投稿者「tenori」のアーカイブ

理系学問 ○× ☆5

「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を2度受賞した数学者は1人もいない
電話を発明したベルと電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた
nが素数のとき「2のn乗-1」で表される自然数をメルセンヌ数という
nが素数のとき「2のn乗-1」で表される自然数をフィボナッチ数という ×
元素を文字で表すようにし元素記号の基礎を築いたのはベルセリウスである
元素を文字で表すようにし元素記号の基礎を築いたのはメンデレーエフである ×
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を受賞した理由は陰極線の研究によるものである
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を受賞した理由は陽極線の研究によるものである ×
アルカリ電池の中にはもちろんアルカリ性の物質が入っている
イギリス王立協会が制定する「ランフォード・メダル」は熱と光に関する優れた研究に対して与えられる
イギリス王立協会が制定する「ランフォード・メダル」は生物学に関する優れた研究に対して与えられる ×
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はウィリアム・ハーシェルである
イギリスの王立天文学会の初代会長を務めた人物はエドモンド・ハレーである ×
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが有名な「振り子の実験」を行ったのはパリのパンテオンである
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが有名な「振り子の実験」を行ったのはパリのエッフェル塔である ×
「静電気」に対して流れている電気を「動電気」という
第一種永久機関と第二種永久機関はどちらも実現していない
第1回数学オリンピックが開催された国はルーマニアである
第1回数学オリンピックが開催された国はハンガリーである ×
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では面心立方格子の方がより原子が詰まっている
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では体心立方格子の方がより原子が詰まっている ×
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである
熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はクロード・シャノンである ×
1947年、オッペンハイマーらを座長として「量子力学の基礎」をテーマに開かれたのはシェルターアイランド会議である
1947年、オッペンハイマーらを座長として「量子力学の基礎」をテーマに開かれたのはコニーアイランド会議である ×
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はシャノン賞である
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はチューリング賞である ×
数学における証明は演繹法の一例である
数学における証明は帰納法の一例である ×
英語での名前を「ポタシウム」という元素はカリウムである
英語での名前を「ポタシウム」という元素はカルシウムである ×
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した科学者はプランケットである
フライパン表面の加工でおなじみのテフロンを発見した科学者はラングミュアである ×
数学記号の「×」は十字架をもとにして生まれた記号である
科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はイスラエルの財団である
科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はエジプトの財団である ×
1ニュートンと1メガダインでは1メガダインの方が力が大きい
1ニュートンと1メガダインでは1ニュートンの方が力が大きい ×
「太陽」を語源とする元素はあるが、「月」を語源とする元素もある
物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の「ゼーマン」とラーマン効果の「ラーマン」は同じ国の物理学者である ×
1オンスと1グレーンでは1オンスの方が重い
1オンスと1グレーンでは1グレーンの方が重い ×
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうちより重いのは「英トン」である
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうちより重いのは「米トン」である ×
1999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「カタール」である
1999年に導入された国際単位系における触媒活性の単位は「オマーン」である ×
開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する、チタンやジルコニウムなどに用いられる精錬法はクロール法である
開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する、チタンやジルコニウムなどに用いられる精錬法はバタフライ法である ×
「分子」「空気」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は川本幸民である
「分子」「空気」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は宇田川榕菴である ×
「酸素」「水素」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は宇田川榕菴である
「酸素」「水素」などの訳語を考案した江戸時代の化学者は川本幸民である ×
気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの関数として求めた式を、インドの物理学者の名から「サハの電離公式」という
気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの関数として求めた式を、インドの物理学者の名から「ウハの電離公式」という ×
円周率の数字の中には「123456789」と並ぶところがある
白い服と黒い服、紫外線を通しやすいのは白い服である
白い服と黒い服、紫外線を通しやすいのは黒い服である ×
2014年8月に日本人初となる国際数学連合総裁に就任した数学者は森重文である
2014年8月に日本人初となる国際数学連合総裁に就任した数学者は広中平祐である ×
有機化学反応の一つコルペ・シュミット反応とはサリチル酸を合成する方法である
芳香族化合物は、かすかに匂いがすることから命名された ×
世界的に有名なワイツマン科学研究所がある国はイスラエルである
世界的に有名なワイツマン科学研究所がある国はインドである ×
1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる数学予想を証明した日本の数学者は高木貞治である
1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる数学予想を証明した日本の数学者は岡潔である ×
特殊相対性理論と一般相対性理論のうち、先に発表されたのは特殊相対性理論である
特殊相対性理論と一般相対性理論のうち、先に発表されたのは一般相対性理論である ×
ルテニウムとルテチウムのうち原子番号が大きいのはルテチウムである
ルテニウムとルテチウムのうち原子番号が大きいのはルテニウムである ×
エタンとメタンのうち、燃焼熱が大きいのはエタンである
エタンとメタンのうち、燃焼熱が大きいのはメタンである ×
マレイン酸と無水マレイン酸のうち、より分子量が大きいのはマレイン酸である
マレイン酸と無水マレイン酸のうち、より分子量が大きいのは無水マレイン酸である ×
フタル酸と無水フタル酸のうちより分子量が大きいのはフタル酸である
フタル酸と無水フタル酸のうちより分子量が大きいのは無水フタル酸である ×
酢酸と無水酢酸のうちより分子量が大きいのは無水酢酸である
酢酸と無水酢酸のうちより分子量が大きいのは酢酸である ×
離心率が1である円錐曲線は放物線である
離心率が1である円錐曲線は双曲線である ×
正四面体と双対関係にある正多面体は正四面体である
正四面体と双対関係にある正多面体は正六面体である ×
正八面体と双対関係にある正多面体は正六面体である
正八面体と双対関係にある正多面体は正四面体である ×
フマル酸はトランス体のジカルボン酸である
フマル酸はシス体のジカルボン酸である ×
マレイン酸はシス体のジカルボン酸である
マレイン酸はトランス体のジカルボン酸である ×
コルタンのうち、ニオブを多く含むのはコロンバイトである
コルタンのうち、ニオブを多く含むのはタンタライトである ×
コルタンのうち、タンタルを多く含むのはタンタライトである
コルタンのうち、タンタルを多く含むのはコロンバイトである ×
フェノールとアニリンのうちモル質量が大きいのはフェノールである
フェノールとアニリンのうちモル質量が大きいのはアニリンである ×
トルエンとキシレンのうちモル質量が大きいのはキシレンである
トルエンとキシレンのうちモル質量が大きいのはトルエンである ×
集合論で用いられる「ZFC公理系」はそれぞれを頭文字に持つ3人の数学者から名付けられた ×
「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で表すことができる」という予想を、弱いゴールドバッハ予想という
「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で表すことができる」という予想を、強いゴールドバッハ予想という ×
太陽系の星が由来の元素であるウラン、ネプツニウム、プルトニウムは、周期表でも順番に並んでいる
女性初のフィールズ賞受賞者マリアム・ミルザハニはイランの数学者である
女性初のフィールズ賞受賞者マリアム・ミルザハニはイラクの数学者である ×
数学のフィールズ賞を二度受賞した人物はいない
有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とはサリチル酸を合成する方法である
有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とは酢酸を合成する方法である ×
銅合金の一種「丹銅」とは銅と亜鉛の合金である
銅合金の一種「丹銅」とは銅と錫の合金である ×
セピア色の「セピア」はコウイカの学名に由来する
セピア色の「セピア」はヤリイカの学名に由来する ×
元素のオガネソンはカルシウムをカリホルニウムに衝突させて作る
元素のオガネソンはカルシウムをバークリウムに衝突させて作る ×
元素のテネシンはカルシウムをバークリウムに衝突させて作る
元素のテネシンはカルシウムをカリホルニウムに衝突させて作る ×
モスコビウムはカルシウムをアメリシウムに衝突させて作る
モスコビウムはカルシウムをバークリウムに衝突させて作る ×
2019年9月に渡部茂がイグノーベル化学賞を受賞したのは1日に分泌される5歳児の唾液の量の研究に対してである
2019年9月に渡部茂がイグノーベル化学賞を受賞したのは1日に分泌される5歳児の汗の量の研究に対してである ×
銅合金の一種「砲金」とは銅と錫の合金である
銅合金の一種「砲金」とは銅と亜鉛の合金である ×
電荷を運ぶキャリアとして自由電子を用いる半導体はN型半導体である
電荷を運ぶキャリアとして自由電子を用いる半導体はP型半導体である ×
電荷を運ぶキャリアとしてを正孔を用いる半導体はP型半導体である
電荷を運ぶキャリアとしてを正孔を用いる半導体はN型半導体である ×
ベクトルの内積(ドット積)の計算結果はスカラーになる
ベクトルの内積(ドット積)の計算結果はベクトルになる ×
ベクトルの外積(クロス積)の計算結果はベクトルになる
ベクトルの外積(クロス積)の計算結果はスカラーになる ×
周期表の第11族元素は銅、銀、金とレントゲニウムである
周期表の第11族元素は銅、銀、金とダームスタチウムである ×
国際数学連合の総裁を務めた日本の数学者は森重文である
国際数学連合の総裁を務めた日本の数学者は柏原正樹である ×
元素のニホニウムは亜鉛にビスマスを衝突させて作る
元素のニホニウムは亜鉛にカリホルニウムを衝突させて作る ×
25歳というノーベル物理学賞の最年少受賞記録を持つ人物はローレンス・ブラッグである
25歳というノーベル物理学賞の最年少受賞記録を持つ人物はニールス・ボーアである ×
SI単位系で定められる熱力学温度の単位と、光源の光色を数値で表した色温度の単位はどちらも「ケルビン」である
ファンデルワールス力は無極性分子間では生じない ×
パウリの排他原理が成立する素粒子はフェルミ粒子である
パウリの排他原理が成立する素粒子はボース粒子である ×
素粒子のクォークのうち最も重いものはトップクォークである
素粒子のクォークのうち最も重いものはアップクォークである ×
素粒子のクォークのうち最も軽いものはアップクォークである
素粒子のクォークのうち最も軽いものはトップクォークである ×
フェルミ粒子とボース粒子の違いがはっきり出るのは低温状態の時である
2022年よりIMUアバカス・メダルと名称を変更する数学の賞はネヴァンリンナ賞である
2022年よりIMUアバカス・メダルと名称を変更する数学の賞はラマヌジャン賞である ×
「坂口フラスコ」に名前を残す化学者は坂口謹一郎である
「坂口フラスコ」に名前を残す化学者は坂口眞人である ×
アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を残した科学者に対して与える最高の賞はプリーストリー賞である
アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を残した科学者に対して与える最高の賞はラボアジェ賞である ×
18世紀に二酸化炭素を発見したスコットランドの科学者はブラックである
18世紀に二酸化炭素を発見したスコットランドの科学者はホワイトである ×
中国以外で初めてジャイアントパンダの繁殖に成功したのは上野動物園である ×
ヒゲクジラ亜目の中で最も長いヒゲを持つのはホッキョククジラである
ヒゲクジラ亜目の中で最も長いヒゲを持つのはザトウクジラである ×
ヒトコブとフタコブのラクダを掛け合わせるとその中間の大きさのコブを持ったラクダが生まれる
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。東アジアに生息しているのはフタコブラクダである
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。東アジアに生息しているのはヒトコブラクダである ×
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはヒメアルマジロである
アルマジロの仲間で最も体が小さいのはピチアルマジロである ×
過換気症候群は血液中の二酸化炭素が不足することによって起こる
過換気症候群は血液中の酸素が不足することによって起こる ×
1916年に日本医師会の初代会長に就任した医学者は北里柴三郎である
1916年に日本医師会の初代会長に就任した医学者は志賀潔である ×
国際伝染病の一つ「ラッサ熱」が発生したラッサ村があるアフリカの国はナイジェリアである
国際伝染病の一つ「ラッサ熱」が発生したラッサ村があるアフリカの国はアルジェリアである ×
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはオーストラリア原産である
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはインドネシア原産である ×
現在、野生のラクダが生息している唯一の国はオーストラリアである
現在、野生のラクダが生息している唯一の国はサウジアラビアである ×
古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「ゴキブリトンボ」である
古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「シロアリトンボ」である ×
キンポウゲ科の植物にはイチリンソウ・ニリンソウの他にサンリンソウもある
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はイギリスである
1978年に世界初の試験管ベビーが誕生した国はアメリカである ×
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である
ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である ×
キャベツの絞り汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれるビタミンはビタミンUである
キャベツの絞り汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれるビタミンはビタミンKである ×
鳥のワシの種類にはイヌワシだけでなくネコワシもいる ×
亀にも歯がある ×
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はカナリア諸島である
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の原産地はガラパゴス諸島である ×
スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる ×
イヌとネコで歯の数が多いのはイヌの方である
イヌとネコで歯の数が多いのはネコの方である ×
野生のライオンが生息しているのはアフリカ大陸だけである ×
夜行性の動物も育て方によって昼行性に変えられる ×
嬉し涙と悔し涙は成分が違う
オーストラリアの森に生えている樹木の半分以上はコアラの好物・ユーカリである
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は発見した科学者サーモンの名前から付けられた
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前はサーモン(鮭)から発見されたことから名づけられた ×
ミンククジラは手触りがミンクの毛皮に似ていることからその名がついた ×
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという ×
「ゾウアザラシ」がいるように「ヒョウアザラシ」もいる
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは親より子の方が大きいという意味である
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とはオスよりメスの方が大きいという意味である ×
第1回ノーベル生理学・医学賞の候補にあがっていた日本人は野口英世である ×
人間の心臓で左心房と左心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である
人間の心臓で右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は三尖弁である
人間の心臓で右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である ×
ハゲワシの頭には実は薄い毛が生えている ×
ウシ科の動物ガゼルがかく汗の色は青である ×
すべての細胞の細胞質にありタンパク質の合成に関与する小器官はリボソームである
すべての細胞の細胞質にありタンパク質の合成に関与する小器官はリソソームである ×
細胞の小器官で高分子化合物の分解を行うのはリソソームである
細胞の小器官で高分子化合物の分解を行うのはリボソームである ×
ビタミンB1の化学名はチアミンである
ビタミンB1の化学名はリボフラビンである ×
1996年に誕生したクローン羊「ドリー」の名は映画でもおなじみのドリトル先生から来ている ×
ロイヤルゼリーに含まれる未だ解明されていない特有成分は「R物質」である
ロイヤルゼリーに含まれる未だ解明されていない特有成分は「L物質」である ×
九官鳥を初めて日本に連れて来たのは中国人の九官さんである
病気のカポジ肉腫に名を残すモーリッツ・カポジはハンガリーの医師である
病気のカポジ肉腫に名を残すモーリッツ・カポジはルーマニアの医師である ×
ジガバチは、その羽音が「ジガジガ」と言っているように聞こえることから名前がある
貝類に含まれる旨みの成分はコハク酸である
貝類に含まれる旨みの成分はグアニル酸である ×
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはナメクジである ×
セミクジラがいるようにセミイルカもいる
水水母(ミズクラゲ)がいるよに火水母(ヒクラゲ)もいる
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが生息するのはニュージーランドである
世界で唯一飛べないオウムとして知られるフクロウオウムが生息するのはオーストラリアである ×
三葉虫が絶滅したのは古生代のペルム紀である
三葉虫が絶滅したのは古生代のデボン紀である ×
口の奥が黒いことから「ノドグロ」の別名がある魚はアカムツである
口の奥が黒いことから「ノドグロ」の別名がある魚はクロムツである ×
片栗粉の原料となるカタクリはユリ科の植物である
片栗粉の原料となるカタクリはキク科の植物である ×
「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはコブラである
「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはマムシである ×
4月24日の「植物学の日」は植物学者・牧野富太郎の誕生日にちなんで制定された
4月24日の「植物学の日」は植物学者・牧野富太郎の命日にちなんで制定された ×
トイレで用を足したあと、体がブルッとして体温を調整する現象を、英語でシバリングという
トイレで用を足したあと、体がブルッとして体温を調整する現象を、英語でジャーキングという ×
うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、英語でジャーキングという
うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、英語でシバリングという ×
グロッソプテリスに代表される古生代後期から中生代前期の南半球に生育した植物群をゴンドワナ植物群という
グロッソプテリスに代表される古生代後期から中生代前期の南半球に生育した植物群をローラシア植物群という ×
「鼠犬」という別名を持つ動物はハイエナである
「鼠犬」という別名を持つ動物はコヨーテである ×
猛毒を持つヒョウモンダコの毒は唾液に含まれている
猛毒を持つヒョウモンダコの毒は墨に含まれている ×
腰椎麻酔法を開発したドイツの外科医の名前はビールである
腰椎麻酔法を開発したドイツの外科医の名前はウイスキーである ×
1904年に野口英世が助手となったアメリカの医学研究所はロックフェラー医学研究所である
1904年に野口英世が助手となったアメリカの医学研究所はスミソニアン研究所である ×
1964年に日本最初の集中治療室が設置された病院は順天堂医院である
1964年に日本最初の集中治療室が設置された病院は慶應義塾大学病院である ×
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモはすべて違う科の植物である
遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と命名した植物学者はド・フリースである
遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と命名した植物学者はメンデルである ×
免疫抑制剤の一つラパマイシンが発見されたのはイースター島の土である
免疫抑制剤の一つラパマイシンが発見されたのはタヒチ島の土である ×
医学者として最初に文化勲章を受賞したのは佐々木隆興である
医学者として最初に文化勲章を受賞したのは吉田富三である ×
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚はスズキのことである
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚はブリのことである ×
関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚はブリのことである
関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚はスズキのことである ×
アライグマ科の動物で唯一尻尾に縞模様がないのはキンカジューである
アライグマ科の動物で唯一尻尾に縞模様がないのはカコミスルである ×
日本の国蝶オオムラサキはレッドデータブックに絶滅危惧種として記載されている ×
マレーバクの体で白い部分は胴体の後ろ半分である
マレーバクの体で白い部分は胴体の前半分である ×
鏡像異性体を持たないアミノ酸は存在しない ×
フクロアリクイのお腹には実際には袋はない
世界四大珍獣の一つに数えられる動物「ボンゴ」はウシ科である
世界四大珍獣の一つに数えられる動物「ボンゴ」はキリン科である ×
ヤマアラシはネズミの仲間である
膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンとグルカゴンの分泌を抑制する働きがある
膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンとグルカゴンの分泌を促す働きがある ×
カクレウオが隠れる場所はナマコの腸の中である
カクレウオが隠れる場所はナマコの口の中である ×
日本に生息するニホンジカは日本固有種の動物である ×
深海に棲むコウモリダコはタコの仲間である ×
植物細胞間において原形質連絡を介して行われる物質輸送をシンプラスト輸送という
植物細胞間において原形質連絡を介して行われる物質輸送をアポプラスト輸送という ×
血圧を測るのに使われる単位はmmHgである
血圧を測るのに使われる単位はmmAgである ×
ノーベル生理学・医学賞を2度受賞した人物がいる ×
必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で作ることができるのはヒスチジンである
必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で作ることができるのはトリプトファンである ×
木の上で生活しているナマケモノが地上に降りるのは1週間に1回である
木の上で生活しているナマケモノが地上に降りるのは1日に1回である ×
悪性リンパ腫のことを医療業界では英名の略語から「マリリン」という
悪性リンパ腫のことを医療業界では英名の略語から「オードリー」という ×
アメリカミンクの原産国は実はアメリカではない ×
マダガスカル島に生息するトマトガエルはその名の通り赤色の体をもつ
世界で最初に発見されたビタミンは「ビタミンA」である ×
北米に生息している唯一の有袋類はキタオポッサムである
北米に生息している唯一の有袋類はミズオポッサムである ×
タスマニアデビルは交尾が終わると、メスがオスを巣穴から追い出してしまう
タスマニアデビルは交尾が終わると、メスがオスを食い殺してしまう ×
細胞の核にある染色体の周りは核液で満たされている
細胞の核にある染色体の周りは細胞液で満たされている ×
インフルエンザ治療薬「タミフル」を輸入・販売している日本の製薬会社は中外製薬である
インフルエンザ治療薬「タミフル」を輸入・販売している日本の製薬会社は大正製薬である ×
哺乳類の血を吸うコウモリはチスイコウモリだけである
ウミホタルも、ホタルのように求愛のために光る
春菊の花が咲くのはその名の通り春である
ハリモグラのトゲは1年に1回生え変わる
日本で初めて糖尿病であることが記述された歴史上の人物は藤原道長である
日本で初めて糖尿病であることが記述された歴史上の人物は足利義満である ×
「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち既に検査を受けているのは「感染推定患者」である
「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち既に検査を受けているのは「感染疑い患者」である ×
ミカドヤモリはニューカレドニア固有のヤモリである
ミカドヤモリは日本固有のヤモリである ×
クロサイとシロサイは共にアフリカに生息している
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはアザラシの仲間である
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはクジラの仲間である ×
サイの角は、折れても時間が経てば再生する
2016年7月に、イタチやネズミといった外来生物を2050年までに完全駆除すると発表した国はニュージーランドである
2016年7月に、イタチやネズミといった外来生物を2050年までに完全駆除すると発表した国はオーストラリアである ×
イギリスで「フランス病」と呼ばれている病気は梅毒である
イギリスで「フランス病」と呼ばれている病気は痛風である ×
別名を「知覚性言語中枢」という人の言語を理解する働きを持つ脳の一部はウェルニッケ野である
別名を「知覚性言語中枢」という人の言語を理解する働きを持つ脳の一部はブローカ野である ×
その毒の効果でくしゃみが出ることからハクションクラゲという別名があるのはアカクラゲである
その毒の効果でくしゃみが出ることからハクションクラゲという別名があるのはアオクラゲである ×
サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が生息しているのはブラジルである
サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が生息しているのはマダガスカルである ×
サルの仲間「ワオキツネザル」が生息しているのはマダガスカルである
サルの仲間「ワオキツネザル」が生息しているのはブラジルである ×
別名を「運動性言語中枢」という人が言語を発する働きを持つ脳の一部はブローカ野である
別名を「運動性言語中枢」という人が言語を発する働きを持つ脳の一部はウェルニッケ野である ×
魚の名前にはフシギウオもいればマカフシギウオもいる
セミの一種、ハルゼミはその名の通り春に成虫になる
カピバラは鼻の上にコブがあるのがオスである
カピバラは鼻の上にコブがあるのがメスである ×
足の甲の盛り上がった部分にある足根骨と中足骨を結ぶ関節はリスフラン関節である
足の甲の盛り上がった部分にある足根骨と中足骨を結ぶ関節はショパール関節である ×
足の甲の付け根に近い部分にある足根骨内の横足根関節の名前はショパール関節である
足の甲の付け根に近い部分にある足根骨内の横足根関節の名前はリスフラン関節である ×
金魚が中国から伝来したのは室町時代である
金魚が中国から伝来したのは鎌倉時代である ×
タカ科の鳥「ハチクマ」は蜂の幼虫を食べることからその名がつけられた
タカ科の鳥「ハチクマ」は蜂の巣模様の羽を持つことからその名がつけられた ×
ズワイガニのズワイの由来といわれる「楚」は木の枝のことである
ズワイガニのズワイの由来といわれる「楚」は小石のことである ×
1839年に動物体について細胞説を唱えたドイツの動物学者はシュライデンである ×
淡水魚は、体液よりも低い濃度の尿を排泄する
淡水魚は、体液よりも高い濃度の尿を排泄する ×
オリーブやコーヒーなどに見られるピアス病は果実にピアス穴のような傷が付くことからその名が付いた ×
ケショウフグの体はおしろいを塗ったように白い ×
1776年に、イギリスの医師ジョン・ハンターが世界で最初に成功させたのは人工授精である
1776年に、イギリスの医師ジョン・ハンターが世界で最初に成功させたのは全血輸血である ×
日本の動物園で最も多く飼育されているキリンはアミメキリンである
日本の動物園で最も多く飼育されているキリンはマサイキリンである ×
「恐竜」という言葉の命名者はリチャード・オーウェンである
「恐竜」という言葉の命名者はギデオン・マンテルである ×
ヴィダール反応とは腸チフスの診断に用いる血清反応である
ヴィダール反応とは結核の診断に用いる血清反応である ×
人間の手と足のうち骨の数が多いのは手である
人間の手と足のうち骨の数が多いのは足である ×
カモノハシの英語名「Platypus」の由来となったギリシャ語は「平らな足」という意味である
カモノハシの英語名「Platypus」の由来となったギリシャ語は「平らなくちばし」という意味である ×
海水魚のクマノミはオスからメスに性転換する
海水魚のクマノミはメスからオスに性転換する ×
フグは自分が持つ毒で死ぬこともある
アンドリアス・ジャポニカスという学名を持つ生物はオオサンショウウオである
アンドリアス・ジャポニカスという学名を持つ生物はギフチョウである ×
1900年に日本初の帝王切開による出産を成功させた大阪の医師は緒方正清である
1900年に日本初の帝王切開による出産を成功させた大阪の医師は緒方知三郎である ×
ゴリラも脇汗をかく
医学の賞ラスカー賞の受賞者に贈られる銅像のデザインはミロのビーナスの形をしている ×
魚類が進化を遂げたことから別名を「魚の時代」という古生代の時代はデボン紀である
魚類が進化を遂げたことから別名を「魚の時代」という古生代の時代はシルル紀である ×
体内に心臓ペースメーカーが埋め込まれている人にAEDは使用してはいけない ×
人間の心臓は交感神経が興奮すると心拍数が上昇する
人間の心臓は交感神経が興奮すると心拍数が低下する ×
人間の心臓は副交感神経が興奮すると心拍数が低下する
人間の心臓は副交感神経が興奮すると心拍数が上昇する ×
鳥のフラミンゴはラテン語で「炎」という意味である
鳥のフラミンゴはラテン語で「太陽」という意味である ×
人間の胎児期にのみ存在する静脈管のことを発見者の名前からアランチウス管という
人間の胎児期にのみ存在する静脈管のことを発見者の名前からボタロー管という ×
オオカミの群れではリーダーが一番左を歩く ×
2011年のノーベル生理学医学賞を死後3日目に受賞した生物学者はラルフ・スタインマンである
2011年のノーベル生理学医学賞を死後3日目に受賞した生物学者はブルース・ボイトラーである ×
1894年にイチョウの精子を発見した植物学者は平瀬作五郎である
キリンのオスは好みのメスを相手の尿を味見して探し出す
キリンのオスは好みのメスを相手の糞の臭いを嗅いで探し出す ×
日本の国鳥であるキジを狩猟することは法律で禁止されている ×
ヘビは水さえあれば1年以上生きることができる
海の生物イッカクの長い牙は折れたら二度と伸びてこない
クジラの仲間イッカクの長い角は皮膚が変化したものである ×
3つの塩基で構成されるコドンとそれに対応するアミノ酸の関係は地球上のすべての生物で共通である
冬の南極で繁殖をする唯一のペンギンはコウテイペンギンである
リュードルフィア・ジャポニカという学名を持つ生物はギフチョウである
リュードルフィア・ジャポニカという学名を持つ生物はオオサンショウウオである ×
「花粉」「雄しべ」「雌しべ」という日本語を考案した植物学者は白井光太郎である ×
1920年に日本植物病理学会を設立し、初代会長を務めた植物学者は白井光太郎である
1920年に日本植物病理学会を設立し、初代会長を務めた植物学者は伊藤圭介である ×
マナティーとジュゴンのうち海底にある草を食べるのはマナティーである ×
エビの心臓がある部分はお尻である ×
アフリカの国の名前が付けられたクジャクの種類はコンゴクジャクである
ラクダには生まれた時から背中にコブがある ×
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー1号である ×
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の土星探査機はパイオニア11号である
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の土星探査機はボイジャー2号である ×
気圧の観測開始当初に使っていた単位はインチである
気圧の観測開始当初に使っていた単位はミリバールである ×
日本で初めて降水確率が発表されたのは梅雨時の6月だった
地球の内部構造で外核と内核の間にあるのはレーマン不連続面である
地球の内部構造で外核と内核の間にあるのはグーテンベルク不連続面である ×
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はサイフである
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はウォレットである ×
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士写真フィルムである
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した岡崎文次が、当時務めていた会社は富士通である ×
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」はカメラのレンズを設計するために開発された
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」は彗星の周期を計算するために開発された ×
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている
地球の自転速度は少しずつ速くなっている ×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「きく2号」である
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である ×
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ABC」である
1939年にジョン・アタナソフらによって開発された、「世界最初のコンピュータ」といわれる機械の通称は「ENIAC」である ×
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は水星である
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である ×
与謝野晶子にちなむ「Akiko」林 芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である
与謝野晶子にちなむ「Akiko」林 芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である ×
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている
太陽系の衛星は100個以上発見されている
日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない ×
地震で最初に到達するP波は、進行方向に平行に振動する地震波である
地震で最初に到達するP波は、進行方向に垂直に振動する地震波である ×
放出されたフロンガスはオゾン層に達するのに1年以上かかる
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも星座になっている ×
地球誕生直後の大気中には酸素はまだなかった
88ある星座の名前の中には花の名前がついたものもある ×
みなみじゅうじ座のアルファ星は「アクルックス」といいますがベータ星は「べクルックス」という
アンモナイトに見られる縫合線は、時代が新しいほど複雑になる
アンモナイトに見られる縫合線は、時代が新しいほど簡単になる ×
1987年にラリー・ウォールが開発した、インターネットの掲示板やブログで使われているプログラム言語は「Perl」である
1987年にラリー・ウォールが開発した、インターネットの掲示板やブログで使われているプログラム言語は「Ruby」である ×
日本人技術者・まつもとゆきひろが開発した、インターネットの掲示板で使われるプログラム言語は「Ruby」である
日本人技術者・まつもとゆきひろが開発した、インターネットの掲示板で使われるプログラム言語は「Perl」である ×
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語は「COBAL」である
1959年にデータシステムズ言語協議会によって開発された事務処理に適したプログラム言語は「FORTRAN」である ×
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語は「FORTRAN」である
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが開発した技術計算に適したプログラム言語は「COBAL」である ×
酸性雨だけでなく酸性雪もある
北斗七星を構成する7つの星のうち、唯一、二等星でなく三等星なのはメグレズである
北斗七星を構成する7つの星のうち、唯一、二等星でなく三等星なのはアリオトである ×
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である ×
月の光も浴びすぎると日焼けと同じ症状が出る ×
周期約366年と、登録番号がついた彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・張彗星」である
周期約366年と、登録番号がついた彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・関彗星」である ×
2014年10月にサイディング・スプリング彗星が接近した惑星は火星である
2012年6月に中国初の女性宇宙飛行士となったのは劉洋である
2012年6月に中国初の女性宇宙飛行士となったのは王亜平である ×
2013年6月に中国2人目の女性宇宙飛行士となったのは王亜平である
2013年6月に中国2人目の女性宇宙飛行士となったのは劉洋である ×
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分もたなかった ×
気象庁では「夕立」という用語は夏のみに使うと決められている
日本の気象記念日と世界気象デーのうち、一年で先に来るのは世界気象デーである
日本の気象記念日と世界気象デーのうち、一年で先に来るのは気象記念日である ×
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおいぬ座である
二等星の中で最も明るい星アダーラがある星座はおおぐま座である ×
鉱物の天青石を火にくべるとその名に反して赤色に燃える
鉱物の天青石を火にくべるとその名に反して黄色に燃える ×
「春一番」という気象用語の発祥の地とされる日本の島は壱岐である
エディアカラ動物群が現れたのは原生代である
エディアカラ動物群が現れたのは古生代である ×
バージェス動物群が登場したのは古生代である
バージェス動物群が登場したのは原生代である ×
1961年に世界で初めて宇宙飛行をしたチンパンジーの名前はハムである
1961年に世界で初めて宇宙飛行をしたチンパンジーの名前はチーズである ×
地球の陸地の平均の高さは1kmよりも低い
西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を考案したドイツ人の名前からツェラーの公式という
西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を考案したドイツ人の名前からミュラーの公式という ×
地震が発生した時のS波は固体中にしか伝わらない
地震が発生した時のS波は固体、液体、気体全ての物質中を伝わる ×
約2億5000万年後に太平洋が閉じて形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である
約2億5000万年後に太平洋が閉じて形成されるとされる大陸はパンゲア・ウルティマ大陸である ×
約2億5000万年後に大西洋が閉じて形成されるとされる大陸はパンゲア・ウルティマ大陸である
約2億5000万年後に大西洋が閉じて形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である ×
1930年にトンボーが冥王星を発見したアメリカの天文台はローウェル天文台である
1930年にトンボーが冥王星を発見したアメリカの天文台はヤーキース天文台である ×
ディスノミアという衛星を持つ準惑星はエリスである
ディスノミアという衛星を持つ準惑星はケレスである ×
地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、アメリカとフランスによって共同開発された人工衛星はジェイソン1である
地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、アメリカとフランスによって共同開発された人工衛星はフレディー1である ×
月で最も標高が高い山はホイヘンス山である
月で最も標高が高い山はハドリー山である ×
2020年に認定されたチバニアンが相当する地質時代は更新世である
2020年に認定されたチバニアンが相当する地質時代は中新世である ×
ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ準惑星はハウメアである
ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ準惑星はマケマケである ×
ペルセウス座流星群の母天体はスイフト・タットル彗星である
ペルセウス座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星である ×
しし座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星である
冬の大三角形の真ん中にある星座はいっかくじゅう座である
冬の大三角形の真ん中にある星座はこぎつね座である ×
夏の大三角形の真ん中にある星座はこぎつね座である
夏の大三角形の真ん中にある星座はいっかくじゅう座である ×
金星で最も面積が大きい大陸はアフロディーテ大陸である
金星で最も面積が大きい大陸はイシュタル大陸である ×
2014年に抗がん剤のオプジーボの販売を開始した製薬会社は小野薬品工業である
1896年にソテツの精子を発見した植物学者は池野成一郎である
1896年にソテツの精子を発見した植物学者は平瀬作五郎である ×
大気中のミー散乱は光の波長より小さい粒子による散乱現象である ×
大気中のレイリー散乱は光の波長より小さい粒子による散乱現象である
ハリネズミの体にある針は毛が集まって固まったものである
物理学者の湯川秀樹を息子に持つ明治生まれの地質学者は小川琢治である
日本の動物園で飼育されているゴリラは全てマウンテンゴリラである ×
1958年にNASAの初代長官に就任した人物はトーマス・キース・グレナンである
プール熱や流行性角結膜炎の原因となるウイルスの名前はエンテロウイルスである ×
地球の大気中の窒素や酸素は地表が反射した赤外線を吸収する ×
2022年に江の島近海などで採集された新種のクラゲに命名された名前はオトヒメクラゲである
世界三大珍獣の一つであるオカピは、現地の言葉で「森の馬」という意味である
古代ギリシャの3大作図問題の一つ「円積問題」が作図不可能であることを証明したのはヴァンツェルである ×
青写真の感光剤などに使われるフェリシアン化カリウムの別名は「赤血塩」である
青写真の感光剤などに使われるフェリシアン化カリウムの別名は「白血塩」である ×
三畳紀に生息していたオドントケリスは史上最古のカメである
マッコウクジラが寝る時は海底で仰向けに寝る ×

 

 

次のうちコッホ曲線はどっち?

B

 

 

