投稿者「tenori」のアーカイブ

理系学問 ○× ☆3

「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは100億分の1を意味する言葉である ×
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、炎の色が青色になるように調節する
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、炎の色が赤色になるように調節する ×
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は4人である
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は3人である ×
一升瓶と一斗缶では一斗缶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一升瓶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一合枡の方が容量が大きい ×
「円周率」のことをドイツでは「アドルフの数」という ×
元素の周期表で貴ガス元素は18族に属する
元素の周期表で貴ガス元素は17族に属する ×
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは断面積に反比例する
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは長さに比例する
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは長さに反比例する ×
1キロメートルと1マイルでは1マイルの方が長い
1キロメートルと1マイルでは1キロメートルの方が長い ×
1キロメートルと1ハロンでは1キロメートルの方が長い
1キロメートルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは1マイクロメートルである
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは1ナノメートルである ×
1バレルと1ガロンでは1バレルの方が量が多い
ブロンズは銅と錫の合金である
アンモニア水の入った試験管を加熱すると刺激臭は強くなる
アンモニア水の入った試験管を加熱すると刺激臭は弱まる ×
1フィートと1インチでは1フィートの方が長い
1フィートと1インチでは1インチの方が長い ×
1フィートと1ヤードでは1フィートの方が長い ×
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは慣性の法則の一例である
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である ×
日本において1リットルと1升では1升の方が量が多い
日本において1リットルと1升では1リットルの方が量が多い ×
日本において1リットルと1合では1リットルの方が量が多い
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する ×
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する ×
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化ケイ素である
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである ×
100に一番近い素数は101である
100に一番近い素数は97である ×
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという ×
ある道のりを行きは時速12km、帰りは時速8kmで往復した時その平均速度は時速10kmである ×
ドライアイスから出る白い煙は水滴である
溶けたロウが冷えて固体になると体積は減る
溶けたロウが冷えて固体になると体積は増える ×
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん黒くなっていく
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん白くなっていく ×
1マイルと1海里では1海里の方が長い
1マイルと1海里では1マイルの方が長い ×
雷の電圧は1000V程度である ×
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん低くなる
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん高くなる ×
鉛筆の芯の中には金属が含まれている ×
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は物理学賞である
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は医学・生理学賞である ×
数字の「0」が生まれた国はインドである
数字の「0」が生まれた国は中国である ×
音が伝わる速さは空気中より水中の方が速い
音が伝わる速さは空気中より水中の方が遅い ×
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ顕微鏡に先に取り付けるのは対物レンズである ×
摂氏0度と華氏0度では華氏0度の方が温度が高い ×
アラビア数字が考案されたのは現在のインドである
アラビア数字が考案されたのは現在のサウジアラビアである ×
1マイルと1ハロンでは1マイルの方が長い
1マイルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×
磁石の磁力は温度が上がると弱くなる
磁石の磁力は温度が上がると強くなる ×
二人でじゃんけんをしても三人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである
三人でじゃんけんをしても四人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである ×
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「プラトンの図形」という
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「アリストテレスの図形」という ×
コロイド溶液が固まったものをゲルという
コロイド溶液が固まったものをゾルという ×
真空実験で有名なトリチェリはガリレオの弟子である
真空実験で有名なトリチェリはニュートンの弟子である ×
数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した ×
1平方キロメートルは100万平方メートルである
1平方キロメートルは10万平方メートルである ×
水を電気分解したときに水素が発生するのは陰極である
水を電気分解したときに水素が発生するのは陽極である ×
立方体の一辺の長さが2倍になると体積は4倍になる ×
一辺の長さが同じ正三角形の面積と正方形の面積の比は1:2になる ×
回路を流れる電流の強さは電圧に反比例する ×
回路を流れる電流の強さは抵抗に反比例する
回路を流れる電流の強さは抵抗に比例する ×
2の階乗は2である
2の階乗は4である ×
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では1辺10cmの正方形の方が面積が大きい
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では縦12cm、横8cmの長方形の方が面積が大きい ×
1ヤードと1メートルでは1メートルの方が長い
1ヤードと1メートルでは1ヤードの方が長い ×
鎮痛剤として用いられる薬品・インドメタシンはインドで開発されたことからその名が付けられた ×
「高い音」と「低い音」で振動数が多いのは「高い音」の方である
電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ
電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ ×
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはファーレンハイトである
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはケルビンである ×
1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
直列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい
サイコロのような立方体に稜(りょう)は12ある
サイコロのような立方体に稜(りょう)は16ある ×
鉄を空気中で燃やした時その重さは燃やす時より重くなる
数学の演算記号+、-、×、÷は全て万国共通である ×
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では半径5センチメートルの球の方が体積が大きい
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では1辺5センチメートルの立方体の方が体積が大きい ×
1辺10センチメートルの立方体と直径10センチメートルの球では1辺10センチメートルの立方体の方が体積が大きい
鏡は光だけでなく熱も反射する
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は小さくなる
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は大きくなる ×
南極では、シャボン玉は凍る
水の密度が最大になるのは摂氏4度のときである
水の密度が最大になるのは摂氏15度のときである ×
紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで加熱すると中の水は温められてお湯になる
真空の中でも音は伝わる ×
光が空気中から水面に入る時は水面から遠ざかるように屈折する
光が空気中から水面に入る時は水面に近づくように屈折する ×
光が水中から空気中へ出る時は水面に近づくように屈折する
光が水中から空気中へ出る時は水面から遠ざかるように屈折する ×
1の0乗は1である
1の0乗は0である ×
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をチェレンコフ光という
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という ×
5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる ×
割り算の記号「÷」は分数の形に由来している
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに反発する力が働く
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに引き合う力が働く ×
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを左へ移動させればよい
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを右へ移動させればよい ×
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に動かしたい時はプレパラートを左下に動かす
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に動かしたい時はプレパラートを左上に動かす ×
国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である
1アールと1エーカーでは1エーカーの方が広い
鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である ×
球の直径が2倍になるとその体積は8倍になる
球の直径が2倍になるとその体積は4倍になる ×
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は酸素である
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は水素である ×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに余角の関係にある」という
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに捕角の関係にある」という ×
全ての金属は電気を通す
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はベクレルである
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである ×
車のサイドミラーや道路にあるカーブミラーは凸面鏡である
車のサイドミラーや道路にあるカーブミラーは凹面鏡である ×
人間の吐く息には窒素よりも二酸化炭素のほうが多く含まれている ×
気体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる ×
固体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる
正方形は平行四辺形の一種である
ノーベル物理学賞を父・子で同時に受賞した親子がいる
ノーベル物理学賞を2度受賞した人物がいる
ノーベル物理学賞を3度受賞した人物がいる ×
ノーベル化学賞を3度受賞した人物がいる ×
ロウソクの炎は内側の方が外側より温度が高い ×
元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである
元素記号「Kr」で表されるのはクロムである ×
水を熱した時などに生じる「湯気」は液体である
水を熱した時などに生じる「湯気」は気体である ×
遠ざかる音源からの音が低くなる「ドップラー効果」と同じように光にも色がずれる「光のドップラー効果」がある
原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある ×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では重い人のほうが落ちるスピードが速い ×
正四面体や正六面体のような「正多面体」は無限の種類が存在する ×
長さの単位で1852mを1とするのは海里である
長さの単位で1852mを1とするのはマイルである ×
日本の「数学の日」は掛け算の九九にちなんだ9月9日である ×
ユークリッド平面において全ての三角形は円に内接することができる
2010年に日本人科学者の鈴木章、根岸栄一が受賞したのはノーベル化学賞である
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを見ることができるのは電子顕微鏡である
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを見ることができるのは光学顕微鏡である ×
地球温暖化防止のため世界的に生産が中止される流れにある電球は白熱電球である
地球温暖化防止のため世界的に生産が中止される流れにある電球は蛍光灯である ×
ノーベル賞とイグノーベル賞の両方を受賞した科学者がいる
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同素体である
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同位体である ×
原子番号が同じで質量数の異なる元素のことを同位体という
1斤と1貫では1貫の方が重い
1斤と1貫では1斤の方が重い ×
1キログラムと1斤では1キログラムの方が重い
1キログラムと1貫では1貫の方が重い
1キログラムと1貫では1キログラムの方が重い ×
1ポンドと1キログラムでは1キログラムの方が重い
1ポンドと1キログラムでは1ポンドの方が重い ×
重さの単位1キログラムと1ポンド重いのは1キログラムである
重さの単位1キログラムと1ポンド重いのは1ポンドである ×
1ポンドと1グラムでは1ポンドの方が重い
1ポンドと1グラムでは1グラムの方が重い ×
1斤と1匁では1斤の方が重い
1斤と1匁では1匁の方が重い ×
放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという
3以上の素数は全て奇数である
「分子」は共有結合によって生じた粒子のことである
「分子」はイオン結合によって生じた粒子のことである ×
塩酸とは塩化水素を水に溶かした水溶液のことである
塩酸とは塩素を水に溶かした水溶液のことである ×
酸っぱい梅干しはアルカリ性食品である
酸っぱい梅干しは酸性食品である ×
消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の炭素の数が多い脂肪酸のことである
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の水素の数が多い脂肪酸のことである ×
原子において、原子核をとりまく電子殻は外側にあるものの方がエネルギーが高い
原子において、原子核をとりまく電子殻は内側にあるものの方がエネルギーが高い ×
金属の単体はイオン化傾向が大きいほど強い還元剤として働く
金属の単体はイオン化傾向が大きいほど強い酸化剤として働く ×
1803年に原子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである
1803年に原子説を提唱した化学者はイタリアのアメデオ・アボガドロである ×
1811年に分子説を提唱した化学者はイタリアのアメデオ・アボガドロである
1811年に分子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである ×
原子を構成する電子と陽子のうち軽いのは電子である
原子を構成する電子と陽子のうち軽いのは陽子である ×
気体から液体への状態変化を「凝縮」という
液体から固体への状態変化を「凝縮」という ×
凝縮とは気体が液体になることである
凝縮とは液体が固体になることである ×
凝固とは液体が固体になることである
凝固とは気体が液体になることである ×
一般的に、電子親和力が高い電子ほど陽イオンになりやすい ×
メガトン級という時の重量の単位「メガトン」とは100万トンのことである
メガトン級という時の重量の単位「メガトン」とは10万トンのことである ×
日本人が受賞したノーベル賞で最も多い部門は物理学賞である
原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている陽子の数のことである
原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている中性子の数のことである ×
ノーベル化学賞を死後に受賞した科学者がいる ×
濃硫酸から希硫酸を作る時は水に濃硫酸を少しずつ加える方法が正しい
濃硫酸から希硫酸を作る時は濃硫酸に水を少しずつ加える方法が正しい ×
水に濃硫酸を加えると温度が上昇する
「10の階乗」と「10の二重階乗」のうち、値が大きいのは「10の階乗」である
「10の階乗」と「10の二重階乗」のうち、値が大きいのは「10の二重階乗」である ×
蒸留の実験の際には安全のために三角フラスコは密栓しないといけない ×
蒸留の実験の際、冷却水は下から上に向かって流すのが正しい
全ての正多面体は点対称である ×
石灰石が熱分解した時にできる気体は二酸化炭素である
石灰石が熱分解した時にできる気体は酸素である ×
2種類の金属板と電解液からなる電池では、イオン化傾向の大きい方の金属板が-極となる
2種類の金属板と電解液からなる電池では、イオン化傾向の大きい方の金属板が+極となる ×
元素の周期表の同族では下に行くほど原子半径が大きくなる
元素の周期表の同族では下に行くほど原子半径が小さくなる ×
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズをプレパラートから遠ざけながら行うのが正しい
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズをプレパラートに近づけながら行うのが正しい ×
たくあんに電気を通すと光る
ロイシンとイソロイシンの組成式は全く同じである
光学顕微鏡は高倍率になるほど視野が明るくなる ×
ハロゲン化銀は光が当たると黒色に変化する
ハロゲン化銀は光が当たると茶褐色に変化する ×
ドライアイスを電子レンジで温めると、消えてなくなる ×
放射線のβ線はα線よりも透過力が大きい
放射線のβ線はα線よりも透過力が小さい ×
物質の引火点と発火点のうちより大きな値になるのは引火点の方である ×
化学実験で使うふたまた試験管でストッパーがある方に入れるのは固体である
化学実験で使うふたまた試験管でストッパーがある方に入れるのは液体である ×
ブタンとイソブタンの物質量は同じである
黄金比があるように白銀比や青銅比というものもある
関数y=xは奇関数である
関数y=xは偶関数である ×
関数y=1は偶関数である
関数y=1は奇関数である ×
ある円周角に対する中心角はその円周角のちょうど2倍の大きさである
ある円周角に対する中心角はその円周角のちょうど半分の大きさである ×
銅の表面にできるサビ「緑青」は無害である
銅の表面にできるサビ「緑青」は有害である ×
染色方法の1つ「グラム染色」はグラムという科学者が発見したためつけられた名前である
染色方法の1つ「グラム染色」は1グラムもの細菌を用意しないと使えないという揶揄からつけられた名前である ×
英語名をブロミンという元素は臭素である
英語名をブロミンという元素は塩素である ×
光の入射角とは入ってくる光の道筋と境界面に垂直な線が作る角度のことである
光の入射角とは入ってくる光の道筋と境界面が作る角度のことである ×
英語名をクロリンという元素は塩素である
英語名をクロリンという元素は臭素である ×
モノコードの弦を弾いた音は弦の長さが長いほど低くなる
モノコードの弦を弾いた音は弦の長さが長いほど高くなる ×
モノコードの弦を弾いた音を張る強さが強いほど低くなる ×
月の上でもグランドピアノは地上と同じように演奏できる ×
化合物の「フッ酸」にはもちろんフッ素が含まれている
物質の密度を求める式は質量÷体積である
物質の密度を求める式は体積÷質量である ×
金、銀、銅のうち地球の海水に最も多く含まれているのは金である ×
食塩を限界まで溶かした水に砂糖を入れると溶ける
電磁石では電流の進む方向に右回りの磁力ができる
電磁石では電流の進む方向に左回りの磁力ができる ×
精製水を大気中にさらしておくとそのpH値は次第に酸性に傾く
精製水を大気中にさらしておくとそのpH値は次第にアルカリ性に傾く ×
ダイヤモンドを燃やすと二酸化炭素になる
ダイヤモンドを燃やすと一酸化炭素になる ×
1℃の水と3℃の水で密度が高いのは3℃の水である
1℃の水と3℃の水で密度が高いのは1℃の水である ×
4℃の水と6℃の水で密度が高いのは4℃の水である
4℃の水と6℃の水で密度が高いのは6℃の水である ×
アンモニアの水溶液を加熱し続けると最後は何も残らない
アンモニアの水溶液を加熱し続けると最後は粉末が残る ×
空き瓶の手前から、その向こうにある火のついたろうそくに息を吹きかけると、炎は消えてしまう
空き瓶の手前から、その向こうにある火のついたろうそくに息を吹きかけると、炎は何も変化しない ×
閉じ込められた水を押すと体積は変わらない
閉じ込められた水を押すと体積は小さくなる ×
閉じ込められた空気を押すと体積は小さくなる
閉じ込められた空気を押すと体積は変わらない ×
ホウ酸水を冷やすとホウ酸の粒を取り出せる
風船にみかんの皮の汁をかけると割れる
乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき豆電球がより明るく光るのは直列つなぎである
乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき豆電球がより明るく光るのは並列つなぎである ×
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと逆さまに映って見える
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと大きく膨らんで見える ×
シャボン玉に砂糖を混ぜると長持ちする
1gの羽毛と1kgの鉄を真空中で同じ高さから同時に落とすと同時に床につく
一円玉をコップの水面に水平にそっと置くと浮く
カーボンナノチューブは球体状の構造をしている ×
水晶の結晶の形は六角柱である
水晶の結晶の形は八角柱である ×
重曹を熱すると出る気体は二酸化炭素である
重曹を熱すると出る気体は酸素である ×
元素記号には、アルファベット26文字すべて使われている ×
富士山の山頂での水の沸点は摂氏100度よりも低い
富士山の山頂での水の沸点は摂氏100度よりも高い ×
原子の構造で、原子核の周りを回っているのは電子である
原子の構造で、原子核の周りを回っているのは陽子である ×
炭酸水を入れたコップにブドウを一粒浮かべるとブドウは浮いたり沈んだりする
炭酸水を入れたコップにブドウを一粒浮かべるとブドウは浮いたままになる ×
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには支点から力点までの距離を長くするのが良い
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには支点から作用点までの距離を長くするのが良い ×
アルコールランプの炎はロウソクの炎より暗い
白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する
白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する ×
マグロはサバ科の魚である
マグロはサケ科の魚である ×
ジャイアントパンダの尻尾の色は黒である ×
昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは複眼である
昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である ×
昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である ×
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはヒトコブラクダである
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはフタコブラクダである ×
インフルエンザのことを日本語では「流行性感冒」という
インフルエンザのことを日本語では「流行性耳下腺炎」という ×
おたふく風邪のことを正式には「流行性感冒」という ×
メダカは川の流れと反対向きに泳ぐ性質がある
メダカは川の流れと同じ向きに泳ぐ性質がある ×
腕を伸ばす時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む
腕を伸ばす時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ ×
腕を曲げる時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ
腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む ×
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは軟体動物である
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは棘皮動物である ×
動脈を流れる血液は静脈を流れる血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い ×
日本にも野生のサソリが生息している
記録上、初めてワクチンが開発された病気は天然痘である
記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである ×
植物において葉で作られた養分が通る管は「師管」である
植物において葉で作られた養分が通る管は「道管」である ×
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はタイゴンである ×
植物の花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある
植物の花粉のつまった袋「やく」はめしべの先端にある ×
酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気により多く含まれているのは酸素である
妊娠中でも献血をすることができる ×
献血をした日は入浴を控えなければならない ×
サボテンのトゲは葉が変化したものである
サボテンのトゲは花が変化したものである ×
ゾウの牙は門歯が発達したものである
昆虫のセミで、鳴くのはメスだけである ×
人間の手の爪で、伸びるのが最も早いのは小指である ×
髪の毛の先にも神経はある ×
染色体は、研究の際色素に「染まりやすい」ことから命名された
指紋があるのは人間だけである ×
サクラはバラ科の植物である
サクラはキク科の植物である ×
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはイソギンチャクである
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはモズクである ×
アメンボは飴のようなにおいがすることからその名がついた
アメンボは淡水でしか生息できない ×
水面を動くアメンボは肉食性である
ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である ×
人間の平均的な脳の重さ男性と女性では男性の方が重い
人間の平均的な脳の重さ男性と女性では女性の方が重い ×
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心房である ×
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてメスである
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてオスである ×
トナカイにはオスにもメスにもツノがある
サツマイモのイモは根が変わったものである
サツマイモのイモは茎が変わったものである ×
ジャガイモのイモは茎が変わったものである
ジャガイモのイモは根が変わったものである ×
体内に発電器官を持つデンキナマズは尾の方がマイナス極、頭の方がプラス極である ×
デンキウナギには電気はない ×
デンキナマズには電気はない ×
デンキクラゲには電気はない
アサガオは茎が左巻きでささえに巻きつく
アサガオは茎が右巻きでささえに巻きつく ×
草食動物と肉食動物を比較した場合に草食動物のほうが腸が長い
草食動物と肉食動物を比較した場合に肉食動物のほうが腸が長い ×
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな卵を産む鳥はダチョウである
「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、野菜のキャベツから発見されたことでその名前が付けられた
肺動脈を流れているのは静脈血である
ソバはイネ科の植物である ×
セミはハネをこすり合わせて鳴く ×
アブラゼミは体にある膜を震わせて鳴き声を出している
亀にもヘソがある
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると頬が赤くなることから一般に「トマト病」と呼ばれる ×
オコジョの冬の毛は白い
オコジョの冬の毛は黒い ×
鳥類の翼は前あしが変化したものである
鳥類の翼は背骨が変化したものである ×
鳥のライチョウは雷のようにゴロゴロと鳴くことからその名がついた ×
ウサギは寂しすぎると死んでしまう ×
「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは沖縄地域にしか生えない ×
桜のつぼみは開花が近づくにつれて重くなる
桜のつぼみは開花が近づくにつれて軽くなる ×
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジゲジラである ×
別名を「虞美人草」という花はヒナゲシである
別名を「虞美人草」という花はヒナギクである ×
エニシダはシダ植物である ×
毒キノコに対して毒を分解してくれる「解毒キノコ」も存在する ×
カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある
人間の骨の数は、亡くなる時は生まれた時の半分以下になる ×
魚類の心臓を流れる血はすべて動脈血である ×
歯を持っている世界最大の生物はマッコウクジラである
歯を持っている世界最大の生物はシロナガスクジラである ×
大型のげっ歯類・カピバラはその体重から泳ぐことができない ×
ゴリラは、基本的に泳ぐことができない
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「島」という意味の言葉に由来する
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「鳥」という意味の言葉に由来する ×
カタクチイワシは食べると歯ごたえがあることからカタクチという ×
昆虫のコオロギは鳴くのはオスだけである
昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである ×
岩などにくっついているフジツボは甲殻類である
鳴くミンミンゼミはすべてオスである
鳴くミンミンゼミはすべてメスである ×
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは芦ノ湖である
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは琵琶湖である ×
春の七草の1つ「すずしろ」とはダイコンのことである
春の七草の1つ「すずしろ」とはカブのことである ×
宙返りが得意な「アクロバット」というコウモリがいる ×
茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という
側頭部にある「こめかみ」は米を噛むときに動くことからその名がつけられた
昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい
よく似た名前のシラウオとシロウオは同じ科の魚である ×
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはムササビの方である
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはモモンガの方である ×
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は上がる ×
日光浴をすると体内に生成されるビタミンはビタミンBである ×
昆虫のオンブバッタは普通、メスがオスをおんぶする
昆虫のオンブバッタは普通、オスがメスをおんぶする ×
仲の良い夫婦のたとえにされるオシドリは、実は一夫多妻である
卵を産む哺乳類はカモノハシだけである ×
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、その鳴き声から名前がつけられた
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、形がキウィフルーツに似ていることから名前がつけられた ×
フルーツのキウィと鳥のキウィの原産国は同じである ×
普通、暗い所に行くと人間の瞳は縮小する ×
2010年7月に、イギリスの研究者チームは「ニワトリと卵とでは卵が先に登場した」と結論付けた ×
世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は島に棲息することから名づけられた ×
カエルの四肢で最初に生えるのは後肢である
カエルの四肢で最初に生えるのは前肢である ×
カエルの幼生であるオタマジャクシはエラで呼吸している
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはジステンパーである
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである ×
スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのにウシ科に属していない ×
ハゲタカは生まれた時からすでにはげている
日本に棲息するすべての蚊は「蚊柱」を作る ×
ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ」である
ヘビには尻尾がある
レミングには集団が増えすぎると自ら死に向かう習性がある ×
花のチューリップの「リップ」とは唇の意味である ×
ドジョウはヒゲでも味がわかる
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「外反母趾」という
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「内反母趾」という ×
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを、「内反小趾」という
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを、「外反小趾」という ×
アサガオ、ヒルガオ、ユウガオは全て同じ科の植物である ×
北半球に棲息するカタツムリの殻は全て右巻きである ×
熱帯地方に生息する野生のペンギンもいる
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった
カンガルーはバックにもジャンプできる ×
バックしながら飛べる鳥もいる
北極圏から南極圏まで移動する渡り鳥がいる
小児科で受診することができるのは、小学生以下の児童だけである ×
ハツカネズミは寿命が約20日しかないことからその名がついた ×
ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける ×
メバチマグロは目がバッチリしていることからその名がついた
カンガルーのお腹の袋はメスだけにある
コアラにも指紋がある
カンガルーのお腹には袋がありますがネズミカンガルーの母親のお腹にも袋がある
果物でおなじみのバナナは木ではなく、草の仲間である
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには膨らむ
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには薄くなる ×
雷鳥のことを、英語では「サンダーバード」という ×
貧血とは血液の量が少なくなった状態のことである ×
黄身が2つ入っているニワトリの卵からは双子がかえる ×
黄身がない卵もある
結核菌とコレラ菌を発見したのは同一人物である
シカもカモシカもツノは毎年生え変わる ×
ホタルはサナギの時も光る
光るホタルは全てオスである ×
ほとんどの種類のホタルは幼虫時代を水中で過ごす ×
ホタルは地域によって光る長さが異なる
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはヘイケガニである
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはゲンジガニである ×
ゲンジボタルとヘイケボタル、体長が大きいのはゲンジボタルの方である
ゲンジボタルとヘイケボタル、体長が大きいのはヘイケボタルの方である ×
カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える ×
カタツムリは触角で音を判別している ×
よく似ているヒラメとカレイは同じ科の魚である ×
ニホンザルはお尻が赤いオスの方がメスにもてる
白菜とキャベツは共にアブラナ科である
ハチに刺されたときにアンモニアが効くというのはまったくの迷信である
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はクモである
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである ×
バッタもさなぎになる ×
バッタも脱皮する
カブトガニも脱皮する
海の生物のタコにも歯がある
カモノハシが毒を持っている体の部分は後脚の蹴爪である
カモノハシが毒を持っている体の部分はくちばしである ×
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも少ない
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも多い ×
フグの一種ハリセンボンの針はうろこが変形したものである
ラッコも出産する際には陸に上がる ×
アリクイが食べるのはシロアリだけである ×
植物にも血液型がある
オナラは死体からも出る
メダカは普通朝早くに卵を産む
メダカは普通夜遅くに卵を産む ×
カタツムリにも足がある
カタツムリにオスとメスの区別はない
植物のカスミソウという名前は平安時代の「霞局」という女性の名前から来ている ×
人間のおならの主成分は窒素である
人間のおならの主成分は臭素である ×
代表作『夢判断』で知られるオーストリアの精神分析学者はフロイトである
ハエの一種であるビルゲイツハナアブは実業家のビル・ゲイツが学生時代に発見したものである ×
モグラの学名は「モゲラ」である
人間の肺には筋肉がない
ワライガエルは笑っているような鳴き声から命名された
「甘いものは別腹」といいますが実際に、好物を見ると胃の容積が大きくなることが医学的に証明されている
水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である ×
貧乏ゆすりは、実は健康にいい
病院の院長は医者でなくてもなれる ×
キリンの交尾は9割近くがオス同士である
キリンの首を支える頚椎の数は人間の倍以上ある ×
女性のおっぱいには筋肉はない
2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は近畿大学である
2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は専修大学である ×
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンカワウソである
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンオオカミである ×
サムライアリはグンタイアリ科である ×
生物学的には蝶と蛾に明確な区別はない
日本でマリモが生息している湖は阿寒湖だけである ×
2013年4月、中国で初めて人への感染が確認された病気は鳥インフルエンザである
2013年4月、中国で初めて人への感染が確認された病気は馬インフルエンザである ×
カマキリの目には瞳孔がある ×
2017年の国立がん研究センターの発表によると、女性で最も患者数が多いがんは乳がんである
胃の食べ物が十二指腸を通る時粘液の働きにより食べ物は強酸性になる ×
スズメバチは毒針で刺すと死んでしまう ×
無限花序と有限花序のうち花が花軸の下の方から順に咲いていくのは有限花序である ×
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて上から押し潰すのが正しい方法である
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて細胞が潰れないようにそっと押すのが正しい方法である ×
赤道直下に住むペンギンもいる
タランチュラに噛まれても普通の人は死なない
フラミンゴは生まれた時は白い
細胞にある細胞膜は脂溶性である
コアラが木に抱きつくのは体温調整のためである
コアラが木に抱きつくのは天敵から身を守るためである ×
ミミズは鳴かない
ナマケモノが木から降りてくるのは排泄の時だけである
ナマケモノが木から降りてくるのは交尾の時だけである ×
南極大陸にも花を咲かせる植物が自生している
イリオモテヤマネコはその名の通り沖縄県の西表島にしか生息していない
植物細胞にはミトコンドリアはない ×
ウイルスに細胞構造はない
ウイルスに遺伝子はない ×
ゾウの生息地はアフリカ大陸だけである ×
シャクトリムシに足はない ×
昆虫の頭部にある触角は自分では動かすことができない ×
ワシとタカは大きさが違うだけで同じ種類の鳥である
蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた
近畿大学が激減するウナギの代わりとして養殖に成功したのはウナギ味のナマズである
ナマコの一種・エクレアナマコはその味がエクレアに似ていたことからその名が付けられた ×
医療検査で用いられているCTとMRIの放射線被ばく量はCTの方が大きい
医療検査で用いられているCTとMRIの放射線被ばく量はMRIの方が大きい ×
植物のヒルガオは、アサガオと同様に青や赤の花を咲かせる ×
動物細胞には細胞壁はない
一度折れた骨は以前より強くなる ×
アフリカ中部に生息する霊長類の動物・ボノボはチンパンジーの一種である
アフリカ中部に生息する霊長類の動物・ボノボはゴリラの一種である ×
魚のカワハギは皮がはがしやすいことからカワハギと命名された
前に歩くカニもいる
一部の特殊な植物を除くと平行脈の葉を持つ植物は全て双子葉類である ×
オンブバッタでオスがメスの上に乗るのは交尾の時だけである ×
ゴリラが胸を叩く時は手の形をパーにする
ゴリラが胸を叩く時は手の形をグーにする ×
ゴリラが胸を叩くドラミングをする時の手の形はグーである ×
鳥のシジュウカラガンはシジュウカラと同じシジュウカラ科の鳥である ×
献血で採取される血は静脈血である
献血で採取される血は動脈血である ×
チューリップの品種の一つ「サッポロ」が咲かせるのは赤色の花である ×
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、球菌の配列がブドウのように見えることから名付けられた
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、最初にブドウから発見されたことから名付けられた ×
緑茶に多く含まれる成分カテキンは、「勝て菌」という意味から名付けられた ×
ハイエナは自ら狩りをせず他の動物が倒した獲物を横取りして食べる ×
ピーマンは、唐辛子を品種改良して作られた
ガラガラヘビは「ガラガラ」という音をノドから鳴らす ×
睡眠薬とアルコールを同時に服用することは危険である
チョウチンアンコウで頭に光を放つアンテナのような突起を持っているのはメスである
人間の心臓は、神経などの刺激がなくても拍動を続ける性質を持つ
サイの角の成分はヒトの髪の毛と同じケラチンである
サイの角の成分はヒトの歯と同じカルシウムである ×
モグラもエサをとるときには地中から外に出る ×
花びらが透明になる花が存在する
年を取るとなる老眼とは近くのものがぼやけて見える症状である
ニワトリもくしゃみをする
人間の血管で動脈は脈を打つのに対し静脈は脈を打たない
前方に進まないことから「勝ち虫」と呼ばれ縁起物として武士の装飾に用いられた虫はトンボである
ダチョウの眼は脳より大きい
たとえ水でも、飲み過ぎると中毒症状を引き起こす
発熱時に熱を下げるにはおでこよりも、脇の下を冷やす方が早く熱が下がる
ナスの色素のことをナスニンという
日本性科学会によるセックスレスの定義はカップルの合意した性交が一ヶ月以上ないことである
日本性科学会によるセックスレスの定義はカップルの合意した性交が三ヶ月以上ないことである ×
血糖値を下げるために分泌されるインシュリンには脂肪を溜め込む作用がある
血糖値を下げるために分泌されるインシュリンには脂肪を燃焼する作用がある ×
リトマス試験紙の材料となるリトマスゴケはコケ植物である ×
アサリとハマグリのうち貝殻の表面がつるつるしているのはハマグリである
イカの「ゲソ」と呼ばれる部位は生物学的には「足」である ×
人の血液を毛細血管から心臓へと運ぶのは静脈である
人の血液を毛細血管から心臓へと運ぶのは動脈である ×
カタツムリとナメクジは同じ生物である ×
昆虫のアリも、犬や猫のようにグルーミングする
魚のマンボウは太陽の光を浴びると死ぬ ×
冬眠中のヒグマはオシッコもウンコも一切しない
骨髄移植をした場合移植された人の血液型は提供した人の血液型に変わる
ミミズやヒルの呼吸は皮膚呼吸である
ミミズやヒルの呼吸は腸呼吸である ×
ペンギンの群れにはその群れを率いるボスが存在する ×
解剖学上の顔とは眉から下の部分である
2020年12月に、イギリスで接種が開始された新型コロナウイルス感染症のワクチンはファイザーのものである
2020年12月に、イギリスで接種が開始された新型コロナウイルス感染症のワクチンはアストラゼネカのものである ×
ホタルは死んでもしばらくは光る
ミツバチもアリと同じようにフェロモンによって巣から餌場までの道のりを把握している ×
熱帯魚のグッピーはグッピーさんが発見した
人間の血液中にある赤血球、白血球、血小板のうち、通常時最も数が多いのは赤血球である
人間の血液中にある赤血球、白血球、血小板のうち、通常時最も数が多いのは血小板である ×
人間の体にある靭帯は骨と骨を結合している
人間の体にある靭帯は骨と筋肉を結合している ×
人間の体にある腱は骨と筋肉を結合している
人間の体にある腱は骨と骨を結合している ×
秋篠宮文仁さまが研究している生物はナマズである
秋篠宮文仁さまが研究している生物はサメである ×
猫の肉球は品種によって色が異なる
「能ある鷹は爪を隠す」というとおり、鷹は爪を隠すことができる ×
大豆に日光を当てないで育てるともやしになる
動物園のクマも冬眠をする ×
サンゴも光合成をする ×
暗闇で光るヒカリゴケは蛍光物質を含んでいる ×
カブトガニの血は青色である
カブトガニの血は白色である ×
ラッコは貝を石で割る時お腹に石を置いて貝をぶつける
ラッコは貝を石で割る時お腹に貝を置いて石をぶつける ×
人間の動脈と静脈で、高い圧力に耐えられるように壁が厚いのは動脈である
人間の動脈と静脈で、高い圧力に耐えられるように壁が厚いのは静脈である ×
明るい場所ではライオンの瞳は縦に細くなる ×
毒キノコを食べた人間に聞く解毒キノコもある ×
ネコ科のトラはもちろん猫舌である
日本でキタキツネが生息しているのは北海道だけである ×
カメレオンは目隠しをすると体の色を変えられない ×
石灰岩に塩酸をかけると発生する気体は二酸化炭素である
石灰岩に塩酸をかけると発生する気体は塩素である ×
野生のチーターが生息しているのはアフリカ大陸だけである ×
ヒメシジミ、ベニシジミといえば貝の種類である ×
月食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する ×
日食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する
日食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する ×
低気圧の中心には上昇気流がある
低気圧の中心には下降気流がある ×
低気圧の中心付近では上昇気流が生じる
低気圧の中心付近では下流気流が生じる ×
低気圧の中心部分では上昇気流が発生している
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短期間だけ降るのは寒冷前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短期間だけ降るのは温暖前線の方である ×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは火山岩の方である
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは深成岩の方である ×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマがゆっくり冷えてできたのは火山岩の方である ×
天気予報で使われる「平年」とは30年間の平均値である
天気予報で使われる「平年」とは10年間の平均値である ×
高気圧の中心付近では下降気流が生じる
高気圧の中心付近では上昇気流が生じる ×
高気圧の中心には下降気流がある
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である
新月から満月になる途中の半月は下弦の月である ×
太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて高い ×
地球と同じように太陽も自転をしている
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である ×
大西洋北部・太平洋北東部で発生するハリケーンには全て女性の名前が付けられる ×
光が一年間に進む距離を表す単位「光年」を、英語では「light year」という
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは巻積雲である
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは高積雲である ×
北半球の場合衛星写真で台風は反時計回りの渦に見える
北半球の場合衛星写真で台風は時計回りの渦に見える ×
北から南へ吹く風の風向は「南」である ×
たとえ地震の発生に伴って起こった波であってもその高さが低いものは「津波」とは呼ばれない ×
地球の北極近くには磁石の性質でいうS極がある
地球の南極近くには磁石の性質でいうN極がある
地球の南極近くには磁石の性質でいうS極がある ×
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が高い ×
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の緯度」である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の経度」である ×
地球に落ちてきた隕石の中には月のかけらもある
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である ×
さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「火星に対抗するもの」という意味である
月で「月の海」と呼ばれる部分には、水が溜まっている ×
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが確認された
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、大地震で地面が沈降できた盆地である」ことが確認された ×
地球に最も近い恒星は太陽である
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は金星である
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は火星である ×
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる
月食が起こるのは満月の時だけである
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号先に打ち上げられたのは2号である
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号先に打ち上げられたのは1号である ×
日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである
石材として使われる「御影石」とは花崗岩の別名である
石材として使われる「御影石」とは玄武岩の別名である ×
夜空に輝く北極星は二等星である
夜空に輝く北極星は一等星である ×
地球上では、2つの物体の距離が大きいほど引力は小さくなる
地球上では、2つの物体の距離が大きいほど引力は大きくなる ×
地球上では、物体の質量が大きいほど引力は大きくなる
地球上では、物体の質量が大きいほど引力は小さくなる ×
地球の自転速度は音が伝わる速度よりも早い
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった ×
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は右足である ×
『日本書紀』にはハレー彗星の接近についての記述がある
地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる ×
温室効果を英語で言うと「グリーンハウス・エフェクト」である
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を高潮という
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という ×
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは熱帯夜である
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である ×
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は山極勝三郎である ×
偏西風は年間を通じて東から西に吹いている ×
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1パーセクの方が長い
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い ×
オゾン層がある大気圏の層は成層圏である
オゾン層がある大気圏の層は対流圏である ×
オリオン座のアルファ星は赤く輝くベテルギウスである
オリオン座のアルファ星は白く輝くリゲルである ×
天気記号の中には「不明」を表すものもある
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという ×
日本式の天気図で「二重丸」が表すのはくもりである
日本式の天気図で「二重丸」が表すのは快晴である ×
太陽の光が地球に届くには約30分かかる ×
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「きり」である
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「もや」である ×
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とは水素のことである
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とはヘリウムのことである ×
熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに7月から9月に集中して発生する ×
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である ×
北極点の真上で方位磁針を見ると、針はグルグルと回転し続ける ×
火星の夕日の色は地球と同じように赤い ×
低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる
地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量よりも多い
世界中で進められている「SETI」とはUFOの開発計画である ×
その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は金星の探査を行なう予定だった ×
虹を横から見ることは絶対にできない
日本で初めて発見された首長竜の化石はフタバスズキリュウである
日本で初めて発見された首長竜の化石はサンチュウリュウである ×
2013年に、欧州の研究チームは「地球の核の温度は、従来の推計値より1000度近く高い約6000度である」と発表した
2013年に、欧州の研究チームは「地球の核の温度は、従来の推計値より1000度近く低い約4000度である」と発表した ×
天体の高度を測る四分儀と八分儀で扇形の中心角度が大きいのは八分儀である ×
「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である ×
夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた ×
和名を「麦星」という星はアークトゥルスである
津波の速度は水深が浅いところほど遅くなる
津波の速度は水深が浅いところほど速くなる ×
満月の時は、大潮である
満月の時は、小潮である ×
恒星は質量が大きければ大きいほど輝いている期間が長い ×
南米沖の海水の温度が異常に上昇する「エルニーニョ現象」は毎年、必ず発生する ×
ちょうこくぐ座はちょうこくしつ座に周囲を囲まれている ×
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、揺れが大きいのは弱震のほうである
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、揺れが大きいのは軽震のほうである ×
月の光でも虹ができる
地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である
地球からの平均距離が一番近い惑星は火星である ×
セミの鳴き声は携帯電話では聞こえない
北極星も北斗七星もおおぐま座にある ×
土星の第1衛星はミマスである
土星の第1衛星はキキマスである ×
「春一番」は、1月1日に吹くこともある ×
古い時代の年代測定に使うのは半減期の長い放射性同位体である
人類が最後に月に降りたのは1980年代である ×
88星座には「ぼうえんきょう座」もあれば「けんびきょう座」もある
月面に立った人類は3人以上いる
南十字星は日本からも見ることができる
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは星が終焉を迎える時に起こる現象である
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは星が誕生する時に起こる現象である ×
地球の上空にある電離層は電波を反射する性質がある
落雷が発生している時車の中は安全である
ラ・ニーニャ現象とは南米ペルー沖の水温が非常に低下する現象である
ラ・ニーニャ現象とは南米ペルー沖の水温が非常に高くなる現象である ×
エル・ニーニョ現象とは南米ペルーの水温が非常に高くなる現象である
エル・ニーニョ現象とは南米ペルーの水温が非常に低下する現象である ×
台風の年間通算上陸回数が最も多い都道府県はもちろん沖縄県である ×
気象予報士は国家資格である
月の重力は地球の重力の約半分である ×
十二支が12種類なのは木星が12年かけて空を一回りしたからである
2003年に打ち上げられた小惑星探査機はやぶさの名前は戦闘機「隼」に由来している ×
梅雨が明けることを出梅という
梅雨が明けることを終梅という ×
屋久島は島全体が花崗岩でできている
屋久島は島全体が玄武岩でできている ×
空気は気温が低いところから高いところへと移動する
空気は気温が高いところから低いところへと移動する ×
空気は気圧が高いところから低いところへと移動する
空気は気圧が低いところから高いところへと移動する ×
気象庁が日の出の時刻と定義しているのは太陽が地平線から完全に出た瞬間である ×
次世代のバイオ燃料として期待されるユーグレナとはミドリムシのことである
次世代のバイオ燃料として期待されるユーグレナとはゾウリムシのことである ×
海水中に含まれる塩分は全てかつて陸上に存在した岩塩から供給されたものである ×
エルニーニョ現象が起きると日本の夏は冷夏になる
地球型惑星は木星型惑星に比べて質量が小さい
地球型惑星は木星型惑星に比べて質量が大きい ×
気象庁が日の入りの時刻と定義しているのは太陽が地平線に完全に沈みきった瞬間である
河川に運ばれた粒形の小さい泥は主に沖合に堆積する
河川に運ばれた粒形の小さい泥は主に海岸線付近に堆積する ×
地球が自転をしているのは太陽の引力に引っ張られているからである ×
月の暗く見える部分「海」も地球の海と同じく全球の約7割を占めている ×
東寄りの風とは東から吹いてくる風のことである
東寄りの風とは東に向って吹く風のことである ×
一般に、朝に虹が出るとこれからの天気は雨になるとされている
一般に、朝に虹が出るとこれからの天気は晴れになるとされている ×
一般に、夕方に虹が出ると明日の天気は晴れになるとされている
一般に、夕方に虹が出ると明日の天気は雨になるとされている ×
地球の内部にあるマントルは主に岩石で構成されている
地球の内部にあるマントルは主に鉄で構成されている ×
地球の内部にある核は主に鉄で構成されている
地球の内部にある核は主に岩石で構成されている ×
太陽は現在も少しずつ膨らんでいる
太陽は現在も少しずつ縮んでいる ×
太陽系も属する天の川銀河の形は凸レンズ状の銀河円盤である
太陽系も属する天の川銀河の形は凹レンズ状の銀河円盤である ×
地球上の重力の強さはどの場所でも変わらない ×
海水は真水よりも密度が高い
野生のキリンが生息するのはアフリカ大陸だけである
野生のキリンは普通、立ったまま眠る
カタツムリに歯はない ×
人間が吐く息の成分には酸素も含まれている
蒸留の実験の時、冷却水は下から上に向かって流すのが正しい
蒸留の実験の時、冷却水は上から下に向かって流すのが正しい ×
フグは自分の体の中で毒を作り出している ×
植物の胚乳に蓄えられた養分は発芽の時だけに使われる ×
パンダは同時に何頭生んでも一頭しか育てない
哺乳類の頸椎の数は全て同じである
落花生は、その名の通り花が落ちて土の中で実ができる
人類史上初めて人工衛星を打ち上げた国はソ連である
人類史上初めて人工衛星を打ち上げた国はアメリカである ×
赤い星と青白い星では、赤い星のほうが表面の温度が高い ×
酸素自体が燃えることはない
一匹狼といわれるようにオオカミは群れを作らない ×
人間の体にある腱の中で最も太い腱はアキレス腱である
2022年10月に日本人最多となる5回目の宇宙飛行を行なったのは野口聡一である ×
2つの物体の間で、互いにしりぞけ合うように働く力を斥力という
地球上から月の裏側を見ることはできない
昆虫のヘビトンボはトンボの一種である ×
濃硝酸と濃塩酸を混ぜた王水は金を溶かすことができる
インフルエンザウイルスにはA型、B型はあるがO型もある ×
数学の座標平面においてxの値もyの値も正であるのは第1象限である
鉄も熱すると気体になる
レッサーパンダの「レッサー」は「より小さい」という意味である
天気図に使われる記号は世界共通である ×
飛行機の中ではお酒に酔いやすくなる
虫歯のある人は宇宙飛行士になれない ×
ゼンマイとワラビは同じ科の植物である ×
キリギリスなどと同様にカミキリムシも鳴く
普段動かないナマケモノも他の動物に襲われた時はすばやく動く ×
スペースシャトルの実験機の名前はギャラクティカである ×
成虫後すぐに死んでしまうカゲロウは、成虫になるとほとんど食べ物を口にしない
イノシシが走る時は直進しかできない ×

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

次のうち下弦の月はどっち?

B

 

 

 

次のうち、遠視の人が用いるメガネのレンズはどっち?

B

 

 

 

仲のよい夫婦のことを表現するときに使われる水鳥はどっち?

B

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

 

昔から七夕の日に夜空に橋をかけると言い伝えられてきた水鳥はどっち?

A

 

 

 

次のうち、漢字で「海狸」と書く生物はどっち?

B

 

 

 

オリオン座のベテルギウスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「雪」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち上弦の月はどっち?

B

 

 

 

次のうちノコギリクワガタはどっち?

A

 

 

 

次のうち、カルシウムの炎色反応はどっち?

A

 

 

 

図面上の面積を測るときに使う器具「プラニメーター」はどっち?

B

 

 

 

次のうち銅の炎色反応はどっち?

A

 

 

 

次の因数分解のうち正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

 

次の食虫植物のうちモウセンゴケはどっち?

A

 

 

 

次のうち、老眼鏡に用いられるレンズはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「雷」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

人間の目で「硝子体」はどっち?

A

 

 

 

次のうち結晶構造の一種である面心立方格子はどっち?

A

 

 

 

次のうち対数関数のグラフはどっち?

A

 

 

次の因数分解のうち正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「あられ」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち、「ひょう」を表す天気記号はどっち?

A

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、カリウムの炎色反応はどっち?

A

 

 

 

セシウムをよく吸収することからこれを栽培して福島の原発事故で汚染した土壌を浄化させる計画が進んでいる花といえばどっち?

B

 

 

 

人間の目で「水晶体」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、エタノールの構造式はどっち?

B

 

 

 

次のうち結晶構造の一種である体心立方格子はどっち?

B

 

 

 

次のうちタスマニアデビルはどっち?

B

 

 

 

1994年に日本人宇宙飛行士向井千秋が宇宙で繁殖の実験を行った生物はどっち?

B

 

 

 

鱗が36枚あることから「六六魚」という別名をもつ魚はどっち?

B

 

 

 

次のうち、近視の人が用いるメガネのレンズはどっち?

B

 

 

 

テトロドトキシンという毒を持つ魚はどっち?

B

 

 

 

次の計算のうち1の位を中央の点に置いた場合答えが0になるのはどっち?

A

 

 

 

図面上の曲線の長さを測るときに使う器具「キルビメーター」はどっち?

A

 

 

 

炭酸水素ナトリウムに塩酸を加え塩化ナトリウムを発生させた時の化学式はどっち?

A

 

 

 

次のうち、蝶の一種アサギマダラはどっち?

B

 

 

次のうち、蝶の一種ツマグロヒョウモンはどっち?

A

 

 

人間の目で「網膜」はどっち?

B

 

 

次のうちセリ科の植物はどっち?

B

 

 

「虞美人草」の別名でもおなじみの花は?

A

 

 

 

次のうちオポッサムはどっち?

B

 

 

 

次のうちアブラナ科の植物はどっち?

A

 

 

人間の目で「角膜」はどっち?

A

 

 

 

理系学問 ○× ☆2

理科の実験で使用したガスバーナーの火を消す時は最初にガスの元栓を閉める ×
アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は上方置換である
アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は下方置換である ×
音速の単位「マッハ」はマッハさんにちなんだ名前である
水の中に棒を入れた時に棒は実際より長く見える ×
2種類以上の元素が結合してできた物質を化合物という
2種類以上の元素が結合してできた物質を混合物という ×
元素の周期表に考案したメンデレーエフにちなんだ名前の元素がある
2ケタの素数で最も大きな数字は97である
「純金」とは24カラットである
「純金」とは12カラットである ×
光の三原色を三つとも重ねると白になる
光の三原色を三つとも重ねると黒になる ×
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「海水1リットル」の方である
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「鉄1kg」の方である ×
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は重いものから順に乗せ、軽いものから順におろす
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は軽いものから順に乗せ、重いものから順におろす ×
銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて増加する
銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて減少する ×
ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど低い音が出るようになる
ガラス製のコップに水を入れて縁を叩いた時に水の量が多くなるほど高い音が出るようになる ×
氷が溶けて水になると体積は減る
氷が溶けて水になると体積は増える ×
水が氷になると体積は増える
水が氷になると体積は減る ×
水素は空気より軽い
水素は空気より重い ×
避雷針を発明したのはフランクリンである
避雷針を発明したのはルーズベルトである ×
弦楽器で、同じ太さ・材質で、長さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には短い弦の方が高い音がでる
弦楽器で、同じ太さ・材質で、長さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には長い弦の方が高い音がでる ×
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には細い弦の方が高い音が出る
弦楽器で、同じ長さ・材質で、太さが異なる2本の弦を同じ強さで張った場合には太い弦の方が高い音が出る ×
アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜて中和反応が起きた際に、混合液の温度は上がる
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜて中和反応が起きた際に、混合液の温度は下がる ×
空気抵抗を考慮しないとすると野球のボールと卓球のボールを同じ高さから落とした場合には野球のボールが先に地面につく ×
タバコに含まれる「ニコチン」の名前の由来は「ニコチャン」という王様である ×
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をゆるやかに沸騰させるためである
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を入れるのは液体をできるだけ早く沸騰させるためである ×
気圧が変わっても水の沸点は変わらない ×
海で浮かんだ物なら湖でも必ず浮かぶ ×
すべての金属元素は常温では固体である ×
一般に老眼鏡に使われるのは凸レンズである
一般に老眼鏡に使われるのは凹レンズである ×
底円の半径と高さが等しい円錐と円柱では円柱の方が体積が大きい
底円の半径と高さが等しい円錐と円柱では円錐の方が体積が大きい ×
華氏温度の華氏とはケルビン卿のことである ×
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体はアルカリ性である
フェノールフタレイン溶液を赤紫色にする液体は酸性である ×
1辺10センチメートルの正方形と半径10センチメートルの円では半径10センチメートルの円の方が面積が大きい
1辺10センチメートルの正方形と半径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい ×
1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では直径10センチメートルの円の方が面積が大きい ×
丸底フラスコと三角フラスコ。熱や圧力の変化に強く割れにくいのは丸底フラスコの方である
丸底フラスコと三角フラスコ。熱や圧力の変化に強く割れにくいのは三角フラスコの方である ×
水溶液の体積は溶けているものの体積と水の体積との和に等しい ×
すべての元素記号には大文字のアルファベットが使われている
飛行機を発明したライト兄弟で初飛行を遂げたのは弟の方である
飛行機を発明したライト兄弟で初飛行を遂げたのは兄の方である ×
レントゲンが発見したX線の「X」とは「分からないもの」という意味である
計算式「1+2+3×0」の答えは3である
計算式「1+2+3×0」の答えは0である ×
理科の実験などでアルコールランプに火をつけるときはマッチを横から近づける
理科の実験などでアルコールランプに火をつけるときはマッチを上から近づける ×
もっとも小さい素数は2である
もっとも小さい素数は1である ×
原子番号100番以降の元素名はすべて「人名」が由来である ×
アルカリ乾電池を完全に使い切ると中性になる ×
数学用語の「小数」を英語では「small number」という ×
燃料などに利用される「ブタノール」はブタの油から作られている ×
1+2+3と1×2×3の答えは同じである
全ての気体は温度が上がると膨張する
全ての気体は温度が上がると収縮する ×
二酸化炭素は空気より重い
二酸化炭素は空気より軽い ×
どんな多角形も最低1本は対角線が引ける ×
電流は、電池の+極から-極へ向けて流れる
電流は、電池の-極から+極へ向けて流れる ×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では重い人のほうがゴムがよく伸びる
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では軽い人のほうがゴムがよく伸びる ×
物を液体の中に沈めて重さを量ると、空気中で量った時より軽くなる
華氏温度を表すアルファベットはFである
華氏温度を表すアルファベットはKである ×
全ての平行四辺形は円に内接する ×
素数はすべて奇数である ×
1キログラムと1デカグラム重いのは1キログラムである
1キログラムと1デカグラム重いのは1デカグラムである ×
二足歩行が可能な人形ロボット「ASIMO」を開発した自動車メーカーはホンダである
二足歩行が可能な人形ロボット「ASIMO」を開発した自動車メーカーはトヨタである ×
水は純粋なほど電流をよく通す ×
金属はさびると重くなる
円周率は分数で表すことができる ×
電磁波の「X線」を発見したのはエジソンである ×
1リットルは100ccのことである ×
数学で、2本の直線が交わる点を「接点」という ×
ろうそくの炎で、最も温度が高い部分は芯の周辺である ×
理科の実験道具には「三角フラスコ」もあれば「四角フラスコ」もある ×
「仮分数」とは、約分する前の分数のことである ×
数の単位で、1万の1万倍は1億である
遠心力の大きさは回転速度が大きいほど大きくなる
遠心力の大きさは回転速度が大きいほど小さくなる ×
顕微鏡の倍率は接眼レンズの倍率と対物レンズの倍率を掛けたもので表される
顕微鏡の倍率は接眼レンズの倍率と対物レンズの倍率を足したもので表される ×
ノーベル賞には数学賞もある ×
円錐の面の数は2つである
高地などの気圧が低い所では沸点は低くなる
高地などの気圧が低い所では沸点は高くなる ×
オナラに火をつけると燃える
空のハードディスクと、データが詰まったハードディスクの重さを測ると、データが詰まった方がほんの少しだけ重い ×
90度のことを「直角」といいますが、180度のことを「平角」という
梅干しの酸っぱさは、クエン酸によるものである
12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを素因数分解という
12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを因数分解という ×
飲み物のアルミ缶とスチール缶。磁石にくっつくのはスチール缶である
飲み物のアルミ缶とスチール缶。磁石にくっつくのはアルミ缶である ×
ポリフェノールはアルコールの一種である ×
ダイヤモンドは、炭素と酸素の化合物である ×
2つの図形がぴったり同じ大きさと形であることを「相似」という ×
目のレーシック治療とは角膜の中央部を薄くする手術である
目のレーシック治療とは角膜の中央部を厚くする手術である ×
メタンは悪臭がする気体である ×
「産医師異国ニ向コー」といえば円周率の覚え方である
3分の1ヤードにあたる記号ftの長さの単位はフィートである
三角関数で「余弦関数」とも呼ばれるのはコサインである
三角関数で「余弦関数」とも呼ばれるのはコサキンである ×
マグネシウムはギリシャの地名マグニシアから命名された
水が水蒸気になると体積は増える
水が水蒸気になると体積は減る ×
電池のうち一次電池は使い終えたら充電できない
重さの単位にはトンがありますが力の単位にはニュートンがある
有名な暗記法で「ヒトナミニオゴレヤ」と覚えるのはルート3である
有名な暗記法で「ヒトナミニオゴレヤ」と覚えるのはルート2である ×
平米(へいべい)は平方メートルの俗称である
生石灰とは酸化カルシウムのことである
太陽電池は、蛍光灯の光でも電気を起こすことができる
縁起が悪い数字ともされる13は素数である
てこや浮力を研究したアルキメデスは古代ギリシャの学者である
てこや浮力を研究したアルキメデスは古代インカの学者である ×
ある空間に閉じ込められた水を押していくと押し返す力は大きくなっていく ×
ある空間に閉じ込められた空気を押していくと押し返す力は大きくなっていく
「エラトステネスのふるい」とは、素数を発見する方法である
「エラトステネスのふるい」とは、完全数を発見する方法である ×
1gの羽毛と1kgの鉄を空気中で同じ高さから同時に落とすと同時に床につく ×
ひし形も台形も平行四辺形の一種である ×
1は素数である ×
十円玉をコップの水面に水平にそっと置くと浮く ×
1円玉は水に浮く
元素の一つベリリウムの元素記号はVである ×
テトラポッドのテトラとは「4」という意味である
タラバガニはヤドカリの仲間である
タラバガニはクモの仲間である ×
ヤツメウナギにはその名のとおり8つの目がある ×
背びれに切れ込みがあり尻びれが平行四辺形のしているメダカはオスである
背びれに切れ込みがあり尻びれが平行四辺形のしているメダカはメスである ×
背びれに切れ込みがなく尾びれが長三角形をしているメダカはメスである
背びれに切れ込みがなく尾びれが長三角形をしているメダカはオスである ×
病院で医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとドイツ語である
病院で医師が診療記録をつける「カルテ」はもともとフランス語である ×
トノサマバッタのメスのことを特にオオオクバッタという ×
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである
メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はインゲンマメである ×
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「道管」である
植物において、根が吸収した水分を枝や葉に送る管は「師管」である ×
モンシロチョウの紋の色は黒である
モンシロチョウの紋の色は白である ×
赤ちゃんの歯は普通、下の歯から生える
赤ちゃんの歯は普通、上の歯から生える ×
人間の細胞の構成で最も多い物質は水である
人間の細胞の構成で最も多い物質はタンパク質である ×
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、生物にとって有害な紫外線である
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、生物にとって有害な赤外線である ×
クジラは海中でも呼吸ができる ×
ツキノワグマのツキの模様はおでこにある ×
コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という ×
体長が1m以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
体長が1m以上もある世界最大のペンギンはテイオウペンギンである ×
アマミノクロウサギはイナバシロウサギの突然変異種である ×
100℃の環境ではどんな生物も生きることはできない ×
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「秋」である
花の「コスモス」を漢字で書くと出てくる季節は「春」である ×
イヌやネコの牙は犬歯が発達したものである
イヌやネコの牙は門歯が発達したものである ×
普通、ニワトリが卵を産むのは午前中である
普通、ニワトリが卵を産むのは午後である ×
入れ歯も時には虫歯になる ×
ヒマワリの原産地は日本である ×
サクラは被子植物である
サクラは裸子植物である ×
植物のサツキはミドリ科である ×
セキセイインコの「セキセイ」は「背中が黄や青」ということにちなんだ名前である
海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海星」である
海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海月」である ×
日本の鳥取砂丘には野生のラクダが生息している ×
植物も動物と同じように一日中呼吸をしている
人間の大腸と小腸では普通、小腸のほうが長い
人間の大腸と小腸では普通、大腸のほうが長い ×
人間の大腸は、小腸より短い
人間の大腸は、小腸より長い ×
人間の涙はアルカリ性である
人間の涙は酸性である ×
結核菌を発見した人物はコッホである
結核菌を発見した人物はゴッホである ×
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「根」が先に出てくる
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる ×
胃と小腸をつなぐ消化管は十二指腸である
胃と小腸をつなぐ消化管は大腸である ×
ゾウの鼻には骨がない
アライグマは外来生物に指定されている
デンキウナギは実際に電気を起こす
犬や猫も人間と同じように花粉症になる
大人の歯の数は、子どもの歯の数のちょうど2倍である ×
ジュゴンの呼吸器は肺である
ジュゴンの呼吸器はえらである ×
普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはキャベツなどのアブラナ科の植物の葉の裏である
普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのはカボチャなどのウリ科の植物の葉の裏である ×
人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはかかとである
人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはつま先である ×
美しい羽を広げるクジャクはオスである
美しい羽を広げるクジャクはメスである ×
よく似た名前の動物イモリとヤモリのうち爬虫類に属するのはイモリである ×
病院で輸血や点滴するときに針は普通、静脈に刺す
病院で輸血や点滴するときに針は普通、動脈に刺す ×
クモの足も昆虫と同じで6本である ×
サメの歯は何度折れても生え変わる
血を吸う蚊はメスだけである
血を吸う蚊はオスだけである ×
人間の目で瞳は明るい時には小さくなる
動物のナマケモノも汗をかく
ネコのひげには感覚が通っている
ペンギンの中には空を飛べるものもいる ×
人体で最も硬い部分は歯である
双子は、指紋の形も全く同じである ×
「進化論」で知られるダーウィンは、イギリスの学者である
「進化論」で知られるダーウィンは、フランスの学者である ×
パンダは笹しか食べられない ×
ニホンザルも、人間同様花粉症にかかることがある
犬や猫も、人間同様花粉症にかかることがある
カンガルーのおっぱいは袋の中にある
カンガルーの赤ちゃんはお母さんのお腹の袋の中で生まれる ×
コアラにもカンガルーのようにお腹に袋がある
チューリップはユリ科の植物である
チューリップはアヤメ科の植物である ×
虫歯の進行の度合いを表すアルファベットは「C」である
虫歯の進行の度合いを表すアルファベットは「P」である ×
コウモリは鳥類に分類される ×
ホタルイカは、ホタルのように体が光る
ナメクジに砂糖をかけると塩をかけたときと同じように縮んでしまう
カタツムリはナメクジが進化したものである ×
カタツムリは貝の仲間である
カタツムリの殻の巻き方は全て右巻きである ×
アメンボの足の先には水に沈まないように細かい毛が生えている
日本人の血液型をRh式でみるとそのほとんどはRhプラスである
日本人の血液型をRh式でみるとそのほとんどはRhマイナスである ×
地球上の動物の中でいびきをかくのはヒトだけである ×
植物のドクダミの成分にはその名の通り毒がある ×
植物の「ドクダミ」はほんの少し毒があるためその名がついた ×
恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはトカゲのことである
恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはヘビのことである ×
血液の成分・白血球の色は無色である
血液の成分・白血球の色は白色である ×
我慢したオナラはゲップとして体外に出る ×
恐竜のステゴサウルスは草食恐竜である
恐竜のステゴサウルスは肉食恐竜である ×
人間以外にも、年をとると白髪が生える動物がいる
ワニの口に輪ゴムをつけると口が開けられなくなる
脱皮したてのカニの甲羅はやわらかい
ラクダは砂漠でも砂が入らないように鼻の穴を閉じられる
アワビは巻貝である
アシカとオットセイは体の大きさで区別する ×
昆虫のテントウムシは空を飛ぶことができる
髪の毛や爪の主成分はタンパク質である
オニヤンマ、ギンヤンマとはセミの種類である ×
レム睡眠とノンレム睡眠のうち夢をみる状態にあるのはレム睡眠である
人間の「乳歯」と「永久歯」の本数は同じである ×
赤血球と白血球のうち、細菌を殺す働きがあるのは赤血球である ×
「心臓に毛が生える」などといいますが、実際に、心臓に毛が生えることもある ×
セミは成長の途中でさなぎになる ×
足の指にも指紋がある
「千鳥足」というように、チドリは実際にふらふらと歩く
日本に白鳥が主に訪れる季節は夏である ×
一度に卵を最も多く産む魚はマンボウである
イクラとスジコの親は同じ種類の魚である
飛びながら交尾をするトンボもいる
つくしはアスパラガスの一種である ×
牛と同じように、犬にも胃が4つある ×
体力に自信があるなら2日連続で献血してもかまわない ×
ヒラタクワガタは平田さんが発見したことから名前がつけられた ×
人間の食道に消化機能はない
人の体の食道からも消化液が分泌される ×
モグラは太陽の光を浴びると死んでしまう ×
フラミンゴはその体の色から日本語で「ベニヅル」という
シロナガスクジラに次ぐ2番目に大きいクジラはクロナガスクジラである ×
シロナガスクジラに次いで大きいクジラはクロナガスクジラである ×
「シオマネキ」はカニの一種である
人間の染色体の数は男女で異なっている ×
人間ドックの「ドック」は「ドクター」の略である ×
「偏平足」とは、土踏まずがない足のことである
口から出る唾液は消化液の一種である
膝にある平たい骨のことを通称「ひざの皿」という
魚にも血液型がある
カメもカメレオンも爬虫類の生き物である
人間の筋肉には、「三角筋」もあれば「四角筋」もある ×
2016年9月に国際自然保護連合が発表したレッドリストで「絶滅危惧種」の指定を解除されたのはジャイアントパンダである
2016年9月に国際自然保護連合が発表したレッドリストで「絶滅危惧種」の指定を解除されたのはレッサーパンダである ×
カサブランカはユリ科の植物である
カサブランカはナデシコ科の植物である ×
人間の骨で最も長いのは足にある大腿骨である
細胞壁は植物細胞にはあるが動物細胞にはない
力こぶは太ももにもできる ×
人間の歯で「糸切り歯」といえば犬歯のことである
人間の体の部分で、名前に「首」がつくものはすべて上半身にある ×
猫の品種・マンチカンの特徴である、通常のものと比べて短い体の部位は手足である
猫の品種・マンチカンの特徴である、通常のものと比べて短い体の部位は尻尾である ×
別名を「シロクマ」というのはホッキョクグマである
別名を「シロクマ」というのはツキノワグマである ×
別名を「シロクマ」というホッキョクグマの地肌の色は黒い
別名を「シロクマ」というホッキョクグマの地肌の色は白い ×
ライオンは子供が生まれると谷底へ落とし、這い上がった子だけを育てる ×
ガラガラヘビの体でガラガラ鳴るのは尻尾の部分である
ガラガラヘビがしっぽを振って音を鳴らすのは敵に対する威嚇である
ガラガラヘビがしっぽを振って音を鳴らすのは求愛行動である ×
ライオンもトラも、ネコ科の動物である
首の骨の数は、人間もキリンも同じである
フグ毒の毒性は青酸カリよりも強い
卵の黄身と白身のうちカロリーが高いのは白身の方である ×
南極には地球上のすべての種のペンギンがいる ×
コーンスターチはトウモロコシから作られたでんぷんである
京都大学iPS細胞研究所の所長は山中伸弥である
京都大学iPS細胞研究所の所長は本庶佑である ×
別名をシロクマというホッキョクグマの毛の色は透明である
別名をシロクマというホッキョクグマの毛の色は白い ×
ブルドーザーなどに見られるキャタピラーの語源はイモムシである
ガマガエルはヒキガエルの俗称である
ミノムシも鳴く ×
刺激を受けると葉を閉じる性質で知られるオジギソウはシダ植物に分類される ×
人間の肌は月明かりでも日焼けする ×
ヨード卵のヨードとはホウ素のことである ×
魚に赤血球はない ×
一般に植物細胞の葉緑体は緑に見えますが紅藻類だと赤く見える
健康な成人男性の心臓が一日に送り出す血液の量はビールの大瓶1本分である ×
マンボウは鈴木満坊という人が発見したことから名前がついた ×
アリやハチのように分業で集団生活をしている昆虫を社会性昆虫という
イワン・パブロフは条件反射の実験をイヌだけでなくネコでも行った ×
フラミンゴの足には水かきがある
フェロモンは人間の女性からしか放出されない ×
ヒマワリの花が太陽を追いかけるのはつぼみのうちだけである
ビタミンは、摂りすぎても体に悪影響はない ×
ザリガニは国によっては一般的な食用となっている
抗生物質のペニシリンを発見したのは「フレミングの左手の法則」で有名なフレミングである ×
微生物の機能で人間に有益なものを「発酵」という
アメーバの体は一つの細胞からなる
アゴヒゲアザラシのヒゲはアゴの先から生えている ×
クラゲの仲間には色が黄色いキクラゲという種類がいる ×
トンボが池の水にお尻をつけるのは産卵のためである
ラクダのコブの中には脂肪が蓄えられている
ラクダのコブの中には水が蓄えられている ×
「十二指腸」は、指12本分の長さの腸ということから名付けられた
健康診断で、メタボ健診の判断基準となるのは腹囲である
健康診断で、メタボ健診の判断基準となるのは胸囲である ×
水生昆虫のタガメは注射針のような口を生物に刺して体液を吸う
野性のペンギンがいるのは南極だけである ×
植物プランクトンも光合成する
漢方薬は副作用の心配がない ×
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはテイオウペンギンである ×
ムササビはリスの仲間である
水太りも肥満の原因となる ×
花粉症になる生き物は人間だけである ×
人間以外の動物も花粉症になる
かつて「暴君竜」と呼ばれた恐竜はティラノサウルスである
DNAの二重らせん構造のモデルを提唱したのはワトソンとホームズである ×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間降るのは温暖前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に弱い雨が長時間降るのは寒冷前線の方である ×
普通、低気圧の中心付近は天気がよい ×
普通、高気圧の中心付近は天気がよい
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星は金星である
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである ×
「明けの明星」と「宵の明星」は同じ惑星をさす
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「上弦の月」である
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「下弦の月」である ×
日本の陸地で次に皆既日食が観測できるのは22世紀になってからのことである ×
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が高い ×
空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの天気は晴れである
地球の南極近くには磁石の性質でいうN極がある
台風とは熱帯性低気圧の一種である
台風とは熱帯性高気圧の一種である ×
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない
川の曲がっている部分では流速はカーブの外側が一番速くカーブの内側が一番遅い
川の曲がっている部分では流速はカーブの内側が一番速くカーブの外側が一番遅い ×
地震のP波とS波伝わる速度が速いのはP波である
地震のP波とS波伝わる速度が速いのはS波である ×
月の表面にあるクレーターは隕石が落ちた跡である
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×
天気図で、気圧が同じ地点を結んだ線を等圧線という
天気図で、気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という ×
晴れた日の昼間に海が青く見えるのは空の色を反射しているからである
晴れた日の昼間に空が青く見えるのは海の色を反射しているからである ×
月食が起こるのは満月の時である
月食が起こるのは新月の時である ×
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、雨が降っている時間が長いのは「くもり時々雨」である
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、雨が降っている時間が長いのは「くもり一時雨」である ×
台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「猛烈な」である
台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「非常に強い」である ×
「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の気圧のことである ×
いて座の矢が狙っているのはさそり座である
いて座の矢が狙っているのはかに座である ×
太陽系の中で一番大きな惑星は木星である
太陽系の中で一番大きな惑星は太陽である ×
1等星を2つ持つ星座もある
宇宙にある星の中には表面温度が10000℃以上のものもある
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している
ルビーとサファイアの主成分は同じ物質である
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位1バイトは一般的に8ビットである
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位1バイトは一般的に10ビットである ×
寒冷前線が通過した後は気温は下がる
寒冷前線が通過した後は気温は上がる ×
アポロ計画で打ち上げられた宇宙船には必ず人が乗っていた ×
月にも雨が降ることがある ×
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番速く岸に近づくにつれて遅くなっていく
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番遅く岸に近づくにつれて速くなっていく ×
日本式の天気記号で「白丸」が表すのは快晴である
日本式の天気記号で「白丸」が表すのは晴れである ×
日本で夜空を眺めた時に北の空では、星は北極星を中心に左回りに回る
日本で夜空を眺めた時に北の空では、星は北極星を中心に右回りに回る ×
2人以上の日本人が同時に宇宙に滞在していたことがある
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の自転である
1851年にフーコーが振り子を使って証明したのは地球の公転である ×
2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」は、世界で最も長い年月、宇宙空間を航海し帰還した宇宙探査機である
気象庁が観測した最高気温は摂氏40度を超えている
大理石の「大理」とはもともと中国の地名である
1891年にジャワ原人の化石が発見されたアジアの国はインドネシアである
1891年にジャワ原人の化石が発見されたアジアの国はフィリピンである ×
雪の結晶はすべて六角形である ×
日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される ×
満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である ×
ふたご座の星「カストル」と「ポルックス」は双子だけに全く同じ明るさである ×
空の半分程度が雲で覆われているときの天気は「くもり」である ×
宇宙遊泳をした宇宙飛行士には女性もいる
アポロ計画の宇宙飛行士からは1人の死者も出ていない ×
日本の気象衛星の愛称は「ひまわり」である
木星と火星では、木星のほうが小さい ×
水星と木星のうち太陽からの距離が近いのは水星である
小惑星の中には衛星を持つものもある
88星座にはとかげ座があるがカメレオン座もある
太陽は銀河系のほぼ中心に位置している ×
天気予報などで耳にする「三寒四温」とは冬の気候を表した言葉である
天気予報などで耳にする「三寒四温」とは夏の気候を表した言葉である ×
太陽系の小惑星の名前には実在の人物名をつけることができない ×
宇宙のビッグバン説はロンドンにあるビッグベンをもじったものである ×
旧ソ連の宇宙計画ルナ計画とは火星の探査計画である ×
1619年に発見されたケプラーの法則とは惑星の運動に関する法則である
太陽系で最も小さい惑星は海王星である ×
あまりにも予報した天気が当たらない気象予報士は資格を剥奪されることもある ×
「天文学の父」ガリレオ・ガリレイはその生涯において月のクレーターを見たことがない ×
2018年12月に、月の裏側に着陸する月面探査機を世界で初めて打ち上げた国は中国である
2018年12月に、月の裏側に着陸する月面探査機を世界で初めて打ち上げた国はインドである ×
津波とは、地震や火山活動が原因で起こる現象である
津波とは、台風や低気圧が原因で起こる現象である ×
高潮とは、台風や低気圧が原因で起こる現象である
高潮とは、地震や火山活動が原因で起こる現象である ×
陸地を流れる地下水と河川水のうち、一般に流速が速いのは河川水である
陸地を流れる地下水と河川水のうち、一般に流速が速いのは地下水である ×
国際宇宙ステーションにこれまで日本人は滞在したことがない ×
空気がない宇宙空間では音は伝わらない
気象庁のアメダスによる記録ではこれまでに国内で湿度0%を観測したことは一度もない ×
宇宙航空研究開発機構JAXAは日本の機関である
メ~と鳴くヒツジはモ~と鳴くウシと同じウシ科である
タコは自分の足を食べることがある
ノーベル化学賞の受賞者にドナルドさんはいるがトランプさんはいない
リトマス試験紙はRee Thomasというアメリカ人学者の名に由来する ×
月には水がある
すべてのカマキリのオスは交尾のあとにメスに食べられる ×
人間の汗の成分の9割以上は水である
ブロンズは銅と亜鉛の合金である ×
アンモニウムという元素がある ×
ニワトリの鶏冠が赤いのは血が透けてみえるからである
水を熱した時などに生じる水蒸気は気体である
水を熱した時などに生じる水蒸気は液体である ×
正方形は長方形の一種である
プランクトンには光合成する「植物プランクトン」もいる
乳がんになるのは女性だけである ×
1尺と1寸では1寸の方が長い ×
狂犬病は、その名の通り犬だけが感染する病気である ×
1坪と1平方メートルでは1坪の方が広い
1坪と1平方メートルでは1平方メートルの方が広い ×
川の上流と下流では普通、上流のほうが川の幅が広い ×
川の上流と下流では普通、上流のほうが水の量が多い ×
川の上流と下流では普通、上流のほうが水が速く流れている
男性にも更年障害期がある
ウスバカゲロウのようにコイバカゲロウもいる ×
人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある ×
ステンレスは絶対に錆びない ×
スズランはラン科の植物である ×
ペンギンは北極にも生息している ×
ライオンには肉球がない ×
「不可思議」という数の単位がある
プレーリードッグはその名の通りイヌ科の動物である ×
天王星の第1衛星はアリエナイである ×
金星の一日は地球の一年より長い ×
日本でオリオン座が主に見える季節は冬である
オーストラリアの動物ハリモグラは卵を産む
低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる
アルファベット2文字で「PE」と略される合成樹脂はポリエチレンである
アルファベット2文字で「PE」と略される合成樹脂はポリスチレンである ×
カルシウムは金属元素である
恐竜のステゴサウルスは赤ちゃんの時に母親から捨てられるためその名がついた ×
恐竜のことを英語で「ゾイド」という ×
学名を「ニッポニア・ニッポン」という鳥は、日本の国鳥・キジである ×
「こがね」も「あかがね」も同じ金属である ×
植物のキンモクセイは「金星と木星」にちなんで命名された ×
フナ、コイ、アユはすべて川に生息する川魚である
漢字で「百足」と書くムカデには足が100本以上あるものもいる
アカマツは年を経るとクロマツになる ×
キノコは植物の一種である ×
越前ガニと松葉ガニは同じ種類のカニである
雷が落ちる可能性がある時は自動車の中にいると安全である
太陽の光は火星までは届かない ×
テントウムシの背中の紋はどの種類でも必ず7つである ×
「静止衛星」と呼ばれる人工衛星は、宇宙空間のある一箇所から動かずにずっと止まっている ×
「光年」は時間の単位である ×
ハチドリは蜂を食べることからその名がつけられた ×
2で割り切れる数でかつ3でも割り切れる数は6で割り切れる数である
日本にいるトンボで最も大きな種類はオニヤンマである
スズムシは幼虫も鳴く ×
野生のペンギンがいるのは南極だけである ×
ライオンの足の裏にも肉球がある
魚のヒラメとカレイはどちらも海に生息している
アナグマはクマ科の動物である ×
アドレナリンは男性ホルモンの一種である ×
地球に最も近い恒星は太陽である
アカスリに使われる軽石は軽石というだけあって基本的に水に浮く
野生のニホンザルは日本のすべての都道府県に生息している ×
ノミにも心臓がある

