| 進行がゆっくりで、長期に渡りなかなか治らない病気の性質のことを「○性」という? | まん |
| 人間の女性では小骨盤腔の中央にある、受精卵が着床し胎児が発育する場所は○○? | しきゅう |
| 樹木のうち、幅が広い葉をつけるものを「○○樹」という? | こうよう |
| 樹木のうち、冬になると葉が落ちるものを「○○樹」という? | らくよう |
| 日本語では「流行性感冒」と呼ばれる、冬に流行する病気は「○○○○○○○」? | インフルエンザ |
| 中国語で「小熊猫」というアライグマに似た動物は○○○○パンダ? | レッサー |
| 国際原子力機関などが定める国際原子力事象評価尺度において「深刻な事故」を意味するのは「レベル○」? | 7 |
| 液体ができるだけ表面積を小さくしようとする力のことを「表面○○」という? | ちょうりょく |
| 漢字では「家鴨」と書くマガモを飼いならして生まれた水鳥は○○○? | アヒル |
| 面積の単位で1アールといえば何平方メートル? | 100 |
| ┗1ヘクタールといえば何平方メートル? | 10000 |
| 英語で「beetle」といえば○○○○○のこと? | カブトムシ |
| 大気圏の区分でオゾン層が存在するのは○○圏? | せいそう |
| 分裂や出芽、胞子形成など雄と雌が関係しない生殖のことを「○○生殖」という? | むせい |
| 1から10までの整数のうち奇数だけを全部足すと答えはいくつになる? | 25 |
| ┗偶数だけを全部足すと答えはいくつになる? | 30 |
| 1から10までの整数をすべて足すと? | 55 |
| 日本で未熟児といえば体重○○○○グラム未満? | 2500 |
| 集積回路をアルファベット2文字で何という? | IC |
| 英名の「Ginkgo」は種子を「ギンナン」ということから来ている、有名な樹木は○○○○? | イチョウ |
| 人間の肉眼で確認できる星は1等星から○等星まで? | 6 |
| 「光の三原色」といえば赤色、青色と○色? | みどり |
| 「1光年の距離」とは光の速さで移動した場合に何日で届く距離のこと? | 365 |
| 天文学で使われる単位で光が1年間に進む距離は「○○」? | こうねん |
| ┗地球と太陽との平均距離は「○○単位」? | てんもん |
| 漢字で2文字になる「熱の伝わり方」の三種類を1つ答えなさい | でんどう |
| AB間の距離が200kmある時AからBに向かって時速25kmで進むと、何時間でBに到着する? | 8 |
| AB間の距離が200kmある時AからBに向かって時速25kmで3時間進むと、残りは何km? | 125 |
| ある物質1グラムの温度を1℃上げるのに必要な熱量を「○○」という? | ひねつ |
| 溶媒に溶質が溶けている液体を「○液」という? | よう |
| 「時差1時間」といえば経度では何度のずれ? | 15 |
| かつてはマングースとの決闘でも知られたクサリヘビ科の毒ヘビは○○? | ハブ |
| 別名を「ネコイタチ」というかつてはハブとの戦いが沖縄の観光資源になっていた動物は○○○○○? | マングース |
| 体温調節能力があり、外気温に関係なく体温を維持できる鳥類や哺乳類を○○動物という? | こうおん |
| ┗体温調節機能がなく、外気温に応じて体温が変化する爬虫類などを「○○動物」という? | へんおん |
| 気象用語で「熱帯夜」とは最低気温が何℃以上の夜のこと? | 25 |
| 日本標準時は、兵庫県明石市を通る東経○○○度の子午線を基準に定められている? | 135 |
| 宇宙にあるあらゆる物質を強い重力で飲み込む天体は○○○○ホールという? | ブラック |
| レンズや鏡で、光軸に平行な光線が反射あるいは屈折して集まる点を「○点」という? | しょう |
| 「膠原(こうげん)質」ともいう骨や皮に含まれるタンパク質は○○○○○? | コラーゲン |
| 海の生き物で漢字で「海星」と書くのは○○○? | ヒトデ |
