投稿者「tenori」のアーカイブ

文系学問 一問多答 ☆5

次のうち江戸時代に幕府や諸藩が重視し「四木」と呼ばれた商品作物を全て選びなさい

紅花

綿
次のうち、「さようなら」を意味する各国の言葉を全て選びなさい アリヴェデルチ
アデウス
アスタルエゴ
ダスヴィダーニャ
カムサハムニダ
ブエノスディアス
オブリガード
グーテンモルゲン
コップンガー
スパシーバ
次のうち、「おいしい」を意味する各国の言葉を全て選びなさい ハオチー
ブオノ
マシッソヨ
セボン
フクースナ
レッカー
アリヴェデルチ
コップンガー
サランヘヨ
スパシーバ
オルヴォワール
アスタルエゴ
次のうち、8世紀にイングランド統一が成る前の七王国(ヘプターキー)を全て選びなさい ノーサンブリア
ウェセックス
サセックス
エセックス
イーストアングリア
ケント
マーシア
スコットランド
ウェールズ
ノーサンアイルランド
次のうちイギリス・ハノーバー朝の国王を全て選びなさい ヴィクトリア女王
ジョージ1世
ウィリアム4世
ジョージ4世
アン女王
メアリ1世
ジェームズ1世
エリザベス1世
ウィリアム3世
エドワード1世
次のうち、イギリスウィンザー朝の国王を全て選びなさい エリザベス2世
エドワード8世
ジョージ5世
ジョージ6世
ヘンリー8世
ジョージ4世
アン女王
ウィリアム4世
次のうち、イギリスプランタジネット朝の国王を全て選びなさい エドワード1世
ヘンリー2世
エドワード3世
リチャード1世
ウィリアム3世
アン王女
ジョージ1世
ジェームズ1世
エリザベス1世
チャールズ1世
次のうちイギリス・スチュアート朝の国王を全て選びなさい ウィリアム3世 エドワード1世
ジョージ1世
次のうちイギリス・スチュアート朝の国王を全て選びなさい ジェームズ1世 ヘンリー1世
リチャード1世
次のうち、イギリス・チューダー朝の国王を全て選びなさい エリザベス1世
ヘンリー8世
チャールズ1世
次のうち、イギリス・チューダー朝の国王を全て選びなさい ヘンリー7世
メアリ1世
エドワード1世
ジョージ1世
次のうちメソポタミア文明においてシュメール人が築いた都市国家を全て選びなさい ウル カーリーバンガン
ヘリオポリス
次のうち、宮沢賢治の小説を全て選びなさい 若い木霊
土神と狐
よだかの星
山の音
トカトントン
西方の人
小さな王国
眉かくしの霊
次のうち、林芙美子の小説を全て選びなさい めし
晩菊
うず潮
浮雲
放浪記
天の夕顔
いのちの初夜
地上
小僧の神様
蓼食う虫
次のうち、20世紀初頭に存在した芸術団体「ブリュッケ」のメンバーだった画家を全て選びなさい オットー・ミュラー
エーリッヒ・ヘッケル
マックス・ペヒシュタイン
シュミット=ロットルフ
パウル・クレー
アシル・ゴーキー
マーク・ロスコ
デ・クーニング
カンディンスキー
次のうち、戦時中に「マレーの虎」とあだ名された人物を全て選びなさい 谷豊
山下奉文
山本五十六
辻政信
次のうち自殺した芸術家を全て選びなさい ビュッフェ
ゴッホ
パスキン
アシル・ゴーキー
キルヒナー
ジョアン・ミロ
モンドリアン
次のうち自殺した作家を全て選びなさい 火野葦平 徳田秋声
佐藤春夫
次のうち自殺した作家を全て選びなさい 原民喜
有島武郎
北村透谷
田山花袋
次のイエズス会宣教師のうちポルトガル人を全て選びなさい ガスパル・ヴィレラ
ルイス・フロイス
マテオ・リッチ
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
フランシスコ・ザビエル
次のうち、漢字の音読みの種類にあるものを全て選びなさい 漢音
唐音
周音
清音
蜀音
魏音
晋音
次のうち、サンフランシスコ講和会議には出席したが講和条約の調印を拒否した国を全て選びなさい ソ連
ポーランド
チェコスロバキア
インド
ユーゴスラビア
次のうちフランス東インド会社の拠点だった都市を全て選びなさい ポンディシェリ
シャンデルナゴル
マドラス
カルカッタ
ボンベイ
次のうち、平安時代に後三年の役を起こした三兄弟を全て選びなさい 藤原清衡
藤原家衡
藤原真衡
藤原泰衡
次のうち、「会議は踊る」と言われたウィーン会議に参加国の代表として出席した政治家を全て選びなさい カッスルレー
タレーマン
ネッセルローデ
メッテルニヒ
シュトレーゼマン
カニング
ビスマルク
次のうち、中国東北部の満州地域を支配した国を全て選びなさい 渤海



高句麗
満州帝国

李氏朝鮮
次のうち、満州帝国で使われた元号を全て選びなさい 大同
康徳
道光
宣統
天命
嘉慶
洪憲
祺祥
民国
次のうち、「しおれる」と読む漢字を全て選びなさい 凋れる
萎れる
悄れる
悸れる
窶れる
凭れる
次のうち、室町幕府の地方行政機関を全て選びなさい 九州探題
奥州探題
羽州探題
信州探題
次のうち、オランダ出身の画家ゴッホが住んだことがある国を全て選びなさい イギリス
フランス
ベルギー
スペイン
イタリア
次のうち、井伏鱒二の小説を全て選びなさい 山椒魚
黒い雨
ジョン萬次郎漂流記
漂民宇三郎
五番町夕霧楼
楡家の人びと
田舎教師
次の天正遣欧少年使節のメンバーのうち正使だった者を全て選びなさい 千々石ミゲル
伊東マンショ
中浦ジュリアン
原マルティノ
次の天正遣欧少年使節のメンバーのうち副使だった者を全て選びなさい 中浦ジュリアン
原マルティノ
伊東マンショ
千々石ミゲル
次のうち、1936年に始まるスペイン内乱で、フランコ将軍率いる反乱軍を支援した国を全て選びなさい イタリア
ドイツ
ソビエト連邦
フランス
イギリス
次のうち戦後初の連立内閣となった片山哲内閣を構成していた政党を全て選びなさい 日本社会党
国民協同党
民主党
民主自由党
次のうち、ギリシャ神話でトロイ戦争の発端となる誰が最も美しいかという争いをした女神を全て選びなさい アテナ
アフロディーテ
ヘラ
アルテミス
次のうち、アメリカの作家トルーマン・カポーティの作品を全て選びなさい 冷血
ティファニーで朝食を
天使よ故郷を見よ
夜への長い旅路
ガラスの動物園
次のうち、コロンブスが新大陸を発見した航海に同行した船を全て選びなさい ピンタ号
サンタマリア号
ニーニャ号
サンアントニオ号
次のうち、マゼランが1519年に航海へ出発した際に率いた船を全て選びなさい サンアントニオ号
コンセプシオン号
マリーセレスト号
ゴールデンハインド号
次のうち織田信長の寵愛を受けた森蘭丸の兄弟を全て選びなさい 森力丸
森坊丸
森長可
森可降
森忠政
森桜丸
森菊丸
森花丸
次のうち、シェークスピアの戯曲『オセロ』の登場人物を全て選びなさい キャシオ
ブラバンショー
デズデモーナ
イアーゴ
ポローニアス
ガートルード
ティボルト
パリス
オフィーリア
次のうち、シェークスピアの戯曲『ベニスの商人』の登場人物を全て選びなさい シャイロック
ポーシャ
バッサニオ
オフィーリア
イアーゴ
ポローニアス
ガートルード
次のうち女性の作家を全て選びなさい バージニア・ウルフ
アーシュラ・ル=グィン
パール・バック
アストリッド・リンドグレーン
ジョージ・エリオット
ウォーレ・ショインカ
スタニスワフ・レム
ミゲル・アストゥリアス
トーマス・エリオット
サルマン・ラシュディ
バルガス・リョサ
次のうち女性の作家を全て選びなさい ナディン・ゴーディマ
マルグリット・デュラス
ガルシア・マルケス
次のうち芥川龍之介の小説を全て選びなさい 邪宗門
戯作三昧
美しさと哀しみと
抱擁家族
次のうち川端康成の小説を全て選びなさい たんぽぽ
美しさと哀しみと
片腕
千羽鶴
浅草紅団
みづうみ
不思議な鏡
死の棘
巨人と玩具
最後の一句
奉教人の死
煤煙
午後の曳航
次のうち、川端康成の小説『古都』の主人公である双子の姉妹を全て選びなさい 苗子
千重子
由美子
稲子
音子
菊子
市子
次のうち、1964年の東京五輪開催中に起きたことを全て選びなさい フルシチョフ首相解任
中国が初の核実験
ザンビアが独立
フランスが初の人工衛星打ち上げ
ケネディ大統領暗殺
アルジェリア戦争勃発
次のうち、現在の北京に都をおいた中国の王朝を全て選びなさい


西普

次のうち、現在の南京を首都とした中国の王朝を全て選びなさい 東晋 西晋
後漢
次のうち、現在の西安を首都とした中国の王朝を全て選びなさい
前漢
東晋
西晋

次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい アンドレ・ジイド
ショーロホフ
ヘンリー・ミラー
ジャン・コクトー
次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい アナトール・フランス
ハウプトマン
タゴール
次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい グラツィア・デレッダ
ルイジ・ピランデルロ
ショーロホフ
ユージン・オニール
ハーマン・メルビル
アーサー・ミラー
バージニア・ウルフ
ドストエフスキー
ストリンドベリ
次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい カミュ
ヘルマン・ヘッセ
キップリング
メーテルリンク
サリンジャー
次の武田信玄に仕えた戦国武将のうち、1561年に行われた第四次川中島の戦いで戦死したと伝わるものを全て選びなさい 武田信繁
山本勘助
諸角虎定
高坂昌信
武田義信
山県昌景
武田信康
次のうち、後醍醐天皇による建武の新政下で力を持ち「三木一草」と呼ばれた武将を全て選びなさい 名和長年
楠木正成
千種忠顕
山名時氏
細川顕氏
新田義貞
次のうち、1574年の高天神城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい 武田勝頼
徳川家康
最上義光
織田信長
今川氏真
直江兼続
北条氏政
次のうち、「暴君」と呼ばれたローマ帝国の皇帝ネロの正妻になった女性を全て選びなさい ポッパエア
オクタウィア
スタティリア
ドミティア
カエソニア
アグリッピナ
次のうち「院展の三羽烏」と称された日本画家を全て選びなさい 安田靫彦
前田青邨
小林古径
川合玉堂
次の歴史書のうち編年体で書かれているものを全て選びなさい 日本書紀
水鏡
春秋
資治通鑑
史記
大鏡
三国史記
大日本史
次の歴史書のうち紀伝体で書かれているものを全て選びなさい 大鏡
史記
大日本史
三国史記
春秋
資治通鑑
日本書紀
次のうち、各国の言語で「左」という意味があることばを全て選びなさい レフト
ゴーシュ
リンク
ライト
レヒト
ドロワット
次のうち、ギリシャ神話に登場するゴルゴン三姉妹を全て選びなさい ステノ
エウリュアレ
メドゥーサ
ティシポネ
次のうち東大総長などを務めた政治学者・加藤弘之の著書を全て選びなさい 真政大意
国体新論
人権新説
万国公法
自由乃理
西洋事情
次のうち、1925年にロカルノ条約を締結した国を全て選びなさい チェコスロバキア
ベルギー
イタリア
イギリス
ドイツ
ルーマニア
スペイン
ポルトガル
オーストリア
ハンガリー
次のうち、鎌倉幕府討滅の企てが失敗した1324年の「正中の変」で捕らえられた後醍醐天皇の側近を全て選びなさい 日野資朝
日野俊基
日野資宣
日野俊光
次のうち、フランスの画家ドミニク・アングルの作品を全て選びなさい グランド・オダリスク
メデューズ号の筏
私と村
次のうち、木下順庵の門下生「木門十哲」にいた人物を全て選びなさい 室鳩巣
新井白石
雨森芳洲
杉山杉風
森川許六
榎本其角
各務支考
服部嵐雪
次のうち、中国・唐の詩人白居易の作品を全て選びなさい 長恨歌
琵琶行
白氏文集
赤壁賦
漁父辞
桃花源記
帰去来辞
次の旧国名のうち風土記が現存しているものを全て選びなさい 肥前
豊後
出雲
播磨
豊前
肥後
加賀
次のうち「本がとても多い」という意味の四字熟語を全て選びなさい 汗牛充棟
擁書万巻
載籍浩瀚
家書万金
兆載永劫
流汗淋漓
次のうち、古代ギリシャの作家アイスキュロスの「オレステイア三部作」を全て選びなさい アガメムノン
コエーポロイ
エウメニデス
パルメニデス
次のうち、城造りで名高い藤堂高虎が築城・改修を手掛けた城を全て選びなさい 津城
今治城
伊賀上野城
宇和島城
熊本城
彦根城
姫路城
福岡城
中津城
次のうち、イタリア語の定冠詞を全て選びなさい il
la
le
un
el
as
次のフランス語の単語のうち男性名詞に分類されるものを全て選びなさい poisson
taxi
japonais
chocolat
France
gare
chanson
次のうち、フランス革命で活躍したジャコバン派の政治家を全て選びなさい マラー
サン=ジュスト
ダントン
ロベスピエール
アベ・シェイエス
ロラン夫人
バルナーヴ
ミラボー
ラファイエット
次のうちフランス革命当時に制定された共和暦にあるものを全て選びなさい フリメール
フロレアル
コンプラドール
ポンパドール
ユルスナール
ルミナール
次の中世の建築物のうちロマネスク様式のものを全て選びなさい クリュニー修道院
ピサ大聖堂
マインツ大聖堂
シュパイアー大聖堂
シャルトル大聖堂
次のうち、「倭の五王」とされた王を全て選びなさい


次のうち、アメリカ出身の写真家を全て選びなさい アンセル・アダムス
ジョー・ローゼンタール
マン・レイ
ラグ・ライ
ブラッサイ
ロバート・キャパ
次のうち、マリア・テレジアが持っていた称号を全て選びなさい ボヘミア女王
オーストリア大公
ハンガリー女王
ロシア皇帝
バイエルン王
次のうち、マリア・テレジアが産んだ男子を全て選びなさい マクシミリアン・フランツ
レオポルド2世
ヨーゼフ2世
フランツ・シュテファン
フリードリヒ2世
カール5世
次のうち、1853年に来航した黒船の名前を全て選びなさい サラトガ
プリマス
サスケハナ
サザンプトン
ポーハタン
スワニー
次のうち、ペリーの艦隊が日本へ来航する際に立ち寄った島を全て選びなさい セイロン島
モーリシャス島
シンガポール
ハワイ島
グリーンランド
マダガスカル島
イスパニョーラ島
次のうち、アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説を全て選びなさい ダブリン市民
フィネガンズ・ウェイク
ユリシーズ
日の出前
人間の条件
人と超人
ダロウェイ夫人
チボー家の人々
次のうちローマ帝国が関与した戦いを全て選びなさい ユグルタ戦争
ダキア戦争
ポエニ戦争
ミトリダテス戦争
トロイア戦争
ペルシア戦争
ヴァンダル戦争
カデシュの戦い
次のうち幕末に組織された彰義隊の隊員を全て選びなさい 渋沢成一郎
天野八郎
本多敏三郎
谷三十郎
武田観柳斎
藤堂平助
鈴木三樹三郎
次のうち豊臣秀吉が京都に建てた「聚楽第」の遺構とされるものを全て選びなさい 西本願寺飛雲閣
大徳寺唐門
清水寺本堂
南禅寺三門
東福寺塔頭
次のうち、豊臣秀吉が築いた城を全て選びなさい 山崎城
大阪城
伏見城
名護屋城
小牧山城
佐和山城
長浜城
坂本城
青洲城
次のお城のうち平地に築かれた平城を全て選びなさい 弘前城
松本城
彦根城
姫路城
次のうち、室町時代に侍所の所司に任じられた四職を全て選びなさい 山名氏
一色氏
京極氏
赤松氏
細川氏
斯波氏
畠山氏
次のうちスウェーデンの作家ストリンドベリの作品を全て選びなさい 死の舞踏
痴人の告白
赤い部屋
令嬢ジュリー
銀の鳩
雷雨
人形の家
血の婚礼
無関心な人々
次のうち、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物を全て選びなさい 珍野苦沙弥
越智東風
長井代助
白井道也
津田由雄
次のうち、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物を全て選びなさい 迷亭
八木独仙
多々良三平
鈴木藤十郎
野中宗助
次のうち、夏目漱石の小説の主人公を全て選びなさい 長井代助
津田由雄
野中宗助
時任謙作
青山半蔵
伊吹信介
久保新治
瀬川丑松
次のうち直木賞を受賞した作家を全て選びなさい 井伏鱒二
佐藤愛子
大江健三郎
開高健
次のうち直木賞を受賞した作家を全て選びなさい 山口瞳 北杜夫
松本清張
次のうち、清のヌルハチが制定した軍事組織「八旗」の旗の色にあるものを全て選びなさい





次のうち、608年に帰国する裴世清と共に遣隋使として海を渡った人物を全て選びなさい 僧旻
高向玄理
南淵請安
吉備真備
犬上御田鍬
阿部仲麻呂
石上宅嗣
次のうち、江戸幕府が1860年に発令した「五品江戸廻送令」で産地から横浜への直送が禁止された品を全て選びなさい 呉服
生糸
水油

井草
木綿
次のうちエコール・ド・パリの画家を全て選びなさい シャガール
パスキン
キスリング
モディリアニ
クリムト
ミレー
カイユボット
次のうち、1836年にアメリカテキサス州で起こった「アラモの戦い」で戦死を遂げた者を全て選びなさい デイビー・クロケット
ウィリアム・トラビス
ジム・ボウイ
ジェームズ・ファニン
ジョン・スミス
サム・ヒューストン
次のうち、人工言語「エスペラント」で使用されるアルファベットを全て選びなさい A
F
J
P
Z
Q
W
次のうち、「ほととぎす」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい 杜鵑
蜀魂
沓手鳥
不如帰
善知鳥
桃花鳥
鸚哥
秧鶏
告天子
次のうち、「きりぎりす」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい 螽斯
蟋蟀
椿象
壁蝨
沙蚕
螳螂
次のうち、暗殺された人物を全て選びなさい 伊藤博文
大村益次郎
大久保利通
勝海舟
板垣退助
次のうち1936年の二・二六事件で暗殺された人物を全て選びなさい 高橋是清
斎藤実
渡辺錠太郎
犬養毅
団琢磨
岡田啓介
鈴木喜三郎
次のうち、1932年の血盟団事件で暗殺された人物を全て選びなさい 団琢磨
井上準之助
岡田啓介
牧野伸顕
森有礼
渡辺錠太郎
次のうち井上日召らが結成した血盟団によって暗殺された人物を全て選びなさい 井上準之助
団琢磨
森有礼
星亨
次のうちまだ解読されていない古代文字を全て選びなさい インダス文字
線文字A
古代エジプト文字
線文字B
次のうち、すでに解読された古代文字を全て選びなさい 線文字B
古代エジプト文字
線文字A
インダス文字
次のうち、1648年のウェストファリア条約で独立が承認された国を全て選びなさい オランダ
スイス
ルーマニア
ポーランド
デンマーク
ハンガリー
次のうち、1648年のウェストファリア条約でフランスが獲得した領土を全て選びなさい アルザス
ロレーヌ
ボヘミア
シュレジェン
次のうち、ペリの艦隊が日本へ来航する際に立ち寄った島を全て選びなさい モーリシャス島 ハワイ島
マダガスカル島
次のうち正岡子規が詠んだ俳句を全て選びなさい 痰一斗糸瓜の水も間に合はず
春雨のわれにまぼろしに近き身ぞ
門しめに出て聞いて居る蛙かな
をとといの糸瓜の水もとらざりき
糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな
雪降るよ障子の穴を見てあれば
白菊の目に立ててみる塵もなし
じつとして白い飯くふ暑さかな
これがまあつひの栖か雪五尺
清滝や波にちり込む青松葉
次のうち、戦国時代に活躍した「美濃三人衆」の1人に数えられる武将を全て選びなさい 安藤守就
稲葉一鉄
氏家ト全
斉藤道三
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 頽堕委靡
一気呵成
擲果満車
対驢撫琴
風声鶴唳
邑犬群吠
飛兎竜文
竹頭木屑
自下薬籠
迦遼頻迦
歓雲野鶴
磨洗鉄硯
破帆沈船
科図洛書
繋雨捕影
拳頭刺股
採薪給水
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 明哲保身
満腔春意
並駕斉駆
水壺秋月
図南報翼
鱗示櫛比
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 扇枕温衾
阿諛追従
凋零真滅
泥者瓦狗
道塔伽藍
抜壑蓋世
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 磊磊落落
阿諛追従
風山露宿
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 洪範九疇
博引旁証
太羹玄酒
偃武修文
霖雨蒼生
焚琴煮燕
芝蘭玉幹
臨淵釣魚
百尺竿根
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 断薺画粥
撥乱反正
鄒衍降霜
椿萱並裳
燃祭之明
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 狷介不羈
豁然大悟
雲竜井亀
次のうち、1860年に遣米使節団として咸臨丸に乗りアメリカに渡った人物を全て選びなさい 福沢諭吉
勝海舟
ジョン万次郎
木戸孝允
ジョセフ彦
坂本龍馬
木戸孝允
西郷隆盛
次のうち、戦国時代の合戦で使用された「武田家八陣」と呼ばれる陣形にあるものを全て選びなさい 方円
魚鱗
偃月
顕錬
双眼
烏肢
次のうち、無人島を舞台にした小説を全て選びなさい 十五少年漂流記
蝿の王
ロビンソン・クルーソー
響きと怒り
カラマーゾフの兄弟
野性の呼び声
天路歴程
神々は渇く
ガリバー旅行記
マルテの手記
次のうち、平安時代の僧・空海の著作を全て選びなさい 文鏡秘府論
風信帖
十住心論
三教指帰
欺異抄
三帖和讃
興禅護国論
扶桑略記
入唐求法巡礼行記
教行信証
次のうち、アヘン戦争後に清とイギリスが結んだ南京条約の内容として正しいものを全て選びなさい 公行の廃止
香港島のイギリスへの割譲
賠償金として銀2100万両
中国人の海外への渡航許可
山東省の権益を渡すこと
天津の開港
沿岸部を外国に割譲しないこと
次のうち、北宋の文人・欧陽修が文章を考えるのに都合がよい場所として挙げた「三上」に含まれるものを全て選びなさい 厠上
枕上
馬上
床上
次のうち、いわゆる「国際人工言語」を全て選びなさい ユーロパント
インターリングア
エスペラント
オクツィデンタル
パーセルタング
クウェンヤ
次のうち、フランスの作家レイモン・ラディゲの作品を全て選びなさい ドルジェル伯の舞踏会
肉体の悪魔
マルテの手記
谷間の百合
エデンの東
ゴドーを待ちながら
危険な関係
裸のランチ
泥棒日記
次のうち、白居易の詩から「北窓三友」とされるものを全て選びなさい

