「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を2度受賞した数学者は1人もいない | ○ |
電話を発明したベルと電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた | ○ |
nが素数のとき「2のn乗-1」で表される自然数をメルセンヌ数という | ○ |
nが素数のとき「2のn乗-1」で表される自然数をフィボナッチ数という | × |
元素を文字で表すようにし元素記号の基礎を築いたのはベルセリウスである | ○ |
元素を文字で表すようにし元素記号の基礎を築いたのはメンデレーエフである | × |
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を受賞した理由は陰極線の研究によるものである | ○ |
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を受賞した理由は陽極線の研究によるものである | × |
アルカリ電池の中にはもちろんアルカリ性の物質が入っている | ○ |
イギリス王立協会が制定する「ランフォード・メダル」は熱と光に関する優れた研究に対して与えられる | ○ |
イギリス王立協会が制定する「ランフォード・メダル」は生物学に関する優れた研究に対して与えられる | × |
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はウィリアム・ハーシェルである | ○ |
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はエドモンド・ハレーである | × |
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが有名な「振り子の実験」を行ったのはパリのパンテオンである | ○ |
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが有名な「振り子の実験」を行ったのはパリのエッフェル塔である | × |
「静電気」に対して流れている電気を「動電気」という | ○ |
第一種永久機関と第二種永久機関はどちらも実現していない | ○ |
第1回数学オリンピックが開催された国はルーマニアである | ○ |
第1回数学オリンピックが開催された国はハンガリーである | × |
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では面心立方格子の方がより原子が詰まっている | ○ |
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では体心立方格子の方がより原子が詰まっている | × |
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである | ○ |
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はクロード・シャノンである | × |
1947年、オッペンハイマーらを座長として「量子力学の基礎」をテーマに開かれたのはシェルターアイランド会議である | ○ |
1947年、オッペンハイマーらを座長として「量子力学の基礎」をテーマに開かれたのはコニーアイランド会議である | × |
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はシャノン賞である | ○ |
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はチューリング賞である | × |
数学における証明は演繹法の一例である | ○ |
数学における証明は帰納法の一例である | × |
英語での名前を「ポタシウム」という元素はカリウムである | ○ |
英語での名前を「ポタシウム」という元素はカルシウムである | × |
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した科学者はプランケットである | ○ |
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した科学者はラングミュアである | × |
数学記号の「×」は十字架をもとにして生まれた記号である | ○ |
科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はイスラエルの財団である | ○ |
科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はエジプトの財団である | × |
1ニュートンと1メガダインでは1メガダインの方が力が大きい | ○ |
1ニュートンと1メガダインでは1ニュートンの方が力が大きい | × |
「太陽」を語源とする元素はあるが、「月」を語源とする元素もある | ○ |
物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の「ゼーマン」とラーマン効果の「ラーマン」は同じ国の物理学者である | × |
1オンスと1グレーンでは1オンスの方が重い | ○ |
1オンスと1グレーンでは1グレーンの方が重い | × |
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうちより重いのは「英トン」である | ○ |
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうちより重いのは「米トン」である | × |
1999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「カタール」である | ○ |
1999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「オマーン」である | × |
開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する、チタンやジルコニウムなどに用いられる精錬法はクロール法である | ○ |
開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する、チタンやジルコニウムなどに用いられる精錬法はバタフライ法である | × |
「分子」「空気」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は川本幸民である | ○ |
「分子」「空気」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は宇田川榕菴である | × |
「酸素」「水素」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は宇田川榕菴である | ○ |
