1866年に薩摩藩と長州藩の薩長同盟が結ばれたのは誰の屋敷? |
福永喜助 |
小松帯刀 |
大久保利通 |
|
奈良原繁 |
|
小松帯刀 |
|
800年、カール大帝に帝冠を与えたローマ教皇といえば誰? |
ウルバヌス3世 |
レオ3世 |
ポニファティウス8世 |
|
ヨハネス12世 |
|
レオ3世 |
|
┗962年、オットー1世に帝冠を与えたローマ教皇といえば誰? |
ウルバヌス3世 |
ヨハネス12世 |
ポニファティウス8世 |
|
ヨハネス12世 |
|
レオ3世 |
|
藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? |
妍子 |
彰子 |
嬉子 |
|
威子 |
|
彰子 |
|
┗三条天皇の后となったのは? |
妍子 |
妍子 |
嬉子 |
|
威子 |
|
彰子 |
|
中国・戦国時代の「戦国の七雄」のうち山東半島を領域としていた国はどこ? |
秦 |
斉 |
燕 |
|
斉 |
|
魏 |
|
平安時代初期の大学別曹で和気広世が設置したのは? |
奨学院 |
弘文院 |
弘文院 |
|
文章院 |
|
学館院 |
|
┗橘嘉智子が設置したのは? |
奨学院 |
学館院 |
弘文院 |
|
文章院 |
|
学館院 |
|
┗在原行平が設置したのは? |
奨学院 |
奨学院 |
弘文院 |
|
文章院 |
|
学館院 |
|
ナポレオンが生まれた島は何島? |
マジョルカ島 |
コルシカ島 |
コルシカ島 |
|
サルディニア島 |
|
セントヘレナ島 |
|
┗彼の最初の妻ジョゼフィーヌが生まれた島は? |
マルティニク島 |
マルティニク島 |
コルシカ島 |
|
エルバ島 |
|
セントヘレナ島 |
|
江戸時代の私塾鳴滝塾を開いたのは? |
シーボルト |
シーボルト |
広瀬淡窓 |
|
吉田松陰 |
|
緒方洪庵 |
|
┗芝蘭堂を開いたのは? |
シーボルト |
大槻玄沢 |
広瀬淡窓 |
|
吉田松陰 |
|
大槻玄沢 |
|
江戸時代の私塾で広瀬淡窓が開いたのは何という塾? |
気吹舎 |
咸宜園 |
藤樹書院 |
|
咸宜園 |
|
洗心洞 |
|
┗平田篤胤が開いたのは何という塾? |
気吹舎 |
気吹舎 |
藤樹書院 |
|
咸宜園 |
|
洗心洞 |
|
┗伊藤仁斎が開いたのは何という塾? |
気吹舎 |
古義堂 |
古義堂 |
|
咸宜園 |
|
洗心洞 |
|
江戸後期の国学者・生田万が越後の柏崎に開いていた私塾の名前は? |
洗心洞 |
桜園塾 |
適塾 |
|
威宜園 |
|
桜園塾 |
|
第二次世界大戦後に開かれたニュルンベルク裁判の被告で唯一、自己の戦争犯罪を認めた人物は? |
アルベルト・シュベーア |
アルベルト・シュベーア |
ヒャルマール・シャハト |
|
カール・デーニッツ |
|
ヘルマン・ゲーリング |
|
「築山殿」とも呼ばれた今川義元の姪にあたる徳川家康の正室の名前は? |
うきょう |
せな |
さこん |
|
せな |
|
あれじ |
|
第二次世界大戦中に日本の航空機による空襲を受けた地点があるアメリカの州は? |
オレゴン州 |
オレゴン州 |
ワシントン州 |
|
アリゾナ州 |
|
アイダホ州 |
|
平安時代中期に、藤原純友が反乱の根拠地とした日振島があるのは愛媛県何市? |
今治市 |
宇和島市 |
西条市 |
|
四国中央市 |
|
宇和島市 |
|
「夏」の初代皇帝は禹といわれますが、中国西北部に「西夏」を建国した初代皇帝は? |
耶律阿保機 |
朱元璋 |
朱元璋 |
|
李元昊 |
|
完顔阿骨打 |
|
江戸時代に幕府の直轄地に置かれた遠国奉行のうち唯一大名から任じられたのは? |
山田奉行 |
伏見奉行 |
堺奉行 |
|
長崎奉行 |
|
伏見奉行 |
|
次のイスラム王朝のうちスンナ派の王朝はどれ? |
ファーティマ朝 |
アッバース朝 |
アッバース朝 |
|
ブワイフ朝 |
|
サファピー朝 |
|
十字軍が建国したエルサレム王国を1291年に滅ぼしたエジプトのイスラム王朝は? |
ホラズム朝 |
マムルーク朝 |
マムルーク朝 |
|
ファーティマ朝 |
|
セルジューク朝 |
|
1077年、ニカイアを首都にセルジューク朝の分派が建てた王朝は? |
メゾン・セルジューク朝 |
ルーム・セルジューク朝 |
ルーム・セルジューク朝 |
|
フロア・セルジューク朝 |
|
リネン・セルジューク朝 |
|
イギリスの歴代国王でヨーク朝最後の国王といえば誰? |
リチャード3世 |
リチャード3世 |
ヘンリー6世 |
|
エドワード2世 |
|
ウィリアム4世 |
|
かつてヨーロッパに存在したプロイセン王国の初代国王は? |
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 |
フリードリヒ1世 |
ヴィルヘルム2世 |
|
フリードリヒ1世 |
|
フリードリヒ3世 |
|
江戸時代の侠客・新門辰五郎が頭を務めた町火消は何組? |
の組 |
を組 |
を組 |
|
め組 |
|
し組 |
|
キリシタン大名大村純忠の洗礼名は? |
パルトロメオ |
パルトロメオ |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
┗有馬晴信の洗礼名は? |
パルトロメオ |
プロタジオ |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
┗高山右近の洗礼名は? |
パルトロメオ |
ジュスト |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
第1次伊藤博文内閣で初代文部大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
森有礼 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
山縣有朋 |
|
┗初代内務大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
山縣有朋 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
山縣有朋 |
|
┗初代農商務大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
谷干城 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
┗初代司法大臣を務めた人物は? |
山田顕義 |
山田顕義 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
1127年に建国された南宋の首都・臨安は現在の何という中国の都市? |
広州 |
杭州 |
杭州 |
|
成都 |
|
長春 |
|
フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのは誰? |
シャルル5世 |
ルイ14世 |
ルイ・フィリップ |
|
ルイ9世 |
|
ルイ14世 |
|
┗「尊厳王」と呼ばれたのは誰? |
シャルル5世 |
フィリップ2世 |
ルイ・フィリップ |
|
フィリップ2世 |
|
ルイ14世 |
|
1909年にアゾレス諸島沖で難破した際に、世界で初めてSOSのモールス信号を打電した船の名前は? |
スラボニア号 |
スラボニア号 |
カルパチア号 |
|
メイン号 |
|
ルシタニア号 |
|
1968年に文化庁が設置された際に佐藤栄作首相に誘われて初代長官に就任した作家は? |
今官一 |
今日出海 |
今日出海 |
|
河合隼雄 |
|
今東光 |
|
養子になる前は「島崎勝太」という名前だった新選組のメンバーは? |
沖田総司 |
近藤勇 |
山南敬助 |
|
近藤勇 |
|
斎藤一 |
|
1703年の赤穂四十七士による討ち入りで、吉良上野介が発見された際に槍でとどめをさした人物は? |
堀部弥兵衛 |
武林唯七 |
間新六郎 |
|
間瀬孫九郎 |
|
武林唯七 |
|
フェリックス・ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』や『千のプラトー』で有名なフランスの哲学者は? |
ポール・ヴィリリオ |
ジル・ドゥルーズ |
ジャック・デリダ |
|
ミシェル・フーコー |
|
ジル・ドゥルーズ |
|
紀元前510年に古代ギリシャアテナイの実権を握り、僭主の出現を防ぐために陶片追放の制度を創設した政治家は? |
クレイステネス |
クレイステネス |
ペリクレス |
|
デモステネス |
|
ペイシストラトス |
|
紀元前561年に古代ギリシャアテナイの実権を握った僭主で哲学者ソロンは彼と対立して亡命を余儀なくされたのは? |
ペイシストラトス |
ペイシストラトス |
デモステネス |
|
テミストクレス |
|
クレイステネス |
|
反マケドニア運動を展開した古代ギリシャ、アテナイの弁論家で、紀元前322年にラミア戦争でアテナイが敗れて自殺したのは? |
デモステネス |
デモステネス |
ペリクレス |
|
テミストクレス |
|
クレイステルス |
|
1945年9月2日に軍艦・ミズーリ号の甲板上で日本降伏の文書に調印した当時の外務大臣は誰? |
加瀬俊一 |
重光葵 |
鈴木貫太郎 |
|
梅津美治郎 |
|
重光葵 |
|
モンゴル帝国の分裂後に形成された「4ハン国」でチャガタイ・ハン国の首都はどこだった? |
サライ |
アルマリク |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
┗イル・ハン国の首都はどこだった? |
タブリーズ |
タブリーズ |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
┗キプチャク・ハン国の首都はどこだった? |
サライ |
サライ |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
┗オゴタイ・ハン国の首都はどこだった? |
サライ |
エミール |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
1931年に中華ソビエト共和国の臨時政府が置かれた場所は? |
瑞金 |
瑞金 |
臨川 |
|
溝陽 |
|
九江 |
|
ナチスによって原版が処分されたことでも知られる、ドイツの写真家アウグスト・ザンダーが1929年に発表した写真集は? |
時代の夢 |
時代の顔 |
時代の顔 |
|
時代の海 |
|
時代の島 |
|
1819年に即位したハワイ王・カメハメハ2世が王位に就く前の名前は? |
リコリコ |
リホリホ |
リロリロ |
|
リソリソ |
|
リホリホ |
|
「洞の乱」とも呼ばれる稙宗、晴宗の親子が対立し伊達家を二分した争いといえば? |
永禄の乱 |
天文の乱 |
天文の乱 |
|
元亀の乱 |
|
享禄の乱 |
|
1600年に上杉景勝軍と最上義光・伊達政宗連合軍の間で行われた合戦で、「東北の関ヶ原」ともいわれるのは? |
国府台の戦い |
長谷堂の戦い |
長谷堂の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
摺上原の戦い |
|
1538年と1563年の2度、現在の千葉県市川市で北条氏と足利義明、里見義堯らの間で行われた合戦を何という? |
国府台の戦い |
国府台の戦い |
長谷堂の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
摺上原の戦い |
|
これにより伊達政宗が南奥州の覇権を手にした、1589年に現在の福島県で伊達政宗が蘆名義広を破った戦いを何という? |
国府台の戦い |
摺上原の戦い |
長谷堂の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
摺上原の戦い |
|
宣教師ザビエルが亡くなったといわれる中国・広東の沖にある島の名前は? |
上川島 |
上川島 |
下海島 |
|
下川島 |
|
中海島 |
|
太平洋戦争の真珠湾攻撃の責任を問われて解任された当時のアメリカの太平洋艦隊司令長官は? |
スプルーアンス |
キンメル |
ラドフォード |
|
タワーズ |
|
キンメル |
|
1441年、足利義教の暗殺後「代始めの徳政」を求めて起こった一揆といえば? |
山城の国一揆 |
嘉吉の土一揆 |
加賀の一向一揆 |
|
嘉吉の土一揆 |
|
伊賀の惣国一揆 |
|
1948年に騎馬民族が朝鮮半島から日本列島に入り大和朝廷を建てたという「騎馬民族征服王朝説」を提唱した東洋史学者は? |
山根徳太郎 |
江上波夫 |
宮本常一 |
|
江上波夫 |
|
奥野正男 |
|
1273年にハプスブルク家初の神聖ローマ帝国皇帝となりいわゆる「大空位時代」を終わらせたのは? |
レオポルト1世 |
ルドルフ1世 |
ルドルフ1世 |
|
カール1世 |
|
フランツ1世 |
|
岩崎弥太郎が1873年に設立した三菱商会の前身となった土佐藩が作った商会の名前は? |
九十九商会 |
九十九商会 |
六十六商会 |
|
七十七商会 |
|
八十八商会 |
|
1948年にイスラエルの初代大統領に就任した人物は? |
ハイム・ワイツマン |
ハイム・ワイツマン |
エフライム・カツィール |
|
ザルマン・シャザール |
|
イツハク・ベンツビ |
|
┗1952年に第2代大統領に就任した人物は? |
ハイム・ワイツマン |
イツハク・ベンツビ |
エフライム・カツィール |
|
ザルマン・シャザール |
|
イツハク・ベンツビ |
|
┗初代首相に就任した人物は誰? |
ハイム・ワイツマン |
ダヴィド・ベン=グリオン |
イツハク・ベンツビ |
|
ザルマン・シャザール |
|
ダヴィド・ベン=グリオン |
|
ノストラダムスの予言通り1559年6月の馬上槍試合で右目を貫かれ、その傷が元で死亡したフランス国王は? |
ルイ6世 |
アンリ2世 |
フィリップ4世 |
|
フランソワ1世 |
|
アンリ2世 |
|
1440年に名門イートン校を創立したイギリス国王は? |
エドワード4世 |
ヘンリー6世 |
ヘンリー2世 |
|
ヘンリー6世 |
|
リチャード2世 |
|
元号が大正から昭和に変わった時の首相は? |
西園寺公望 |
若槻礼次郎 |
加藤高明 |
|
田中義一 |
|
若槻礼次郎 |
|
次のうち、1588年のアルマダ海戦で活躍したイギリス海軍の司令官は? |
クラークス |
ホーキンス |
アディダス |
|
リーボック |
|
ホーキンス |
|
1876年にシッティング・ブル率いるインディアンの連合軍がカスター将軍率いる第7騎兵隊を全滅させた事件は? |
ウンデッド・ニーの虐殺 |
リトルビッグホーンの戦い |
サンドクリークの虐殺 |
|
リトルビッグホーンの戦い |
|
ティピカヌーの戦い |
|
ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーが若き日に志していた職業は? |
音楽家 |
画家 |
画家 |
|
作家 |
|
教師 |
|
1586年の岩屋城の合戦で島津方の大軍を前に散った大友氏の重臣だった武将は? |
立花道雪 |
高橋紹運 |
秋月種実 |
|
臼杵鑑速 |
|
高橋紹運 |
|
1885年に英緬戦争によって滅亡したミャンマー最後の王朝は? |
チャクリ朝 |
コンバウン朝 |
アユタヤ朝 |
|
バガン朝 |
|
コンバウン朝 |
|
アメリカの公民権運動を指揮したことで知られるキング牧師の出身地は? |
アトランタ |
アトランタ |
モンゴメリー |
|
オマハ |
|
メンフィス |
|
┗マルコムXの出身地は? |
アトランタ |
オマハ |
モンゴメリー |
|
オマハ |
|
メンフィス |
|
シートンの『動物記』において狼王ロボの心の動揺を誘うために殺されたロボの妻は? |
バルログ |
ブランカ |
ダルシム |
|
サガット |
|
ブランカ |
|
アメリカ初代大統領・ワシントンの妻の名前は? |
アビゲイル |
マーサ |
ナンシー |
|
バーバラ |
|
マーサ |
|
┗第2代大統領・ジョン・アダムスの妻の名前は? |
アビゲイル |
アビゲイル |
ナンシー |
|
アビゲイル |
|
マーサ |
|
1868年に江戸城が無血開城され新政府の支配下に入った際江戸城は何藩の監督下に置かれることになった? |
尾張藩 |
尾張藩 |
水戸藩 |
|
紀州藩 |
|
肥後藩 |
|
1590年に西アフリカのソンガイ帝国を滅ぼしたモロッコの王朝は? |
ムワッヒド朝 |
サアド朝 |
イドリース朝 |
|
マリーン朝 |
|
サアド朝 |
|
1964年に東海道新幹線が開業した時の国鉄総裁は? |
十河信二 |
石田禮助 |
石田禮助 |
|
磯崎叡 |
|
長崎惣之助 |
|
1730年に尾張藩第7代藩主となり当時行われていた享保の改革に逆行する開放政策を推進し、名古屋を繁栄させた人物は誰? |
徳川継友 |
徳川宗春 |
徳川吉通 |
|
徳川宗勝 |
|
徳川宗春 |
|
中国・五代十国の「五代」で最初に建国された国はどこ? |
後漢 |
後梁 |
後唐 |
|
後周 |
|
後梁 |
|
┗最後に建国された国はどこ? |
後漢 |
後周 |
後唐 |
|
後周 |
|
後梁 |
|
反共産主義、反資本主義反ファシズムの「三反主義」を掲げた、1932年結成の無産政党は? |
東洋社会党 |
社会大衆党 |
急進社会党 |
|
労働農民党 |
|
社会大衆党 |
|
歴代アメリカ大統領の中で唯一、アメリカ独立記念日に生まれた大統領は? |
クーリッジ |
クーリッジ |
フーバー |
|
クリーブランド |
|
ハーディング |
|
湾岸戦争に敗北したイラクが受諾した停戦決議は? |
国連決議287 |
国連決議687 |
国連決議887 |
|
国連決議687 |
|
国連決議487 |
|
1934年に起きた疑獄事件帝人事件で総辞職した内閣は? |
斎藤実内閣 |
斎藤実内閣 |
芦田均内閣 |
|
片山哲内閣 |
|
石橋湛山内閣 |
|
太平洋戦争で建造された日本の戦艦・大和の竣工時の艦長は? |
松田千秋 |
高柳儀八 |
森下信衝 |
|
高柳儀八 |
|
有賀幸作 |
|
┗最後の艦長は? |
松田千秋 |
有賀幸作 |
森下信衝 |
|
高柳儀八 |
|
有賀幸作 |
|
幕末の新選組の人物で沖田総司の剣の流派は? |
鏡心明智流 |
天然理心流 |
天然理心流 |
|
神道無念流 |
|
北辰一刀流 |
|
┗永倉新八の剣の流派は? |
鏡心明智流 |
神道無念流 |
天然理心流 |
|
神道無念流 |
|
北辰一刀流 |
|
┗山南敬介の剣の流派は? |
鏡心明智流 |
北辰一刀流 |
天然理心流 |
|
神道無念流 |
|
北辰一刀流 |
|
幕末の人物で坂本龍馬の剣の流派は? |
北辰一刀流 |
北辰一刀流 |
柳生新陰流 |
|
直心影流 |
|
鏡心明智流 |
|
┗武市半平太の剣の流派は? |
北辰一刀流 |
鏡心明智流 |
柳生新陰流 |
|
直心影流 |
|
鏡心明智流 |
|
板垣退助らが結成した自由党の主な機関紙は? |
中外新聞 |
自由新聞 |
時事新聞 |
|
東京日日新聞 |
|
自由新聞 |
|
┗大隈重信らが結成した立憲改進党の主な機関紙は? |
自由新聞 |
郵便報知新聞 |
郵便報知新聞 |
|
時事新報 |
|
中外新聞 |
|
1945年5月7日にフランスのランスで、ドイツ代表例としてソ連を除く連合軍に対する無条件降伏文書に署名した将軍は? |
ユリウス・シュトライヒャー |
アルフレート・ヨードル |
フランツ・フォン・バーベン |
|
ヴィルヘルム・カイテル |
|
アルフレート・ヨードル |
|
太平洋戦争末期に約50発が日本に投下された、1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾ファットマンの模擬爆弾は? |
オニオン |
パンプキン |
キューカンバー |
|
トマト |
|
パンプキン |
|
かつて西ドイツの外交方針だった「ソ連以外で東ドイツ国家承認した国家と国交を断絶する」という原則のことを何という? |
ハルシュタイン・ドクトリン |
ハルシュタイン・ドクトリン |
エストラーダ・ドクトリン |
|
エアハルト・ドクトリン |
|
アデナウアー・ドクトリン |
|
日本の歴代天皇で「淡路廃帝」と呼ばれたのは? |
淳仁天皇 |
淳仁天皇 |
仲恭天皇 |
|
順徳天皇 |
|
弘文天皇 |
|
┗「九条廃帝」と呼ばれたのは? |
淳仁天皇 |
仲恭天皇 |
仲恭天皇 |
|
順徳天皇 |
|
弘文天皇 |
|
1708年、日本に潜入しようとしたイタリアの宣教師シドッチが捕らえられた島は? |
淡路島 |
屋久島 |
屋久島 |
|
種子島 |
|
奄美大島 |
|
1837年に起こった「モリソン号事件」のモリソン号とはアメリカの何社の商船? |
オリファント社 |
オリファント社 |
オーシャン社 |
|
ホワイトスター社 |
|
パルディーズ社 |
|
昭和5年に東京で狙撃された浜口雄幸首相が乗ろうしていた特急の名前は? |
さくら |
つばめ |
かもめ |
|
つばめ |
|
平和 |
|
極東国際軍事裁判で裁判長を務めたウィリアム・ウェッブはどこの国の人? |
イギリス |
オーストラリア |
アメリカ |
|
フランス |
|
オーストラリア |
|
┗ニュルンベルグ裁判で裁判長を務めたジェフリー・ローレンスはどこの国の人? |
イギリス |
イギリス |
アメリカ |
|
フランス |
|
オーストラリア |
|
三浦泰村一族を滅ぼして北条氏の独裁体制を確立した鎌倉幕府の第5代執権は? |
北条時頼 |
北条時頼 |
北条時宗 |
|
北条義時 |
|
北条時政 |
|
1875年に日本とロシア帝国との間で結ばれた条約樺太・千島交換条約の正文は何語で書かれている? |
ポルトガル語 |
フランス語 |
フランス語 |
|
ロシア語 |
|
オランダ語 |
|
徳川家康を江戸幕府初代の征夷大将軍に任命した天皇は誰? |
後奈良天皇 |
後陽成天皇 |
後桃園天皇 |
|
後光明天皇 |
|
後陽成天皇 |
|
名前に「後」という漢字が付いている最後の天皇は? |
後桜町天皇 |
後桃園天皇 |
後柏原天皇 |
|
後水尾天皇 |
|
後桃園天皇 |
|
オーストリアの女帝マリア・テレジアが生涯に生んだ子どもは何人? |
4人 |
16人 |
16人 |
|
24人 |
|
8人 |
|
ポンパドゥール夫人やマリア・テレジアらが「3枚のペチコート作戦」を実行したのは何戦争? |
七年戦争 |
七年戦争 |
シュマルカルデン戦争 |
|
三十年戦争 |
|
スペイン継承戦争 |
|
徳川家康のご落胤という説もある、下総古河藩の初代藩主を務めたことでも知られる江戸幕府初期の大名は? |
荻原重秀 |
土井利勝 |
鳥居耀蔵 |
|
堀田正俊 |
|
土井利勝 |
|
1568年に始まったスペインに対するオランダ独立戦争のことをその期間から何という? |
三十年戦争 |
八十年戦争 |
八十年戦争 |
|
七十年戦争 |
|
五十年戦争 |
|
かつての南米の大統領でペロンといえばどこの国の大統領だった? |
ブラジル |
アルゼンチン |
チリ |
|
アルゼンチン |
|
ペルー |
|
┗アジェンデといえばどこの国の大統領だった? |
ブラジル |
チリ |
チリ |
|
アルゼンチン |
|
ペルー |
|
幕末の1863年に武蔵国で起きた「井土ヶ谷事件」で攘夷派の浪士たちに殺害されたフランス士官の名前は? |
バルザック |
カミュ |
カミュ |
|
モーパッサン |
|
サルトル |
|
『耶蘇会士日本通信』に収められた書簡の中で、堺の町をベニスに例えて紹介したイエズス会の宣教師は? |
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ |
ガスパル・ヴィレラ |
フレデリック・コプルストン |
|
ガスパル・ヴィレラ |
|
アンソニー・デ・メロ |
|
能登国の七尾城を攻め落とした際に上杉謙信が詠んだとされる「霜は軍営に満ちて秋気清し」で始まる漢詩の題名は? |
九月十二夜陣中作 |
九月十三夜陣中作 |
九月十四夜陣中作 |
|
九月十三夜陣中作 |
|
九月十五夜陣中作 |
|
龍口法難、松葉ヶ谷法難、伊豆法難、小松原法難といえば誰の身に起こった出来事? |
空海 |
日蓮 |
親鸞 |
|
日蓮 |
|
法然 |
|
鎌倉幕府の執権は何代まで続いた? |
13代 |
16代 |
12代 |
|
15代 |
|
16代 |
|
『農業論』を著し「ラテン散文文学の祖」といわれる古代ローマの政治家は? |
カトー |
カトー |
イトー |
|
サトー |
|
エトー |
|
坂本龍馬が暗殺された後海援隊の二代目隊長に選ばれた人物は? |
平井収二郎 |
長岡謙吉 |
菅野覚兵衛 |
|
中島信行 |
|
長岡謙吉 |
|
幕末における土佐藩の情勢を知る貴重な資料である『陽山春秋』の著者である土佐藩士は? |
石田英吉 |
平井収二郎 |
長岡謙吉 |
|
平井収二郎 |
|
新宮馬之助 |
|
四書五経の「五経」の注釈書で『五経正義』が編纂されたときの中国の王朝は? |
清 |
唐 |
漢 |
|
唐 |
|
宋 |
|
1928年に中国で起こった張作霖爆殺事件の責任を取り内閣総辞職をした当時の日本の首相は? |
寺内正毅 |
田中義一 |
加藤友三郎 |
|
田中義一 |
|
高橋是清 |
|
日清戦争が始まった時の日本の首相は? |
伊藤博文 |
伊藤博文 |
西園寺公望 |
|
大隈重信 |
|
桂太郎 |
|
┗日露戦争が始まった時の日本の首相は? |
伊藤博文 |
桂太郎 |
西園寺公望 |
|
大隈重信 |
|
桂太郎 |
|
岩宿遺跡の発見者として知られる相沢忠洋が行商していたものは? |
納豆 |
納豆 |
金魚 |
|
包丁 |
|
薬 |
|
エジプトの女王「クレオパトラ」とはもともとどんな意味の名前? |
父の栄光 |
父の栄光 |
孫の栄光 |
|
母の栄光 |
|
兄の栄光 |
|
タイタニック号の事故の時に救助にかけつけた船は? |
カルパチア号 |
カルパチア号 |
カリフォルニア号 |
|
スラボニア号 |
|
オリンピック号 |
|
┗タイタニック号より前に2度も事故を起こしていたタイタニック号の姉妹船は? |
カルパチア号 |
オリンピック号 |
カリフォルニア号 |
|
スラボニア号 |
|
オリンピック号 |
|
1573年に織田信長が敵対する朝倉義景を滅ぼした戦いを何という? |
人取橋の戦い |
刀禰坂の戦い |
小谷城の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
刀禰坂の戦い |
|
┗その直後に信長が浅井長政を滅ぼした戦いを何という? |
人取橋の戦い |
小谷城の戦い |
小谷城の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
刀禰坂の戦い |
|
イングランドの国家元首として議会が可決した法案を拒否する権利を最後に行使した人物は? |
メアリー2世 |
アン女王 |
メアリー1世 |
|
エリザベス1世 |
|
アン女王 |
|
日本で最初に院政を行った上皇といえば何上皇? |
後鳥羽上皇 |
白河上皇 |
光格上皇 |
|
後水尾上皇 |
|
白河上皇 |
|
┗最後に院政を行った上皇といえば何上皇? |
後鳥羽上皇 |
光格上皇 |
光格上皇 |
|
後水尾上皇 |
|
白河上皇 |
|
1917年、ロシア暦二月革命でロマノフ朝が滅びたときレーニンが亡命していた国は? |
中国 |
スイス |
オランダ |
|
イタリア |
|
スイス |
|
次の平安京の有名な邸宅のうち菅原道真が住んだのはどれ? |
河原院 |
紅梅殿 |
紅梅殿 |
|
一条院 |
|
京極殿 |
|
