今日から新ジョブ解禁ボスが現れるかと思ってたら
使い回しだった。
数ヶ月ぶりに有給1日取れたので
ぶん回して新ジョブ取りに行こうと思ってたんだが。
アップデートの内容公開したら
同時にアップデートしないのかよこのゲームは。
休みとれてテンション上がったのに
ものの数十分でテンション下がった。
今日から新ジョブ解禁ボスが現れるかと思ってたら
使い回しだった。
数ヶ月ぶりに有給1日取れたので
ぶん回して新ジョブ取りに行こうと思ってたんだが。
アップデートの内容公開したら
同時にアップデートしないのかよこのゲームは。
休みとれてテンション上がったのに
ものの数十分でテンション下がった。
グリバスの黒い歌舞伎ロボットから
アイテムが2つ同時に落ちた。
珍しいこともあるんですね。
もっともプラチナ直前のボコス900で落ちたので
諦めかけてましたが。
おかげでもうプラチナまでボコス溜まっている状態で
明日から新登場のグリバスのジョブ取りに行くはめになった。
さっさとジョブアイテム揃って欲しいけど
どうせ10クレ以上かかるんだろうなあ。
2016年8月にプロ雀士・猿川真寿との結婚を発表した女流プロ雀士 | 石田亜沙己 | いしだあさみ |
滋賀県内で飼育された牛のみ使用できるブランド牛の呼称 | 近江牛 | おうみうし |
小説『悼む人』で第140回直木賞を受賞しました | 天童荒太 | てんどうあらた |
『遙かなる甲子園』などの作品で知られたノンフィクション作家 | 戸部良也 | とべよしなり |
第95回直木賞を受賞した皆川博子の小説です | 恋紅 | こいべに |
演説することを茶化した感じでいった言葉です | 一席打つ | いっせきぶつ |
『筋違い半介』で小説現代新人賞を受賞しデビューした時代作家 | 犬飼六岐 | いぬかいろっき |
名探偵・神津恭介の生みの親として知られる推理作家です | 高木彬光 | たかぎあきみつ |
『ぼくら』シリーズなど、少年向けの作品で知られる作家です | 宗田理 | そうだおさむ |
女性に甘い男性を顔の様子からこう言います | 鼻下長 | びかちょう |
キッコーマンの醤油の卓上びんをデザインした工業デザイナー | 栄久庵憲司 | えくあんけんじ |
ニート忍者が主人公の万城目学ぶの小説は『とっぴんぱらりの?』 | 風太郎 | ぷうたろう |
通信の集中により、電話回線などに接続できなくなってしまう状態 | 輻輳 | ふくそう |
花札で、11月の札に描かれている人物です | 小野道風 | おののとうふう |
朝鮮の女性が着るスカートの一種です | 裳 | チマ |
納豆を包むときなどに使います | 藁苞 | わらづと |
作家・京極夏彦のデビュー作は『○○○の夏』? | 姑獲鳥 | うぶめ |
2007年には映画化もされた京極夏彦の代表作です | 魍魎の匣 | もうりょうのはこ |
東北の小さな山村を舞台にした宮部みゆきの時代小説です | 荒神 | こうじん |
2000年から名人位を4連覇した囲碁棋士です | 依田紀基 | よだのりもと |
お湯などの状態をさす言葉です | 煮え滾る | にえたぎる |
『隠蔽捜査』『果断』などの警察小説で知られる作家です | 今野敏 | こんのびん |
短編集『11 eleven』で第2回Twitter文学賞の国内部門を受賞 | 津原泰水 | つはらやすみ |
『扉は閉ざされたまま』などの作品で知られる推理作家です | 石持浅海 | いしもちあさみ |
カップヌードルの「hungry?」で知られるコピーライターです | 前田知巳 | まえだともみ |
『左遷』『営業者失格』など企業小説で知られた小説家 | 咲村観 | さきむらかん |
福永武彦が加田伶太郎の名前で発表した小説に登場する探偵 | 伊丹英典 | いたみえいてん |
チケット事業や出版事業を行う会社「ぴあ」の創業者です | 矢内廣 | やないひろし |
毛がふさふさとしたイヌのことです | 尨犬 | むくいぬ |
山口県の旭酒造が製造している人気の吟醸酒です | 獺祭 | だっさい |
人気ブランド・ZUCCaを創業したファッションデザイナーです | 小野塚秋良 | おのづかあきら |
作家・上甲子宣之のデビュー作は『そのケータイは○○で』? | XX | エクスクロス |
頭の部分が斜めに削ってある箸のことを何という? | 天削箸 | てんそげばし |
小説『羊と鋼の森』で2016年の本屋大賞を受賞した女性作家 | 宮下奈都 | みやしたなつ |
映画化もされ話題を呼んだ小説『バトル・ロワイアル』の作者 | 高見広春 | たかみこうしゅん |
1982年にCMが話題になったハウス食品の即席ラーメン | 楊夫人 | マダムヤン |
ベストセラー『ノストラダムスの大予言』の著者は? | 五島勉 | ごとうべん |
酒屋で買った酒を、そのまま店内の一角で飲むことです | 角打ち | かくうち |
映画『おくりびと』の元となった小説『納棺夫日記』の作者です | 青木新門 | あおきしんもん |
全自動の麻雀卓では必要ありません | 洗牌 | シーパイ |
江戸時代から愛好されてきた鍋料理の一つです | 葱鮪鍋 | ねぎまなべ |
企業間電子商取引仲介サイトで大きなシェアを誇る中国の企業 | 阿里巴巴 | アリババ |
2011年に第1回団鬼六賞を受賞した女性作家です | 花房観音 | はなぶさかんのん |
穴をあけるという意味です | 刳り貫く | くりぬく |
回転するロウソク立てを付けた提灯は「○○提灯」? | 強盗 | がんどう |
僧侶が墓参りの代行をしてくれる「インターネット寺院」です | 双祥院 | そうしょういん |
日差しや人目をさえぎるために使います | 葦簀 | よしず |
正体は大谷羊太郎、草野唯雄、天藤真の3人の推理作家でした | 鷹見緋沙子 | たかみひさこ |
ノートPC片手に世界を飛び回るITジャーナリストです | 神田敏晶 | かんだとしあき |
漢字ではこう表記する宗教の言葉です | 加特力 | カトリック |
『ハルビン・カフェ』で大藪春彦賞を受賞した作家です | 打海文三 | うちうみぶんぞう |
8月の誕生石とされているサードニクスの和名 | 赤縞瑪瑙 | あかしまめのう |
マルスダレガイ科の二枚貝です | 蛤仔 | アサリ |
1990年に『雁金屋草紙』で第1回時代小説大賞を受賞 | 鳥越碧 | とりごえみどり |
書評ブログ「千夜千冊」で知られる編集者・著述家 | 松岡正剛 | まつおかせいごう |
「オトナのイイ女」に対し雑誌「NIKITA」が付けた愛称 | 艶女 | アデージョ |
釣りの獲物で、頭の先から尾びれの中心までの長さ | 叉長 | さちょう |
2006年に『削除ボーイズ0326』で第1回ポプラ社小説大賞を受賞 | 方波見大志 | かたばみだいし |
1983年に芥川賞を受賞した笠原淳の小説です | 杢二の世界 | もくじのせかい |
小説『対岸の彼女』で第132回直木賞を受賞した女流作家です | 角田光代 | かくたみつよ |
沖縄県のお酒、泡盛のうち造って3年以上寝かせたもの | 古酒 | クース |
熊本弁や佐賀弁で「風変わりな頑固者」のこと | 異風者 | いひゅうもん |
最高級品とされる冬に採れる松茸 | 冬子 | どんこ |
『鉄仮面』『巌窟王』の翻訳で知られる明治時代の小説家 | 黒岩涙香 | くろいわるいこう |
日本のパソコンの黎明期に活躍した実業家です | 西和彦 | にしかずひこ |
Windows95の開発に功績を残した日本のコンピュータ技術者です | 中島聡 | なかじまさとし |
三津田信三のミステリー小説に登場する幻想小説家 | 刀城言耶 | とうじょうげんや |
日本語で書かれた初の麻雀戦術書『麻雀詳解』の著者といわれます | 肖閑生 | しょうかんせい |
イヤミス(後味が悪いミステリ)でおなじみの女流作家です | 真梨幸子 | まりゆきこ |
琵琶湖周辺の「鯖寿司」が特に有名です | 熟寿司 | なれずし |
『葉桜の季節に君を想うということ』などの作品で知られる作家 | 歌野晶午 | うたのしょうご |
夏の直射日光や高温から園芸植物を保護する布です | 寒冷紗 | かんれいしゃ |
ファースト・リテイリングによる女性向けファッションブランド | PLST | プラステ |
日本庭園にあります | 沓脱石 | くつぬぎいし |
日本庭園にあります | 延段 | のべだん |
日本庭園にあります | 遣水 | やりみず |
Mobageなどで知られる会社DeNAの創業者です | 南場智子 | なんばともこ |
漫画家・西原理恵子の元夫でもある、今は亡き戦場カメラマン | 鴨志田穣 | かもしだゆたか |
ホウキ、ブラシ、縄などの原料になるヤシ科の植物です | 棕櫚 | しゅろ |
和服で、背縫いから袖口までの長さのことです | 裄 | ゆき |
畳表の原料となるいぐさの種類 | 丸藺 | まるい |
山崎豊子の小説『運命の人』の主人公のモデルである新聞記者 | 西山太吉 | にしやまたきち |
山崎豊子の小説『不毛地帯』の主人公 | 壹岐正 | いきただし |
山崎豊子の小説『沈まぬ太陽』の主人公 | 恩地元 | おんちはじめ |
食育に関する講演活動などで活躍する、タレント・木村拓哉の母 | 木村方子 | きむらまさこ |
日本におけるハードボイルド小説の先駆者として知られます | 結城昌治 | ゆうきしょうじ |
鳥取県で二十世紀ナシを元に開発された梨の新品種は「?世紀」 | 因伯兎 | インパクト |
2015年12月に東芝が開発したアンドロイドは○○ジュンこ? | 地平 | ちひら |
博多の辛子明太子を販売している福岡県の会社 | 椒房庵 | しょぼうあん |
2012年に第31回新田次郎文学賞を受賞した作家です | 角幡唯介 | かくはたゆうすけ |
『ホワイトアウト』『奪取』などの作品で知られる作家です | 真保裕一 | しんぽゆういち |
実業家・堤清二の作家としてのペンネームです | 辻井喬 | つじいたかし |
「もてあます」という意味の言葉の当て字の一つ | 梃摺る | てこずる |
しっかりとした夫人という意味です | 賢夫人 | けんぷじん |
絵本『かばくん』などで知られる今は亡き童話作家です | 岸田衿子 | きしだえりこ |
「カーヴィーダンス」を考案したボディメイクトレーナーです | 樫木裕実 | かしきひろみ |
小説『海賊とよばれた男』で2013年の本屋大賞を受賞しました | 百田尚樹 | ひゃくたなおき |
『扉は閉ざされたまま』などの作品で知られる推理作家です | 石持浅海 | いしもちあさみ |
フジテレビが運営する無料動画サイトです | 見参楽 | みさんが |
著書『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』で知られる書道家 | 中塚翠涛 | なかつかすいとう |
昔の女性が歯にほどこしたおしゃれです | 鉄漿 | おはぐろ |
柚月裕子のミステリー小説で活躍する弁護士です | 佐方貞人 | さかたさだと |
書家の國重友美が英字を組み合わせて表現 | 英漢字 | ええかんじ |
夫婦の寝室という意味の言葉です | 閨房 | けいぼう |
「人の心をひきつけるフレーズ」のことです | 惹句 | じゃっく |
筒切りにした鯉を味噌汁で煮込んだ料理です | 鯉濃 | こいこく |
電子メールソフト『PostPet』を開発したクリエーターです | 八谷和彦 | はちやかずひこ |
日本独特の伝統的な奇術のことをさす言葉です | 和妻 | わづま |
振り飛車クイーンと呼ばれ2006年倉敷藤花を制した棋士 | 斎田晴子 | さいだはるこ |
盆栽で、幹が細く枝も少なくした趣み深い形のことです | 文人木 | ぶんじんぎ |
小説『ダイナー』で大藪春彦賞を受賞したホラー小説家です | 平山夢明 | ひらやまゆめあき |
2014年4月に『すっぽん心中』で川端康成文学賞を受賞した作家 | 戌井昭人 | いぬいあきと |
『THANATOS』シリーズなどで知られる小説家 | 汀こるもの | みぎわこるもの |
債券トレーダーから転進した経済小説を手がける女流作家です | 幸田真音 | こうだまいん |
鶏の唐揚げにネギ入りの酢醤油をかけた中国料理 | 油淋鶏 | ユーリンチー |
野菜や油揚げを煮込み葛粉でとろみをつけた料理です | 能平汁 | のっぺいじる |
青菜などの野菜などを薄味でたっぷりの煮汁で調理 | 煮浸 | にびたし |
青物や野菜を育てる園芸のことです | 蔬菜園芸 | そさいえんげい |
園芸の愛好家に人気の栃木県産の軽石です | 鹿沼土 | かぬまつち |
2010年に、中国の反日感情を逆手にとって生まれた萌えキャラです | 日本鬼子 | ひのもとおにこ |
糸やゼンマイなどで動く仕組みのことです | 機関 | からくり |
囲炉裏の上に吊るして鍋や釜をかけるもの | 自在鉤 | じざいかぎ |
宮崎県日南市にある王手門酒造の芋焼酎 | 不阿羅王 | ふぁらお |
さつま揚げに似た宮崎県日南市の練り物です | 飫肥天 | おびてん |
金沢市に本社を置く、北陸地方で展開している百貨店です | 大和 | だいわ |
江戸時代初期に加納藩主安藤信友が興した茶道の流派 | 御家流 | おいえりゅう |
「壮&美緒」シリーズで知られる東大理学部出身の推理作家です | 深谷忠記 | ふかやただき |
シチズンの女性向けの時計ブランドです | xC | クロスシー |
『慟哭』『愚行録』『乱反射』などの作品で知られる作家です | 貫井徳郎 | ぬくいとくろう |
釣りの時、捕った魚をここに入れておきます | 魚籠 | びく |
2009年に亡くなった、戦後日本を代表するグラフィックデザイナー | 早川良雄 | はやかわよしお |
「マックスむらい」の名前で活動する動画クリエーター | 村井智建 | むらいともたけ |
第26回山本周五郎賞を受賞した小野不由美のホラー小説 | 残穢 | ざんえ |
レシピコミュニティーサイト等で知られる「クックパッド」創業者 | 佐野陽光 | さのあきみつ |
福神漬にも用いられています | 鉈豆 | なたまめ |
ジャケットのブランド「VAN」の設立者です | 石津謙介 | いしづけんすけ |
死者を墓穴などに納め葬ることです | 斂葬 | れんそう |
鉱山を舞台としたミステリで有名だった推理作家です | 草野唯雄 | そうのただお |
ビールに用いるものです | 忽布 | ホップ |
鮎の塩焼きによく合う調味料です | 蓼酢 | たです |
ブログ「404 Blog Not Found」で有名なアルファブロガー | 小飼弾 | こがいだん |
コーリャンを主原料とする中国の蒸留酒です | 白乾児 | パイカル |
もとは商店だったが、その商売をやめた家のことです | 仕舞屋 | しもたや |
『ふがいない僕は空を見た』で2010年に作家としてデビュー | 窪美澄 | くぼみすみ |
物事に○○していないとクイズには勝てません | 知悉 | ちしつ |
眠りに落ちたところです | 寝入り端 | ねいりばな |
高級な将棋の駒はこの木が素材です | 黄楊 | ツゲ |
「ナンセンスの神様」と呼ばれた絵本作家です | 長新太 | ちょうしんた |
円城塔が後を継ぎ完成させた伊藤計劃の絶筆となったSF小説 | 屍者の帝国 | ししゃのていこく |
『退出ゲーム』『初恋ソムリエ』などで知られるミステリ作家 | 初野晴 | はつのせい |
足袋などについている爪型の小さな留め具を何という? | 小鉤 | こはぜ |
名作の復刻や、全詩集などの刊行も行っている出版社 | 沖積舎 | ちゅうせきしゃ |
幼いコロはセイゴ、フッコなどと呼ばれる出世魚です | 鱸 | すずき |
2005年に小説『象られた力』で日本SF大賞を受賞した作家 | 飛浩隆 | とびひろたか |
『天国までの49日間』で第5回日本ケータイ小説大賞を受賞 | 櫻井千姫 | さくらいちひめ |
正しい意味は「男が女のように色っぽい様子をすること」 | 若気る | にやける |
高村薫の「合田雄一郎」シリーズ第2作です | 照柿 | てりがき |
第141回芥川賞を受賞した磯崎憲一郎の小説です | 終の住処 | ついのすみか |
第141回直木賞を受賞した北村薫の短編集です | 鷺と雪 | さぎとゆき |
2009年に小説『六本木心中』で第16回松本清張賞を受賞しました | 牧村一人 | まきむらかずひと |
2014年に六本木にオープンした深夜営業のかき氷専門店 | yelo | イエロ |
黄身餡をバター風味のころもで包んだ愛媛県のお菓子です | 母恵夢 | ぽえむ |
西洋の武器をさす外来語です | 洋刀 | サーベル |
静岡県の地名がつけられた白いのが特徴のビワです | 土肥 | とい |
進物の上にかけたり物を包んだりします | 袱紗 | ふくさ |
岐阜県瑞穂市の天神神社に今も原木が残っている柿の品種です | 富有柿 | ふゆうがき |
『夢をかなえるゾウ』が人気を呼んだ作家です | 水野敬也 | みずのけいや |
台湾を代表するパソコンのブランドの1つです | ASUS | エイスース |
ゾッとします | 悍ましい | おぞましい |
華北系の代表的な品種である「○○キュウリ」? | 四葉 | スウヨウ |
蛇に睨まれた蛙はこれをすることすら出来ません | 身動ぎ | みじろぎ |
相手をおだてあげて、自分の思い通りのことをさせる行為 | 嗾ける | けしかける |
昔は冬の必需品でした | 湯湯婆 | ゆたんぽ |
漫画『だめんず・うぉ~か~』でもおなじみの女性プロ雀士 | 渡辺洋香 | わたなべようこ |
ガンダムファンに人気が高い三重県・清水醸造のお酒です | 作 | ざく |
『翼ある闇』『夏と冬の奏鳴曲』などの作品で知られる推理作家 | 麻耶雄嵩 | まやゆたか |
これが巧みな人はおしゃれといわれます | 着熟し | きこなし |
『脳男』で江戸川乱歩賞を受賞した推理作家 | 首藤瓜於 | しゅどううりお |
『狂人館の惨劇』などでカルト的な人気を誇る推理作家 | 左右田謙 | そうだけん |
舞城王太郎ら、6人の人気作家がその正体とされる覆面作家です | 越前魔太郎 | えちぜんまたろう |
伊藤計劃の小説『ハーモニー』の主人公は○○トァン? | 霧慧 | きりえ |
2016年6月公開の映画『クリーピー』の原作者です | 前川裕 | まえかわゆたか |
松本清張の推理小説『砂の器』の主人公である作曲家です | 和賀英良 | わがえいりょう |
不安定で落ち着かない生活のたとえにも用いられる植物 | 萍 | うきくさ |
黄道十二星座で、元日はこれに当たります | 磨羯宮 | まかつきゅう |
長野五輪の公式ポスターなどを手がけたグラフィックデザイナー | 青葉益輝 | あおばますてる |
スーパードライを大ヒットさせた「アサヒビール中興の祖」 | 樋口廣太郎 | ひぐちひろたろう |
1月7日に行う、一年の邪気を払う厄除け儀式です | 白馬節会 | あおうまのせちえ |
刺身のつままどに使われる辛味のある野菜 | 蓼 | たで |
世界初のマイクロプロセッサ・intel 4004開発に携わりました | 嶋正利 | しままさとし |
肉食女子の究極進化形態です | 狩女 | カリージョ |
鶏肉の中にもち米などを入れて煮込んだ韓国の料理です | 寒鶏湯 | サムゲタン |
『動脈列島』『虚業集団』などの企業推理小説で知られた作家です | 清水一行 | しみずいっこう |
理性を失うことを表現した言葉は「○が外れる」? | 箍 | たが |
涙を流しストレスを解消させる若い女性に人気のイベントです | 涙活 | るいかつ |
地下にある水路のことです | 暗渠 | あんきょ |
持ち歩くことができる美容家電をこう呼びます | モバ美 | モバビュー |
著書『頭の体操』シリーズがベストセラーとなった心理学者 | 多湖輝 | たごあきら |
『謎解きはディナーのあとで』で本屋大賞を受賞した作家です | 東川篤哉 | ひがしがわとくや |
『八朔の雪』などの作品で知られる時代小説家 | 高田郁 | たかだかおる |
スペインを舞台とした作品で有名なミステリー作家です | 逢坂剛 | おうさかごう |
草花との触れ合いを通じて子どもの感性を養います | 花育 | はないく |
銀細工を行う職人さんのことです | 銀師 | しろがねし |
「セカイカメラ」などのアプリを開発したソフト会社です | 頓智・ | とんちどっと |
2012年度版『ミシュランガイド』で、湘南地区初の三ツ星を獲得 | 幸庵 | こうあん |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した大阪の料亭 | 孤柳 | こりゅう |
1990年代に『恨ミシュラン』がベストセラーになりました | 神足裕司 | こうたりゆうじ |
「千利休の再来」とも呼ばれる武者小路千家の次期家元です | 千宗屋 | せんそうおく |
ライトを用いた菊の栽培方法のことです | 電照菊 | でんしょうぎく |
2014年1月に第150回直木賞を受賞した朝井まかての小説 | 恋歌 | れんか |
第74回芥川賞を受賞した岡松和夫の小説です | 志賀島 | しかのしま |
『ねらわれた学園』などのSFジュブナイル小説で有名な作家 | 眉村卓 | まゆむらたく |
相手を激しく問い詰めること | 詰る | なじる |
2010年の江戸川乱歩賞を『再会』で受賞した作家です | 横関大 | よこぜきだい |
ワープロソフト『一太郎』で有名なジャストシステムの創業者です | 浮川和宣 | うきがわかずのり |
八ツ橋の「おたべ」を販売する菓子メーカーです | 美十 | びじゅう |
「冷やして食べる唐揚げ」として知られる博多の唐揚げ専門店 | 努努鶏 | ゆめゆめどり |
シーチキンの生みの親として有名な、はごろもフーズの2代目社長 | 後藤磯吉 | ごとういそきち |
日本初のコンピュータ・FUJICの開発者です | 岡崎文次 | おかざきぶんじ |
短編集『鍵のない夢を見る』で第147回直木賞を受賞しました | 辻村深月 | つじむらみづき |
コーセーが発売しているスキンケア製品のブランド名です | 雪肌精 | せっきせい |
コーセーが発売しているスキンケア製品のブランド名です | 清肌晶 | せいきしょう |
特区以外では勝手に作れない発酵させただけの酒 | 濁醪 | どぶろく |
2016年2月にプロ将棋棋士となった谷川浩司九段唯一の弟子 | 都成竜馬 | となりりゅうま |
航空自衛隊に入隊した経験を持つミステリー作家です | 古処誠二 | こどころせいじ |
カラマンダリンとポンカンを掛け合わせて誕生した柑橘類 | 南津海 | なつみ |
推理作家・高木彬光のデビュー作のタイトルは『○○殺人事件』? | 刺青 | しせい |
「モテるイイ男」に対し雑誌「NIKITA」が付けた愛称 | 艶男 | アデオス |
トマトの別名です | 蕃茄 | ばんか |
渋柿の皮をむいて干しむしろの上で乾燥させたもの | 転柿 | ころがき |
『天冥の標』シリーズなどの作品で知られるSF作家です | 小川一水 | おがわいっすい |
ハンデのつけ方で表現した囲碁の初心者をさす言葉です | 井目風鈴 | せいもくふうりん |
好意を持っていても振り向いてくれません | 強顔い | つれない |
久米仙酒造が販売している泡盛の人気銘柄です | 奴樽蔵 | やったるぞう |
場面に応じた体の動かし方のことです | 身の熟し | みのこなし |
現実離れした夢を時にこう呼ばれます | 御伽噺 | おとぎばなし |
昔の女性は「お尻」のことをこう言いました | 御居処 | おいど |
代表作に『くまの子ウーフ』がある児童文学作家です | 神沢利子 | かんざわとしこ |
バカミステリ大賞を2度受賞した推理作家です | 霞流一 | かすみりゅういち |
『宇宙英雄ペリー・ローダン』シリーズで有名な挿絵画家 | 依光隆 | よりみつたかし |
三菱電機が展開するLED照明のブランドです | MILIE | ミライエ |
『大誘拐』『殺しへの招待』などの作品を残した推理作家です | 天藤真 | てんどうしん |
2014年7月に小説『春の庭』で芥川賞を受賞した女性作家 | 柴崎友香 | しばさきともか |
大きな声を出します | 号ぶ | さけぶ |
韓国で人気の「おいしく飲める酢」 | 紅酢 | ホンチョ |
三島由紀夫がモデルの写真集『薔薇刑』などで有名な写真家 | 細江英公 | ほそええいこう |
2012年に発売された栄養ドリンク「○○○○飲料(ドリンク)」? | 刃牙闘士 | バキファイター |
定年後の夫婦関係・親子関係の危機を描いた渡辺淳一の小説です | 孤舟 | こしゅう |
2015年9月にフィリップモリスが発売した加熱たばこです | iQOS | アイコス |
寒さで手足が凍えて動かなくなることです | 悴む | かじかむ |
2010年に死去した、『遠雷』『毒』などの作品で知られる作家 | 立松和平 | たてまつわへい |
『チーム・バチスタの栄光』など医学ミステリで人気の作家です | 海堂尊 | かいどうたける |
「キャリモテ」「婚活」などの言葉を有名にした女性ライター | 白河桃子 | しらかわとうこ |
白河法皇と待賢門院璋子の禁断の愛を描いた渡辺淳一の小説です | 天上紅蓮 | てんじょうぐれん |
2014年3月に『皆勤の徒』で日本SF大賞を受賞した作家 | 酉島伝法 | とりしまでんぽう |
高地県を代表するお菓子です | 堅干 | けんぴ |
木製や土製の枠の中の火入れに火を入れて、暖を取る昔の暖房具 | 行火 | あんか |
大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆきの公式ウェブサイトです | 大極宮 | たいきょくぐう |
1977年のベストセラー小説『少年H』の作者は? | 妹尾河童 | せのおかっぱ |
大阪・道頓堀、東京・新宿などに店舗を構えるラーメン店です | 神座 | かむくら |
和田竜の小説『のぼうの城』で主人公として描かれた武将です | 成田長親 | なりたながちか |
英語では「サテン」という織物の一種です | 繻子 | しゅす |
刃物を使って自分の生命を断つことをこう言います | 自刃 | じじん |
2011年に発足した「歴史時代作家クラブ」の代表幹事を務める作家 | 岳真也 | がくしんや |
『虚構推理 鋼人七瀬』で第12回本格ミステリ大賞を受賞しました | 城平京 | しろだいらきょう |
室内や外部との境などに垂らし区切りにするための布のこと | 帷 | とばり |
紫をコーポレートカラーとする東京の総合デパート | 多慶屋 | たけや |
子どももこれになることがあります | 鎹 | かすがい |
ある人の生まれつきの人柄を指します | 為人 | ひととなり |
作家・愛川晶の作品に登場する女子高校生の名探偵 | 根津愛 | ねつあい |
芝居の世界から出た、ある社会で最も重んじられる人を指す言葉 | 大立者 | おおだてもの |
ホームレスなど、身寄りのない人のための共同の墓です | 結の墓 | ゆいのはか |
映画化された『岸辺の旅』や『夏の庭』で知られる小説家 | 湯本香樹実 | ゆもとかずみ |
新潟県で生産されている麻織物 | 小千谷縮 | おぢやちぢみ |
煮付けなどにして食べるホウボウ科の魚です | 金頭 | カナガシラ |
目方が減ることを「○が立つ」という? | 欠 | かん |
いわゆる「男の娘」もこれにあたります | 女装子 | じょそこ |
「男の娘」だけを被写体とした2011年に刊行された写真集です | 女々男子 | めめだんし |
2017年に『真ん中の子どもたち』が芥川賞候補になった作家です | 温又柔 | おんゆうじゅう |
「男は黙ってサッポロビール」で有名なコピーライターです | 秋山晶 | あきやましょう |
北海道で法事の時に食べるおこわです | 黒飯 | こくはん |
樹木の形を整えるために枝の一部を切り取ること | 剪定 | せんてい |
時計の針を動かします | 竜頭 | りゅうず |
1980年に新設されたオセロの初代名人となった人物です | 河村末告 | かわむらすえつぐ |
「古典部シリーズ」「小市民シリーズ」で知られる作家です | 米澤穂信 | よねざわほのぶ |
2010年に小説『マルガリータ』で松本清張賞を受賞しました | 村木嵐 | むらきらん |
かつて台所でよく見られた網を張った食品戸棚のこと | 蠅帳 | はいちょう |
2015年に89歳で川端康成文学賞を受賞した芥川賞作家です | 大城立裕 | おおしろたつひろ |
「文庫書き下ろし」というスタイルを確立させた時代作家 | 佐伯泰英 | さえきやすひで |
佐伯泰英の時代小説シリーズ『○○○○○ 江戸双紙』? | 居眠り磐音 | いねむりいわね |
佐伯泰英の時代小説シリーズ『居眠り○○ 江戸双紙』? | 磐音 | いわね |
ある植物に似ていることから名前がついた茶道の道具です | 棗 | なつめ |
タコさんウインナーを考案したといわれる女性料理評論家です | 尚道子 | しょうみちこ |
福建省を起源とする中国料理をアレンジした熊本県の郷土料理 | 太平燕 | タイピーエン |
製造から2年目を迎えるそうめんのこと | 古物 | ひねもの |
訪問先から退出することの丁寧語です | 御暇 | おいとま |
2016年に映画化された、夢枕獏の山岳小説『神々の○○』? | 山嶺 | いただき |
食用とされる多年生のシダ植物です | 薇 | ぜんまい |
『死亡フラグが立ちました!』でデビューしたミステリ作家です | 七尾与史 | ななおよし |
釣りで魚をポイントに集めるために巻く餌のこと | 撒き餌 | まきえ |
古代の日本で作られたチーズのような食べ物です | 蘇 | そ |
2011年に現役引退したバラエティ番組でもおなじみの将棋棋士 | 神吉宏充 | かんきひろみつ |
ファミリークッキングスクールを主宰する料理研究家 | 浜内千波 | はまうちちなみ |
村上春樹の小説『騎士団長殺し』第1部は「○○○イデア編」? | 顕れる | あらわれる |
村上春樹の小説『騎士団長殺し』第2部「○○○メタファー編」? | 遷ろう | うつろう |
『孤鷹の天』『満つる月の如し』『若沖』などの小説を著した作家 | 澤田瞳子 | さわだとうこ |
犬の肉を野菜と共に煮込んだ韓国料理です | 補身湯 | ポシンタン |
板と板の間を透かして作った垣根のことです | 透垣 | すいがい |
肌にできるものの一つです | 黶 | あざ |
清涼院流水の「JDC」シリーズに登場する探偵です | 九十九十九 | つくもじゅうく |
日常的に食べる米です | 粳米 | うるちまい |
「美白の女神(ミューズ)」と呼ばれる美肌研究家 | 中島香里 | なかじまかおり |
桃太郎ジーンズのブランドを展開している岡山県のメーカー | 藍布屋 | らんぷや |
時代小説『柳生武芸帳』で有名な芥川賞作家です | 五味康祐 | ごみやすすけ |
川をさかのぼる鮎などの魚を捕まえる仕掛けです | 登り梁 | のぼりやな |
第1回アガサ・クリスティー賞を受賞した作家です | 森晶麿 | もりあきまろ |
時代劇によく登場する博徒のような渡世人の総称 | 侠客 | きょうかく |
