理系学問一問多答☆3

次のうち、動物細胞にはなく植物細胞だけに見られるものを全て選びなさい 細胞壁
葉緑体
ゴルジ体
細胞膜
細胞質
次のうち、外来種である生物を全て選びなさい オオヒキガエル
アライグマ
アメリカザリガニ
ブルーギル
ジャワマングース
オオクチバス
セアカゴケグモ
ヌートリア
アマミノクロウサギ
オオサンショウウオ
キタキツネ
ツシマヤマネコ
ニイニイゼミ
ギフチョウ
次のうち、「有機物」に分類されるものを全て選びなさい プラスチック
ロウ


小麦粉
砂糖
エタノール
アルコール
天然ガス
ガラス
ダイヤモンド
二酸化炭素
石灰石
食塩
次のうち、有機物を全て選びなさい 小麦粉
エタノール
砂糖
ガラス
食塩
次のうち、肥料の三要素とされる元素を全て選びなさい カリウム
リン
窒素
カルシウム
次のうち植物を育てる時に必要な肥料の3要素を全て選びなさい リン酸
窒素
カリウム
酢酸
日光
ナトリウム
次のうち、人間が息を吐く時の体内の動きとして正しいものを全て選びなさい 肋骨を下げる
横隔膜を上げる
横隔膜を下げる
肋骨を上げる
次の震度のうち弱と強に分かれているものを全て選びなさい 震度5
震度6
震度3
震度4
震度7
次のうち生まれたときは「えら呼吸」をしている動物を全て選びなさい サンマ
イモリ
ハト
ウマ
カメ
次のうち生まれたときから「肺呼吸」をしている動物を全て選びなさい カメ
ウマ
ハト
サンマ
イモリ
次のうち哺乳類を全て選びなさい 海豚


蝙蝠
土竜


河童
次のうち、哺乳類を全て選びなさい キョン
オコジョ
ヒミズ
ハクビシン
ヌートリア
アライグマ
シフゾウ
アオダイショウ
ウナギ
クマゲラ
ハンミョウ
アキアカネ
ダチョウ
ブルーギル
次のうち「カイギュウ」と呼ばれる哺乳類を全て選びなさい ジュゴン
マナティー
ラッコ
アザラシ
トド
オットセイ
次のうち抗生物質を全て選びなさい ストレプトマイシン
ペニシリン
モルヒネ
テトロドトキシン
次のうち、2心房2心室の心臓を持つ生物を全て選びなさい 鳥類
哺乳類
両生類
魚類
次の哺乳類のうち冬眠をするものを全て選びなさい ヤマネ
シマリス
クマ
コウモリ
ナマケモノ
コアラ
ネコ
パンダ
次のうち人間の上半身にある筋肉を全て選びなさい 広背筋
大胸筋
三角筋
僧帽筋
腹直筋
腓腹筋
大臀筋
平目筋
次のうち昆虫の名前を全て選びなさい カメムシ
マツムシ
タマムシ
カラムシ
フナムシ
次の星のうち、「ふたご座」の中にあるものを全て選びなさい カストル
ポルックス
アクルックス
リゲル
ベテルギウス
次のうち、2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を全て選びなさい 益川敏英
小林誠
南部陽一郎
田中耕一
小柴昌俊
白川英樹
野依良治
下村脩
次の生物のうち「軟体動物」に分類されるものを全て選びなさい ナメクジ
ウミウシ
イカ
タコ
ミミズ
アメーバ
ヒル
次のうち、汗を分泌する腺を全て選びなさい アポクリン腺
エクリン腺
リンパ腺
サイナス腺
次のうちベクトルに分類される量を全て選びなさい
速度
質量
長さ
面積
次のうち、サクラの品種を全て選びなさい ソメイヨシノ
エドヒガン
カワナカジマ
シロヤマブキ
次の哺乳類のうち卵から生まれるものを全て選びなさい ハリモグラ
カモノハシ
カンガルー
ナマケモノ
次の大気圏の層のうち高度が上昇するほど気温が上昇するものを全て選びなさい 熱圏
成層圏
対流圏
中間圏
次の数字のうち円周率の小数第1位から第10位に現れるものを全て選びなさい