1945年12月に地元の青年団によって樹立されたもののわずか1週間で消滅したのはどこの島に建国された共和国? |
八重山列島 |
八重山列島 |
宮古列島 |
|
小笠原列島 |
|
五島列島 |
|
18世紀末のフランスで使われたフランス革命暦で第1番目の月を何という? |
フリュクチドール |
パンデエミール |
パンデエミール |
|
メッシドール |
|
ブリュメール |
|
┗第12番目の月は何という? |
フリュクチドール |
フリュクチドール |
パンデエミール |
|
メッシドール |
|
ブリュメール |
|
1498年にバスコ・ダ・ガマが上陸したインド西岸の都市は? |
チェンナイ |
コージコード |
ムンバイ |
|
コージコード |
|
コーチン |
|
1937年1月21日の帝国議会で浜田国松代議士といわゆる「腹切り問答」を繰り広げた当時の陸軍大臣は? |
白川義則 |
寺内寿一 |
川島義之 |
|
宇垣一成 |
|
寺内寿一 |
|
鎌倉幕府の初代執権といえば? |
北条政村 |
北条時政 |
北条時政 |
|
北条高時 |
|
北条守時 |
|
┗鎌倉幕府で最後の第16代執権といえば? |
北条政村 |
北条守時 |
北条時政 |
|
北条高時 |
|
北条守時 |
|
1865年に土佐勤王党の残党が企てた大坂城乗っとり計画を新選組が未然に防いだ事件を何という? |
うどん屋事件 |
ぜんざい屋事件 |
せんべい屋事件 |
|
ぜんざい屋事件 |
|
だんご屋事件 |
|
江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
品川 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
┗中山道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
板橋 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
┗奥州街道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
千住 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
「平氏にあらざれば人にあらず」と言ったことで知られる平安時代末期の貴族は? |
平正盛 |
平時忠 |
平時忠 |
|
平忠常 |
|
平重盛 |
|
かつて沖縄にあった琉球王国の初代国王を務めた人物は? |
尚真王 |
尚巴志王 |
尚秦王 |
|
尚巴志王 |
|
尚敬王 |
|
┗最後の国王だった人物は? |
尚真王 |
尚秦王 |
尚秦王 |
|
尚巴志王 |
|
尚敬王 |
|
平安時代後期から南北朝期にかけて作られた歴史物語「四境」の中で、最も古い年代を扱っているものは? |
水鏡 |
水鏡 |
今鏡 |
|
増鏡 |
|
大鏡 |
|
明治の作家・夏目漱石の最初の新聞小説は? |
門 |
虞美人草 |
彼岸過迄 |
|
それから |
|
虞美人草 |
|
鎌倉時代、元寇のあった「文永」と「弘安」の間にあった元号は? |
文応 |
建治 |
建治 |
|
永仁 |
|
建長 |
|
中国・春秋時代の「春秋の五覇」に数えられる有力諸侯で垣公といえば、どこの国の諸侯? |
晋 |
斉 |
楚 |
|
呉 |
|
斉 |
|
┗文公といえば、どこの国の諸侯? |
晋 |
晋 |
楚 |
|
呉 |
|
斉 |
|
明治天皇、大正天皇、昭和天皇の墓に共通する形式は? |
前方後円墳 |
上円下方墳 |
上円下方墳 |
|
円墳 |
|
下円上方墳 |
|
1989年の映画『悲情城市』にも描かれている、1947年2月に台湾の台北市で発生した政府による弾圧事件の名前は? |
二・二八事件 |
二・二八事件 |
二・二五事件 |
|
二・二七事件 |
|
二・二四事件 |
|
1962年に開催され、毛沢東が実権を失うことになった中国共産党の会議の通称は? |
八千人大会 |
七千人大会 |
五千人大会 |
|
七千人大会 |
|
九千人大会 |
|
徳川家康が江戸城に入城した日であることから、江戸時代に武家の祝日になっていたのは旧暦の何月何日? |
八月一日 |
八月一日 |
七月一日 |
|
十月一日 |
|
六月一日 |
|
江戸時代に「寛政の改革」をおこなった老中・松平定信は何藩の出身? |
白河藩 |
白河藩 |
平戸藩 |
|
唐津藩 |
|
彦根藩 |
|
┗「天保の改革」をおこなった老中・水野忠邦は何藩の出身? |
白河藩 |
唐津藩 |
平戸藩 |
|
唐津藩 |
|
彦根藩 |
|
「捨ててだにこの世のほかはなき物をいづくかついのすみかなりけん」といえばどんな武将の辞世の句? |
伊達政宗 |
斎藤道三 |
武田信玄 |
|
斎藤道三 |
|
上杉謙信 |
|
「曇りなき心の月をさき立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」といえばどんな武将の辞世の句? |
伊達政宗 |
伊達政宗 |
武田信玄 |
|
斎藤道三 |
|
上杉謙信 |
|
1600年の関が原の戦いで西軍の石田三成を捕らえた東軍の武将は? |
田中吉政 |
田中吉政 |
寺沢広高 |
|
井伊直政 |
|
生駒一正 |
|
イギリス皇太子に与えられるプリンス・オブ・ウェールズの称号を初めて授けられたプランタジネット朝の王は? |
ジェームズ2世 |
エドワード2世 |
エドワード2世 |
|
ジョージ2世 |
|
チャールズ2世 |
|
フランス革命期の1789年に出されたフランス人権宣言は前文と何条から構成されていた? |
17条 |
17条 |
7条 |
|
27条 |
|
37条 |
|
1179年に平清盛が大軍を率いて京都に上洛し、後白河上皇を幽閉して院政を終わらせたクーデター事件を何という? |
治承六年の政変 |
治承三年の政変 |
治承三年の政変 |
|
治承四年の政変 |
|
治承五年の政変 |
|
1582年の本能寺の変で織田信長を槍で突いて行く手を阻み、森蘭丸を討ち取った明智三羽烏の一人は? |
箕浦大蔵丞 |
安田作兵衛 |
多治見国清 |
|
古川九兵衛 |
|
安田作兵衛 |
|
明智光秀が本能寺の変で織田信長を倒したことによる「三日天下」は、実際には何日間だった? |
11日 |
11日 |
7日 |
|
9日 |
|
13日 |
|
9世紀頃に即位したといわれる「史上唯一の女性のローマ教皇」とされる人物は? |
ジョヴァンニ9世 |
ジョヴァンニ8世 |
ジョヴァンニ8世 |
|
ジョヴァンニ7世 |
|
ジョヴァンニ6世 |
|
「大化の改新」の後に左大臣の位についたのは? |
中臣鎌足 |
阿倍内麻呂 |
高向玄理 |
|
阿倍内麻呂 |
|
蘇我倉山田石川麻呂 |
|
┗右大臣の位についたのは? |
中臣鎌足 |
蘇我倉山田石川麻呂 |
高向玄理 |
|
阿倍内麻呂 |
|
蘇我倉山田石川麻呂 |
|
江戸時代の国学者で『万葉考』『国意考』などを著したのは誰? |
荷田春満 |
賀茂真淵 |
賀茂真淵 |
|
平田篤胤 |
|
契沖 |
|
赤穂四十七士の討ち入りの際に吉良邸に出入りしていたことから情報を得て、吉良邸の茶会の日付を浅野家に漏らした国学者は? |
平田篤胤 |
荷田春満 |
荷田春満 |
|
賀茂真淵 |
|
本居宣長 |
|
1864年の池田屋事件に参加した新選組隊員のうち当日討死した唯一の人物は? |
浅野薫 |
奥沢栄助 |
奥沢栄助 |
|
川島勝司 |
|
島田魁 |
|
アメリカ第14代大統領ピアースの親友だった作家で、1864年に亡くなった際も彼との旅行中だったという人物は? |
ナサニエル・ホーソーン |
ナサニエル・ホーソーン |
ジャック・ロンドン |
|
ハーマン・メルヴィル |
|
セオドア・ドライサー |
|
1356年にカール4世が出した金印勅書で、神聖ローマ帝国皇帝の選挙の投票権をもつ選帝侯に選ばれたのは何人? |
6人 |
7人 |
9人 |
|
7人 |
|
8人 |
|
慶長遺欧使節としてヨーロッパに派遣された伊達政宗の家臣・支倉常長が、1615年に謁見したローマ法王は? |
グレゴリウス15世 |
パウルス5世 |
パウルス5世 |
|
クレメンス8世 |
|
レオ11世 |
|
1498年に北条早雲が襲撃して滅ぼした足利茶々丸は何という室町幕府将軍の兄? |
足利義勝 |
足利義澄 |
足利義晴 |
|
足利義尚 |
|
足利義澄 |
|
『知の考古学』『言葉と物』などの著書で有名なフランスの哲学者は誰? |
ジル・ドゥルーズ |
ミシェル・フーコー |
ジャック・デリダ |
|
フェリックス・ガタリ |
|
ミシェル・フーコー |
|
著書に『実証哲学講義』がある「社会学」という言葉を考案し「社会学の祖」と呼ばれるフランスの哲学者は? |
エミール・デュルケーム |
オーギュスト・コント |
ジョルジュ・バタイユ |
|
ボードリヤール |
|
オーギュスト・コント |
|
1890年に和歌山県串本町沖で遭難したオスマン帝国の軍艦で、その際に地元民により69名が救助され日土有効の礎となったのは? |
レナウン号 |
エルトゥールル号 |
イルティッシュ号 |
|
エルトゥールル号 |
|
ノルマントン号 |
|
1905年に日露戦争の日本海海戦で損傷を受けて航行不能となり、島根県で投降した、ロシア軍、バルチック艦隊の特務艦は? |
イルティッシュ号 |
イルティッシュ号 |
レナウン号 |
|
ヘスペリア号 |
|
ノルマントン号 |
|
1879年にコレラの流行を防ぐために検疫場に回航させようとするのを拒否し、強硬に横浜に入港して問題となったドイツの船は? |
エルトゥールル号 |
ヘスペリア号 |
ノルマントン号 |
|
ヘスペリア号 |
|
レナウン号 |
|
ダダイズム始まりの地であるドイツ人のフーゴー・パルが経営していたスイスのチューリヒにあったお店は? |
キャバレー・ロック |
キャバレー・ヴォルテール |
キャバレー・カント |
|
キャバレー・ヴォルテール |
|
キャバレー・ライプニッツ |
|
現在は静嘉堂文庫美術館で保管されている、足利義満、松永久秀、織田信長と持ち主を変えた有名な唐物茶入れは? |
九十九髪甘籍 |
九十九髪茄子 |
九十九髪人参 |
|
九十九髪胡瓜 |
|
九十九髪茄子 |
|
戦前の日本海軍が最初に建造した空母の名前は? |
赤城 |
鳳翔 |
鳳翔 |
|
蒼龍 |
|
加賀 |
|
探検家ロバート・スコットが1912年にアムンゼンにわずか一ヶ月遅れて南極点に到達した時に乗っていた船の名前は? |
テラ・ノバ号 |
テラ・ノバ号 |
ノルゲ号 |
|
フロイド・ベネット号 |
|
イタリア号 |
|
1928年探検家ノビレが搭乗して北極点に到達するも帰路で遭難した飛行船で、アムンゼンが探索途中で行方不明になったのは? |
テラ・ノバ号 |
イタリア号 |
フラム号 |
|
ノルゲ号 |
|
イタリア号 |
|
1926年にリチャード・バードが航空機による初の北極点到達を達成した際乗っていた飛行機は? |
テラ・ノバ号 |
ジョセフィン・フォード号 |
フロイド・ベネット号 |
|
イタリア号 |
|
ジョセフィン・フォード号 |
|
┗1929年に初の南極点往復飛行を達成した際乗っていた飛行機は? |
テラ・ノバ号 |
フロイド・ベネット号 |
フロイド・ベネット号 |
|
イタリア号 |
|
ジョセフィン・フォード号 |
|
1960年に始まったコンゴ動乱でカタンガ州の分離独立を工作し内乱の発端を作った、コンゴ民主共和国の元宗主国は? |
スペイン |
ベルギー |
ポルトガル |
|
ベルギー |
|
イギリス |
|
588年にケルト人によって築かれたヨーロッパ最古の修道院が残る、アイルランド南西部にある島は? |
スケリッグ・マイケル |
スケリッグ・マイケル |
スケリッグ・トム |
|
スケリッグ・ジョージ |
|
スケリッグ・チャーリー |
|
京都市右京区にある水尾山稜に埋葬されたため、「水尾底」の別名がある第56代天皇は誰? |
清和天皇 |
清和天皇 |
文徳天皇 |
|
光孝天皇 |
|
陽成天皇 |
|
1690年にイングランド国王のウィリアム3世がアイルランドに逃げた前国王ジェームズ2世を破った戦いを何という? |
ヘイスティングスの戦い |
ボインの戦い |
ボインの戦い |
|
フォルカークの戦い |
|
ボズワースの戦い |
|
1066年に後のウィリアム1世、ノルマンディー公ギョーム2世がイングランド王ハロルド2世を破り、ノルマン朝を開いた戦いは? |
フォルカークの戦い |
ヘイスティングスの戦い |
ボインの戦い |
|
ヘイスティングスの戦い |
|
ボスワースの戦い |
|
1485年にヨーク家のリチャード3世とランカスター家の後のヘンリー7世の間で行われたばら戦争最大の激戦は? |
ボズワースの戦い |
ボズワースの戦い |
フォルカークの戦い |
|
ボインの戦い |
|
ヘイスティングスの戦い |
|
1989年6月4日に中国で起きた天安門事件は誰の死をきっかけとして発生した? |
華国鋒 |
胡耀邦 |
劉少奇 |
|
周恩来 |
|
胡耀邦 |
|
フランス革命末期の1795年に王党派を中心にした民主勢力の蜂起が、ナポレオンを副官とする軍に武力鎮圧された事件は? |
ブリュメールの反乱 |
ヴァンデミエールの反乱 |
フロレアールの反乱 |
|
ヴァンデミエールの反乱 |
|
フリュクティドールの反乱 |
|
1815年のワーテルローの戦いでナポレオンを破ったイギリスの軍人・ウェリントンの愛馬の名前は? |
ヘルシンキ |
コペンハーゲン |
コペンハーゲン |
|
ストックホルム |
|
オスロー |
|
次のうち、8世紀頃に栄えたチベット・ビルマ系の国家の名前はどれ? |
ピュー |
ピュー |
チュー |
|
キュー |
|
リュー |
|
1988年にロシアが正式に加わりG8となって初のサミット主要国首脳会議が開催された都市はどこ? |
バーミンガム |
バーミンガム |
デンバー |
|
リヨン |
|
ナポリ |
|
2013年に世界遺産に登録されたカナダにあるバスク人の捕鯨拠点の遺跡は? |
レッド・ベイ |
レッド・ベイ |
グリーン・ベイ |
|
ブルー・ベイ |
|
イエロー・ベイ |
|
旧石器時代の遺跡岩宿遺跡がある群馬県の都市はどこ? |
みどり市 |
みどり市 |
藤岡市 |
|
渋川市 |
|
太田市 |
|
ドイツのバウハウス閉鎮後の1937年にラスロ・モホリ=ナギがニュー・バウハウスを設立したアメリカの都市は? |
ニューヨーク |
シカゴ |
ロサンゼルス |
|
フィラデルフィア |
|
シカゴ |
|
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛が九州における関が原の戦いで用いた兜「合子形」のモチーフとなっているものは? |
徳利 |
お椀 |
しゃもじ |
|
酒瓶 |
|
お椀 |
|
明治時代に創刊された次の新聞のうち、創刊が最も早かったのは? |
時事新聞 |
横浜毎日新聞 |
郵便昭和新聞 |
|
横浜毎日新聞 |
|
東京日日新聞 |
|
ブルガリアを滅ぼしたことから「ブルガリア人殺し」を意味するブルガロクトノスの異名を取った東ローマ帝国最盛期の王は? |
ティベリオス3世 |
バシレイオス2世 |
イサキオス1世 |
|
ニケフォロス2世 |
|
バシレイオス2世 |
|
水戸藩主で中納言になったいわゆる「水戸黄門」は何人いた? |
9人 |
7人 |
11人 |
|
6人 |
|
7人 |
|
アフリカの年と呼ばれた1960年に最初に独立したアフリカの国は? |
ベナン |
カメルーン |
カメルーン |
|
セネガル |
|
モーリタニア |
|
┗最後に独立したアフリカの国は? |
ベナン |
モーリタニア |
カメルーン |
|
セネガル |
|
モーリタニア |
|
1868年に新選組の局長・近藤勇が新政府軍により捕まったのは現在の千葉県何市? |
我孫子市 |
流山市 |
船橋市 |
|
柏市 |
|
流山市 |
|
1784年に「漢委奴国王」と記された金印を、現在の福岡市にある志賀島で発見した農民の名前は? |
勘兵衛 |
甚兵衛 |
藤兵衛 |
|
甚兵衛 |
|
安兵衛 |
|
1942年から1943年4月にかけて日本とイギリスが激突したアキャブは、現在のどこの国にある町の名前? |
インド |
ミャンマー |
ミャンマー |
|
フィリピン |
|
カンボジア |
|
2年後には貨幣の信頼維持のため新千円札が発行されている1961年に秋田市において発生した戦後最大の偽札事件は? |
チー37号事件 |
チー37号事件 |
テー37号事件 |
|
ツー37号事件 |
|
トー37号事件 |
|
室町幕府第3代将軍・足利義満の子・義昭が自害したお寺永徳寺がある宮崎県の都市は? |
延岡市 |
串間市 |
西都市 |
|
日南市 |
|
串間市 |
|
女性初の大西洋横断飛行を達成したアメリア・エアハートが1937年に消息を断った時に乗っていた飛行機は? |
スピリット・オブ・セントルイス |
ロッキード・エレクトラ |
ミス・ビードル号 |
|
パターン号 |
|
ロッキード・エレクトラ |
|
1945年8月30日に厚木飛行場へ降り立ったGHQ最高司令官マッカーサーが乗ってきた飛行機は? |
ロッキード・エレクトラ |
パターン号 |
ミス・ビードル号 |
|
ベルX-1 |
|
パターン号 |
|
織田信長の性格を詠んだ「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」という句が登場する江戸時代の随筆集は? |
甲子夜話 |
甲子夜話 |
宇下人言 |
|
常山紀談 |
|
大学威問 |
|
黄金のマスクで有名なツタンカーメンは古代エジプト第何王朝の王? |
第16王朝 |
第18王朝 |
第18王朝 |
|
第12王朝 |
|
第14王朝 |
|
永禄の変の3年後の1568年に室町幕府第15代将軍に就任した足利義昭を三好三人衆が襲撃した事件を何という? |
四条合戦 |
六条合戦 |
五条合戦 |
|
三条合戦 |
|
六条合戦 |
|
1791年にヨーロッパ初の近代的成文憲法である「5月3日憲法」が制定された国はどこ? |
スウェーデン |
ポーランド |
ポーランド |
|
ルーマニア |
|
オーストリア |
|
中国の明の時代の記録書『使琉球録』によると日本に焼酎を伝えたとされる東南アジアの国は? |
カンボジア |
タイ |
タイ |
|
フィリピン |
|
ベトナム |
|
1619年に福島正則が幕府に無断で雨漏りを修理したため武家諸法度違反に問われたのは何というお城? |
名古屋城 |
広島城 |
広島城 |
|
熊本城 |
|
小倉城 |
|
オランダとシリー諸島の間で起こった、「世界で最も長い戦争」とされるのは? |
三百三十五年戦争 |
三百三十五年戦争 |
四百三十五年戦争 |
|
五百三十五年戦争 |
|
二百三十五年戦争 |
|
「大津宰相」と呼ばれた京極高次が、保身のため豊臣秀吉に差し出したとされる美女の誉め高い妹といえば? |
梅の丸殿 |
松の丸殿 |
竹の丸殿 |
|
桃の丸殿 |
|
松の丸殿 |
|
徳川家達の長男である徳川吉宗第17代当主で、外交官として活躍した後に貴族院議員となり、最後の貴族院議長を務めたのは? |
徳川家年 |
徳川家正 |
徳川家正 |
|
徳川家和 |
|
徳川家英 |
|
遮光器土偶が発掘されたことで有名な、青森県つがる市にある縄文時代晩期の遺跡は? |
地蔵田遺跡 |
亀ヶ岡遺跡 |
是川遺跡 |
|
小牧野遺跡 |
|
亀ヶ岡遺跡 |
|
1960年に暗殺された社会党の委員長浅沼稲次郎が生まれた島は? |
三宅島 |
三宅島 |
八丈島 |
|
種子島 |
|
屋久島 |
|
1449年の「土木の変」でオイラートの捕虜になってしまった明の皇帝は? |
洪煕帝 |
正統帝 |
永楽帝 |
|
宣徳帝 |
|
正統帝 |
|
1493年にスペインとポルトガルの勢力を分ける境界線を設定したローマ教皇は? |
シクストゥス4世 |
アレクサンデル6世 |
レオ10世 |
|
アレクサンデル6世 |
|
パウルス2世 |
|
著書に『知覚の現象学』があるフッサールの現象学に大きな影響を受けた、実存主義を代表するフランスの哲学者は? |
メルロ・ポンティ |
メルロ・ポンティ |
ジル・トゥルーズ |
|
フェリックス・ガタリ |
|
ミシェル・フーコー |
|
1879年にアメリカ大統領経験者として初めて日本を訪れ明治天皇にも会見したのは? |
グラント |
グラント |
ブキャナン |
|
ピアース |
|
ジョンソン |
|
奈良時代に成立した歴史書『古事記』は、神代から誰までの歴史が書かれている? |
推古天皇 |
推古天皇 |
皇極天皇 |
|
孝徳天皇 |
|
持統天皇 |
|
┗『日本書紀』は、神代から誰までの歴史が書かれている? |
推古天皇 |
持統天皇 |
皇極天皇 |
|
孝徳天皇 |
|
持統天皇 |
|
日露戦争後において秋山真之が用いた「丁字戦法」の元となる円戦法を発案した、海軍大将も務めた旧日本軍の軍人は? |
山屋祖父 |
山屋他人 |
山屋祖弟 |
|
山屋他人 |
|
山屋岳父 |
|
日露戦争の日本海海戦におけるロシア側の指揮官は? |
クロパトキン |
ロジェストウェンスキー |
イェッセン |
|
ステッセル |
|
ロジェストウェンスキー |
|
┗奉天会戦におけるロシア側の指揮官は? |
クロパトキン |
クロパトキン |
イェッセン |
|
ステッセル |
|
ロジェストウェンスキー |
|
┗旅順攻囲戦におけるロシア側の指揮官は? |
クロパトキン |
ステッセル |
イェッセン |
|
ステッセル |
|
ロジェストウェンスキー |
|
1414年から1418年にかけて開催されたコンスタンツ公会議で新しい教皇に選出された人物は? |
ベネディクトゥス13世 |
マルティヌス5世 |
マルティヌス5世 |
|
アレクサンデル5世 |
|
ヨハネス23世 |
|
巨石を用いた遺跡でストーンヘンジがあるのは? |
トルコ |
イギリス |
イギリス |
|
フランス |
|
アイルランド |
|
┗ティヤがある国は? |
トルコ |
エチオピア |
イギリス |
|
フランス |
|
エチオピア |
|
第二次世界大戦に連合国として参戦した南米の国の中で唯一陸軍をヨーロッパ戦線に派遣した国はどこ? |
ブラジル |
ブラジル |
チリ |
|
ウルグアイ |
|
エクアドル |
|
1910年の大逆事件で刑死となった唯一の女性は誰? |
影山英子 |
管野スガ |
岸田俊子 |
|
山川菊栄 |
|
管野スガ |
|
1942年10月26日に行われた太平洋戦争の南太平洋海戦でアメリカが日本の攻撃で失った唯一の空母は? |
ヨークタウン |
ホーネット |
サラトガ |
|
ホーネット |
|
レンジャー |
|
現在のハノイに当たるかつてベトナムに栄えた李朝大越国の首都は? |
降龍 |
昇龍 |
東都 |
|
河内 |
|
昇龍 |
|
著書『剣談』の中で有名な「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を残した江戸時代の人物は? |
広瀬淡窓 |
松浦静山 |
頼山陽 |
|
上杉鷹山 |
|
松浦静山 |
|
著書『昔話の形態学』で世界の民話の構造を分析し31の機能に分類したロシアの民俗学者は? |
ウラジミール・プロップ |
ウラジミール・プロップ |
ジュリア・クリステヴァ |
|
ミハイル・バフチン |
|
ネルソン・グッドマン |
|
1884年にチリとの戦争に敗れたボリビアが結んだ条約でこの条約によりボリビアの海の領土がなくなったのは? |
オソルノ条約 |
バルパライソ条約 |
バルパライソ条約 |
|
アンコン条約 |
|
コンセプシオン条約 |
|
「顔」に注目した独自の思想を展開し『全体性と無限』などの著書を残したフランスの哲学者は? |
ミシェル・フーコー |
エマニュエル・レヴィナス |
エマニュエル・レヴィナス |
|
ジャック・デリダ |
|
メルロ・ポンティ |
|
1591年に葛西・大崎一揆の首謀者ではないかと疑われた伊達政宗が豊臣秀吉への弁明のため上洛した際に行列の先頭で掲げたものは? |
黄金の傘 |
黄金の十字架 |
黄金の薙刀 |
|
黄金の十字架 |
|
黄金のひょうたん |
|
二・二六事件で岡田啓介首相と間違われて殺された義理の弟は? |
松尾伝蔵 |
松尾伝蔵 |
渡辺錠太郎 |
|
牧野伸顕 |
|
斎藤実 |
|
1909年10月26日に伊藤博文が安重根に暗殺される直前にハルピンで会談する予定となっていたロシアの政治家は? |
ケレンスキー |
ココフツォフ |
ゴレムイキン |
|
ヴィッチ |
|
ココフツォフ |
|
1942年、フィリピンの抗日人民軍であるフクバラハップが誕生したときのリーダーは誰だった? |
タルク |
タルク |
シアヌーク |
|
ウ・ヌー |
|
ラーマン |
|
2013年12月に日本で初めて鉄生産用の地上炉跡が確認された弥生時代の集落カラカミ遺跡がある九州の県は? |
熊本県 |
長崎県 |
長崎県 |
|
大分県 |
|
宮崎県 |
|
中国の清を訪れ康煕帝、雍正帝、乾隆帝に仕えたイタリアのイエズス会宣教師は? |
シドッチ |
カスティリオーネ |
マテオリッチ |
|
バリニャーノ |
|
カスティリオーネ |
|
島津義弘が豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した際に、四方に散らばった味方がタイミングを合わせて敵に攻め込むために用いた動物は? |
猫 |
猫 |
犬 |
|
馬 |
|
鶏 |
|
実際に使われたのは一部だけだった、日清戦争の日本海海戦の際に日本海軍の秋山真之が事前に立てていた作戦は? |
八段構えの戦法 |
七段構えの戦法 |
五段構えの戦法 |
|
六段構えの戦法 |
|
七段構えの戦法 |
|
明智光秀の娘としても知られる細川忠興の妻・細川ガラシャは関ヶ原の戦いの前に誰の人質になることを拒んで命を断った? |
真田昌幸 |
石田三成 |
石田三成 |
|
宇喜多秀家 |
|
毛利輝元 |
|
岐阜県不破郡関ケ原町にある標高104mの山で、関ヶ原の戦いの際に、徳川家康が最初に本陣を置いたのはどこ? |
栗配山 |
桃配山 |
袖配山 |
|
柿配山 |
|
桃配山 |
|
インドのアジャンター石窟群は1815年にイギリス軍士官のジョン・スミスが、何をしている最中に偶然発見した? |
蝶の採集 |
虎狩り |
運河の開削 |
|
虎狩り |
|
地雷の設置 |
|
アメリカの海洋考古学者ロバート・F・マークスがコロンブスの航海を再現した旅で乗った船の名前は? |
チグリスⅡ世号 |
ニーナⅡ世号 |
コラータⅡ世号 |
|
ヴェガⅡ世号 |
|
ニーナⅡ世号 |
|
孔門十哲の中でも得に優秀とされた古代中国の人物で「一を聞きて十を知る者」と評されたことで有名なのは? |
顔回 |
顔回 |
宰我 |
|
子貢 |
|
子路 |
|
アフリカ大陸で作られた最後のピラミッド群で有名なメロエ遺跡がある国はどこ? |
中央アフリカ |
スーダン |
マリ |
|
スーダン |
|
エチオピア |
|
森鴎外の小説『うたかたの記』の主人公・巨勢のモデルとなった『靴屋の親父』などの作品で知られる明治時代の画家は? |
須田国太郎 |
原田直次郎 |
安井曾太郎 |
|
原田直次郎 |
|
梅原龍三郎 |
|
第二次世界大戦後、国民投票で廃位となり国外に追放されたイタリア王国最後の国王は? |
ルッジェーロ2世 |
ウンベルト2世 |
ウンベルト2世 |
|
フィリッポ2世 |
|
アメデオ9世 |
|
戦国時代に「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれたのは何という武将の家臣? |
松平広忠 |
羽柴秀吉 |
徳川家康 |
|
織田信秀 |
|
羽柴秀吉 |
|
┗「上田七本槍」と呼ばれたのは何という武将の家臣? |
