| イタリアの物理学者 エンリコ・フェルミの元で活躍 1938年、船中で行方不明に 粒子でもあり反粒子でもある物質 |
エットーレ・マヨラナ | エットーレ・マヨラナ |
| カルロ・ルビア | ||
| エミリオ・セグレ | ||
| エンリコ・フェルミ | ||
| 1984年ノーベル物理学賞 CERN所長を務めた イタリアの物理学者 ウィークボソン発見を導く |
エットーレ・マヨラナ | カルロ・ルビア |
| カルロ・ルビア | ||
| エミリオ・セグレ | ||
| エンリコ・フェルミ | ||
| ランタノイド 発見者はヴェルスバッハ 酸化物はガラス等の着色剤に 原子番号「59」、元素記号「Pr」 |
ジスプロシウム | プラセオジム |
| プロメチウム | ||
| テクネチウム | ||
| プラセオジム | ||
| ランタノイド 人工放射性元素 ギリシャ神話の登場人物から命名 原子番号「61」、元素記号「Pm」 |
ジスプロシウム | プロメチウム |
| タングステン | ||
| テクネチウム | ||
| プロメチウム | ||
| 佐賀県生まれ お茶の水女子大学名誉教授 紅花や紫根の色素の研究 化学分野での初の女性博士 |
辻村みちよ | 黒田チカ |
| 保井コノ | ||
| 黒田チカ | ||
| 鈴木ひでる | ||
| 香川県生まれ 東京女子高等師範学校教授 石炭の研究 日本の女性博士第1号 |
辻村みちよ | 保井コノ |
| 保井コノ | ||
| 黒田チカ | ||
| 鈴木ひでる | ||
| 北海道大学名誉教授 兄の介石はキリスト教伝道者 昆虫の学名の命名法を考案 著書『日本昆虫学』 |
保井コノ | 松村松年 |
| 平瀬作五郎 | ||
| 松村松年 | ||
| 松村任三 | ||
| 大森貝塚発掘にも参加 ソメイヨシノに学名を付ける ワサビに学名をつける 小石川植物園の初代園長 |
保井コノ | 松村任三 |
| 平瀬作五郎 | ||
| 松村松年 | ||
| 松村任三 | ||
| 1946年に創設 花房秀三郎 利根川進 アメリカの医学界で最高の賞 |
ネバンリンナ賞 | ラスカー賞 |
| ラスカー賞 | ||
| フィールズ賞 | ||
| ウルフ賞 | ||
| 数学賞のひとつ 第1回受賞者はセール ノルウェーの数学者にちなむ 年齢の上限はなし |
アーベル賞 | アーベル賞 |
| ネバンリンナ賞 | ||
| チューリング賞 | ||
| ウルフ賞 | ||
| 三角関数の角度 「sin」はルート3/2 「cos」は1/2 「tan」はルート3 |
45度 | 60度 |
| 60度 | ||
| 30度 | ||
| 90度 | ||
| フランスの数学者 フィボナッチ数列を研究 素数判定法を考案 ゲーム「ハノイの塔」を考案 |
ルネ・トム | エドゥアール・リュカ |
| ノーバート・ウィーナー | ||
| アンリ・ポアンカレ | ||
| エドゥアール・リュカ | ||
| 無次元数 流体力学などで用いられる フランスの物理学者にちなむ 熱伝達と、個体側の熱伝導の比 |
アッペ数 | ビオ数 |
| クヌーセン数 | ||
| マッハ数 | ||
| ビオ数 | ||
| 無次元数 流体力学などで用いられる ドイツの物理学者にちなむ 熱伝達と熱伝導の比率 |
アッペ数 | ヌセルト数 |
| クヌーセン数 | ||
| ヌセルト数 | ||
| ビオ数 | ||
| 無次元数 流体力学などで用いられる スウェーデンの海洋学者にちなむ コリオリの力と粘性項の比 |
アッペ数 | エクマン数 |
| クヌーセン数 | ||
| マッハ数 | ||
| エクマン数 | ||
| 無次元数 地球流体力学などで用いられる スウェーデン生まれの科学者から コリオリの力と慣性力の比 |
ロスピー数 | ロスピー数 |
| ビオ数 | ||
| クヌーセン数 | ||
| ゾンマーフェルト数 | ||
| 無次元数 流体力学で用いられる デンマークの物理学者にちなむ 1より十分小さければ連続体 |
アッペ数 | クヌーセン数 |
| クヌーセン数 | ||
| マッハ数 | ||
| エクマン数 | ||
| 無次元数 材料工学などで用いられる ドイツの物理学者にちなむ 潤滑した軸受の性能を決定する |
アッペ数 | ゾンマーフェルト数 |
| クヌーセン数 | ||
| マッハ数 | ||
| ゾンマーフェルト数 | ||
| 無次元数 光学ガラスの評価に用いられる ドイツの物理研究者にちなむ 透明体の色収差に関する数値 |
アッペ数 | アッペ数 |
| クヌーセン数 | ||
| マッハ数 | ||
| ゾンマーフェルト数 | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は252本 内角の和は3960度 一つの外角は15度 |
正二十四角形 | 正二十四角形 |
| 正十角形 | ||
| 正四十角形 | ||
| 正二十角形 | ||
| 速度計の一種 フランスの物理学者 気体や流体の速度を測定 航空機の速度計に使用 |
ピトー管 | ピトー管 |
| ピューフォート風速計 | ||
| ロビンソン風速計 | ||
| クント管 | ||
| 速度計の一種 乾燥した粉を使用 ドイツの物理学者 気体の音速を測定 |
ピトー管 | クント管 |
| ピューフォート風速計 | ||
| ロビンソン風速計 | ||
| クント管 | ||
| ドイツの化学者が考案 培養液の一つ 生育に必要な無機塩類の水溶液 植物の水栽培に利用される |
ベネディクト液 | クノープ液 |
| クノープ液 | ||
| ルゴール液 | ||
| リンゲル液 | ||
| フランスの鉱物学者 元素の周期律を最初に発見 元素を原子量順に並べる 地のらせん |
メンデレーエフ | シャンクルトア |
| シャンクルトア | ||
| カニッツァーロ | ||
| デペライナー | ||
| 黄色い色素 カロチノイドの一種 クチナシの実 サフランの雌しべ |
アントシアニン | クロシン |
| リコピン | ||
| クロシン | ||
| クルクミン | ||
| ドイツの科学者 鈴木梅太郎の師 糖類およびプリン誘導体の合成 第2回ノーベル化学賞受賞 |
ウィリアム・ラムゼー | エミール・フィッシャー |
| エミール・フィッシャー | ||
| ウィルヘルム・オストワルト | ||
| ヘンリ・モアッサン | ||
| アメリカの物理学者 原爆製造計画に参加 多くの超ウラン元素を発見 反陽子を発見 |
テラー | セグレ |
| オッペンハイマー | ||
| クラブロート | ||
| セグレ | ||
| 古代ギリシアの数学者 13巻にも及ぶ著書『算術』で有名 「~近似」「~方程式」 「代数学の父」とも呼ばれる |
ピタゴラス | ディオファントス |
| アルキメデス | ||
| ユークリッド | ||
| ディオファントス | ||
| 古代ギリシアの数学者 発明家としても有名 ヘロンの師匠 「気体力学の父」と呼ばれる |
ピタゴラス | クテシビオス |
| クテシビオス | ||
| ユークリッド | ||
| ディオファントス | ||
| 1969年にノーベル物理学賞を受賞 サンタフェ研究所の設立メンバー アメリカの物理学者 「クォーク」を命名 |
ローレンス | ゲルマン |
| フェルミ | ||
| ローレンツ | ||
| ゲルマン | ||
| イギリスの物理学者 エリザベス1世の侍医 地球を巨大な磁石と仮定 磁気学の父 |
ギルバート | ギルバート |
| ファラデー | ||
| フレミング | ||
| マックスウェル | ||
| イギリスの化学者 グルタチオンを発見 トリプトファンを発見 ビタミンの先駆的研究 |
セントジェルジ | ホプキンス |
| フンク | ||
| ホプキンス | ||
| エイクマン | ||
| 重さの単位 480グレーン 約31グラム 貴金属や宝石の計量 |
斤 | トロイオンス |
| カラット | ||
| トロイオンス | ||
| スラグ | ||
| スコットランドの数学者 宗教改革を支持 小数点記号の導入 対数を創始 |
ガロア | ネーピア |
| ラグランジュ | ||
| ボヤイ | ||
| ネーピア | ||
| 1923年にノーベル物理学賞を受賞 アメリカの物理学者 電気素量を油滴実験で測定 宇宙線の命名者 |
ラングミュア | ロバート・ミリカン |
| ロバート・ミリカン | ||
| ピョートル・カピッツァ | ||
| フィリップ・レーナルト | ||
| 1978年にノーベル物理学賞を受賞 スプートニク1号の完成に貢献 ロシアの物理学者 超流動を発見 |
ラングミュア | ピョートル・カピッツァ |
| ロバート・ミリカン | ||
| ピョートル・カピッツァ | ||
| フィリップ・レーナルト | ||
| フランスの化学者 高温化学・電気化学の開拓 電気炉の製作 フッ素の単離に成功 |
モアッサン | モアッサン |
| サバティエ | ||
| グリニャール | ||
| リップマン | ||
| アメリカの物理学者 原爆投下をB-29から目撃 隕石による恐竜絶滅説 水素泡箱による研究 |
ルドルフ・パイエルス | ルイス・アルヴァレス |
| エドワード・テラー | ||
| ルイス・アルヴァレス | ||
| レオ・シラード | ||
| イギリスの化学者 イタリア統一運動にも参加 元素の周期表を作成 オクターブの法則 |
メンデレーエフ | ニューランズ |
| ニューランズ | ||
| カニッツアーロ | ||
| デベライナー | ||
| ドイツの化学者 元素の周期律の発見に貢献 白金の触媒作用を研究 三つ組元素説を提唱 |
メンデレーエフ | デベライナー |
| ニューランズ | ||
| カニッツアーロ | ||
| デベライナー | ||
| 著書『ダーウィン入門』 コロンビア大学の動物学教授 アメリカの古生物学者 著書『進化の速度と様式』 |
ウィリアム・ハドソン | ジョージ・G・シンプソン |
| ジョージ・G・シンプソン | ||
| ジュリアン・ハクスリー | ||
| スティーブン・J・グールド | ||
| イタリアの数学者 16世紀に活躍 カルダーノに師事 四次元方程式の解法を発見 |
フィボナッチ | フェラーリ |
| フェラーリ | ||
| タルタリア | ||
| レビチビタ | ||
| 1954年にノーベル物理学賞を受賞 ドイツ出身の物理学者 量子力学の分野で活躍 波動関数の確率解釈を提唱 |
