| 北斗七星で唯一の三等星である、おおぐま座のデルタ星 | メグレズ |
| 毛が生えてない顔と額を持つ南米大陸北西部に住む猿です | ハゲウアカリ |
| 30万年~3万年前まで生息した体長2mに達する巨大な陸亀 | メイオラニア |
| 1991年に第1回イグ・ノーベル医学賞を受賞した医学者です | クリガーマン |
| 1991年に第1回イグ・ノーベル化学賞を受賞したフランス人 | ベンベニスト |
| 1975年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 | レインウォーター |
| ゴカイなどが持つ緑色の血の色はこの物質が呈する色です | クロロクルオリン |
| 脳の外側溝の別名にもその名を残す、17世紀オランダの医学者 | シルヴィウス |
| ある武具の名前が付いたシソ科の植物です | ナギナタコウジュ |
| アラビア語で「爪」という言葉が語源の、かに座のアルファ星 | アクベンス |
| アラビア語で「印」という意味がある、おひつじ座のベータ星 | シェラタン |
| アラビア語で「琴」という意味がある、こと座のベータ星 | シェリアク |
| アラビア語で「たてがみ」という意味の、しし座のガンマ星 | アルギエバ |
| アラビア語で「ひも」という意味がある、うお座のアルファ星 | アルレシャ |
| 星座「たて座」の由来となったポーランド王 | ソビエスキー |
| 超硬合金にセラミックを加えた複合材料素材のことです | サーメット |
| ナス科の植物を食べ害虫とされるのは○○○○○○○テントウ? | ニジュウヤホシ |
| 数論・解析学の分野に業績を残したドイツの数学者 | ディリクレ |
| 筋肉の成長を抑制するたんぱく質 | ミオスタチン |
| イネの害虫として知られるジャンボタニシの正式名 | スクミリンゴガイ |
| 空気清浄効果があるとされる観葉植物です | サンセベリア |
| 血液中のカルシウム濃度を増加させる副甲状腺から出るホルモン | パラトルモン |
| リチウムイオン二次電池の開発を主導したアメリカの物理学者 | グッドイナフ |
| 航空気象情報を英数字によって通報するための書式 | METAR |
| カナダとアメリカによる北米航空宇宙防衛司令部の通称 | NORAD |
| サントリーの品種サンパラソルが有名な花 | マンデビラ |
| 陣痛の間、ひたすら長く吐きリラックスさせる分娩法 | ソフロロジー |
| 人工衛星の軌道投入に使われる推進装置は「何」モーター? | アポジキック |
| ハロゲンの簡単な検出方法は○○○○○○○○試験? | バイルシュタイン |
| その巨大な嘴に体温調節機能があると判明した鳥 | オニオオハシ |
| 博物画集『アメリカの鳥類』を残したアメリカの鳥類研究家です | オーデュボン |
| 「マーキュロクロム液」「赤チン」とも呼ばれる殺菌剤 | メルブロミン |
| 別名をユリズイセンという美しい花を咲かせる花です | アルストロメリア |
| 2016年11月に名称が決定した原子番号115番の新元素 | モスコビウム |
| 2016年11月に名称が決定した原子番号118番の新元素 | オガネソン |
| 熱帯で魚類の体内に蓄積され食中毒の原因となる物質です | シガトキシン |
| 春の七草の一つに数えられるホトケノザはこの植物のこと | コオニタビラコ |
| 深紅色をしているうさぎ座の変光星 | クリムゾンスター |
| 進化の「用不用説」のことを提唱者の名からこう言います | ラマルキズム |
| 2004年にノーベル化学賞を受賞したイスラエルの化学者 | チカノーバー |
| 素粒子物理学において弱い相互作用を媒介する粒子 | ウィークボソン |
| 行列の逆行列を求めるExcel関数のひとつ | MINVERSE |
| 範囲からデータを検索し取り出すExcel関数のひとつ | VLOOKUP |
| 行列の行列式を求めるExcel関数のひとつ | MDETERM |
| 2つの行列の積を求めるExcel関数のひとつ | MMULT |
| 割り算の商を整数で求めるExcel関数のひとつ | QUOTIENT |
| 陸上を4本足で歩いた最初の生物と言われています | イクチオステガ |
| 古代ギリシャの数学をまとめたユークリッドの著書 | ストイケイア |
| アマゾン淡水エイの中でもよく飼育される種の一つです | ヒストリクス |
| 煎じて飲むとすぐに薬効があることから命名された薬草 | ゲンノショウコ |
| リービッヒの最少律の説明に用いられる「○○○○○の桶」? | ドベネック |
| モンゴルに生息するサケ科最大の魚 | タイメン |
| 乳糖を加水分解するとブドウ糖と○○○○○○? | ガラクトース |
| 多糖を加水分解する酵素の総称 | グリコシターゼ |
| タンパク質のX線回折の研究で知られるイギリスの物理学者 | アストベリー |
| ぜんそくやアレルギーを悪化させる細菌「○○○○○○菌」? | ベルカンデラ |
| ミトコンドリアの染色に用いる試薬です | ヤヌスグリーン |
| 葉っぱに穴が開いた見た目が特徴的な観葉植物 | モンステラ |
| 幼虫が柿の害虫として有名です | カキノヘタムシ |
| 1961年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 | ホフスタッター |
| 奇妙な体の形をしていた石炭紀前期に生息したサメ | ベラントセア |
| アフリカ大陸に生息する猛毒を持つヘビです | パフアダー |
| アフリカ大陸に生息する強力な毒を持つ蛇です | ブームスラング |
| 暗闇で猫の目が光る原因となる組織 | タペータム |
| オレンジの体色で知られる大型のスズメダイです | ガリバルディ |
| 南アフリカに生息するウシ科の草食動物です | ボンテボック |
| アフリカに生息する世界最大のカエルは「○○○○○ガエル」? | ゴライアス |
| 黒と白の毛のコントラストが特徴のアフリカに生息する猿 | クロシロコロブス |
| ラテン語で「主要なもの」という意味がある、こじし座の46番星 | プラエキプア |
| ギリシャ語の「木」から命名された高分子化合物 | デンドリマー |
| ギリシャ語「樹木」という言葉に由来する木の枝のような形の分子 | デンドリマー |
| 数多くの太陽系外縁天体を発見したアメリカの天文学者です | トルヒージョ |
| アトピー慢性化の原因となるたんぱく質です | ペリオスチン |
| 1803年にロジウムとパラジウムを発見したイギリスの化学者 | ウォラストン |
| 日本でも食用として販売されている東南アジア生息のナマズ | パンガシウス |
| アマゾン川流域に生息する南米のナマズ | アカンソドラス |
| 南米のアマゾン川に生息している世界最大級のナマズ | ピライーバ |
| 日本でも化石が見つかった中新世に生息した哺乳類 | デスモスチルス |
| ダイバーの間で「コバルト」と通称される熱帯魚です | ルリスズメダイ |
| パプアニューギニアとインドネシアに生息する毒を持つ鳥 | ズグロモリモズ |
| 1990年にフィールズ賞を受賞した数学者です | ドリンフェルト |
| 2014年に皇居で発見された新種の植物は○○○○○○○ソウ? | フキアゲニリン |
| 円管を流れる流体に関する用語「ハーゲン・○○○○○流れ」? | ポアズイユ |
| 旧ソ連で原爆を開発していた物理学者です | クルチャトフ |
| 1994年に発見された原子番号110の元素です | ダームスタチウム |
| 黒き美しい毛色で、「世界一イケメンな馬」の呼び声も | フリージアン |