 

 

半径をrとする球の体積を求める式はどっち?

A

 

 

 

電池が長持ちするのはどっち?

A

 

 

 

次のうち角竜はどっち?

A

 

 

 

次のうちイグアノドンはどっち?

A

 

 

 

次のうち、オーストラリアに棲息する動物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、廃油を使ってロウソクを作っているのはどっち?

A

 

 

 

硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を発生させた時の化学式はどっち?

B

 

 

 

次のうち、「くもり」の天気記号はどっち?

A

 

 

 

次のうちヴェロキラプトルはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「晴れ」の天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち鋭角三角形はどっち?

B

 

 

 

次のうち、幼虫の姿で冬を越すのはどっち?

B

 

 

 

次のうち二次関数のグラフはどっち?

B

 

 

 

次のうちプレシオサウルスはどっち?

A

 

 

 

次のうち鈍角三角形はどっち?

A

 

 

 

次のうち、トドはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「快晴」の天気記号はどっち?

B

 

 

半径をrとする球の表面積を求める式はどっち?

A

 

 

 

次のうちアゲハチョウはどっち?

A

 

 

 

次のうちモンシロチョウはどっち?

A

 

 

 

次のうち「交流電流」の波形はどっち?

B

 

 

 

次のうちアンキロサウルスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、ガリレオ・ガリレイが落体の実験を行ったといわれる建造物はどっち?

A

 

 

 

2012年4月に、オーストラリアの首都・キャンベラと東部2州で絶命危惧種に認定された動物は?

A

 

 

次のうち、廃油を使って石鹸を作っているのはどっち?

A

 

 

 

2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した宇宙探査機に付けられていた名前はどっち?

A

 

 

次のうちステゴサウルスはどっち?

A

 

 

 

次のうち、セイウチはどっち?

A

 

 

 

日本では「極光」とも呼ばれる自然現象はどっち?

B

 

 

 

次のうちウォンバットはどっち?

B

 

 

 

次のうち、世界最大の花として知られるラフレシアはどっち?

B

 

 

 

様々な用途に使われている「レーダー」は、どんな生物の整体を研究して開発された?

A

 

 

 

次のうち、アメリカ大陸に棲息する動物はどっち?

A

 

 

次のうちブラキオサウルスはどっち?

A

 

次のうち剣竜はどっち?

B

 

 

 

次のうちトリケラトプスはどっち?

B

 

 

 

理系学問 ○× ☆1

水の中に棒を入れた時に棒は実際より短く見える
ボルトは電圧の単位である
ボルトは電流の単位である ×
10と100の最大公約数は10である
10と100の最大公約数は5である ×
四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である
四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである ×
二酸化炭素は水に溶ける
二酸化炭素は水に溶けない ×
かけ算の九九は英語でも「ナインナイン」という ×
三角形の頂点の数は3つである
三角形の頂点の数は1つである ×
三角形の内角の和は180度である
万有引力を発見したのはニュートンである
万有引力を発見したのはアルキメデスである ×
数学で、掛け算の答えを「積」という
空気にも重さがある
ひし形の内角の和と平行四辺形の内角の和は同じである
マイナスの数とマイナスの数をかけるとプラスになる
マイナスの数とマイナスの数をかけるとマイナスになる ×
分数「3/5」の分母は5である
分数「3/5」の分母は3である ×
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物はリンゴである
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物は柿である ×
電流に関する法則には「フレミングの右手の法則」だけでなく「フレミングの右足の法則」もある ×
現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はヘクトパスカルである
現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はミリバールである ×
元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている ×
棒磁石を半分に切ると2本の棒磁石ができる
「1寸」と「1インチ」は全く同じ長さである ×
数学で、足し算の答えを「和」という
数学で、足し算の答えを「積」という ×
空に上がる花火を眺めているとき光と音では音の方が速く届く ×
三角形にも、対角線をひくことができる ×
三角形には対角線がない
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「海水」の方が重い
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「普通の水」の方が重い ×
60℃のお湯に40℃のお湯を混ぜると100℃のお湯になる ×
長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである ×
乾電池の単1と単5の長さは全く同じである ×
テストで、ちょうど平均点だった人の偏差値は0である ×
秒速1mは時速にすると時速120kmである ×
1ヘクタールは10000平方メートルである
1ヘクタールは100平方メートルである ×
陰イオンのことを英語でマイナスイオンという ×
掛け算で、7×7の答えは77である ×
液晶は水晶の別名である ×
赤外線は通常人間の目で見ると赤い ×
電圧の単位・ボルトはジャマイカの物理学者ウサイン・ボルトから来ている ×
実験器具のフラスコはもともと「フランスのコップ」という意味である ×
四角形の対角線は2本である ×
四角形の対角線は4本である ×
塩化ナトリウムの化学式はNaClである
有人動力飛行の発明で有名なライト兄弟はペンライトの発明者でもある ×
飛んでいる飛行機に働いている力は浮力である ×
これまで発見されている元素の中には、元素記号がQmaのものがある ×
四則演算の一つには割り算もある
ノーベル化学賞はあるがノーベル幾何学賞もある ×
石鹸は山から粉石して作られる ×
メダカは海に生息する魚である ×
アザラシは成長するとトドになる ×
ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である
ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はサク酸である ×
動物のなわばりのことを英語でテリトリーという
動物のなわばりのことを英語でカントリーという ×
イルカはえら呼吸する ×
人間は哺乳類である
人間は爬虫類である ×
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも高い
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも低い ×
サソリの毒針は尾の部分にある
サクラの花は寒い地方ほど遅く咲く
サクラの花は寒い地方ほど早く咲く ×
トラはネコ科の動物である
トラはイヌ科の動物である ×
ライオンにはオスにもメスにもたてがみがある ×
人間は出産の際、普通は脚から先に産みだされる ×
人間の肺と心臓はどちらも呼吸器である ×
虫歯の進行度をC1、C2、・・・と表しますがさらに悪化すると「D」になる ×
かつて地球上に生息していた恐竜は、すべて肉食だった ×
一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのはヘラクレスオオカブトである
一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのはペルセウスオオカブトである ×
狂犬病はその名の通り犬だけが感染する病気である ×
カンガルーのお腹の袋は上向きに付いている
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「出世魚」という
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「昇進魚」という ×
江戸時代の日本には今よりも多くの野生動物が生息していた
竹にも花が咲く
人間のカラダで頚椎(けいつい)があるのは首の部分である
馬は肉食動物である ×
イヌのテリアには「バクテリア」という品種もある ×
マタニティブルーになるのは普通は女性である
マタニティブルーになるのは普通は男性である ×
コウテイペンギンは北欧の小学校の校庭でよく飼育されることからその名が付いた ×
悲しいときにナミダが分泌される器官は汗腺である ×
動物の神経系において脳は中枢神経系である
視力などを測るときメガネやコンタクトレンズをつけない目を裸眼という
寄生虫と呼ばれるのは昆虫だけである ×
ハトは歩く時に首を前後に振る
ハトは歩く時に首を左右に振る ×
シロアリは昆虫である
「ツバクロ」とも呼ばれる鳥はツバメである
ジャガイモの芽には有毒な物質が含まれている
太陽は地球の周りを回っている ×
「北風」とは北の方から吹いてくる風のことである
「北風」とは北の方へ向かって吹く風のことである ×
太陽は恒星である
太陽は惑星である ×
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は水星である ×
雷(かみなり)にも天気記号がある
地球に最も近い恒星は月である ×
「北斗七星」と呼ばれるおおぐま座の7つの星はすべて1等星である ×
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある ×
2つの物体が互いに引き合う力のことを「引力」という
2つの物体が互いに引き合う力のことを「重力」という ×
雷は冬でも発生する
地球の衛星の数は一つである
地震の程度を表す「マグニチュード」と「震度」はまったく同じものである ×
日本を襲う「台風」は、規模が大きくなると「ハリケーン」と呼ばれる ×
日本国内で恐竜の化石が発見されたことがある
彗星の中には、飛び去ったのち二度と戻ってこないものもある
酸素は空気の成分の半分以上を占める ×
主成分は窒素や酸素などである地球を取り巻いている気体の層を大気という
主成分は窒素や酸素などである地球を取り巻いている気体の層を小気という ×
小笠原気団は発見した人物の名前から命名された ×
揚子江気団が出現するのは中国である
酸性雨が日本で降ったことはない ×
引力の対義語は推進力である ×
地域気象観測システム「アメダス」の観測所は雨だけを観測してほかの天気は調べない ×
星座にはおおいぬ座もあればこいぬ座もある
金星の地殻に含まれる最も多い金属は金である ×
天文学などで活躍したガリレオ・ガリレイが生まれたのはイタリアである
星座のみずがめ座は水に棲む亀から命名された ×
地球と木星のうち、直径が大きいのは木星である
虹の七色の順番は虹までの距離で入れかわる ×
プラネットといえば人工衛星のことである ×
恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜である
一日は24時間である
「水平リーベ僕の船」といえば円周率の覚え方である ×
恐竜の名前には全て「サウルス」が含まれる ×
二つの音叉の一方を鳴らすともう一方も鳴り始めるという例に代表される現象は「共鳴」である
天然ゴムの原料はゴムゴムの実から採取される ×
お酒を飲んだときアルコールは胃では吸収しますが小腸ではほとんど吸収しない ×
メンドリはニワトリの♀である
音波は固体を通らない ×
鶏卵で「黄身」に対する言葉は「白身」である
ラジウムはラジオ放送局のスタッフが発見したことから名前がある ×
ボルトは電圧の単位である
俗にニコチン中毒といえばお酒をやめられないことである ×
太陽系の惑星はすべて衛星をもっている ×
地球の体積の約7割は水である ×
「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は「ふくらはぎ」である ×
夜空に輝く88の星座はすべて日本から見ることができる ×
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
2ケタの素数で最も大きな数字は99である ×
SF作品にもよく登場する「突然変異体」のことをミュータントという
物理学者のアボガドロは果物のアボカドの語源である ×
オンドリはニワトリの♂である
オタマジャクシの前足と後ろ足で先に生えるのは後ろ足の方である
食虫植物は光合成をしない ×
昆虫のテントウムシは空を飛ぶことができる
糖質と炭水化物は同じ有機化合物である
昆虫のアリの種類の中には「モハメドアリ」という名前のものもいる ×
「生糸」はカイコの繭からとれる
摂氏0度と華氏0度は全く同じ温度である ×
正方形の一辺の長さが2倍になると面積は2倍になる ×
酸性とアルカリ性のあいだにある水溶液の性質は中性である
にきびができた日のことを医学の世界では「にき日」という ×
現存するウサギの仲間はすべて耳が長い ×
チューリップの花の色はすべて赤である ×
一般に高気圧の圏内は晴れている

 

 

豆電球が明るくなるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、コアラはどっち?

A

 

 

 

次のうち凹レンズはどっち?

A

 

 

 

次のうち、ウミウシはどっち?

B

 

 

 

次のうちミジンコはどっち?

A

 

 

 

次のうち「交流電流」の波形はどっち?

B

 

 

 

次のうち「温暖前線」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、カピバラはどっち?

A

 

 

 

次のうち「寒冷前線」はどっち?

B

 

 

 

次のうち一般公募によって命名されたJAXAが打ち上げた月周回衛星の名前はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アンモナイトの化石はどっち?

A

 

 

 

次のうちフラスコはどっち?

A

 

 

 

次のうちティラノサウルスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、三葉虫の化石はどっち?

B

 

 

次のうちビーカーはどっち?

A

 

 

次のうちアルマジロはどっち?

B

 

 

次のうちプテラノドンはどっち?

A

 

 

次のうち、夏になると鳴く虫はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ハムスターはどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆5

中国史上唯一の女帝・則天武后が建国した国は新である ×
現在使われているグレゴリオ暦をアジアで最初に採用した独立国はインドである ×
レパントの海戦に従軍し「最も感銘的な出来事」と評した文学者といえばセルバンテスである
レパントの海戦に従軍し「最も感銘的な出来事」と評した文学者といえばゲーテである ×
アヘン戦争が起きたときの中国・清の皇帝は道光帝である
アヘン戦争が起きたときの中国・清の皇帝は嘉慶帝である ×
日清戦争が起きたときの中国・清の皇帝は光緒帝である
日清戦争が起きたときの中国・清の皇帝は道光帝である ×
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクユーフラテス川の上流にあったのはウルである ×
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は同じ世紀に起こった
1356年に金印勅書を発布した神聖ローマ帝国の皇帝はカール5世である ×
中南米に栄えたアステカ文明とインカ文明先に滅ぼされたのはインカ文明である ×
フランス・ヴァロワ朝の王シャルル7世は「勝利王」と呼ばれた
フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に務めた大商人の名前はジャック・クールである
フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に務めた大商人の名前はブラック・クールである ×
コンラート2世からハインリヒ5世まで続いたドイツの国家はフランケン朝である
コンラート2世からハインリヒ5世まで続いたドイツの国家はドラキュラ朝である ×
チベット仏教の学僧ツォンカパが開祖になったのは黄帽派である
チベット仏教の学僧ツォンカパが開祖になったのは緑帽派である ×
1932年の五・一五事件と1936年の二・二六事件は同じ曜日に起こった ×
駐日アメリカ総領事ハリスの通訳を務めたヒュースケンはアムステルダムに生まれた
駐日アメリカ総領事ハリスの通訳を務めたヒュースケンはニューヨークに生まれた ×
ペリーが初めて黒船で来航した当時の将軍は徳川家慶である
ペリーが初めて黒船で来航した当時の将軍は徳川家定である ×
小牧長久手の戦いで徳川家康に敗れ出家した武将は滝川一益である
小牧長久手の戦いで徳川家康に敗れ出家した武将は滝川益重である ×
鎌倉末期に始まって室町期に盛んとなった、法華経を納めながら諸国を行脚する僧のことを「九十九部」という ×
室町幕府の将軍の名前と江戸幕府の将軍の名前で共通する漢字は全くない
エチオピア初の統一王朝はクシュ王国である ×
鎌倉幕府で初代連署を務めた人物は北条時房である
鎌倉幕府で初代連署を務めた人物は北条重時である ×
ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「ミニットマン」という
ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「モーメントマン」という ×
江戸の象徴である「日本橋」と「江戸幕府」が出来たのは同じ年である
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは柴野栗山・尾藤二洲・岡田寒泉のことである
松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである ×
1916年1月1日から83日だけ使用された、中華帝国の建国者袁世凱が定めた元号は洪憲である
1916年1月1日から83日だけ使用された、中華帝国の建国者袁世凱が定めた元号は天命である ×
日本の歴史上初めて条坊制を布いた都は藤原京である
日本の歴史上初めて条坊制を布いた都は平城京である ×
怪物「鵺(ぬえ)」を退治したといわれる武将は源頼光である ×
江戸の「三大飢饉」のうち最も被害が大きかったのは天明の大飢饉である
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は聖徳宗のお寺である
聖徳太子が建てたとされる法隆寺は太子宗のお寺である ×
江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を改易といった
江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を減封といった ×
江戸時代に、江戸町奉行から大名に出世した人物は1人もいない ×
1686年に起きた貞享騒動とは松本藩の百姓一揆である
1686年に起きた貞享騒動とは上田藩の百姓一揆である ×
毛利元就の献金により即位の礼を行ったのは正親町天皇である
江戸幕府が開かれた時の天皇は後陽成天皇である
江戸幕府が開かれた時の天皇は後水尾天皇である ×
1585年に羽柴秀吉を関白に任じた天皇は正親町天皇である
平安時代に日本史上初の関白に就任した人物は藤原基経である
平安時代に日本史上初の関白に就任した人物は藤原良房である ×
犬養毅首相はその名の通り犬を飼っていたことがある
インド独立運動で採択された綱領のうち「国産品愛用」を指すものはスワラージである ×
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は13代将軍・家定のいとこである
江戸幕府14代将軍・徳川家茂は13代将軍・家定の甥である ×
幕末の政治家西郷隆盛の幼名は大吉である ×
「単性論」を否定しキリストの神性と人性を認めた451年に開かれた公会議はカルケドン公会議である
紀元前12世紀初めにエジプトやパレスチナなどを攻撃したとされる謎の民族の総称は「海の民」である
フランス・ブルボン朝の王で「最愛王」と呼ばれたのはルイ13世である ×
中国の随・唐の時代に確立した律令制度の「律」とは現代でいう刑法である
中国の随・唐の時代に確立した律令制度の「律」とは現代でいう民法である ×
これまでの日本の元号に最も多く使われた文字は「永」である
これまでの日本の元号に最も多く使われた文字は「元」である ×
日本の歴代首相の中でもっとも早く亡くなったのは2代の黒田清隆である
インカ文明の文字はすでに解読されている ×
インカ文明に文字は存在しなかった
アステカ文明に文字は存在しなかった ×
イギリスのガーター勲章を贈られた日本人は1人もいない ×
1968年に「五月革命」が起きたヨーロッパの国はフランスである
1968年に「五月革命」が起きたヨーロッパの国はドイツである ×
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は月山富田城である
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は新田金山城である ×
出雲の戦国大名・尼子氏が毛利元就に滅ぼされた戦いは月山富田城の戦いである
出雲の戦国大名・尼子氏が毛利元就に滅ぼされた戦いは厳島の戦いである ×
戦国時代の武将で、法名を「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」というのは豊臣秀吉である
遣隋使となった小野妹子の冠位十二階での最高位は大徳である
遣隋使となった小野妹子の冠位十二階での最高位は大仁である ×
俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉形の土器が出土した長野県川上村の遺跡は大深山遺跡である
秦の始皇帝が全土に施行した中央集権制度は郡県制である
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を詠む際に使った名前は四方赤良である
江戸時代の文人・大田南畝が狂歌を詠む際に使った名前は唐衣橘洲である ×
1960年に独立した中央アフリカ共和国の最初の大統領は「ダッコ」さんである
富士山が最後に噴火したのは19世紀である ×
徳川15代将軍のうち76歳と最も長生きしたのは15代の徳川慶喜である
徳川15代将軍のうち76歳と最も長生きしたのは初代の徳川家康である ×
1930年に日本が金の輸出入を解禁した時の首相は田中義一である ×
山口県長門市の二尊院に墓がある「世界三大美人」の一人は小野小町である ×
インドネシアの仏教遺跡として有名なボロブドゥールはシャイレーンドラ朝の遺跡である
中国・清朝の軍事組織「八旗」で旗の色は赤・青・白・黒の四色だった ×
幕末に活躍した人斬り岡田以蔵の剣の流派は鎮心明智流である
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者はバーチェットである
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者はウェップである ×
戦後、駐日アメリカ大使を務めたダグラス・マッカーサー2世は元GHQ長官マッカーサーの甥である
戦後、駐日アメリカ大使を務めたダグラス・マッカーサー2世は元GHQ長官マッカーサーの弟である ×
1597年に長崎で処刑された26人のキリスト教徒「日本二十六聖人」は全員男性だった
ローマ帝国の領土が最大になったのはトラヤヌス帝のときである
徳川吉宗が設置した目安箱は明治時代まで使われた
1291年に陥落した十字軍国家「エルサレム王国」の最後の拠点はアッコンである
古代インド・グプタ朝の王チャンドラグプタ2世は中国では超日王と呼ばれた
古代インド・グプタ朝の王チャンドラグプタ2世は中国では戒日王と呼ばれた ×
鎖国中に日本を追われたシーボルトは、開国後再来日したことがある
日本の歴史上初めて征夷大将軍に任命されたのは大伴弟麻呂である
江戸時代、外様大名は現在の北海道にも置かれた
東南アジア最後のヒンドゥー教を国教とする王国はマジャパヒト王国である
東南アジア最後のヒンドゥー教を国教とする王国はマタラム王国である ×
現在の中国と北朝鮮の境・鴨緑江に、朝鮮総督府と満州国が完成させた当時最大級の発電所は水豊発電所である
現在の中国と北朝鮮の境・鴨緑江に、朝鮮総督府と満州国が完成させた当時最大級の発電所は豊水発電所である ×
1876年に士族の反乱である「神風連の乱」が起こったのは熊本県である
1876年に士族の反乱である「神風連の乱」が起こったのは福岡県である ×
1876年に士族の反乱である「秋月の乱」が起こったのは熊本県である ×
最明寺入道と名乗った鎌倉幕府の執権は北条時頼である
海援隊や陸援隊にいた政治家・中島信行は衆議院の初代議長を務めた
フランス革命前夜の1788年6月グルノーブル市民が国王の軍に反乱した日を「屋根瓦の日」という
フランス革命前夜の1788年6月グルノーブル市民が国王の軍に反乱した日を「赤煉瓦の日」という ×
著書『論理哲学論考』『哲学探究』で知られる20世紀の哲学者はウィトゲンシュタインである
13世紀アフリカに栄えた「マリ王国」を建設したのはマリーア族である ×
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では大名の鷹狩りも禁止された
1620年にメイフラワー号がイギリスを出発した日はメイ(May・5月)だった ×
1928年に日本で最初の普通選挙が行われた時の首相は田中義一である
1928年に日本で最初の普通選挙が行われた時の首相は加藤高明である ×
足尾銅山鉱毒事件で天皇への直訴状を起草したのは幸徳秋水である
足尾銅山鉱毒事件で天皇への直訴状を起草したのは田中正造である ×
「天皇」という称号を初めて使用したと考えられている第40代天皇は天智天皇である ×
ちょうど西暦1000年に在位していた天皇は一条天皇である
ちょうど西暦1000年に在位していた天皇は二条天皇である ×
日本が西暦1000年だった頃の元号は長保である
空海と最澄が遣唐使として唐に渡ったのは同じ年である
1377年に「教皇のバビロン捕囚」を終結させたローマ教皇はグレゴリウス11世である
1377年に「教皇のバビロン捕囚」を終結させたローマ教皇はウルバヌス5世である ×
2011年に奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代のカブトムシの全身が出土された ×
1860年の桜田門外の変で大老・井伊直弼を斬った薩摩藩士は有村次左衛門である
黒船で日本へ来航したペリーは東京湾を「ミシシッピ湾」と呼んだ
日本の歴代総理大臣は全員20世紀を生きている ×
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは朱雀である
高松塚古墳の壁画に描かれている「四神」のうち唯一、現存していないのは玄武である ×
歴史上初めて航空母艦同士が主力として戦った海戦はミッドウェー海戦である ×
1960年にフランスが初の核実験をおこなった場所はサハラ砂漠である
1960年にフランスが初の核実験をおこなった場所はゴビ砂漠である ×
日露戦争の遼陽会戦で戦死し軍神と崇められた軍人は橘周太である
日露戦争の遼陽会戦で戦死し軍神と崇められた軍人は広瀬武夫である ×
日露戦争の旅順閉塞作戦で戦死し軍神と崇められた軍人は橘周太である ×
1603年に北京で刊行された宣教師マテオ・リッチが作成した世界地図は『坤輿万国全図』である
1603年に北京で刊行された宣教師マテオ・リッチが作成した世界地図は『皇輿全覧図』である ×
ホワイトハウスで結婚式を挙げたアメリカ大統領がいる
1920年に日本初のメーデーが行われた東京都の公園は日比谷公園である ×
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、日本の占領下では熱田島と呼ばれていた
太平洋戦争中の激戦地アッツ島は、日本の占領下では渥美島と呼ばれていた ×
916年中国北部に遼を建国した民族は突厥である ×
1881年に、明治天皇が出した「国会開設の詔」の起草者は井上毅である
1881年に、明治天皇が出した「国会開設の詔」の起草者は井上馨である ×
北畠親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後村上天皇までである
北畠親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後小松天皇までである ×
太平洋戦争中、日本海軍でカレーライスが出されたのは土曜日だった
太平洋戦争中、日本海軍でカレーライスが出されたのは日曜日だった ×
由井正雪による慶安の変が起きた時の徳川将軍は徳川家綱である
お札の肖像にもなった神功皇后の夫である天皇は仲哀天皇である
お札の肖像にもなった神功皇后の夫である天皇は敏達天皇である ×
1874年に初代警視総監に就任した人物は斉藤昇である ×
2015年4月に弥生時代の7個の銅鐸が見つかった島は淡路島である
死んでもラッパを離さなかったとして英雄視された木口小平が活躍したのは日清戦争である
死んでもラッパを離さなかったとして英雄視された木口小平が活躍したのは日露戦争である ×
1258年にアッバース朝を滅ぼした国はオスマン帝国である ×
京都市にある伏見桃山陵は明治天皇陵である
京都市にある伏見桃山陵は大正天皇陵である ×
858年にわずか9歳で即位し日本初の幼帝となったのは清和天皇である
858年にわずか9歳で即位し日本初の幼帝となったのは陽成天皇である ×
神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世はザクセン朝の王である
1958年から1976年までタラ戦争で争った国はイギリスとアイスランドである
1958年から1976年までタラ戦争で争った国はイギリスとアイルランドである ×
751年のタラス河畔の戦いで唐に勝利したイスラム王朝はアッバース朝である
1979年のイラン革命で崩壊したイラン最後の王朝はパフレヴィー朝である
20世紀最初の日1901年1月1日は火曜日だった
20世紀最初の日1901年1月1日は月曜日だった ×
1297年に「永仁の徳政令」を出した鎌倉幕府の執権は北条貞時である
1297年に「永仁の徳政令」を出した鎌倉幕府の執権は北条師時である ×
現在の名古屋城の金鯱は大阪造幣局が作ったものである
1949年に発生した法隆寺の火災の原因はタバコの火の不始末だった ×
古代マヤ文明で用いられていた記数法は十二進法である ×
中華人民共和国の歴代国家主席の名前で同じ名字の人物は一人もいない
徳川将軍の中には大正時代まで生きた人もいる
ムガル帝国が滅亡する直前まで帝位についていた第17代皇帝はバハードゥル・シャー2世である
ムガル帝国が滅亡する直前まで帝位についていた第17代皇帝はアクバル・シャー2世である ×
ノースカロライナ州もサウスカロライナ州もアメリカが独立したときからある
中世の京都で見られた、京都で鮎や朝鮮あめを売り歩いた女性は大原女である ×
幕末の思想家・佐久間象山を暗殺した人斬りは河上彦齋である
幕末の思想家・佐久間象山を暗殺した人斬りは岡田以蔵である ×
海苔を名産品として年貢に指定した法律は武家諸法度である ×
「ディコンストラクション(脱構築)」という概念を提唱したフランスの哲学者はジャック・デリダである
「ディコンストラクション(脱構築)」という概念を提唱したフランスの哲学者はジャック・ラカンである ×
江戸幕府の将軍の中で唯一大阪城で亡くなったのは徳川家茂である
江戸幕府の将軍の中で唯一大阪城で亡くなったのは徳川家定である ×
太平洋戦争において最初に沈没した日本海軍の戦艦は「比叡」である
太平洋戦争において最初に沈没した日本海軍の戦艦は「榛名」である ×
1486年に江戸城主・太田道灌を暗殺した武将は上杉定正である
1486年に江戸城主・太田道灌を暗殺した武将は上杉顕定である ×
日本で築城された最後の日本式城郭は松前城である
日本で築城された最後の日本式城郭は平戸城である ×
南北朝統一後に南朝の再興を図った後南朝の最後の天皇は西陣南帝である
南北朝統一後に南朝の再興を図った後南朝の最後の天皇は大宮南帝である ×
中世ヨーロッパで行われた裁判の1つである冷水神判では体を縛り水中に落とした被告人が浮いたら有罪とされた
中世ヨーロッパで行われた裁判の1つである冷水神判では体を縛り水中に落とした被告人が沈んだら有罪とされた ×
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は草薙剣(天叢雲剣)である
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は八咫鏡である ×
第一次世界大戦のときオーストラリア軍は武器にブーメランを使っていた
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクのうちユーフラテス川の上流にあったのはウルクである
シュメール人が築いた都市国家ウルとウルクのうちユーフラテス川の上流にあったのはウルである ×
1019年の刀伊の入寇で日本を襲った中国の民族は女真族である
源義経の愛妾・静御前が源頼朝の前で白拍子の舞を踊った場所は鶴岡八幡宮である
源義経の愛妾・静御前が源頼朝の前で白拍子の舞を踊った場所は寒川神社である ×
徳川家康の愛刀として有名な国宝「日光助真」を家康に贈った武将は加藤清正である
徳川家康の愛刀として有名な国宝「日光助真」を家康に贈った武将は福島正則である ×
1113年に起きた永久の変とは鳥羽天皇の暗殺未遂事件である
1113年に起きた永久の変とは崇徳天皇の暗殺未遂事件である ×
1986年に山形県舟形町の西ノ前遺跡から出土した土偶の通称は「縄文のビーナス」である ×
1986年に長野県茅野市の棚畑遺跡から出土した土偶の通称は「縄文の女神」である ×
1937年にアメリカに初めて秋田犬を持ち帰った人物はヘレン・ケラーである
フランスの世界遺産モン・サン=ミシェルにある修道院はシトー会のものである ×
戦国武将の松永久秀が織田信長の手に渡ることを良しとせず、死ぬ際に爆破した茶釜は古天明平蜘蛛である
戦国武将の松永久秀が織田信長の手に渡ることを良しとせず、死ぬ際に爆破した茶釜は九十九茄子である ×
日本とアメリカによる桂・タフト協定が結ばれたのは日露戦争の最中である
古代インドにおける初の統一国家はクシャーナ朝である ×
戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の指揮を執ったのは有栖川宮熾仁親王である ×
戊辰戦争で東征大総督として官軍の指揮を執り、江戸城の無血開城させたのは有栖川宮熾仁親王である
日本がイギリスに発注して建造した最初の戦艦は扶桑である
日本がイギリスに発注して建造した最初の戦艦は三笠である ×
秀吉の朝鮮出兵における慶長の役で総大将を務めた武将は小早川秀秋である
秀吉の朝鮮出兵における慶長の役で総大将を務めた武将は宇喜多秀家である ×
1560年、奈良に多聞山城を築いた武将は松永久秀である
1560年、奈良に多聞山城を築いた武将は石田三成である ×
通称を「アヴィケンナ」といった11世紀イスラム世界の哲学者はイブン・シーナーである
通称を「アヴィケンナ」といった11世紀イスラム世界の哲学者はイブン・ルシュドである ×
織田信長の家臣・森蘭丸の父親だった戦国武将は森可成である
織田信長の家臣・森蘭丸の父親だった戦国武将は森長可である ×
日本で初めてボーナスを支給したとされている人物は岩崎弥太郎である
日本で初めてボーナスを支給したとされている人物は渋沢栄一である ×
明治時代に設立された日本初の学術団体、明六社の初代社長は福沢諭吉である ×
本州にある全ての都府県で古墳が見つかっている
「神殿の谷」と呼ばれる遺跡群が残るイタリアの島はシチリア島である
「神殿の谷」と呼ばれる遺跡群が残るイタリアの島はサルディニア島である ×
「大一大万大吉」という言葉を旗印に用いた戦国武将は徳川家康である ×
「実存は本質に先立つ」という言葉を残した有名な哲学者はキルケゴールである ×
新選組の隊服「だんだら羽織」を誂えたされる呉服店は大丸呉服店である
新選組の隊服「だんだら羽織」を誂えたされる呉服店は三越呉服店である ×
明治生まれの政治家で初めて日本の総理大臣となったのは浜口雄幸である
明治生まれの政治家で初めて日本の総理大臣となったのは広田弘毅である ×
現在、日本のあるお城で唯一赤瓦の天守を持つのは若松城である
現在、日本のあるお城で唯一赤瓦の天守を持つのは盛岡城である ×
紀元前2世紀にパルティア王国の最盛期を築いた王はミトラダテス1世である
紀元前2世紀にパルティア王国の最盛期を築いた王はアルデシール1世である ×
エジプトのアブ・シンベル神殿を建造させた第19王朝のファラオはラムセス2世である
エジプトのアブ・シンベル神殿を建造させた第19王朝のファラオはトトメス3世である ×
中国の官僚登用試験「科挙」が始まったのは随の時代である
中国の官僚登用試験「科挙」が始まったのは唐の時代である ×
江戸幕府によって編纂された歴史書『後鑑』に書かれている幕府は室町幕府である
江戸幕府によって編纂された歴史書『後鑑』に書かれている幕府は鎌倉幕府である ×
奈良時代にある僧侶が作成したという日本初の全国地図の名前は鑑真図である ×
1587年にエリザベス1世の命で処刑されたスコットランド女王はメアリー・スチュアートである
1587年にエリザベス1世の命で処刑されたスコットランド女王はジェーン・グレイである ×
1881年に、有名なOK牧場の決闘が行われたトゥームストーンがあるアメリカの州はアリゾナ州である
1881年に、有名なOK牧場の決闘が行われたトゥームストーンがあるアメリカの州はコロラド州である ×
江戸時代に弘前城の城主を務めたのは津軽氏である
中央に高い監視塔を置いた理想の刑務所パノプティコンを考案した哲学者はマルサスである ×
224年にパルティアを滅ぼしたササン朝ペルシアの王はミトラダテス1世である ×
第一次世界大戦中の1915年にドイツが撃沈したルシタニア号はアメリカの船である ×
755年の安史の乱の際に唐に協力して鎮圧した民族はウイグルである
755年の安史の乱の際に唐に協力して鎮圧した民族は突厥である ×
勝海舟と西郷隆盛が江戸城の無血開城を巡って会談をした東京の神社は愛宕神社である
勝海舟と西郷隆盛が江戸城の無血開城を巡って会談をした東京の神社は日枝神社である ×
オイルショックによる石油供給削減を回避するため特使としてアラブ諸国と交渉を行ったのは三木武夫である
オイルショックによる石油供給削減を回避するため特使としてアラブ諸国と交渉を行ったのは福田赳夫である ×
菅原道真を大宰府に左遷した左大臣は藤原時平である
平安時代に藤原氏の大学別曹である勧学院を創設したのは藤原冬嗣である
平安時代に皇族以外の人物で初めて摂政に就任したのは藤原良房である
日本で使われた元号の中で最も日数が少ないのは暦仁である
日本で使われた元号の中で最も日数が少ないのは長保である ×
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも元号の名前に使われている ×
1467年に応仁の乱が起こった時の天皇は後土御門天皇である
1467年に応仁の乱が起こった時の天皇は後花園天皇である ×
ロシア、ロマノフ朝の女帝エカチェリーナ2世の夫はピョートル3世である
ロシア、ロマノフ朝の女帝エカチェリーナ2世の夫はアレクサンドル3世である ×
フランスの歴代国王で在任期間が最も長かったのはルイ14世である
フランスの歴代国王で在任期間が最も長かったのはルイ9世である ×
江戸時代に重要視して栽培された「三草」とは、麻、藍と紅花である
江戸時代に重要視して栽培された「三草」とは、麻、藍と紅花である ×
「人間は万物の尺度である」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はプロタゴラスである
長野県にあった上田城の門は現在、上田高校の正門として使用されている
画家ブリューゲルの代表作『死の勝利』は三十年戦争の惨劇を描いた作品である ×
遠藤周作の小説『深い河』で題名の「深い河」とはガンジス川のことである
遠藤周作の小説『深い河』で題名の「深い河」とはインダス川のことである ×
北富親房の『神皇正統記』に描かれているのは神代から後村上天皇までである
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出発したとき芭蕉は50歳を超えていた ×
小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はヘンリー・フィールディングである
小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである ×
1937年のパリ万博電気館に出品した巨大壁画『電気の精』で有名な野獣派の画家はジョルジュ・ルオーである ×
明治の作家・仮名垣魯文の小説『西洋道中膝栗毛』は『東海道中膝栗毛』の主人公の孫の活躍を描いたものである
ピカソ美術館があるスペインの都市はマドリードである ×
ノルウェーの画家ムンクの代表作『叫び』は夕暮れ時を描いた作品である
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島は歌島である
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった島は小豆島である ×
ディケンズの小説『二都物語』の登場人物、シドニー・カートンの職業は弁護士である
ディケンズの小説『二都物語』の登場人物、シドニー・カートンの職業は医師である ×
レマルクの小説『凱旋門』の主人公ラヴィックの職業は弁護士である ×
ドイツの作家レマルクの小説『凱旋門』の主人公の名前はラヴィックである
メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』でフランケンシュタインが死ぬ場所は北極である
メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』でフランケンシュタインが死ぬ場所は南極である ×
東京国立博物館蔵の国宝『松林図屏風』の作者は長谷川等伯である
東京国立博物館蔵の国宝『松林図屏風』の作者は狩野芳崖である ×
エルミタージュ美術館所蔵のマティスの作品『ダンス』はパリの踊り子を描いた作品である ×
夏目漱石の小説『門』で題名になっている門のモデルとなっているのは寿福寺の門である ×
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作『サーカス』に描かれている動物は馬である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作『サーカス』に描かれている動物はライオンである ×
志賀直哉の小説『暗夜行路』で精神を病んだ主人公が篭る山は大山である
志賀直哉の小説『暗夜行路』で精神を病んだ主人公が篭る山は岩木山である ×
小説『サテュリコン』を書いた古代ローマの作家はエンコルピウスである ×
ジャック・ロンドンの小説『野生の呼び声』の主人公の犬の名前はバックである
作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の山』である ×
明治の作家・矢野龍渓の政治小説『経国美談』の舞台となっているのは古代ギリシャである
明治の作家・矢野龍渓の政治小説『経国美談』の舞台となっているのは古代ローマである ×
プーシキンの小説『大尉の娘』の背景になっている農民反乱はプガチョフの乱である
「二村に質屋一軒冬こだち」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「二村に質屋一軒冬こだち」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
古代カルタゴを舞台にしたフローベールの小説は『サランボー』である
古代カルタゴを舞台にしたフローベールの小説は『ブランボー』である ×
志賀直哉の小説『小僧の神様』で主人公の仙吉が貴族院議員にごちそうしてもらったのはお寿司である
志賀直哉の小説『小僧の神様』で主人公の仙吉が貴族院議員にごちそうしてもらったのはうなぎである ×
画家シャガールの代表作『楽園』は、エデンの園を描いた作品である
水上勉の小説『湖の琴』の舞台となった滋賀県の湖は琵琶湖である ×
オランジュリー美術館があるフランス、パリの公園はチュイルリー公園である
オランジュリー美術館があるフランス、パリの公園はリュクサンブール公園である ×
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのはショインカである
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのはマフフーズである ×
アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞した詩人ウォーレ・ショインカの出身国はナイジェリアである
シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はガートルードである
シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はオフィーリアである ×
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は『刺青』である
作家・谷崎潤一郎のデビュー作は『春琴抄』である ×
「この道や行く人なしに秋の暮れ」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「この道や行く人なしに秋の暮れ」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
ロシアの作家ドストエフスキーの処女小説の題名は『貧しき人々』である
ロシアの作家ドストエフスキーの処女小説の題名は『虐げられた人々』である ×
パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ルーマニアのブラウス』である
イヨネスコの戯曲『犀』は人々が次々に動物のサイに変身する物語である
アンリ・ルソーの絵画『眠れるジプシーの女』に描かれている楽器はギターである ×
マルキ・ド・サドの小説『悪徳の栄え』の主人公はジャンヌである ×
多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はジャンヌである
多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はサスキアである ×
作家・深田祐介の直木賞受賞作『炎熱商人』の舞台となる国はフィリピンである
作家の今東光と今官一は兄弟である ×
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が描かれているマリー・ローランサンの代表作は『牝鹿』である
オランジュリー美術館が所蔵するある動物が描かれているマリー・ローランサンの代表作は『牝牛』である ×
小説『カラー・パープル』で有名なアメリカの女流作家はアリス・ウォーカーである
小説『カラー・パープル』で有名なアメリカの女流作家はパトリシア・ハイスミスである ×
渡辺淳一の小説『花埋み』に描かれている人物は荻野吟子である
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公は美登利である
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公はお力である ×
レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はミュンヘンである
レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はベルリンである ×
三島由紀夫の小説『夏子の冒険』の主人公・夏子の苗字は松浦である
小説『木を植えた男』で有名なフランスの作家はジャン・ジオノである
小説『木を植えた男』で有名なフランスの作家はアンリ・バルビュスである ×
『小倉百人一首』で、上の句の冒頭の1文字だけでどの歌か決まる札は全部で6つある ×
フランスの画家ダビッドの絵画『ナポレオン1世の戴冠式』でナポレオンは自ら自分の頭に王冠をかぶせている ×
1855年にパリで世界初の個展を開催したフランスの画家はドーミエである ×
小説『銀の鳩』で有名なロシア象徴主義の作家はアンドレイ・ベールイである
『小倉百人一首』の中には平安時代の六歌仙全員の歌が収められている ×
『松島やああ松島や松島や』という松尾芭蕉が宮城県の松島で詠んだとされる句は実は芭蕉の作品ではない
画家クロード・モネの代表作『日本娘』は着物を着たモネの妻を描いた作品である
着物を着た妻の姿を描いた絵画『ラ・ジャポネーズ』の作者はマネである ×
ノーベル賞作家・川端康成は日本ペンクラブの会長を務めたことがある
夏目漱石の「漱石」とは元々正岡子規のペンネームだったのを譲り受けたものである
『新古今和歌集』に最も多くの和歌が収められている歌人は西行である
『新古今和歌集』に最も多くの和歌が収められている歌人は寂蓮である ×
芥川賞と直木賞は外国人は受賞できない ×
ヒュー・ロフティングの小説『ドリトル先生』シリーズでドリトル先生に動物語を教えたオウムの名前はポリネシアである
小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った ×
ラファエロ前派とはラファエロ以前に活躍した画家の一派のことである ×
エコールド・パリで活躍したモイーズ・キスリングはブルガリア出身の画家である ×
元禄文化の代表作である『見返り美人』は肉筆画である
元禄文化の代表作である『見返り美人』は版画である ×
小説『泥棒日記』を書いたフランスの作家ジャン・ジュネは実際に窃盗の罪により刑務所に入れられている
三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の苗字は溝口である
ジャック・ロンドンの小説『野性の呼び声』の主人公の犬の名前はバックである
ジャック・ロンドンの小説『野性の呼び声』の主人公の犬の名前はロックである ×
スペインの画家ベラスケスの代表作『ラス・メニーナス』に描かれている動物は猫である ×
フランスの画家マネの代表作『オランピア』に描かれている動物は犬である ×
画家・竹久夢二を記念した夢二郷土美術館があるのは岡山市である
画家・竹久夢二を記念した夢二郷土美術館があるのは松江市である ×
小説『雪国』を書いた川端康成は雪国・青森県の出身である ×
カミュの小説『異邦人』の舞台となっている国はアルジェリアである
戯曲『日の出前』を書いたドイツのノーベル賞作家ハウプトマンは、その後戯曲『日没前』を書いている
フランツ・カフカの小説『城』の主人公の名前はAである ×
小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台になっている船の名前は「博光丸」である
小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台になっている船の名前は「薄光丸」である ×
小説『婚約者』で有名なイタリアの作家はアレッサンドロ・マンゾーニである
小説『婚約者』で有名なイタリアの作家はアルベルト・モラビアである ×
小説『無関心な人々』で有名なイタリアの作家はアルベルト・モラビアである
小説『無関心な人々』で有名なイタリアの作家はアレッサンドロ・マンゾーニである ×
アカデミア美術館所蔵の絵画『テンペスタ』の作者はジョルジョーネである
アカデミア美術館所蔵の絵画『テンペスタ』の作者はティツィアーノである ×
プーシキン美術館があるロシアの都市はモスクワである
プーシキン美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである ×
画家キスリングの代表作『モンパルナスのキキ』で女性が挙げている手は左手である
画家キスリングの代表作『モンパルナスのキキ』で女性が挙げている手は右手である ×
『みずうみ』『三色すみれ』で有名なドイツの作家はシャミッソーである ×
フランスの画家モネの連作『睡蓮』シリーズは自宅の池に植えた睡蓮を描いたものである
フランスの画家モネの連作『睡蓮』のモデルとなったのはジヴェルニーの庭である
フランスの画家モネの連作『睡蓮』のモデルとなったのはアルジャントゥイユの庭である ×
観光名所にもなっている神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅は倚松庵である
観光名所にもなっている神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅は愚陀仏庵である ×
「三島由紀夫」というペンネームが初めて使われた小説は『花ざかりの森』である
作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『幽閉』である
作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『脱出』である ×
井伏鱒二の直木賞受賞作は『ジョン萬次郎漂流記』である
1971年に赤い鳥文学賞を制定した児童文学作家は鈴木三重吉である ×
第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は新見南吉である ×
小説『U.S.A.』を書いた作家ドス・パソスはアメリカの作家である
ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは親子である
ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは兄弟である ×
泉鏡花の小説『夜又ヶ池』で夜又ヶ池の主の名前は白雪姫である
泉鏡花の小説『夜又ヶ池』で夜又ヶ池の主の名前は天乙女である ×
平安時代の歌人・素性法師の父にあたる六歌仙の一人は大伴黒主である ×
囲碁を題材にした川端康成の小説『名人』の主人公は初代名人・本因坊算砂である ×
画家ゴッホの代表作『医師ガシェの肖像』に描かれているガシェは精神医師である
画家ゴッホの代表作『医師ガシェの肖像』に描かれているガシェは眼科医である ×
安藤広重の描いた浮世絵『東海道五十三次』の絵は全部で53枚ある ×
フランスの画家ミレーの代表作『晩鐘』に描かれている人物は3人である ×
代表作に『ナイト・ホークス』がある20世紀アメリカの画家はエドワード・ホッパーである
代表作に『ナイト・ホークス』がある20世紀アメリカの画家はデビッド・ホックニーである ×
1924年に発表された金子みすゞの詩『大漁』で大漁だった魚はニシンである ×
『ビーナスの誕生』を描いたボッティチェリはそのモデルとなった女性と結婚した ×
サン=テグジュペリの小説『夜間飛行』は、夜間における郵便飛行を描いた作品である
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は沢田教一である
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である ×
土田麦僊の名画「島の女」に描かれている風景は八丈島のものである
土田麦僊の名画「島の女」に描かれている風景は奄美大島のものである ×
野坂昭如の直木賞受賞作『アメリカひじき』で「アメリカひじき」とは紅茶の葉のことである
野坂昭如の直木賞受賞作『アメリカひじき』で「アメリカひじき」とはタバコの葉のことである ×
「智に働けば角が立つ」という一節が登場する夏目漱石の小説は『草枕』である
「智に働けば角が立つ」という一節が登場する夏目漱石の小説は『三四郎』である ×
倉田百三の戯曲『出家とその弟子』の弟子とは慈円のことである ×
裸体画で初めて日本の切手の図案となった作品『髪』の作者は小林古径である
安部公房の小説『人間そっくり』に登場するのは自称・金星人である ×
第1回文化勲章を受賞した9人の中で、唯一の小説家は幸田露伴である
第1回文化勲章を受賞した9人の中で、唯一の小説家は志賀直哉である ×
アフリカ人としてノーベル文学賞を受賞した詩人ウォーレ・ショインカの出身国はアルジェリアである ×
1905年に画家集団ブリュッケが結成されたドイツの都市はドレスデンである
1905年に画家集団ブリュッケが結成されたドイツの都市はデッサウである ×
江戸時代の俳句に「きりぎりす」という名前で登場する昆虫はコオロギである
江戸時代の俳句に「きりぎりす」という名前で登場する昆虫はスズムシである ×
1948年に彫刻家として初の文化勲章を受章した人物は朝倉文夫である
1948年に彫刻家として初の文化勲章を受章した人物は平櫛田中である ×
グスタフ・クリムトの絵画『希望 Ⅰ』のに描かれているのは妊婦である
グスタフ・クリムトの絵画『希望 Ⅰ』のに描かれているのは赤ん坊である ×
作家・中上健次の文壇デビュー作は『灰色のコカ・コーラ』である
山本周五郎の小説『青べか物語』の舞台となっている千葉県の市は浦安市である
ピカソの絵画『パイプを持つ少年』で少年がパイプを持っている手は右手である ×
三島由紀夫の小説『憂国』は二・二六事件を起こした軍人を主人公とした作品である ×
劇作家アーサー・ミラーの代表作『セールスマンの死』で主人公の死因は自殺である
劇作家アーサー・ミラーの代表作『セールスマンの死』で主人公の死因は病死である ×
作家の吉本ばななはバナナを食べるのが大好きであることからそのペンネームをつけた ×
岡本かの子の小説『鶴は病みき』の主人公のモデルとなった作家は太宰治である ×
文学の萩原朔太郎賞を主催している関東地方の都市は前橋市である
文学の萩原朔太郎賞を主催している関東地方の都市は水戸市である ×
『堤中納言物語』の題名の元になった堤中納言とは藤原兼家のことである ×
彫刻家オシップ・ザッキンの作品『破壊された都市』の都市とはロッテルダムのことである
彫刻家オシップ・ザッキンの作品『破壊された都市』の都市とはアムステルダムのことである ×
長部日出雄の小説『鬼が来た』に描かれている芸術家は棟方志功である
長部日出雄の小説『鬼が来た』に描かれている芸術家は岡本太郎である ×
代表作に『いのちの初夜』がある大正生まれの小説家は北条誠である ×
歌人・俵万智は、高校生時代に利用していた駅「田原町」からその名前をつけた ×
フランスのポスト印象派の画家ゴーギャンはタヒチで亡くなった ×
谷川俊太郎の詩『生きる』に登場する作曲家はヨハン・シュトラウスである
谷川俊太郎の詩『生きる』に登場する作曲家はリヒャルト・シュトラウスである ×
徳富蘆花の小説『不如帰』でヒロインの夫・川島武男が出征する戦争は日露戦争である ×
宮沢賢治の小説『オツベルと象』の主人公オツベルは最後に象を殺してしまう ×
宮沢賢治の小説『オツベルと象』で象を助けてくれるのは月である
1948年に作家の太宰治が入水自殺した場所は玉川上水である
1948年に作家の太宰治が入水自殺した場所は神田上水である ×
夏目漱石の小説『草枕』の主人公の職業は画家である
宮沢賢治の小説『どんぐりと山猫』で山猫が務めたのは法廷の裁判官である
宮沢賢治の小説『どんぐりと山猫』で山猫が務めたのは法廷の弁護士である ×
芥川龍之介の小説『将軍』で主人公のモデルとなっている軍人は乃木希典である
芥川龍之介の小説『将軍』で主人公のモデルとなっている軍人は東郷平八郎である ×
太宰治の小説『惜別』で描かれている中国の人物は魯迅である
太宰治の小説『惜別』で描かれている中国の人物は孫文である ×
与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙を描いた洋画家は藤島武二である
与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙を描いた洋画家は竹内栖風である ×
マティスの絵画『王の悲しみ』に描かれている楽器はギターである
『小倉百人一首』にも和歌が収められている女流歌人・大弐三位の母は清少納言である ×
松尾芭蕉の『奥の細道』で加賀で詠まれた句は「むざんやなかぶと下のキリギリス」である
松尾芭蕉の『奥の細道』で加賀で詠まれた句は「むざんやなかぶと下のアブラゼミ」である ×
ロダンの彫刻『カレーの市民』の題材となっている戦争は普仏戦争である ×
日本最初のなぞなぞ集の著者である第105代天皇は後奈良天皇である
日本最初のなぞなぞ集の著者である第105代天皇は後陽成天皇である ×
芥川龍之介の小説『舞踏会』に登場するフランスの作家はピエール・ロティである
画家エドゥアール・マネの義理の妹である19世紀印象派の画家はベルト・モリゾである
画家エドゥアール・マネの義理の妹である19世紀印象派の画家はメアリー・カサットである ×
太宰治の小説『駈込み訴え』の主人公である十二使徒の一人はペテロである ×
明治期に書かれた政治小説の先駆けとされる『情海波瀾』の作者は戸田欽堂である
明治期に書かれた政治小説の先駆けとされる『情海波瀾』の作者は須藤南翠である ×
画家シャガールの作品『ワイングラスを掲げる二重肖像』で花嫁は夫を肩車している
坂口安吾の小説『二流の人』で描かれている歴史上の人物は竹中半兵衛である ×
草野心平の詩で「る」30個で構成されるのは『春殖』である
草野心平の詩で「る」30個で構成されるのは『冬眠』である ×
修道院を改修して作られたウンターデンリンデン美術館がある国はドイツである ×
夏目漱石の小説『薤露行』の題材になっている人物はアレクサンダー大王である ×
女性で初めてピュリッツァー賞を受賞したアメリカの作家はパール・バックである ×
作家・芥川龍之介が生まれた時の苗字は新原である
作家・芥川龍之介が生まれた時の苗字は新山である ×
森鴎外の小説『渋江抽斎』の主人公・渋江抽斎の職業は医者である
森鴎外の小説『渋江抽斎』の主人公・渋江抽斎の職業は画家である ×
紫式部の『源氏物語』に登場する薫の母親は女三宮である
紫式部の『源氏物語』に登場する薫の母親は葵の上である ×
紫式部の『源氏物語』に登場する夕霧の母親は葵の上である
紫式部の『源氏物語』に登場する玉鬘の母親は夕顔である
紫式部の『源氏物語』に登場する玉鬘の母親は女三宮である ×
日本のジャズ歌手、ホキ徳田を妻に持ったアメリカの作家はアーサー・ミラーである ×
江戸時代の画家・狩野探幽は狩野永徳の息子である ×
トマス・マンの小説『ベニスに死す』で主人公の死因となった病気はコレラである
トマス・マンの小説『ベニスに死す』で主人公の死因となった病気はペストである ×
古代ギリシャの彫刻家ミュロンの作品『円盤投げ』で円盤を持っているのは右手である
古代ギリシャの彫刻家ミュロンの作品『円盤投げ』で円盤を持っているのは左手である ×
輪郭をわざとぼかして描く絵画の技法「スフマート」の考案者はミケランジェロである ×
アメリカの黒人女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はパール・バックである ×
ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとベガルタである
ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとヴォルティスである ×
部首を持たない漢字が存在する ×
ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は女性名詞である
ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は男性名詞である ×
ドイツ語で「女性」を意味する単語「weib」は中性名詞である
ドイツ語で「女性」を意味する単語「weib」は女性名詞である ×
韓国語で「うそ」のことを「コジンマル」という
「羽觴を飛ばす」とは酒盛りをするという意味である
「羽觴を飛ばす」とは旅に出るという意味である ×
アルファベットの起源となったフェニキア文字もアルファベットと同じく26文字あった ×
クノッソス宮殿から発見された「線文字A」と「線文字B」は現在、ともに解読されている ×
見かけ倒しの人を指す表現「張子の虎」を英語で言うと「paper tiger」である
女が自分に溺れている男をいいようにもてあそぶことを「鼻毛を読む」という
「アリバタ」とも呼ばれるかつてタガログ語の表記に使われた文字はバイバインである
「アリバタ」とも呼ばれるかつてタガログ語の表記に使われた文字はバイキルトである ×
日本神話に登場する海幸彦と山幸彦の母親はコノハナサクヤヒメである
「好事魔多し」という言葉の出典となった中国・元の戯曲は『琵琶記』である
四字熟語の「冷土荒堆」とは「お城」という意味である ×
四字熟語の「冷土荒堆」とは畑のことである ×
心理学でいう空巣症候群が起こる対象となるのは中年夫婦である
心理学でいう空巣症候群が起こる対象となるの思春期の若者である ×
パリのコンコルド広場にあるオベリスクが元々あった場所はカルナック神殿である ×
石炭を意味するライムと柑橘類のライムを英語で書くと綴りは全く同じである
仏教の開祖・釈迦が生まれたのは母親の右脇腹からである
仏教の開祖・釈迦が生まれたのは母親の左脇腹からである ×
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は草薙剣(天叢雲剣)である
668年に新羅の僧・道行によって盗みだされたことがある三種の神器は八咫鏡である ×
「地獄の沙汰も金次第」と同じ意味で、「阿弥陀の光も銭次第」という
四字熟語の「万頃瑠璃」とは海を形容した言葉である
四字熟語の「万頃瑠璃」とは空を形容した言葉である ×
「狐に小豆飯」とは油断ができないという意味である
「狐に小豆飯」とは勢いに乗るという意味である ×
2018年2月に未知の言語ジェデク語が発見された国はマレーシアである
2018年2月に未知の言語ジェデク語が発見された国はフィリピンである ×
「愁眉を開く」とは「安心する」という意味である
「愁眉を開く」とは「不安になる」という意味である ×
「愁眉を開く」とは心配事がなくなるという意味である
「弼ける」という漢字の読みは「たすける」である
「弼ける」という漢字の読みは「けしかける」である ×
四字熟語「烏兎匆匆」とは月日が経つのが早いという意味である
四字熟語「烏兎匆匆」とは男女の愛情が深いという意味である ×
中国語で「放心」とは日本語で「安心する」という意味である
中国語で「放心」とは日本語で「悲観する」という意味である ×
アラビア語のうち日常で話す民衆語(口語)をフスハーという ×
アラビア語のうち学校で勉強する正則語(文語)をフスハーという
アラビア語のうち学校で勉強する正則語(文語)をアッミヤーという ×
男性や男らしさに対する嫌悪を意味する英語はミサンドリーである
男性や男らしさに対する嫌悪を意味する英語はミソジニーである ×
ギリシャ神話に登場する怪物キマイラを退治したのはペルセウスである ×
「幽明境を異にする」とは死に別れるという意味である
「幽明境を異にする」とは頭角を現すという意味である ×
中国でアワビを意味する漢字は鮑である
中国でアワビを意味する漢字は鰍である ×
ことわざ「胸中に成竹あり」は決死の覚悟をするという意味である ×
中国でチョウザメを意味する漢字は鮪である
中国でチョウザメを意味する漢字は鮭である ×
ヨーロッパの伝説に登場する植物バロメッツの実の中にいるとされる動物はヒツジである
ヨーロッパの伝説に登場する植物バロメッツの実の中にいるとされる動物はキツネである ×
日本家屋にある「閨房」とは寝室のことである
中国語で「結束」とは日本語で「終わり」という意味である
草満囹圄という四字熟語の「囹圄」とは牢屋のことである
草満囹圄という四字熟語の「囹圄」とは寝室のことである ×
「前車の轍を踏む」とは前者のまねをして失敗することである
「前車の轍を踏む」とは前者のまねをして成功することである ×
クトゥルフ神話で、クトゥルフがかつて支配していた古代の大陸はムー大陸である
クトゥルフ神話で、クトゥルフがかつて支配していた古代の大陸はアトランティス大陸である ×
中国でドジョウを意味する漢字は鰍である
四字熟語の「城狐社鼠」は「悪事を働く者」という意味である
四字熟語の「城狐社鼠」は「悪事を告発する者」という意味である ×
「頂門の一針」とは戒めや忠告のことである
大正時代の流行語「白蓮する」とは浮気するという意味である
大正時代の流行語「白蓮する」とは出家するという意味である ×
漢字の「辱」の部首は辰である
漢字の「辱」の部首は寸である ×
明治時代に坪井正五郎が提唱したのは、日本石器時代人はコロポックルであるという説である
明治時代に坪井正五郎が提唱したのは、日本石器時代人はアイヌであるという説である ×
虎退治で有名な戦国武将加藤清正の幼名は「虎之助」である
2022年7月に東京都庭園美術館の館長に就任した建築家ユニット「SANAA」のメンバーは妹島和世である
2022年7月に東京都庭園美術館の館長に就任した建築家ユニット「SANAA」のメンバーは西沢立衛である ×
1582年の清洲会議で織田信長の後継者に決まった人物は織田信孝である ×
戦前の邪馬台国論争において東京帝大教授の白鳥庫吉が提唱したのは九州説である
戦前の邪馬台国論争において東京帝大教授の白鳥庫吉が提唱したのは畿内説である ×
草野心平の詩で「・」1個で構成されるのは『冬眠』である
草野心平の詩で「・」1個で構成されるのは『春殖』である ×
イスラム教徒が、断食月の日没後にはじめて取る食事のことをイフタールという
イスラム教徒が、断食月の日没後にはじめて取る食事のことをスフールという ×
イスラム教徒が、断食月の断食開始前に食べる食事のことをスフールという
別名を「九州の桶狭間」という1572年に現在の宮崎県で起きた合戦は木崎浜の戦いである
別名を「九州の桶狭間」という1572年に現在の宮崎県で起きた合戦は石垣原の戦いである ×
明治時代に小金井良精が提唱したのは、日本石器時代人はコロポックルであるという説である ×
遠藤周作の芥川賞受賞作『白い人』の主人公はフランス人である
遠藤周作の芥川賞受賞作『白い人』の主人公はドイツ人である ×
江戸時代に日本初の物理学書『気海観瀾』を著した蘭学者は青地林宗である
江戸時代に日本初の化学書『舎密開宗』を著した蘭学者は宇田川榕菴である
江戸時代に日本初の化学書『舎密開宗』を著した蘭学者は青地林宗である ×
ホルヘ・ラファエル・ビデラ大統領がかつて独裁政権を築いた国はアルゼンチンである
ホルヘ・ラファエル・ビデラ大統領がかつて独裁政権を築いた国はパラグアイである ×
アルフレド・ストロエスネル大統領がかつて独裁政権を築いた国はパラグアイである
ミイラは世界のすべての大陸で発見されている
イランのペルセポリス遺跡のシンボルである巨大な門はクセルクセス門である
1944年にフランス共和国臨時政府が成立したアフリカの都市はアルジェである
1944年にフランス共和国臨時政府が成立したアフリカの都市はカイロである ×
共和制ローマ時代にはイタリア半島の植民市にもローマ市民権が与えられた
葉山嘉樹のプロレタリア小説『海に生くる人々』の舞台となっている石炭貨物船の名前は万寿丸である
葉山嘉樹のプロレタリア小説『海に生くる人々』の舞台となっている石炭貨物船の名前は博光丸である ×
代表作に『夜の果てへの旅』があるフランスの作家はジュール・ロマンである ×
「厭離穢土欣求浄土」という言葉を旗印に用いた戦国武将は石田三成である ×
ハワイ語の表記で使うアポストロフィーのような記号を「オウナ」という ×
古代ローマ時代に築かれたローマ街道の総延長距離は赤道一周よりも長かった
日本画家・安田靫彦の作品『黄瀬川陣』に描かれている武将は源頼朝と義経である
日本画家・安田靫彦の作品『黄瀬川陣』に描かれている武将は足利尊氏と直義である ×
小説『本の話』で、戦後初めての芥川賞を受賞した作家は丸山健二である ×
ヨーロッパの国・モナコには自国の言語である「モナコ語」が存在する
メキシコの古代遺跡チチェン・イッツァにある聖なる泉セノーテは観光客も泳ぐことができる
歌人の与謝野晶子が代表作『君死にたまうことなかれ』でその身を案じた弟は日露戦争で戦死している ×
小説『失楽園』を書いたイギリスの作家ミルトンは後に小説『復楽園』を書いた
アンドレ・ジイドの小説『狭き門』の主人公はファブリスである ×
1910年に朝鮮総督府の初代総督に就任した人物は伊藤博文である ×
1918年9月に米騒動の責任を取って総辞職した内閣は寺内正毅内閣である
1918年9月に米騒動の責任を取って総辞職した内閣は大隈重信内閣である ×
1934年制作の洋画家・安井曾太郎の代表作『金蓉』に描かれている女性が着ている服の色は赤である ×
19世紀半ばにタンジマートという改革を進めたオスマン帝国皇帝はアブデュル・メジト1世である
ウゴ・バンセル・スアレス大統領がかつて独裁政権を築いた国はアルゼンチンである ×
千利休や足利義輝を弟子に持った堺の豪商だった戦国時代の茶人は武野紹鴎である
日系アメリカ人の画家ジミー・ミリキタニが好んで描いた動物は犬である ×
「親切」という言葉は、元々は「親を裏切ってまでも相手にやさしくする」という意味である ×
女性や女らしさに対する嫌悪を意味する英語はミサンドリーである ×
国立西洋美術館の元となった松方コレクションを戦後押収していた国はアメリカである ×
日本人画家のタムラエイジが好んで描いている動物は犬である
戦国時代に活躍した国友衆とは鉄砲を製造した鍛冶職人のことである

 

 

「繭」の部首はどっち?

