1938年にノーベル物理学賞を受賞 マンハッタン計画に参加 原子番号100番の元素 イタリア出身の物理学者 |
セーレンセン | フェルミ |
ラザフォード | ||
フェルミ | ||
ハイゼンベルク | ||
カルシウム ラジウム ストロンチウム バリウム |
希土類元素 | アルカリ土類金属元素 |
ハロゲン元素 | ||
アルカリ金属元素 | ||
アルカリ土類金属元素 | ||
ナトリウム リチウム ルビジウム カリウム |
希土類元素 | アルカリ金属元素 |
ハロゲン族元素 | ||
アルカリ土類金属元素 | ||
アルカリ金属元素 | ||
銀白色の金属 アルカリ土類金属 炎色反応は緑色 原子番号「56」、元素記号「Ba」 |
セリウム | バリウム |
レニウム | ||
バリウム | ||
セシウム | ||
銀白色の金属 アルカリ金属 炎色反応は青紫色 原子番号「55」、元素記号「Cs」 |
セリウム | セシウム |
レニウム | ||
バリウム | ||
セシウム | ||
マンガン族元素 銀白色の金属 ヨーロッパの大河から命名 原子番号「75」、元素記号「Re」 |
セリウム | レニウム |
レニウム | ||
バリウム | ||
セシウム | ||
ドイツの化学者 農芸化学の創始者 最小律の提唱 冷却器の考案 |
リービッヒ | リービッヒ |
シェーラー | ||
ハーバー | ||
ブンゼン | ||
発見者はセグレ マンガン族元素 初の人工元素 原子番号「43」、元素記号「Tc」 |
ジルコニウム | テクネチウム |
テクネチウム | ||
プロメチウム | ||
タングステン | ||
仮称は「ウンニルペンチウム」 ロシアの地名から命名 原子番号「105」 元素記号「Db」 |
ハッシウム | ドブニウム |
リバモリウム | ||
ダームスタチウム | ||
ドブニウム | ||
仮称は「ウンウンニリウム」 ドイツの都市名から命名 原子番号「110」 元素記号「Ds」 |
ジルコニウム | ダームスタチウム |
ドブニウム | ||
ジスプロシウム | ||
ダームスタチウム | ||
磁性合金の原料となる 発見者はマリニャック ランタノイド 原子番号「64」、元素記号「Gd」 |
ガリウム | ガドリニウム |
タングステン | ||
ガドリニウム | ||
ゲルマニウム | ||
スウェーデンの村から命名 遷移元素 発見者はガドリン 原子番号「39」、元素記号「Y」 |
エルビウム | イットリウム |
イッテルビウム | ||
イットリウム | ||
テルビウム | ||
数学賞のひとつ 4年に1度 アルキメデスのメダル カナダの数学者が提唱 |
フィールズ賞 | フィールズ賞 |
ネバンリンナ賞 | ||
チューリング賞 | ||
ウルフ賞 | ||
無数に存在する 「非素数」ともいう 最小は「4」 1とその数以外の約数をもつ整数 |
不足数 | 合成数 |
完全数 | ||
素数 | ||
合成数 | ||
無数に存在するかは不明 奇数があるかは不明 最小は「6」 その数以外の約数の和=元の数 |
不足数 | 完全数 |
完全数 | ||
素数 | ||
過剰数 | ||
波長は0.1m~1m 周波数300Mヘルツ~3Tヘルツ 大量の情報量を伝送可能 電話やテレビ、レーダーに利用 |
紫外線 | マイクロ波 |
超音波 | ||
赤外線 | ||
マイクロ波 | ||
気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送 |
可視光線 | マイクロ波 |
サブミリ波 | ||
マイクロ波 | ||
赤外線 | ||
無次元数 流体力学で用いられる オーストリアの物理学者にちなむ 流体の流れの速さと音速との比 |
アッペ数 | マッハ数 |
クヌーセン数 | ||
マッハ数 | ||
ゾンマーフェルト数 | ||
別名「エカ水銀」 原子番号は「112」 ポーランドの天文学者に由来 元素記号は「Cn」 |
コペルニシウム | コペルニシウム |
テネシン | ||
オガネソン | ||
レントゲニウム | ||
オーストリア出身の物理学者 1933年にノーベル物理学賞を受賞 波動力学の創始者 猫のパラドックス |
マックス・ボルン | シュレーディンガー |
ボーア | ||
シュレーディンガー | ||
ド・ブロイ | ||
フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を証明 ギロチンで処刑に |
マルコーニ | ラボアジェ |
ラボアジェ | ||
パスツール | ||
ファラデー | ||
静電容量 ブンゼンバーナーの発明 電子1モルの電荷を示す定数 著書『ロウソクの科学』 |
ファラデー | ファラデー |
パスカル | ||
エルステッド | ||
ギルバート | ||
沸点は3825℃ 融点は1768℃ 原子番号78、元素記号Pt メートル原器にも用いられた |
水銀 | 白金 |
銀 | ||
銅 | ||
白金 | ||
和○○ 無限○○ カントール○○ 空○○ |
予想 | 集合 |
螺旋 | ||
集合 | ||
関数 | ||
正則○○ 調和○○ 空○○ 基底○○ |
予想 | 関数 |
変換 | ||
集合 | ||
関数 | ||
ゲージ○○ 一次○○ ローレンツ○○ フーリエ○○ |
予想 | 変換 |
変換 | ||
集合 | ||
関数 | ||
非負 非正 正 負 |
小数 | 整数 |
素数 | ||
整数 | ||
分数 | ||
フェルマー オイラー メルセンヌ 双子 |
整数 | 素数 |
分数 | ||
素数 | ||
小数 | ||
日本の化学者 エミール・フィッシャーに師事 日本農芸化学会を創立 ビタミンを発見 |
高峰譲吉 | 鈴木梅太郎 |
福井謙一 | ||
鈴木梅太郎 | ||
西堀栄三郎 | ||
アレニウス オングストローム セルシウス ノーベル |
ドイツ | スウェーデン |
オーストリア | ||
スウェーデン | ||
フィンランド | ||
子嚢菌門に属する 餅やパンに生える デンプンやタンパク質を分解する 味噌、日本酒などの醸造に用いる |
ミズカビ | コウジカビ |
アオカビ | ||
コウジカビ | ||
アカパンカビ | ||
フランスの物理学者が発見 質量が一定 気体の圧力が一定 気体の体積と絶対温度が比例 |
ルシャトリエの法則 | シャルルの法則 |
パスカルの法則 | ||
シャルルの法則 | ||
ボイルの法則 | ||
古代ギリシアの数学者 クテシビオスの弟子 測量法の改良者として有名 三角形の3辺から面積を求める式 |
ヘロン | ヘロン |
アルキメデス | ||
ピタゴラス | ||
ディオファントス | ||
銅と亜鉛の合金 5円硬貨に用いられている 英語では「ブラス」 別名は「黄銅」 |
青銅 | 真鍮 |
白銅 | ||
真鍮 | ||
赤銅 | ||
銅とニッケルの合金 100円硬貨などに用いられている 船舶の部品に用いられる ピストルの薬莢に用いられている |