次のエジプト神話の神のうち女性を全て選びなさい バステト
マアト
イシス
アヌビス
オシリス
ホルス
ラー
次のうち三島由紀夫の小説を全て選びなさい 英霊の声
十日の菊
逆行
正義と微笑
駆込み訴え
次のうち三島由紀夫の小説の主人公を全て選びなさい 川崎誠
久保新治
武山信二
松枝清顕
林清三
内海文三
大庭葉蔵
次のうち、三島由紀夫の「憂国三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい 憂国
十日の菊
英霊の声
美しい星
次のうち三島由紀夫の遺作となった小説『豊饒の海』四部作を全て選びなさい 暁の寺
春の雪
天人五衰
奔馬
美しい星
青の時代
次の大日本帝国海軍が保有していた軍艦のうち「航空母艦」に分類されるものを全て選びなさい 飛龍
蒼龍
龍驤
大鳳
鳳翔
大和
伊勢
扶桑
比叡
長門
次のうち「義仲四天王」と呼ばれた木曽義仲の忠臣を全て選びなさい 根井行親
今井兼平
楯親忠
樋口兼光
源頼光
佐藤継信
梶原景季
佐々木高綱
鎌田光政
佐藤忠信
次のうち『新古今和歌集』の選者を全て選びなさい 藤原家隆
藤原定家
寂蓮
源順
藤原俊成
次のうち幕末に土佐藩で組織された土佐勤王党のメンバーだった人物を全て選びなさい 吉村寅太郎
坂本龍馬
岡田以蔵
中岡慎太郎
有馬新七
真木和泉
後藤象二郎
平野国臣
久坂玄瑞
清河八郎
次のうち、ひらがなをいろは順と五十音順に並べた時、同じ順番になるものを全て選びなさい



次のうち、戦国時代に活躍した「伊賀上忍三家」と呼ばれる一族を全て選びなさい 服部家
百地家
猿飛家
柘植家
亀田家
次のうち、アメリカの作家スコット・フィッツジェラルドの小説を全て選びなさい 夜はやさし
楽園のこちら側
ラスト・タイクーン
偉大なるギャツビー
夜の軍隊
重力の虹
天使よ故郷を見よ
遠い声、遠い部屋
次のうち、秋の季語を全て選びなさい 二百十日
星月夜
赤い羽根
鹿の角切
山笑う
八十八夜
汗知らず
麦秋
次のうち、中国・唐代の重要な政治機関「三省」に含まれるものを全て選びなさい 尚書省
中書省
門下省
民部省
次のうちフランス第四共和政で大統領を務めた人物を全て選びなさい ルネ・コティ ポール・ドゥメール
フェリックス・フォール
次のうち、太宰治の小説を全て選びなさい 正義と微笑
道化の華
駈込み訴え
刺青
死者の奢り
眠れる美女
銀の匙
次のうち三島由紀夫の小説を全て選びなさい 午後の曳航
憂国
駈込み訴え
次のうち、江戸時代の鎖国の中で対外交易を行なったいわゆる「四つの口」を全て選びなさい 松前口
薩摩口
対馬口
平戸口
函館口
次のうち、島崎藤村の小説を全て選びなさい 水彩画家
藁草履
新生

旧主人
桜島
神経病時代
火の柱
次のうち、モロッコを支配した王朝を全て選びなさい イドリース朝
ムワッヒド朝
サアド朝
ムラービト朝
パフレヴィー朝
ブワイフ朝
セルジューク朝
サファヴィー朝
カージャール朝
次のうちアレクサンドル・デュマの「ダルタニャン三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい 三銃士
ブラジュロンヌ子爵
二十年後
王妃マルゴ
次のうちとても強い友情関係をさす慣用句を全て選びなさい 金蘭の契り
断金の契り
伐木の契り
凌雲の契り
上梓の契り
澆季の契り
次のうち、インダス文明の都市遺跡を全て選びなさい モヘンジョダロ
ドーラビーラー
カーリーバンガン
ハラッパー
アテナイ
カルタゴ
ヘリオポリス
テーバイ
ウルク
ウル
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい 八月十八日の政変
尊号一件
宝暦事件
霜月騒動
刀伊の入寇
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい 紫衣事件
江島生島事件
戊午の密勅
岡本大八事件
宇都宮城釣天井事件
禁門の変
江華島事件
大逆事件
萩の乱
虎ノ門事件
西南戦争
ノルマントン号事件
比企能員の変
神風連の乱
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい 生野の変
天誅組の変
承応の変
次のうち、後漢末期に起こった「黄巾の乱」で、指導者の立場にいた人物を全て選びなさい 張角
張宝
跳梁
張翼
張松
張勲
張済
次のうち、19世紀後半に「朝鮮独立党」の中心的存在として活躍した政治家を全て選びなさい 金玉均
朴泳孝
袁世凱
金九
朴正熙
金炳始
次のうちアジアの国・東ティモールの公用語を全て選びなさい ポルトガル語
テトゥン語
タガログ語
次のうち徳川秀忠の娘・千姫と結婚した男性を全て選びなさい 本多忠刻
豊臣秀頼
池田光政
浅井長政
坂崎直盛
次のうち、室町時代に書かれた文学作品を全て選びなさい 風姿花伝
曽我物語
増鏡
宇治拾遺物語
愚管抄
古今著聞集
次のうち、『U.S.A.』三部作と呼ばれるドス・パソスの小説を全て選びなさい 1919年
ビッグ・マネー
北緯四十ニ度線
1984年
次の森鴎外の小説のうち江戸時代を舞台にしたものを全て選びなさい 興津弥五右衛門の遺書
阿部一族
高瀬舟

山椒大夫
舞姫
次のうち森鴎外の小説を全て選びなさい 安井夫人
堺事件
鼠坂
夢十夜
千羽鶴
開化の殺人
風流仏
神々の微笑
次のうち、1600年の長谷堂城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい 直江兼続
最上義光
毛利元就
高橋紹運
三好康長
松永久秀
島津忠長
次のうち、書道を得意とした「三蹟」に含まれる人を全て選びなさい 藤原行成
藤原佐理
小野道風
隠元
次のうち、大坂の役に浪人として参加した「五人衆」を全て選びなさい 長宗我部盛親
毛利勝永
明石全登
後藤又兵衛
真田幸村
仙石秀範
南部信景
結城朝勝
南部信景
十河存英
大谷吉治
平塚左馬助
御宿政知
次のうち、「茶湯の三大宗匠」と称された戦国時代の茶人を全て選びなさい 津田宗及
今井宗久
千利休
神屋宗湛
次のうち豊臣政権末期に「三中老」と呼ばれた人物を全て選びなさい 中村一氏
堀尾吉晴
生駒親正
小川祐忠
次のうち『小倉百人一首』で1字決まりの歌を詠んでいる歌人を全て選びなさい 崇徳院
文屋康秀
寂蓮法師
藤原敏行
清少納言
在原業平
蝉丸
次のうち帝政ロシア「ロマノフ朝」のツァーリ(皇帝)を全て選びなさい ピョートル1世
エカチェリーナ1世
アレクサンドル2世
イヴァン3世
ウラディミル1世
次のうち江戸時代に「寛永の三筆」と謳われた人物を全て選びなさい 本阿弥光悦
近衛信尹
松花堂昭乗
伊藤若沖
次のうち『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の俳句を全て選びなさい 閑さや岩にしみ入る蝉の声
梅若菜丸子の宿のとろろ汁
夏草や兵どもが夢の跡
荒海や佐渡によこたふ天河
蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ
草の戸も住替る代ぞひなの家
石山の石より白し秋の風
象潟や雨に西施が合歓の花
山路来て何やらゆかしすみれ草
草臥て宿かる比や藤の花
古池や蛙飛びこむ水の音
日の道や葵傾く五月雨
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
次のうち、「おちぶれる」と読む漢字を全て選びなさい 落魄れる
零落れる
没落れる
斜陽れる
次のうち、アステカ神話に登場する神を全て選びなさい トラロック
テスカトリポカ
ウィツィロポチトリ
ケツァルコアトル
ビラコチャ
パルジャニヤ
アシュタロテ
次のうち二度のイラン・ロシア戦争で結ばれた講和条約を全て選びなさい トルコマンチャーイ条約
ゴレスターン条約
アイグン条約
イリ条約
次のうち、狩野派の画家を全て選びなさい 河鍋暁斎
英一蝶
沖一峨
葛飾北斎
安藤広重
菱川師宣
次のうち臥薪嘗胆という四字熟語の元になった歴史上の人物を全て選びなさい 夫差
勾践
諸葛亮
次のうち東ローマ帝国の王朝を全て選びなさい コムネノス朝
マケドニア朝
パレオロゴス朝
テオドシウス朝
ユスティニアヌス朝
アンゲロス朝
ヘラクレイトス朝
コンスタンティヌス朝
セウェルス朝
フラウィウス朝
次のうち、南北朝時代の北朝の天皇を全て選びなさい 後光厳天皇 後村上天皇
長慶天皇
次のうち、南北朝時代の北朝の天皇を全て選びなさい 光厳天皇
後円融天皇
称光天皇
次のうち、「南朝四代」と呼ばれた南北朝時代の天皇を全て選びなさい 後村上天皇
後亀山天皇
長慶天皇
後醍醐天皇
崇光天皇
後円融天皇
後光厳天皇
光明天皇
次のうち「江戸の三大大火」と呼ばれた江戸時代の火事を全て選びなさい 文化の大火
明暦の大火
明和の大火
慶長の大火
次のうちアメリカの言語学者を全て選びなさい ロナルド・ラネカー
エドワード・サピア
ニコライ・トルベツコイ
カール・ブルークマン
ユリウス・ポコルニー
次のうちイギリスの言語学者を全て選びなさい ウィリアム・ジョーンズ
リチャード・ハドソン
ベンジャミン・ウォーフ
ロバート・ローウィ
次のうち、1879年に南米で始まった太平洋戦争でチリと戦った国を全て選びなさい ボリビア
ペルー
アルゼンチン
コロンビア
パラグアイ
ベネズエラ
ウルグアイ
ブラジル
次のうち、内村鑑三の著書『代表的日本人』で紹介されている日本人を全て選びなさい 二宮尊徳 勝海舟
徳川家康
次のうち、内村鑑三の著書『代表的日本人』で紹介されている日本人を全て選びなさい 上杉鷹山
中江藤樹
織田信長
次のうち、内村鑑三の著書『代表的日本人』で紹介されている日本人を全て選びなさい 中江藤樹
西郷隆盛
上杉鷹山
日蓮
空海
坂本龍馬
新井白石
大塩平八郎
次のうち、ベルギーの画家を全て選びなさい デルヴォー
スピリアールト
クノップフ
マグリット
モンドリアン
ココシュカ
ジャコメッティ
クリムト
次のうち、ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品を全て選びなさい 複製禁止
光の帝国
大家族
白紙委任状
星月夜
赤の食卓
赤い塔
トレド風景
次のうち国字を全て選びなさい



次のうち、シェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘を全て選びなさい コーデリア
ゴネリル
リーガン
メーガン
オフィーリア
イリーナ
ダイアン
次のうちルーブル美術館所蔵の絵画を全て選びなさい 民衆を率いる自由の女神
メデュース号の筏
カナの婚礼
ゲルニカ
印象・日の出
次のうち「徒事」という漢字の読みを全て選びなさい むだごと
あだごと
いたずらごと
ただごと
おこごと
ままごと
次のうち1772年から1795年にかけてポーランドを分割した国を全て選びなさい プロイセン
オーストリア
ロシア
スペイン
次のうち明の永楽帝が行なった政策を全て選びなさい 北京遷都 大明律の制定
里甲制の実施
次のうち、明の洪武帝が行なった政策を全て選びなさい 大明律の制定
里甲制の実施
中書省の廃止
鄭和を南海へ派遣
勘合貿易の開始
次のうち天正遣欧少年使節が謁見したローマ教皇を全て選びなさい シクストゥス5世
グレゴリウス13世
インノケンティウス9世
ウルバヌス7世
ピウス4世
次のうち美しい女性の形容に使われる四字熟語を全て選びなさい 氷肌玉骨
明眸皓歯
沈魚落雁
閉月羞花
粉粧玉琢
嘉辰令月
金烏玉兎
平沙落雁
閉明塞聡
次のうち「掃き溜めに鶴」と同じ意味のことわざを全て選びなさい 芥溜めに鶴 鶴の粟蟻の塔
虎に翼
竜蟠鳳逸の士
焼け野の雉子夜の鶴
次のうち「寛政の三博士」を全て選びなさい 尾藤二洲
柴野栗山
古賀精里
熊沢蕃山
次のうち江戸時代に「寛政の三筆」と謳われた人物を全て選びなさい 近衛信尹
松花堂昭乗
本阿弥光悦
浦上玉堂
次のうち、応仁の乱で東軍についた人物を全て選びなさい 斯波義敏
畠山政長
畠山義就
斯波義廉
次のうち、応仁の乱で西軍についた人物を全て選びなさい 畠山義就
斯波義廉
畠山政長
斯波義敏
次のうち、東京の増上寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい 徳川家茂
徳川家宣
徳川家慶
徳川家継
徳川家光
徳川吉宗
徳川家定
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家斉
次のうち、東京の寛永寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい 徳川綱吉
徳川家綱
徳川家重
次のうち、東京の寛永寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい 徳川家定
徳川家治
徳川家斉
徳川家宣
徳川秀忠
次のうち、ナポレオン3世統治下のフランスが参加した戦争を全て選びなさい クリミア戦争
普仏戦争
アロー戦争
オーストリア継承戦争
百年戦争
諸国民戦争
清仏戦争
次のアフリカの国のうち「アフリカの年」と呼ばれる1960年に独立した国を全て選びなさい ナイジェリア
カメルーン
マダガスカル
トーゴ
タンザニア
リビア
アルジェリア
ケニア
次のうち大和朝廷の財物を収納した三蔵にあたるものを全て選びなさい 斎蔵
大蔵
内蔵
武蔵
次のうち、940年に平将門の軍を滅ぼした武将を全て選びなさい 藤原秀郷
平貞盛
藤原時平
平維盛
大蔵春実
源経基
次のうち芥川賞を受賞した作家を全て選びなさい 宮本輝
由起しげ子
田辺聖子
五木寛之
野坂昭如
次の文学者のうち、国際ペンクラブの副会長を務めたことがあるものを全て選びなさい 堀武昭
川端康成
井上靖
堀田善衛
村上春樹
大江健三郎
次のうち、隠岐に流罪になった人物を全て選びなさい 後醍醐天皇
小野篁
世阿弥
崇徳天皇
日蓮
順徳天皇
次のイギリスの歴代首相のうち保守党の人物を全て選びなさい ディズレーリ
ヒューム
サッチャー
アトリー
ウィルソン
パーマストン
キャラハン
アスキス
ブレア
次のイギリスの歴代首相のうち労働党の人物を全て選びなさい ウィルソン
キャラハン
アトリー
次のうち、アメリカの作家ウィリアム・フォークナーの作品を全て選びなさい 八月の光
響きと怒り
サンクチュアリ
ロング・マーチ
ラスト・タイクーン
次のうち、北欧神話で主神オーディンに付き添っている狼を全て選びなさい フレキ
ゲリ
ゲルズ
ネメア
ウッコ
ガルム
バロル
次のうち、冬の季語を全て選びなさい 露凝る
日脚伸ぶ
神無月
乾風
日御伸ぶ
雁来る
いそぎんちゃく
穴惑い
次のうち、昔の中国の試験「科挙」に関することが由来となっている言葉を全て選びなさい 秀才
圧巻
破天荒
英才
推敲
指南
次のうち、律令制で定められた行政区画における「五畿」を全て選びなさい 大和国
和泉国
河内国
山城国
摂津国
紀伊国
丹波国
播磨国
近江国
次のうち、唐から清末までの中国で行政を分担した「六部」にあてはまるものを全て選びなさい 兵部
礼部
戸部
工部
刑部
楽部
軍部
語部
官部
民部
次のうち、江戸時代に南町奉行を務めた人物を全て選びなさい 大岡忠相
鳥居耀蔵
遠山景元
堀田正俊
土井利勝
川路聖謨
新井白石
水野忠邦
荻原重秀
青木昆陽
次のうち、平安時代末期に造営された「六勝寺」に含まれる寺を全て選びなさい 最勝寺
延勝寺
円勝寺
清勝寺
高勝寺
海勝寺
雲勝寺
次のうち幼名が「竹千代」だった江戸幕府の将軍を全て選びなさい 徳川家康
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家宣
次のうち、1569年の掛川城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい 今川氏真
徳川家康
直江兼続
武田信玄
織田信長
最上義光
羽柴秀吉
柴田勝家
次のうちイタリアの作家を全て選びなさい デ・アミーチス ロベルト・ムージル
アーサー・ケストラー
次のうち、藤原不比等の息子である「藤原四家」の祖を全て選びなさい 藤原武智麻呂
藤原房前
藤原麻呂
藤原公任
藤原内麻呂
次のうち小説『ドン・キホーテ』の登場人物を全て選びなさい サンチョ・パンサ
ドゥルシネア
アロンソ・キハーノ
エヴァリスト・ガムラン
次のうち昭和時代に亡くなった人物を全て選びなさい 沖雅也
石原裕次郎
長谷川一夫
鶴田浩二
長谷川町子
手塚治虫
黒澤明
次の徳川家康の実子のうち大阪の陣の際に大阪城攻めに参加したものを全て選びなさい 徳川頼宣
徳川秀忠
徳川義直
徳川頼房
松平忠吉
結城秀康
次のうち、シェークスピアの戯曲『マクベス』の登場人物を全て選びなさい マクダフ
マルカム
バンクォー
ティボルト
次のうち「唐宋八大家」と呼ばれた文人を全て選びなさい 蘇轍
蘇軾
曾鞏
顔真卿
孔穎達
王羲之
次のうち、1805年のアウステルリッツの戦いで対戦した人物を全て選びなさい ナポレオン1世
アレクサンドル1世
フランツ2世
ヨーゼフ1世
次の江戸時代の藩のうち弘道館という名前の藩校を持ったところを全て選びなさい 佐賀藩
水戸藩
米沢藩
会津藩
次のうち「官職を退くこと」を意味する熟語を全て選びなさい 致仕
挂冠
退官
退蔵
致斎
桂冠
次のうち、1303年のアナーニ事件の当事者を全て選びなさい ボニファティウス8世
フィリップ4世
グレゴリウス7世
インノケンティウス3世
ハインリヒ4世
次のうち作家・山崎豊子のいわゆる「戦争三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい 不毛地帯
大地の子
二つの祖国
沈まぬ太陽
次のうち『小倉百人一首』に和歌が収められている人物を全て選びなさい 後鳥羽院
順徳院
崇徳院
素性法師
藤原義孝
北畠親房
橘成季
飯尾宗祇
一条冬良
次のうち、フランスの作家アンドレ・ジイドの作品を全て選びなさい 贋金つくり
法王庁の抜け穴
田園交響楽
背徳者
狭き門
ガラスの動物園
戯れに恋はすまじ
大いなる遺産
楡の木陰の欲望
ベラミ
サランボー
従妹ベット
次の聖書の物語のうち女性の名前が題名になっているものを全て選びなさい エステル記
ルツ記
レビ記
ヨプ記
エズラ記
サムエル記
ヨシュア記
次のうち、1878年のサン・ステファノ条約で独立した国を全て選びなさい ルーマニア
モンテネグロ
セルビア
マケドニア
ボスニア
ハンガリー
次のうち、戦前に芥川賞を受賞した作家を全て選びなさい 石川淳
尾崎一雄
堀田善衛
安部公房
次のうち大政翼賛会の総裁を務めた人物を全て選びなさい 近衛文麿
鈴木貫太郎
東條英機
小磯国昭
加藤高明
米内光政
阿部信行
岡田啓介
平沼騏一郎
次のうち、1873年に三帝同盟を結んだ人物を全て選びなさい アレクサンドル2世
フランツ・ヨーゼフ1世
ヴィルヘルム1世
アレクサンドル3世
次のうち、カンボジアに存在した国を全て選びなさい クメール朝
扶南国
真臘
パガン朝
渤海
西遼
マラッカ王国
次のうち、ベトナムに存在した国を全て選びなさい 南越国
阮朝
チャンパ王国
西遼
渤海
コンバウン朝
次のうち、ヴァロワ朝のフランス王を全て選びなさい フランソワ1世
シャルル9世
ルイ14世
次のうち『源氏物語』の「宇治十帖」とされる巻名を全て選びなさい 椎本
蜻蛉
総角
橘姫
東屋
浮舟
宿木
常夏
真木柱
次のうち『源氏物語』の「玉鬘十帖」とされる巻名を全て選びなさい 胡蝶
真木柱
篝火
常夏
藤袴
橋姫
東屋
次のうち、西暦749年に使われた元号を全て選びなさい 天平感宝
天平
神亀
次のうち、『後撰和歌集』の編纂などに携わり、「梨壺の五人」と呼ばれた歌人を全て選びなさい 源順
坂上望城
紀時文
大中臣能宣
大江匡衡
源融
紀友則
藤原為時
伊勢大輔
次のうち、かつてミャンマーに存在した王朝を全て選びなさい コンバウン朝
パガン朝
タウングー朝
ピンヤ朝
マウリヤ朝
ウマイヤ朝
次のうちフランスの芸術家を全て選びなさい カミーユ・ピサロ
アンドレ・ドラン
ラウル・デュフィ
イヴ・タンギー
パウル・クレー
フリーダ・カーロ
ヘンリー・ムーア
ルネ・マグリット
次のうち「しゃくる」と読むものを全て選びなさい 抉る
杓る
刳る
決る
掘る
繁る
遮る
次のうち、老中の支配下に置かれた江戸幕府の役職を全て選びなさい 町奉行 若年寄
寺社奉行
次のうち、シェークスピアの戯曲『ハムレット』の登場人物を全て選びなさい ガートルード
ポローニアス
ブラバンショー
キャシオ
バンクォー
次のうち、世界遺産の百舌鳥・古市古墳群がある大阪府の市を全て選びなさい 藤井寺市
羽曳野市
堺市
大阪狭山市
大阪市
富田林市
河内長野市
松原市
次のうち「美人」を意味する表現を全て選びなさい 青蛾
解語の花
傾国の
絶佳
偸香窃玉
次のうち、平安時代に後三条天皇が実施したことを全て選びなさい 估価法を制定
延久の荘園整理令を発令
宣旨枡を定める
大江匡房を側近に登用
承久の乱で流罪になる
法勝寺を建立
日本初の院政を行う
西面の武士を組織
北面の武士を組織
殺生禁断例を公布
次のうち20世紀初頭に存在した「青騎士」のメンバーだった画家を全て選びなさい フランツ・マルク
カンペンドンク
カンディンスキー
ヤウレンスキー
パウル・クレー
ルネ・マグリット
マックス・エルンスト
オット・ミュラー
フェルナン・レジェ
シュミット=ロットルフ
次のうち、「もたれる」と読む漢字を全て選びなさい 靠れる
凭れる
遁れる
惘れる
頽れる
次のうち、佐久間象山の塾の門下生を全て選びなさい 坂本龍馬
橋本左内
小林虎三郎
吉田松陰
山本覚馬
勝海舟
久坂玄瑞
伊東祐亨
大村益次郎
福沢諭吉
次のうち中国・三国時代の宗教結社「五斗米道」の指導者であった人物を全て選びなさい 張陵
張衝
張魯
張苞
次のうち愛媛県松山市生まれの作家を全て選びなさい 石田波郷
河東碧梧桐
正岡子規
高浜虚子
三好達治
山口素堂
種田山頭火
次のうち、江戸時代の俳人小林一茶が結婚した女性を全て選びなさい ゆき
やを
きく
たえ
とら
次のうち、1969年のサッカー戦争で戦った国を全て選びなさい エルサルバドル
ホンジュラス
パナマ
グアテマラ
コスタリカ
ニカラグア
次のうち、フランス七月革命の指導者を全て選びなさい ティエール
ラファイエット
ルイ・ブラン
ラマルティーヌ
次のうち、高潔な美しさから「四君子」と呼ばれ古来より画題に使われた植物を全て選びなさい