松平広忠 |
徳川家康 |
徳川家康 |
|
織田信秀 |
|
羽柴秀吉 |
|
┗「小豆坂七本槍」と呼ばれたのは何という武将の家臣? |
松平広忠 |
織田信秀 |
徳川家康 |
|
織田信秀 |
|
羽柴秀吉 |
|
1912年に大西洋で起きたタイタニック号の事故でカルパチア号に救助されたのは全部で何人? |
112人 |
712人 |
312人 |
|
512人 |
|
712人 |
|
1968年のチェコスロバキアでの民主化革命「プラハの春」で知識人たちが改革支持を表明した宣言のことを何という? |
三千語宣言 |
二千語宣言 |
四千語宣言 |
|
二千語宣言 |
|
五千語宣言 |
|
1740年に始まったオーストリア継承戦争は神聖ローマ皇帝である誰の死が原因で起こった? |
フリードリヒ3世 |
カール6世 |
カール6世 |
|
マクシミリアン1世 |
|
レオポルト2世 |
|
江戸時代に各地に作られた藩校で、弘道館があったのは何藩? |
紀州藩 |
水戸藩 |
長州藩 |
|
水戸藩 |
|
熊本藩 |
|
┗学習館があったのは何藩? |
紀州藩 |
紀州藩 |
長州藩 |
|
水戸藩 |
|
熊本藩 |
|
┗興譲館があったのは何藩? |
紀州藩 |
米沢藩 |
米沢藩 |
|
水戸藩 |
|
熊本藩 |
|
┗再春館があったのは何藩? |
紀州藩 |
熊本藩 |
米沢藩 |
|
水戸藩 |
|
熊本藩 |
|
┗日新館があったのは何藩? |
紀州藩 |
会津藩 |
米沢藩 |
|
水戸藩 |
|
会津藩 |
|
1943年に行われた、日本軍のガダルカナル島撤退作戦とキスカ島撤退作戦に共通する作戦名を何という? |
カ号作戦 |
ケ号作戦 |
キ号作戦 |
|
ク号作戦 |
|
ケ号作戦 |
|
仏教遺跡「ボロブドゥール」を建設した王朝は? |
サータヴァーハナ朝 |
シャイレーンドラ朝 |
ヴァルダナ朝 |
|
アンコール朝 |
|
シャイレーンドラ朝 |
|
奴隷を解放したケネディに対しロバを開放したと自らを称したリッチモンドの鉄道開発に尽力した「電気駆動の父」といえば? |
エリシャ・オーチス |
フランク・スプレイグ |
フランク・スプレイグ |
|
ジョージ・プルマン |
|
ウィリアム・スタンリー |
|
戦場で負った傷は一つもなかったが、誤って小刀で指に傷を負った際に「わしもこれまでか」と悟り数日後死んだという戦国武将は? |
本多忠勝 |
本多忠勝 |
榊原康政 |
|
井伊直政 |
|
酒井忠次 |
|
1941年6月22日に、独ソ不可侵条約を破ってドイツ軍300万人がソビエト連邦に一斉に進撃した奇襲作戦のことを何という? |
パンツァーファウスト作戦 |
バルバロッサ作戦 |
バルバロッサ作戦 |
|
ハンニバル作戦 |
|
ウラヌス作戦 |
|
1942年11月にスターリングラードを取り囲んでいたドイツ軍を、ソビエト連邦軍がさらに包囲した作戦のことを何という? |
パンツァーファウスト作戦 |
ウラヌス作戦 |
バルバロッサ作戦 |
|
ハンニバル作戦 |
|
ウラヌス作戦 |
|
1944年10月15日にドイツが成功させた、ハンガリーでクーデターを起こして傀儡政権の国民統一政府を樹立した作戦を何という? |
パンツァーファウスト作戦 |
パンツァーファウスト作戦 |
バルバロッサ作戦 |
|
ハンニバル作戦 |
|
ウラヌス作戦 |
|
安土桃山時代にお好み焼きの元になったとされる食べ物「麩の焼き」を考案したといわれている人物は誰? |
千利休 |
千利休 |
呂宋助左衛門 |
|
角倉了以 |
|
茶屋四郎次郎 |
|
1931年にヒュー・ハーンドンとクライド・バングボーンが史上初の太平洋無着陸横断飛行に成功した際に乗っていた飛行機は? |
スピリット・オブ・セントルイス |
ミス・ビードル号 |
ロッキード・エレクトラ |
|
パターン号 |
|
ミス・ビードル号 |
|
ナポレオンとの間にコンコルダート(宗教協約)を成立させたが、後に彼と対立してしまったローマ教皇は? |
クレメンス14世 |
ピウス7世 |
ピウス9世 |
|
ピウス7世 |
|
クレメンス112世 |
|
太平洋戦争で日本が大敗したミッドウェー海戦でアメリカが日本の攻撃で失った唯一の空母は? |
ヨークタウン |
ヨークタウン |
サラトガ |
|
ホーネット |
|
レンジャー |
|
16世紀にチリのイースター島で起こった、部族同士によるモアイ像の倒しあいのことを何という? |
フリ・モアイ |
フリ・モアイ |
ワリ・モアイ |
|
カリ・モアイ |
|
アリ・モアイ |
|
戊辰戦争の最中の1868年に後の奥羽越列藩同盟の結成につながる列藩会議が開かられた東北地方のお城はどこ? |
二本松城 |
白石城 |
盛岡城 |
|
白石城 |
|
米沢城 |
|
女スパイとして有名なマタ・ハリが生まれた国はどこ? |
スペイン |
オランダ |
インドネシア |
|
ドイツ |
|
オランダ |
|
歴代神聖ローマ帝国皇帝のうち初めてローマ教皇から戴冠を受けずに皇帝を名乗り、教皇の呪縛を断ち切ったのは誰? |
ルドルフ2世 |
マクシミリアン1世 |
カール5世 |
|
マクシミリアン1世 |
|
フリードリヒ3世 |
|
「大ていは地に任せて肌骨好し紅粉を塗らず自ら風流」といえばどんな武将の辞世の句? |
武田信玄 |
武田信玄 |
伊達政宗 |
|
上杉謙信 |
|
斎藤道三 |
|
太陽は灼熱した石であると主張したために不敬罪で死刑となりアテナイから逃れて隠遁生活を余儀なくされた古代の哲学者は? |
アナクシマンドロス |
アナクサゴラス |
アナクシメネス |
|
パルメニデス |
|
アナクサゴラス |
|
紀元前140年に用いられた中国最初の元号は? |
元光 |
建元 |
太初 |
|
天満 |
|
建元 |
|
┗それに続く二番目の元号は? |
元光 |
元光 |
太初 |
|
天満 |
|
建元 |
|
富岡製糸場の首長として設立に携わったお雇い外国人は? |
ヘンドリック・ハルデス |
ポール・ブリューナ |
ポール・ブリューナ |
|
エドモンド・モレル |
|
ローウェンホルスト・ムルデル |
|
1494年に即位すると贅沢の限りを尽くし、諫言する部下を処刑した朝鮮史上最悪の暴君といわれる李氏朝鮮第10代国王は? |
天尊君 |
燕山君 |
光海君 |
|
燕山君 |
|
平原君 |
|
吉川英治の小説『宮本武蔵』に天守閣の開かずの間に武蔵が3年間幽閉されていたと書かれているお城はどこ? |
姫路城 |
姫路城 |
松本城 |
|
熊本城 |
|
彦根城 |
|
マックス・ホルクハイマー、ヴァルター・ベンヤミンらを中心とした、1920年代にドイツで始まった哲学の一派は? |
ミュンヘン学派 |
フランクフルト学派 |
デュッセルドルフ学派 |
|
ハイデルベルク学派 |
|
フランクフルト学派 |
|
現在もドゴン族が住んでいる崖に作られた世界遺産の遺跡「バンディアガラの断崖」があるアフリカの国はどこ? |
マリ |
マリ |
中央アフリカ |
|
スーダン |
|
ニジェール |
|
幕末の1866年に江戸幕府の外国奉行から日本初のパスポートを取得し、アメリカ、フランスで公演した曲芸師は? |
富士川浪五郎 |
隅田川浪五郎 |
荒川浪五郎 |
|
多摩川浪五郎 |
|
隅田川浪五郎 |
|
17世紀に現在のバスに当たる5ソルの馬車という乗合馬車のシステムを考案したフランスの哲学者は? |
デカルト |
パスカル |
パスカル |
|
モンテスキュー |
|
ルソー |
|
西郷隆盛の息子である西郷菊次郎が2代目の市長を務めた都市は? |
京都 |
京都 |
横浜市 |
|
大阪 |
|
名古屋 |
|
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に文禄の役で総大将を務めたのは? |
有馬晴信 |
宇喜多秀家 |
小早川秀秋 |
|
小西行長 |
|
宇喜多秀家 |
|
┗慶長の役で総大将を務めたのは? |
有馬晴信 |
小早川秀秋 |
小早川秀秋 |
|
小西行長 |
|
宇喜多秀家 |
|
十字軍結成という戴冠の際の約束を反故にした神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世を破門したローマ教皇は? |
グレゴリウス9世 |
グレゴリウス9世 |
パウルス3世 |
|
ヨハネス12世 |
|
ユリウス3世 |
|
ドイツが第一次世界大戦後1914年のベルサイユ条約で科された賠償金を全て払い終えたのは西暦何年? |
2000年 |
2010年 |
1990年 |
|
2010年 |
|
1980年 |
|
大奥の女中たちの出入りした江戸城の裏門「平川門」の名前の由来となったのは何? |
武将 |
村 |
川崎市 |
|
山 |
|
村 |
|
フランクリン・ルーズベルトのニューディール政策で中心となった法律「全国産業復興法」の略称は? |
YURI |
NIRA |
NIRA |
|
AONA |
|
NEGI |
|
スワヒリ語で「水」という意味がある、1905年にドイツ領東アフリカで起きた反植民地抵抗運動は? |
ガク・ガクの乱 |
マジ・マジの乱 |
プル・プルの乱 |
|
マジ・マジの乱 |
|
ギト・ギトの乱 |
|
著書に『賢者の哲学』があるヘンリー・オデラ・オルカはアフリカ大陸にあるどこの国の哲学者? |
中央アフリカ |
ケニア |
ウガンダ |
|
ナイジェリア |
|
ケニア |
|
チェコスロバキアのズデーテン地方をドイツに割譲することをイギリスが認めた、1938年に開催された会議は? |
カールスバート会議 |
ミュンヘン会議 |
ケルン会議 |
|
ミュンヘン会議 |
|
ベルリン会議 |
|
「黄巾の乱」鎮圧に活躍するも宦官の計にかかり暗殺された中国・後漢の大将軍は? |
董卓 |
何進 |
何進 |
|
紀霊 |
|
劉表 |
|
1921年に皇太子・裕仁親王が初のヨーロッパ訪問をなされた際に、親王を乗せて横浜港を出港した軍艦の名前は? |
富士 |
香取 |
筑波 |
|
香取 |
|
鹿島 |
|
ファシズムによる思想弾圧の中で『民族と平和』が発禁処分、『国家の理想』が削除処分となった経済学者は誰? |
矢内原忠雄 |
矢内原忠雄 |
美濃部達吉 |
|
瀧川幸辰 |
|
佐野学 |
|
ナポレオンが結婚記念日にはこの花の花束を贈ったというエピソードで知られる、先妻ジョセフィーヌが好んだ花は? |
ヒヤシンス |
スミレ |
ユリ |
|
バラ |
|
スミレ |
|
1486年に主君である上杉定正の糟谷館に招かれそこで暗殺された戦国武将は? |
朝倉孝景 |
太田道灌 |
太田道灌 |
|
大内政弘 |
|
尼子勝久 |
|
「インド独立の父」と呼ばれるマハトマ・ガンディーはどのカーストの出身だった? |
シュードラ |
ヴァイシャ |
ヴァイシャ |
|
バラモン |
|
クシャトリヤ |
|
南北朝時代の1338年に南朝側の新田義貞が戦死した藤島の戦いが行われたのは原罪のどこの都道府県? |
大阪府 |
福井県 |
福井県 |
|
奈良県 |
|
京都府 |
|
1701年に始まったスペイン継承戦争はスペイン国王である誰の死が原因で起こった? |
ホセ1世 |
カルロス2世 |
カルロス2世 |
|
フェリペ2世 |
|
ルイス1世 |
|
チュイルリー宮殿にルイ16世が鉄製の隠し扉を作るのを手伝った錠前屋で、後にこれを自白して国王有罪の決め手となったのは? |
ニンタイ |
ガマン |
シンボー |
|
ガマン |
|
カンニン |
|
1931年に井上日召が結成した血盟団のメンバーで三井財閥の総帥・団琢磨を暗殺したのは? |
小沼正 |
菱沼五郎 |
朝日平吾 |
|
伊庭想太郎 |
|
菱沼五郎 |
|
┗前大蔵大臣・井上準之助を暗殺したのは? |
小沼正 |
小沼正 |
朝日平吾 |
|
伊庭想太郎 |
|
菱沼五郎 |
|
1874年から1886年までフランスで開催された印象派展に全て参加した唯一の画家は? |
エドゥアール・マネ |
カミーユ・ピサロ |
カミーユ・ピサロ |
|
クロード・モネ |
|
ポール・セザンヌ |
|
17世紀末に江戸の十組問屋と共に貿易を独占的に扱った大阪における株仲間の組合のことをその数から何という? |
二十四組問屋 |
二十四組問屋 |
四十四組問屋 |
|
三十四組問屋 |
|
五十四組問屋 |
|
江戸時代に活躍した天文家で日本で初めて実測による精巧な日本地図『大日本沿海輿地全図』を作成した人物は? |
伊能忠敬 |
伊能忠敬 |
長久保赤水 |
|
森幸安 |
|
松浦武四郎 |
|
┗江戸時代中期の地理学者で緯線と方角線を記入した最初の日本地図『改正日本輿地路程全図』を作成した人物は? |
伊能忠敬 |
長久保赤水 |
長久保赤水 |
|
森幸安 |
|
松浦武四郎 |
|
歴代アメリカ大統領でニューディール政策を行った人物は? |
フランクリン・ルーズベルト |
フランクリン・ルーズベルト |
トルーマン |
|
ケネディ |
|
ジョンソン |
|
┗ニューフロンティア政策をおこなった人物は? |
フランクリン・ルーズベルト |
ケネディ |
トルーマン |
|
ケネディ |
|
ジョンソン |
|
籠口法難、松葉ヶ谷法難、伊豆法難、小松原法難といえば誰の身に起こった出来事? |
日蓮 |
日蓮 |
親鸞 |
|
最澄 |
|
法然 |
|
ある人を助けるために他の人を犠牲にすることの是非を問う「トロッコ問題」を提唱したイギリスの哲学者は誰? |
ハーバート・スペンサー |
フィリッパ・フット |
カール・ポパー |
|
バートランド・ラッセル |
|
フィリッパ・フット |
|
1921年から1923年まで現在の最高裁判所にあたる大審院の院長を務めた後の総理大臣は? |
林銑十郎 |
平沼騏一郎 |
平沼騏一郎 |
|
阿部信行 |
|
田中義一 |
|
1998年にロシアが正式に加わりG8となって初のサミット主要国首脳会議が開催された都市はどこ? |
ナポリ |
バーミンガム |
バーミンガム |
|
デンバー |
|
ケルン |
|
802年、現在のカンボジアにジャヤヴァルマン2世が建国したクメール王朝は、どこの国から独立したもの? |
シュリーヴィジャヤ王国 |
シャイレーンドラ朝 |
マジャパヒト王国 |
|
クディリ王国 |
|
シャイレーンドラ朝 |
|
古代アテナイの陶片追放の制度では、市民の投票により僭主になる疑いが高かった人物は何年間追放処分となった? |
1年間 |
10年間 |
7年間 |
|
5年間 |
|
10年間 |
|
1804年にフランスのナポレオンが皇帝の戴冠式をおこなった場所は? |
ベルサイユ宮殿 |
ノートルダム大聖堂 |
ノートルダム大聖堂 |
|
チェイルリー宮殿 |
|
コンコルド広場 |
|
藤原泰衡が源義経を自刃に追い込み、武蔵坊弁慶が立往生したと語り継がれる1189年の戦いは? |
粟津の戦い |
衣川の戦い |
衣川の戦い |
|
三草山の戦い |
|
川尻の戦い |
|
レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を現在所蔵している美術館は? |
ルーブル美術館 |
ルーブル美術館 |
ウフィツィ美術館 |
|
グッゲンハイム美術館 |
|
ニューヨーク近代美術館 |
|
┗『白貂を抱く貴婦人』を所蔵している美術館は? |
ルーブル美術館 |
チャルトリスキ美術館 |
ウフィツィ美術館 |
|
チャルトリスキ美術館 |
|
ニューヨーク近代美術館 |
|
┗『ジネヴラ・デ・ベンチの肖像』を所蔵している美術館は? |
ルーブル美術館 |
ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
ウフィツィ美術館 |
|
チャルトリスキ美術館 |
|
ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
|
┗『ブノワの聖母』を所蔵している美術館は? |
ルーブル美術館 |
エルミタージュ美術館 |
エルミタージュ美術館 |
|
チャルトリスキ美術館 |
|
ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
|
小説『武蔵野』を書いた明治の作家は? |
永井荷風 |
国木田独歩 |
大岡昇平 |
|
国木田独歩 |
|
坂口安吾 |
|
┗小説『武蔵野夫人』を書いた明治生まれの作家は? |
永井荷風 |
大岡昇平 |
大岡昇平 |
|
国木田独歩 |
|
坂口安吾 |
|
「国際ペンクラブ」の初代会長を務めたイギリスの作家は? |
べネデット・クローチェ |
ゴールスワージー |
ゴールスワージー |
|
H.G.ウェルズ |
|
ジュール・ロマン |
|
┗第2代会長を務めた作家は? |
べネデット・クローチェ |
H.G.ウェルズ |
ゴールスワージー |
|
H.G.ウェルズ |
|
ジュール・ロマン |
|
「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ」という和歌の作者は? |
猿丸大夫 |
文屋康秀 |
在原業平 |
|
文屋康秀 |
|
僧正遍昭 |
|
プラド美術館所蔵の絵画『裸体のマハ』の作者は? |
ゴヤ |
ゴヤ |
ボス |
|
ボッティチェリ |
|
ティツィアーノ |
|
┗『ヴィーナスとオルガン奏者』の作者は? |
ゴヤ |
ティツィアーノ |
ボス |
|
ボッティチェリ |
|
ティツィアーノ |
|
┗『ラス・メニーナス』の作者は? |
ゴヤ |
ベラスケス |
ベラスケス |
|
ボッティチェリ |
|
ティツィアーノ |
|
┗『ナスタジオ・デリ・オネスティの物語』の作者は? |
ゴヤ |
ボッティチェリ |
ボス |
|
ボッティチェリ |
|
エル・グレコ |
|
┗『アルテミシア』の作者は? |
ゴヤ |
レンブラント |
ボス |
|
レンブラント |
|
エル・グレコ |
|
┗『快楽の園』の作者は? |
ゴヤ |
ボス |
ボス |
|
レンブラント |
|
エル・グレコ |
|
┗『無原罪の御宿り』の作者は? |
ゴヤ |
ムリリョ |
ムリリョ |
|
レンブラント |
|
エル・グレコ |
|
エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
マティス |
アンリ・ルソー |
|
カラヴァッジオ |
|
マティス |
|
┗『熱帯林にて』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
アンリ・ルソー |
アンリ・ルソー |
|
カラヴァッジオ |
|
マティス |
|
┗『リュート奏者』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
カラヴァッジオ |
アンリ・ルソー |
|
カラヴァッジオ |
|
マティス |
|
┗『鞭を持つ子供』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
ルノワール |
アンリ・ルソー |
|
ルノワール |
|
マティス |
|
┗『困った申し出』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
ワトー |
ワトー |
|
ルノワール |
|
マティス |
|
┗『ブノアの聖母』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
レオナルド・ダ・ビンチ |
ワトー |
|
ルノワール |
|
マティス |
|
┗『パイプをくわえた男』の作者は? |
レオナルド・ダ・ビンチ |
セザンヌ |
マティス |
|
セザンヌ |
|
モネ |
|
┗『ウォータールー橋』の作者は? |
モネ |
モネ |
ワトー |
|
ルノワール |
|
マティス |
|
┗『犬を連れた少年』の作者は? |
ピカソ |
ピカソ |
セザンヌ |
|
ルノワール |
|
マティス |
|
オランジュリー美術館所蔵の絵画『睡蓮』の作者は? |
モネ |
モネ |
マリー・ローランサン |
|
ユトリロ |
|
モディリアニ |
|
┗『シャネル嬢の肖像』の作者は? |
モネ |
マリー・ローランサン |
マリー・ローランサン |
|
ユトリロ |
|
モディリアニ |
|
┗『赤毛の娘』の作者は? |
モネ |
モディリアニ |
マリー・ローランサン |
|
ユトリロ |
|
モディリアニ |
|
┗『ベルリオーズの家』の作者は? |
モネ |
ユトリロ |
マリー・ローランサン |
|
ユトリロ |
|
モディリアニ |
|
┗『聖歌隊の少年』の作者は? |
モネ |
スーティン |
マリー・ローランサン |
|
ユトリロ |
|
スーティン |
|
┗『赤いズボンのオダリスク』の作者は? |
モネ |
マティス |
マティス |
|
ユトリロ |
|
スーティン |
|
┗『アルルカンとピエロ』の作者は? |
モネ |
アンドレ・ドラン |
マティス |
|
ユトリロ |
|
アンドレ・ドラン |
|
┗『ジュニエ爺さんの二輪馬車』の作者は? |
モネ |
アンリ・ルソー |
アンリ・ルソー |
|
ピカソ |
|
スーティン |
|
┗『大きな浴女』の作者は? |
モネ |
ピカソ |
アンリ・ルソー |
|
ピカソ |
|
スーティン |
|
マリー・ローランサン専門の世界唯一の美術館であるマリー・ローランサン美術館がある長野県の都市は? |
駒ヶ根市 |
茅野市 |
岡谷市 |
|
伊那市 |
|
茅野市 |
|
1930年に谷崎潤一郎と離婚し作家の佐藤春夫と再婚したことで「細君譲渡事件」として話題になった女性の名前は? |
千代子 |
千代子 |
佳代子 |
|
登美子 |
|
千佳子 |
|
1898年にパリに作られた最初のアール・ヌーヴォー建築であるカステル・ベランジェを設計したフランスの建築家は? |
ブルーノ・タウト |
エクトル・ギマール |
ヴァン・デ・ヴェルデ |
|
エクトル・ギマール |
|
ルドルフ・シュタイナー |
|
子供や知的障害者など、芸術的指導を受けていない人々の作品を「アール・ブリュット」と命名したフランスの画家は? |
ジャン・デュビュッフェ |
ジャン・デュビュッフェ |
オディロン・ルドン |
|
ピエール・ボナール |
|
ラウル・デュフィ |
|
サマセット・モームの小説『月と6ペンス』の主人公は? |
ジュリアン・ソレル |
チャールズ・ストリックランド |
エドモン・ダンテス |
|
チャールズ・ストリックランド |
|
フィリップ・ケアリ |
|
┗『人間の絆』の主人公は? |
ジュリアン・ソレル |
フィリップ・ケアリ |
エドモン・ダンテス |
|
チャールズ・ストリックランド |
|
フィリップ・ケアリ |
|
ニコラ・プーサンの絵画『アルカディアの牧人たち』に描かれている人数は? |
3人 |
4人 |
4人 |
|
2人 |
|
5人 |
|
今東光の直木賞受賞作『お吟さま』で、千利休の娘であるお吟と恋仲となるキリシタン大名は? |
蒲生氏郷 |
高山右近 |
大村純忠 |
|
高山右近 |
|
小西行長 |
|
作家・今日出海の直木賞受賞作は? |
お吟さま |
天皇の帽子 |
執行猶予 |
|
天皇の帽子 |
|
蟹の花 |
|
┗その兄・今東光の直木賞受賞作は? |
お吟さま |
お吟さま |
執行猶予 |
|
天皇の帽子 |
|
蟹の花 |
|
ルーブル美術館所蔵の絵画『民衆を率いる自由の女神』の作者は? |
ダヴィッド |
ドラクロワ |
ドラクロワ |
|
アンクル |
|
ラファエロ |
|
┗『風景の中のビーナス』の作者は? |
ベラスケス |
クラナッハ |
ワトー |
|
クラナッハ |
|
ドラクロワ |
|
┗『美しき女庭師』の作者は? |
ワトー |
ラファエロ |
アングル |
|
ドラクロワ |
|
ラファエロ |
|
┗『グランド・オダリスク』の作者は? |
ワトー |
アングル |
アングル |
|
ドラクロワ |
|
ラファエロ |
|
┗『ピエロ』の作者は? |
ワトー |
ワトー |
アングル |
|
ドラクロワ |
|
ラファエロ |
|
┗『聖アンナと聖母子』の作者は? |
ダヴィッド |
レオナルド・ダ・ヴィンチ |
ドラクロワ |
|
レオナルド・ダ・ヴィンチ |
|
ジェリコー |
|
松尾芭蕉の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」が詠まれた場所は現在のどこ? |
大垣 |
大阪 |
大阪 |
|
京都 |
|
仙台 |
|
15世紀イタリアの画家パオロ・ディ・ドーノの通称「ウッチェロ」とはイタリア語でどんな意味? |
樽 |
鳥 |
鳥 |
|
船 |
|
背中 |
|
中国・清の時代の文学作品『紅楼夢』の作者は? |
蒲松齢 |
曹雪芹 |
呉敬梓 |
|
洪昇 |
|
曹雪芹 |
|
┗『長生殿伝奇』の作者は誰? |
蒲松齢 |
洪昇 |
呉敬梓 |
|
洪昇 |
|
曹雪芹 |
|
1906年に詩人の三木露風が弱冠17歳で出した処女詩集のタイトルは? |
夏姫 |
夏姫 |
秋姫 |
|
春姫 |
|
冬姫 |
|
多くの史料が残っていることから多くの学者が研究対象としてる荘園「太良荘」が、鎌倉から室町時代にかけて存在した県は? |
岐阜県 |
福井県 |
新潟県 |
|
石川県 |
|
福井県 |
|
志賀直哉の小説『城の崎にて』の舞台となっている都道府県は? |
兵庫県 |
兵庫県 |
三重県 |
|
福井県 |
|
岐阜県 |
|
┗梶井基次郎の小説『城のある町にて』の舞台となっている都道府県は? |
兵庫県 |
三重県 |
三重県 |
|
福井県 |
|
岐阜県 |
|
オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者は? |
ドガ |
マネ |
スーラ |
|
マネ |
|
モネ |
|
┗『オーヴェルの教会』の作者は? |
ドガ |
ゴッホ |
スーラ |
|
マネ |
|
ゴッホ |
|
┗『画家のアトリエ』の作者は? |
クールベ |
クールベ |
ルソー |
|
マネ |
|
ゴッホ |
|
┗『踊るジャンヌ・アヴリル』の作者は? |
セザンヌ |
ロートレック |
ゴッホ |
|
ロートレック |
|
マネ |
|
┗『トランプをする男たち』の作者は? |
セザンヌ |
セザンヌ |
ゴッホ |
|
ロートレック |
|
マネ |
|
┗『サン=ラザール駅』の作者は? |
モネ |
モネ |
ゴッホ |
|
ロートレック |
|
マネ |
|
オルセー美術館所蔵の絵画『落穂拾い』の作者は? |
モロー |
ミレー |
モネ |
|
ルノワール |
|
ミレー |
|
┗『出現』の作者は誰? |
モロー |
モロー |
モネ |
|
ルノワール |
|
ミレー |
|
┗『玉ねぎのある静物』の作者は誰? |
ルノワール |
セザンヌ |
ミレー |
|
ゴーギャン |
|
セザンヌ |
|
┗『アレアレア』の作者は誰? |
ルノワール |
ゴーギャン |
ミレー |
|
ゴーギャン |
|
セザンヌ |
|
┗『サン・ラザール駅』の作者は誰? |
モネ |
モネ |
ゴッホ |
|
ミレー |
|
ロートレック |
|
┗『オルナンの埋葬』の作者は誰? |
クールベ |
クールベ |
ゴッホ |
|
ミレー |
|
ロートレック |
|
┗『道化師チャ・ウ・カオ』の作者は誰? |
クールベ |
ロートレック |
ゴッホ |
|
ミレー |
|
ロートレック |
|
┗『床削りの人々』の作者は誰? |
カイユボット |
カイユボット |
ゴッホ |
|
ミレー |
|
ロートレック |
|
┗『泉』の作者は誰? |
ミレー |
アングル |
アングル |
|
ルノワール |
|
ドガ |
|
┗『洗濯女』の作者は誰? |
ミレー |
ドーミエ |
モネ |
|
ドーミエ |
|
モロー |
|
┗『セザンヌ礼賛』の作者は誰? |
ミレー |
ドニ |
ドニ |
|
ドーミエ |
|
モロー |
|
