| 水中で拡散しにくい物質を「コロイド」と命名したイギリスの科学者は誰? | シュタウジンガー | グレアム |
| グレアム | ||
| アインシュタイン | ||
| オストワルト | ||
| 1766年に水素を発見したイギリスの化学者は? | ヘンリー・キャベンディッシュ | ヘンリー・キャベンディッシュ |
| ノーマン・ロッキャー | ||
| ハロルド・ユーリー | ||
| ジョゼフ・プリーストリー | ||
| ┗1931年に重水素を発見したアメリカの化学者は? | ヘンリー・キャベンディッシュ | ハロルド・ユーリー |
| ノーマン・ロッキャー | ||
| ハロルド・ユーリー | ||
| ジョゼフ・プリーストリー | ||
| ┗1772年に窒素を発見したスコットランドの化学者は? | ヘンリー・キャベンディッシュ | ダニエル・ラザフォード |
| ダニエル・ラザフォード | ||
| ハロルド・ユーリー | ||
| ジョゼフ・プリーストリー | ||
| 放射線のアルファ線とベータ線を発見した物理学者は? | ニールス・ボーア | アーネスト・ラザフォード |
| アーネスト・ラザフォード | ||
| ハーマン・マラー | ||
| ポール・ヴィラール | ||
| ┗ガンマ線を発見した物理学者は? | ニールス・ボーア | ポール・ヴィラール |
| アーネスト・ラザフォード | ||
| ハーマン・マラー | ||
| ポール・ヴィラール | ||
| 1935年に中性子の発見によりノーベル物理学賞を受賞したイギリスの物理学者は? | チャドウィック | チャドウィック |
| リチャードソン | ||
| ウィルソン | ||
| アンダーソン | ||
| ┗1936年に陽電子の発見によりノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者は? | チャドウィック | アンダーソン |
| リチャードソン | ||
| ウィルソン | ||
| アンダーソン | ||
| ┗1959年に反陽子の発見によりエミリオ・セグレと共にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者は? | チャドウィック | チェンバレン |
| リチャードソン | ||
| ウィルソン | ||
| チェンバレン | ||
| 1932年に中性子を発見しその3年後にノーベル物理学賞を受賞したイギリスの科学者は? | ロチェスター | チャドウィック |
| ラザフォード | ||
| チャドウィック | ||
| ゲルマン | ||
| 尺貫法の長さの単位で「1間(けん)」といえば何尺に相当する? | 60尺 | 6尺 |
| 3尺 | ||
| 36尺 | ||
| 6尺 | ||
| イギリスの物理学者J.J.トムソンが考案した原子模型は何型と呼ばれている? | クリームパン型 | ブドウパン型 |
| コッペパン型 | ||
| ブドウパン型 | ||
| フランスパン型 | ||
| 平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのは? | ルート6 | ルート2 |
| ルート2 | ||
| ルート3 | ||
| ルート7 | ||
| ┗「二夜シクシク」と覚えるのは? | ルート6 | ルート6 |
| ルート2 | ||
| ルート5 | ||
| ルート7 | ||
| ┗「菜に虫いない」と覚えるのは? | ルート6 | ルート7 |
| ルート2 | ||
| ルート5 | ||
| ルート7 | ||
| ┗「ニヤニヤ呼ぶな」と覚えるのは? | ルート6 | ルート8 |
| ルート2 | ||
| ルート5 | ||
| ルート8 | ||
| 4ケタの素数のうち最も大きな数といえば? | 9973 | 9973 |
| 9997 | ||
| 9983 | ||
| 9967 | ||
| ┗2番目に大きな数といえば? | 9973 | 9967 |
| 9997 | ||
| 9983 | ||
| 9967 | ||
| 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはどこの国の出身? | イタリア | カナダ |
| ノルウェー | ||
| カナダ | ||
| フィンランド | ||
| ┗ネバンリンナ賞に名を残すネバンリンナはどこの国の出身? | イタリア | フィンランド |
| ノルウェー | ||
| カナダ | ||
| フィンランド | ||
| 1897年に第1回国際数学者会議が開催された都市はどこ? | ベルン | チューリヒ |
| ローザンヌ | ||
| チューリヒ | ||
| バーゼル | ||
| イギリスの物理学者レイリー卿が1904年のノーベル物理学賞を受賞したのは、どんな元素を発見した業績による? | ナトリウム | アルゴン |
| ヘリウム | ||
| アルゴン | ||
| ベリリウム | ||
| ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルが生涯に取得した特許の数は? | 155 | 355 |
| 755 | ||
| 555 | ||
| 355 | ||
| 白丸は酸素、黒丸は炭素など円を用いた独自の原子記号を考案したイギリスの科学者は? | ドルトン | ドルトン |
| ベルセリウス | ||
| ゲーリュサック | ||
| アボガドロ | ||
| 「神はサイコロを振らない」とは、アインシュタインが誰に宛てた手紙に出てくる? | マックス・ボルン | マックス・ボルン |
| ベルナー・ハイゼンベルク | ||
| バートランド・ラッセル | ||
| サティエンドラ・ボース | ||
| 多くのノーベル賞受賞者を輩出したイギリスの物理学研究所キャベンディッシュ研究所の初代所長は? | マクスウェル | マクスウェル |
| ブラッグ | ||
| レイリー卿 | ||
| ラザフォード | ||
| ┗第2代所長は誰? | マクスウェル | レイリー卿 |
| ブラッグ | ||
| レイリー卿 | ||
| ラザフォード | ||
| 富士山の山頂における水の沸点はおよそ何度? | 92度 | 87度 |
| 72度 | ||
| 87度 | ||
| 107度 | ||
| 大気の発光現象オーロラの明るさを表す単位は? | アップルトン | レイリー |
| ボーア | ||
| レイリー | ||
| マクスウェル | ||
| SI単位系で磁束の単位といえば? | ルーメン | ウェーバー |
| グレイ | ||
| ヘンリー | ||
| ウェーバー | ||
| ┗光束の単位といえば何? | ルーメン | ルーメン |
| グレイ | ||
| ヘンリー | ||
| ウェーバー | ||
| 電気工学で使われる用語でインダクタンスの国際単位は? | ヘンリー | ヘンリー |
| ジーメンス | ||
| ルーメン | ||
| シーベルト | ||
| ┗コンダクタンスの国際単位は? | ヘンリー | ジーメンス |
| ジーメンス | ||
| ルーメン | ||
| シーベルト | ||
| 放射線によって受ける効果を表すために用いる「吸収線量」の単位は? | シーベルト | グレイ |
| グレイ | ||
| レントゲン | ||
| ベクレル | ||
| 次のうち「低級飽和一価カルボン酸」に分類されるのはどれ? | 酢酸 | 酢酸 |
| サリチル酸 | ||
| 安息香酸 | ||
| オレイン酸 | ||
| 「ある色が、それを取り巻く周囲の色に似て見えてくる」という、色の「同化現象」のことを何という? | セパレーション効果 | フォン・ベゾルト効果 |
| フォン・ベゾルト効果 | ||
| エーレンシュタイン効果 | ||
| リーフマン効果 | ||
| 1981年に世界初の太陽熱発電を行った国は? | 日本 | 日本 |
| アメリカ | ||
| 西ドイツ | ||
| フランス | ||
| 国際数学オリンピックでメダルが獲得できるのは出場者の上位何分の1? | 3分の1 | 2分の1 |
| 5分の1 | ||
| 2分の1 | ||
| 4分の1 | ||
| 数学で虚数を表すアルファベット「i」は何という言葉の頭文字? | import | imaginary |
| imitation | ||
| impressive | ||
| imaginary | ||
| 1884年に発明され初期テレビ技術の開発に用いられた円板はどれ? | ベルリナー円板 | ニプコー円板 |
| ブラウン円板 | ||
| アラゴー円板 | ||
| ニプコー円板 | ||
| 物理学者・アインシュタインが1922年に来日した際に乗ってきた日本郵船の客船は? | 榛名丸 | 北野丸 |
| 箱根丸 | ||
| 栄力丸 | ||
| 北野丸 | ||
| ┗離日する際に乗った日本郵船の客船は? | 榛名丸 | 榛名丸 |
| 箱根丸 | ||
| 栄力丸 | ||
| 北野丸 | ||
| 天然ウランの中に約0.7%含まれ「燃えるウラン」と呼ばれるのは? | ウラン239 | ウラン235 |
| ウラン235 | ||
| ウラン238 | ||
| ウラン237 | ||
| 次のうち、塩酸の説明として誤っているものは? | マグネシウムなどの金属をとかす | 塩素が水にとけた水溶液である |
| 塩素が水にとけた水溶液である | ||
| 化学式は「HCl」である | ||
| 刺激臭がある | ||
| 物理学者マレー・ゲルマンはある小説に登場する言葉から素粒子「クォーク」を命名しましたがその小説は何? | オリバー・ツイスト | フィネガンズ・ウェイク |
| 不思議の国のアリス | ||
| フィネガンズ・ウェイク | ||
| 長距離ランナーの孤独 | ||
| 統計力学において熱運動のエネルギーを温度に換算する尺度となる定数は? | リュードベリ定数 | ボルツマン定数 |
| アボガドロ定数 | ||
| プランク定数 | ||
| ボルツマン定数 | ||
| 2010年に根岸栄一、鈴木章らがノーベル化学賞を受賞したのは何という金属を触媒としての有機合成反応の研究のため? | パラジウム | パラジウム |
| ベリリウム | ||
| バリウム | ||
| マグネシウム | ||
| 3人の提唱者の名前がついた超電導の量子力学的に説明した理論は? | BCS理論 | BCS理論 |
| CSB理論 | ||
| SCB理論 | ||
| SBC理論 | ||
| 「碼」という漢字で表される長さの単位は? | ヤード | ヤード |
| メートル | ||
| マイル | ||
| インチ | ||
| 2002年に小柴昌俊と共にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者は? | カール・ワイマン | レイモンド・デービスJr. |
| レイモンド・デービスJr. | ||
| ハーバート・クレーマー | ||
| ジョージ・スムート | ||
| 次のうち数学の確率論で実際にある公式はどれ? | 伊藤の公式 | 伊藤の公式 |
| 佐藤の公式 | ||
| 加藤の公式 | ||
| 安藤の公式 | ||
| 数学においてメルセンヌ数に名を残すマラン・メルセンヌはどこの国の数学者? | スウェーデン | フランス |
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ベルギー | ||
| ┗リーゼル数に名を残すハンス・リーゼルはどこの国の数学者? | スウェーデン | スウェーデン |
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ベルギー | ||
| ┗カレン数に名を残すジェームズ・カレンはどこの国の数学者? | スウェーデン | アイルランド |
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ベルギー | ||
| ┗カタラン数に名を残すウジェーヌ・カタランはどこの国の数学者? | スウェーデン | ベルギー |
| フランス | ||
| アイルランド | ||
| ベルギー | ||
| 物体がエーテルの中を運動する際その運動方向に収縮するという仮説にローレンツと共に名を残す相対論の先駆者である学者は? | ジェームズ・チェドウィック | ジョージ・フィッツジェラルド |
| ジョージ・ストーニー | ||
| チャールズ・ホイートストン | ||
| ジョージ・フィッツジェラルド | ||
| 原子番号64の希土類元素ガドリニウムに名を残す科学者ヨハン・ガドリンはどこの国の人? | スウェーデン | フィンランド |
| フィンランド | ||
| デンマーク | ||
| ノルウェー | ||
| フラクタル図形の一つコッホ曲線にその名を残すヘルゲ・フォン・コッホはどこの国の数学者? | スイス | スウェーデン |
| オランダ | ||
| スウェーデン | ||
| ベルギー | ||
| 「4以上の全ての偶数は二つの素数の和で表すことができる」という、数学の未解決問題の一つを何という? | ポアンカレ予想 | ゴルドバッハの予想 |
| コラッツの予想 | ||
| ゴルドバッハの予想 | ||
| ホッジ予想 | ||
| チェビシェフにより証明された「2以上の自然数nと2n以上間には必ず1個以上の素数が存在する」という数学の命題は? | ポアンカレ予想 | ベルトランの予想 |
| コラッツの予想 | ||
| ゴルドバッハの予想 | ||
| ベルトランの予想 | ||
| かつて日本で使われていた単位「丸」とは何の単位? | 時間 | 重さ |
| 速さ | ||
| 重さ | ||
| 面積 | ||
| 三角形の外心、重心、垂心の3つの点を通る直線のことをある数学者の名を取って何線という? | ガルダノ線 | オイラー線 |
| オイラー線 | ||
| フェルマー線 | ||
| ヤノシュ線 | ||
| 顕著な業績をあげた数学者に贈られる「アーベル賞」を2003年に初めて受賞したフランスの数学者は誰? | マイケル・アティヤ | ジャン=ピエール・セール |
| ジャン=ピエール・セール | ||
| イサドール・シンガー | ||
| ピーター・ラックス | ||
| 原子番号108の元素「ハッシウム」の名前の由来となったヘッセン州がある国はどこ? | オランダ | ドイツ |
| ドイツ | ||
| ベルギー | ||
| スイス | ||
| 原子番号112番の元素・コペルニシウムの元素記号は? | Co | Cn |
| Cp | ||
| Cn | ||
| Cr | ||
| 2010年に正式に命名された原子番号112番の元素・コペルニシウムの元素記号は? | Co | Cn |
| Cp | ||
| Cn | ||
| Cr | ||
| 加圧下でアセチレンを他の材料と反応させ、様々な化合物を生み出す反応は? | レッペ反応 | レッペ反応 |
| アッペル反応 | ||
| シャビロ反応 | ||
| リード反応 | ||
| 「熱化学における反応熱の温度係数は、反応前後の熱容量の差に等しい」という法則を何という? | ヘンリーの法則 | キルヒホッフの法則 |
| モーズリーの法則 | ||
| シュテファン=ボルツマンの法則 | ||
| キルヒホッフの法則 | ||
| 「黒体が発する熱エネルギーの総量は、その絶対温度の4乗に比例する」という法則のことを何という? | ヘンリーの法則 | シュテファン=ボルツマンの法則 |
| モーズリーの法則 | ||
| シュテファン=ボルツマンの法則 | ||
| ラウールの法則 | ||
| 「混合溶液の蒸気圧の降下度は純液体の蒸気圧と混合溶液中のモル分率の積に等しくなる」という法則を何という? | ヘンリーの法則 | ラウールの法則 |
| モーズリーの法則 | ||
| シュテファン=ボルツマンの法則 | ||
| ラウールの法則 | ||
| 「固体元素のモル比熱はどの原子もほとんど等しい」というエネルギー等分配列の法則を何という? | ヘンリーの法則 | デュロン=プティの法則 |
| デュロン=プティの法則 | ||
| シュテファン=ボルツマンの法則 | ||
| ラウールの法則 | ||
| 「気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に正比例する」という法則を何という? | ラウールの法則 | ボイル=シャルルの法則 |
| シュテファン=ボルツマンの法則 | ||
| ボイル=シャルルの法則 | ||
| デュロン=プティの法則 | ||
| 「元素が放出する固有X線の振動数の平方根は原子番号に比例する」という法則のことを何という? | ラウールの法則 | モーズリーの法則 |
| シュテファン=ボルツマンの法則 | ||
| ボイル=シャルルの法則 | ||
| モーズリーの法則 | ||
| 理化学研究所が合成に成功したと報じられた原子番号113番の元素は、亜鉛の原子を何の原子にぶつけ生じた反応で生まれた? | レニウム | ビスマス |
| タリウム | ||
| ビスマス | ||
| タンタル | ||
| 兵庫県の播磨科学公園都市内にある、強力な電磁波である放射光を生み出すことが可能な大型放射光施設は? | Spring-7 | Spring-8 |
| Spring-6 | ||
| Spring-9 | ||
| Spring-8 | ||
| かつては千葉県が世界一の産出地だったが、現在はチリに次いで日本が生産量第2位である元素は? | ヨウ素 | ヨウ素 |
| フッ素 | ||
| ヒ素 | ||
| ケイ素 | ||
| 共有結合のうち2個の原子の間の結合軸に結合電子が分布している形式の結合を何という? | μ結合 | σ結合 |
| δ結合 | ||
| π結合 | ||
| σ結合 | ||
| 次のうちアスピリンの主成分であるサリチル酸を得るための化学反応はどれ? | パターノ・ピューチ反応 | コルペ・シュミット反応 |
| ポーソン・カンド反応 | ||
| コルペ・シュミット反応 | ||
| ヤップ・クリンゲマン反応 | ||
| 1926年にブラウン管による電送・受像を世界で初めて成功した「テレビの父」と呼ばれる物理学者は? | 高野鎮雄 | 高柳健次郎 |