ボーア | マックス・ボルン |
| マックス・ボルン | ||
| プランク | ||
| ハイゼンベルク | ||
| フランスの物理学者 太陽の鮮明な写真撮影の先駆け 光のドップラー効果 初めて光の速度の測定に成功 |
フーコー | フィゾー |
| フィゾー | ||
| マクスウェル | ||
| レーマー | ||
| 兵庫県出身の物理学者 甲南大学の初代学長 原子核人口変換の実験に成功 海軍に原爆の開発を依頼される |
朝永振一郎 | 荒勝文策 |
| 仁科芳雄 | ||
| 菊池正士 | ||
| 荒勝文策 | ||
| ニールス・ボーアの弟子 理化学研究所の第4代所長 日本初のサイクロトロンを建造 クライン=○○の公式 |
朝永振一郎 | 仁科芳雄 |
| 仁科芳雄 | ||
| 菊池正士 | ||
| 荒勝文策 | ||
| アメリカの数学者 著書『人間機械論』 父はユダヤ人言語学者 サイバネティックスの創設者 |
アンドリュー・ワイルズ | ノーバート・ウィーナー |
| ノーバート・ウィーナー | ||
| ロジャー・ペンローズ | ||
| グリゴリー・ベレルマン | ||
| アメリカの数学者 1994年ノーベル経済学賞を受賞 ゲーム理論の研究で有名 ビューティフル・マインド |
ノーバート・ウィーナー | ジョン・ナッシュ |
| ロジャー・ペンローズ | ||
| グリゴリー・ベレルマン | ||
| ジョン・ナッシュ | ||
| フランスの数学者 著書『構造安定性と形態形成』 1958年フィールズ賞を受賞 カタストロフィー理論を提唱 |
グリゴリー・ベレルマン | ルネ・トム |
| エドゥアール・リュカ | ||
| ノーバート・ウィーナー | ||
| ルネ・トム | ||
| イギリスの数学者 フィールズ賞特別賞を受賞 プリンストン大学の教授 フェルマーの最終定理を証明 |
ロジャー・ペンローズ | アンドリュー・ワイルズ |
| エドゥアール・リュカ | ||
| ジョン・ナッシュ | ||
| アンドリュー・ワイルズ | ||
| ロシアの数学者 中卒ながら博士号を取得 1989年に京都賞を受賞 モスクワ大学でセミナーを開講 |
イズライル・ゲルファント | イズライル・ゲルファント |
| エドゥアール・リュカ | ||
| ジョン・ナッシュ | ||
| アンドリュー・ワイルズ | ||
| 東京都出身の物理学者 八王子市の名誉市民第1号 日本結晶学会の初代会長 繊維構造物質のX線回折の実験 |
長岡半太郎 | 西川正治 |
| 西川正治 | ||
| 菊池正士 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 東京都出身の物理学者 大阪大にサイクロトロンを作る 渡瀬譲らの物理学者を育てる 電子線回折に関する実験で有名 |
長岡半太郎 | 菊池正士 |
| 西川正治 | ||
| 菊池正士 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 月のクレーターに名を残す 江戸時代の和算家 著書『円柱穿空円術』 円理二次綴術を考案 |
安島直円 | 安島直円 |
| 長岡半太郎 | ||
| 野尻抱影 | ||
| 山本一清 | ||
| ロシアの数学者 グロモフの予想を解決 2006年フィールズ賞を辞退 ポアンカレ予想を解決 |
ノーバート・ウィーナー | グレゴリー・ベレルマン |
| エドゥアール・リュカ | ||
| イズライル・ゲルファント | ||
| グレゴリー・ベレルマン | ||
| 2人の息子も有機化学者 クマリン合成法を発見 アメリカ工業化学の賞に名を残す 世界初の合成染料・モーブを発見 |
ウィリアム・クルックス | ウィリアム・パーキン |
| ウィリアム・パーキン | ||
| ウイリアム・ウォラストン | ||
| ウィリアム・アブニー | ||
| 写真家としても活躍 分光学の研究でも有名 太陽の赤外領域のスペクトル写真 目盛りつきの水準器を発明 |
ウィリアム・クルックス | ウィリアム・アプニー |
| ウィリアム・パーキン | ||
| ウイリアム・ウォラストン | ||
| ウィリアム・アブニー | ||
| プラチナの精製法も開発 極細の白金線に名を残す フラウンホーファー線を発見 パラジウム、ロジウムを発見 |
ウィリアム・クルックス | ウイリアム・ウォラストン |
| ウィリアム・パーキン | ||
| ウイリアム・ウォラストン | ||
| ウィリアム・アブニー | ||
| 1982年に設立 ロバート・ワインバーグらが所属 マサチューセッツ工科大学 遺伝子研究で有名 |
ホワイトヘッド研究所 | ホワイトヘッド研究所 |
| パロアルト研究所 | ||
| マックス・プランク研究所 | ||
| カロリンスカ研究所 | ||
| スモールトーク設計 イーサネット開発 レーザープリンタ発明 ゼロックス社により設立 |
ホワイトヘッド研究所 | パロアルト研究所 |
| パロアルト研究所 | ||
| マックス・プランク研究所 | ||
| カロリンスカ研究所 | ||
| 1963年に設立 アメリカのカリフォルニア州 生物医学系の研究機関 建築家・ルイス・カーンが設計 |
ローレンス・リバモア研究所 | ソーク研究所 |
| カロリンスカ研究所 | ||
| ソーク研究所 | ||
| パロアルト研究所 | ||
| 蒸気機関の発明者の1人 イギリスの陸軍大尉 鉱山から排水するポンプを発明 蒸気機関の特許を取得 |
トーマス・セイヴァリ | トーマス・セイヴァリ |
| ジェームズ・ワット | ||
| トーマス・ニューコメン | ||
| ドニ・パパン | ||
| 1928年創設の数学の賞 森重文、志村五郎らが受賞 代数部門と数論部門 元アメリカ数学会事務局長に由来 |
ショック賞 | コール賞 |
| コール賞 | ||
| ラマヌジャン賞 | ||
| アーベル賞 | ||
| 1993年に創設された賞 数学部門で佐藤幹夫が受賞 視覚芸術部門でSANAAが受賞 スウェーデンの哲学者に由来 |
ショック賞 | ショック賞 |
| コール賞 | ||
| ラマヌジャン賞 | ||
| アーベル賞 | ||
| 2005年創設の数学の賞 第1回受賞者はマルセロ・ピアナ 発展途上国の45歳未満に授与 インドの数学者に由来 |
ショック賞 | ラマヌジャン賞 |
| コール賞 | ||
| ラマヌジャン賞 | ||
| アーベル賞 | ||
| 理論物理学者 京都大学出身 バルチック艦隊艦長の孫と結婚 「三段階論」で有名 |
湯川秀樹 | 武谷三男 |
| 武谷三男 | ||
| 坂田昌一 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| ミドルネームはニュートン 「活動度」の概念を導入 「フォトン」の名付け親 「:」を使った電子式の考案 |
ポール・アンダーソン | ギルバート・ルイス |
| ドナルド・クラム | ||
| ウィリアム・ジオーク | ||
| ギルバート・ルイス | ||
| 1979年にネオコグニトロンを発表 NHK技術研究所や大阪大学で研究 日本神経回路学会の初代会長 ディープラーニングの父 |
松尾豊 | 福島邦彦 |
| 赤池弘次 | ||
| 甘利俊一 | ||
| 福島邦彦 | ||
| 晩年はゴルフのスイングを思案 統計数理研究所の第8代所長 総合研究大学院大学の運営に尽力 情報量規準に名を残す |
松尾豊 | 赤池弘次 |
| 赤池弘次 | ||
| 甘利俊一 | ||
| 福島邦彦 | ||
| 情報幾何学を創始 脳や神経回路のモデル化を研究 研究成果が深層学習に応用される 2019年に文化勲章を受賞 |
松尾豊 | 甘利俊一 |
| 赤池弘次 | ||
| 甘利俊一 | ||
| 福島邦彦 | ||
| 東京大学大学院教授 研究室からAI企業を多数排出 人工知能は人間を超えるか 2019年にソフトバンク取締役就任 |
松尾豊 | 松尾豊 |
| 赤池弘次 | ||
| 甘利俊一 | ||
| 福島邦彦 | ||
| 京都大学では森重文を指導 1954年国際数学連合副会長に就任 ヘンゼル環の理論を構築 ヒルベルトの第14問題を解決 |
正田健次郎 | 永田雅宜 |
| 伊藤清 | ||
| 永田雅宜 | ||
| 掛谷宗一 | ||
| 代数方程式の根 統計数理研究所の初代所長 長さ1の線分を一回転できる図形 連立積分方程式 |
正田健次郎 | 掛谷宗一 |
| 伊藤清 | ||
| 永田雅宜 | ||
| 掛谷宗一 | ||
| 武蔵大学の初代学園長 著書『抽象代数学』 父は日清製粉グループの創業者 皇后美智子様は姪 |
正田健次郎 | 正田健次郎 |
| 伊藤清 | ||
| 永田雅宜 | ||
| 掛谷宗一 | ||
| 第1回フィールズ賞の選考委員 ダビド・ヒルベルトに師事 数学者として初の文化勲章を受賞 類体論を確立 |
谷山豊 | 高木貞治 |
| 高木貞治 | ||
| 佐藤幹夫 | ||
| 永田雅宜 | ||
| 1952年に31歳の若さで自殺 アンドレ・ヴェイユ フェルマーの最終定理を証明 死後、志村五郎がその研究を発展 |
谷山豊 | 谷山豊 |
| 高木貞治 | ||
| 佐藤幹夫 | ||
| 永田雅宜 | ||
| 一時期、高校教師も経験 ショック賞数学部門を受賞 代数解析学を創始 「D-加群」の理論で有名 |
谷山豊 | 佐藤幹夫 |
| 高木貞治 | ||
| 佐藤幹夫 | ||
| 永田雅宜 | ||
| 定義域は「-∞」~「+∞」 左右対称な釣り鐘型 ガウス分布とも呼ばれる 自然界の多くの現象がこれに従う |
カイ二乗分布 | 正規分布 |
| 一様分布 | ||
| t分布 | ||
| 正規分布 | ||
| 定義域は「0」~「+∞」 ドイツの数学者ヘルメルトが発見 自由度に応じて様々な形状をとる 適合度や独立性の検定に利用 |
カイ二乗分布 | カイ二乗分布 |
| 一様分布 | ||
| t分布 | ||
| 正規分布 | ||
| 電荷移動理論を提唱 総合研究大学院大学の初代学長 2021年に日本化学会が賞を設立 日本人初のIUPAC会長 |
長倉三郎 | 長倉三郎 |
| 水島三一郎 | ||
| 菊池大麓 | ||
| 古市公威 | ||
| 1915年に貴族院議員に当選 機械メーカー、リケンの創業者 理化学研究所の第3代所長 孫は『ゴジラ』にも出演した女優 |
大河内正敏 | 大河内正敏 |
| 水島三一郎 | ||
| 菊池大麓 | ||
| 古市公威 | ||