| 銛のような「歯舌」で狩りをする貝として有名です | ベッコウイモガイ |
| 手足口病の原因の一つは○○○○○○ウイルス? | コクサッキー |
| テレビを発明した人物の一人とされているアメリカ人です | ツヴォルキン |
| 「前駆体」のことをこう呼ぶこともあります | プリカーサー |
| 1751年にニッケルを発見したスウェーデンの化学者です | クロンステット |
| 1980年代に独自の植物分類大系を提唱したスウェーデンの植物学者 | ダールグレン |
| 1981年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの学者 | シーグバーン |
| 1981年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 | ブルームバーゲン |
| ペガスス座51番星で発見された太陽系外惑星です | ベレロフォン |
| フランスのダゲールが発明した銀板写真 | ダゲレオタイプ |
| 1975年に打ち上げられたインド初の人工衛星です | アリヤバータ |
| 2013年11月に打ち上げられたインド初の無人火星探査機 | マンガルヤーン |
| 北米大陸に生息する巨大な熊です | GRIZZLY |
| 1975年にノーベル化学賞を受賞したスイスの化学者 | プレローグ |
| 茎の先端に胞子嚢があった世界最古の陸上植物体の化石 | クックソニア |
| シルル紀からデボン紀の地層で化石が発見される最初の陸上植物 | クックソニア |
| シルル紀からデボン紀に登場した原始的な陸生シダ植物 | プシロフィトン |
| 和名を「嘴口竜」というジュラ紀後期に出現した翼竜 | ランフォリンクス |
| 初めて地動説を唱えた古代ギリシャの天文学者 | アリスタルコス |
| 小笠原諸島でのみ見られるカヤツリグサ科の植物です | ムニンナキリスゲ |
| 超ひも理論の研究で有名なアルゼンチン出身の物理学者 | マルダセナ |
| 脳腫瘍の治療などに用いられる放射線照射装置です | ガンマナイフ |
| 「タウリン」を発見しました | グメリン |
| 火星と木星の間の小惑星帯にある二重惑星です | アンティオペ |
| 木星の衛星です | アドラステア |
| ガイア仮説を提唱したイギリスの科学者 | ラブロック |
| ペン先などに使われるイリジウムとオスミウムの合金 | イリドスミン |
| ガラパゴス諸島に棲む爬虫類です | ヨウガントカゲ |
| ある種のカメムシとの風変わりな共生関係で知られる食虫植物です | ロリドゥラ |
| 皮膚病を起こすことから別名は「疥癬(かいせん)虫」 | ヒゼンダニ |
| トゲのような形のヒレを持つ別名をウミトカゲという海洋生物 | アオミノウミウシ |
| 英語ではブルードラゴンと呼ばれる、毒を持つ海の生物 | アオミノウミウシ |
| 「尊厳死」「安楽死」を意味するドイツ語です | オイタナジー |
| フラミンゴのピンク色の元になっている色素です | カンタキサンチン |
| ソ連の宇宙開発を牽引した科学者セルゲイ・○○○○○? | コロリョフ |
| ソ連の技術者チェルトフスキーが開発した世界初の宇宙服 | スカファンドル |
| 1956年にノーベル化学賞を受賞した旧ソ連の化学者 | セミョーノフ |
| 5.252年周期の彗星「本田・ムルコス・○○○○○○彗星」? | パジュサコバ |
| 肺がんや卵巣がんの治療に用いられる抗がん剤です | ジェムザール |
| 量子力学や解析数論の分野で活躍したアメリカの数学者 | ラーデマッヘル |
| 元素の周期性に最初に気付いたとされるドイツの化学者です | デベライナー |
| 長いクチバシが下に湾曲している、大型の渡り鳥です | ダイシャクシギ |
| ラッパ状の紫色の花を咲かせるノウゼンカズラ科の常緑高木です | ジャカランダ |
| アメーバ様生物や鞭毛虫などから成る原生生物の一群 | ケルコゾア |
| アメリカ物理学会が素粒子の研究者に贈る賞に名を残します | パノフスキー |
| 糖ヌクレオチドの発見により1970年にノーベル化学賞を受賞 | ルロワール |
| 大きな巻き角で知られるヒツジの品種です | ドーセットホーン |
| 医療品や医療器具を審査する厚生労働省所管の独立行政法人 | PMDA |
| 文部科学省所管の独立行政法人海洋研究開発機構の略称は? | JAMSTEC |
| おうし座のプレアデス星団で最も明るい恒星です | アルキオネ |
| タイタン、レアに次いで土星で3番目に大きい衛星 | イアペトゥス |
| 後藤英一が発明したフェライトを使った回路素子 | パラメトロン |
| 猫や犬の常在菌が人間に感染して起こる「○○○○○症」? | パスツレラ |
| 「忘却曲線」を発見したドイツの心理学者 | エビングハウス |
| 組成式AIO(OH)で表される水酸化鉱物 | ダイアスポア |
| 「アルゲニブ」とも呼ばれるペルセウス座のアルファ星です | ミルファク |
| アラビア語で「ひじ」という意味の、ペルセウス座のアルファ星 | ミルファク |
| ゾウが虫除けなどの目的で自分の体に砂をかけ散らす習性 | パウダリング |
| 将来準惑星に分類される可能性がある小惑星です | クワオアー |
| 幼魚は潮だまりでよく見かけるスズメダイ科の魚です | オヤビッチャ |
| 和名をムラサキバレンギクというハーブティーにして飲まれる植物 | エキナセア |
| ヤツメウナギの幼生のことです | アンモシーテス |
| 比較解剖学の研究で有名なフランスの動物学者です | サンティレール |
| パイナップルと同じ仲間である鳥の名前が付いています | インコアナナス |
| ESAとJAXAが共同で計画中の水星探査プロジェクト | ベピコロンボ |
| 長距離を移動することで有名なタテハチョウ科のチョウです | アサギマダラ |
| ダイエットに効果があるとされる白インゲン豆の抽出物 | ファセオラミン |
| 1885年にプラセオジムとネオジムを発見したオーストリアの化学者 | ヴェルスバッハ |
| からまった海藻のような姿のクモヒトデの仲間です | テヅルモヅル |
| 白いお面のような顔を持つ南米に生息している猿です | シロガオサキ |
| 別名を「コネソ」というスイカズラ科の落葉低木です | オトコヨウゾメ |
| 一般にコスモスと呼ばれるのはこの花です | オオハルシャギク |
| 魚の体に寄生するダンゴムシに似た甲殻類 | ウオノコバン |
| 出産後の女性が分泌する、乳汁の分泌を促進するホルモンです | プロラクチン |
| アクアリウムの世界で人気が高いセキショウモ属の水草の総称です | バリスネリア |
| その幹の内部にアリが住みつくことで有名な中南米原産の植物 | セクロピア |
| メスの気を惹くためにオスの尾は50cmもある、性淘汰で有名な鳥 | コクホウジャク |
| 「森のネズミ」という意味がある石炭紀に生息していた爬虫類です | ヒロノムス |
| その樹脂が歯科素材にもなるアカテツ科の常緑高木 | グッタペルカ |
| 完全へき開を示す硫塩鉱物に名を残すイタリアの鉱物学者 | メネギーニ |
| 中世ヨーロッパで用いられた地平座標などを測る天文学用機器 | トルクエタム |
| 遺伝子の並びと発現の時間的・空間的並びが一致する現象 | コリニアリティ |
| 恒星を1等星から6等星までに分類した古代ギリシャの天文学者 | ヒッパルコス |
| 2017年に日本で販売を開始した高額の抗がん剤です | キイトルーダ |
| 最も長い距離を移動するといわれている渡り鳥です | キョクアジサシ |