| ┗「海月」と書くのは○○○? | クラゲ |
| アルコールの1種でお酒の主成分となることから「酒精」とも呼ばれるのは○○ノール? | エタ |
| 水星の次に太陽に近い惑星は○○? | きんせい |
| ┗金星の次に太陽に近い惑星は○○? | ちきゅう |
| 腓腹筋とともにふくらはぎを形成する、魚の名前がついた筋肉は○○○筋? | ひらめ |
| 子どもの頃の名は「清作」という黄熱病の研究で知られる細菌学者は○○○○? | のぐちひでよ |
| 軽くて強度があり、耐食性も強いので航空機などに利用される記号Tiで表される元素は○○○? | チタン |
| 昆虫のトンボやハチに見られるたくさんの小さな眼が集まっている眼のことを「○○」という? | ふくがん |
| 数学において偶数である唯一の素数は? | 2 |
| 17世紀、数学の微分積分学を確立したニュートンはどこの国の科学者? | イギリス |
| ┗ライプニッツはどこの国の人? | ドイツ |
| アシカ科の哺乳類で最も大きい動物は○○? | トド |
| 人類初の有人の月面着陸を行った宇宙船は「アポロ何号」? | 11 |
| 地震のときに最初に感じる波動を○波という? | P |
| 世界最大のイカは○○○○イカ? | ダイオウ |
| 食用にする木の実が知られる木でギンナンは○○○○科? | イチョウ |
| 食塩の主成分は「塩化○○○○○」? | ナトリウム |
| 動物の骨や歯の主要成分である原子番号20の元素は○○○○○? | カルシウム |
| 分子が分母よりも小さい分数のことを○分数という? | しん |
| ┗分子と分母が等しいか分子が分母より大きい分数のことを○分数という? | か |
| 1リットルの水の30%が蒸発したとき、残りの水は何立方センチメートル? | 700 |
| 純粋な砂糖を構成する元素を1つ答えなさい | すいそ |
| 1辺が3センチメートルの立方体の体積は○○立方センチメートル? | 27 |
| ┗表面積は○○平方センチメートル? | 54 |
| アメリカのアポロ計画においてアポロ11号の船長を務めたのはニール・○○○○○○○○? | アームストロング |
| 昔は料理用の粉を採取した漢字では「片栗」と書くユリ科の植物は○○○○? | カタクリ |
| 日本人にはおなじみの生物で「三すくみ」のもとになった話にも出てくる軟体動物は? | ナメクジ |
| さそり座のアルファ星の名前は○○○○○? | アンタレス |
| ローマ数字と元素記号の関係で「1」を表す記号の元素は? | ようそ |
| ┗「5」は? | バナジウム |
| ┗「100」は? | たんそ |
| 乳がんの早期発見などを働きかける啓発運動は「○○○リボン運動」? | ピンク |
| 三角関数で、漢字で「正弦」というのは○○○? | サイン |
| ┗「余弦」は○○○○? | コサイン |
| ┗「正接」は○○○○○○? | タンジェント |
| 漢字で「雲雀」と書く鳥は○○○? | ヒバリ |
| ┗「孔雀」と書く鳥は○○○○? | クジャク |
| 直径8cmの円の面積は○○π平方センチメートル? | 16 |
| 別名をスリカータという、ペットとしても人気があるマングース科の動物は「○○○キャット」? | ミーア |
| 「沼気」とも呼ばれる天然ガスの主成分は○○○? | メタン |
| 日本に棲息する二種類のヤマネコとは、ツシマヤマネコと○○○○○ヤマネコ? | イリオモテ |
| 昆虫の卵が幼虫になることを「○○」という? | ふか |
| ラテン語で「サジタリウス」という星座は○○座? | いて |
| ┗「アクエリアス」という星座は○○○○座? | みずがめ |
| サザンクロスがある南天の星座は○○○○○○○座? | みなみじゅうじ |
| ┗ノーザンクロスがある北天の星座は○○○○○座? | はくちょう |
| 人間の目をカメラにたとえたときレンズにあたる部分は○○体? | すいしょう |
| ┗フィルムにあたる部分は○○? | もうまく |