| ゴーシュ形回転異性体を発見 八幡製鉄の東京研究所初代所長 1962、64年のノーベル化学賞候補 上皇后美智子様は義理の姪 |
大河内正敏 | 水島三一郎 |
| 水島三一郎 | ||
| 菊池大麓 | ||
| 古市公威 | ||
| 四男の正士は原子物理学者 父は蘭学者の箕作秋坪 東京大学第5代総長 理化学研究所の初代所長 |
大河内正敏 | 菊池大麓 |
| 水島三一郎 | ||
| 菊池大麓 | ||
| 古市公威 | ||
| グリーンの○○○ マックウィリアムス○○○ ヤコビ○○○ ロジャース=ラマヌジャン○○○ |
合同式 | 恒等式 |
| 恒等式 | ||
| 不等式 | ||
| 方程式 | ||
| 20~40歳の男性に多い病気 オーストリア出身の医師にちなむ 別名「閉塞性血栓血管炎」 血栓により血液の循環が悪くなる |
メニエール病 | ビュルガー病 |
| ベーチェット病 | ||
| ビュルガー病 | ||
| ファブリー病 | ||
| 20歳~40歳の男性に多い病気 トルコの医師の名にちなむ シルクロード沿いで起こる 症状が消失と再発を繰り返す |
メニエール病 | ベーチェット病 |
| ベーチェット病 | ||
| ビュルガー病 | ||
| ファブリー病 | ||
| 宮古・八重山諸島に棲息 かつて食用になった 天敵はイリオモテヤマネコ 日本最大のトカゲ |
ムカシトカゲ | キシノウエトカゲ |
| キシノウエトカゲ | ||
| マツカサトカゲ | ||
| オカダトカゲ | ||
| マメ科の落葉小低木 地中海沿岸の原産 初夏に黄色い花をつける 漢字では「金雀児」 |
クローバー | エニシダ |
| エニシダ | ||
| デイゴ | ||
| スイートピー | ||
| 森鴎外留学時代の恩師 「近代衛生学の父」 コッホとの論争 コレラ菌を自ら飲んで実験 |
パッチーニ | ペッテンコーファー |
| メチニコフ | ||
| ペッテンコーファー | ||
| エールリヒ | ||
| キク科の多年草 カナリア諸島の原産 別名は「蕗菊」「蕗桜」 冬~春に様々な色の花を咲かす |
シネラリア | シネラリア |
| タンポポ | ||
| マリーゴールド | ||
| ガーベラ | ||
| フランスの動物学者 古代生物の大家 ラマルクの進化論に反対 天変地異説 |
キュビエ | キュビエ |
| ファーブル | ||
| ビュフォン | ||
| ド・フリース | ||
| 動物の運動 棘皮(きょくひ)動物 ウニやヒトデなど 物体に吸着して行う |
噴出運動 | 管足運動 |
| 波状運動 | ||
| 管足運動 | ||
| 関節運動 | ||
| 芳香族アミノ酸 リンゴを変色させる ギリシャ語の「チーズ」に由来 メラニンやアドレナリンに変わる |
アスパラギン | チロシン |
| プロリン | ||
| システィン | ||
| チロシン | ||
| 東・東南アジアに棲む よこはま動物園などで繁殖 小説『ジャングルブック』に登場 和名はアカオオカミ |
ジャッカル | ドール |
| ドール | ||
| リカオン | ||
| コヨーテ | ||
| アフリカ中南部に生息 狩りの成功率が非常に高い 「パック」と呼ばれる群れを作る 別名「ハイエナイヌ」 |
ジャッカル | リカオン |
| ドール | ||
| リカオン | ||
| コヨーテ | ||
| 渡り鳥の種類 エゾビタキ キアシシギ アジサシ |
漂鳥 | 旅鳥 |
| 旅鳥 | ||
| 夏鳥 | ||
| 冬鳥 | ||
| ヤマ バーチェル グレビー クアッガ |
ライオン | シマウマ |
| ハイエナ | ||
| シマウマ | ||
| キリン | ||
| クマツヅラ科 コウオウカ シチヘンゲ 誕生した小花の色が変化する |
ランタナ | ランタナ |
| マンサク | ||
| カエンボウ | ||
| サンゴジュ | ||
| 別名は「5-メチルウラシル」 ピリミジン塩基 RNAにはほとんど存在しない アデニンと塩基対を作る |
グアニン | チミン |
| アデニン | ||
| シトシン | ||
| チミン | ||
| ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン ピリミジン塩基 DNAにはほとんど存在しない アデニンと塩基対を作る |
グアニン | ウラシル |
| アデニン | ||
| ウラシル | ||
| チミン | ||
| 4-アミノピリミジン-2(1H)-オン ピリミジン塩基 DNAにもRNAにも存在 グアニンと塩基対を作る |
グアニン | シトシン |
| アデニン | ||
| ウラシル | ||
| シトシン | ||
| 別名「2-アミノヒポキサンチン」 プリン塩基 DNAにもRNAにも存在 シトシンと塩基対を作る |
グアニン | グアニン |
| アデニン | ||
| ウラシル | ||
| シトシン | ||
| 古代ギリシャの医学者 イタリア・クロトンの生まれ 動脈・静脈を区別 エウスタキオ管を発見 |
ヒッパルコス | アルクマイオン |
| ヘロフィロス | ||
| アルクマイオン | ||
| ヒポクラテス | ||
| 古代ギリシャの医学者 解剖学で著名 運動神経と感覚神経を区別 十二指腸の命名者 |
ヒッパルコス | ヘロフィロス |
| ヘロフィロス | ||
| アルクマイオン | ||
| ヒポクラテス | ||
| フランスの解剖学者の名にちなむ 生後数か月で閉じられる 別名「動脈管」 胎児の肺動脈と下行大動脈を繋ぐ |
毛細血管 | ポタロー管 |
| エウスタキオ管 | ||
| ハバース管 | ||
| ポタロー管 | ||
| 淡水産・三岐腸類 ナミウズムシ 著しい再生能力 扁形動物の一種 |
プラナリア | プラナリア |
| サナダムシ | ||
| ワムシ | ||
| コウガイピル | ||
| 扁形動物の一種 ミミズやナメクジなどを捕食 陸上に棲息する 昔の女性の髪飾りに由来 |
プラナリア | コウガイピル |
| サナダムシ | ||
| ワムシ | ||
| コウガイピル | ||
| 生物分布の境界線のひとつ オランダの動物学者にちなむ 淡水魚の研究をもとに提唱 ティモール島から太平洋に至る線 |
新ウォーレス線 | ウェーバー線 |
| ブラキストン線 | ||
| ウォーレス線 | ||
| ウェーバー線 | ||
| 生物分布の境界線のひとつ イギリスの博物学者にちなむ メリルの植物想の研究に基づく フィリピンをオーストラリア区へ |
新ウォーレス線 | 新ウォーレス線 |
| ブラキストン線 | ||
| ウォーレス線 | ||
| ウェーバー線 | ||
| 肉状体 癒傷(ゆしょう)組織 人工培養した細胞塊 ランの生産に用いる |
セル | カルス |
| カルス | ||
| プロトプラスト | ||
| クローン | ||
| パンブデルリオン ケリグマケラ ハルキエリア メタルデテス |
バージェス動物群 | シリウスパセット動物群 |
| 澄江動物群 | ||
| エディアカラ動物群 | ||
| シリウスパセット動物群 | ||
| オパビニア ピカイア ウィワクシア カナダスピス |
バージェス動物群 | バージェス動物群 |
| 澄江動物群 | ||
| エディアカラ動物群 | ||
| シリウスパセット動物群 | ||
| トリプラキディウム チャルニア ネミアナ ディッキンソニア |
バージェス動物群 | エディアカラ動物群 |
| 澄江動物群 | ||
| エディアカラ動物群 | ||
| シリウスパセット動物群 | ||
| ミクロディクティオン ユンナノゾーン ハイコウイクチス ミロクンミンギア |
エディアカラ生物群 | 澄江動物群 |
| 澄江動物群 | ||
| シリウスパセット動物群 | ||
| バージェス動物群 | ||
| 1946年のノーベル生理学・医学賞 アメリカの遺伝学者 ショウジョウバエ X線照射による突然変異を発見 |
ハーマン・マラー | ハーマン・マラー |
| フランシス・クリック | ||
| エミール・ベーリング | ||
| パウル・エールリヒ | ||
| タンパク質の一種 精製してゼラチンや乳剤にする 少量の硫黄を含む 卵白や牛乳に含まれる |
エラスチン | アルブミン |
| ケラチン | ||
| アルブミン | ||
| ルシフェリン | ||
| 繊維状タンパク質 溶剤や希酸に溶けない クモ糸の主成分 絹の主成分 |
エラスチン | フィブロイン |
| フィブロイン | ||
| コラーゲン | ||
| ルシフェリン | ||
| フトモモ科の常緑低木 南アフリカ原産 スペインの博物学者から命名 果実は食用となる |
フェイジョア | フェイジョア |
| チョウジ | ||
| オールスパイス | ||
| グアバ | ||
| フランスの生理学者 著書『実験医学序説』 リパーゼを命名 グリコーゲンを発見 |
カバニス | ベルナール |
| ベルナール | ||
| ルベル | ||
| テナール | ||
| 必須アミノ酸のひとつ 分岐鎖アミノ酸 バクテリアの培養基 TCA回路に関与 |
トリプトファン | バリン |
| フェニルアラニン | ||
| トレオニン | ||
| バリン | ||
| アミノ基を持たないアミノ酸 グルタミン酸から生合成される アルコールに溶ける コラーゲンの合成を促進する |
アルギニン | プロリン |
| チロシン | ||
| グルタミン | ||
| プロリン | ||
| タンパク質構成アミノ酸 アルコールの代謝を促進する ピルビン酸から合成される アミノ酸の中で2番目に小さい |
アルギニン | アラニン |
| システイン | ||
| アラニン | ||
| グルタミン | ||
| タンパク質構成アミノ酸 外科手術後の回復を早める 発芽した植物の種子に多い 動物では腎臓で合成される |
アルギニン | グルタミン |
| システイン | ||
| アラニン | ||
| グルタミン | ||
| 芳香族アミノ酸 ギリシャ語の「チーズ」に由来 メラニンやアドレナリンに変わる りんごを変色させる |
アルギニン | チロシン |
| システイン | ||
| セリン | ||
| チロシン | ||
| タンパク質構成アミノ酸 水やエタノールに溶けやすい メチオニンとセリンから生合成 ギリシャ語の「膀胱」に由来 |
アルギニン | システイン |
| システイン | ||
| セリン | ||
| グルタミン | ||
| 極性無電荷側鎖アミノ酸 多くの酵素で活性中心に存在する グリシンなどの生合成に関与する ラテン語の「絹」にちなむ |