明治・大正期に欧米風のしゃれた人を指した言葉です | 高襟 | ハイカラ |
一周忌以降の故人の命日の月のこと | 祥月 | しょうつき |
中国にこびている人をさした言葉です | 媚中派 | びちゅうは |
今は亡き作家・邱永漢の妻でもあった料理評論家です | 潘苑蘭 | はんえんらん |
婚礼の際に用いる紙で作った一対の飾りです | 雄蝶雌蝶 | おちょうめちょう |
けがれを知らない子どもなどの様子です | 邪気ない | あどけない |
何も買わないのですか? | 素見し | ひやかし |
買う気もないのに、商品を手にとったり値段を聞いたりすること | 素見す | ひやかす |
iモードを立ち上げたメンバーの1人で、携帯電話の絵文字を開発 | 栗田穣崇 | くりたしげたか |
西村京太郎の日本推理作家協会賞受賞作は『○○○殺人事件』? | 終着駅 | ターミナル |
2023年5月に日本推理作家協会賞を受賞した芦沢央の小説 | 夜の道標 | よるのどうひょう |
日本の電子図書館サイト「青空文庫」の主宰者 | 富田倫生 | とみたみちお |
明治から大正の初めにかけて女学生の間で流行した髪型 | 庇髪 | ひさしがみ |
写真集『雪国』など、新潟県の写真で知られる写真家 | 濱谷浩 | はまやひろし |
殊能将之のミステリーに登場する名探偵です | 石動戯作 | いするぎぎさく |
12歳で書いた『殺人ピエロの孤島同窓会』でデビューした推理作家 | 水田美意子 | みずたみいこ |
『雨はいつまで降り続く』などを書いた警察小説作家 | 森詠 | もりえい |
『モップガール』『インディゴの夜』などの代表作で知られる作家 | 加藤実秋 | かとうみあき |
呉清源らと並び、昭和最強の1人に数えられた囲碁棋士です | 坂田栄男 | さかたえいお |
父に山本耀司を持つ女性デザイナーです | 山本里美 | やまもとりみ |
牌効率論の提唱者として名高い昭和初期を代表する雀士です | 沼崎雀歩 | ぬまざきじゃんぽ |
高知県を代表するお菓子です | 堅干 | けんぴ |
犯罪評論などで活躍したノンフィクション作家です | 朝倉喬司 | あさくらきょうじ |
よくはありません | 不可い | いけない |
ミステリ、ホラー、SFなど様々ジャンルで活躍する作家です | 田中啓文 | たなかひろふみ |
作家・辺見じゅんの代表作『○○○からきた遺書』? | 収容所 | ラーゲリ |
三浦しをんの小説『○○なあなあ日常』? | 神去 | かむさり |
結納品として添えられる白い麻糸 | 友志良賀 | ともしらが |
代表作に『空中ブランコ』などがある小説家です | 奥田英朗 | おくだひでお |
競馬評論家としても有名なSF作家です | 石川喬司 | いしかわたかし |
代表作に『魔法つかいの夏』があるSF作家です | 石川喬司 | いしかわたかし |
2014年4月に小説『推定脅威』で松本清張賞を受賞した作家です | 未須本有生 | みすもとゆうき |
ツバキの品種の一つです | 侘助 | わびすけ |
フランスのシトロエンに所属するカーデザイナー | 山本卓身 | やまもとたくみ |
2002年に発売されたカップラーメンは「日清○○」? | 具多 | グータ |
見識の狭い田舎者の学者をさげすんでいう言葉 | 村夫子 | そんぷうし |
材料を練ったり塗ったりするのに用いる道具です | 箆 | へら |
「お盆」と呼ばれる仏教行事 | 盂蘭盆会 | うらぼんえ |
『津軽じょんから節』で直木賞を受賞した青森県出身の作家 | 長部日出雄 | おさべひでお |
これは着てても、心は錦です | 襤褸 | ぼろ |
失われた名作ミステリの発掘に力を注ぐフリー編集者です | 日下三蔵 | くさかさんぞう |
「ジュリスト」など、法律関係の雑誌を刊行している出版社です | 有斐閣 | ゆうひかく |
「屋外でお茶をたてること」を意味する茶道用語です | 野点 | のだて |
徳間書店やスタジオジブリの初代社長を務めました | 徳間康快 | とくまやすよし |
ジャガイモの品種の一つです | 花標津 | はなしべつ |
麻雀パイの生産で日本一を誇る和歌山県の都市 | 御坊市 | ごぼうし |
「スタイリッシュな男子」に対し雑誌「Mens’s SPIDER」が命名 | 艶男 | つやだん |
森村誠一の生んだ名刑事棟居○○○? | 弘一良 | こういちろう |
葛飾北斎の娘・応為を描いた朝井まかての小説 | 眩 | くらら |
欲望・利害などが絡んでドロドロしている様子 | 腥い | なまぐさい |
ラーメンに使う、鶏ガラを使って作る白く濁ったスープ | 鶏白湯 | とりぱいたん |
大阪市東成区に本店があるラーメンチェーン店です | 金久右衛門 | きんぐえもん |
長崎の名物料理です | 卓袱料理 | しっぽくりょうり |
芥川賞作家・宇能鴻一郎が、推理小説を書くときに用いた筆名です | 嵯峨島昭 | さがしまあきら |
物の表面にある小さな突起をこのようにも言います | 疣 | いぼ |
麻雀で、自分の手の内で作った同じ牌の3枚組のこと | 暗刻子 | アンコウツ |
1994年に第1回松本清張賞を受賞した小説家です | 葉治英哉 | はじえいさい |
2014年4月に日本ホラー小説大賞を受賞した雪富千晶紀の小説です | 死咒の島 | しじゅのしま |
小説『にぎやかな湾に背負われた船』で第15回三島由紀夫賞を受賞 | 小野正嗣 | おのまさつぐ |
『廃墟に乞う』で第142回直木賞を受賞した作家です | 佐々木譲 | ささきじょう |
新潮新人賞を史上最年少の19歳で受賞しました | 高尾長良 | たかおながら |
ふくらんでいく様子が懐かしいお菓子です | 泡糖 | カルメラ |
時代小説『しゃばけ』シリーズで人気の女性作家です | 畠中恵 | はたけなかめぐみ |
『流星たちの宴』などのハードボイルドで知られる作家です | 白川道 | しらかわとおる |
僧侶の隠語で、お酒のこと | 般若湯 | はんにゃとう |
主に関東地方で栽培されている里芋の代表品種です | 土垂 | どだれ |
清の康煕帝が賞賛したという白い産毛があるのが特徴の中国茶 | 碧螺春 | へきらしゅん |
おせち料理によく入っています | 慈姑 | くわい |
2010年12月にスタートしたNTTドコモの次世代通信サービス | Xi | クロッシィ |
カレーやたくあんの色づけに使います | 鬱金 | うこん |
白玉粉や餅粉などに砂糖や水飴を加えて作る、和菓子の生地 | 求肥 | ぎゅうひ |
小説『前夜の航跡』で第22回日本ファンタジーノベル大賞を受賞 | 紫野貴李 | しのきり |
つけめんブームのきっかけを作った埼玉県川越市のラーメン店 | 頑者 | がんじゃ |
古くてボロボロの家です | 荒ら屋 | あばらや |
誕生した山口県美和町の地名が付けられた栗の品種です | 岸根 | がんね |
「阿佐田哲也」名義での麻雀小説でも有名な直木賞作家です | 色川武大 | いろかわたけひろ |
船を2艘並べてつなぐことです | 舫い | もやい |
「○○○を向く」と使う言葉です | 外方 | そっぽ |
2015年1月に『九年前の祈り』で芥川賞を受賞した作家です | 小野正嗣 | おのまさつぐ |
中国語ではこのように表記するカタカナ語です | 口令 | パスワード |
ビットコインの考案者とされる謎の人物 | 中本哲史 | なかもとさとし |
そっけない様子を意味する表現は「○○も無い」? | 鰾膠 | にべ |
小説『ウホッホ探検隊』で知られる女流作家です | 干刈あがた | ひかりあがた |
2000年に小説『夏の約束』で芥川賞を受賞した作家です | 藤野千夜 | ふじのちや |
作品に『清佑、ただいま在庄』などがある時代小説作家 | 岩井三四二 | いわいみよじ |
ヒマラヤをはじめ、世界各地の高山を撮っている写真家です | 白川義員 | しらかわよしかず |
囲碁の初代実力制本因坊となった棋士です | 関山利一 | せきやまりいち |
2015年に第61回江戸川乱歩賞を『道徳の時間』で受賞した作家 | 檎克比朗 | ごかつひろ |
ドラマ化された『戦力外捜査官』シリーズで知られる推理作家 | 似鳥鶏 | にたどりけい |
1941年に第1回野間文芸賞を受賞した劇作家です | 真山青果 | まやませいか |
大根や人参を細かく刻み三杯酢や胡麻酢であえた料理 | 膾 | なます |
由比正雪と鄭成功を主人公とした司馬遼太郎の小説 | 大盗禅師 | だいとうぜんし |
2018年6月に初の女流王位を獲得した将棋棋士です | 渡部愛 | わたなべまな |
宝石などを散らすように配置することです | 鏤める | ちりばめる |
2010年に史上2人目の七冠制覇を達成した囲碁棋士です | 張栩 | ちょうう |
第131回直木賞を受賞した熊谷達也の小説です | 邂逅の森 | かいこうのもり |
飼料作物としても重要なイネ科の穀物 | 玉蜀黍 | とうもろこし |
リオ五輪閉会式の拡張現実アニメを制作したメディアアーティスト | 真鍋大度 | まなべだいと |
お酒を飲む人のことをていねいにいった言葉です | 御酒家 | ごしゅか |
第156回芥川賞を『しんせかい』で受賞した作家 | 山下澄人 | やましたすみと |
数多くの刑事ドラマを監修した警察官出身の作家です | 飯田裕久 | いいだひろひさ |
頭髪の敬称です | 御髪 | みぐし |
けちな人のことです | 吝嗇家 | りんしょくか |
釣りで、魚がまったく釣れなかったことです | 御出子 | おでこ |
広島県と山口県で展開しているスーパーマーケットです | 万惣 | まんそう |
1956年に小説『香港』で直木賞を受賞した作家 | 邱永漢 | きゅうえいかん |
小説『鴨川ホルモー』で知られる京大出身の作家です | 万城目学 | まきめまなぶ |
2016年に東京・立川にオープンした松屋フーズが運営する天丼店 | 、松 | てんまつ |
債権トレーダーから転進した経済小説を手がける女流作家です | 幸田真音 | こうだまいん |
「中京のダイヤモンド」と呼ばれた日本の囲碁棋士です | 羽根泰正 | はねやすまさ |
人気ファッションブランド・EMODAのプロデューサーです | 松本恵奈 | まつもとえな |
英語の「フィラテリスト」を日本語でこう言います | 郵趣家 | ゆうしゅか |
2010年に「美人すぎる書道家」としてネットで話題になりました | 涼風花 | りょうふうか |
神奈川県藤沢市を中心に展開しているラーメンチェーン店 | 古久家 | こくや |
頭部をまっすぐ切った茶入れや花器のことです | 寸切 | ずんぎり |
2011年に第32回日本SF大賞を受賞した上田早夕里の小説です | 華竜の宮 | かりゅうのみや |
「工業社会の破壊者」と呼ばれるデジタルクリエイターです | 猪子寿之 | いのことしゆき |
戦後に独身女性のために作られたお墓です | 志縁墓 | しえんぼ |
2010年に『天地明察』で本屋大賞を受賞しました | 冲方丁 | うぶかたとう |
児童文学『ズッコケ三人組』シリーズの作者は? | 那須正幹 | なすまさもと |
千葉県八街市で誕生した落花生の高級品種です | 千葉半立 | ちばはんだち |
2018年新語・流行語大賞のトップテンに選ばれたご飯論法の受賞者 | 上西充子 | うえにしみつこ |
代表作に『みをつくし料理帖』シリーズがある時代小説家 | 高田郁 | たかだかおる |
東京都千代田区の神保町にある、さぬきうどんの名店 | 丸香 | まるか |
色白で鼻筋が通ったやや面長な顔のことです | 瓜実顔 | うりざねがお |
2011年に『消失グラデーション』で横溝正史ミステリ大賞を受賞 | 長沢樹 | ながさわいつき |
ブリなどの魚の切り身を丼飯の上に乗せた大分県の郷土料理 | 温飯 | あつめし |
佐賀県の窓乃梅酒造が販売している米焼酎の人気銘柄 | 吟酔人 | ぎんすいと |
経済小説『ハゲタカ』シリーズなどで知られる作家です | 真山仁 | まやまじん |
1877年に野村文夫が創刊した週刊誌の先駆けとなった雑誌 | 團團珍聞 | まるまるちんぶん |
神職に渡すお金のことです | 神餞料 | しんせんりょう |
いつもいっしょにいるなかよし二人組 | 御神酒徳利 | おみきどっくり |
中国野菜で、炒め物などに用いるエンドウの若い芽といえば? | 豆苗 | トウミョウ |
2020年1月に第162回芥川賞を『背高泡立草』で受賞しました | 古川真人 | ふるかわまこと |
味噌汁を丁寧にいった言葉です | 御御御付 | おみおつけ |
2011年に由良英之名義で小説『司法記者』を書いた元検事 | 郷原信郎 | ごうはらのぶお |
鹿児島県で一般家庭に配布される火山灰専用のゴミ袋 | 克灰袋 | こくはいぶくろ |
魚釣りを終えることを意味する言葉です | 納竿 | のうかん |
世界中から選りすぐった帽子を扱うセレクトショップ | CA4LA | カシラ |
心労が重なってこうなりました | 窶れる | やつれる |
「簡易」「深型」「穴あき」などの種類があります | 成吉思汗鍋 | じんぎすかんなべ |
魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です | 饅 | ぬた |
鹿児島のセイカ食品が販売している飴菓子です | 兵六餅 | ひょうろくもち |
『赤い砂を蹴る』が2020年に第163回芥川賞の候補に | 石原燃 | いしはらねん |
「内向の世代」を代表する作家の一人です | 坂上弘 | さかがみひろし |
無意識に言います | 譫言 | うわごと |
ほのぼのしたエッセイ漫画で知られるイラストレーターです | 太田垣晴子 | おおたがきせいこ |
でんすけすいかの特産で有名な北海道旭川市の東にある町です | 当麻町 | とうまちょう |
大みそかの前日を意味する言葉です | 小晦日 | こつごもり |
『ストロベリーナイト』『ジウ』などの警察小説で知られる作家 | 誉田哲也 | ほんだてつや |
京都や滋賀県近江地方の名物竹皮に包まれた蒸し菓子 | 丁稚羊羹 | でっちようかん |
船の後方の部分をこういいます | 艫 | とも |
シャリッとした食感が人気のロッテのアイスクリームです | 爽 | SOH |
集英社が刊行している女性ファッション雑誌 | SPUR | シュプール |
この道具の、「せんとう」以外の読み方です | 剪刀 | はさみ |
草花を育てる園芸のことです | 花卉園芸 | かきえんげい |
東京を代表するブランドを手がけるファッションデザイナー | 坂部三樹郎 | さかべみきお |
千秋と津軽を掛け合わせて作られたリンゴの品種です | 秋映 | あきばえ |
書き物や読書をするための和風の机のことです | 文机 | ふづくえ |
英語では「カッティングボード」と呼ばれます | 俎板 | まないた |
オーダーメイドでイラストをハンコにしてくれるサービスです | 痛印堂 | いたいんどう |
作家・帚木蓬生の代表作『○○の防具』? | 総統 | ヒトラー |
GONTEXが展開する足の筋肉をサポートするテーピングシリーズ | 貼足 | ハッタリ |
金栗四三を描いた2019年10月刊行の堂場瞬一の小説 | 奔る男 | はしるおとこ |
中華料理で使われる陶製のさじ | 散蓮華 | ちりれんげ |
小説『黒冷水』で17歳にして文芸賞を受賞しデビューした作家 | 羽田圭介 | はだけいすけ |
函館市に本社がある回転寿司チェーンは函館○○○? | 函太郎 | かんたろう |
2020年1月に刊行された猫を主人公とした畠中恵の小説 | 猫君 | ねこぎみ |
多和田葉子の紫式部文学賞受賞作『○○とキューピッドの弓』? | 尼僧 | にそう |
双方の親がいとこである子供同士の関係です | 再従兄弟 | はとこ |
日本を代表する建築写真家として知られました | 二川幸夫 | ふたがわゆきお |
ダイタンが運営する、立ち食いそばチェーン「○○○○そば」? | 名代富士 | なだいふじ |
「あせる」という意味で「気持ちが○○」と使います | 逸る | はやる |
2010年11月に国際ソムリエ協会の会長に就任しました | 田崎真也 | たさきしんや |
別れの挨拶をすることや休暇を願い出ること | 暇乞い | いとまごい |
鮎川哲也の推理小説で、丹那刑事とともに事件解決にあたります | 鬼貫警部 | おにつらけいぶ |
江戸時代に使われ始めた屋根の瓦の種類です | 桟瓦 | さんがわら |
愛称を「最速マーメイド」という女流プロ雀士です | 魚谷侑未 | うおたにゆうみ |
平安時代から使われ始めた濃いねずみ色を指す言葉 | 鈍色 | にびいろ |
インテリ系Youtuber「QuizKnock」のメンバーです | 山本祥彰 | やまもとよしあき |
代表作に『下妻物語』がある自称「乙女派文筆家」 | 嶽本野ばら | たけもとのばら |
壁を汚れから守るため壁と床の境目に取り付ける部材 | 巾木 | はばき |
肉や野菜を油揚げで巻いて作る日本料理のこと | 信田巻 | しのだまき |
肉や野菜を入れた熱いお吸い物です | 羹 | あつもの |
第48回メフィスト賞を受賞した近本洋一の小説です | 愛の微 | あいのしるし |
2019年刊行の『刑事弁護人』の著者である女性弁護士 | 亀石倫子 | かめいしみちこ |
新選組の生き残りを描いた2019年8月刊行の矢野隆の小説 | 至誠の残滓 | しせいのざんし |
奈良県などで郷土料理になっています | 煮麺 | にゅうめん |
大分県の旭酒造が製造している焼酎の人気銘柄です | 耶馬美人 | やばびじん |
『鞄に本だけつめこんで』などの作品があるエッセイスト | 群ようこ | むれようこ |
『左遷』『経営者失格』など企業小説で知られた小説家 | 咲村観 | さきむらかん |
2017年7月に刊行された伊坂幸太郎の小説です | AX | アックス |
2018年にドラマ化された小説『探偵が早すぎる』の作者 | 井上真偽 | いのうえまぎ |
1981年に日本SF大賞を受賞した井上ひさしの小説 | 吉里吉里人 | きりきりじん |
天女のことをさす表現の一つです | 天つ少女 | あまつおとめ |
おせち料理には欠かせません | 鯑 | かずのこ |
2018年5月に小説『夢幻の玄』で第31回三島由紀夫賞を受賞 | 古谷田奈月 | こやたなつき |
いったん支出したお金をもとの予算に戻し入れることです | 戻入 | れいにゅう |
2019年に日本囲碁界史上最年少の10歳でプロ棋士となった少女 | 仲邑菫 | なかむらすみれ |
2023年に史上最年少の13歳でタイトルを獲得した囲碁棋士 | 仲邑菫 | なかむらすみれ |
2019年2月刊行の今村昌弘の小説は『○○○○の殺人』? | 魔眼の匣 | まがんのはこ |
傘が開ききらないうちに収穫した肉厚で丸みを帯びた椎茸のこと | 冬菇 | どんこ |
鷹匠の資格も持つ小説家 | 波多野鷹 | はたのよう |
大阪の梅田に本店があるうどんの人気店です | 兎麦 | うむぎ |
大きな皿に盛り付けた土佐の名物料理です | 皿鉢料理 | さわちりょうり |
「日本のエッシャー」と呼ばれたグラフィックデザイナーです | 福田繁雄 | ふくだしげお |
2021年に『星落ちて、なお』が第165回直木賞の候補作に | 澤田瞳子 | さわだとうこ |
砂原浩太朗の第165回直木賞候補作は『高瀬庄左衛門○○○』? | 御留書 | おとどめがき |
「アートフラワー」という言葉を造った料理研究家 | 飯田深雪 | いいだみゆき |
「天才すぎるオンナ雀士」と呼ばれるMリーガー | 茅森早香 | かやもりさやか |
2019年の江戸川乱歩賞受賞作は神護かずみの『?を纏った彼女』 | NOIR | ノワール |
「雀鬼」こと桜井章一が主宰する麻雀道場です | 牌の音 | ぱいのおと |
『密室キングダム』などの作品で知られる人気作家です | 柄刀一 | つかとうはじめ |
2011年9月にダイハツ工業が発売した軽自動車は「ミラ?」 | e:S | イース |
祭りのだしのことを関西ではこう呼びます | 楽車 | だんじり |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 物述有栖 | もののべありす |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 社築 | やしろきずく |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 早瀬走 | はやせそう |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 三枝明那 | さえぐさあきな |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 雨森小夜 | あめもりさよ |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 健屋花那 | すこやかな |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 甲斐田晴 | かいだはる |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 文野環 | ふみのたまき |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 成瀬鳴 | なるせなる |
かつてにじさんじに所属していたバーチャルYouTuber | 黛灰 | まゆずみかい |
にじさんのVtuberユニット「Spieciale」のメンバー | 雲母たまこ | きららたまこ |
にじさんのVtuberユニット「Spieciale」のメンバー | 酒寄颯馬 | さかよりそうま |
2024年8月ににじさんじを卒業した、バーチャルYouTuber | 成瀬鳴 | なるせなる |
Mika Pikazoがデザインを手がけたバーチャルYouTuber | 輝夜月 | かぐやるな |
Re:AcTに所属するバーチャルYouTuber | 射貫まとい | いぬきまとい |
2019年1月にJR原宿駅前にオープンしたタピオカ専門店 | 辰杏珠 | しんあんじゅ |
中国語ではこう書く有名な飲み物です | 百事口楽 | ペプシコーラ |
梅雨が明け、田植えが終わる夏至から11日目の日 | 半夏生 | はんげしょう |
2018年2月に『ゲームの王国』で日本SF大賞を受賞した作家 | 小川哲 | おがわさとし |
「スーパーパティシエ」との異名をもつケーキ職人です | 辻口博啓 | つじぐちひろのぶ |
2021年に『彼岸花が咲く島』が第165回芥川賞の候補作に | 李琴峰 | りことみ |
馬の尾などを束ねて作った僧侶が持つはたきに似た道具 | 払子 | ほっす |
健康に良いとして注目を集める調味料です | 醪酢 | もろみす |
栃木県宇都宮市に本店がある餃子専門店です | 正嗣 | まさし |
2022年9月刊行の小川洋子の短編集は『○に眠る舞台』? | 掌 | てのひら |
プロ雀士の佐々木寿人を夫にもつ女性プロ雀士 | 手塚紗掬 | てづかきさく |
2018年5月刊行の森博嗣の小説は『○の悲劇』? | Ψ | プサイ |
2012年7月に「ニコニコ町会議」第1回開催地となった鳥取県の町 | 八頭町 | やずちょう |
「オーリー」の愛称で呼ばれているプロ釣り師 | 折本降由 | おりもとたかよし |
2021年10月に刊行された石原慎太郎の小説 | 宿命 | リベンジ |
茶道で、茶室に入る前に手を清めるためのもの | 蹲居 | つくばい |
小説『嘘と聖典』で第162回直木賞候補に選出されました | 小川哲 | おがわさとし |
15歳ないし20歳を意味する女子の年齢を表す言葉です | 笄年 | けいねん |
すり減って短くなる様子です | 禿びる | ちびる |
京都の老舗「亀屋友永」が有名な小さなキノコの形を模したお菓子 | 松露 | しょうろ |
京都の老舗「亀屋友永」が有名な黒砂糖風味のアンコのお菓子 | 烏羽玉 | うばたま |
アース製薬の大ヒット商品「ごきぶりホイホイ」の開発者 | 木村碩志 | きむらひろし |
勝小吉と勝海舟の親子を描いた子母沢寛の時代小説 | 親子鷹 | おやこだか |
将棋ソフト『ボンクラーズ』『Puellaα』の開発者 | 伊藤英紀 | いとうえいき |
東京の池袋にある油そばの名店は「麺や ○○」? | 寵児 | ちょうじ |
加藤シゲアキの『オルタネート』の表紙を描いたイラストレーター | 久野遥子 | くのようこ |
長崎ちゃんぽん発祥の地という説がある有名店です | 四海樓 | しかいろう |
これが多いと嫌われます | 雲脂 | ふけ |
斎藤隆介の童話の挿絵を多く手がけた切り絵画家 | 滝平二郎 | たきだいらじろう |
作家・葉室麟の直木賞受賞作です | 蜩ノ記 | ひぐらしのき |
2022年に『家庭用安心坑夫』が直木賞候補の作家は○○○チト? | 小砂川 | こさがわ |
日産セフィーロやアウディA6を手掛けたカーデザイナーです | 和田智 | わださとし |
北京ダックや麻婆豆腐に使われる小麦粉と塩で作る調味料 | 甜麺醤 | テンメンジャン |
2022年に囲碁フォーカスで進行役を務めた女流囲碁棋士 | 安田明夏 | やすだあきか |
ブリティッシュ・アメリカン・タバコが発売する加熱たばこです | glo | グロー |
細工物の材料となる、細く切った紙をひねってヒモ状にしたもの | 紙縒り | こより |
宮崎県中部の町で生産されている「○○ワイン」? | 都農 | つの |
毎年10月17日に天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事 | 神嘗祭 | かんなめさい |
マンションの敷地に必ずある共用庭や駐車場に活用する土地 | 空地 | くうち |
煮込みおでんのことを関西ではこうも呼びます | 関東炊き | かんとだき |
料理を盛りつける器に敷く木の葉や紙のことです | 掻敷 | かいしき |
青森県にある西田酒造店の有名な日本酒です | 田酒 | でんしゅ |
子供や男子が用いるしごき帯です | 兵児帯 | へこおび |
歴史を題材とした「QED」シリーズで知られる作家です | 高田崇史 | たかだたかふみ |
50歳前後をターゲットとした集英社の女性ファッション雑誌 | eclat | エクラ |
ブランド「BIGI」設立者のひとりである女性デザイナー | 稲葉賀恵 | いなばよしえ |
映画では緒形拳が演じた、小説『復讐するは我にあり』の主人公 | 榎津巌 | えのきづいわお |
2023年9月刊行の伊坂幸太郎の「殺し屋」シリーズ最新作 | 777 | トリプルセブン |
2011年に母・佐和子を引き継ぎ講談社の社長に就任しました | 野間省伸 | のまよしのぶ |
貝殻を焼いた粉末から作る白色の顔料 | 胡粉 | ごふん |
『銀花の蔵』が2020年に第163回直木賞の候補に | 遠田潤子 | とおだじゅんこ |
『雲を紡ぐ』が2020年に第163回直木賞の候補に | 伊吹有喜 | いぶきゆき |
東京都町田市に本店がある二郎インスパイアのラーメン店 | 郎郎郎 | さぶろう |
2021年3月刊行の宮部みゆきの三島屋変調百物語シリーズ作品 | 魂手形 | たまてがた |
鯛の稚魚をこう呼びます | 春子 | かすご |
北陸三大祭の一つは石川県七尾市の○○祭? | 青柏 | せいはく |
薄い墨色のこと | 煤色 | すすいろ |
犬や猫の「肉球」を学術的に言うと? | 蹠球 | しょきゅう |
「開運研究家」を名乗る有名な女性占い師です | 宇月田麻裕 | うつきたまひろ |
茶道で、濃茶の場合に出される干菓子ではない茶菓子 | 主菓子 | おもがし |
愛称を「スーパーデジタル」というU-NEXT Piratesのプロ雀士 | 小林剛 | こばやしごう |
2019年11月刊行の、離島を舞台にした村田沙耶香の小説 | 変半身 | かわりみ |
玄関などの上がり口に取り付けた横木のことです | 上がり框 | あがりかまち |
2021年設立の日本プロ麻雀のタイトル戦は○○戦? | 鸞和 | らんわ |
2022年6月に13歳で現役最年少の女流棋士となった将棋棋士 | 木村朱里 | きむらじゅり |
2021年10月刊行の芦辺拓の小説は『○○○殺人事件』? | 大鞠家 | おおまりけ |
愛媛県松山市の名物である蒸しパンのようなお菓子です | 労研饅頭 | ろうけんまんとう |
伊藤ハムが販売するレトルトハンバーグは○○シリーズ? | 旨包 | うまづつみ |
作家・西村京太郎の江戸川乱歩賞受賞作は『天使の○○』? | 傷痕 | しょうこん |
これまでに3人の名人を輩出した東京都のかるた会 | 白妙会 | しろたえかい |
「竜泉家の一族」シリーズで知られるミステリー作家です | 方丈貴恵 | ほうじょうきえ |
秋田県仙北市のB級グルメはあいがけ○○カレー? | 神代 | じんだい |
放送作家・小山薫堂が経営権を引き継いだ京都の老舗料亭 | 下鴨茶寮 | しもがもさりょう |
2023年にBEAST Japanextに入団した、元乃木坂46のプロ雀士 | 中田花奈 | なかだかな |
2023年にMリーグのBEAST Japanextに入団したプロ雀士 | 猿川真寿 | さるかわまさとし |
Mリーグの麻雀チーム赤坂ドリブンズの初代監督 | 越山剛 | こしやまごう |
Mリーグの赤坂ドリブンズに所属していた女性プロ雀士 | 丸山奏子 | まるやまかなこ |
南米アンデス山脈の高原地帯を原産とするナス科の野菜 | 小金瓜 | トマト |
2023年に小説『揺籃の都』が本格ミステリ大賞候補に | 羽生飛鳥 | はにゅうあすか |
1971年刊行のベストセラー『県民性』で有名な文化人類学者 | 祖父江孝男 | そふえたかお |
林譲治の2021年日本SF大賞受賞作は『星系出雲の○○』? | 兵站 | へいたん |
2019年に『キリン解剖記』を著したキリン博士です | 郡司芽久 | ぐんじめぐ |
女性経験を持ったことがない男性を指す表現のひとつ | 不犯 | ふぼん |
江戸時代の囲碁棋士を描いた百田尚樹の小説 | 幻庵 | げんなん |
明智小五郎、金田一耕助と共に「日本三大探偵」に数えられます | 神津恭介 | かみづきょうすけ |
中国江東省の石を用いた硯の名品 | 端渓硯 | たんけいけん |
名古屋市の萬乗醸造が販売する日本酒の銘柄は○○○九平次? | 醸し人 | かもしびと |
いとうのいぢがデザイン監修を手がけたバーチャルYouTuber | 天神子兎音 | てんじんことね |
1960~70年代にはレーサーとして活躍していた自動車評論家です | 黒澤元治 | くろさわもとはる |
2024年4月に第34回鮎川哲也賞を小説『禁忌の子』で受賞した作家 | 山口未桜 | やまぐちみお |
2023年5月に刊行された恩田陸の小説は『○○幻視行』? | 鈍色 | にびいろ |
その名の通り真っ黒な外見の埼玉県の特産品は「○○なす」? | 真黒 | しんくろ |