| 水の凝固点は摂氏何度? | 0 |
| 水素に次いで、2番目に軽い元素は○○○○? | ヘリウム |
| 現存する世界最大の哺乳類は○○○○○クジラ? | シロナガス |
| 「真夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 30 |
| ┗「夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 25 |
| ┗「真冬日」といえば最高気温が何℃未満の日? | 0 |
| 天気予報などで使われる言葉で1日の最高気温が25度以上になった日は○○という? | なつび |
| ┗30度以上になった日は○○○という? | まなつび |
| 「ササ」「オニ」「カノコ」などの品種がある英語では「リリー」という花は○○? | ユリ |
| 冬の夜空に輝く1等星でシリウスがあるのは○○○○座? | おおいぬ |
| ┗プロキオンがあるのは○○○座? | こいぬ |
| ゴムやガラスのように電気を通さないものを「○○体」という? | ぜつえん |
| ┗金属のようによく電気を通すものは「○体」という? | どう |
| 人間の足の部分で、漢字で「踵」と書くのは○○○? | かかと |
| ┗「踝」と書くのは○○○○? | くるぶし |
| その体の色から「シロクマ」と呼ばれるクマは○○○○○グマ? | ホッキョク |
| 別名を「シロクログマ」というパンダを、レッサーパンダに対して「○○○○○○パンダ」という? | ジャイアント |
| ドイツでは「魔女の一撃」とも呼ばれる、腰に生じる激痛は何? | ぎっくりごし |
| 空気中で物体が冷えるとき物体の表面に水滴ができる温度を○○という? | ろてん |
| 金属の別名で銀は「○○がね」という? | しろ |
| ┗銅は「○○がね」という? | あか |
| 雨の日が非常に少なく降水量も少ないような梅雨の期間のことを○梅雨? | から |
| 人間の角膜を保存する機関を英語でいうと○○バンク? | アイ |
| 東洋医学で言われる「五臓六腑」の「五臓」にあたる内蔵を1つ答えなさい | はいぞう |
| 星座の形を表すアルファベットで「S」は○○○座? | さそり |
| ┗「W」である北の星座は○○○○○座? | カシオペア |
| アルファ星シェダルなどの星々が「W」に似た形で連なる星座といえば○○○○○座? | カシオペア |
| 情報処理の専門技術者SEの「S」は○○○○の略? | システム |
| ┗「E」は○○○○○の略? | エンジニア |
| 「電流の大きさは電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則は「○○○の法則」? | オーム |
| ギリシャ神話の英雄の名が付いた世界最大のカブトムシは○○○○○オオカブト? | ヘラクレス |
| 「害虫」に対して生活の役に立つ虫のことを「○虫」という? | えき |
| 1992年、日本人として最初にスペースシャトルに搭乗した飛行士は○○衝? | もうり |
| 地質年代で、原生代と中生代の間にあるのは○生代? | こ |
| 「土筆」と書く植物は○○○? | つくし |
| ┗「土竜」と書く植物は○○○? | もぐら |
| 根を深く張り巡らせることから「地獄草」の異名がある、胞子茎はツクシと呼ばれるシダ植物は○○○? | スギナ |
| 大きな地震が起こった後に続いて起こる小さな地震のことを○○という? | よしん |
| 室内に夜空を再現する日本語では「天象儀」ともいう装置は○○○○○○○? | プラネタリウム |
| 20gの食塩を80gの水に溶かしてできた食塩水の濃さは何%? | 20 |
| 50gの食塩を150gの水に溶かしてできた食塩水の濃さは何%? | 25 |
| 地球を磁石に見立てたとき北極にある磁極はアルファベット1文字を使って「○極」という? | S |
| 地球を磁石に見立てたとき南極にある磁極はアルファベット1文字を使って「○極」という? | N |