次のうち、「何度も言われれば嘘でも信じるようになる」という意味のことわざを全て選びなさい 三人虎を成す
曾参人を殺す
石臼を楊枝に刺す
門前市を成す
斧を研いで針にする
次のうち、オランダにある美術館を全て選びなさい ボイマンス美術館 トレチャコフ美術館
オランジュリー美術館
次のうち、イタリアにある美術館を全て選びなさい カピトリーノ美術館
ボルゲーゼ美術館
ウフィツィ美術館
アカデミア美術館
トレチャコフ美術館
オランジュリー美術館
トレチャコフ美術館
シュテーデル美術館
ボイマンス美術館
次のうち、ドイツにある美術館を全て選びなさい シュテーデル美術館
ムゼウムスインゼル
ドレスデン美術館
ダリッジ美術館
ボイマンス美術館
ボルゲーゼ美術館
次のうち、ロシアにある美術館を全て選びなさい エルミタージュ美術館
トレチャコフ美術館
プーシキン美術館
次のうち、主に東北地方を拠点とした戦国武将を全て選びなさい 伊達政宗
蘆名盛氏
最上義光
南部信直
秋田実季
津軽為信
黒田如水
福島正則
藤堂高虎
大内義隆
立花宗茂
次の幕末の人物のうち土佐藩出身の人物を全て選びなさい 吉田東洋
武市瑞山
岡田以蔵
吉村寅太郎
安島帯刀
清河八郎
玉木文之進
次の幕末の人物のうち長州藩出身の人物を全て選びなさい 杉孫七郎 武市瑞山
横井小楠
次のうち、弥生時代の遺跡を全て選びなさい 吉野ヶ里遺跡
板付遺跡
登呂遺跡
亀ヶ岡遺跡
杉沢台遺跡
次のうち、弥生時代の遺跡を全て選びなさい 朝日遺跡
池上・曽根遺跡
一ノ坂遺跡
次のうち、オランダの画家フェルメールの作品を全て選びなさい 真珠の耳飾りの少女
牛乳を注ぐ女
デルフトの眺望
四人の使徒
蛇使いの女
次のうち、奈良県にある古墳「野口王墓」に埋葬されている天皇を全て選びなさい 天武天皇
持統天皇
推古天皇
皇極天皇
孝徳天皇
淳仁天皇
聖武天皇
弘文天皇
次のうち、平安時代に定められ三代格式と呼ばれる法令を全て選びなさい 延喜格式
弘仁格式
貞観格式
天慶格式
次のうち、松下村塾に学び「村塾の三秀」と呼ばれた人物を全て選びなさい 吉田稔麿
久坂玄瑞
高杉晋作
前原一誠
次のうち、天武天皇の息子を全て選びなさい 大津皇子
草壁皇子
高市皇子
有間皇子
次のうち、18世紀後半にヨーロッパに現れた啓蒙専制君主を全て選びなさい ヨーゼフ2世
エカチェリーナ2世
ルイ14世
次のうち、かつてインドネシアに存在した国を全て選びなさい シンガサリ王国
マラッカ王国
シャイレーンドラ朝
シュリーヴィジャヤ王国
コーサラ王国
タウングー朝
マガダ王国
次のうち、北欧神話の神ロキの子供を全て選びなさい ヨルムンガンド
ヘル
フェンリル
ヘイムダル
セイレーン
テュポン
次のうち、鎌倉時代に「和歌四天王」と呼ばれた歌人を全て選びなさい 慶運
頓阿
浄弁
良寛
快慶
次のうち、山口県生まれの詩人を全て選びなさい 金子みすゞ
中原中也
種田山頭火
室生犀星
高村光太郎
北原白秋
草野心平
次のうち、天下五剣と呼ばれた剣を全て選びなさい 鬼丸 髭切
蛍丸
次のうち、天下五剣と呼ばれた剣を全て選びなさい 数珠丸
三日月
童子切
獅子王
次のうちルーブル美術館が所蔵する絵画を全て選びなさい キオス島の虐殺
ナポレオン1世の戴冠式
ラス・メニーナス
次のうち、戦国三大美少年と呼ばれる小姓を全て選びなさい 浅香庄次郎
名古屋山三郎
不破万作
堀秀政
次のうち、緒方洪庵の適塾で学んだ人物を全て選びなさい 佐野常民
福沢諭吉
橋本左内
大山巌
山県有朋
西周
次のうち、1623年のアンボイナ事件で争った国を全て選びなさい イギリス
オランダ
スペイン
プロイセン
フランス
次のうち、「ラッコ」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい 海獺
獺虎
海豹
海馬
次のうち、日本の第1議会で議席を持っていた政党を全て選びなさい 立憲自由党
大成会
立憲改進党
立憲政友会
立憲民政党
次のうち、バルビゾン派の画家を全て選びなさい シャルル=フランソワ・ドービニー
ジュール・デュプレ
フランソワ・ミレー
アルフレッド・シスレー
次のうち、バルビゾン派の画家を全て選びなさい カミーユ・コロー
コンスタン・トロワイヨン
ナルシス・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ
次のうち、シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』の登場人物を全て選びなさい パリス
ティボルト
キャシオ
ブラバンショー
クローディアス
イアーゴ
バンクォー
ポローニアス
ガートルード
次のうち、イギリスにある美術館を全て選びなさい ウォレス・コレクション
ダリッジ美術館
テート・ギャラリー
ケンウッド・ハウス
次のうち、1189年からの第3回十字軍に参加した人物を全て選びなさい リチャード1世
フリードリヒ1世
チャールズ1世
次のうち、701年の大宝律令の制定で、中心となった人物を全て選びなさい 刑部親王
藤原不比等
橘奈良麻呂
藤原房前
次のうち一橋徳川家の出身である江戸幕府将軍を全て選びなさい 徳川康斉 徳川家慶
徳川家茂
次のうち一橋徳川家の出身である江戸幕府将軍を全て選びなさい 徳川家斉
徳川慶喜
徳川家重
徳川家治
次のうち、古代エジプトで使用された文字を全て選びなさい デモティック
ヒエログリフ
ヒエラティック
ヒッポグリフ
ヒエラルキー
次のうち、日本が初めて参加した1867年のパリ万博に派遣された人物を全て選びなさい 渋沢栄一
佐野常民
森有礼
大山巌
五代友厚
次のうちノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい グラツィア・デレッダ
タゴール
マルセル・プルースト
次のうち、子孫繁栄の縁起を担ぐ吉祥文様を全て選びなさい 燕紋
唐草紋
吉原つなぎ
勝虫紋
次のうち、紀元前202年の垓下の戦いで対戦した国を全て選びなさい

次のうち、1941年12月の日本による真珠湾攻撃で沈没したアメリカの戦艦を全て選びなさい アリゾナ
オクラホマ
ネバタ
オハイオ
サウスダコタ
インディアナ
次のうちもともとは仏教用語だったことばを全て選びなさい 愛敬
玄関
白書
次のうち、1177年に起きた鹿ヶ谷の陰謀に関与した人物を全て選びなさい 俊寛
西光
藤原成親
後鳥羽上皇
日野資朝
次のうち、ヒンズー教の神シヴァの息子を全て選びなさい スカンダ
ガネーシャ
クリシュナ
アグニ
ハヌマーン
インドラ
次のうち、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが結婚した女性を全て選びなさい ミュルト
クサンティッペ
キュニスカ
ヒスティア
リュシストラテ
次のうち「縦横家」に分類される古代中国の思想家を全て選びなさい 蘇秦
張儀
蘇軾
次のうち、古代ギリシャの彫刻家を全て選びなさい リュシッポス
ポリュクレイトス
フェイディアス
アナクレオン
ヘシオドス
バッキュリデース
次のうち明治時代に起きた事件を全て選びなさい ノルマントン号事件
マリア・ルース号事件
ヘスペリア号事件
フェートン号事件
サン・フェリペ号事件
モリソン号事件
次のうち、ツルツルとしたはげ頭を指す言葉を全て選びなさい 茶瓶頭
金柑頭
薬缶頭
花梨頭
出世頭
金槌頭
孔子頭
次のうち、「ほしいまま」と読む漢字を全て選びなさい




次のうち、遠藤周作の小説を全て選びなさい 黄色い人
白い人
赤い人
青い人
次のうち、平安時代に白河天皇(法皇)が実施したことを全て選びなさい 法勝寺を建立
殺生禁断令を公布
宣旨枡を定める
次のうち、18世紀に書かれた小説を全て選びなさい 若きウェルテルの悩み
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
次のうち、フランス二月革命の指導者を全て選びなさい ルイ・ブラン ラファイエット
ティエール
次のうち、鎌倉幕府第2代将軍源頼家の時代に作られた「13人の合議制」を構成した人物を全て選びなさい 比企能員
八田知家
三浦義澄
工藤祐経
阿野全成
次のうち、功利主義を唱えた哲学者を全て選びなさい ジェレミー・ベンサム
ヘンリー・シジウィック
デビッド・ヒューム
次のうち、かつてタイに存在した王朝を全て選びなさい スコタイ朝
トンブリー朝
アユタヤ朝
グプタ朝
サータヴァーハナ朝
次のうち、自由律俳句の俳人を全て選びなさい 河東碧梧桐 内藤鳴雪
村野四郎
次のうち、関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返った大名を全て選びなさい 小川祐忠
小早川秀秋
宇喜多忠家
長宗我部盛親
遠藤胤直
次のうち、ブルボン朝のフランス王を全て選びなさい ルイ14世
ルイ16世
アンリ4世
シャルル9世
アンリ3世
次のうち、天守が現存している城を全て選びなさい 弘前城 岡山城
中津城

 

 

フランシス誕生日

DDRのついでに2クレほど。
一方、DDRは1Pの右が反応せずにぶっ壊れてたので1クレで終了。

フランシスのダジャレ期待してたんだけど
ボッチの話で残念。

最近は色んなゲームやってるのでQMAの答えを覚える暇がない。

ゲーム
・大航海時代5
投資戦でお金が稼げるので今のうちにやらないと
投資ミッションが終わらないので
電車の中ではずっとこれやってる。
あと大型船が当たらん。中大型船なら当たったんだが。

Re:Bless
ここ最近始まったDMMゲー。
SRよりSSRの方が出ているというわけのわからない状態になっているが
当たり垢みたいなので続けてる。
現在キャラのSSRが3体、武器防具のSSRが6個。
ただ、このゲーム重ねゲーらしいので
この程度じゃ全然だし、実際にストーリーの中級で
レベル足りてなくて進めてない。
とは言ってもレベリングとかやることいっぱいあるので
PCゲーとしてはメインにするのはありかな。

あと今週は月曜が祭日とTGSのせいで
火水がかなり忙しかった。
今年はTGSでスタッフやらずにすんだので今回は未参加。
つーか参加してたらさすがにゲーム処理できずに積んでると思う。
さて、コンシューマーのドラクエ11が終わってないのだがどうしようか。

理系学問 順番当て ☆5

次のヒトの耳の中にある骨を音の震動を伝える順に選びなさい つち骨
きぬた骨
あぶみ骨
次の日本にある生物分布の境界線を北から順に選びなさい 八田線
ブラキストン線
三宅線
渡瀬線
蜂須賀線
次の生物分布の境界線を北から順に選びなさい 八田線
宮部線
ブラキストン線
三宅線
渡瀬線
蜂須賀線
次の金属を融点の低い順に選びなさい

次の数字をルート6を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい


次の三角関数を値の大きい順に選びなさい csc30°
sec30°
cos30°
sin30°
次の三角関数を値の大きい順に選びなさい sec60°
csc60°
sin60°
cos60°
次の文字列を順に選んでさんかく座のアルファ星の名前にしなさい カプト
トリ
アン
グリ
次の文字列を順に選んで昆虫の名前にしなさい ニセクロ
ホシテントウ
ゴミムシ
ダマシ
次の文字列を順に選んで昆虫の名前にしなさい エンカイザン
コゲチャ
ヒロコシイタ
ムクゲキノコムシ
次の文字列を順に選んで昆虫の名前にしなさい チャノ
ミドリ
ヒメ
ヨコバイ
次の文字列を順に選んで昆虫の名前にしなさい アオバ
アリ
ガタ
ハネカクシ
次の文字列を順に選んでその体液にふれると炎症を起こすことがある甲虫の名前にしなさい アオバ
アリガタ
ハネ
カクシ
次の文字列を順に選んでジャイアントパンダの学名にしなさい アイル
ロポダ
メラノ
レウカ
次の化合物を、分子量が大きい順に選びなさい アセチルサリチル酸
フタル酸
サリチル酸
キシレン
次の化合物を、分子量が大きい順に選びなさい キシレン
スチレン
トルエン
ベンゼン
次の化合物を分子量が大きい順に選びなさい 安息香酸
フェノール
アニリン
トルエン
ベンゼン
次の物質を1分子に含まれる炭素の原子数が多い順に選びなさい ショ糖
ブドウ糖
ジエチルエーテル
エタノール
次の文字列を順に選んで約5900万年ほど前に地球上に棲息していた、ゾウの先祖とされる動物の名前にしなさい フォ
スファ
テリ
ウム
次のラクダの仲間をその毛が市場で高級とされる順に選びなさい ビクーニャ
グアナコ
アルパカ
次の星座を面積が大きい順に選びなさい うみへび座
おおぐま座
ペガスス座
へびつかい座
へび座
みずへび座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい おとめ座
みずがめ座
しし座
うお座
いて座
おうし座
てんびん座
ふたご座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい おとめ座
おおぐま座
くじら座
ヘルクレス座
エリダヌス座
ペガスス座
りゅう座
次の元素を、電気陰性度が高い順に選びなさい フッ素
酸素
塩素
臭素
水素
リチウム
ナトリウム
次の元素を電気陰性度が大きい順に選びなさい 酸素
塩素
炭素
ナトリウム
次のヘビを体長が長い順に選びなさい アミメニシキヘビ
アナコンダ
ボア
アオダイショウ
次のおおいぬ座の星をアルファ星、ベータ星、ガンマ星の順に選びなさい シリウス
ムルジム
ムリフェイン
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい ルビジウム
ストロンチウム
カルシウム
ナトリウム
マグネシウム
アルミニウム
カドミウム
パラジウム
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい マンガン
クロム
コバルト
ニッケル
アンチモン
ビスマス
次の元素をイオン化傾向の大きいものから順に選びなさい 亜鉛

スズ
次の元素を、第1イオン化エネルギーの大きい順に選びなさい ヘリウム
ネオン
アルゴン
クリプトン
次の元素を、第1イオン化エネルギーの大きい順に選びなさい ヘリウム
水素
ベリリウム
リチウム
次の元素を、第1イオン化エネルギーの大きい順に選びなさい フッ素
窒素
酸素
炭素
次の人体を構成する元素を体重に対する重さの割合が大きい順に選びなさい 酸素
炭素
水素
窒素
次の器官を小腸に近い方から順に選びなさい 上行結腸
横行結腸
下行結腸
S状結腸
次の太陽系にある衛星を早く発見された順に選びなさい
ガニメデ
タイタン
チタニア
トリトン
フォボス
次のアメリカの宇宙飛行士を月面に降り立った順に選びなさい ニール・アームストロング
エドウィン・オルドリン
チャールズ・コンラッド
アラン・ビーン
アラン・シェパード
デイビッド・スコット
ジョン・ヤング
ユージン・サーナン
次の地球のマントルを構成する元素を量が多い順に選びなさい 酸素
マグネシウム
次の絶滅した鳥を最後に確認された年代が古い順に選びなさい ドードー
ジャイアントモア
エピオルニス
ワライフクロウ
次の絶滅した動物を最後に確認された年代が早い順に選びなさい ドードー
ブルーバック
オオウミガラス
クアッガ
ハワイクイナ
エゾオオカミ
リョコウバト
次の文字列を順に選んで絶滅したとされていたものの2009年に現存していることが判明した鳥の名前にしなさい タスマン
アオツラ
カツオ
ドリ
次の文字列を順に選んで和名を「ペリカンバナ」という中央アメリカ原産のつる植物の名前にしなさい アリスト
ロキア
グランディ
フロラ
次の文字列を順に選んで世界最小の毒蛇とされるヘビの名前にしなさい ナマ
クア
ヒメ
アダー
次の人物を早く生まれた順に選びなさい ケプラーの法則のケプラー
ボイルの法則のボイル
クーロン力のクーロン
コリオリの力のコリオリ
ゼーマン効果のゼーマン
ラマン効果のラマン
次の天文学者を早く生まれた順に選びなさい プトレマイオス
コペルニクス
ガリレオ・ガリレイ
ヨハネス・ケプラー
ジョバンニ・カッシーニ
クリスチャン・ホイヘンス
アイザック・ニュートン
エドモンド・ハレー
次の地球物理学者を早く生まれた順に選びなさい 田中館愛橘
アルフレッド・ウェゲナー
トゥーゾ・ウィルソン
永田武
竹内均
力武常次
ダン・マッケンジー
次の「馬の祖先」とされる動物を地球上に登場した順に選びなさい ヒラコテリウム
オロヒップス
エピヒップス
メソヒップス
ミオヒップス
パラヒップス
メリキップス
プリオヒップス
ヒッパリオン
エクウス・スコッティ
次の小惑星を発見された順に選びなさい パラス
ジュノー
ヴェスタ
次の小惑星を直径が大きな順に選びなさい パラス
ヴェスタ
ヒギエア
ジュノー
次のマグマの種類を温度が高い順に選びなさい 玄武岩質マグマ
安山岩質マグマ
デーサイト質マグマ
流紋岩質マグマ
次の数の単位を大きい順に選びなさい




