| 神奈川県海老名市ではエビが「市の魚」になっている |
× |
| 日本の地図の海岸線は満潮時のものである |
○ |
| 日本の地図の海岸線は干潮時のものである |
× |
| 地図に引かれる海岸線は満潮地と干潮時の中間のものを採用している |
× |
| リキュールの名前にもなっているキュラソー島はオランダ領の島である |
○ |
| リキュールの名前にもなっているキュラソー島はフランス領の島である |
× |
| 冬にアフリカ西部に吹く季節風・ハルマッタンの現地での通称は「マスター」である |
× |
| 東南アジアの国・シンガポールの国歌のタイトルは『踊れシンガポール』である |
× |
| 奈良県の東大寺学園高校は東大寺の境内に校舎がある |
× |
| アメリカ、イリノイ州の州都はシカゴである |
× |
| 富士山の最高地点・剣が峰に設置されている三角点は二等三角点である |
○ |
| 富士山の最高地点・剣が峰に設置されている三角点は一等三角点である |
× |
| 高原キャベツの生産で有名な嬬恋村がある都道府県は群馬県である |
○ |
| 高原キャベツの生産で有名な嬬恋村がある都道府県は茨城県である |
× |
| キャベツの生産量第1位の都道府県は群馬県である |
○ |
| キャベツの生産量第1位の都道府県は千葉県である |
× |
| 北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは北名古屋市である |
○ |
| アメリカ、ミシガン州の州都はランシングである |
○ |
| アメリカ、ミシガン州の州都はデトロイトである |
× |
| 南アメリカにある国でアスンシオンを首都とするのはパラグアイである |
○ |
| 日本海の最も深い箇所では富士山がすっぽり入り込んでしまう |
○ |
| 大阪の繁華街、梅田はかつて梅林があったことからその名がついた |
× |
| 四国で最も南にある岬は足摺岬である |
○ |
| 四国で最も南にある岬は室戸岬である |
× |
| アフリカ北部の国モロッコの首都はラバトである |
○ |
| アフリカ北部の国モロッコの首都はカサブランカである |
× |
| 台湾最大の都・台北市を流れ、「台湾三大河川」にも数えられている川は淡水河である |
○ |
| 台湾最大の都・台北市を流れ、「台湾三大河川」にも数えられている川は海水河である |
× |
| 地球上の砂漠の約9割を占めるのは岩石砂漠である |
○ |
| 熊本市にある5つの区は北区、南区、東区、西区と中央区である |
○ |
| 熊本市にある5つの区は北区、南区、東区、西区と中区である |
× |
| 北区、南区、東区、西区のすべてがそろっている市はない |
× |
| 日本には標高3000m以上の山が10以上ある |
○ |
| スエズ運河とパナマ運河距離が長いのはスエズ運河である |
○ |
| スエズ運河とパナマ運河距離が長いのはパナマ運河である |
× |
| カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ共和国である |
○ |
| カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ国である |
× |
| 日本最南端の沖ノ鳥島と最東端の南鳥島はどちらも同じ村に属する |
○ |
| 日本最南端の島沖ノ鳥島には番地が存在する |
○ |
| 「7つの丘の都」と呼ばれるイベリア半島の都市はマドリードである |
× |
| 日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる相手の国で最も多いのはアメリカである |
○ |
| 日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる相手の国で最も多いのは中国である |
× |
| 地図上をなぞり、道路などの長さを測るための器具はキルビメーターである |
○ |
| 日本には「姉妹都市」だけでなく「親子都市」もある |
○ |
| 日本には「姉妹都市」と同じように「夫婦都市」もある |
○ |
| 山梨県の富士五湖で最も西にあるのは本栖湖である |
○ |
| 山梨県の富士五湖で最も西にあるのは西湖である |
× |
| 富士五湖で一番小さいのは精進湖である |
○ |
| 富士五湖で一番小さいのは本栖湖である |
× |
| かつおの水揚げ量全国1位はもちろん高知県である |
× |
| かつおの漁獲量日本一の県は静岡県である |
○ |
| かつおの漁獲量日本一の県は高知県である |
× |
| 青ナイル川と白ナイル川でタナ湖を水源とするのは白ナイルである |
× |
| インド洋に浮かぶ島国セーシェルはアジアの国である |
× |
| 南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は「サンタ・マリア滝」である |
○ |
| 南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は「イエス・キリスト滝」である |
× |
| ダイヤモンドヘッドがあるハワイ州の島はハワイ島である |
× |
| メルカトル図法において正確に表現されるのは角度である |
○ |
| メルカトル図法において正確に表現されるのは距離である |
× |
| 日本の都道府県の中に「県の音」を定めている所がある |
○ |
| 奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はスギである |
○ |
| 奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はヒノキである |
× |
| アメリカ50州をアルファベット順に並べた時に最初に来るのはアラバマ州である |
○ |
| アメリカ50州をアルファベット順に並べた時に最初に来るのはアラスカ州である |
× |
| 南極点にはその位置を示すためのポールが立てられている |
○ |
| 本州最東端の場所があるのは岩手県である |
○ |
| ソウル特別市の区には漢字で書くと、東京23区の区名と同じ表記になるものがある |
○ |
| 東京23区と大阪市の区に同じ名前のものは一つも無い |
× |
| 「県の鳥」と同じように「県の獣」を定めている県もある |
○ |
| ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「河内」である |
○ |
| ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「川内」である |
× |
| 下北半島と津軽半島でより西に位置するのは津軽半島である |
○ |
| 下北半島と津軽半島でより西に位置するのは下北半島である |
× |
| 日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は最東端の南鳥島である |
○ |
| 日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は富士山の山頂である |
× |
| 日本の平地における最大風速を記録した場所は室戸岬である |
○ |
| 日本の平地における最大風速を記録した場所は足摺岬である |
× |
| アフリカの国モロッコの国旗の中央にデザインされているのは「ソロモンの星」である |
○ |
| アフリカの国モロッコの国旗の中央にデザインされているのは「ダビデの星」である |
× |
| かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸最西端の岬は喜望峰である |
○ |
| かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸最西端の岬は希望峰である |
× |
| 東京の日本橋の下を流れる川の名前は日本橋川である |
○ |
| 日本の国立公園でもっとも南にあるのは西表石垣国立公園である |
○ |
| ベルギーの総人口の約6割を占める民族はフラマン人である |
○ |
| ベルギーの総人口の約6割を占める民族はワロン人である |
× |
| 南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を公用語とするのはスリナムである |
○ |
| 南アメリカ大陸の国で唯一オランダ語を公用語とするのはガイアナである |
× |
| メキシコの「国の花」はカトレアである |
× |
| メキシコの国の花はサボテンの花である |
× |
| 約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は上諏訪温泉である |
○ |
| 約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は下諏訪温泉である |
× |
| オランダの国土の半分以上はその標高が海面よりも低い |
× |
| 南米の国ブラジルで最も人口の多い都市はサンパウロである |
○ |
| カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の西半分を占める国はハイチである |
○ |
| 日本の都市で初めて外国の都市と姉妹都市の関係を結んだのは横浜市である |
× |
| 中国の万里の長城は宇宙からも肉眼で見える |
× |
| インダス川の河口がある国はインドである |
× |
| アメリカ・ミシシッピ州の州都はジャクソンである |
○ |
| アメリカ・ミシシッピ州の州都はジョンソンである |
× |
| アメリカ、ワシントン州の州都はオリンピアである |
○ |
| アメリカ、ワシントン州の州都はシアトルである |
× |
| 日本の市町村で名前に「平成」の2文字を使用しているものは1つもない |
○ |
| ドイツ国歌の作曲者はバッハである |
× |
| 国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺50万分の1のものを「地方図」という |
○ |
| 国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺50万分の1のものを「地勢図」という |
× |
| 国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺20万分の1のものを「地勢図」という |
○ |
| 国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺20万分の1のものを「地方図」という |
× |
| アフリカの国・赤道ギニアの領土には赤道が通ってない |
○ |
| アメリカ・ネブラスカ州の州都はリンカーンである |
○ |
| アメリカ・ネブラスカ州の州都はケネディである |
× |
| 日本の海岸線の総延長は赤道よりも長い |
× |
| 日本の海岸線の総延長はアメリカよりも長い |
○ |
| ナイアガラの滝を構成するアメリカ滝とカナダ滝で最大幅がより広いのはカナダ滝である |
○ |
| ナイアガラの滝を構成するアメリカ滝とカナダ滝で最大幅がより広いのはアメリカ滝である |
× |
| ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝毎分の流水量が多いのはカナダ滝である |
○ |
| ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝毎分の流水量が多いのはアメリカ滝である |
× |
| 日本初の洋式灯台は海外との交流が盛んな長崎県にできた |
× |
| 豊かな自然が残る沖縄県の西表島は島全体が国立公園に指定されている |
× |
| 茨城県の伝統工芸品・結城紬は絹織物である |
○ |
| 世界の六大陸のうち平均高度が最も高いのは南極大陸である |
○ |
| 世界の六大陸のうち平均高度が最も高いのはアフリカ大陸である |
× |
| ニューヨークの自由の女神があるのはマンハッタン島である |
× |
| 日本最大の湖である琵琶湖は形が楽器の琵琶に似ていることからその名がついた |
○ |
| 日本初のひらがなの市は青森県のむつ市である |
○ |
| 日本初のひらがなの市は茨城県のつくば市である |
× |
| アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はインダス川である |
○ |
| アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はガンジス川である |
× |
| グアム島とサイパン島でより北に位置するのはサイパン島である |
○ |
| グアム島とサイパン島でより北に位置するのはグアム島である |
× |
| マウナ・ケア山があるハワイ州の島はハワイ島である |
○ |
| マウナ・ケア山があるハワイ州の島はオアフ島である |
× |
| キラウエア火山があるハワイ州の島はハワイ島である |
○ |
| キラウエア火山があるハワイ州の島はオアフ島である |
× |
| 九州南部に連なる霧島火山群の最高峰は韓国岳である |
○ |
| 九州南部に連なる霧島火山群の最高峰は朝鮮岳である |
× |
| カンボジアの国旗に描かれている建物はアンコールワットである |
○ |
| カンボジアの国旗に描かれている建物はアンコールトムである |
× |
| 石家荘市に省都を置く中国の省は河北省である |
○ |
| 石家荘市に省都を置く中国の省は河南省である |
× |
| 青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した |
○ |
| 北海道の面積は日本の国土の約2割である |
○ |
| 北海道の面積は日本の国土の約3割である |
× |
| シドニーのオペラハウスは世界遺産に登録されている |
○ |
| 長崎県に属する日本海の島壱岐と対馬、より北にあるのは対馬である |
○ |
| 東京都渋谷区にある恵比寿はこの地で「ヱビスビール」が作られたことに由来している |
○ |
| 2005年10月1日に誕生した全て平仮名表記の兵庫県にある都市はたつの市である |
○ |
| 2005年10月1日に誕生した全て平仮名表記の兵庫県にある都市はあこう市である |
× |
| ヨーロッパを流れるライン川の河口がある国はオランダである |
○ |
| ヨーロッパを流れるライン川の河口がある国はドイツである |
× |
| ヨーロッパで「フォルモーサ」と呼ばれているのは台湾である |
○ |
| ヨーロッパで「フォルモーサ」と呼ばれているのは香港である |
× |
| 海図に書かれている海の深さは干潮時の海面が基準になっている |
○ |
| 海図に書かれている海の深さは満潮時の海面が基準になっている |
× |
| ヨーロッパの国・ポルトガルの国旗に描かれている器具は地球儀である |
× |
| ロシアにある世界最大の湖カスピ海は塩湖である |
○ |
| ロシアにある世界最大の湖カスピ海は淡水湖である |
× |
| アフリカの国アルジェリアとナイジェリアは国名の語源が同じである |
× |
| 景勝地として有名な江の島がある神奈川県の都市は藤沢市である |
○ |
| 景勝地として有名な江の島がある神奈川県の都市は鎌倉市である |
× |
| 奈良県の「県の木」はナラの木である |
× |
| 栃木県の「県の木」はトチノキである |
○ |
| 日本の国土面積の半分以上は森林である |
○ |
| ブラジルにはサンフランシスコ川が流れている |
○ |
| 東南アジアの国・タイの公共の場で国歌が流された際、外国人観光客も一緒に歌わなければならない |
× |
| 東京の国分寺市の名前は奈良時代に国分寺があったことに由来している |
○ |
| 石川県七尾市には東経137度・北緯37度の交点がある |
○ |
| 地図記号で、円の中に「文」の字が入ったものが表すのは高等学校である |
○ |
| 地図記号で、円の中に「文」の字が入ったものが表すのは中学校である |
× |
| 島根県が定めた「竹島の日」は毎年2月22日である |
○ |
| 島根県が定めた「竹島の日」は毎年1月11日である |
× |
| 海岸地帯などで見られる鳴き砂のことを、英語では「musical sand」という |
○ |
| 南米チリ最南端のホーン岬は発見者の名からつけられた |
× |
| 南アフリカ大陸のホーン岬と南極大陸の間にある海峡はドレーク海峡である |
○ |
| 南アフリカ大陸のホーン岬と南極大陸の間にある海峡はマゼラン海峡である |
× |
| 南半球で最も標高が高い山はアコンカグアである |
○ |
| 南半球で最も標高が高い山はキリマンジャロである |
× |
| 表と裏のデザインが違う国旗を持つ国がある |
○ |
| 中国最大の面積を持つ湖には毛沢東を記念して名づけられた「毛沢東」という名前の島がある |
× |
| アメリカの州の中には州の名前と州都の名前が同じものがある |
× |
| 世界最小の大陸オーストラリアと世界最大の島グリーンランドを比べると、大きいのはオーストラリアの方である |
○ |
| 世界最小の大陸オーストラリアと世界最大の島グリーンランドを比べると、大きいのはグリーンランドの方である |
× |
| ヨーロッパの国アイスランドの国土の半分以上は氷河で占められている |
× |
| 標高の基準となる日本水準原点は国会の庭にある |
○ |
| チャモロ族の伝説で有名な観光名所「恋人岬」がある島はグアム島である |
○ |
| チャモロ族の伝説で有名な観光名所「恋人岬」がある島はサイパン島である |
× |
| 日本の山の標高トップ10名前につくのは「山」より「岳」の方が多い |
○ |
| ナイアガラの滝はかつて冬季に凍結して水の落下が止まったことがある |
○ |
| ヨーロッパの国「オランダ」の「オランダ」という呼び名は日本でしか使われていない |
× |
| イギリスを構成する連合王国の一つ、ウェールズの国旗にデザインされているのは龍である |
○ |
| イギリスを構成する連合王国の一つ、ウェールズの国旗にデザインされているのは虎である |
× |
| 登山で人気の高尾山がある東京都の都市は八王子市である |
○ |
| 登山で人気の高尾山がある東京都の都市は多摩市である |
× |
| スリランカの国旗に描かれている植物は菩提樹の葉である |
○ |
| 正式名称を「ヘルベチア連邦」という国はスイスである |
○ |
| 正式名称を「ヘルベチア連邦」という国はベルギーである |
× |
| 「平成の大合併」で自治体の合併が全く無かった都道府県が存在する |
× |
| サハラ砂漠は亜熱帯砂漠である |
○ |
| サハラ砂漠は熱帯砂漠である |
× |
| トルコで最も面積の大きい湖はワン湖である |
○ |
| トルコで最も面積の大きい湖はニャン湖である |
× |
| 新潟県の佐渡島にある市は佐渡市だけである |
○ |
| 新潟県の佐渡島にある金山では現在も採掘が行われている |
× |
| 九州地方の最高峰がある島は屋久島である |
○ |
| 九州地方の最高峰がある島は種子島である |
× |
| ヨーロッパの国アイルランドとアイスランド面積が大きいのはアイスランドである |
○ |
| カタカナで書くと1文字違いのアイルランドとアイスランドは英語で書いても1文字違いである |
○ |
| アイルランドとアイスランドの国旗に共通する色は白である |
○ |
| アイルランドとアイスランドの国旗に共通する色は緑である |
× |
| 日本のすべての都道府県に温泉がある |
○ |
| 奥州市がある日本の都道府県は岩手県である |
○ |
| 奥州市がある日本の都道府県は青森県である |
× |
| 日本には宝島という名前の島がある |
○ |
| カルスト地形で有名な山口県の秋吉台は国定公園に指定されている |
○ |
| アメリカ・ルイジアナ州において、英語とともに事実上の公用語となっているのはスペイン語である |
× |
| 官公署を表す地図記号は漢字の「公」の昔の形がモチーフとなっている |
○ |
| 東京都には標高2000m以上の山がある |
○ |
| 東京の地名「高島平」に名を残す幕末の砲術家は高島秋帆である |
○ |
| 東京の地名「高島平」に名を残す幕末の砲術家は高島嘉右衛門である |
× |
| 韓国の文字ハングルは世界遺産に登録されている |
× |
| 2004年に府中市に編入され消滅した広島県甲奴郡の町は上下町である |
○ |
| 2004年に府中市に編入され消滅した広島県甲奴郡の町は左右町である |
× |
| 通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある北方領土の島は国後島である |
○ |
| 通称を「ムネオハウス」という宿泊施設がある北方領土の島は択捉島である |
× |
| 日本のすべての都道府県に村がある |
× |
| アメリカ・テキサス州の州都はオースティンである |
○ |
| 東京都にある市の数は区の数よりも多い |
○ |
| 世界遺産にも登録された熊野三山がある都道府県は三重県である |
× |
| ドミニカ島全域を領土とする国はドミニカ国である |
○ |
| ドミニカ島全域を領土とする国はドミニカ共和国である |
× |
| 足摺岬がある高知県の都市は土佐清水市である |
○ |
| 足摺岬がある高知県の都市は土佐市である |
× |
| 韓国国内で、北朝鮮の国旗を掲げることは禁止されている |
× |
| アフリカ大陸でもっとも面積が広い国はアルジェリアである |
○ |
| 日本と南極の昭和基地の間に時差はない |
× |
| 東南アジアの国シンガポールと東京23区で、面積が広いのはシンガポールである |
○ |
| 東南アジアの国シンガポールと東京23区で、面積が広いのは東京23区である |
× |
| 青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十三湖である |
○ |
| 青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十二湖である |
× |
| 恐山がある青森県の都市はむつ市である |
○ |
| アメリカのメサビ地方に産出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをタコナイトという |
○ |
| アメリカのメサビ地方に産出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをイカナイトという |
× |
| カナダの首都オタワがある州はオンタリオ州である |
○ |
| カナダの首都オタワがある州はケベック州である |
× |
| 「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは中曽根康弘である |
○ |
| 「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは土井たか子である |
× |
| オーストラリアの首都がキャンベラに遷都されたのは第二次世界大戦後である |
× |
| 違う国同士で、全く同じメロディーの国歌を持つ組み合わせが存在する |
○ |
| 大西洋上に浮かぶニューファンドランド島はカナダ領の島である |
○ |
| 大西洋上に浮かぶニューファンドランド島はフランス領の島である |
× |
| 世界の人口の半分以上はアジアに住んでいる |
○ |
| 2015年4月に中核市となった東京都の市は立川市である |
× |
| 白鳥で有名な新潟県の瓢湖はその形が瓢箪に似ていることからその名がつけられた |
○ |
| 2010年10月から使用されているミャンマーの国旗の中央にある星の色は白である |
○ |
| 2010年10月から使用されているミャンマーの国旗の中央にある星の色は赤である |
× |
| 世界の内陸国のうち最も面積が大きいのはトルクメニスタンである |
× |
| 海に面していない県の中で最も面積が小さいのは奈良県である |
○ |
| 海に面していない県の中で最も面積が小さいのは岐阜県である |
× |
| インドの国鳥はもちろんインドクジャクである |
○ |
| カスピ海から流れ出す河川は一つもない |
○ |
| 現在の日本の食料自給率はカロリーベースで約40%である |
○ |
| カルスト地形に名を残すカルスト地方がある国はスロベニアである |
○ |
| カルスト地形に名を残すカルスト地方がある国はスロバキアである |
× |
| アラビア語で「2つの海」という意味の名前をもつアジアの国はバーレーンである |
○ |
| アラビア語で「2つの海」という意味の名前をもつアジアの国はオマーンである |
× |
| ヒツジの頭数が世界一多い国は中国である |
○ |
| ヒツジの頭数が世界一多い国はニュージーランドである |
× |