「酸素」「水素」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は川本幸民である | × |
気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの関数として求めた式を、インドの物理学者の名から「サハの電離公式」という | ○ |
気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの関数として求めた式を、インドの物理学者の名から「ウハの電離公式」という | × |
円周率の数字の中には「123456789」と並ぶところがある | ○ |
白い服と黒い服、紫外線を通しやすいのは白い服である | ○ |
白い服と黒い服、紫外線を通しやすいのは黒い服である | × |
2014年8月に日本人初となる国際数学連合総裁に就任した数学者は森重文である | ○ |
2014年8月に日本人初となる国際数学連合総裁に就任した数学者は広中平祐である | × |
有機化学反応の一つコルペ・シュミット反応とはサリチル酸を合成する方法である | ○ |
芳香族化合物は、かすかに匂いがすることから命名された | × |
世界的に有名なワイツマン科学研究所がある国はイスラエルである | ○ |
世界的に有名なワイツマン科学研究所がある国はインドである | × |
1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる数学予想を証明した日本の数学者は高木貞治である | ○ |
1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる数学予想を証明した日本の数学者は岡潔である | × |
特殊相対性理論と一般相対性理論のうち、先に発表されたのは特殊相対性理論である | ○ |
特殊相対性理論と一般相対性理論のうち、先に発表されたのは一般相対性理論である | × |
ルテニウムとルテチウムのうち原子番号が大きいのはルテチウムである | ○ |
ルテニウムとルテチウムのうち原子番号が大きいのはルテニウムである | × |
エタンとメタンのうち、燃焼熱が大きいのはエタンである | ○ |
エタンとメタンのうち、燃焼熱が大きいのはメタンである | × |
マレイン酸と無水マレイン酸のうち、より分子量が大きいのはマレイン酸である | ○ |
マレイン酸と無水マレイン酸のうち、より分子量が大きいのは無水マレイン酸である | × |
フタル酸と無水フタル酸のうちより分子量が大きいのはフタル酸である | ○ |
フタル酸と無水フタル酸のうちより分子量が大きいのは無水フタル酸である | × |
酢酸と無水酢酸のうちより分子量が大きいのは無水酢酸である | ○ |
酢酸と無水酢酸のうちより分子量が大きいのは酢酸である | × |
離心率が1である円錐曲線は放物線である | ○ |
離心率が1である円錐曲線は双曲線である | × |
正四面体と双対関係にある正多面体は正四面体である | ○ |
正四面体と双対関係にある正多面体は正六面体である | × |
正八面体と双対関係にある正多面体は正六面体である | ○ |
正八面体と双対関係にある正多面体は正四面体である | × |
フマル酸はトランス体のジカルボン酸である | ○ |
フマル酸はシス体のジカルボン酸である | × |
マレイン酸はシス体のジカルボン酸である | ○ |
マレイン酸はトランス体のジカルボン酸である | × |
コルタンのうち、ニオブを多く含むのはコロンバイトである | ○ |
コルタンのうち、ニオブを多く含むのはタンタライトである | × |
コルタンのうち、タンタルを多く含むのはタンタライトである | ○ |
コルタンのうち、タンタルを多く含むのはコロンバイトである | × |
フェノールとアニリンのうちモル質量が大きいのはフェノールである | ○ |
フェノールとアニリンのうちモル質量が大きいのはアニリンである | × |
トルエンとキシレンのうちモル質量が大きいのはキシレンである | ○ |
トルエンとキシレンのうちモル質量が大きいのはトルエンである | × |
集合論で用いられる「ZFC公理系」はそれぞれを頭文字に持つ3人の数学者から名付けられた | × |
「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で表すことができる」という予想を、弱いゴールドバッハ予想という | ○ |
「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で表すことができる」という予想を、強いゴールドバッハ予想という | × |
太陽系の星が由来の元素であるウラン、ネプツニウム、プルトニウムは、周期表でも順番に並んでいる | ○ |
女性初のフィールズ賞受賞者マリアム・ミルザハニはイランの数学者である | ○ |
女性初のフィールズ賞受賞者マリアム・ミルザハニはイラクの数学者である | × |
数学のフィールズ賞を二度受賞した人物はいない | ○ |
有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とはサリチル酸を合成する方法である | ○ |
有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とは酢酸を合成する方法である | × |
銅合金の一種「丹銅」とは銅と亜鉛の合金である | ○ |
銅合金の一種「丹銅」とは銅と錫の合金である | × |
セピア色の「セピア」はコウイカの学名に由来する | ○ |
セピア色の「セピア」はヤリイカの学名に由来する | × |
元素のオガネソンはカルシウムをカリホルニウムに衝突させて作る | ○ |
元素のオガネソンはカルシウムをバークリウムに衝突させて作る | × |
元素のテネシンはカルシウムをバークリウムに衝突させて作る | ○ |
元素のテネシンはカルシウムをカリホルニウムに衝突させて作る | × |
モスコビウムはカルシウムをアメリシウムに衝突させて作る | ○ |
モスコビウムはカルシウムをバークリウムに衝突させて作る | × |
2019年9月に渡部茂がイグノーベル化学賞を受賞したのは1日に分泌される5歳児の唾液の量の研究に対してである | ○ |
2019年9月に渡部茂がイグノーベル化学賞を受賞したのは1日に分泌される5歳児の汗の量の研究に対してである | × |
銅合金の一種「砲金」とは銅と錫の合金である | ○ |
銅合金の一種「砲金」とは銅と亜鉛の合金である | × |
電荷を運ぶキャリアとして自由電子を用いる半導体はN型半導体である | ○ |
電荷を運ぶキャリアとして自由電子を用いる半導体はP型半導体である | × |
電荷を運ぶキャリアとしてを正孔を用いる半導体はP型半導体である | ○ |
電荷を運ぶキャリアとしてを正孔を用いる半導体はN型半導体である | × |
ベクトルの内積(ドット積)の計算結果はスカラーになる | ○ |