次の数の単位を大きい順に選びなさい 模糊
逡巡
須臾
刹那
虚空
清浄
次の地質年代を時代が古い順に選びなさい オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
ペルム紀
三畳紀
ジュラ紀
白亜紀
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい カンブリア紀
オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
ペルム紀
次の元素を原子番号の小さい順に選びなさい セリウム
ツリウム
タリウム
トリウム
次の元素を原子番号の小さい順に選びなさい ニホニウム
フレロビウム
モスコビウム
リバモリウム
テネシン
オガネソン
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい Fm
Pa
Pu
次の元素記号で表される元素を原子番号の小さい順に選びなさい Pd
Pr
Pm
Pt
Pb
Po
Pu
次の日本の人工衛星を打ち上げが古い順に選びなさい ひてん
のぞみ
かぐや
次の日本の人工衛星を打ち上げが古い順に選びなさい おおすみ
たんせい
しんせい
でんぱ
たいよう
きく
うめ
さくら
次の文字を順に選んでかつて中国の一部地域で用いられた数字の表記法の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで2013年に発見された筋ジストロフィーの原因物質の名前にしなさい プロ
スタ
グラン
ディン
次の鳥を全ゲノムが解析された順に選びなさい ニワトリ
シチメンチョウ
アヒル
次のライフゲームの振動子を周期が短い順に選びなさい ブリンカー
パルサー
八角形
銀河
ペンタデカスロン
次の太陽観測衛星を打ち上げ時期が早い順に選びなさい ひのとり
ようこう
ひので
次の星を見かけの明るさが明るい順に選びなさい リギル・ケンタウルス
アークトゥルス
ベガ
プロキオン
スピカ
次の恒星のスペクトル型を温度が高いものから順に選びなさい O
B
A
F
G
K
M
次の文字列を順に選んで2011年に地球に接近する彗星の名前にしなさい 本田
ムルコス
パイドゥシャー
コヴァー彗星
次の月面の地点をアポロ計画で着陸したのが早かった順に選びなさい 静かの海
嵐の大洋
フラマウロ丘稜
インブリウムの海
デカルト高地
タウロス・リットル峡谷
次のアポロ計画で用いられた月着陸船を、打ち上げられた順に選びなさい スパイダー
イーグル
イントレピッド
アクエリアス
アンタレス
ファルコン
オライオン
チャレンジャー
次の宇宙飛行士を、アポロ計画で船長をつとめた宇宙船の「号」の数字が小さい順に選びなさい ピート・コンラッド
ジム・ラベル
アラン・シェパード
デヴィッド・スコット
ジョン・ヤング
ユージン・サーナン
次の文字列を順に選んで動物性食品に多く含有されるビタミンB12の化学名にしなさい シア
ノコ
バラ
ミン
次の鳥を属している科の五十音順に選びなさい オシドリ
ウミネコ
カササギ
ニワトリ
メグロ
次の有名な台風を早く上陸した順に選びなさい 室戸台風
枕崎台風
カスリーン台風
キティ台風
ジェーン台風
洞爺丸台風
狩野川台風
伊勢湾台風
次のクラゲの幼生を成長する順に選びなさい プラヌラ
ポリプ
ストロビラ
エフィラ
メテフィラ
次の文字列を順に選んで世界最長のクラゲの名前にしなさい マヨイ
アイ
オイ
クラゲ
次の天文学者をグリニッジ天文台の台長を務めた順に選びなさい フラムスティード
エドモンド・ハレー
ブラッドリー
ナサニエル・ブリス
次の先カンブリア時代に含まれる地質時代を古い方から順に選びなさい 冥王代
太古代
原生代
次の、災害現場などで負傷者の症状を色分けする「トリアージタグ」の色を、症状が悪い者に対して付けられる順に選びなさい


次の繊維をプラスに帯電しやすいものから順に選びなさい ウール
ナイロン

木綿

ポリエステル
アクリル
次の物質をプラスに帯電しやすいものから順に選びなさい ガラス
ナイロン

ポリエステル
次の物質を-の電気をおびやすいものから順に選びなさい 塩化ビニル
アクリル
レーヨン
羊毛
次の日本人医学者を、アメリカの権威ある医学賞・ラスカー賞を受賞した順に選びなさい 花房秀三郎
利根川進
西塚泰美
増井禎夫
遠藤章
山中伸弥
森和俊
次の名前を魚のスズキの呼び名の変化の順に選びなさい コッパ
セイゴ
フッコ
スズキ
オオタロウ
次の文字列を順に選んでテルルの発見者とされるオーストリアの化学者の名前にしなさい フランツ=ヨーゼフ
ミュラー
フォン
ライヒェンシュタイン
次の文字列を順に選んで体重が1トンもあった史上最大の齧歯動物の名前にしなさい ジョセ
フォア
ルチ
ガシア
次の木星のガリレオ衛星を直径の大きい順に選びなさい ガニメデ
カリスト
イオ
エウロパ
次の木星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい ガニメデ
カリスト
イオ
エウロパ
アマルテア
テーベ
シノーペ
次の文字列を順に選んでピエール・デュエムとともに決定不全性に関する「テーゼ」に名を残す学者の名前にしなさい ヴィラード
ヴァン
オーマン
クワイン
次の星雲をメシエ番号が小さい順に選びなさい かに星雲
干潟星雲
オメガ星雲
あれい星雲
アンドロメダ星雲
オリオン大星雲
ふくろう星雲
ソンブレロ星雲
絶対年代の測定に使われる次の放射性同位体を半減期が長いものから順に選びなさい ルビジウム87
トリウム232
ウラン238
炭素14
次の人体中の放射性物質を一般に放射能の総量が高い順に選びなさい カリウム40
炭素14
ルビジウム87
鉛210
次の生物を染色体の数が多い順に選びなさい
人間
次の生物を染色体の数が多い順に選びなさい エビ
イヌ
ヒト
次の生物を染色体の数が多い順に選びなさい アメリカザリガニ
コイ
ニワトリ
ウマ
チンパンジー
ヒト
ハツカネズミ
ミミズ
ヒキガエル
ショウジョウバエ
次の文字列を順に選んでメスが口の中で卵を育てるアフリカ・マラウイ湖に生息する魚の名前にしなさい アウロノカラ
ヤコブ
フレイ
ベルギー
次の財団法人時代の理化学研究所の所長を就任した順に選びなさい 菊池大麓
古市公威
大河内正敏
仁科芳雄
次の手の甲にある感覚点を数が多いものから順に選びなさい 痛点
圧点
冷点
温点
次のアルカンを炭素数の少ない順に選びなさい ペンタン
ヘキサン
ヘプタン
オクタン
ノナン
デカン
次の文字列を順に選んでアメリカのロケット企業の名前にしなさい スペース
エクスプロレーション
テクノロジーズ
コーポレーション
次の三大流星群と呼ばれる流星群を、日本で見ることができる時期が一年で早く訪れる順に選びなさい しぶんぎ座流星群
ペルセウス座流星群
ふたご座流星群
次の文字列を順に選んで4本の尾羽を持ったジュラ紀の小さな恐竜の名前にしなさい エピ
デクシ
プテ
リクス
次の文字列を順に選んで不整脈の一種である病気の名前にしなさい ウォルフ
パーキンソン
ホワイト
症候群
次の火星探査機を打ち上げられたのが早い順に選びなさい マルス3号
マリナー9号
バイキング1号
マーズ・オブザーバー
マーズ・パスファインダー
2001マーズ・オデッセイ
オポチュニティ
フェニックス
インサイト
次の火星探査車を火星に着陸した順に選びなさい ソジャーナ
オポチュニティ
キュリオシティ
パーサヴィアランス
次のハロゲン化水素を沸点が高いものから順に選びなさい フッ化水素
ヨウ化水素
臭化水素
塩化水素
次の銀河を太陽系からの距離が近い順に選びなさい 大マゼラン雲
小マゼラン雲
アンドロメダ銀河
ソンブレロ銀河
次の文字列を順に選んで別名を「バビスリ」というアライグマ科の哺乳類の名前にしなさい オオミミ
カコミ
スル
次の文字列を順に選んでカルボン酸クロリドとアルコールからエステルを得る反応の名前にしなさい ショッ
テン
バウ
マン反応
次の文字列を順に選んでその殻の美しさで知られる貝の名前にしなさい ウミノ
サカ
エイ
モガイ
次の恐竜を体が大きかった順に選びなさい ブラキオサウルス
ティラノサウルス
オヴィラプトル
コンプソグナトゥス
次の恐竜を体が大きかった順に選びなさい スーパーサウルス
アロサウルス
コエロフィシス
モノニクス
次の文字列を順に選んでデボン紀に生息していた原始的な四肢動物の名前にしなさい オブ
ルチェ
ヴィク
ティス
次の文字列を順に選んでデボン紀に生息していた両生類の祖先に近い魚類の名前にしなさい エウ
ステ
ノプテ
ロン
次の元素を地殻に多く存在する順に選びなさい ケイ素
アルミニウム

カルシウム
ナトリウム
カリウム
マグネシウム
次の元素を地球の地殻に含まれる量が多い順に選びなさい 酸素
ケイ素
次の地球の地殻を構成する元素を量が多い順に選びなさい 酸素
ケイ素
次の元素を地球全体に含まれる量が多い順に選びなさい
酸素
ケイ素
次の元素を、地球の地殻中に含まれる比率が多い順に選びなさい カルシウム
ナトリウム
カリウム
マグネシウム
環境省の『両生類・爬虫類レッドリスト』に登録されている次の生物を、絶滅の危機の度合いが大きいものから順に選びなさい アベサンショウウオ
アカイシサンショウウオ
トウキョウサンショウウオ
クロサンショウウオ
次の文字列を順に選んでカタツムリの触角に寄生して鳥に食べられ、鳥の中で成虫になる虫の名前にしなさい レウコ
クロ
リディ
ウム
次の文字列を順に選んで国際天文学連合の初代会長の名前にしなさい バン
ジャマン・
バイ
ヨー
次の文字列を順に選んで南米大陸に生息する世界最大のカミキリムシの名前にしなさい タイタン
オオ
ウスバ
カミキリ
次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい 電波
赤外線
可視光線
紫外線
X線
γ線
次の生物をより低い周波数の音が聞こえる順に選びなさい ヒト
ネコ
イルカ
コウモリ
次の不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順に選びなさい ドコサヘキサエン酸
エイコサペンタエン酸
リノール酸
オレイン酸
次の正多面体を一辺の長さを一定にした場合に表面積が大きくなる順に選びなさい 正十二面体
正二十面体
立方体
正八面体
次の生物地理区を範囲の面積が大きい順に選びなさい エチオピア区
オーストラリア区
オセアニア区
次の生物地理区を範囲の面積が大きい順に選びなさい 旧北区
新北区
新熱帯区
東洋区
南極区
次の文字列を順に選んでフーリエ変換を一般化した変換のひとつの名前にしなさい アダマール
ラーデマッヘル
ウォルシュ
変換
次の角度を表わす英単語をその角度の大きい順に選びなさい round angle
straight angle
obtuse angle
acute angle
次の文字列を順に選んでペルム紀に生息した滑空した爬虫類の名前にしなさい コエ
ルロ
サウラ
ヴィス
次の文字列を順に選んで北アメリカに生息するミミズ「レッドウォーム」の学術名にしなさい ルン
ブルク
スルベ
ルス
次の原子構造に冠する法則を発見された順に選びなさい 質量保存の法則
定比例の法則
倍数比例の法則
気体反応の法則
次の魚類を地球上に現れたのが早い順に選びなさい アランダスピス
プテラスピス
ケイロレピス
ユーステノプテロン
次の数学の賞を第1回が授与されたのが早い順に選びなさい コール賞
フィールズ賞
ネヴァンリンナ賞
ラマヌジャン賞
次の数学の賞を第1回が授与されたのが早い順に選びなさい ボーヤイ賞
ショック賞
アーベル賞
ガウス賞
次の文字列を順に選んでわさびの辛味成分の名前にしなさい アリル
イソ
チオ
シアネート
次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい アルマゲスト
天文対話
ミクログラフィア
プリンキピア
不思議の国のトムキンス
エデンの恐竜
次のオーストリア生まれの有名な科学者を早く生まれた順に選びなさい ドップラー
マッハ
ラントシュタイナー
シュレーディンガー
次の文字列を順に選んで電位の掃引によって電流を測定する方法の正しい名前にしなさい サイク
リック
ボルタン
メトリー
次の抗生物質を早く発見された順に選びなさい ペニシリン
ストレプトマイシン
カナマイシン
カスガマイシン
次の気体を沸点の高い順に選びなさい ブタン
プロパン
エタン
メタン
次の火山の噴火の形式を噴火時の温度が高い順に選びなさい アイスランド式
ハワイ式
ストロンボリ式
ブルカノ式
次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい セオドア・リチャーズ
アーヴィング・ラングミュア
ウェンデル・スタンリー
グレン・シーボーグ
メルヴィン・カルヴィン
ポール・フローリー
ジェローム・カール
ウォルター・コーン
次のアメリカの科学者をノーベル賞を受賞した順に選びなさい アルバート・マイケルソン
アーサー・コンプトン
エドワード・パーセル
リチャード・ファインマン
マーチン・パール
ジャック・キルビー
次の倍数をSI接頭語の記号がアルファベット順になるように選びなさい 10の18乗
10の9乗
10の3乗
10の6乗
10の15乗
10の12乗
10の24乗
10の21乗
次の世界のロケットを低軌道打ち上げ能力が大きい順に選びなさい プロトン
ソユーズ
ロコット
ペガサス
次のアメリカの宇宙計画を早くロケットを打ち上げたものから順に選びなさい バンガード計画
マーキュリー計画
ジェミニ計画
アポロ計画
次の文字列を順に選んで中性子星が中性子星として存在できる質量の上限を示した言葉にしなさい トルマン
オッペンハイマー
ヴォルコフ
限界
次の文字列を順に選んで反射式と屈折式の両方を組み合わせた望遠鏡の形式の名前にしなさい マクス
トフカ
セグ
レン
次の文字列を順に選んでデータベースに対する一連の処理をまとめて保存した手続きのことを指す用語にしなさい スト
アド
プロ
シージャ
次の元素を元素記号で表わした時のアルファベット順に選びなさい スカンジウム
セレン
シーボーギウム
サマリウム
ストロンチウム
次のビタミンの別名をA、B、C、Dの順になるように選びなさい レチノール
チアミン
アスコルビン酸
カルシフェロール
次のプログラム言語を開発された順に選びなさい Fortran
COBOL
BASIC
Pascal
C
次の文字列を順に選んでアフリカの巣穴に棲むリスの仲間の名前にしなさい ケープ
アラ
ゲジ
リス
次の氷期を時代が古いものから順に選びなさい ギュンツ氷期
ミンデル氷期
リス氷期
ウルム氷期
進化や遺伝の研究に尽力した次の科学者を、活躍した年代が古い順に選びなさい ラマルク
ダーウィン
ド・フリース
モーガン
次の彗星を地球への最接近距離が短い順に選びなさい レクセル彗星
テンペル・タットル彗星
アイラス・荒貴・オルコック彗星
ハレー彗星
ビエラ彗星
ポン・ウイネッケ彗星
シュワスマン・ワハマン第三彗星
菅野・三枝・藤川彗星
次の文字列を順に選んで幼虫がクリの害虫として問題視される蛾の名前にしなさい モモノ
ゴマ
ダラノ
メイガ
次の土星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい タイタン
レア
イアペトゥス
ディオネ
土星の環と環の間にある次の間隙を中心に近いものから順に選びなさい マックスウェルの間隙
カッシーニの間隙
エンケの間隙
キーラーの間隙
次の文字列を順に選んで元素の「サマリウム」に名を残す人物の名前にしなさい ワシーリー
サマルスキー
ビホヴェッツ
次の化石人類を発見されたのが早い順に選びなさい ジャワ原人
北京原人
明石原人
次の文字列を順に選んで染色方法の一種パッペンハイム染色の別名にしなさい メイ
グリン
ワルド
ギムザ
次の文字列を順に選んで古生代の海にいた謎の無脊椎動物の名前にしなさい トゥリ
モンス
トゥルム
次の文字列を順に選んで量子力学において用いられる3つの二状態系が量子的にもつれている状態の名前にしなさい グリーンバーガー
ホーン
ツァイリンガー
状態
次の文字列を順に選んでビタミンKの発見によりドイジーと共にノーベル賞を受賞した学者の名前にしなさい カール・
ピーター・
ヘンリク・
ダム
次の文字列を順に選んでしばしばクヌギの樹液に集まっている姿を見かける甲虫の名前にしなさい ヨツ
ボシ
ケシ
キスイ
次の北斗七星の星を明るい順に選びなさい アリオト
メラク
フェクダ
メグレス
次の数を小さい順に選びなさい 最小のマルコフ数
最小のフォーチュン数
最小のツァイゼル数
最小の10進数のパンデジタル数
次の文字列を順に選んで黄色い花が美しいキツネノマゴ科の植物の名前にしなさい パキス
タキス
ルテア
次の精神分析学者を早く生まれた順に選びなさい ジグムント・フロイト
カール・グスタフ・ユング
ヘルマン・ロールシャッハ
エリック・エリクソン
次の文字列を順に選んで木の炭を食べる習性で有名なサルの名前にしなさい ザンジ
バル
アカ
コロブス
次の文字列を順に選んで測度論の研究で有名なドイツで活躍した数学者の名前にしなさい コン
スタンティン
カラテ
オドリ
次の化合物を、分子中に含まれる炭素の数が多い順に選びなさい ソラニン
アコニチン
キニーネ
カプサイシン
モルヒネ
ニコチン
カフェイン
次の文字列を順に選んで早老症の一つである病名にしなさい ハッチンソン
ギルフォード
プロジェリア
症候群
次の文字列を順に選んで新生代に生息していたワニの仲間の名前にしなさい プリ
スティ
チャンプ
サス
次の文字列を順に選んで2014年に化石が見つかった陸生草食動物の祖先の名称にしなさい エオカ
セア
マル
ティニ
次の文字列を順に選んでカリブ海に生息するげっ歯類の名前にしなさい デス
マレ
スト
フチア
次の文字列を順に選んで中南米に生息する蛇の種類にしなさい ボア
コン
スト
リクター
次の化合物を、燃焼熱が大きい順に選びなさい アセチレン
エチレン
メタン
次の文字列を順に選んで最近人気を集めている熱帯魚の名前にしなさい エンド
ラーズ
ライブ
ベアラ
次の文字列を順に選んで三畳紀に生息していた哺乳類の祖先とされる爬虫類の名前にしなさい プロ
バイノ
グナ
トゥス
次の文字列を順に選んで口内保育を行う魚シクリッドに自らの卵を寄託する托卵を行う魚の名前にしなさい シノドン
ティス
ムルティプン
クタートゥス
次の文字列を順に選んで灰簾石の別名に名を残すスロベニアの鉱物学者の名前にしなさい ジグムント
ゾイス
フォン
エーデルスタイン
次の地球内部の層を地球の表面に近い順に選びなさい リソスフェア
アセノスフェア
メソスフェア
地殻
次の科学者を文化勲章を受章した順に選びなさい 本多光太郎
高木貞治
湯川秀樹
志賀潔
仁科芳雄
木原均
三島徳七
次の彗星を太陽を回る周期の長い順に選びなさい 百武彗星
ヘール・ボップ彗星
池谷・関彗星
池谷・張彗星
スイフト・タットル彗星
ハレー彗星
エンケ彗星
次の海洋探査機を、到達可能最大深度が深い順に選びなさい ネーレウス
しんかい6500
ディープ・トウ
うらしま
次の文字列を順に選んでプッシュホンなどに利用される2つの周波数帯の音を使って符号を送信する方法の名前にしなさい D
T
M
F
次の文字列を順に選んで薬学で用いられる「吸収・分布・代謝・排泄」という体内での物質処理過程を表す語にしなさい A
D
M
E
次の文字列を順に選んで日本一長い名前の昆虫であるキリギリスの仲間の名前にしなさい カノウモビックリ
ミトキハニドビックリ
ササキリ
モドキ
次の日本の化学者をノーベル化学賞を受賞した時の年齢が若い順に選びなさい 田中耕一
野依良治
白川英樹
下村脩
次の日本の科学者をノーベル物理学賞を受賞した時の年齢が若い順に選びなさい 湯川秀樹
朝永振一郎
小林誠
益川敏英
小柴昌俊
次の原子構造に関する法則を発見された順に選びなさい 質量保存の法則
定比例の法則
倍数比例の法則
気体反応の法則
次の文字列を順に選んで宇宙の詳細な地図を作ろうという、米・独・日の3カ国共同プロジェクトの名称にしなさい スローン
デジタル
スカイ
サーベイ
次の有名な数学者を生まれたのが早い順に選びなさい レオナルド・フィボナッチ
ルネ・デカルト
レオンハルト・オイラー
エヴァリスト・ガロア
グロタンディーク
次の有名な数学者を生まれたのが早い順に選びなさい ルカ・パチョーリ
マラン・メルセンヌ
アイザック・ニュートン
フリードリヒ・ガウス
アンリ・ポアンカレ
次の有名な数学者を生まれたのが早い順に選びなさい タレス
ピタゴラス
アルキメデス
次の有名な数学者を生まれたのが早い順に選びなさい ブラーマグプタ
フワーリズミー
ウマル・ハイヤーム
次の有名な数学者を生まれたのが早い順に選びなさい ジョン・ネイピア
ライプニッツ
ド・モルガン
ラマヌジャン
次の有名な数学者を生まれたのが早い順に選びなさい ブレーズ・パスカル
ジョゼフ・フーリエ
ニールス・アーベル
バートランド・ラッセル
次の鉱物を風化しやすいものから順に選びなさい カンラン石
角閃石
黒雲母
石英
次の先カンブリア時代の区分を古い方から順に選びなさい 冥王代
太古代
原生代
次の文字列を順に選んで魚の名前にしなさい コリドラス
てんてん
アクセル
ロディ
次の文字列を順に選んで深海魚の名前にしなさい シュードリパリス
スワイヤーアイ
ゲリンジャー
アンドリンレイ
次の文字列を順に選んで深海生物の名前にしなさい ヤマト
トックリ
ウミ
グモ
次の文字列を順に選んでオニヤンマの学名にしなさい アノト
ガスター
シー
ボルディー
次の文字列を順に選んでビタミンUの正式名にしなさい メチル
メチオニン
スルホニウム
クロライド
次の土壌の種類を日本に占める面積が大きい順に選びなさい 褐色森林土
黒ボク土
グライ土
泥炭土
岩屑土
次の地域を、その地域の大陸地殻の形成年代が古い順に選びなさい グリーンランド西岸
ロシア中央部
アラビア半島
日本列島
次の地域を、その地域の大陸地殻の形成年代が古い順に選びなさい ロシア中央部
イベリア半島
日本列島
次の文字列を順に選んで背ビレの大きさに特徴がある熱帯魚の名前にしなさい セイル
フィン
モー
リー
次のクラゲの形態を生まれてから成長する順に選びなさい プラヌラ
ポリプ
ストロビラ
エフィラ
メテフィラ
次の文字列を順に選んでメタリックグリーンの体で人気がある、南米原産の熱帯魚の名前にしなさい ブロ
キス
スプレン
デンス
次の文字列を順に選んでアマゾン川に分布するナマズの仲間の名前にしなさい ドラゴン
スター
クラウン
プレコ
次の人間の部位を高い場所にある方から順に選びなさい 蟀谷