| 中国各地にある武侯祠とは諸葛亮を祀った祠堂のことである |
○ |
| 中国各地にある武侯祠とは孔子を祀った祠堂のことである |
× |
| 石油の年間消費量が最も多い国はアメリカである |
○ |
| 石油の年間消費量が最も多い国は日本である |
× |
| 現在のアラスカ州は第二次世界大戦の結果アメリカが獲得したものである |
× |
| ニュージーランドの国旗に描かれている星の数は島の数を表している |
× |
| オーストラリアにある世界最大の一枚岩はマウント・オーガスタスである |
○ |
| メロンの生産量が全国1位である関東地方の県は茨城県である |
○ |
| メロンの生産量が全国1位である関東地方の県は栃木県である |
× |
| 日本にある村の中で最も面積が大きいのは十津川村である |
○ |
| 日本にある村の中で最も面積が大きいのは読谷村である |
× |
| 日本にある村の中で最も人口が多いのは読谷村である |
○ |
| 日本にある村の中で最も人口が多いのは十津川村である |
× |
| 鳥取県にある市で唯一海に面してないのは倉吉市である |
○ |
| 鳥取県にある市で唯一海に面してないのは米子市である |
× |
| 観光地としてもおなじみのビクトリア・ピークは香港島で最も高い山である |
○ |
| 日本三景の一つ天橋立がある京都府の都市は宮津市である |
○ |
| 日本三景の一つ天橋立がある京都府の都市は亀岡市である |
× |
| アフリカの国であるモーリシャスとモーリタニアのうち島国なのはモーリシャスである |
○ |
| アフリカの国であるモーリシャスとモーリタニアのうち島国なのはモーリタニアである |
× |
| 札幌市の白石区と宮城県の白石市は友好都市提携を結んでいる |
○ |
| アルジェリアに次いでアフリカ大陸で、2番目に面積が大きい国はコンゴ民主共和国である |
○ |
| アルゼンチンの首都ブエノスアイレスはブエノスアイレス州の州都である |
× |
| オートバイレースで有名なマン島があるのはアイリッシュ海である |
○ |
| オートバイレースで有名なマン島があるのは北海である |
× |
| 川や海に詰まった汚泥を指す「ヘドロ」は英語である |
× |
| 下駄の生産量日本一として有名な広島県の都市は福山市である |
○ |
| 下駄の生産量日本一として有名な広島県の都市は庄原市である |
× |
| ビールの原料に使われる二条大麦の生産量1位の都道府県は佐賀県である |
○ |
| ビールの原料に使われる二条大麦の生産量1位の都道府県は福井県である |
× |
| 朝鮮半島の最高峰は白頭山である |
○ |
| 北海道根室市に属するユルリ島とモユルリ島のうちより面積が大きいのはユルリ島である |
○ |
| 北海道根室市に属するユルリ島とモユルリ島のうちより面積が大きいのはモユルリ島である |
× |
| 北海道の道の花はハマナスである |
○ |
| 香港、マカオの2つの特別行政区と隣接している中国の省は広東省である |
○ |
| 香港、マカオの2つの特別行政区と隣接している中国の省は福建省である |
× |
| 現在、世界で唯一の大公国はルクセンブルクである |
○ |
| 現在、世界で唯一の大公国はリヒテンシュタインである |
× |
| フランスの首都パリの番地はセーヌ川を基準に振られている |
○ |
| フランスの首都パリの番地は凱旋門を基準に振られている |
× |
| 「おんせん県おおいた」を商標登録している大分県は日本の都道府県の中で最も温泉の源泉数が多い県である |
○ |
| 「おんせん県おおいた」を商標登録している大分県は日本の都道府県の中で最も温泉地の数が多い県である |
× |
| 北米大陸最高峰デナリがあるアメリカの州はアラスカ州である |
○ |
| 北米大陸最高峰デナリがあるアメリカの州はコロラド州である |
× |
| カナダの州の中でフランス語を公用語としているのはケベック州のみである |
× |
| 中国語で「裏海」と呼ばれるヨーロッパにある塩湖はカスピ海である |
○ |
| 中国語で「裏海」と呼ばれるヨーロッパにある塩湖はアラル海である |
× |
| 麦茶の原料に使われる六条大麦の生産量1位の都道府県は福井県である |
○ |
| 麦茶の原料に使われる六条大麦の生産量1位の都道府県は佐賀県である |
× |
| 総貯水容量日本第2位の奥只見ダムがまたがる県は福島県と新潟県である |
○ |
| 総貯水容量日本第2位の奥只見ダムがまたがる県は福島県と宮城県である |
× |
| ニュージーランドの最高峰クック山があるのは南島である |
○ |
| ニュージーランドの最高峰クック山があるのは北島である |
× |
| 伊豆半島最南端の岬は石廊崎である |
○ |
| 伊豆半島最南端の岬は御前崎である |
× |
| アンドラ公国があるヨーロッパの山脈はピレネー山脈である |
○ |
| アンドラ公国があるヨーロッパの山脈はペニン山脈である |
× |
| 2008年独立のコソボ共和国が元々属していた国はセルビアである |
○ |
| 2008年独立のコソボ共和国が元々属していた国はボスニア・ヘルツェゴビナである |
× |
| 結核予防の研究により秋篠宮妃紀子さまに博士の学位を授けた大学はお茶の水女子大学である |
○ |
| 結核予防の研究により秋篠宮妃紀子さまに博士の学位を授けた大学は奈良女子大学である |
× |
| 和梨の収穫量が日本一多い都道府県は千葉県である |
○ |
| 和梨の収穫量が日本一多い都道府県は鳥取県である |
× |
| 四国にある観光名所佐田の沈下橋がかかる川は吉野川である |
× |
| 日本一面積が大きい都市である岐阜県の高山市は香川県より面積が大きい |
○ |
| ボーキサイトの年間産出量が世界一多い国はオーストラリアである |
○ |
| 南米ペルーの国鳥はもちろんコンドルである |
× |
| アフリカ最大の滝ビクトリア滝がまたがる国はザンビアとタンザニアである |
× |
| 山形県の出羽三山で最も標高が高いのは月山である |
○ |
| ヨーロッパで最も人口の多い都市はモスクワである |
○ |
| ヨーロッパで最も人口の多い都市はベルリンである |
× |
| 島根県で最も面積が大きい湖は宍道湖である |
× |
| オリーブの生産量世界一の国はスペインである |
○ |
| オリーブの生産量世界一の国はギリシャである |
× |
| 2020年から日本のパスポートの査証のページに印刷される浮世絵は『富嶽三十六景』である |
○ |
| 2020年から日本のパスポートの査証のページに印刷される浮世絵は『東海道五十三次』である |
× |
| 中央アジア最大の湖バルハシ湖がある国はカザフスタンである |
○ |
| 中央アジア最大の湖バルハシ湖がある国はウズベキスタンである |
× |
| 世界遺産のイグアス国立公園はブラジルとアルゼンチンにまたがっている |
○ |
| 世界遺産のイグアス国立公園はブラジルとペルーにまたがっている |
× |
| 森林率が全国1位の県は高知県である |
○ |
| 森林率が全国1位の県は愛媛県である |
× |
| 南米で、ブラジルに次いで2番目に人口が多い国はコロンビアである |
○ |
| 南米で、ブラジルに次いで2番目に人口が多い国はアルゼンチンである |
× |
| トウガラシの生産世界一の国はインドである |
○ |
| 日本の政令指定都市の中で、人口に占める所得税の納税義務者の割合が最も低いのは京都市である |
○ |
| 日本の政令指定都市の中で、人口に占める所得税の納税義務者の割合が最も低いのは熊本市である |
× |
| 北方領土の歯舞群島が属している北海道の都市は根室市である |
○ |
| 北方領土の歯舞群島が属している北海道の都市は釧路市である |
× |
| 景勝地の親不知がある新潟県の都市は上越市である |
× |
| 京都府の「府の木」は神宮杉である |
× |
| 映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でも撮影に利用されたスケリッグ・マイケル島がある国はアイルランドである |
○ |
| 映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でも撮影に利用されたスケリッグ・マイケル島がある国はアイスランドである |
× |
| GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーの名が付けられた「マッカーサー・パーク」がある都市はロサンゼルスである |
○ |
| GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーの名が付けられた「マッカーサー・パーク」がある都市はニューヨークである |
× |
| 面積約440平方kmと北海道で最も大きい盆地は上川盆地である |
○ |
| 面積約440平方kmと北海道で最も大きい盆地は富良野盆地である |
× |
| 温泉湧出量が日本で最も多いのは別府温泉である |
○ |
| 温泉湧出量が日本で最も多いのは有馬温泉である |
× |
| 世界最大の川中島マラジョ島があるのはアマゾン川の河口である |
○ |
| 日本の都道府県で、市の数が埼玉県に次いで2番目に多いのは千葉県である |
× |
| 奈良県の総人口は100万人を超えている |
○ |
| アフリカ最大の湖ビクトリア湖がまたがる国はケニア、ウガンダとタンザニアである |
○ |
| アフリカ最大の湖ビクトリア湖がまたがる国はケニア、ウガンダとジンバブエである |
× |
| アメリカ、テキサス州の州都はオースティンである |
○ |
| アメリカ、テキサス州の州都はダラスである |
× |
| 田沢湖に次いで、日本で2番目に深い北海道の湖は支笏湖である |
○ |
| 田沢湖に次いで、日本で2番目に深い北海道の湖は阿寒湖である |
× |
| レタスの生産量第1位の都道府県は長野県である |
○ |
| レタスの生産量第1位の都道府県は群馬県である |
× |
| ドナウ川の河口がある国はルーマニアである |
○ |
| ドナウ川の河口がある国はブルガリアである |
× |
| 東南アジアの国・ベトナムの総人口の9割近くを占める民族はキン族である |
○ |
| 福井県の県の魚はもちろん越前ガニである |
○ |
| 「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれるソコトラ島はイエメンの島である |
○ |
| 「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれるソコトラ島はヨルダンの島である |
× |
| 東京の地域「谷根千」の「千」が意味する町は千駄木である |
○ |
| 沖縄県で最も北にある市は名護市である |
○ |
| 沖縄県で最も北にある市は浦添市である |
× |
| 広島県で、広島市に次いで2番目に人口が多い都市は福山市である |
○ |
| 広島県で、広島市に次いで2番目に人口が多い都市は呉市である |
× |
| バターの生産量世界一の国はインドである |
○ |
| バターの生産量世界一の国はアメリカである |
× |
| かつてのティムール帝国の首都サマルカンドが現在位置する国はウズベキスタンである |
○ |
| かつてのティムール帝国の首都サマルカンドが現在位置する国はカザフスタンである |
× |
| サハラ砂漠の総面積はアフリカ大陸の約3分の1を占めている |
○ |
| サハラ砂漠の総面積はアフリカ大陸の約4分の1を占めている |
× |
| 一級河川の雄物川が流れている都道府県は秋田県である |
○ |
| 一級河川の雄物川が流れている都道府県は山形県である |
× |
| ホウレンソウの生産量第1位の都道府県は千葉県である |
○ |
| ホウレンソウの生産量第1位の都道府県は群馬県である |
× |
| 別名を「マジックアイランド」というハワイ州にある島はマウイ島である |
○ |
| 別名を「マジックアイランド」というハワイ州にある島はオアフ島である |
× |
| 南極にある昭和基地にも郵便番号が割り振られている |
× |
| ニュージーランドの首都ウェリントンがあるのは南島である |
× |
| カナダの首都オタワの名前の由来となったのは川である |
○ |
| カナダの首都オタワの名前の由来となったのは山である |
× |
| 南米でポルトガル語を公用語とする国はブラジルだけである |
○ |
| 現在、日本にある活火山の数は100を超えている |
○ |
| アフリカ沖に浮かぶ島国コモロがあるのはインド洋である |
○ |
| アフリカ沖に浮かぶ島国コモロがあるのは大西洋である |
× |
| 主債務者が自己破産をしてもその連帯保証人の返済義務は残る |
○ |
| 尖閣諸島にはかつて日本人が在住していた |
○ |
| 尖閣諸島には日本の郵便番号が設定されている |
○ |
| 尖閣諸島に含まれる島はすべて無人島である |
○ |
| 卵の生産量第1位の都道府県は茨城県である |
○ |
| 卵の生産量第1位の都道府県は千葉県である |
× |
| アフリカの国ナイジェリアとニジェールの国名は共にニジェール川に由来している |
○ |
| 日本の国勢調査は外国人も対象になる |
○ |
| アフリカ沖に浮かぶ島国カーボベルデがあるのは大西洋である |
○ |
| アフリカ沖に浮かぶ島国カーボベルデがあるのはインド洋である |
× |
| はえなわ漁業では網だけで釣り針は使わない |
× |
| 世界で最も多くの島を有する国はインドネシアである |
○ |
| 世界で最も多くの島を有する国はフィリピンである |
× |
| アフリカ大陸最高峰キリマンジャロがある国はタンザニアである |
○ |
| アフリカ大陸最高峰キリマンジャロがある国はケニアである |
× |
| 奈良県はかつて奈良府という名前だった |
○ |
| 大阪市の24区内の地名は大阪城に近い方から一丁目と決められている |
○ |
| 1969年にイスラマバードに移るまでパキスタンの首都だった都市はラワルピンジである |
○ |
| 1969年にイスラマバードに移るまでパキスタンの首都だった都市はカラチである |
× |
| 熊本県の県の魚はもちろんムツゴロウである |
× |
| 女性より男性の方が人口が多い都道府県は一つもない |
× |
| アメリカのサイパン島とグァム島の間に時差はない |
○ |
| アフリカの赤道ギニアは赤道よりも北にある |
○ |
| アフリカの赤道ギニアは赤道よりも南にある |
× |
| 日本三大松原のうち、唯一世界遺産に登録されているのは三保の松原である |
○ |
| 日本三大松原のうち、唯一世界遺産に登録されているのは虹の松原である |
× |
| 伊豆大島と奄美大島で面積が大きいのは奄美大島である |
○ |
| 伊豆大島と奄美大島で面積が大きいのは伊豆大島である |
× |
| 東京都の府中市と広島県の府中市で先に誕生したのは広島県の府中市である |
○ |
| 東京都の府中市と広島県の府中市で先に誕生したのは東京都の府中市である |
× |
| チグリス川とユーフラテス川の源流がある国は、共にトルコである |
○ |
| チグリス川とユーフラテス川の源流がある国は、共にイランである |
× |
| 都道府県の面積を広い順に並べた時、東北地方の県は全てトップ10に入る |
× |
| チャオプラヤ川の河口がある国はタイである |
○ |
| チャオプラヤ川の河口がある国はベトナムである |
× |
| チャオプラヤ川が流れる国はタイだけである |
○ |
| メコン川とチャオプラヤ川でタイの東部を流れているのはチャオプラヤ川である |
× |
| 両岸にトルコ最大の都市イスタンブールがある海峡はボスポラス海峡である |
○ |
| 日本の都道府県で市町村数の合計が最も多いのは北海道である |
○ |
| 日本の都道府県で市町村数の合計が最も多いのは長野県である |
× |
| 綿花の生産量が世界一多い国は中国である |
○ |
| 綿花の生産量が世界一多い国はアメリカである |
× |
| ジャガイモの年間生産量が現在最も多い国は中国である |
○ |
| 日付変更線を東から西へ越えた時は日付を1日進める |
○ |
| 日付変更線を西から東へ越えた時は日付を1日遅らせる |
○ |
| 日付変更線を西から東へ越えた時は日付を1日進める |
× |
| 沖縄県で最も長い川・浦内川が流れるのは西表島である |
○ |
| 沖縄県で最も長い川・浦内川が流れるのは石垣島である |
× |
| 2018年に人口10万人あたりの100歳以上の人口が最も多かった都道府県は島根県である |
○ |
| 2017年1月に「日本一寒い町」を裏付けるための論文が日本気象学会の機関誌に掲載された北海道の自治体は陸別町である |
○ |
| 2017年1月に「日本一寒い町」を裏付けるための論文が日本気象学会の機関誌に掲載された北海道の自治体は幕別町である |
× |
| 2020年2月に人口が1億人を超えたアフリカ大陸の国はエジプトである |
○ |
| 2020年2月に人口が1億人を超えたアフリカ大陸の国はアルジェリアである |
× |
| 鹿児島県の奄美群島の中で奄美大島に次いで大きいのは徳之島である |
○ |
| 鹿児島県の奄美群島の中で奄美大島に次いで大きいのは与論島である |
× |
| 富士五湖は全て世界遺産である |
○ |
| 富士山に次ぐ日本第2位の高峰北岳がある山脈は赤石山脈である |
○ |
| 富士山に次ぐ日本第2位の高峰北岳がある山脈は飛騨山脈である |
× |
| 1957年に独立するまでイギリス領ゴールドコーストと呼ばれた国はガーナである |
○ |
| 1957年に独立するまでイギリス領ゴールドコーストと呼ばれた国はトーゴである |
× |
| 九州を流れる一級河川筑後川が注いでいるのは有明海である |
○ |
| 九州を流れる一級河川筑後川が注いでいるのは八代海である |
× |
| 九州を流れる一級河川球磨川が注いでいるのは有明海である |
× |
| 大麦の生産量が世界一多い国はロシアである |
○ |
| 大麦の生産量が世界一多い国は中国である |
× |
| 小麦の生産量が世界一多い国は中国である |
○ |
| 小麦の生産量が世界一多い国はロシアである |
× |
| 南米大陸最南端の都市ウスアイアがある国はアルゼンチンである |
○ |
| 南米大陸最南端の都市ウスアイアがある国はチリである |
× |
| 経度0度、緯度0度の地点がある海は大西洋である |
○ |
| 「ボニン・アイランズ」という英語名を持つ日本の諸島は小笠原諸島である |
○ |
| 「ボニン・アイランズ」という英語名を持つ日本の諸島は伊豆諸島である |
× |
| オンラインストアが開設できるプラットフォーム「Shopify」が2020年5月に提携した日本の会社は楽天である |
○ |
| 一級河川は全ての都道府県にある |
× |
| 栗の年間生産量が第1位の都道府県は茨城県である |
○ |
| 栗の年間生産量が第1位の都道府県は山梨県である |
× |
| パラグアイとウルグアイで国土の面積が大きいのはパラグアイである |
○ |
| パラグアイとウルグアイで国土の面積が大きいのはウルグアイである |
× |
| 石油輸出国機構(OPEC)を2019年1月に脱退した国はカタールである |
○ |
| 石油輸出国機構(OPEC)を2019年1月に脱退した国はオマーンである |
× |
| 2004年に首相に就任したリー・シェンロンといえばシンガポールの政治家である |
○ |
| 2004年に首相に就任したリー・シェンロンといえば台湾の政治家である |
× |
| 国会議事堂で天皇陛下の御席が設けられているのは参議院である |
○ |
| 国会議事堂で天皇陛下の御席が設けられているのは衆議院である |
× |
| 国会議員の議員バッジは議員を辞退する際には返却しなければならない |
× |
| 21世紀初のサミットはジェノバで開催された |
○ |
| 21世紀初のサミットはミラノで開催された |
× |
| 江戸川大学の本部があるのは東京都江戸川区である |
× |
| 現在日本でタバコにかけられる税率は、50%を超えている |
○ |
| 昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は福田赳夫である |
○ |
| 昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は岸信介である |
× |
| 地方裁判所は全ての都道府県にある |
○ |
| 日本の貿易相手国で輸入額がもっとも多いのは中国である |
○ |
| 日本の貿易相手国で輸入額がもっとも多いのはアメリカである |
× |
| ヨーロッパで使われているユーロ紙幣のデザインは各国共通である |
○ |
| ヨーロッパで使われているユーロ紙幣のデザインは国ごとに異なる |
× |
| ヨーロッパで使われているユーロ硬貨のデザインは国ごとに異なる |
○ |
| ヨーロッパで使われているユーロ硬貨のデザインは各国共通である |
× |
| 衆議院と参議院で議決の優先権があるのは衆議院である |
○ |
| 日本の大手電機メーカーであるシャープの社名は、筆記具のシャープペンシルに由来する |
○ |
| 国税庁で働く国税徴収官と国税査察官。一般に「マルサ」と呼ばれるのは国税徴収官の方である |
× |
| 現在のEU委員長・バローゾはポルトガルの政治家である |
○ |
| 日本国憲法は硬性憲法である |
○ |
| 日本国憲法は軟性憲法である |
× |
| 総理大臣も務めた政治家・菅直人は弁理士の資格を持っている |
○ |
| 総理大臣も務めた政治家・菅直人は弁護士の資格を持っている |
× |
| 東海道新幹線の車内で販売されているスーパープレミアムアイスはスジャータのものである |
○ |
| 東海道新幹線の車内で販売されているスーパープレミアムアイスはレディーボーデンのものである |
× |
| 15歳未満の子どもが起こした違法行為は、犯罪としては扱われない |
× |
| 2010年4月に設立された政党「たちあがれ日本」の党首は平沼赳夫である |
○ |
| 東京の日比谷公会堂は日比谷公園の中にある |
○ |
| 元プロレスラーの国会議員馳浩の妻であるタレントは高見恭子である |
○ |
| 1987年にゴッホの『ひまわり』を53億円で落札した日本の企業は安田火災である |
○ |
| 1987年にゴッホの『ひまわり』を53億円で落札した日本の企業は朝日火災である |
× |
| 合資会社と合名会社で日本に設立されている数がより多いのは合資会社である |
○ |
| 合資会社と合名会社で日本に設立されている数がより多いのは合名会社である |
× |
| 国語辞典の代表格『広辞苑』を発行しているのは岩波書店である |
○ |
| 大日本帝国憲法の第1章は日本国憲法と同じく天皇について書かれている |
○ |
| アメリカの硬貨で直径が最も小さいのは10セント硬貨である |
○ |
| アメリカの硬貨で直径が最も小さいのは1セント硬貨である |
× |
| 三条仏壇は新潟県の伝統工芸品である |
○ |
| 三条仏壇は京都府の伝統工芸品である |
× |
| 「石油輸出国機構」の略称「OPEC」のアルファベットのうち、「石油」を意味するのは「P」である |
○ |
| 「石油輸出国機構」の略称「OPEC」のアルファベットのうち、「石油」を意味するのは「O」である |
× |
| 六法全書の「六法」のうち施行されたのが最も早かったのは民法である |
○ |
| 六法全書の「六法」のうち施行されたのが最も早かったのは憲法である |
× |
| わが国の中央銀行、日本銀行の資本金は1億円である |
○ |
| わが国の中央銀行、日本銀行の資本金は10億円である |
× |
| 株の配当や預金の利子によって得た利益のことを「インカムゲイン」という |
○ |
| 株の配当や預金の利子によって得た利益のことを「キャピタルゲイン」という |
× |
| 海苔や佃煮で知られる桃屋はかつて自社ブランドのモモの缶詰を販売していた |
○ |
| 英語で、融通の利かないお役所仕事のことを書類をとめる紐の色からレッドテープという |
○ |
| 英語で、融通の利かないお役所仕事のことを書類をとめる紐の色からブルーテープという |
× |
| 世界初の実用的なステルス機F-117の愛称はナイトホークである |
○ |
| 世界初の実用的なステルス機F-117の愛称はブラックホークである |
× |
| 日本の紙幣の肖像画に初めて描かれた女性は神功皇后である |
○ |
| 日本の紙幣の肖像画に初めて描かれた女性は紫式部である |
× |
| 「ワニは魚に含まれる」という定義が、国会で承認された国がある |
○ |
| 税率が上昇するにつれて税収も増えるが、一定の税率を超えると逆に税収は減少することを示した曲線はラッファー曲線である |
○ |
| 税率が上昇するにつれて税収も増えるが、一定の税率を超えると逆に税収は減少することを示した曲線はフィリップス曲線である |
× |
