| アメリカの初代駐日公使は? | オールコック | ハリス |
| ベルクール | ||
| パークス | ||
| ハリス | ||
| ┗フランスの初代駐日公使は? | オールコック | ベルクール |
| ベルクール | ||
| パークス | ||
| ハリス | ||
| 中国で起こった反乱で黄巾の乱が起こったときの王朝は? | 新 | 後漢 |
| 元 | ||
| 後漢 | ||
| 随 | ||
| ┗紅巾の乱が起こったときの王朝は? | 新 | 元 |
| 元 | ||
| 後漢 | ||
| 随 | ||
| 幕末に活躍した人物で号を「海舟」といったのは? | 坂本龍馬 | 勝麟太郎 |
| 木戸孝允 | ||
| 西郷隆盛 | ||
| 勝麟太郎 | ||
| ┗号を「南洲」といったのは? | 坂本龍馬 | 西郷隆盛 |
| 木戸孝允 | ||
| 西郷隆盛 | ||
| 勝麟太郎 | ||
| 第二次世界大戦に連合軍がノルマンディー上陸作戦を行なった「Dデー」は何月何日? | 4月4日 | 6月6日 |
| 2月2日 | ||
| 9月9日 | ||
| 6月6日 | ||
| 911年に初代ノルマンディー公となったノルマン人の首長は? | リリ | ロロ |
| ララ | ||
| ロロ | ||
| レレ | ||
| 藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? | 妍子 | 彰子 |
| 嬉子 | ||
| 威子 | ||
| 彰子 | ||
| アフリカの国でアルジェリアが独立したのはどの国から? | イギリス | フランス |
| イタリア | ||
| ベルギー | ||
| フランス | ||
| ┗ナイジェリアが独立したのはどの国から? | イギリス | イギリス |
| イタリア | ||
| ベルギー | ||
| フランス | ||
| フランス革命の際にバスティーユ牢獄が襲撃された時中にいた囚人の数は? | 3人 | 7人 |
| 7人 | ||
| 9人 | ||
| 5人 | ||
| 帝国主義時代のアフリカ分割でリビアを獲得した国はどこ? | イギリス | イタリア |
| フランス | ||
| ベルギー | ||
| イタリア | ||
| ┗国王の私有地としてコンゴを獲得したのは? | イギリス | ベルギー |
| フランス | ||
| ベルギー | ||
| イタリア | ||
| ┗モロッコを獲得したのは? | イギリス | フランス |
| フランス | ||
| ベルギー | ||
| イタリア | ||
| 寛政の改革で有名な江戸時代の老中・松平定信の祖父である江戸幕府将軍は誰? | 徳川家綱 | 徳川吉宗 |
| 徳川家光 | ||
| 徳川吉宗 | ||
| 徳川秀忠 | ||
| 平安時代初期の大学別曹で和気広世が設置したのは? | 奨学院 | 弘文院 |
| 弘文院 | ||
| 文章院 | ||
| 学館院 | ||
| 江戸時代、奥州街道と日光街道の分岐点だった宿場はどこ? | 下諏訪 | 宇都宮 |
| 草津 | ||
| 宇都宮 | ||
| 鉢石 | ||
| 明治・大正・昭和にかけて採掘が行われた銅山で現在の栃木県にあったのは? | 阿仁銅山 | 足尾銅山 |
| 別子銅山 | ||
| 足尾銅山 | ||
| 日立銅山 | ||
| ┗現在の愛媛県にあった銅山は? | 阿仁銅山 | 別子銅山 |
| 別子銅山 | ||
| 足尾銅山 | ||
| 日立銅山 | ||
| ナポレオンが生まれた島は何島? | マジョルカ島 | コルシカ島 |
| コルシカ島 | ||
| サルディニア島 | ||
| セントヘレナ島 | ||
| ┗諸国民戦争に敗れたナポレオンが流されたのは何島? | マジョルカ島 | エルバ島 |
| コルシカ島 | ||
| エルバ島 | ||
| セントヘレナ島 | ||
| 水戸御三家で水戸家の初代藩主となったのは? | 徳川頼宣 | 徳川頼房 |
| 徳川頼房 | ||
| 徳川義直 | ||
| 徳川義親 | ||
| ┗尾張家の初代藩主となったのは? | 徳川頼宣 | 徳川義直 |
| 徳川頼房 | ||
| 徳川義直 | ||
| 徳川義親 | ||
| ┗紀伊家の初代藩主となったのは? | 徳川義親 | 徳川頼宣 |
| 徳川頼房 | ||
| 徳川頼宣 | ||
| 徳川義直 | ||
| 江戸時代の私塾鳴滝塾を開いたのは? | シーボルト | シーボルト |
| 広瀬淡窓 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 緒方洪庵 | ||
| ┗咸宜園を開いたのは? | シーボルト | 広瀬淡窓 |
| 広瀬淡窓 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 大槻玄沢 | ||
| 江戸時代の私塾で広瀬淡窓が開いたのは何という塾? | 気吹舎 | 咸宜園 |
| 藤樹書院 | ||
| 咸宜園 | ||
| 洗心洞 | ||
| 探検家アメリゴ・ベスプッチの名前にちなんで、新大陸を「アメリカ」と名付けたドイツ人は誰? | ゼルチュルナー | バルトゼーミュラー |
| フルトベングラー | ||
| バルトゼーミュラー | ||
| ゼネフェルダー | ||
| 歴史書『愚管抄』で有名な鎌倉時代の僧侶は? | 西行 | 慈円 |
| 慈円 | ||
| 阿仏尼 | ||
| 俊寛 | ||
| ペリーが4隻の黒船を率いて日本にやってきたときの徳川将軍は誰だった? | 徳川家茂 | 徳川家慶 |
| 徳川家治 | ||
| 徳川家定 | ||
| 徳川家慶 | ||
| 江戸時代の将軍で生類憐みの令を出したのは? | 徳川綱吉 | 徳川綱吉 |
| 徳川家宣 | ||
| 徳川家継 | ||
| 徳川吉宗 | ||
| ┗廃止したのは? | 徳川綱吉 | 徳川家宣 |
| 徳川家宣 | ||
| 徳川家継 | ||
| 徳川吉宗 | ||
| 江戸時代の文学者でその門下生のことを「薫門」といったのは? | 賀茂真淵 | 松尾芭蕉 |
| 木下順庵 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| ┗「県門」といったのは? | 賀茂真淵 | 賀茂真淵 |
| 木下順庵 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| 幕末の政治家・勝海舟の父親の名前は? | 小吉 | 小吉 |
| 中吉 | ||
| 大吉 | ||
| 大凶 | ||
| 1958年から1976年にかけてイギリスとアイスランドの間で起きた戦争をある魚の名前から何戦争という? | タラ戦争 | タラ戦争 |
| イワシ戦争 | ||
| フグ戦争 | ||
| マグロ戦争 | ||
| アヘン戦争後に結ばれた条約は? | 西京条約 | 南京条約 |
| 南京条約 | ||
| 北京条約 | ||
| 東京条約 | ||
| ┗アロー戦争後に結ばれた条約は何条約? | 西京条約 | 北京条約 |
| 南京条約 | ||
| 北京条約 | ||
| 東京条約 | ||
| フランクリン・ルーズベルトによるニューディール政策で実施された全国産業復興法の略称は? | AAA | NIRA |
| NIRA | ||
| CIO | ||
| TVA | ||
| 幕末に起きた生麦事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に斬りつけられて亡くなったイギリス人の名前は? | リチャードソン | リチャードソン |
| マーシャル | ||
| クラーク | ||
| スコット | ||
| 第一次世界大戦に反対してスパルタクス団を結成したポーランド生まれの女性革命家は? | サンマリノ | ルクセンブルク |
| ルクセンブルク | ||
| リヒテンシュタイン | ||
| バチカン | ||
| 1965年に独立したシンガポールの初代首相は? | 李承晩 | 李光耀 |
| 李舜臣 | ||
| 李克用 | ||
| 李光耀 | ||
| 鎌倉幕府の初代将軍は? | 源頼家 | 源頼朝 |
| 北条時政 | ||
| 源頼朝 | ||
| 守邦親王 | ||
| ┗最後の第9代将軍は? | 源頼家 | 守邦親王 |
| 北条時政 | ||
| 源頼朝 | ||
| 守邦親王 | ||
| 江戸時代の将軍でただ一人息子2人が将軍になったのは? | 徳川家宣 | 徳川家光 |
| 徳川家光 | ||
| 徳川家重 | ||
| 徳川綱吉 | ||
| 戦後時代の武将・今川義元の正室である定恵院の実の弟に当たる武将は? | 北条氏政 | 武田信玄 |
| 織田信長 | ||
| 武田信玄 | ||
| 徳川家康 | ||
| 正式には「三条新地牢屋敷」という名前だった、江戸時代に罪人が集められた、京都の有名な牢獄を何という? | 七角獄舎 | 六角獄舎 |
| 六角獄舎 | ||
| 九角獄舎 | ||
| 十角獄舎 | ||
| 「周辺に住む者」という意味がある、古代ギリシャの都市国家・スパルタで、参政権をもたない市民を指す言葉は? | メトイコイ | ペリオイコイ |
| ヘレネス | ||
| ペリオイコイ | ||
| バルバロイ | ||
| 1814年にウィーン会議が開催された宮殿は? | ドロットニングホルム宮殿 | シェーンブルン宮殿 |
| ツェツィーリエンホーフ宮殿 | ||
| サンスーシ宮殿 | ||
| シェーンブルン宮殿 | ||
| 率先して増産作業を行った炭鉱労働者の名前がついたソ連における労働生産性向上運動は? | セマウル運動 | スタハノフ運動 |
| スタハノフ運動 | ||
| ラッダイト運動 | ||
| チャーチスト運動 | ||
| 第一次大戦で退位したドイツ最後の皇帝は? | フリードリヒ1世 | ウィルヘルム2世 |
| ウィルヘルム1世 | ||
| カール1世 | ||
| ウィルヘルム2世 | ||
| ┗オーストリア最後の皇帝は? | フリードリヒ1世 | カール1世 |
| ウィルヘルム1世 | ||
| カール1世 | ||
| ウィルヘルム2世 | ||
| 10世紀に起こった武士の反乱で平将門の乱が起こったときの元号といえば? | 天暦 | 承平 |
| 安和 | ||
| 天慶 | ||
| 承平 | ||
| ┗藤原純友の乱が起こったときの元号といえば? | 天暦 | 天慶 |
| 安和 | ||
| 天慶 | ||
| 承平 | ||
| 1917年にボリシェビキの指導者レーニンが演説で発表した「全ての権力をソビエトへ」という内容の網領を何という? | 三月テーゼ | 四月テーゼ |
| 四月テーゼ | ||
| 五月テーゼ | ||
| 六月テーゼ | ||
| 次の人物のうち赤穂四十七士の一員ではないのは? | 大石酒税 | 大石誠之助 |
| 大石内蔵助 | ||
| 大石瀬左衛門 | ||
| 大石誠之助 | ||
| リンカーン暗殺後に、アメリカ大統領になったジョンソンのファーストネームは? | フランクリン | アンドリュー |
| ジェームズ | ||
| アンドリュー | ||
| セオドア | ||
| ┗ケネディ暗殺後に、アメリカ大統領になったジョンソンのファーストネームは? | フランクリン | リンドン |
| リンドン | ||
| アンドリュー | ||
| セオドア | ||
| 戦国時代に暗躍したという盗賊団の頭領・石川五右衛門が1594年に処刑されたのは京都のどこ? | 二条河原 | 三条河原 |
| 三条河原 | ||
| 四条河原 | ||
| 五条河原 | ||
| 1905年に起きた戦艦ポチョムキンの反乱の舞台となった海は? | 北海 | 黒海 |
| 地中海 | ||
| バルト海 | ||
| 黒海 | ||
| 戦後の国鉄の事件三鷹事件が起きたのは? | 東北本線 | 中央本線 |
| 中央本線 | ||
| 東海道本線 | ||
| 常盤線 | ||
| ┗下山事件が起きたのは? | 東北本線 | 常盤線 |
| 中央本線 | ||
| 東海道本線 | ||
| 常盤線 | ||
| ┗松川事件が起きたのは? | 東北本線 | 東北本線 |
| 中央本線 | ||
| 東海道本線 | ||
| 常盤線 | ||
| 長光寺城で籠城戦を行っているときに、自ら水瓶を割って背水の陣で臨んだ逸話で知られる戦国武将は? | 柴田勝家 | 柴田勝家 |
| 前田利家 | ||
| 伊達政宗 | ||
| 今川義元 | ||
| 古代ローマの皇帝「カラカラ帝」の名前の由来はどれ? | 城の名前 | 服の名前 |
| 温泉の名前 | ||
| 服の名前 | ||
| 靴の名前 | ||
| ┗「カリギュラ帝」の名前の由来はどれ? | 城の名前 | 靴の名前 |
| 温泉の名前 | ||
| 服の名前 | ||
| 靴の名前 | ||
| 西アジアを支配したイスラム帝国「アッバース朝」の初代カリフは誰? | ノミー・アルアッバース | アブー・アルアッバース |
| ブユー・アルアッバース | ||
| アブー・アルアッバース | ||
| ハチー・アルアッバース | ||
| かつてヨーロッパに存在したプロイセン王国の初代国王は? | フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 | フリードリヒ1世 |
| ヴィルヘルム2世 | ||
| フリードリヒ1世 | ||
| フリードリヒ3世 | ||
| ┗最後の国王は誰? | フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 | ヴィルヘルム2世 |
| ヴィルヘルム2世 | ||
| フリードリヒ1世 | ||
| フリードリヒ3世 | ||
| 俗に「戦国時代の三大夜戦」の一つに数えられる北条氏康の軍が武蔵で繰り広げた戦いといえば? | 河越城の戦い | 河越城の戦い |
| 厳島の戦い | ||
| 桶狭間の戦い | ||
| 七尾城の戦い | ||
| 李朝、陳朝、黎朝、阮朝といえばどこの国の王朝? | ビルマ | ベトナム |
| モンゴル | ||
| ベトナム | ||
| タイ | ||
| 「モスクワは第3のローマである」という言葉を残し「ツァーリ」の称号を初めて用いたロシア皇帝は? | イヴァン3世 | イヴァン3世 |
| ピョートル1世 | ||
| エカテリーナ2世 | ||
| アレクサンドル2世 | ||
| 1964年に東京五輪が開催された時の総理大臣は誰? | 田中角栄 | 池田勇人 |
| 池田勇人 | ||
| 佐藤栄作 | ||
| 三木武夫 | ||
| ┗1970年に大阪万博が開催された時の総理大臣は誰? | 田中角栄 | 佐藤栄作 |
| 池田勇人 | ||
| 佐藤栄作 | ||
| 三木武夫 | ||
| 産業革命の際にハーグリーヴスが発明した紡績機は? | 絹織り機 | ジェニー紡績機 |
| 力織機 | ||
| ジェニー紡績機 | ||
| ミュール紡績機 | ||
| ┗クロンプトンが発明した紡績機は? | 絹織り機 | ミュール紡績機 |
| 力織機 | ||
| ジェニー紡績機 | ||
| ミュール紡績機 | ||
| ┗アークライトが発明した紡績機は? | 水力紡績機 | 水力紡績機 |
| 力織機 | ||
| ジェニー紡績機 | ||
| ミュール紡績機 | ||
| 関ヶ原の戦いにおいて敵方のど真ん中を突破するいわゆる「島津の退き口」で名を成した武将といえば? | 島津義久 | 島津義弘 |
| 島津家久 | ||
| 島津義弘 | ||
| 島津貴久 | ||
| 平安時代に設置された外交使節「鴻臚館」で能登客院があったのは現在の何県? | 静岡県 | 石川県 |
| 山口県 | ||
| 石川県 | ||
| 福井県 | ||
| ┗松原客院があったのは現在の何県? | 静岡県 | 福井県 |
| 山口県 | ||
| 石川県 | ||
| 福井県 | ||
| キリシタン大名大村純忠の洗礼名は? | パルトロメオ | パルトロメオ |
| プロタジオ | ||
| ジュスト | ||
| フランシスコ | ||
| 第1次伊藤博文内閣で初代文部大臣を務めた人物は? | 西郷隆盛 | 森有礼 |
| 谷干城 | ||
| 森有礼 | ||
| 山縣有朋 | ||
| ┗初代外務大臣を務めた人物は? | 西郷隆盛 | 井上馨 |
| 谷干城 | ||
| 森有礼 | ||
| 井上馨 | ||
| ┗初代大蔵大臣を務めた人物は? | 松方正義 | 松方正義 |
| 谷干城 | ||
| 森有礼 | ||
| 井上馨 | ||
| ┗初代陸軍大臣を務めた人物は? | 山田顕義 | 大山巌 |
| 大山巌 | ||
| 森有礼 | ||
| 井上馨 | ||
| ┗初代海軍大臣を務めた人物は? | 山田顕義 | 西郷従道 |
| 大山巌 | ||
| 森有礼 | ||
| 西郷従道 | ||
| 1885年に成立した日本最初の内閣で外務大臣に就任したのは誰? | 大山巌 | 井上馨 |
| 谷干城 | ||
| 井上馨 | ||
| 山県有朋 | ||
| 足利尊氏の子として生まれ尊氏の弟・直義の養子となった武将は? | 足利直冬 | 足利直冬 |
| 足利直春 | ||
| 足利直夏 | ||
| 足利直秋 | ||
| 東西ドイツ分裂の象徴だったベルリンの壁が建設されたのは何年代? | 1950年代 | 1960年代 |
| 1960年代 | ||
| 1970年代 | ||
| 1940年代 | ||
| フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのは誰? | シャルル5世 | ルイ14世 |
| ルイ・フィリップ | ||
| ルイ9世 | ||
| ルイ14世 | ||
| ┗「聖王」と呼ばれたのは誰? | シャルル5世 | ルイ9世 |
| ルイ・フィリップ | ||
| ルイ9世 | ||
| ルイ14世 | ||
| トゥグリル・ベクが1038年に創始したトルコ系のイスラム王朝は? | セルジューク朝 | セルジューク朝 |
| ブワイフ朝 | ||
| アイユーブ朝 | ||
| ファーティマ朝 | ||
| 秦の始皇帝が統一貨幣と定めた銅銭は? | 半両銭 | 半両銭 |
| 鳩目銭 | ||
| 青苗銭 | ||
| 耳白銭 | ||
| 江戸時代に「八百八町」と呼ばれたのは? | 京都 | 江戸 |
| 大阪 | ||
| 江戸 | ||
| 奈良 | ||
| ┗「八百八橋」と呼ばれたのは? | 京都 | 大阪 |
| 大阪 | ||
| 江戸 | ||
| 奈良 | ||
| アレキサンダー大王の家庭教師を務めた哲学者は? | アリストテレス | アリストテレス |
| プラトン | ||
| セネカ | ||
| タレス | ||
| ┗皇帝ネロの家庭教師を務めた哲学者は? | アリストテレス | セネカ |
| プラトン | ||
| セネカ | ||
| タレス | ||
| 1898年にハバナ湾で爆破され米西戦争の原因となったアメリカ海軍の戦艦の名前は? | スラボニア号 | メイン号 |
| メイン号 | ||
| ルシタニア号 | ||
| エルトゥールル号 | ||
| アメリカの第一次世界大戦参戦への世論が高まる契機となった1915年にドイツのUボートに沈没させられた豪華客船は? | ノルマントン号 | ルシタニア号 |
| スラボニア号 | ||
| メイン号 | ||
| ルシタニア号 | ||
| 第一次大戦中、ドイツのUボートに対抗すべく用いられたイギリスのおとり船を何という? | Qシップ | Qシップ |
| Iシップ | ||
| Uシップ | ||
| Zシップ | ||
| 1183年の倶利伽羅峠の戦いで源義仲がたいまつを結わえて敵に放った伝説が残っている動物は? | 羊 | 牛 |
| 猪 | ||
| 犬 | ||
| 牛 | ||
| 中国・清の時代の反乱太平天国の乱で反乱軍が信仰していた宗教は? | 儒教 | キリスト教 |
| イスラム教 | ||
| キリスト教 | ||
| ヒンズー教 | ||
| 鎌倉時代に分裂した天皇家で大覚寺統の最初の天皇は? | 後深草天皇 | 亀山天皇 |
| 伏見天皇 | ||
| 後宇多天皇 | ||
| 亀山天皇 | ||
| ┗持明院統の最初の天皇は? | 後深草天皇 | 後深草天皇 |
| 伏見天皇 | ||
| 後宇多天皇 | ||
| 亀山天皇 | ||
| 幕末に日米修好通商条約の批准書を交換するため日本からアメリカに渡った咸臨丸はどこの国で造られた軍艦? | スペイン | オランダ |
| アメリカ | ||
| オランダ | ||
| イギリス | ||
| リンカーン大統領が俳優のジョン・ブースに暗殺された劇場の名前は? | カーター劇場 | フォード劇場 |
| フォード劇場 | ||
| ブッシュ劇場 | ||
| レーガン劇場 | ||
| ケネディ大統領とリンカーン大統領がともに暗殺されたのは何曜日? | 日曜日 | 金曜日 |
| 金曜日 | ||
| 木曜日 | ||
| 土曜日 | ||
| 弥生時代の遺跡で須玖遺跡、板付遺跡といえば何県で出土した遺跡? | 愛知県 | 福岡県 |
| 青森県 | ||
| 奈良県 | ||
| 福岡県 | ||
| 水田の跡が見られる九州の遺跡で板付遺跡があるのは何県? | 熊本県 | 福岡県 |
| 大分県 | ||
| 佐賀県 | ||
| 福岡県 | ||
| ┗菜畑遺跡があるのは何県? | 熊本県 | 佐賀県 |
| 大分県 | ||
| 佐賀県 | ||
| 福岡県 | ||
| 幕末の日本を支援した駐日公使でロッシュはどこの国の人だった? | ベルギー | フランス |
| イギリス | ||
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| 藤原不比等の子に始まる藤原四家のうち後に摂関家として栄えたのは? | 京家 | 北家 |
| 東家 | ||
| 北家 | ||
| 式家 | ||
| 蘇秦と張儀に代表される古代中国において弁論を駆使して立身出世を目指した思想家を何という? | 天地家 | 縦横家 |
| 上下家 | ||
| 右左家 | ||
| 縦横家 | ||
| 1866年、プロイセンとオーストリアの間に勃発した「普墺戦争」の別名は? | 七週間戦争 | 七週間戦争 |
| 七年間戦争 | ||
| 七日間戦争 | ||
| 七ヶ月戦争 | ||
| 第二次大戦後、GHQの本部が置かれたのはどこの会社のビル? | 三井生命 | 第一生命 |
| 第一生命 | ||
| 住友生命 | ||
| 朝日生命 | ||
| そこで行われたリンカーンの演説で知られるゲティスバーグはアメリカの何州にある? | ペンシルバニア州 | ペンシルバニア州 |
| ミズーリ州 | ||
| ジョージア州 | ||
| ルイジアナ州 | ||
| 第二次世界大戦後に現職の日本の総理大臣として初めて沖縄県を訪問したのは? | 田中角栄 | 佐藤栄作 |
| 大平正芳 | ||
| 岸信介 | ||
| 佐藤栄作 | ||
| 百年戦争で活躍したエドワード3世の長男は? | エドワード青太子 | エドワード黒太子 |
| エドワード白太子 | ||
| エドワード黒太子 | ||
| エドワード赤太子 | ||
| 1916年、アイルランドの民族主義者がダブリンで決行した武装蜂起は? | カーニバル蜂起 | イースター蜂起 |
| ハロウィン蜂起 | ||
| イースター蜂起 | ||
| パッション蜂起 | ||
| 672年の壬申の乱で敗れた大友皇子のおくり名は? | 天智天皇 | 弘文天皇 |
| 舒明天皇 | ||
| 弘文天皇 | ||
| 天武天皇 | ||
| 日本の馬引改良に貢献した、日露戦争においてロシアのステッセルから乃木希典に贈られた名馬は? | 士号 | 寿号 |
| 寿号 | ||
| 沙号 | ||
| 世号 | ||
| 1882年4月に板垣退助が遊説中に暴漢に襲われ「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだとされる都市は? | 高松 | 岐阜 |
| 岐阜 | ||
| 岡山 | ||
| 名古屋 | ||
| 「クリミアの天使」と呼ばれた看護婦ナイチンゲールが生まれた国は? | ドイツ | イタリア |
| フランス | ||
| イタリア | ||
| オランダ | ||
| スペインが成立する前の王国でイサベル王女が統治していた国は? | ポルトガル王国 | カスティリャ王国 |
| カスティリャ王国 | ||
| ナバラ王国 | ||
| アラゴン王国 | ||
| 新井白石が訊問して『西洋紀聞』『采覧異言』を著したイエズス会宣教師は? | フロイス | シドッチ |
| シドッチ | ||
| オルガンティーノ | ||
| ビレラ | ||
| 加賀藩の藩主・前田綱紀に仕えた朱子学者は誰? | 木下順庵 | 木下順庵 |
| 熊沢蕃山 | ||
| 山崎闇斎 | ||
| 山鹿素行 | ||
| 有名な王朝で「アケメネス朝」が興った国は? | エジプト | ペルシア |
| ローマ | ||
| シリア | ||
| ペルシア | ||
| ┗「セレウコス朝」が興った国は? | エジプト | シリア |
| ローマ | ||
| シリア | ||
| ペルシア | ||
| 6世紀にササン朝ペルシャの最盛期を築いた第21代皇帝は? | ホスロー1世 | ホスロー1世 |
| カワード1世 | ||
| アルデシール1世 | ||
| バハラーム1世 | ||
| 1954年にインドのネルー首相と会談を行い、それに基づいた「平和五原則」を発表した中国の首相は? | 華国鋒 | 周恩来 |
| 周恩来 | ||
| 江沢民 | ||
| トウ小平 | ||
| 奈良時代から平安時代にかけて鋳造された「皇朝十二銭」のうち最初に鋳造された貨幣は? | 寛平大宝 | 和同開珎 |
| 延喜通宝 | ||
| 乾元大宝 | ||
| 和同開珎 | ||
| ┗最後に鋳造された貨幣は何? | 寛平大宝 | 乾元大宝 |
| 延喜通宝 | ||
| 乾元大宝 | ||
| 和同開珎 | ||
| 最初の「皇朝十二銭」である和同開珎は、唐の何という通貨をモデルにつくられた? | 貞観永宝 | 開元永宝 |
| 乾元永宝 | ||
| 開元永宝 | ||
| 万年永宝 | ||
| 1428年、借金に苦しむ近江国の馬借たちが借金の帳消しを求めて起こした一揆を何という? | 山城の国一揆 | 正長の土一揆 |
| 加賀の一向一揆 | ||
| 嘉吉の土一揆 | ||
| 正長の土一揆 | ||
| 明治時代に設立された「東京専門学校」を前身とする大学は? | 津田塾大学 | 早稲田大学 |
