投稿者「tenori」のアーカイブ

アニメ&ゲーム ○× ☆3

2016年10月より放送のTVアニメ『ガーリッシュナンバー』で描かれているのは声優業界である
2016年10月より放送のTVアニメ『ガーリッシュナンバー』で描かれているのはゲーム業界である ×
TVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌った音楽グループはBUMP OF CHICKENである
TVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌った音楽グループはBase Ball Bearである ×
2016年12月公開の劇場映画にも出演する、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは棚橋弘至である
2016年12月公開の劇場映画にも出演する、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは真壁刀義である ×
2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社は京都アニメーションである
2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社はP.A.WORKSである ×
2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されたタツノコプロのヒーローは『破裏拳ポリマー』である
2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されたタツノコプロのヒーローは『宇宙の騎士テッカマン』である ×
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法の指輪である
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法のチェスである ×
2011年放送の特撮番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』で伊狩鎧が変身する6人目の戦士はゴーカイシルバーである
2011年放送の特撮番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』で伊狩鎧が変身する6人目の戦士はゴーカイゴールドである ×
「合体ロボット」の元祖とされる1974年放送のロボットアニメは『超電磁ロボ コンバトラーV』である ×
藤子不二雄原作のアニメはすべてテレビ朝日系列で放送された ×
アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は青である
アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は赤である ×
クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのはピングー語である
クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのはフランス語である ×
2010年放送のTVアニメ『WORKING!!』で、主人公たちが働いている「ワグナリア」はコンビニエンスストアである ×
アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生は恋愛小説家である
アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生はミステリー作家である ×
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は池袋店である
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は秋葉原店である ×
アニメ『サザエさん』で磯野家の隣りに住んでいる伊佐坂さんの長男・甚六は浪人生である
アニメ『サザエさん』で磯野家の隣りに住んでいる伊佐坂さんの長男・甚六は大学生である ×
アニメ『舞-HIME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は中原麻衣である
アニメ『舞-HIME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は門脇舞以である ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は高所恐怖症である
アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は閉所恐怖症である ×
アニメ『ドラえもん』の主題歌『ドラえもんのうた』を作詞したのは原作者の藤子・F・不二雄である ×
アメリカで制作された実写版『フランダースの犬』はなんと死んだネロが生き返るというハッピーエンドである
アニメ『クレヨンしんちゃん』で、野原家が住む家がガス爆発で全壊したことがある
映画『スチームボーイ』で監督を務めた大友克洋は『スチームボーイ』の漫画版の作画も手がけている ×
声優・能登麻美子は能登半島がある石川県の出身である
クリィミーマミ、ペルシャマジカルエミ、パステルユーミの魔女っ子4人が一堂に会するアニメがある
アニメ『ドラえもん』でのび太のもとにドラえもんを送り込んできたセワシはのび太の孫の孫である
アニメ『ドラえもん』でのび太のもとにドラえもんを送り込んできたセワシはのび太の孫である ×
アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の兄である
アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の弟である ×
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はアカハナである
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はシロハナである ×
『ドラえもん』のジャイアンにテーマ曲があるようにスネ夫にもテーマ曲がある
アニメ『クロスゲーム』の主題歌『Summer Rain』を歌った男性デュオは「ゆず」である ×
アニメ『名探偵コナン』の阿笠博士(はかせ)の本名は「阿笠博士(ひろし)」である
アニメ『忍たま乱太郎』の主人公・乱太郎は生まれつき乱視だったため乱太郎と名づけられた
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は堀江美都子である
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は森口博子である ×
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は松野である
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は庭野である ×
アニメ『ポケットモンスター』のアメリカでのタイトルは『Pikachu!』である ×
かつて演じたキャラクターの名にちなんで名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は「冴羽商事」である
かつて演じたキャラクターの名にちなんで名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は「三鷹商事」である ×
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東宝である
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東映である ×
車に乗る仮面ライダーがいる
ブロッコリーのアニメ『デ・ジ・キャラット』ででじこ役を演じた声優は新谷良子である ×
国民的2大アニメ『サザエさん』のカツオと『ドラえもん』ののび太の学級はどちらも5年3組である
アニメ『みどりのマキバオー』では、漫画版と違いチュウ兵衛は死なない
アンパンマンの得意技には「アンパンチ」だけでなく「アンキック」もある
現存するアニメ雑誌の中で最も古く創刊されたのは「アニメージュ」である
声優としても活躍するタレントの大泉洋は実はアニメで人間の役を演じたことは一度もない ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する高木刑事の名前は声を演じている声優・高木渉と同じ「渉」である
アニメ『ドラえもん』の劇場映画は、これまで必ず春休みに公開されてきた ×
アニメタルレディーとして活動したこともあるピンク・レディーのメンバーは増田恵子である ×
同じ青山剛昌原作のアニメ『剣勇伝説Y∀IBA』と『名探偵コナン』の主人公は同じ声優が演じている
アニメ『ポケットモンスター』に登場するソーナンスは進化すると、ソーナノになる ×
硬派なイメージの石川五ェ門は『ルパン三世』第1作で初登場したとき峰不二子にメロメロだった
やなせたかしの絵本に最初に登場した頃のアンパンマンはなんと人間の顔をしていた
ウルトラマンのマニアとして有名な俳優・京本政樹は実はウルトラマンシリーズに1度も出演していない ×
アニメ『侵略!イカ娘』は駄菓子の「よっちゃんイカ」とコラボしたことがある
アニメ『スイートプリキュア♪』に登場したキュアミューズはプリキュアシリーズ初の「小学生プリキュア」である
アニメ『スイートプリキュア♪』に登場したキュアミューズはプリキュアシリーズ初の「女子高生プリキュア」である ×
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは左である
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは右である ×
2012年1月に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『宇宙刑事ギャバン』である
2012年1月に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『人造人間キカイダー』である ×
特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は『BEAT YOUR HEART』である ×
アニメ『頭文字D』の冒頭には「違法走行を行わないで下さい」と注意を促すテロップが出る
アニメ『ちびまる子ちゃん』のさくらももこと『サザエさん』の磯野ワカメは同じ学年である
アニメ『トランスフォーマー』には女性のトランスフォーマーも存在する
2012年7月にタレントのタモリ、ベッキーらが本人役で出演したTVアニメは『サザエさん』である
2012年7月にタレントのタモリ、ベッキーらが本人役で出演したTVアニメは『ちびまる子ちゃん』である ×
女優シャーロット・ケイト・フォックスが2016年6月に声優に初挑戦したアニメは『ちびまる子ちゃん』である
女優シャーロット・ケイト・フォックスが2016年6月に声優に初挑戦したアニメは『サザエさん』である ×
2012年5月に放送された『カードファイト!!ヴァンガード』の実写ドラマで主役を演じたのはDAIGOである
2012年5月に放送された『カードファイト!!ヴァンガード』の実写ドラマで主役を演じたのはGACKTである ×
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で運営されているソーシャルゲームは『ガールフレンド(仮)』である
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で運営されているソーシャルゲームは『ボーイフレンド(仮)』である ×
2013年10月より放送の特撮番組『仮面ライダー鎧武』の脚本を手がけるのは、『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵玄である
2013年10月より放送の特撮番組『仮面ライダー鎧武』の脚本を手がけるのは、『コードギアス』の大河内一楼である ×
2014年放送の特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』に登場するトッキュウ6号のボディカラーはオレンジである
2014年放送の特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』に登場するトッキュウ6号のボディカラーは紫である ×
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した男性声優は小山剛志である
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した男性声優は小山力也である ×
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を歌ったのは氣志團である
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を歌ったのはゴールデンボンバーである ×
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』で使い魔・ユルセンの声を演じる声優は悠木碧である
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』で使い魔・ユルセンの声を演じる声優は加藤英美里である ×
ゴジラとガメラが映画の中で戦ったことはこれまで一度もない
タツノコプロの人気アニメ「タイムボカン」シリーズはすべて時間移動する物語である ×
『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷悟朗である
『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷六朗である ×
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは左目である
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは右目である ×
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚はマンボウである
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚はフグである ×
2016年のアニメ映画『ペット』で主人公のマックスは犬である
2016年のアニメ映画『ペット』で主人公のマックスは猫である ×
2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は梶裕貴である
2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は下野紘である ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪「じんめんけん」は元々はサラリーマンだった
2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのはふなっしーである
2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのはくまモンである ×
2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は鷺巣詩郎である
2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は川井憲次である ×
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』にはゴジラ以外の怪獣は登場しない
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』でゴジラが初上陸する場所は蒲田である
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』でゴジラが初上陸する場所は鎌倉である ×
2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは虚淵玄である
2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは冲方丁である ×
2017年夏に公開された実写映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』で監督を務めたのは三池崇史である
2017年夏に公開された実写映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』で監督を務めたのは佐藤信介である ×
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を作詞したのは原作者の水木しげる本人である
ミッキーマウスとミニーマウスの子供が映画に登場したことがある ×
人気女優の北川景子が実写の『美少女戦士セーラームーン』で演じたのはセーラーマーズである
2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはふなっしーである
2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはくまモンである ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はソフトクリームである
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はカラアゲである ×
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公ジュディ・ホップスは警察官である
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公ジュディ・ホップスは医者である ×
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公である警察官ジュディ・ホップスはウサギである
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公である警察官ジュディ・ホップスはネコである ×
メロディが似ている『名探偵コナン』と『太陽にほえろ!』の音楽を作曲したのは同じ人物である
アニメ映画『ドラゴンボールZ復活の「F」』で、「超サイヤ人ゴッドSS」となった孫悟空の髪の色は青である
2016年に、アニメ『クレヨンしんちゃん』でぶりぶりざえもんの二代目声優に就任したのは神谷浩史である
2016年に、アニメ『クレヨンしんちゃん』でぶりぶりざえもんの二代目声優に就任したのは梶裕貴である ×
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを子会社化したテレビ局は日本テレビである
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを子会社化したテレビ局はTBSである ×
2017年夏公開の実写映画『東京喰種』で、主人公の金木研を演じた俳優は窪田正孝である
2017年夏公開の実写映画『東京喰種』で、主人公の金木研を演じた俳優は藤原竜也である ×
アニメ『あしたのジョー』の主題歌で「ルルル」という部分は尾藤イサオがアドリブで歌ったものである
2016年放送のTVアニメ『魔法つかいプリキュア!』には、魔法使いサリーが登場したことがある ×
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するルパンエックスの体の色は銀色である
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するルパンエックスの体の色は金色である ×
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するパトレンエックスの体の色は金色である
1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんは大魔王の娘である
1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんは大魔王の妹である ×
東京ドームはゴジラに破壊されたことがない
2009年に刊行された声優・野村道子の初の単行本は『しずかちゃんになる方法』である
2017年公開のアニメ映画『SING/シング』で、主人公バスター・ムーンの吹き替えを担当したのは内村光良である
2017年公開のアニメ映画『SING/シング』で、主人公バスター・ムーンの吹き替えを担当したのは南原清隆である ×
2017年放送の特撮番組『ウルトラマンジード』でウルトラマンジードの父親はウルトラマンベリアルである
2017年放送の特撮番組『ウルトラマンジード』でウルトラマンジードの父親はウルトラマンレオである ×
ディズニーの長編アニメ映画第1作は『白雪姫』である
ディズニーの長編アニメ映画第1作は『不思議の国のアリス』である ×
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、サザエさんの高校時代である
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、サザエさんの大学時代である ×
2017年公開のアニメ映画『メアリと魔女の花』を制作したアニメ会社はスタジオポノックである
2017年公開のアニメ映画『メアリと魔女の花』を制作したアニメ会社はスタジオジブリである ×
2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのはダイアモンド☆ユカイである
2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのは大槻ケンヂである ×
TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはローラースケートである
TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはスケートボードである ×
2018年12月公開のアニメ映画『ドラゴンボール超ブロリー』の主題歌『Blizzard』を歌った歌手は三浦大知である
ミッキーマウスの初登場時その声を担当したのはウォルト・ディズニーだった
2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は氷川きよしである
2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は五木ひろしである ×
2018年放送のTVアニメ『ゾンビランドサガ』の舞台はその名の通り、佐賀県である
同じ歌手によるアニメのテーマソング最多数として、ギネス世界記録に認定されたのは、『名探偵コナン』の倉木麻衣である
同じ歌手によるアニメのテーマソング最多数として、ギネス世界記録に認定されたのは、『名探偵コナン』のB’zである ×
2019年に劇場アニメの新作が公開された北条司の漫画は『シティーハンター』である
2019年に劇場アニメの新作が公開された北条司の漫画は『キャッツ・アイ』である ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するしんちゃんの友達ボーちゃんが集めているものは石である
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するしんちゃんの友達ボーちゃんが集めているものはシールである ×
2018年公開の映画『ドラえもん のび太の宝島』で、キャプテンシルバーの声優をつとめるのは大泉洋である
2018年公開の映画『ドラえもん のび太の宝島』で、キャプテンシルバーの声優をつとめるのは星野源である ×
TVアニメ『ドラゴンボール超』の主題歌『限界突破×サバイバー』を歌う歌手は氷川きよしである
2012年放送のTVアニメ『Another』の原作者は綾辻行人である
2012年放送のTVアニメ『Another』の原作者は小野不由美である ×
2020年公開の映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の舞台は白亜紀である
2020年公開の映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の舞台はジュラ紀である ×
ラップバトルプロジェクト『ヒプノシスマイク』の原作を手がける会社はキングレコードである
ラップバトルプロジェクト『ヒプノシスマイク』の原作を手がける会社はアニプレックスである ×
ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、ダンボのお母さんの名前はジャンボである
2020年にアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』が配信されたのはNetflixである
2020年にアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』が配信されたのはHuluである ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するぶりぶりざえもんが脇に差しているのは、刀ではなく千歳飴である
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するぶりぶりざえもんが脇に差しているのは、刀ではなくソーセージである ×
2006年公開のアニメ映画『ウォレスとグルミット』でグルミットは犬である
2006年公開のアニメ映画『ウォレスとグルミット』でグルミットは猫である ×
2021年公開予定の映画『シン・ウルトラマン』の監督は樋口真嗣である
2021年公開予定の映画『シン・ウルトラマン』の監督は庵野秀明である ×
アニメ『ドラえもん』でドラミちゃんの四次元ポケットの柄はチェック柄である
アニメ『ドラえもん』でドラミちゃんの四次元ポケットの柄は花柄である ×
女性声優の甲斐田裕子と甲斐田ゆきは、姉妹である ×
1999年放送のアニメ『デジモンアドベンチャー』で、デジタルワールド内の時間の進む速さは現実世界と比べて遅い
1999年放送のアニメ『デジモンアドベンチャー』で、デジタルワールド内の時間の進む速さは現実世界と比べて速い ×
2017年に「Sexy Zone」の中島健人主演で実写映画化されたアニメ映画は『心が叫びたがってるんだ。』である
2017年に「Sexy Zone」の中島健人主演で実写映画化されたアニメ映画は『サマーウォーズ』である ×
2020年に松坂桃李と清野菜名主演で実写映画化されるスタジオジブリのアニメ映画は『耳をすませば』である
2020年に松坂桃李と清野菜名主演で実写映画化されるスタジオジブリのアニメ映画は『おもひでぽろぽろ』である ×
アニメ『中間管理録トネガワ』のOP曲『颯爽と走るトネガワ君』を歌った音楽グループはゲスの極み乙女。である
アニメ『中間管理録トネガワ』のOP曲『颯爽と走るトネガワ君』を歌った音楽グループはキュウソネコカミである ×
アニメ『サザエさん』でノリスケが勤務しているのは出版社である
アニメ『サザエさん』でノリスケが勤務しているのは貿易会社である ×
2021年放送のアニメ『鬼滅の刃』第2期は「遊郭編」である
2021年放送のアニメ『鬼滅の刃』第2期は「無限城編」である ×
LiSAが歌う、TVアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』のエンディングテーマは『明け星』である ×
2019年に公開された『劇場版シティーハンター<新宿プライベート・アイズ>』でも『Get Wild』は主題歌に使われた
アニメ『デビルマンレディー』はアニメ版『デビルマン』と同じ世界を舞台にしている ×
フランスで製作された実写映画『シティーハンター THE MOVIE』のラストでも、当然『Get Wild』が使われている
アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場するセーラー戦士たちは全員、高校生以下である ×
「平成仮面ライダー」シリーズ第1作『仮面ライダークウガ』には、仮面ライダー1号が登場したことがある ×
2016年11月発売の「JTB時刻表12月号」に出張掲載された藤本正人の漫画は『終電ちゃん』である
2016年11月発売の「JTB時刻表12月号」に出張掲載された藤本正人の漫画は『始発ちゃん』である ×
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の刻』である
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の門』である ×
『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は三越である
『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は高島屋である ×
漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は707号室である
漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は777号室である ×
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化したときに主人公・喪服福造を演じた俳優は伊東四朗である
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「シェリー」である
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「キャンティ」である ×
『カードキャプターさくら』『ツバサ RESERVoir CHRoNiCLE』で知られる4人組の漫画家CLAMPは全員女性である
CLAMPの漫画『カードキャプターさくら』が実写ドラマ化されたことがある ×
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画家は「サイボーグ009まんが賞」である