1977年に発表された臼井吉見の小説『事故のてんまつ』に描かれている作家は? |
川端康成 |
川端康成 |
芥川龍之介 |
|
三島由紀夫 |
|
太宰治 |
|
堀辰雄の小説『風立ちぬ』の題名の元になった作品『海辺の墓地』の作者であるフランスの詩人は? |
ランボー |
ヴァレリー |
マラルメ |
|
アポリネール |
|
ヴァレリー |
|
グッゲンハイム美術館所蔵の絵画『ヴァイオリン弾き』の作者は? |
モンドリアン |
シャガール |
カンディンスキー |
|
シャガール |
|
ミロ |
|
┗『黒い四角形の中に』の作者は? |
モンドリアン |
カンディンスキー |
カンディンスキー |
|
シャガール |
|
ミロ |
|
┗『耕地』の作者は? |
モンドリアン |
ミロ |
カンディンスキー |
|
シャガール |
|
ミロ |
|
┗『マンドリンとギター』の作者は? |
モンドリアン |
ピカソ |
カンディンスキー |
|
シャガール |
|
ピカソ |
|
┗『ゲルダの肖像』の作者は? |
キルヒナー |
キルヒナー |
カンディンスキー |
|
シャガール |
|
モディリアーニ |
|
┗『さまよえる騎士』の作者は? |
キルヒナー |
ココシュカ |
カンディンスキー |
|
シャガール |
|
ココシュカ |
|
┗『赤い気球』の作者は? |
モンドリアン |
パウル・クレー |
パウル・クレー |
|
シャガール |
|
モディリアーニ |
|
樽の中に住んだことで知られる古代ギリシャのディオゲネスは何派の哲学者? |
キニク学派 |
キニク学派 |
キュレネ学派 |
|
ストア学派 |
|
エレア学派 |
|
紫式部の『源氏物語』で紫の上の死が描かれている巻の名前は? |
御法 |
御法 |
幻 |
|
横笛 |
|
夢浮橋 |
|
シェークスピアの戯曲『真夏の夜の夢』で、惚れ薬として使われているのはどんな花の汁? |
コスモス |
パンジー |
パンジー |
|
ヒヤシンス |
|
バラ |
|
シェークスピアの喜劇『真夏の夜の夢』に登場する妖精の王の名前は? |
ティターニア |
オベロン |
ミランダ |
|
アリエル |
|
オベロン |
|
┗彼の妃である妖精の女王の名前は? |
ティターニア |
ティターニア |
ミランダ |
|
アリエル |
|
オベロン |
|
津本陽の歴史小説『下天は夢か』の主人公は? |
豊臣秀吉 |
織田信長 |
松永久秀 |
|
ジョン万次郎 |
|
織田信長 |
|
┗『椿と花水木』の主人公は? |
豊臣秀吉 |
ジョン万次郎 |
松永久秀 |
|
ジョン万次郎 |
|
織田信長 |
|
『古事記』と『日本書紀』に詳しい記述があることから実在の可能性がある最古の天皇と言われる第10代天皇は誰? |
垂仁天皇 |
崇神天皇 |
崇神天皇 |
|
景行天皇 |
|
開化天皇 |
|
「斜陽族」という言葉を生んだ小説『斜陽』の作者は? |
田中康夫 |
太宰治 |
吉行淳之介 |
|
石原慎太郎 |
|
太宰治 |
|
┗「しぐれ族」という言葉を生んだ小説『時雨の記』の作者は? |
吉行淳之介 |
中里恒子 |
石原慎太郎 |
|
太宰治 |
|
中里恒子 |
|
作家・太宰治の父親の職業は何だった? |
牛乳屋 |
国会議員 |
大工 |
|
鉄道技師 |
|
国会議員 |
|
太宰治の小説『人間失格』の主人公・大庭葉蔵の職業は? |
教師 |
漫画家 |
漫画家 |
|
庭師 |
|
医者 |
|
画家フェルメールの代表作『真珠の耳飾りの少女』『デルフトの眺望』を所蔵しているオランダの美術館は? |
アムステルダム国立美術館 |
マウリッツハイス美術館 |
クレラー・ミュラー美術館 |
|
マウリッツハイス美術館 |
|
カピトリーノ美術館 |
|
1933年2月20日作家の小林多喜二が死に至る拷問を受けた警察署は? |
早稲田警察署 |
築地警察署 |
築地警察署 |
|
赤坂警察署 |
|
目黒警察署 |
|
「智恵子は東京に空が無いといふ。ほんとの空を見たいといふ。」という有名な一節で始まる高村光太郎の詩のタイトルは? |
なつかしい話 |
あどけない話 |
あどけない話 |
|
つまらない話 |
|
もどかしい話 |
|
モネの絵画『印象 日の出』から「印象派」という言葉を考案した新聞記者は? |
フェリックス・フェネオン |
ルイ・ルロワ |
ジャン・アルプ |
|
ロジャー・フライ |
|
ルイ・ルロワ |
|
┗1886年にスーラの作品を見て「新印象派」という言葉を考案した批評家は? |
フェリックス・フェネオン |
フェリックス・フェネオン |
ジャン・アルプ |
|
ロジャー・フライ |
|
ルイ・ルロワ |
|
┗1910年に自身が開催した展覧会で「ポスト印象派」という言葉を考案した批評家は? |
フェリックス・フェネオン |
ロジャー・フライ |
ジャン・アルプ |
|
ロジャー・フライ |
|
ルイ・ルロワ |
|
芥川龍之介の短編小説『糸女覚え書』で、侍女の糸が仕えている歴史上の女性は? |
細川ガラシャ |
細川ガラシャ |
お市の方 |
|
淀君 |
|
春日局 |
|
作家・芥川龍之介の作品「或る旧友へ送る手記」の「或る旧友」とは誰のこと? |
小栗風葉 |
久米正雄 |
佐藤春夫 |
|
石川利光 |
|
久米正雄 |
|
田山花袋の小説『田舎教師』の主人公は? |
内海文三 |
林清三 |
竹中時雄 |
|
時任謙作 |
|
林清三 |
|
┗『蒲団』の主人公は? |
内海文三 |
竹中時雄 |
竹中時雄 |
|
時任謙作 |
|
林清三 |
|
共に映画化された小説『孤独な娘』『イナゴの日』で有名なアメリカの作家は? |
アレン・ギンズバーグ |
ナサニエル・ウエスト |
アラン・シリトー |
|
ナサニエル・ウエスト |
|
ウィリアム・スタイロン |
|
20世紀初めのアメリカの作家ナサニエル・ウェストの小説『イナゴの日』で、内幕を暴かれたのはどんな世界? |
大学病院 |
映画製作 |
地方政治 |
|
映画製作 |
|
マフィア |
|
「アングリー・ヤングメン」という言葉の元になった戯曲『怒りをこめて振り返れ』を書いたイギリスの戯作家は? |
アラン・シリトー |
ジョン・オズボーン |
アレン・ギンズバーグ |
|
ジョン・オズボーン |
|
ウィリアム・サローヤン |
|
政治小説『佳人之奇遇』を書いた作家は? |
末広鉄腸 |
東海散士 |
矢野龍渓 |
|
尾崎紅葉 |
|
東海散士 |
|
┗『雪中梅』を書いた作家は? |
末広鉄腸 |
末広鉄腸 |
矢野龍渓 |
|
尾崎紅葉 |
|
東海散士 |
|
『接吻』『空間の鳥』などの作品で有名な、ルーマニア出身の彫刻家は? |
マイヨール |
プランクーシ |
プールデル |
|
プランクーシ |
|
ジャコメッティ |
|
『空間の鳥』で有名な彫刻家コンスタンチン・プランクーシの出身国は? |
ベルギー |
ルーマニア |
ブルガリア |
|
ルーマニア |
|
スイス |
|
現在は美術館になっているスペインのポルト・リガトにある、画家のダリが妻のガラと過ごした自宅の名前は? |
卵の家 |
卵の家 |
トマトの家 |
|
パンの家 |
|
魚の家 |
|
1952年にモンゴメリーの小説『赤毛のアン』を翻訳して日本に初めて紹介した人物は? |
佐藤真理子 |
村岡花子 |
鈴木三重吉 |
|
村岡花子 |
|
高橋健二 |
|
アンデルセン童話や、イプセン、ラーゲルレーヴといった北欧文学の翻訳でも知られる言語学者で息子に俳優の滋がいるのは? |
矢崎源一郎 |
矢崎源九郎 |
矢崎源三郎 |
|
矢崎源五郎 |
|
矢崎源九郎 |
|
芥川龍之介の小説で「将来に対する唯ぼんやりした不安」という一節があるのは? |
或阿呆の一生 |
或る旧友へ送る手記 |
或る旧友へ送る手記 |
|
文芸的な、余りに文芸的な |
|
侏儒の言葉 |
|
┗「人生は一行のボオドレエルにも若かない」という一節が登場するのは? |
或る阿呆の一生 |
或る阿呆の一生 |
或る旧友へ送る手記 |
|
文芸的な、余りに文芸的な |
|
侏儒の言葉 |
|
┗「人生は一箱のマッチに似ている」という一節が登場するのは? |
或る阿呆の一生 |
侏儒の言葉 |
或る旧友へ送る手記 |
|
文芸的な、余りに文芸的な |
|
侏儒の言葉 |
|
┗「人生は落丁の多い書物に似ている」という一節が登場するのは? |
或る阿呆の一生 |
侏儒の言葉 |
或る旧友へ送る手記 |
|
文芸的な、余りに文芸的な |
|
侏儒の言葉 |
|
作家・芥川龍之介の評論『文芸的な、余りに文芸的な』は誰に対する文学論争の反論として書かれた作品? |
木下尚江 |
谷崎潤一郎 |
石川利光 |
|
谷崎潤一郎 |
|
小栗風葉 |
|
大正末期から昭和初期にかけて頭角を現した横光利一、川端康成らの作家のことを「新 感覚派」と命名した評論家は? |
千葉亀雄 |
千葉亀雄 |
山本健吉 |
|
生田長江 |
|
石橋忍月 |
|
元キュレーターで美術に造詣が深い作家の原田マハが、かつて勤務したことがあるアメリカの美術館は? |
グッゲンハイム美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
シカゴ美術館 |
|
ニューヨーク近代美術館 |
|
フィラデルフィア美術館 |
|
第1回国際アンデルセン大賞を受賞した児童作家は? |
エリナ・ファージョン |
エリナ・ファージョン |
エーリッヒ・ケストナー |
|
ミヒャエル・エンデ |
|
アストリッド・リンドグレーン |
|
┗第2回国際アンデルセン大賞を受賞した児童作家は? |
エリナ・ファージョン |
アストリッド・リンドグレーン |
エーリッヒ・ケストナー |
|
ミヒャエル・エンデ |
|
アストリッド・リンドグレーン |
|
メルビルの小説『白鯨』に登場する捕鯨船ピークォッド号の乗組員の中で、唯一最後まで生き残るのは? |
イシュメール |
イシュメール |
クィークェグ |
|
スターバック |
|
エイハブ |
|
筒井康隆の小説『文学部唯野教授』で唯野教授は何大学の教授? |
明田大学 |
早治大学 |
慶田大学 |
|
早治大学 |
|
慶治大学 |
|
正式名を『茹でた隠元豆のある柔らかい構造』というスペインの画家サルバドール・ダリの代表作は? |
ナルシスの変貌 |
内乱の予感 |
内乱の予感 |
|
燃える麒麟 |
|
大自慰者 |
|
小説『わが名はアラム』『人間審判』で知られるアメリカの作家は? |
トマス・ウルフ |
ウィリアム・サローヤン |
ナサニエル・ウエスト |
|
ウィリアム・スタイロン |
|
ウィリアム・サローヤン |
|
代表作『彼女の独身者によって裸にされた花嫁、さえも』に関するメモを箱に入れた、1934年制作のマルセル・デュシャンの作品は? |
ブルー・ボックス |
グリーン・ボックス |
ブラック・ボックス |
|
レッド・ボックス |
|
グリーン・ボックス |
|
芸術家マルセル・デュシャンの作品で、正式名を『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』というのは? |
遺作 |
大ガラス |
大ガラス |
|
泉 |
|
自転車の車輪 |
|
ノーベル文学賞を受賞したアメリカの作家で、代表作に『誰がために鐘は鳴る』があるのは? |
ヘミングウェイ |
ヘミングウェイ |
シンクレア・ルイス |
|
スタインベック |
|
フォークナー |
|
┗代表作に戯曲『楡の木陰の欲望』があるのは誰? |
ヘミングウェイ |
ユージン・オニール |
シンクレア・ルイス |
|
スタインベック |
|
ユージン・オニール |
|
┗代表作に『本町通り』があるのは誰? |
ヘミングウェイ |
シンクレア・ルイス |
シンクレア・ルイス |
|
スタインベック |
|
ユージン・オニール |
|
2015年2月に絵画史上最高額の3億ドルで落札された作品『いつ結婚するの』の作者であるフランスの画家は? |
アンリ・ルソー |
ポール・ゴーギャン |
アンリ・マティス |
|
ポール・ゴーギャン |
|
クロード・モネ |
|
フランスの画家アンリ・ルソーの代表作『眠れるジプシー女』に描かれている楽器は? |
マンドリン |
マンドリン |
フルート |
|
ギター |
|
トランペット |
|
大変な猫好きだったことから「猫々道人」という号を持っていた江戸時代の作家は誰? |
恋川春町 |
仮名垣魯文 |
式亭三馬 |
|
仮名垣魯文 |
|
山東京伝 |
|
1936年に発行された中村草田男の第一句集は? |
来し方行方 |
長子 |
長子 |
|
母郷行 |
|
時機 |
|
ダンテの小説『神曲』で地獄と煉獄のガイドを務める人物の名前は? |
ベアトリーチェ |
ヴェルギリウス |
ヴェルギリウス |
|
ヘシオドス |
|
ヘルダーリン |
|
┗天国のガイドを務める人物の名前は? |
ベアトリーチェ |
ベアトリーチェ |
ヴェルギリウス |
|
ヘシオドス |
|
ヘルダーリン |
|
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』に窓はいくつ描かれている? |
1つ |
3つ |
2つ |
|
3つ |
|
5つ |
|
映画にもなった小説『蜘蛛女のキス』で有名なマヌエル・プイグはどこの国の作家? |
アルゼンチン |
アルゼンチン |
キューバ |
|
ウルグアイ |
|
メキシコ |
|
江戸時代に「江戸の水」という名前の化粧水を売っていた作家は? |
山東京伝 |
式亭三馬 |
曲亭馬琴 |
|
式亭三馬 |
|
十返舎一九 |
|
┗「読書丸」という名前の薬を売っていた作家は誰? |
山東京伝 |
山東京伝 |
曲亭馬琴 |
|
式亭三馬 |
|
十返舎一九 |
|
┗「奇応丸」や「神女湯」という名前の薬を売っていた作家は誰? |
山東京伝 |
曲亭馬琴 |
曲亭馬琴 |
|
式亭三馬 |
|
十返舎一九 |
|
ボッティチェリの名画『ビーナスの誕生』でビーナスが乗っている貝のモデルになっている貝の種類は? |
アンソニーホタテガイ |
ジェームズホタテガイ |
マイケルホタテガイ |
|
ジョンホタテガイ |
|
ジェームズホタテガイ |
|
アメリカのシュールレアリストマン・レイが用いた、印画紙に適度に光を与えることで白黒を反転させる写真技法を何という? |
トロンプルイユ |
ソラリゼーション |
デペイズマン |
|
レイヨグラフ |
|
ソラリゼーション |
|
アメリカのシュールレアリストマン・レイが用いた、カメラを用いずに直接印画紙の上に感光させる写真技法を何という? |
デカルコマニー |
レイヨグラフ |
ソラリゼーション |
|
レイヨグラフ |
|
デペイズマン |
|
その題名のそばに有名な「生れて、すみません。」という言葉が書かれている太宰治の作品は? |
デカダン抗議 |
二十世紀旗手 |
フォスフォレッセンス |
|
二十世紀旗手 |
|
グッド・バイ |
|
小説『ジャングルブック』を書いたイギリスのノーベル賞作家は? |
ホーソーン |
キップリング |
キップリング |
|
アーヴィング |
|
バイロン |
|
┗小説『ワンダーブック』を書いた19世紀アメリカの作家は? |
ホーソーン |
ホーソーン |
キップリング |
|
アーヴィング |
|
バイロン |
|
代表作に連作『四季』がある野菜や果物で人物を構成した独特の肖像画で有名な16世紀イタリアの画家は? |
ジュゼッペ・アルチンボルド |
ジュゼッペ・アルチンボルド |
フィリッポ・リッピ |
|
パオロ・ウッチェロ |
|
ジョルジョ・デ・キリコ |
|
1983年にノーベル文学賞を受賞したイギリスの作家で小説『蠅の王』で有名なのは? |
サミュエル・ベケット |
ウィリアム・ゴールディング |
パトリック・ホワイト |
|
トニ・モリソン |
|
ウィリアム・ゴールディング |
|
フランスの画家セザンヌの作品『カード遊びをする5人の人々』でテーブルについている人数は? |
4人 |
3人 |
2人 |
|
5人 |
|
3人 |
|
アレクサンダー・カルダーが作った抽象彫刻のうち、動くものをモビールと命名した人物は? |
フェリックス・フェネオン |
マルセル・デュシャン |
マルセル・デュシャン |
|
ロジャー・フライ |
|
ルイ・ルロワ |
|
┗動かないものをスタビールと命名した人物は? |
フェリックス・フェネオン |
ジャン・アルプ |
ジャン・アルプ |
|
ロジャー・フライ |
|
ルイ・ルロワ |
|
戦後生まれの作家として初めて芥川賞を受賞したのは? |
丸山健二 |
中上健次 |
つかこうへい |
|
大沢在昌 |
|
中上健次 |
|
┗戦後生まれの作家として初めて直木賞を受賞したのは? |
丸山健二 |
つかこうへい |
つかこうへい |
|
大沢在昌 |
|
中上健次 |
|
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の旅に同行した門人は? |
向井去来 |
河合曾良 |
河合曾良 |
|
各務支考 |
|
苗村千里 |
|
┗『更科紀行』の旅に同行した門人は誰? |
向井去来 |
越智越人 |
河合曾良 |
|
各務支考 |
|
越智越人 |
|
┗『野ざらし紀行』の旅に同行した門人は誰? |
向井去来 |
苗村千里 |
河合曾良 |
|
各務支考 |
|
苗村千里 |
|
1953年に小説『ジャンキー』でデビューしたアメリカの作家で代表作に映画化もされた小説『裸のランチ』があるのは? |
ウィリアム・バロウズ |
ウィリアム・バロウズ |
ナサニエル・ウエスト |
|
ウィリアム・スタイロン |
|
アレン・ギンズバーグ |
|
第1回芥川賞を受賞した作家は? |
石川達三 |
石川達三 |
小島信夫 |
|
上林暁 |
|
高橋源一郎 |
|
┗第1回谷崎潤一郎賞を受賞した作家は? |
石川達三 |
小島信夫 |
小島信夫 |
|
上林暁 |
|
高橋源一郎 |
|
┗第1回川端康成文学賞を受賞した作家は? |
石川達三 |
上林暁 |
小島信夫 |
|
上林暁 |
|
高橋源一郎 |
|
1927年にノーベル文学賞を受賞したフランスの哲学者で物事と表象の中間的なイマージュという概念を提唱したのは? |
エミール・デュルケム |
アンリ・ベルクソン |
ジル・ドゥルーズ |
|
ジャック・デリダ |
|
アンリ・ベルクソン |
|
スペインの画家ピカソの作品『泣く女』のモデルとなった女性は? |
エヴァ・グエル |
ドラ・マール |
フェルナンド・オリビエ |
|
マリー・テレーズ |
|
ドラ・マール |
|
ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品『イメージの裏切り』に描かれているものは? |
パイプ |
パイプ |
時計 |
|
ハト |
|
リンゴ |
|
┗『盗聴の部屋』に描かれているものは? |
パイプ |
リンゴ |
時計 |
|
ハト |
|
リンゴ |
|
ピカソの代表作『ゲルニカ』をかつて所蔵していたアメリカの美術館は? |
グッゲンハイム美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
|
メトロポリタン美術館 |
|
ボストン美術館 |
|
ピカソの代表作『ゲルニカ』を現在、展示している美術館は? |
メトロポリタン美術館 |
ソフィア王妃芸術センター |
ニューヨーク近代美術館 |
|
ソフィア王妃芸術センター |
|
テート・ギャラリー |
|
┗『アヴィニョンの娘たち』を展示している美術館は? |
メトロポリタン美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
|
ソフィア王妃芸術センター |
|
テート・ギャラリー |
|
2001年に直木賞を受賞した藤田宜永の小説は? |
恋 |
愛の領分 |
肩ごしの恋人 |
|
愛の領分 |
|
柔らかな頬 |
|
┗その妻の小池真理子が1995年に直木賞を受賞した小説は? |
恋 |
恋 |
肩ごしの恋人 |
|
愛の領分 |
|
柔らかな頬 |
|
1890年に小説『舞姫』の内容を巡って、作者の森鴎外と文学論争を起こした人物は? |
森田草平 |
石橋忍月 |
石橋忍月 |
|
斎藤緑雨 |
|
生田長江 |
|
作家・芥川龍之介の命日を何忌という? |
蝸牛忌 |
河童忌 |
南国忌 |
|
河童忌 |
|
憂国忌 |
|
┗作家・幸田露伴の命日を何忌という? |
蝸牛忌 |
蝸牛忌 |
南国忌 |
|
河童忌 |
|
憂国忌 |
|
黒田清輝の名画『湖畔』で浴衣を着ている女性がたたずんでいるのは何湖のほとり? |
相模湖 |
芦ノ湖 |
芦ノ湖 |
|
山中湖 |
|
河口湖 |
|
「浮き世の月見過ごしにけり末二年」という辞世の句を残して1693年に亡くなった江戸時代の人物は? |
小林一茶 |
井原西鶴 |
井原西鶴 |
|
松尾芭蕉 |
|
与謝蕪村 |
|
ルーブル美術館所蔵の絵画で最も大きい作品は? |
カナの婚礼 |
カナの婚礼 |
ナポレオン1世の戴冠式 |
|
アルジェの女たち |
|
シテール島への船出 |
|
┗2番目に大きい作品は? |
カナの婚礼 |
ナポレオン1世の戴冠式 |
ナポレオン1世の戴冠式 |
|
アルジェの女たち |
|
シテール島への船出 |
|
2010年に日本円にして約95億円で落札され話題となった『歩く男』などの作品で知られるスイスの彫刻家は? |
マイヨール |
ジャコメッティ |
ザッキン |
|
ジャコメッティ |
|
プールデル |
|
フランスの画家ルノワールの代表作『都会のダンス』のモデルとなった女性は? |
サスキア・オイレンブルク |
シュザンヌ・ヴァラドン |
ヴィクトリーヌ・ムーラン |
|
シュザンヌ・ヴァラドン |
|
アリーヌ・シャリゴ |
|
┗『田舎のダンス』のモデルとなった女性は? |
サスキア・オイレンブルク |
アリーヌ・シャリゴ |
ヴィクトリーヌ・ムーラン |
|
シュザンヌ・ヴァラドン |
|
アリーヌ・シャリゴ |
|
ニューヨークにあるグッゲンハイム美術館を設計した人物は? |
フランク・ロイド・ライト |
フランク・ロイド・ライト |
ヴィクトール・ラルー |
|
リチャード・マイヤー |
|
フランク・ゲーリー |
|
┗スペインにあるその分館ビルバオ・グッゲンハイム美術館を設計した人物は? |
フランク・ロイド・ライト |
フランク・ゲーリー |
ヴィクトール・ラルー |
|
リチャード・マイヤー |
|
フランク・ゲーリー |
|
┗フランスのパリにある美術館ポンピドゥー・センターを設計した人物はレンゾ・ピアノと誰? |
フランク・ロイド・ライト |
リチャード・ロジャース |
ファン・デ・ビリャヌエバ |
|
フランク・ゲーリー |
|
リチャード・ロジャース |
|
┗マドリードにあるプラド美術館を設計した人物は? |
フランク・ロイド・ライト |
ファン・デ・ビリャヌエバ |
ヴィクトール・ラルー |
|
ファン・デ・ビリャヌエバ |
|
フランク・ゲーリー |
|
毎年8月に愛媛県松山市で開催される「俳句甲子園」で最多優勝回数を誇る高校は? |
灘高校 |
開成高校 |
開成高校 |
|
麻布高校 |
|
武蔵高校 |
|
オルセー美術館所蔵のジョルジュ・スーラの遺作『サーカス』に描かれている動物は? |
パンダ |
馬 |
馬 |
|
象 |
|
ゴリラ |
|
メーテルリンクの戯曲『ペレアスとメリザンド』に登場する、メリザンドの夫の名前は? |
クロー |
ゴロー |
ジロー |
|
ゴロー |
|
シロー |
|
ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で少年達が遭難時に乗っていた船の名前は? |
グラフトン号 |
スラウギ号 |
ピークォッド号 |
|
スラウギ号 |
|
スラボニア号 |
|
┗後に少年達を救助に来た船の名前は? |
グラフトン号 |
グラフトン号 |
ピークォッド号 |
|
スラウギ号 |
|
スラボニア号 |
|
山本周五郎の小説『青べか物語』の題名にある「青べか」とは何のこと? |
川 |
舟 |
家 |
|
舟 |
|
馬 |
|
瀬戸内寂聴の小説『美は乱調にあり』に描かれている人物は? |
平塚雷鳥 |
伊藤野枝 |
樋口一葉 |
|
管野スガ |
|
伊藤野枝 |
|
┗小説『遠い声』に描かれている人物は? |
平塚雷鳥 |
管野スガ |
樋口一葉 |
|
管野スガ |
|
伊藤野枝 |
|
「十三代集」と呼ばれる勅撰和歌集で最初のものは? |
新勅撰和歌集 |
新勅撰和歌集 |
新続古今和歌集 |
|
続後拾遺和歌集 |
|
新後撰和歌集 |
|
┗最後のものは? |
新勅撰和歌集 |
新続古今和歌集 |
新続古今和歌集 |
|
続後拾遺和歌集 |
|
新後撰和歌集 |
|
代表作に『吠える』があるビート・ジェネレーションを代表するアメリカの詩人は誰? |
ウィリアム・スタイロン |
アレン・ギンズバーグ |
ウィリアム・バロウズ |
|
ナサニエル・ウエスト |
|
アレン・ギンズバーグ |
|
トマス・マンの小説『ベニスに死す』の主人公のモデルとなった音楽家は誰? |
リスト |
マーラー |
マーラー |
|
ベートーベン |
|
ショパン |
|
大正時代のベストセラー『成吉思汗ハ源義経也』の中で有名な義経=ジンギスカン説を唱えた作家は? |
宮本常一 |
小谷部全一郎 |
江上波夫 |
|
奥野正男 |
|
小谷部全一郎 |
|
中島敦の小説『光と風と夢』で描かれているイギリスの作家は? |
ロバート・スチーブンソン |
ロバート・スチーブンソン |
クリストファー・マーロー |
|
ジョージ・バイロン |
|
アルフレッド・テニスン |
|
「孔門の十哲」の一人で中島敦の小説『弟子』に描かれているのは? |
子貢 |
子路 |
宰我 |
|
子路 |
|
顔回 |
|
中島敦の小説『名人伝』はどんなものの名人を目指す主人公を描いた小説? |
剣道 |
弓道 |
弓道 |
|
茶道 |
|
華道 |
|
作家アンドレ・ジイドの小説『狭き門』で主人公ジェロームが恋に落ちる女性の名前は? |
ジャンヌ |
アリサ |
ミランダ |
|
アリサ |
|
ラーラ |
|
フランスの作家モーパッサンの小説『女の一生』の主人公は? |
イボンヌ |
ジャンヌ |
イザベル |
|
マリー |
|
ジャンヌ |
|
最初は「畠芋之助」というペンネームを使っていた明治生まれの作家は? |
志賀直哉 |
泉鏡花 |
泉鏡花 |
|
森鴎外 |
|
幸田露伴 |
|
親友だったジャクソン歌手エディット・ピアフと同じ1963年10月11日に亡くなったフランスの有名な作家は? |
ジュール・ロマン |
ジャン・コクトー |
マルセル・プルースト |
|
ジャン・コクトー |
|
フローベール |
|
明治時代に文学サロンとして多くの有名な作家が集まった「観湖楼」とは、何という作家の屋敷だった? |
坪内逍遥 |
森鴎外 |
幸田露伴 |
|
武者小路実篤 |
|
森鴎外 |
|
ドストエフスキーの小説『白痴』に登場するヒロインの名前は? |
ナターシャ |
ナスターシャ |
スターシャ |
|
ナスターシャ |
|
サーシャ |
|
詩集『智恵子抄』を書いた詩人は? |
石川啄木 |
高村光太郎 |
佐藤春夫 |
|
高村光太郎 |
|
中原中也 |
|
┗『小説智恵子抄』を書いた作家は? |
石川啄木 |
佐藤春夫 |
佐藤春夫 |
|
高村光太郎 |
|
中原中也 |
|
小説『ファウスト』を書いたドイツの作家は? |
ゲーテ |
ゲーテ |
ヘルマン・ヘッセ |
|
トマス・マン |
|
ギュンター・グラス |
|
┗小説『ファウスト博士』を書いたドイツの作家は? |
ゲーテ |
トマス・マン |
ヘルマン・ヘッセ |
|
トマス・マン |
|
ギュンター・グラス |
|
江戸・化政文化の文学作品で式亭三馬の『浮世風呂』といえばどのジャンルに属する? |
滑稽本 |
滑稽本 |
人情本 |
|
合巻 |
|
洒落本 |
|
┗為永春水の『春色梅児誉美』といえばどのジャンルに属する? |