| 物価上昇率と失業率の負の相関関係を表した曲線はフィリップス曲線である |
○ |
| 物価上昇率と失業率の負の相関関係を表した曲線はラッファー曲線である |
× |
| アメリカの2大政党のうち赤色をシンボルカラーとするのは共和党である |
○ |
| アメリカの2大政党のうち赤色をシンボルカラーとするのは民主党である |
× |
| ソフトバンクのロゴは新撰組の旗をモチーフにしている |
× |
| 東京の渋谷にある「SHIBUYA109」の営業時間は朝10時から夜9時までである |
○ |
| 日本で選挙事務所の看板をスポットライトで照らすことは公職選挙法で禁止されている |
× |
| アメリカ合衆国で副大統領がその役職を兼務するのは下院議長である |
× |
| 包括的核実験禁止条約の略称は「CTBT」である |
○ |
| 東芝グループの中には関西に本社を置く「西芝電機」という会社もある |
○ |
| 全ての都道府県所在地に支店を持つ銀行がある |
○ |
| 国営公園を所管する中央官庁は国土交通省である |
○ |
| 国営公園を所管する中央官庁は環境省である |
× |
| 宮澤喜一内閣のときに国民栄誉賞を贈られた人物は3人もいる |
○ |
| 海外旅行の際に使うトラベラーズチェックには有効期限がない |
○ |
| 日本の「軽自動車税」は市町村税である |
○ |
| 日本の「軽自動車税」は道府県税である |
× |
| 政治家・竹下亘の父親は竹下登である |
× |
| UFOに関する噂が絶えない基地「エリア51」はアメリカの空軍が管理している |
○ |
| UFOに関する噂が絶えない基地「エリア51」はアメリカの陸軍が管理している |
× |
| 日本の銀行はその商号の中に必ず「銀行」という文字を使用しなければならないと法律で定められている |
○ |
| 日本で「大手五紙」と呼ばれる新聞社の東京本社は全て東京都千代田区にある |
× |
| 紙幣に入っている「透かし」のことを英語では「see through」という |
× |
| アメリカの大統領官邸ホワイトハウスにある公式謁見室の名前はイーストルームである |
○ |
| アメリカの大統領官邸ホワイトハウスにある公式謁見室の名前はウエストルームである |
× |
| 国会議員を選ぶ選挙で立候補者が支払う供託金は選挙の種類に関わらずすべて同額である |
× |
| アメリカ陸軍の特殊部隊グリーンベレーに女性は入隊できない |
○ |
| 税金の計算における所得区分で「競馬の払戻金」が該当するのは一時所得である |
○ |
| 税金の計算における所得区分で「競馬の払戻金」が該当するのは雑所得である |
× |
| 1999年3月に発効した「オタワ条約」は対人地雷を禁止する条約である |
○ |
| 1999年3月に発効した「オタワ条約」はクラスター爆弾を禁止する条約である |
× |
| 行政書士と司法書士で警察に提出する告訴状や告発状を手がけるのは行政書士の方である |
○ |
| 検察庁に提出する告訴状や告発状を手がける者の職業は司法書士である |
○ |
| 検察庁に提出する告訴状や告発状を手がける者の職業は行政書士である |
× |
| 政治家・徳田毅の父親は徳田虎雄である |
○ |
| 東京証券取引所は株式会社である |
○ |
| ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドでEUに加盟しているのはアイルランドである |
○ |
| ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドでEUに加盟しているのはアイスランドである |
× |
| 「スイス銀行」という名前の銀行はスイスには存在しない |
○ |
| 天皇陛下が乗車されるお召し列車用の車両は宮内庁が保管している |
× |
| 1974年にできたセブンーイレブン第1号店で、最初の客が買った商品はサングラスである |
○ |
| 1974年にできたセブンーイレブン第1号店で、最初の客が買った商品はライターである |
× |
| 日本でホテルなどに泊まった際に宿泊者名簿にウソの名前を書くと法律で罰せられる |
○ |
| 日本の裁判員制度では裁判員はどんな服装で裁判に参加しても構わない |
○ |
| テレビショッピングで有名なジャパネットたかたの本社がある都道府県は長崎県である |
○ |
| テレビショッピングで有名なジャパネットたかたの本社がある都道府県は佐賀県である |
× |
| ジャパネットたかたの創業者高田明が元々営んでいたのはカメラ屋である |
○ |
| ジャパネットたかたの創業者高田明が元々営んでいたのは時計屋である |
× |
| 1946年に発行された1円札に肖像画が描かれた人物は二宮尊徳である |
○ |
| 1946年に発行された1円札に肖像画が描かれた人物は高橋是清である |
× |
| 日本で罪を犯した人物の前科は死ぬまで消えることはない |
○ |
| 2010年4月に政治団体「減税日本」を設立した政治家は名古屋市長の河村たかしである |
○ |
| 2010年4月に政治団体「減税日本」を設立した政治家は愛知県知事の大村秀章である |
× |
| 自民党の政治家・石原伸晃がかつて勤めていたテレビ局は日本テレビである |
○ |
| 自民党の政治家・石原伸晃がかつて勤めていたテレビ局はTBSである |
× |
| 政治家が選挙区内の選挙民に宛名を印刷した年賀状を出すのは公職選挙法で禁止されている |
○ |
| 政治家が選挙区内の選挙民から送られてきた年賀状に対して自筆で返礼の年賀状を出す行為は公職選挙法で禁止されている |
× |
| 吉野家の牛丼を賭けて友人と麻雀をするのは賭博罪に当たる |
× |
| 日本の刑法で、罰金の金額は最低1万円と定められている |
○ |
| アメリカの金融グループゴールドマン・サックスはゴールドマンさんが創業した |
○ |
| 2010年4月、経済産業省に設置されたのは韓国の経済や産業をリサーチする「韓国室」である |
○ |
| 2010年4月、経済産業省に設置されたのは韓国の経済や産業をリサーチする「中国室」である |
× |
| CDの最大収録時間を約75分とすることを決めた実業家はソニーの初代CEO・大賀典雄である |
○ |
| CDの最大収録時間を約75分とすることを決めた実業家はソニーの創業者の一人・盛田昭夫である |
× |
| 国際連盟が正式に解散したのは第二次世界大戦後のことである |
○ |
| 1951年に発行された50円札に肖像画が描かれた人物は高橋是清である |
○ |
| 1951年に発行された50円札に肖像画が描かれた人物は二宮尊徳である |
× |
| 日本で一万円札が初めて発行されたのは第二次世界大戦後のことである |
○ |
| 一万円札が初登場したのは第二次世界大戦後である |
○ |
| 1946年に刊行された日本初のスポーツ新聞は日刊スポーツである |
○ |
| 1946年に刊行された日本初のスポーツ新聞はスポーツニッポンである |
× |
| 核爆発によって発生するキノコ雲のことを英語ではマッシュルームクラウドという |
○ |
| 韓国の大統領は再選が禁止されている |
○ |
| 2012年に、植木義晴がパイロット出身者としては初の社長となったのは日本航空である |
○ |
| 2012年に、植木義晴がパイロット出身者としては初の社長となったのは全日本空輸である |
× |
| 2012年にベストセラーとなった『父・金正日と私』は金正日の長男・金正男へのインタビュー集である |
○ |
| 1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは法隆寺の火災である |
○ |
| 1949年に文化財保護法が制定されるきっかけとなったのは東大寺の火災である |
× |
| 日本の国政選挙や地方選挙で万が一、得票数が同数だった場合は、くじ引きで当落を決定する |
○ |
| 自由民主党の幹事長の任期は1年である |
○ |
| 自由民主党の幹事長の任期は2年である |
× |
| 日本国憲法のもと、国民審査で罷免された最高裁判所の裁判官は一人もいない |
○ |
| 1994年に誕生した新進党の初代党首を務めた政治家は海部俊樹である |
○ |
| 1994年に誕生した新進党の初代党首を務めた政治家は小沢一郎である |
× |
| 2014年10月に元ローソン会長の新浪剛史が社長に就任した会社はサントリーである |
○ |
| 2014年10月に元ローソン会長の新浪剛史が社長に就任した会社はキリンビールである |
× |
| 世界一の大富豪であるカルロス・スリムの国籍はメキシコである |
○ |
| 世界一の大富豪であるカルロス・スリムの国籍はカナダである |
× |
| 通常国会の冒頭で首相が行う演説は施政方針演説である |
○ |
| 通常国会の冒頭で首相が行う演説は所信表明演説である |
× |
| 臨時国会の冒頭で首相が行う演説は所信表明演説である |
○ |
| 臨時国会の冒頭で首相が行う演説は施政方針演説である |
× |
| 日本では、警察に指名手配されたら自首はできない |
○ |
| 2014年10月に世界遺産サミットが開催された日本の都市は東京である |
× |
| 2014年10月に世界遺産サミットが開催された日本の都市は京都である |
○ |
| 2012年4月に、元首相の鳩山由紀夫が政府の中止要請を振り切って訪問した国はイランである |
○ |
| 2012年4月に、元首相の鳩山由紀夫が政府の中止要請を振り切って訪問した国はイラクである |
× |
| 航空自衛隊の百里基地がある都道府県は茨城県である |
○ |
| 航空自衛隊の百里基地がある都道府県は栃木県である |
× |
| 2012年にノーベル平和賞を受賞したのは欧州連合である |
○ |
| 2012年にノーベル平和賞を受賞したのは国際連合である |
× |
| アメリカ海軍「第7艦隊」の司令部がある都市はホノルルである |
○ |
| アメリカ海軍「第7艦隊」の司令部がある都市は横須賀である |
× |
| 有権者が録画した政見放送をYouTubeにアップロードするのは法律で禁止されている |
× |
| 1957年に始まった朝日控訴で争点となった人間の権利は生存権である |
○ |
| 「天下り」とは反対に民間企業の社員が官庁に採用されることを「天上がり」という |
○ |
| 超音速旅客機コンコルドが日本に飛来したことは一度もない |
× |
| 1989年にニューヨークのロックフェラー・センターを約2200億円で買収した日本の会社は三菱地所である |
○ |
| 1989年にニューヨークのロックフェラー・センターを約2200億円で買収した日本の会社は三井不動産である |
× |
| 刑法の条文が文語体から口語体に変更されたのは1947年の日本国憲法制定にあわせてのことである |
× |
| 麻薬取締官が所属するのは厚生労働省である |
○ |
| 麻薬取締官が所属するのは警視庁である |
× |
| 2016年4月に食肉加工メーカーの米久と経営統合したメーカーは伊藤ハムである |
○ |
| 2016年4月に食肉加工メーカーの米久と経営統合したメーカーは丸大ハムである |
× |
| アメリカのホワイトハウスの上には自由の女神像が建っている |
× |
| アメリカの国会議事堂の上には自由の女神像が立っている |
○ |
| ヨーロッパの国アイスランドとアイルランドのうち、EUに加盟しているのはアイルランドである |
○ |
| 東京ディズニーランド内に出張所がある唯一の銀行は三井住友銀行である |
○ |
| 現在の首相・安倍晋三の出身大学は成城大学である |
× |
| 株式会社帝国ホテルが直営する宿泊施設のうち、大阪市にあるのは北区の「帝国ホテル大阪」である |
○ |
| 株式会社帝国ホテルが直営する宿泊施設のうち、大阪市にあるのは中央区の「大阪帝国ホテル」である |
× |
| 国会で行われる参考人招致と証人喚問で、嘘の証言をしても罪に問われないのは参考人招致の方である |
○ |
| 国会で行われる参考人招致と証人喚問で、嘘の証言をしても罪に問われないのは証人喚問の方である |
× |
| 国会で行われる参考人招致と証人喚問で、正当な理由なしでは出頭を拒む事ができないのは証人喚問の方である |
○ |
| 国会で行われる参考人招致と証人喚問で、正当な理由なしでは出頭を拒む事ができないのは参考人招致の方である |
× |
| 2013年に書店チェーンのブックファーストを子会社とした出版取次はトーハンである |
○ |
| 天皇や皇族を護衛する皇宮警察は宮内庁の管轄である |
× |
| いままでにノーベル経済学賞の受賞者をもっとも多く輩出している国はアメリカである |
○ |
| いままでにノーベル経済学賞の受賞者をもっとも多く輩出している国はイギリスである |
× |
| 日本酒の名産地・京都市では乾杯を日本酒でしようという条例が定められている |
○ |
| 日本の刑事が取締中、被疑者にポケットマネーで食事やタバコを与えることは禁止されている |
○ |
| 北海道札幌市にある観光名所の時計台は、かつて札幌市の図書館として使われていた |
○ |
| 北海道札幌市にある観光名所の時計台は、かつて札幌市の市役所として使われていた |
× |
| ベトナムはベトナム共産党による一党独裁制である |
○ |
| 歴代の日本の首相の中で初めて問責決議が可決されたのは福田康夫である |
○ |
| 歴代の日本の首相の中で初めて問責決議が可決されたのは福田赳夫である |
× |
| カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベの会場となるのはバチカン市国のシスティナ礼拝堂である |
○ |
| カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベの会場となるのはバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂である |
× |
| 企業名の最後に付く「inc」はincorporatedの略である |
○ |
| 企業名の最後に付く「inc」はincredibleの略である |
× |
| 出版社のPHP研究所を創設した有名な実業家は本田宗一郎である |
× |
| 日本では政治献金の金額に上限は設けられていない |
○ |
| 先進国や新興国からなるグループG20に参加する唯一の組織は欧州連合である |
○ |
| 先進国や新興国からなるグループG20に参加する唯一の組織は国際連合である |
× |
| 2016年9月にシャチの飼育と繁殖を禁じるというアメリカ初の州法が成立したのはフロリダ州である |
× |
| 飛行機内で電子マンガが読めるサービス「SKY MANGA」を提供している航空会社は日本航空である |
○ |
| 飛行機内で電子マンガが読めるサービス「SKY MANGA」を提供している航空会社は全日本空輸である |
× |
| 飛行機の中で読むことができる機内誌で、「翼の王国」といえば日本航空である |
× |
| 飛行機の中で読むことができる機内誌で、「SKYWARD」といえば日本航空である |
○ |
| 47都道府県全ての警察本部にマスコットキャラクターがある |
○ |
| 2010年に、小池百合子が女性として初めて自民党の党三役の座に就いた時のポストは総務会長である |
○ |
| 2010年に、小池百合子が女性として初めて自民党の党三役の座に就いた時のポストは政調会長である |
× |
| 1983年に北朝鮮が起こしたラングーン事件で標的となった韓国大統領は全斗煥である |
○ |
| 1983年に北朝鮮が起こしたラングーン事件で標的となった韓国大統領は崔圭夏である |
× |
| ロングセラー商品「パインアメ」を製造している会社の名前は「パイン株式会社」である |
○ |
| 2016年6月にSNS・Linkedinの買収を発表した企業はマイクロソフトである |
○ |
| 2016年6月にSNS・Linkedinの買収を発表した企業はアップルである |
× |
| 日本のマスコミの報道で「政府首脳」といえば普通内閣官房長官のことである |
○ |
| 日本のマスコミの報道で「政府首脳」といえば普通内閣官房副長官のことである |
× |
| 日本のマスコミの報道で「政府筋」といえば普通内閣官房副長官のことである |
○ |
| 日本のマスコミの報道で「政府筋」といえば普通内閣官房長官のことである |
× |
| アメリカで最も発行部数が多い日刊新聞は「ワシントンポスト」である |
× |
| 2014年5月にいくつか改良を施して新しく発行されたお札は五千円札である |
○ |
| 2014年5月にいくつか改良を施して新しく発行されたお札は一万円札である |
× |
| シンガポールの初代首相はリー・クアンユーである |
○ |
| シンガポールの初代首相はリー・シェンロンである |
× |
| 聖徳太子の肖像が初めて使用された紙幣は一万円札である |
× |
| 2019年4月に日本初の無印良品のホテル「MUJI HOTEL」がオープンしたのは東京の銀座である |
○ |
| 2019年4月に日本初の無印良品のホテル「MUJI HOTEL」がオープンしたのは東京の渋谷である |
× |
| 日本銀行の出資証券は誰でも買うことができる |
○ |
| 日本銀行の出資金は全て日本政府が出している |
× |
| アメリカのFBIは司法省に属する機関である |
○ |
| アメリカのFBIは大統領直属の機関である |
× |
| 1円玉と10円玉。流通量が多いのは1円玉のほうである |
○ |
| 日本において国立公園を指定するのは環境大臣である |
○ |
| 日本において国立公園を指定するのは国土交通大臣である |
× |
| 日本の株式市場の信用取引では保証金の約3倍まで売買できる |
○ |
| 日本の株式市場の信用取引では保証金の約5倍まで売買できる |
× |
| F、S、Aを並べて図案したシンボルマークを持つ日本の庁は金融庁である |
○ |
| F、S、Aを並べて図案したシンボルマークを持つ日本の庁は消費者庁である |
× |
| 韓国の新大統領文在寅の所属政党は自由韓国党である |
× |
| 昭和天皇のお妃・香淳皇后の曽祖父は島津久光である |
○ |
| 昭和天皇のお妃・香淳皇后の曽祖父は大久保利通である |
× |
| アメリカの陪審員制度は全員一致が原則である |
○ |
| アメリカの陪審員制度は多数決が原則である |
× |
| 4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では上院議席の3分の1の議席が改選される |
○ |
| 4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では上院議席の全議席が改選される |
× |
| 4年に一度のアメリカ議会の中間選挙では下院議席の全議席が改選される |
○ |
| アメリカのトランプ元大統領の出身大学はペンシルベニア大学である |
○ |
| 皇宮護衛官を育成する皇宮警察学校の授業には和歌も含まれる |
○ |
| 皇宮護衛官を育成する皇宮警察学校の授業には茶道も含まれる |
○ |
| 小学校の数が東京都に次いで多い都道府県は北海道である |
○ |
| 小学校の数が東京都に次いで多い都道府県は神奈川県である |
× |
| 坂本龍馬が描かれたアメリカの1ドル紙幣がある |
○ |
| 2018年4月に仮想通貨取引所のコインチェックを買収したのはマネックス証券である |
○ |
| 2018年4月に仮想通貨取引所のコインチェックを買収したのはSBI証券である |
× |
| 日本で既婚者が自己破産した場合その配偶者の財産も処分される |
× |
| 日本の航空会社スターフライヤーが本社を置くのは北九州市である |
○ |
| 日本の航空会社スターフライヤーが本社を置くのは宮崎市である |
× |
| 警視庁の庁舎がある桜田門にはもともと豊後杵築藩の屋敷があった |
○ |
| 警視庁の庁舎がある桜田門にはもともと下総相馬藩の屋敷があった |
× |
| 日本では配偶者が死んだ後に姻族との縁を切る「死後離婚」が法的に認められている |
○ |
| アメリカ新大統領のドナルド・トランプが、小学校の時に「芸術を理解していない」との理由で殴打したのは美術の先生である |
× |
| 太平洋戦争後、日本では毎年死刑が実行されている |
× |
| 賃貸マンションの一室が事故物件になった場合不動産屋がそれを教えずに貸すと罰せられる |
○ |
| 賃貸マンションの一室が事故物件となった場合大家はマンションの住人全てに知らせる義務がある |
× |
| 2021年に登場する新500円玉は現在よりも重さは軽くなる |
× |
| 現在の一万円札の横の長さは15cmよりも長い |
○ |
| 日本の警察の白バイが赤から白に変わったのは戦後のことである |
× |
| 日本の警察官のうち女性が占める割合は10%以下である |
○ |
| 政治家の宮澤洋一は元首相・宮沢喜一の甥である |
○ |
| 政治家の宮澤洋一は元首相・宮沢喜一の孫である |
× |
| 防衛大学校を卒業しても学士の学位は得られない |
× |
| ISIS・イスラム国はイスラム教のスンニ派による組織である |
○ |
| ISIS・イスラム国はイスラム教のシーア派による組織である |
× |
| 現在のイランにおいて実権を握っているイスラム教の宗派はシーア派である |
○ |
| 現在のイランにおいて実権を握っているイスラム教の宗派はスンニ派である |
× |
| 日本の労働基準法では女性が双子を妊娠した場合通常よりも産休を長く取れる |
○ |
| 日本の警察は、飲酒運転の取り締まりで検知を拒否された時被疑者を現行犯逮捕できる |
○ |
| キッコーマンの本社があるのは千葉県の野田市である |
○ |
| キッコーマンの本社があるのは千葉県の流山市である |
× |
| かつて京都府が「清水の舞台飛び降り禁止令」を出したことがある |
○ |
| 日本初の運転免許証は木製である |
○ |
| 日本初の運転免許証は銅製である |
× |
| 2018年6月にスペインの首相に就任した政治家はゴンサレスである |
× |
| 1928年に日本初の普通選挙が実施された時の選挙区制は中選挙区制である |
○ |
| 日本国内の免税店では消費税も免税されている |
○ |
| 2017年11月に英会話教室などを運営するイーオンを買収した通信事業者はKDDIである |
○ |
| 2017年11月に英会話教室などを運営するイーオンを買収した通信事業者はNTTdocomoである |
× |
| 新人の弁護士に多い「イソ弁」と「ノキ弁」で事務所より給料がでるのはイソ弁の方である |
○ |
| 新人の弁護士に多い「イソ弁」と「ノキ弁」で事務所より給料がでるのはノキ弁の方である |
× |
| 警察による民事不介入の原則は法律で定められている |
× |
| 日本のパスポートで皇族や外交官などが使う外交旅券の表紙は緑色である |
× |
| 日本のパスポートで国会議員などが使う公用旅券の表紙は緑色である |
○ |
| 航空機に課税される燃料税は国内線にのみ課税される |
○ |
| 航空機に課税される燃料税は国際線にのみ課税される |
× |
| 日本のマイナンバー制度では外国人留学生にもマイナンバーが割り振られる |
○ |
| 日本の警察では、安全のため要人の警護車にオープンカーを使うことは禁止されている |
× |
| 中東の国イスラエルでは女性にも兵役の義務がある |
○ |
| 2018年6月に東芝のパソコン事業を買収した企業はシャープである |
○ |
| 2018年6月に東芝のパソコン事業を買収した企業はNECである |
× |
| 特許庁では、同じ商標が同時に申請された場合は福引きで使うガラポンのくじで決めている |
○ |
| 特許庁では、同じ商標が同時に申請された場合はジャンケンで決めている |
× |
| カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベで、教皇の決定時にシスティナ礼拝堂の煙突からあがるのは白色の煙である |
○ |
| カトリックの新教皇選出会議・コンクラーベで、教皇の決定時にシスティナ礼拝堂の煙突からあがるのは黒色の煙である |
× |
| イギリスのウィリアム王子が持つ爵位はオックスフォード公である |
× |
| イギリスのウィリアム王子が暮らしているロンドンの宮殿はバッキンガム宮殿である |
× |
| 日本の内閣官房長官で歴代最長在任記録を持つのは菅義偉である |
○ |
| 日本の内閣官房長官で歴代最長在任記録を持つのは後藤田正晴である |
× |
| 戦後行われた東京裁判の判決はラジオで中継されていた |
○ |
| 裁判所の令状を取れば日本の警察は容疑者の携帯電話を盗聴できる |
○ |
| 日本の個人向け国債に購入限度額はない |
○ |
| 日本の個人向け国債は1年中いつでも購入可能である |
× |
| 日本の警察の組織科学捜査研究所に司法警察権はない |
○ |