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画家は「仮面ライダーまんが賞」である ×
『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫は弘兼憲史である
『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫はかわぐちかいじである ×
森田まさよしの漫画『べしゃり暮らし』の主人公上妻圭右はお笑い芸人をめざしている
森田まさよしの漫画『べしゃり暮らし』の主人公上妻圭右はアナウンサーをめざしている ×
『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『人間失格』である
『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『走れメロス』である ×
1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の連載が始まった雑誌は「週刊マーガレット」である
1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の連載が始まった雑誌は「少女コミック」である ×
講談社から刊行された『手塚治虫漫画全集』はすべての手塚漫画を収録している ×
漫画『YAWARA!』は柔道選手の田村亮子をモデルに描かれた ×
漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカの自画像から生まれたキャラクターはクマである
漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカの自画像から生まれたキャラクターはネコである ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんはロボットなので蚊に刺されない ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんはトイレに行ったことがある
漫画『サラリーマン金太郎』がTVアニメ化されたことがある
「週刊少年チャンピオン」に連載された伯林のギャグ漫画は『あいるとんせな』である ×
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超神田寿司である
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超浅草寿司である ×
漫画『REC』のヒロイン・恩田赤の職業は声優である
漫画『REC』のヒロイン・恩田赤の職業はアニメーターである ×
櫻井リヤのギャグマンガ『仮スマ』の主人公はビジュアル系アイドルである
櫻井リヤのギャグマンガ『仮スマ』の主人公はカリスマ美容師である ×
漫画『サーキットの狼』の作者・池沢さとしは実は自動車免許を持っていない ×
漫画『ドラえもん』の道具「どこでもドア」で行けない場所はない ×
井上雄彦の時代劇漫画『バガボンド』に登場する佐々木小次郎は耳が聞こえない
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一のいとこである
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一の妹である ×
漫画『金田一少年の事件簿』の主人公・金田一一はIQ180である
漫画『金田一少年の事件簿』の主人公・金田一一はIQ280である ×
宮崎駿は『風の谷のナウシカ』の漫画を完成させた後に『天空の城ラピュタ』の漫画も描いていた ×
漫画『ハヤテのごとく!』で三千院ナギが飼っている「タマ」は虎である
漫画『ハヤテのごとく!』で三千院ナギが飼っている「タマ」はライオンである ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんがのび太の家で初めて食べたのはモチである
漫画『ドラえもん』でドラえもんがのび太の家で初めて食べたのはドラ焼きである ×
漫画『プラモ狂四郎』が連載されていた雑誌は『コミックボンボン』である
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』で、ゴルゴ13は刑務所に服役したことがある
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は英語である
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は数学である ×
寺沢武一の漫画『コブラ』がハリウッドで実写映画化されたことがある ×
漫画『あしたのジョー』でマンモス西が減量中にこっそり食べていた夜食はうどんである
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は北辰一刀流である
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は天然理心流である ×
SF小説『幻魔大戦』の主人公の名前は東丈である
SF小説『幻魔大戦』の主人公の名前は東八郎である ×
漫画『NANA』の作者矢沢あいのペンネームは矢沢永吉にあこがれて名づけられた
漫画『探偵学園Q』に登場する犯罪組織は「冥王星」である
毎日新聞で2002~2017年に連載された西原理恵子の漫画は『毎日かあさん』である
毎日新聞で2002~2017年に連載された西原理恵子の漫画は『毎日とおさん』である ×
漫画家・永井豪は石ノ森章太郎の元アシスタントだった
漫画『こち亀』の主人公・両津勘吉は刑事をしていたことがある
小説『銀河英雄伝説』はラインハルトが死ぬところで完結している
小説『銀河英雄伝説』はヤン・ウェンリーが死ぬところで完結している ×
小説『ロードス島戦記』はエーゲ海に浮かぶ島ロードス島が舞台となっている ×
長寿漫画としておなじみの『ゴルゴ13』と『こち亀』。コミックスの巻数が多いのは『こち亀』のほうである
長寿漫画としておなじみの『ゴルゴ13』と『こち亀』。コミックスの巻数が多いのは『ゴルゴ13』のほうである ×
漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫にはスネツグという弟がいる
漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫にはスネツグという兄がいる ×
漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは小田急線の電車の中である
漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは京王線の電車の中である ×
漫画『パタリロ!』でパタリロの恋愛対象は男性である ×
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大の紅茶好きである
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大のコーヒー好きである ×
漫画『キン肉マンⅡ世』で主人公・キン肉万太郎がシングルマッチで負けたことは一度もない ×
植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクンはサラリーマンである
植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクンは幼稚園児である ×
漫画『まんが道』が実写ドラマ化されたことがある
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MAJOR』の茂野吾郎である
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MR.FULLSWING』の猿野天国である ×
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『三国志』の英雄である
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『水滸伝』の英雄である ×
漫画『ガラスの仮面』で登場人物たちが演じる劇はすべて漫画オリジナルの劇である ×
幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はアマテラスである
幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はスサノオである ×
漫画『ろくでなしBLUES』はTVアニメ化されたことがある ×
手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアセチレン・ランプである
手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアルコール・ランプである ×
漫画『金田一少年の事件簿』で金田一一のじっちゃんが登場したことがある ×
漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツはサッカーである
漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツは野球である ×
東京の下町を舞台にした漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の作者・秋本治は実は東京の生まれではない ×
漫画『ヤンキー君とメガネちゃん』で、学級委員の足立花がかけているメガネは伊達メガネである
漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は赤丸である
漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は黒丸である ×
『ゴルゴ13』でおなじみの漫画家さいとう・たかをは少女漫画を描いたことがある
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化されたときに主人公・喪黒福造を演じた俳優は伊東四朗である
「水木しげるロード」があることでおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県境港市である
「水木しげるロード」があることでおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県安来市である ×
ひきこもりを題材にした小説『NHKにようこそ!』はNHK-FMで、ラジオドラマ化されたことがある ×
漫画『ONE PIECE』でサイボーグの船大工・フランキーが燃料にしている飲み物はコーラである
漫画『ONE PIECE』でサイボーグの船大工・フランキーが燃料にしている飲み物はビールである ×
伏見つかさの小説『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』で主人公・京介と妹・桐乃は血の繋がらない義妹である ×
漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された刑務所のことである
漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された自衛隊のことである ×
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんの妹・ドラミちゃんは、実は読者の女の子が考えたキャラクターである
ライトノベル作家・アサウラの小説『ベン・トー』はスーパーで販売される半額弁当の争奪戦を題材としている
漫画『いちご100%』の主人公真中淳平がめざしているのは映画監督である
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた高校生・塔原直哉を主人公とした葉賀ユイの漫画は『ロッテのおもちゃ!』である
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた高校生・塔原直哉を主人公とした葉賀ユイの漫画は『グリコのおもちゃ!』である ×
かつて「スーパークエスト文庫」を発行していた出版社は小学館である
かつて「スーパークエスト文庫」を発行していた出版社は講談社である ×
2012年に、綾瀬はるか主演で映画化された懐かしの漫画は『ひみつのアッコちゃん』である
2012年に、綾瀬はるか主演で映画化された懐かしの漫画は『魔法使いサリー』である ×
原泰久の漫画『キングダム』の舞台となっているのは三国時代の中国である ×
漫画『ぬらりひょんの孫』には「もったいないお化け」も登場する
ドラえもんの身長はドラえもんが誕生した1969年当時の小学4年生の平均身長に基づいている
漫画家の石ノ森章太郎と松本零士の生年月日は全く同じである
漫画『BLEACH』に登場する朽木ルキアは朽木白哉の実の妹である ×
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『ブラックジャックによろしく』である
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『海猿』である ×
佐島勤の小説『魔法科高校の劣等生』に登場する司波深雪は主人公・司波達也の姉である ×
『魔法科高校の劣等生』には『魔法科高校の優等生』というスピンオフ漫画がある
ドラえもんのひみつ道具にはセルとレンタルの2種類がある
2012年8月に「1年前に小説家・松原真琴と結婚していた」と公表し話題となった漫画家は地獄のミサワである
2012年8月に「1年前に小説家・松原真琴と結婚していた」と公表し話題となった漫画家はカラスヤサトシである ×
2015年に実写映画化される『バクマン。』で真城最高を演じた俳優は佐藤健である
2015年に実写映画化される『バクマン。』で真城最高を演じた俳優は神木隆之介である ×
2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は神木隆之介である
2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は佐藤健である ×
支倉凍砂のライトノベル『狼と香辛料』のヒロイン・ホロは完全な狼の姿に変身することもできる
漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の王様」である
漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の神様」である ×
羅川真里茂の漫画『ましろのおと』で、主人公の澤村雪が演奏する楽器は津軽三味線である
羅川真里茂の漫画『ましろのおと』で、主人公の澤村雪が演奏する楽器は沖縄の三線である ×
漫画『ましろのおと』の主人公の名前は「ましろ」である ×
漫画『DEATH NOTE』で、死神のリュークの好物はバナナである ×
2012年9月に、ドラえもんを特別住民として登録した自治体は藤子・F・不二雄ミュージアムがある神奈川県川崎市である
2012年9月に、ドラえもんを特別住民として登録した自治体は藤子・F・不二雄の出身地である富山県高岡市である ×
草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツはサッカーである
草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツは野球である ×
池田理代子の漫画『栄光のナポレオン-エロイカ』には、『ベルサイユのばら』のキャラも登場する
時雨沢恵一のライトノベル『メグとセロン』シリーズでメグとセロンは新聞部の友人同士である
時雨沢恵一のライトノベル『メグとセロン』シリーズでメグとセロンは演劇部の友人同士である ×
漫画『宇宙兄弟』で先に宇宙飛行士になったのは弟の日々人である
漫画『宇宙兄弟』で先に宇宙飛行士になったのは兄の六太である ×
漫画『宇宙兄弟』の六太と日々人の兄弟の名字は「南波」である
漫画『宇宙兄弟』の六太と日々人の兄弟の名字は「星野」である ×
椎名軽穂の漫画『君に届け』で、主人公黒沼爽子の恋人となったのは風早翔太である
漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子はニット帽である
漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子はハンチング帽である ×
鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『ドラゴンボール』のキャラクターが登場した
鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『Dr.スランプ』のキャラクターが登場した ×
村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は仮面ライダーZXである
村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は仮面ライダーブラックである ×
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽はジャズである
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽はヒップホップである ×
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で、主人公が演奏する楽器はサックスである
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で、主人公が演奏する楽器はピアノである ×
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『カードキャプターさくら』である
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『魔法騎士レイアース』である ×
漫画『ニセコイ』に登場する小野寺小咲の家は和菓子屋である
漫画『ニセコイ』に登場する小野寺小咲の家はギャングである ×
吉田秋生の漫画『海街diary』の舞台となっているのは鎌倉である
吉田秋生の漫画『海街diary』の舞台となっているのは神戸である ×
2016年に連載10周年記念として発表された、漫画『キングダム』の実写動画で主人公・信を演じた俳優は山崎賢人である
2016年に連載10周年記念として発表された、漫画『キングダム』の実写動画で主人公・信を演じた俳優は福士蒼汰である ×
東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は上杉謙信である
東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は源義経である ×
漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのはヒロイン・寒咲幹である
漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのは主人公・小野田坂道である ×
榎宮祐のライトノベル『クロックワーク・プラネット』の舞台は時計仕掛けで動く惑星と化した地球である
漫画『のだめカンタービレ』でのだめが留学した国はフランスである
漫画『のだめカンタービレ』でのだめが留学した国はイタリアである ×
重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は地獄である
重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は天国である ×
漫画『幸色のワンルーム』で主人公の青年は誘拐犯である
漫画『幸色のワンルーム』で主人公の青年は殺人犯である ×
漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技は社交ダンスである
漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技はビリヤードである ×
漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前はしおである
漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前はさとうである ×
漫画『漂流教室』で子供たちが飛ばされた未来の世界では生物はすべて死に絶えている ×
夜宵草の漫画『ReLIFE』で主人公の海崎新太はリライフ実験の被験者第1号である ×
黒曜燐の漫画『ネト充のススメ』の主人公である盛岡は女性である
黒曜燐の漫画『ネト充のススメ』の主人公である盛岡は男性である ×
漫画『進撃の巨人』が連載されている雑誌は「別冊少年マガジン」である
漫画『進撃の巨人』が連載されている雑誌は「週刊少年マガジン」である ×
漫画『約束のネバーランド』で人間を食料としている種族は鬼である
漫画『約束のネバーランド』で人間を食料としている種族は悪魔である ×
やなせたかしの絵本『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は人間ではない
西尾維新の小説『十二大戦』の登場人物は十二支がモチーフとなっている
西尾維新の小説『十二大戦』の登場人物は十二星座がモチーフとなっている ×
アニメ『鋼の錬金術師』の主人公エドが義肢をつけている場所は右腕と左足である
漫画『ポプテピピック』に登場する「ポプ子」と「ピピ美」のうち、背が高いのはピピ美の方である
2017年10月に「BE・LOVE」で連載を開始した末次由紀の原案の漫画は『ちはやふる中学生編』である
2017年10月に「BE・LOVE」で連載を開始した末次由紀の原案の漫画は『ちはやふる小学生編』である ×
漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは海ほたるである
漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは東京都庁である ×
「週刊少年マガジン」で2018年に連載を開始した瀬尾公治の漫画『ヒットマン』の主人公は殺し屋である ×
2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子・F・不二雄である
2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子不二雄Aである ×
荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバレーボールである
荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバドミントンである ×
大高忍の漫画『オリエント』の舞台となっている時代は戦国時代である
大高忍の漫画『オリエント』の舞台となっている時代は江戸時代である ×
板垣巴留の漫画『BEASTARS』の主人公レゴシはハイイロオオカミである
板垣巴留の漫画『BEASTARS』の主人公レゴシはアカシカである ×
つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグはロボットである
つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグは幽霊である ×
磐秋ハルの漫画『彼女に合わせる顔が無い』の主人公・無頭はのっぺらぼうである ×
三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは天使である
三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは死神である ×
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を開始した漫画『紅葉の棋節』の題材は将棋である
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を開始した漫画『紅葉の棋節』の題材は囲碁である ×
2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはピクシブである
2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはドワンゴである ×
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本は巻数が多いだけに、巻末のコメントを複数回寄せている人もいる
「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」はまったく同じ日に創刊された
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉魔美は中学生である
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉魔美は小学生である ×
漫画『幸福のワンルーム』で主人公の青年は誘拐犯である
漫画『犬夜叉』で、かごめがタイムスリップしたのは戦国時代の日本である
漫画『犬夜叉』で、かごめがタイムスリップしたのは幕末の日本である ×
ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で主人公・比企谷八幡が入れられた部活は奉仕部である
ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で主人公・比企谷八幡が入れられた部活は文芸部である ×
土山しげるのグルメ漫画『野武士のグルメ』は江戸時代が舞台である ×
漫画『不滅のあなたへ』で主人公が持つ特殊能力は何にでも変身できる力である
漫画『不滅のあなたへ』で主人公が持つ特殊能力はタイムスリップできる力である ×
うえやまとちの漫画『クッキングパパ』が連載されている雑誌は「モーニング」である
うえやまとちの漫画『クッキングパパ』が連載されている雑誌は「ビッグコミック」である ×
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジック・マスター』はマジシャンをテーマにした漫画である
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジック・マスター』は魔法使いをテーマにした漫画である ×
小説『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』で、主人公・丸末晴の初恋相手は、幼なじみの志田黒羽である ×
小学館のビッグコミックスのレーベルのマークになっている動物はナマズである
小学館のビッグコミックスのレーベルのマークになっている動物はイルカである ×
2019年に舞台化された冨樫義博の漫画は『幽☆遊☆白書』である
2019年に舞台化された冨樫義博の漫画は『HUNTER×HUNTER』である ×
漫画『無限の住人』の主人公の名前は万次である
漫画『無限の住人』の主人公の名前は千次である ×
菅野文の漫画『薔薇王の葬列』はイギリスのばら戦争を描いた作品である
漫画『プラチナエンド』で主人公の命を救ってくれたのは天使である
漫画『プラチナエンド』で主人公の命を救ってくれたのは悪魔である ×
花沢健吾の漫画『アンダーニンジャ』の舞台は戦国時代である ×
新島秋一の4コマ漫画『博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?』の舞台は福岡県である ×
漫画『ドラえもん』の単行本全45巻のうち、最も販売冊数が多いのは1巻である
漫画『鬼滅の刃』に登場する鬼殺隊は、日本政府から正式に認められた組織である ×
ライトノベル『異能バトルは日常系のなかで』で舞台となる主人公達が所属する部活は文芸部である
ライトノベル『異能バトルは日常系のなかで』で舞台となる主人公達が所属する部活は奉仕部である ×
漫画『私を球場に連れてって!』は高校野球を描いた漫画である ×
2019年5月に漫画『キン肉マン』とコラボした『超人図鑑』を刊行したのは「学研の図鑑」シリーズである
2019年5月に漫画『キン肉マン』とコラボした『超人図鑑』を刊行したのは「小学館の図鑑NEO」シリーズである ×
高橋留美子の漫画『犬夜叉』でかごめがタイムスリップしたのは幕末の日本である ×
漫画『呪術廻戦』で釘崎野薔薇が扱う武器にはハートの模様が描かれている
漫画『呪術廻戦』で釘崎野薔薇が扱う武器にはバラの模様が描かれている ×
ふなつ一輝の料理漫画『華麗なる食卓』はその名の通り、カレーを題材にした漫画である
2021年3月に約30年ぶりのアニメ化が発表された水木しげるの漫画は『悪魔くん』である
2021年3月に約30年ぶりのアニメ化が発表された水木しげるの漫画は『河童の三平』である ×
漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場するライバルキャラクター爆豪勝己のコスチュームは、手りゅう弾がモチーフである
漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場するライバルキャラクター爆豪勝己のコスチュームは、戦車がモチーフである ×
馬場翁のライトノベル『蜘蛛ですが、なにか?』は蜘蛛が異世界で女子高生に転生する物語である ×
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉摩美は中学生である
森恒二の漫画『創世のタイガ』は主人公が原始時代にタイムスリップするという内容である
日清ラ王のパッケージに『北斗の拳』のラオウが使われたことがある
惣領冬実の漫画『チェーザレ破壊の創造者』の舞台となっている国はイタリアである
惣領冬実の漫画『チェーザレ破壊の創造者』の舞台となっている国はフランスである ×
松本直也の漫画『怪獣8号』の主人公・日比野カフカの最初の職業は清掃業者である
松本直也の漫画『怪獣8号』の主人公・日比野カフカの最初の職業は防衛隊員である ×
高橋留美子の漫画『MAO』と高橋留美子の漫画『犬夜叉』は同じ世界を舞台にしている ×