次のうち日本の気象庁が発表する「気象注意報」にあるものを全て選びなさい 雪崩注意報
乾燥注意報
大雨注意報
大雪注意報
強風注意報
低温注意報
なだれ注意報
みぞれ注意報
小雨注意報
台風注意報
次のスペースシャトルのうち爆発事故で失われてしまったものを全て選びなさい コロンビア
チャレンジャー
エンデバー
ディスカバリー
アトランティス
次の節足動物のうち「多足類」に分類されるものを全て選びなさい ムカデ
ゲジ
ヤスデ
ミジンコ
ダンゴムシ
フジツボ
サソリ
ヤドカリ
ダニ
次のうち、ボルタ電池の極に使われる金属を全て選びなさい
亜鉛

次の合金のうち、主な成分として銅が含まれているものを全て選びなさい ブロンズ
真鍮
ニクロム
ステンレス
ハンダ
次のうち人間の内耳にあるものを全て選びなさい 三半規管
うずまき管
集合管
尿細管
次のうち、火星の衛星を全て選びなさい フォボス
ダイモス
ネレイド
トリトン
次のうち低濃度でも毒性がある気体を全て選びなさい 二酸化窒素
硫化水素
塩素
水素
窒素
酸素
次のうち青いリトマス紙が赤く変化する水溶液を全て選びなさい 炭酸水
塩酸
食塩水
砂糖水
アンモニア水
水酸化ナトリウム水溶液
石灰水
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい 窒素
酸素
水素
一酸化炭素
二酸化炭素
一酸化窒素
塩素
塩化水素
フッ素
ヨウ化水素
二酸化窒素
二酸化硫黄
次のうち成因によって区別される岩石の基本的な3分類にあるものを全て選びなさい 火成岩
変成岩
堆積岩
花崗岩
凝灰岩
玄武岩
次のうち、シダ植物を全て選びなさい ゼンマイ
スギナ
ワラビ
コンブ
アオミドロ
テングサ
シイタケ
次の単位のうち人名に由来するものを全て選びなさい アンペア
ヘルツ
ジュール
ワット
ボルト
メートル
カロリー
カラット
トン
ラジアン
次の星座のうち「夏の大三角形」をなす星があるものを全て選びなさい はくちょう座
わし座
こと座
うしかい座
次のうち、「夏の大三角」をつくる星を全て選びなさい デネブ
ベガ
アルタイル
アークトゥルス
次のうち、一般的にAB型の父親とO型の母親から生まれた子供の血液型としてあり得るものを全て選びなさい A型
B型
AB型
O型
次のうち、フクロウ科に属する鳥を全て選びなさい ミミズク
コノハズク
モズ
フクロウオウム
コジュケイ
ホトトギス
次のうち黄色い花を咲かせる植物を全て選びなさい キャベツ
カボチャ
キュウリ
ゴボウ
ナス
ネギ
次のうち、空を飛べない鳥を全て選びなさい ペンギン
キウィ
エミュー
ダチョウ
ペリカン
フラミンゴ
クジャク
シチメンチョウ
次のうち、高い磁力を持つ「アルニコ磁石」に必ず含まれている元素を全て選びなさい アルミニウム
コバルト
ニッケル
亜鉛
クロム
マグネシウム
タングステン
次のうち、3の倍数を全て選びなさい 108
138
168
118
128
148
158
178
次のうち原子の中心である原子核を構成している素粒子を全て選びなさい 中性子
陽子
中間子
電子
隠子
陰子
次のうち空気より重い気体を全て選びなさい 二酸化炭素
塩化水素
塩素
一酸化炭素
アンモニア
窒素
水素
次のうち空気より軽い気体を全て選びなさい アンモニア
一酸化炭素
水素
塩化水素
塩素