元祖茶碗むしと卓袱料理で知られる長崎の名店 | 吉宗 | よっそう |
愛称を「ラブフェニックス」という渋谷ABEMAS所属のプロ雀士 | 日向藍子 | ひなたあいこ |
今日から数えて3日前です | 一昨昨日 | さきおととい |
ジャンボスイカで有名な富山県北東部の町です | 入善町 | にゅうぜんまち |
アサヒビールが販売している琥珀色をしたビール | 琥珀の時間 | こはくのとき |
小説『舟を編む』の主人公である辞書編集部の編集者 | 馬締光也 | まじめみつや |
2024年に三島由紀夫賞候補作となった小田雅久仁の小説 | 禍 | わざわい |
「ススキノ探偵シリーズ」などで知られる小説家です | 東直己 | あずまなおみ |
身持ちの悪い道楽者を意味します | 遊冶郎 | ゆうやろう |
2024年3月に奨励会からプロ入りを果たした将棋棋士 | 山川泰煕 | やまかわたいき |
『生まれる森』『ナラタージュ』などの作品がある女性作家です | 島本理生 | しまもとりお |
2021年5月に小説『老虎残夢』で江戸川乱歩賞を受賞した作家 | 桃ノ雑派 | もものざっぱ |
2022年5月に刊行された今野敏の小説は『○○ 機捜235』? | 石磔 | せきれき |
2023年8月に刊行された今野敏の人気シリーズ最新作 | 遠火 | とおび |
豊田商事事件をモデルにした2019年8月刊行の月村了衛の小説 | 欺す衆生 | だますしゅじょう |
1980年代に半村良、森村誠一と共に「三村」と呼ばれました | 西村寿行 | にしむらじゅこう |
『料理の鉄人』『愛のエプロン』などに出演した料理評論家です | 服部幸應 | はっとりゆきお |
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね |
京都に本店があるパスタチェーンは京風スパゲッティー○○○○? | 先斗入ル | ぽんといる |
「第1回本屋が選ぶ時代小説大賞」を受賞した、伊東潤の小説 | 黒南風の海 | くろはえのうみ |
『ここはすべての夜明けまえ』が2024年の三島由紀夫賞候補作に | 間宮改衣 | まみやかい |
たいへん頑固な人間に対して使われます | 業突張り | ごうつくばり |
1983年に映画化もされた小説『小説吉田学校』の作者です | 戸川猪佐武 | とがわいさむ |
2023年9月にプロ雀士となり2刀流を表明したプロ将棋棋士 | 井出隼平 | いでじゅんぺい |
埼玉県を代表する日本酒の蔵元は「○○酒造」? | 神亀 | しんかめ |
20代、30代をターゲットとした講談社が刊行している美容雑誌 | VOCE | ヴォーチェ |
Vtunerグループ、ホロスターズの3期生のメンバーは○○オウガ? | 荒咬 | あらがみ |
2021年に『八月の銀の雪』で第164回直木賞候補となった作家 | 伊与原新 | いよはらしん |
2021年の第164回直木賞の候補となった西條奈加の小説 | 心淋し川 | うらさびしがわ |
2019年に日本に初上陸した中国のタピオカミルクティー専門店 | 一期一笑 | いちごいちえ |
作家・松本清張の代表作『ゼロの焦点』の主人公 | 鵜原禎子 | うはらていこ |
2021年の横溝正史ミステリ&ホラー大賞を『虚魚』で受賞 | 新名智 | にいなさとし |
初心者に手ほどきする際の駒落ち将棋の一つです | 歩三兵 | ふさんびょう |
『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』で2021年に日本SF大賞を受賞 | 菅浩江 | すがひろえ |
住野よるの小説『君の膵臓をたべたい』のヒロイン | 山内桜良 | やまうちさくら |
2019年刊行の住野よるの小説は『○○○○の好きなもの』? | 麦本三歩 | むぎもとさんぽ |
着物の柄として用いられる半円形を同心円状に重ねた模様 | 青海波 | せいがいは |
鏡餅など、お供え物を載せる色紙のことです | 四方紅 | しほうべに |
水中写真の第一人者である日本のカメラマンです | 中村征夫 | なかむらいくお |
大山康晴の門下生にあたる将棋の棋士です | 行方尚史 | なめかたひさし |
UUUMに所属している元祖・元男の子YouTuber | 青木歌音 | あおきかのん |
沖縄県のブランド豚は○○○アグー? | 今帰仁 | なきじん |
1989年に販売を開始した長野県のブランド豚 | 純味豚 | じゅんみとん |
「御手洗潔シリーズ・国内編最終章」とされる島田荘司の小説 | 星籠の海 | せいろのうみ |
ふるいたたせるという意味です | 鞭つ | むちうつ |
雑賀孫市を描いた司馬遼太郎の歴史小説『○○○孫市』? | 尻啖え | しりくらえ |
失敗や失望でがっかりしてすっかり元気をなくすことです | 悄気返る | しょげかえる |
東京の下町を舞台にした作品で知られる日本の写真家です | 桑原甲子雄 | くわばらきねお |
『最高の任務』で第162回芥川賞候補に選出されました | 乗代雄介 | のりしろゆうすけ |
2022年8月にホラー小説『変な絵』を刊行した覆面作家 | 雨穴 | うけつ |
「アラーキー」の通称で知られる日本の写真家です | 荒木経惟 | あらきのぶよし |
2023年刊行の永井紗耶子の小説は『○○○のあだ討ち』? | 木挽町 | こびきちょう |
2020年2月に刊行された小説『しゃもぬまの島』の作者 | 上畠奈緒 | うえはたなお |
時代小説『御宿かわせみ』の舞台となる、隅田川下流の一帯 | 大川端 | おおかわばた |
第52回江戸川乱歩賞を『東京ダモイ』で受賞しました | 鏑木蓮 | かぶらぎれん |
フジテレビのプロデューサーでもある小説家 | 橋爪駿輝 | はしづめしゅんき |
パンチパーマの考案者として知られる理容師です | 永沼重己 | ながぬましげみ |
直木賞作家・西條奈加のデビュー作は『○○○ゴメス』? | 金春屋 | こんぱるや |
『猫は知っていた』で江戸川乱歩賞を受賞しました | 仁木悦子 | にきえつこ |
ドラマ『探偵物語』の原案を務めたハードボイルド評論家 | 小鷹信光 | こだかのぶみつ |
肌が黒いことでもおなじみの「たいめいけん」の三代目シェフ | 茂出木浩司 | もでぎひろし |
1909年に国産バイク第1号を製作した日本の技術者です | 島津楢蔵 | しまづならぞう |
青森県の尻屋崎周辺で飼育されている、改良型の農用馬です | 寒立馬 | かんだちめ |
多くの公認占い師を持つ「運命分析学」です | 令翠学 | れいすいがく |
2024年刊行の帚木蓬生の小説は『○○ 紫式部物語』? | 香子 | かおるこ |
開花後や果実の収穫後の樹木に肥料を与えること | お礼肥 | おれいごえ |
堀江貴文の『多動力』などを手がけた幻冬舎の編集者です | 箕輪厚介 | みのわこうすけ |
結婚1周年の記念日です | 紙婚式 | かみこんしき |
「海のパイナップル」の別名を持つ海産物です | 海鞘 | ホヤ |
1937年のベストセラーは豊田正子の『○○教室』? | 綴方 | つづりかた |
『とある男が授業をしてみた』チャンネルで人気のYouTuber | 葉一 | はいち |
野鳥や昆虫の研究でも有名な奄美大島に在住する推理作家です | 鳥飼否宇 | とりかいひう |
人気の筋トレYouTuberはシャイニー○? | 薊 | あざみ |
「新本格の生みの親」と呼ばれる講談社で活躍した名編集者です | 宇山日出臣 | うやまひでおみ |
物事をわかりやすくするため図を用いて示すことです | 図示 | ずし |
台湾を舞台にした佐藤春夫の童話は『○の大旅行』? | 蝗 | いなご |
2008年に小説『粘膜人間』でデビューしたホラー作家です | 飴村行 | あめむらこう |
「中国版Twitter」とも呼ばれるウェブ上のサービスです | 微博 | ウェイボー |
岩手県花巻市の高源精麦が生産しているブランド豚 | 白金豚 | はっきんとん |
2018年1月に16歳で女流棋聖のタイトルを獲得した囲碁棋士 | 上野愛咲美 | うえのあさみ |
美智子上皇后のデザイナーも務めた大正生まれの人物 | 中村乃武夫 | なかむらのぶお |
「四柱推命」と並ぶ中国を代表する占術の一つです | 紫微斗数 | しびとすう |
MリーグのBEAST Japanextの新しいチーム名は「BEAST ○」? | X | テン |
2015年に第153回直木賞を受賞した台湾出身の作家です | 東山彰良 | ひがしやまあきら |
新書大賞2020の受賞作『独ソ戦絶滅戦争の惨禍』の作者 | 大木穀 | おおきたけし |
中華料理の食材です | 鱶鰭 | ふかひれ |
2024年12月に同じ囲碁棋士の藤沢里菜と結婚した人物 | 横塚力 | よこつかりき |
第138回芥川賞を受賞した川上未映子の小説は? | 乳と卵 | ちちとらん |
『趣味の文具箱』で知られる出版社「○出版社」? | 枻 | えい |
日本にも支店がある、小籠包で有名な台湾のレストラン | 鼎泰豊 | ディンタイフォン |
KONAMI麻雀格闘倶楽部に所属している声優兼プロ雀士 | 伊達朱里紗 | だてありさ |
2022年5月に13才で現役最年少の女流将棋棋士に | 鎌田美礼 | かまだみれい |
写真集『おきて』で有名な日本の動物写真家です | 岩合光昭 | いわごうみつあき |
2024年刊行の京極夏彦の小説は『書楼弔堂 ○○』? | 霜夜 | そうや |
2025年に『ハルシネーション』で第75回H氏賞を受賞した女性詩人 | 草間小鳥子 | くさまことりこ |
囲碁の初代女流本因坊となった2000年に引退した囲碁棋士です | 本田幸子 | ほんださちこ |
パソコンと周辺機器を接続する規格の1つ「○○○○1394」? | IEEE | アイトリプルイー |
京都に本店があるチェーン店はステーキハウス○? | 听 | ポンド |
2015年刊行のベストセラー『家族という病』の作者 | 下重暁子 | しもじゅうあきこ |
石川県金沢市の名物料理に用いられる魚です | 鮴 | ごり |
『おれたちの歌をうたえ』が第165回直木賞の候補作に | 呉勝浩 | ごかつひろ |
兵庫県で生まれたステーキチェーン店は○○○本店? | 三田屋 | さんだや |
東京都中央区銀座に本店がある老舗料亭です | 金田中 | かねたなか |
同じくプロ雀士の猿川真寿を夫に持つ女流プロ雀士 | 石田亜沙己 | いしだあさみ |
日本初の洋食屋を開いた人物を描いた2023年の朝井まかての小説 | 朝星夜星 | あさぼしよぼし |
静岡市の三輪酒造が製造・販売する日本酒の銘柄 | 臥龍梅 | がりゅうばい |
平安時代初期の嵯峨天皇を開祖とする生け花の流派 | 嵯峨御流 | さがごりゅう |
特に豚の形をしたものが有名な蚊取り線香を燃やす時に使う道具 | 蚊遣器 | かやりき |
2024年9月刊行の真保裕一のサスペンス小説は『共犯の○』? | 畔 | ほとり |
昔、髪をかき上げるのに使った箸に似た細長い道具の名前 | 笄 | こうがい |
冬に着るとあったかいものです | 褞袍 | どてら |
小説『同士少女よ、敵を撃て』が第166回直木賞の候補作に | 逢坂冬馬 | あいさかとうま |
『ゲーテはすべてを言った』が第172回芥川賞の候補作に | 鈴木結生 | すずきゆうい |
2014年にTVドラマ化された海堂尊の長編小説 | 螺鈿迷宮 | らでんめいきゅう |
2023年に第169回直木賞の候補作となった冲方丁の小説 | 骨灰 | こっぱい |
1970年に『冠婚葬祭入門』がベストセラーとなった華道家 | 塩月弥栄子 | しおつきやえこ |
人気YouTube番組『ゆる言語学ラジオ』に出演 | 水野太貴 | みずのだいき |
本を製本する際に厚さや重さを測るために制作したサンプル | 束見本 | つかみほん |
『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』で有名な児童作家 | 椰月美智子 | やづきみちこ |
ゴマ、麻の実、くるみなどをまぜたなめ味噌です | 法論味噌 | ほろみそ |
口元がゆるんでいる様子です | 若気る | にやける |
1939年に「わしゃかなわんよ」という流行語を生んだ俳優 | 高勢実乗 | たかせみのる |
木材工作の仕上げに用います | 仮漆 | ニス |
心が落ち着かない様子です | 漫ろ | そぞろ |
2018年2月に小説『自生の夢』で日本SF大賞を受賞した作家 | 飛浩隆 | とびひろたか |
2025年2月に刊行された樋口六華のすばる文学賞受賞作 | 泡の子 | あぶくのこ |
刺身のつまなどに使われる辛味のある野菜 | 蓼 | たで |
2022年刊行の有栖川有栖の短編集『濱地健三郎の○える事件簿』? | 呪 | まじな |
福島県に本店があるチェーン店は喜多方ラーメン○○○? | 小法師 | こぼし |
2016年に『虹を待つ彼女』で横溝正史ミステリ大賞を受賞 | 逸木裕 | いつきゆう |
作家・横溝正史のデビュー作は『恐ろしき○○○○』? | 四月馬鹿 | エイプリルフール |
2013年に『原発ホワイトアウト』を書いた作家です | 若杉冽 | わかすぎれつ |
神式の葬儀で行われます | 玉串奉奠 | たまぐしほうてん |
釣り用具のブランド「メガバス」の社長も務めるプロ釣り師です | 伊東由樹 | いとうゆき |
1994年に第1回島清恋愛文学賞を受賞した高樹のぶ子の小説 | 蔦燃 | つたもえ |
布団などの幅がふつうの四枚分あることです | 四幅 | よの |
糠床に用いられる塩、米麹、米の割合から名づけられた漬け物 | 三五八漬 | さごはちづけ |
元首相・吉田茂の葉巻をくわえた写真で有名な報道写真家です | 三木淳 | みきじゅん |
「QuizKnock」の後輩であるクイズ系Vtuberは○○ハテナ? | 解問 | ときとう |
2002年に日本SF大賞を受賞した牧野修の小説です | 傀儡后 | くぐつこう |
これが壁にあったら補修する必要があります | 罅割れ | ひびわれ |
海外でも人気のある、山口県で造られている日本酒の銘柄 | 獺祭 | だっさい |
2024年に出版された長嶋恵美の推理小説『○○○家の炎上』? | 檜垣澤 | ひがきざわ |
2005年にサラリーマンから転身し将棋のプロ棋士になりました | 瀬川晶司 | せがわしょうじ |
サブカルに造詣が深い女子のことです | ヲ乙女 | をとめ |
映画化された時代小説『雪之丞変化』の作者 | 三上於菟吉 | みかみおときち |
観光客にも人気のブラジル料理です |
シュラスコ
回送車を意味するタクシー業界の用語です |
ワカメ
フランス語で「猫の舌」という意味のお菓子です |
ラングドシャ
フランス語で「稲妻」という意味があるお菓子です |
エクレア
「上棟式」ともいう、新築の家の骨組みができた時に行う儀式 | 棟上げ | むねあげ |
建物の強度を増すため、柱と柱の間に斜めに渡す補強材のことです | 筋交い | すじかい |
考えが間違っていることです | 料簡違い | りょうけんちがい |
少しだけしか見ないことです | 一寸見 | ちょっとみ |
神前に供えるお酒のこと | 御神酒 | おみき |
『皆月』『ゲルマニウムの夜』などの代表作で知られる作家 | 花村萬月 | はなむらまんげつ |
トレードマークの蝶のモチーフで有名な日本の服飾デザイナー | 森英恵 | もりはなえ |
小説『クライミング ハイ』で第57回江戸川乱歩賞を受賞 | 玖村まゆみ | くむらまゆみ |
双六で遊ぶ時には欠かせません | 賽子 | さいころ |
1989年から本因坊戦を10連覇した囲碁棋士です | 趙治勲 | ちょうちくん |
なますなどにして食べるサケの頭の部分の軟骨です | 氷頭 | ひず |
2009年に『路傍』で大藪春彦賞を受賞した作家です | 東山彰良 | ひがしやまあきら |
寿司屋さんでは、シャレから「ガレージ」とも呼ばれます | 蝦蛄 | しゃこ |
『クレヨン王国』シリーズで知られる児童文学作家です | 福永令三 | ふくながれいぞう |
常人と異なった趣味や嗜好を持つ人をいう言葉は「○○○食い」? | 如何物 | いかもの |
簡素なお墓のことをこういいます | 土饅頭 | どまんじゅう |
旅立つ人にあげるものです | 餞別 | せんべつ |
『王さま』シリーズで知られる児童文学作家です | 寺村輝夫 | てらむらてるお |
お互いに嫌っています | 啀み合い | いがみあい |
将棋で、互いに入玉して勝負がつかず引き分けになることです | 持将棋 | じしょうぎ |
2011年に小説『甘露』で文學界新人賞を受賞しました | 水原涼 | みずはらりょう |
バイトの人も食べることがあります | 賄い料理 | まかないりょうり |
奄美を中心として鹿児島で食べられる郷土料理です | 鶏飯 | けいはん |
第71回直木賞を受賞した藤本義一の小説です | 鬼の詩 | おにのうた |
壺焼きが代表的な調理法である貝類です | 栄螺 | さざえ |
鳥取県と島根県で展開しているスーパーマーケットです | 丸合 | まるごう |
2008年に登録された鳥取県産の赤梨の品種です | 新甘泉 | しんかんせん |
まっすぐに突き進む将棋の駒です | 香車 | きょうしゃ |
許しがたいことを許さないことです | 悪む | にくむ |
罪や責任を問いただして避難することです | 糾弾 | きゅうだん |
小麦の薄皮でひき肉を包んだ中国料理の点心 | 雲呑 | ワンタン |
頭の上に落ちてくることもあります | 盥 | たらい |
『OUT』『グロテスク』などの作品で知られる女流作家です | 桐野夏生 | きりのなつお |
禅寺の僧などが着る作業服です | 作務衣 | さむえ |
京都・祇園が特に有名な、三味線や踊りで客をもてなす女性 | 芸妓 | げいぎ |
「びっくりする、ぎょっとする」という意味の言葉 | 魂消る | たまげる |
暑さに体を慣らし熱中症にかかりにくくします | 暑熱順化 | しょねつじゅんか |
1997年にベストセラーとなった浅田次郎の短編小説です | 鉄道員 | ぽっぽや |
何とかしようとすることです | 藻掻く | もがく |
にごった感じの声です | 訛み声 | だみごえ |
日本冒険小説協会の設立者です | 内藤陳 | ないとうちん |
ある事柄に関して、他の人に話すことを禁じる命令のことです | 箝口令 | かんこうれい |
広島の地酒です | 亀齢萬年 | きれいまんねん |
酒を作る職人を取り仕切る最高責任者のことです | 杜氏 | とじ |
もち米やまんじゅうを蒸すときに使います | 蒸篭 | せいろ |
数日間かけて食べつくす中国の高級宮廷料理 | 満漢全席 | まんかんぜんせき |
その名は豊臣秀吉の馬印に由来するお好み焼きチェーン店 | 千房 | ちぼう |
1995年のベストセラー『「超」勉強法』の著者 | 野口悠紀雄 | のぐちゆきお |
「史上最強の棋士」とも評される将棋の十五世名人です | 大山康晴 | おおやまやすはる |
「史上最強の乙女」シリーズで知られるエッセイストです | 上原愛加 | うえはらあいか |
伸びたままの勢いの強い技を意味する盆栽の用語です | 徒長枝 | とちょうし |
星新一、小松左京、筒井康隆らが参加した日本最古のSF同人誌 | 宇宙塵 | うちゅうじん |
映画『2ちゃんねるの呪い』の題材にもなった「架空の事件」 | 鮫島事件 | さめじまじけん |
結局のところ成果は得られませんでした | 草臥れ儲け | くたびれもうけ |
お茶の道具で、茶入れを入れる袋のことです | 仕覆 | しふく |
寒い中、水にくぐらせてから乾燥させた白玉粉のこと | 寒晒し粉 | かんざらしこ |
第1回Twitter文学賞・国内部門を受賞した盛田隆二の小説です | 二人静 | ふたりしずか |
『華竜の宮』などの作品で知られる女流作家です | 上田早夕里 | うえださゆり |
ハイパーメディア・クリエイターという肩書きでおなじみです | 高城剛 | たかしろつよし |
天ぷらの彩りとして添えることが多いそうめんです | 綾白髪 | あやしらが |
普通より早く成熟する稲の品種のことです | 早稲 | わせ |
なりふりかまわず一生懸命な様子 | 我武者羅 | がむしゃら |
骨董や民俗学を題材とした推理小説で知られた作家です | 北森鴻 | きたもりこう |
2011年に発売され大ヒットした袋麺は「マルちゃん○○」? | 正麺 | せいめん |
『美少女代理探偵・根津愛』シリーズで知られる推理作家です | 愛川晶 | あいかわあきら |
抹茶デザートで有名な京都のお店は「茶寮 ○○○」? | 都路里 | つじり |
2011年に史上最年少・最高勝率で通算1000勝を達成した囲碁棋士 | 結城聡 | ゆうきさとし |
発酵食品の製造に不可欠です | 麹 | こうじ |
大和路の風景や行事の写真で有名な昭和の写真家です | 入江泰吉 | いりえたいきち |
長崎県島原地方で正月などに食べられる郷土料理です | 具雑煮 | ぐぞうに |
ハヤシライスの考案者ともいわれています | 早矢仕有的 | はやしゆうてき |
山道などが曲がりくねっている様子をこう言います | 九十九折 | つづらおり |
生前に建てるお墓のことです | 寿陵 | じゅりょう |
骨や肉が黒紫色をしているニワトリの品種です | 烏骨鶏 | ウコッケイ |
たんすや机にあるものです | 抽斗 | ひきだし |
陰謀や悪事が常に行われている所 | 伏魔殿 | ふくまでん |
日本各地に残る「竜」の痕跡を巡る事件を描いた高橋克彦の小説 | 竜の柩 | りゅうのひつぎ |
噛めば噛むほど味が出ます | 鯣 | するめ |
江戸時代によく見かけました | 丁髷 | ちょんまげ |
京都の千枚漬けに使われる水菜 | 壬生菜 | みぶな |
長寿を願って元旦に飲むお酒です | 屠蘇 | とそ |
作家・奥田英朗の作品に登場する「トンデモ精神科医」です | 伊良部一郎 | いらぶいちろう |
三重県松阪市にある松阪牛のすき焼きの老舗 | 和田金 | わだきん |
文庫本などで用いられる背を糊で固めて綴る製本方式 | 無線綴じ | むせんとじ |
『ミルキ~ピア物語』シリーズで知られるSF作家です | 東野司 | とうのつかさ |
2006年に光岡自動車が発表したスーパーカー | 大蛇 | オロチ |
小説『先導者』で第19回日本ホラー小説大賞を受賞しました | 小杉英了 | こすぎえいりょう |
お客様に対する態度のことです | 持成し | もてなし |
馬車には欠かせない人です | 御者 | ぎょしゃ |
とりとめのない世間話のこと | 四方山話 | よもやまばなし |
ていねいに書いたものではありません | 擲り書き | なぐりがき |
ビワの品種の1つです | 茂木 | もぎ |
どうしても手に入れたい憧れの逸品などのことです | 垂涎の的 | すいぜんのまと |
炊事を行う際に着用する上っ張りです | 割烹着 | かっぽうぎ |
人を悪しざまに罵る時に使われる表現です | 蛆虫 | うじむし |
下手な字のたとえに使われます | 蚯蚓 | みみず |
「腹が立つ」と同じ意味がある言葉です | 癪に障る | しゃくにさわる |
菅野文の漫画に由来する、可愛いモノが大好きな男子のことです | 乙男 | オトメン |
体を動かすことです | 身動ぎ | みじろぎ |
自らを「ポップ中毒者」と称した今は亡きサブカル系ライター | 川勝正幸 | かわかつまさゆき |
雑誌「小悪魔ageha」で活躍したシングルマザーファッションモデル | 桃華絵里 | ももかえり |
物をすりつぶすのに用います | 擂り粉木 | すりこぎ |
熊本県で製造されている日本酒 | 瑞鷹 | ずいよう |
いかにも重々しくしている様子のことです | 勿体振る | もったいぶる |
すぐに解けますね | 平易しい | やさしい |
『白球残映』にて第113回直木賞を受賞した作家 | 赤瀬川隼 | あかせがわしゅん |
神戸市に本社を置くヘアケア製品で有名な会社は○○○○本舗? | 加美乃素 | かみのもと |
2015年に第14回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した作家 | 城山真一 | しろやましんいち |
2016年に第15回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した作家 | 岩木一麻 | いわきかずま |
長嶋茂雄の物真似をする際によく登場するフレーズ | 所謂 | いわゆる |
小魚をさばくのに使う出刃包丁のことです | 鯵切り | あじきり |
マガモを飼い慣らして作られました | 家鴨 | あひる |
鉄腕アトムの足音を考案したことで有名な音響デザイナーです | 大野松雄 | おおのまつお |
名物の「千年樹」で有名な金沢市にある和菓子店です | 柴舟小出 | しばふねこいで |
陰暦の8月1日には食べられるということから命名されました | 八朔 | はっさく |
雪の場合はこう数えます | 一片 | ひとひら |
くず粉あんどでとろみをつけた実だくさんの汁物です | 濃餅汁 | のっぺいじる |
一般的なひな飾りでおひな様のとなりにいます | 御内裏様 | おだいりさま |
第140回直木賞を受賞した天童荒太の小説です | 悼む人 | いたむひと |
結婚式の招待状などを毛筆で代筆してもらう料金のことです | 筆耕料 | ひっこうりょう |
結婚式のことです | 華燭の典 | かしょくのてん |
顔や首筋に付けて、肌を色白に見せるための化粧品です | 白粉 | おしろい |
「視線」という意味の言葉です | 目指し | まなざし |
狙った通りにうまくいくということです | 壺に嵌まる | つぼにはまる |
いわゆる「身の振り方」という「○○進退」? | 出処 | しゅっしょ |
2010年にドゥマゴ文学賞を受賞した、作家・朝吹真理子の処女作 | 流跡 | りゅうせき |
正客と共にもてなしを受けること「お○○にあずかる」? | 相伴 | しょうばん |
ちょっとしたことですぐに怒る人 | 癇癪持ち | かんしゃくもち |
小説『冥土めぐり』で第147回芥川賞を受賞しました | 鹿島田真希 | かしまだまき |
「幻の鮭」と呼ばれます | 鮭児 | けいじ |
死に物狂いの様子をこのようにも言います | 血塗ろ | ちみどろ |
小林製薬が発売する液体タイプの歯槽膿漏薬は「○○液薬」? | 生葉 | しょうよう |
ハンガーのことを昔はこう呼びました | 衣紋掛け | えもんかけ |
2015年1月に競技かるたの全国大会でクイーンとなった女性 | 坪田翼 | つぼたつばさ |
2017年1月に競技かるたの全国大会でクイーンとなった女性 | 鶴田紗恵 | つるたさえ |
岐阜や愛知で生産されている細長い大根です | 守口大根 | もりぐちだいこん |
フェラーリ・エンツォなどを手掛けた日本人カーデザイナー | 奥山清行 | おくやまきよゆき |
茶碗蒸しなどを加熱しすぎると入るもの | 鬆 | す |
恐れることなく目標に突き進むこと | 邁進 | まいしん |
ベストセラーとなった麻雀本を数多く手掛けた麻雀ライターです | 福地誠 | ふくちまこと |
貞享暦を作成した渋川春海を主人公とする沖方丁の小説 | 天地明察 | てんちめいさつ |
「君のひとみは10000ボルト。」等の印象的なコピーを残しました | 土屋耕一 | つちやこういち |
文化出版局が発行する女性向けファッション誌です | 装苑 | そうえん |
お殿様が座ったとき体をもたれさせる道具 | 脇息 | きょうそく |
釣りの用語で、魚の幼魚のことをこう呼びます | 新子 | しんこ |
頑固な人は「これでも動かない」といいます | 梃子 | てこ |
『アルキメデスは手を汚さない』で江戸川乱歩賞を受賞しました | 小峰元 | こみねはじめ |
目先のことをに追われて、細々した仕事に精を出す様子をいいます | 齷齪 | あくせく |
江戸っ子などの心意気のことです | 気っ風 | きっぷ |
名作SFの翻訳を多数てがけた2010年に亡くなった翻訳家 | 浅倉久志 | あさくらひさし |
田舎の情景を表すのにうってつけの言葉です | 長閑 | のどか |
バラエティ番組で活躍するファッションプロデューサー | 植松晃士 | うえまつこうじ |
2016年の第74期名人戦で羽生善治に勝利した将棋棋士です | 佐藤天彦 | さとうあまひこ |
地震、火事などの災害にあうことです | 罹災 | りさい |
ベッドやトランポリンに使われています | 発条 | ばね |
『キマイラ』『魔獣狩り』『陰陽師』で知られるSF作家 | 夢枕獏 | ゆめまくらばく |
フランス語ではシトロンイタリア語ではリモーネ | 檸檬 | レモン |
縁日などに露店を出して商売する人です | 香具師 | やし |
まだ経験が浅い人のことです | 若輩者 | じゃくはいもの |
小説『新宿鮫』シリーズで知られる作家です | 大沢在昌 | おおさわありまさ |
2011年に刊行された、大沢在昌の『新宿鮫』シリーズ第10作 | 絆回廊 | きずなかいろう |
力ずくで取り上げることです | 剥奪 | はくだつ |
和室で使うことが多い高さの低い扇風機です | 御座敷扇 | おざしきせん |
BS-TBSで冠番組も持つ高知県出身の酒場ライター | 吉田類 | よしだるい |
自家製の天然の氷で作られる埼玉県秩父郡のかき氷専門店 | 阿左美冷蔵 | あさみれいぞう |
占い師が手相を見るのに使います | 天眼鏡 | てんがんきょう |
『さらば雑司ヶ谷』『雑司ヶ谷R.I.P.』などで知られる小説家 | 樋口毅宏 | ひぐちたけひろ |
健康関連のベストセラーを連発している形成外科医です | 南雲吉則 | なぐもよしのり |
2014年のベストセラー『おかげさまで生きる』の著書 | 矢作直樹 | やはぎなおき |
良くない点に対して注意を与えることです | 窘める | たしなめる |
野菜の処理などで行うことです | 刳り貫く | くりぬく |
変わった言動で人の気を引こうとする行為を「奇を○○」という? | 衒う | てらう |
中国福建省で生産されている烏龍茶です | 武夷岩茶 | ぶいがんちゃ |
こんな時は船を出すのも命がけです | 時化 | しけ |
錆びて切れない刀をこう表現します | 鈍ら | なまくら |
カイコから採れる釣りなどに使う糸です | 天蚕糸 | てぐす |
強弱をハッキリさせたものに対して使います | 乙張り | めりはり |
第110回芥川賞を『石の来歴』で受賞しました | 奥泉光 | おくいずみひかる |
推理作家・島田荘司が生み出した名探偵です | 御手洗潔 | みたらいきよし |
《あかずの扉》研究会シリーズなどで知られる推理作家です | 霧舎巧 | きりしゃたくみ |
『名探偵 三途川理』シリーズで知られる作家です | 森川智喜 | もりかわともき |
1990年代にブームを呼んだ中国四川省原産のお茶です | 杜仲茶 | とちゅうちゃ |