理系学問 ○× ☆4

海水の中に含まれる質量が最も大きい元素は酸素である
海水の中に含まれる質量が最も大きい元素は水素である ×
数学のノーベル賞と呼ばれるフィールズ賞には年齢制限がある
ある物理学者の名前がついた分子間に働く凝縮力は「ファンデルワールス力」である
ある物理学者の名前がついた分子間に働く凝縮力は「クーロン力」である ×
ある物理学者の名前がついた複数の荷電粒子間に働く力は「クーロン力」である
ある物理学者の名前がついた複数の荷電粒子間に働く力は「ファンデルワールス力」である ×
1秒間に1アンペアの電流により運ばれる電荷を1とするSI単位はクーロンである
塩化銅水溶液を電気分解したとき電極が赤褐色に変化するのは陰極のほうである
塩化銅水溶液を電気分解したとき電極が赤褐色に変化するのは陽極のほうである ×
金をも溶かす王水には濃塩酸と濃硝酸が3対1の割合で含まれている
金をも溶かす王水には濃塩酸と濃硝酸が1対3の割合で含まれている ×
アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれているのはランタノイドである
アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれているのはアクチノイドである ×
ランタノイドとアクチノイドのうち、超ウラン元素が含まれるのはアクチノイドである
ランタノイドとアクチノイドのうち、超ウラン元素が含まれるのはランタノイドである ×
リンの同素体の黄リンと赤リンで、有毒なのは黄リンの方である
リンの同素体の黄リンと赤リンで、有毒なのは赤リンの方である ×
リンの同素体「黄リン」は有毒である
リンの同素体「赤リン」は自然発火しやすいため、瓶に水をいれて保存するのが良い ×
船の速さを表す単位「ノット」は考案したノット博士の名前にちなんでいる ×
「1,1,2,3,5,8,13,21,34・・・」という具合に、前の2項の和が次の項の値となる数列を「フィボナッチ数列」という
「1,1,2,3,5,8,13,21,34・・・」という具合に、前の2項の和が次の項の値となる数列を「調和数列」という ×
金属の真鍮は銅と亜鉛の合金である
金属の真鍮は銅と錫の合金である ×
円周率を表す「π」は世界共通の記号である
レンズの屈折力を表す単位ジオプトリーを記号で表すとDである
レンズの屈折力を表す単位ジオプトリーを記号で表すとGである ×
ガリレオ・ガリレイが発見した「振り子の等時性」を利用し振り子時計を発明した物理学者はホイヘンスである
ガリレオ・ガリレイが発見した「振り子の等時性」を利用し振り子時計を発明した物理学者はフーコーである ×
マグネシウムが燃えて酸化マグネシウムになるとき色は銀色から、だんだんと白くなっていく
マグネシウムが燃えて酸化マグネシウムになるとき色は銀色から、だんだんと黒くなっていく ×
ウェストミンスター寺院でニュートンの隣に埋葬されているのはダーウィンである
ウェストミンスター寺院でニュートンの隣に埋葬されているのはスチーブンソンである ×
ニッケルとクロムの合金をニクロムといいますが含まれている割合が多いのはニッケルである
ニッケルとクロムの合金をニクロムといいますが含まれている割合が多いのはクロムである ×
お茶の渋味の成分と柿の渋みの成分は同じものである
1兆分の1を表す単位「ピコ」はイタリア語で「小さい」という意味の「ピッコロ」を語源とする
2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は下村脩である
2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は小林誠である ×
1932年に中性子を発見したのはチャドウィックである
1932年に中性子を発見したのはラザフォードである ×
長さの単位1フィートは12インチである
長さの単位1フィートは10インチである ×
スペイン語で「小さな銀」という意味がある金属はプラチナである
スペイン語で「小さな銀」という意味がある金属はアルミニウムである ×
掛け算の九九は、かつては「9×9=81、9×8=72・・・」と、大きい数同士の計算から順番に唱えられていた
アンモニアの合成法に名を残す科学者ハーバーとボッシュは同じ年にノーベル化学賞を受賞した ×
アンモニアの生成法に名前を残すハーバーとボッシュは、2人ともノーベル化学賞を受賞した
元素の「フッ素」を漢字では「仏素」と書く ×
未知数を表すのに「X」を初めて用いたのはデカルトである
未知数を表すのに「X」を初めて用いたのはガリレオである ×
分数「3/3」は仮分数である
分数「3/3」は真分数である ×
レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである
レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硝酸バリウムである ×
奇数と偶数のうち九九の答えに多いのは偶数である
奇数と偶数のうち九九の答えに多いのは奇数である ×
別名を「アンモニアソーダ法」という、炭酸水素ナトリウムの工業的製法を、考案者の名から「ソルベー法」という
別名を「アンモニアソーダ法」という、炭酸水素ナトリウムの工業的製法を、考案者の名から「オストワルト法」という ×
別名を「アンモニア酸化法」という、硝酸を合成するための工業的手法を、考案者の名から「オストワルト法」という
別名を「アンモニア酸化法」という、硝酸を合成するための工業的手法を、考案者の名から「ソルベー法」という ×
近視用のメガネに使われるレンズは凹レンズである
近視用のメガネに使われるレンズは凸レンズである ×
使い捨てカイロは使用前より使用後の方が重い
使い捨てカイロは使用前より使用後の方が軽い ×
ギリシャ語で「巨人」という意味のあるSI接頭語は「ギガ」である
ギリシャ語で「怪物」という意味のあるSI接頭辞は「テラ」である
ギリシャ語で「怪物」という意味のあるSI接頭辞は「ギガ」である ×
振り子が1往復するのにかかる時間は、糸の長さに正比例する ×
別名を「マリオットの法則」という物理学の法則はボイルの法則である
別名を「マリオットの法則」という物理学の法則はシャルルの法則である ×
ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンはオランダの物理学者である
ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンはドイツの物理学者である ×
赤外線と紫外線のうち波長が長いのは赤外線である
「モテる男はマメである」という命題が真であるならその対偶の「マメでない男はモテない」も必ず真である
「モテる男はマメである」という命題が真であるならその逆の「マメな男はモテる」も必ず真である ×
統計学において、度数分布表で度数の最も多い数値のことを「モード」という
統計学において、度数分布表で度数の最も多い数値のことを「メジアン」という ×
統計学において、資料を大きさの順に並べたときに全体の中央にくる値を「メジアン」という
統計学において、資料を大きさの順に並べたときに全体の中央にくる値を「モード」という ×
キャベンディッシュが発見した気体に「hydrogen(水素)」と命名した科学者はラボアジェである
キャベンディッシュが発見した気体に「hydrogen(水素)」と命名した科学者はシェーレである ×
いくら気体へ圧力をかけても液体にならなくなる温度を臨界温度という
いくら気体へ圧力をかけても液体にならなくなる温度を境界温度という ×
ノーベル賞受賞者の湯川秀樹と朝永振一郎は大学で同級生だった
アラビア数字はアラビア人が発明した ×
水素原子の電子があるのはK殻である
水素原子の電子があるのはL殻である ×
数学で、積分の際に用いる記号・インテグラルを初めて用いたのは微積分法の発見者としても有名なライプニッツである
数学で、積分の際に用いる記号・インテグラルを初めて用いたのは微積分法の発見者としても有名なアイザック・ニュートンである ×
交通事故による損失計算で使われる係数はライプニッツ係数である
交通事故による損失計算で使われる係数はポアンカレ係数である ×
10の52乗を表す数の単位「恒河沙」は、元々は「ガンジス川の砂」という意味である
10の52乗を表す数の単位「恒河沙」は、元々は「インダス川の砂」という意味である ×
元素記号をアルファベット順に並べた時に、最後に来るのはジルコニウムである
元素記号をアルファベット順に並べた時に、最後に来るのは亜鉛である ×
自動車のサイドミラーに使われている鏡は普通は凸面鏡である
自動車のサイドミラーに使われている鏡は普通は凹面鏡である ×
三角形で、各辺の垂直二等分線の交点と一致するのは「三角形の外心」である
三角形で、各辺の垂直二等分線の交点と一致するのは「三角形の内心」である ×
三角形で、3つの内角の二等分線の交点と一致するのは「三角形の内心」である
三角形で、3つの内角の二等分線の交点と一致するのは「三角形の外心」である ×
三角形で、各辺の垂直二等分線が交わる点のことを外心という
三角形で、各辺の垂直二等分線が交わる点のことを内心という ×
三角形で、3つの内角の二等分線が交わる点のことを内心いう
三角形で、3つの内角の二等分線が交わる点のことを外心という ×
三角形で、各頂点から向かい合う辺に垂直に引いた線が交わる点を垂心という
三角形で、各頂点と向かい合う辺の中点を結んだ線が交わる点を重心という
三角形で、各頂点と向かい合う辺の中点を結んだ線が交わる点を垂心という ×
水温が高い海水は密度が小さくなる
水温が高い海水は密度が大きくなる ×
科学実験に使われるBTB溶液で「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである
科学実験に使われるBTB溶液で「blue(ブルー)」を表すのは最初のBである ×
「100マス計算」による教育の生みの親である教育者は岸本裕史である
「100マス計算」による教育の生みの親である教育者は陰山英男である ×
電流の単位「アンペア」に名を残す物理学者アンペールは感電してこの世を去った ×
猛毒として知られる青酸カリはアルカリ性である
猛毒として知られる青酸カリは酸性である ×
すべての三角形の内部に内接円を描くことができる
ユークリッド平面において全ての四角形は円に内接することができる ×
1911年にオンネスが超伝導現象を発見した時に用いていた金属は水銀である
同位体である元素の化学的性質は同じである
原子は電気的に中性である
江戸時代に、庶民に数学が普及する上で大きな役割を果たした本『塵却記』を著した数学家は吉田光由である
江戸時代に、庶民に数学が普及する上で大きな役割を果たした本『塵却記』を著した数学家は関孝和である ×
「点鼠術」という、筆算による代数の計算法を考案したことで知られる江戸時代の数学家は関孝和である
「点鼠術」という、筆算による代数の計算法を考案したことで知られる江戸時代の数学家は吉田光由である ×
1849年に、地上で初めて光の速度を測定したことで知られるフランス人はアルマン・フィゾーである
1849年に、地上で初めて光の速度を測定したことで知られるフランス人はマラン・メルセンヌである ×
1640年に、反射音を利用して音の速度を測定したことで知られるフランス人はマラン・メルセンヌである
1640年に、反射音を利用して音の速度を測定したことで知られるフランス人はアルマン・フィゾーである ×
1オンスと1ポンドでは1ポンドの方が重い
1オンスと1ポンドでは1オンスの方が重い ×
1グラムと1匁では1匁の方が重い
1グラムと1匁では1グラムの方が重い ×
1グラムと1カラットでは1グラムの方が重い
1グラムと1カラットでは1カラットの方が重い ×
都市ガスとプロパンガスで空気よりも重いのはプロパンガスである
都市ガスとプロパンガスで空気よりも重いのは都市ガスである ×
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル化学賞を受賞した科学者はウィリアム・ラムゼーである
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル化学賞を受賞した科学者はレイリー卿である ×
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル物理学賞を受賞した科学者はレイリー卿である
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、1904年のノーベル物理学賞を受賞した科学者はウィリアム・ラムゼーである ×
正十二面体の1つの面の形は五角形である
正十二面体の1つの面の形は三角形である ×
正二十面体の1つの面の形は三角形である
正二十面体の1つの面の形は五角形である ×
ドライアイスは分子結晶である
ドライアイスはイオン結晶である ×
低い温度に絶対零度があるように高い温度にも限界となる温度がある ×
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に膨張している」ことを発見した3氏に与えられた
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が一定速度で膨張している」ことを発見した3氏に与えられた ×
周波数の単位に名を残す物理学者ハインリヒ・ヘルツはノーベル物理学賞を受賞している ×
電気の送電方法についてエジソンと対立したニコラ・テスラは交流電流を主張した
電気の送電方法についてエジソンと対立したニコラ・テスラは直流電流を主張した ×
別名を「鉤股弦の定理」という数学における定理はピタゴラスの定理である
別名を「鉤股弦の定理」という数学における定理はオイラーの定理である ×
直流電力を交流電力に変換する装置はインバーターである
直流電力を交流電力に変換する装置はコンバーターである ×
交流電流を直流電流に変換する装置はコンバーターである
交流電流を直流電流に変換する装置はインバーターである ×
物理学における波動の種類で別名を「粗密波」というのは縦波である
物理学における波動の種類で別名を「粗密波」というのは横波である ×
正六面体と正八面体の辺の数は同じである
フェノールの和名は石炭酸である
フェノールの和名は石油酸である ×
一般に「統計用乱数賽」と呼ばれるサイコロは20面体である
一般に「統計用乱数賽」と呼ばれるサイコロは24面体である ×
「傷ついたブリキ」と「傷ついたトタン」では「傷ついたブリキ」の方が錆びやすい
「傷ついたブリキ」と「傷ついたトタン」では「傷ついたトタン」の方が錆びやすい ×
第一級アルコールが酸化するとケトンになる ×
第二級アルコールが酸化するとケトンになる
第二級アルコールが酸化するとアルデヒドになる ×
普通、乾球温度と温球温度で高い数値を示すのは乾球温度である
普通、乾球温度と温球温度で高い数値を示すのは温球温度である ×
カルボン酸の1つコハク酸はその名の通り宝石の琥珀から発見された
ヒドロキシ酸の1つ「リンゴ酸」はリンゴから発見されたため命名された
酒石酸はその名の通りワインなどによく含まれる物質である
天然に存在している全ての元素には同位体がある ×
天然に存在する全ての原子は中性子を持っている ×
非金属元素の中で最も重いのはアルゴンである ×
電磁誘導の法則を発見したイギリスの物理学者はマイケル・ファラデーである
電磁誘導の法則を発見したイギリスの物理学者はトマス・ヤングである ×
酸素と窒素のうち、電気陰性度が大きいのは窒素である ×
ノーベル物理学賞を死後に受賞した科学者がいる ×
水の臨界角は45度よりも大きい
水の臨界角は45度よりも小さい ×
濃硫酸は弱酸である
希硫酸は弱酸である ×
一般にカルシウムイオンといえば2価の陽イオンである
一般にカルシウムイオンといえば2価の陰イオンである ×
一般にカルシウムイオンといえば1価の陽イオンである ×
一般にナトリウムイオンといえば1価の陽イオンである
一般にナトリウムイオンといえば1価の陰イオンである ×
一般にナトリウムイオンといえば2価の陽イオンである ×
エタノールはアセトアルデヒドを経て酢酸に分解される
エタノールはアセトアルデヒドを経て蟻酸に分解される ×
メタノールはホルムアルデヒドを経て蟻酸に分解される
メタノールはホルムアルデヒドを経て酢酸に分解される ×
ハロゲン化水素は周期表の下ほど酸が強い
四色定理の証明のような長く複雑な証明を指す数学用語は「エレファントな証明」である
四色定理の証明のような長く複雑な証明を指す数学用語は「マンモスな証明」である ×
水の電解度は温度が上がると大きくなる
水の電解度は温度が上がると小さくなる ×
全ての正多面体は球に内接することができる
アルミニウムのサビの色は白である
アルミニウムのサビの色は青である ×
石灰石に塩酸を加えると発生する気体は二酸化炭素である
石灰石に塩酸を加えると発生する気体は酸素である ×
ダイヤモンドは電気を通さない
双子素数が存在するように四つ子素数も存在する
半素数は素数ではない
半素数は素数の一種である ×
数学で、最も小さい半素数は4である
数学で、最も小さい半素数は2である ×
イオン化エネルギーが最も大きい元素はヘリウムである
イオン化エネルギーが最も大きい元素はフッ素である ×
イオン化エネルギーが小さい原子ほど陽イオンになりやすい
元素の周期表の同周期では原子番号が増えると原子半径が小さくなる
元素の周期表の同周期では原子番号が増えると原子半径が大きくなる ×
アルカンの置換反応は光や紫外線が当たらないと起こらない
貴ガスには電気陰性度の値がない
水素爆弾は水素の核融合で生まれたエネルギーを利用したものである
水素爆弾は水素の核分裂で生まれたエネルギーを利用したものである ×
原子爆弾はウランやプルトニウムの核分裂で生まれたエネルギーを利用したものである
原子爆弾はウランやプルトニウムの核融合で生まれたエネルギーを利用したものである ×
ベンゼン環で、原子が作っている環の形は六角形である
ベンゼン環で、原子が作っている環の形は五角形である ×
水素化物イオンは陽イオンである ×
メルセンヌ素数に名を残すメルセンヌはフランス人である
メルセンヌ素数に名を残すメルセンヌはギリシャ人である ×
アルカリ金属の単体に潮解性はない
科学実験で使うキップの装置は固体と液体を反応させる時に使うものである
科学実験で使うキップの装置は固体と気体を反応させる時に使うものである ×
「酸はH+を出すもの、塩基はH+を受け取るもの」という定義をブレンステッド・ローリーの定義という
「酸はH+を出すもの、塩基はH+を受け取るもの」という定義をアレニウスの定義という ×
「酸はH+を出すもの、塩基はOH-を出すもの」という定義をアレニウスの定義という
「酸はH+を出すもの、塩基はOH-を出すもの」という定義をブレンステッド・ローリーの定義という ×
エチレンとエチレングリコールのうち、極性がより大きいのはエチレンである ×
黄金比を表す比率は1:(1+√5/2)である
黄金比を表す比率は1:(1+√2/2)である ×
フッ化水素酸とフッ化ナトリウムのうち、歯科医療などの現場で使われるのはフッ化ナトリウムである
フッ化水素酸とフッ化ナトリウムのうち、歯科医療などの現場で使われるのはフッ化水素酸である ×
Excel関数のひとつ「LCM」は最小公倍数を求める関数である
Excel関数のひとつ「LCM」は最大公約数を求める関数である ×
Excel関数のひとつ「GCD」は最大公約数を求める関数である
Excel関数のひとつ「GCD」は最小公倍数を求める関数である ×
Excel関数のひとつ「COMBIN」は重複なしの組み合わせの数を求める関数である
Excel関数のひとつ「COMBIN」は重複組み合わせの数を求める関数である ×
Excel関数のひとつ「COMBINA」は重複組み合せの数を求める関数である
Excel関数のひとつ「DEGREES」はラジアンを度に変換する関数である
Excel関数のひとつ「DEGREES」は度をラジアンに変換する関数である ×
Excel関数のひとつ「RADIANS」は度をラジアンに変換する関数である
Excel関数のひとつ「RADIANS」はラジアンを度に変換する関数である ×
底をeとする対数のことを自然対数という
底をeとする対数のことを常用対数という ×
底を10とする対数のことを常用対数という
底を10とする対数のことを自然対数という ×
アルカリ金属の単体は空気や水に触れないように石油の中に保存するのが良い
無水フタル酸に水を反応させるとフタル酸になる
遷移元素は全て金属元素である
プロパンガスでは中毒死しない
ネスラー試薬はアンモニアと反応すると褐色になる
ネスラー試薬はアンモニアと反応すると無色になる ×
1桁の自然数に不足数はひとつも存在しない ×
1桁の自然数に過剰数はひとつも存在しない
元素の中で電気導電性が最も大きいのは銀である
元素の中で電気導電性が最も大きいのは銅である ×
毒ガスとして知られる「サリン」は開発者である科学者たちの頭文字を並べて命名された
毒ガスとして知られる「サリン」は合成材料となる化学物質の頭文字を並べて命名された ×
ナイアガラの滝に水力発電所を作ったのはニコラ・テスラである
ナイアガラの滝に水力発電所を作ったのはエジソンである ×
アルミニウムに塩酸を加えると発生する気体は水素である
アルミニウムに塩酸を加えると発生する気体は二酸化炭素である ×
y=2x+4という式においてyはxの2次関数である ×
2006年の京都大学入試で出題され話題となった、非常に短い問題は「tan1は有理数か」である ×
直径に対する円周角は直角であるという数学における定理の名前はタレスの定理である
直径に対する円周角は直角であるという数学における定理の名前はユークリッドの定理である ×
放射性炭素年代測定は金属でも測定可能である ×
数学で用いる単位円とは半径が1の円である
数学で用いる単位円とは直径が1の円である ×
英語名をソディウムという元素はナトリウムである
英語名をソディウムという元素はカリウムである ×
地球上の物体に働く遠心力は緯度が高くなるほど小さくなる
地球上の物体に働く遠心力は緯度が高くなるほど大きくなる ×
顕微鏡の対物ミクロメーターは倍率を変えると1目盛りの長さも変わる ×
顕微鏡の対物ミクロメーターは対物レンズの中に入れて使う ×
顕微鏡の接眼ミクロメーターは接眼レンズの中に入れて使う
これまでに素粒子のクォークを単独で取り出すことに成功したことは一度もない
リチウムイオン電池でチタン酸リチウムを用いるのは負極である
リチウムイオン電池でチタン酸リチウムを用いるのは正極である ×
リチウムイオン電池でコバルト酸リチウムを用いるのは正極である
リチウムイオン電池でコバルト酸リチウムを用いるのは負極である ×
同周期の原子の半径は原子番号が大きくなるほど大きくなる ×
同族の原子の半径は周期表の下に行くほど大きくなる
同族の原子の半径は周期表の下に行くほど小さくなる ×
四つ折りのろ紙とひだ折りのろ紙のうち、濾過時間がより短くなるのはひだ折りのろ紙である
四つ折りのろ紙とひだ折りのろ紙のうち、濾過時間がより短くなるのは四つ折りのろ紙である ×
食塩水を濾過した液を冷やすと食塩の粒を取り出すことができる ×
食塩水を濾過した液を熱すると食塩の粒を取り出すことができる
過酸化水素水を加熱すると発生する気体は酸素である
過酸化水素水を加熱すると発生する気体は水素である ×
大きく膨らませたゴム風船にレモンの皮を絞って汁をたらすと風船は割れてしまう
大きく膨らませたゴム風船にレモンの皮を絞って汁をたらすと風船はしぼんでしまう ×
2018年11月の国際度量衡総会でケルビンの新しい定義に用いられることになった定数はボルツマン定数である
2018年11月の国際度量衡総会でケルビンの新しい定義に用いられることになった定数はプランク定数である ×
2018年11月の国際度量衡総会でキログラムの新しい定義に用いられることになった定数はプランク定数である
リチウムイオン電池にはメモリー効果は見られない
真空状態でマッチを擦っても火はつかない ×
英語名をポタシウムという元素はカリウムである
英語名をポタシウムという元素はナトリウムである ×
ファンデルワールス力は全ての分子の間に働いている
元素の周期表で金、銀、銅は同じ列にある
正多面体で頂点の数が最も多いのは正十二面体である
正多面体で頂点の数が最も多いのは正二十面体である ×
比重が「0.53」と、全ての金属元素の中で最も軽いのはリチウムである
水酸化物イオンは陰イオンである
水酸化物イオンは陽イオンである ×
燃焼の4要素と呼ばれる可燃物、酸素供給体、点火源、燃焼の継続は、どれか1つでも取り除けば火は消える
火をつけたロウソクに集気瓶を被せ、炎が消えた後の空気には酸素は残ってない ×
3人でジャンケンをしてあいこになる確率は50%よりも高い ×
管内を流れる流体の速さを測定するのに用いる、18世紀に発明された計器はピトー管である
管内を流れる流体の速さを測定するのに用いる、18世紀に発明された計器はベンチュリ管である ×
断熱膨張した空気は温度が下がる
2つのデータ間の関連性を示す相関係数は、値が小さくなればなるほどデータ間の相関が無いことを示している ×
アインシュタインの相対性理論では、重力が強い場所ほど時間の流れは遅い
アインシュタインの相対性理論では、重力が強い場所ほど時間の流れは速い ×
断熱圧縮した空気は温度が下がる ×
2011年に、国立がん研究センターは「肉を多量に摂取すると大腸がんにかかり易くなる」と発表した
2011年に、国立がん研究センターは「肉を多量に摂取すると胃がんにかかり易くなる」と発表した ×
茎・葉の区別がはっきりしており維管束を有する植物を「茎葉体」という
茎・葉の区別がなく維管束を持たない植物体を「茎葉体」という ×
ネコザメは猫のように鳴くことから名前をつけられた ×
白血病にかかった人は体内の白血球が増える
白血病にかかった人は体内の白血球が減る ×
秋に発芽して翌年の夏に枯れる草を二年草という
秋に発芽して翌年の夏に枯れる草を一年草という ×
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはヒゲクジラ亜目に分類される
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される ×
ハゼ科の魚・シラウオは死ぬと黒色になる ×
タコやイカの体にある心臓の数は3つである
タコやイカの体にある心臓の数は2つである ×
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど耳や尾が短い」という法則は「ベルグマンの法則」である ×
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど体が大きい」という法則は「ベルグマンの法則」である
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど体が大きい」という法則は「アレンの法則」である ×
体長が80mm以上もある世界最大のセミはコウテイゼミである ×
人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層を「エナメル質」という
人間の歯で、歯根の象牙質を覆っている層を「セメント質」という
人間の歯で、歯根の象牙質を覆っている層を「エナメル質」という ×
「乳歯」のことを、英語では「a milk tooth」という
ABO式血液型とRh式血液型の発見者は同じである
突然変異を発見したド・フリースが実験に用いたのはインゲンマメである ×
感染症の一種狂犬病の別名を「恐水病」という
感染症の一種狂犬病の別名を「恐火病」という ×
オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をタイゴンという
オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をライガーという ×
ミツバチの働きバチはすべてメスである
ミツバチの働きバチはすべてオスである ×
ミツバチの働き蜂が卵を生むこともある
ミツバチの女王バチはオスとメスを生み分けることができる
「キツネノマゴ」という植物がありますが「キツネノヒマゴ」という植物も実在する
2010年3月に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、IPS細胞から作成することに成功した臓器は「腸」である
2010年3月に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、IPS細胞から作成することに成功した臓器は「胃」である ×
2010年に奈良県立医科大学の中島祥介教授らが、iPS細胞から作成することに成功した臓器は「胃」である ×
ゾウの牙は一生伸び続ける
植物のポプラはヤナギ科である
植物のポプラはスギ科である ×
パンダも冬眠する ×
タヌキも冬眠する
手の爪が最も早く伸びる季節は夏である
手の爪が最も早く伸びる季節は冬である ×
水族館で人気のアシカ、アザラシ、オットセイはすべて同じ科の動物である ×
特に花の小さいパンジーをさす名称はビオラである
特に花の小さいパンジーをさす名称はチェロである ×
「人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は「プルキニエ現象」である
「人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は「レイノルズ現象」である ×
猫も狂犬病になる
鳥目という言葉があるようにインコは暗いところでは目がほとんど見えない ×
胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の末端の「幽門」という意味である
胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の入り口の「噴門」という意味である ×
ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる ×
トナカイの角はオスだけにある ×
ジャガイモの年間生産量が現在最も多い国はインドである ×
体内に発電器官を持つデンキウナギは頭の方がプラス極、尾の方がマイナス極である
デンキウナギは自分の電気に感電して麻痺してしまうことがある ×
デンキウナギはウナギの仲間ではない
クラゲには心臓はない
ウナギにはウロコがない ×
クロイツフェルト・ヤコブ病は症例報告を行った2人の医学者クロイツフェルトとヤコブにちなんで命名された
1978年にイギリスで誕生した世界初の試験管ベビーは女の子である
1978年にイギリスで誕生した世界初の試験管ベビーは男の子である ×
マイワシの別名は「ナナツボシ」である
マイワシの別名は「ミツボシ」である ×
ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。完全なボール状に丸くなれるのはミツオビアルマジロである
ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。完全なボール状に丸くなれるのはムツオビアルマジロである ×
フグもフグの毒にあたる ×
植物のハルジオンとヒメジョオンは同じ科に属している
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな卵を産む鳥はエミューである ×
おなじみの化石動物三葉虫のことを英語では「トリロバイト」という
おなじみの化石動物三葉虫のことを英語では「トリテレイア」という ×
医療業界の慣用語で「アポ」といえば脳卒中のことである
医療業界の慣用語で「アポ」といえば心筋梗塞のことである ×
コンドルはオスよりメスの体のほうが大きい ×
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアジアゾウである
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである ×
アジアゾウとアフリカゾウ。耳が大きいのはアフリカゾウである
医者がポンポンと体をたたく打診は、スイカ選びがヒントになって生まれた ×
マメジカはシカ科で最も体が小さい ×
植物のイチョウは「一枚の葉」という意味の「一葉」から名づけられた ×
サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である
サナダムシの名前の由来となったのは真田博士である ×
寄生虫の一つ、サナダムシは発見した医学者の名前から命名された ×
インフルエンザのウィルスにはA型、B型という種類がある
ソバはタデ科の植物である
ハエが足先をこすり合わせる動作は、汚れを落とすためのものである
クモの巣を作る糸で普通、粘り気があるのは横糸である
クモの巣を作る糸で普通、粘り気があるのは縦糸である ×
梅の花びらの数は5枚である
梅の花びらの数は4枚である ×
アブラナの花には花びらが4枚ある
アブラナの花には花びらが6枚ある ×
ネコザメとネズミザメで大きいのはネズミザメの方である
絶滅した大型の鳥モアがかつて生息していたのはニュージーランドである
絶滅した大型の鳥モアがかつて生息していたのはマダガスカル島である ×
涙は血液から作られる
アサガオとヨルガオとでは一般にアサガオの花の方が小さい
アサガオとヨルガオとでは一般にアサガオの花の方が大きい ×
昆虫の蚊はカ科に分類される
ニワトリの卵はヒナが育つにつれて軽くなる
ニワトリの卵はヒナが育つにつれて重くなる ×
タニシは貝殻を付けたまま生まれてくる
食虫植物は虫以外のものも食べることができる
ツバメは、日本では夏鳥である
ツバメは、日本では冬鳥である ×
ヒラメはカレイ科の魚である
ヒラメはヒラメ科の魚である ×
ヒラメは生まれた時には目が体の左右に分かれている
ヒラメは生まれた時から目が片側に寄っている ×
ヒラメは生まれた時から両目が左側に寄っている ×
一重まぶたと二重まぶた遺伝の上で優性とされるのは二重まぶたである
一重まぶたと二重まぶた遺伝の上で優性とされるのは一重まぶたである ×
レモンはバラ科の植物である ×
岩国市名物のシロヘビはアオダイショウのアルビノである
岩国市名物のシロヘビはニシキヘビのアルビノである ×
イヌの永久歯は42本である
イヌの永久歯は30本である ×
「冬眠」ではなく夏の間に活動を休止する「夏眠」をする野生生物も存在する
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな脳を持つのはマッコウクジラである
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな脳を持つのはザトウクジラである ×
マッコウクジラは歯で年齢を計測する
マッコウクジラは耳あかで年齢を計測する ×
ナガスクジラは耳あかで年齢を計測する
ナガスクジラは歯で年齢を計測する ×
馬の年齢を判断する場所は歯である
のどちんこにも筋肉はある
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「マウンティング」という ×
一卵性双生児と二卵性双生児数が多いのは二卵性双生児である
一卵性双生児と二卵性双生児数が多いのは一卵性双生児である ×
海にいる生物クモヒトデの腕部は一般的に8本ある ×
クモの足は8本ですがクモヒトデの足も8本である ×
英名を「ブラックサレナ」という植物はクロユリである
英名を「ブラックサレナ」という植物はクロマツである ×
ウミガラスはウミスズメ科である
胆汁を生成する人間の臓器は胆臓である
胆汁を生成する人間の臓器は胆のうである ×
昆虫のノミはオスもメスも人間の血を吸う
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ピット器官」である
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ヤコブソン器官」である ×
ジュゴンとマナティー・尾びれがうちわのように丸いのはマナティーである
ジュゴンとマナティー・尾びれがうちわのように丸いのはジュゴンである ×
2010年に、両生類として初めてゲノムの解読がされた生物はカエルである
2010年に、両生類として初めてゲノムの解読がされた生物はイモリである ×
人体の質量のうち最も多くを占める元素は酸素である
人体の質量のうち最も多くを占める元素は炭素である ×
毒蛇のマムシは別のマムシに噛まれても死なない
ペリカンは空を飛ぶことができる
ペリカンは空を飛ぶことができない ×
ライオンの群れで狩りをするのは通常メスである
ライオンの群れで狩りをするのは通常オスである ×
シロイルカは生まれた時から真っ白である ×
慶應大学先端生命科学研究所が2010年に開発したのは唾液から膵臓や乳がんを検出する方法である
慶應大学先端生命科学研究所が2010年に開発したのは血液から膵臓や乳がんを検出する方法である ×
第1回ノーベル生理学・医学賞の候補にあがっていた日本人は北里柴三郎である
鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はフリッシュである ×
シロアリにも、女王アリがいる
女王アリが交尾して産まれた受精卵は全てメスになる
女王アリが交尾する相手は生涯で一匹だけである ×
人間の動脈と静脈で、逆流を防ぐための弁がついているのは静脈である
人間の動脈と静脈で、逆流を防ぐための弁がついているのは動脈である ×
ハゲタカも子供の頃は頭にフサフサと毛が生えている ×
医療用語で「ヘモ」と呼ばれるのは「痔」のことである
医療用語で「ヘモ」と呼ばれるのは「便秘」のことである ×
「痔」という言葉の由来は出血することから「血」がなまったものである ×
1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の公認女性医師となったのは荻野吟子である
ブロッコリーとカリフラワーは同じ科の植物である
コーヒーはアカネ科の植物である
コーヒーはマメ科の植物である ×
ハリモグラにトンネルを掘る習性はない ×
人間の脳と心臓のうちより多くカロリーを消費するのは心臓である ×
近寄ってよく見るとクロヒョウの模様もヒョウと同じく「豹柄」である
アミノ酸の一種、アスパラギンはアスパラガスの中から発見されたことからその名がつけられた
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオは全て同じ科の植物である
1902年、最初に発見された「ホルモン」はセクレチンである
1902年、最初に発見された「ホルモン」はガストリンである ×
カバが流す汗の色は赤い
カバが流す汗の色は青い ×
カモシカが流す汗の色は青い
カモシカが流す汗の色は赤い ×
様々な動物を観察したチャールズ・ダーウィンは自分の子どもの観察記録も残している
オレンジの花が美しいクンシランはラン科である ×
クジラも汗をかく ×
鳥類は汗をかかない
ウマヅラコウモリはオスだけが馬面になる
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のバラ」という
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のヒマワリ」という ×
カンガルーの赤ちゃんはおしっこをする時は母親の袋の外に出る ×
32本ある人間の永久歯は上に16本、下に16本生える
同じ「菖蒲」と書くアヤメとショウブは同じ科の植物である ×
ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている
目の水晶体が濁って視力が衰える病気を白内障という
目の水晶体が濁って視力が衰える病気を緑内障という ×
目の圧力が上昇して視機能に異常が出る病気を緑内障という
目の圧力が上昇して視機能に異常が出る病気を白内障という ×
目の病気「白内障」は水晶体が濁る病気である
目の病気「白内障」は角膜が濁る病気である ×
2010年に大きな問題となった口蹄疫は、一般に偶蹄目の動物に感染する病気である
2010年に大きな問題となった口蹄疫は、一般に奇蹄目の動物に感染する病気である ×
ベンガルトラの変種であるホワイトタイガーは「アルビノ」と呼ばれる突然変異による動物である ×
ミーアキャットはその名の通りネコ科の動物である ×
ビタミンの「ビタ」とは「ビター」つまり「苦い」という意味である ×
春の七草の「スズナ」と「ナズナ」は同じ科の植物である
マカロニペンギンは発見者のマカロニさんにちなんで命名された ×
世界初の体外受精児を誕生させ2010年にノーベル医学・生理学賞を受賞したイギリスの医学者はロバート・エドワーズである
世界初の体外受精児を誕生させ2010年にノーベル医学・生理学賞を受賞したイギリスの医学者はルイーズ・ブラウンである ×
一つの巣に女王アリは必ず一匹しかいない ×
女王アリは交尾を終えると自ら羽根を切り取る
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は幸島である
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は祝島である ×
ホタルの光る部分を触るとほんの少しだけ熱い ×
ホタルは幼虫の時も光る
ホタルは卵の時も光る
ゲンジボタルの東日本型と西日本型で、光る間隔が長いのは東日本型である
ゲンジボタルの東日本型と西日本型で、光る間隔が長いのは西日本型である ×
カタツムリは、成長するにつれて殻の渦巻きが増えていく
カタツムリは、殻を取られても生きることができる ×
1980年に世界保健機関が根絶宣言をした病気は天然痘である
1980年に世界保健機関が根絶宣言をした病気はペストである ×
世界最大の蝶として知られるアレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで発見されたことからその名前がつけられた ×
ウミホタルという生物がいるように、ウミセミという生物もいる
甘味料を採取するアマハステビアといえばキク科の植物である
甘味料を採取するアマハステビアといえばイネ科の植物である ×
歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を吹きつけて虫歯を削る器具をウィスパージェットという
歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を吹きつけて虫歯を削る器具をエアータービンという ×
ノロウイルスの名前の元になった都市ノーウォークがある国はアメリカである
ノロウイルスの名前の元になった都市ノーウォークがある国はイギリスである ×
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる「マーサ」の名は、米大統領ワシントンの夫人にちなむ
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる「マーサ」の名は、米大統領リンカーンの夫人にちなむ ×
ギネスが認める最も大きい音を出す動物はシロナガスクジラである
ギネスが認める最も大きい音を出す動物はインドゾウである ×
人類史上最も感染者数の多い感染症として、ギネスにも登録されているのは歯周病である
人類史上最も感染者数の多い感染症として、ギネスにも登録されているのは虫歯である ×
全身を一周した血液が大静脈から戻ってくる人間の心臓の部位は右心房である
全身を一周した血液が大静脈から戻ってくる人間の心臓の部位は左心房である ×
肺静脈から動脈血化された血液を受ける人間の心臓の部位は左心房である
肺静脈から動脈血化された血液を受ける人間の心臓の部位は右心房である ×
海の生物・カイメンを英語では「スポンジ」という
ノーベル生理学・医学賞を死後に受賞した医学者がいる
京都や高知で「流れ子」と呼ばれている貝はトコブシである
京都や高知で「流れ子」と呼ばれている貝はハマグリである ×
人間の骨にも血管が通っている
ミカンの一種、伊予柑が最初に発見された県は山口県である
ミカンの一種、伊予柑が最初に発見された県は愛媛県である ×
地質時代で三葉虫が絶滅したのは二畳紀である
地質時代で三葉虫が絶滅したのは三畳紀である ×
ワラジムシもダンゴムシのように体を丸めることができる ×
人間の胃酸は鉄を溶かすこともできる
エゾマツが分布しているのはその名の通り北海道だけである
エゾリスとエゾシマリスのうち冬眠するのはエゾシマリスである
エゾリスとエゾシマリスのうち冬眠するのはエゾリスである ×
ヒトのふくらはぎにある「ヒラメ筋」は魚のヒラメと同じく大部分が白い筋肉である ×
ダンゴムシにオスとメスの区別はない ×
2012年5月に兵庫県立大学が「実は外来種であると考えられる」と発表した生物はニホンヤモリである
2012年5月に兵庫県立大学が「実は外来種であると考えられる」と発表した生物はニホンイモリである ×
魚のキュウリウオは胡瓜に似た臭いがすることからその名がつけられた
魚のキュウリウオは胡瓜に似た形であることからその名がつけられた ×
2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった琥珀の中から発見されたのは、2億3000万年前の世界最古となるダニである
2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった琥珀の中から発見されたのは、2億3000万年前の世界最古となるノミである ×
タツノオトシゴの子供を育てるための育児嚢はオスにしかない
現存する亀の中で最も大きいのはオサガメである
現存する亀の中で最も大きいのはゾウガメである ×
トンボの幼虫ヤゴはエラを持っている
海に住む生物タコの足は頭から生えている
「海草」は種子で増える
「海草」は胞子で増える ×
「海藻」は胞子で増える
「海藻」は種子で増える ×
人間の大腸が分泌する大腸液はアルカリ性である
人間の大腸が分泌する大腸液は酸性である ×
東京湾にはサンゴが生息している
確定申告の「医療費控除」。入退院時のタクシー代も排除の対象となる
2008年より、原爆の被爆者から患部の細胞を採取し、DNA等を冷凍保存する取り組みを行っているのは長崎大学である
2008年より、原爆の被爆者から患部の細胞を採取し、DNA等を冷凍保存する取り組みを行っているのは広島大学である ×
ラクダは砂塵が入るのを防ぐため鼻の穴を閉じることができる
美容の世界でいうセルライトとは、フランスの生理学者・セリオスの名前にちなんでいる ×
2013年に、京都大学のiPS研究所が「アルツハイマー病の予防に役立つ可能性がある」と発表したのはドコサヘキサエン酸である
2013年に、京都大学のiPS研究所が「アルツハイマー病の予防に役立つ可能性がある」と発表したのはエイコサペンタエン酸である ×
ハエとトンボでは複眼の一つ一つの眼はトンボの方が多い
ハエとトンボでは複眼の一つ一つの眼はハエの方が多い ×
別名を「夢見鳥」という昆虫は蝶である
別名を「夢見鳥」という昆虫はてんとう虫である ×
人体の「腱」を医学用語では「テンドン」という
人体の「腱」を医学用語では「カツドン」という ×
赤血球だけでなく白血球にもRh式血液型がある ×
英語で「ホエールシャーク」というサメはジンベイザメである
英語で「ホエールシャーク」というサメはホオジロザメである ×
金魚は英語でも「ゴールドフィッシュ」という
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はサラマンドラである
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はアホロートルである ×
キノコの一種、アワビタケは食感がアワビに似ていることから命名された
キノコの一種、アワビタケは見た目がアワビに似ていることから命名された ×
「ハエドクソウ」はその名の通りハエに対する毒性をもっている
コオロギの耳がある場所は前脚である
コオロギの耳がある場所は後脚である ×
アシカとアザラシのうち耳たぶがあるのはアシカである
アシカとアザラシのうち耳たぶがあるのはアザラシである ×
アシカとアザラシのうち耳たぶがなくて耳の穴が空いているだけなのはアシカである ×
トビウオがいるように空を飛ぶ「トビイカ」もいる
鳥のチドリは雛を助けるため怪我をしているふりをして千鳥足で歩く
タンチョウヅルの頭が赤いのは血液が透けて見えるだけである
かいわれ大根を育てても絶対に大根にはならない ×
鹿も牛のように胃袋が4つある
日本人男性のがんによる死因で最も多いのは肺がんである
日本人男性のがんによる死因で最も多いのは大腸がんである ×
日本人女性のがんによる死因で最も多いのは大腸がんである
日本人女性のがんによる死因で最も多いのは乳がんである ×
日本の女性のがん死亡者で最も多い原因は子宮がんである ×
2017年の国立がん研究センターの発表によると、男性で最も患者数が多いがんは胃がんである
2017年の国立がん研究センターの発表によると、男性で最も患者数が多いがんは肺がんである ×
漫画『北斗の拳』から命名された「サウザー遺伝子」という内蔵の配置が左右逆になる遺伝子がある
英語で「Index finger」と呼ばれる人間の指は人差し指である
英語で「Index finger」と呼ばれる人間の指は中指である ×
「野干」という別名を持つ動物はキツネである
「野干」という別名を持つ動物はタヌキである ×
スズメバチで毒針を持つのはオスだけである ×
ミツバチはいますがミツアリもいる
無限花序と有限花序のうち花が花軸の下の方から順に咲いていくのは無限花序である
バチスタ手術に名を残すランダス・バチスタはブラジルの医師である
バチスタ手術に名を残すランダス・バチスタはアルゼンチンの医師である ×
コウモリは超音波を使って障害物を察知するため、目はほとんど見えない ×
膵液と胆汁を分泌するファーター乳頭をもつ人間の臓器は十二指腸である
膵液と胆汁を分泌するファーター乳頭をもつ人間の臓器は胃である ×
ハンカチノキの花の色はその名の通りハンカチのように白い
世界四大珍獣の一つ「オカピ」の体で縞模様がある部分は足である
世界四大珍獣の一つ「オカピ」の体で縞模様がある部分は首である ×
世界四大珍獣は全てアフリカ大陸に生息している ×
モグラは地中に掘ったトンネルの中で、バックも出来る
ヒカリゴケが光る仕組みはホタルなどとおなじ発光素と酵素の反応によるものである ×
漢字で「狩猟豹」と書く動物はチーターである
漢字で「狩猟豹」と書く動物はピューマである ×
日本に生息するニホンカモシカは日本固有種の動物である
シロナガスクジラに次ぐ2番目に大きいクジラはナガスクジラである
コアラが最も活動的になる時間は早朝と夕方である
コアラが最も活動的になる時間は真夜中である ×
カジキマグロはマグロの仲間ではない
淡水に生息するクラゲもいる
コアラのお腹の袋は下向きに付いている
コアラのお腹の袋は上向きに付いている ×
植物のオトメユリの花の色は乙女が好きなピンク色である
日本でヒグマが生息しているのは北海道だけである
リュウキュウマツが生息するのはその名の通り沖縄県だけである ×
ギフチョウの羽の模様は黄白色と黒による縦縞模様である
ギフチョウの羽の模様は黄白色と黒による横縞模様である ×
細胞の核の染色体の周りは核液で満たされている
細胞の核の染色体の周りは細胞液で満たされている ×
コーカサスオオカブトはコーカサス地方で初めて発見されたことから命名された ×
70%ほど切除しても元の大きさに戻るという珍しい性質を持つ人間の臓器は肝臓である
70%ほど切除しても元の大きさに戻るという珍しい性質を持つ人間の臓器は腎臓である ×
アサリやハマグリでも真珠を作ることができる
ネズミの一種、マスクラットは口の模様がマスクのように見えることから名付けられた ×
黄疸の原因となるビリルビンは肝臓での赤血球の処理により作られたものである
イヌワシは犬のような鳴き声をすることから命名された ×
ペリカンが魚を飲み込む時は必ず頭から飲み込む
ペリカンが魚を飲み込む時は必ず尻尾から飲み込む ×
アフリカに棲むヘビクイワシは毒ヘビを食べても死なない
オウギバトの由来となった扇状の羽が広がる体の部分は頭部である
オウギバトの由来となった扇状の羽が広がる体の部分は尻尾である ×
レタスとキャベツでビタミンAが多いのはレタスである
レタスとキャベツでビタミンAが多いのはキャベツである ×
ホタルミミズというミミズはその名の通り体が光る
日本でツキノワグマが生息しているのは本州だけである ×
入ると肌がすべすべするのはアルカリ性の温泉である
生きた化石・カブトガニを日本で食用に用いると法律で罰せられる
ネズミザメはいますがネズミイルカもいる
ヨウスコウカワイルカは中国の揚子江にのみ生息している
イルカとクジラは体の大きさで区別する
ヤマアラシの中にはトゲを飛ばす種類もいる ×
自律機能の調節を行う人間の器官視床下部が位置しているのは間脳である
自律機能の調節を行う人間の器官視床下部が位置しているのは小脳である ×
カモノハシのオスは繁殖期に、毒を持った爪でメスを奪い合って戦う
外見がよく似た巻き貝のアワビとトコブシは同じ科に属している
植生の遷移では普通、陽樹林から陰樹林へと移行する
2017年1月に九州大学のチームがアレルギーの原因となるたんぱく質を発見した病気はアトピーである
2017年1月に九州大学のチームがアレルギーの原因となるたんぱく質を発見した病気は花粉症である ×
ライオンはボスが替わると元のボスの子供を全て殺す
一部の特殊な植物を除くと平行脈の葉を持つ植物は全て単子葉類である
一部の特殊な植物を除くと網状脈の葉を持つ植物は全て双子葉類である
1974年に通称をルーシーというアウストラロピテクスの化石が発見された国はエチオピアである
1974年に通称をルーシーというアウストラロピテクスの化石が発見された国は南アフリカである ×
ゴリラが胸を叩くドラミングは相手を挑発するために行われる ×
野性のゴリラがいるのはアフリカだけである
野性のゴリラの社会は一夫多妻制である
ゴリラが糞を投げるのは求愛行動である
トンボの一種「オニヤンマ」と「コオニヤンマ」は、もちろん同じ科に属する昆虫である ×
アカウミガメとアオウミガメで主に食用とされているのはアオウミガメである
アカウミガメとアオウミガメで主に食用とされているのはアカウミガメである ×
ラッコの脇の下には貝を割るための石を入れるポケットがある
チョウチンアンコウで頭に発光器を持っているのはメスだけである
チョウチンアンコウで頭に発光器を持っているのはオスだけである ×
動物のサイの角の中には骨がある ×
サイの角は折れてもしばらくすると再生する
ペットとしても人気のコーンスネークはその名の通りとうもろこしのような模様の体である
ペットとしても人気のコーンヘッドイグアナはその名の通りとうもろこしのような模様の体である ×
アナフィラキシーショックを発症した場合に応急処置として注射されるホルモンはアドレナリンである
アナフィラキシーショックを発症した場合に応急処置として注射されるホルモンはインスリンである ×
チンパンジーは成人すると特定の場所に作った寝床を一生使い続ける ×
アマミノクロウサギが生息する島は奄美大島と徳之島である
アマミノクロウサギが生息する島は奄美大島と与論島である ×
昆虫の「カネタタキ」は羽をこすってカネをたたくような音を出すことから名がついた
昆虫の「タイコウチ」は羽をこすって太鼓をたたくような音を出すことから名がついた ×
動物細胞内にある粗面小胞体と滑面小胞体のうち、表面にリボソームが付着しているのは粗面小胞体である
動物細胞内にある粗面小胞体と滑面小胞体のうち、表面にリボソームが付着していないのは滑面小胞体である
動物細胞内にある粗面小胞体と滑面小胞体のうち、表面にリボソームが付着していないのは粗面小胞体である ×
カニクイアザラシははその名の通り蟹を食べる ×
東南アジアに生息するカニクイザルはその名の通り蟹を食べる
人間の交感神経は緊張している時に働く
真核細胞のDNAの形状は1つの鎖が環状になっている ×
海鳥の「グンカンドリ」を英語では「フリゲイトバード」という
海鳥の「グンカンドリ」を英語では「バトルシップバード」という ×
児童文学作家の戸川幸夫が発見した新種の生物はイリオモテヤマネコである
児童文学作家の戸川幸夫が発見した新種の生物はヤンバルクイナである ×
1968年に厚生省により初の公害病に認定された病気はイタイイタイ病である
1968年に厚生省により初の公害病に認定された病気は水俣病である ×
別名を「貝殻骨」という人間の体の骨は肩甲骨である
別名を「貝殻骨」という人間の体の骨は大腿骨である ×
ダチョウに似た鳥エミューは空を飛ぶことができない
セイウチのキバは死ぬまで伸び続ける
人工多能性幹細胞の略称「iPS細胞」の「i」が小文字なのは、iPodのように普及してほしいとの願いが込められているからである
人間の骨の中を通っている管で長軸方向に通っているのはハバース管である
人間の骨の中を通っている管で長軸方向に通っているのはフォルクマン管である ×
節足動物に毛細血管はない
芝エビの「芝」とは東京の芝浦のことである
広葉型の樹木は光合成の生産効率が低い
インコとオウムはどちらもオウム目の鳥である
ミノガのオスとメスのうち成虫になっても翅が生えず「ミノムシ」の形態で一生を終えるのはメスのほうである
ミノガのオスとメスのうち成虫になっても翅が生えず「ミノムシ」の形態で一生を終えるのはオスのほうである ×
フグの体が膨らむ時に実際に膨らんでいる内蔵は胃である
フグの体が膨らむ時に実際に膨らんでいる内蔵は腸である ×
ヒマワリの花は常に太陽の方を向いて咲く ×
マントヒヒとマンドリルは同じ科の動物である
トラの毛を刈ると皮膚にも縞模様がある
正式には「褥瘡」という人間の体に起こる症状は床ずれである
ワオキツネザルの「ワオ」はマダカスカル島の人々のあいさつ言葉から来ている ×
カタツムリには生まれた時から殻がある
タコがストレスで自分の足を食べた場合足は再生されない
海藻のサボテングサには多くの鋭いトゲがある ×
アメリカの国花はカーネーションである ×
2002年に世界で初めて日本で承認された「イレッサ」は肺がんの治療薬である
2002年に世界で初めて日本で承認された「イレッサ」はインフルエンザの治療薬である ×
クジラは水中では呼吸できない
トラの縞模様はお腹にもある
ゴリラを大きくニシゴリラとヒガシゴリラに分類したとき現存するゴリラの大多数を占めるのはニシゴリラである
ゴリラを大きくニシゴリラとヒガシゴリラに分類したとき現存するゴリラの大多数を占めるのはヒガシゴリラである ×
サメの一種、ネコザメの卵はドリルのような形をしている
サメの一種、ネコザメの卵は瓢箪のような形をしている ×
ペンギンの足の裏にも肉球がある ×
イカの一種トビイカはその名の通り空を飛ぶ
タコの8本の足のうち1本は先端が生殖器になっている
ウニの一種であるシロウニはその名の通り殻もトゲも白い
野生のゴリラの社会は一夫多妻制である
野生のゴリラがいるのはアフリカだけである
トラは集団ではなく一頭で狩りをする
イカの仲間には、槍に似た形の「ヤリイカ」がいるように刀に似た形の「カタナイカ」もいる ×
昆虫や軟体動物などの開放血管系の生物には毛細血管がない
イチゴの表面にあるツブツブはイチゴの種である ×
アジやサバなどの青魚は赤身魚に分類される
アジやサバなどの青魚は白身魚に分類される ×
コウモリは逆さまの状態でおしっこをする ×
世界保健機関が2022年に発効する国際疾病分類で新たに疾病として認定すると発表したのはゲーム障害である
世界保健機関が2022年に発効する国際疾病分類で新たに疾病として認定すると発表したのは燃え尽き症候群である ×
シマウマの毛を刈ると皮膚にも縞模様がある ×
シマウマの縞は横縞である
シマウマの縞は縦縞である ×
潮吹きと呼ばれるクジラの行為は実は息を吐いているだけである
2017年に日本各地で発見された外来種の昆虫・ヒアリは南米大陸原産である
2017年に日本各地で発見された外来種の昆虫・ヒアリはアフリカ大陸原産である ×
シマウマは尻尾にも縞がある
シマウマはたてがみにも縞がある
ヘビはまぶたがないので目を閉じることができない
トカゲはまぶたがないので目を閉じることができない ×
現存する鳥類の中にはくちばしを持たない種もいる ×
サメは泳ぐのをやめると沈んでしまう
サメは泳ぐのをやめると浮かんでしまう ×
キンモクセイとギンモクセイのうち、モクセイの基本種であるのはギンモクセイである
キンモクセイとギンモクセイのうち、モクセイの基本種であるのはキンモクセイである ×
1838年に植物体について細胞説を唱えたドイツの植物学者はシュライデンである
1838年に植物体について細胞説を唱えたドイツの植物学者はシュワンである ×
アメリカで一番多い血液型はO型である
アメリカで一番多い血液型はB型である ×
カニクイザルの主食はカニである ×
ナマケグマはナマケモノ同様に日中ほとんど動かない ×
タコとイカのうちその墨がサラサラとして煙幕の働きをするのはタコである
タコとイカのうちその墨がサラサラとして煙幕の働きをするのはイカである ×
タコとイカのうちその墨がネバネバしておとりの働きをするのはイカである
タコとイカのうちその墨がネバネバしておとりの働きをするのはタコである ×
植物細胞が細胞分裂を行う際はまず中心体が星状体を作る ×
オランウータンの「ウータン」は「森」という意味である
オランウータンの「ウータン」は「人」という意味である ×
バッタの幼虫は羽がないため飛ぶことはできない
ワニの体にあるウロコは骨が変形したものである ×
中東呼吸器症候群(MERS)の感染源とされるラクダはヒトコブラクダである
中東呼吸器症候群(MERS)の感染源とされるラクダはフタコブラクダである ×
モンシロチョウが海を渡る時の休憩は海面に直接降りて行う
モンシロチョウが海を渡る時の休憩は渡り鳥の背中に乗って行う ×
サクラエビの体は死んでから初めて桜色になる ×
甘エビの体は死んでから初めて甘くなる
電気を発生するシビレエイは背中側がプラス極、お腹側がマイナス極である
電気を発生するシビレエイはお腹側がプラス極、背中側がマイナス極である ×
スイセンの品種タイハイスイセンを漢字で書くと大杯水仙である
スイセンの品種タイハイスイセンを漢字で書くと退廃水仙である ×
牛の歯の数は雄と雌で異なる ×
馬の歯の数は雄と雌で異なる
スナネコはその名の通り主に砂漠に住んでいる
野生のカバが草を食べる時間帯は夜である
野生のカバが草を食べる時間帯は早朝である ×
トリアージで、待機的治療群の右手首に取り付けるカードの色は黄色である
トリアージで、待機的治療群の右手首に取り付けるカードの色は緑色である ×
トリアージで、保留群の患者の手首に取り付けるカードの色は緑色である
トリアージで、保留群の患者の手首に取り付けるカードの色は黄色である ×
うなぎの体が黒いのは日焼けが原因である
マンボウの体には尾びれがない
大人のキリンの鳴き声は「モー」である
大人のキリンの鳴き声は「パオーン」である ×
オオサンショウウオの成体は肺で呼吸する
オオサンショウウオの成体はエラで呼吸する ×
日本で助産師の国家試験を男性が受けることはできない
その場所の生態系のピラミッドの中で最も高い位置にいる生物をトップ・プレデターという
その場所の生態系のピラミッドの中で最も高い位置にいる生物をトップ・ターミネーターという ×
ホタルは口が退化しているので水以外のものは食べられない
白い花を咲かせることで知られるヒマワリの品種はキューティーハニーである ×
リスはドングリを埋めた場所をほとんど忘れてしまう
鳥のタカとワシは生物学上は同じ種類である
赤色筋と白色筋のうち瞬発力が必要な人に多い筋肉は白色筋である
赤色筋と白色筋のうち瞬発力が必要な人に多い筋肉は赤色筋である ×
赤色筋と白色筋のうち持久力が必要な人に多い筋肉は赤色筋である
赤色筋と白色筋のうち持久力が必要な人に多い筋肉は白色筋である ×
動物細胞が細胞分裂を行う際はまず中心体が星状体を作る
夜光虫はその名の通り夜になると光る
ホタルイカが光るのは夜だけである ×
ホタルとホタルイカが発光する原因となる物質は同じである
よこはま動物園ズーラシアが2021年3月に日本初の人工繁殖に成功したのはツシマヤマネコである
よこはま動物園ズーラシアが2021年3月に日本初の人工繁殖に成功したのはイリオモテヤマネコである ×
クマと同じようにアライグマも冬眠をする
人間の頚椎と腰椎のうち数が多いのは頚椎である
水を浸し脱脂綿を入れた皿の上に豆を置いて発芽させたい時はヘソを下にするのが正しい
水を浸し脱脂綿を入れた皿の上に豆を置いて発芽させたい時はヘソを上にするのが正しい ×
ダンゴムシはコンクリートも食べる
チューインガムとチョコレートを一緒に口の中に入れて噛むとガムは溶けてしまう
ハコフグは英語で「box fish」という
冬眠中のクマはオシッコをしない
桜の品種ソメイヨシノは種子で増やすことはできない
北日本に春から夏に吹くやませが長時間続くと夏は冷夏となる
かつてマダガスカル島の人々はアイアイを縁起の良い生物だと考え、崇拝の対象にしていた ×
ライオンと同じようにトラも群れを形成する ×
京都を流れる桂川や岡山県の河川に生息するアユモドキはアユ科の魚である ×
台湾の国の花は梅である
台湾の国の花は牡丹である ×
カニが泡を吹く時は呼吸が苦しい時である
カニが泡を吹く時は気分が良い時である ×
ジャイアントパンダは食べた笹を胃でほとんど消化できない
人間の横隔膜は息を吸う時に下がる
人間の横隔膜は息を吸う時に上がる ×
その形から、英語で「フットボールフィッシュ」という魚はチョウチンアンコウである
その形から、英語で「フットボールフィッシュ」という魚はフグである ×
牛のよだれはアルカリ性である
牛のよだれは酸性である ×
オジサンという魚は正面から見た顔がおじさんのようであることからその名がつけられた
アサガオのつるは上から見た時左巻きである
アサガオのつるは上から見た時右巻きである ×
北半球と南半球とではアサガオのつるの巻き方向は異なる ×
スカンクは、おならが臭ければ臭いほどメスにモテる
主に北海道で生産される「ホクシン」「ハルユタカ」は小麦の品種である
主に北海道で生産される「ホクシン」「ハルユタカ」は米の品種である ×
テッポウエビと共生の関係にある生物はハゼである
テッポウエビと共生の関係にある生物はイソギンチャクである ×
トビウオは飛んでいる途中で方向を変えることはできない ×
人間の左右の肺のうち大きいのは、右肺である
人間の左右の肺のうち大きいのは、左肺である ×
テングザルが食事をする時は邪魔になる大きな鼻を手で持ちながら食べる
ウイルスは自ら分裂して増えることはできない
アシカやペンギンは魚を頭から飲み込む
アシカやペンギンは魚を尻尾から飲み込む ×
アルマジロの甲羅は皮膚が変化したものである
アルマジロの甲羅は毛が変化したものである ×
人体で最も小さい筋肉がある場所は耳である
植物の葉が、真夏の直射日光を浴びても熱くならないのは葉が蒸散を行っているためである
植物の葉が、真夏の直射日光を浴びても熱くならないのは葉が光合成を行っているためである ×
ネコ科の動物チーターは猫と同じように爪を出し入れできる ×
ネコ科の動物チーターは猫と同じようにニャーと鳴く
カエルは口の中のものを喉の奥に押し込む時に眼球を使って押し込む
カエルは口の中のものを喉の奥に押し込む時に手を使って押し込む ×
トドとセイウチのうち耳たぶを持っているのはトドである
トドとセイウチのうち大きな牙を持っているのはトドである ×
鳥インフルエンザは全てA型である
鳥インフルエンザは全てB型である ×
シマウマの地肌は黒色である
シマウマの地肌は白色である ×
有毒の蟻「ヒアリ」のことを英語では「fire ant」という
真核細胞は、核以外のミトコンドリアや葉緑体にもDNAが含まれている
野性のニホンザルの群れにボスザルは存在しない
種なしスイカを作る時に用いるアルカロイドはコルヒチンである
種なしブドウを作る時に用いる植物ホルモンはコルヒチンである ×
キイチゴはイチゴと同じバラ科の植物である
抗寄生虫薬のイベルメクチンを開発したノーベル生理学・医学賞受賞者は本庶佑である ×
ネコ科の動物ヒョウは猫と同じようにニャーと鳴く ×
夜光貝はその名の通り夜になると光る ×
ラクダに何も食べさせずに長時間歩かせると背中のコブは小さくなる
ヤドカリイソギンチャクはヤドカリの殻の上で暮らす
カブトムシはおしっこをする際に犬のように片足を上げる
ニワトリの「ニワ」は庭のことである
ゾウは一度の出産で一頭しか生むことができない
ハトが地面をつついているのは石を食べているからである
ナメクジは、塩ではなく砂糖をかけても小さくなる
ビーバーの前歯の色はオレンジである
ビーバーの前歯の色は黒色である ×
オレンジ色の部分をもつホタテはオスである ×
東京大学医学部の宇治達郎とともに胃カメラを開発した会社はキヤノンである ×
2030年に、日本の都道府県で唯一、金環食を観測できるのは北海道である
2030年に、日本の都道府県で唯一、金環食を観測できるのは沖縄県である ×
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気漫画にちなんだ「両さん」である ×
堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは火成岩の方である
堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは堆積岩の方である ×
堆積岩と火成岩で粒が粒が丸みをおびているのは堆積岩の方である
堆積岩と火成岩で粒が粒が丸みをおびているのは火成岩の方である ×
天気予報の「平年」の数値は10年ごとに更新される
天気予報の「平年」の数値は30年ごとに更新される ×
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはカシオペアの夫である
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはアンドロメダの夫である ×
「チャンドラヤーン」とはインドの月探査計画である
「チャンドラヤーン」とはタイの月探査計画である ×
昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の工事では偶然にナウマンゾウの化石が発見されている
昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の工事では偶然にオオツノシカの化石が発見されている ×
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ近くなっている ×
地球と月の距離は毎年少しずつ離れている
地球と月の距離は毎年少しずつ近づいている ×
月の自転周期と公転周期はまったく同じである
1657年の「マクデブルクの半球実験」により、地球の大気圧を証明した科学者はオットー・フォン・ゲーリケである
1657年の「マクデブルクの半球実験」により、地球の大気圧を証明した科学者はレオン・フーコーである ×
巻雲と層雲のうちより高い位置にできるのは巻雲である
巻雲と層雲のうちより高い位置にできるのは層雲である ×
いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように見えるので「ひつじ雲」と呼ばれるのは高積雲である
いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように見えるので「ひつじ雲」と呼ばれるのは巻積雲である ×
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこのように見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこのように見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは高積雲である ×
別名を「いたち雲」という雲は積乱雲である
別名を「いたち雲」という雲は巻積雲である ×
金星は、地球に近い時ほど大きく欠けて見える
金星は、地球から遠い時ほど大きく欠けて見える ×
地球の内部構造で地殻とマントルの間にあるのはモホロビチッチ不連続面である
地球の内部構造で地殻とマントルの間にあるのはグーテンベルク不連続面である ×
地球の内部構造でマントルと核の間にあるのはグーテンベルク不連続面である
地球の内部構造でマントルと核の間にあるのはモホロビチッチ不連続面である ×
月にも「アルプス山脈」という名前の山脈がある
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはやまねこ座である
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはうみねこ座である ×
月面上の暗く見える部分を「月の海」という
月面上の暗く見える部分を「月の谷」という ×
彗星には、最大4人まで発見者の名前が付けられる ×
雲が白く見えるのはミー散乱が原因である
雲が白く見えるのはレイリー散乱が原因である ×
空が青く見えるのはレイリー散乱が原因である
空が青く見えるのはミー散乱が原因である ×
天体の日周運動は地球の自転によっておこる現象である
天体の日周運動は地球の公転によっておこる現象である ×
北半球では、低気圧の域内では風は左回りに吹き込む
北半球では、低気圧の域内では風は右回りに吹き込む ×
北半球では、高気圧の域内では風は右回りに吹き込む
北半球では、高気圧の域内では風は左回りに吹き込む ×
墓石や建築材料に用いられる御影石は深成岩である
墓石や建築材料に用いられる御影石は火成岩である ×
イワシ雲のことを英語では「サバ空」という
地震の揺れの強さを表す震度は、日本では10段階に分かれている
地震の揺れの強さを表す震度は、日本では7段階に分かれている ×
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは土星である
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは木星である ×
同じ星座のアルファ星とベータ星では必ずアルファ星の方が明るい ×
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はガリレイ式である
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はケプラー式である ×
ばら星雲がある星座はいっかくじゅう座である
ばら星雲がある星座はおうし座である ×
空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である
月食は必ず毎年起こる ×
日食は必ず毎年起こる
同じ年に2度以上宇宙飛行を経験した人はいない ×
1994年から1999年にかけて打ち上げられた初の純国産のロケットは「H-Ⅱロケット」である
1994年から1999年にかけて打ち上げられた初の純国産のロケットは「N-Ⅱロケット」である ×
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「日食」の方である
天文現象の「日食」と「月食」で新月のときに起こるのは「月食」の方である ×
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「月食」の方である
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「日食」の方である ×
日本語名を「藍晶石」という鉱物はカイヤナイトである
日本語名を「藍晶石」という鉱物はマヨナイトである ×
天気予報や新聞などに載っている一般の天気図の等圧線は5ヘクトパスカルごとに線が引かれている ×
季節風を表す「モンスーン」は元々はアラビア語である
土星を探査するため1997年に欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた宇宙探査機はカッシーニである
土星を探査するため1997年に欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた宇宙探査機はガリレオである ×
木星を探査するため1989年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機はガリレオである
木星を探査するため1989年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機はカッシーニである ×
偏西風に対して偏東風もある
「アポロ計画」で打ち上げが行われたのはすべて昼間である ×
天王星の衛星チタニアとオペロンは、シェイクスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された
天王星の衛星チタニアとオペロンは、シェイクスピアの戯曲『テンペスト』の登場人物から命名された ×
太陽の表面温度は10000℃以上ある ×
太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている
太陽系で最も大きな衛星であるガニメデと最も大きい準惑星であるエリスではガニメデの方が大きい
気象用語の「霧」と「もや」を区別する基準となる視程は1kmである
映画にもなったアポロ13号は乗組員全員が無事に帰還した
熱帯低気圧(台風)は通常、海上で発生するが、ごく稀に陸上で発生することもある ×
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の研究チームは「月は出来たときに比べ、僅かに縮んでいる」と発表した
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の研究チームは「月は出来たときに比べ、僅かに大きくなっている」と発表した ×
地球から肉眼で見ることができる星は1万個以上ある ×
北極にある氷山は海水が凍ってできた ×
地球温暖化が進むと日本で雷が発生する回数は徐々に増加すると考えられる
2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「藤原の効果」という
2つの台風が接近したときお互いに反時計回りに移動する動きを「岡田の効果」という ×
火星で見られる夕焼けは青い
火星で見られる夕焼けは赤い ×
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「北」という意味である ×
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は火星の探査を行なう予定だった
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第一宇宙速度である ×
プログラミング言語の「JavaScript」は「Java」を元にしている ×
2011年7月に、NASAが打ち上げた最後のスペースシャトルとなった機体はアトランティスである
2011年7月に、NASAが打ち上げた最後のスペースシャトルとなった機体はディスカバリーである ×
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国はソ連である
1824年に世界で初めて発見された恐竜の化石はイグアノドンのものである
1824年に世界で初めて発見された恐竜の化石はプロトケラトプスのものである ×
台風が赤道を通過することはない
北極と南極とでは南極のほうが寒い
北極と南極とでは北極のほうが寒い ×
「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた ×
月の地形の名称には「静かの海」など「海」がいくつかありますが「湖」や「沼」もある
つむじ風が成長すると竜巻になる ×
金星と火星の軌道を比べると金星の方が地球の軌道から距離が近い
金星と火星の軌道を比べると火星の方が地球の軌道から距離が近い ×
日本において「酒酔い星」という別名がある星はアンタレスである
1981年の初飛行から2011年までの最終飛行までの間でNASAのスペースシャトルは合計で100回以上打ち上げられた
太陽系の惑星の中で最も円に近い軌道を持つのは金星である
太陽系の惑星の中で最も円に近い軌道を持つのは地球である ×
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的により多くの荷物を運搬できるのは液体燃料ロケットの方である
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的により多くの荷物を運搬できるのは固体燃料ロケットの方である ×
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的に運用するコストが安く済むのは固体燃料ロケットの方である
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、一般的に運用するコストが安く済むのは液体燃料ロケットの方である ×
地球からおよそ40光年離れた星「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上をダイヤモンドが占めると考えられている
地球からおよそ40光年離れた星「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上を金が占めると考えられている ×
太陽観測衛星「ひので」の調査によると、太陽の北極と南極はどちらもN極になりつつある
太陽観測衛星「ひので」の調査によると、太陽の北極と南極はどちらもS極になりつつある ×
アポロ計画の着陸船には月の裏側に着陸したものもある ×
ESA(欧州宇宙機関)の本部があるヨーロッパの都市はパリである
ESA(欧州宇宙機関)の本部があるヨーロッパの都市はブリュッセルである ×
熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために必要な条件は「中心最大風速」だけである ×
2013年に「大気中にプラスチックの原料となる物質・プロピレンが検出された」と発表されたのは土星最大の衛星・タイタンである
2013年に「大気中にプラスチックの原料となる物質・プロピレンが検出された」と発表されたのは木星最大の衛星・ガニメデである ×
これまでに打ち上げられた気象衛星ひまわりは全て種子島宇宙センターから打ち上げられた ×
鉱物のトルマリンが「電気石」と呼ばれるのは冷やした時に電気を帯びるためである ×
オリオン座流星群の母天体はハレー彗星である
2013年3月に、国立極地研究所は「北極海の氷が減ると日本の冬は寒くなる」と発表した
2013年3月に、国立極地研究所は「北極海の氷が減ると日本の冬は暖かくなる」と発表した ×
気象庁の用語で「数日」とは2~3日のことである ×
9月12日の「宇宙の日」は毛利衛が日本人として初めてスペースシャトルに搭乗した日にちなみ定められた
2013年9月にイプシロンロケットが打ち上げられたのは内之浦宇宙空間観測所である
2013年9月にイプシロンロケットが打ち上げられたのは種子島宇宙センターである ×
1970年2月に日本初の人工衛星・おおすみが打ち上げられた鹿児島宇宙空間観測所は、現在の内之浦宇宙空間観測所である
1970年2月に日本初の人工衛星・おおすみが打ち上げられた鹿児島宇宙空間観測所は、現在の種子島宇宙センターである ×
2012年11月にNASAの探査チームが「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と発表した惑星は水星である
2012年11月にNASAの探査チームが「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と発表した惑星は金星である ×
正断層と呼ばれる断層は、上盤が下盤に対してずり下がったものである
正断層と呼ばれる断層は、上盤が下盤に対してずり上がったものである ×
地球の地殻はマントルよりも密度が小さい
地球の地殻はマントルよりも密度が大きい ×
エディアカラ生物群の化石が発見されたエディアカラがある国はオーストラリアである
エディアカラ生物群の化石が発見されたエディアカラがある国はカナダである ×
エディアカラ動物群とバージェス動物群のうちより古い時代のものはエディアカラ動物群である
エディアカラ動物群とバージェス動物群のうちより古い時代のものはバージェス動物群である ×
「太陰暦」の「太陰」とは天体の月のことである
成層圏では高度になるほど気温が上昇する
成層圏では高度になるほど気温が低下する ×
オーロラがある大気圏の層は熱圏である
オーロラがある大気圏の層は成層圏である ×
大気圏の分類の1つ「中間圏」は成層圏と熱圏の中間にある
大気圏の分類の1つ「中間圏」は成層圏と対流圏の中間にある ×
夜空に輝く88星座にはコンパス座、じょうぎ座もあればぶんどき座もある ×
雨上がりに出来る「レインボウ」に対して、晴れた日に滝や噴水で見られる虹を「サンボウ」という
宇宙飛行士の山崎直子が国際宇宙ステーションの中で演奏した楽器は琴である
宇宙飛行士の山崎直子が国際宇宙ステーションの中で演奏した楽器は琵琶である ×
2013年2月、成蹊気象観測所は「東京都内から富士山が見える日数は、この50年間で5倍に増えた」と発表した
2013年2月、成蹊気象観測所は「東京都内から富士山が見える日数は、この50年間で5分の1に減少した」と発表した ×
地球内部の核のうち、外核は液体、内核は固体である
地球内部の核のうち、外核は固体、内核は液体である ×
航空機の操縦席に下向きのGがかかった時にパイロットの視界が暗くなることをグレイアウトという
航空機の操縦席に下向きのGがかかった時にパイロットの視界が暗くなることをレッドアウトという ×
気象用語で、数時間降り続いても降水量が1ミリに達しない雪をみぞれという ×
地球上の地殻中に存在する元素で、最も大きな割合を占めるのは酸素である
地球上の地殻中に存在する元素で、最も大きな割合を占めるのはケイ素である ×
地球の核を構成する元素のうち8割以上を占めているのは鉄である
地球の核を構成する元素のうち8割以上を占めているのは酸素である ×
地球の緯度1度に対する距離は高緯度ほど長くなる
地球の緯度1度に対する距離は高緯度ほど短くなる ×
2013年に、バーゼル大学の学者クリスチャン・カヨチェンは「満月の夜には、人間は普段より睡眠時間が短くなる」と発表した
2013年に、バーゼル大学の学者クリスチャン・カヨチェンは「満月の夜には、人間は普段より睡眠時間が長くなる」と発表した ×
1等星を3つ以上持つ星座は実在しない
ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」には、もちろん「カミオカンデ」という先行機があった
2016年に、日本鉱物科学会が選定した「日本の石(国石)」は翡翠(ひすい)である
2016年に、日本鉱物科学会が選定した「日本の石(国石)」は真珠である ×
日本科学未来館の初代館長を務めた元宇宙飛行士は毛利衛である
日本科学未来館の初代館長を務めた元宇宙飛行士は若田光一である ×
発達した熱帯低気圧を台風と呼ぶのは最大風速が17km/sを超えた時である
発達した熱帯低気圧を台風と呼ぶのは中心気圧が1000hPaを超えた時である ×
2006年に打ち上げられ初めて冥王星を訪れたNASAの探査機はニュー・ホライズンズである
2006年に打ち上げられ初めて冥王星を訪れたNASAの探査機はメッセンジャーである ×
小惑星番号10000番までの小惑星には全て正式な名前が付けられている ×
小惑星番号1000番までの小惑星には全て正式な名前が付けられている
2018年4月に宇宙飛行士出身者として初めてJAXAの理事に就任した人物は若田光一である
2018年4月に宇宙飛行士出身者として初めてJAXAの理事に就任した人物は土井隆雄である ×
フェーン現象のフェーンは気象学者の名前から来ている ×
アメリカ航空宇宙局NASAの本部がある都市はワシントンD.C.である
アメリカ航空宇宙局NASAの本部がある都市はヒューストンである ×
宇宙ステーションから物質を持ち帰る回収カプセルの真空二重断熱容器をJAXAと共に開発した会社はタイガー魔法瓶である
宇宙ステーションから物質を持ち帰る回収カプセルの真空二重断熱容器をJAXAと共に開発した会社は象印マホービンである ×
気象庁が発表する積雪量の単位は立法メートルである ×
地球の内核は液体である ×
2019年10月に衛星が多数発見され太陽系で最も衛星が多い惑星となったのは木星である ×
宇宙で最も多くの割合を占める恒星は赤色矮星である
宇宙で最も多くの割合を占める恒星は白色矮星である ×
2017年に、輪があることが発見された太陽系の準惑星はハウメアである
2017年に、輪があることが発見された太陽系の準惑星はマケマケである ×
日本の関東、東北、北海道を含む大陸プレートは北アメリカプレートである
日本の関東、東北、北海道を含む大陸プレートは太平洋プレートである ×
日本の北陸、中部から西日本一帯を含む大陸プレートはユーラシアプレートである
日本の北陸、中部から西日本一帯を含む大陸プレートはフィリピン海プレートである ×
太陽の自転速度は赤道付近よりも北極や南極付近の方が遅い
太陽の自転速度は赤道付近よりも北極や南極付近の方が速い ×
ラニーニャ現象が起きると日本の夏は冷夏になる ×
フェーン現象による気温の上昇量は夏の方が冬より大きい
フェーン現象による気温の上昇量は冬の方が夏より大きい ×
春と秋の日本に暖かく乾燥した空気をもたらす気団は揚子江気団である
春と秋の日本に暖かく乾燥した空気をもたらす気団は小笠原気団である ×
夏の日本に暖かく湿った空気をもたらす気団は小笠原気団である
夏の日本に暖かく湿った空気をもたらす気団は揚子江気団である ×
冬の日本に冷たく乾燥した空気をもたらす気団はシベリア海気団である
冬の日本に冷たく乾燥した空気をもたらす気団はオホーツク海気団である ×
日本で唯一、フィリピン海プレートの上にある半島は伊豆半島である
日本で唯一、フィリピン海プレートの上にある半島は房総半島である ×
別名をプレートという地球表層の固い部分はリソスフェアである
別名をプレートという地球表層の固い部分はアセノスフェアである ×
日本では夏の季節風は南東から吹く
日本では夏の季節風は南西から吹く ×
夕方南の空に見える月は上弦の月である
夕方南の空に見える月は下弦の月である ×
今から1万2000年後に北極星になるとされる星はベガである
今から1万2000年後に北極星になるとされる星はアルタイルである ×
地球上の物体に働く引力は緯度が高くなるほど大きくなる
地球上の物体に働く引力は緯度が高くなるほど小さくなる ×
マリアナ海溝の最深部チャレンジャー海淵を1872年に発見したチャレンジャー号はイギリスの調査船である
マリアナ海溝の最深部チャレンジャー海淵を1872年に発見したチャレンジャー号はアメリカの調査船である ×
梅雨と初秋の日本に冷たく湿った空気をもたらす気団はオホーツク海気団である
梅雨と初秋の日本に冷たく湿った空気をもたらす気団はシベリア海気団である ×
陸から海に向かう陸風は夜間に吹く
陸から海に向かう陸風は日中に吹く ×
日本では冬の季節風は北西から吹く
日本では冬の季節風は北東から吹く ×
南半球では太陽は東、北、西の順に移動する
南半球では太陽は東、南、西の順に移動する ×
地球型惑星は木星型惑星に比べて密度が大きい
地球型惑星は木星型惑星に比べて密度が小さい ×
谷から山頂に向かう谷風は日中に吹く
谷から山頂に向かう谷風は夜間に吹く ×
火山が噴火する直前には火山の山体が膨張する
火山が噴火する直前には深発地震が多発する ×
地球外知的生命体の探査で有名なアレシボ天文台があるのはプエルトリコである
地球外知的生命体の探査で有名なアレシボ天文台があるのはコスタリカである ×
宇宙空間で拳銃を撃つと銃弾は発射されない ×
日本で温度を測る百葉箱を設置する場合、その扉は北向きに設置するのが良い
日本で温度を測る百葉箱を設置する場合、その扉は南向きに設置するのが良い ×
石英を叩くと電気が発生する
石英を叩くと放射線が発生する ×
2020年にNASAが海洋天体であると発表した準惑星はケレスである
2020年にNASAが海洋天体であると発表した準惑星はエリスである ×
大陸地殻と海洋地殻のうちその厚さが薄いのは海洋地殻である
大陸地殻と海洋地殻のうちその厚さが薄いのは大陸地殻である ×
日本の天気図に湿舌が見られるのは主に梅雨から夏にかけてである
日本の天気図に湿舌が見られるのは主に秋から初冬にかけてである ×
海洋を流れる海流は大陸の西岸の方が東岸よりも強い
海洋を流れる海流は大陸の東岸の方が西岸よりも強い ×
対流圏では高度が上がると気温は上昇する ×
虹を飛行機で真上から見ると円形に見える
虹を飛行機で真上から見ると棒状に見える ×
アメリカ人として初めて宇宙空間へ出た宇宙飛行士はアラン・シェパードである
アメリカ人として初めて宇宙空間へ出た宇宙飛行士はジョン・グレンである ×
アメリカ人として初めて地球周回飛行に成功した宇宙飛行士はジョン・グレンである
アメリカ人として初めて地球周回飛行に成功した宇宙飛行士はアラン・シェパードである ×
地球上の空気の密度は気温が高いほど小さい
地球上の空気の密度は気温が高いほど大きい ×
示準化石には進化速度が速いものが適している
示準化石には進化速度が遅いものが適している ×
国際宇宙ステーション(ISS)が1日に地球を周回する回数は16周である
国際宇宙ステーション(ISS)が1日に地球を周回する回数は8周である ×
惑星が星座の中を西から東へ動くことを順行という
惑星が星座の中を西から東へ動くことを逆行という ×
惑星が星座の中を東から西へ動くことを逆行という
地層図において垂直な地層の境界線は等高線を横切る直線になる
地層図において垂直な地層の境界線は等高線と平行になる ×
褶曲した地層において盛り上がった山側の部分を背斜という
褶曲した地層において盛り上がった山側の部分を向斜という ×
褶曲した地層において沈んだ谷側の部分を向斜という
褶曲した地層において沈んだ谷側の部分を背斜という ×
1973年に史上初めて探査機を火星に着陸させた国はソビエト連邦である
1973年に史上初めて探査機を火星に着陸させた国はアメリカである ×
2021年12月に、実業家の前澤友作が乗り込んだ宇宙船はロシアのソユーズである
2021年12月に、実業家の前澤友作が乗り込んだ宇宙船はアメリカのクルードラゴンである ×
夜空に輝く1等星は2等星の2.5倍の明るさである
夜空に輝く1等星は2等星の5倍の明るさである ×
太平洋プレートの上にある島は少しずつ日本に近づいている
太平洋プレートの上にある島は少しずつ日本から離れている ×
宇宙服は、地球上と同じように1気圧を保つように作られている ×
地球上で酸素の次に多い元素はヘリウムである ×
春や秋に発達する揚子江気団は温暖で乾燥している
春や秋に発達する揚子江気団は温暖で湿っている ×
夏に発達する小笠原気団は温暖で湿っている
夏に発達する小笠原気団は温暖で乾燥している ×
冬に発達するシベリア気団は寒冷で乾燥している
冬に発達するシベリア気団は寒冷で湿っている ×
気象庁の予報用語で「霧雨」とは、雨の滴が直径0.5mm未満の時である
気象庁の予報用語で「霧雨」とは、雨の滴が直径0.3mm未満の時である ×
地球の熱は、大気や海洋により低緯度から高緯度に運ばれる
地球の熱は、大気や海洋により高緯度から低緯度に運ばれる ×
地球の高緯度地方では太陽放射の入射量よりも地球放射の量の方が大きい
1957年にスプートニク2号に乗り初の宇宙旅行をした生物である犬のライカはメスだった
1957年にスプートニク2号に乗り初の宇宙旅行をした生物である犬のライカはオスだった ×
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェークスピアの戯曲『テンペスト』の登場人物から命名された ×
ガリレオ・ガリレイの著書『天文対話』はラテン語で書かれたため、一般庶民が読むことはほとんどなかった ×
日本のフェーン現象は太平洋側に高気圧、日本海側に低気圧がある時に起こりやすい
日本のフェーン現象は日本海側に高気圧、太平洋側に低気圧がある時に起こりやすい ×
日本で明け方に虹ができる方角は西である
日本で明け方に虹ができる方角は東である ×
カンガルーは後ろにジャンプすることはできない
オスのカンガルーにも袋がある ×
海の生物、チンアナゴは犬の「チン」に顔が似ていることから名前がつけられた
マンドリルの頬にある袋は捕った餌を後で食べるために蓄えておく働きがある
地球の外核は液体である
『昆虫記』で有名なファーブルはダーウィンが提唱した進化論を否定し、強く批判した
『昆虫記』で有名なファーブルはダーウィンが提唱した進化論を肯定し、信奉した ×
アリジゴクは穴の下にいる間は糞は排出せずに溜めている
対流圏と成層圏の境界面の高さは夏季よりも冬季の方が高くなる ×
カメには歯がない
カンガルーのメスはお腹にある袋の入り口を自由に閉じたり緩めたりできる
医療現場において「ギネ」と呼ばれる病院の科は産婦人科である
医療現場において「ギネ」と呼ばれる病院の科は泌尿器科である ×
医療用語で「ネーベン」といえば研修医のことを指す
オゾンは無色無臭の気体である ×
海の底にいるヒラメは体内に浮袋がない
蚊柱を形成している蚊はほとんどがオスである
蚊柱を形成している蚊はほとんどがメスである ×
体長は80mm以上もある世界最大のセミはテイオウゼミである
体長は80mm以上もある世界最大のセミはコウテイゼミである ×
赤ちゃんと成人で骨の数が多いのは赤ちゃんである
赤ちゃんと成人で骨の数が多いのは成人である ×
人間の乳幼児と大人では乳幼児の方が骨の数が多い
人間の乳幼児と大人では大人の方が骨の数が多い ×
2020年に400年ぶりに木星と大接近した惑星は土星である
2020年に400年ぶりに木星と大接近した惑星は火星である ×
ノーベル化学賞には中国人の受賞者もいる ×
動物の精子のもととなる精母細胞が行う細胞分裂は減数分裂である
動物の精子のもととなる精母細胞が行う細胞分裂は体細胞分裂である ×
コペルニクスは1543年に著書『天体の回転について』が刊行されると異端者として投獄された ×
実験器具の「キップの装置」に名を残すペトルス・キップはオランダ人である
実験器具の「キップの装置」に名を残すペトルス・キップはギリシャ人である ×
カンガルーは尻尾だけで立つことができる
ホウ酸が水に溶ける量は水の温度が高くなってもほとんど変わらない ×
気体が水に溶ける量は水温が高くなるほど少なくなる
気体が水に溶ける量は水温が高くなるほど多くなる ×
ユーカリの葉に含まれる毒をコアラは肝臓で分解する
ユーカリの葉に含まれる毒をコアラは腎臓で分解する ×
これまでに月面に降り立った宇宙飛行士は全てアメリカ人である
人間の頸椎と腰椎のうち数が多いのは頸椎である
人間の頸椎と腰椎のうち数が多いのは腰椎である ×
フェノールフタレインは水に溶けにくい性質を持つ
メスのカンガルーは袋の中に乳首がある
カイコが成虫したカイコガは口が退化しているため何も食べられずに死んでしまう
フェレットもスカンクのように肛門腺から臭い液を飛ばすことができる
モース硬度で硬度2の石膏は硬度1の滑石より2倍硬い ×
昆虫のトンボは短い距離なら歩くことができる ×
元素のアクチニウムとプロトアクチニウムは周期表上では隣同士である ×
ブラックバスをペットとして自宅で飼育することは法律で禁止されている
ライオンのオスを去勢するとたてがみがなくなってしまう
生まれたばかりのカンガルーの赤ちゃんは自力で母親の体をよじ登って袋の中に入る
学名を「モラモラ」という魚はマンボウである
学名を「モラモラ」という魚はトビウオである ×
クジャクの目玉模様の羽根は繁殖期が終わると全て抜け落ちる
食虫植物の一種「コウシンソウ(庚申草)」は、その名の通り「庚申(かのえさる)」の年に発見された ×
トウキョウトガリネズミは東京には生息していない
地球上でも月面上でも物質の質量は変わらない
2024年以降に国際宇宙ステーションを離脱することを2022年7月に発表した国はロシアである
2024年以降に国際宇宙ステーションを離脱することを2022年7月に発表した国はアメリカである ×
カモノハシのくちばし部分に神経は通っていない ×
昆虫のウスバカゲロウはカゲロウの一種である ×
同一直線上にない、同じ大きさで平行かつ反対向きの2つの力を偶力という
同一直線上にない、同じ大きさで平行かつ反対向きの2つの力を斥力という ×
濃硝酸と濃塩酸を混ぜた王水は銀を溶かすことができる ×
太りすぎたラクダはコブも大きくなる
アインシュタインが提唱した相対性理論のうち等価原理を基礎とするものは一般相対性理論である
アインシュタインが提唱した相対性理論のうち等価原理を基礎とするものは特殊相対性理論である ×
ウサギは飲み込んだ自分の毛を吐き出すことができない
ウマの身長を測る部分は肩から足の先までである
ウマの身長を測る部分は頭の上から地面までである ×
マングースにはコブラの毒に対する免疫がある ×
カンガルーはお腹の袋の入り口を筋肉で自由に締めることができる
ウナギと同じようにアナゴの血液にも毒がある
自衛隊に配備されている犬を警備犬という
自衛隊に配備されている犬を防衛犬という ×
2016年8月に岡山理科大学などのチームが、世界でも異例の長さ1m超の恐竜の足跡の化石を発見したのはサハラ砂漠である ×
植物組織の導管と師管のうち茎の外側を通るのは「師管」である
植物組織の導管と師管のうち茎の外側を通るのは「道管」である ×
植物組織の導管と師管のうち茎の内側を通るのは「導管」である
植物組織の導管と師管のうち茎の内側を通るのは「師管」である ×
温暖な海に棲息するシロワニはワニではなくサメである
マンボウの幼魚はどら焼きのような形をしている ×
人間の赤血球と白血球で直径が大きいのは白血球である
人間の赤血球と白血球で直径が大きいのは赤血球である ×
数学における直交座標系の別名はデカルト座標系である
惑星の運動に関するケプラーの法則は小惑星にも成り立つ
正多面体のことを古代ギリシャの哲学者の名前を取ってプラトンの立体という
正多面体のことを古代ギリシャの哲学者の名前を取ってソクラテスの立体という ×
1991年に世界初のリチウムイオン二次電池商品化に成功した企業は東芝である ×
地層の走向と傾斜を図るクリノメーターは東と西が逆になっている
消費電力が多い一方高速で動く双極性トランジスタのことをハイパポラトランジスタという ×
人間が流す悔し涙は嬉し涙よりもしょっぱい
イッカククジラの長い角は歯が変形したものである
セイファート銀河の特徴は極端に明るい中心核を持つことである
セイファート銀河の特徴は極端に暗い中心核を持つことである ×
トウガラシはナス科の植物である
トウガラシはアブラナ科の植物である ×
牛は赤い物を見ると興奮する ×
1976年にアメリカ初の火星着陸に成功した探査機はバイキング1号である
1976年にアメリカ初の火星着陸に成功した探査機はスカイラブ1号である ×
イッカクで牙が長く伸びるのはオスだけである
オカヤドカリはふだん陸に棲んでいる
英語でスパームホエールというクジラの種類はシロナガスクジラである ×
クサガメの名前の由来は捕まえた時に臭い匂いを放つことである
魚の鮭は産卵を終えると数日後に死んでしまう
英語で「ブルーホエール」というクジラの種類はマッコウクジラである ×
渡り鳥は気温によって渡りの時期を知る ×
ウンシュウミカンは中国の温州原産であることからその名がつけられた ×
ワサビはアブラナ科の植物である
別名を「白筋」という人間の筋繊維は「遅筋繊維」である ×
別名を「赤筋」という人間の筋繊維は「速筋繊維」である ×
梅雨や秋に発達するオホーツク海気団は寒冷で乾燥している ×
人間の声帯の2枚のひだは声を出す時は離れる ×
お尻に入れる坐薬のことを医療業界では「ズッポ」という
石栄を叩くと放射線が発生する ×
エルニーニョ現象が起きると日本の夏は冷夏になる