セリン | セリン |
| アスパラギン | ||
| プロリン | ||
| アラニン | ||
| 自律神経系 副交感神経 延髄 だ液腺 |
迷走神経 | 顔面神経 |
| 動眼神経 | ||
| 顔面神経 | ||
| 仙髄神経 | ||
| 化学名は「リボフラビン」 かつてはビタミンGとも呼ばれた 欠乏すると口内炎や皮膚炎に 米糠や牛乳に多く含まれる |
ビタミンB6 | ビタミンB2 |
| ビタミンB2 | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンB3 | ||
| タンパク質などの代表に不可欠 カツオ、サバなどに多く含まれる 欠乏すると口内炎や皮膚炎に 化学名は「ナイアシン」 |
ビタミンB6 | ビタミンB3 |
| ビタミンB2 | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンB3 | ||
| 欠乏すると口内炎や皮膚炎に タンパク質の代謝に関与する 化学名は「ピリドキシン」 米糠や卵黄に多く含まれる |
ビタミンB6 | ビタミンB6 |
| ビタミンB2 | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンB3 | ||
| 牡蠣などに多く含まれる 欠乏すると貧血に 化学名は「シアノコバラミン」 通称は「赤いビタミン」 |
ビタミンB6 | ビタミンB12 |
| ビタミンB2 | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンB12 | ||
| 京都大学の教授 ジェーン・グドール賞を受賞 チンパンジーのアイ 日本モンキーセンターの所長 |
今西錦司 | 松沢哲郎 |
| 西田利貞 | ||
| 松沢哲郎 | ||
| 伊谷純一郎 | ||
| 京都大学の名誉教授 トマス・ハクスリー記念賞を受賞 日本モンキーセンターの元研究員 著書『高崎山のサル』 |
今西錦司 | 伊谷純一郎 |
| 西田利貞 | ||
| 松沢哲郎 | ||
| 伊谷純一郎 | ||
| 2008年に日本人初のリーキー賞 チンパンジー研究で有名 著書『人間性はどこから来たか』 現在の日本モンキーセンター所長 |
松沢哲郎 | 西田利貞 |
| 西田利貞 | ||
| 河合雅雄 | ||
| 今西錦司 | ||
| 登山家としても活動 ニホンザルの研究で有名 元岐阜大学学長 「棲み分け理論」を提唱 |
松沢哲郎 | 今西錦司 |
| 西田利貞 | ||
| 河合雅雄 | ||
| 今西錦司 | ||
| カルシフェロール レチノール トコフェロール アスコルビン酸 |
脂肪 | ビタミン |
| 炭水化物 | ||
| ビタミン | ||
| ミネラル | ||
| ヤドカリの仲間 甲羅の幅は15cm前後 旬は夏 北海道の地名から命名 |
花咲ガニ | 花咲ガニ |
| ズワイガニ | ||
| タラバガニ | ||
| アサヒガニ | ||
| イギリスの生理学者 心臓の収縮に関する法則 ベイリスと共にセクレチンを研究 「ホルモン」の命名者 |
ロジェ・ギルマン | アーネスト・スターリング |
| チャールズ・シェリントン | ||
| アーネスト・スターリング | ||
| ウォルター・キャノン | ||
| 細胞内の器官 日本語では「水解小体」 内部に加水分解酵素をもつ 細胞膜と連絡する |
リボゾーム | リソソーム |
| リソソーム | ||
| エンドソーム | ||
| ミトコンドリア | ||
| 細胞内の器官 ほぼ全ての真核生物が持つ 1954年にJ.ロディンが発見 活性酸素の無毒化を行う |
リボゾーム | エンドソーム |
| リソソーム | ||
| エンドソーム | ||
| ミトコンドリア | ||
| アズキテキウム オプンティア フライレア ロフォフォラ |
クワ科 | サボテン科 |
| ユリ科 | ||
| キク科 | ||
| サボテン科 | ||
| ボンベイブラックウッド マメ科の広葉樹 重硬で強度が高い 家具や仏壇の材料 |
ヒヤサン | タガヤサン |
| タヤサン | ||
| モテハヤサン | ||
| タガヤサン | ||
| 埼玉県桶川生まれ 鈴木梅太郎の研究室 緑茶の成分を分析 初の女性農学博士 |
加藤セチ | 辻村みちよ |
| 辻村みちよ | ||
| 鈴木ひでる | ||
| 黒田チカ | ||
| 1912年のノーベル生理学・医学賞 デーキンと消毒法を開発 リンドバーグと人工心臓開発 血管縫合術で知られる |
アーチボルド・ヒル | アレクシス・カレル |
| アウグスト・クローグ | ||
| アレクシス・カレル | ||
| エミール・コッハー | ||
| 1912年のノーベル生理学・医学賞 フランスの生物学者 デーキンと消毒法を開発 リンドバーグと人工心臓を発明 |
アレクサンダー・フレミング | アレクシス・カレル |
| パウル・エールリヒ | ||
| アレクシス・カレル | ||
| ハーマン・マラー | ||
| 1919年のノーベル生理学・医学賞 ベルギーの細菌学者 補体結合反応を発見 百日咳の病原体を発見 |
ハーマン・マラー | ジュール・ボルデ |
| ジュール・ボルデ | ||
| アレクサンダー・フレミング | ||
| パウル・エールリヒ | ||
| イギリスの物理学者 ビタミンB12の構造を決定 ペニシリンの構造を決定 女性初の王立協会会員 |
ブラッグ | ホジキン |
| モット | ||
| ウィルキンス | ||
| ホジキン | ||
| 1964年ノーベル化学賞 イギリスの化学者 ペニシリンの構造を決定 女性初の王立協会会員 |
ブラッグ | ホジキン |
| モット | ||
| ウィルキンス | ||
| ホジキン | ||
| ロシア生まれの生物学者 パスツール研究所長 免疫の研究 ヨーグルトと長寿の関係 |
ラブラン | メチニコフ |
| コルサコフ | ||
| イワノフスキー | ||
| メチニコフ | ||
| ドイツの医師にちなむ 主に男性に発病する病気 αガラクトシダーゼの欠損が主因 幼少期から四肢に強い痛みが出現 |
ファブリー病 | ファブリー病 |
| クローン病 | ||
| パーキンソン病 | ||
| ビュルガー病 | ||
| 10~20代に多く見られる病気 アメリカの医師にちなむ 消化管全域に炎症や潰症を起こす 消化管壁に肉芽腫が形成される |
ファブリー病 | クローン病 |
| クローン病 | ||
| パーキンソン病 | ||
| ビュルガー病 | ||
| フクロソウ科 別名「ミコシグサ」 下痢止め健胃薬に 飲むとすぐに効き目が現れる |
カンゾウ | ゲンノショウコ |
| ゲンノショウコ | ||
| ドクダミ | ||
| オオバコ | ||
| 動物の区系分布 ハチドリ アリクイ アルマジロ |
旧北区 | 新熱帯区 |
| 東洋区 | ||
| エチオピア区 | ||
| 新熱帯区 | ||
| アズテキウム オプンティア ロフォフォラ フライレア |
マメ科 | サボテン科 |
| クワ科 | ||
| サボテン科 | ||
| ナス科 | ||
| ドイツの生物学者 1935年ノーベル生理学・医学賞 イモリを用いた実験 生物の胚誘導を発見 |
シュペーマン | シュペーマン |
| ドリーシュ | ||
| ウォルフ | ||
| シュワン | ||
| ムラサキ科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 別名は「ヒレハリソウ」 根は下痢止めの薬に用いられる |
ベラドンナ | コンフリー |
| コンフリー | ||
| トリカブト | ||
| チョウセンアサガオ | ||
| マーシャル パスバレー ミスティック カナディアン |
ヤマネ | フェレット |
| リス | ||
| ウサギ | ||
| フェレット | ||
| ポンポン咲き カクタス咲き コラレット咲き 別名「テンジクボタン」 |
チューリップ | ダリア |
| ダリア | ||
| マーガレット | ||
| ポインセチア | ||
| 人気の観葉植物 ハコネシダ クジャクシダ ホウライシダ |
アンスリウム | アジアンタム |
| アジアンタム | ||
| サンセベリア | ||
| ベンジャミン | ||
| モグラ目の哺乳類 西インド諸島だけに棲息 「キューバ」「ハイチ」 毒液を分泌する |
ソレノドン | ソレノドン |
| ポタモガーレ | ||
| ジムヌラ | ||
| テンレック | ||
| 1627年に絶滅 ラスコー洞窟にも描かれる 日本語では「原牛」 現在の家畜牛の起源とされる |
シャロレー | オーロックス |
| アンガス | ||
| オーロックス | ||
| シンメンタール | ||
| オナガザル科のサル アフリカ中央部に生息 顔の周りは真っ白な毛 黒い体毛に肩から白く長い毛 |
コモンマーモセット | クロシロコロブス |
| アンワンティポ | ||
| クロシロコロブス | ||
| ブラッザグエノン | ||
| オナガザル科のサル アフリカ中部に生息 尾は先端がカギ状に湾曲 頬から胸の白い毛が特徴 |
ロエストグエノン | ロエストグエノン |
| コモンマーモセット | ||
| ダスキールトン | ||
| キンシコウ | ||
| オナガザル科のサル マレー半島に生息 白く縁取りされた目が特徴 別名「シロマブタザル」 |
ロエストグエノン | ダスキールトン |
| コモンマーモセット | ||
| ダスキールトン | ||
| キンシコウ | ||
| オマキザル科のサル アマゾン川流域だけに生息 体長は36~57cm 特徴は毛のない頭と赤色の顔 |
コモンマーモセット | アカウアカリ |
| アンワンティポ | ||
| アカウアカリ | ||
| ブラッザグエノン | ||
| オマキザル科のサル ブラジル東部に生息 耳の周りに白い房状の毛 体長は16~21cm |
コモンマーモセット | コモンマーモセット |
| アンワンティポ | ||
| クロシロコロブス | ||
| ブラッザグエノン | ||
| 西アフリカに生息 人差し指がほとんど退化 ロリス科のサル 霊長類で唯一目に瞬膜をもつ |
コモンマーモセット | アンワンティポ |
| アンワンティポ | ||
| クロシロコロブス | ||
| ブラッザグエノン | ||
| マダガスカル島に生息 インドリ科のサル 地上では2足で横っ飛びで移動 木と木の間を腕を広げて跳躍 |
