| 三つ口 えだ付き 丸底 三角 |
フラスコ | フラスコ |
| ピペット | ||
| 試験管 | ||
| ビーカー | ||
| 実験道具 三角 丸底 ガラス製 |
フラスコ | フラスコ |
| ビーカー | ||
| メスシリンダー | ||
| シャーレ | ||
| リンゲル○ ルゴール○ 木酢○ ○晶テレビ |
汁 | 液 |
| 液 | ||
| 池 | ||
| 湯 | ||
| シェーレにより発見 必須元素の1つ 乾電池などに用いられる 原子番号「25」、元素記号「Mn」 |
チタン | マンガン |
| マンガン | ||
| ニッケル | ||
| クロム | ||
| 微積分法を発見した1人 イギリスの科学者 プリンキピア 万有引力を発見 |
ライプニッツ | ニュートン |
| ガウス | ||
| リーマン | ||
| ニュートン | ||
| 整数 イーブンナンバー 0 2で割り切れる |
有理数 | 偶数 |
| 素数 | ||
| 奇数 | ||
| 偶数 | ||
| 2 3 5 7 |
不足数 | 素数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 過剰数 | ||
| 無色の気体 空気よりも重い 水溶液は炭酸水 固体はドライアイス |
二酸化炭素 | 二酸化炭素 |
| アンモニア | ||
| 塩化水素 | ||
| 酸素 | ||
| 台形 平行四辺形 ひし形 正方形 |
四角形 | 四角形 |
| 六角形 | ||
| 五角形 | ||
| 三角形 | ||
| 大理石や石灰岩に含まれる 酸や温水と反応し水素を発する 動物の骨や歯の主要成分 原子番号「20」、元素記号「Ca」 |
マグネシウム | カルシウム |
| ベリリウム | ||
| バナジウム | ||
| カルシウム | ||
| 電磁波のひとつ 波長は400~14nm WHOは強さを14段階に分類 メラニン色素を生成 |
ガンマ線 | 紫外線 |
| 紫外線 | ||
| 遠赤外線 | ||
| 近赤外線 | ||
| 放射線の一種 波長は1pm~10nm CTスキャンなどに利用 レントゲンが発見 |
紫外線 | X線 |
| X線 | ||
| 赤外線 | ||
| マイクロ波 | ||
| 内角の和は540度 対角線は5本 英語ではペンタゴン 野球のホームベース |
十角形 | 五角形 |
| 五角形 | ||
| 六角形 | ||
| 八角形 | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は0本 内角の和は180度 一つの外角は120度 |
正方形 | 正三角形 |
| 正六角形 | ||
| 正五角形 | ||
| 正三角形 | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は2本 内角の和は360度 一つの外角は90度 |
正方形 | 正方形 |
| 正六角形 | ||
| 正五角形 | ||
| 正三角形 | ||
| 金属元素 原子番号29 Cu カッパー |
銀 | 銅 |
| 鉛 | ||
| 銅 | ||
| 亜鉛 | ||
| 金属元素 原子番号30 Zn ジンク |
銀 | 亜鉛 |
| 白金 | ||
| 銅 | ||
| 亜鉛 | ||
| 金属元素 原子番号78 Pt プラチナム |
銀 | 白金 |
| 白金 | ||
| 銅 | ||
| 亜鉛 | ||
| 金属元素 原子番号47 Ag シルバー |
銀 | 銀 |
| 白金 | ||
| 銅 | ||
| 亜鉛 | ||
| 金属元素 原子番号79 Au ゴールド |
銅 | 金 |
| 金 | ||
| 亜鉛 | ||
| 銀 | ||
| 融点は1084.4℃ 沸点は2567℃ 原子番号29、元素記号Cu 導電性が高く安いので電線に利用 |
水銀 | 銅 |
| 銀 | ||
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 沸点は2750℃ 融点は1535℃ 原子番号26、元素記号Fe もっとも身近な金属元素 |
水銀 | 鉄 |
| 銀 | ||
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 沸点は-272.2℃ 融点は-268.934℃ 元素の中で沸点が最も低い 原子番号2、元素記号He |
リチウム | ヘリウム |
| フッ素 | ||
| ヘリウム | ||
| 炭素 | ||
| 沸点は-259.125℃ 融点は-252.882℃ 元素の中で最も軽い 原子番号1、元素記号H |
リチウム | 水素 |
| フッ素 | ||
| ヘリウム | ||
| 水素 | ||
| 国際単位系における接頭辞 ギリシャ語の「1000」に由来 「10の3乗倍」を表す 記号「k」で表される |
ヨタ | キロ |
| キロ | ||
| ペタ | ||