逢空万太のライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』のモチーフとなっている神話はクトゥルフ神話である
逢空万太のライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』のモチーフとなっている神話はメソポタミア神話である ×
漫画『ドラゴンボール』でヤジロベーに真っ二つに斬られて焼いて食べられたピッコロ大魔王の部下はシンバルである
漫画『ドラゴンボール』でヤジロベーに真っ二つに斬られて焼いて食べられたピッコロ大魔王の部下はタンバリンである ×
漫画『ドラゴンボール』でクリリンを殺害したピッコロ大魔王の部下の魔族はタンバリンである
漫画『ドラゴンボール』でクリリンを殺害したピッコロ大魔王の部下の魔族はシンバルである ×
漫画『チェンソーマン』はチェンソーを生やした主人公が悪魔と戦う物語である
漫画『チェンソーマン』はチェンソーを生やした主人公がゾンビと戦う物語である ×
2021年にTVアニメ化された原作・多貫カヲ、作画・絢薔子による漫画は『ドラゴン、家を買う。』である
2021年にTVアニメ化された原作・多貫カヲ、作画・絢薔子による漫画は『ゴブリン、家を買う。』である ×
ゲームハードで最初にCD-ROMを採用したのはプレイステーションである ×
サウンドノベル『弟切草』が舞台化されたことがある ×
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち先に発売されたのはゲームボーイの方である
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち先に発売されたのはスーパーファミコンの方である ×
ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する恐竜のキャラクターの名前は「アレックス」である
ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する恐竜のキャラクターの名前は「アルフォンス」である ×
かつてのファミコン名人・高橋名人は、歌手デビューもしていた
ナムコのレースゲーム「リッジレーサー」シリーズではなんとパックマンが使える
ゲーム機「PSP」にはインターネット電話の「スカイプ」に対応している機種もある
ゲーム機「ニンテンドーDS」には、インターネット電話の「スカイプ」に対応している機種もある ×
ナムコの以前の社名は中村製作所である
ゲーム会社で起こった殺人事件を解くファミコン用アドベンチャーゲームがある
ファミコンゲーム『飛龍の拳』の主人公の名前は「飛龍」である ×
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は守である
Xboxには『DEAD OR ALIVE』のキャラをモチーフにした「かすみちゃんブルー」という色のバージョンがある
Xboxには『DEAD OR ALIVE』のキャラをモチーフにした「ゲンフーパープル」という色のバージョンがある ×
『東方Project』と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは上海アリス幻樂団である
『東方Project』と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは香港アリス幻樂団である ×
任天堂から発売予定のゲーム機『ニンテンドー3DS』にある2つの画面で、立体視機能があるのは下の方の画面である ×
神羅万象チョコを発売しているのはバンダイである
神羅万象チョコを発売しているのはカルビーである ×
任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DS LL」と「ニンテンドーDSi LL」は画面の大きさが同じである ×
ボードゲームのモノポリーは日本人が発明した ×
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場するモンスターのマジックポットが好物にしているアイテムはポーションである ×
「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターのみうらじゅんである
「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターのリリー・フランキーである ×
PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Universal Media Disc」の略である
PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Utility Media Disc」の略である ×
『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはカプコンである
『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはバンプレストである ×
ケムコの『砂漠の狐』はドイツ軍のロンメル将軍となって戦うシミュレーションゲームである
これまで発売された『ドラえもん』のゲームは20本を超える
飯野賢治が手がけたゲーム『エネミー・ゼロ』が発売されたゲーム機はセガサターンである
スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』がゲーム化されたことがある ×
ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは安土桃山時代である
ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは江戸時代である ×
3DS用ゲーム『ルイージマンション2』のTVCMでナレーションを担当したのは稲川淳二である
3DS用ゲーム『ルイージマンション2』のTVCMでナレーションを担当したのは矢追純一である ×
これまでに発売されたゲーム機で全世界での出荷台数が最も多いのはニンテンドーDSである
これまでに発売されたゲーム機で全世界での出荷台数が最も多いのはゲームボーイである ×
ゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズのキャラクター原案を担当しているデザイナーは寺田克也である
ゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズのキャラクター原案を担当しているデザイナーは天野喜孝である ×
初代『ビートマニア』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには「FREE」と表示される
初代『ビートマニア』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには「COOL」と表示される ×
人生ゲームはもともとアメリカのゲームだった
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『汽車でGO!』というタイトルもある
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『地下鉄でGO!』というタイトルもある ×
PS4用ゲーム『電車でGO!!はしろう山手線』には、2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅ももちろん登場する
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『ロックマン2』のBGMに歌詞をつけたものである
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『スーパーマリオ』のBGMに歌詞をつけたものである ×
恋愛ゲーム『同級生』で知られるエルフは『上級生』というゲームも発売している ×
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は日本生まれのゲームである
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は韓国生まれのゲームである ×
ゲーム『メタルギア』シリーズに登場するオタコンの名前はアメリカのイベント「オタクコンベンション」に由来する
ゲーム『幻想水滸伝』シリーズは必ず主人公のもとに108人の仲間が集うことになる ×
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち先に発売されたのはセガサターンの方である
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち先に発売されたのはプレイステーションの方である ×
1998年にコナミが発売した恋愛SLG『みつめてナイト』を共同開発したのは『To Heart』のアクアプラスである ×
ファミコンゲーム『スパイvsスパイ』などで知られるケムコはナムコの子会社である ×
『ドラゴンクエスト』の転職と『ファイナルファンタジー』のジョブチェンジは、どちらもシリーズ第3作で初登場した
その昔、バンダイからガンダムの型式番号と同じ「RX-78」というパソコンが発売されたことがある
『美少女戦士セーラームーン』のファミコンゲームがある ×
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『バイオハザード』シリーズである
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『サイレントヒル』シリーズである ×
任天堂は創業当時から家庭用ゲーム機の研究と開発を行っていた ×
かつて一度だけ、将棋の竜王戦が『ファミコン将棋 竜王戦』を使用して行われたことがある ×
2007年発売のゲーム『美味しんぼDSレシピ集』には食に関するクイズができるモードがある
アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『だんご3兄弟』の作詞も手がけている
アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『マツケンサンバⅡ』の作詞も手がけている ×
戦略シミュレーションゲーム『大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在のシステムソフト・アルファーである
戦略シミュレーションゲーム『大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在のスクウェア・エニックスである ×
ナムコのシミュレーションゲーム『エースコンバット』シリーズに登場する機体はすべて実在するものである ×
2011年に発表されたPS3用ゲーム『アンチャーテッド』シリーズ第3作目の副題は「砂漠に眠るアトランティス」である
PS3などで発売されたゲーム『STREET FIGHTER X 鉄拳』を開発したゲームメーカーはカプコンである
PS3などで発売されたゲーム『STREET FIGHTER X 鉄拳』を開発したゲームメーカーはバンダイナムコゲームスである ×
ガンダムのプラモデルが通産省のグッドデザイン賞を受賞したことがある
FCゲーム『つっぱり大相撲』で力士のまわしが取れて勝敗がついたときの決まり手は「はみだし」である ×
漫画『エイトマン』がゲーム化されたことがある
ゲーム『クレイジータクシー』を発売したセガは、その続編として『クレイジーバス』というゲームも発売した ×
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において結婚していたことを公表した、かつてのファミコンの名人は高橋名人である
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において結婚していたことを公表した、かつてのファミコンの名人は毛利名人である ×
モグラ叩きは日本生まれのゲームである
世界で最初にオンラインゲームを発売した国はアメリカである
世界で最初にオンラインゲームを発売した国は韓国である ×
バービー人形は発売元のマテル社の創業者の娘の名前にちなんでいる
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは左耳が切れている
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは右耳が切れている ×
2013年に「ゲーム機が中古ソフトをブロックする機能」の特許を取得したことが明らかになった企業はソニーである
2013年に「ゲーム機が中古ソフトをブロックする機能」の特許を取得したことが明らかになった企業は任天堂である ×
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用するとライフが徐々に減少する
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用するとライフが徐々に回復する ×
ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪ウィスパーは戦闘に参加することができる ×
ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはネコマリオである
ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはイヌマリオである ×
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラーはさかだちポケモンである
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラーはレスリングポケモンである ×
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するルチャブルはレスリングポケモンである
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するルチャブルはさかだちポケモンである ×
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』のキャラクターノコノコを踏むとパタパタになる ×
ゲーム『World of Tanks』はアニメ『ガールズ&パンツァー』とコラボイベントを開催したことがある
DS用ゲーム『スーパープリンセスピーチ』はクッパにさらわれたマリオやルイージを助けるゲームである
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は堺雅人である
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は水谷豊である ×
ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは発令ボタンである
ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは号令ボタンである ×
ゲーム『ドラゴンズドグマオンライン』で、プレイヤーと共に行動する従者のことをルークという ×
セガのキャラクターソニック・ザ・ヘッジホッグは泳ぐことが出来ない
2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『にゃんこ大戦争』である
2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『わんこ大戦争』である ×
ナムコのシューティングゲーム『ギャラガ』のタイトルは「ギャラクシー」と「蛾」をかけあわせたものである
任天堂のキャラクターマリオは、初めて登場した時ヒゲがなかった ×
2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判-成歩堂龍一の冒険-』の舞台は明治時代である
2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判-成歩堂龍一の冒険-』の舞台は大正時代である ×
ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はアリの姿をしている
ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はハチの姿をしている ×
2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録』である
2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×魔法科高校の劣等生』である ×
2017年10月発売の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」は、コントローラーもミニサイズである ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅵ』に登場するオルトロスはタコである
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅵ』に登場するオルトロスはイカである ×
ゲーム『戦場のヴァルキュリア』シリーズで、物語の舞台となるのは架空のヨーロッパ大陸である
ゲーム『戦場のヴァルキュリア』シリーズで、物語の舞台となるのは架空のアメリカ大陸である ×
スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの『少年バカボン』とのコラボ作品である
スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの『バカ姉弟』とのコラボ作品である ×
2012年にポノスが配信を開始したキモかわデザインの動物が登場するスマホ用育成ゲームは『にゃんこ大戦争』である
『ジョジョの奇妙な冒険』のアーケード用対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはカプコンである
『ジョジョの奇妙な冒険』のアーケード用対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはバンプレストである ×
「時渡りの迷宮」のクリアして歴代シリーズの世界に行くことができるのは、3DS版の『ドラゴンクエストⅪ』である
世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、PS4版『ドラゴンクエストⅪ』である
リカちゃん人形は現在まで全て同じ身長である ×
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『ウイニングイレブン2018』である
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『FIFA18』である ×
ゲーム『桃太郎電鉄』でテーマパークの「桃太郎ランド」が出現するのは岡山駅である
ゲーム『桃太郎電鉄』でテーマパークの「桃太郎ランド」が出現するのは広島駅である ×
ゲーム『ゼルダの伝説 ハイラルオールスターズ』には、主人公リンクのスピンオフキャラクターのチンクルももちろん登場する
ゲーム『スーパーマリオラン』で画面を素早く連打してタッチするほど、マリオの走るスピードが速くなる ×
3DS用ゲーム『マリオパーティ100』はその名のとおり、100種類のミニゲームが収録されている
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「16-BIT」と書かれている
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「32・BIT」と書かれている ×
スマホ用ゲーム『太鼓の達人プラス』には、Bluetooth対応の太鼓とバチを同梱したコントローラーが実は別売りされている
ゲーム『バトルフィールド1』の舞台になっている戦争はもちろん第一次世界大戦である
ゲーム『Fate/Grand Order』でこの作品の特徴的な英霊召喚システムをフェイトと呼ぶ
ゲーム『Fate/Grand Order』でこの作品の特徴的な英霊召喚システムをオーダーと呼ぶ ×
スマホ用野球ゲーム『八月のシンデレラナイン』は8月の1か月間を繰り返すストーリーである ×
ゲーム『どうぶつの森』の第1作が発売されたゲーム機はNINTENDO64である
ゲーム『どうぶつの森』の第1作が発売されたゲーム機はニンテンドーゲームキューブである ×
2020年10月に開催された「eBASEBALL プロリーグ」のeドラフト会議のスポンサーはリポビタンDの大正製薬である
2020年10月に開催された「eBASEBALL プロリーグ」のeドラフト会議のスポンサーはオロナミンCの大塚製薬である ×
2020年発売のゲーム『Ghost of Tsushima』の主人公・境井仁は実在の人物である ×
Nintendo Switch用ゲーム『テトリス99』はその名のとおり99人でオンライン同時対戦ができる
格闘ゲーム『ストリートファイターⅡ』に登場する春麗はICPOの捜査官である
ゲーム『天下一将棋会2』には史上最年少プロ棋士の藤井聡太四段ももちろん実名で登場する ×
ゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する有名妖怪漫画のキャラクターは『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎である
ゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する有名妖怪漫画のキャラクターは『悪魔くん』の悪魔くんである ×
2020年にコナミが発売した懐かしのゲーム機を復刻したハードはPCエンジンminiである
2020年にコナミが発売した懐かしのゲーム機を復刻したハードはメガドライブミニである ×
ゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で、マリオにハンマーで色を塗る能力を与えたキャラクターはペンキーである
ゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で、マリオにハンマーで色を塗る能力を与えたキャラクターはインキーである ×
2013年7月にタカラトミーが発売した、人気ボーカロイドとコラボした人形は「初音ミク リカちゃん」である
2013年7月にタカラトミーが発売した、人気ボーカロイドとコラボした人形は「初音ミク ジェニー」である ×
PS4用ゲーム『バイオハザードRE:3』の主人公はジル・バレンタインである
PS4用ゲーム『バイオハザードRE:3』の主人公はクリス・レッドフィールドである ×
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』で、2019年からファイターとして参戦したSNKのキャラはテリーである
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』で、2019年からファイターとして参戦したSNKのキャラはアンディである ×
スマホ用ゲーム『ジャンプチヒーローズ』は、その名のとおり「週刊少年ジャンプ」歴代のプチキャラが登場するゲームである
ゲーム『グランツーリスモ』シリーズには、月面探査機で月を走るモードもあった
ゲームセンターのメダルを無断で持ち帰ると罪になる
ゲーム『ルイージマンション』シリーズに登場するオバケを吸い込むマシン、オバキュームの発明者はオヤ・マー博士である
ゲーム『ルイージマンション』シリーズに登場するオバケを吸い込むマシン、オバキュームの発明者はコリャ・マー博士である ×
プレイステーション5では決定ボタンは「○ボタン」から「×ボタン」に変更される
プレイステーション5では決定ボタンは「○ボタン」から「□ボタン」に変更される ×
任天堂のゲームキャラクターマリオとルイージは双子である
ゲーム『ドラゴンクエストⅡ』のサマルトリア王子とムーンブルク王女の名前は、プレイヤーが変更することができる
2002年に発売された、世界初となる家庭用MMORPGは『FINAL FANTASY Ⅺ』である
2002年に発売された、世界初となる家庭用MMORPGは『ファンタシースターオンライン2』である ×
スマホ用ゲーム『パズル&ドラゴンズ』は、同じ色のドロップをナナメに3個以上並べても消すことができる ×
3DS用ゲーム『とびだせどうぶつの森』に登場するモグラの「リセットさん」は事業仕分けでリストラされた
麻雀の役のひとつ「三色同刻」は、ポンをすると翻数が下がる ×
女性向恋愛ゲーム『アンジェリーク』がRPGになったことがある
2021年にゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に参戦した『鉄拳』のキャラは三島一八である
2021年にゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に参戦した『鉄拳』のキャラは三島平八である ×
DC用RPG『サンライズ英雄譚』は、その名のとおりサンライズのアニメキャラクターが登場するゲームである
2021年にスクウェア・エニックスが配信を開始したスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストけしケシ!』はパズルゲームである
2021年にスクウェア・エニックスが配信を開始したスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストけしケシ!』はADVゲームである ×
ゲーム『Among Us』で舞台となっている場所は宇宙船である
映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の冒頭でドラえもんから盗まれてしまったものは首の鈴である
映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の冒頭でドラえもんから盗まれてしまったものは四次元ポケットである ×
「ホームワールド」と「アナザーワールド」の2つの世界を舞台とするRPGは『クロノ・クロス』である
「ホームワールド」と「アナザーワールド」の2つの世界を舞台とするRPGは『クロノ・トリガー』である ×
ドリームキャスト本体の起動音を作曲したミュージシャンは坂本龍一である
ファミコンゲーム『スーパーマリオブラザーズ2』には、ワールド9が存在する
新海誠が監督を務める2022年公開のアニメ映画は『すずめの戸締まり』である
新海誠が監督を務める2022年公開のアニメ映画は『つばめの戸締まり』である ×
2022年公開のアニメ映画『すずめの戸締まり』に登場するダイジンは白い犬である ×
2021年から「ポケモンカードゲーム(ポケカ)」のCMに出演している俳優は佐藤健である
2021年から「ポケモンカードゲーム(ポケカ)」のCMに出演している俳優は小栗旬である ×
漫画『逃げ上手の若君』で諏訪頼重が持つ特殊能力は未来が見えることである
漫画『逃げ上手の若君』で諏訪頼重が持つ特殊能力は相手の考えが読めることである ×
2012年から「家庭教師のトライ」のCMに起用されているアニメは『アルプスの少女ハイジ』である
2012年から「家庭教師のトライ」のCMに起用されているアニメは『ど根性ガエル』である ×
田河水泡の漫画『のらくろ』でのらくろは最後に戦死する ×
2022年公開のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』は原作者の井上雄彦自身が監督を務めている
2021年放送のTVアニメ『ヴィジュアルプリズン』の主人公は吸血鬼である
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場するココは人間である
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場するココはポケモンである ×
あfろの漫画『ゆるキャン△』の「△」はテントを表している
特撮番組『仮面ライダーリバイス』で、主人公・五十嵐一輝の実家の稼業は寿司屋である ×
2021年にコナミが配信を開始したコナミの有名キャラクターが登場するスマホ用パズルゲームは『ゴエモンパズル』である ×
2022年3月にマンガ大賞に選ばれたうめざわしゅんの漫画は『ダーウィン事変』である
ゲーム『モンスターハンターライズ』で、餅屋のコミツが売っている飴は綿飴である ×
山崎貴監督による2023年公開の新作ゴジラ映画は『ゴジラ-1.0』である
山崎貴監督による2023年公開の新作ゴジラ映画は『ゴジラ+1.0』である ×
ゲーム『スプラトゥーン3』のヒーローモードで、プレイヤーと一緒に行動するキャラクターはコジャケである
ゲーム『スプラトゥーン3』のヒーローモードで、プレイヤーと一緒に行動するキャラクターはオオジャケである ×
アニメ『DD北斗の拳』の主人公・ケンシロウの声を演じているのは神谷明である ×
ゲーム『スプラトゥーン3』のトリカラバトルで、マップの中央からスタートする勢力はフェスで3位のチームである ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅹ』のヒロインであるユウナとリュックは、いとこ同士である
任天堂のゲーム機ゲームボーイアドバンスの液晶モニターは発売当時白黒だった ×
2016年12月公開の劇場映画にも出演した、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは棚橋弘至である
2016年12月公開の劇場映画にも出演した、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは真壁刀義である ×
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画『ひねもすのたり日記』を連載している漫画家は黒鉄ヒロシである ×
2021年放送のTVアニメ『シキザクラ』で人間を襲う敵はアクマである ×
三条陸と稲田浩司による漫画『冒険王ビィト』は『DRAGON QUEST ダイの大冒険』と同じ世界を舞台にしている ×
『ウルトラマン』と『仮面ライダー』。放映開始が早かったのは『仮面ライダー』である ×