西村賢太が没後弟子を自称している大正時代の私小説作家です | 藤澤清造 | ふじさわせいぞう |
便所のことです | 雪隠 | せっちん |
ガールズバンドZONEの大ファンとして有名な将棋棋士です | 大平武洋 | おおひらたけひろ |
その形から「よりより」の愛称で呼ばれる長崎のお菓子 | 唐人巻 | とうじんまき |
リードされている方が、巻き返す時に上げるのは「反撃の○○」? | 狼煙 | のろし |
サンタクロースのソリを引っ張ります | 馴鹿 | トナカイ |
旨み調味料を加えてない拉麺を「○○○ラーメン」という? | 無化調 | むかちょう |
HOLLYWOOD RANCH MARKETを展開する日本のファッションブランド | 聖林公司 | せいりんこうし |
開閉できないようになっている建物の窓のことです | 嵌め殺し | はめころし |
2011年に、同じく将棋棋士の横山泰明と結婚した美人棋士 | 島井咲緒里 | しまいさおり |
七味唐辛子にも入っているミカンの皮を乾燥させたもの | 陳皮 | ちんぴ |
女性の白く細い指にたとえられます | 白魚 | しらうお |
第144回芥川賞を受賞した西村賢太の小説です | 苦役列車 | くえきれっしゃ |
第144回芥川賞を『きことわ』で受賞した女流作家です | 朝吹真理子 | あさぶきまりこ |
2009年に話題となったお手軽なダイエットは「?ダイエット」 | 白湯のみ | さゆのみ |
生理現象のひとつです | 欠伸 | あくび |
冬の味覚としておなじみの海底にすむ魚 | 鮟鱇 | あんこう |
だし汁に醤油やみりんなどを加えて作るものです | 天汁 | てんつゆ |
小説『下町ロケット』で第145回直木賞を受賞しました | 池井戸潤 | いけいどじゅん |
これで相手が死に至ることはありません | 刀背打 | みねうち |
渋谷109のあった場所にかつてあったお店は○○洋品店? | 三丸 | みつまる |
『エチカの鏡』で有名になった「激怒するマナー講師」 | 平林都 | ひらばやしみやこ |
マナー講師・平林都によって有名になった「接客スキル」 | 接遇 | せつぐう |
1993年に幻冬舎を設立した元・角川書店の編集者 | 見城徹 | けんじょうとおる |
若くして死亡すること | 夭折 | ようせつ |
タバコを吸うときに使います | 燐寸 | マッチ |
小説『恋都の狐さん』で第46回メフィスト賞を受賞した作家です | 北夏輝 | きたなつき |
小説『眼球堂の殺人』で第47回メフィスト賞を受賞した作家です | 周木律 | しゅうきりつ |
身に付けて持ち運ぶこと | 携える | たずさえる |
草木が風に吹かれ、かすかに音を立てながら揺れ動く様子です | 戦ぐ | そよぐ |
太平洋戦争で、出征兵士の無事を祈って作りました | 千人針 | せんにんばり |
『もののけ本所深川事件帖オサキ』シリーズがある作家 | 高橋由太 | たかはしゆた |
「持ち帰り惣菜」のことを外食に対してこう呼びます | 中食 | なかしょく |
ユズの果汁を使った高知県名物のジュースは「ごっくん○○○」? | 馬路村 | うまじむら |
日本を代表するカヌーイストです | 野田知佑 | のだともすけ |
2014年に10連覇を達成した百人一首競技かるたのクイーン | 楠木早紀 | くすのきさき |
小説『魚神』で小説すばる新人賞と泉鏡花文学賞を受賞した作家 | 千早茜 | ちはやあかね |
馳星周の小説『不夜城』の続編のタイトルは? | 鎮魂歌 | レクイエム |
「第4回山田風太郎賞」を受賞した伊東潤の小説です | 巨鯨の海 | きょげいのうみ |
「最後の裏プロ」「精密機械」の異名で呼ばれるプロ雀士です | 荒正義 | あらまさよし |
被災者や被災地域に財政援助が必要とされるほどの大きな災害 | 激甚災害 | げきじんさいがい |
『ごんぎつね』で知られる愛知県出身の童話作家です | 新美南吉 | にいみなんきち |
「ノンブック」で一世を風靡した出版社 | 祥伝社 | しょうでんしゃ |
キャンプなど野外でご飯を炊くことをいいます | 飯盒炊爨 | はんごうすいさん |
チーズを日本語でいうと | 乾酪 | かんらく |
田村健人によって作られた初の日本製検索エンジンです | 千里眼 | せんりがん |
グレナデン・シロップはこれの果汁から作られます | 石榴 | ざくろ |
2013年に小説『百年法』で日本推理作家協会賞を受賞 | 山田宗樹 | やまだむねき |
綾瀬はるか主演でドラマ化される上橋菜穂子の小説『精霊の?』 | 守り人 | もりびと |
物を贈る時に用いる言葉です | 謹呈 | きんてい |
ソフトバンクの「ホワイト家族」などで知られるCMプランナー | 澤本嘉光 | さわもとよしみつ |
はかりで物の重さを量る時にそれを入れてある容器のことです | 風袋 | ふうたい |
平清盛が始めたとされる厳島神社で行われる神事 | 管絃祭 | かんげんさい |
細かい液体が飛び散ります | 繁吹く | しぶく |
水などが勢い良く吹き出す様子です | 迸る | ほとばしる |
細かい部品などをつまむのに用いる道具です | 鉄嘴 | ピンセット |
『悪の教典』『黒い家』などの作品で知られる作家です | 貴志祐介 | きしゆうすけ |
花嫁の父親が、娘をこのように評することがあります | 不束者 | ふつつかもの |
正月飾りのウラジロもこの仲間です | 羊歯 | しだ |
萌えキャラをペイントした車の俗称です | 痛車 | いたしゃ |
間の抜けた人のことを薬のように表現した言葉 | 安本丹 | あんぽんたん |
関西で鯛の姿焼きに対して用いられる漢字です | 八喜鯛 | やきだい |
サバイバルゲームの遊び方の1つです | 殲滅戦 | せんめつせん |
『三国志演義』で呂布が用いたとされる武器です | 方天画戟 | ほうてんがげき |
金属や電子部分を接合する際にはんだを熱で溶かす工具 | 半田鏝 | はんだごて |
2015年9月にフィリップモリスが発売した加熱タバコです | iQOS | アイコス |
妊娠5ヶ月目の戌の日からお腹に巻きます | 岩田帯 | いわたおび |
パンケーキで人気の喫茶店チェーンは○○○珈琲? | 高倉町 | たかくらまち |
芸者の世界をこう言います | 花柳界 | かりゅうかい |
広島県の特産品です | 杓文字 | しゃもじ |
大奥でも飼われていた犬種です | 狆 | ちん |
日本人初のピュリッツァー賞受賞者として知られる写真家です | 長尾靖 | ながおやすし |
魚介類から出る旨味を利用して作る日本料理の汁物 | 潮汁 | うしおじる |
短編集『ナポレオン狂』で第81回直木賞を受賞しました | 阿刀田高 | あとうだたかし |
もち米を蒸して作ります | 御強 | おこわ |
もち米を練って作る秋田の伝統菓子 | 雲平 | うんぺい |
代表作に『DIVE!!』シリーズや『カラフル』がある小説家 | 森絵都 | もりえと |
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね |
山崎豊子の小説『女系家族』の主人公 | 浜田文乃 | はまだふみの |
日本古来の下着の一種です | 褌 | ふんどし |
すねの裏側にあります | 脹脛 | ふくらはぎ |
ヨドバシカメラの創業者 | 藤沢昭和 | ふじさわてるかず |
カメラと三脚との間にある位置を固定するための部分 | 雲台 | うんだい |
衣服や調度品を収納する部屋です | 納戸 | なんど |
2011年に1号店がオープンしたミスタードーナツの新業態店舗 | 和っ花 | わっか |
あらゆる種類の調理器具が揃う東京都台東区にある問屋街 | 合羽橋 | かっぱばし |
2010年に生まれた、青森県の特産品であるリンゴの品種 | 紅の夢 | くれないのゆめ |
青森県の三浦酒造が販売している日本酒の人気シリーズ | 豊盃 | ほうはい |
病人や小児が使う持ち運びのできる便器です | 御虎子 | おまる |
新潟県の銘酒です | 越乃寒梅 | こしのかんばい |
純真でひたむきに物事に打ち込む性格 | 生一本 | きいっぽん |
百人一首競技かるたの初代クイーンです | 天野千恵子 | あまのちえこ |
百人一首競技かるたの初代名人です | 正木一郎 | まさきいちろう |
1993年に日本人初の国際グリム賞を受賞した児童文学者 | 鳥越信 | とりごえしん |
年配であることを遠まわしに表現した言葉です | 老頭児 | ロートル |
茶人・村田珠光が唱えた茶の精神を表す四字熟語です | 和敬清寂 | わけいせいじゃく |
奥泉光のユーモアミステリで探偵役を務める大学の准教授 | 桑潟幸一 | くわがたこういち |
作家・原田マハの兄であるエッセイ『スバラ式世界』の著者 | 原田宗典 | はらだむねのり |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 瓢亭 | ひょうてい |
「ミシュランガイド東京2017」で一つ星を獲得したラーメン店 | 鳴龍 | なきりゅう |
なにがなんだかさっぱりわからないことです | 珍紛漢紛 | ちんぷんかんぷん |
なんだかおかしいという意味の言葉です | 変梃 | へんてこ |
幼い頃はワカシ、イナダ、ワラサなどと呼ばれる出世魚です | 鰤 | ぶり |
「オタキング」の呼び名で知られる評論家 | 岡田斗司夫 | おかだとしお |
悪賢い中高年の男性のことです | 狸親父 | たぬきおやじ |
ほつれたズボンのすそを直すときなどに用います | 纏り縫い | まつりぬい |
不動産において、建てられてからおよそ5年以内の物件 | 築浅 | ちくあさ |
この状態では口調もしどろもどろになります | 酩酊 | めいてい |
『水滸伝』の世界のその後を描いた、北方謙三の小説です | 楊令伝 | ようれいでん |
いけばなの根源である華道の家元 | 池坊 | いけのぼう |
「iモード」の命名者として知られる女性です | 松永真里 | まつながまり |
『城』シリーズなどで知られるミステリ作家です | 北山猛邦 | きたやまたけくに |
中に十字形の仕切りがあり蓋をかぶせる弁当は「?弁当」 | 松花堂 | しょうかどう |
小説『カラマーゾフの妹』で江戸川乱歩賞を受賞した作家です | 高野史緒 | たかのふみお |
二十四節気の一つです | 啓蟄 | けいちつ |
穀物の種をまく時期とされた6月にある二十四節気の一つ | 芒種 | ぼうしゅ |
光文社が発行する、「美しい40代」向けのビューティ誌です | 美ST | ビスト |
地面にお金が落ちてないか探す人を何という? | 地見屋 | じみや |
麻雀であがることです | 和了 | ホーラ |
麻雀で、ある局の最後に行われる摸打のことです | 海底 | ハイテイ |
麻雀で、あと1枚でテンパイする状態です | 一向聴 | イーシャンテン |
作家・和久峻三の小説に登場する「赤かぶ検事」の本名は? | 柊茂 | ひいらぎしげる |
南部鉄器を使用している象印マホービンの炊飯器 | 極め羽釜 | きわめはがま |
ことさら嬉しい気持ちを表す表現は「喜びも○○」? | 一入 | ひとしお |
江戸時代に離婚するときに書かれた離縁状のことです | 三行半 | みくだりはん |
営業担当者には、過酷なこれが課されることもあります | HopMa | ノルマ |
鬼も仕事を休むとされる1月16日の日です | 初閻魔 | はつえんま |
日本にはヤマト、マ、セタの3種類の在来種がいる貝です | 蜆 | しじみ |
八丈島の名産品です | 黄八丈 | きはちじょう |
将棋棋士らしくない髪型やパフォーマンスでおなじみです | 橋本崇載 | はしもとたかのり |
漂白していない糸や布地のことです | 生成り | きなり |
漂白していない木綿などの黄色っぽい白色のことです | 生成色 | きなりいろ |
不満から態度が投げやりになっている様子です | 不貞腐れる | ふてくされる |
小説『土の中の子供』で第133回芥川賞を受賞しました | 中村文則 | なかむらふみのり |
魚の干物の一種です | 身欠鰊 | みがきにしん |
七五三、結婚式、地鎮祭など祈祷や祭祀の時に神社に渡す謝礼 | 初穂料 | はつほりょう |
天の川と今村秋を交配させて作られた梨の品種です | 新高 | にいたか |
梨(なし)の品種の1つです | 新高 | にいたか |
ボルシチに使われる西洋野菜のビーツの別名です | 火焔菜 | かえんさい |
菊正宗酒造が販売する日本酒エキス配合の化粧品です | 酒滴女子 | しゅてきじょし |
兵庫県の名産であるソーメンです | 揖保乃糸 | いぼのいと |
飲食費と交通費は先方が負担 | 顎足付き | あごあしつき |
『クォンタム・ファミリーズ』で2010年に三島由紀夫賞を受賞 | 東浩紀 | あずまひろき |
1988年に初代竜王となった将棋棋士です | 島朗 | しまあきら |
役に立たないことをさす表現「○○もない」? | 益体 | やくたい |
東京を中心に展開している十割そばで有名なお店です | 嵯峨谷 | さがたに |
バッタリ、でしたね | 出会す | でくわす |
2009年に山本周五郎賞を、2010年には直木賞を受賞しました | 白石一文 | しらいしかずふみ |
「乙女の整理収納レッスン」を主宰する「片づけのカリスマ」 | 近藤麻理恵 | こんどうまりえ |
商売などを始めるのに縁起が良い日のことを○○万倍日という? | 一粒 | いちりゅう |
作家やタレントとして活躍する「元・カリスマキャバクラ嬢」 | 立花胡桃 | たちばなくるみ |
十分に準備して待ち構えることを「これを引いて待つ」と言います | 手薬煉 | てぐすね |
小麦粉の団子を入れた汁物です | 水団 | すいとん |
魚などの煮汁が冷えて固まったもの | 煮凝り | にこごり |
結婚式を催すことを「○○を挙げる」ともいいます | 祝言 | しゅうげん |
甘くしたり軟らかくするために果物を収穫後に一定期間置くこと | 追熟 | ついじゅく |
お笑いでよく目にする動作の一つです | 転ける | こける |
長、半、肌などの種類がある和装用の下着です | 襦袢 | じゅばん |
繊維が水をはじくようにほどこします | 撥水加工 | はっすいかこう |
時代遅れの頑固者のこと | 昔気質 | むかしかたぎ |
病人のための一種のトイレです | 溲瓶 | しびん |
現在でいう「トイレ」のことです | 厠 | かわや |
『二千七百の夏と冬』『明日の記憶』などの作品がある作家です | 荻原浩 | おぎわらひろし |
イチローや高橋尚子のシューズを手がけた「靴作りの名人」です | 三村仁司 | みむらひとし |
その作品は「理系ミステリィ」と呼ばれ、旋風を巻き起こしました | 森博嗣 | もりひろし |
女性にたいへんモテる男性のことです | 艶福家 | えんぷくか |
日本酒「北海鬼ころし」を販売する北海道の会社は○○酒造? | 國稀 | くにまれ |
エビや魚の白身のすり身を蒸したり揚げたりした料理 | 真薯 | しんじょ |
酒に酔っていません | 白面 | しらふ |
麻雀の役満の一つです | 四暗刻 | スーアンコウ |
昔話の『金太郎』で主人公が担いでいます | 鉞 | まさかり |
岩手県にある老舗の長澤屋が販売している和菓子です | 黄精飴 | おうせいあめ |
風邪のひきはじめに効く漢方薬 | 葛根湯 | かっこんとう |
カレーライスの付け合せとしておなじみです | 辣韮 | らっきょう |
山崎豊子の小説『不毛地帯』の主人公のモデルとなった人物 | 瀬島龍三 | せじまりゅうぞう |
宮崎県の落合酒造場が製造している焼酎の人気銘柄です | 天蓬莱 | てんほうらい |
2013年に「第1回笑う本棚大賞」を受賞した沢田佳久の著書は? | 醤油鯛 | しょうゆだい |
Windows用のソフトウェアを紹介するサイトです | 窓の杜 | まどのもり |
家を借りる人です | 店子 | たなこ |
池波正太郎の小説によく登場するネギを使ったみそ汁です | 根深汁 | ねぶかじる |
エーツーが運営するゲームやDVDの通販ショップ | 駿河屋 | するがや |
劇団「鉄割アルバトロスケット」主宰者としても知られる作家です | 戌井昭人 | いぬいあきと |
成り上がりの人をさす俗語です | 出来星 | できぼし |
法律上の婚姻関係にある夫婦間に生まれた子供のことです | 嫡出子 | ちゃくしゅつし |
「本物」は滅多に口に入らない子持ちで知られる魚です | 柳葉魚 | ししゃも |
リアル脱出ゲームの生みの親である株式会社スクラップの代表 | 加藤隆生 | かとうたかお |
ある装飾品を思わせる色から命名されたお菓子 | 鼈甲飴 | べっこうあめ |
昔かたぎの職人が身に着ける脇にまちが無く丈の短い上着 | 袢纏 | はんてん |
視力検査で使われる、片目を隠す黒いしゃもじのような道具 | 遮眼子 | しゃがんし |
数え年で90歳のお祝いです | 卒寿 | そつじゅ |
『親鸞』『顕如』などの作品で有名な作家です | 丹羽文雄 | にわふみお |
死体を火葬することを「○○に付す」という? | 荼毘 | だび |
香水の分類の基準となる香料の含有率のこと | 賦香率 | ふこうりつ |
特に決まった住まいのない人を鳥にたとえた言葉です | 旅烏 | たびがらす |
寿司ネタでもおなじみのウバガイの別名 | 北寄貝 | ほっきがい |
これに穴をあけたり落書きをすると怒られます | 襖 | ふすま |
足の裏をこうされるとじっとしていられません | 擽る | くすぐる |
マシンガンキャストでお馴染みのバスフィッシング・プロです | 並木敏成 | なみきとしなり |
小生意気なことや小ざかしいことを表す言葉です | 猪口才 | ちょこざい |
贈り物に添えられる色紙を折ったもの | 熨斗 | のし |
1993年に史上最年長で名人位に就いた将棋棋士 | 米長邦雄 | よねながくにお |
寒い時期に、布団の足下に入れて用います | 電気行火 | でんきあんか |
パズルの「数独」を命名したニコリの代表取締役 | 鍜治真起 | かじまき |
「造顔マッサージ」を提唱したメイクアップアーティストです | 田中宥久子 | たなかゆくこ |
ソースネクストが販売するタイピング練習ソフトです | 特打 | とくうち |
急に亡くなること | 急逝 | きゅうせい |
魚釣りで得られた成果のことです | 釣果 | ちょうか |
赤飯の材料です | 糯米 | もちごめ |
成分のほとんどは水分です | 蒟蒻 | こんにゃく |
2015年に『流』で第153回直木賞を受賞した作家 | 東山彰良 | ひがしやまあきら |
恋愛に悩むあまりずいぶんとやせた様子 | 恋窶れ | こいやつれ |
楽譜の音符の俗称にもなっています | 御玉杓子 | おたまじゃくし |
宮城県の大沼酒造店が製造販売している日本酒の銘柄 | 乾坤一 | けんこんいち |
食べた後は口臭が気になります | 大蒜 | にんにく |
蕎麦粉だけから作ったそばのことです | 生蕎麦 | きそば |
代表作に『スーホの白い馬』がある絵本作家です | 赤羽末吉 | あかばすえきち |
凍りついた湖面に穴を開けて行う「穴釣り」でおなじみの魚 | 公魚 | わかさぎ |
口うるさくおせっかいな人のこと | 小言幸兵衛 | こごとこうべえ |
数多くの地震の予言を的中させた今は亡き占星術師 | 錢天牛 | せんてんぎゅう |
食うだけで働かない人をののしっていう言葉です | 穀潰し | ごくつぶし |
F1の技術者を描いた小説『帰郷』で直木賞を受賞しました | 海老沢泰久 | えびさわやすひさ |
2010年に日本推理作家協会賞を受賞した飴村行の小説です | 粘膜蜥蜴 | ねんまくとかげ |
徳島県の名産品であるミカン科の植物です | 酢橘 | すだち |
叙述トリックの使い手として有名な推理作家です | 折原一 | おりはらいち |
叙述トリックの使い手として有名な推理作家です | 中町信 | なかまちしん |
2003年に小説『太陽の塔』でデビューした京大出身の作家 | 森見登美彦 | もりみとみひこ |
フジテレビが発行している生活情報誌です | ESSE | エッセ |
団子の材料に使用されるうるち米を加工した粉 | 上新粉 | じょうしんこ |
『池袋ウエストゲートパーク』などの作品で知られる小説家 | 石田衣良 | いしだいら |
2009年に川端康成文学賞を史上最年少で受賞しました | 青山七恵 | あおやまななえ |
サントリーのウイスキー製造所がある山梨県北杜市の地名 | 白州 | はくしゅう |
糖度が高いことで人気の種子島のさつまいも | 安納芋 | あんのういも |
自然木をそのまま家具に使うつなぎ目のない材木です | 無垢材 | むくざい |
人が亡くなったという知らせのことです | 訃報 | ふほう |
天日干し梅まるごと1粒を飴で包んだUHA味覚糖のキャンディ | 点心梅飴 | てんしんうめあめ |
日本橋に本社を置く有名な果物販売店です | 千疋屋 | せんびきや |
上州は彼女らの天下です | 嬶 | かかあ |
美術的、歴史的に価値が高い茶道の道具類のこと | 大名物 | おおめいぶつ |
「パラサイトシングル」「婚活」などの言葉を提唱した社会学者 | 山田昌弘 | やまだまさひろ |
夢を見ている間に夢であると気付く夢のこと | 明晰夢 | めいせきむ |
酒を飲み過ぎてひどく酔った状態です | 酩酊 | めいてい |
『巻くだけダイエット』シリーズを著したカイロプラクターです | 山本千尋 | やまもとちひろ |
「森江春策の事件簿」シリーズで知られるミステリー作家です | 芦辺拓 | あしべたく |
栃木県で生まれました | 女峰 | にょほう |
北海道と東北地方で展開しているダイエーグループの百貨店です | 中合 | なかごう |
物がゆらゆら動いて定まらない様子です | 揺蕩う | たゆたう |
小説『機龍警察 自爆条項』で第33回日本SF大賞を受賞 | 月村了衛 | つきむらりょうえ |
2010年10月に文化勲章を受章したファッションデザイナーです | 三宅一生 | みやけいっせい |
日本版も発売されているフランスのファッション雑誌 | ELLE | エル |
上から下で口径が変わらない円筒形の厚手の両手深鍋 | 寸胴 | ずんどう |
『野獣死すべし』でデビューしたハードボイルド作家です | 大藪春彦 | おおやぶはるひこ |
コム・デ・ギャルソンの副社長を務めるデザイナー | 渡辺淳弥 | わたなべじゅんや |
兵庫県姫路市の銘菓です | 御座候 | ござそうろう |
森永製菓のビスケット菓子「○○○○のクラッカー」? | 小麦胚芽 | こむぎはいが |
1963年の男児誘拐事件を描いた2019年刊行の奥田英朗の小説 | 罪の轍 | つみのわだち |
マスコミが取材源を明かさないために使う言葉です | 消息筋 | しょうそくすじ |
2018年にスーパーの平和堂が生み出したバーチャルYouTuber | 鳩乃幸 | はとのさち |
料理の味加減のことです | 塩梅 | あんばい |
東洋水産が製造・販売する大型のカップ麺です | 本気盛 | マジモリ |
2017年7月に第157回芥川賞を受賞した沼田真佑の小説です | 影裏 | えいり |
自身もキャンパーである職人が手掛ける焚火台ブランド | 笑’s | ショウズ |
2011年に同じく芥川賞作家の阿部和重と結婚しました | 川上未映子 | かわかみみえこ |
TVドラマ化もされた『白戸修の事件簿』などで知られる作家です | 大倉崇裕 | おおくらたかひろ |
このミステリーがすごい!大賞を『怪物の木こり』で受賞 | 倉井眉介 | くらいまゆすけ |
日本で最古の甘柿の品種とされています | 禅寺丸 | ぜんじまる |
SFを中心として、書評や翻訳、アンソロジストとして活動中です | 大森望 | おおもりのぞみ |
塩辛の一種です | 海鼠腸 | このわた |
ふきの茎を醤油で煮詰めた料理 | 伽羅蕗 | きゃらぶき |
日本庭園にあります | 鹿威し | ししおどし |
<<あかずの扉>>研究会シリーズなどで知られる推理作家です | 霧舎巧 | きりしゃたくみ |
萬年堂が製造・販売する御祝儀用のお菓子です | 御目出糖 | おめでとう |
リボンやレースで飾り付けた携帯電話のことです | 姫電 | ひめでん |
「魚の卵」を意味するロシア語です | икра | イクラ |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 月ノ美兎 | つきのみと |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 椎名唯華 | しいなゆいか |
にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 剣持刀也 | けんもちとうや |
2020年に福島店が閉店となり全店舗が営業を終了した百貨店 | 中合 | なかごう |
囲碁の対局時に実力差に応じてつけるハンディキャップのこと | 手合割 | てあいわり |
ふだん健康な人が珍しく体調を崩すことです | 鬼の霍乱 | おにのかくらん |
かまっていられない場合もあります | 形振り | なりふり |
2018年LVMHプライズのグランプリに輝いたファッションデザイナー | 井野将之 | いのまさゆき |
2020年10月に販売を開始した明星食品のカップ麺です | 麺神 | めがみ |
日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人 | 笠原将弘 | かさはらまさひろ |
作者の死で未完に終わった野沢尚のサッカー小説です | 龍時 | リュウジ |
ボタンやキーボードのキーを押すことです | 押下 | おうか |
2019年に星雲賞の日本長編部門を受賞した飛浩隆のSF小説 | 零號琴 | れいごうきん |
京都市の先斗町に本店がある牛カツ専門店は「京都○○」? | 勝牛 | かつぎゅう |
やってしまいました | 仕出かす | しでかす |
ホロライブプロダクションに所属するバーチャルYouTuber | 潤羽るしあ | うるはるしあ |
結納品になる食べ物のひとつ | 子生婦 | こんぶ |
明治時代に考案されたという青森県の銘菓です | 久慈良餅 | くじらもち |
幕末の蘭方医を描いた司馬遼太郎の歴史小説 | 胡蝶の夢 | こちょうのゆめ |
子孫繁栄や健康を願って旧暦の10月に食べる縁起物です | 亥の子餅 | いのこもち |
長宗我部元親を主人公とした司馬遼太郎の歴史小説 | 夏草の賦 | なつくさのふ |
雑誌「ビックリハウス」の表紙などで知られたイラストレーター | 鴨沢祐仁 | かもさわゆうじ |
相手の機嫌をとることです | 諂う | へつらう |
2022年に奨励会未経験者で初めて将棋棋士編入試験受験資格を獲得 | 小山怜央 | こやまれお |
長野県上田市のご当地グルメ「○○バーガー」? | 馬鹿 | うましか |
2023年6月にMリーグの渋谷ABEMASの監督に就任 | 塚本泰隆 | つかもとやすたか |
企業やマスコミに電話で問い合わせ、その経過を公表すること | 電凸 | でんとつ |
宴会などが真っ盛りに行われている状態のこと | 酣 | たけなわ |
2021年4月に日本推理作家協会賞を『インビジブル』で受賞 | 坂上泉 | さかがみいずみ |
2019年1月に競技かるたの新名人となったのは○○圭太郎? | 粂原 | くめはら |
小説『月下上海』で第20回松本清張賞を受賞しました | 山口恵以子 | やまぐちえいこ |
雑誌からブレイクした盛りヘアーでキメた女の子たち | age嬢 | あげじょう |
日本で最初にホッチキスを販売した○○○商店? | 伊藤喜 | いとうき |
日本料理店「分とく山」の総料理長である料理研究家 | 野崎洋光 | のざきひろみつ |
2023年にMリーグの赤坂ドリブンズに入団したプロ雀士 | 渡辺太 | わたなべふとし |
傾けすぎると煙たがれます | 蘊蓄 | うんちく |
ロードバイク用のシューズの位置決めで重要な足の裏の部分 | 拇指球 | ぼしきゅう |
菅原道真の伝説に由来する福岡県太宰府市の名物です | 梅ヶ枝餅 | うめがえもち |
桃の風味を持つのが特徴的なイチゴの新品種です | 桃薫 | とうくん |
フラッシュメモリを発明した元東芝のエンジニア | 舛岡富士雄 | ますおかふじお |
2022年に小説『ギフテッド』が芥川賞の候補作となった作家 | 鈴木涼美 | すずきすずみ |
「お米と発酵の力」がテーマのコーセーの通販限定ブランド | 米肌 | まいはだ |
端午の節句に食べる餅菓子の一種です | 粽 | ちまき |
着物のすそなどがこすれあう音のことです | 衣擦れ | きぬずれ |
昔は冬の必需品でした |
ゆたんぽ
2011年に第1回「雑誌大賞」を受賞した新潮社の雑誌は? |
かんがえるひと
山梨県の郷土料理です |
ほうとう
和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の名産です |
めはりずし
ビリヤードの台にある穴を何という? |
ポケット
西普の初代皇帝・司馬炎にちなむと言われる風習です |
もりしお
鉄人・陳建一の父が日本に広めました |
まーぼーどうふ
この新潟県の郷土料理は何? |
へぎそば
メガネやバッグにここの名前がつくものがあります |
ボストン
次の食材となる植物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【アブラナ科】 チンゲンサイ カリフラワー キャベツ ワサビ |
【ヒユ科】 ホウレンソウ サトウダイコン オカヒジキ |
|||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【バラ科】 リンゴ モモ イチゴ サクラ |
【ウリ科】 キュウリ スイカ カボチャ |
|||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【キク科】 マリーゴールド ベニバナ コスモス ステビア |
【バラ科】 ワレモコウ ビワ ハマナス ナナカマド |
|||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【キク科】 ガーベラ アーティチョーク フジバカマ レタス |
【ナス科】 ベラドンナ ペチュニア ホオズキ チョウセンアサガオ |
|||
次のホルモンを種類ごとにグループ分けしなさい | 【植物のホルモン】 サイトカイニン アブシシン酸 オーキシン ジベレリン |
【ヒトのホルモン】 チロキシン テストステロン グルカゴン プロゲステロン |
|||
次のホルモンをそれが分泌される器官ごとにグループ分けしなさい | 【膵臓】 インスリン グルカゴン |
【甲状腺】 チロキシン トリヨードサイロニン |
【松果体】 メラトニン |
【副腎】 アドレナリン グルココルチコイド |
|
次のリ系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 クルックス管 デュワー瓶 |