次の人物を、中央気象台台長を務めたのが早い順に選びなさい 荒井郁之助
岡田武松
藤原咲平
和達清夫
次の文字列を順に選んで逆三角形の葉が特徴の別名を「ハートの木」という植物の名前にしなさい トライ
アン
ギュラ
リス
次の動物を乳に含まれる脂肪分の割合が大きい順に選びなさい オットセイ
ホッキョクグマ
トナカイ
ウシ
クロサイ
次のレプトンを第一世代から順に選びなさい 電子
ミューオン
タウ
次の更新世の地質時代を時代が古い方から順に選びなさい ジェラシアン
カラブリアン
チバニアン
次の文字列を順に選んで脚の下腿の筋肉に筋力低下と萎縮が起こる病気の名前にしなさい シャルコー
マリー
トゥース
次の地質時代を古い順に選びなさい 暁新世
始新世
漸新世
中新世
鮮新世
更新世
完新世
次のイタチ科の動物を大きい順に選びなさい クズリ
フェレット
イイズナ
次の文字列を順に選んで全身の黄色いトゲで知られるカリブ海のフグの名前にしなさい スト
ライ
プドバー
フィッシュ
次の電化製品を利用する電磁波の周波数が低い順に選びなさい IHコンロ
FMラジオ
電子レンジ
オーブントースター
次の地磁気逆転現象を時代が古い順に選びなさい ギルバート・ガウス逆転
ガウス・松山逆転
松山・ブリュンヌ逆転
次の生物を五十音順に選びなさい 蝌蚪
埋葬虫
蚯蚓
次の樹木を日本で街路樹としての利用本数が多い順に選びなさい イチョウ
ケヤキ
ハナミズキ
プラタナス
次の文字列を順に選んで疎水コロイド溶液の安定性に関する理論にしなさい デリャーギン
ランダウ
フェルウェー
オーバービーク理論
次の生物を発生する電気の電圧が高い順に選びなさい デンキウナギ
デンキナマズ
シビレエイ
次の文字列を順に選んで1967年に初めてパルサーを発見した女性科学者の名前にしなさい スーザン
ジョスリン
ベル
バーネル
次の文字列を順に選んで2023年にアンガールズの山根良顕が発見した新種の昆虫の名前にしなさい モトナリ
ヒメ
コバネナガ
ハネカクシ

 

 

次の星座を、星座の名前に含まれる数字が大きい順に選びなさい

CBAD

 

ヒトの血液が心臓から出て肺を通り心臓に戻るときに通る道筋を順に選びなさい

DCBA

 

 

 

理系タイピング更新

理系学問のタイピング☆5を更新しました。
350問ほど。
防具としてならば機能するかと。
まだまだ未見は引くので武器としてならばもっと回収は必要かな。
全国などの得点源としてどうぞ。

三連休の最終日はDDRの休憩ついでに5クレほどプレイ。
なぜか知らんが1クレ目がまたGODだった。
☆5はほとんど対策していないのでせめてULTRAで勘弁してください。
あと、なんとなくだがランキング戦ではないときに
GODに連れていかれるのが多い気がする。
難易度はどうやら過去数回の平均得点から決定されるらしいので
ファイターの自分はランキング戦だと得点が低くなって
GODには呼ばれにくくなるのかもしれないと感じた。
ただ今後ファイターの得点が調整されるらしいので
ずっとGODにお呼ばれされる可能性もあるが。
GODに行くとアイテムの消費量が半端ないのであんまり連れていかれたくないです。

今モチベはそんなにないので
時間つぶしする必要がない限りは今週はもうプレイしないかな。
って思ってたけど今週フランシスの誕生日だったな。
忘れずに1クレプレイしにいくのめんどくせ。