| エアコンなどで冷たい風を作る「熱交換器」のこと | エバポレーター |
| 地球的な規模で海面の高さが変化することをさします | ユースタシー |
| ウナギに似ている北米に住む両生類です | アンヒューマ |
| 日本にも広く分布するクロウメモドキ科の落葉高木 | ケンポナシ |
| アセロラは何科の植物? | キントラノオ |
| 大型ロケットの余剰を活かした相乗り衛星は○○○○○○衛星? | ピギーバック |
| 世界で最も醜い生物といわれる骨や筋肉を持たない深海魚です | ニュウドウカジカ |
| 2010年に日本で初めて発見されたミツバチの天敵である害虫です | アカリンダニ |
| 麦芽糖やブドウ糖を検出するため用いられる指示薬は「?液」 | ベネジクト |
| ベンゼンの1つの水素原子がホルミル基に置換された化合物 | ベンズアルデヒド |
| 別名を「ウドブキ」という山菜の王様と呼ばれる植物 | ヨブスマソウ |
| 真正細菌のモラクセラ・カタラーリスの俗名 | ブランハメラ |
| シャクトリムシの別名です | スントリムシ |
| 微小な検査対象を網羅的に検査するための技術の1つ | マイクロアレイ |
| 海洋学においてプランクトンの死骸などの有機物粒子のこと | デトリタス |
| 「ハンカチの花」という別名があるアカネ科の花 | コンロンカ |
| クモの糸の主成分です | フィブロイン |
| 絶滅危惧種に指定されているオナガザル科のサルです | ロエストグエノン |
| 27.4年周期で公転する彗星「○○○○○○彗星」? | クロンメリン |
| 同じ反応を行うが化学構造が異なる酵素 | アイソザイム |
| 1976年に北海道三笠市の桂沢湖付近で化石が発見された生物 | エゾミカサリュウ |
| 1976年に北海道の足寄町で化石が発見された古代のほ乳類 | アショロア |
| 精神学者ユングと一時期恋人関係にあったロシアの精神分析家です | シュピールライン |
| リッチ・フローという方程式を使って「ポアンカレ予想」を証明 | ペレルマン |
| 階乗関数の一般化研究で知られるインドの数学者 | バルガヴァ |
| ワイル病の正式名は「黄疸出血性○○○○○○病」? | レプトスピラ |
| 聴力の測定をする機器 | オージオメーター |
| 2組のチオールのカップリングで得られる共有結合は「?結合」 | ジスルフィド |
| エチオピアに棲む高度な集団社会を作るサルです | ゲラダヒヒ |
| 2011年に北海道において、国内で初めて繁殖が確認されました | ヒメヒナコウモリ |
| 2005年に坪内俊治が創業した甲虫販売専門ネットショップ | ドルクスダンケ |
| 医療現場の点滴静脈注射で用いられている機器です | シリンジポンプ |
| 人間の脳構造の位置を示す座標系に名を残すフランスの神経外科医 | タライラッハ |
| トランジスタを発明しました | バーディーン |
| トランジスタを発明しました | ショックレー |
| 藍藻類の化石や泥粒が堆積してできた岩石です | ストロマトライト |
| 「発光ダイオードの父」と呼ばれるニック・○○○○○○? | ホロニアック |
| 「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 | ミッシングマス |
| 「円錐状の歯」という意味の原始的な脊椎動物の化石 | コノドント |
| 穀物の計量に用いられるヤード・ポンド法の単位 | ブッシェル |
| ライデン瓶の発明で有名なオランダの科学者です | ミュッセンブルク |
| 頬ヒゲがボーボーになっているジャコウネコ科の動物です | キノガーレ |
| 天体望遠鏡などにおける観測用焦点「○○○○○焦点」? | カセグレン |
| スイス原産の牛の品種です | シンメンタール |
| スイス原産のヤギの品種です | トッケンブルグ |
| 牛の第一胃に生息して草の食物繊維を分解する微生物 | プロトゾア |
| 1998年に千葉県で最初に発見された東京湾に生息する食用貝 | ホンビノスガイ |
| 国内で最初に発見された山の名前が付いたラン科の植物 | ハクサンチドリ |
| 2012年に絶滅種に指定されたラン科の植物です | ツクシサカネラン |
| 中新世に生息していた馬の祖先 | メリキップス |
| 1823年に世界で初めて電磁石を製作したイギリスの物理学者 | スタージョン |
| 準惑星ハウメアの第一衛星です | ヒイアカ |
| 1989年に発見された海王星の第5衛星です | デスピナ |
| ヒトの細胞にも存在する発がん遺伝子 | オンコジーン |
| 三重連星として知られるぎょしゃ座のベータ星は? | メンカリナン |
| オルドビス紀に棲息していた三葉虫の一種です | オピペウター |
| オルドビス紀に生息していた三葉虫の一種です | イソテルス |
| オルドビス紀に生息していた三葉虫の一種である生物 | イソテルス |
| カタツムリのように突き出た目を持つオルドビス紀に生息した生物 | アサフス |
| 逆行衛星として知られる木星の第8衛星 | パシファエ |
| 和名をウロコフネタマガイという鉄の鱗を持つ珍しい巻貝です | スケーリーフット |
| 北海道の民間団体が開発中の低価格ハイブリッドロケット | CAMUI |
| 英語で長方形のことです | レクタングル |
| 心臓形とも呼ばれる極座標の方程式 | カージオイド |
| 2015年に生命がいる可能性が報じられた土星の第2衛星 | エンケラドス |
| 和名をトルコギキョウというリンドウ科の植物です | ユーストマ |
| 「代数学の祖」といわれる9世紀に活躍した数学者 | フワーリズミー |
| 「代数学の父」と呼ばれる古代ギリシアの数学者 | ディオファントス |
| 最初に発見された沖縄の山の名前に由来するハ虫類です | オンナダケヤモリ |
| 黄金分割の発見で知られる古代ギリシャの数学者です | エウドクソス |
| 地球に落下する隕石の大部分を占めるもの | コンドライト |
| ある原子がπ電子系の端に同時に付加する○○○○○○反応? | キレトロピー |
| 羽の後ろの部分が赤くなっていることから命名された蝶です | ベニシタバ |
| 日本で5月から6月上旬にかけて降る一時的な長雨 | うのはなくたし |
| 天然記念物に指定されているアゲハチョウ科のチョウです | ウスバキチョウ |
| 別名を「爪下皮」という爪の裏側にある白い皮のこと | ハイポニキウム |
| 「ベニフクリンセンネンボク」という和名を持つ観葉植物です | コンシンネ |
| バハマ島に生息しているという飛べない鳥の姿をした謎の生物 | チャックチーニー |
| 太古代に活動した火山の周辺でのみ産出される火山岩の一種 | コマチアイト |
| 日本語では「煌斑岩」と呼ばれる火山岩の一種 | ランプロファイア |
| 2017年にノーベル化学賞を受賞したスイスの化学者 | ドゥボシェ |
| 2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの遺伝学者 | ロスバッシュ |
| 地球の中心に核があることを証明したイギリスの地質学者 | オールダム |
| アラビア語で「矢の先端」という意味の、いて座のガンマ星 | アルナスル |
| 金属員に配位結合している分子やイオンのこと | リガンド |
| 1955年に微生物学者の梅沢浜夫が発見した抗生物質 | カナマイシン |
| 星型正多面体に名を残す数学者はルイ・○○○○? | ポアンソ |
| 偏微分方程式に関する論文で知られるロシアの女性数学者 | コワレフスカヤ |