| 久野古夫 | ||
| 川原田政太郎 | ||
| 高柳健次郎 | ||
| ┗早稲田式テレビジョンを開発し世界初の屋外実況中継を成功させた物理学者は? | 高野鎮雄 | 川原田政太郎 |
| 久野古夫 | ||
| 川原田政太郎 | ||
| 高柳健次郎 | ||
| 硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)のことを、ドイツの化学者の名前から何という? | モール塩 | モール塩 |
| キール塩 | ||
| マール塩 | ||
| パール塩 | ||
| 後にウッドによって間違いであることが証明された、1903年にルネ・ブロンローが発見した幻の放射線は? | W線 | N線 |
| N線 | ||
| K線 | ||
| R線 | ||
| 「三角形の三頂点からの距離の和を最小にする点」を求める問題を、ある物理学者の名前から何という? | フェルミの問題 | トリチェリの問題 |
| トリチェリの問題 | ||
| ヴォルテラの問題 | ||
| ノピーリの問題 | ||
| 原子番号78の元素プラチナの名前の由来となったピント川が流れる国は? | ウルグアイ | コロンビア |
| ブラジル | ||
| コロンビア | ||
| チリ | ||
| 「(n+1)人をn個の部屋に入れるには、少なくとも1個の部屋には2人以上入らなければならない」という定理を発見した数学者は? | ディリクレ | ディリクレ |
| デーデキント | ||
| ガロア | ||
| ラマヌジャン | ||
| 1960年に世界で初めて視力矯正のためのレーシック手術が行われた国は? | デンマーク | ギリシャ |
| ベルギー | ||
| ギリシャ | ||
| リヒテンシュタイン | ||
| 「応用数学のノーベル賞」といわれるネバンリンナ賞の第1回受賞者といえば誰? | ダグラス | タージャン |
| タージャン | ||
| シュワルツ | ||
| アールフォース | ||
| 人には聴こえない「超音波」とは振動数が毎秒何万ヘルツ以上の音のこと? | 2万ヘルツ | 2万ヘルツ |
| 5万ヘルツ | ||
| 3万ヘルツ | ||
| 4万ヘルツ | ||
| 1952年、ワトソンとクリックにDNAの構造決定のための重要なヒントを与えたことで有名な理論化学者は? | ジェリー・ドナヒュー | ジェリー・ドナヒュー |
| ダドリー・ハーシュバック | ||
| アーノルド・ベックマン | ||
| ウィリアム・ノールズ | ||
| 宇宙誕生のメカニズムを解き明かす「超ひも理論」で展開されるのは何次元の時空? | 4次元 | 10次元 |
| 10次元 | ||
| 8次元 | ||
| 6次元 | ||
| 1908年に小川正孝が43番目の元素として発表したが後に誤りだと判明したニッポニウムが使用する予定だった元素記号は? | Ni | Np |
| Np | ||
| Nj | ||
| Nh | ||
| 実際に搭乗し、操作することができる巨大ロボット「クラタス」を、約1億円で販売している会社は? | 飯田橋重工 | 水道橋重工 |
| 九段下重工 | ||
| 水道橋重工 | ||
| 市ヶ谷橋重工 | ||
| ソクラテスの処刑に使われたドクニンジンの有毒成分は? | コニイン | コニイン |
| アトロピン | ||
| リコピン | ||
| シロシン | ||
| 世界最初の合成染料はイギリスの化学者パーキンが何を合成しようとして偶然発見されたもの? | エフェドリン | キニーネ |
| テオフィリン | ||
| カフェイン | ||
| キニーネ | ||
| ニッケルを触媒として水素と二酸化炭素からメタンと水を生成する化学反応を何という? | サパティエ反応 | サパティエ反応 |
| パーキン反応 | ||
| シュタウディンガー反応 | ||
| デッツ反応 | ||
| 1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと2本の真空管からなる原始的なロボットの通称は? | ウォルターの亀 | ウォルターの亀 |
| ウォルターの蛇 | ||
| ウォルターの犬 | ||
| ウォルターの鳥 | ||
| 西洋近代科学の成り立ちを描いた大著『磁力と重力の発見』で知られる科学史家は? | 山本義隆 | 山本義隆 |
| 吉田武 | ||
| 森田真生 | ||
| 結城浩 | ||
| 物質に強い電界をかけた時ポテンシャルエネルギーが下がり熱電子の放出が増える現象は? | カンディンスキー効果 | ショットキー効果 |
| チェロキー効果 | ||
| アウタルキー効果 | ||
| ショットキー効果 | ||
| 温度と反応速度定数との関係を表す式を、1884年にそれを発表したスウェーデンの科学者の名前から何という? | クレーベの式 | アレニウスの式 |
| ベルセリウスの式 | ||
| アレニウスの式 | ||
| スヴェドベリの式 | ||
| パラフィンの溶剤などとして用いられた、ベンゼンの水素2つをメチル基で置換した物質といえば? | キシレン | キシレン |
| リモネン | ||
| ピリジン | ||
| アセトン | ||
| 電気双極子間の引力によって生じる弱い分子間力のことをこれを発見した物理学者の名前から何という? | ロンドン分散力 | ロンドン分散力 |
| マドリード分散力 | ||
| アムステルダム分散力 | ||
| パリ分散力 | ||
| オイラーの公式の意義を丁寧に掘り起こした名著『オイラーの賜物』で知られる科学史家は? | 吉田武 | 吉田武 |
| 結城浩 | ||
| 山本義隆 | ||
| 森田真生 | ||
| 万物の重さの起源とされる粒子・ヒッグス粒子に名を残す物理学者ピーター・ヒッグスはどこの国の物理学者? | アメリカ | イギリス |
| ドイツ | ||
| イタリア | ||
| イギリス | ||
| グラフ理論において、グラフ上の全ての頂点を一度ずる通る路のことを何という? | コーシー路 | ハミルトン路 |
| ハミルトン路 | ||
| シュワルツ路 | ||
| ケーリー路 | ||
| 結び目理論における、最も単純な自明でない形の結び目のことをその形から何という? | 四つ葉結び目 | 三つ葉結び目 |
| 二つ葉結び目 | ||
| 三つ葉結び目 | ||
| 六つ葉結び目 | ||
| 次のうちフェノール試薬などを用いたタンパク質の定量分析法はどれ? | ローリー法 | ローリー法 |
| ソルベー法 | ||
| シュリーレン法 | ||
| イクシー法 | ||
| 大きさが違ういくつかの粒が入った容器を振ると、最も大きな粒が表面に浮き上がる現象のことを何という? | メキシカンナッツ効果 | ブラジルナッツ効果 |
| フレンチナッツ効果 | ||
| ハワイアンナッツ効果 | ||
| ブラジルナッツ効果 | ||
| 数学の賞「ヴォルフスケール賞」をこれまでに唯一受賞した人物である数学者は? | アンドリュー・ワイルズ | アンドリュー・ワイルズ |
| グレゴリー・ペレルマン | ||
| ジェゼッペ・ペアノ | ||
| レオンハルト・オイラー | ||
| 2001年、野依良治らがノーベル化学賞を受けた際に受賞から漏れて話題になった不斉合成反応の先駆者は? | エーリヒ・ヒュッケル | アンリ・カガン |
| エイダ・ヨナス | ||
| アンリ・カガン | ||
| バリー・シャープレス | ||
| 自然数のうち、過剰数でありかつ疑似完全数でないもののことを何という? | 不思議数 | 不思議数 |
| 異様数 | ||
| 奇妙数 | ||
| 摩訶数 | ||
| 「三角形の内角の三等分線を引き各辺に近い線同士の交点を結んだ図形は正三角形になる」という幾何学の定理を何という? | シュタイナー・レームスの定理 | モーリーの定理 |
| ヴィヴィアーニの定理 | ||
| ヴァン・オーベルの定理 | ||
| モーリーの定理 | ||
| 「三角形の3つの傍接円の半径の逆数の和は、内接円の半径の逆数に等しい」という幾何学の定理を何という? | リュイリエの定理 | リュイリエの定理 |
| タレスの定理 | ||
| ヴィヴィアーニの定理 | ||
| ヴァン・オーベルの定理 | ||
| 「直径に対する円周角は常に直角になる」という幾何学の定理を何という? | リュイリエの定理 | タレスの定理 |
| タレスの定理 | ||
| ヴィヴィアーニの定理 | ||
| ヴァン・オーベルの定理 | ||
| 「正三角形の内部の点から、3つの辺に下ろした垂線の長さの和は一定である」という幾何学の定理を何という? | リュイリエの定理 | ヴィヴィアーニの定理 |
| タレスの定理 | ||
| ヴィヴィアーニの定理 | ||
| ヴァン・オーベルの定理 | ||
| 「等しい長さの2つの角の二等分線を有する全ての三角形は二等辺三角形である」という幾何学の定理を何という? | ヴァン・オーベルの定理 | シュタイナー・レームスの定理 |
| シュタイナー・レームスの定理 | ||
| タレスの定理 | ||
| ヴィヴィアーニの定理 | ||
| クリストファー・ラングトンが発表した、単純ながら非常に複雑な動きをすることで有名な2次元チューリングマシンの通称は? | ラングトンのアリ | ラングトンのアリ |
| ラングトンのバッタ | ||
| ラングトンのクモ | ||
| ラングトンのチョウチョ | ||
| 物理学において、超電導現象を発見した人物は? | ピョートル・カピッツァ | カメリング・オンネス |
| ロバート・ホフスタッター | ||
| シェルドン・グラショー | ||
| カメリング・オンネス | ||
| ┗超流動現象を発見した人物は? | ピョートル・カピッツァ | ピョートル・カピッツァ |
| ロバート・ホフスタッター | ||
| シェルドン・グラショー | ||
| カメリング・オンネス | ||
| 雪の結晶が常に六角形であることを発見し、それを小冊子『六角の雪の新年の贈り物』にまとめた科学者は? | ガリレオ・ガリレイ | ケプラー |
| コペルニクス | ||
| ケプラー | ||
| ニュートン | ||
| 量子力学の研究者として知られるシュレーディンガーが1943年に行った、新しい研究分野の潮流を生み出した伝統的は講義は? | 宇宙とは何か? | 生命とは何か? |
| 生命とは何か? | ||
| 原子とは何か? | ||
| 計算とは何か? | ||
| 微分積分学における、微分を用いて不定形の極限を求める定理に名を残す、17世紀~18世紀に活躍したフランスの数学者は? | ジャック・アダマール | ギヨーム・ド・ロピタル |
| ギヨーム・ド・ロピタル | ||
| カミーユ・ジョルダン | ||
| ポール・パンルヴェ | ||
| 1917年と1925年の2度首相に就任しているフランスの数学者で動く特異点を持たない6つの微分方程式に名を残しているのは? | ジョゼフ・フーリエ | ポール・パンルヴェ |
| ジョゼフ・リウヴィル | ||
| カミーユ・ジョルダン | ||
| ポール・パンルヴェ | ||
| 1896年に素数定理を証明したフーリエ変換を一般化したものや行列にその名を残すフランスの数学者は? | ポール・パンルヴェ | ジョゼフ・アダマール |
| ジョゼフ・リウヴィル | ||
| ジョゼフ・フーリエ | ||
| ジョゼフ・アダマール | ||
| 進化論でダーウィンが唱えたのは何説? | 自然選択説 | 自然選択説 |
| 定向進化説 | ||
| 隔離説 | ||
| 用不用説 | ||
| ┗ワグナーやロマーニズが唱えたのは何説? | 自然選択説 | 隔離説 |
| 定向進化説 | ||
| 隔離説 | ||
| 用不用説 | ||
| 家屋に棲みつくことから別名を「イエコウモリ」というコウモリは? | ウサギコウモリ | アブラコウモリ |
| アブラコウモリ | ||
| テングコウモリ | ||
| カグラコウモリ | ||
| 海の生物、タコやイカに心臓はいくつある? | 2つ | 3つ |
| 3つ | ||
| 4つ | ||
| 5つ | ||
| 「サリチル酸」の語源になった植物は? | 椿 | 柳 |
| 梅 | ||
| 柳 | ||
| 桜 | ||
| ラマルクの進化論を否定して天変地異を唱えたフランスの動物学者は? | ラブラン | キュビエ |
| サンチレール | ||
| レオミュール | ||
| キュビエ | ||
| 1880年にマラリアの病原体を発見したフランスの細菌学者は? | ラブラン | ラブラン |
| サンチレール | ||
| レオミュール | ||
| キュビエ | ||
| 比較解剖学を研究して奇形学の確立に貢献したフランスの博物学者は? | ラブラン | サンティレール |
| レオミュール | ||
| サンティレール | ||
| メチニコフ | ||
| 1939年にセコイアに似た植物の化石を発見し、「メタセコイア」と命名した日本の植物学者は? | 木村陽二郎 | 三木茂 |
| 三好学 | ||
| 三木茂 | ||
| 中井猛之進 | ||
| ┗その後、現存が確認されたメタセコイアに「アケボノスギ」という和名をつけた植物学者は? | 木村陽二郎 | 木村陽二郎 |
| 三好学 | ||
| 三木茂 | ||
| 中井猛之進 | ||
| 漢字で「海鼠」と書く海の生物は何? | ナマコ | ナマコ |
| ウツボ | ||
| ホヤ | ||
| イソギンチャク | ||
| ┗漢字で「老海鼠」と書く生物は何? | ナマコ | ホヤ |
| ウツボ | ||
| ホヤ | ||
| イソギンチャク | ||
| 菌類に属する生物でイワタケやリトマスゴケといえば何類? | 変形菌類 | 地衣類 |
| 担子菌類 | ||
| 地衣類 | ||
| 藻菌類 | ||
| 美しい花で知られるシダレザクラは何科の植物? | バラ科 | バラ科 |
| サクラソウ科 | ||
| ハナシノブ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| ┗シバザクラは何科の植物? | バラ科 | ハナシノブ科 |
| サクラソウ科 | ||
| ハナシノブ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| ┗ツガザクラは何科の植物? | バラ科 | ツツジ科 |
| サクラソウ科 | ||
| ハナシノブ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| 「シシシ・・・」という虫のような鳴き声をするウグイス科の鳥は? | ヤブサメ | ヤブサメ |
| ハラキリ | ||
| ウマオイ | ||
| トオシヤ | ||
| ヒトの性を決定する染色体の型は? | MN型 | XY型 |
| ZW型 | ||
| XO型 | ||
| XY型 | ||
| ┗バッタの性を決定する染色体の型は? | MN型 | XO型 |
| ZW型 | ||
| XO型 | ||
| XY型 | ||
| 性格などを判定する「内田クレペリン検査」に名を残す内田さんのフルネームは? | 内田勇二郎 | 内田勇三郎 |
| 内田勇三郎 | ||
| 内田勇四郎 | ||
| 内田勇一郎 | ||
| 生物分布の境界線で津軽海峡に引かれているのは何線? | 三宅線 | ブラキストン線 |
| ブラキストン線 | ||
| 蜂須賀線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| ┗宗谷海峡に引かれているのは何線? | 八田線 | 八田線 |
| 蜂須賀線 | ||
| ブラキストン線 | ||
| 三宅線 | ||
| ┗屋久島と奄美群島の間に引かれているのは何線? | 八田線 | 渡瀬線 |
| 蜂須賀線 | ||
| ブラキストン線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| ┗大隈半島と屋久島の間に引かれているのは何線? | 八田線 | 三宅線 |
| 三宅線 | ||
| ブラキストン線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| 1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? | 南アフリカ | ブラジル |
| ブラジル | ||
| インド | ||
| スイス | ||
| 上下が食い違ったクチバシが特徴のアトリ科の鳥は? | マヒワ | イスカ |
| イスカ | ||
| イカル | ||
| ツグミ | ||
| 背びれがニワトリのとさかの様に見えることから、漢字では「鶏魚」と書く魚は? | カサゴ | イサキ |
| イサキ | ||
| メバル | ||
| ヤマメ | ||
| 種なしブドウをつくるときに用いるホルモンは何? | オーキシン | ジベレリン |
| アトロピン | ||
| ベラドンナ | ||
| ジベレリン | ||
| 種なしブドウをつくるときに用いるアルカロイドは何? | アトロピン | ジベレリン |
| ベラドンナ | ||
| コルヒチン | ||
| ジベレリン | ||
| ┗種なしスイカをつくるときに用いるアルカロイドは何? | アトロピン | コルヒチン |
| ベラドンナ | ||
| コルヒチン | ||
| ジベレリン | ||
| ゾウが一定の年齢で迎える気性の荒くなる期間のことを特に何という? | テスト | マスト |
| ラスト | ||
| マスト | ||
| ガスト | ||
| 次のうちユニークな名前で知られるケツギョ科の魚は? | オヤイカリ | オヤニラミ |
| オヤニラミ | ||
| オヤマッカ | ||
| オヤオドシ | ||
| 欠乏すると貧血などの原因となるビタミンの一種「葉酸」の別名は? | ビタミンM | ビタミンM |
| ビタミンK | ||
| ビタミンL | ||
| ビタミンN | ||
| 急性ウイルス性感染症の1つ・エボラ出血熱の「エボラ」とはもともと何の名前? | 山 | 川 |
| 村 | ||
| 島 | ||
| 川 | ||
| 次のうち、実際に実在するキツネの名前は? | ロレンスギツネ | スウィフトギツネ |
| エリオットギツネ | ||
| ディケンズギツネ | ||