 

 

次のうちゲーム『CHAOS;HEAD』の舞台はどっち?

A

 

 

次のうちNHKでTVアニメ化されたCLAMPの漫画のタイトルと同じ名称なのは?

A

 

 

果物から生まれた退治屋が旅する様子を描いた双葉ようの漫画は『”何”次郎』?

A

 

 

次のうちアニメ『侵略!イカ娘』でイカ娘が働かされている海の家の名前はどっち?

A

 

 

深田恭子が主人公の声を演じた京極夏彦の小説を原作とした2011年公開の3Dアニメ映画は『”何”小僧』?

B

 

 

1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』で大魔王の大好物はどっち?

A

 

 

漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部に登場するスタンド使いで亜空間に潜み、物質を削り取っていく能力を持つのは?

B

 

 

次のうち漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』の登場人物・雲雀恭弥の好物はどっち?

B

 

 

動物が営む喫茶店と客の動物たちを描いたヒガアロハの漫画は『○○○○カフェ』?

B

 

 

次のうちゲーム『STEINS;GATE』の舞台はどっち?

A

 

 

次のうち、2012~2013年にアニメコンテンツエキスポが開催された会場はどっち?

A

 

 

フランスの絵本『ペネロペ』の主人公ペネロペはどんな動物?

B

 

 

次のうち、2002、2013年は東京国際アニメフェアが、2014年からは「AnimeJapan」が開催されている施設はどっち?

B

 

 

小説『灼眼のシャナ』の主人公・シャナの好物はどっち?

A

 

 

声優の川澄綾子が得意としている楽器はどっち?

B

 

 

ゲーム『ツインビー』に登場するのはどっち?

A

 

