| 2017年にアルゼンチンで発見された蛍光を発するカエル | ブチアマガエル |
| 耳が小さいウサギといった姿のイワダヌキ目の哺乳類の総称です | ハイラックス |
| 脳科学研究における神経回路の解読計画は「?計画」 | コネクトーム |
| X線の発見から100年後に発見されたことから名前がつきました | レントゲニウム |
| 炭素間が単結合のみの環式炭化水素のこと | シクロアルカン |
| オニヤンマやスズメバチさえも襲うという昆虫界屈指の暗殺者 | シオヤアブ |
| 厚生労働省が2011年に認可した錠剤の緊急避難薬です | ノルレボ |
| スケトウダラの代用品として白身魚のフライに使われます | メルルーサ |
| 「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 | コルカロリ |
| 減少すると統合失調症を発症する可能性があるといわれます | ケモカイン |
| PPと略される用途の広いプラスチック | ポリプロピレン |
| 風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です | ウインドシアー |
| 世界で数体しか発見されていない深海に生息するサメ | オロシザメ |
| 南米の森林に自生するイワタバコ科の植物です | シーマニア |
| 「くちばちの広いコウノトリ」という意味の名前をもつ鳥です | ハシビロコウ |
| 建物に大きな被害をもたらす周期が1~2秒の地震波 | キラーパルス |
| エチルアルコールを濃硫酸によって脱水すると得られます | ジエチルエーテル |
| 近年は日本でも見られる北米最大の淡水魚です | アリゲーターガー |
| トリカブトの根に含まれている毒性の強いアルカロイド | アコニチン |
| ゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫の餌として知られる巻貝 | カワニナ |
| オシロイバナ科の植物です | ブーゲンビリア |
| ブーゲンビリアの和名です | イカダカズラ |
| 小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星の名前は何? | RYUGU |
| はやぶさ2が小惑星リュウグウの地表に作製した人工クレーター | おむすびころりん |
| 沖縄県慶良間諸島に固有の小型のシカです | ケラマジカ |
| 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | テルビウム |
| 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | エルビウム |
| 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | イッテルビウム |
| 発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です | イットリウム |
| 歯医者が専用の器具を用いて歯石を取り除くことです | スケーリング |
| 水耕栽培を行う際に使われる代表的な栄養溶液「?溶液」 | ホーグランド |
| 中央海嶺を、所々でほぼ直角に横切る断層は「?断層」 | トランスフォーム |
| 目の下に大きな発光器で強烈な光を放つ魚です | ヒカリキンメダイ |
| 「夜明けの泥棒」という意味の名を持つ、三畳紀後期の恐竜です | エオラプトル |
| 電気部分にとりつける「放熱板」のことです | ヒートシンク |
| 放射性物質を効率よく取り除くことが確認された新種の藻類 | バイノス |
| オウムのくちばしやカニの爪にたとえられる独特の花をつけます | ヘリコニア |
| 地中海の島に由来する火山の噴火の種類「○○○○○○式」? | ストロンボリ |
| カカオに含まれるチョコレートの苦味成分 | テオブロミン |
| 日本語では「四極管」と呼びます | テトロード |
| カンガルーのような動きをする、げっ歯類の哺乳類 | トビウサギ |
| アイアイが樹木の表面を叩き音で虫を見つけ出す行動 | タッピング |
| 南米に広く分布するナマズ目の熱帯魚 | コリドラス |
| 結晶の成長に使われる手法の一つは「分子線○○○○○○法」? | エピタキシー |
| 血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態 | アシドーシス |
| 血液のペーハーが下がって酸性に傾いた状態 | アシドーシス |
| 血液のペーハーが下がって酸性に傾いた状態 | アシデミア |
| 血液のペーハーが上がってアルカリ性に傾いた状態 | アルカローシス |
| 希少野生動植物種にも指定されている高知県の県鳥 | ヤイロチョウ |
| 多くの新元素を発見した化学者の名前にちなんで命名されました | シーボーギウム |
| アミノ酸の検出反応の1つ「○○○○○○反応」? | ニンヒドリン |
| それが発見された大学の所在地から命名された元素です | バークリウム |
| それが発見された大学にちなんで命名された元素です | カリホルニウム |
| ユズが突然変異して誕生したとされるミカン科の柑橘類 | ヒュウガナツ |
| 「重力子」と訳される理論上の素粒子 | グラビトン |
| アオバアリガタハネカクシなどのハネカクシ科昆虫が有する毒成分 | ペデリン |
| 植物細胞の葉緑体の内部にある液状部分を何という? | ストロマ |
| アフリカ東部に生息している長く尖った鼻を持つ小動物 | ハネジネズミ |
| 1999年に打ち上げられたNASAのX線観測衛星 | チャンドラ |
| 細胞の観察に使うアルコール系固定液は○○○○液? | カルノア |
| 「試行錯誤説」で知られるアメリカの心理学者です | ソーンダイク |
| 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 | ブループラネット |
| 旧ソ連が月面で走らせた「月面車」です | ルノホート |
| 糖尿病を防ぐ働きを持っている脂肪細胞から出る肥満ホルモン | レプチン |
| 青緑色の微斜長石を特にこう呼びます | アマゾナイト |
| 火星の赤道に沿って伸びる巨大な峡谷は「?峡谷」 | マリネリス |
| オーストラリアの海域に棲むエノプロスス科の海水魚 | オールドワイフ |
| イギリスの動物学者デズモンド・モリスの著書 | マンウォッチング |
| 天敵のいないニュージーランドで問題になっている外来種 | フクロギツネ |
| 主にアオブダイのことをさす沖縄ではポピュラーな魚 | イラブチャー |
| 沖縄の魚イラブチャーはこれをさすことが多いです | アオブダイ |
| アオブダイ、ソウシハギなどの魚が持つ、フグの毒より強力な毒 | パリトキシン |
| パリトキシンという猛毒を持つ魚です | アオブダイ |
| パリトキシンという猛毒を持つ魚です | ソウシハギ |
| 「輝安鉱」から採取される元素記号Sbの元素 | アンチモン |
| 自転軸や地磁気などの極が何らかの理由で移動すること | ポールシフト |
| 犯罪人類学を創始した19世紀イタリアの精神科医 | ロンブローゾ |
| 「深海のギャング」と呼ばれる顔が異常に怖い魚 | ホウライエソ |
| 切り倒された樹木の切り株から生えてくる若芽のこと | ひこばえ |
| 2014年に芝海老と表示することが消費者庁により禁止された生物 | バナメイエビ |
| 揚げ物をしているヒトが気分を悪くする「油酔い」の原因とされます | アクロレイン |
| 凸レンズの厚さを薄くするため輪状に段々になったレンズ | フレネルレンズ |
| レンズの焦点距離をメートルで表した値の逆数 | ジオプトリー |
| 日本語では「恒常性」と訳されます | ホメオスタシス |
| 炭水化物は単糖が○○○○○結合してできたもの? | グリコシド |
| 「ブドウ糖」の別名です | デキストロース |
| 幼虫はアカマツの害虫として知られるチョウ目の昆虫です | マツカレハ |
| 表面の模様が似ているためこの名前で呼ばれる巻貝 | イシダタミ |
| 鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと | ペックオーダー |
| 陸にあがることが多いイソギンポ科の魚です | ヨダレカケ |
| 「ブッシュベイビー」という別名があるサルの仲間です | ショウガラゴ |