| 早稲田大学 | ||
| 中央大学 | ||
| 法政大学 | ||
| ┗「英吉利法律大学」を前身とする大学は? | 津田塾大学 | 中央大学 |
| 早稲田大学 | ||
| 中央大学 | ||
| 法政大学 | ||
| 1256年に始まった神聖ローマ帝国の「大空位時代」は何年間続いた? | 7年間 | 17年間 |
| 17年間 | ||
| 37年間 | ||
| 27年間 | ||
| 神聖ローマ帝国における「大空位時代」が起きたのは何世紀のこと? | 15世紀 | 13世紀 |
| 14世紀 | ||
| 12世紀 | ||
| 13世紀 | ||
| 戦国時代の天才軍師とうたわれた竹中半兵衛が、1564年に16名の部下と共に占拠した斎藤龍興の居城は? | 稲葉山城 | 稲葉山城 |
| 中田山城 | ||
| 鶴岡山城 | ||
| 武田山城 | ||
| GHQを指揮したマッカーサー元帥の側近たちのことを俗に何と呼んだ? | ドカーン・ギャング | バターン・ギャング |
| バターン・ギャング | ||
| ステーン・ギャング | ||
| ボトーン・ギャング | ||
| アメリカの初代国務長官を務めた、後の大統領は誰? | ジェファーソン | ジェファーソン |
| マディソン | ||
| ジョン・アダムス | ||
| モンロー | ||
| アイゼンハワー大統領の国務長官として活躍した「巻き返し政策」で知られるアメリカの政治家は? | ダレス | ダレス |
| キッシンジャー | ||
| ハル | ||
| マッカーシー | ||
| 弥生式土器が見つかった「弥生」はどこの都道府県にある? | 奈良県 | 東京都 |
| 東京都 | ||
| 福岡県 | ||
| 京都府 | ||
| 1550年に勃発した、豊後国の戦国大名・大友家のお家騒動の通称は「”何”崩れ」? | 三階 | 二階 |
| 二階 | ||
| 一階 | ||
| 四階 | ||
| 1956年に日ソ共同宣言が調印されたときの日本の総理大臣は? | 鳩山一郎 | 鳩山一郎 |
| 田中角栄 | ||
| 佐藤栄作 | ||
| 大平正芳 | ||
| 1893年に世界で初めて女性の参政権を認めた国は? | イギリス | ニュージーランド |
| オーストラリア | ||
| スウェーデン | ||
| ニュージーランド | ||
| 日本の国旗「日の丸」を元々船印として使っていた藩は? | 土佐藩 | 薩摩藩 |
| 肥前藩 | ||
| 薩摩藩 | ||
| 水戸藩 | ||
| ピアニストのイグナツ・ヤン・パデレフスキーが首相を務めたヨーロッパの国は? | ポーランド | ポーランド |
| ハンガリー | ||
| フィンランド | ||
| チェコスロヴァキア | ||
| 大日本帝国海軍の戦艦「大和」が造られた場所は? | 呉 | 呉 |
| 玉野 | ||
| 横須賀 | ||
| 佐世保 | ||
| 戦国武将・織田信長が亡くなった場所は? | 春日山城 | 本能寺 |
| 本能寺 | ||
| 駿府城 | ||
| 二条御所 | ||
| ┗その息子・信忠が亡くなった場所は? | 春日山城 | 二条御所 |
| 本能寺 | ||
| 駿府城 | ||
| 二条御所 | ||
| 1979年に自民党内で起こった大平正芳派と福田赳夫派に分かれての派閥闘争のことをその期間から何と呼ぶ? | 五十日抗争 | 四十日抗争 |
| 二十日抗争 | ||
| 三十日抗争 | ||
| 四十日抗争 | ||
| 村上庄右衛門の騙し討ちにあった菅野六朗左衛門を助太刀した「高田馬場の決闘」で有名な赤穂四十七士のひとりは? | 堀部安兵衛 | 堀部安兵衛 |
| 寺坂吉右衛門 | ||
| 大石主税 | ||
| 大石瀬左衛門 | ||
| 「錦旗革命事件」という別名もある、1931年に桜会を中心とする陸軍将校が企てたクーデター計画を何という? | 八月事件 | 十月事件 |
| 十月事件 | ||
| 九月事件 | ||
| 七月事件 | ||
| 9世紀後半に起こったサッファール朝の創始者であるイラン人の名前は? | ラーマン | ライス |
| バーン | ||
| ブレッド | ||
| ライス | ||
| 1889年に社会主義者の国際組織第二インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市は? | パリ | パリ |
| ソフィア | ||
| モスクワ | ||
| ブダペスト | ||
| ┗1919年にコミンテルンこと第三インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市は? | パリ | モスクワ |
| ソフィア | ||
| モスクワ | ||
| ブダペスト | ||
| イギリスとフランスの間に百年戦争が始まったのは何世紀? | 17世紀 | 14世紀 |
| 14世紀 | ||
| 15世紀 | ||
| 16世紀 | ||
| ┗第2次百年戦争が始まったのは何世紀のこと? | 17世紀 | 17世紀 |
| 14世紀 | ||
| 15世紀 | ||
| 16世紀 | ||
| 1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名大友宗麟の名代を務めたのは? | 中浦ジュリアン | 伊東マンショ |
| 千々石ミゲル | ||
| 伊東マンショ | ||
| 原マルティノ | ||
| ┗肥前の戦国大名・大村純忠と有馬晴信の名代を務めたのは? | 中浦ジュリアン | 千々石ミゲル |
| 千々石ミゲル | ||
| 伊東マンショ | ||
| 原マルティノ | ||
| 有名な南米の革命家エルネスト・チェ・ゲバラが生まれた国は? | アルゼンチン | アルゼンチン |
| ボリビア | ||
| キューバ | ||
| コロンビア | ||
| ┗亡くなった国は? | アルゼンチン | ボリビア |
| ボリビア | ||
| キューバ | ||
| コロンビア | ||
| 次のうち18世紀の「マイソール戦争」でインド南部のマイソール王国と戦ったのはどれ? | オランダ東インド会社 | イギリス東インド会社 |
| オランダ西インド会社 | ||
| イギリス西インド会社 | ||
| イギリス東インド会社 | ||
| 明治時代、岡倉天心とともに東京美術学校の設立に尽力したアーネスト・フェノロサはどこの国の東洋美術史家? | イギリス | アメリカ |
| フランス | ||
| アメリカ | ||
| イタリア | ||
| 戦国武将・蒲生氏郷に嫁いだ織田信長の次女は? | 冬姫 | 冬姫 |
| 夏姫 | ||
| 春姫 | ||
| 秋姫 | ||
| アメリカの公民権運動を指揮したことで知られるキング牧師の出身地は? | アトランタ | アトランタ |
| モンゴメリー | ||
| オマハ | ||
| メンフィス | ||
| 次のうち古代エジプトのファラオに実際にいた人物は? | イヌ1世 | ネコ1世 |
| ヤギ1世 | ||
| ネコ1世 | ||
| ウシ1世 | ||
| アメリカ初代大統領・ワシントンの妻の名前は? | アビゲイル | マーサ |
| ナンシー | ||
| バーバラ | ||
| マーサ | ||
| 明治時代にナショナリズムの高揚の中、『大日本膨張論』や『将来之日本』を著したのは誰? | 三宅雪嶺 | 徳富蘇峰 |
| 志賀重昂 | ||
| 高山樗牛 | ||
| 徳富蘇峰 | ||
| 「岡崎三郎」とも呼ばれた徳川家康の父は? | 松平清康 | 松平広忠 |
| 松平容保 | ||
| 松平広忠 | ||
| 松平元康 | ||
| 江戸時代初期の1613年に幕府と朝廷が対立した「紫衣事件」が起きた時の天皇は誰? | 後陽成天皇 | 後水尾上皇 |
| 後水尾上皇 | ||
| 後奈良天皇 | ||
| 後花園天皇 | ||
| 南北朝時代の合戦で楠木正成が敗死したのはどこの戦い? | 奏川の戦い | 奏川の戦い |
| 藤島の戦い | ||
| 石津の戦い | ||
| 四条綴の戦い | ||
| ┗その息子、楠木正行が敗死したのはどこの戦い? | 奏川の戦い | 四条綴の戦い |
| 藤島の戦い | ||
| 石津の戦い | ||
| 四条綴の戦い | ||
| ┗新田義貞が敗死したのはどこの戦い? | 奏川の戦い | 藤島の戦い |
| 藤島の戦い | ||
| 石津の戦い | ||
| 四条綴の戦い | ||
| 田中正造が足尾鉱毒事件を天皇に直訴した時直訴状を書いた人は? | 片山潜 | 幸徳秋水 |
| 山川均 | ||
| 幸徳秋水 | ||
| 堺利彦 | ||
| 1901年に代議士の田中正造が足尾鉱毒事件のことを明治天皇に直訴した際にその直訴状を書いた人は? | 幸徳秋水 | 幸徳秋水 |
| 片山潜 | ||
| 荒畑寒村 | ||
| 堺利彦 | ||
| 1945年2月に開かれたヤルタ会談の「ヤルタ」は現在のどこの国にある都市? | アゼルバイジャン | ウクライナ |
| ウクライナ | ||
| カザフスタン | ||
| ウズベキスタン | ||
| 中国の歴史上「五代十国時代」と呼ばれるのは何世紀? | 11世紀 | 10世紀 |
| 8世紀 | ||
| 10世紀 | ||
| 12世紀 | ||
| アレキサンダー大王の父にあたるマケドニアの王は? | クセルクセス2世 | フィリッポス2世 |
| キュロス2世 | ||
| カンビセス2世 | ||
| フィリッポス2世 | ||
| 1934年に起きた疑獄事件帝人事件で総辞職した内閣は? | 斎藤実内閣 | 斎藤実内閣 |
| 芦田均内閣 | ||
| 片山哲内閣 | ||
| 石橋湛山内閣 | ||
| ┗1948年に起きた疑獄事件昭和電工事件で総辞職した内閣は? | 斎藤実内閣 | 芦田均内閣 |
| 芦田均内閣 | ||
| 片山哲内閣 | ||
| 石橋湛山内閣 | ||
| 古代インド、マウリヤ朝のアショーカ王のことを中国では何という? | 戒日王 | 阿育王 |
| 亜州王 | ||
| 阿育王 | ||
| 阿房王 | ||
| 有名な石油王の孫であるネルソン・ロックフェラーが副大統領を務めた時のアメリカ大統領は? | ケネディ | フォード |
| ニクソン | ||
| アイゼンハワー | ||
| フォード | ||
| 幕末の新選組の人物で沖田総司の剣の流派は? | 鏡心明智流 | 天然理心流 |
| 天然理心流 | ||
| 神道無念流 | ||
| 北辰一刀流 | ||
| 918年に朝鮮半島の王国高麗を建国した人物は? | 王蒙 | 王建 |
| 王建 | ||
| 王弄 | ||
| 王皓 | ||
| 戦国大名・毛利家の家紋に黒丸はいくつ描かれている? | 5つ | 3つ |
| 2つ | ||
| 4つ | ||
| 3つ | ||
| 日本が開国したときの貿易国で輸出相手国の1位はどこ? | ロシア | イギリス |
| イギリス | ||
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| ┗輸出相手国の2位はどこ? | ロシア | フランス |
| イギリス | ||
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| 1874年に板垣退助らが郷里の高知県で設立した政治結社の名前は? | 国会期成同盟 | 立志社 |
| 愛国公党 | ||
| 愛国社 | ||
| 立志社 | ||
| 板垣退助らが結成した自由党の主な機関紙は? | 中外新聞 | 自由新聞 |
| 時事新聞 | ||
| 東京日日新聞 | ||
| 自由新聞 | ||
| マラトンの戦い、サラミスの海戦といえば何戦争? | 百年戦争 | ペルシア戦争 |
| ペロポネソス戦争 | ||
| ペルシア戦争 | ||
| ポエニ戦争 | ||
| ┗カンネーの戦い、ザマの戦いといえば何戦争? | 百年戦争 | ポエニ戦争 |
| ペロポネソス戦争 | ||
| ペルシア戦争 | ||
| ポエニ戦争 | ||
| 徳川家康が関東入国と共に置いた甲州口の警備を任務とする役職を何という? | 八王子十人同心 | 八王子千人同心 |
| 八王子千人同心 | ||
| 八王子万人同心 | ||
| 八王子百人同心 | ||
| 京都市にある平安神宮が創建されたのは何時代? | 平安時代 | 明治時代 |
| 室町時代 | ||
| 明治時代 | ||
| 鎌倉時代 | ||
| これにより神聖ローマ皇帝の権力が失われたことから「神聖ローマ帝国の死亡証明書」という別名がある条約は? | ウェストファリア条約 | ウェストファリア条約 |
| ウィーン条約 | ||
| ニスタット条約 | ||
| ヴェルサイユ条約 | ||
| 天武天皇が制定した八色の姓で最高位は? | 稲城(いなぎ) | 真人(まひと) |
| 宿禰(すくね) | ||
| 真人(まひと) | ||
| 朝臣(あそみ) | ||
| ┗第二位はどれ? | 稲城(いなぎ) | 朝臣(あそみ) |
| 宿禰(すくね) | ||
| 真人(まひと) | ||
| 朝臣(あそみ) | ||
| ┗最下位は? | 稲城(いなぎ) | 稲城(いなぎ) |
| 宿禰(すくね) | ||
| 真人(まひと) | ||
| 朝臣(あそみ) | ||
| 極東国際軍事裁判で裁判長を務めたウィリアム・ウェッブはどこの国の人? | イギリス | オーストラリア |
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| オーストラリア | ||
| 1523年の寧波の乱以後勘合貿易を独占した守護大名は? | 細川氏 | 大内氏 |
| 島津氏 | ||
| 大内氏 | ||
| 大友氏 | ||
| 江戸時代後期の1788年に起きた事件「尊号一件」で父に太上天皇の尊号を送ろうとして幕府ともめた天皇は誰? | 後桃園天皇 | 光格天皇 |
| 後水尾天皇 | ||
| 光格天皇 | ||
| 仁孝天皇 | ||
| 日記『天聴集』を残したことでも知られる第105代天皇は? | 後奈良天皇 | 後奈良天皇 |
| 後三重天皇 | ||
| 後佐賀天皇 | ||
| 後岐阜天皇 | ||
| 1806年にナポレオン1世が発令した大陸封鎖令のことをそれが発令された場所から別名「何勅令」という? | ユトレヒト勅令 | ベルリン勅令 |
| ベルリン勅令 | ||
| ナント勅令 | ||
| ベルリン勅令 | ||
| かつての南米の大統領でペロンといえばどこの国の大統領だった? | ブラジル | アルゼンチン |
| チリ | ||
| アルゼンチン | ||
| ペルー | ||
| 中央アジアを横断する交易路を「シルクロード」と命名したドイツの地理学者は? | リヒトホーフェン | リヒトホーフェン |
| ヘットナー | ||
| ラッツェル | ||
| フンボルト | ||
| フランス革命期に活躍したジャコバン派の指導者ジャン・ポール・マラーが暗殺された場所はどこ? | 教会 | 風呂場 |
| 風呂場 | ||
| トイレ | ||
| 裁判所 | ||
| フランス革命で暗殺されたジャコバン派の指導者を描いた絵画『マラーの死』の作者であるフランスの画家は? | ギュスターヴ・クールベ | ジャック=ルイ・ダヴッド |
| ジャック=ルイ・ダヴッド | ||
| ドミニク・アングル | ||
| カミーユ・ピサロ | ||
| 1577年から80年にかけてイギリス人として初めて世界一周を果たした航海者は? | ハドソン | ドレーク |
| ドレーク | ||
| ブーゲンビル | ||
| クック | ||
| 古代の朝鮮半島三国のうち「馬韓」と呼ばれたのはどこの国? | 加羅 | 百済 |
| 百済 | ||
| 高麗 | ||
| 高句麗 | ||
| ┗「辰韓」と呼ばれたのはどこの国? | 百済 | 新羅 |
| 新羅 | ||
| 加羅 | ||
| 高句麗 | ||
| 著書『英雄伝(対比列伝)』で知られる古代ギリシャの哲学者は? | プルタルコス | プルタルコス |
| ヘシオドス | ||
| ヘロドトス | ||
| トゥキディディス | ||
| 中国では「林邑」「環王」「占城」と表記された東南アジアの国はどこ? | ピュー | チャンバー |
| シュリーヴィジャヤ | ||
| チャンバー | ||
| ドヴァラヴァティー | ||
| 1622年、長崎でキリシタン55人が処刑となった宗教弾圧事件を何という? | 万治大殉教 | 元和大殉教 |
| 元和大殉教 | ||
| 慶安大殉教 | ||
| 寛永大殉教 | ||
| 『ペロポネソス戦争史』を書いた古代ギリシャの歴史家は? | ヘロドトス | トゥキディデス |
| デモクリトス | ||
| トゥキディデス | ||
| ヘシオドス | ||
| 四書五経の「五経」の注釈書で『五経正義』が編纂されたときの中国の王朝は? | 清 | 唐 |
| 漢 | ||
| 唐 | ||
| 宋 | ||
| ┗『五経大全』が編纂されたときの中国の王朝は? | 唐 | 明 |
| 清 | ||
| 漢 | ||
| 明 | ||
| 1600年にオランダ船リーフデ号が漂着したとされる大分県にある島は? | 白島 | 黒島 |
| 黒島 | ||
| 赤島 | ||
| 緑島 | ||
| 紀元前1285年頃にエジプトとヒッタイトが激突し、最古の国際条約が結ばれたとされるカデシュはどこの国の都市? | アルジェリア | シリア |
| イラク | ||
| モロッコ | ||
| シリア | ||
| 坂本龍馬の妻・おりょうの結婚前の苗字は? | 川口 | 楢崎 |
| 曽ヶ端 | ||
| 楢崎 | ||
| 西川 | ||
| 日本の首相として初めて国連総会で演説したのは誰? | 佐藤栄作 | 佐藤栄作 |
| 鳩山一郎 | ||
| 三木武夫 | ||
| 大平正芳 | ||
| 1921年、22年のワシントン会議で、第一次世界大戦における戦勝5ヶ国の軍縮を提唱した当時のアメリカ大統領は? | フーバー | ハーディング |
| タフト | ||
| クーリッジ | ||
| ハーディング | ||
| 聖徳太子が制定した憲法は何条から成っていた? | 51条 | 17条 |
| 68条 | ||
| 17条 | ||
| 85条 | ||
| ┗北条泰時が制定した御成敗式目は何条から成っていた? | 51条 | 51条 |
| 68条 | ||
| 17条 | ||
| 85条 | ||
| 次の首相のうち1943年に行われたカイロ会談に出席していないのは誰? | チャーチル | スターリン |
| スターリン | ||
| 蒋介石 | ||
| ルーズベルト | ||
| タイタニック号の事故の時に救助にかけつけた船は? | カルパチア号 | カルパチア号 |
| カリフォルニア号 | ||
| スラボニア号 | ||
| オリンピック号 | ||
| ┗最も近い位置にいながらたった1人の無線士が寝ていたため、救助に向かわなかった船は? | カルパチア号 | カリフォルニア号 |
| カリフォルニア号 | ||
| スラボニア号 | ||
| オリンピック号 | ||
| 宗教改革で活躍した人物でルターの出身国はどこ? | ポーランド | ドイツ |
| ドイツ | ||
| スイス | ||
| フランス | ||
| ┗カルヴァンの出身国はどこ? | ポーランド | フランス |
| ドイツ | ||
| スイス | ||
| フランス | ||
| 古代エジプトが、上エジプトと下エジプトに分かれていた時代の上エジプトの主神は? | オシリス | ホルス |
| セト | ||
| ホルス | ||
| ゲプ | ||
| ┗下エジプトの主神は? | オシリス | セト |
| セト | ||
| ホルス | ||
| ゲプ | ||
| 中国・元の天文学者郭守敬が中心となって13世紀に編纂した暦は? | 大明暦 | 授時暦 |
| 貞享暦 | ||
| 寛政暦 | ||
| 授時暦 | ||
| ┗中国・南北朝時代の天文学者祖沖之が中心となって5世紀に編纂した暦は? | 大明暦 | 大明暦 |
| 貞享暦 | ||
| 寛政暦 | ||
| 授時暦 | ||
| ┗江戸時代に渋川春海が考案した暦は? | 大明暦 | 貞享暦 |
| 貞享暦 | ||
| 寛政暦 | ||
| 授時暦 | ||
| ┗江戸時代に高橋至時が中心となって考案した暦は? | 大明暦 | 寛政暦 |
| 貞享暦 | ||
| 寛政暦 | ||
| 授時暦 | ||
| 1901年に発見されたハムラビ法典は何条からなる? | 282条 | 282条 |
| 252条 | ||
| 272条 | ||
| 242条 | ||
| 次の古墳のうち最も新しい時代のものはどれ? | 陵山古墳 | 石舞台古墳 |
| 誉田山古墳 | ||
| 大山古墳 | ||
| 石舞台古墳 | ||
| 考古学の放射性炭素年代測定法に使われる炭素は質量数いくつのもの? | 12 | 14 |
| 14 | ||
| 10 | ||
| 16 | ||
| 筏船のコンチキ号で太平洋を横断したことで有名なトール・ヘイエルダールはどこの国の人類学者? | フィンランド | ノルウェー |
| スウェーデン | ||
| ノルウェー | ||
| デンマーク | ||
| ベトナム民主共和国いわゆる「北ベトナム」の初代大統領は? | パオ・ダイ | ホー・チ・ミン |
| ホー・チ・ミン | ||
| ファン・ボイ・チャウ | ||
| レ・ズアン | ||
| ┗ベトナム共和国いわゆる「南ベトナム」の初代大統領は? | パオ・ダイ | ゴ・ディン・ディエム |
| レ・ズアン | ||
| ホー・チ・ミン | ||
| ゴ・ディン・ディエム | ||
| 中国の易姓革命思想で天子がその位を世襲ではなく徳のある者に譲ることを何という? | 禅譲 | 禅譲 |
| 放伐 | ||
| 覇道 | ||
| 剪抜 | ||
| 福沢諭吉の甥にあたる中上川彦次郎が基礎を築いた財閥は? | 三井財閥 | 三井財閥 |
| 住友財閥 | ||
| 安田財閥 | ||
| 三菱財閥 | ||
| 次の江戸時代の藩のうち藩校として時習館や再春館を置いたのは? | 熊本藩 | 熊本藩 |
| 土佐藩 | ||
| 水戸藩 | ||
| 長州藩 | ||
| 次の江戸時代の藩のうち藩校として造士館を置いたのは? | 熊本藩 | 薩摩藩 |
| 土佐藩 | ||
| 水戸藩 | ||
| 薩摩藩 | ||
| 次の江戸時代の藩のうち藩校として明倫館を置いたのは? | 土佐藩 | 長州藩 |
| 水戸藩 | ||
| 岡山藩 | ||
| 長州藩 | ||
| 1944年に日本軍が実行した太平洋戦争最大の無謀な作戦といわれる「インパール作戦」のインパールとはどこの都市? | インド | インド |
| インドネシア | ||
| ベトナム | ||
| フィリピン | ||
| 1524年のドイツ農民戦争のきっかけになったといわれる生物は? | ナメクジ | カタツムリ |
| アメフラシ | ||
| タコ | ||
| カタツムリ | ||
| 1861年、農奴に人格的自由を与えた「農奴解放令」を発したロシアの皇帝は誰? | エカテリーナ2世 | アレクサンドル2世 |
| アレクサンドル2世 | ||
| ピョートル1世 | ||
| イヴァン4世 | ||
| 1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は? | 毛利輝元 | 徳川家康 |
| 徳川家康 | ||
| 真田幸村 | ||
| 石田三成 | ||
| ┗西軍の総大将を務めた武将は? | 毛利輝元 | 毛利輝元 |
| 徳川家康 | ||
| 真田幸村 | ||
| 石田三成 | ||
| 中国において製紙法の発明者とされる蔡倫はいつの時代の人物? | 魏 | 漢 |
| 随 | ||
| 秦 | ||
| 漢 | ||
| 江戸時代の文学者でその門下生のことを「薫門」といったのは? | 吉田松陰 | 松尾芭蕉 |
| 木下順庵 | ||
| 賀茂真淵 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| ┗「県門」といったのは? | 吉田松陰 | 賀茂真淵 |
| 木下順庵 | ||
| 賀茂真淵 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| 生後7ヶ月と歴代最年少で即位した、第79代天皇は? | 六条天皇 | 六条天皇 |
| 二条天皇 | ||
| 三条天皇 | ||
| 四条天皇 | ||
| イギリスがアメリカに植民した13州のうち、成立したのが1607年と最も歴史が古いのは何州? | ロードアイランド州 | バージニア州 |
| メリーランド州 | ||
| バージニア州 | ||
| デラウェア州 | ||
| ゲルマン民族に関する重要な史料として知られる『ガリア戦記』の著者は? | タキトゥス | カエサル |
| サルスティウス | ||
| プルタルコス | ||
| カエサル | ||
| ┗『ゲルマニア』の著書は? | タキトゥス | タキトゥス |
| サルスティウス | ||
| プルタルコス | ||
| カエサル | ||
| 大正時代に設立された日本初の民間飛行機製作会社は? | 中野飛行機 | 中島飛行機 |
| 中島飛行機 | ||
| 中山飛行機 | ||
| 中川飛行機 | ||
| 離婚問題のもつれから1534年にカトリックと断絶しイギリス国教会の長となったテューダー朝の王は誰? | ヘンリー8世 | ヘンリー8世 |
| ヘンリー6世 | ||
| ヘンリー7世 | ||
| ヘンリー3世 | ||
| 鎌倉幕府の初代執権といえば? | 北条政村 | 北条時政 |
| 北条時政 | ||
| 北条高時 | ||
| 北条守時 | ||
| 平安貴族がたしなんだ「蹴鞠」で使う鞠は普通、何の皮でできていた? | 猫 | 鹿 |
| 馬 | ||
| 犬養毅 | ||
| 鹿 | ||
| 元アメリカ大統領のニクソンが飼っていた犬の名前は? | チェッカーズ | チェッカーズ |
| オフコース | ||
| ラッツ&スター | ||
| レベッカ | ||
| 江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は? | 品川 | 品川 |
| 板橋 | ||
| 千住 | ||
| 新宿 | ||
| 幕末に活躍した儒学者佐久間象山の妻は誰の妹? | 桂小五郎 | 勝海舟 |
| 高杉晋作 | ||
| 勝海舟 | ||
| 西郷隆盛 | ||
| 1914年に東プロイセンでドイツがロシアを破った第一次世界大戦における有名な戦いは? | タンネンベルクの戦い | タンネンベルクの戦い |