キンシコウ | ベローシファカ |
| ベローシファカ | ||
| アイアイ | ||
| ショウガラゴ | ||
| マダガスカルに生息 樹の上に生息 白と黒の毛で覆われた体 耳の黒い房状の毛が特徴 |
スローロリス | インドリ |
| インドリ | ||
| テナガザル | ||
| アイアイ | ||
| トウカイ シロバナ ヤツガタケ カンサイ |
アヤメ | タンポポ |
| タンポポ | ||
| ツツジ | ||
| ユリ | ||
| ホウガンノキ ゴバンノアシ ナポレオナエア ブラジルナッツ |
サガリバナ科 | サガリバナ科 |
| クルミ科 | ||
| ヤマモガシ科 | ||
| カバノキ科 | ||
| イギリスの動物学者 著書『動物生態学』 北極圏を探検して調査 食物連鎖の概念を提唱 |
ウィリアム・ベイトソン | チャールズ・エルトン |
| ライアル・ワトソン | ||
| チャールズ・エルトン | ||
| デズモンド・モリス | ||
| イギリスの動物学者 画家としても活動 著書『マンウォッチング』 著書『裸のサル』 |
ウィリアム・ベイトソン | デズモンド・モリス |
| ライアル・ワトソン | ||
| チャールズ・エルトン | ||
| デズモンド・モリス | ||
| イギリスの動物学者 グリセリン結晶 著書『スーパーネイチュア』 百匹目の猿現象 |
ウィリアム・ベイトソン | ライアル・ワトソン |
| ライアル・ワトソン | ||
| チャールズ・エルトン | ||
| デズモンド・モリス | ||
| イギリスの人類学者 妻メアリーと共に活動 オルドヴァイ渓谷で発掘調査 ホモ・ハビリスを発見 |
ダイアン・フォッシー | ルイス・リーキー |
| ルイス・リーキー | ||
| エドワード・コープ | ||
| ジェーン・グドール | ||
| ルイス・リーキーに師事 イギリスの動物学者 国連平和大使としても活動 チンパンジーの研究で有名 |
ダイアン・フォッシー | ジェーン・グドール |
| ルイス・リーキー | ||
| エドワード・コープ | ||
| ジェーン・グドール | ||
| アメリカの動物学者 ルイス・リーキーに師事 映画『愛は霧のかなたに』 マウンテンゴリラを研究 |
ダイアン・フォッシー | ダイアン・フォッシー |
| ルイス・リーキー | ||
| エドワード・コープ | ||
| ジェーン・グドール | ||
| アメリカの生物学者 1983年ノーベル生理学・医学賞 トウモロコシで染色体を研究 DNA上のトランスポゾンを発見 |
バーバラ・マクリントック | バーバラ・マクリントック |
| エドワード・コープ | ||
| ジェーン・グドール | ||
| ダイアン・フォッシー | ||
| イギリスの医師 急性アヘン中毒で死去 オーウェンのライバル イグアノドンの化石を発見 |
マンテル | マンテル |
| コープ | ||
| オーウェン | ||
| オズボーン | ||
| ダイエットに効果 DHCのサプリメント商品 別名「スイートクローバー」 マメ科のハーブ |
コラーゲン | メリロート |
| プラセンタ | ||
| メリロート | ||
| トレハロース | ||
| ダイミョウ○○○ カラフト○○○ オガサワラ○○○ イチモンジ○○○ |
セセリ | セセリ |
| アゲハ | ||
| マダラ | ||
| シジミ | ||
| イギリスの医師 ナチスを逃れドイツから亡命 ストークマンデビル病院 パラリンピックの父 |
ジョン・プリングル | ルートヴィヒ・グットマン |
| チャールズ・シェリントン | ||
| ピーター・メダワー | ||
| ルートヴィヒ・グットマン | ||
| イギリスの医師 1752年にコプリメダル受賞 赤十字の創設メンバー 様々な軍事医学の創始者 |
ジョン・プリングル | ジョン・プリングル |
| チャールズ・シェリントン | ||
| ピーター・メダワー | ||
| ルートヴィヒ・グットマン | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 カール・フォン・フリッシュ ニコラス・ティンベルヘン コンラート・ローレンツ |
動物行動学の研究 | 動物行動学の研究 |
| 小児麻痺の研究 | ||
| マラリアの研究 | ||
| DNAの二重螺旋構造の研究 | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 J・フランクリン・エンダース トーマス・ハックル・ウェーラー F・チャップマン・ロビンス |
動物行動学の研究 | 小児麻痺の研究 |
| 小児麻痺の研究 | ||
| マラリアの研究 | ||
| DNAの二重螺旋構造の研究 | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 ジャック・ショスタク キャロル・グライダー エリザベス・ブラックバーン |
テロメアの研究 | テロメアの研究 |
| 細胞の構造の研究 | ||
| 動物行動学の研究 | ||
| モノクローナル抗体の研究 | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 クリスチャン・ド・デューブ ジョージ・エミール・パラーデ アルベルト・クラウデ |
テロメアの研究 | 細胞の構造の研究 |
| 細胞の構造の研究 | ||
| 動物行動学の研究 | ||
| モノクローナル抗体の研究 | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 セーサル・ミルスタイン ジョルジュ・J・F・ケーラー ニールス・イェルネ |
テロメアの研究 | モノクローナル抗体の研究 |
| 細胞の構造の研究 | ||
| 動物行動学の研究 | ||
| モノクローナル抗体の研究 | ||
| イリガー アゲノール キャンディゼ バラタスサスマタ |
ゾウカブト | サイカブト |
| オオカブト | ||
| ツノカブト | ||
| サイカブト | ||
| ドイツの細菌学者 娘を救うために研究 プロントジルの抗菌作用を発見 1947年にノーベル生理学医学賞 |
テオドール・ピルロート | ゲルハルト・ドーマク |
| フリードリヒ・レフラー | ||
| ゲルハルト・ドーマク | ||
| パウル・エールリヒ | ||
| ドイツの細菌学者 コッホの門下生 ジフテリア菌発見 ウシの口蹄疫のウイルス発見 |
テオドール・ピルロート | フリードリヒ・レフラー |
| フリードリヒ・レフラー | ||
| ゲルハルト・ドーマク | ||
| パウル・エールリヒ | ||
| アビシニア キンイロ セグロ ヨコスジ |
タヌキの品種 | ジャッカルの品種 |
| オオカミの品種 | ||
| ジャッカルの品種 | ||
| ハイエナの品種 | ||
| 金魚の種類 日本には1958年に導入 原産国は中国 目の下に風船のような袋 |
ワキン | スイホウガン |
| アズマニシキ | ||
| スイホウガン | ||
| リュウキン | ||
| 金魚の種類 頭部に肉瘤 長い尾ビレ モザイク模様の体 |
ワキン | アズマニシキ |
| アズマニシキ | ||
| デメキン | ||
| リュウキン | ||
| 齧歯目の動物 主にアルゼンチンに生息 チンチラ科 別名「アンデスウサギ」 |
バビルサ | ビスカッチャ |
| ペッカリー | ||
| ビスカッチャ | ||
| カピバラ | ||
| 発光器を持つ 別の生物が名前になっている マッコウクジラの食糧になる 左眼だけがギョロリと大きい |
アオリイカ | クラゲイカ |
| ユウレイイカ | ||
| シリヤケイカ | ||
| クラゲイカ | ||
| ジャコブとモノーが提唱 ラクトース、トリプトファン タンパク質の生合成 分子生物学の仮説 |
赤の女王仮説 | オペロン説 |
| オペロン説 | ||
| ジャンゼン・コンネル仮説 | ||
| キラーエイプ仮説 | ||
| 世界四大樹木病害の1つ カミキリムシを媒介虫として伝染 夏季に葉が褐変する ベルマン法により線虫を検出 |
うどんこ病 | マツ材線虫病 |
| マツ材線虫病 | ||
| ニレ立枯病 | ||
| コーヒーさび病 | ||
| 1861年に東アフリカで発見 胞子による空気伝播 葉の表面に黄色の斑点が現れる スリランカでは紅茶の生産に転換 |
うどんこ病 | コーヒーさび病 |
| マツ材線虫病 | ||
| ニレ立枯病 | ||
| コーヒーさび病 | ||
| 世界四大樹木病害の1つ キクイムシを媒介虫として伝染 北米、ヨーロッパで猛威を振るう 萎凋症状ののち枯死 |
うどんこ病 | ニレ立枯病 |
| マツ材線虫病 | ||
| ニレ立枯病 | ||
| コーヒーさび病 | ||
| 世界四大樹木病害の1つ ニューヨーク動物園で発見 胞子が昆虫や鳥に付着し伝播 幹を病斑が取り囲み株枯れする |
五葉松類発疹さび病 | クリ胴枯病 |
| クリ胴枯病 | ||
| マツ材線虫病 | ||
| ニレ立枯病 | ||
| 世界四大樹木病害の1つ アメリカのストローブマツに被害 中間宿主にスグリ科などの植物 黄色や赤褐色に発疹模様が生じる |
五葉松類発疹さび病 | 五葉松類発疹さび病 |
| クリ胴枯病 | ||
| マツ材線虫病 | ||
| ニレ立枯病 | ||
| 兵庫県出身の植物遺伝学者 国立遺伝学研究所の設立に尽力 サクラの品種を収集・保存 ソメイヨシノの起源を研究 |
松村任三 | 竹中要 |
| 竹中要 | ||
| 三木茂 | ||
| 松村松年 | ||
| 熱帯魚の種類 アリゲーター スポッテッド ロングノーズ |
ラスボラ | ガー |
| コリドラス | ||
| アミア | ||
| ガー | ||
| 熱帯魚の種類 パンダ パレアトゥス アエネウス |
ラスボラ | コリドラス |
| コリドラス | ||
| アミア | ||
| ガー | ||
| 熱帯魚の種類 エスペイ ヘテロモルファ アクセルロディ |
ラスボラ | ラスボラ |
| コリドラス | ||
| アミア | ||
| ガー | ||
| 進化論を擁護 ラトルスネーク号で航海 イギリスの生物学者 別名「ダーウィンの番犬」 |
リチャード・ドーキンス | トマス・ハクスリー |
| テイヤール・ド・シャルダン | ||
| トマス・ハクスリー | ||
| スティーブン・J・グールド | ||