ベクトルの内積(ドット積)の計算結果はベクトルになる | × |
ベクトルの外積(クロス積)の計算結果はベクトルになる | ○ |
ベクトルの外積(クロス積)の計算結果はスカラーになる | × |
周期表の第11族元素は銅、銀、金とレントゲニウムである | ○ |
周期表の第11族元素は銅、銀、金とダームスタチウムである | × |
国際数学連合の総裁を務めた日本の数学者は森重文である | ○ |
国際数学連合の総裁を務めた日本の数学者は柏原正樹である | × |
元素のニホニウムは亜鉛にビスマスを衝突させて作る | ○ |
元素のニホニウムは亜鉛にカリホルニウムを衝突させて作る | × |
25歳というノーベル物理学賞の最年少受賞記録を持つ人物はローレンス・ブラッグである | ○ |
25歳というノーベル物理学賞の最年少受賞記録を持つ人物はニールス・ボーアである | × |
SI単位系で定められる熱力学温度の単位と、光源の光色を数値で表した色温度の単位はどちらも「ケルビン」である | ○ |
ファンデルワールス力は無極性分子間では生じない | × |
パウリの排他原理が成立する素粒子はフェルミ粒子である | ○ |
パウリの排他原理が成立する素粒子はボース粒子である | × |
素粒子のクォークのうち最も重いものはトップクォークである | ○ |
素粒子のクォークのうち最も重いものはアップクォークである | × |
素粒子のクォークのうち最も軽いものはアップクォークである | ○ |
素粒子のクォークのうち最も軽いものはトップクォークである | × |
フェルミ粒子とボース粒子の違いがはっきり出るのは低温状態の時である | ○ |
2022年よりIMUアバカス・メダルと名称を変更する数学の賞はネヴァンリンナ賞である | ○ |
2022年よりIMUアバカス・メダルと名称を変更する数学の賞はラマヌジャン賞である | × |
「坂口フラスコ」に名前を残す化学者は坂口謹一郎である | ○ |
「坂口フラスコ」に名前を残す化学者は坂口眞人である | × |
アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を残した科学者に対して与える最高の賞はプリーストリー賞である | ○ |
アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を残した科学者に対して与える最高の賞はラボアジェ賞である | × |
18世紀に二酸化炭素を発見したスコットランドの科学者はブラックである | ○ |
18世紀に二酸化炭素を発見したスコットランドの科学者はホワイトである | × |
中国以外で初めてジャイアントパンダの繁殖に成功したのは上野動物園である | × |
ヒゲクジラ亜目の中で最も長いヒゲを持つのはホッキョククジラである | ○ |
ヒゲクジラ亜目の中で最も長いヒゲを持つのはザトウクジラである | × |
ヒトコブとフタコブのラクダを掛け合わせるとその中間の大きさのコブを持ったラクダが生まれる | ○ |
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。東アジアに生息しているのはフタコブラクダである | ○ |
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。東アジアに生息しているのはヒトコブラクダである | × |
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはヒメアルマジロである | ○ |
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはピチアルマジロである | × |
過換気症候群は血液中の二酸化炭素が不足することによって起こる | ○ |
過換気症候群は血液中の酸素が不足することによって起こる | × |
1916年に日本医師会の初代会長に就任した医学者は北里柴三郎である | ○ |
1916年に日本医師会の初代会長に就任した医学者は志賀潔である | × |
国際伝染病の一つ「ラッサ熱」が発生したラッサ村があるアフリカの国はナイジェリアである | ○ |
国際伝染病の一つ「ラッサ熱」が発生したラッサ村があるアフリカの国はアルジェリアである | × |
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはオーストラリア原産である | ○ |
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはインドネシア原産である | × |
現在、野生のラクダが生息している唯一の国はオーストラリアである | ○ |
現在、野生のラクダが生息している唯一の国はサウジアラビアである | × |
古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「ゴキブリトンボ」である | ○ |
古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「シロアリトンボ」である | × |
キンポウゲ科の植物にはイチリンソウ・ニリンソウの他にサンリンソウもある | ○ |
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はイギリスである | ○ |
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はアメリカである | × |
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である | ○ |
ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である | × |
キャベツの絞り汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれるビタミンはビタミンUである | ○ |
キャベツの絞り汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれるビタミンはビタミンKである | × |
鳥のワシの種類にはイヌワシだけでなくネコワシもいる | × |
亀にも歯がある | × |
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はカナリア諸島である | ○ |
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はガラパゴス諸島である | × |
スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる | × |
イヌとネコで歯の数が多いのはイヌの方である | ○ |
イヌとネコで歯の数が多いのはネコの方である | × |
野生のライオンが生息しているのはアフリカ大陸だけである | × |