| メガ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10の2乗倍」を表す ギリシャ語の「100」に由来 記号「h」で表される |
デシ | ヘクト |
| センチ | ||
| ミリ | ||
| ヘクト | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10のマイナス1乗倍」を表す ラテン語の「10分の1」に由来 記号「d」で表される |
デシ | デシ |
| センチ | ||
| ミリ | ||
| ヘクト | ||
| 下方置換法で捕集する 無色無臭の気体 炭酸水素ナトリウムを熱分解 化学式はCO2 |
二酸化炭素 | 二酸化炭素 |
| 一酸化炭素 | ||
| 二酸化窒素 | ||
| 一酸化窒素 | ||
| ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら青色 コケから採取 |
リトマス試験紙 | リトマス試験紙 |
| メチルレッド | ||
| フェノールフタレイン液 | ||
| メチルオレンジ | ||
| 最初に月面に到着したルナ○号 最小の素数 三角形の面積=底辺×高さ÷○ 四角形の対角線の本数 |
2 | 2 |
| 3 | ||
| 5 | ||
| 4 | ||
| タレス「万物の根源」 ○銀 ○蒸気 酸素と水素の化合物 |
月 | 水 |
| 水 | ||
| 金 | ||
| 土 | ||
| 18○ 超合○ 砂○ ○剛石 |
木 | 金 |
| 金 | ||
| 土 | ||
| 水 | ||
| 過酸化○素 ○性 ○溶液 海洋深層○ |
火 | 水 |
| 地 | ||
| 木 | ||
| 水 | ||
| アスコルビン酸 摂氏温度 ローマ数字の「100」 炭素の元素記号 |
F | C |
| A | ||
| D | ||
| C | ||
| ローマ数字の500 ビタミン○ ○NA ○HA |
F | D |
| A | ||
| D | ||
| C | ||
| I V X C |
英数字 | ローマ数字 |
| ローマ数字 | ||
| 算用数字 | ||
| 漢数字 | ||
| 温度の単位 水の凝固点を0度 水の沸点を100度 セルシウス |
列氏温度 | 摂氏温度 |
| 華氏温度 | ||
| 摂氏温度 | ||
| 絶対温度 | ||
| 金の純度を表す単位 1000倍を表す接頭語 絶対温度の単位 カリウムの元素記号 |
X | K |
| G | ||
| C | ||
| K | ||
| 万有引力定数 10の9乗を表す接続語 加速度の単位 光の三原色では「緑」を示す |
G | G |
| F | ||
| J | ||
| I | ||
| 上皿 下皿 「てこの原理」の利用 分銅 |
望遠鏡 | 天秤 |
| 定規 | ||
| 天秤 | ||
| 体重計 | ||
| ガリレオ、ケプラー、電波 南天の星座に制定されている 英語では「telescope」 遠くにある物体を観察する器具 |
望遠鏡 | 望遠鏡 |
| 定規 | ||
| 天秤 | ||
| 体重計 | ||
| 二進法で使用 インド人が発見 ルーレットの全部の数字の積 正でも負でもない |
3 | 0 |
| 0 | ||
| 4 | ||
| 2 | ||
| 南の○○座 ヘロンの公式 関数 定規 |
□ | △ |
| △ | ||
| × | ||
| ◎ | ||
| 別名は「ルドルフの数」 π 円周÷直径 3.14 |
熱伝導率 | 円周率 |
| 屈折率 | ||
| 円周率 | ||
| 熱膨張率 | ||
| ジルコニウム ハフニウム ラザホージウム チタン |
チタン族元素 | チタン族元素 |
| マンガン族元素 | ||
| バナジウム族元素 | ||
| クロム族元素 | ||
| ニオブ ドブニウム タンタル バナジウム |
チタン族元素 | バナジウム族元素 |
| マンガン族元素 | ||
| バナジウム族元素 | ||
| クロム族元素 | ||
| ボーリウム レニウム テクネチウム マンガン |
チタン族元素 | マンガン族元素 |
| マンガン族元素 | ||
| バナジウム族元素 | ||
| クロム族元素 | ||
| タングステン モリブデン シーボーギウム クロム |
チタン族元素 | クロム族元素 |
| マンガン族元素 | ||
| バナジウム族元素 | ||
| クロム族元素 | ||
| ジュラルミンの主成分 ボーキサイトから作られる 1円玉の原料 原子番号「13」、元素記号「Al」 |
ベリリウム | アルミニウム |
| バナジウム | ||
| アルミニウム | ||
| ナトリウム | ||
| 死のシンボル タイマー サウナ風呂 宇宙では使えない |
水時計 | 砂時計 |
| 花時計 | ||
| 砂時計 | ||
| 腕時計 | ||
| 物質の三態の1つ ソリッド 定まった形 金属 |
固体 | 固体 |
| 液体 | ||
| 気体 | ||
| 液晶 | ||
| 物質の三態の1つ ガス 一定の形と体積がない 空気 |