| 1945年にノーベル化学賞を受賞したフィンランドの化学者 | ヴィルタネン |
| 非鉄金属元素を多く含んだ鉄合金 | フェロアロイ |
| 腎臓内にある尿細管の大きくUターンしている部分 | ヘンレループ |
| 「ビッグバンの父」と呼ばれるベルギー出身の天文学者 | ルメートル |
| ボランの構造研究により1976年にノーベル化学賞を受賞 | リプスコム |
| 半導体に付加される不純物のこと | ドーパント |
| 植物や菌類などの細胞から細胞壁を取り除いたもの | プロトプラスト |
| シャチによく似た動物です | カワゴンドウ |
| 西アフリカに生息しているロリス科のサルです | アンワンティボ |
| 病院で医師や看護婦が聴取する患者の病歴や生活情報 | アナムネーゼ |
| 流体の対流に名を残すイタリアの物理学者です | マランゴニ |
| 数学上の難問・カタラン予想を2002年に証明した数学者です | ミハイレスク |
| 数学の記号「+」「-」を考案したドイツの数学者です | ウィドマン |
| 数学の乗算記号「×」を考案したイギリスの数学者です | オートレッド |
| ジュラ紀後期に生息していたシーラカンスに近い魚です | ウンディナ |
| 「エディアカラ動物群」を代表する、海中に棲息した生物です | ディッキンソニア |
| 「バージェス動物群」を代表する、海中に棲息した生物です | アノマロカリス |
| 世界最大の通信容量を持つタイの通信衛星 | IPSTAR |
| 病気と同じ症状を起こす薬を用いて治療する民間療法です | ホメオパシー |
| 別名を「ニコチン酸」というビタミンBの複合体は? | ナイアシン |
| 商品名をアクロマイシンという抗生物質です | テトラサイクリン |
| 1958年にはノーベル生理学医学賞を受賞したアメリカの遺伝学者 | レーダーバーグ |
| 蛍光体が放射線刺激を受けて発する光のこと | シンチレーション |
| 望遠鏡の発明者の一人とされる16~17世紀のオランダ人です | リッペルスハイ |
| 変成岩と深成岩とが混在している岩石です | ミグマタイト |
| 体色を変化させることができるアジアに生息しているトカゲ | イロカエカロテス |
| スズランやラベンダー、ホップの香りの成分です | リナロール |
| ケーブルによって海に降ろす「潜水球」とも呼ばれる装置 | バチスフェア |
| 熱力学における「相反定理」を発見したアメリカの科学者 | オンサーガー |
| 毒性の強い有機ヒ素化合物です | ルイサイト |
| モーデル予想を証明した業績で1986年にフィールズ賞を受賞 | ファルティングス |
| 「ホルモン」という言葉を作ったイギリスの生理学者 | スターリング |
| 閉塞性血栓血管炎とも呼ばれる病気「○○○○○病」? | バージャー |
| 1884年に人造絹糸「レーヨン」を発明したフランスの化学者 | シャルドンネ |
| 世界一重い木材として有名なハマビシ科の常緑高木です | リグナムバイタ |
| 二本脚で立ち上がって樹の上のエサを食べるレイヨウです | ジェレヌク |
| 雨に濡れると花びらが透明になる花 | サンカヨウ |
| オーストラリアや南米に生息する有袋類の動物 | ケノレステス |
| 2016年11月に価格の50%引き下げが決まったがん治療薬 | オプジーボ |
| 2014年に小野薬品工業が発売を開始したがん治療薬 | オプジーボ |
| 細胞生物学者・竹市雅俊が発見した細胞接着分子です | カドヘリン |
| 太陽風の影響で宇宙線の量が減少する○○○○○○○減少? | フォーブッシュ |
| 「黄金の馬」とも呼ばれるトルクメニスタン原産の馬 | アハルテケ |
| 文字を読んでいるときの目の動きを記録する機械です | オフサルモグラフ |
| 長く伸びた尾びれと腹びれを足のように使って歩く深海魚 | イトヒキイワシ |
| 耐熱材料などに使われるニッケル合金の一つです | インコネル |
| ゴム・合成ゴムなど、弾性に富んだ高分子化合物の総称です | エラストマー |
| 野口英世の恩人だった細菌学者サイモン・○○○○○○? | フレクスナー |
| 2018年2月に厚生労働省が認可したインフルエンザ治療薬 | ゾフルーザ |
| 広大な地域を扱う総観気象学は「○○○○○○○気象学」? | シノプティック |
| 母体血から胎児の先天異常を調べる検査は○○○○検査? | NIPT |
| ノーベル生理学医学賞を選考するのは○○○○○○研究所? | カロリンスカ |
| ヘモグロビンの結晶化に成功してこれを命名したドイツの生化学者 | ホッペザイラー |
| 免疫機能の調整に重用な働きをするアミノ酸結合物質です | グルタチオン |
| 和名を「ブドウネアブラムシ」というブドウ農家の天敵です | フィロキセラ |
| 気温や露点もはかれる毛髪温度計 | ポリメーター |
| 電波天文学の祖とされるアメリカの技術者 | ジャンスキー |
| 昆虫のヘビトンボの幼虫をこういいます | マゴタロウムシ |
| 小児がかかりやすいウイルス性の感染症です | ヘルパンギーナ |
| 2014年に首都圏で猛威を振るった夏かぜの代表的な疾患である病気 | ヘルパンギーナ |
| フラクタル幾何学を創始したアメリカの数学者 | マンデルブロー |
| ジャネット・ラウリーらにより開発された白血病の治療薬です | イマチニブ |
| 西部劇にもよく登場する斑点が美しいウマの品種です | アパルーサ |
| アーベルやガウスに影響を与えた18~19世紀フランスの数学者 | ルジャンドル |
| 1825年にフェルマーの最終定理のn=5の場合を証明したフランス人 | ルジャンドル |
| 「色素増感太陽電池」とも呼ばれる「○○○○○○電池」? | グレッツェル |
| 素粒子の反応を図示したダイヤグラムに名を残す物理学者 | ファインマン |
| 7世紀頃にインドで活躍した数学者、天文学者です | ブラーマグプタ |
| バタフライフィッシュの別名です | パントドン |
| 絶滅が危ぶまれている北米で最大のサンショウウオ | ヘルベンダー |
| ブナの木などを原料につくられる防腐剤や医薬品として使う液体 | クレオソート |
| 日本では小笠原諸島に生息していたが、1889年に絶滅した鳥 | ハシブトゴイ |
| 多くの生物に見られる180塩基対から成るDNA配列 | ホメオボックス |
| エルビウムとテルビウムを発見したスウェーデンの学者 | モサンデル |
| キニーネを発見しイギリスのヒポクラテスと呼ばれました | シデナム |
| 北米に生息しているアライグマ科の動物です | カコミスル |
| 2003年に発見された別名「若返りホルモン」 | マイオカイン |
| 極めて大きな結晶からなる火成岩の一種です | ペグマタイト |
| 正多胞体を数字で記述する○○○○○○記号? | シュレーフリ |
| 1923年にノーベル化学賞を受賞したオーストリアの化学者 | プレーグル |
| テフロクロノロジーの第一人者 | ソラリンソン |
| 1811年にヨウ素を発見したフランスの化学者です | クールトア |
| ネオジムとプラセオジムを発見しました | ヴェルスバッハ |
| 「R-MgX」という一般式で表す物質は○○○○○○試薬? | グリニャール |
| 1583年に天文学で日数計算に使うユリウス通日を考案した人物 | スカリゲル |
| サンプリング周波数の1/2の周波数は○○○○○周波数? | ナイキスト |
| 和名を「アフリカホウセンカ」というツリフネソウ科の植物 | インパチェンス |