夜行性の動物も育て方によって昼行性に変えられる | × |
嬉し涙と悔し涙は成分が違う | ○ |
オーストラリアの森に生えている樹木の半分以上はコアラの好物・ユーカリである | ○ |
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は発見した科学者サーモンの名前から付けられた | ○ |
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前はサーモン(鮭)から発見されたことから名づけられた | × |
ミンククジラは手触りがミンクの毛皮に似ていることからその名がついた | × |
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという | ○ |
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという | × |
「ゾウアザラシ」がいるように「ヒョウアザラシ」もいる | ○ |
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは親より子の方が大きいという意味である | ○ |
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とはオスよりメスの方が大きいという意味である | × |
第1回ノーベル生理学・医学賞の候補にあがっていた日本人は野口英世である | × |
人間の心臓で左心房と左心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である | ○ |
人間の心臓で右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は三尖弁である | ○ |
人間の心臓で右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である | × |
ハゲワシの頭には実は薄い毛が生えている | × |
ウシ科の動物ガゼルがかく汗の色は青である | × |
すべての細胞の細胞質にありタンパク質の合成に関与する小器官はリボソームである | ○ |
すべての細胞の細胞質にありタンパク質の合成に関与する小器官はリソソームである | × |
細胞の小器官で高分子化合物の分解を行うのはリソソームである | ○ |
細胞の小器官で高分子化合物の分解を行うのはリボソームである | × |
ビタミンB1の化学名はチアミンである | ○ |
ビタミンB1の化学名はリボフラビンである | × |
1996年に誕生したクローン羊「ドリー」の名は映画でもおなじみのドリトル先生から来ている | × |
ロイヤルゼリーに含まれる未だ解明されていない特有成分は「R物質」である | ○ |
ロイヤルゼリーに含まれる未だ解明されていない特有成分は「L物質」である | × |
九官鳥を初めて日本に連れて来たのは中国人の九官さんである | ○ |
病気のカポジ肉腫に名を残すモーリッツ・カポジはハンガリーの医師である | ○ |
病気のカポジ肉腫に名を残すモーリッツ・カポジはルーマニアの医師である | × |
ジガバチは、その羽音が「ジガジガ」と言っているように聞こえることから名前がある | ○ |
貝類に含まれる旨みの成分はコハク酸である | ○ |
貝類に含まれる旨みの成分はグアニル酸である | × |
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである | ○ |
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはナメクジである | × |
セミクジラがいるようにセミイルカもいる | ○ |
水水母(ミズクラゲ)がいるよに火水母(ヒクラゲ)もいる | ○ |
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが生息するのはニュージーランドである | ○ |
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが生息するのはオーストラリアである | × |
三葉虫が絶滅したのは古生代のペルム紀である | ○ |
三葉虫が絶滅したのは古生代のデボン紀である | × |
口の奥が黒いことから「ノドグロ」の別名がある魚はアカムツである | ○ |
口の奥が黒いことから「ノドグロ」の別名がある魚はクロムツである | × |
片栗粉の原料となるカタクリはユリ科の植物である | ○ |
片栗粉の原料となるカタクリはキク科の植物である | × |
「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはコブラである | ○ |
「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはマムシである | × |
4月24日の「植物学の日」は植物学者・牧野富太郎の誕生日にちなんで制定された | ○ |
4月24日の「植物学の日」は植物学者・牧野富太郎の命日にちなんで制定された | × |
トイレで用を足したあと、体がブルッとして体温を調整する現象を、英語でシバリングという | ○ |
トイレで用を足したあと、体がブルッとして体温を調整する現象を、英語でジャーキングという | × |
うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、英語でジャーキングという | ○ |
うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、英語でシバリングという | × |
グロッソプテリスに代表される古生代後期から中生代前期の南半球に生育した植物群をゴンドワナ植物群という | ○ |
グロッソプテリスに代表される古生代後期から中生代前期の南半球に生育した植物群をローラシア植物群という | × |
「鼠犬」という別名を持つ動物はハイエナである | ○ |
「鼠犬」という別名を持つ動物はコヨーテである | × |
猛毒を持つヒョウモンダコの毒は唾液に含まれている | ○ |
猛毒を持つヒョウモンダコの毒は墨に含まれている | × |
腰椎麻酔法を開発したドイツの外科医の名前はビールである | ○ |
腰椎麻酔法を開発したドイツの外科医の名前はウイスキーである | × |
1904年に野口英世が助手となったアメリカの医学研究所はロックフェラー医学研究所である | ○ |
1904年に野口英世が助手となったアメリカの医学研究所はスミソニアン研究所である | × |
1964年に日本最初の集中治療室が設置された病院は順天堂医院である | ○ |
1964年に日本最初の集中治療室が設置された病院は慶應義塾大学病院である | × |
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモはすべて違う科の植物である | ○ |
遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と命名した植物学者はド・フリースである | ○ |
遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と命名した植物学者はメンデルである | × |
免疫抑制剤の一つラパマイシンが発見されたのはイースター島の土である | ○ |
免疫抑制剤の一つラパマイシンが発見されたのはタヒチ島の土である | × |
医学者として最初に文化勲章を受賞したのは佐々木隆興である | ○ |
医学者として最初に文化勲章を受賞したのは吉田富三である | × |
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚はスズキのことである | ○ |
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚はブリのことである | × |
関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚はブリのことである | ○ |
関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚はスズキのことである | × |
アライグマ科の動物で唯一尻尾に縞模様がないのはキンカジューである | ○ |
アライグマ科の動物で唯一尻尾に縞模様がないのはカコミスルである | × |
日本の国蝶オオムラサキはレッドデータブックに絶滅危惧種として記載されている | × |
マレーバクの体で白い部分は胴体の後ろ半分である | ○ |
マレーバクの体で白い部分は胴体の前半分である | × |
鏡像異性体を持たないアミノ酸は存在しない | × |
フクロアリクイのお腹には実際には袋はない | ○ |
世界四大珍獣の一つに数えられる動物「ボンゴ」はウシ科である | ○ |
世界四大珍獣の一つに数えられる動物「ボンゴ」はキリン科である | × |
ヤマアラシはネズミの仲間である | ○ |
膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンとグルカゴンの分泌を抑制する働きがある | ○ |
膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンとグルカゴンの分泌を促す働きがある | × |
カクレウオが隠れる場所はナマコの腸の中である | ○ |
カクレウオが隠れる場所はナマコの口の中である | × |
日本に生息するニホンジカは日本固有種の動物である | × |
深海に棲むコウモリダコはタコの仲間である | × |
植物細胞間において原形質連絡を介して行われる物質輸送をシンプラスト輸送という | ○ |
植物細胞間において原形質連絡を介して行われる物質輸送をアポプラスト輸送という | × |
血圧を測るのに使われる単位はmmHgである | ○ |
血圧を測るのに使われる単位はmmAgである | × |
ノーベル生理学・医学賞を2度受賞した人物がいる | × |
必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で作ることができるのはヒスチジンである | ○ |
必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で作ることができるのはトリプトファンである | × |
木の上で生活しているナマケモノが地上に降りるのは1週間に1回である | ○ |
木の上で生活しているナマケモノが地上に降りるのは1日に1回である | × |
悪性リンパ腫のことを医療業界では英名の略語から「マリリン」という | ○ |
悪性リンパ腫のことを医療業界では英名の略語から「オードリー」という | × |
アメリカミンクの原産国は実はアメリカではない | × |
マダガスカル島に生息するトマトガエルはその名の通り赤色の体をもつ | ○ |
世界で最初に発見されたビタミンは「ビタミンA」である | × |
北米に生息している唯一の有袋類はキタオポッサムである | ○ |
北米に生息している唯一の有袋類はミズオポッサムである | × |
タスマニアデビルは交尾が終わると、メスがオスを巣穴から追い出してしまう | ○ |
タスマニアデビルは交尾が終わると、メスがオスを食い殺してしまう | × |
細胞の核にある染色体の周りは核液で満たされている | ○ |
細胞の核にある染色体の周りは細胞液で満たされている | × |
インフルエンザ治療薬「タミフル」を輸入・販売している日本の製薬会社は中外製薬である | ○ |
インフルエンザ治療薬「タミフル」を輸入・販売している日本の製薬会社は大正製薬である | × |
哺乳類の血を吸うコウモリはチスイコウモリだけである | ○ |
ウミホタルも、ホタルのように求愛のために光る | ○ |
春菊の花が咲くのはその名の通り春である | ○ |
ハリモグラのトゲは1年に1回生え変わる | ○ |
日本で初めて糖尿病であることが記述された歴史上の人物は藤原道長である | ○ |
日本で初めて糖尿病であることが記述された歴史上の人物は足利義満である | × |
「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち既に検査を受けているのは「感染推定患者」である | ○ |
「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち既に検査を受けているのは「感染疑い患者」である | × |
ミカドヤモリはニューカレドニア固有のヤモリである | ○ |
ミカドヤモリは日本固有のヤモリである | × |
クロサイとシロサイは共にアフリカに生息している | ○ |
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはアザラシの仲間である | ○ |
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはクジラの仲間である | × |
サイの角は、折れても時間が経てば再生する | ○ |
2016年7月に、イタチやネズミといった外来生物を2050年までに完全駆除すると発表した国はニュージーランドである | ○ |
2016年7月に、イタチやネズミといった外来生物を2050年までに完全駆除すると発表した国はオーストラリアである | × |
イギリスで「フランス病」と呼ばれている病気は梅毒である | ○ |
イギリスで「フランス病」と呼ばれている病気は痛風である | × |
別名を「知覚性言語中枢」という人の言語を理解する働きを持つ脳の一部はウェルニッケ野である | ○ |
別名を「知覚性言語中枢」という人の言語を理解する働きを持つ脳の一部はブローカ野である | × |
その毒の効果でくしゃみが出ることからハクションクラゲという別名があるのはアカクラゲである | ○ |