| イエズス会に所属 著書『現象としての人間』 フランスの古生物学者 「バイオスフィア」を命名 |
リチャード・ドーキンス | テイヤール・ド・シャルダン |
| テイヤール・ド・シャルダン | ||
| トマス・ハクスリー | ||
| スティーブン・J・グールド | ||
| ミームの概念を提唱 著書『神は妄想である』 イギリスの生物学者 著書『利己的な遺伝子』 |
リチャード・ドーキンス | リチャード・ドーキンス |
| テイヤール・ド・シャルダン | ||
| トマス・ハクスリー | ||
| スティーブン・J・グールド | ||
| 大阪府にあった堺水族館を設計 研究のためサナダムシを飲む 近代的鳥類学の先駆者 日本鳥学会の初代会長 |
石川千代松 | 飯島魁 |
| 内田亨 | ||
| 飯島魁 | ||
| 駒井卓 | ||
| 日本遺伝学会の元会長 京都にある自宅は記念館に トーマス・モーガンに師事 別名「日本のダーウィン」 |
石川千代松 | 駒井卓 |
| 内田亨 | ||
| 飯島魁 | ||
| 駒井卓 | ||
| 日本エッセイストクラブ賞受賞 北海道大学の名誉教授 著書『きつつきの路』 ザリガニの一種に名を残す |
石川千代松 | 内田亨 |
| 内田亨 | ||
| 飯島魁 | ||
| 駒井卓 | ||
| 日本哺乳類学会の初代会頭 日本犬の保護に尽力 沖縄にマングースを持ち込む トカラ列島にある生物分布境界線 |
駒井卓 | 渡瀬庄三郎 |
| 渡瀬庄三郎 | ||
| 丘浅次郎 | ||
| 飯島魁 | ||
| 日本動物学会創設に尽力 真珠王・御木本幸吉に助言 兄は菊池大麓 三崎臨海実験所を設立 |
箕作佳吉 | 箕作佳吉 |
| 渡瀬庄三郎 | ||
| 石川千代松 | ||
| 丘浅次郎 | ||
| コアユの飼育に成功 動物の「キリン」を命名 著書『動物進化論』 進化論を日本に紹介 |
箕作佳吉 | 石川千代松 |
| 渡瀬庄三郎 | ||
| 石川千代松 | ||
| 丘浅次郎 | ||
| 日本動物学会の元会長 日本エスペラント協会を設立 人工言語ジレンゴを考案 著書『進化論講話』 |
駒井卓 | 丘浅次郎 |
| 渡瀬庄三郎 | ||
| 丘浅次郎 | ||
| 飯島魁 | ||
| 東南アジアに分布 洋ランの一種 地上20mほどの高木に着生 別名「胡蝶蘭」 |
ファレノプシス | ファレノプシス |
| シンビジウム | ||
| パフィオペディルム | ||
| デンドロビウム | ||
| 洋ランの一種 セッコクは日本に自生 ギリシア語で「木に生じる」 ノビル系、キンギアナム系 |
ファレノプシス | デンドロビウム |
| シンビジウム | ||
| パフィオペディルム | ||
| デンドロビウム | ||
| 洋ランの一種 洋ランでは最も低温に強い 日本では贈答用の鉢花で人気 ギリシャ語で「船の形」 |
ファレノプシス | シンビジウム |
| シンビジウム | ||
| パフィオペディルム | ||
| デンドロビウム | ||
| ロスチャイルディアナムが有名 洋ランの一種 英語名は「レディースリッパ」 食虫植物に似た袋状の花弁 |
ファレノプシス | パフィオペディルム |
| シンビジウム | ||
| パフィオペディルム | ||
| デンドロビウム | ||
| ジャボチカバ フェイジョア ピタンガ グァバ |
フトモモ科 | フトモモ科 |
| バンレイシ科 | ||
| ムクロジ科 | ||
| バラ科 | ||
| アキー リュウガン ランブータン ライチ |
フトモモ科 | ムクロジ科 |
| バンレイシ科 | ||
| ムクロジ科 | ||
| バラ科 | ||
| 16世紀の植物学者・医者 英国で侍医・薬草園の顧問に従事 バラの栽培品種を詳細に記述 共著『新植物稿』で広く知られる |
レンベルト・ドドエンス | マティアス・デ・ロベル |
| カロルス・クルシウス | ||
| ジョン・ジェラード | ||
| マティアス・デ・ロベル | ||
| 16世紀の植物学者・医者 ライデン大学植物園設立に尽力 中欧にジャガイモを普及 オランダのチューリップ栽培の父 |
レンベルト・ドドエンス | カロルス・クルシウス |
| カロルス・クルシウス | ||
| ジョン・ジェラード | ||
| マティアス・デ・ロベル | ||
| 16世紀の植物学者・医者 晩年にライデン大学教授に就任 医業の傍ら、植物収集を行う 本草所『クリュードベック』 |
レンベルト・ドドエンス | レンベルト・ドドエンス |
| カロルス・クルシウス | ||
| ジョン・ジェラード | ||
| マティアス・デ・ロベル | ||
| 北半球の高緯度地域に広く分布 ヒノキ科の針葉樹 英語で「ジュニパー」 ジンの香り付けにも利用される |
セイヨウネズ | セイヨウネズ |
| イランイランノキ | ||
| バルサムモミ | ||
| ビャクダン | ||
| ミカン科の半常緑性高木樹 学名はカロデンドラム・カペンセ 種を砕いて精油を抽出 ケニアでは花が切手に描かれる |
セイヨウネズ | ケープチェストナッツ |
| イランイランノキ | ||
| ケープチェストナッツ | ||
| ビャクダン | ||
| 西インド諸島やギアナ原産 フトモモ科の常緑小高木 オールスパイスに似た香りを持つ 精油は整髪料や石鹸などに利用 |
セイヨウネズ | ベイラムノキ |
| イランイランノキ | ||
| バルサムモミ | ||
| ベイラムノキ | ||
| 東南アジア原産 フトモモ科の常緑高木樹 主な香気成分はシネオール 精油は香料や薬用などに利用 |
カユプテ | カユプテ |
| ベイラムノキ | ||
| ビャクダン | ||
| ローズウッド | ||
| カニステル スターアップル ミラクルフルーツ サポディラ |
バラ科 | アカテツ科 |
| アカテツ科 | ||
| ムクロジ科 | ||
| バンレイシ科 | ||
| アルゴ座を分割して成立 学名は「Vela」 ガム星雲がある 天の川の中にある |
らしんばん座 | ほ座 |
| とも座 | ||
| ほ座 | ||
| りゅうこつ座 | ||
| アルゴ座を分割して成立 学名は「Pyxis」 南日本では僅かに見ることが可能 かつての名は「ほばしら座」 |
らしんばん座 | らしんばん座 |
| とも座 | ||
| ほ座 | ||
| りゅうこつ座 | ||
| アルゴ座を分割して成立 おおいぬ座の南東にある 学名は「Puppis」 最も明るい星はナオス |
らしんばん座 | とも座 |
| とも座 | ||
| ほ座 | ||
| りゅうこつ座 | ||
| けんびきょう座 ぼうえんきょう座 はちぶんぎ座 アルゴ座を分割 |
ラカイユ | ラカイユ |
| へベリウス | ||
| バイヤー | ||
| パルチウス | ||
| 春の星座 学名は「Corvus」 触角銀河がある α星はアルキバ |
からす座 | からす座 |
| はくちょう座 | ||
| はと座 | ||
| くじゃく座 | ||
| 南天の星座 学名は「Apus」 16世紀にケイセルたちが設定 天の南極の近くにある |
はと座 | ふうちょう座 |
| くじゃく座 | ||
| ふうちょう座 | ||
| きょしちょう座 | ||
| 夏の星座 17世紀にヘヴェリウスが設定 夏の大三角形の真ん中にある α星はアンサー |
こじし座 | こぎつね座 |
| こうま座 | ||
| こぎつね座 | ||
| おおぐま座 | ||
| 春の星座 17世紀にヘヴェリウスが設定 しし座とおおぐま座の間にある 最も明るい星はプラエキプア |
こじし座 | こじし座 |
| こうま座 | ||
| こぎつね座 | ||
| おおぐま座 | ||
| ドイツの天文学者 著書『ウラノメトリア』 南天の星座を設定 アルファ星、ベータ星などを命名 |
バイヤー | バイヤー |
| ケプラー | ||
| ラカイユ | ||
| ボーデ | ||
| 南天の星座 17世紀にヨハン・バイエルが設定 学名は「Volans」 4等星以下の星しかない暗い星座 |
みずへび座 | とびうお座 |
| うみへび座 | ||
| いるか座 | ||
| とびうお座 | ||
| 硬度は4 フッ化カルシウム ガラス工業などに使用 紫外線を当てると発光する |
蛍石 | 蛍石 |
| 正長石 | ||
| 燐灰石 | ||
| 石英 | ||
| 多くは化学肥料に使用 メキシコやカナダで産出 モース硬度は5 英語名は「アパタイト」 |
蛍石 | 燐灰石 |
| 正長石 | ||
| 燐灰石 | ||
| 石英 | ||
| 硬度は7 無色鉱物のひとつ へき開なし 結晶は六角柱状 |
セキエイ | セキエイ |
| チョウ石 | ||
| カクセン石 | ||
| カンラン石 | ||
| プレートテクトニクス マントルの一部分 柔らかく流動的 岩流圏 |
ウェルフェア | アセノスフェア |
| アセノスフェア | ||
| インターフェア | ||
| リソスフェア | ||
| 渦巻銀河 NGC5194と5195 M51Aと51B りょうけん座 |
小マゼラン銀河 | 子持ち銀河 |
| 子持ち銀河 | ||
| 回転花火銀河 | ||
| ソンブレロ銀河 | ||
| 渦巻銀河 NGC5457 M101 おおぐま座 |
小マゼラン銀河 | 回転花火銀河 |
| 子持ち銀河 | ||
| 回転花火銀河 | ||
| ソンブレロ銀河 | ||
| 楕円銀河 NGC4594 M104 おとめ座 |
小マゼラン銀河 | ソンブレロ銀河 |
| 子持ち銀河 | ||
| 回転花火銀河 | ||
| ソンブレロ銀河 | ||
| 冬の星座 学名は「Columba」 16世紀にプランシウスが設定 α星はファクト |
はと座 | はと座 |
| つる座 | ||
| ふうちょう座 | ||
| からす座 | ||
| 1672年にカッシーニが発見 ギリシャ神話の大地の女神に由来 土星で2番目に大きい衛星 土星の第5衛星 |
レア | レア |
| ミマス | ||
| エンケラドス | ||
| タイタン | ||
| 最大のクレーターはイアソン 1899年にピッカリングが発見 逆行衛星 土星の第9衛星 |
レア | フェーベ |
| ミマス | ||
| フェーベ | ||
| タイタン | ||
| 古生代の示準化石 カンブリア紀~二畳紀に繁栄 外骨格が縦に分かれた節足動物 体は3つの部分に分かれる |
アンモナイト | 三葉虫 |
| 筆石 | ||
| 三葉虫 | ||
| クサリサンゴ | ||
| 進化に関する仮説 リー・ヴァン・ヴェーレンが提唱 鏡の国のアリス 生物の種は進化をやめると絶滅 |