A

 

 

 

漢字そのものが部首なのはどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末に松下村塾で講義を行った人物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、グアテマラにあるマヤ帝国のティカル遺跡はどっち?

B

 

 

 

「丹」の部首はどっち?

B

 

 

漢字そのものが部首なのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、徳川慶喜に大政奉還を建白した大名はどっち?

B

 

 

 

漢字そのものが部首なのはどっち?

B

 

 

ギリシャ神話に登場するアラクネはどんな姿の怪物?

B

 

 

「亜」の部首はどっち?

A

 

 

老中の安藤信正が襲撃された坂下門はどっち?

B

 

 

文系学問 ○× ☆4

豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を落としたときその水を取り入れた河は足守河である
豊臣秀吉が「水攻め」で備中高松城を落としたときその水を取り入れた河は御守川である ×
キリシタン大名の高山右近が追放された国はフィリピンである
キリシタン大名の高山右近が追放された国はタイである ×
「芸術は長く人生は短し」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はヒポクラテスである
「芸術は長く人生は短し」という名言を残した古代ギリシャの哲学者はプロタゴラスである ×
現在使われている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス13世である
現在使われている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス7世である ×
江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は七里の渡しと呼ばれた
古代ギリシャの哲学者ソクラテスを悩ませた悪妻の名前はクサンティッペである
古代ギリシャの哲学者ソクラテスを悩ませた悪妻の名前はエロイーズである ×
古代ローマで、第一回三頭政治を担当した3人の政治家はカエサルとクラッススとポンペイウスである
古代ローマで、第一回三頭政治を担当した3人の政治家はカエサルとクラッススとアントニウスである ×
1570年に始まる石山合戦の舞台になったのは石山本願寺である
1570年に始まる石山合戦の舞台になったのは石山寺である ×
アラビア人、エチオピア人ユダヤ人などが含まれるのはセム族である
森有礼らが「明六社」を設立したのは明治6年である
武田信玄の旗印「風林火山」の出典である中国の書物は『孫子』である
1901年に創立された日本最初の社会主義政党は社会民主党である
日本の歴代総理大臣で就任期間が最も短かったのは東久邇宮稔彦王である
日本の歴代総理大臣で就任期間が最も短かったのは宇野宗佑である ×
日本銀行が開業したのは明治時代である
日本銀行が開業したのは大正時代である ×
江戸城には「大奥」のほかに「中奥」と呼ばれる場所もあった
ローマ帝国が東西に分裂したのは4世紀である
ローマ帝国が東西に分裂したのは5世紀である ×
1947年に独立したインドの初代首相はネールである
エリザベス2世の前にイギリス国王だったのはジョージ6世である
日本で最も若くして総理大臣に就任したのは初代の伊藤博文である
1077年のカノッサの屈辱で雪の中で立ち尽くして許しを得たのはハインリヒ4世である
1945年、沖縄戦が集結したとされる日にちなんだ「慰霊の日」は6月23日である
1945年、沖縄戦が集結したとされる日にちなんだ「慰霊の日」は4月1日である ×
476年に傭兵隊長オドアケルが滅ぼした国は西ローマ帝国である
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが最初に到達したインドの町はカリカットである
インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが最初に到達したインドの町はカルカッタである ×
日本で最初に戸籍が作られたのは飛鳥時代である
日本で最初に戸籍が作られたのは平安時代である ×
アフガニスタンのイスラム王朝にはゴール朝というものがあった
第一次世界大戦が勃発したとき日本の年号は明治だった ×
『キリスト教網要』を書いた宗教改革者といえばカルヴァンである
『キリスト教網要』を書いた宗教改革者といえばルターである ×
日本の歴代総理大臣の中には100歳以上まで生きた人もいる
日本の総理大臣の中には「第5次」まで組閣した人がいる
8~9世紀の日本の行政区画で九州が属していたのは西海道である
8~9世紀の日本の行政区画で九州が属していたのは南海道である ×
「ヘレニズム」という言葉を名付けた歴史家はドロイゼンである
「ヘレニズム」という言葉を名付けた歴史家はヘロドトスである ×
「エジプトはナイルのたまもの」という名言を残した歴史家はヘロドトスである
「エジプトはナイルのたまもの」という名言を残した歴史家はピタゴラスである ×
犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は勝海舟である
犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は坂本竜馬である ×
律令制度の右大臣と左大臣。位が高かったのは左大臣である
律令制度の右大臣と左大臣。位が高かったのは右大臣である ×
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝はテューダー朝である
薔薇戦争の結果誕生したイギリスの王朝はプランタジネット朝である ×
病気を治してもらったことから道鏡を重用した第48代天皇は桓武天皇である ×
1649年の清教徒革命で処刑されたイギリス王はチャールズ1世である
1649年の清教徒革命で処刑されたイギリス王はジェームズ1世である ×
江戸時代大名のうち領地の少ない者を小名と呼んだ
1930年代にイギリス・ポンド圏で行われたブロック経済の通称はスターリングブロックである
1930年代にイギリス・ポンド圏で行われたブロック経済の通称はレーニングブロックである ×
漢字の「慶」がつく日本の元号は全て江戸時代のものである ×
フランスの身分制議会・三部会で第一身分とされたのは聖職者である
1864年に京都で禁門の変を起こしたのは長州藩の藩士である
1864年に京都で禁門の変を起こしたのは土佐藩の藩士である ×
中国の諸子百家で性善説を唱えたのは荀子である ×
1886年に日本最初のストライキが起こったのは富岡製糸場である ×
江戸時代の五街道の中で宿場の数がもっとも多かったのは中山道である
江戸時代の五街道の中で宿場の数がもっとも多かったのは東海道である ×
江戸時代に大名が名乗った「~守」とは、治めていた領地の名前を記したものである ×
室町幕府には2度将軍に就任した人物がいる
スイスが永世中立国と認められたのはウィーン会議である
スイスが永世中立国と認められたのはベルサイユ条約である ×
1814年のウィーン会議で議長を務めた政治家はメッテルニヒである
1814年のウィーン会議で議長を務めた政治家はタレーランである ×
源平合戦で源氏の旗の色は白である
源平合戦で源氏の旗の色は赤である ×
平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平忠盛である
平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平重盛である ×
日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはステッセルである
日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはウィッテである ×
古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの父である
古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの息子である ×
イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以上である
イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以下である ×
フランス皇帝ナポレオン3世はナポレオン1世の甥である
初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン4世である
初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン3世である ×
清の最後の皇帝・愛新党羅溝儀が死ぬ直前に食べたいと言った好物はチキンラーメンである
清の最後の皇帝・愛新党羅溝儀が死ぬ直前に食べたいと言った好物はボンカレーである ×
大日本帝国憲法はアジア初の近代憲法である ×
北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は3階建てである
1688年に起きた名誉革命で追放されたイングランド王はジェームズ2世である
1688年に起きた名誉革命で追放されたイングランド王はチャールズ2世である ×
紀元前2350年頃に初めてメソポタミアを統一したサルゴン1世はシュメール人である ×
インド独立運動で採択された綱領で「自治・独立」を指すものはスワラージである
インド独立運動で採択された綱領で「自治・独立」を指すものはスワデーシである ×
江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は大岡忠相である
江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は遠山景元である ×
中国の後漢が滅亡するきっかけとなった184年に発生した農民反乱は黄巾の乱である
中国の後漢が滅亡するきっかけとなった184年に発生した農民反乱は黄巣の乱である ×
中国の王朝「唐」が滅亡するきっかけとなった反乱は黄巾の乱である ×
戊辰戦争の箱根戦争の際五稜郭を援護するために四稜郭というのも築かれた
史上最年少で就任したアメリカ大統領はセオドア・ルーズベルトである
史上最年少で就任したアメリカ大統領はケネディである ×
1945年9月2日、ミズーリ号上で降伏文書に調印した日本の代表は首相の鈴木貫太郎である ×
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときのイギリスの首相はクレメント・アトリーである
1945年8月2日、ポツダム会談が終わったときのイギリスの首相はウィンストン・チャーチルである ×
これまでの日本の元号に漢字1文字のものは1つもない
これまでの日本の元号に漢字3文字のものは1つもない
第一次世界大戦が起こった時日本の首相は寺内正毅だった ×
明治に結成された政党・立憲政友会の総裁は全員首相に就任した ×
ローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉は「教皇は太陽、皇帝は月」である
ローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉は「皇帝は太陽、教皇は月」である ×
太平洋戦争終了時の日本の首相は鈴木貫太郎である
太平洋戦争終了時の日本の首相は東条英機である ×
江戸城の天守閣は明暦の大火で焼失した
小野小町のもとに九十九夜通ったという伝説で知られる人物は深草少将である
1949年、中華人民共和国が成立したとき首相に就任したのは周恩来である
1949年、中華人民共和国が成立したとき首相に就任したのは毛沢東である ×
1912年1月1日に中華民国の初代臨時大統領となった人物は孫文である
1912年1月1日に中華民国の初代臨時大統領となった人物は袁世凱である ×
1915年に中華民国を中華帝国と改め初代皇帝となった人物は袁世凱である
1938年の西安事件で監禁された中国の政治家は蒋介石である
1938年の西安事件で監禁された中国の政治家は孫文である ×
1968年の3億円事件で奪われた実際の金額は3億円より少なかった
1968年の3億円事件で奪われた実際の金額は3億円より多かった ×
青森の三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡である
青森の三内丸山遺跡は弥生時代の遺跡である ×
有名な冠位十二階のほかに冠位二十六階というのもあった
日本の初代天皇とされる神武天皇は紀元前の人物である
現存する日本最古の歴史書『古事記』を筆録したのは太安万侶である
現存する日本最古の歴史書『古事記』を筆録したのは稗田阿礼である ×
第20代内閣総理大臣の高橋是清は五・一五事件で暗殺された ×
アルジェリアとナイジェリアは同じ国から独立した ×
19世紀と20世紀で日数が多かったのは20世紀である
19世紀と20世紀で日数が多かったのは19世紀である ×
イギリスがアメリカの独立を承認した条約はパリ条約である
イギリスがアメリカの独立を承認した条約はロンドン条約である ×
江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川慶喜である
江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川家康である ×
ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のベルギーにある都市である
ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のオランダにある都市である ×
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは津波で流されたからである
鎌倉の大仏に大仏殿がないのは火事で流されたからである ×
スペイン内乱のときフランコが結成した政党はファランヘ党である
スペイン内乱のときフランコが結成した政党はファシスタ党である ×
英麺(えいめん)戦争とはイギリスとビルマとの戦争である
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は醤油屋である
坂本龍馬が最後を遂げた京都の近江屋は旅館である ×
幕末に坂本龍馬が殺害された事件の舞台となったのは池田屋である ×
剣の流派、北辰一刀流の北辰とは月のことである ×
太平洋戦争中の米軍の作戦には「ペンキで富士山を真っ赤に染める」という計画があった
第13代将軍徳川家定の正室となった篤姫は薩摩藩藩主・島津斉彬の養女である
第13代将軍徳川家定の正室となった篤姫は薩摩藩藩主・島津久光の養女である ×
大河ドラマでもおなじみの篤姫は、徳川家定の正室である
大河ドラマでもおなじみの篤姫は、徳川慶喜の正室である ×
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは王建である
918年、朝鮮半島に高麗を建国したのは王建民である ×
松平定信がおこなった「寛政異学の禁」は朱子学以外の全ての学問を禁じたものであった ×
1960年に世界初の女性首相が誕生したアジアの国はスリランカである
アルゼンチンの生んだ世界初の女性大統領の名前はイサベル・ペロンである
宗教改革で有名なカルヴァンはフランス人である
宗教改革で有名なカルヴァンはスイス人である ×
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は寂光院である
悲劇の女性・建礼門院徳子が平家滅亡後に尼として余生を過ごした京都の寺は聚光院である ×
遣唐使が最後に派遣されたのは894年のことである ×
赤穂四十七士が討ち入りを果たした時大石内蔵助はちょうど47歳だった ×
ナポレオン1世がフランス皇帝になった時の年齢は20代だった ×
中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はプルシャプラである ×
幕末、日本がアメリカに次いで2番目に和親条約を結んだ国はイギリスである
平安時代の白河上皇から始まった「院政」は江戸時代まで続けられた
19世紀から20世紀になったときアフリカに独立国はひとつもなかった ×
イスラム世界で、正統カリフ時代以後の人頭税のことをハラージュといった ×
1876年に太田黒伴雄らが起こした明治政府に対する反乱は神風連の乱である
1876年に太田黒伴雄らが起こした明治政府に対する反乱は萩の乱である ×
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に対する反乱は萩の乱である
1876年に前原一誠らが起こした明治政府に対する反乱は神風連の乱である ×
菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は右大臣である
菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は左大臣である ×
日本で同じ都道府県の出身者が続いて首相になったことはない ×
江戸時代、江戸の北部の事件は北町奉行所が、南部の事件は南町奉行所が取り扱っていた ×
1921年のワシントン会議に日本の首席全権として出席したのは加藤友三郎である
1921年のワシントン会議に日本の首席全権として出席したのは若槻礼次郎である ×
鎌倉時代に保元・平治の乱が起こった時の天皇は後鳥羽天皇である ×
保元・平治の乱が起こった時の天皇は後鳥羽天皇である ×
戦国時代の幕開けともいわれる「応仁の乱」は、最終的に決着がつかなかった
江戸時代に徳川綱吉が出した「生類憐みの令」では蚊を潰してもいけなかった
イギリスの首相チャーチルが受賞したのはノーベル文学賞である
日清戦争後の下関条約で清の全権大使として調印したのは李鴻章である
日清戦争後の下関条約で清の全権大使として調印したのは曽国藩である ×
684年に「八色の姓」の制度を設けた天皇は天武天皇である
684年に「八色の姓」の制度を設けた天皇は天智天皇である ×
安政の大獄が起きた時の江戸幕府将軍は徳川家定である
安政の大獄が起きた時の江戸幕府将軍は徳川家慶である ×
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの日本の首相は岸信介である
1960年に日米安全保障条約が結ばれたときの日本の首相は福田赳夫である ×
『ローマ法大全』を編纂した5世紀東ローマ帝国の皇帝はユスティニアヌスである
『ローマ法大全』を編纂した5世紀東ローマ帝国の皇帝はディオクレティアヌスである ×
313年にミラノ勅令を出したローマ帝国の皇帝はコンスタンティヌス帝である
313年にミラノ勅令を出したローマ帝国の皇帝はディオクレティアヌス帝である ×
空海と最澄は同時期に中国の唐に渡っている
哲学者プラトンはソクラテスの弟子である
哲学者プラトンはアリストテレスの弟子である ×
古代ギリシャの哲学者ソクラテスの著作は1冊も残っていない
1636年に建国された中国の王朝清を支配していた民族は満州民族である
1636年に建国された中国の王朝清を支配していた民族は漢民族である ×
1534年に創設されたキリスト教の修道会「イエズス会」は現在も活動している
1215年にマグナ・カルタが制定された時のイングランド王はチャールズ1世である ×
1974年のカーネーション革命で独裁体制が崩壊した欧州の国はポルトガルである
1974年のカーネーション革命で独裁体制が崩壊した欧州の国はスペインである ×
戦国武将・徳川家康は囲碁の家元を保護したことから「囲碁殿堂」入りを果たしている
古代エジプトの王ファラオはすべて男性だった ×
1989年に民主化革命のビロード革命が起きた国はチェコスロバキアである
1989年に民主化革命のビロード革命が起きた国はルーマニアである ×
メートル法が考案されたのは百年戦争がきっかけである ×
1866年の普墺戦争で勝った国はオーストリアである ×
群馬県にある岩宿遺跡は旧石器時代を代表する遺跡である
群馬県にある岩宿遺跡は縄文時代を代表する遺跡である ×
第二次世界大戦後に沖縄県を訪問した初の現役総理大臣は佐藤栄作である
第二次世界大戦後に沖縄県を訪問した初の現役総理大臣は池田勇人である ×
皇室の南朝と北朝が統一した時の室町幕府将軍は足利義満である
皇室の南朝と北朝が統一した時の室町幕府将軍は足利義政である ×
1804年に誕生した世界初の黒人による共和国はハイチである
1804年に誕生した世界初の黒人による共和国はジャマイカである ×
歴代天皇のうち東京都内に陵墓が作られたのは大正天皇が最初である
第一次世界大戦で日本はヨーロッパ戦線に参加している
江戸幕府第14代将軍徳川家茂が亡くなったお城は大阪城である
江戸幕府第14代将軍徳川家茂が亡くなったお城は二条城である ×
1946年にイギリスのチャーチル元首相が「鉄のカーテン」演説を行なった国はアメリカである
南北朝時代に北畠親房が著した『神皇正統記』は南朝の正当性を綴ったものである
南北朝時代に北畠親房が著した『神皇正統記』は北朝の正当性を綴ったものである ×
京都市にある御廟野古墳は天智天皇の陵(お墓)である
京都市にある御廟野古墳は天武天皇の陵(お墓)である ×
ノイシュバンシュタイン城を建造させた19世紀のバイエルン王はルートヴィヒ2世である
ノイシュバンシュタイン城を建造させた19世紀のバイエルン王はフリードリヒ2世である ×
明治時代の三国干渉により遼東半島を清に返還させられた日本でロシアに対して唱えられたスローガンは臥薪嘗胆である
明治時代の三国干渉により遼東半島を清に返還させられた日本でロシアに対して唱えられたスローガンは不倶戴天である ×
伝説のネイティブアメリカン「ジェロニモ」といえばアパッチ族の戦士である
伝説のネイティブアメリカン「ジェロニモ」といえばナバホ族の戦士である ×
第一次世界大戦後、日本は連合国の一員としてパリ講和会議に参加している
第一次世界大戦後、日本は国際連盟の常任理事国となった
ベーリング海に名を残す探検家のベーリングはベーリング海域にある島で亡くなった
舒明天皇が建立させた天皇家初の寺院は百済大寺である
虞美人を愛人とした古代中国の武将は項羽である
虞美人を愛人とした古代中国の武将は劉邦である ×
フランス革命時にルイ16世が処刑されたパリにある広場はコンコルド広場である
フランス革命時にルイ16世が処刑されたパリにある広場はヴァンドーム広場である ×
「扶清滅洋」がスローガンとして使われた中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である ×
「滅満興漢」がスローガンとして使われた中国・清の時代の反乱は太平天国の乱である
1870年に勃発した普仏戦争で勝利したのはフランスである ×
前方後円墳の原型と考えられている陸橋を持つ円形の墓が発見された瀬田遺跡は大阪府にある ×
1956年にスターリン批判をしたソ連の共産党第一書記はフルシチョフである
1956年にスターリン批判をしたソ連の共産党第一書記はブレジネフである ×
1189年に奥州藤原氏を滅ぼした源氏の武将は源頼朝である
1189年に奥州藤原氏を滅ぼした源氏の武将は源義経である ×
「泣いて馬謖を斬る」という有名な故事が生まれた中国・三国時代の戦いは「街亭の戦い」である
「泣いて馬謖を斬る」という有名な故事が生まれた中国・三国時代の戦いは「石亭の戦い」である ×
フランス革命で実権を握り恐怖政治を推し進めたのはジャコバン派である
フランス革命で実権を握り恐怖政治を推し進めたのはジロンド派である ×
ベスビオ火山の噴火でイタリアの都市ポンペイが火山灰に埋もれたのは紀元後のことである
高知城を築城した武将は山内一豊である
高知城を築城した武将は長宗我部元親である ×
歴代神聖ローマ帝国の皇帝に女性は一人もいない
810年に平城天皇の重祚を企てるも失敗した藤原薬子は女性である
自由民権運動の主導者として知られる板垣退助は暗殺によってこの世を去った ×
1918年のドイツ革命で退位したドイツ帝国最後の皇帝はヴィルヘルム2世である
1918年のドイツ革命で退位したドイツ帝国最後の皇帝はフリードリヒ2世である ×
1572年に起きたキリスト教の事件サン・バルテルミーの虐殺とは、カトリックがプロテスタントを弾圧した事件である
1572年に起きたキリスト教の事件サン・バルテルミーの虐殺とは、プロレスタントがカトリックを弾圧した事件である ×
名古屋城の金鯱は太平洋戦争中に溶かされて軍事資金に使われた ×
2016年8月に初めてその証拠が発見された、紀元前に夏王朝の誕生につながったとされる大洪水が発生した河川は長江である ×
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の「巌流」とは佐々木小次郎のことである
『三国志』の有名な故事「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは司馬懿のことである
『三国志』の有名な故事「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは司馬炎のことである ×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮が、「出師の表」を献上した蜀の皇帝は劉禅である
中国の唐の詩人・李白が楊貴妃の美しさを称える際に用いた花は牡丹である
中国の唐の詩人・李白が楊貴妃の美しさを称える際に用いた花は梅である ×
大阪の陣に豊富方として参戦した武将・織田頼長は織田信長の孫である ×
邪馬台国の女王・卑弥呼と対立した狗奴国の卑弥弓呼は男性である
邪馬台国の女王・卑弥呼と対立した狗奴国の卑弥弓呼は女性である ×
戦国時代に『日本史』を著したイエズス会の宣教師はルイス・フロイスである
戦国時代に『日本史』を著したイエズス会の宣教師はルイス・ソテロである ×
関東地方、関西地方などの「関」とは関所のことである
太平洋戦争で連合艦隊司令官長を務めた山本五十六の名前は生まれた時の父親の年齢に由来している
1613年に浦賀を出向した支倉常長率いる慶長遣欧使節が到着したメキシコの都市はアカプルコである
室町幕府第8代将軍・足利義政は3代将軍・足利義満の孫である
室町幕府第8代将軍・足利義政は3代将軍・足利義満の息子である ×
室町幕府第8代将軍・足利義政の時代に栄えた東山文化はわび・さびを基調とする簡素な文化である
歴代アメリカ大統領で就任時の年齢が最も若かったのはセオドア・ルーズベルトである
歴代アメリカ大統領で就任時の年齢が最も若かったのはジョン・F・ケネディである ×
華道の家元「池坊」の始祖である飛鳥時代の人物は小野妹子である
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や薪を乗せて売った女性は大原女である
中世の京都で見られた、京都で頭に炭や薪を乗せて売った女性は桂女である ×
青森県野辺地町で出土した国重要文化財の土偶につけられた愛称は「縄文くらら」である
青森県野辺地町で出土した国重要文化財の土偶につけられた愛称は「縄文はいじ」である ×
橘奈良麻呂の乱が起きたのは平安時代である ×
応仁の乱の最大の激戦といわれる1467年10月に起きた戦いの舞台となったお寺は相国寺である
応仁の乱の最大の激戦といわれる1467年10月に起きた戦いの舞台となったお寺は建仁寺である ×
古代ギリシャの哲学の一派エピクロス学派は快楽主義である
古代ギリシャの哲学の一派エピクロス学派は禁欲主義である ×
古代ギリシャの哲学の一派ストア学派は禁欲主義である
古代ギリシャの哲学の一派ストア学派は快楽主義である ×
その門弟を「県門」という江戸時代の国学者は賀茂真淵である
810年の薬子の変で平城上皇と対立した天皇は嵯峨天皇である
1019年の刀伊の入寇で日本を襲った中国の民族は漢族である ×
2012年6月に「4万年以上前に描かれた欧州最古の壁画である」と発表されたのは、スペインのアルタミラ洞窟などの壁画である
2012年6月に「4万年以上前に描かれた欧州最古の壁画である」と発表されたのは、フランスのラスコー洞窟などの壁画である ×
日本人として初めてアメリカ大統領と会見したのは浜田彦蔵である
日本人として初めてアメリカ大統領と会見したのはジョン万次郎である ×
京都にある三十三間堂を建立した人物は平清盛である
京都にある三十三間堂を建立した人物は源頼朝である ×
旧日本軍の戦闘機「ゼロ戦」を設計したのは三井である ×
1391年、室町幕府に対して明徳の乱を起こした守護大名は山名氏である
1391年、室町幕府に対して明徳の乱を起こした守護大名は大内氏である ×
1970年に日本で初めてハイジャックされた「よど号」は日本航空の飛行機だった
1970年に日本で初めてハイジャックされた「よど号」は全日空の飛行機だった ×
1644年に中国の明を滅ぼした農民反乱の指導者は李自成である
1644年に中国の明を滅ぼした農民反乱の指導者は李成桂である ×
巴御前を妻に持った源氏の武将は木曽義仲である
徳川綱吉により出された「生類憐れみの令」は蚊も対象になっていた
ガトリング銃が初めて使用された戦いはアメリカ南北戦争である
ガトリング銃が初めて使用された戦いはアメリカ独立戦争である ×
日本で普通選挙法が制定されたのは大正時代である
日本で普通選挙法が制定されたのは明治時代である ×
福澤諭吉が、最初に蘭学塾「慶應義塾」を開いた場所は築地だった
福澤諭吉が、最初に蘭学塾「慶應義塾」を開いた場所は上野だった ×
奈良県にある飛鳥寺を建てたのは蘇我馬子である
「北政所」「ねね」とも呼ばれた豊臣秀吉の正室は高台院である
「北政所」「ねね」とも呼ばれた豊臣秀吉の正室は天璋院である ×
中国・後漢末期の184年に起きた黄巾の乱の中心となったのは太平道の教徒である
中国・後漢末期の184年に起きた黄巾の乱の中心となったのは白蓮教の教徒である ×
中国・元末期の1351年に起きた紅巾の乱の中心となったのは白蓮教の教徒である
中国・元末期の1351年に起きた紅巾の乱の中心となったのは太平道の教徒である ×
「神は死んだ」という言葉で有名な19世紀ドイツの哲学者はニーチェである
1357年に李氏朝鮮を建国した人物は李自成である ×
間宮海峡の命名者は間宮林蔵である ×
1972年のあさま山荘事件で連合赤軍が立てこもった「あさま山荘」は河合楽器の保養所だった
1972年のあさま山荘事件で連合赤軍が立てこもった「あさま山荘」はYAMAHAの保養所だった ×
ヘレン・ケラーに家庭教師のアン・サリバンを紹介したのは、発明家のグラハム・ベルである
ヘレン・ケラーに家庭教師のアン・サリバンを紹介したのは、発明家のトーマス・エジソンである ×
1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「ブリュメール18日のクーデター」という
1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「テルミドール9日のクーデター」という ×
随筆『折たく紫の記』を著した江戸時代の人物は新井白石である
随筆『折たく紫の記』を著した江戸時代の人物は渡辺崋山である ×
古代ローマ時代のローマには水洗式の公衆トイレがあった
沖縄県は日本に返還されてからもしばらく、自動車交通はアメリカと同じ右側通行だった
応仁の乱で、叔父の足利義視と対立した室町幕府第9代将軍は足利義尚である
応仁の乱で、叔父の足利義視と対立した室町幕府第9代将軍は足利義勝である ×
日露戦争で先に攻撃をして戦いの火蓋を切ったのはロシアである ×
「宰相殿の空弁当」という言葉が生まれた歴史上の戦いは関ヶ原の戦いである
室町幕府の下で存在した官職・関東管領が補佐していたのは鎌倉公方である
室町幕府の下で存在した官職・関東管領が補佐していたのは古河公方である ×
イースター島のモアイ像には腕がついているものもある
1872年に日本最古の公立女学校が設立された都道府県は京都府である
1872年に日本最古の公立女学校が設立された都道府県は東京都である ×
日本初のキリシタン大名は大村純忠である
日本初のキリシタン大名は高山右近である ×
552年に仏教が伝来した際に継体天皇が仏像を預けたのは物部氏である ×
戦艦大和の艦内にはラムネの工場があった
戦艦大和の艦内にはビールの工場があった ×
奈良時代に政権を握った長屋王は天武天皇の孫である
奈良時代に政権を握った長屋王は天武天皇の息子である ×
高徳院にある鎌倉の大仏の屋根が津波で流されたのは室町時代である
京都にある二条城を建てさせた人物は徳川家康である
室町時代に成立した「上杉四家」といわれる家のうち、幕府の下で主に関東管領の職にあったのは山内上杉家である
室町時代に成立した「上杉四家」といわれる家のうち、幕府の下で主に関東管領の職にあったのは扇谷上杉家である ×
後漢末期に起こった黄巾の乱で活躍した将軍・張宝は指導者・張角の弟である
後漢末期に起こった黄巾の乱で活躍した将軍・張宝は指導者・張角の息子である ×
第一次世界大戦で最も戦死者が多かった国はドイツである
第一次世界大戦で最も戦死者が多かった国はロシアである ×
1934年に大連・新京間で運転を開始した南満州鉄道の特急列車「あじあ号」は全車両エアコン完備だった
埼玉県にある古墳時代の遺跡吉見百穴にある穴の数は百個よりも多い
埼玉県にある古墳時代の遺跡吉見百穴にある穴の数は百個よりも少ない ×
徳川幕府の職制には「副将軍」もあった ×
2020年5月に豊臣秀吉が晩年に築いた城郭風の邸宅、京都新城の石垣が発掘された場所は京都御所である
2020年5月に豊臣秀吉が晩年に築いた城郭風の邸宅、京都新城の石垣が発掘された場所は伏見桃山陵である ×
平安時代に保元の乱で争った源義朝と源為朝の関係は兄弟である
平安時代に保元の乱で争った源為義と源義朝の関係は親子である
平安時代に保元の乱で争った源為義と源義朝の関係は兄弟である ×
平安時代に保元の乱で争った崇徳上皇と後白河天皇の関係は兄弟である
平安時代に保元の乱で争った崇徳上皇と後白河天皇の関係は親子である ×
平安時代に保元の乱で争った藤原忠実と藤原忠通の関係は親子である
平安時代に保元の乱で争った藤原忠実と藤原忠通の関係は兄弟である ×
平安時代に保元の乱で争った藤原忠通と藤原頼長の関係は兄弟である
平安時代に保元の乱で争った藤原忠通と藤原頼長の関係は親子である ×
平安時代に保元の乱で争った平清盛と平忠正の関係は甥と叔父である
平安時代に保元の乱で争った平清盛と平忠正の関係は兄弟である ×
古代ローマ帝国の皇帝の名前が付けられた遺跡カラカラ浴場は皇帝とその家族だけが使用できた ×
18世紀に英仏によるカーナティック戦争が起きた国は現在のインドである
18世紀に英仏によるカーナティック戦争が起きた国は現在のカナダである ×
モンゴル帝国のチンギス・ハンが編成した軍事組織のことを千戸制という
モンゴル帝国のチンギス・ハンが編成した軍事組織のことを万戸制という ×
江戸の三大改革のうち上米の制が行われたのは享保の改革である
江戸の三大改革のうち上米の制が行われたのは寛政の改革である ×
481年にクローヴィスが建国したフランク王国最初の王朝はカロリング朝である ×
現存する世界最古の法典はウル・ナンム法典である
現存する世界最古の法典はハムラビ法典である ×
新井白石と共に正徳の治を断行した徳川家宣の側用人は間部詮房である
新井白石と共に正徳の治を断行した徳川家宣の側用人は間部詮勝である ×
井伊直弼と共に安政の大獄を断行し、青鬼と呼ばれた幕末の老中は間部詮勝である
井伊直弼と共に安政の大獄を断行し、青鬼と呼ばれた幕末の老中は間部詮房である ×
711年に西ゴート王国を滅亡させたイスラム王朝はウマイヤ朝である
711年に西ゴート王国を滅亡させたイスラム王朝はホラズム朝である ×
聖徳太子が愛用した七星剣には北斗七星が描かれている
「人間は自由の刑に処せられている」という言葉を残した哲学者はサルトルである
「人間は自由の刑に処せられている」という言葉を残した哲学者はキルケゴールである ×
応仁の乱勃発の引き金となったのは畠山氏のお家騒動である
応仁の乱勃発の引き金となったのは斯波氏のお家騒動である ×
南北朝時代の南朝が正当であると定められたのは明治時代である
南北朝時代の南朝が正当であると定められたのは江戸時代である ×
明治新政府による陸軍の創設はフランスをモデルに行われた
明治新政府による陸軍の創設はドイツをモデルに行われた ×
モンゴル帝国で中国語担当書記官としてチンギス・ハンに仕えた遼の遺臣は耶律大石である ×
豊臣秀吉が設置した「五奉行」と「五大老」の両方に選ばれた武将がいる ×
16世紀に世界中に領土を持ったことから「太陽の沈まぬ国」と呼ばれたのはイギリスである ×
1979年に発生した第2次オイルショックの原因となったのはイラン革命である
永禄の変で殺害された室町幕府の将軍は足利義輝である
永禄の変で殺害された室町幕府の将軍は足利義教である ×
1132年中央アジアに西遼を建国し、初代皇帝となった人物は耶律楚材である ×
イエズス会を創設したフランシスコ・ザビエルは日本で亡くなった ×
ベトナム戦争でアメリカが支援したのは南ベトナムである
ベトナム戦争でアメリカが支援したのは北ベトナムである ×
2021年2月にイタリアの遺跡ポンペイで、ほぼ完全な形で発掘されたのは馬車である
2021年2月にイタリアの遺跡ポンペイで、ほぼ完全な形で発掘されたのは屋台である ×
1877年の西南戦争で熊本城に籠城したのは政府軍である
1877年の西南戦争で熊本城に籠城したのは反乱軍である ×
神聖ローマ帝国は962年のカール大帝の戴冠により始まった ×
「武韋の禍」と呼ばれる政治的混乱が起きた中国の王朝は宋である ×
楠木正成の生誕の地は現在の京都府唯一の村南山城村である ×
幕末に坂本竜馬が殺害された事件の舞台となったのは池田屋である ×
1853年にペリーから1ヶ月遅れて長崎に来たロシア艦隊の司令長官はプチャーチンである
1853年にペリーから1ヶ月遅れて長崎に来たロシア艦隊の司令長官はレザノフである ×
日本とアメリカの間に最初に結ばれた条約は日米修好通商条約である ×
1899年にさくら丸に乗って日本初の南米への移民が出発した国はペルーである
1899年にさくら丸に乗って日本初の南米への移民が出発した国はブラジルである ×
北から順に紹介している深田久弥の著書『日本百名山』に最後に登場する山は宮之浦岳である
北から順に紹介している深田久弥の著書『日本百名山』に最後に登場する山は於茂登岳である ×
大坂の陣の際に豊臣方として参戦した武将・織田頼長は織田信長の甥である
ムガル帝国の「ムガル」とはモンゴル人という意味である
鎌倉時代の武将・木曽義仲は源頼朝のいとこである
鎌倉時代の武将・木曽義仲は源頼朝の甥である ×
江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の娘・和子を妻にした天皇は後水尾天皇である
江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の娘・和子を妻にした天皇は後陽成天皇である ×
東大寺にある奈良の大仏の建造方法は下から上に順に作り足していく方法だった
東大寺にある奈良の大仏の建造方法は組み立てた各パーツを最後に組み合わせる方法だった ×
徳川綱吉の治世に幕府の財政を赤字に陥らせた1657年の事件は明暦の大火である
徳川綱吉の治世に幕府の財政を赤字に陥らせた1657年の事件は富士山の噴火である ×
日本で最初にチーズや餃子を食べたとされているのは水戸光圀である
日本で最初にチーズや餃子を食べたとされているのは徳川慶喜である ×
1399年、室町幕府に対して応永の乱を起こした守護大名は大内氏である
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公の溝口は金閣寺を燃やした後に自殺をする ×
葛飾北斎の『富嶽三十六景』は全部で36枚以上ある
文学の直木賞は直木三十五が亡くなった翌年に制定された
1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は岡山市である
ストウ夫人の小説『アンクル・トムの小屋』は第一次世界大戦の最中に書かれたものである ×
システィナ礼拝堂に描かれたミケランジェロの絵画『最後の審判』は完成した時全員全裸で描かれていた
ルーブル美術館にある『ミロのビーナス』の像は細かいパーツにばらばらになった状態で発見された
松尾芭蕉の『奥の細道』で松島で詠まれた句は一つもない
全部で12画が現存しているゴッホの『ひまわり』は全てアルル滞在時に描かれた作品である ×
明治時代の歌人・石川啄木が務めていた新聞社は毎日新聞社である ×
ミケランジェロの『ダビデ像』が上げている手は左手である
ミケランジェロの『ダビデ像』が上げている手は右手である ×
幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は十兵衛である
幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は八兵衛である ×
夏目漱石のデビュー作『吾輩は猫である』が連載された雑誌は「白樺」である ×
「五七七五七七」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である
「五七七五七七」という形式をとる和歌の種類は都々逸である ×
ルーブル美術館はフランス人ルーブルが設計したことからその名がつけられた ×
『新古今和歌集』の編纂を命じた人物は後鳥羽天皇である
『新古今和歌集』の編纂を命じた人物は後白河上皇である ×
歌人の「小野小町」と書道家の「小野道風」はどちらも平安時代の人物である
小説『姿三四郎』の作者は富田常雄である
小説『姿三四郎』の作者は夏目漱石である ×
ピカソの絵画『アヴィニョンの娘たち』のモデルとなっているのはピカソの実の娘である ×
第2回直木賞を受賞した作家は鷲尾雨工である
第2回直木賞を受賞した作家は海音寺潮五郎である ×
レマルクの小説『凱旋門』の背景となっている戦争は第二次世界大戦である
レマルクの小説『凱旋門』の背景となっている戦争は第一次世界大戦である ×
レマルクの小説『西部戦線異状なし』で描かれている戦争は第一次世界大戦である
小説『虚栄の市』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである
小説『虚栄の市』を書いた19世紀イギリスの作家はディケンズである ×
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』で主人公は最後に武器を捨て戦場から逃亡する
ノーベル賞作家・大江健三郎の芥川賞受賞作のタイトルは『飼育』である
ノーベル賞作家・大江健三郎の芥川賞受賞作のタイトルは『裸の王様』である ×
メルビルの小説『白鯨』に登場する一等航海士の名はスターバックである
メルビルの小説『白鯨』に登場する一等航海士の名はエクセルシオールである ×
メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはマッコウクジラである
メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはシロナガスクジラである ×
メルビルの小説『白鯨』でピークォッド号の乗組員は最後に全員死ぬ ×
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である ×
ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの代表作は『青い花』である
ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの代表作は『赤い花』である ×
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と詠んだ江戸時代の俳人は小林一茶である
「よるとしや桜の咲くも小うるさき」と詠んだ江戸時代の俳人は与謝蕪村である ×
山本有三の小説『路傍の石』の主人公は守川義夫である ×
尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は青成瓢吉である
尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は伊吹信介である ×
五木寛之の小説『青春の門』の主人公は伊吹信介である
フローベールの小説『ボヴァリー夫人』でボヴァリー夫人の名前はクラリッサである ×
小説『高野聖』で有名な作家・泉鏡花の本名は泉鏡太郎である
小説『北回帰線』を書いた作家のヘンリー・ミラーは後に『南回帰線』という題名の小説も書いた
20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロはスペインの画家である
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の作者は加賀千代女である
有名な俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」の作者は鬼貫である ×
岩下俊作の小説『無法松の一生』の舞台となった都市は現在の北九州市である
岩下俊作の小説『無法松の一生』の舞台となった都市は現在の久留米市である ×
芥川賞と直木賞は同じ年に創設された
スペインの画家ゴヤの『着衣のマハ』と『裸のマハ』は共にプラド美術館が所蔵している
オフィーリアが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である
オフィーリアが登場するシェークスピアの戯曲は『オセロ』である ×
デズデモーナという女性が登場するシェークスピアの戯曲は『オセロ』である
デズデモーナという女性が登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である ×
国立国際美術館がある日本の都道府県は東京都である ×
『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である ×
本名を「平岡公威」という作家は三島由紀夫である
本名を「平岡公威」という作家は太宰治である ×
本名を「津島修治」という作家は太宰治である
本名を「津島修治」という作家は三島由紀夫である ×
ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』でカラマーゾフ家の兄弟に女性はひとりもいない
「タルチュフ」「人間嫌い」で有名なフランスの作家はモリエールである
『脂肪の塊』『女の一生』などの作品で知られる19世紀フランスの作家はモーパッサンである
『脂肪の塊』『女の一生』などの作品で知られる19世紀フランスの作家はモリエールである ×
「海苔」は春の季語である
「海苔」は夏の季語である ×
「泥鰌(どじょう)」は夏の季語である
「泥鰌(どじょう)」は春の季語である ×
俳句で「甘酒」は夏の季語である
俳句で「甘酒」は冬の季語である ×
「竹の春」は秋の季語である
作家の今東光と今日出海は兄弟である
スペインの画家ゴヤの代表作『裸のマハ』の「マハ」とはモデルとなった女性の名前である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』はテンペラ技法で描かれている
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』はフレスコ技法で描かれている ×
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』で皿に盛られている料理は魚料理である
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』で皿に盛られている料理は肉料理である ×
絵画『最後の晩餐』は、現存するレオナルド・ダ・ビンチの作品で唯一の壁画である
谷崎潤一郎の小説『刺青』は刺青師を主人公とした物語である
夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小川である
夏目漱石の小説『三四郎』の主人公・小川三四郎は大学生である
夏目漱石の小説『三四郎』の主人公・小川三四郎は大学の教師である ×
ドストエフスキーの『罪と罰』で主人公のラスコリニコフは最後に自首する
画家ヨハネス・フェルメールが活躍した時代は17世紀である
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』で、モデルが組んでいる手で上になっているのは右手である
スペインの画家ダリの絵画『記憶の固執』で溶けているものは時計である
スペインの画家ダリの絵画『記憶の固執』で溶けているものは写真である ×
画家ワトーの代表作『シテール島への船出』で描かれている人物は全て船に乗っている ×
ルネサンス期の画家レオナルド・ダ・ビンチが生まれた村の名前はレオナルド村である ×
小説『富士に立つ影』を書いた作家は白井喬二である
小説『富士に立つ影』を書いた作家は広津和郎である ×
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の主人公の猫は最後に死ぬ
山本有三の小説『真実一路』の主人公は愛川吾一である ×
フランスの劇作家サミュエル・ベケットの作品『ゴドーを待ちながら』でゴドーは最後まで登場しない
フランスの画家クロード・モネの最初の妻の名前はカミーユである
フランスの画家クロード・モネの最初の妻の名前はジュドーである ×
日本ペンクラブの会長を女性が務めたことがある ×
歴代日本ペンクラブの会長に女性は一人もいない
『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は大伴家持である
『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は山部赤人である ×
著書『死に至る病』で知られるキルケゴールはデンマークの哲学者である
アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はユージン・オニールである ×
明治時代の画家高橋由一の代表作は『鮭』である
明治時代の画家高橋由一の代表作は『鰯』である ×
作家・宮沢賢治の詩集で彼の生前に発売されたものはひとつもない ×
「五月雨や大河を前に家二軒」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「五月雨や大河を前に家二軒」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である ×
著書『第二の性』で有名な哲学者サルトルの妻はボーボワールである
泉鏡花文学賞を主催している自治体は金沢市である
泉鏡花文学賞を主催している自治体は大阪市である ×
小説『田園の憂鬱』を書いた作家の佐藤春夫はその後小説『都会の憂鬱』も書いている
『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは秋の歌である
『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは夏の歌である ×
ルイス・キャロルが書いた『不思議の国のアリス』は実在の少女アリスをモデルに書かれたものである
清少納言の「清」は「清原」を略したものである
小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はパステルナークである
清少納言の『枕草子』には『源氏物語』の作者である紫式部についての記述がある ×
フランスの画家アンリ・ルソーの代表作『蛇使いの女』は彼がインド旅行に行った時に描かれた作品である ×
作家・北杜夫の父である歌人は斉藤茂吉である
作家・北杜夫の父である歌人は北村透谷である ×
阿刀田高の直木賞受賞作は『クレオパトラ狂』である ×
アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はワシントンD.C.である
アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はニューヨークである ×
松尾芭蕉の句「古池や蛙飛び込む水の音」の季節は春である
松尾芭蕉の句「古池や蛙飛び込む水の音」の季節は夏である ×
画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はオランダである
画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はフランスである ×
小説『好色一代男』を書いた江戸時代の作家・井原西鶴は『好色一代女』も書いている
戯曲『森は生きている』で知られるロシアの作家はマルシャークである
戯曲『森は生きている』で知られるロシアの作家はロープシンである ×
小説『検察官』『死せる魂』で知られるロシアの作家はゴーゴリである
小説『検察官』『死せる魂』で知られるロシアの作家はゴーリキーである ×
本名を「なつ」という作家・樋口一葉が生まれた季節はもちろん夏である ×
石川啄木の生存中に発表された歌集は『一握の砂』だけである
小説『海に生くる人々』を書いたプロレタリア作家は葉山嘉樹である
曽野綾子の小説『太郎物語』の主人公・太郎の苗字は山本である
川端康成の小説『伊豆の踊り子』のヒロインの名前は薫である
川端康成の小説『伊豆の踊り子』のヒロインの名前は駒子である ×
川端康成の小説『雪国』のヒロインの名前は駒子である
川端康成の小説『雪国』のヒロインの名前は薫である ×
フランスの文学賞ゴンクール賞を受賞した日本人作家はいない
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌がすべて揃った完全な写本が発見されたのは『古今和歌集』である
2010年10月に、甲南女子大学で収録された歌がすべて揃った完全な写本が発見されたのは『万葉集』である ×
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは『風と共に去りぬ』が映画化されたとき既に死んでいた ×
小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はジェーン・オースティンである
小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はバージニア・ウルフである ×
アメリカの芸術家アンディ・ウォーホルは狙撃された傷が元で亡くなった ×
1918年に児童雑誌『赤い鳥』を創刊した児童文学作家は鈴木三重吉である
1918年に児童雑誌『赤い鳥』を創刊した児童文学作家は坪田譲治である ×
ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公は日本を訪れている
ビクトル・ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』でジャン・バルジャンは銀の燭台を盗んだ罪で捕まった ×
小説『モンテ=クリスト伯』と小説『椿姫』の作者は同じ人物である ×
デュマの小説『三銃士』に登場する三銃士で最年長なのはアトスである
デュマの小説『三銃士』に登場する三銃士で最年長なのはポルトスである ×
芥川龍之介の小説『杜子春』で主人公の杜子春は最後に仙人になる ×
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は『言わねばならないこと』である
2012年に発表され、その過激な内容が物議を醸した、ドイツの作家ギュンター・グラスの詩は『言ってはならないこと』である ×
川端康成の小説『名人』の題材にもなっているのは囲碁である
川端康成の小説『名人』の題材にもなっているのは将棋である ×
山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』に描かれているお家騒動は伊達騒動である
山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』に描かれているお家騒動は鍋島騒動である ×
中国では『西遊記』のほかに『東遊記』という作品も書かれた
石原慎太郎が小説『太陽の季節』を発表した1955年当時に在学していた大学は早稲田大学である ×
冥王星の命名者である文学者野尻抱影の弟である作家は大佛次郎である
冥王星の命名者である文学者野尻抱影の弟である作家は舟橋聖一である ×
『平家物語』に「朝日将軍」という別名が登場する人物は源義仲である
『平家物語』に「朝日将軍」という別名が登場する人物は平清盛である ×
20世紀の画家シャガールは現在のベラルーシ生まれである
夏目漱石の小説『坊っちゃん』で坊っちゃんが教師を辞めた後に就職したのは鉄道会社である
キップリングの児童小説『ジャングル・ブック』の舞台となる国はインドである
キップリングの児童小説『ジャングル・ブック』の舞台となる国はブラジルである ×
『万葉集』の中で最も多く歌われている花は萩である
『万葉集』の中で最も多く歌われている花は梅である ×
レオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿を、1994年に約28億円で落札したのはビル・ゲイツである
浮世絵『東海道五十三次』を描いた歌川広重は『木曽街道六十九次』も描いた
小説『坊っちゃん』でマドンナの元婚約者はうらなりである
小説『坊っちゃん』でマドンナの元婚約者は赤シャツである ×
菊田一夫の小説『君の名は』で主人公の真知子と春樹が再会を約束した場所は日本橋である ×
女優のマリリン・モンローと一時結婚していた作家はアーサー・ミラーである
女優のマリリン・モンローと一時結婚していた作家はヘンリー・ミラーである ×
三島由紀夫の小説『憂国』で主人公は最後に自殺してしまう
俗に「金風」と呼ばれるのは秋風のことである
俗に「金風」と呼ばれるのは春風のことである ×
別名を『在五中将日記』という平安時代の文学作品は『伊勢物語』である
別名を『在五中将日記』という平安時代の文学作品は『栄花物語』である ×
明治初期に尾崎紅葉とともに「紅露時代」と呼ばれる一時代を築いた作家は幸田露伴である
明治初期に尾崎紅葉とともに「紅露時代」と呼ばれる一時代を築いた作家は三木露風である ×
自由律俳句の「分け入っても分け入っても青い山」の作者は種田山頭火である
江戸時代の画家尾形光琳と尾形乾山の関係は兄弟である
安政の大獄で一度隠居に追い込まれた後の将軍は徳川慶喜である
安政の大獄で一度隠居に追い込まれた後の将軍は徳川家茂である ×
画家ゴッホの作品『黄色い家』は自分の家を描いた作品である
夏目漱石の小説『こころ』に登場する「先生」とは主人公の高校時代の恩師である ×
1979年頃に「夕暮族」という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮れまで』である
1979年頃に「夕暮族」という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮れにて』である ×
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『梟の城』である
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である ×
2012年に発見され話題となった作家・安部公房の未発表だった短編小説のタイトルは『悪魔』である ×
画家・上村淳之は画家・上村松園の息子である ×
天下五剣と呼ばれる剣は全て国宝に指定されている ×
イタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロはともに生涯独身だった
「わだばゴッホになる」という言葉で知られる日本の版画家・棟方志功はゴッホに会ったことがある ×
自由律俳句の「うしろすがたのしぐれていくか」の作者は種田山頭火である
自由律俳句の「うしろすがたのしぐれていくか」の作者は尾崎放哉である ×
有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに書いた小説は『或る女』である
有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに書いた小説は『女の一生』である ×
森鴎外の小説『舞姫』で主人公・太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前はエリスである
森鴎外の小説『舞姫』で主人公・太田豊太郎の恋人となる踊り子の名前はマリアである ×
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公が檸檬を置いたお店は丸善である
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公が檸檬を置いたお店は紀伊國屋である ×
梶井基次郎の小説『檸檬』で主人公がレモンを置いた書店は紀伊國屋である ×
ライオンの成長を描いた『野生のエルザ』の作者ジョイ・アダムソンはライオンに食い殺された ×
豊臣秀吉が「表裏比興の者」という異名を付けた戦国武将は真田幸村である ×
古今和歌集の歌風のことを一般に「たをやめぶり」という
古今和歌集の歌風のことを一般に「ますらをぶり」という ×
万葉集の歌風のことを一般に「ますらをぶり」という
アメリカの女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はパール・バックである
アメリカの女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はトニ・モリスンである ×
国宝となっている『天橋立図』を描いた戦国時代の水墨画家は雪舟である
初音ミクの『夜もすがら君想ふ』の「夜もすがら」とは「一晩中」という意味である
初音ミクの『夜もすがら君想ふ』の「夜もすがら」とは「夜明け」という意味である ×
画家ドラクロワの代表作『民主を率いる自由の女神』で中央に描かれた女性は左手に銃を持っている
芥川賞と直木賞のうちノーベル賞作家の大江健三郎が受賞したのは芥川賞である
芥川賞と直木賞のうちノーベル賞作家の大江健三郎が受賞したのは直木賞である ×
1914年に岩波書店から最初に刊行された本は、夏目漱石の『こころ』である
1914年に岩波書店から最初に刊行された本は、夏目漱石の『虞美人草』である ×
「虫愛づる姫君」「はいずみ」などの章段からなる平安時代の文学作品は『堤中納言物語』である
「虫愛づる姫君」「はいずみ」などの章段からなる平安時代の文学作品は『伊勢物語』である ×
小説『レ・ミゼラブル』に登場するコゼットの母親はエボニーヌである ×
別名を「筑波の道」というのは連歌である
別名を「筑波の道」というのは和歌である ×
別名を「敷島の道」というのは和歌である
『小倉百人一首』にある一字決まりの歌の作者は全て男性である ×
井伏鱒二の『山椒魚』で岩屋に閉じ込められた生物は山椒魚と蛙である
井伏鱒二の『山椒魚』で岩屋に閉じ込められた生物は山椒魚と亀である ×
2020年6月に公開された芸術家バンクシーの絵画で燃えているのはアメリカ国旗である
北杜夫の小説『夜と霧の隅で』の舞台となっている国はドイツである
北杜夫の小説『夜と霧の隅で』の舞台となっている国はイタリアである ×
「豚に真珠」とはもともと「論語」から出た言葉である ×
数字を表すフランス語で「quatre-vingts」といえば「90」のことである ×
数字を表すフランス語で「quatre-vingt-dix」といえば「80」のことである ×
「雁」の部首は「ふるとり」である
「雁」の部首は「がんだれ」である ×
日本神話に登場する異界は「根の国」である
日本神話に登場する異界は「幹の国」である ×
フランス語で「金」を「I’or」という
フランス語で「金」を「I’argent」という ×
英単語で水を撒く「ホース」と「馬」を意味する「ホース」はまったく同じスペルである ×
「火中の栗を拾う」という言葉の元になった寓話で栗を拾わされた動物は猿である ×
「左翼」「右翼」という言葉の由来となったのはかつてのフランスの議会である
「夕飯」「手本」「消印」など訓読み+音読みの熟語の読み方を「湯桶読み」という
「夕飯」「手本」「消印」など訓読み+音読みの熟語の読み方を「重箱読み」という ×
北欧神話の主神・オーディンの妻はフリッグである
北欧神話の主神・オーディンの妻はフレイヤである ×
「失恋」の反対語は「得恋」である
ギリシャ神話の最高神ゼウスの父親はウラノスである ×
「断腸の思い」の故事で子供のことを心配するあまり腸がちぎれた動物は猿である
漢字で「木乃伊」と書くのは「ミイラ」である
漢字で「木乃伊」と書くのは「ドラキュラ」である ×
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の「とじぶた」の正しい表記は「綴じ蓋」である
ことわざ「われ鍋にとじぶた」の「とじぶた」の正しい表記は「閉じ蓋」である ×
多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『蜀書』である
多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『呉書』である ×
ポルトガル語で、数字の「1」を意味する言葉は「ウン」である
ポルトガル語で、数字の「1」を意味する言葉は「ヌン」である ×
「アーサー王伝説」に登場するアーサー王の妻の名はグウィネヴィアである
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「微」と書く
「ほろ酔い」の「ほろ」を漢字では「惚」と書く ×
ほろ酔いを漢字で書くと「微酔い」である
「働かざるもの食うべからず」ということばの出典は『三国志』である ×
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラを妻としたのはエピメテウスである
ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラを妻としたのはプロメテウスである ×
ことわざで「甲羅に似せて穴を掘る」といわれるのは蟹である
ことわざで「甲羅に似せて穴を掘る」といわれるのは亀である ×
ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はジュノーである
ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はダイアナである ×
フランス語で「日本(ジャポネ)」は男性名詞である
フランス語で「日本(ジャポネ)」は女性名詞である ×
フランス語で「太陽」を意味する単語「seleil」は男性名詞である
「流れに棹さす」とは時流に乗ってさらに勢いを増すという意味である
「流れに棹さす」とは時流に逆らって止めようするという意味である ×
「流れに棹差す」の言葉の意味は「時流に乗って順調に進む」である
「姑息」とは「一時しのぎ」という意味の言葉である
「姑息」とは「卑怯である」という意味の言葉である ×
アメリカ英語で、「billion」という単語が意味する数の大きさは100億である ×
ことわざ「嘘から出たまこと」の「まこと」は「実」と書く
アポロンの妹であるギリシャ神話の女神はアルテミスである
アポロンの妹であるギリシャ神話の女神はアフロディーテである ×
ギリシャ神話で蛇の怪物ヒドラを退治した英雄はヘラクレスである
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、元々は隅田川の水のことである
「年寄りの冷や水」の「冷や水」は、元々は多摩川の水のことである ×
「無告の民」とは身寄りがない人という意味である
「無告の民」とは罪がない人という意味である ×
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを退治した英雄はテセウスである
ギリシャ神話で怪物ミノタウロスを退治した英雄はヘラクレスである ×
「いやが上にも盛り上がる」という時の「いや」を漢字では「弥」と書く
「いやが上にも盛り上がる」という時の「いや」を漢字では「否」と書く ×
韓国語で「一つ」を意味する単語は「ハナ」である
「アノミー」という概念を提唱したフランスの社会学者はエミール・デュルケムである
「アノミー」という概念を提唱したフランスの社会学者はオーギュスト・コントである ×
「満腔(まんこう)の敬意」とは心からの敬意という意味である
「金時の火事見舞い」と「金時の醤油煮き」は同じ意味の言葉である
新約聖書の『マタイ福音書』でキリストを裏切ったユダはその後自殺したと書かれている
「最初の仮名」という意味で「かながしら」とも呼ばれる文字は「い」である
日本語のひらがなを「いろは順」と「あいうえお順」に並べたとき、同じ順番にくる文字がある
「街」「術」の部首は「ぎょうがまえ」である
「街」「術」の部首は「ぎょうにんべん」である ×
ローマ神話の愛の神キューピッドと同一視されるギリシャ神話の神はエロスである
ローマ神話の愛の神キューピッドと同一視されるギリシャ神話の神はミネルバである ×
「空」の部首は「あなかんむり」である
「空」の部首は「うかんむり」である ×
目と目で愛を通わせることを「目合ひ」と書いて「まぐわい」と読む
「気の毒」とは反対の意味の「気の薬」という言葉もある
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを倒したのはダビデである
旧約聖書に登場する巨人ゴリアテを倒したのはソロモンである ×
漢字で「牛酪」といえばバターのことである
漢字で「牛酪」といえばチーズのことである ×
テストの時に他人の答案を覗き見る行為をアメリカでは「cunning」という ×
インドの斜時詩『ラーマーヤナ』に登場するラーマの妻の名前はナウシカである ×
「肺腑を突く」とは「相手の心を突き動かす」という意味である
「肺腑を突く」とは「相手の図星を突く」という意味である ×
心配事が多いことをさす「白髪三千丈」という言葉の元になった詩を書いたのは李白である
漢字の「百」の部首は「白」である
漢字の「百」の部首は「日」である ×
新約聖書のキリストに洗礼を施したと書かれている人物はマタイである ×
中国語では、配偶者のことを「愛人」という
碩学とは、学問について広く深い知識があることである
碩学とは、学問について浅い知識しかないことである ×
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を懐妊した時に見た夢は白い象の夢である
釈迦の母・摩耶夫人が釈迦を懐妊した時に見た夢は白い亀の夢である ×
奈良時代の歴史書『日本書紀』は漢文で書かれている
「屋鳥の愛」とは、愛情が深いことのたとえである
ギリシャのパルテノン神殿に祀られている神様はアテナである
ギリシャのパルテノン神殿に祀られている神様はゼウスである ×
「座右の銘」と同じ意味で「座左の銘」ともいう
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、一般的に初めての客に対して使われるのは「おいでやす」である
京言葉の「おいでやす」と「おこしやす」のうち、一般的に初めての客に対して使われるのは「おこしやす」である ×
「山を鋳、海を煮る」とは国内の産物が豊富なたとえである
慣用句の「水際立つ」とはひときわ目立っているという意味である
慣用句の「水際立つ」とは危険にさらされているという意味である ×
漢字の「問」の部首は「くち」である
「小鼻を膨らます」とは不満そうにするという意味である
「小鼻を膨らます」とは得意そうにするという意味である ×
「小鼻をうごめかす」とは不満そうにするという意味である ×
故事成語の「奇貨居くべし」の由来になった古代中国の人物は呂不韋である
故事成語の「奇貨居くべし」の由来になった古代中国の人物は呂布である ×
漢字の「攻」の部首は「ぼくづくり」である
漢字の「攻」の部首は「こうへん」である ×
「イドラ」という概念を提唱したイギリスの哲学者はフランシス・ベーコンである
「イドラ」という概念を提唱したイギリスの哲学者はロジャー・ベーコンである ×
「話せば分かる」「問答無用」という流行語を生んだ昭和の事件は五・一五事件である
お雑煮の「雑」の由来となった言葉は「内蔵」である
「才」という漢字は「歳」を略したものである ×
「三十路」とは三十歳ちょうどのことである
「三十路」とは三十代のことである ×
「唆す」の読み方は「そそのかす」である
ドイツ語で、曜日や月名は全て女性名詞である ×
イタリア語で男性単数名詞につく定冠詞は「il」である
イタリア語で男性単数名詞につく定冠詞は「la」である ×
「今からでも遅くない」という流行語を生んだ昭和の事件は五・一五事件である ×
慣用句で「やぶさかでない」とは積極的にするという意味である
慣用句で「やぶさかでない」とは仕方なくするという意味である ×
ドイツ語で「船」は男性名詞である ×
ことわざ「のれんに腕押し」の「腕押し」とは腕相撲のことである
漢字の「和」の部首は「くち」である
漢字の「和」の部首は「のぎへん」である ×
「薬餌に親しむ」とは「病弱である」という意味である
「薬餌に親しむ」とは「健康である」という意味である ×
慣用句で「鼻を鳴らす」とは小馬鹿にするという意味である ×
「辛党」とは甘いものよりお酒が好きな人のことである
フランス語で「ヴォライユ」とは鶏肉のことである
フランス語で「ヴォライユ」とは豚肉のことである ×
「寓ける」という漢字の読みは「かこつける」である
「寓ける」という漢字の読みは「たすける」である ×
「嗾ける」という漢字の読みは「けしかける」である
中国語で「暗算」とは日本語で「予想する」という意味である ×
中国語で「走」とは日本語で「歩く」という意味である
中国語で「走」とは日本語で「急ぐ」という意味である ×
「サルスベリ」と「ワレモコウ」を漢字で表す時に共通する漢字は紅である
「サルスベリ」と「ワレモコウ」を漢字で表す時に共通する漢字は日である ×
フランス語で「さくらんぼ」を「スリーズ」という
フランス語で「さくらんぼ」を「フレーズ」という ×
漢字の「初」の部首は「かたな」である
漢字の「初」の部首は「ころもへん」である ×
カタカナの「ル」の元になった漢字は「流」である
カタカナの「ル」の元になった漢字は「留」である ×
カタカナの「ケ」の元になった漢字は「介」である
カタカナの「ケ」の元になった漢字は「計」である ×
ひらがなの「る」の元になった漢字は「流」である ×
ひらがなの「て」の元になった漢字は「天」である
ひらがなの「て」の元になった漢字は「手」である ×
ひらがなの「あ」の元になった漢字は「安」である
ひらがなの「あ」の元になった漢字は「亜」である ×
ひらがなの「け」の元になった漢字は「介」である ×
ひらがなの「い」の元になった漢字は「以」である
ひらがなの「い」の元になった漢字は「入」である ×
ひらがなの「な」の元になった漢字は「奈」である
ひらがなの「な」の元になった漢字は「名」である ×
ひらがなの「し」の元になった漢字は「之」である
ひらがなの「し」の元になった漢字は「氏」である ×
ひらがなの「う」の元になった漢字は「宇」である
ひらがなの「う」の元になった漢字は「家」である ×
ひらがなの「お」の元になった漢字は「於」である
ひらがなの「え」の元になった漢字は「衣」である
英語で喪服のことをモーニングドレスという
役に立たない人を罵って言う「ごくつぶし」を漢字で書くと極潰しである ×
「擱筆」とは文章を書き終えることである
「擱筆」とは文章を書き始めることである ×
「後裔(こうえい)」とは子孫のことである
「後裔(こうえい)」とは弟子のことである ×
中国でフグを意味する漢字は鮭である
中国でフグを意味する漢字は鮪である ×
中国語で「床」とは日本語で「ベッド」のことである
中国語で「床」とは日本語で「絨毯」のことである ×
漢字で「洋琴」と書く楽器はピアノである
漢字で「洋琴」と書く楽器はハープである ×
漢字で「提琴」と書く楽器はバイオリンである
「呱呱」とは赤ん坊の鳴き声のことである
「呱呱」とは死に際の断末魔のことである ×
国語辞典の代表格『広辞苑』を発行しているのは岩波書店である
国語辞典の代表格『広辞苑』を発行しているのは角川書店である ×
フランス語のアルファベットに用いる記号「トレマ」は文字の上に付けるものである
フランス語のアルファベットに用いる記号「トレマ」は文字の下に付けるものである ×
中国語で「娘」とは日本語で「母」のことである
中国語で「娘」とは日本語で「妻」のことである ×
「素封家」とはお金持ちのことである
「素封家」とはけちな人のことである ×
中国語で「麻雀」とは日本語で「スズメ」のことである
中国語で「麻雀」とは日本語で「将棋」のことである ×
フランス語の名詞は男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つに分かれている ×
ドイツ語の名詞は男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つに分かれている
ギリシャ神話に登場する怪物メドゥーサを退治したのはペルセウスである
ギリシャ神話に登場する怪物メドゥーサを退治したのはベレロフォンである ×
中国語で「女優」とは日本語で「セクシー女優」のことである
中国語で「女優」とは日本語で「受付嬢」のことである ×
野菜の「もやし」は漢字で「萌やし」と書く
オーソドックスの対義語はヘテロドックスである
オーソドックスの対義語はパラドックスである ×
「琴瑟相和す」とは夫婦の仲が良いという意味である
漢字の「唇」の部首は辰である ×
明治新政府が実施した徴兵令では長男は徴兵を免除された
1868年に明治新政府が出した五榜の掲示には、キリスト教の信仰禁止も含まれていた
江戸時代に蝦夷地でとれたニシンは主に干物として使われた ×
フランス語で「いちご」を「フレーズ」という
フランス語で「いちご」を「スリーズ」という ×
漢字の「雁」の部首は「がんだれ」である ×
中国史上唯一の女帝・則天武后を母にもつ、唐の第4代皇帝は中宗である
中国史上唯一の女帝・則天武后を母にもつ、唐の第4代皇帝は高宗である ×
ローマ帝国の領土が最大になったトラヤヌス帝の時代はイギリスも支配下に治めていた
「愛」という漢字の部首は心である
「愛」という漢字の部首は爪冠である ×
高山樗牛の小説『滝口入道』の舞台となっている時代は平安時代である
戊辰戦争の際、北海道の松前城は土方歳三らによって落城した
中世末期にカトリック教会による搾取を受け、「ローマの牝牛」と呼ばれた国はドイツである
中世末期にカトリック教会による搾取を受け、「ローマの牝牛」と呼ばれた国はフランスである ×
関ヶ原の戦いの後、敗れた宇喜多秀家が流刑となった島は八丈島である
4代目カリフのアリーとその子孫を正統とするイスラム教の宗派はシーア派である
4代目カリフのアリーとその子孫を正統とするイスラム教の宗派はスンナ派である ×
1853年にペリーが浦賀に率いてきた4隻の軍艦は全て蒸気船だった ×
嘉吉の乱で殺害された室町幕府の将軍は足利義教である
1938年にドイツがズデーテン地方の割譲を要求した国はチェコスロバキアである
南北朝時代を舞台にした軍記物語の『太平記』は武家の立場から書かれたものである ×
南北朝時代を舞台にした軍記物語の『梅松論』は武家の立場から書かれたものである
南北朝時代を舞台にした軍記物語の『梅松論』は南朝の立場から書かれたものである ×
「ベルリンの壁」とは冷戦時代の西ドイツと東ドイツの間に引かれた国境線のことである ×
明治3年に諡号が賜れるまでは九条廃帝と呼ばれていた天皇は仲恭天皇である
明治3年に諡号が賜れるまでは淡路廃帝と呼ばれていた天皇は淳仁天皇である
「海老で鯛を釣る」と「麦飯で鯉を釣る」は同じ意味のことわざである
「夭折」という言葉の意味は若くて死ぬことである
1934年の長いナイフの夜事件で粛清されたのはナチスの突撃隊である
1213年に和田義盛が反乱を起こした時の鎌倉幕府執権は北条義時である
午前・午後を意味する英語「A.M.」「P.M.」の「M」は「Modulation」の頭文字である ×
鎌倉幕府第2代執権北条義時は、北条政子の弟である
鎌倉幕府第2代執権北条義時は、北条政子の息子である ×
紀元前371年のレウクトラの戦いで勝利した古代ギリシャの都市国家はテーバイである
紀元前371年のレウクトラの戦いで勝利した古代ギリシャの都市国家はスパルタである ×
1199年に鎌倉幕府で発足した十三人の合議制は実際に13人が集まって会議をしたという記録は残っていない
1864年の池田屋事件で新選組の隊士は一人も死んでいない ×
1902年に結ばれた日英同盟は第一次世界大戦開始時にはすでに失効していた ×
芥川龍之介の小説『羅生門』で老婆が死体から奪ったものは髪の毛である
芥川龍之介の小説『羅生門』で老婆が死体から奪ったものは着物である ×
古代ローマ人がつけたシャツのような下着の名前はトゥニカである
ジョン・ボールを指導者とした14世紀イギリスの農民反乱はワット・タイラーの乱である
ジョン・ボールを指導者とした14世紀イギリスの農民反乱はジャックリーの乱である ×
フランス語のアルファベットに用いる記号「セデューユ」は文字の上に付けるものである ×
第一次オイルショックと第二次オイルショックは共に1970年代に起きた
「独眼竜」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは右目である
「独眼竜」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは左目である ×
10世紀末に山門派と寺門派に分裂した宗教は天台宗である
奈良時代に活躍した仏師匠運慶と快慶は親子である ×
紀元前5世紀のペロポネソス戦争で勝利した古代ギリシャの都市国家はスパルタである
ゴーゴリの小説『鼻』は主人公の鼻が勝手に歩き回るという話である
1221年に承久の乱が起きた時の鎌倉幕府の執権は北条泰時である ×
戦国武将・豊臣秀吉の弟は豊臣秀次である ×
アメリカで「The Civil War」と表記される戦争はアメリカ独立戦争である ×
海外で行われた万国博覧会に徳川幕府が出展したことがある
第一次インドシナ戦争におけるディエンビエンフーの戦いで勝利した国はフランスである ×
小説『デカメロン』でフィレンツェの街に蔓延したと書かれている病気はコレラである ×
「泉下の人となる」とは「亡くなる」という意味である
『古事記』と『日本書紀』は共に奈良時代に完成した
1419年の応永の外寇で李氏朝鮮が攻め込んだ島は壱岐である ×
日本神話でアマテラスオオミカミが岩戸に隠れる原因を作ったのはスサノオノミコトである
日本神話でアマテラスオオミカミが岩戸に隠れる原因を作ったのはツクヨミノミコトである ×
江戸時代に水戸藩が作成した歴史書『大日本史』では南朝を正統としている
島村藤村の小説『藁草履』は藁草履を作る無骨な職人を描いた作品である ×
琉球神話で、海の彼方にある極楽の名前はオボツカグラである ×
「骨肉相食む」とは、見知らぬ他人どうしが争っている様子の表現である ×
アドルフ・ヒトラーはアメリカの雑誌「タイム」のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたことがある
メソポタミア文明で使われていた記数法は六十進法である
1920年に発足した国際連盟の原加盟国の中には中国もいた
小説『ロビンソン・クルーソー』の主人公には実在のモデルがいる
中国語で「鬼」とは日本語で「悪魔」のことである ×
4世紀末から5世紀にかけて広開土王のもとで全盛期を迎えた朝鮮半島の国は高句麗である
葛飾北斎と安藤広重のうち先に生まれたのは安藤広重である ×
画家としても活躍し南画の祖とされる唐の詩人は李白である ×
前九年の役で滅亡した安倍氏が東北地方で支配していたのは出羽国である ×
新約聖書でキリストに洗礼を施したと書かれている人物はヨハネである
英語の「ZOO」を動物園と日本語に訳した人物は福沢諭吉である
ペルーにあるナスカの地上絵は地表を覆う小石を取り除くことで白い地面を露出させて描いている
日本の歴史上2代続けて女性が天皇になったことがある
静御前を愛妾に持った源氏の武将は源義経である
現在、ものを数えるときには「正」の字を使いますが江戸時代には「玉」の字を使った
式亭三馬の小説『浮世床』で舞台となる施設は江戸の床屋である
1381年の「ワット・タイラーの乱」は、ふたりの農夫ワットとタイラーの名前がついた反乱である ×
「酒は百薬の長」といいますが全く逆の意味の「酒は百毒の長」という言葉もある
東京都にある大森貝塚は縄文時代の貝塚である
東京都にある大森貝塚は弥生時代の貝塚である ×
これまでの日本の歴史上女系天皇は一人もいない
日本へキリスト教を伝えたザビエルが所属していた修道会・イエズス会は現在も活動している
根気よく探すことを意味する言葉「金のわらじをはいて尋ねる」の「金」とは純金のことである ×
もともとは温室だったパリにある美術館はオルセー美術館である ×
滋賀県にある彦根城の歴代城主は全て井伊家の人間である
平安時代に「御堂関白」と呼ばれた藤原道長は実際に関白になったことはない
四字熟語の「千里同風」と「万里同風」は世の中が平和という意味である
ストウ夫人の小説『アンクル・トムの小屋』でトムは最後に殺されてしまう
1874年に明治新政府が初めて海外派兵をおこなった国は台湾である
「相撲」は秋の季語である
1853年にアメリカのペリーが浦賀に来航した時の元号は安政である ×
アメリカ歴代大統領の中にアメリカ独立記念日の7月4日が誕生日である人物がいる
奈良時代、大宝律令で制定された二官八省の「八省」に現在の日本の省と同じ名前のものはひとつもない
下村湖人の小説『次郎物語』で次郎の兄の名前は太郎である ×
ツタンカーメンの父親である古代エジプトのファラオはアメンホテプ4世である
1866年の寺田屋事件で坂本龍馬が使用した拳銃はスミス&ウェッソン社のものである
1866年の寺田屋事件で坂本龍馬が使用した拳銃はコルト社のものである ×
訳詩集『月下の一群』で有名な詩人・堀口大学は本名である
奈良時代から平安時代にかけて流通した12種の貨幣、皇朝十二銭の名前には全て元号が入っている ×
京都の祇園祭が中止となったのは応仁の乱の時だけである
「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はバイロンである
「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はテニスンである ×
幕末の1863年に英国公使館焼き討ち事件を起こしたのは土佐藩士である ×
織田信長から「猿」と呼ばれていた戦国武将・豊臣秀吉はペットとして猿を飼っていた
レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』に描かれている女性は、頭に薄いヴェールをかぶっている
宮本輝の芥川賞受賞作は『螢川』である
1868年の王政復古の大号令で総裁に任命された人物は有栖川宮熾仁親王である
漢字で「獅子女」と書くのは「クレオパトラ」である ×
戦国武将・織田信長の父は織田信秀である
いわゆる「なさぬ仲」とは血のつながりのない親子の間柄のことである
遣唐使の出発地だったのは現在の福岡である ×
オルコットの小説『若草物語』で、四人姉妹の父親は南北戦争で戦死してしまう ×
ピカソの代表作『ゲルニカ』を所蔵しているスペインの美術館はプラド美術館である ×