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆2

アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはフィンランドの児童文学作家である
アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはノルウェーの児童文学作家である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子の家に洗濯機はない ×
『それいけ!アンパンマン』に登場するばいきんまんは体を洗うと小さくなる
アニメ『それいけ!アンパンマン』のアンパンマンはジャムおじさんの家に住んでいない ×
アニメ『母をたずねて三千里』でマルコが母を訪ねた距離は「三千里」よりも長い
アニメ『サザエさん』でサザエさんの現在の苗字は磯野である ×
『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で知られるアニメ制作会社は京都アニメーションである
『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で知られるアニメ制作会社は名古屋アニメーションである ×
アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門が持つ斬鉄剣は300年に1度切れ味が鈍る
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは宝石である
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは彫刻である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のナレーションとおとうさんの声優は同じである ×
アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はハジメである
アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はターボである ×
声優は英語で「voice actor」という
声優は英語で「character voice」という ×
アニメ『忍たま乱太郎』で忍術学園にはくノ一の教室がある
人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスは蒸気機関車である
人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスはディーゼル機関車である ×
ミュージカル『テニスの王子様』はアニメの声優が自ら演じている ×
アニメ『サザエさん』でタラちゃんとリカちゃんは同じ幼稚園に通っている ×
アニメ『サザエさん』でタラちゃんとイクラちゃんの関係は、いとこである ×
『新世紀エヴァンゲリオン』のアルバムが、オリコンチャートの1位を獲得したことがある
『まんが日本昔ばなし』の裏番組は『美少女戦士セーラームーン』だった
アニメ『サザエさん』の磯野波平は将棋初段の腕前である ×
アニメ『サザエさん』の磯野波平は年金で生活している ×
俳優のケイン・コスギがウルトラマンに変身する役を演じたことがある
アニメ『ドラミちゃん』でドラミちゃんの好物は兄と同じドラ焼きである ×
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸にはいいなずけがいる
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが生んだキャラクター『ムーミン』はカバである ×
専用バイクに乗らない仮面ライダーがいる
アニメ『ベルサイユのばら』の主題歌のタイトルは『薔薇は美しく散る』である
日本アニメーションが手がけた「世界名作劇場」シリーズはすべて児童文学を原作としている ×
アニメ『銀河鉄道999』で999号には食堂車がある
「ガンダム」シリーズでタイトルに「機動戦士」とつく作品は、全て宇宙世紀を舞台にしている ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のお姉ちゃんの名前は「ゆうこ」である ×
アニメ『サザエさん』でサザエさんとマスオさんの年齢は同じである ×
人気声優の関俊彦と関智一は兄弟である ×
アニメ『サザエさん』でイクラちゃんが言葉をしゃべったことがある
アニメタルレディーとして活動したこともあるピンク・レディーのメンバーは未唯である
アニメ『名探偵コナン』の主人公・工藤新一には実は双子の弟がいる ×
ガンダムのパロディが頻繁に登場する漫画『ケロロ軍曹』をアニメ化したのはもちろん『ガンダム』のサンライズである
アメリカのアニメ『ザ・シンプソンズ』の主人公ホーマーが勤めるのは原子力発電所である
ドラえもんにヒゲが生えているように妹のドラミちゃんもヒゲが生えている ×
ガンダムファンとして有名な歌手のT.M.Revolutionは『機動戦士ガンダムSEED』にニシカワという役で出演した ×
特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は『TAKE ME HIGHER』である
2013年に「最も長く放映されているテレビアニメ番組」としてギネス世界記録に認定されたのは『ドラえもん』である ×
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された日本の番組は『ウルトラマン』である
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された日本の番組は『仮面ライダー』である ×
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『ルパン三世VS名探偵コナンTHE MOVIE』である
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『名探偵コナンVS金田一少年THE MOVIE』である ×
『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は結婚している ×
2016年7月公開の特撮映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは庵野秀明である
2016年7月公開の特撮映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは押井守である ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「コマさん」が語尾につける口癖は「ズラ!」である
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「コマさん」が語尾につける口癖は「ダニ!」である ×
ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は犬である
ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は熊である ×
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、アンパンマンやジャムおじさんが住んでいるのはパン屋さんである ×
ミッキーマウスが飼っている犬の名前はプルートである
ミッキーマウスが飼っている犬の名前はグーフィーである ×
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルの妹はセイラ・マスである
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルの妹はフラウ・ボゥである ×
1974年放送の特撮番組『仮面ライダーアマゾン』はその名の通り、南米のアマゾンで撮影された ×
2017年のアニメ映画『かいけつゾロリZZのひみつ』に登場するゾロリーヌはゾロリの母である
2017年3月に公開されたアニメ『ドラえもん』の劇場版第37作は『のび太の南極カチコチ大冒険』である
アニメ『ちびまる子ちゃん』は現代を舞台にしている ×
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はレアチーズである
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はカマンベールチーズである ×
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』でカメヨの吹き替えを担当したのは小林幸子である
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』で闇の姉妹の吹き替えを担当したのは川栄李奈である
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』で闇の姉妹の吹き替えを担当したのは小林幸子である ×
『DEATH NOTE』の実写映画とアニメ版の両方で死神リュークの声を演じた俳優は中村獅童である
息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ狼』である
息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ娘』である ×
特撮番組『仮面ライダー電王』で電王に変身する主人公・野上良太郎を演じた俳優は福士蒼汰である ×
日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、『巨人の星』のリメイク作である
日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、『キャプテン翼』のリメイク作である ×
ゲームの世界を舞台にした2012年公開のディズニー映画は『シュガー・ラッシュ』である
ゲームの世界を舞台にした2012年公開のディズニー映画は『ソルト・ラッシュ』である ×
ディズニーのキャラクター「チップ」と「デール」はリスである
ディズニーのキャラクター「チップ」と「デール」はビーバーである ×
アニメ映画『天空の城ラピュタ』で、飛行石を受け継いでいるのはシータである
アニメ映画『天空の城ラピュタ』で、飛行石を受け継いでいるのはパズーである ×
『仮面ライダー』シリーズでゲームをモチーフにした作品は『仮面ライダーエグゼイド』である
『仮面ライダー』シリーズでゲームをモチーフにした作品は『仮面ライダーゴースト』である ×
特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』のトッキュウジャーのメンバーは鉄道の職員である ×
アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物に男性は一人もいない ×
アニメ作品が日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞したことはない ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんが住む家は持家ではなく借家である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場する花輪くんの口癖は「ベイビー」である
アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場する花輪くんの口癖は「アミーゴ」である ×
TVアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』はシリーズで初めて宇宙人のプリキュアが登場した作品である
Netflixで実写ドラマ化される冨樫義博の漫画は『幽☆遊☆白書』である
藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子不二雄Aである
藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子・F・不二雄である ×
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前はガッツである
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前はファイトである ×
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは行列で混雑しないように壁際に配置されたサークルのことである
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは売れない同人誌が壁のように積まれたサークルのことである ×
石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』のヒントになったスポーツは野球である
漫画『げんしけん』は原始時代を研究する考古学者の話である ×
ゴルゴ13は背後を取られたことが一度もない ×
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は栗本薫である
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は宮部みゆきである ×
牛丼をブームにしたことへの感謝として、『キン肉マン』の作者・ゆでたまごに特製どんぶりを贈ったのは吉野家である
牛丼をブームにしたことへの感謝として、『キン肉マン』の作者・ゆでたまごに特製どんぶりを贈ったのはすき家である ×
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画『咲-saki-』の題材となっているのは麻雀である
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画『咲-saki-』の題材となっているのは将棋である ×
漫画『天才バカボン』のバカボンのパパはもともとは頭がよかった
漫画『パーマン』でコピーロボットはおでこをくっつけることで記憶を伝達する
小説『マリア様がみてる』の小笠原祥子と福沢祐巳は血のつながった姉妹である ×
漫画『魁!!男塾』の続編は『暁!!男塾』である
漫画『魁!!男塾』の続編は『激!!男塾』である ×
漫画『ドラえもん』の全エピソードに登場する秘密道具の数を合計すると2000を超える ×
漫画『ONE PIECE』の題材にもあるワンピースとは「伝説の宝の地図の切れ端」という意味である ×
漫画『ONE PIECE』に登場するウソップは、嘘をつくと鼻が伸びる呪いがかけられている ×
漫画『モンキーターン』で描かれているギャンブルは競馬である ×
漫画『おおきく振りかぶって』で描かれているのは高校野球である
漫画『おおきく振りかぶって』で描かれているのはプロ野球である ×
漫画『おおきく振りかぶって』の舞台・西浦高校は神奈川県の高校である ×
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは赤ん坊の姿をしている
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは犬の姿をしている ×
『ゴーマニズム宣言』を連載して以来、小林よしのりはギャグ漫画を描いていない ×
ストーリー漫画の「手塚賞」とギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社は集英社である
ストーリー漫画の「手塚賞」とギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社は小学館である ×
漫画『魔法先生ネギま!』が実写ドラマ化されたことがある
漫画『とめはねっ!』で描かれている高校の部活は書道部である
CLAMPのすべての漫画には必ず東京タワーが登場する ×
山本航暉の漫画『ゴッドハンド輝』とは医療を題材にした漫画である
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」がキャラクターが登場する漫画は『ジョジョの奇妙な冒険』である
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」がキャラクターが登場する漫画は『グラップラー刃牙』である ×
『ドカベン』『大甲子園』で知られる漫画家の水島新司は野球漫画以外は一度も描いたことがない ×
漫画『DEATH NOTE』は『ヒカルの碁』と同じ小畑健が作画を担当している
漫画『DEATH NOTE』は『ヒカルの碁』と同じほったゆみが原作を担当している ×
柴田ヨクサルの漫画『ハチワンダイバー』で描かれているのは将棋である
漫画『ハチワンダイバー』はライフセーバーの活躍を描いた作品である ×
東大受験を題材にしたラブコメ漫画『ラブひな』の作者・赤松健は自分も東大出身である ×
食べたときのリアクションで有名な『ミスター味っ子』と『焼きたて!!ジャぱん』はどちらも原作者は同じである ×
漫画『キン肉マン』に登場する超人テリーマンを主役にした『Hustle!テリーマン』という漫画がある ×
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の中野である
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の秋葉原である ×
漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、十二星座をモチーフにしている
漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、十二支をモチーフにしている ×
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の主人公・空条承太郎の好物は叙々苑の焼肉である ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんはしっぽをひっぱると機能が停止する
2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『地獄鬼太郎』である ×
雑誌「コロコロコミック」は漫画『ドラえもん』を載せるために創刊された
雑誌「コロコロコミック」は漫画『ポケットモンスター』を載せるために創刊された ×
漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはブリーフである
漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはトランクスである ×
漫画『HUNTER×HUNTER』の主人公ゴンはハンター試験を1回で合格した
漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、乙女な心を持つ男を指す言葉である
漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、疲れた男を指す言葉である ×
漫画『HUNTER×HUNTER』でグリードアイランドでゴンとキルアを鍛えた女性念能力者はビスケである
漫画『ちはやふる』の題材になっている競技は「かるた」である
漫画『ちはやふる』の題材になっている競技は「社交ダンス」である ×
末次由紀の漫画『ちはやふる』は百人一首を題材とした作品である
末次由紀の漫画『ちはやふる』は俳句を題材とした作品である ×
原哲夫の漫画『花の慶次』の主人公・前田慶次は実在した戦国武将をモデルにしている
漫画『少年アシベ』でアシベはゴマちゃんをペットショップで買った ×
2012年にTVアニメ化された松智洋のライトノベルは『パパのいうことを聞きなさい!』である
2012年にTVアニメ化された松智洋のライトノベルは『ママのいうことを聞きなさい!』である ×
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『はじめの一歩』である
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『コータローまかりとおる!』である ×
佐島勤の小説『魔法科高校の劣等生』に登場する司波深雪は主人公・司波達也の妹である
漫画『ONE PIECE』で、ルフィとエースは兄弟である
高津カリノの漫画『WORKING!!』の舞台はコンビニエンスストアである ×
漫画『小さな恋の物語』でチッチの恋のお相手の名前はジュリーである ×
すえのぶけいこの漫画『ライフ』の題材となっているのは「いじめ」である
東村アキコの漫画『海月姫』で主人公・倉下月海は水族館に勤めている ×
漫画『ピーナッツ』に登場するスヌーピーは、犬の種類でいうとビーグル犬である
漫画『ピーナッツ』に登場するスヌーピーは、犬の種類でいうとダックスフントである ×
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一週間フレンズ。』である
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一ヶ月フレンズ。』である ×
河原和音の漫画『青空エール』の主人公小野つばさが入った部活はソフトボール部である ×
高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの不良漫画は『クローズ』である
高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの不良漫画は『オープン』である ×
西森博之の漫画『柊様は自分を探している。』の主人公・柊様は女性である