【オランダ】 キップの装置 ファンデルワールス力 |
【イタリア】 ボルタ電池 フェルミ推定 |
||
次の海中に生息する植物を個体の増え方による分類ごとにグループ分けしなさい | 【海草】 アマモ ウミショウブ |
【海藻】 ホンダワラ クビレズタ テングサ |
|||
次の数学者を出生国ごとにグループ分けしなさい | 【イタリア】 フィボナッチ フェラーリ カルダーノ |
【フランス】 パスカル フェルマー ガロア |
【ドイツ】 ライプニッツ リーマン |
||
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【ノルウェー】 ニールス・アーベル |
【ドイツ】 グスタフ・ロッホ ペーター・ディリクレ |
【インド】 S・ラマヌジャン |
【フランス】 シャルル・エルミート アンリ・ナビエ アンドレ・ヴェイユ |
【イタリア】 ジュゼッペ・ペアノ |
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【イタリア】 フィボナッチ |
【フランス】 パスカル |
【ドイツ】 リーマン |
||
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ソフィ・ジェルマン アンリ・ポアンカレ エドゥアール・リュカ |
【イギリス】 アーサー・ケイリー ロジャー・ペンローズ |
【ドイツ】 フェリックス・クライン R・デーデキント |
【アメリカ】 ジョン・ナッシュ |
|
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【フィンランド】 ロルフ・ネヴァンリンナ |
【スウェーデン】 ミッタク=レフラー |
【ドイツ】 エトムント・ランダウ エミー・ネーター |
【フランス】 アンリ・ルベーグ A・L・コーシー ルネ・トム |
【アメリカ】 ロバート・タージャン |
次のSI単位系の単位を種類ごとにグループ分けしなさい | 【基本単位】 モル メートル ケルビン カンデラ |
【組立単位】 ファラド ラジアン ルクス クーロン |
|||
次のSI単位系の単位を種類ごとにグループ分けしなさい | 【基本単位】 アンペア キログラム 秒 |
【組立単位】 オーム シーベルト パスカル ワット ニュートン |
|||
次の昆虫を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【コウチュウ目】 カブトムシ クワガタムシ ハンミョウ |
【カメムシ目】 アメンボ アブラゼミ タガメ |
|||
次の果物を科ごとにグループ分けしなさい | 【バラ科】 ラズベリー ブラックベリー |
【ツツジ科】 ブルーベリー クランベリー |
|||
次の植物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【被子植物】 トウモロコシ コスモス ラッカセイ コーヒーノキ |
【裸子植物】 ヒノキ ソテツ イトスギ イチイ |
|||
次の星を、星群ごとにグループ分けしなさい | 【春のダイヤモンド】 デネボラ アークトゥルス スピカ コル・カロリ |
【冬のダイヤモンド】 シリウス ポルックス アルデバラン カペラ |
|||
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい | 【中性】 食塩水 砂糖水 |
【酸性】 炭酸水 塩酸 |
【アルカリ性】 アンモニア水 石灰水 |
||
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい | 【地球】 最も平均密度が高い |
【天王星】 衛星アリエルがある 発見者はW・ハーシェル |
【海王星】 惑星記号は三つ又の矛 衛星トリトンがある 発見者はヨハン・ガレ |
【木星】 1994年に彗星SL9が激突 「大赤斑」が観測できる |
|
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい | 【火星】 最高峰はオリンポス山 昔「西郷星」と呼ばれた |
【金星】 自転方向が唯一逆である 探査機あかつきの調査対象 最高峰はマクスウェル山 |
【土星】 最も平均密度が低い 昔「桐野星」と呼ばれた 衛星タイタンがある |
||
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい | 【金星】 探査機マゼランの調査対象 自転周期が最も長い |
【火星】 「運河」の存在説が有名 バイキング計画の調査対象 |
【木星】 自転周期が最も短い 最も赤道直径が大きい |
||
次の異性体の分類を構造異性体に関するか立体異性体に関するかでグループ分けしなさい | 【構造異性体】 官能基異性体 連鎖異性体 位置異性体 |
【立体異性体】 幾何異性体 光学異性体 シス-トランス異性体 鏡像異性体 |
|||
次のビタミンを水溶性か脂溶性かでグループ分けしなさい | 【水溶性】 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC |
【脂溶性】 ビタミンD ビタミンE ビタミンA |
|||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ゼーマン効果 ペルティエ効果 |
【心理学】 ピグマリオン効果 ホーソン効果 |
|||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ファラデー効果 ドップラー効果 |
【心理学】 ウィンザー効果 ストループ効果 |
|||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【電磁気学】 アンペールの法則 レンツの法則 ビオ・サバールの法則 |
【生理学】 ミュラーの法則 ルーの法則 |
【数学】 ド・モルガンの法則 |
||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【天文学】 ハッブルの法則 ケプラーの法則 チチウス・ボーデの法則 |
【遺伝学】 メンデルの法則 |
【電磁気学】 フレミングの左手の法則 クーロンの法則 オームの法則 |
||
次の法則を扱われる対象ごとにグループ分けしなさい | 【物理】 万有引力の法則 フックの法則 |
【動物の分布】 ベルクマンの法則 アレンの法則 |
【IT・コンピュータ】 ムーアの法則 メトカーフの法則 |
||
次の法則を化学における法則か異なる分野かごとにグループ分けしなさい | 【化学の法則】 ヘスの法則 ルシャトリエの法則 ラウールの法則 |
【化学以外の法則】 メラビアンの法則 ゴッセンの法則 グレシャムの法則 ジャネーの法則 |
|||
次の法則を化学における法則か異なる分野かごとにグループ分けしなさい | 【化学の法則】 ヘンリーの法則 ボイル・シャルルの法則 |
【化学以外の法則】 ボッサードの法則 ゴドウィンの法則 ペティ・クラークの法則 マズローの法則 |
|||
次の人物をノーベル化学賞を受賞した時期ごとにグループ分けしなさい | 【第二次大戦前】 ファント・ホッフ E・ラザフォード フリッツ・ハーバー キュリー夫人 |
【第二次大戦後】 F・サンガー ロバート・マリケン ライナス・ポーリング イリヤ・プリゴジン |
|||
次の科学史上の事項を見出された時期ごとにグループ分けしなさい | 【17世紀】 パスカルの原理 フックの法則 ボイルの法則 |
【19世紀】 ボルツマン定数 チンダル現象 |
|||
次の科学史上の事項を見出された時期ごとにグループ分けしなさい | 【17世紀】 『天文対話』の出版 『プリンキピア』の出版 |
【18世紀】 質量保存の法則発見 水素の発見 |
【19世紀】 ベンゼン環の発見 オームの法則の発見 |
||
次のノーベル賞受賞者を出身大学ごとにグループ分けしなさい | 【東京大学】 南部陽一郎 江崎玲於奈 |
【京都大学】 福井謙一 湯川秀樹 |
|||
次のノーベル賞受賞者を出身大学ごとにグループ分けしなさい | 【東京大学】 南部陽一郎 小柴昌俊 根岸英一 |
【京都大学】 朝永振一郎 利根川進 福井謙一 |
|||
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい | 【L】 ルテチウム ローレンシウム リバモリウム |
【R】 ルテニウム ラザホージウム ロジウム ルビジウム |
|||
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい | 【L】 リチウム ランタン |
【R】 ラジウム ラドン レントゲニウム レニウム |
|||
次のロケット施設を所在国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ギアナ宇宙センター |
【ブラジル】 アルカンタラ射場 |
【アメリカ】 コディアック射場 ケネディ宇宙センター マーシャル宇宙センター |
【カザフスタン】 バイコヌール宇宙基地 |
【オーストラリア】 ウーメラ射場 |
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【二枚貝】 マガキ ムールガイ マテガイ タイラギ |
【巻き貝】 ウミニナ イモガイ バテイラ キセルガイ |
|||
次の貝をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【属する科が名前と同じ】 タニシ シジミ |
【属する科が名前と違う】 アサリ アワビ アコヤガイ |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 ラスアルハゲ アルフェラッツ アケルナル ミルファク |
【ベータ星】 エルナト シェアト メラク |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 カノープス ベテルギウス カペラ アルデバラン フォーマルハウト |
【ベータ星】 ポルックス リゲル |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 スピカ シリウス レグルス アクルックス プロキオン |
【ベータ星】 ベクルックス ハダル |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 アルタイル ベガ デネブ アンタレス アークトゥルス |
【ベータ星】 アルゴル デネボラ |
|||
次の科学者の著書を著書ごとにグループ分けしなさい | 【カール・セーガン】 コスモス エデンの恐竜 |
【ジョージ・ガモフ】 不思議の国のトムキンス |
【アンリ・ポアンカレ】 科学と仮説 科学の価値 科学と方法 |
||
次のサルを、類人猿か否かでグループ分けしなさい | 【類人猿である】 ゴリラ オランウータン チンパンジー |
【類人猿でない】 マンドリル ニホンザル メガネザル マントヒヒ |
|||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【1族】 フランシウム セシウム |
【2族】 ラジウム ストロンチウム |
【5族】 バナジウム ニオブ |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【1族】 カリウム ルビジウム |
【2族】 ベリリウム マグネシウム |
【4族】 ハフニウム ラザホージウム |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【1族】 水素 リチウム ナトリウム |
【3族】 スカンジウム イットリウム |
【4族】 ジルコニウム チタン |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【13族】 ホウ素 アルミニウム |
【14族】 ケイ素 炭素 |
【15族】 ヒ素 リン 窒素 |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【13族】 タリウム インジウム |
【14族】 鉛 ゲルマニウム 錫 |
【15族】 アンチモン ビスマス |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【16族】 セレン 酸素 硫黄 |
【17族】 塩素 フッ素 |
【18族】 ヘリウム アルゴン ネオン |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【16族】 テルル ポロニウム |
【17族】 ヨウ素 アスタチン 臭素 |
【18族】 キセノン クリプトン ラドン |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【ロシア】 アンドレイ・サハロフ ドミトリ・メンデレーエフ |
【デンマーク】 H・C・エルステッド ニールス・ボーア |
【スウェーデン】 アンデルス・セルシウス カール・フォン・リンネ |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【オーストリア】 L・E・ボルツマン E・シュレーディンガー ヨハン・ロシュミット J・C・ドップラー |
【イタリア】 エンリコ・フェルミ S・カニッツァーロ |
【ニュージーランド】 アーネスト・ラザフォード |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 アウグスト・ケクレ カール・ボッシュ ヨハネス・ケプラー |
【フランス】 レオン・フーコー シャルル・ド・クーロン A・M・アンペール |
【ポーランド】 マリー・キュリー |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 E・エルレンマイヤー クレメンス・ヴィンクラー |
【イギリス】 ロバート・ボイル ジョン・ドルトン |
【オランダ】 C・ボイス・バロット ユーゴー・ド・フリース |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【オランダ】 ダニエル・ベルヌーイ ヤン・オールト A・V・レーウェンフック ジェラルド・カイパー |
【スウェーデン】 A・J・オングストローム カール・ツンベルク スヴァンテ・アレニウス イェンス・ベルセリウス |
|||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 ジョゼフ・プリーストリー ハンフリー・デービー マイケル・ファラデー |
【アメリカ】 マレー・ゲルマン R・P・ファインマン アーサー・コンプトン J・R・オッペンハイマー |
|||
次の天文学者を発見に関わった天体ごとにグループ分けしなさい | 【天王星】 ウィリアム・ハーシェル |
【海王星】 ユルバン・ルヴェリエ ヨハン・G・ガレ ジョン・クーチ・アダムズ |
|||
次の天文学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 カミーユ・フラマリオン ミシェル・ジャコビニ ジェローム・ラランド シャルル・メシエ |
【ドイツ】 ヨハン・フランツ・エンケ ヨハン・G・ガレ |
【エストニア】 ベルンハルト・シュミット |
||
次の「アポロ計画」の宇宙船を月周回軌道に乗ったか否かでグループ分けしなさい | 【月周回軌道に乗った】 アポロ8号 アポロ10号 アポロ12号 アポロ14号 アポロ15号 アポロ17号 |
【軌道に乗らなかった】 アポロ9号 アポロ13号 |
|||
次の有人月飛行計画「アポロ計画」のクルーを宇宙へ行ったミッションごとにグループ分けしなさい | 【アポロ11号】 バズ・オルドリン ニール・アームストロング マイケル・コリンズ |
【アポロ12号】 ピート・コンラッド アラン・ビーン リチャード・ゴードン |
【アポロ13号】 ジム・ラベル ジャック・スワイガート |
||
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【草食恐竜】 イグアノドン アンキロサウルス アパトサウルス |
【肉食恐竜】 メガロサウルス ヴェロキラプトル アロサウルス |
|||
次の宇宙飛行士を宇宙へ行った当時の国籍ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 クレティエン |
【東ドイツ】 イェーン |
【アメリカ】 オルドリン E・オニヅカ サーナン |
【ソ連】 チトフ レオーノフ |
|
次の女性宇宙飛行士を宇宙へ行った当時の国籍ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 リサ・ノワック アイリーン・コリンズ サリー・ライド |
【ソ連】 ワレンチナ・テレシコワ スベトラナ・サビツカヤ |
【イギリス】 ヘレン・シャーマン |
【フランス】 クローディ・エニュレ |
|
次のノーベル物理学賞の受賞者を、受賞した時の国籍ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 マックス・フォン・ラウエ ヴィルヘルム・レントゲン マックス・プランク |
【フランス】 アンリ・ベクレル ルイ・ド・ブロイ |
【イタリア】 グリエルモ・マルコーニ |
||
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい | 【ランタノイド】 エルビウム ホルミウム ジスプロシウム ツリウム |
【アクチノイド】 カリホルニウム アインスタイニウム メンデレビウム ノーベリウム |
|||
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい | 【ランタノイド】 サマリウム テルビウム ガドリニウム ユウロピウム |
【アクチノイド】 キュリウム プルトニウム バークリウム アメリシウム |
|||
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい | 【ランタノイド】 プラセオジム セリウム ネオジム プロメチウム |
【アクチノイド】 ウラン トリウム ネプツニウム プロトアクチニウム |
|||
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい | 【おおいぬ座】 シリウス ムリフェイン ムルジム |
【こいぬ座】 ゴメイサ プロキオン |
|||
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい | 【おひつじ座】 シェラタン ハマル |
【おうし座】 アルデバラン エルナト |
【ふたご座】 ポルックス アルヘナ カストル |
||
次のクォークを電荷の符号ごとにグループ分けしなさい | 【正】 アップ トップ チャーム |
【負】 ダウン ボトム ストレンジ |
|||
次のクォークを世代ごとにグループ分けしなさい | 【第一世代】 ダウン アップ |
【第二世代】 ストレンジ チャーム |
【第三世代】 ボトム トップ |
||
次の雲の名前を正式な名前ごとにグループ分けしなさい | 【積雲】 わた雲 |
【巻積雲】 いわし雲 うろこ雲 |
【積乱雲】 入道雲 |
【層積雲】 うね雲 くもり雲 |
|
次の消化酵素を分解するものごとにグループ分けしなさい | 【タンパク質】 キモトリプシン ペプシン トリプシン |
【炭水化物】 アミラーゼ マルターゼ スクラーゼ ラクターゼ |
【脂肪】 リパーゼ |
||
次の星座をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【北天の星座】 やまねこ座 りゅう座 きりん座 ケフェウス座 |
【南天の星座】 くじゃく座 らしんばん座 みずへび座 とびうお座 |
|||
次の三角比を、その値ごとにグループ分けしなさい | 【1】 tan45° sin90° cos0° |
【0】 tan0° cos90° sin0° |
|||
次の動物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【鳥の仲間】 サンコウチョウ ハッカチョウ ライチョウ アカハシホウカンチョウ |
【蝶の仲間】 ウスバシロチョウ ミスジチョウ キチョウ ホソオチョウ |
|||
次の動物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【鳥の仲間】 カエデチョウ セイコウチョウ シギダチョウ キンカチョウ |
【蝶の仲間】 テングチョウ モンキチョウ コノハチョウ ギフチョウ |
|||
次の動物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【爬虫類】 メガネカイマン ヒャッポダ サイドワインダー ナンジャ ジャクソンカメレオン |
【両生類】 ピパピパ アシナシイモリ |
|||
次の学者を世界的な業績を残した専門分野ごとにグループ分けしなさい | 【数学】 高木貞治 岡潔 |
【細菌学】 北島多一 秦佐八郎 稲田龍吉 |
【物理学】 江崎玲於奈 本多光太郎 朝永振一郎 |
||
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい | 【I・ニュートン】 万有引力の法則を導入 『プリンキピア』著す 微積分法の発明 『光学』著す |
【E・ラザフォード】 ボーアと原子模型を提案 α線とβ線の発見 |
【O・ゲーリケ】 マグデブルク半球の実験 |
||
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい | 【マイケル・ファラデー】 ベンゼンの発見 ブンゼンバーナーの発明 電磁誘導現象の発見 |
【J・プリーストリー】 酸素の発見 アンモニアの発見 |
【ジョン・ドルトン】 混合気体の分圧法則の発見 倍数比例の法則の発見 |
||
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい | 【ロバート・フック】 弾性に冠する法則の発見 『ミクログラフィア』刊行 |
【C・ホイヘンス】 振り子時計の製作 土星の環の発見 |
【ジョゼフ・プルースト】 定比例の法則の発見 |
【ヤン・スワンメルダム】 赤血球の発見 |
|
次のノーベル物理学賞の受賞者を、受賞したトキの国籍ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 マックス・プランク |
【フランス】 ルイ・ド・ブローイ |
【イタリア】 グリエルモ・マルコーニ |
||
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい | 【1文字】 Beren Sulfur |
【2文字】 Zinc Platinum Titanium |
|||
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい | 【1文字】 Uranium Vabadium Boron Sulfur |
【2文字】 Titanium Bromine Zinc Platinum |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【食肉目】 スカンク マングース レッサーパンダ ハイエナ |
【げっ歯目】 モルモット ヌートリア シマリス プレーリードッグ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【食肉目】 アライグマ イタチ |
【皮翼目】 ヒヨケザル |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【食肉目】 アライグマ イタチ ラッコ |
【有鱗目】 センザンコウ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【げっ歯目】 カピバラ ヤマネ ビーバー |
【有鱗目】 センザンコウ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【げっ歯目】 ビーバー カピバラ |
【食肉目】 イタチ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【げっ歯目】 マーラ マスクラット トビウサギ パカラナ |
【双門歯目】 コアラ カンガルー ウォンバット ワラビー |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【奇蹄類】 ロバ ウマ マレーバク シロサイ |
【偶蹄類】 ウシ カバ キリン イノシシ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【奇蹄類】 シマウマ クロサイ |
【偶蹄類】 アルパカ フタコブラクダ ヒツジ カモシカ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【管歯目】 ツチブタ |
【海牛目】 ジュゴン マナティー |
【単孔目】 カモノハシ ハリモグラ |
【登木目】 ツパイ |
|
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【有鱗目】 センザンコウ |
【皮翼目】 ヒヨケザル |
【げっ歯目】 ビーバー カピバラ |
||
次の気象庁が予報する気象の種類をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【気象警報】 暴風 暴風雪 |
【気象注意報】 風雪 強風 なだれ 着氷 着雪 融雪 |
|||
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 アンペールの法則 フーリエ級数 ルベーグ積分 メルセンヌ数 |
【ドイツ】 ブラウン管 ネーター環 シュヴァルツシルト半径 |
|||
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 バビンスキー反射 グリニャール試薬 ゲイ・リュサック塔 フィゾー干渉計 |
【イギリス】 サンガー法 デービー灯 マクスウェルの悪魔 |
|||
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【スウェーデン】 セルシウス温度 |
【アイルランド】 チンダル現象 |
【ドイツ】 ボーデの銀河 ランゲルハンス細胞 |
【オーストリア】 シュレーディンガーの猫 |
【イタリア】 カニッツァーロ反応 ラグランジュ点 アボガドロ定数 |
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【ベルギー】 ルメートル宇宙 |
【アメリカ】 ドレイクの方程式 ヘック反応 エヴェレット解釈 |
【イギリス】 ブール代数 ベン図 レイノルズ数 |
【スイス】 オイラーの等式 |
|
次の理系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 ブラウン管 ガイスラー管 アッベ数 フラウンホーファー線 |
【フランス】 コリオリの力 ラプラスの魔 フレネルレンズ クーロン力 |
|||
次の理系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 ディラックの海 クルックス管 |
【オランダ】 ローレンツ変換 キップの装置 |
【イタリア】 フェルミ推定 ボルタ電池 |
||
次の理系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 デュワー瓶 |
【オランダ】 ファンデルワールス力 |
【イタリア】 ボルタ電池 |
||
次のローマ数字を算用数字で表記したときのケタ数ごとにグループ分けしなさい | 【1ケタ】 V |
【2ケタ】 LX L X |
【3ケタ】 C D |
【4ケタ】 M |
|
次の太古の出来事を地質年代ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 種子植物が現れる 爬虫類が現れる 三葉虫が絶滅する |
【中生代】 恐竜が絶滅する 始祖鳥が現れる 被子植物が現れる |
|||
次の元素を、その分類ごとにグループ分けしなさい | 【アルカリ金属】 カリウム ナトリウム セシウム リチウム |
【アルカリ土類金属】 バリウム ラジウム カルシウム ストロンチウム |
|||
次の化合物をその分類ごとにグループ分けしなさい | 【飽和炭化水素】 シクロヘキサン プロパン |
【不飽和炭化水素】 エチレン アセチレン |
【芳香族炭化水素】 トルエン |
||
次の堆積岩をその分類ごとにグループ分けしなさい | 【砕屑岩】 砂岩 礫岩 泥岩 |
【生物岩】 石灰岩 石炭 チョーク |
【火山砕屑岩】 凝灰岩 |
||
次の科学者を、業績ごとにグループ分けしなさい | 【メンデルの法則再発見】 ド・フリース チェルマク コレンス |
【トランジスタの発明】 バーディーン ショックレー ブラッテン |
【エーテル論否定の実験】 モーリー マイケルソン |
||
次の植物学者をメンデルの法則を再発見した際に使用した植物ごとにグループ分けしなさい | 【オオマツヨイグサ】 ド・フリース |
【エンドウマメ】 チェルマク コレンス |
|||
次のキノコを毒性ごとにグループ分けしなさい | 【食用キノコ】 ヤマドリタケ キヌガサタケ マイタケ |
【毒キノコ】 オオワライタケ コレラタケ カエンタケ シロタマゴテングタケ |
|||
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい | 【ヒガンバナ】 マンジュシャゲ リコリス マンジュシャゲ |
【ヒナギク】 デイジー エンメイギク チョウメイギク |
【マーガレット】 モクシュンギク |
||
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい | 【ガーベラ】 アフリカセンボンヤリ |
【フリージア】 コウセツラン アサギスイセン |
【サルビア】 ヒゴロモソウ |
【アネモネ】 ボタンイチゲ ベニバナオキナグサ |
|
次の化合物を、極性ごとにグループ分けしなさい | 【無極性分子】 メタン 二酸化炭素 |
【極性分子】 水 アンモニア |
|||
次の化合物を極性の有無でグループ分けしなさい | 【無極性分子】 二酸化炭素 酸素 メタン |
【極性分子】 塩化水素 水 アンモニア |