青銅 | 白銅 |
赤銅 | ||
白銅 | ||
真鍮 | ||
イギリスの物理学者 エアロゾル コロイド溶液 光の通路が見える |
フェーン現象 | チンダル現象 |
ブラウン運動 | ||
ストラバイド現象 | ||
チンダル現象 | ||
様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 現在はBASF法の生産が一般的 化学式はH2SO4 |
蟻酸 | 硫酸 |
酢酸 | ||
硝酸 | ||
硫酸 | ||
様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 オストワルト法での生産が一般的 化学式はHNO3 |
蟻酸 | 硝酸 |
酢酸 | ||
硝酸 | ||
硫酸 | ||
ジェットコースターに利用 マイヤーとヘルムホルツが発見 位置と運動 総和は一定 |
エネルギー保存の法則 | エネルギー保存の法則 |
質量保存の法則 | ||
電荷保存の法則 | ||
ボイル・シャルルの法則 | ||
圧力の単位 1平方mに1ニュートンの圧力 フランスの科学者・哲学者に由来 SI単位の1つ |
トル | パスカル |
パスカル | ||
オングストローム | ||
シーグバーン | ||
長さの単位 スウェーデンの物理学者に由来 原子物理学や結晶学で用いられる 100億分の1mを1とする |
トル | オングストローム |
パスカル | ||
オングストローム | ||
シーグバーン | ||
圧力の単位 イタリア出身の物理学者に由来 真空工学などで用いられる 約133.322Paを1とする |
パスカル | トル |
ユカワ | ||
トル | ||
オングストローム | ||
長さの単位 原子物理学で用いられる 10兆分の1cmを1とする 日本の物理学者に由来 |
パスカル | ユカワ |
ユカワ | ||
トル | ||
オングストローム | ||
ドイツの物理学者 光電効果を発見 甥のグスタフも物理学者 振動数の単位に名を残す |
アインシュタイン | ヘルツ |
レントゲン | ||
ヘルツ | ||
ジュール | ||
ph指示薬のひとつ 酸性なら黄色 アルカリ性なら青色 その中間なら緑色 |
メチルオレンジ | BTB溶液 |
フェノールフタレイン | ||
BTB溶液 | ||
メチルレッド | ||
間 里 寸 尺 |
量 | 度 |
度 | ||
面積 | ||
衝 | ||
オンス カラット トン グラム |
量 | 衝 |
度 | ||
面積 | ||
衝 | ||
フルーツ酸 ブドウに含まれる シェーレが発見 ワインの酸味成分 |
酒石酸 | 酒石酸 |
クエン酸 | ||
グリコール酸 | ||
リンゴ酸 | ||
ベルギーの化学者 政治家としても活躍 物理に関する国際会議に名を残す 無水炭酸ナトリウムの製造法 |
ユーリー | ソルベー |
サンガー | ||
ソルベー | ||
ソディ | ||
水上置換法で採集する 無色で甘い臭いのする気体 エタノールを濃硫酸で脱水させる 化学式はC2H4 |
エチレン | エチレン |
一酸化炭素 | ||
メタン | ||
二酸化窒素 | ||
ウラン235とウラン238 水素と重水素 「アイソトープ」とも呼ばれる 原子番号が同じで質量数が異なる |
異性体 | 同位体 |
同族体 | ||
同位体 | ||
同素体 | ||
放射性元素 ヨウ素に似た化学的性質 ギリシア語の「不安定」から命名 原子番号「85」、元素記号「At」 |
ラドン | アスタチン |
ラジウム | ||
アスタチン | ||
ポロニウム | ||
放射性元素 キュリー夫妻が発見 ラテン語の「放射光線」から命名 原子番号「88」、元素記号「Ra」 |
ラドン | ラジウム |
ラジウム | ||
アクチニウム | ||
ポロニウム | ||
放射性元素 ギリシア語の「放射線」から命名 発見者はドビエルヌ 原子番号「89」、元素記号「Ac」 |
ラドン | アクチニウム |
ラジウム | ||
アクチニウム | ||
ポロニウム | ||
原子炉の制御棒に用いられる 原子番号「63」 ウジェーヌ・ドマルセーが発見 ヨーロッパにちなんで命名 |
アメリシウム | ユウロピウム |
ユウロピウム | ||
ゲルマニウム | ||
ポロニウム | ||
物質の分離・精製技法 植物学者のツヴェットが発明 分配、吸着、イオン交換 サインペンの色素の分離実験 |
蒸留 | クロマトグラフィー |
抽出 | ||
再結晶 | ||
クロマトグラフィー | ||
混合物の分離法 原油の精製 沸点の違いを利用 気化させたのちに冷却 |
蒸留 | 蒸留 |
抽出 | ||
再結晶 | ||
クロマトグラフィー | ||
温度計 沸騰石 枝付きフラスコ リービッヒ冷却器 |
蒸留 | 蒸留 |
抽出 | ||
再結晶 | ||
クロマトグラフィー | ||
フリードリヒ アリーン ジムロート リービッヒ |
抽出器 | 冷却器 |
棒 | ||
冷却器 | ||
加速器 | ||
イギリスの物理学者 親指は導線の運動の向き 人差し指は磁界の向き 中指は誘導電流の向き |
フレミングの右足の法則 | フレミングの右手の法則 |
フレミングの左手の法則 | ||
フレミングの左足の法則 | ||
フレミングの右手の法則 | ||
分子線エピタキシー法を開発 1992年筑波大学の学長に就任 1973年にノーベル物理学賞を受賞 トンネルダイオード |
江崎玲於奈 | 江崎玲於奈 |
湯川秀樹 | ||
朝永振一郎 | ||
仁科芳雄 | ||
三角形の五心のひとつ 内接円の中心 各辺への垂線の長さが一致 内角二等分線が交わる点 |
外心 | 内心 |
重心 | ||
内心 | ||
傍心 | ||
N殻に入る電子の最大数 華氏温度における水の氷点 ゲルマニウムの原子番号 人間の永久歯の本数 |
34 | 32 |
31 | ||
32 | ||
35 | ||
O殻に入る電子の最大数 錫の原子番号 魔法数の一つ 偏差値では平均値 |
8 | 50 |
50 | ||
32 | ||
18 | ||
有機化合物 ウレア カルバミド ユリア |
硝酸エステル | 尿素 |
プリン体 | ||
亜硝酸ナトリウム | ||
尿素 | ||
エカケイ素 クレメンス・ヴィンクラーが発見 原子番号「32」 ドイツの古名にちなんで命名 |
ポロニウム | ゲルマニウム |
フランシウム | ||
ユウロピウム | ||
ゲルマニウム | ||
放射性元素 発見者はベルセリウス 北欧神話の雷神から命名 原子番号「90」、元素記号「Th」 |
ラジウム | トリウム |
アクチニウム | ||
トリウム | ||
アスタチン | ||
原子番号「87」 マルグリット・ペレーが発見 旧称は「アクチニウムK」 フランスにちなんで命名 |
ポロニウム | フランシウム |
フランシウム | ||
ユウロピウム | ||
ゲルマニウム | ||
スウェーデンの村から命名 ランタノイド 発見者はモサンデル 原子番号「65」、元素記号「Tb」 |