| スウィフトギツネ | ||
| 成虫になったイラガが飛び出した後に残る繭のことを俗に何という? | カラスノショウベンタゴ | スズメノショウベンタゴ |
| スズメノショウベンタゴ | ||
| ヒバリノショウベンタゴ | ||
| ツバメノショウベンタゴ | ||
| オーストリアの医師アウエンブルッガーが胸部打診法を考案するヒントになったのは何を叩く音? | 酒樽 | 酒樽 |
| 壁 | ||
| 太鼓 | ||
| 地面 | ||
| 鮭に代表される川で生まれ海に下って育ち川に戻って産卵する魚を何という? | カタドロマス | アナドロマス |
| アナドロマス | ||
| ボコドロマス | ||
| デコドロマス | ||
| ┗鰻に代表される海で生まれ川に上がり育ち海に戻って産卵する魚を何という? | カタドロマス | カタドロマス |
| アナドロマス | ||
| ボコドロマス | ||
| デコドロマス | ||
| アスペルガー症候群の配偶者や恋人とうまくコミュニケーションが取れないことから生じる、身体的や精神的症状を何という? | アリアドネ症候群 | カサンドラ症候群 |
| スキュレー症候群 | ||
| カサンドラ症候群 | ||
| エウリュディケ症候群 | ||
| 次のサイのうち体が剛毛で覆われているのは? | スマトラサイ | スマトラサイ |
| クロサイ | ||
| シロサイ | ||
| インドサイ | ||
| 1983年10月に日本で初めて体外受精児が誕生したのはどこの大学の医学部附属病院? | 大阪大学 | 東北大学 |
| 京都大学 | ||
| 東北大学 | ||
| 旭川医科大学 | ||
| 日本初の心臓移植手術が行われた大学は? | 奈良医科大学 | 札幌医科大学 |
| 札幌医科大学 | ||
| 自治医科大学 | ||
| 埼玉医科大学 | ||
| ┗日本初の生体肝移植が行われた大学は? | 埼玉医科大学 | 島根医科大学 |
| 札幌医科大学 | ||
| 自治医科大学 | ||
| 島根医科大学 | ||
| ギリシャ語で「バカヤロ」と呼ばれるのは何という魚? | イワシ | タラ |
| タラ | ||
| ニシン | ||
| アジ | ||
| 視力検査に使われる「ランドルト環」に名を残すエドマンド・ランドルトはどこの国の眼科医? | フランス | フランス |
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| ドイツ | ||
| 「アラレガコ」「アユカケ」などの別名がある魚は? | コオロギ | カマキリ |
| バッタ | ||
| カマキリ | ||
| イナゴ | ||
| 現存する鳥類で最も長い尾を持つ日本の天然記念物・尾長鶏の英語での呼び名は? | yokohama | yokohama |
| hakata | ||
| kobe | ||
| sakai | ||
| 次の植物のうち違う科に属するのは? | ハナショウブ | ショウブ |
| アヤメ | ||
| ショウブ | ||
| カキツバタ | ||
| 海辺に分布する植物ハマナスは何科? | セリ科 | バラ科 |
| バラ科 | ||
| マメ科 | ||
| ヒガンバナ科 | ||
| ┗ハマボウフウは何科? | セリ科 | セリ科 |
| バラ科 | ||
| マメ科 | ||
| ヒガンバナ科 | ||
| ┗ハマユウは何科? | セリ科 | ヒガンバナ科 |
| バラ科 | ||
| マメ科 | ||
| ヒガンバナ科 | ||
| ハマダラカがマラリアを媒介することを発見し1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医学者は? | ウィラード・リビー | ロナルド・ロス |
| ロナルド・ロス | ||
| ハーマン・マラー | ||
| マーティン・ライル | ||
| 腸内の環境を整える働きがある「ビフィズス菌」の「ビフィズス」とは元々どんな意味? | 分岐 | 分岐 |
| 栄養 | ||
| 抵抗 | ||
| 調整 | ||
| 1842年に細胞内における「染色体」を発見したスイスの植物学者は? | ヴァルデヤー | ネーゲリ |
| ベッファー | ||
| シュワン | ||
| ネーゲリ | ||
| ┗それを「染色体」と命名したドイツの植物学者は? | ヴァルデヤー | ヴァルデヤー |
| ベッファー | ||
| シュワン | ||
| ネーゲリ | ||
| 「QFT検査」といえばどんな病気の診断に用いる血液検査? | 結核 | 結核 |
| ジフテリア | ||
| コレラ | ||
| 日本脳炎 | ||
| 世界最大の蝶アレクサンドラトリバネアゲハが生息している唯一の国は? | ミクロネシア連邦 | パプアニューギニア |
| キューバ | ||
| パプアニューギニア | ||
| キリバス | ||
| 園芸で人気のプリムラは何科の植物? | オシロイバナ科 | サクラソウ科 |
| バラ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| サクラソウ科 | ||
| 2010年に、絶滅したと考えられていた田沢湖固有の魚・クニマスが生息していることが発見された富士五湖の1つとされる湖は? | 河口湖 | 西湖 |
| 西湖 | ||
| 本栖湖 | ||
| 精進湖 | ||
| 白い花を咲かせるヒガンバナ科の植物で和名を「マツユキソウ」というのは? | スノーランタン | スノードロップ |
| スノーウインド | ||
| スノーフレーク | ||
| スノードロップ | ||
| ┗和名を「オオマツユキソウ」や「スズランスイセン」というのは? | スノーランタン | スノーフレーク |
| スノーウインド | ||
| スノーフレーク | ||
| スノードロップ | ||
| 血液中のコレステロール値を低下させる薬物「スタチン」を発見した功績から2008年にラスカー賞を受賞した日本の生物学者は? | 岸本忠三 | 遠藤章 |
| 平野信夫 | ||
| 遠藤章 | ||
| 増井禎夫 | ||
| 2014年7月に宇宙で長期間保管した精子を使ってマウスを誕生させることに世界で初めて成功した山梨大学の教授は? | 竹市雅俊 | 若山照彦 |
| 若山照彦 | ||
| 遠藤章 | ||
| 岸本忠三 | ||
| ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? | 平瀬作五郎 | 池野成一郎 |
| 大賀一郎 | ||
| 白井光太郎 | ||
| 池野成一郎 | ||
| 千葉市で発見された縄文時代のハスの実を発芽・開花させそのハスに名前を残す日本の植物学者は? | 白井光太郎 | 大賀一郎 |
| 大賀一郎 | ||
| 池野成一郎 | ||
| 牧野富太郎 | ||
| 医療関係者の間で「DM」という略称で呼ばれている病気は? | 糖尿病 | 糖尿病 |
| 尿管結石 | ||
| 心筋梗塞 | ||
| 脳卒中 | ||
| 次のうち、シンデレラウミウシとそっくりで、同種という見解もあるウミウシは? | オヤユビヒメウミウシ | カグヤヒメウミウシ |
| カグヤヒメウミウシ | ||
| ウリコヒメウミウシ | ||
| オトヒメウミウシ | ||
| 生物の習性で「オフィオファジー」とは何をエサとすること? | カエル | ヘビ |
| ゴキブリ | ||
| ヘビ | ||
| ウミウシ | ||
| 1667年にフランスで初めて人間への輸血が行われましたが何の血を輸血した? | 羊 | 羊 |
| 豚 | ||
| 猿 | ||
| 馬 | ||
| 2010年に、前肢の先から腹部の後端までが約57cmもある世界で最も長い昆虫が発見された東南アジアの島は? | コモド島 | ボルネオ島 |
| ボルネオ島 | ||
| スマトラ島 | ||
| ジャワ島 | ||
| 次のうちクジラの仲間はどれ? | タテハモドキ | アカボウモドキ |
| トウツルモドキ | ||
| アカボウモドキ | ||
| クロウメモドキ | ||
| 軽症期のアルツハイマー病の患者に対し、葉酸とともに投与すると症状の改善効果が大きいとされるビタミンは? | ビタミンB12 | ビタミンB12 |
| ビタミンB2 | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンB6 | ||
| 青汁の材料として使われるケールは何科の野菜? | ナス科 | アブラナ科 |
| アブラナ科 | ||
| セリ科 | ||
| ユリ科 | ||
| 日本では「デンキクラゲ」とも呼ばれる「カツオノエボシ」は西洋では何と呼ばれている? | ノルウェーの軍艦 | ポルトガルの軍艦 |
| ポルトガルの軍艦 | ||
| ロシアの軍艦 | ||
| イギリスの軍艦 | ||
| 1912年には日本鳥学会を創設して、初代会長を務めている日本の近代的鳥類学の先駆者となった動物学者は? | 飯島魁 | 飯島魁 |
| 鷹司信輔 | ||
| 内田清之助 | ||
| 中西悟堂 | ||
| ノロウイルスの名前の元となったノーウォークという都市があるアメリカの州は? | アラバマ州 | オハイオ州 |
| オハイオ州 | ||
| アイダホ州 | ||
| ニュージャージー州 | ||
| 果物のレモンは何科の植物? | イネ科 | ミカン科 |
| キク科 | ||
| アブラナ科 | ||
| ミカン科 | ||
| ┗ハーブのレモングラスは何科の植物? | イネ科 | イネ科 |
| キク科 | ||
| アブラナ科 | ||
| ミカン科 | ||
| ┗ハーブのレモンバームは何科の植物? | イネ科 | シソ科 |
| キク科 | ||
| シソ科 | ||
| ミカン科 | ||
| 水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは何類に属する? | 藍藻類 | 緑藻類 |
| 珪藻類 | ||
| 紅藻類 | ||
| 緑藻類 | ||
| ┗テングサ、アサクサノリなどは何類に属する? | 藍藻類 | 紅藻類 |
| 珪藻類 | ||
| 紅藻類 | ||
| 緑藻類 | ||
| ┗スイゼンジノリ、アシツキノリなどは何類に属する? | 藍藻類 | 藍藻類 |
| 珪藻類 | ||
| 紅藻類 | ||
| 緑藻類 | ||
| ┗ワカメ、コンブなどは何類に属する? | 褐藻類 | 褐藻類 |
| 珪藻類 | ||
| 紅藻類 | ||
| 緑藻類 | ||
| 1849年ニューヨーク州のジュニーヴァ医科大学を卒業しアメリカで女性初の医大を卒業した女医となった人物は? | ローザ・バークス | エリザベス・ブラックウェル |
| エリザベス・ブラックウェル | ||
| ジェーン・アダムズ | ||
| アイリーン・コリンズ | ||
| 生体内では主に細胞外液に存在するイオンで、神経細胞などの興奮性細胞において活動電位の発生に不可欠なのは? | リン酸 | ナトリウム |
| マグネシウム | ||
| ナトリウム | ||
| カリウム | ||
| アシカ科の動物で最も体が小さいとされるのは? | キタオットセイ | ガラパゴスオットセイ |
| ガラパゴスオットセイ | ||
| ニュージーランドオットセイ | ||
| グアダルーペオットセイ | ||
| ティラノサウルス・レックスやヴェロキラプトルなどの恐竜を命名したことで知られるアメリカの古生物学者は? | ヘンリー・オズボーン | ヘンリー・オズボーン |
| ユージン・デュポア | ||
| ドナルド・ジョハンソン | ||
| レイモンド・ダート | ||
| 1974年にエチオピアのハダールでアウストラロピテクスを発見しビートルズの曲からルーシーと命名したアメリカの生物学者は? | レイモンド・ダート | ドナルド・ジョハンソン |
| ユージン・デュポア | ||
| ヨハン・アンダーソン | ||
| ドナルド・ジョハンソン | ||
| 1924年に世界で初めてアウストラロピテクスの化石を発見した、オーストラリア出身の人類学者は? | レイモンド・ダート | レイモンド・ダート |
| ユージン・デュボア | ||
| ヘンリー・オズボーン | ||
| ドナルド・ジョハンソン | ||
| ビールに苦味や香りを加える「ホップ」は何科の植物? | イネ科 | アサ科 |
| マメ科 | ||
| アサ科 | ||
| ニレ科 | ||
| 日本に生息する蛇でハブやマムシは何科? | ナミヘビ科 | クサリヘビ科 |
| ヤスリヘビ科 | ||
| コブラ科 | ||
| クサリヘビ科 | ||
| ┗ヤマカガシは何科? | ナミヘビ科 | ナミヘビ科 |
| ヤスリヘビ科 | ||
| コブラ科 | ||
| クサリヘビ科 | ||
| カキなどを食べることから英語で「オイスターキャッチャー」と呼ばれる、アイルランドの国鳥にもなっている鳥は? | ミヤコドリ | ミヤコドリ |
| オオルリ | ||
| コマドリ | ||
| カササギ | ||
| 奄美大島、徳之島などに生息しているクワガタの一種スジブトヒラタクワガタの背中に筋は何本ある? | 2本 | 8本 |
| 6本 | ||
| 4本 | ||
| 8本 | ||
| 高知県の特別天然記念物「オナガドリ」のかつての呼び名だった地名は? | ナガサキ | ヨコハマ |
| ヨコハマ | ||
| ヨコスカ | ||
| チョウシ | ||
| 別名を「カカラ」という茎には鉤状のトゲがある落葉低木は? | サルトリイバラ | サルトリイバラ |
| イヌトリイバラ | ||
| ノミトリイバラ | ||
| ツルトリイバラ | ||
| 灯台守の飼い猫に絶滅させられたという逸話が有名な、ニュージランドのスティーヴンズ島にいた鳥は? | スチーフンインコ | スチーフンイワサザイ |
| スチーフンショリビン | ||
| スチーフンカラスバト | ||
| スチーフンイワサザイ | ||
| 1973年に生物学者ヴェーレンによって提唱された、生物の種は絶えず進化を続けないと絶滅してしまうという仮説を何という? | 白の女王仮設 | 赤の女王仮設 |
| 青の女王仮設 | ||
| 赤の女王仮設 | ||
| 黒の女王仮設 | ||
| 心理学において、誰にでも当てはまるような曖昧な分析を自分だけに当てはまるものとして捉えてしまう効果を何という? | バーナム効果 | バーナム効果 |
| コアンダ効果 | ||
| シャルパンティエ効果 | ||
| ウェスターマーク効果 | ||
| 1909年に、日本人として初めて万国看護婦大会に出席したことや日本看護婦協会の初代会長を務めたことで知られる看護婦は? | 萩原キク | 萩原タケ |
| 萩原タケ | ||
| 萩原ウメ | ||
| 萩原マツ | ||
| ヤン・スワンメルダムの遺稿をプールハーヴェがまとめた赤血球やリンパ管の弁について先駆けとなる記述がある書物は? | 生命の章典 | 自然の聖書 |
| 細胞の神話 | ||
| 自然の聖書 | ||
| 内蔵の聖書 | ||
| 食用になる海藻でヒジキは何科? | アオサ科 | ホンダワラ科 |
| モズク科 | ||
| ウシケノリ科 | ||
| ホンダワラ科 | ||
| ┗アサクサノリは何科? | アオサ科 | ウシケノリ科 |
| モズク科 | ||
| ウシケノリ科 | ||
| ホンダワラ科 | ||
| 生物学者の今西錦司が唱えた「棲み分け理論」はどんな昆虫の生態を観察することで発見したもの? | カゲロウ | カゲロウ |
| ゲンゴロウ | ||
| クロアリ | ||
| タガメ | ||
| ファーブルの『昆虫記』を初めて邦訳した人物である明治・大正期の思想家は? | 江藤潤 | 大杉栄 |
| 杉山茂丸 | ||
| 北一輝 | ||
| 大杉栄 | ||
| 次のうちウミウシの仲間はどれ? | ウミフクロウ | ウミフクロウ |
| ウミダヌキ | ||
| ウミスズメ | ||
| ウミガラス | ||
| サメの品種でホオジロザメは何科? | ネズミザメ科 | ネズミザメ科 |
| ミツクリザメ科 | ||
| メジロザメ科 | ||
| ツノザメ科 | ||
| ┗イタチザメは何科? | ネズミザメ科 | メジロザメ科 |
| ミツクリザメ科 | ||
| メジロザメ科 | ||
| ツノザメ科 | ||
| 植物の牡丹は何科? | アブラナ科 | ボタン科 |
| キンポウゲ科 | ||
| キク科 | ||
| ボタン科 | ||
| ┗和名をボタンイチゲというアネモネは何科? | アブラナ科 | キンポウゲ科 |
| キンポウゲ科 | ||
| キク科 | ||
| ボタン科 | ||
| 赤ちゃんの足の裏をかかとから爪先に向けてこすると、足の親指が甲の方に反り、他の指が扇型に開く反射を何という? | トレムナー反射 | バビンスキー反射 |
| モロー反射 | ||
| バビンスキー反射 | ||
| バルサルバ反射 | ||
| 生後6ヶ月ぐらいまでの新生児に見られる、外界からの刺激に対し手足を広げた後、何かにしがみつくような動作をする反応は? | モロー反射 | モロー反射 |
| バビンスキー反射 | ||
| アシュネル反射 | ||
| バルサルバ反射 | ||
| 脊柱の外側をこするとお尻を振るという赤ちゃんの原始反射の一つは? | バビンスキー反射 | ギャラン反射 |
| パプキン反射 | ||
| ルーティング反射 | ||
| ギャラン反射 | ||
| 医療現場の用語で「ウロ」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 泌尿器科 |
| 眼科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| ┗「デルマ」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 皮膚科 |
| 眼科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| ┗「アウゲ」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 眼科 |
| 眼科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| ┗「オト」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 耳鼻科 |