| はくちょう座でしっぽの部分に輝くアルファ星は○○○? | デネブ |
| 気象庁の震度は0からいくつまである? | 7 |
| 現在はその輸出入が禁止されている、ゾウの発達した門歯を○○という? | ぞうげ |
| 原子を構成しているのは「原子核」と、その周囲を回っている○○? | でんし |
| メダカの体には胸びれと腹びれはそれぞれ○枚ある? | 2 |
| ┗背びれ、尻びれ、尾びれはそれぞれ○枚ある? | 1 |
| 人体で最も大きい骨といえば股関節と膝の間にある○○骨? | だいたい |
| 植物の中で、心皮が胚珠を包んで子房となっているものは「○○植物」という? | ひし |
| ┗胚珠が心皮に包まれずむき出しとなっているのは「○○植物」? | らし |
| 「麻しん」とも呼ばれるウイルス感染症の一種は○○○? | はしか |
| 慣用名を「苛性ソーダ」という化合物は水酸化○○○○○? | ナトリウム |
| 「アカ」「アオ」「イトマキ」などの種類がある、英語では「スターフィッシュ」という海の生物は○○○? | ヒトデ |
| 「3本の角がある顔」という意味の名を持つ恐竜は? | トリケラトプス |
| そのふさふさした毛が外套のように見えることから命名されたサルは○○○ヒヒ? | マント |
| 正四面体の頂点の数は何個? | 4 |
| 電流回路につないで用いる電流計や電圧計には普通、+端子は○つある? | 1 |
| 大気中の水蒸気が凝結して冬に暖かい室内の窓ガラスに水滴が発生する現象を○○という? | けつろ |
| 「3+4×6」と「3×4÷6」の差は? | 25 |
| 「3+4×2」と「3×4÷2」の差は? | 5 |
| 二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると発生する気体は○○? | さんそ |
| 健康状態を検査するために短期間入院することを、船体点検に例え「人間○○○」という? | ドック |
| 空気1立方メートルが含むことができる水蒸気の量を「○○水蒸気量」という? | ほうわ |
| 英語で五角形は○○○○○? | ペンタゴン |
| ┗六角形は○○○○○? | ヘキサゴン |
| 酸と塩基が反応して互いの性質を打ち消しあうことを「○○」という? | ちゅうわ |
| 地震の際に、地球内部で最初に地震波を発生した点を「○○」という? | しんげん |
| ある伝染病に感染してから発病するまでの期間のことを○○期間という? | せんぷく |
| 歯の検査で使われるアルファベット1文字で処理をしていない虫歯を表すのは○? | C |
| 記号「M」で表される地震の規模を表す数値は○○○○○○○? | マグニチュード |
| 1991年に飯島澄男が発見した円筒状の炭素の同素体はカーボン○○チューブ? | ナノ |
| 100円硬貨や50円硬貨に用いられる「白銅」は銅と○○○○の合金? | ニッケル |
| 根尾谷断層などに代表される地震の起こる可能性が高い断層を「○断層」という? | かつ |
| 2キロメートルの「8分の3」は何メートル? | 750 |
| 2キロメートルの「5分の3」は何メートル? | 1200 |
| 山地を流れる川が、川底を浸食して作った深い谷をその断面の形から「○字谷」という? | V |
| 時速20kmで東へ進む船の上を進行方向へ時速4kmで歩いた場合東の方向に時速何kmで動いていることになる? | 24 |
| 「酸素」の元素記号は? | O |
| ┗「硫黄」の元素記号は? | S |
| 目が顔の高い位置にあることからその名がある童謡でもおなじみの淡水魚は○○○? | メダカ |
| 高温下での運動や労働が原因で発汗機構などに異常をきたしておこる病気を「○○症」という? | ねっちゅう |
| 顕微鏡のレンズで目の近くにあるのは「○○レンズ」? | せつがん |
| ┗観察対象の近くにあるのは「○○レンズ」? | たいぶつ |