テルビウム | テルビウム |
イッテルビウム | ||
エルビウム | ||
イットリウム | ||
スウェーデンの村から命名 ランタノイド 発見者はモサンデル 原子番号「68」、元素記号「Er」 |
テルビウム | エルビウム |
イッテルビウム | ||
エルビウム | ||
イットリウム | ||
1782年にミュラーが発見 原子番号「52」 レアメタル 地球を意味するラテン語から命名 |
テルル | テルル |
ウラン | ||
セレン | ||
ネプツニウム | ||
レアメタル 電子管の材料に利用される 灰黒色の金属 原子番号「73」、元素記号「Ta」 |
ランタン | タンタル |
ビスマス | ||
タンタル | ||
ネオジム | ||
レアアース 永久磁石などに利用される 銀白色の金属 原子番号「60」、元素記号「Nd」 |
ランタン | ネオジム |
ビスマス | ||
タンタル | ||
ネオジム | ||
ラムゼーとトラバースが発見 放電管の封入ガスに用いられる ギリシャ語の「隠れる」に由来 原子番号「36」、元素記号「Kr」 |
キセノン | クリプトン |
ネオン | ||
アルゴン | ||
クリプトン | ||
ハロゲン族元素 英語では「bromine」 常温で赤褐色の液体 原子番号「35」 |
ヒ素 | 臭素 |
臭素 | ||
ヨウ素 | ||
ケイ素 | ||
別名は「エカ鉛」 原子番号は「114」 旧ソ連の物理学者に由来 元素記号は「Fl」 |
モスコビウム | フレロビウム |
コペルニシウム | ||
フレロビウム | ||
ニホニウム | ||
別名「エカビスマス」 原子番号は「115」 ロシアの州の名前に由来 元素記号は「Mc」 |
コペルニシウム | モスコビウム |
レントゲニウム | ||
モスコビウム | ||
オガネソン | ||
ペール・テオドール・クレーベ イェンス・ベルセリウス S・アレニウス アルフレッド・ノーベル |
ドイツ出身の化学者 | スウェーデン出身の化学者 |
アメリカ出身の化学者 | ||
スウェーデン出身の化学者 | ||
フランス出身の化学者 | ||
プラス株式会社の家庭用はさみ バチカン美術館の階段 象の牙 オウムガイの殻 |
対数螺旋 | 対数螺旋 |
フラクタル | ||
フィボナッチ数列 | ||
サイクロイド | ||
シダの葉 ロマネスコ 毛細血管網 リアス海岸 |
対数螺旋 | フラクタル |
フラクタル | ||
フィボナッチ数列 | ||
サイクロイド | ||
イタリアの数学者 別名レオナルド・ピサーノ 著書『算盤の書』 数列にその名を残す |
フェラーリ | フィボナッチ |
タルタリア | ||
フィボナッチ | ||
トリチェリ | ||
別名「エカタリウム」 亜鉛をビスマスに衝突させて合成 原子番号は「113」 元素記号は「Nh」 |
コペルニシウム | ニホニウム |
レントゲニウム | ||
ニホニウム | ||
モスコビウム | ||
海産の巻貝 ミミガイ科 殻は真珠養殖の核に用いられる マダカ、クロ、メガイなどの種類 |
アワビ | アワビ |
カキ | ||
アサリ | ||
サザエ | ||
「秋の七草」のひとつ 薬としても利用される 明智光秀の紋 別名「バルーンフラワー」 |
オミナエシ | キキョウ |
ナデシコ | ||
ハコベラ | ||
キキョウ | ||
ブナ科の樹木 ドングリがなる 別名「ホウソ」「ハハソ」 「大樽」に対して命名 |
クヌギ | コナラ |
ガマヅミ | ||
ウツギ | ||
コナラ | ||
1905年のノーベル生理学・医学賞 ドイツの細菌学者 北里柴三郎の師匠 結核菌、コレラ菌を発見 |
ロベルト・コッホ | ロベルト・コッホ |
パウル・エールリヒ | ||
トーマス・モーガン | ||
エミール・ベーリング | ||
地中海沿岸原産 シソ科に属する 別名は「迷迭香」 葉から取れる油は香水などに利用 |
ローズマリー | ローズマリー |
サルビア | ||
ハイビスカス | ||
フリージア | ||
「春の七草」の一つ 花は白色 中央アジアか地中海地方の原産 大根の昔の呼び名 |
ホトケノザ | スズシロ |
スズシロ | ||
ゴギョウ | ||
セリ | ||
「春の七草」の一つ アブラナ科の植物 花は黄色 いわゆる「カブ」のこと |
ホトケノザ | スズナ |
スズシロ | ||
ゴギョウ | ||
スズナ | ||
イネ科の一年草 種子は利尿・健胃薬になる 別名「四国麦」 葉はお茶の代用になる |
オオムギ | ハトムギ |
ハトムギ | ||
キビ | ||
トウモロコシ | ||
イネ科の一年草 「五穀」の1つ 糯(もち)と粳(うるち)の2種類 漢字では「黍」 |
オオムギ | キビ |
ハトムギ | ||
キビ | ||
トウモロコシ | ||
花のつくりのひとつ 別名「うてな」 タンポポの冠毛 最も外側にある部分 |
やく | がく |
めしべ | ||
がく | ||
花びら | ||
肝油やレバーに多く含まれる 正式名は「レチノール」 βカロテンは体内でこれに変化 欠乏すると夜盲症に |
ビタミンK1 | ビタミンA |
ビタミンA | ||
ビタミンE | ||
ビタミンC | ||
○○スゲ ○○ノスズクサ ○○ノアシガタ ○○ゴヤシ |
イヌ | ウマ |
ブタ | ||
ウシ | ||
ウマ | ||
生きている化石 ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に 節口網に属する節足動物 瀬戸内海・博多湾などにも生息 |
カブトガニ | カブトガニ |
カブトエビ | ||
オウムガイ | ||
シーラカンス | ||
目の部分 生体認証に使用 角膜と水晶体の間 目に入る光の量を調整 |
虹彩 | 虹彩 |
硝子体 | ||
網膜 | ||
毛様体 | ||
目の部分 カメラで例えるとフィルター 眼球の前面を覆う透明な膜 移植手術も行われる |
虹彩 | 角膜 |
水晶体 | ||
網膜 | ||
角膜 | ||
タンパク質構成アミノ酸 最初に単離されたアミノ酸 アンモニアを貯蔵する役割 アスパラガスから発見 |
アスパラギン | アスパラギン |
プロリン | ||
システィン | ||
チロシン | ||
キナ クチナシ ヘクソカズラ コーヒーノキ |
アヤメ科 | アカネ科 |
アカネ科 | ||
ツツジ科 | ||
クスノキ科 | ||
サクラ ウメ イチゴ リンゴ |
アヤメ科 | バラ科 |
バラ科 | ||
ツツジ科 | ||
クスノキ科 | ||
和歌山県出身 「てんぎゃん」と呼ばれた神童 神社合祀反対運動を起こした 粘菌の研究で知られる博物学者 |
志賀潔 | 南方熊楠 |
野口英世 | ||
北里柴三郎 | ||
南方熊楠 | ||
米・サウスダコタ州の別名 韓国の人気グループ 名前の由来は「歌う犬」 「草原の狼」と呼ばれる |
ジャッカル | コヨーテ |
ドール | ||
リカオン | ||
コヨーテ | ||