理系学問 タイピング ☆5

数学の三角関数でサインの逆数は○○○○○? コセカント
┗サインの逆関数は○○○○○○? アークサイン
┗コサインの逆数は○○○○? セカント
┗タンジェントの逆数は○○○○○○○? コタンジェント
宗谷海峡に引かれた動物分布の境界線、八田線に名を残す動物学者は八田○○? さぶろう
┗千島列島の択捉島とウルップ島の間に引かれた植物分布の境界線宮部線に名を残すのは宮部○○? きんご
生物の分布境界線「宮部線」に名を残す植物学者は宮部○○? きんご
┗「八田線」に名を残す動物学者は八田○○? さぶろう
┗「渡瀬線」に名を残す動物学者は渡瀬○○○? しょうざぶろう
┗「蜂須賀線」に名を残す鳥類学者は蜂須賀○○? まさうじ
沖縄本島と宮古島の間に引かれている生物分布の境界線は「○○○線」? はちすか
漢字で「鯒」と書く魚は? コチ
漢字で「麦魚」と書く魚は何? メダカ
┗漢字で「竹麦魚」と書く魚は何? ホウボウ
漢字で「嘉魚」と書くサケ科の魚は○○○? イワナ
漢字で「王余魚」といえばどんな魚のこと? カレイ
漢字で「馬鮫魚」といえばどんな魚のこと? サワラ
漢字で「公魚」といえばどんな魚のこと? ワカサギ
漢字で「鼠頭魚」といえばどんな魚のこと? キス
漢字で「青串魚」といえばどんな魚のこと? サンマ
漢字で「青花魚」といえばどんな魚のこと? サバ
漢字で「青龍蝦」といえばどんな海洋生物のこと? シャコ
漢字で「海鷂魚」といえばどんな魚のこと? エイ
漢字で「黍魚子」といえばどんな魚のこと? キビナゴ
漢字で「銀口魚」といえばどんな魚のこと? アユ
漢字で「沙魚」といえばどんな魚のこと? ハゼ
漢字で「燭魚」と書くとどんな魚のこと? ハタハタ
漢字で「章魚」と書くとどんな海洋生物のこと? タコ
漢字で「菟葵」と書くとどんな海洋生物のこと? イソギンチャク
漢字で「望潮魚」と書くとどんな海洋生物のこと? イイダコ
漢字で「竜蝦」と書くとどんな海洋生物のこと? イセエビ
漢字で「寄居虫」と書くとどんな海洋生物のこと? ヤドカリ
漢字で「柔魚」と書くとどんな海洋生物のこと? イカ
漢字で「老海鼠」と書く海の生き物は? ほや
漢字で「長尾驢」といえばどんな動物のこと? カンガルー
漢字で「樹懶」といえばどんな動物のこと? ナマケモノ
漢字で「鼯鼠」といえばどんな動物のこと? モモンガ
漢字で「豪猪」といえばどんな動物のこと? ヤマアラシ
漢字で「蜈蚣」といえばどんな生物のこと? ムカデ
漢字で「蚰蜒」といえばどんな生物のこと? ゲジゲジ
漢字で「桃花鳥」といえばどんな鳥のこと? トキ
漢字で「夜猫子」といえばどんな鳥のこと? フクロウ
漢字で「水爬虫」といえばどんな昆虫のこと? タガメ
漢字で「竜蝨」と書く昆虫は? ゲンゴロウ
漢字で「金鐘児」といえばどんな昆虫の別名? スズムシ
漢字で「花椰菜」と書くとどんな野菜のこと? カリフラワー
漢字で「石勺柏」と書くとどんな野菜のこと? アスパラガス
漢字で「塘蒿」と書くとどんな野菜のこと? セロリ
漢字で「和蘭芹」と書くとどんな野菜のこと? パセリ
漢字で「陸蓮根」と書くとどんな野菜のこと? オクラ
漢字で「朮」といえばどんな植物のこと? オケラ
漢字で「八仙花」といえばどんな植物のこと? アジサイ
漢字で「海石榴」といえばどんな植物のこと? ツバキ
漢字で「狗尾草」といえばどんな植物のこと? エノコログサ
漢字で「茴香」といえばどんな植物のこと? ウイキョウ
漢字で「楊梅」といえばどんな植物のこと? ヤマモモ
漢字で「石蓴」といえばどんな植物のこと? アオサ
漢字で「杜若」といえばどんな植物のこと? カキツバタ
漢字で「酸漿」といえばどんな植物のこと? ホオズキ
漢字で「蘆薈」といえばどんな植物のこと? アロエ
漢字で「糸葱」といえばどんな植物のこと? アサツキ
漢字で「茫栗」といえばどんな植物のこと? マンゴスチン
漢字で「虎杖」といえばどんな植物のこと? イタドリ
漢字で「金雀枝」といえばどんな植物のこと? エニシダ
漢字で「山毛欅」といえばどんな植物のこと? ブナ
漢字で「鹹草」といえばどんな植物のこと? アシタバ
漢字で「車前草」といえばどんな植物のこと? オオバコ
漢字で「羊麻草」といえばどんな植物のこと? ドクダミ
漢字で「繁縷」と書く植物は? はこべ
漢字で「五加木」と書く植物は? うこぎ
漢字で「海松貝」と書く貝は? みるがい
漢字で「蝟」と書く哺乳類の動物は? ハリネズミ
漢字で「凩」と書く気象現象は何? こがらし
漢字では「万年青」と書く観葉植物として人気の多年草は○○○? オモト
漢字で「迷迭香」と書くシソ科の植物は○○○○○○? ローズマリー
中国で「独角仙」といえばどんな昆虫のこと? カブトムシ
「筏葛」といえばどんな植物の和名? ブーゲンビリア
英語で「beetle」といえばどんな昆虫のこと? カブトムシ
┗「tiger beetle」といえばどんな昆虫のこと? ハンミョウ
┗「scarab beetle」といえばどんな昆虫のこと? カナブン
英語では「water shield」という若芽が酢の物やお吸物に使われる淡水に自生する水生植物は? ジュンサイ
竜巻の強さを分類する「藤田スケール」を提唱した気象学者は藤田○○? てつや
磁石の指す北と真北の間の角度のことを「○角」という? へん
┗磁石の指す北と水平面の間の角度のことを「○角」という? ふっ
芸術家のダリも飼育していたその豹紋から「ヒョウネコ」とも呼ばれる小型のヤマネコは○○○○○? オセロット
ケンタウルス座ゼータ星もこの名で呼ばれることがあるつる座のアルファ星は○○○○○? アルナイル
必須アミノ酸のうちアルファベット1文字で「L」と表記するのは○○○○? ロイシン
┗「M」と表記するのは○○○○○? メチオニン
┗「I」と表記するのは○○○○○○? イソロイシン
┗「F」と表記するのは○○○○○○○○? フェニルアラニン
┗「V」と表記するのは○○○? バリン
1877年に火星の衛星であるフォボスとダイモスを発見した天文学者はアサフ・○○○? ホール
ペットとして飼育されるネズミでモルモットは○○○○ネズミ科の動物? テンジク
┗ハムスターは○○○ネズミ科の動物? キヌゲ
「オリオンの帯」としても知られるオリオン座の三つ星を1つ答えなさい アルニラム
オリオン座の狩人オリオンから逃げているとされる、オリオン座の南にある星座は○○○座? うさぎ
地面に降りると自力で飛び立てないため、睡眠の時も飛び続ける鳥は○○ツバメ? アマ
新潟県で発見された、ツチガエルに似た新種のカエルに対して2012年に付けられた名前は「○○ガエル」? サド
国際単位系の基本単位のひとつで電流を表すのに使うのは○○○○? アンペア
┗物質量を表すのに使うのは○○? モル
┗光度を表すのに使うのは○○○○? カンデラ
外科医が着る手術着を血の色の補色として緑と提唱した人物はフェイバー・○○○? ビレン
クモの幼虫が糸を使って風に乗り、空を飛ぶことを英語で「○○○○○○」という? バルーニング
ロシアの化学者メンデレーエフがその存在を予言した元素で彼が「エカケイ素」と呼んだのは○○○○○○? ゲルマニウム
┗「エカテルル」と呼んだのは○○○○○? ポロニウム
┗「エカホウ素」と呼んだのは○○○○○○? スカンジウム
病院で血圧を測ると普段よりも高い数値が計測される現象を「○○高血圧」という? はくい
┗その逆に、家庭で血圧を測ると病院よりも高い数値が計測される現象を「○○高血圧」という? かめん
血圧を測定する際に、動脈に圧力を掛けて発生する血管音を「○○○○○音」という? コロトコフ
日本では「火山砕屑物」ともいう火山の噴火によって生じる固形物質の総称は○○○? テフラ
電気を流すことで色や透明度が変わる物質のことを「エレクトロ○○○○○物質」という? クロミック
電力の流れを供給側・需要側の両方から制御し、最適化できる送電網を「○○○○○○○○」という? スマートグリッド
1918年にノーベル物理学賞を受賞した、量子論の創始者として有名なドイツの物理学者はマックス・○○○○? プランク
眠りに入ったときに体がビクンとなる現象のことを「○○○○○○現象」という? ジャーキング
コンピュータの基礎理論を確立したイギリスの数学者の名前にちなむコンピュータ科学の賞は○○○○○○賞? チューリング
ボイルの法則の別名にも名を残す、視覚にある「盲点」を発見した物理学者はエドム・○○○○○? マリオット
工業材料の硬さを表す尺度で記号「HB」で表記するのは「○○○○硬さ」? ブリネル
┗記号「HK」で表記するのは「○○○硬さ」? ヌープ
┗記号「HV」で表記するのは「○○○○○硬さ」? ビッカース
┗記号「HR」で表記するのは「○○○○○○硬さ」? ロックウェル
┗記号「HS」で表記するのは「○○○硬さ」? ショア
日本の数の単位で漢字一文字で表すもので最も大きいのは○? ごく
ギリシャ語で「液体でない」という意味の気圧計は○○○○○気圧計? アネロイド
キリンの耳の下にある、血圧を調節するための網状の毛細血管の○○○○ネットという? ワンダー
直流回路の電気抵抗にあたる交流回路における電圧と電流の比を○○○○○○○という? インピーダンス
┗インピーダンスの逆数を○○○○○○という? アドミタンス
かつてエカマンガンと呼ばれたのは現在は何と呼ばれる元素? テクネチウム
┗ドビマンガンと呼ばれたのは現在は何と呼ばれる元素? レニウム
別名を「バカザメ」というジンベエザメに次いで二番目に大きいとされるサメは○○ザメ? ウバ
英語では「ハープシール」という北大西洋から北極海にかけて生息する生物は○○○○アザラシ? タテゴト
1936年、南大東島で捕まったものを最後に姿を消し、絶滅したと考えられる鳥はリュウキュウ○○○○○? カラスバト
1929年にフレミングが発見した世界初の抗生物質は○○○○○? ペニシリン
┗1957年に梅沢浜夫が発見した日本で発見された初の抗生物質は○○○○○○? カナマイシン
気象用語で「霧」とは微細な浮遊水滴によって視界が○km未満の状態をいう?
┗「濃霧」とは、陸上で視界が何m以下の霧をいう? 100
気象庁の用語で「強い雨」といえば1時間に○○mm以上降る雨のこと? 20
┗「猛烈な雨」といえば1時間に○○mm以上降る雨のこと? 80
台風の強さの分類で「猛烈な」台風といえば秒速何m以上のものをさす? 54
気象庁の天気予報の用語で「強風域」といえば平均風速が○○m/s以上の風が吹く地域? 15
古生代デボン紀に登場した初めてアゴに骨を持った原始的な魚類を○○類という? ばんぴ
有袋類のメスがお腹に備えている、子を育てるための袋を「○○嚢」という? いくじ
メスが逆立ちでオシッコする習性で有名な、英語では「ブッシュドッグ」という動物は○○○○? ヤブイヌ
英語名をゴールデンイーグルという、石川県の県の鳥にもなっているタカ科の鳥は○○○○? イヌワシ
流体力学の分野で用いるNS方程式の「N」に名を残すのはアンリ・○○○? ナビエ
┗「S」に名を残すのはジョージ・ガブリエル・○○○○○? ストークス
1966年に史上初の月面軟着陸に成功した旧ソ連の月探査機はルナ○号?
緩歩動物とも呼ばれる生物で絶対零度や宇宙空間でも死なないことで知られるのは○○○○? クマムシ
前川文夫が命名した、日本列島をフォッサマグナに沿って分断する植物の分布境界線は「○○線」? まきの
寄生虫や汚れを落とすためにイノシシが泥浴びをする場所のことを「○○場」という? ぬた
「ビッグバン」という言葉を命名したイギリスの物理学者はフレッド・○○○? ホイル
統計学の用語で日本語で「最頻値」と呼ばれるものは○○○? モード
┗「中央値」と呼ばれるものは○○○○? メジアン
2桁のメルセンヌ数をひとつ答えなさい 15
寒天質のぶよぶよした体を持つ漢字では「阿葉茶」と書くカサゴ目クサウオ科の魚は○○○○○? アバチャン
ジョージ・ガモフが著した現代物理学の一般向け解説書は『不思議の国の○○○○○』? トムキンス
イワシクジラに似ていることから名前が付けられたクジラは○○○クジラ? ニタリ
イタリアの科学者にちなむ原子番号100番の元素といえば? フェルミウム
緑色植物で、呼吸と光合成による酸素と二酸化炭素との出入りが同じ時の照度を○○点という? ほしょう
園芸植物のアサガオが属するのは○○○○科? ヒルガオ
┗ユウガオが属するのは○○科? ウリ
┗チョウセンアサガオが属するのは○○科? ナス
「生きている化石」のひとつ、メタセコイアの和名は○○○○○○? アケボノスギ
1983年、チャレンジャーに搭乗しアメリカ最初の女性宇宙飛行士になったのはサリー・○○○? ライド
みかんなどの食べ過ぎで「カロテン」の作用により肌が黄色くなるのは○○症? かんぴ
1940年代にアメリカの天文学者が見出した、中心核が非常に明るい活動銀河の一種は「○○○○○○銀河」? セイファート
渦巻銀河の中でも、地球からは回転軸方向から見える銀河を「○○○○オン銀河」という? フェイス
┗回転軸の真横から見える銀河を「○○○オン」銀河という? エッジ
宇宙の大規模構造で銀河の分布がほとんど見られない領域を○○○という? ボイド
日本沿岸で繁殖する唯一のアザラシは○○○○アザラシ? ゼニガタ
植物の「たね」の一部・胚の中で、成長すると茎になる部分は「胚○」? じく
┗成長すると根になる部分は「○○」? ようこん
防弾チョッキや卓球ラケットなどに使用されている、東洋紡績が開発した合成樹脂は○○○○? ザイロン
哺乳類の「カワウソ」は○○○科の動物? イタチ
┗鳥類の「ウソ」は○○○科の動物? アトリ
最も小さい不足数はいくつ?
最も小さい過剰数はいくつ? 12
台風に関する「藤原の効果」に名を残す、第5代中央気象台長を務めた気象学者は藤原○○? さくへい
日本で一般に「フェニックス」と呼ばれているヤシ科の樹木の標準和名は○○○○ヤシ? カナリー
宇宙の誕生直後、急激な膨張があったとする論を「○○○○○○○○宇宙論」という? インフレーション
数学で、いとこ素数と呼ばれる2つの素数の差はいくつ?
数学で、セクシー素数と呼ばれる2つの素数の差はいくつ?
清酒の香りの成分でもあるアルコールが発酵する際に生じる黄褐色の物質は○○○○油? フーゼル
太陽に次いで、2番目に地球に近い恒星は○○○○○○座のα星? ケンタウルス
┗太陽、ケンタウルス座α星に次いで、3番目に地球に近い恒星は、へびつかい座の○○○○○星? バーナード
アラビア語で「蛇遣いの頭」という意味の、へびつかい座のアルファ星はラス・○○○○? アルハゲ
┗「ひざまずく者の頭」という意味の、ヘラクレス座のアルファ星はラス・○○○○○? アルゲティ
アメリカのアポロ計画においてアポロ11号の船長を務めたのはニール・○○○○○○○○? アームストロング
┗アポロ12号の船長を務めたのはピート・○○○○○? コンラッド
月面着陸に成功したアポロ11号の月着陸船の名前は○○○○? イーグル
┗司令船の名前は○○○○○? コロンビア
┗アポロ12号の月着陸船の名前は○○○○ピッド? イントレ
東京大学名誉教授の加藤和也が森川和男のメロディに詩をつけて書き上げたのは「○○の歌」? そすう
食用にされる貝の種類でカキは○○○ガキ科の貝? イタボ
┗ホタテガイは○○○○○科の貝? イタヤガイ
┗アサリ、ハマグリは○○○○○○○科の貝? マルスダレガイ
食用にされるカニでタカアシガニは○○ガニ科のカニ? クモ
┗ケガニは○○ガニ科のカニ? クリ
量子力学の解釈の1つでボーア研究所によって提唱されたのは「○○○○○○○解釈」? コペンハーゲン
┗プリンストン大学の大学院生によって提唱されたのは「○○○○○○の多世界解釈」? エヴェレット
植物の茎の節に1枚の葉が互い違いにつくことを○○という? ごせい
インプラント治療などにおいて骨とチタンが直接結合することを指す用語は「○○○○インテグレーション」? オッセオ
「電解質水溶液の電離説」を発表したスウェーデンの化学者はスヴァンテ・○○○○○? アレニウス
元素の中で、スウェーデンの首都ストックホルムのラテン語名から命名されたのは○○○○○? ホルミウム
┗デンマークの首都コペンハーゲンのラテン語名から命名されたのは○○○○○? ハフニウム
アメリカ・インディアナ州にある、根岸英一が1979年から教授を務めた大学は○○○○大学? パデュー
「オグロ」と「オジロ」に大別される、その体の特徴から和名をウシカモシカという動物は○○? ヌー
歴史に名前を残す兄弟で飛行機を発明したのは○○○兄弟? ライト
┗熱気球を発明したのは○○○○○○○兄弟? モンゴルフィエ
気球を飛ばして追跡し上空の風を測定する観測は○○○○観測? パイバル
高周波電界中に置かれた生物体からの放電現象は○○○○○現象? キルリアン
ノーベル化学賞を受賞した下村脩が、緑色蛍光タンパク質を発見した生物は○○○クラゲ? オワン
カート・レビンが創始した日本では「位相心理学」ともいう学問は○○○○○心理学? トポロジー
別名を「ピグミーチンパンジー」という、中央アフリカに生息している猿人猿は○○○? ボノボ
カタストロフィー理論を考案したフランスの数学者はルネ・○○? トム
病院の産婦人科にある新生児集中治療室のことを「○ICU」という?
┗母体胎児集中治療室のことを「○○ICU」という? MF
超電導の世界では磁力線が超電導体の内部に侵入しない現象のことを○○○○○効果という? マイスナー
病理学者ケヴォーキアンが発明した自殺装置で、塩化カリウムの点滴を用いるのは○○トロン? タナ
┗一酸化炭素中毒を利用するのは○○○トロン? マーシ
2003年から2005年まで日本の気象観測に使われたアメリカの衛星は○○○9号? ゴーズ
現在、日本において人工妊娠中絶が可能なのは妊娠○○週未満の場合? 22
固定子と回転子からなる可変蓄電器をふつう「○○○○」という? バリコン
別名を「振とうフラスコ」という考案者の名前から命名された実験器具は「○○フラスコ」? さかぐち
長い後ろ足でカンガルーのように跳躍して走る、乾燥地帯に生息するネズミは○○ネズミ? トビ
ナンジャモンジャゴケ科に属するコケはナンジャモンジャゴケと○○○○ナンジャモンジャゴケ? ヒマラヤ
片方だけ大きくなったハサミで破裂音を出して敵を攻撃するエビの一種は○○○○エビ? テッポウ
1917年に高木弘と共に磁石鋼「KS鋼」を発明した人物は○○○○○? ほんだこうたろう
┗1932年に「MF鋼」を発明した人物は○○○○? みしまとくしち
欠損した部位を補う医療器具で体の中に埋入するものは○○テーゼ? プロ
┗体の表面に取り付けるものは○○テーゼという? エピ
ウミガメの中で最も大きいのは○○ガメ? オサ
その名前は、昔の女性の髪飾りに由来する、ナメクジの天敵として知られる生物は○○○○ビル? コウガイ
その名前は、昔の大名行列の先頭が手にした道具に由来する植物のような姿の環形動物は○○○ムシ? ケヤリ
オスの「ピーコック」に対しメスのクジャクのことを英語で「ピー○○」という? ヘン
1824年に世界で初めて名前が付けられた恐竜は○○○サウルス? メガロ
準惑星エリスの発見者マイケル・ブラウンが著した自叙伝は『○○○を殺したのは私です』? めいおうせい
世界最小の哺乳類である名前に反して北海道に棲む動物は○○○○トガリネズミ? トウキョウ
1980年代に一大ブームを呼んだエリマキトカゲは○○○科? アガマ
2014年にアメリカ医学界最高の賞であるラスカー賞を受賞した京都大学教授は○和俊? もり
元素記号「Rf」で表される原子番号104番の元素は○○○○○○○? ラザホージウム
約2mと哺乳類の中で最も長い盲腸を持つ動物は? コアラ
主観的に記憶される年月の長さは年少者には長く、年長者には短く評価されるという現象は「何の法則」? ジャネー
JAMSTECが2023年より運用開始を計画している、しんかい6500の後継機はしんかい○○○○○? 12000
気象庁が定めている風力階級で最も大きい数字はいくつ? 12
CH4の不飽和度はいくつ?
C6H6の不飽和度はいくつ?
C1H4の不飽和度はいくつ?
C4H8の不飽和度はいくつ?
ある特定の病気にかかりやすい年齢のことを○○年齢という? こうはつ
「ナツヅタ」とも呼ばれるつる性植物、ツタは○○○科の植物? ブドウ
現在「秒」の定義に使われているセシウムの同位体はセシウム○○○? 133
日本では「ハオリムシ」とも呼ばれる、深海に棲む管状の生物は○○○○ワーム? チューブ
「QUIZ」の4文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り?
┗「ACADEMY」の7文字から3文字を順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り? 25
かに星雲があるのは○○○座? おうし
┗わし星雲があるのは○○座? へび
┗ふくろう星雲があるのは○○○○座? おおぐま
┗カリフォルニア星雲があるのは○○○○○座? ペルセウス
インフルエンザの薬「タミフル」の原料となる八角に含まれる物質は○○○酸? シキミ
原子爆弾の開発のため1942年にニューメキシコ州に設立されたのは○○○○○○研究所? ロスアラモス
1998年に大平貴之が開発した画期的な移動型プラネタリウムの名前は「○○スター」? メガ
モースの硬度計で硬度1を示す標準鉱物は○○? かっせき
確率解析学で用いられる「伊藤の公式」に名を残す日本の数学者は伊藤○? きよし
電池が分極が起こるのを防止するために加えられる物質のことを「○○剤」という? げんきょく
「冗長性」と訳される用語でシステム設計の際に余裕として残す性質は○○○○○シー? リダンダン
水爆の開発に尽力したことから「水爆の父」と呼ばれるアメリカの核物理学者はエドワード・○○○? テラー
体に28個の黒い斑点があることから命名されたテントウムシは○○○○○○○テントウ? ニジュウヤホシ
植物生態学者の吉良竜夫が考案した、植生の変化と気温との相関関係を示した値は○○指数? おんりょう
1975年に打ち上げられ翌年、火星に着陸したアメリカの探査機は○○○○○1号? バイキング
┗1996年に打ち上げられ、21年ぶりに火星に着陸した探査機はマーズ・○○○○○○○○? パスファインダー
宇宙探査機・はやぶさが訪れ話題となった小惑星・イトカワに名を残す科学者は糸川○○? ひでお
「はやぶさ」のプロジェクトマネジャーを務めたJAXAの宇宙工学者は○○淳一郎? かわぐち
医師が口やのどを調べる際に舌を押さえるのに用いるヘラ状の道具は「○○子」? ぜつあつ
1993年に岸田網太郎が京都の伝統的漬け物「すぐき漬」から発見した植物性の乳酸菌は○○○菌? ラブレ
食物連鎖の関係にある生物を示した生態ピラミッドの別名は「○○○○のピラミッド」? エルトン
「てっぺんかけたか」と鳴く鳥は○○○○○? ホトトギス
┗「焼酎一杯ぐい一」と鳴く鳥は○○○○ムシクイ? センダイ
┗「月日星ほいほい」と鳴く鳥は○○○○チョウ? サンコウ
┗「行々子(ぎょうぎょうし)」と鳴く鳥はオオ○○○○? ヨシキリ
┗「土食って虫食って口渋い」と鳴く鳥は○○○? ツバメ
┗「ちょっとこい」と鳴く鳥は○○○○○? コジュケイ
原始的なクモとして有名なキムラグモを発見した植物学者は木村○○? ありか
灯台などで使われるフランスの物理学者の名がついたレンズは○○○○レンズ? フレネル
ハリケーンの強さを示すサファ・シンプソンスケールで最も強いハリケーンを表すのはカテゴリー○?
アフリカゾウ属の2種類の象はアフリカゾウと、それよりも小型の○○ミミゾウ? マル
かつて「全蹼(ぜんぼく)目」と呼ばれていた鳥の仲間は○○○○目? ペリカン
素粒子に関する複合モデル坂田モデルに名を残す物理学者は坂田○○? しょういち
鉱物の一つ「櫻井鉱」に名を残す日本の鉱物学者は櫻井○○? きんいち
和名を「西洋ハコヤナギ」という植物は○○○? ポプラ
┗「西洋トチノキ」という植物は○○○○? マロニエ
┗「西洋サクラソウ」という植物は○○○○? プリムラ
┗「西洋ツツジ」という植物は○○○○? アザレア
「フクシンアルデヒド試薬」の別名を持つ、ドイツの化学者の名前が付けられた化学薬品は○○○試薬? シッフ
記号「b」で表される核反応の反応断面積の単位は○○○? バーン
金、銀、銅の原子番号を全て足すといくつになる? 155
視力検査に使われるランドルト環に名を残すランドルトはどこの国の人? フランス
┗スネレン指標に名を残すスネレンはどこの国の人? オランダ
アスベストの種類で「白石綿」と呼ばれるものは○○○○○○? クリソタイル
┗「青石綿」と呼ばれるものは○○○○○○○? クロシドライト
心臓の心筋や胃の平滑筋など自分の意志では動かすことができない筋肉を○○○筋という? ふずいい
正十二面体と正二十面体のようにある立体の頂点と面を入れ替えた立体のことを○○多面体という? そうつい
正十二面体と正二十面体の辺の数は共にいくつ? 30
土砂を積み上げた時に自発的に崩れずに安定を保つ斜面の角度を「○○角」という? あんそく
1954年に開発したアメリカ人の名にちなむ、ポリオの不活化ワクチンは○○○ワクチン? ソーク
2012年9月より、日本でポリオの定期接種は、皮下注射で接種する○○化ワクチンに切り替わった? ふかつ
ヘリコプターや飛行機などの羽が水平方向に対して傾いている角度のことを○角という? むかえ
1790年にフランスの化学者が考案した炭酸ナトリウムの製造法は○○○○法? ルブラン
原子の最外殻電子の数が8個だと化合物やイオンが安定することを「○○○○○則」という? オクテット
ハンセン病、皮膚結核、ガンなどに有効な丸山ワクチンを作ったのは丸山○○? ちさと
全天88の星座の中で「アルタイル」をアルファ星とするのは○○座? わし
┗「アルナイル」をアルファ星とするのは○○座? つる
葉っぱの形に特徴があるヤツデは○○○科の植物? ウコギ
ノミの足に存在する高いジャンプ力をもたらすタンパク質は○○○○? レシリン
眼球の網膜と強膜の間にある光を遮断して眼球内の暗さを一定に保つ膜は「○○膜」? みゃくらく
特殊相対性理論においてマクスウェル方程式を不変にする数式は○○○○○変換? ローレンツ
2009年に亡くなった精神医学者の土居健郎が著した、有名な日本人論は『「○○」の構造』? あまえ
5年に1度選ばれる、アフリカに関する医学研究を対象とする賞は「○○○○アフリカ賞」? のぐちひでよ
アフリカに関する医学研究を対象とする「野口英世アフリカ賞」は○年に1度、受賞者が選ばれる?
クエン酸回路を発見した功績で1953年にノーベル生理医学賞を受賞したのはハンス・○○○○? クレヴス
両生類の胚の形成体を発見したドイツの動物学者はハンス・○○○○○○? シュペーマン
2014年10月に種子島宇宙センターから打ち上げられた静止気象衛星は「ひまわり○号」?
互いに逆方向に動くプレートのすれ違い境界を構成する断層は○○○○○○○○断層? トランスフォーム
略称を「PE」という合成樹脂は○○○○○○? ポリエチレン
┗略称を「PET」という合成樹脂はポリエチレン○○○○○○○? テレフタラート
2004年に公職を離れたパキスタンの「核開発の父」はアブドル・カディル・○○○? カーン
真珠などの宝石に見られる光の加減で虹のような色彩を示す現象を○○効果という? ゆうしょく
尻尾の縞模様から命名されたマダガスカル島のみに生息する猿は○○キツネザル? ワオ
かつては「オオグチザメ」とも呼ばれたネズミザメ目のサメは○○○○○? メガマウス
原子力発電に使われる原子炉で加圧水型炉はアルファベット3文字で「○○○」と略される? PWR
┗沸騰水型炉は「○○○」と略される? BWR
半導体に加えられるドーパントでN型半導体に加えられるのは○○○? ドナー
┗P型半導体に加えられるのは○○○○○○? アクセプター
主に4歳以下の乳幼児に起こる「川崎病」を初めて報告した医師は川崎○○? とみさく
旧ソ連が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星といえば○○○○○○1号? スプートニク
┗旧ソ連が1959年に打ち上げた世界初の人工惑星は○○1号? ルナ
2つの熱帯低気圧が接近した時に相互作用して複雑な動きを取ることを「○○の効果」という? ふじわら
元素記号Gdの元素に名を残すイットリウムを発見したフィンランドの化学者はヨハン・○○○○? ガドリン
うみへび座が約1302と最も大きい星座の面積を表すために一般的に用いられる単位は? へいほうど
ドイツにある「ヘッセン」という地名のラテン語名から命名された原子番号108の元素は○○○○○? ハッシウム
ギリシャ語で「流れ」という意味の言葉に由来する物質の変形と流動に関する科学は○○○○○? レオロジー
心理学者ローゼンタールが提唱した、教師の期待によって生徒の成績が向上することを「何効果」という? ピグマリオン
その反対に、誰にも期待されないことにより成績が落ちることを「何効果」という? ゴーレム
アインシュタインの比熱式を改良し、1912年に発表された式は○○○の比熱式? デバイ
アインシュタイン模型とは固体の○○振動について説明するためのモデルのこと? こうし
ドイツの国鳥になっている「クチバシの赤いコウノトリ」という意味の名前を持つ鳥は○○○○○○? シュバシコウ
ゲンゴロウブナに似ていることに由来すると言われる、琵琶湖に生息する幻の鮒は○○○ブナ? ニゴロ
元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初にくる元素は○○○○○○? アクチニウム
┗最後にくる元素は○○○○○○? ジルコニウム
縄文時代の三ヶ日人の人骨が発見されたのは○○県? しずおか
┗旧石器時代の牛川人の人骨が発見されたのは○○県? あいち
レンゲやラベンダーなどミツバチに蜜や花粉を供給する植物を「○○植物」という? みつげん
「マリネズミ」という別名を持つ日本固有の動物はニホン○○○? ヤマネ
ポリプという幼体に戻ることが可能なため、不老不死ではないかといわれるクラゲは○○クラゲ? ベニ
曲線に巻きつけた糸をほぐすとき糸上の定点が描く曲線は○○○○○○○曲線? インボリュート
植物学者の平瀬作五郎が発見したのは○○○○の精子? イチョウ
┗池野成一郎が発見したのは○○○の精子? ソテツ
アサガオの「おしべ」の数は何本?
1926年に開設された、日本初の民間の天文台は「○○天文台」? くらしき
アフリカに生息している世界最大のサソリの名前は○○○○サソリ? ダイオウ
「地震の震源までの距離は、初期微動継続時間に比例する」という公式を○○公式という? おおもり
世界初の人工知能プログラム「ロジック・セオリスト」を開発した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい ニューウェル
1961年、遺伝子の発現に関する「オペロン説」を発表した生理学者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい ジャコブ
1996年のノーベル化学賞を「フラーレン」の発見により受賞した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい スモーリー
朝永振一郎と共同で1965年のノーベル物理学賞を受賞した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい シュウィンガー
世界初のコンピュータとされる「ABC」を開発した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい アタナソフ
準惑星のエリスや小惑星のセドナを共同で発見した天文学者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい ラビノウィッツ
素粒子についての規則性「西島-ゲルマンの規則」に名を残す物理学者は西島○○? かずひこ
アユの放流に関する貢献や「キリン」の名付け親として知られる動物学者は石川○○○? ちよまつ