| 耳鼻科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| ┗「オルト」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 整形外科 |
| 耳鼻科 | ||
| 整形外科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| 1987年に利根川進がノーベル生理学・医学賞を受賞した時に教授を務めていたアメリカの大学は? | マサチューセッツ工科大学 | マサチューセッツ工科大学 |
| ブラウン大学 | ||
| コロンビア大学 | ||
| プリンストン大学 | ||
| 新しいメスの存在がオスの性衝動を活性化させることを、あるアメリカ大統領の名前を取って「何効果」という? | ハーディング効果 | クーリッジ効果 |
| フーバー効果 | ||
| クーリッジ効果 | ||
| フィルモア効果 | ||
| 一般に人間に害はないが家畜には影響する可能性があるアボカドに含まれる毒素は? | アコニチン | ペルシン |
| コニイン | ||
| ペルシン | ||
| ムッシモール | ||
| オオムラサキ、アサギマダラといえば何科の蝶? | タテハチョウ科 | タテハチョウ科 |
| シジミチョウ科 | ||
| シロチョウ科 | ||
| アゲハチョウ科 | ||
| ┗ムラサキツバメ、コツバメといえば何科の蝶? | タテハチョウ科 | シジミチョウ科 |
| シジミチョウ科 | ||
| シロチョウ科 | ||
| アゲハチョウ科 | ||
| ┗ツマキチョウ、モンキチョウといえば何科の蝶? | タテハチョウ科 | シロチョウ科 |
| シジミチョウ科 | ||
| シロチョウ科 | ||
| アゲハチョウ科 | ||
| ┗ギフチョウ、ウスバシロチョウといえば何科の蝶? | シジミチョウ科 | アゲハチョウ科 |
| シロチョウ科 | ||
| アゲハチョウ科 | ||
| タテハチョウ科 | ||
| 次のうち、心電図において心臓の収縮時間をさす言葉はどれ? | QT時間 | QT時間 |
| HZ時間 | ||
| BT時間 | ||
| OA時間 | ||
| ライナスの毛布に代表される「移行対象」という概念を提唱した、20世紀イギリスの小児科医・精神科医は? | ドナルド・ウィニコット | ドナルド・ウィニコット |
| ジャック・ラカン | ||
| エリク・エリクソン | ||
| エーリヒ・フロム | ||
| 20世紀初めに日本からアメリカに移入して害虫となったため「Japanese beetle」と呼ばれ嫌われている害虫は? | ツノコガネ | マメコガネ |
| ヒゲコガネ | ||
| マメコガネ | ||
| スジコガネ | ||
| その淡い黄色をした体色から「シンチュウエビ」とも呼ばれるエビは? | バナメイエビ | フトミゾエビ |
| フトミゾエビ | ||
| クルマエビ | ||
| コウライエビ | ||
| 「日本のコンタクトレンズの父」といわれる、ニチコンを創業した眼科医は? | 寺脇康文 | 水谷豊 |
| 水谷豊 | ||
| 神保悟志 | ||
| 山西惇 | ||
| 世界初の青いカーネーション「ムーンダスト」をオーストラリアのフロリジン社と共同開発した会社は? | サントリー | サントリー |
| キリンビール | ||
| 森永乳業 | ||
| カゴメ | ||
| 世界的な医学の賞「ガードナー国際賞」を主催しているガードナー財団はどこの国の財団? | シンガポール | カナダ |
| ドイツ | ||
| メキシコ | ||
| カナダ | ||
| 1978年にグンター・フォン・ハーゲンスが考案した、人間や動物の遺体の水分を合成樹脂に置き換えて保存する技術は? | エパポレーション | プラスティネーション |
| コンタミネーション | ||
| プラスティネーション | ||
| ディスクリミネーション | ||
| ジフテリアに対する免疫の有無を調べる検査を、考案した小児科の名前から何という? | シック反応 | シック反応 |
| ディック反応 | ||
| ラック反応 | ||
| ベック反応 | ||
| 1980年に発見されたある種の白血病に見られる染色体の異常は? | シカゴ染色体 | フィラデルフィア染色体 |
| ボストン染色体 | ||
| フィラデルフィア染色体 | ||
| ロスアンゼルス染色体 | ||
| 南アメリカに棲むコモリガエルの学名は? | ピパピパ | ピパピパ |
| ペポペポ | ||
| パピパピ | ||
| チブチブ | ||
| 次のうちアフリカに実際に生息している亀は? | チョコケーキガメ | パンケーキガメ |
| パンケーキガメ | ||
| チーズケーキガメ | ||
| ホットケーキガメ | ||
| 次のうち実際にいる生物は? | ウミカブトムシ | ウミクワガタ |
| ウミアリ | ||
| ウミクワガタ | ||
| ウミテントウムシ | ||
| DNAの複製の際に合成される短いDNA断片のことを、発見した日本人の名前から何という? | 香川フラグメント | 岡崎フラグメント |
| 内田フラグメント | ||
| ホンダフラグメント | ||
| 岡崎フラグメント | ||
| DNA複製の際に合成されるDNA断片「岡崎フラグメント」の研究で有名な女性生物学者は? | 岡崎久子 | 岡崎恒子 |
| 岡崎輝子 | ||
| 岡崎恒子 | ||
| 岡崎道子 | ||
| 仙台藩最初の女囚を解剖して『解体存真図腋』を著した江戸時代の蘭方医は? | 佐々木西沢 | 佐々木中沢 |
| 佐々木杉沢 | ||
| 佐々木中沢 | ||
| 佐々木梅沢 | ||
| 人名のような異称で「鳳五郎」といえばどんな鳥のこと? | ダチョウ | ダチョウ |
| アホウドリ | ||
| ミミズク | ||
| ペリカン | ||
| ┗「藤九郎」といえばどんな鳥のこと? | ダチョウ | アホウドリ |
| アホウドリ | ||
| ミミズク | ||
| ペリカン | ||
| 沖縄では「マーブカー」と呼ばれる、日本で命名されたサメの一種は? | リンゴザメ | レモンザメ |
| ブドウザメ | ||
| キウイザメ | ||
| レモンザメ | ||
| 別名をマホガニーグラムという長寿として知られ、最も長生きしたものは507歳という記録が残っている二枚貝の一種は? | フィンランドガイ | アイスランドガイ |
| ニュージーランドガイ | ||
| アイルランドガイ | ||
| アイスランドガイ | ||
| 長野県中野市の十三崖の繁殖地が国の天然記念物になっている鳥は? | チョウゲンボウ | チョウゲンボウ |
| チュウヒ | ||
| ライチョウ | ||
| コノハズク | ||
| ハンガリーの国宝に指定されている「マンガリッツァ」とはどんな動物の品種? | 犬 | 豚 |
| 馬 | ||
| 豚 | ||
| 牛 | ||
| 1978年に新種として発表されその姿がカサゴに似ていることから阿部宗明博士が標準和名をつけた魚は? | ソックリカサゴ | ウッカリカサゴ |
| ウッカリカサゴ | ||
| カサゴモドキ | ||
| ニセカサゴ | ||
| クマノミが周囲の環境で性転換することを発見した三宅島での生物研究で知られた海洋生物学者は? | ヨハネス・シュミット | ジャック・モイヤー |
| ウォルター・ムンク | ||
| ウィリアム・フェレル | ||
| ジャック・モイヤー | ||
| モンソンの球菌学説やギージーの軸学説といえばどんな医学の分野の言葉? | 歯科 | 歯科 |
| 調剤 | ||
| 臓器移植 | ||
| 泌尿器科 | ||
| 最も保存状態の良い恐竜のミイラとしてギネス世界記録に認定されている「レオナルド」はどんな恐竜のミイラ化石? | アンキロサウルス | ブラキロフォサウルス |
| ブラキロフォサウルス | ||
| ケティオサウルス | ||
| クリオロフォサウルス | ||
| 次の昆虫のうち飛ぶことができないのは? | ベニシジミ | オサムシ |
| オサムシ | ||
| オトシブミ | ||
| トビケラ | ||
| カニを茹でると赤くなるのは何という色素のため? | アスタキサンチン | アスタキサンチン |
| アントシアニン | ||
| カロテン | ||
| ルテイン | ||
| 発見者の名前にちなんでいるシカゴのフィールド自然史博物館にあるティラノサウルスの全身骨格化石標本の名前は? | アン | スー |
| ローラ | ||
| スー | ||
| ジュリー | ||
| ジャンプを得意とするため別名を「ジャンピングアント」という、オーストラリアに生息するアリの一種は? | シェパードアリ | ブルドッグアリ |
| チンチラアリ | ||
| プードルアリ | ||
| ブルドッグアリ | ||
| トマトの葉に含まれるジャガイモのソラニンによく似たアルカロイドの名は? | トマチン | トマチン |
| トマジン | ||
| トマーチ | ||
| トマリン | ||
| ウンシュウミカンの名前の元になった温州がある中国の省は? | 福建省 | 浙江省 |
| 遼寧省 | ||
| 湖北省 | ||
| 浙江省 | ||
| 一度骨を人工的に骨折状態にして身長を伸ばしていく方法を1951年にこれを考案した博士の名前をとって何という? | ミハイロフ法 | イリザロフ法 |
| イリザロフ法 | ||
| コルサコフ法 | ||
| コズミロフ法 | ||
| 人間の血液中にある赤血球の寿命は約何日? | 60日 | 120日 |
| 90日 | ||
| 120日 | ||
| 30日 | ||
| サメの頭部にある、微弱な電気を感知して伝える器官のことをイタリアの科学者の名前を取って何器官という? | ヤコブソン器官 | ロレンツィーニ器官 |
| ロレンツィーニ器官 | ||
| キュビエ器官 | ||
| コルティ器官 | ||
| 人間の内耳にある、音の振動を感知して伝える器官のことをイタリアの科学者の名前を取って何器官という? | ロレンツィーニ器官 | コルティ器官 |
| コルティ器官 | ||
| キュビエ器官 | ||
| ヤコブソン器官 | ||
| ナマコが敵に襲われた時に身を守るために体から放出するえらや直腸が変化した器官のことを何という? | キュビエ器官 | キュビエ器官 |
| ロレンツィーニ器官 | ||
| ヤコブソン器官 | ||
| コルティ器官 | ||
| 犬や猫、ヘビなどにあるが、人間は退化してしまっている、フェロモンを感じ取る嗅覚器官のことを何という? | ヤコブソン器官 | ヤコブソン器官 |
| ピット器官 | ||
| ロレンツィーニ器官 | ||
| コルティ器官 | ||
| 獲物を捕らえたり、外敵から身を守るのに使われる、ヘビの目と鼻孔の間にある、赤外線を感知する器官を何という? | ヤコブソン器官 | ピット器官 |
| ピット器官 | ||
| ロレンツィーニ器官 | ||
| コルティ器官 | ||
| コイやナマズなどの魚類が体内に持っている、浮袋と内耳の間に位置している聴覚器官のことを何という? | ロレンツィーニ器官 | ウェーバー器官 |
| コルティ器官 | ||
| ヤコブソン器官 | ||
| ウェーバー器官 | ||
| 夫婦の絆がとても強いことで知られる、絶滅が危惧されている鳥で、フィリピンの国鳥にも指定されているのは? | フィリピンコンドル | フィリピンワシ |
| フィリピンサシ | ||
| フィリピンフクロウ | ||
| フィリピンワシ | ||
| 一緒に食事してくれる人がいないと不安に襲われるという「ランチメイト症候群」を命名した精神科医は? | 町沢静夫 | 町沢静夫 |
| 山田昌弘 | ||
| 白河桃子 | ||
| 清水将之 | ||
| 学術雑誌「テトラヘドロン」や「セル」「ランセット」などを出版しているエルゼビア社はどこの国の出版社? | オランダ | オランダ |
| ドイツ | ||
| イタリア | ||
| スペイン | ||
| 次の哺乳類のうち変温動物なのはどれ? | ナマケモノ | ナマケモノ |
| オカピ | ||
| コアラ | ||
| シフゾウ | ||
| 川に棲むカワイルカが海に棲むイルカに比べて著しく劣っている能力は? | 聴覚 | 視覚 |
| 視覚 | ||
| 嗅覚 | ||
| 味覚 | ||
| アフリカ南部に生息するミーアキャットは何科の動物? | イタチ科 | マングース科 |
| ネコ科 | ||
| リス科 | ||
| マングース科 | ||
| ヘモグロビンを発見したドイツの化学者は? | ド・デュープ | ホッペ・ザイラー |
| ヴィーラント | ||
| スヴェードベリ | ||
| ホッペ・ザイラー | ||
| ┗ヘモシアニンを発見した化学者は誰? | ド・デュープ | スヴェードベリ |
| ヴィーラント | ||
| スヴェードベリ | ||
| ホッペ・ザイラー | ||
| たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた業績により2013年9月にイグ・ノーベル賞の化学賞を受賞した日本の企業は? | クラシエフーズ | ハウス食品 |
| ハウス食品 | ||
| エスビー食品 | ||
| 日清食品 | ||
| 幅広く平らな形の口で地面の植物を食べていたと考えられているあるアフリカの国の名前がついた白亜紀に生息した巨大な恐竜は? | ニジェールサウルス | ニジェールサウルス |
| ガーナサウルス | ||
| マラウイサウルス | ||
| ガンビアサウルス | ||
| 果物類や酒に集まることから「fruit fly」「vinegar fly」という別名があるハエは? | ヨロイバエ | ショウジョウバエ |
| ショウジョウバエ | ||
| チョウバエ | ||
| サシバエ | ||
| 2012年に再発見された、1958年に熊本県球麿村の洞窟で見つかるもその後洞窟が崩落したことに絶滅したと思われていたコケは? | ヒカリジャゴケ | ヒカリゼニゴケ |
| ヒカリゼニゴケ | ||
| ヒカリクロゴケ | ||
| ヒカリスギゴケ | ||
| ヤマアラシのオスがメスに求愛する時に行うことは? | おしっこをかける | おしっこをかける |
| 目の前で丸くなる | ||
| トゲで突き刺す | ||
| 獲物を差し出す | ||
| 象が一日の中で食事に費やす時間は約何時間? | 1時間 | 15時間 |
| 5時間 | ||
| 15時間 | ||
| 10時間 | ||
| 肝臓で生成された胆汁が十二指腸に流れ込む量を調整する、十二指腸の下行部に位置する括約筋は? | オッジ括約筋 | オッジ括約筋 |
| モア括約筋 | ||
| フラウ括約筋 | ||
| ドマーニ括約筋 | ||
| 腕の間にある膜を毛布のように広げて相手を威嚇することからブランケットオクトパスという英語名を持つタコの一種は? | ヒョウモンダコ | ムラサキダコ |
| ワモンダコ | ||
| ムラサキダコ | ||
| ウデブトダコ | ||
| マダガスカルに生息するサルの一種、インドリが毎朝集団で行うことは? | 新しい巣を作る | 歌を歌う |
| 歌を歌う | ||
| 穴を掘る | ||
| ダンスを踊る | ||
| 次のうち歯が1本もない生物は? | ナマケモノ | アリクイ |
| ヒル | ||
| アルマジロ | ||
| アリクイ | ||
| 「特定の行動を取る個体が一定数以上になると、離れた場所の個体にそれが伝播する」という疑似科学は「百匹目の○」現象? | 猿 | 猿 |
| 犬 | ||
| 虎 | ||
| 猫 | ||
| マダニによって媒介され「ダニチフス」の別名もあるアメリカ全土に見られる感染症は? | ロッキー山紅班熱 | ロッキー山紅班熱 |
| 大峡谷紅班熱 | ||
| パウエル湖紅班熱 | ||
| 死の谷紅班熱 | ||
| 大食漢で知られるモグラは空腹の時間がどれだけ続くと死んでしまう? | 10時間 | 5時間 |
| 5時間 | ||
| 15時間 | ||
| 20時間 | ||
| 病院の救急コールで緊急患者が発生したことを意味するのは? | コードゴールド | コードブルー |
| コードグリーン | ||
| コードホワイト | ||
| コードブルー | ||
| ┗テロなどにより多数の死者が出る可能性があることを意味するのは? | コードゴールド | コードグリーン |
| コードグリーン | ||
| コードホワイト | ||
| コードブルー | ||
| ┗脳死ドナーが現れたことを意味するのは何? | コードゴールド | コードゴールド |
| コードグリーン | ||
| コードホワイト | ||
| コードブルー | ||
| ┗大声で暴れる人物がいることを意味するのは何? | コードゴールド | コードホワイト |
| コードグリーン | ||
| コードホワイト | ||
| コードブルー | ||
| キノコの一種、エノキタケが属するのは何科? | ヒラタケ科 | キシメジ科 |
| キシメジ科 | ||
| サルノコシカケ科 | ||
| モエギタケ科 | ||
| ┗ナメコが属するのは何科? | ヒラタケ科 | モエギタケ科 |
| キシメジ科 | ||
| サルノコシカケ科 | ||
| モエギタケ科 | ||
| ┗エリンギが属するのは何科? | ヒラタケ科 | ヒラタケ科 |
| キシメジ科 | ||
| サルノコシカケ科 | ||
| モエギタケ科 | ||
| これが原因と見られる急性脳炎が2004年以降急に発見されたため現在は農林水産省が食用を禁止しているキシメジ科のキノコは? | スギヒラタケ | スギヒラタケ |
| ホコリタケ | ||
| ニシキタケ | ||
| タマウラベニタケ | ||
| 2020年6月に東洋のノーベル賞ともいわれる台湾の賞「唐奨」のバイオ医学賞を受賞した大阪大学の特任教授は? | 平野俊夫 | 岸本忠三 |
| 岸本忠三 | ||
| 太田朋子 | ||
| 真鍋淑郎 | ||
| 中南米の熱帯林に生息しほとんどの時間を樹上で過ごすキンカジューは何科の生物? | オナガザル科 | アライグマ科 |
| イタチ科 | ||