赤の女王仮説 | 赤の女王仮説 |
| パンスペルミア仮説 | ||
| ガイア仮説 | ||
| サピア・ウォーフの仮説 | ||
| 1908年にメロッテが発見 逆行衛星 木星の第8衛星 ミノタウロスの母の名前に由来 |
アマルテア | パシファエ |
| パシファエ | ||
| イオ | ||
| カリスト | ||
| 日食を正確に予言 観測記録「天球図譜」 イングランド王室観測係 グリニッジ天文台初代台長 |
エドモンド・ハレー | ジョン・フラムスティード |
| ヨハン・バイエル | ||
| ニコラ・ラカイユ | ||
| ジョン・フラムスティード | ||
| イギリスの物理学者 SF作家としても活躍 定常宇宙論を提唱 「ビッグバン」の名付親 |
フィリップ・レーナルト | フレッド・ホイル |
| カメリング・オンネス | ||
| ピョートル・カピッツァ | ||
| フレッド・ホイル | ||
| 1905年にノーベル物理学賞を受賞 ハンガリー出身の物理学者 光電効果の研究で有名 陰極線の研究でノーベル賞受賞 |
フィリップ・レーナルト | フィリップ・レーナルト |
| カメリング・オンネス | ||
| ピョートル・カピッツァ | ||
| フレッド・ホイル | ||
| イェール大学の古脊椎動物学教授 叔父ピーボディの資金援助で発掘 ステゴサウルスなどの恐竜を発見 コープとのライバル関係で有名 |
コープ | マーシュ |
| マーシュ | ||
| コルバート | ||
| オズボーン | ||
| アメリカのコンピュータ科学者 ダートマス会議の発起人の一人 著書『パーセプトロン』 「人工知能の父」と呼ばれる |
ジョン・バッカス | マービン・ミンスキー |
| ダグラス・エンゲルバート | ||
| ジョン・エッカート | ||
| マービン・ミンスキー | ||
| アメリカのコンピューター科学者 1983年にチューリング賞を受賞 UNIXの開発者の1人 C言語を完成させる |
ジョン・バッカス | デニス・リッチー |
| ダグラス・エンゲルバート | ||
| ジョン・エッカート | ||
| デニス・リッチー | ||
| スイスのコンピューター科学者 1984年にチューリング賞を受賞 プログラミング言語・PL/0を設計 プログラム言語・Pascalを設計 |
ジョン・バッカス | ニクラウス・ビルト |
| ニクラウス・ビルト | ||
| ジョン・エッカート | ||
| デニス・リッチー | ||
| アメリカの数学者 コロンビア大学を経てIBMへ ALGOL表記法を発明 プログラム言語・FORTRANを考案 |
ジョン・バッカス | ジョン・バッカス |
| ニクラウス・ビルト | ||
| ジョン・エッカート | ||
| デニス・リッチー | ||
| アメリカの発明家 コロンビア大学出身 パンチカードシステムの開発 IBM社の礎を築く |
ジョン・アタナソフ | ハーマン・ホレリス |
| ハーマン・ホレリス | ||
| ジョン・モークリー | ||
| クロード・シャノン | ||
| イギリスの数学者 暗号解読などでも功績を残す コンピュータの父 「階差機関」と呼ばれる計算機 |
ジョン・バッカス | チャールズ・バベッジ |
| チャールズ・バベッジ | ||
| クロード・シャノン | ||
| デニス・リッチー | ||
| アメリカの数学者 チェスの為のプログラミング 情報量の単位「ビット」を導入 「情報理論の父」と呼ばれる |
ジョン・バッカス | クロード・シャノン |
| ニクラウス・ビルト | ||
| クロード・シャノン | ||
| デニス・リッチー | ||
| 17世紀にヘヴィリウスが設定 学名は「scutun」 わし座といて座の間にある 天の川の中の美しい部分 |
たて座 | たて座 |
| や座 | ||
| がか座 | ||
| ろ座 | ||
| 18世紀にラカイユが設定 学名は「Fornax」 褐色矮星の「LP 944-20」 くじら座の南東にある |
たて座 | ろ座 |
| や座 | ||
| がか座 | ||
| ろ座 | ||
| トレミーの48星座のひとつ 学名は「Sagitta」 α星はシャム 88星座で3番目に小さい |
たて座 | や座 |
| や座 | ||
| がか座 | ||
| ろ座 | ||
| シェアト アルフェラッツ ミルファク ミラク |
春の大曲線 | 秋の大曲線 |
| 春の大三角形 | ||
| 夏の大三角形 | ||
| 秋の大曲線 | ||
| 生態心理学における概念 J.J.ギブソンによる造語 D.A.ノーマンがデザインに応用 モノが持つ、人の行動を促す情報 |
サブリミナル | アフォーダンス |
| レミニセンス | ||
| アフォーダンス | ||
| プライミング | ||
| アナ・フロイトに師事 アイデンティティの概念を導入 アメリカの心理学者 精神用語「モラトリアム」を考案 |
エリクソン | エリクソン |
| ピアジェ | ||
| ヤスバース | ||
| マズロー | ||
| オーストリア出身の心理学者 ファイヒンガーに影響を受ける 世界初の児童相談所を設立 個人心理学を創始 |
アドラー | アドラー |
| マズロー | ||
| フロイト | ||
| ラカン | ||
| アメリカの心理学者 「自己実現」を研究 5段階のピラミッド 人間の欲求段階説 |
アドラー | マズロー |
| マズロー | ||
| フロイト | ||
| ラカン | ||
| ハンガリーの精神医学者 息子のペーターは比較文学者 顔写真の好みから衝動性を分析 運命分析学を創始 |
フロイト | ソンディ |
| アドラー | ||
| ラカン | ||
| ソンディ | ||
| 著書『精神医学書』 スイスの精神医学者 ユングの師匠 「精神分裂病」を命名 |
スキナー | ブロイラー |
| フロイト | ||
| ユング | ||
| ブロイラー | ||
| ハンガリー記法を考案 ブダペスト生まれ メタプログラマー ワード、エクセルを開発 |
チャック・サッカー | チャールズ・シモニー |
| チャールズ・シモニー | ||
| ビル・ゲイツ | ||
| ポール・アレン | ||
| ハンガリーのプログラマー ハンガリー記法を考案 メタプログラミングを提唱 ワード、エクセルを開発 |
チャック・サッカー | チャールズ・シモニー |
| チャールズ・シモニー | ||
| ビル・ゲイツ | ||
| ポール・アレン | ||
| ソ連の宇宙飛行士 ソユーズ9号 ボストーク3号 テレシコワと結婚 |
チトフ | ニコラエフ |
| ニコラエフ | ||
| ガガーリン | ||
| レオーノフ | ||
| 小惑星1578に名を残す アメリカの天文学者 インディアナ大学の天文台 小惑星が少ない領域に名を残す |
カークウッド | カークウッド |
| ハレー | ||
| ランベルト | ||
| オールト | ||
| 寺田寅彦に師事 地震学などで有名 日本の重力分布図を作成 随筆家としても活躍 |
永田武 | 坪井忠二 |
| 今村明恒 | ||
| 坪井忠二 | ||
| 中谷宇吉朗 | ||
| 寺田寅彦に師事 国立極地研究所の初代所長 第一次南極観測隊長 岩石磁気学を創始 |
永田武 | 永田武 |
| 今村明恒 | ||
| 坪井忠二 | ||
| 中谷宇吉朗 | ||
| 地震学で有名 津波の発生に関して先見の明 次男・久も地震学者に 大地震の発生を予告し社会問題に |
大森房吉 | 今村明恒 |
| 今村明恒 | ||
| 和達清夫 | ||
| 坪井忠二 | ||
| バラード・ウィリアムズ現象 ワード・ホブランド現象 記憶に関する現象 一定期間後の方が明確になる |
フラッシュバック | レミニセンス |
| プライミング | ||
| マスキング | ||
| レミニセンス | ||
| アメリカの計算機科学者 2003年にチューリング賞を受賞 「ダイナブック構想」を提唱 通称「パソコンの父」 |
ラリー・ウォール | アラン・ケイ |
| アラン・ケイ | ||
| ミッチ・ケイバー | ||
| チャールズ・シモニー | ||
| アメリカのプログラマ 文筆家としても活動 プログラマの三大美徳 プログラム言語・Perlの開発者 |
ラリー・ウォール | ラリー・ウォール |
| アラン・ケイ | ||
| ミッチ・ケイバー | ||
| チャールズ・シモニー | ||
| アメリカのプログラマ リンデンラボ社の取締役 ウィキメディア財団の顧問委員 『Lotus 1-2-3』の開発 |
ラリー・ウォール | ミッチ・ケイバー |
| アラン・ケイ | ||
| ミッチ・ケイバー | ||
| チャールズ・シモニー | ||
| アメリカのコンピュータ技術者 ブルガリア移民の子 ABCマシンの開発者 裁判で「コンピュータ発明者」に |
ジョン・エッカート | ジョン・アタナソフ |
| ジョン・モークリー | ||
| ジョン・アタナソフ | ||
| チャールズ・パペッジ | ||
| 月のクレーターに名を残す 水沢国際緯度観測所 花山天文台長 東亜天文学会を結成 |
平山信 | 山本一清 |
| 木村栄 | ||
| 麻田剛立 | ||
| 山本一清 | ||
| 月のクレーターに名を残す 小惑星にもその名を残す 太陽フレアの研究 電波天文学のパイオニア |
野尻抱影 | 畑中武夫 |
| 山本一清 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 畑中武夫 | ||
| みずへび座 かじき座 りゅうこつ座 くじゃく座 |
アルゴ座から分割された星座 | 日本から一部しか見えない星座 |
| 日本から一部しか見えない星座 | ||
| 日本から全く見えない星座 | ||
| 実在しない星座 | ||
| アメリカの天文学者 ベル研究所 電波天文学の創始者 天体の電波強度の単位 |
フラー | ジャンスキー |
| テーラー | ||
| ジャンスキー | ||
| アームストロング | ||
| カシオペア座はツィー オリオン座はベラトリックス おおぐま座はフェクダ ふたご座はアルヘナ |
ガンマ星 | ガンマ星 |
| アルファ星 | ||
| ベータ星 | ||
| イプシロン星 | ||
| おおぐま座はアリオト おとめ座はヴィンデミアトリクス カシオペヤ座はセギン オリオン座はアルニラム |
ガンマ星 | イプシロン星 |
| アルファ星 | ||
| ベータ星 | ||