| 1957年に初めて発行された五千円札に描かれた肖像は聖徳太子である |
○ |
| 1957年に初めて発行された五千円札に描かれた肖像は岩倉具視である |
× |
| 日本の警察には、似顔絵を書く似顔絵捜査官という捜査官が実際にいる |
○ |
| 日本の国政選挙において立候補したものの1票も獲得できずに落選した候補者がいた |
× |
| 1983年にロナルド・レーガンが打ち出したアメリカ防衛構想「SDI」の通称は「スターウォーズ計画」である |
○ |
| 日本の航空会社ソラシドエアが本社を置くのは宮崎市である |
○ |
| イギリスの特殊空挺部隊「SAS」が所属しているのは空軍である |
× |
| 2019年5月に飲食店の情報サイトぐるなびと資本業務提携を結んだ企業は楽天である |
○ |
| 2019年5月に飲食店の情報サイトぐるなびと資本業務提携を結んだ企業はソフトバンクである |
× |
| 日本のスポーツ庁のロゴマークはカタカナの「ス」を図案化したものである |
○ |
| 日本のスポーツ庁のロゴマークはアルファベットの「S」を図案化したものである |
× |
| 元ローマ法王のヨハネ・パウロ2世は、ノーベル平和賞を受賞している |
× |
| 日本の民法では婚外子の遺産相続の取り分は婚内子の半分と決められている |
× |
| 2017年1月にルメン・ラデフが大統領に就任した東欧の国はブルガリアである |
○ |
| ティーウェイ航空は韓国の格安航空会社である |
○ |
| ティーウェイ航空は台湾の格安航空会社である |
× |
| 日本の証券取引所で年間売買代金が東京証券取引所に次ぐ第2位なのは名古屋証券取引所である |
× |
| 現在の日本の法律では芸能人が芸名で記した遺言は無効となる |
× |
| 日本で自己破産をすると官報に氏名と住所が掲載される |
○ |
| アメリカのCIAは大統領直属の機関である |
○ |
| アメリカのCIAは司法省に属する機関である |
× |
| 日本では司法取引制度は法律で禁止されている |
× |
| 「所得が多い者は、より多くの税を負担するべきである」という考え方を垂直的公平という |
○ |
| 「所得が多い者は、より多くの税を負担するべきである」という考え方を水平的公平という |
× |
| 大相撲の本場所を観戦した現職のアメリカ大統領はトランプが初めてである |
○ |
| 皇宮護衛官は皇居の消防も任務としている |
○ |
| 皇宮護衛官は拳銃の携帯を許可されていない |
× |
| 皇宮護衛官で最も高い階級は皇宮警視監である |
○ |
| 皇宮護衛官で最も高い階級は皇宮警視総監である |
× |
| 自動車税は地方税である |
○ |
| アメリカ合衆国の議会で副大統領がその役職を兼務するのは上院議長である |
○ |
| アメリカ合衆国の議会で副大統領がその役職を兼務するのは下院議長である |
× |
| 2017年11月に中国のレノボグループとパソコン事業を統合した会社は富士通である |
○ |
| 2017年11月に中国のレノボグループとパソコン事業を統合した会社はNECである |
× |
| 普通、国民年金が支給されるのは偶数月である |
○ |
| 普通、国民年金が支給されるのは奇数月である |
× |
| アメリカ空軍の基地ライト・パターソン空軍基地の「ライト」とはライト兄弟のことである |
○ |
| 日本の緊急通報用電話110番の電話代を払っているのは国である |
○ |
| 1904年に日本初の百貨店である三越がオープンしたのは東京の日本橋である |
○ |
| 1904年に日本初の百貨店である三越がオープンしたのは東京の銀座である |
× |
| アフリカ大陸の国は全てアフリカ連合に加盟している |
○ |
| 敬宮愛子内親王の曾祖母に当たるのは香淳皇后である |
○ |
| 敬宮愛子内親王の曾祖母に当たるのは貞明皇后である |
× |
| 秋篠宮悠仁親王の曾祖母に当たるのは香淳皇后である |
○ |
| 秋篠宮悠仁親王の曾祖母に当たるのは貞明皇后である |
× |
| 硬貨の1000円玉が作られたことがある |
○ |
| アメリカの株式市場にストップ高やストップ安という仕組みはない |
○ |
| 2018年7月に出光興産との経営統合を発表した石油会社は昭和シェル石油である |
○ |
| 2018年7月に出光興産との経営統合を発表した石油会社はコスモ石油である |
× |
| 舛添要一が務めた唯一の大臣は厚生労働大臣である |
○ |
| 舛添要一が務めた唯一の大臣は経済産業大臣である |
× |
| 貸借対照表で右側に記載するのは貸方である |
○ |
| 貸借対照表で右側に記載するのは借方である |
× |
| 2018年4月に女優・画家の蜷川有紀と結婚した元東京都知事は猪瀬直樹である |
○ |
| 2018年4月に女優・画家の蜷川有紀と結婚した元東京都知事は舛添要一である |
× |
| 実業家の原田泳幸が、日本マクドナルドの社長になる前に、日本法人の社長を務めていた企業はアップルコンピュータである |
○ |
| 実業家の原田泳幸が、日本マクドナルドの社長になる前に、日本法人の社長を務めていた企業はマイクロソフトである |
× |
| 日本の民事事件において敗訴した側が支払う訴訟費用には原則として弁護費用は含まれない |
○ |
| 新しいローマ教皇を選ぶコンクラーベが行われるのはシスティナ礼拝堂である |
○ |
| 新しいローマ教皇を選ぶコンクラーベが行われるのはサン・ピエトロ大聖堂である |
× |
| 現在の天皇は高校野球の夏の甲子園で始球式を務めたことがある |
○ |
| 日本で発行されている硬貨で最も流通枚数が多いのは十円玉である |
× |
| 日本の政治資金規正法では政治資金パーティで外国人がパーティー券を買うことは禁止されている |
× |
| 2017年6月に幕を下ろした自民党で最も古い派閥は三木派である |
○ |
| 2017年6月に幕を下ろした自民党で最も古い派閥は福田派である |
× |
| 2019年5月1日に即位された天皇の称号は礼宮である |
× |
| 2019年3月にディズニーが買収を完了した映画会社は21世紀フォックスである |
○ |
| 2019年3月にディズニーが買収を完了した映画会社はワーナー・ブラザースである |
× |
| 国家公安委員会が管理している警察機関は警視庁である |
× |
| アフリカで唯一原子力発電所が稼働中の国は南アフリカ共和国である |
○ |
| アフリカで唯一原子力発電所が稼働中の国はエジプトである |
× |
| 警察による「おとり捜査」は日本では法律で禁止されている |
× |
| 日本では警察のおとり捜査はいかなる場合も禁止されている |
× |
| 現在の天皇陛下は運転免許を取得している |
× |
| 現在の皇后陛下は運転免許を取得している |
○ |
| 「バイオマス発電」とは温泉の熱を利用して発電することである |
× |
| 2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイはケニアの環境保護活動家である |
○ |
| 2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイはギニアの環境保護活動家である |
× |
| 日本の民法では生まれる前に親が死亡した胎児にも相続権がある |
○ |
| 政府の要人を警護するSPが所属しているのは警視庁である |
○ |
| 日本で、女性の警察官が誕生したのは戦後である |
○ |
| 警察の捜査本部に張り出される事件名のことを俗に「戒名」という |
○ |
| ステルス機は、飛行後に毎回、塗装し直している |
○ |
| 日本の国会で、国務大臣に対して問責決議を行うことができるのは参議院だけである |
○ |
| 日本の会社の株主総会はどの都道府県で開催しても良い |
○ |
| 香淳皇后が崩御された時の内閣総理大臣は森喜朗である |
○ |
| 香淳皇后が崩御された時の内閣総理大臣は小渕恵三である |
× |
| 北朝鮮にも消費税がある |
× |
| 2016年にドイツを抜き太陽光発電設備容量が世界一となった国は中国である |
○ |
| 2016年にドイツを抜き太陽光発電設備容量が世界一となった国はイタリアである |
× |
| 電子マネー、nanacoカードのチャージの限度額は30000円である |
× |
| 日本の自動車の組立工場は沿岸部に集中している |
× |
| 日本の総理大臣と初めてゴルフをしたアメリカの大統領はアイゼンハワーである |
○ |
| 日本の総理大臣と初めてゴルフをしたアメリカの大統領はカーターである |
× |
| 警察で最初の昇任試験に合格すると任命される階級は巡査部長である |
○ |
| 警察で最初の昇任試験に合格すると任命される階級は巡査長である |
× |
| 日本のパスポートで皇族や外交官などが使う外交旅券の表紙は濃茶色である |
○ |
| 日本の警察官が携帯する拳銃は1発目は空砲となっている |
× |
| 2018年に徴兵制を復活させた北欧の国はスウェーデンである |
○ |
| 2018年に徴兵制を復活させた北欧の国はノルウェーである |
× |
| 日本の一般財団法人は事業目的に公益性がなくても設立できる |
○ |
| 2012年の世界経済フォーラムの年次総会・ダボス会議において東日本大震災に関するスピーチを行った俳優は渡辺謙である |
○ |
| 新渡戸稲造が初代学長を務めた女子大学は東京女子大学である |
○ |
| 新渡戸稲造が初代学長を務めた女子大学は日本女子大学である |
× |
| 日本におけるドラッグストア業界の現在の年間売上1位はウエルシアである |
○ |
| 日本におけるドラッグストア業界の現在の年間売上1位はマツモトキヨシである |
× |
| 日本の警察手帳にはメモ帳もついている |
× |
| 75歳以上の人が車を運転する時に高齢運転者マークをつけないと罰則金が科せられる |
× |
| 日本では、左ハンドルの車両はタクシーとして許可されない |
× |
| 日本の税制ではビットコイン取引に伴って生じた利益は雑所得になる |
○ |
| 放火により発生した隣の家の火事に自宅が巻き込まれて焼失した場合、火元の隣人に損害賠償は請求できない |
○ |
| 中国の大手IT企業ファーウェイの本社があるのは杭州市である |
× |
| 外国人投資による株式保有比率が50%を超えている会社は日本では政治献金ができない |
× |
| 2013年に、123年ぶりとなる男性の国王、ウィレム・アレクサンダーが即位した国はオランダである |
○ |
| 2013年に、123年ぶりとなる男性の国王、ウィレム・アレクサンダーが即位した国はデンマークである |
× |
| 個人型確定拠出年金「iDeCo」は原則途中解約できない |
○ |
| 個人型確定拠出年金「iDeCo」は誰でも自由に途中解約することができる |
× |
| 個人型確定拠出年金「iDeCo」の掛け金は、毎月最低5000円以上と決められている |
○ |
| 個人型確定拠出年金「iDeCo」の掛け金は、毎月最低10000円以上と決められている |
× |
| 個人型確定拠出年金「iDeCo」の毎月の掛け金は、所得税と住民税の控除の対象になる |
○ |
| 個人型確定拠出年金「iDeCo」の運用で得た利益は非課税である |
○ |
| 居酒屋の「つぼ八」は1号店の広さが8坪しかなかったことから命名された |
○ |
| コンタクトレンズで有名なアメリカのボシュロム社はボシュさんとロムさんが創業したことに由来する |
○ |
| 日本の労働基準法には休憩時間も労働時間に含まれると書かれている |
× |
| 現在の日本の法律ではスマートフォンで撮影した動画による遺言は無効となる |
○ |
| 日本の法律では婚姻届を出した日に同じ人が離婚届を出すことはできない |
× |
| 日本では、婚姻届を郵送を提出してもかまわない |
○ |
| 日本の法律では通信販売にはクーリングオフは適用されない |
○ |
| 日本のお札のデザインに国会議事堂が使われたことがある |
○ |
| 2019年5月に来日したトランプ大統領が乗った自衛隊の護衛艦は「かが」である |
○ |
| 2019年5月に来日したトランプ大統領が乗った自衛隊の護衛艦は「いずも」である |
× |
| 2018年12月に東証一部に上場したソフトバンクの初値は売出し価格を下回った |
○ |
| アメリカ合衆国では全ての州が宝くじを発行している |
× |
| ケーブルテレビの「J:COM」を運営するジュピターテレコムはKDDIの子会社である |
○ |
| ケーブルテレビの「J:COM」を運営するジュピターテレコムはソフトバンクの子会社である |
× |
| 爆発物を発見した人はすぐに警察に通報しないと罰せられる |
○ |
| 認定こども園を管轄している省庁は内閣府である |
○ |
| 認定こども園を管轄している省庁は厚生労働省である |
× |
| 立憲民主党代表の枝野幸男の出身大学は東北大学である |
○ |
| 立憲民主党代表の枝野幸男の出身大学は東北学院大学である |
× |
| 日本で女性警察官が登場したのは第二次世界大戦後のことである |
○ |
| 2014年に始まった少額投資非課税制度「NISA」の口座、全ての金融機関を通じて一人1口座の開設することができる |
○ |
| 法人から財産をもらったときは贈与税はかからない |
○ |
| 現在のローマ教皇の選出法の元では、女性がローマ教皇になることも可能である |
× |
| 現在のローマ教皇の選出法の元では、日本人がローマ教皇になることも可能である |
○ |
| ニッケルの別名があるアメリカの5セント硬貨は素材の半分以上をニッケルが占めている |
× |
| 日本で飲酒した状態でドローンを操縦すると航空法違反となる |
○ |
| 五輪で金メダルを取った日本の警察官が二階級特進したことがある |
× |
| 2020年7月に文化庁の著作権広報大使に任命されたキャラクターはハローキティである |
○ |
| 2020年7月に文化庁の著作権広報大使に任命されたキャラクターはドラえもんである |
× |
| アルベルト・フェルナンデスが2019年12月に大統領に就任した南米の国はアルゼンチンである |
○ |
| アルベルト・フェルナンデスが2019年12月に大統領に就任した南米の国はウルグアイである |
× |
| 5円玉には歯車が描かれている |
○ |
| バチカン市国の通貨単位はユーロである |
○ |
| 2019年9月に自民党の総務会長に就任した政治家は下村博文である |
× |
| 2020年9月に自民党の総務会長に就任した政治家は佐藤勉である |
○ |
| 自転車で飲酒運転した場合自転車を貸した人も罪になる |
○ |
| 友達から借りたお金の消滅時効は5年である |
× |
| 親が子供に口約束で自宅を譲ると約束し、引っ越しも完了した場合、後で親の気が変わっても子が家を返還する義務はない |
○ |
| 2020年2月にじぶん銀行から名前を変更したのはauじぶん銀行である |
○ |
| 2020年2月にじぶん銀行から名前を変更したのはKDDIじぶん銀行である |
× |
| アメリカの歴代大統領で初のアイルランド系だったのはケネディである |
○ |
| アメリカの歴代大統領で初のアイルランド系だったのはアイゼンハワーである |
× |
| 2020年8月にアメリカの仲介でイスラエルとの国交正常化に合意した中東の国はアラブ首長国連邦である |
○ |
| 2020年8月にアメリカの仲介でイスラエルとの国交正常化に合意した中東の国はサウジアラビアである |
× |
| 2020年9月にアメリカの仲介で経済関係正常化に合意した国はコソボとセルビアである |
○ |
| 2020年9月にアメリカの仲介で経済関係正常化に合意した国はコソボとボスニアである |
× |
| 2017年に世界保健機関(WHO)の事務局長に就任したテドロス・アダノムはエチオピア出身である |
○ |
| 2017年に世界保健機関(WHO)の事務局長に就任したテドロス・アダノムはエジプト出身である |
× |
| 歴代東京都知事に東京都出身の人物は一人もいない |
× |
| 国土交通省のシンボルマークのモチーフは漢字の「心」である |
○ |
| 夫が自分のお金で住宅を購入し所有権を夫と妻で半分にすると贈与税が発生する |
○ |
| 日本の国家公務員のキャリア制度はドイツの公務員採用制度を参考にしている |
○ |
| 日本の国家公務員のキャリア制度はイギリスの公務員採用制度を参考にしている |
× |
| 2020年4月にフォーブスの世界長者番付で3年連続1位となった人物はジェフ・ベゾスである |
○ |
| 2020年4月にフォーブスの世界長者番付で3年連続1位となった人物はビル・ゲイツである |
× |
| 2020年4月に旭日大緩章を受章したアメリカの実業家はビル・ゲイツである |
○ |
| 2020年4月に旭日大緩章を受章したアメリカの実業家はジェフ・ベゾスである |
× |
| 2020年に日本で給付された持続化給付金は課税対象となる |
○ |
| 日本で毎月、有効求人倍率を発表している省庁は厚生労働省である |
○ |
| 日本で毎月、有効求人倍率を発表している省庁は総務省である |
× |
| 日本で毎月、完全失業率を発表している省庁は厚生労働省である |
× |
| 500ユーロ紙幣は縦も横も1万円札より大きい |
× |
| スマホ決済サービスのJ-Coin Payを運営している銀行はみずほ銀行である |
○ |
| 郵便切手を偽造すると有価証券偽造罪に問われる |
× |
| 犯罪に関する教唆と幇助では教唆の方が罪が重い |
○ |
| 犯罪に関する教唆と幇助では幇助の方が罪が重い |
× |
| 2021年10月にG20サミットが開催される予定の都市はローマである |
○ |
| 2021年10月にG20サミットが開催される予定の都市はベルリンである |
× |
| 2020年にウォーレン・バフェットの投資会社が5%以上の株を取得した日本の会社は総合総社5社である |
○ |
| 2020年9月に発足した菅内閣で三原じゅん子が就任したのは厚生労働副大臣である |
○ |
| 2021年1月に第四銀行に吸収合併された銀行は北越銀行である |
○ |
| 2021年1月に第四銀行に吸収合併された銀行は北陸銀行である |
× |
| 負けた人が勝った人に缶コーヒーを奢る賭け麻雀は賭博行為にならない |
○ |
| 日本の高速道路を運転中にガソリンが切れて運転を停止すると罰金を取られる |
○ |
| 2020年9月にユニセフが発表した子どもの幸福度の調査で1位となった国はオランダである |
○ |
| 2020年9月にユニセフが発表した子どもの幸福度の調査で1位となった国はデンマークである |
× |
| 2020年10月から酒税の税率変更によりビールと日本酒は減税になった |
○ |
| 2020年10月から酒税の税率変更によりビールと日本酒は増税になった |
× |
| 2020年10月から酒税の税率変更により第3のビールとワインは減税になった |
× |
| 日本の行政機関会計検査院の最高責任者の職名は「院長」である |
○ |
| 日本の行政機関会計検査院の最高責任者の職名は「総裁」である |
× |
| アメリカでレッド・ステートとは共和党指示が強い州のことである |
○ |
| アメリカでレッド・ステートとは民主党支持が強い州のことである |
× |
| アメリカでブルー・ステートとは民主党支持が強い州のことである |
○ |
| アメリカでブルー・ステートとは共和党支持が強い州のことである |
× |
| 2020年11月に世界で6ヶ国目の安楽死が完全に合法となった国はニュージーランドである |
○ |
| 2020年11月に世界で6ヶ国目の安楽死が完全に合法となった国はオーストラリアである |
× |
| グレイシー・マンションといえばアメリカで、ニューヨーク市長官邸を指す言葉である |
○ |
| グレイシー・マンションといえばアメリカで、ニューヨーク州知事官邸を指す言葉である |
× |
| 日本の確定申告では海外に留学した子供は扶養控除の対象外となる |
× |
| 2020年7月に日本政府が開始した「Go To Travelキャンペーン」の実施期間は2020年いっぱいである |
× |
| 日本の民事事件の裁判の費用は全面敗訴した場合、敗訴者が全額を負担しなければならない |
○ |
| 2021年2月に元卓球女性日本代表の福原愛が設立した会社は株式会社omusubiである |
○ |
| 2021年11月に元卓球日本代表の福原愛が客員准教授に就任した大学は青森大学である |
○ |
| 2021年11月に元卓球日本代表の福原愛が客員准教授に就任した大学は東北大学である |
× |
| 2019年7月の参議院選挙の結果自民党の議席は減少した |
○ |
| 2019年9月から店舗外のATMを相互開放したのは三菱UFJ銀行と三井住友銀行である |
○ |
| 2019年9月から店舗外のATMを相互開放したのは三菱UFJ銀行とみずほ銀行である |
× |
| 会社の資金調達方法の一つ第三者割当増資では時価より低い価額で新株を発行することが多い |
○ |
| 会社の資金調達方法の一つ第三者割当増資では時価より高い価額で新株を発行することが多い |
× |
| 日本の法律では未成年でも結婚していれば成年とみなされる |
○ |
| 日本の首相経験者で100歳まで生きた人は中曽根康弘が初めてである |
× |
| 日本では偽造した紙幣を所持しているだけで罪になる |
× |
| 日本では警察に逮捕されても未成年は絶対に死刑にならない |
× |
| 一般的に定率減税は高所得者の方にメリットがある |
○ |
| 一般的に定率減税は低所得者の方にメリットがある |
× |
| 2019年3月に京都府文化観光大使に就任した漫画家は永井豪である |
× |
| 日本国内で日本の硬貨を溶かして金属にすると罪になる |
○ |
| 旅行会社の「日本旅行」はJR西日本の子会社である |
○ |
| 旅行会社の「日本旅行」はJR東日本の子会社である |
× |
| ユニセフとユネスコで、ノーベル平和賞を受賞したことがあるのはユニセフである |
○ |
| ユニセフとユネスコで、ノーベル平和賞を受賞したことがあるのはユネスコである |
× |
| 特定保健用食品の認可を出す省庁は消費者庁である |
○ |
| 特定保健用食品の認可を出す省庁は厚生労働省である |
× |
| 2019年3月期決算の売上高が日本企業として初めて30兆円を超えたのはトヨタ自動車である |
○ |
| 2019年3月期決算の売上高が日本企業として初めて30兆円を超えたのは日産自動車である |
× |
| 2020年に宅配ポータルサイト「出前館」を子会社化したのはLINEである |
○ |
| 2020年10月1日から日本化薬に替わって、日経平均株価に構成する225銘柄に採用された企業はソフトバンクである |
○ |
| 2020年10月1日から日本化薬に替わって、日経平均株価に構成する225銘柄に採用された企業は任天堂である |
× |
| アメリカでは運転免許証にその人の身長や体重が記載されている |
○ |
| 2019年にアメリカ法人をナスダック市場に上場させた日本の回転寿司チェーンは「スシロー」である |
× |
| 2020年に首相に就任した菅義偉の出身大学は法政大学である |
○ |
| 2020年に首相に就任した菅義偉の出身大学は明治大学である |
× |
| 救急車と消防車には制限速度はない |
× |
| 立憲民主党を離党した山尾志桜里が2020年6月に入党した政党は国民民主党である |
○ |
| 立憲民主党を離党した山尾志桜里が2020年6月に入党した政党は日本維新の会である |
× |
| 日本の刑事事件では略式起訴された場合でも前科がつく |
○ |
| 日本の刑事事件では略式起訴が適用されるのは50万円以下の罰金や科料に相当する事件である |
× |
| イギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルが創始した経済学の一派はオックスフォード学派である |
× |
| 2009年に日本政府が実施した定額給付金は外国人にも支払われた |
○ |
| 日本では、自分より年上の人を養子にすることはできない |
○ |
| 2020年9月に自民党の政調会長に就任した政治家は下村博文である |
○ |
| 2020年9月に自民党の政調会長に就任した政治家は佐藤勉である |
× |
| 2008年に定額給付金が実施された時の総理大臣は麻生太郎である |
○ |
| 2008年に定額給付金が実施された時の総理大臣は福田康夫である |
× |
| 日本の普通養子縁組制度では独身は養親になれない |
× |
| 世界遺産登録の審査などを行う「ICOMOS」の本部がある都市はパリである |
○ |
| 世界遺産登録の審査などを行う「ICOMOS」の本部がある都市はジュネーブである |
× |
| 2020年に大戸屋に対して敵対的買収を仕掛けた企業はコロワイドである |
○ |
| 2020年に大戸屋に対して敵対的買収を仕掛けた企業はトリドールである |