| アライグマ科 | ||
| リス科 | ||
| 住友農業資材が開発したバハムート、イフリートといえば、どんな野菜の品種? | ブロッコリ | ホウレンソウ |
| ホウレンソウ | ||
| スィートコーン | ||
| サニーレタス | ||
| 2020年6月にドイツで最も権威がある学術賞、ロベルト・コッホ賞を、制御性T細胞に関する業績により受賞した日本人は? | 岸本忠三 | 坂口志文 |
| 坂口志文 | ||
| 太田朋子 | ||
| 真鍋淑郎 | ||
| 「蛇管冷却器」「コイル型冷却器」などとも呼ばれる実験器具は? | アリーン冷却器 | グラハム冷却器 |
| グラハム冷却器 | ||
| ジムロート冷却器 | ||
| デュワー冷却器 | ||
| 内部の管がひょうたんを連ねたような形をしていることから「玉入り冷却器」とも呼ばれる実験器具は? | アリーン冷却器 | アリーン冷却器 |
| グラハム冷却器 | ||
| ジムロート冷却器 | ||
| デュワー冷却器 | ||
| 生物学、生化学の分野の基礎研究に贈られる「ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞」を、日本人で唯一受賞しているのは誰? | 利根川進 | 利根川進 |
| 山中伸弥 | ||
| 大村智 | ||
| 大隅良典 | ||
| 次のうち、クマバチが蜜を吸おうとすることで花粉受精の手助けをする相利共生の関係にある花は? | アヤメ | フジ |
| フジ | ||
| ツツジ | ||
| ユリ | ||
| 2021年10月に世界保健機関が初めて承認したマラリアを予防するワクチン「RTS,S」を開発した製薬会社は? | グラクソ・スミスクライン | グラクソ・スミスクライン |
| ノバルティス | ||
| ロシュ | ||
| ファイザー | ||
| 2012年に山中伸弥がノーベル生理学・医学賞の知らせを受けたのは何の修理をしている最中? | 洗濯機 | 洗濯機 |
| テレビ | ||
| 冷蔵庫 | ||
| エアコン | ||
| カタツムリの歯の数はおよそいくつ? | 10本 | 10000本 |
| 1000本 | ||
| 10000本 | ||
| 100本 | ||
| 次のうち最も体長があるナマコは? | オオイカリナマコ | オオイカリナマコ |
| ゴマフソコナマコ | ||
| フジナマコ | ||
| ムカデナマコ | ||
| ハナガサクラゲやウニのスカシカシパンを命名した、海洋生物の採集で知られる漁師は? | 田中茂穂 | 青木熊吉 |
| 箕作佳吉 | ||
| 青木熊吉 | ||
| 飯島魁 | ||
| 外来種の魚ブルーギルは1960年に昭和天皇が訪米した際にどこの市長から寄贈されたのが始まりで日本に広まった? | ニューヨーク | シカゴ |
| シカゴ | ||
| ボストン | ||
| ロサンゼルス | ||
| 深海魚のリュウグウノツカイはヨーロッパでは何と呼ばれる? | クジラの王 | ニシンの王 |
| タツノオトシゴの王 | ||
| ニシンの王 | ||
| フグの王 | ||
| ニタリクジラはその外見がどんなクジラに似ていることからその名がつけられた? | ナガスクジラ | ナガスクジラ |
| ザトウクジラ | ||
| ミンククジラ | ||
| セミクジラ | ||
| ムラサキナズナの学名に名を残す植物学者トゥルヌフォールの著書『基礎植物学』の図版を描いたフランスの植物画家は? | クロード・オーブリエ | クロード・オーブリエ |
| オリヴィエ・ド・セール | ||
| アンドレ・ル・ノートル | ||
| ジャック・ポワソー | ||
| 次のうち、カクレウオが隠れ家にする生物は? | イソギンチャク | ナマコ |
| ナマコ | ||
| ホヤ | ||
| サンゴ | ||
| キツネザルの英語名「レムール」の語源となったラテン語「lemures」はどういう意味? | 神様 | 幽霊 |
| 悪魔 | ||
| 幽霊 | ||
| 人間 | ||
| 日本人では1989年に岡田節人が初受賞した、発生生物界のノーベル賞といわれる賞は? | ハリソン賞 | ハリソン賞 |
| テンプルトン賞 | ||
| エルマー・スペリー賞 | ||
| スティーブン・A・クーンズ賞 | ||
| 人間が生まれた時の骨の数はおよそいくつ? | 約200個 | 約300個 |
| 約100個 | ||
| 約300個 | ||
| 約400個 | ||
| 1990年代初めに合成樹脂を用いた人体や動物の保存法プラスティネーションを考案したドイツ人医師は? | グンター・フォン・ハーゲンス | グンター・フォン・ハーゲンス |
| オットー・プルンフェルス | ||
| ペッテンコーファー | ||
| サミュエル・ハーネマン | ||
| 病気と同じ症状を起こす毒などを薄めたものを用いて治療する民間療法「ホメオパシー」を19世紀に考案したドイツ人は? | ペッテンコーファー | サミュエル・ハーネマン |
| オットー・プルンフェルス | ||
| サミュエル・ハーネマン | ||
| グンター・フォン・ハーゲンス | ||
| 2018年6月に命名された高知県に生息している新種のサンショウウオの名前は何? | スクモサンショウウオ | トサシミズサンショウウオ |
| ムロトサンショウウオ | ||
| トサシミズサンショウウオ | ||
| シマントサンショウウオ | ||
| 忠犬ハチ公が亡くなったのは飼い主である上野英三郎博士が亡くなってから何年後? | 9年後 | 7年後 |
| 5年後 | ||
| 7年後 | ||
| 3年後 | ||
| 木に細長い穴を開け、小さい部屋が一列に並ぶように作ることから英語で「カーペンタービー」というハチの種類は? | ヒメバチ | クマバチ |
| ジガバチ | ||
| クマバチ | ||
| アシナガバチ | ||
| 1557年に現在の大分県に日本初となる病院を建てた医師でもあったイエズス会のポルトガル人宣教師は? | ガスパル・ヴィレラ | ルイス・デ・アルメイダ |
| グレゴリオ・デ・セスペデス | ||
| コスメ・デ・トーレス | ||
| ルイス・デ・アルメイダ | ||
| 次のうち、湖だまりなどに見られるイソギンポ科の魚は? | ザルカ | ナベカ |
| ナベカ | ||
| ホウチョウカ | ||
| カマカ | ||
| 島根県や鳥取県では「ババア」と呼ばれているスズキ目ゲンゲ科の魚は何? | タナカゲンゲ | タナカゲンゲ |
| イトウゲンゲ | ||
| キムラゲンゲ | ||
| ヤマダゲンゲ | ||
| レミングが集団自殺するという誤解が生まれる原因となった1958年のディズニーによるドキュメンタリー映画は? | 赤い荒野 | 白い荒野 |
| 黒い荒野 | ||
| 白い荒野 | ||
| 青い荒野 | ||
| 1750年代に、果物のグレープフルーツが発見されたのは、現在の何という国だとされている? | セントルシア | バルバドス |
| トリニダード・トバゴ | ||
| グレナダ | ||
| バルバドス | ||
| 海の生物でモミジガイといえば何の仲間? | イソギンチャク | ヒトデ |
| サンゴ | ||
| ヒトデ | ||
| クラゲ | ||
| ┗チョウジガイといえば何の仲間? | イソギンチャク | サンゴ |
| サンゴ | ||
| ヒトデ | ||
| クラゲ | ||
| アクアリウムで飼育されるレッドラムズホーンとはどんな生物? | 貝 | 貝 |
| カエル | ||
| 虫の幼虫 | ||
| 水草 | ||
| 2022年にインドネシアで発見された「ネペンテス・プディカ」はどんな食虫植物の新種? | モウセンゴケ | ウツボカズラ |
| ハエトリグサ | ||
| サラセニア | ||
| ウツボカズラ | ||
| 日本式の天気記号で、○の中に無限大の記号を書くと何を表す? | 砂じん嵐 | 煙霧 |
| 地ふぶき | ||
| ちり煙霧 | ||
| 煙霧 | ||
| 1983年に5分以上にも及ぶ皆既日食が観測された東南アジアの国は? | ミャンマー | インドネシア |
| フィリピン | ||
| インドネシア | ||
| タイ | ||
| 日本の人工衛星で初めて花の名前がつけられたものは? | きく | きく |
| うめ | ||
| ひまわり | ||
| さくら | ||
| 2010年11月に日本の天文学者の呼びかけで行なわれた地球外知的生命を観測するための合同実験は? | ドロシー計画 | ドロシー計画 |
| ジェシー計画 | ||
| キャシー計画 | ||
| ナンシー計画 | ||
| アメリカの天文学者バーナードが発見した、ガニメデ、カリスト、エウロパ、イオのガリレオ衛星に次ぐ木星の第5衛星は? | メティス | アマルテア |
| シノーペ | ||
| パシファエ | ||
| アマルテア | ||
| アポロ宇宙船につけられた愛称でアポロ11号の司令船の愛称は? | アメリカ | コロンビア |
| オデッセイ | ||
| コロンビア | ||
| キティホーク | ||
| ┗アポロ17号の司令船の愛称は? | アメリカ | アメリカ |
| オデッセイ | ||
| コロンビア | ||
| キティホーク | ||
| 夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | や座 | うみへび座 |
| こうま座 | ||
| うみへび座 | ||
| みなみじゅうじ座 | ||
| ┗2番目に大きいのは何座? | や座 | おとめ座 |
| こうま座 | ||
| うみへび座 | ||
| おとめ座 | ||
| 地質年代のうち両生類が出現したのは何紀? | シルル紀 | デボン紀 |
| デボン紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| オルドビス紀 | ||
| 2005年に宇宙航空研究開発機構が打ち上げた、X線天文衛星は? | すざく | すざく |
| ききょう | ||
| つばき | ||
| かえで | ||
| アメリカ、アリゾナ州のコロナド国立森林にある赤外線天文台は? | ライム山天文台 | レモン山天文台 |
| ザボン山天文台 | ||
| レモン山天文台 | ||
| ミカン山天文台 | ||
| 太陽系の惑星のうちもし水に浮かべたとしたら浮いてしまう唯一の惑星は? | 地球 | 土星 |
| 火星 | ||
| 土星 | ||
| 木星 | ||
| ソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功したことを受けアメリカが急造した試験衛星は何と呼ばれていた? | グレープフルーツ | グレープフルーツ |
| キンカン | ||
| スウィーティー | ||
| ネーブルオレンジ | ||
| スプートニク1号が打ち上げられたことでも知られるロシアが管理するバイコヌール宇宙基地がある国はどこ? | ベラルーシ | カザフスタン |
| アゼルバイジャン | ||
| タジキスタン | ||
| カザフスタン | ||
| 地質時代でアンモナイトが絶滅したのは何紀? | ペルム紀 | 白亜紀 |
| 石炭紀 | ||
| ジュラ紀 | ||
| 白亜紀 | ||
| 日本の気象衛星「ひまわり7号」が位置するのは東経何度の経線上? | 145度 | 145度 |
| 135度 | ||
| 130度 | ||
| 140度 | ||
| 1845年に作られた世界最古とされる火山観測所がある山は? | キラウェア | ベスビオ |
| ストロンボリ | ||
| セントヘレンズ | ||
| ベスビオ | ||
| 夜空に輝く星座でへび座のアルファ星の名前は? | アクルックス | ウヌクアルハイ |
| ウヌクアルハイ | ||
| アルデラミン | ||
| ラスアルハゲ | ||
| ┗へびつかい座のアルファ星の名前は? | アクルックス | ラスアルハゲ |
| ウヌクアルハイ | ||
| アルデラミン | ||
| ラスアルハゲ | ||
| 1972年に打ち上げられたアメリカの惑星探査機で1983年に史上初めて太陽系の外に飛び出したのは? | パイオニア10号 | パイオニア10号 |
| パイオニア9号 | ||
| パイオニア12号 | ||
| パイオニア11号 | ||
| 次のうち、江戸時代の天文学者・麻田剛立の言葉をまとめた『五星距地之奇法』に書かれているものはどれ? | ケプラーの第3法則 | ケプラーの第3法則 |
| ケプラーの第1法則 | ||
| ケプラーの第4法則 | ||
| ケプラーの第2法則 | ||
| プレアデス星団がある星座は何座? | かに座 | おうし座 |
| てんびん座 | ||
| さそり座 | ||
| おうし座 | ||
| ┗プレセペ星団がある星座は何座? | かに座 | かに座 |
| てんびん座 | ||
| さそり座 | ||
| おうし座 | ||
| 「ネットワークの価値は接続ユーザー数の二乗に比例する」という考え方を何という? | ビル・ジョイの法則 | メトカーフの法則 |
| グロッシュの法則 | ||
| ムーアの法則 | ||
| メトカーフの法則 | ||
| 「コンピュータの性能は価格の2乗に比例する」という考え方を何という? | ビル・ジョイの法則 | グロッシュの法則 |
| グロッシュの法則 | ||
| ムーアの法則 | ||
| メトカーフの法則 | ||
| 「プロセッサの性能はその複雑性の平方根に比例する」というコンピューターの法則を提唱者の名から何という? | ビル・ジョイの法則 | ポラックの法則 |
| ポラックの法則 | ||
| ムーアの法則 | ||
| メトカーフの法則 | ||
| 「ネットワークの費用比性能は1年で倍になり、性能比費用は1年で半分になる」という考え方を何という? | ムーアの法則 | ビル・ジョイの法則 |
| ビル・ジョイの法則 | ||
| メトカーフの法則 | ||
| ギルダーの法則 | ||
| 「半導体に集積されるトランジスタの数は24ヶ月で倍増する」という考え方を何という? | ムーアの法則 | ムーアの法則 |
| ビル・ジョイの法則 | ||
| メトカーフの法則 | ||
| ギルダーの法則 | ||
| 1923年に関東地方南部を襲った関東大震災のマグニチュードはいくつだった? | 8.1 | 7.9 |
| 8.7 | ||
| 9.4 | ||
| 7.9 | ||
| ハレー彗星が地球に接近した最古の記録が残っているのは西暦何年? | 1759年 | 紀元前240年 |
| 紀元前240年 | ||
| 989年 | ||
| 684年 | ||
| アラン・シェパードが月面でゴルフをするというパフォーマンスをしたのはアポロ何号に搭乗した時のこと? | アポロ17号 | アポロ14号 |
| アポロ14号 | ||
| アポロ12号 | ||
| アポロ15号 | ||
| 宇宙飛行士アラン・シェパードが月で3個のボールを打ったとき使ったゴルフクラブは? | 6番アイアン | 6番アイアン |
| パター | ||
| 1番アイアン | ||
| サンドウェッジ | ||
| プログラミング言語のC言語を開発した人物は? | ケン・トンプソン | デニス・リッチー |
| ビャーネ・ストロヴストルップ | ||
| ジェームズ・ゴスリン | ||
| デニス・リッチー | ||
| ┗その前身となったB言語を開発した人物は誰? | ケン・トンプソン | ケン・トンプソン |
| ビャーネ・ストロヴストルップ | ||
| ジェームズ・ゴスリン | ||
| デニス・リッチー | ||
| ┗それを元にした「C++」を開発した人物はだれ? | ケン・トンプソン | ビャーネ・ストロヴストルップ |
| ビャーネ・ストロヴストルップ | ||
| ジェームズ・ゴスリン | ||
| デニス・リッチー | ||
| 1980年代にコンピュータ言語・C言語を拡張し、「C++」を開発したデンマーク出身の研究者は? | K・トンプソン | B・ストラウストラップ |
| B・ストラウストラップ | ||
| J・ケメニー | ||
| D・リッチー | ||
| 「第一宇宙速度」といえば1秒間に何キロメートルを進速さ? | 5.3km | 7.9km |
| 11.2km | ||
| 7.9km | ||
| 20.5km | ||
| 1997年に日本人として初めて宇宙遊泳をした宇宙飛行士は? | 向井千秋 | 土井隆雄 |
| 若田光一 | ||
| 野口聡一 | ||
| 土井隆雄 | ||
| 天体観測時に観測者が移動するとその移動する方向に天体がずれて見える「光行差」を発見したイギリスの天文学者は? | ナサニエル・プリス | ジェームズ・ブラッドリー |
| エドモンド・ハレー | ||
| ジョン・フラムスティード | ||
| ジェームズ・ブラッドリー | ||
| 天球上の固有運動が最も大きい星バーナード星がある星座は? | がか座 | へびつかい座 |
| へびつかい座 | ||
| ポンプ座 | ||
| きょしちょう座 | ||
| ┗2番目に固有運動が大きい星カプタイン星がある星座は? | がか座 | がか座 |
| へびつかい座 | ||
| ポンプ座 | ||
| きょしちょう座 | ||
| 提唱したフランスの精神科医の名前がつけられた、自分が死んでいると思いこんでしまう病気のことを何という? | コタール症候群 | コタール症候群 |
| ゲルストマン症候群 | ||
| レフレル症候群 | ||
| カプグラ症候群 | ||
| SF作家としても『10月1日では遅すぎる』など名作を残している天文学者で、ビッグバンに否定的な「定常宇宙論」を唱えたのは? | エドウィン・ハッブル | フレッド・ホイル |
| ジョージ・ガモフ | ||
| アントニー・ヒューイッシュ | ||
| フレッド・ホイル | ||
| 最も短い周期を持つエンケ彗星を初めとして、その生涯で史上最多となる37個の彗星を発見したフランスの天文学者は? | ジャン=ルイ・ボン | ジャン=ルイ・ボン |
| カミーユ・フラマリオン | ||
| ジョバンニ・カッシーニ | ||
| ピエール=シモン・ラプラス | ||
| 地質時代で三葉虫が出現したのは何紀? | ジュラ紀 | カンブリア紀 |
| カンブリア紀 | ||