 

 

次のうち、トルコの世界遺産エフェソス遺跡はどっち?

A

 

 

 

親友を意味する言葉「知音(ちいん)」の由来になった楽器はどっち?

B

 

 

 

「こけら落とし」の「こけら」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、青森県にある三内丸山遺跡はどっち?

A

 

 

エジプト神話のアヌビスはどんな動物の頭を持つ?

B

 

 

 

イースター島に伝わる謎の文字ロンゴロンゴはどっち?

A

 

 

 

次のうち、パキスタンの遺跡モヘンジョダロはどっち?

A

 

 

 

次のうち、チュニジアのカルタゴ遺跡はどっち?

A

 

 

 

ヒンズー教の神・シヴァの乗り物であるナンディンはどんな動物?

A

 

 

 

「栽」の部首はどっち?

A

 

 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるミラノの教会はどっち?

B

 

 

 

次のうち、国宝に指定されている城はどっち?

A

 

 

 

次のうち、縄文時代の遺跡はどっち?

B

 

 

 

フランス語では「ALLEMAGNE」と呼ばれる国はどっち?

A

 

 

 

ペリーが、幕府へ献上した品物の一つは何の模型?

A

 

 

 

「武」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、三菱マークの元にもなった土佐山内家の家紋はどっち?

A

 

 

 

画家の坂本繁二郎が好んで描いた動物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、東芝の創業者として知られる田中久重が佐賀藩の反射炉を使って完成させたとも言われるのは?

A

 

 

 

果物の「かき」はどっち?

B

 

 

 

 

次のうち、ヨルダンの世界遺産ペトラ遺跡はどっち?

A

 

 

 

 

 

次のうち坂本龍馬の家紋はどっち?

A

 

 

 

次のうち、加藤清正が築城した城はどっち?

B

 

 

 

次のうち、作家のトレープレフ、女優志望のニーナらが登場するチェーホフの戯曲はどっち?

A

 

 

次のうち、弥生時代の遺跡はどっち?

B

 

 

次のうち、フランスの彫刻家アリスティド・マイヨールの代表作の題名にもなっている海はどっち?

B

 

 

 

「豪」の部首はどっち?

B

 

 

漢字で「蟀谷」と書くからだの部分はどっち?

A

 

 

 

 

次のうち、佐賀県にある吉野ヶ里遺跡はどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆3

探検家コロンブスが生まれた国はイタリアである
探検家コロンブスが生まれた国はスペインである ×
794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは平城京からである ×
ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はワーテルローの戦いである
ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はライプチヒの戦いである ×
江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は八里の渡しと呼ばれた ×
ベルリンの壁の崩壊とソビエト連邦の解体は同じ年に起こった ×
日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は百済である
6世紀に日本に仏教を伝えた聖明王は新羅の人物である ×
秦の始皇帝が行った「焚書」は儒教に関する本だけが焼き払われた ×
秦の始皇帝が中国最初の統一王朝を築いたのは紀元前である
秦の始皇帝が中国最初の統一王朝を築いたのは紀元後である ×
江戸時代の与力と同心上司に当たるのは与力である
江戸時代の与力と同心上司に当たるのは同心である ×
アラビア人、エチオピア人ユダヤ人などが含まれるのはハム族である ×
江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは2代将軍・秀忠のときである
江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは3代将軍・家光のときである ×
正露丸は太平洋戦争のために作られた ×
胃腸薬の正露丸は元々太平洋戦争のために作られた ×
フランク王国を3つに分けたヴェルダン条約とメルセン条約のうち、先に結ばれたのはヴェルダン条約である
フランク王国を3つに分けたヴェルダン条約とメルセン条約のうち、先に結ばれたのはメルセン条約である ×
弥生土器の「弥生」とは土器が発見された場所の名前である
弥生土器の「弥生」とは土器が発見された月の別名である ×
「太平洋」の名付け親は有名な航海者マゼランである
鎌倉幕府の執権・北条泰時が裁判の基準として制定したのは御成敗式目である
鎌倉幕府の執権・北条泰時が裁判の基準として制定したのは武家諸法度である ×
「白衣の天使」と呼ばれたナイチンゲールが従軍したのはクリミア戦争である
「白衣の天使」と呼ばれたナイチンゲールが従軍したのは三十年戦争である ×
遣唐使と遣唐使の両方に任命された人物がいる
遣隋使と遣唐使のうち派遣された回数が多いのは遣隋使である ×
「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンファン・テリブルである ×
イエス・キリストの母親の名前はアンナである ×
1879年に発見された野牛の壁画などで有名なスペインの洞窟はアルタミラである
板垣退助の「自由党」と大隈重信の「立憲改進党」は同じ年に結成された ×
西ローマ帝国と東ローマ帝国先に滅亡したのは西ローマ帝国である
西ローマ帝国と東ローマ帝国先に滅亡したのは東ローマ帝国である ×
フランス革命でも使われた「ギロチン」という名前は人名に由来する
足利義満が建てた金閣と足利義政が銀閣はともに3階建てである ×
太平洋戦争で、アメリカ合衆国は本土に日本軍の攻撃を受けたことがあった
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。先に起こったのはアメリカの南北戦争である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争。先に起こったのは日本の西南戦争である ×
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを支配していたのはメディチ家である
ルネサンス期のイタリアでフィレンツェを支配していたのはハプスブルク家である ×
江戸時代の新聞「瓦版」は読みながら売ったことから「読売」とも呼ばれた
カトリック教会における初代ローマ教皇はパウロである ×
一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは東ローマ帝国である
日本のこれまでの元号はすべて漢字2文字である ×
司馬遷による歴史書『史記』は紀伝体で書かれている
司馬遷による歴史書『史記』は編年体で書かれている ×
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県萩市である
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県下関市である ×
1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満25歳以上」に引き下げられた
1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満20歳以上」に引き下げられた ×
ジョージ・ワシントンがアメリカ大統領に就任したのは、独立宣言が出された1776年のことである ×
米騒動が最初に起こったのは米どころ・新潟県である ×
戦時中のゾルゲ事件で有名なリヒャルト・ゾルゲはソ連のスパイである
戦時中のゾルゲ事件で有名なリヒャルト・ゾルゲはドイツのスパイである ×
1930年にインドのガンジーが行った抗議運動は「塩の行進」である
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は毛利輝元である
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は石田三成である ×
古代エジプトで使われていた暦は太陽暦である
江戸時代に使われていた暦は太陰暦である
江戸時代に使われていた暦は太陽暦である ×
五・一五事件で凶弾に倒れた犬養毅は、イヌ年生まれである ×
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち先に起こったのは五・一五事件である
昭和初期の二・二六事件と五・一五事件のうち先に起こったのは二・二六事件である ×
アメリカの南北戦争で北軍を率いた将軍はグラント将軍である
アメリカの南北戦争で北軍を率いた将軍はリー将軍である ×
アメリカの南北戦争で南軍を率いた将軍はリー将軍である
アメリカの南北戦争で南軍を率いた将軍はグラント将軍である ×
第一次世界大戦で初めて戦車を使用したヨーロッパの国はイギリスである
1837年に日本を訪れた商船モリソン号はアメリカ国籍の船である
1837年に日本を訪れた商船モリソン号はイギリス国籍の船である ×
モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンやフビライハンの「ハン」を漢字では「汗」と書く
坂本龍馬の命日は彼の誕生日だった
坂本龍馬の命日は彼の結婚記念日だった ×
イギリスで名誉革命の翌年に出されたのは権利の章典である
1968年に三億円事件が起きた東京都の都市は府中市である
1968年に三億円事件が起きた東京都の都市は多摩市である ×
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち豊臣秀吉の五奉行に数えられたのは浅野長政である
新選組の副長だった土方歳三は箱館戦争で戦死した
新選組の副長だった土方歳三は「甲州勝沼の戦い」で戦死した ×
ナポレオン戦争後の秩序再建を目的としたウィーン会議にはナポレオンの祖国フランスも参加していた
桜田門外の変と坂下門外の変。舞台になった「門」は同じ城にあった
西暦1年当時日本は弥生時代だった
西暦1年当時日本は縄文時代だった ×
ルターは「九十五か条の論題」を発表したあと中途半端だと思ったので「百か条の論題」に変えた ×
水戸黄門でおなじみの水戸藩主徳川光圀は実際に諸国を漫遊した ×
江戸城と大阪城先に建てられたのは江戸城である
江戸城と大阪城先に建てられたのは大阪城である ×
池田勇人が所得倍増計画を発表したのは厚生大臣の時である ×
古代ローマの第1回三頭政治と第2回三頭政治3人の政治家は全員別人である
江戸時代の「三都」とは京都、大阪、奈良のことである ×
イギリスにおける清教徒革命と名誉革命は共に17世紀に起こった
古代ギリシャの2人の哲学者プラトンとアリストテレスのうち師匠にあたるのはプラトンである
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」「天保の飢饉」と「天明の飢饉」である
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「寛政の改革」である
鎌倉時代に起こった「承久の乱」で幕府征伐を企てた上皇は後鳥羽上皇である
「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は欽定憲法である
歴代アメリカ大統領は全員結婚した経験がある ×
1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば五・一五事件である
1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば二・二六事件である ×
中国・明朝で最初に首都が置かれたのは南京である
中国・明朝で最初に首都が置かれたのは北京である ×
1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは千島列島である
1875年の樺太・千島交換条約で日本の領土になったのは樺太である ×
1600年に豊後に漂着したリーフデ号はオランダ船だった
1600年に豊後に漂着したリーフデ号はポルトガル船だった ×
江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は大阪である
江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は江戸である ×
1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は長野県である
1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は山梨県である ×
イギリス3C政策の3つの都市は、すべてアフリカ大陸にある ×
関ヶ原の戦いが行われたのは17世紀のことである ×
1945年のヤルタ会談に出席したアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである
1945年のヤルタ会談に出席したアメリカ大統領はハリー・トルーマンである ×
1945年のポツダム会談に出席したアメリカ大統領はハリー・トルーマンである
国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はウィルソンである
国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はルーズベルトである ×
「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はジェームズ・クックである
「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はエドワード・クックである ×
フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ16世の妃である
中国・新朝に対し「赤眉の乱」を起こした農民たちの首領の名前は「赤眉」である ×
これまでの日本の元号に漢字3文字以上のものは1つもない ×
幕末の志士・勝海舟は戊辰戦争で戦死した ×
これまでで最も期間が短かった元号は一番最初の「大化」である ×
これまでで最も長い期間使われた日本の元号は昭和である
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのはアフリカ大陸である
かつてソンガイ王国やマリ王国が栄えたのは南アメリカ大陸である ×
1933年より、不況の克服のためにアメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトが実施したのはニューディール政策である
1933年より、不況の克服のためにアメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトが実施したのはフェアディール政策である ×
395年にローマ帝国は東西に分裂した
395年にローマ帝国は南北に分裂した ×
平安時代、比叡山に延暦寺を開いた高僧は最澄である
平安時代、比叡山に延暦寺を開いた高僧は空海である ×
大航海時代のポルトガルのエンリケ航海王子は船酔いするタイプだったので長い船旅ができなかった
フランスの二月革命と七月革命先に起こったのは七月革命である
フランスの二月革命と七月革命先に起こったのは二月革命である ×
日本語では「万神殿」と訳されるローマ時代に諸神を祭った神殿はパンテオンである
日本語では「万神殿」と訳されるローマ時代に諸神を祭った神殿はパルテノンである ×
奈良県にある法隆寺の建築様式は飛鳥様式である
奈良県にある法隆寺の建築様式は白鳳様式である ×
活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に印刷した本格的な書物は聖書だった
1773年に起こったボストン茶会事件の舞台となったのはパーティー会場である ×
中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷紳という
中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷勇という ×
江戸時代の大名行列を横切ってもよいとされた唯一の職業は産婆である
江戸時代の大名行列を横切ってもよいとされた唯一の職業は僧侶である ×
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ「一夜城」とも呼ばれる城は墨俣城である
豊臣秀吉がわずか数日で完成させ「一夜城」とも呼ばれる城は大阪城である ×
大阪万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は池田勇人である ×
坂本龍馬が使った剣の流派は北辰一刀流である
坂本龍馬が使った剣の流派は天然理心流である ×
徳川家定の正室・篤姫は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の母である ×
江戸時代に参勤交代が義務付けられたのは外様大名だけである ×
紀元前1年と紀元1年の間は紀元0年である ×
古代ローマの将軍小スキピオは大スキピオの子供である ×
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は蘇我馬子の墓といわれる
奈良県の明日香村にある石舞台古墳は小野妹子の墓といわれる ×
『東方見聞録』で知られるマルコ・ポーロは元でフビライ・ハンに仕えた
志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「漢」の字である
志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「委」の字である ×
沖縄県の復帰により日本の都道府県の数が現在の47になったのは「昭和47年」である
『三国志演義』は「中国四大奇書」のひとつに数えられている
歴史書『三国志』は中国四大奇書のひとつに数えられている ×
紀元前2世紀にフィロンが選んだ「世界の七不思議」で現存するものは1つもない ×
明智光秀の「三日天下」の期間は本当に3日間だった ×
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以上だった
明智光秀の「三日天下」は実際には三日以下だった ×
中国の三国時代の国魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは蜀である
中国の三国時代の国魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは呉である ×
愛知万博が開催された時の日本の内閣総理大臣は小泉純一郎である
1587年に豊臣秀吉によりカトリック宣教師が追放された際南蛮人との貿易も同時に禁止された ×
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である戦国武将は浅井長政である
豊臣秀吉の側室・淀殿の父である戦国武将は朝倉義景である ×
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に暗殺されたのは蘇我入鹿である
645年に起きた乙巳の変で中大兄皇子に暗殺されたのは蘇我馬子である ×
新選組の隊士の中には昭和まで生きた人もいる
明治時代の帝国議会は衆議院、参議院、貴族院の3院制だった ×
日本で消費税法が施行されたのは平成元年である
ハムラビ法典の原典が発見されたのは20世紀の出来事である
アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは北軍である
アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは南軍である ×
明治時代の郵便局員は郵便物を守るため鉄砲を携帯していた
女の忍者を指す「くノ一」という言葉が生まれたのは江戸時代である ×
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの父親は明智光秀である
戦国武将・細川忠興の妻細川ガラシャの父親は石田三成である ×
シュリーマンが幼少の頃にホメロスの『イーリアス』に感動してトロイの遺跡の発掘を志したというのは嘘である
江戸城を築城した戦国武将は太田道灌である
江戸城を築城した戦国武将は徳川家康である ×
戦国武将・森蘭丸は織田信長と共に本能寺で戦死した
1215年にマグナ・カルタが制定された時のイングランド王はジョン王である
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である徳川将軍は徳川秀忠である
豊臣秀頼の妻・千姫の父親である徳川将軍は徳川家康である ×
聖武天皇が建てた国分寺は現在ひとつも残っていない ×
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンはイタリア生まれである ×
アメリカ合衆国の初代大統領ジョージ・ワシントンはワシントンD.C.で政務を執らなかった
日本人で初めて新婚旅行をしたといわれる人物は坂本龍馬である
日本人で初めて新婚旅行をしたといわれる人物は勝海舟である ×
明治時代の警察官はサーベルの帯刀を許されていた
1573年に三方ヶ原の戦いで徳川家康を破った戦国武将は上杉謙信である ×
太平洋戦争のミッドウェー海戦でアメリカの航空母艦は1つも沈没しなかった ×
日清戦争後、清は日本に賠償金を支払わなかった ×
日露戦争後、ロシアは日本に賠償金を支払わなかった
イギリスの政治家チャーチルが「鉄のカーテン」演説を行なったのは第2次世界大戦中である ×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は、主君の劉備より年上である ×
ソ連が樺太や北方領土を占領したのは、日本がポツダム宣言を受諾し終戦した8月15日以後のことである
中国で208年に起きた「赤壁の戦い」は劉備・孫権連合軍と曹操軍との戦いであった
中国で208年に起きた「赤壁の戦い」は劉備・曹操連合軍と孫権軍との戦いであった ×
戦国時代の武将・織田信長は宣教師追放令を出してキリスト教を弾圧した ×
ヨーロッパで起きた世界史上の出来事であるローマ大火とロンドン大火のうち、先に起きたのはローマ大火である
坂本龍馬と近藤勇の子孫同士が結婚したことがある
『人間と実存』『「いき」の構造』などの著書で知られる日本の哲学者は九鬼周造である
『人間と実存』『「いき」の構造』などの著書で知られる日本の哲学者は九鬼嘉隆である ×
ドラマでおなじみの水戸黄門は徳川家康の孫にあたる
大阪にある四天王寺を建立したのは聖徳太子である
織田信長の正室濃姫の父である武将は斎藤道三である
名古屋城の金鯱の瞳にはダイヤモンドが埋め込まれている ×
日本初の女性天皇は推古天皇である
日本初の女性天皇は持統天皇である ×
真田幸村によって通称を「真田丸」という出城が築かれた戦いは大阪冬の陣である
真田幸村によって通称を「真田丸」という出城が築かれた戦いは大阪夏の陣である ×
1561年に戦国大名・上杉謙信の関東管領相続式が行われたのは富岡八幡宮である ×
幕末にオランダで作られた幕府の船、咸臨丸には大砲も付けられていた
1955年にバンドンで開かれた第1回アジア・アフリカ会議に日本は参加していない ×
平安時代の武将・那須与一が得意としていた武器は弓である
平安時代の武将・那須与一が得意としていた武器は槍である ×
四国を統一した長宗我部元親は豊臣秀吉との戦いで戦死した ×
豊臣秀吉が亡くなった京都にあったお城は伏見城である
ライト兄弟の初飛行で、機体を操縦したのは兄のほうである ×
大坂夏の陣の最後の決戦となった天王寺・岡山の戦いで、徳川秀忠の本陣に突入する奮闘を見せた武将は大野治房である
大坂夏の陣の最後の決戦となった天王寺・岡山の戦いで、徳川秀忠の本陣に突入する奮闘を見せた武将は大野治長である ×
川中島で戦った戦国武将・武田信玄と上杉謙信のうち先に生まれたのは武田信玄である
1549年に日本に伝来したのはキリスト教である
慶長遣欧使節団を率いてローマ教皇に謁見した支倉常長は伊達政宗の家臣である
ドラマ『3年B組金八先生』の坂本金八の娘は坂本乙女ですが幕末に活躍した坂本竜馬の姉の名前も坂本乙女という
函館の五稜郭が建てられたのは江戸時代である
函館の五稜郭が建てられたのは明治時代である ×
平安時代に武士として初めて太政大臣に就任した人物は平清盛である
戦国武将・豊臣秀吉の弟は豊臣秀長である
江戸幕末、「海援隊」のほかに「陸援隊」という組織もあった
幕末の志士・高杉晋作は明治になる前に亡くなった
静御前を妻に持った源氏の武将は源義経である
静御前を妻に持った源氏の武将は木曽義仲である ×
1614年の大阪冬の陣の後に徳川方から豊臣方に出された和睦の条件は、大阪城の本丸を壊すことだった ×
キリスト教でイエスの一番弟子とされるのはペテロである
ベルリンの壁は崩壊前、全長100km以上あった
飛鳥時代の位の制度「冠位十二階」の後に「冠位十三階」も作られた
第一次世界大戦に日本は同盟国側として参戦した ×
奈良の唐招提寺を創建したのは鑑真である
ペルーの古代遺跡マチュ・ピチュの建造物は全てレンガで作られている ×
1962年にキューバ危機が起きた時のソ連の最高指導者はフルシチョフである
1962年にキューバ危機が起きた時のソ連の最高指導者はブレジネフである ×
ヨーロッパ人で初めてアフリカ大陸を横断したリヴィングストンはアフリカで亡くなった
参勤交代を義務付けた江戸幕府の将軍は徳川秀忠である ×
平清盛によって遷都されたのは福原京である
平清盛によって遷都されたのは長岡京である ×
676年に朝鮮半島を統一した国は新羅である
1878年に政治家の大久保利通が暗殺された坂は神楽坂である ×
1912年に遭難したタイタニック号の処女航海の行先はニューヨークだった
1912年に遭難したタイタニック号の処女航海の行先はロサンゼルスだった ×
九州のキリシタン大名・大友宗麟らがローマへ派遣した少年使節は天正遣欧使節である
九州のキリシタン大名・大友宗麟らがローマへ派遣した少年使節は慶長遣欧使節である ×
伊達政宗が支倉常長らをローマ教皇のもとに派遣した外交使節は慶長遣欧使節である
伊達政宗が支倉常長らをローマ教皇のもとに派遣した外交使節は天正遣欧使節である ×
飛鳥時代、蘇我馬子は仏教を受け入れて保護した
燃え上がる炎を象った火焔型土器が作られたのは弥生時代である ×
江戸時代、百姓と町人に身分の差はなかった
フランスの世界遺産である島モン・サン・ミシェルには人が住んでいる
全52巻からなる歴史書『吾妻鏡』は鎌倉幕府の歴史を記したものである
室町幕府は成立から滅亡まで200年以上あった
1950年代の朝鮮戦争は北朝鮮が韓国を奇襲攻撃したことで始まった
1950年代の朝鮮戦争は韓国が北朝鮮を奇襲攻撃したことで始まった ×
邪馬台国の記述が載っている『魏志倭人伝』の「魏」とは中国・南北朝時代の北魏のことである ×
モンゴル帝国の初代皇帝はチンギス・ハンである
徳川御三家の中で唯一、将軍を輩出したのは一橋家である
徳川御三家の中で唯一、将軍を輩出したのは田安家である ×
鎌倉幕府初代執権・北条時政は北条政子の父である
鎌倉幕府初代執権・北条時政は北条政子の兄である ×
平安時代には北面の武士と対になる南面の武士という軍もあった ×
1989年のルーマニア革命でチャウシェスク大統領は夫人と共に処刑された
奈良・平安時代の法律である律令の中で、刑罰を規定していたのは律である
奈良・平安時代の法律である律令の中で、刑罰を規定していたのは令である ×
20世紀初頭に人類初の有人動力飛行に成功したライト兄弟が元々営んでいたのは自転車屋である
20世紀初頭に人類初の有人動力飛行に成功したライト兄弟が元々営んでいたのは時計屋である ×
「金字塔」とは、もともとピラミッドのことである
日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されたのは奈良時代である
大航海時代マゼランの世界周航は東廻りで行われた ×
アメリカの作家、O・ヘンリーの「O」は、本名の「オリバー」の頭文字である ×
小説『嵐が丘』を書いたイギリスの女流作家はエミリー・ブロンテである
三島由紀夫の小説『金閣寺』で主人公は金閣寺に放火してしまう
ウフィツィ美術館があるイタリアの都市はローマである ×
名前の似ているモネとマネはどちらもフランスの画家である
小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は尾崎紅葉である
システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はミケランジェロである
システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである ×
アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである
俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『歳時記』という
俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『季語記』という ×
江戸時代の俳人・松尾芭蕉は『奥の細道』の旅をすべてひとりで歩いている ×
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はセルバンテスである
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はスウィフトである ×
1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『邪宗門』である ×
アカデミア美術館が所蔵するミケランジェロのダビデ像の瞳の形はハート型である
アカデミア美術館が所蔵するミケランジェロのダビデ像は高さ10m以上の巨像である ×
小説『五重塔』で有名な第1回文化勲章受章者は幸田露伴である
小説『五重塔』で有名な第1回文化勲章受章者は坂口安吾である ×
「七七七五」という形式をとる和歌の種類は都々逸である
「七七七五」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である ×
システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はミケランジェロである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はニューヨークである
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はロサンゼルスである ×
宮沢賢治の小説『風の又三郎』の主人公である転校生・高田三郎は最後に再び転校して学校を去る
富田常雄の小説『姿三四郎』は柔道の世界を描いた物語である
小説「神々は渇く」を書いた作家アナトール・フランスはフランスの作家である
『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸末期から明治にかけて活躍した作家は仮名垣魯文である
『西洋道中膝栗毛』を書いた江戸末期から明治にかけて活躍した作家は十返舎一九である ×
パリのルーブル美術館はフランスの国立美術館である
ダ・ビンチの絵画『モナリザ』はかつてルーブル美術館から盗まれたことがある
中国の思想家「諸子百家」とは100人の思想家の総称である ×
ピカソの代表作『ゲルニカ』はスペイン内乱の惨劇を描いたものである
ピカソの代表作『ゲルニカ』は第一次世界大戦の惨劇を描いたものである ×
代表作『叫び』で知られるエドヴァルド・ムンクはノルウェーの画家である
代表作『叫び』で知られるエドヴァルド・ムンクはデンマークの画家である ×
シートンの『動物記』の原書で挿絵を描いているのはシートン自身である
夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「余花」である
夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「残花」である ×
スチーブンソンの小説『ジキル博士とハイド氏』でジキル博士とハイド氏は同一人物である
メアリー・シェリーの怪奇小説『フランケンシュタイン』に登場する怪物に名前はない
小説『武器よさらば』を書いたアメリカの作家はスタインベックである ×
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の背景は第一次世界大戦である
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の背景は第二次世界大戦である ×
『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はフランスである ×
ダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』で、主人公ロビンソン・クルーソーは救助されることなく無人島で死ぬ ×
日本を代表する文学賞の芥川賞と直木賞には賞金はない ×
「生か死か、それが問題だ」とセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である
「生か死か、それが問題だ」とセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『マクベス』である ×
五木寛之の小説『青春の門』の主人公は青成瓢吉である ×
与謝野晶子の歌『君死にたまふこと勿れ』で身を案じているのは彼女の恋人である ×
日本の俳人・水原秋桜子は男性である
小説「二十四の瞳」の舞台となった島は小豆島である
小説「二十四の瞳」の舞台となった島は歌島である ×
国立西洋美術館がある日本の都道府県は大阪府である ×
第1回直木賞の受賞者は川口松太郎である
第1回直木賞の受賞者は石川達三である ×
第1回芥川賞の受賞者は石川達三である
第1回芥川賞の受賞者は川口松太郎である ×
小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである
小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はトルストイである ×
トルストイの小説『戦争と平和』のヒロインの名前はカチューシャである ×
「タルチュフ」「人間嫌い」で有名なフランスの作家はモーパッサンである ×
『小倉百人一首』の題名にある「小倉」とは京都の小倉山のことである
世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はハンガリーである
『不連続殺人事件』『堕落論』などの代表作がある作家は坂口安吾である
『不連続殺人事件』『堕落論』などの代表作がある作家は高見順である ×
「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル生理学医学賞を受賞した ×
日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは夏目漱石である ×
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎は現在の東京都葛飾区の出身である ×
画家レンブラントの絵画『夜警』は本当は昼を描いた作品である
「西瓜の花」は夏の季語である
「西瓜の花」は秋の季語である ×
トマトは夏の季語である
「幽霊」は夏の季語である
「幽霊」は秋の季語である ×
「コレラ」は夏の季語である
「コレラ」は秋の季語である ×
「朝顔」は秋の季語である
「朝顔」は夏の季語である ×
「盆踊り」は秋の季語である
「盆踊り」は夏の季語である ×
『東海道中膝栗毛』を書いた作家の十返舎一九は、その後『西海道中膝栗毛』を書いた ×
小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はディケンズである
小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである ×
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は室町時代の人物である
日本水墨画を大成した僧侶・雪舟は鎌倉時代の人物である ×
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県花巻市である
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県盛岡市である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』にキリストを裏切ったユダは描かれていない ×
「五月雨の降り残してや光堂」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「五月雨の降り残してや光堂」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である ×
東京・上野にある国立西洋美術館を設計したのは日本人の建築家である ×
小説『或る女』を書いた作家の有島武郎はその後小説『或る男』を書いた ×
芸術に没頭したイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは生涯独身だった
作家の川端康成は芥川賞を受賞している ×
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は硯友社である
1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は明六社である ×
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を作った作家は武者小路実篤である
1918年、宮崎県に理想郷「新しき村」を作った作家は有島武郎である ×
日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されたのは奈良時代である
日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されたのは平安時代である ×
『万葉集』の歌に最も多く詠まれている山は富士山である ×
作家の太宰治は明治生まれである
『古事記』や『日本書紀』が完成したのは奈良時代である
『古事記』や『日本書紀』が完成したのは平安時代である ×
『古事記』と『日本書紀』のうち歴史が古いのは『古事記』である
夏目漱石の小説『倫敦塔』はロンドンを舞台にしている
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で主人公のカンダタは最後に地獄からの脱出に成功する ×
俳句と同様に、短歌にも季語は必ず入れなければならない ×
『どん底』『母』などの作品で知られる旧ソ連の作家はゴーリキーである
『どん底』『母』などの作品で知られる旧ソ連の作家はゴーゴリである ×
宮沢賢治の小説『注文の多い料理店』の最後は主人公たち2人が食べられてしまう ×
芥川賞と直木賞を両方受賞した作家はいない
小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は徳永直である
小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は葉山嘉樹である ×
本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は下村湖人である
本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は曾野綾子である ×
エルミタージュ美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである
ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる
小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はジュール・ベルヌである
もともと鉄道の駅だったパリにある美術館はオルセー美術館である
『イソップ寓話』で有名なイソップは紀元前の人物である
ドラクロワの絵画『民衆を率いる自由の女神』で女性の顔の向きは向かって左側である
ドラクロワの絵画『民衆を率いる自由の女神』で女性の顔の向きは向かって右側である ×
ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中央の女性が手にしているのはフランス国旗である
ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中央の女性が手にしているのはイタリア国旗である ×
ウフィツィ美術館があるイタリアの都市はフィレンツェである
夏目漱石の『坊っちゃん』で主人公の坊っちゃんは最後に教師を辞めてしまう
「石橋を叩いて渡る」より慎重な姿勢のことを「石橋を叩いて渡らない」という
ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』の主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである ×
作家・三浦綾子は作家・三浦朱門の妻である ×
直木賞を受賞したことがない作家でも、直木賞の選考委員になることができる
十和田湖畔にある『乙女の像』の作者は高村光太郎である
十和田湖畔にある『乙女の像』の作者は高村光雲である ×
マネの絵画『笛を吹く少年』で少年が吹いている増えは横笛である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を対象とするのは直木賞の方である
直木賞と芥川賞で主に大衆文学を対象とするのは芥川賞の方である ×
直木賞と芥川賞で主に純文学を対象とするのは芥川賞の方である
小倉百人一首の詠み人「菅家」とは菅原道真のことである
フランスのアルルで共同生活をしていた画家ゴッホとゴーギャンは共にオランダ出身である ×
「面白きこともなき世を面白く」といえば高杉晋作の川柳である
「面白きこともなき世を面白く」といえば坂本龍馬の川柳である ×
「潮時」とは「どうしようもない時」という意味である ×
フランスの彫刻家ロダンに師事した日本の彫刻家はいない ×
「ふるさとのなまりなつかし停車場の」で始まる石川啄木の和歌で、謳われている停車場とは上野駅のことである
「ふるさとのなまりなつかし停車場の」で始まる石川啄木の和歌で、謳われている停車場とは東京駅のことである ×
夏目漱石の『坊ちゃん』に登場するマドンナはもともとうらなりの婚約者である
夏目漱石の『坊ちゃん』に登場するマドンナはもともと坊ちゃんの婚約者である ×
アムステルダム国立美術館に収蔵されているフェルメールの代表作は『紅茶を注ぐ女』である ×
十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』の「膝栗毛」とは馬で旅行することである ×
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』で、左に描かれているのは風神である ×
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』で角が二本なのは雷神である
「潮干狩り」は春の季語である
「潮干狩り」は夏の季語である ×
東京芸術大学が所蔵する画家・高橋由一の代表作『鮭』に描かれているのは新巻鮭である
『小倉百人一首』の和歌の歌い出しには、春夏秋冬の全ての言葉が使われている ×
直木賞に名を残す直木三十五は最初「直木三十一」というペンネームを使っていた
作家の室生犀星は金沢市内を流れる犀川からそのペンネームをつけた
「遠くて近きは男女の仲」は清少納言の言葉である
日本の品詞で形容動詞は体言である ×
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決裁」である
「決裁」と「決済」。「部長のけっさいをあおぐ」などと使う方は「決済」である ×
「怒り心頭に発する」と「怒り心頭に達する」正しい慣用句は「怒り心頭に達する」である ×
「群衆心理」と「群集心理」正しく漢字を使っているのは「群集心理」である
「群衆心理」と「群集心理」正しく漢字を使っているのは「群衆心理」である ×
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の女神はアテナである
ギリシャ神話に登場する知恵・工芸・学芸の女神はミネルヴァである ×
漢字で「燐寸」と書くのは「マッチ」である
漢字で「燐寸」と書くのは「ろうそく」である ×
苦労せずに利益をつかむことを「濡れ手で泡」という ×
「鬼籍に入る」とは人が死ぬことである
「鬼籍に入る」とは子供が産まれることである ×
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は韓信である
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は張飛である ×
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と茄子の花」である
俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と冷酒」である ×
すっかりダメになってしまうことを指す「だいなし」漢字で書くと「台無し」である
すっかりダメになってしまうことを指す「だいなし」漢字で書くと「代無し」である ×
「気がおけない人」とは心から打ち解けることができる人をいった言葉である
「気がおけない人」とは油断できない人のことをいった言葉である ×
キリスト教の新約聖書が成立したのは紀元前である ×
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」正しい慣用句は「笑みがこぼれる」である
「笑みがこぼれる」と「笑顔がこぼれる」正しい慣用句は「笑顔がこぼれる」である ×
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「ブランコ」である
漢字では「鞦韆」と書く公園などにある遊具は「うんてい」である ×
「わるだくみ」を正しい漢字で書くと「悪企み」である ×
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」正しい漢字は「青天」である
「晴天のへきれき」と「青天のへきれき」正しい漢字は「晴天」である ×
「実力伯仲」の「伯仲」とは、元々は「兄弟」のことである
「実力伯仲」の「伯仲」とは、元々は「親子」のことである ×
降参するという意味の「シャッポを脱ぐ」の「シャッポ」はフランス語から来ている言葉である
降参するという意味の「シャッポを脱ぐ」の「シャッポ」はイタリア語から来ている言葉である ×
「鉄道をふせつする」という時の「ふせつ」の漢字は「敷設」と書く
「白髪まじりの頭」という時の「まじり」の漢字は「交じり」と書く
「白髪まじりの頭」という時の「まじり」の漢字は「混じり」と書く ×
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に銘ずる」である
「きもにめいずる」を漢字で書くと「肝に命ずる」である ×
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「好評さくさく」である
「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「悪評さくさく」である ×
どんな人にもぴったりと合う相手が存在することを「破れ鍋に綴じ蓋」という
どんな人にもぴったりと合う相手が存在することを「破れ鍋に閉じ蓋」という ×
「豪放嘉落」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である
「豪放嘉落」とは「おごりたかぶって人を見下すさま」を意味する四字熟語である ×
「高熱に浮かされる」と「高熱にうなされる」正しい表現は「高熱に浮かされる」である
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に感じるのは「違和感」である
周りとの関係がちぐはぐでしっくりしない時に感じるのは「異和感」である ×
「眠気をもよおす」と「目の皮がたるむ」は同じ意味の慣用句である
「雨後のたけのこ」とは成長のはやい様子という意味である ×
「時を分かたず」とは「いつも」という意味である
「時を分かたず」とは「すぐに」という意味である ×
「ずうずうしい」を漢字では「図図しい」と書く
「負傷者を病院にしゅうよう」というときの「しゅうよう」は「収用」と書く ×
「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」。正しい表現は「押しも押されもせぬ」である
「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」。正しい表現は「押しも押されぬ」である ×
「成功の公算が大きい」と「成功の公算が強い」。正しいとされる表現は「成功の公算が大きい」である
手紙の文によく用いる「寒さ厳しい折柄」の「折柄」は「おりから」と読む
手紙の文によく用いる「寒さ厳しい折柄」の「折柄」は「おりがら」と読む ×
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「顧みず」と書く
「身の危険もかえりみず」というときの「かえりみず」は漢字で「省みず」と書く ×
「なしのつぶて」を正しい漢字では「梨のつぶて」と書く
「なしのつぶて」を正しい漢字では「無しのつぶて」と書く ×
「熟読」の対義語は「通読」である
「きいた風な口をきく」の「きいた」を漢字では「利いた」と書く
「胸」「腹」の部首は「にくづき」である
「胸」「腹」の部首は「つきへん」である ×
「服」「咲」の部首は「つきへん」である
「服」「咲」の部首は「にくづき」である ×
「むきになって怒る」の「むき」を漢字では「向き」と書く
「意外」という意味の「ことのほか」を漢字で書くと「殊の外」である
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」正しく漢字を使っているのは「灯火親しむべし」である
「灯下親しむべし」と「灯火親しむべし」正しく漢字を使っているのは「灯下親しむべし」である ×
日本語の文章で、「。」の記号を「読点」という ×
「泣き言を並べる」と「泣き事を並べる」。正しい表記は「泣き言を並べる」である
「倣岸不遜」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらないこと」を意味する四字熟語である ×
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざの通り、鷹は実際に体の中に爪を隠すことができる ×
四字熟語「片言隻句」とはカタコトで意味のわかりにくい言葉という意味である ×
「流れに棹差す」とは時流に乗ることを意味する言葉である
「流れに棹差す」とは時流に逆らうことを意味する言葉である ×
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは「機会を逃す」である
「のがす」と読む漢字で「機会を逃す」と「機会を逃がす」のうち、正しい送りがなは「機会を逃がす」である ×
韓国語で「お母さん」を意味する単語は「オモニ」である
韓国語で「お母さん」を意味する単語は「アポジ」である ×
「海千山千」ということばの由来になった伝説で海に千年、山に千年生きた蛇は天女になる ×
国語文法上の品詞の分類で用言を修飾するものを「連用詞」という ×
「瓜実顔」とは器量の悪い顔の意味である ×
慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後生」である
慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後世」である ×
たまごの「白身」を英語で「white」といいますが、「黄心」は「yellow」という ×
ナマズのことを英語で「catfish」という
ナマズのことを英語で「dogfish」という ×
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はプルートーである ×
「剣呑性」とは何事もおそれない性質の意味である ×
「秋の扇」とはずっとそばに置いておく女性という意味である ×
「檄を飛ばす」とは大声を出して叱咤激励することである ×
「精も根も尽き果てる」と「精も根も枯れ果てる」。正しい表現は「尽き果てる」の方である
「精も根も尽き果てる」と「精も根も枯れ果てる」。正しい表現は「枯れ果てる」の方である ×
「豪放磊落」とは「気持ちがおおらかで小さなことにこだわらない」ことを意味する四字熟語である
互いに相手の欠点を言い立てて非難しあう醜い争いのことを「泥試合」という ×
「かいがいしい」とはもともと甲斐の国の人の親切を指した言葉である ×
後先を考えない無茶な行動を意味する「無鉄砲」という言葉は鉄砲を持たず狩りに出かける様子を言ったものだった ×
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「水魚の交わり」である
中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「管鮑の交わり」である ×
日本神話の海幸彦と山幸彦で釣り針をなくしたのは山幸彦である
日本神話の海幸彦と山幸彦で釣り針をなくしたのは海幸彦である ×
漢字で「乾酪」といえばバターのことである ×
きわめて明らかで、疑いを入れる余地がないことを「血を見るよりも明らか」という ×
「夜更かしは三文の徳」ということわざがある ×
英語で、「ネズミ」を意味する「マウス」と、口を意味する「マウス」は同じつづりである ×
英語で、輸入を「インポート」というのに対し、輸出を「アウトポート」という ×
カツオは体が堅いことから漢字で「鰹」という字になった
「そりが合わない」とは刀のそりが、鞘のそりと合わないことに由来する言葉である
魚のイワシは、漢字では「魚へんに弱い」と書く
物事の「コツ」は、漢字では「骨」と書く
「とんびが鷹を生む」とは、出来の悪い子どもが育つことのたとえである ×
「無視する」という意味の言葉「シカト」の「シカ」は、動物の鹿のことである
「杏林」「刀圭」といえば医者の別名である
「きゅうそ猫を噛む」の「そ」はネズミのことである
パンツを「はく」という時に使う漢字は「穿く」である
パンツを「はく」という時に使う漢字は「履く」である ×
靴を「はく」という時に使う漢字は「履く」である
英語で、飲み物の「ジュース」とテニスの「ジュース」は同じつづりである ×
「おもむろに」とは「ゆっくり」という意味である
「おもむろに」とは「急に」という意味である ×
漢字の「百」の部首は「一」である ×
常用漢字で、画数が1画なのは「一」のみである ×
マークの「ロゴ」を正しい英語でいうと「ロゴモーション」である ×
V音を表すのに初めて「ヴ」を用いたのは福沢諭吉である
V音を表すのに初めて「ヴ」を用いたのは大隈重信である ×
「後戻りする」という意味の言葉「きびすを返す」の「きびす」とはへそのことである ×
漢字で「家鴨」と書く鳥はアヒルである
英語で、コウモリのことを「グローブ」という ×
とっておきの手段を意味する「奥の手」の「手」は、もともとは左手のことである
「のみの夫婦」と同じ意味で「だにの夫婦」ともいう ×
「ノミの夫婦」とは、気が小さく臆病な夫婦のことである ×
「拍車を掛ける」という時の「拍車」とは、もともと乗馬靴の一部分である
「竜頭蛇尾」とは、最初だけ勢いがいいという意味の四字熟語である
「貸」「買」などお金にまつわる漢字に貝偏が多いのは、かつて貝がお金として流通していたからである
「自転車操業」とは、業績がスイスイと延びている会社の経営状況のことである ×
ギリシャ文字の最初はアルファですが、最後はオメガである
「肩で風を切る」とは、得意げに歩く様子を表した言葉である
漢字の部首に「女偏」はあるが「男偏」はない
アラビア語は右から左に書く
アラビア語は左から右に書く ×
漢字の元になった文字は甲骨文字である
漢字の元になった文字はくさび形文字である ×
「肉」という漢字の読み方「にく」は、音読みである
「役立たず」という意味の「ろくでなし」は漢字で「陸でなし」と書く
「役立たず」という意味の「ろくでなし」は漢字で「六でなし」と書く ×
ハゲとチビは、漢字で書くとどちらも同じ字になる
フランス語で「セ・コンビアン?」とは「大丈夫?」という意味である ×
フランス語で「サ・ヴァ?」とは「大丈夫?」という意味である
フランス語で「サ・ヴァ?」とは「いくらですか?」という意味である ×
「うるさい」を漢字で書くと「八月蚊い」である ×
スペイン語で「こんばんは」を「ブエナスノーチェス」という
フランス語で「こんばんは」を「ボンソワール」という
フランス語で「こんばんは」を「ボンニュイ」という ×
「あごが落ちる」といえば、大笑いする様子をたとえた言葉である ×
「幼なじみ」を意味する「ちくばの友」の「ちくば」とは竹馬のことである
四字熟語「画竜点睛」の「睛」は「瞳」のことである
互角という言葉の「角」は牛の角のことである
「身から出たさび」の「さび」とは、わさびのことである ×
「倦怠」という意味の「アンニュイ」はフランス語である
「倦怠」という意味の「アンニュイ」はイタリア語である ×
ことわざ「藪から棒」の「棒」とは天秤棒のことである ×
フランス語で「おやすみなさい」を「ボンニュイ」という
フランス語で「おやすみなさい」を「ボンソワール」という ×
インドの公用語のうち日本では「梵語」と表記されるのはサンスクリット語である
余裕がある様子を「左うちわ」というのに対し、余裕がない様子を「右うちわ」という ×
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざに登場する楽器は三味線である
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざに登場する楽器は尺八である ×
スペイン語で「こんにちは」を「ブエナスディアス」という
スペイン語で「こんにちは」を「ブエナスノーチェス」という ×
「鼻にかける」とは「面倒を見る」という意味の言葉である ×
「雨模様」とは雨が降りそうな空の様子のことである
「雨模様」とは雨が降っている様子のことである ×
フランス語で「牛乳」を「lait」という
フランス語で「牛乳」を「riz」という ×
フランス語で「お米」を「lait」という ×
フランス語で「お米」を「riz」という
「紅一点」とは、男性の集団の中に1人だけ女性がいることである
かつて東京の築地には海軍の施設があった
かつて東京の築地には陸軍の施設があった ×
「女」という漢字の書き順は「く」「ノ」「一」の順である
日本神話に登場する伝説の生物ヤマタノオロチに頭は8つある
魚のスズキを、漢字では「鈴木」と書く ×
漢字の「綱」と「網」の画数は同じである
慣用句の「ゴマをする」は、英語では「リンゴを磨く」という
「ヒマワリ」と「サルスベリ」を漢字で表す時に共通する漢字は日である
「ヒマワリ」と「サルスベリ」を漢字で表す時に共通する漢字は葵である ×
「ヒマワリ」と「ワサビ」を漢字で表す時に共通する漢字は日である ×
「デマを流す」の「デマ」は「でまかせ」の略である ×
「意趣返し」とは恨みを返すことである
「意趣返し」とは恩を返すことである ×
「閑古鳥が鳴く」の「閑古鳥」とはカッコウのことである
漢字の「姉」と「妹」の画数は同じである
佐賀県にある吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡である
佐賀県にある吉野ヶ里遺跡は縄文時代の遺跡である ×
漢字で「ソウヘキをなす」というときのソウヘキは「双璧」である
「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった
717年の中国の唐に留学した阿部仲麻呂は、死ぬまで日本に帰国できなかった

 

 

「廃」の部首はどっち?

A

 

 

 

厳しい政治が人々を苦しめることを、「苛政は何よりも猛(たけ)し」という?

B

 

 

 

次のうち大村益次郎、福沢諭吉らが学んだ「適塾」はどっち?

B

 

 

 

「掌」の部首はどっち?

B

 

 

 

「奥」の部首はどっち?

B

 

 

 

「巡」の部首はどっち?

B

 

 

 

「勲」の部首はどっち?

B

 

 

 

「呉」の部首はどっち?

B

 

 

 

次のうち「結論の出ない会議」を意味することわざに関係があるのはどっち?

A

 

 

 

「徹」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、プロイセン国王フリードリヒ2世が建造したサンスーシ宮殿はどっち?

B

 

 

 

次のうち島崎藤村の有名な詩『初恋』に登場する果物はどっち?

A

 

 

 

次のうちギリシャ神話でトロイ戦争の原因となった果物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、スペインの画家ダリが生やしていたのはどっち?

A

 

 

 

「庶」の部首はどっち?

B

 

 

 

「受」の部首はどっち?

B

 

 

 

次のうち、新選組の副長だった人物はどっち?

A

 

 

 

次のうち、フランス国王ルイ14世が建造したベルサイユ宮殿はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ポルトガルの航海者マゼランを討ち取ったフィリピン、マクタン島の部族長ラプラプはどっち?

B

 

 

 

次のうち高杉晋作、伊藤博文らが学んだ「松下村塾」はどっち?

B

 

 

 

「赦」の部首はどっち?

A

 

 

 

インド神話の神・ハヌマーンはどんな動物の姿をしている?

A

 

 

 

次のうち、夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場した団子はどっち?

A

 

 

 

かつて平家の紋所として使われた蝶はどっち?

B

 

 

 

次のうち織田信長と今川義元が戦った桶狭間はどっち?

B

 

 

 

次のうち、1864年に水戸藩を中心に各地で発生した争乱は「○○党の乱」?

B

 

 

 

「慰」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち徳川慶喜が大政奉還を諮問した場所はどっち?

B

 

 

 

「塹」の部首はどっち?

A

 

 

 

1969年、ホンジュラスとエルサルバドルの間で勃発した戦争のきっかけとなったスポーツはどっち?

B

 

 

 

「墓」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、1866年に坂本龍馬襲撃事件が起きたのはどっち?

A

 

 

 

ヒンズー教の神・ガネーシャの頭はどんな動物?

A

 

 

 

江戸時代に青木昆陽が栽培の普及に尽力した野菜はどっち?

A

 

 

 

「井の中の蛙」という言葉の元となった故事で蛙に海が広いことを教えた動物はどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末の思想家・佐久間象山が開発したといわれるのは何の予知器?