滑稽本 |
人情本 |
人情本 |
|
合巻 |
|
洒落本 |
|
┗山東京伝の『仕懸文庫』といえばどのジャンルに属する? |
人情本 |
洒落本 |
滑稽本 |
|
黄表紙 |
|
洒落本 |
|
小説『ブッテンブローグ家の人々』を書いたドイツの作家は? |
北杜夫 |
トマス・マン |
大江健三郎 |
|
トマス・マン |
|
ユージン・オニール |
|
┗小説『マラボリア家の人々』を書いたイタリアの作家は? |
アルベルト・モラビア |
ジョバンニ・ベルガ |
ジョバンニ・ベルガ |
|
マルタン・デュ・ガール |
|
トマス・マン |
|
普通、俳句は全部で何文字? |
15文字 |
17文字 |
19文字 |
|
17文字 |
|
31文字 |
|
┗都々逸は全部で何文字? |
15文字 |
26文字 |
19文字 |
|
17文字 |
|
26文字 |
|
ナサニエル・ホーソンの小説『緋文字』で主人公の胸に罰としてつけられた緋色のアルファベットは? |
C |
A |
A |
|
D |
|
B |
|
最初は『猫伝』という題名だった夏目漱石の小説を『吾輩は猫である』に変えるようアドバイスした俳人は? |
飯田蛇笏 |
高浜虚子 |
正岡子規 |
|
中村草田男 |
|
高浜虚子 |
|
1911年にルーブル美術館から『モナリザ』が盗まれた際に犯人として誤認逮捕されたフランスの作家は? |
ギョーム・アポリネール |
ギョーム・アポリネール |
フランソワ・モーリヤック |
|
ジュール・ロマン |
|
マルセル・プルースト |
|
スペインの画家ダリの絵画『記憶の固執』を所蔵している美術館は? |
ニューヨーク近代美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
フィラデルフィア美術館 |
|
バーゼル美術館 |
|
アカデミア美術館 |
|
┗『内乱の予感』を所蔵している美術館は? |
ニューヨーク近代美術館 |
フィラデルフィア美術館 |
フィラデルフィア美術館 |
|
バーゼル美術館 |
|
アカデミア美術館 |
|
┗『燃える麒麟』を所蔵している美術館は? |
ニューヨーク近代美術館 |
バーゼル美術館 |
フィラデルフィア美術館 |
|
バーゼル美術館 |
|
アカデミア美術館 |
|
ニューヨーク近代美術館所蔵の絵画『記憶の固執』の作者は? |
サルバドール・ダリ |
サルバドール・ダリ |
ゴッホ |
|
ジョルジュ・ルオー |
|
ホアン・ミロ |
|
┗『道化師の横顔』の作者は誰? |
サルバドール・ダリ |
ジョルジュ・ルオー |
ゴッホ |
|
ジョルジュ・ルオー |
|
ホアン・ミロ |
|
┗『ブロードウェイ・ブギウギ』の作者は誰? |
モンドリアン |
モンドリアン |
ゴッホ |
|
ジョルジュ・ルオー |
|
ホアン・ミロ |
|
┗『世界の誕生』の作者は誰? |
モンドリアン |
ホアン・ミロ |
ゴッホ |
|
ジョルジュ・ルオー |
|
ホアン・ミロ |
|
┗『光の帝国Ⅱ』の作者は誰? |
ルネ・マグリット |
ルネ・マグリット |
サルバドール・ダリ |
|
フェルナン・レジェ |
|
モンドリアン |
|
┗『溺れる少女』の作者は誰? |
アンリ・マティス |
ロイ・リキテンスタイン |
マルク・シャガール |
|
サルバドール・ダリ |
|
ロイ・リキテンスタイン |
|
┗『誕生日』の作者は誰? |
アンリ・マティス |
マルク・シャガール |
マルク・シャガール |
|
サルバドール・ダリ |
|
ロイ・リキテンスタイン |
|
┗『夕暮れのオンフルール』の作者は誰? |
ジョルジュ・スーラ |
ジョルジュ・スーラ |
マルク・シャガール |
|
サルバドール・ダリ |
|
ロイ・リキテンスタイン |
|
┗『水浴』の作者は誰? |
ポール・セザンヌ |
ポール・セザンヌ |
フェルナン・レジェ |
|
ジョルジュ・スーラ |
|
ジョルジョ・デ・キリコ |
|
┗『3人の女性』の作者は誰? |
ポール・セザンヌ |
フェルナン・レジェ |
フェルナン・レジェ |
|
ジョルジュ・スーラ |
|
ジョルジョ・デ・キリコ |
|
┗『愛の詩』の作者は誰? |
ポール・セザンヌ |
ジョルジョ・デ・キリコ |
フェルナン・レジェ |
|
ジョルジュ・スーラ |
|
ジョルジョ・デ・キリコ |
|
1969年に院展に出品された画家・堅山南風の代表作『新涼の客』のモデルとなっている女性俳人は? |
星野立子 |
中村汀女 |
中村汀女 |
|
橋本多佳子 |
|
三橋鷹女 |
|
1935年に第1回芥川賞の候補となったが惜しくも落選した太宰治の小説は? |
晩年 |
逆行 |
もの思う葦 |
|
道化の華 |
|
逆行 |
|
『グランドジャット島の日曜の午後』で知られる画家は? |
ジョルジュ・スーラ |
ジョルジュ・スーラ |
アメデオ・モディリアーニ |
|
ディエゴ・リベラ |
|
ジャスパー・ジョーンズ |
|
┗『アラメダ公園の日曜の午後の夢』で知られる画家は? |
ジョルジュ・スーラ |
ディエゴ・リベラ |
アメデオ・モディリアーニ |
|
ディエゴ・リベラ |
|
ジャスパー・ジョーンズ |
|
1986年にアフリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家は誰? |
ショインカ |
ショインカ |
ゴールディング |
|
アストゥリアス |
|
マフフーズ |
|
┗1988年にアフリカ人として2人目にノーベル文学賞を受賞した作家は? |
ショインカ |
マフフーズ |
ゴールディング |
|
アストゥリアス |
|
マフフーズ |
|
三谷幸喜の劇団東京サンシャインボーイズの由来である戯曲『サンシャイン・ボーイズ』の作者は? |
ウォーカー・バーシー |
ニール・サイモン |
ニール・サイモン |
|
デビッド・レイプ |
|
スティーヴン・ソンドハイム |
|
パリのルーブル美術館が所蔵する彫刻作品のレプリカを常時展示している、ルーブル彫刻美術館がある日本の都道府県は? |
岐阜県 |
三重県 |
奈良県 |
|
三重県 |
|
和歌山県 |
|
小説『レ・ミゼラブル』でジャン・バルジャンがモントルイユの市長になった時に用いていた偽名は? |
エクレール |
マドレーヌ |
ミルフィーユ |
|
ブリオッシュ |
|
マドレーヌ |
|
自ら「獺祭書屋主人」と称しその命日を「獺祭忌」と呼ぶこともある詩人は? |
尾崎紅葉 |
正岡子規 |
正岡子規 |
|
高浜虚子 |
|
中村草田男 |
|
1898年にオーストリアの画家クリムトが描いた、ウィーン・ミュージアム・カールスプラッツが所蔵する彼の代表作は? |
ジ・オ |
パラス・アテネ |
ヤクト・ドーガ |
|
パラス・アテネ |
|
クイン・マンサ |
|
1956年に「抵抗族」という流行語を生んだ小説『四十八歳の抵抗』の作者は? |
遠藤周作 |
石川達三 |
安部公房 |
|
開高健 |
|
石川達三 |
|
小説『パミラ』で有名な「イギリス文学の祖」と呼ばれる作家は? |
ヘンリー・フィールディング |
サミュレル・リチャードソン |
ロレンス・スターン |
|
トバイアス・スモレット |
|
サミュレル・リチャードソン |
|
┗それをパロディ化した小説『ジョセフ・アンドルーズ』を書いたイギリスの作家は? |
ヘンリー・フィールディング |
ヘンリー・フィールディング |
ロレンス・スターン |
|
トバイアス・スモレット |
|
サミュレル・リチャードソン |
|
フランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』の題名の元になった詩『直接の生命』の作者である詩人は? |
ポール・エリュアール |
ポール・エリュアール |
シャルル・ボードレール |
|
ギョーム・アポリネール |
|
アンドレ・ブルトン |
|
フランスの女流作家フランソワーズ・サガンのペンネームの由来となったのは何という小説の登場人物? |
ドン・キホーテ |
失われた時を求めて |
失われた時を求めて |
|
狭き門 |
|
神々は渇く |
|
1967年に小説『カクテル・パーティ』で芥川賞を受賞し、沖縄初の芥川賞作家となったのは? |
柏原兵三 |
大城立裕 |
大城立裕 |
|
古井由吉 |
|
田久保英夫 |
|
1901年にその著書の中で「飛行機」という日本語を初めて使用した作家は? |
夏目漱石 |
森鴎外 |
森鴎外 |
|
福沢諭吉 |
|
坪内逍遥 |
|
ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公がインドで知り合い妻にする女性の名前は? |
ハッタ |
アウダ |
ジゼル |
|
マイロ |
|
アウダ |
|
稚内市にある『氷雪の門』や立命館大学国際平和ミュージアムにある『わだつみのこえ』で知られる北海道出身の彫刻家は? |
木内克 |
本郷新 |
淀井敏夫 |
|
高橋英吉 |
|
本郷新 |
|
「ティンガティンガ・アート」という絵画スタイルに名を残すエドワード・ティンガティンガはどこの国の画家? |
ナイジェリア |
タンザニア |
タンザニア |
|
ギニア |
|
ケニア |
|
ペルーのノーベル賞作家マリオ・バルガス・リョサの小説『世界終末戦争』で舞台になっている国は? |
ブラジル |
ブラジル |
エジプト |
|
キューバ |
|
アルゼンチン |
|
ペルーのノーベル賞作家バルガス・リョサの小説でロムロ・ガリェゴス賞を受賞したのは? |
密林の語り部 |
緑の家 |
継母礼賛 |
|
緑の家 |
|
世界終末戦争 |
|
┗リッツ・パリ・ヘミングウェイ賞を受賞したのは何? |
密林の語り部 |
世界終末戦争 |
継母礼賛 |
|
緑の家 |
|
世界終末戦争 |
|
谷崎潤一郎の小説『細雪』に登場する四姉妹のうち谷崎の3番目の妻・松子をモデルにしているのは? |
妙子 |
幸子 |
鶴子 |
|
幸子 |
|
雪子 |
|
谷崎潤一郎の小説『細雪』で舞台となっている都市は? |
金沢 |
大阪 |
横浜 |
|
仙台 |
|
大阪 |
|
1976の第1回はスペインのホルヘ・ギジェンが受賞したスペイン語圏で最高の文学賞と呼ばれている賞は? |
エラスムス賞 |
セルバンテス賞 |
コロンブス賞 |
|
マゼラン賞 |
|
セルバンテス賞 |
|
レオナルド・ダ・ビンチの師匠ヴェロッキオが彼と共同で制作した絵画で、弟子の描いた天使を見て画家を辞めたとされるのは? |
白昭を抱く婦人 |
キリストの洗礼 |
キリストの洗礼 |
|
東方三博士の礼拝 |
|
洗礼者ヨハネ |
|
1920年代のアメリカを指す「ジャズ・エイジ」という言葉は誰の小説に由来する言葉? |
ウィリアム・スタイロン |
スコット・フィッツジェラルド |
アラン・シリトー |
|
ウィリアム・サローヤン |
|
スコット・フィッツジェラルド |
|
2014年10月フランスのパリに開館した、フランク・ゲーリーの設計による現代美術館は「”何”ファウンデーション」? |
クリスチャン・ディオール |
ルイ・ヴィトン |
エルメス |
|
シャネル |
|
ルイ・ヴィトン |
|
謎が明かされず未完のままであることから様々な論文が書かれた『エドヴィン・ドルードの謎』といえば誰の遺作となった小説? |
ジョン・ミルトン |
チャールズ・ディケンズ |
トマス・ハーディ |
|
ウィリアム・サッカレー |
|
チャールズ・ディケンズ |
|
ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公が妻にする女性アウダと知り合った国は? |
日本 |
インド |
中国 |
|
ロシア |
|
インド |
|
戸川幸夫の直木賞受賞作『高安犬物語』に描かれているマタギ犬の名前は? |
ゲン |
チン |
サン |
|
タン |
|
チン |
|
戸川幸夫の直木賞受賞作『高安犬物語』に描かれている絶滅した高安犬の純血を保つ最後の犬の名前は何? |
ゲン |
チン |
ベン |
|
チン |
|
ダン |
|
シェークスピアの戯曲『ハムレット』で、ハムレットの父を殺してデンマーク王となった人物は? |
クローディアス |
クローディアス |
ボローニアス |
|
ティボルト |
|
マキューシオ |
|
シェークスピアの戯曲『ハムレット』で、ハムレットが誤って殺してしまう、恋人オフィーリアの父は? |
クローディアス |
ポローニアス |
ティボルト |
|
イアーゴー |
|
ポローニアス |
|
小説『ボヴァリー夫人』を書いたフランスの作家は? |
セオドア・ドライサー |
フローベール |
フランソワ・モーリヤック |
|
フローベール |
|
バージニア・ウルフ |
|
┗小説『ダロウェイ夫人』を書いたイギリスの女流作家は? |
セオドア・ドライサー |
バージニア・ウルフ |
フランソワ・モーリヤック |
|
フローベール |
|
バージニア・ウルフ |
|
ドストエフスキーの小説『罪と罰』で、主人公のラスコリニコフが殺害する高利貸しの老婆の名前は? |
ソーニャ |
アリョーナ |
ポーリナ |
|
カテリーナ |
|
アリョーナ |
|
太平洋戦争を舞台にした小説『俘虜記』の作者は? |
遠藤周作 |
大岡昇平 |
大岡昇平 |
|
安岡章太郎 |
|
胡桃沢耕史 |
|
┗1983年に直木賞を受賞した小説『黒パン俘虜記』の作者は? |
遠藤周作 |
胡桃沢耕史 |
大岡昇平 |
|
安岡章太郎 |
|
胡桃沢耕史 |
|
オランダの画家ゴッホの絵で生前唯一売れた作品である『赤い葡萄畑』を、現在所蔵している美術館は? |
プーシキン美術館 |
プーシキン美術館 |
オルセー美術館 |
|
ボストン美術館 |
|
ニューヨーク近代美術館 |
|
1993年に作家の安部公房が死去した際に、ワープロのフロッピーディスクの中から見つかった未完の小説は? |
飛ぶ男 |
飛ぶ男 |
走る男 |
|
殴る男 |
|
凍る男 |
|
2010年2月にオークションで約95億円で落札され話題となった、彫刻家アルベルト・ジャコメッティの代表作は? |
歩く男 |
歩く男 |
歌う男 |
|
踊る男 |
|
笑う男 |
|
ニューヨーク近代美術館所蔵のピカソの代表作『アヴィニョンの娘たち』に描かれている人数は? |
3人 |
5人 |
2人 |
|
5人 |
|
4人 |
|
昭和20年代の後半に頭角を現した吉行淳之介、遠藤周作らの作家のことを「第三の新人」と命名した評論家は? |
山本健吉 |
山本健吉 |
千葉亀雄 |
|
小田切秀雄 |
|
石橋忍月 |
|
戦いに敗れて逃げる途中、洞窟を休める7人の武士を描いた明治生まれの画家・前田青邨の代表作は? |
洞窟の義経 |
洞窟の頼朝 |
洞窟の頼朝 |
|
洞窟の清盛 |
|
洞窟の尊氏 |
|
日本の文化勲章で贈られる勲章のデザインを手がけた明治から昭和にかけて活躍した彫刻家は? |
中原悌二郎 |
畑正吉 |
大熊氏広 |
|
畑正吉 |
|
舟越保武 |
|
1888年にヨーロッパに留学し日本に西洋式銅像を持ち込んだ代表作に靖国神社の大村益次郎像がある彫刻家は? |
中原悌二郎 |
大熊氏広 |
流政之 |
|
大熊氏広 |
|
舟越保武 |
|
代表作に『若きカフカス人』『石井鶴三の首』がある1921年に32歳の若さで亡くなった彫刻家は? |
中原悌二郎 |
中原悌二郎 |
流政之 |
|
大熊氏広 |
|
舟越保武 |
|
日本人の気性について詠んだ「敷島の大和心を人間はば朝日ににほふ山桜花」という短歌の作者は? |
本居宣長 |
本居宣長 |
林子平 |
|
高野長英 |
|
蒲生君平 |
|
美食家として名を馳せた陶芸家・北大路魯山人が1946年に東京の銀座に開いた自作の陶器を売る直売店は? |
土日土日美房 |
火土火土美房 |
火金火金美房 |
|
木土木土美房 |
|
火土火土美房 |
|
シェークスピアの戯曲『ハムレット』で、ハムレットと決闘して死んでしまう、恋人オフィーリアの兄は? |
マキューシオ |
レアティーズ |
レアティーズ |
|
イアーゴー |
|
ティボルト |
|
「遺愛寺の鐘は枕をそばたてて聴き、香炉峠の雪は麓をかかげて看る」という有名な詩の作者である、中国・唐の時代の詩人は? |
李白 |
白居易 |
白居易 |
|
王維 |
|
杜甫 |
|
平家物語に登場する祇園精舎と信じて、1632年にカンボジアのアンコール・ワットを訪れた人物で、その落書きも残ってるのは? |
森本右近太夫 |
森本右近太夫 |
藤本右近太夫 |
|
松本右近太夫 |
|
岡本右近太夫 |
|
隔離病棟の患者と心を通わす医者アンドレイ・エフィームイチを主人公とした、ロシアの作家チェーホフの小説は? |
六号室 |
六号室 |
四号室 |
|
五号室 |
|
七号室 |
|
シェークスピアの『ハムレット』で、正気を失ったオフィーリアが「思い出のしるし」と呼んだ花の名前は何? |
ガーベラ |
ローズマリー |
ローズマリー |
|
ゼラニウム |
|
セントポーリア |
|
菊池寛の戯曲『父帰る』で黒田家の父親である宗太郎が我が家に帰ってきたのは何年ぶり? |
25年 |
20年 |
10年 |
|
15年 |
|
20年 |
|
江戸時代の画家・池大雅の代表作『十便十宜図』は誰との合作? |
松尾芭蕉 |
与謝蕪村 |
小林一茶 |
|
葛飾北斎 |
|
与謝蕪村 |
|
江戸時代の画家・尾形光琳の国宝『燕子花図屏風』を所蔵している美術館は? |
岡田美術館 |
根津美術館 |
MOA美術館 |
|
根津美術館 |
|
京都国立博物館 |
|
┗『紅白梅図』を所蔵している美術館はどこ? |
岡田美術館 |
MOA美術館 |
MOA美術館 |
|
根津美術館 |
|
京都国立博物館 |
|
宮本輝の芥川賞受賞作『蛍川』の舞台となっている常願寺川と神通川と結ぶ富山市を流れる川は? |
むじな川 |
いたち川 |
たぬき川 |
|
いたち川 |
|
もぐら川 |
|
平安時代に『源氏物語』を書いたのは誰? |
藤原隆能 |
紫式部 |
藤原雅経 |
|
本居宣長 |
|
紫式部 |
|
┗『源氏物語絵巻』の絵を描いたのは誰? |
藤原隆能 |
藤原隆能 |
藤原雅経 |
|
本居宣長 |
|
紫式部 |
|
自由律俳句で有名な、戦後に活躍した俳人・種田山頭火の終焉の場所である、松山市にある観光施設は? |
南郷庵 |
一草庵 |
源光庵 |
|
愚蛇仏庵 |
|
一草庵 |
|
自由律俳句で有名な、明治大正期に活躍した俳人・尾崎放哉の終焉の場所である、小豆島にある観光施設は? |
南郷庵 |
南郷庵 |
源光庵 |
|
愚蛇仏庵 |
|
一草庵 |
|
ショージ・オーウェルの小説『動物農場』に登場するスターリンをモデルにした豚は? |
スノーボール |
ナポレオン |
ナポレオン |
|
モーゼス |
|
ボクサー |
|
┗トロツキーをモデルにした豚は? |
スノーボール |
スノーボール |
ナポレオン |
|
モーゼス |
|
ボクサー |
|
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』は最後どういう言葉で終わる? |
ここちよい |
ありがたい |
ごめんなさい |
|
めでたい |
|
ありがたい |
|
上演時間がわずか30秒しかないという世界で最も短い演劇作品『ブレス』の作者であるノーベル賞作家は? |
モーリス・メーテルリンク |
サミュエル・ベケット |
サミュエル・ベケット |
|
バーナード・ショー |
|
ジョン・ゴールズワージー |
|
代表作に『ストーンクレイジー』がある彫刻家で、日本アカデミー賞の受賞者に贈られるトロフィーをデザインしたのは? |
流政之 |
流政之 |
外尾悦郎 |
|
佐藤忠良 |
|
大後友市 |
|
「天は自ら助くる者を助く」「時は金なり」などの格言が収められた、ベンジャミン・フランクリンの著書は? |
貧しきリチャードの暦 |
貧しきリチャードの暦 |
貧しきジョンの暦 |
|
貧しきチャールズの暦 |
|
貧しきマイケルの暦 |
|
シェークスピアの戯曲『オセロ』で、軍人オセロを陥れようと画策する旗手は? |
イアーゴー |
イアーゴー |
マキューシオ |
|
ポローニアス |
|
レアティーズ |
|
城山三郎の直木賞受賞作『総会屋錦城』で「総会屋錦城」の異名を持つ主人公の名前は? |
工藤錦城 |
内藤錦城 |
内藤錦城 |
|
後藤錦城 |
|
佐藤錦城 |
|
作家・城山三郎のペンネームの由来となった城山八幡宮がある都市は? |
名古屋市 |
名古屋市 |
奈良市 |
|
福岡市 |
|
京都市 |
|
フランスの文学賞ゴンクール賞の受賞者に贈られる賞金の額は? |
10ユーロ |
10ユーロ |
1万ユーロ |
|
1000ユーロ |
|
10万ユーロ |
|
伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の舞台になったことから野菊の墓文学碑がある千葉県の都市は? |
松戸市 |
松戸市 |
柏市 |
|
市川市 |
|
流山市 |
|
ペギー・グッゲンハイム・コレクションという美術館があるイタリアの都市は? |
ベネチア |
ベネチア |
フィレンツェ |
|
ローマ |
|
ミラノ |
|
高知県の桂浜にある坂本龍馬像を制作した彫刻家は? |
荻原守衛 |
本山白雲 |
本山白雲 |
|
西常雄 |
|
朝倉文夫 |
|
┗足摺岬にあるジョン万次郎の像を制作した彫刻家は? |
本山白雲 |
西常雄 |
西常雄 |
|
北井西望 |
|
朝倉文夫 |
|
フランスの海外県マルティニク島の首都フォール=ド=フランスの市長を務めた詩人で、この都市にある空港にも名を残すのは? |
サン=ジョン=ベルス |
エメ・セゼール |
トリスタン・ツァラ |
|
ジャック・プレヴェール |
|
エメ・セゼール |
|
作家の村上龍と村上春樹のデビュー作が共に受賞した新人文学賞は? |
新潮新人賞 |
群像新人文学賞 |
群像新人文学賞 |
|
オール讀物新人賞 |
|
文學界新人賞 |
|
小野小町生誕の地とされ彼女が晩年に住んだとされる岩屋洞などの観光名所がある秋田県の都市は? |
大館市 |
湯沢市 |
湯沢市 |
|
鹿角市 |
|
能代市 |
|
レオナルド・ダ・ビンチの『モナリザ』と同じ構図で描かれた作品『マッダレーナ・ドーニの肖像』の作者は? |
ティツィアーノ |
ラファエロ |
ベラスケス |
|
ラファエロ |
|
ジョルジョーネ |
|
1931年に書かれた野上弥生子の小説『真知子』で主人公である真知子の苗字は? |
和田 |
曽根 |
片山 |
|
曽根 |
|
村瀬 |
|
ポップアートの画家アンディ・ウォーホルが彼の大ファンで毎日ファンレターを送っていたというアメリカの作家は? |
トルーマン・カポーティ |
トルーマン・カポーティ |
トム・ウルフ |
|
ゴア・ヴィダル |
|
ウィリアム・フォークナー |
|
1971年に小説『オキナワの少年』で芥川賞を受賞した沖縄県出身の作家は? |
大城立裕 |
東峰夫 |
東峰夫 |
|
田久保英夫 |
|
小山高麗雄 |
|
19世紀イギリスの風景画家ジョゼフ・ターナーの代表作『雨、蒸気、スピード』に描かれている動物は? |
ラクダ |
ウサギ |
ウサギ |
|
ハイエナ |
|
キリン |
|
クノーの小説『はまむぎ』が文壇に黙殺されたことに怒った彼の友人たちが、ゴンクール賞の発表と同じ日に創設した文学賞は? |
アンテラリエ賞 |
ドゥ・マゴ賞 |
ドゥ・マゴ賞 |
|
ルノドー賞 |
|
メディシス賞 |
|
オランダの画家ゴッホの作品『タンギー爺さん』に描かれている人物の職業は? |
画商 |
画商 |
税関史 |
|
郵便配達人 |
|
船乗り |
|
2014年5月に地元ゆかりの作家にちなんだ「林芙美子文学賞」を創設することを発表した福岡県の市は? |
久留米市 |
北九州市 |
北九州市 |
|
筑後市 |
|
柳川市 |
|
次のうち火野葦平の小説「兵隊三部作」に含まれないのはどれ? |
麦と兵隊 |
海と兵隊 |
土と兵隊 |
|
花と兵隊 |
|
海と兵隊 |
|
1990年にボストンのイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館から盗まれたまま行方知れずの画家フェルメールの作品は? |
少女 |
合奏 |
小路 |
|
合奏 |
|
恋文 |
|
1914年に刊行が開始された19銭で買えることから「10銭文庫」と呼ばれた文庫文シリーズは? |
カイジ叢書 |
アカギ叢書 |
アカギ叢書 |
|
クロサワ叢書 |
|
ゼロ叢書 |
|
2013年6月に未発表の油絵2点『グロテスク』と『シレーヌ』が新たに見つかり、神奈川のポーラ美術館に寄託された画家は? |
東郷青児 |
藤田嗣治 |
藤田嗣治 |
|
佐伯祐三 |
|
梅原龍三郎 |
|
同じ青森県出身であることから作家・太宰治の命日を「桜桃忌」と命名した直木賞作家は? |
今和次郎 |
今官一 |
今東光 |
|
今官一 |
|
今日出海 |
|
メキシコの要請でアカプルコに建てられた「支倉常長像」の作者である、娘のオリエは女優として活躍中の彫刻家は? |
畑正吉 |
佐藤忠良 |
大熊宇広 |
|
舟越保武 |
|
佐藤忠良 |
|
1674年に発表された『枕草子』の注釈書『枕草子春曙抄』の作者は? |
契沖 |
北村季吟 |
専覚 |
|
北村季吟 |
|
本居宣長 |
|
平安時代後期の11世紀に書かれたとされる日本文学史上重要な資料『高野切』とはどんな文学作品の写本? |
万葉集 |
古今和歌集 |
日本書紀 |
|
懐風藻 |
|
古今和歌集 |
|
江戸時代に初鰹が人気があったことを詠んだ句「まな板に小判一枚初鰹」の作者は誰? |
服部嵐雪 |
宝井其角 |
山口素堂 |
|
森川許六 |
|
宝井其角 |
|
源頼家を主人公とした1911年発表の戯曲『修善寺物語』の作者は? |
藤森成吉 |
岡本綺堂 |
長谷川伸 |
|
飯沢匡 |
|
岡本綺堂 |
|
作家・樋口一葉が代表作10作を次々と発表した期間のことを何という? |
奇跡の11ヶ月 |
奇跡の14ヶ月 |
奇跡の12ヶ月 |
|
奇跡の13ヶ月 |
|
奇跡の14ヶ月 |
|
鹿を描いた小説『バンビ』の作者は? |
ローリングズ |
サルテン |
サルテン |
|
ディケンズ |
|
O・ヘンリー |
|
┗『子鹿物語』の作者は? |
ローリングズ |
ローリングズ |
サルテン |
|
ディケンズ |
|
O・ヘンリー |
|
中里介山の小説『大菩薩峠』や吉川英治の小説『宮本武蔵』の挿絵を描いたことでも有名な洋画家・彫刻家は? |
大後友市 |
石井鶴三 |
中原悌二郎 |
|
流政之 |
|
石井鶴三 |
|
スペインの画家ピカソの最初の妻は? |
ドラ・マール |
オルガ・コクローヴァ |
オルガ・コクローヴァ |
|
マリー・テレーズ |
|
ジャクリーヌ・ロック |
|
┗2番目の妻は? |
ドラ・マール |
ジャクリーヌ・ロック |
オルガ・コクローヴァ |
|
マリー・テレーズ |
|
ジャクリーヌ・ロック |
|
ギネス世界記録に「世界で最も盗難に遭った美術品」として認定された『ヤコブ・デ・ヘイデン三世の肖像』の作者は? |
ピカソ |
レンブラント |
レンブラント |
|
ラファエロ |
|
ベラスケス |
|
カフカの小説『変身』で虫に変身した主人公が衰弱する原因となったのは父親が何をぶつけたから? |
ラジオ |
リンゴ |
ゴルフボール |
|
リンゴ |
|
ビール瓶 |
|
新島特産の抗火石を使いJR渋谷駅前のモヤイ像を制作したことで知られる、2010年に亡くなった彫刻家は? |
大後友市 |
大後友市 |
外尾悦郎 |
|
中原悌二郎 |
|
佐藤忠良 |
|
2015年に大分市に開館した大分県立美術館の設計を手がけた、プリツカー賞も受賞した建築家は? |
西沢立衛 |
坂茂 |
伊藤豊雄 |
|
安藤忠雄 |
|
坂茂 |
|
ドストエフスキーの小説『罪と罰』で、主人公のラスコリニコフに自首を勧める心美しい媚婦の名前は? |
ソーニャ |