| 金を選択的に体内に取り込む習性が発見されたコケの一種 | ヒョウタンゴケ |
| 記号「Sv」で表される線量当量のSI単位 | シーベルト |
| 種子の部分が「ひっつき虫」と呼ばれる植物の一種です | イノコヅチ |
| 種子の部分が「ひっつき虫」と呼ばれる植物の一種です | ヌスビトハギ |
| 古第三紀に生息していたアシカに似たクジラの祖先 | ロドセタス |
| 空気中のこれの濃度が高くなると光化学スモッグに注意 | オキシダント |
| 筋肉中に存在するアミノ酸の一種 | クレアチン |
| DNAの中に存在する糖成分です | デオキシリボース |
| 核酸を分解する役割がある小腸で分泌される酵素 | ヌクレアーゼ |
| 小腸で脂質がタンパク質と結合して作られる物質 | カイロミクロン |
| ナメクジウオのような脊椎動物の祖先です | ピカイア |
| 脊椎動物の祖先とされる脊索動物です | ナメクジウオ |
| 久光製薬が製造・販売する花粉症等の薬「○○○○FX」? | アレグラ |
| 久光製薬が販売している水虫薬は「○○○○○○Vα」? | ブテナロック |
| 水道橋重工が製造・販売する実際に搭乗し操作できるロボット | クラタス |
| 電気抵抗の測定法に名を残すイギリスの物理学者 | ホイートストン |
| 出芽酵母を用いて細胞周期の遺伝解析を行ったアメリカの生物学者 | ハートウェル |
| グルコース2分子が繋がった二糖類です | セロビオース |
| 葉の根元に鋭い棘があることからその名がついたメギ科の落葉低木 | ヘビノボラズ |
| コウノトリなどに見られるクチバシを強く打ち鳴らす習性 | クラッタリング |
| 疲労回復に効果がある事が判明した、肉類に多いアミノ酸成分 | シスチン |
| 疲労回復に効果がある事が判明した、緑茶に多いアミノ酸成分 | テアニン |
| 生物の実験において、細胞をすり潰すのに使われる道具 | ホモジェナイザー |
| 威力がある高速パンチで貝などを割る海洋生物 | モンハナシャコ |
| 「緑色凝灰岩」とも呼ばれる凝灰岩の一種です | グリーンタフ |
| 列氏温度を考案したフランスの科学者 | レオミュール |
| 日本住血吸虫の中間宿主となる貝 | ミヤイリガイ |
| 当初はクモと思われていた石炭紀に生息していたウミサソリの仲間 | メガラクネ |
| デンプンが一部分分解されるとできます | デキストリン |
| その溶液が農薬や殺虫剤に用いられる無臭の化合物です | ロテノン |
| 2007年に地球に接近した「○○○○○○彗星」? | マックノート |
| 2013年3月に、地球に最接近した大彗星は「○○○○○○彗星」? | パンスターズ |
| 2015年1月に8000年ぶりに地球に最接近した「○○○○○彗星」? | ラブジョイ |
| アンデス高地に生息するウサギに似たげっ歯目の動物 | ビスカッチャ |
| 2005年に土星最大の衛星タイタンに初めて着陸した小型探査機は? | ホイヘンス |
| 休眠芽で植物の生活系を分類したデンマークの植物学者 | ラウンケル |
| その獰猛さから、アマゾンで最も恐れられるナマズ目の魚です | カンディル |
| 透明感のあるピンク色で人気がある、あじさいの品種です | フェアリーアイ |
| 絶滅の危機にある、福岡県朝倉市の黄金川だけに自生する淡水ノリ | スイゼンジノリ |
| 鳥取県大山では天然記念物になっているイチイ科の木 | キャラボク |
| インドの魔術師と呼ばれたインドの天才数学者です | ラマヌジャン |
| 西アフリカ原産のサトイモ科の植物です | アヌビアス |
| 人工衛星が惑星の引力を利用して軌道を変えること | スイングバイ |
| スズメバチに擬態することで身を守っている昆虫です | トラカミキリ |
| 周期的に脈動電波を発する天体パルサーを発見した天文学者 | ヒューイッシュ |
| 古名を「ナノリソ」という海藻の一種です | ホンダワラ |
| 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○大陸? | イシュタール |
| 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○○大陸? | アフロディーテ |
| 「安山岩」のことを英語ではこう言います | アンデサイト |
| 磁場の単位の名前を残しているデンマークの物理学者 | エルステッド |
| 浸透圧を表す式を発見し第1回ノーベル化学賞を受賞 | ファントホッフ |
| シメジとは違って毒キノコです | イッポンシメジ |
| オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素は? | コラゲナーゼ |
| 物理学において、波が持つ干渉のしやすさを表す言葉は? | コヒーレンス |
| 老化要因を抑制する働きが注目されているのは「?遺伝子」 | サーチュイン |
| 別名を「ツチオオカミ」というアフリカに棲息するハイエナ | アードウルフ |
| 精神を安定させるホルモンです | セロトニン |
| 脳神経外科学の発展に貢献したアメリカの脳神経外科医 | クッシング |
| 南極の昭和基地のそばで見られる○○○○○アザラシ? | ウェッデル |
| ミサイルの液体燃料にも使われる毒性の強い無機化合物 | ヒドラジン |
| 目のレーシック手術で使うレーザーは○○○○レーザー? | エキシマ |
| チェックとアルトマンが発見した触媒としてはたらくRNA | リボザイム |
| RNA含有量の高い部分が赤色に染める、細胞染色に用いる色素 | ピロニン |
| ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が軟着陸した月面の地点 | あらしのうみ |
| ロシア連邦宇宙局の愛称です | ロスコスモス |
| その名前はシベリアに由来するロシア産のネコの品種 | サイベリアン |
| 岐阜県で化石が発見された3本指の足が特徴の馬の祖先 | ヒラマキウマ |
| 三重県の県の鳥にも指定されている野鳥です | シロチドリ |
| スイスのジュネーヴ郊外にある欧州原子核研究機構の略称は? | CERN |
| フロンの代替品として、冷蔵庫などの冷媒に用いられています | イソブタン |
| 「ヒョウネコ」とも呼ばれる南米にする動物です | オセロット |
| おとめ座にある「○○○○○星雲」? | ソンブレロ |
| 2016年2月に重力波を発見したアメリカの重力波観測所施設 | LIGO |
| フィンランドの鉱物学者にちなみ命名された元素です | ガドリニウム |
| 『千夜一夜物語』に登場する怪鳥ロックのモデルとされる絶滅動物 | エピオルニス |
| ワイル病や梅毒などの病原体となる螺旋形の細菌の総称 | スピロヘータ |
| マダガスカルに生息するキツネザルの一種です | インドリ |
| 複雑で高度な思考や判断ができる自動機械 | オートマトン |
| イギリスの冶金学者の名から命名された鋼の組織です | オーステナイト |
| 豊橋技術科学大学などが開発した世界初の回診ロボットです | テラピオ |
| 関西にいたトゲウオの一種で絶滅したと考えられています | ミナミトミヨ |
| アフリカのラウンド島にのみ生息している絶滅危惧種の蛇 | モーリシャスボア |
| 医療機器・CTスキャンの「T」は何の略? | トモグラフィー |
| 英語では「ウォーター・ヒヤシンス」 | ホテイアオイ |
| 「ウォーター・ヒヤシンス」という別名がある水草です | ホテイアオイ |
| 虫歯を予防するため、歯の細かな凹凸に樹脂を詰めること | シーラント |
| 貴金属や宝石の計量に用いる質量の単位です | トロイオンス |
| アミド硫酸とも呼ばれる無色の固体は「○○○○○○酸」? | スルファミン |
| 銅と亜鉛の合金の一種「丹銅」の別名です | ゴールドブラス |
| 気体が電離した状態をプラズマと命名した科学者 | ラングミュア |
| 「土木工学の父」と呼ばれる18世紀イギリスの土木工学者 | スミートン |
| 日本全国に分布する植物・ヒカゲノカズラの別名です | オオカミノアシ |
| アメリカ大陸に棲息する唯一の有袋類です | オポッサム |
| 日本語では「果糖」という単糖類の一種 | フルクトース |
| 2012年にインドで打ち上げられた大阪工業大学が開発した小型衛星 | プロイテレス |
