次の事柄を当てはまる戦国武将ごとにグループ分けしなさい | 【織田信長】 将軍・足利義昭を追放 安土城を築く |
【豊臣秀吉】 聚楽第を設営 北野大茶会を主催 刀狩令制定 |
【徳川家康】 1603年征夷大将軍に 死後は東照大権現に |
||
次の歴史上の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【戦国武将】 前田慶次 今川義元 直江兼続 北条早雲 |
【幕末の志士】 武市瑞山 後藤象二郎 大村益次郎 小松帯刀 |
|||
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい | 【紀元前】 ガリア戦記 イソップ寓話 ラーマーヤナ |
【17世紀】 マクベス ドン・キホーテ |
【20世紀】 悲しみよこんにちは ライ麦畑でつかまえて 風と共に去りぬ |
||
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい | 【江戸時代】 椿説弓張月 野ざらし紀行 |
【明治時代】 吾輩は猫である みだれ髪 |
【昭和時代】 走れメロス |
||
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 サリンジャー O・ヘンリー フォークナー |
【ロシア】 ゴーゴリ |
【フランス】 サン=テグジュペリ カミュ |
||
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 エミリー・ブロンテ シェークスピア ディケンズ |
【ドイツ】 ヘルマン・ヘッセ トマス・マン |
【フランス】 レイモン・ラディゲ ジュール・ヴェルヌ エミール・ゾラ |
||
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 ゲーテ シラー |
【ロシア】 ゴーリキー プーシキン チェーホフ |
【フランス】 モリエール ラブレー ユーゴー |
||
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 サン・テグジュペリ コナン・ドイル 泉鏡花 高浜虚子 |
【女性】 アガサ・クリスティー ジョルジュ・サンド 清少納言 トーベ・ヤンソン |
|||
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 ツタンカーメン マルコ・ポーロ 潘基文 チェ・ゲバラ |
【女性】 ジャンヌ・ダルク 桂昌院 エカチェリーナ2世 アウン・サン・スー・チー |
|||
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 レ・ミゼラブル 老人と海 カラマーゾフの兄弟 赤と黒 |
【女性】 悲しみよこんにちは 風と共に去りぬ アンクル・トムの小屋 嵐が丘 |
|||
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 徒然草 土佐日記 方丈記 |
【女性】 枕草子 蜻蛉日記 源氏物語 十六夜日記 更級日記 |
|||
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 金閣寺 坊っちゃん 羅生門 走れメロス |
【女性】 氷点 恍惚の人 みだれ髪 たけくらべ |
|||
次の作家を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 吉田兼好 井原西鶴 鴨長明 紀貫之 |
【女性】 紫式部 和泉式部 清少納言 赤染衛門 |
|||
次の浮世絵を作者ごとにグループ分けしなさい | 【安藤広重】 木曽街道六十九次 東海道五十三次 |
【葛飾北斎】 冨嶽三十六景 冨嶽百景 |
【菱川師宣】 見返り美人図 |
||
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい | 【芥川龍之介】 蜘蛛の糸 羅生門 鼻 |
【夏目漱石】 それから こころ |
【森鴎外】 雁 舞姫 |
【宮沢賢治】 セロ弾きのゴーシュ |
|
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい | 【太宰治】 走れメロス 人間失格 |
【三島由紀夫】 金閣寺 仮面の告白 潮騒 |
【川端康成】 伊豆の踊子 雪国 |
||
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められていない人物にグループ分けしなさい | 【収められている】 和泉式部 式子内親王 小野小町 清少納言 |
【収められてない】 日野富子 北条政子 千姫 卑弥呼 |
|||
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められていない人物にグループ分けしなさい | 【収められている】 山部赤人 阿倍仲麻呂 在原業平 |