その毒の効果でくしゃみが出ることからハクションクラゲという別名があるのはアオクラゲである | × |
サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が生息しているのはブラジルである | ○ |
サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が生息しているのはマダガスカルである | × |
サルの仲間「ワオキツネザル」が生息しているのはマダガスカルである | ○ |
サルの仲間「ワオキツネザル」が生息しているのはブラジルである | × |
別名を「運動性言語中枢」という人が言語を発する働きを持つ脳の一部はブローカ野である | ○ |
別名を「運動性言語中枢」という人が言語を発する働きを持つ脳の一部はウェルニッケ野である | × |
魚の名前にはフシギウオもいればマカフシギウオもいる | ○ |
セミの一種、ハルゼミはその名の通り春に成虫になる | ○ |
カピバラは鼻の上にコブがあるのがオスである | ○ |
カピバラは鼻の上にコブがあるのがメスである | × |
足の甲の盛り上がった部分にある足根骨と中足骨を結ぶ関節はリスフラン関節である | ○ |
足の甲の盛り上がった部分にある足根骨と中足骨を結ぶ関節はショパール関節である | × |
足の甲の付け根に近い部分にある足根骨内の横足根関節の名前はショパール関節である | ○ |
足の甲の付け根に近い部分にある足根骨内の横足根関節の名前はリスフラン関節である | × |
金魚が中国から伝来したのは室町時代である | ○ |
金魚が中国から伝来したのは鎌倉時代である | × |
タカ科の鳥「ハチクマ」は蜂の幼虫を食べることからその名がつけられた | ○ |
タカ科の鳥「ハチクマ」は蜂の巣模様の羽を持つことからその名がつけられた | × |
ズワイガニのズワイの由来といわれる「楚」は木の枝のことである | ○ |
ズワイガニのズワイの由来といわれる「楚」は小石のことである | × |
1839年に動物体について細胞説を唱えたドイツの動物学者はシュライデンである | × |
淡水魚は、体液よりも低い濃度の尿を排泄する | ○ |
淡水魚は、体液よりも高い濃度の尿を排泄する | × |
オリーブやコーヒーなどに見られるピアス病は果実にピアス穴のような傷が付くことからその名が付いた | × |
ケショウフグの体はおしろいを塗ったように白い | × |
1776年に、イギリスの医師ジョン・ハンターが世界で最初に成功させたのは人工授精である | ○ |
1776年に、イギリスの医師ジョン・ハンターが世界で最初に成功させたのは全血輸血である | × |
日本の動物園で最も多く飼育されているキリンはアミメキリンである | ○ |
日本の動物園で最も多く飼育されているキリンはマサイキリンである | × |
「恐竜」という言葉の命名者はリチャード・オーウェンである | ○ |
「恐竜」という言葉の命名者はギデオン・マンテルである | × |
ヴィダール反応とは腸チフスの診断に用いる血清反応である | ○ |
ヴィダール反応とは結核の診断に用いる血清反応である | × |
人間の手と足のうち骨の数が多いのは手である | ○ |
人間の手と足のうち骨の数が多いのは足である | × |
カモノハシの英語名「Platypus」の由来となったギリシャ語は「平らな足」という意味である | ○ |
カモノハシの英語名「Platypus」の由来となったギリシャ語は「平らなくちばし」という意味である | × |
海水魚のクマノミはオスからメスに性転換する | ○ |
海水魚のクマノミはメスからオスに性転換する | × |
フグは自分が持つ毒で死ぬこともある | ○ |
アンドリアス・ジャポニカスという学名を持つ生物はオオサンショウウオである | ○ |
アンドリアス・ジャポニカスという学名を持つ生物はギフチョウである | × |
1900年に日本初の帝王切開による出産を成功させた大阪の医師は緒方正清である | ○ |
1900年に日本初の帝王切開による出産を成功させた大阪の医師は緒方知三郎である | × |
ゴリラも脇汗をかく | ○ |
医学の賞ラスカー賞の受賞者に贈られる銅像のデザインはミロのビーナスの形をしている | × |
魚類が進化を遂げたことから別名を「魚の時代」という古生代の時代はデボン紀である | ○ |
魚類が進化を遂げたことから別名を「魚の時代」という古生代の時代はシルル紀である | × |
体内に心臓ペースメーカーが埋め込まれている人にAEDは使用してはいけない | × |
人間の心臓は交感神経が興奮すると心拍数が上昇する | ○ |
人間の心臓は交感神経が興奮すると心拍数が低下する | × |
人間の心臓は副交感神経が興奮すると心拍数が低下する | ○ |
人間の心臓は副交感神経が興奮すると心拍数が上昇する | × |
鳥のフラミンゴはラテン語で「炎」という意味である | ○ |
鳥のフラミンゴはラテン語で「太陽」という意味である | × |
人間の胎児期にのみ存在する静脈管のことを発見者の名前からアランチウス管という | ○ |
人間の胎児期にのみ存在する静脈管のことを発見者の名前からボタロー管という | × |
オオカミの群れではリーダーが一番左を歩く | × |
2011年のノーベル生理学医学賞を死後3日目に受賞した生物学者はラルフ・スタインマンである | ○ |
2011年のノーベル生理学医学賞を死後3日目に受賞した生物学者はブルース・ボイトラーである | × |
1894年にイチョウの精子を発見した植物学者は平瀬作五郎である | ○ |
キリンのオスは好みのメスを相手の尿を味見して探し出す | ○ |
キリンのオスは好みのメスを相手の糞の臭いを嗅いで探し出す | × |
日本の国鳥であるキジを狩猟することは法律で禁止されている | × |
ヘビは水さえあれば1年以上生きることができる | ○ |
海の生物イッカクの長い牙は折れたら二度と伸びてこない | ○ |
クジラの仲間イッカクの長い角は皮膚が変化したものである | × |
3つの塩基で構成されるコドンとそれに対応するアミノ酸の関係は地球上のすべての生物で共通である | ○ |
冬の南極で繁殖をする唯一のペンギンはコウテイペンギンである | ○ |
リュードルフィア・ジャポニカという学名を持つ生物はギフチョウである | ○ |
リュードルフィア・ジャポニカという学名を持つ生物はオオサンショウウオである | × |
「花粉」「雄しべ」「雌しべ」という日本語を考案した植物学者は白井光太郎である | × |
1920年に日本植物病理学会を設立し、初代会長を務めた植物学者は白井光太郎である | ○ |
1920年に日本植物病理学会を設立し、初代会長を務めた植物学者は伊藤圭介である | × |
マナティーとジュゴンのうち海底にある草を食べるのはマナティーである | × |
エビの心臓がある部分はお尻である | × |
アフリカの国の名前が付けられたクジャクの種類はコンゴクジャクである | ○ |