二酸化炭素
次のうちBTB溶液が黄色に変化する水溶液を全て選びなさい 炭酸水
塩酸
アンモニア水
石灰石
砂糖水
水酸化ナトリウム水溶液
次のうち、台風の強さを表す気象庁の用語にあるものを全て選びなさい 猛烈な
非常に強い
強烈な
痛烈な
次のうち、酸素と結びついて青くなる色素、ヘモシアニンを血液中に含む生物を全て選びなさい 烏賊
海老
赤貝
人間
次のうちインゲンマメの種子が発芽するのに必要な物を全て選びなさい 適度な温度
空気
日光
肥料
次のうち昆虫を全て選びなさい ノミ
アリ
クモ
ダニ
次のうち、植物細胞にある「葉緑体」の説明として正しいものを全て選びなさい 緑色の色素を含んでいる
光合成が行われる部分である
植物のすべての細胞にある
日が当たらないと増えていく
次のうち波長によって分類された赤外線の種類にあるものを全て選びなさい 近赤外線
中赤外線
遠赤外線
大赤外線
小赤外線
次のうち、節足動物を全て選びなさい エビ
クモ
ムカデ
ミミズ
ヤモリ
クラゲ
次のうちウリ科に属する植物を全て選びなさい ヘチマ
メロン
カボチャ
オクラ
次の生物のうち爬虫類に属するものを全て選びなさい スッポン
アオダイショウ
セマルハコガメ
ラパストカゲモドキ
オアシナシイモリ
ハコネサンショウウオ
モリアオガエル
次のうち、元素記号がアルファベット1文字の元素を全て選びなさい 窒素
ホウ素
フッ素
ヨウ素
臭素
塩素
ヒ素
ケイ素
次のうち、元素記号がアルファベット2文字の元素を全て選びなさい ケイ素
臭素
ヒ素
塩素
窒素
ヨウ素
ホウ素
フッ素
次のうち、元素記号がアルファベット2文字の元素を全て選びなさい ナトリウム
アルゴン
ネオン
カルシウム
カリウム
バナジウム
次のうち、国際天文学連合が定める「太陽系の惑星の定義」の条件にあるものを全て選びなさい 軌道周辺の天体で圧倒的に大きい
自分の重力で固まり、球状である
太陽を周回している
生物が生息している
次のうち、落葉樹を全て選びなさい モクレン
カラマツ
ケヤキ
サクラ
イチョウ
スギ
マツ
クス
カシ
ヒノキ
次のうち、地球型惑星を全て選びなさい 金星
水星
火星
地球
土星
木星
海王星
次のうち、木星型惑星を全て選びなさい 木星
土星
金星
水星
地球
次のうち「気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさい ロバート・ボイル
ジャック・シャルル
ジョン・ドルトン
ジョセフ・プリーストリー
次のビタミンのうち水溶性のものを全て選びなさい ビタミンB1
ビタミンC
ビタミンA
ビタミンD
次のうち、ニュートンが発見した運動の法則を全て選びなさい 作用・反作用の法則
慣性の法則
運動方程式
質量保存の法則
次のうち、ニュートンの「運動三法則」に含まれるものを全て選びなさい 作用・反作用の法則
慣性の法則
運動方程式
面積速度一定の法則
次の記号で表される元素のうち日本語で表記すると「素」がつくものを全て選びなさい B
C
F
H
I
S


V
K
次のうち、裸子植物を全て選びなさい イチョウ
ソテツ
アカマツ
スギ
スダジイ
シシガシラ
オニタビラコ
次のうち、炭素の同素体を全て選びなさい 黒鉛
ダイヤモンド
一酸化炭素
二酸化炭素
次のうち日本の天気記号で丸の右下に添えて用いるカタカナを全て選びなさい