【収められてない】 豊臣秀吉 蘇我入鹿 道鏡 |
|||
次の神様を登場する神話ごとにグループ分けしなさい | 【ローマ神話】 ジュピター プルート ネプチューン |
【ギリシャ神話】 ゼウス ポセイドン ハデス |
|||
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい | 【東北】 会津藩 米沢藩 |
【中部】 尾張藩 浜松藩 |
【九州】 熊本藩 福岡藩 薩摩藩 |
||
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい | 【近畿】 桑名藩 彦根藩 |
【四国】 土佐藩 高松藩 伊予松山藩 |
【九州】 小倉藩 久留米藩 島原藩 |
||
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい | 【北陸】 加賀藩 福井藩 |
【近畿】 津藩 紀州藩 |
【東北】 八戸藩 天童藩 |
【関東】 前橋藩 高崎藩 |
|
次の英語の代名詞を人称ごとにグループ分けしなさい | 【一人称】 we I |
【二人称】 you |
【三人称】 it they she |
||
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【ようさん】 養蚕 葉酸 洋傘 |
【ようさい】 要塞 洋裁 |
【ようきん】 洋琴 溶菌 |
||
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【てんちょう】 天聴 天寵 |
【てんじょう】 天壌 |
【てんきゅう】 天穹 天泣 |
【てんちゅう】 天柱 天誅 |
|
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【かいり】 懐裡 乖離 |
【へいり】 弊履 瓶裏 |
【けいり】 警吏 経理 |
【だいり】 内裏 |
【さいり】 犀利 |
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【がらす】 硝子 |
【なめこ】 滑子 |
【はしご】 階子 梯子 |
【ねじ】 螺子 捩子 捻子 |
|
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【にきび】 面皰 |
【ふけ】 頭垢 雲脂 |
【しらふ】 白面 素面 |
【みぞおち】 鳩尾 |
【こめかみ】 蟀谷 |
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【おやま】 女形 |
【おかみ】 女将 内儀 |
【あま】 海女 |
【めおと】 女夫 妻夫 夫婦 |
|
次のことわざ・慣用句を○に入る言葉ごとにグループ分けしなさい | 【鬼】 ○も十八番茶も出花 ○が出るか蛇が出るか 来年の事を言うと○が笑う 渡る世間に○はない |
【竜】 ○虎相搏つ ○を画いて睛を点ず 虎口を逃れて○穴に入る |
|||
次のことわざ・慣用句を○に入る生き物ごとにグループ分けしなさい | 【虫】 獅子身中の○ ○の居所が悪い 一寸の○にも五分の魂 蓼食う○も好き好き |
【鳥】 足元から○が立つ 飛ぶ○の献立 ○無き里の蝙蝠 立つ○跡を濁さず |
|||
次のことわざ・慣用句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい | 【猫】 ○に九生あり ○の手も借りたい |
【猿】 ○も木から落ちる |
【犬】 ○も歩けば棒にあたる ○が西向きゃ尾は東 |
【狸】 取らぬ○の皮算用 狐と○の化かし合い |
|
次のことわざ・慣用句を○に入る海の生物ごとにグループ分けしなさい | 【鯛】 ○なくば狗母魚 ○も一人はうまからず 海老で○を釣る |
【蟹】 ○は甲羅に似せて穴を掘る ○は食ってもがに食うな |
【鮑】 磯の○の片思い |
||
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい | 【一】 ○蓮托生 首尾○貫 ○心不乱 |
【二】 唯一無○ 一石○鳥 |
【三】 ○寒四温 ○拝九拝 二束○文 |
||
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい | 【百】 一罰○戒 ○戦錬磨 |
【千】 一騎当○ 一日○秋 悪事○里 |
【万】 ○死一生 七珍○宝 ○物流転 |
||
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい | 【竜】 ○頭蛇尾 画○点睛 |
【虎】 ○視眈眈 暴○馮河 |
【鳥】 花○風月 池魚籠○ |
||
次の歴史上の人物を国ごとにグループ分けしなさい | 【日本】 穴穂部聞人皇女 神功皇后 |
【中国】 西太后 則天武后 |
|||
次の歴史上の人物を関連する革命ごとにグループ分けしなさい | 【キューバ革命】 チェ・ゲバラ カストロ |
【ロシア革命】 レーニン トロツキー |