| 背中の穴から、別名を「ヘソイノシシ」という動物 | ペッカリー |
| エネルギー保存の法則を数学的に論じたドイツの物理学者 | ヘルムホルツ |
| オリオン座にある円弧状のガス星雲です | バーナードループ |
| 日本語では「晶質」といいます | クリスタロイド |
| スペースシャトルの本体となる再使用が可能な宇宙船 | オービター |
| 英語で「デビルプランツ」と呼ばれる食虫植物 | アクマノツメ |
| カナダとアメリカ東部に生息する齧歯目の動物 | ウッドチャック |
| 考案者にちなむBMI指数の別名は○○○○指数? | ケトレー |
| 国際宇宙開発レースに挑戦する日本初の民間月面探査チーム | HAKUTO |
| スーパーカミオカンデで検出する青い光は○○○○○○光? | チェレンコフ |
| 糖尿病の治療などに用いられる南インド原産のつる性植物 | サラシア |
| 遺伝子にプログラムされた細胞の自殺のこと | アポトーシス |
| ホタテガイではないのにホタテガイの別名がある貝 | イタヤガイ |
| 原子番号は等しいが、質量数が異なる原子のことです | アイソトープ |
| 幾何学の定理の一つ「○○○○の定理」? | デザルグ |
| 幾何学の定理の一つ「○○○○○の定理」? | メネラウス |
| がん細胞が増殖する原因となる酵素です | テロメラーゼ |
| 食品のたんぱく質に多く含まれている必須アミノ酸 | フェニルアラニン |
| 水素の同位体・重水素のことです | デューテリウム |
| 毒素のなかでも、細胞壁にあり細菌が崩壊した時遊離するもの | エンドトキシン |
| 沖縄県で食べられる「海ぶどう」とは、この海藻のことです | クビレズタ |
| 耳鼻咽喉科などでみかける薬剤を口から吸入するための器具 | ネブライザー |
| エールリッヒと秦佐八郎が開発した梅毒の特効薬 | サルバルサン |
| 熱帯・温帯地域の深海に生息する軟体動物です | コウモリダコ |
| 「免疫?」の研究で利根川進はノーベル生理学・医学賞を受賞 | グロブリン |
| 南米の高地に生息しているラクダ科の動物です | グアナコ |
| 2015年に環境省が根絶したと発表した特定外来生物 | カナダガン |
| 沖縄県に生息する世界最大の蛾 | ヨナグニサン |
| ビタミンCの正式名称は○○○○○○酸? | アスコルビン |
| 日本の水族館でも多く飼育されているアシカの仲間 | オタリア |
| 噛まれるとすぐに死ぬとされたことから名前がつけられたヘビ | ヒャッポダ |
| 雨が降った時に、地面から上がってくる匂いを指す言葉 | ペトリコール |
| 雨が降ったあとの地面の匂いの原因である有機化合物 | ゲオスミン |
| 炎症反応においてみられるタンパク質複合体です | インフラマソーム |
| 最も一般的なセメントの名称は「○○○○○○セメント」? | ポルトランド |
| 別名を「ヒメウイキョウ」というセリ科のハーブです | キャラウェイ |
| レーダーや電子レンジに使われるマイクロ波を出す電子管 | マグネトロン |
| 細くて鋭い長めの針に猛毒を持つウニの一種 | ガンガゼ |
| 「海坊主」という別名があります | アオウミガメ |
| 隕石が地球外に起源があるという説を初めて提唱した天文学者 | クラドニ |
| 金属表面やナノ微粒子中の電子が光と相互作用する現象 | プラズモン |
| パンやご飯が焦げる化学反応を○○○○○反応という? | メイラード |
| 主にパンや製麺に用いられる国産の小麦の品種です | ハルユタカ |
| 福島の原発事故の調査で活躍したアイロボット社の多目的ロボット | パックボット |
| 別名は「雷魚」です | カムルチー |
| 「ライギョ」とも呼ばれる外来種の魚です | カムルチー |
| 北斗七星のことを英語ではこう呼びます | ビッグディッパー |
| 南斗六星のことを英語ではこう呼びます | ミルクディッパー |
| 脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種 | スクレイピー |
| アルツハイマー病を改善する作用がある、ヤマイモに含まれる成分 | ジオスゲニン |
| サフランの独特の香りの主成分です | サフラナール |
| 夏に多い、ニキビに似た皮膚の病気は「○○○○○毛包炎」? | マラセチア |
| オーロラの命名者であるフランスの物理学者です | ガッサンディ |
| ゴビ砂漠にある山脈名に由来する白亜紀に生息した草食恐竜です | サイカニア |
| 化学において、過酸化物を総称してこう呼びます | ペルオキシド |
| 病気にかかった人たちの体験談を記録したデータベースのことです | ディペックス |
| かつてアメリカ大陸に生息したサーベルタイガーの一種です | スミロドン |
| 魚釣島で1匹のみ捕獲されたモグラです | センカクモグラ |
| 東南アジアやオーストラリアでよく釣られる大型の肉食魚 | バラマンディ |
| アサギマダラなどのオスが腹部の先端に有するフェロモン分泌器官 | ヘアペンシル |
| 繁殖を終えたカモ類のオスが一時的に地味は羽色になること | エクリプス |
| 「ヨーロッパ」を意味するラテン語から命名された元素です | ユウロピウム |
| 外気と遮断し、乾燥した状態で保管するための容器です | デシケーター |
| 皮膚が黄色くなる黄疸の原因となる物質です | ビリルビン |
| 中耳と喉を結んでいる管は「○○○○○○管」? | エウスタキオ |
| 接触変成作用によって生じた変成岩 | ホルンフェルス |
| インフルエンザウイルスなどに見られる膜状の構造です | エンベロープ |
| ペンギンやアザラシの集団繁殖地のことを何という? | ルッカリー |
| オーストリアの物理学者にちなみ命名された元素です | マイトネリウム |
| 1946年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 | ブリッジマン |
| サハラ砂漠に棲むげっ歯目の動物です | アレチネズミ |
| サハラ砂漠以南のサバンナなどに僅かに生息するイヌ科の動物です | リカオン |
| 東アフリカのサバンナに生息しているウシ科の動物 | オグロヌー |
| 炭素原子が蜂の巣のように連なった、極薄の新素材です | グラフェン |
| 現在は絶滅した、長い牙を持つゾウに似た哺乳類 | マストドン |
| 無毛の体と突出した歯からその名が付けられた齧歯目の動物 | ハダカデバネズミ |
| 南米大陸の西部に生息している大型のキツネは○○○○ギツネ? | クルペオ |
| 「微生物学の父」と呼ばれるオランダの生物学者です | レーウェンフック |
| チョウチンアンコウの頭部にある長い竿のようなものを何という? | イリシウム |
| 『ひつじのショーン』のショーンのモデルとされるヒツジの品種 | サフォーク |
| ギリシャ語で「トゲ」という意味があるギリシアの国花 | アカンサス |
| ギリシャ語で「組織」という意味がある必須アミノ酸 | ヒスチジン |
| 日本語の「レイヨウ」にあたる英語名です | アンテロープ |
| 埼玉県水産研究所が子持ちのものの量産に成功した淡水魚です | ホンモロコ |
| 和名を「ヒクイドリ」という熱帯雨林に住む絶滅危惧種 | カソワリー |
| 「松脂岩」とも呼ばれる光沢を持つ岩石です | ピッチストーン |
| 原子番号59、記号Prで表される元素です | プラセオジム |
| 2016年8月に全遺伝情報が解読された主に食用にされる海藻です | オキナワモズク |
| 「エアープランツ」という名前で流通している着生植物の一群です | チランジア |
| 帝人ファーマが発売している痛風治療薬は「○○○○○錠」? | フェブリク |
| 「生検」ともいう生体組織の一部を切りとって行う検査 | バイオプシー |
| フサカサゴの眼球に寄生することで知られる虫です | メダマイカリムシ |
| 強い毒を持つカサゴ目の魚です | キリンミノ |
| コーヒーに多く含まれる、脂肪の吸収を抑える化合物は「?酸」 | クロロゲン |
| 化学分析などに用いられる注射器に似た器具 | マイクロシリンジ |
| イチイの葉から抽出される天然由来の抗ガン剤です | タキソール |
| 集団で合唱をするという変わった習性をもつセミ | ヒメハルゼミ |
| 環境省による、化学物質が子供に与える影響の調査は「?調査」 | エコチル |