西森博之の漫画『柊様は自分を探している。』の主人公・柊様は男性である ×
漫画家・手塚治虫の名前はペンネームである
2009年放送のTVアニメ『化物語』の原作者は西尾維新である
漫画『キン肉マン』でアシュラマンと「はぐれ悪魔超人コンビ」を組む悪魔超人はゴールドライタンである ×
漫画『働きマン』の主人公である女性エディター・松方弘子は独身である
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』のムーコとは犬である
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』のムーコとは猫である ×
漫画『あさりちゃん』の作者「室山まゆみ」は女性漫画家2人のペンネームですが、この2人は姉妹である
鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる豚である
鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる牛である ×
漫画『コウノドリ』の主人公・鴻鳥サクラは産婦人科の医者である
漫画『コウノドリ』の主人公・鴻鳥サクラは小児科の医者である ×
平野耕太の『ドリフターズ』は昭和のテレビ業界を舞台に志村けんや加藤茶の活躍を描いたノンフィクション漫画である ×
漫画『3月のライオン』のテーマになっているゲームは将棋である
漫画『3月のライオン』のテーマになっているゲームはチェスである ×
ライトノベルのレーベル富士見ファンタジア文庫はファンタジー小説専門のレーベルである ×
空知英秋の漫画『銀魂』で主人公・銀時のフルネームは坂本銀時である ×
漫画『銀の匙 Siliver Spoon』の舞台となっているのは農業高校である
漫画『銀の匙 Siliver Spoon』の舞台となっているのは工業高校である ×
漫画『神の雫』のテーマになっているお酒はワインである
漫画『ドラえもん』のひみつ道具「タケコプター」は、連載開始当時は「ヘリトンボ」という名前だった
漫画『ドラえもん』にはジャイアンの妹・ジャイ子の本名はでてこない
漫画『仮面ライダー』で、初代仮面ライダーのモデルとなった昆虫はバッタである
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の実家は佃煮屋である
漫画『ナナマルサンバツ』は高校のクイズ研究会を舞台にしている
漫画『ナナマルサンバツ』は大学のクイズ研究会を舞台にしている ×
九井諒子の漫画『ダンジョン飯』は、ゲーム『ドラゴンクエスト』の世界を舞台にしている ×
漫画『花より男子』に登場する4人組「F4の「F」は「フラワー」の頭文字である
ボクシング漫画『はじめの一歩』の主人公幕之内一歩が所属するジムは川原ボクシングジムである ×
漫画『ゴルゴ13』でデューク東郷は一度も笑ったことがない ×
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のはタヌキである
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のはキツネである ×
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりいじわる」なのはキツネである
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりいじわる」なのはタヌキである ×
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』の主人公・木之本桜は中学生である
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』の主人公・木之本桜は高校生である ×
漫画『名探偵コナン』で主人公の江戸川コナンが使う麻酔銃は、腕時計に仕込まれている
漫画『名探偵コナン』で主人公の江戸川コナンが使う麻酔銃は、メガネに仕込まれている ×
あらゐけいいちの漫画『日常』に登場するキャラクター「東雲なの」はロボットである
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の命日である
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の誕生日である ×
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するレオリオは医者になるためにハンター試験を受けた
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するレオリオは弁護士になるためにハンター試験を受けた ×
漫画『天才バカボン』に登場するハジメちゃんは、バカボンの妹である ×
漫画『北斗の拳』で北斗神拳がつく経路秘孔には人体を破壊する秘孔だけでなく病気を治す秘孔もある
神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はスマートフォンとともに。』である
神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はガラパゴスケータイとともに。』である ×
漫画『あさりちゃん』であさりちゃんの姉の名前はしじみちゃんである ×
漫画『マンガ屋さんとアシスタントさんと』の登場人物・愛徒勇気と足須沙穂都のうち漫画家は愛徒勇気である
漫画『マンガ屋さんとアシスタントさんと』の登場人物・愛徒勇気と足須沙穂都のうち漫画家は足須沙穂都である ×
安倍夜郎の漫画『深夜食堂』で夜中だけ開く食堂の名前は「めしや」である
緑川ゆきの漫画『夏目友人帳』の「夏目」とは夏目漱石のことである ×
漫画『頭文字D』で走り屋たちが走るのは峠道である
漫画『ヒカルの碁』は平安時代の天才棋士・藤原佐為が現代にタイムスリップして活躍する物語である ×
西森博之の漫画『お茶にごす。』で、主人公たちが所属している部活は、もちろん茶道部である
漫画『島耕作』シリーズで島耕作は、会社を解雇されたことがある
漫画『怪物くん』で怪物くんのお供のひとりドラキュラの好物はぶどうジュースである ×
弘兼憲史の漫画『ハロー張りネズミ』はハリネズミを主人公にした動物漫画である ×
漫画『釣りバカ日誌』で、主人公のハマちゃんには子どもがいる
漫画『パーマン』に登場するパーやんは、運送会社のアルバイトをしている
漫画『パーマン』に登場するパーやんは、そば屋のアルバイトをしている ×
matoの漫画『エンペラーといっしょ』のエンペラーとは、ペンギンのことである
matoの漫画『エンペラーといっしょ』のエンペラーとは、フクロウのことである ×
漫画雑誌「コロコロコミック」を発行している出版社は小学館である
漫画雑誌「コロコロコミック」を発行している出版社は講談社である ×
漫画『キン肉マン』の作者「ゆでたまご」は2人組のペンネームである
漫画のセリフを囲む線のことを英語では「バルーン」という
福岡在住のサラリーマン荒岩一味を主人公とする料理漫画は『クッキングパパ』である
漫画『タッチ』のヒロイン「南ちゃん」の「南」は名字である ×
漫画『怪物くん』で怪物くんは鼻が伸びる ×
漫画『ドカベン』の主人公ドカベンの本名は鈴木一郎である ×
田辺イエロウの『BIRDMEN』は野鳥研究会を描いた漫画である ×
2021年にマンガ大賞を受賞した『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンはエルフの魔法使いである
2021年にマンガ大賞を受賞した『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンはドワーフの戦士である ×
異世界作品も多数投稿されるヒナプロジェクトが運営する小説投稿サイトは「小説家になろう」である
漫画『美味しんぼ』で主人公・山岡士郎が取り組んでいるのは「究極のメニュー」である
漫画『美味しんぼ』で主人公・山岡士郎が取り組んでいるのは「至高のメニュー」である ×
『鋼の錬金術師』などの作品で知られる荒川弘は女性漫画家である
ゲーム会社のコナミはニューヨーク証券取引所に株式を上場している
『ポン』『ブレイクアウト』などのアーケードゲームを生み出したアメリカのゲーム会社はアタリである
手塚治虫の漫画『火の鳥』がファミコンでゲーム化されたことがある
ファミコンゲーム『ロードランナー』の敵キャラを主人公にしたゲームは『ボンバーマン』である
ファミコンゲーム『ロードランナー』の敵キャラを主人公にしたゲームは『ロックマン』である ×
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーはタカラトミーの商品である
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーはバンダイの商品である ×
ゲーム『スーパーマリオラン』の主人公マリオとルイージのうちジャンプ力が高いのはルイージである
ゲーム『スーパーマリオラン』の主人公マリオとルイージのうちジャンプ力が高いのはマリオである ×
任天堂はこれまで一度もアーケードゲームを発売したことがない ×
コナミのドライブゲーム『スリルドライブ3』の筐体にはシートベルトがついている
コナミが最初に発売した音楽シミュレーションゲームのタイトルは『KEYBORADMANIA』である ×
ゲーム『バイオハザード』の舞台はアメリカである
ゲーム『バイオハザード』の舞台はフランスである ×
RPG『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』はどちらもTVアニメ化されたことがある
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽を手がけた作曲家は植松伸夫である ×
ゲーム『ロックマン』シリーズでロックマンを作った科学者はDr.ライトである
任天堂のマリオの名前を名づけたのは任天堂本社ではなくニンテンドー・オブ・アメリカのスタッフである
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも大きい
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも小さい ×
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を発売した会社は田宮模型である
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を発売した会社はタカラである ×
人気ゲームと売れ残ったゲームのソフトをセットで販売する「抱き合わせ商法」は違法である
ボクシング漫画『はじめの一歩』がパンチングマシンになったことがある
映像が一切ない音声のみのテレビゲームが発売されたことがある
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単3だった
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単2だった ×
ゲーム『逆転裁判』の主人公成歩堂龍一は弁護士である
『ドラゴンクエスト』で有名な堀井雄二は元漫画家である ×
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売しているゲームメーカーはD3パブリッシャーである
自社ではハード機を持たず他社のハード機に向けてゲームソフトを提供する会社のことをサードパーティーという
ファミコンゲーム『いっき』は有名ですが『こめそうどう』というファミコンゲームもある ×
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がインカムを使用して会話をすることができる
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がキーボードを使用してチャットができる ×
任天堂のキャラクタールイージが主役をつとめるゲームはこれまで発売されたことがない ×
ゲーム『ボンバーマン』シリーズで、タマゴから生まれてボンバーマンを乗せる動物はルーイである
育成シミュレーションゲーム『高橋尚子のマラソンしようよ!』では、育成した選手が結婚を理由に突然引退することがある
セガが発売した携帯ゲーム機ゲームギアは、オプションを装着すれば携帯電話としても使用できた ×
コーエーの歴史ゲーム『信長の野望Online』があるように、『太閤立志伝』にもオンラインゲームがある ×
ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は風俗営業法である
ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は不正競争防止法である ×
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG『THE LAST STORY』のディレクターは坂口博信である
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG『THE LAST STORY』のディレクターは堀井雄二である ×
『北斗の拳』のゲームの中にはケンシロウが主人公ではないものもある
『メタルギアソリッド』がTVアニメ化されたことがある ×
スーパーファミコンは正式名称も「スーパーファミコン」である
ゲーム会社「セガ・エンタープライゼス」の社名は瀬賀さんが創業したことに由来する ×
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとPSPの方が大きい
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとニンテンドーDSの方が大きい ×
ドリームキャスト本体の起動音を作曲したミュージシャンは小室哲哉である ×
ゲーム『ときめきメモリアル』には、実は女の子から誰にも告白されないままゲームが終わる悲しいエンディングが存在する
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『ソードアート・オンライン』である
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『アクセル・ワールド』である ×
ゲーム『シアトリズムドラゴンクエスト』は音楽ゲームに分類される
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは『妖怪ウォッチ』である
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは『妖怪クロック』である ×
車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具「RC」は「radio control」の略である
任天堂がオリジナルの60%のサイズで復刻させて、2016年11月に発売した家庭洋ゲーム機はゲームボーイである ×
3DS用ゲーム『妖怪三国志』はレベルファイブとコーエーテクモゲームスがコラボした作品である
2014年に発売されたゲーム機・PlayStation4はPlayStation1~3のゲームディスクを使用することができる ×
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』で舞台となる国は日本とCHINAである ×
2016年にゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズスターライトステージ』のCMに出演しているのは中居正広である
スマホ用ゲーム『対戦!ボンバーマン』で、取ると設置したボムを体当たりで動かせるようになるアイテムはボムキックである
スマホ用ゲーム『対戦!ボンバーマン』で、取ると設置したボムを体当たりで動かせるようになるアイテムはボムパンチである ×
DS用ゲーム『スライムもりもりドラゴンクエスト』の主人公はもちろんスライムである
任天堂が2016年11月に発売した手のひらサイズの「ミニファミコン」で遊ぶことができるのは任天堂のゲームだけである ×
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の兄はテリーである
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の兄はアンディである ×
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の弟はアンディである
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の弟はテリーである ×
スマホ用ゲーム『マーベルツムツム』は、その名のとおりスパイダーマンなどのアメコミヒーローが登場するゲームである
ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はゴールドである
ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はギルである ×
スマホ用ゲーム『ポケモンGO』で、ポケモンを捕まえる際に使用するアイテムはモンスターボールである
1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードはゲームボーイである
1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードはゲームギアである ×
スマホ用ゲーム『スーパーマリオラン』では、主人公のマリオだけでなく、ピーチを使用してプレイすることもできる
スマホ用ゲーム『実況パワフルサッカー』のスタジアムモードでプレイヤーが直接操作して試合を行うのはホーム戦である
DMMのPC・スマホ用ゲーム『艦隊これくしょん』に登場するキャラクターは、軍艦を女の子に擬人化している
DMMのPC・スマホ用ゲーム『艦隊これくしょん』に登場するキャラクターは、軍艦を男の子に擬人化している ×
2015年に配信を開始した『Fate/stay night』のスマートフォン用ゲームは『Fate/Grand Order』である
2015年に配信を開始した『Fate/stay night』のスマートフォン用ゲームは『Fate/Apocrypha』である ×
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法はテレポである
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法はルーラである ×
2014年にスクウェア・エニックスが配信したスマホ用RPGは『ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト』である
2014年にスクウェア・エニックスが配信したスマホ用RPGは『ドラゴンクエストモンスターズスーパーヘビー』である ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』第1作の主人公が血を受け継いでいる伝説の勇者はロトである
対馬を舞台にしたゲーム『Ghost of Tsushima』を開発したのは日本のゲーム会社である ×
PS4用ゲーム『Ghost of Tsushima』は、その名のとおり対馬がゲームの舞台になっている
任天堂のゲームに登場するキャラクター、キャサリンは恐竜である
任天堂のゲームに登場するキャラクター、テレサはオバケである
任天堂のゲームに登場するキャラクター、テレサは恐竜である ×
ホラーゲーム『バイオハザード』シリーズを発売している会社はカプコンである
ホラーゲーム『バイオハザード』シリーズを発売している会社はセガである ×
2021年にレベルファイブが発売した、ロボットを操作して敵と戦うRPGは『メガトン級ムサシ』である
世界初の3D格闘ゲームとされるセガのゲームは『バーチャファイター』である
世界初の3D格闘ゲームとされるセガのゲームは『ファイティングバイパーズ』である ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』の舞台となった世界はアレフガルドである
DC用ゲーム『ファンタシースターオンライン』は実はオフラインでもゲームを遊ぶことができる
スマホ用ゲーム『パズ松さん』はその名のとおり、アニメ『おそ松さん』のキャラクターが登場するパズルゲームである
任天堂の本社があるのは京都である
任天堂の本社があるのは大阪である ×
バンダイナムコの2人協力音楽ゲーム『シンクロニカ』は1人でプレーすることはできない ×
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』の勇者は『ドラゴンクエスト』シリーズから参戦したファイターである
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』の勇者は『FINAL FANTASY』シリーズから参戦したファイターである ×
『桃太郎伝説』というファミコンのゲームがあるが『金太郎伝説』というファミコンのゲームもある ×
父に作家の池澤夏樹を持つ声優・池澤春菜が生まれた国はギリシャである
アニメ映画『天気の子』でヒロイン・天野陽菜の能力は祈るだけで雨を降らせる力である ×
漫画『テニスの王子様』で主人公・越前リョーマが通う学校は「青春学園」である
2022年公開のアニメ映画『すずめの戸締まり』で宗像草太は、カバンに姿を変えられてしまう ×
漫画『ああっ女神さまっ』に登場する女神は、女神になる免許を取得している
アニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公・野原しんのすけは6歳である ×
小説『ブギーポップは笑わない』が実写化されたことがある