ウグイスやモズなど 英語ではワンダリングバード 季節によって住処を変える 移動範囲は一地域内 |
漂鳥 | 漂鳥 |
旅鳥 | ||
夏鳥 | ||
冬鳥 | ||
アジアやアフリカなどに生息 別名「タテガミイヌ」 アードウルフもこの仲間 ブチ、シマ、カッショク |
ブッシュドッグ | ハイエナ |
ハイエナ | ||
ドール | ||
ジャッカル | ||
カターディン サフォーク テクセル コリデール |
ヒツジ | ヒツジ |
キリン | ||
ラクダ | ||
シマウマ | ||
サウスダウン種 レスター種 リンカーン種 メリノ種 |
ニワトリの品種 | ヒツジの品種 |
ウマの品種 | ||
ヒツジの品種 | ||
ヤギの品種 | ||
フタバサウルス クロノサウルス エラスモサウルス プレシオサウルス |
魚竜 | 首長竜 |
翼竜 | ||
首長竜 | ||
恐竜 | ||
ネコ科の猛獣 木登りと泳ぎが得意 南北アメリカに生息 別名「アメリカライオン」 |
ヒョウ | ピューマ |
ジャガー | ||
ライオン | ||
ピューマ | ||
サクラ ナミ シロ 手乗り |
ブンチョウ | ブンチョウ |
インコ | ||
キュウカンチョウ | ||
オウム | ||
三類感染症に指定 イタリアのパチーニが菌を発見 アジア型、エルトール型 コッホが菌を純粋培養 |
ラッサ熱 | コレラ |
ペスト | ||
腸チフス | ||
コレラ | ||
五類感染症に指定 「三種混合ワクチン」の対象 ニコライヤーが病原体を発見 北里柴三郎が菌の純粋培養に成功 |
風疹 | 破傷風 |
麻疹 | ||
破傷風 | ||
結膜 | ||
コバノイシカグマ科のシダ植物 春の山菜として人気 若芽の先端は枝分かれしている 根から取ったデンプンは餅の原料 |
ワラビ | ワラビ |
アシタバ | ||
ミツバ | ||
ヨモギ | ||
ウガンダ ケープ アミメ マサイ |
キリン | キリン |
トラ | ||
シマウマ | ||
ゾウ | ||
コルドファン ヌビア マサイ アミメ |
シマウマ | キリン |
キリン | ||
ヒツジ | ||
ラクダ | ||
タンパク質の一種 ヒツジの羊毛 魚のうろこ 人間の髪や爪 |
エラスチン | ケラチン |
ケラチン | ||
コラーゲン | ||
ルシフェリン | ||
棲息地は南極 名前は探検家デュルビルの妻から JRの「Suica」 ロッテの「クールミントガム」 |
アデリーペンギン | アデリーペンギン |
コウテイペンギン | ||
イワトビペンギン | ||
スネアーズペンギン | ||
イヌ ネズミ ネコ ヒト |
シラミ | ノミ |
ゴキブリ | ||
ノミ | ||
ハエ | ||
キク科の多年草 カナリア諸島の原産 別名は「木春菊」 中央が黄、周囲が白の花を咲かす |
タンポポ | マーガレット |
ダリア | ||
マーガレット | ||
ガーベラ | ||
卵菌類 毛状の菌糸体を伸ばす メダカや金魚の病気 水中で動植物の死体に生える |
アオカビ | ミズカビ |
コウジカビ | ||
ミズカビ | ||
アカパンカビ | ||
マンゴー カシューナッツ ハゼノキ ピスタチオ |
サボテン科 | ウルシ科 |
アカネ科 | ||
シソ科 | ||
ウルシ科 | ||
フトモモ科の常緑高木 西インド諸島原産 別名「ジャマイカペッパー」 日本では「百味胡椒」とも |
オールスパイス | オールスパイス |
マンゴー | ||
グアバ | ||
ユーカリ | ||
血液の成分 骨髄巨核球から作られる 大きさは2~3マイクロメートル 血液を固まらせる |
白血球 | 血小板 |
血しょう | ||
血小板 | ||
赤血球 | ||
ジャパニーズホワイト ロップイヤー ネザーランド アンゴラ |
モモンガ | ウサギ |
ヤマネ | ||
モルモット | ||
ウサギ | ||
耳小骨のひとつ もっとも内側 人間の骨の中でもっとも小さい 馬具の名前 |
あぶみ骨 | あぶみ骨 |
つち骨 | ||
こまく骨 | ||
きぬた骨 | ||
ヤドカリの仲間 甲羅の幅は25cm前後 旬は冬 ある魚の漁場で獲れることで有名 |
花咲ガニ | タラバガニ |
ズワイガニ | ||
タラバガニ | ||
アサヒガニ | ||
細胞内の器官 すべての細胞に存在する RNAやタンパク質から構成される タンパク質合成の場として機能 |
エンドソーム | リボソーム |
ミトコンドリア | ||
ペルオキシソーム | ||
リボソーム | ||
細胞中の構造体 神経細胞や分泌腺細胞に多い 平らな袋が重なっている イタリアの学者が発見 |
リボソーム | ゴルジ体 |
ゴルジ体 | ||
ミトコンドリア | ||
クロロフィル | ||
動物の区系分布 エミュー カモノハシ カンガルー |
旧北区 | オーストラリア区 |
東洋区 | ||
オーストラリア区 | ||
新熱帯区 | ||
テン ラッコ オコジョ フェレット |
ジャコウネコ科 | イタチ科 |
イタチ科 | ||
イヌ科 | ||
キヌゲネズミ科 | ||
キンポウゲ科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 神経病やリウマチの鎮痛薬に利用 主根は鳥頭、側根は附子 |
マンドラゴラ | トリカブト |
コンフリー | ||
トリカブト | ||
チョウセンアサガオ | ||
1917年にはデレルが発見 1915年にはトウォートが発見 ウィルスの一種 語源は「細菌を食べるもの」 |
ウィロイド | バクテリオファージ |
リケッチア | ||
バクテリオファージ | ||
クラミジア | ||
バラ科に属する 赤い実は食用に用いられる 実が収穫される月から命名 別名は「アメリカザイフリボク」 |
グースベリー | ジューンベリー |
ジューンベリー | ||
ラズベリー | ||
クランベリー | ||
睾丸は精力剤の材料に 英語では「fur seal」 アシカ科の生物 漢字では「膃肭臍」 |
ラッコ | オットセイ |
イルカ | ||
トド | ||
オットセイ | ||
グアナコ ビクーニャ アルパカ リャマ |
ウシ科 | ラクダ科 |
イヌ科 | ||
シカ科 | ||
ラクダ科 | ||
絶滅危惧種とされる鳥 本州中部の高山に見られる 羽は夏は褐色、冬は白色 長野県・岐阜県・富山県の県鳥 |
アホウドリ | ライチョウ |
ライチョウ | ||
タンチョウ | ||
トキ | ||
東部太平洋に生息 その肉を使ったカレーもある 英名は「Steiler’s Sea Lion」 アシカ科の中で最大の種類 |
ラッコ | トド |
イルカ | ||
トド | ||
シャチ | ||
サド アズマ コウベ センカク |
ラクダ | モグラ |
ネズミ | ||
モグラ | ||
クジラ | ||
トゲにより外敵から身を守る オーストラリアなどに自然分布 アリやシロアリを食べる 卵を産む哺乳類 |
ハリモグラ | ハリモグラ |
アルマジロ | ||
ヤマアラシ | ||
ハリネズミ | ||