| 別名を「イノシリグサ」という植物です | ヤブタバコ |
| デング熱の媒介となる日本にも生息している昆虫 | ヒトスジシマカ |
| 「臭化エチル」とも呼ばれる有機化合物です | ブロモエタン |
| アリエルと共に発見された天王星の衛星です | ウンブリエル |
| 南米大陸に生息していた巨大な地上性のナマケモノ | メガテリウム |
| 人間の排泄物の臭いの原因である大腸で発生する有機化合物の一種 | スカトール |
| 疲れなどを測定する、光の点滅を使った「ちらつき検査」 | フリッカーテスト |
| 量子論において弱い相互作用を伝達するとされる粒子です | ウィークボソン |
| 和名を「瓶子草」という北アメリカに分布する食虫植物 | サラセニア |
| 1996年にアメリカで発見された化石人類は○○○○○○人? | ケネウィック |
| アフリカ東南部で発見された化石人類は○○○○○人? | ボスコップ |
| 鉛中毒などに効果があるとされる解毒治療は○○○○○○療法? | キレーション |
| ハコフグが持つ毒素として知られる化学物質 | パフトキシン |
| 接着剤をはがす時に使用される溶剤 | ソルベント |
| キャリアを2種類持つ半導体素子○○○○○トランジスタ? | バイポーラ |
| 加齢による筋肉の減少で起こる肥満症「○○○○○○肥満」? | サルコペニア |
| 日本語では「擺線(はいせん)」と呼ばれます | サイクロイド |
| 医療現場で生命兆候をさす言葉です | バイタルサイン |
| 渦巻状の銀河に名を残すアメリカの天文学者 | セイファート |
| 副交感神経や運動神経の末端から放出される神経伝達物質 | アセチルコリン |
| 1965年に打ち上げられたフランス初の人工衛星 | アステリックス |
| ダイエットに効果があるとされるグレープフルーツの香気成分 | リモネン |
| イワナやヤマメなどに見られる斑紋のこと | パーマーク |
| ヤナギを使った実験で知られるベルギーの化学者 | ヘルモント |
| 機械的仕事に変換できるエネルギー | エクセルギー |
| アロマオイルに使われる、和名を「セイヨウネズ」という植物 | ジュニパー |
| 「くちばしの広いコウノトリ」という意味の名前をもつ鳥です | ハシビロコウ |
| 肺炎の原因にもなる、細菌でもウィルスでもない病原体です | マイコプラズマ |
| 「人工知能の父」と呼ばれる科学者はマービン・○○○○○? | ミンスキー |
| 気象庁が運用している局地的気象監視システム | WINDAS |
| 頭を下に向け、逆立ちの姿勢で泳ぐトゲウオ目の魚です | ヘコアユ |
| 腹部を上にして泳ぐ珍しい習性を持つアフリカに生息する魚 | サカサナマズ |
| エスエス製薬が製造・販売する花粉症等の薬「○○○○○10」? | アレジオン |
| イタリアにある川をモチーフにした「○○○○○座」? | エリダヌス |
| 癌に似た組織が見られる、腸や胃、肺などにできる腫瘍です | カルチノイド |
| 様々なライフゲームパターンを生み出した数学者 | ゴスパー |
| 「キンポウゲ」とはこの植物の八重咲き個体のことを指します | ウマノアシガタ |
| ワカメは○○○○科の海藻? | チガイソ |
| 「ツノのある屋根」という意味の硬くてドーム状の頭を持つ恐竜 | ステゴケラス |
| ツノのようなトゲを持つハコフグの仲間 | コンゴウフグ |
| コモドオオトカゲのオスが繁殖期にメスを巡り戦うこと | コンバットダンス |
| 1967年に梅澤濱夫が発見した抗生物質です | カナマイシン |
| 漢字の「櫻」はもともとこの植物を指していました | ユスラウメ |
| イボイノシシの英語名です | ワートホッグ |
| 茎に生える葉が層状になることから名がつけられた植物です | クガイソウ |
| 攻撃的で、最も強い毒を持つというサソリの一つです | デスストーカー |
| 磁束密度計のことを「○○○○○メーター」という? | フラックス |
| 光メモリの材料などに用いられる原子番号66の元素です | ジスプロシウム |
| DNAを構成する4種類の単位 | ヌクレオチド |
| 2012年に名前が確定した原子番号「116」の元素です | リバモリウム |
| 「ムーズ川のトカゲ」という意味の、白亜紀の海に棲息した爬虫類 | モササウルス |
| 「カミオカンデ」の跡地につくられた反ニュートリノ検出器 | カムランド |
| ドイツの化学者シュタールが仮定した「燃えるもと」となる物質 | フロギストン |
| 翼竜のような顔を持っているブラジルで発見された肉食恐竜 | イリテーター |
| メリーランド州にあるアメリカ国立標準技術研究所の略称は? | NIST |
| 植物界屈指の猛毒を誇る常緑低木「○○○○○○・エレガンス」? | ゲルセミウム |
| カザフスタンのロケット発射場「○○○○○○宇宙基地」? | バイコヌール |
| 2013年11月に打ち上げられたNASAの火星探査機です | メイブン |
| 血栓をできにくくする効果があり脳卒中の予防などに使われる薬 | ワーファリン |
| 体に斑点模様があるジャコウネコ科の動物 | ブチリンサン |
| 血液をサラサラにする効果がある、納豆菌に含まれる酵素 | ナットウキナーゼ |
| 1868年に「マンガン電池」と呼ばれる乾電池を発明しました | ルクランシェ |
| 等温膨張・断熱膨張・等温圧縮・断熱圧縮のサイクルを何という? | カルノーサイクル |
| 日本では四国や九州に分布するゴマノハグサ科の多年草 | トラノオスズカケ |
| 「アオサ」と呼ばれる海藻のほとんどはこれです | ヒトエグサ |
| 生物に小型のビデオカメラを取り付ける生態調査の手法 | バイオロギング |
| 「ミルファク」とも呼ばれるペルセウス座のアルファ星です | アルゲニブ |
| 果物のチェリモヤは○○○○○科に属する? | バンレイシ |
| 体温計を発明したイタリアの科学者 | サントリオ |
| エスタックイブなどに含まれる非ステロイド系消炎鎮痛剤 | イブプロフェン |
| 酵素の反応速度を示す○○○○○・メンテン式? | ミカエリス |
| 「初のダウン症治療薬」との期待がかかる、エーザイが開発した薬 | アリセプト |
| クロムやベリリウムを発見したフランスの化学者です | ヴォークラン |
| アスパラガスは現在は○○○○○科に分類される? | キジカクシ |
| 日本に生息する毒蛇の一種 | ヤマカガシ |
| 「-SH」という形の官能基は○○○○○基? | メルカプト |
| ホテルのロビーなどによく置かれる観葉植物 | アレカヤシ |
| ウグイス科に属する野鳥です | エゾムシクイ |
| みなみじゅうじ座のアルファ星である一等星 | アクルックス |
| 合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者 | カロザース |
| アラビア語で「川の果て」という意味のエリダヌス座のアルファ星 | アケルナル |
| 脳の機能障害によって発生する健忘症「○○○○○症候群」? | コルサコフ |
| 病院などで消毒に使われる○○○○○○アルコール? | イソプロピル |
| 激しい運動を長時間した時に極度の低血糖状態になること | ハンガーノック |
| 市販の湿布薬に含まれる痛みや炎症を抑える成分 | フェルビナク |
| 「インドのワニ」という意味がある白亜紀の肉食恐竜です | インドスクス |
| 頭の形が特徴的な鳥です | エボシドリ |
| 元素タングステンのドイツ語名 | ウォルフラム |
| アクリル化合物に見られる官能基「○○○○○○基」? | アクリロイル |
| 水蒸気の中から塩の存在が発見された土星の衛星 | エンケラドス |
| 一般に入手出来る酸の中で最も強い物の一つ「?酸」 | フルオロスルホン |
| 1908年に新元素ニッポニウムを発見するも誤認だった化学者 | おがわまさたか |
| 特に子犬がなりやすいペットの代表的な伝染病です | ジステンパー |
| 1627年に最後の1頭が死に絶滅した、家畜の牛の原種 | オーロックス |
| 20世紀初頭、最後の一羽であるマーサが死んで絶滅した鳥 | リョコウバト |
| 漢方薬として用いられるウドの若根 | キョウカツ |
| ストレスに打ち勝つ強い精神力のこと | レジリエンス |
| ストレスに反応して分泌量が増加するホルモン | コルチゾール |
| 日本でも愛好者が多い魚ピラニア・○○○○○? | ナッテリー |