| イプシロン星 | ||
| おおぐま座はメグレズ オリオン座はミンタカ カシオペヤ座はルクバー しし座はゾスマ |
ガンマ星 | デルタ星 |
| アルファ星 | ||
| デルタ星 | ||
| イプシロン星 | ||
| エレクトラ メローペ タイゲタ アステローペ |
北斗七星 | すばる |
| 南十字星 | ||
| すばる | ||
| カシオペア座 | ||
| ルクバー カフ ツィー シェダル |
北斗七星 | カシオペア座 |
| 南十字星 | ||
| すばる | ||
| カシオペア座 | ||
| アメリカのコンピュータ科学者 タイムシェアリングを提唱 「人工知能」という言葉の提唱者 プログラム言語・LISPの考案者 |
デニス・リッチー | ジョン・マッカーシー |
| ジョン・マッカーシー | ||
| グレース・ホッパー | ||
| ニクラウス・ビルト | ||
| アメリカの女性プログラマー アメリカ海軍で活躍 UNIVACの開発にも参加 プログラム言語・COBOLの考案者 |
デニス・リッチー | グレース・ホッパー |
| ジョン・マッカーシー | ||
| グレース・ホッパー | ||
| ニクラウス・ビルト | ||
| 衛星はヒイアカ、ナマカ シエラネバダ天文台で発見 準惑星の一つ 名前の由来はハワイの女神 |
エリス | ハウメア |
| ハウメア | ||
| セドナ | ||
| マケマケ | ||
| 2005年に発見 発見者はマイケル・ブラウンなど 準惑星の一つ 名前の由来はイースター島の神 |
エリス | マケマケ |
| ハウメア | ||
| セドナ | ||
| マケマケ | ||
| 地球接近小惑星の一つ カール・ラインムートが発見 ギリシア神話の神に由来 二重小惑星 |
ヘルメス | ヘルメス |
| パラス | ||
| エロス | ||
| ケレス | ||
| オルバースが発見 トリトンの娘に由来 原子番号46の元素 小惑星帯最大の小惑星 |
ヘルメス | パラス |
| パラス | ||
| エロス | ||
| ケレス | ||
| 地球接近小惑星の一つ クレーター「源氏」「藤壺」 ピーナッツ型 探査機「ニア」が着陸 |
イカルス | エロス |
| ケレス | ||
| エロス | ||
| エリス | ||
| ピアッツィが発見 2015年探査機ドーンが接近 準惑星の一つ 小惑星番号1番 |
イカルス | ケレス |
| ケレス | ||
| エロス | ||
| エリス | ||
| 衛星はディスノミア 発見者はマイケル・ブラウンなど 準惑星の一つ ギリシア神話の女神に由来 |
イカルス | エリス |
| ケレス | ||
| エロス | ||
| エリス | ||
| アメリカの宇宙飛行士 マーキュリー・セブンの1人 アメリカで2人目の宇宙飛行 アポロ1号の船長になるも事故死 |
ガス・グリソム | ガス・グリソム |
| マイケル・コリンズ | ||
| エドヴィン・オルドリン | ||
| ジョン・グレン | ||
| アメリカの天文学者 実業家として日本に滞在 著書『能登』『朝鮮』 冥王星の存在を予言 |
ローウェル | ローウェル |
| オルバース | ||
| ハップル | ||
| ハーシェル | ||
| アメリカの地震学者 ウィルソン山天文台にも勤務 高度な地震計の開発 深発地震帯に和達清夫と名を残す |
チャールズ・リヒター | ヒューゴー・ベニオフ |
| ペノー・グーテンベルク | ||
| ヒューゴー・ベニオフ | ||
| ジュゼッペ・メルカリ | ||
| パワーストーンとしても人気 銅の二次鉱物の1つ マラカイトと似た性質 和名「藍銅鉱」 |
アイオライト | アズライト |
| アクアマリン | ||
| アクチノライト | ||
| アズライト | ||
| パワーストーンとしても人気 小さな粒子がキラキラ輝く インド翡翠とも呼ばれる 和名「砂金水晶」 |
アイオライト | アベンチュリン |
| アクアマリン | ||
| アクチノライト | ||
| アベンチュリン | ||
| パワーストーンとしても人気 角閃石の一種 和名「緑閃石」 江戸時代の胡蝶の舞の仕掛け |
アイオライト | アクチノライト |
| アクアマリン | ||
| アクチノライト | ||
| アベンチュリン | ||
| ウィリアム・ラッセルが発見 天王星で3番目に大きい衛星 ポープの「髪盗人」に由来 天王星の第2衛星 |
ウンブリエル | ウンブリエル |
| オベロン | ||
| コーディリア | ||
| チタニア | ||
| ジェラルド・カイパーが発見 ヴェローナ断崖 天王星の第5衛星 戯曲『テンペスト』の女性に由来 |
コーディリア | ミランダ |
| アリエル | ||
| ミランダ | ||
| チタニア | ||
| シェパード衛星 1989年にボイジャー2号が発見 海王星の第6衛星 ピグマリオンの妻の名に由来 |
プロテウス | ガラテア |
| ネレイド | ||
| ガラテア | ||
| トリトン | ||
| 1989年にボイジャー2号が発見 海王星で2番目に大きい衛星 海王星の第8衛星 ポセイドンの子供に由来 |
プロテウス | プロテウス |
| ネレイド | ||
| ガラテア | ||
| トリトン | ||
| パワーストーンとしても人気 フレーク状にはがれる ケイ酸塩鉱物 和名「魚眼石」 |
アメトリン | アポフィライト |
| アマゾナイト | ||
| アポフィライト | ||
| アベンチュリン | ||
| パワーストーンとして人気 微斜長石に属する天然石 「希望の石」とも呼ばれる 和名「天河石」 |
アメトリン | アマゾナイト |
| アマゾナイト | ||
| アポフィライト | ||
| アベンチュリン | ||
| 土星の衛星 発見者はカッシーニ ロンスヴォー大陸 赤道上に巨大な尾根が連なる |
イアペトゥス | イアペトゥス |
| レア | ||
| ミマス | ||
| エンケラドス | ||
| ウルフ賞数学部門を受賞 第1回ガウス賞を受賞 ブラック・ショールズ方程式 確率微分方程式を確立 |
伊藤清 | 伊藤清 |
| 角谷静夫 | ||
| 佐藤幹夫 | ||
| 高木貞治 | ||
| 東北帝国大学出身の数学者 イェール大学の名誉教授 娘の美智子は文芸批評家 不動点定理を提唱 |
伊藤清 | 角谷静夫 |
| 角谷静夫 | ||
| 佐藤幹夫 | ||
| 高木貞治 | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 エルンスト・ボリス・チェーン ハワード・フローリー アレクサンダー・フレミング |
小児麻痺の研究 | ペニシリンの発見 |
| DNAの二重螺旋構造の研究 | ||
| ペニシリンの発見 | ||
| モノクローナル抗体の研究 | ||
| カメロケラス バラクリヌス サカバンバスピス オピペウター |
シルル紀の生物 | オルドビス紀の生物 |
| オルドビス紀の生物 | ||
| デボン紀の生物 | ||
| カンブリア紀の生物 | ||
| ウタツサウルス エウディモルフォドン アトポデンタツス エオラプトル |
三畳紀の生物 | 三畳紀の生物 |
| 白亜紀の生物 | ||
| ジュラ紀の生物 | ||
| 石炭紀の生物 | ||
| メソサウルス ディメトロドン ゲロバトラクス プリオノスクス |
ペルム紀の生物 | ペルム紀の生物 |
| ジュラ紀の生物 | ||
| 白亜紀の生物 | ||
| 石炭紀の生物 | ||
| 坂本竜馬 レオナルド・ダ・ヴィンチ エジソン 注意欠陥多動性障害 |
PLMD | ADHD |
| ED | ||
| PTSD | ||
| ADHD | ||
| ドイツ出身の科学者 終戦直後にアメリカに渡る 無尾翼機、デルタ翼機を開発 ロケット推進戦闘機「コメット」 |
アレキサンダー・リピッシュ | アレキサンダー・リピッシュ |
| ヴェルナー・フォン・ブラウン | ||
| ヘルムート・ヴァルター | ||
| ホルテン兄弟 | ||
| 遺伝学者 全日本スキー連盟会長も務めた 小麦のゲノム分析の確立 種なしスイカを開発 |
田中義麿 | 木原均 |
| 森脇大五郎 | ||
| 富田英夫 | ||
| 木原均 | ||
| 日本の気象学者 千葉科学大学教授 南極観測隊に越冬隊員として参加 南極上空のオゾンホールを発見 |
野中到 | 忠鉢繁 |
| 和田雄治 | ||
| 田村哲 | ||
| 忠鉢繁 | ||
| 日本の気象学者 新田次郎の『芙蓉の人』のモデル 日本最初の富士気象観測所を建設 富士山頂で初の越冬観測を試みた |
中村精男 | 野中到 |
| 岡田武松 | ||
| 大石和三郎 | ||
| 野中到 | ||
| 古地磁気学や測地学で有名 日本海溝での負の重力異常を発見 「地球磁場の反転説」を唱える 山口大学の初代学長 |
松山基範 | 松山基範 |
| 坪井忠二 | ||
| 今村明恒 | ||
| 寺田寅彦 | ||
| ヒカリモ フシナシミドロ ハネケイソウ フウセンモ |
黄藻植物 | 黄藻植物 |
| 緑藻植物 | ||
| 褐藻植物 | ||
| 橙藻植物 | ||
| ハンガリー出身の化学者 息子はノーベル化学賞の受賞者 兄は有名な経済人類学者 暗黙知・層の理論などの概念を提唱 |
ポランニー | ポランニー |
| サンガー | ||
| ラムゼー | ||
| ユーリー | ||
| 高度を測る道具 シーボルトの富士山測定 へベリウスが作った星座 英語では「セクスタント」 |
天球儀 | 六分儀 |
| 六分儀 | ||
| 地球儀 | ||
| 四分儀 | ||
| イギリスの医師 著書に『脳の解剖学』 国際脳卒中会議が贈る賞 大脳動脈輪の別名 |
トーマス・ウィリス | トーマス・ウィリス |
| チャールズ・シェリントン | ||
| ジョン・プリングル | ||
| ルートヴィヒ・グットマン | ||
| ドイツの生物学者 細胞分裂説を研究 息子のエルンストは神経病理学者 胚葉を内・中・外の三葉に区別 |
シュワン | レマルク |
| ヘッケル | ||
| レマルク | ||
| シュペーマン | ||
| キリシマ シロバナ ホソバ アケボノ |
リンドウ | リンドウ |
| タンポポ | ||
| ツツジ | ||
| アヤメ | ||
| アフリカ大陸に広く生息 サルの仲間 大きな目が特徴 別名「ブッシュベイビー」 |
キンシコウ | ショウガラゴ |
| スローロリス | ||
| アイアイ | ||
| ショウガラゴ |