A

 

 

 

「貢」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、かつて伝説の黄金郷エルドラードがあると信じられていたのはどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆2

佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル平和賞である
佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル文学賞である ×
日本で初めて院政を行ったのは白河上皇である
日本で初めて院政を行ったのは後白河上皇である ×
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を大正デモクラシーという
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を自由民権運動という ×
第一次世界大戦には日本も参戦している
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は田中角栄である
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は三木武夫である ×
万里の長城を修築したのは清の始皇帝である ×
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ14世である
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ16世である ×
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陰暦である
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陽暦である ×
日本の通貨が「円」になったのは明治元年である ×
滝川一益、丹波長秀、柴田勝家、明智光秀といえば織田信長の四天王である
滝川一益、丹波長秀、柴田勝家、明智光秀といえば豊臣秀吉の四天王である ×
関東大震災が起きたのは大正時代である
関東大震災が起きたのは昭和時代である ×
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はメソポタミア文明である
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はインダス文明である ×
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任じられた位は関白である
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任じられた位は摂政である ×
アステカ帝国が栄えていたのは南米大陸である ×
戦国武将・武田信玄の旗印「風林火山」の「山」とは信玄のお膝元・甲斐の富士山のことである ×
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日清戦争である
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日露戦争である ×
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である
戦国武将・武田信玄の本名は武田信虎である ×
鎌倉幕府の将軍はみな「源」姓である ×
キリスト教徒による十字軍は、その名のとおり10回以上遠征した ×
日清戦争の講和条約は下関条約である
日清戦争の講和条約はポーツマス条約である ×
幕末に黒船を率いてきたペリーはその後アメリカ副大統領となった ×
日本で内閣制度ができたのは明治時代である
日本で内閣制度ができたのは大正時代である ×
新大陸に到達した航海者コロンブスは死ぬまでアメリカをインドだと思っていた
鎌倉時代と江戸時代では江戸時代の方が期間が長かった
イエス・キリストの母親の名前はマリアである
1868年、戊辰戦争が火蓋を切ったときの干支は戊辰(つちのえたつ)だった
戊辰戦争が起こったのは江戸時代のことである
足利義満が京都に建てた金閣に象徴される文化は東山文化である ×
フランスの英雄・ナポレオンは生涯独身だった ×
バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見したとき、途中陸地には一度も立ち寄らなかった ×
明治の前の元号は安政である ×
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争のうち、先に起こったのは南北戦争である
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は、いずれも19世紀に起きた内戦である
中世ヨーロッパで起こった「百年戦争」の行われた期間はちょうど100年である ×
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はスペインである
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである ×
赤穂浪士が討ち入りを果たしたのは当時の暦で12月である
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの富山県である
江戸時代、スペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼んだ
五・一五事件と二・二六事件の2つの事件で先に起こったのは五・一五事件である
五・一五事件と二・二六事件は共に昭和時代に起こった
五・一五事件と二・二六事件はどちらも昭和時代に起こった
江戸時代の化政文化と元禄文化先に栄えたのは元禄文化である
江戸時代の化政文化と元禄文化先に栄えたのは化政文化である ×
フランスの歴史上の王様でルイ14世は「太陽王」と呼ばれましたがルイ13世は「月王」と呼ばれた ×
江戸時代に起こった大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは夏の陣である ×
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂冬の陣である
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂夏の陣である ×
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の長崎県である
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の鹿児島県である ×
幕末にペリーが率いた黒船は実は赤色に塗られていた ×
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は、現在でいうところの同じ県の出身である
国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は国際連合と同じくニューヨークにあった ×
壬申の乱で争ったのは大海人皇子と大友皇子である
「犬公方」と呼ばれた江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はコルシカ島である
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はセントヘレナ島である ×
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は東山文化である
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である ×
フランスの英雄・ナポレオンがこの世をさったのは19世紀のことである
歴代アメリカ大統領の中に任期の途中で辞任した人はいない ×
江戸時代の教育機関・寺子屋には現在のような学校給食もあった ×
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは室町幕府である
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは鎌倉幕府である ×
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」「天保の飢饉」と「寛政の飢饉」である ×
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「天明の改革」である ×
鎌倉時代に起こった元寇で先に起こったのは文永の役である
鎌倉時代に起こった元寇で先に起こったのは弘安の役である ×
「鎌倉の大仏」が作られたのは鎌倉時代である
インドとインドネシアは同じ国から独立した ×
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「漢委奴國王」である
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「泰委奴國王」である ×
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼしたのは大阪夏の陣である
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼしたのは大阪冬の陣である ×
日本の初代総理大臣伊藤博文は長州藩の出身である
日本の初代総理大臣伊藤博文は薩摩藩の出身である ×
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である ×
軍人の山本五十六は名前のとおり56歳で死んだ ×
首相も務めた政治家山県有朋は、山形県出身である ×
江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許されたのはオランダだけだった ×
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは奈良時代の出来事である
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは平安時代の出来事である ×
1543年に種子島に漂流し鉄砲を伝えたのはポルトガル人である
1543年に種子島に漂流し鉄砲を伝えたのはオランダ人である ×
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はトルーマンである
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はフランクリン・ルーズベルトである ×
お釈迦様は現在のネパールで誕生した
お釈迦様は現在の中国で誕生した ×
幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は桂小五郎である ×
聖徳太子の十七条の憲法に縁起の悪い「第4条」はなかった ×
大航海時代の3人の航海者コロンブス、マゼラン、バスコ・ダ・ガマは全員同じ国の人物である ×
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と呼ばれた国はイギリスである ×
江戸幕府の将軍で最も長生きだったのは15代の慶喜である
江戸幕府の将軍で最も長生きだったのは初代の家康である ×
『史記』で知られる司馬遷は前漢の時代の歴史家である
『史記』で知られる司馬遷は東周の時代の歴史家である ×
豊臣秀吉は征夷大将軍に任ぜられている ×
大日本帝国憲法が発布された日は2月11日である
大日本帝国憲法が発布された日は5月3日である ×
縄文時代の人々に虫歯はなかった ×
著書『東方見聞録』で有名なマルコ・ポーロは日本で亡くなった ×
1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはイギリスの艦隊である
鎌倉幕府と江戸幕府。将軍の数は同じである ×
金閣を建てた足利義満と銀閣を建てた足利義政は兄弟である ×
エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領に就任したのは南北戦争が終わってからである ×
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は織田信長である
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は豊臣秀吉である ×
親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである ×
スペインの無敵艦隊はその名の通り一度も負けなかった ×
これまでの日本の元号にはずばり「元号」という元号があった ×
平安時代と江戸時代で、長かったのは平安時代である
平安時代と江戸時代では平安時代のほうが期間が長かった
平安時代と江戸時代では江戸時代のほうが期間が長かった ×
日本で初めて第2次内閣を組織したのは、初代総理大臣の伊藤博文である
徳川家の「葵の御紋」にデザインされている葉っぱの数は2枚である ×
鎌倉時代に「尼将軍」と呼ばれたのは日野富子である ×
『三国志』に描かれた3つの国魏、呉、蜀で、最初に滅んだのは魏である ×
坂本龍馬は現在の長崎県出身である ×
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は魏・呉・蜀すべての国で臣下として仕えたことがある ×
アメリカの独立記念日は7月4日である
源氏の武将である源頼朝と源義経は兄弟である
源氏の武将である源頼朝と源義経は親子である ×
大阪夏の陣の際に豊臣方が焼き討ちした都市は堺である
大阪夏の陣の際に豊臣方が焼き討ちした都市は京都である ×
香港がイギリスから中国に返還されたのは、21世紀になってからである ×
西田幾多郎らが中心となって発展した哲学の学派は京都学派である
西田幾多郎らが中心となって発展した哲学の学派は東京学派である ×
日本最初の元号である大化と中国最初の元号である建元のうちより古いのは建元である
日本最初の元号である大化と中国最初の元号である建元のうちより古いのは大化である ×
「最大多数個人の最大幸福」という言葉で知られるベンサムはイギリスの哲学者である
「最大多数個人の最大幸福」という言葉で知られるベンサムはフランスの哲学者である ×
『三国志』でおなじみの蜀の初代皇帝・劉備とその配下の武将である関羽、張飛は実の兄弟である ×
「我思う、ゆえに我あり」という言葉で知られるデカルトはフランスの哲学者である
日本において女性の天皇は鎌倉時代以降誕生していない ×
歴代アメリカ大統領には1度やめた後再び大統領に就任した人物がいる
世界四大文明はすべてアジアで栄えた ×
1877年に起こった西南戦争の「西」は西郷隆盛のことである ×
メーテルリンクの小説『青い鳥』で、青い鳥の種類はハトである
戦国大名に仕える武将らは緊急時に対応できるように城内に住居を構えていた ×
江戸幕末、ペリーが日本に来航した際は、オランダ語を介して通訳した
中国の歴史において魏、呉、蜀の三国時代は紀元前である ×
大航海時代に世界一周に出発したマゼランは最終的にスペインに帰ってきた ×
日本で稲作が始まったのは弥生時代である
日本で稲作が始まったのは縄文時代である ×
遣唐使は日本から唐に送られた
遣唐使は唐から日本に送られた ×
これまでに天皇の息子が征夷大将軍になったことはない ×
奈良時代の歴史書「にほんしょき」を漢字で書くと「日本書紀」である
奈良時代の歴史書「にほんしょき」を漢字で書くと「日本書記」である ×
戦国時代の三英傑といわれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はいずれも城内で誕生した ×
日本最古の歴史書「こじき」を漢字で書くと「古事記」である
日本最古の歴史書「こじき」を漢字で書くと「古事紀」である ×
織田信長に焼き討ちされた延暦寺は高野山にある ×
明治維新の中心となった「薩長土肥」の「肥」は肥後藩のことである ×
幕末に漂流してアメリカに渡ったジョン万次郎は二度と日本に戻ることはなかった ×
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は聖徳太子である
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は藤原道長である ×
明治神宮が創建されたのは明治時代である ×
日清戦争のきっかけとなった内乱、甲午農民戦争が1894年に起こったのは朝鮮である
日清戦争のきっかけとなった内乱、甲午農民戦争が1894年に起こったのは台湾である ×
関東の戦国大名・北条氏の居城で、1590年に豊臣秀吉の率いる大軍により落城したのは小田原城である
関東の戦国大名・北条氏の居城で、1590年に豊臣秀吉の率いる大軍により落城したのは江戸城である ×
イギリスの伝説上の義賊のロビン・フッドが得意とした武器は剣である ×
1862年の生麦事件とは生麦の価格の高騰に怒った町民が起こした暴動事件である ×
鎌倉幕府は成立から滅亡まで200年以上あった ×
東京で五輪が初めて開催された年と、東海道新幹線が開通した年は同じ年である
北山文化や東山文化といえば鎌倉時代の文化である ×
トルコのトロイ遺跡には古代のトロイの木馬がそのままの形で残されている ×
江戸時代、北海道に藩はなかった ×
1982年のフォークランド紛争で勝利した国はアルゼンチンである ×
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は高村光太郎である
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は石川啄木である ×
作家の井上靖と井上ひさしは親子である ×
俳句の季語の分類は全部で「春夏秋冬」の4つしかない ×
葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
古代ギリシャの彫刻『ミロのビーナス』はギリシャのミロス島で発見されたことからその名が付けられた
永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である ×
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはアメリカの作家である
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはイギリスの作家である ×
松尾芭蕉は『奥の細道』の旅で北海道を訪れている ×
詩集『若菜集』の作者は島崎藤村である
これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人の作家は川端康成だけである ×
ノーベル文学賞を受賞した日本人作家は一人もいない ×
小説『夜明け前』を書いた作家・島崎藤村の本名は藤村藤村である ×
作家の芥川龍之介はピストル自殺によりこの世を去った ×
『古今和歌集』と『新古今和歌集』の編纂を命じた天皇は同じ人物である ×
小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は夏目漱石である ×
芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は平安時代である
プロレタリア小説『蟹工船』の作者は井伏鱒二である ×
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は十返舎一九である
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は一返舎十九である ×
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は正岡子規である
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である ×
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は菅原孝標女である
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である ×
コローディの小説『ピノキオ』で主人公の人形ピノキオは最後に人間になる
「祇園精舎の鐘の声」で始まる文学作品は『源氏物語』である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』がこれまでに日本で展示されたことはない ×
ピカソの大作『ゲルニカ』は壁画である
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは平安時代である
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である ×
随筆文学の代表作である『枕草子』と『徒然草』はどちらも平安時代に書かれた ×
名画『叫び』で有名なムンクはフランスの画家である ×
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は三島由紀夫である
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は太宰治である ×
ミケランジェロはフランスの画家である ×
小説『ロビンソン・クルーソー』と『ガリバー旅行記』の作者は同じである ×
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である ×
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は尾崎紅葉である ×
志賀直哉の小説『暗夜行路』の主人公の名前は時任三郎である ×
ドイツを舞台にした小説『舞姫』を書いた明治の文豪・森鴎外はドイツに1度も行ったことがない ×
歌人の与謝野晶子は一生独身のまま亡くなった ×
芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い ×
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である ×
在原業平は平安時代の歌人である
在原業平は奈良時代の歌人である ×
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は小林一茶である ×
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は東京都である
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は京都府である ×
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は安藤広重である ×
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はトルストイである
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである ×
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はトマス・モアである
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はチョーサーである ×
作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である
「チューリップ」は春の季語である
「チューリップ」は夏の季語である ×
1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人はひとりもいない
「ラグビー」は冬の季語である
「海豚(いるか)」は冬の季語である
「海豚(いるか)」は夏の季語である ×
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は韓国の作家である ×
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はマーク・トウェインである
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はストウ夫人である ×
ピカソはフランスの画家である ×
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である
作家・宮沢賢治の出身県は福島県である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』は教会の天井に描かれている ×
夏目漱石の小説『三四郎』は柔道の世界を描いた話である ×
メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はヘンゼルとグレーテルである ×
シェークスピアはフランスの作家である ×
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は樋口一葉である
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である ×
『智恵子抄』で有名な詩人高村光太郎の妻・智恵子は太平洋戦争の空襲で亡くなった ×
ノーベル文学賞の受賞者を輩出しているアジアの国は日本だけである ×
俳句を詠む際には必ず1つは季語を入れなくてはならない ×
小説『不思議の国のアリス』で不思議の国の入り口は、モグラが掘った穴である ×
小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである ×
鎌倉時代に鳥羽僧正が描いた作品『鳥獣戯画』は国宝に指定されている
小説『山椒魚』と『山椒大夫』は同じ人物が書いた作品である ×
カフカの小説『変身』は主人公グレゴール・ザムザが虫に変身する話である
『古今和歌集』と『新古今和歌集』は共に平安時代の作品である ×
文学賞の芥川賞は、年に2回発表される
室町時代の北山文化と東山文化のうち、金閣寺といえば北山文化を代表する寺である
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』で先に死ぬのはジュリエットである ×
中国・唐の時代に成立した詩文集『白氏文集』とは白居易の作品を集めたものである
日本人作家の村上春樹はノーベル文学賞を受賞している ×
江戸時代の俳句集『おらが春』の作者は松尾芭蕉である ×
『源氏物語』を書いた紫式部と『枕草子』を書いた清少納言は同じ時代の人物である
森鴎外の小説『舞姫』の舞台となっている国はアメリカである ×
「ミロのビーナス」は大理石でできている
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は劉備である
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は曹操である ×
「山笑う」といえば春の季語である
「山笑う」といえば夏の季語である ×
谷崎潤一郎の小説『細雪』の主人公は4人姉妹である
井上靖の小説『氷壁』の舞台となっているのはヨーロッパである ×
戯曲『ハムレット』のセリフ「弱き者よ、汝の名は○なり」の○に入るのは「女」である
「六歌仙」と呼ばれた平安時代の歌人の中で唯一の女性は小野妹子である ×
「秋の日はつるべ落とし」とは秋は日が暮れるのが早いという意味の言葉である
『竹取物語』でかぐや姫に求婚した男の人数は全部で5人である
野心家ジュリアン・ソレルを主人公としたスタンダールの小説は『赤と黒』である
宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』の主人公は星野哲郎である ×
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で地獄から主人公に蜘蛛の糸をさしのべたのはお釈迦様である
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で地獄から主人公に蜘蛛の糸をさしのべたのはキリストである ×
小説『宝島』に登場する海賊ジョン・シルバーが失ったのは左足である
松尾芭蕉の有名な句は「五月雨を集めてはやし最上川」である
松尾芭蕉の有名な句は「五月雨を集めてはやし多摩川」である ×
平安時代に紫式部が書いた『源氏物語』の主人公は光源氏である
平安時代に紫式部が書いた『源氏物語』の主人公は源頼朝である ×
夏目漱石の小説『それから』は『坊っちゃん』の続編である ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』には、肉とワインなどの豪華料理が描かれている ×
印象派の画家、マネとモネは同じ国の人物である
印象派の画家ルノワールはフランスの出身である
印象派の画家ルノワールはイタリアの出身である ×
「社」という漢字の部首は「しめすへん」である
「社」という漢字の部首は「ころもへん」である ×
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「音を上げる」という
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「根を上げる」という ×
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を掘る」という
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を握る」という ×
江戸いろはがるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」である
江戸いろはがるたの「い」は「一寸先は闇」である ×
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完璧」という
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完壁」という ×
物事が整然と行われている様子を「一糸乱れず」という
物事が整然と行われている様子を「一糸纏わず」という ×
旧約聖書にはアダムとイブは同時に誕生したと書かれている ×
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「孫にも衣装」という ×
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナギである
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナミである ×
「一日一善」と「一喜一憂」は同じ意味の言葉である ×
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである ×
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど高楊枝」である
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど爪楊枝」である ×
漢字で「釦鈕」と書くのは「ボタン」である
漢字で「釦鈕」と書くのは「ベルト」である ×
「アルバイト」という言葉はもともとドイツ語である
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「役不足」の方である
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「力不足」の方である ×
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分でないことを表すのは「力不足」の方である
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分でないことを表すのは「役不足」の方である ×
「飛行」を意味する英単語・flightは、飛行機の発明で知られるライト兄弟に由来する ×
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「沸かす」である
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「湧かす」である ×
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは狼の姿をしている
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている ×
イヌが眠ったりする「犬小屋」のことを英語で「ケンネル」という
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に水」という
理屈では説明のつかない、鋭く本質をつかむ心の働きを指す「第六感」という言葉を英語では「six sense」という
文章に使われる記号で「句点」といえば「。」のことである
文章に使われる記号で「句点」といえば「、」のことである ×
文章に使われる記号で「読点」といえば「、」のことである
文章に使われる記号で「読点」といえば「。」のことである ×
実力のある者は、むやみに人前で自慢したりしないことを「能ある鷲は爪を隠す」という ×
「號」は「号」の旧字体である
「號」は「虎」の旧字体である ×
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「△(デルタ)」である
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「γ(ガンマ)」である ×
うぬぼれることをある妖怪の名前から「天狗になる」という
漢字で「土竜」と書くのは「もぐら」である
漢字で「土竜」と書くのは「とかげ」である ×
「徴収」ということばの対義語は「納入」である
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「夏」である
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「秋」である ×
英語で「灰色」を意味する単語は「gray」である
英語で「灰色」を意味する単語は「glay」である ×
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである
ローマ神話の冥界を司る神はプルートーである
「縣」は「係」の旧字体である ×
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」正しいカタカナ表記は「ジャンパー」である
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」正しいカタカナ表記は「ジャンバー」である ×
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「ran」である
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「runned」である ×
ひらがなを「いろは順」に並べたとき「い」「ろ」「は」の次は「に」である
「オリエント」とは「日の沈む方向」という意味である ×
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はグングニルである
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はラグナロクである ×
英語のアルファベットの数とギリシャ文字のアルファベットの数は同じである ×
数を適当に数えたりごまかすことを「サバをよむ」という
「河童の川流れ」とは、悠々自適な様子をたとえた言葉である ×
言われた通りに言い返すことを「つばめ返し」という ×
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭骸骨」である ×
健康的に日焼けした肌を意味する言葉は小麦色である
健康的に日焼けした肌を意味する言葉はきつね色である ×
日本神話に登場する天照大神は太陽の神である
日本神話に登場する天照大神は月の神である ×
紀元前を表す「BCの」の「C」はキリストのことである
物事から手が引けなくなることを「乗りかかった馬」という ×
「目から鼻へ抜ける」とは賢くて抜け目がない様子を表した言葉である
「目から鼻へ抜ける」とは話を聞いてない様子を表した言葉である ×
『旧約聖書』に出てくるノアの方舟に乗っていた人間はノアひとりだけである ×
1月11日「塩の日」は上杉謙信が武田信玄に塩を送ったことが由来である
ことわざで「笑う門には」に続くのは「春来たる」である ×
ちょっとしたワイロのことを身体の部分を使って鼻薬という
ちょっとしたワイロのことを身体の部分を使って胃薬という ×
「飛ぶ鳥を落とす勢い」とは権力などが衰える様子を表す言葉である ×
「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物はキジである
「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物はサルである ×
「ぜったいぜつめい」を漢字で書くと「絶体絶命」である
「ぜったいぜつめい」を漢字で書くと「絶対絶命」である ×
普通「身を固める」といえば結婚するという意味である
普通「身を固める」といえば就職するという意味である ×
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Ja」である
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Oui」である ×
英語の「Yes」という意味のフランス語は「Oui」である
「きかいたいそう」を漢字で書くと「器械体操」である
「やあ!」「またね」などの気軽な挨拶をフランス語で「Salut!」という
「やあ!」「またね」などの気軽な挨拶をフランス語で「Ciao!」という ×
慣用句で、予算がオーバーすることを「足が出る」という
慣用句で、予算がオーバーすることを「足が早い」という ×
慣用句で、食べ物が腐りやすいことを「足が早い」という
慣用句で、食べ物が腐りやすいことを「足が出る」という ×
「腕」「脳」などの部首は「にくづき」である
「腕」「脳」などの部首は「つきへん」である ×
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの検定試験の名称は「英検Jr.」である
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの検定試験の名称は「英検child」である ×
「半分弱」とは、半分より少し少ないことを意味する言葉である
「半分弱」とは、半分より少し多いことを意味する言葉である ×
画数が一画の漢字は「一」だけである ×
「春眠暁を覚えず」という言葉の元になったのは中国の詩である
「春眠暁を覚えず」という言葉の元になったのは平安時代の和歌である ×
老いて頭の働きや腕前が落ちたことを意味する言葉は「焼きが回る」である
老いて頭の働きや腕前が落ちたことを意味する言葉は「焼きを入れる」である ×

 

 

広隆寺の弥勒菩薩像はどっち?

B

 

 

「疫」の部首はどっち?

A

 

 

次のうち日米修好通商条約で開港されたのはどっち?

A

 

 

 

次の2つの漢字のうち画数が多いのはどっち?

A

 

 

 

次のうち日本語として正しいのはどっち?

B

 

 

 

漢字で「角力」と書くものはどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末に海援隊を組織した人物はどっち?

B

 

 

 

日本最後の内戦である西南戦争をおこした人物はどっち?

A

 

 

 

次のうち日本の初代内閣総理大臣はどっち?

A

 

 

 

次の書き順のうち正しいものはどっち?

A

 

 

 

 

北欧神話に登場するフェンリルはどんな動物の姿をした怪物?

B

 

 

 

大阪にある仁徳天皇陵はどっち?

A

 

 

 

「宴」の部首はどっち?

B

 

 

 

中津藩の藩士、福沢諭吉が設立した大学はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ルーブル美術館に所蔵されている彫刻作品はどっち?

A

 

 

 

「膨」の部首はどっち?

B

 

 

 

興福寺の阿修羅像はどっち?

A

 

 

 

「亨」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、戊辰戦争の最後の戦いの舞台となった都市はどっち?

A

 

 

 

次のうち日本語として正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、『学問のすゝめ』を書いた人物はどっち?

A

 

 

 

次のうち実際にあった放火事件を元に三島由紀夫が書いた小説はどっち?

B

 

 

 

「瀬」の部首はどっち?

A

 

 

 

次のうち、戦国武将・加藤清正が「朝鮮の役」の際に退治したとされる動物はどっち?

B

 

 

 

国宝に指定されている松江城はどっち?

B

 

 

 

次のうち、戦国武将の織田信長が桶狭間の戦いに出陣する前に食べたとされるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「独眼竜」の異名でおなじみの戦国武将伊達政宗はどっち?

B

 

 

 

次のうちギリシャ神話の音楽の神アポロンが手にしている楽器はどっち?

A

 

 

 

次のうち、幕末に奇兵隊を組織した人物はどっち?

A

 

 

 

文系学問 ○× ☆1

これまでの日本の元号のなかには「平成」以外にも「へいせい」と読む元号があった ×
日本をジパングとして紹介したマルコ・ポーロの旅行記は『東方見聞録』である
日本をジパングとして紹介したマルコ・ポーロの旅行記は『西方見聞録』である ×
日本史で10世紀は戦国時代である ×
これまで女性が天皇になったことは一度もない ×
病気で片目を失ったことから「独眼竜」と呼ばれた戦国武将は伊達政宗である
病気で片目を失ったことから「独眼竜」と呼ばれた戦国武将は毛利元就である ×
「平安時代」にはその名のとおり戦争は1度も起こらなかった ×
「風林火山」は武田信玄の旗印である
日本の歴代天皇の名前に最も多く使われている漢字は「神」である ×
アステカ文明とインカ文明はともに北米大陸に栄えた ×
日本の歴代総理大臣に同じ名字の人は一人もいない ×
源頼朝の妻の名前は日野富子である ×
遣隋使として派遣された小野妹子は男性である
遣隋使として派遣された小野妹子は女性である ×
日露戦争で勝利したのは日本である
日露戦争で勝利したのはロシアである ×
江戸時代、アメリカ船を黒船と呼んだのに対しオランダ船を赤船と呼んだ ×
水戸黄門こと徳川光圀はその名のとおり黄色い門がある屋敷に住んでいた ×
大日本帝国憲法下では主権は天皇にあった
日本の歴史上の人物小野妹子と小野小町は兄弟である ×
第二次世界大戦当時日本、ドイツ、イタリアを連合国と呼んだ ×
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの新潟県である ×
日本の歴代総理大臣とアメリカの歴代大統領では日本の歴代総理大臣の方が人数が多い
室町幕府を開いたのは徳川家康である ×
メソポタミア文明が起こったのはチグリス川とユーフラテス川の間である
メソポタミア文明が起こったのはチグリス川とナイル川の間である ×
チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはメソポタミア文明である
チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはエジプト文明である ×
関ヶ原の戦いで戦ったのは西軍と東軍である
関ヶ原の戦いで戦ったのは南軍と北軍である ×
五・一五事件と二・二六事件が起こったのは同じ年である ×
日本に鉄砲を伝えたのはフランシスコ・ザビエルである ×
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はリンカーンである
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである ×
平安時代末期に起きた源平合戦で最終的に勝ったのは源氏である
フランスの英雄・ナポレオンがこの世をさったのは20世紀のことである ×
「鎌倉の大仏」があるお寺を開いた住職の名前は「大仏(おさらぎ)さん」という ×
聖徳太子の「十七条の憲法」は実は16条しかなかった ×
関ヶ原の戦いが起きたのは西暦1600年のことである
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは東軍である
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは西軍である ×
関ヶ原の戦いで勝利したのは東軍である
関ヶ原の戦いで勝利したのは西軍である ×
かつて日本で漢字5文字で書く元号が使われたことがある ×
戊辰戦争で白虎隊の悲劇が起こった城は米沢城である ×
第一次世界大戦と第二次世界大戦はどちらも昭和時代に始まった ×
第一次世界大戦と第二次世界大戦はともに20世紀に起こった戦争である
第一次世界大戦と第二次世界大戦はともに19世紀に起こった戦争である ×
奈良時代に完成した『古事記』は現存する日本最古の歴史書である
アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンである
関ヶ原の戦い以後に徳川家に従った大名を外様大名という
関ヶ原の戦い以後に徳川家に従った大名を譜代大名という ×
日本でかな文字が定着したのは奈良時代である ×
2001年にアメリカで起こった同時多発テロで、旅客機が激突し倒壊したニューヨークのビルは世界貿易センタービルである
2001年にアメリカで起こった同時多発テロで、旅客機が激突し倒壊したニューヨークのビルはエンパイアステートビルである ×
江戸幕府の将軍の名前にはすべて「家」という字が使われている ×
明智光秀の「三日天下」は、実際は3日よりも長かった
中国の歴代王朝の首都はすべて北京にあった ×
歴史上「ピラミッド」が造られたのはエジプトだけである ×
「敵は本能寺にあり」といったのは明智光秀である
「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である ×
浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である ×
浄土宗と浄土真宗のうち、歴史が古いのは浄土宗である
『太閤記』は、徳川家康の一代記である ×
幕末の人物・坂本龍馬は病気によりこの世を去った ×
宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った巌流島は、東京湾に浮かぶ島である ×
邪馬台国の王・卑弥呼は女性である
戦国大名・織田信長は自らが築いた安土城で死を迎えた ×
インダス文明が栄えたのはインダス川流域である
インダス文明が栄えたのはインダス島内である ×
室町幕府が置かれていたのは現在の京都府である
室町幕府が置かれていたのは現在の東京都である ×
江戸時代、子どもたちに「読み・書き・そろばん」を教えた施設を「寺田屋」という ×
戦時中に行われた「疎開」とは都会から田舎に人を集中させることである
戦時中に行われた「疎開」とは田舎から都会に人を集中させることである ×
日本の戦国時代と中国の戦国時代のうち、先に始まったのは中国の戦国時代である
日本の戦国時代と中国の戦国時代のうち、先に始まったのは日本の戦国時代である ×
1776年にアメリカはイギリスから独立した
1776年にアメリカはドイツから独立した ×
縄文式土器と弥生式土器では古いのは縄文式土器のほうである
軍事独裁政権で知られるナポレオン1世はフランスの皇帝である
軍事独裁政権で知られるナポレオン1世はイギリスの皇帝である ×
香港とマカオが中国に返還された年は同じ年である ×
イギリスやオランダがアジアの植民地経営と貿易の拠点として設立したのは東インド会社である
イギリスやオランダがアジアの植民地経営と貿易の拠点として設立したのは南インド会社である ×
江戸時代に伊能忠敬が作成したのは日本地図である
江戸時代に伊能忠敬が作成したのは世界地図である ×
古墳のなかでも、形が四角いもののことを「方墳」という
福沢諭吉はアメリカに渡ったことがある
長篠の戦いで威力を発揮したのは鉄砲である
かつて平城京が築かれた都市は現在の奈良市である
かつて平城京が築かれた都市は現在の京都市である ×
かつて平安京が築かれた都市は現在の京都市である
かつて平安京が築かれた都市は現在の奈良市である ×
奈良時代は300年以上続いた ×
「古墳」とは古代の権力者の墓である
「古墳」とは古代の権力者の宮殿である ×
著書『資本論』で有名な19世紀ドイツの思想家はマルクスである
著書『資本論』で有名な19世紀ドイツの思想家はマルサスである ×
江戸時代、朝廷は江戸に置かれていた ×
埴輪と土偶のうち、主に縄文時代に作られていたのは土偶である
埴輪と土偶のうち、主に縄文時代に作られていたのは埴輪である ×
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」といえば徳川家康の人柄を表した句である
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」といえば豊臣秀吉の人柄を表した句である ×
聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子は全員男性である
飛鳥時代の人物・蘇我馬子は女性である ×
「三本の矢」のエピソードで有名な戦国武将は毛利元就である
江戸時代、物流と商業の中心地であった大阪は「天下の台所」と呼ばれた
江戸時代、物流と商業の中心地であった大阪は「天下の玄関」と呼ばれた ×
豊臣秀吉は織田信長の子供である ×
仁徳天皇陵と伝えられる日本最大の古墳・大仙陵古墳の形は前方後円墳である
仁徳天皇陵と伝えられる日本最大の古墳・大仙陵古墳の形は上円下方墳である ×
徳川幕府の15人の将軍の名前にはすべて「家」の字が付く ×
平安時代の女房装束「十二単」には、男性用のものもあった ×
紀元前500年頃仏教を開いたのは釈迦である
紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である ×
日本人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのは川端康成である
日本人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのは三島由紀夫である ×
実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『金閣寺』である
実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『銀閣寺』である ×
フランスのパリにあるルーブル美術館所蔵の作品はすべてフランスの画家のものである ×
夏目漱石の小説『坊っちゃん』は大企業の跡取り息子が贅沢の限りを尽くす話である ×
夏目漱石の小説『坊っちゃん』は豪邸に住む貴族の跡取り息子を描いた作品である ×
葛飾北斎の『富嶽三十六景』全てに描かれている山は阿蘇山である ×
『源氏物語』と『枕草子』は平安時代の文学作品である
『源氏物語』と『枕草子』は奈良時代の文学作品である ×
レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵画『モナリザ』を所蔵している美術館はルーブル美術館である
ルーブル美術館の絵画『モナリザ』を描いたのはレオナルド・ダ・ビンチである
ルーブル美術館の絵画『モナリザ』を描いたのはミケランジェロである ×
小説『走れメロス』『人間失格』を書いた作家は三島由紀夫である ×
太宰治の小説『走れメロス』はマラソン選手を描いた小説である ×
芸術家ミケランジェロの代表作『ダビデ像』はパンツをはいている ×
レオナルド・ダ・ビンチはイタリアの画家である
レオナルド・ダ・ビンチはフランスの画家である ×
かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は竹取物語である
かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は平家物語である ×
『竹取物語』で、かぐや姫は最後に海に帰って行った ×
大英博物館があるイギリスの都市はロンドンである
大英博物館があるイギリスの都市はリバプールである ×
ノーベル文学賞を受賞した日本人はいない ×
『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った
平安時代に紫式部が書いた文学作品『源氏物語』にはひらがなは一切使われてない ×
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物の題名は『平家物語』である
「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物の題名は『源氏物語』である ×
作家シェークスピアの戯曲『オセロ』はオセロの発明者を主人公とした物語である ×
イギリスの劇作家シェークスピアの戯曲『オセロ』は、オセロのチャンピオンを描いた作品である ×
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の主人公は武器商人である ×
代表作に『アルルの跳ね橋』や『ひまわり』があるオランダの画家はゴッホである
代表作に『アルルの跳ね橋』や『ひまわり』があるオランダの画家はゴーギャンである ×
ミケランジェロはイタリアの画家である
平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である
平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は在原業平である ×
フランスのパリにあるルーブル美術館所蔵の作品は全てフランスの画家のものである ×
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である
小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は夏目漱石である
小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は森鴎外である ×
シェークスピアはイギリスの作家である
『小倉百人一首』には女性の和歌は一首もない ×
「古池や蛙とびこむ水の音」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である
「古池や蛙とびこむ水の音」という句を詠んだ俳人は正岡子規である ×
『枕草子』を書いた平安時代の人物は清少納言である
『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である ×
『源氏物語』を書いたのは紫式部である
『源氏物語』を書いたのは清少納言である ×
日本の文学作品『源氏物語』と『平家物語』の作者はどちらも同じである ×
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』に描かれているのは女性である
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』に描かれているのは男性である ×
「石橋を叩いて渡る」とは危険な事をするという意味である ×
紫式部の『源氏物語』は源氏の武将を源頼朝から順番に紹介した作品である ×
ボッカチオの小説『デカメロン』は主人公が大きなメロンを栽培する話である ×
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』でロミオとジュリエットは最後に2人とも死んでしまう
森鴎外の小説『舞姫』は日本舞踊の名人を主人公にした小説である ×
現存する世界最古の木造建築は奈良県の法隆寺である
ロダンの彫刻『考える人』は右手に顎を乗せたポーズである
ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている ×
小説の主人公ピーター・パンが住んでいる国の名前はネバーランドである
小説の主人公ピーター・パンが住んでいる国の名前はディズニーランドである ×
俳句の文字数は基本的に五・七・五である
俳句の文字数は基本的に五・七・五・七・七である ×
短歌の文字数は基本的に五・七・五・七・七である
短歌の文字数は基本的に五・七・五である ×
昔話『桃太郎』で、桃太郎が犬、猿、キジに与えたのはきびだんごである
昔話『桃太郎』で、桃太郎が犬、猿、キジに与えたのはみたらし団子である ×
作家O・ヘンリーの小説『賢者の贈り物』でクリスマスに互いに贈り物を渡したのは夫婦である
作家O・ヘンリーの小説『賢者の贈り物』でクリスマスに互いに贈り物を渡したのは親子である ×
葛飾北斎の『富岳三十六景』全てに描かれている山は富士山である
江戸時代、子どもたちに「読み・書き・そろばん」を教えた施設を「寺田屋」という ×
日本語の品詞で「クイズマジックアカデミー」は名詞である
「丑三つ時」とは真夜中のことを指す言葉である
「丑三つ時」とは真昼間のことを指す言葉である ×
「食べれる」という言葉はいわゆる「ら抜き言葉」である
美味しいものをたくさん食べて味にうるさくなることを「舌が肥える」という
美味しいものをたくさん食べて味にうるさくなることを「舌が痩せる」という ×
『旧約聖書』のアダムとイブで男性はアダムである
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「馬子にも衣装」という
四字熟語の「一日一善」とは一日にお茶碗一杯だけ御飯を食べることである ×
ギリシャ神話の最高神はゼウスである
「ありがとう」をイタリア語で言うと「グラッツィエ」である
「ありがとう」をイタリア語で言うと「ボン・ジョルノ」である ×
ギリシャ神話の海の神はポセイドンである
ギリシャ神話の海の神はロプロスである ×
してしまったことはあとになって悔やんでも取り返しがつかないことを「後悔先に立たず」という
してしまったことはあとになって悔やんでも取り返しがつかないことを「後悔後に立たず」という ×
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態のことを「針のむしろ」という
その場に居づらく、とてもいたたまれない状態のことを「針のやしろ」という ×
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に油」という ×
実力のある者は、むやみに人前で自慢したりしないことを「能ある鷹は爪を隠す」という
平安時代の作家清少納言と紫式部は姉妹だった ×
「徴収」ということばの対義語は「導入」である ×
その人よりも優れた者が存在しないことを「左に出る者がいない」という ×
トラを英語では「タイガー」という
トラを英語では「ジャガー」という ×
若くて未熟な男性のことを「青二才」という
若くて未熟な男性のことを「赤二才」という ×
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭蓋骨」である
漢字の「一」を「いち」と読むのは音読みである
「お目にかかる」は「会う」の謙譲語である
「いらっしゃる」は「行く」の謙譲語である ×
「申し上げる」は「言う」の謙譲語である
「思し召す」は「思う」の尊敬語である
「思し召す」は「思う」の謙譲語である ×
「うかがう」は「行く」の謙譲語である
「おいとまする」は「帰る」の謙譲語である
「おいとまする」は「帰る」の尊敬語である ×
「朗報」とは良い知らせのことである
「朗報」とは悪い知らせのことである ×
国内に2つ以上の公用語を持つ国も存在する
極力他人に会わせずに家庭の中で大切に育てられた女性のことを箱入り娘という
極力他人に会わせずに家庭の中で大切に育てられた女性のことを蔵入り娘という ×
ちょっとしたワイロのことを衣類の部分を使って袖の下という
ちょっとしたワイロのことを衣類の部分を使って襟の下という ×
あるものが欲しくてたまらない様子を「へそから手が出る」という ×
不運のことをラッキーに対してアンラッキーという
不運のことをラッキーに対してノンラッキーという ×
慣用句で、とても狭い場所のことを「猫の額」という
慣用句で、とても狭い場所のことを「犬の額」という ×
自分の考えにこだわって融通がきかないことを頭が固いという
自分の考えにこだわって融通がきかないことを尻が固いという ×
英語の見出し語をあげて、その意味を日本語で説明した辞典のことを英和辞典という
英語の見出し語をあげて、その意味を日本語で説明した辞典のことを和英辞典という ×
苦難に満ちた道のりのことをいばらの道という
苦難に満ちた道のりのことをバラ色の道という ×
日が照っているのに小雨が降ることを狐の嫁入りという
日が照っているのに小雨が降ることを鼠の嫁入りという ×
「猫に小判」と似た意味で「豚に真珠」という言葉もある
「10秒フラット」とは10秒ちょうどのことである
「10秒フラット」とは10秒を切ることである ×
「人間は考える葦である」はパスカルの言葉である
慣用句で、お金などを過不足なく用意することを「耳をそろえる」という
慣用句で、お金などを過不足なく用意することを「口をそろえる」という ×
ひらがなやカタカナの元になったのは漢字である
ひらがなやカタカナの元になったのはアルファベットである ×
「窓」や「空」の部首はあなかんむりである
「窓」や「空」の部首はうかんむりである ×
「じんじいどう」を漢字で書くと「人事異動」である
「じんじいどう」を漢字で書くと「人事移動」である ×
「芋くさい」とは田舎者を指す言葉である
「芋くさい」とは都会人を指す言葉である ×
ギリシャ神話に登場する怪物スフィンクスが出した謎の答えは人間である
ギリシャ神話に登場する怪物スフィンクスが出した謎の答えは超人である ×
慣用句で、悪いことをやめてカタギになる事を「足を洗う」という
慣用句で、悪いことをやめてカタギになる事を「足をすくう」という ×
慣用句で、思いがけないやり方で相手を失敗させる事を「足をすくう」という
慣用句で、思いがけないやり方で相手を失敗させる事を「足を洗う」という ×
「おっしゃる」は「言う」の尊敬語である
「おっしゃる」は「言う」の謙譲語である ×
慣用句の「ほっぺたが落ちる」は食べ物の味が良いという意味の言葉である
慣用句の「ほっぺたが落ちる」は食べ物の味が悪いという意味の言葉である ×
熱心にものを探し出そうとする様子のことを、2種類の鳥を用いて鵜の目鷹の目という
熱心にものを探し出そうとする様子のことを、2種類の鳥を用いて鷹の目鵜の目という ×
勝負に勝つことを白星という
勝負に勝つことを黒星という ×
「拝見する」は「見る」の謙譲語である
「拝見する」は「見る」の尊敬語である ×
「拝察する」は「思う」の謙譲語である
「拝察する」は「思う」の尊敬語である ×
「召し上がる」は「食べる」の尊敬語である
「召し上がる」は「食べる」の謙譲語である ×
「欧」や「歌」の漢字の部首はあくびである
「欧」や「歌」の漢字の部首はくしゃみである ×
「いただく」は「食べる」の謙譲語である
アルファベットの「A」は大文字である
アルファベットの「A」は小文字である ×
東京五輪が開かれたのは高度経済成長期である
幕末に活躍した桂小五郎はもともと落語家だった ×

 

 

佐賀藩の藩士、大隈重信が設立した大学はどっち?

A

 

 

 

正岡子規が詠んだ有名な俳句は「”何”食えば 鐘が鳴るなり法隆寺」?

A

 

 

次のうち、東京の上野公園に銅像があるのはどっち?

B

 

 

次のうち、土偶はどっち?

B

 

 

 

次のうち、埴輪はどっち?

A

 

 

 

逃げ出すことが出来ない状態をいった言葉は「袋の”何”」?

B

 

 

 