 

 

次のうち漫画『らき☆すた』に登場する泉こなたの好物はどっち?

B

 

 

漫画『ドラえもん』で現代にやって来たドラえもんが最初に食べたものはどっち?

B

 

 

次のうち漫画『ドラえもん』に登場するドラミちゃんの好物はどっち?

B

 

 

漫画『ドラえもん』でしずかちゃんが習い事をしている楽器はどっち?

B

 

 

クレイアニメ『ピングー』の主人公ピングーはどんな動物?

A

 

 

次のうち、イラストレーターの島田フミカネがデザインしたキャラクターはどっち?

A

 

 

2009年4月に創刊されたスクウェア・エニックスの漫画雑誌は「月刊ガンガン”何”」?

A

 

 

次のうち漫画『銀魂』に登場する土方十四郎の好物はどっち?

A

 

 

次のうち、アニメ『サザエさん』に登場するマスオの同僚はどっち?

A

 

 

次のうち、漫画家の吉崎観音がデザインしたキャラクターはどっち?

B

 

 

1996年からコミックマーケットが開催されている場所はどっち?

A

 

 

 

小説『涼宮ハルヒ』シリーズに登場するキョンが飼っている猫の名前はどっち?

A

 

 

次のうち、ゲーム『メタルギアソリッド3』の舞台になっている国はどっち?

A

 

 

片山まさゆきの漫画『ぎゅわんぶらあ自己中心派』で通常の麻雀のセオリーを無視した打ち手を何と呼ぶ?

B

 

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆1

アニメ『サザエさん』の磯野家には、パソコンはない
アニメ『サザエさん』の磯野家には、自家用車がある ×
アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさんの弟である
アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさんの息子である ×
アニメ『サザエさん』で、カツオはタラちゃんの兄である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは永沢くんの家である
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは山根くんの家である ×
ルパン三世はピンクのジャケットを着たことがある
ルパン三世は銭形警部に逮捕されたことがある
特撮番組『秘密戦隊ゴレンジャー』でキレンジャーの好物はハンバーグである ×
アニメ『アンパンマン』でジャムおじさんの家にいる犬の名前はチーズである
アニメ『アンパンマン』でジャムおじさんの家にいる犬の名前はバターである ×
アニメ映画『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が変えられてしまった動物はブタである
アニメ映画『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が変えられてしまった動物はウシである ×
アニメ『トムとジェリー』でトムは猫ジェリーはネズミである
アニメ『トムとジェリー』でトムはネズミジェリーは猫である ×
東宝の「ゴジラ」シリーズに登場するカマキラスはオカマの怪獣である ×
アニメ『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンのかけている眼鏡は伊達眼鏡である
アニメ『テニスの王子様』の主人公・越前リョーマが得意とするサーブはバーニングサーブである ×
ガンダムシリーズに登場する「赤い彗星のシャア」が乗ったモビルスーツで、赤くないのは百式だけである ×
アニメ『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンは近眼である ×
アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門の持つ斬鉄剣はコンニャクが斬れない
アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門が持つ無敵の刀斬鉄剣は、これまで一度も折れたことがない ×
アニメ『ドラミちゃん』でドラえもんの妹・ドラミちゃんの顔にもヒゲがある ×
『ルパン三世』は日本のTVアニメである
『ルパン三世』はフランスのTVアニメである ×
アニメ『サザエさん』の磯野家と『ちびまる子ちゃん』のさくら家のどちらも、家は平屋である
アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは頬の電気ぶくろに電気を貯めている
アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは尻尾の中に電気を貯めている ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する高校生探偵・服部平次はコインを投げて犯人を追いつめる ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のモデルは作者のさくらももこ自身である
アニメ『おでんくん』で主人公のおでんくんは卵である ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは幼稚園である
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは保育園である ×
アニメ『銀河鉄道999』に登場する星野鉄郎とメーテルは血のつながった親子である ×
2016年8月公開のアニメ映画『君の名は。』の監督は新海誠である
2016年8月公開のアニメ映画『君の名は。』の監督は細野守である ×
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、アンパンマンやジャムおじさんが住んでいるのはパン工場である
アニメのクレジットで「CV」といえば「キャラクターボイス」のことである
アニメ『ドラえもん』でジャイアンには妹のほかに弟もいる ×
アニメ『ドラえもん』でしずかちゃんは一人っ子である
アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は実写ドラマ化された
アニメ『ドラえもん』でドラえもんの耳がないのはネズミにかじられたからである
アニメ『プリキュアシリーズ』の第1作は『ふたりはプリキュア』である
アニメ映画『となりのトトロ』で主人公の姉妹の名前は「サツキ」と「メイ」である
アニメ『ドラえもん』はアメリカでも放送された
アニメ『サザエさん』でタラちゃんの名字は磯野である ×
ディズニー映画『ピノキオ』でピノキオは最後には人間になった
特撮番組『ウルトラQ』に登場する、お金を食べる怪獣はカネゴンである
特撮番組『ウルトラQ』に登場する、お金を食べる怪獣はガラモンである ×
アニメ『じょしらく』の「らく」とは落語家のことである
アニメ映画『風の谷のナウシカ』は、風の谷に住む鹿のお話である ×
RADWIMPSの『前前前世』が主題歌に使われたアニメ映画は『君の名は。』である
RADWIMPSの『前前前世』が主題歌に使われたアニメ映画は『聲の形』である ×
アニメ『機動戦士ガンダム』は地球滅亡をたくらむ異星人と戦う物語である ×
アニメ『かいけつゾロリ』の主人公・ゾロリはキツネである
アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒは大学生である ×
アニメ映画『魔女の宅急便』で主人公のキキは、宅急便会社の社員である ×
アニメ『サザエさん』に登場するサザエさんは独身である ×
アニメ『とっとこハム太郎』の主人公・ハム太郎の誕生日は8月6日である
2021年に公開される企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・ウルトラマン』である
2021年に公開される企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・仮面ライダー』である ×
2022年5月に公開された企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・ウルトラマン』である
2022年5月に公開された企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・スペクトルマン』である ×
アニメ『機動戦艦ナデシコ』は『宇宙戦艦ヤマト』の続編である ×
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸の大好物はプリンである
アニメ『ドラえもん』の原作者は藤子・F・不二雄である
アニメ『ドラえもん』の原作者は藤子不二雄Aである ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの大好物であるお菓子「チョコビ」が実際に発売されたことがある
漫画『SLAM DUNK』で描かれているスポーツはバスケットボールである
漫画『SLAM DUNK』で描かれているスポーツはラグビーである ×
漫画『げんしけん』は原子力の研究室を舞台にしたサイエンス漫画である ×
『ドラえもん』と『ちびまる子ちゃん』どちらも主人公のお父さんの名前はヒロシである ×
漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィが傷を持つのは左頬である
漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィが傷を持つのは右頬である ×
漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は手塚治虫である
漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は藤子不二雄である ×
漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美が使える超能力はテレポーテーションだけである ×
ギャンブル漫画『カイジ』シリーズで、主人公カイジはギャンブルに勝ったことがない ×
羽海野チカの漫画『ハチミツとクローバー』は料理の専門学校が舞台である ×
漫画『ドラえもん』ののび太は一人っ子である
『ルパン三世』の生みの親モンキー・パンチは日本人である
『ルパン三世』の生みの親モンキー・パンチはアメリカ人である ×
漫画『ドラえもん』の原作者は藤子・F・不二雄である
漫画『ドラえもん』の原作者は藤子不二雄Aである ×
漫画『金田一少年の事件簿』は実写ドラマ化されたことがある
漫画『ドラえもん』のしずかちゃんの苗字は「源」である
漫画『ドラえもん』のしずかちゃんの苗字は「平」である ×
漫画『ケロロ軍曹』のケロロ軍曹はカエルの突然変異である ×
石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』は未完である
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉は東京都の生まれである
漫画『ONE PIECE』で食べると特殊な能力を発揮できるようになる果実は「悪魔の実」である
漫画『ONE PIECE』で食べると特殊な能力を発揮できるようになる果実は「天使の実」である ×
ちばあきおの『キャプテン』と高橋洋一の『キャプテン翼』はともに同じスポーツを題材にした漫画である ×
漫画『名探偵コナン』の江戸川コナンは幼稚園に通っている ×
映画『ロボコップ』は石ノ森章太郎の漫画『ロボット刑事』を原作としている ×
漫画『キングダム』の舞台となっている国はイギリスである ×
漫画『ONE PIECE』に登場する麦わら海賊団のメンバーゾロの誕生日はゾロ目の11月11日である
漫画『バクマン。』は漫才師になることを夢見る少年が主人公である ×
森川ジョージの『はじめの一歩』はボクシングを描いた漫画である
森川ジョージの『はじめの一歩』はマラソンを描いた漫画である ×
古舘春一の漫画『ハイキュー!!』で描かれているスポーツはバレーボールである
古舘春一の漫画『ハイキュー!!』で描かれているスポーツはバスケットボールである ×
『進撃の巨人』はプロ野球の巨人軍の活躍を描いた漫画である ×
漫画『ダイヤのA』はトランプのポーカーをテーマにした作品である ×
漫画『俺物語!!』で主人公の剛田猛男は憧れの非意図・大和凛子とは結局付き合えなかった ×
漫画雑誌「週刊少年サンデー」が発売されるのは毎週日曜日である ×
漫画『けいおん!』に登場するバンド「放課後ティータイム」のメンバーに男性はいない
青山剛昌の漫画『まじっく快斗』で、主人公の黒羽快斗が正体である怪盗の名前は「怪盗キッド」である
漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃんは小学生である
漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃんは中学生である ×
漫画『バクマン。』は実写映画化されたことがある
漫画『ワンパンマン』とアニメ『それいけ!アンパンマン』の原作者は同じである ×
漫画『鬼灯の冷徹』で主人公・鬼灯が働いている場所は地獄である
漫画『怪物くん』と『となりの怪物くん』は同じ作者が描いている ×
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷は外交官である ×
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』の主人公ゴルゴ13の年齢はその名の通り、13歳である ×
満田拓也の野球漫画『MAJOR』の主人公茂野吾郎はそのタイトル通りメジャーリーグで登板した
漫画『ちびまる子ちゃん』の主人公のまる子は4人姉妹である ×
スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人はラーメンマンである
スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人はギョーザマンである ×
漫画『ドラゴンボール』で悟空が亀仙人から教わった両手からエネルギーを放つ技はかめはめ波である
漫画『ドラゴンボール』で悟空が亀仙人から教わった両手からエネルギーを放つ技は波動拳である ×
水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は男性である
水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は女性である ×
漫画『銀河鉄道999』の作者は松本零士である
漫画『銀河鉄道999』の作者は宮沢賢治である ×
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんは猫型ロボットである
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんはタヌキ型ロボットである ×
藤子不二雄Aの漫画『忍者ハットリくん』は戦国時代を舞台にしている ×
漫画『グラゼニ』はプロサッカーの世界を描いた作品である ×
漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の奥さんはチチである
漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の奥さんはブルマである ×
漫画『ドラゴンボール』に登場するベジータの奥さんはブルマである
漫画『ドラゴンボール』に登場するベジータの奥さんはチチである ×
岸本斉史の漫画『NARUTO』の主人公・うずまきナルトは忍者である
岸本斉史の漫画『NARUTO』の主人公・うずまきナルトは料理人である ×
満田拓也の漫画『MAJOR』が題材としているスポーツは野球である
満田拓也の漫画『MAJOR』が題材としているスポーツはサッカーである ×
三田紀房の漫画『ドラゴン桜』は極道の世界を舞台にした漫画である ×
ゲーム『マリオカート』シリーズでキノコを使うと巨大化する ×
『ポン』『ブレイクアウト』などのアーケードゲームを生み出したアメリカのゲーム会社はハズレである ×
ゲーム『桃太郎電鉄』で「北へ!カード」を使用すると必ず、ゲーム『北へ。』の舞台である北海道に飛ばされる ×
格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』シリーズでおなじみの不知火舞はノーブラである
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをセーブという
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをロードという ×
任天堂の双子のキャラクターマリオとルイージのうち身長が高いのは弟のルイージである
任天堂の双子のキャラクターマリオとルイージのうち身長が高いのは兄のマリオである ×
『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』の両方のキャラクターが共演するゲームがある
ドリームキャストでセガサターンのゲームを遊ぶことができる ×
ゲーム『ロックマン』シリーズでロックマンを作った科学者はDr.ワイリーである ×
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはアクションゲームである
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはシミュレーションゲームである ×
格闘ゲーム『バーチャファイター』がTVアニメ化したことがある
プレイステーションのコントローラーを正面から見ると◯ボタンは□ボタンよりも右側に位置している
プレイステーションのコントローラーを正面から見ると◯ボタンは□ボタンよりも左側に位置している ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』でおなじみの回復の呪文といえば「ホイミ」である
ゲーム『ドラゴンクエスト』でおなじみの回復の呪文といえば「ケアル」である ×
RPG『ファイナルファンタジー』シリーズの呪文のひとつ「ケアル」はHPを回復する呪文である
マリオはヒゲをはやしていますがマリオの双子の弟ルイージもヒゲをはやしている
ゲーム『逆転裁判』は弁護士になって裁判を闘うゲームである
ゲーム『逆転裁判』は検事になって裁判を闘うゲームである ×
ゲーム『逆転裁判』の主人公の職業は弁護士である
ゲーム『逆転裁判』の主人公の職業は裁判官である ×
チョロQは、乾電池でモーターを回すことによって動くおもちゃである ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズは、タイトルの通りどの作品でも最後の敵はドラゴンである ×
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売しているゲームメーカーはイタチョコシステムである ×
鉄道経営シミュレーションゲーム『A列車で行こう』の続編のタイトルは『B列車で行こう』である ×
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは下側のモニターである
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは上側のモニターである ×
時代劇『水戸黄門』がファミコンでゲーム化されたことがある
コーエーテクモゲームスのゲーム『戦国無双』シリーズは日本の戦国時代を舞台にしている
コーエーテクモゲームスのゲーム『戦国無双』シリーズは中国の戦国時代を舞台にしている ×
セガサターンの宣伝用キャラクター・せがた三四郎がTVアニメ化されたことがある ×
『イナズマイレブン』とは電力会社で働く11人の戦いを描いた物語である ×
コスプレとは「コスチュームプレイ」の略である
ロックバンド「聖飢魔II」のボーカル・デーモン小暮が主役を務めるFC用ゲームが存在する
バンプレストのゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、ドラえもんが参戦したことがある ×
タカラトミーの玩具「リカちゃん」の髪の色は黒である ×
2011年8月にナムコが発売した『ファミリーフィッシング』はフィッシング詐欺の防止法を優しく解説するソフトである ×
アトラスのゲーム『女神転生』シリーズに登場する敵の悪魔は満月になると通常時よりも凶暴化する
アトラスのゲーム『女神転生』シリーズに登場する敵の悪魔は満月になると通常時よりもおとなしくなる ×
ゲーム『どうぶつの森』シリーズは、森で襲ってくる動物を倒して冒険するRPGである ×
ゲーム『メタルギア』シリーズの主人公ソリッド・スネークは嫌煙家である ×
ゲーム『龍が如く』シリーズの主人公・桐生一馬は警察官である ×
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンにしっぽは生えていない ×
ゲーム『ダービースタリオン』シリーズは、競馬の世界を舞台としたゲームである
ゲーム『ときめきメモリアル』に登場する藤崎詩織はプレイヤーキャラクターの幼なじみである
任天堂のマリオとセガのソニックはこれまで一度もゲームで共演したことがない ×
2012年に発売された任天堂のゲーム機Wiiの後継機は「Wii U」である
2012年に発売された任天堂のゲーム機Wiiの後継機は「Wii X」である ×
2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーは任天堂である
2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーはマイクロソフトである ×
『妖怪ウォッチ』の生みの親は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるである ×
2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『墓場鬼太郎』である
1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO64である
1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO128である ×
ゲーム『ストリートファイターⅡ』で、リュウやケンが両手からエネルギーを放つ技は波動拳である
ゲーム『ストリートファイターⅡ』で、リュウやケンが両手からエネルギーを放つ技はかめはめ波である ×
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズに登場する、ゼルダが王女を務める王国はハイラル王国である
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズに登場する、ゼルダが王女を務める王国はキノコ王国である ×
ゲーム『イナズマイレブン』の題材となっているスポーツはサッカーである
ゲーム『イナズマイレブン』の題材となっているスポーツは野球である ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』の舞台となった世界はロトゼタシアである ×
漫画『もやしもん』の舞台となっているのは音楽大学である ×
任天堂のゲーム機ゲームボーイの液晶モニターは発売当時白黒だった