 

 

物理学の量子論における有名なパラドックスは「シュレーディンガーの何」?

B

 

 

 

次のうち、母の日のプレゼントとしても人気があるイワタバコ科の植物はどっち?

B

 

 

 

次の食虫植物のうちサラセニアはどっち?

B

 

 

次のうち英語で、タコの足などにある「吸盤」を意味するのはどっち?

A

 

 

 

次のうちミヤマクワガタはどっち?

B

 

 

 

現在は8号が運用中の日本の技術試験衛星にその名前が用いられているのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、生物の分布境界線である「八田線」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、塊根から作る生薬は「附子」と呼ばれるキンポウゲ科の植物はどっち?

A

 

 

 

黄熱病の研究で知られる野口英世の姉の名前はどっち?

A

 

 

 

1915年に人口癌の発生に成功した山極勝三郎が、その時実験に使った動物はどっち?

A

 

 

 

エタノールの分子モデルは?

A

 

 

 

次のうちヒラタクワガタはどっち?

A

 

 

 

イクシオトキシンという毒を持つ魚はどっち?

B

 

 

 

次のうちコーカサスオオカブトムシはどっち?

A

 

 

 

次のうち、中生代の示準化石とされるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、生物の分布境界線である「ウォーレス線」はどっち?

B

 

 

 

次のうち、生物の分布境界線である「宮部線」はどっち?

B

 

 

 

ドイツのシュペーマンが形成体を発見した実験の際にその卵を用いた生物はどっち?

A

 

 

次のうち、古生代の示準化石とされるのはどっち?

A

 

 

 

次のうち、生物の分布境界線である「ブラキストン線」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、毒性が強い植物はどっち?

B

 

 

1976年に打ち上げられた日本初の実用人工衛星にその名前が用いられていたのはどっち?

B

 

 

黄熱病の研究で知られる野口英世の母親の名前はどっち?

A

 

 

 

理系学問 ○× ☆3

「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは100億分の1を意味する言葉である ×
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、炎の色が青色になるように調節する
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、炎の色が赤色になるように調節する ×
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は4人である
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は3人である ×
一升瓶と一斗缶では一斗缶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一升瓶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一合枡の方が容量が大きい ×
「円周率」のことをドイツでは「アドルフの数」という ×
元素の周期表で貴ガス元素は18族に属する
元素の周期表で貴ガス元素は17族に属する ×
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは断面積に反比例する
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは長さに比例する
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは長さに反比例する ×
1キロメートルと1マイルでは1マイルの方が長い
1キロメートルと1マイルでは1キロメートルの方が長い ×
1キロメートルと1ハロンでは1キロメートルの方が長い
1キロメートルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは1マイクロメートルである
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは1ナノメートルである ×
1バレルと1ガロンでは1バレルの方が量が多い
ブロンズは銅と錫の合金である
アンモニア水の入った試験管を加熱すると刺激臭は強くなる
アンモニア水の入った試験管を加熱すると刺激臭は弱まる ×
1フィートと1インチでは1フィートの方が長い
1フィートと1インチでは1インチの方が長い ×
1フィートと1ヤードでは1フィートの方が長い ×
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは慣性の法則の一例である
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である ×
日本において1リットルと1升では1升の方が量が多い
日本において1リットルと1升では1リットルの方が量が多い ×
日本において1リットルと1合では1リットルの方が量が多い
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する ×
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する ×
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化ケイ素である
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである ×
100に一番近い素数は101である
100に一番近い素数は97である ×
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという ×
ある道のりを行きは時速12km、帰りは時速8kmで往復した時その平均速度は時速10kmである ×
ドライアイスから出る白い煙は水滴である
溶けたロウが冷えて固体になると体積は減る
溶けたロウが冷えて固体になると体積は増える ×
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん黒くなっていく
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん白くなっていく ×
1マイルと1海里では1海里の方が長い
1マイルと1海里では1マイルの方が長い ×
雷の電圧は1000V程度である ×
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん低くなる
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん高くなる ×
鉛筆の芯の中には金属が含まれている ×
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は物理学賞である
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は医学・生理学賞である ×
数字の「0」が生まれた国はインドである
数字の「0」が生まれた国は中国である ×
音が伝わる速さは空気中より水中の方が速い
音が伝わる速さは空気中より水中の方が遅い ×
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ顕微鏡に先に取り付けるのは対物レンズである ×
摂氏0度と華氏0度では華氏0度の方が温度が高い ×
アラビア数字が考案されたのは現在のインドである
アラビア数字が考案されたのは現在のサウジアラビアである ×
1マイルと1ハロンでは1マイルの方が長い
1マイルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×
磁石の磁力は温度が上がると弱くなる
磁石の磁力は温度が上がると強くなる ×
二人でじゃんけんをしても三人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである
三人でじゃんけんをしても四人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである ×
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「プラトンの図形」という
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「アリストテレスの図形」という ×
コロイド溶液が固まったものをゲルという
コロイド溶液が固まったものをゾルという ×
真空実験で有名なトリチェリはガリレオの弟子である
真空実験で有名なトリチェリはニュートンの弟子である ×
数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した ×
1平方キロメートルは100万平方メートルである
1平方キロメートルは10万平方メートルである ×
水を電気分解したときに水素が発生するのは陰極である
水を電気分解したときに水素が発生するのは陽極である ×
立方体の一辺の長さが2倍になると体積は4倍になる ×
一辺の長さが同じ正三角形の面積と正方形の面積の比は1:2になる ×
回路を流れる電流の強さは電圧に反比例する ×
回路を流れる電流の強さは抵抗に反比例する
回路を流れる電流の強さは抵抗に比例する ×
2の階乗は2である
2の階乗は4である ×
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では1辺10cmの正方形の方が面積が大きい
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では縦12cm、横8cmの長方形の方が面積が大きい ×
1ヤードと1メートルでは1メートルの方が長い
1ヤードと1メートルでは1ヤードの方が長い ×
鎮痛剤として用いられる薬品・インドメタシンはインドで開発されたことからその名が付けられた ×
「高い音」と「低い音」で振動数が多いのは「高い音」の方である
電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ
電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ ×
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはファーレンハイトである
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはケルビンである ×
1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
直列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい
サイコロのような立方体に稜(りょう)は12ある
サイコロのような立方体に稜(りょう)は16ある ×
鉄を空気中で燃やした時その重さは燃やす時より重くなる
数学の演算記号+、-、×、÷は全て万国共通である ×
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では半径5センチメートルの球の方が体積が大きい
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では1辺5センチメートルの立方体の方が体積が大きい ×
1辺10センチメートルの立方体と直径10センチメートルの球では1辺10センチメートルの立方体の方が体積が大きい
鏡は光だけでなく熱も反射する
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は小さくなる
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は大きくなる ×
南極では、シャボン玉は凍る
水の密度が最大になるのは摂氏4度のときである
水の密度が最大になるのは摂氏15度のときである ×
紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで加熱すると中の水は温められてお湯になる
真空の中でも音は伝わる ×
光が空気中から水面に入る時は水面から遠ざかるように屈折する
光が空気中から水面に入る時は水面に近づくように屈折する ×
光が水中から空気中へ出る時は水面に近づくように屈折する
光が水中から空気中へ出る時は水面から遠ざかるように屈折する ×
1の0乗は1である
1の0乗は0である ×
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をチェレンコフ光という
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という ×
5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる ×
割り算の記号「÷」は分数の形に由来している
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに反発する力が働く
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに引き合う力が働く ×
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを左へ移動させればよい
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを右へ移動させればよい ×
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に動かしたい時はプレパラートを左下に動かす
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に動かしたい時はプレパラートを左上に動かす ×
国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である
1アールと1エーカーでは1エーカーの方が広い
鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である ×
球の直径が2倍になるとその体積は8倍になる
球の直径が2倍になるとその体積は4倍になる ×
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は酸素である
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は水素である ×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに余角の関係にある」という
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに捕角の関係にある」という ×
全ての金属は電気を通す
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はベクレルである
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである ×
車のサイドミラーや道路にあるカーブミラーは凸面鏡である
車のサイドミラーや道路にあるカーブミラーは凹面鏡である ×
人間の吐く息には窒素よりも二酸化炭素のほうが多く含まれている ×
気体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる ×
固体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる
正方形は平行四辺形の一種である
ノーベル物理学賞を父・子で同時に受賞した親子がいる
ノーベル物理学賞を2度受賞した人物がいる
ノーベル物理学賞を3度受賞した人物がいる ×
ノーベル化学賞を3度受賞した人物がいる ×
ロウソクの炎は内側の方が外側より温度が高い ×
元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである
元素記号「Kr」で表されるのはクロムである ×
水を熱した時などに生じる「湯気」は液体である
水を熱した時などに生じる「湯気」は気体である ×
遠ざかる音源からの音が低くなる「ドップラー効果」と同じように光にも色がずれる「光のドップラー効果」がある
原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある ×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では重い人のほうが落ちるスピードが速い ×
正四面体や正六面体のような「正多面体」は無限の種類が存在する ×
長さの単位で1852mを1とするのは海里である
長さの単位で1852mを1とするのはマイルである ×
日本の「数学の日」は掛け算の九九にちなんだ9月9日である ×
ユークリッド平面において全ての三角形は円に内接することができる
2010年に日本人科学者の鈴木章、根岸栄一が受賞したのはノーベル化学賞である
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを見ることができるのは電子顕微鏡である
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを見ることができるのは光学顕微鏡である ×
地球温暖化防止のため世界的に生産が中止される流れにある電球は白熱電球である
地球温暖化防止のため世界的に生産が中止される流れにある電球は蛍光灯である ×
ノーベル賞とイグノーベル賞の両方を受賞した科学者がいる
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同素体である
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同位体である ×
原子番号が同じで質量数の異なる元素のことを同位体という
1斤と1貫では1貫の方が重い
1斤と1貫では1斤の方が重い ×
1キログラムと1斤では1キログラムの方が重い
1キログラムと1貫では1貫の方が重い
1キログラムと1貫では1キログラムの方が重い ×
1ポンドと1キログラムでは1キログラムの方が重い
1ポンドと1キログラムでは1ポンドの方が重い ×
重さの単位1キログラムと1ポンド重いのは1キログラムである
重さの単位1キログラムと1ポンド重いのは1ポンドである ×
1ポンドと1グラムでは1ポンドの方が重い
1ポンドと1グラムでは1グラムの方が重い ×
1斤と1匁では1斤の方が重い
1斤と1匁では1匁の方が重い ×
放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという
3以上の素数は全て奇数である
「分子」は共有結合によって生じた粒子のことである
「分子」はイオン結合によって生じた粒子のことである ×
塩酸とは塩化水素を水に溶かした水溶液のことである
塩酸とは塩素を水に溶かした水溶液のことである ×
酸っぱい梅干しはアルカリ性食品である
酸っぱい梅干しは酸性食品である ×
消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の炭素の数が多い脂肪酸のことである
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の水素の数が多い脂肪酸のことである ×
原子において、原子核をとりまく電子殻は外側にあるものの方がエネルギーが高い
原子において、原子核をとりまく電子殻は内側にあるものの方がエネルギーが高い ×
金属の単体はイオン化傾向が大きいほど強い還元剤として働く
金属の単体はイオン化傾向が大きいほど強い酸化剤として働く ×
1803年に原子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである
1803年に原子説を提唱した化学者はイタリアのアメデオ・アボガドロである ×
1811年に分子説を提唱した化学者はイタリアのアメデオ・アボガドロである
1811年に分子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである ×
原子を構成する電子と陽子のうち軽いのは電子である
原子を構成する電子と陽子のうち軽いのは陽子である ×
気体から液体への状態変化を「凝縮」という
液体から固体への状態変化を「凝縮」という ×
凝縮とは液体が固体になることである ×
凝固とは液体が固体になることである
凝固とは気体が液体になることである ×
一般的に、電子親和力が高い電子ほど陽イオンになりやすい ×
メガトン級という時の重量の単位「メガトン」とは100万トンのことである
メガトン級という時の重量の単位「メガトン」とは10万トンのことである ×
日本人が受賞したノーベル賞で最も多い部門は物理学賞である
原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている陽子の数のことである
原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている中性子の数のことである ×
ノーベル化学賞を死後に受賞した科学者がいる ×
濃硫酸から希硫酸を作る時は水に濃硫酸を少しずつ加える方法が正しい
濃硫酸から希硫酸を作る時は濃硫酸に水を少しずつ加える方法が正しい ×
水に濃硫酸を加えると温度が上昇する
「10の階乗」と「10の二重階乗」のうち、値が大きいのは「10の階乗」である
「10の階乗」と「10の二重階乗」のうち、値が大きいのは「10の二重階乗」である ×
蒸留の実験の際には安全のために三角フラスコは密栓しないといけない ×
蒸留の実験の際、冷却水は下から上に向かって流すのが正しい
全ての正多面体は点対称である ×
石灰石が熱分解した時にできる気体は二酸化炭素である
石灰石が熱分解した時にできる気体は酸素である ×
2種類の金属板と電解液からなる電池では、イオン化傾向の大きい方の金属板が-極となる
2種類の金属板と電解液からなる電池では、イオン化傾向の大きい方の金属板が+極となる ×
元素の周期表の同族では下に行くほど原子半径が大きくなる
元素の周期表の同族では下に行くほど原子半径が小さくなる ×
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズをプレパラートから遠ざけながら行うのが正しい
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズをプレパラートに近づけながら行うのが正しい ×
たくあんに電気を通すと光る
ロイシンとイソロイシンの組成式は全く同じである
光学顕微鏡は高倍率になるほど視野が明るくなる ×
ハロゲン化銀は光が当たると黒色に変化する
ハロゲン化銀は光が当たると茶褐色に変化する ×
ドライアイスを電子レンジで温めると、消えてなくなる ×
放射線のβ線はα線よりも透過力が大きい
放射線のβ線はα線よりも透過力が小さい ×
物質の引火点と発火点のうちより大きな値になるのは引火点の方である ×
化学実験で使うふたまた試験管でストッパーがある方に入れるのは固体である
化学実験で使うふたまた試験管でストッパーがある方に入れるのは液体である ×
ブタンとイソブタンの物質量は同じである
黄金比があるように白銀比や青銅比というものもある
関数y=xは奇関数である
関数y=xは偶関数である ×
関数y=1は偶関数である
関数y=1は奇関数である ×
ある円周角に対する中心角はその円周角のちょうど2倍の大きさである
ある円周角に対する中心角はその円周角のちょうど半分の大きさである ×
銅の表面にできるサビ「緑青」は無害である
銅の表面にできるサビ「緑青」は有害である ×
染色方法の1つ「グラム染色」はグラムという科学者が発見したためつけられた名前である
染色方法の1つ「グラム染色」は1グラムもの細菌を用意しないと使えないという揶揄からつけられた名前である ×
英語名をブロミンという元素は臭素である
英語名をブロミンという元素は塩素である ×
光の入射角とは入ってくる光の道筋と境界面に垂直な線が作る角度のことである
光の入射角とは入ってくる光の道筋と境界面が作る角度のことである ×
英語名をクロリンという元素は塩素である
英語名をクロリンという元素は臭素である ×
モノコードの弦を弾いた音は弦の長さが長いほど低くなる
モノコードの弦を弾いた音は弦の長さが長いほど高くなる ×
モノコードの弦を弾いた音を張る強さが強いほど低くなる ×
月の上でもグランドピアノは地上と同じように演奏できる ×
化合物の「フッ酸」にはもちろんフッ素が含まれている
物質の密度を求める式は質量÷体積である
物質の密度を求める式は体積÷質量である ×
金、銀、銅のうち地球の海水に最も多く含まれているのは金である ×
食塩を限界まで溶かした水に砂糖を入れると溶ける
電磁石では電流の進む方向に右回りの磁力ができる
電磁石では電流の進む方向に左回りの磁力ができる ×
精製水を大気中にさらしておくとそのpH値は次第に酸性に傾く
精製水を大気中にさらしておくとそのpH値は次第にアルカリ性に傾く ×
ダイヤモンドを燃やすと二酸化炭素になる
ダイヤモンドを燃やすと一酸化炭素になる ×
1℃の水と3℃の水で密度が高いのは3℃の水である
1℃の水と3℃の水で密度が高いのは1℃の水である ×
4℃の水と6℃の水で密度が高いのは4℃の水である
4℃の水と6℃の水で密度が高いのは6℃の水である ×
アンモニアの水溶液を加熱し続けると最後は何も残らない
アンモニアの水溶液を加熱し続けると最後は粉末が残る ×
空き瓶の手前から、その向こうにある火のついたろうそくに息を吹きかけると、炎は消えてしまう
空き瓶の手前から、その向こうにある火のついたろうそくに息を吹きかけると、炎は何も変化しない ×
閉じ込められた水を押すと体積は変わらない
閉じ込められた水を押すと体積は小さくなる ×
閉じ込められた空気を押すと体積は小さくなる
閉じ込められた空気を押すと体積は変わらない ×
ホウ酸水を冷やすとホウ酸の粒を取り出せる
風船にみかんの皮の汁をかけると割れる
乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき豆電球がより明るく光るのは直列つなぎである
乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき豆電球がより明るく光るのは並列つなぎである ×
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと逆さまに映って見える
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと大きく膨らんで見える ×
シャボン玉に砂糖を混ぜると長持ちする
1gの羽毛と1kgの鉄を真空中で同じ高さから同時に落とすと同時に床につく
一円玉をコップの水面に水平にそっと置くと浮く
カーボンナノチューブは球体状の構造をしている ×
水晶の結晶の形は六角柱である
水晶の結晶の形は八角柱である ×
重曹を熱すると出る気体は二酸化炭素である
重曹を熱すると出る気体は酸素である ×
元素記号には、アルファベット26文字すべて使われている ×
富士山の山頂での水の沸点は摂氏100度よりも低い
富士山の山頂での水の沸点は摂氏100度よりも高い ×
原子の構造で、原子核の周りを回っているのは電子である
原子の構造で、原子核の周りを回っているのは陽子である ×
炭酸水を入れたコップにブドウを一粒浮かべるとブドウは浮いたり沈んだりする
炭酸水を入れたコップにブドウを一粒浮かべるとブドウは浮いたままになる ×
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには支点から力点までの距離を長くするのが良い
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには支点から作用点までの距離を長くするのが良い ×
アルコールランプの炎はロウソクの炎より暗い
白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する
白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する ×
マグロはサバ科の魚である
マグロはサケ科の魚である ×
ジャイアントパンダの尻尾の色は黒である ×
昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは複眼である
昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である ×
昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である ×
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはヒトコブラクダである
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはフタコブラクダである ×
インフルエンザのことを日本語では「流行性感冒」という
インフルエンザのことを日本語では「流行性耳下腺炎」という ×
おたふく風邪のことを正式には「流行性感冒」という ×
メダカは川の流れと反対向きに泳ぐ性質がある
メダカは川の流れと同じ向きに泳ぐ性質がある ×
腕を伸ばす時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む
腕を伸ばす時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ ×
腕を曲げる時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ
腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む ×
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは軟体動物である
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは棘皮動物である ×
動脈を流れる血液は静脈を流れる血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い ×
日本にも野生のサソリが生息している
記録上、初めてワクチンが開発された病気は天然痘である
記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである ×
植物において葉で作られた養分が通る管は「師管」である
植物において葉で作られた養分が通る管は「道管」である ×
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はタイゴンである ×
植物の花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある
植物の花粉のつまった袋「やく」はめしべの先端にある ×
酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気により多く含まれているのは酸素である
妊娠中でも献血をすることができる ×
献血をした日は入浴を控えなければならない ×
サボテンのトゲは葉が変化したものである
サボテンのトゲは花が変化したものである ×
ゾウの牙は門歯が発達したものである
昆虫のセミで、鳴くのはメスだけである ×
人間の手の爪で、伸びるのが最も早いのは小指である ×
髪の毛の先にも神経はある ×
染色体は、研究の際色素に「染まりやすい」ことから命名された
指紋があるのは人間だけである ×
サクラはバラ科の植物である
サクラはキク科の植物である ×
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはイソギンチャクである
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはモズクである ×
アメンボは飴のようなにおいがすることからその名がついた
アメンボは淡水でしか生息できない ×
水面を動くアメンボは肉食性である
ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である ×
人間の平均的な脳の重さ男性と女性では男性の方が重い
人間の平均的な脳の重さ男性と女性では女性の方が重い ×
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心房である ×
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてメスである
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてオスである ×
トナカイにはオスにもメスにもツノがある
サツマイモのイモは根が変わったものである
サツマイモのイモは茎が変わったものである ×
ジャガイモのイモは茎が変わったものである
ジャガイモのイモは根が変わったものである ×
体内に発電器官を持つデンキナマズは尾の方がマイナス極、頭の方がプラス極である ×
デンキウナギには電気はない ×
デンキナマズには電気はない ×
デンキクラゲには電気はない
アサガオは茎が左巻きでささえに巻きつく
アサガオは茎が右巻きでささえに巻きつく ×
草食動物と肉食動物を比較した場合に草食動物のほうが腸が長い
草食動物と肉食動物を比較した場合に肉食動物のほうが腸が長い ×
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな卵を産む鳥はダチョウである
「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、野菜のキャベツから発見されたことでその名前が付けられた
肺動脈を流れているのは静脈血である
ソバはイネ科の植物である ×
セミはハネをこすり合わせて鳴く ×
アブラゼミは体にある膜を震わせて鳴き声を出している
亀にもヘソがある
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると頬が赤くなることから一般に「トマト病」と呼ばれる ×
オコジョの冬の毛は白い
オコジョの冬の毛は黒い ×
鳥類の翼は前あしが変化したものである
鳥類の翼は背骨が変化したものである ×
鳥のライチョウは雷のようにゴロゴロと鳴くことからその名がついた ×
ウサギは寂しすぎると死んでしまう ×
「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは沖縄地域にしか生えない ×
桜のつぼみは開花が近づくにつれて重くなる
桜のつぼみは開花が近づくにつれて軽くなる ×
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジゲジラである ×
別名を「虞美人草」という花はヒナゲシである
別名を「虞美人草」という花はヒナギクである ×
エニシダはシダ植物である ×
毒キノコに対して毒を分解してくれる「解毒キノコ」も存在する ×
カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある
人間の骨の数は、亡くなる時は生まれた時の半分以下になる ×
魚類の心臓を流れる血はすべて動脈血である ×
歯を持っている世界最大の生物はマッコウクジラである
歯を持っている世界最大の生物はシロナガスクジラである ×
大型のげっ歯類・カピバラはその体重から泳ぐことができない ×
ゴリラは、基本的に泳ぐことができない
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「島」という意味の言葉に由来する
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「鳥」という意味の言葉に由来する ×
カタクチイワシは食べると歯ごたえがあることからカタクチという ×
昆虫のコオロギは鳴くのはオスだけである
昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである ×
岩などにくっついているフジツボは甲殻類である
鳴くミンミンゼミはすべてオスである
鳴くミンミンゼミはすべてメスである ×
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは芦ノ湖である
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは琵琶湖である ×
春の七草の1つ「すずしろ」とはダイコンのことである
春の七草の1つ「すずしろ」とはカブのことである ×
宙返りが得意な「アクロバット」というコウモリがいる ×
茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という
側頭部にある「こめかみ」は米を噛むときに動くことからその名がつけられた
昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい
よく似た名前のシラウオとシロウオは同じ科の魚である ×
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはムササビの方である
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはモモンガの方である ×
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は上がる ×
日光浴をすると体内に生成されるビタミンはビタミンBである ×
昆虫のオンブバッタは普通、メスがオスをおんぶする
昆虫のオンブバッタは普通、オスがメスをおんぶする ×
仲の良い夫婦のたとえにされるオシドリは、実は一夫多妻である
卵を産む哺乳類はカモノハシだけである ×
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、その鳴き声から名前がつけられた
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、形がキウィフルーツに似ていることから名前がつけられた ×
フルーツのキウィと鳥のキウィの原産国は同じである ×
普通、暗い所に行くと人間の瞳は縮小する ×
2010年7月に、イギリスの研究者チームは「ニワトリと卵とでは卵が先に登場した」と結論付けた ×
世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は島に棲息することから名づけられた ×
カエルの四肢で最初に生えるのは後肢である
カエルの四肢で最初に生えるのは前肢である ×
カエルの幼生であるオタマジャクシはエラで呼吸している
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはジステンパーである
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである ×
スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのにウシ科に属していない ×
ハゲタカは生まれた時からすでにはげている
日本に棲息するすべての蚊は「蚊柱」を作る ×
ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ」である
ヘビには尻尾がある
レミングには集団が増えすぎると自ら死に向かう習性がある ×
花のチューリップの「リップ」とは唇の意味である ×
ドジョウはヒゲでも味がわかる
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「外反母趾」という
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「内反母趾」という ×
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを、「内反小趾」という
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを、「外反小趾」という ×
アサガオ、ヒルガオ、ユウガオは全て同じ科の植物である ×
北半球に棲息するカタツムリの殻は全て右巻きである ×
熱帯地方に生息する野生のペンギンもいる
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった
カンガルーはバックにもジャンプできる ×
バックしながら飛べる鳥もいる
北極圏から南極圏まで移動する渡り鳥がいる
小児科で受診することができるのは、小学生以下の児童だけである ×
ハツカネズミは寿命が約20日しかないことからその名がついた ×
ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける ×
メバチマグロは目がバッチリしていることからその名がついた
カンガルーのお腹の袋はメスだけにある
コアラにも指紋がある
カンガルーのお腹には袋がありますがネズミカンガルーの母親のお腹にも袋がある
果物でおなじみのバナナは木ではなく、草の仲間である
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには膨らむ
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには薄くなる ×
雷鳥のことを、英語では「サンダーバード」という ×
貧血とは血液の量が少なくなった状態のことである ×
黄身が2つ入っているニワトリの卵からは双子がかえる ×
黄身がない卵もある
結核菌とコレラ菌を発見したのは同一人物である
シカもカモシカもツノは毎年生え変わる ×
ホタルはサナギの時も光る
光るホタルは全てオスである ×
ほとんどの種類のホタルは幼虫時代を水中で過ごす ×
ホタルは地域によって光る長さが異なる
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはヘイケガニである
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはゲンジガニである ×
ゲンジボタルとヘイケボタル、体長が大きいのはゲンジボタルの方である
カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える ×
カタツムリは触角で音を判別している ×
よく似ているヒラメとカレイは同じ科の魚である ×
ニホンザルはお尻が赤いオスの方がメスにもてる
白菜とキャベツは共にアブラナ科である
ハチに刺されたときにアンモニアが効くというのはまったくの迷信である
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はクモである
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである ×
バッタもさなぎになる ×
バッタも脱皮する
カブトガニも脱皮する
海の生物のタコにも歯がある
カモノハシが毒を持っている体の部分は後脚の蹴爪である
カモノハシが毒を持っている体の部分はくちばしである ×
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも少ない
フグの一種ハリセンボンの針はうろこが変形したものである
ラッコも出産する際には陸に上がる ×
アリクイが食べるのはシロアリだけである ×
植物にも血液型がある
オナラは死体からも出る
メダカは普通朝早くに卵を産む
メダカは普通夜遅くに卵を産む ×
カタツムリにも足がある
カタツムリにオスとメスの区別はない
植物のカスミソウという名前は平安時代の「霞局」という女性の名前から来ている ×
人間のおならの主成分は窒素である
人間のおならの主成分は臭素である ×
代表作『夢判断』で知られるオーストリアの精神分析学者はフロイトである
ハエの一種であるビルゲイツハナアブは実業家のビル・ゲイツが学生時代に発見したものである ×
モグラの学名は「モゲラ」である
人間の肺には筋肉がない
ワライガエルは笑っているような鳴き声から命名された
「甘いものは別腹」といいますが実際に、好物を見ると胃の容積が大きくなることが医学的に証明されている
水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である ×
貧乏ゆすりは、実は健康にいい
病院の院長は医者でなくてもなれる ×
キリンの交尾は9割近くがオス同士である
キリンの首を支える頚椎の数は人間の倍以上ある ×
女性のおっぱいには筋肉はない
2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は近畿大学である
2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は専修大学である ×
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンカワウソである
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンオオカミである ×
サムライアリはグンタイアリ科である ×
生物学的には蝶と蛾に明確な区別はない
日本でマリモが生息している湖は阿寒湖だけである ×
2013年4月、中国で初めて人への感染が確認された病気は鳥インフルエンザである
2013年4月、中国で初めて人への感染が確認された病気は馬インフルエンザである ×
カマキリの目には瞳孔がある ×
2017年の国立がん研究センターの発表によると、女性で最も患者数が多いがんは乳がんである
胃の食べ物が十二指腸を通る時粘液の働きにより食べ物は強酸性になる ×
スズメバチは毒針で刺すと死んでしまう ×
無限花序と有限花序のうち花が花軸の下の方から順に咲いていくのは有限花序である ×
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて上から押し潰すのが正しい方法である
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて細胞が潰れないようにそっと押すのが正しい方法である ×
赤道直下に住むペンギンもいる
タランチュラに噛まれても普通の人は死なない
フラミンゴは生まれた時は白い
細胞にある細胞膜は脂溶性である
コアラが木に抱きつくのは体温調整のためである
コアラが木に抱きつくのは天敵から身を守るためである ×
ミミズは鳴かない
ナマケモノが木から降りてくるのは排泄の時だけである
ナマケモノが木から降りてくるのは交尾の時だけである ×
南極大陸にも花を咲かせる植物が自生している
イリオモテヤマネコはその名の通り沖縄県の西表島にしか生息していない
植物細胞にはミトコンドリアはない ×
ウイルスに細胞構造はない
ウイルスに遺伝子はない ×
ゾウの生息地はアフリカ大陸だけである ×
シャクトリムシに足はない ×
昆虫の頭部にある触角は自分では動かすことができない ×
ワシとタカは大きさが違うだけで同じ種類の鳥である
蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた
近畿大学が激減するウナギの代わりとして養殖に成功したのはウナギ味のナマズである
ナマコの一種・エクレアナマコはその味がエクレアに似ていたことからその名が付けられた ×
医療検査で用いられているCTとMRIの放射線被ばく量はCTの方が大きい
医療検査で用いられているCTとMRIの放射線被ばく量はMRIの方が大きい ×
植物のヒルガオは、アサガオと同様に青や赤の花を咲かせる ×
動物細胞には細胞壁はない
一度折れた骨は以前より強くなる ×
アフリカ中部に生息する霊長類の動物・ボノボはチンパンジーの一種である
アフリカ中部に生息する霊長類の動物・ボノボはゴリラの一種である ×
魚のカワハギは皮がはがしやすいことからカワハギと命名された
前に歩くカニもいる
一部の特殊な植物を除くと平行脈の葉を持つ植物は全て双子葉類である ×
オンブバッタでオスがメスの上に乗るのは交尾の時だけである ×
ゴリラが胸を叩く時は手の形をパーにする
ゴリラが胸を叩く時は手の形をグーにする ×
ゴリラが胸を叩くドラミングをする時の手の形はグーである ×
鳥のシジュウカラガンはシジュウカラと同じシジュウカラ科の鳥である ×
献血で採取される血は静脈血である
献血で採取される血は動脈血である ×
チューリップの品種の一つ「サッポロ」が咲かせるのは赤色の花である ×
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、球菌の配列がブドウのように見えることから名付けられた
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、最初にブドウから発見されたことから名付けられた ×
緑茶に多く含まれる成分カテキンは、「勝て菌」という意味から名付けられた ×
ハイエナは自ら狩りをせず他の動物が倒した獲物を横取りして食べる ×
ピーマンは、唐辛子を品種改良して作られた
ガラガラヘビは「ガラガラ」という音をノドから鳴らす ×
睡眠薬とアルコールを同時に服用することは危険である
チョウチンアンコウで頭に光を放つアンテナのような突起を持っているのはメスである
人間の心臓は、神経などの刺激がなくても拍動を続ける性質を持つ
サイの角の成分はヒトの髪の毛と同じケラチンである
サイの角の成分はヒトの歯と同じカルシウムである ×
モグラもエサをとるときには地中から外に出る ×
花びらが透明になる花が存在する
年を取るとなる老眼とは近くのものがぼやけて見える症状である
ニワトリもくしゃみをする
人間の血管で動脈は脈を打つのに対し静脈は脈を打たない
前方に進まないことから「勝ち虫」と呼ばれ縁起物として武士の装飾に用いられた虫はトンボである
ダチョウの眼は脳より大きい
たとえ水でも、飲み過ぎると中毒症状を引き起こす
発熱時に熱を下げるにはおでこよりも、脇の下を冷やす方が早く熱が下がる
ナスの色素のことをナスニンという
日本性科学会によるセックスレスの定義はカップルの合意した性交が一ヶ月以上ないことである
日本性科学会によるセックスレスの定義はカップルの合意した性交が三ヶ月以上ないことである ×
血糖値を下げるために分泌されるインシュリンには脂肪を溜め込む作用がある
血糖値を下げるために分泌されるインシュリンには脂肪を燃焼する作用がある ×
リトマス試験紙の材料となるリトマスゴケはコケ植物である ×
アサリとハマグリのうち貝殻の表面がつるつるしているのはハマグリである
イカの「ゲソ」と呼ばれる部位は生物学的には「足」である ×
人の血液を毛細血管から心臓へと運ぶのは静脈である
人の血液を毛細血管から心臓へと運ぶのは動脈である ×
カタツムリとナメクジは同じ生物である ×
昆虫のアリも、犬や猫のようにグルーミングする
魚のマンボウは太陽の光を浴びると死ぬ ×
冬眠中のヒグマはオシッコもウンコも一切しない
骨髄移植をした場合移植された人の血液型は提供した人の血液型に変わる
ミミズやヒルの呼吸は皮膚呼吸である
ミミズやヒルの呼吸は腸呼吸である ×
ペンギンの群れにはその群れを率いるボスが存在する ×
解剖学上の顔とは眉から下の部分である
2020年12月に、イギリスで接種が開始された新型コロナウイルス感染症のワクチンはファイザーのものである
2020年12月に、イギリスで接種が開始された新型コロナウイルス感染症のワクチンはアストラゼネカのものである ×
ホタルは死んでもしばらくは光る
ミツバチもアリと同じようにフェロモンによって巣から餌場までの道のりを把握している ×
熱帯魚のグッピーはグッピーさんが発見した
人間の血液中にある赤血球、白血球、血小板のうち、通常時最も数が多いのは赤血球である
人間の血液中にある赤血球、白血球、血小板のうち、通常時最も数が多いのは血小板である ×
人間の体にある靭帯は骨と骨を結合している
人間の体にある靭帯は骨と筋肉を結合している ×
人間の体にある腱は骨と筋肉を結合している
人間の体にある腱は骨と骨を結合している ×
秋篠宮文仁さまが研究している生物はナマズである
秋篠宮文仁さまが研究している生物はサメである ×
猫の肉球は品種によって色が異なる
「能ある鷹は爪を隠す」というとおり、鷹は爪を隠すことができる ×
大豆に日光を当てないで育てるともやしになる
動物園のクマも冬眠をする ×
サンゴも光合成をする ×
暗闇で光るヒカリゴケは蛍光物質を含んでいる ×
カブトガニの血は青色である
カブトガニの血は白色である ×
ラッコは貝を石で割る時お腹に石を置いて貝をぶつける
ラッコは貝を石で割る時お腹に貝を置いて石をぶつける ×
人間の動脈と静脈で、高い圧力に耐えられるように壁が厚いのは動脈である
人間の動脈と静脈で、高い圧力に耐えられるように壁が厚いのは静脈である ×
明るい場所ではライオンの瞳は縦に細くなる ×
毒キノコを食べた人間に聞く解毒キノコもある ×
ネコ科のトラはもちろん猫舌である
日本でキタキツネが生息しているのは北海道だけである ×
カメレオンは目隠しをすると体の色を変えられない ×
石灰岩に塩酸をかけると発生する気体は二酸化炭素である
石灰岩に塩酸をかけると発生する気体は塩素である ×
野生のチーターが生息しているのはアフリカ大陸だけである ×
ヒメシジミ、ベニシジミといえば貝の種類である ×
月食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する ×
日食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する
日食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する ×
低気圧の中心には上昇気流がある
低気圧の中心には下降気流がある ×
低気圧の中心付近では上昇気流が生じる
低気圧の中心付近では下流気流が生じる ×
低気圧の中心部分では上昇気流が発生している
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短期間だけ降るのは寒冷前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短期間だけ降るのは温暖前線の方である ×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは火山岩の方である
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは深成岩の方である ×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマがゆっくり冷えてできたのは火山岩の方である ×
天気予報で使われる「平年」とは30年間の平均値である
天気予報で使われる「平年」とは10年間の平均値である ×
高気圧の中心付近では下降気流が生じる
高気圧の中心付近では上昇気流が生じる ×
高気圧の中心には下降気流がある
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である
新月から満月になる途中の半月は下弦の月である ×
太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて高い ×
地球と同じように太陽も自転をしている
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である ×
大西洋北部・太平洋北東部で発生するハリケーンには全て女性の名前が付けられる ×
光が一年間に進む距離を表す単位「光年」を、英語では「light year」という
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは巻積雲である
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは高積雲である ×
北半球の場合衛星写真で台風は反時計回りの渦に見える
北半球の場合衛星写真で台風は時計回りの渦に見える ×
北から南へ吹く風の風向は「南」である ×
たとえ地震の発生に伴って起こった波であってもその高さが低いものは「津波」とは呼ばれない ×
地球の北極近くには磁石の性質でいうS極がある
地球の南極近くには磁石の性質でいうN極がある
地球の南極近くには磁石の性質でいうS極がある ×
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が高い ×
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の緯度」である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の経度」である ×
地球に落ちてきた隕石の中には月のかけらもある
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である ×
さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「火星に対抗するもの」という意味である
月で「月の海」と呼ばれる部分には、水が溜まっている ×
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが確認された
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、大地震で地面が沈降できた盆地である」ことが確認された ×
地球に最も近い恒星は太陽である
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は金星である
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は火星である ×
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる
月食が起こるのは満月の時だけである
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号先に打ち上げられたのは2号である
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号先に打ち上げられたのは1号である ×
日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである
石材として使われる「御影石」とは花崗岩の別名である
石材として使われる「御影石」とは玄武岩の別名である ×
夜空に輝く北極星は二等星である
夜空に輝く北極星は一等星である ×
地球上では、2つの物体の距離が大きいほど引力は小さくなる
地球上では、2つの物体の距離が大きいほど引力は大きくなる ×
地球上では、物体の質量が大きいほど引力は大きくなる
地球上では、物体の質量が大きいほど引力は小さくなる ×
地球の自転速度は音が伝わる速度よりも早い
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった ×
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は右足である ×
『日本書紀』にはハレー彗星の接近についての記述がある
地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる ×
温室効果を英語で言うと「グリーンハウス・エフェクト」である
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を高潮という
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という ×
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは熱帯夜である
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である ×
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は山極勝三郎である ×
偏西風は年間を通じて東から西に吹いている ×
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1パーセクの方が長い
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い ×
オゾン層がある大気圏の層は成層圏である
オゾン層がある大気圏の層は対流圏である ×
オリオン座のアルファ星は赤く輝くベテルギウスである
オリオン座のアルファ星は白く輝くリゲルである ×
天気記号の中には「不明」を表すものもある
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという ×
日本式の天気図で「二重丸」が表すのはくもりである
日本式の天気図で「二重丸」が表すのは快晴である ×
太陽の光が地球に届くには約30分かかる ×
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「きり」である
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「もや」である ×
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とは水素のことである
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とはヘリウムのことである ×
熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに7月から9月に集中して発生する ×
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である ×
北極点の真上で方位磁針を見ると、針はグルグルと回転し続ける ×
火星の夕日も地球と同じように赤い
低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる
地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量よりも多い
世界中で進められている「SETI」とはUFOの開発計画である ×
その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は金星の探査を行なう予定だった ×
虹を横から見ることは絶対にできない
日本で初めて発見された首長竜の化石はフタバスズキリュウである
日本で初めて発見された首長竜の化石はサンチュウリュウである ×
2013年に、欧州の研究チームは「地球の核の温度は、従来の推計値より1000度近く高い約6000度である」と発表した
2013年に、欧州の研究チームは「地球の核の温度は、従来の推計値より1000度近く低い約4000度である」と発表した ×
天体の高度を測る四分儀と八分儀で扇形の中心角度が大きいのは八分儀である ×
「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である ×
夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた ×
和名を「麦星」という星はアークトゥルスである
津波の速度は水深が浅いところほど遅くなる
津波の速度は水深が浅いところほど速くなる ×
満月の時は、大潮である
満月の時は、小潮である ×
恒星は質量が大きければ大きいほど輝いている期間が長い ×
南米沖の海水の温度が異常に上昇する「エルニーニョ現象」は毎年、必ず発生する ×
ちょうこくぐ座はちょうこくしつ座に周囲を囲まれている ×
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、揺れが大きいのは弱震のほうである
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、揺れが大きいのは軽震のほうである ×
月の光でも虹ができる
地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である
地球からの平均距離が一番近い惑星は火星である ×
セミの鳴き声は携帯電話では聞こえない
北極星も北斗七星もおおぐま座にある ×
土星の第1衛星はミマスである
土星の第1衛星はキキマスである ×
「春一番」は、1月1日に吹くこともある ×
古い時代の年代測定に使うのは半減期の長い放射性同位体である
人類が最後に月に降りたのは1980年代である ×
88星座には「ぼうえんきょう座」もあれば「けんびきょう座」もある
月面に立った人類は3人以上いる
南十字星は日本からも見ることができる
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは星が終焉を迎える時に起こる現象である
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは星が誕生する時に起こる現象である ×
地球の上空にある電離層は電波を反射する性質がある
落雷が発生している時車の中は安全である
ラ・ニーニャ現象とは南米ペルー沖の水温が非常に低下する現象である
ラ・ニーニャ現象とは南米ペルー沖の水温が非常に高くなる現象である ×
エル・ニーニョ現象とは南米ペルーの水温が非常に高くなる現象である
エル・ニーニョ現象とは南米ペルーの水温が非常に低下する現象である ×
台風の年間通算上陸回数が最も多い都道府県はもちろん沖縄県である ×
気象予報士は国家資格である
月の重力は地球の重力の約半分である ×
十二支が12種類なのは木星が12年かけて空を一回りしたからである
2003年に打ち上げられた小惑星探査機はやぶさの名前は戦闘機「隼」に由来している ×
梅雨が明けることを出梅という
梅雨が明けることを終梅という ×
屋久島は島全体が花崗岩でできている
屋久島は島全体が玄武岩でできている ×
空気は気温が低いところから高いところへと移動する
空気は気温が高いところから低いところへと移動する ×
空気は気圧が高いところから低いところへと移動する
空気は気圧が低いところから高いところへと移動する ×
気象庁が日の出の時刻と定義しているのは太陽が地平線から完全に出た瞬間である ×
次世代のバイオ燃料として期待されるユーグレナとはミドリムシのことである
次世代のバイオ燃料として期待されるユーグレナとはゾウリムシのことである ×
海水中に含まれる塩分は全てかつて陸上に存在した岩塩から供給されたものである ×
エルニーニョ現象が起きると日本の夏は冷夏になる
地球型惑星は木星型惑星に比べて質量が小さい
地球型惑星は木星型惑星に比べて質量が大きい ×
気象庁が日の入りの時刻と定義しているのは太陽が地平線に完全に沈みきった瞬間である
河川に運ばれた粒形の小さい泥は主に沖合に堆積する
河川に運ばれた粒形の小さい泥は主に海岸線付近に堆積する ×
地球が自転をしているのは太陽の引力に引っ張られているからである ×
月の暗く見える部分「海」も地球の海と同じく全球の約7割を占めている ×
東寄りの風とは東から吹いてくる風のことである
東寄りの風とは東に向って吹く風のことである ×
一般に、朝に虹が出るとこれからの天気は雨になるとされている
一般に、朝に虹が出るとこれからの天気は晴れになるとされている ×
一般に、夕方に虹が出ると明日の天気は晴れになるとされている
一般に、夕方に虹が出ると明日の天気は雨になるとされている ×
地球の内部にあるマントルは主に岩石で構成されている
地球の内部にあるマントルは主に鉄で構成されている ×
地球の内部にある核は主に鉄で構成されている
地球の内部にある核は主に岩石で構成されている ×
太陽は現在も少しずつ膨らんでいる
太陽は現在も少しずつ縮んでいる ×
太陽系も属する天の川銀河の形は凸レンズ状の銀河円盤である
太陽系も属する天の川銀河の形は凹レンズ状の銀河円盤である ×
地球上の重力の強さはどの場所でも変わらない ×
海水は真水よりも密度が高い
野生のキリンが生息するのはアフリカ大陸だけである
野生のキリンは普通、立ったまま眠る
カタツムリに歯はない ×
人間が吐く息の成分には酸素も含まれている
蒸留の実験の時、冷却水は下から上に向かって流すのが正しい
蒸留の実験の時、冷却水は上から下に向かって流すのが正しい ×
フグは自分の体の中で毒を作り出している ×
植物の胚乳に蓄えられた養分は発芽の時だけに使われる ×
パンダは同時に何頭生んでも一頭しか育てない
哺乳類の頸椎の数は全て同じである
落花生は、その名の通り花が落ちて土の中で実ができる
人類史上初めて人工衛星を打ち上げた国はソ連である
人類史上初めて人工衛星を打ち上げた国はアメリカである ×
赤い星と青白い星では、赤い星のほうが表面の温度が高い ×
酸素自体が燃えることはない
一匹狼といわれるようにオオカミは群れを作らない ×
人間の体にある腱の中で最も太い腱はアキレス腱である
2022年10月に日本人最多となる5回目の宇宙飛行を行なったのは野口聡一である ×
2つの物体の間で、互いにしりぞけ合うように働く力を斥力という
地球上から月の裏側を見ることはできない
昆虫のヘビトンボはトンボの一種である ×
濃硝酸と濃塩酸を混ぜた王水は金を溶かすことができる
インフルエンザウイルスにはA型、B型はあるがO型もある ×
数学の座標平面においてxの値もyの値も正であるのは第1象限である
鉄も熱すると気体になる
レッサーパンダの「レッサー」は「より小さい」という意味である
天気図に使われる記号は世界共通である ×
飛行機の中ではお酒に酔いやすくなる
虫歯のある人は宇宙飛行士になれない ×
ゼンマイとワラビは同じ科の植物である ×
キリギリスなどと同様にカミキリムシも鳴く
普段動かないナマケモノも他の動物に襲われた時はすばやく動く ×