ソーニャ |
ソフィヤ |
|
ボーリナ |
|
カテリーナ |
|
アメリカ精肉業界の内幕を描き後の食肉検査法成立に繋がった作家アプトン・シンクレアが1906年に発表した小説は? |
最後の楽園 |
ジャングル |
大都会 |
|
世界の末日 |
|
ジャングル |
|
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の口述遺書を代筆した「蕉門十哲」のひとりは? |
榎本其角 |
各務支考 |
各務支考 |
|
森川許六 |
|
服部嵐雪 |
|
2015年9月に、慈善家夫妻の収集品を元にした現代アート美術館「ザ・ブロード」が開館したアメリカの都市は? |
シカゴ |
ロサンゼルス |
ニューヨーク |
|
ロサンゼルス |
|
ワシントンD.C. |
|
『徒然草』に登場する「仁和寺にある法師」の話で仁和寺にある法師が参詣に行こうとした場所はどこ? |
上賀茂神社 |
石清水八幡宮 |
清水寺 |
|
神護寺 |
|
石清水八幡宮 |
|
作家・三島由紀夫が東大卒業後に短い期間勤務した省庁は? |
郵政省 |
大蔵省 |
大蔵省 |
|
法務省 |
|
自治省 |
|
よく発生練習で用いられる「あめんぼあかいな、あいうえお」で始まる詩『五十音』の作者は? |
高村光太郎 |
北原白秋 |
野口雨情 |
|
西条八十 |
|
北原白秋 |
|
現在、朝日新聞の朝刊1面にコラム「折々のことば」を連載している人物は? |
大江健三郎 |
鷲田清一 |
鷲田清一 |
|
内田樹 |
|
大岡信 |
|
┗かつて「折々のうた」を連載していた人物は? |
大江健三郎 |
大岡信 |
鷲田清一 |
|
内田樹 |
|
大岡信 |
|
阿部次郎の小説『三太郎の日記』の主人公・三太郎の苗字は? |
黒田 |
青田 |
青田 |
|
金田 |
|
白田 |
|
芸術家マルセル・デュシャンの作品で、正式名を『1落下する水、2照明用ガス、が与えれたとせよ』というのは? |
大ガラス |
遺作 |
自転車の車輪 |
|
遺作 |
|
泉 |
|
2014年4月から6月まで岡田美術館で66年ぶりに一般公開された戦後すぐ行方不明になっていた幻の浮世絵『深川の雪』の作者は? |
喜多川歌麿 |
喜多川歌麿 |
歌川広重 |
|
葛飾北斎 |
|
菱川師宣 |
|
台北の故宮博物館に収蔵されている作品の中で最も人気が高い翡翠輝石を、ある野菜のように彫刻した美術品を何という? |
翠玉香菜 |
翠玉白菜 |
翠玉青梗菜 |
|
翠玉大根 |
|
翠玉白菜 |
|
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』でロミオが決闘の末に殺してしまうジュリエットのいとこは? |
レアティーズ |
ティボルト |
クローディアス |
|
ポローニアス |
|
ティボルト |
|
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』で決闘の末に死んでしまうロミオの親友は? |
イアーゴー |
マキューシオ |
ポローニアス |
|
マキューシオ |
|
レアティーズ |
|
現在、書籍などで一般的に使われている明朝体の活字は中国・唐の何という書家の書いた字をもとにしたもの? |
張僧過 |
顔真郷 |
顔真郷 |
|
蘇東坡 |
|
陶淵明 |
|
日本共産党の初代委員長・宮本顕治の文壇デビュー作『「敗北」の文字』で論じられている作家は? |
森鴎外 |
芥川龍之介 |
有島武郎 |
|
夏目漱石 |
|
芥川龍之介 |
|
高木卓が芥川賞を辞退した時の大賞作品『歌と門の盾』は誰の生涯を描いた作品? |
阿倍仲麻呂 |
大伴家持 |
大伴家持 |
|
山部赤人 |
|
柿本人麻呂 |
|
1952年に刊行された野間宏の小説『真空地帯』の作中で、真空地帯だと揶揄されている場所はどこ? |
政界 |
陸軍 |
陸軍 |
|
寺 |
|
疎開先 |
|
小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は? |
島尾敏雄 |
尾崎紅葉 |
小栗風葉 |
|
井伏鱒二 |
|
尾崎紅葉 |
|
┗未完に終わった『金色夜叉』の続きとなる『終編金色夜叉』を書いた尾崎紅葉の弟子は? |
島尾敏雄 |
小栗風葉 |
小栗風葉 |
|
井伏鱒二 |
|
尾崎紅葉 |
|
2012年6月に、『日本書紀』や『万葉集』に登場する人工池・磐余池のものと思われる粘土層が確認された奈良県の都市は? |
生駒市 |
橿原市 |
橿原市 |
|
桜井市 |
|
宇陀市 |
|
万葉集に収められている「大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも」という和歌の作者は? |
大伴家持 |
柿本人麻呂 |
柿本人麻呂 |
|
額田王 |
|
山部赤人 |
|
万葉集に収められている「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」という和歌の作者は? |
柿本人麻呂 |
額田王 |
額田王 |
|
大伴家持 |
|
山部赤人 |
|
ルーブル美術館所蔵の絵画『天文学者』の作者は誰? |
カミーユ・コロー |
ヨハネス・フェルメール |
ヨハネス・フェルメール |
|
レオナルド・ダ・ビンチ |
|
フラゴナール |
|
┗『岩窟の聖母』の作者は誰? |
カミーユ・コロー |
レオナルド・ダ・ビンチ |
ヨハネス・フェルメール |
|
レオナルド・ダ・ビンチ |
|
フラゴナール |
|
┗『サビニの女たち』の作者は誰? |
カミーユ・コロー |
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
ヨハネス・フェルメール |
|
レオナルド・ダ・ビンチ |
|
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
|
┗『屠殺された牛』の作者は誰? |
カミーユ・コロー |
レンブラント |
ヨハネス・フェルメール |
|
レンブラント |
|
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
|
┗『蚤を取る少年』の作者は誰? |
カミーユ・コロー |
ムリーリョ |
ヨハネス・フェルメール |
|
ムリーリョ |
|
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
|
┗『モルトフォンテーヌの思い出』の作者は誰? |
カミーユ・コロー |
カミーユ・コロー |
ヨハネス・フェルメール |
|
レンブラント |
|
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
|
┗『女占い師』の作者は誰? |
ヨハネス・フェルメール |
カラヴァッジョ |
パオロ・ヴェロネーゼ |
|
ドラクロワ |
|
カラヴァッジョ |
|
┗『カナの婚礼』の作者は誰? |
ヨハネス・フェルメール |
パオロ・ヴェロネーゼ |
パオロ・ヴェロネーゼ |
|
ドラクロワ |
|
カラヴァッジョ |
|
┗『サルダナパロスの死』の作者は誰? |
ヨハネス・フェルメール |
ドラクロワ |
パオロ・ヴェロネーゼ |
|
ドラクロワ |
|
カラヴァッジョ |
|
┗『トルコ風呂』の作者は誰? |
ニコラ・プーサン |
ドミニク・アングル |
ヨハネス・フェルメール |
|
ドミニク・アングル |
|
フラゴナール |
|
┗『閂(かんぬき)』の作者は誰? |
ニコラ・プーサン |
フラゴナール |
ヨハネス・フェルメール |
|
ドミニク・アングル |
|
フラゴナール |
|
┗『アルカディアの牧人』の作者は誰? |
ニコラ・プーサン |
ニコラ・プーサン |
ヨハネス・フェルメール |
|
ドミニク・アングル |
|
フラゴナール |
|
1905年に描かれた画家ピカソの「バラ色の時代」を代表する作品『サルタンバンクの家族』に描かれている人物は全部で何人? |
3人 |
6人 |
4人 |
|
5人 |
|
6人 |
|
夏目漱石の小説『門』で主人公・野中宗助に内縁の妻を奪われた宗助の親友の名前は? |
安井 |
安井 |
土井 |
|
松井 |
|
坂井 |
|
ルネサンス期の作品に見られる大理石で像を作る際に明暗と立体感を出すため、瞳の部分を円形や半月形に掘ることを何という? |
デルタ |
ペルタ |
メルタ |
|
ペルタ |
|
セルタ |
|
画家ベラスケスの代表作『ラス・メニーナス』に描かれている、当時のスペイン国王は? |
カルロス4世 |
フェリペ4世 |
フェリペ4世 |
|
フェリペ2世 |
|
カルロス2世 |
|
1910年に慶應義塾大学文学部を中心に創刊された文芸雑誌「三田文學」の初代編集長を務めた作家は誰? |
幸田露伴 |
永井荷風 |
永井荷風 |
|
獅子文六 |
|
佐藤春夫 |
|
オルダス・ハクスリーの小説『すばらしい新世界』で、舞台となっている世界国家が成立したのは何という戦争の結果? |
三年戦争 |
九年戦争 |
五年戦争 |
|
七年戦争 |
|
九年戦争 |
|
明治・大正期の作家・徳冨蘆花が療養中に亡くなった場所でもある温泉で、彼の小説『不如帰』の舞台にもなっているのはどこ? |
城崎温泉 |
伊香保温泉 |
有馬温泉 |
|
伊香保温泉 |
|
草津温泉 |
|
1970年頃に文壇に登場した古井由吉や黒井千次らの作家のことを「内向の世代」と命名した評論家は? |
小田切秀雄 |
小田切秀雄 |
山本健吉 |
|
石橋忍月 |
|
千葉亀雄 |
|
19世紀のユートピア小説で『顧みれば』の作者は? |
アルフレート・クビーン |
エドワード・ベラミー |
エドワード・ベラミー |
|
ウィリアム・モリス |
|
サミュエル・バトラー |
|
┗『ユートピアだより』の作者は? |
アルフレート・クビーン |
ウィリアム・モリス |
エドワード・ベラミー |
|
ウィリアム・モリス |
|
サミュエル・バトラー |
|
┗『エレホン』の作者は? |
アルフレート・クビーン |
サミュエル・バトラー |
エドワード・ベラミー |
|
ウィリアム・モリス |
|
サミュエル・バトラー |
|
スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリアで現在、主任彫刻家を務めている日本人は誰? |
舟越保武 |
外尾悦郎 |
石井鶴三 |
|
外尾悦郎 |
|
大熊氏広 |
|
2018年9月に山梨県立美術館が購入し、1世紀ぶりに一般公開が開始された、フランスの画家ミレーの作品は? |
オーヴェルニュにて |
角笛を吹く牛飼い |
無原罪の聖母 |
|
角笛を吹く牛飼い |
|
グレヴィルの断崖 |
|
狂歌を詠む時は「酒上不埒」という名前を用いていた江戸時代の戯作者は誰? |
十返舎一九 |
恋川春町 |
恋川春町 |
|
為永春水 |
|
仮名垣魯文 |
|
13~14世紀に活躍した画家ジオット・ディ・ボンドーネの壁画で有名なスクロヴェーニ礼拝堂があるイタリアの都市は? |
ミラノ |
パドヴァ |
パドヴァ |
|
ベネチア |
|
シエナ |
|
2021年9月に修復が完了した結果キューピッドの絵が現れたドレスデン国立古典絵画館が所蔵する画家フェルメールの作品は? |
窓辺で手紙を読む女 |
窓辺で手紙を読む女 |
フルートを持つ女 |
|
リュートを調弦する女 |
|
ヴァージナルの前に立つ女 |
|
絵画史上初めてのコラージュ作品と言われている、1912年に画家のピカソが制作した作品の題名は? |
籐椅子のある静物 |
籐椅子のある静物 |
盲人の食事 |
|
オルタのレンガ工場 |
|
アルルカン |
|
アメリカ南部で暮らす女性と北部から来た男性の恋を描いたアメリカの作家フォークナーのミステリー小説は? |
エミリーに薔薇を |
エミリーに薔薇を |
ナタリーに薔薇を |
|
エリザベスに薔薇を |
|
マリリンに薔薇を |
|
2021年7月に国宝に指定された宮内庁の三の丸尚蔵館が所蔵している絵画『動植綵絵』の作者は? |
俵屋宗達 |
伊藤若冲 |
尾形光琳 |
|
伊藤若冲 |
|
狩野永徳 |
|
2021年7月に国宝に指定された宮内庁の三の丸尚蔵館が所蔵している絵画『唐獅子図屏風』の作者は? |
俵屋宗達 |
狩野永徳 |
尾形光琳 |
|
伊藤若冲 |
|
狩野永徳 |
|
松尾芭蕉の『奥の細道』に随行した河合曾良が「卯の花をかざしに関の晴れ着かな」と詠んだ関所はどこ? |
勿来関 |
白河関 |
箱根関 |
|
不破関 |
|
白河関 |
|
オルセー美術館が所蔵しているフランスの画家ゴーギャンの作品のタイトルは『”何”のある自画像』? |
黄色いキリスト |
黄色いキリスト |
白いキリスト |
|
青いキリスト |
|
赤いキリスト |
|
島崎藤村の詩『小諸なる古城のほとり』の中に詠われている、春の七草の一つである植物は? |
ほとけのざ |
はこべ |
はこべ |
|
ごぎょう |
|
なずな |
|
夏目漱石の小説『門』の冒頭部分で主人公が思い出せなかった字は何? |
近 |
近 |
越 |
|
軽 |
|
苗 |
|
これまでに盗難された絵画の中では最も高額な作品とされる1990年にガードナー美術館から盗まれたフェルメールの絵画は? |
恋文 |
合奏 |
少女 |
|
絵画芸術 |
|
合奏 |
|
大日本帝国海軍提督を描いた阿川弘之の小説三部作とは『山本五十六』『井上成美』とあと一つは何? |
小磯國昭 |
米内光政 |
米内光政 |
|
近衛文麿 |
|
阿部信行 |
|
次の小説のうち宮本輝の「川三部作」に含まれないのはどれ? |
泥の河 |
忍ぶ川 |
忍ぶ川 |
|
螢川 |
|
道頓堀川 |
|
ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』が描かれた、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会があるイタリアの都市は? |
パドヴァ |
ミラノ |
ミラノ |
|
シエナ |
|
ベネチア |
|
第40回直木賞を受賞した多岐川恭の小説は? |
漏れる |
落ちる |
濡れる |
|
落ちる |
|
降りる |
|
その文中にコーヒーが初めて登場した日本の書物『瓊浦又綴』を杏花園主人という筆名で書いた江戸時代の狂歌師は? |
大田南畝 |
大田南畝 |
鹿都部真顔 |
|
馬場金埒 |
|
宿屋飯盛 |
|
2018年11月に現存作家の美術作品として最高額の約102億円で落札された絵画『芸術家の肖像画プールと2人の人物』の作者は? |
ホガース |
ホックニー |
ホッパー |
|
ホックニー |
|
ホイッスラー |
|
実際の魔女裁判に刺激を受けて『魔女の安息日』など魔女を描いた作品をいくつか残した18世紀スペインの画家は? |
エル・グレコ |
ゴヤ |
ベラスケス |
|
ゴヤ |
|
ムリリョ |
|
小説『わが名はアラム』『人間喜劇』で知られるアメリカの作家は? |
ナサニエル・ウエスト |
ウィリアム・サローヤン |
トマス・ウルフ |
|
アレン・ギンズバーグ |
|
ウィリアム・サローヤン |
|
海をテーマとした三部作『黒潮閑日』『潮音』『漁父像』で有名な、戦前に活躍した宮城県出身の彫刻家は誰? |
淀井敏夫 |
高橋英吉 |
高橋英吉 |
|
本郷新 |
|
木内克 |
|
1986年に小説『悪童日記』を世界中でヒットさせたアゴタ・クリストフはどこの国の女性作家? |
ポーランド |
ハンガリー |
ハンガリー |
|
ルーマニア |
|
ブルガリア |
|
「ゆあーんゆよーんゆやゆよん」という有名な擬音が登場する詩集『山羊の歌』に収録された中原中也の詩のタイトルは? |
心象 |
サーカス |
黄昏 |
|
サーカス |
|
臨終 |
|
2021年3月にパリのセーヌ川の中州セガン島に、高さ25mの彫刻「エーテル(平等)」が設置されると発表された芸術家は? |
宮島達男 |
名和晃平 |
飯島弓起雄 |
|
名和晃平 |
|
永井天陽 |
|
香川県の直島にある地中美術館に作品が展示されている芸術家はウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレルと誰? |
クロード・モネ |
クロード・モネ |
モーリス・ユトリロ |
|
エドゥアール・マネ |
|
カミーユ・コロー |
|
2020年6月に長崎市で未発表である自伝的な小説『影に対して』が発見された作家は? |
井上靖 |
遠藤周作 |
谷崎潤一郎 |
|
石川達三 |
|
遠藤周作 |
|
詩集『愛の春』や『バラモンの英知』など多くの抒情時を残し数多くの東洋文学をドイツに紹介したドイツの詩人・東洋学者は? |
アーデルベルト・フォン・シャミッソー |
フリードリヒ・リュッケルト |
フリードリヒ・フォン・コッタ |
|
フリードリヒ・リュッケルト |
|
カール・レーベレヒト・インマーマン |
|
泉鏡花の小説『高野聖』で主人公の修行僧が出会った妖女が持っていたのは人間を何に変える能力? |
石像 |
動物 |
動物 |
|
木 |
|
土 |
|
旧約聖書においてユダヤ人を率いてモーセがエジプトから脱出する際に二つに割ったとされる海は? |
天の海 |
葦の海 |
葦の海 |
|
雷の海 |
|
嵐の海 |
|
1938年頃に日本で立案された欧州のユダヤ人を招き入れ満州にユダヤ人特別自治州を設置する計画を何という? |
海馬計画 |
河豚計画 |
河童計画 |
|
河豚計画 |
|
海豹計画 |
|
「まさになろうとする」という意味の「なんなんとする」を漢字ではどう表記する? |
落んとする |
重んとする |
重んとする |
|
雫んとする |
|
降んとする |
|
「四面楚歌」の由来の故事で項羽が劉邦の軍に周りを囲まれて楚の歌を聴くことになったのは「どこ」の戦い? |
赤壁 |
垓下 |
垓下 |
|
鴻門 |
|
中原 |
|
たとえ進歩が遅くても最後には大成する学問のことをある木にたとえて何という? |
檜学問 |
楠学問 |
杉の木学問 |
|
楠学問 |
|
梅の木学問 |
|
┗にわか仕込みで不確実な学問のことをある木にたとえて何という? |
檜学問 |
梅の木学問 |
杉の木学問 |
|
楠学問 |
|
梅の木学問 |
|
旧約聖書に登場するアダムとイブの長男の名前は? |
エノス |
カイン |
アベル |
|
セツ |
|
カイン |
|
┗三男の名前は? |
エノス |
セツ |
アベル |
|
セツ |
|
カイン |
|
男性が女性を批評しあうことを指す「雨夜の品定め」という言葉は、『源氏物語』の何という巻に由来する言葉? |
須磨 |
帚木 |
絵合 |
|
早蕨 |
|
帚木 |
|
「万物の根源は水である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? |
ヘラクレイトス |
タレス |
タレス |
|
アナクシマンドロス |
|
アナクシメネス |
|
┗「万物の根源は無限定のもの(アペイロン)である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? |
ヘラクレイトス |
アナクシマンドロス |
タレス |
|
アナクシマンドロス |
|
アナクシメネス |
|
┗「万物の根源は種子(スペルマタ)である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? |
ヘラクレイトス |
アナクサゴラス |
タレス |
|
アナクシマンドロス |
|
アナクサゴラス |
|
幼なじみのことを指す「筒井筒」という言葉の出典である文学作品は何? |
源氏物語 |
伊勢物語 |
伊勢物語 |
|
宇津保物語 |
|
竹取物語 |
|
エジプト神話で、オシリスが弟セトに殺されたときその亡骸をミイラにしたことからミイラ作りの神と呼ばれるのは? |
アヌビス |
アヌビス |
ホルス |
|
バステト |
|
ラー |
|
ペルガモン博物館に復元されている、かつては世界7不思議の一つでもあった、ネブカドネザル2世が建設させた門は? |
イシュタル門 |
イシュタル門 |
ギルガメシュ門 |
|
マルドゥク門 |
|
アヌンナキ門 |
|
「一部始終」とは元々どんなものの始めから終わりまでをさした言葉? |
会議 |
本 |
芝居 |
|
本 |
|
悪天候 |
|
次のうち、「反応がにぶい」「低迷している」という意味で用いる英語は? |
グーラッシュ |
スラギッシュ |
スラギッシュ |
|
スプラッシュ |
|
アイラッシュ |
|
人工国際言語・エスペラントのシンボルとなっている色は? |
青 |
緑 |
金 |
|
赤 |
|
緑 |
|
人工的な国際言語でエスペラント語を考案したのは? |
イェスペルセン |
ザメンホフ |
ペアノ |
|
ザメンホフ |
|
ビルヌーブ |
|
┗ノビアルを考案したのは誰? |
イェスペルセン |
イェスペルセン |
ペアノ |
|
ザメンホフ |
|
ビルヌーブ |
|
┗ヴォラピューク語を考案したのは誰? |
ボラック |
シュライヤー |
ザメンホフ |
|
ベアノ |
|
シュライヤー |
|
┗ラティノ・シネ・フレクシオネを考案したのは誰? |
ボラック |
ベアノ |
ザメンホフ |
|
ベアノ |
|
シュライヤー |
|
┗ベーシックイングリッシュを考案したのは誰? |
オグデン |
オグデン |
ザメンホフ |
|
ベアノ |
|
シュライヤー |
|
非常に多くの蔵書がある様をいう四字熟語は? |
汗牛充棟 |
汗牛充棟 |
唇歯輔車 |
|
韋編三絶 |
|
稲麻竹葦 |
|
┗非常に多くの人や物が入り乱れている様をいう四字熟語は? |
汗牛充棟 |
稲麻竹葦 |
唇歯輔車 |
|
韋編三絶 |
|
稲麻竹葦 |
|
ギリシャ神話に登場する機織りの名手アラクネがアテナとの勝負に敗れ姿を変えられた生き物は? |
クモ |
クモ |
カメ |
|
ハチ |
|
アリ |
|
大洪水から人間の始祖マヌを救った「魚」とされる、インド神話に登場するヴィシュヌ神の第1の化身は? |
ヨシダヤ |
マツヤ |
スキヤ |
|
ナカウ |
|
マツヤ |
|
古くからの表現で「夙志(しゅくし)を果たす」という時の「夙志」とはどういう意味? |
学問の志 |
子どもの頃からの志 |
権力を手に入れる志 |
|
復讐をする志 |
|
子どもの頃からの志 |
|
旬の時期が短いことを夏の虫を2匹使って「蛍二十日に蝉何日」という? |
一日 |
三日 |
七日 |
|
三日 |
|
十日 |
|
「人々」「重ね重ね」のように同じ表現の言葉を連続して繰り返すレトリックのことを何という? |
桟語 |
畳語 |
板語 |
|
換語 |
|
畳語 |
|
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? |
麻 |
麻 |
廃 |
|
庫 |
|
店 |
|
次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? |
肥 |
肥 |
服 |
|
朋 |
|
朕 |
|
論理の飛躍にも感じられる間接的なものを直接的な要因として表した論法のことをある書物にちなんで何という? |
礼記の筆法 |
春秋の筆法 |
書経の筆法 |
|
春秋の筆法 |
|
詩経の筆法 |
|
ある物事が、思い出せそうで思い出せない状態になることを「舌先」という意味の英語の略語を使って何現象という? |
GOG現象 |
TOT現象 |
TOT現象 |
|
POP現象 |
|
DOD現象 |
|
ことわざで「三枝の礼あり」といわれる鳥は? |
鷲 |
鳩 |
鳩 |
|
烏 |
|
雀 |
|
立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば続く言葉は何? |
錦 |
鯛 |
八丈 |
|
黄金 |
|
鯛 |
|
┗「ぼろでも」といえば続く言葉は何? |
錦 |
八丈 |
八丈 |
|
黄金 |
|
鯛 |
|
中国で、「流」などの単語と発音が同じことから物事がスムーズに運ぶ縁起をかついで使われる数字は? |
9 |
6 |
6 |
|
2 |
|
8 |
|
北欧神話に登場する人類最初の男性といえば? |
ウル |
アスケ |
アスケ |
|
シズン |
|
シヴ |
|
┗人類最初の女性といえば誰? |
エンブラ |
エンブラ |
アスケ |
|
シズン |
|
シヴ |
|
中国の書物『晏子春秋』を出典とする、人は環境によってよくも悪くも変わるという意味の言葉は「江南の橋、江北の何となる」? |
柿 |
枳 |
柏 |
|
栂 |
|
枳 |
|
次のうち「当然のことを知らずに自慢する」という意味が故事成語は? |
海南の豕 |
遼東の豕 |
広東の豕 |
|
西安の豕 |
|
遼東の豕 |
|
みずがめ座の「みずがめ」を手にしていると見立てられるギリシャ神話の美少年は? |
ガニュメデス |
ガニュメデス |
アドニス |
|
ヒュアキントス |
|
ナルキッソス |
|
有名な英語のことわざ「カエサルの物はカエサルに」のカエサルとは誰のこと? |
ジュリアス・シーザー |
ティベリウス |
ポンペイウス |
|
ティベリウス |
|
イエス・キリスト |
|
次のうち英語では鳴き声を「yelp」と表現する動物はどれ? |
小鳥 |
仔犬 |
仔羊 |
|
仔犬 |
|
仔豚 |
|
「ネチケット」や「スモッグ」などのように、2つの単語をつなぎ合わせた造語のことを何という? |
なべ語 |
かばん語 |
さいふ語 |
|
たんす語 |
|
かばん語 |
|
ギリシャ神話のトロイア戦争において、トロイの木馬の製作を指揮した人物は? |
ディオメデス |
エペイオス |
メネラオス |
|
アイアス |
|
エペイオス |
|
電話で、日本語の「もしもし」にあたる中国語といえば? |
ニェイ |
ウェイ |
チェイ |
|
ウェイ |
|
シェイ |
|
和歌で「ささがねの」のといえばどんな生物にかかる枕詞? |
チョウ |
クモ |
セミ |
|
クモ |
|
トンボ |
|
旧約聖書の『創世記』によると最初の人類であるアダムが亡くなった時の年齢は? |
930歳 |
930歳 |
1130歳 |
|
830歳 |
|
730歳 |
|
昔の中国の言葉で「白水眞人」とは何のこと? |
教師 |
貨幣 |
食事 |
|
仲人 |
|
貨幣 |
|
先人を見習うという意味の「驥尾に附す」の故事で名馬に付いて遠くまで行った生きものは? |
コオロギ |
ハエ |
コマドリ |
|
ハエ |
|
ノミ |
|
「琴柱に膠す」といえばどういう例えに使われる言葉? |
向上心がない |
融通が利かない |
他人の意見に左右される |
|
長続きしない |
|
融通が利かない |
|
エレクトラコンプレックスに名を残すギリシャ神話の登場人物エレクトラが父の仇として復讐する相手である実の母は? |
カサンドラ |
クリュタイムネストラ |
イフィゲネイア |
|
オレステス |
|
クリュタイムネストラ |
|
シャッターチャンスのことを指す「決定的瞬間」という言葉の元となった、同名の写真集を出したフランスの写真家は誰? |
ロバート・キャパ |
カルティエ・ブレッソン |
ブラッサイ |
|
カルティエ・ブレッソン |
|
ナダール |
|
「水茎の跡」とはどんなものを表す言葉? |
傷跡 |
筆跡 |
焼跡 |
|
足跡 |
|
筆跡 |
|
「倩(せん)たる巧笑」などという時の「倩たる」の意味は? |
美しい |
美しい |
親しい |
|
勇ましい |
|
卑しい |
|
ギリシャ神話で一年のうち4ヶ月を冥界で、残りをデメテルの元で過ごしたことで四季が生まれたとされる神は? |
オレステス |
ペルセポネ |
ダナエ |
|
ペルセポネ |
|
アリアドネ |
|
聖書の四大福音書のうち一番最初に書かれたのは? |
ルカ |
マルコ |
マルコ |
|
ヨハネ |
|
マタイ |
|