次のうち、人間の体で呼吸器官と呼ばれるものを全て選びなさい
気管
喉頭
血管
延髄
虫垂
胸腺
次のうち希ガス元素を全て選びなさい ヘリウム
ネオン
ラドン
クリプトン
キセノン
アルゴン
塩素
アスタチン
フッ素
臭素
ヨウ素
次のうち、実在する温度の単位を全て選びなさい 摂氏
蘭氏
華氏
独氏
次のうち、実在する化合物を全て選びなさい イソペンタン
イソブタン
イソメタン
次の節足動物のうち「クモ網」に分類されるものを全て選びなさい サソリ
ダニ
ヤスデ
ミジンコ
ムカデ
ダンゴムシ
フジツボ
ゲジ
次のうちわし座のアルタイルのことをさす言葉を全て選びなさい 牽牛星
彦星
織女星
六連星
西郷星
麦星
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい うお座
とびうお座
みなみのうお座
たちうお座
しらうお座
次の化石のうち示準化石とされるものを全て選びなさい 三葉虫
フデイシ
アンモナイト
アサリ
次のうち昇華しやすい物質を全て選びなさい ドライアイス
樟脳
ナフタリン
ろう

プラスチック
次のうち、イギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが行ったものを全て選びなさい 『種の起源』を著した
進化論を唱えた
ビーグル号で航海した
『動物哲学』を著した
コンチキ号で航海した
次のうち、薄めた塩酸を注ぐと二酸化炭素が発生する物を全て選びなさい 卵の殻
石灰石
貝殻
ガラス
二酸化マンガン
次のうち、燃やした時に二酸化炭素が発生するものを全て選びなさい ロウソク
割り箸
線香
アルコール
スチールウール
次の実験のうち二酸化炭素が発生するものを全て選びなさい 石灰石に塩酸を加える
炭酸水素ナトリウムを加熱する
硫化鉄に塩酸を加える
アルミニウムに塩酸を加える
食塩水を電気分解する
亜鉛に塩酸を加える
過酸化水素を加熱する
次の実験のうち酸素が発生するものを全て選びなさい 過酸化水素を加熱する
酸化銀を加熱する
食塩水を電気分解する
亜鉛に塩酸を加える
硫化鉄に塩酸を加える
アルミニウムに塩酸を加え

石灰石に塩酸を加える
次のホルモンのうち女性ホルモンと呼ばれるものを全て選びなさい 卵胞ホルモン
黄体ホルモン
変態ホルモン
環境ホルモン
次のうち、「冬の大三角」をつくる星を全て選びなさい ベテルギウス
シリウス
プロキオン
ベガ
次の天気を表す日本式の天気記号のうち矢印が含まれるものを全て選びなさい 砂塵嵐
地ふぶき
煙霧
ちり煙霧
次のうち野生のライオンが生息している大陸を全て選びなさい アフリカ大陸
ユーラシア大陸
北アメリカ大陸
オーストラリア大陸
次のうちイタリア出身の科学者を全て選びなさい ガルバーニ
アボガドロ
トリチェリ
ボルタ
ドップラー
ファラデー
ゲイ・リュサック
オングストローム
次のうち滑空ができる動物を全て選びなさい モモンガ
ヒヨケザル
ムササビ
トビウサギ
オマキザル
キツネザル
次のうち、日本の製薬会社を全て選びなさい エーザイ
第一三共
武田薬品工業
ファイザー
バイエル
グラクソ・スミスクライン
ジョンソン・エンド・ジョンソン
次のうち、10個以上の衛星が発見されている太陽系の惑星を全て選びなさい 土星
木星
天王星
海王星
火星
冥王星
界王星
地球
次のうち、二酸化炭素の用途として正しいものを全て選びなさい 固体にして、冷却剤として利用する
水に溶かし、炭酸飲料などをつくる
消火剤として利用する
石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる
次のうち殻のある卵を産む動物を全て選びなさい ウミガメ
シマヘビ
ニワトリ
ヒキガエル
ネコ
メダカ
次のうちガラスや透明な合成樹脂を主な材料として作られる実験器具を全て選びなさい 集気ビン
シャーレ
カセロール
ソレノイド
エボナイト棒
次のうち、草食動物を全て選びなさい ナマケモノ
バッタ
ヤマネコ
カラス
次の生物のうち「原生動物」に分類されるものを全て選びなさい ミドリムシ
ゾウリムシ
アメーバ
クラゲ
ナメクジ
ミミズ
ヒル
ゴカイ
次の惑星のうち地球より大きいものを全て選びなさい 木星
土星
海王星
天王星
金星
水星
火星
次のうちニッカド電池に使われている元素を全て選びなさい ニッケル
カドミウム
リチウム
マンガン
次のうち、昆虫のセミの仲間を全て選びなさい ツクツクボウシ
ヒグラシ
カワセミ
ヤマセミ
次のうち生物の名前を全て選びなさい 百舌
百足
百目
百手
次のうちさなぎになる昆虫を全て選びなさい カブトムシ
クワガタムシ
カマキリ
トンボ
バッタ
次のうち、電気を通すものを全て選びなさい
1円玉
そば
牛乳
梅干し
パイナップル
生卵
砂糖水
カーテン
粘土
次の三角形の五心のうち必ず三角形内にあるものを全て選びなさい 内心
重心
傍心
外心
次のうち、人間の体においていわゆる「消化液」が出る器官を全て選びなさい