| 二畳紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| ┗三葉虫が絶滅したのは何紀? | ジュラ紀 | 二畳紀 |
| カンブリア紀 | ||
| 二畳紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| 夜空の「春の大曲線」とは北斗七星の柄の部分からうしかい座のアークトゥルスを経てどの星まで繋がっている? | アルタイル | スピカ |
| プロキオン | ||
| スピカ | ||
| アンタレス | ||
| アメリカの宇宙計画であるジェミニ計画、アポロ計画、スペースシャトル計画の全てで宇宙飛行した唯一の人物は? | ジョン・ヤング | ジョン・ヤング |
| ジム・ラヴェル | ||
| ルイ・アームストロング | ||
| ユージン・サーナン | ||
| 1978年に浦田武が見つけ日本人アマチュア天文家による最初の発見となった星は? | 小淵沢 | 瑞穂 |
| 満天星 | ||
| 後白河 | ||
| 瑞穂 | ||
| 地球内部の不連続面に名を残すアンドリア・モホロビチッチはどこの国の地震学者? | ドイツ | クロアチア |
| デンマーク | ||
| フランス | ||
| クロアチア | ||
| ┗インゲ・レーマンはどこの国の地震学者? | ドイツ | デンマーク |
| デンマーク | ||
| フランス | ||
| クロアチア | ||
| 次のうち、アメリカやメキシコの鉱床で行われていた硫黄を採取する方法は? | フライデー法 | フラッシュ法 |
| フラッシュ法 | ||
| フジ法 | ||
| フォーカス法 | ||
| スペースシャトルのアトランティスが退役後に展示されている場所は? | アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 | ケネディ宇宙センター |
| ケネディ宇宙センター | ||
| カリフォルニア科学センター | ||
| イントレピッド海上航空宇宙博物館 | ||
| ┗エンデバーが退役後に展示されているのは? | アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 | カリフォルニア科学センター |
| ケネディ宇宙センター | ||
| カリフォルニア科学センター | ||
| イントレピッド海上航空宇宙博物館 | ||
| ┗ディスカバリーが退役後に展示されているのは? | アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 | アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 |
| ケネディ宇宙センター | ||
| カリフォルニア科学センター | ||
| イントレピッド海上航空宇宙博物館 | ||
| ┗エンタープライズが退役後に展示されているのは? | アメリカ国立航空宇宙博物館・別館 | イントレピッド海上航空宇宙博物館 |
| ケネディ宇宙センター | ||
| カリフォルニア宇宙センター | ||
| イントレピッド海上航空宇宙博物館 | ||
| 太陽系の惑星で、かつて「西郷星」と呼ばれたのは? | 火星 | 火星 |
| 金星 | ||
| 土星 | ||
| 木星 | ||
| ┗「桐野星」と呼ばれたのは? | 火星 | 土星 |
| 金星 | ||
| 土星 | ||
| 木星 | ||
| 隕石衝突によって形成されたサドベリークレーターがある国は? | カナダ | カナダ |
| アメリカ | ||
| 南アフリカ | ||
| メキシコ | ||
| ┗チチュルブクレーターがある国は? | カナダ | メキシコ |
| アメリカ | ||
| 南アフリカ | ||
| メキシコ | ||
| ESA(欧州宇宙機関)が開発している、低軌道用の人工衛星を打ち上げるロケットは? | デネブロケット | ヴェガロケット |
| アイタイルロケット | ||
| ヴェガロケット | ||
| デネボラロケット | ||
| 1996年に事故で沈没したフランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーが海洋調査に用いていた船は? | アルビン号 | カリプソ号 |
| バチスカーフ号 | ||
| ヴェガ号 | ||
| カリプソ号 | ||
| 近年中国から飛来している日本の大気を汚染している粒子状物質「PM2.5」の「PM」とは何の略? | Participate Matter | Particulate Matter |
| Partial Matter | ||
| Perpetuate Matter | ||
| Particulate Matter | ||
| 春一番、木枯らし1号といえばともに最大風速が毎秒何m以上の風であることが条件とされる? | 毎秒4m以上 | 毎秒8m以上 |
| 毎秒8m以上 | ||
| 毎秒10m以上 | ||
| 毎秒6m以上 | ||
| 1572年に天文学者ティコ・ブラーエが観測した超新星「ティコの新星」は何座に位置している? | ヘラクレス座 | カシオペア座 |
| ペルセウス座 | ||
| カシオペア座 | ||
| アンドロメダ座 | ||
| エルニーニョ現象で弱まりラニーニャ現象で強まる赤道付近で見られる大気の東西循環を何という? | ウォーカー循環 | ウォーカー循環 |
| クライマー循環 | ||
| ランナー循環 | ||
| スイマー循環 | ||
| コンピュータ実用化前の1920年頃に提唱された、現在の天気予報の原型ともいえるシステムのことを提唱者の名を取って何という? | マイケルソンの夢 | リチャードソンの夢 |
| リチャードソンの夢 | ||
| ジャクソンの夢 | ||
| ジョンソンの夢 | ||
| スキャパレリが火星に発見した溝「カナリ」を、フランスに翻訳する際に「キャナル=運河」とし大騒ぎを起こした天文学者は? | ピエール=シモン・ラプラス | カミーユ・フラマリオン |
| ジャン=シルヴァン=パイイ | ||
| カミーユ・フラマリオン | ||
| ベルナール・リヨ | ||
| 太陽の周りに見える電子の散乱光「コロナ」を常時観測できるコロナグラフを発明したフランスの天文学者は? | カミーユ・フラマリオン | ベルナール・リヨ |
| ピエール=シモン・ラプラス | ||
| ベルナール・リヨ | ||
| ジョバンニ・カッシーニ | ||
| 「ある特定の時間の宇宙の全ての粒子の運動状態がわかれば未来の出来事は先に計算できる」という考えで有名な天文学者は? | カミーユ・フラマリオン | ピエール=シモン・ラプラス |
| ピエール=シモン・ラプラス | ||
| ベルナール・リヨ | ||
| ジョバンニ・カッシーニ | ||
| ハレー彗星の軌道計算などを行った18世紀フランスの天文学者で、1789年のテニスコートの誓いの議長を務めたのは? | カミーユ・フラマリオン | ジャン=シルヴァン=パイイ |
| ピエール=シモン・ラプラス | ||
| ベルナール・リヨ | ||
| ジャン=シルヴァン=パイイ | ||
| 考案者の出身国に由来する別名を「前置記法」というコンピュータで数式を扱う際に用いる記法の一つは何? | ルーマニア記法 | ポーランド記法 |
| ハンガリー記法 | ||
| ベルギー記法 | ||
| ポーランド記法 | ||
| 18世紀に天文学者のリープクネヒトが命名したおおぐま座の星は? | カールの星 | ルードヴィッヒの星 |
| ゲオルクの星 | ||
| ルードヴィッヒの星 | ||
| ヴィルヘルムの星 | ||
| 1907年にコロンビア大学に留学しエドワード・ソーンダイクに師事して、日本人女性初となる心理学博士号を取得した人物は? | 原口鶴子 | 原口鶴子 |
| 湯浅年子 | ||
| 山下りん | ||
| 黒田リカ | ||
| 1980年に、「爆弾低気圧」という言葉の元になった「bomb cycione」という用語を提唱した気象学者は? | フレデリック・ラスク | フレデリック・サンダース |
| フレデリック・セリオス | ||
| フレデリック・サンダース | ||
| フレデリック・カイル | ||
| 2014年9月にアジア人で初めて宇宙探検家協会(ASE)の会長に就任した、スペースシャトルにも搭乗した宇宙飛行士は? | 野口聡一 | 野口聡一 |
| 星出彰彦 | ||
| 土井隆雄 | ||
| 古川聡 | ||
| 1992年、夏に問題視される「ペットボトル症候群」を最初に報告したのは、どこの大学の調査グループ? | 東京慈恵会医科大学 | 聖マリアンナ医科大学 |
| 愛知医科大学 | ||
| 福島県立医科大学 | ||
| 聖マリアンナ医科大学 | ||
| 2003年10月15日に神舟5号に乗って宇宙に飛び立った中国初の宇宙飛行士は? | 金利偉 | 揚利偉 |
| 張利偉 | ||
| 揚利偉 | ||
| 馬利偉 | ||
| 海洋学に大きな足跡を残した父オットー、子ハンスのスウェーデンの親子は? | シーグバーン親子 | ペテルソン親子 |
| シーベルト親子 | ||
| ペテルソン親子 | ||
| リュードベリ親子 | ||
| 月は地球の重力に捕らえられたとする「捕獲説」を唱えたアメリカの天文学者は? | トーマス・アイ | トーマス・シー |
| トーマス・シー | ||
| トーマス・ディー | ||
| トーマス・ジェー | ||
| 2013年に、「鉱山の岩石中に閉じ込められていた、10億年以上前の水」が発見され話題となった国は? | カナダ | カナダ |
| チリ | ||
| オーストラリア | ||
| 中国 | ||
| 18世紀に天文学者のマクシミリアン・ヘルが設定した星座は? | ジョージのこと座 | ジョージのこと座 |
| ジョージのかんむり座 | ||
| ジョージのさいだん座 | ||
| ジョージのコップ座 | ||
| ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に名前を残す、カーはどこの国の学者? | オーストラリア | ニュージーランド |
| ニュージーランド | ||
| スウェーデン | ||
| アメリカ | ||
| ┗ニューマンはどこの国の学者? | オーストラリア | アメリカ |
| ニュージーランド | ||
| スウェーデン | ||
| アメリカ | ||
| 鉱物のジルコンの別名をある花を使って何という? | アヤメ鉱 | ヒヤシンス鉱 |
| フリージア鉱 | ||
| ヒヤシンス鉱 | ||
| アジサイ鉱 | ||
| 地球を巨大な生命体と見なす仮説を「ガイア仮説」と名付けたイギリスの作家は? | アンソニー・バージェス | ウイリアム・ゴールディング |
| イアン・フレミング | ||
| サマセット・モーム | ||
| ウイリアム・ゴールディング | ||
| 1996年の国際天文学連盟会議で採択された、地球接近天体の地球衝突危険度を色と数値で表したものを何という? | ベネチアスケール | トリノスケール |
| ローマスケール | ||
| フィレンツェスケール | ||
| トリノスケール | ||
| 天文学の賞・エディントンメダルの最初の受賞者でもある「ビッグバンの父」と呼ばれるベルギー出身の宇宙物理学者は? | オットー・シュトルーペ | ジョルジュ・ルメートル |
| ハーロー・シャプレー | ||
| ジョルジュ・ルメートル | ||
| ヤン・オールト | ||
| フランスの天文学者の名前が付けられた「メシエ天体」はメシエ番号1からいくつまである? | 120 | 110 |
| 140 | ||
| 110 | ||
| 130 | ||
| 黒雲母の別名に名を残すフランスの物理学者は? | ジャン=バティスト・ピオ | ジャン=バティスト・ピオ |
| フェリックス・サヴァール | ||
| アレクシス・プティ | ||
| ピエール=ルイ・デュロン | ||
| 黄道と天の赤道との交点のうち天の春分点がある星座は? | うお座 | うお座 |
| おとめ座 | ||
| やぎ座 | ||
| おうし座 | ||
| ┗天の秋分点がある星座は? | うお座 | おとめ座 |
| おとめ座 | ||
| やぎ座 | ||
| おうし座 | ||
| 光に対する感覚が過敏なため読み書きが困難になる症状を発見した教育心理学者の名から何という? | アーレンシンドローム | アーレンシンドローム |
| ゼーレンシンドローム | ||
| パーレンシンドローム | ||
| オーレンシンドローム | ||
| アメリカの天文学者カール・セイファートがバーナード天文台で発見した天体は? | セイファートの三つ子銀河 | セイファートの六つ子銀河 |
| セイファートの双子銀河 | ||
| セイファートの年下銀河 | ||
| セイファートの六つ子銀河 | ||
| 集合的意思決定に関する不可能性定理に名を残すアメリカの理論経済学者は? | ソード | アロー |
| アロー | ||
| アックス | ||
| ファング | ||
| 月食の明るさと、太陽の黒点に関する法則に名を残すフランスの天文学者は? | キャッスル | ダンジョン |
| ラビリンス | ||
| ヴィレッジ | ||
| ダンジョン | ||
| 鉱物が外部からエネルギーを与えられて発光する現象のうち摩擦によるものを何という? | トリポルミネッセンス | トリポルミネッセンス |
| エレクトロルミネッセンス | ||
| カソードルミネッセンス | ||
| フォトルミネッセンス | ||
| ┗電子線の照射による発光を何という? | トリポルミネッセンス | カソードルミネッセンス |
| エレクトロルミネッセンス | ||
| カソードルミネッセンス | ||
| フォトルミネッセンス | ||
| 重力波を観測する装置でLIGOがあるのはどこの国? | イタリア | アメリカ |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| 日本 | ||
| ┗CLIOがあるのはどこの国? | イタリア | 日本 |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| 日本 | ||
| ┗VIRGOがあるのはどこの国? | イタリア | イタリア |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| 日本 | ||
| ┗GEO600があるのはどこの国? | イタリア | ドイツ |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| 日本 | ||
| 高層気象台の初代台長を務めていた1926年に、対流圏上層に吹く強い西風「ジェット気流」を発見した気象学者は? | 忠鉢繁 | 大石和三郎 |
| 中村精男 | ||
| 大石和三郎 | ||
| 荒井郁之助 | ||
| 1895年に中央気象台の第3代長に就任した気象学者で、1926年から1930年まで日本エスペラント学会の初代理事長を務めたのは? | 中村精男 | 中村精男 |
| 忠鉢繁 | ||
| 荒井郁之助 | ||
| 大石和三郎 | ||
| 南極上空にあるオゾンホールを世界で初めて発見し、1984年にギリシャでのシンポジウムで世界に報告した気象学者は? | 忠鉢繁 | 忠鉢繁 |
| 荒井郁之助 | ||
| 中村精男 | ||
| 大石和三郎 | ||
| 戊辰戦争では函館の蝦夷共和国で海軍奉行を務めていた1890年に初代中央気象台長に就任した人物は? | 大石和三郎 | 荒井郁之助 |
| 忠鉢繁 | ||
| 中村精男 | ||
| 荒井郁之助 | ||
| 1991年にダグウェイ性能試験場で観測された超高エネルギー宇宙線を、「驚くべきこと」であったことから何という? | ファンタスティック粒子 | オーマイゴッド粒子 |
| マーヴェラス粒子 | ||
| オーマイゴッド粒子 | ||
| アンビリーバブル粒子 | ||
| 1977年に打ち上げられたボイジャー探査機に搭載されたレコードに収録された曲のうち唯一のロックは? | ハウンド・ドッグ | ジョニー・B・グッド |
| ハイウェイ・スター | ||
| サティスファクション | ||
| ジョニー・B・グッド | ||
| 1995年に初めて発見された太陽以外の恒星の軌道を回る惑星は、ペガスス座にある何という星? | ベレロフォン | ベレロフォン |
| テセウス | ||
| ヘラクレス | ||
| ペルセウス | ||
| 7月25日の「最高気温記念日」の由来となった、1933年7月25日に当時の観測史上最高の気温である40.8℃が記録された都市はどこ? | 岐阜県多治見市 | 山形県山形市 |
| 山梨県甲府市 | ||
| 山形県山形市 | ||
| 福島県会津若松市 | ||
| アスペルガー症候群を診断する「サリーとアンの課題」でサリーが最初にかごの中に入れたものは何? | 鉛筆 | ボール |
| リンゴ | ||
| ボール | ||
| 人形 | ||
| アスペルガー症候群を診断する「スマーティの課題」で最初にお菓子の箱の中に入れたものは何? | 鉛筆 | 鉛筆 |
| リンゴ | ||
| ボール | ||
| 人形 | ||
| 日本で最初にオオバタグルミの化石を発見し、学会に発表した有名な作家は? | 二葉亭四迷 | 宮沢賢治 |
| 森鴎外 | ||
| 宮沢賢治 | ||
| 夏目漱石 | ||
| 1990年に日本の観測史上最も高い日中最低気温30.8℃を記録した新潟県の都市はどこ? | 糸魚川市 | 糸魚川市 |
| 小千谷市 | ||
| 三条市 | ||
| 妙高市 | ||
| 2020年2月から3月にかけて火星、木星、土星の3つの惑星が天球上で近づき、1つの星座の中に集まったのは何座の中? | いて座 | いて座 |
| しし座 | ||
| ふたご座 | ||
| おひつじ座 | ||
| 哲学者トマス・ネーゲルが意識の主観性について論じ1974年に発表した論文は? | カマキリであるとはどのようなことか | コウモリであるとはどのようなことか |
| コウモリであるとはどのようなことか | ||
| ライオンであるとはどのようなことか | ||