社会 ○× ☆5

航海図などに使われるメルカトル図法は円筒図法の一種である
航海図などに使われるメルカトル図法は円錐図法の一種である ×
完成すると世界一の堤高を持つダムとなる、ログンダムが建設されている中央アジアの国はタジキスタンである
完成すると世界一の堤高を持つダムとなる、ログンダムが建設されている中央アジアの国はカザフスタンである ×
シンガポールとインドネシアの国境線となっている海峡はシンガポール海峡である
シンガポールとインドネシアの国境線となっている海峡はジョホール海峡である ×
日本三大鍾乳洞の一つ龍河洞がある高知県の都市は香美市である
日本三大鍾乳洞の一つ龍河洞がある高知県の都市は香南市である ×
鍾乳洞の秋芳洞がある山口県の都市は美祢市である
鍾乳洞の秋芳洞がある山口県の都市は宇部市である ×
南極では最低気温がマイナス100度以下になったことがある ×
カリブ海の島国、トリニダード・トバゴで最も面積が大きい島はトリニダード島である
カリブ海の島国、トリニダード・トバゴで最も面積が大きい島はトバゴ島である ×
東京の荒川区には荒川は流れていない
アメリカ・ハワイ島にあるマウナケア山とマウナロア山で名前が「白い山」という意味なのはマウナケア山の方である
アメリカ・ハワイ島にあるマウナケア山とマウナロア山で名前が「白い山」という意味なのはマウナロア山の方である ×
オセアニアのオーストラリアとヨーロッパのオーストリアは同じ語源からついた国名である ×
東京の赤坂御苑がある場所にかつてあった屋敷は紀州徳川家のものである
東京の赤坂御苑がある場所にかつてあった屋敷は水戸徳川家のものである ×
世界一深い湖バイカル湖の中には富士山がすっぽり入る ×
カナダで最も面積が大きい島はバフィン島である
カナダで最も面積が大きい島はプリンスエドワード島である ×
南太平洋の国・パラオの国旗の黄色い円のデザインは月を表している
日本の標高3000m以上の山は全て中部地方にある
地図上をなぞり、道路などの長さを測るための器具はカルモメーターである ×
パナマの首都・パナマシティが面している海は太平洋である
パナマの首都・パナマシティが面している海はカリブ海である ×
マサチューセッツ工科大学やハーバード大学の本部があるアメリカの学園都市はケンブリッジである
マサチューセッツ工科大学やハーバード大学の本部があるアメリカの学園都市はオックスフォードである ×
当て字で「波蘭」と表される国はポーランドである
当て字で「芬蘭」と表される国はフィンランドである
当て字で「芬蘭」と表される国はポーランドである ×
当て字で「愛斯蘭」と表される国はアイスランドである
当て字で「愛斯蘭」と表される国はアイルランドである ×
当て字で「阿耳蘭」と表される国はアイルランドである
ナイル川の2大支流である青ナイルと白ナイルで年平均流量が多いのは青ナイルの方である
ナイル川の2大支流である青ナイルと白ナイルで年平均流量が多いのは白ナイルの方である ×
東京都特別区とソウル特別市区の数が多いのはソウルの方である
東京都特別区とソウル特別市区の数が多いのは東京の方である ×
日本の都道府県同士で「姉妹県」提携を結んでいるところがある
日本で、国立公園や国定公園を指定するのは環境大臣である
日本で、国立公園や国定公園を指定するのは国土交通大臣である ×
ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はチューリヒである
ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はジュネーブである ×
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市はカンヌである
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市はニースである ×
ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とはスペイン語で亀のことである
ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とはスペイン語でイグアナのことである ×
種子島と屋久島の間にある海峡は種子島海峡である
種子島と屋久島の間にある海峡は屋久島海峡である ×
カジノで有名なアメリカの都市リノとラスベガスは共にネバダ州にある
日本の国土の1割以上は国立公園か国定公園に指定されている ×
日本で瞬間最大風速の記録を持つのは富士山の山頂である
日本で瞬間最大風速の記録を持つのは宮古島である ×
南アメリカ大陸の国で唯一英語を公用語とするのはガイアナである
南アメリカ大陸の国で唯一英語を公用語とするのはスリナムである ×
アジアとアフリカ国の数が多いのはアジアである ×
アフリカの国・ギニアの最高峰はニンバ山である
アフリカの国・ギニアの最高峰はマラボ山である ×
アフリカの国・赤道ギニアの最高峰はマラボ山である
アフリカの国・赤道ギニアの最高峰はニンバ山である ×
世界最大の湖カスピ海の面積は日本よりも広い ×
アフリカの国、ウガンダの国旗に描かれている鳥はカンムリヅルである
アフリカの国、ウガンダの国旗に描かれている鳥はカンムリワシである ×
内陸地にあるスイスにはもちろん海軍はない
約34kmの塀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つロワール川沿いの広大な森はソローニュの森である
約34kmの塀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つロワール川沿いの広大な森はグローニュの森である ×
日本で最も水量が多い湖は支笏湖である
日本で最も水量が多い湖は田沢湖である ×
太平洋と大西洋塩分濃度が高いのは大西洋である
太平洋と大西洋塩分濃度が高いのは太平洋である ×
日本の標準時の基準となる東経135度の子午線は神戸市を通っている
平均高度がもっとも高い大陸は南極大陸である
平均高度がもっとも高い大陸はユーラシア大陸である ×
南極の昭和基地と北海道の昭和新山。先に誕生したのは昭和新山である
南極の昭和基地と北海道の昭和新山。先に誕生したのは昭和基地である ×
アメリカ合衆国の「合衆国」という言葉を考えたのは福沢諭吉である ×
日本の都道府県を五十音順に並べるとちょうど真ん中は東京都である ×
コーヒーの銘柄になっているコナ地区があるハワイの島はハワイ島である
コーヒーの銘柄になっているコナ地区があるハワイの島はオアフ島である ×
カナダの国歌のタイトルは「オー・カナダ」である
カナダの国歌のタイトルは「アー・カナダ」である ×
北海道の面積を5倍すると日本の面積を超える
バードウォッチングの名所として有名な「見島(みしま)」があるのは山口県の萩市である
バードウォッチングの名所として有名な「見島(みしま)」があるのは山口県の長門市である ×
長野県にある仁科三湖のうち面積が最も大きいのは青木湖である
長野県にある仁科三湖のうち面積が最も大きいのは中綱湖である ×
北海道の釧路湿原は全国の湿原面積の半分以上を占める
「スカンジナビア十字」と呼ばれる国旗のデザインが最初に使われた国はデンマークである
「スカンジナビア十字」と呼ばれる国旗のデザインが最初に使われた国はスウェーデンである ×
日本の森林の半分以上は国有林である ×
トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は下関市である
トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は萩市である ×
マルマラ海からヨーロッパ大陸に切れ込んだ、トルコ最大の都市イスタンブールにある湾は金角湾である
マルマラ海からヨーロッパ大陸に切れ込んだ、トルコ最大の都市イスタンブールにある湾は銀角湾である ×
現在、永世中立国はヨーロッパだけに存在する ×
アメリカ、デラウェア州の州都はドーバーである
アメリカ、デラウェア州の州都はマスカットである ×
日本で真珠の養殖量が最も多いのは愛媛県である
日本で真珠の養殖量が最も多いのは三重県である ×
ヨーロッパの国の中でイギリスと全く同じメロディの国歌を持つのはリヒテンシュタインである
ヨーロッパの国の中でイギリスと全く同じメロディの国歌を持つのはルクセンブルクである ×
2009年に完成した世界最大の水力発電ダム・三峡ダムがあるのは、中国の大河・黄河の中流域である ×
太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河を管理している国はパナマである
太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河を管理している国はアメリカである ×
国土地理院の発行する2万5千分の1の地形図で東京タワーを表す地図記号は高塔である
国土地理院の発行する2万5千分の1の地形図で東京タワーを表す地図記号は電波塔である ×
アフリカの国で、その国名が現地の言葉で「清廉潔白な人の国」という意味があるのはブルキナファソである
アフリカの国で、その国名が現地の言葉で「清廉潔白な人の国」という意味があるのはブルンジである ×
飛騨地方の伝統工芸「一位一刀彫」は内国博覧会で第一位を取ったことに名を由来する ×
星座の名にもなっているテーブル山がある国は南アフリカ共和国である
星座の名にもなっているテーブル山がある国はナイジェリアである ×
中央アメリカで最も面積が大きい湖はニカラグア湖である
中央アメリカで最も面積が大きい湖はグアテマラ湖である ×
アジアを除いた地域で最も標高が高い山はアコンカグアである
アジアを除いた地域で最も標高が高い山はデナリである ×
日本における標高の基準となっている高さは東京湾の平均海水面である
日本における標高の基準となっている高さは大阪湾の平均海水面である ×
アメリカ、ネバダ州の州都はカーソンシティである
アメリカ、ネバダ州の州都はジェファーソンシティである ×
市内に標高3000m以上の地点を持つ政令指定都市がある
国立公園がもっとも多い国は大自然に恵まれたオーストラリアである
0度の緯線と0度の経線が交わる地点は海上にある
0度の緯線と0度の経線が交わる地点は陸上にある ×
太平洋の面積は地球総面積の3分の1を越えている
南アジアの国・スリランカの国旗に描かれている動物はライオンである
南アジアの国・スリランカの国旗に描かれている動物はトラである ×
中央部に山岳が連座するところからきた鹿児島県・屋久島の異名は「洋上アルプス」である
中央部に山岳が連座するところからきた鹿児島県・屋久島の異名は「海中アルプス」である ×
アメリカ、ルイジアナ州の州都はバトンルージュである
アメリカ、ルイジアナ州の州都はニューオーリンズである ×
新潟県で最も面積の大きい湖は佐渡島にある
ヨーロッパの国アイルランドとアイスランド面積が大きいのはアイルランドである ×
アフリカの国サントメ・プリンシペの首都はサントメである
アフリカの国サントメ・プリンシペの首都はプリンシペである ×
ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はリオデジャネイロ市内から見上げたものである
ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はサンパウロ市内から見上げたものである ×
札幌市中央区にあり市民の胃袋を支える市場は二条市場である
札幌市中央区にあり市民の胃袋を支える市場は三条市場である ×
愛知県の「県の花」に制定されているのはカキツバタである
愛知県の「県の花」に制定されているのはアヤメである ×
日本にもかつて国内に時差が存在していたことがある
日本一短い川として有名なぶつぶつ川があるのは和歌山県である
日本一短い川として有名なぶつぶつ川があるのは奈良県である ×
三重県にある赤目四十八滝は実際には48以上の滝がある
アメリカで最も深い湖はクレーター湖である
アメリカで最も深い湖はパウエル湖である ×
イタリア半島とシチリア島の間にある海峡はシチリア海峡である ×
アフリカ大陸で最も南にある首都はマセルである
アフリカ大陸で最も南にある首都はムババネである ×
アジアの国の首都はすべて北半球にある ×
アフリカ大陸の最南端にある岬は喜望峰である ×
エベレストが世界一高いことを確認したのはその名の由来となったエベレストさんである ×
日本で最も面積の大きい市と日本で最も面積の小さい県を比べると、市のほうが面積が大きい
バルト海で最も大きい島はゴトランド島である
バルト海で最も大きい島はエーランド島である ×
船の速度などを表す単位「ノット」を、漢字では「節」と表す
船の速度などを表す単位「ノット」を、漢字では「結」と表す ×
「一」から「十」までの漢数字はすべて日本の市の名前に使われている ×
メロンの年間産出額が全国1位である茨城県の都市は鉾田市である
メロンの年間産出額が全国1位である茨城県の都市は土浦市である ×
伏見や灘と並び称される酒処西条町がある広島県の都市は東広島市である
伏見や灘と並び称される酒処西条町がある広島県の都市は竹原市である ×
ヨーロッパの国で、台湾を国家承認している唯一の国はバチカン市国である
ヨーロッパの国で、台湾を国家承認している唯一の国はモナコ公国である ×
国内産毛布の9割以上のシェアを占めている大阪府の都市は泉大津市である
国内産毛布の9割以上のシェアを占めている大阪府の都市は泉佐野市である ×
海に面している国の中で海岸線が最も短い国はモナコ公国である
海に面している国の中で海岸線が最も短い国はスロベニアである ×
中華人民共和国で漢族の次に人口が多い民族はチワン族である
中華人民共和国で漢族の次に人口が多い民族はウイグル族である ×
無人島の中では世界最大のデヴォン島がある国はカナダである
マカオ特別行政区と隣接する中国・広東省の都市は珠海市である
マカオ特別行政区と隣接する中国・広東省の都市は湛江市である ×
世界一幅の広い海峡としてギネス世界記録に認定されているのはドレーク海峡である
世界一幅の広い海峡としてギネス世界記録に認定されているのはマゼラン海峡である ×
東京都新宿区高田馬場の由来となった馬場を造営した徳川将軍は徳川家光である
東京都新宿区高田馬場の由来となった馬場を造営した徳川将軍は徳川秀忠である ×
アルゼンチンのナウエルウアピ湖に生息するといわれるUMAはナウエリートである
アルゼンチンのナウエルウアピ湖に生息するといわれるUMAはジャノである ×
紹興酒の名前の由来となった紹興市がある中国の省は浙江省である
紹興酒の名前の由来となった紹興市がある中国の省は江西省である ×
14世紀頃に誕生したバッチャン焼きといえばベトナムの陶磁器である
14世紀頃に誕生したバッチャン焼きといえばタイの陶磁器である ×
アフリカ初の国立公園ヴィルンガ国立公園がある国はコンゴ民主共和国である
アフリカ初の国立公園ヴィルンガ国立公園がある国は南アフリカ共和国である ×
日本にある村の中で最も面積が小さいのは舟橋村である
日本にある村の中で最も面積が小さいのは読谷村である ×
金の年間産出量が世界一多い国は中国である
金の年間産出量が世界一多い国は南アフリカ共和国である ×
高地県で高知市に次いで2番目に人口が多い市は南国市である
高地県で高知市に次いで2番目に人口が多い市は安芸市である ×
トルコ共和国の国歌は『独立行進曲』である
トルコ共和国の国歌は『自由行進曲』である ×
高知県にある市で唯一海に面してないのは香美市である
高知県にある市で唯一海に面してないのは香南市である ×
山口県にある市で唯一海に面してないのは美弥市である
山口県にある市で唯一海に面してないのは防府市である ×
オレンジの年間生産量が最も多い国はブラジルである
オレンジの年間生産量が最も多い国はイタリアである ×
オレンジの年間生産量が最も多い国は中国である ×
リンゴの年間生産量が最も多い国は中国である
リンゴの年間生産量が最も多い国はアメリカである ×
ブドウの年間生産量が最も多い国は中国である
陶磁器メーカーとして有名なヘレンドはハンガリーのブランドである
陶磁器メーカーとして有名なヘレンドはスイスのブランドである ×
沖縄県に一級河川はひとつもない
南アメリカ大陸の独立国で最も面積が小さいのはスリナムである
南アメリカ大陸の独立国で最も面積が小さいのはガイアナである ×
アルジェリアの国歌の題名は『誓い』である
アルジェリアの国歌の題名は『永遠に』である ×
バルカン半島の最高峰ムサラ山がある国はブルガリアである
バルカン半島の最高峰ムサラ山がある国は北マケドニアである ×
「新温泉町」という町がある温泉で有名な県は兵庫県である
「新温泉町」という町がある温泉で有名な県は愛媛県である ×
戦時中の日本統治時代に「大宮島」と呼ばれた島はグアム島である
戦時中の日本統治時代に「大宮島」と呼ばれた島はサイパン島である ×
福井県にある三方五湖で最も面積が大きいのは水月湖である
福井県にある三方五湖で最も面積が大きいのは日向湖である ×
北海道の昭和新山の近くには明治新山という山もある
標高801mと支庁所在地の場所が日本一標高の高い長野県の市は芽野市である
標高801mと支庁所在地の場所が日本一標高の高い長野県の市は伊那市である ×
キューバでキューバ本島に次いで2番目に面積が大きい島の名前は「青年の島」である
キューバでキューバ本島に次いで2番目に面積が大きい島の名前は「少年の島」である ×
キューバでキューバ島に次いで2番目に大きい島の名前は青年の島である
キューバでキューバ島に次いで2番目に大きい島の名前は老人の島である ×
作家の深田久弥が選んだ「日本百名山」の1番目に数えられる北海道の山は利尻岳である
作家の深田久弥が選んだ「日本百名山」の1番目に数えられる北海道の山は羅臼岳である ×
東南アジアの最高峰キナバル山がある国はマレーシアである
東南アジアの最高峰キナバル山がある国はフィリピンである ×
青く塗られた家や建物で有名な都市シャウエンがある国はモロッコである
青く塗られた家や建物で有名な都市シャウエンがある国はアルジェリアである ×
カナダの州で最も人口が多いのはオンタリオ州である
カナダの州で最も人口が多いのはケベック州である ×
別名をノルマンディー半島というフランス北西部にある半島はコタンタン半島である
別名をノルマンディー半島というフランス北西部にある半島はブルターニュ半島である ×
日本一のウミガメの産卵地永田いなか浜がある島は屋久島である
日本一のウミガメの産卵地永田いなか浜がある島は奄美大島である ×
南米大陸の国でブラジル、アルゼンチンに次いで3番目に面積が大きいのはペルーである
南米大陸の国でブラジル、アルゼンチンに次いで3番目に面積が大きいのはコロンビアである ×
アフリカ最大の滝ビクトリア滝がまたがる国はザンビアとジンバブエである
漢字一文字での略称を「宇」という国はウクライナである
漢字一文字での略称を「宇」という国はウルグアイである ×
漢字一文字での略称を「鵜」という国はウルグアイである
漢字一文字での略称を「鵜」という国はウクライナである ×
奈良県の大和三山で最も標高が高いのは畝傍山である
奈良県の大和三山で最も標高が高いのは天香久山である ×
国会が置かれていることからチリの立法上の首都となっている都市はバルパライソである
国会が置かれていることからチリの立法上の首都となっている都市はプンタ・アレナスである ×
大阪市大正区の名前の由来となったのは大正橋である
大阪市大正区の名前の由来となったのは大正川である ×
アメリカ、アラスカ州の都市フェアバンクスの由来となった人物の職業は政治家である
アメリカ、アラスカ州の都市フェアバンクスの由来となった人物の職業は俳優である ×
日本最大の川中島である善入寺島がある川は吉野川である
日本最大の川中島である善入寺島がある川は富士川である ×
日本最大の川中島「善入寺島」がある川は吉野川である
日本最大の川中島「善入寺島」がある川は木曽川である ×
ドイツの首都ベルリンを取り囲んでいる州はブランデンブルク州である
ドイツの首都ベルリンを取り囲んでいる州はザクセン州である ×
1914年に日本の船として初めてパナマ運河を通行した商船の名前は徳島丸である
1914年に日本の船として初めてパナマ運河を通行した商船の名前は愛媛丸である ×
田沢湖がある秋田県の都市は仙北市である
田沢湖がある秋田県の都市は大仙市である ×
ドイツで最も面積が大きい島はリューゲン島である
ドイツで最も面積が大きい島はウーゼドム島である ×
イギリスで面積が最大の湖はネイ湖である
イギリスで面積が最大の湖はネス湖である ×
日本統治時代のサイパン島で製糖業に成功し、シュガーキングと呼ばれた日本人実業家は牛島謹爾である ×
GISや地域メッシュ統計に利用される標準地域メッシュは高緯度になるにつれ一区画当たりの面積が小さくなる
GISや地域メッシュ統計に利用される標準地域メッシュは高緯度になるにつれ一区画当たりの面積が大きくなる ×
東京都の区の数はかつて30以上あった
国土面積に対する森林面積の割合が世界一高い南米の国はスリナムである
国土面積に対する森林面積の割合が世界一高い南米の国はガイアナである ×
台湾で最も大きな湖は日月潭である
台湾で最も大きな湖は蓮池潭である ×
世界一短い国境線はアフリカのザンビアとボツワナの間にある国境線である
世界一短い国境線はアフリカのザンビアとナミビアの間にある国境線である ×
日本を流れる川で支流の数が最も多いのは淀川である
日本を流れる川で支流の数が最も多いのは信濃川である ×
くさや発祥の地とされる伊豆七島の島は新島である
くさや発祥の地とされる伊豆七島の島は利島である ×
サクランボの生産量が世界一多い国はトルコである
サクランボの生産量が世界一多い国はメキシコである ×
2020年の欧州文化首都の一つであるゴールウェイはアイルランドの都市である
2020年の欧州文化首都の一つであるゴールウェイはクロアチアの都市である ×
2020年の欧州文化首都の一つであるリエカはアイルランドの都市である ×
ホタルイカの漁獲量が日本一の都道府県は兵庫県である
ホタルイカの漁獲量が日本一の都道府県は富山県である ×
江戸時代に、伊能忠敬が測量で算出した富士山の標高値は現在の富士山の標高値3776mより高い値だった
江戸時代に、伊能忠敬が測量で算出した富士山の標高値は現在の富士山の標高値3776mより低い値だった ×
対岸の店からロープで運ぶ郭公だんごで有名な岩手県の景勝地は厳備渓である
対岸の店からロープで運ぶ郭公だんごで有名な岩手県の景勝地は猊鼻渓である ×
イタリア半島を長靴に例えた時につま先の部分にあたる半島はカラブリア半島である
イタリア半島を長靴に例えた時につま先の部分にあたる半島はサレント半島である ×
イタリア半島を長靴に例えた時にかかとの部分にあたる半島はサレント半島である
イタリア半島を長靴に例えた時にかかとの部分にあたる半島はカラブリア半島である ×
パリの学生街カルチェラタンがあるのは、セーヌ川の左岸である
パリの学生街カルチェラタンがあるのは、セーヌ川の右岸である ×
アフリカのタンガニーカ湖から流出している唯一の河川はルクガ川である
アフリカのタンガニーカ湖から流出している唯一の河川はアンガラ川である ×
日本で最も人口の少ない町早川町がある都道府県は山梨県である
日本で最も人口の少ない町早川町がある都道府県は長野県である ×
アメリカの州の中で唯一一院制議会を採用しているのはネブラスカ州である
アメリカの州の中で唯一一院制議会を採用しているのはデラウェア州である ×
100円玉の側面にあるギザギザの数はちょうど100個である ×
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの出身大学はコロンビア大学である
第44代アメリカ大統領バラク・オバマの出身大学はプリンストン大学である ×
日本の国会の議員バッジで販売価格が高いのは参議院のほうである
日本の国会の議員バッジで販売価格が高いのは衆議院のほうである ×
1936年に現在の国会議事堂が完成した時の日本の首相は広田弘毅である
1936年に現在の国会議事堂が完成した時の日本の首相は林銑十郎である ×
公図上に表示された色に由来する「道路法で認定されていない道路」を指す用語は赤道である
公図上に表示された色に由来する「道路法で認定されていない道路」を指す用語は青道である ×
現在、日本で流通している紙幣の半分以上は一万円札である
日本で、10円玉に穴を開けてペンダントを作ると罰せられる
日本の選挙における候補者のポスターの形は円や三角形でも問題ない
ヨーロッパの国アイスランドの通貨単位はアイスランド・クローナである
ヨーロッパの国アイスランドの通貨単位はアイスランド・クローネである ×
これまでにフランス海軍が建造した原子力空母はシャルル・ド・ゴールのみである
政治家・後藤田正純の父親は後藤田正晴である ×
政治家・松浪健太の父親は松浪健四郎である ×
日本で選挙ポスターに書ける文字数は、公職選挙法で上限が決められている ×
日本の国旗・日の丸は縦横の長さの比が法律で定められている
インテリアの総合企業「東リ」の、かつての社名は「東洋リノリユーム」である
インテリアの総合企業「東リ」の、かつての社名は「東洋リフォーム」である ×
現在、日本で発行されている紙幣の縦の長さはすべて同じである
電子マネー「Edy」は最大で50000円までチャージできる
電子マネー「Edy」は最大で30000円までチャージできる ×
穴の開いた五円玉が発行されたのは第二次世界大戦後である
2009年に女性として初めてノーベル経済学賞を受賞した政治学者はエリノア・オストロムである
2009年に女性として初めてノーベル経済学賞を受賞した政治学者はオリバー・ウィリアムソンである ×
日本の国会議事堂にはプールが備えられている
1989年に天安門事件が起きた時の中国共産党総書記は胡耀邦である ×
誤って紙幣を燃やしてしまった時燃え殻をそのままの形で銀行に持って行けば同額の紙幣と交換してもらえる
廃棄物の処理やリサイクルにかかわる産業を、人体における血液の循環システムに例えて「静脈産業」という
廃棄物の処理やリサイクルにかかわる産業を、人体における血液の循環システムに例えて「動脈産業」という ×
アメリカのシークレットサービスが所属している省庁は国土安全保障省である
アメリカのシークレットサービスが所属している省庁は内務省である ×
NHKの受信料は支払わないと犯罪になる ×
天皇陛下がお乗りになるお召列車の新幹線には菊の紋章が描かれている ×
近年著しい経済成長を遂げている国々を指す「BRICs」という用語を初めて使った投資銀行はゴールドマン・サックスである
近年著しい経済成長を遂げている国々を指す「BRICs」という用語を初めて使った投資銀行はモルガン・スタンレーである ×
葉タバコの生産量がもっとも多い国は中国である
葉タバコの生産量がもっとも多い国はアメリカである ×
日本山岳ガイド協会の会長を現在務めている政治家は谷垣禎一である
日本山岳ガイド協会の会長を現在務めている政治家は石破茂である ×
日本では生きている人の顔がお札の肖像になったことは一度もない
フランスの大統領とスペインのウルヘル司教が共同で国家元首を務めるヨーロッパの小国はアンドラである
フランスの大統領とスペインのウルヘル司教が共同で国家元首を務めるヨーロッパの小国はサンマリノである ×
日本で被疑者の刑が確定した場合それまで拘束されていた期間を刑期として数える場合もある
ホテルオークラの設立や大倉山ジャンプ台の建設などで知られる実業家は大倉喜七郎である
ホテルオークラの設立や大倉山ジャンプ台の建設などで知られる実業家は大倉喜八郎である ×
日本の大手建設会社の1つ大成建設を創業した実業家は大倉喜八郎である
日本の大手建設会社の1つ大成建設を創業した実業家は大倉喜七郎である ×
2008年に誕生した韓国初の女性首相は韓明淑である
2008年に誕生した韓国初の女性首相は朴槿恵である ×
両親と全く同じ漢字を使った名前を子どもに付けることは日本では原則禁止されている
日本の刑法において殺人罪が規定されているのは「第199条」である
日本の刑法において殺人罪が規定されているのは「第200条」である ×
国名と通貨単位の名前がまったく同じ国がある ×
日本の刑法では、執行猶予の期間の上限は定められていない ×
2006年に初めて「ふるさと納税」を提唱したのは福井県知事の西川一誠である
2006年に初めて「ふるさと納税」を提唱したのは富山県知事の石井隆一である ×
1980年代にイギリスの首相を務めた人物はサッチャーだけである
石油輸出国機構・OPECに最後に加盟したアフリカの国はアンゴラである
石油輸出国機構・OPECに最後に加盟したアフリカの国はリビアである ×
現存する世界の航空会社で最も古い歴史を持つのはKLMオランダ航空である
現存する世界の航空会社で最も古い歴史を持つのはアリタリア航空である ×
都道府県の県庁所在地で原子力発電所が建っている都市が存在する
国会の衆参同日選挙で与党が負けたことは一度もない
1965年にパレスチナ解放機構の初代議長となった人物はアフマド・シュケイリである
1965年にパレスチナ解放機構の初代議長となった人物はヤセル・アラファトである ×
日本の新聞で初めてテレビ欄にGコードを載せたのは朝日新聞である
日本の新聞で初めてテレビ欄にGコードを載せたのは読売新聞である ×
台湾で発行されている硬貨には全て蒋介石の肖像が描かれている
1993年にパラオの第5代大統領に就任した日系人はクニオ・ナカムラである
1993年にパラオの第5代大統領に就任した日系人はトシオ・ナカヤマである ×
パラオ共和国の第5代大統領を務めた日系人はクニオ・ナカムラである
パラオ共和国の第5代大統領を務めた日系人はトシオ・ナカヤマである ×
日本の中央省庁の中で唯一庁令を出すことができるのは海上保安庁である
日本の中央省庁の中で唯一庁令を出すことができるのは気象庁である ×
第1回アジア・アフリカ会議が開催されたインドネシアの都市・バンドンがある島はジャワ島である
第1回アジア・アフリカ会議が開催されたインドネシアの都市・バンドンがある島はスマトラ島である ×
カレーハウスCoCo壱番屋の本社がある愛知県の市は一宮市である
カレーハウスCoCo壱番屋の本社がある愛知県の市は豊橋市である ×
日本では住宅の家賃に消費税はかからない
2015年に発足したアジアインフラ投資銀行の原加盟国に、BRICSと呼ばれる新興国は全て含まれている
「ボベスパ指数」といえばブラジルの平均株価指数である
「ボベスパ指数」といえばアルゼンチンの平均株価指数である ×
1914年に宮田製作所が製作した国産初の市販オートバイの名前は「アサヒ号」である
1914年に宮田製作所が製作した国産初の市販オートバイの名前は「メグロ号」である ×
1950年に黒人として初めてノーベル平和賞を受賞したのはラルフ・バンチである
1950年に黒人として初めてノーベル平和賞を受賞したのはアルバート・ルツーリである ×
アフリカ人として初めてノーベル平和賞を受賞したのはアルバート・ルツーリである
アフリカ人として初めてノーベル平和賞を受賞したのはラルフ・バンチである ×
四国銀行の本店がある都市は高知市である
四国銀行の本店がある都市は高松市である ×
1954年に初代警察庁長官に就任した人物は斎藤昇である
1954年に初代警察庁長官に就任した人物は川路利良である ×
政治家の石破茂が大学卒業後に入社した銀行は三井銀行である
政治家の石破茂が大学卒業後に入社した銀行は三菱銀行である ×
2014年6月にエジプトの大統領に就任した政治家はシシである
2014年6月にエジプトの大統領に就任した政治家はヒヒである ×
公認会計士の資格試験を管轄するのは金融庁である
公認会計士の資格試験を管轄するのは国税庁である ×
日本の法律ではお腹の中にいる赤ちゃんも遺産相続できる
住宅会社タマホームの創業者の苗字は玉木である
住宅会社タマホームの創業者の苗字は玉田である ×
アメリカでは、半数以上の州で死刑制度は廃止されている ×
経営が悪化した金融機関を税金で救済せず、株主と債権者に損失を負担させることをベイルインという
経営が悪化した金融機関を税金で救済せず、株主と債権者に損失を負担させることをベイルアウトという ×
国際ジャーナリスト機構の本部があるヨーロッパの都市はプラハである
国際ジャーナリスト機構の本部があるヨーロッパの都市はウィーンである ×
1961年に世界で初めて超音速飛行に成功した旅客機はDC-8である
1961年に世界で初めて超音速飛行に成功した旅客機はコンコルドである ×
署名も含めて全てワープロで書いた遺言書は日本の法律では無効となる
陸上自衛隊第1空挺団の本部がある駐屯地は習志野駐屯地である
陸上自衛隊第1空挺団の本部がある駐屯地は朝霞駐屯地である ×
日本のお店で客が紙幣を使う場合、20枚を超えるとお店は拒否することができる ×
ミクロネシア連邦の初代大統領を務めた日系人はトシオ・ナカヤマである
ミクロネシア連邦の初代大統領を務めた日系人はクニオ・ナカムラである ×
1979年にミクロネシア連邦の初代大統領に就任した日系人はトシオ・ナカヤマである
1979年にミクロネシア連邦の初代大統領に就任した日系人はクニオ・ナカムラである ×
キャッシュレス決済の比率が世界で最も高い国は韓国である
2018年1月に楽天が買収した損害保険の会社は朝日火災海上保険である
2018年1月に楽天が買収した損害保険の会社は共栄火災海上保険である ×
国連にオブザーバー参加しているマルタ騎士団の本部がある国はイタリアである
国連にオブザーバー参加しているマルタ騎士団の本部がある国はトルコである ×
フィンランドの通信機器メーカー「ノキア」は設立当時は製紙会社だった
フィンランドの通信機器メーカー「ノキア」は設立当時は食品会社だった ×
1968年に文化庁初代長官に就任した作家は今東光である ×
2014年11月にEU欧州委員会の委員長に就任した政治家はユンケルである
2014年11月にEU欧州委員会の委員長に就任した政治家はリゲインである ×
日本国内で就業する船舶は必ず日本国船籍でなければならない
2030年までに現金の廃止が決まっている北欧の国はスウェーデンである ×
国際消費者機構(CI)の本部がある都市はロンドンである
国際消費者機構(CI)の本部がある都市はパリである ×
フランスのパリ警視庁がある島はシテ島である
フランスのパリ警視庁がある島はサンルイ島である ×
日本では学校の教科書にも消費税はかかる ×
警察の隠語で女性殺人犯を意味する食べ物はコロッケである
松下政経塾がある神奈川県の都市は茅ヶ崎市である
松下政経塾がある神奈川県の都市は相模原市である ×
東南アジア諸国連合を表す「ASEAN」の最初の「A」はアジアを意味する ×
1972年に国民総幸福量を提唱したのはブータンの国王である
1972年に国民総幸福量を提唱したのはブルネイの国王である ×
韓国の国会議事堂がある島は汝矣島である
韓国の国会議事堂がある島は実尾島である ×
2015年4月に国会議事堂の敷地内に出店したコンビニエンスストアはローソンである
現在、中国と台湾の両方と外交関係を結んでいる国は一つもない
2014年7月に歴史上初めて女性主教を容認する議案を可決したのはイギリス国教会である
2014年7月に歴史上初めて女性主教を容認する議案を可決したのはロシア正教会である ×
CIA長官とアメリカ大統領の両方を務めた唯一の政治家はジョージ・H・W・ブッシュである
CIA長官とアメリカ大統領の両方を務めた唯一の政治家はロナルド・レーガンである ×
2019年の夏から国内の公共交通機関を全て無料にするヨーロッパの国はルクセンブルクである
2019年の夏から国内の公共交通機関を全て無料にするヨーロッパの国はリヒテンシュタインである ×
台湾の総統の任期は4年である
台湾の総統の任期は5年である ×
昭和天皇の四女・池田厚子が園長を務めているのは池田動物園である
昭和天皇の四女・池田厚子が園長を務めているのは池田果樹園である ×
ドイツにおいて郵便局のマークに使われている楽器はホルンである
ドイツにおいて郵便局のマークに使われている楽器はトランペットである ×
陸上自衛隊の観測ヘリコプターOH-1の通称は「ニンジャ」である
陸上自衛隊の観測ヘリコプターOH-1の通称は「ショーグン」である ×
今上天皇陛下が卒業したのは学習院大学の文学部である
今上天皇陛下が卒業したのは学習院大学の法学部である ×
欧州刑事警察機構ユーロポールの本部がある都市はハーグである
欧州刑事警察機構ユーロポールの本部がある都市はブリュッセルである ×
日本では、離婚した女性は必ず離婚から6ヶ月経たないと再婚することが出来ない ×
高知県の桂浜にある坂本龍馬像は太平洋戦争中に、武器の材料調達のために溶かされたことがある ×
1948年に初代中小企業庁長官に就任した政治家で、1950年から28年間も京都府知事を務めたのは蜷川虎三である
1948年に初代中小企業庁長官に就任した政治家で、1950年から28年間も京都府知事を務めたのは林田悠紀夫である ×
島根県警察のマスコットキャラクター、みこぴーくんは巫女の姿をしている ×
日本でガソリンスタンドを木造建築にすることは法律で禁止されている ×
日本の個人向け国債の最低額面金額は1万円である
日本の個人向け国債の最低額面金額は5万円である ×
1988年に欧州経済委員会の加盟国が批准したソフィア議定書とは窒素酸化物の削減に関する議定書である
1988年に欧州経済委員会の加盟国が批准したソフィア議定書とは海洋汚染防止に関する議定書である ×
2019年4月に日本の政府専用機として運行を開始したのはボーイング社の「777-300ER」である
2019年4月に日本の政府専用機として運行を開始したのはボーイング社の「777-400ER」である ×
1962年まで韓国でウォンの前に使用されていた通貨単位はファンである
1962年まで韓国でウォンの前に使用されていた通貨単位はチャンである ×
遺言書が複数枚に渡る場合割印をしておかないと日本の法律では無効となる ×
警察庁の長である警察庁長官は階級を持ってない
1881年に阿部泰蔵らが設立した日本初の生命保険会社は明治生命である
1881年に阿部泰蔵らが設立した日本初の生命保険会社は日本生命である ×
日本の警察のパトカーは覆面パトカーも含めて全て自動車税は免除される
日本の警察の特殊部隊SATに女性は入隊できない
2019年と2020年の2年間国連の非常任理事国を務めたアフリカの国は南アフリカ共和国である
2019年と2020年の2年間国連の非常任理事国を務めたアフリカの国はモロッコである ×
2019年と2020年の2年間国連の非常任理事国を務めたカリブ海の国はジャマイカである ×
2019年と2020年の2年間国連の非常任理事国を務めたアジアの国はインドネシアである
2019年と2020年の2年間国連の非常任理事国を務めたアジアの国はマレーシアである ×
1996年のノーベル経済学賞を受賞した3日後に亡くなったのはウィリアム・ヴィックリーである
1996年のノーベル経済学賞を受賞した3日後に亡くなったのはジェームズ・マーリーズである ×
世界で最も高額な紙幣はシンガポール1万ドル紙幣である
世界で最も高額な紙幣はスイス1000フラン紙幣である ×
2019年にスリランカの大統領に就任したゴタバヤ・ラジャパクサは第6代大統領マヒンダ・ラジャパクサの弟である
2019年にスリランカの大統領に就任したゴタバヤ・ラジャパクサは第6代大統領マヒンダ・ラジャパクサの息子である ×
自衛隊の歌姫と呼ばれる音楽隊員三宅由佳莉が所属しているのは海上自衛隊である
自衛隊の歌姫と呼ばれる音楽隊員三宅由佳莉が所属しているのは陸上自衛隊である ×
文部科学省のシンボルマークのモチーフは羅針盤である
文部科学省のシンボルマークのモチーフは万年筆である ×
2020年のASEANの議長国はベトナムである
2020年のASEANの議長国はタイである ×
1988年に世界で初めてプラスチック紙幣を発行した国はオーストラリアである
1988年に世界で初めてプラスチック紙幣を発行した国はシンガポールである ×
スマホ決済サービスのAirPAYを運営している企業はリクルートである
スマホ決済サービスのAirPAYを運営している企業はマイナビである ×
日本では歩道の植え込みの中にバイクを停めても、駐車違反で捕まることはない
台湾の100元札に描かれている人物は孫文である
インドの2000ルピー紙幣のデザインは火星探査計画である
インドの2000ルピー紙幣のデザインは月探査計画である ×
軍隊における輜重兵とは物資の輸送を受け持つ兵のことである
軍隊における輜重兵とは敵の偵察を受け持つ兵のことである ×
1953年に世界で最初に消費税を導入した国はフランスである
1953年に世界で最初に消費税を導入した国はイギリスである ×
1798年に世界で最初に所得税を導入した国はイギリスである
1798年に世界で最初に所得税を導入した国はフランスである ×
1994年に誕生した日本初の最高裁女性判事は高橋久子である
1994年に誕生した日本初の最高裁女性判事は高橋展子である ×
1980年に誕生した日本初の女性大使は高橋展子である
1980年に誕生した日本初の女性大使は高橋久子である ×
2020年1月に国連の安全保障理事会の非常任理事国となったアジアの国はベトナムである
2020年1月に国連の安全保障理事会の非常任理事国となったヨーロッパの国はエストニアである
現在、ヨーロッパで唯一死刑制度が存在する国はベラルーシである
現在、ヨーロッパで唯一死刑制度が存在する国はウクライナである ×
自民党所属の衆議院議員・甘利明が政治家になる前に勤務していた会社はソニーである
自民党所属の衆議院議員・甘利明が政治家になる前に勤務していた会社はシャープである ×
JRで使われている列車記号で、普通車を表すものは「ハ」である
JRで使われている列車記号で、普通車を表すものは「ロ」である ×
アメリカの労働者で通勤手段に公共交通機関を利用する人は全体の10%以下である
1992年に日本人初のイグノーベル賞を受賞した研究者チームが勤務している会社は資生堂である
1992年に日本人初のイグノーベル賞を受賞した研究者チームが勤務している会社はコーセーである ×
日本の全ての国立美術館は独立行政法人「国立美術館」が運営をおこなっている
防衛大学校の学生は国家公務員である
世界遺産に登録されているアッシュールが位置する国はイラクである
世界遺産に登録されているアッシュールが位置する国はイランである ×
JR大阪環状線の駅で年間の乗車人数が最も少ない駅は今宮駅である
JR大阪環状線の駅で年間の乗車人数が最も少ない駅は芦原橋駅である ×
バチカン市国の近衛兵の服をデザインした人物はミケランジェロである
バチカン市国の近衛兵の服をデザインした人物はレオナルド・ダ・ビンチである ×
バチカン市国の国旗にデザインされているのは「ペテロの鍵」である
バチカン市国の国旗にデザインされているのは「ヨハネの鍵」である ×
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でダークブルーがシンボル色なのはオックスフォード大学の方である
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でダークブルーがシンボル色なのはケンブリッジ大学の方である ×
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でライトブルーがシンボル色なのはケンブリッジ大学の方である
オックスフォード大学とケンブリッジ大学でライトブルーがシンボル色なのはオックスフォード大学の方である ×
世界遺産に登録されているシングヴェトリル国立公園がある国はアイスランドである
東京大学医学部の俗称は「鉄門」である
東京大学医学部の俗称は「鋼門」である ×
学術や芸術分野ですぐれた業績をあげた人に贈られる褒賞は紫緩褒章である
学術や芸術分野ですぐれた業績をあげた人に贈られる褒賞は緑緩褒章である ×
「東京国際空港」は東京都にある
フランスが初めて核実験をおこなった場所はサハラ砂漠である
フランスが初めて核実験をおこなった場所はタクラマカン砂漠である ×
徳川将軍家の菩提寺として有名な上野の寛永寺は天台宗のお寺である
徳川将軍家の菩提寺として有名な上野の寛永寺は真言宗のお寺である ×
日本の都道府県で道路の舗装率がもっとも高いのは大阪府である
日本の都道府県で道路の舗装率がもっとも高いのは東京都である ×
大正時代の町並みを再現した日本大正村がある岐阜県の都市は恵那市である
上智大学の神学部は日本の大学で唯一のカトリックの神学部である
上智大学の神学部は日本の大学で唯一のプロテスタントの神学部である ×
「大学ノート」の「大学」とはもともと東京大学のことである
「大学ノート」の「大学」とはもともと早稲田大学のことである ×
広島県にある世界遺産厳島神社の大鳥居はクスノキで作られている
広島県にある世界遺産厳島神社の大鳥居はヒノキで作られている ×
世界遺産、厳島神社の大鳥居に使われている木材はスギである ×
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大堤防を寄進した人物は松下幸之助である
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大堤防を寄進した人物は本田宗一郎である ×
現在、日本の国道に100号線は存在しない
上海フェリーの上海・大阪航路に就航している旅客船の名前は「蘇州號」である
上海フェリーの上海・大阪航路に就航している旅客船の名前は「抗州號」である ×
南九州大学の本部がある県は宮崎県である
南九州大学の本部がある県は鹿児島県である ×
スピリチュアルケア学科という珍しい学科がある私立大学は高野山大学である
スピリチュアルケア学科という珍しい学科がある私立大学は種智院大学である ×
高速道路網の国際プロジェクト「アジアハイウェー」1号線の起点は東京である
高速道路網の国際プロジェクト「アジアハイウェー」1号線の起点は北京である ×
JRの路線などで使用されている強化コンクリート製の枕木を「PC枕木」という
JRの路線などで使用されている強化コンクリート製の枕木を「FC枕木」という ×
東京湾岸の高層ビル群によって風が遮られて気温が上昇するという現象のことを「東京ウォール現象」という
東京湾岸の高層ビル群によって風が遮られて気温が上昇するという現象のことを「東京ウォーム現象」という ×
JR東京駅には、皇族のみが利用するための専用道路がある
「近代宇宙旅行協会」を設立した、日本のUFO研究の先駆者は高梨純一である
「近代宇宙旅行協会」を設立した、日本のUFO研究の先駆者は矢追純一である ×
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している新幹線通勤用の定期券は「FREX」である
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している新幹線通勤用の定期券は「FREX・パル」である ×
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している新幹線通学用の定期券は「FREX・パル」である
JR東日本・東海・西日本の3社が発売している新幹線通学用の定期券は「FREX」である ×
電話を発明したグラハム・ベルは日本では「耳の日」とされる3月3日生まれである
ニュージーランドの都市・クライストチャーチの名の元となったカレッジがある大学はオックスフォード大学である
ニュージーランドの都市・クライストチャーチの名の元となったカレッジがある大学はケンブリッジ大学である ×
東京・上野の西郷隆盛像は江戸城の方角を向いている ×
世界遺産に登録されているボイン渓谷の遺跡群が位置する国はアイルランドである
世界遺産に登録されているボイン渓谷の遺跡群が位置する国はアイスランドである ×
観光名所としても有名な「真実の口」があるローマの教会は、「サンタ・マリア・イン・コスメディン教会」である
観光名所としても有名な「真実の口」があるローマの教会は、「サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂」である ×
マレーシアで、「ワウ」と呼ばれ古くから親しまれてきた遊びは凧揚げである
山形県大蔵村に実在するちょっと変わった名前のバス停は「塩」である
山形県大蔵村に実在するちょっと変わった名前のバス停は「砂糖」である ×
滋賀県東近江市に実在するちょっと変わったのバス停留所の名前は「妹」である
滋賀県東近江市に実在するちょっと変わったのバス停留所の名前は「姉」である ×
1969年に、日本で初めてのスクランブル交差点が登場したのは熊本市である
1969年に、日本で初めてのスクランブル交差点が登場したのは札幌市である ×
「朱泥」と呼ばれる独特の粘土で作る急須が有名な焼き物といえば常滑焼である
「朱泥」と呼ばれる独特の粘土で作る急須が有名な焼き物といえば益子焼である ×
茨城県にある日本初の高速増殖炉はもんじゅである ×
世界遺産に一度登録されると抹消されることはない ×
かつて、新幹線に寝台車を導入する計画があった
ユネスコ世界遺産のリストに登録されている遺産の種類で最も多いのは文化遺産である
ユネスコ世界遺産のリストに登録されている遺産の種類で最も多いのは自然遺産である ×
1989年に世界デザイン博覧会が開催された日本の都市は名古屋市である
1989年に世界デザイン博覧会が開催された日本の都市は横浜市である ×
日本で初めて大学名に「平成」を使用した大学は福山平成大学である
日本で初めて大学名に「平成」を使用した大学は平成国際大学である ×
手芸で使う糸通しに描かれている人物はギリシャ神話に登場する織物の神である ×
全日本空輸の2レターコード「NH」の「H」とは「ヘリコプター」を指している
ムー大陸の存在を主張した本『失われたムー大陸』の著者はジェームズ・チャーチウォードである
フランスの最高勲章レジオンドヌールを制定したのはナポレオン1世である
フランスの最高勲章レジオンドヌールを制定したのはルイ14世である ×
長岡大学の本部があるのはもちろん新潟県長岡市である
山口県下関市に実在するサンデン交通のバス停留所は「天皇様」である
山口県下関市に実在するサンデン交通のバス停留所は「皇后様」である ×
スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリアの中にはエレベーターが設置されている
作家のスタンダールや映画監督のトリュフォーが埋葬されているパリ市内の墓地はモンマルトル墓地である
作家のスタンダールや映画監督のトリュフォーが埋葬されているパリ市内の墓地はモンパルナス墓地である ×
「アイビーリーグ」を構成するアメリカ東部の8つの大学のうち最も早く創設されたのはハーバード大学である
「アイビーリーグ」を構成するアメリカ東部の8つの大学のうち最も早く創設されたのはコーネル大学である ×
「アイビーリーグ」を構成するアメリカの大学は全て私立大学である
JR山手線・原宿駅にある御召し列車専用の発着ホームは実際に使用されたことがない ×
1979年に日本初のカプセルホテルを設計した建築家は黒川紀章である
1979年に日本初のカプセルホテルを設計した建築家は丹下健三である ×
近畿大学のキャンパスはもちろん全部近畿圏にある ×
1879年、現存している日本最古の心霊写真を撮影した人物は三田弥一である
1879年、現存している日本最古の心霊写真を撮影した人物は三田光一である ×
1931年、念写によって月の裏側を写真に写した超能力者は三田光一である
1931年、念写によって月の裏側を写真に写した超能力者は三田弥一である ×
日本の元号「昭和」の出典となった書物は『書経』である
日本の元号「昭和」の出典となった書物は『易経』である ×
メンデルスゾーンの楽曲で有名なフィンガルの洞窟がある国はイギリスである
メンデルスゾーンの楽曲で有名なフィンガルの洞窟がある国はフランスである ×
世界遺産の合掌造りで有名な五箇山がある富山県の市は南砺市である
世界遺産の合掌造りで有名な五箇山がある富山県の市は砺波市である ×
航空宇宙会社ボーイングの本社があるアメリカの都市はシカゴである
航空宇宙会社ボーイングの本社があるアメリカの都市はシアトルである ×
国宝に指定されているお城の中には個人が所有しているものもある ×
東京スカイツリーの地面に接している部分の形は三角形である
東京スカイツリーの地面に接している部分の形は四角形である ×
東京スカイツリーの中国語での表記は「東京晴空塔」である
東京スカイツリーの中国語での表記は「東京天空樹」である ×
東京スカイツリーの中にキャンパスがある大学は千葉工業大学である
東京スカイツリーの中にキャンパスがある大学は東京工業大学である ×
日本にある世界遺産のうちの文化遺産は、全て重用文化財に指定されている ×
京都駅前にある京都タワーの設計者は山田守である
京都駅前にある京都タワーの設計者は原広司である ×
1997年に完成したJR京都駅ビルの設計者は原広司である
1997年に完成したJR京都駅ビルの設計者は山田守である ×
公団住宅第1号の金岡団地があった大阪府の都市は堺市である
公団住宅第1号の金岡団地があった大阪府の都市は吹田市である ×
日本の消防車には放水が出来る二輪タイプのものもある
ピーター・パンの銅像で有名なロンドンの公園はケンジントン公園である
栃木県の中禅寺湖の湖畔には中禅寺という名前のお寺がある
神社の数が最も多い都道府県は新潟県である
神社の数が最も多い都道府県は京都府である ×
空海の生誕地とされる四国八十八箇所のお寺は善通寺である
空海の生誕地とされる四国八十八箇所のお寺は観音寺である ×
オホーツクスカイタワーがある北海道の都市は紋別市である
オホーツクスカイタワーがある北海道の都市は芦別市である ×
1611年創設とアジア最古の大学であるサント・トマス大学がある国はフィリピンである
1611年創設とアジア最古の大学であるサント・トマス大学がある国はマレーシアである ×
福井県にある恐竜博物館を設計した建築家は黒川紀章である
福井県にある恐竜博物館を設計した建築家は安藤忠雄である ×
自殺率が世界一高い国はバルト三国の一つリトアニアである
自殺率が世界一高い国はバルト三国の一つエストニアである ×
京都の嵐山にある渡月橋を命名した天皇は亀山天皇である
京都の嵐山にある渡月橋を命名した天皇は嵯峨天皇である ×
JR新大阪駅のエキナカでねりものの専門店「ネルサイユ宮殿」を運営している会社はカネテツデリカフーズである
JR新大阪駅のエキナカでねりものの専門店「ネルサイユ宮殿」を運営している会社は紀文食品である ×
「死ぬまでに行きたい観光名所」の1位にも選ばれたことのある断崖絶壁プレーケストーレンがある国はノルウェーである
「死ぬまでに行きたい観光名所」の1位にも選ばれたことのある断崖絶壁プレーケストーレンがある国はフィンランドである ×
2013年にリニューアルされたJALの客室乗務員の制服を手がけたデザイナーは丸山敬太である
2013年にリニューアルされたJALの客室乗務員の制服を手がけたデザイナーは皆川明である ×
公立大学の中で獣医学科がある唯一の大学は大阪府立大学である
公立大学の中で獣医学科がある唯一の大学は大阪市立大学である ×
日本最大規模のウォーキング大会「日本スリーデーマーチ」が開催されるのは東松山市である
日本最大規模のウォーキング大会「日本スリーデーマーチ」が開催されるのは松山市である ×
九州最大規模のウォーキング大会「九州国際スリーデーマーチ」が開催されるのは八代市である
九州最大規模のウォーキング大会「九州国際スリーデーマーチ」が開催されるのは八女市である ×
2004年に設立された早稲田大学の男子だけのチアリーディングチームは「ショッカーズ」である
2004年に設立された早稲田大学の男子だけのチアリーディングチームは「デストロンズ」である ×
名湯として有名な伊香保温泉がある群馬県の市は渋川市である
名湯として有名な伊香保温泉がある群馬県の市は安中市である ×
上毛かるたで「日本の名湯」と詠まれている群馬県の温泉は伊香保温泉である
上毛かるたで「日本の名湯」と詠まれている群馬県の温泉は草津温泉である ×
1900年に桂太郎によって創立された台湾協会学校を前身とする私立大学は拓殖大学である
1900年に桂太郎によって創立された台湾協会学校を前身とする私立大学は國學院大学である ×
1890年に日本で電話制度が始まった時、電話番号1番は東京都庁だった
1890年に日本で電話制度が始まった時、電話番号1番は内閣総理大臣だった ×
世界的に有名な歩行者天国ストロイエがある北欧の都市はコペンハーゲンである
世界的に有名な歩行者天国ストロイエがある北欧の都市はストックホルムである ×
1875年に日本で初めて校歌が作られた大学はお茶の水女子大学である
1875年に日本で初めて校歌が作られた大学は東京女子大学である ×
伝説上の三本足のカラス八咫烏の「八咫」とは大きいという意味である
伝説上の三本足のカラス八咫烏の「八咫」とは賢いという意味である ×
世界遺産のワルトブルク城があるドイツの都市はアイゼナハである
世界遺産のワルトブルク城があるドイツの都市はライプチヒである ×
七福神の中で唯一の実在した神様は布袋である
七福神の中で唯一の実在した神様は恵比寿である ×
七福神の中で唯一の日本の神様は恵比寿である
七福神の中で唯一の日本の神様は布袋である ×
戦前の思想家・北一輝の弟が創設した美術大学は多摩美術大学である
戦前の思想家・北一輝の弟が創設した美術大学は武蔵野美術大学である ×
1990年にアメリカに設立された慶應義塾大学の附属高校は慶應義塾ニューヨーク学院である
福井県立恐竜博物館がある市は勝山市である
福井県立恐竜博物館がある市は坂井市である ×
築地本願寺や湯島聖堂を設計した建築家は伊東忠太である
築地本願寺や湯島聖堂を設計した建築家は片山東熊である ×
日本にある5大ドーム球場を全て担当した建設会社は竹中工務店である
日本にある5大ドーム球場を全て担当した建設会社は鹿島建設である ×
「東京スカイツリー」を商標登録している鉄道会社は東武鉄道である
「東京スカイツリー」を商標登録している鉄道会社は京成電鉄である ×
関西国際空港を拠点とする航空会社ピーチ・アビエーションでは機内アナウンスに関西弁を使用することもある
高地県のご当地キャラ「とさけんぴ」は頭に芋けんぴを乗せている ×
加賀藩主をモチーフとした富山県高岡市のマスコットキャラクターは利長くんである
加賀藩主をモチーフとした富山県高岡市のマスコットキャラクターは利家くんである ×
東南アジア最大の遊園地ジュルドンパークがある国はブルネイである
東南アジア最大の遊園地ジュルドンパークがある国はシンガポールである ×
1960年に都営地下鉄に対して日本初の地下鉄相互直通運転を開始した私鉄は京成電鉄である
1960年に都営地下鉄に対して日本初の地下鉄相互直通運転を開始した私鉄は東武鉄道である ×
フランスのベルサイユ宮殿は建設された当初、トイレが一つもなかった ×
京都の三十三間堂を建立した人物は後白河上皇である
京都の三十三間堂を建立した人物は後鳥羽上皇である ×
2017年8月に日本の神社で初めてクレジットカードを発行したのは鹿島神宮である
2017年8月に日本の神社で初めてクレジットカードを発行したのは香取神宮である ×
日本で、高速道路が対向車線と分離されていない場合最高速度は一般道路と同じになる
0系に続いて1982年に登場した日本で2番目の新幹線の車両は200系である
0系に続いて1982年に登場した日本で2番目の新幹線の車両は100系である ×
建築界のノーベル賞プリツカー賞のメダルをデザインした建築家はヘンリー・リチャードソンである ×
迎賓館赤坂離宮の建築様式はネオ・ゴシック様式である ×
講道館柔道の創始者嘉納治五郎が設立に関わった中高一貫校はラ・サール中学校・高等学校である ×
京都府の丹後半島にある山で酒呑童子の伝説で有名なのは大江山である
京都府の丹後半島にある山で酒呑童子の伝説で有名なのは青葉山である ×
中央自動車道で最も距離が長いトンネルは恵那山トンネルである
中央自動車道で最も距離が長いトンネルは笹子トンネルである ×
ナガシマスパーランドがある三重県の市は桑名市である
ナガシマスパーランドがある三重県の市は伊勢市である ×
滋賀県の近江鉄道は西武グループの会社である
滋賀県の近江鉄道は東武グループの会社である ×
東京メトロが所有する線路で唯一の踏切がある路線は銀座線である
東京メトロが所有する線路で唯一の踏切がある路線は半蔵門線である ×
1995年に日本で初めて駅のホーム上にコンビニエンスストアを開店した鉄道は阪急電鉄である
1995年に日本で初めて駅のホーム上にコンビニエンスストアを開店した鉄道は阪神電鉄である ×
建築家ヨルン・ウッツォンはむかれたオレンジの皮を見てシドニーのオペラハウスのデザインを発想した
建築家ヨルン・ウッツォンはむかれたバナナの皮を見てシドニーのオペラハウスのデザインを発想した ×
岐阜県の市で唯一鉄道路線が通ってないのは山県市である
岐阜県の市で唯一鉄道路線が通ってないのは瑞浪市である ×
日本の新幹線の駅で、1日の平均乗車人数が最も少ないのは奥津軽いまべつ駅である
日本の新幹線の駅で、1日の平均乗車人数が最も少ないのは木古内駅である ×
毎年、3月3日と5月5日と7月7日は必ず同じ曜日になる
JR西日本の特急列車ダイナスターが運行するのは金沢駅と福井駅の間である
JR西日本の特急列車ダイナスターが運行するのは金沢駅と富山駅の間である ×
ヨーロッパで最も古い木造橋であるカペル橋がある国はスイスである
ヨーロッパで最も古い木造橋であるカペル橋がある国はチェコである ×
九州新幹線で唯一の地上駅は川内駅である
九州新幹線で唯一の地上駅は出水駅である ×
1955年に史上初めて文化勲章を辞退した人物となったのは陶芸家の河井寛次郎である
1955年に史上初めて文化勲章を辞退した人物となったのは画家の熊谷守一である ×
ヨーロッパとアジアを除いてユネスコ世界遺産の数が最も多い国はメキシコである
ヨーロッパとアジアを除いてユネスコ世界遺産の数が最も多い国はアメリカである ×
日本で初めて、セグウェイを走らせられる公道ができた都市はつくば市である
日本で初めて、セグウェイを走らせられる公道ができた都市はさいたま市である ×
西武鉄道の鉄道路線の中で総距離が最も短いのは豊島線である
世界で初めてサファリ形式のバスを導入した動物園は多摩動物公園である
世界で初めてサファリ形式のバスを導入した動物園は富士サファリパークである ×
秋田県仙北市の蟹場温泉は近くで蟹が取れたことに由来している
京都市にある野村美術館は野村証券の創業者の収集品を主な展示品としている
千葉県成田市にある成田山新勝寺の宗派は真言宗である
千葉県成田市にある成田山新勝寺の宗派は臨済宗である ×
兵庫県の灘高校設立の際に顧問を務めた武道家は嘉納治五郎である
兵庫県の灘高校設立の際に顧問を務めた武道家は植芝盛平である ×
富士山本宮浅間大社が祀っている神様はコノハナサクヤヒメである
富士山本宮浅間大社が祀っている神様はクシナダヒメである ×
超難関資格として有名な「漢検1級」に10歳未満で合格した人がいる ×
トルコのヴァン湖に生息するといわれるUMAはジャノである
トルコのヴァン湖に生息するといわれるUMAはナウエリートである ×
NECのマスコットキャラクターバザールでござーるは旧ザイールの出身である
温泉マークに似た市章を持つ温泉で有名な都市は熱海市である
温泉マークに似た市章を持つ温泉で有名な都市は別府市である ×
1878年に日本で初めて鉄道列車内に掲載された広告は風邪薬の広告である ×
日本の新幹線の車両には人が乗るためのエレベーターが設置されているものもある
広島県の厳島神社に見られる現在のような海上社殿を作った武将は平清盛である
広島県の厳島神社に見られる現在のような海上社殿を作った武将は豊臣秀吉である ×
日本の鉄道車両メーカーで国内シェアがトップなのは日立製作所である
日本の鉄道車両メーカーで国内シェアがトップなのは川崎重工業である ×
2019年9月にファッションブランド、サマンサタバサの筆頭株主になった紳士服メーカーはコナカである
警察大学校がある東京都の市は府中市である
警察大学校がある東京都の市は八王子市である ×
単純温泉とは、含まれている成分が薄い温泉のことである
アメリカのスクールカーストでいじめを受けている最下位層のことをターゲットという
アメリカのスクールカーストでいじめを受けている最下位層のことをジョックという ×
アメリカのスクールカーストで最上位層のことをジョックという
アメリカのスクールカーストで最上位層のことをターゲットという ×
日本の女子大学で最も学生数が多いのは武庫川女子大学である
日本の女子大学で最も学生数が多いのは奈良女子大学である ×
日本の女子大学で最も学生数が多いのは大妻女子大学である ×
ヘボン式ローマ字の考案者ヘボンが初代学院長を務めた大学は明治学院大学である
ヘボン式ローマ字の考案者ヘボンが初代学院長を務めた大学は中央学院大学である ×
関東の鉄道で、JR東日本に次いで2番目に総営業キロ数が多いのは東武鉄道である
関東の鉄道で、JR東日本に次いで2番目に総営業キロ数が多いのは西武鉄道である ×
現在日本で唯一、ジャイアントパンダとコアラの両方を飼育している動物園は王子動物園である
現在日本で唯一、ジャイアントパンダとコアラの両方を飼育している動物園はアドベンチャーワールドである ×
イザナギノミコトを祀った伊弉諾神宮がある島は淡路島である
イザナギノミコトを祀った伊弉諾神宮がある島は佐渡島である ×
中学受験の御三家の一つ武蔵中学を設立した実業家は根津嘉一郎である
中学受験の御三家の一つ武蔵中学を設立した実業家は五島慶太である ×
法隆寺式伽藍配置とは東に金堂、西に五重塔を置くものである
法隆寺式伽藍配置とは東に五重塔、西に金堂を置くものである ×
1906年から1945年まで存在した南満州鉄道で採用されたレールの幅は標準軌(1435mm)だった
1906年から1945年まで存在した南満州鉄道で採用されたレールの幅は狭軌(1067mm)だった ×
1963年に日本で初めてライトアップされた建造物は神戸ポートタワーである
1963年に日本で初めてライトアップされた建造物は名古屋テレビ塔である ×
岐阜県多治見市のキャラクターうながっぱは、皿の代わりに頭にうなぎを乗せている ×
戦後70年間毎年、東大合格者数上位10校にランクインしている唯一の高校は麻布高校である
戦後70年間毎年、東大合格者数上位10校にランクインしている唯一の高校は灘高校である ×
京都市の進学校、洛南高校を運営している学校法人は真言宗の組織である
京都市の進学校、洛南高校を運営している学校法人は浄土宗の組織である ×
著書『日本アルプスの登山と探検』で日本アルプスを世界に広めた人物はウェストンである
著書『日本アルプスの登山と探検』で日本アルプスを世界に広めた人物はゴーランドである ×
科学技術の研究開発拠点テクノプラザがある岐阜県の市は各務原市である
科学技術の研究開発拠点テクノプラザがある岐阜県の市は多治見市である ×
香川県の直島にある地中美術館の設計者は安藤忠雄である
香川県の直島にある地中美術館の設計者は丹下健三である ×
検定試験の「旅行地理検定」を主催している旅行会社はJTBである
検定試験の「旅行地理検定」を主催している旅行会社はH.I.S.である ×
気象大学校の大学部に通う学生は全て気象庁の職員である
1701年にインドで発見されたリージェント・ダイヤモンドが所蔵されているのはルーブル美術館である
1701年にインドで発見されたリージェント・ダイヤモンドが所蔵されているのはスミソニアン博物館である ×
日本の大学で初めて名称に「学院」と付けられたのは関西学院大学である
日本の大学で初めて名称に「学院」と付けられたのは明治学院大学である ×
2011年に日本の女子大学で初めて法学部を置いたのは京都女子大学である
2011年に日本の女子大学で初めて法学部を置いたのは奈良女子大学である ×
ペローの童話『眠れる森の美女』に登場するお城のモデルとなったフランスの城はユッセ城である
ペローの童話『眠れる森の美女』に登場するお城のモデルとなったフランスの城はアンジェ城である ×
戦前のアメリカでジャガイモの大量生産に成功し、ポテトキングと呼ばれた日本人実業家は国府田敬三郎である ×
戦前のアメリカで良質な米の大量生産に成功し、ライスキングと呼ばれた日本人実業家は国府田敬三郎である
東山、鴨川、祇園など京都と同じ地名が残る高知県の市は四万十市である
東山、鴨川、祇園など京都と同じ地名が残る高知県の市は土佐市である ×
ルーブル美術館やオペラ座があるのは、セーヌ川の右岸である
ルーブル美術館やオペラ座があるのは、セーヌ川の左岸である ×
日本の航空会社の航空機内のトイレには必ず灰皿がある
新幹線の車両で唯一、途中で列車の進行方向が逆になるのは秋田新幹線「こまち」である
新幹線の車両で唯一、途中で列車の進行方向が逆になるのは山形新幹線「つばさ」である ×
2000年代に最初にDMVの開発を開始したJRグループはJR北海道である
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を日本アルプスと命名した人物はゴーランドである
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を日本アルプスと命名した人物はウェストンである ×
日本にある市の数は町の数よりも多い
1943年に建築家として初の文化勲章を受章した人物は伊東忠太である
1943年に建築家として初の文化勲章を受章した人物は吉田五十八である ×
日本三名山に数えられる富士山、立山、白山は全て活火山である
2019年、2020年とEUが発表したデジタル経済社会指数で2年連続1位となった国はフィンランドである
2019年、2020年とEUが発表したデジタル経済社会指数で2年連続1位となった国はスウェーデンである ×
アルゼンチン紙幣の最高額100ペソ紙幣に描かれている人物はエバ・ペロンである
アルゼンチン紙幣の最高額100ペソ紙幣に描かれている人物はサン・マルティンである ×
1982~86年に日本銀行の顧問を務めたノーベル経済学賞受賞者はミルトン・フリードマンである
1982~86年に日本銀行の顧問を務めたノーベル経済学賞受賞者はジェームズ・トービンである ×
現在日本で発行されている唯一の点字新聞は点字毎日である
現在日本で発行されている唯一の点字新聞は点字朝日である ×
福島県にある猪苗代湖に注ぐ最大の河川は長瀬川である
福島県にある猪苗代湖に注ぐ最大の河川は国分川である ×
日本三大俳諧コレクションの一つ酒竹・竹冷文庫がある図書館は東京大学附属図書館である
日本三大俳諧コレクションの一つ酒竹・竹冷文庫がある図書館は天理大学附属図書館である ×
日本三大俳諧コレクションの一つ綿屋文庫がある図書館は天理大学附属図書館である
日本三大俳諧コレクションの一つ綿屋文庫がある図書館は東京大学附属図書館である ×
富士五湖の中で唯一その中に島があるのは河口湖である
富士五湖の中で唯一その中に島があるのは山中湖である ×
沖縄の世界遺産で最も古い城跡は勝連城址である
沖縄の世界遺産で最も古い城跡は座喜味城址である ×
ワインの年間生産量が日本で最も多い都道府県は神奈川県である
ワインの年間生産量が日本で最も多い都道府県は山梨県である ×
日本のクルーズトレインで唯一、オープンデッキ型の展望車があるのは「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」である
日本のクルーズトレインで唯一、オープンデッキ型の展望車があるのは「TWILIGHT EXPRESS 四季島」である ×
1992年にノーベル平和賞を受賞したリゴベルタ・メンチュウはグアテマラの人権活動家である
1992年にノーベル平和賞を受賞したリゴベルタ・メンチュウはニカラグアの人権活動家である ×
オンラインストアの開設をサポートするショッピファイはカナダの企業である
オンラインストアの開設をサポートするショッピファイはオーストラリアの企業である ×
爪楊枝の生産量が日本一多い大阪府の市は河内長野市である
爪楊枝の生産量が日本一多い大阪府の市は藤井寺市である ×
福井県にある東尋坊は安山岩でできた崖である
福井県にある東尋坊は玄武岩でできた崖である ×
京都国立博物館の設計者は片山東熊である
重光武雄によって創業されたお菓子メーカーはロッテである
重光武雄によって創業されたお菓子メーカーはブルボンである ×
沖縄県の伊良部大橋が結ぶのは伊良部島と沖縄本島である ×
沖縄県の古宇利大橋が結ぶのは古宇利島と沖縄本島である
沖縄県の古宇利大橋が結ぶのは古宇利島と宮古島である ×
アメリカ50州の中で1年間に起きる地震の回数が最も多いのはアラスカ州である
アメリカ50州の中で1年間に起きる地震の回数が最も多いのはカリフォルニア州である ×
共産圏の人間として初めてノーベル平和賞を受賞したのはレ・ドゥク・トである
共産圏の人間として初めてノーベル平和賞を受賞したのはアンドレイ・サハロフである ×
敷地内に世界最古の動物園がある宮殿はシェーンブルン宮殿である
敷地内に世界最古の動物園がある宮殿はサンスーシ宮殿である ×
インドで最も面積が大きい州はラージャスターン州である
オクラの生産量が世界一多い国はインドである
オクラの生産量が世界一多い国は中国である ×
日本一大きな日の丸国旗が掲げられている神社は出雲大社である
日本一大きな日の丸国旗が掲げられている神社は靖国神社である ×
2016年3月に小学3年生から学ぶ第一外国語に日本語を採択した東南アジアの国はベトナムである
2016年3月に小学3年生から学ぶ第一外国語に日本語を採択した東南アジアの国はタイである ×
かつて「でっかいどお、北海道」というキャッチコピーを使用した航空会社は全日空である
かつて「でっかいどお、北海道」というキャッチコピーを使用した航空会社は日本航空である ×
ポートエリザベス国際空港がある国は南アフリカである
ポートエリザベス国際空港がある国はモロッコである ×
ジュンク堂書店の本社がある近畿地方の都市は神戸市である
ジュンク堂書店の本社がある近畿地方の都市は京都市である ×
神攻皇后に次いで、日本で2番目にお札の肖像に登場した人物は菅原道真である
神攻皇后に次いで、日本で2番目にお札の肖像に登場した人物は武内宿禰である ×
高齢者向けの一人乗り3輪または4輪電動車両「シニアカー」は日本の法律では歩行者扱いとなる
八戸市三日町や高山市三日町は三日おきに定期市が開かれたことからその地名が付いた ×
中国本土で行われている唯一の合法的なギャンブルは鳩レースである
中国本土で行われている唯一の合法的なギャンブルは闘犬である ×
アメリカの上院議員は2年ごとに3分の1の議員が改選される
アメリカの上院議員は3年ごとに2分の1の議員が改選される ×
日本一高い場所にある鉄道橋関の沢橋梁がある静岡県の鉄道は大井川鐵道である
日本一高い場所にある鉄道橋関の沢橋梁がある静岡県の鉄道は伊豆箱根鉄道である ×
ダムダム弾の由来になったダムダムという地名がある国はインドである
ダムダム弾の由来になったダムダムという地名がある国はベトナムである ×
国際基督教大学の教員は原則としてキリスト教徒であると定められている
中学入試の「御三家」と呼ばれる東京の中学校は全て男子校である
東京駅の南北ドーム天井には干支のレリーフが飾られている
東京駅の南北ドーム天井には星座のレリーフが飾られている ×
アメリカの歴代大統領の中には独立記念日の「7月4日」が誕生日である人もいた
1927年に日本で初めてチンパンジーが飼育された動物園は天王寺動物園である
日本で最も高い場所にある大学は健康科学大学である
1851年に南米で初めて鉄道が開通した国はアルゼンチンである ×
日本の公道でカートに乗る場合シートベルトを絞める義務はない
埼玉県で最も面積が大きい市はさいたま市である ×
モンテネグロの憲法上の首都はツェティニェである
政令指定都市で、初めて女性市長が誕生したのは仙台市である
古城街道が結んでいる2つの都市は、ドイツのマンハイムとオーストリアのグラーツである ×
1885年に日本の特許第1号を取得したものはさび止め塗装である
2022年のイグノーベル賞の工学賞を受賞した松崎元の受賞理由は「球を回す時の指の使い方を明らかにしたこと」である ×
東京都にある伊豆七島はかつては静岡県に属していた
1947年に公選による初めての東京都知事に就任した政治家は安井誠一郎である
1983年に日本で最初に誕生した聴導犬の名前はグレーデルである ×
大阪府の市で、大阪市、堺市に次いで3番目に人口が多いのは大東市である ×
エクアドルの国旗に描かれている山の名前はチンボラソ山である
飲み屋のツケの消滅時効は5年である
20世紀に初めに武田式速記法を考案した人物は武田千代三郎である
オリオン通り、ユニオン通りなどの繁華街がある関東地方の都市は宇都宮市である
アメリカ航空宇宙局・NASAの本部がある都市はワシントンD.C.である
日本鍵師協会が定める鍵師の資格とは一級鍵師、二級鍵師とマスター鍵師である
ミドル・イースト航空の本社がある中東の国はレバノンである
ミドル・イースト航空の本社がある中東の国はバーレーンである ×
世界で最も孤立した有人島はブーベ島である ×

 

 

次のうち、バヌアツの国旗はどっち?

A

 

 

陸上自衛隊に配備されている74式戦車はどっち?

B

 

 

 

次のうち、マーシャル諸島の国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ギニア湾に浮かぶ島国サントメ・プリンシペの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ギニア共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、インド洋に浮かぶ島国コモロ諸島の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、コンゴ民主共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アフリカの国ボツワナ共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アンゴラの国旗はどっち?

B

 

 

 

2010年12月に、阿佐海岸鉄道阿佐東線・宍喰駅の駅長に就任した「あさ」と「てつ」はどんな生き物?

A

 

 

 

 

次のうち、中国の世界遺産武夷山はどっち?

B

 

 

 

次のうち、日露戦争で活躍した乃木希典を祀る神社はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アフリカの国エスワティニ王国はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ナウルの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、モーリシャスの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ユニクロの東京本部が置かれているビルはどっち?

B

 

 

 

岩手県宮古市にある本州最東端の岬は○ヶ崎?

B

 

 

 

次のうち、中国の世界遺産黄龍風景区はどっち?

B

 

 

 

航空自衛隊の戦闘機F-15はどっち?

A

 

 

 

次のうち、赤道ギニア共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、江戸時代に「昌平坂学問所」が置かれた湯島聖堂はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アゼルバイジャンの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、カリブ海の島国アンティグア・バーブーダの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、JR九州の特急列車「ソニック」の885系はどっち?

B

 

 

 

次のうち、カリブ海の島国セントクリストファー・ネイビスの国旗はどっち?

B

 

 

 

陸上自衛隊に配備されている90式戦車はどっち?

B

 

 

 

次のうち、マダガスカルの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、カリブ海の島国・ドミニカ国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、コンゴ共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

航空自衛隊の戦闘機F-2はどっち?

A

 

 

 

次のうち、トンガの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、JR九州の特急列車「ソニック」の883系はどっち?

B

 

 

 

 

次のうち、ソロモン諸島の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、サモアの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アフリカの国レソト王国はどっち?

A

 

 

次のうち、ウズベキスタンの国旗はどっち?

A

 

 

次のうち、カリブ海の島国・ドミニカ共和国の国旗はどっち?

B

 

 