× |
| 2019年10月に市民によるデモが続く香港で施行された法律は覆面禁止法である |
○ |
| 2019年10月に市民によるデモが続く香港で施行された法律は偽名禁止法である |
× |
| 消費者金融から借りたお金の消滅時効は5年である |
○ |
| 日本の地方裁判所の裁判官の定年は65歳である |
○ |
| 日本の地方裁判所の裁判官の定年は70歳である |
× |
| 2020年10月に日本学術会議の会長に就任した人物は梶田隆章である |
○ |
| 2020年10月に日本学術会議の会長に就任した人物は山中伸弥である |
× |
| 大阪府知事の吉村洋文がかつて顧問弁護士を務めた消費者金融は武富士である |
○ |
| 大阪府知事の吉村洋文がかつて顧問弁護士を務めた消費者金融はアコムである |
× |
| ホテルが特に理由もないのに客の宿泊を断ると罪になる |
○ |
| 台湾の総統・蔡英文が所属している政党は民主進歩党である |
○ |
| 台湾の総統・蔡英文が所属している政党は中国国民党である |
× |
| 二千円札が発行された時の総理大臣は森喜朗である |
× |
| 2019年12月に就航した中国で初となる国産空母の名前は山東である |
○ |
| 旅行会社のびゅうトラベルサービスはJR東日本の子会社である |
○ |
| 旅行会社のびゅうトラベルサービスはJR西日本の子会社である |
× |
| 確定申告の青色申告に使用する所得税申告書はその名の通り青色である |
× |
| アメリカ大統領専用機は「エアフォースワン」ですが副大統領が乗る「エアフォースツー」もある |
○ |
| ビジネスホテルチェーンの法華クラブは、法華経の宗教法人が運営している |
× |
| 日本の自動車産業は国内で生産する台数よりも海外で生産する台数の方が多い |
○ |
| 日本の国会で本会議における採決を原則として押しボタン式投票で行うのは衆議院である |
× |
| 飲み屋のツケの消滅時効は5年である |
○ |
| 飲み屋のツケの消滅時効は1年である |
× |
| 外務省のシンボルマークは漢字の「外」の文字を変形させたものである |
○ |
| 外務省のシンボルマークはひらがなの「が」の文字を変形させたものである |
× |
| 厚生労働省のシンボルマークは男女を表している2人の人物がハートの形をしている |
○ |
| 厚生労働省のシンボルマークは男女を表している2人の人物が漢字の人の形をしている |
× |
| 日本では、離婚届を郵送で提出してもかまわない |
○ |
| 「妻と別れて君と結婚する」と約束した交際相手がそれを実行しなかった場合、不倫相手の女性は男性に慰謝料を請求できる |
× |
| 2021年に持ち帰り専門のすし店などを展開する京樽を買収した回転寿司チェーンはスシローである |
○ |
| 2021年に持ち帰り専門のすし店などを展開する京樽を買収した回転寿司チェーンはくら寿司である |
× |
| クレジットカードの「JCB」の「B」はBankの頭文字である |
× |
| 不動産登記簿は法務局で誰でも見ることができる |
○ |
| 日本では憲法や法律に著作権は適用されない |
○ |
| 第100代総理大臣・岸田文雄の出身大学は早稲田大学である |
○ |
| 第100代総理大臣・岸田文雄の出身大学は東京大学である |
× |
| 2021年10月にイオンがTOBによる買収を発表した100円ショップを経営する企業はキャンドゥである |
○ |
| 2021年10月にイオンがTOBによる買収を発表した100円ショップを経営する企業はダイソーである |
× |
| 2022年にイオンが子会社化した100円ショップを運営する企業はキャンドゥである |
○ |
| 日本でマンションの賃貸業で得られる所得は、税制上不動産所得である |
○ |
| 日本でマンションの賃貸業で得られる所得は、税制上事業所得である |
× |
| 2021年1月に東京ドームに対してTOBが成立し、完全子会社化した不動産会社は三井不動産である |
○ |
| 2021年1月に東京ドームに対してTOBが成立し、完全子会社化した不動産会社は野村不動産である |
× |
| 2024年度後半から東京証券取引所は現物株の取引終了時間を30分延長する予定である |
○ |
| 2024年度後半から東京証券取引所は現物株の取引終了時間を1時間延長する予定である |
× |
| 2021年10月の衆議院選挙小選挙区で最多の21万515票を獲得した政治家は河野太郎である |
○ |
| 2021年10月の衆議院選挙小選挙区で最多の21万515票を獲得した政治家は安倍晋三である |
× |
| 1988年8月8日に8888民主化運動が起きた国はミャンマーである |
○ |
| 1988年8月8日に8888民主化運動が起きた国はカンボジアである |
× |
| 2021年11月に安倍晋三が会長に就任した自由民主党の派閥は清和政策研究会である |
○ |
| 2021年11月に安倍晋三が会長に就任した自由民主党の派閥は平成研究会である |
× |
| 2021年に日本で初めて水道事業を民営化した都道府県は宮崎県である |
× |
| 日本のデジタル庁が使用するサーバーは、もちろん日本が開発したものを使用している |
× |
| 2019年12月に大塚家具を子会社化した家電量販店はヤマダ電機である |
○ |
| 2022年5月に大塚家具を吸収合併した家電量販店はエディオンである |
× |
| 2021年の日本の通常国会で政府が提出した法案は全て成立した |
× |
| ケアマネージャー(介護支援センター専門職)の資格を認定するのは各都道府県知事である |
○ |
| インド独立の父マハトマ・ガンジーはノーベル平和賞を受賞している |
× |
| 2019年9月に大阪府知事・吉村洋文が就任した日本維新の会の役職は副代表である |
○ |
| 2019年9月に大阪府知事・吉村洋文が就任した日本維新の会の役職は幹事長である |
× |
| 日本の温泉法では温泉からの水蒸気だけでも温泉に含まれるとされている |
○ |
| 東京が日本の首都であることは首都建設法で定められている |
× |
| 日本で給料に対する所得税の源泉徴収が始まったのは第二次世界大戦後のことである |
× |
| 自衛隊の自衛官が行進を行う際は足並みを揃えるために必ず左足から踏み出すと決まっている |
○ |
| 自衛隊の自衛官が行進を行う際は足並みを揃えるために必ず右足から踏み出すと決まっている |
× |
| 2019年にDMMモバイルを買収した企業は楽天モバイルである |
○ |
| 2019年にDMMモバイルを買収した企業はソフトバンクモバイルである |
× |
| 国民健康保険税の支払いに時効はない |
× |
| 2012年にアメリカ国立海洋局が「地球上には存在しない」との公式見解を発表した生物は人魚である |
○ |
| 早稲田大学の校友会に登録された団体の総称は「稲門会」である |
○ |
| 早稲田大学の校友会に登録された団体の総称は「早門会」である |
× |
| ニューヨークにある「自由の女神像」は像そのものより台座の方が高い |
○ |
| 長崎市の平和公園にある平和祈念像の、高く掲げた右手の人差し指には避雷針が設置されている |
○ |
| 世界遺産になっているエジプトの古代年テーベにおいて「生者の都」とされていたのはナイル川東岸である |
○ |
| 世界遺産になっているエジプトの古代年テーベにおいて「生者の都」とされていたのはナイル川西岸である |
× |
| JR山手線で時計回りに運行されるのは外回りである |
○ |
| JR山手線で時計回りに運行されるのは内回りである |
× |
| 山手線の「内回り」は左回りである |
○ |
| 香港では、自動車は中国本土と同じく右側通行である |
× |
| 警察の隠語で最初から犯人が誰であるのか分かっていることを「牛の爪」という |
○ |
| 警察の隠語で最初から犯人が誰であるのか分かっていることを「馬の爪」という |
× |
| JRを除く日本の私鉄の中で最長の路線網を持つのは近畿日本鉄道である |
○ |
| JRを除く日本の私鉄の中で最長の路線網を持つのは東武鉄道である |
× |
| 防衛大学校の生徒は給与を支給されている |
○ |
| 中部国際空港を表すスリーレターコードはNGOである |
○ |
| 中部国際空港を表すスリーレターコードはNPOである |
× |
| ジェットコースターの身長制限は、それぞれの遊園地が独自の基準で決定している |
× |
| ゆうちょ銀行の定額貯金における預入の金額は1000円単位である |
○ |
| ゆうちょ銀行の定額貯金における預入の金額は100円単位である |
× |
| 新興宗教の団体金光教の創設者は川手文治郎である |
○ |
| 新興宗教の団体金光教の創設者は中山みきである |
× |
| 新興宗教の団体生長の家の創設者は谷口雅春である |
○ |
| 新興宗教の団体生長の家の創設者は中山みきである |
× |
| 年間利用客が日本一多い空港は羽田空港である |
○ |
| 年間利用客が日本一多い空港は成田空港である |
× |
| 世界遺産に登録されているボロブドゥール寺院遺跡群が位置する国はインドネシアである |
○ |
| 世界遺産に登録されているアジャンター石窟群が位置する国はインドである |
○ |
| 世界遺産に登録されているアジャンター石窟群が位置する国はインドネシアである |
× |
| 東京大学のシンボルマークになっている植物はサクラである |
× |
| 南極大陸にも観光客用のホテルがある |
○ |
| アメリカ・ハワイ州の学校の卒業式では、卒業生にレイを贈る習慣がある |
○ |
| 日本で、獣医師の免許を交付するの農林水産大臣である |
○ |
| 日本で、獣医師の免許を交付するの厚生労働大臣である |
× |
| 1981年にイギリス皇太子チャールズとダイアナの結婚式が行われた場所はセント・ポール寺院である |
○ |
| 国連加盟国の全てが世界遺産条約を批准している |
× |
| 日本武道館の屋根の形は六角形である |
× |
| 東京・銀座の「昭和通り」は昭和に入ってから完成した |
○ |
| JR大阪環状線の大正駅は大正時代に開業した |
× |
| JR大阪環状線の駅は全て大阪市内にある |
○ |
| 日本の国道の番号で一番大きい507号線がある都道府県は北海道である |
× |
| 世界遺産にもなっているオーストラリアのウルル(エアーズロック)は世界最大の一枚岩である |
× |
| パトカーが日本に初登場した時その車体の塗装は白一色だった |
○ |
| パトカーが日本に初登場した時その車体の塗装は黒一色だった |
× |
| 東京都の都市で唯一市内に鉄道の駅がないのは武蔵村山市である |
○ |
| イタリアの観光名所ピサの斜塔の内部にはエレベーターが設置されている |
× |
| 中国の世界遺産「四川省のジャイアントパンダ保護区」ではジャイアントパンダのみを保護の対象としている |
× |
| 鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「政権交代」である |
○ |
| 鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「友愛」である |
× |
| 飛行機の「出発時刻」は、車輪が動き始めたときのことである |
○ |
| 飛行機の「出発時刻」は、車輪が陸を離れたときのことである |
× |
| バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していないことである |
○ |
| バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していることである |
× |
| オックスフォード大学とケンブリッジ大学で先に創立されたのはオックスフォード大学の方である |
○ |
| オックスフォード大学とケンブリッジ大学で先に創立されたのはケンブリッジ大学の方である |
× |
| 日本の国道でもっとも距離が長いのは4号線である |
○ |
| 日本の国道でもっとも距離が長いのは1号線である |
× |
| 世界遺産に登録されているシングヴェトリル国立公園がある国はアイルランドである |
× |
| 東海道新幹線で最も駅間距離が長いのは京都・米原間である |
○ |
| 刑務所に入所している受刑者はその所在地である自治体の人口に含まれる |
○ |
| 目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行「弾丸ツアー」はJTBの登録商標である |
○ |
| 目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行「弾丸ツアー」は日本旅行の登録商標である |
× |
| 征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は清水寺である |
○ |
| 征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したとされる京都のお寺は龍安寺である |
× |
| 長良川の鵜飼いで、鵜を操る「鵜匠」は国家公務員である |
○ |
| 日本で最初に飛行場ができたのは広大な土地を持つ北海道である |
× |
| 1949年に戦後初めて登場した特急列車の愛称は「あさかぜ」である |
× |
| 東京商科大学を前身とする日本の国立大学は筑波大学である |
× |
| 東京教育大学を前身とする日本の国立大学は筑波大学である |
○ |
| 日本で最も短い国道174号線がある都市は神戸市である |
○ |
| 日本で最も短い国道174号線がある都市は大阪市である |
× |
| その町並みの美しさから世界遺産に登録されているボリビアの憲法上の首都はスクレである |
○ |
| その町並みの美しさから世界遺産に登録されているボリビアの憲法上の首都はラパスである |
× |
| 日本にある世界自然遺産は全て国立公園に指定されている |
× |
| 日本三名園のひとつ「後楽園」は岡山城に隣接している |
○ |
| 1933年に日本に初めて登場した救急車の車種はロールスロイスである |
× |
| JR西日本の奈良線は奈良県内を走っていない |
○ |
| 奈良市にある東大寺は華厳宗の大本山である |
○ |
| 奈良市にある東大寺は臨済宗の大本山である |
× |
| 4人の大統領の巨大な彫像が並ぶアメリカの国立記念公園・ラシュモア山があるのはサウスダコタ州である |
○ |
| 4人の大統領の巨大な彫像が並ぶアメリカの国立記念公園・ラシュモア山があるのはノースダコタ州である |
× |
| 韓国では自転車の保有台数より自動車の保有台数のほうが多い |
○ |
| 世界遺産になっているエジプトの古代都市テーベには有名な「王家の谷」の他に「王妃の谷」もある |
○ |
| 東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大堤防を寄造した人物は松下幸之助である |
○ |
| 東京の浅草、浅草寺にある雷門の巨大堤防を寄造した人物は本田宗一郎である |
× |
| 日本で逮捕・拘留された際保釈に使った保証金は有罪になると戻ってこない |
× |
| 1970年代に日本で超能力ブームを巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国はイスラエルである |
○ |
| 1970年代に日本で超能力ブームを巻き起こしたユリ・ゲラーの出身国はハンガリーである |
× |
| 円形劇場や四面門などローマ様式の建造物が数多く残る中東の国・シリアの世界遺産はパルミラである |
○ |
| 円形劇場や四面門などローマ様式の建造物が数多く残る中東の国・シリアの世界遺産はペトラである |
× |
| JR以外の私鉄が新幹線の線路を使って営業運転していたことがある |
○ |
| 日本の情報機関の1つ公安調査庁は法務省の外局である |
○ |
| 1921年にA・ワトキンスが提唱した、複数の古代遺跡が直線で結ばれるという概念はレイラインである |
○ |
| 1921年にA・ワトキンスが提唱した、複数の古代遺跡が直線で結ばれるという概念はゼロラインである |
× |
| 富士大学の本部がある都道府県は富士山のある山梨県である |
× |
| JR奥羽本線にある古戦場にちなんだ名前の駅は前九年駅である |
× |
| 後三年の役が起こった東北地方には「後三年駅」がある |
○ |
| アメリカのフーバーダムはフランクリン・ルーズベルト大統領の命令で着工された |
× |
| 日本の宗教「天理教」は天理市で誕生したことからその名がつけられた |
× |
| 日本には、消防車と救急車の両方の機能を持った「消防救急車」が存在する |
○ |
| 海上自衛隊で、昼食に必ずカレーライスが出されるのは金曜日である |
○ |
| 海上自衛隊で、昼食に必ずカレーライスが出されるのは土曜日である |
× |
| 1901年に始まったノーベル賞は全部門とも「受賞者なし」だった年がある |
○ |
| 車の運転における「徐行」とは時速15km~20km程度の速さのことである |
× |
| 駅構内への入場・通行ができる「定期入場券」が存在する |
○ |
| 1957年に誕生した日本最初の盲導犬の名前は「チャンピイ」である |
○ |
| 1957年に誕生した日本最初の盲導犬の名前は「サープ」である |
× |
| JR目白駅は東京都目黒区にある |
× |
| JR目黒駅は東京都目黒区にある |
× |
| 世界遺産にも登録されている世界最初の登山鉄道ゼメリング鉄道が走る国はオーストリアである |
○ |
| 世界で初めて警察犬を導入した国はドイツである |
○ |
| 世界で初めて警察犬を導入した国はイギリスである |
× |
| 東京都武蔵野市吉祥寺には吉祥寺というお寺がある |
× |
| 国際電話の国番号1番はアメリカである |
○ |
| 国際電話の国番号1番はイギリスである |
× |
| 神戸市の繁華街に位置するJR東海道本線の駅は「三ノ宮駅」である |
○ |
| 神戸市の繁華街に位置するJR東海道本線の駅は「三宮駅」である |
× |
| 盲導犬は赤信号と青信号を区別できるように訓練されている |
× |
| アドベンチャーワールドといえば和歌山県にある遊園地である |
○ |
| アドベンチャーワールドといえば三重県にある遊園地である |
× |
| 「安全地帯」に歩行者がいる場合自動車は必ず一時停止しなければならない |
× |
| 自動車を運転中に対向車のライトが眩しい場合は視点をやや左前方に向けると良い |
○ |
| 奈良市にある東大寺と西大寺は同じ宗派である |
× |
| 青函トンネルは全長の半分以上が海の下にある |
× |
| 日本の警察官が普段携帯している警察手帳は縦開きである |
○ |
| 日本の警察官が普段携帯している警察手帳は横開きである |
× |
| アメリカとカナダの間に位置する「ナイアガラの滝」は世界遺産に登録されている |
× |
| 東京・新宿の歌舞伎町にはかつて歌舞伎座が建っていた |
× |
| UFOやオカルトの番組でおなじみの「ニラサワさん」のフルネームは韮澤潤一郎である |
○ |
| 1680年に建設された最古の都市コロニア・デル・サクラメントが世界遺産になっている国はウルグアイである |
○ |
| 1680年に建設された最古の都市コロニア・デル・サクラメントが世界遺産になっている国はパラグアイである |
× |
| 飛行機で、左翼の先端に付けられたナビゲーションライトの色は赤である |
○ |
| 飛行機で、左翼の先端に付けられたナビゲーションライトの色は青である |
× |
| ふつう手旗信号で右手に持つ旗の色は赤である |
○ |
| ふつう手旗信号で右手に持つ旗の色は白である |
× |
| JRの京浜東北線の列車では「上り」「下り」という区別は使用されていない |
○ |
| 東京発・博多行きの新幹線に乗った時、海側の窓から富士山を眺めることはできない |
× |
| 世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画『昇竜』と『降竜』で別名を「八方睨みの竜」というのは『昇竜』である |
○ |
| 世界遺産の日光東照宮・陽明門の天井画『昇竜』と『降竜』で別名を「八方睨みの竜」というのは『降竜』である |
× |
| 国内旅行のツアーブランド「メイト」を展開している旅行会社は近畿日本ツーリストである |
○ |
| 国内旅行のツアーブランド「メイト」を展開している旅行会社はH.I.S.である |
× |
| 国内旅行のツアーブランド「かいと」を展開している旅行会社はH.I.S.である |
○ |
| 国内旅行のツアーブランド「かいと」を展開している旅行会社は近畿日本ツーリストである |
× |
| 東京23区の全てに地下鉄の駅がある |
× |
| 「京都五山」と呼ばれるお寺はもちろん全て京都市内にある |
○ |
| 2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては初の公式ファンクラブが結成されたのは「ひこにゃん」である |
○ |
| 2010年10月に、自治体による「ゆるキャラ」としては初の公式ファンクラブが結成されたのは「せんとくん」である |
× |
| 世界遺産に登録されているイタリア・ベネチア本島内には自動車だけでなくバイクでも乗り入れができない |
○ |
| 蒸気機関車がブルートレインを牽引していたことがある |
○ |
| 日光東照宮の陽明門は真東を向いて建っている |
× |
| 国連加盟国の中には国旗を持たない国家がある |
× |
| バチカン市国には空港はひとつもない |
○ |
| 通信機器のファクシミリはそれを発明したドイツ人の名前から命名された |
× |
| 「1958年から1998年までの間に日本の大部分が沈没する」という予言をした人物はエドガー・ケーシーである |
○ |
| 「1958年から1998年までの間に日本の大部分が沈没する」という予言をした人物はジーン・ディクソンである |
× |
| UFOを巡る事件「ヒル夫妻誘拐事件」で宇宙人の星と推察されたのははちぶんぎ座の星である |
× |
| トンネル工事の際、支柱を使わずに直接穴を掘ることを意味する用語は「狸堀り」である |
○ |
| トンネル工事の際、支柱を使わずに直接穴を掘ることを意味する用語は「狐堀り」である |
× |
| ペルーの世界遺産マチュピチュはインカ帝国の遺跡である |
○ |
| 日本の国立公園と国定公園で数が多いのは国定公園の方である |
○ |
| 日本の国立公園と国定公園で数が多いのは国立公園の方である |
× |
| ムーミンが生まれた国フィンランドには「ムーミンワールド」というテーマパークがある |
○ |
| 日本の47都道府県すべてに国立大学がある |
○ |
| 京都の東本願寺と西本願寺はかつては一つのお寺だった |
○ |
| 京都の東本願寺と西本願寺。先にできたのは東本願寺である |
× |
| 京都の東寺にある五重塔は日本で最も高い五重塔である |
○ |
| UFOコンタクティとして有名なジョージ・アダムスキーが生まれた国はポーランドである |
○ |
| 愛知県犬山市にある昔話に関する神社といえば桃太郎神社である |
○ |
| 愛知県犬山市にある昔話に関する神社といえば浦島太郎神社である |
× |
| 化石燃料の消費による二酸化炭素の排出量が、世界で最も多い国はアメリカ合衆国である |
× |
| 1958年に完成した東京タワーを設計した建築家は内藤多仲である |
○ |
| 1958年に完成した東京タワーを設計した建築家は黒川紀章である |
× |
| 東京モノレール羽田線は東京五輪の観光客輸送を目的に建設されたものである |
○ |
| 日本の警察の交番と駐在所で数が多いのは交番の方である |
× |
| 全国の駐在所と交番で数が多いのは駐在所である |
○ |
| 全国の駐在所と交番で数が多いのは交番である |
× |
| 国立音楽大学の本部があるのはもちろん東京都国立市である |
× |
| 東京都にある「国立音楽大学」は私立大学である |
○ |
| 日本で初めて冷房が導入された電車は南海電鉄の車両である |
○ |
| 日本で初めて冷房が導入された電車は阪急電鉄の車両である |
× |
| かつては「羽田空港駅」という名前だった京浜急行空港線の駅は「羽田空港第1・第2ターミナル駅」である |
○ |
| かつては「羽田空港駅」という名前だった京浜急行空港線の駅は「羽田空港第3ターミナル駅」である |
× |
| 京都の有名なお寺・金閣はもちろん国宝に指定されている |
× |
| 世界遺産に登録されているイスファハンのイマーム広場が位置する国はイランである |
○ |
| 世界遺産に登録されているイスファハンのイマーム広場が位置する国はイラクである |
× |
| 東京の交通システム「ゆりかもめ」は完全な無人自動運転である |
○ |