| セイウチであるとはどのようなことか | ||
| 1999年にアメリカ海洋大気局NOAAから海中で記録した発生原因が不明の音波に対し付けられた名前は? | シン | ユリア |
| レイ | ||
| シュウ | ||
| ユリア | ||
| 日本の気象庁が提供している緊急地震速報チャイムの自動音声アナウンスを担当している元NHKアナウンサーは? | 登坂淳一 | 末田正雄 |
| 阿部渉 | ||
| 武田真一 | ||
| 末田正雄 | ||
| 2023年予定の月の周回旅行で実業家の前澤友作が搭乗するスペースX社の宇宙船は? | スターシップ | スターシップ |
| スターウルフ | ||
| スタージンガー | ||
| スターダスト | ||
| 宇宙が始まって10の1500乗年後に現れるとされる、恒星質量を持つ金属塊のことを何という? | 鉄星 | 鉄星 |
| 鉛星 | ||
| 銀星 | ||
| 銅星 | ||
| 1995年にNASAのスペースシャトル、ディスカバリー号が打ち上げ中止される原因となった生物は? | モモンガ | キツツキ |
| グリズリー | ||
| キツツキ | ||
| リス | ||
| オゾン層の濃度が急激に下がり南極の上空にオゾンホールが発生するのは毎年何月? | 10月 | 10月 |
| 7月 | ||
| 1月 | ||
| 4月 | ||
| ライフゲームなどのセル・オートマトンにおいて、他の配置からは絶対に辿り着けないパターンのことを何という? | シャングリラ配置 | エデンの園配置 |
| エデンの園配置 | ||
| エリュシオン配置 | ||
| ユートピア配置 | ||
| 映画『ラ・ラ・ランド』のロケ地になったことから観光地として注目を集めている、アメリカのロサンゼルスにある天文台は? | ウィルソン山天文台 | グリフィス天文台 |
| ヤーキース天文台 | ||
| ローウェル天文台 | ||
| グリフィス天文台 | ||
| 機械学習の課題の1つとされる空間次元の増加に対応して問題の算法が指数関数的に大きくなることを何という? | 次元の定め | 次元の呪い |
| 次元の淀み | ||
| 次元の呪い | ||
| 次元の惑い | ||
| 地球が宇宙空間に放射する電磁波の中で最も量が多いのは何? | 紫外線 | 赤外線 |
| 赤外線 | ||
| 可視光線 | ||
| γ線 | ||
| 太陽が宇宙空間に放射する電磁波の中で最も量が多いのは何? | 紫外線 | 可視光線 |
| 赤外線 | ||
| 可視光線 | ||
| γ線 | ||
| 国際宇宙ステーションにあるアメリカの実験用モジュールの名前は? | ユニティ | デスティニー |
| デスティニー | ||
| コロンバス | ||
| ハーモニー | ||
| ┗欧州宇宙機関の実験用モジュールの名前は何? | ユニティ | コロンバス |
| デスティニー | ||
| コロンバス | ||
| ハーモニー | ||
| 1969年に第4回チューリング賞を受賞した、「人工知能の父」と呼ばれるアメリカのコンピュータ科学者は? | アラン・パリス | マービン・ミンスキー |
| シーモア・クレイ | ||
| モーリス・ウィルクス | ||
| マービン・ミンスキー | ||
| 1949年に現在のコンピュータの原型となった世界で最初のプログラム記憶式計算機EDSACを開発したイギリスの科学者は? | シーモア・クレイ | モーリス・ウィルクス |
| アラン・パリス | ||
| リチャード・ハミング | ||
| モーリス・ウィルクス | ||
| 1905年に台湾の温泉地で鉱石の一つ「北投石」を発見した日本の鉱物学者は? | 坪井誠太郎 | 岡本要八郎 |
| 神保小虎 | ||
| 岡本要八郎 | ||
| 川上瀧彌 | ||
| ┗これを「北投石」と命名した日本の鉱物学者は? | 坪井誠太郎 | 神保小虎 |
| 神保小虎 | ||
| 岡本要八郎 | ||
| 川上瀧彌 | ||
| プログラミング言語の「Java」を開発した人物は? | ジェームズ・ゴスリン | ジェームズ・ゴスリン |
| ニクラウス・ビルト | ||
| ブレンダン・アイク | ||
| ラリー・ウォール | ||
| ┗「JavaScript」を開発した人物は誰? | ジェームズ・ゴスリン | ブレンダン・アイク |
| ニクラウス・ビルト | ||
| ブレンダン・アイク | ||
| ラリー・ウォール | ||
| その形からゲームに登場するキャラクターの名前がついたパックマン星雲がある星座は? | カシオペア座 | カシオペア座 |
| アンドロメダ座 | ||
| オリオン座 | ||
| ペルセウス座 | ||
| 脊椎動物の血液中にあるタンパク質、ヘモグロビンは何本のポリペプチド鎖から構成されている? | 2本 | 4本 |
| 3本 | ||
| 4本 | ||
| 5本 | ||
| 地球に入射した太陽放射の電磁波のうち反射して宇宙空間に出ていくのは約何%? | 10% | 30% |
| 90% | ||
| 30% | ||
| 60% | ||
| 次のうち、キク科の植物オステオスペルマムの栽培品種に実際にあるものはどれ? | ニンジャタイプ | ニンジャタイプ |
| サムライタイプ | ||
| ゲイシャタイプ | ||
| トノサマタイプ | ||
| 1905年に最後に発見されたニホンオオカミの毛皮が現在も保存されている場所は? | ベルリン自然史博物館 | 大英博物館 |
| 国立科学博物館 | ||
| 東京大学農学部 | ||
| 大英博物館 | ||
| 次の魚のうち、名前に反してサメではなくエイの仲間であるものは? | エドアブラザメ | シノノメサカタザメ |
| モンツキテンジクザメ | ||
| シノノメサカタザメ | ||
| シマネコザメ | ||
| 次のうちキク科の花コスモスの種類に実際にあるものはどれ? | ビスケットコスモス | チョコレートコスモス |
| チョコレートコスモス | ||
| マカロンコスモス | ||
| マシュマロコスモス | ||
| マダガスカル島に住むワオキツネザルが形成する6~30匹程度で構成される群れのことを何という? | パック | トループ |
| トループ | ||
| クラン | ||
| プライド | ||
| 次のうち実際にある植物はどれ? | ハトノテッポウ | スズメノテッポウ |
| キジノテッポウ | ||
| スズメノテッポウ | ||
| ツバメノテッポウ | ||
| 別名をアニゴザントスというオーストラリア原産のハエモドルム科の植物のことをその花の形から何という? | カンガルーポー | カンガルーポー |
| カモノハシポー | ||
| コアラポー | ||
| ワラビーポー | ||
| ヤモリが壁に張り付いて移動することができるのは足の裏にどんな力が働いているから? | ローレンツ力 | ファンデルワールス力 |
| クーロン力 | ||
| ファンデルワールス力 | ||
| パイエルス力 | ||
| 次のうち最も南に分布しているアザラシは? | ゴマフアザラシ | ウェッデルアザラシ |
| ウェッデルアザラシ | ||
| ハワイモンクアザラシ | ||
| バイカルアザラシ | ||
| マダガスカル島に棲む目が大きな猿「アイアイ」はどういう意味の現地の言葉からその名がつけられた? | そうですね | 知らない |
| あれを見て | ||
| 危険です | ||
| 知らない | ||
| ジュウモンジクラゲの名前の由来は? | 十字になった模様がある | 傘の形が十字になっている |
| 傘の形が十字になっている | ||
| 発見された海岸の名前 | ||
| 発見者の名字 | ||
| 次のうち、サソリの毒に対して免疫を持っているためサソリを主食にしている動物は? | イイズナ | ミーアキャット |
| ミーアキャット | ||
| ラーテル | ||
| テンレック | ||
| アルプス山脈やアパラチア山脈に見られる、下にあった古い地層が衝上断層により新しい地層を覆う状態になったものを何という? | フェンスター | ナップ |
| クリッペ | ||
| モレーン | ||
| ナップ | ||
| 衝上断層により新しい地層を覆うように移動した地層が侵食され、古い地層が山の上に取り残されたものを何という? | フェンスター | クリッペ |
| クリッペ | ||
| モレーン | ||
| ナップ | ||
| 2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着し史上初めて彗星への着陸に成功した探査機は? | ニュー・ホライズンズ | ロゼッタ |
| オシリス・レックス | ||
| ロゼッタ | ||
| メッセンジャー | ||
| 現行の「種苗法」によると育成者権が存続する期間は原則として品種登録の日から何年間とされている? | 20年 | 25年 |
| 25年 | ||
| 30年 | ||
| 35年 | ||
| ┗「永年性植物」の場合は何年間とされている? | 20年 | 30年 |
| 25年 | ||
| 30年 | ||
| 35年 | ||
| 1930年に現在世界中で飼われている元となった野生のゴールデンハムスターが偶然捕獲された国はどこ? | シリア | シリア |
| クウェート | ||
| パキスタン | ||
| イラン | ||
| アークトゥルス、デネボラ、スピカ、コル・カロリが作る春のダイヤモンドの真ん中にある星座は? | ろくぶんぎ座 | かみのけ座 |
| かみのけ座 | ||
| かんむり座 | ||
| からす座 | ||
| フェルマーの最終定理で有名な17世紀フランスの人物ピエール・ド・フェルマーの職業は何だった? | 神父 | 裁判官 |
| 外科医 | ||
| 羊飼い | ||
| 裁判官 | ||
| フェルマーの最終定理の研究過程で理想数の理論を導入した19世紀のドイツの数学者は? | エルンスト・クンマー | エルンスト・クンマー |
| リヒャルト・デーデキント | ||
| ペーター・ディリクレ | ||
| ベルンハルト・リーマン | ||
| ┗それを発展させてイデアルの理論を提唱したドイツの数学者は? | エルンスト・クンマー | リヒャルト・デーデキント |
| リヒャルト・デーデキント | ||
| ペーター・ディリクレ | ||
| ベルンハルト・リーマン | ||
| 「平方数の逆数全ての和はいくつか」という、1644年にイタリアのピエトロ・メンゴリが提起した数学の問題は? | ドレモン問題 | バーゼル問題 |
| バーゼル問題 | ||
| ロカルノ問題 | ||
| ツェルマット問題 | ||
| オレンジ色の果実がゆで卵の黄身のような食感があることから和名を「クダモノタマゴ」というアカテツ科の植物は何? | エビステル | カニステル |
| カニステル | ||
| イカステル | ||
| タコステル | ||
| オスのヘラジカの喉にある長さ50cm程の特徴的な肉垂のことを何という? | ベル | ベル |
| ゲル | ||
| デル | ||
| ネル | ||
| 2023年にESAが打ち上げを計画している木星氷衛星探査機「JUICE」の観測装置のロゴに使用されたキャラクターは? | リンク | ソニック |
| ソニック | ||
| カービィ | ||
| マリオ | ||
| 植物の受精において花粉管を誘導するために助細胞が分泌するタンパク質を何という? | ルアー | ルアー |
| フライ | ||
| リール | ||
| ロッド | ||
| 次のカブトムシのうち樹液には集まらず昆虫の死骸を好んで食べる変わった習性を持っているのはどれ? | ヤマトカブトムシ | コカブトムシ |
| コカブトムシ | ||
| クロマルコガネ | ||
| サイカブト | ||
| 日本における最初の女性化学者ともいわれる黒田チカが命名した色素は? | トマトの色素・リコピン | 紫根の色素・シコニン |
| ウコンの色素・クルクミン | ||
| 紫根の色素・シコニン | ||
| シソの色素・シソニン | ||
| 「四角形の各辺に外接する正方形のうち、対向する2つの重心を結んだ2線分は長さが等しく直交する」という幾何学の定理は? | リュイリエの定理 | ヴァン・オーベルの定理 |
| ヴィヴァアーニの定理 | ||
| ヴァン・オーベルの定理 | ||
| モーリーの定理 | ||
| 2022年7月にイグアノドン類の歯以外の化石としては国内最古である尾椎の化石が発見された四国の県はどこ? | 香川県 | 徳島県 |
| 高知県 | ||
| 愛媛県 | ||
| 徳島県 | ||
| 1772年にダイヤモンドが炭素の同素体であることを発見したイギリスの科学者は? | ヘンリー・キャベンディッシュ | スミッソン・テナント |
| スミッソン・テナント | ||
| ハンフリー・デービー | ||
| ダニエル・ラザフォード | ||
| 1627年にドイツの天文学者ケプラーが作成した天文表を作成を命じた神聖ローマ帝国皇帝の名前をとって何という? | ルートヴィヒ表 | ルドルフ表 |
| ハインリヒ表 | ||
| カール表 | ||
| ルドルフ表 | ||
| 乾燥させると折れにくいため釣り竿としても使われる七福神の一人の名前が付いた竹の一種は何? | ベンテンチク | ホテイチク |
| エビスチク | ||
| ホテイチク | ||
| ダイコクチク | ||
| 次のうち毒キノコはどれ? | ヤマブシタケ | ベニテングタケ |
| クロラッパタケ | ||
| アワビタケ | ||
| ベニテングタケ | ||
| その上部の星の並びを名古屋市科学館の山田卓がナテハマークと命名した星座は? | さそり座 | しし座 |
| しし座 | ||
| ふたご座 | ||
| おうし座 | ||
| クジラの体にある腎臓の数はおよそいくつ? | 3000個 | 3000個 |
| 30個 | ||
| 3個 | ||
| 300個 | ||
| 牛の体にある腎臓の数はおよそいくつ? | 3000個 | 30個 |
| 30個 | ||
| 3個 | ||
| 300個 | ||
| 減圧ろ過で用いる漏斗(ロート)に名を冠する実験ガラス器具の製造で有名な東京都の企業は? | 桐山製作所 | 桐山製作所 |
| 梅山製作所 | ||
| 杉山製作所 | ||
| 松山製作所 | ||
| 著書『日本地質構造論』の中で飛騨山脈と木曽三脈を命名した1884年に東京大学で日本人初の地質学教授に就任した人物は? | 原田豊吉 | 原田豊吉 |
| 田中館秀三 | ||
| 横山又次郎 | ||
| 槇山次郎 | ||
| 1928年に日本貝類学会を創設し初代会長に就任した、1924年に浜名湖付近で発見された化石にナウマン象と命名した人物は? | 原田豊吉 | 槇山次郎 |
| 田中館秀三 | ||
| 横山又次郎 | ||
| 槇山次郎 | ||
| 1910年にベスビオ火山の調査を行うなど、戦前の日本における火山研究の第一人者で、昭和新山の命名でも知られるのは? | 槇山次郎 | 田中館秀三 |
| 原田豊吉 | ||
| 横山又次郎 | ||
| 田中館秀三 | ||
| 次のうち植物ではなく棘皮動物に分類されるのはどれ? | クルマユリ | ウミユリ |
| ヤマユリ | ||
| ウミユリ | ||
| タカサゴユリ | ||
| インドネシアでは古くから民間薬として利用され、日本でもクミスクチン茶として沖縄などで親しまれているシソ科の植物は? | ウシノシタ | ネコノヒゲ |
| ウマノアシ | ||
| イヌノミミ | ||
| ネコノヒゲ | ||
| オーストラリアに生息するカンガルーなど、有袋類の動物の子供のことを総称して何という? | ジョーイ | ジョーイ |
| ビョーイ | ||
| ニョーイ | ||
| キョーイ | ||
| 次のうち爪が常に出しっぱなしで自由に出し入れをすることができない動物はどれ? | チーター | チーター |
| ピューマ | ||
| ライオン | ||
| トラ | ||
| 次のうち、体の表面にある毛の密度が最も高い動物は? | アザラシ | ラッコ |
| ホッキョクグマ | ||
| ナマケモノ | ||
| ラッコ | ||
| いくつかの要素を分割する方法の総数のことをこれを研究した数学者から何数という? | シル数 | ベル数 |
| ベル数 | ||
| タル数 | ||
| アル数 | ||
| 胃カメラの約7割を生産している都道府県はどこ? | 宮城県 | 福島県 |
| 秋田県 | ||
| 福島県 | ||
| 岩手県 | ||
| 日本の魚類に標準和名をつけた魚類学者は? | 鈴木茂穂 | 田中茂穂 |
| 高橋茂穂 | ||
| 佐藤茂穂 | ||
| 田中茂穂 | ||
| 2021年1月に群馬県と長野県の境にある約350万年前の地層から日本で初めて化石が見つかった昆虫は? | セミ | ホタル |
| カブトムシ | ||
| カマキリ | ||
| ホタル | ||
| 国際発生生物学会が贈る「発生生物界のノーベル賞」と呼ばれる賞は何? | ジョンソン賞 | ハリソン賞 |
| スミッソン賞 | ||
| トムソン賞 | ||
| ハリソン賞 | ||
| 鉱物の一種・北投石が発見された温泉地である北投温泉があるのはどこの地域? | 台湾 | 台湾 |
| 中国 | ||
| 韓国 | ||
| 北朝鮮 | ||
| 化合物のひとつ・炭化タンタルはどんな特性があることで知られている物質? | 流動性が非常に高い | 融点が非常に高い |
| 融点が非常に高い | ||
| 絶縁性が非常に高い | ||
| 粘度が非常に高い | ||
| 1994年には「第15回国際糖尿病会議」の記念切手に描かれた日本初の糖尿病患者といわれる歴史上の人物は誰? | 平清盛 | 藤原道長 |
| 源頼朝 | ||
| 中臣鎌足 | ||
| 藤原道長 | ||
| 日本で最も多く見かける箱型の百葉箱のことを考案したイギリス人の名前から何型百葉箱という? | ロバートソン型 | スティーブンソン型 |
| ジョンソン型 | ||
| ロビンソン型 | ||
| スティーブンソン型 | ||
| マリーゴールドの代表的な種類「フレンチマリーゴールド」と「アフリカンマリーゴールド」に共通する原産地は? | メキシコ | メキシコ |
| スペイン | ||
| フランス | ||