「乳房」という意味の名を持つカシオペヤ座のα星は○○○○? シェダル
温泉療法をしてはいけない病気や症状のことを「○○症」という? きんき
┗温泉療法をしても良い病気や症状のことを「○○症」という? てきおう
人名に由来する名称を持つ元素のうち、命名時に由来となった人物が存命中であったものを1つ答えなさい シーボーギウム
「動物学的人間像」と銘打った動物行動学者デズモンド・モリスの名著は『○のサル』? はだか
ギリシャ語で「どこにでもある」という意味のビタミンB複合体は○○○○○酸? パントテン
痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草はイヌ○○○○? サフラン
メスのウマとオスのロバとの間に生まれる雑種は○○? ラバ
┗メスのロバとオスのウマとの間に生まれる雑種は○○○○? ケッテイ
スフリエール型、プレー型、メラピ型といえば、火山に関する○○○の種類? かさいりゅう
陰極線に関する研究で1905年のノーベル物理学賞を受賞したドイツの学者はフィリップ・○○○○○? レーナルト
光ファイバーの内側にある屈折率の高いガラス繊維は「○○」? コア
┗その周囲を囲む、屈折率の低いガラスは「○○○○」? クラッド
タバコモザイク病の病原体から史上初めてウイルスの存在を証明したロシアの生物学者は○○○○スキー? イワノフ
腹部が透明になっていて内蔵が全て透けて見える、南米に生息しているカエルは○○○ガエル? ガラス
オーストラリアに生息しているハリモグラとカモノハシのような原始的な哺乳類を○○類という? たんこう
ハリモグラ科に属している動物は、ハリモグラと○○○ハリモグラ? ミユビ
1953年に発見された流行性角結膜炎やプール熱などを引き起こすウイルスは○○○ウイルス? アデノ
元素記号「Sr」で表される元素は何? ストロンチウム
┗元素記号「Sg」で表される元素は何? シーボーギウム
街路樹としておなじみのケヤキは○○科の木? ニレ
2人のフランス人天文学者の名を付けた青色巨星で、「WR星」と略されるのは○○○○・ライエ星? ウォルフ
2つ以上のフェルミ粒子は同じ量子状態を占めることはできないことを○○○の排他原理という? パウリ
英語で「バロメータ」とは○○を測る機械のこと? きあつ
┗「ペドメータ」とは○○を測る機械のこと? ほすう
┗「オージオメータ」とは○○を測る機械のこと? ちょうりょく
┗「スパイロメータ」とは○○○を測る機械のこと? はいかつりょう
コアラの母親が子どもに食べさせる、肛門から出す「離乳食」を○○○という? パップ
人類初の有人の月面着陸を行った宇宙船は「アポロ何号」? 11
┗人類初の有人月周回飛行を行った宇宙船は「アポロ何号」?
ドイツの物理学者レントゲンにちなんで命名された元素レントゲニウムの原子番号は? 111
別名を「オランダミツバ」という植物は○○○? セロリ
┗別名を「オランダカイウ」という植物は○○○? カラー
はくちょう座でしっぽの部分に輝くアルファ星は○○○? デネブ
┗くちばしの部分に輝くベータ星は○○○○○? アルビレオ
黄道十二星座のうち夜空に占める面積が最も大きいのは○○○座? おとめ
┗最も小さいのは○○座? やぎ
昆虫の幼虫が、成虫またはさなぎになる直前の状態を○○幼虫という? しゅうれい
その毛皮はアーミンと呼ばれ古くから高級品とされてきたイタチ科の動物は○○○○? オコジョ
尻尾が短いことからその名がついた、北米に生息するネコ科の動物は○○キャット? ボブ
マグデブルクの半球実験で有名なドイツの科学者ゲーリケを記念して作られた星座は○○○座? ポンプ
面積当たりの収穫量が木材より多いことなどから、新資源として注目されているアオイ科の植物は○○○? ケナフ
シェークスピアの戯曲『夏の夜の夢』に登場する妖精にちなんで名づけられた天王星の衛星は○○○? パック
化学で、物質1モル中に含まれる粒子数「アボガドロ定数」の値は6.02×10の○○乗? 23
「エネルギー保存の法則」を確立したドイツの物理学者はヘルマン・○○○○○○? ヘルムホルツ
震源距離と初期微動継続時間の関係式「大森公式」に名前を残す地震学者は大森○○? ふさきち
ルート1からルート6までをすべて掛け合わせると答えは「12ルート○」?
これまで日本が打ち上げた太陽観測衛星のひらがなによる愛称を1つ答えなさい ひのとり
1990年に日本人で3人目のフィールズ賞受賞者となった京都大学の教授は○○○? もりしげふみ
1965年に史上初の宇宙遊泳を行ったソ連の宇宙飛行士はアレクセイ・○○○○○? レオーノフ
┗1984年に史上初の命綱なしの宇宙遊泳を行った宇宙飛行士はブルース・○○○○○○○? マッカンドレス
細菌などを培養する際雑菌が混入してしまうことを○○○○ネーションという? コンタミ
生薬を粉末にして漢方薬を作る際に使う、中央が窪んだ船形の金属製器具を「○○」という? やげん
オーストラリアに生息している世界最大のカワセミは○○○カワセミ? ワライ
屈折率が大きく光沢に富んだ鉛ガラスを英語で言うと「○○○○ガラス」? フリント
ハーシェル親子が作成しドライヤーが増補した天体目録は「○○○」? NGC
園芸植物に見られる病気で葉が白色に大きく膨らんで枯れて落ちるものは○○病? もち
┗カイガラムシなどの排せつ物によって生える黒いカビが葉の表面に付着するものは○○病? すす
医学の用語では「カミソリ負け」のことを「尋常性○瘡」という? もう
「五臓六腑」と呼ばれる臓器の中で、唯一実在しないのは○○? さんしょう
植物生態学で、森林の縁の小低木やツル植物からなる植物群落を「○○○群落」という? マント
┗草が茂っている植物群落は「○○群落」という? ソデ
日本に生息する最大のトンボ類は○○ヤンマ? オニ
┗最小のトンボ類は○○○○○トンボ? ハッチョウ
愛犬の北海道犬を題材としたアマチュア天文家藤井旭の著書は『星になった○○』? チロ
哺乳類で唯一有鱗目に分類されるアルマジロに似た、硬い鱗を持つ生物は○○○○○○? センザンコウ
理論的な解明を行ったことから電気抵抗極小現象「近藤効果」に名を残す物理学者は近藤○? じゅん
骨の緻密層の中にある長軸方向に伸びた血管の通る管を「○○○○管」という? ハバース
厳しい環境で美しい花を咲かせることから「高山植物の女王」と呼ばれるケマンソウ科の多年草は○○クサ? コマ
高山植物の形態で、綿毛が植物の表面を覆い保温性を高めているものを○○○○植物という? セーター
香辛料に使われる植物で和名を「ニクズク」というのは○○○○? ナツメグ
┗和名を「ショウズク」というのは○○○○○? カルダモン
内耳の渦巻き管内部で蝸牛管と鼓室階を仕切っている膜は「○○膜」? きてい
2010年に設立され、第1回はルイス・ニーレンバーグが受賞した数学賞は○○○○賞? チャーン
昆虫の脳の後方にある脱皮など多くの生理現象を支配する内分泌器官は○○○体? アラタ
1973年にT-S解を発見し仁科記念賞を受賞した物理学者をフルネームで1人答えなさい とみまつあきら
深発地震面の別名「和達ーベニオフ面」に名を残す日本の地球物理学者は和達○○? きよお
1931年に明石市で人類の腰骨と推定される化石を発見した人物は○○信夫? なおら
暗い所では青や緑が明るく見え赤い色が暗く見えるのは○○○○○現象? プルキニエ
ミツバチが巣分かれの時に作る女王の周囲に群がって丸くなった状態を「分蜂○○」という? ほうきゅう
石狩平野あたりから苫小牧までを結ぶように北海道を縦断している昆虫の分布境界線は「○○線」? こうの
透磁性が高く電気通信機器などに利用される鉄とニッケルの合金は○○○○○? パーマロイ
Excel関数で、範囲のセルの数値の和を求めるのは「=○○○」? SUM
円周率を表示させたい時に使うExcel関数は「=○○()」? PI
トランジスタにある3つの電極はエミッタ、ベースと○○○○? コレクタ
人間の胃の壁を構成している3つの筋肉とは斜走筋、縦走筋と○○筋? りんそう
人間の口の中にある3つの大唾液腺とは舌下腺、顎下腺と○○腺? じか
眼神経、上顎神経、下顎神経の3つに分岐することからその名がつけられた脳神経は○○神経? さんさ
「哺乳類」の命名者であるスウェーデンの生物学者はカール・フォン・○○○? リンネ
モンゴル語で「小さい」という意味の言葉が語源になっている長毛を持つ珍しいヤマネコは○○○ネコ? マヌル
二酸化マンガンを減極剤に用いた電池を考案した電気技師はジョルジュ・○○○○○○? ルクランシェ
別名を「グナチア」というよく似た昆虫から命名された甲殻類の生物はウミ○○○○? クワガタ
液体の薬剤を、霧状にして口から吸入するための噴霧器のことを○○○○○○という? ネブライザー
日本語では「乳糖」という哺乳類の乳に含まれる物質は○○○○○? ラクトース
魚類のように、水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」を何という? ネクトン
「林フェイズ」などの天文学用語に名を残す、2010年に亡くなった天体物理学者は林○○○? ちゅうしろう
1936年、数学の「フィールズ賞」第一回受賞者となった数学者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい アールフォルス
ロバート・ホイタッカーが提唱した「五界説」の五つの界とは動物界、植物界、菌界、原生生物界と○○○界? モネラ
「フェルマーの最終定理」解決に大きく貢献した「岩澤理論」に名を残す数学者は岩澤○○? けんきち
正式名が決まるまで暫定的に「ウンウンビウム」と呼ばれていた、原子番号112の超ウラン元素は? コペルニシウム
大阪市立自然史博物館の初代館長も務めた、作家・筒井康隆の父に当たる動物学者は筒井○○? よしたか
トランジスタの発明により1956年にノーベル物理学賞を受賞した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい バーディーン
超ウラン元素の発見により1951年にノーベル化学賞を受賞した研究者の名前をファミリーネームで1つ答えなさい シーボーグ
日本式の天気記号で記号の中に矢印が使われている天気を1つ答えなさい さじんあらし
果物のモモが属するのは○○科? バラ
┗コケモモが属するのは○○○科? ツツジ
2005年に発見された冥王星の2つの衛星はニクスと○○○? ヒドラ
梅雨に先立って現れるぐずついた天気のことを「○○○梅雨」という? はしり
2016年6月から、気象庁が民間の気象予報士を派遣している都市は全部でいくつ?
アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーの有名な理論は「ビットから○○○」理論? イット
1878年、現在の「日本化学会」にあたる「化学会」を設立し、初代会長となった化学者は久原○○? みつる
フィールズ賞を日本人として初めて受賞した数学者は○○○○? こだいらくにひこ
┗2番目に受賞した数学者は○○○○? ひろなかへいすけ
台風とは、ビューフォート風力階級で「風力○」以上の風の強さとなった低気圧?
2005年10月にアメリカ観測史上最低気圧882hPaを記録した超大型ハリケーンは○○○○? ウィルマ
2011年に、京都大学の木村欣司特定准教授は「数式処理による○○次方程式の判別式計算」に成功した? 16
建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものは○○○○? シェール
「神経膠細胞」とも呼ばれる神経系のニューロンの間にある細胞は○○○細胞? グリア
茎に下向きのトゲがたくさん生えているという特徴で知られるタデ科の植物は○○○ツカミ? ウナギ
歯の検査で使われるアルファベット1文字で処置をしていない虫歯を表すのは○?
┗歯肉炎を表わすのは○?
ウシガエルを思わせる鳴き声を発する、世界最大のセミは○○○○ゼミ? テイオウ
素粒子物理学で、粒子の「ウィークボソン」にある2種類はWボソンと○ボソン?
鉱物が、特定の方向に割れたりはがれたりすることを「○○」という? へきかい
┗不規則に割れたりはがれたりすることを「○○」という? だんこう
「ヒッグス粒子」の名の由来となったイギリスの物理学者は○○○○・ヒッグス? ピーター
┗2013年に、ヒッグスと共にノーベル物理学賞を受賞した科学者はフランソワ・○○○○○○? アングレール
太陽の縁から立ち上がる赤い炎のようなプラズマは○○○○○○? プロミネンス
┗太陽面で観測される黒い筋のようなプラズマはダーク・○○○○○○? フィラメント
ジェット気流の発見者として世界的に知られる日本の気象学者は○○和三郎? おおいし
日本の気象庁が「大型の台風」と呼ぶのは、強風域の半径が何キロメートル以上の台風? 500
┗「超大型の台風」と呼ぶのは強風域の半径が何キロメートル以上の台風? 800
著書『直観でわかる数学』で知られる、「失敗学」の権威といえば○○洋太郎? はたむら
生物学で生体の機能や反応が生体内で行われることを○○○○という? インビボ
┗試験管内で行われることを○○○○○という? インビトロ
台風の進路の右側のことを風が強くなることから「○○半円」という? きけん
┗進路の左側のことを風がやや弱まることから「○○半円」という? かこう
肉食の有袋類の中で最も大きい動物は何? タスマニアデビル
2005年に発生したハリケーン「カトリーナ」は、同年に名前がつけられた○○番目のハリケーン? 11
「地層累重の法則」や「結晶面角一定の法則」を唱えたデンマークの科学者はニコラウス・○○○? ステノ
女性科学者に贈られている「猿橋賞」に名を残す学者は猿橋○○? かつこ
1975年に打ち上げられ翌年、火星に到着したアメリカの探査機は○○○○○1号? バイキング
日本固有の猿、ニホンザルの種類を大きく2つに分けるとホンドザルと○○○○ザル? ヤクシマ
論理回路において、AND回路とNOT回路を組み合わせたものを○○○○回路という? NAND
┗OR回路とNOT回路を組み合わせたものを○○○回路という? NOR
著書『ワープする宇宙』などで「5次元空間」を唱えている米国の女性理論物理学者はリサ・○○○○○? ランドール
鉱物の一つ・ゾイサイトの中でもバナジウムを含むものを○○○○○○という? タンザナイト
┗マンガンを含むものを○○○○○○という? チューライト
気圧の変化などが原因で、海面が数分から数十分の周期で上下する現象を「○振動」という? ふく
鉱物の一つ「原田鉱」に名を残す日本の鉱物学者は原田○○? じゅんぺい
KDDIが所有している日本最大の衛星通信施設がある中国地方の都市は○○市? やまぐち
日本で献血ができるのは16歳から何歳まで? 69
約77万年前の地層千葉セクションがあるのは千葉県何市? いちはらし
地震の規模を表わすマグニチュードのことを、考案者の名にちなんで「○○○○スケール」ともいう? リヒター
ある素粒子とその反粒子が衝突して消滅し、別種の粒子が生成される現象を「○消滅」という? つい
漢字で「鴛鴦」と書く鳥は○○○○? オシドリ
┗漢字で「鴛鴦菊」と書く植物は○○○○○? トリカブト
沿岸域にある藻場のうち、ある海藻が砂や泥の海底に群落を作り形成する海の森を「○○○場」という? アマモ
┗ホンダワラ類を主体とする海藻が岩場に根付いて形成する藻場のことを「○○○場」という? ガラモ
氷床の融解による海水量の増加や陸地の沈降により、海水面が内陸に進行することを○○という? かいしん
人間の消化酵素でだ液やすい液に含まれデンプンを加水分解するのは○○○○○? アミラーゼ
┗たんぱく質を加水分解するのは○○○○○? トリプシン
「ライムストーン」とも呼ばれる堆積岩は○○○? せっかいがん
地球から230万年光年の距離に位置するアンドロメダ銀河のメシエ番号は何番? 31
2017年9月に日本遺伝学会が発表した、遺伝の法則の優性に変わる名前は「○性」? けん
┗劣性に変わる名前は「○性」? せん
みなみじゅうじ座にある一等星を1つ答えなさい ベクルックス
角柱のそれぞれの頂点に炭素の原子を配置した炭化水素で、漫画『キン肉マン』の超人と同名なのは○○○○○? プリズマン
DNA配列は変化させずに遺伝子発現を制御・活性化させようという学問を○○ジェネティクスという? エピ
アフリカ大陸に生息する唯一のペンギンは○○○ペンギン? ケープ
物理学において位置エネルギーを表わすアルファベット1文字は○?
1等星は6等星の百倍の明るさを持つことを見出したイギリスの天文学者はノーマン・○○○○? ポグソン
「EPRパラドックス」と呼ばれる量子力学の概念に名を残す3人の科学者のうち1人を答えなさい アインシュタイン
風上側の雲が稜線を乗り越え風下側の山の斜面を流れ落ちる現象を「○雲」という? たき
記号「a」で表されることが多い単位時間あたりの速度の変化率のことを「○○度」という? かそく
┗「加加速度」とも呼ばれる単位時間あたりの加速度の変化率のことを「○度」という? やく
小林快次らによって発見された新種の恐竜「むかわ竜」に命名された学名は○○○サウルス・ジャポニクス? カムイ
同位体のことを英語で○○○○○○という? アイソトープ
┗放射性同位体のことを○○○アイソトープという? ラジオ
┗同素体のことを○○○○○○という? アロトロープ
史上最大の生物大量絶滅が起きた古生代と中生代の境目のことを「○-○境界」という? PT
┗恐竜やアンモナイトが絶滅した中生代と新生代の境目のことを「○-○境界」という? KT
雄のシマウマと雌の馬の間に生まれた動物のことを英語で○○○という? ゾース
ジャイアント・グルーパーとも呼ばれ、大きいものは2m以上にもなるハタ科最大の魚は○○○○? タマカイ
6種類あるクォークのうち最後に発見されたのは○○○クォーク? トップ
超伝導の世界では磁力線が超伝導体の内部に侵入しない現象のことを○○○○○効果という? マイスナー
長年に渡るレマン湖の研究から「近代湖沼学の創始者」とされるスイス人学者は○○○○○? フォーレル
ある河川の谷頭侵食が進んで別の河川に到達し、その河川の流れを奪うことを「河川○○」という? そうだつ
┗河川争奪によって流域を奪われ河流が無くなった川のことを「○○○川」という? くびなし
11月下旬から12月上旬に降る連続した雨を、この時期に咲く花の名を用いて○○○○梅雨という? さざんか
2018年に中国で誕生した世界初の霊長類のクローン動物は○○○○ザル? カニクイ
「ジバクアリ」とも呼ばれる敵に襲われると体を自爆させて相手を道連れにするアリは「○○○○オオアリ」? バクダン
ヤツメウナギとヌタウナギだけが現存している脊椎動物の種類をその口の形状から○○類という? えんこう
3桁で最大の立方数はいくつ? 729
最も小さい合成数はいくつ?
「ES細胞」と呼ばれることも多い細胞株は「○○幹細胞」? はいせい
映画『シン・ゴジラ』でゴジラ第2形態のモチーフとなった深海に棲むサメは○○○? ラブカ
サイコロを2つ同時に振って出た目が同じになる確率は何分の1?
┗サイコロを3つ同時に振って出た目が全て同じになる確率は何分の1? 36
海の生物ウニやナマコに心臓はいくつある?
物理学において、電荷を表すアルファベット1文字は○?
等号を表す記号「=」を初めて用いたイギリスの数学者はロバート・○○○○? レコード
電球のフィラメントを単コイルから二重コイルにした日本の技術者は○○順一? みうら
「世界一怖い物知らずの動物」としてギネスブックに登録されている動物は○○○○? ラーテル
果物の栗が属しているのは○○科? ブナ
地質学における「重なった地層では上の地層ほど新しい」という法則は「地層○○の法則」? るいじゅう
戸川幸夫の直木賞受賞作品にも描かれた、昭和に絶滅した山形県のイヌは○○犬? こうやす
害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど病原体を媒介するのは○○害虫? えいせい
┗シバンムシ、コウゾクムシなど保存してある米や小麦粉に付くのは○○害虫? ちょこく
地震波が、震源から観測点に達するまでの時間のことを「○○」という? そうじ
キク科の植物で英名を「デイジー」というのは○○ギク? ヒナ
┗英名を「タンジー」というのは○○○ギク? ヨモギ
金平亮三が命名した、小笠原諸島とマリアナ諸島との間に惹かれる植物の分布境界線は「○○線」? ほそかわ
耐久性や耐火性に富むことから建築などに用いられる宇都宮付近で採れる石は○○石? おおや
ある物体に力を加えていった時、急に形が歪み、元に戻らなくなる時の力の値を「○○点」という? こうふく
元々は復元力を意味する物理学用語で、災害が起きた時の精神的回復力を意味するのは○○○○○○? レジリエンス
化学工業で使われる「クメン法」は、クメンを原料に○○○○とフェノールを作る? アセトン
英語では「ヘイク」というスケトウダラの代用にされる魚をスペイン語では○○○○○という? メルルーサ
太陽の下46度の水平線上に帯状の虹が見える珍しい現象を環水平○○○という? アーク
植物を葉の付き方で左右交互に生えているものを○○という? ごせい
┗1つの節に3枚以上の葉が向かい合って生えているものを○○という? りんせい
ボストーク計画の前にソ連がスプートニク5号に乗せて生還させた犬の名前を1つ答えなさい ストレールカ
「異なるトカゲ」という意味がある、ジュラ紀を代表する大型の肉食恐竜は○○サウルス? アロ
東南アジアに生息している、熊の中でも最小のものは○○○グマ? マレー
植物の代謝のうち、エネルギーを必要とする合成反応のことを○○という? どうか
┗エネルギーを放出する分解反応のことを○○という? いか
先が横に広がった積乱雲のことを金属を叩いて鍛えるのに使う鋼鉄製の台に例えて○○雲という? かなとこ
熱力学温度を表す単位に名を残す科学者・ケルビンの本名は「ウイリアム・○○○○」? トムソン
英語名を「ピカ」という日本では北海道に棲息する耳の短いウサギの仲間は○○ウサギ? ナキ
日光でフランスの外交官により発見され、彼の名にちなんで命名された昆虫は○○○虫? ガロア
巨大なミミズのような外見をしている、四肢がないのが特徴の両生類は○○○○イモリ? アシナシ
その自生地から「ナミブ砂漠の女王」と呼ばれる、サボテンに似たキョウチクトウ科の植物は○○○○○? フーディア
幼虫が成虫に変態するのを抑制し、幼虫の成長を促す昆虫のホルモンは○○ホルモン? ようじゃく
1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータは○○○○○? ENIAC
腸内の善玉菌とその餌となるオリゴ糖などを両方摂取することを○○バイオティクスという? シン
生物が、日照時間の長短に対して反応する性質のことを「○○性」という? こうしゅう
1936年、『生命の起源』を著したロシアの科学者は○○○○○? オパーリン
鉛筆ほどの太さがあり、下半身の運動をつかさどる、人体で最も太く長い神経を○○神経という? ざこつ
人間の体にある末梢神経の中で最大の直径と長さを持つものは○○神経? ざこつ
日本で「新生児」とは出生後何日未満の乳児のこと? 28
元素のうち、アメリカの都市の名前に由来しているのは何? バークリウム
┗ドイツの都市の名前に由来しているのは何? ダームスタチウム
元素の仮名でエカヨウ素といえば現在は何と呼ばれる元素のこと? アスタチン
┗エカセシウムといえば現在は何と呼ばれる元素のこと? フランシウム
2013年10月に理化学研究所が重いカルシウム同位体の研究から新しく発見した魔法数は? 34
ヒトがにおい物質を受容する経路のうち、鼻の穴から取り込む経路を「○○○ネーザル経路」という? オルソ
┗食べ物から発せられたにおい物質が喉の奥を経由して鼻に到達する経路を「○○○ネーザル経路」という? レトロ
約20億年前に現在のガボンで形成された天然原子炉は「○○○の天然原子炉」? オクロ
オランウータンを大きく2種類に分けるとスマトラオランウータンと○○○○オランウータン? ボルネオ
山野で捕獲した鳥を使って声を競わせることを一般に「○○○○○」という? なきあわせ
個性的な伸びた鼻から別名を「オオハナレイヨウ」というウシ科の動物は○○○? サイガ
ペットとしてもおなじみのミドリガメの正式名称は○○○○○アカミミガメ? ミシシッピ
細胞接着分子カドヘリンを発見し2020年にガードナー国際賞を受賞した生物学者は○○雅俊? たけいち
エジプト神話の神セトの頭部はこの動物の形をしている、大きく長い耳を持つ動物は○○ブタ? ツチ
1936年に宇宙線の発見によりノーベル物理学賞を受賞したのはヴィクター・フランシス・○○? ヘス
高知県の県の鳥でその鳴き声を「白ペン黒ペン」と聞きなす野鳥は○○○○○○? ヤイロチョウ
ニコルスキー現象の原因にもなる中毒性表皮壊死症のことをアルファベット3文字で○○○という? TEN
注射の痛みを抑えるため針先の角度を二段にすることを○○○○○ポイントという? ランセット
「遺伝子組み換え作物」のことをアルファベット2文字を使って「○○作物」という? GM
その名は「在来種」という意味がある、デンマーク原産のブタの品種は○○○○○○? ランドレース
通称をリモセン法という、衛星が取得した記録を悪用されないようにする法律をリモート○○○○○法という? センシング
生物学の実験によく使われる英語で「ゼノパス」と呼ばれるカエルは○○ガエル? ツメ
泥炭地湿地に見られる自然草原で酸性の泥炭が蓄積しミズゴケ類が優占する群落を○○○という? ボッグ
単結晶に当たって回折したX線が写真フィルム上に作る像は○○○斑点? ラウエ
固体の状態よりも液体の状態の方が密度が大きい物質のことを「○○液体」という? いじょう
歴史上の人物などを精神的医学心理学的な観点から研究分析する学問は○○学? びょうせき
微生物の培養に用いられる実験器具「坂口フラスコ」に名を残す農芸化学者は坂口○○○? きんいちろう
ミツクリザメにその名を残す三崎臨海実験所を設立した明治時代の動物学者は誰? みつくりかきち
通常は2つある女性の性染色体が1つしかないことによって起こる遺伝子疾患を「○○○○症候群」という? ターナー
地球は地殻がマントルに浮かんでいることで平衡が保たれているという考えを「○○○○○○○」という? アイソスタシー
2013年に、東京・下町の町工場が力を合わせ製作した、無人海底探査機は「○○○○1号」? えどっこ
アメリカの物理学者グレーザーが発明した、高速荷電粒子の飛跡を検出する装置は「○○」? あわばこ
フランスの海外県にあるロケット発射基地は○○○宇宙センター? ギアナ
ノーベル物理学賞を受賞した小林誠もかつて在籍していた「高エネルギー加速器研究機構」の略称は○○○? KEK
1998年にクレイ数学研究所が発表した、数学界の7つの未解決問題を「○○○○○懸賞問題」という? ミレニアム
略称を「MERS」という重症呼吸器感染症の正式名称は「○○呼吸器症候群」? ちゅうとう
弁証法の一つである「武谷三段階論」を唱えた物理学者は武谷○○? みつお
成長に伴って体色や模様、性別が変化する魚において、成長の初期段階の個体を○○○○○フェイズという? イニシャル
ダーウィンも受賞している1731年からイギリス王室協会が科学者に贈る賞は○○○メダル? コプリ
海の生物のタコが墨や水を噴射する、口のように見える器官を「○○」という? ろうと
2010年に国際宇宙ステーションに送り込まれた、NASAが開発したロボット宇宙飛行士は「○○」? R2
別名を「ガショウ」という上アゴの牙が口から突き出しているシカ科の動物はキバ○○? ノロ
「アレルギー」という医学用語を命名したオーストリアの医学者はクレメンス・フォン・○○○? ピルケ
羽の模様が漢字の「八」を逆さまにしたように見えることから命名された蝶は○○○○チョウ? サカハチ
中国の月の女神の名前に由来している、中国が推し進める月探査計画は○○計画? じょうが
一般的に「脱腸」と呼ばれている病気の正式な名前は「○○ヘルニア」? そけい
自己免疫障害により甲状腺が攻撃され、機能が低下する病気を発見者の名前から○○病という? はしもと
ある正方行列に右から掛けても左から掛けても結果が単位行列となるような行列を○行列という? ぎゃく
1908年に東北大学の小川正孝が原子番号43の元素として発表した幻の元素は「○○○○○○」? ニッポニウム
海の生き物で漢字で「海星」と書くのは○○○? ヒトデ
┗「海雲」と書くのは○○○? モズク
1844年にイギリスの科学者タルボットが刊行した世界初の写真集は『自然の○○』? えんぴつ
アルファベット2文字で「oz」と表される質量の単位は○○○? オンス
┗アルファベット2文字で「lb」と表される質量の単位は○○○? ポンド
2023年にJAXAの宇宙飛行士試験に合格し、3人目の女性宇宙飛行士候補となった人物は○○あゆ? よねだ
日本初の科学衛星でもあった1971年に日本が3番目に打ち上げた人工衛星は○○○○? しんせい
日本に生息しているイタチ科の生物テンの種類はホンドテンと○○○テン? ツシマ
数列の項が進むにつれて一定の値に限りなく近づいていくことを数学用語で○○という? しゅうそく
漢字で「女郎花」といえばどんな植物のこと? オミナエシ
漢字で「映日果」といえばどんな植物のこと? イチジク
元素のうち、ロシアの州の名前に由来しているのは何? モスコビウム
┗ドイツの州の名前に由来しているは何? ハッシウム
統計的仮説検定で、否定されることを前提として立てられる仮説のことを「○○仮説」という? きむ
タンパク質の二重構造として知られる、局所的ならせん構造を「α○○○○○構造」という? ヘリックス
┗局所的にまっすぐに伸びた結合部分のことを「β○○○構造」という? シート
数学で、曲線状の一点において接線と垂直に交わる直線のことを○線という? ほう
北西太平洋の海底にある世界最大の火山は「○○山塊」? タム
英語で多角形のことを何という? ポリゴン
┗多面体のことを何という? ポリヘドロン
大脳や肝臓など中が空洞ではない臓器のことを総称して「○○臓器」という? じっしつ
イスラエルの財団が主催するノーベル賞の前哨戦として有名な科学者などを対象とする賞は「○○○賞」? ウルフ
1926年に宇田新太郎と共に八木アンテナを発明した工学者は八木○○? ひでつぐ
1947年にノーベル生理学・医学賞を受賞している、夫カール、妻ゲルティの化学者は○○夫妻? コリ
イカの10本の腕の中でも特に餌を捕獲するために長く伸びる一対の腕のことを○○という? しょくわん
一般に虫歯と呼ばれている病気の医学的な正式名は「○○」? うしょく
2001年にワイマンとコーネルがノーベル物理学賞を受賞したのは「○○○=アインシュタイン凝縮の実現の功績」? ボース
地球上における、熱伝導による熱の輸送を○○輸送という? けんねつ
インドサイ属に属している2種類のサイはインドサイと○○○サイ? ジャワ
無毒の昆虫が、毒を持つ昆虫に似た形態をとることで自らを守る擬態を○○○型擬態という? ベーツ
日本の女性理学博士第1号となったのは保井○○? コノ
近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「○○○の法則」? アレン
ギリシャ語で「木の葉が散る」という意味がある、生物の体内で不必要な細胞が自殺する現象は○○○○○○? アポトーシス
┗外的要因で受動的に細胞が死ぬのは○○○○○○? ネクローシス
植物体の一部が、外部からの刺激に対して一定の方向へ屈曲する性質を「○○」という? くっせい
┗刺激の方向には関係なく、一定の方向に曲がる性質は「○○」という? けいせい
刺激を受けると大量の粘液を出すことから命名された魚は○○ウナギ? ヌタ
人間の精神は要素の集合ではなく全体性や構造が重要であるとする心理学は○○○○○○心理学? ゲシュタルト
1964年にCP対称性の破れが初めて観測された中間子は「中性○中間子」? K