小腸
大腸
食道
次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋のうち、動脈血が流れるものを全て選びなさい 左心室
左心房
右心房
右心室
次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋のうち、静脈血が流れるものを全て選びなさい 右心室
右心房
左心房
左心室
次のうち「力の三要素」を全て選びなさい 向き
大きさ
作用点
速さ
次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい オゾン
硫化水素
塩素
二酸化硫黄
水素
酸素
ヘリウム
窒素
二酸化炭素
次の元素のうちキュリー夫妻が発見したものを全て選びなさい ラジウム
ポロニウム
テクネチウム
ラドン
ゲルマニウム
次の味覚のうち、ドイツの学者・ヘニングが分類した「生物学上の4つの味」に含まれるものを全て選びなさい 甘味
塩味
酸味
苦味
風味
旨味
辛味
次のうち、キュリー夫人が受賞したノーベル賞の部門を全て選びなさい 科学賞
物理学賞
生理学医学賞
平和賞
次のうち火山岩に分類される岩を全て選びなさい 玄武岩
安山岩
流紋岩
閃緑岩
石灰石
花崗岩
次のうち有人宇宙飛行に成功した国を全て選びなさい 旧ソ連
中国
アメリカ
日本
韓国
フランス
インド
イギリス
次の消化酵素のうち炭水化物を分解するものを全て選びなさい アミラーゼ
ラクターゼ
マルターゼ
リパーゼ
レンニン
キモトリプシン
次のうち「つる性植物」に分類されるものを全て選びなさい ツタ
フジ
ヤマブドウ
ヤドリギ
アジサイ
タケ
スギゴケ
次のうち、すい臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンを全て選びなさい グルカゴン
インシュリン
コルチコイド
アドレナリン
次のうち、石灰石に注ぐと二酸化炭素が発生する液体を全て選びなさい
薄めた塩酸
石灰水
醤油
オキシドール
次の数式のうち、カッコが無いとしても計算結果が同じものを全て選びなさい (2×0)+8
(2×3)×4
(10-5)+3
3+(3÷3)
(5×6)+7
(2+4)×5
0×(9-5)
次のうちでんぷん粉を構成する成分を全て選びなさい アミノペクチン
アミロース
アミノベンゼン
アミン
次のうち、面積の単位を全て選びなさい 平米