げっ歯目の哺乳類 危険を感じると大声を出す アフリカ大陸に生息 耳が長いことが名の由来 |
トビウサギ | トビウサギ |
ビーバー | ||
レミング | ||
プレーリードッグ | ||
キンポウゲ科の植物 イソギンチャクの英名 和名は「ボタンイチゲ」 ギリシャ神話のアドニス |
クレマチス | アネモネ |
アネモネ | ||
ガーベラ | ||
ラナンキュラス | ||
げっ歯目の哺乳類 毛皮の元になる 山地の岩場に生息 南米の国・チリの固有種 |
チンチラ | チンチラ |
プレーリードッグ | ||
ビーバー | ||
レミング | ||
「分類学の父」と呼ばれる スウェーデンの博物学者 「網」「目」「属」の単位で分類 学名をラテン語の二名法で体系化 |
リンネ | リンネ |
ラマルク | ||
ツンベリー | ||
ダーウィン | ||
サカキ モッコク サザンカ チャノキ |
バラ科 | ツバキ科 |
ツバキ科 | ||
ツツジ科 | ||
フトモモ科 | ||
数学者の○池大麓 日本初の静止衛星は「2号」 アンモナイトの別名「○石」 食用にもなる花 |
サクラ | キク |
ウメ | ||
キク | ||
ツタ | ||
ジャコウ○○○ ベニモン○○○ モンキ○○○ カラス○○○ |
セセリ | アゲハ |
アゲハ | ||
マダラ | ||
シジミ | ||
ミカド○○○ ナガサキ○○○ アオスジ○○○ トリバネ○○○ |
セセリ | アゲハ |
アゲハ | ||
マダラ | ||
シジミ | ||
植物ホルモンの一種 気孔の開口や側芽の成長を促す 発見者はフォルク・スクーグら 「カイネチン」が代表例 |
ジベレリン | サイトカイニン |
アブシシン酸 | ||
オーキシン | ||
サイトカイニン | ||
アイスランドとイギリスの戦争 韓国料理のチャンジャ 鍋料理に使われる 下顎にヒゲがある |
鰹 | 鱈 |
鱈 | ||
鰯 | ||
鱸 | ||
ウラジロコムラサキ シマウツボ タコノキ ムニンツツジ |
伊吹山の固有種 | 小笠原諸島の固有種 |
大雪山の固有種 | ||
奄美大島の固有種 | ||
小笠原諸島の固有種 | ||
ヤドリコケモモ コビトホラシノブ フジノカンアオイ ワダツミノキ |
伊吹山の固有種 | 奄美大島の固有種 |
大雪山の固有種 | ||
奄美大島の固有種 | ||
小笠原諸島の固有種 | ||
水生植物の分類 根が水中に垂れ下がっている ウキクサ、ホテイアオイなど 葉や茎が水面に浮かんでいる |
浮葉植物 | 浮水植物 |
抽水植物 | ||
浮水植物 | ||
沈水植物 | ||
スウィフト ブランフォード キット フェネック |
キツネの品種 | キツネの品種 |
オオカミの品種 | ||
ジャッカルの品種 | ||
ハイエナの品種 | ||
グライディング 頭には羽毛がない 大型動物の亡骸を漁る チリの国鳥 |
コンドル | コンドル |
ハクトウワシ | ||
グンカンドリ | ||
ハチドリ | ||
ソアリング 泳げない ほかの鳥から魚を奪う キリバスの国鳥 |
コンドル | グンカンドリ |
ハクトウワシ | ||
グンカンドリ | ||
ハチドリ | ||
幼鳥は羽が黄色 グライディング イーグルサム アメリカの国鳥 |
コンドル | ハクトウワシ |
ハクトウワシ | ||
グンカンドリ | ||
ハチドリ | ||
カブト キャノンボール アンドン タコ |
クラゲ | クラゲ |
サメ | ||
エビ | ||
ヒトデ | ||
ヨロイ ウナギ ダルマ イタチ |
クラゲ | サメ |
サメ | ||
エビ | ||
ヒトデ | ||
アカ ヤツデ オニ イトマキ |
クラゲ | ヒトデ |
サメ | ||
エビ | ||
ヒトデ | ||
ゾロアスター教では神聖な生物 最も小さい種類はコツメ 英語では「otter」 漢字では「川獺」 |
セイウチ | カワウソ |
オットセイ | ||
カワウソ | ||
アザラシ | ||
中南米に生息 ネコ科の動物 別名「ヒョウネコ」 『メタルギアソリッド』に登場 |
オセロット | オセロット |
ボブキャット | ||
サーバル | ||
ウンピョウ | ||
北米大陸に生息 ネコ科の動物 尻尾が短いことに由来 かつてNBAのチーム名に |
オセロット | ボブキャット |
ボブキャット | ||
サーバル | ||
ウンピョウ | ||
ストマクール ビュークリア コンドロイチンZS錠 ヘパリーゼ |
第一三共ヘルスケア | ゼリア新薬工業 |
大正製薬 | ||
ゼリア新薬工業 | ||
小林製薬 | ||
オナガザル科の動物 西アフリカに生息 特徴は短い尻尾 オスは真紅の鼻に青い頬 |
マントヒヒ | マンドリル |
テングザル | ||
マンドリル | ||
キンシコウ | ||
別名は「バショウイカ」 「ヤエン釣り」で釣る ヤリイカ科 名前は馬具に由来する |
アオリイカ | アオリイカ |
ユウレイイカ | ||
シリヤケイカ | ||
クラゲイカ | ||
ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞 愛知県名古屋市の生まれ 免疫グロブリンの研究 日本人初のノーベル生理学医学賞 |
山中伸弥 | 利根川進 |
本庶佑 | ||
大隅良典 | ||
利根川進 | ||
多年生のシダ植物 春の山菜として人気 若芽は綿毛に覆われる おせち料理では財を得る縁起物 |
ヨモギ | ゼンマイ |
ゼンマイ | ||
アシタバ | ||
ミツバ | ||
みさきなでしこ サムライ08 トロピカルシャーベット ピエール・ドゥ・ロンサール |
バラの品種 | バラの品種 |
アジサイの品種 | ||
ツツジの品種 | ||
ウメの品種 | ||
柳川絞り 思いのまま 月影 初雁 |
バラの品種 | ウメの品種 |
アジサイの品種 | ||
ツツジの品種 | ||
ウメの品種 | ||
子嚢菌による病気 ナラやカシでは「紫かび病」 家庭菜園でもよく見られる 葉の表面に白い粉状のカビが発生 |
うどんこ病 | うどんこ病 |
マツ材線虫病 | ||
ニレ立枯病 | ||
コーヒーさび病 | ||
息子の努はセキュリティ専門家 2008年にノーベル化学賞を受賞 緑色蛍光タンパク質を発見 オワンクラゲの研究 |
野依良治 | 下村脩 |
下村脩 | ||
鈴木章 | ||
根岸英一 | ||
インド原産の常緑小高木 主な香気成分はサンタロール 数珠や扇子、仏像にも利用される 漢字では「白檀」 |
セイヨウネズ | ビャクダン |
イランイランノキ | ||
バルサムモミ | ||
ビャクダン | ||
スペースシャトル 毛利衛が日本人として初搭乗 若田光一、土井隆雄も搭乗 クックが航海に用いた船にちなむ |
エンデバー | エンデバー |
チャレンジャー | ||
ディスカバリー | ||
アトランティス | ||
スペースシャトル 1994年に向井千秋が搭乗 2003年、帰還途中に事故で大破 最初のスペースシャトル |
エンデバー | コロンビア |