| 真核細胞内に存在するDNAとタンパク質の複合体 | クロマチン |
| わさびの辛味成分です | シニグリン |
| 投票の逆理を発見した18世紀フランスの社会学者 | コンドルセ |
| 和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫 | ヌンムリテス |
| カナダとアメリカ北部に生息する齧歯目の動物 | コロンビアジリス |
| SGML、HTML、XMLなどを「○○○○○○言語」という? | マークアップ |
| アルツハイマー病の危険因子とされる、必須アミノ酸の老廃物 | ホモシスチン |
| 11や111のように、すべての桁が1の自然数を「?数」という | レピュニット |
| 炎の逆行を防ぐため火口に金網をつけたバーナー | メケルバーナー |
| 「核外遺伝子」ともいう細胞質の中に存在する遺伝子 | プラズマジーン |
| 元素のニオブのかつての呼び名 | コロンビウム |
| ひさんな名前とルックスで有名な小さい哺乳類です | ハダカデバネズミ |
| 日本にもかつて生息していたペリカンの仲間 | プロトプテルム |
| フェライトとセメンタイトが交互に重なり層をなす鋼の組織 | パーライト |
| アメリカで発見された最大の隕石は「○○○○○○隕石」? | ウィラメット |
| 求電子ヨウ素化反応を判定する「○○○○○○試薬」? | バールエンガ |
| 「北極」「南極」の命名者である13世紀フランスの科学者 | ペレグリヌス |
| 「生きた化石」と呼ばれるアフリカに生息する淡水魚 | ポリプテルス |
| 数学、化学、天文学などの分野で活躍したロシアの科学者です | ロモノーソフ |
| 食欲障害に基づく緊張病症候群の1つ | カタレプシー |
| 2015年2月にNASAが打ち上げに成功した宇宙気象観測衛星 | DSCOVR |
| ベニテングタケなどに含まれる毒成分です | ムッシモール |
| ベニテングタケの毒として知られるアルカロイド | ムスカリン |
| 和名を「ムラサキクンシラン」という植物です | アガパンサス |
| その幼虫は体内でニコチンを分解できます | タバコスズメガ |
| 心臓カテーテル法の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞 | フォルスマン |
| 「院内感染予防の父」と呼ばれる19世紀ハンガリーの医師です | ゼンメルワイス |
| レフ・ランダウと共に超電導の基礎理論に名を残します | ギンツブルグ |
| タバコの喫煙を主な原因とする病気、慢性閉塞性肺疾患のこと | COPD |
| 外来種のクマネズミの駆除により小笠原諸島に帰ってきた鳥です | ハシナガウグイス |
| 物質に電圧を与えると蛍色が出る現象は「エレクトロ?」 | ルミネッセンス |
| スプートニク5号に乗って生還した2匹の犬の名前はベルカと? | ストレルカ |
| 腎臓の尿細管に作用し、水分の再吸収を促進するホルモンです | バソプレシン |
| 血液の塩類濃度が上がると脳下垂体から分泌される抗利尿ホルモン | バソプレシン |
| イッテルビウムとガドリニウムを発見したスイスの化学者 | マリニャック |
| 蛋白質や脂質の吸収を助けるビタミンB6の化学名 | ピリドキシン |
| インド南西部が原産の世界最小の淡水フグ | アベニーパファー |
| 殺鼠剤などに使われる有機硫黄化合物 | チウラム |
| 2016年にクリオネの新種と断定された生物の学名です | オホーテンシス |
| 遺伝学のモデル植物として広く使われているアブラナ科の植物 | シロイヌナズナ |
| 昆虫のサナギのことを英語ではこういいます | クリサリス |
| 融点より低い温度で高い伝導率を持つ化合物は固体○○○○○○? | イオニックス |
| 太陽のたいへん近いところを通る彗星のことです | サングレーザー |
| 2005年に発見された準惑星エリスの衛星です | ディスノミア |
| トゲトゲした葉や花を持つ和名をルリマツカサという植物 | エリンジウム |
| 2006年に福島県で発見された新種の「冬虫夏草」です | ツブガタアリタケ |
| マリアナ海溝の水深7000mほどの世界一深い海に住んでいる深海魚 | シンカイクサウオ |
| 別名を「ミルクガニ」という海洋生物は○○○○○ガニ? | エゾイバラ |
| 1817年にカドミウムを発見したドイツの化学者です | シュトロマイヤー |
| ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 | セファイド |
| 1817年にリチウムを発見したスウェーデンの化学者 | アルフェドソン |
| 「オランダのヒポクラテス」と呼ばれた18世紀の医学者 | ブールハーフェ |
| 宇宙飛行士の作業を代行するロボットを開発する日本の会社 | GITAI |
| 最大深度11kmを誇るアメリカの無人潜水機 | ネーレウス |
| グレープフルーツに含まれる芳香成分です | ヌートカトン |
| 生タラコやスルメイカによく見られる寄生虫です | ニベリニア |
| 絶滅動物の取引を規制したワシントン条約の略称 | CITES |
| ニュージーランドの北東にあるのは○○○○○○海溝? | ケルマディク |
| 1935年に「生態系」という概念を提唱したイギリスの生態学者 | タンズリー |
| 集合論を確立したドイツの数学者 | カントール |
| 2006年にニューカレドニアで発見されたグソクムシの仲間 | バシノモス |
| ドイツの暗号通信を解読するためにイギリスで使われた専用計算機 | コロッサス |
| 1939年にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者です | ブーテナント |
| 岩に擬態し猛毒の背びれを持つ魚 | オニダルマオコゼ |
| 神経伝達物質やホルモンなどの働きを抑制する物質のこと | アンタゴニスト |
| イチョウの葉に含まれる抗血栓や血管拡張効果のある成分 | ギンコライド |
| 埼玉県の県の魚になっている熊谷市にしか生息しない淡水魚 | ムサシトミヨ |
| アフリカに生息する小型のキリンは○○○○○○キリン? | コルドファン |
| 別名をオリックスというアフリカに棲むウシ科の動物 | ゲムズボック |
| 血液検査で、血液中のこの値が高いと腎機能障害の恐れが | クレアチニン |
| 5つの目と長い器官の先にハサミを持つカンブリア紀の海洋生物 | オパビニア |
| 構成する炭素が負電荷を有する有機化合物イオンのこと | カルバニオン |
| 日本名を「西洋エビラハギ」というマメ科のハーブです | メリロート |
| 2017年にJAXAが打ち上げた超低高度衛星技術試験機の略称 | SLATS |
| クリオネが主食とする巻き貝は○○○○○マイマイ? | ミジンウキ |
| 「空飛ぶ犬」といわれるほど人に懐いて飼いやすい猛禽類 | ハリスホーク |
| 1986年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 | ハーシュバック |
| 原因不明の胃痛が続く病気は機能性○○○○○○○? | ディスペプシア |
| 「インカのピーナッツ」と呼ばれるアマゾン原産の植物 | サチャインチ |
| 砂漠に棲む唯一のカメレオンはアフリカの○○○○カメレオン? | ナマクア |
| 物を盜もうとする衝動が抑えられない病的な窃盗癖のこと | クレプトマニア |
| 日本語では「超冪」と言います | テトレーション |
| 化学組成に基づく鉱物分類を行ったドイツの鉱物学者 | シュツルンツ |