固体 | 気体 |
| 液体 | ||
| 気体 | ||
| 液晶 | ||
| 物質の三態の1つ リキッド 流動性を示す 水 |
固体 | 液体 |
| 液体 | ||
| 気体 | ||
| 液晶 | ||
| 算数 棒 円 折れ線 |
グラフ | グラフ |
| 公式 | ||
| 磁石 | ||
| 分度器 | ||
| 帯 円 棒 折れ線 |
分数 | グラフ |
| 関数 | ||
| 算 | ||
| グラフ | ||
| 英語では「protractor」 全円、半円 メモリの単位は「度」 角度を測る文房具 |
分度器 | 分度器 |
| 体重計 | ||
| 定規 | ||
| 望遠鏡 | ||
| 半径 アポロニウスの○ コンパス 英語では「サークル」 |
線 | 円 |
| 円 | ||
| 面 | ||
| 錐 | ||
| ○周率 同心○ ○グラフ 楕○ |
線 | 円 |
| 円 | ||
| 面 | ||
| 錐 | ||
| 赤外○ 配○ 折れ○グラフ エックス○ |
線 | 線 |
| 円 | ||
| 面 | ||
| 錐 | ||
| 半直○ 漸近○ 割○ 放物○ |
線 | 線 |
| 円 | ||
| 面 | ||
| 錐 | ||
| 曲○ 平○ 断○図 正六○体 |
線 | 面 |
| 円 | ||
| 面 | ||
| 錐 | ||
| 元素記号 水銀→○g ホルニウム→○o ヘリウム→○e |
H | H |
| F | ||
| J | ||
| P | ||
| 元素記号 鉛→○b 白金→○t プルトニウム→○u |
L | P |
| F | ||
| J | ||
| P | ||
| 元素記号 鉄→○e フレロビウム→○l フェルミウム→○m |
L | F |
| F | ||
| J | ||
| P | ||
| 元素記号 ヒ素→○s 銀→○g アルミニウム→○l |
D | A |
| C | ||
| B | ||
| A | ||
| 元素記号 金→○u アクチニウム→○c アルゴン→○r |
E | A |
| A | ||
| D | ||
| B | ||
| 元素記号 臭素→○r ボーリウム→○h バリウム→○a |
E | B |
| A | ||
| D | ||
| B | ||
| 元素記号 塩素→○l 銅→○u カルシウム→○a |
D | C |
| C | ||
| B | ||
| A | ||
| 重さの単位 16オンス 約450グラム ボウリングのボールでおなじみ |
オンス | ポンド |
| カラット | ||
| ポンド | ||
| グラム | ||
| ポンド もんめ トン キログラム |
温度の単位 | 重さの単位 |
| 面積の単位 | ||
| 長さの単位 | ||
| 重さの単位 | ||
| カップ バレル リットル 立方メートル |
体積の単位 | 体積の単位 |
| 面積の単位 | ||
| 長さの単位 | ||
| 温度の単位 | ||
| エーカー ヘクタール 坪 平方メートル |
温度の単位 | 面積の単位 |
| 面積の単位 | ||
| 長さの単位 | ||
| 重さの単位 | ||
| 海里 ハロン ヤード メートル |
温度の単位 | 長さの単位 |
| 面積の単位 | ||
| 長さの単位 | ||
| 重さの単位 | ||
| 元素の名前 ○オジム ○プツニウム ○オン |
ナ | ネ |
| ネ | ||
| ノ | ||
| ヌ | ||
| 元素の名前 ○オブ ○ホニウム ○ッケル |
ニ | ニ |
| ナ | ||
| ノ | ||
| ヌ | ||
| 理科の実験 苔 酸性とアルカリ性 赤と青 |
乳鉢 | リトマス紙 |
| 試験管 | ||
| リトマス紙 | ||
| アルコールランプ | ||
| 光学、電子、双眼実体 南天の星座に制定されている 英語では「microscope」 微小なものを観察する器具 |
体重計 | 顕微鏡 |
| 定規 | ||
| 分度器 | ||
| 顕微鏡 | ||
| 海産の巻貝 浅海の岩礁にすむ 長く太いトゲを持つものが多い リュウテンサザエ科 |
アワビ | サザエ |
| カキ | ||
| アサリ | ||
| サザエ | ||
| 脊椎動物 一生、エラ呼吸する 心膜は一心房一心室 最大はジンベエザメ |
爬虫類 | 魚類 |
| 魚類 | ||
| 鳥類 | ||
| 哺乳類 | ||
| ワニ トカゲ ヘビ カメ |
哺乳類 | 爬虫類 |
| 爬虫類 | ||
| 魚類 | ||
| 昆虫 | ||
| コヨーテ フェネック ディンゴ ニホンオオカミ |
ウマ科 | イヌ科 |
| ネコ科 | ||
| シカ科 | ||
| イヌ科 | ||
| キャン クアッガ ロバ モウコノウマ |
ウマ科 | ウマ科 |
| ネコ科 | ||
| シカ科 | ||
| イヌ科 | ||
| キョン プーズー シフゾウ トナカイ |
ウシ科 | シカ科 |
| ラクダ科 | ||
| イタチ科 | ||
| シカ科 | ||
| 前庭 蝸牛 三半規管 鼓膜 |