| 日本のすべての都道府県に国立公園がある |
× |
| 2010年11月に、東京・お台場の「デックス東京ビーチ」内にオープンした施設は「お台場たこ焼きミュージアム」である |
○ |
| 2010年11月に、東京・お台場の「デックス東京ビーチ」内にオープンした施設は「お台場お好み焼きミュージアム」である |
× |
| 大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は岡山市である |
○ |
| 大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は広島市である |
× |
| 1983年にオープンした日本で最初となる写真美術館は土門拳記念館である |
○ |
| 1983年にオープンした日本で最初となる写真美術館は木村伊兵衛記念館である |
× |
| 中部国際空港セントレアがある愛知県の都市は常滑市である |
○ |
| 中部国際空港セントレアがある愛知県の都市は豊明市である |
× |
| 東京都国立市に国立大学は1つもない |
× |
| 「雲州そろばん」は島根県の伝統工芸品である |
○ |
| 路線バス優先通行帯を走行中にバスが後方から近づいてきた場合原動機付自転車は通行帯から出なければならない |
× |
| 1872年、新橋・横浜間に日本最初の鉄道が開通した時に機関車を運転したのは日本人の機関士だった |
× |
| 京都にある観光名所鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣はどちらも国宝である |
× |
| 長崎市にある観光名所グラバー園は長崎市民は無料で入れる |
× |
| 詩人のボードレールや哲学者のサルトルが埋葬されているパリ市内の墓地はモンパルナス墓地である |
○ |
| 詩人のボードレールや哲学者のサルトルが埋葬されているパリ市内の墓地はモンマルトル墓地である |
× |
| ノーベル経済学賞を死後に受賞した経済学者がいる |
× |
| 横浜ベイブリッジは歩いて渡ることもできる |
× |
| 東京のレインボーブリッジは歩いて渡ることもできる |
○ |
| レインボーブリッジは警視庁の独断で封鎖できる |
○ |
| 宇宙人による誘拐事件のことを英語で「アブダクション」という |
○ |
| 宇宙人による誘拐事件のことを英語で「アセンション」という |
× |
| 道路交通法で勾配の急な下り坂では自動車による追い越しが禁止されている |
○ |
| 道路交通法で勾配の急な上り坂では自動車による追い越しが禁止されている |
× |
| 京都市にある神社で、正式には「賀茂別雷神社」というのは上賀芝神社である |
○ |
| 京都市にある神社で、正式には「賀茂別雷神社」というのは下鴨神社である |
× |
| 北海道の知床半島は全域が世界遺産の登録対象になっている |
○ |
| 毎年夏に東京で開催される神宮外苑花火大会の主催は日刊スポーツ新聞社である |
○ |
| 毎年夏に東京で開催される神宮外苑花火大会の主催はスポーツニッポン新聞社である |
× |
| 通信販売で購入したものにクーリングオフは適用されない |
○ |
| 東京のお台場にある自由の女神像のレプリカはフランスで作製されたものである |
○ |
| 東京のお台場の由来となった幕末に作られた砲台は一度も使われたことがない |
○ |
| 関西大学のキャンパスはもちろん全部関西地方にある |
○ |
| 江ノ島電鉄が開業したのは明治時代である |
○ |
| 江ノ島電鉄が開業したのは大正時代である |
× |
| 2011年に、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われた場所はウェストミンスター寺院である |
○ |
| 2011年に、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われた場所はセント・ポール寺院である |
× |
| 交通標識の一種「警戒標識」はすべて黄色と黒のツートンカラーである |
× |
| 運転席の窓にスモークガラスを採用している鉄道の車両がある |
○ |
| 東京都営のモノレール路線上野懸垂線の運行区間は上野動物園内だけである |
○ |
| 東京都中野区の使節「中野ブロードウェイ」の上部は、住居施設となっている |
○ |
| 2002~03年に多摩川などで目撃され話題となったアザラシの「タマちゃん」はゴマフアザラシである |
× |
| 「オカルト」の語源は「隠されたもの」という意味である |
○ |
| 現在、試験走行実験が行われているJRのリニアモーターカーには車輪が付いている |
○ |
| 都電荒川線の車両は全て1両編成である |
○ |
| 日本の鉄道に関する賞、ブルーリボン賞とローレル賞は共に「鉄道友の会」が選定している |
○ |
| 北海道にある天使大学は「白衣の天使」看護婦を主に養成する大学である |
○ |
| スキー場のリフトは鉄道の一種である |
○ |
| 東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、水色を主体とするのは心意気を示す「粋」である |
○ |
| 東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、水色を主体とするのは心意気を示す「雅」である |
× |
| 東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、紫色を主体とするのは美意識を示す「雅」である |
○ |
| 東京スカイツリーが日替わりで行う2種類の夜間ライトアップのうち、紫色を主体とするのは心意気を示す「粋」である |
× |
| 東京スカイツリー・第1展望台の入場者第1号となった中沢歩さんは、東京スカイツリーの命名者である |
○ |
| 東京スカイツリー・第1展望台の入場者第1号となった中沢歩さんは、東京スカイツリーの設計者である |
× |
| 2002~03年に多摩川などで目撃され話題となったアザラシの「タマちゃん」はアゴヒゲアザラシである |
○ |
| 天使と悪魔に関する詳細な記述で有名な、現在は偽典とされる旧約聖書の内容は『イザヤ書』である |
× |
| その都市伝説の発祥地とされることから、岐阜市の柳ケ瀬商店街が町おこしに利用しているのは「口裂け女」である |
○ |
| その都市伝説の発祥地とされることから、岐阜市の柳ケ瀬商店街が町おこしに利用しているのは「人面犬」である |
× |
| 日本の都道府県の半分以上は新幹線が通っている |
○ |
| オレンジリボン運動とは覚せい剤禁止運動のことである |
× |
| 2012年4月に千葉県市原市に完成したのは世界一大きなトイレである |
○ |
| 2012年4月に千葉県市原市に完成したのは世界一大きな風呂である |
× |
| 「牧師」とは、キリスト教のカトリックの聖職者を指す言葉である |
× |
| 東大寺の二月堂でお水取りが行われるのはその名の通り二月である |
× |
| 四国を通る一桁番号の国道は一つもない |
○ |
| 2015年5月にテーマパークUSJのオフィシャルエアラインとなったのは全日空である |
× |
| USJのパーク・コンシェルジュが着ている制服の色は赤である |
○ |
| USJのパーク・コンシェルジュが着ている制服の色は青である |
× |
| 2015年12月、高速鉄道建設に日本の新幹線方式の採用を決めたアジアの国はインドである |
○ |
| 2015年12月、高速鉄道建設に日本の新幹線方式の採用を決めたアジアの国はインドネシアである |
× |
| 2014年に誕生した国立公園・慶良間諸島国立公園は元々は沖縄戦跡国定公園の一部だった |
× |
| 日本で、交差点で運転中に緊急車両が来た場合、その場で一時停止して左に寄るべきである |
× |
| 新交通システム金沢シーサイドラインがあるのは神奈川県である |
○ |
| 新交通システム金沢シーサイドラインがあるのは石川県である |
× |
| 大分駅前に銅像があるキリシタン大名は大友宗麟である |
○ |
| 大分駅前に銅像があるキリシタン大名は大村純忠である |
× |
| 2012年に県の自殺帽子対策行動指針「自殺を連想させるTV等の撮影の禁止」が明記されたのは福井県の東尋坊である |
× |
| バルト三国の通貨単位は全てユーロである |
○ |
| 七福神の一人、布袋様が持っている袋の中には財宝が入っている |
× |
| 日本で運航するフェリーの運賃は大人1人につき小学生未満1人まで無料となる |
○ |
| 金メダリストの荒川静香が客員教授を務めている2013年に開学した大学は秋田公立美術大学である |
○ |
| 金メダリストの荒川静香が客員教授を務めている2013年に開学した大学は岡崎女子大学である |
× |
| 東京メトロの東西線と南北線が交わる駅は飯田橋駅である |
○ |
| 東京メトロの東西線と南北線が交わる駅は大手町駅である |
× |
| 北海道長万部町のマスコットキャラクター、まんべくんの体はカニである |
○ |
| 北海道長万部町のマスコットキャラクター、まんべくんの体はエビである |
× |
| 「三種の神器」の1つ・八咫鏡が神体として奉納されているのは熱田神宮である |
× |
| 「三種の神器」の1つ・草薙剣が神体として奉納されているのは熱田神宮である |
○ |
| 「三種の神器」の1つ・草薙剣が神体として奉納されているのは伊勢神宮である |
× |
| 六甲ライナーとポートライナーで開業したのが早いのはポートライナーである |
○ |
| 六甲ライナーとポートライナーで開業したのが早いのは六甲ライナーである |
× |
| 現在、すべての鉄道駅に自動改札機が設置されている唯一の都道府県は沖縄県である |
○ |
| 現在、すべての鉄道駅に自動改札機が設置されている唯一の都道府県は東京都である |
× |
| 「シロガネーゼ」の名前の由来である白金があるのは東京都の港区である |
○ |
| 「シロガネーゼ」の名前の由来である白金があるのは東京都の品川区である |
× |
| 2017年7月に、日本一高い観覧車「レッドホースオオサカホイール」が開業した施設はエキスポシティである |
○ |
| 2017年7月に、日本一高い観覧車「レッドホースオオサカホイール」が開業した施設はUSJである |
× |
| 愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は豊橋市である |
○ |
| 愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は豊川市である |
× |
| 長さ46mの巨大な寝釈迦像で有名なバンコクにある寺院はワット・ポーである |
○ |
| 長さ46mの巨大な寝釈迦像で有名なバンコクにある寺院はワット・アルンである |
× |
| 日本の道路用トンネルのうち全長18.2キロと最長であるのは山手トンネルである |
○ |
| アメリカの学者E・ホールの用語で、明確な表現を避ける傾向にある文化を意味するのは「ハイコンテクスト」である |
○ |
| アメリカの学者E・ホールの用語で、明確な表現を避ける傾向にある文化を意味するのは「ローコンテクスト」である |
× |
| ヘリコプターの左右の操縦席で一般的に機長席になるのは右側の席である |
○ |
| ヘリコプターの左右の操縦席で一般的に機長席になるのは左側の席である |
× |
| アメリカのニューヨークにあるジョン・F・ケネディ国際空港のスリーレターコードはJFKである |
○ |
| 東京大学と京都大学。敷地面積が広いのは東京大学のほうである |
○ |
| 東京大学と京都大学。敷地面積が広いのは京都大学のほうである |
× |
| 2014年10月から機内販売でICカード「Suica」が利用可能になった航空会社は全日空である |
○ |
| 1986年にアラスカ上空で巨大なUFOに遭遇したのは日航のジャンボ機である |
○ |
| 日本で車をけん引する時にロープにつける布の色は白である |
○ |
| 日本で車をけん引する時にロープにつける布の色は赤である |
× |
| 仏教の四天王で、別名を「毘沙門天」というのは多聞天である |
○ |
| 「台北の原宿」「台北の渋谷」と呼ばれる台北の商業地区は西門町である |
○ |
| 「台北の原宿」「台北の渋谷」と呼ばれる台北の商業地区は東門町である |
× |
| 東京ディズニーランドとUSJで年間パスポートの料金が安いのはUSJである |
○ |
| 「スリー、ツー、ワン」の掛け声にちなみ、3月21日は「催眠術の日」に定められている |
○ |
| 「ワン、ツー、スリー」の掛け声にちなみ、12月3日は「奇術の日」に定められている |
○ |
| 掛け声に名を残す江戸時代の花火業者、玉屋と鍵屋は共に江戸時代に潰れた |
× |
| パリにある凱旋門の最上部は展望台になっている |
○ |
| パリにあるエトワール凱旋門の下には、戦死者の墓がある |
○ |
| ヘリコプターも宙返りできる |
○ |
| 伏見稲荷大社の名物「千本鳥居」に並ぶ鳥居は1000本より多い |
○ |
| 伏見稲荷大社の名物「千本鳥居」に並ぶ鳥居は1000本より少ない |
× |
| 京都の伏見稲荷大社の参道で売られている名物はスズメの焼鳥である |
○ |
| 京都の伏見稲荷大社の参道で売られている名物はハトの焼鳥である |
× |
| 現在、日本で最も多くのパンダを飼育している動物園はアドベンチャーワールドである |
○ |
| 現在、日本で最も多くのパンダを飼育している動物園は上野動物園である |
× |
| 人口1人当たりの自転車保有台数が世界で唯一1台を超えている国はオランダである |
○ |
| 人口1人当たりの自転車保有台数が世界で唯一1台を超えている国は中国である |
× |
| 五輪のメインスタジアムとなった競技場の中に、世界遺産に登録されたものがある |
○ |
| シンガポールの高級ホテル「ラッフルズ・ホテル」に名を残すトーマス・ラッフルズはイギリス人である |
○ |
| シンガポールの高級ホテル「ラッフルズ・ホテル」に名を残すトーマス・ラッフルズはアメリカ人である |
× |
| LCC(格安航空会社)のジェットスター・ジャパンが拠点としている空港は成田空港である |
○ |
| LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが拠点としている空港は関西国際空港である |
○ |
| LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションが拠点としている空港は成田空港である |
× |
| 2017年に格安航空会社のピーチ・アビエーションを子会社化した航空会社は全日空である |
○ |
| 2017年に格安航空会社のピーチ・アビエーションを子会社化した航空会社は日本航空である |
× |
| 格安航空会社ピーチ・アビエーションの筆頭株主は全日本空輸である |
○ |
| トレビの泉の修繕工事の財政支援を行ったイタリアの有名ブランドはフェンディである |
○ |
| トレビの泉の修繕工事の財政支援を行ったイタリアの有名ブランドはグッチである |
× |
| 新潟駅に銅像がある忠犬タマ公はメスの犬だった |
○ |
| 新潟駅に銅像がある忠犬タマ公はオスの犬だった |
× |
| 中央自動車道の起点となっているインターチェンジは練馬インターチェンジである |
× |
| 関越自動車道の起点となっているインターチェンジは練馬インターチェンジである |
○ |
| 関越自動車道の起点となっているインターチェンジは高井戸インターチェンジである |
× |
| 2020年度中に開始予定の自動車の「出雲ナンバー」のデザインはヤマタノオロチをイメージしている |
○ |
| 2020年度中に開始予定の自動車の「出雲ナンバー」のデザインは出雲大社をイメージしている |
× |
| 京王電鉄の「王」とは八王子のことである |
○ |
| 2019年10月に江ノ島電鉄を完全子会社化した鉄道会社は東急電鉄である |
× |
| 日本に滞在している外国人技能実習生で最も多い国籍はベトナムである |
○ |
| 日本に滞在している外国人技能実習生で最も多い国籍は中国である |
× |
| JR九州の「ななつ星in九州」は車内の共用スペースにおいてはジーンズは禁止されている |
○ |
| JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」はディーゼル機関車が牽引している |
○ |
| JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」は各駅の途中停車時に市内を観光することもできる |
○ |
| JR九州の「ななつ星in九州」は小学生は乗ることはできない |
○ |
| JR九州の「ななつ星in九州」の車両をデザインした人物は水戸岡鋭治である |
○ |
| JR九州の「ななつ星in九州」の車両をデザインした人物は奥山清行である |
× |
| JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」の車両をデザインした人物は奥山清行である |
○ |
| JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」の車両をデザインした人物は水戸岡鋭治である |
× |
| 鹿児島のラ・サール高校ではフランス語が必修となっている |
× |
| 東京都千代田区神田駿河台にあるニコライ堂の様式はビザンティン様式である |
○ |
| 自転車も自動車と同じように運転中に一時停止違反をすると罰せられる |
○ |
| 東京ディズニーランドにある唯一の和食レストランは「れすとらん北齋」である |
○ |
| 東京ディズニーランドにある唯一の和食レストランは「れすとらん写楽」である |
× |
| JR北海道のマスコットキャラクター、モジャくんの正体は雪男である |
○ |
| JR北海道のマスコットキャラクター、モジャくんの正体は狼男である |
× |
| 伊東忠太が設計した築地本願寺の外観はインド風のデザインになっている |
○ |
| 伊東忠太が設計した築地本願寺の外観はギリシャ風のデザインになっている |
× |
| 日本の一般国道の数は500よりも少ない |
○ |
| 日本の一般国道の数は500よりも多い |
× |
| ロンドンにある観光名所「ロンドン・アイ」とは観覧車のことである |
○ |
| ロンドンにある観光名所「ロンドン・アイ」とは遊覧船のことである |
× |
| 英会話教室NOVAのキャラクターNOVAうさぎはウサギではない |
○ |
| 2010年に日本に次いでユニバーサル・スタジオがオープンしたアジアの国はシンガポールである |
○ |
| 日本で初めて本格的な24時間営業を実現した空港は関西国際空港である |
○ |
| 日本で初めて本格的な24時間営業を実現した空港は中部国際空港である |
× |
| アフリカのサハラ砂漠には鉄道が通っている |
○ |
| 2017年に、ルーブル美術館初の海外別館がオープンした都市はアブダビである |
○ |
| 2017年に、ルーブル美術館初の海外別館がオープンした都市はドバイである |
× |
| 2013年12月より東京都が試験的に24時間運行を開始したのは都営バスである |
○ |
| 2013年12月より東京都が試験的に24時間運行を開始したのは都営地下鉄である |
× |
| 毎年7月に朝顔市が開催される東京台東区の寺院は真源寺である |
○ |
| 毎年7月に朝顔市が開催される東京台東区の寺院は浅草寺である |
× |
| 秋田県仙北市の黒湯温泉はその名の通り黒みがかった色のお湯である |
× |
| 2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は鶴岡市である |
○ |
| 2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は米沢市である |
× |
| 毎年お正月に宮中で行われる歌会始のお題は漢字一文字と決められている |
× |
| 飛行機にある左右の操縦席で一般的に機長席となるのは左側の席である |
○ |
| 飛行機にある左右の操縦席で一般的に機長席となるのは右側の席である |
× |
| 2017年に開業した三重県津市のスポーツ施設サオリーナの名前の由来となったスポーツ選手はレスリングの吉田沙保里である |
○ |
| 2017年に開業した三重県津市のスポーツ施設サオリーナの名前の由来となったスポーツ選手はバレーボールの木村沙織である |
× |
| 「TRAIN SUITE 四季島」の乗降用として上野駅に新設されたのは13.5番線ホームである |
○ |
| 「TRAIN SUITE 四季島」の乗降用として上野駅に新設されたのは13と1/2番線ホームである |
× |
| インドで貧民の救済に生涯を捧げたマザー・テレサが生まれた国は現在の北マケドニアである |
○ |
| インドで貧民の救済に生涯を捧げたマザー・テレサが生まれた国は現在のクロアチアである |
× |
| 断食月の間、イスラム教徒は水以外の一切の食べ物を口にしてはいけない |
× |
| 2015年9月にインドネシアの高速鉄道を建設することが決まった国は中国である |
○ |
| 2015年9月にインドネシアの高速鉄道を建設することが決まった国は日本である |
× |
| 淡路島にはかつて鉄道が走っていた |
○ |
| 日本で使用されている酸素の高圧ボンベの色は黒である |
○ |
| 日本で使用されている酸素の高圧ボンベの色は赤である |
× |
| 日本で使用されている水素の高圧ボンベの色は赤である |
○ |
| 日本で使用されている水素の高圧ボンベの色は黒である |
× |
| 国道3号線が結ぶのは福岡県と鹿児島県である |
○ |
| 国道3号線が結ぶのは福岡県と長崎県である |
× |
| 1930年に日比谷交差点に設置された日本初の自動交通信号機は縦型信号機だった |
○ |
| 2018年1月に大阪のUSJに期間限定で登場したアトラクションは「ファイナルファンタジーXRライド」である |
○ |
| 2018年1月に大阪のUSJに期間限定で登場したアトラクションは「ドラゴンクエストXRライド」である |
× |
| 世界で最も温泉が多い国は日本である |
○ |
| ヨーロッパで最も温泉が多い国はイタリアである |
○ |
| ヨーロッパで最も温泉が多い国はハンガリーである |
× |
| 2016年に『アイアンマン』のアトラクションがオープンしたのは香港ディズニーランドである |
○ |
| 2016年に『アイアンマン』のアトラクションがオープンしたのは上海ディズニーランドである |
× |
| 路線バスは、遅れていると信号を青に変えて遅れを取り戻す |
○ |
| 浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社があるのは静岡県である |
○ |
| 浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社があるのは山梨県である |
× |
| スピーカーズ・コーナーで有名なロンドンの公園はハイドパークである |
○ |
| スピーカーズ・コーナーで有名なロンドンの公園はケンジントン公園である |
× |
| イタリアのヴェネツィア本島では自動車はもちろんのこと自転車の使用も禁止されている |
○ |
| 京都市にある二条城の天守閣は江戸時代に火事で焼失した |
○ |
| suicaのキャラクターであるペンギンのモデルはアデリーペンギンである |
○ |
| suicaのキャラクターであるペンギンのモデルはコウテイペンギンである |
× |
| 埼玉県ふじみ野市の名前の由来となった富士見市のふじみ野駅は東武鉄道の駅である |
○ |
| 埼玉県ふじみ野市の名前の由来となった富士見市のふじみ野駅は西武鉄道の駅である |
× |
| 東京・浅草寺のお祭りで7月に開催されるのはほおずき市である |
○ |
| 東京・浅草寺のお祭りで7月に開催されるの羽子板市である |
× |
| 東京・浅草寺のお祭りで12月に開催されるのはほおずき市である |
× |
| 2004~13年に「ピカチュウジャンボ」を運行していた航空会社は全日本空輸である |
○ |
| 2004~13年に「ピカチュウジャンボ」を運行していた航空会社は日本航空である |
× |
| JR西日本のクルーズトレイン「TWILIGHT WXPRESS 瑞風」には一人用の個室もある |
○ |
| 熊本県のマスコットキャラクターくまモンがアマチュア初段の腕前なのは将棋である |
○ |
| 熊本県のマスコットキャラクターくまモンがアマチュア初段の腕前なのは囲碁である |
× |
| 九州の7つの県全てに空港がある |
○ |
| 1903年11月21日に日本で初めてバスの運行が開始した都市は京都市である |
○ |
| 1903年11月21日に日本で初めてバスの運行が開始した都市は大阪市である |