| 魚介類に含まれる毒性物質の総称です | マリントキシン |
| 1698年に蒸気機関を使ったポンプを発明したイギリス人 | セイヴァリ |
| ギリシャ神話に登場する精霊にちなむ海王星の第3衛星です | ナイアド |
| ギリシャ神話に登場する海神の名前に由来するヤマモガシ科の花 | プロテア |
| X線回折を用いてDNAの構造を研究したイギリスの科学者 | ウィルキンス |
| 単機能の素子の総称です | ディスクリート |
| 人間の交感神経の末端から分泌される神経伝達物質 | ノルアドレナリン |
| 隕石の中に見られる、直径数mmから数cmの球状の物質です | コンドルール |
| 海底の砂地にできた波型の模様に地層が堆積するとできます | リップルマーク |
| 2017年ノーベル化学賞の受賞理由は○○○○電子顕微鏡の開発? | クライオ |
| 融点が高く、耐熱性セラミックス材料として利用されています | ジルコニア |
| 新しく発見された元素に名前をつける国際学術機関です | IUPAC |
| 『科学と仮設』『科学の価値』などの著書がある数学者 | ポアンカレ |
| ニッケルとチタンを主な素材とした形状記憶合金です | ニチノール |
| 異なる組織による3つの賞がある数学の賞は「○○○○○賞」? | ディラック |
| 京都大学の前野悦輝教授が考案した立体で著した元素の周期表 | エレメンタッチ |
| スギ花粉に特に多い、アレルゲンの原因とされる花粉表面の微粒子 | オービクル |
| ショ糖をフルクトースとグルコースに加水分解する酵素 | スクラーゼ |
| アジアで発生した台風の1番につけられる名前 | ダムレイ |
| アジアで発生した台風のラスト140番につけられる名前 | サオラー |
| アルプス山脈に生息するヤギ属に属する哺乳類 | アイベックス |
| 断層撮影手法の1つ「PET」のPはこの言葉から来ています | ポジトロン |
| 電子機器の冷却材として使われているフッ素系不活性液体 | フロリナート |
| ある映画の題名に由来する誤った情報提示による心理的虐待 | ガスライティング |
| 花崗岩に含まれるカリ長石は水と反応してどんな粘土鉱物になる? | カオリン |
| カリ長石が二酸化炭素を含む水と反応することで生まれた粘土鉱物 | カオリン |
| 周期表の考案者にちなんで命名された元素です | メンデレビウム |
| 2012年に、アメリカで13年ぶりに認可された肥満治療薬です | ロルカセリン |
| 日本語では「位相幾何学」と訳されます | トポロジー |
| 白やピンク色の花を咲かせる「高山植物の女王」 | コマクサ |
| ビタミンAの化学名は? | レチノール |
| 1981年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの学者 | シーグバーン |
| 針金のように丈夫な茎が生い茂ることから名がついた植物 | カナムグラ |
| 化粧品の原料などに使われるニュージーランド原産の植物 | ハラケケ |
| 食べると1ヶ月近くも中毒症状が続く、日本原産の毒キノコ | ドクササコ |
| 新生代第四紀にオーストラリアにいた体長7mもあったオオトカゲ | メガラニア |
| 死亡事故も起きている毒キノコ | ニセクロハツ |
| 死亡事故も起きている毒キノコ | ニガクリタケ |
| シマウマと別のウマとの雑種のことを総称します | ゼブロイド |
| 鏡像異性体が存在する物質は「これ」を持つと言います | キラリティ |
| 海外では「トロピカルホエール」と呼ばれています | ニタリクジラ |
| 現存する犬種の中で最も古い犬ともいわれる品種です | アフガンハウンド |
| ランタン、ルテチウムなど似た性質をもつ15の原子の総称 | ランタノイド |
| ダークマターの有力候補である未発見の粒子 | アクシオン |
| 1989年に宇宙背景放射を観測したNASAの人工衛星 | COBE |
| 火星に運河があるという説の発端となった天文学者 | スキャパレリ |
| 和名を「コオロギモドキ」という昆虫 | ガロアムシ |
| 2019年のノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 | ピーブルス |
| 2019年のノーベル化学賞を史上最高齢の97歳で受賞 | グッドイナフ |
| パワーストーンとしても人気の斜長石の一種です | ラブラドライト |
| シミュレーションゲームのライフゲームを考案した数学者 | コンウェイ |
| 天然記念物に指定されたものもある、長寿で有名なサクラの品種 | エドヒガン |
| 花の形がタバコを吸う道具に似ていることに由来する植物 | ナンバンギセル |
| エーデルワイスの和名は「西洋○○○○○○」? | ウスユキソウ |
| ダニによって引き起こされる感染病「○○○○○病」? | ツツガムシ |
| 別名をラブチェーンという珍しい葉の形の植物です | ハートカズラ |
| 葉の形や色が変化に富むことから和名を「変葉木」という観葉植物 | クロトン |
| 別名を「オオヒゲマワリ」という微生物 | ボルボックス |
| 2019年2月に日本で承認されたノバルティス社のがん治療薬 | キムリア |
| 1986年にフィールズ賞を受賞したイギリスの数学者 | ドナルドソン |
| 2006年にフィールズ賞を受賞したロシアの数学者 | オコンコフ |
| ニュージーランドの小島に生息する原始的な爬虫類 | ムカシトカゲ |
| 日本最大の甲虫は○○○○○○○コガネ? | ヤンバルテナガ |
| ノドの部分の赤い帯模様から命名された愛玩鳥です | イッコウチョウ |
| 2010年にロシアの天文家が発見した「○○○○○彗星」? | エレーニン |
| 羽根のような触手を広げて餌を捕らえるウミユリの一種 | トリノアシ |
| 国際宇宙ステーションの高エネルギー電子・ガンマ線観測装置 | CALET |
| 頭部が透明な膜で覆われているために透けて見える深海魚 | デメニギス |
| 透明な羽を持っていることから名前がつけられた蛾 | スカシバ |
| 新生代の示準化石として重要な巻貝です | ビカリア |
| 日本では四国や九州に分布するオオバコ科の多年草 | トラノオスズカケ |
| ハンガリーの科学者の名に因む科学哲学の賞は○○○○○賞? | ラカトシュ |
| 顕微鏡で観察するために試料を薄く切る器具 | ミクロトーム |
| その鳴き声から呼ばれる鳥のオオヨシキリの別名 | ギョウギョウシ |
| 別名は「ロッキーヤギ」や「シロイワヤギ」といいます | マウンテンゴート |
| 約70万年前から現在に至る地球の磁極期は○○○○○正磁極期? | ブリュンヌ |
| 植物学の研究において重要となる植物標本のこと | ハーバリウム |
| 古代インカでは種子が食用とされた雑穀ブームで人気の植物 | アラマンサス |
| 特別天然記念物に指定されている高知県に生息するチョウ | ミカドアゲハ |
| 中国・江西省の地名から命名された粘土鉱物です | カオリナイト |
| 電弱統一理論の研究で知られるアメリカの物理学者 | ワインバーグ |
| 日本酒や焼酎に多く含まれる血栓溶解酵素です | ウロキナーゼ |
| 旺盛な繁殖力から名が付いたブドウ科の広葉雑草です | ヤブガラシ |
| 強力な殺菌作用を示すハチ毒の主要な成分 | メリチン |
| 宇宙滞在時間歴代1位の記録を持つロシア人宇宙飛行士 | パダルカ |
| 近代科学の確立に貢献したニュートンの著書 | プリンキピア |
| 別名を「アメリカカメレオン」という大きな喉袋を持つトカゲ | グリーンアノール |
| 喉袋を赤い風船のように膨らませオスがメスに求愛する鳥です | オオグンカンドリ |
| 人工肛門や人工膀胱の保有者をこう呼びます | オストメイト |
| 電子、陽子、中性子以外の粒子を含んだ原子は○○○○○○原子? | エキゾチック |
| 蕾がイルカの形をしていることに由来する青い花の代名詞の植物 | デルフィニウム |
| 朝鮮半島と中国北東部に生息する角を持たない原始的な鹿です | キバノロ |
| 2019年に発見された史上2つ目の太陽系外からきた天体「?彗星」 | ボリゾフ |
| 史上2人目の女性宇宙飛行士です | サビツカヤ |
| 人工衛星や探査機の姿勢制御や軌道修正に使われる推進機 | スラスター |
| 横になって寝ることで知られるドジョウの仲間に分類される魚 | クラウンローチ |