| モロッコ | ||
| 2010年に根岸英一、鈴木章らがノーベル化学賞を受賞したのは何という金属を触媒としての有機合成反応の研究のため? | パラジウム | パラジウム |
| バリウム | ||
| マグネシウム | ||
| ベリリウム | ||
| アジアで発生した台風の1番につけられる名前ダムレイはどこの国の言葉? | ベトナム | カンボジア |
| フィリピン | ||
| カンボジア | ||
| タイ | ||
| 環形動物門に属する生物をさらに3つに分類すると多毛網、貧毛網と何? | ケヤリムシ網 | ヒル網 |
| ゴカイ網 | ||
| ミミズ網 | ||
| ヒル網 | ||
| 空に二重の虹が出ている時に主虹と副虹の間にある空が暗くなっている部分のことを何という? | シュテルマーの暗帯 | アレキサンダーの暗帯 |
| スペンサーの暗帯 | ||
| アレキサンダーの暗帯 | ||
| ドラクスラーの暗帯 | ||
| 皮膚の知覚神経終末である小体に、弟子のマイスナーと共に名を残す生理学者は? | ハイドン | ワーグナー |
| シューマン | ||
| メンデルスゾーン | ||
| ワーグナー | ||
| 次のうち、潮だまりなどに見られるイソギンポ科の魚は? | ナベカ | ナベカ |
| オタマカ | ||
| カマカ | ||
| ホウチョウカ | ||
| 共有結合のうち電子対が原子間の両側に存在する形式の結合を何という? | δ結合 | π結合 |
| π結合 | ||
| μ結合 | ||
| σ結合 | ||
| 次のうち、主に乳幼児がかかる病気は? | スティーブンス・ジョンソン症候群 | ヒブ感染症 |
| クローン病 | ||
| ヒブ感染症 | ||
| オスグット・シュラッター病 | ||
| 次のうちクラゲイカに見られる特徴は? | 足が10本ある | 片方の目だけ大きい |
| 片方の目だけ大きい | ||
| 透き通って内蔵が見える | ||
| えんぺらの部分がない | ||
| ダイヤモンドなどの宝石の質量を表す単位「カラット」はどんな豆を表すギリシャ語に由来するといわれている? | コーヒーマメ | イナゴマメ |
| エンドウマメ | ||
| インゲンマメ | ||
| イナゴマメ | ||
| 気象庁が統計を取り始めた1951年以降で、台風1号の発生が最も遅かったのは1998年ですがその日付は? | 6月9日 | 7月9日 |
| 7月9日 | ||
| 8月9日 | ||
| 9月9日 | ||
| 集合論において、主に無限集合の大きさを比較する尺度として使用される、集合に含まれる要素の個数を一般化した用語は? | 密度 | 濃度 |
| 粒度 | ||
| 頻度 | ||
| 濃度 | ||
| 実数上で連続な関数であるにも関わらず全ての点で微分不可能であることから、「病的な関数」の1つにも数えられる関数は? | ディラックのデルタ関数 | ワイエルシュトラス関数 |
| ワイエルシュトラス関数 | ||
| カントール関数 | ||
| ディリクレ関数 | ||
| 平行線を何本も引いた床に針を落とした場合に、線と針が交差する確率を求める式はどうなるかという数学の問題を何という? | ラマルクの針 | ビュフォンの針 |
| キュヴィエの針 | ||
| ド・モルガンの針 | ||
| ビュフォンの針 | ||
| 1949年6月14日にアメリカのV2ロケットに乗り込み初めて宇宙に行った哺乳類となったアカゲザルは? | セドリック2世 | アルバート2世 |
| ブライアン2世 | ||
| アルバート2世 | ||
| コーネリア2世 | ||
| 硫化鉱物の中では最も硬くハンマーで叩くと火花が出ることから英語では「パイライト」と呼ばれる鉱物は? | 黄鉄鉱 | 黄鉄鉱 |
| 黄銅鉱 | ||
| 輝安鉱 | ||
| 方鉛鉱 | ||
| かつてはネコ科だと考えられていた、マダガスカルマングース科に属する、マダガスカルに生息する生物で最大の肉食動物は? | インドリ | フォッサ |
| フォッサ | ||
| キンカジュー | ||
| ベローシファカ | ||
| 世界三大珍獣の一つにも数えられるオカピは何科の動物? | ウシ科 | キリン科 |
| シカ科 | ||
| キリン科 | ||
| ウマ科 | ||
| 存命中に自身の名前が元素に名付けられた最初の人物となった科学者は? | アーネスト・ローレンス | グレン・シーボーグ |
| エンリコ・フェルミ | ||
| リーゼ・マイトナー | ||
| グレン・シーボーグ | ||
| 1982年にエドワード・フレドキンらによって開発された、ボールの力学的な運動を基にした可逆計算モデルは? | バスケットボールコンピュータ | ビリヤードボールコンピュータ |
| ビリヤードボールコンピュータ | ||
| サッカーボールコンピュータ | ||
| ゴルフボールコンピュータ | ||
| 次のうち日本固有のクラゲはどれ? | サラクラゲ | カミクラゲ |
| カミクラゲ | ||
| ギンカクラゲ | ||
| ツリガネクラゲ | ||
| イギリスでは「屠殺人の鳥」、ドイツでは「絞め殺す天使」と呼ばれている鳥は? | カモメ | モズ |
| フクロウ | ||
| タカ | ||
| モズ | ||
| 1960年から1983年にかけて長さの単位メートルの基準としてそのスペクトルが使われておた元素は? | キセノン | クリプトン |
| イリジウム | ||
| クリプトン | ||
| セシウム | ||
| 現在のメートルの基準となっている子午線の孤の長さはフランスのダンケルクとどこの間の三角測量で求めたもの? | バルセロナ | バルセロナ |
| ミュンヘン | ||
| ミラノ | ||
| マンチェスター | ||
| 天然記念物の概念を日本に広め生態学や景観という言葉を造語した戦前の植物学者は? | 中尾佐助 | 三好学 |
| 三好学 | ||
| 木村陽二郎 | ||
| 中井猛之進 | ||
| 次のうち、心電図において心室の収縮時間をさす言葉はどれ? | QT時間 | QT時間 |
| HZ時間 | ||
| BT時間 | ||
| OA時間 | ||
| 次のうち、最も質量が大きいのはどれ? | ミュー粒子 | タウ粒子 |
| タウ粒子 | ||
| 陽子 | ||
| 電子 | ||
| 1995年、マリアナ海溝のチャレンジャー海淵で日本の無人探査機が発見した生物は? | カイコウオオソコエビ | カイコウオオソコエビ |
| カイヨウオオソコエビ | ||
| シンカイオオソコエビ | ||
| ウラシマオオソコエビ | ||
| カワハギが子供の時に敵から身を隠しているのはどんな生物の中? | ナマコ | クラゲ |
| クラゲ | ||
| イソギンチャク | ||
| ホヤ | ||
| 土星の輪でA環とB環の間にあるすき間を何という? | ハップルの隙間 | カッシーニの隙間 |
| エンケの隙間 | ||
| カッシーニの隙間 | ||
| ガリレオの隙間 | ||
| ┗A環の中にあるすき間を何という? | ハップルの隙間 | エンケの隙間 |
| エンケの隙間 | ||
| カッシーニの隙間 | ||
| ガリレオの隙間 | ||
| 次のネコ科の動物のうち泳ぎが得意なのはどれ? | ピューマ | ジャガー |
| ジャガー | ||
| チーター | ||
| ヒョウ | ||
| 生薬「石蒜」の薬効はこれに基づく、スイセンなどのヒガンバナ科の植物に含まれる有毒成分は? | リコリン | リコリン |
| コニイン | ||
| リコピン | ||
| シロシン | ||
| 全天の1等星のうち天の北極に最も近いのは? | カペラ | カペラ |
| ベガ | ||
| アルデバラン | ||
| アクルックス | ||
| ┗天の南極に最も近いのは何? | カペラ | アクルックス |
| ベガ | ||
| アルデバラン | ||
| アクルックス | ||
| 花き研究所とサントリーが遺伝子組み換え技術を用いて開発して2014年11月に初めて一般公開したのは、青色をしたどんな花? | 菊 | 菊 |
| 牡丹 | ||
| ひまわり | ||
| キンポウゲ | ||
| 1998年にエリック・アンダーソンが設立した、これまでに7人の顧客を宇宙に送り込んだ宇宙旅行の会社は? | スペース・アドベンチャーズ | スペース・アドベンチャーズ |
| ブルー・オリジン | ||
| スペースX | ||
| ヴァージン・ギャラクティック | ||
| 生きている人間の臓器の中で普通、もっとも温度が高いのは? | 腎臓 | 肝臓 |
| 膵臓 | ||
| 肝臓 | ||
| 心臓 | ||
| 2015年2月にフランスの最高勲章レジオン・ドヌールを受賞した日本人宇宙飛行士は? | 野口聡一 | 向井千秋 |
| 毛利衛 | ||
| 向井千秋 | ||
| 若田光一 | ||
| 一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式の厳密解の一つで、ニュージーランドの数学者が発見したのは? | サー解 | カー解 |
| ミー解 | ||
| カー解 | ||
| パー解 | ||
| 別名を「類洞周囲脂肪細胞」という、肝臓をなす組織の一つを発見者である日本の医学者から何という? | 植木細胞 | 伊東細胞 |
| 三木細胞 | ||
| 榎本細胞 | ||
| 伊東細胞 | ||
| アレン、フサオなどの種類があるニカラグアからペルーにかけての中南米の熱帯雨林に生息しているアライグマ科の小さな動物は? | オリンゴ | オリンゴ |
| オブドウ | ||
| オスイカ | ||
| オミカン | ||
| 主観確率を扱う統計学ベイズ統計学に名を残すトーマス・ベイズはどこの国の数学者? | スイス | イギリス |
| アメリカ | ||
| ベルギー | ||
| イギリス | ||
| 口を開けながら泳ぎ中に獲物が入ると口を閉じる深海に棲んでいる細長い形をしたアンコウは? | トックリアンコウ | ビックリアンコウ |
| ビックリアンコウ | ||
| ドッキリアンコウ | ||
| スッキリアンコウ | ||
| 1917年に創立された理化学研究所の本部がある埼玉県の都市は? | 深谷市 | 和光市 |
| 入間市 | ||
| 吉川市 | ||
| 和光市 | ||
| 理化学研究所の初代所長を務めた科学者は? | 古市公威 | 菊池大麓 |
| 大河内正敏 | ||
| 櫻井錠二 | ||
| 菊池大麓 | ||
| 1918年から1919年にかけて世界で猛威を奮った病気スペイン風邪が、最初に発生した国はどこ? | ドイツ | アメリカ |
| イタリア | ||
| フランス | ||
| アメリカ | ||
| 2021年4月に宇宙探査機との交信を行うためのJAXAの施設美笹深宇宙探査用地上局が開局した都道府県は? | 長野県 | 長野県 |
| 岐阜県 | ||
| 富山県 | ||
| 石川県 | ||
| アメリカ人として初めてノーベル物理学賞を受賞した科学者は? | アンダーソン | マイケルソン |
| マイケルソン | ||
| リチャードソン | ||
| チェンバレン | ||
| 1966年にプログラミング技法とコンパイラ構築の分野への貢献に対して、第1回チューリング賞が与えられたアメリカの学者は? | アラン・パリス | アラン・パリス |
| マービン・ミンスキー | ||
| リチャード・ハミング | ||
| シーモア・クレイ | ||
| 2014年9月に世界で初めてビールの醸造に使用されるホップのゲノム(遺伝子情報)解読に成功した企業は? | サッポロビール | サントリー |
| アサヒビール | ||
| キリンビール | ||
| サントリー | ||
| 2008年に発見されたカリブ海の島国の名前がつけられた全長わずか10cm程度と世界一小さい蛇の名前は何? | バハマ・レッドスネーク | バルバドス・レッドスネーク |
| バルバドス・レッドスネーク | ||
| ハイチ・レッドスネーク | ||
| グレナダ・レッドスネーク | ||
| 元素のマグネシウムの由来となったマグネシア地方があるヨーロッパの国は? | ギリシャ | ギリシャ |
| ルーマニア | ||
| ブルガリア | ||
| 北マケドニア | ||
| 2018年2月にアルツハイマーの発症リクスの血液検査で調べる方法を世界で初めて確立した日本のノーベル賞受賞者は? | 鈴木章 | 田中耕一 |
| 白川英樹 | ||
| 田中耕一 | ||
| 野依良治 | ||
| ドイツ語で「窓」という意味がある、衝上断層が侵食され古い地層の下から新しい地層が現れたものを何という? | モレーン | フェンスター |
| フェンスター | ||
| クリッペ | ||
| ナップ | ||
| 世界最大の蛾であるヨナグニサンの学名に登場するギリシャ神話の神は? | アトラス | アトラス |
| ポセイドン | ||
| ゼウス | ||
| アポロン | ||
| 幼虫の巣穴にニラの葉を差し込むと葉に食いついて釣れることから「ニラムシ」という別名がある昆虫は何? | カミキリムシ | ハンミョウ |
| マイマイカブリ | ||
| ハンミョウ | ||
| タマムシ | ||
| 次のうち「生きている化石」と呼ばれるシーラカンスにないものは? | 背骨 | 背骨 |
| 歯 | ||
| 肺 | ||
| 卵巣 | ||
| 「海」と呼ばれる月の地形の元になったクレーターを何という? | マール | ベイスン |
| ベイスン | ||
| バルハン | ||
| ギョー | ||
| 世界のヘビのうち、毒を持っているのは約何%? | 65% | 25% |
| 25% | ||
| 5% | ||
| 45% | ||
| 2006年に魚類学者の塚本勝巳らの研究チームが突き止めたニホンウナギの産卵場所はどこ? | クック諸島 | マリアナ諸島 |
| ソロモン諸島 | ||
| マーシャル諸島 | ||
| マリアナ諸島 | ||
| お雇い外国人として来日し日本初の腎臓摘出手術などを行ったドイツ人は? | レオン・ヴェルニー | ユリウス・スクリバ |
| ジョン・ミルン | ||
| ユリウス・スクリバ | ||
| エルウィン・フォン・ベルツ | ||
| 次の水星と金星により起こる太陽面通過に関する説明のうち正しいものを選びなさい | 日本では金星のもののみ観測可能 | 日本では両方とも観測可能 |
| 日本では両方とも観測可能 | ||
| 日本では水星のもののみ観測可能 | ||
| 日本では両方とも観測不可能 | ||
| 1796年に数学者のガウスが定規とコンパスで作図できることを発見した図形は? | 正十七角形 | 正十七角形 |
| 正十六角形 | ||
| 正十八角形 | ||
| 正十五角形 | ||
| 2022年3月にアメリカのバイデン大統領にちなんでシリプシモポディ・バイデニと命名されたのは何の祖先の化石? | タコ | タコ |
| カメ | ||
| クジラ | ||
| ウナギ | ||
| ラッセル=アインシュタイン宣言に署名した11人の科学者の中で、ノーベル賞を受賞できなかった唯一の人物は? | ハーマン・マラー | レオポルト・インフェルト |
| セシル・パウエル | ||
| レオポルト・インフェルト | ||
| パーシー・ブリッジマン | ||
| 通常は温度を下げると比例して下がる金属の電気抵抗が、ある一定の温度以下だと逆に上昇するという現象を何という? | 佐藤効果 | 近藤効果 |
| 加藤効果 | ||
| 遠藤効果 | ||
| 近藤効果 | ||
| 次のうちスカンクの臭い匂いが効かない動物は? | キツネ | フクロウ |
| ゾウ | ||
| フクロウ | ||
| クマ | ||
| 固体内部の熱伝導を定式化した法則や、微分方程式を解くための解析に名を残す、18正規~19世紀に活躍したフランスの数学者は? | ジョゼフ・フーリエ | ジョゼフ・フーリエ |
| ジョゼフ・リウヴィル | ||
| カミーユ・ジョルダン | ||
| ポール・パンルヴェ | ||
| 1861年に世界で初めてカラー写真の撮影に成功したイギリスの物理学者は? | フレミング | マックスウェル |
| ギルバート | ||
| マックスウェル | ||
| ファラデー | ||
| 2016年3月に世界で初めてiPS細胞から人間の角膜上皮に極めて近いものの作成に成功した西田幸二はどこの大学の教授? | 名古屋大学 | 大阪大学 |
| 東京大学 | ||
| 大阪大学 | ||
| 京都大学 | ||
| 2020年11月に三重県の鳥羽水族館が発表した、熊野灘の深海で採取した甲殻類のエビヤドリムシ類に新種として命名された名前は? | エビノテブクロ | エビノユタンポ |
| エビノユタンポ | ||
| エビノストーブ | ||
| エビノコタツ | ||
| 北朝鮮の首都ピョンヤン市の洞窟で発見された、朝鮮人の起源と北朝鮮が主張している原人は? | 青い山葡萄原人 | 黒い山葡萄原人 |
| 白い山葡萄原人 | ||
| 赤い山葡萄原人 | ||
| 黒い山葡萄原人 | ||
| 過去の地質現象は現在と同じ作用の結果として起きたという地質学の概念「斉一説」を提唱した18世紀イギリスの地質学者は? | チャールズ・ライエル | ジェームズ・ハットン |
| ジョン・フィリップス | ||
| ジョン・ラボック | ||
| ジェームズ・ハットン |
| 1952年に世界で初めてクローン動物として誕生した生き物は何? |
4
| 1980年にアジア人初の有人宇宙飛行に成功したのはどこの人? |
1
| 「空洞の脊椎(せきつい)という意味の言葉を語源とする”生きた化石”といえば」? |
3
| ある鳥が飛ぶ姿に似ているため名がついたこの花は? |
2
| ダース・ベイダーにそっくりな花が咲く、この植物の名前は? |
4
| これは何の化石? |
3
| このような実験で確認することができる現象は? |
4







いつも大変参考にさせていただいております。
>1926年にブラウン管による電送・受像を世界で初めて成功した「テレビの父」と呼ばれる物理学者は?
上記の問題の選択肢にある「久野吉夫」は「久野古夫」の誤記かと思いますので、念のためお伝えさせていただきます。
ご連絡ありがとうございます。
似ている漢字はしょっちゅうやらかしますね。
☆4と☆5修正しました。