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

次のうち下弦の月はどっち?

B

 

 

 

次のうち、遠視の人が用いるメガネのレンズはどっち?

B

 

 

 

仲のよい夫婦のことを表現するときに使われる水鳥はどっち?

B

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

 

昔から七夕の日に夜空に橋をかけると言い伝えられてきた水鳥はどっち?

A

 

 

 

次のうち、漢字で「海狸」と書く生物はどっち?

B

 

 

 

オリオン座のベテルギウスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「雪」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち上弦の月はどっち?

B

 

 

 

次のうちノコギリクワガタはどっち?

A

 

 

 

次のうち、カルシウムの炎色反応はどっち?

A

 

 

 

図面上の面積を測るときに使う器具「プラニメーター」はどっち?

B

 

 

 

次のうち銅の炎色反応はどっち?

A

 

 

 

次の因数分解のうち正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

 

次の食虫植物のうちモウセンゴケはどっち?

A

 

 

 

次のうち、老眼鏡に用いられるレンズはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「雷」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

人間の目で「硝子体」はどっち?

A

 

 

 

次のうち結晶構造の一種である面心立方格子はどっち?

A

 

 

 

次のうち対数関数のグラフはどっち?

A

 

 

次の因数分解のうち正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「あられ」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち、「ひょう」を表す天気記号はどっち?

A

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、カリウムの炎色反応はどっち?

A

 

 

 

セシウムをよく吸収することからこれを栽培して福島の原発事故で汚染した土壌を浄化させる計画が進んでいる花といえばどっち?

B

 

 

 

人間の目で「水晶体」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、エタノールの構造式はどっち?

B

 

 

 

次のうち結晶構造の一種である体心立方格子はどっち?

B

 

 

 

次のうちタスマニアデビルはどっち?

B

 

 

 

1994年に日本人宇宙飛行士向井千秋が宇宙で繁殖の実験を行った生物はどっち?

B

 

 

 

鱗が36枚あることから「六六魚」という別名をもつ魚はどっち?

B

 

 

 

次のうち、近視の人が用いるメガネのレンズはどっち?

B

 

 

 

テトロドトキシンという毒を持つ魚はどっち?

B

 

 

 

次の計算のうち1の位を中央の点に置いた場合答えが0になるのはどっち?

A

 

 

 

図面上の曲線の長さを測るときに使う器具「キルビメーター」はどっち?

A

 

 

 

炭酸水素ナトリウムに塩酸を加え塩化ナトリウムを発生させた時の化学式はどっち?

A

 

 

 

次のうち、蝶の一種アサギマダラはどっち?

B

 

 

次のうち、蝶の一種ツマグロヒョウモンはどっち?

A

 

 

 

理系学問 ○× ☆2

理科の実験で使用したガスバーナーの火を消す時は最初にガスの元栓を閉める ×
アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は下方置換である ×
音速の単位「マッハ」はマッハさんにちなんだ名前である
水の中に棒を入れた時に棒は実際より長く見える ×
2種類以上の元素が結合してできた物質を化合物という
元素の周期表に考案したメンデレーエフにちなんだ名前の元素がある
2ケタの素数で最も大きな数字は97である
「純金」とは24カラットである
光の三原色を三つとも重ねると白になる
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「海水1リットル」の方である
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「鉄1kg」の方である ×
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は軽いものから順に乗せ、重いものから順におろす ×
銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて増加する
銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて減少する ×
ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど低い音が出るようになる
ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど高い音が出るようになる ×
水が氷になると体積は増える
水が氷になると体積は減る ×
水素は空気より軽い
水素は空気より重い ×
避雷針を発明したのはフランクリンである
弦楽器で、同じ太さ・材質で、長さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には細い弦の方が高い音がでる
弦楽器で、同じ太さ・材質で、長さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には長い弦の方が高い音がでる ×
アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜて中和反応が起きた際に、混合液の温度は上がる
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜて中和反応が起きた際に、混合液の温度は下がる ×
空気抵抗を考慮しないとすると野球のボールと卓球のボールを同じ高さから落とした場合には野球のボールが先に地面につく ×
タバコに含まれる「ニコチン」の名前の由来は「ニコチャン」という王様である ×
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をゆるやかに沸騰させるためである
気圧が変わっても水の沸点は変わらない ×
海で浮かんだ物なら湖でも必ず浮かぶ ×
すべての金属元素は常温では固体である ×
一般に老眼鏡に使われるのは凸レンズである
一般に老眼鏡に使われるのは凹レンズである ×
底円の半径と高さが等しい円錐と円柱では円柱の方が体積が大きい
華氏温度の華氏とはケルビン卿のことである ×
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体はアルカリ性である
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体は酸性である ×
1辺10センチメートルの正方形と半径10センチメートルの円では半径10センチメートルの円の方が面積が大きい
1辺10センチメートルの正方形と半径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい ×
丸底フラスコと三角フラスコ。熱や圧力の変化に強く割れにくいのは丸底フラスコの方である
丸底フラスコと三角フラスコ。熱や圧力の変化に強く割れにくいのは三角フラスコの方である ×
水溶液の体積は溶けているものの体積と水の体積との和に等しい ×
すべての元素記号には大文字のアルファベットが使われている
飛行機を発明したライト兄弟で初飛行を遂げたのは弟の方である
飛行機を発明したライト兄弟で初飛行を遂げたのは兄の方である ×
レントゲンが発見したX線の「X」とは「分からないもの」という意味である
計算式「1+2+3×0」の答えは3である
計算式「1+2+3×0」の答えは0である ×
理科の実験などでアルコールランプに火をつけるときはマッチを横から近づける
もっとも小さい素数は1である ×
原子番号100番以降の元素名はすべて「人名」が由来である ×
アルカリ乾電池を完全に使い切ると中性になる ×
数学用語の「小数」を英語では「small number」という ×
燃料などに利用される「ブタノール」はブタの油から作られている ×
1+2+3と1×2×3の答えは同じである
全ての気体は温度が上がると膨張する
二酸化炭素は空気より重い
二酸化炭素は空気より軽い ×
どんな多角形も最低1本は対角線が引ける ×
電流は、電池の-極から+極へ向けて流れる ×
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には細い弦の方が高い音が出る
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には太い弦の方が高い音が出る ×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では重い人のほうがゴムがよく伸びる
物を液体の中に沈めて重さを量ると、空気中で量った時より軽くなる
華氏温度を表すアルファベットはFである
全ての平行四辺形は円に内接する ×
素数はすべて奇数である ×
1キログラムと1デカグラム重いのは1デカグラムである ×
二足歩行が可能な人形ロボット「ASIMO」を開発した自動車メーカーはホンダである
二足歩行が可能な人形ロボット「ASIMO」を開発した自動車メーカーはトヨタである ×
水は純粋なほど電流をよく通す ×
金属はさびると重くなる
円周率は分数で表すことができる ×
電磁波の「X線」を発見したのはエジソンである ×
1リットルは100ccのことである ×
数学で、2本の直線が交わる点を「接点」という ×
ろうそくの炎で、最も温度が高い部分は芯の周辺である ×
理科の実験道具には「三角フラスコ」もあれば「四角フラスコ」もある ×
「仮分数」とは、約分する前の分数のことである ×
数の単位で、1万の1万倍は1億である
遠心力の大きさは回転速度が大きいほど大きくなる
遠心力の大きさは回転速度が大きいほど小さくなる ×
顕微鏡の倍率は接眼レンズの倍率と対物レンズの倍率を足したもので表される ×
ノーベル賞には、数学賞もある ×
円錐の面の数は2つである
高地などの気圧が低い所では沸点は低くなる
高地などの気圧が低い所では沸点は高くなる ×
オナラに火をつけると燃える
空のハードディスクと、データが詰まったハードディスクの重さを測ると、データが詰まった方がほんの少しだけ重い ×
90度のことを「直角」といいますが、180度のことを「平角」という
梅干しの酸っぱさは、クエン酸によるものである
12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを因数分解という ×
飲み物のアルミ缶とスチール缶。磁石にくっつくのはスチール缶である
飲み物のアルミ缶とスチール缶。磁石にくっつくのはアルミ缶である ×
ポリフェノールはアルコールの一種である ×
ダイヤモンドは、炭素と酸素の化合物である ×
2つの図形がぴったり同じ大きさと形であることを「相似」という ×
目のレーシック治療とは角膜の中央部を薄くする手術である
目のレーシック治療とは角膜の中央部を厚くする手術である ×
メタンは悪臭がする気体である ×
「産医師異国ニ向コー」といえば円周率の覚え方である
3分の1ヤードにあたる記号ftの長さの単位はフィートである
三角関数で「余弦関数」とも呼ばれるのはコサインである
マグネシウムはギリシャの地名マグニシアから命名された
水が水蒸気になると体積は減る ×
電池のうち一次電池は使い終えたら充電できない
重さの単位にはトンがありますが力の単位にはニュートンがある
有名な暗記法で「ヒトナミニオゴレヤ」と覚えるのはルート3である
有名な暗記法で「ヒトナミニオゴレヤ」と覚えるのはルート2である ×
平米(へいべい)は平方メートルの俗称である
生石灰とは酸化カルシウムのことである
太陽電池は、蛍光灯の光でも電気を起こすことができる
縁起が悪い数字ともされる13は素数である
てこや浮力を研究したアルキメデスは古代ギリシャの学者である
てこや浮力を研究したアルキメデスは古代インカの学者である ×
ある空間に閉じ込められた水を押していくと押し返す力は大きくなっていく ×
ある空間に閉じ込められた空気を押していくと押し返す力は大きくなっていく
「エラトステネスのふるい」とは、素数を発見する方法である
「エラトステネスのふるい」とは、完全数を発見する方法である ×
1gの羽毛と1kgの鉄を空気中で同じ高さから同時に落とすと同時に床につく ×
ひし形も台形も平行四辺形の一種である ×
1は素数である ×
十円玉をコップの水面に水平にそっと置くと浮く ×
1円玉は水に浮く
元素の一つベリリウムの元素記号はVである ×
テトラポッドのテトラとは「4」という意味である
タラバガニはヤドカリの仲間である
タラバガニはクモの仲間である ×
ヤツメウナギにはその名のとおり8つの目がある ×
背びれに切れ込みがあり尻びれが平行四辺形のしているメダカはオスである
背びれに切れ込みがあり尻びれが平行四辺形のしているメダカはメスである ×
背びれに切れ込みがなく尾びれが長三角形をしているメダカはメスである
背びれに切れ込みがなく尾びれが長三角形をしているメダカはオスである ×
病院で医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとフランス語である ×
トノサマバッタのメスのことを特にオオオクバッタという ×
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「道管」である
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「師管」である ×
モンシロチョウの紋の色は黒である
赤ちゃんの歯は普通、下の歯から生える
赤ちゃんの歯は普通、上の歯から生える ×
人間の細胞の構成で最も多い物質は水である
人間の細胞の構成で最も多い物質はタンパク質である ×
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、生物にとって有害な紫外線である
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、生物にとって有害な赤外線である ×
クジラは海中でも呼吸ができる ×
ツキノワグマのツキの模様はおでこにある ×
コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という ×
体長が1m以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
アマミノクロウサギはイナバシロウサギの突然変異種である ×
100℃の環境ではどんな生物も生きることはできない ×
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「秋」である
イヌやネコの牙は犬歯が発達したものである
イヌやネコの牙は門歯が発達したものである ×
普通、ニワトリが卵を産むのは午前中である
入れ歯も時には虫歯になる ×
ヒマワリの原産地は日本である ×
サクラは被子植物である
サクラは裸子植物である ×
植物のサツキはミドリ科である ×
セキセイインコの「セキセイ」は「背中が黄や青」ということにちなんだ名前である
海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海星」である
海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海月」である ×
日本の鳥取砂丘には野生のラクダが生息している ×
植物も動物と同じように一日中呼吸をしている
人間の大腸と小腸では普通、小腸のほうが長い
人間の大腸と小腸では普通、大腸のほうが長い ×
人間の大腸は、小腸より長い ×
人間の涙は酸性である ×
結核菌を発見した人物はコッホである
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「根」が先に出てくる
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる ×
胃と小腸をつなぐ消化管は十二指腸である
胃と小腸をつなぐ消化管は大腸である ×
ゾウの鼻には骨がない
アライグマは外来生物に指定されている
デンキウナギは実際に電気を起こす
犬や猫も人間と同じように花粉症になる
大人の歯の数は、子どもの歯の数のちょうど2倍である ×
ジュゴンの呼吸器は肺である
普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはキャベツなどのアブラナ科の植物の葉の裏である
普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはカボチャなどのウリ科の植物の葉の裏である ×
人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはかかとである
人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはつま先である ×
美しい羽を広げるクジャクはオスである
美しい羽を広げるクジャクはメスである ×
よく似た名前の動物イモリとヤモリのうち爬虫類に属するのはイモリである ×
病院で輸血や点滴するときに針は普通、静脈に刺す
病院で輸血や点滴するときに針は普通、動脈に刺す ×
クモの足も昆虫と同じで6本である ×
サメの歯は何度折れても生え変わる
血を吸う蚊はメスだけである
血を吸う蚊はオスだけである ×
人間の目で瞳は明るい時には小さくなる
動物のナマケモノも汗をかく
ネコのひげには感覚が通っている
ペンギンの中には空を飛べるものもいる ×
人体で最も硬い部分は歯である
双子は、指紋の形も全く同じである ×
「進化論」で知られるダーウィンはフランスの学者である ×
パンダは笹しか食べられない ×
ニホンザルも、人間同様花粉症にかかることがある
犬や猫も、人間同様花粉症にかかることがある
カンガルーの赤ちゃんはお母さんのお腹の袋の中で生まれる ×
コアラにもカンガルーのようにお腹に袋がある
チューリップはアヤメ科の植物である ×
虫歯の進行の度合いを表すアルファベットは「C」である
コウモリは鳥類に分類される ×
ホタルイカは、ホタルのように体が光る
カタツムリはナメクジが進化したものである ×
カタツムリは貝の仲間である
アメンボの足の先には水に沈まないように細かい毛が生えている
日本人の血液型をRh式でみるとそのほとんどはRhマイナスである ×
地球上の動物の中でいびきをかくのはヒトだけである ×
植物のドクダミの成分にはその名の通り毒がある ×
恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはトカゲのことである
血液の成分・白血球の色は無色である
我慢したオナラはゲップとして体外に出る ×
恐竜のステゴサウルスは草食恐竜である
恐竜のステゴサウルスは肉食恐竜である ×
人間以外にも、年をとると白髪が生える動物がいる
ワニの口に輪ゴムをつけると口が開けられなくなる
脱皮したてのカニの甲羅はやわらかい
ラクダは砂漠でも砂が入らないように鼻の穴を閉じられる
アワビは巻貝である
アシカとオットセイは体の大きさで区別する ×
昆虫のテントウムシは空を飛ぶことができる
髪の毛や爪の主成分はタンパク質である
オニヤンマ、ギンヤンマとはセミの種類である ×
レム睡眠とノンレム睡眠のうち夢をみる状態にあるのはレム睡眠である
人間の「乳歯」と「永久歯」の本数は同じである ×
赤血球と白血球のうち、細菌を殺す働きがあるのは赤血球である ×
「心臓に毛が生える」などといいますが、実際に、心臓に毛が生えることもある ×
セミは成長の途中でさなぎになる ×
足の指にも指紋がある
「千鳥足」というように、チドリは実際にふらふらと歩く
日本に白鳥が主に訪れる季節は夏である ×
一度に卵を最も多く産む魚はマンボウである
イクラとスジコの親は同じ種類の魚である
飛びながら交尾をするトンボもいる
つくしはアスパラガスの一種である ×
牛と同じように、犬にも胃が4つある ×
体力に自信があるなら2日連続で献血してもかまわない ×
ヒラタクワガタは平田さんが発見したことから名前がつけられた ×
人間の食道に消化機能はない
モグラは太陽の光を浴びると死んでしまう ×
フラミンゴはその体の色から日本語で「ベニヅル」という
シロナガスクジラに次ぐ2番目に大きいクジラはクロナガスクジラである ×
シロナガスクジラに次いで大きいクジラはクロナガスクジラである ×
「シオマネキ」はカニの一種である
人間の染色体の数は男女で異なっている ×
人間ドックの「ドック」は「ドクター」の略である ×
「偏平足」とは、土踏まずがない足のことである
口から出る唾液は消化液の一種である
膝にある平たい骨のことを通称「ひざの皿」という
魚にも血液型がある
カメもカメレオンも爬虫類の生き物である
人間の筋肉には、「三角筋」もあれば「四角筋」もある ×
2016年9月に国際自然保護連合が発表したレッドリストで「絶滅危惧種」の指定を解除されたのはジャイアントパンダである
カサブランカはユリ科の植物である
カサブランカはナデシコ科の植物である ×
人間の骨で最も長いのは足にある大腿骨である
細胞壁は植物細胞にはあるが動物細胞にはない
力こぶは太ももにもできる ×
人間の歯で「糸切り歯」といえば犬歯のことである
人間の体の部分で、名前に「首」がつくものはすべて上半身にある ×
猫の品種・マンチカンの特徴である、通常のものと比べて短い体の部位は手足である
猫の品種・マンチカンの特徴である、通常のものと比べて短い体の部位は尻尾である ×
別名を「シロクマ」というのはホッキョクグマである
別名を「シロクマ」というのはツキノワグマである ×
別名を「シロクマ」というホッキョクグマの地肌の色は白い ×
ライオンは子供が生まれると谷底へ落とし、這い上がった子だけを育てる ×
ガラガラヘビの体でガラガラ鳴るのは尻尾の部分である
ガラガラヘビがしっぽを振って音を鳴らすのは敵に対する威嚇である
ガラガラヘビがしっぽを振って音を鳴らすのは求愛行動である ×
ライオンもトラも、ネコ科の動物である
首の骨の数は、人間もキリンも同じである
フグ毒の毒性は青酸カリよりも強い
卵の黄身と白身のうちカロリーが高いのは白身の方である ×
南極には地球上のすべての種のペンギンがいる ×
コーンスターチはトウモロコシから作られたでんぷんである
京都大学iPS細胞研究所の所長は山中伸弥である
京都大学iPS細胞研究所の所長は本庶佑である ×
別名をシロクマというホッキョクグマの毛の色は透明である
別名をシロクマというホッキョクグマの毛の色は白い ×
ブルドーザーなどに見られるキャタピラーの語源はイモムシである
ガマガエルはヒキガエルの俗称である
ミノムシも鳴く ×
刺激を受けると葉を閉じる性質で知られるオジギソウはシダ植物に分類される ×
人間の肌は月明かりでも日焼けする ×
ヨード卵のヨードとはホウ素のことである ×
魚に赤血球はない ×
一般に植物細胞の葉緑体は緑に見えますが紅藻類だと赤く見える
健康な成人男性の心臓が一日に送り出す血液の量はビールの大瓶1本分である ×
マンボウは鈴木満坊という人が発見したことから名前がついた ×
アリやハチのように分業で集団生活をしている昆虫を社会性昆虫という
イワン・パブロフは条件反射の実験をイヌだけでなくネコでも行った ×
フラミンゴの足には水かきがある
フェロモンは人間の女性からしか放出されない ×
ヒマワリの花が太陽を追いかけるのはつぼみのうちだけである
ビタミンは、摂りすぎても体に悪影響はない ×
ザリガニは国によっては一般的な食用となっている
抗生物質のペニシリンを発見したのは「フレミングの左手の法則」で有名なフレミングである ×
微生物の機能で人間に有益なものを「発酵」という
アメーバの体は一つの細胞からなる
アゴヒゲアザラシのヒゲはアゴの先から生えている ×
クラゲの仲間には色が黄色いキクラゲという種類がいる ×
トンボが池の水にお尻をつけるのは産卵のためである
ラクダのコブの中には水が蓄えられている ×
「十二指腸」は、指12本分の長さの腸ということから名付けられた
健康診断で、メタボ健診の判断基準となるのは腹囲である
健康診断で、メタボ健診の判断基準となるのは胸囲である ×
水生昆虫のタガメは注射針のような口を生物に刺して体液を吸う
野性のペンギンがいるのは南極だけである ×
植物プランクトンも光合成する
漢方薬は副作用の心配がない ×
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはテイオウペンギンである ×
ムササビはリスの仲間である
水太りも肥満の原因となる ×
人間以外の動物も花粉症になる
かつて「暴君竜」と呼ばれた恐竜はティラノサウルスである
DNAの二重らせん構造のモデルを提唱したのはワトソンとホームズである ×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間降るのは温暖前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間降るのは寒冷前線の方である ×
普通、高気圧の中心付近は天気がよい
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星は金星である
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである ×
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「上弦の月」である
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「下弦の月」である ×
日本の陸地で次に皆既日食が観測できるのは22世紀になってからのことである ×
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が高い ×
空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの天気は晴れである
地球の南極近くには磁石の性質でいうN極がある
台風とは熱帯性低気圧の一種である
台風とは熱帯性高気圧の一種である ×
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない
川の曲がっている部分では流速はカーブの内側が一番速くカーブの外側が一番遅い ×
地震のP波とS波伝わる速度が速いのはP波である
地震のP波とS波伝わる速度が速いのはS波である ×
月の表面にあるクレーターは隕石が落ちた跡である
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×
天気図で、気圧が同じ地点を結んだ線を等圧線という
天気図で、気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という ×
晴れた日の昼間に海が青く見えるのは空の色を反射しているからである
晴れた日の昼間に空が青く見えるのは海の色を反射しているからである ×
月食が起こるのは満月の時である
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、雨が降っている時間が長いのは「くもり時々雨」である
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、雨が降っている時間が長いのは「くもり一時雨」である ×
台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「猛烈な」である
台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「非常に強い」である ×
「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の気圧のことである ×
いて座の矢が狙っているのはさそり座である
いて座の矢が狙っているのはかに座である ×
太陽系の中で一番大きな惑星は木星である
太陽系の中で一番大きな惑星は太陽である ×
1等星を2つ持つ星座もある
宇宙にある星の中には表面温度が10000℃以上のものもある
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している
ルビーとサファイアの主成分は同じ物質である
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位1バイトは一般的に8ビットである
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位1バイトは一般的に10ビットである ×
寒冷前線が通過した後は気温は下がる
寒冷前線が通過した後は気温は上がる ×
アポロ計画で打ち上げられた宇宙船には必ず人が乗っていた ×
月にも雨が降ることがある ×
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番速く岸に近づくにつれて遅くなっていく
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番遅く岸に近づくにつれて速くなっていく ×
日本式の天気記号で「白丸」が表すのは晴れである ×
日本で夜空を眺めた時に北の空では、星は北極星を中心に左回りに回る
日本で夜空を眺めた時に北の空では、星は北極星を中心に右回りに回る ×
2人以上の日本人が同時に宇宙に滞在していたことがある
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の自転である
2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」は、世界で最も長い年月、宇宙空間を航海し帰還した宇宙探査機である
気象庁が観測した最高気温は摂氏40度を超えている
大理石の「大理」とはもともと中国の地名である
1891年にジャワ原人の化石が発見されたアジアの国はインドネシアである
1891年にジャワ原人の化石が発見されたアジアの国はフィリピンである ×
雪の結晶はすべて六角形である ×
日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される ×
満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である ×
ふたご座の星「カストル」と「ポルックス」は双子だけに全く同じ明るさである ×
空の半分程度が雲で覆われているときの天気は「くもり」である ×
宇宙遊泳をした宇宙飛行士には女性もいる
アポロ計画の宇宙飛行士からは1人の死者も出ていない ×
日本の気象衛星の愛称は「ひまわり」である
木星と火星では、木星のほうが小さい ×
水星と木星のうち太陽からの距離が近いのは水星である
小惑星の中には衛星を持つものもある
88星座にはとかげ座があるがカメレオン座もある
太陽は銀河系のほぼ中心に位置している ×
天気予報などで耳にする「三寒四温」とは冬の気候を表した言葉である
天気予報などで耳にする「三寒四温」とは夏の気候を表した言葉である ×
太陽系の小惑星の名前には実在の人物名をつけることができない ×
宇宙のビッグバン説はロンドンにあるビッグベンをもじったものである ×
旧ソ連の宇宙計画ルナ計画とは火星の探査計画である ×
1619年に発見されたケプラーの法則とは惑星の運動に関する法則である
太陽系で最も小さい惑星は海王星である ×
あまりにも予報した天気が当たらない気象予報士は資格を剥奪されることもある ×
「天文学の父」ガリレオ・ガリレイはその生涯において月のクレーターを見たことがない ×
2018年12月に、月の裏側に着陸する月面探査機を世界で初めて打ち上げた国は中国である
津波とは、地震や火山活動が原因で起こる現象である
津波とは、台風や低気圧が原因で起こる現象である ×
高潮とは、台風や低気圧が原因で起こる現象である
陸地を流れる地下水と河川水のうち、一般に流速が速いのは河川水である
陸地を流れる地下水と河川水のうち、一般に流速が速いのは地下水である ×
国際宇宙ステーションにこれまで日本人は滞在したことがない ×
空気がない宇宙空間では音は伝わらない
気象庁のアメダスによる記録ではこれまでに国内で湿度0%を観測したことは一度もない ×
宇宙航空研究開発機構JAXAは日本の機関である
メ~と鳴くヒツジはモ~と鳴くウシと同じウシ科である
タコは自分の足を食べることがある
ノーベル化学賞の受賞者にドナルドさんはいるがトランプさんはいない
リトマス試験紙はRee Thomasというアメリカ人学者の名に由来する ×

 

 

半径をrとする球の体積を求める式はどっち?

A

 

 

 

電池が長持ちするのはどっち?

A

 

 

 

次のうち角竜はどっち?

A

 

 

 

次のうちイグアノドンはどっち?

A

 

 

 

次のうち、オーストラリアに棲息する動物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、廃油を使ってロウソクを作っているのはどっち?

A

 

 

 

硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を発生させた時の化学式はどっち?

B

 

 

 

次のうち、「くもり」の天気記号はどっち?

A

 

 

 

次のうちヴェロキラプトルはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「晴れ」の天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち鋭角三角形はどっち?

B

 

 

 

次のうち、幼虫の姿で冬を越すのはどっち?

B

 

 

 

次のうち二次関数のグラフはどっち?

B

 

 

 

次のうちプレシオサウルスはどっち?

A

 

 

 

次のうち鈍角三角形はどっち?

A

 

 

 

次のうち、トドはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「快晴」の天気記号はどっち?

B

 

 

半径をrとする球の表面積を求める式はどっち?

A

 

 

 

次のうちアゲハチョウはどっち?

A

 

 

 

次のうちモンシロチョウはどっち?

A

 

 

 

次のうち「交流電流」の波形はどっち?

B

 

 

 

次のうちアンキロサウルスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、ガリレオ・ガリレイが落体の実験を行ったといわれる建造物はどっち?

A

 

 

 

2012年4月に、オーストラリアの首都・キャンベラと東部2州で絶命危惧種に認定された動物は?

A

 

 

 

理系学問 ○× ☆1

水の中に棒を入れた時に棒は実際より短く見える
ボルトは電流の単位である ×
10と100の最大公約数は10である
10と100の最大公約数は5である ×
四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である
四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである ×
二酸化炭素は水に溶ける
二酸化炭素は水に溶けない ×
かけ算の九九は英語でも「ナインナイン」という ×
三角形の頂点の数は3つである
三角形の頂点の数は1つである ×
万有引力を発見したのはニュートンである
万有引力を発見したのはアルキメデスである ×
数学で、掛け算の答えを「積」という
空気にも重さがある
ひし形の内角の和と平行四辺形の内角の和は同じである
マイナスの数とマイナスの数をかけるとプラスになる
分数「3/5」の分母は5である
分数「3/5」の分母は3である ×
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物はリンゴである
電流に関する法則には「フレミングの右手の法則」だけでなく「フレミングの右足の法則」もある ×
現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はミリバールである ×
元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている ×
棒磁石を半分に切ると2本の棒磁石ができる
「1寸」と「1インチ」は全く同じ長さである ×
数学で、足し算の答えを「和」という
数学で、足し算の答えを「積」という ×
空に上がる花火を眺めているとき光と音では音の方が速く届く ×
三角形にも、対角線をひくことができる ×
三角形には対角線がない
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「海水」の方が重い
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「普通の水」の方が重い ×
60℃のお湯に40℃のお湯を混ぜると100℃のお湯になる ×
長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである ×
乾電池の単1と単5の長さは全く同じである ×
テストで、ちょうど平均点だった人の偏差値は0である ×
秒速1mは時速にすると時速120kmである ×
1ヘクタールは10000平方メートルである
1ヘクタールは100平方メートルである ×
陰イオンのことを英語でマイナスイオンという ×
掛け算で、7×7の答えは77である ×
液晶は水晶の別名である ×
赤外線は通常人間の目で見ると赤い ×
電圧の単位・ボルトはジャマイカの物理学者ウサイン・ボルトから来ている ×
実験器具のフラスコはもともと「フランスのコップ」という意味である ×
四角形の対角線は2本である ×
四角形の対角線は4本である ×
塩化ナトリウムの化学式はNaClである
有人動力飛行の発明で有名なライト兄弟はペンライトの発明者でもある ×
飛んでいる飛行機に働いている力は浮力である ×
これまで発見されている元素の中には、元素記号がQmaのものがある ×
四則演算の一つには割り算もある
ノーベル化学賞はあるがノーベル幾何学賞もある ×
石鹸は山から粉石して作られる ×
メダカは海に生息する魚である ×
アザラシは成長するとトドになる ×
ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はサク酸である ×
動物のなわばりのことを英語でテリトリーという
動物のなわばりのことを英語でカントリーという ×
イルカはえら呼吸する ×
人間は哺乳類である
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも高い
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも低い ×
サソリの毒針は尾の部分にある
サクラの花は寒い地方ほど遅く咲く
サクラの花は寒い地方ほど早く咲く ×
トラはネコ科の動物である
トラはイヌ科の動物である ×
ライオンにはオスにもメスにもたてがみがある ×
人間は出産の際、普通は脚から先に産みだされる ×
人間の肺と心臓はどちらも呼吸器である ×
虫歯の進行度をC1、C2、・・・と表しますがさらに悪化すると「D」になる ×
かつて地球上に生息していた恐竜は、すべて肉食だった ×
一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのはペルセウスオオカブトである ×
狂犬病はその名の通り犬だけが感染する病気である ×
カンガルーのお腹の袋は上向きに付いている
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「出世魚」という
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「昇進魚」という ×
江戸時代の日本には今よりも多くの野生動物が生息していた
竹にも花が咲く
人間のカラダで頚椎(けいつい)があるのは首の部分である
馬は肉食動物である ×
イヌのテリアには「バクテリア」という品種もある ×
マタニティブルーになるのは普通は女性である
マタニティブルーになるのは普通は男性である ×
コウテイペンギンは北欧の小学校の校庭でよく飼育されることからその名が付いた ×
悲しいときにナミダが分泌される器官は汗腺である ×
動物の神経系において脳は中枢神経系である
視力などを測るときメガネやコンタクトレンズをつけない目を裸眼という
寄生虫と呼ばれるのは昆虫だけである ×
ハトは歩く時に首を左右に振る ×
シロアリは昆虫である
「ツバクロ」とも呼ばれる鳥はツバメである
ジャガイモの芽には有毒な物質が含まれている
太陽は地球の周りを回っている ×
「北風」とは北の方から吹いてくる風のことである
「北風」とは北の方へ向かって吹く風のことである ×
太陽は恒星である
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は水星である ×
雷(かみなり)にも天気記号がある
地球に最も近い恒星は月である ×
「北斗七星」と呼ばれるおおぐま座の7つの星はすべて1等星である ×
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある ×
2つの物体が互いに引き合う力のことを「引力」という
2つの物体が互いに引き合う力のことを「重力」という ×
雷は冬でも発生する
地球の衛星の数は一つである
地震の程度を表す「マグニチュード」と「震度」はまったく同じものである ×
日本を襲う「台風」は、規模が大きくなると「ハリケーン」と呼ばれる ×
日本国内で恐竜の化石が発見されたことがある
彗星の中には、飛び去ったのち二度と戻ってこないものもある
酸素は空気の成分の半分以上を占める ×
主成分は窒素や酸素などである地球を取り巻いている気体の層を大気という
主成分は窒素や酸素などである地球を取り巻いている気体の層を小気という ×
小笠原気団は発見した人物の名前から命名された ×
揚子江気団が出現するのは中国である
酸性雨が日本で降ったことはない ×
引力の対義語は推進力である ×
地域気象観測システム「アメダス」の観測所は雨だけを観測してほかの天気は調べない ×
星座にはおおいぬ座もあればこいぬ座もある
金星の地殻に含まれる最も多い金属は金である ×
天文学などで活躍したガリレオ・ガリレイが生まれたのはイタリアである
星座のみずがめ座は水に棲む亀から命名された ×
地球と木星のうち、直径が大きいのは木星である
虹の七色の順番は虹までの距離で入れかわる ×
プラネットといえば人工衛星のことである ×
恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜である
一日は24時間である
「水平リーベ僕の船」といえば円周率の覚え方である ×
恐竜の名前には全て「サウルス」が含まれる ×
二つの音叉の一方を鳴らすともう一方も鳴り始めるという例に代表される現象は「共鳴」である
天然ゴムの原料はゴムゴムの実から採取される ×
お酒を飲んだときアルコールは胃では吸収しますが小腸ではほとんど吸収しない ×
メンドリはニワトリの♀である
音波は固体を通らない ×
鶏卵で「黄身」に対する言葉は「白身」である
ラジウムはラジオ放送局のスタッフが発見したことから名前がある ×
ボルトは電圧の単位である
俗にニコチン中毒といえばお酒をやめられないことである ×
太陽系の惑星はすべて衛星をもっている ×
地球の体積の約7割は水である ×
「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は「ふくらはぎ」である ×
夜空に輝く88の星座はすべて日本から見ることができる ×
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
2ケタの素数で最も大きな数字は99である ×
SF作品にもよく登場する「突然変異体」のことをミュータントという

 

 

豆電球が明るくなるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、コアラはどっち?

A

 

 

 

次のうち凹レンズはどっち?

A

 

 

 

次のうち、ウミウシはどっち?

B

 

 

 

次のうちミジンコはどっち?

A

 

 

 

次のうち「交流電流」の波形はどっち?

B

 

 

 

次のうち「温暖前線」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、カピバラはどっち?

A

 

 

 

次のうち「寒冷前線」はどっち?

B

 

 

 

次のうち一般公募によって命名されたJAXAが打ち上げた月周回衛星の名前はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アンモナイトの化石はどっち?

A

 

 

 

次のうちフラスコはどっち?

A

 

 

 

次のうちティラノサウルスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、三葉虫の化石はどっち?

B

 

 

次のうちビーカーはどっち?

A

 

 

次のうちアルマジロはどっち?