| 円形の穴のような隙間が開いた雲のことをこう呼びます | スカイパンチ |
| 目の水晶体に多く含まれるタンパク質 | クリスタリン |
| 著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は? | アグリコラ |
| 古い歯が抜け落ちずに口の前方へ突き出していた石炭紀のサメ | エデスタス |
| 人が集団になるほど手を抜く現象を「何効果」という? | リンゲルマン |
| 全身が大トロといわれるほど絶品である高値で取引される魚 | アブラボウズ |
| アメリカで中毒が社会問題となっている医療用麻薬 | オピオイド |
| 高密度の天体が融合する際に起こる大規模な爆発現象 | キロノヴァ |
| 木星の第5衛星です | アマルテア |
| 日本では「前兆すべり」と呼ぶ大地震の前に起こる現象 | プレスリップ |
| 南アフリカの鉱山技師が開発した空間相関に基づく面補間法 | クリギング |
| アミノ酸が持つのはアミノ基と○○○○○○基? | カルボキシル |
| 「棘のあるトカゲ」という意味の恐竜「○○○○○サウルス」? | スティラコ |
| ジュラ紀から白亜紀に繁栄した示準化石として有名な二枚貝 | トリゴニア |
| イタリアのピサに設置された重力波を観測する装置 | VIRGO |
| 日本では主に園芸用の品種をさす、針葉樹を意味する英語 | コニファー |
| 核実験によって生成された人工鉱物のこと | トリニタイト |
| イギリス王室協会が1731年から科学者に贈っている賞 | コプリメダル |
| 羽の幅は最大で13cmにもなる日本最大級の大きさを持つ蝶 | オオゴマダラ |
| 交流回路における電流と電圧の比のこと | アドミタンス |
| 日本語では「三極管」と呼びます | トライオード |
| 湯川秀樹が存在を予言しました | ちゅうかんし |
| 和名を「紅縞瑪瑙」という8月の誕生石とされている鉱物 | サードニクス |
| 羽が粉を吹いたように白っぽいことから名がついた昆虫です | コフキコガネ |
| 温度の変化で抵抗値が大きく変わる抵抗体のこと | サーミスター |
| カラスなどの敵に対して空から糞を落として攻撃する鳥 | コアジサシ |
| スプレー咲きの赤い花をつけることで人気のバラの品種 | ファンハール |
| 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一種 | エクジソン |
| 1852年に日本で初めての帝王切開手術をされた女性 | もとはしみと |
| アドレナリンのアメリカでの呼び名 | エピネフリン |
| 世界最大級のクラゲはオレンジ色の○○○○○○○○クラゲ? | ライオンタテガミ |
| オレンジ色の花を咲かせる人気のバラの品種です | スティンガー |
| 火山の噴火で飛んだマグマの飛沫が冷えて固まったもの | スパター |
| 長井長義が抽出に成功した、喘息の治療に用いられるアルカロイド | エフェドリン |
| 足の裏にある反射区を刺激する「足裏健康法」です | リフレクソロジー |
| 略称を「ASD」という発達障害の一つは、自閉○○○○○○症? | スペクトラム |
| 古第三紀に生息していたカバや牛に似た大型の哺乳類 | コリフォドン |
| 「鳥類の恐竜起源説」の有力な証拠とされる恐竜です | デイノニクス |
| 国立長寿医療研究センターが開発した高齢者のためのエクササイズ | コグニサイズ |
| コバンザメにはこういう別名があります | コバンイタダキ |
| 香港の旗に描かれているマメ科の樹木です | バウヒニア |
| シカレイヨウとも呼ばれる大きな角が特徴のウシ科の動物 | ハーテビースト |
| 機械の振動によって皮膚触覚を再現する「触覚技術」 | ハプティクス |
| 体表から粘液毒を出すハタ科の魚です | きはっそく |
| 一般に「男性ホルモン」と呼ばれるステロイドです | アンドロゲン |
| 体の組織に入った異物を食べる白血球の単球から分化したもの | マクロファージ |
| ハイエナなど死肉を食べる習性がある動物 | スカベンジャー |
| 家畜に寄生する原虫です | トキソプラズマ |
| 放射状の群体をつくる藻 | クンショウモ |
| バーコードを考案したアメリカ人は「ジョセフ・○○○○○○」? | ウッドランド |
| 光合成電子伝達系のメカニズムを解明したオランダの生物物理学者 | ドイセンス |
| あるディズニーキャラクターにちなんだ名がついたタコの仲間 | ダンボオクトパス |
| 体の厚さが数ミリしかないステルス機能を持つ深海魚 | ムネエソ |
| 強力な磁場を持つ中性子星のこと | マグネター |
| ATPと略されるヌクレオチドの正式名は○○○○○三リン酸? | アデノシン |
| 知覚性言語中枢とも呼ばれる大脳の一部は○○○○○○野? | ウェルニッケ |
| 1970年代にソ連が打ち上げた軍事宇宙ステーション | アルマース |
| 打ち上げ費用を抑えるために小型に製作された人工衛星 | キューブサット |
| モンゴル語で「小さい野生の猫」を意味する猫 | マヌルネコ |
| 細胞の生体膜にある膜貫通タンパク質のこと | イオンチャネル |
| そのビロードのような手触りから名前がついたムラサキ科の常緑樹 | モンパノキ |
| 顎の力が強いことからその名がついたキリギリスの仲間 | クビキリギス |
| JAXAの傘下にある組織宇宙科学研究所の略称は? | ISAS |
| 海溝などの沈み込み帯で見られる深部超低周波地震 | スロースリップ |
| 俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれる昆虫です | ミイデラゴミムシ |
| 先カンブリア時代に生息した海草のような海洋生物 | チャルニア |
| その体の色から「火の鳥」という別名を持つカワセミ科の鳥 | アカショウビン |
| 「宇宙全体が、見えない何かに引き寄せられている」という説 | ダークフロー |
| その強い芳香から「ネコヨラズ」と呼ばれるミカン科のハーブです | ヘンルーダ |
| 炭化タングステンとコバルトの合金 | タンガロイ |
| 胃壁で作られる消化酵素のもとです | ペプシノーゲン |
| 九州の有明海に生息しているエイリアンのような顔の魚 | ワラスボ |
| 「シャチモドキ」とも呼ばれるマイルカ科のクジラ | オキゴンドウ |
| スペースシャトルに搭乗した初のロシア人宇宙飛行士です | クリカレフ |
| 岩石が乾燥と吸水を繰り返す中で細粒化してボロボロになる現象 | スレーキング |
| 三河湾や伊勢志摩で食用とされる別名を「オオアサリ」という貝 | ウチムラサキ |
| タンパク質分解酵素の総称です | プロテアーゼ |
| 2019年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの医学者 | セメンザ |
| 2019年にノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医学者 | ラトクリフ |
| 「新型水虫」と呼ばれる顔などにも感染する菌は「?菌」 | トンズランス |
| 全長の3分の1ほどの大きなくちばしを持つ鳥 | オニオオハシ |
| 英名をシュガーグライダーというペットとしても人気の動物 | フクロモモンガ |
| 砂漠でもわずかな水で生きられるレイヨウの一種です | アダックス |
| 地球の周りを飛び交う「宇宙ごみ」問題に取り組む企業です | アストロスケール |
| 有機リン殺虫剤は何を分解する酵素の作用を阻害するもの? | アセチルコリン |
| 白血病を初めて報告したドイツの病理学者 | フィルヒョー |
| 『科学と仮説』『科学の価値』などの著書がある数学者 | ポアンカレ |
| ペルーの国旗にも描かれているラクダの仲間です | ビクーニャ |
| 一定時間が経ってからのほうが記憶が思い出されること | レミニセンス |
| 生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです | ビオトープ |
| 現在はAPG体系の方が主流となった植物の分類は「?体系」 | クロンキスト |
| インドシナ半島に分布するゆっくり動く猿の一種です | スローロリス |
| 特に量子力学で、物質の状態が観測可能であること | オブザーバブル |