| ソンムの戦い | ||
| リエージュの戦い | ||
| ヴァルミーの戦い | ||
| ドイツの文豪ゲーテが「この日、この地から新しい世界史が始まる」という名言を残したフランス革命期の戦いは? | アウステルリッツの戦い | ヴァルミーの戦い |
| アイラウの戦い | ||
| ヴァルミーの戦い | ||
| イエナの戦い | ||
| 映画『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーのマスクのモデルになったと言われる黒漆五枚胴具足は誰の甲冑? | 北条氏康 | 伊達政宗 |
| 武田信玄 | ||
| 今川義元 | ||
| 伊達政宗 | ||
| 1837年に「大塩平八郎の乱」がおこったのは現在のどこ? | 新潟県 | 大阪府 |
| 北海道 | ||
| 大阪府 | ||
| 岐阜県 | ||
| ┗同じ年に「生田万の乱」がおこったのは現在のどこ? | 新潟県 | 新潟県 |
| 北海道 | ||
| 大阪府 | ||
| 岐阜県 | ||
| 前漢を滅ぼした王莽が8年に建国した国で、農民たちが起こした赤眉の乱により23年に滅亡したのは? | 周 | 新 |
| 新 | ||
| 楚 | ||
| 順 | ||
| 中国・清の時代に各地に置かれた漢人による治安部隊を何という? | 緑営 | 緑営 |
| 赤営 | ||
| 黒営 | ||
| 白営 | ||
| 1778年に黎朝を滅ぼした阮文岳、阮文呂、阮文恵の3兄弟がベトナムに建国した王朝は? | 東山朝 | 西山朝 |
| 西山朝 | ||
| 北山朝 | ||
| 南山朝 | ||
| 643年に蘇我入鹿に襲われて自殺した聖徳太子の子は? | 高市皇子 | 山背大兄王 |
| 大津皇子 | ||
| 大友皇子 | ||
| 山背大兄王 | ||
| 大日本帝国憲法が発布された時の首相は? | 佐藤栄作 | 黒田清隆 |
| 黒田清隆 | ||
| 山県有朋 | ||
| 伊藤博文 | ||
| 次のうち、平安期の武将平将門の別名はどれ? | 井上源三郎 | 相馬小次郎 |
| 相馬小次郎 | ||
| 風魔小次郎 | ||
| 木下藤吉郎 | ||
| 「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で知られるローマ教会最盛期の教皇は? | グレゴリウス7世 | インノケンティウス3世 |
| クレメンス5世 | ||
| インノケンティウス3世 | ||
| ボニファティウス8世 | ||
| 1975年に現職の首相として初めて、終戦記念日に靖国神社を参拝したのは? | 三木武夫 | 三木武夫 |
| 佐藤栄作 | ||
| 池田勇人 | ||
| 大平正芳 | ||
| ニューヨークで1929年に発生し世界恐慌のきっかけとなった株価暴落の通称は? | ブラック・ウェンズデー | ブラック・サーズデー |
| ブラック・フライデー | ||
| ブラック・サーズデー | ||
| ブラック・サタデー | ||
| 江戸時代に「寛政の改革」をおこなった老中・松平定信は何藩の出身? | 白河藩 | 白河藩 |
| 平戸藩 | ||
| 唐津藩 | ||
| 彦根藩 | ||
| 1912年に史上初めて南極点に到達したロアール・アムンゼンはどこの国の探検家? | イギリス | ノルウェー |
| スウェーデン | ||
| ノルウェー | ||
| ベルギー | ||
| 1911年に世界で初めて南極点に到達した冒険家は誰? | スコット | アムンゼン |
| ドレイク | ||
| アムンゼン | ||
| ピアリー | ||
| ┗1909年に世界で初めて北極点に到達した冒険家は誰? | スコット | ピアリー |
| ドレイク | ||
| アムンゼン | ||
| ピアリー | ||
| 中国で、科挙の前に行われていた官史登用制度「九品中正法」が始まったのは何という国? | 周 | 魏 |
| 魏 | ||
| 前漢 | ||
| 北魏 | ||
| 日中戦争において蒋介石が率いる中国国民党軍を支援したアメリカ空軍のパイロットを中心とした義勇軍の愛称は? | フライング・ライオンズ | フライング・タイガース |
| フライング・ジャイアンツ | ||
| フライング・ドラゴンズ | ||
| フライング・タイガース | ||
| 「ビリケン」のあだ名で呼ばれた第18代内閣総理大臣は? | 桂太郎 | 寺内正毅 |
| 高橋是清 | ||
| 寺内正毅 | ||
| 原敬 | ||
| 2012年に、鎧を身に付けた古墳時代の成人男性の骨が発掘された金井東裏遺蹟がある県は? | 栃木県 | 群馬県 |
| 群馬県 | ||
| 茨城県 | ||
| 千葉県 | ||
| 1917年に刊行されて世論に大きな影響を与えた河上肇の経済評論は? | 成金物語 | 貧乏物語 |
| 貧乏物語 | ||
| 金持物語 | ||
| 極貧物語 | ||
| 1930年代に形成された世界最初の経済図スターリングブロックはどんな通貨を貿易決済に用いる国々で形成された? | フラン | ポンド |
| マルク | ||
| ポンド | ||
| ルーブル | ||
| ダグラス・マッカーサーが1942年に残した有名なセリフ「アイ・シャル・リターン」はどこから脱出する時のもの? | フィリピン | フィリピン |
| インドネシア | ||
| マレーシア | ||
| ベトナム | ||
| 1690年にオランダ商館の医師として長崎県の出島に赴任した著書に『廻国奇観』『日本誌』があるドイツ人医師は? | シーボルト | ケンペル |
| ツンベルク | ||
| ケンペル | ||
| リヒトホーフェン | ||
| 1775年にオランダ商館の医師として長崎県の出島に就任した著書に『日本植物誌』があるスウェーデンの植物学者は? | シーボルト | ツンベルク |
| リンネ | ||
| ツンベルク | ||
| リヒトホーフェン | ||
| 1877年に第1回内国勧業博覧会が開かれたのはどこ? | 日比谷公園 | 上野公園 |
| 井の頭公園 | ||
| 芝公園 | ||
| 上野公園 | ||
| 1453年にコンスタンティノープルの攻略に成功し、東ローマ帝国を滅ぼした、オスマン帝国の第7代皇帝は? | セリム2世 | メラメト2世 |
| スレイマン1世 | ||
| アフメト3世 | ||
| メラメト2世 | ||
| オスマン帝国の第23代スルタンアフメト3世の治世を何という? | ゆり時代 | チューリップ時代 |
| チューリップ時代 | ||
| コスモス時代 | ||
| ひまわり時代 | ||
| 1934年に議会から「アタチュルク」という称号を贈られた、トルコ建国の父は? | レザー・ハーン | ケマル・パシャ |
| サアド・ザグルール | ||
| アウン・サン | ||
| ケマル・パシャ | ||
| 中世のゲルマン民族でイベリア半島に建国したのは何族? | ロンバルド族 | 西ゴート族 |
| ブルグント族 | ||
| 西ゴート族 | ||
| ヴァンダル族 | ||
| ┗アフリカ北部に建国したのは何族? | ロンバルド族 | ヴァンダル族 |
| ブルグント族 | ||
| 西ゴート族 | ||
| ヴァンダル族 | ||
| 明治の作家・夏目漱石が1896年に英語教師として就任したのは何県の学校? | 鹿児島県 | 熊本県 |
| 福岡県 | ||
| 長崎県 | ||
| 熊本県 | ||
| 大阪の難波にある料理店『自由軒』のカレーライスを食べたことから、本店に写真が飾られている作家は? | 井伏鱒二 | 織田作之助 |
| 織田作之助 | ||
| 田山花袋 | ||
| 山本有三 | ||
| 室町幕府の将軍・足利義満が京都五山の別格上位に定めたお寺は? | 天竜寺 | 南禅寺 |
| 銀閣寺 | ||
| 清水寺 | ||
| 南禅寺 | ||
| 加藤清正と豊臣秀吉の出生地である尾張の村は? | 上村 | 中村 |
| 下村 | ||
| 中村 | ||
| 西村 | ||
| 1825年にロシアで起こった「デカブリストの乱」の「デカブリスト」とはロシア語で「何月の人々」という意味? | 11月 | 12月 |
| 12月 | ||
| 10月 | ||
| 9月 | ||
| 1970年代に日本兵の生き残りの横井庄一が発見された島は? | サイパン島 | グアム島 |
| グアム島 | ||
| ミンダナオ島 | ||
| ルバング島 | ||
| ┗小野田寛郎が発見された島は? | サイパン島 | ルバング島 |
| グアム島 | ||
| ミンダナオ島 | ||
| ルバング島 | ||
| 多くの武将に仕えた藤堂高虎の名言「武士たるもの何度主君を変えねば武士とは言えぬ」? | 五度 | 七度 |
| 九度 | ||
| 一度 | ||
| 七度 | ||
| 国会議員当選25回という歴代最多記録を持つ「憲政の神様」と呼ばれた日本の政治家は? | 大隈重信 | 尾崎行雄 |
| 犬養毅 | ||
| 西園寺公望 | ||
| 尾崎行雄 | ||
| 1732年にイギリス議会が出した条例は? | 毛皮条例 | 帽子条例 |
| 靴条例 | ||
| 靴下条例 | ||
| 帽子条例 | ||
| 平安時代に北面の武士を設置した上皇は? | 崇徳上皇 | 白河上皇 |
| 白河上皇 | ||
| 後白河上皇 | ||
| 後鳥羽上皇 | ||
| ┗西面の武士を設置した上皇は? | 崇徳上皇 | 後鳥羽上皇 |
| 白河上皇 | ||
| 後白河上皇 | ||
| 後鳥羽上皇 | ||
| 1721年にロシアとの間でニスタット条約を締結した北欧の国はどこ? | スウェーデン | スウェーデン |
| デンマーク | ||
| ノルウェー | ||
| フィンランド | ||
| 日本に初めて砂糖を伝えたとされる僧は? | 最澄 | 鑑真 |
| 空海 | ||
| 鑑真 | ||
| 隠元 | ||
| ある動物の名前がついた第二次世界大戦中にナチス・ドイツが計画したイギリス本土上陸作戦は? | ワニ作戦 | アシカ作戦 |
| シマウマ作戦 | ||
| カメレオン作戦 | ||
| アシカ作戦 | ||
| 2013年に、出土した土器から約1万4000年前と世界最古の「海産物を煮炊きした痕跡」が発見された北海道の遺跡は? | 平成3遺跡 | 大正3遺跡 |
| 明治3遺跡 | ||
| 大正3遺跡 | ||
| 昭和3遺跡 | ||
| 次の新選組の隊員のうち最後に亡くなったのは? | 近藤勇 | 土方歳三 |
| 土方歳三 | ||
| 山南敬助 | ||
| 沖田総司 | ||
| 中国で後漢末期に宗教結社・太平道を創始した宗教家は? | 張尊 | 張角 |
| 張陵 | ||
| 張英 | ||
| 張角 | ||
| ┗五斗米道を創始したとされる宗教宗は? | 張尊 | 張陵 |
| 張陵 | ||
| 張英 | ||
| 張角 | ||
| 戦国武将・織田信長の家臣で「槍の又左」と呼ばれたのは? | 丹羽長秀 | 前田利家 |
| 柴田勝家 | ||
| 小西行長 | ||
| 前田利家 | ||
| ┗「鬼の権六」と呼ばれたのは? | 丹羽長秀 | 柴田勝家 |
| 柴田勝家 | ||
| 小西行長 | ||
| 前田利家 | ||
| 『三国志演義』に登場する武将で、ヒゲが美しいことから「美髯公」と呼ばれたのは? | 関羽 | 関羽 |
| 曹叡 | ||
| 曹彰 | ||
| 張飛 | ||
| ┗黄色いヒゲをもつことから「黄鬚児」と呼ばれるのは? | 関羽 | 曹彰 |
| 曹叡 | ||
| 曹彰 | ||
| 張飛 | ||
| ペリーを日本に派遣したアメリカの第13代大統領は? | ピアース | フィルモア |
| フィルモア | ||
| テイラー | ||
| ブキャナン | ||
| 第一次インドシナ戦争を集結させた1954年発表の休戦協定で結果的にベトナム南北分断の原因になったのは? | ベルリン協定 | ジュネーブ協定 |
| ロンドン協定 | ||
| ジュネーブ協定 | ||
| オスロ協定 | ||
| 1598年に新教徒に信仰の自由を認める「ナントの勅令」を出したフランス国王は? | アンリ4世 | アンリ4世 |
| ルイ13世 | ||
| フランソワ1世 | ||
| ルイ14世 | ||
| ┗1685年にナントの勅令を破棄するフォンテーヌブローの勅令を出したフランス国王は? | アンリ4世 | ルイ14世 |
| ルイ13世 | ||
| フランソワ1世 | ||
| ルイ14世 | ||
| 1303年のアナーニ事件で当時のローマ教皇だったポニファティウス8世を捕らえたフランス国王は? | アンリ4世 | フィリップ4世 |
| アンリ3世 | ||
| フィリップ4世 | ||
| フィリップ3世 | ||
| 小説『三国志演義』で諸葛亮が司馬懿の率いる軍に「空城の計」を仕掛け、撤退させたとされる場所は? | 東城 | 西城 |
| 北城 | ||
| 西城 | ||
| 南城 | ||
| 戦国時代において上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いが行われたのは全部で何回? | 5回 | 5回 |
| 2回 | ||
| 4回 | ||
| 3回 | ||
| 上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いで、武田信繁、山本勘助が戦死する最大の激戦となったのは何回目の戦い? | 4回目 | 4回目 |
| 2回目 | ||
| 5回目 | ||
| 3回目 | ||
| ハプスブルク家の「ハプスブルク」とはドイツ語で何という意味? | フクロウの城 | タカの城 |
| ハクチョウの城 | ||
| カモメの城 | ||
| タカの城 | ||
| 1952年にある大学の劇団が機内で発表会をした際、会場にいた私服警官に暴行をした事件で、大学の自治が裁判の争点になったのは? | 阪大ポポロ事件 | 東大ポポロ事件 |
| 明大ポポロ事件 | ||
| 東大ポポロ事件 | ||
| 早大ポポロ事件 | ||
| 次の平安京の有名な邸宅のうち藤原道長が住んだのはどれ? | 河原院 | 京極殿 |
| 紅梅殿 | ||
| 一条院 | ||
| 京極殿 | ||
| 明治期に活躍した福澤諭吉は江戸時代、何藩の藩士だった? | 松山藩 | 中津藩 |
| 薩摩藩 | ||
| 土佐藩 | ||
| 中津藩 | ||
| ハチ公が渋谷駅前で飼い主の帰りを待ち続けたのは何年間? | 5年間 | 7年間 |
| 3年間 | ||
| 7年間 | ||
| 1年間 | ||
| 1862年の生麦事件でイギリス人が乱入したのは誰の行列だった? | 松平容保 | 島津久光 |
| 伊達政城 | ||
| 井伊直弼 | ||
| 島津久光 | ||
| インフレを沈静化させるためレンテンマルクを発行したドイツ首相で、1926年にはノーベル平和賞を受賞したのは? | パーペン | シュトレーゼマン |
| シャハト | ||
| シュトレーゼマン | ||
| シャイデマン | ||
| 次の戦間期のアメリカ大統領のうち、政党が他と違うのは? | ハーディング | ウィルソン |
| ウィルソン | ||
| フーヴァー | ||
| クーリッジ | ||
| ギリシャ神話のトロイ戦争において、トロイ軍の総大将を務めた人物は? | ヘクトル | ヘクトル |
| アガメムノン | ||
| パリス | ||
| アキレス | ||
| ┗アカイア軍の総大将を務めた人物は? | アキレス | アガメムノン |
| アガメムノン | ||
| メネラオス | ||
| ヘクトル | ||
| 1992年のキューバ危機でソ連がキューバのミサイルを撤去する交換条件として、アメリカがミサイルを撤去した国は? | ギリシャ | トルコ |
| デンマーク | ||
| スイス | ||
| トルコ | ||
| 次の文明のうち文字を持たなかったとされるのは? | インカ文明 | インカ文明 |
| メソポタミア文明 | ||
| マヤ文明 | ||
| アステカ文明 | ||
| 1945年、日本が御前会議でポツダム宣言の受諾を決定したのは何月何日? | 8月15日 | 8月14日 |
| 8月16日 | ||
| 8月14日 | ||
| 8月13日 | ||
| 次のうち、メガネをかけていたとされる戦国武将は誰? | 豊臣秀吉 | 徳川家康 |
| 徳川家康 | ||
| 織田信長 | ||
| 伊達政宗 | ||
| 頭を岩と間違えられてワシに空から亀を落とされて死んだとされる古代ギリシャの詩人は? | エウリピデス | アイスキュロス |
| アリストファネス | ||
| アイスキュロス | ||
| ソフォクレス | ||
| 1181年に東大寺など奈良の仏教寺院を焼き討ちにする「南部焼討」を命令した人物は? | 源頼朝 | 平清盛 |
| 藤原道長 | ||
| 平清盛 | ||
| 橘諸兄 | ||
| 大盗賊の石川五右衛門が釜ゆでの刑にされたといわれる京都の河原は? | 三条大橋 | 三条大橋 |
| 四条大橋 | ||
| 五条大橋 | ||
| 二条大橋 | ||
| 奈良時代に成立した歴史書『古事記』は、神代から誰までの歴史が書かれている? | 推古天皇 | 推古天皇 |
| 皇極天皇 | ||
| 孝徳天皇 | ||
| 持統天皇 | ||
| 1848年にオーストリアで起こり宰相メッテルニヒの亡命などウィーン体制の崩壊を招いた革命のことを何という? | 三月革命 | 三月革命 |
| 二月革命 | ||
| 五月革命 | ||
| 四月革命 | ||
| 女性初のノーベル平和賞受賞者ベルタ・フォン・ズットナーはどこの国の人? | オーストリア | オーストリア |
| ベルギー | ||
| ドイツ | ||
| スイス | ||
| 江戸時代の1807年に落橋して1000人を超える死者を出した隅田川にかかる橋は何? | 相生橋 | 永代橋 |
| 勝鬨橋 | ||
| 蔵前橋 | ||
| 永代橋 | ||
| 巨石を用いた遺跡でストーンヘンジがあるのは? | トルコ | イギリス |
| イギリス | ||
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ┗ギョベクリ・テペがある国は? | トルコ | トルコ |
| イギリス | ||
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ┗カルナック列石がある国は? | トルコ | フランス |
| イギリス | ||
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ┗ニューグレンジがある国は? | トルコ | アイルランド |
| イギリス | ||
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| 御陵がある場所から「柏原天皇」とも呼ばれる天皇は? | 持統天皇 | 垣武天皇 |
| 聖武天皇 | ||
| 天智天皇 | ||
| 垣武天皇 | ||
| 1881年に伊藤博文が大隈重信らを政府から追放した事件を何という? | 明治十三年の政変 | 明治十四年の政変 |
| 明治十四年の政変 | ||
| 明治十五年の政変 | ||
| 明治十二年の政変 | ||
| 功利主義を唱え「最大多数の最大幸福」という言葉を残したイギリスの哲学者は? | ジョン・スチュアート・ミル | ジェレミ・ベンサム |
| フリードリヒ・ヘーゲル | ||
| カール・マルクス | ||
| ジェレミ・ベンサム | ||
| 1884年に行われた清仏戦争はどこの支配権をめぐる戦いだった? | 香港 | ベトナム |
| タイ | ||
| ベトナム | ||
| マカオ | ||
| 仏教に帰依したインドの王様でアショーカ王といえば何朝の王様? | マウリヤ朝 | マウリヤ朝 |
| クシャーナ朝 | ||
| サータヴァーハナ朝 | ||
| ヴァルダナ朝 | ||
| ┗カニシカ王といえば何朝の王様? | マウリヤ朝 | クシャーナ朝 |
| クシャーナ朝 | ||
| サータヴァーハナ朝 | ||
| ヴァルダナ朝 | ||
| 次のうち、平安時代に女性しか住んでいないことから「女護ヶ島」と呼ばれていた島は? | 淡路島 | 八丈島 |
| 佐渡島 | ||
| 小豆島 | ||
| 八丈島 | ||
| 1963年以降イランのパフレヴィー2世が進めた近代化政策は? | 白色革命 | 白色革命 |
| 黒色革命 | ||
| 青色革命 | ||
| 緑色革命 | ||
| 1806年にナポレオンが発した大陸封鎖令はどこの国の経済を封鎖するための命令? | イギリス | イギリス |
| ドイツ | ||
| ロシア | ||
| スペイン | ||
| 「オルレアンの少女」ジャンヌ・ダルクの活躍により1429年にランスで正式に載冠したフランス国王は? | シャルル8世 | シャルル7世 |
| シャルル5世 | ||
| シャルル9世 | ||
| シャルル7世 | ||
| 1402年に明の永楽帝が設置した、学才に優れた者を「大学士」として用いる政治機関といえば? | 参議 | 内閣 |
| 内閣 | ||
| 衆議 | ||
| 官邸 | ||
| ヴェネツィアを中心とした十字軍が東ローマ帝国で略奪と殺戮を行い、コンスタンティノープルを陥落させたのは第何回十字軍? | 第2回十字軍 | 第4回十字軍 |
| 第3回十字軍 | ||
| 第4回十字軍 | ||
| 第5回十字軍 | ||
| 辛亥革命の別名にもなっている革命の発端となった武昌での反乱が起きた日付といえば1911年の何月何日? | 11月11日 | 10月10日 |
| 10月10日 | ||
| 2月22日 | ||
| 1月11月 | ||
| 江戸時代に各地に作られた藩校で、弘道館があったのは何藩? | 紀州藩 | 水戸藩 |
| 長州藩 | ||
| 水戸藩 | ||
| 熊本藩 | ||
| ┗明倫館があったのは何藩? | 紀州藩 | 長州藩 |
| 長州藩 | ||
| 水戸藩 | ||
| 熊本藩 | ||
| 幕末の人物で坂本龍馬の剣の流派は? | 北辰一刀流 | 北辰一刀流 |
| 柳生新陰流 | ||
| 直心影流 | ||
| 鏡心明智流 | ||
| ┗勝海舟の剣の流派は? | 北辰一刀流 | 神道無念流 |
| 柳生新陰流 | ||
| 直心影流 | ||
| 鏡心明智流 | ||
| ┗木戸孝允の剣の流派は? | 北辰一刀流 | 神道無念流 |
| 柳生新陰流 | ||
| 神道無念流 | ||
| 鏡心明智流 | ||
| ┗高杉晋作の剣の流派は? | 北辰一刀流 | 柳生新陰流 |
| 柳生新陰流 | ||
| 神道無念流 | ||
| 鏡心明智流 | ||
| 2020年8月に滋賀県大津市の南滋賀遺跡から出土したのは日本最古の何? | 羽子板 | 独楽 |
| 鞠 | ||
| 双六 | ||
| 独楽 | ||
| オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟で、メキシコ皇帝となるもナポレオン3世に見捨てられ処刑されたのは? | フリードリヒ | マクシミリアン |
| フェルディナント | ||
| レオポルト | ||
| マクシミリアン | ||
| 2021年6月に、DNA分析の結果遺伝的に縄文人や現代日本人の直接の祖先ではないことが判明した旧石器時代の人骨は? | 港川人 | 港川人 |
| 三ヶ日人 | ||
| 山下洞人 | ||
| 浜北人 | ||
| 「四十九年一睡夢一期栄華一杯酒」といえば、何という戦国武将の辞世の句? | 斎藤道三 | 上杉謙信 |
| 武田信玄 | ||
| 伊達政宗 | ||
| 上杉謙信 | ||
| 宰相マザランの増税政策に端を発した17世紀のフランスの内乱「フロンドの乱」のフロンドとは何のこと? | 法服貴族が愛用したローブ | おもちゃの投石機 |
| 市中に住む美女の名前 | ||
| おもちゃの投石機 | ||
| ルイ14世のペットの名前 | ||
| 江戸時代、牛皮を幕府に献上していたことから公式に牛を殺すことが唯一認可されていた国は? | 下野国 | 近江国 |
| 伊勢国 | ||
| 近江国 | ||
| 丹波国 | ||
| 1863年に尊皇攘夷派の浪士たちによる武力蜂起「天誅組の変」が起きたのは現在の何県? | 福岡県 | 奈良県 |
| 神奈川県 | ||
| 福島県 | ||
| 奈良県 | ||
| 日露戦争において第3軍司令官として旅順攻囲戦を指揮してこれを陥落させ、ステッセルと水師営で会見した軍人は? | 東郷平八郎 | 乃木希典 |
| 秋山真之 | ||
| 児玉源太郎 | ||
| 乃木希典 | ||
| イエス・キリストが最後の晩餐の席で、弟子たちに極限の愛を示しへりくだる姿勢を教えるために弟子たちに行ったことは? | 弟子たちの頭を洗う | 弟子たちの足を洗う |
| 弟子たちの服を洗う | ||
| 弟子たちの皿を洗う | ||
| 弟子たちの足を洗う | ||
| 歴代アメリカ大統領でニューディール政策を行った人物は? | フランクリン・ルーズベルト | フランクリン・ルーズベルト |
| トルーマン | ||
| ケネディ | ||
| ジョンソン | ||
| ┗フェアディール政策をおこなった人物は? | フランクリン・ルーズベルト | トルーマン |
| トルーマン | ||
| ケネディ | ||
| ジョンソン | ||
| ニューディール政策を行ったアメリカ大統領は? | トルーマン | フランクリン・ルーズベルト |
| セオドア・ルーズベルト | ||
| フランクリン・ルーズベルト | ||
| ケネディ | ||
| ┗フェアディール政策を行ったアメリカ大統領は? | トルーマン | トルーマン |
| セオドア・ルーズベルト | ||
| フランクリン・ルーズベルト | ||
| ケネディ | ||
| イギリスとフランスが戦った百年戦争は実際にはおよそ何年続いた? | 116年 | 116年 |
| 106年 | ||
| 96年 | ||
| 86年 | ||
| 平安時代末期の1156年に起きた保元の乱で敗れ讃岐へと流された上皇は? | 鳥羽上皇 | 崇徳天皇 |
| 崇徳天皇 | ||
| 後鳥羽上皇 | ||
| 後白河上皇 | ||
| 2012年にノーベル委員会の委員長ペール・ベストベリーが「ノーベル文学賞受賞を目前に急死した」と述べた作家は? | 大岡昇平 | 安部公房 |
| 安部公房 | ||
| 三島由紀夫 | ||
| 井伏鱒二 | ||
| シェイクスピアの『リア王』でリア王の長女の名前は何? | コーデリア | ゴネリル |