立米
次のうち、気体が溶けている水溶液を全て選びなさい 塩酸
炭酸水
アンモニア水
アルコール水
ホウ酸水
食塩水
希硫酸
石灰水
次のうち、液体が溶けている水溶液を全て選びなさい アルコール水
酢酸水
アンモニア水
次のうち、液体が溶けている水溶液を全て選びなさい 希硫酸 ホウ酸水
炭酸水
次のうち、「類人猿」と呼ばれる動物を全て選べなさい ゴリラ
チンパンジー
オランウータン
キンシコウ
マントヒヒ
次のうち、青い血液をもつ生き物を全て選びなさい イカ
サソリ
カブトガニ
カバ
ミミズ
ワニ
次の化石人類のうちインドネシアで発見されたものを全て選びなさい ジャワ原人
フローレス原人
北京原人
次のパンダの体のうち黒い毛で覆われている部位を全て選びなさい 前足
後ろ足
目の周り

尻尾
口の周り
次のうち、支点が力点と作用点の間にあるてこを全て選びなさい 洋バサミ
ペンチ
バール
栓抜き
ボートのオール
トング
毛抜き
空き缶潰し機
ピンセット
次のうち、作用点が支点と力点の間にあるてこを全て選びなさい ボートのオール
栓抜き
空き缶潰し機
ピンセット
ペンチ
バール
毛抜き
洋バサミ
トング
次のうち、力点が支点と作用点の間にあるてこを全て選びなさい トング
毛抜き
バール
洋バサミ
次のうち、てこの原理を利用しているものを全て選びなさい トングでパンをつかむ
ハサミで紙を切る
プルタブで缶のフタを開ける
重い荷物を台車で運ぶ
次のうち、実際に存在する星座を全て選びなさい じょうぎ座
コンパス座
ぶんどき座
はさみ座
えんぴつ座
次のうち、咲いた花がその日のうちにちぼむ一日花であるものを全て選びなさい ヘチマ
ハイビスカス
アサガオ
ヒマワリ
チューリップ
マリーゴールド
サクラ
次のうち、毛細管現象を利用しているものを全て選びなさい コーヒーに角砂糖を溶かす
万年筆のペン先にインクを送る
濡れた手をタオルで拭く
重ね着をして寒さを防ぐ
油汚れを洗剤で洗い落す
次のうち、子どもの体に縞模様が見られる動物を全て選びなさい バク
イノシシ
カバ
ツキノワグマ
カピバラ
次のうち、花が地面に向かって下向きに咲く植物を全て選びなさい スズラン
ナス
ソメイヨシノ
ツバキ
ヘチマ
ネモフィラ
次のうち一生を水の中で過ごす昆虫を全て選びなさい タガメ
ゲンゴロウ
トンボ
カワゲラ
カゲロウ
次のうち、イヌ科の生物を全て選びなさい タヌキ
キツネ
オオカミ
リス
フェレット
次のうち、酸素と結びついて青くなる色素・ヘモシアニンを血液中に含む生物を全て選びなさい 海老
烏賊
赤貝
人間
次の太陽系の惑星のうちアルファベット表記した時にMから始まるものを全て選びなさい 火星
水星
土星
木星
金星

 

 

次のうち、立方体の展開図として正しいものを全て選びなさい

 

次のうち、立方体の展開図として正しいものを全て選びなさい

34

 

次のうち、立方体の展開図として正しいものを全て選びなさい

234

 

 

次の因数分解のうち正しいものを全て選びなさい

 

次の因数分解のうち正しいものを全て選びなさい

24

 

 

理系学問一問多答☆3」への2件のフィードバック

  1. しつぷうづき

    次のうち成因によって区別される岩石の基本的な3分類にあるものを全て選びなさい
    ですが、★4に上がってました。

    返信
    1. tenori 投稿作成者

      ご連絡ありがとうございます。
      こちらで☆4を回して確認できましたら修正したいと思います。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です