| 三次元方程式に初めて虚数を導入した16世紀イタリアの数学者 | ボンベリ |
| 絶滅危惧種に指定されている現存する唯一の野生馬 | モウコノウマ |
| 地球最大の火山タム山塊があるのは○○○○○海台? | シャツキー |
| ホタルが光る原因となる発光物質です | ルシフェリン |
| 3つの事柄の間で悩むことを心理学用語で何という? | トリレンマ |
| 星状の形をしているのが特徴の中枢神経系のグリア細胞のひとつ | アストロサイト |
| アトリの仲間の留鳥です | カワラヒワ |
| ロープや紐などの両端を持って垂らした時にできる曲線のこと | カテナリー |
| ヒョウ柄が特徴的なヨーロッパ原産のナメクジは「?ナメクジ」 | マダラコウラ |
| 大正製薬が販売している水虫薬は○○○○○○○○X? | ダマリングランデ |
| 人間のまつ毛の生え際にある皮脂腺を○○○○○腺という? | マイボーム |
| ノーベル生理学医学賞受賞者の大隅良典が仕組みを解明しました | オートファジー |
| 全体的に毛がなく滑らかなことから名がついた植物です | スベリヒユ |
| 別名「ミドリザル出血熱」という感染症は○○○○○○病? | マールブルグ |
| 1978年にRSA暗号を発明したアメリカの科学者 | エーデルマン |
| 植物が化学物質を排出して周囲の植物に影響を及ぼすこと | アレロパシー |
| ウサギで最も大きい品種は○○○○○○ジャイアント? | フレミッシュ |
| 顆粒性結膜炎、エジプト眼炎とも呼ばれる感染症 | トラコーマ |
| 日本語の「潮だまり」にあたる生物観察に適した磯辺の場所 | タイドプール |
| 食品の加工、化粧品などに利用されている天然の糖質です | トレハロース |
| 脚の筋肉をサポートするサントリーが発売するサプリ | ロコモア |
| 包帯などを固定する「○○○○○テープ」? | サージカル |
| スウェーデンの国鳥にも指定されている黒い鳥 | クロウタドリ |
| 確率論で大きな業績を残したスイスの数学者です | ベルヌーイ |
| マントルの始原的物質として考えられた仮想的な岩石 | パイロライト |
| 1909年に絶滅した、ヨーロッパの草原に生息した馬の一種です | ターパン |
| ビタミンAが欠乏すると合成されません | ロドプシン |
| 別名をユキノハナというヒガンバナ科の植物 | スノードロップ |
| 溝の上を横切る空気の流れにより発生する音は○○○○○音? | キャビティ |
| シロイヌナズナから発見された気孔を増やすはたらきをもつ因子 | ストマジェン |
| 1906年にノーベル化学賞を受賞したフランスの化学者 | モアッサン |
| 第一三共ヘルスケアが販売する口内炎やのどの痛みを治す薬 | トラフル |
| 第一三共ヘルスケアが販売している塗り薬は○○○○○○A? | オイラックス |
| 和名をノボリフジという藤を逆さにしたような花 | ルピナス |
| プトレマイオスが天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書 | アルマゲスト |
| 人間が何かを見る時に、眼球が短時間で高速に動いていること | サッカード |
| 胃腸の痙攣を鎮める効果があるエスエス製薬が販売する胃腸薬 | ブスコパン |
| 2018年のノーベル物理学賞を史上最年長となる96歳で受賞 | アシュキン |
| 葉の付け根に甘い半透明の粒がつくことから命名されたツル植物 | シュガーバイン |
| 白亜紀に生息した、太くて長い首を持つ四足歩行の草食恐竜 | ジョバリア |
| 日本語で口腔灼熱症候群という病気は○○○○○○○○症候群? | バーニングマウス |
| すらりとした脚が特徴のイギリス原産のニワトリ | モダンゲーム |
| 「白銅」のことをこうもいいます | キュプロニッケル |
| インドの製薬会社が開発した新型コロナウイルスワクチン | コバクシン |
| 筋肉が伸縮する際に動くたんぱく質です | ミオシン |
| 中国では高級食材にもなる世界最大級のナマコ | バイカナマコ |
| 1978年にRSA暗号を発明したイスラエルの科学者 | シャミア |
| 「2036年に地球に衝突する」と噂された小惑星です | アポフィス |
| 箱ひげ図の考案者としても知られるアメリカの統計学者 | テューキー |
| ホヤの仲間を襲って透明の皮を被っている、深海に棲む甲殻類 | タルマワシ |
| 破傷風などの予防接種に使われる無毒化した毒素 | トキソイド |
| 背中に扁平な甲羅を持っていた三畳紀後期に生息した爬虫類 | ヘノドゥス |
| 1995年にノーベル平和賞を受賞したイギリスの物理学者 | ロートブラット |
| アラクスが販売している妊娠検査薬です | チェックワン |
| 牡蠣は何科の貝? | イタボガキ |
| 2021年にノーベル物理学賞を受賞したイタリアの物理学者 | パリージ |
| 2021年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの気象学者 | ハッセルマン |
| ミミズに似た姿をしている四肢のない両生類です | アシナシイモリ |
| フランス語で「人間らしさ」という意味の認知症ケアの一種 | ユマニチュード |
| デンマークで開発された2024年2月発売の医療用肥満症治療薬 | ウゴービ |
| ラテン語で「釣り鐘」という意味があるキキョウ科の植物 | カンパニュラ |
| 溺死事故の原因の1つとされるのは○○○○○○症候群? | ノーパニック |
| ザラザラした手触りとその形から命名されたヒトデの仲間 | カワテブクロ |
| 発生地、震源地という意味の言葉 | エピセンター |
| 花粉症による鼻づまりに効くエーザイの薬は○○○○○AL錠? | スカイナー |
| サザエは何科の貝? | リュウテンサザエ |
| 遺伝子組換に関して議論された初の会議は1975年の○○○○会議? | アシロマ |
| 「森の妖精」とも呼ばれる牧野富太郎が命名した寄生植物 | ヤッコソウ |
| エボラ出血熱の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬 | レムデシビル |
| コイルにおける電磁誘導の大きさを表す定数のこと | インダクタンス |
| シュペーマンが発見した胚の形態形成を誘導する部分 | オルガナイザー |
| 神経を落ち着かせて、気持ちを穏やかにする小林製薬の医薬品 | イララック |
| 2021年に新たに発見された日本に生息しているウナギ | ウグマウナギ |
| 1802年にタンタルを発見したスウェーデンの化学者です | エイケベリ |
| モスクワにある有名な施設は○○○○物理学研究所? | レベデフ |
| 毛に防水性が全くないという北アフリカの砂漠に住むげっ歯類 | グンディ |
| 花の蜜を吸っている様子から命名されたコガネムシ科の昆虫 | ハナムグリ |
| 光を最大99.965%吸収する世界で最大級に黒い物質 | ベンタブラック |
| 花の蜜と果実の汁を主食とするオーストラリア生息の有袋類 | フクロミツスイ |
| アイヌ語で「美しいクチバシ」という意味の名前を持つ鳥です | エトピリカ |
| 青い卵を産む南米チリ原産のニワトリ | アローカナ |
| 近縁種にヤリタナゴがいる観賞魚として親しまれる魚 | アブラボテ |
| 「南京虫」とも呼ばれる害虫です | トコジラミ |
| テングタケ科のキノコに含まれる毒になる化学物質は○○○○酸? | イボテン |
| 北米原産の花・ハナミズキの別名はアメリカ○○○○○? | ヤマボウシ |
| 胃の幽門付近で作られ胃液の分泌を促進するホルモン | ガストリン |
| 筋肉に関する病気の総称 | ミオパチー |
| 2023年に欧州宇宙機関が打ち上げに成功した木星氷衛星探査機 | JUICE |
| 「ウォーターヒヤシンス」という別名がある水草です | ホテイアオイ |
| 2022年に国際単位系に追加された10のマイナス30乗を表す接頭語 | クエクト |
| 人間の胃の粘膜表面にある小さな穴のことを何という? | いしょうか |
| グラクソ・スミスクライン社が製造する抗インフルエンザ薬 | リレンザ |
| 2023年に厚生労働省が発表した感染症「サル症」の新しい名称 | エムポックス |
| 古生代に生息していた軟体動物のような円錐形の生物 | ヒオリテス |
| その体液で列車をストップさせることから名前がついた節足動物 | キシャヤスデ |