| ゴネリル | ||
| ポーリーナ | ||
| ロザリンド | ||
| ノーベル文学賞を受賞したラテンアメリカの文学者でパブロ・ネルーダの出身国は? | メキシコ | チリ |
| グアテマラ | ||
| ペルー | ||
| チリ | ||
| ┗バルガス・リョサの出身国は? | メキシコ | ペルー |
| グアテマラ | ||
| ペルー | ||
| チリ | ||
| ┗ガルシア・マルケスの出身国は? | コロンビア | コロンビア |
| グアテマラ | ||
| ペルー | ||
| チリ | ||
| 絵画『モナリザ』を描いたルネサンス期の画家は? | フェルメール | レオナルド・ダ・ビンチ |
| ゴーギャン | ||
| クリムト | ||
| レオナルド・ダ・ビンチ | ||
| ┗「北方のモナリザ」の別名がある絵画『真珠の耳飾りの少女』を描いた17世紀オランダの画家は? | フェルメール | フェルメール |
| ゴーギャン | ||
| クリムト | ||
| レオナルド・ダ・ビンチ | ||
| レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を現在所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 | ルーブル美術館 |
| ウフィツィ美術館 | ||
| グッゲンハイム美術館 | ||
| ニューヨーク近代美術館 | ||
| ┗『東方三博士の礼拝』を所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 | ウフィツィ美術館 |
| ウフィツィ美術館 | ||
| グッゲンハイム美術館 | ||
| ニューヨーク近代美術館 | ||
| 主人公クリスチャンが天の都に着くまでを描いた小説『天路歴程』で知られる17世紀イギリスの作家は? | サッカレー | バニヤン |
| パイロン | ||
| バニヤン | ||
| チョーサー | ||
| 小説『武蔵野』を書いた明治の作家は? | 永井荷風 | 国木田独歩 |
| 大岡昇平 | ||
| 国木田独歩 | ||
| 坂口安吾 | ||
| 「国際ペンクラブ」の初代会長を務めたイギリスの作家は? | べネデット・クローチェ | ゴールスワージー |
| ゴールスワージー | ||
| H.G.ウェルズ | ||
| ジュール・ロマン | ||
| 『小倉百人一首』第一首目の詠み人は? | 順徳院 | 天智天皇 |
| 持統天皇 | ||
| 天智天皇 | ||
| 後鳥羽院 | ||
| ┗第百首目の詠み人は? | 順徳院 | 順徳院 |
| 持統天皇 | ||
| 天智天皇 | ||
| 後鳥羽院 | ||
| 『小倉百人一首』の「君がため春の野にいでて若菜摘むわが衣手に幸は降りつつ」という和歌の作者は? | 光孝天皇 | 光孝天皇 |
| 紀友則 | ||
| 蝉丸 | ||
| 天智天皇 | ||
| プラド美術館所蔵の絵画『裸体のマハ』の作者は? | ゴヤ | ゴヤ |
| ボス | ||
| ボッティチェリ | ||
| ティツィアーノ | ||
| ┗『聖三位一体』の作者は? | ゴヤ | エル・グレコ |
| ボス | ||
| ボッティチェリ | ||
| エル・グレコ | ||
| ┗『死の勝利』の作者は? | ゴヤ | ブリューゲル |
| ブリューゲル | ||
| レンブラント | ||
| エル・グレコ | ||
| エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者は? | レオナルド・ダ・ビンチ | マティス |
| アンリ・ルソー | ||
| カラヴァッジオ | ||
| マティス | ||
| ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』でオペラ座の怪人が愛した若手女優の名前は? | フランシーヌ | クリスティーヌ |
| シモーヌ | ||
| マリアーヌ | ||
| クリスティーヌ | ||
| エドモン・ロスタンの小説『シラノ・ド・ベルジュラック』で主人公が恋する女性の名は? | ロクサーヌ | ロクサーヌ |
| イヴリーヌ | ||
| マドレーヌ | ||
| カトリーヌ | ||
| イギリスの作家ディケンズの小説『二都物語』の背景となっている戦争は? | フランス戦争 | フランス戦争 |
| 露土戦争 | ||
| 第一次世界大戦 | ||
| 第二次世界大戦 | ||
| 滑稽本『東海道中膝栗毛』を書いた江戸時代の作家は? | 十返舎一九 | 十返舎一九 |
| 井原西鶴 | ||
| 仮名垣魯文 | ||
| 式亭三馬 | ||
| ┗滑稽本『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸後期から明治時代にかけて活躍した作家は? | 十返舎一九 | 仮名垣魯文 |
| 井原西鶴 | ||
| 仮名垣魯文 | ||
| 式亭三馬 | ||
| 森鴎外の小説『舞姫』で舞台となっているのは何時代? | 奈良時代 | 明治時代 |
| 鎌倉時代 | ||
| 明治時代 | ||
| 江戸時代 | ||
| ┗小説『山椒大夫』で舞台となっているのは何時代? | 平安時代 | 平安時代 |
| 鎌倉時代 | ||
| 明治時代 | ||
| 江戸時代 | ||
| 小説『舞姫』を書いた明治の作家は? | 尾崎紅葉 | 森鴎外 |
| 夏目漱石 | ||
| 森鴎外 | ||
| 与謝野晶子 | ||
| ┗歌集『舞姫』を書いた明治・昭和期の歌人は? | 尾崎紅葉 | 与謝野晶子 |
| 夏目漱石 | ||
| 森鴎外 | ||
| 与謝野晶子 | ||
| ノーベル文学賞の授賞式で日本の川端康成が行った記念公演のタイトルは? | 美しい日本の私 | 美しい日本の私 |
| いにしえの日本の私 | ||
| あいまいな日本の私 | ||
| 滅びゆく日本の私 | ||
| ┗大江健三郎が行った記念講演のタイトルは? | 美しい日本の私 | あいまいな日本の私 |
| いにしえの日本の私 | ||
| あいまいな日本の私 | ||
| 滅びゆく日本の私 | ||
| 作家の武者小路実篤が1918年に宮崎県に作った理想郷の名前は? | 麗しき村 | 新しき村 |
| 新しき村 | ||
| 美しき村 | ||
| 面白き村 | ||
| サマセット・モームの小説『月と6ペンス』の主人公のモデルである画家は? | ゴッホ | ゴーギャン |
| ピカソ | ||
| ゴーギャン | ||
| ロートレック | ||
| 代表作に『心に太陽を持て』『女の一生』『真実一路』『路傍の石』などがある参議院議員も務めた作家は? | 尾崎紅葉 | 山本有三 |
| 志賀直哉 | ||
| 井伏鱒二 | ||
| 山本有三 | ||
| ルーブル美術館所蔵の絵画『民衆を率いる自由の女神』の作者は? | ダヴィッド | ドラクロワ |
| ドラクロワ | ||
| アンクル | ||
| ラファエロ | ||
| ┗『マルガリータ王女』の作者は? | ベラスケス | ベラスケス |
| ワトー | ||
| クラナッハ | ||
| ドラクロワ | ||
| ┗『マリー・ド・メディシスの生涯』の作者は? | ベラスケス | ルーベンス |
| ワトー | ||
| ルーベンス | ||
| ドラクロワ | ||
| ┗『メデューズ号の筏』の作者は? | ベラスケス | ジェリコー |
| ワトー | ||
| ジェリコー | ||
| ドラクロワ | ||
| ┗『ナポレオン1世の戴冠式』の作者は? | ドラクロワ | ダヴィッド |
| クラナッハ | ||
| ワトー | ||
| ダヴィッド | ||
| 中国・清の時代の文学作品『紅楼夢』の作者は? | 蒲松齢 | 曹雪芹 |
| 呉敬梓 | ||
| 洪昇 | ||
| 曹雪芹 | ||
| ┗『聊斎志異』の作者は誰? | 蒲松齢 | 蒲松齢 |
| 呉敬梓 | ||
| 洪昇 | ||
| 曹雪芹 | ||
| ┗『儒林外史』の作者は誰? | 蒲松齢 | 呉敬梓 |
| 呉敬梓 | ||
| 洪昇 | ||
| 曹雪芹 | ||
| 作家の太宰治が自殺して亡くなった場所は? | 軽井沢 | 玉川上水 |
| 玉川上水 | ||
| 山中湖 | ||
| 富士山 | ||
| ┗作家の有島武郎が自殺して亡くなった場所は? | 軽井沢 | 軽井沢 |
| 玉川上水 | ||
| 山中湖 | ||
| 富士山 | ||
| 志賀直哉の小説『城の崎にて』の舞台となっている都道府県は? | 兵庫県 | 兵庫県 |
| 三重県 | ||
| 福井県 | ||
| 岐阜県 | ||
| 次のうち、宮沢賢治の作品の題名にあるのは? | スペイン海岸 | イギリス海岸 |
| アメリカ海岸 | ||
| イギリス海岸 | ||
| イタリア海岸 | ||
| オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者は? | ドガ | マネ |
| スーラ | ||
| マネ | ||
| モネ | ||
| ┗『舞台の踊り子』の作者は? | ドガ | ドガ |
| スーラ | ||
| マネ | ||
| モネ | ||
| ┗『晩鐘』の作者は? | ドガ | ミレー |
| スーラ | ||
| マネ | ||
| ミレー | ||
| ┗『蛇使いの女』の作者は? | ドガ | ルソー |
| ルソー | ||
| マネ | ||
| ゴッホ | ||
| オルセー美術館所蔵の絵画『落穂拾い』の作者は? | モロー | ミレー |
| モネ | ||
| ルノワール | ||
| ミレー | ||
| ┗『草上の昼食』の作者は誰? | ゴッホ | マネ |
| ロートレック | ||
| ミレー | ||
| マネ | ||
| ┗『エトワール』の作者は誰? | ミレー | ドガ |
| セザンヌ | ||
| ルノワール | ||
| ドガ | ||
| ┗『都会のダンス』の作者は誰? | ミレー | ルノワール |
| セザンヌ | ||
| ルノワール | ||
| ドガ | ||
| 石川啄木が「さいはての駅におりたち雪あかりさびしき町にあゆみいりにき」と詠んだ都市はどこ? | 稚内市 | 釧路市 |
| 芦別市 | ||
| 網走市 | ||
| 釧路市 | ||
| 和歌で「あをによし」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 | 奈良 |
| 出雲 | ||
| 信濃 | ||
| 大和 | ||
| ┗「星月夜」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 | 鎌倉 |
| 出雲 | ||
| 鎌倉 | ||
| 伊勢 | ||
| ┗「神風の」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 | 伊勢 |
| 出雲 | ||
| 鎌倉 | ||
| 伊勢 | ||
| ┗「みすずかる」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 | 信濃 |
| 出雲 | ||
| 鎌倉 | ||
| 信濃 | ||
| 叙事詩『ティル・オイレンシュピーゲル』や、戯曲『日の出前』で知られるドイツのノーベル賞作家は? | ハウプトマン | ハウプトマン |
| リルケ | ||
| トマス・マン | ||
| ゲーテ | ||
| 日本語で「立体派」という絵画の一派は? | シュールレアリスム | キュビズム |
| シュプレマティズム | ||
| フォービズム | ||
| キュビズム | ||
| ┗日本語で「至高主義」という絵画の一派は? | シュールレアリスム | シュプレマティズム |
| シュプレマティズム | ||
| フォービズム | ||
| キュビズム | ||
| 『枕草子』の作者として知られる平安時代の作家・清少納言が仕えていた一条天皇の中宮は? | 宗子 | 定子 |
| 定子 | ||
| 祥子 | ||
| 昭子 | ||
| 1930年にアメリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家は? | シンクレア・ルイス | シンクレア・ルイス |
| パール・パック | ||
| トルーマン・カポーティ | ||
| セオドア・ドライサー | ||
| 『蜻蛉日記』を書いた平安時代の女性は? | 藤原道綱母 | 藤原道綱母 |
| 小式部内侍 | ||
| 阿仏尼 | ||
| 菅原孝標女 | ||
| ┗『十六夜日記』を書いた鎌倉時代の女性は? | 藤原道綱母 | 阿仏尼 |
| 菅原孝標女 | ||
| 和泉式部 | ||
| 阿仏尼 | ||
| ┗『更級日記』を書いた平安時代の女性は? | 藤原道綱母 | 菅原孝標女 |
| 小式部内侍 | ||
| 阿仏尼 | ||
| 菅原孝標女 | ||
| グッゲンハイム美術館所蔵の絵画『ヴァイオリン弾き』の作者は? | モンドリアン | シャガール |
| カンディンスキー | ||
| シャガール | ||
| ミロ | ||
| ┗『黄色いセーターを着たジャンヌ・エピュテルヌ』の作者は? | モンドリアン | モディリアーニ |
| カンディンスキー | ||
| シャガール | ||
| モディリアーニ | ||
| シェークスピアの喜劇『真夏の夜の夢』に登場する妖精の王の名前は? | ティターニア | オベロン |
| ミランダ | ||
| アリエル | ||
| オベロン | ||
| 津本陽の歴史小説『下天は夢か』の主人公は? | 豊臣秀吉 | 織田信長 |
| 松永久秀 | ||
| ジョン万次郎 | ||
| 織田信長 | ||
| ┗『乱世、夢幻の如し』の主人公は? | 豊臣秀吉 | 松永久秀 |
| 松永久秀 | ||
| ジョン万次郎 | ||
| 織田信長 | ||
| 藤原俊成女を著者とする説が有力な、特に『源氏物語』に詳しい鎌倉時代の評論は? | 枕草子 | 無名草子 |
| 仮名草子 | ||
| 浮世草子 | ||
| 無名草子 | ||
| 紫式部の死後、別人が書いたとされる写本が2009年に発見された、『源氏物語』最終章宇治十帖の続編は? | 巣守帖 | 巣守帖 |
| 狭席帖 | ||
| 白造帖 | ||
| 桜人帖 | ||
| 1990年に当時の大昭和製紙名誉会長・斎藤了英が落札して話題になった名画で『医師ガシェの肖像』の作者は? | ゴッホ | ゴッホ |
| モネ | ||
| ルノワール | ||
| モディリアーニ | ||
| ┗『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』の作者は? | ゴッホ | ルノワール |
| モネ | ||
| ルノワール | ||
| モディリアーニ | ||
| 明治の作家・夏目漱石が自宅で開いた談話会のことをそれが行われた曜日から何といった? | 水曜会 | 木曜会 |
| 土曜会 | ||
| 木曜会 | ||
| 月曜会 | ||
| 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は? | 大川 | 小川 |
| 中川 | ||
| 細川 | ||
| 小川 | ||
| 次のうち明治の作家夏目漱石の前期三部作に含まれない小説は? | こころ | こころ |
| 門 | ||
| それから | ||
| 三四郎 | ||
| 次のうち明治の作家夏目漱石の後期三部作に含まれない小説は? | 彼岸過迄 | 門 |
| 行人 | ||
| こころ | ||
| 門 | ||
| 「斜陽族」という言葉を生んだ小説『斜陽』の作者は? | 田中康夫 | 太宰治 |
| 吉行淳之介 | ||
| 石原慎太郎 | ||
| 太宰治 | ||
| ┗「夕暮れ族」という言葉を生んだ小説『夕暮れまで』の作者は? | 太宰治 | 吉行淳之介 |
| 中里恒子 | ||
| 石原慎太郎 | ||
| 吉行淳之介 | ||
| 小説『末枯』『花冷え』や戯曲『大寺学校』で有名な明治生まれの作家は? | 久保田真弓 | 久保田万太郎 |
| 久保田中 | ||
| 久保田卓 | ||
| 久保田万太郎 | ||
| 小説『百年の孤独』で有名な1982年にノーベル文学賞を受賞した、コロンビアの作家は? | タイーブ・サーレフ | ガルシア・マルケス |
| ウォレ・ショインカ | ||
| オクタビオ・パス | ||
| ガルシア・マルケス | ||
| バーネットの小説『小公女』の主人公は? | メアリー | セーラ |
| セーラ | ||
| ローラ | ||
| セドリック | ||
| ┗『秘密の楽園』の主人公は? | メアリー | メアリー |
| セーラ | ||
| ローラ | ||
| セドリック | ||
| 「印象派」という言葉の元となった作品『印象・日の出』を描いたフランスの画家は? | ゴーギャン | クロード・モネ |
| エドゥアール・マネ | ||
| ルノワール | ||
| クロード・モネ | ||
| 「クラルテ運動」と呼ばれる反戦運動を起こしたことでも知られる、小説『地獄』『砲火』で有名なフランスの作家は? | ロマン・ロラン | アンリ・バルビュス |
| フランソワ・ラプレー | ||
| アンリ・バルビュス | ||
| アナトール・フランス | ||
| 田山花袋の小説『田舎教師』の主人公は? | 内海文三 | 林清三 |
| 竹中時雄 | ||
| 時任謙作 | ||
| 林清三 | ||
| 政治小説『佳人之奇遇』を書いた作家は? | 末広鉄腸 | 東海散士 |
| 矢野龍渓 | ||
| 尾崎紅葉 | ||
| 東海散士 | ||
| ┗『経国美談』を書いた作家は? | 末広鉄腸 | 矢野龍渓 |
| 矢野龍渓 | ||
| 尾崎紅葉 | ||
| 東海散士 | ||
| 現在、芥川賞・直木賞の受賞者に副賞として授与される賞金の金額は? | 1000万円 | 100万円 |
| 100万円 | ||
| 500万円 | ||
| 50万円 | ||
| エヴァリスト・ガムランを主人公とする小説『神々は渇く』を書いたフランスの作者は? | アンリ・パルビュス | アナトール・フランス |
| アナトール・フランス | ||
| フランソワ・ラプレー | ||
| マルセル・プルースト | ||
| 小説『失われた時を求めて』で有名なフランスの作家は? | フランソワ・ラプレー | マルセル・プルースト |
| アナトール・フランス | ||
| マルセル・プルースト | ||
| アンドレ・ジイド | ||
| 『法王庁の抜け穴』『背徳者』『狭き門』などの作品で知られるフランスのノーベル賞作家は? | アンドレ・ジイド | アンドレ・ジイド |
| マルセル・プルースト | ||
| フランソワ・ラプレー | ||
| アンリ・バルビュス | ||
| 画家ドラクロワの代表作『民衆を導く自由の女神』の題材となっているのは? | ワーテルローの戦い | 七月革命 |
| 七月革命 | ||
| デカブリストの乱 | ||
| ファショダ事件 | ||
| 次のうち安部公房の小説のタイトルに実際にあるものはどれ? | ウォンバット・ノート | カンガルー・ノート |
| ワラビー・ノート | ||
| カンガルー・ノート | ||
| コアラ・ノート | ||
| 歌人・俵万智の代表作『サラダ記念日』で「サラダ記念日」と詠われているのは何月何日? | 7月6日 | 7月6日 |
| 6月6日 | ||
| 9月6日 | ||
| 8月6日 | ||
| プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は? | 小林多喜二 | 小林多喜二 |
| 中野重治 | ||
| 幸徳秋水 | ||
| 徳永直 | ||
| ┗『甲乙丙丁』を書いた作家は? | 小林多喜二 | 中野重治 |
| 中野重治 | ||
| 幸徳秋水 | ||
| 徳永直 | ||
| ┗『太陽のない街』を書いた作家は? | 小林多喜二 | 徳永直 |
| 中野重治 | ||
| 幸徳秋水 | ||
| 徳永直 | ||
| ┗『セメント樽の中の手紙』を書いた作家は? | 小林多喜二 | 葉山嘉樹 |
| 中野重治 | ||
| 葉山嘉樹 | ||
| 徳永直 | ||
| 葉山嘉樹のプロレタリア小説『セメント樽の中の手紙』で手紙にはセメントの中に中が入っていると書かれている? | 札束 | 恋人の死体 |
| 恋人の死体 | ||
| 指輪 | ||
| 腕時計 | ||
| 通称を『やわらかい時計』というスペインの画家ダリの代表作は? | 月明かりの静物 | 記憶の固執 |
| 不可知論的シンボル | ||
| 記憶の固執 | ||
| 満たされぬ欲望 | ||
| ノーベル文学賞を受賞したアメリカの作家で、代表作に『誰がために鐘は鳴る』があるのは? | ヘミングウェイ | ヘミングウェイ |
| シンクレア・ルイス | ||
| スタインベック | ||
| フォークナー | ||
| ┗代表作に『大地』があるのは誰? | ヘミングウェイ | パール・バック |
| シンクレア・ルイス | ||
| スタインベック | ||
| パール・バック | ||
| ┗代表作に『響きと怒り』があるのは誰? | スタインベック | フォークナー |
| フォークナー | ||
| ヘミングウェイ | ||
| ユージン・オニール | ||
| 『イル・ド・フランス』『地中海』などの作品があるロダンと並び称されるフランスの彫刻家は? | ザッキン | マイヨール |
| プールデル | ||
| ジャコメッティ | ||
| マイヨール | ||
| 川端康成の小説『雪国』の冒頭部分に出てくる「国境の長いトンネル」とは何トンネルのこと? | 笹子トンネル | 清水トンネル |
| 丹那トンネル | ||
| 青函トンネル | ||
| 清水トンネル | ||
| 日本初の勅撰漢詩集『凌雲集』の編纂を命じた天皇は? | 宇多天皇 | 嵯峨天皇 |
| 嵯峨天皇 | ||
| 桓武天皇 | ||
| 聖武天皇 | ||
| 次のうち古代ギリシャの「三大悲劇詩人」に含まれないのは誰? | ソフォクレス | アリストファネス |
| エウリピデス | ||
| アリストファネス | ||
| アイスキュロス | ||
| イギリスの作家姉妹・ブロンテ3姉妹の1人で、唯一の長編小説『嵐が丘』で知られるのは? | エミリー・ブロンテ | エミリー・ブロンテ |
| アン・ブロンテ | ||
| パトリシア・ブロンテ | ||
| シャーロット・ブロンテ | ||
| ┗当時の社会に反抗する女性主人公が話題を呼んだ小説『ジェーン・エア』で知られるのは? | エミリー・ブロンテ | シャーロット・ブロンテ |
| アン・ブロンテ | ||
| パトリシア・ブロンテ | ||
| シャーロット・ブロンテ | ||
| レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』が描かれている修道院はどこの都市にある? | ローマ | ミラノ |
| ミラノ | ||
| ベネチア | ||
| マドリード | ||
| レオナルド・ダ・ビンチの代表作『最後の晩餐』が描かれたのはサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院のどんな場所? | 食堂 | 食堂 |
| 浴場 | ||
| 玄関 | ||
| 祭壇 | ||
| 江戸時代に「江戸の水」という名前の化粧水を売っていた作家は? | 山東京伝 | 式亭三馬 |
| 曲亭馬琴 | ||
| 式亭三馬 | ||
| 十返舎一九 | ||
| ルネサンスの画家ボッティチェリの代表作『ビーナスの誕生』に描かれているのは何人? | 1人 | 4人 |
| 2人 | ||
| 4人 | ||
| 3人 | ||
| 俳人・与謝野晶子の実家は老舗の和菓子屋でしたがその店の名前は? | 文明堂 | 駿河屋 |
| 駿河屋 | ||
| 風月堂 | ||
| とらや | ||
| 明治時代に『怪談』などの作品を書いた日本研究家のラフカディオ・ハーンが生まれた国は? | ポルトガル | ギリシャ |
| ギリシャ | ||
| イタリア | ||
| イギリス | ||
| 紫式部が書いた『源氏物語』の第1帖のタイトルは? | 夢浮橋 | 桐壺 |
| 手習 | ||
| 桐壺 | ||
| 帚木 | ||
| ┗第2帖のタイトルは? | 夢浮橋 | 帚木 |
| 手習 | ||
| 桐壺 | ||
| 帚木 | ||
| 小説『ジャングルブック』を書いたイギリスのノーベル賞作家は? | ホーソーン | キップリング |
| キップリング | ||
| アーヴィング | ||
| バイロン | ||
| ┗小説『スケッチブック』を書いた19世紀アメリカの作家は? | ホーソーン | アーヴィング |
| キップリング | ||
| アーヴィング | ||
| バイロン | ||
| 谷崎潤一郎の小説『痴人の愛』に登場するヒロインの名前は? | カズミ | ナオミ |
| アケミ | ||
| ナオミ | ||
| ヒロミ | ||
| 作家の司馬遼太郎がかつて勤務していた新聞社は? | 朝日新聞 | 産経新聞 |
| 産経新聞 | ||
| 日経新聞 | ||
| 毎日新聞 | ||
| 「富士には月見草がよく似合ふ」という有名な一節が登場する太宰治の小説は? | 斜陽 | 富嶽百景 |
| 富嶽百景 | ||
| 走れメロス | ||
| 人間失格 | ||
| 土葬されていたため1977年に死後76年経ってから茶昆に付された日本の文豪は? | 福沢諭吉 | 福沢諭吉 |
| 夏目漱石 | ||
| 太宰治 | ||
| 森鴎外 | ||
| 上毛かるたの「ほ」に読まれている、群馬県出身の明治時代の作家は誰? | 国木田独歩 | 田山花袋 |
| 幸田露伴 | ||
| 尾崎紅葉 | ||
| 田山花袋 | ||
| 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』でお宮の目をくらませたダイヤモンドの値段は? | 100円 | 300円 |
| 300円 | ||
| 400円 | ||
| 500円 | ||
| 代表作に『ラ・カテドラルでの対話』『緑の家』などがある2010年にノーベル文学賞を受賞したペルーの作家は? | バルガス・リョサ | バルガス・リョサ |
| ナギブ・マフフーズ | ||
| タイーブ・サーレフ | ||
| ウォレ・ショインカ | ||
| 『小倉百人一首』でいわゆる「一字決まり」の札は全部で何枚ある? | 37枚 | 7枚 |
| 42枚 | ||