| 和名をトウダイグサというクリスマスに人気の花 | ユーフォルビア |
| 柳沢正史が発見した血管を収縮させる物質 | エンドセリン |
| ラテン語で「筋肉の喪失」という意味の筋肉量が低下していく病気 | サルコペニア |
| 天体の高度を観測してその地点の経緯度を測定する装置 | アストロラーベ |
| その体長は4cmに達するという南米に生息する世界最大のアリ | ディノポネラ |
| B-ラクタム系に含まれる抗生物質の一群 | カルバペネム |
| 味蕾に変形した胸ビレで海底をなでるようにして餌を探す魚 | サケビクニン |
| 背中に体温調節用の帆を持っていたペルム紀前期の爬虫類です | ディメトロドン |
| 血糖値の上昇度合いを示す○○○○○○指数? | グリセミック |
| 眠っている時の歯ぎしりのことを睡眠時○○○○○○という? | ブラキシズム |
| りんご病の原因となるのは○○○○○ウイルスB19型? | ヒトパルボ |
| 染色体数が2本と最も少ない生物は○○○○○○アリ? | トビキバハリ |
| 石ころのような見た目をしている脱皮を行う多肉植物です | リトープス |
| 愛称を「雪の妖精」という2019年に話題になった野鳥 | シマエナガ |
| 火星にあるタルシス三山の1つである火山は○○○○○山? | アスクレウス |
| 火星にあるタルシス三山の1つである火山は○○○○○山? | パヴォニス |
| 花の色があせずに長持ちすることをから名前がついたヒユ科の植物 | センニチコウ |
| 石炭紀に生息していた巨大なクモのような節足動物 | メガラシネ |
| 点滴のチューブの途中につけて流れる量を調節する器具のこと | クレンメ |
| カマキリとゴキブリの共通の先祖とされる、石炭紀に栄えた昆虫 | プロトファスマ |
| 大村智が特効薬を発見したアフリカを中心に分布する寄生虫 | オンコセルカ |
| 不定比化合物の代表例である空格子を含んだ鉄の結晶 | ウスタイト |
| オスが卵を保護する様子から名前がつけられたとされる魚 | オヤニラミ |
| 托卵をすることで知られる日本に生息しているコイ科の魚 | ムギツク |
| 卵を地面の中に埋めて温める習性を持つ鳥です | ツカツクリ |
| 頭の先にノコギリのような突起を持っていたデボン紀の魚類 | ドリアスピス |
| 1960年代に「おばあさん細胞」を提唱したアメリカの認知科学者 | レトビン |
| アサリやハマグリは何科の貝? | マルスダレガイ |
| 第一三共ヘルスケアが販売するしみ・そばかすの改善薬 | トランシーノ |
| 大正製薬が販売している乗りもの酔いのための薬 | センパア |
| 必要以上の量や種類の薬が投与されている状態のこと | ポリファーマシー |
| マクリントックが発見したDNA上を移動可能な遺伝子 | トランスポゾン |
| 冬眠をしそこなったクマを指すアイヌ語の言葉 | マタカリプ |
| 驚異の吸着力を可能にしているヤモリの指先にある超微細毛 | スパチュラ |
| 「気体力学の父」と呼ばれる古代ギリシアの数学者 | クテシビオス |
| ブロッコリーにわずかに含まれるがん予防に効果がある化合物 | スルフォラファン |
| 1972年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 | アンフィンセン |
| 世界最小の花を咲かせる浮草の一種 | ミジンコウキクサ |
| オスの求愛ダンスや性転換することで有名なハタ科の魚 | キンギョハナダイ |
| 混濁流が海底まで流れ下ることによってできた地層 | タービダイト |
| 「穴のあいたトカゲ」という意味がある白亜紀に生息した恐竜 | カスモサウルス |
| 病気の梅毒やチフスを命名した16世紀イタリアの科学者 | フラカストロ |
| ジュラ紀を命名したフランスの地質学者 | ブロンニャール |
| 産婦人科のことをこう呼びます | ギネコロジー |
| セシル・パウエルらと共にπ中間子を発見した物理学者 | オキャリーニ |
| エーザイとバイオジェンが共同開発中のアルツハイマー病治療薬 | レカネマブ |
| 物理学における「ひも理論」を提唱した人物の一人です | サスキンド |
| 餅をつくウサギに見える模様があるのは月の○○○○○○盆地? | プロセラルム |
| 動く特異点を持たない6つの方程式に名を残す数学者 | パンルヴェ |
| シルル紀を命名した地質学者はロデリック・○○○○○? | マーチソン |
| 突然死の原因となる不整脈を引き起こす疾患は○○○○症候群? | ブルガタ |
| 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アスペリティ |
| 睡眠を研究してREM睡眠を発見命名したアメリカの生理学者 | クレイトマン |
| テーブルから全ての行を削除するSQL | TRUNCATE |
| クラスター分析の結果を描いた木構造のグラフです | デンドログラム |
| メキシコからペルーにかけて分布するピンク色の花で人気の洋ラン | リカステ |
| 長く伸びたねじれた口で他の魚のウロコを食べる魚 | フエカワムキ |
| 2002年にアフリカ人として初めて宇宙に行った人物 | シャトルワース |
| 炎症反応においてみられるタンパク質複合体です | インフラマソーム |
| 生物のDNA複製時の起点となる数ヌクレオチドの短いDNA | プライマー |
| アフリカに生息する、らせん状の角を持つウシ科の動物 | シタツンガ |
| 代数幾何学や関数解析学で業績を残したフランスの数学者 | グロタンディーク |
| 主に北陸地方で食べられる全身が粘液で覆われた深海魚 | ノロゲンゲ |
| ニキビの跡や毛穴の開きをレーザーで治療する美容整形 | ライトプリペア |
| 魚なのに水が苦手で皮膚呼吸をする、岩場に生息する生物 | タマカエルウオ |
| 脳内でドーパミンへと変換されるパーキンソン病の治療薬 | レボドパ |
| すい臓のランゲルハンス島デルタ細胞から出るホルモン | ソマトスタチン |
| 黄色と黒の羽と長い触覚が特徴のカゲロウの仲間である珍しい昆虫 | キバネツノトンボ |
| 人間の肛門の上方にある粘膜のひだは○○○○○○○のひだ? | コールラウシュ |
| 関東ローム層の命名者である明治のドイツのお雇い外国人 | ブラウンス |
| 視神経から硝子体が離れることが原因で起こる円形の飛蚊症 | ワイスリング |
| チオフェン単位が8つ繋がった形の、2006年に発見された硫化炭素 | サルフラワー |
| がんなどの病気で全身の筋肉量が減り、栄養不良で衰弱した状態 | カヘキシア |
| 「ニワトリモドキ」という意味があるダチョウに似た恐竜です | ガリミムス |
| オランウータン研究の第一人者である女性動物学者 | ガルディカス |
| 英語名を「アンブレラツリー」というウコギ科の観葉植物 | ブラッサイア |
| 対象の部分像から全体を復元する視覚の機能は○○○○○補完? | アモーダル |
| 気持ちの良い肌さわりからその名がついたシソ科の植物 | ラムズイヤー |
| 胡椒を意味するフランス語の由来となった18世紀の植物学者 | ポワブル |
| 死亡事故も起きている毒キノコ | タマシロオニタケ |
| 現代確率論の基礎を築いた20世紀ロシアの数学者です | コルモゴロフ |
| 「ビタミンB2」とも呼ばれます | リボフラビン |
| ニコロ・カチャトーレの名前から命名された、いるか座のα星 | スアロキン |
| ニコロ・カチャトーレの名前から命名された、いるか座のβ星 | ロタネブ |