B

 

 

次のうちプテラノドンはどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆5

中国史上唯一の女帝・則天武后が建国した国は新である ×
現在使われているグレゴリオ暦をアジアで最初に採用した独立国はインドである ×
レパントの海戦に従軍し「最も感銘的な出来事」と評した文学者といえばセルバンテスである
レパントの海戦に従軍し「最も感銘的な出来事」と評した文学者といえばゲーテである ×
アヘン戦争が起きたときの中国・清の皇帝は道光帝である
アヘン戦争が起きたときの中国・清の皇帝は嘉慶帝である ×
日清戦争が起きたときの中国・清の皇帝は光緒帝である
日清戦争が起きたときの中国・清の皇帝は道光帝である ×
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクユーフラテス川の上流にあったのはウルである ×
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は同じ世紀に起こった
1356年に金印勅書を発布した神聖ローマ帝国の皇帝はカール5世である ×
中南米に栄えたアステカ文明とインカ文明先に滅ぼされたのはインカ文明である ×
フランス・ヴァロワ朝の王シャルル7世は「勝利王」と呼ばれた
フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に務めた大商人の名前はジャック・クールである
フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に務めた大商人の名前はブラック・クールである ×
コンラート2世からハインリヒ5世まで続いたドイツの国家はフランケン朝である
コンラート2世からハインリヒ5世まで続いたドイツの国家はドラキュラ朝である ×
チベット仏教の学僧ツォンカパが開祖になったのは黄帽派である
チベット仏教の学僧ツォンカパが開祖になったのは緑帽派である ×
1932年の五・一五事件と1936年の二・二六事件は同じ曜日に起こった ×
駐日アメリカ総領事ハリスの通訳を務めたヒュースケンはアムステルダムに生まれた
駐日アメリカ総領事ハリスの通訳を務めたヒュースケンはニューヨークに生まれた ×
ペリーが初めて黒船で来航した当時の将軍は徳川家慶である
ペリーが初めて黒船で来航した当時の将軍は徳川家定である ×
小牧長久手の戦いで徳川家康に敗れ出家した武将は滝川一益である
小牧長久手の戦いで徳川家康に敗れ出家した武将は滝川益重である ×
鎌倉末期に始まって室町期に盛んとなった、法華経を納めながら諸国を行脚する僧のことを「九十九部」という ×
室町幕府の将軍の名前と江戸幕府の将軍の名前で共通する漢字は全くない
エチオピア初の統一王朝はクシュ王国である ×
鎌倉幕府で初代連署を務めた人物は北条時房である
鎌倉幕府で初代連署を務めた人物は北条重時である ×
ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「ミニットマン」という
ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「モーメントマン」という ×
江戸の象徴である「日本橋」と「江戸幕府」が出来たのは同じ年である
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは柴野栗山・尾藤二洲・岡田寒泉のことである
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである ×
1916年1月1日から83日だけ使用された、中華帝国の建国者袁世凱が定めた元号は洪憲である
1916年1月1日から83日だけ使用された、中華帝国の建国者袁世凱が定めた元号は天命である ×
日本の歴史上初めて条坊制を布いた都は藤原京である
日本の歴史上初めて条坊制を布いた都は平城京である ×
怪物「鵺(ぬえ)」を退治したといわれる武将は源頼光である ×
江戸の「三大飢饉」のうち最も被害が大きかったのは天明の大飢饉である
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は聖徳宗のお寺である
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は太子宗のお寺である ×
江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を改易といった
江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を減封といった ×
江戸時代に、江戸町奉行から大名に出世した人物は1人もいない ×
1686年に起きた貞享騒動とは松本藩の百姓一揆である
1686年に起きた貞享騒動とは上田藩の百姓一揆である ×
毛利元就の献金により即位の礼を行ったのは正親町天皇である
江戸幕府が開かれた時の天皇は後陽成天皇である
江戸幕府が開かれた時の天皇は後水尾天皇である ×
1585年に羽柴秀吉を関白に任じた天皇は正親町天皇である
平安時代に日本史上初の関白に就任した人物は藤原基経である
平安時代に日本史上初の関白に就任した人物は藤原良房である ×
犬養毅首相はその名の通り犬を飼っていたことがある
インド独立運動で採択された綱領のうち「国産品愛用」を指すものはスワラージである ×
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は13代将軍・家定のいとこである
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は13代将軍・家定の甥である ×
幕末の政治家西郷隆盛の幼名は大吉である ×
「単性論」を否定しキリストの神性と人性を認めた451年に開かれた公会議はカルケドン公会議である
紀元前12世紀初めにエジプトやパレスチナなどを攻撃したとされる謎の民族の総称は「海の民」である
フランス・ブルボン朝の王で「最愛王」と呼ばれたのはルイ13世である ×
中国の随・唐の時代に確立した律令制度の「律」とは現代でいう刑法である
中国の随・唐の時代に確立した律令制度の「律」とは現代でいう民法である ×
これまでの日本の元号に最も多く使われた文字は「永」である
これまでの日本の元号に最も多く使われた文字は「元」である ×
日本の歴代首相の中でもっとも早く亡くなったのは2代の黒田清隆である
インカ文明の文字はすでに解読されている ×
インカ文明に文字は存在しなかった
アステカ文明に文字は存在しなかった ×
イギリスのガーター勲章を贈られた日本人は1人もいない ×
1968年に「五月革命」が起きたヨーロッパの国はフランスである
1968年に「五月革命」が起きたヨーロッパの国はドイツである ×
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は月山富田城である
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は新田金山城である ×
出雲の戦国大名・尼子氏が毛利元就に滅ぼされた戦いは月山富田城の戦いである
出雲の戦国大名・尼子氏が毛利元就に滅ぼされた戦いは厳島の戦いである ×
戦国時代の武将で、法名を「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」というのは豊臣秀吉である
遣隋使となった小野妹子の冠位十二階での最高位は大徳である
遣隋使となった小野妹子の冠位十二階での最高位は大仁である ×
俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉形の土器が出土した長野県川上村の遺跡は大深山遺跡である
秦の始皇帝が全土に施行した中央集権制度は郡県制である
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を詠む際に使った名前は四方赤良である
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を詠む際に使った名前は唐衣橘洲である ×
1960年に独立した中央アフリカ共和国の最初の大統領は「ダッコ」さんである
富士山が最後に噴火したのは19世紀である ×
徳川15代将軍のうち76歳と最も長生きしたのは15代の徳川慶喜である
徳川15代将軍のうち76歳と最も長生きしたのは初代の徳川家康である ×
1930年に日本が金の輸出入を解禁した時の首相は田中義一である ×
山口県長門市の二尊院に墓がある「世界三大美人」の一人は小野小町である ×
インドネシアの仏教遺跡として有名なボロブドゥールはシャイレーンドラ朝の遺跡である
中国・清朝の軍事組織「八旗」で旗の色は赤・青・白・黒の四色だった ×
幕末に活躍した人斬り岡田以蔵の剣の流派は鎮心明智流である
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者はバーチェットである
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者はウェップである ×
戦後、駐日アメリカ大使を務めたダグラス・マッカーサー2世は元GHQ長官マッカーサーの甥である
戦後、駐日アメリカ大使を務めたダグラス・マッカーサー2世は元GHQ長官マッカーサーの弟である ×
1597年に長崎で処刑された26人のキリスト教徒「日本二十六聖人」は全員男性だった
ローマ帝国の領土が最大になったのはトラヤヌス帝のときである
徳川吉宗が設置した目安箱は明治時代まで使われた
1291年に陥落した十字軍国家「エルサレム王国」の最後の拠点はアッコンである
古代インド・グプタ朝の王チャンドラグプタ2世は中国では超日王と呼ばれた
古代インド・グプタ朝の王チャンドラグプタ2世は中国では戒日王と呼ばれた ×
鎖国中に日本を追われたシーボルトは、開国後再来日したことがある
日本の歴史上初めて征夷大将軍に任命されたのは大伴弟麻呂である
江戸時代、外様大名は現在の北海道にも置かれた
東南アジア最後のヒンドゥー教を国教とする王国はマジャパヒト王国である
東南アジア最後のヒンドゥー教を国教とする王国はマタラム王国である ×
現在の中国と北朝鮮の境・鴨緑江に、朝鮮総督府と満州国が完成させた当時最大級の発電所は水豊発電所である
現在の中国と北朝鮮の境・鴨緑江に、朝鮮総督府と満州国が完成させた当時最大級の発電所は豊水発電所である ×
1876年に士族の反乱である「神風連の乱」が起こったのは熊本県である
1876年に士族の反乱である「神風連の乱」が起こったのは福岡県である ×
1876年に士族の反乱である「秋月の乱」が起こったのは熊本県である ×
最明寺入道と名乗った鎌倉幕府の執権は北条時頼である
海援隊や陸援隊にいた政治家・中島信行は衆議院の初代議長を務めた
フランス革命前夜の1788年6月グルノーブル市民が国王の軍に反乱した日を「屋根瓦の日」という
フランス革命前夜の1788年6月グルノーブル市民が国王の軍に反乱した日を「赤煉瓦の日」という ×
著書『論理哲学論考』『哲学探究』で知られる20世紀の哲学者はウィトゲンシュタインである
13世紀アフリカに栄えた「マリ王国」を建設したのはマリーア族である ×
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では大名の鷹狩りも禁止された
1620年にメイフラワー号がイギリスを出発した日はメイ(May・5月)だった ×
1928年に日本で最初の普通選挙が行われた時の首相は田中義一である
1928年に日本で最初の普通選挙が行われた時の首相は加藤高明である ×
足尾銅山鉱毒事件で天皇への直訴状を起草したのは幸徳秋水である
足尾銅山鉱毒事件で天皇への直訴状を起草したのは田中正造である ×
「天皇」という称号を初めて使用したと考えられている第40代天皇は天智天皇である ×
ちょうど西暦1000年に在位していた天皇は一条天皇である
ちょうど西暦1000年に在位していた天皇は二条天皇である ×
日本が西暦1000年だった頃の元号は長保である
空海と最澄が遣唐使として唐に渡ったのは同じ年である
1377年に「教皇のバビロン捕囚」を終結させたローマ教皇はグレゴリウス11世である
1377年に「教皇のバビロン捕囚」を終結させたローマ教皇はウルバヌス5世である ×
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代のカブトムシの全身が出土された ×
1860年の桜田門外の変で大老・井伊直弼を斬った薩摩藩士は有村次左衛門である
黒船で日本へ来航したペリーは東京湾を「ミシシッピ湾」と呼んだ
日本の歴代総理大臣は全員20世紀を生きている ×
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは朱雀である
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは玄武である ×
歴史上初めて航空母艦同士が主力として戦った海戦はミッドウェー海戦である ×
1960年にフランスが初の核実験をおこなった場所はサハラ砂漠である
1960年にフランスが初の核実験をおこなった場所はゴビ砂漠である ×
日露戦争の遼陽会戦で戦死し軍神と崇められた軍人は橘周太である
日露戦争の遼陽会戦で戦死し軍神と崇められた軍人は広瀬武夫である ×
日露戦争の旅順閉塞作戦で戦死し軍神と崇められた軍人は橘周太である ×
1603年に北京で刊行された宣教師マテオ・リッチが作成した世界地図は『坤輿万国全図』である
1603年に北京で刊行された宣教師マテオ・リッチが作成した世界地図は『皇輿全覧図』である ×
ホワイトハウスで結婚式を挙げたアメリカ大統領がいる
1920年に日本初のメーデーが行われた東京都の公園は日比谷公園である ×
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、日本の占領下では熱田島と呼ばれていた
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、日本の占領下では渥美島と呼ばれていた ×
916年中国北部に遼を建国した民族は突厥である ×
1881年に、明治天皇が出した「国会開設の詔」の起草者は井上毅である
1881年に、明治天皇が出した「国会開設の詔」の起草者は井上馨である ×
北畠親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後村上天皇までである
北畠親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後小松天皇までである ×
太平洋戦争中、日本海軍でカレーライスが出されたのは土曜日だった
太平洋戦争中、日本海軍でカレーライスが出されたのは日曜日だった ×
由井正雪による慶安の変が起きた時の徳川将軍は徳川家綱である
お札の肖像にもなった神功皇后の夫である天皇は仲哀天皇である
お札の肖像にもなった神功皇后の夫である天皇は敏達天皇である ×
1874年に初代警視総監に就任した人物は斉藤昇である ×
2015年4月に弥生時代の7個の銅鐸が見つかった島は淡路島である
死んでもラッパを離さなかったとして英雄視された木口小平が活躍したのは日清戦争である
死んでもラッパを離さなかったとして英雄視された木口小平が活躍したのは日露戦争である ×
1258年にアッバース朝を滅ぼした国はオスマン帝国である ×
京都市にある伏見桃山陵は明治天皇陵である
京都市にある伏見桃山陵は大正天皇陵である ×
858年にわずか9歳で即位し日本初の幼帝となったのは清和天皇である
858年にわずか9歳で即位し日本初の幼帝となったのは陽成天皇である ×
神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世はザクセン朝の王である
1958年から1976年までタラ戦争で争った国はイギリスとアイスランドである
1958年から1976年までタラ戦争で争った国はイギリスとアイルランドである ×
751年のタラス河畔の戦いで唐に勝利したイスラム王朝はアッバース朝である
1979年のイラン革命で崩壊したイラン最後の王朝はパフレヴィー朝である
20世紀最初の日1901年1月1日は火曜日だった
20世紀最初の日1901年1月1日は月曜日だった ×
1297年に「永仁の徳政令」を出した鎌倉幕府の執権は北条貞時である
1297年に「永仁の徳政令」を出した鎌倉幕府の執権は北条師時である ×
現在の名古屋城の金鯱は大阪造幣局が作ったものである
1949年に発生した法隆寺の火災の原因はタバコの火の不始末だった ×
古代マヤ文明で用いられていた記数法は十二進法である ×
中華人民共和国の歴代国家主席の名前で同じ名字の人物は一人もいない
徳川将軍の中には大正時代まで生きた人もいる
ムガル帝国が滅亡する直前まで帝位についていた第17代皇帝はバハードゥル・シャー2世である
ムガル帝国が滅亡する直前まで帝位についていた第17代皇帝はアクバル・シャー2世である ×
ノースカロライナ州もサウスカロライナ州もアメリカが独立したときからある
中世の京都で見られた、京都で鮎や朝鮮あめを売り歩いた女性は大原女である ×
幕末の思想家・佐久間象山を暗殺した人斬りは河上彦齋である
幕末の思想家・佐久間象山を暗殺した人斬りは岡田以蔵である ×
海苔を名産品として年貢に指定した法律は武家諸法度である ×
「ディコンストラクション(脱構築)」という概念を提唱したフランスの哲学者はジャック・デリダである
「ディコンストラクション(脱構築)」という概念を提唱したフランスの哲学者はジャック・ラカンである ×
江戸幕府の将軍の中で唯一大阪城で亡くなったのは徳川家茂である
江戸幕府の将軍の中で唯一大阪城で亡くなったのは徳川家定である ×
太平洋戦争において最初に沈没した日本海軍の戦艦は「比叡」である
太平洋戦争において最初に沈没した日本海軍の戦艦は「榛名」である ×
1486年に江戸城主・太田道灌を暗殺した武将は上杉定正である
1486年に江戸城主・太田道灌を暗殺した武将は上杉顕定である ×
日本で築城された最後の日本式城郭は松前城である
日本で築城された最後の日本式城郭は平戸城である ×
南北朝統一後に南朝の再興を図った後南朝の最後の天皇は西陣南帝である
南北朝統一後に南朝の再興を図った後南朝の最後の天皇は大宮南帝である ×
中世ヨーロッパで行われた裁判の1つである冷水神判では体を縛り水中に落とした被告人が浮いたら有罪とされた
中世ヨーロッパで行われた裁判の1つである冷水神判では体を縛り水中に落とした被告人が沈んだら有罪とされた ×
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は草薙剣(天叢雲剣)である
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は八咫鏡である ×
第一次世界大戦のときオーストラリア軍は武器にブーメランを使っていた
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクのうちユーフラテス川の上流にあったのはウルクである
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクのうちユーフラテス川の上流にあったのはウルである ×
1019年の刀伊の入寇で日本を襲った中国の民族は女真族である
源義経の愛妾・静御前が源頼朝の前で白拍子の舞を踊った場所は鶴岡八幡宮である
源義経の愛妾・静御前が源頼朝の前で白拍子の舞を踊った場所は寒川神社である ×
徳川家康の愛刀として有名な国宝「日光助真」を家康に贈った武将は加藤清正である
徳川家康の愛刀として有名な国宝「日光助真」を家康に贈った武将は福島正則である ×
1113年に起きた永久の変とは鳥羽天皇の暗殺未遂事件である
1113年に起きた永久の変とは崇徳天皇の暗殺未遂事件である ×
1986年に山形県舟形町の西ノ前遺跡から出土した土偶の通称は「縄文のビーナス」である ×
1986年に長野県茅野市の棚畑遺跡から出土した土偶の通称は「縄文の女神」である ×
1937年にアメリカに初めて秋田犬を持ち帰った人物はヘレン・ケラーである
フランスの世界遺産モン・サン=ミシェルにある修道院はシトー会のものである ×
戦国武将の松永久秀が織田信長の手に渡ることを良しとせず、死ぬ際に爆破した茶釜は古天明平蜘蛛である
戦国武将の松永久秀が織田信長の手に渡ることを良しとせず、死ぬ際に爆破した茶釜は九十九茄子である ×
日本とアメリカによる桂・タフト協定が結ばれたのは日露戦争の最中である
古代インドにおける初の統一国家はクシャーナ朝である ×
戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の指揮を執ったのは有栖川宮熾仁親王である ×
戊辰戦争で東征大総督として官軍の指揮を執り、江戸城の無血開城させたのは有栖川宮熾仁親王である
日本がイギリスに発注して建造した最初の戦艦は扶桑である
日本がイギリスに発注して建造した最初の戦艦は三笠である ×
秀吉の朝鮮出兵における慶長の役で総大将を務めた武将は小早川秀秋である
秀吉の朝鮮出兵における慶長の役で総大将を務めた武将は宇喜多秀家である ×
1560年、奈良に多聞山城を築いた武将は松永久秀である
1560年、奈良に多聞山城を築いた武将は石田三成である ×
通称を「アヴィケンナ」といった11世紀イスラム世界の哲学者はイブン・シーナーである
通称を「アヴィケンナ」といった11世紀イスラム世界の哲学者はイブン・ルシュドである ×
織田信長の家臣・森蘭丸の父親だった戦国武将は森可成である
織田信長の家臣・森蘭丸の父親だった戦国武将は森長可である ×
日本で初めてボーナスを支給したとされている人物は岩崎弥太郎である
日本で初めてボーナスを支給したとされている人物は渋沢栄一である ×
明治時代に設立された日本初の学術団体、明六社の初代社長は福沢諭吉である ×
本州にある全ての都府県で古墳が見つかっている
「神殿の谷」と呼ばれる遺跡群が残るイタリアの島はシチリア島である
「神殿の谷」と呼ばれる遺跡群が残るイタリアの島はサルディニア島である ×
「大一大万大吉」という言葉を旗印に用いた戦国武将は徳川家康である ×
「実存は本質に先立つ」という言葉を残した有名な哲学者はキルケゴールである ×
新選組の隊服「だんだら羽織」を誂えたされる呉服店は大丸呉服店である
新選組の隊服「だんだら羽織」を誂えたされる呉服店は三越呉服店である ×
明治生まれの政治家で初めて日本の総理大臣となったのは浜口雄幸である
明治生まれの政治家で初めて日本の総理大臣となったのは広田弘毅である ×
現在、日本のあるお城で唯一赤瓦の天守を持つのは若松城である
現在、日本のあるお城で唯一赤瓦の天守を持つのは盛岡城である ×
紀元前2世紀にパルティア王国の最盛期を築いた王はミトラダテス1世である
紀元前2世紀にパルティア王国の最盛期を築いた王はアルデシール1世である ×
エジプトのアブ・シンベル神殿を建造させた第19王朝のファラオはラムセス2世である
エジプトのアブ・シンベル神殿を建造させた第19王朝のファラオはトトメス3世である ×
中国の官僚登用試験「科挙」が始まったのは随の時代である
中国の官僚登用試験「科挙」が始まったのは唐の時代である ×
江戸幕府によって編纂された歴史書『後鑑』に書かれている幕府は室町幕府である
江戸幕府によって編纂された歴史書『後鑑』に書かれている幕府は鎌倉幕府である ×
奈良時代にある僧侶が作成したという日本初の全国地図の名前は鑑真図である ×
1587年にエリザベス1世の命で処刑されたスコットランド女王はメアリー・スチュアートである
1587年にエリザベス1世の命で処刑されたスコットランド女王はジェーン・グレイである ×
1881年に、有名なOK牧場の決闘が行われたトゥームストーンがあるアメリカの州はアリゾナ州である
1881年に、有名なOK牧場の決闘が行われたトゥームストーンがあるアメリカの州はコロラド州である ×
江戸時代に弘前城の城主を務めたのは津軽氏である
中央に高い監視塔を置いた理想の刑務所パノプティコンを考案した哲学者はマルサスである ×
224年にパルティアを滅ぼしたササン朝ペルシアの王はミトラダテス1世である ×
第一次世界大戦中の1915年にドイツが撃沈したルシタニア号はアメリカの船である ×
755年の安史の乱の際に唐に協力して鎮圧した民族はウイグルである
755年の安史の乱の際に唐に協力して鎮圧した民族は突厥である ×
勝海舟と西郷隆盛が江戸城の無血開城を巡って会談をした東京の神社は愛宕神社である
勝海舟と西郷隆盛が江戸城の無血開城を巡って会談をした東京の神社は日枝神社である ×
オイルショックによる石油供給削減を回避するため特使としてアラブ諸国と交渉を行ったのは三木武夫である
オイルショックによる石油供給削減を回避するため特使としてアラブ諸国と交渉を行ったのは福田赳夫である ×
菅原道真を大宰府に左遷した左大臣は藤原時平である
平安時代に藤原氏の大学別曹である勧学院を創設したのは藤原冬嗣である
平安時代に皇族以外の人物で初めて摂政に就任したのは藤原良房である
日本で使われた元号の中で最も日数が少ないのは暦仁である
日本で使われた元号の中で最も日数が少ないのは長保である ×
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも元号の名前に使われている ×
1467年に応仁の乱が起こった時の天皇は後土御門天皇である
1467年に応仁の乱が起こった時の天皇は後花園天皇である ×
ロシア、ロマノフ朝の女帝エカチェリーナ2世の夫はピョートル3世である
ロシア、ロマノフ朝の女帝エカチェリーナ2世の夫はアレクサンドル3世である ×
フランスの歴代国王で在任期間が最も長かったのはルイ14世である
フランスの歴代国王で在任期間が最も長かったのはルイ9世である ×
江戸時代に重要視して栽培された「三草」とは、麻、藍と紅花である
江戸時代に重要視して栽培された「三草」とは、麻、藍と紅花である ×
「人間は万物の尺度である」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はプロタゴラスである
長野県にあった上田城の門は現在、上田高校の正門として使用されている
画家ブリューゲルの代表作『死の勝利』は三十年戦争の惨劇を描いた作品である ×
遠藤周作の小説『深い河』で題名の「深い河」とはガンジス川のことである
遠藤周作の小説『深い河』で題名の「深い河」とはインダス川のことである ×
北富親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後村上天皇までである
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出発したとき芭蕉は50歳を超えていた ×
小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はヘンリー・フィールディングである
小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである ×
1937年のパリ万博電気館に出品した巨大壁画『電気の精』で有名な野獣派の画家はジョルジュ・ルオーである ×
明治の作家・仮名垣魯文の小説『西洋道中膝栗毛』は『東海道中膝栗毛』の主人公の孫の活躍を描いたものである
ピカソ美術館があるスペインの都市はマドリードである ×
ノルウェーの画家ムンクの代表作『叫び』は夕暮れ時を描いた作品である
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島は歌島である
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島は小豆島である ×
ディケンズの小説『二都物語』の登場人物、シドニー・カートンの職業は弁護士である
ディケンズの小説『二都物語』の登場人物、シドニー・カートンの職業は医師である ×
レマルクの小説『凱旋門』の主人公ラヴィックの職業は弁護士である ×
ドイツの作家レマルクの小説『凱旋門』の主人公の名前はラヴィックである
メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』でフランケンシュタインが死ぬ場所は北極である
メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』でフランケンシュタインが死ぬ場所は南極である ×
東京国立博物館蔵の国宝『松林図屏風』の作者は長谷川等伯である
東京国立博物館蔵の国宝『松林図屏風』の作者は狩野芳崖である ×
エルミタージュ美術館所蔵のマティスの作品『ダンス』はパリの踊り子を描いた作品である ×
夏目漱石の小説『門』で題名になっている門のモデルとなっているのは寿福寺の門である ×
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作『サーカス』に描かれている動物は馬である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作『サーカス』に描かれている動物はライオンである ×
志賀直哉の小説『暗夜行路』で精神を病んだ主人公が篭る山は大山である
志賀直哉の小説『暗夜行路』で精神を病んだ主人公が篭る山は岩木山である ×
小説『サテュリコン』を書いた古代ローマの作家はエンコルピウスである ×
ジャック・ロンドンの小説『野生の呼び声』の主人公の犬の名前はバックである
作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の山』である ×
明治の作家・矢野龍渓の政治小説『経国美談』の舞台となっているのは古代ギリシャである
明治の作家・矢野龍渓の政治小説『経国美談』の舞台となっているのは古代ローマである ×
プーシキンの小説『大尉の娘』の背景になっている農民反乱はプガチョフの乱である
「二村に質屋一軒冬こだち」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「二村に質屋一軒冬こだち」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
古代カルタゴを舞台にしたフローベールの小説は『サランボー』である
古代カルタゴを舞台にしたフローベールの小説は『ブランボー』である ×
志賀直哉の小説『小僧の神様』で主人公の仙吉が貴族院議員にごちそうしてもらったのはお寿司である
志賀直哉の小説『小僧の神様』で主人公の仙吉が貴族院議員にごちそうしてもらったのはうなぎである ×
画家シャガールの代表作『楽園』は、エデンの園を描いた作品である
水上勉の小説『湖の琴』の舞台となった滋賀県の湖は琵琶湖である ×
オランジュリー美術館があるフランス、パリの公園はチュイルリー公園である
オランジュリー美術館があるフランス、パリの公園はリュクサンブール公園である ×
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのはショインカである
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのはマフフーズである ×
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞した詩人ウォーレ・ショインカの出身国はナイジェリアである
シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はガートルードである
シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はオフィーリアである ×
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は『刺青』である
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は『春琴抄』である ×
「この道や行く人なしに秋の暮れ」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「この道や行く人なしに秋の暮れ」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
ロシアの作家ドストエフスキーの処女小説の題名は『貧しき人々』である
ロシアの作家ドストエフスキーの処女小説の題名は『虐げられた人々』である ×
パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ルーマニアのブラウス』である
イヨネスコの戯曲『犀』は人々が次々に動物のサイに変身する物語である
アンリ・ルソーの絵画『眠れるジプシーの女』に描かれている楽器はギターである ×
マルキ・ド・サドの小説『悪徳の栄え』の主人公はジャンヌである ×
多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はジャンヌである
多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はサスキアである ×
作家・深田祐介の直木賞受賞作『炎熱商人』の舞台となる国はフィリピンである
作家の今東光と今官一は兄弟である ×
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が描かれているマリー・ローランサンの代表作は『牝鹿』である
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が描かれているマリー・ローランサンの代表作は『牝牛』である ×
小説『カラー・パープル』で有名なアメリカの女流作家はアリス・ウォーカーである
小説『カラー・パープル』で有名なアメリカの女流作家はパトリシア・ハイスミスである ×
渡辺淳一の小説『花埋み』に描かれている人物は荻野吟子である
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公は美登利である
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公はお力である ×
レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はミュンヘンである
レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はベルリンである ×
三島由紀夫の小説『夏子の冒険』の主人公・夏子の苗字は松浦である
小説『木を植えた男』で有名なフランスの作家はジャン・ジオノである
小説『木を植えた男』で有名なフランスの作家はアンリ・バルビュスである ×
『小倉百人一首』で、上の句の冒頭の1文字だけでどの歌か決まる札は全部で6つある ×
フランスの画家ダビッドの絵画『ナポレオン1世の戴冠式』でナポレオンは自ら自分の頭に王冠をかぶせている ×
1855年にパリで世界初の個展を開催したフランスの画家はドーミエである ×
小説『銀の鳩』で有名なロシア象徴主義の作家はアンドレイ・ベールイである
『小倉百人一首』の中には平安時代の六歌仙全員の歌が収められている ×
『松島やああ松島や松島や』という松尾芭蕉が宮城県の松島で詠んだとされる句は実は芭蕉の作品ではない
画家クロード・モネの代表作『日本娘』は着物を着たモネの妻を描いた作品である
着物を着た妻の姿を描いた絵画『ラ・ジャポネーズ』の作者はマネである ×
ノーベル賞作家・川端康成は日本ペンクラブの会長を務めたことがある
夏目漱石の「漱石」とは元々正岡子規のペンネームだったのを譲り受けたものである
『新古今和歌集』に最も多くの和歌が収められている歌人は西行である
『新古今和歌集』に最も多くの和歌が収められている歌人は寂蓮である ×
芥川賞と直木賞は外国人は受賞できない ×
ヒュー・ロフティングの小説『ドリトル先生』シリーズでドリトル先生に動物語を教えたオウムの名前はポリネシアである
小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った ×
ラファエロ前派とはラファエロ以前に活躍した画家の一派のことである ×
エコールド・パリで活躍したモイーズ・キスリングはブルガリア出身の画家である ×
元禄文化の代表作である『見返り美人』は肉筆画である
元禄文化の代表作である『見返り美人』は版画である ×
小説『泥棒日記』を書いたフランスの作家ジャン・ジュネは実際に窃盗の罪により刑務所に入れられている
三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の苗字は溝口である
ジャック・ロンドンの小説『野性の呼び声』の主人公の犬の名前はバックである
ジャック・ロンドンの小説『野性の呼び声』の主人公の犬の名前はロックである ×
スペインの画家ベラスケスの代表作『ラス・メニーナス』に描かれている動物は猫である ×
フランスの画家マネの代表作『オランピア』に描かれている動物は犬である ×
画家・竹久夢二を記念した夢二郷土美術館があるのは岡山市である
画家・竹久夢二を記念した夢二郷土美術館があるのは松江市である ×
小説『雪国』を書いた川端康成は雪国・青森県の出身である ×
カミュの小説『異邦人』の舞台となっている国はアルジェリアである
戯曲『日の出前』を書いたドイツのノーベル賞作家ハウプトマンは、その後戯曲『日没前』を書いている
フランツ・カフカの小説『城』の主人公の名前はAである ×
小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台になっている船の名前は「博光丸」である
小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台になっている船の名前は「薄光丸」である ×
小説『婚約者』で有名なイタリアの作家はアレッサンドロ・マンゾーニである
小説『婚約者』で有名なイタリアの作家はアルベルト・モラビアである ×
小説『無関心な人々』で有名なイタリアの作家はアルベルト・モラビアである
小説『無関心な人々』で有名なイタリアの作家はアレッサンドロ・マンゾーニである ×
アカデミア美術館所蔵の絵画『テンペスタ』の作者はジョルジョーネである
アカデミア美術館所蔵の絵画『テンペスタ』の作者はティツィアーノである ×
プーシキン美術館があるロシアの都市はモスクワである
プーシキン美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである ×
画家キスリングの代表作『モンパルナスのキキ』で女性が挙げている手は左手である
画家キスリングの代表作『モンパルナスのキキ』で女性が挙げている手は右手である ×
『みずうみ』『三色すみれ』で有名なドイツの作家はシャミッソーである ×
フランスの画家モネの連作『睡蓮』シリーズは自宅の池に植えた睡蓮を描いたものである
フランスの画家モネの連作『睡蓮』のモデルとなったのはジヴェルニーの庭である
フランスの画家モネの連作『睡蓮』のモデルとなったのはアルジャントゥイユの庭である ×
観光名所にもなっている神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅は倚松庵である
観光名所にもなっている神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅は愚陀仏庵である ×
「三島由紀夫」というペンネームが初めて使われた小説は『花ざかりの森』である
作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『幽閉』である
作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『脱出』である ×
井伏鱒二の直木賞受賞作は『ジョン萬次郎漂流記』である
1971年に赤い鳥文学賞を制定した児童文学作家は鈴木三重吉である ×
第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は新見南吉である ×
小説『U.S.A.』を書いた作家ドス・パソスはアメリカの作家である
ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは親子である
ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは兄弟である ×
泉鏡花の小説『夜又ヶ池』で夜又ヶ池の主の名前は白雪姫である
泉鏡花の小説『夜又ヶ池』で夜又ヶ池の主の名前は天乙女である ×
平安時代の歌人・素性法師の父にあたる六歌仙の一人は大伴黒主である ×
囲碁を題材にした川端康成の小説『名人』の主人公は初代名人・本因坊算砂である ×
画家ゴッホの代表作『医師ガシェの肖像』に描かれているガシェは精神医師である
画家ゴッホの代表作『医師ガシェの肖像』に描かれているガシェは眼科医である ×
安藤広重の描いた浮世絵『東海道五十三次』の絵は全部で53枚ある ×
フランスの画家ミレーの代表作『晩鐘』に描かれている人物は3人である ×
代表作に『ナイト・ホークス』がある20世紀アメリカの画家はエドワード・ホッパーである
代表作に『ナイト・ホークス』がある20世紀アメリカの画家はデビッド・ホックニーである ×
1924年に発表された金子みすゞの詩『大漁』で大漁だった魚はニシンである ×
『ビーナスの誕生』を描いたボッティチェリはそのモデルとなった女性と結婚した ×
サン=テグジュペリの小説『夜間飛行』は、夜間における郵便飛行を描いた作品である
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は沢田教一である
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である ×
土田麦僊の名画「島の女」に描かれている風景は八丈島のものである
土田麦僊の名画「島の女」に描かれている風景は奄美大島のものである ×
野坂昭如の直木賞受賞作『アメリカひじき』で「アメリカひじき」とは紅茶の葉のことである
野坂昭如の直木賞受賞作『アメリカひじき』で「アメリカひじき」とはタバコの葉のことである ×
「智に働けば角が立つ」という一節が登場する夏目漱石の小説は『草枕』である
「智に働けば角が立つ」という一節が登場する夏目漱石の小説は『三四郎』である ×
倉田百三の戯曲『出家とその弟子』の弟子とは慈円のことである ×
裸体画で初めて日本の切手の図案となった作品『髪』の作者は小林古径である
安部公房の小説『人間そっくり』に登場するのは自称・金星人である ×
第1回文化勲章を受賞した9人の中で、唯一の小説家は幸田露伴である
第1回文化勲章を受賞した9人の中で、唯一の小説家は志賀直哉である ×
アフリカ人としてノーベル文学賞を受賞した詩人ウォーレ・ショインカの出身国はアルジェリアである ×
1905年に画家集団ブリュッケが結成されたドイツの都市はドレスデンである
1905年に画家集団ブリュッケが結成されたドイツの都市はデッサウである ×
江戸時代の俳句に「きりぎりす」という名前で登場する昆虫はコオロギである
江戸時代の俳句に「きりぎりす」という名前で登場する昆虫はスズムシである ×
1948年に彫刻家として初の文化勲章を受章した人物は朝倉文夫である
1948年に彫刻家として初の文化勲章を受章した人物は平櫛田中である ×
グスタフ・クリムトの絵画『希望 Ⅰ』のに描かれているのは妊婦である
グスタフ・クリムトの絵画『希望 Ⅰ』のに描かれているのは赤ん坊である ×
作家・中上健次の文壇デビュー作は『灰色のコカ・コーラ』である
山本周五郎の小説『青べか物語』の舞台となっている千葉県の市は浦安市である
ピカソの絵画『パイプを持つ少年』で少年がパイプを持っている手は右手である ×
三島由紀夫の小説『憂国』は二・二六事件を起こした軍人を主人公とした作品である ×
劇作家アーサー・ミラーの代表作『セールスマンの死』で主人公の死因は自殺である
劇作家アーサー・ミラーの代表作『セールスマンの死』で主人公の死因は病死である ×
作家の吉本ばななはバナナを食べるのが大好きであることからそのペンネームをつけた ×
岡本かの子の小説『鶴は病みき』の主人公のモデルとなった作家は太宰治である ×
文学の萩原朔太郎賞を主催している関東地方の都市は前橋市である
文学の萩原朔太郎賞を主催している関東地方の都市は水戸市である ×
『堤中納言物語』の題名の元になった堤中納言とは藤原兼家のことである ×
彫刻家オシップ・ザッキンの作品『破壊された都市』の都市とはロッテルダムのことである
彫刻家オシップ・ザッキンの作品『破壊された都市』の都市とはアムステルダムのことである ×
長部日出雄の小説『鬼が来た』に描かれている芸術家は棟方志功である
長部日出雄の小説『鬼が来た』に描かれている芸術家は岡本太郎である ×
代表作に『いのちの初夜』がある大正生まれの小説家は北条誠である ×
歌人・俵万智は、高校生時代に利用していた駅「田原町」からその名前をつけた ×
フランスのポスト印象派の画家ゴーギャンはタヒチで亡くなった ×
谷川俊太郎の詩『生きる』に登場する作曲家はヨハン・シュトラウスである
谷川俊太郎の詩『生きる』に登場する作曲家はリヒャルト・シュトラウスである ×
徳富蘆花の小説『不如帰』でヒロインの夫・川島武男が出征する戦争は日露戦争である ×
宮沢賢治の小説『オツベルと象』の主人公オツベルは最後に象を殺してしまう ×
宮沢賢治の小説『オツベルと象』で象を助けてくれるのは月である
1948年に作家の太宰治が入水自殺した場所は玉川上水である
1948年に作家の太宰治が入水自殺した場所は神田上水である ×
夏目漱石の小説『草枕』の主人公の職業は画家である
宮沢賢治の小説『どんぐりと山猫』で山猫が務めたのは法廷の裁判官である
宮沢賢治の小説『どんぐりと山猫』で山猫が務めたのは法廷の弁護士である ×
芥川龍之介の小説『将軍』で主人公のモデルとなっている軍人は乃木希典である
芥川龍之介の小説『将軍』で主人公のモデルとなっている軍人は東郷平八郎である ×
太宰治の小説『惜別』で描かれている中国の人物は魯迅である
太宰治の小説『惜別』で描かれている中国の人物は孫文である ×
与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙を描いた洋画家は藤島武二である
与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙を描いた洋画家は竹内栖風である ×
マティスの絵画『王の悲しみ』に描かれている楽器はギターである
『小倉百人一首』にも和歌が収められている女流歌人・大弐三位の母は清少納言である ×
松尾芭蕉の『奥の細道』で加賀で詠まれた句は「むざんやなかぶと下のキリギリス」である
松尾芭蕉の『奥の細道』で加賀で詠まれた句は「むざんやなかぶと下のアブラゼミ」である ×
ロダンの彫刻『カレーの市民』の題材となっている戦争は普仏戦争である ×
日本最初のなぞなぞ集の著者である第105代天皇は後奈良天皇である
日本最初のなぞなぞ集の著者である第105代天皇は後陽成天皇である ×
芥川龍之介の小説『舞踏会』に登場するフランスの作家はピエール・ロティである
画家エドゥアール・マネの義理の妹である19世紀印象派の画家はベルト・モリゾである
画家エドゥアール・マネの義理の妹である19世紀印象派の画家はメアリー・カサットである ×
太宰治の小説『駈込み訴え』の主人公である十二使徒の一人はペテロである ×
明治期に書かれた政治小説の先駆けとされる『情海波瀾』の作者は戸田欽堂である
明治期に書かれた政治小説の先駆けとされる『情海波瀾』の作者は須藤南翠である ×
画家シャガールの作品『ワイングラスを掲げる二重肖像』で花嫁は夫を肩車している
坂口安吾の小説『二流の人』で描かれている歴史上の人物は竹中半兵衛である ×
草野心平の詩で「る」30個で構成されるのは『春殖』である
草野心平の詩で「る」30個で構成されるのは『冬眠』である ×
修道院を改修して作られたウンターデンリンデン美術館がある国はドイツである ×
夏目漱石の小説『薤露行』の題材になっている人物はアレクサンダー大王である ×
女性で初めてピュリッツァー賞を受賞したアメリカの作家はパール・バックである ×
作家・芥川龍之介が生まれた時の苗字は新原である
作家・芥川龍之介が生まれた時の苗字は新山である ×
森鴎外の小説『渋江抽斎』の主人公・渋江抽斎の職業は医者である
森鴎外の小説『渋江抽斎』の主人公・渋江抽斎の職業は画家である ×
紫式部の『源氏物語』に登場する薫の母親は女三宮である
紫式部の『源氏物語』に登場する薫の母親は葵の上である ×
紫式部の『源氏物語』に登場する夕霧の母親は葵の上である
紫式部の『源氏物語』に登場する玉鬘の母親は夕顔である
紫式部の『源氏物語』に登場する玉鬘の母親は女三宮である ×
日本のジャズ歌手、ホキ徳田を妻に持ったアメリカの作家はアーサー・ミラーである ×
江戸時代の画家・狩野探幽は狩野永徳の息子である ×
トマス・マンの小説『ベニスに死す』で主人公の死因となった病気はコレラである
トマス・マンの小説『ベニスに死す』で主人公の死因となった病気はペストである ×
古代ギリシャの彫刻家ミュロンの作品『円盤投げ』で円盤を持っているのは右手である
古代ギリシャの彫刻家ミュロンの作品『円盤投げ』で円盤を持っているのは左手である ×
輪郭をわざとぼかして描く絵画の技法「スフマート」の考案者はミケランジェロである ×
アメリカの黒人女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はパール・バックである ×
ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとベガルタである
ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとヴォルティスである ×
部首を持たない漢字が存在する ×
ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は女性名詞である
ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は男性名詞である ×
ドイツ語で「女性」を意味する単語「weib」は中性名詞である
ドイツ語で「女性」を意味する単語「weib」は女性名詞である ×
韓国語で「うそ」のことを「コジンマル」という
「羽觴を飛ばす」とは酒盛りをするという意味である
「羽觴を飛ばす」とは旅に出るという意味である ×
アルファベットの起源となったフェニキア文字もアルファベットと同じく26文字あった ×
クノッソス宮殿から発見された「線文字A」と「線文字B」は現在、ともに解読されている ×
見かけ倒しの人を指す表現「張子の虎」を英語で言うと「paper tiger」である
女が自分に溺れている男をいいようにもてあそぶことを「鼻毛を読む」という
「アリバタ」とも呼ばれるかつてタガログ語の表記に使われた文字はバイバインである
「アリバタ」とも呼ばれるかつてタガログ語の表記に使われた文字はバイキルトである ×
日本神話に登場する海幸彦と山幸彦の母親はコノハナサクヤヒメである
「好事魔多し」という言葉の出典となった中国・元の戯曲は『琵琶記』である
四字熟語の「冷土荒堆」とは「お城」という意味である ×
四字熟語の「冷土荒堆」とは畑のことである ×
心理学でいう空巣症候群が起こる対象となるのは中年夫婦である
心理学でいう空巣症候群が起こる対象となるの思春期の若者である ×
パリのコンコルド広場にあるオベリスクが元々あった場所はカルナック神殿である ×
石炭を意味するライムと柑橘類のライムを英語で書くと綴りは全く同じである
仏教の開祖・釈迦が生まれたのは母親の右脇腹からである
仏教の開祖・釈迦が生まれたのは母親の左脇腹からである ×
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は草薙剣(天叢雲剣)である
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は八咫鏡である ×
「地獄の沙汰も金次第」と同じ意味で、「阿弥陀の光も銭次第」という
四字熟語の「万頃瑠璃」とは海を形容した言葉である
四字熟語の「万頃瑠璃」とは空を形容した言葉である ×
「狐に小豆飯」とは油断ができないという意味である
「狐に小豆飯」とは勢いに乗るという意味である ×
2018年2月に未知の言語ジェデク語が発見された国はマレーシアである
2018年2月に未知の言語ジェデク語が発見された国はフィリピンである ×
「愁眉を開く」とは「安心する」という意味である
「愁眉を開く」とは「不安になる」という意味である ×
「愁眉を開く」とは心配事がなくなるという意味である
「弼ける」という漢字の読みは「たすける」である
「弼ける」という漢字の読みは「けしかける」である ×
四字熟語「烏兎匆匆」とは月日が経つのが早いという意味である
四字熟語「烏兎匆匆」とは男女の愛情が深いという意味である ×
中国語で「放心」とは日本語で「安心する」という意味である
中国語で「放心」とは日本語で「悲観する」という意味である ×
アラビア語のうち日常で話す民衆語(口語)をフスハーという ×
アラビア語のうち学校で勉強する正則語(文語)をフスハーという
アラビア語のうち学校で勉強する正則語(文語)をアッミヤーという ×
男性や男らしさに対する嫌悪を意味する英語はミサンドリーである
男性や男らしさに対する嫌悪を意味する英語はミソジニーである ×
ギリシャ神話に登場する怪物キマイラを退治したのはペルセウスである ×
「幽明境を異にする」とは死に別れるという意味である
「幽明境を異にする」とは頭角を現すという意味である ×
中国でアワビを意味する漢字は鮑である
中国でアワビを意味する漢字は鰍である ×
ことわざ「胸中に成竹あり」は決死の覚悟をするという意味である ×
中国でチョウザメを意味する漢字は鮪である
中国でチョウザメを意味する漢字は鮭である ×
ヨーロッパの伝説に登場する植物バロメッツの実の中にいるとされる動物はヒツジである
ヨーロッパの伝説に登場する植物バロメッツの実の中にいるとされる動物はキツネである ×
日本家屋にある「閨房」とは寝室のことである
中国語で「結束」とは日本語で「終わり」という意味である
草満囹圄という四字熟語の「囹圄」とは牢屋のことである
草満囹圄という四字熟語の「囹圄」とは寝室のことである ×
「前車の轍を踏む」とは前者のまねをして失敗することである
「前車の轍を踏む」とは前者のまねをして成功することである ×
クトゥルフ神話で、クトゥルフがかつて支配していた古代の大陸はムー大陸である
クトゥルフ神話で、クトゥルフがかつて支配していた古代の大陸はアトランティス大陸である ×
中国でドジョウを意味する漢字は鰍である
四字熟語の「城狐社鼠」は「悪事を働く者」という意味である
四字熟語の「城狐社鼠」は「悪事を告発する者」という意味である ×
「頂門の一針」とは戒めや忠告のことである
大正時代の流行語「白蓮する」とは浮気するという意味である
大正時代の流行語「白蓮する」とは出家するという意味である ×
漢字の「辱」の部首は辰である
漢字の「辱」の部首は寸である ×
明治時代に坪井正五郎が提唱したのは、日本石器時代人はコロポックルであるという説である
明治時代に坪井正五郎が提唱したのは、日本石器時代人はアイヌであるという説である ×
虎退治で有名な戦国武将加藤清正の幼名は「虎之助」である
2022年7月に東京都庭園美術館の館長に就任した建築家ユニット「SANAA」のメンバーは妹島和世である
2022年7月に東京都庭園美術館の館長に就任した建築家ユニット「SANAA」のメンバーは西沢立衛である ×
1582年の清洲会議で織田信長の後継者に決まった人物は織田信孝である ×
戦前の邪馬台国論争において東京帝大教授の白鳥庫吉が提唱したのは九州説である
戦前の邪馬台国論争において東京帝大教授の白鳥庫吉が提唱したのは畿内説である ×
草野心平の詩で「・」1個で構成されるのは『冬眠』である
草野心平の詩で「・」1個で構成されるのは『春殖』である ×
イスラム教徒が、断食月の日没後にはじめて取る食事のことをイフタールという
イスラム教徒が、断食月の日没後にはじめて取る食事のことをスフールという ×
イスラム教徒が、断食月の断食開始前に食べる食事のことをスフールという
別名を「九州の桶狭間」という1572年に現在の宮崎県で起きた合戦は木崎浜の戦いである
別名を「九州の桶狭間」という1572年に現在の宮崎県で起きた合戦は石垣原の戦いである ×
明治時代に小金井良精が提唱したのは、日本石器時代人はコロポックルであるという説である ×
遠藤周作の芥川賞受賞作『白い人』の主人公はフランス人である
遠藤周作の芥川賞受賞作『白い人』の主人公はドイツ人である ×
江戸時代に日本初の物理学書『気海観瀾』を著した蘭学者は青地林宗である
江戸時代に日本初の化学書『舎密開宗』を著した蘭学者は宇田川榕菴である
江戸時代に日本初の化学書『舎密開宗』を著した蘭学者は青地林宗である ×
ホルヘ・ラファエル・ビデラ大統領がかつて独裁政権を築いた国はアルゼンチンである
ホルヘ・ラファエル・ビデラ大統領がかつて独裁政権を築いた国はパラグアイである ×
アルフレド・ストロエスネル大統領がかつて独裁政権を築いた国はパラグアイである
ミイラは世界のすべての大陸で発見されている
イランのペルセポリス遺跡のシンボルである巨大な門はクセルクセス門である
1944年にフランス共和国臨時政府が成立したアフリカの都市はアルジェである
1944年にフランス共和国臨時政府が成立したアフリカの都市はカイロである ×
共和制ローマ時代にはイタリア半島の植民市にもローマ市民権が与えられた
葉山嘉樹のプロレタリア小説『海に生くる人々』の舞台となっている石炭貨物船の名前は万寿丸である
葉山嘉樹のプロレタリア小説『海に生くる人々』の舞台となっている石炭貨物船の名前は博光丸である ×
代表作に『夜の果てへの旅』があるフランスの作家はジュール・ロマンである ×
「厭離穢土欣求浄土」という言葉を旗印に用いた戦国武将は石田三成である ×
ハワイ語の表記で使うアポストロフィーのような記号を「オウナ」という ×
古代ローマ時代に築かれたローマ街道の総延長距離は赤道一周よりも長かった
日本画家・安田靫彦の作品『黄瀬川陣』に描かれている武将は源頼朝と義経である
日本画家・安田靫彦の作品『黄瀬川陣』に描かれている武将は足利尊氏と直義である ×
小説『本の話』で、戦後初めての芥川賞を受賞した作家は丸山健二である ×
ヨーロッパの国・モナコには自国の言語である「モナコ語」が存在する
メキシコの古代遺跡チチェン・イッツァにある聖なる泉セノーテは観光客も泳ぐことができる
歌人の与謝野晶子が代表作『君死にたまうことなかれ』でその身を案じた弟は日露戦争で戦死している ×
小説『失楽園』を書いたイギリスの作家ミルトンは後に小説『復楽園』を書いた
アンドレ・ジイドの小説『狭き門』の主人公はファブリスである ×
1910年に朝鮮総督府の初代総督に就任した人物は伊藤博文である ×
1918年9月に米騒動の責任を取って総辞職した内閣は寺内正毅内閣である
1918年9月に米騒動の責任を取って総辞職した内閣は大隈重信内閣である ×
1934年制作の洋画家・安井曾太郎の代表作『金蓉』に描かれている女性が着ている服の色は赤である ×
19世紀半ばにタンジマートという改革を進めたオスマン帝国皇帝はアブデュル・メジト1世である
ウゴ・バンセル・スアレス大統領がかつて独裁政権を築いた国はアルゼンチンである ×
千利休や足利義輝を弟子に持った堺の豪商だった戦国時代の茶人は武野紹鴎である
日系アメリカ人の画家ジミー・ミリキタニが好んで描いた動物は犬である ×
「親切」という言葉は、元々は「親を裏切ってまでも相手にやさしくする」という意味である ×
女性や女らしさに対する嫌悪を意味する英語はミサンドリーである ×
国立西洋美術館の元となった松方コレクションを戦後押収していた国はアメリカである ×
日本人画家のタムラエイジが好んで描いている動物は犬である
戦国時代に活躍した国友衆とは鉄砲を製造した鍛冶職人のことである

 

 

「繭」の部首はどっち?

A

 

 

 

漢字そのものが部首なのはどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末に松下村塾で講義を行った人物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、グアテマラにあるマヤ帝国のティカル遺跡はどっち?

B

 

 

 

「丹」の部首はどっち?

B

 

 

漢字そのものが部首なのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、徳川慶喜に大政奉還を建白した大名はどっち?

B

 

 

 

漢字そのものが部首なのはどっち?

B

 

 

ギリシャ神話に登場するアラクネはどんな姿の怪物?

B

 

 

「亜」の部首はどっち?

A

 

 

老中の安藤信正が襲撃された坂下門はどっち?