| 16枚 | ||
| 7枚 | ||
| ┗いわゆる「二字決まり」の札は全部で何枚ある? | 37枚 | 42枚 |
| 42枚 | ||
| 16枚 | ||
| 7枚 | ||
| 詩人・谷川俊太郎の代表作『朝のリレー』の中でカムチャッカの若者が見ていたのはどんな動物の夢? | シマウマ | きりん |
| チンパンジー | ||
| きりん | ||
| ライオン | ||
| 1947年の流行語にもなり翌年には映画化もされている織田作之助の小説は? | 金曜夫人 | 土曜夫人 |
| 土曜夫人 | ||
| 日曜夫人 | ||
| 水曜夫人 | ||
| 映画化もされた小説『土曜の夜と日曜の朝』『長距離走者の孤独』で知られるイギリスの作家は? | ジョン・アービング | アラン・シリトー |
| ウィリアム・サローヤン | ||
| アラン・シリトー | ||
| アレン・ギンズバーグ | ||
| 第1回芥川賞を受賞した作家は? | 石川達三 | 石川達三 |
| 小島信夫 | ||
| 上林暁 | ||
| 高橋源一郎 | ||
| ┗第1回三島由紀夫賞を受賞した作家は? | 石川達三 | 高橋源一郎 |
| 小島信夫 | ||
| 上林暁 | ||
| 高橋源一郎 | ||
| 梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公は檸檬をあるものに見立てますが、それは何? | ボール | 爆弾 |
| 心臓 | ||
| 饅頭 | ||
| 爆弾 | ||
| 1917年に発表された芥川龍之介の小説『戲作三昧』の主人公である江戸時代の作家は? | 滝沢馬琴 | 滝沢馬琴 |
| 十返舎一九 | ||
| 恋川春町 | ||
| 式亭三馬 | ||
| ダ・ビンチの名画『モナリザ』を意識して描いたといわれる19世紀フランスの画家カミーユ・コローの代表作は? | エメラルドの女 | 真珠の女 |
| 真珠の女 | ||
| オパールの女 | ||
| サファイアの女 | ||
| 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』の貫一がお宮を蹴り飛ばす有名な場面の銅像がある静岡県の都市は? | 静岡市 | 熱海市 |
| 浜松市 | ||
| 富士市 | ||
| 熱海市 | ||
| 「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」という和歌の作者は? | 平賀源内 | 一休宗純 |
| 徳川家康 | ||
| 織田信長 | ||
| 一休宗純 | ||
| 2001年に直木賞を受賞した藤田宜永の小説は? | 恋 | 愛の領分 |
| 肩ごしの恋人 | ||
| 愛の領分 | ||
| 柔らかな頬 | ||
| 19世紀のイギリス活躍したコールリッジ、サウジー、ワーズワースなどの詩人を総称して何という? | 古城詩人 | 湖畔詩人 |
| 街頭詩人 | ||
| 湖畔詩人 | ||
| 放浪詩人 | ||
| 作家・三島由紀夫が1970年に割腹自殺を遂げた陸上自衛隊駐屯地は? | 十条駐屯地 | 市ヶ谷駐屯地 |
| 古河駐屯地 | ||
| 市ヶ谷駐屯地 | ||
| 練馬駐屯地 | ||
| 作家・芥川龍之介の命日を何忌という? | 蝸牛忌 | 河童忌 |
| 南国忌 | ||
| 河童忌 | ||
| 憂国忌 | ||
| ┗作家・直木三十五の命日を何忌という? | 蝸牛忌 | 南国忌 |
| 南国忌 | ||
| 河童忌 | ||
| 憂国忌 | ||
| ┗作家・太宰治の命日を何忌という? | 蝸牛忌 | 桜桃忌 |
| 南国忌 | ||
| 河童忌 | ||
| 桜桃忌 | ||
| ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』で描かれている兄弟の長男の名前は? | ドミートリ | ドミートリ |
| アリョーシャ | ||
| イワン | ||
| スメルジャコフ | ||
| 京都の自然の美しさを詠んだ江戸時代の句「布団着て寝たる姿や東山」の作者は誰? | 山口素堂 | 服部嵐雪 |
| 志太野坡 | ||
| 森川許六 | ||
| 服部嵐雪 | ||
| オードリー・ヘプバーン主演で映画化もされた小説『ティファニーで朝食を』で有名なアメリカの作家は? | セオドア・ドライサー | トルーマン・カポーティ |
| トルーマン・カポーティ | ||
| ハーマン・メルビル | ||
| ドス・パソス | ||
| トルーマン・カポーティの小説『ティファニーで朝食を』で主人公ホリーの名前の住所の蘭に書かれている言葉は? | 恋愛中 | 旅行中 |
| 食事中 | ||
| 旅行中 | ||
| 授業中 | ||
| 黒田清輝の名画『湖畔』で浴衣を着ている女性が手に持っているものは何? | グラス | うちわ |
| 提灯 | ||
| 扇子 | ||
| うちわ | ||
| 『古今和歌集』に収められている「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」という有名な和歌の作者は? | 猿丸大夫 | 在原業平 |
| 山部赤人 | ||
| 僧正遍昭 | ||
| 在原業平 | ||
| 1991年にふるさと創生事業の一環として「紫式部文学賞」を制定した京都府の市は? | 長岡京市 | 宇治市 |
| 宇治市 | ||
| 舞浜市 | ||
| 亀岡市 | ||
| 小説『砂の女』を書いた作家は? | 川端康成 | 安部公房 |
| 井上靖 | ||
| 松本清張 | ||
| 安部公房 | ||
| 古代ギリシャの作家アリストファネスの喜劇『雲』は誰を描いた作品? | プラトン | ソクラテス |
| ディオゲネス | ||
| セネカ | ||
| ソクラテス | ||
| 古代ギリシャの作家アリストファネスの喜劇『雲』で風刺の対象となっている哲学者は誰? | ソクラテス | ソクラテス |
| アリストテレス | ||
| プラトン | ||
| セネカ | ||
| ニューヨークにあるグッゲンハイム美術館を設計した人物は? | フランク・ロイド・ライト | フランク・ロイド・ライト |
| ヴィクトール・ラルー | ||
| リチャード・マイヤー | ||
| フランク・ゲーリー | ||
| 次の「風」がつく季語のうち夏の季語はどれ? | 風冴ゆる | 風薫る |
| 風光る | ||
| 風薫る | ||
| 風の盆 | ||
| 次の「山」がつく季語のうち夏の季語はどれ? | 山滴る | 山滴る |
| 山眠る | ||
| 山装う | ||
| 山笑う | ||
| 1964年に俳人の松尾芭蕉が亡くなった都市は? | 日光 | 大阪 |
| 京都 | ||
| 奈良 | ||
| 大阪 | ||
| 画家スーラの代表作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に描かれている風景は何という川のほとり? | ライン川 | セーヌ川 |
| セーヌ川 | ||
| テムズ川 | ||
| ロワール川 | ||
| 第1回読売文学賞の詩歌俳句賞部門を「蛙の詩」で受賞した詩人は? | 草野心平 | 草野心平 |
| 佐藤春夫 | ||
| 斉藤茂吉 | ||
| 会津八一 | ||
| 2011年に、作家として初めて東京大学から名誉博士号を授与されたノーベル賞作家は? | バルガス・リョサ | バルガス・リョサ |
| ガルシア・マルケス | ||
| ハロルド・ピンター | ||
| ギュンター・グラス | ||
| ロマン・ロランの小説『ジャン・クリストフ』の主人公のモデルとなっている音楽家は? | ベートーベン | ベートーベン |
| シューベルト | ||
| ショパン | ||
| モーツァルト | ||
| 1980年に小説『黄色い牙』で直木賞を受賞した作家は? | 乃南アサ | 志茂田景樹 |
| 古川薫 | ||
| 連城三紀彦 | ||
| 志茂田景樹 | ||
| ┗1996年に小説『凍える牙』で直木賞を受賞した作家は? | 乃南アサ | 乃南アサ |
| 古川薫 | ||
| 連城三紀彦 | ||
| 志茂田景樹 | ||
| ルーブル美術館の中庭に建てられているものはガラス製のどんな建造物? | 凱旋門 | ピラミッド |
| 時計台 | ||
| オベリスク | ||
| ピラミッド | ||
| 次のうち、紫式部の物語文学『源氏物語』の巻名にあるのは? | 油虫 | 鈴虫 |
| 松虫 | ||
| 髪切虫 | ||
| 鈴虫 | ||
| ポスター芸術の名作『ムーラン・ルージュのラ・グリュー』を描いた19世紀フランスの画家は? | ゴーギャン | ロートレック |
| ロートレック | ||
| シャガール | ||
| ルノワール | ||
| 小説『ロリータ』を書いたロシアの作家ナボコフはどんな昆虫の研究科としても有名だった? | ハチ | チョウ |
| アリ | ||
| クワガタ | ||
| チョウ | ||
| 作家・武者小路実篤の小説『友情』で、ヒロインの杉子を主人公の野島と奪い合う野島の親友でもある作家は? | 上野 | 大宮 |
| 古河 | ||
| 大宮 | ||
| 野崎 | ||
| 1923年に軽井沢の別荘で人妻・波多野秋子と心中して亡くなった作家は? | 梶井基次郎 | 有島武郎 |
| 武者小路実篤 | ||
| 太宰治 | ||
| 有島武郎 | ||
| トルストイの小説『戦争と平和』のヒロインは? | ナターシャ | ナターシャ |
| カチューシャ | ||
| アターシャ | ||
| スターシャ | ||
| ┗『復活』のヒロインは? | ナターシャ | カチューシャ |
| カチューシャ | ||
| アターシャ | ||
| スターシャ | ||
| ルネサンス期に活躍したイタリアの画家ボッティチェリの名前の意味は? | 小さな帽子 | 小さな樽 |
| 小さな馬 | ||
| 小さな船 | ||
| 小さな樽 | ||
| 平安時代の六歌仙の中で唯一『小倉百人一首』に作品が収められてないのは? | 喜撰法師 | 大伴黒主 |
| 大伴黒主 | ||
| 文屋康秀 | ||
| 僧正遍昭 | ||
| 1948年に起きた『光クラブ』事件にヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は? | 緑の時代 | 青の時代 |
| 白の時代 | ||
| 赤の時代 | ||
| 青の時代 | ||
| 代表作に『アポロンの頭』『弓を引くヘラクレス』があるフランスの彫刻家は? | マイヨール | ブールデル |
| ロダン | ||
| ブールデル | ||
| ジャコメッティ | ||
| 1918年に発表された倉田百三の戯曲『出家とその弟子』に描かれている宗教家は? | 親鷲 | 親鷲 |
| 栄西 | ||
| 一遍 | ||
| 法然 | ||
| 「恋は盲目」という有名な言葉が登場するシェークスピアの戯曲は? | ベニスの商人 | ベニスの商人 |
| マクベス | ||
| 真夏の夜の夢 | ||
| ハムレット | ||
| 「世の中は三日見ぬ間に桜かな」という有名な俳句の作者は? | 炭太祇 | 大島蓼太 |
| 大島蓼太 | ||
| 野尻凡兆 | ||
| 内藤丈草 | ||
| O・ヘンリーの小説『最後の一葉』でタイトルにあるのはどんな植物の葉? | スギ | ツタ |
| マロニエ | ||
| ポプラ | ||
| ツタ | ||
| イギリス国王ヘンリー8世の離婚問題に意義を唱えたため反逆罪に問われて処刑されたイギリスの作家は? | トマス・モア | トマス・モア |
| テニスン | ||
| パイロン | ||
| チョーサー | ||
| 小説『ブッテンブローグ家の人々』を書いたドイツの作家は? | 北杜夫 | トマス・マン |
| 大江健三郎 | ||
| トマス・マン | ||
| ユージン・オニール | ||
| ┗『チボー家の人々』を書いたフランスの作家は? | アルベルト・モラビア | マルタン・デュ・ガール |
| ジョバンニ・ベルガ | ||
| マルタン・デュ・ガール | ||
| トマス・マン | ||
| 『草上の昼食』『オランピア』などの作品で知られる19世紀フランスの画家は? | エドゥアール・マネ | エドゥアール・マネ |
| ゴーギャン | ||
| ロートレック | ||
| ルノワール | ||
| 夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物で、主人公が毛嫌いする教頭のあだ名は? | 野だいこ | 赤シャツ |
| 狸 | ||
| 赤シャツ | ||
| うらなり | ||
| ┗事なかれ主義の校長のあだ名は? | 野だいこ | 狸 |
| 狸 | ||
| 赤シャツ | ||
| うらなり | ||
| 夏目漱石の小説『こころ』で主人公に「先生」と呼ばれる人物の、かつての恋敵の名前は? | X | K |
| M | ||
| F | ||
| K | ||
| ある音楽家の名前がついたオーストリアの画家グスタフ・クリムトの代表作は? | シューベルト・フリーズ | ベートーベン・フリーズ |
| モーツァルト・フリーズ | ||
| ベートーベン・フリーズ | ||
| バッハ・フリーズ | ||
| 1910年に歌集『一握の砂』を出した明治生まれの歌人は? | 与謝野晶子 | 石川啄木 |
| 石川啄木 | ||
| 西条八十 | ||
| 若山牧水 | ||
| ┗1947年に詩集『一握の玻璃』を出した明治生まれの歌人は? | 与謝野晶子 | 西条八十 |
| 石川啄木 | ||
| 西条八十 | ||
| 若山牧水 | ||
| 典型的イギリス人を表す「ジョンブル」という言葉の語源となった小説『ジョンブル物語』を書いたイギリス人は? | ジョン・ドゥー | ジョン・アーバスノット |
| ジョン・バニヤン | ||
| ジョン・アーバスノット | ||
| ジョン・ゴールズワージ | ||
| 芥川龍之介の小説で「或日の暮方の事である。」で始まるのは? | 羅生門 | 羅生門 |
| 鼻 | ||
| 杜子春 | ||
| 河童 | ||
| ┗「ある日の事でこざいます。」で始まるのは? | 羅生門 | 蜘蛛の糸 |
| 蜘蛛の糸 | ||
| 河童 | ||
| 鼻 | ||
| ニューヨーク近代美術館所蔵の絵画『記憶の固執』の作者は? | サルバドール・ダリ | サルバドール・ダリ |
| ゴッホ | ||
| ジョルジュ・ルオー | ||
| ホアン・ミロ | ||
| ┗『アヴィニョンの娘たち』の作者は誰? | アンリ・ルソー | ピカソ |
| ピカソ | ||
| ゴッホ | ||
| サルバドール・ダリ | ||
| ┗『眠るジプシー女』の作者は誰? | アンリ・ルソー | アンリ・ルソー |
| ピカソ | ||
| ゴッホ | ||
| サルバドール・ダリ | ||
| ┗『キャンベル・スープ缶』の作者は誰? | アンリ・マティス | アンディ・ウォーホル |
| マルク・シャガール | ||
| サルバドール・ダリ | ||
| アンディ・ウォーホル | ||
| ┗『ダンスⅠ』の作者は誰? | アンリ・マティス | アンリ・マティス |
| マルク・シャガール | ||
| サルバドール・ダリ | ||
| ロイ・リキテンスタイン | ||
| 山本周五郎の小説『赤ひげ』で主人公の職業は? | 武士 | 医者 |
| 呉服屋 | ||
| 医者 | ||
| 籠屋 | ||
| 六波羅蜜寺に所蔵されている空也像で、口から出ている阿弥陀仏の数は何体? | 8体 | 6体 |
| 4体 | ||
| 5体 | ||
| 6体 | ||
| 『グランドジャット島の日曜の午後』で知られる画家は? | ジョルジュ・スーラ | ジョルジュ・スーラ |
| アメデオ・モディリアーニ | ||
| ディエゴ・リベラ | ||
| ジャスパー・ジョーンズ | ||
| 小説『万延元年のフットボール』を書いた作家は? | 吉行淳之介 | 大江健三郎 |
| 司馬遼太郎 | ||
| 大江健三郎 | ||
| 筒井康隆 | ||
| ┗小説『万延元年のラグビー』を書いた作家は誰? | 吉行淳之介 | 筒井康隆 |
| 司馬遼太郎 | ||
| 大江健三郎 | ||
| 筒井康隆 | ||
| イエス・キリストが処刑されたのは? | 土曜日 | 金曜日 |
| 金曜日 | ||
| 木曜日 | ||
| 日曜日 | ||
| ┗復活したのは何曜日? | 土曜日 | 日曜日 |
| 金曜日 | ||
| 木曜日 | ||
| 日曜日 | ||
| 古代ギリシャ以来、最も調和的で美しい比とされる「黄金比」は1対いくつ? | 1.418 | 1.618 |
| 1.718 | ||
| 1.618 | ||
| 1.518 | ||
| ドイツの英雄斜事詩『ニーベルンゲンの歌』に登場するネーデルラントの王子の名前は? | オーディン | ジークフリート |
| シンドバッド | ||
| ジークフリート | ||
| クセノクラテス | ||
| 「山路を登りながら、こう考えた。」という一文で始まる夏目漱石の小説は? | 門 | 草枕 |
| 彼岸過迄 | ||
| それから | ||
| 草枕 | ||
| 古代インドの長編叙事詩『ラーマーヤナ』で主人公ラーマの妻である女性の名前は? | キキ | シータ |
| シータ | ||
| ラナ | ||
| クラリス | ||
| 次のうちフランソワーズ・サガンの小説のタイトルにあるのは? | バッハはお好き | ブラームスはお好き |
| ショパンはお好き | ||
| ドボルザークはお好き | ||
| ブラームスはお好き | ||
| 1901年に第1回ノーベル文学賞を受賞したシュリ・プリュドムはどこの国の作家? | イタリア | フランス |
| スイス | ||
| フランス | ||
| スウェーデン | ||
| 川端康成の小説『伊豆の踊子』でヒロインの踊子・薫の年齢は? | 14歳 | 14歳 |
| 15歳 | ||
| 16歳 | ||
| 13歳 | ||
| アメリカでジャズが流行し、大量消費の時代へと突入した「ジャズ・エイジ」とは何年代の世相を指す言葉? | 1910年代 | 1920年代 |
| 1920年代 | ||
| 1930年代 | ||
| 1940年代 | ||
| 「鳴く猫に赤ん目をして手毬かな」という句を詠んだ俳人は? | 小林一茶 | 小林一茶 |
| 夏目漱石 | ||
| 中村草田男 | ||
| 高浜虚子 | ||
| 小説『ボヴァリー夫人』を書いたフランスの作家は? | セオドア・ドライサー | フローベール |
| フランソワ・モーリヤック | ||
| フローベール | ||
| バージニア・ウルフ | ||
| 『小倉百人一首』に登場する女性歌人は全部で何人? | 22人 | 21人 |
| 21人 | ||
| 23人 | ||
| 24人 | ||
| 作家の堤千代が女性として初めて直木賞を受賞した際に対象作となった小説は? | 中指 | 小指 |
| 親指 | ||
| 小指 | ||
| 薬指 | ||
| 幸田露伴の小説『五重塔』で五重塔が建てられるお寺は? | 乗蓮寺 | 感応寺 |
| 感応寺 | ||
| 光明寺 | ||
| 増上寺 | ||
| 2012年7月に「未発表の小説である」と確認された短編小説『星を盗んだ父』の作者は? | 森鴎外 | 川端康成 |
| 夏目漱石 | ||
| 川端康成 | ||
| 太宰治 | ||
| オランダの画家ゴッホがフランスのアルルで借りゴーギャンと共同生活をしていた家の通称は? | 青い家 | 黄色い家 |
| 白い家 | ||
| 黄色い家 | ||
| 赤い家 | ||
| 1994年に日本で展覧され大きな注目を浴びたアメリカ、フィラデルフィア郊外に所蔵されている作品群は? | ジョーンズコレクション | バーンズコレクション |
| バーンズコレクション | ||
| ジーンズコレクション | ||
| ティーンズコレクション | ||
| 平安時代の文学作品『源氏物語』の登場人物で夕霧の母親は? | 葵の上 | 葵の上 |
| 女三官 | ||
| 明石の方 | ||
| 夕顔 | ||
| ┗薫の母親は誰? | 葵の上 | 女三官 |
| 女三官 | ||
| 明石の方 | ||
| 夕顔 | ||
| 次のうち佐多稲子の代表作であるプロレタリア文学は? | キャラメル工場から | キャラメル工場から |
| シャツ工場から | ||
| ビスケット工場から | ||
| 自動車工場から | ||
| 松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』のゴール地点となったのは現在の岐阜県何市? | 大垣市 | 大垣市 |
| 各務原市 | ||
| 高山市 | ||
| 郡上市 | ||
| 「自然は球と円錐と円筒から成り立っている」という言葉を残した、フランスのポスト印象派の画家は? | セザンヌ | セザンヌ |
| ピカソ | ||
| ルノワール | ||
| モネ | ||
| 平安時代に『源氏物語』を書いたのは誰? | 藤原隆能 | 紫式部 |
| 藤原雅経 | ||
| 本居宣長 | ||
| 紫式部 | ||
| ┗江戸時代に『源氏物語玉小櫛』を書いたのは誰? | 藤原隆能 | 本居宣長 |
| 藤原雅経 | ||
| 本居宣長 | ||
| 紫式部 | ||
| 三浦綾子の小説『氷点』はある新聞が募集した懸賞小説の入選作品ですが、その新聞は? | 東京新聞 | 朝日新聞 |
| 読売新聞 | ||
| 朝日新聞 | ||
| 日経新聞 | ||
| 1907年に小山内薫が創刊した菊池寛、芥川龍之介、久米正雄らが活躍した文芸雑誌は? | 種蒔く人 | 新思潮 |
| 新思潮 | ||
| スバル | ||
| 馬酔木 | ||
| 2013年にノーベル文学賞を受賞したアリス・マンローはどこの国の女性作家? | イギリス | カナダ |
| カナダ | ||
| アイルランド | ||
| オーストラリア | ||
| 小説『桜の森の満開の下』を書いた明治生まれの作家は? | 横光利一 | 坂口安吾 |
| 永井荷風 | ||
| 梶井基次郎 | ||
| 坂口安吾 | ||
| ┗小説『桜の樹の下には』を書いた明治生まれの作家は? | 横光利一 | 梶井基次郎 |
| 梶井基次郎 | ||
| 坂口安吾 | ||
| 永井荷風 | ||
| 平安時代に和歌の六歌仙を選んだ人物は? | 紀貫之 | 紀貫之 |
| 赤染衛門 | ||
| 藤原公任 | ||
| 在原業平 | ||
| ┗三十六歌仙を選んだ人物は? | 紀貫之 | 藤原公任 |
| 赤染衛門 | ||
| 藤原公任 | ||
| 在原業平 | ||
| 俳諧で、3人が上の句・中の句・下の句を別々に作り、それを組み合わせておかしな句ができるのを楽しむものを何という? | 天狗俳諧 | 天狗俳諧 |
| 河童俳諧 | ||
| 猫娘俳諧 | ||
| 鬼俳諧 | ||
| サーカスの人々を多く描いたことから「サーカスの時代」ともいう1905年から1907年までの画家ピカソの作風を何という? | バラ色の時代 | バラ色の時代 |
| キュビスムの時代 | ||
| 新古典主義の時代 | ||
| 青の時代 | ||
| 太宰治が著書の中で「シルクハットをさかさまにしてその帽子の底に、小さい小さい旗を立てた」と表現した市は? | 熱海市 | 甲府市 |
| 甲府市 | ||
| 金沢市 | ||
| 魚津市 | ||
| 大原美術館が所蔵しているエル・グレコの絵画『受胎告知』の中央に描かれている鳥は? | フクロウ | ハト |
| ハト | ||
| 白鳥 | ||
| カラス | ||
| 2013年にユネスコの世界記憶遺産に登録された平安時代の日記は? | 御堂関白記 | 御堂関白記 |
| 明月記 | ||
| 更級日記 | ||
| 土佐日記 | ||
| 2012年に東京国立博物館で発見された自筆の未完論文「上野公園ノ法律上ノ性質」の作者とされる文学者は? | 太宰治 | 森鴎外 |
| 夏目漱石 | ||
| 森鴎外 | ||
| 三島由紀夫 | ||
| 作家・菊池寛の故郷で銅像も立てられている四国の都市は? | 高松市 | 高松市 |
| 高知市 | ||
| 土佐市 | ||
| 松山市 | ||
| 1989年から1995年まで東京芸術大学の学長を務めたシルクロードをテーマとした作品で知られる画家は? | 藤田隆治 | 平山郁夫 |
| 山下清 | ||
| 竹久夢二 | ||
| 平山郁夫 | ||
| 伝統工芸の友禅染を完成させたとされる江戸時代の絵師は? | 宮崎友禅 | 宮崎友禅 |
| 松山友禅 | ||
| 金沢友禅 | ||
| 奈良友禅 | ||
| 昭和35年に社会党委員長・浅沼稲次郎暗殺の瞬間を撮影し日本人初のピュリッツァー賞受賞者となったカメラマンは? | 土門拳 | 長尾靖 |
| 長尾靖 | ||
| 沢田教一 | ||
| 一ノ瀬泰造 | ||
| アメリカ・ポップアートの画家で代表作に『キャンベルスープ』があるのは? | クレス・オルデンバーグ | アンディ・ウォーホル |
| ロイ・リキテンスタイン | ||
| フランク・ステラ | ||
| アンディ・ウォーホル | ||
| ┗代表作に『ヘアリボンの少女』があるのは? | クレス・オルデンバーグ | ロイ・リキテンスタイン |
| ロイ・リキテンスタイン | ||
| フランク・ステラ | ||
| アンディ・ウォーホル | ||
| 鹿を描いた小説『バンビ』の作者は? | ローリングズ | ザルテン |
| ザルテン | ||
| ディケンズ | ||
| O・ヘンリー | ||
| シェークスピアの作品にも登場する、妖精オベロンと人間の娘の間に生まれた、下半身がヤギのいたずら好きの妖精の名前は? | ヨハン・グッドフェロー | ロビン・グッドフェロー |
| ロビン・グッドフェロー | ||
| マイク・グッドフェロー | ||
| ジョン・グッドフェロー | ||
| 映画化もされた小説『ホテル・ニューハンプシャー』や『ガープの世界』の作者であるアメリカの作家は? | アレン・ギンズバーグ | ジョン・アービング |
| ジョン・アービング | ||
| ジョン・オズボーン | ||
| ナサニエル・ウエスト | ||
| 2012年のノーベル文学賞を受賞した中国の作家・莫言。そのペンネームの意味は? | 言いました | 言うなかれ |
| 言うとおり | ||
| 言うなかれ | ||
| 言うべきだ | ||
| 2012年11月に「横尾忠則現代美術館」がオープンした都市は? | 神戸市 | 神戸市 |
| 奈良市 | ||
| 京都市 | ||
| 大阪市 | ||