| 「長老」という意味がある白亜紀に生息していた翼竜 | タペジャラ |
| 「幸せを呼ぶ青い蜂」と呼ばれるハチは○○○○○○バチ? | ルリモンハナ |
| 内視鏡を使い、高周波の電流でポリープを切除する手術 | ポリペクトミー |
| 非ユークリッド幾何学の創始者の1人 | ロバチェフスキー |
| S字状の角を持つ、アフリカに生息しているウシ科の動物 | リーチュエ |
| ハトの糞などに含まれ空気感染する真菌の一種 | クリプトコッカス |
| 2006年にESAが打ち上げた太陽系外惑星探査衛星 | COROT |
| 葉に網目状の葉脈があることから和名をアミメグサという観葉植物 | フィットニア |
| 明治初期にお雇い外国人として来日したドイツ人医学者 | スクリバ |
| X線をレントゲンと呼ぶことを提唱したスイスの解剖学者 | ケリカー |
| 1991年に日本初の県の蝶に指定された、埼玉県の県の蝶 | ミドリシジミ |
| 走り過ぎなどにより、脛に沿った筋肉に損傷が生じて痛くなること | シンスプリント |
| アメリカの物理学者ゲルマンが導入した量子数 | ストレンジネス |
| 別名をイロマツヨイグサという赤や白の花を咲かせる植物 | ゴデチア |
| 1902年に東京都の聖路加病院を創立したアメリカ人医師 | トイスラー |
| 夜になると強い香りを発することから和名を月下香という植物 | チューベローズ |
| ノースロップ・グラマン社の宇宙ステーション補給機 | シグナス |
| 「空洞があるトカゲ」という意味があるジュラ紀に生息した恐竜 | カマラサウルス |
| 「トカゲの盾」という意味がある硬い装甲で覆われた草食恐竜です | サウロペルタ |
| ある音声を特徴づける特定の周波数領域のこと | フォルマント |
| 1982年~1997年に学習研究社が発行していた月刊科学雑誌 | UTAN |
| 視覚情報の処理に関する発見で1981年ノーベル生理学・医学賞 | ウィーセル |
| 視覚情報の処理に関する発見で1981年ノーベル生理学・医学賞 | ヒューベル |
| 頭には毛がなく、かなり顔が赤いのが特徴のサルです | アカウアカリ |
| エーザイが開発した乳がん向けの抗がん剤です | エリブリン |
| ふたご座のイプシロン星 | メブスタ |
| 春の七草のホトケノザはこの植物のことです | コオニタビラコ |
| スピロヘータを命名した19世紀ドイツの生物学者 | エーレンベルク |
| 「カラフトイワナ」とも呼ばれるサケ科の魚 | オショロコマ |
| 意欲障害に基づく緊張病症候群の1つ | カタレプシー |
| アフリカ中部に生息する最も速く走る猿といわれる動物 | パタスザル |
| 植物の葉や茎の表面に生えている細かい毛のこと | トライコーム |
| 世界で最も多い染色体を持つといわれている昆虫 | アトラスブルー |
| 牧野富太郎が新婚旅行の途中で発見したツツジの種類 | ミヤマキリシマ |
| 日本の民間の宇宙開発組織は宇宙開発協同組合○○○○○? | SOHLA |
| 日本メンデル協会が刊行する1929年創刊の国際細胞学雑誌 | キトロギア |
| お茶に含まれる「カテキン」を命名したドイツ人研究者 | エーゼルベック |
| 2010年に誕生したサーモンピンク色の花をつけるバラの品種 | ミスピギー |
| 体の大きさに関わらず成立する身長と体重などの相関関係 | アロメトリー |
| 膵臓や十二指腸にできる悪性の腫瘍のことです | ガストリノーマ |
| オオハンゴンソウの学名です | ルドベキア |
| モンモリロン石を主成分とする粘土の一種 | ベントナイト |
| 1999年にノーベル物理学賞を受賞したオランダの物理学者 | トホーフト |
| 平面幾何学における定理に名を残すルーマニアの数学者 | ポンペイウ |
| 平面幾何学における定理に名を残すフランスの数学者 | ブリアンション |
| 腸内フローラダイエットで人気の、ビアンネが発売するサプリ | LAKUBI |
| 1901年にユウロピウムを発見したフランスの化学者 | ドマルセー |
| 防錆剤とも呼ばれる金属の腐食を防ぐ薬剤のこと | インヒビター |
| 小脳の神経細胞にその名を残すチェコの解剖学者 | プルキンエ |
| 血圧を測定する際に、動脈に圧力を掛けて発生する血管音「?音」 | コロトコフ |
| 砂にもぐって眠る緑色の体を持つベラ科の魚 | グリーンラス |
| フランスの原子力研究センター | カダラッシュ |
| デボン紀に生息していた最古の昆虫ともいわれる生物 | リニエラ |
| 発電能力を持つことで知られるアロワナ目の魚 | ジムナーカス |
| 月で最も古い地質年代は先○○○○○代? | ネクタリス |
| 2023年のノーベル生理学医学賞を受賞したアメリカの化学者 | ワイスマン |
| 日本語では「硬砂岩」と呼ばれる堆積岩の一種 | グレーワッケ |
| 1994年、37年ぶりに再発見され新種記載された膜翅目の昆虫です | ヤマトセンブリ |
| うどんなどの茹で麺に適した2005年に品種登録された小麦 | ふくほのか |
| エッジワース・カイパーベルトの中を公転する太陽系外縁天体 | クワオアー |
| 1984年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 | メリフィールド |
| 環境の要素が人間や動物に対して影響を与え行動を変化させること | アフォーダンス |
| イタリアの物理学者の名前がついた可逆論理ゲート | トフォリゲート |
| レイヨウの仲間によく見られる4本脚をまとめた高いジャンプ | プロンキング |
| 正三角形に関する定理に名を残すスイスの数学者 | リュイリエ |
| 実数論の基礎付けに用いられる手続き「○○○○○切断」? | デデキント |
| 電子が持つ電荷が磁気の2つの性質を応用する学問分野 | スピントロニクス |
| 頭が白くカチカチと鳴くことから名前がつけられた鳥 | ジョウビタキ |
| ヒレを使って海底を這うように移動する、三角形の頭を持つ魚 | フクリュウウオ |
| 2012年稼働終了した、イリノイ州にある衝突型粒子加速器 | テバトロン |
| 渡り鳥のように旅をすることで有名な蝶です | オオカバマダラ |
| ステアリン酸やオレイン酸を分離命名したフランスの有機化学者 | シュブルール |
| 中国で初めて見つかった恐竜の化石は○○○○○サウルス? | マンチュロ |
| 日本脳炎を媒介することで知られる昆虫です | コガタアカイエカ |
| 無意味な情報に規則性や意味を見出そうとする知覚作用のこと | アポフェニア |
| 飲み込む力を鍛えるリハビリに用いる口の動きは○○○○体操? | パタカラ |
| 人造人間ホムンクルスの生成に成功したとされる中世の錬金術師 | パラケルスス |
| アメリカ海洋大気庁・NOAAが運用する気象レーダー網 | NEXRAD |
| 数学で証明の終わりにつける四角い墓石記号の考案者 | ハルモス |
| エイベルとデュワーが19世紀末に開発した無煙火薬 | コルダイト |
| ムチのように細い尾を持つジュラ紀の巨大な草食恐竜 | ディプロドクス |
| 歯周病の原因菌の1つとされる有毒酵素 | ジンジパイン |
| 別名をアフリカワスレナグサという青い花が魅力的な植物 | アンチューサ |
| 淡い黄色の花を咲かせるスプレータイプのバラ | ピスカップ |
| 電子のスピンを発見したオランダの物理学者です | ウーレンベック |
| 電子のスピンを発見したアメリカの物理学者です | ゴーズミット |