B

 

 

文系学問 ○× ☆4

豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を落としたときその水を取り入れた河は足守河である
豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を落としたときその水を取り入れた河は御守川である ×
キリシタン大名の高山右近が追放された国はフィリピンである
キリシタン大名の高山右近が追放された国はタイである ×
「芸術は長く人生は短し」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はヒポクラテスである
「芸術は長く人生は短し」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はプロタゴラスである ×
現在使われている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス13世である
現在使われている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス7世である ×
江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は七里の渡しと呼ばれた
古代ギリシャの哲学者ソクラテスを悩ませた悪妻の名前はクサンティッペである
古代ギリシャの哲学者ソクラテスを悩ませた悪妻の名前はエロイーズである ×
古代ローマで、第一回三頭政治を担当した3人の政治家はカエサルとクラッススとポンペイウスである
古代ローマで、第一回三頭政治を担当した3人の政治家はカエサルとクラッススとアントニウスである ×
1570年に始まる石山合戦の舞台になったのは石山本願寺である
1570年に始まる石山合戦の舞台になったのは石山寺である ×
アラビア人、エチオピア人ユダヤ人などが含まれるのはセム族である
森有礼らが「明六社」を設立したのは明治6年である
武田信玄の旗印「風林火山」の出典である中国の書物は『孫子』である
1901年に創立された日本最初の社会主義政党は社会民主党である
日本の歴代総理大臣で就任期間が最も短かったのは東久邇宮稔彦王である
日本の歴代総理大臣で就任期間が最も短かったのは宇野宗佑である ×
日本銀行が開業したのは明治時代である
日本銀行が開業したのは大正時代である ×
江戸城には「大奥」のほかに「中奥」と呼ばれる場所もあった
ローマ帝国が東西に分裂したのは4世紀である
ローマ帝国が東西に分裂したのは5世紀である ×
1947年に独立したインドの初代首相はネールである
エリザベス2世の前にイギリス国王だったのはジョージ6世である
日本で最も若くして総理大臣に就任したのは初代の伊藤博文である
1077年のカノッサの屈辱で雪の中で立ち尽くして許しを得たのはハインリヒ4世である
1945年、沖縄戦が集結したとされる日にちなんだ「慰霊の日」は6月23日である
1945年、沖縄戦が集結したとされる日にちなんだ「慰霊の日」は4月1日である ×
476年に傭兵隊長オドアケルが滅ぼした国は西ローマ帝国である
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが最初に到達したインドの町はカリカットである
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが最初に到達したインドの町はカルカッタである ×
日本で最初に戸籍が作られたのは飛鳥時代である
日本で最初に戸籍が作られたのは平安時代である ×
アフガニスタンのイスラム王朝にはゴール朝というものがあった
第一次世界大戦が勃発したとき日本の年号は明治だった ×
『キリスト教網要』を書いた宗教改革者といえばカルヴァンである
『キリスト教網要』を書いた宗教改革者といえばルターである ×
日本の歴代総理大臣の中には100歳以上まで生きた人もいる
日本の総理大臣の中には「第5次」まで組閣した人がいる
8~9世紀の日本の行政区画で九州が属していたのは西海道である
8~9世紀の日本の行政区画で九州が属していたのは南海道である ×
「ヘレニズム」という言葉を名付けた歴史家はドロイゼンである
「ヘレニズム」という言葉を名付けた歴史家はヘロドトスである ×
「エジプトはナイルのたまもの」という名言を残した歴史家はヘロドトスである
「エジプトはナイルのたまもの」という名言を残した歴史家はピタゴラスである ×
犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は勝海舟である
犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は坂本竜馬である ×
律令制度の右大臣と左大臣。位が高かったのは左大臣である
律令制度の右大臣と左大臣。位が高かったのは右大臣である ×
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝はテューダー朝である
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝はプランタジネット朝である ×
病気を治してもらったことから道鏡を重用した第48代天皇は桓武天皇である ×
1649年の清教徒革命で処刑されたイギリス王はチャールズ1世である
1649年の清教徒革命で処刑されたイギリス王はジェームズ1世である ×
江戸時代大名のうち領地の少ない者を小名と呼んだ
1930年代にイギリス・ポンド圏で行われたブロック経済の通称はスターリングブロックである
1930年代にイギリス・ポンド圏で行われたブロック経済の通称はレーニングブロックである ×
漢字の「慶」がつく日本の元号は全て江戸時代のものである ×
フランスの身分制議会・三部会で第一身分とされたのは聖職者である
1864年に京都で禁門の変を起こしたのは長州藩の藩士である
1864年に京都で禁門の変を起こしたのは土佐藩の藩士である ×
中国の諸子百家で性善説を唱えたのは荀子である ×
1886年に日本最初のストライキが起こったのは富岡製糸場である ×
江戸時代の五街道の中で宿場の数がもっとも多かったのは中山道である
江戸時代の五街道の中で宿場の数がもっとも多かったのは東海道である ×
江戸時代に大名が名乗った「~守」とは、治めていた領地の名前を記したものである ×
室町幕府には2度将軍に就任した人物がいる
スイスが永世中立国と認められたのはウィーン会議である
スイスが永世中立国と認められたのはベルサイユ条約である ×
1814年のウィーン会議で議長を務めた政治家はメッテルニヒである
1814年のウィーン会議で議長を務めた政治家はタレーランである ×
源平合戦で源氏の旗の色は白である
源平合戦で源氏の旗の色は赤である ×
平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平忠盛である
平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平重盛である ×
日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはステッセルである
日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはウィッテである ×
古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの父である
古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの息子である ×
イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以上である
イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以下である ×
フランス皇帝ナポレオン3世はナポレオン1世の甥である
初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン4世である
初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン3世である ×
清の最後の皇帝・愛新党羅溝儀が死ぬ直前に食べたいと言った好物はチキンラーメンである
清の最後の皇帝・愛新党羅溝儀が死ぬ直前に食べたいと言った好物はボンカレーである ×
大日本帝国憲法はアジア初の近代憲法である ×
北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は3階建てである
1688年に起きた名誉革命で追放されたイングランド王はジェームズ2世である
1688年に起きた名誉革命で追放されたイングランド王はチャールズ2世である ×
紀元前2350年頃に初めてメソポタミアを統一したサルゴン1世はシュメール人である ×
インド独立運動で採択された綱領で「自治・独立」を指すものはスワラージである
インド独立運動で採択された綱領で「自治・独立」を指すものはスワデーシである ×
江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は大岡忠相である
江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は遠山景元である ×
中国の後漢が滅亡するきっかけとなった184年に発生した農民反乱は黄巾の乱である
中国の後漢が滅亡するきっかけとなった184年に発生した農民反乱は黄巣の乱である ×
中国の王朝「唐」が滅亡するきっかけとなった反乱は黄巾の乱である ×
戊辰戦争の箱根戦争の際五稜郭を援護するために四稜郭というのも築かれた
史上最年少で就任したアメリカ大統領はセオドア・ルーズベルトである
史上最年少で就任したアメリカ大統領はケネディである ×
1945年9月2日、ミズーリ号上で降伏文書に調印した日本の代表は首相の鈴木貫太郎である ×
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときのイギリスの首相はクレメント・アトリーである
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときのイギリスの首相はウィンストン・チャーチルである ×
これまでの日本の元号に漢字1文字のものは1つもない
これまでの日本の元号に漢字3文字のものは1つもない
第一次世界大戦が起こった時日本の首相は寺内正毅だった ×
明治に結成された政党・立憲政友会の総裁は全員首相に就任した ×
ローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉は「教皇は太陽、皇帝は月」である
ローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉は「皇帝は太陽、教皇は月」である ×
太平洋戦争終了時の日本の首相は鈴木貫太郎である
太平洋戦争終了時の日本の首相は東条英機である ×
江戸城の天守閣は明暦の大火で焼失した
小野小町のもとに九十九夜通ったという伝説で知られる人物は深草少将である
1949年、中華人民共和国が成立したとき首相に就任したのは周恩来である
1949年、中華人民共和国が成立したとき首相に就任したのは毛沢東である ×
1912年1月1日に中華民国の初代臨時大統領となった人物は孫文である
1912年1月1日に中華民国の初代臨時大統領となった人物は袁世凱である ×
1915年に中華民国を中華帝国と改め初代皇帝となった人物は袁世凱である
1938年の西安事件で監禁された中国の政治家は蒋介石である
1938年の西安事件で監禁された中国の政治家は孫文である ×
1968年の3億円事件で奪われた実際の金額は3億円より少なかった
1968年の3億円事件で奪われた実際の金額は3億円より多かった ×
青森の三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡である
青森の三内丸山遺跡は弥生時代の遺跡である ×
有名な冠位十二階のほかに冠位二十六階というのもあった
日本の初代天皇とされる神武天皇は紀元前の人物である
現存する日本最古の歴史書『古事記』を筆録したのは太安万侶である
現存する日本最古の歴史書『古事記』を筆録したのは稗田阿礼である ×
第20代内閣総理大臣の高橋是清は五・一五事件で暗殺された ×
アルジェリアとナイジェリアは同じ国から独立した ×
19世紀と20世紀で日数が多かったのは20世紀である
19世紀と20世紀で日数が多かったのは19世紀である ×
イギリスがアメリカの独立を承認した条約はパリ条約である
イギリスがアメリカの独立を承認した条約はロンドン条約である ×
江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川慶喜である
江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川家康である ×
ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のベルギーにある都市である
ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のオランダにある都市である ×
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは津波で流されたからである
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは火事で流されたからである ×
スペイン内乱のときフランコが結成した政党はファランヘ党である
スペイン内乱のときフランコが結成した政党はファシスタ党である ×
英麺(えいめん)戦争とはイギリスとビルマとの戦争である
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は醤油屋である
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は旅館である ×
幕末に坂本龍馬が殺害された事件の舞台となったのは池田屋である ×
剣の流派、北辰一刀流の北辰とは月のことである ×
太平洋戦争中の米軍の作戦には「ペンキで富士山を真っ赤に染める」という計画があった
第13代将軍徳川家定の正室となった篤姫は薩摩藩藩主・島津斉彬の養女である
第13代将軍徳川家定の正室となった篤姫は薩摩藩藩主・島津久光の養女である ×
大河ドラマでもおなじみの篤姫は、徳川家定の正室である
大河ドラマでもおなじみの篤姫は、徳川慶喜の正室である ×
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは王建である
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは王建民である ×
松平定信がおこなった「寛政異学の禁」は朱子学以外の全ての学問を禁じたものであった ×
1960年に世界初の女性首相が誕生したアジアの国はスリランカである
アルゼンチンの生んだ世界初の女性大統領の名前はイサベル・ペロンである
宗教改革で有名なカルヴァンはフランス人である
宗教改革で有名なカルヴァンはスイス人である ×
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は寂光院である
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は聚光院である ×
遣唐使が最後に派遣されたのは894年のことである ×
赤穂四十七士が討ち入りを果たした時大石内蔵助はちょうど47歳だった ×
ナポレオン1世がフランス皇帝になった時の年齢は20代だった ×
中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はプルシャプラである ×
幕末、日本がアメリカに次いで2番目に和親条約を結んだ国はイギリスである
平安時代の白河上皇から始まった「院政」は江戸時代まで続けられた
19世紀から20世紀になったときアフリカに独立国はひとつもなかった ×
イスラム世界で、正統カリフ時代以後の人頭税のことをハラージュといった ×
1876年に太田黒伴雄らが起こした明治政府に対する反乱は神風連の乱である
1876年に太田黒伴雄らが起こした明治政府に対する反乱は萩の乱である ×
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に対する反乱は萩の乱である
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に対する反乱は神風連の乱である ×
菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は右大臣である
菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は左大臣である ×
日本で同じ都道府県の出身者が続いて首相になったことはない ×
江戸時代、江戸の北部の事件は北町奉行所が、南部の事件は南町奉行所が取り扱っていた ×
1921年のワシントン会議に日本の首席全権として出席したのは加藤友三郎である
1921年のワシントン会議に日本の首席全権として出席したのは若槻礼次郎である ×
鎌倉時代に保元・平治の乱が起こった時の天皇は後鳥羽天皇である ×
保元・平治の乱が起こった時の天皇は後鳥羽天皇である ×
戦国時代の幕開けともいわれる「応仁の乱」は、最終的に決着がつかなかった
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では蚊を潰してもいけなかった
イギリスの首相チャーチルが受賞したのはノーベル文学賞である
日清戦争後の下関条約で清の全権大使として調印したのは李鴻章である
日清戦争後の下関条約で清の全権大使として調印したのは曽国藩である ×
684年に「八色の姓」の制度を設けた天皇は天武天皇である
684年に「八色の姓」の制度を設けた天皇は天智天皇である ×
安政の大獄が起きた時の江戸幕府将軍は徳川家定である
安政の大獄が起きた時の江戸幕府将軍は徳川家慶である ×
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの日本の首相は岸信介である
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの日本の首相は福田赳夫である ×
『ローマ法大全』を編纂した5世紀東ローマ帝国の皇帝はユスティニアヌスである
『ローマ法大全』を編纂した5世紀東ローマ帝国の皇帝はディオクレティアヌスである ×
313年にミラノ勅令を出したローマ帝国の皇帝はコンスタンティヌス帝である
313年にミラノ勅令を出したローマ帝国の皇帝はディオクレティアヌス帝である ×
空海と最澄は同時期に中国の唐に渡っている
哲学者プラトンはソクラテスの弟子である
哲学者プラトンはアリストテレスの弟子である ×
古代ギリシャの哲学者ソクラテスの著作は1冊も残っていない
1636年に建国された中国の王朝清を支配していた民族は満州民族である
1636年に建国された中国の王朝清を支配していた民族は漢民族である ×
1534年に創設されたキリスト教の修道会「イエズス会」は現在も活動している
1215年にマグナ・カルタが制定された時のイングランド王はチャールズ1世である ×
1974年のカーネーション革命で独裁体制が崩壊した欧州の国はポルトガルである
1974年のカーネーション革命で独裁体制が崩壊した欧州の国はスペインである ×
戦国武将・徳川家康は囲碁の家元を保護したことから「囲碁殿堂」入りを果たしている
古代エジプトの王ファラオはすべて男性だった ×
1989年に民主化革命のビロード革命が起きた国はチェコスロバキアである
1989年に民主化革命のビロード革命が起きた国はルーマニアである ×
メートル法が考案されたのは百年戦争がきっかけである ×
1866年の普墺戦争で勝った国はオーストリアである ×
群馬県にある岩宿遺跡は旧石器時代を代表する遺跡である
群馬県にある岩宿遺跡は縄文時代を代表する遺跡である ×
第二次世界大戦後に沖縄県を訪問した初の現役総理大臣は佐藤栄作である
第二次世界大戦後に沖縄県を訪問した初の現役総理大臣は池田勇人である ×
皇室の南朝と北朝が統一した時の室町幕府将軍は足利義満である
皇室の南朝と北朝が統一した時の室町幕府将軍は足利義政である ×
1804年に誕生した世界初の黒人による共和国はハイチである
1804年に誕生した世界初の黒人による共和国はジャマイカである ×
歴代天皇のうち東京都内に陵墓が作られたのは大正天皇が最初である
第一次世界大戦で日本はヨーロッパ戦線に参加している
江戸幕府第14代将軍徳川家茂が亡くなったお城は大阪城である
江戸幕府第14代将軍徳川家茂が亡くなったお城は二条城である ×
1946年にイギリスのチャーチル元首相が「鉄のカーテン」演説を行なった国はアメリカである
南北朝時代に北畠親房が著した『神皇正統記』は南朝の正当性を綴ったものである
南北朝時代に北畠親房が著した『神皇正統記』は北朝の正当性を綴ったものである ×
京都市にある御廟野古墳は天智天皇の陵(お墓)である
京都市にある御廟野古墳は天武天皇の陵(お墓)である ×
ノイシュバンシュタイン城を建造させた19世紀のバイエルン王はルートヴィヒ2世である
ノイシュバンシュタイン城を建造させた19世紀のバイエルン王はフリードリヒ2世である ×
明治時代の三国干渉により遼東半島を清に返還させられた日本でロシアに対して唱えられたスローガンは臥薪嘗胆である
明治時代の三国干渉により遼東半島を清に返還させられた日本でロシアに対して唱えられたスローガンは不倶戴天である ×
伝説のネイティブアメリカン「ジェロニモ」といえばアパッチ族の戦士である
伝説のネイティブアメリカン「ジェロニモ」といえばナバホ族の戦士である ×
第一次世界大戦後、日本は連合国の一員としてパリ講和会議に参加している
第一次世界大戦後、日本は国際連盟の常任理事国となった
ベーリング海に名を残す探検家のベーリングはベーリング海域にある島で亡くなった
舒明天皇が建立させた天皇家初の寺院は百済大寺である
虞美人を愛人とした古代中国の武将は項羽である
虞美人を愛人とした古代中国の武将は劉邦である ×
フランス革命時にルイ16世が処刑されたパリにある広場はコンコルド広場である
フランス革命時にルイ16世が処刑されたパリにある広場はヴァンドーム広場である ×
「扶清滅洋」がスローガンとして使われた中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である ×
「滅満興漢」がスローガンとして使われた中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である
1870年に勃発した普仏戦争で勝利したのはフランスである ×
前方後円墳の原型と考えられている陸橋を持つ円形の墓が発見された瀬田遺跡は大阪府にある ×
1956年にスターリン批判をしたソ連の共産党第一書記はフルシチョフである
1956年にスターリン批判をしたソ連の共産党第一書記はブレジネフである ×
1189年に奥州藤原氏を滅ぼした源氏の武将は源頼朝である
1189年に奥州藤原氏を滅ぼした源氏の武将は源義経である ×
「泣いて馬謖を斬る」という有名な故事が生まれた中国・三国時代の戦いは「街亭の戦い」である
「泣いて馬謖を斬る」という有名な故事が生まれた中国・三国時代の戦いは「石亭の戦い」である ×
フランス革命で実権を握り恐怖政治を推し進めたのはジャコバン派である
フランス革命で実権を握り恐怖政治を推し進めたのはジロンド派である ×
ベスビオ火山の噴火でイタリアの都市ポンペイが火山灰に埋もれたのは紀元後のことである
高知城を築城した武将は山内一豊である
高知城を築城した武将は長宗我部元親である ×
歴代神聖ローマ帝国の皇帝に女性は一人もいない
810年に平城天皇の重祚を企てるも失敗した藤原薬子は女性である
自由民権運動の主導者として知られる板垣退助は暗殺によってこの世を去った ×
1918年のドイツ革命で退位したドイツ帝国最後の皇帝はヴィルヘルム2世である
1918年のドイツ革命で退位したドイツ帝国最後の皇帝はフリードリヒ2世である ×
1572年に起きたキリスト教の事件サン・バルテルミーの虐殺とは、カトリックがプロテスタントを弾圧した事件である
1572年に起きたキリスト教の事件サン・バルテルミーの虐殺とは、プロレスタントがカトリックを弾圧した事件である ×
名古屋城の金鯱は太平洋戦争中に溶かされて軍事資金に使われた ×
2016年8月に初めてその証拠が発見された、紀元前に夏王朝の誕生につながったとされる大洪水が発生した河川は長江である ×
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の「巌流」とは佐々木小次郎のことである
『三国志』の有名な故事「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは司馬懿のことである
『三国志』の有名な故事「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは司馬炎のことである ×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮が、「出師の表」を献上した蜀の皇帝は劉禅である
中国の唐の詩人・李白が楊貴妃の美しさを称える際に用いた花は牡丹である
中国の唐の詩人・李白が楊貴妃の美しさを称える際に用いた花は梅である ×
大阪の陣に豊富方として参戦した武将・織田頼長は織田信長の孫である ×
邪馬台国の女王・卑弥呼と対立した狗奴国の卑弥弓呼は男性である
邪馬台国の女王・卑弥呼と対立した狗奴国の卑弥弓呼は女性である ×
戦国時代に『日本史』を著したイエズス会の宣教師はルイス・フロイスである
戦国時代に『日本史』を著したイエズス会の宣教師はルイス・ソテロである ×
関東地方、関西地方などの「関」とは関所のことである
太平洋戦争で連合艦隊司令官長を務めた山本五十六の名前は生まれた時の父親の年齢に由来している
1613年に浦賀を出向した支倉常長率いる慶長遣欧使節が到着したメキシコの都市はアカプルコである
室町幕府第8代将軍・足利義政は3代将軍・足利義満の孫である
室町幕府第8代将軍・足利義政は3代将軍・足利義満の息子である ×
室町幕府第8代将軍・足利義政の時代に栄えた東山文化はわび・さびを基調とする簡素な文化である
歴代アメリカ大統領で就任時の年齢が最も若かったのはセオドア・ルーズベルトである
歴代アメリカ大統領で就任時の年齢が最も若かったのはジョン・F・ケネディである ×
華道の家元「池坊」の始祖である飛鳥時代の人物は小野妹子である
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や薪を乗せて売った女性は大原女である
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や薪を乗せて売った女性は桂女である ×
青森県野辺地町で出土した国重要文化財の土偶につけられた愛称は「縄文くらら」である
青森県野辺地町で出土した国重要文化財の土偶につけられた愛称は「縄文はいじ」である ×
橘奈良麻呂の乱が起きたのは平安時代である ×
応仁の乱の最大の激戦といわれる1467年10月に起きた戦いの舞台となったお寺は相国寺である
応仁の乱の最大の激戦といわれる1467年10月に起きた戦いの舞台となったお寺は建仁寺である ×
古代ギリシャの哲学の一派エピクロス学派は快楽主義である
古代ギリシャの哲学の一派エピクロス学派は禁欲主義である ×
古代ギリシャの哲学の一派ストア学派は禁欲主義である
古代ギリシャの哲学の一派ストア学派は快楽主義である ×
その門弟を「県門」という江戸時代の国学者は賀茂真淵である
810年の薬子の変で平城上皇と対立した天皇は嵯峨天皇である
1019年の刀伊の入寇で日本を襲った中国の民族は漢族である ×
2012年6月に「4万年以上前に描かれた欧州最古の壁画である」と発表されたのは、スペインのアルタミラ洞窟などの壁画である
2012年6月に「4万年以上前に描かれた欧州最古の壁画である」と発表されたのは、フランスのラスコー洞窟などの壁画である ×
日本人として初めてアメリカ大統領と会見したのは浜田彦蔵である
日本人として初めてアメリカ大統領と会見したのはジョン万次郎である ×
京都にある三十三間堂を建立した人物は平清盛である
京都にある三十三間堂を建立した人物は源頼朝である ×
旧日本軍の戦闘機「ゼロ戦」を設計したのは三井である ×
1391年、室町幕府に対して明徳の乱を起こした守護大名は山名氏である
1391年、室町幕府に対して明徳の乱を起こした守護大名は大内氏である ×
1970年に日本で初めてハイジャックされた「よど号」は日本航空の飛行機だった
1970年に日本で初めてハイジャックされた「よど号」は全日空の飛行機だった ×
1644年に中国の明を滅ぼした農民反乱の指導者は李自成である
1644年に中国の明を滅ぼした農民反乱の指導者は李成桂である ×
巴御前を妻に持った源氏の武将は木曽義仲である
徳川綱吉により出された「生類憐れみの令」は蚊も対象になっていた
ガトリング銃が初めて使用された戦いはアメリカ南北戦争である
ガトリング銃が初めて使用された戦いはアメリカ独立戦争である ×
日本で普通選挙法が制定されたのは大正時代である
日本で普通選挙法が制定されたのは明治時代である ×
福澤諭吉が、最初に蘭学塾「慶應義塾」を開いた場所は築地だった
福澤諭吉が、最初に蘭学塾「慶應義塾」を開いた場所は上野だった ×
奈良県にある飛鳥寺を建てたのは蘇我馬子である
「北政所」「ねね」とも呼ばれた豊臣秀吉の正室は高台院である
「北政所」「ねね」とも呼ばれた豊臣秀吉の正室は天璋院である ×
中国・後漢末期の184年に起きた黄巾の乱の中心となったのは太平道の教徒である
中国・後漢末期の184年に起きた黄巾の乱の中心となったのは白蓮教の教徒である ×
中国・元末期の1351年に起きた紅巾の乱の中心となったのは白蓮教の教徒である
中国・元末期の1351年に起きた紅巾の乱の中心となったのは太平道の教徒である ×
「神は死んだ」という言葉で有名な19世紀ドイツの哲学者はニーチェである
1357年に李氏朝鮮を建国した人物は李自成である ×
間宮海峡の命名者は間宮林蔵である ×
1972年のあさま山荘事件で連合赤軍が立てこもった「あさま山荘」は河合楽器の保養所だった
1972年のあさま山荘事件で連合赤軍が立てこもった「あさま山荘」はYAMAHAの保養所だった ×
ヘレン・ケラーに家庭教師のアン・サリバンを紹介したのは、発明家のグラハム・ベルである
ヘレン・ケラーに家庭教師のアン・サリバンを紹介したのは、発明家のトーマス・エジソンである ×
1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「ブリュメール18日のクーデター」という
1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「テルミドール9日のクーデター」という ×
随筆『折たく紫の記』を著した江戸時代の人物は新井白石である
随筆『折たく紫の記』を著した江戸時代の人物は渡辺崋山である ×
古代ローマ時代のローマには水洗式の公衆トイレがあった
沖縄県は日本に返還されてからもしばらく、自動車交通はアメリカと同じ右側通行だった
応仁の乱で、叔父の足利義視と対立した室町幕府第9代将軍は足利義尚である
応仁の乱で、叔父の足利義視と対立した室町幕府第9代将軍は足利義勝である ×
日露戦争で先に攻撃をして戦いの火蓋を切ったのはロシアである ×
「宰相殿の空弁当」という言葉が生まれた歴史上の戦いは関ヶ原の戦いである
室町幕府の下で存在した官職・関東管領が補佐していたのは鎌倉公方である
室町幕府の下で存在した官職・関東管領が補佐していたのは古河公方である ×
イースター島のモアイ像には腕がついているものもある
1872年に日本最古の公立女学校が設立された都道府県は京都府である
1872年に日本最古の公立女学校が設立された都道府県は東京都である ×
日本初のキリシタン大名は大村純忠である
日本初のキリシタン大名は高山右近である ×
552年に仏教が伝来した際に継体天皇が仏像を預けたのは物部氏である ×
戦艦大和の艦内にはラムネの工場があった
戦艦大和の艦内にはビールの工場があった ×
奈良時代に政権を握った長屋王は天武天皇の孫である
奈良時代に政権を握った長屋王は天武天皇の息子である ×
高徳院にある鎌倉の大仏の屋根が津波で流されたのは室町時代である
京都にある二条城を建てさせた人物は徳川家康である
室町時代に成立した「上杉四家」といわれる家のうち、幕府の下で主に関東管領の職にあったのは山内上杉家である
室町時代に成立した「上杉四家」といわれる家のうち、幕府の下で主に関東管領の職にあったのは扇谷上杉家である ×
後漢末期に起こった黄巾の乱で活躍した将軍・張宝は指導者・張角の弟である
後漢末期に起こった黄巾の乱で活躍した将軍・張宝は指導者・張角の息子である ×
第一次世界大戦で最も戦死者が多かった国はドイツである
第一次世界大戦で最も戦死者が多かった国はロシアである ×
1934年に大連・新京間で運転を開始した南満州鉄道の特急列車「あじあ号」は全車両エアコン完備だった
埼玉県にある古墳時代の遺跡吉見百穴にある穴の数は百個よりも多い
埼玉県にある古墳時代の遺跡吉見百穴にある穴の数は百個よりも少ない ×
徳川幕府の職制には「副将軍」もあった ×
2020年5月に豊臣秀吉が晩年に築いた城郭風の邸宅、京都新城の石垣が発掘された場所は京都御所である
2020年5月に豊臣秀吉が晩年に築いた城郭風の邸宅、京都新城の石垣が発掘された場所は伏見桃山陵である ×
平安時代に保元の乱で争った源義朝と源為朝の関係は兄弟である
平安時代に保元の乱で争った源為義と源義朝の関係は親子である
平安時代に保元の乱で争った源為義と源義朝の関係は兄弟である ×
平安時代に保元の乱で争った崇徳上皇と後白河天皇の関係は兄弟である
平安時代に保元の乱で争った崇徳上皇と後白河天皇の関係は親子である ×
平安時代に保元の乱で争った藤原忠実と藤原忠通の関係は親子である
平安時代に保元の乱で争った藤原忠実と藤原忠通の関係は兄弟である ×
平安時代に保元の乱で争った藤原忠通と藤原頼長の関係は兄弟である
平安時代に保元の乱で争った藤原忠通と藤原頼長の関係は親子である ×
平安時代に保元の乱で争った平清盛と平忠正の関係は甥と叔父である
平安時代に保元の乱で争った平清盛と平忠正の関係は兄弟である ×
古代ローマ帝国の皇帝の名前が付けられた遺跡カラカラ浴場は皇帝とその家族だけが使用できた ×
18世紀に英仏によるカーナティック戦争が起きた国は現在のインドである
18世紀に英仏によるカーナティック戦争が起きた国は現在のカナダである ×
モンゴル帝国のチンギス・ハンが編成した軍事組織のことを千戸制という
モンゴル帝国のチンギス・ハンが編成した軍事組織のことを万戸制という ×
江戸の三大改革のうち上米の制が行われたのは享保の改革である
江戸の三大改革のうち上米の制が行われたのは寛政の改革である ×
481年にクローヴィスが建国したフランク王国最初の王朝はカロリング朝である ×
現存する世界最古の法典はウル・ナンム法典である
現存する世界最古の法典はハムラビ法典である ×
新井白石と共に正徳の治を断行した徳川家宣の側用人は間部詮房である
新井白石と共に正徳の治を断行した徳川家宣の側用人は間部詮勝である ×
井伊直弼と共に安政の大獄を断行し、青鬼と呼ばれた幕末の老中は間部詮勝である
井伊直弼と共に安政の大獄を断行し、青鬼と呼ばれた幕末の老中は間部詮房である ×
711年に西ゴート王国を滅亡させたイスラム王朝はウマイヤ朝である
711年に西ゴート王国を滅亡させたイスラム王朝はホラズム朝である ×
聖徳太子が愛用した七星剣には北斗七星が描かれている
「人間は自由の刑に処せられている」という言葉を残した哲学者はサルトルである
「人間は自由の刑に処せられている」という言葉を残した哲学者はキルケゴールである ×
応仁の乱勃発の引き金となったのは畠山氏のお家騒動である
応仁の乱勃発の引き金となったのは斯波氏のお家騒動である ×
南北朝時代の南朝が正当であると定められたのは明治時代である
南北朝時代の南朝が正当であると定められたのは江戸時代である ×
明治新政府による陸軍の創設はフランスをモデルに行われた
明治新政府による陸軍の創設はドイツをモデルに行われた ×
モンゴル帝国で中国語担当書記官としてチンギス・ハンに仕えた遼の遺臣は耶律大石である ×
豊臣秀吉が設置した「五奉行」と「五大老」の両方に選ばれた武将がいる ×
16世紀に世界中に領土を持ったことから「太陽の沈まぬ国」と呼ばれたのはイギリスである ×
1979年に発生した第2次オイルショックの原因となったのはイラン革命である
永禄の変で殺害された室町幕府の将軍は足利義輝である
永禄の変で殺害された室町幕府の将軍は足利義教である ×
1132年中央アジアに西遼を建国し、初代皇帝となった人物は耶律楚材である ×
イエズス会を創設したフランシスコ・ザビエルは日本で亡くなった ×
ベトナム戦争でアメリカが支援したのは南ベトナムである
ベトナム戦争でアメリカが支援したのは北ベトナムである ×
2021年2月にイタリアの遺跡ポンペイで、ほぼ完全な形で発掘されたのは馬車である
2021年2月にイタリアの遺跡ポンペイで、ほぼ完全な形で発掘されたのは屋台である ×
1877年の西南戦争で熊本城に籠城したのは政府軍である
1877年の西南戦争で熊本城に籠城したのは反乱軍である ×
神聖ローマ帝国は962年のカール大帝の戴冠により始まった ×
「武韋の禍」と呼ばれる政治的混乱が起きた中国の王朝は宋である ×
楠木正成の生誕の地は現在の京都府唯一の村南山城村である ×
幕末に坂本竜馬が殺害された事件の舞台となったのは池田屋である ×
1853年にペリーから1ヶ月遅れて長崎に来たロシア艦隊の司令長官はプチャーチンである
1853年にペリーから1ヶ月遅れて長崎に来たロシア艦隊の司令長官はレザノフである ×
日本とアメリカの間に最初に結ばれた条約は日米修好通商条約である ×
1899年にさくら丸に乗って日本初の南米への移民が出発した国はペルーである
1899年にさくら丸に乗って日本初の南米への移民が出発した国はブラジルである ×
北から順に紹介している深田久弥の著書『日本百名山』に最後に登場する山は宮之浦岳である
北から順に紹介している深田久弥の著書『日本百名山』に最後に登場する山は於茂登岳である ×
大坂の陣の際に豊臣方として参戦した武将・織田頼長は織田信長の甥である
ムガル帝国の「ムガル」とはモンゴル人という意味である
鎌倉時代の武将・木曽義仲は源頼朝のいとこである
鎌倉時代の武将・木曽義仲は源頼朝の甥である ×
江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の娘・和子を妻にした天皇は後水尾天皇である
江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の娘・和子を妻にした天皇は後陽成天皇である ×
東大寺にある奈良の大仏の建造方法は下から上に順に作り足していく方法だった
東大寺にある奈良の大仏の建造方法は組み立てた各パーツを最後に組み合わせる方法だった ×
徳川綱吉の治世に幕府の財政を赤字に陥らせた1657年の事件は明暦の大火である
徳川綱吉の治世に幕府の財政を赤字に陥らせた1657年の事件は富士山の噴火である ×
日本で最初にチーズや餃子を食べたとされているのは水戸光圀である
日本で最初にチーズや餃子を食べたとされているのは徳川慶喜である ×
1399年、室町幕府に対して応永の乱を起こした守護大名は大内氏である
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公の溝口は金閣寺を燃やした後に自殺をする ×
葛飾北斎の『富嶽三十六景』は全部で36枚以上ある
文学の直木賞は直木三十五が亡くなった翌年に制定された
1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は岡山市である
ストウ夫人の小説『アンクル・トムの小屋』は第一次世界大戦の最中に書かれたものである ×
システィナ礼拝堂に描かれたミケランジェロの絵画『最後の審判』は完成した時全員全裸で描かれていた
ルーブル美術館にある『ミロのビーナス』の像は細かいパーツにばらばらになった状態で発見された
松尾芭蕉の『奥の細道』で松島で詠まれた句は一つもない
全部で12画が現存しているゴッホの『ひまわり』は全てアルル滞在時に描かれた作品である ×
明治時代の歌人・石川啄木が務めていた新聞社は毎日新聞社である ×
ミケランジェロの『ダビデ像』が上げている手は左手である
ミケランジェロの『ダビデ像』が上げている手は右手である ×
幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は十兵衛である
幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は八兵衛である ×
夏目漱石のデビュー作『吾輩は猫である』が連載された雑誌は「白樺」である ×
「五七七五七七」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である
「五七七五七七」という形式をとる和歌の種類は都々逸である ×
ルーブル美術館はフランス人ルーブルが設計したことからその名がつけられた ×
『新古今和歌集』の編纂を命じた人物は後鳥羽天皇である
『新古今和歌集』の編纂を命じた人物は後白河上皇である ×
歌人の「小野小町」と書道家の「小野道風」はどちらも平安時代の人物である
小説『姿三四郎』の作者は富田常雄である
小説『姿三四郎』の作者は夏目漱石である ×
ピカソの絵画『アヴィニョンの娘たち』のモデルとなっているのはピカソの実の娘である ×
第2回直木賞を受賞した作家は鷲尾雨工である
第2回直木賞を受賞した作家は海音寺潮五郎である ×
レマルクの小説『凱旋門』の背景となっている戦争は第二次世界大戦である
レマルクの小説『凱旋門』の背景となっている戦争は第一次世界大戦である ×
レマルクの小説『西部戦線異状なし』で描かれている戦争は第一次世界大戦である
小説『虚栄の市』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである
小説『虚栄の市』を書いた19世紀イギリスの作家はディケンズである ×
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』で主人公は最後に武器を捨て戦場から逃亡する
ノーベル賞作家・大江健三郎の芥川賞受賞作のタイトルは『飼育』である
ノーベル賞作家・大江健三郎の芥川賞受賞作のタイトルは『裸の王様』である ×
メルビルの小説『白鯨』に登場する一等航海士の名はスターバックである
メルビルの小説『白鯨』に登場する一等航海士の名はエクセルシオールである ×
メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはマッコウクジラである
メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはシロナガスクジラである ×
メルビルの小説『白鯨』でピークォッド号の乗組員は最後に全員死ぬ ×
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である ×
ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの代表作は『青い花』である
ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの代表作は『赤い花』である ×
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と詠んだ江戸時代の俳人は小林一茶である
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と詠んだ江戸時代の俳人は与謝蕪村である ×
山本有三の小説『路傍の石』の主人公は守川義夫である ×
尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は青成瓢吉である
尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は伊吹信介である ×
五木寛之の小説『青春の門』の主人公は伊吹信介である
フローベールの小説『ボヴァリー夫人』でボヴァリー夫人の名前はクラリッサである ×
小説『高野聖』で有名な作家・泉鏡花の本名は泉鏡太郎である
小説『北回帰線』を書いた作家のヘンリー・ミラーは後に『南回帰線』という題名の小説も書いた
20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロはスペインの画家である
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の作者は加賀千代女である
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の作者は鬼貫である ×
岩下俊作の小説『無法松の一生』の舞台となった都市は現在の北九州市である
岩下俊作の小説『無法松の一生』の舞台となった都市は現在の久留米市である ×
芥川賞と直木賞は同じ年に創設された
スペインの画家ゴヤの『着衣のマハ』と『裸のマハ』は共にプラド美術館が所蔵している
オフィーリアが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である
オフィーリアが登場するシェークスピアの戯曲は『オセロ』である ×
デズデモーナという女性が登場するシェークスピアの戯曲は『オセロ』である
デズデモーナという女性が登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である ×
国立国際美術館がある日本の都道府県は東京都である ×
『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である ×
本名を「平岡公威」という作家は三島由紀夫である
本名を「平岡公威」という作家は太宰治である ×
本名を「津島修治」という作家は太宰治である
本名を「津島修治」という作家は三島由紀夫である ×
ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』でカラマーゾフ家の兄弟に女性はひとりもいない
「タルチュフ」「人間嫌い」で有名なフランスの作家はモリエールである
『脂肪の塊』『女の一生』などの作品で知られる19世紀フランスの作家はモーパッサンである
『脂肪の塊』『女の一生』などの作品で知られる19世紀フランスの作家はモリエールである ×
「海苔」は春の季語である
「海苔」は夏の季語である ×
「泥鰌(どじょう)」は夏の季語である
「泥鰌(どじょう)」は春の季語である ×
俳句で「甘酒」は夏の季語である
俳句で「甘酒」は冬の季語である ×
「竹の春」は秋の季語である
作家の今東光と今日出海は兄弟である
スペインの画家ゴヤの代表作『裸のマハ』の「マハ」とはモデルとなった女性の名前である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』はテンペラ技法で描かれている
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』はフレスコ技法で描かれている ×
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』で皿に盛られている料理は魚料理である
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』で皿に盛られている料理は肉料理である ×
絵画『最後の晩餐』は、現存するレオナルド・ダ・ビンチの作品で唯一の壁画である
谷崎潤一郎の小説『刺青』は刺青師を主人公とした物語である
夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小川である
夏目漱石の小説『三四郎』の主人公・小川三四郎は大学生である
夏目漱石の小説『三四郎』の主人公・小川三四郎は大学の教師である ×
ドストエフスキーの『罪と罰』で主人公のラスコリニコフは最後に自首する
画家ヨハネス・フェルメールが活躍した時代は17世紀である
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』で、モデルが組んでいる手で上になっているのは右手である
スペインの画家ダリの絵画『記憶の固執』で溶けているものは時計である
スペインの画家ダリの絵画『記憶の固執』で溶けているものは写真である ×
画家ワトーの代表作『シテール島への船出』で描かれている人物は全て船に乗っている ×
ルネサンス期の画家レオナルド・ダ・ビンチが生まれた村の名前はレオナルド村である ×
小説『富士に立つ影』を書いた作家は白井喬二である
小説『富士に立つ影』を書いた作家は広津和郎である ×
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の主人公の猫は最後に死ぬ
山本有三の小説『真実一路』の主人公は愛川吾一である ×
フランスの劇作家サミュエル・ベケットの作品『ゴドーを待ちながら』でゴドーは最後まで登場しない
フランスの画家クロード・モネの最初の妻の名前はカミーユである
フランスの画家クロード・モネの最初の妻の名前はジュドーである ×
日本ペンクラブの会長を女性が務めたことがある ×
歴代日本ペンクラブの会長に女性は一人もいない
『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は大伴家持である
『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は山部赤人である ×
著書『死に至る病』で知られるキルケゴールはデンマークの哲学者である
アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はユージン・オニールである ×
明治時代の画家高橋由一の代表作は『鮭』である
明治時代の画家高橋由一の代表作は『鰯』である ×
作家・宮沢賢治の詩集で彼の生前に発売されたものはひとつもない ×
「五月雨や大河を前に家二軒」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「五月雨や大河を前に家二軒」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である ×
著書『第二の性』で有名な哲学者サルトルの妻はボーボワールである
泉鏡花文学賞を主催している自治体は金沢市である
泉鏡花文学賞を主催している自治体は大阪市である ×
小説『田園の憂鬱』を書いた作家の佐藤春夫はその後小説『都会の憂鬱』も書いている
『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは秋の歌である
『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは夏の歌である ×
ルイス・キャロルが書いた『不思議の国のアリス』は実在の少女アリスをモデルに書かれたものである
清少納言の「清」は「清原」を略したものである
小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はパステルナークである
清少納言の『枕草子』には『源氏物語』の作者である紫式部についての記述がある ×
フランスの画家アンリ・ルソーの代表作『蛇使いの女』は彼がインド旅行に行った時に描かれた作品である ×
作家・北杜夫の父である歌人は斉藤茂吉である
作家・北杜夫の父である歌人は北村透谷である ×
阿刀田高の直木賞受賞作は『クレオパトラ狂』である ×
アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はワシントンD.C.である
アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はニューヨークである ×
松尾芭蕉の句「古池や蛙飛び込む水の音」の季節は春である
松尾芭蕉の句「古池や蛙飛び込む水の音」の季節は夏である ×
画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はオランダである
画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はフランスである ×
小説『好色一代男』を書いた江戸時代の作家・井原西鶴は『好色一代女』も書いている
戯曲『森は生きている』で知られるロシアの作家はマルシャークである
戯曲『森は生きている』で知られるロシアの作家はロープシンである ×
小説『検察官』『死せる魂』で知られるロシアの作家はゴーゴリである
小説『検察官』『死せる魂』で知られるロシアの作家はゴーリキーである ×
本名を「なつ」という作家・樋口一葉が生まれた季節はもちろん夏である ×
石川啄木の生存中に発表された歌集は『一握の砂』だけである
小説『海に生くる人々』を書いたプロレタリア作家は葉山嘉樹である
曽野綾子の小説『太郎物語』の主人公・太郎の苗字は山本である
川端康成の小説『伊豆の踊り子』のヒロインの名前は薫である
川端康成の小説『伊豆の踊り子』のヒロインの名前は駒子である ×
川端康成の小説『雪国』のヒロインの名前は駒子である
川端康成の小説『雪国』のヒロインの名前は薫である ×
フランスの文学賞ゴンクール賞を受賞した日本人作家はいない
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌がすべて揃った完全な写本が発見されたのは『古今和歌集』である
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌がすべて揃った完全な写本が発見されたのは『万葉集』である ×
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは『風と共に去りぬ』が映画化されたとき既に死んでいた ×
小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はジェーン・オースティンである
小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はバージニア・ウルフである ×
アメリカの芸術家アンディ・ウォーホルは狙撃された傷が元で亡くなった ×
1918年に児童雑誌『赤い鳥』を創刊した児童文学作家は鈴木三重吉である
1918年に児童雑誌『赤い鳥』を創刊した児童文学作家は坪田譲治である ×
ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公は日本を訪れている
ビクトル・ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』でジャン・バルジャンは銀の燭台を盗んだ罪で捕まった ×
小説『モンテ=クリスト伯』と小説『椿姫』の作者は同じ人物である ×
デュマの小説『三銃士』に登場する三銃士で最年長なのはアトスである
デュマの小説『三銃士』に登場する三銃士で最年長なのはポルトスである ×
芥川龍之介の小説『杜子春』で主人公の杜子春は最後に仙人になる ×
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は『言わねばならないこと』である
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は『言ってはならないこと』である ×
川端康成の小説『名人』の題材にもなっているのは囲碁である
川端康成の小説『名人』の題材にもなっているのは将棋である ×
山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』に描かれているお家騒動は伊達騒動である
山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』に描かれているお家騒動は鍋島騒動である ×
中国では『西遊記』のほかに『東遊記』という作品も書かれた
石原慎太郎が小説『太陽の季節』を発表した1955年当時に在学していた大学は早稲田大学である ×
冥王星の命名者である文学者野尻抱影の弟である作家は大佛次郎である
冥王星の命名者である文学者野尻抱影の弟である作家は舟橋聖一である ×
『平家物語』に「朝日将軍」という別名が登場する人物は源義仲である
『平家物語』に「朝日将軍」という別名が登場する人物は平清盛である ×
20世紀の画家シャガールは現在のベラルーシ生まれである
夏目漱石の小説『坊っちゃん』で坊っちゃんが教師を辞めた後に就職したのは鉄道会社である
キップリングの児童小説『ジャングル・ブック』の舞台となる国はインドである
キップリングの児童小説『ジャングル・ブック』の舞台となる国はブラジルである ×
『万葉集』の中で最も多く歌われている花は萩である
『万葉集』の中で最も多く歌われている花は梅である ×
レオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿を、1994年に約28億円で落札したのはビル・ゲイツである
浮世絵『東海道五十三次』を描いた歌川広重は『木曽街道六十九次』も描いた
小説『坊っちゃん』でマドンナの元婚約者はうらなりである
小説『坊っちゃん』でマドンナの元婚約者は赤シャツである ×
菊田一夫の小説『君の名は』で主人公の真知子と春樹が再会を約束した場所は日本橋である ×
女優のマリリン・モンローと一時結婚していた作家はアーサー・ミラーである
女優のマリリン・モンローと一時結婚していた作家はヘンリー・ミラーである ×
三島由紀夫の小説『憂国』で主人公は最後に自殺してしまう
俗に「金風」と呼ばれるのは秋風のことである
俗に「金風」と呼ばれるのは春風のことである ×
別名を『在五中将日記』という平安時代の文学作品は『伊勢物語』である
別名を『在五中将日記』という平安時代の文学作品は『栄花物語』である ×
明治初期に尾崎紅葉とともに「紅露時代」と呼ばれる一時代を築いた作家は幸田露伴である
明治初期に尾崎紅葉とともに「紅露時代」と呼ばれる一時代を築いた作家は三木露風である ×
自由律俳句の「分け入っても分け入っても青い山」の作者は種田山頭火である
江戸時代の画家尾形光琳と尾形乾山の関係は兄弟である
安政の大獄で一度隠居に追い込まれた後の将軍は徳川慶喜である
安政の大獄で一度隠居に追い込まれた後の将軍は徳川家茂である ×
画家ゴッホの作品『黄色い家』は自分の家を描いた作品である
夏目漱石の小説『こころ』に登場する「先生」とは主人公の高校時代の恩師である ×
1979年頃に「夕暮族」という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮れまで』である
1979年頃に「夕暮族」という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮れにて』である ×
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『梟の城』である
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である ×
2012年に発見され話題となった作家・安部公房の未発表だった短編小説のタイトルは『悪魔』である ×
画家・上村淳之は画家・上村松園の息子である ×
天下五剣と呼ばれる剣は全て国宝に指定されている ×
イタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロはともに生涯独身だった
「わだばゴッホになる」という言葉で知られる日本の版画家・棟方志功はゴッホに会ったことがある ×
自由律俳句の「うしろすがたのしぐれていくか」の作者は種田山頭火である
自由律俳句の「うしろすがたのしぐれていくか」の作者は尾崎放哉である ×
有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに書いた小説は『或る女』である
有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに書いた小説は『女の一生』である ×
森鴎外の小説『舞姫』で主人公・太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前はエリスである
森鴎外の小説『舞姫』で主人公・太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前はマリアである ×
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公が檸檬を置いたお店は丸善である
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公が檸檬を置いたお店は紀伊國屋である ×
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公がレモンを置いた書店は紀伊國屋である ×
ライオンの成長を描いた『野生のエルザ』の作者ジョイ・アダムソンはライオンに食い殺された ×
豊臣秀吉が「表裏比興の者」という異名を付けた戦国武将は真田幸村である ×
古今和歌集の歌風のことを一般に「たをやめぶり」という
古今和歌集の歌風のことを一般に「ますらをぶり」という ×
万葉集の歌風のことを一般に「ますらをぶり」という
アメリカの女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はパール・バックである
アメリカの女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はトニ・モリスンである ×
国宝となっている『天橋立図』を描いた戦国時代の水墨画家は雪舟である
初音ミクの『夜もすがら君想ふ』の「夜もすがら」とは「一晩中」という意味である
初音ミクの『夜もすがら君想ふ』の「夜もすがら」とは「夜明け」という意味である ×
画家ドラクロワの代表作『民主を率いる自由の女神』で中央に描かれた女性は左手に銃を持っている
芥川賞と直木賞のうちノーベル賞作家の大江健三郎が受賞したのは芥川賞である
芥川賞と直木賞のうちノーベル賞作家の大江健三郎が受賞したのは直木賞である ×
1914年に岩波書店から最初に刊行された本は、夏目漱石の『こころ』である
1914年に岩波書店から最初に刊行された本は、夏目漱石の『虞美人草』である ×
「虫愛づる姫君」「はいずみ」などの章段からなる平安時代の文学作品は『堤中納言物語』である
「虫愛づる姫君」「はいずみ」などの章段からなる平安時代の文学作品は『伊勢物語』である ×
小説『レ・ミゼラブル』に登場するコゼットの母親はエボニーヌである ×
別名を「筑波の道」というのは連歌である
別名を「筑波の道」というのは和歌である ×
別名を「敷島の道」というのは和歌である
『小倉百人一首』にある一字決まりの歌の作者は全て男性である ×
井伏鱒二の『山椒魚』で岩屋に閉じ込められた生物は山椒魚と蛙である
井伏鱒二の『山椒魚』で岩屋に閉じ込められた生物は山椒魚と亀である ×
2020年6月に公開された芸術家バンクシーの絵画で燃えているのはアメリカ国旗である
北杜夫の小説『夜と霧の隅で』の舞台となっている国はドイツである
北杜夫の小説『夜と霧の隅で』の舞台となっている国はイタリアである ×
「豚に真珠」とはもともと「論語」から出た言葉である ×
数字を表すフランス語で「quatre-vingts」といえば「90」のことである ×
数字を表すフランス語で「quatre-vingt-dix」といえば「80」のことである ×
「雁」の部首は「ふるとり」である
「雁」の部首は「がんだれ」である ×
日本神話に登場する異界は「根の国」である
日本神話に登場する異界は「幹の国」である ×
フランス語で「金」を「I’or」という
フランス語で「金」を「I’argent」という ×
英単語で水を撒く「ホース」と「馬」を意味する「ホース」はまったく同じスペルである ×
「火中の栗を拾う」という言葉の元になった寓話で栗を拾わされた動物は猿である ×
「左翼」「右翼」という言葉の由来となったのはかつてのフランスの議会である
「夕飯」「手本」「消印」など訓読み+音読みの熟語の読み方を「湯桶読み」という
「夕飯」「手本」「消印」など訓読み+音読みの熟語の読み方を「重箱読み」という ×
北欧神話の主神・オーディンの妻はフリッグである
北欧神話の主神・オーディンの妻はフレイヤである ×
「失恋」の反対語は「得恋」である
ギリシャ神話の最高神ゼウスの父親はウラノスである ×
「断腸の思い」の故事で子供のことを心配するあまり腸がちぎれた動物は猿である
漢字で「木乃伊」と書くのは「ミイラ」である
漢字で「木乃伊」と書くのは「ドラキュラ」である ×
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の「とじぶた」の正しい表記は「綴じ蓋」である
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の「とじぶた」の正しい表記は「閉じ蓋」である ×
多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『蜀書』である
多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『呉書』である ×
ポルトガル語で、数字の「1」を意味する言葉は「ウン」である
ポルトガル語で、数字の「1」を意味する言葉は「ヌン」である ×
「アーサー王伝説」に登場するアーサー王の妻の名はグウィネヴィアである
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「微」と書く
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「惚」と書く ×
ほろ酔いを漢字で書くと「微酔い」である
「働かざるもの食うべからず」ということばの出典は『三国志』である ×
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラを妻としたのはエピメテウスである
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラを妻としたのはプロメテウスである ×
ことわざで「甲羅に似せて穴を掘る」といわれるのは蟹である
ことわざで「甲羅に似せて穴を掘る」といわれるのは亀である ×
ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はジュノーである
ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はダイアナである ×
フランス語で「日本(ジャポネ)」は男性名詞である
フランス語で「日本(ジャポネ)」は女性名詞である ×
フランス語で「太陽」を意味する単語「seleil」は男性名詞である
「流れに棹さす」とは時流に乗ってさらに勢いを増すという意味である
「流れに棹さす」とは時流に逆らって止めようするという意味である ×
「流れに棹差す」の言葉の意味は「時流に乗って順調に進む」である
「姑息」とは「一時しのぎ」という意味の言葉である
「姑息」とは「卑怯である」という意味の言葉である ×
アメリカ英語で、「billion」という単語が意味する数の大きさは100億である ×
ことわざ「嘘から出たまこと」の「まこと」は「実」と書く
アポロンの妹であるギリシャ神話の女神はアルテミスである
アポロンの妹であるギリシャ神話の女神はアフロディーテである ×
ギリシャ神話で蛇の怪物ヒドラを退治した英雄はヘラクレスである
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、元々は隅田川の水のことである
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、元々は多摩川の水のことである ×
「無告の民」とは身寄りがない人という意味である
「無告の民」とは罪がない人という意味である ×
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを退治した英雄はテセウスである
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを退治した英雄はヘラクレスである ×
「いやが上にも盛り上がる」という時の「いや」を漢字では「弥」と書く
「いやが上にも盛り上がる」という時の「いや」を漢字では「否」と書く ×
韓国語で「一つ」を意味する単語は「ハナ」である
「アノミー」という概念を提唱したフランスの社会学者はエミール・デュルケムである
「アノミー」という概念を提唱したフランスの社会学者はオーギュスト・コントである ×
「満腔(まんこう)の敬意」とは心からの敬意という意味である
「金時の火事見舞い」と「金時の醤油煮き」は同じ意味の言葉である
新約聖書の『マタイ福音書』でキリストを裏切ったユダはその後自殺したと書かれている
「最初の仮名」という意味で「かながしら」とも呼ばれる文字は「い」である
日本語のひらがなを「いろは順」と「あいうえお順」に並べたとき、同じ順番にくる文字がある
「街」「術」の部首は「ぎょうがまえ」である
「街」「術」の部首は「ぎょうにんべん」である ×
ローマ神話の愛の神キューピッドと同一視されるギリシャ神話の神はエロスである
ローマ神話の愛の神キューピッドと同一視されるギリシャ神話の神はミネルバである ×
「空」の部首は「あなかんむり」である
「空」の部首は「うかんむり」である ×
目と目で愛を通わせることを「目合ひ」と書いて「まぐわい」と読む
「気の毒」とは反対の意味の「気の薬」という言葉もある
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを倒したのはダビデである
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを倒したのはソロモンである ×
漢字で「牛酪」といえばバターのことである
漢字で「牛酪」といえばチーズのことである ×
テストの時に他人の答案を覗き見る行為をアメリカでは「cunning」という ×
インドの斜時詩『ラーマーヤナ』に登場するラーマの妻の名前はナウシカである ×
「肺腑を突く」とは「相手の心を突き動かす」という意味である
「肺腑を突く」とは「相手の図星を突く」という意味である ×
心配事が多いことをさす「白髪三千丈」という言葉の元になった詩を書いたのは李白である
漢字の「百」の部首は「白」である
漢字の「百」の部首は「日」である ×
新約聖書のキリストに洗礼を施したと書かれている人物はマタイである ×
中国語では、配偶者のことを「愛人」という
碩学とは、学問について広く深い知識があることである
碩学とは、学問について浅い知識しかないことである ×
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を懐妊した時に見た夢は白い象の夢である
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を懐妊した時に見た夢は白い亀の夢である ×
奈良時代の歴史書『日本書紀』は漢文で書かれている
「屋鳥の愛」とは、愛情が深いことのたとえである
ギリシャのパルテノン神殿に祀られている神様はアテナである
ギリシャのパルテノン神殿に祀られている神様はゼウスである ×
「座右の銘」と同じ意味で「座左の銘」ともいう
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、一般的に初めての客に対して使われるのは「おいでやす」である
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、一般的に初めての客に対して使われるのは「おこしやす」である ×
「山を鋳、海を煮る」とは国内の産物が豊富なたとえである
慣用句の「水際立つ」とはひときわ目立っているという意味である
慣用句の「水際立つ」とは危険にさらされているという意味である ×
漢字の「問」の部首は「くち」である
「小鼻を膨らます」とは不満そうにするという意味である
「小鼻を膨らます」とは得意そうにするという意味である ×
「小鼻をうごめかす」とは不満そうにするという意味である ×
故事成語の「奇貨居くべし」の由来になった古代中国の人物は呂不韋である
故事成語の「奇貨居くべし」の由来になった古代中国の人物は呂布である ×
漢字の「攻」の部首は「ぼくづくり」である
漢字の「攻」の部首は「こうへん」である ×
「イドラ」という概念を提唱したイギリスの哲学者はフランシス・ベーコンである
「イドラ」という概念を提唱したイギリスの哲学者はロジャー・ベーコンである ×
「話せば分かる」「問答無用」という流行語を生んだ昭和の事件は五・一五事件である
お雑煮の「雑」の由来となった言葉は「内蔵」である
「才」という漢字は「歳」を略したものである ×
「三十路」とは三十歳ちょうどのことである
「三十路」とは三十代のことである ×
「唆す」の読み方は「そそのかす」である
ドイツ語で、曜日や月名は全て女性名詞である ×
イタリア語で男性単数名詞につく定冠詞は「il」である
イタリア語で男性単数名詞につく定冠詞は「la」である ×
「今からでも遅くない」という流行語を生んだ昭和の事件は五・一五事件である ×
慣用句で「やぶさかでない」とは積極的にするという意味である
慣用句で「やぶさかでない」とは仕方なくするという意味である ×
ドイツ語で「船」は男性名詞である ×
ことわざ「のれんに腕押し」の「腕押し」とは腕相撲のことである
漢字の「和」の部首は「くち」である
漢字の「和」の部首は「のぎへん」である ×
「薬餌に親しむ」とは「病弱である」という意味である
「薬餌に親しむ」とは「健康である」という意味である ×
慣用句で「鼻を鳴らす」とは小馬鹿にするという意味である ×
「辛党」とは甘いものよりお酒が好きな人のことである
フランス語で「ヴォライユ」とは鶏肉のことである
フランス語で「ヴォライユ」とは豚肉のことである ×
「寓ける」という漢字の読みは「かこつける」である
「寓ける」という漢字の読みは「たすける」である ×
「嗾ける」という漢字の読みは「けしかける」である
中国語で「暗算」とは日本語で「予想する」という意味である ×
中国語で「走」とは日本語で「歩く」という意味である
中国語で「走」とは日本語で「急ぐ」という意味である ×
「サルスベリ」と「ワレモコウ」を漢字で表す時に共通する漢字は紅である
「サルスベリ」と「ワレモコウ」を漢字で表す時に共通する漢字は日である ×
フランス語で「さくらんぼ」を「スリーズ」という
フランス語で「さくらんぼ」を「フレーズ」という ×
漢字の「初」の部首は「かたな」である
漢字の「初」の部首は「ころもへん」である ×
カタカナの「ル」の元になった漢字は「流」である
カタカナの「ル」の元になった漢字は「留」である ×
カタカナの「ケ」の元になった漢字は「介」である
カタカナの「ケ」の元になった漢字は「計」である ×
ひらがなの「る」の元になった漢字は「流」である ×
ひらがなの「て」の元になった漢字は「天」である
ひらがなの「て」の元になった漢字は「手」である ×
ひらがなの「あ」の元になった漢字は「安」である
ひらがなの「あ」の元になった漢字は「亜」である ×
ひらがなの「け」の元になった漢字は「介」である ×
ひらがなの「い」の元になった漢字は「以」である
ひらがなの「い」の元になった漢字は「入」である ×
ひらがなの「な」の元になった漢字は「奈」である
ひらがなの「な」の元になった漢字は「名」である ×
ひらがなの「し」の元になった漢字は「之」である
ひらがなの「し」の元になった漢字は「氏」である ×
ひらがなの「う」の元になった漢字は「宇」である
ひらがなの「う」の元になった漢字は「家」である ×
ひらがなの「お」の元になった漢字は「於」である
ひらがなの「え」の元になった漢字は「衣」である
英語で喪服のことをモーニングドレスという
役に立たない人を罵って言う「ごくつぶし」を漢字で書くと極潰しである ×
「擱筆」とは文章を書き終えることである
「擱筆」とは文章を書き始めることである ×
「後裔(こうえい)」とは子孫のことである
「後裔(こうえい)」とは弟子のことである ×
中国でフグを意味する漢字は鮭である
中国でフグを意味する漢字は鮪である ×
中国語で「床」とは日本語で「ベッド」のことである
中国語で「床」とは日本語で「絨毯」のことである ×
漢字で「洋琴」と書く楽器はピアノである
漢字で「洋琴」と書く楽器はハープである ×
漢字で「提琴」と書く楽器はバイオリンである
「呱呱」とは赤ん坊の鳴き声のことである
「呱呱」とは死に際の断末魔のことである ×
国語辞典の代表格『広辞苑』を発行しているのは岩波書店である
国語辞典の代表格『広辞苑』を発行しているのは角川書店である ×
フランス語のアルファベットに用いる記号「トレマ」は文字の上に付けるものである
フランス語のアルファベットに用いる記号「トレマ」は文字の下に付けるものである ×
中国語で「娘」とは日本語で「母」のことである
中国語で「娘」とは日本語で「妻」のことである ×
「素封家」とはお金持ちのことである
「素封家」とはけちな人のことである ×
中国語で「麻雀」とは日本語で「スズメ」のことである
中国語で「麻雀」とは日本語で「将棋」のことである ×
フランス語の名詞は男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つに分かれている ×
ドイツ語の名詞は男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つに分かれている
ギリシャ神話に登場する怪物メドゥーサを退治したのはペルセウスである
ギリシャ神話に登場する怪物メドゥーサを退治したのはベレロフォンである ×
中国語で「女優」とは日本語で「セクシー女優」のことである
中国語で「女優」とは日本語で「受付嬢」のことである ×
野菜の「もやし」は漢字で「萌やし」と書く
オーソドックスの対義語はヘテロドックスである
オーソドックスの対義語はパラドックスである ×
「琴瑟相和す」とは夫婦の仲が良いという意味である
漢字の「唇」の部首は辰である ×
明治新政府が実施した徴兵令では長男は徴兵を免除された
1868年に明治新政府が出した五榜の掲示には、キリスト教の信仰禁止も含まれていた
江戸時代に蝦夷地でとれたニシンは主に干物として使われた ×
フランス語で「いちご」を「フレーズ」という
フランス語で「いちご」を「スリーズ」という ×
漢字の「雁」の部首は「がんだれ」である ×
中国史上唯一の女帝・則天武后を母にもつ、唐の第4代皇帝は中宗である
中国史上唯一の女帝・則天武后を母にもつ、唐の第4代皇帝は高宗である ×
ローマ帝国の領土が最大になったトラヤヌス帝の時代はイギリスも支配下に治めていた
「愛」という漢字の部首は心である
「愛」という漢字の部首は爪冠である ×
高山樗牛の小説『滝口入道』の舞台となっている時代は平安時代である
戊辰戦争の際、北海道の松前城は土方歳三らによって落城した
中世末期にカトリック教会による搾取を受け、「ローマの牝牛」と呼ばれた国はドイツである
中世末期にカトリック教会による搾取を受け、「ローマの牝牛」と呼ばれた国はフランスである ×
関ヶ原の戦いの後、敗れた宇喜多秀家が流刑となった島は八丈島である
4代目カリフのアリーとその子孫を正統とするイスラム教の宗派はシーア派である
4代目カリフのアリーとその子孫を正統とするイスラム教の宗派はスンナ派である ×
1853年にペリーが浦賀に率いてきた4隻の軍艦は全て蒸気船だった ×
嘉吉の乱で殺害された室町幕府の将軍は足利義教である
1938年にドイツがズデーテン地方の割譲を要求した国はチェコスロバキアである
南北朝時代を舞台にした軍記物語の『太平記』は武家の立場から書かれたものである ×
南北朝時代を舞台にした軍記物語の『梅松論』は武家の立場から書かれたものである
南北朝時代を舞台にした軍記物語の『梅松論』は南朝の立場から書かれたものである ×
「ベルリンの壁」とは冷戦時代の西ドイツと東ドイツの間に引かれた国境線のことである ×
明治3年に諡号が賜れるまでは九条廃帝と呼ばれていた天皇は仲恭天皇である
明治3年に諡号が賜れるまでは淡路廃帝と呼ばれていた天皇は淳仁天皇である
「海老で鯛を釣る」と「麦飯で鯉を釣る」は同じ意味のことわざである
「夭折」という言葉の意味は若くて死ぬことである
1934年の長いナイフの夜事件で粛清されたのはナチスの突撃隊である
1213年に和田義盛が反乱を起こした時の鎌倉幕府執権は北条義時である
午前・午後を意味する英語「A.M.」「P.M.」の「M」は「Modulation」の頭文字である ×
鎌倉幕府第2代執権北条義時は、北条政子の弟である
鎌倉幕府第2代執権北条義時は、北条政子の息子である ×
紀元前371年のレウクトラの戦いで勝利した古代ギリシャの都市国家はテーバイである
紀元前371年のレウクトラの戦いで勝利した古代ギリシャの都市国家はスパルタである ×
1199年に鎌倉幕府で発足した十三人の合議制は実際に13人が集まって会議をしたという記録は残っていない
1864年の池田屋事件で新選組の隊士は一人も死んでいない ×
1902年に結ばれた日英同盟は第一次世界大戦開始時にはすでに失効していた ×
芥川龍之介の小説『羅生門』で老婆が死体から奪ったものは髪の毛である
芥川龍之介の小説『羅生門』で老婆が死体から奪ったものは着物である ×
古代ローマ人がつけたシャツのような下着の名前はトゥニカである
ジョン・ボールを指導者とした14世紀イギリスの農民反乱はワット・タイラーの乱である
ジョン・ボールを指導者とした14世紀イギリスの農民反乱はジャックリーの乱である ×
フランス語のアルファベットに用いる記号「セデューユ」は文字の上に付けるものである ×
第一次オイルショックと第二次オイルショックは共に1970年代に起きた
「独眼竜」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは右目である
「独眼竜」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは左目である ×
10世紀末に山門派と寺門派に分裂した宗教は天台宗である
奈良時代に活躍した仏師匠運慶と快慶は親子である ×
紀元前5世紀のペロポネソス戦争で勝利した古代ギリシャの都市国家はスパルタである
ゴーゴリの小説『鼻』は主人公の鼻が勝手に歩き回るという話である
1221年に承久の乱が起きた時の鎌倉幕府の執権は北条泰時である ×
戦国武将・豊臣秀吉の弟は豊臣秀次である ×
アメリカで「The Civil War」と表記される戦争はアメリカ独立戦争である ×
海外で行われた万国博覧会に徳川幕府が出展したことがある
第一次インドシナ戦争におけるディエンビエンフーの戦いで勝利した国はフランスである ×
小説『デカメロン』でフィレンツェの街に蔓延したと書かれている病気はコレラである ×
「泉下の人となる」とは「亡くなる」という意味である
『古事記』と『日本書紀』は共に奈良時代に完成した
1419年の応永の外寇で李氏朝鮮が攻め込んだ島は壱岐である ×
日本神話でアマテラスオオミカミが岩戸に隠れる原因を作ったのはスサノオノミコトである
日本神話でアマテラスオオミカミが岩戸に隠れる原因を作ったのはツクヨミノミコトである ×
江戸時代に水戸藩が作成した歴史書『大日本史』では南朝を正統としている
島村藤村の小説『藁草履』は藁草履を作る無骨な職人を描いた作品である ×
琉球神話で、海の彼方にある極楽の名前はオボツカグラである ×
「骨肉相食む」とは、見知らぬ他人どうしが争っている様子の表現である ×
アドルフ・ヒトラーはアメリカの雑誌「タイム」のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたことがある
メソポタミア文明で使われていた記数法は六十進法である
1920年に発足した国際連盟の原加盟国の中には中国もいた
小説『ロビンソン・クルーソー』の主人公には実在のモデルがいる
中国語で「鬼」とは日本語で「悪魔」のことである ×
4世紀末から5世紀にかけて広開土王のもとで全盛期を迎えた朝鮮半島の国は高句麗である
葛飾北斎と安藤広重のうち先に生まれたのは安藤広重である ×
画家としても活躍し南画の祖とされる唐の詩人は李白である ×
前九年の役で滅亡した安倍氏が東北地方で支配していたのは出羽国である ×
新約聖書でキリストに洗礼を施したと書かれている人物はヨハネである
英語の「ZOO」を動物園と日本語に訳した人物は福沢諭吉である
ペルーにあるナスカの地上絵は地表を覆う小石を取り除くことで白い地面を露出させて描いている
日本の歴史上2代続けて女性が天皇になったことがある
静御前を愛妾に持った源氏の武将は源義経である
現在、ものを数えるときには「正」の字を使いますが江戸時代には「玉」の字を使った
式亭三馬の小説『浮世床』で舞台となる施設は江戸の床屋である
1381年の「ワット・タイラーの乱」は、ふたりの農夫ワットとタイラーの名前がついた反乱である ×
「酒は百薬の長」といいますが全く逆の意味の「酒は百毒の長」という言葉もある
東京都にある大森貝塚は縄文時代の貝塚である
東京都にある大森貝塚は弥生時代の貝塚である ×
これまでの日本の歴史上女系天皇は一人もいない
日本へキリスト教を伝えたザビエルが所属していた修道会・イエズス会は現在も活動している
根気よく探すことを意味する言葉「金のわらじをはいて尋ねる」の「金」とは純金のことである ×
もともとは温室だったパリにある美術館はオルセー美術館である ×
滋賀県にある彦根城の歴代城主は全て井伊家の人間である
平安時代に「御堂関白」と呼ばれた藤原道長は実際に関白になったことはない
四字熟語の「千里同風」と「万里同風」は世の中が平和という意味である
ストウ夫人の小説『アンクル・トムの小屋』でトムは最後に殺されてしまう
1874年に明治新政府が初めて海外派兵をおこなった国は台湾である
「相撲」は秋の季語である
1853年にアメリカのペリーが浦賀に来航した時の元号は安政である ×
アメリカ歴代大統領の中にアメリカ独立記念日の7月4日が誕生日である人物がいる
奈良時代、大宝律令で制定された二官八省の「八省」に現在の日本の省と同じ名前のものはひとつもない
下村湖人の小説『次郎物語』で次郎の兄の名前は太郎である ×
ツタンカーメンの父親である古代エジプトのファラオはアメンホテプ4世である
1866年の寺田屋事件で坂本龍馬が使用した拳銃はスミス&ウェッソン社のものである
1866年の寺田屋事件で坂本龍馬が使用した拳銃はコルト社のものである ×
訳詩集『月下の一群』で有名な詩人・堀口大学は本名である
奈良時代から平安時代にかけて流通した12種の貨幣、皇朝十二銭の名前には全て元号が入っている ×
京都の祇園祭が中止となったのは応仁の乱の時だけである
「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はバイロンである
「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はテニスンである ×
幕末の1863年に英国公使館焼き討ち事件を起こしたのは土佐藩士である ×
織田信長から「猿」と呼ばれていた戦国武将・豊臣秀吉はペットとして猿を飼っていた
レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』に描かれている女性は、頭に薄いヴェールをかぶっている
宮本輝の芥川賞受賞作は『螢川』である
1868年の王政復古の大号令で総裁に任命された人物は有栖川宮熾仁親王である
漢字で「獅子女」と書くのは「クレオパトラ」である ×
戦国武将・織田信長の父は織田信秀である
いわゆる「なさぬ仲」とは血のつながりのない親子の間柄のことである
遣唐使の出発地だったのは現在の福岡である ×
オルコットの小説『若草物語』で、四人姉妹の父親は南北戦争で戦死してしまう ×
ピカソの代表作『ゲルニカ』を所蔵しているスペインの美術館はプラド美術館である ×