ギリシャ神話に登場するケンタウロス族のケイローンを誤って毒矢で殺してしまった人物は誰? |
テセウス |
ヘラクレス |
ヘラクレス |
|
アポロン |
|
プロメテウス |
|
もともと力比べや相撲をするという意味であり、転じて優劣を争うことを指すようになった言葉は? |
大貧 |
角觝 |
捜査 |
|
角觝 |
|
相場 |
|
「ワイリー方式」というアルファベットによる表記法がある文字は? |
ウイグル文字 |
チベット文字 |
チベット文字 |
|
ベンガル文字 |
|
モンゴル文字 |
|
北欧神話の世界においてニヴルヘイムの冷気から発生した滴から生まれた世界最初の牛の名前は? |
メロウド |
アウドムラ |
アーガマ |
|
アウドムラ |
|
グワダン |
|
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙要塞の由来にもなったア・バオア・クーはどんな宗教に登場する怪物? |
カオダイ教 |
ジャイナ教 |
マニ教 |
|
シク教 |
|
ジャイナ教 |
|
アーサー王伝説において重症を負ったアーサーの代わりにエクスカリバーを湖の貴婦人に返還した円卓の騎士は? |
ガラハッド |
ベディヴィア |
ボールス |
|
ランスロット |
|
ベディヴィア |
|
アーサー王伝説においてカムランの戦いでアーサー王に重傷を負わせるも殺されたアーサーの甥の名前は? |
モルゴース |
モルドレッド |
ボールス |
|
ギャラハッド |
|
モルドレッド |
|
ギリシャ神話でアポロンが神殿を置く前にデルフォイを守っていた大蛇の名前は? |
ネッソス |
ピュトン |
アンタイオス |
|
プシリス |
|
ピュトン |
|
中国・唐の李公佐という人物の書物に由来するはかない夢を指す言葉は? |
南阿の夢 |
南阿の夢 |
東阿の夢 |
|
西阿の夢 |
|
北阿の夢 |
|
同じ意味の言葉、同義語のことをギリシャ語で何という? |
フィロニム |
シノニム |
アントニム |
|
セロトニム |
|
シノニム |
|
┗反対の意味の言葉、対義語のことをギリシャ語で何という? |
フィロニム |
アントニム |
アントニム |
|
セロトニム |
|
シノニム |
|
アルファベットを用いる中国語の発音表記法「ピンイン」において唯一、使われない文字は? |
J |
V |
W |
|
V |
|
P |
|
仏教の開祖・釈迦の本名ゴータマ小説の「ゴータマ」とはどういう意味がある? |
最上の牛 |
最上の牛 |
最上の馬 |
|
最上の犬 |
|
最上の豚 |
|
ギリシャ支援で月の女神セレネに愛された羊飼いの少年でセレネがゼウスに頼んで永遠に美しい姿で眠らせたのは? |
エンディミオン |
エンディミオン |
ダフニス |
|
ニオベ |
|
アクタイオン |
|
英語で、「くだらない話」や「ナンセンス」といった意味を持つ言い回しは? |
Pretty Air |
Hot Air |
Mad Air |
|
Hot Air |
|
Cool Air |
|
1920年代のシカゴでの実験で実証された、労働者の作業能率は労働環境よりも人間関係や目標意識に影響されることを何という? |
ホーソン効果 |
ホーソン効果 |
ストループ効果 |
|
リンゲルマン効果 |
|
ウェスターマーク効果 |
|
ことわざ「炒り豆に花」とはどんな意味で使われる言葉? |
料理がうまい |
奇跡が起こる |
女性をはべらせる |
|
奇跡が起こる |
|
豊作になる |
|
北欧神話の主神オーディンの肩に止まっているカラスのフギンはどういう意味がある? |
思考 |
思考 |
記憶 |
|
再生 |
|
愛情 |
|
┗ムニンはどういう意味がある? |
思考 |
記憶 |
記憶 |
|
再生 |
|
愛情 |
|
次のうち高貴な人の死を意味する言葉はどれ? |
虹霓 |
易簀 |
易簀 |
|
頽唐 |
|
縹渺 |
|
北欧神話における炎の世界のことを何という? |
アールヴヘイム |
ムスペルヘイム |
ムスペルヘイム |
|
ニヴルヘイム |
|
ヘルヘイム |
|
┗妖精の世界のことを何という? |
アールヴヘイム |
アールヴヘイム |
ムスペルヘイム |
|
ニヴルヘイム |
|
ヘルヘイム |
|
┗死者の世界のことを何という? |
アールヴヘイム |
ヘルヘイム |
ムスペルヘイム |
|
ニヴルヘイム |
|
ヘルヘイム |
|
┗巨人の世界のことを何という? |
ヨツンヘイム |
ヨツンヘイム |
ムスペルヘイム |
|
ニヴルヘイム |
|
ヘルヘイム |
|
┗氷の世界のことを何という? |
ヨツンヘイム |
ニヴルヘイム |
ムスペルヘイム |
|
ニヴルヘイム |
|
ヘルヘイム |
|
爵位の一つである男爵を英語で言うと? |
バイカウント |
バロン |
バロン |
|
デューク |
|
アール |
|
┗伯爵を英語で言うと? |
バイカウント |
アール |
バロン |
|
デューク |
|
アール |
|
┗子爵を英語で言うと? |
バイカウント |
バイカウント |
バロン |
|
デューク |
|
アール |
|
┗侯爵を英語で言うと? |
マーキス |
マーキス |
バロン |
|
デューク |
|
アール |
|
ギリシャ神話で人類に火を教えたプロメテウスが、ゼウスに罰として岩に縛り付けられ、巨大な鷲についばまれた臓器は? |
腎臓 |
肝臓 |
心臓 |
|
肝臓 |
|
胃 |
|
ギリシャ神話で亀の甲羅に穴をあけて7本の糸を張り、世界で初めて竪琴を作ったとされる神は? |
ヘルメス |
ヘルメス |
アポロン |
|
ヘパイストス |
|
ハデス |
|
北欧神話に登場する主神オーディンの父の名前は? |
ボル |
ボル |
ベストラ |
|
ブーリ |
|
エンブラ |
|
┗母の名前は? |
ボル |
ベストラ |
ベストラ |
|
ブーリ |
|
エンブラ |
|
旅人を鉄の寝台に合うように拷問した、ギリシャ神話の強盗プロクルステスを退治した英雄は? |
テセウス |
テセウス |
ヘラクレス |
|
オイディプス |
|
ペルセウス |
|
ことわざ「湯の辞儀は水になる」とは、どんな意味で使われる言葉? |
遠慮も時と場合による |
遠慮も時と場合による |
自然には逆らうべきでない |
|
礼儀を尽くして迎える |
|
旅先では楽しむに限る |
|
「乙夜の覧」とは、天子によるどんな行為をいった言葉? |
弓術 |
読書 |
茶会 |
|
茶道 |
|
読書 |
|
四字熟語「夜雨対牀」の意味は? |
男女がよりを戻す |
兄弟・友人の仲が良い |
兄弟・友人の仲が良い |
|
油断をすると突かれる |
|
未来の心配は意味がない |
|
英語の「society」に当たる「社会」という言葉を造語した明治時代に活躍した劇作家・ジャーナリストは誰? |
陸羯南 |
福地源一郎 |
福地源一郎 |
|
宮武外骨 |
|
栗本鋤雲 |
|
英語の「exposition」に当たる「博覧会」という言葉を造語した明治時代に活躍した外交官・ジャーナリストは誰? |
陸羯南 |
栗本鋤雲 |
福地源一郎 |
|
宮武外骨 |
|
栗本鋤雲 |
|
「恩を仇で返される」と同じ意味のことわざは「酒買って○切られる」? |
脚 |
尻 |
尻 |
|
腕 |
|
首 |
|
先祖代々受け継いできた財産を甲斐性がない子孫がすっかり失うことを言ったことわざは「先祖の屋敷を何畑」? |
牛蒡畑 |
茄子畑 |
大根畑 |
|
芋畑 |
|
茄子畑 |
|
日本の能とケルト神話を融合させた、ノーベル賞も受賞したアイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェーツの戯曲は? |
鴎の井戸 |
鷹の井戸 |
鷹の井戸 |
|
鳩の井戸 |
|
鷲の井戸 |
|
インドのシク教徒がパンジャプ語を表記するのに用いる、独特の文字といえば? |
パスパ文字 |
グルムキー文字 |
グルムキー文字 |
|
トンパ文字 |
|
タミル文字 |
|
ギリシャ神話のタンタロスの娘で子沢山を自慢したためアポロンとアルテミスに子を全員殺され悲しみのあまり石になったのは? |
アクタイオン |
ニオベ |
マルシュアス |
|
テイレシアス |
|
ニオベ |
|
人間の知性はいろいろな種類に対応する道具であるという「道具主義」を提唱したプラグマティズムの哲学者は? |
ジョン・デューイ |
ジョン・デューイ |
チャールズ・パース |
|
ジョージ・ミード |
|
ウィリアム・ジェームズ |
|
1943年ハサウェイとマッキンリーが精神病患者を判別するために開発した、550項目の質問からなる性格テストを何という? |
ミネソタ多面人格目録 |
ミネソタ多面人格目録 |
アラバマ多面人格目録 |
|
カンザス多面人格目録 |
|
フロリダ多面人格目録 |
|
日本の元号で「明治」の時代は何年まであった? |
17年 |
45年 |
45年 |
|
33年 |
|
4年 |
|
┗その前の「慶応」の時代は何年まであった? |
17年 |
4年 |
45年 |
|
33年 |
|
4年 |
|
中世に書かれた歴史書で『神皇正統記』の作者は? |
太田康有 |
北畠親房 |
今川了俊 |
|
北畠親房 |
|
卜部兼方 |
|
┗『難太平記』の作者は誰? |
太田康有 |
今川了俊 |
今川了俊 |
|
北畠親房 |
|
卜部兼方 |
|
┗『元亨釈書』の作者は誰? |
太田康有 |
虎関師錬 |
虎関師錬 |
|
北畠親房 |
|
卜部兼方 |
|
┗『善隣国宝記』の作者は誰? |
太田康有 |
瑞渓周鳳 |
虎関師錬 |
|
北畠親房 |
|
瑞渓周鳳 |
|
夏目漱石の小説『三四郎』にも描かれた、牛肉を馬肉と偽る食品偽装を見破る手段として明治期の庶民の間で流行した方法は? |
肉を壁に投げつける |
肉を壁に投げつける |
肉を炭酸水に浸す |
|
肉を皇居のある方向に掲げる |
|
肉をコオロギを入れた容器に落とす |
|
鎌倉時代の機関、侍所の初代別当を務めた人物は? |
和田義盛 |
和田義盛 |
比企能員 |
|
大江広元 |
|
三善康信 |
|
┗問注所の初代別当を務めた人物は誰? |
和田義盛 |
三善康信 |
比企能員 |
|
大江広元 |
|
三善康信 |
|
ラテンアメリカ文学の作家で代表作に『迷宮の将軍』があるのは誰? |
バルガス・リョサ |
ガルシア・マルケス |
ガルシア・マルケス |
|
アレッホ・カルペンティエール |
|
オクタビオ・パス |
|
┗代表作に『孤独の迷宮』があるのは誰? |
バルガス・リョサ |
オクタビオ・パス |
ガルシア・マルケス |
|
アレッホ・カルペンティエール |
|
オクタビオ・パス |
|
1947年10月14日にアメリカ空軍のチャック・イェーガーが史上初めて音速の壁を超えた時に乗っていた飛行機は? |
スピリット・オブ・セントルイス |
ベルX-1 |
ベルX-1 |
|
バターン号 |
|
ミス・ビードル号 |
|
画家・平山郁夫の大作『大唐西域記壁画』がある奈良県のお寺は? |
唐招提寺 |
薬師寺 |
法隆寺 |
|
薬師寺 |
|
興福寺 |
|
1299年に北京に初のカトリック教会を建設し、中国における最初のカトリック布教者となったイタリアの宣教師は? |
ウイリアム・ルブルック |
モンテ・コルヴィノ |
モンテ・コルヴィノ |
|
プラノ・カルピニ |
|
ジョヴァンニ・デ・マリニョーリ |
|
2015年に国際ペンクラブの新しい会長に就任したジェニファー・クレメントはどこの国の作家? |
カナダ |
メキシコ |
オーストラリア |
|
メキシコ |
|
イギリス |
|
著書『歴史とは何か』における「歴史とは現在と過去との絶え間ない対話である」という言葉で有名なイギリスの歴史学者は? |
ハーバート・バターフィールド |
E・H・カー |
E・H・カー |
|
エルンスト・カントロビッチ |
|
ポール・ケネディ |
|
500年間の覇権国家盛衰のサイクルを検証した1987年のベストセラー『大国の興亡』で有名なイギリスの歴史学者は? |
ハーバート・バターフィールド |
ポール・ケネディ |
E・H・カー |
|
エルンスト・カントロビッチ |
|
ポール・ケネディ |
|
1949年の著書『近代科学の誕生』の中で、17世紀における近代科学の成立を「科学革命」と命名したイギリスの歴史学者は? |
ハーバート・バターフィールド |
ハーバート・バターフィールド |
E・H・カー |
|
エルンスト・カントロビッチ |
|
ポール・ケネディ |
|
言語学者の金水敏が提唱した「ですわ」ならお嬢様というように特定の人物像を想像させるような特定の言葉遣いを何という? |
人定語 |
役割語 |
想起語 |
|
形骸語 |
|
役割語 |
|
いくつかの作品のモデルになったスペインの画家ピカソとその恋人マリー・テレーズの間に生まれた娘の名前は? |
ジュリア |
マイア |
パロマ |
|
マイア |
|
アンナ |
|
日本の第36代天皇である孝徳天皇の諱は? |
厚皇子 |
軽皇子 |
重皇子 |
|
軽皇子 |
|
薄皇子 |
|
1896年にベルギーの画家フェルナン・クノップフが描いた作品『愛撫』に登場する想像上の生物は? |
スフィンクス |
スフィンクス |
ドラゴン |
|
グリフォン |
|
ペガサス |
|
1866年にその著書の中で「動物園」という日本語を初めて使用した作家は? |
福沢諭吉 |
福沢諭吉 |
坪内逍遥 |
|
夏目漱石 |
|
森鴎外 |
|
1871年から詩人ランボーとヨーロッパ各地を旅するも1873年にランボーの左手を拳銃で撃ち逮捕された詩人は? |
ギョーム・アポリネール |
ポール・ヴェルレーヌ |
ステファヌ・マラルメ |
|
ポール・ヴァレリー |
|
ポール・ヴェルレーヌ |
|
サマセット・モームの小説『お菓子と麦酒』に登場する作家ドリッフィールドのモデルとなった作家は? |
トマス・ハーディ |
トマス・ハーディ |
ウィリアム・サッカレー |
|
ジョセフ・コンラッド |
|
チャールズ・ディケンズ |
|
福澤諭吉がその著書『瘠我慢の説』の中で批判している人物は誰? |
西郷隆盛 |
勝海舟 |
大久保利通 |
|
勝海舟 |
|
木戸孝允 |
|
19世紀に活躍したアルノルト・ベックリンの絵画『魚に説教する聖アントニウス』で、聖アントニウスが説教するのはどんな魚? |
コイ |
サメ |
サメ |
|
トビウオ |
|
ナマズ |
|
川端康成の小説『雪国』の主人公・島村が研究しているものは何? |
西洋舞踏 |
西洋舞踏 |
西洋料理 |
|
西洋文学 |
|
西洋絵画 |
|
不条理な状況を意味する英語のスラングにもなっている、第二次世界大戦中のイタリアを舞台にしたジョセフ・ヘラーの小説は? |
キャッチ22 |
キャッチ22 |
キャッチ33 |
|
キャッチ44 |
|
キャッチ55 |
|
アンディ・ウォーホルの作品『トリプル・エルヴィス』でエルヴィス・プレスリーが手にしているものは何? |
タバコ |
ピストル |
コーラの瓶 |
|
ピストル |
|
マイク |
|
雌牛に姿を変えられたイオの監視をしていたギリシャ神話に登場する百眼の怪物でヘルメスに殺されたのは? |
ネッソス |
アルゴス |
ブシリス |
|
アルゴス |
|
アンタイオス |
|
万葉集に収められている「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ」という和歌の作者は? |
額田王 |
大伴家持 |
大伴家持 |
|
柿本人麻呂 |
|
山部赤人 |
|
万葉集に収められている「春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける」という和歌の作者は? |
額田王 |
山部赤人 |
大伴家持 |
|
柿本人麻呂 |
|
山部赤人 |
|
鶏肉の保存には雪が有効であるという説を検証した際に肺炎にかかって死んでしまった16~17世紀の哲学者は? |
ジャン=ジャック・ルソー |
フランシス・ベーコン |
ジョン・ロック |
|
フランシス・ベーコン |
|
モンテスキュー |
|
19世紀フランスの詩人ステファン・マラルメが自宅に芸術家たちを招いて開いていた会合を何という? |
水曜会 |
火曜会 |
火曜会 |
|
金曜会 |
|
木曜会 |
|
35年にユダヤ教を批判したため石打ちの刑により命を落としキリスト教における最初の殉教者となった人物は誰? |
ヤコブ |
ステファノ |
ステファノ |
|
ドロテア |
|
アルベルト |
|
フランスの作家スタンダールの小説『パルムの僧院』で主人公ファブリスが参加する実際にあった戦いは? |
ワーテルローの戦い |
ワーテルローの戦い |
ライプチヒの戦い |
|
ボロディノの戦い |
|
トラファルガーの海戦 |
|
俳人・与謝蕪村の代表作「菜の花や月は東に日は西に」は現在のどこの都市で詠まれたもの? |
大阪市 |
神戸市 |
神戸市 |
|
岐阜市 |
|
京都市 |
|
中国の西安近郊にある世界遺産・秦始皇帝陵には等身大の兵士の兵士俑が約何体埋められていた? |
8000体 |
8000体 |
800体 |
|
80000体 |
|
800000体 |
|
1930年の広津和郎の小説『女給』で、カフェーに通って女給を口説いていることをばらされ激怒して抗議文を送った作家は? |
永井荷風 |
菊池寛 |
菊池寛 |
|
坂口安吾 |
|
泉鏡花 |
|
ニューヨーク州初代州知事も務めたアメリカの政治家で在職中に死去した初の副大統領として知られるのは? |
カーター |
クリントン |
ニクソン |
|
クリントン |
|
レーガン |
|
葛飾北斎の『富嶽三十六景』で富士山の峰が描かれていない唯一の作品は? |
諸人登山 |
諸人登山 |
駿州江尻 |
|
武州玉川 |
|
遠江山中 |
|
1960年代後半から70年代初めのアメリカで、道行く人に花を配って反戦活動をしたヒッピーのことを何といった? |
フラワーチルドレン |
フラワーチルドレン |
フラワーナイト |
|
フラワーエンジェル |
|
フラワーソルジャー |
|
1127年、金が北宋を滅ぼした後に張邦昌を皇帝として建てた傀儡国家で、わずか32日間で滅亡したのは? |
新 |
楚 |
周 |
|
楚 |
|
順 |
|
769年の道鏡事件で「道鏡が皇位に就けば天下太平になる」という神託を称徳天皇へ奏上した八幡宮は? |
宇佐八幡宮 |
宇佐八幡宮 |
石清水八幡宮 |
|
亀山八幡宮 |
|
鶴岡八幡宮 |
|
大きな桶の向こうに富士山が見えることから「桶屋の富士」という通称で呼ばれる、葛飾北斎の『富嶽三十六景』の一つは? |
武州玉川 |
尾州不二見原 |
身延川裏不二 |
|
尾州不二見原 |
|
相州仲原 |
|
辺鄙な場所を例えた言葉「酒屋へ三里豆腐屋へ二里」の元になった狂歌を詠んだ江戸時代の狂歌師は? |
岸文笑 |
岸文笑 |
鹿津部真顔 |
|
唐衣橘洲 |
|
朱楽菅江 |
|
ミケランジェロを批判したため彼の作品『最後の審判』に地獄の番人ミノスの姿で描かれた教皇庁の儀典長の名前は? |
ノヴァーラ |
チェゼーナ |
メッシーナ |
|
チェゼーナ |
|
カターニャ |
|
イタリアの画家カラヴァッジョの絵画『トカゲに噛まれた少年』で少年がトカゲに噛まれたのは右手の何指? |
親指 |
中指 |
中指 |
|
薬指 |
|
人差し指 |
|
1181年に平清盛が亡くなるとその後を継いだ清盛の三男で平家が滅亡した壇ノ浦の戦いでは総大将を務めたのは誰? |
平維盛 |
平宗盛 |
平知盛 |
|
平宗盛 |
|
平重盛 |
|
インド神話の女神サラスヴァティーの日本での名前は? |
吉祥天 |
弁財天 |
弁財天 |
|
広目天 |
|
帝釈天 |
|
┗ラクシュミーの日本での名前は? |
吉祥天 |
吉祥天 |
弁財天 |
|
広目天 |
|
帝釈天 |
|
ガウディが設計したバルセロナのグエル公園で、シンボル的存在となっているのはどんな動物の噴水? |
イルカ |
トカゲ |
トカゲ |
|
キリン |
|
ワニ |
|
1963年の会田雄次の著書にも描かれている日本兵の収容所アーロン収容所が終戦後に置かれていた国はどこ? |
マレーシア |
ミャンマー |
ミャンマー |
|
フィリピン |
|
シンガポール |
|
作家ラヴクラフトが構築したクトゥルフ神話においてアーカムやインスマウスなどの架空の都市がある州は? |
マサチューセッツ州 |
マサチューセッツ州 |
ネバダ州 |
|
アーカンソー州 |
|
イリノイ州 |
|
1865年に高杉晋作が長州藩内で起こしたクーデター事件「回天義挙」で、挙兵した場所である山口県下関市の寺は? |
覚苑寺 |
功山寺 |
笑山寺 |
|
日頼寺 |
|
功山寺 |
|
ある人が普段よりも高価な物を買った場合、従来の所有物の価値水準をそれに合わせようとする購買心理を安易という? |
ルソー効果 |
ディドロ効果 |
ケネー効果 |
|
ディドロ効果 |
|
ダランベール効果 |
|
紀元前447年にパルテノン神殿の建造が始まった際に総監督を務めた、古代ギリシャの彫刻家は? |
アペレス |
フェイディアス |
リュシッポス |
|
ポリュクレイトス |
|
フェイディアス |
|
2017年にフランスのパリにあるルーブル美術館の分館が開館したアジアの都市はどこ? |
アブダビ |
アブダビ |
リヤド |
|
東京 |
|
シンガポール |
|
「世界は実は5分前に始まったのかもしれない」という思考実験「世界五分前仮説」を提唱したイギリスの哲学者は誰? |
フィリッパ・フット |
バートランド・ラッセル |
バートランド・ラッセル |
|
カール・ポパー |
|
ハーバート・スペンサー |
|
「生きたいわ!千年も万年も生きたいわ!」という名言で有名な、明治時代に刊行されたベストセラー小説は? |
不如帰 |
不如帰 |
暗夜行路 |
|
金色夜叉 |
|
婦系図 |
|
日干しレンガと漆喰で作られた建造物が並ぶ、9世紀から15世紀にチムー帝国の首都であったペルーにある古代遺跡は? |
ファン・ファン |
チャン・チャン |
ジャン・ジャン |
|
バン・バン |
|
チャン・チャン |
|
中国北部にあった遼を1125年に滅ぼした国は? |
モンゴル帝国 |
金 |
後金 |
|
西夏 |
|
金 |
|
┗その遺民が建てた国・西遼を1218年に滅ぼした国は? |
モンゴル帝国 |
モンゴル帝国 |
後金 |
|
西夏 |
|
金 |
|
デンマークが三十年戦争の舞台から退場することとなった1629年に神聖ローマ帝国とデンマークが結んだ条約は? |
ポツダムの和約 |
リューベックの和約 |
ハンブルクの和約 |
|
リューベックの和約 |
|
ベルリンの和約 |
|
1895年、日清戦争の講和条約下関条約が調印された旅館の名前は? |
冬帆楼 |
春帆楼 |
秋帆楼 |
|
春帆楼 |
|
夏帆楼 |
|
雑誌「青鞜」の創刊で有名な婦人運動家の平塚雷鳥と1908年に心中未遂事件を起こした作家は? |
森田草平 |
森田草平 |
久米正雄 |
|
倉田百三 |
|
島木赤彦 |
|
自分が火星人だと思い込む主人公が核の恐怖から人類を救うために奔走するSF小説『美しい星』を著した作家は? |
三島由紀夫 |
三島由紀夫 |
司馬遼太郎 |
|
井上靖 |
|
谷崎潤一郎 |
|
1868年に中外新聞が「別段中外新聞」として出した日本で初めての号外は何について報じたもの? |
箱館戦争 |
上野戦争 |
大政奉還 |
|
上野戦争 |
|
鳥羽・伏見の戦い |
|
ギザのピラミッドのそばに立つスフィンクス像のあごひげは現在どこに保管されている? |
メトロポリタン美術館 |
大英博物館 |
ルーブル美術館 |
|
ムゼウム・スインゼル |
|
大英博物館 |
|
室町時代に起こった一揆のうち赤松満祐が鎮圧したのは何一揆? |
嘉吉の土一揆 |
播磨の土一揆 |
加賀一向一揆 |
|
播磨の土一揆 |
|
正長の土一揆 |
|
西郷隆盛が流罪で流された島は? |
奄美大島 |
沖永良部島 |
沖永良部島 |
|
屋久島 |
|
与論島 |
|
1918年に起こったドイツ革命のことをそれが起きた月からドイツ国内では何という? |
9月革命 |
11月革命 |
10月革命 |
|
11月革命 |
|
12月革命 |
|
ルネサンス期のドイツの画家ハンス・ホルバインの作品『大使たち』に描かれているのはどこの国から来た大使? |
ロシア |
フランス |
フランス |
|
イギリス |
|
ベルギー |
|
志賀直哉の小説『暗夜行路』の主人公時任謙作の職業は? |
画家 |
小説家 |
鉄道員 |
|
小説家 |
|
警察官 |
|
謎が明かされず未完のままであることから様々な論文が書かれた『エドウィン・ドルードの謎』といえば誰の遺作となった小説? |
トマス・ハーディ |
チャールズ・ディケンズ |
ジェフリー・チョーサー |
|
ジョン・ミルトン |
|
チャールズ・ディケンズ |
|
日本に唯一現存している武家書院造りの建造物は何というお城の二の丸御殿? |
二条城 |
二条城 |
大阪城 |
|
若松城 |
|
彦根城 |
|
ドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエの代表作で「ファンズワース邸」がある国はどこ? |
フランス |
アメリカ |
アメリカ |
|
スイス |
|
チェコ |
|
次の平安京の有名な邸宅のうち藤原道長が住んだのはどれ? |
東三条殿 |
京極殿 |
河原院 |
|
京極殿 |
|
一条院 |
|
2001年の第1回はアメリカのフィリップ・ロスが受賞した2006年には村上春樹も受賞している文学賞は? |
フランツ・カフカ賞 |
フランツ・カフカ賞 |
ストレーガ賞 |
|
アンテラリエ賞 |
|
フェミナ賞 |
|
フランスの画家ダヴィッドの作品『マラーの死』で浴槽で死んでいるマラーの右手に握られているものは? |
拳銃 |
ペン |
聖書 |
|
ペン |
|
タオル |
|
四字熟語の「伯牙絶弦」とはどんな人物と死別することをいった言葉? |
師匠 |
親友 |
親友 |
|
父親 |
|
主君 |
|
浅野忠信主演の映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』に描かれている、1973年にカンボジアで亡くなったカメラマンは誰? |
沢田教一 |
一ノ瀬泰造 |
長尾靖 |
|
一ノ瀬泰造 |
|
酒井淑夫 |
|
ベトナム戦争を題材とした写真『安全への逃避』で、1966年に日本人2人目のピュリッツァー賞を受賞したカメラマンは誰? |
沢田教一 |
沢田教一 |
長尾靖 |
|
一ノ瀬泰造 |
|
酒井淑夫 |
|
2017年に国内最古の柄付き鉄製ヤリガンナが出土した八日市地方遺跡があるのはどこの都道府県? |
富山県 |
石川県 |
石川県 |
|
福井県 |
|
新潟県 |
|
ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』の舞台である日に由来する「ブルームズ・デイ」とは何月何日のこと? |
7月16日 |
6月16日 |
4月16日 |
|
6月16日 |
|
5月16日 |
|
戯曲『シャクンタラー』で有名な宮廷詩人カーリダーサが、5世紀頃に活躍した古代インドの王朝は? |
マウリヤ朝 |
グプタ朝 |
ヴァルダナ朝 |
|
グプタ朝 |
|
クシャーナ朝 |
|
江戸時代に垂加神道を開いた保科正之に仕えた儒学者は? |
度会家行 |
山崎闇斎 |
山崎闇斎 |
|
山県大弐 |
|
吉川惟足 |
|
┗鎌倉時代末期に伊勢神道を大成した神官は誰? |
度会家行 |
度会家行 |
山崎闇斎 |
|
山県大弐 |
|
吉川惟足 |
|
フランス革命期の1794年に制定された法律で、証拠なしで有罪にでき、罰則は死刑のみだったため恐怖政治を加速させたのは? |
プレリアール22日法 |
プレリアール22日法 |
ヴァンデミエール22日法 |
|
ブリュメール22日法 |
|