目 | 耳 |
| 耳 | ||
| 鼻 | ||
| 骨 | ||
| 水晶体 角膜 毛様体 虹彩 |
目 | 目 |
| 耳 | ||
| 鼻 | ||
| 骨 | ||
| 応力 外力を加えた時のひずみ 精神医学用語 最近、たまっているなあ |
ストレス | ストレス |
| パニック | ||
| アレルギー | ||
| プレッシャー | ||
| 楽器の「ウクレレ」の語源 高いジャンプ力がある メスの方が大きい 哺乳類の血液を吸う |
ノミ | ノミ |
| ハエ | ||
| カ | ||
| シラミ | ||
| イエ、クロ、ツェツェ 手をする足をする 漢字で「蝿」 ゴミにたかる |
ノミ | ハエ |
| ハエ | ||
| カ | ||
| シラミ | ||
| ジャガー チーター トラ ライオン |
ネコ科 | ネコ科 |
| シカ科 | ||
| ウマ科 | ||
| イタチ科 | ||
| 精神疾患の一つ 治療にはカウンセリングも有効 患者は圧倒的に女性が多い 拒食症と過食症に大別される |
神経衰弱 | 摂食障害 |
| 摂食障害 | ||
| アルコール依存症 | ||
| 性同一性障害 | ||
| 精神疾患の一つ 英語では「インソムニア」 入眠障害、中途覚醒などに分類 十分に眠れない状態 |
アルコール依存症 | 不眠症 |
| 不眠症 | ||
| 摂食障害 | ||
| 神経衰弱 | ||
| 精神疾患の一つ 肝硬変などを引き起こす可能性も 薬物依存症の一種 唯一の治療法は「断酒」 |
アルコール依存症 | アルコール依存症 |
| 不眠症 | ||
| 摂食障害 | ||
| 神経衰弱 | ||
| 中○ 小○ 親○ 薬○ |
耳 | 指 |
| 歯 | ||
| 指 | ||
| 鼻 | ||
| 小○ ○孔 ○柱 ○炎 |
耳 | 鼻 |
| 指 | ||
| 歯 | ||
| 鼻 | ||
| エナメル質 セメント質 象牙質 歯髄 |
目 | 歯 |
| 鼻 | ||
| 歯 | ||
| 耳 | ||
| イチモンジ ギフ アゲハ モンシロ |
チョウ | チョウ |
| カマキリ | ||
| クワガタ | ||
| アリ | ||
| まつ毛が長い 舌が長い 血圧が高い 首が長い |
ライオン | キリン |
| ハイエナ | ||
| シマウマ | ||
| キリン | ||
| 口 食道 胃 腸 |
消化器 | 消化器 |
| 生殖器 | ||
| 内分泌器 | ||
| 呼吸器 | ||
| 食道 すい臓 胃 小腸 |
消化器 | 消化器 |
| 生殖器 | ||
| 内分泌器 | ||
| 呼吸器 | ||
| 鼻腔 喉頭 気管 肺 |
消化器 | 呼吸器 |
| 生殖器 | ||
| 内分泌器 | ||
| 呼吸器 | ||
| フトモモ科の常緑高木 別名「ガムツリー」 オーストラリア原産 コアラの主食 |
フェイジョア | ユーカリ |
| ユーカリ | ||
| グアバ | ||
| チョウジ | ||
| 飛べない鳥 革製品のオストリッチ 世界最大の鳥 肥後克広率いるお笑いトリオ |
クジャク | ダチョウ |
| ペンギン | ||
| ダチョウ | ||
| キーウィ | ||
| 麻雀牌の一索の絵柄 インドの国鳥 羽根に目玉模様 扇状に開いた美しい羽 |
キーウィ | クジャク |
| ペンギン | ||
| クジャク | ||
| ペリカン | ||
| 飛べない鳥 短い足でペタペタ歩く 海も自由に泳げる コウテイ、アデリー |
キーウィ | ペンギン |
| ペンギン | ||
| クジャク | ||
| ペリカン | ||
| ジェンツー スネアーズ マカロニ コウテイ |
アシカ | ペンギン |
| アザラシ | ||
| カワウソ | ||
| ペンギン | ||
| 日本へは冬にやってくる 何でも食べる海辺の掃除屋 千葉ロッテのマスコット 夏限定のくじ付郵便はがき |
ウグイス | カモメ |
| カモメ | ||
| ホトトギス | ||
| カッコウ | ||
| 鳩時計は元々この鳥 童謡『静かな湖畔』 別名「閑古鳥」 漢字では「郭公」 |
ウグイス | カッコウ |
| カモメ | ||
| ホトトギス | ||
| カッコウ | ||
| 香川県の県の鳥 明治時代の文芸雑誌 徳冨蘆花の小説 鳴かぬなら殺してしまえ |
ウグイス | ホトトギス |
| カモメ | ||
| ホトトギス | ||
| カッコウ | ||
| キョン シフゾウ ブーズー トナカイ |
イヌ科 | シカ科 |
| シカ科 | ||
| ラクダ科 | ||
| ネコ科 | ||
| 英名はローチ 腸呼吸も行う ヒゲがある ○○○○すくい |
ナマズ | ドジョウ |
| アナゴ | ||
| タナゴ | ||
| ドジョウ | ||
| 英名はキャットフィッシュ 中国では「鮎」と書く ヒゲがある 地震を予知できる俗説 |
ナマズ | ナマズ |
| アナゴ | ||
| タナゴ | ||
| ドジョウ | ||
| オコジョ ラッコ オオカワウソ フェレット |