| 2013年に創設された児童文学作品などを対象とする元・文化庁長官の名を冠した文学賞は? | 三浦朱門物語賞 | 河合隼雄物語賞 |
| 今日出海物語賞 | ||
| 河合隼雄物語賞 | ||
| 鈴木勲物語賞 | ||
| 紫式部の『源氏物語』の第26帖の巻名は? | 盛夏 | 常夏 |
| 常夏 | ||
| 晩夏 | ||
| 真夏 | ||
| 水流が段差を無視して循環する『滝』などの騙し絵で有名なマウリッツ・エッシャーはどこの国の画家? | ベルギー | オランダ |
| ドイツ | ||
| オランダ | ||
| オーストリア | ||
| 江戸時代の俳人・山口素堂の「目には青葉山ほととぎす初がつお」という句の季節は? | 秋 | 夏 |
| 春 | ||
| 新年 | ||
| 夏 | ||
| 納豆はいつの季語? | 秋 | 冬 |
| 春 | ||
| 冬 | ||
| 夏 | ||
| モデルになった女性はエリザベス・シダルといわれているミレイの作品は? | オフィーリア | オフィーリア |
| モナリザ | ||
| 泣く女 | ||
| ヴィーナスの誕生 | ||
| イスラエルのエルサレムにある「嘆きの壁」のことをユダヤ人は何と呼んでいる? | 南の壁 | 西の壁 |
| 東の壁 | ||
| 西の壁 | ||
| 北の壁 | ||
| エコール・ド・パリと呼ばれる画家の一派が活躍したのは何世紀? | 17世紀 | 20世紀 |
| 18世紀 | ||
| 19世紀 | ||
| 20世紀 | ||
| 2021年3月に競売にかけられ約12億円で落札された絵画『クトゥビーヤ・モスクの塔』の作者は誰? | フランクリン・ルーズベルト | ウィンストン・チャーチル |
| アドルフ・ヒトラー | ||
| ヨシフ・スターリン | ||
| ウィンストン・チャーチル | ||
| 2017年11月に美術品史上最高額の約510億円で落札された絵画『サルバトール・ムンディ』の作者は? | レオナルド・ダ・ビンチ | レオナルド・ダ・ビンチ |
| ミケランジェロ | ||
| レンブラント | ||
| ルーベンス | ||
| 社会党委員長・浅沼稲次郎暗殺事件を描いた小説で『テロルの決算』の作者は? | 安岡章太郎 | 沢木耕太郎 |
| 柴田錬三郎 | ||
| 沢木耕太郎 | ||
| 大江健三郎 | ||
| 2018年6月に日本国内の美術オークションとして最高額となる10億円で落札された絵画『泣く女』の作者は? | ミロ | ピカソ |
| ピカソ | ||
| マティス | ||
| ダリ | ||
| 数字の「3」のことを英語では何という? | ドライ | スリー |
| トゥレス | ||
| トロワ | ||
| スリー | ||
| ┗スペイン語では何という? | ドライ | トゥレス |
| トゥレス | ||
| トロワ | ||
| スリー | ||
| ┗ドイツ語では何という? | ドライ | ドライ |
| トゥレス | ||
| トロワ | ||
| スリー | ||
| 数字の「7」のことを英語では何という? | セット | セブン |
| セブン | ||
| ヂェット | ||
| セドゥム | ||
| ┗ロシア語では何という? | セット | セーミ |
| セブン | ||
| セーミ | ||
| セドゥム | ||
| 手ごたえや効き目のないことをいうことわざ「糠に」といえば何? | 釘 | 釘 |
| 灸 | ||
| 茶袋 | ||
| 腕押し | ||
| ┗「沢庵の重石に」といえば何? | 釘 | 茶袋 |
| 灸 | ||
| 茶袋 | ||
| 腕押し | ||
| 正統的なことを英語で何という? | ドグマドックス | オーソドックス |
| ヘテロドックス | ||
| オーソドックス | ||
| ホモドックス | ||
| ┗異端的なことを英語で何という? | ドグマドックス | ヘテロドックス |
| ヘテロドックス | ||
| オーソドックス | ||
| ホモドックス | ||
| 「目から鱗が落ちる」という言葉の元となった故事で目から鱗が落ちた生物は? | 馬 | 人間 |
| 人間 | ||
| 竜 | ||
| 狐 | ||
| 「逆鱗に触れる」ということわざの「逆鱗」とは想像上の動物「竜」の体のどこにある鱗のこと? | 目 | 首 |
| 首 | ||
| 背中 | ||
| 羽根 | ||
| 季節を表すフランス語の単語で、「printemps」といえばいつのこと? | 春 | 春 |
| 冬 | ||
| 秋 | ||
| 夏 | ||
| ┗「hiver」といえばいつのこと? | 春 | 冬 |
| 冬 | ||
| 秋 | ||
| 夏 | ||
| 次のうち、英語の表現で「互角である」という意味に使われるのはどれ? | eyes and eyes | neck and neck |
| neck and neck | ||
| back and back | ||
| hand and hand | ||
| ローマ神話の主神といえば? | ユピテル | ユピテル |
| ケレス | ||
| デメテル | ||
| ヤヌス | ||
| 旧約聖書『創世記』に登場する最初の人類アダムとイブが腰を隠すのに使ったのはどんな植物の葉? | セコイア | イチジク |
| バナナ | ||
| ヤシ | ||
| イチジク | ||
| 旧約聖書の『創世記』で洪水の後、ノアの方舟から最初に飛び立ったと書かれている鳥は? | 白鳥 | カラス |
| ハト | ||
| ワシ | ||
| カラス | ||
| 旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」に乗っていた人間は全部で何人? | 8人 | 8人 |
| 6人 | ||
| 4人 | ||
| 2人 | ||
| アマテラスオオミカミが岩戸に隠れた際に、踊りを踊って彼女の気を引いた日本神話の女神は? | ニニギノミコト | アメノウズメノミコト |
| オオクニヌシノミコト | ||
| スサノオノミコト | ||
| アメノウズメノミコト | ||
| 「百発百中」という四字熟語の由来は、どんな植物に矢を「百発百中」させた故事に由来する? | ヤナギ | ヤナギ |
| カエデ | ||
| サクラ | ||
| ヒノキ | ||
| 『論語』に由来する年齢をいった言葉で、40歳を指すものは何? | 耳順 | 不惑 |
| 而立 | ||
| 知命 | ||
| 不惑 | ||
| ┗50歳を指すものといえば何? | 耳順 | 知命 |
| 而立 | ||
| 知命 | ||
| 不惑 | ||
| 「万物の根源は水である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? | ヘラクレイトス | タレス |
| タレス | ||
| アナクシマンドロス | ||
| アナクシメネス | ||
| ┗「万物の根源は火である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? | ヘラクレイトス | ヘラクレイトス |
| タレス | ||
| アナクシマンドロス | ||
| アナクシメネス | ||
| ┗「万物の根源は空気である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? | ヘラクレイトス | アナクシメネス |
| タレス | ||
| アナクシマンドロス | ||
| アナクシメネス | ||
| 「蜃気楼」の蜃とはどんな貝のこと? | ハマグリ | ハマグリ |
| アサリ | ||
| サザエ | ||
| アワビ | ||
| 次のうち、数学などの「公式」という意味がある英単語は? | formula | formula |
| equation | ||
| divison | ||
| theorem | ||
| ┗「方程式」という意味がある英単語は? | formula | equation |
| equation | ||
| divison | ||
| theorem | ||
| 「昭和」という元号の出典となった書物は? | 詩経 | 書経 |
| 礼記 | ||
| 書経 | ||
| 春秋 | ||
| ことわざ「われ鍋にとじぶた」と同じ意味に当たる英語の表現は「Every Jack has his ○○○○.」? | Jonnie | Jill |
| joe | ||
| Jane | ||
| Jill | ||
| 「頻繁に尋ねられる質問」を意味する略語「FAQ」の「F」はどんな単語の頭文字? | Factory | Frequantly |
| Facillty | ||
| Frequantly | ||
| Freely | ||
| ホテルのスイートルームの「スイート」を英語で書くと? | SUEAT | SUITE |
| SUITE | ||
| SWETE | ||
| SWEET | ||
| 「背水の陣」という兵法の極意が書かれていた中国の書物は? | 史記 | 史記 |
| 戦国策 | ||
| 漢書 | ||
| 詩経 | ||
| 貧しくとも自由で心穏やかに暮らす方が良いという意味の故事成語「尾を塗中に曳く」の元となった動物は何? | カメ | カメ |
| イモリ | ||
| ワニ | ||
| カエル | ||
| 旧約聖書の『創世記』におけるノアの方舟の話で、大雨が降り洪水が続いたのは何日間? | 30日間 | 40日間 |
| 40日間 | ||
| 20日間 | ||
| 10日間 | ||
| 文房具の「文房」とは元々どういう意味がある? | 硯 | 書斎 |
| 書斎 | ||
| 文字 | ||
| 手紙 | ||
| 人工的な国際言語でエスペラント語を考案したのは? | イェスペルセン | ザメンホフ |
| ペアノ | ||
| ザメンホフ | ||
| ビルヌーブ | ||
| 非常に多くの蔵書がある様をいう四字熟語は? | 汗牛充棟 | 汗牛充棟 |
| 唇歯輔車 | ||
| 韋編三絶 | ||
| 稲麻竹葦 | ||
| ハワイ語で「飲む」という意味の言葉は? | イヌ | イヌ |
| ネコ | ||
| ウマ | ||
| ブタ | ||
| 中国語で「前天」といえばいつのこと? | 明々後日 | 一昨日 |
| 昨日 | ||
| 一昨日 | ||
| 今日 | ||
| 中国語で「聞」と表記する行動を、日本語でいうと? | 寝る | 嗅ぐ |
| 祈る | ||
| 食べる | ||
| 嗅ぐ | ||
| ┗中国語で「祝」と表記する行動を日本語で言うと何? | 寝る | 祈る |
| 祈る | ||
| 食べる | ||
| 嗅ぐ | ||
| 生きるか滅びるかという重要な場面のことをいった正しい言葉はどれ? | 危急存亡の春 | 危急存亡の秋 |
| 危急存亡の夏 | ||
| 危急存亡の冬 | ||
| 危急存亡の秋 | ||
| 「多くの中から小さな物を探し出すのは不可能だ」という意味の英語のことわざで、「干草の中から探す」といわれる物は? | 針 | 針 |
| 釘 | ||
| 豆 | ||
| ジャガイモ | ||
| 人が亡くなることを「鬼籍に入る」といいますがこの場合の「鬼」とは何のこと? | お寺 | 死者 |
| お墓 | ||
| 死者 | ||
| 閻魔大王 | ||
| 役に立たない風流な物事よりも実際の利益を追えという意味のことわざ「詩を作るより”何”を作れ」? | 飯 | 田 |
| 田 | ||
| 家 | ||
| 鍋 | ||
| 次のうち「相手に敬意を抱いてしり込みする」という意味の慣用句はどれ? | 三舎を避く | 三舎を避く |
| 五舎を避く | ||
| 一舎を避く | ||
| 百舎を避く | ||
| 「虎の威を借る狐」ということわざを英語でいうと「ライオンの皮をまとう何」という? | ヒツジ | ロバ |
| ウサギ | ||
| ロバ | ||
| リス | ||
| 「門前払い」という時の「門」とはどこの門のこと? | 寺 | 奉行所 |
| 墓場 | ||
| 城 | ||
| 奉行所 | ||
| 漢字の「黙」の部首は? | くろ | くろ |
| だんまり | ||
| れんが | ||
| いぬ | ||
| 「私の名前は一郎です」という意味の、一般的な中国語の表現といえば? | 我叫一郎 | 我叫一郎 |
| 我呼一郎 | ||
| 我也一郎 | ||
| 我言一郎 | ||
| 次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 者 | 孝 |
| 考 | ||
| 老 | ||
| 孝 | ||
| 次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 酒 | 酒 |
| 洞 | ||
| 涙 | ||
| 沸 | ||
| 次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 全 | 全 |
| 余 | ||
| 会 | ||
| 舎 | ||
| 次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 租 | 和 |
| 程 | ||
| 積 | ||
| 和 | ||
| 次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 厄 | 雁 |
| 厘 | ||
| 厚 | ||
| 雁 | ||
| 次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? | 化 | 化 |
| 倒 | ||
| 例 | ||
| 便 | ||
| 他人におべっかを使って取り入ることを、日本語では「何をする」という? | ハチミツ | ゴマ |
| ゴマ | ||
| スープ | ||
| リンゴ | ||
| ┗英語では「何をみがく」という? | ハチミツ | リンゴ |
| ゴマ | ||
| スープ | ||
| リンゴ | ||
| ┗ドイツ語では「唇に何を塗る」という? | ハチミツ | ハチミツ |
| ゴマ | ||
| スープ | ||
| リンゴ | ||
| ことわざで「三枝の礼あり」といわれる鳥は? | 鷲 | 鳩 |
| 鳩 | ||
| 烏 | ||
| 雀 | ||
| ┗「反哺の孝あり」といわれる鳥は? | 鷲 | 烏 |
| 鳩 | ||
| 烏 | ||
| 雀 | ||
| フランス語で、顔にある「口」のことを何という? | ブッシュ | ブッシュ |
| オバマ | ||
| カーター | ||
| レーガン | ||
| サトイモ科の植物から作る「こんにゃく」を漢字で書いた場合に共通する部首は? | ウ冠 | 草冠 |
| 戸冠 | ||
| 草冠 | ||
| 山冠 | ||
| 金属を溶かしたりする時に使う「るつぼ」を漢字で書いた場合に共通する部首は? | 王偏 | 土偏 |
| 人偏 | ||
| 足偏 | ||
| 土偏 | ||
| 次のうち、「あつまる」と読む漢字はどれ? | 雛まる | 鳩まる |
| 鷹まる | ||
| 隼まる | ||
| 鳩まる | ||
| 旧約聖書において、イスラエルのソロモン王に、天使や悪魔を召喚できる指輪を与えたと書かれている天使の名前は? | ケルビム | ミカエル |
| ガブリエル | ||
| ウリエル | ||
| ミカエル | ||
| 人格が立派すぎるとかえって人に親しまれないという意味の言葉は「水清ければ○棲まず」? | 人 | 魚 |
| 月 | ||
| 心 | ||
| 魚 | ||
| ┗心にけがれがなければ神仏の恵みがあるという意味の言葉は「水清ければ○宿る」? | 人 | 月 |
| 月 | ||
| 心 | ||
| 魚 | ||
| 北欧神話の最高神・オーディンが魔術を体得するための代償としてその片方を失ったとされるのは? | 目 | 目 |
| 肺 | ||
| 腕 | ||
| 足 | ||
| 英語のアルファベットは全部で何文字? | 18文字 | 26文字 |
| 29文字 | ||
| 33文字 | ||
| 26文字 | ||
| ┗ロシア語のアルファベットは全部で何文字? | 18文字 | 33文字 |
| 29文字 | ||
| 33文字 | ||
| 26文字 | ||
| ギリシャ神話に登場するアキレスの弱点は体のどの部分? | へそ | かかと |
| 二の腕 | ||
| 背中 | ||
| かかと | ||
| ┗ゲルマン叙事詩に登場するジークフリートの弱点は体のどの部分? | へそ | 背中 |
| 二の腕 | ||
| 背中 | ||
| かかと | ||
| ┗旧約聖書に登場するサムソンの弱点は体のどの部分? | へそ | 髪の毛 |
| 髪の毛 | ||
| 背中 | ||
| かかと | ||
| うるさい人がいない時に羽を伸ばしてくつろぐことを、ある想像上の怪物の名前を使って「鬼の留守に何ひろい」という? | 栗 | 豆 |
| 豆 | ||
| 麦 | ||
| 米 | ||
| 次のうち助動詞「れる」と「られる」の意味に含まれないものはどれ? | 自発 | 使役 |
| 尊敬 | ||
| 受身 | ||
| 使役 | ||
| 過去に存在した言葉にちなむという意味の「もじる」の正しい漢字は? | 捩る | 捩る |
| 拈る | ||
| 捻る | ||
| 撚る | ||
| 日本神話においてイザナギが右目を洗った際に生まれた神は? | スサノオノミコト | ツクヨミノミコト |
| ニニギノミコト | ||
| オオクニヌシノミコト | ||
| ツクヨミノミコト | ||
| ┗左目を洗った際に生まれた神は? | スサノオノミコト | アマテラスオオミカミ |
| ニニギノミコト | ||
| アマテラスオオミカミ | ||
| ツクヨミノミコト | ||
| ┗鼻を洗った際に生まれた神は? | スサノオノミコト | スサノオノミコト |
| ニニギノミコト | ||
| オオクニヌシノミコト | ||
| ツクヨミノミコト | ||
| 次のうち南アフリカ共和国の公用語の一つとなっている言語はどれ? | ミクマク語 | ズールー語 |
| ディベヒ語 | ||
| チョクトー語 | ||
| ズールー語 | ||
| 憲法によってパキスタンの国語と定められている言語は? | ヒンディー語 | ウルドゥー語 |
| ウルドゥー語 | ||
| ペルシア語 | ||
| ヒンドゥスターニー語 | ||
| 旧約聖書の『創世記』にノアの方舟の船内で暗闇を照らす明かりとして使われたと書かれている宝石は? | トパーズ | ガーネット |
| サファイア | ||
| アメジスト | ||
| ガーネット | ||
| 「渇しても盗泉の水を飲まず」と同じ意味の言葉で「熱しても何の陰に憩わず」という? | 嘘木 | 悪木 |
| 悪木 | ||
| 偽木 | ||
| 死木 | ||
| 「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事で、喉が乾いても盗泉の水を飲まなかったとされる人物は? | 孔子 | 孔子 |
| 孟子 | ||
| 老子 | ||
| 荘子 | ||
| 「覆水盆に返らず」とは元々古代中国の太公望が誰に対して言った言葉? | 国王 | 妻 |
| 息子 | ||
| 母 | ||
| 妻 | ||
| 「爆弾」という意味がある英単語は? | mine | bomb |
| grenade | ||
| artilllery | ||
| bomb | ||
| ┗「魚雷」という意味がある英単語は? | torpedo | torpedo |
| grenade | ||
| artilllery | ||
| bomb | ||
| 男性の中に女性が1人だけいることを「紅一点」といいますがこれは何色の赤色のこと? | 白色 | 緑色 |
| 黄色 | ||
| 黒色 | ||
| 緑色 | ||
| 次のうち正しい表記になっているカタカナ語はどれ? | リラクセーション | リラクセーション |
| エキシビジョン | ||
| シュミレーション | ||
| コミニュケーション | ||
| 仏教の開祖である釈迦が生まれたのは何という樹木の下? | 無憂樹 | 無憂樹 |
| 沙羅双樹 | ||
| 菩薩樹 | ||
| 世界樹 | ||
| ┗悟りを開いたのは何という樹木の下? | 無憂樹 | 菩薩樹 |
| 沙羅双樹 | ||
| 菩薩樹 | ||
| 世界樹 | ||
| ┗亡くなったのは何という樹木の下? | 無憂樹 | 沙羅双樹 |
| 沙羅双樹 | ||
| 菩薩樹 | ||
| 世界樹 | ||
| 「怒り心頭に発する」という慣用句の「心頭」とはどういう意味? | 頭の上 | 心の中 |
| 言葉 | ||
| 心の中 | ||
| あの世 | ||
| 次のうち急にお金持ちになった人を意味する言葉はどれ? | 楠の木分限 | 梅の木分限 |
| 梅の木分限 | ||
| 桃の木分限 | ||
| 橘の木分限 | ||
| ┗時間をかけて着実にお金持ちになった人を意味する言葉はどれ? | 楠の木分限 | 楠の木分限 |
| 梅の木分限 | ||
| 桃の木分限 | ||
| 橘の木分限 | ||
| 思いがけない変化をすることをいったことわざで「山の芋が”何”になる」という? | ウナギ | ウナギ |
| ウツボ | ||
| ヒトデ | ||
| マンボウ | ||
| ┗「雀海中に入って”何”となる」という? | クジラ | ハマグリ |
| ウナギ | ||
| ハマグリ | ||
| ウツボ | ||
| 中世の錬金術において不老不死を可能にした万能薬のことを何という? | ケアル | エリクサー |
| エリクサー | ||
| アレイズ | ||
| エーテル | ||
| 仕事の邪魔をする人のことを意味する、動物の名前を用いたタイのことわざは「運河に立ちはだかる何」? | ウシ | ワニ |
| ゾウ | ||
| ワニ | ||
| トラ | ||
| 少しずつ減っていきやがてすべて無くなることを「鼠が”何”を引く」という? | 塩 | 塩 |
| 麦 | ||
| 砂糖 | ||
| 味噌 | ||
| 「豚に真珠」という言葉の由来になっているのは新約聖書の何伝? | ヨハネ伝 | マタイ伝 |
| ルカ伝 | ||
| マタイ伝 | ||
| マルコ伝 | ||
| イエス・キリストによる「山上の垂訓」の場面が登場するのは新約聖書のどの福音書? | ルカ福音書 | マタイ福音書 |
| マタイ福音書 | ||
| マルコ福音書 | ||
| ヨハネ福音書 | ||
| 次のうち「他人の気持ちをおしはかる」という意味の言葉はどれ? | 支度 | 付度 |
| 襟度 | ||
| 越度 | ||
| 付度 | ||
| 次のうち「五十日」という漢字の読みにあるものは? | いるか | いか |
| いか | ||
| こぶら | ||
| たこ | ||
| 愛想のない態度をいった「木で鼻をくくる」という言葉の「くくる」とは元々どういう意味? | ほじる | こする |
| つつく | ||
| こする | ||
| なでる | ||
| 都会にいる方が見聞を広げられるということを「田舎の学問より”何”」という? | 京の縁日 | 京の昼寝 |
| 京の昼寝 | ||
| 江戸の魚釣り | ||
| 江戸の商売 | ||
| 次のうち「全く意味がわからない」という意味がある英語の慣用句は? | It’s greek to me. | It’s greek to me. |
| It’s French to me. | ||
| It’s Japanese to me. | ||
| It’s Spanish to me. | ||
| 次のうち、素晴らしい詩文をほめたたえるという意味で使われる四字熟語はどれ? | 五唱七嘆 | 一唱三嘆 |
| 四唱六嘆 | ||
| 一唱三嘆 | ||
| 二唱四嘆 | ||
| 「とても冷静な様子で」という意味がある英語の表現は「as cool as a ”何”」? | cabbage | cucumber |
| eggpiant | ||
| carrot | ||
| cucumber | ||
| あえて危険を冒すことを「火中の栗を拾う」といいますが、この言葉の語源となった故事で、火中の栗を拾い火傷をした動物は何? | キツネ | ネコ |
| サル | ||
| イヌ | ||
| ネコ | ||
| 他人のために危険を冒すことを「火中の栗を拾う」といいますが拾ったのはどんな動物? | ねずみ | 猫 |
| 猫 | ||
| 猿 | ||
| 犬 | ||
| 聖書にある有名な言葉は「金持ちが神の国に入るよりも”何”が針の穴を通る方がまだ易しい」? | 牛 | ラクダ |
| ラクダ | ||
| ゾウ | ||
| 馬 | ||
| 政権や地位などを得ようとして争うことを、ある動物に例えて何という? | 逐馬 | 逐鹿 |
| 逐豚 | ||
| 逐鹿 | ||
| 逐猪 | ||
| 次のうち「絶頂」「最高の状態」という意味合いで使われる英単語は? | pink | pink |
| yellow | ||
| green | ||
| red | ||
| 「風樹の嘆」とはどんなことを嘆くという意味の言葉? | 子どもに会えない | 親孝行ができない |
| 親孝行ができない | ||
| 仕事で評価されない | ||
| 正義をまっとうできない | ||
| 「戦う」は「たたかう」と読みますが、「戦く」と何と読む? | おののく | おののく |
| そむく | ||
| おじけづく | ||
| かしずく | ||
| 「噂をすれば影がさす」と同じ意味の中国のことわざに登場する三国志の武将は? | 項羽 | 曹操 |
| 韓信 | ||
| 劉備 | ||
| 曹操 | ||
| 中国人特有の大げさな表現や言い回しのことをある数字を使って何という? | 白髪二千丈 | 白髪三千丈 |
| 白髪三千丈 | ||
| 白髪四千丈 | ||
| 白髪千丈 | ||
| 「ブラシ」を漢字で書くと? | 捻子 | 刷子 |
| 束子 | ||
| 泛子 | ||
| 刷子 | ||
| ドイツ語で「おいしい」という意味がある言葉は? | レッカー | レッカー |
| ベッカー | ||
| ノッカー | ||
| メッカー | ||
| イタリア語で「美味しい」という意味の言葉は? | スクーロ | ボーノ |
| ドゥーロ | ||
| ボーノ | ||
| スペッサ | ||
| ┗イタリア語で「固い」という意味の言葉は? | スクーロ | ドゥーロ |
| ドゥーロ | ||
| ボーノ | ||
| スペッサ | ||