フリメール22日法 |
|
19世紀アメリカの作家ナサニエル・ホーソーンの小説『緋文字』の主人公である女性の名前は? |
タルト |
プリン |
プリン |
|
ババロア |
|
ティラミス |
|
2020年4月に開館50周年を記念して、北大路魯山人の作品を展示する「魯山人館」を新設した美術館はどこ? |
山種美術館 |
足立美術館 |
根津美術館 |
|
大原美術館 |
|
足立美術館 |
|
山種美術館が所蔵している画家・奥村土牛の代表作『城』に描かれている城は? |
松本城 |
姫路城 |
彦根城 |
|
犬山城 |
|
姫路城 |
|
女流画家フリーダ・カーロの夫であったことでも知られる数多くの壁画を残したメキシコの画家は? |
ルフィノ・タマヨ |
ディエゴ・リベラ |
アルファロ・シケイロス |
|
ホセ・オロスコ |
|
ディエゴ・リベラ |
|
ギリシャ神話の主神ゼウスの最初の妻で女神アテナの母親として知られるのは? |
メティス |
メティス |
レト |
|
レア |
|
マイア |
|
太平洋戦争のミッドウェー海戦で沈没した日本の4隻の航空母艦の中で、最後まで生き残り敵空母1隻を沈めたのは? |
蒼龍 |
飛龍 |
赤城 |
|
飛龍 |
|
加賀 |
|
1485年にヨーク家のリチャード3世と、ランカスター家の後のヘンリー7世の間で行われたばら戦争最大の激戦は? |
ボズワースの戦い |
ボズワースの戦い |
フォルカークの戦い |
|
ヘイスティングスの戦い |
|
ボインの戦い |
|
1295年に近代の議会制度の元となった「模範議会」と呼ばれる議会を招集したイギリス、プランタジネット朝の国王は? |
ヘンリー3世 |
エドワード1世 |
エドワード2世 |
|
リチャード2世 |
|
エドワード1世 |
|
映画化もされた村松友視の小説『時代屋の女房』で舞台となっている時代屋はどんなお店? |
居酒屋 |
古道具屋 |
風呂屋 |
|
八百屋 |
|
古道具屋 |
|
2019年10月に京都の冷泉家時雨亭文庫が最古の写本「青表紙本」が見つかったことを発表した『源氏物語』の第5帖は? |
紅葉賀 |
若紫 |
末摘花 |
|
若紫 |
|
夕顔 |
|
2013年に、イングランド中部・レスターの駐車場から発掘されたのは、中世のイングランド王である誰の遺骨? |
リチャード3世 |
リチャード3世 |
ヘンリー7世 |
|
メアリー1世 |
|
エドワード4世 |
|
唐の末期に王仙芝らと共に反乱を起こした黄巣が880年に自らを皇帝として長安で建国した国は? |
新 |
斉 |
周 |
|
斉 |
|
楚 |
|
軍学書『甲陽軍鑑』の原本の作者だといわれている戦国武将・武田勝頼を補佐した武田四天王の一人は? |
内藤昌豊 |
高坂昌信 |
山県昌景 |
|
高坂昌信 |
|
馬場信春 |
|
親友だったシャンソン歌手エディット・ピアフと同じ1963年10月11日に亡くなったフランスの有名な作家は? |
マルセル・プルースト |
ジャン・コクトー |
ジャン・コクトー |
|
バルザック |
|
モーパッサン |
|
イギリスのストーンヘンジに似た「メニール・デ・メアダ」といえば、どこの国に残る巨大遺跡? |
ポルトガル |
ポルトガル |
ベルギー |
|
スペイン |
|
ルクセンブルク |
|
1935年の第1回芥川賞を受賞した石川達三の小説『蒼氓』で主人公の農民一家が秋田県から移民する国はどこ? |
ペルー |
ブラジル |
メキシコ |
|
ブラジル |
|
アメリカ |
|
本物そっくりの野菜にイナゴとキリギリスが止まっている様を翡翠を彫刻して作った、台湾の故宮博物院にある美術作品は? |
翠玉白菜 |
翠玉白菜 |
翠玉胡瓜 |
|
翠玉大根 |
|
翠玉青菜 |
|
1889年に結ばれた、エチオピアが領土の一部を譲渡する代わりにイタリア王国が経済と軍事を支援することを約束した条約は何? |
トッタリ条約 |
ウッチャリ条約 |
ウッチャリ条約 |
|
イゾリ条約 |
|
ケタグリ条約 |
|
1976年にイスラエル国防軍が救出したエールフランス航空機ハイジャック事件が起きたエンテベ空港がある国はどこ? |
ウガンダ |
ウガンダ |
ブルンジ |
|
アンゴラ |
|
ケニア |
|
初めて火葬された天皇は? |
持統天皇 |
持統天皇 |
天武天皇 |
|
推古天皇 |
|
聖武天皇 |
|
1883年に日本で初めて国葬となった人物は? |
毛利元徳 |
岩倉具視 |
三条実美 |
|
島津久光 |
|
岩倉具視 |
|
┗1887年に日本で二人目の国葬となった人物は? |
毛利元徳 |
島津久光 |
三条実美 |
|
島津久光 |
|
岩倉具視 |
|
トレチャコフ美術館所蔵のマルク・シャガールの絵画『音楽』に描かれている人物が弾いている楽器は? |
フルート |
バイオリン |
バイオリン |
|
ギター |
|
ピアノ |
|
1882年から1886年まで北海道に置かれた3県とは札幌県、函館県と何県? |
根室県 |
根室県 |
旭川県 |
|
網走県 |
|
釧路県 |
|
魔女キルケにより上半身は女性、下半身は魚の姿に変えられたギリシャ神話の怪物で、船乗りを襲って食べたといわれるのは? |
ネッソス |
スキュラ |
アンタイオス |
|
スキュラ |
|
ピュトン |
|
江戸時代に疱瘡(天然痘)の厄除けのために、家の門に貼り付ける風習があったのは何という武将のお札? |
源義経 |
源為朝 |
源実朝 |
|
源頼政 |
|
源為朝 |
|
1967年の第三次中東戦争を開戦から停戦までにかかった日数から、イスラエルでは何と呼んでいる? |
五日戦争 |
六日戦争 |
六日戦争 |
|
七日戦争 |
|
八日戦争 |
|
1945年にホー・チ・ミン率いるベトミンがベトナム帝国を倒しベトナム民主共和国を成立させた革命のことを何という? |
ベトナム九月革命 |
ベトナム八月革命 |
ベトナム八月革命 |
|
ベトナム七月革命 |
|
ベトナム六月革命 |
|
野村芳太郎監督により映画化もされた三木卓の小説『震える舌』で描かれている病気は何? |
風疹 |
破傷風 |
日本脳炎 |
|
破傷風 |
|
麻疹 |
|
津田塾大学の創設者・津田梅子が、1871年に岩倉使節団と共に女子留学生としてアメリカに渡った時の年齢は? |
8歳 |
6歳 |
6歳 |
|
10歳 |
|
12歳 |
|
ハンガリーの写真家ロバート・キャパの代表作『崩れ落ちる兵士』はどんな戦争を写したもの? |
ベトナム戦争 |
スペイン内戦 |
第二次世界大戦 |
|
第一次世界大戦 |
|
スペイン内戦 |
|
ベトナム戦争を題材とした写真『より良きころの夢』で1968年に日本人3人目のピュリッツァー賞を受賞したカメラマンは誰? |
一ノ瀬泰造 |
酒井淑夫 |
沢田教一 |
|
酒井淑夫 |
|
長尾靖 |
|
金沢21世紀美術館の展示作品『スイミング・プール』の作者は? |
パトリック・ブラン |
レアンドロ・エルリッヒ |
レアンドロ・エルリッヒ |
|
ヤン・ファーブル |
|
ジェームズ・タレル |
|
┗『緑の橋』の作者は? |
パトリック・ブラン |
パトリック・ブラン |
レアンドロ・エルリッヒ |
|
ヤン・ファーブル |
|
ジェームズ・タレル |
|
┗『ブルー・プラネット・スカイ』の作者は? |
パトリック・ブラン |
ジェームズ・タレル |
レアンドロ・エルリッヒ |
|
ヤン・ファーブル |
|
ジェームズ・タレル |
|
10~11世紀に活躍したイランの詩人フィルダウシーが、叙事詩『シャー・ナーメ』を献呈したのはどこの王朝の君主? |
ゴール朝 |
ガズナ朝 |
ガズナ朝 |
|
サーマーン朝 |
|
アフシャール朝 |
|
次のうち、有馬頼義が主宰し色川武大や渡辺淳一らが所属していた作家の会はどれ? |
木の会 |
石の会 |
石の会 |
|
土の会 |
|
水の会 |
|
1945年1月に開始された、ソ連軍が迫る東プロイセンからバルト海経由でドイツ軍と民間人を避難させた作戦のことを何という? |
ウラヌス作戦 |
ハンニバル作戦 |
バルバロッサ作戦 |
|
ハンニバル作戦 |
|
パンツァーファウスト作戦 |
|
1494年にスペインとの間にトルデシラス条約を結ぶなどインド航路の開拓を推し進めたポルトガル王は誰? |
ジョアン2世 |
ジョアン2世 |
ジョアン3世 |
|
エンリケ1世 |
|
マヌエル1世 |
|
いつも駅で見かけるが話したことがない人のように、長期間何度も出会って見知っているが相互作用がない人のことを何という? |
フレンドリー・ストレンジャー |
ファミリア・ストレンジャー |
ファミリア・ストレンジャー |
|
ネイバー・ストレンジャー |
|
カルチャー・ストレンジャー |
|
『不思議の国のアリス』の原型となった、作者のルイス・キャロルが1864年にアリス・リデルに贈った手書きの本のタイトルは? |
夢の国のアリス |
地下の国のアリス |
地下の国のアリス |
|
悲しみの国のアリス |
|
闇の国のアリス |
|
チャウシェスク独裁政権下のルーマニアの恐怖を描いたドイツのノーベル賞作家ヘルタ・ミュラーの代表作は? |
狙われたウサギ |
狙われたキツネ |
狙われたオオカミ |
|
狙われたキツネ |
|
狙われたライオン |
|
主人公ジョージ・ウィラードの半生を描いた、アメリカの作家シャーウッド・アンダーソンの代表作である短編集は? |
ワインズバーグ・イリノイ |
ワインズバーグ・オハイオ |
ワインズバーグ・アイオワ |
|
ワインズバーグ・ミネソタ |
|
ワインズバーグ・オハイオ |
|
『セクサス』『プレクサス』『ネクサス』の三部からなるアメリカの作家ヘンリー・ミラーの自伝的小説は? |
薔薇色の十字架 |
薔薇色の十字架 |
暗黒色の十字架 |
|
黄金色の十字架 |
|
瑠璃色の十字架 |
|
1998年のブッカー賞を受賞した、イギリスの作家イアン・マキューアンの小説のタイトルは? |
コペンハーゲン |
アムステルダム |
ブダペスト |
|
アムステルダム |
|
ストックホルム |
|
紀元8年に前漢を滅ぼし新王朝・新を建国した中国史の人物は? |
王蒙 |
王莽 |
王建 |
|
王莽 |
|
王皓 |
|
ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』の主人公のモデルとなった中世スコラ哲学の神学者は誰? |
アウグスティヌス |
ウイリアム・オッカム |
トマス・アクィナス |
|
アンセルムス |
|
ウイリアム・オッカム |
|
武者小路実篤の小説『友情』で主人公の野島とその友人・大宮が奪い合うヒロインの名前は? |
竹子 |
杉子 |
菊子 |
|
杉子 |
|
松子 |
|
古代ギリシャのアテナイで黄金時代を築いた政治家でペロポネソス戦争では篭城策を取るも失敗したのは? |
デモステネス |
ペリクレス |
ペリクレス |
|
テミストクレス |
|
ペイシストラトス |
|
イタリア・トルコ戦争でイタリアが占領したリビア東部の地域は? |
キレテナイ |
キレナイカ |
キレテルカ |
|
キレテイル |
|
キレナイカ |
|
大学卒業後も働かずに悠々自適な暮らしをする裕福層を意味する1911年の流行語「高等遊民」を作品に登場させて広めた作家は? |
武者小路実篤 |
夏目漱石 |
夏目漱石 |
|
国木田独歩 |
|
森鴎外 |
|
アメリカの画家エドワード・ホッパーの作品『ニューヨークの室内』に描かれている人物は? |
靴屋 |
バレリーナ |
コック |
|
ピエロ |
|
バレリーナ |
|
「武士道とは死ぬことと見つけたり」で有名な江戸時代の書物『葉隠』の魅力を解説した『葉隠入門』を著した作家は? |
三島由紀夫 |
三島由紀夫 |
谷崎潤一郎 |
|
太宰治 |
|
川端康成 |
|
世界で唯一キース・ヘリングの作品のみを展示する美術館「中村キース・ヘリング美術館」がある都道府県は? |
埼玉県 |
山梨県 |
神奈川県 |
|
長野県 |
|
山梨県 |
|
現在、東京国立近代美術館が所蔵している、女性画家・小倉遊亀の戦後の代表作は? |
N夫人坐像 |
O夫人坐像 |
S夫人坐像 |
|
R夫人坐像 |
|
O夫人坐像 |
|
「随分遠いね。元来どこから登るのだ」という一文で始まる夏目漱石の小説は? |
三四郎 |
虞美人草 |
門 |
|
虞美人草 |
|
野文 |
|
1973年にオーストラリア人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家は誰? |
ブラック |
ホワイト |
ブラウン |
|
シルバー |
|
ホワイト |
|
ティントレットの『最後の晩餐』が描かれた、サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会があるイタリアの都市は? |
ベネチア |
ベネチア |
パドヴァ |
|
シエナ |
|
ミラノ |
|
谷崎潤一郎の時代小説『少将滋幹の母』で舞台となっている時代は? |
室町時代 |
平安時代 |
鎌倉時代 |
|
江戸時代 |
|
平安時代 |
|
19世紀末の絵画のユーゲント・シュティール運動の中心となったドイツのダルムシュタットにある芸術家村の名前は? |
セイラの丘 |
マチルダの丘 |
ハモンの丘 |
|
マチルダの丘 |
|
ロザミアの丘 |
|
フランス革命で処刑されたダントンの生涯を描いた戯曲『ダントンの死』を1835年に書いたドイツの劇作家は? |
ビューヒナー |
ビューヒナー |
ヘッセ |
|
クライスト |
|
ブレヒト |
|
1701年から1918年までヨーロッパのプロイセン王国を支配していたのは何という貴族? |
ハプスブルク家 |
ホーエンツォレルン家 |
ザクセン家 |
|
ホーエンツォレルン家 |
|
ブルボン家 |
|
宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』の登場人物カムパネルラのモデルという説もある、1933年水泳訓練中に36歳で事故死した詩人は? |
河本緑石 |
河本緑石 |
風間直得 |
|
橋本夢道 |
|
住宅顕信 |
|
1938年に甘味のあんみつを考案したという説もある「うごけば、寒い」などの自由律俳句で有名な俳人は? |
河本緑石 |
橋本夢道 |
風間直得 |
|
橋本夢道 |
|
住宅顕信 |
|
夏目漱石の小説『坊っちゃん』で教頭の赤シャツが赤いシャツを着ている理由は? |
不動明王にあやかって |
赤は体に良いから |
女性にモテるため |
|
赤は体に良いから |
|
汚れが目立たないから |
|
谷崎潤一郎の妻・千代子に横恋慕し、彼女が離婚した後1930年に再婚したことで話題になった作家は? |
大岡昇平 |
佐藤春夫 |
倉田百三 |
|
永井荷風 |
|
佐藤春夫 |
|
1866年にフランス人宣教師が処刑されたことが原因で起きた李氏朝鮮が「丙寅洋擾」と呼ばれる戦争で戦った国は? |
イギリス |
フランス |
ドイツ |
|
フランス |
|
アメリカ |
|
李氏朝鮮が「丙寅洋擾」と呼ばれる戦争で戦った国は? |
アメリカ |
フランス |
フランス |
|
イギリス |
|
ドイツ |
|
┗「辛未洋擾」と呼ばれる戦争で戦った国は? |
アメリカ |
アメリカ |
フランス |
|
イギリス |
|
ドイツ |
|
ある動物の名前がついた第二次世界大戦中にナチス・ドイツが計画したイギリス本土上陸作戦は? |
アシカ作戦 |
アシカ作戦 |
キリン作戦 |
|
シマウマ作戦 |
|
バッファロー作戦 |
|
松本清張の芥川賞受賞作『或る「小倉日記」伝』で主人公の田上耕作はどんな作家の研究をしている? |
坪内逍遥 |
森鴎外 |
夏目漱石 |
|
森鴎外 |
|
芥川龍之介 |
|
2023年6月にヨーロッパでの美術品のオークションとしては最高額となる約155億円で落札された『扇を持つ婦人』の作者は? |
オーギュスト・ルノワール |
グスタフ・クリムト |
パブロ・ピカソ |
|
アンリ・マティス |
|
グスタフ・クリムト |
|
西南戦争の際に熊本鎮台の司令長官を務めていた政治家で籠城戦で西郷軍から熊本城を守り抜いて勝利に貢献したのは? |
榎本武揚 |
谷干城 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
大山巌 |
|
753年に唐の僧・鑑真を密かに遣唐使船に乗せて日本に連れてきた人物は? |
大伴古麻呂 |
大伴古麻呂 |
犬上御田鍬 |
|
藤原清河 |
|
藤原田麻呂 |
|
「推敲」の故事で、「僧は推す月下の門」という詩の文句を「推す」にするか「敲く」にするか迷った詩人は誰? |
王維 |
賈島 |
韓愈 |
|
陶潜 |
|
賈島 |
|
┗それに対して「敲く」の方がよいとアドバイスした人物は誰? |
王維 |
韓愈 |
韓愈 |
|
陶潜 |
|
賈島 |
|
ワカサギを「公魚」と書く由来となった、江戸時代に麻生藩の藩主が毎年ワカサギを献上していた徳川幕府の将軍は? |
徳川家光 |
徳川家斉 |
徳川吉宗 |
|
徳川綱吉 |
|
徳川家斉 |
|
機首に黒いチューリップの模様を施した機体で352機を撃墜した第二次世界大戦におけるドイツ空軍のエースパイロットは? |
ヘルマン・グラーフ |
エーリッヒ・ハルトマン |
ゲルハルト・バルクホルン |
|
エーリッヒ・ハルトマン |
|
ギュンター・ラル |
|
日本の「棚からぼたもち」と同じ意味がある韓国のことわざは「ころころ転がって来た何」? |
かぼちゃ |
かぼちゃ |
饅頭 |
|
りんご |
|
柿 |
|
20世紀の初めにアメリカで成功し「日本のカーネギー」と呼ばれた岡本米蔵の自伝である1915年のベストセラーは? |
犬 |
牛 |
猿 |
|
牛 |
|
馬 |
|
戦国時代最大の法典ともいわれる分国法・塵芥集を制定した戦国大名は? |
伊達政宗 |
伊達稙宗 |
伊達稙宗 |
|
伊達晴宗 |
|
伊達輝宗 |
|
1886年に横浜を出て神戸港に向かう途中、和歌山県沖で難破し日本人乗客25名全員が見殺しにされ問題となったイギリス船は? |
エルトゥールル号 |
ノルマントン号 |
ノルマントン号 |
|
ヘスペリア号 |
|
レナウン号 |
|
室町幕府歴代将軍の中で唯一在位中に本拠地の京都に足を踏み入れなかったのは誰? |
足利義量 |
足利義栄 |
足利義栄 |
|
足利義材 |
|
足利義輝 |
|
19世紀に石器時代を大きく二つにわけ、旧石器時代と新石器時代という用語を提唱したイギリスの考古学者は? |
アーノルド・トインビー |
ジョン・ラボック |
ヨハン・アンダーソン |
|
クリスチャン・トムゼン |
|
ジョン・ラボック |
|
石器時代、青銅器時代、鉄器時代という三時代区分法を提唱したデンマークの考古学者は誰? |
ジョン・ラボック |
クリスチャン・トムセン |
クリスチャン・トムセン |
|
ヨハン・アンダーソン |
|
アーノルド・トインビー |
|
国宝の曜変天目茶碗を所蔵している寺院「龍光院」は京都にある何というお寺の塔頭? |
南禅寺 |
大徳寺 |
相国寺 |
|
大徳寺 |
|
建仁寺 |
|
大正5年に千葉から東京への往復飛行を成功させ、日本初の女性飛行士・兵頭精らを輩出した民間の飛行機開発の先駆者は? |
伊藤音次郎 |
伊藤音次郎 |
佐藤音次郎 |
|
安藤音次郎 |
|
内藤音次郎 |
|
仏前座布団に用いられる唐草模様「天人唐草」とは、どんな植物を図案化したもの? |
スイカズラ |
イヌノフグリ |
ツルニチニチソウ |
|
イヌノフグリ |
|
スズメノエンドウ |
|
1870年のパリ・コミューンの反乱に参加して逮捕されたフランスの画家は? |
アングル |
クールベ |
クールベ |
|
ダヴィッド |
|
ジェリコー |
|
1972年に第1回平櫛田中賞を受賞した、『ローマの公園』『砂とロバと少年』などの作品がある兵庫県出身の彫刻家は? |
高橋英吉 |
淀井敏夫 |
木内克 |
|
淀井敏夫 |
|
本郷新 |
|
オルセー美術館に所蔵されているフランスの画家アングルの作品『泉』に描かれている人物は何人? |
1人 |
1人 |
5人 |
|
2人 |
|
4人 |
|
東京にあった花街、柳橋を舞台に主人公の山村俊雄が芸者遊びにはまっていくさまを描いた明治の作家・斎藤緑雨の小説は? |
いないいないばあ |
かくれんぼ |
かくれんぼ |
|
おにごっこ |
|
にらめっこ |
|
1224年に第2代執権・北条義時が死去した際、義時の継室が息子の北条政村を執権、娘婿の一条実雅を将軍にしようとした事件は? |
伊賀氏の変 |
伊賀氏の変 |
伊馬氏の変 |
|
伊予氏の変 |
|
伊佐氏の変 |
|
2010年になくなった作家・井上ひさしの直木賞受賞作『手鎖心中』で描かれている江戸時代の作家は? |
曲亭馬琴 |
十返舎一九 |
山東京伝 |
|
十返舎一九 |
|
式亭三馬 |
|
先住民族の集落遺跡メサ・ヴェルデがあるのはアメリカの何州? |
モンタナ州 |
コロラド州 |
テキサス州 |
|
ワイオミング州 |
|
コロラド州 |
|
丸木位里・俊夫妻が描いた『沖縄戦の図』を常設展示している佐喜眞美術館があるのは沖縄県の何市? |
うるま市 |
宜野湾市 |
浦添市 |
|
豊見城市 |
|
宜野湾市 |
|
高熱破壊の跡が見られることから古代核兵器の攻撃により滅んだという説もある、トルコ中央部にある古代遺跡は? |
ギョベクリ・テペ |
ハットゥシャシュ |
ハットゥシャシュ |
|
ネムルット・ダー |
|
パムッカレ |
|
13世紀に教皇庁がフランス王権の圧力でアヴィニョンに移転させられた「教皇のバビロン捕囚」は何年間続いた? |
39年 |
69年 |
49年 |
|
59年 |
|
69年 |
|
レバノンの大統領はこの宗派から選出するのが慣例となっているレバノンで広く信仰されているキリスト教の宗派は? |
リディア派 |
マロン派 |
サツキ派 |
|
ウィーズ派 |
|
マロン派 |
|
『こだま』『魔女たちの夜宴』などの代表作があるシュルレアリスムを代表するベルギーの画家は? |
ポール・デルヴォー |
ポール・デルヴォー |
レオン・スピリアールト |
|
ルネ・マグリット |
|
フェルナン・クノップフ |
|
日露戦争の際に東郷平八郎が艦長を務めた戦艦は? |
浪速 |
三笠 |
松島 |
|
八雲 |
|
三笠 |
|
┗日清戦争の際に東郷平八郎が艦長を務めた戦艦は? |
浪速 |
浪速 |
松島 |
|
八雲 |
|
三笠 |
|
エッセイ『ことばのくずかご』でも知られる日本語学者で1960年に『三省堂国語辞典』の初代編集主幹を務めたのは? |
見坊豪紀 |
見坊豪紀 |
金水敏 |
|
吉岡郷甫 |
|
佐久間鼎 |
|
著作『東方言語史叢考』や『南蛮更紗』がある言語学者で1955年に初版刊行の『広辞苑』で編纂を務めたのは誰? |
上田萬年 |
新村出 |
佐久間鼎 |
|
金水敏 |
|
新村出 |
|
戦国大名が制定した分国法のうち171条と条文の数が最も多いのは? |
塵芥集 |
塵芥集 |
甲州法度 |
|
結城氏新法度 |
|
朝倉孝景条々 |
|
フランス語で「切り抜き」という意味がある、紙に描かれた絵を切り抜いて、木、ガラス、陶器などに貼り付ける手芸は? |
フロッタージュ |
デコパージュ |
デコパージュ |
|
コラージュ |
|
パッチワーク |
|
1991年の黒沢明監督の映画『八月の狂詩曲』の原作となった、村田喜代子の芥川賞受賞作のタイトルは? |
傘の中 |
鍋の中 |
蔵の中 |
|
鍋の中 |
|
櫓の中 |
|
田中英光の小説『オリンポスの果実』で主人公は何の選手? |
ボート |
ボート |
射撃 |
|
走り高跳び |
|
フェンシング |
|
┗彼が愛する女性は何の選手? |
ボート |
走り高跳び |
射撃 |
|
走り高跳び |
|
フェンシング |
|
1942年末から1943年4月にかけて日本とイギリスが激突したアキャブは、現在のどこの国にある町の名前? |
カンボジア |
ミャンマー |
フィリピン |
|
ミャンマー |
|
マレーシア |
|
アメリカの公民権運動を指導したことで知られるキング牧師の出身地は? |
アトランタ |
アトランタ |
メンフィス |
|
ルイヴィル |
|
オマハ |
|
┗マルコムXの出身地は? |
アトランタ |
オマハ |
メンフィス |
|
ルイヴィル |
|
オマハ |
|
室町幕府の将軍の中で唯一京都に入ることができなかった人物は? |
足利義昭 |
足利義栄 |
足利義教 |
|
足利義栄 |
|
足利義尚 |
|
行友李風の戯曲『月形半平太』で月形半平太に対し「月様、雨が」と話しかけ「春雨じゃ、濡れていこう」と言われた舞妓は誰? |
雛菊 |
雛菊 |
小春 |
|
時雨 |
|
桔梗 |
|
故事成語「梁塵を動かす」とはどんなことのたとえ? |
食事を作る |
歌がうまい |
火事を消す |
|
夢を叶える |
|
歌がうまい |
|
1970年に第1回中原悌二郎賞を受賞した『エーゲ海に捧ぐ』などの作品がある、プールデルに師事した茨城県出身の彫刻家は? |
淀井敏夫 |
木内克 |
高橋英吉 |
|
本郷新 |
|
木内克 |
|
著書がよく売れることを指す「洛陽の紙価を高める」という言葉の由来となった、中国・晋の詩人・左思の著書は何? |
三都歌 |
三都賦 |
三都書 |
|
三都詩 |
|
三都賦 |
|
1609年に父の仇である当麻三郎右衛門を、重次郎と源三郎の兄弟が討ち取った事件を、舞台となった大阪の地名から何という? |
天王寺の仇討 |
天下茶屋の仇討 |
天下茶屋の仇討 |
|
天神橋の仇討 |
|
天満橋の仇討 |
|
1866年2月13日のアメリカのジェシー・ジェイムズが史上初の銀行強盗で襲ったのは何州にあった銀行? |
ミシシッピ州 |
ミズーリ州 |
ミズーリ州 |
|
ミネソタ州 |
|
ミシガン州 |
|
平安時代後期から南北朝期にかけて作られた歴史物語「四鏡」の中で、最も古い年代を扱っているものは? |
水鏡 |
水鏡 |
今鏡 |
|
大鏡 |
|
増鏡 |
|
866年の応天門の変で応天門を放火した犯人だと大納言の伴善男が告発した当時の左大臣は? |
源信 |
源信 |
源融 |
|
源光 |
|
源明 |
|
鎌倉時代初期の1213年に起こった和田合戦で和田義盛一族が滅んだ場所はどこ? |
由比ヶ浜 |
由比ヶ浜 |
極楽寺坂 |
|
東勝寺 |
|
稲村ヶ崎 |
|
軍人に土地の徴税権を与えた「イクター制」を、10世紀頃に最初に始めたイスラム王朝は? |
サーマーン朝 |
ブワイフ朝 |
ムラービト朝 |
|
ブワイフ朝 |
|
アグラブ朝 |
|
紀元前525年にエジプトを征服した、アケメネス朝ペルシアの第2代国王は誰? |
クセルクセス1世 |
カンビュセス2世 |
キュロス2世 |
|
ダレイオス1世 |
|
カンビュセス2世 |
|
作家の円地文子を娘に持つ明治期に標準語や仮名遣いの統一化に尽力し、国学院大学の第7代学長を務めた国語学者は? |
新村出 |
上田萬年 |
金水敏 |
|
見坊豪紀 |
|
上田萬年 |
|
ルネサンス期のイタリアの画家ボッティチェリの作品『ヴィーナスの誕生』に描かれている人物は何人? |
3人 |
4人 |
4人 |
|
5人 |
|
6人 |
|
1961年に飛鳥・奈良時代の宮殿難波宮の大極殿跡を発見し「われ幻の大極殿を見たり」という名言を残した考古学者は? |
奥野正男 |
山根徳太郎 |
山根徳太郎 |
|
江上波夫 |
|
宮本常一 |
|
故事成語「形影相弔う」とはどんな意味で使われる言葉? |
夢がかなわない |
孤独でさみしい |
兄弟が似ている |
|
意見が合わない |
|
孤独でさみしい |
|
社会党委員長・浅沼稲次郎暗殺事件を描いた小説で『テロルの決算』の作者は? |
安岡章太郎 |
沢木耕太郎 |
柴田錬三郎 |
|
沢木耕太郎 |
|
大江健三郎 |
|
┗『セブンティーン』の作者は誰? |
安岡章太郎 |
大江健三郎 |
柴田錬三郎 |
|
沢木耕太郎 |
|
大江健三郎 |
|