シカ科 | イタチ科 |
| ウマ科 | ||
| イタチ科 | ||
| ウシ科 | ||
| 循環器 収縮と拡張を交互に繰り返す ヒトでは握りこぶし程の大きさ 血液を全身に送る |
肝臓 | 心臓 |
| 膵臓 | ||
| 腎臓 | ||
| 心臓 | ||
| 左心房 右心室 右心房 左心室 |
脾臓 | 心臓 |
| 腎臓 | ||
| 心臓 | ||
| 肝臓 | ||
| 喉頭 気管 鼻腔 肺 |
内分泌器 | 呼吸器 |
| 生殖器 | ||
| 泌尿器 | ||
| 呼吸器 | ||
| 尿道 尿管 腎臓 膀胱 |
内分泌器 | 泌尿器 |
| 生殖器 | ||
| 泌尿器 | ||
| 呼吸器 | ||
| 山口県の向島に多く生息 「ためフン」の習性を持つ 「八畳敷き」はウソ キツネとの化かしあいの伝説 |
イノシシ | タヌキ |
| シカ | ||
| タヌキ | ||
| オオカミ | ||
| 家畜になる動物 英語では「ゴート」 オスのあごひげが特徴的 紙を食べる? |
シカ | ヤギ |
| ウシ | ||
| ヒツジ | ||
| ヤギ | ||
| 回遊魚 体表の銀箔「グアニン」 別名「サーベルフィッシュ」 立ち泳ぎする魚 |
タチウオ | タチウオ |
| キノボリウオ | ||
| テッポウウオ | ||
| トビウオ | ||
| 動物細胞にはない 円盤状の小器官 グラナとストロマ 光合成を行う |
核 | 葉緑体 |
| 葉緑体 | ||
| 細胞壁 | ||
| 液胞 | ||
| 蹄状紋 弓状紋 渦状紋 一生変わらない |
毛根 | 指紋 |
| 指紋 | ||
| 網膜 | ||
| 関節 | ||
| トビ キノボリ ムカシ エリマキ |
サンショウウオ | トカゲ |
| ヤモリ | ||
| イモリ | ||
| トカゲ | ||
| 有袋類の一種 別名「フクログマ」 樹上で生活する 主食はユーカリ |
オポッサム | コアラ |
| コアラ | ||
| ウォンバット | ||
| タスマニアデビル | ||
| 北半球に広く分布 日本には夏鳥として飛来 人間のいる場所に住む 英語では「swallow」 |
ハト | ツバメ |
| ツバメ | ||
| サギ | ||
| フクロウ | ||
| キジ、カワラ、ジュズカケ 英語では「ピジョン」 平和の象徴 鳴き声は「クルックー」 |
ハト | ハト |
| ツバメ | ||
| サギ | ||
| フクロウ | ||
| 蹴爪 肉だれ 笹身 とさか |
ハト | ニワトリ |
| ニワトリ | ||
| カラス | ||
| ツル | ||
| 唱歌『七つの子』 知能が高い 黒い体 鳴き声は「カーカー」 |
ハクチョウ | カラス |
| カラス | ||
| ツル | ||
| インコ | ||
| 別名は「サカマタ」 英語名は「キラーホエール」 サドルパッチと呼ばれる模様 イルカの仲間 |
フグ | シャチ |
| シャチ | ||
| ウミヘビ | ||
| サメ | ||
| 野生種は日本に存在しない 動物園ではエサに色素を混ぜる ラテン語で「炎」の意味 片方の足で立つ |
アホウドリ | フラミンゴ |
| フラミンゴ | ||
| イヌワシ | ||
| ヤンバルクイナ | ||
| 漢字では「栗鼠」 エゾ、ニホン、シマ 大きな尻尾のイメージ 木の実をためる頬袋 |
リス | リス |
| クマ | ||
| イタチ | ||
| タヌキ | ||
| 魚類 最大は「ジンベエ」 別名は「ワニ」「フカ」 歯が何度も生え変わる |
ウミヘビ | サメ |
| サメ | ||
| シャチ | ||
| ウツボ | ||
| トガリ○○○ クマ○○○ ハツカ○○○ ドブ○○○ |
ラクダ | ネズミ |
| ネズミ | ||
| モグラ | ||
| クジラ | ||
| 輸出細動脈 尿管 ネフロン 腎動脈 |
腎臓 | 腎臓 |
| 胃 | ||
| 大腸 | ||
| 肺 | ||
| 胸膜 大葉 気道 肺胞 |
腎臓 | 肺 |
| 胃 | ||
| 大腸 | ||
| 肺 | ||
| 耳の位置が左右で異なる 音を立てずに飛行できる 猛禽類の一種 夜行性の鳥 |
スズメ | フクロウ |
| ツバメ | ||
| フクロウ | ||
| カモ | ||
| 京都伏見稲荷では焼き鳥に 鳴き声は「チュンチュン」 唱歌『~の学校』 舌切り |
スズメ | スズメ |
| ツバメ | ||
| フクロウ | ||
| カモ | ||
| 古くから食用として人気 従兄弟同士は~の味 そば料理の「~南蛮」 が葱を背負ってくる |
スズメ | カモ |
| ツバメ | ||
| フクロウ | ||
| カモ | ||
| ロボロフスキー ジャンガリアン キャンベル ゴールデン |
ハムスター | ハムスター |
| リス | ||
| キツネ | ||
| ウサギ | ||
| ウシ アマ 幼生はオタマジャクシ ケロケロと鳴く |
カエル | カエル |
| カメ | ||
| ヘビ | ||
| イモリ | ||