 

 

次のうち、トルコの世界遺産エフェソス遺跡はどっち?

A

 

 

 

親友を意味する言葉「知音(ちいん)」の由来になった楽器はどっち?

B

 

 

 

「こけら落とし」の「こけら」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、青森県にある三内丸山遺跡はどっち?

A

 

 

エジプト神話のアヌビスはどんな動物の頭を持つ?

B

 

 

 

イースター島に伝わる謎の文字ロンゴロンゴはどっち?

A

 

 

 

次のうち、パキスタンの遺跡モヘンジョダロはどっち?

A

 

 

 

次のうち、チュニジアのカルタゴ遺跡はどっち?

A

 

 

 

ヒンズー教の神・シヴァの乗り物であるナンディンはどんな動物?

A

 

 

 

「栽」の部首はどっち?

A

 

 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるミラノの教会はどっち?

B

 

 

 

次のうち、国宝に指定されている城はどっち?

A

 

 

 

次のうち、縄文時代の遺跡はどっち?

B

 

 

 

フランス語では「ALLEMAGNE」と呼ばれる国はどっち?

A

 

 

 

ペリーが、幕府へ献上した品物の一つは何の模型?

A

 

 

 

「武」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、三菱マークの元にもなった土佐山内家の家紋はどっち?

A

 

 

 

画家の坂本繁二郎が好んで描いた動物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、東芝の創業者として知られる田中久重が佐賀藩の反射炉を使って完成させたとも言われるのは?

A

 

 

 

果物の「かき」はどっち?

B

 

 

 

 

次のうち、ヨルダンの世界遺産ペトラ遺跡はどっち?

A

 

 

 

 

 

次のうち坂本龍馬の家紋はどっち?

A

 

 

 

次のうち、加藤清正が築城した城はどっち?

B

 

 

 

次のうち、作家のトレープレフ、女優志望のニーナらが登場するチェーホフの戯曲はどっち?

A

 

 

次のうち、弥生時代の遺跡はどっち?

B

 

 

次のうち、フランスの彫刻家アリスティド・マイヨールの代表作の題名にもなっている海はどっち?

B

 

 

 

「豪」の部首はどっち?

B

 

 

漢字で「蟀谷」と書くからだの部分はどっち?

A

 

 

 

 

次のうち、佐賀県にある吉野ヶ里遺跡はどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆3

探検家コロンブスが生まれた国はイタリアである
探検家コロンブスが生まれた国はスペインである ×
794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは平城京からである ×
ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はワーテルローの戦いである
ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はライプチヒの戦いである ×
江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は八里の渡しと呼ばれた ×
ベルリンの壁の崩壊とソビエト連邦の解体は同じ年に起こった ×
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は百済である
6世紀に日本に仏教を伝えた聖明王は新羅の人物である ×
秦の始皇帝が行った「焚書」は儒教に関する本だけが焼き払われた ×
秦の始皇帝が中国最初の統一王朝を築いたのは紀元前である
秦の始皇帝が中国最初の統一王朝を築いたのは紀元後である ×
江戸時代の与力と同心上司に当たるのは与力である
江戸時代の与力と同心上司に当たるのは同心である ×
アラビア人、エチオピア人ユダヤ人などが含まれるのはハム族である ×
江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは2代将軍・秀忠のときである
江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは3代将軍・家光のときである ×
正露丸は太平洋戦争のために作られた ×
胃腸薬の正露丸は元々太平洋戦争のために作られた ×
フランク王国を3つに分けたヴェルダン条約とメルセン条約のうち、先に結ばれたのはヴェルダン条約である
フランク王国を3つに分けたヴェルダン条約とメルセン条約のうち、先に結ばれたのはメルセン条約である ×
弥生土器の「弥生」とは土器が発見された場所の名前である
弥生土器の「弥生」とは土器が発見された月の別名である ×
「太平洋」の名付け親は有名な航海者マゼランである
鎌倉幕府の執権・北条泰時が裁判の基準として制定したのは御成敗式目である
鎌倉幕府の執権・北条泰時が裁判の基準として制定したのは武家諸法度である ×
「白衣の天使」と呼ばれたナイチンゲールが従軍したのはクリミア戦争である
「白衣の天使」と呼ばれたナイチンゲールが従軍したのは三十年戦争である ×
遣唐使と遣唐使の両方に任命された人物がいる
遣隋使と遣唐使のうち派遣された回数が多いのは遣隋使である ×
「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンファン・テリブルである ×
イエス・キリストの母親の名前はアンナである ×
1879年に発見された野牛の壁画などで有名なスペインの洞窟はアルタミラである
板垣退助の「自由党」と大隈重信の「立憲改進党」は同じ年に結成された ×
西ローマ帝国と東ローマ帝国先に滅亡したのは西ローマ帝国である
西ローマ帝国と東ローマ帝国先に滅亡したのは東ローマ帝国である ×
フランス革命でも使われた「ギロチン」という名前は人名に由来する
足利義満が建てた金閣と足利義政が銀閣はともに3階建てである ×
太平洋戦争で、アメリカ合衆国は本土に日本軍の攻撃を受けたことがあった
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。先に起こったのはアメリカの南北戦争である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。先に起こったのは日本の西南戦争である ×
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを支配していたのはメディチ家である
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを支配していたのはハプスブルク家である ×
江戸時代の新聞「瓦版」は読みながら売ったことから「読売」とも呼ばれた
カトリック教会における初代ローマ教皇はパウロである ×
一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは東ローマ帝国である
日本のこれまでの元号はすべて漢字2文字である ×
司馬遷による歴史書『史記』は紀伝体で書かれている
司馬遷による歴史書『史記』は編年体で書かれている ×
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県萩市である
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県下関市である ×
1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満25歳以上」に引き下げられた
1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満20歳以上」に引き下げられた ×
ジョージ・ワシントンがアメリカ大統領に就任したのは、独立宣言が出された1776年のことである ×
米騒動が最初に起こったのは米どころ・新潟県である ×
戦時中のゾルゲ事件で有名なリヒャルト・ゾルゲはソ連のスパイである
戦時中のゾルゲ事件で有名なリヒャルト・ゾルゲはドイツのスパイである ×
1930年にインドのガンジーが行った抗議運動は「塩の行進」である
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は毛利輝元である
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は石田三成である ×
古代エジプトで使われていた暦は太陽暦である
江戸時代に使われていた暦は太陰暦である
江戸時代に使われていた暦は太陽暦である ×
五・一五事件で凶弾に倒れた犬養毅は、イヌ年生まれである ×
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち先に起こったのは五・一五事件である
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち先に起こったのは二・二六事件である ×
アメリカの南北戦争で北軍を率いた将軍はグラント将軍である
アメリカの南北戦争で北軍を率いた将軍はリー将軍である ×
アメリカの南北戦争で南軍を率いた将軍はリー将軍である
アメリカの南北戦争で南軍を率いた将軍はグラント将軍である ×
第一次世界大戦で初めて戦車を使用したヨーロッパの国はイギリスである
1837年に日本を訪れた商船モリソン号はアメリカ国籍の船である
1837年に日本を訪れた商船モリソン号はイギリス国籍の船である ×
モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンやフビライハンの「ハン」を漢字では「汗」と書く
坂本龍馬の命日は彼の誕生日だった
坂本龍馬の命日は彼の結婚記念日だった ×
イギリスで名誉革命の翌年に出されたのは権利の章典である
1968年に三億円事件が起きた東京都の都市は府中市である
1968年に三億円事件が起きた東京都の都市は多摩市である ×
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち豊臣秀吉の五奉行に数えられたのは浅野長政である
新選組の副長だった土方歳三は箱館戦争で戦死した
新選組の副長だった土方歳三は「甲州勝沼の戦い」で戦死した ×
ナポレオン戦争後の秩序再建を目的としたウィーン会議にはナポレオンの祖国フランスも参加していた
桜田門外の変と坂下門外の変。舞台になった「門」は同じ城にあった
西暦1年当時日本は弥生時代だった
西暦1年当時日本は縄文時代だった ×
ルターは「九十五か条の論題」を発表したあと中途半端だと思ったので「百か条の論題」に変えた ×
水戸黄門でおなじみの水戸藩主徳川光圀は実際に諸国を漫遊した ×
江戸城と大阪城先に建てられたのは江戸城である
江戸城と大阪城先に建てられたのは大阪城である ×
池田勇人が所得倍増計画を発表したのは厚生大臣の時である ×
古代ローマの第1回三頭政治と第2回三頭政治3人の政治家は全員別人である
江戸時代の「三都」とは京都、大阪、奈良のことである ×
イギリスにおける清教徒革命と名誉革命は共に17世紀に起こった
古代ギリシャの2人の哲学者プラトンとアリストテレスのうち師匠にあたるのはプラトンである
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」「天保の飢饉」と「天明の飢饉」である
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「寛政の改革」である
鎌倉時代に起こった「承久の乱」で幕府征伐を企てた上皇は後鳥羽上皇である
「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は欽定憲法である
歴代アメリカ大統領は全員結婚した経験がある ×
1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば五・一五事件である
1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば二・二六事件である ×
中国・明朝で最初に首都が置かれたのは南京である
中国・明朝で最初に首都が置かれたのは北京である ×
1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは千島列島である
1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは樺太である ×
1600年に豊後に漂着したリーフデ号はオランダ船だった
1600年に豊後に漂着したリーフデ号はポルトガル船だった ×
江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は大阪である
江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は江戸である ×
1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は長野県である
1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は山梨県である ×
イギリス3C政策の3つの都市は、すべてアフリカ大陸にある ×
関ヶ原の戦いが行われたのは17世紀のことである ×
1945年のヤルタ会談に出席したアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである
1945年のヤルタ会談に出席したアメリカ大統領はハリー・トルーマンである ×
1945年のポツダム会談に出席したアメリカ大統領はハリー・トルーマンである
国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はウィルソンである
国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はルーズベルトである ×
「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はジェームズ・クックである
「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はエドワード・クックである ×
フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ16世の妃である
中国・新朝に対し「赤眉の乱」を起こした農民たちの首領の名前は「赤眉」である ×
これまでの日本の元号に漢字3文字以上のものは1つもない ×
幕末の志士・勝海舟は戊辰戦争で戦死した ×
これまでで最も期間が短かった元号は一番最初の「大化」である ×
これまでで最も長い期間使われた日本の元号は昭和である
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのはアフリカ大陸である
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのは南アメリカ大陸である ×
1933年より、不況の克服のためにアメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトが実施したのはニューディール政策である
1933年より、不況の克服のためにアメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトが実施したのはフェアディール政策である ×
395年にローマ帝国は東西に分裂した
395年にローマ帝国は南北に分裂した ×
平安時代、比叡山に延暦寺を開いた高僧は最澄である
平安時代、比叡山に延暦寺を開いた高僧は空海である ×
大航海時代のポルトガルのエンリケ航海王子は船酔いするタイプだったので長い船旅ができなかった
フランスの二月革命と七月革命先に起こったのは七月革命である
フランスの二月革命と七月革命先に起こったのは二月革命である ×
日本語では「万神殿」と訳されるローマ時代に諸神を祭った神殿はパンテオンである
日本語では「万神殿」と訳されるローマ時代に諸神を祭った神殿はパルテノンである ×
奈良県にある法隆寺の建築様式は飛鳥様式である
奈良県にある法隆寺の建築様式は白鳳様式である ×
活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に印刷した本格的な書物は聖書だった
1773年に起こったボストン茶会事件の舞台となったのはパーティー会場である ×
中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷紳という
中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷勇という ×
江戸時代の大名行列を横切ってもよいとされた唯一の職業は産婆である
江戸時代の大名行列を横切ってもよいとされた唯一の職業は僧侶である ×
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ「一夜城」とも呼ばれる城は墨俣城である
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ「一夜城」とも呼ばれる城は大阪城である ×
大阪万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は池田勇人である ×
坂本龍馬が使った剣の流派は北辰一刀流である
坂本龍馬が使った剣の流派は天然理心流である ×
徳川家定の正室・篤姫は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の母である ×
江戸時代に参勤交代が義務付けられたのは外様大名だけである ×
紀元前1年と紀元1年の間は紀元0年である ×
古代ローマの将軍小スキピオは大スキピオの子供である ×
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は蘇我馬子の墓といわれる
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は小野妹子の墓といわれる ×
『東方見聞録』で知られるマルコ・ポーロは元でフビライ・ハンに仕えた
志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「漢」の字である
志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「委」の字である ×
沖縄県の復帰により日本の都道府県の数が現在の47になったのは「昭和47年」である
『三国志演義』は「中国四大奇書」のひとつに数えられている
歴史書『三国志』は中国四大奇書のひとつに数えられている ×
紀元前2世紀にフィロンが選んだ「世界の七不思議」で現存するものは1つもない ×
明智光秀の「三日天下」の期間は本当に3日間だった ×
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以上だった
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以下だった ×
中国の三国時代の国魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは蜀である
中国の三国時代の国魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは呉である ×
愛知万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は小泉純一郎である
1587年に豊臣秀吉によりカトリック宣教師が追放された際南蛮人との貿易も同時に禁止された ×
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である戦国武将は浅井長政である
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である戦国武将は朝倉義景である ×
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に暗殺されたのは蘇我入鹿である
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に暗殺されたのは蘇我馬子である ×
新選組の隊士の中には昭和まで生きた人もいる
明治時代の帝国議会は衆議院、参議院、貴族院の3院制だった ×
日本で消費税法が施行されたのは平成元年である
ハムラビ法典の原典が発見されたのは20世紀の出来事である
アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは北軍である
アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは南軍である ×
明治時代の郵便局員は郵便物を守るため鉄砲を携帯していた
女の忍者を指す「くノ一」という言葉が生まれたのは江戸時代である ×
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの父親は明智光秀である
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの父親は石田三成である ×
シュリーマンが幼少の頃にホメロスの『イーリアス』に感動してトロイの遺跡の発掘を志したというのは嘘である
江戸城を築城した戦国武将は太田道灌である
江戸城を築城した戦国武将は徳川家康である ×
戦国武将・森蘭丸は織田信長と共に本能寺で戦死した
1215年にマグナ・カルタが制定された時のイングランド王はジョン王である
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である徳川将軍は徳川秀忠である
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である徳川将軍は徳川家康である ×
聖武天皇が建てた国分寺は現在ひとつも残っていない ×
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンはイタリア生まれである ×
アメリカ合衆国の初代大統領ジョージ・ワシントンはワシントンD.C.で政務を執らなかった
日本人で初めて新婚旅行をしたといわれる人物は坂本龍馬である
日本人で初めて新婚旅行をしたといわれる人物は勝海舟である ×
明治時代の警察官はサーベルの帯刀を許されていた
1573年に三方ヶ原の戦いで徳川家康を破った戦国武将は上杉謙信である ×
太平洋戦争のミッドウェー海戦でアメリカの航空母艦は1つも沈没しなかった ×
日清戦争後、清は日本に賠償金を支払わなかった ×
日露戦争後、ロシアは日本に賠償金を支払わなかった
イギリスの政治家チャーチルが「鉄のカーテン」演説を行なったのは第2次世界大戦中である ×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は、主君の劉備より年上である ×
ソ連が樺太や北方領土を占領したのは、日本がポツダム宣言を受諾し終戦した8月15日以後のことである
中国で208年に起きた「赤壁の戦い」は劉備・孫権連合軍と曹操軍との戦いであった
中国で208年に起きた「赤壁の戦い」は劉備・曹操連合軍と孫権軍との戦いであった ×
戦国時代の武将・織田信長は宣教師追放令を出してキリスト教を弾圧した ×
ヨーロッパで起きた世界史上の出来事であるローマ大火とロンドン大火のうち、先に起きたのはローマ大火である
坂本龍馬と近藤勇の子孫同士が結婚したことがある
『人間と実存』『「いき」の構造』などの著書で知られる日本の哲学者は九鬼周造である
『人間と実存』『「いき」の構造』などの著書で知られる日本の哲学者は九鬼嘉隆である ×
ドラマでおなじみの水戸黄門は徳川家康の孫にあたる
大阪にある四天王寺を建立したのは聖徳太子である
織田信長の正室濃姫の父である武将は斎藤道三である
名古屋城の金鯱の瞳にはダイヤモンドが埋め込まれている ×
日本初の女性天皇は推古天皇である
日本初の女性天皇は持統天皇である ×
真田幸村によって通称を「真田丸」という出城が築かれた戦いは大阪冬の陣である
真田幸村によって通称を「真田丸」という出城が築かれた戦いは大阪夏の陣である ×
1561年に戦国大名・上杉謙信の関東管領相続式が行われたのは富岡八幡宮である ×
幕末にオランダで作られた幕府の船、咸臨丸には大砲も付けられていた
1955年にバンドンで開かれた第1回アジア・アフリカ会議に日本は参加していない ×
平安時代の武将・那須与一が得意としていた武器は弓である
平安時代の武将・那須与一が得意としていた武器は槍である ×
四国を統一した長宗我部元親は豊臣秀吉との戦いで戦死した ×
豊臣秀吉が亡くなった京都にあったお城は伏見城である
ライト兄弟の初飛行で、機体を操縦したのは兄のほうである ×
大坂夏の陣の最後の決戦となった天王寺・岡山の戦いで、徳川秀忠の本陣に突入する奮闘を見せた武将は大野治房である
大坂夏の陣の最後の決戦となった天王寺・岡山の戦いで、徳川秀忠の本陣に突入する奮闘を見せた武将は大野治長である ×
川中島で戦った戦国武将・武田信玄と上杉謙信のうち先に生まれたのは武田信玄である
1549年に日本に伝来したのはキリスト教である
慶長遣欧使節団を率いてローマ教皇に謁見した支倉常長は伊達政宗の家臣である
ドラマ『3年B組金八先生』の坂本金八の娘は坂本乙女ですが幕末に活躍した坂本竜馬の姉の名前も坂本乙女という
函館の五稜郭が建てられたのは江戸時代である
函館の五稜郭が建てられたのは明治時代である ×
平安時代に武士として初めて太政大臣に就任した人物は平清盛である
戦国武将・豊臣秀吉の弟は豊臣秀長である
江戸幕末、「海援隊」のほかに「陸援隊」という組織もあった
幕末の志士・高杉晋作は明治になる前に亡くなった
静御前を妻に持った源氏の武将は源義経である
静御前を妻に持った源氏の武将は木曽義仲である ×
1614年の大阪冬の陣の後に徳川方から豊臣方に出された和睦の条件は、大阪城の本丸を壊すことだった ×
キリスト教でイエスの一番弟子とされるのはペテロである
ベルリンの壁は崩壊前、全長100km以上あった
飛鳥時代の位の制度「冠位十二階」の後に「冠位十三階」も作られた
第一次世界大戦に日本は同盟国側として参戦した ×
奈良の唐招提寺を創建したのは鑑真である
ペルーの古代遺跡マチュ・ピチュの建造物は全てレンガで作られている ×
1962年にキューバ危機が起きた時のソ連の最高指導者はフルシチョフである
1962年にキューバ危機が起きた時のソ連の最高指導者はブレジネフである ×
ヨーロッパ人で初めてアフリカ大陸を横断したリヴィングストンはアフリカで亡くなった
参勤交代を義務付けた江戸幕府の将軍は徳川秀忠である ×
平清盛によって遷都されたのは福原京である
平清盛によって遷都されたのは長岡京である ×
676年に朝鮮半島を統一した国は新羅である
1878年に政治家の大久保利通が暗殺された坂は神楽坂である ×
1912年に遭難したタイタニック号の処女航海の行先はニューヨークだった
1912年に遭難したタイタニック号の処女航海の行先はロサンゼルスだった ×
九州のキリシタン大名・大友宗麟らがローマへ派遣した少年使節は天正遣欧使節である
九州のキリシタン大名・大友宗麟らがローマへ派遣した少年使節は慶長遣欧使節である ×
伊達政宗が支倉常長らをローマ教皇のもとに派遣した外交使節は慶長遣欧使節である
伊達政宗が支倉常長らをローマ教皇のもとに派遣した外交使節は天正遣欧使節である ×
飛鳥時代、蘇我馬子は仏教を受け入れて保護した
燃え上がる炎を象った火焔型土器が作られたのは弥生時代である ×
江戸時代、百姓と町人に身分の差はなかった
フランスの世界遺産である島モン・サン・ミシェルには人が住んでいる
全52巻からなる歴史書『吾妻鏡』は鎌倉幕府の歴史を記したものである
室町幕府は成立から滅亡まで200年以上あった
1950年代の朝鮮戦争は北朝鮮が韓国を奇襲攻撃したことで始まった
1950年代の朝鮮戦争は韓国が北朝鮮を奇襲攻撃したことで始まった ×
邪馬台国の記述が載っている『魏志倭人伝』の「魏」とは中国・南北朝時代の北魏のことである ×
モンゴル帝国の初代皇帝はチンギス・ハンである
徳川御三家の中で唯一、将軍を輩出したのは一橋家である
徳川御三家の中で唯一、将軍を輩出したのは田安家である ×
鎌倉幕府初代執権・北条時政は北条政子の父である
鎌倉幕府初代執権・北条時政は北条政子の兄である ×
平安時代には北面の武士と対になる南面の武士という軍もあった ×
1989年のルーマニア革命でチャウシェスク大統領は夫人と共に処刑された
奈良・平安時代の法律である律令の中で、刑罰を規定していたのは律である
奈良・平安時代の法律である律令の中で、刑罰を規定していたのは令である ×
20世紀初頭に人類初の有人動力飛行に成功したライト兄弟が元々営んでいたのは自転車屋である
20世紀初頭に人類初の有人動力飛行に成功したライト兄弟が元々営んでいたのは時計屋である ×
「金字塔」とは、もともとピラミッドのことである
日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されたのは奈良時代である
大航海時代マゼランの世界周航は東廻りで行われた ×
アメリカの作家、O・ヘンリーの「O」は、本名の「オリバー」の頭文字である ×
小説『嵐が丘』を書いたイギリスの女流作家はエミリー・ブロンテである
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公は金閣寺に放火してしまう
ウフィツィ美術館があるイタリアの都市はローマである ×
名前の似ているモネとマネはどちらもフランスの画家である
小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は尾崎紅葉である
システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はミケランジェロである
システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである ×
アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである
俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『歳時記』という
俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『季語記』という ×
江戸時代の俳人・松尾芭蕉は『奥の細道』の旅をすべてひとりで歩いている ×
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はセルバンテスである
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はスウィフトである ×
1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『邪宗門』である ×
アカデミア美術館が所蔵するミケランジェロのダビデ像の瞳の形はハート型である
アカデミア美術館が所蔵するミケランジェロのダビデ像は高さ10m以上の巨像である ×
小説『五重塔』で有名な第1回文化勲章受章者は幸田露伴である
小説『五重塔』で有名な第1回文化勲章受章者は坂口安吾である ×
「七七七五」という形式をとる和歌の種類は都々逸である
「七七七五」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である ×
システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はミケランジェロである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はニューヨークである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はロサンゼルスである ×
宮沢賢治の小説『風の又三郎』の主人公である転校生・高田三郎は最後に再び転校して学校を去る
富田常雄の小説『姿三四郎』は柔道の世界を描いた物語である
小説「神々は渇く」を書いた作家アナトール・フランスはフランスの作家である
『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸末期から明治にかけて活躍した作家は仮名垣魯文である
『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸末期から明治にかけて活躍した作家は十返舎一九である ×
パリのルーブル美術館はフランスの国立美術館である
ダ・ビンチの絵画『モナリザ』はかつてルーブル美術館から盗まれたことがある
中国の思想家「諸子百家」とは100人の思想家の総称である ×
ピカソの代表作『ゲルニカ』はスペイン内乱の惨劇を描いたものである
ピカソの代表作『ゲルニカ』は第一次世界大戦の惨劇を描いたものである ×
代表作『叫び』で知られるエドヴァルド・ムンクはノルウェーの画家である
代表作『叫び』で知られるエドヴァルド・ムンクはデンマークの画家である ×
シートンの『動物記』の原書で挿絵を描いているのはシートン自身である
夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「余花」である
夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「残花」である ×
スチーブンソンの小説『ジキル博士とハイド氏』でジキル博士とハイド氏は同一人物である
メアリー・シェリーの怪奇小説『フランケンシュタイン』に登場する怪物に名前はない
小説『武器よさらば』を書いたアメリカの作家はスタインベックである ×
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の背景は第一次世界大戦である
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の背景は第二次世界大戦である ×
『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はフランスである ×
ダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』で、主人公ロビンソン・クルーソーは救助されることなく無人島で死ぬ ×
日本を代表する文学賞の芥川賞と直木賞には賞金はない ×
「生か死か、それが問題だ」とセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である
「生か死か、それが問題だ」とセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『マクベス』である ×
五木寛之の小説『青春の門』の主人公は青成瓢吉である ×
与謝野晶子の歌『君死にたまふこと勿れ』で身を案じているのは彼女の恋人である ×
日本の俳人・水原秋桜子は男性である
小説「二十四の瞳」の舞台となった島は小豆島である
小説「二十四の瞳」の舞台となった島は歌島である ×
国立西洋美術館がある日本の都道府県は大阪府である ×
第1回直木賞の受賞者は川口松太郎である
第1回直木賞の受賞者は石川達三である ×
第1回芥川賞の受賞者は石川達三である
第1回芥川賞の受賞者は川口松太郎である ×
小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである
小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はトルストイである ×
トルストイの小説『戦争と平和』のヒロインの名前はカチューシャである ×
「タルチュフ」「人間嫌い」で有名なフランスの作家はモーパッサンである ×
『小倉百人一首』の題名にある「小倉」とは京都の小倉山のことである
世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はハンガリーである
『不連続殺人事件』『堕落論』などの代表作がある作家は坂口安吾である
『不連続殺人事件』『堕落論』などの代表作がある作家は高見順である ×
「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル生理学医学賞を受賞した ×
日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは夏目漱石である ×
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎は現在の東京都葛飾区の出身である ×
画家レンブラントの絵画『夜警』は本当は昼を描いた作品である
「西瓜の花」は夏の季語である
「西瓜の花」は秋の季語である ×
トマトは夏の季語である
「幽霊」は夏の季語である
「幽霊」は秋の季語である ×
「コレラ」は夏の季語である
「コレラ」は秋の季語である ×
「朝顔」は秋の季語である
「朝顔」は夏の季語である ×
「盆踊り」は秋の季語である
「盆踊り」は夏の季語である ×
『東海道中膝栗毛』を書いた作家の十返舎一九は、その後『西海道中膝栗毛』を書いた ×
小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はディケンズである
小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである ×
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は室町時代の人物である
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は鎌倉時代の人物である ×
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県花巻市である
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県盛岡市である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』にキリストを裏切ったユダは描かれていない ×
「五月雨の降り残してや光堂」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「五月雨の降り残してや光堂」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である ×
東京・上野にある国立西洋美術館を設計したのは日本人の建築家である ×
小説『或る女』を書いた作家の有島武郎はその後小説『或る男』を書いた ×
芸術に没頭したイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは生涯独身だった
作家の川端康成は芥川賞を受賞している ×
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は硯友社である
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は明六社である ×
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を作った作家は武者小路実篤である
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を作った作家は有島武郎である ×
日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されたのは奈良時代である
日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されたのは平安時代である ×
『万葉集』の歌に最も多く詠まれている山は富士山である ×
作家の太宰治は明治生まれである
『古事記』や『日本書紀』が完成したのは奈良時代である
『古事記』や『日本書紀』が完成したのは平安時代である ×
『古事記』と『日本書紀』のうち歴史が古いのは『古事記』である
夏目漱石の小説『倫敦塔』はロンドンを舞台にしている
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で主人公のカンダタは最後に地獄からの脱出に成功する ×
俳句と同様に、短歌にも季語は必ず入れなければならない ×
『どん底』『母』などの作品で知られる旧ソ連の作家はゴーリキーである
『どん底』『母』などの作品で知られる旧ソ連の作家はゴーゴリである ×
宮沢賢治の小説『注文の多い料理店』の最後は主人公たち2人が食べられてしまう ×
芥川賞と直木賞を両方受賞した作家はいない
小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は徳永直である
小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は葉山嘉樹である ×
本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は下村湖人である
本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は曾野綾子である ×
エルミタージュ美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである
ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる
小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はジュール・ベルヌである
もともと鉄道の駅だったパリにある美術館はオルセー美術館である
『イソップ寓話』で有名なイソップは紀元前の人物である
ドラクロワの絵画『民衆を率いる自由の女神』で女性の顔の向きは向かって左側である
ドラクロワの絵画『民衆を率いる自由の女神』で女性の顔の向きは向かって右側である ×
ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中央の女性が手にしているのはフランス国旗である
ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中央の女性が手にしているのはイタリア国旗である ×
ウフィツィ美術館があるイタリアの都市はフィレンツェである
夏目漱石の『坊っちゃん』で主人公の坊っちゃんは最後に教師を辞めてしまう
「石橋を叩いて渡る」より慎重な姿勢のことを「石橋を叩いて渡らない」という
ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』の主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである ×
作家・三浦綾子は作家・三浦朱門の妻である ×
直木賞を受賞したことがない作家でも、直木賞の選考委員になることができる
十和田湖畔にある『乙女の像』の作者は高村光太郎である
十和田湖畔にある『乙女の像』の作者は高村光雲である ×
マネの絵画『笛を吹く少年』で少年が吹いている増えは横笛である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を対象とするのは直木賞の方である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を対象とするのは芥川賞の方である ×
直木賞と芥川賞で主に純文学を対象とするのは芥川賞の方である
小倉百人一首の詠み人「菅家」とは菅原道真のことである
フランスのアルルで共同生活をしていた画家ゴッホとゴーギャンは共にオランダ出身である ×
「面白きこともなき世を面白く」といえば高杉晋作の川柳である
「面白きこともなき世を面白く」といえば坂本龍馬の川柳である ×
「潮時」とは「どうしようもない時」という意味である ×
フランスの彫刻家ロダンに師事した日本の彫刻家はいない ×
「ふるさとのなまりなつかし停車場の」で始まる石川啄木の和歌で、謳われている停車場とは上野駅のことである
「ふるさとのなまりなつかし停車場の」で始まる石川啄木の和歌で、謳われている停車場とは東京駅のことである ×
夏目漱石の『坊ちゃん』に登場するマドンナはもともとうらなりの婚約者である
夏目漱石の『坊ちゃん』に登場するマドンナはもともと坊ちゃんの婚約者である ×
アムステルダム国立美術館に収蔵されているフェルメールの代表作は『紅茶を注ぐ女』である ×
十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』の「膝栗毛」とは馬で旅行することである ×
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』で、左に描かれているのは風神である ×
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』で角が二本なのは雷神である
「潮干狩り」は春の季語である
「潮干狩り」は夏の季語である ×
東京芸術大学が所蔵する画家・高橋由一の代表作『鮭』に描かれているのは新巻鮭である
『小倉百人一首』の和歌の歌い出しには、春夏秋冬の全ての言葉が使われている ×
直木賞に名を残す直木三十五は最初「直木三十一」というペンネームを使っていた
作家の室生犀星は金沢市内を流れる犀川からそのペンネームをつけた
「遠くて近きは男女の仲」は清少納言の言葉である
日本の品詞で形容動詞は体言である ×
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決裁」である
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決済」である ×
「怒り心頭に発する」と「怒り心頭に達する」正しい慣用句は「怒り心頭に達する」である ×
「群衆心理」と「群集心理」正しく漢字を使っているのは「群集心理」である
「群衆心理」と「群集心理」正しく漢字を使っているのは「群衆心理」である ×
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の女神はアテナである
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の女神はミネルヴァである ×
漢字で「燐寸」と書くのは「マッチ」である
漢字で「燐寸」と書くのは「ろうそく」である ×
苦労せずに利益をつかむことを「濡れ手で泡」という ×
「鬼籍に入る」とは人が死ぬことである
「鬼籍に入る」とは子供が産まれることである ×
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は韓信である
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は張飛である ×
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と茄子の花」である
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と冷酒」である ×
すっかりダメになってしまうことを指す「だいなし」漢字で書くと「台無し」である
すっかりダメになってしまうことを指す「だいなし」漢字で書くと「代無し」である ×
「気がおけない人」とは心から打ち解けることができる人をいった言葉である
「気がおけない人」とは油断できない人のことをいった言葉である ×
キリスト教の新約聖書が成立したのは紀元前である ×
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」正しい慣用句は「笑みがこぼれる」である
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」正しい慣用句は「笑顔がこぼれる」である ×
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「ブランコ」である
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「うんてい」である ×
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと「悪企み」である ×
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」正しい漢字は「青天」である
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」正しい漢字は「晴天」である ×
「実力伯仲」の「伯仲」とは、元々は「兄弟」のことである
「実力伯仲」の「伯仲」とは、元々は「親子」のことである ×
降参するという意味の「シャッポを脱ぐ」の「シャッポ」はフランス語から来ている言葉である
降参するという意味の「シャッポを脱ぐ」の「シャッポ」はイタリア語から来ている言葉である ×
「鉄道をふせつする」という時の「ふせつ」の漢字は「敷設」と書く
「白髪まじりの頭」という時の「まじり」の漢字は「交じり」と書く
「白髪まじりの頭」という時の「まじり」の漢字は「混じり」と書く ×
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に銘ずる」である
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に命ずる」である ×
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「好評さくさく」である
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「悪評さくさく」である ×
どんな人にもぴったりと合う相手が存在することを「破れ鍋に綴じ蓋」という
どんな人にもぴったりと合う相手が存在することを「破れ鍋に閉じ蓋」という ×
「豪放嘉落」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である
「豪放嘉落」とは「おごりたかぶって人を見下すさま」を意味する四字熟語である ×
「高熱に浮かされる」と「高熱にうなされる」正しい表現は「高熱に浮かされる」である
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に感じるのは「違和感」である
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に感じるのは「異和感」である ×
「眠気をもよおす」と「目の皮がたるむ」は同じ意味の慣用句である
「雨後のたけのこ」とは成長のはやい様子という意味である ×
「時を分かたず」とは「いつも」という意味である
「時を分かたず」とは「すぐに」という意味である ×
「ずうずうしい」を漢字では「図図しい」と書く
「負傷者を病院にしゅうよう」というときの「しゅうよう」は「収用」と書く ×
「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」。正しい表現は「押しも押されもせぬ」である
「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」。正しい表現は「押しも押されぬ」である ×
「成功の公算が大きい」と「成功の公算が強い」。正しいとされる表現は「成功の公算が大きい」である
手紙の文によく用いる「寒さ厳しい折柄」の「折柄」は「おりから」と読む
手紙の文によく用いる「寒さ厳しい折柄」の「折柄」は「おりがら」と読む ×
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「顧みず」と書く
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「省みず」と書く ×
「なしのつぶて」を正しい漢字では「梨のつぶて」と書く
「なしのつぶて」を正しい漢字では「無しのつぶて」と書く ×
「熟読」の対義語は「通読」である
「きいた風な口をきく」の「きいた」を漢字では「利いた」と書く
「胸」「腹」の部首は「にくづき」である
「胸」「腹」の部首は「つきへん」である ×
「服」「咲」の部首は「つきへん」である
「服」「咲」の部首は「にくづき」である ×
「むきになって怒る」の「むき」を漢字では「向き」と書く
「意外」という意味の「ことのほか」を漢字で書くと「殊の外」である
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」正しく漢字を使っているのは「灯火親しむべし」である
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」正しく漢字を使っているのは「灯下親しむべし」である ×
日本語の文章で、「。」の記号を「読点」という ×
「泣き言を並べる」と「泣き事を並べる」。正しい表記は「泣き言を並べる」である
「倣岸不遜」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である ×
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざの通り、鷹は実際に体の中に爪を隠すことができる ×
四字熟語「片言隻句」とはカタコトで意味のわかりにくい言葉という意味である ×
「流れに棹差す」とは時流に乗ることを意味する言葉である
「流れに棹差す」とは時流に逆らうことを意味する言葉である ×
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは「機会を逃す」である
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは「機会を逃がす」である ×
韓国語で「お母さん」を意味する単語は「オモニ」である
韓国語で「お母さん」を意味する単語は「アポジ」である ×
「海千山千」ということばの由来になった伝説で海に千年、山に千年生きた蛇は天女になる ×
国語文法上の品詞の分類で用言を修飾するものを「連用詞」という ×
「瓜実顔」とは器量の悪い顔の意味である ×
慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後生」である
慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後世」である ×
たまごの「白身」を英語で「white」といいますが、「黄心」は「yellow」という ×
ナマズのことを英語で「catfish」という
ナマズのことを英語で「dogfish」という ×
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はプルートーである ×
「剣呑性」とは何事もおそれない性質の意味である ×
「秋の扇」とはずっとそばに置いておく女性という意味である ×
「檄を飛ばす」とは大声を出して叱咤激励することである ×
「精も根も尽き果てる」と「精も根も枯れ果てる」。正しい表現は「尽き果てる」の方である
「精も根も尽き果てる」と「精も根も枯れ果てる」。正しい表現は「枯れ果てる」の方である ×
「豪放磊落」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらない」ことを意味する四字熟語である
互いに相手の欠点を言い立てて非難しあう醜い争いのことを「泥試合」という ×
「かいがいしい」とはもともと甲斐の国の人の親切を指した言葉である ×
後先を考えない無茶な行動を意味する「無鉄砲」という言葉は鉄砲を持たず狩りに出かける様子を言ったものだった ×
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「水魚の交わり」である
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「管鮑の交わり」である ×
日本神話の海幸彦と山幸彦で釣り針をなくしたのは山幸彦である
日本神話の海幸彦と山幸彦で釣り針をなくしたのは海幸彦である ×
漢字で「乾酪」といえばバターのことである ×
きわめて明らかで、疑いを入れる余地がないことを「血を見るよりも明らか」という ×
「夜更かしは三文の徳」ということわざがある ×
英語で、「ネズミ」を意味する「マウス」と、口を意味する「マウス」は同じつづりである ×
英語で、輸入を「インポート」というのに対し、輸出を「アウトポート」という ×
カツオは体が堅いことから漢字で「鰹」という字になった
「そりが合わない」とは刀のそりが、鞘のそりと合わないことに由来する言葉である
魚のイワシは、漢字では「魚へんに弱い」と書く
物事の「コツ」は、漢字では「骨」と書く
「とんびが鷹を生む」とは、出来の悪い子どもが育つことのたとえである ×
「無視する」という意味の言葉「シカト」の「シカ」は、動物の鹿のことである
「杏林」「刀圭」といえば医者の別名である
「きゅうそ猫を噛む」の「そ」はネズミのことである
パンツを「はく」という時に使う漢字は「穿く」である
パンツを「はく」という時に使う漢字は「履く」である ×
靴を「はく」という時に使う漢字は「履く」である
英語で、飲み物の「ジュース」とテニスの「ジュース」は同じつづりである ×
「おもむろに」とは「ゆっくり」という意味である
「おもむろに」とは「急に」という意味である ×
漢字の「百」の部首は「一」である ×
常用漢字で、画数が1画なのは「一」のみである ×
マークの「ロゴ」を正しい英語でいうと「ロゴモーション」である ×
V音を表すのに初めて「ヴ」を用いたのは福沢諭吉である
V音を表すのに初めて「ヴ」を用いたのは大隈重信である ×
「後戻りする」という意味の言葉「きびすを返す」の「きびす」とはへそのことである ×
漢字で「家鴨」と書く鳥はアヒルである
英語で、コウモリのことを「グローブ」という ×
とっておきの手段を意味する「奥の手」の「手」は、もともとは左手のことである
「のみの夫婦」と同じ意味で「だにの夫婦」ともいう ×
「ノミの夫婦」とは、気が小さく臆病な夫婦のことである ×
「拍車を掛ける」という時の「拍車」とは、もともと乗馬靴の一部分である
「竜頭蛇尾」とは、最初だけ勢いがいいという意味の四字熟語である
「貸」「買」などお金にまつわる漢字に貝偏が多いのは、かつて貝がお金として流通していたからである
「自転車操業」とは、業績がスイスイと延びている会社の経営状況のことである ×
ギリシャ文字の最初はアルファですが、最後はオメガである
「肩で風を切る」とは、得意げに歩く様子を表した言葉である
漢字の部首に「女偏」はあるが「男偏」はない
アラビア語は右から左に書く
アラビア語は左から右に書く ×
漢字の元になった文字は甲骨文字である
漢字の元になった文字はくさび形文字である ×
「肉」という漢字の読み方「にく」は、音読みである
「役立たず」という意味の「ろくでなし」は漢字で「陸でなし」と書く
「役立たず」という意味の「ろくでなし」は漢字で「六でなし」と書く ×
ハゲとチビは、漢字で書くとどちらも同じ字になる
フランス語で「セ・コンビアン?」とは「大丈夫?」という意味である ×
フランス語で「サ・ヴァ?」とは「大丈夫?」という意味である
フランス語で「サ・ヴァ?」とは「いくらですか?」という意味である ×
「うるさい」を漢字で書くと「八月蚊い」である ×
スペイン語で「こんばんは」を「ブエナスノーチェス」という
フランス語で「こんばんは」を「ボンソワール」という
フランス語で「こんばんは」を「ボンニュイ」という ×
「あごが落ちる」といえば、大笑いする様子をたとえた言葉である ×
「幼なじみ」を意味する「ちくばの友」の「ちくば」とは竹馬のことである
四字熟語「画竜点睛」の「睛」は「瞳」のことである
互角という言葉の「角」は牛の角のことである
「身から出たさび」の「さび」とは、わさびのことである ×
「倦怠」という意味の「アンニュイ」はフランス語である
「倦怠」という意味の「アンニュイ」はイタリア語である ×
ことわざ「藪から棒」の「棒」とは天秤棒のことである ×
フランス語で「おやすみなさい」を「ボンニュイ」という
フランス語で「おやすみなさい」を「ボンソワール」という ×
インドの公用語のうち日本では「梵語」と表記されるのはサンスクリット語である
余裕がある様子を「左うちわ」というのに対し、余裕がない様子を「右うちわ」という ×
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざに登場する楽器は三味線である
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざに登場する楽器は尺八である ×
スペイン語で「こんにちは」を「ブエナスディアス」という
スペイン語で「こんにちは」を「ブエナスノーチェス」という ×
「鼻にかける」とは「面倒を見る」という意味の言葉である ×
「雨模様」とは雨が降りそうな空の様子のことである
「雨模様」とは雨が降っている様子のことである ×
フランス語で「牛乳」を「lait」という
フランス語で「牛乳」を「riz」という ×
フランス語で「お米」を「lait」という ×
フランス語で「お米」を「riz」という
「紅一点」とは、男性の集団の中に1人だけ女性がいることである
かつて東京の築地には海軍の施設があった
かつて東京の築地には陸軍の施設があった ×
「女」という漢字の書き順は「く」「ノ」「一」の順である
日本神話に登場する伝説の生物ヤマタノオロチに頭は8つある
魚のスズキを、漢字では「鈴木」と書く ×
漢字の「綱」と「網」の画数は同じである
慣用句の「ゴマをする」は、英語では「リンゴを磨く」という
「ヒマワリ」と「サルスベリ」を漢字で表す時に共通する漢字は日である
「ヒマワリ」と「サルスベリ」を漢字で表す時に共通する漢字は葵である ×
「ヒマワリ」と「ワサビ」を漢字で表す時に共通する漢字は日である ×
「デマを流す」の「デマ」は「でまかせ」の略である ×
「意趣返し」とは恨みを返すことである
「意趣返し」とは恩を返すことである ×
「閑古鳥が鳴く」の「閑古鳥」とはカッコウのことである
漢字の「姉」と「妹」の画数は同じである
佐賀県にある吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡である
佐賀県にある吉野ヶ里遺跡は縄文時代の遺跡である ×
漢字で「ソウヘキをなす」というときのソウヘキは「双璧」である
「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった
717年の中国の唐に留学した阿部仲麻呂は、死ぬまで日本に帰国できなかった

 

 

「廃」の部首はどっち?