| フラワーアレンジに使われる紫色の花が咲くキク科の植物 | アゲラタム |
| 海底に隠れて魚を捕食する全長約1mにもなるゴカイの仲間 | オニイソメ |
| 強い風によって雪の表面にできる波状の模様のこと | シュカブラ |
| 日本語では「岩滓」という多孔質で黒い塊状の火山噴出物 | スコリア |
| 始原マントルの組成を推定したオーストラリアの地球科学者 | リングウッド |
| 自然の生物の機能を模倣して新しい技術を生み出す学問 | バイオミミクリー |
| 高額の抗がん剤として有名なオプジーボの一般名は? | ニボルマブ |
| ヒアリが持つ毒性成分の総称 | ソレノプシン |
| 物を盗もうとする衝動が抑えられない病的な窃盗癖のこと | クレプトマニア |
| 別名をカレーノキというインド原産の植物 | オオバゲッキツ |
| 視力回復手術のレーシックを考案したギリシャの眼科医 | パリカリス |
| 和名をアワモリソウという小さな花を穂状につける植物 | アスチルベ |
| 関節炎や通風、片頭痛などに効果がある抗炎症薬です | ジクロフェナク |
| 2023年ノーベル化学賞を受賞した旧ソ連出身のアメリカの化学者 | エキモフ |
| 「バスケットの尾」という意味のこん棒のような尾を持つ草食恐竜 | タラルルス |
| ミドリムシの研究・開発を行う東京大学発のベンチャー企業です | ユーグレナ |
| 前肢にトゲを持っている奄美大島に棲むカエルです | オットンガエル |
| ミモザとも呼ばれるみなみじゅうじ座の一等星 | ベクルックス |
| その体の光沢から命名された2020年に発見された新種の深海虫 | エルビスワーム |
| キクイムシやタマバエにみられる共生菌の胞子を貯蔵する器官です | マイカンギア |
| 最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 | アルゲランダー |
| 「近代フリーメイソンの父」といわれる18世紀イギリスの科学者 | デサグリエ |
| オルドビス紀の海の生物で最大だった初期のオウムガイ | カメロケラス |
| 化学物質に含まれる窒素の量を求める分析方法「?法」 | ケルダール |
| 「気団」を定義して分類したスウェーデンの気象学者 | ベルシェロン |
| 沖縄ではクサラーと呼ばれるサバの一種です | ニジョウサバ |
| ギリシャ語で「不親切」といいう意味がある宝石の一種 | カコクセナイト |
| 中生代の示準化石として重要な二枚貝です | イノセラムス |
| 1965年に江橋節郎が発見した筋収縮を制御するタンパク質 | トロポニン |
| 幻のソ連版スペースシャトル2号機につけられていた愛称 | プチーチュカ |
| イオン独立移動の法則を発見したドイツの物理学者 | コールラウシュ |
| 葉っぱを縫うように巣を作る習性から命名された鳥です | サイホウチョウ |
| 1920年頃、世界的に話題を呼んだ健康法は○○○○○○若返り法? | スタイナッハ |
| 2020年7月に接近した○○○○○彗星? | ネオワイズ |
| 人間の子宮頸がんの主な原因は○○○○○○○ウイルス? | ヒトパピローマ |
| 創業者の名前に由来するアメリカの製薬会社です | イーライリリー |
| 日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 | クニッピング |
| インフルエンザ治療薬タミフルを開発したアメリカの製薬会社 | ギリアド |
| 北中米の乾燥地帯に生息するペットとしても人気のトカゲ | キタチャクワラ |
| 「人間は本能的に自然とのつながりを求める」という概念 | バイオフィリア |
| アルツハイマー病治療薬ドナネマブの製品名 | ケサンラ |
| 岩塊の集積により形成された天体を「○○○○○○天体」という? | ラブルパイル |
| 風に乗って地面をコロコロ転がる姿が西部劇でおなじみの植物 | タンブルウィード |
| 人の脳の前頭葉と側頭葉を分けているのは○○○○○○溝? | シルヴィウス |
| 石炭紀からペルム紀に栄えた高さ30mにも達する巨大シダ植物 | フウインボク |
| クラリネットやオーボエの材料となるアフリカ原産の植物です | グラナディラ |
| 牛や馬の糞を餌としていることから糞虫と呼ばれる虫の一つ | ダイコクコガネ |
| 2009年に日本で開発されたのは○○○○○○○型太陽電池? | ペロブスカイト |
| 歴史上、地球に最も近づいた彗星は○○○○彗星? | レクセル |
| 石炭紀を命名した地質学者はフィリップスと誰? | コニベア |
| 日本海沿岸に豪雪をもたらす日本海寒帯気団収束帯の略称? | JPCZ |
| マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群の略称は? | SFTS |
| 1979年に沖縄県で発見された化石人骨は○○○○○洞人? | ピンザアブ |
| 2023年のノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 | アゴスティーニ |
| 2019年3月に女性初のアーベル賞受賞者となったアメリカの数学者 | ウーレンベック |
| カギ爪のような一番後ろの脚で貝殻を背負うカニの一種 | オオホモラ |
| 多くの小さな花が集まって咲くブライダルで人気のセリ科の植物 | アストランチア |
| 中米と南米北部に生息している猫に似たアライグマの仲間です | フサオオリンゴ |
| 事故などで2本以上の連続する肋骨が2ヶ所以上で骨折すること | フレイルチェスト |
| 人間の筋肉を構成している筋原線維の最小構成単位 | サルコメア |
| 9割が水分という、ゼリーのように柔らかい体を持つ深海魚 | ノロゲンゲ |
| 抗がん剤を開発しているバイオベンチャー企業 | デルタフライ |
| マレー語で「クマネコ」という意味があるジャコウネコ科の動物 | ビンツロング |
| 数式やプログラムの記述法の一つポーランド記法を考案した人物 | ウカシェビッチ |
| 約40万年前の日本に生息していた体長約7mもあった大型爬虫類 | マチカネワニ |
| 蛭石を加熱風化処理して作る農業や園芸で使われる土 | バーミキュライト |
| カンブリア紀からシルル紀に生息していた三葉虫の一種 | ナラオイア |
| 2023年にTwitterで話題になったオルドビス紀に生息した魚 | サカバンバスピス |
| 太陽を同地点・同時刻で観測し続けると見出せる8の字形 | アナレンマ |
| 和名を「サシハリアリ」という尻尾に毒針を持つ南米のアリ | パラポネラ |
| 「厚い板のトカゲ」という意味がある白亜紀に生息した恐竜 | ピナコサウルス |
| 「緩慢なトカゲ」という意味がある白亜紀に生息した恐竜 | セグノサウルス |
| ベトナム戦争で使われた枯葉剤を製造したアメリカの会社 | モンサント |
| すい液の中に含まれるアミラーゼ | アミロプシン |
| アメリシウムを皮切りに史上最多の12個の元素を発見した人物 | ギオルソ |
| 流体力学で用いられる無次元量の一つは○○○○○数? | クヌーセン |
| 淡いピンク色の花弁を持つフランス原産のバラの品種 | コンフィダンス |
| 「ワニもどき」という意味がある魚を食べていたとされる肉食恐竜 | スコミムス |
| 2022年のノーベル物理学賞を受賞したオーストリアの物理学者 | ツァイリンガー |
| 他の鳥のエサを横取りする習性から名前が付いた鳥です | トウゾクカモメ |
| 金と銀が混ざって合金として自然界から産出される鉱物 | エレクトラム |