| 夏に見かける昆虫 完全変態を行う 世界最大はヘラクレス オスの角が特徴的 |
ホタル | カブトムシ |
| セミ | ||
| カブトムシ | ||
| クワガタムシ | ||
| 夏に見かける昆虫 ミヤマ オオ ノコギリ |
ホタル | クワガタムシ |
| セミ | ||
| カブトムシ | ||
| クワガタムシ | ||
| 夏にみかける昆虫 オスのみが鳴く アブラ、クマ、ミンミン 短い命 |
クワガタムシ | セミ |
| ホタル | ||
| セミ | ||
| カブトムシ | ||
| 昆虫 生育過程 カブトムシ さなぎの時期がある |
完全変態 | 完全変態 |
| 不完全変態 | ||
| 無変態 | ||
| 過変態 | ||
| マルミミ、アジア、アフリカ ヒンドゥー教の神・ガネーシャ 上野動物園の「花子」 大きな耳と長い鼻 |
イノシシ | ゾウ |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| ゾウ | ||
| ○体ホルモン ○熱病 ○痘 緑○色野菜 |
紫 | 黄 |
| 赤 | ||
| 黄 | ||
| 白 | ||
| 酸 塩 苦 甘 |
味覚 | 味覚 |
| 嗅覚 | ||
| 聴覚 | ||
| 視覚 | ||
| 塩辛「めふん」 ちゃんちゃん焼き 石狩鍋 英語でサーモン |
鰤 | 鮭 |
| 鮪 | ||
| 鮭 | ||
| 鰊 | ||
| 血を吸う ウシ○○ ハエよりも大きい 漢字で「虻」 |
アブ | アブ |
| クモ | ||
| セミ | ||
| アリ | ||
| シラミ カゲロウ オケラ ゲンゴロウ |
鳥の名前 | 昆虫の名前 |
| 魚の名前 | ||
| 菌の名前 | ||
| 昆虫の名前 | ||
| ホウズキ キビナゴ カダヤシ ムツゴロウ |
鳥の名前 | 魚の名前 |
| 魚の名前 | ||
| 菌の名前 | ||
| 昆虫の名前 | ||
| 棘皮動物 漢字で「海盤車」 スターフィッシュ 星のような姿をしている |
フナムシ | ヒトデ |
| ヒトデ | ||
| ナマコ | ||
| ウミユリ | ||
| アマゾン川流域に分布 空気呼吸をする 馬をも倒す水上攻撃 強力な電気を起こす |
アロワナ | デンキウナギ |
| ディスカス | ||
| ピラルク | ||
| デンキウナギ | ||
| 人体の部位 四十○、五十○ ○が凝る 野球の投手が重要 |
骨 | 肩 |
| 肩 | ||
| 背 | ||
| 皮 | ||
| モクズ キンセン ベンケイ ズワイ |
ウニ | カニ |
| タコ | ||
| カニ | ||
| イカ | ||
| ウシ サル シバ クルマ |
タコ | エビ |
| カニ | ||
| イカ | ||
| エビ | ||
| コメツキ ヘイケ タカアシ ケ |
タコ | カニ |
| カニ | ||
| イカ | ||
| エビ | ||
| 棘皮動物 別名は「ガゼ」 漢字で「海栗」 トゲに覆われている |
ナマコ | ウニ |
| ウミユリ | ||
| ウニ | ||
| フジツボ | ||
| クラカケ ワモン ゼニガタ ゴマフ |
セイウチ | アザラシ |
| オットセイ | ||
| カワウソ | ||
| アザラシ | ||
| ウチワ アカザ テッポウ イセ |
タコ | エビ |
| エビ | ||
| カニ | ||
| イカ | ||
| ルリボシ○○○ ギン○○○ オニ○○○ トンボの名前 |
グンマ | ヤンマ |
| カンマ | ||
| サンマ | ||
| ヤンマ | ||
| 軟体動物 粘液に覆われる 漢字で「蛞蝓」 塩をかけると縮む |
ウミウシ | ナメクジ |
| ヒル | ||
| ナメクジ | ||
| アメフラシ | ||
| 恒温○○ 変温○○ 刺胞○○ 節足○○ |
細菌 | 動物 |
| 動物 | ||
| 植物 | ||
| 鉱物 | ||
| 短日○○ 被子○○ 観葉○○ 裸子○○ |
細菌 | 植物 |
| 動物 | ||
| 植物 | ||
| 鉱物 | ||
| ツールーズ、エムデン ガンを飼いならしたもの 英語では「グース」 アヒルに似ている |
カッコウ | ガチョウ |
| カモメ | ||
| ホトトギス | ||
| ガチョウ | ||
| 冬の星座 馬頭星雲がある α星はベテルギウス 中央の「3つ星」で有名 |
ケフェウス座 | オリオン座 |
| オリオン座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| レチクル座 | ||
| 冬の季語 大根おろしの別名 別名「氷雨」 雪が溶けて雨まじりに降る |
ゆき | みぞれ |
| みぞれ | ||
| ひょう | ||
| あられ | ||
| 半径は1738km 自転周期と公転周期が等しい ウサギが餅つき 地球の衛星 |
フォボス | 月 |
| 月 | ||
| ガニメデ | ||
| タイタン | ||
| 小糠○ 天気○ 酸性○ 五月○ |
雨 | 雨 |