|||
次の1等星を、実視等級ごとにグループ分けしなさい | 【等級がマイナス】 シリウス アルファ・ケンタウリ カノープス |
【等級がプラス】 アルタイル フォーマルハウト アケルナル |
|||
次の化合物を含んでいる官能基ごとにグループ分けしなさい | 【ヒドロキシル基】 フェノール メタノール |
【カルボニル基】 アセトン アセトアルデヒド |
|||
次のカルボン酸を飽和脂肪酸か不飽和脂肪酸かでグループ分けしなさい | 【飽和脂肪酸】 ステアリン酸 パルミチン酸 ギ酸 |
【不飽和脂肪酸】 アクリル酸 リノール酸 オレイン酸 |
|||
次の人工衛星・探査機を観測の対象とした天体ごとにグループ分けしなさい | 【太陽】 ひのとり ようこう ひので |
【月】 かぐや |
【イトカワ】 はやぶさ |
【金星】 あかつき |
|
次の探査機を探査対象となった天体ごとにグループ分けしなさい | 【月】 チャンドラヤーン1号 ルナ1号 |
【火星】 バイキング1号 蛍火1号 |
【ハレー彗星】 ジオット さきがけ |
||
次の人間の体にある筋肉を上肢にあるか下肢にあるかでグループ分けしなさい | 【上肢】 上腕二頭筋 総指伸筋 三角筋 |
【下肢】 縫工筋 平目筋 腓腹筋 |
|||
次のSI接頭辞を10の0乗(1)より大きいか小さいかでグループ分けしなさい | 【大きい】 ヨタ エクサ ゼタ ペタ |
【小さい】 ヨクト アト ゼプト フェムト |
|||
次の法則を、名称に冠する人物の人数ごとにグループ分けしなさい | 【1人】 ファント・ホッフの法則 ボイス・バロットの法則 |
【2人】 ボイル・シャルルの法則 ビオ・サバールの法則 チチウス・ボーデの法則 レイリー・ジーンズの法則 |
|||
次の魚を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【サケ科】 イトウ キングサーモン ニジマス |
【コイ科】 タナゴ ウグイ オイカワ ラスボラ |
|||
次の魚を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【サバ科】 カツオ メバチ マグロ |
【アジ科】 カンパチ ツムブリ カッポレ |
【ボラ科】 メナダ |
||
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【カレイ目】 オヒョウ ヒラメ |
【カサゴ目】 ギンダラ ホウボウ アブラボウズ |
【キンメダイ目】 マツカサウオ |
||
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【フグ目】 モンガラカワハギ マンボウ ハリセンボン |
【カサゴ目】 アイナメ メバル |
【スズキ目】 ブラックバス キス シクリッド |
||
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【タラ科】 コマイ スケトウダラ |
【アジ科】 ブリ ヒラマサ |
【キュウリウオ科】 シシャモ カペリン |
||
次の地球で起こった出来事を、地質時代ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 三葉虫が絶滅する 爬虫類が出現する 森林が誕生する 昆虫が出現する |
【中生代】 恐竜が絶滅する 被子植物が出現する |
【新生代】 大陸が現在の海岸線になる |
||
次の地球で起こった出来事を、地質時代ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 魚類が出現する 脊椎動物が出現する オゾン層が形成される カンブリア大爆発 |
【中生代】 恐竜が出現する 哺乳類が出現する 鳥類が出演する |
【新生代】 人類が出現する |
||
次の植物を、その種子があてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【無胚乳種子】 クリ ダイズ アサガオ |
【有胚乳種子】 カキ トウモロコシ |
|||
次の水生生物を生態による分類ごとにグループ分けしなさい | 【プランクトン】 クラゲ ゾウリムシ ミジンコ |
【ネクトン】 トビウオ ウツボ |
【ベントス】 ヒトデ ゴカイ アコヤガイ |
||
次の魚を硬骨魚類か軟骨魚類かでグループ分けしなさい | 【硬骨魚類】 シーラカンス ポリプテルス アカマンボウ スケソウダラ |
【軟骨魚類】 ジンベイザメ ノコギリエイ |
|||
次の海の生物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【ウニ】 ブンブクモドキ クモガゼ タコノマクラ |
【サンゴ】 ノウサンゴ チョウジガイ |
【貝】 イボボラ バテイラ |
||
次の海の生物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【ウニ】 トックリブンブク フジヤマカシパン オトメガゼ |
【サンゴ】 センスガイ ミドリイシ |
【貝】 イボアナゴ ウミニナ |
||
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【チョウ】 オオゴマダラ コムラサキ ムラサキツバメ |
【トンボ】 ヒメアカネ コオニヤンマ |
【ガ】 オオスカシバ クスサン |
||
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【チョウ】 ベニヒカゲ アサギマダラ カラスアゲハ アサヒヒョウモン |
【トンボ】 ダビドサナエ カトリヤンマ |
【ガ】 ヨナグニサン シモフリスズメ |
||
次の植物を花粉を運ぶ媒体ごとにグループ分けしなさい | 【虫】 カボチャ タンポポ アブラナ ツツジ |
【風】 ススキ イネ トウモロコシ マツ |
|||
次の植物を花粉を運ぶ仕組みごとにグループ分けしなさい | 【風媒花】 イネ スギ ブタクサ |
【水媒花】 セキショウモ クロモ |
【鳥媒花】 アロエ ハイビスカス アンズ |
||
次の化学実験で用いる指示薬を調べる対象ごとにグループ分けしなさい | 【アンモニアの検出】 ネスラー試薬 |
【酸素の検出】 インジゴカーミン液 |
【糖類の検出】 フェーリング液 ベネジクト液 |
【pHの測定】 BTB溶液 フェノールレッド |
|
次の鉱物を名称の由来ごとにグループ分けしなさい | 【人名】 アーマルコライト カーナライト キュリー石 ガドリン石 |
【地名】 カオリナイト ターコイズ |
|||
次の火成岩を種類ごとにグループ分けしなさい | 【火山岩】 玄武岩 流紋岩 安山岩 |
【深成岩】 斑糲岩 閃緑岩 花崗岩 |
|||
次の病気を関係あるワクチンごとにグループ分けしなさい | 【三種混合ワクチン】 破傷風 百日咳 ジフテリア |
【新三種混合ワクチン】 おたふく風邪 麻疹 風疹 |
|||
次の医学史上の出来事を世紀ごとにグループ分けしなさい | 【19世紀】 レントゲンがX線を発見 コッホが結核菌発見 ロンドンで初の人血の輸血 |
【20世紀】 世界最初の体外受精児誕生 HIVの発見 インターフェロンの発見 |
|||
次の医学史上の出来事を世紀ごとにグループ分けしなさい | 【18世紀】 ジェンナーが種痘法発表 |
【19世紀】 華岡青洲が乳ガン手術 聴診器の発明 |
【20世紀】 世界最初の心臓移植手術 サルバルサンの開発 ペニシリンの発見 糖尿に初のインスリン投与 |
||
次の人間の体内を通る血管を流れている血ごとにグループ分けしなさい | 【動脈血】 肺静脈 大動脈 |
【静脈血】 肺動脈 大静脈 |
|||
次の数を超越数かそうでないかでグループ分けしなさい | 【超越数である】 ネイピア数 円周率 |
【超越数でない】 ルート2 |
|||
次の細胞の構造を原形質と後形質にグループ分けしなさい | 【原形質】 細胞質 核 |
【後形質】 細胞壁 液胞 |
|||
次の気象を日本式天気記号に存在するかしないかでグループ分けしなさい | 【存在する】 天気不明 雨強し 雷強し 雪強し 塵煙霧 地吹雪 砂塵嵐 にわか雪 |
【存在しない】 からっ風 春一番 寒波 時化 暴風雪 台風の目 異常乾燥 |
|||
次の粒子をハドロンとレプトンにそれぞれグループ分けしなさい | 【ハドロン】 中間子 バリオン |
【レプトン】 ニュートリノ 電子 |
|||
次の数学に冠する言葉を冠されている人物の出身ごとにグループ分けしなさい | 【古代ギリシャ】 エラトステネスのふるい アポロニウスの円 |
【フランス】 エルミート行列 |
【イギリス】 ネーピア数 |
【ドイツ】 クロネッカーの青春の夢 ルドルフの数 |
|
次の樹木を、日本で分布している森林ごとにグループ分けしなさい | 【夏緑樹林】 ブナ |
【亜熱帯多雨林】 ソテツ ガジュマル |
【照葉樹林】 アラカシ クスノキ |
【針葉樹林】 エゾマツ トドマツ |
|
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい | 【上半身】 鎖骨 肋骨 橈骨 尺骨 |
【下半身】 腓骨 腸骨 恥骨 坐骨 |
|||
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい | 【腕】 橈骨 尺骨 |
【足】 脛骨 腓骨 |
【腰】 尾骨 仙骨 |
||
次の鳥を表す漢字を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【くいな】 水鶏 秧鶏 |
【いんこ】 鸚哥 音呼 |
【よたか】 怪鴟 |
【しゃも】 軍鶏 |
|
次のソ連・ロシアの宇宙計画に冠する名称を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【有人宇宙船】 ソユーズ ボストーク |
【宇宙ステーション】 ミール サリュート |
【人工衛星】 スプートニク |
【無人補給宇宙船】 プログレス |
|
次の発明家を業績を残したものごとにグループ分けしなさい | 【電話】 イライシャ・グレイ アントニオ・メウッチ グラハム・ベル |
【ミシン】 エリアス・ハウ ウォルター・ハント アイザック・シンガー |
|||
次の物質を酸化剤か還元剤かでグループ分けしなさい | 【酸化剤】 二クロム酸カリウム 過マンガン酸塩 |
【還元剤】 チオ硫酸ナトリウム シュウ酸 硫化水素 |
|||
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい | 【人名】 メンデレビウム ボーリウム マイトネリウム シーボーギウム |
【地名】 ハフニウム イッテルビウム ホルミウム テルビウム |
|||
次の元素を語源となった人物の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 Es Cn Md Bh |
【女性】 Mt |
|||
次の人間の心臓にある部屋を流れている血ごとにグループ分けしなさい | 【動脈血】 左心室 左心房 |
【静脈血】 右心室 右心房 |
|||
次の元素を原子番号が奇数か偶数かでグループ分けしなさい | 【奇数】 リン アルミニウム ナトリウム フッ素 |
【偶数】 ネオン ケイ素 硫黄 マグネシウム |
|||
次の人物を唱えた説ごとにグループ分けしなさい | 【天動説】 ヒッパルコス プトレマイオス エウドクソス アリストテレス |
【地動説】 コペルニクス ニュートン アリスタルコス ガリレイ |
|||
次の品種を動物ごとにグループ分けしなさい | 【豚】 デュロック ランドレース |
【牛】 シャロレー ホルスタイン ヘレフォード |
【羊】 メリノ リンカーン |
||
次の植物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【単子葉植物】 イネ トウモロコシ ユリ ラン |
【双子葉植物】 ダイズ ヒマワリ アサガオ |
|||
次の植物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【虫媒花】 ヒマワリ カボチャ サクラ |
【風媒花】 マツ イネ スギ |
|||
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい | 【爬虫類】 ヒャン ジムグリ エメラルドボア トッケイ マタマタ |
【両生類】 アホロートル サイレン |
|||
次の物質をモース硬度ごとにグループ分けしなさい | 【硬さ1~5】 滑石 方解石 石膏 蛍石 |
【硬さ6~10】 石英 ダイヤモンド コランダム トパーズ |
|||
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい | 【主要元素】 カリウム カルシウム |
【微量元素】 銅 亜鉛 ニッケル |
|||
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい | 【主要元素】 硫黄 塩素 |
【微量元素】 バナジウム クロム コバルト マンガン |
|||
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい | 【主要元素】 マグネシウム リン ナトリウム |
【微量元素】 アルミニウム フッ素 ケイ素 ホウ素 |
|||
次の塩基を、強塩基か弱塩基かでグループ分けしなさい | 【強塩基】 水酸化カルシウム 水酸化ナトリウム |
【弱塩基】 アンモニア 水酸化アルミニウム |
|||
次の塩基をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【DNAにのみ見られる】 チミン |
【RNAにのみ見られる】 ウラシル |
【どちらにも見られる】 シトシン アデニン グアニン |
||
次の地質年代を時代区分ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 シルル紀 デボン紀 石炭紀 オルドビス紀 ペルム紀 |
【中生代】 三畳紀 白亜紀 ジュラ紀 |
|||
次の惑星を、自転周期が地球より長いか短いかでグループ分けしなさい | 【地球より長い】 火星 金星 水星 |
【地球より短い】 木星 土星 |
|||
次の酸を、強酸か弱酸かでグループ分けしなさい | 【強酸】 塩酸 硫酸 硝酸 |
【弱酸】 酢酸 シュウ酸 |
|||
次の金属をそれを主成分にする合金ごとにグループ分けしなさい | 【真鍮】 亜鉛 銅 |
【ハンダ】 スズ 鉛 |
【インバー】 ニッケル 鉄 |
||
次のNASAの宇宙計画を有人・無人でグループ分けしなさい | 【有人】 アポロ計画 マーキュリー計画 スカイラブ計画 ジェミニ計画 |
【無人】 サーベイヤー計画 マリナー計画 ボイジャー計画 バイキング計画 |
|||
次のペアを同素体の関係か否かでグループ分けしなさい | 【同素体の関係である】 酸素とオゾン ホウ素と結晶性ホウ素 斜方硫黄とゴム状硫黄 炭素とフラーレン |
【同素体の関係でない】 ウランとラドン エタンとエチレン グルタミンとグルタミン酸 |
|||
次のペアを同素体の関係か否かでグループ分けしなさい | 【同素体の関係である】 ダイヤモンドと黒鉛 赤リンと黄リン ヒ素と黄色ヒ素 窒素と二窒素 |
【同素体の関係でない】 炭素と炭素14 水素と重水素 二酸化炭素とドライアイス カリウムと硝酸カリウム |
|||
次の植物を春の七草と秋の七草にグループ分けしなさい | 【春の七草】 スズシロ ハコベラ ゴギョウ ナズナ |
【秋の七草】 キキョウ ハギ ナデシコ |
|||
次の植物を春の七草と秋の七草にグループ分けしなさい | 【春の七草】 スズナ セリ ホトケノザ |
【秋の七草】 フジバカマ ススキ オミナエシ クズ |
|||
次の図形をユークリッド空間内で存在するかしないかでグループ分けしなさい | 【存在する】 正四面体 正六面体 |
【存在しない】 正五面体 正七面体 |
|||
次の図形をユークリッド空間内で存在するかしないかでグループ分けしなさい | 【存在する】 正十二面体 正二十面体 |
【存在しない】 正十六面体 正二十四面体 |
|||
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい | 【9】 ヒトの必須アミノ酸の数 |
【7】 中性となるpH値 SI基本単位の数 |
【5】 最も小さい安全素数 |
【4】 最も小さい半素数 DNAを構成する塩基の種類 |
【1】 ケレスの小惑星番号 |
次のヒトの脳の部位をその一般的な総称ごとにグループ分けしなさい | 【大脳】 終脳 |
【脳幹】 橋 延髄 中脳 |
|||
次の動物の習性に関する用語をその習性がある生物ごとにグループ分けしなさい | 【ゴリラ】 ナックルウォーク ドラミング |
【ペンギン】 トボガン ハドリング |
【キリン】 ネッキング |
【クモ】 バルーニング |
|
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 コマッコウ オキゴンドウ イッカク スナメリ |
【魚類】 ネムリブカ リュウグウノツカイ ミズワニ マンタ |
|||
次の説明を当てはまるスペースシャトルごとにグループ分けしなさい | 【アトランティス】 木星探査機ガリレオを放出 シャトル計画で最終飛行 日本人は搭乗しなかった |
【エンデバー】 毛利衛が日本人初の搭乗 |
【コロンビア】 実用シャトルの第一号 |
【ディスカバリー】 シャトル計画で最多飛行 ハッブル宇宙望遠鏡を放出 |
|
次のアレルギーをその発症までの時間ごとにグループ分けしなさい | 【即時型】 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 花粉症 |
【遅延型】 うるしかぶれ 金属アレルギー 化粧品かぶれ |
|||
次のペンギンを主な生息地ごとにグループ分けしなさい | 【南極大陸】 アデリーペンギン コウテイペンギン |
【南アメリカ大陸】 マゼランペンギン フンボルトペンギン |
|||
次の事項を発見・開発された国ごとにグループ分けしなさい | 【日本】 ビニロン カーボンナノチューブ 青色発光ダイオード |
【アメリカ】 ワイヤレスリモコン ベークライト ネオプレン モーグシンセサイザー |
|||
次の難読漢字を、昆虫ごとにグループ分けしなさい | 【カメムシ】 椿象 |
【シミ】 紙魚 衣魚 |
【アメンボ】 水馬 |
【カミキリムシ】 天牛 |
【テントウムシ】 紅娘 瓢虫 |
次の細菌を桿菌か球菌かでグループ分けしなさい | 【桿菌】 破傷風菌 ボツリヌス菌 レジオネラ菌 ウェルシュ菌 |
【球菌】 ブランハメラ菌 肺炎双球菌 淋菌 ブドウ球菌 |
|||
次の糖類を、その分類ごとにグループ分けしなさい | 【多糖類】 セルロース でんぷん |
【二糖類】 ショ糖 麦芽糖 |
【単糖類】 果糖 ブドウ糖 |
||
次の科学用語を、名前を冠する人物の出生国ごとにグループ分けしなさい | 【オランダ】 ゼーマン効果 |
【アメリカ】 ホール効果 コンプトン効果 エジソン効果 |
【ロシア】 チェレンコフ効果 |
【ドイツ】 メスバウアー効果 マイスナー効果 |
|
次のアルカンを常温常圧での状態ごとにグループ分けしなさい | 【気体】 ブタン エタン メタン |
【液体】 ノナン デカン |
|||
次の化合物をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【アミノ酸】 アスパラギン酸 グルタミン酸 |
【脂肪酸】 アラキドン酸 リノール酸 オレイン酸 ドコサヘキサエン酸 |
|||
次の学者をアルファベットの略称に含む名前ごとにグループ分けしなさい | 【超伝導のBCS理論】 レオン・クーパー J・R・シュリーファー ジョン・バーディーン |
【素粒子論のLSZ公式】 クルツ・シマンチク ハリー・レーマン W・チンマーマン |
【天体のEKBO】 ケネス・エッジワース ジェラルド・カイパー |
||
次の関数を偶関数か奇関数かでグループ分けしなさい | 【偶関数】 y=1000 y=x^2 y=cos(x) y=5 |
【奇関数】 y=x y=2x y=sin(x) y=tan(x) |
|||
次の生物を心臓の造りごとにグループ分けしなさい | 【二心房二心室】 鳥類 哺乳類 |
【二心房一心室】 爬虫類 両生類 |
【一心房一心室】 魚類 |
||
次の生物を心臓の構造ごとにグループ分けしなさい | 【一心房一心室】 サメ キンギョ |
【二心房一心室】 カメレオン ワニ サンショウウオ |
【二心房二心室】 ヒト カラス |
||
次の著名な科学者の名前を○○に入る部分ごとにグループ分けしなさい | 【太郎】 長岡半○○ 本田光○○ |
【一郎】 朝永振○○ 南部陽○○ 木下東○○ |
【次郎】 山川健○○ |
||
次の天体の異称を天体ごとにグループ分けしなさい | 【月】 玉兎 太陰 |
【太陽】 日輪 金鳥 |
|||
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ネコ科】 サーバル ウンピョウ オセロット ジャガランディ |
【イヌ科】 ドール リカオン フェネック ディンゴ |
|||
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ウシ科】 カモシカ オリックス スプリングボック |
【シカ科】 ヘラジカ キョン |
【ラクダ科】 グアナコ ビクーニャ |
||
次の科学者・数学者を発見・創始したものごとにグループ分けしなさい | 【非ユークリッド幾何学】 ロバチェフスキー ボヤイ・ヤーノシュ |
【微分積分学】 関孝和 ライプニッツ ニュートン |
|||
次の効果を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ゼーマン効果 ゼーベック効果 メスバウアー効果 |
【心理学】 ホーソン効果 ピグマリオン効果 ハロー効果 |
|||
次の効果を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ファラデー効果 ドップラー効果 マイスナー効果 トンネル効果 |
【心理学】 カクテルパーティー効果 ウィンザー効果 ストループ効果 |
|||
次のアルコールをその分類ごとにグループ分けしなさい | 【1価アルコール】 エタノール メタノール |
【2価アルコール】 エチレングリコール プロピレングリコール |
【3価アルコール】 グリセリン |
||
次の哺乳類を棲む場所による分類ごとにグループ分けしなさい | 【海棲哺乳類】 セイウチ アザラシ オタリア |
【陸棲哺乳類】 スローロリス センザンコウ ヌートリア |
|||
次の衛星をその衛星を持つ惑星ごとにグループ分けしなさい | 【天王星】 オフィーリア アリエル ウンブリエル ジュリエット |
【土星】 イアペトゥス ミマス エンケラドゥス テティス |
|||
次の物質を、その炭素数ごとにグループ分けしなさい | 【炭素数1】 メタノール 蟻酸 |
【炭素数2】 シュウ酸 酢酸 エチレン |
【炭素数3】 アセトン プロパン グリセリン |
||
次のエネルギーをその分類ごとにグループ分けしなさい | 【一次エネルギー】 石油 木炭 原子力 天然ガス |
【二次エネルギー】 ガソリン コークス 電力 |
|||
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい | 【化学賞】 野依良治 鈴木章 根岸英一 田中耕一 |
【物理学賞】 小柴昌俊 小林誠 益川敏英 江崎玲於奈 |
|||
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい | 【物理学賞】 小柴昌俊 小林誠 益川敏英 |
【化学賞】 下村脩 白川英樹 田中耕一 野依良治 |
|||
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい | 【化学賞】 鈴木章 根岸英一 |
【生理学・医学賞】 大村智 山中伸弥 大隅良典 |
【物理学賞】 赤崎勇 天野浩 梶田隆章 |
||
次の科学者を、2012年に受賞したノーベル賞の部門ごとにグループ分けしなさい | 【生理学・医学賞】 ジョン・ガードン 山中伸弥 |
【物理学賞】 セルジュ・アロシュ デビッド・ワインランド |
【化学賞】 ブライアン・コビルカ ロバート・レフコビッツ |
||
次の昆虫関連用品を、使用する場面ごとにグループ分けしなさい | 【採集】 吸虫管 毒ビン 三角紙 |
【標本作成】 ドイツ箱 虫ピン 展翅台 |
|||
次の金属の結晶格子を充填率ごとにグループ分けしなさい | 【約68%】 体心立方格子 |
【約74%】 面心立方格子 六方最密構造 |
|||
次の日本から見える星座を季節ごとにグループ分けしなさい | 【秋の星座】 カシオペア座 ほうおう座 |
【夏の星座】 てんびん座 へびつかい座 |
【冬の星座】 ぎょしゃ座 エリダヌス座 |
【春の星座】 うしかい座 やまねこ座 |
|
次の岩石を酸性岩か塩基性岩かでグループ分けしなさい | 【酸性岩】 花崗岩 流紋岩 |
【塩基性岩】 玄武岩 斑れい岩 |
|||
次の昆虫を羽根の枚数ごとにグループ分けしなさい | 【4枚】 トンボ チョウ クワガタ 蛾 |
【2枚】 ハエ アブ |
【0枚】 シミ アリ |
||
次の昆虫を羽根の枚数ごとにグループ分けしなさい | 【4枚】 バッタ カブトムシ ハチ セミ |
【2枚】 蚊 アブ |
【0枚】 トビムシ ノミ |
||
次の物理学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者ごとにグループ分けしなさい | 【南部陽一郎】 小林誠 益川敏英 |
【中村修二】 赤崎勇 天野浩 |
|||
次の雲の種類を発生する高度ごとにグループ分けしなさい | 【下層雲】 層積雲 層雲 |
【中層雲】 高層雲 高積雲 |
【上層雲】 巻雲 巻積雲 |
||
次の事柄を、統計データの種類ごとにグループ分けしなさい | 【間隔尺度】 緯度・経度 偏差値 |
【順序尺度】 震度 モース硬度 |
【比例尺度】 身長 貯金額 |
【名義尺度】 血液型 性別 |
|
次の鳥を、巣を作る場所ごとにグループ分けしなさい | 【地上】 ヒバリ ウミネコ コジュケイ ライチョウ |
【樹上】 トラツグミ ハシブトガラス |
【水上】 カイツブリ |
||
次のアブラナ科の植物を花の色ごとにグループ分けしなさい | 【黄色】 ムラサキキャベツ アブラナ |
【白色】 ワサビ ナズナ |
【紫色】 オーブリエチア ハナダイコン |
||
次の植物を発芽の際に出てくる子葉の数ごとにグループ分けしなさい | 【1枚】 イネ ツユクサ トウモロコシ |
【2枚】 インゲンマメ アサガオ ホウセンカ ヒマワリ |
|||
次の植物を発芽の際に子葉が地上に出てくるかこないかでグループ分けしなさい | 【出てくる】 アブラナ インゲンマメ イネ アサガオ |
【出てこない】 ソラマメ エンドウマメ カシ クリ |
|||
次の植物を花が開花する時間帯ごとにグループ分けしなさい | 【朝】 アサガオ ハス ハイビスカス ツユクサ |
【夕方】 カラスウリ マツヨイグサ オシロイバナ |
|||
次の金属を水酸化ナトリウム水溶液に溶けるか溶けないかでグループ分けしなさい | 【溶ける】 亜鉛 錫 アルミニウム |
【溶けない】 銅 鉄 |
|||
次の昆虫を、成長過程における変態の様式ごとにグループ分けしなさい | 【完全変態】 蚊 カイコガ ハチ ゲンゴロウ |
【不完全変態】 スズムシ タガメ キリギリス アキアカネ |
|||
次の科学実験で利用するガラス容器を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【反応容器】 丸底フラスコ コニカルビーカー |
【測容器】 メートルグラス ホールピペット メスシリンダー メスフラスコ |
【保存容器】 試薬ビン デシケーター |
||
次の植物を葉の断面の形ごとにグループ分けしなさい | 【円形】 ヒメジョオン |
【三角形】 サンカクイ カヤツリグサ |
【四角形】 ホトケノザ ソラマメ |
||
次の寄生植物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ヒルガオ科】 ネナシカズラ マメダオシ |
【ハマウツボ科】 コシオガマ ナンバンギセル ストライガ |
|||
次の貝を、生息する場所ごとにグループ分けしなさい | 【淡水域】 ドブガイ イシガイ マツカサガイ マシジミ |
【汽水・海水域】 バカガイ タイラギ ヤマトシジミ アサリ |
|||
次の植物を茎の断面の形ごとにグループ分けしなさい | 【円形】 ツユクサ |
【三角形】 カヤツリグサ |
【四角形】 ソラマメ |
||
次の植物を合弁花と離弁花にグループ分けしなさい | 【合弁花】 ヒマワリ ツツジ アサガオ キク |
【離弁花】 エンドウ ホウセンカ サクラ バラ |
|||
次の植物を合弁花と離弁花にグループ分けしなさい | 【合弁花】 カボチャ ナス タンポポ サルビア |
【離弁花】 スミレ 大根 アブラナ ウメ |
|||
次の植物を落葉樹と常緑樹にグループ分けしなさい | 【落葉樹】 エノキ イチョウ ポプラ カエデ |
【常緑樹】 サザンカ マツ カシ オリーブ |
|||
次の磁性体を磁場のない場所で磁化を持つか否かでグループ分けしなさい | 【磁化を持つ】 強磁性体 |
【磁化を持たない】 常磁性体 反磁性体 |
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい | うしかい座 わし座 ぎょしゃ座 みなみのうお座 りょうけん座 こと座 はくちょう座 りゅうこつ座 |
アークトゥルス アルタイル カペラ フォーマルハウト コルカロリ ベガ デネブ カノープス |
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい | おおいぬ座 こぐま座 こいぬ座 おおぐま座 |
シリウス ポラリス プロキオン ドゥーベ |
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい | アンドロメダ座 エリダヌス座 オリオン座 ヘラクレス座 カシオペア座 ペルセウス座 |
アルフェラッツ アケルナル ベテルギウス ラスアルゲチ シェダル アルゲニブ |
次の星座とα星の正しい組み合わせを選びなさい | こぐま座 こうま座 こいぬ座 こぎつね座 おおぐま座 |
ポラリス キタルファ プロキオン アンサー ドゥーベ |
次の果物と、その果物に含まれるタンパク質分解酵素の正しい組み合わせを選びなさい | キウイフルーツ パパイヤ パイナップル |