次のうち、アフリカの国ブルンジ共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

社会 ○× ☆4

神奈川県海老名市ではエビが「市の魚」になっている ×
日本の地図の海岸線は干潮時のものである ×
地図に引かれる海岸線は満潮地と干潮時の中間のものを採用している ×
リキュールの名前にもなっているキュラソー島はオランダ領の島である
リキュールの名前にもなっているキュラソー島はフランス領の島である ×
冬にアフリカ西部に吹く季節風・ハルマッタンの現地での通称は「マスター」である ×
東南アジアの国・シンガポールの国歌のタイトルは『踊れシンガポール』である ×
奈良県の東大寺学園高校は東大寺の境内に校舎がある ×
アメリカ、イリノイ州の州都はシカゴである ×
富士山の最高地点・剣が峰に設置されている三角点は二等三角点である
富士山の最高地点・剣が峰に設置されている三角点は一等三角点である ×
高原キャベツの生産で有名な嬬恋村がある都道府県は群馬県である
高原キャベツの生産で有名な嬬恋村がある都道府県は茨城県である ×
キャベツの生産量第1位の都道府県は群馬県である
キャベツの生産量第1位の都道府県は千葉県である ×
北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは北名古屋市である
アメリカ、ミシガン州の州都はランシングである
アメリカ、ミシガン州の州都はデトロイトである ×
南アメリカにある国でアスンシオンを首都とするのはパラグアイである
日本海の最も深い箇所では富士山がすっぽり入り込んでしまう
大阪の繁華街、梅田はかつて梅林があったことからその名がついた ×
四国で最も南にある岬は足摺岬である
四国で最も南にある岬は室戸岬である ×
アフリカ北部の国モロッコの首都はラバトである
アフリカ北部の国モロッコの首都はカサブランカである ×
台湾最大の都・台北市を流れ、「台湾三大河川」にも数えられている川は淡水河である
台湾最大の都・台北市を流れ、「台湾三大河川」にも数えられている川は海水河である ×
地球上の砂漠の約9割を占めるのは岩石砂漠である
熊本市にある5つの区は北区、南区、東区、西区と中央区である
熊本市にある5つの区は北区、南区、東区、西区と中区である ×
北区、南区、東区、西区のすべてがそろっている市はない ×
日本には標高3000m以上の山が10以上ある
スエズ運河とパナマ運河距離が長いのはスエズ運河である
スエズ運河とパナマ運河距離が長いのはパナマ運河である ×
カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ共和国である
カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ国である ×
日本最南端の沖ノ鳥島と最東端の南鳥島はどちらも同じ村に属する
日本最南端の島沖ノ鳥島には番地が存在する
「7つの丘の都」と呼ばれるイベリア半島の都市はマドリードである ×
日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる相手の国で最も多いのはアメリカである
日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる相手の国で最も多いのは中国である ×
地図上をなぞり、道路などの長さを測るための器具はキルビメーターである
日本には「姉妹都市」だけでなく「親子都市」もある
日本には「姉妹都市」と同じように「夫婦都市」もある
山梨県の富士五湖で最も西にあるのは本栖湖である
山梨県の富士五湖で最も西にあるのは西湖である ×
富士五湖で一番小さいのは精進湖である
富士五湖で一番小さいのは本栖湖である ×
かつおの水揚げ量全国1位はもちろん高知県である ×
かつおの漁獲量日本一の県は静岡県である
かつおの漁獲量日本一の県は高知県である ×
青ナイル川と白ナイル川でタナ湖を水源とするのは白ナイルである ×
インド洋に浮かぶ島国セーシェルはアジアの国である ×
南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は「サンタ・マリア滝」である
南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は「イエス・キリスト滝」である ×
ダイヤモンドヘッドがあるハワイ州の島はハワイ島である ×
メルカトル図法において正確に表現されるのは角度である
メルカトル図法において正確に表現されるのは距離である ×
日本の都道府県の中に「県の音」を定めている所がある
奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はスギである
奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はヒノキである ×
アメリカ50州をアルファベット順に並べた時に最初に来るのはアラバマ州である
アメリカ50州をアルファベット順に並べた時に最初に来るのはアラスカ州である ×
南極点にはその位置を示すためのポールが立てられている
本州最東端の場所があるのは岩手県である
ソウル特別市の区には漢字で書くと、東京23区の区名と同じ表記になるものがある
東京23区と大阪市の区に同じ名前のものは一つも無い ×
「県の鳥」と同じように「県の獣」を定めている県もある
ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「河内」である
ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「川内」である ×
下北半島と津軽半島でより西に位置するのは下北半島である ×
日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は最東端の南鳥島である
日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は富士山の山頂である ×
日本の平地における最大風速を記録した場所は室戸岬である
日本の平地における最大風速を記録した場所は足摺岬である ×
アフリカの国モロッコの国旗の中央にデザインされているのは「ソロモンの星」である
アフリカの国モロッコの国旗の中央にデザインされているのは「ダビデの星」である ×
かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸最西端の岬は喜望峰である
かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸最西端の岬は希望峰である ×
東京の日本橋の下を流れる川の名前は日本橋川である
日本の国立公園でもっとも南にあるのは西表石垣国立公園である
ベルギーの総人口の約6割を占める民族はフラマン人である
ベルギーの総人口の約6割を占める民族はワロン人である ×
南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を公用語とするのはスリナムである
南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を公用語とするのはガイアナである ×
メキシコの「国の花」はカトレアである ×
メキシコの国の花はサボテンの花である ×
約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は上諏訪温泉である
約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は下諏訪温泉である ×
オランダの国土の半分以上はその標高が海面よりも低い ×
南米の国ブラジルで最も人口の多い都市はサンパウロである
カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の西半分を占める国はハイチである
日本の都市で初めて外国の都市と姉妹都市の関係を結んだのは横浜市である ×
中国の万里の長城は宇宙からも肉眼で見える ×
インダス川の河口がある国はインドである ×
アメリカ・ミシシッピ州の州都はジャクソンである
アメリカ・ミシシッピ州の州都はジョンソンである ×
アメリカ、ワシントン州の州都はオリンピアである
アメリカ、ワシントン州の州都はシアトルである ×
日本の市町村で名前に「平成」の2文字を使用しているものは1つもない
ドイツ国歌の作曲者はバッハである ×
国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺50万分の1のものを「地方図」という
国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺50万分の1のものを「地勢図」という ×
国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺20万分の1のものを「地方図」という ×
アフリカの国・赤道ギニアの領土には赤道が通ってない
アメリカ・ネブラスカ州の州都はリンカーンである
アメリカ・ネブラスカ州の州都はケネディである ×
日本の海岸線の総延長は赤道よりも長い ×
日本の海岸線の総延長はアメリカよりも長い
ナイアガラの滝を構成するアメリカ滝とカナダ滝で最大幅がより広いのはカナダ滝である
ナイアガラの滝を構成するアメリカ滝とカナダ滝で最大幅がより広いのはアメリカ滝である ×
ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝毎分の流水量が多いのはカナダ滝である
ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝毎分の流水量が多いのはアメリカ滝である ×
日本初の洋式灯台は海外との交流が盛んな長崎県にできた ×
豊かな自然が残る沖縄県の西表島は島全体が国立公園に指定されている ×
茨城県の伝統工芸品・結城紬は絹織物である
世界の六大陸のうち平均高度が最も高いのは南極大陸である
ニューヨークの自由の女神があるのはマンハッタン島である ×
日本最大の湖である琵琶湖は形が楽器の琵琶に似ていることからその名がついた
日本初のひらがなの市は青森県のむつ市である
日本初のひらがなの市は茨城県のつくば市である ×
アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はインダス川である
アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はガンジス川である ×
グアム島とサイパン島でより北に位置するのはサイパン島である
グアム島とサイパン島でより北に位置するのはグアム島である ×
マウナ・ケア山があるハワイ州の島はハワイ島である
マウナ・ケア山があるハワイ州の島はオアフ島である ×
キラウエア火山があるハワイ州の島はハワイ島である
キラウエア火山があるハワイ州の島はオアフ島である ×
九州南部に連なる霧島火山群の最高峰は韓国岳である
九州南部に連なる霧島火山群の最高峰は朝鮮岳である ×
カンボジアの国旗に描かれている建物はアンコールワットである
カンボジアの国旗に描かれている建物はアンコールトムである ×
石家荘市に省都を置く中国の省は河北省である
石家荘市に省都を置く中国の省は河南省である ×
青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した
北海道の面積は日本の国土の約2割である
北海道の面積は日本の国土の約3割である ×
シドニーのオペラハウスは世界遺産に登録されている
長崎県に属する日本海の島壱岐と対馬、より北にあるのは対馬である
東京都渋谷区にある恵比寿はこの地で「ヱビスビール」が作られたことに由来している
2005年10月1日に誕生した全て平仮名表記の兵庫県にある都市はたつの市である
2005年10月1日に誕生した全て平仮名表記の兵庫県にある都市はあこう市である ×
ヨーロッパを流れるライン川の河口がある国はオランダである
ヨーロッパを流れるライン川の河口がある国はドイツである ×
ヨーロッパで「フォルモーサ」と呼ばれているのは台湾である
ヨーロッパで「フォルモーサ」と呼ばれているのは香港である ×
海図に書かれている海の深さは干潮時の海面が基準になっている
海図に書かれている海の深さは満潮時の海面が基準になっている ×
ヨーロッパの国・ポルトガルの国旗に描かれている器具は地球儀である ×
ロシアにある世界最大の湖カスピ海は塩湖である
ロシアにある世界最大の湖カスピ海は淡水湖である ×
アフリカの国アルジェリアとナイジェリアは国名の語源が同じである ×
景勝地として有名な江の島がある神奈川県の都市は藤沢市である
景勝地として有名な江の島がある神奈川県の都市は鎌倉市である ×
奈良県の「県の木」はナラの木である ×
栃木県の「県の木」はトチノキである
日本の国土面積の半分以上は森林である
ブラジルにはサンフランシスコ川が流れている
東南アジアの国・タイの公共の場で国歌が流された際、外国人観光客も一緒に歌わなければならない ×
東京の国分寺市の名前は奈良時代に国分寺があったことに由来している
石川県七尾市には東経137度・北緯37度の交点がある
地図記号で、円の中に「文」の字が入ったものが表すのは高等学校である
地図記号で、円の中に「文」の字が入ったものが表すのは中学校である ×
島根県が定めた「竹島の日」は毎年2月22日である
島根県が定めた「竹島の日」は毎年1月11日である ×
海岸地帯などで見られる鳴き砂のことを、英語では「musical sand」という
南米チリ最南端のホーン岬は発見者の名からつけられた ×
南アフリカ大陸のホーン岬と南極大陸の間にある海峡はドレーク海峡である
南アフリカ大陸のホーン岬と南極大陸の間にある海峡はマゼラン海峡である ×
南半球で最も標高が高い山はアコンカグアである
南半球で最も標高が高い山はキリマンジャロである ×
表と裏のデザインが違う国旗を持つ国がある
中国最大の面積を持つ湖には毛沢東を記念して名づけられた「毛沢東」という名前の島がある ×
アメリカの州の中には州の名前と州都の名前が同じものがある ×
世界最小の大陸オーストラリアと世界最大の島グリーンランドを比べると、大きいのはオーストラリアの方である
ヨーロッパの国アイスランドの国土の半分以上は氷河で占められている ×
標高の基準となる日本水準原点は国会の庭にある
チャモロ族の伝説で有名な観光名所「恋人岬」がある島はグアム島である
チャモロ族の伝説で有名な観光名所「恋人岬」がある島はサイパン島である ×
日本の山の標高トップ10名前につくのは「山」より「岳」の方が多い
ナイアガラの滝はかつて冬季に凍結して水の落下が止まったことがある
ヨーロッパの国「オランダ」の「オランダ」という呼び名は日本でしか使われていない ×
イギリスを構成する連合王国の一つ、ウェールズの国旗にデザインされているのは龍である
イギリスを構成する連合王国の一つ、ウェールズの国旗にデザインされているのは虎である ×
登山で人気の高尾山がある東京都の都市は八王子市である
登山で人気の高尾山がある東京都の都市は多摩市である ×
スリランカの国旗に描かれている植物は菩提樹の葉である
正式名称を「ヘルベチア連邦」という国はベルギーである ×
「平成の大合併」で自治体の合併が全く無かった都道府県が存在する ×
サハラ砂漠は亜熱帯砂漠である
サハラ砂漠は熱帯砂漠である ×
トルコで最も面積の大きい湖はワン湖である
トルコで最も面積の大きい湖はニャン湖である ×
新潟県の佐渡島にある市は佐渡市だけである
九州地方の最高峰がある島は屋久島である
九州地方の最高峰がある島は種子島である ×
ヨーロッパの国アイルランドとアイスランド面積が大きいのはアイスランドである
カタカナで書くと1文字違いのアイルランドとアイスランドは英語で書いても1文字違いである
アイルランドとアイスランドの国旗に共通する色は白である
アイルランドとアイスランドの国旗に共通する色は緑である ×
日本のすべての都道府県に温泉がある
奥州市がある日本の都道府県は岩手県である
奥州市がある日本の都道府県は青森県である ×
日本には宝島という名前の島がある
カルスト地形で有名な山口県の秋吉台は国定公園に指定されている
アメリカ・ルイジアナ州において、英語とともに事実上の公用語となっているのはスペイン語である ×
官公署を表す地図記号は漢字の「公」の昔の形がモチーフとなっている
東京都には標高2000m以上の山がある
東京の地名「高島平」に名を残す幕末の砲術家は高島秋帆である
東京の地名「高島平」に名を残す幕末の砲術家は高島嘉右衛門である ×
韓国の文字ハングルは世界遺産に登録されている ×
2004年に府中市に編入され消滅した広島県甲奴郡の町は左右町である ×
通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある北方領土の島は国後島である
通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある北方領土の島は択捉島である ×
日本のすべての都道府県に村がある ×
アメリカ・テキサス州の州都はオースティンである
東京都にある市の数は区の数よりも多い
世界遺産にも登録された熊野三山がある都道府県は三重県である ×
ドミニカ島全域を領土とする国はドミニカ国である
ドミニカ島全域を領土とする国はドミニカ共和国である ×
足摺岬がある高知県の都市は土佐清水市である
足摺岬がある高知県の都市は土佐市である ×
韓国国内で、北朝鮮の国旗を掲げることは禁止されている ×
アフリカ大陸でもっとも面積が広い国はアルジェリアである
日本と南極の昭和基地の間に時差はない ×
東南アジアの国シンガポールと東京23区で、面積が広いのはシンガポールである
東南アジアの国シンガポールと東京23区で、面積が広いのは東京23区である ×
青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十三湖である
青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十二湖である ×
恐山がある青森県の都市はむつ市である
アメリカのメサビ地方に産出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをタコナイトという
アメリカのメサビ地方に産出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをイカナイトという ×
カナダの首都オタワがある州はオンタリオ州である
カナダの首都オタワがある州はケベック州である ×
「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは中曽根康弘である
「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは土井たか子である ×
オーストラリアの首都がキャンベラに遷都されたのは第二次世界大戦後である ×
違う国同士で、全く同じメロディーの国歌を持つ組み合わせが存在する
大西洋上に浮かぶニューファンドランド島はカナダ領の島である
大西洋上に浮かぶニューファンドランド島はフランス領の島である ×
世界の人口の半分以上はアジアに住んでいる
白鳥で有名な新潟県の瓢湖はその形が瓢箪に似ていることからその名がつけられた
2010年10月から使用されているミャンマーの国旗の中央にある星の色は赤である ×
世界の内陸国のうち最も面積が大きいのはトルクメニスタンである ×
海に面していない県の中で最も面積が小さいのは奈良県である
海に面していない県の中で最も面積が小さいのは岐阜県である ×
インドの国鳥はもちろんインドクジャクである
カスピ海から流れ出す河川は一つもない
現在の日本の食料自給率はカロリーベースで約40%である
カルスト地形に名を残すカルスト地方がある国はスロベニアである
カルスト地形に名を残すカルスト地方がある国はスロバキアである ×
アラビア語で「2つの海」という意味の名前をもつアジアの国はバーレーンである
アラビア語で「2つの海」という意味の名前をもつアジアの国はオマーンである ×
ヒツジの頭数が世界一多い国は中国である
ヒツジの頭数が世界一多い国はニュージーランドである ×
中国各地にある武侯祠とは諸葛亮を祀った祠堂のことである
中国各地にある武侯祠とは孔子を祀った祠堂のことである ×
石油の年間消費量が最も多い国はアメリカである
石油の年間消費量が最も多い国は日本である ×
現在のアラスカ州は第二次世界大戦の結果アメリカが獲得したものである ×
ニュージーランドの国旗に描かれている星の数は島の数を表している ×
オーストラリアにある世界最大の一枚岩はマウント・オーガスタスである
メロンの生産量が全国1位である関東地方の県は茨城県である
メロンの生産量が全国1位である関東地方の県は栃木県である ×
日本にある村の中で最も面積が大きいのは十津川村である
日本にある村の中で最も面積が大きいのは読谷村である ×
日本にある村の中で最も人口が多いのは読谷村である
日本にある村の中で最も人口が多いのは十津川村である ×
鳥取県にある市で唯一海に面してないのは倉吉市である
鳥取県にある市で唯一海に面してないのは米子市である ×
観光地としてもおなじみのビクトリア・ピークは香港島で最も高い山である
日本三景の一つ天橋立がある京都府の都市は宮津市である
日本三景の一つ天橋立がある京都府の都市は亀岡市である ×
アフリカの国であるモーリシャスとモーリタニアのうち島国なのはモーリシャスである
アフリカの国であるモーリシャスとモーリタニアのうち島国なのはモーリタニアである ×
札幌市の白石区と宮城県の白石市は友好都市提携を結んでいる
アルジェリアに次いでアフリカ大陸で、2番目に面積が大きい国はコンゴ民主共和国である
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスはブエノスアイレス州の州都である ×
オートバイレースで有名なマン島があるのはアイリッシュ海である
オートバイレースで有名なマン島があるのは北海である ×
川や海に詰まった汚泥を指す「ヘドロ」は英語である ×
下駄の生産量日本一として有名な広島県の都市は福山市である
下駄の生産量日本一として有名な広島県の都市は庄原市である ×
ビールの原料に使われる二条大麦の生産量1位の都道府県は佐賀県である
ビールの原料に使われる二条大麦の生産量1位の都道府県は福井県である ×
朝鮮半島の最高峰は白頭山である
北海道根室市に属するユルリ島とモユルリ島のうちより面積が大きいのはモユルリ島である ×
北海道の道の花はハマナスである
香港、マカオの2つの特別行政区と隣接している中国の省は広東省である
香港、マカオの2つの特別行政区と隣接している中国の省は福建省である ×
現在、世界で唯一の大公国はルクセンブルクである
現在、世界で唯一の大公国はリヒテンシュタインである ×
フランスの首都パリの番地はセーヌ川を基準に振られている
フランスの首都パリの番地は凱旋門を基準に振られている ×
「おんせん県おおいた」を商標登録している大分県は日本の都道府県の中で最も温泉の源泉数が多い県である
「おんせん県おおいた」を商標登録している大分県は日本の都道府県の中で最も温泉地の数が多い県である ×
北米大陸最高峰デナリがあるアメリカの州はアラスカ州である
北米大陸最高峰デナリがあるアメリカの州はコロラド州である ×
カナダの州の中でフランス語を公用語としているのはケベック州のみである ×
中国語で「裏海」と呼ばれるヨーロッパにある塩湖はカスピ海である
中国語で「裏海」と呼ばれるヨーロッパにある塩湖はアラル海である ×
麦茶の原料に使われる六条大麦の生産量1位の都道府県は福井県である
麦茶の原料に使われる六条大麦の生産量1位の都道府県は佐賀県である ×
総貯水容量日本第2位の奥只見ダムがまたがる県は福島県と新潟県である
総貯水容量日本第2位の奥只見ダムがまたがる県は福島県と宮城県である ×
ニュージーランドの最高峰クック山があるのは北島である ×
伊豆半島最南端の岬は石廊崎である
伊豆半島最南端の岬は御前崎である ×
アンドラ公国があるヨーロッパの山脈はピレネー山脈である
アンドラ公国があるヨーロッパの山脈はペニン山脈である ×
2008年独立のコソボ共和国が元々属していた国はセルビアである
2008年独立のコソボ共和国が元々属していた国はボスニア・ヘルツェゴビナである ×
結核予防の研究により秋篠宮妃紀子さまに博士の学位を授けた大学はお茶の水女子大学である
結核予防の研究により秋篠宮妃紀子さまに博士の学位を授けた大学は奈良女子大学である ×
和梨の収穫量が日本一多い都道府県は千葉県である
和梨の収穫量が日本一多い都道府県は鳥取県である ×
四国にある観光名所佐田の沈下橋がかかる川は吉野川である ×
日本一面積が大きい都市である岐阜県の高山市は香川県より面積が大きい
ボーキサイトの年間産出量が世界一多い国はオーストラリアである
南米ペルーの国鳥はもちろんコンドルである ×
アフリカ最大の滝ビクトリア滝がまたがる国はザンビアとタンザニアである ×
山形県の出羽三山で最も標高が高いのは月山である
ヨーロッパで最も人口の多い都市はモスクワである
ヨーロッパで最も人口の多い都市はベルリンである ×
島根県で最も面積が大きい湖は宍道湖である ×
オリーブの生産量世界一の国はスペインである
オリーブの生産量世界一の国はギリシャである ×
2020年から日本のパスポートの査証のページに印刷される浮世絵は『東海道五十三次』である ×
中央アジア最大の湖バルハシ湖がある国はカザフスタンである
中央アジア最大の湖バルハシ湖がある国はウズベキスタンである ×
世界遺産のイグアス国立公園はブラジルとアルゼンチンにまたがっている
世界遺産のイグアス国立公園はブラジルとペルーにまたがっている ×
森林率が全国1位の県は高知県である
森林率が全国1位の県は愛媛県である ×
南米で、ブラジルに次いで2番目に人口が多い国はコロンビアである
南米で、ブラジルに次いで2番目に人口が多い国はアルゼンチンである ×
トウガラシの生産世界一の国はインドである
日本の政令指定都市の中で、人口に占める所得税の納税義務者の割合が最も低いのは熊本市である ×
北方領土の歯舞群島が属している北海道の都市は根室市である
北方領土の歯舞群島が属している北海道の都市は釧路市である ×
景勝地の親不知がある新潟県の都市は上越市である ×
京都府の「府の木」は神宮杉である ×
映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でも撮影に利用されたスケリッグ・マイケル島がある国はアイルランドである
映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でも撮影に利用されたスケリッグ・マイケル島がある国はアイスランドである ×
GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーの名が付けられた「マッカーサー・パーク」がある都市はロサンゼルスである
GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーの名が付けられた「マッカーサー・パーク」がある都市はニューヨークである ×
面積約440平方kmと北海道で最も大きい盆地は上川盆地である
面積約440平方kmと北海道で最も大きい盆地は富良野盆地である ×
温泉湧出量が日本で最も多いのは有馬温泉である ×
世界最大の川中島マラジョ島があるのはアマゾン川の河口である
日本の都道府県で、市の数が埼玉県に次いで2番目に多いのは千葉県である ×
奈良県の総人口は100万人を超えている
アフリカ最大の湖ビクトリア湖がまたがる国はケニア、ウガンダとタンザニアである
アフリカ最大の湖ビクトリア湖がまたがる国はケニア、ウガンダとジンバブエである ×
アメリカ、テキサス州の州都はオースティンである
アメリカ、テキサス州の州都はダラスである ×
田沢湖に次いで、日本で2番目に深い北海道の湖は支笏湖である
田沢湖に次いで、日本で2番目に深い北海道の湖は阿寒湖である ×
レタスの生産量第1位の都道府県は長野県である
レタスの生産量第1位の都道府県は群馬県である ×
ドナウ川の河口がある国はルーマニアである
ドナウ川の河口がある国はブルガリアである ×
東南アジアの国・ベトナムの総人口の9割近くを占める民族はキン族である
福井県の県の魚はもちろん越前ガニである
「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれるソコトラ島はイエメンの島である
「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれるソコトラ島はヨルダンの島である ×
東京の地域「谷根千」の「千」が意味する町は千駄木である
沖縄県で最も北にある市は名護市である
沖縄県で最も北にある市は浦添市である ×
広島県で、広島市に次いで2番目に人口が多い都市は福山市である
広島県で、広島市に次いで2番目に人口が多い都市は呉市である ×
バターの生産量世界一の国はインドである
バターの生産量世界一の国はアメリカである ×
かつてのティムール帝国の首都サマルカンドが現在位置する国はウズベキスタンである
サハラ砂漠の総面積はアフリカ大陸の約3分の1を占めている
サハラ砂漠の総面積はアフリカ大陸の約4分の1を占めている ×
一級河川の雄物川が流れている都道府県は秋田県である
一級河川の雄物川が流れている都道府県は山形県である ×
ホウレンソウの生産量第1位の都道府県は千葉県である
ホウレンソウの生産量第1位の都道府県は群馬県である ×
別名を「マジックアイランド」というハワイ州にある島はマウイ島である
別名を「マジックアイランド」というハワイ州にある島はオアフ島である ×
南極にある昭和基地にも郵便番号が割り振られている ×
ニュージーランドの首都ウェリントンがあるのは南島である ×
カナダの首都オタワの名前の由来となったのは山である ×
南米でポルトガル語を公用語とする国はブラジルだけである
現在、日本にある活火山の数は100を超えている
アフリカ沖に浮かぶ島国コモロがあるのはインド洋である
アフリカ沖に浮かぶ島国コモロがあるのは大西洋である ×
主債務者が自己破産をしてもその連帯保証人の返済義務は残る
尖閣諸島にはかつて日本人が在住していた
尖閣諸島には日本の郵便番号が設定されている
尖閣諸島に含まれる島はすべて無人島である
卵の生産量第1位の都道府県は茨城県である
卵の生産量第1位の都道府県は千葉県である ×
アフリカの国ナイジェリアとニジェールの国名は共にニジェール川に由来している
日本の国勢調査は外国人も対象になる
アフリカ沖に浮かぶ島国カーボベルデがあるのは大西洋である
アフリカ沖に浮かぶ島国カーボベルデがあるのはインド洋である ×
はえなわ漁業では網だけで釣り針は使わない ×
世界で最も多くの島を有する国はインドネシアである
世界で最も多くの島を有する国はフィリピンである ×
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロがある国はタンザニアである
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロがある国はケニアである ×
奈良県はかつて奈良府という名前だった
大阪市の24区内の地名は大阪城に近い方から一丁目と決められている
1969年にイスラマバードに移るまでパキスタンの首都だった都市はラワルピンジである
1969年にイスラマバードに移るまでパキスタンの首都だった都市はカラチである ×
熊本県の県の魚はもちろんムツゴロウである ×
女性より男性の方が人口が多い都道府県は一つもない ×
アメリカのサイパン島とグァム島の間に時差はない
アフリカの赤道ギニアは赤道よりも北にある
アフリカの赤道ギニアは赤道よりも南にある ×
日本三大松原のうち、唯一世界遺産に登録されているのは三保の松原である
日本三大松原のうち、唯一世界遺産に登録されているのは虹の松原である ×
伊豆大島と奄美大島で面積が大きいのは奄美大島である
伊豆大島と奄美大島で面積が大きいのは伊豆大島である ×
東京都の府中市と広島県の府中市で先に誕生したのは広島県の府中市である
東京都の府中市と広島県の府中市で先に誕生したのは東京都の府中市である ×
チグリス川とユーフラテス川の源流がある国は、共にトルコである
チグリス川とユーフラテス川の源流がある国は、共にイランである ×
都道府県の面積を広い順に並べた時、東北地方の県は全てトップ10に入る ×
チャオプラヤ川の河口がある国はタイである
チャオプラヤ川の河口がある国はベトナムである ×
メコン川とチャオプラヤ川でタイの東部を流れているのはチャオプラヤ川である ×
両岸にトルコ最大の都市イスタンブールがある海峡はボスポラス海峡である
日本の都道府県で市町村数の合計が最も多いのは北海道である
日本の都道府県で市町村数の合計が最も多いのは長野県である ×
綿花の生産量が世界一多い国は中国である
綿花の生産量が世界一多い国はアメリカである ×
ジャガイモの年間生産量が現在最も多い国は中国である
日付変更線を東から西へ越えた時は日付を1日進める
日付変更線を西から東へ越えた時は日付を1日遅らせる
日付変更線を西から東へ越えた時は日付を1日進める ×
沖縄県で最も長い川・浦内川が流れるのは西表島である
沖縄県で最も長い川・浦内川が流れるのは石垣島である ×
2018年に人口10万人あたりの100歳以上の人口が最も多かった都道府県は島根県である
2017年1月に「日本一寒い町」を裏付けるための論文が日本気象学会の機関誌に掲載された北海道の自治体は陸別町である
2017年1月に「日本一寒い町」を裏付けるための論文が日本気象学会の機関誌に掲載された北海道の自治体は幕別町である ×
2020年2月に人口が1億人を超えたアフリカ大陸の国はエジプトである
2020年2月に人口が1億人を超えたアフリカ大陸の国はアルジェリアである ×
鹿児島県の奄美群島の中で奄美大島に次いで大きいのは徳之島である
鹿児島県の奄美群島の中で奄美大島に次いで大きいのは与論島である ×
富士五湖は全て世界遺産である
富士山に次ぐ日本第2位の高峰北岳がある山脈は赤石山脈である
富士山に次ぐ日本第2位の高峰北岳がある山脈は飛騨山脈である ×
1957年に独立するまでイギリス領ゴールドコーストと呼ばれた国はガーナである
1957年に独立するまでイギリス領ゴールドコーストと呼ばれた国はトーゴである ×
九州を流れる一級河川筑後川が注いでいるのは有明海である
九州を流れる一級河川筑後川が注いでいるのは八代海である ×
九州を流れる一級河川球磨川が注いでいるのは有明海である ×
大麦の生産量が世界一多い国はロシアである
大麦の生産量が世界一多い国は中国である ×
小麦の生産量が世界一多い国は中国である
小麦の生産量が世界一多い国はロシアである ×
南米大陸最南端の都市ウスアイアがある国はアルゼンチンである
南米大陸最南端の都市ウスアイアがある国はチリである ×
経度0度、緯度0度の地点がある海は大西洋である
「ボニン・アイランズ」という英語名を持つ日本の諸島は小笠原諸島である
「ボニン・アイランズ」という英語名を持つ日本の諸島は伊豆諸島である ×
オンラインストアが開設できるプラットフォーム「Shopify」が2020年5月に提携した日本の会社は楽天である
一級河川は全ての都道府県にある ×
栗の年間生産量が第1位の都道府県は茨城県である
栗の年間生産量が第1位の都道府県は山梨県である ×
パラグアイとウルグアイで国土の面積が大きいのはパラグアイである
パラグアイとウルグアイで国土の面積が大きいのはウルグアイである ×
石油輸出国機構(OPEC)を2019年1月に脱退した国はオマーンである ×
2004年に首相に就任したリー・シェンロンといえばシンガポールの政治家である
2004年に首相に就任したリー・シェンロンといえば台湾の政治家である ×
国会議事堂で天皇陛下の御席が設けられているのは参議院である
国会議事堂で天皇陛下の御席が設けられているのは衆議院である ×
国会議員の議員バッジは議員を辞退する際には返却しなければならない ×
21世紀初のサミットはジェノバで開催された
21世紀初のサミットはミラノで開催された ×
江戸川大学の本部があるのは東京都江戸川区である ×
現在日本でタバコにかけられる税率は、50%を超えている
昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は福田赳夫である
昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は岸信介である ×
地方裁判所は全ての都道府県にある
日本の貿易相手国で輸入額がもっとも多いのはアメリカである ×
ヨーロッパで使われているユーロ紙幣のデザインは各国共通である
ヨーロッパで使われているユーロ紙幣のデザインは国ごとに異なる ×
ヨーロッパで使われているユーロ硬貨のデザインは国ごとに異なる
ヨーロッパで使われているユーロ硬貨のデザインは各国共通である ×
衆議院と参議院で議決の優先権があるのは衆議院である
日本の大手電機メーカーであるシャープの社名は、筆記具のシャープペンシルに由来する
国税庁で働く国税徴収官と国税査察官。一般に「マルサ」と呼ばれるのは国税徴収官の方である ×
現在のEU委員長・バローゾはポルトガルの政治家である
日本国憲法は硬性憲法である
日本国憲法は軟性憲法である ×
総理大臣も務めた政治家・菅直人は弁理士の資格を持っている
総理大臣も務めた政治家・菅直人は弁護士の資格を持っている ×
東海道新幹線の車内で販売されているスーパープレミアムアイスはスジャータのものである
東海道新幹線の車内で販売されているスーパープレミアムアイスはレディーボーデンのものである ×
15歳未満の子どもが起こした違法行為は、犯罪としては扱われない ×
2010年4月に設立された政党「たちあがれ日本」の党首は平沼赳夫である
東京の日比谷公会堂は日比谷公園の中にある
元プロレスラーの国会議員馳浩の妻であるタレントは高見恭子である
1987年にゴッホの『ひまわり』を53億円で落札した日本の企業は安田火災である
1987年にゴッホの『ひまわり』を53億円で落札した日本の企業は朝日火災である ×
合資会社と合名会社で日本に設立されている数がより多いのは合資会社である
合資会社と合名会社で日本に設立されている数がより多いのは合名会社である ×
国語辞典の代表格『広辞苑』を発行しているのは岩波書店である
大日本帝国憲法の第1章は日本国憲法と同じく天皇について書かれている
アメリカの硬貨で直径が最も小さいのは10セント硬貨である
アメリカの硬貨で直径が最も小さいのは1セント硬貨である ×
三条仏壇は新潟県の伝統工芸品である
三条仏壇は京都府の伝統工芸品である ×
「石油輸出国機構」の略称「OPEC」のアルファベットのうち、「石油」を意味するのは「P」である
「石油輸出国機構」の略称「OPEC」のアルファベットのうち、「石油」を意味するのは「O」である ×
六法全書の「六法」のうち施行されたのが最も早かったのは民法である
六法全書の「六法」のうち施行されたのが最も早かったのは憲法である ×
わが国の中央銀行、日本銀行の資本金は1億円である
わが国の中央銀行、日本銀行の資本金は10億円である ×
株の配当や預金の利子によって得た利益のことを「インカムゲイン」という
株の配当や預金の利子によって得た利益のことを「キャピタルゲイン」という ×
海苔や佃煮で知られる桃屋はかつて自社ブランドのモモの缶詰を販売していた
英語で、融通の利かないお役所仕事のことを書類をとめる紐の色からレッドテープという
英語で、融通の利かないお役所仕事のことを書類をとめる紐の色からブルーテープという ×
世界初の実用的なステルス機F-117の愛称はナイトホークである
世界初の実用的なステルス機F-117の愛称はブラックホークである ×
日本の紙幣の肖像画に初めて描かれた女性は紫式部である ×
「ワニは魚に含まれる」という定義が、国会で承認された国がある
税率が上昇するにつれて税収も増えるが、一定の税率を超えると逆に税収は減少することを示した曲線はラッファー曲線である
税率が上昇するにつれて税収も増えるが、一定の税率を超えると逆に税収は減少することを示した曲線はフィリップス曲線である ×
物価上昇率と失業率の負の相関関係を表した曲線はフィリップス曲線である
物価上昇率と失業率の負の相関関係を表した曲線はラッファー曲線である ×
アメリカの2大政党のうち赤色をシンボルカラーとするのは共和党である
アメリカの2大政党のうち赤色をシンボルカラーとするのは民主党である ×
ソフトバンクのロゴは新撰組の旗をモチーフにしている ×
東京の渋谷にある「SHIBUYA109」の営業時間は朝10時から夜9時までである
日本で選挙事務所の看板をスポットライトで照らすことは公職選挙法で禁止されている ×
アメリカ合衆国で副大統領がその役職を兼務するのは下院議長である ×
包括的核実験禁止条約の略称は「CTBT」である
東芝グループの中には関西に本社を置く「西芝電機」という会社もある
全ての都道府県所在地に支店を持つ銀行がある
国営公園を所管する中央官庁は国土交通省である
国営公園を所管する中央官庁は環境省である ×
宮澤喜一内閣のときに国民栄誉賞を贈られた人物は3人もいる
海外旅行の際に使うトラベラーズチェックには有効期限がない
日本の「軽自動車税」は市町村税である
政治家・竹下亘の父親は竹下登である ×
UFOに関する噂が絶えない基地「エリア51」はアメリカの空軍が管理している
UFOに関する噂が絶えない基地「エリア51」はアメリカの陸軍が管理している ×
日本の銀行はその商号の中に必ず「銀行」という文字を使用しなければならないと法律で定められている
日本で「大手五紙」と呼ばれる新聞社の東京本社は全て東京都千代田区にある ×
紙幣に入っている「透かし」のことを英語では「see through」という ×
アメリカの大統領官邸ホワイトハウスにある公式謁見室の名前はイーストルームである
アメリカの大統領官邸ホワイトハウスにある公式謁見室の名前はウエストルームである ×
国会議員を選ぶ選挙で立候補者が支払う供託金は選挙の種類に関わらずすべて同額である ×
アメリカ陸軍の特殊部隊グリーンベレーに女性は入隊できない
税金の計算における所得区分で「競馬の払戻金」が該当するのは一時所得である
税金の計算における所得区分で「競馬の払戻金」が該当するのは雑所得である ×
1999年3月に発効した「オタワ条約」は対人地雷を禁止する条約である
1999年3月に発効した「オタワ条約」はクラスター爆弾を禁止する条約である ×
行政書士と司法書士で警察に提出する告訴状や告発状を手がけるのは行政書士の方である
検察庁に提出する告訴状や告発状を手がける者の職業は司法書士である
検察庁に提出する告訴状や告発状を手がける者の職業は行政書士である ×
政治家・徳田毅の父親は徳田虎雄である
東京証券取引所は株式会社である
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドでEUに加盟しているのはアイルランドである
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドでEUに加盟しているのはアイスランドである ×
「スイス銀行」という名前の銀行はスイスには存在しない
天皇陛下が乗車されるお召し列車用の車両は宮内庁が保管している ×
1974年にできたセブンーイレブン第1号店で、最初の客が買った商品はサングラスである
1974年にできたセブンーイレブン第1号店で、最初の客が買った商品はライターである ×
日本でホテルなどに泊まった際に宿泊者名簿にウソの名前を書くと法律で罰せられる
日本の裁判員制度では裁判員はどんな服装で裁判に参加しても構わない
テレビショッピングで有名なジャパネットたかたの本社がある都道府県は長崎県である
テレビショッピングで有名なジャパネットたかたの本社がある都道府県は佐賀県である ×
ジャパネットたかたの創業者高田明が元々営んでいたのはカメラ屋である
ジャパネットたかたの創業者高田明が元々営んでいたのは時計屋である ×
1946年に発行された1円札に肖像画が描かれた人物は二宮尊徳である
1946年に発行された1円札に肖像画が描かれた人物は高橋是清である ×
日本で罪を犯した人物の前科は死ぬまで消えることはない
2010年4月に政治団体「減税日本」を設立した政治家は名古屋市長の河村たかしである
2010年4月に政治団体「減税日本」を設立した政治家は愛知県知事の大村秀章である ×
自民党の政治家・石原伸晃がかつて勤めていたテレビ局は日本テレビである
自民党の政治家・石原伸晃がかつて勤めていたテレビ局はTBSである ×
政治家が選挙区内の選挙民に宛名を印刷した年賀状を出すのは公職選挙法で禁止されている
政治家が選挙区内の選挙民から送られてきた年賀状に対して自筆で返礼の年賀状を出す行為は公職選挙法で禁止されている ×
吉野家の牛丼を賭けて友人と麻雀をするのは賭博罪に当たる ×
日本の刑法で、罰金の金額は最低1万円と定められている
アメリカの金融グループゴールドマン・サックスはゴールドマンさんが創業した
2010年4月、経済産業省に設置されたのは韓国の経済や産業をリサーチする「韓国室」である
2010年4月、経済産業省に設置されたのは韓国の経済や産業をリサーチする「中国室」である ×
CDの最大収録時間を約75分とすることを決めた実業家はソニーの初代CEO・大賀典雄である
CDの最大収録時間を約75分とすることを決めた実業家はソニーの創業者の一人・盛田昭夫である ×
国際連盟が正式に解散したのは第二次世界大戦後のことである
1951年に発行された50円札に肖像画が描かれた人物は高橋是清である
1951年に発行された50円札に肖像画が描かれた人物は二宮尊徳である ×
日本で一万円札が初めて発行されたのは第二次世界大戦後のことである
一万円札が初登場したのは第二次世界大戦後である
1946年に刊行された日本初のスポーツ新聞は日刊スポーツである
1946年に刊行された日本初のスポーツ新聞はスポーツニッポンである ×
核爆発によって発生するキノコ雲のことを英語ではマッシュルームクラウドという
韓国の大統領は再選が禁止されている
2012年に、植木義晴がパイロット出身者としては初の社長となったのは日本航空である
2012年に、植木義晴がパイロット出身者としては初の社長となったのは全日本空輸である ×
2012年にベストセラーとなった『父・金正日と私』は金正日の長男・金正男へのインタビュー集である
1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは法隆寺の火災である
1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは東大寺の火災である ×
日本の国政選挙や地方選挙で万が一、得票数が同数だった場合は、くじ引きで当落を決定する
自由民主党の幹事長の任期は1年である
自由民主党の幹事長の任期は2年である ×
日本国憲法のもと、国民審査で罷免された最高裁判所の裁判官は一人もいない
1994年に誕生した新進党の初代党首を務めた政治家は海部俊樹である
1994年に誕生した新進党の初代党首を務めた政治家は小沢一郎である ×
2014年10月に元ローソン会長の新浪剛史が社長に就任した会社はサントリーである
2014年10月に元ローソン会長の新浪剛史が社長に就任した会社はキリンビールである ×
世界一の大富豪であるカルロス・スリムの国籍はメキシコである
世界一の大富豪であるカルロス・スリムの国籍はカナダである ×
通常国会の冒頭で首相が行う演説は施政方針演説である
通常国会の冒頭で首相が行う演説は所信表明演説である ×
臨時国会の冒頭で首相が行う演説は所信表明演説である
臨時国会の冒頭で首相が行う演説は施政方針演説である ×
日本では、警察に指名手配されたら自首はできない
2014年10月に世界遺産サミットが開催された日本の都市は京都である
2012年4月に、元首相の鳩山由紀夫が政府の中止要請を振り切って訪問した国はイラクである ×
航空自衛隊の百里基地がある都道府県は茨城県である
航空自衛隊の百里基地がある都道府県は栃木県である ×
2012年にノーベル平和賞を受賞したのは欧州連合である
2012年にノーベル平和賞を受賞したのは国際連合である ×
アメリカ海軍「第7艦隊」の司令部がある都市はホノルルである
アメリカ海軍「第7艦隊」の司令部がある都市は横須賀である ×
有権者が録画した政見放送をYouTubeにアップロードするのは法律で禁止されている ×
1957年に始まった朝日控訴で争点となった人間の権利は生存権である
「天下り」とは反対に民間企業の社員が官庁に採用されることを「天上がり」という
超音速旅客機コンコルドが日本に飛来したことは一度もない ×
1989年にニューヨークのロックフェラー・センターを約2200億円で買収した日本の会社は三菱地所である
1989年にニューヨークのロックフェラー・センターを約2200億円で買収した日本の会社は三井不動産である ×
刑法の条文が文語体から口語体に変更されたのは1947年の日本国憲法制定にあわせてのことである ×
麻薬取締官が所属するのは厚生労働省である
麻薬取締官が所属するのは警視庁である ×
2016年4月に食肉加工メーカーの米久と経営統合したメーカーは伊藤ハムである
2016年4月に食肉加工メーカーの米久と経営統合したメーカーは丸大ハムである ×
アメリカのホワイトハウスの上には自由の女神像が建っている ×
アメリカの国会議事堂の上には自由の女神像が立っている
ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドのうち、EUに加盟しているのはアイルランドである
東京ディズニーランド内に出張所がある唯一の銀行は三井住友銀行である
現在の首相・安倍晋三の出身大学は成城大学である ×
株式会社帝国ホテルが直営する宿泊施設のうち、大阪市にあるのは中央区の「大阪帝国ホテル」である ×
国会で行われる参考人招致と証人喚問で、嘘の証言をしても罪に問われないのは参考人招致の方である
国会で行われる参考人招致と証人喚問で、嘘の証言をしても罪に問われないのは証人喚問の方である ×
国会で行われる参考人招致と証人喚問で、正当な理由なしでは出頭を拒む事ができないのは証人喚問の方である
国会で行われる参考人招致と証人喚問で、正当な理由なしでは出頭を拒む事ができないのは参考人招致の方である ×
2013年に書店チェーンのブックファーストを子会社とした出版取次はトーハンである
天皇や皇族を護衛する皇宮警察は宮内庁の管轄である ×
いままでにノーベル経済学賞の受賞者をもっとも多く輩出している国はアメリカである
いままでにノーベル経済学賞の受賞者をもっとも多く輩出している国はイギリスである ×
日本酒の名産地・京都市では乾杯を日本酒でしようという条例が定められている
日本の刑事が取締中、被疑者にポケットマネーで食事やタバコを与えることは禁止されている
北海道札幌市にある観光名所の時計台は、かつて札幌市の図書館として使われていた
北海道札幌市にある観光名所の時計台は、かつて札幌市の市役所として使われていた ×
ベトナムはベトナム共産党による一党独裁制である
歴代の日本の首相の中で初めて問責決議が可決されたのは福田康夫である
歴代の日本の首相の中で初めて問責決議が可決されたのは福田赳夫である ×
カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベの会場となるのはバチカン市国のシスティナ礼拝堂である
企業名の最後に付く「inc」はincorporatedの略である
企業名の最後に付く「inc」はincredibleの略である ×
出版社のPHP研究所を創設した有名な実業家は本田宗一郎である ×
日本では政治献金の金額に上限は設けられていない
先進国や新興国からなるグループG20に参加する唯一の組織は欧州連合である
先進国や新興国からなるグループG20に参加する唯一の組織は国際連合である ×
2016年9月にシャチの飼育と繁殖を禁じるというアメリカ初の州法が成立したのはフロリダ州である ×
飛行機内で電子マンガが読めるサービス「SKY MANGA」を提供している航空会社は日本航空である
飛行機内で電子マンガが読めるサービス「SKY MANGA」を提供している航空会社は全日本空輸である ×
飛行機の中で読むことができる機内誌で、「翼の王国」といえば日本航空である ×
飛行機の中で読むことができる機内誌で、「SKYWARD」といえば日本航空である
47都道府県全ての警察本部にマスコットキャラクターがある
2010年に、小池百合子が女性として初めて自民党の党三役の座に就いた時のポストは総務会長である
2010年に、小池百合子が女性として初めて自民党の党三役の座に就いた時のポストは政調会長である ×
1983年に北朝鮮が起こしたラングーン事件で標的となった韓国大統領は全斗煥である
1983年に北朝鮮が起こしたラングーン事件で標的となった韓国大統領は崔圭夏である ×
ロングセラー商品「パインアメ」を製造している会社の名前は「パイン株式会社」である
2016年6月にSNS・Linkedinの買収を発表した企業はマイクロソフトである
2016年6月にSNS・Linkedinの買収を発表した企業はアップルである ×
日本のマスコミの報道で「政府首脳」といえば普通内閣官房長官のことである
日本のマスコミの報道で「政府首脳」といえば普通内閣官房副長官のことである ×
日本のマスコミの報道で「政府筋」といえば普通内閣官房副長官のことである
日本のマスコミの報道で「政府筋」といえば普通内閣官房長官のことである ×
アメリカで最も発行部数が多い日刊新聞は「ワシントンポスト」である ×
2014年5月にいくつか改良を施して新しく発行されたお札は五千円札である
2014年5月にいくつか改良を施して新しく発行されたお札は一万円札である ×
シンガポールの初代首相はリー・クアンユーである
シンガポールの初代首相はリー・シェンロンである ×
聖徳太子の肖像が初めて使用された紙幣は一万円札である ×
2019年4月に日本初の無印良品のホテル「MUJI HOTEL」がオープンしたのは東京の銀座である
2019年4月に日本初の無印良品のホテル「MUJI HOTEL」がオープンしたのは東京の渋谷である ×
日本銀行の出資証券は誰でも買うことができる
アメリカのFBIは司法省に属する機関である
アメリカのFBIは大統領直属の機関である ×
1円玉と10円玉。流通量が多いのは1円玉のほうである
日本において国立公園を指定するのは環境大臣である
日本において国立公園を指定するのは国土交通大臣である ×
日本の株式市場の信用取引では保証金の約3倍まで売買できる
日本の株式市場の信用取引では保証金の約5倍まで売買できる ×
F、S、Aを並べて図案したシンボルマークを持つ日本の庁は金融庁である
F、S、Aを並べて図案したシンボルマークを持つ日本の庁は消費者庁である ×
韓国の新大統領文在寅の所属政党は自由韓国党である ×
昭和天皇のお妃・香淳皇后の曽祖父は島津久光である
昭和天皇のお妃・香淳皇后の曽祖父は大久保利通である ×
アメリカの陪審員制度は全員一致が原則である
アメリカの陪審員制度は多数決が原則である ×
日本銀行の出資金は全て日本政府が出している ×
4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では上院議席の3分の1の議席が改選される
4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では上院議席の全議席が改選される ×
4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では下院議席の全議席が改選される
アメリカのトランプ元大統領の出身大学はペンシルベニア大学である
皇宮護衛官を育成する皇宮警察学校の授業には和歌も含まれる
皇宮護衛官を育成する皇宮警察学校の授業には茶道も含まれる
小学校の数が東京都に次いで多い都道府県は北海道である
小学校の数が東京都に次いで多い都道府県は神奈川県である ×
坂本龍馬が描かれたアメリカの1ドル紙幣がある
2018年4月に仮想通貨取引所のコインチェックを買収したのはマネックス証券である
2018年4月に仮想通貨取引所のコインチェックを買収したのはSBI証券である ×
日本で既婚者が自己破産した場合その配偶者の財産も処分される ×
日本の航空会社スターフライヤーが本社を置くのは北九州市である
日本の航空会社スターフライヤーが本社を置くのは宮崎市である ×
警視庁の庁舎がある桜田門にはもともと豊後杵築藩の屋敷があった
警視庁の庁舎がある桜田門にはもともと下総相馬藩の屋敷があった ×
日本では配偶者が死んだ後に姻族との縁を切る「死後離婚」が法的に認められている
アメリカ新大統領のドナルド・トランプが、小学校の時に「芸術を理解していない」との理由で殴打したのは美術の先生である ×
太平洋戦争後、日本では毎年死刑が実行されている ×
賃貸マンションの一室が事故物件になった場合不動産屋がそれを教えずに貸すと罰せられる
2021年に登場する新500円玉は現在よりも重さは軽くなる ×
現在の一万円札の横の長さは15cmよりも長い
日本の警察の白バイが赤から白に変わったのは戦後のことである ×
日本の警察官のうち女性が占める割合は10%以下である
政治家の宮澤洋一は元首相・宮沢喜一の甥である
政治家の宮澤洋一は元首相・宮沢喜一の孫である ×
防衛大学校を卒業しても学士の学位は得られない ×
ISIS・イスラム国はイスラム教のスンニ派による組織である
ISIS・イスラム国はイスラム教のシーア派による組織である ×
現在のイランにおいて実権を握っているイスラム教の宗派はシーア派である
現在のイランにおいて実権を握っているイスラム教の宗派はスンニ派である ×
日本の労働基準法では女性が双子を妊娠した場合通常よりも産休を長く取れる
日本の警察は、飲酒運転の取り締まりで検知を拒否された時被疑者を現行犯逮捕できる
キッコーマンの本社があるのは千葉県の野田市である
キッコーマンの本社があるのは千葉県の流山市である ×
かつて京都府が「清水の舞台飛び降り禁止令」を出したことがある
日本初の運転免許証は木製である
2018年6月にスペインの首相に就任した政治家はゴンサレスである ×
1928年に日本初の普通選挙が実施された時の選挙区制は中選挙区制である
日本国内の免税店では消費税も免税されている
2017年11月に英会話教室などを運営するイーオンを買収した通信事業者はKDDIである
2017年11月に英会話教室などを運営するイーオンを買収した通信事業者はNTTdocomoである ×
新人の弁護士に多い「イソ弁」と「ノキ弁」で事務所より給料がでるのはイソ弁の方である
新人の弁護士に多い「イソ弁」と「ノキ弁」で事務所より給料がでるのはノキ弁の方である ×
警察による民事不介入の原則は法律で定められている ×
日本のパスポートで国会議員などが使う公用旅券の表紙は緑色である
航空機に課税される燃料税は国内線にのみ課税される
航空機に課税される燃料税は国際線にのみ課税される ×
日本のマイナンバー制度では外国人留学生にもマイナンバーが割り振られる
日本の警察では、安全のため要人の警護車にオープンカーを使うことは禁止されている ×
中東の国イスラエルでは女性にも兵役の義務がある
2018年6月に東芝のパソコン事業を買収した企業はシャープである
2018年6月に東芝のパソコン事業を買収した企業はNECである ×
特許庁では、同じ商標が同時に申請された場合はジャンケンで決めている ×
カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベで、教皇の決定時にシスティナ礼拝堂の煙突からあがるのは白色の煙である
カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベで、教皇の決定時にシスティナ礼拝堂の煙突からあがるのは黒色の煙である ×
イギリスのウィリアム王子が持つ爵位はオックスフォード公である ×
イギリスのウィリアム王子が暮らしているロンドンの宮殿はバッキンガム宮殿である ×
日本の内閣官房長官で歴代最長在任記録を持つのは菅義偉である
戦後行われた東京裁判の判決はラジオで中継されていた
裁判所の令状を取れば日本の警察は容疑者の携帯電話を盗聴できる
日本の個人向け国債に購入限度額はない
日本の個人向け国債は1年中いつでも購入可能である ×
日本の警察の組織科学捜査研究所に司法警察権はない
1957年に初めて発行された五千円札に描かれた肖像は聖徳太子である
1957年に初めて発行された五千円札に描かれた肖像は岩倉具視である ×
日本の警察には、似顔絵を書く似顔絵捜査官という捜査官が実際にいる
日本の国政選挙において立候補したものの1票も獲得できずに落選した候補者がいた ×
1983年にロナルド・レーガンが打ち出したアメリカ防衛構想「SDI」の通称は「スターウォーズ計画」である
日本の航空会社ソラシドエアが本社を置くのは宮崎市である
イギリスの特殊空挺部隊「SAS」が所属しているのは空軍である ×
2019年5月に飲食店の情報サイトぐるなびと資本業務提携を結んだ企業は楽天である
2019年5月に飲食店の情報サイトぐるなびと資本業務提携を結んだ企業はソフトバンクである ×
日本のスポーツ庁のロゴマークはカタカナの「ス」を図案化したものである
日本のスポーツ庁のロゴマークはアルファベットの「S」を図案化したものである ×
元ローマ法王のヨハネ・パウロ2世は、ノーベル平和賞を受賞している ×
日本の民法では婚外子の遺産相続の取り分は婚内子の半分と決められている ×
2017年1月にルメン・ラデフが大統領に就任した東欧の国はブルガリアである
ティーウェイ航空は韓国の格安航空会社である
ティーウェイ航空は台湾の格安航空会社である ×
日本の証券取引所で年間売買代金が東京証券取引所に次ぐ第2位なのは名古屋証券取引所である ×
現在の日本の法律では芸能人が芸名で記した遺言は無効となる ×
日本で自己破産をすると官報に氏名と住所が掲載される
アメリカのCIAは大統領直属の機関である
アメリカのCIAは司法省に属する機関である ×
日本では司法取引制度は法律で禁止されている ×
「所得が多い者は、より多くの税を負担するべきである」という考え方を垂直的公平という
「所得が多い者は、より多くの税を負担するべきである」という考え方を水平的公平という ×
大相撲の本場所を観戦した現職のアメリカ大統領はトランプが初めてである
皇宮護衛官は皇居の消防も任務としている
皇宮護衛官は拳銃の携帯を許可されていない ×
皇宮護衛官で最も高い階級は皇宮警視監である
皇宮護衛官で最も高い階級は皇宮警視総監である ×
自動車税は地方税である
アメリカ合衆国の議会で副大統領がその役職を兼務するのは上院議長である
アメリカ合衆国の議会で副大統領がその役職を兼務するのは下院議長である ×
2017年11月に中国のレノボグループとパソコン事業を統合した会社は富士通である
2017年11月に中国のレノボグループとパソコン事業を統合した会社はNECである ×
普通、国民年金が支給されるのは奇数月である ×
普通、国民年金が支給されるのは偶数月である
アメリカ空軍の基地ライト・パターソン空軍基地の「ライト」とはライト兄弟のことである
日本の緊急通報用電話110番の電話代を払っているのは国である
1904年に日本初の百貨店である三越がオープンしたのは東京の日本橋である
1904年に日本初の百貨店である三越がオープンしたのは東京の銀座である ×
アフリカ大陸の国は全てアフリカ連合に加盟している
敬宮愛子内親王の曾祖母に当たるのは香淳皇后である
敬宮愛子内親王の曾祖母に当たるのは貞明皇后である ×
秋篠宮悠仁親王の曾祖母に当たるのは香淳皇后である
秋篠宮悠仁親王の曾祖母に当たるのは貞明皇后である ×
硬貨の1000円玉が作られたことがある
アメリカの株式市場にストップ高やストップ安という仕組みはない
2018年7月に出光興産との経営統合を発表した石油会社は昭和シェル石油である
2018年7月に出光興産との経営統合を発表した石油会社はコスモ石油である ×
舛添要一が務めた唯一の大臣は厚生労働大臣である
舛添要一が務めた唯一の大臣は経済産業大臣である ×
貸借対照表で右側に記載するのは貸方である
貸借対照表で右側に記載するのは借方である ×
2018年4月に女優・画家の蜷川有紀と結婚した元東京都知事は猪瀬直樹である
2018年4月に女優・画家の蜷川有紀と結婚した元東京都知事は舛添要一である ×
実業家の原田泳幸が、日本マクドナルドの社長になる前に、日本法人の社長を務めていた企業はアップルコンピュータである
実業家の原田泳幸が、日本マクドナルドの社長になる前に、日本法人の社長を務めていた企業はマイクロソフトである ×
日本の民事事件において敗訴した側が支払う訴訟費用には原則として弁護費用は含まれない
新しいローマ教皇を選ぶコンクラーベが行われるのはシスティナ礼拝堂である
新しいローマ教皇を選ぶコンクラーベが行われるのはサン・ピエトロ大聖堂である ×
現在の天皇は高校野球の夏の甲子園で始球式を務めたことがある
日本で発行されている硬貨で最も流通枚数が多いのは十円玉である ×
日本の政治資金規正法では政治資金パーティで外国人がパーティー券を買うことは禁止されている ×
2017年6月に幕を下ろした自民党で最も古い派閥は三木派である
2017年6月に幕を下ろした自民党で最も古い派閥は福田派である ×
2019年5月1日に即位された天皇の称号は礼宮である ×
2019年3月にディズニーが買収を完了した映画会社は21世紀フォックスである
2019年3月にディズニーが買収を完了した映画会社はワーナー・ブラザースである ×
国家公安委員会が管理している警察機関は警視庁である ×
アフリカで唯一原子力発電所が稼働中の国は南アフリカ共和国である
アフリカで唯一原子力発電所が稼働中の国はエジプトである ×
警察による「おとり捜査」は日本では法律で禁止されている ×
日本では警察のおとり捜査はいかなる場合も禁止されている ×
現在の天皇陛下は運転免許を取得している ×
現在の皇后陛下は運転免許を取得している
「バイオマス発電」とは温泉の熱を利用して発電することである ×
2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイはケニアの環境保護活動家である
2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイはギニアの環境保護活動家である ×
日本の民法では生まれる前に親が死亡した胎児にも相続権がある
政府の要人を警護するSPが所属しているのは警視庁である
日本で、女性の警察官が誕生したのは戦後である
警察の捜査本部に張り出される事件名のことを俗に「戒名」という
ステルス機は、飛行後に毎回、塗装し直している
日本の国会で、国務大臣に対して問責決議を行うことができるのは参議院だけである
日本の会社の株主総会はどの都道府県で開催しても良い
香淳皇后が崩御された時の内閣総理大臣は森喜朗である
香淳皇后が崩御された時の内閣総理大臣は小渕恵三である ×
北朝鮮にも消費税がある ×
2016年にドイツを抜き太陽光発電設備容量が世界一となった国は中国である
2016年にドイツを抜き太陽光発電設備容量が世界一となった国はイタリアである ×
電子マネー、nanacoカードのチャージの限度額は30000円である ×
日本の自動車の組立工場は沿岸部に集中している ×
日本の総理大臣と初めてゴルフをしたアメリカの大統領はアイゼンハワーである
日本の総理大臣と初めてゴルフをしたアメリカの大統領はカーターである ×
警察で最初の昇任試験に合格すると任命される階級は巡査部長である
警察で最初の昇任試験に合格すると任命される階級は巡査長である ×
日本のパスポートで皇族や外交官などが使う外交旅券の表紙は濃茶色である
日本の警察官が携帯する拳銃は1発目は空砲となっている ×
2018年に徴兵制を復活させた北欧の国はスウェーデンである
2018年に徴兵制を復活させた北欧の国はノルウェーである ×
日本の一般財団法人は事業目的に公益性がなくても設立できる
2012年の世界経済フォーラムの年次総会・ダボス会議において東日本大震災に関するスピーチを行った俳優は渡辺謙である
新渡戸稲造が初代学長を務めた女子大学は東京女子大学である
新渡戸稲造が初代学長を務めた女子大学は日本女子大学である ×
日本におけるドラッグストア業界の現在の年間売上1位はウエルシアである
日本におけるドラッグストア業界の現在の年間売上1位はマツモトキヨシである ×
日本の警察手帳にはメモ帳もついている ×
75歳以上の人が車を運転する時に高齢運転者マークをつけないと罰則金が科せられる ×
日本では、左ハンドルの車両はタクシーとして許可されない ×
日本の税制ではビットコイン取引に伴って生じた利益は雑所得になる
放火により発生した隣の家の火事に自宅が巻き込まれて焼失した場合、火元の隣人に損害賠償は請求できない
中国の大手IT企業ファーウェイの本社があるのは杭州市である ×
外国人投資による株式保有比率が50%を超えている会社は日本では政治献金ができない ×
2013年に、123年ぶりとなる男性の国王、ウィレム・アレクサンダーが即位した国はオランダである
2013年に、123年ぶりとなる男性の国王、ウィレム・アレクサンダーが即位した国はデンマークである ×
個人型確定拠出年金「iDeCo」は原則途中解約できない
個人型確定拠出年金「iDeCo」は誰でも自由に途中解約することができる ×
個人型確定拠出年金「iDeCo」の掛け金は、毎月最低5000円以上と決められている
個人型確定拠出年金「iDeCo」の掛け金は、毎月最低10000円以上と決められている ×
個人型確定拠出年金「iDeCo」の運用で得た利益は非課税である
居酒屋の「つぼ八」は1号店の広さが8坪しかなかったことから命名された
コンタクトレンズで有名なアメリカのボシュロム社はボシュさんとロムさんが創業したことに由来する
日本の労働基準法には休憩時間も労働時間に含まれると書かれている ×
現在の日本の法律ではスマートフォンで撮影した動画による遺言は無効となる
日本の法律では婚姻届を出した日に同じ人が離婚届を出すことはできない ×
日本の法律では通信販売にはクーリングオフは適用されない
日本のお札のデザインに国会議事堂が使われたことがある
2019年5月に来日したトランプ大統領が乗った自衛隊の護衛艦は「かが」である
2019年5月に来日したトランプ大統領が乗った自衛隊の護衛艦は「いずも」である ×
2018年12月に東証一部に上場したソフトバンクの初値は売出し価格を下回った
アメリカ合衆国では全ての州が宝くじを発行している ×
ケーブルテレビの「J:COM」を運営するジュピターテレコムはKDDIの子会社である
ケーブルテレビの「J:COM」を運営するジュピターテレコムはソフトバンクの子会社である ×
爆発物を発見した人はすぐに警察に通報しないと罰せられる
認定こども園を管轄している省庁は内閣府である
認定こども園を管轄している省庁は厚生労働省である ×
立憲民主党代表の枝野幸男の出身大学は東北大学である
立憲民主党代表の枝野幸男の出身大学は東北学院大学である ×
日本で女性警察官が登場したのは第二次世界大戦後のことである
2014年に始まった少額投資非課税制度「NISA」の口座、全ての金融機関を通じて一人1口座の開設することができる
法人から財産をもらったときは贈与税はかからない
現在のローマ教皇の選出法の元では、女性がローマ教皇になることも可能である ×
現在のローマ教皇の選出法の元では、日本人がローマ教皇になることも可能である
ニッケルの別名があるアメリカの5セント硬貨は素材の半分以上をニッケルが占めている ×
日本で飲酒した状態でドローンを操縦すると航空法違反となる
五輪で金メダルを取った日本の警察官が二階級特進したことがある ×
2020年7月に文化庁の著作権広報大使に任命されたキャラクターはハローキティである
2020年7月に文化庁の著作権広報大使に任命されたキャラクターはドラえもんである ×
アルベルト・フェルナンデスが2019年12月に大統領に就任した南米の国はアルゼンチンである
アルベルト・フェルナンデスが2019年12月に大統領に就任した南米の国はウルグアイである ×
5円玉には歯車が描かれている
バチカン市国の通貨単位はユーロである
2019年9月に自民党の総務会長に就任した政治家は下村博文である ×
2020年9月に自民党の総務会長に就任した政治家は佐藤勉である
自転車で飲酒運転した場合自転車を貸した人も罪になる
友達から借りたお金の消滅時効は5年である ×
親が子供に口約束で自宅を譲ると約束し、引っ越しも完了した場合、後で親の気が変わっても子が家を返還する義務はない
2020年2月にじぶん銀行から名前を変更したのはauじぶん銀行である
2020年2月にじぶん銀行から名前を変更したのはKDDIじぶん銀行である ×
アメリカの歴代大統領で初のアイルランド系だったのはケネディである
アメリカの歴代大統領で初のアイルランド系だったのはアイゼンハワーである ×
2020年8月にアメリカの仲介でイスラエルとの国交正常化に合意した中東の国はアラブ首長国連邦である
2020年8月にアメリカの仲介でイスラエルとの国交正常化に合意した中東の国はサウジアラビアである ×
2020年9月にアメリカの仲介で経済関係正常化に合意した国はコソボとセルビアである
2020年9月にアメリカの仲介で経済関係正常化に合意した国はコソボとボスニアである ×
2017年に世界保健機関(WHO)の事務局長に就任したテドロス・アダノムはエチオピア出身である
2017年に世界保健機関(WHO)の事務局長に就任したテドロス・アダノムはエジプト出身である ×
歴代東京都知事に東京都出身の人物は一人もいない ×
国土交通省のシンボルマークのモチーフは漢字の「心」である
夫が自分のお金で住宅を購入し所有権を夫と妻で半分にすると贈与税が発生する
日本の国家公務員のキャリア制度はドイツの公務員採用制度を参考にしている
日本の国家公務員のキャリア制度はイギリスの公務員採用制度を参考にしている ×
2020年4月にフォーブスの世界長者番付で3年連続1位となった人物はジェフ・ベゾスである
2020年4月にフォーブスの世界長者番付で3年連続1位となった人物はビル・ゲイツである ×
2020年4月に旭日大緩章を受章したアメリカの実業家はビル・ゲイツである
2020年4月に旭日大緩章を受章したアメリカの実業家はジェフ・ベゾスである ×
2020年に日本で給付された持続化給付金は課税対象となる
日本で毎月、有効求人倍率を発表している省庁は厚生労働省である
日本で毎月、有効求人倍率を発表している省庁は総務省である ×
日本で毎月、完全失業率を発表している省庁は厚生労働省である ×
500ユーロ紙幣は縦も横も1万円札より大きい ×
スマホ決済サービスのJ-Coin Payを運営している銀行はみずほ銀行である
郵便切手を偽造すると有価証券偽造罪に問われる ×
犯罪に関する教唆と幇助では教唆の方が罪が重い
犯罪に関する教唆と幇助では幇助の方が罪が重い ×
2021年10月にG20サミットが開催される予定の都市はローマである
2021年10月にG20サミットが開催される予定の都市はベルリンである ×
2020年にウォーレン・バフェットの投資会社が5%以上の株を取得した日本の会社は総合総社5社である
2020年9月に発足した菅内閣で三原じゅん子が就任したのは厚生労働副大臣である
2021年1月に第四銀行に吸収合併された銀行は北越銀行である
2021年1月に第四銀行に吸収合併された銀行は北陸銀行である ×
負けた人が勝った人に缶コーヒーを奢る賭け麻雀は賭博行為にならない
日本の高速道路を運転中にガソリンが切れて運転を停止すると罰金を取られる
2020年9月にユニセフが発表した子どもの幸福度の調査で1位となった国はオランダである
2020年10月から酒税の税率変更によりビールと日本酒は減税になった
2020年10月から酒税の税率変更によりビールと日本酒は増税になった ×
2020年10月から酒税の税率変更により第3のビールとワインは減税になった ×
日本の行政機関会計検査院の最高責任者の職名は「院長」である
日本の行政機関会計検査院の最高責任者の職名は「総裁」である ×
アメリカでレッド・ステートとは共和党指示が強い州のことである
アメリカでレッド・ステートとは民主党支持が強い州のことである ×
アメリカでブルー・ステートとは民主党支持が強い州のことである
アメリカでブルー・ステートとは共和党支持が強い州のことである ×
2020年11月に世界で6ヶ国目の安楽死が完全に合法となった国はニュージーランドである
2020年11月に世界で6ヶ国目の安楽死が完全に合法となった国はオーストラリアである ×
グレイシー・マンションといえばアメリカで、ニューヨーク市長官邸を指す言葉である
グレイシー・マンションといえばアメリカで、ニューヨーク州知事官邸を指す言葉である ×
日本の確定申告では海外に留学した子供は扶養控除の対象外となる ×
2020年7月に日本政府が開始した「Go To Travelキャンペーン」の実施期間は2020年いっぱいである ×
日本の民事事件の裁判の費用は全面敗訴した場合、敗訴者が全額を負担しなければならない
2021年2月に元卓球女性日本代表の福原愛が設立した会社は株式会社omusubiである
2021年11月に元卓球日本代表の福原愛が客員准教授に就任した大学は東北大学である ×
2019年7月の参議院選挙の結果自民党の議席は減少した
2019年9月から店舗外のATMを相互開放したのは三菱UFJ銀行と三井住友銀行である
2019年9月から店舗外のATMを相互開放したのは三菱UFJ銀行とみずほ銀行である ×
会社の資金調達方法の一つ第三者割当増資では時価より低い価額で新株を発行することが多い
会社の資金調達方法の一つ第三者割当増資では時価より高い価額で新株を発行することが多い ×
日本の法律では未成年でも結婚していれば成年とみなされる
日本の首相経験者で100歳まで生きた人は中曽根康弘が初めてである ×
日本では偽造した紙幣を所持しているだけで罪になる ×
日本では警察に逮捕されても未成年は絶対に死刑にならない ×
一般的に定率減税は高所得者の方にメリットがある
一般的に定率減税は低所得者の方にメリットがある ×
2019年3月に京都府文化観光大使に就任した漫画家は永井豪である ×
日本国内で日本の硬貨を溶かして金属にすると罪になる
旅行会社の「日本旅行」はJR東日本の子会社である ×
ユニセフとユネスコで、ノーベル平和賞を受賞したことがあるのはユニセフである
特定保健用食品の認可を出す省庁は消費者庁である
特定保健用食品の認可を出す省庁は厚生労働省である ×
2019年3月期決算の売上高が日本企業として初めて30兆円を超えたのはトヨタ自動車である
2019年3月期決算の売上高が日本企業として初めて30兆円を超えたのは日産自動車である ×
2020年に宅配ポータルサイト「出前館」を子会社化したのはLINEである
2020年10月1日から日本化薬に替わって、日経平均株価に構成する225銘柄に採用された企業はソフトバンクである
2020年10月1日から日本化薬に替わって、日経平均株価に構成する225銘柄に採用された企業は任天堂である ×
アメリカでは運転免許証にその人の身長や体重が記載されている
2019年にアメリカ法人をナスダック市場に上場させた日本の回転寿司チェーンは「スシロー」である ×
2020年に首相に就任した菅義偉の出身大学は法政大学である
2020年に首相に就任した菅義偉の出身大学は明治大学である ×
救急車と消防車には制限速度はない ×
立憲民主党を離党した山尾志桜里が2020年6月に入党した政党は国民民主党である
立憲民主党を離党した山尾志桜里が2020年6月に入党した政党は日本維新の会である ×
日本の刑事事件では略式起訴された場合でも前科がつく
日本の刑事事件では略式起訴が適用されるのは50万円以下の罰金や科料に相当する事件である ×
イギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルが創始した経済学の一派はオックスフォード学派である ×
2009年に日本政府が実施した定額給付金は外国人にも支払われた
日本では、自分より年上の人を養子にすることはできない
2020年9月に自民党の政調会長に就任した政治家は下村博文である
2020年9月に自民党の政調会長に就任した政治家は佐藤勉である ×
2008年に定額給付金が実施された時の総理大臣は麻生太郎である
2008年に定額給付金が実施された時の総理大臣は福田康夫である ×
日本の普通養子縁組制度では独身は養親になれない ×
世界遺産登録の審査などを行う「ICOMOS」の本部がある都市はパリである
世界遺産登録の審査などを行う「ICOMOS」の本部がある都市はジュネーブである ×
2020年に大戸屋に対して敵対的買収を仕掛けた企業はコロワイドである
2020年に大戸屋に対して敵対的買収を仕掛けた企業はトリドールである ×
2019年10月に市民によるデモが続く香港で施行された法律は覆面禁止法である
2019年10月に市民によるデモが続く香港で施行された法律は偽名禁止法である ×
消費者金融から借りたお金の消滅時効は5年である
日本の地方裁判所の裁判官の定年は65歳である
日本の地方裁判所の裁判官の定年は70歳である ×
2020年10月に日本学術会議の会長に就任した人物は梶田隆章である
2020年10月に日本学術会議の会長に就任した人物は山中伸弥である ×
大阪府知事の吉村洋文がかつて顧問弁護士を務めた消費者金融は武富士である
大阪府知事の吉村洋文がかつて顧問弁護士を務めた消費者金融はアコムである ×
ホテルが特に理由もないのに客の宿泊を断ると罪になる
台湾の総統・蔡英文が所属している政党は民主進歩党である
台湾の総統・蔡英文が所属している政党は中国国民党である ×
二千円札が発行された時の総理大臣は森喜朗である ×
2019年12月に就航した中国で初となる国産空母の名前は山東である
旅行会社のびゅうトラベルサービスはJR東日本の子会社である
旅行会社のびゅうトラベルサービスはJR西日本の子会社である ×
確定申告の青色申告に使用する所得税申告書はその名の通り青色である ×
アメリカ大統領専用機は「エアフォースワン」ですが副大統領が乗る「エアフォースツー」もある
ビジネスホテルチェーンの法華クラブは、法華経の宗教法人が運営している ×
日本の自動車産業は国内で生産する台数よりも海外で生産する台数の方が多い
日本の国会で本会議における採決を原則として押しボタン式投票で行うのは衆議院である ×
飲み屋のツケの消滅時効は5年である
飲み屋のツケの消滅時効は1年である ×
外務省のシンボルマークは漢字の「外」の文字を変形させたものである
外務省のシンボルマークはひらがなの「が」の文字を変形させたものである ×
厚生労働省のシンボルマークは男女を表している2人の人物がハートの形をしている
厚生労働省のシンボルマークは男女を表している2人の人物が漢字の人の形をしている ×
日本では、離婚届を郵送で提出してもかまわない
「妻と別れて君と結婚する」と約束した交際相手がそれを実行しなかった場合、不倫相手の女性は男性に慰謝料を請求できる ×
2021年に持ち帰り専門のすし店などを展開する京樽を買収した回転寿司チェーンはスシローである
2021年に持ち帰り専門のすし店などを展開する京樽を買収した回転寿司チェーンはくら寿司である ×
クレジットカードの「JCB」の「B」はBankの頭文字である ×
不動産登記簿は法務局で誰でも見ることができる
日本では憲法や法律に著作権は適用されない
第100代総理大臣・岸田文雄の出身大学は早稲田大学である
第100代総理大臣・岸田文雄の出身大学は東京大学である ×
2021年10月にイオンがTOBによる買収を発表した100円ショップを経営する企業はキャンドゥである
2021年10月にイオンがTOBによる買収を発表した100円ショップを経営する企業はダイソーである ×
2022年にイオンが子会社化した100円ショップを運営する企業はキャンドゥである
日本でマンションの賃貸業で得られる所得は、税制上不動産所得である
日本でマンションの賃貸業で得られる所得は、税制上事業所得である ×
2021年1月に東京ドームに対してTOBが成立し、完全子会社化した不動産会社は三井不動産である
2021年1月に東京ドームに対してTOBが成立し、完全子会社化した不動産会社は野村不動産である ×
2024年度後半から東京証券取引所は現物株の取引終了時間を30分延長する予定である
2024年度後半から東京証券取引所は現物株の取引終了時間を1時間延長する予定である ×
2021年10月の衆議院選挙小選挙区で最多の21万515票を獲得した政治家は河野太郎である
2021年10月の衆議院選挙小選挙区で最多の21万515票を獲得した政治家は安倍晋三である ×
1988年8月8日に8888民主化運動が起きた国はミャンマーである
1988年8月8日に8888民主化運動が起きた国はカンボジアである ×
2021年11月に安倍晋三が会長に就任した自由民主党の派閥は清和政策研究会である
2021年11月に安倍晋三が会長に就任した自由民主党の派閥は平成研究会である ×
2021年に日本で初めて水道事業を民営化した都道府県は宮崎県である ×
日本のデジタル庁が使用するサーバーは、もちろん日本が開発したものを使用している ×
2019年12月に大塚家具を子会社化した家電量販店はヤマダ電機である
2021年の日本の通常国会で政府が提出した法案は全て成立した ×
ケアマネージャー(介護支援センター専門職)の資格を認定するのは各都道府県知事である
インド独立の父マハトマ・ガンジーはノーベル平和賞を受賞している ×
2019年9月に大阪府知事・吉村洋文が就任した日本維新の会の役職は副代表である
2019年9月に大阪府知事・吉村洋文が就任した日本維新の会の役職は幹事長である ×
日本の温泉法では温泉からの水蒸気だけでも温泉に含まれるとされている
東京が日本の首都であることは首都建設法で定められている ×
日本で給料に対する所得税の源泉徴収が始まったのは第二次世界大戦後のことである ×
自衛隊の自衛官が行進を行う際は足並みを揃えるために必ず左足から踏み出すと決まっている
自衛隊の自衛官が行進を行う際は足並みを揃えるために必ず右足から踏み出すと決まっている ×
2019年にDMMモバイルを買収した企業は楽天モバイルである
2019年にDMMモバイルを買収した企業はソフトバンクモバイルである ×
国民健康保険税の支払いに時効はない ×
2012年にアメリカ国立海洋局が「地球上には存在しない」との公式見解を発表した生物は人魚である
早稲田大学の校友会に登録された団体の総称は「稲門会」である
早稲田大学の校友会に登録された団体の総称は「早門会」である ×
ニューヨークにある「自由の女神像」は像そのものより台座の方が高い
長崎市の平和公園にある平和祈念像の、高く掲げた右手の人差し指には避雷針が設置されている
世界遺産になっているエジプトの古代年テーベにおいて「生者の都」とされていたのはナイル川東岸である
世界遺産になっているエジプトの古代年テーベにおいて「生者の都」とされていたのはナイル川西岸である ×
JR山手線で時計回りに運行されるのは外回りである
JR山手線で時計回りに運行されるのは内回りである ×
山手線の「内回り」は左回りである
香港では、自動車は中国本土と同じく右側通行である ×
警察の隠語で最初から犯人が誰であるのか分かっていることを「牛の爪」という
警察の隠語で最初から犯人が誰であるのか分かっていることを「馬の爪」という ×
JRを除く日本の私鉄の中で最長の路線網を持つのは近畿日本鉄道である
JRを除く日本の私鉄の中で最長の路線網を持つのは東武鉄道である ×
防衛大学校の生徒は給与を支給されている
中部国際空港を表すスリーレターコードはNGOである
中部国際空港を表すスリーレターコードはNPOである ×
ジェットコースターの身長制限は、それぞれの遊園地が独自の基準で決定している ×
ゆうちょ銀行の定額貯金における預入の金額は1000円単位である
ゆうちょ銀行の定額貯金における預入の金額は100円単位である ×
新興宗教の団体金光教の創設者は川手文治郎である
新興宗教の団体金光教の創設者は中山みきである ×
新興宗教の団体生長の家の創設者は谷口雅春である
新興宗教の団体生長の家の創設者は中山みきである ×
年間利用客が日本一多い空港は羽田空港である
年間利用客が日本一多い空港は成田空港である ×
世界遺産に登録されているボロブドゥール寺院遺跡群が位置する国はインドネシアである
世界遺産に登録されているアジャンター石窟群が位置する国はインドである
世界遺産に登録されているアジャンター石窟群が位置する国はインドネシアである ×
東京大学のシンボルマークになっている植物はサクラである ×
南極大陸にも観光客用のホテルがある
アメリカ・ハワイ州の学校の卒業式では、卒業生にレイを贈る習慣がある
日本で、獣医師の免許を交付するの農林水産大臣である
日本で、獣医師の免許を交付するの厚生労働大臣である ×
1981年にイギリス皇太子チャールズとダイアナの結婚式が行われた場所はセント・ポール寺院である
国連加盟国の全てが世界遺産条約を批准している ×
日本武道館の屋根の形は六角形である ×
東京・銀座の「昭和通り」は昭和に入ってから完成した
JR大阪環状線の大正駅は大正時代に開業した ×
日本の国道の番号で一番大きい507号線がある都道府県は北海道である ×
世界遺産にもなっているオーストラリアのウルル(エアーズロック)は世界最大の一枚岩である ×
パトカーが日本に初登場した時その車体の塗装は白一色だった
パトカーが日本に初登場した時その車体の塗装は黒一色だった ×
東京都の都市で唯一市内に鉄道の駅がないのは武蔵村山市である
イタリアの観光名所ピサの斜塔の内部にはエレベーターが設置されている ×
中国の世界遺産「四川省のジャイアントパンダ保護区」ではジャイアントパンダのみを保護の対象としている ×
鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「友愛」である ×
飛行機の「出発時刻」は、車輪が動き始めたときのことである
飛行機の「出発時刻」は、車輪が陸を離れたときのことである ×
バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していないことである
バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していることである ×
オックスフォード大学とケンブリッジ大学で先に創立されたのはオックスフォード大学の方である
オックスフォード大学とケンブリッジ大学で先に創立されたのはケンブリッジ大学の方である ×
日本の国道でもっとも距離が長いのは4号線である
日本の国道でもっとも距離が長いのは1号線である ×
世界遺産に登録されているシングヴェトリル国立公園がある国はアイルランドである ×
東海道新幹線で最も駅間距離が長いのは京都・米原間である
刑務所に入所している受刑者はその所在地である自治体の人口に含まれる
目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行「弾丸ツアー」はJTBの登録商標である
目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行「弾丸ツアー」は日本旅行の登録商標である ×
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は清水寺である
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は龍安寺である ×
長良川の鵜飼いで、鵜を操る「鵜匠」は国家公務員である
日本で最初に飛行場ができたのは広大な土地を持つ北海道である ×
1949年に戦後初めて登場した特急列車の愛称は「あさかぜ」である ×
東京商科大学を前身とする日本の国立大学は筑波大学である ×
東京教育大学を前身とする日本の国立大学は筑波大学である
日本で最も短い国道174号線がある都市は神戸市である
日本で最も短い国道174号線がある都市は大阪市である ×
その町並みの美しさから世界遺産に登録されているボリビアの憲法上の首都はスクレである
その町並みの美しさから世界遺産に登録されているボリビアの憲法上の首都はラパスである ×
日本にある世界自然遺産は全て国立公園に指定されている ×
日本三名園のひとつ「後楽園」は岡山城に隣接している
1933年に日本に初めて登場した救急車の車種はロールスロイスである ×
JR西日本の奈良線は奈良県内を走っていない
奈良市にある東大寺は華厳宗の大本山である
奈良市にある東大寺は臨済宗の大本山である ×
4人の大統領の巨大な彫像が並ぶアメリカの国立記念公園・ラシュモア山があるのはサウスダコタ州である
4人の大統領の巨大な彫像が並ぶアメリカの国立記念公園・ラシュモア山があるのはノースダコタ州である ×
韓国では自転車の保有台数より自動車の保有台数のほうが多い
世界遺産になっているエジプトの古代都市テーベには有名な「王家の谷」の他に「王妃の谷」もある
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大堤防を寄造した人物は松下幸之助である
東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大堤防を寄造した人物は本田宗一郎である ×
日本で逮捕・拘留された際保釈に使った保証金は有罪になると戻ってこない ×
1970年代に日本で超能力ブームを巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国はイスラエルである
1970年代に日本で超能力ブームを巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国はハンガリーである ×
円形劇場や四面門などローマ様式の建造物が数多く残る中東の国・シリアの世界遺産はパルミラである
円形劇場や四面門などローマ様式の建造物が数多く残る中東の国・シリアの世界遺産はペトラである ×
JR以外の私鉄が新幹線の線路を使って営業運転していたことがある
日本の情報機関の1つ公安調査庁は法務省の外局である
1921年にA・ワトキンスが提唱した、複数の古代遺跡が直線で結ばれるという概念はレイラインである
1921年にA・ワトキンスが提唱した、複数の古代遺跡が直線で結ばれるという概念はゼロラインである ×
富士大学の本部がある都道府県は富士山のある山梨県である ×
JR奥羽本線にある古戦場にちなんだ名前の駅は前九年駅である ×
後三年の役が起こった東北地方には「後三年駅」がある
アメリカのフーバーダムはフランクリン・ルーズベルト大統領の命令で着工された ×
日本の宗教「天理教」は天理市で誕生したことからその名がつけられた ×
日本には、消防車と救急車の両方の機能を持った「消防救急車」が存在する
海上自衛隊で、昼食に必ずカレーライスが出されるのは金曜日である
海上自衛隊で、昼食に必ずカレーライスが出されるのは土曜日である ×
1901年に始まったノーベル賞は全部門とも「受賞者なし」だった年がある
車の運転における「徐行」とは時速15km~20km程度の速さのことである ×
駅構内への入場・通行ができる「定期入場券」が存在する
1957年に誕生した日本最初の盲導犬の名前は「チャンピイ」である
1957年に誕生した日本最初の盲導犬の名前は「サープ」である ×
JR目白駅は東京都目黒区にある ×
JR目黒駅は東京都目黒区にある ×
世界遺産にも登録されている世界最初の登山鉄道ゼメリング鉄道が走る国はオーストリアである
世界で初めて警察犬を導入した国はドイツである
世界で初めて警察犬を導入した国はイギリスである ×
東京都武蔵野市吉祥寺には吉祥寺というお寺がある ×
国際電話の国番号1番はアメリカである
国際電話の国番号1番はイギリスである ×
神戸市の繁華街に位置するJR東海道本線の駅は「三ノ宮駅」である
神戸市の繁華街に位置するJR東海道本線の駅は「三宮駅」である ×
盲導犬は赤信号と青信号を区別できるように訓練されている ×
アドベンチャーワールドといえば和歌山県にある遊園地である
「安全地帯」に歩行者がいる場合自動車は必ず一時停止しなければならない ×
自動車を運転中に対向車のライトが眩しい場合は視点をやや左前方に向けると良い
奈良市にある東大寺と西大寺は同じ宗派である ×
青函トンネルは全長の半分以上が海の下にある ×
日本の警察官が普段携帯している警察手帳は縦開きである
日本の警察官が普段携帯している警察手帳は横開きである ×
アメリカとカナダの間に位置する「ナイアガラの滝」は世界遺産に登録されている ×
東京・新宿の歌舞伎町にはかつて歌舞伎座が建っていた ×
UFOやオカルトの番組でおなじみの「ニラサワさん」のフルネームは韮澤潤一郎である
1680年に建設された最古の都市コロニア・デル・サクラメントが世界遺産になっている国はウルグアイである
1680年に建設された最古の都市コロニア・デル・サクラメントが世界遺産になっている国はパラグアイである ×
飛行機で、左翼の先端に付けられたナビゲーションライトの色は赤である
飛行機で、左翼の先端に付けられたナビゲーションライトの色は青である ×
ふつう手旗信号で右手に持つ旗の色は赤である
ふつう手旗信号で右手に持つ旗の色は白である ×
JRの京浜東北線の列車では「上り」「下り」という区別は使用されていない
東京発・博多行きの新幹線に乗った時、海側の窓から富士山を眺めることはできない ×
世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画『昇竜』と『降竜』で別名を「八方睨みの竜」というのは『昇竜』である
世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画『昇竜』と『降竜』で別名を「八方睨みの竜」というのは『降竜』である ×
国内旅行のツアーブランド「メイト」を展開している旅行会社は近畿日本ツーリストである
国内旅行のツアーブランド「メイト」を展開している旅行会社はH.I.S.である ×
国内旅行のツアーブランド「かいと」を展開している旅行会社はH.I.S.である
国内旅行のツアーブランド「かいと」を展開している旅行会社は近畿日本ツーリストである ×
東京23区の全てに地下鉄の駅がある ×
「京都五山」と呼ばれるお寺はもちろん全て京都市内にある
2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては初の公式ファンクラブが結成されたのは「ひこにゃん」である
2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては初の公式ファンクラブが結成されたのは「せんとくん」である ×
世界遺産に登録されているイタリア・ベネチア本島内には自動車だけでなくバイクでも乗り入れができない
蒸気機関車がブルートレインを牽引していたことがある
日光東照宮の陽明門は真東を向いて建っている ×
国連加盟国の中には国旗を持たない国家がある ×
バチカン市国には空港はひとつもない
通信機器のファクシミリはそれを発明したドイツ人の名前から命名された ×
「1958年から1998年までの間に日本の大部分が沈没する」という予言をした人物はエドガー・ケーシーである
UFOを巡る事件「ヒル夫妻誘拐事件」で宇宙人の星と推察されたのははちぶんぎ座の星である ×
トンネル工事の際、支柱を使わずに直接穴を掘ることを意味する用語は「狸堀り」である
トンネル工事の際、支柱を使わずに直接穴を掘ることを意味する用語は「狐堀り」である ×
ペルーの世界遺産マチュピチュはインカ帝国の遺跡である
日本の国立公園と国定公園で数が多いのは国定公園の方である
日本の国立公園と国定公園で数が多いのは国立公園の方である ×
ムーミンが生まれた国フィンランドには「ムーミンワールド」というテーマパークがある
日本の47都道府県すべてに国立大学がある
京都の東本願寺と西本願寺はかつては一つのお寺だった
京都の東本願寺と西本願寺。先にできたのは東本願寺である ×
京都の東寺にある五重塔は日本で最も高い五重塔である
UFOコンタクティとして有名なジョージ・アダムスキーが生まれた国はポーランドである
愛知県犬山市にある昔話に関する神社といえば桃太郎神社である
愛知県犬山市にある昔話に関する神社といえば浦島太郎神社である ×
化石燃料の消費による二酸化炭素の排出量が、世界で最も多い国はアメリカ合衆国である ×
1958年に完成した東京タワーを設計した建築家は黒川紀章である ×
東京モノレール羽田線は東京五輪の観光客輸送を目的に建設されたものである
日本の警察の交番と駐在所で数が多いのは交番の方である ×
全国の駐在所と交番で数が多いのは駐在所である
全国の駐在所と交番で数が多いのは交番である ×
国立音楽大学の本部があるのはもちろん東京都国立市である ×
東京都にある「国立音楽大学」は私立大学である
日本で初めて冷房が導入された電車は南海電鉄の車両である
日本で初めて冷房が導入された電車は阪急電鉄の車両である ×
かつては「羽田空港駅」という名前だった京浜急行空港線の駅は「羽田空港第1・第2ターミナル駅」である
かつては「羽田空港駅」という名前だった京浜急行空港線の駅は「羽田空港第3ターミナル駅」である ×
京都の有名なお寺・金閣はもちろん国宝に指定されている ×
世界遺産に登録されているイスファハンのイマーム広場が位置する国はイランである
世界遺産に登録されているイスファハンのイマーム広場が位置する国はイラクである ×
東京の交通システム「ゆりかもめ」は完全な無人自動運転である
日本のすべての都道府県に国立公園がある ×
2010年11月に、東京・お台場の「デックス東京ビーチ」内にオープンした施設は「お台場お好み焼きミュージアム」である ×
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は岡山市である
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は広島市である ×
1983年にオープンした日本で最初となる写真美術館は土門拳記念館である
1983年にオープンした日本で最初となる写真美術館は木村伊兵衛記念館である ×
中部国際空港セントレアがある愛知県の都市は常滑市である
中部国際空港セントレアがある愛知県の都市は豊明市である ×
東京都国立市に国立大学は1つもない ×
「雲州そろばん」は島根県の伝統工芸品である
路線バス優先通行帯を走行中にバスが後方から近づいてきた場合原動機付自転車は通行帯から出なければならない ×
1872年、新橋・横浜間に日本最初の鉄道が開通した時に機関車を運転したのは日本人の機関士だった ×
京都にある観光名所鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣はどちらも国宝である ×
長崎市にある観光名所グラバー園は長崎市民は無料で入れる ×
詩人のボードレールや哲学者のサルトルが埋葬されているパリ市内の墓地はモンパルナス墓地である
詩人のボードレールや哲学者のサルトルが埋葬されているパリ市内の墓地はモンマルトル墓地である ×
ノーベル経済学賞を死後に受賞した経済学者がいる ×
横浜ベイブリッジは歩いて渡ることもできる ×
東京のレインボーブリッジは歩いて渡ることもできる
レインボーブリッジは警視庁の独断で封鎖できる
宇宙人による誘拐事件のことを英語で「アセンション」という ×
道路交通法で勾配の急な下り坂では自動車による追い越しが禁止されている
道路交通法で勾配の急な上り坂では自動車による追い越しが禁止されている ×
京都市にある神社で、正式には「賀茂別雷神社」というのは上賀芝神社である
京都市にある神社で、正式には「賀茂別雷神社」というのは下鴨神社である ×
北海道の知床半島は全域が世界遺産の登録対象になっている
毎年夏に東京で開催される神宮外苑花火大会の主催は日刊スポーツ新聞社である
毎年夏に東京で開催される神宮外苑花火大会の主催はスポーツニッポン新聞社である ×
通信販売で購入したものにクーリングオフは適用されない
東京のお台場にある自由の女神像のレプリカはフランスで作製されたものである
関西大学のキャンパスはもちろん全部関西地方にある
江ノ島電鉄が開業したのは明治時代である
江ノ島電鉄が開業したのは大正時代である ×
2011年に、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われた場所はウェストミンスター寺院である
2011年に、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われた場所はセント・ポール寺院である ×
交通標識の一種「警戒標識」はすべて黄色と黒のツートンカラーである ×
運転席の窓にスモークガラスを採用している鉄道の車両がある
東京都営のモノレール路線上野懸垂線の運行区間は上野動物園内だけである
東京都中野区の使節「中野ブロードウェイ」の上部は、住居施設となっている
2002~03年に多摩川などで目撃され話題となったアザラシの「タマちゃん」はゴマフアザラシである ×
「オカルト」の語源は「隠されたもの」という意味である
現在、試験走行実験が行われているJRのリニアモーターカーには車輪が付いている
都電荒川線の車両は全て1両編成である
日本の鉄道に関する賞、ブルーリボン賞とローレル賞は共に「鉄道友の会」が選定している
北海道にある天使大学は「白衣の天使」看護婦を主に養成する大学である
スキー場のリフトは鉄道の一種である
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、水色を主体とするのは心意気を示す「粋」である
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、水色を主体とするのは心意気を示す「雅」である ×
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、紫色を主体とするのは美意識を示す「雅」である
東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、紫色を主体とするのは心意気を示す「粋」である ×
東京スカイツリー・第1展望台の入場者第1号となった中沢歩さんは、東京スカイツリーの命名者である
東京スカイツリー・第1展望台の入場者第1号となった中沢歩さんは、東京スカイツリーの設計者である ×
2002~03年に多摩川などで目撃され話題となったアザラシの「タマちゃん」はアゴヒゲアザラシである
天使と悪魔に関する詳細な記述で有名な、現在は偽典とされる旧約聖書の内容は『イザヤ書』である ×
その都市伝説の発祥地とされることから、岐阜市の柳ケ瀬商店街が町おこしに利用しているのは「口裂け女」である
その都市伝説の発祥地とされることから、岐阜市の柳ケ瀬商店街が町おこしに利用しているのは「人面犬」である ×
日本の都道府県の半分以上は新幹線が通っている
オレンジリボン運動とは覚せい剤禁止運動のことである ×
2012年4月に千葉県市原市に完成したのは世界一大きなトイレである
2012年4月に千葉県市原市に完成したのは世界一大きな風呂である ×
「牧師」とは、キリスト教のカトリックの聖職者を指す言葉である ×
東大寺の二月堂でお水取りが行われるのはその名の通り二月である ×
四国を通る一桁番号の国道は一つもない
2015年5月にテーマパークUSJのオフィシャルエアラインとなったのは全日空である ×
USJのパーク・コンシェルジュが着ている制服の色は赤である
USJのパーク・コンシェルジュが着ている制服の色は青である ×
2015年12月、高速鉄道建設に日本の新幹線方式の採用を決めたアジアの国はインドである
2015年12月、高速鉄道建設に日本の新幹線方式の採用を決めたアジアの国はインドネシアである ×
2014年に誕生した国立公園・慶良間諸島国立公園は元々は沖縄戦跡国定公園の一部だった ×
日本で、交差点で運転中に緊急車両が来た場合、その場で一時停止して左に寄るべきである ×
新交通システム金沢シーサイドラインがあるのは神奈川県である
新交通システム金沢シーサイドラインがあるのは石川県である ×
大分駅前に銅像があるキリシタン大名は大友宗麟である
大分駅前に銅像があるキリシタン大名は大村純忠である ×
2012年に県の自殺帽子対策行動指針「自殺を連想させるTV等の撮影の禁止」が明記されたのは福井県の東尋坊である ×
バルト三国の通貨単位は全てユーロである
七福神の一人、布袋様が持っている袋の中には財宝が入っている ×
日本で運航するフェリーの運賃は大人1人につき小学生未満1人まで無料となる
金メダリストの荒川静香が客員教授を務めている2013年に開学した大学は秋田公立美術大学である
金メダリストの荒川静香が客員教授を務めている2013年に開学した大学は岡崎女子大学である ×
東京メトロの東西線と南北線が交わる駅は飯田橋駅である
東京メトロの東西線と南北線が交わる駅は大手町駅である ×
北海道長万部町のマスコットキャラクター、まんべくんの体はエビである ×
「三種の神器」の1つ・八咫鏡が神体として奉納されているのは熱田神宮である ×
「三種の神器」の1つ・草薙剣が神体として奉納されているのは熱田神宮である
「三種の神器」の1つ・草薙剣が神体として奉納されているのは伊勢神宮である ×
六甲ライナーとポートライナーで開業したのが早いのはポートライナーである
六甲ライナーとポートライナーで開業したのが早いのは六甲ライナーである ×
現在、すべての鉄道駅に自動改札機が設置されている唯一の都道府県は沖縄県である
現在、すべての鉄道駅に自動改札機が設置されている唯一の都道府県は東京都である ×
「シロガネーゼ」の名前の由来である白金があるのは東京都の港区である
「シロガネーゼ」の名前の由来である白金があるのは東京都の品川区である ×
2017年7月に、日本一高い観覧車「レッドホースオオサカホイール」が開業した施設はエキスポシティである
2017年7月に、日本一高い観覧車「レッドホースオオサカホイール」が開業した施設はUSJである ×
愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は豊橋市である
愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は豊川市である ×
長さ46mの巨大な寝釈迦像で有名なバンコクにある寺院はワット・ポーである
長さ46mの巨大な寝釈迦像で有名なバンコクにある寺院はワット・アルンである ×
日本の道路用トンネルのうち全長18.2キロと最長であるのは山手トンネルである
アメリカの学者E・ホールの用語で、明確な表現を避ける傾向にある文化を意味するのは「ハイコンテクスト」である
アメリカの学者E・ホールの用語で、明確な表現を避ける傾向にある文化を意味するのは「ローコンテクスト」である ×
ヘリコプターの左右の操縦席で一般的に機長席になるのは右側の席である
ヘリコプターの左右の操縦席で一般的に機長席になるのは左側の席である ×
アメリカのニューヨークにあるジョン・F・ケネディ国際空港のスリーレターコードはJFKである
東京大学と京都大学。敷地面積が広いのは東京大学のほうである
東京大学と京都大学。敷地面積が広いのは京都大学のほうである ×
2014年10月から機内販売でICカード「Suica」が利用可能になった航空会社は全日空である
1986年にアラスカ上空で巨大なUFOに遭遇したのは日航のジャンボ機である
日本で車をけん引する時にロープにつける布の色は白である
日本で車をけん引する時にロープにつける布の色は赤である ×
仏教の四天王で、別名を「毘沙門天」というのは多聞天である
「台北の原宿」「台北の渋谷」と呼ばれる台北の商業地区は西門町である
東京ディズニーランドとUSJで年間パスポートの料金が安いのはUSJである
「スリー、ツー、ワン」の掛け声にちなみ、3月21日は「催眠術の日」に定められている
「ワン、ツー、スリー」の掛け声にちなみ、12月3日は「奇術の日」に定められている
掛け声に名を残す江戸時代の花火業者、玉屋と鍵屋は共に江戸時代に潰れた ×
パリにある凱旋門の最上部は展望台になっている
ヘリコプターも宙返りできる
伏見稲荷大社の名物「千本鳥居」に並ぶ鳥居は1000本より多い
伏見稲荷大社の名物「千本鳥居」に並ぶ鳥居は1000本より少ない ×
京都の伏見稲荷大社の参道で売られている名物はハトの焼鳥である ×
現在、日本で最も多くのパンダを飼育している動物園はアドベンチャーワールドである
現在、日本で最も多くのパンダを飼育している動物園は上野動物園である ×
人口1人当たりの自転車保有台数が世界で唯一1台を超えている国はオランダである
人口1人当たりの自転車保有台数が世界で唯一1台を超えている国は中国である ×
五輪のメインスタジアムとなった競技場の中に、世界遺産に登録されたものがある
シンガポールの高級ホテル「ラッフルズ・ホテル」に名を残すトーマス・ラッフルズはイギリス人である
シンガポールの高級ホテル「ラッフルズ・ホテル」に名を残すトーマス・ラッフルズはアメリカ人である ×
LCC(格安航空会社)のジェットスター・ジャパンが拠点としている空港は成田空港である
LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが拠点としている空港は関西国際空港である
LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが拠点としている空港は成田空港である ×
2017年に格安航空会社のピーチ・アビエーションを子会社化した航空会社は全日空である
2017年に格安航空会社のピーチ・アビエーションを子会社化した航空会社は日本航空である ×
格安航空会社ピーチ・アビエーションの筆頭株主は全日本空輸である
トレビの泉の修繕工事の財政支援を行ったイタリアの有名ブランドはフェンディである
トレビの泉の修繕工事の財政支援を行ったイタリアの有名ブランドはグッチである ×
新潟駅に銅像がある忠犬タマ公はメスの犬だった
新潟駅に銅像がある忠犬タマ公はオスの犬だった ×
中央自動車道の起点となっているインターチェンジは練馬インターチェンジである ×
関越自動車道の起点となっているインターチェンジは練馬インターチェンジである
関越自動車道の起点となっているインターチェンジは高井戸インターチェンジである ×
2020年度中に開始予定の自動車の「出雲ナンバー」のデザインはヤマタノオロチをイメージしている
2020年度中に開始予定の自動車の「出雲ナンバー」のデザインは出雲大社をイメージしている ×
京王電鉄の「王」とは八王子のことである
2019年10月に江ノ島電鉄を完全子会社化した鉄道会社は東急電鉄である ×
日本に滞在している外国人技能実習生で最も多い国籍はベトナムである
日本に滞在している外国人技能実習生で最も多い国籍は中国である ×
JR九州の「ななつ星in九州」は車内の共用スペースにおいてはジーンズは禁止されている
JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」はディーゼル機関車が牽引している
JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」は各駅の途中停車時に市内を観光することもできる
JR九州の「ななつ星in九州」は小学生は乗ることはできない
JR九州の「ななつ星in九州」の車両をデザインした人物は水戸岡鋭治である
JR九州の「ななつ星in九州」の車両をデザインした人物は奥山清行である ×
JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」の車両をデザインした人物は奥山清行である
JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」の車両をデザインした人物は水戸岡鋭治である ×
鹿児島のラ・サール高校ではフランス語が必修となっている ×
東京都千代田区神田駿河台にあるニコライ堂の様式はビザンティン様式である
自転車も自動車と同じように運転中に一時停止違反をすると罰せられる
東京ディズニーランドにある唯一の和食レストランは「れすとらん北齋」である
東京ディズニーランドにある唯一の和食レストランは「れすとらん写楽」である ×
JR北海道のマスコットキャラクター、モジャくんの正体は雪男である
JR北海道のマスコットキャラクター、モジャくんの正体は狼男である ×
伊東忠太が設計した築地本願寺の外観はインド風のデザインになっている
伊東忠太が設計した築地本願寺の外観はギリシャ風のデザインになっている ×
日本の一般国道の数は500よりも少ない
日本の一般国道の数は500よりも多い ×
ロンドンにある観光名所「ロンドン・アイ」とは観覧車のことである
ロンドンにある観光名所「ロンドン・アイ」とは遊覧船のことである ×
英会話教室NOVAのキャラクターNOVAうさぎはウサギではない
2010年に日本に次いでユニバーサル・スタジオがオープンしたアジアの国はシンガポールである
日本で初めて本格的な24時間営業を実現した空港は関西国際空港である
日本で初めて本格的な24時間営業を実現した空港は中部国際空港である ×
アフリカのサハラ砂漠には鉄道が通っている
2017年に、ルーブル美術館初の海外別館がオープンした都市はアブダビである
2017年に、ルーブル美術館初の海外別館がオープンした都市はドバイである ×
2013年12月より東京都が試験的に24時間運行を開始したのは都営バスである
2013年12月より東京都が試験的に24時間運行を開始したのは都営地下鉄である ×
毎年7月に朝顔市が開催される東京台東区の寺院は真源寺である
毎年7月に朝顔市が開催される東京台東区の寺院は浅草寺である ×
秋田県仙北市の黒湯温泉はその名の通り黒みがかった色のお湯である ×
2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は鶴岡市である
2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は米沢市である ×
毎年お正月に宮中で行われる歌会始のお題は漢字一文字と決められている ×
飛行機にある左右の操縦席で一般的に機長席となるのは左側の席である
飛行機にある左右の操縦席で一般的に機長席となるのは右側の席である ×
2017年に開業した三重県津市のスポーツ施設サオリーナの名前の由来となったスポーツ選手はレスリングの吉田沙保里である
2017年に開業した三重県津市のスポーツ施設サオリーナの名前の由来となったスポーツ選手はバレーボールの木村沙織である ×
「TRAIN SUITE 四季島」の乗降用として上野駅に新設されたのは13.5番線ホームである
「TRAIN SUITE 四季島」の乗降用として上野駅に新設されたのは13と1/2番線ホームである ×
インドで貧民の救済に生涯を捧げたマザー・テレサが生まれた国は現在の北マケドニアである
インドで貧民の救済に生涯を捧げたマザー・テレサが生まれた国は現在のクロアチアである ×
断食月の間、イスラム教徒は水以外の一切の食べ物を口にしてはいけない ×
2015年9月にインドネシアの高速鉄道を建設することが決まった国は中国である
2015年9月にインドネシアの高速鉄道を建設することが決まった国は日本である ×
淡路島にはかつて鉄道が走っていた
日本で使用されている酸素の高圧ボンベの色は黒である
日本で使用されている酸素の高圧ボンベの色は赤である ×
日本で使用されている水素の高圧ボンベの色は赤である
日本で使用されている水素の高圧ボンベの色は黒である ×
国道3号線が結ぶのは福岡県と鹿児島県である
国道3号線が結ぶのは福岡県と長崎県である ×
1930年に日比谷交差点に設置された日本初の自動交通信号機は縦型信号機だった
2018年1月に大阪のUSJに期間限定で登場したアトラクションは「ファイナルファンタジーXRライド」である
2018年1月に大阪のUSJに期間限定で登場したアトラクションは「ドラゴンクエストXRライド」である ×
世界で最も温泉が多い国は日本である
ヨーロッパで最も温泉が多い国はイタリアである
ヨーロッパで最も温泉が多い国はハンガリーである ×
2016年に『アイアンマン』のアトラクションがオープンしたのは香港ディズニーランドである
2016年に『アイアンマン』のアトラクションがオープンしたのは上海ディズニーランドである ×
路線バスは、遅れていると信号を青に変えて遅れを取り戻す
浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社があるのは静岡県である
浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社があるのは山梨県である ×
スピーカーズ・コーナーで有名なロンドンの公園はハイドパークである
スピーカーズ・コーナーで有名なロンドンの公園はケンジントン公園である ×
イタリアのヴェネツィア本島では自動車はもちろんのこと自転車の使用も禁止されている
京都市にある二条城の天守閣は江戸時代に火事で焼失した
suicaのキャラクターであるペンギンのモデルはアデリーペンギンである
suicaのキャラクターであるペンギンのモデルはコウテイペンギンである ×
埼玉県ふじみ野市の名前の由来となった富士見市のふじみ野駅は東武鉄道の駅である
埼玉県ふじみ野市の名前の由来となった富士見市のふじみ野駅は西武鉄道の駅である ×
東京・浅草寺のお祭りで7月に開催されるのはほおずき市である
東京・浅草寺のお祭りで7月に開催されるの羽子板市である ×
東京・浅草寺のお祭りで12月に開催されるのはほおずき市である ×
2004~13年に「ピカチュウジャンボ」を運行していた航空会社は日本航空である ×
JR西日本のクルーズトレイン「TWILIGHT WXPRESS 瑞風」には一人用の個室もある
熊本県のマスコットキャラクターくまモンがアマチュア初段の腕前なのは将棋である
熊本県のマスコットキャラクターくまモンがアマチュア初段の腕前なのは囲碁である ×
九州の7つの県全てに空港がある
1903年11月21日に日本で初めてバスの運行が開始した都市は京都市である
1903年11月21日に日本で初めてバスの運行が開始した都市は大阪市である ×
イグ・ノーベル賞授賞式の会場となる大学はハーバード大学である
イグ・ノーベル賞授賞式の会場となる大学はイェール大学である ×
日本で初めて車両に連接構造を採用した鉄道会社は近畿日本鉄道である ×
日本のお城に松が植えてあるのは非常時に食べるためだった
三鷹の森ジブリ美術館の初代館長を務めた人物は宮崎吾朗である
三鷹の森ジブリ美術館の初代館長を務めた人物は宮崎駿である ×
歴史上の人物名がつけられた宮本武蔵駅がある鉄道は智頭急行である
歴史上の人物名がつけられた宮本武蔵駅がある鉄道は井原鉄道である ×
海面下149.5mと、鉄道の駅では日本で最も地下深くに位置したかつて青函トンネル内にあった駅は吉岡海底駅である
海面下149.5mと、鉄道の駅では日本で最も地下深くに位置したかつて青函トンネル内にあった駅は竜飛海底駅である ×
東京ディズニーシーのヴェネツィアン・ゴンドラは夜間は運行を休止している ×
明治の女性実業家・広岡浅子が設立した大学は日本女子大学である
明治の女性実業家・広岡浅子が設立した大学は東京女子大学である ×
2018年4月にユネスコ世界ジオパークに認定された日本の半島は伊豆半島である
2018年4月にユネスコ世界ジオパークに認定された日本の半島は紀伊半島である ×
観光名所の耶馬渓がある大分県の都市は中津市である
観光名所の耶馬渓がある大分県の都市は日田市である ×
京都の祇園祭において長刀鉾に乗る稚児は男性のみと決められている
1987年に日本初の一芸入試を実施した大学は亜細亜大学である
夜に巨大なサルが現れて電線をブラブラ移動するという都市伝説がある東京の街は新宿歌舞伎町である
夜に巨大なサルが現れて電線をブラブラ移動するという都市伝説がある東京の街は六本木である ×
温泉入浴施設の中で唯一国の重要文化財に指定されているのは道後温泉である
温泉入浴施設の中で唯一国の重要文化財に指定されているのは草津温泉である ×
アンデルセンの生まれ故郷であるデンマークの都市はオーデンセである
アンデルセンの生まれ故郷であるデンマークの都市はコペンハーゲンである ×
日本のパスポートに貼る写真は白黒写真でも構わない
2014年3月に国土交通省が定めたベビーカーの優先スペースを示すマークで、親が向いているのは左である
2014年3月に国土交通省が定めたベビーカーの優先スペースを示すマークで、親が向いているのは右である ×
現在、千葉県浦安市の成人式は東京ディズニーランドで開催されている
東京都が運営する地下鉄「東京メトロ」と「都営地下鉄」には、ラインカラーが重複する路線がある ×
浅草の観光名所「雷門」の正式名称は風雷神門である
浅草の観光名所「雷門」の正式名称は雷風神門である ×
ハートストーンで知られる長崎の人気観光スポットは眼鏡橋である
ハートストーンで知られる長崎の人気観光スポットは錦帯橋である ×
大学の合格発表に「サクラサク」という電報文を最初に用いたのは早稲田大学のサークルである
大学の合格発表に「サクラサク」という電報文を最初に用いたのは慶応大学のサークルである ×
京都にある2つの離宮、桂離宮と修学院離宮は共に江戸時代に造られた
原動機付自転車をエンジンをかけたまま押して歩く場合歩行者とみなされる ×
東京ディズニーランドではメンテナンスのため、月に一度休園日が設けられている ×
1951年に日本で初めてワンマンバスが運行した都市は大阪市である
2011年度に、女性の平均寿命で26年連続で世界トップだった日本を抜いて1位となったのは香港である
2011年度に、女性の平均寿命で26年連続で世界トップだった日本を抜いて1位となったのは台湾である ×
京都の観光名所「産寧坂」は南禅寺への参道である ×
英検に合格した人が授与されるのはAttestation Cardである ×
2022年に開業を目指している「新横浜線」といえば相模鉄道と小田急を結ぶ新しい鉄道路線である ×
横浜の山手地区にありローズガーデンが見どころの観光スポットは「港の見える丘公園」である
横浜の山手地区にありローズガーデンが見どころの観光スポットは「渚の見える丘公園」である ×
2019年に世界遺産の登録件数がイタリアと並んで世界最多となった国は中国である
2019年に世界遺産の登録件数がイタリアと並んで世界最多となった国はフランスである ×
アメリカのハーバード大学があるのはケンブリッジ市である
日本にあるル・コルビュジエが設計した唯一の建造物は東京の国立近代美術館である ×
大阪市の心斎橋には道頓堀川にかかる心斎橋という橋がある ×
東海道新幹線の車体の色が青と白なのは、会議の席にあったタバコの箱を参考に決められたからである
東海道山陽新幹線の車両でトイレが設置されているのは奇数号車である
東海道山陽新幹線の車両でトイレが設置されているのは偶数号車である ×
多摩美術大学の本部があるのはもちろん東京都多摩市である ×
長野市にある善光寺は善光という人物が創建したことからその名がつけられた
ディズニーのテーマパークで最も年間入場者数が多いのは東京ディズニーランドである ×
「口寄せ」で知られるイタコになることができるのは女性だけである ×
東京大学に初めて女性が入学したのは戦後である
中国の南京にある中山陵は孫文の墓である
中国の南京にある中山陵は毛沢東の墓である ×
1936年に上野動物園から脱走して大騒ぎとなった動物はライオンである ×
ドイツにある世界遺産ケルン大聖堂の建築様式はゴシック様式である
握手ができることで人気の伊勢シーパラダイスの「きらり」と「ひらり」はカワウソである
握手ができることで人気の伊勢シーパラダイスの「きらり」と「ひらり」はペンギンである ×
沖縄の首里城はかつて琉球大学のキャンパスとして利用されていたことがある
茨城空港の国内線で運行している唯一の航空会社はスカイマークである
茨城空港の国内線で運行している唯一の航空会社はスターフライヤーである ×
通称を「環八」という環状道路は東京23区の西側を半周している
通称を「環八」という環状道路は東京23区の東側を半周している ×
現地では「ジャンネケ・ピス」と呼ばれている観光名所は小便少女の像である
現地では「ジャンネケ・ピス」と呼ばれている観光名所は人魚姫の像である ×
東京ゲートブリッジには高速道路が通っている ×
JRにおける発車時刻とは電車が動き始めた時刻のことである
JRにおける発車時刻とはドアが閉まった時刻のことである ×
四国大学の本部がある県は徳島県である
四国大学の本部がある県は香川県である ×
東京タワーは1958年の完成当初NHKのみがTV放送局の電波塔として利用していた ×
北海道札幌市の中心部で名前に「丁目」が付く通りは南北の通りである
北海道札幌市の中心部で名前に「丁目」が付く通りは東西の通りである ×
北海道札幌市の中心部で名前に「条」が付く通りは東西の通りである
2020年9月に日本総合研究所が発表した幸福度ランキングで1位となった都道府県は北陸の福井県である
2020年9月に日本総合研究所が発表した幸福度ランキングで1位となった都道府県は北陸の石川県である ×
2021年2月に秋田内陸縦貫鉄道で運行を開始した観光列車は秋田縄文号である
2021年2月に秋田内陸縦貫鉄道で運行を開始した観光列車は秋田弥生号である ×
ノイシュバンシュタイン城があるドイツの街道はロマンティック街道である
ノイシュバンシュタイン城があるドイツの街道はメルヘン街道である ×
2019年1月に日本で初めて目の錯覚を利用した立体表示が設置された空港は羽田空港である
2019年1月に日本で初めて目の錯覚を利用した立体表示が設置された空港は成田空港である ×
鉄道に搭載されているドレミファインバータは、インバータが発するノイズ音が音階を奏でることからその名が付いた
2021年4月にアカデミー映画博物館が開館する都市はロサンゼルスである
2021年4月にアカデミー映画博物館が開館する都市はニューヨークである ×
見ざる言わざる聞かざるの「三猿」が彫られているのは日光東照宮の馬小屋である
見ざる言わざる聞かざるの「三猿」が彫られているのは日光東照宮の陽明門である ×
「ゆるキャラグランプリ2020」6位となった「とよのん」は大阪府豊能町のマスコットキャラクターである
「ゆるキャラグランプリ2020」6位となった「とよのん」は兵庫県豊岡市のマスコットキャラクターである ×
パリにあるエトワール凱旋門の下には、戦死者の墓がある
「ゆるキャラグランプリ2020」3位となった「つるゴン」は埼玉県鶴ヶ島市のマスコットキャラクターである
空港ごとのスリーレターコードを定めている国際機関はIATA(国際航空運送協会)である
空港ごとのスリーレターコードを定めている国際機関はICAD(国際民間航空機関)である ×
外国人留学生の数が日本一多い大学は東京大学である ×
日本の普通切手に使うことができるインクの色の数は3色である
日本の普通切手に使うことができるインクの色の数は5色である ×
建築家アントニ・ガウディの死体はサグラダ・ファミリアに埋葬されている
一般に太太刀とされる刀は長さが三尺以上のものである
富士サファリパークがある静岡県の市は富士市である ×
アニメ『鬼滅の刃』とタイアップして2022年1月に特別デザイン機を運行させるのは全日空である
アニメ『鬼滅の刃』とタイアップして2022年1月に特別デザイン機を運行させるのは日本航空である ×
夏から秋にかけて伝統的な火振り漁が行われる四国の川は四万十川である
旅行ガイドブックの古参「マレー」といえばマレーシアの出版社が作成したガイドである ×
本庶佑の功績をたたえて2020年9月に京都大学に完成した記念碑のモチーフとなっているのは本である
本庶佑の功績をたたえて2020年9月に京都大学に完成した記念碑のモチーフとなっているのは顕微鏡である ×
東京ディズニーシーにあるタワーオブテラーの高さは50mを超えている
日本の高速道路の料金に消費税はかからない ×
日本では仮想通貨に消費税がかかる ×
日本では仮想通貨で得た利益には累進課税が適用される
開成中学・高校の校章の由来となった格言は「ペンは剣よりも強し」である
開成中学・高校の校章の由来となった格言は「鉄は熱いうちに打て」である ×
岐阜県で岐阜市に次いで2番目に人口が多い都市は大垣市である
岐阜県で岐阜市に次いで2番目に人口が多い都市は各務原市である ×
アボカドの生産量が世界一多い国はメキシコである
アボカドの生産量が世界一多い国は中国である ×
日本の行政機関人事院の最高責任者の職名は「総裁」である
日本の行政機関人事院の最高責任者の職名は「院長」である ×
青梅街道が結んでいるのは東京都と山梨県である
青梅街道が結んでいるのは東京都と茨城県である ×
取り締りをしている民間企業の駐車監視員に対して、暴力を振るうと公務執行妨害罪となる
2019年3月から運行を開始した西武鉄道の特急「ラビュー」をデザインした、プリツカー賞である建築家は妹島和世である
2019年3月から運行を開始した西武鉄道の特急「ラビュー」をデザインした、プリツカー賞である建築家は坂茂である ×
日本の国会議事堂内は完全禁煙である ×
陸上自衛隊の駐屯地は47都道府県全てにある ×
2019年8月にインドネシア大統領が発表した計画はカリマンタン島への首都移転である
2019年8月にインドネシア大統領が発表した計画はスマトラ島への首都移転である ×
奈良の薬師寺にある東塔と西塔で国宝に指定されているのは東塔である
奈良の薬師寺にある東塔と西塔で国宝に指定されているのは西塔である ×
2021年1月に先住民の歴史を尊重して、国歌の歌詞の一部を変更した国はニュージーランドである ×
岡山県美作市の武蔵神社に祀られている人物は宮本武蔵である
2021年に経営統合することを発表した航空会社はAIRDOとソラシドエアである
2021年に経営統合することを発表した航空会社はAIRDOとスターフライヤーである ×
ローマ教皇がその象徴である漁師の指輪をはめているのは右手の薬指である
ローマ教皇がその象徴である漁師の指輪をはめているのは右手の中指である ×
アメリカの議会で日本の首相が演説をしたのは2015年4月におこなった安倍晋三首相が初めてである ×
公正証書を作成する公証役場は全ての都道府県にある
PayPay銀行の支店名に使用されているのは鳥の名前である
韓国の大統領文在寅の所属政党は共に民主党である
アメリカ議会に弾劾訴追を決議された大統領はトランプが初めてである ×
東京・上野の「アメ横」はもともと飴を売っていたことからその名がついた
2021年度の最低賃金で最低賃金額が1000円を超えた都道府県は東京都だけだった ×
1924年1月1日に開園した日本初の公立植物園は「京都府立植物園」である
1924年1月1日に開園した日本初の公立植物園は「大阪府立植物園」である ×
「全国統一小学生テスト」を主催している学習塾は四谷大塚である
「全国統一小学生テスト」を主催している学習塾は日能研である ×
2019年の日本国内の広告費はテレビよりもインターネットの方が多かった
四国に活火山は一つもない
2021年10月に国際博覧会が開幕した都市はドバイである
2021年10月に国際博覧会が開幕した都市はドーハである ×
元日本郵政グループの宿泊施設「かんぽの宿」の2022年7月からの新名称は亀の井ホテルである
元日本郵政グループの宿泊施設「かんぽの宿」の2022年7月からの新名称は鶴の井ホテルである ×
JR東京駅に皇室関係者専用の改札口がある
ユネスコの世界遺産に登録されている建築物の中で最も新しいのはシドニーのオペラハウスである
ユネスコの世界遺産に登録されている建築物の中で最も新しいのはグッゲンハイム美術館である ×
「数奇屋大工」といえば茶室を作る大工のことである
「数奇屋大工」といえば橋を作る大工のことである ×
アメリカの株式市場ではストップ高やストップ安のルールは存在しない
マスコミの自殺報道によって自殺が減る現象のことをパパゲーノ効果という
マスコミの自殺報道によって自殺が減る現象のことをウェルテル効果という ×
神奈川県の江の島と本州は橋で繋がっている
2021年7月の東京都議選の結果33議席で第1党となったのは自民党である
2021年7月の東京都議選の結果33議席で第1党となったのは都民ファーストである ×
冬から春にかけて東側を乾燥した暖風チヌークが吹くのはロッキー山脈である
冬から春にかけて東側を乾燥した暖風チヌークが吹くのはアンデス山脈である ×
国民年金の月額保険料は制度開始から一度も値下げされたことがない ×
2019年7月にオーストラリアのビール会社カールトン&ユナイテッドブリュワリーズを買収した会社はアサヒグループである
2019年7月にオーストラリアのビール会社カールトン&ユナイテッドブリュワリーズを買収した会社はキリングループである ×
日本で盲導犬の体につけるハーネスの色は白のみと決められている ×
確定申告はスマートフォンでも作成や提出が可能である
1995年のマラケシュ協定によって設立された国際機関はWTO(世界貿易機関)である
2021年に中国の自動車メーカー広西汽車集団が電気自動車を供給することを発表した日本の運送会社はヤマト運輸である ×
国民年金基金の加入は任意である
現在、北方領土に日本人は一切立入禁止となっている ×
2016年7月から、富士山行きの高速バスの運行を開始したのは成田空港である
2016年7月から、富士山行きの高速バスの運行を開始したのは羽田空港である ×
日本郵便のオリジナルキャラクターのポスくまが被っている帽子の色は青色である
日本郵便のオリジナルキャラクターのポスくまが首に巻いているスカーフの色は赤色である
SBIホールディングスとの業務提携を2019年11月に発表した地方銀行は福島銀行である
SBIホールディングスとの業務提携を2019年11月に発表した地方銀行は山形銀行である ×
2020年度の最終的な利益が4兆円を超え、国内企業では過去最高となったのはソフトバンクである
2020年度の最終的な利益が4兆円を超え、国内企業では過去最高となったのはトヨタである ×
日本の大学が共学を認めたのは昭和になってからである ×
2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を結んだ家電量販店はヤマダ電機である
2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を結んだ家電量販店はケーズデンキである ×
日本で国道が新設される時は3桁の番号が付与されていると決められている
2021年に発足したデジタル庁は内閣府の外局である
2021年に発足したデジタル庁は経済産業省の外局である ×
内乱罪と騒乱罪で、首謀者がいなくても成立するのは騒乱罪である
内乱罪と騒乱罪で、首謀者がいなくても成立するのは内乱罪である ×
反政府勢力「フーシ派」とハディ政権の間で内戦が続いている中東の国はイエメンである
反政府勢力「フーシ派」とハディ政権の間で内戦が続いている中東の国はヨルダンである ×
2019年にG7の国で初めて中国と一帯一路構想に関する覚書を締結した国はイタリアである
2019年にG7の国で初めて中国と一帯一路構想に関する覚書を締結した国はドイツである ×
衆議院選挙の投票率が90%を超えたことがある
参議院通常選挙の投票率が90%を超えたことがある ×
日本にある唯一の古代湖は琵琶湖である
日本にある唯一の古代湖は諏訪湖である ×
マレーシアとシンガポールには時差がある ×
1998年に閉鎖されたテーマパーク鎌倉シネマワールドを運営していた映画会社は松竹である
1998年に閉鎖されたテーマパーク鎌倉シネマワールドを運営していた映画会社は東映である ×
東京ディズニーランドのアメリカ河には、開園当初本物のミシシッピ河の水が注がれた
秩父三十三所と呼ばれるお寺は全て埼玉県にある
2014年8月にカナダのドーナツチェーン、ティム・ホートンズを買収した会社はバーガーキングである
2014年8月にカナダのドーナツチェーン、ティム・ホートンズを買収した会社はマクドナルドである ×
桃の年間生産量が第1位の都道府県は山梨県である
2016年にSNS・Linkedinを買収した企業はマイクロソフトである
2016年にSNS・Linkedinを買収した企業はアップルである ×
地中海の出入口となる海峡があることで有名なイベリア半島の南東端の都市ジブラルタルはイギリスの領土である
日本の軽自動車税はオートバイにも課せられる
衆議院選挙の比例代表ブロックで最も定数が多いのは近畿ブロックである
衆議院選挙の比例代表ブロックで最も定数が多いのは南関東ブロックである ×
2021年7月の東京都議選の結果自民党と公明党の与党で過半数は越えられなかった
2020年にリニューアルオープンした京都市美術館のネーミングライツによる名称は京都市京セラ美術館である
2020年にリニューアルオープンした京都市美術館のネーミングライツによる名称は京都市ローム美術館である ×
日本で最も人口が少ない市である歌志内市の人口は5000人に満たない
名古屋市交通局のマスコットキャラクター、ハッチーのモチーフは金のシャチホコである
1992年に、資生堂の研究チームは「足の臭いの研究」によって日本人初のイグノーベル賞受賞者となった
1992年に、資生堂の研究チームは「おならの臭いの研究」によって日本人初のイグノーベル賞受賞者となった ×
フランスにある観光名所ヴェルサイユ宮殿の建築様式はバロック様式である
フランスにある観光名所ヴェルサイユ宮殿の建築様式はロココ様式である
日本のおける狭隘道路とは幅が4m未満の道路のことである
日本のおける狭隘道路とは幅が5m未満の道路のことである ×
奈良県奈良市にある東大寺学園高校の理事長は東大寺の僧侶である
業務スーパーの店舗は47都道府県全てにある
日本では未成年者の離婚にも保護者の同意が必要である ×
2021年10月の衆議院議員総選挙で自民党から出馬し、比例区で当選した元F1ドライバーは山本左近である
2021年10月の衆議院議員総選挙で自民党から出馬し、比例区で当選した元F1ドライバーは片山右京である ×
日本にある農道の総延長距離は国道よりも長い
日本三景は全て国立公園の中にある ×
2021年5月にアメリカの映画会社MGMを買収した企業はアマゾン・ドット・コムである
2021年5月にアメリカの映画会社MGMを買収した企業はネットフリックスである ×
飼っていたペットの死体を勝手に公園に埋葬すると犯罪となる
被相続人の兄弟や姉妹にも相続財産の遺留分は認められる ×
被相続人の両親にも相続財産の遺留分は認められる
「全統マーク模試」を実施している予備校は河合塾である
「全統マーク模試」を実施している予備校は代々木ゼミナールである ×
四国の4つの県全てに空港がある
玄武岩の名前の由来となった「玄武洞」がある都道府県は兵庫県である
玄武岩の名前の由来となった「玄武洞」がある都道府県は京都府である ×
日本ではトレーラーハウスに固定資産税はかからない
函館の五稜郭はかつて北海道大学のキャンパスとして利用されていたことがある ×
インドで発行されている紙幣には全てマハトマ・ガンジーの肖像が印刷されている
東京スカイツリーのマスコットソラカラちゃんの服の柄は網目模様である
東京スカイツリーのマスコットソラカラちゃんの服の柄は水玉模様である ×
北海道上川郡美瑛町にある白金温泉は、温泉中にプラチナが発見されたことに由来する ×
東京の上野公園にある不忍池は天然の地である
札幌市のさっぽろテレビ塔と東京タワーの設計者は同じである
日本では皇族にも母子手帳が発行される
2020年5月、JR静岡駅前に銅像が設置された戦国武将は今川義元である
2020年5月、JR静岡駅前に銅像が設置された戦国武将は徳川家康である
日本にある世界遺産のうち複合遺産は一つもない
アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは種をまく季節のことである
アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは収穫する季節のことである ×
日本の税制では仮想通貨の取引による損失は翌年への損失繰越はできない
日本の遺族年金は、一時期でも再婚したり事実婚の関係にあるとその時点で受給資格が失われる
2016年4月より駅構内でUSENの音楽放送サービスを開始した地下鉄は大阪市営地下鉄である
にんにくの生産量が日本で最も多い都道府県は青森県である
にんにくの生産量が日本で最も多い都道府県は秋田県である ×
日本のお札は、たとえ燃えて灰になっても同額のお金と交換できる
セントルイスにある観光名所ゲートウェイアーチの最上部は展望台になっている
「デューティーフリーショップ」とは、関税がかからないお店のことである
「デューティーフリーショップ」とは、消費税がかからないお店のことである ×
アメリカ大統領選挙でワシントンD.C.には選挙人が割り当てられていない ×
日本の消費税の税収は国家公務員の給与にも一部充てられている ×
2020年11月に湖池屋を連結子会社化すると発表した企業は日清食品である
裁判による民事事件の和解に強制執行力はない ×
日本でノーベル賞の賞金が課税対象となる唯一の賞は平和賞である ×
メコン川の河口がある国はベトナムである
メコン川の河口がある国はタイである ×
現存する世界最古のモノレールで知られるドイツのヴッパータールのモノレールは、その区間の約8割が川の上である
現存する世界最古のモノレールで知られるドイツのヴッパータールのモノレールは、その区間の約8割が森の上である ×
秋田県で秋田市に次いで2番目に人口が多い都市は横手市である
1998年に定額減税が実施された時の総理大臣は橋本龍太郎である
1998年に定額減税が実施された時の総理大臣は小渕恵三である ×
2026年春に国内4件目となる帝国ホテルが開業する予定の都市は京都市である
2026年春に国内4件目となる帝国ホテルが開業する予定の都市は札幌市である ×
JR東海の試算によると、2045年の開業を目指すリニア中央新幹線の直線ルートでは、東京-大阪間の所要時間は1時間以下である ×
日本の法律では泥酔した人が暴力を奮った場合酒を飲ませた人も罪に問われる ×
日本にある世界遺産は全て不動産である ×
南極にある昭和基地へは日本国内と同じ料金ではがきを送ることができる
2015年12月に開業した仙台市営地下鉄の路線は東西線である
2015年12月に開業した仙台市営地下鉄の路線は東豊線である ×
2020年4月に解体撤去が決まった高さ20mの世界平和大観音像がある島は淡路島である
2020年4月に解体撤去が決まった高さ20mの世界平和大観音像がある島は佐渡島である ×
北米五大湖のエリー湖とオンタリオ湖を結ぶ運河はウェランド運河である
北米五大湖のエリー湖とオンタリオ湖を結ぶ運河はスーセントメリー運河である ×
北米五大湖のスペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河はスーセントメリー運河である
北米五大湖のスペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河はウェランド運河である ×
日本の法テラスは裁判の弁護士費用を無利子で建て替えてくれる
EU加盟国の中で一番面積が小さい国はマルタである
EU加盟国の中で一番面積が小さい国はルクセンブルクである ×
日本のクイズ番組で獲得した賞金は非課税である ×
鹿児島県の種子島と九州本土は橋で繋がっている ×
雇用保険の支払いを受けるためにハローワークで「失業の認定」を行うのは、代理人でも可能である ×
岡部孝信や葛西紀明ら偉大なスキージャンプ選手を多数輩出した北海道の町は上川町である ×
岩倉具視が描かれた五百円紙幣の発行が停止されたのは平成に入ってからである
青森県出身のゆるキャラにゃんごすたーの特技はドラムの演奏である
青森県出身のゆるキャラにゃんごすたーの特技はピアノの演奏である ×
ヨーロッパにある黒海のことを英語では「Black Sea」という
北海道の伊達市と福島県の伊達市で先に誕生したのは北海道の伊達市である
北海道の伊達市と福島県の伊達市で先に誕生したのは福島県の伊達市である ×
トウモロコシの生産量が世界一多い国はアメリカである
トウモロコシの生産量が世界一多い国は中国である ×
京都三大祭のひとつ葵祭の斎王代に選ばれる女性は未婚でなければならない
エクアドルの通貨単位はドルである
江戸時代に銀貨を製造する場所を銀座と呼んでいた
国旗の青の部分が濃紺に変更されたことが2021年11月に判明したのはフランスである
国旗の青の部分が濃紺に変更されたことが2021年11月に判明したのはロシアである ×
日本の特定商取引法では一方的に送りつけられた商品は送付日から14日経過しないと処分できない ×
未成年者は宗教法人の代表になれない
日本の47都道府県で唯一ふるさと納税の制度から離脱したのは東京都である
日本の47都道府県で唯一ふるさと納税の制度から離脱したのは大阪府である ×
アメリカのニューメキシコ州は当然、メキシコと接している
香川県の小豆島と本州は橋で繋がっている ×
株式投資のつみたてNISAは誰でも自由に途中解約することができる
景勝地の日本三大松原は全て太平洋岸にある ×
免許取得から1年未満の人が初心者マークをつけずに車を運転すると反則金が科せられる
一般に大太刀とされる刀は長さが三尺以上のものである
一般に大太刀とされる刀は長さが二尺以上のものである ×
建築ユニット「SANAA」の2人妹島和世と西澤立衛は夫婦である ×
ドミニカ国とドミニカ共和国は共にイギリス連邦の一員である ×
同じルートの場合、飛行機は西から東に飛ぶ方が早く移動できる
製造当時にシートベルト設置の義務がなかった自動車に乗る場合シートベルトをしなくても日本では違反にならない
歴史上の人物名がつけられた吉備真備駅がある鉄道は智頭急行である ×
交通事故で妊婦が怪我をした場合胎児が生まれた後に子供の分も加害者に慰謝料を請求できる
世界最小の国・バチカン市国は日本の皇居より狭い
パリのエッフェル塔は1889年の建設当時世界一高い建造物だった
日本の法律では、お店の店員が自分の店舗の前で行う勧誘行為はキャッチセールスに該当しない
2022年4月に製薬会社では初の10兆円企業となったのはファイザーである
2022年4月に製薬会社では初の10兆円企業となったのはグラクソ・スミスクラインである ×
2023年4月に新しく設置される「こども家庭庁」は内閣府の外局である
中国で最も面積が大きい半島は山東半島である
札幌市の区で最も面積が大きいのは北区である ×
名古屋市営地下鉄、中村区役所駅の2023年1月からの新しい名前は太閤通駅である
2022年7月に隣国ロシアとの緊張の高まりを受け、徴兵制を復活させた国はラトビアである
2022年7月に隣国ロシアとの緊張の高まりを受け、徴兵制を復活させた国はエストニアである ×
ローソン銀行の支店名に使用されているのは食べ物の名前である
野麦峠がまたがる都道府県は長野県と群馬県である ×
日本で国立国会図書館が利用できるのは20歳からである ×
2010年4月から2012年11月にかけ、政党「たちあがれ日本」の党首を務めた政治家は平沼赳夫である
碓氷峠がまたがる都道府県は長野県と群馬県である
2022年11月に小林健がトップに就任した経済三団体の一つは日本商工会議所である
知床岬と襟裳岬のうち北にあるのは知床岬である
日本の刑法の危険運転致死傷罪は原動機付自転車にも適用される
2021年夏まで、発車時に音階が鳴る「ドレミファインバータ」という車両を走らせていたのは京急電鉄である
アフリカ大陸にある国の数は50を超えている
2022年にノーベル平和賞を受賞したビアリアツキはウクライナの人権活動家である ×
日本の海岸線の長さはアメリカよりも長い
富士山の山小屋のトイレは全て有料である
全国にある八幡宮の総本宮は宇佐八幡宮である
ドバイの地下鉄では居眠りをすると罰金を取られる
松本大学の本部があるのはもちろん長野県松本市である
2022年9月にイギリスのエリザベス女王が埋葬されたのはウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂である
日本全国で展開しているプリンスホテルが所属するのは東部グループである ×
2022年4月にシャバズ・シャリフが首相に就任した国はアフガニスタンである ×
ハウステンボスがあるのは長崎県佐世保市ハウステンボス町である
2024年7月開催分から世界遺産検定に新設される級は準1級である
日本の裁判で払った保釈保証金はたとえ実刑判決でも戻ってくる
岩手県の平泉にある世界遺産の中尊寺は天台宗のお寺である
京都の東寺の近くにはかつて西寺というお寺があった
「スクルの文化的景観」が1999年に世界遺産に登録されたアフリカの国はアルジェリアである ×
1954年に世界初の原子力発電所が稼働を開始した国はソビエト連邦である
日本初のバスガイドを採用した会社は東京のはとバスである ×
2022年11月にASEANへの加盟が内定した東南アジアの国は東ティモールである
OPECとAPECを英語で略さずに書いたとき共通する単語は1つもない
長野県の南牧村と群馬県の南牧村は県境を挟んで隣り合っている ×
日本の民法ではいとこ同士の結婚は禁止されている ×
聴覚障害者マークの表示対象者が聴覚障害者マークをつけずに車を運転すると罰則金が科せられる
東京ディズニーシーが浦安市にオープンしたのは21世紀になってからである
屋外にある大型ディスプレイオーロラビジョンを商標登録している企業は三菱電機である
都市都市の間で友好を目的に結ばれる「姉妹都市」に対して「兄弟都市」というのもある
2019年に出光興産と経営統合した石油会社は昭和シェル石油である
2022年8月に立憲民主党の幹事長に就任した政治家は岡田克也である
キリスト教徒が多いアメリカでは空軍の戦闘機に「F-13」という番号は使われていない
2023年3月に個人向けの総合金融サービス「Olive」を開始したのは三菱UFJフィナンシャルグループである ×
1996年に世界遺産に登録された厳島神社の鳥居は海底で地面に固定されている ×
マクロ経済学理論の現代貨幣理論では、独自通貨を持つ国は財政赤字が拡大しても破綻しないと考える
2024年5月にワニブックスを完全子会社化した出版社は講談社である
アメリカのIT企業ヒューレット・パッカードはヒューレットさんとパッカードさんが創業した
日本最大の島である本州は世界の島の中で面積トップ10に入っている
2024年5月に日本の上場企業として初めて営業利益が5兆円を超えたのはトヨタ自動車である
NISAで購入した上場株式は信用取引の担保となる代用有価証券として使える ×
星条旗の真ん中の線の色は赤である
関門トンネルは車で通ることができる
日本の国会において乱闘に巻き込まれた議員には「国会特別手当」が出される ×
2023年9月に英検が新しい級を作ると発表したのは1級と準1級の間である ×
アメリカの首都・ワシントンD.C.で最初の公選市長のファミリーネームもやはりワシントンである
お寺にある東司とはトイレのことである
第102代内閣総理大臣石破茂の出身大学は慶應義塾大学である
中学受験の御三家の一つ武蔵中学を設立した実業家は根津嘉一郎である
無人島の中では世界最大のデヴォン島がある国はオーストラリアである ×
1990年に「国際花と緑の博覧会」が開催された日本の都市は大阪市である
1990年に「国際花と緑の博覧会」が開催された日本の都市は横浜市である ×
日本の住宅やマンションはグレードの高い建材や設備を採用すると、それに比例して固定資産税も高くなる
明治安田生命の発表による「2023年生まれの名前調査」で女の子で最も多かった名前は凛である ×
2024年5月に台湾の総統に就任した頼清徳が所属している政党は中国国民党である ×
情報技術産業の集積地シリコングレンがある国はイギリスである
2022年6月17日に進水した中国で2隻目の国産空母は福建である
JR東日本の路線磐越東線と磐越西線のうち電化区間と非電化区間が混在するのは磐越西線の方である
2024年に第2次石破内閣で外務政務次官に起用された元タレントの女性議員は生稲晃子である
JR東京駅には皇室関係者専用の改札口がある
家電量販店ノジマの本社がある都市は横浜市である
2024年7月にイギリス総選挙で圧勝した政党は保守党である ×
2024年9月に自民党の副総裁に就任した政治家は菅義偉である
福祉の先進国・スウェーデンでは憲法により、手話が言語の一つとして認められている
南米で唯一、台湾と外交関係を結んでいる国はパラグアイである
子供向けの職業体験テーマパークキッザニア東京には、大人用の喫煙ルームも設置されている