× |
| イグ・ノーベル賞授賞式の会場となる大学はハーバード大学である |
○ |
| イグ・ノーベル賞授賞式の会場となる大学はイェール大学である |
× |
| 日本で初めて車両に連接構造を採用した鉄道会社は京阪電鉄である |
○ |
| 日本で初めて車両に連接構造を採用した鉄道会社は近畿日本鉄道である |
× |
| 日本のお城に松が植えてあるのは非常時に食べるためだった |
○ |
| 三鷹の森ジブリ美術館の初代館長を務めた人物は宮崎吾朗である |
○ |
| 三鷹の森ジブリ美術館の初代館長を務めた人物は宮崎駿である |
× |
| 歴史上の人物名がつけられた宮本武蔵駅がある鉄道は智頭急行である |
○ |
| 歴史上の人物名がつけられた宮本武蔵駅がある鉄道は井原鉄道である |
× |
| 海面下149.5mと、鉄道の駅では日本で最も地下深くに位置したかつて青函トンネル内にあった駅は吉岡海底駅である |
○ |
| 海面下149.5mと、鉄道の駅では日本で最も地下深くに位置したかつて青函トンネル内にあった駅は竜飛海底駅である |
× |
| 東京ディズニーシーのヴェネツィアン・ゴンドラは夜間は運行を休止している |
× |
| 明治の女性実業家・広岡浅子が設立した大学は日本女子大学である |
○ |
| 明治の女性実業家・広岡浅子が設立した大学は東京女子大学である |
× |
| 2018年4月にユネスコ世界ジオパークに認定された日本の半島は伊豆半島である |
○ |
| 2018年4月にユネスコ世界ジオパークに認定された日本の半島は紀伊半島である |
× |
| 観光名所の耶馬渓がある大分県の都市は中津市である |
○ |
| 観光名所の耶馬渓がある大分県の都市は日田市である |
× |
| 京都の祇園祭において長刀鉾に乗る稚児は男性のみと決められている |
○ |
| 1987年に日本初の一芸入試を実施した大学は亜細亜大学である |
○ |
| 夜に巨大なサルが現れて電線をブラブラ移動するという都市伝説がある東京の街は新宿歌舞伎町である |
○ |
| 夜に巨大なサルが現れて電線をブラブラ移動するという都市伝説がある東京の街は六本木である |
× |
| 温泉入浴施設の中で唯一国の重要文化財に指定されているのは道後温泉である |
○ |
| 温泉入浴施設の中で唯一国の重要文化財に指定されているのは草津温泉である |
× |
| アンデルセンの生まれ故郷であるデンマークの都市はオーデンセである |
○ |
| アンデルセンの生まれ故郷であるデンマークの都市はコペンハーゲンである |
× |
| 日本のパスポートに貼る写真は白黒写真でも構わない |
○ |
| 2014年3月に国土交通省が定めたベビーカーの優先スペースを示すマークで、親が向いているのは左である |
○ |
| 2014年3月に国土交通省が定めたベビーカーの優先スペースを示すマークで、親が向いているのは右である |
× |
| 現在、千葉県浦安市の成人式は東京ディズニーランドで開催されている |
○ |
| 東京都が運営する地下鉄「東京メトロ」と「都営地下鉄」には、ラインカラーが重複する路線がある |
× |
| 浅草の観光名所「雷門」の正式名称は風雷神門である |
○ |
| 浅草の観光名所「雷門」の正式名称は雷風神門である |
× |
| ハートストーンで知られる長崎の人気観光スポットは眼鏡橋である |
○ |
| ハートストーンで知られる長崎の人気観光スポットは錦帯橋である |
× |
| 大学の合格発表に「サクラサク」という電報文を最初に用いたのは早稲田大学のサークルである |
○ |
| 大学の合格発表に「サクラサク」という電報文を最初に用いたのは慶応大学のサークルである |
× |
| 京都にある2つの離宮、桂離宮と修学院離宮は共に江戸時代に造られた |
○ |
| 原動機付自転車をエンジンをかけたまま押して歩く場合歩行者とみなされる |
× |
| 東京ディズニーランドではメンテナンスのため、月に一度休園日が設けられている |
× |
| 1951年に日本で初めてワンマンバスが運行した都市は大阪市である |
○ |
| 2011年度に、女性の平均寿命で26年連続で世界トップだった日本を抜いて1位となったのは香港である |
○ |
| 2011年度に、女性の平均寿命で26年連続で世界トップだった日本を抜いて1位となったのは台湾である |
× |
| 京都の観光名所「産寧坂」は清水寺への参道である |
○ |
| 京都の観光名所「産寧坂」は南禅寺への参道である |
× |
| 英検に合格した人が授与されるのはCertification Cardである |
○ |
| 英検に合格した人が授与されるのはAttestation Cardである |
× |
| 2022年に開業を目指している「新横浜線」といえば相模鉄道と小田急を結ぶ新しい鉄道路線である |
× |
| 横浜の山手地区にありローズガーデンが見どころの観光スポットは「港の見える丘公園」である |
○ |
| 横浜の山手地区にありローズガーデンが見どころの観光スポットは「渚の見える丘公園」である |
× |
| 2019年に世界遺産の登録件数がイタリアと並んで世界最多となった国は中国である |
○ |
| 2019年に世界遺産の登録件数がイタリアと並んで世界最多となった国はフランスである |
× |
| アメリカのハーバード大学があるのはケンブリッジ市である |
○ |
| 日本にあるル・コルビュジエが設計した唯一の建造物は東京の国立近代美術館である |
× |
| 大阪市の心斎橋には道頓堀川にかかる心斎橋という橋がある |
× |
| 東海道新幹線の車体の色が青と白なのは、会議の席にあったタバコの箱を参考に決められたからである |
○ |
| 東海道山陽新幹線の車両でトイレが設置されているのは奇数号車である |
○ |
| 東海道山陽新幹線の車両でトイレが設置されているのは偶数号車である |
× |
| 多摩美術大学の本部があるのはもちろん東京都多摩市である |
× |
| 長野市にある善光寺は善光という人物が創建したことからその名がつけられた |
○ |
| ディズニーのテーマパークで最も年間入場者数が多いのは東京ディズニーランドである |
× |
| 「口寄せ」で知られるイタコになることができるのは女性だけである |
× |
| 東京大学に初めて女性が入学したのは戦後である |
○ |
| 中国の南京にある中山陵は孫文の墓である |
○ |
| 中国の南京にある中山陵は毛沢東の墓である |
× |
| 1936年に上野動物園から脱走して大騒ぎとなった動物はライオンである |
× |
| ドイツにある世界遺産ケルン大聖堂の建築様式はゴシック様式である |
○ |
| 握手ができることで人気の伊勢シーパラダイスの「きらり」と「ひらり」はカワウソである |
○ |
| 握手ができることで人気の伊勢シーパラダイスの「きらり」と「ひらり」はペンギンである |
× |
| 沖縄の首里城はかつて琉球大学のキャンパスとして利用されていたことがある |
○ |
| 茨城空港の国内線で運行している唯一の航空会社はスカイマークである |
○ |
| 茨城空港の国内線で運行している唯一の航空会社はスターフライヤーである |
× |
| 通称を「環八」という環状道路は東京23区の西側を半周している |
○ |
| 通称を「環八」という環状道路は東京23区の東側を半周している |
× |
| 現地では「ジャンネケ・ピス」と呼ばれている観光名所は小便少女の像である |
○ |
| 現地では「ジャンネケ・ピス」と呼ばれている観光名所は人魚姫の像である |
× |
| 東京ゲートブリッジには高速道路が通っている |
× |
| JRにおける発車時刻とは電車が動き始めた時刻のことである |
○ |
| JRにおける発車時刻とはドアが閉まった時刻のことである |
× |
| 四国大学の本部がある県は徳島県である |
○ |
| 四国大学の本部がある県は香川県である |
× |
| 東京タワーは1958年の完成当初NHKのみがTV放送局の電波塔として利用していた |
× |
| 北海道札幌市の中心部で名前に「丁目」が付く通りは南北の通りである |
○ |
| 北海道札幌市の中心部で名前に「丁目」が付く通りは東西の通りである |
× |
| 北海道札幌市の中心部で名前に「条」が付く通りは東西の通りである |
○ |
| 2020年9月に日本総合研究所が発表した幸福度ランキングで1位となった都道府県は北陸の福井県である |
○ |
| 2020年9月に日本総合研究所が発表した幸福度ランキングで1位となった都道府県は北陸の石川県である |
× |
| 2021年2月に秋田内陸縦貫鉄道で運行を開始した観光列車は秋田縄文号である |
○ |
| 2021年2月に秋田内陸縦貫鉄道で運行を開始した観光列車は秋田弥生号である |
× |
| ノイシュバンシュタイン城があるドイツの街道はロマンティック街道である |
○ |
| ノイシュバンシュタイン城があるドイツの街道はメルヘン街道である |
× |
| 2019年1月に日本で初めて目の錯覚を利用した立体表示が設置された空港は羽田空港である |
○ |
| 2019年1月に日本で初めて目の錯覚を利用した立体表示が設置された空港は成田空港である |
× |
| 鉄道に搭載されているドレミファインバータは、インバータが発するノイズ音が音階を奏でることからその名が付いた |
○ |
| 2021年4月にアカデミー映画博物館が開館する都市はロサンゼルスである |
○ |
| 2021年4月にアカデミー映画博物館が開館する都市はニューヨークである |
× |
| 見ざる言わざる聞かざるの「三猿」が彫られているのは日光東照宮の馬小屋である |
○ |
| 見ざる言わざる聞かざるの「三猿」が彫られているのは日光東照宮の陽明門である |
× |
| 「ゆるキャラグランプリ2020」6位となった「とよのん」は大阪府豊能町のマスコットキャラクターである |
○ |
| 「ゆるキャラグランプリ2020」6位となった「とよのん」は兵庫県豊岡市のマスコットキャラクターである |
× |
| 「ゆるキャラグランプリ2020」3位となった「つるゴン」は埼玉県鶴ヶ島市のマスコットキャラクターである |
○ |
| 空港ごとのスリーレターコードを定めている国際機関はIATA(国際航空運送協会)である |
○ |
| 空港ごとのスリーレターコードを定めている国際機関はICAD(国際民間航空機関)である |
× |
| 外国人留学生の数が日本一多い大学は東京大学である |
× |
| 日本の普通切手に使うことができるインクの色の数は3色である |
○ |
| 日本の普通切手に使うことができるインクの色の数は5色である |
× |
| 建築家アントニ・ガウディの死体はサグラダ・ファミリアに埋葬されている |
○ |
| 一般に太太刀とされる刀は長さが三尺以上のものである |
○ |
| 富士サファリパークがある静岡県の市は富士市である |
× |
| アニメ『鬼滅の刃』とタイアップして2022年1月に特別デザイン機を運行させるのは全日空である |
○ |
| アニメ『鬼滅の刃』とタイアップして2022年1月に特別デザイン機を運行させるのは日本航空である |
× |
| 夏から秋にかけて伝統的な火振り漁が行われる四国の川は四万十川である |
○ |
| 旅行ガイドブックの古参「マレー」といえばマレーシアの出版社が作成したガイドである |
× |
| 本庶佑の功績をたたえて2020年9月に京都大学に完成した記念碑のモチーフとなっているのは本である |
○ |
| 本庶佑の功績をたたえて2020年9月に京都大学に完成した記念碑のモチーフとなっているのは顕微鏡である |
× |
| 東京ディズニーシーにあるタワーオブテラーの高さは50mを超えている |
○ |
| 日本の高速道路の料金に消費税はかからない |
× |
| 日本では仮想通貨に消費税がかかる |
× |
| 日本では仮想通貨で得た利益には累進課税が適用される |
○ |
| 開成中学・高校の校章の由来となった格言は「ペンは剣よりも強し」である |
○ |
| 開成中学・高校の校章の由来となった格言は「鉄は熱いうちに打て」である |
× |
| 岐阜県で岐阜市に次いで2番目に人口が多い都市は大垣市である |
○ |
| 岐阜県で岐阜市に次いで2番目に人口が多い都市は各務原市である |
× |
| アボカドの生産量が世界一多い国はメキシコである |
○ |
| アボカドの生産量が世界一多い国は中国である |
× |
| 日本の行政機関人事院の最高責任者の職名は「総裁」である |
○ |
| 日本の行政機関人事院の最高責任者の職名は「院長」である |
× |
| 青梅街道が結んでいるのは東京都と山梨県である |
○ |
| 青梅街道が結んでいるのは東京都と茨城県である |
× |
| 取り締りをしている民間企業の駐車監視員に対して、暴力を振るうと公務執行妨害罪となる |
○ |
| 2019年3月から運行を開始した西武鉄道の特急「ラビュー」をデザインした、プリツカー賞である建築家は妹島和世である |
○ |
| 2019年3月から運行を開始した西武鉄道の特急「ラビュー」をデザインした、プリツカー賞である建築家は坂茂である |
× |
| 日本の国会議事堂内は完全禁煙である |
× |
| 陸上自衛隊の駐屯地は47都道府県全てにある |
× |
| 2019年8月にインドネシア大統領が発表した計画はカリマンタン島への首都移転である |
○ |
| 2019年8月にインドネシア大統領が発表した計画はスマトラ島への首都移転である |
× |
| 奈良の薬師寺にある東塔と西塔で国宝に指定されているのは東塔である |
○ |
| 奈良の薬師寺にある東塔と西塔で国宝に指定されているのは西塔である |
× |
| 2021年1月に先住民の歴史を尊重して、国歌の歌詞の一部を変更した国はニュージーランドである |
× |
| 岡山県美作市の武蔵神社に祀られている人物は宮本武蔵である |
○ |
| 2021年に経営統合することを発表した航空会社はAIRDOとソラシドエアである |
○ |
| 2021年に経営統合することを発表した航空会社はAIRDOとスターフライヤーである |
× |
| ローマ教皇がその象徴である漁師の指輪をはめているのは右手の薬指である |
○ |
| ローマ教皇がその象徴である漁師の指輪をはめているのは右手の中指である |
× |
| アメリカの議会で日本の首相が演説をしたのは2015年4月におこなった安倍晋三首相が初めてである |
× |
| 公正証書を作成する公証役場は全ての都道府県にある |
○ |
| PayPay銀行の支店名に使用されているのは鳥の名前である |
○ |
| 韓国の大統領文在寅の所属政党は共に民主党である |
○ |
| アメリカ議会に弾劾訴追を決議された大統領はトランプが初めてである |
× |
| 東京・上野の「アメ横」はもともと飴を売っていたことからその名がついた |
○ |
| 2021年度の最低賃金で最低賃金額が1000円を超えた都道府県は東京都だけだった |
× |
| 1924年1月1日に開園した日本初の公立植物園は「京都府立植物園」である |
○ |
| 1924年1月1日に開園した日本初の公立植物園は「大阪府立植物園」である |
× |
| 「全国統一小学生テスト」を主催している学習塾は四谷大塚である |
○ |
| 「全国統一小学生テスト」を主催している学習塾は日能研である |
× |
| 2019年の日本国内の広告費はテレビよりもインターネットの方が多かった |
○ |
| 四国に活火山は一つもない |
○ |
| 2021年10月に国際博覧会が開幕した都市はドバイである |
○ |
| 2021年10月に国際博覧会が開幕した都市はドーハである |
× |
| 元日本郵政グループの宿泊施設「かんぽの宿」の2022年7月からの新名称は亀の井ホテルである |
○ |
| 元日本郵政グループの宿泊施設「かんぽの宿」の2022年7月からの新名称は鶴の井ホテルである |
× |
| JR東京駅に皇室関係者専用の改札口がある |
○ |
| 東京駅が開業したのは明治時代である |
× |
| ユネスコの世界遺産に登録されている建築物の中で最も新しいのはシドニーのオペラハウスである |
○ |
| ユネスコの世界遺産に登録されている建築物の中で最も新しいのはグッゲンハイム美術館である |
× |
| 「数奇屋大工」といえば茶室を作る大工のことである |
○ |
| 「数奇屋大工」といえば橋を作る大工のことである |
× |
| アメリカの株式市場ではストップ高やストップ安のルールは存在しない |
○ |
| マスコミの自殺報道によって自殺が減る現象のことをパパゲーノ効果という |
○ |
| マスコミの自殺報道によって自殺が減る現象のことをウェルテル効果という |
× |
| 神奈川県の江の島と本州は橋で繋がっている |
○ |
| 2021年7月の東京都議選の結果33議席で第1党となったのは自民党である |
○ |
| 2021年7月の東京都議選の結果33議席で第1党となったのは都民ファーストである |
× |
| 冬から春にかけて東側を乾燥した暖風チヌークが吹くのはロッキー山脈である |
○ |
| 冬から春にかけて東側を乾燥した暖風チヌークが吹くのはアンデス山脈である |
× |
| 国民年金の月額保険料は制度開始から一度も値下げされたことがない |
× |
| 2019年7月にオーストラリアのビール会社カールトン&ユナイテッドブリュワリーズを買収した会社はアサヒグループである |
○ |
| 2019年7月にオーストラリアのビール会社カールトン&ユナイテッドブリュワリーズを買収した会社はキリングループである |
× |
| 日本で盲導犬の体につけるハーネスの色は白のみと決められている |
× |
| 確定申告はスマートフォンでも作成や提出が可能である |
○ |
| 1995年のマラケシュ協定によって設立された国際機関はWTO(世界貿易機関)である |
○ |
| 2021年に中国の自動車メーカー広西汽車集団が電気自動車を供給することを発表した日本の運送会社はヤマト運輸である |
× |
| 国民年金基金の加入は任意である |
○ |
| 現在、北方領土に日本人は一切立入禁止となっている |
× |
| 2016年7月から、富士山行きの高速バスの運行を開始したのは成田空港である |
○ |
| 2016年7月から、富士山行きの高速バスの運行を開始したのは羽田空港である |
× |
| 日本郵便のオリジナルキャラクターのポスくまが被っている帽子の色は青色である |
○ |
| 日本郵便のオリジナルキャラクターのポスくまが首に巻いているスカーフの色は赤色である |
○ |
| SBIホールディングスとの業務提携を2019年11月に発表した地方銀行は福島銀行である |
○ |
| SBIホールディングスとの業務提携を2019年11月に発表した地方銀行は山形銀行である |
× |
| 2020年度の最終的な利益が4兆円を超え、国内企業では過去最高となったのはソフトバンクである |
○ |
| 2020年度の最終的な利益が4兆円を超え、国内企業では過去最高となったのはトヨタである |
× |
| 日本の大学が共学を認めたのは昭和になってからである |
× |
| 2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を結んだ家電量販店はヤマダ電機である |
○ |
| 2015年5月にソフトバンクと資本業務提携を結んだ家電量販店はケーズデンキである |
× |
| 日本で国道が新設される時は3桁の番号が付与されていると決められている |
○ |
| 2021年に発足したデジタル庁は内閣府の外局である |
○ |
| 2021年に発足したデジタル庁は経済産業省の外局である |
× |
| 内乱罪と騒乱罪で、首謀者がいなくても成立するのは騒乱罪である |
○ |
| 内乱罪と騒乱罪で、首謀者がいなくても成立するのは内乱罪である |
× |
| 反政府勢力「フーシ派」とハディ政権の間で内戦が続いている中東の国はイエメンである |
○ |
| 反政府勢力「フーシ派」とハディ政権の間で内戦が続いている中東の国はヨルダンである |
× |
| 2019年にG7の国で初めて中国と一帯一路構想に関する覚書を締結した国はイタリアである |
○ |
| 2019年にG7の国で初めて中国と一帯一路構想に関する覚書を締結した国はドイツである |
× |
| 衆議院選挙の投票率が90%を超えたことがある |
○ |
| 参議院通常選挙の投票率が90%を超えたことがある |
× |
| 日本にある唯一の古代湖は琵琶湖である |
○ |
| 日本にある唯一の古代湖は諏訪湖である |
× |
| マレーシアとシンガポールには時差がある |
× |
| 1998年に閉鎖されたテーマパーク鎌倉シネマワールドを運営していた映画会社は松竹である |
○ |
| 1998年に閉鎖されたテーマパーク鎌倉シネマワールドを運営していた映画会社は東映である |
× |
| 東京ディズニーランドのアメリカ河には、開園当初本物のミシシッピ河の水が注がれた |
○ |
| 秩父三十三所と呼ばれるお寺は全て埼玉県にある |
○ |
| 2014年8月にカナダのドーナツチェーン、ティム・ホートンズを買収した会社はバーガーキングである |
○ |
| 2014年8月にカナダのドーナツチェーン、ティム・ホートンズを買収した会社はマクドナルドである |
× |
| 桃の年間生産量が第1位の都道府県は山梨県である |
○ |
| 2016年にSNS・Linkedinを買収した企業はマイクロソフトである |
○ |
| 2016年にSNS・Linkedinを買収した企業はアップルである |
× |
| 地中海の出入口となる海峡があることで有名なイベリア半島の南東端の都市ジブラルタルはイギリスの領土である |
○ |
| 日本の軽自動車税はオートバイにも課せられる |
○ |
| 衆議院選挙の比例代表ブロックで最も定数が多いのは近畿ブロックである |
○ |
| 衆議院選挙の比例代表ブロックで最も定数が多いのは南関東ブロックである |
× |
| 2021年7月の東京都議選の結果自民党と公明党の与党で過半数は越えられなかった |
○ |
| 2020年にリニューアルオープンした京都市美術館のネーミングライツによる名称は京都市京セラ美術館である |
○ |
| 2020年にリニューアルオープンした京都市美術館のネーミングライツによる名称は京都市ローム美術館である |
× |
| 日本で最も人口が少ない市である歌志内市の人口は5000人に満たない |
○ |
| 名古屋市交通局のマスコットキャラクター、ハッチーのモチーフは金のシャチホコである |
○ |
| 1992年に、資生堂の研究チームは「足の臭いの研究」によって日本人初のイグノーベル賞受賞者となった |
○ |
| 1992年に、資生堂の研究チームは「おならの臭いの研究」によって日本人初のイグノーベル賞受賞者となった |
× |
| フランスにある観光名所ヴェルサイユ宮殿の建築様式はバロック様式である |
○ |
| フランスにある観光名所ヴェルサイユ宮殿の建築様式はロココ様式である |
○ |
| 日本のおける狭隘道路とは幅が4m未満の道路のことである |
○ |
| 日本のおける狭隘道路とは幅が5m未満の道路のことである |
× |
| 奈良県奈良市にある東大寺学園高校の理事長は東大寺の僧侶である |
○ |
| 業務スーパーの店舗は47都道府県全てにある |
○ |
| 日本では未成年者の離婚にも保護者の同意が必要である |
× |
| 2021年10月の衆議院議員総選挙で自民党から出馬し、比例区で当選した元F1ドライバーは山本左近である |
○ |
| 2021年10月の衆議院議員総選挙で自民党から出馬し、比例区で当選した元F1ドライバーは片山右京である |
× |
| 日本にある農道の総延長距離は国道よりも長い |
○ |
| 日本三景は全て国立公園の中にある |
× |
| 2021年5月にアメリカの映画会社MGMを買収した企業はアマゾン・ドット・コムである |
○ |
| 2021年5月にアメリカの映画会社MGMを買収した企業はネットフリックスである |
× |
| 飼っていたペットの死体を勝手に公園に埋葬すると犯罪となる |
○ |
| 被相続人の兄弟や姉妹にも相続財産の遺留分は認められる |
× |
| 被相続人の両親にも相続財産の遺留分は認められる |
○ |
| 「全統マーク模試」を実施している予備校は河合塾である |
○ |
| 「全統マーク模試」を実施している予備校は代々木ゼミナールである |
× |
| 四国の4つの県全てに空港がある |
○ |
| 玄武岩の名前の由来となった「玄武洞」がある都道府県は兵庫県である |
○ |
| 玄武岩の名前の由来となった「玄武洞」がある都道府県は京都府である |
× |
| 日本ではトレーラーハウスに固定資産税はかからない |
○ |
| 函館の五稜郭はかつて北海道大学のキャンパスとして利用されていたことがある |
× |
| インドで発行されている紙幣には全てマハトマ・ガンジーの肖像が印刷されている |
○ |
| 東京スカイツリーのマスコットソラカラちゃんの服の柄は網目模様である |