コロンビア | ||
ディスカバリー | ||
アトランティス | ||
スペースシャトル 2005年に野口聡一が搭乗 2008年に星出彰彦が搭乗 2000年と2009年に若田光一が搭乗 |
エンデバー | ディスカバリー |
コロンビア | ||
ディスカバリー | ||
アトランティス | ||
古代ギリシャの天文学者 48の星座を命名 代表作は『アルマゲスト』 英語では「トレミー」 |
へベリウス | プトレマイオス |
ラカイユ | ||
パルチウス | ||
プトレマイオス | ||
アークトゥルス デネボラ スピカ 春の夜空に輝く |
秋の四角形 | 春の大三角形 |
秋の大曲線 | ||
春の大三角形 | ||
夏の大三角形 | ||
千里眼 風雲 GOES ひまわり |
気象衛星 | 気象衛星 |
科学衛星 | ||
通信衛星 | ||
放送衛星 | ||
いぶき みどり だいち ランドサット |
気象衛星 | 地球観測衛星 |
軍事衛星 | ||
科学衛星 | ||
地球観測衛星 | ||
春の星座 黄道12星座のひとつ α星はレグルス 毎年11月に見られる流星群 |
うお座 | しし座 |
ふたご座 | ||
しし座 | ||
おとめ座 | ||
黄道12星座のひとつ 春の星座 α星はアクベンス プレセペ星団がある |
うお座 | かに座 |
ふたご座 | ||
しし座 | ||
かに座 | ||
秋の星座 α星はメンカル 学名は「Cetus」 変光星のミラがある |
くじら座 | くじら座 |
うみへび座 | ||
みずへび座 | ||
とびうお座 | ||
秋の星座 毎年7~8月に見られる流星群 α星はミルファク ギリシャ神話の勇者から命名 |
カシオペア座 | ペルセウス座 |
アンドロメダ座 | ||
エリダヌス座 | ||
ペルセウス座 | ||
秋の星座 α星はアルフェラッツ 巨大な渦巻銀河がある エチオピア国の王女から命名 |
ヘルクレス座 | アンドロメダ座 |
アンドロメダ座 | ||
エリダヌス座 | ||
ペルセウス座 | ||
冬の星座 「トレミーの48星座」の1つ α星はプロキオン 日本では3月中旬の宵に南中する |
おおいぬ座 | こいぬ座 |
こうま座 | ||
こじし座 | ||
こいぬ座 | ||
アルファ星はルクバト 干潟星雲 南斗六星 サジタリウス |
うお座 | いて座 |
おひつじ座 | ||
やぎ座 | ||
いて座 | ||
散光星雲 IC434 オリオン座にある ある動物に似ていることから命名 |
ふくろう星雲 | 馬頭星雲 |
ばら星雲 | ||
馬頭星雲 | ||
リング星雲 | ||
散光星雲 NGC2237-9 いっかくじゅう座にある 花飾りに見えることから命名 |
ふくろう星雲 | ばら星雲 |
リング星雲 | ||
カリフォルニア星雲 | ||
ばら星雲 | ||
ネレイド タラッサ ナイアド トリトン |
土星の衛星 | 海王星の衛星 |
海王星の衛星 | ||
火星の衛星 | ||
木星の衛星 | ||
昭和の三大台風 1934年 最低気圧912Pa 高知県から上陸 |
カスリーン台風 | 室戸台風 |
枕崎台風 | ||
室戸台風 | ||
狩野川台風 | ||
1959年 死者・行方不明者約5000人 昭和の三大台風の一つ 東海地方で大きな被害 |
伊勢湾台風 | 伊勢湾台風 |
枕崎台風 | ||
室戸台風 | ||
狩野川台風 | ||
1945年 広島県が大被害 昭和の三大台風の一つ 鹿児島県から上陸 |
伊勢湾台風 | 枕崎台風 |
枕崎台風 | ||
室戸台風 | ||
狩野川台風 | ||
ハンフリー・デービー ホレス・ウェルズ 亜酸化窒素 歯の治療 |
酸素ガス | 笑気ガス |
都市ガス | ||
排気ガス | ||
笑気ガス | ||
超新星の残骸 NGC1952 おうし座にある メシエ番号は1番 |
かに星雲 | かに星雲 |
北アメリカ星雲 | ||
キャッツアイ星雲 | ||
ふくろう星雲 | ||
惑星状星雲 NGC3587 おおぐま座にある ある鳥から命名された |
かに星雲 | ふくろう星雲 |
北アメリカ星雲 | ||
キャッツアイ星雲 | ||
ふくろう星雲 | ||
惑星状星雲 NGC7000 はくちょう座にある ある大陸に似ていることから命名 |
かに星雲 | 北アメリカ星雲 |
北アメリカ星雲 | ||
キャッツアイ星雲 | ||
ふくろう星雲 | ||
古生代の示準化石 オルドビス紀~シルル紀に繁栄 個体が連なった様子から命名 もっとも原始的なサンゴ類 |
アンモナイト | クサリサンゴ |
筆石 | ||
三葉虫 | ||
クサリサンゴ | ||
三葉虫 アンモナイト ナウマン象 地層の年代がわかる化石 |
示代化石 | 示準化石 |
示準化石 | ||
示想化石 | ||
示時化石 | ||
リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 地球は一つの生命体 |
赤の女王仮説 | ガイア仮説 |
パンスペルミア仮説 | ||
ガイア仮説 | ||
サピア・ウォーフの仮説 | ||
化石人類 鉄道工事の時に出土 洞窟壁画を残した 1868年にフランスで発見 |
ネアンデルタール人 | クロマニョン人 |
クロマニョン人 | ||
アウストラロピテクス | ||
北京原人 | ||
化石人類 レイモンド・ダートが発見 「南のサル」の意味 アフリカ大陸 |
ネアンデルタール人 | アウストラロピテクス |
クロマニョン人 | ||
アウストラロピテクス | ||
北京原人 | ||
化石人類 デュボワが発見 インドネシア ピテカントロプス・エレクトゥス |
ネアンデルタール人 | ジャワ原人 |
ジャワ原人 | ||
アウストラロピテクス | ||
北京原人 | ||
公転周期は約5.877日 惑星の公転の向きと逆向きに公転 ウィリアム・ラッセルが発見 海王星の衛星のひとつ |
タイタン | トリトン |
フォボス | ||
トリトン | ||
チタニア | ||
秋の星座 別名「山形星」「錨星」 北極星を見つける目安 エチオピア国の王妃から命名 |
カシオペア座 | カシオペア座 |
アンドロメダ座 | ||
エリダヌス座 | ||
ペルセウス座 | ||
宇宙から『SMAP×SMAP』出演 日本人初の宇宙でのTwitter使用 2005年にスペースシャトルに搭乗 2009年にはソユーズで宇宙へ |
向井千秋 | 野口聡一 |
野口聡一 | ||
秋山豊寛 | ||
土井隆雄 | ||
ソ連の宇宙飛行士 ボストーク6号 私はカモメ 女性初の宇宙飛行士 |
テレシコワ | テレシコワ |
サリー・ライド | ||
ガガーリン | ||
レオーノフ | ||
1957年10月4日 ロシア語で「衛星」の意味 ソ連が打ち上げ 世界最初の人工衛星 |
スプートニク1号 | スプートニク1号 |
アポロ1号 | ||
ソユーズ1号 | ||
ボストーク1号 | ||
比重2.1 硬度6.5 ケイ酸鉱物の一種 和名は「蛋白石」 |
コランダム | オパール |
トパーズ | ||