| ┗イタリア語で「柔らかい」という意味の言葉は? | スクーロ | テネーロ |
| ドゥーロ | ||
| ボーノ | ||
| テネーロ | ||
| ┗イタリア語で「不味い」という意味の言葉は? | カッティーヴォ | カッティーヴォ |
| ドゥーロ | ||
| ボーノ | ||
| テネーロ | ||
| 次のうち音信不通になるという意味の言葉はどれ? | 鴨の道 | 鼬の道 |
| 鼬の道 | ||
| 雀の道 | ||
| 兎の道 | ||
| テーバイで旅人を襲っていた怪物スフィンクスの出す謎を解いて、これを退治したギリシャ神話の英雄は? | テセウス | オイディプス |
| オイディプス | ||
| ベレロフォン | ||
| ペルセウス | ||
| イタリア語で「ありがとう」という意味の言葉は? | アリヴェデールチ | グラッツェ |
| プレーゴ | ||
| グラッツェ | ||
| ピアチェーレ | ||
| ┗イタリア語で「はじめまして」という意味の言葉は? | アリヴェデールチ | ピアチェーレ |
| プレーゴ | ||
| グラッツェ | ||
| ピアチェーレ | ||
| ┗イタリア語で「どういたしまして」という意味の言葉は? | アリヴェデールチ | プレーゴ |
| プレーゴ | ||
| グラッツェ | ||
| ピアチェーレ | ||
| ┗イタリア語で「さようなら」という意味の言葉は? | アリヴェデールチ | アリヴェデールチ |
| プレーゴ | ||
| グラッツェ | ||
| ピアチェーレ | ||
| 次の言葉のうち美しい女性が微笑む様子に使われるものはどれ? | 嫣然 | 嫣然 |
| 汪然 | ||
| 怡然 | ||
| 昪然 | ||
| 次のうち、敵対する相手に先を越されることを言った言葉で正しいのはどれ? | 後塵を配する | 後塵を拝する |
| 後塵を拝する | ||
| 後塵を敗する | ||
| 後塵を廃する | ||
| ものの考え方が180度変わることをある天文学者の名を使って何という? | ケプラー的転回 | コペルニクス的転回 |
| アインシュタイン的転回 | ||
| ガリレオ的転回 | ||
| コペルニクス的転回 | ||
| 「清聖濁賢」とは何の異称? | 歌 | 酒 |
| 釣り | ||
| 酒 | ||
| 肉 | ||
| 古い言い回しで「売卜」といえば何をすること? | 占いをする | 占いをする |
| 剣術を指南する | ||
| 薪を作る | ||
| 読み書き算盤を教える | ||
| ギリシャ神話で人類に火を教えたプロメテウスが、ゼウスに罰として岩に縛り付けられていたところを助けたのは? | ヘラクレス | ヘラクレス |
| テセウス | ||
| ペルセウス | ||
| ベレロフォン | ||
| 日本語では「衝角」という軍船で船首の水面下につけられた体当たり用の突起を何という? | テン | ラム |
| アタル | ||
| レイ | ||
| ラム | ||
| 1960年代に制定された、中華人民共和国で正字となっている字画の一部を省略した漢字の字体を何という? | 簡文字 | 簡体字 |
| 簡省字 | ||
| 簡体字 | ||
| 簡華字 | ||
| 書画の落款に、依頼主の名前やその書画を書いた理由などを書き添えることを何という? | 能書き | 為書き |
| 故書き | ||
| 為書き | ||
| 当書き | ||
| 無理なことを要求して困らせることを言ったことわざは「石臼に何を刺す」? | 柳 | 箸 |
| 針 | ||
| 扇子 | ||
| 箸 | ||
| 2013年に存在が確認された作家・川端康成にとって初の「新聞連載小説」とされる作品は? | 嬉しい! | 美しい! |
| 楽しい! | ||
| 美しい! | ||
| 苦しい! | ||
| 中国の故事に由来する「解語の花」といえばどんな人のこと? | 金持ち | 美人 |
| 天才 | ||
| 英雄 | ||
| 美人 | ||
| 現在、皇居として使用されている江戸城が、太田道灌によって築かれたのは何時代? | 室町時代 | 室町時代 |
| 鎌倉時代 | ||
| 江戸時代 | ||
| 安土桃山時代 | ||
| フランス革命の象徴となったギロチンの刃を、斜めにすることを提案したとされる人物は? | ロベスピエール | ルイ16世 |
| ルイ16世 | ||
| ナポレオン | ||
| ラ・ファイエット | ||
| 『大日本沿海輿地全図』の作製で有名な江戸時代の人物伊能忠敬の生涯を描いた井上ひさしの小説は? | 一千万歩の男 | 四千万歩の男 |
| 三千万歩の男 | ||
| 四千万歩の男 | ||
| 二千万歩の男 | ||
| 1973年に金大中事件の舞台となった東京のホテルは? | ホテルグランドパレス | ホテルグランドパレス |
| 帝国ホテル | ||
| ホテルオークラ | ||
| 東京ステーションホテル | ||
| 「めりはりのついた演奏」などという時の、「めりはり」を漢字で書くと? | 乙張り | 乙張り |
| 丁張り | ||
| 甲張り | ||
| 丙張り | ||
| 備前宰相とも呼ばれた五大老の一人である安土桃山時代の武将は誰? | 上杉景勝 | 宇喜多秀家 |
| 小早川隆景 | ||
| 宇喜多秀家 | ||
| 毛利輝元 | ||
| 日本神話においてヤマトタケルノミコトの父とされる第12代天皇は? | 開化天皇 | 景行天皇 |
| 成務天皇 | ||
| 景行天皇 | ||
| 崇神天皇 | ||
| 1551年に家臣の陶晴賢にクーデターを起こされて大寧寺で自害に追い込まれた大内氏の武将は? | 大内義長 | 大内義隆 |
| 大内義隆 | ||
| 大内義興 | ||
| 大内政弘 | ||
| 主人公が出家の前日に見た奇妙な夢を描いた有島武郎の短編小説は? | クララの出家 | クララの出家 |
| ペーターの出家 | ||
| ハイジの出家 | ||
| アルムの出家 | ||
| 720年に完成した『日本書紀』で扱われているのは神代から何天皇の時代まで? | 推古天皇 | 持統天皇 |
| 天智天皇 | ||
| 持統天皇 | ||
| 桓武天皇 | ||
| 鎌倉末期に分裂した天皇家で大覚寺統の最初の天皇は? | 御深草天皇 | 亀山天皇 |
| 後醍醐天皇 | ||
| 亀山天皇 | ||
| 伏見天皇 | ||
| ┗持明院統の最初の天皇は? | 御深草天皇 | 御深草天皇 |
| 後醍醐天皇 | ||
| 亀山天皇 | ||
| 伏見天皇 | ||
| 税関の職員だったことから「ドゥアニエ」の通称で呼ばれた『眠れるジプシー女』などの作品を描いたフランスの画家は? | アンリ・ルソー | アンリ・ルソー |
| ベルナール・ビュフェ | ||
| モーリス・ユトリロ | ||
| アメデオ・モディリアニ | ||
| 1813年に行われたフランス軍が対仏連合軍に破れナポレオンの失脚を決定づけた戦いは? | ライプチヒの戦い | ライプチヒの戦い |
| ワーテルローの戦い | ||
| イエナの戦い | ||
| アウステルリッツの戦い | ||
| ヨーロッパ最古の大学の一つボローニャ大学で中心となった学問は? | 経済学 | 法学 |
| 天文学 | ||
| 医学 | ||
| 法学 | ||
| イングランド王ジョンとの争いに勝利し、フランス領内のイングランドの領土を奪還したフランス王は誰? | シャルル2世 | フィリップ2世 |
| アンリ4世 | ||
| フィリップ2世 | ||
| フランソワ1世 | ||
| 人類初の動力飛行機の飛行に成功したライト兄弟は幼児の頃に亡くなった2人も含めると、何人兄弟だった? | 5人兄弟 | 7人兄弟 |
| 6人兄弟 | ||
| 7人兄弟 | ||
| 8人兄弟 | ||
| 親の愛情を表現したことわざで、「打たれても親の○」という? | 杖 | 杖 |
| 手 | ||
| 肘 | ||
| 剣 | ||
| カメハメハ1世によりハワイ諸島が統一されて王朝になったのは何世紀の出来事? | 17世紀 | 19世紀 |
| 18世紀 | ||
| 19世紀 | ||
| 20世紀 | ||
| 中原中也の詩『サーカス』の有名な冒頭の一節で戦争を形容するのに用いられる色は? | 紫色 | 茶色 |
| 茶色 | ||
| 橙色 | ||
| 灰色 | ||
| 1550年に勃発した、豊後国の戦国大名・大友氏のお家騒動の通称は「”何”崩れ」? | 二階 | 二階 |
| 四階 | ||
| 一階 | ||
| 三階 | ||
| 2016年6月、旧石器時代のものとしては最大規模となる十数体の人骨が発掘された白保竿根田原洞穴遺跡がある島は? | 久米島 | 石垣島 |
| 与那国島 | ||
| 石垣島 | ||
| 西表島 | ||
| ルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ビンチが亡くなったのは現在のどこの国? | スペイン | フランス |
| オーストリア | ||
| オランダ | ||
| フランス | ||
| 次の戦国武将のうち名字の読み方が一人だけ異なるのは? | 北条高広 | 北条高広 |
| 北条氏康 | ||
| 北条幻庵 | ||
| 北条綱成 | ||
| 陶芸作家のジョサイア・ウェッジウッドを祖父に持つ人物は? | チャールズ・ディケンズ | チャールズ・ダーウィン |
| ルイス・キャロル | ||
| チャールズ・ダーウィン | ||
| アイザック・ニュートン | ||
| 1949年に戦後国鉄三大ミステリー事件の一つである列車妨害事件「松川事件」が起きたJR東日本松川駅があるのは何県? | 山形県 | 福島県 |
| 福島県 | ||
| 宮城県 | ||
| 岩手県 | ||
| 作家バルザックの小説の題名にもなっている、18世紀にフランス西部で反革命の蜂起を起こした集団の名前は? | きつつき党 | ふくろう党 |
| あらわし党 | ||
| はげたか党 | ||
| ふくろう党 | ||
| 元イギリス首相のウィンストン・チャーチルがノーベル文学賞を受賞した作品のタイトルは? | 我が闘争 | 第二次世界大戦回顧録 |
| 勝利のVサイン | ||
| 史上最大の作戦 | ||
| 第二次世界大戦回顧録 | ||
| オランダ独立戦争の結果北部7州がネーデルラント連邦共和国として独立するのを承認した条約は? | ニスタット条約 | ウェストファリア条約 |
| パリ条約 | ||
| アーヘンの和約 | ||
| ウェストファリア条約 | ||
| 日清・日露戦争での日本の勝利に対し、黄色人種を脅威とする「黄禍論」を唱えた、当時のドイツ帝国の皇帝は? | フリードリヒ3世 | ヴィルヘルム2世 |
| ヴィルヘルム1世 | ||
| ヴィルヘルム2世 | ||
| ヴィルヘルム3世 | ||
| ギリシャ神話に登場する冥界の番犬ケルベロスの3つある頭を全て眠らせる唯一の方法は? | 目隠しをする | 音楽を聞かせる |
| 花の香をかがせる | ||
| 音楽を聞かせる | ||
| 鏡を見せる | ||
| 1342年、後醍醐天皇の冥福を祈るお寺の建立資金を得るため、室町幕府公認で元に派遣された民間の貿易船のことを何という? | 南禅寺船 | 天龍寺船 |
| 天龍寺船 | ||
| 建長寺船 | ||
| 円覚寺船 | ||
| 1325年、あるお寺の修復費用を得るために鎌倉幕府公認で元に派遣された民間の貿易船のことを何という? | 天龍寺船 | 建長寺船 |
| 南禅寺船 | ||
| 円覚寺船 | ||
| 建長寺船 | ||
| イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルの言葉は「満足した愚か者よりも不満足は”誰”の方が良い」? | プラトン | ソクラテス |
| アリストテレス | ||
| タレス | ||
| ソクラテス | ||
| 220年に古代中国の王朝・後漢を滅ぼした、魏の皇帝は? | 曹叡 | 曹丕 |
| 曹丕 | ||
| 曹仁 | ||
| 曹植 | ||
| フランス語「転写法」という意味がある、絵の具を塗ったガラスなどに紙を押し当てて模様を得る絵画技法のことを何という? | レイヨグラフ | デカルコマニー |
| デカルコマニー | ||
| トロンプルイユ | ||
| フロッタージュ | ||
| 慣用句「竿の先に鈴」とはどんな意味で使われる言葉? | 一心に神に祈る | おしゃべりである |
| 釣りを楽しむ | ||
| おしゃべりである | ||
| 眠りをさまたげる | ||
| 次のうち江戸時代に薩摩藩の藩主を務めていないのは誰? | 島津茂久 | 島津久光 |
| 島津斉彬 | ||
| 島津斉興 | ||
| 島津久光 | ||
| 都市に住めば農奴から開放され自由民になれたことから、中世に「都市の空気は自由にする」ということわざが生まれた国は? | イギリス | ドイツ |
| フランス | ||
| ドイツ | ||
| イタリア | ||
| 「だらしがない」という言葉の「だらし」とは何のこと? | 帯 | 手拍子 |
| 表札 | ||
| 刀 | ||
| 手拍子 | ||
| 和歌の始まりとされる歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」を詠んだとされる伝説上の人物は? | ヤマトタケルノミコト | スサノオノミコト |
| ニニギノミコト | ||
| スサノオノミコト | ||
| オオクニヌシノミコト | ||
| 日露戦争の際に東郷平八郎が艦長を務めた戦艦は? | 浪速 | 三笠 |
| 松島 | ||
| 八雲 | ||
| 三笠 | ||
| 六本木ヒルズ前に設置されているルイーズ・ブルジョワによる芸術作品『ママン』はどんな生物の姿をした彫刻? | トンボ | クモ |
| チョウ | ||
| クモ | ||
| アリ | ||
| 17世紀半ばにおけるポーランドの混乱期を指す言葉はどれ? | 大竜巻時代 | 大洪水時代 |
| 大雷鳴時代 | ||
| 大洪水時代 | ||
| 大雪崩時代 | ||
| 俳優チャールズ・チャップリンと結婚した4人の女性のうち父親がノーベル文学賞を受賞した作家であるのは? | ミルドレット・ハリス | ウーナ・オニール |
| リタ・グレイ | ||
| ポーレット・ゴダード | ||
| ウーナ・オニール | ||
| レマルクの小説『凱旋門』で主人公・ラヴィックの職業は? | 軍人 | 医者 |
| 警官 | ||
| 医者 | ||
| 靴屋 | ||
| 『小倉百人一首』で、天橋立を歌枕として詠み込んだ和歌の作者は? | 小式部内侍 | 小式部内侍 |
| 殷富門院大輔 | ||
| 赤染衛門 | ||
| 待賢門院堀河 | ||
| ナポレオンが遠征に持参するほど愛読していた小説は? | トム・ソーヤーの冒険 | 若きウェルテルの悩み |
| ガリバー旅行記 | ||
| 若きウェルテルの悩み | ||
| カラマーゾフの兄弟 | ||
| ルノワールが肖像画を残していることで知られるマネの姪の名前は? | ソフィー・マネ | ジュリー・マネ |
| ジュリー・マネ | ||
| マリア・マネ | ||
| エミリ・マネ | ||
| 鎌倉時代の機関、侍所の初代別当を務めた人物は? | 和田義盛 | 和田義盛 |
| 比企能員 | ||
| 大江広元 | ||
| 三善康信 | ||
| 1931年にアメリカの犯罪王アル・カポネが合計11年の懲役でアルカトラズ刑務所に投獄された時の罪状は? | 脱税 | 脱税 |
| 公文書偽造 | ||
| 殺人教唆 | ||
| 酒の密売 | ||
| 美少年として名高く「歌舞伎の祖」とされている安土桃山時代の武将は? | 仙台山三郎 | 名古屋山三郎 |
| 名古屋山三郎 | ||
| 福岡山三郎 | ||
| 大阪山三郎 | ||
| 1848年に二月革命が起きたヨーロッパの国はどこ? | イタリア | フランス |
| ドイツ | ||
| フランス | ||
| イギリス | ||
| ┗三月革命が起きたヨーロッパの国はどこ? | イタリア | ドイツ |
| ドイツ | ||
| フランス | ||
| イギリス | ||
| 戦後間もない頃に選挙で選ばれていた職業は? | 米屋 | 米屋 |
| 新聞記者 | ||
| 神主 | ||
| 郵便局員 | ||
| 幕末・明治初期に活躍した大木喬任、江藤新平といえば何藩の出身? | 津藩 | 佐賀藩 |
| 佐賀藩 | ||
| 紀州藩 | ||
| 松山藩 | ||
| 松尾芭蕉の『奥の細道』で「五月雨をあつめて早し最上川」の句が読まれたのはどこ? | 平泉 | 新庄 |
| 千住 | ||
| 大垣 | ||
| 新庄 | ||
| 松尾芭蕉の『奥の細道』で「五月雨の降りのこしてや光堂」の句が読まれたのはどこ? | 千住 | 平泉 |
| 平泉 | ||
| 出雲崎 | ||
| 新庄 | ||
| 松尾芭蕉の『奥の細道』で「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」の句が読まれたのはどこ? | 千住 | 大垣 |
| 大垣 | ||
| 出雲崎 | ||
| 新庄 | ||
| 商人はたくみに嘘をついてお金を儲けるという意味の川柳。「商人は、損と○○で蔵を建て」? | 元値 | 元値 |
| 最後 | ||
| 在庫 | ||
| 利息 | ||
| 1866年の寺田屋事件で坂本龍馬が使用した拳銃を龍馬へ贈った人物は誰? | 勝海舟 | 高杉晋作 |
| 高杉晋作 | ||
| 桂小五郎 | ||
| 西郷隆盛 | ||
| ラテンアメリカ文学の作家で代表作に『迷宮の将軍』があるのは誰? | バルガス・リョサ | ガルシア・マルケス |
| ガルシア・マルケス | ||
| アレッホ・カルペンティエール | ||
| オクタビオ・パス | ||
| 日本初の女帝・推古天皇の夫にあたる第30代天皇は? | 宣化天皇 | 敏達天皇 |
| 欽明天皇 | ||
| 用明天皇 | ||
| 敏達天皇 | ||
| 縄文時代の人の平均寿命はおよそ何歳? | 35歳 | 15歳 |
| 15歳 | ||
| 30歳 | ||
| 25歳 | ||
| 夏目漱石の『吾輩は猫である』の装丁も手掛けた、多くの美人画を残したことから「大正の歌麿」と呼ばれた版画家は? | 橋口四葉 | 橋口五葉 |
| 橋口二葉 | ||
| 橋口五葉 | ||
| 橋口三葉 | ||
| 現在、常用漢字はいくつある? | 2846字 | 2136字 |
| 1006字 | ||
| 2136字 | ||
| 1576字 | ||
| ┗そのうち、小学校で習う教育漢字はいくつある? | 2846字 | 1026字 |
| 1006字 | ||
| 2136字 | ||
| 1576字 | ||
| 遠藤周作の小説『沈黙』の舞台となっている、遠藤周作文学館がある九州の県はどこ? | 大分県 | 長崎県 |
| 長崎県 | ||
| 佐賀県 | ||
| 福岡県 | ||
| 画家の技量を誇示するために描かれたともいわれるルネサンス期の絵画に見られる死や魔よけの象徴である昆虫は? | トンボ | ハエ |
| ハチ | ||
| ハエ | ||
| アリ | ||
| 歴代アメリカ大統領の中で唯一、潜水艦のクルーだった経験があるのは誰? | ブッシュ | カーター |
| ニクソン | ||
| レーガン | ||
| カーター | ||
| 江戸末期から明治時代に仙台に実在した人物で、訪れる店は必ず繁盛すると評判になり、死後は商売繁盛の神と崇められたのは? | 仙台一郎 | 仙台四郎 |
| 仙台二郎 | ||
| 仙台三郎 | ||
| 仙台四郎 | ||
| 1890年に日本で初めて電話が開通した時に、加入者の数は東京・横浜合わせて約何人いた? | 約2000人 | 約200人 |
| 約20人 | ||
| 約20000人 | ||
| 約200人 | ||
| 南下してくるロシアの脅威と海防の必要性について提唱した著書『赤蝦夷風説考』で知られる江戸時代の仙台藩の藩医は? | 工藤平助 | 工藤平助 |
| 蒲生君平 | ||
| 安藤昌益 | ||
| 広瀬淡窓 | ||
| その著書『山陵志』の中で前方後円墳という言葉を考案した、寛政の三奇人の一人である江戸後期の儒学者は? | 工藤平助 | 蒲生君平 |
| 安藤昌益 | ||
| 貝原益軒 | ||
| 蒲生君平 | ||
| 1945年8月6日に広島に原爆「リトルボーイ」を落としたアメリカのB-29の名前は? | フル・ハウス | エノラ・ゲイ |
| ストレート・フラッシュ | ||
| ボックス・カー | ||
| エノラ・ゲイ | ||
| ┗8月9日に長崎に原爆「ファットマン」を落としたアメリカのB-29の名前は? | フル・ハウス | ボックス・カー |
| ストレート・フラッシュ | ||
| ボックス・カー | ||
| エノラ・ゲイ | ||
| 1945年8月9日に長崎に落とされた原爆の名前「ファットマン」とは誰のことを表すといわれる? | ルーズベルト | チャーチル |
| 蒋介石 | ||
| チャーチル | ||
| スターリン | ||
| パリのシャンゼリゼ通り西端にある「エトワール凱旋門」は何という戦いの勝利を記念して建てられたもの? | アウステルリッツの戦い | アウステルリッツの戦い |
| アウエルシュタットの戦い | ||
| ヴァルミーの戦い | ||
| マレンゴの戦い | ||
| 次のうち、ミャンマーの王朝でないのはどれ? | マジャパヒト朝 | マジャパヒト朝 |
| トゥングー朝 | ||
| アラウンパヤー朝 | ||
| パガン朝 | ||
| ペルーのインカ帝国の遺跡マチュ・ピチュがあるのは標高約何mの地点? | 約3000m | 約2500m |
| 約2000m | ||
| 約2500m | ||
| 約1500m | ||
| 普の初代皇帝となった司馬炎の父親は? | 司馬昭 | 司馬昭 |
| 司馬攸 | ||
| 司馬懿 | ||
| 司馬師 | ||
| 次のうち「お高くとまっている」というしゃれで使われる言葉は? | 材木屋の鳶 | 材木屋の鳶 |
| 鍛冶屋の燕 | ||
| 口入屋の鷹 | ||
| 金物屋の烏 | ||
| 次のうち、人の商売が無数にあることを表現した言葉はどれ? | 身過ぎは三百三品 | 身過ぎは八百八品 |
| 身過ぎは八百八品 | ||
| 身過ぎは五百五品 | ||
| 身過ぎは七百七品 | ||
| 1983年にノーベル平和賞を受賞したレフ・ワレサが後に大統領に就任した国は? | ルーマニア | ポーランド |
| ハンガリー | ||
| ブルガリア | ||
| ポーランド | ||
| ギリシャ神話でアトラスが天空を背負って立っているとされるのは世界のどこ? | 南の果て | 西の果て |
| 東の果て | ||
| 北の果て | ||
| 西の果て | ||
| ことわざ「人の噂も七十五日」と同じ意味に当たる英語の表現は「A wonder lasts but ○ days.」? | 9 | 9 |
| 13 | ||
| 4 | ||
| 6 | ||
| 結婚する相手は慎重に選ぶべきであるという意味のことわざは「女房の悪いは何年の不作」? | 九十年 | 六十年 |
| 四十年 | ||
| 七十年 | ||
| 六十年 | ||
| 次のうち「はじめにロゴスがあった」という書き出しで始まるのは? | ルカによる福音書 | ヨハネによる福音書 |
| マタイによる福音書 | ||
| マルコによる福音書 | ||
| ヨハネによる福音書 | ||
| 副題を『ある小さな官衛に関する幻想』という宮沢賢治の童話は? | 狼の事務所 | 猫の事務所 |
| 猫の事務所 | ||
| 蛙の事務所 | ||
| 鼠の事務所 | ||
| ことわざ「塗り箸で芋を盛る」とは、どんなことのたとえ? | 遠回りに努力する | 思い通りにいかない |
| 思い通りにいかない | ||
| 親切にもてなす | ||
| 食欲がわかない | ||
| 1573年に三方ヶ原の戦いが行われた三方原町があるのは静岡県何市? | 伊豆市 | 浜松市 |
| 三島市 | ||
| 浜松市 | ||
| 静岡市 | ||
| アイユーブ朝のサラディンに征服された聖地エルサレムを奪還するために行われたのは第何回十字軍? | 第2回十字軍 | 第3回十字軍 |
| 第3回十字軍 | ||
| 第4回十字軍 | ||
| 第5回十字軍 | ||
| 1954年には小説『驟雨』で芥川賞を受賞している『砂の上の植物群』『夕暮まで』などの代表作がある作家は? | 武者小路実篤 | 吉行淳之介 |
| 渡辺淳一 | ||
| 谷崎潤一郎 | ||
| 吉行淳之介 | ||
| 「大坂の陣」で、炎の中から徳川家康の孫娘・千姫を救い出したとされる戦国武将は? | 長束正家 | 坂崎直盛 |
| 脇坂安治 | ||
| 坂崎直盛 | ||
| 福島正則 | ||
| 1845年に就任したアメリカの第11代大統領は? | ポーク | ポーク |
| チキン | ||
| ラム | ||
| ビーフ | ||
| 松尾芭蕉の『奥の細道』で「行く春や鳥啼き魚の目は涙」の句が読まれたのはどこ? | 新庄 | 千住 |
| 千住 | ||
| 平泉 | ||
| 出雲崎 | ||
| 1862年に「生麦事件」が起こったのは、現在の何県? | 長野県 | 神奈川県 |
| 千葉県 | ||
| 栃木県 | ||
| 神奈川県 | ||
| 日本神話における因幡の白兎の伝説で白ウサギを助けたとされる神様は? | ツクヨミノミコト | オオクニヌシノミコト |
| ヤマトタケルノミコト | ||
| オオクニヌシノミコト | ||
| アマテラスオオミカミ | ||
| 1248年からの第7回十字軍でアイユーブ朝のエジプトを攻撃するために遠征するも敗北して捕虜になったフランス王は? | アンリ4世 | ルイ9世 |
| ルイ9世 | ||
| フランソワ1世 | ||
| フィリップ2世 | ||
| 真田幸村が大阪の陣の後落ちのびたとする伝説が残されている九州の県は? | 鹿児島県 | 鹿児島県 |
| 宮崎県 | ||
| 熊本県 | ||
| 大分県 | ||
| 1956年にソ連に対する蜂起が起こるも、軍事介入したソ連によって首相のナジ・イムレが処刑されてしまった国は? | ハンガリー | ハンガリー |
| ブルガリア | ||
| ポーランド | ||
| ルーマニア | ||
| オーストリアの画家グスタフ・クリムトの代表作『接吻』で男女がいる場所はどこ? | 庭園 | 崖 |
| 天国 | ||
| 崖 | ||
| 船 | ||
| 1913年に笹木幸子が考案した「家庭用仕事着」として割烹着が初めて紹介された雑誌は? | 日本之友 | 婦人之友 |