○ |
| 東京スカイツリーのマスコットソラカラちゃんの服の柄は水玉模様である |
× |
| 北海道上川郡美瑛町にある白金温泉は、温泉中にプラチナが発見されたことに由来する |
× |
| 東京の上野公園にある不忍池は天然の地である |
○ |
| 札幌市のさっぽろテレビ塔と東京タワーの設計者は同じである |
○ |
| 日本では皇族にも母子手帳が発行される |
○ |
| 2020年5月、JR静岡駅前に銅像が設置された戦国武将は今川義元である |
○ |
| 2020年5月、JR静岡駅前に銅像が設置された戦国武将は徳川家康である |
○ |
| 日本にある世界遺産のうち複合遺産は一つもない |
○ |
| アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは種をまく季節のことである |
○ |
| アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは収穫する季節のことである |
× |
| 日本の税制では仮想通貨の取引による損失は翌年への損失繰越はできない |
○ |
| 日本の遺族年金は、一時期でも再婚したり事実婚の関係にあるとその時点で受給資格が失われる |
○ |
| 2016年4月より駅構内でUSENの音楽放送サービスを開始した地下鉄は大阪市営地下鉄である |
○ |
| にんにくの生産量が日本で最も多い都道府県は青森県である |
○ |
| にんにくの生産量が日本で最も多い都道府県は秋田県である |
× |
| 日本のお札は、たとえ燃えて灰になっても同額のお金と交換できる |
○ |
| セントルイスにある観光名所ゲートウェイアーチの最上部は展望台になっている |
○ |
| 「デューティーフリーショップ」とは、関税がかからないお店のことである |
○ |
| 「デューティーフリーショップ」とは、消費税がかからないお店のことである |
× |
| アメリカ大統領選挙でワシントンD.C.には選挙人が割り当てられていない |
× |
| 日本の消費税の税収は国家公務員の給与にも一部充てられている |
× |
| 2020年11月に湖池屋を連結子会社化すると発表した企業は日清食品である |
○ |
| 裁判による民事事件の和解に強制執行力はない |
× |
| 日本でノーベル賞の賞金が課税対象となる唯一の賞は経済学賞である |
○ |
| 日本でノーベル賞の賞金が課税対象となる唯一の賞は平和賞である |
× |
| メコン川の河口がある国はベトナムである |
○ |
| メコン川の河口がある国はタイである |
× |
| 現存する世界最古のモノレールで知られるドイツのヴッパータールのモノレールは、その区間の約8割が川の上である |
○ |
| 現存する世界最古のモノレールで知られるドイツのヴッパータールのモノレールは、その区間の約8割が森の上である |
× |
| 秋田県で秋田市に次いで2番目に人口が多い都市は横手市である |
○ |
| 1998年に定額減税が実施された時の総理大臣は橋本龍太郎である |
○ |
| 1998年に定額減税が実施された時の総理大臣は小渕恵三である |
× |
| 2026年春に国内4件目となる帝国ホテルが開業する予定の都市は京都市である |
○ |
| 2026年春に国内4件目となる帝国ホテルが開業する予定の都市は札幌市である |
× |
| JR東海の試算によると、2045年の開業を目指すリニア中央新幹線の直線ルートでは、東京-大阪間の所要時間は1時間以下である |
× |
| 日本の法律では泥酔した人が暴力を奮った場合酒を飲ませた人も罪に問われる |
× |
| 日本にある世界遺産は全て不動産である |
× |
| 南極にある昭和基地へは日本国内と同じ料金ではがきを送ることができる |
○ |
| 2015年12月に開業した仙台市営地下鉄の路線は東西線である |
○ |
| 2015年12月に開業した仙台市営地下鉄の路線は東豊線である |
× |
| 2020年4月に解体撤去が決まった高さ20mの世界平和大観音像がある島は淡路島である |
○ |
| 2020年4月に解体撤去が決まった高さ20mの世界平和大観音像がある島は佐渡島である |
× |
| 北米五大湖のエリー湖とオンタリオ湖を結ぶ運河はウェランド運河である |
○ |
| 北米五大湖のエリー湖とオンタリオ湖を結ぶ運河はスーセントメリー運河である |
× |
| 北米五大湖のスペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河はスーセントメリー運河である |
○ |
| 北米五大湖のスペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河はウェランド運河である |
× |
| 日本の法テラスは裁判の弁護士費用を無利子で建て替えてくれる |
○ |
| EU加盟国の中で一番面積が小さい国はマルタである |
○ |
| EU加盟国の中で一番面積が小さい国はルクセンブルクである |
× |
| 日本のクイズ番組で獲得した賞金は非課税である |
× |
| 鹿児島県の種子島と九州本土は橋で繋がっている |
× |
| 雇用保険の支払いを受けるためにハローワークで「失業の認定」を行うのは、代理人でも可能である |
× |
| 岡部孝信や葛西紀明ら偉大なスキージャンプ選手を多数輩出した北海道の町は上川町である |
× |
| 岩倉具視が描かれた五百円紙幣の発行が停止されたのは平成に入ってからである |
○ |
| 青森県出身のゆるキャラにゃんごすたーの特技はドラムの演奏である |
○ |
| 青森県出身のゆるキャラにゃんごすたーの特技はピアノの演奏である |
× |
| ヨーロッパにある黒海のことを英語では「Black Sea」という |
○ |
| 北海道の伊達市と福島県の伊達市で先に誕生したのは北海道の伊達市である |
○ |
| 北海道の伊達市と福島県の伊達市で先に誕生したのは福島県の伊達市である |
× |
| トウモロコシの生産量が世界一多い国はアメリカである |
○ |
| トウモロコシの生産量が世界一多い国は中国である |
× |
| 京都三大祭のひとつ葵祭の斎王代に選ばれる女性は未婚でなければならない |
○ |
| エクアドルの通貨単位はドルである |
○ |
| 江戸時代に銀貨を製造する場所を銀座と呼んでいた |
○ |
| 国旗の青の部分が濃紺に変更されたことが2021年11月に判明したのはフランスである |
○ |
| 国旗の青の部分が濃紺に変更されたことが2021年11月に判明したのはロシアである |
× |
| 日本の特定商取引法では一方的に送りつけられた商品は送付日から14日経過しないと処分できない |
× |
| 未成年者は宗教法人の代表になれない |
○ |
| 日本の47都道府県で唯一ふるさと納税の制度から離脱したのは東京都である |
○ |
| 日本の47都道府県で唯一ふるさと納税の制度から離脱したのは大阪府である |
× |
| アメリカのニューメキシコ州は当然、メキシコと接している |
○ |
| 香川県の小豆島と本州は橋で繋がっている |
× |
| 株式投資のつみたてNISAは誰でも自由に途中解約することができる |
○ |
| 景勝地の日本三大松原は全て太平洋岸にある |
× |
| 免許取得から1年未満の人が初心者マークをつけずに車を運転すると反則金が科せられる |
○ |
| 一般に大太刀とされる刀は長さが三尺以上のものである |
○ |
| 一般に大太刀とされる刀は長さが二尺以上のものである |
× |
| 建築ユニット「SANAA」の2人妹島和世と西澤立衛は夫婦である |
× |
| ドミニカ国とドミニカ共和国は共にイギリス連邦の一員である |
× |
| 同じルートの場合、飛行機は西から東に飛ぶ方が早く移動できる |
○ |
| 同じルートの場合、飛行機は東から西に飛ぶ方が早く移動できる |
× |
| 製造当時にシートベルト設置の義務がなかった自動車に乗る場合シートベルトをしなくても日本では違反にならない |
○ |
| 歴史上の人物名がつけられた吉備真備駅がある鉄道は智頭急行である |
× |
| 交通事故で妊婦が怪我をした場合胎児が生まれた後に子供の分も加害者に慰謝料を請求できる |
○ |
| 世界最小の国・バチカン市国は日本の皇居より狭い |
○ |
| パリのエッフェル塔は1889年の建設当時世界一高い建造物だった |
○ |
| 日本の法律では、お店の店員が自分の店舗の前で行う勧誘行為はキャッチセールスに該当しない |
○ |
| 2022年4月に製薬会社では初の10兆円企業となったのはファイザーである |
○ |
| 2022年4月に製薬会社では初の10兆円企業となったのはグラクソ・スミスクラインである |
× |
| 2023年4月に新しく設置される「こども家庭庁」は内閣府の外局である |
○ |
| 中国で最も面積が大きい半島は山東半島である |
○ |
| 札幌市の区で最も面積が大きいのは北区である |
× |
| 名古屋市営地下鉄、中村区役所駅の2023年1月からの新しい名前は太閤通駅である |
○ |
| 2022年7月に隣国ロシアとの緊張の高まりを受け、徴兵制を復活させた国はラトビアである |
○ |
| 2022年7月に隣国ロシアとの緊張の高まりを受け、徴兵制を復活させた国はエストニアである |
× |
| ローソン銀行の支店名に使用されているのは食べ物の名前である |
○ |
| 野麦峠がまたがる都道府県は長野県と群馬県である |
× |
| 日本で国立国会図書館が利用できるのは20歳からである |
× |
| 2010年4月から2012年11月にかけ、政党「たちあがれ日本」の党首を務めた政治家は平沼赳夫である |
○ |
| 碓氷峠がまたがる都道府県は長野県と群馬県である |
○ |
| 2022年11月に小林健がトップに就任した経済三団体の一つは日本商工会議所である |
○ |
| 知床岬と襟裳岬のうち北にあるのは知床岬である |
○ |
| 日本の刑法の危険運転致死傷罪は原動機付自転車にも適用される |
○ |
| 2021年夏まで、発車時に音階が鳴る「ドレミファインバータ」という車両を走らせていたのは京急電鉄である |
○ |
| アフリカ大陸にある国の数は50を超えている |
○ |
| 2022年にノーベル平和賞を受賞したビアリアツキはウクライナの人権活動家である |
× |
| 日本の海岸線の長さはアメリカよりも長い |
○ |
| 富士山の山小屋のトイレは全て有料である |
○ |
| 全国にある八幡宮の総本宮は宇佐八幡宮である |
○ |
| 全国にある八幡宮の総本宮は鶴岡八幡宮である |
× |
| ドバイの地下鉄では居眠りをすると罰金を取られる |
○ |
| 松本大学の本部があるのはもちろん長野県松本市である |
○ |
| 2022年9月にイギリスのエリザベス女王が埋葬されたのはウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂である |
○ |
| 日本全国で展開しているプリンスホテルが所属するのは東部グループである |
× |
| 2022年4月にシャバズ・シャリフが首相に就任した国はアフガニスタンである |
× |
| ハウステンボスがあるのは長崎県佐世保市ハウステンボス町である |
○ |
| 2024年7月開催分から世界遺産検定に新設される級は準1級である |
○ |
| 2024年7月開催分から世界遺産検定に新設される級は準2級である |
× |
| 日本の裁判で払った保釈保証金はたとえ実刑判決でも戻ってくる |
○ |
| 岩手県の平泉にある世界遺産の中尊寺は天台宗のお寺である |
○ |
| 京都の東寺の近くにはかつて西寺というお寺があった |
○ |
| 「スクルの文化的景観」が1999年に世界遺産に登録されたアフリカの国はアルジェリアである |
× |
| 1954年に世界初の原子力発電所が稼働を開始した国はソビエト連邦である |
○ |
| 日本初のバスガイドを採用した会社は東京のはとバスである |
× |
| 2022年11月にASEANへの加盟が内定した東南アジアの国は東ティモールである |
○ |
| OPECとAPECを英語で略さずに書いたとき共通する単語は1つもない |
○ |
| 長野県の南牧村と群馬県の南牧村は県境を挟んで隣り合っている |
× |
| 日本の民法ではいとこ同士の結婚は禁止されている |
× |
| 聴覚障害者マークの表示対象者が聴覚障害者マークをつけずに車を運転すると罰則金が科せられる |
○ |
| 東京ディズニーシーが浦安市にオープンしたのは21世紀になってからである |
○ |
| 屋外にある大型ディスプレイオーロラビジョンを商標登録している企業は三菱電機である |
○ |
| 都市都市の間で友好を目的に結ばれる「姉妹都市」に対して「兄弟都市」というのもある |
○ |
| 2019年に出光興産と経営統合した石油会社は昭和シェル石油である |
○ |
| 2022年8月に立憲民主党の幹事長に就任した政治家は岡田克也である |
○ |
| キリスト教徒が多いアメリカでは空軍の戦闘機に「F-13」という番号は使われていない |
○ |
| 2023年3月に個人向けの総合金融サービス「Olive」を開始したのは三井住友フィナンシャルグループである |
○ |
| 2023年3月に個人向けの総合金融サービス「Olive」を開始したのは三菱UFJフィナンシャルグループである |
× |
| 1996年に世界遺産に登録された厳島神社の鳥居は海底で地面に固定されている |
× |
| マクロ経済学理論の現代貨幣理論では、独自通貨を持つ国は財政赤字が拡大しても破綻しないと考える |
○ |
| マクロ経済学理論の現代貨幣理論では、独自通貨を持つ国は財政赤字を極力減らすべきであると考える |
× |
| 2024年5月にワニブックスを完全子会社化した出版社は講談社である |
○ |
| アメリカのIT企業ヒューレット・パッカードはヒューレットさんとパッカードさんが創業した |
○ |
| 日本最大の島である本州は世界の島の中で面積トップ10に入っている |
○ |
| 2024年5月に日本の上場企業として初めて営業利益が5兆円を超えたのはトヨタ自動車である |
○ |
| NISAで購入した上場株式は信用取引の担保となる代用有価証券として使える |
× |
| 星条旗の真ん中の線の色は赤である |
○ |
| 関門トンネルは車で通ることができる |
○ |
| 日本の国会において乱闘に巻き込まれた議員には「国会特別手当」が出される |
× |
| 2023年9月に英検が新しい級を作ると発表したのは1級と準1級の間である |
× |
| アメリカの首都・ワシントンD.C.で最初の公選市長のファミリーネームもやはりワシントンである |
○ |
| お寺にある東司とはトイレのことである |
○ |
| お寺にある東司とは寝室のことである |
× |
| 第102代内閣総理大臣石破茂の出身大学は慶應義塾大学である |
○ |
| 第102代内閣総理大臣石破茂の出身大学は早稲田大学である |
× |
| 中学受験の御三家の一つ武蔵中学を設立した実業家は根津嘉一郎である |
○ |
| 無人島の中では世界最大のデヴォン島がある国はオーストラリアである |
× |
| 1990年に「国際花と緑の博覧会」が開催された日本の都市は大阪市である |
○ |
| 1990年に「国際花と緑の博覧会」が開催された日本の都市は横浜市である |
× |
| 日本の住宅やマンションはグレードの高い建材や設備を採用すると、それに比例して固定資産税も高くなる |
○ |
| 明治安田生命の発表による「2023年生まれの名前調査」で男の子で最も多かった名前は律である |
× |
| 明治安田生命の発表による「2023年生まれの名前調査」で女の子で最も多かった名前は陽葵である |
○ |
| 明治安田生命の発表による「2023年生まれの名前調査」で女の子で最も多かった名前は凛である |
× |
| 2024年5月に台湾の総統に就任した頼清徳が所属している政党は中国国民党である |
× |
| 情報技術産業の集積地シリコングレンがある国はイギリスである |
○ |
| 情報技術産業の集積地シリコングレンがある国はカナダである |
× |
| 2022年6月17日に進水した中国で2隻目の国産空母は福建である |
○ |
| JR東日本の路線磐越東線と磐越西線のうち電化区間と非電化区間が混在するのは磐越西線の方である |
○ |
| 2024年に第2次石破内閣で内閣府政務官に起用された元タレントの女性議員は今井絵理子である |
○ |
| 2024年に第2次石破内閣で内閣府政務官に起用された元タレントの女性議員は生稲晃子である |
× |
| 2024年に第2次石破内閣で外務政務次官に起用された元タレントの女性議員は生稲晃子である |
○ |
| JR東京駅には皇室関係者専用の改札口がある |
○ |
| 家電量販店ノジマの本社がある都市は横浜市である |
○ |
| 2024年7月にイギリス総選挙で圧勝した政党は労働党である |
○ |
| 2024年7月にイギリス総選挙で圧勝した政党は保守党である |
× |
| 2024年にイギリスの首相に就任したキア・スターマーが所属する政党は労働党である |
○ |
| 2024年9月に自民党の副総裁に就任した政治家は菅義偉である |
○ |
| 福祉の先進国・スウェーデンでは憲法により、手話が言語の一つとして認められている |
○ |
| 南米で唯一、台湾と外交関係を結んでいる国はパラグアイである |
○ |
| 子供向けの職業体験テーマパークキッザニア東京には、大人用の喫煙ルームも設置されている |
○ |
| 2024年10月の衆議院議員選挙で参政党が獲得した3議席は全て比例代表だった |
○ |
| 2024年10月から電力先物市場に取引業者として参入した都市銀行は三井住友銀行である |
× |
| 後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティ)のマスコットキャラ「ドンチャック」はコアラである |
× |
| 自由民主党史上唯一4選された総裁は佐藤栄作である |
○ |
| 別名を「エクアドル富士」という同国第2の高峰はチンボラソである |
× |
| 日本におけるコンビニの売上高がセブンイレブンに次ぐ2位なのはファミリーマートである |
○ |
| 2023年10月にNTTドコモが資本業務提携を結び、子会社化した証券会社はマネックス証券である |
○ |
| 日本の造船所の場所は太平洋ベルトに集中している |
○ |
| 2023年の名目GDPが日本を抜いて世界3位となった国はフランスである |
× |
| 日本の海上で2隻の船が互いに進路を横切る際は相手の船を左舵側に見る船の方が避ける |
× |
| 航空自衛隊の基地で毎月最終金曜日に提供される料理は唐揚げである |
○ |
| 「タックスフリーショップ」とは、消費税がかからないお店のことである |
○ |
| 標高8000m以上の山があるのはアジアだけである |
○ |
| 「四国カルスト」という地形があるのは徳島県と高知県の県境である |
× |
| 2020年に湖池屋を連結子会社化した企業はハウス食品である |
× |
| 北朝鮮にある唯一の航空会社は平壌航空である |
× |
| 歴代東京都知事の中で芥川賞を受賞している人物は青島幸男である |
× |
| 水力発電の年間発電量が最も多い国はアメリカである |
× |
| かつて「石炭の歴史村」というテーマパークがあったのは北海道釧路市である |
× |
| 2024年9月の自民党総裁選の1回目の投票で党員票が最も多かったのは高市早苗である |
○ |
| 2024年9月の自民党総裁選の1回目の投票で国会議員票が最も多かったのは小泉進次郎である |
○ |
| 日本では相続人の一人が遺産分割前に使い込んだ財産は遺産分割の対象外となる |
× |
| 1976年、アメリカに亡命するためにビクトル・ベレンコ中尉が操縦するソ連のミグ25戦闘機が着陸した空港は函館空港である |
○ |
| 1976年、アメリカに亡命するためにビクトル・ベレンコ中尉が操縦するソ連のミグ25戦闘機が着陸した空港は稚内空港である |
× |
| 日本最大の大仏「牛久大仏」の高さは100m以上ある |
○ |
| 2023年12月にアメリカの鉄鋼メーカー「USスチール」の買収を発表した日本の企業は日本製鉄である |
○ |
| 2023年12月にアメリカの鉄鋼メーカー「USスチール」の買収を発表した日本の企業はJFEスチールである |
× |
| 2024年12月に日本維新の会の党共同代表に就任した政治家は前原誠司である |
○ |
| 2024年12月に日本維新の会の党共同代表に就任した政治家は岩谷良平である |
× |
| 日本の住所で使われる番地には5桁のものも存在する |
○ |
| 政治家の小泉進次郎が卒業した日本の大学は青山学院大学である |
× |
| 2022年3月の韓国大統領選挙で勝利したユン・ソギョルの所属政党は共に民主党である |
× |
| 道に落ちていたお金を勝手に自分の物にすると窃盗罪に問われる |
× |
| 2021年に先住民の歴史を尊重して国歌の歌詞の一部を変更した国はニュージーランドである |
× |
| 1979年に日本初のカプセルホテルが誕生した都市は横浜である |
× |
| 千葉都市モノレールは跨座式である |
× |
| アメリカ、アラスカ州の州都はジュノーである |
○ |
| 京都の嵐山にある渡月橋は木造の橋である |
× |
| 嫌がらせ電話をかけ続けて相手の精神を衰弱させた場合も傷害罪に問われる |
○ |
| イオン銀行の支店名に使用されているのは誕生石の名前である |
○ |
| 新築の高層マンションは最上階であっても1階と固定資産税の金額は同じである |
× |
| 日本の国立公園で最も面積が大きいのは大雪山国立公園である |
× |
| 日本の刑法では尊属殺人罪は死刑又は無期懲役と定められている |
× |
| 2024年に石破内閣でデジタル大臣に就任した政治家・平将明は平氏の子孫である |
× |
| 鳥取県のJRの駅に自動改札は一つもない |
× |
| 南太平洋に位置するタヒチ島が属するのはフランス領ミクロネシアである |
× |
| 本州にある新幹線の駅で最も北に位置しているのは八戸駅である |
× |
| 本州にある新幹線の駅で最も東に位置しているのは奥津軽いまべつ駅である |
× |
| 隣の家の庭にある木の根っこが自分の土地に地中から侵入してきた場合、勝手に切っても罪に問われない |
○ |
| 日本の高速道路においておおむね15kmごとに設けられている休憩施設はサービスエリアである |
× |
| 天守が現存している12の城の中で唯一の山城は丸岡城である |
× |
| 日本の行政区の中で最も人口が多いのは横浜市港北区である |
× |
| 石川県金沢市にある日本庭園兼六園の命名者である江戸時代の老中は田沼意次である |
× |
| 地震の警戒宣言を発令するのは内閣総理大臣である |
○ |
| 日本の国会の予算委員会に所属している参議院議員の人数は50人である |
× |
| 日本の国会の予算委員会に所属している衆議院議員の人数は50人である |
○ |
| 2022年7月に首相が国の破産を宣言したアジアの国はスリランカである |
○ |
| 日本において、既婚者がギャンブルで作った借金は配偶者が払う義務がある |
× |
| 国際連合と欧州連合はどちらもノーベル平和賞を受賞したことがある |
○ |
| 真珠湾があるハワイ州の島はオアフ島である |
○ |
| 真珠湾があるハワイ州の島はハワイ島である |
× |
| 2020年は日本で死刑が一件も執行されなかった |
○ |
| 家電量販店コジマの本社がある都市は宇都宮市である |
○ |
| 「はとバス」による東京都内定期観光がスタートしたのは太平洋戦争後のことである |
○ |
| 観光バスの「はとバス」には東京都も出資している |
○ |
| JRの青春18きっぷは、1枚を複数人で使用することはできない |
○ |
| 藤原定家の和歌で有名な景勝地松帆の浦があるのは佐渡島である |
× |
| 公職選挙法によると投票で候補者の名前以外に「ガンバレ」と書くと無効となる |
○ |
| 日本でハイジャック防止法が初めて適応された1970年の事件はアカシア号事件である |
○ |
| 五輪のメダリストがJOCから受け取る報奨金は非課税である |
○ |
| 2024年11月の名古屋市長選挙で当選した元副市長の政治家は大塚耕平である |
× |
| 2024年9月にフランスの首相に就任したミシェル・バルニエは同国の歴代最年長の首相である |
○ |
| 目の不自由な人でも額面が分かるよう、日本で50度数のテレホンカードに入っている切り込みは2つである |
○ |
| 2022年7月にサイコロの出た目で指定された目的地まで割安で旅行できるサイコロきっぷを発売した会社はJR西日本である |
○ |
| 2021年に登場した新500円玉は従来のものより重くなった |
○ |
| 湖南市がある日本の都道府県は滋賀県である |
○ |