| 雲 | ||
| 霰 | ||
| 雷 | ||
| シリウス プロキオン ベテルギウス 冬の夜空に輝く |
秋の大曲線 | 冬の大三角 |
| 夏の大三角 | ||
| 冬の大三角 | ||
| 春の大曲線 | ||
| コンピュータの入力装置 ダグラス・エンゲルバートが開発 感度を示す単位はミッキー クリック、ドラッグ |
ペンタブレット | マウス |
| トラックボール | ||
| キーボード | ||
| マウス | ||
| コンピュータの入力装置 AZERTY配列 JIS配列 QWERTY配列 |
ペンタブレット | キーボード |
| トラックボール | ||
| キーボード | ||
| マウス | ||
| 化石人類 アンダーソンが歯を発見 裴文中が頭蓋骨を発見 中国・河北省の周口店 |
明石原人 | 北京原人 |
| ジャワ原人 | ||
| アウストラロピテクス | ||
| 北京原人 | ||
| ひつじ すじ かなとこ うろこ |
雪 | 雲 |
| 雲 | ||
| 海 | ||
| 川 | ||
| 空から降る ぼたん、わた ダルマやウサギを作る 白い |
雪 | 雪 |
| 風 | ||
| 雷 | ||
| 霧 | ||
| 自転周期は約59日 公転周期は約88日 衛星はなし 太陽系の第1惑星 |
水星 | 水星 |
| 金星 | ||
| 冥王星 | ||
| 木星 | ||
| 公転周期は約225日 自転周期は約243日 衛星はなし 太陽系の第2惑星 |
水星 | 金星 |
| 金星 | ||
| 冥王星 | ||
| 木星 | ||
| 自転周期は約25時間 公転周期は約687日 フォボス、ダイモスの2つの衛星 太陽系の第4惑星 |
木星 | 火星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 海王星 | ||
| 公転周期は約11.9年 自転周期は約10時間 最大の衛星はガニメデ 太陽系の第5惑星 |
木星 | 木星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 海王星 | ||
| 自転周期は約6日と9時間 公転周期は約248年 最大の衛星はカロン 2006年に太陽系の惑星から除外 |
木星 | 冥王星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 冥王星 | ||
| 惑星の一つ 地球のとなり 別名はレッドプラネット マーズ |
木星 | 火星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 海王星 | ||
| 惑星の一つ サターン 「太陽系の宝石」と呼ばれる 環が目立つ |
月 | 土星 |
| 土星 | ||
| 太陽 | ||
| 水星 | ||
| 満ち欠けをする 人類が立ったこともある 嵐の大洋がある ムーン |
月 | 月 |
| 土星 | ||
| 太陽 | ||
| 水星 | ||
| 細 粉 牡丹 万年 |
雨 | 雪 |
| 雪 | ||
| 雷 | ||
| 霰 | ||
| 惑星の一つ 地球のとなり 明けの明星、宵の明星 ヴィーナス |
金星 | 金星 |
| 太陽 | ||
| 地球 | ||
| 火星 | ||
| 惑星の一つ アース 地表の7割が海である ヒトが住んでいる |
金星 | 地球 |
| 太陽 | ||
| 地球 | ||
| 火星 | ||
| 公転周期は約365日 自転周期は約24時間 衛星は1つ 太陽系の第3惑星 |
木星 | 地球 |
| 天王星 | ||
| 地球 | ||
| 海王星 | ||
| フーコーの振り子 地球は反対回り 地球は1日に1回 天体が軸の周りで回転 |
公転 | 自転 |
| 逆行 | ||
| 自転 | ||
| 雁行 | ||
| こぐま座 2等星 ポラリス 北斗七星を使って見つける |
北極星 | 北極星 |
| 彗星 | ||
| カシオペア座 | ||
| 天の川 | ||
| 浅間山や桜島の火山 血液型の一つ 電流の単位の略号 アナログの略号 |
A | A |
| B | ||
| C | ||
| E | ||
| 閉塞○○ 停滞○○ 寒冷○○ 温暖○○ |
垂線 | 前線 |
| 前線 | ||
| 実線 | ||
| 視線 | ||
| 閉塞 停滞 温暖 寒冷 |
風 | 前線 |
| 気団 | ||
| 前線 | ||
| 低気圧 | ||
| 空に浮かぶ水滴 イワシ サバ ヒツジ |
雷 | 雲 |
| 風 | ||
| 太陽 | ||
| 雲 | ||
| 気象現象 ひゅるひゅる そよそよ さわさわ |
雷 | 風 |
| 風 | ||
| 太陽 | ||
| 雲 | ||
| 気象現象 ちらちら しんしん こんこん |
雷 | 雪 |
| 風 | ||
| 雪 | ||
| 雲 | ||
| 気象現象 しとしと ざーざー ぱらぱら |
雷 | 雨 |
| 風 | ||
| 雪 | ||
| 雨 | ||