【フランス革命】 ナポレオン ロベスピエール |
||
次の歴史上の人物を所属した組織ごとにグループ分けしなさい | 【海援隊】 沢村惣之丞 坂本龍馬 陸奥宗光 近藤長次郎 |
【新撰組】 斎藤一 近藤勇 沖田総司 土方歳三 |
|||
次の国を第二次世界大戦の勢力ごとにグループ分けしなさい | 【連合国】 イギリス ソビエト連邦 アメリカ |
【枢軸国】 イタリア 日本 ドイツ |
|||
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい | 【ローマ帝国】 ネロ カラカラ |
【ロシア】 イヴァン6世 エカチェリーナ2世 ピョートル1世 |
【神聖ローマ帝国】 フリードリヒ1世 ルドルフ1世 カール4世 |
||
次の漢字を、画数ごとにグループ分けしなさい | 【3画】 及 弓 |
【4画】 支 比 氏 |
【5画】 凸 永 込 |
||
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい | 【ゴッホ】 ひまわり アルルの跳ね橋 |
【L・ダ・ビンチ】 最後の晩餐 モナリザ |
【ミケランジェロ】 最後の審判 |
【ムンク】 叫び |
【ボッティチェリ】 春 |
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【春】 寒明 旧正月 |
【夏】 梅雨寒 皐月 |
【秋】 肌寒 夜長 |
【冬】 霜夜 短日 |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【秋】 晩秋 長月 |
【冬】 立冬 霜月 |
【春】 啓蟄 如月 卯月 |
【夏】 灼く |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【秋】 二百十日 葉月 |
【冬】 冬至 年の内 |
【春】 彼岸 弥生 |
【夏】 薄暑 水無月 |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【夏】 短夜 梅雨明 |
【秋】 残暑 立秋 |
【冬】 年惜しむ 凍る |
【春】 余寒 早春 |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【春】 八十八夜 |
【冬】 寒の入 行く年 |
【夏】 夏至 大暑 |
【秋】 新涼 文月 |
|
次の美術館・博物館をそれがある国ごとにグループ分けしなさい | 【オランダ】 ゴッホ美術館 アムステルダム国立美術館 |
【アメリカ】 シカゴ美術館 メトロポリタン美術館 ボストン美術館 |
【イギリス】 大英博物館 |
【フランス】 オルセー美術館 ルーブル美術館 |
|
次の歴史上の人物を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい | 【飛鳥時代】 天武天皇 聖徳太子 藤原鎌足 |
【奈良時代】 聖武天皇 大伴家持 |
【平安時代】 藤原道長 平将門 紫式部 |
||
次の俳人を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい | 【江戸時代】 与謝蕪村 松尾芭蕉 小林一茶 |
【明治時代】 正岡子規 高浜虚子 |
|||
次の画家を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい | 【江戸時代】 安藤広重 東洲斎写楽 菱川師宣 喜多川歌麿 葛飾北斎 |
【昭和時代】 東山魁夷 平山郁夫 梅原龍三郎 |
|||
次の言葉を漢字による表記ごとにグループ分けしなさい | 【芥子】 からし けし |
【杏子】 あんず |
【茄子】 なす |
【束子】 たわし |
【黒子】 くろこ ほくろ |
次の漢字を成り立ちごとにグループ分けしなさい | 【象形文字】 虫 犬 川 石 |
【指事文字】 下 上 三 |
|||
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい | 【桶狭間の戦い】 今川義元 織田信長 |
【川中島の戦い】 武田信玄 上杉謙信 |
|||
次の字を、糸へんをつけると「広辞苑」に記載がある別の漢字になるか否かでグループ分けしなさい | 【糸へんで別の字になる】 従 宿 各 善 屯 |
【別の字は成立しない】 公 付 |
|||
次の歴史上の人物を参加した使節団ごとにグループ分けしなさい | 【天正遣欧少年使節】 千々石ミゲル 原マルチノ 伊東マンショ 中浦ジュリアン |
【慶長遣欧使節】 支倉常長 ルイス・ソテロ |
|||
次の美術作品を絵画と彫刻かでグループ分けしなさい | 【絵画】 落穂拾い モナリザ ゲルニカ 夜警 |
【彫刻】 ミロのビーナス 考える人 |
|||
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい | 【腕】 ○に覚えがある ○によりをかける |
【肘】 ○鉄砲を食わせる |
【肝】 ○に銘ずる |