ダイヤモンド | ||
オパール | ||
比重4.0 和名は「鋼玉」 硬度9 赤はルビー、青はサファイヤ |
コランダム | コランダム |
トパーズ | ||
ダイヤモンド | ||
オパール | ||
比重3.6 硬度は10 炭素の同素体 和名は「金剛石」 |
コランダム | ダイヤモンド |
トパーズ | ||
ダイヤモンド | ||
オパール | ||
地震学で有名 通称「日本地震学の父」 連続記録可能な地震計を開発 地震に関する公式に名を残す |
大森房吉 | 大森房吉 |
永田武 | ||
和達清夫 | ||
坪井忠二 | ||
地球化学で有名 気象研究所で三宅泰雄に師事 海洋放射能の研究で活躍 女性科学者が対象の賞に名を残す |
大森房吉 | 猿橋勝子 |
永田武 | ||
猿橋勝子 | ||
坪井忠二 | ||
パホイホイ アア ブロック状 ドーム |
マグマ | 溶岩 |
溶岩 | ||
軽石 | ||
火山灰 | ||
ロックウェル ブリネル ビッカース モース |
硬さ | 硬さ |
重さ | ||
厚さ | ||
高さ | ||
いて座はアルカブ こぐま座はコカブ ペルセウス座はアルゴル オリオン座はリゲル |
ガンマ星 | ベータ星 |
アルファ星 | ||
ベータ星 | ||
イプシロン星 | ||
竜盤目 獣脚亜目 「大きなトカゲ」という意味 福岡県で、化石が発見された |
ティラノサウルス | メガロサウルス |
メガロサウルス | ||
トリケラトプス | ||
イグアノドン | ||
『鳥人間コンテスト』に出場 33歳と日本人最年少で宇宙へ 日本人で初めてNASAの管理職に 2014年にISSの船長を務める |
向井千秋 | 若田光一 |
若田光一 | ||
毛利衛 | ||
秋山豊寛 | ||
根岸英一 田中耕一 白川英樹 下村脩 |
ノーベル生理学・医学賞 | ノーベル化学賞 |
ノーベル物理学賞 | ||
ノーベル化学賞 | ||
フィールズ賞 | ||
本庶佑 大村智 利根川進 山中伸弥 |
ノーベル物理学賞 | ノーベル生理学・医学賞 |
フィールズ賞 | ||
ノーベル生理学・医学賞 | ||
ノーベル化学賞 | ||
アラビア語で「足」 青白色の超巨星 全天で6番目に明るい オリオン座のベータ星 |
プロキオン | リゲル |
ベテルギウス | ||
アンタレス | ||
リゲル | ||
鉄筋コンクリートの壁に亀裂 木造建築物は傾くことも 這わないと動けない 大きな地割れが生じる |
震度6強 | 震度6強 |
震度5強 | ||
震度6弱 | ||
震度5弱 | ||
自動車の運転が困難になる 棚の食器類の多くが落ちる 一部の戸が外れる 自動販売機が倒れることがある |
震度6強 | 震度5強 |
震度5強 | ||
震度6弱 | ||
震度5弱 | ||
探査機の名前 ジュノー ガリレオ ボイジャー |
水星 | 木星 |
木星 | ||
月 | ||
金星 | ||
切離 二つ玉 爆弾 熱帯 |
前線 | 低気圧 |
低気圧 | ||
気団 | ||
風 | ||
惑星状星雲の中心 シリウスB 太陽の一部60億年後の姿 チャンドラセカール限界 |
赤色矮星 | 白色矮星 |
黒色矮星 | ||
白色矮星 | ||
褐色矮星 | ||
モース硬度は2 主成分は硫酸カルシウム 骨折時にギプスとして用いる 彫刻の素材として使用 |
方解石 | 石膏 |
石膏 | ||
蛍石 | ||
滑石 | ||
パワーストーンとしても人気 緑柱石の一種 3月の誕生石 和名「藍玉」「水宝玉」 |
アイオライト | アクアマリン |
アクアマリン | ||
アクチノライト | ||
アズライト | ||
パワーストーンとしても人気 見た目がサファイアに似る 学名「コーディエライト」 和名「董青石」 |
アイオライト | アイオライト |
アクアマリン | ||
アクチノライト | ||
アズライト | ||
パワーストーンとしても人気 アメジストとシトリンが混ざった 淡い紫の中に一部黄色みを帯びる 和名「紫黄水晶」 |
アメトリン | アメトリン |
アマゾナイト | ||
アポフィライト | ||
アベンチュリン | ||
本州以西に分布する常緑高木 本両寺、加波神社跡、益田家 「庭木の三大名木」の1つ 樹皮から鳥黐を作る |
モチノキ | モチノキ |
サカキ | ||
ナギ | ||
イヌマキ | ||
マキ科の常緑高木 春日大社の純林 椥、梛、竹柏 航海の無事を祈る信仰の対象 |
モチノキ | ナギ |
サカキ | ||
ナギ | ||
イヌマキ | ||
金魚の種類 背びれがない 「金魚の王様」「泳ぐ宝石」 数百万円の高値がつくことも |
リュウキン | ランチュウ |
ランチュウ | ||
アズマニシキ | ||
ワキン | ||
惑星状星雲 NGC6853 こぎつね座にある ある運動器具から命名された |
北アメリカ星雲 | あれい状星雲 |
かに星雲 | ||
ばら星雲 | ||
あれい状星雲 | ||
天文家ティコ・ブラーエのペット 北欧では「森の王」と呼ばれる 英名は「エルク」「ムース」 最大のシカの名前 |
ハナジカ | ヘラジカ |
エゾジカ | ||
ヘラジカ | ||
ノロジカ | ||
ドイツの科学者 正十七角形の作図 数論研究 磁束密度の単位 |
オイラー | ガウス |
ラグランジュ | ||
ガウス | ||
ヘルツ | ||
スイスの数学者 関数をy=f(x)と表現 多面体の定理 ケーニヒスベルクの橋 |
ガロア | オイラー |
ライプニッツ | ||
ボヤイ | ||
オイラー | ||
ドラフォンテーヌとソレ クレーベ ストックホルムのラテン名に因む 原子番号「67」、元素記号「Ho」 |
ルテチウム | ホルミウム |
ホルミウム | ||
ハフニウム | ||
サマリウム | ||
コスター ヘヴェシー コペンハーゲンのラテン名に因む 原子番号「72」、元素記号「Hf」 |
ルテチウム | ハフニウム |
ホルミウム | ||
ハフニウム | ||
サマリウム | ||
ユルバン ウェルスバッハ パリのかつての呼び名にちなむ 原子番号「71」、元素記号「Lu」 |
ルテチウム | ルテチウム |
サマリウム | ||
ハフニウム | ||
ホルミウム | ||
目の部分 カメラで例えるとレンズ 光を屈折させて網膜に像を写す 主要成分はクリスタリン |
虹彩 | 水晶体 |
水晶体 | ||
網膜 | ||
毛様体 | ||
ネコ科の猛獣 体にある黒斑が特徴 アジアやアフリカの平原に生息 獲物を木の上へ運んで食べる |
ライオン | ヒョウ |
ヒョウ | ||
ジャガー | ||
チーター | ||
必須元素 肥料の3要素 原子番号「19」 元素記号「K」 |
窒素 | カリウム |
リン | ||
カリウム | ||
ケイ素 | ||
2008年にノーベル物理学賞を受賞 クォークにカラーチャージを導入 CP対称性の破れの起源の発見 1970年にアメリカに帰化 |
益川敏英 | 南部陽一郎 |
南部陽一郎 | ||
中村修二 | ||