| 天気の呼び名 熱帯地域のスコール 「降る」と表現する 水のしずくが落ちてくる |
晴 | 雨 |
| 曇 | ||
| 雨 | ||
| 雪 | ||
| 天気の呼び名 雲量が2以上8以下 「いい天気」と表現する 青空が広がる |
晴 | 晴 |
| 曇 | ||
| 雨 | ||
| 雪 | ||
| ○○○○イオン チーム・○○○○6% 陰極 負の数 |
ワースト | マイナス |
| イコール | ||
| ウルトラ | ||
| マイナス | ||
| 天気の呼び名 基本構造は六角形 冬を象徴する 北海道や東北で積もる |
雪 | 雪 |
| 晴 | ||
| 雨 | ||
| 霧 | ||
| ボイジャー計画 アポロ計画 NASA スペースシャトル |
中国の宇宙開発 | アメリカの宇宙開発 |
| ロシアの宇宙開発 | ||
| イギリスの宇宙開発 | ||
| アメリカの宇宙開発 | ||
| 中間子 相乗積 浸透圧 円周率 |
パイ | パイ |
| ラムダ | ||
| ガンマ | ||
| オメガ | ||
| 小 分 素 整 |
法 | 数 |
| 数 | ||
| 算 | ||
| 解 | ||
| 恒等 多項 不等 方程 |
法 | 式 |
| 式 | ||
| 算 | ||
| 数 | ||
| マガモを飼いならしたもの 英語では「ダック」 ガチョウに似ている 唇を突き出した口の形 |
ウグイス | アヒル |
| アヒル | ||
| カッコウ | ||
| ガチョウ | ||
| 野球場の場内アナウンス嬢 山梨県と福岡県の県の鳥 えんどう豆を使ったアンコ 鳴き声は「ホーホケキョ」 |
ウグイス | ウグイス |
| アヒル | ||
| カッコウ | ||
| ガチョウ | ||
| ネコ科の猛獣 アフリカのサバンナに生息 スパイクの役割を果たす爪 最高時速110km |
ユキヒョウ | チーター |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| チーター | ||
| ネコ科の猛獣 「プライド」と呼ばれる群れ アフリカのインドの一部に生息 百獣の王 |
ユキヒョウ | ライオン |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| チーター | ||
| ○○バネチョウ ○○クイグモ コウノ○○ ニワ○○ |
ヘビ | トリ |
| トリ | ||
| イヌ | ||
| ウオ | ||
| 仰○ 俯○ 対○線 三○形 |
線 | 角 |
| 錐 | ||
| 角 | ||
| 円 | ||
| 鈍○ 鋭○ 直○ 多○形 |
線 | 角 |
| 面 | ||
| 円 | ||
| 角 | ||
| 外科手術でおなじみの器具 日本では使い捨て式が主流 「尖刃刀」と「円刃刀」 オランダ語で「小刀」 |
鉗子 | メス |
| メス | ||
| 剪刀 | ||
| 鑷子 | ||
| 積を導く 乗法 九九 「×」の記号を使う |
わり算 | かけ算 |
| かけ算 | ||
| ひき算 | ||
| たし算 | ||
| アマゾン川流域に分布 カラシン目セルラサルムス科 現地の言葉で「歯のある魚」 肉食の淡水魚 |
ディスカス | ピラニア |
| ピラニア | ||
| ピラルク | ||
| アロワナ | ||
| オオ、コブ チャイコフスキーのバレエ音楽 みにくいアヒルの子 英語では「スワン」 |
スズメ | ハクチョウ |
| フクロウ | ||
| ハクチョウ | ||
| ハト | ||
| 花のつくりのひとつ 先端には「やく」という袋 アブラナには6本 めしべを取り囲む |
おしべ | おしべ |
| めしべ | ||
| がく | ||
| 花びら | ||
| クマ アシナガ スズメ ミツ |
バッタ | ハチ |
| ハチ | ||
| トンボ | ||
| カマキリ | ||
| 竜盤目 獣脚亜目 「暴君のトカゲ」という意味 「最強の恐竜」とも呼ばれる |
ステゴサウルス | ティラノサウルス |
| ティラノサウルス | ||
| ブラキオサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| センサーや検査機に利用 振動数が毎秒2万ヘルツ以上 コウモリ、イルカが発する 人間の耳には聞こえない |
紫外線 | 超音波 |
| 超音波 | ||
| 赤外線 | ||
| ガンマ線 | ||
| テレビのリモコン 近・中・遠 電磁波 IR |
紫外線 | 赤外線 |
| 超音波 | ||
| 赤外線 | ||
| ガンマ線 | ||
| マメ科の多年草 江戸時代に日本に渡来 別名は「シロツメクサ」 普通は3枚、幸運なら4枚の葉 |
クローバー | クローバー |
| アルファルファ | ||
| デイゴ | ||
| スイートピー |
| 次の画像から連想される動物は何? |
D
| 黄道12星座の一つ オリオンを狙う アルファ星はアンタレス 10月24日から11月21日 |
C
| 次の画像から連想される理科の実験道具は何? |
C