アクチニジン パパイン ブロメリン |
次の大気層と、英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | 対流圏 熱圏 成層圏 中間圏 |
トロポスフェア テルモスフェア ストラトスフェア メソスフェア |
次のNASAの宇宙センターとその位置する州の正しい組み合わせを選びなさい | ステニス宇宙センター ジョンソン宇宙センター ゴダード宇宙飛行センター ケネディ宇宙センター |
ミシシッピ州 テキサス州 メリーランド州 フロリダ州 |
次のNASAの宇宙センターとその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | ケネディ宇宙センター ゴダード宇宙飛行センター ジョンソン宇宙センター |
ケープカナベラル グリーンベルト ヒューストン |
次のアメリカの有人宇宙飛行ミッションとその時に船長を務めた人物の正しい組み合わせを選びなさい | アポロ7号 アポロ11号 アポロ13号 アポロ17号 |
ウォーリー・シラー ニール・アームストロング ジム・ラベル ユージン・サーナン |
次の、有機化合物に含まれる原子団「官能基」とそれを持つ化合物の正しい組み合わせを選びなさい | カルボニル基 ニトロ基 カルボキシル基 アミノ基 ヒドロキシル基 |
アセトン ニトロベンゼン 酢酸 アリニン メタノール |
次の官能基とそれがベンゼンと結びついてできる物質の正しい組み合わせを選びなさい | アミノ基 ヒドロキシル基 メチル基 |
アニリン フェノール トルエン |
次の物質と、官能基異性体の関係にあるもの同士で組み合わせなさい | アルコール アルデヒド カルボン酸 |
エーテル ケトン エステル |
次の物質を異性体の関係にあるもの同士組み合わせなさい | ブタン 蟻酸メチル エタノール マレイン酸 |
2-メチルプロパン 酢酸 ジメチルエーテル フマル酸 |
次の物質を、官能基異性体の関係にあるもの同士で組み合わせなさい | カルボン酸 アルコール アルデヒド |
エステル エーテル ケトン |
次の指示薬と、酸性の場合の色の正しい組み合わせを選びなさい | フェノールフタレイン溶液 ムラサキキャベツ液 BTB溶液 |
酸性で無色 酸性で赤 酸性で黄 |
次の指示薬とアルカリ性の場合の色の正しい組み合わせを選びなさい | BTB溶液 ムラサキキャベツ液 フェノールフタレイン溶液 |
アルカリ性で青 アルカリ性で黄 アルカリ性で赤 |
次の「反応」とそれを使って判定されるものの正しい組み合わせを選びなさい | ヴィダール反応 ワイル・フェリックス反応 ツベルクリン反応 キサントプロテイン反応 ルミノール反応 |
チフス リケッチア症 結核 タンパク質 血痕 |
次の熊と生息区域の正しい組み合わせを選びなさい | ナマケグマ マレーグマ メガネグマ |
南アジア 東南アジア 南米 |
次の量とそれを表している単位の正しい組み合わせを選びなさい | コンダクタンス リアクタンス インダクタンス |
ジーメンス オーム ヘンリー |
次の量とそれを表している単位の正しい組み合わせを選びなさい | 放射能 吸収線量 線量当量 |
ベクレル グレイ シーベルト |
次の量とそれを表している単位の正しい組み合わせを選びなさい | 光度 照度 光束 |
カンデラ ルクス ルーメン |
次の有袋類の動物と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | オポッサム バンディクート コアラ タスマニアデビル |
フクロネズミ フクロウサギ フクログマ フクロアナグマ |
次の動物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | オポッサム チンチラ アルマジロ マスクラット ヌートリア |
フクロネズミ ケイトネズミ ヨロイネズミ ニオイネズミ カイリネズミ |
次の動物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | パームシベット マングース ビンツロング |
マレージャコウネコ ネコイタチ クマネコ |
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | バク モグラ トナカイ リス ヤマアラシ カモノハシ アライグマ イタチ |
tapir mole reindeer squirrel porcupine platypus raccoon weasel |
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | ラッコ オットセイ アシカ セイウチ アザラシ |
sea otter fur seal sea lion walrus seal |
次の帰化植物とそれが分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい | イチビ シロツメクサ ブタクサ |
アオイ科 マメ科 キク科 |
次の文字列を組み合わせて著名な地震学者の名前にしなさい | べノー ヴィクター インゲ アンドレア |
グーテンベルク コンラッド レーマン モホロビチッチ |
次のカルボン酸とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | パルミチン酸 アクリル酸 オレイン酸 酢酸 |
高級飽和脂肪酸 低級不飽和脂肪酸 高級不飽和脂肪酸 低級飽和脂肪酸 |
次のカルボン酸とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | 安息香酸 乳酸 シュウ酸 |
芳香族カルボン酸 ヒドロキシカルボン酸 多価カルボン酸 |
次の魚と英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | ハリセンボン アユ タチウオ メダカ アンコウ |
porcupinefish sweetfish cutiass fish killfish anglerfish |
次の魚と英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | ヒラメ カジキ カツオ ニシン サバ サンマ |
flounder marlin bonite herring mackerel saury |
次の魚とその一般的なひげの数の正しい組み合わせを選びなさい | アロワナ ナマズ ドジョウ |
2本 4本 10本 |
次の光学器械と、それと最も関連が深い「光の性質」の正しい組み合わせを選びなさい | ピンホールカメラ 回折格子による分光 赤外線カメラ |
直進 回折 散乱 |
次の雲とその正式名称の正しい組み合わせを選びなさい | 入道雲 すじ雲 雨雲 うろこ雲 ひつじ雲 |
積乱雲 巻雲 乱層雲 巻積雲 高積雲 |
次の雲と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | 高層雲 高積雲 積雲 層積雲 |
おぼろ雲 だんだら雲 むくむく雲 うね雲 |
次の宇宙に関する理論とその主な提唱者の正しい組み合わせを選びなさい | 定常宇宙論 ビッグバン理論 インフレーション理論 サイクリック宇宙論 |
フレッド・ホイル ジョージ・ガモフ 佐藤勝彦 ポール・スタインハート |
次の文字列を組み合わせて1879年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい | スティーブン シェルドン アブドゥス |
ワインバーグ グラショー サラム |
次のモース硬度計上の数字とその鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | 1 2 3 4 7 8 9 10 |
滑石 石膏 方解石 蛍石 水晶 トパーズ コランダム ダイヤモンド |
次のモースの硬度計の硬度とその標準鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | 硬度1 硬度2 硬度3 |
滑石 石膏 方解石 |
次のモースの硬度計の硬度とその標準鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | 硬度4 硬度5 硬度6 硬度7 |
蛍石 燐灰石 正長石 石英 |
「モースの硬度計」に登場する次の鉱物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい | カルサイト コランダム アパタイト タルク クォーツ ギプサム ダイヤモンド トパース |
方解石 鋼石 燐灰石 滑石 石英 石膏 金剛石 黄玉 |
次の節足動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | クモ ムカデ ヤスデ エビ カブトガニ ハチ |
蛛形網 唇脚網 倍脚類 甲殻網 剣尾網 昆虫網 |
次の「春の七草」に数えられる植物とそれが分類される科の正しい組み合わせを選びなさい | ハコベ ナズナ ゴギョウ |
ナデシコ科 アブラナ科 キク科 |
次の「秋の七草」に数えられる植物とそれが分類される科の正しい組み合わせを選びなさい | フジバカマ ハギ オバナ |
キク科 マメ科 イネ科 |
次の蝶とオスの羽の色の正しい組み合わせを選びなさい | ヤマトシジミ ベニシジミ アドニスヒメシジミ |
紫 オレンジ 青 |
次の元素とその発見者の正しい組み合わせを選びなさい | ウラン 窒素 水素 塩素 カルシウム ヘリウム 酸素 ゲルマニウム |
クラプロート ラザフォード キャベンディッシュ シェーレ デービー ロッキャー プリーストリー ウィンクラー |
次の原子番号と元素の正しい組み合わせを選びなさい | 22番 44番 66番 88番 |
チタン ルテニウム ジスプロシウム ラジウム |
次の物質と分子の形の正しい組み合わせを選びなさい | アンモニア メタン 二酸化炭素 水 |
三角錐 正四面体 直線 折れ線 |
次の化合物と分子の形の正しい組み合わせを選びなさい | アンモニア メタン 水 二酸化炭素 |
三角錐 正四面体 折れ線 直線 |
次のソ連の宇宙開発で打ち上げられた宇宙船と達成した業績の正しい組み合わせを選びなさい | ルナ1号 ルナ2号 ルナ3号 ルナ9号 |
世界初の人工惑星 世界初の月面衝突 世界初の月裏側撮影 世界初の月面軟着陸 |
次の化学実験と発生する気体の正しい組み合わせを選びなさい | 銅に希硫酸を加える 亜鉛に希硫酸を加える ギ酸に濃硫酸を加えて加熱 銀に濃硫酸を加えて加熱 |
一酸化窒素 水素 一酸化炭素 二酸化硫黄 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | 桜 芝桜 秋桜 |
バラ科 ハナシノブ科 キク科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | レモン ライチ オリーブ |
ミカン科 ムクロジ科 モクセイ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | チェリモヤ アボカド マンゴー バナナ ランブータン |
バンレイシ科 クスノキ科 ウルシ科 バショウ科 ムクロジ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | シャクナゲ フジ ウメ クチナシ |
ツツジ科 マメ科 バラ科 アカネ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | アーモンド ピスタチオ マカダミア |
バラ科 ウルシ科 ヤマモガシ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ブルーベリー グースベリー ラズベリー マルベリー |
ツツジ科 ユキノシタ科 バラ科 クワ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ツキミソウ カスミソウ フクジュソウ |
アカバナ科 ナデシコ科 キンポウゲ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | キウイフルーツ グレープフルーツ パッションフルーツ |
マタタビ科 ミカン科 トケイソウ科 |
次の植物と、それを食べる鳥の正しい組み合わせを選びなさい | カキ イネ コナラ |
ヒヨドリ スズメ カケス |
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい | ダリア ガーベラ ブーゲンビリア ゼラニウム インパチェンス セントポーリア アーティチョーク パンジー |
テンジクボタン アフリカセンボンヤリ イカダカズラ テンジクアオイ アフリカホウセンカ アフリカスミレ チョウセンアザミ サンショクスミレ |
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい | シクラメン ミモザ スイートピー マーガレット チューリップ |
カガリビバナ ギンヨウアカシア ジャコウエンドウ モクシュンギク ウッコンコウ |
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい | シクラメン ジギタリス ヒヤシンス カーネーション パンジー |
ブタノマンジュウ キツネノテブクロ ニシキユリ オランダセキチク サンシキスミレ |
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい | アルファルファ アガパンサス ライラック |
ムラサキウマゴヤシ ムラサキクンシラン ムラサキハシドイ |
次の植物と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | ポトス ブーゲンビリア ディスキディア ゼラニウム ダリア |
オウゴンカズラ イカダカズラ フクロカズラ テンジクアオイ テンジクボタン |
次の植物と、その原産国の正しい組み合わせを選びなさい | サルスベリ キョウチクトウ ハナミズキ |
中国 インド アメリカ |
次の植物と一般的なおしべの数の正しい組み合わせを選びなさい | ススキ、アヤメ オオバコ、ラベンダー アサガオ、タンポポ チューリップ、ユリ |
3本 4本 5本 6本 |
次の食材とそれに含まれる主な旨みの成分の正しい組み合わせを選びなさい | シイタケ かつおぶし 昆布 貝類 |
グアニル酸 イノシン酸 グルタミン酸 コハク酸 |
次の旨みの成分とそれが最初に抽出された物の正しい組み合わせを選びなさい | グルタミン酸 グアニル酸 イノシン酸 |
昆布 干し椎茸 鰹節 |
次の科学者とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | ファラデー カール・セーガン フック ニュートン ダーウィン ウィーナー |
ロウソクの科学 エデンの恐竜 ミクログラフィア プリンキピア 種の起源 サイバネティックス |
次の人物と、著書の正しい組み合わせを選びなさい | ヨハン・バイエル ガリレオ ケプラー プトレマイオス コペルニクス ラプラス |
ウラノメトリア 天文対話 新天文学 アルマゲスト 天球の回転について 天体力学 |
次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に同じ賞を受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | バリー・マーシャル パウル・エールリヒ F・バンティング A・フレミング カミロ・ゴルジ ジェームズ・ワトソン |
ロビン・ウォーレン イリヤ・メチニコフ ジョン・マクラウド ハワード・フローリー ラモン・イ・カハル モーリス・ウィルキンス |
次の科学用語と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい | イオン クォーク ニュートリノ |
マイケル・ファラデー マレー・ゲルマン エンリコ・フェルミ |
次の医学用語と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい | アトピー アレルギー アナフィラキシー |
コカ ピルケー リシェ |
次の元素と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい | ヨウ素(Iodine) 塩素(Chlorine) 水素(Hydrogen) |
ゲイ・リュサック デービー ラヴォアジエ |
次の体調の基礎データとそのアルファベットでの略称の正しい組み合わせを選びなさい | 心拍数 血圧 脈拍数 呼吸数 |
HR BP PR RR |
次の文字列を組み合わせて1956年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい | ウォルター ジョン ウィリアム |
ブラッテン バーディーン ショックレー |
次の文字列を組み合わせてサルの名前にしなさい | タマ シフ ウア コロ グエ |
リン ァカ カリ ブス ノン |
次の文字列を組み合わせてサルの名前にしなさい | イン ハヌマン ショウ |
ドリ ラングール ガラゴ |
次の文字列を組み合わせてサルの仲間にしなさい | ハヌマン ショウ ゲラダ イン キン ベロー |
ラングール ガラゴ ヒヒ ドリ シコウ シファカ |
次の生物の分類とその体の分け方の正しい組み合わせを選びなさい | 多足類 クモ類 昆虫類 |
頭部と胴部 胸頭部と腹部 頭部、胸部、腹部 |
次の生物の分類とその日本語名の正しい組み合わせを選びなさい | ベントス ニューストン プランクトン ネクトン |
底生生物 水表生物 浮遊生物 遊泳生物 |
次の医療の用語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | ミオーマ アポ ヘモ アッペ カルチ |
子宮筋腫 脳卒中 痔 虫垂炎 ガン |
次の医療の用語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | カイザー ワイセ プラセボ コーマ ローテ ネーベン エント |
帝王切開 白血球 偽薬 昏睡 赤血球 研修医 退院 |
次のセミのとその鳴き声の正しい組み合わせを選びなさい | クマゼミ ニイニイゼミ ヒグラシ |
シャーシャー チーチー カナカナ |
次の星と発見者の正しい組み合わせを選びなさい | 海王星 冥王星 天王星 |
ガレ トンボー ハーシェル |
次の文字列を組み合わせて皮膚感覚の受容細胞の名前にしなさい | マ パ ク ル |
イスナー小体 チニ小体 ラウゼ小体 フィニ小体 |
次の医療資格と、その略称の正しい組み合わせを選びなさい | 作業療法士 言語聴覚士 理学療法士 |
OT ST PT |
次のシフゾウの体の部分と似ているといわれる動物の正しい組み合わせを選びなさい | 体 頭 角 ひづめ |
ロバ 馬 鹿 牛 |
次の「線」と、その発見者の正しい組み合わせを選びなさい | 赤外線 X線 宇宙線 紫外線 γ線 陽極(カナル)線 陰極線 α線、β線 |
ハーシェル レントゲン ヘス リッター ヴィラール ゴルトシュタイン プリュッカー、ヒットルフ ラザフォード |
次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋と、つながっている血管の正しい組み合わせを選びなさい | 右心房 右心室 左心房 左心室 |
大静脈 肺動脈 肺静脈 大動脈 |
次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | 右心房 右心室 左心房 左心室 |
全身から血液がかえる 肺へ血液を送る 肺から血液がかえる 全身へ血液を送る |
次の火山岩と、それとほぼ同じ成分をもつ火成岩の正しい組み合わせを選びなさい | 玄武岩 流紋岩 安山岩 |
斑れい岩 花崗岩 閃緑岩 |
次の生物分布の境界線とそれに名を残す人物の下の名前の正しい組み合わせを選びなさい | 蜂須賀線 八田線 渡瀬線 三宅線 |
正氏 三郎 庄三郎 恒方 |
次の文字列を組み合わせて日本人科学者の名前にしなさい | 蜂須賀 田中舘 今西 八木 猿橋 仁科 高木 藤田 |
正氏 愛橘 錦司 秀次 勝子 芳雄 仁三郎 哲也 |
次の文字列を組み合わせて必須アミノ酸の名前にしなさい | バ リ メチ トリプト フェニル イソ |
リン ジン オニン ファン アラニン ロイシン |
次の必須アミノ酸と1文字表記の正しい組み合わせを選びなさい | スレオニン リジン トリプトファン |
T K W |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | プレーリードッグ メキシコオオカミ ミーアキャット |
リス科 イヌ科 マングース科 |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | フェネック フェレット フォッサ |
イヌ科 イタチ科 マダガスカルマングース科 |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | モルモット モモンガ オコジョ ハムスター |
テンジクネズミ科 リス科 イタチ科 キヌゲネズミ科 |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ジャッカル アードウルフ ライオン |
イヌ科 ハイエナ科 ネコ科 |
次の髪の毛の構成成分とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 毛髄質 毛表皮 毛皮質 |
メデュラ キューティクル コルテックス |
次の能力や体格による馬の分類とそれに含まれる品種の正しい組み合わせを選びなさい | 重種 中間種 軽種 |
ペルシュロン セルフランセ サラブレッド |
次の昆虫と分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい | タガメ ミズカマキリ カブトムシ |
コオイムシ科 タイコウチ科 コガネムシ科 |
次の膵臓におけるランゲルハンス島の細胞と分泌するホルモンの正しい組み合わせを選びなさい | α細胞 β細胞 δ細胞 |
グルカゴン インシュリン ソマトスタチン |
次の特別天然記念物に指定されている動物とその生息地・発生地の正しい組み合わせを選びなさい | ミカドアゲハ ゲンジボタル ホタルイカ |
高知県高知市 滋賀県米原市 富山県魚津市 |
次のNASAの探査機と調査した星の正しい組み合わせを選びなさい | フェニックス ニュー・ホライズンズ ガリレオ メッセンジャー |
火星 冥王星 木星 水星 |
次のNASAの探査機と最後に探査した太陽系の天体の正しい組み合わせを選びなさい | ボイジャー1号 ボイジャー2号 バイキング1号 メッセンジャー ガリレオ |
土星 海王星 火星 水星 木星 |
次の元素と、それが周期表において記載されるところの正しい組み合わせを選びなさい | 金 銀 銅 |
第三遷移金属 第二遷移金属 第一遷移金属 |
次の生物の分類に使う言葉とその英語訳の正しい組み合わせを選びなさい | 界 属 科 網 門 目 |
キングダム ジーナス ファミリー クラス ファイラム オーダー |
次のノーベル賞を受賞した日本人と、その出身大学の正しい組み合わせを選びなさい | 小林誠 鈴木章 白川英樹 山中伸弥 田中耕一 |
名古屋大学 北海道大学 東京工業大学 神戸大学 東北大学 |
次のインフルエンザ治療薬とその使用法による分類の正しい組み合わせを選びなさい | タミフル ラピアクタ リレンザ |
飲み薬 点滴薬 吸入薬 |
次のインフルエンザとそれが世界中で大流行した年の正しい組み合わせを選びなさい | スペイン風邪 アジア風邪 香港風邪 ソ連風邪 |
1918年 1957年 1968年 1977年 |
次のアポロ宇宙船と着陸した月の地名の正しい組み合わせを選びなさい | アポロ11号 アポロ12号 アポロ17号 |
静かの海 嵐の大洋 晴れの海 |
次のアポロ宇宙船とそれに搭乗した船長の正しい組み合わせを選びなさい | アポロ11号 アポロ12号 アポロ13号 アポロ14号 |
ニール・アームストロング チャールズ・コンラッド ジム・ラヴェル アラン・シェパード |
次のロケット打ち上げ施設とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | アルカンタラ宇宙基地 スリハリコタ宇宙センター ウーメラ実験場 パルマチン空軍基地 バイコヌール宇宙基地 ケープカナベラル空軍基地 |
ブラジル インド オーストラリア イスラエル カザフスタン アメリカ |
次の虫とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | アリジゴク シャクトリムシ ヤゴ |
スリバチムシ ツエツキムシ タイコムシ |
次の「メンデルの法則」を再発見した生物学者とその国籍の正しい組み合わせを選びなさい | ド・フリース コレンス チェルマク |
オランダ ドイツ オーストリア |
次の心理学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ウィリアム・ジェームズ アルフレッド・ビネー チャールズ・スピアマン ヴィルヘルム・ヴント |
アメリカ フランス イギリス ドイツ |
次の心理学の理論とその提唱者の正しい組み合わせを選びなさい | 個人心理学 精神分析学 分析心理学 |
アドラー フロイト ユング |
次の架空の物質とそれを命名した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | イーレム フロギストン タキオン |
ジョージ・ガモフ シュタール ファインバーグ |
次の一等星とそれが属する星座の正しい組み合わせを選びなさい | アケルナル ベテルギウス ハダル |
エリダヌス座 オリオン座 ケンタウルス座 |
次の物質と結晶となったときの分類の正しい組み合わせを選びなさい | ナフタレン ダイヤモンド アルミニウム 塩化ナトリウム |
分子結晶 共有結合結晶 金属結晶 イオン結晶 |
次の生物の実験に使う染色液と染色する対象の正しい組み合わせを選びなさい | ヤヌスグリーン ヨウ素ヨウ化カリウム メチルグリーン |
ミトコンドリア デンプン粒 核 |
次の細胞と日本語名の正しい組み合わせを選びなさい | ES細胞 iPS細胞 STAP細胞 |
胚性幹細胞 人工多能性幹細胞 刺激惹起性多能性獲得細胞 |
次の大気の分類と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | 中間圏 対流圏 成層圏 熱圏 |
高度約50~80km 雲や雨が発生する オゾン層がある オーロラができる |
次の不連続面と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | グーテンベルク不連続面 コンラッド不連続面 モホロビチッチ不連続面 レーマン不連続面 |
マントルと核 地殻の花崗岩層と玄武岩層 地殻とマントル 外殻と内核 |
次の分野と、創始した数学者の正しい組み合わせを選びなさい | 集合論 群論 不完全性定理 微積分法 |
カントール ガロア ゲーデル ライプニッツ |
次の数学の賞に名を残す数学者と、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい | フィールズ アーベル ネバンリンナ ヴェブレン ラマヌジャン |
カナダ ノルウェー フィンランド アメリカ インド |
次の数学の賞とそれに名を残す人物の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | アーベル賞 ラマヌジャン賞 フィールズ賞 |
ノルウェー インド カナダ |
次の堆積岩と堆積物の正しい組み合わせを選びなさい | チャート 石灰岩 石こう |
二酸化ケイ素 炭酸カルシウム 硫酸カルシウム |
次の消化酵素と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | アミラーゼ マルターゼ ペプシン |
デンプンを麦芽糖に 麦芽糖をブドウ糖に タンパク質をアミノ酸に |
次の病気と、それに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | アジソン病 クッシング病 バセドウ病 |
イギリス アメリカ ドイツ |
次の星と名前の由来の正しい組み合わせを選びなさい | デネブ レグルス アルゴル アークトゥルス フォーマルハウト アルタイル |
アラビア語で「尾」 アラビア語で「小さな王」 アラビア語で「悪魔の頭」 ギリシャ語で「熊の番人」 アラビア語で「魚の口」 アラビア語で「飛翔する鷲」 |
次の準惑星と名前の由来となった神話の正しい組み合わせを選びなさい | ハウメア マケマケ プルートー エリス |
ハワイ神話 ラパ・ヌイ神話 ローマ神話 ギリシア神話 |
次の病気の施設と、その略称の正しい組み合わせを選びなさい | 呼吸器疾患集中治療室 冠疾患集中治療室 脳卒中集中治療室 |
RCU CCU SCU |
次の文字列を組み合わせて2011年に宇宙飛行士に認定された日本人の名前にしなさい | 大西 油井 金井 |
卓哉 亀美也 宣茂 |
次のニホンザルが棲む山と位置している県の正しい組み合わせを選びなさい | 箕面山 高崎山 臥牛山 高宕山 |
大阪府 大分県 岡山県 千葉県 |
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | ワラジムシ イタチムシ ケヤリムシ ラッパムシ |
節足動物 袋形動物 環形動物 原生動物 |
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | ツツガムシ ツリガネムシ エラヒキムシ |
節足動物 原生動物 袋形動物 |
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | ウミウシ ウミシダ ウミヒノキ |
軟体動物 棘皮動物 腔腸動物 |
次の動物の分類とそれに属する生物の正しい組み合わせを選びなさい | 環形動物 原生動物 刺胞動物 棘皮動物 |
ヒル アメーバ サンゴ ヒトデ |
次の動物の分類とそれに属する生物の正しい組み合わせを選びなさい | 棘皮動物 環形動物 刺胞動物 軟体動物 原生動物 |
ナマコ ミミズ イソギンチャク ナメクジ アメーバ |
次の塩と、その水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | 酢酸ナトリウム 塩化ナトリウム 塩化アンモニウム |