ラクダには生まれた時から背中にコブがある | × |
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー1号である | × |
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の土星探査機はパイオニア11号である | ○ |
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の土星探査機はボイジャー2号である | × |
気圧の観測開始当初に使っていた単位はインチである | ○ |
気圧の観測開始当初に使っていた単位はミリバールである | × |
日本で初めて降水確率が発表されたのは梅雨時の6月だった | ○ |
地球の内部構造で外核と内核の間にあるのはレーマン不連続面である | ○ |
地球の内部構造で外核と内核の間にあるのはグーテンベルク不連続面である | × |
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はサイフである | ○ |
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はウォレットである | × |
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士写真フィルムである | ○ |
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士通である | × |
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」はカメラのレンズを設計するために開発された | ○ |
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」は彗星の周期を計算するために開発された | × |
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている | ○ |
地球の自転速度は少しずつ速くなっている | × |
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「きく2号」である | ○ |
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である | × |
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ABC」である | ○ |
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ENIAC」である | × |
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は水星である | ○ |
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である | × |
与謝野晶子にちなむ「Akiko」林 芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である | ○ |
与謝野晶子にちなむ「Akiko」林 芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である | × |
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている | ○ |
太陽系の衛星は100個以上発見されている | ○ |
日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない | × |
地震で最初に到達するP波は、進行方向に平行に振動する地震波である | ○ |
地震で最初に到達するP波は、進行方向に垂直に振動する地震波である | × |
放出されたフロンガスはオゾン層に達するのに1年以上かかる | ○ |
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも星座になっている | × |
地球誕生直後の大気中には酸素はまだなかった | ○ |
88ある星座の名前の中には花の名前がついたものもある | × |
みなみじゅうじ座のアルファ星は「アクルックス」といいますがベータ星は「べクルックス」という | ○ |
アンモナイトに見られる縫合線は、時代が新しいほど複雑になる | ○ |
アンモナイトに見られる縫合線は、時代が新しいほど簡単になる | × |
1987年にラリー・ウォールが開発した、インターネットの掲示板やブログで使われているプログラム言語は「Perl」である | ○ |
1987年にラリー・ウォールが開発した、インターネットの掲示板やブログで使われているプログラム言語は「Ruby」である | × |
日本人技術者・まつもとゆきひろが開発した、インターネットの掲示板で使われるプログラム言語は「Ruby」である | ○ |
日本人技術者・まつもとゆきひろが開発した、インターネットの掲示板で使われるプログラム言語は「Perl」である | × |
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語は「COBAL」である | ○ |
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語は「FORTRAN」である | × |
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語は「FORTRAN」である | ○ |
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語は「COBAL」である | × |
酸性雨だけでなく酸性雪もある | ○ |
北斗七星を構成する7つの星のうち、唯一、二等星でなく三等星なのはメグレズである | ○ |
北斗七星を構成する7つの星のうち、唯一、二等星でなく三等星なのはアリオトである | × |
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である | ○ |
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である | × |
月の光も浴びすぎると日焼けと同じ症状が出る | × |
周期約366年と、登録番号がついた彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・張彗星」である | ○ |
周期約366年と、登録番号がついた彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・関彗星」である | × |
2014年10月にサイディング・スプリング彗星が接近した惑星は火星である | ○ |