 

 

次のうち、日本最古の芝居小屋・金丸座はどっち?

A

 

 

 

次のうち、徳川家の家臣・井伊家の居城だったのはどっち?

B

 

 

 

毎年12月12日に「今年の漢字」が発表される京都のお寺はどっち?

A

 

 

 

次のうち、東京にある建物はどっち?

A

 

 

 

 

 

次のうちJR中央本線・高尾駅にその顔の像があるのはどっち?

A

 

 

 

次のうち、チュニジアの遺跡エル・ジェムはどっち?

A

 

 

 

次のうち、スロベニアの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ポーランドの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうちイランの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、デンマークの建築家ヨルン・ウッツォンが設計した建物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、今は亡き政治家安倍晋太郎の愛称はどっち?

A

 

 

 

九州を走る観光列車「或る列車」はどっち?

A

 

 

 

現在、海賊被害が多発しているソマリア沖はどっち?

A

 

 

 

次のうちJR久大本線・田主丸駅の駅舎のモデルはどっち?

A

 

 

 

次のうち、リヒテンシュタインの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、モナコの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、セルビアの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、中東の国カタールの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、北アイルランドにある世界遺産ジャイアンツ・コーズウェイはどっち?

B

 

 

 

次のうち、チュニジアの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、アフリカの国ルワンダの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、松山市の観光名所・道後温泉はどっち?

A

 

 

 

次のうち、南米の国ガイアナはどっち?

B

 

 

 

次のうち、キプロス共和国の国旗はどっち?

A

 

 

 

下関条約で日本が清から割譲された遼東半島はどっち?

B

 

 

 

北海道の積丹半島はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ブルガリアの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ホンジュラスの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、昭和の建築物として初めて国の重要文化財に指定されたのはどっち?

B

 

 

 

2012年4月に伊豆急下田駅の駅長に任命された「やまちゃん」「しゃっく」「ギャルオ」はどんな動物?

A

 

 

 

次の世界遺産のうちインドのデリーにあるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、コスタリカの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、バチカン市国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、マルタ共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ハンガリーの国旗はどっち?

B

 

 

 

2011年11月に、鳥取県警の警察犬試験に合格した「フーガ」と「カリン」はどんな種類の犬?

B

 

 

 

次のうち、ロンドンにあるセント・ポール寺院はどっち?

B

 

 

 

WHO(世界保健機関)の旗に描かれている動物はどっち?

B

 

 

 

厳しい政治が人々を苦しめることを、「苛政は何よりも猛(たけ)し」という?

B

 

 

 

次のうち、アラブ首長国連邦の国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、野辺山駅はどっち?

B

 

 

 

近鉄志摩線・賢島駅の駅長を務める「志摩ちゃん」はどんな動物?

B

 

 

 

次のうち、戦後GHQの本部が置かれたこともある建物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、南米の国コロンビアの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、南スーダン共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、中東の国バーレーンの国旗はどっち?

A

 

 

 

一時期日本が支配していた山東半島はどっち?

B

 

 

 

次のうちシリアの国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうちスペインの飛び地である「メリリャ」はどっち?

A

 

 

 

大正から昭和にかけて草軽電気鉄道で活躍したデキ12型電気機関車に付けられた愛称はどっち?

A

 

 

 

次のうち、グアテマラの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、ルクセンブルクの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、国土面積がより大きいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、南米の国スリナムはどっち?

A

 

 

 

次の世界遺産のうちインドのアグラにあるのはどっち?

A

 

 

 

次のうち鉄道唱歌の第1集1番に登場する駅はどっち?

B

 

 

 

次のうち、サンマリノ共和国の国旗はどっち?

B

 

 

 

次のうち、ロンドンにあるウェストミンスター寺院はどっち?

A

 

 

 

次のうちイエメンの国旗はどっち?

A

 

 

 

次のうち、徳川家の菩提寺として有名な増上寺はどっち?

B

 

 

 

石川県を走る観光列車「花嫁のれん」はどっち?

B

 

 

 

次のうち、中央アメリカの国エルサルバドルの国旗はどっち?

B

 

 

 

 

北海道の渡島半島はどっち?

B

 

 

次のうち、アフリカの国ウガンダの国旗はどっち?

B