| 水に溶けたときにイオンに分かれる物質を○○質という? | でんかい |
| 「力の三要素」とは力の大きさ、力の向きと○○点? | さよう |
| 2ケタの素数で最も小さいのは? | 11 |
| 数学で「実数αが正または零ならα自身、負なら負号を取り去った数」のことを「○○値」という? | ぜったい |
| 熱を下げる薬のことを○○剤という? | げねつ |
| 紫外線はアルファベット2文字で何と表される? | UV |
| 濃塩酸と濃硝酸を3:1の割合で混ぜた、金をも溶かす液体は「○水」? | おう |
| 一般的なアナログ時計の短針は1時間に○○度進む? | 30 |
| クモは○対の脚を持っている? | 4 |
| ハシブト、ハシボソなどの種類がいる頭のよい鳥は○○○? | カラス |
| 特徴的な手の形から別名を「ユビザル」という日本の童謡でおなじみのサルは○○○○? | アイアイ |
| 天気図で気圧の低いところが長くのびた部分を気圧の○という? | たに |
| 漢字で「泥鰌」といえばどんな魚のこと? | どじょう |
| 三角形の内角の和は何度? | 180 |
| ┗五角形の内角の和は何度? | 540 |
| ┗六角形の内角の和は何度? | 720 |
| かつては「黄色いダイヤ」と呼ばれた、原子番号16元素記号Sの元素は○○? | いおう |
| 人間の体にある器官で食道や胃腸は「○○器系」に分類される? | しょうか |
| ┗血管や心臓は「○○器系」に分類される? | じゅんかん |
| ミツバチが仲間に遠くにある蜜のありかを教えるためにする動作を「○の字ダンス」という? | 8 |
| いずれ関西に巨大地震を起こすといわれる、四国の南に位置する海底盆地は○○トラフ? | なんかい |
| 日本の天気記号で「雨」以外に「雨」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい | あめつよし |
| 三角柱に辺の数はいくつある? | 9 |
| 四角柱に辺の数はいくつある? | 12 |
| 元素記号が「A」から始まる元素の名前で一般に漢字1文字になるものを1つ答えなさい | ぎん |
| 元素記号が「K」から始まる元素を1つ答えなさい | クリプトン |
| 米やイモを発酵させるとできる燃えやすく揮発性の高い液体は○○○○○? | エタノール |
| 漢字で「百足」と書くその名の通り足がたくさんある生物は○○○? | ムカデ |
| ┗「百舌」と書く鳥は○○? | モズ |
| 記号「pH」によって表される指数は水素○○○指数? | イオン |
| 一対の電極のうち電位の高い方の電極を「○極」という? | せい |
| ┗電位の低い方の電極は「○極」という? | いん |
| 四角形の対角線の数は何本? | 2 |
| ┗五角形の対角線の数は何本? | 5 |
| 胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことを「○血」という? | と |
| 光がでこぼこな物体に当たりいろいろな方向に反射することを「○反射」という? | らん |
| 円グラフで、ある物の占める割合が25%の場合扇形の中心角は何度? | 90 |
| 大西洋西部、カリブ海メキシコ湾などで発生する熱帯低気圧は○○○○○? | ハリケーン |
| 人間の小腸の中で、最初の25~30cmくらいの部分を特に「○○指腸」という? | じゅうに |
| イノシシとブタの間に生まれた一代雑種のことを○○○○という? | イノブタ |
| 銅を燃やした時にできる黒い物質は「○○銅」? | さんか |
| 1891年にデュボワが現在のインドネシアで発見した化石人類は○○○原人? | ジャワ |
| 遺伝子を構成する「デオキシリボ核酸」のことをアルファベット3文字で何という? | DNA |
| 歩行やジャンプなどの動作に重要な役割を果たす、ある魚の名前がついた足の筋肉は○○○筋? | ヒラメ |
| 太陽の表面にある周りより温度が低い部分を○○という? | こくてん |