2012年6月に中国初の女性宇宙飛行士となったのは劉洋である | ○ |
2012年6月に中国初の女性宇宙飛行士となったのは王亜平である | × |
2013年6月に中国2人目の女性宇宙飛行士となったのは王亜平である | ○ |
2013年6月に中国2人目の女性宇宙飛行士となったのは劉洋である | × |
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分もたなかった | × |
気象庁では「夕立」という用語は夏のみに使うと決められている | ○ |
日本の気象記念日と世界気象デーのうち、一年で先に来るのは世界気象デーである | ○ |
日本の気象記念日と世界気象デーのうち、一年で先に来るのは気象記念日である | × |
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおいぬ座である | ○ |
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおぐま座である | × |
鉱物の天青石を火にくべるとその名に反して赤色に燃える | ○ |
鉱物の天青石を火にくべるとその名に反して黄色に燃える | × |
「春一番」という気象用語の発祥の地とされる日本の島は壱岐である | ○ |
エディアカラ動物群が現れたのは原生代である | ○ |
エディアカラ動物群が現れたのは古生代である | × |
バージェス動物群が登場したのは古生代である | ○ |
バージェス動物群が登場したのは原生代である | × |
1961年に世界で初めて宇宙飛行をしたチンパンジーの名前はハムである | ○ |
1961年に世界で初めて宇宙飛行をしたチンパンジーの名前はチーズである | × |
地球の陸地の平均の高さは1kmよりも低い | ○ |
西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を考案したドイツ人の名前からツェラーの公式という | ○ |
西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を考案したドイツ人の名前からミュラーの公式という | × |
地震が発生した時のS波は固体中にしか伝わらない | ○ |
地震が発生した時のS波は固体、液体、気体全ての物質中を伝わる | × |
約2億5000万年後に太平洋が閉じて形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である | ○ |
約2億5000万年後に太平洋が閉じて形成されるとされる大陸はパンゲア・ウルティマ大陸である | × |
約2億5000万年後に大西洋が閉じて形成されるとされる大陸はパンゲア・ウルティマ大陸である | ○ |
約2億5000万年後に大西洋が閉じて形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である | × |
1930年にトンボーが冥王星を発見したアメリカの天文台はローウェル天文台である | ○ |
1930年にトンボーが冥王星を発見したアメリカの天文台はヤーキース天文台である | × |
ディスノミアという衛星を持つ準惑星はエリスである | ○ |
ディスノミアという衛星を持つ準惑星はケレスである | × |
地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、アメリカとフランスによって共同開発された人工衛星はジェイソン1である | ○ |
地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、アメリカとフランスによって共同開発された人工衛星はフレディー1である | × |
月で最も標高が高い山はホイヘンス山である | ○ |
月で最も標高が高い山はハドリー山である | × |
2020年に認定されたチバニアンが相当する地質時代は更新世である | ○ |
2020年に認定されたチバニアンが相当する地質時代は中新世である | × |
ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ準惑星はハウメアである | ○ |
ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ準惑星はマケマケである | × |
ペルセウス座流星群の母天体はスイフト・タットル彗星である | ○ |
ペルセウス座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星である | × |
しし座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星である | ○ |
冬の大三角形の真ん中にある星座はいっかくじゅう座である | ○ |
冬の大三角形の真ん中にある星座はこぎつね座である | × |
夏の大三角形の真ん中にある星座はこぎつね座である | ○ |
夏の大三角形の真ん中にある星座はいっかくじゅう座である | × |
金星で最も面積が大きい大陸はアフロディーテ大陸である | ○ |
金星で最も面積が大きい大陸はイシュタル大陸である | × |
2014年に抗がん剤のオプジーボの販売を開始した製薬会社は小野薬品工業である | ○ |
1896年にソテツの精子を発見した植物学者は池野成一郎である | ○ |
1896年にソテツの精子を発見した植物学者は平瀬作五郎である | × |
大気中のミー散乱は光の波長より小さい粒子による散乱現象である | × |
大気中のレイリー散乱は光の波長より小さい粒子による散乱現象である | ○ |
ハリネズミの体にある針は毛が集まって固まったものである | ○ |
物理学者の湯川秀樹を息子に持つ明治生まれの地質学者は小川琢治である | ○ |
日本の動物園で飼育されているゴリラは全てマウンテンゴリラである | × |
1958年にNASAの初代長官に就任した人物はトーマス・キース・グレナンである | ○ |
プール熱や流行性角結膜炎の原因となるウイルスの名前はエンテロウイルスである | × |
地球の大気中の窒素や酸素は地表が反射した赤外線を吸収する | × |
2022年に江の島近海などで採集された新種のクラゲに命名された名前はオトヒメクラゲである | ○ |
世界三大珍獣の一つであるオカピは、現地の言葉で「森の馬」という意味である | ○ |
古代ギリシャの3大作図問題の一つ「円積問題」が作図不可能であることを証明したのはヴァンツェルである | × |
青写真の感光剤などに使われるフェリシアン化カリウムの別名は「赤血塩」である | ○ |
青写真の感光剤などに使われるフェリシアン化カリウムの別名は「白血塩」である | × |
三畳紀に生息していたオドントケリスは史上最古のカメである | ○ |
マッコウクジラが寝る時は海底で仰向けに寝る | × |
次のうちコッホ曲線はどっち? |
B