アルカリ性 中性 酸性 |
次の化学の基礎法則とその発見者の正しい組み合わせを選びなさい | 質量保存の法則 定比例の法則 気体反応の法則 倍数比例の法則 |
ラボアジェ プルースト ゲイ・リュサック ドルトン |
次の恐竜とその名前の意味の正しい組み合わせを選びなさい | ブラキケラトプス トリケラトプス アリノケラトプス アンキケラトプス ペンタケラトプス |
短い角のある顔 3本の角がある顔 鼻角のない顔 角のある顔に近いもの 五本角の顔 |
次の恐竜とその名前の意味の正しい組み合わせを選びなさい | ディクラエオサウルス ディロフォサウルス ギガントスピノサウルス スゼチュアノサウルス ギガノトサウルス |
二股のトカゲ 二つの隆起を持つトカゲ 非常に大きなトゲのトカゲ 四川のトカゲ 巨大な南のトカゲ |
次のローマ数字とその表す数の正しい組み合わせを選びなさい | XX XL LX CC CD DC CM MM |
20 40 60 200 400 600 900 2000 |
次のアルカロイドとそれを発見・命名した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | モルヒネ カフェイン テトロドトキシン エフェドリン |
ゼルチュルナー ルンゲ 田原良純 長井長義 |
次のアルカロイドとそれを含む植物の正しい組み合わせを選びなさい | カプサイシン ソラニン ムスカリン アトロピン アコニチン |
トウガラシ ジャガイモ テングタケ ベラドンナ トリカブト |
次の数と、サイコロを2個同時に振った時の出目の合計がそれになる確率の正しい組み合わせを選びなさい | 7 9 4 |
1/6 1/9 1/12 |
次の天文学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ジェローム・ラランド ペトルス・プランシウス ジョン・ドレイヤー ウィリアム・ハーシェル |
フランス オランダ デンマーク ドイツ |
次の文字列を組み合わせて1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | カール・フォン ニコラス コンラート |
フリッシュ ティンバーゲン ローレンツ |
次の鳥とその英名の正しい組み合わせを選びなさい | ミソサザイ キュウカンチョウ ツグミ キジ コウノトリ ウズラ |
レン マイナ スラッシュ フェザント ストーク クェイル |
次の日照時間への反応による植物の分類とそれに含まれる植物の正しい組み合わせを選びなさい | 中性植物 短日植物 長日植物 |
タンポポ アサガオ アブラナ |
次の化合物と別名の正しい組み合わせを選びなさい | 水酸化カルシウム 酸化カルシウム 炭酸カルシウム |
消石灰 生石灰 石灰石 |
次の文字列を組み合わせて有名な精神分析学者の名前にしなさい | ジグムント ヘルマン オイゲン エリク エミール カール・グスタフ |
フロイト ロールシャッハ ブロイラー エリクソン クレペリン ユング |
次のハーブとその和名の正しい組み合わせを選びなさい | オレガノ スペアミント ペパーミント |
ハナハッカ ミドリハッカ セイヨウハッカ |
次の日本のロケットと初めて打ち上げられた場所の正しい組み合わせを選びなさい | H-2ロケット ミューロケット カッパロケット |
種子島宇宙センター 内之浦宇宙空間観測所 秋田ロケット発射場 |
次のプレート理論と呼ばれる地球の構造に関する考え方に登場する言葉とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | リソスフェア メソスフェア アセノスフェア |
「岩石圏」ともいう 下部マントルを指す 「岩流圏」ともいう |
次のSI接頭語とその倍数の正しい組み合わせを選びなさい | ミリ マイクロ ナノ ピコ フェムト アト ゼプト ヨクト |
10のマイナス3乗 10のマイナス6乗 10のマイナス9乗 10のマイナス12乗 10のマイナス15乗 10のマイナス18乗 10のマイナス21乗 10のマイナス24乗 |
次のSI接頭辞とそれと同じ尺度を指す漢字の正しい組み合わせを選びなさい | ピコ マイクロ ナノ デシ センチ ミリ |
漢 微 塵 分 厘 毛 |
次の生物と、その脚の数の正しい組み合わせを選びなさい | フジツボ ダンゴムシ ゲジ |
12本 14本 30本 |
次の魚のうろこの分類とそれを持つ魚の種類の正しい組み合わせを選びなさい | 円鱗 櫛鱗 楯鱗 |
カツオ サバ エイ |
次の動物とその英名の正しい組み合わせを選びなさい | オットセイ カジカ セイウチ アシカ |
ファーシール シーライオン ウォルラス シーライオン |
次の病院の施設と、その略称の正しい組み合わせを選びなさい | 脳卒中集中治療室 脳神経外科集中治療室 呼吸器疾患集中治療室 冠疾患集中治療室 |
SCU NCU RCU CCU |
次の数列とその略称の正しい組み合わせを選びなさい | 等比数列 等差数列 調和数列 |
G.P A.P H.P |
次の文字列を組み合わせてDNAの構造の研究により1962年のノーベル生理学・医学賞を受賞した学者の名前にしなさい | フランシス ジェームズ モーリス |
クリック ワトソン ウィルキンス |
次の抗生物質と発見者の正しい組み合わせを選びなさい | カナマイシン ストレプトマイシン ペニシリン |
梅沢浜夫 ワックスマン フレミング |
次の物質と発見者の正しい組み合わせを選びなさい | 水素 重水素 三重水素 |
キャベンディッシュ ハロルド・ユーリー マーク・オリファント |
次の計器とその日本語名の正しい組み合わせを選びなさい | バロメーター アクチノメーター クリノメーター タコメーター キルビメーター サリノメーター プラニメーター サッカリメーター |
気圧計 光量計 傾斜計 回転計 曲線計 塩分計 面積計 検糖計 |
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | ニールス ルイージ ドミトリー エヴァンジェリスタ グリエルモ トマス ロバート |
ボーア ガルバーニ メンデレーエフ トリチェリ マルコーニ ヤング フック |
次の鳥と鳴き声を日本語に置き換えたいわゆる「聞きなし」の正しい組み合わせを選びなさい | ホトトギス センダイムシクイ メジロ サンコウチョウ ホオジロ コノハズク ヒバリ ツバメ |
てっぺんかけたか 焼酎一杯グイーッ 長兵衛忠兵衛忠兵衛 月日星ホイホイホイ 一筆啓上仕り候 仏法僧 日一分日一分利取る利取る 虫食って土食って渋ーい |
次の法則と発見者の正しい組み合わせを選びなさい | 気体反応の法則 倍数比例の法則 質量保存の法則 定比例の法則 |
ゲイ・リュサック ドルトン ラボアジェ プルースト |
次の示準化石とそれが示す時代の正しい組み合わせを選びなさい | 三葉虫 アンモナイト カヘイ石 |
古生代 中生代 新生代 |
次の示準化石と示す地質時代の正しい組み合わせを選びなさい | アンモナイト ビカリア サンヨウチュウ |
中生代 新生代 古生代 |
次の示準化石と示す地質時代の正しい組み合わせを選びなさい | フデイシ ビカリア イノセラムス |
古生代 新生代 中生代 |
次の地質時代の区分とその名前の由来となった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | ゴトランド紀 ペルム紀 デボン紀 |
スウェーデン ロシア イギリス |
次の恐竜の化石と発掘された場所の正しい組み合わせを選びなさい | モシリュウ カガリュウ フクイラプトル トバリュウ ワキノサウルス ミフネリュウ |
岩手県岩泉町 石川県白山市 福井県勝山市 三重県鳥羽市 福岡県宮若市 熊本県御船町 |
次のふたご座の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい | カストル ポルックス アルヘナ |
ふたご座α星 ふたご座β星 ふたご座γ星 |
次のアンドロメダ座の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい | アルフェラッツ ミラク アルマク |
アンドロメダ座α星 アンドロメダ座β星 アンドロメダ座γ星 |
次のマグニチュードの種類とそれを表す記号の正しい組み合わせを選びなさい | モーメントマグニチュード 表面波マグニチュード 実体波マグニチュード |
Mw Ms mB |
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい | フィッシャー ユーリー ハーバー モアッサン 福井謙一 オットー・ハーン |
プリン誘導体 重水素の発見 アンモニアの合成 フッ素の発見 フロンティア軌道理論 原子核分裂の発見 |
次の水素化合物と水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | 臭化水素 メタン フッ化水素 |
強酸 中性 弱酸 |
次の水素化合物と水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | 塩化水素 水 硫化水素 |
強酸 中性 弱酸 |
次の文字列を組み合わせて亀の名前にしなさい | ミシシッピ オーストラリア ヨーロッパ |
アカミミガメ ナガクビガメ ヌマガメ |
次の動物とそれが絶滅した時期の正しい組み合わせを選びなさい | ドードー ロドリゲスクイナ クアッガ リョコウバト テイオウキツツキ |
17世紀 18世紀 19世紀 20世紀 21世紀 |
次の乳幼児に見られる「原始反射」と、その例の正しい組み合わせを選びなさい | バビンスキー反射 把握反射 瞬目反射 モロー反射 パラシュート反射 ルーティング反射 自動歩行反射 ギャラン反射 |
足の裏を触ると足指が開く 広げた手に触ると握る 光に目をパチパチさせる 音や振動に両手を広げる 体が倒れる方に手を伸ばす 触った頬の方に顔を向ける 床についた足を動かす 背中の横を触ると尻を振る |
次の日本在来種であるウマとそれが生息する県の正しい組み合わせを選びなさい | トカラ馬 御崎馬 宮古馬 対州馬 野間馬 |
鹿児島県 宮崎県 沖縄県 長崎県 愛媛県 |
次の海の生物と英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | イソギンチャク フナムシ ウニ ウミウシ ナマコ アメフラシ |
sea anemone sea slater sea urchin sea slug see cucunber sea hare |
次のムラサキキャベツ液を水溶液に加えた時に示した色とその時の水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | 紫色 緑色 赤色 黄色 |
中性 弱アルカリ性 酸性 強アルカリ性 |
次の時間とその略称の正しい組み合わせを選びなさい | 国際原子時 日本標準時 グリニッジ標準時 協定世界時 |
TAI JST GMT UTC |
次の文字列を組み合わせて沖縄で有名な魚の名前にしなさい | チン マン イラブ |
パニー ビカー チャー |
次のセミとその鳴き声の正しい組み合わせを選びなさい | クマゼミ ニイニイゼミ ヒグラシ |
シャーシャー チーチー カナカナ |
次の塩と、その水溶液の性質の正しい組み合わせを選びなさい | 塩化アンモニウム 塩化ナトリウム 酢酸ナトリウム |
酸性 中性 アルカリ性 |
次の元素のグループと別名の正しい組み合わせを選びなさい | 14族元素 15族元素 16族元素 17族元素 |
炭素族元素 窒素族元素 酸素族元素 ハロゲン |
次の文字列を組み合わせて化合物に関する転位反応の名称にしなさい | クルチ ロッ ベック バンバー |
ウス転位 セン転位 マン転位 ガー転位 |
次の日本人宇宙飛行士と彼らが初めて搭乗したスペースシャトルの正しい組み合わせを選びなさい | 毛利衛 野口聡一 向井千秋 |
エンデバー ディスカバリー コロンビア |
次の散開星団とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい | プレセペ星団 プレアデス星団 トレミー星団 |
かに座 おうし座 さそり座 |
次の生物学に関する用語とそれを命名した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | ビタミン グリコーゲン アドレナリン |
フンク ベルナール 高峰譲吉 |
次の世界的なキャンペーンとそれに関わりが深い病気の正しい組み合わせを選びなさい | レッドリボン運動 ピンクリボン運動 ブルーサークル運動 |
エイズ 乳がん 糖尿病 |
次の火成岩と、それとほぼ同じ成分をもつ火成岩の正しい組み合わせを選びなさい | 流紋岩 安山岩 玄武岩 |
花崗岩 閃緑岩 斑れい岩 |
次の文字列を組み合わせて生薬の名前にしなさい | キサ ジコ ヒマ ワモ ドッ ホコ |
サゲ ッピ シユ ッカ カツ ツシ |
次の国とそれが含まれる生物地理区の正しい組み合わせを選びなさい | ブラジル タンザニア 日本 フィジー マレーシア カナダ ニュージーランド |
新熱帯区 エチオピア区 旧北区 オセアニア区 東洋区 新北区 オーストラリア区 |
次の文字列を組み合わせて環境省による「レッドリスト」で絶滅種に指定されている動物の名前にしなさい | オガサワラ エゾ オキナワ |
アブラコウモリ オオカミ オオコウモリ |
次の文字列を組み合わせて2011年に宇宙飛行士に認定された日本人の名前にしなさい | 大西 油井 金井 |
卓哉 亀美也 宣茂 |
次の文字列を組み合わせて1979年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい | シェルドン スティーブン アブドゥス |
グラショー ワインバーグ サラム |
次のプラスチックとその略称の正しい組み合わせを選びなさい | ポリカーボネート ポリアミドイミド ポリアセタール ポリサルホン ポリアミド ポリアリレート |
PC PAI POM PSF PA PAR |
次の毒ヘビと属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ブラックマンバ ニホンマムシ ヤマカガシ |
コブラ科 クサリヘビ科 ナミヘビ科 |
次の漢字とそれが意味する海藻の正しい組み合わせを選びなさい | 搗布 鹿尾菜 馬尾藻 水雲 |
カジメ ヒジキ ホンダワラ モズク |
次の漢字とそれが示す生物の正しい組み合わせを選びなさい | 石首魚 望潮魚 眼旗魚 竹麦魚 槍柔魚 |
イシモチ イイダコ メカジキ ホウボウ ヤリイカ |
次の元素と、それを炎の中に入れた時に発する色の正しい組み合わせを選びなさい | ナトリウム ストロンチウム ガリウム バリウム |
黄 赤 青 緑 |
次の合金とその材料の正しい組み合わせを選びなさい | ブロンズ ブラス ハンダ |
銅と錫 銅と亜鉛 鉛と錫 |
次の化合物と、その分類の正しい組み合わせを選びなさい | ホルマリン アセトン クロロホルム アニリン 酢酸 |
アルデヒド ケトン ハロゲン化物 アミン カルボン酸 |
次の食べられる野草と間違えられやすい毒草の正しい組み合わせを選びなさい | セリ ギョウジャニンニク ニリンソウ ミツバ フキノトウ ノビル |
ドクゼリ イヌサフラン トリカブト キツネノボタン ハシリドコロ タマスダレ |
次の鳥とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | ヒバリ チョウゲンボウ キュウカンチョウ |
告天子 馬糞鷹 泰吉了 |
次の植物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | アルファルファ コマクサ クレマチス カトレア カサブランカ フーディア シンニギア |
牧草の女王 高山植物の女王 つる植物の女王 洋ランの女王 ユリの女王 ナミブ砂漠の女王 断崖の女王 |
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | ホップ マロニエ エーデルワイス |
セイヨウカラハナソウ セイヨウトチノキ セイヨウウスユキソウ |
次の文字列を組み合わせて人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の乗組員の名前にしなさい | チャールズ ニール マイケル |
コンラッド アームストロング コリンズ |
次の物質と水の温度が高くなった時の水に溶ける量の変化の正しい組み合わせを選びなさい | 食塩 ホウ酸 二酸化炭素 |
ほとんど変わらない 増える 少なくなる |
次の野菜と同じ科の野菜の正しい組み合わせを選びなさい | ワサビ ニラ トマト レタス |
キャベツ ラッキョウ ジャガイモ ゴボウ |
次の野菜とその和名の正しい組み合わせを選びなさい | セロリ アスパラガス パセリ |
オランダミツバ オランダウド オランダゼリ |
次のプログラミング言語とその開発に関わったプログラマーの正しい組み合わせを選びなさい | C言語 Perl Ruby |
デニス・リッチー ラリー・ウォール まつもとゆきひろ |
次の宇宙飛行士と名言の正しい組み合わせを選びなさい | サリー・ライド ワレンチナ・テレシコワ 毛利衛 ユーリイ・ガガーリン |
気分はEチケット 私はカモメ 宇宙からは国境は見えない 地球は青かった |
次の星の和名とその星の一般名の正しい組み合わせを選びなさい | 酒酔星 布良星 真珠星 |
アンタレス カノープス スピカ |
次の衛星と同じ星の衛星の正しい組み合わせを選びなさい | ミマス カロン エウロパ ミランダ トリトン |
タイタン ニクス カリスト コーディリア ネレイド |
次のExcel関数とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | SIGN MOD INT FACT ABS |
正負を調べる 余りを求める 小数点以下を切り捨てる 階乗を求める 絶対値を求める |
次の星座と学名の正しい組み合わせを選びなさい | へび座 へびつかい座 うみへび座 |
Serpens Ophiuchus Hydra |
次の星座と学名の正しい組み合わせを選びなさい | や座 かみのけ座 たて座 |
Sagitta Coma Scutum |
次の人体の部分とそれを構成する骨の数の正しい組み合わせを選びなさい | 胸椎 頚椎 腰椎 |
12本 7本 5本 |
次のトンボと、成熟した雄に見られる複眼の色の正しい組み合わせを選びなさい | ハグロトンボ ショウジョウトンボ マルタンヤンマ オニヤンマ |
黒 赤 青 緑 |
次の療法とその訳語の正しい組み合わせを選びなさい | キネジセラピー ホメオパシー オステオパシー |
運動療法 類似療法 整骨療法 |
次の動物とそれが属する目の正しい組み合わせを選びなさい | ベローシファカ ニルガイ ブチクスクス ヌートリア |
霊長目 偶蹄目 有袋目 げっ歯目 |
次の木と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | アオダモ キャラボク ナナカマド シラカシ |
モクセイ科 イチイ科 バラ科 ブナ科 |
次の世界的に有名な木とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | シャーマン将軍の木 ハイペリオン トゥーレ・サイプレス |
重量が世界一 樹高が世界一 幹の直径が世界一 |
次の金属と熱した時の様子の正しい組み合わせを選びなさい | 銅 マグネシウム スチールウール |
光を出さずに変化する 白く光りながら燃える 赤く光りながら燃える |
次の宇宙飛行士と以前の職業の正しい組み合わせを選びなさい | 大西卓哉 古川聡 星出彰彦 若田光一 |
旅客機のパイロット 医者 宇宙開発事業団の職員 航空機のエンジニア |
次の宇宙飛行士と以前の職業の正しい組み合わせを選びなさい | 金井宣茂 油井亀美也 山崎直子 土井隆雄 |
海上自衛官潜水医 航空自衛官 宇宙開発事業団の職員 NASA研究員 |
次の文字列を組み合わせて著名な生化学者の名前にしなさい | アレクサンダー・ セルマン・ パウル・ |
フレミング ワクスマン エールリヒ |
次の植物と同じ科の植物の正しい組み合わせを選びなさい | ラベンダー ハギ チューリップ コスモス ケール |
ペパーミント スイートピー ヒヤシンス ヒマワリ カリフラワー |
次の国の天然記念物となっているゲンジボタル発生地と、所在地の正しい組み合わせを選びなさい | 沢辺ゲンジボタル発生地 岡崎ゲンジボタル発生地 息長ゲンジボタル発生地 船小屋ゲンジボタル発生地 |
宮城県 愛知県 滋賀県 福岡県 |
次の学者と主な業績の正しい組み合わせを選びなさい | ヘンリー・ブリッグス ジョン・ネイピア エドマンド・ガンター ウィリアム・オートレッド |
常用対数を考案 対数を発見 対数尺を発明 計算尺を発明 |
次の星と同じ星座にある星の正しい組み合わせを選びなさい | ミザール ミンタカ ポラリス |
ドゥーベ アルニタク コカブ |
次の文字列を組み合わせてクラゲの名前にしなさい | フサウミ ボウズ カツオノ |
コップ ニラ カンムリ |
次のビタミンと人体における働きの正しい組み合わせを選びなさい | ビタミンA ビタミンC ビタミンK |
視力の維持 抗酸化作用 血液凝固 |
次の江戸時代の和算家とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | 建部賢弘 松永良弼 吉田光由 関孝和 |
円理綴術 方円算経 塵劫記 発微算法 |
次のシュナイダーによる火山の分類と、それに相当する現在使われている分類の正しい組み合わせを選びなさい | アスピーテ コニーデ トロイデ ホマーテ |
楯状火山 成層火山 鐘状火山 臼状火山 |
次の細胞壁を構成する物質とその働きを土壁に例えた説明の正しい組み合わせを選びなさい | ヘミセルロース リグニン ミクロフィブリル |
壁を補強する藁の働き 壁を固める粘土の働き 骨格を形成する木舞の働き |
次の医学用語とその一般的な呼び方の正しい組み合わせを選びなさい | 雀卵斑 麦粒腫 肝斑 |
そばかす ものもらい しみ |
次の植物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | ベニバナ ラン ハス アサガオ スイレン スズラン |
safflower orchid lotus morning glory water lily lily of the valley |
次の日本の衛星とその種類の正しい組み合わせを選びなさい | きらり あかり いぶき すざく |
光衛星間通信実験衛星 赤外線天文衛星 温室効果ガス観測技術衛星 X線天文衛星 |
次の文字列を組み合わせて有名な触媒の名前にしなさい | アダ グラ リン |
ムス触媒 ブス触媒 ドラー触媒 |
次の隕石とそれが発見された都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 玖珂隕石 富谷隕石 小城隕石 根上隕石 |
山口県 宮城県 佐賀県 石川県 |
次の気団と出現時期の正しい組み合わせを選びなさい | シベリア気団 オホーツク海気団 小笠原気団 |
冬 梅雨 夏 |
次の欧州宇宙機関が打ち上げた衛星とその種類の正しい組み合わせを選びなさい | ジオット ロゼッタ ベピコロンボ |
ハレー彗星探査機 彗星探査機 水星探査機 |
次の硬さを表す尺度とそれが考案された国の正しい組み合わせを選びなさい | ビッカース硬さ ブリネル硬さ ロックウェル硬さ |
イギリス スウェーデン アメリカ |
次の化石人骨とそれが発見された県の正しい組み合わせを選びなさい | 山下洞人 三ヶ日人 牛川人 |
沖縄県 静岡県 愛知県 |
次の元素と同じ族の元素の正しい組み合わせを選びなさい | チタン スカンジウム ナトリウム マグネシウム バナジウム |
ラザホージウム イットリウム ルビジウム バリウム タンタル |
次の元素と同じ族の元素の正しい組み合わせを選びなさい | アルミニウム アルゴン ケイ素 塩素 リン 硫黄 |
タリウム オガネソン フレロビウム アスタチン ビスマス ポロニウム |
次の元素と同じ族の元素の正しい組み合わせを選びなさい | セレン ガリウム キセノン ゲルマニウム |
リバモリウム ニホニウム クリプトン 鉛 |
次の元素と同じ族の元素の正しい組み合わせを選びなさい | 水素 ヘリウム ベリリウム |
フランシウム クリプトン ラジウム |
次の元素と同じ族の元素の正しい組み合わせを選びなさい | ロジウム テクネチウム カドミウム パラジウム ルテニウム |
マイトネリウム ボーリウム 水銀 ダームスタチウム ハッシウム |
次の文字列を組み合わせて2020年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい | ラインハルト アンドレア ロジャー |
ゲンツェル ゲズ ペンローズ |
次の文字列を組み合わせて2020年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | チャールズ マイケル ハーヴィー |
アリス ホートン オルター |
次の鳥と、その卵の殻の色の正しい組み合わせを選びなさい | キジ ウグイス キジバト |
淡黄色 赤茶色 白色 |
次の太陽系の惑星と自転周期の正しい組み合わせを選びなさい | 水星 海王星 土星 木星 |
約58日 16時間6分 10時間14分 9時間50分 |
次の力の種類とその源とされるものの正しい組み合わせを選びなさい | 重力 電磁気力 弱い力 強い力 |
質量 電荷 弱荷 色荷 |
次の昆虫の目と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | ハチ目 バッタ目 チョウ目 |
膜翅目 直翅目 鱗翅目 |
次の石炭紀に栄えた植物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | シギラリア カラミテス レピドデンドロン |
封印木 蘆木 鱗木 |
次の香辛料として利用される植物と、属する科の正しい組み合わせを選びなさい | トウガラシ シナモン ワサビ サンショウ ニンニク |
ナス科 クスノキ科 アブラナ科 ミカン科 ユリ科 |
次の文字列を組み合わせて2014年にノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者の名前にしなさい | 中村 天野 赤崎 |
修二 浩 勇 |
次のペンギンと生息地域の正しい組み合わせを選びなさい | コビトペンギン フンボルトペンギン アデリーペンギン |
オーストラリア 南米 南極 |
次の生物とその群れを意味する英単語の正しい組み合わせを選びなさい | カエル カラス メダカ ラクダ ライオン |
army murder school train pride |
次の文字列を組み合わせて官能基の名前にしなさい | プロ アル ヒド |
パルギル基 コキシ基 ロキシ基 |
次の鎮痛剤と販売元の会社の正しい組み合わせを選びなさい | ノーシン イブクイック頭痛薬DX セデス・ハイ ナロンエース バファリン コンドロイチンZS錠 ロキソニン |
アラクス エスエス製薬 シオノギ製薬 大正製薬 ライオン ゼリア新薬工業 第一三共ヘルスケア |
次の鎮痛剤と販売元の会社の正しい組み合わせを選びなさい | ノーシンホワイト アダムA錠 イブA錠 |
アラクス 皇漢堂薬品 エスエス製薬 |
次の胃腸薬と販売元の会社の正しい組み合わせを選びなさい | セルベール パンシロンAZ スクラート ガスター10 |
エーザイ ロート製薬 ライオン 第一三共ヘルスケア |
steam版としてPCで売ってた。
ので2533円払って購入。
1時間くらいしかやってないので
なんともいえないが
2500円でこれはなかなかお買い得であると思う。
パッケージ版だと5000円は余裕で超えるはずだし。
通常よりカンタンなノービスモードもあって
大往生だと2-4が限界な自分でも
ノーコンティニューでクリアできた。
ゲーセンでは全然やらなかったため
蜂アイテムがどこにあるのかさっぱりわからないので
2周目に突入できないが
調べて挑戦する気が起きるくらいには楽しめた。
QMAの熱がだいぶ下がっているが
しばらくは大復活と漫画で気分転換はできそう。
VRなしでも遊べるってどこかの記事に記載されていたのに遊べなかった。
騙された。
3000円が電子の海に消えた。
そもそもちゃんと内容とか調べてから購入しないのが悪いわけだが。
ちゃんと調べたらライトを振るだけのゲームらしくて
音ゲー要素はないらしい。
自分は攻略サイトとか基本最初は見ないで買ってからどんなゲームか
具体的に知って楽しむタイプの人間なので、これが仇となったか。
何のためにダウンロード方法を一生懸命調べたんだか。はあ。
虚しいし、明日も会社あるし、寝よ。
芸能エフェクト☆4とスポーツタイピング☆3を
100問ほど更新。
今日の24時までに秋マンで読める期限が12日までのマンガを
読める限り読まないといけないので
見直す暇と覚える暇がない。
3連休の後だけどすでに休みが欲しい気分である。
エクストリームライブを21時間かけてクリア。
キャラは雪歩でレベルは39だった。
クリアするまではいい感じで進んでいたが
最後のエクストリームライブのソロで撃沈。
攻略サイトは詰まったら見るスタイルだが
サイトを見る前に
今までに貯めたアイテムとマネーを雪歩に全振りして
なんとかEXクリアした。
けっこう苦戦した感があったのでボスっぽい感じはあったかな。
で、本命の難易度MASTERが出来るようになったので
木曜日まではひたすら難易度解禁していくことになりそう。
1曲だけやったが1ミスで済んだのでフルコンはすぐにできそうだ。
・デレマス ビューイングレボリューション
ダウンロード予約した。
今までオンラインプレイしてこなかったので
設定するまでにスゲー苦労した。
なんか予約特典がくるらしいがよくわからん。
最初、これパッケージもあるかと思っていたんだが
ダウンロード販売だけらしく
あわててどうやって購入すればいいのか検索するはめになった。
いやー、面倒くさかった。
木曜の0時からプレイできるらしいので
今週の木金は眠くて仕事できないんじゃないか?
・ミク
こっちも10/13(木)で何かが発売されるらしい。
パッケージ版でも既に何か売っていた気がするので
こちらは予約しなかったがデレマスが終わったらこっちも遊ぶ予定。
PS4で続くのが音ゲーだけのような気がしてきた。
KONAMIさん、早くDDRとかビーマニシリーズをPS4で発売してくれませんかね。