| ビタミンB1の化学名は? | チアミン |
| マリー・アントワネットが好んだというキク科の植物 | ヤグルマギク |
| 「クリスマスローズ」の別名をもつ、キンポウゲ科の植物 | ヘレボルス |
| 1644年にバーゼル問題を提起したイタリアの数学者 | メンゴリ |
| 頭痛や肩こり、歯痛などに効くライオンが販売している鎮痛薬 | エキセドリン |
| 免疫力を高まる効果がある炭水化物とタンパク質の複合体 | ガラクタン |
| メスの興味を惹くために派手な巣を作ることで有名な鳥 | アズマヤドリ |
| 犬のように「ワン」と鳴くことで知られるカエルは「?ガエル」 | ネバタゴ |
| 骨を人工的に骨折状態にして身長を伸ばす方法は○○○○○法? | イリザロフ |
| 穀物の計量に用いられるヤード・ポンド法の単位 | ブッシェル |
| 電気回路における電流の流れやすさを示す値のこと | コンダクタンス |
| 強い相互作用を持つ粒子に関する量子数の1つ | アイソスピン |
| 中年男性のミドル脂臭の原因とされている物質 | ジアセチル |
| サイクロトロンの開発者にちなんで命名された元素です | ローレンシウム |
| 森下仁丹が発売し大ヒットした「眉毛用の育毛剤」です | ペレウス |
| オスの羽根は構造色で青紫色にキラキラ輝く昆虫 | チョウトンボ |
| 2006年に西日本農業研究センターが開発したパン用の小麦 | せときらら |
| 欧米に多い「13恐怖症」のことを○○○○○○○フォビアという? | トリスカイデカ |
| 2022年、国際宇宙ステーションに到着したボーイング社の宇宙船 | スターライナー |
| ミョウガそっくりの外観をしていることで有名な鳥 | ヨシゴイ |
| 「クロダモ」「ナンジャモドキ」の別名もあるクスノキ科の植物 | ヤブニッケイ |
| 2024年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの生物学者 | ラブカン |
| 2024年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの脳科学者 | ジャンパー |
| 葉の裏面を傷つけると字が書けるため「郵便局の木」とされる植物 | タラヨウ |
| 乾燥剤などに利用される日本語では「沸石」という鉱物 | ゼオライト |
| 電飾のような鮮やかな斑点からその名がついたウミウシの一種 | ハナデンシャ |
| 日本におけるライム病の代表的な媒介者は「○○○○○マダニ」? | シュルツェ |
| 外見から「ライオンのタテガミ」という別名がある食用キノコ | ヤマブシタケ |
| スコットランドの地層から化石が発見された、最古の六脚類の仲間 | リニエラ |
| 秋篠宮家の悠仁親王のお印となっている世界三大造園木の一つ | コウヤマキ |
| 聴診器で、患者の胸に当てる振動板が組み込まれた部分のこと | チェストピース |
| ストローのような口で餌を吸い込むようにして食べる魚 | サギフエ |
| 2022年のノーベル化学賞を受賞したデンマークの化学者 | メルダル |
| 皮膚の表面から動脈血液の酸素飽和度を図る機器「?メータ」 | パルスオキシ |
| 水上置換法を発明した17~18世紀イングランドで活躍した科学者 | ヘールズ |
| SGML、HTML、XMLなどを「○○○○○○言語」という? | マークアップ |
| 田辺三菱製薬が販売している塗り薬は「○○○○○f」? | フルコート |
| 1823年にイギリスで創刊された世界五大医学雑誌の一つ | ランセット |
| ブナの木などを原料につくられる防腐剤や医薬品として使う液体 | クレオソート |
| 寒天がゲル化する要因となる主成分である高分子化合物 | アガロース |
| 風媒花の受粉を助けてくれる全身を長い毛が覆う小さなハチ | マルハナバチ |
| 和名を「ハオリムシ」という消化管や肛門を持たない深海生物 | チューブワーム |
| 日本では「熱含量」という熱力学で扱われる物理量 | エンタルピー |
| 疑似餌を撒いて魚を誘引する投げ餌漁を行うサギ科の鳥です | ササゴイ |
| 日本語では玻璃長石という高温で形成されたアルカリ長石 | サニディン |
| 女性の妊娠を維持し排卵を抑えるホルモン | プロゲステロン |
| 目の下の大きな発光器で強烈な光を放つ魚です | ヒカリキンメダイ |
| カニの成長過程で、ゾエアと稚ガニの間の段階のもの | メガロパ |
| 荷電粒子を限られた空間に長時間閉じ込める装置 | イオントラップ |
| 自動車の塗装に使うエナメル塗料が固まってできた人工の鉱石 | フォーダイト |
| スマホの使いすぎによる親指の腱鞘炎は○○○○○○損傷? | テキストサム |
| ゼリア新薬工業が販売する胃腸薬は○○○○○○A細粒? | ストマクール |
| 肌用クリームなどを扱う日本の製薬会社は○○○○○製薬? | ユースキン |
| 呼吸不全に対する治療に使用される体外式膜型人工肺の略称 | ECMO |
| 緑色の花を咲かせるスプレータイプのバラ | エクレール |
| 鳥類学界のノーベル賞といわれる賞は「ジャン・○○○○○賞」? | デラクール |
| 日本で在来種を駆逐するケースが後を絶たない厄介者の外来魚 | ブラウントラウト |
| 2022年に2度目のノーベル化学賞を受賞した化学者 | シャープレス |
| 2021年1月に鹿児島大学が発表した新種の甲殻類 | オシリカジリムシ |
| 発掘研究に貢献した人物の名前に由来する、鎧に覆われた草食恐竜 | ガストニア |
| 火成岩と変成岩が不均質に混在し中間的な性質を持った岩石 | ミグマタイト |
| 1920年にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者 | ネルンスト |
| 雪深い山里で最初に花を咲かせることから名前がついたという植物 | マンサク |
| 木星や金星の大気から検出されたリンと水素による化合物 | ホスフィン |
| 日本語では腸閉塞という腸管が閉塞し壊死する病気 | イレウス |
| ペリカンのような大きな口を持つ深海魚の一種 | フクロウナギ |
| 2016年12月に発表された高知県で発見された新鉱物 | ブンノアイト |
| 通称をテレビ石というホウ酸塩鉱物の一種 | ウレキサイト |
| 動脈硬化予防や疲労回復に効くスイカに含まれるアミノ酸の一種 | シトルリン |
| 代替フロンとも呼ばれる化合物は○○○○○○○○カーボン? | ハイドロフルオロ |
| 短い角を持つ、インドやネパールに生息しているウシ科の動物 | ニルガイ |
| ドライアイやドライマウスになるのは○○○○○○症候群? | シェーグレン |
| 有機化学において鏡像異性体でない分子のこと | アキラル |
| 「死亡」という意味の医療用語 | ステルベン |
| 人が近づくと逃げることからついたハンミョウの別名 | ミチオシエ |
| 大気中などの熱を集めて移動させるシステムのこと | ヒートポンプ |
| オコジョよりも少し大型のイタチ科の中で最小の動物 | イイズナ |
| 亜光速で宇宙を航行した時に見えると考えられる「星の虹」 | スターボウ |
| 2020年6月に打ち上げに成功したスペースXが開発した有人宇宙船 | クルードラゴン |
| 2012年に名前が確定した原子番号「114」の元素です | フレロビウム |
| 病院で肺の呼吸機能を検査する計測機器のこと | スパイロメーター |
| 回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? | キルヒホッフ |
| 代数多様体に定義される位相に名を残すロシア出身の数学者 | ザリスキ |
| 植物の花が生殖器官であることを実験で解明したドイツの植物学者 | カメラリウス |
| 冬の日の出や日没時に太陽の上下に現れる光の柱 | サンピラー |
| 「山菜の女王」とも呼ばれる葉を食材とするウコギ科の植物 | コシアブラ |
| 水温、塩分等の観測データから海流を推定する手法は「?法」 | インバース |
| 気体分子を極低温面で捕捉し真空状態を作り出す装置です | クライオポンプ |
| 様々な作物で天敵として人為的に利用されているダニ | カブリダニ |
お世話になっております。
「精神を安定させるホルモンです」の問題ですが、正しい答えは「セロトニン」のようです。
ご指摘ありがとうございます。
こちら修正しました。