 

漫画『闇のパープル・アイ』で主人公・尾崎倫子はどんな動物に変身する?

A

 

 

次のうちシューティングゲーム『サンダークロス』で出てくる昆虫はどっち?

B

 

 

次のうち、アニメ『ムーミン』でムーミンパパがかぶっている帽子はどっち?

A

 

 

毎年夏と冬にコミックマーケットが開催される建物はどっち?

B

 

 

アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子の声を演じている声優はどっち?

A

 

 

コナミのアクションゲーム『けっきょく南極大冒険』の主人公はどんな動物?

A

 

 

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆5

 

かつて捏造された化石人類ピルトダウン人が発見された国はどこ?

 

 

 

日本で唯一の赤ちゃんポストが設置された慈英病院がある県は?

 

 

 

理化学研究所の本部がある都道府県はどこ?

 

 

 

1850年に日本最大の隕石気仙隕石が落下した県は?

 

 

 

この星座の星の中で「ベラトリックス」はどれ?

 

 

 

1969年にアポロ病(急性出血性結膜炎)が発祥した国は?

 

 

 

大強度陽子加速器施設「J-PARC」がある都道府県は?

 

 

 

1974年にルーシーと命名されたアウストラロピテクスの化石が発見された国は?

 

 

 

1955年に日本初のロケット打ち上げ施設が作られた県は?

 

 

理系学問 画像タッチ ☆4

 

元素の周期表で臭素はどれ?

 

 

 

白、黒、紫、赤、黄などの同位体がある元素はどれ?

 

 

 

2012年に絶滅種に指定されたニホンカワウソを、県の獣としている県は?

 

 

 

この周期表の中で常温、常圧で液体である元素はどれ?

 

 

 

太陽を除くと地球からの見かけの大きさが一番大きい恒星はどれ?

 

 

 

1860年に初めて始祖鳥の化石が発見されたのはどこの国?

 

 

 

ドイツ語で「マーゲン」という消化器はどこ?

 

 

 

 

1968年にフタバスズキリュウの化石が発見された県はどこ?

 

 

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆3

 

この原子の構造を表した図のうち陽子はどれ?

 

 

 

この二次方程式の解の公式で間違っている部分は?

 

 

 

比内鶏といえばどこの都道府県の原産である地鶏?

 

 

 

この二次方程式の解の公式で間違っている部分は?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで酸素はどれ?

 

 

 

次の元素周期表のうちアルカリ金属はどれ?

 

 

 

「巨人の左足」という意味の語源をもつ星はどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで水素はどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Sで表されるのはどれ?

 

 

 

数学の座標平面で第4象限はどこ?

 

 

 

次の元素周期表のうちハロゲンはどれ?

 

 

 

シリウス・プロキオンとともに冬の大三角を構成する星は?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ?

 

 

 

フレミング左手の法則で「磁界の方向」を示すのは?

 

 

 

この原子の構造を表した図のうち電子はどれ?

 

 

フレミング左手の法則の写真「電流の方向」を示すのは?

 

 

 

数学の座標平面で第2象限はどこ?

 

 

この硫酸の分子モデルで水素はどれ?

 

 

 

フレミング左手の法則で「導体にかかる力の方向」を示すのは?

 

 

理系学問 画像タッチ ☆2

 

この水の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

この二酸化炭素の分子モデルで炭素はどれ?

 

 

 

この水の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ?

 

 

 

この二酸化炭素の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

元素の周期表でリンはどれ?

 

 

 

この水の分子モデルで酸素はどれ?

 

 

 

魚の体で、背鰭はどこ?

 

 

 

魚の体で、尾鰭はどこ?

 

 

 

 

文系学問 画像タッチ☆5

 

2020年に東京国立近代美術館工芸館が移転する県はどこ?

 

 

 

1721年にニスタット条約が結ばれたニスタットは現在のどこの国にある?

 

 

 

戊辰戦争の弘道館戦争が行われた関東地方の県は?

 

 

 

ラテンアメリカ圏で初のノーベル文学賞受賞者ガブリエラ・ミストラルはどこの国の詩人?

 

 

 

1919年にヌイイ条約を結んだのは連合国とどこの国?

 

 

 

文化庁の調査によると全国で古墳の数が一番多い都道府県はどこ?

 

 

 

日本の初代首相・伊藤博文が初代県知事を務めた都道府県は?

 

 

 

松尾芭蕉が「象潟や雨に西施が合歓の花」と詠んだのは何県?

 

 

 

松永久秀最後の地である信貴山城があった都道府県は?

 

 

 

『百年の孤独』などの作品で知られるガルシア・マルケスはどこの国の作家?

 

 

 

ノーベル賞作家ミゲル・アストゥリアスの出身国は?

 

 

 

短歌の若山牧水賞を主催している九州の県は?

 

 

 

戊辰戦争の八丁沖の戦いが行われた北陸地方の県は?

 

 

 

789年にアテルイが朝廷軍を撃退した巣伏の戦いが起きた県は?

 

 

 

作家アルベール・カミュの小説『異邦人』『ペスト』の舞台となっている国は?

 

 

 

1919年にトリアノン条約を結んだのは連合国とどこの国?

 

 

 

戊辰戦争の松山戦争が行われた関東地方の県は?

 

 

 

グスタフ・ヴィーゲランといえばどこの国の彫刻家?

 

 

 

古墳の数が最も多い都道府県はどこ?

 

 

 

戦国武将・松永久秀の居城、信貴山城があった都道府県は?

 

 

 

ラテンアメリカ独立運動の指導者シモン・ボリバルの出身国は?

 

 

 

1925年のロカルノ条約に名を残す都市ロカルノがある国はどこ?

 

 

 

 

1241年にワールシュタットの戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

江戸時代に生田万が開いた私塾桜園塾があった都道府県は?

 

 

 

 

1413年に伊集院頼久の乱が起きたのは現在の何県?

 

 

 

1859年にソルフェリーノの戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

 

武田勝頼と徳川家康が争った高天神城があった都道府県は?

 

 

 

 

日本の報道カメラマン・沢田教一が亡くなった国は?

 

 

 

2010年にノーベル文学賞を受賞したマリオ・バルガス・リョサはどこの国の作家?

 

 

 

戊辰戦争の神宮寺の戦いが行われた東北地方の県は?

 

 

 

文系学問 画像タッチ ☆4

 

1944年にシャルル・ド・ゴールを首班とするフランス共和国の臨時政府が樹立された都市があった国は?

 

 

 

263年に魏によって滅ぼされた国は?

 

 

 

五木寛之の小説『青春の門』で主人公の出身地である県は?

 

 

 

「江戸の八百八町」に対して「八百八橋」といわれたのは?

 

 

 

松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだのは何県?

 

 

 

松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだのは何県?

 

 

 

1989年にチャウシェスクによる独裁政権が崩壊し、民主化された東欧の国は?

 

 

 

第二次世界大戦の有名な戦闘「エル・アラメインの戦い」の舞台となった国はどこ?

 

 

 

日本最大級の貝塚加曽利貝塚がある都道府県は?

 

 

 

「江戸の八百八町」に対して「八百八寺」といわれたのは?

 

 

 

1792年にヴァルミーの戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

かつて筑前国と呼ばれていた都道府県はどこ?

 

 

 

古代の朝鮮半島に存在した国家「百済」があった場所はどこ?

 

 

 

「関の山」という言葉の語源となった関町があった都道府県は?

 

 

 

782年にトゥール・ポワティエ間の戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

五街道のひとつ東海道はどれ?

 

 

 

世界遺産にもなっている遺跡モヘンジョ・ダロがある国は?

 

 

 

横溝正史の小説『八つ墓村』や『悪魔の手毬唄』の舞台となっている都道府県は?

 

 

 

西南戦争の激戦地田原坂がある県は?

 

 

 

1815年にワーテルローの戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

1954年から1962年にかけてフランスの支配に対する独立戦争が行われた国は?

 

 

カーリダーサといえばどこの国の有名な詩人?

 

 

 

1876年に秋月の乱が起きた都道府県はどこ?

 

 

 

1721年にニスタット条約を結んだのはロシアとどこの国?

 

 

 

 

小説『青い鳥』で有名な作家メーテルリンクの出身国は?

 

 

 

1974年にイサベル・ペロンが世界で初となる女性大統領となった国は?

 

 

 

 

『ニルスのふしぎな旅』で女性で初めてノーベル文学賞を受賞したセルマ・ラーゲルレーヴの母国は?

 

 

 

夏目漱石、小泉八雲などが住んだことのある県は?

 

 

 

江戸時代に庶民の学校である閑谷学校があった都道府県は?

 

 

 

1876年に神風連の乱が起きた都道府県はどこ?

 

 

 

GHQ最高司令官だったダグラス・マッカーサーの出身地であるアメリカの州は?

 

 

 

『アルプスの少女ハイジ』で有名な作家シュピリの出身国は?

 

 

 

『古事記』で天照大神の孫ニニギノミコトが降り立ったといわれる高千穂がある県は?

 

 

 

平安時代に鹿ヶ谷の陰謀が起こった都道府県はどこ?