A

 

 

 

厳しい政治が人々を苦しめることを、「苛政は何よりも猛(たけ)し」という?

B

 

 

 

次のうち大村益次郎、福沢諭吉らが学んだ「適塾」はどっち?

B

 

 

 

「掌」の部首はどっち?

B

 

 

 

「奥」の部首はどっち?

B

 

 

 

「巡」の部首はどっち?

B

 

 

 

「勲」の部首はどっち?

B

 

 

 

「呉」の部首はどっち?

B

 

 

 

次のうち「結論の出ない会議」を意味することわざに関係があるのはどっち?

A

 

 

 

「徹」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、プロイセン国王フリードリヒ2世が建造したサンスーシ宮殿はどっち?

B

 

 

 

次のうち島崎藤村の有名な詩『初恋』に登場する果物はどっち?

A

 

 

 

次のうちギリシャ神話でトロイ戦争の原因となった果物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、スペインの画家ダリが生やしていたのはどっち?

A

 

 

 

「庶」の部首はどっち?

B

 

 

 

「受」の部首はどっち?

B

 

 

 

次のうち、新選組の副長だった人物はどっち?

A

 

 

 

次のうち、フランス国王ルイ14世が建造したベルサイユ宮殿はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ポルトガルの航海者マゼランを討ち取ったフィリピン、マクタン島の部族長ラプラプはどっち?

B

 

 

 

次のうち高杉晋作、伊藤博文らが学んだ「松下村塾」はどっち?

B

 

 

 

「赦」の部首はどっち?

A

 

 

 

インド神話の神・ハヌマーンはどんな動物の姿をしている?

A

 

 

 

次のうち、夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場した団子はどっち?

A

 

 

 

かつて平家の紋所として使われた蝶はどっち?

B

 

 

 

次のうち織田信長と今川義元が戦った桶狭間はどっち?

B

 

 

 

次のうち、1864年に水戸藩を中心に各地で発生した争乱は「○○党の乱」?

B

 

 

 

「慰」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち徳川慶喜が大政奉還を諮問した場所はどっち?

B

 

 

 

「塹」の部首はどっち?

A

 

 

 

1969年、ホンジュラスとエルサルバドルの間で勃発した戦争のきっかけとなったスポーツはどっち?

B

 

 

 

「墓」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、1866年に坂本龍馬襲撃事件が起きたのはどっち?

A

 

 

 

ヒンズー教の神・ガネーシャの頭はどんな動物?

A

 

 

 

江戸時代に青木昆陽が栽培の普及に尽力した野菜はどっち?

A

 

 

 

「井の中の蛙」という言葉の元となった故事で蛙に海が広いことを教えた動物はどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末の思想家・佐久間象山が開発したといわれるのは何の予知器?

A

 

 

 

「貢」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、かつて伝説の黄金郷エルドラードがあると信じられていたのはどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆2

佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル平和賞である
佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル文学賞である ×
日本で初めて院政を行ったのは白河上皇である
日本で初めて院政を行ったのは後白河上皇である ×
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を大正デモクラシーという
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を自由民権運動という ×
第一次世界大戦には日本も参戦している
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は田中角栄である
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は三木武夫である ×
万里の長城を修築したのは清の始皇帝である ×
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ14世である
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ16世である ×
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陰暦である
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陽暦である ×
日本の通貨が「円」になったのは明治元年である ×
滝川一益、丹波長秀、柴田勝家、明智光秀といえば織田信長の四天王である
滝川一益、丹波長秀、柴田勝家、明智光秀といえば豊臣秀吉の四天王である ×
関東大震災が起きたのは大正時代である
関東大震災が起きたのは昭和時代である ×
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はメソポタミア文明である
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はインダス文明である ×
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任じられた位は関白である
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任じられた位は摂政である ×
アステカ帝国が栄えていたのは南米大陸である ×
戦国武将・武田信玄の旗印「風林火山」の「山」とは信玄のお膝元・甲斐の富士山のことである ×
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日清戦争である
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日露戦争である ×
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である
戦国武将・武田信玄の本名は武田信虎である ×
鎌倉幕府の将軍はみな「源」姓である ×
キリスト教徒による十字軍は、その名のとおり10回以上遠征した ×
日清戦争の講和条約は下関条約である
日清戦争の講和条約はポーツマス条約である ×
幕末に黒船を率いてきたペリーはその後アメリカ副大統領となった ×
日本で内閣制度ができたのは明治時代である
日本で内閣制度ができたのは大正時代である ×
新大陸に到達した航海者コロンブスは死ぬまでアメリカをインドだと思っていた
鎌倉時代と江戸時代では江戸時代の方が期間が長かった
イエス・キリストの母親の名前はマリアである
1868年、戊辰戦争が火蓋を切ったときの干支は戊辰(つちのえたつ)だった
戊辰戦争が起こったのは江戸時代のことである
足利義満が京都に建てた金閣に象徴される文化は東山文化である ×
フランスの英雄・ナポレオンは生涯独身だった ×
バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見したとき、途中陸地には一度も立ち寄らなかった ×
明治の前の元号は安政である ×
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争のうち、先に起こったのは南北戦争である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は、いずれも19世紀に起きた内戦である
中世ヨーロッパで起こった「百年戦争」の行われた期間はちょうど100年である ×
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はスペインである
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである ×
赤穂浪士が討ち入りを果たしたのは当時の暦で12月である
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの富山県である
江戸時代、スペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼んだ
五・一五事件と二・二六事件の2つの事件で先に起こったのは五・一五事件である
五・一五事件と二・二六事件は共に昭和時代に起こった
五・一五事件と二・二六事件はどちらも昭和時代に起こった
江戸時代の化政文化と元禄文化先に栄えたのは元禄文化である
江戸時代の化政文化と元禄文化先に栄えたのは化政文化である ×
フランスの歴史上の王様でルイ14世は「太陽王」と呼ばれましたがルイ13世は「月王」と呼ばれた ×
江戸時代に起こった大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは夏の陣である ×
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂冬の陣である
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂夏の陣である ×
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の長崎県である
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の鹿児島県である ×
幕末にペリーが率いた黒船は実は赤色に塗られていた ×
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は、現在でいうところの同じ県の出身である
国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は国際連合と同じくニューヨークにあった ×
壬申の乱で争ったのは大海人皇子と大友皇子である
「犬公方」と呼ばれた江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はコルシカ島である
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はセントヘレナ島である ×
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は東山文化である
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である ×
フランスの英雄・ナポレオンがこの世をさったのは19世紀のことである
歴代アメリカ大統領の中に任期の途中で辞任した人はいない ×
江戸時代の教育機関・寺子屋には現在のような学校給食もあった ×
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは室町幕府である
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは鎌倉幕府である ×
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」「天保の飢饉」と「寛政の飢饉」である ×
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「天明の改革」である ×
鎌倉時代に起こった元寇で先に起こったのは文永の役である
鎌倉時代に起こった元寇で先に起こったのは弘安の役である ×
「鎌倉の大仏」が作られたのは鎌倉時代である
インドとインドネシアは同じ国から独立した ×
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「漢委奴國王」である
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「泰委奴國王」である ×
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼしたのは大阪夏の陣である
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼしたのは大阪冬の陣である ×
日本の初代総理大臣伊藤博文は長州藩の出身である
日本の初代総理大臣伊藤博文は薩摩藩の出身である ×
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である ×
軍人の山本五十六は名前のとおり56歳で死んだ ×
首相も務めた政治家山県有朋は、山形県出身である ×
江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許されたのはオランダだけだった ×
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは奈良時代の出来事である
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは平安時代の出来事である ×
1543年に種子島に漂流し鉄砲を伝えたのはポルトガル人である
1543年に種子島に漂流し鉄砲を伝えたのはオランダ人である ×
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はトルーマンである
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はフランクリン・ルーズベルトである ×
お釈迦様は現在のネパールで誕生した
お釈迦様は現在の中国で誕生した ×
幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は桂小五郎である ×
聖徳太子の十七条の憲法に縁起の悪い「第4条」はなかった ×
大航海時代の3人の航海者コロンブス、マゼラン、バスコ・ダ・ガマは全員同じ国の人物である ×
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と呼ばれた国はイギリスである ×
江戸幕府の将軍で最も長生きだったのは15代の慶喜である
江戸幕府の将軍で最も長生きだったのは初代の家康である ×
『史記』で知られる司馬遷は前漢の時代の歴史家である
『史記』で知られる司馬遷は東周の時代の歴史家である ×
豊臣秀吉は征夷大将軍に任ぜられている ×
大日本帝国憲法が発布された日は2月11日である
大日本帝国憲法が発布された日は5月3日である ×
縄文時代の人々に虫歯はなかった ×
著書『東方見聞録』で有名なマルコ・ポーロは日本で亡くなった ×
1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはイギリスの艦隊である
鎌倉幕府と江戸幕府。将軍の数は同じである ×
金閣を建てた足利義満と銀閣を建てた足利義政は兄弟である ×
エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領に就任したのは南北戦争が終わってからである ×
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は織田信長である
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は豊臣秀吉である ×
親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである ×
スペインの無敵艦隊はその名の通り一度も負けなかった ×
これまでの日本の元号にはずばり「元号」という元号があった ×
平安時代と江戸時代で、長かったのは平安時代である
平安時代と江戸時代では平安時代のほうが期間が長かった
平安時代と江戸時代では江戸時代のほうが期間が長かった ×
日本で初めて第2次内閣を組織したのは、初代総理大臣の伊藤博文である
徳川家の「葵の御紋」にデザインされている葉っぱの数は2枚である ×
鎌倉時代に「尼将軍」と呼ばれたのは日野富子である ×
『三国志』に描かれた3つの国魏、呉、蜀で、最初に滅んだのは魏である ×
坂本龍馬は現在の長崎県出身である ×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は魏・呉・蜀すべての国で臣下として仕えたことがある ×
アメリカの独立記念日は7月4日である
源氏の武将である源頼朝と源義経は兄弟である
源氏の武将である源頼朝と源義経は親子である ×
大阪夏の陣の際に豊臣方が焼き討ちした都市は堺である
大阪夏の陣の際に豊臣方が焼き討ちした都市は京都である ×
香港がイギリスから中国に返還されたのは、21世紀になってからである ×
西田幾多郎らが中心となって発展した哲学の学派は京都学派である
西田幾多郎らが中心となって発展した哲学の学派は東京学派である ×
日本最初の元号である大化と中国最初の元号である建元のうちより古いのは建元である
日本最初の元号である大化と中国最初の元号である建元のうちより古いのは大化である ×
「最大多数個人の最大幸福」という言葉で知られるベンサムはイギリスの哲学者である
「最大多数個人の最大幸福」という言葉で知られるベンサムはフランスの哲学者である ×
『三国志』でおなじみの蜀の初代皇帝・劉備とその配下の武将である関羽、張飛は実の兄弟である ×
「我思う、ゆえに我あり」という言葉で知られるデカルトはフランスの哲学者である
日本において女性の天皇は鎌倉時代以降誕生していない ×
歴代アメリカ大統領には1度やめた後再び大統領に就任した人物がいる
世界四大文明はすべてアジアで栄えた ×
1877年に起こった西南戦争の「西」は西郷隆盛のことである ×
メーテルリンクの小説『青い鳥』で、青い鳥の種類はハトである
戦国大名に仕える武将らは緊急時に対応できるように城内に住居を構えていた ×
江戸幕末、ペリーが日本に来航した際は、オランダ語を介して通訳した
中国の歴史において魏、呉、蜀の三国時代は紀元前である ×
大航海時代に世界一周に出発したマゼランは最終的にスペインに帰ってきた ×
日本で稲作が始まったのは弥生時代である
日本で稲作が始まったのは縄文時代である ×
遣唐使は日本から唐に送られた
遣唐使は唐から日本に送られた ×
これまでに天皇の息子が征夷大将軍になったことはない ×
奈良時代の歴史書「にほんしょき」を漢字で書くと「日本書紀」である
奈良時代の歴史書「にほんしょき」を漢字で書くと「日本書記」である ×
戦国時代の三英傑といわれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はいずれも城内で誕生した ×
日本最古の歴史書「こじき」を漢字で書くと「古事記」である
日本最古の歴史書「こじき」を漢字で書くと「古事紀」である ×
織田信長に焼き討ちされた延暦寺は高野山にある ×
明治維新の中心となった「薩長土肥」の「肥」は肥後藩のことである ×
幕末に漂流してアメリカに渡ったジョン万次郎は二度と日本に戻ることはなかった ×
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は聖徳太子である
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は藤原道長である ×
明治神宮が創建されたのは明治時代である ×
日清戦争のきっかけとなった内乱、甲午農民戦争が1894年に起こったのは朝鮮である
日清戦争のきっかけとなった内乱、甲午農民戦争が1894年に起こったのは台湾である ×
関東の戦国大名・北条氏の居城で、1590年に豊臣秀吉の率いる大軍により落城したのは小田原城である
関東の戦国大名・北条氏の居城で、1590年に豊臣秀吉の率いる大軍により落城したのは江戸城である ×
イギリスの伝説上の義賊のロビン・フッドが得意とした武器は剣である ×
1862年の生麦事件とは生麦の価格の高騰に怒った町民が起こした暴動事件である ×
鎌倉幕府は成立から滅亡まで200年以上あった ×
東京で五輪が初めて開催された年と、東海道新幹線が開通した年は同じ年である
北山文化や東山文化といえば鎌倉時代の文化である ×
トルコのトロイ遺跡には古代のトロイの木馬がそのままの形で残されている ×
江戸時代、北海道に藩はなかった ×
1982年のフォークランド紛争で勝利した国はアルゼンチンである ×
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は高村光太郎である
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は石川啄木である ×
作家の井上靖と井上ひさしは親子である ×
俳句の季語の分類は全部で「春夏秋冬」の4つしかない ×
葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
古代ギリシャの彫刻『ミロのビーナス』はギリシャのミロス島で発見されたことからその名が付けられた
永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である ×
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはアメリカの作家である
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはイギリスの作家である ×
松尾芭蕉は『奥の細道』の旅で北海道を訪れている ×
詩集『若菜集』の作者は島崎藤村である
これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人の作家は川端康成だけである ×
ノーベル文学賞を受賞した日本人作家は一人もいない ×
小説『夜明け前』を書いた作家・島崎藤村の本名は藤村藤村である ×
作家の芥川龍之介はピストル自殺によりこの世を去った ×
『古今和歌集』と『新古今和歌集』の編纂を命じた天皇は同じ人物である ×
小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は夏目漱石である ×
芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は平安時代である
プロレタリア小説『蟹工船』の作者は井伏鱒二である ×
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は十返舎一九である
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は一返舎十九である ×
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は正岡子規である
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である ×
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は菅原孝標女である
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である ×
コローディの小説『ピノキオ』で主人公の人形ピノキオは最後に人間になる
「祇園精舎の鐘の声」で始まる文学作品は『源氏物語』である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』がこれまでに日本で展示されたことはない ×
ピカソの大作『ゲルニカ』は壁画である
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは平安時代である
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である ×
随筆文学の代表作である『枕草子』と『徒然草』はどちらも平安時代に書かれた ×
名画『叫び』で有名なムンクはフランスの画家である ×
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は三島由紀夫である
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は太宰治である ×
ミケランジェロはフランスの画家である ×
小説『ロビンソン・クルーソー』と『ガリバー旅行記』の作者は同じである ×
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である ×
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は尾崎紅葉である ×
志賀直哉の小説『暗夜行路』の主人公の名前は時任三郎である ×
ドイツを舞台にした小説『舞姫』を書いた明治の文豪・森鴎外はドイツに1度も行ったことがない ×
歌人の与謝野晶子は一生独身のまま亡くなった ×
芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い ×
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である ×
在原業平は平安時代の歌人である
在原業平は奈良時代の歌人である ×
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は東京都である
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は京都府である ×
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は安藤広重である ×
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はトルストイである
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである ×
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はトマス・モアである
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はチョーサーである ×
作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である
「チューリップ」は春の季語である
「チューリップ」は夏の季語である ×
1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人はひとりもいない
「ラグビー」は冬の季語である
「海豚(いるか)」は冬の季語である
「海豚(いるか)」は夏の季語である ×
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は韓国の作家である ×
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はマーク・トウェインである
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はストウ夫人である ×
ピカソはフランスの画家である ×
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である
作家・宮沢賢治の出身県は福島県である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』は教会の天井に描かれている ×
夏目漱石の小説『三四郎』は柔道の世界を描いた話である ×
メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はヘンゼルとグレーテルである ×
シェークスピアはフランスの作家である ×
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は樋口一葉である
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である ×
『智恵子抄』で有名な詩人高村光太郎の妻・智恵子は太平洋戦争の空襲で亡くなった ×
ノーベル文学賞の受賞者を輩出しているアジアの国は日本だけである ×
俳句を詠む際には必ず1つは季語を入れなくてはならない ×
小説『不思議の国のアリス』で不思議の国の入り口は、モグラが掘った穴である ×
小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである ×
鎌倉時代に鳥羽僧正が描いた作品『鳥獣戯画』は国宝に指定されている
小説『山椒魚』と『山椒大夫』は同じ人物が書いた作品である ×
カフカの小説『変身』は主人公グレゴール・ザムザが虫に変身する話である
『古今和歌集』と『新古今和歌集』は共に平安時代の作品である ×
文学賞の芥川賞は、年に2回発表される
室町時代の北山文化と東山文化のうち、金閣寺といえば北山文化を代表する寺である
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』で先に死ぬのはジュリエットである ×
中国・唐の時代に成立した詩文集『白氏文集』とは白居易の作品を集めたものである
日本人作家の村上春樹はノーベル文学賞を受賞している ×
江戸時代の俳句集『おらが春』の作者は松尾芭蕉である ×
『源氏物語』を書いた紫式部と『枕草子』を書いた清少納言は同じ時代の人物である
森鴎外の小説『舞姫』の舞台となっている国はアメリカである ×
「ミロのビーナス」は大理石でできている
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は劉備である
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は曹操である ×
「山笑う」といえば春の季語である
「山笑う」といえば夏の季語である ×
谷崎潤一郎の小説『細雪』の主人公は4人姉妹である
井上靖の小説『氷壁』の舞台となっているのはヨーロッパである ×
戯曲『ハムレット』のセリフ「弱き者よ、汝の名は○なり」の○に入るのは「女」である
「六歌仙」と呼ばれた平安時代の歌人の中で唯一の女性は小野妹子である ×
「秋の日はつるべ落とし」とは秋は日が暮れるのが早いという意味の言葉である
『竹取物語』でかぐや姫に求婚した男の人数は全部で5人である
野心家ジュリアン・ソレルを主人公としたスタンダールの小説は『赤と黒』である
宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』の主人公は星野哲郎である ×
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で地獄から主人公に蜘蛛の糸をさしのべたのはお釈迦様である
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で地獄から主人公に蜘蛛の糸をさしのべたのはキリストである ×
小説『宝島』に登場する海賊ジョン・シルバーが失ったのは左足である
松尾芭蕉の有名な句は「五月雨を集めてはやし最上川」である
松尾芭蕉の有名な句は「五月雨を集めてはやし多摩川」である ×
平安時代に紫式部が書いた『源氏物語』の主人公は光源氏である
平安時代に紫式部が書いた『源氏物語』の主人公は源頼朝である ×
夏目漱石の小説『それから』は『坊っちゃん』の続編である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』には、肉とワインなどの豪華料理が描かれている ×
印象派の画家、マネとモネは同じ国の人物である
印象派の画家ルノワールはフランスの出身である
印象派の画家ルノワールはイタリアの出身である ×
「社」という漢字の部首は「しめすへん」である
「社」という漢字の部首は「ころもへん」である ×
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「音を上げる」という
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「根を上げる」という ×
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を掘る」という
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を握る」という ×
江戸いろはがるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」である
江戸いろはがるたの「い」は「一寸先は闇」である ×
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完璧」という
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完壁」という ×
物事が整然と行われている様子を「一糸乱れず」という
物事が整然と行われている様子を「一糸纏わず」という ×
旧約聖書にはアダムとイブは同時に誕生したと書かれている ×
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「孫にも衣装」という ×
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナギである
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナミである ×
「一日一善」と「一喜一憂」は同じ意味の言葉である ×
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである ×
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど高楊枝」である
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど爪楊枝」である ×
漢字で「釦鈕」と書くのは「ボタン」である
漢字で「釦鈕」と書くのは「ベルト」である ×
「アルバイト」という言葉はもともとドイツ語である
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「役不足」の方である
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「力不足」の方である ×
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分でないことを表すのは「力不足」の方である
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分でないことを表すのは「役不足」の方である ×
「飛行」を意味する英単語・flightは、飛行機の発明で知られるライト兄弟に由来する ×
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「沸かす」である
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「湧かす」である ×
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは狼の姿をしている
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている ×
イヌが眠ったりする「犬小屋」のことを英語で「ケンネル」という
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に水」という
理屈では説明のつかない、鋭く本質をつかむ心の働きを指す「第六感」という言葉を英語では「six sense」という
文章に使われる記号で「句点」といえば「。」のことである
文章に使われる記号で「句点」といえば「、」のことである ×
文章に使われる記号で「読点」といえば「、」のことである
文章に使われる記号で「読点」といえば「。」のことである ×
実力のある者は、むやみに人前で自慢したりしないことを「能ある鷲は爪を隠す」という ×
「號」は「号」の旧字体である
「號」は「虎」の旧字体である ×
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「△(デルタ)」である
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「γ(ガンマ)」である ×
うぬぼれることをある妖怪の名前から「天狗になる」という
漢字で「土竜」と書くのは「もぐら」である
漢字で「土竜」と書くのは「とかげ」である ×
「徴収」ということばの対義語は「納入」である
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「夏」である
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「秋」である ×
英語で「灰色」を意味する単語は「gray」である
英語で「灰色」を意味する単語は「glay」である ×
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである
ローマ神話の冥界を司る神はプルートーである
「縣」は「係」の旧字体である ×
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」正しいカタカナ表記は「ジャンパー」である
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」正しいカタカナ表記は「ジャンバー」である ×
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「ran」である
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「runned」である ×
ひらがなを「いろは順」に並べたとき「い」「ろ」「は」の次は「に」である
「オリエント」とは「日の沈む方向」という意味である ×
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はグングニルである
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はラグナロクである ×
英語のアルファベットの数とギリシャ文字のアルファベットの数は同じである ×
数を適当に数えたりごまかすことを「サバをよむ」という
「河童の川流れ」とは、悠々自適な様子をたとえた言葉である ×
言われた通りに言い返すことを「つばめ返し」という ×
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭骸骨」である ×
健康的に日焼けした肌を意味する言葉は小麦色である
健康的に日焼けした肌を意味する言葉はきつね色である ×
日本神話に登場する天照大神は太陽の神である
日本神話に登場する天照大神は月の神である ×
紀元前を表す「BCの」の「C」はキリストのことである
物事から手が引けなくなることを「乗りかかった馬」という ×
「目から鼻へ抜ける」とは賢くて抜け目がない様子を表した言葉である
「目から鼻へ抜ける」とは話を聞いてない様子を表した言葉である ×
『旧約聖書』に出てくるノアの方舟に乗っていた人間はノアひとりだけである ×
1月11日「塩の日」は上杉謙信が武田信玄に塩を送ったことが由来である
ことわざで「笑う門には」に続くのは「春来たる」である ×
ちょっとしたワイロのことを身体の部分を使って鼻薬という
ちょっとしたワイロのことを身体の部分を使って胃薬という ×
「飛ぶ鳥を落とす勢い」とは権力などが衰える様子を表す言葉である ×
「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物はキジである
「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物はサルである ×
「ぜったいぜつめい」を漢字で書くと「絶体絶命」である
「ぜったいぜつめい」を漢字で書くと「絶対絶命」である ×
普通「身を固める」といえば結婚するという意味である
普通「身を固める」といえば就職するという意味である ×
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Ja」である
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Oui」である ×
英語の「Yes」という意味のフランス語は「Oui」である
「きかいたいそう」を漢字で書くと「器械体操」である
「やあ!」「またね」などの気軽な挨拶をフランス語で「Salut!」という
「やあ!」「またね」などの気軽な挨拶をフランス語で「Ciao!」という ×
慣用句で、予算がオーバーすることを「足が出る」という
慣用句で、予算がオーバーすることを「足が早い」という ×
慣用句で、食べ物が腐りやすいことを「足が早い」という
慣用句で、食べ物が腐りやすいことを「足が出る」という ×
「腕」「脳」などの部首は「にくづき」である
「腕」「脳」などの部首は「つきへん」である ×
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの検定試験の名称は「英検Jr.」である
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの検定試験の名称は「英検child」である ×
「半分弱」とは、半分より少し少ないことを意味する言葉である
「半分弱」とは、半分より少し多いことを意味する言葉である ×
画数が一画の漢字は「一」だけである ×
「春眠暁を覚えず」という言葉の元になったのは中国の詩である
「春眠暁を覚えず」という言葉の元になったのは平安時代の和歌である ×
老いて頭の働きや腕前が落ちたことを意味する言葉は「焼きが回る」である
老いて頭の働きや腕前が落ちたことを意味する言葉は「焼きを入れる」である ×

 

 

広隆寺の弥勒菩薩像はどっち?

B

 

 

「疫」の部首はどっち?

A

 

 

次のうち日米修好通商条約で開港されたのはどっち?

A

 

 

 

次の2つの漢字のうち画数が多いのはどっち?

A

 

 

 

次のうち日本語として正しいのはどっち?

B

 

 

 

漢字で「角力」と書くものはどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末に海援隊を組織した人物はどっち?

B

 

 

 

日本最後の内戦である西南戦争をおこした人物はどっち?

A

 

 

 

次のうち日本の初代内閣総理大臣はどっち?

A

 

 

 

次の書き順のうち正しいものはどっち?

A

 

 

 

 

北欧神話に登場するフェンリルはどんな動物の姿をした怪物?

B

 

 

 

大阪にある仁徳天皇陵はどっち?

A

 

 

 

「宴」の部首はどっち?

B

 

 

 

中津藩の藩士、福沢諭吉が設立した大学はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ルーブル美術館に所蔵されている彫刻作品はどっち?

A

 

 

 

「膨」の部首はどっち?

B

 

 

 

興福寺の阿修羅像はどっち?

A

 

 

 

「亨」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、戊辰戦争の最後の戦いの舞台となった都市はどっち?

A

 

 

 

次のうち日本語として正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、『学問のすゝめ』を書いた人物はどっち?

A

 

 

 

次のうち実際にあった放火事件を元に三島由紀夫が書いた小説はどっち?

B

 

 

 

「瀬」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、戦国武将・加藤清正が「朝鮮の役」の際に退治したとされる動物はどっち?

B

 

 

 

国宝に指定されている松江城はどっち?

B

 

 

 

次のうち、戦国武将の織田信長が桶狭間の戦いに出陣する前に食べたとされるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「独眼竜」の異名でおなじみの戦国武将伊達政宗はどっち?

B

 

 

 

次のうちギリシャ神話の音楽の神アポロンが手にしている楽器はどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末に奇兵隊を組織した人物はどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆1

これまでの日本の元号のなかには「平成」以外にも「へいせい」と読む元号があった ×
日本をジパングとして紹介したマルコ・ポーロの旅行記は『東方見聞録』である
日本をジパングとして紹介したマルコ・ポーロの旅行記は『西方見聞録』である ×
日本史で10世紀は戦国時代である ×
これまで女性が天皇になったことは一度もない ×
病気で片目を失ったことから「独眼竜」と呼ばれた戦国武将は伊達政宗である
病気で片目を失ったことから「独眼竜」と呼ばれた戦国武将は毛利元就である ×
「平安時代」にはその名のとおり戦争は1度も起こらなかった ×
「風林火山」は武田信玄の旗印である
日本の歴代天皇の名前に最も多く使われている漢字は「神」である ×
アステカ文明とインカ文明はともに北米大陸に栄えた ×
日本の歴代総理大臣に同じ名字の人は一人もいない ×
源頼朝の妻の名前は日野富子である ×
遣隋使として派遣された小野妹子は男性である
遣隋使として派遣された小野妹子は女性である ×
日露戦争で勝利したのは日本である
日露戦争で勝利したのはロシアである ×
江戸時代、アメリカ船を黒船と呼んだのに対しオランダ船を赤船と呼んだ ×
水戸黄門こと徳川光圀はその名のとおり黄色い門がある屋敷に住んでいた ×
大日本帝国憲法下では主権は天皇にあった
日本の歴史上の人物小野妹子と小野小町は兄弟である ×
第二次世界大戦当時日本、ドイツ、イタリアを連合国と呼んだ ×
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの新潟県である ×
日本の歴代総理大臣とアメリカの歴代大統領では日本の歴代総理大臣の方が人数が多い
室町幕府を開いたのは徳川家康である ×
メソポタミア文明が起こったのはチグリス川とユーフラテス川の間である
メソポタミア文明が起こったのはチグリス川とナイル川の間である ×
チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはメソポタミア文明である
チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはエジプト文明である ×
関ヶ原の戦いで戦ったのは西軍と東軍である
関ヶ原の戦いで戦ったのは南軍と北軍である ×
五・一五事件と二・二六事件が起こったのは同じ年である ×
日本に鉄砲を伝えたのはフランシスコ・ザビエルである ×
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はリンカーンである
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである ×
平安時代末期に起きた源平合戦で最終的に勝ったのは源氏である
フランスの英雄・ナポレオンがこの世をさったのは20世紀のことである ×
「鎌倉の大仏」があるお寺を開いた住職の名前は「大仏(おさらぎ)さん」という ×
聖徳太子の「十七条の憲法」は実は16条しかなかった ×
関ヶ原の戦いが起きたのは西暦1600年のことである
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは東軍である
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは西軍である ×
関ヶ原の戦いで勝利したのは東軍である
関ヶ原の戦いで勝利したのは西軍である ×
かつて日本で漢字5文字で書く元号が使われたことがある ×
戊辰戦争で白虎隊の悲劇が起こった城は米沢城である ×
第一次世界大戦と第二次世界大戦はどちらも昭和時代に始まった ×
第一次世界大戦と第二次世界大戦はともに20世紀に起こった戦争である
第一次世界大戦と第二次世界大戦はともに19世紀に起こった戦争である ×
奈良時代に完成した『古事記』は現存する日本最古の歴史書である
アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンである
関ヶ原の戦い以後に徳川家に従った大名を外様大名という
関ヶ原の戦い以後に徳川家に従った大名を譜代大名という ×
日本でかな文字が定着したのは奈良時代である ×
2001年にアメリカで起こった同時多発テロで、旅客機が激突し倒壊したニューヨークのビルは世界貿易センタービルである
2001年にアメリカで起こった同時多発テロで、旅客機が激突し倒壊したニューヨークのビルはエンパイアステートビルである ×
江戸幕府の将軍の名前にはすべて「家」という字が使われている ×
明智光秀の「三日天下」は、実際は3日よりも長かった
中国の歴代王朝の首都はすべて北京にあった ×
歴史上「ピラミッド」が造られたのはエジプトだけである ×
「敵は本能寺にあり」といったのは明智光秀である
「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である ×
浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である ×
浄土宗と浄土真宗のうち、歴史が古いのは浄土宗である
『太閤記』は、徳川家康の一代記である ×
幕末の人物・坂本龍馬は病気によりこの世を去った ×
宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った巌流島は、東京湾に浮かぶ島である ×
邪馬台国の王・卑弥呼は女性である
戦国大名・織田信長は自らが築いた安土城で死を迎えた ×
インダス文明が栄えたのはインダス川流域である
インダス文明が栄えたのはインダス島内である ×
室町幕府が置かれていたのは現在の京都府である
室町幕府が置かれていたのは現在の東京都である ×
江戸時代、子どもたちに「読み・書き・そろばん」を教えた施設を「寺田屋」という ×
戦時中に行われた「疎開」とは都会から田舎に人を集中させることである
戦時中に行われた「疎開」とは田舎から都会に人を集中させることである ×
日本の戦国時代と中国の戦国時代のうち、先に始まったのは中国の戦国時代である
日本の戦国時代と中国の戦国時代のうち、先に始まったのは日本の戦国時代である ×
1776年にアメリカはイギリスから独立した
1776年にアメリカはドイツから独立した ×
縄文式土器と弥生式土器では古いのは縄文式土器のほうである
軍事独裁政権で知られるナポレオン1世はフランスの皇帝である
軍事独裁政権で知られるナポレオン1世はイギリスの皇帝である ×
香港とマカオが中国に返還された年は同じ年である ×
イギリスやオランダがアジアの植民地経営と貿易の拠点として設立したのは東インド会社である
イギリスやオランダがアジアの植民地経営と貿易の拠点として設立したのは南インド会社である ×
江戸時代に伊能忠敬が作成したのは日本地図である
江戸時代に伊能忠敬が作成したのは世界地図である ×
古墳のなかでも、形が四角いもののことを「方墳」という
福沢諭吉はアメリカに渡ったことがある
長篠の戦いで威力を発揮したのは鉄砲である
かつて平城京が築かれた都市は現在の奈良市である
かつて平城京が築かれた都市は現在の京都市である ×
かつて平安京が築かれた都市は現在の京都市である
かつて平安京が築かれた都市は現在の奈良市である ×
奈良時代は300年以上続いた ×
「古墳」とは古代の権力者の墓である
「古墳」とは古代の権力者の宮殿である ×
著書『資本論』で有名な19世紀ドイツの思想家はマルクスである
著書『資本論』で有名な19世紀ドイツの思想家はマルサスである ×
江戸時代、朝廷は江戸に置かれていた ×
埴輪と土偶のうち、主に縄文時代に作られていたのは土偶である
埴輪と土偶のうち、主に縄文時代に作られていたのは埴輪である ×
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」といえば徳川家康の人柄を表した句である
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」といえば豊臣秀吉の人柄を表した句である ×
聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子は全員男性である
飛鳥時代の人物・蘇我馬子は女性である ×
「三本の矢」のエピソードで有名な戦国武将は毛利元就である
江戸時代、物流と商業の中心地であった大阪は「天下の台所」と呼ばれた
江戸時代、物流と商業の中心地であった大阪は「天下の玄関」と呼ばれた ×
豊臣秀吉は織田信長の子供である ×
仁徳天皇陵と伝えられる日本最大の古墳・大仙陵古墳の形は前方後円墳である
仁徳天皇陵と伝えられる日本最大の古墳・大仙陵古墳の形は上円下方墳である ×
徳川幕府の15人の将軍の名前にはすべて「家」の字が付く ×
平安時代の女房装束「十二単」には、男性用のものもあった ×
紀元前500年頃仏教を開いたのは釈迦である
紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である ×
日本人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのは川端康成である
日本人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのは三島由紀夫である ×
実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『金閣寺』である
実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『銀閣寺』である ×
フランスのパリにあるルーブル美術館所蔵の作品はすべてフランスの画家のものである ×
夏目漱石の小説『坊っちゃん』は大企業の跡取り息子が贅沢の限りを尽くす話である ×
夏目漱石の小説『坊っちゃん』は豪邸に住む貴族の跡取り息子を描いた作品である ×
葛飾北斎の『富嶽三十六景』全てに描かれている山は阿蘇山である ×
『源氏物語』と『枕草子』は平安時代の文学作品である
『源氏物語』と『枕草子』は奈良時代の文学作品である ×
レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵画『モナリザ』を所蔵している美術館はルーブル美術館である
ルーブル美術館の絵画『モナリザ』を描いたのはレオナルド・ダ・ビンチである
ルーブル美術館の絵画『モナリザ』を描いたのはミケランジェロである ×
小説『走れメロス』『人間失格』を書いた作家は三島由紀夫である ×
太宰治の小説『走れメロス』はマラソン選手を描いた小説である ×
芸術家ミケランジェロの代表作『ダビデ像』はパンツをはいている ×
レオナルド・ダ・ビンチはイタリアの画家である
レオナルド・ダ・ビンチはフランスの画家である ×
かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は竹取物語である
かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は平家物語である ×
『竹取物語』で、かぐや姫は最後に海に帰って行った ×
大英博物館があるイギリスの都市はロンドンである
大英博物館があるイギリスの都市はリバプールである ×
ノーベル文学賞を受賞した日本人はいない ×
『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った
平安時代に紫式部が書いた文学作品『源氏物語』にはひらがなは一切使われてない ×
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物の題名は『平家物語』である
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物の題名は『源氏物語』である ×
作家シェークスピアの戯曲『オセロ』はオセロの発明者を主人公とした物語である ×
イギリスの劇作家シェークスピアの戯曲『オセロ』は、オセロのチャンピオンを描いた作品である ×
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の主人公は武器商人である ×
代表作に『アルルの跳ね橋』や『ひまわり』があるオランダの画家はゴッホである
代表作に『アルルの跳ね橋』や『ひまわり』があるオランダの画家はゴーギャンである ×
ミケランジェロはイタリアの画家である
平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である
平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は在原業平である ×
フランスのパリにあるルーブル美術館所蔵の作品は全てフランスの画家のものである ×
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である
小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は夏目漱石である
小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は森鴎外である ×
シェークスピアはイギリスの作家である
『小倉百人一首』には女性の和歌は一首もない ×
「古池や蛙とびこむ水の音」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「古池や蛙とびこむ水の音」という句を詠んだ俳人は正岡子規である ×
『枕草子』を書いた平安時代の人物は清少納言である
『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である ×
『源氏物語』を書いたのは紫式部である
『源氏物語』を書いたのは清少納言である ×
日本の文学作品『源氏物語』と『平家物語』の作者はどちらも同じである ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』に描かれているのは女性である
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』に描かれているのは男性である ×
「石橋を叩いて渡る」とは危険な事をするという意味である ×
紫式部の『源氏物語』は源氏の武将を源頼朝から順番に紹介した作品である ×
ボッカチオの小説『デカメロン』は主人公が大きなメロンを栽培する話である ×
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』でロミオとジュリエットは最後に2人とも死んでしまう
森鴎外の小説『舞姫』は日本舞踊の名人を主人公にした小説である ×
現存する世界最古の木造建築は奈良県の法隆寺である
ロダンの彫刻『考える人』は右手に顎を乗せたポーズである
ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている ×
小説の主人公ピーター・パンが住んでいる国の名前はネバーランドである
小説の主人公ピーター・パンが住んでいる国の名前はディズニーランドである ×
俳句の文字数は基本的に五・七・五である
俳句の文字数は基本的に五・七・五・七・七である ×
短歌の文字数は基本的に五・七・五・七・七である
短歌の文字数は基本的に五・七・五である ×
昔話『桃太郎』で、桃太郎が犬、猿、キジに与えたのはきびだんごである
昔話『桃太郎』で、桃太郎が犬、猿、キジに与えたのはみたらし団子である ×
作家O・ヘンリーの小説『賢者の贈り物』でクリスマスに互いに贈り物を渡したのは夫婦である
作家O・ヘンリーの小説『賢者の贈り物』でクリスマスに互いに贈り物を渡したのは親子である ×
葛飾北斎の『富岳三十六景』全てに描かれている山は富士山である
江戸時代、子どもたちに「読み・書き・そろばん」を教えた施設を「寺田屋」という ×
日本語の品詞で「クイズマジックアカデミー」は名詞である
「丑三つ時」とは真夜中のことを指す言葉である
「丑三つ時」とは真昼間のことを指す言葉である ×
「食べれる」という言葉はいわゆる「ら抜き言葉」である
美味しいものをたくさん食べて味にうるさくなることを「舌が肥える」という
美味しいものをたくさん食べて味にうるさくなることを「舌が痩せる」という ×
『旧約聖書』のアダムとイブで男性はアダムである
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「馬子にも衣装」という
四字熟語の「一日一善」とは一日にお茶碗一杯だけ御飯を食べることである ×
ギリシャ神話の最高神はゼウスである
「ありがとう」をイタリア語で言うと「グラッツィエ」である
「ありがとう」をイタリア語で言うと「ボン・ジョルノ」である ×
ギリシャ神話の海の神はポセイドンである
ギリシャ神話の海の神はロプロスである ×
してしまったことはあとになって悔やんでも取り返しがつかないことを「後悔先に立たず」という
してしまったことはあとになって悔やんでも取り返しがつかないことを「後悔後に立たず」という ×
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態のことを「針のむしろ」という
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態のことを「針のやしろ」という ×
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に油」という ×
実力のある者は、むやみに人前で自慢したりしないことを「能ある鷹は爪を隠す」という
平安時代の作家清少納言と紫式部は姉妹だった ×
「徴収」ということばの対義語は「導入」である ×
その人よりも優れた者が存在しないことを「左に出る者がいない」という ×
トラを英語では「タイガー」という
トラを英語では「ジャガー」という ×
若くて未熟な男性のことを「青二才」という
若くて未熟な男性のことを「赤二才」という ×
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭蓋骨」である
漢字の「一」を「いち」と読むのは音読みである
「お目にかかる」は「会う」の謙譲語である
「いらっしゃる」は「行く」の謙譲語である ×
「申し上げる」は「言う」の謙譲語である
「思し召す」は「思う」の尊敬語である
「思し召す」は「思う」の謙譲語である ×
「うかがう」は「行く」の謙譲語である
「おいとまする」は「帰る」の謙譲語である
「おいとまする」は「帰る」の尊敬語である ×
「朗報」とは良い知らせのことである
「朗報」とは悪い知らせのことである ×
国内に2つ以上の公用語を持つ国も存在する
極力他人に会わせずに家庭の中で大切に育てられた女性のことを箱入り娘という
極力他人に会わせずに家庭の中で大切に育てられた女性のことを蔵入り娘という ×
ちょっとしたワイロのことを衣類の部分を使って袖の下という
ちょっとしたワイロのことを衣類の部分を使って襟の下という ×
あるものが欲しくてたまらない様子を「へそから手が出る」という ×
不運のことをラッキーに対してアンラッキーという
不運のことをラッキーに対してノンラッキーという ×
慣用句で、とても狭い場所のことを「猫の額」という
慣用句で、とても狭い場所のことを「犬の額」という ×
自分の考えにこだわって融通がきかないことを頭が固いという
自分の考えにこだわって融通がきかないことを尻が固いという ×
英語の見出し語をあげて、その意味を日本語で説明した辞典のことを英和辞典という
英語の見出し語をあげて、その意味を日本語で説明した辞典のことを和英辞典という ×
苦難に満ちた道のりのことをいばらの道という
苦難に満ちた道のりのことをバラ色の道という ×
日が照っているのに小雨が降ることを狐の嫁入りという
日が照っているのに小雨が降ることを鼠の嫁入りという ×
「猫に小判」と似た意味で「豚に真珠」という言葉もある
「10秒フラット」とは10秒ちょうどのことである
「10秒フラット」とは10秒を切ることである ×
「人間は考える葦である」はパスカルの言葉である
慣用句で、お金などを過不足なく用意することを「耳をそろえる」という
慣用句で、お金などを過不足なく用意することを「口をそろえる」という ×
ひらがなやカタカナの元になったのは漢字である
ひらがなやカタカナの元になったのはアルファベットである ×
「窓」や「空」の部首はあなかんむりである
「窓」や「空」の部首はうかんむりである ×
「じんじいどう」を漢字で書くと「人事異動」である
「じんじいどう」を漢字で書くと「人事移動」である ×
「芋くさい」とは田舎者を指す言葉である
「芋くさい」とは都会人を指す言葉である ×
ギリシャ神話に登場する怪物スフィンクスが出した謎の答えは人間である
ギリシャ神話に登場する怪物スフィンクスが出した謎の答えは超人である ×
慣用句で、悪いことをやめてカタギになる事を「足を洗う」という
慣用句で、悪いことをやめてカタギになる事を「足をすくう」という ×
慣用句で、思いがけないやり方で相手を失敗させる事を「足をすくう」という
慣用句で、思いがけないやり方で相手を失敗させる事を「足を洗う」という ×
「おっしゃる」は「言う」の尊敬語である
「おっしゃる」は「言う」の謙譲語である ×
慣用句の「ほっぺたが落ちる」は食べ物の味が良いという意味の言葉である
慣用句の「ほっぺたが落ちる」は食べ物の味が悪いという意味の言葉である ×
熱心にものを探し出そうとする様子のことを、2種類の鳥を用いて鵜の目鷹の目という
熱心にものを探し出そうとする様子のことを、2種類の鳥を用いて鷹の目鵜の目という ×
勝負に勝つことを白星という
勝負に勝つことを黒星という ×
「拝見する」は「見る」の謙譲語である
「拝見する」は「見る」の尊敬語である ×
「拝察する」は「思う」の謙譲語である
「拝察する」は「思う」の尊敬語である ×
「召し上がる」は「食べる」の尊敬語である
「召し上がる」は「食べる」の謙譲語である ×
「欧」や「歌」の漢字の部首はあくびである
「欧」や「歌」の漢字の部首はくしゃみである ×
「いただく」は「食べる」の謙譲語である
アルファベットの「A」は大文字である
アルファベットの「A」は小文字である ×
東京五輪が開かれたのは高度経済成長期である
幕末に活躍した桂小五郎はもともと落語家だった ×

 

 

佐賀藩の藩士、大隈重信が設立した大学はどっち?

A

 

 

 

正岡子規が詠んだ有名な俳句は「”何”食えば 鐘が鳴るなり法隆寺」?

A

 

 

次のうち、東京の上野公園に銅像があるのはどっち?

B

 

 

次のうち、土偶はどっち?

B

 

 

 

次のうち、埴輪はどっち?

A

 

 

 

逃げ出すことが出来ない状態をいった言葉は「袋の”何”」?

B