| 婦人之友 | ||
| 主婦之友 | ||
| 家族之友 | ||
| 『我が子を食らうサトゥルヌス』など、スペインの画家ゴヤが描いた14枚の壁画群のことをその作風から何という? | 黄色い絵 | 黒い絵 |
| 白い絵 | ||
| 黒い絵 | ||
| 青い絵 | ||
| 慣用句「肝胆相照らす」とまったく違う意味の言葉は? | 意気投合する | 無用の長物 |
| 無用の長物 | ||
| 腹心の友 | ||
| 共感を覚える | ||
| かつては刀の名産地とされたが近世以降の大量生産により粗悪にあり、鈍刀の代名詞となってしまったのは? | 佐賀刀 | 奈良刀 |
| 奈良刀 | ||
| 岐阜刀 | ||
| 三重刀 | ||
| 有名になるという意味の「じんこうにかいしゃする」を正しく書いた時の漢字は? | 人口に膾炙する | 人口に膾炙する |
| 人工に膾炙する | ||
| 人工に繪炙する | ||
| 人口に繪炙する | ||
| 1582年の本能寺の変の当時豊臣秀吉が攻めていた城は? | 広島城 | 高松城 |
| 岡山城 | ||
| 松山城 | ||
| 高松城 | ||
| 「豆を煮るためにその豆がらをたく」という故事成語の元になった中国、魏の文学者・曹植が兄曹丕に命じられて作った詩は? | 七歩詩 | 七歩詩 |
| 九歩詩 | ||
| 四歩詩 | ||
| 八歩詩 | ||
| ドラクロワの絵画『キオス島の虐殺』に描かれているのは何という戦争で起きた出来事? | 七年戦争 | ギリシャ独立戦争 |
| 百年戦争 | ||
| ギリシャ独立戦争 | ||
| クリミア戦争 | ||
| 『源氏物語』の作者・紫式部が仕えた藤原彰子は何天皇の皇后? | 四条天皇 | 一条天皇 |
| 一条天皇 | ||
| 三条天皇 | ||
| 二条天皇 | ||
| 中国・普の孫康の故事から来ている「枝の雪」とはどんな意味の言葉? | 旅に出る | 苦学する |
| 結婚する | ||
| よく眠る | ||
| 苦学する | ||
| 日本で初めてマスクメロンを食べたとされているのは誰? | 明治天皇 | 大隈重信 |
| 坂本龍馬 | ||
| 徳川慶喜 | ||
| 大隈重信 | ||
| 江戸時代に垂加神道を開いた保科正之に仕えた儒学者は? | 度会家行 | 山崎闇斎 |
| 山崎闇斎 | ||
| 山県大弐 | ||
| 吉川惟足 | ||
| 疑心暗鬼という故事成語の由来となった中国の話である人が隣の息子に盗まれたのではないかと思った物は何? | 稲 | 斧 |
| 宝石 | ||
| 着物 | ||
| 斧 | ||
| 徳川将軍の中で55人もの子をつくったのは? | 徳川吉宗 | 徳川家斉 |
| 徳川家斉 | ||
| 徳川慶喜 | ||
| 徳川家治 | ||
| 酔っぱらって水面に映る月を捉えようとして船から落ちて溺死したという伝説が残る古代中国・唐の詩人は? | 孟浩然 | 李白 |
| 白居易 | ||
| 李白 | ||
| 杜甫 | ||
| 水洗式トイレを利用していた戦国武将は? | 織田信長 | 武田信玄 |
| 豊臣秀吉 | ||
| 上杉謙信 | ||
| 武田信玄 | ||
| 「死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる」という短歌の作者は? | 斎藤茂吉 | 斎藤茂吉 |
| 石川啄木 | ||
| 正岡子規 | ||
| 若山牧水 | ||
| 「幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」という和歌の作者は? | 若山牧水 | 若山牧水 |
| 北原白秋 | ||
| 石川啄木 | ||
| 西条八十 | ||
| シェークスピアの戯曲『ベニスの商人』で悪徳商人シャイロックからお金を借りたベニスの商人の名前は? | バッサニオ | アントニオ |
| ジュゼッペ | ||
| アントニオ | ||
| ポーシャ | ||
| 「テント」を漢字で書くと? | 天蓋 | 天幕 |
| 天布 | ||
| 天張 | ||
| 天幕 | ||
| 切手の図案にもなった菱川師宣の『見返り美人図』で描かれている女性が締めている帯の色は何色? | 緑 | 緑 |
| 黄 | ||
| 紫 | ||
| 赤 | ||
| 京都と奈良に2つの朝廷が存在しそれぞれの天皇が在位していた南北朝時代は何年間続いた? | 26年間 | 56年間 |
| 36年間 | ||
| 46年間 | ||
| 56年間 | ||
| エジプトの考古遺跡ギザの三大ピラミッドの中で最大のクフ王のピラミッドの高さは約何m? | 340m | 140m |
| 140m | ||
| 40m | ||
| 240m | ||
| 心配ごとが現実になるたとえにされる現在の神戸に残る伝説は? | 夢野の鹿 | 夢野の鹿 |
| 夢野の羊 | ||
| 夢野の牛 | ||
| 夢野の狼 | ||
| 次の四字熟語のうち「我田引水」と同じ意味があるのはどれ? | 磨穿鉄硯 | 牽強付会 |
| 牽強付会 | ||
| 行住坐臥 | ||
| 河図洛書 | ||
| 現在は永青文庫が所有している日本画家・菱田春草が死の前年に描き、文展に出展した作品は? | 黒き猫 | 黒き猫 |
| 黒き馬 | ||
| 黒き犬 | ||
| 黒き牛 | ||
| 戦国武将・結城秀康を生んだ徳川家康の側室は? | お市の方 | お万の方 |
| お万の方 | ||
| お犬の方 | ||
| お大の方 | ||
| 奈良時代に唐の僧・鑑真が日本への渡航に成功したのは何回目の航海? | 4回目 | 6回目 |
| 5回目 | ||
| 6回目 | ||
| 7回目 | ||
| 生活費を稼ぐために出稼ぎしてパナマ運河の建設に土木作業員として参加したフランスの画家は誰? | ユトリロ | ゴーギャン |
| ゴーギャン | ||
| セザンヌ | ||
| モネ | ||
| 2021年のノーベル文学賞を受賞したアブドゥルラザク・グルナはアフリカのどこの国出身の作家? | ガーナ | タンザニア |
| ケニア | ||
| タンザニア | ||
| ウガンダ | ||
| 官僚の余った予算を消化するため相対的景気調査官として食べ歩き数字に表れない景気の実態を探る開高健の食紀行小説は? | 新しい天体 | 新しい天体 |
| 新しい天丼 | ||
| 新しい天竺 | ||
| 新しい天才 | ||
| 次のうち、鎌倉時代の仏師運慶の息子でないのは誰? | 快慶 | 快慶 |
| 康運 | ||
| 湛慶 | ||
| 康勝 | ||
| モンテーニュやパスカルのように16世紀から18世紀のフランスで人間の生き方を探究して文章に綴った人たちを何という? | ペシミスト | モラリスト |
| ヒューマニスト | ||
| モラリスト | ||
| ニヒリスト | ||
| サマセット・モームの小説『月と六ペンス』の主人公のモデルである画家は? | ゴーギャン | ゴーギャン |
| ダリ | ||
| ロートレック | ||
| ピカソ | ||
| 1924年に刊行された横光利一の小説『日輪』は誰を主人公としている? | 道鏡 | 卑弥呼 |
| 持統天皇 | ||
| 卑弥呼 | ||
| 聖徳太子 | ||
| 作者の孫がオークション会社から落札し、2016年に約100年ぶりに公開された彫刻家・平櫛田中の作品は? | 尋猫 | 尋牛 |
| 尋馬 | ||
| 尋牛 | ||
| 尋犬 | ||
| ルーブル美術館にあるミロのヴィーナスが発見されたのは何世紀? | 16世紀 | 19世紀 |
| 18世紀 | ||
| 19世紀 | ||
| 20世紀 | ||
| 次のアメリカの作家のうちノーベル文学賞を受賞してないのは? | フォークナー | サリンジャー |
| ヘミングウェイ | ||
| サリンジャー | ||
| スタインベック | ||
| 故郷である現在の大分県日田市に私塾「咸宜園」を開いて高野長英や大村益次郎を指導した江戸時代後期の儒学者は? | 広瀬淡窓 | 広瀬淡窓 |
| 安藤昌益 | ||
| 貝原益軒 | ||
| 蒲生君平 | ||
| 神聖ローマ帝国が教皇に許しを願った事件「カノッサの屈辱」は西暦何年の出来事? | 1177年 | 1077年 |
| 977年 | ||
| 1077年 | ||
| 1277年 | ||
| 1077年の「カノッサの屈辱」でハインリヒ4世が雪の中教皇に許しを願ったのは何日間? | 3日間 | 3日間 |
| 5日間 | ||
| 1日間 | ||
| 7日間 | ||
| 藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? | 妍子 | 彰子 |
| 嬉子 | ||
| 威子 | ||
| 彰子 | ||
| いとこ同士の夫婦仲がよいことをたとえて「いとこ同士は何の味」という? | 雉の味 | 鴨の味 |
| 鳩の味 | ||
| 鴨の味 | ||
| 鶏の味 | ||
| 現存する日本最古の歌集『万葉集』は全部で何巻? | 10巻 | 20巻 |
| 20巻 | ||
| 30巻 | ||
| 40巻 | ||
| 「勲」という漢字の部首は次のうちどれ? | れんが | ちから |
| ちから | ||
| ひとあし | ||
| したごころ | ||
| 『小倉百人一首』にも和歌が収録されている歌人素性法師の父親である六歌仙の一人は? | 在原業平 | 僧正偏昭 |
| 大伴黒主 | ||
| 僧正偏昭 | ||
| 喜撰法師 | ||
| 代表作に『シスター・キャリー』『資本家』『アメリカの悲劇』などがあるアメリカの作家は? | セオドア・ドライサー | セオドア・ドライサー |
| ハーマン・メルビル | ||
| シンクレア・ルイス | ||
| ドス・パソス | ||
| 松尾芭蕉の『奥の細道』で「荒海や佐渡に横たふ天の川」の句が読まれたのはどこ? | 出雲崎 | 出雲崎 |
| 千住 | ||
| 新庄 | ||
| 大垣 | ||
| 2023年1月に国宝級とされる盾の形をした銅鏡と巨大な鉄剣が発見された、日本最大の円墳とされる奈良市にある古墳は? | 纒向勝山古墳 | 富雄丸山古墳 |
| 越塚御門古墳 | ||
| 市尾宮塚古墳 | ||
| 富雄丸山古墳 | ||
| 南米の独立の英雄サン・マルティンが生まれた国は? | コロンビア | アルゼンチン |
| チリ | ||
| アルゼンチン | ||
| ボリビア | ||
| 鎌倉時代の僧侶で『正法眼蔵』を著したのは? | 日蓮 | 道元 |
| 親鷲 | ||
| 法然 | ||
| 道元 | ||
| ┗『教行信証』を著したのは? | 日蓮 | 親鷲 |
| 親鷲 | ||
| 法然 | ||
| 道元 | ||
| 少年フィリップの恋を描いたフランスの女流作家ガブリエル・コレットの代表作は? | 白い麦 | 青い麦 |
| 黄色い麦 | ||
| 青い麦 | ||
| 黒い麦 | ||
| 1956年にアジアで初めて原子炉の運転に成功した国は? | 中国 | インド |
| パキスタン | ||
| 日本 | ||
| インド | ||
| 新選組の副長・土方歳三が子供の時に初めて奉公した奉公先は? | 銀座の和光 | 上野の松坂屋 |
| 上野の松坂屋 | ||
| 新宿の伊勢丹 | ||
| 日本橋の高島屋 | ||
| 18世紀初頭にヨーロッパでのスペイン継承戦争に呼応して起きた北米大陸での植民地戦争のことを何という? | メアリー2世戦争 | アン女王戦争 |
| アン女王戦争 | ||
| エリザベス1世戦争 | ||
| メアリー1世戦争 | ||
| 宮本武蔵が『五輪書』を書いた霊厳洞があるのは? | 兵庫県 | 熊本県 |
| 熊本県 | ||
| 京都府 | ||
| 山口県 | ||
| 江戸時代の剣豪・宮本武蔵が有名な兵法書『五輪書』を書き始めた時の年齢は? | 30歳 | 60歳 |
| 40歳 | ||
| 50歳 | ||
| 60歳 | ||
| 1908年、日本の駐米大使とアメリカの国務長官が交わした太平洋地域の現状維持を確認した協定は? | 桂・タフト協定 | 高平・ルート協定 |
| 高平・ルート協定 | ||
| 石井・ランシング協定 | ||
| 山縣・ロバノフ協定 | ||
| 「いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす」という短歌の作者は? | 斎藤茂吉 | 正岡子規 |
| 若山牧水 | ||
| 石川啄木 | ||
| 正岡子規 | ||
| ギリシャ神話でハデスが妻のペルセポネを冥界に引き止めるために食べさせたものは? | リンゴ | ザクロ |
| ブドウ | ||
| ザクロ | ||
| イチジク | ||
| 下剋上の典型とされる戦国大名・松永久秀の最期はどんな死に方だった? | 轢死 | 爆死 |
| 憤死 | ||
| 爆死 | ||
| 腹上死 | ||
| 日本で初めて「大僧正」の位を与えられた奈良時代の僧は? | 鑑真 | 行基 |
| 行基 | ||
| 空海 | ||
| 空也 | ||
| 次のうち、1571年の「レパントの海戦」でオスマン帝国海軍と戦った連合艦隊を成していないのは? | ヴェネツィア軍 | ポーランド軍 |
| ローマ教皇軍 | ||
| スペイン軍 | ||
| ポーランド軍 | ||
| 前漢の武帝によって中央アジアの大月氏に派遣され、西城の情報を持ち帰った外交家は誰? | 張苞 | 張驀 |
| 張梁 | ||
| 張春橋 | ||
| 張驀 | ||
| 第二次世界大戦後の米ソの対立状態を「冷戦」と命名したアメリカの政治評論家は? | ウィルフレッド・バーチェット | ウォルター・リップマン |
| ウォルター・リップマン | ||
| コリン・ウィルソン | ||
| ジェームズ・ボールドウィン | ||
| 「白梅に明くる夜ばかりとなりにけり」という辞世の句を残して1784年に亡くなった江戸時代の俳人は? | 井原西鶴 | 与謝蕪村 |
| 正岡子規 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| 与謝蕪村 | ||
| 英語でたぬき寝入りを表現する時に登場する動物は? | ウサギ | キツネ |
| リス | ||
| キツネ | ||
| ネコ | ||
| 上島鬼貫の句「行水の捨てどころなし虫の声」に詠まれている季節は? | 秋 | 秋 |
| 春 | ||
| 夏 | ||
| 冬 | ||
| 2021年3月にパリにあるオルセー美術館の正式名称に名前が冠せられることになった元フランス大統領は? | フランソワ・ミッテラン | バレリー・ジスカールデスタン |
| ジョルジュ・ポンピドゥー | ||
| バレリー・ジスカールデスタン | ||
| シャルル・ド・ゴール | ||
| フランスの皇帝ナポレオン1世の2番目の妻マリー・ルイーズはどこの貴族の出身? | ホーエンツォレルン家 | ハプスブルク家 |
| ハプスブルク家 | ||
| ザリエル家 | ||
| ブルボン家 | ||
| 2021年に未発表小説『レ・ザンセパラーブル』が没後34年で刊行され、話題になったフランスの作家は? | フランソワーズ・サガン | シモーヌ・ド・ボーヴォワール |
| シドニー=ガブリエル・コレット | ||
| ジョルジュ・サンド | ||
| シモーヌ・ド・ボーヴォワール | ||
| 1950年『真説石川五右衛門』『長恨歌』で芥川賞を受賞した作家で、女優・檀ふみの父親としても知られるのは誰? | 檀一雄 | 檀一雄 |
| 檀時朗 | ||
| 檀田檀 | ||
| 檀耕作 | ||
| 明治時代に、ナショナリズムの高揚の中、『大日本膨張論』や『将来之日本』を著したのは誰? | 高山樗牛 | 徳富蘇峰 |
| 西村茂樹 | ||
| 徳富蘇峰 | ||
| 三宅雪嶺 | ||
| 次のうち、中国の戦国時代に有力だった「戦国の七雄」に入らない国はどれ? | 晋 | 晋 |
| 趙 | ||
| 斉 | ||
| 魏 | ||
| 「手をこまねく」という場合の「こまねく」とは本来どういう意味がある? | 腕を振り回す | 腕組みをする |
| 合掌をする | ||
| 腕組みをする | ||
| 握手をする | ||
| 京都府福知山市にある福知山城の初代城主だった戦国武将は? | 滝川一益 | 明智光秀 |
| 明智光秀 | ||
| 石田三成 | ||
| 織田信長 | ||
| トマス・マンの小説『ベニスに死す』の主人公アシェンバハの職業は? | 軍人 | 作家 |
| 靴屋 | ||
| 作曲家 | ||
| 作家 | ||
| 中世ヨーロッパの寺院建築で聖ソフィア聖堂に代表される円屋根とモザイクが特徴の様式といえば何? | バシリカ様式 | ビザンティン様式 |
| ビザンティン様式 | ||
| ロマネスク様式 | ||
| ゴシック様式 | ||
| 深沢七郎の小説『楢山節考』で舞台となっている村では口減らしのために何歳になった老人を山に捨てる風習があった? | 60歳 | 70歳 |
| 70歳 | ||
| 80歳 | ||
| 90歳 | ||
| 奈良時代大仏造立の詔(みことのり)を出したのは何天皇? | 孝謙天皇 | 聖武天皇 |
| 淳仁天皇 | ||
| 聖武天皇 | ||
| 元正天皇 | ||
| ┗大仏開眼供養が行われたときの天皇は誰? | 孝謙天皇 | 孝謙天皇 |
| 淳仁天皇 | ||
| 聖武天皇 | ||
| 元正天皇 | ||
| オルセー美術館所蔵の『落穂拾い』とほぼ同じ構図の山梨県立美術館が所蔵しているフランスの画家ミレーの作品は? | 落穂拾い、春 | 落穂拾い、夏 |
| 落穂拾い、秋 | ||
| 落穂拾い、冬 | ||
| 落穂拾い、夏 | ||
| 幕末の1863年に起こった薩摩藩と会津藩が結託して、長州藩を中心とする尊皇攘夷派を京都から追放した事件は? | 七月十八日の政変 | 八月十八日の政変 |
| 九月十八日の政変 | ||
| 十月十八日の政変 | ||
| 八月十八日の政変 | ||
| アメリカ独立戦争に義勇兵として参加したラ・ファイエットの出身国は? | ドイツ | フランス |
| フランス | ||
| ポーランド | ||
| イタリア | ||
| ┗コシューシコの出身国は? | ドイツ | ポーランド |
| フランス | ||
| ポーランド | ||
| イタリア | ||
| 8~10世紀に書かれた六国史とは『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本三代実録』と何? | 日本陽成天皇実録 | 日本文徳天皇実録 |
| 日本清和天皇実録 | ||
| 日本文徳天皇実録 | ||
| 日本宇多天皇実録 | ||
| 1285年に安達泰盛の一族が執権・北条貞時によって滅ぼされた事件を何という? | 如月騒動 | 霜月騒動 |
| 霜月騒動 | ||
| 睦月騒動 | ||
| 師走騒動 | ||
| 大蔵大臣時代の1882年に日本銀行を設立した人物でのちに第4代・第6代と2度にわたり首相を務めたのは? | 山縣有朋 | 松方正義 |
| 寺内正毅 | ||
| 高橋是清 | ||
| 松方正義 | ||
| 次のうち、『新古今和歌集』に収められている「三夕の歌」の作者ではないのは誰? | 西行法師 | 藤原俊成 |
| 藤原定家 | ||
| 寂蓮法師 | ||
| 藤原俊成 | ||
| 平安時代の10世紀頃宮中の警護にあたった武士を何と呼んだ? | 滝口の武士 | 滝口の武士 |
| 洞口の武士 | ||
| 溝口の武士 | ||
| 河口の武士 | ||
| 1950年頃の俳壇において「鶏頭論争」を巻き起こした「鶏頭の十四五本もありぬべし」という俳句の作者は? | 中村草田男 | 正岡子規 |
| 正岡子規 | ||
| 飯田蛇笏 | ||
| 高浜虚子 | ||
| 世界で唯一、ペルーのナスカの地上絵への立ち入り調査が認められている研究所が属するのは、日本のどこの大学? | 福島大学 | 山形大学 |
| 東北大学 | ||
| 山形大学 | ||
| 秋田大学 | ||
| 長崎県の端島を戦艦「土佐」に似ていると報道し、軍艦島と呼ばれるきっかけを作った当時の新聞社は? | 九州日日新聞 | 長崎日日新聞 |
| 大正日日新聞 | ||
| 長崎日日新聞 | ||
| 東京日日新聞 | ||
| 多神教から一神教に改め「イクナートン」と自称した古代エジプト第18王朝の王は? | アメンホテップ3世 | アメンホテップ4世 |
| アメンホテップ4世 | ||
| アメンホテップ5世 | ||
| アメンホテップ6世 | ||
| 中世に書かれた歴史書で『神皇正統記』の作者は? | 太田康有 | 北畠親房 |
| 今川了俊 | ||
| 北畠親房 | ||
| 卜部兼方 | ||
| 室町時代初期に大きな勢力を誇った大名・山名氏は守護職を与えられた国の多さから何と呼ばれた? | 六分の一殿 | 六分の一殿 |
| 四分の一殿 | ||
| 五分の一殿 | ||
| 七分の一殿 | ||
| アメリカの公民権運動を指導したことで知られるキング牧師の出身地は? | メンフィス | アトランタ |
| モンゴメリー | ||
| アトランタ | ||
| ニューヨーク | ||
| 1908年の青年トルコ党の革命の混乱に乗じてボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言した国は? | オーストリア | オーストリア |
| ドイツ | ||
| イタリア | ||
| フランス | ||
| 英語で「ディンプル」といえば何のこと? | えくぼ | えくぼ |
| にきび | ||
| ほくろ | ||
| しみ | ||
| ┗「ピンプル」といえば何のこと? | えくぼ | にきび |
| にきび | ||
| ほくろ | ||
| しみ | ||
| エジプトの伝説で不死鳥・フェニックスが生まれ変わるのは何年に一度? | 300年 | 500年 |
| 100年 | ||
| 700年 | ||
| 500年 | ||
| 爵位の一つである男爵を英語で言うと? | バイカウント | バロン |
| バロン | ||
| デューク | ||
| アール | ||
| ┗公爵を英語で言うと? | バイカウント | デューク |
| バロン | ||
| デューク | ||
| アール | ||
| アテナイの支配権を巡って女神アテナと争い、アテナイの民に対する贈り物の結果敗れたギリシャ神話の神は? | アポロン | ポセイドン |
| ポセイドン | ||
| プロメテウス | ||
| アレス | ||
| 「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」という短歌の作者は? | 若山牧水 | 若山牧水 |
| 前田夕暮 | ||
| 釈迢空 | ||
| 長塚節 | ||
| 江戸・化政文化の文学作品で式亭三馬の『浮世風呂』といえばどのジャンルに属する? | 滑稽本 | 滑稽本 |
| 人情本 | ||
| 合巻 | ||
| 洒落本 | ||
| ┗為永春水の『春色梅児誉美』といえばどのジャンルに属する? | 滑稽本 | 人情本 |
| 人情本 | ||
| 合巻 | ||
| 洒落本 | ||
| 拷問や処刑を好み、息子も撲殺するほどの激しい性格であったため、「雷帝」とあだ名されたロシアの皇帝は? | イヴァン4世 | イヴァン4世 |
| イヴァン3世 | ||
| イヴァン5世 | ||
| イヴァン2世 | ||
| ドイツ出身で英語が話せず、政務を首相を委ねたため「王は君臨すれども統治せず」という原則が生まれた18世紀イギリスの王は? | エドワード7世 | ジョージ1世 |
| ジョージ2世 | ||
| ウィリアム4世 | ||
| ジョージ1世 |
| 次のうち、薩摩藩主だった島津家の家紋はどれ? |
2
| 第一次大戦末期のフランス首相クレマンソーのニックネームは? |
3
| 戦国時代にこの家紋を用いていたのは何家? |
4
| 次のうち戦国武将・柴田勝家が用いた旗印はどれ? |
1
| 明治の作家・夏目漱石の小説『我が輩は猫である』の最後で猫が飲んで酔っぱらってしまうお酒は? |
1
| この弥生時代の遺跡がある都道府県はどこ? |
2
| この映像から連想される人物は? |
4
| この縄文時代の遺跡がある都道府県はどこ? |
4
| 井上ひさしの小説『ドン松五郎の生活』でドン松五郎はどんな動物? |
1
| 1570年に織田信長・徳川家康の連合軍が浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った戦いがあった場所はどこ? |
4
| 次の橋のうち最も古く建造されたのはどれ? |
4
| 1871年に、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の即位式が行われたのはどこ? |
4
| 「衛」の部首はどれ? |
3
| このお城を建てたバイエルン王は? |
1
| アメリカの作家ヘミングウェイの小説『老人と海』で主人公の老漁師サンチャゴが仕留めた魚の種類は? |
2
| 日中戦争の発端となった事件が起きた、この橋の別名は? |
3
| この建物を設計した人物は? |
2
| 著書『市民政府二論』で知られるイギリスの経験論哲学者は誰? |
4
| 明治日本の産業革命遺産であるこの三池炭鉱がある県は? |
3
| 一般に応神天皇のお墓と考えられているのは? |
4
| この宮殿を建てたプロイセン国王は? |
1
| 中国語ではこのように書くスポーツは? |
4
| ある小説の舞台を再現したこの建物がある国は? |
3
| 次のうち、「野暮」という言葉の語源ともいわれる楽器はどれ? |
4
| 現在この絵が飾られている建物の名前は何? |
2
| この大分県の景勝地を舞台にした菊池寛の小説は? |
4
| 夏目漱石の小説『坊っちゃん』で坊っちゃんが4杯も食べて生徒に馬鹿にされた食べ物は? |
3
| 1856年にここで発見されて以来各地に出土している旧人とは? |
3
| ヒトラーも使っていたこの古代の文字は? |
2
| 次のうち、長州藩主だった毛利家の家紋はどれ? |
3
| この銅像の元になった小説の作者は? |
4
































いつも大変参考にさせていただいております。
>1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名大友宗麟の名代を務めたのは?
この問題及びその分岐問題で、選択肢に「原マンショ」とあるのは「原マルティノ」かと思われます。
可能でしたらご確認いただければと思います。
何度もご指摘ありがとうございます。
こちらも修正しました。