| 0.1の逆数は? | 10 |
| チョウやガの幼虫のうちケムシほど毛深くないものをある作物から○○○○という? | イモムシ |
| 顕微鏡で観察するためのガラス板で挟んだ標本は○○○○○○? | プレパラート |
| 英語で「dragonfly」といえばどんな昆虫のこと? | トンボ |
| 名前のイメージに反して実際には毒がない、ある爬虫類の名前が付いたバラ科の植物は○○イチゴ? | ヘビ |
| 気象庁の「地域気象観測システム」の通称は○○○○? | アメダス |
| 元素記号が「M」から始まる元素を1つ答えなさい | マイトネリウム |
| 野口英世が晩年に研究し感染したのは○○病? | おうねつ |
| 正しくは「コロン諸島」という独自の進化を遂げた珍しい動物が多く棲む島は○○○○○諸島? | ガラパゴス |
| 1953年に水戸サツエによって発見された、宮崎県の幸島に生息するニホンザルの行動は「○洗い」? | いも |
| 動物の分類でコウモリは○○類? | ほにゅう |
| ┗イモリは○○類? | りょうせい |
| 数学で「ルート16」といえばいくつ? | 4 |
| ┗「ルート169」といえばいくつ? | 13 |
| 二酸化マンガンにオキシドールをかけると発生する気体は○○? | さんそ |
| 2023年5月8日から日本では新型コロナの感染症法上の分類が2類相当から○類に引き下げられた? | 5 |
| 日本語では「三稜鏡」と呼ばれる光をスペクトルに分解する透明な三角柱といえば○○○○? | プリズム |
| 塩化アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加えると発生する気体は○○○○○? | アンモニア |
| 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は○○? | すいそ |
| ┗石灰石にうすい塩酸を加えると発生する気体は○○○○○? | にさんかたんそ |
| 顕微鏡による観察でプレパラートを作るのに用いるガラス製部品を1つ答えなさい | スライドグラス |
| 発見した航海者の名前がついた南半球に輝く銀河は○○○○雲? | マゼラン |
| 1辺が3cmの立方体の体積は○○立方cm? | 27 |
| ┗表面積は○○平方cm? | 54 |
| ボクサーにとって致命的な眼底の網膜がはがれて視力を失う疾患は網膜○○? | はくり |
| 合格者は許可の範囲内で独自に天気の予想ができる国家資格は「○○○○士」? | きしょうよほう |
| 学校の生物室にある英語では「マイクロスコープ」と呼ばれる道具は○○○? | けんびきょう |
| 年をとると気になる症状で日本語で「代謝症候群」というのは「○○○○○○・シンドローム」? | メタボリック |
| 別名をツツイカやササイカともいう、ある武器から命名されたおなじみのイカは○○イカ? | ヤリ |
| 「知恵のある人」という意味がある、ヒトの学名といえばホモ・○○○○○? | サピエンス |
| このひし形の面積は○○平方センチメートル? |
48
| このような発光ダイオードをアルファベット3文字でいうと? |
LED
| ペルム紀に絶滅したこの古代生物の名前は○○虫? |
さんよう
| 経度0の地点にある、この建物は○○○○○天文台? |
グリニッジ
| 白亜紀に絶滅した、この古代生物の名前は○○○ナイト? |
アンモ
| この動物は何? |
アルマジロ
| この平行四辺形の面積は○○平方センチメートル? |
96
| この動物は何? |
オオアリクイ
| この円の面積は○○π平方センチメートル |
36
| げっ歯類の中で最も大きいこの動物は何? |
カピバラ
| この魚と共生の関係にある動物は? |
イソギンチャク
| この台形の面積は○○平方センチメートル? |
(上辺は8cm)
90
| 和名を「ハダカカメガイ」というこの軟体動物は何? |
クリオネ