小柴昌俊 | ||
日本化学会の会長を務める ドイツに留学 ロンドンで夏目漱石と下宿 「味の素」を発明 |
高峰譲吉 | 池田菊苗 |
福井謙一 | ||
池田菊苗 | ||
西堀栄三郎 | ||
水星 金星 火星 地球 |
金星型惑星 | 地球型惑星 |
地球型惑星 | ||
水星型惑星 | ||
木星型惑星 | ||
ガウス○○ 誤差○○ 円錐○○ 正規○○ |
変換 | 曲線 |
曲線 | ||
予想 | ||
関数 | ||
キャリントンが初めて観測 X、M、Cなどに分類 デリンジャー現象の原因 太陽面の爆発 |
プロミネンス | フレア |
白斑 | ||
フレア | ||
黒点 | ||
野依良治 利根川進 福井謙一 湯川秀樹 |
京都大学 | 京都大学 |
大阪大学 | ||
東京大学 | ||
東北大学 | ||
夏が旬の魚 ルアー釣りではシーバスの名前 フランス料理の食材 若いものはセイゴ、フッコ |
鰹 | 鱸 |
鱈 | ||
鮎 | ||
鱸 | ||
初期症状は体の震えや頻呼吸など 本人が症状に無自覚なことが多い 飲酒による酩酊で起こることも 深部体温が35℃以下で発症 |
低体温症 | 低体温症 |
熱中症 | ||
気象病 | ||
高山病 | ||
カクレウオとフジナマコ グンタイアリとアリドリ 樹木と樹皮につく地衣類 一方のみが共生により利益を得る |
相利共生 | 片利共生 |
片利共生 | ||
内部寄生 | ||
外部寄生 | ||
北アメリカ原産の外来種 メダカの生息地を脅かす存在 卵胎生で直接仔魚を産む ボウフラ駆除を目的に放流 |
ブラックバス | カダヤシ |
ペヘレイ | ||
テラピア | ||
カダヤシ | ||
イギリスの科学者 ボイルの助手 著書『ミクログラフィア』 弾性の法則 |
ロバート・フック | ロバート・フック |
トーマス・ヤング | ||
ジョン・ドルトン | ||
アイザック・ニュートン | ||
外科手術でおなじみの器具 コッヘル、ペアンなどの種類 物を掴んだり、牽引する際に使用 はさみに似た形をしている |
鉗子 | 鉗子 |
メス | ||
剪刀 | ||
鑷子 | ||
イタリアの解剖学者 カイコの体内構造を研究 人間の毛細血管を発見 昆虫の器官にその名を残す |
ゴルジ | マルピーギ |
エウスタキオ | ||
マルピーギ | ||
ガルバーニ | ||
1910年にノーベル物理学賞を受賞 気体の状態方程式を発見 オランダの物理学者 分子間力のひとつに名を残す |
シーボーグ | ファン・デル・ワールス |
マイケルソン | ||
ラングミュア | ||
ファン・デル・ワールス | ||
ケルベロス ステュクス ニクス、ヒュドラ カロン |
天王星の衛星 | 冥王星の衛星 |
冥王星の衛星 | ||
土星の衛星 | ||
火星の衛星 | ||
微積分法を発見した1人 ドイツの科学者 記号論理学を開拓 モナド(単子) |
ライプニッツ | ライプニッツ |
ガウス | ||
リーマン | ||
ニュートン | ||
白金族元素 反強磁性結合メディア ロシアにちなむ名前 原子番号「44」、元素記号「Ru」 |
ルテニウム | ルテニウム |
イリジウム | ||
オスミウム | ||
ロジウム | ||
パンルヴェ○○○ ランジュバン○○○ ナビエ・ストークス○○○ シュレーディンガー○○○ |
恒等式 | 方程式 |
方程式 | ||
不等式 | ||
合同式 | ||
経読鳥 人来鳥 花見鳥 春告鳥 |
ツバメ | ウグイス |
ウグイス | ||
ホトトギス | ||
カッコウ | ||
セニエット○ ジアゾニウム○ アニリン○ 珪酸○ |
剤 | 塩 |
基 | ||
塩 | ||
酸 | ||
ノエ・モンロー・ジョンソン 空中鬼 緑のペスト pH5.6 |
オゾンホール | 酸性雨 |
大気汚染 | ||
温室効果 | ||
酸性雨 | ||
すい膜 卵巣 脳下垂体 甲状腺 |
循環器 | 内分泌器 |
生殖器 | ||
内分泌器 | ||
呼吸器 | ||
深層心理学 著書『夢判断』 精神分析の創始者 オーストリアの心理学者 |
スキナー | フロイト |
フロイト | ||
ユング | ||
ブロイラー | ||
海産の二枚貝 内湾の砂泥地にすむ マルスダレガイ科 白い碁石はこれから作られる |
アワビ | ハマグリ |
ホタテガイ | ||
カキ | ||
ハマグリ | ||
春の星座 学名は「Bootes」 6個の輝星が西洋凧の形をなす α星はアークトゥルス |
りょうけん座 | うしかい座 |
ぎょしゃ座 | ||
うしかい座 | ||
へびつかい座 | ||
げっ歯目の哺乳類 和名は「オニテンジクネズミ」 アマゾン川流域を中心に生息 最大のげっ歯類 |
ヌートリア | カピバラ |
アルマジロ | ||
カピバラ | ||
ハリモグラ | ||
体の細胞間に多く存在 優れた保水効果 牛の目の硝子体から初めて分離 美容食品や化粧品に使用 |
コラーゲン | ヒアルロン酸 |
ヒアルロン酸 | ||
イソフラボン | ||
アルブチン | ||
マコ ホシ ババ メイタ |
カレイ | カレイ |
サワラ | ||
ヒラメ | ||
フグ | ||
イワタケ ウメノキゴケ サルオガセ 菌類と藻類の共生体 |
地衣植物 | 地衣植物 |
被子植物 | ||
コケ植物 | ||
裸子植物 | ||
嫌気性の細菌 食中毒の原因 アメリカの獣医学者にちなむ 卵や肉などから感染する |
コレラ菌 | サルモネラ菌 |
パラチフス菌 | ||
サルモネラ菌 | ||
ボツリヌス菌 | ||
月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を受賞 大阪大学の初代総長 土星型の原子模型 |
麻田剛立 | 長岡半太郎 |
仁科芳雄 | ||
長岡半太郎 | ||
平山信 | ||
マメ科の多年草 「最良の草」という意味 「牧草の女王」と呼ばれる 別名「ムラサキウマゴヤシ」 |
クローバー | アルファルファ |
アルファルファ | ||
デイゴ | ||
スイートピー | ||
ギリシャ語で「成形されたもの」 医学では「血漿」のこと 生物学では「原形質」のこと 一般には物質の第4形態のこと |
コロニー | プラズマ |
タキオン | ||
オーロラ | ||
プラズマ | ||
イギリスの医師にちなむ 中年以降に多く見られる病気 別名「振顫(しんせん)麻痺」 手足が絶えず震える |
ファブリー病 | パーキンソン病 |
クローン病 | ||
パーキンソン病 | ||
ビュルガー病 |
春雨前線 秋雨前線 梅雨前線 ほとんど動かない |
D
次の花は、いずれも何科の植物? |
B
問題文不明 |
A
光合成dえ栄養分をつくる 根・茎・葉の区別がある 受精に水が必要 胞子で増える |
C
問題文不明 |
B
自然数の集合 力の単位 中性子 窒素の元素記号 |
C
ヒント③が以下となっているものがありますが、
別名は「迷走香」
迷迭香かと思います。
ご指摘ありがとうございます。
こちら誤字ですので修正しました。