 

 

行動分析に使われるこの装置は○○○○箱?

スキナー

 

 

この錯視図形を発見したドイツの物理学者は?

ポッゲンドルフ

 

 

この耳鼻咽喉科の医師がつける器具を何という?

がくたいきょう

 

 

2通りに見ることができるこの絵は○○○の盃?

ルビン

 

 

津軽海峡の上に引かれたこの生物の分布境界線は何線?

ブラキストン

 

 

この都市のかつての名前が語源の元素といえば?

ルテチウム

 

 

このような陰極放電管を「○○○○管」という?

ニキシー

 

 

地図などの上の形をなぞり面積を測る、この道具は?

プラニメーター

 

 

 

グリム・ユウ

台風だったけど用事があったので
外に出て1クレだけ。

難なく終わったけどいまいちモチベが上がらなかった。
今回はボコス貯める気が起きないなあ。

ゲーム
ドラクエはようやく全員揃ったところ。
まだ半分も進んでないと思う。
あと一ヶ月でクリアできるだろうか。

漫画

衝動買いで色々と買ってしまった。
台風で三連休ずっと家に居そうだったので暇つぶし用として買ったのだが
ドラクエやって寝てるだけなので全く読まずに三連休が終わってしまいそう。
3連休だけど終わった後の平日4日間の仕事がきつそうなので
休みの意味がなさそう。
シルバーウィークとはいったいなんぞや。

理系学問 グループ分け ☆5

次の岩石を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【火成岩】
黒曜岩
斑岩
【堆積岩】
苦灰岩
チャート
頁岩
【変成岩】
マイロナイト
珪岩
次の岩石を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【火成岩】
デイサイト
モンゾニ岩
キンバーライト
【堆積岩】
シルト岩
グリーンタフ
【変成岩】
千枚岩
ホルンフェルス
次の木星の衛星を属している群ごとにグループ分けしなさい 【アマルテア群】
メティス
テーベ
アドラステア
【ヒマリア群】
エララ
リシテア
レダ
【パシファエ群】
シノーペ
メガクリテ
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい 【シクラメン】
ブタノマンジュウ
カガリビバナ
【キンポウゲ】
ウマノアシガタ
【カーネーション】
オランダセキチク
ジャコウナデシコ
オランダナデシコ
【グラジオラス】
オランダショウブ
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい 【ダリア】
テンジクボタン
【ライラック】
ムラサキハシドイ
【ゼラニウム】
テンジクアオイ
【ハナミズキ】
ドッグウッド
アメリカヤマボウシ
【タンポポ】
ツヅミグサ
ダンディライオン
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい 【ルピナス】
ノボリフジ
ハウチワマメ
【サンダーソニア】
クリスマスベル
チャイニーズランタン
【ルドベキア】
オオハンゴンソウ
次の爬虫類を種類ごとにグループ分けしなさい 【ヘビ】
ヒャッポダ
ブームスラング
ヤマカガシ
ブラックマンバ
【トカゲ】
グリーンバシリスク
グリーンアノール
クスリサンドスキンク
【カメ】
ホンジュラススライダー
次の爬虫類を種類ごとにグループ分けしなさい 【ヘビ】
ヒャン
ナンジャ
ジムグリ
【トカゲ】
コモチカナヘビ
ニホンヤモリ
【カメ】
タイマイ
マタマタ
次の爬虫類を種類ごとにグループ分けしなさい 【ヘビ】
オオアナコンダ
エメラルドツリーボア
サイドワインダー
カメルーンレーサー
【ワニ】
メガネカイマン
アメリカアリゲーター
【カメ】
アリゲータースナッパー
次の酸性塩をその水溶液の性質ごとにグループ分けしなさい 【酸性】
硫酸水素ナトリウム
リン酸二水素ナトリウム
【アルカリ性】
リン酸水素二ナトリウム
炭酸水素ナトリウム
次の病名を名称に使われている人物の国籍ごとにグループ分けしなさい 【イギリス】
ホジキン病
【スウェーデン】
シェーグレン症候群
【アメリカ】
クローン病
次の病名を名称に使われている人物の国籍ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ギラン・バレー症候群
メニエール病
【スペイン】
ブルガダ症候群
【ドイツ】
ファブリー病
アルツハイマー病
【アメリカ】
ハンチントン病
次の法則を扱われる対象ごとにグループ分けしなさい 【動物の分布】
フォスターの法則
グロージャーの法則
レンシュの法則
ラポポートの法則
【IT・コンピュータ】
カオの法則
グロッシュの法則
ビル・ジョイの法則
【確率分布】
ベンフォードの法則
次の金属をそれを含んでいる合金ごとにグループ分けしなさい 【洋白】
ニッケル
亜鉛
【センダスト】
ケイ素
アルミニウム
次の著作物をあらわした学者ごとにグループ分けしなさい 【ガリレオ・ガリレイ】
天文対話
星界の報告
レ・メカニケ
【ヨハン・バイエル】
ウラノメトリア
【プトレマイオス】
コスモグラフィア
アルマゲスト
【コペルニクス】
天体の回転について
次の人物を、その業績ごとにグループ分けしなさい 【ワイル病病原体の発見】
稲田龍吉
井戸泰
【世界最初の人工癌発生】
山極勝三郎
市川厚一
次の生物をその血管の性質ごとにグループ分けしなさい 【閉鎖血管系】
環形動物
脊椎動物
【開放血管系】
軟体動物
節足動物
次の物質をカルボン酸とそうでないものとにグループ分けしなさい 【カルボン酸である】
フマル酸
ピコリン酸
マレイン酸
安息香酸
【カルボン酸でない】
ピクリン酸
尿酸
ベンゼンスルホン酸
次のカルボン酸を、ジカルボン酸とそうでないものとにグループ分けしなさい 【ジカルボン酸である】
シュウ酸
フマル酸
【ジカルボン酸でない】
サリチル酸
安息香酸
次のカルボン酸を、ジカルボン酸とそうでないものとにグループ分けしなさい 【ジカルボン酸である】
マレイン酸
コハク酸
【ジカルボン酸でない】
アクリル酸
ギ酸
次のノーベル化学賞受賞者を受賞理由となった研究ごとにグループ分けしなさい 【フラーレンの発見】
ロバート・カール
R・スモーリー
【GFPの発見・開発】
下村脩
M・チャルフィー
ロジャー・Y・チエン
【超ウラン元素の発見】
グレン・シーボーグ
E・マクミラン
次のノーベル物理学賞受賞者を受賞理由となった研究ごとにグループ分けしなさい 【反陽子の発見】
チェンバレン
セグレ
【半導体の研究など】
バーディーン
ブラッテン
ショックレー
【量子電磁力学の完成】
ファインマン
シュウィンガー
朝永振一郎
次のノーベル化学賞の受賞者を性別ごとにグループ分けしなさい 【女性】
ヨナス
【男性】
モリーナ
ユーリー
ソディ
モアッサン
次のクジラを分類ごとにグループ分けしなさい 【ハクジラ】
アカボウクジラ
ツチクジラ
シャチ
スナメリ
【ヒゲクジラ】
コククジラ
ホッキョククジラ
カツオクジラ
イワシクジラ
次のクジラを分類ごとにグループ分けしなさい 【ハクジラ】
イッカク
シロイルカ
【ヒゲクジラ】
セミクジラ
シロナガスクジラ
ニタリクジラ
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【刺胞動物】
アカクラゲ
タコクラゲ
【有櫛動物】
オビクラゲ
カブトクラゲ
ウリクラゲ
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【軟体動物】
トコブシ
タイラギ
【節足動物】
カメノテ
フジツボ
【腕足動物】
シャミセンガイ
【脊椎動物】
ホヤ
【扁形動物】
エキノコックス
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【脊椎動物】
ナメクジウオ
【扁形動物】
プラナリア
コウガイビル
【軟体動物】
アメフラシ
ホラガイ
シャコガイ
【節足動物】
エボシガイ
次の示準化石を地質時代ごとにグループ分けしなさい 【新生代】
ビカリア
カヘイ石
【中生代】
イノセラムス
アンモナイト
次のビタミンを水溶性・脂溶性ごとにグループ分けしなさい 【水溶性】
リボフラビン
パントテン酸
ナイアシン
【脂溶性】
トコフェロール
カルシフェロール
フィロキノン
次のカメを、分類ごとにグループ分けしなさい 【ウミガメ】
タイマイ
アオウミガメ
オサガメ
【リクガメ】
パンケーキガメ
ホウシャガメ
ガラパゴスゾウガメ
次の出世魚を成長後の名前ごとにグループ分けしなさい 【ブリ】
ツバス
メジロ
ハマチ
【スズキ】
ハネ
マダカ
【ボラ】
コツブラ
ハク
イキナゴ
次の出世魚を成長後の名前ごとにグループ分けしなさい 【ブリ】
ワラサ
ワカシ
イナダ
【スズキ】
フッコ
セイゴ
【ボラ】
イナ
オボコ
次の鉱物をそれを含む火山岩ごとにグループ分けしなさい 【玄武岩】
かんらん石
輝石
【流紋岩】
黒雲母
カリ長石
石英
次の鉱物をへき開の種類ごとにグループ分けしなさい 【なし】
かんらん石
石英
【1方向】
黒雲母
次の鉱物を組成による分類ごとにグループ分けしなさい 【酸化鉱物】
コランダム
水晶
軟マンガン鉱
チタン鉄鉱
【硫化鉱物】
車骨鉱
軟マンガン鉱
辰砂
方鉛鉱
次の鉱物を生成時の温度圧力条件ごとにグループ分けしなさい 【高温低圧】
紅柱石
珪線石
【低温高圧】
ひすい輝石
藍晶石
次の事項を、関係している化学反応・現象ごとにグループ分けしなさい 【メイラード反応】
味噌が熟成して茶色くなる
玉葱を炒めると飴色になる
【カラメル反応】
砂糖を熱してソースを作る
【ラムスデン現象】
豆乳を温めて湯葉ができる
次の星座を設定者とされる人物ごとにグループ分けしなさい 【プトレマイオス】
コップ座
や座
りゅう座
みなみのかんむり座
【ケイセルとハウトマン】
みなみのさんかく座
ほうおう座
次の星座を設定者とされる人物ごとにグループ分けしなさい 【M・L・ラカイユ】
ちょうこくぐ座
【ケイセルとハウトマン】
ふうちょう座
カメレオン座
みずへび座
【ヨハン・ヘベリウス】
やまねこ座
次の星座を設定者とされる人物ごとにグループ分けしなさい 【M・L・ラカイユ】
ぼうえんきょう座
けんびきょう座
レチクル座
【ケイセルとハウトマン】
インディアン座
かじき座
きょしちょう座
【ヨハン・ヘベリウス】
こじし座
こぎつね座
次の星座を設定者とされる人物ごとにグループ分けしなさい 【プトレマイオス】
へびつかい座
いるか座
【ヨハン・ヘベリウス】
ろくぶんぎ座
【N・L・ラカイユ】
テーブルさん座
はちぶんぎ座
【プランシウス】
いっかくじゅう座
きりん座
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【おとめ座】
ポリマ
ヴィンデミアトリックス
スピカ
【てんびん座】
ズベンエルゲヌビ
ブラキウム
ズベンエスカマリ
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【かに座】
アクベンス
アルタルフ
テグミン
【しし座】
レグルス
アルギエバ
ゾスマ
デネボラ
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【ぎょしゃ座】
アル・マーズ
カペラ
サダトニ
メンカリナン
【はくちょう座】
サドル
ギェナー
デネブ
アルビレオ
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【さそり座】
ジュバ
シャウラ
サルガス
アンタレス
【いて座】
ルクバト
アルカブ
アスケラ
ヌンキ
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【こぐま座】
フェルカド
コカブ
ポラリス
【おおぐま座】
ミザール
アルコル
ドゥーベ
メラク
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【アンドロメダ座】
アルフェラッツ
【エリダヌス座】
ザウラク
アカマル
クルサ
アケルナル
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【アンドロメダ座】
アルマク
ミラク
アルフェラッツ
【エリダヌス座】
クルサ
アケルナル
ザウラク
【ペルセウス座】
アルゲニブ
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【やぎ座】
ダビー
アルゲディ
【みずがめ座】
サダルメリク
スカト
【うお座】
アルレシャ
フムアルサマカー
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【うさぎ座】
ニハル
アルネブ
【いるか座】
スアロキン
【くじら座】
メンカル
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【りゅうこつ座】
カノープス
アスピディスケ
アヴィオール
【とも座】
ナオス
トゥレイス
【ほ座】
マルカブ
次の天体を属する星座ごとにグループ分けしなさい 【オリオン座】
バーナードループ
馬頭星雲
M78星雲
【いて座】
ピストルスター
南斗六星
干潟星雲
【おおぐま座】
ルートヴィッヒの星
北斗七星
次の「日本の侵略的外来種ワースト100」となっている生物を、原産地ごとにグループ分けしなさい 【北アメリカ】
ウチダザリガニ
オンシツコナジラミ
サカマキガイ
ウチダザリガニ
【東南アジア】
シロアゴガエル
イエシロアリ
次の「日本の侵略的外来種ワースト100」となっている生物を、原産地ごとにグループ分けしなさい 【北アメリカ】
アライグマ
ブルーギル
ウシガエル
カダヤシ
【南アメリカ】
アルゼンチンアリ
スクミリンゴガイ
ヌートリア
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい 【スズキ目】
クマノミ
イカナゴ
【ニシン目】
サッパ
マイワシ
【ナマズ目】
ギギ
ゴンズイ
【カダヤシ目】
ソードテール
グッピー
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい 【アロワナ目】
ピラルクー
【ニシン目】
カタクチイワシ
【ダツ目】
トビウオ
サヨリ
【カラシン目】
ピラニアナッテリー
ネオンテトラ
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい 【タラ目】
メルルーサ
【ダツ目】
サンマ
【トゲウオ目】
タツノオトシゴ
次のアミノ酸をヒトにとって必須アミノ酸かそうでないかでグループ分けしなさい 【ヒトの必須アミノ酸】
フェニルアラニン
トリプトファン
ヒスチジン
【ヒトの非必須アミノ酸】
システイン
アスパラギン
グルタミン
次のアミノ酸をヒトにとって必須アミノ酸かそうでないかでグループ分けしなさい 【ヒトの必須アミノ酸】
リジン
ロイシン
バリン
【ヒトの非必須アミノ酸】
アラニン
セリン
グリシン
次のアミノ酸をヒトにとって必須アミノ酸かそうでないかでグループ分けしなさい 【ヒトの必須アミノ酸】
イソロイシン
メチオニン
トレオニン
【ヒトの非必須アミノ酸】
チロシン
プロリン
次のアミノ酸を、人間にとって必須・非必須ごとにグループ分けしなさい 【ヒ必須アミノ酸】
リシン
イソロイシン
フェニルアラニン
トリプトファン
【非必須アミノ酸】
グルタミン酸
アスパラギン酸
アラニン
アルギニン
次のキノコを毒性ごとにグループ分けしなさい 【食用キノコ】
アンズタケ
ムラサキシメジ
ショウゲンジ
ヤマブシタケ
【毒キノコ】
カキシメジ
ヤブシメジ
ニセクロハツ
フクロツルタケ
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【オランダ】
M・W・ベイエリンク
ファン・デル・ワールス
【クロアチア】
レオポルト・ルジチカ
ニコラ・テスラ
【フランス】
アルマン・フィゾー
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【オランダ】
ヘルマン・ブールハーフェ
ヤン・インヘンハウス
【ドイツ】
J・デーベライナー
J・R・グラウバー
【イタリア】
ガブリエレ・ファロッピオ
ジュリオ・ナッタ
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ジョゼフ・リウヴィル
【ハンガリー】
レオ・シラード
エルンスト・マッハ
【アメリカ】
ロサリン・ヤロー
パーシー・ブリッジマン
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【ノルウェー】
C・A・ビヤークネス
【フランス】
ルネ・ラエネク
ピエール・S・ラプラス
【スイス】
カール・ネーゲリ
レオンハルト・オイラー
【オーストリア】
リーゼ・マイトナー
ヴォルフガング・パウリ
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【インドネシア】
W・アイントホーフェン
【フランス】
リュック・モンタニエ
ポール・ランジュバン
【ロシア】
ピョートル・カピッツァ
M・V・ロモノーソフ
V・K・ツヴォルキン
【アゼルバイジャン】
レフ・ランダウ
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【チェコ】
J・ヘイロフスキー
【アメリカ】
ジェラード・K・オニール
シェルドン・グラショー
【エストニア】
ハインリヒ・レンツ
【イタリア】
エミリオ・セグレ
次の植物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【長日植物】
キャベツ
ムクゲ
アブラナ
ダイコン
【短日植物】
キク
オナモミ
アサ
次の植物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【長日植物】
ホウレンソウ
トルコギキョウ
ナデシコ
コムギ
【短日植物】
アサガオ
イネ
ダイズ
コスモス
次の植物を分類ごとにグループ分けしなさい 【被子植物】
バニラ
トウダイグサ
アキノキリンソウ
ネムノキ
【裸子植物】
イヌガヤ
グネツム
サバクオモト
ハイネズ
次の星を、星群ごとにグループ分けしなさい 【ペガススの四辺形】
シェアト
マルカブ
アルゲニブ
アルフェラッツ
【オリオン座の三ツ星】
アルニラム
アルニタク
ミンタカ
次の星を星群ごとにグループ分けしなさい 【北斗七星】
ドゥーベ
メラク
ベネトナシュ
ミザール
【南斗六星】
ヌンキ
アスケラ
次のクレーターの名前をそれが存在する天体ごとにグループ分けしなさい 【オベロン】
ハムレット
【ダイモス】
スウィフト
ヴォルテール
【フォボス】
スティックニー
【月】
ティコ
アリストテレス
カッシーニ
次のクレーターの名前をそれが存在する天体ごとにグループ分けしなさい 【水星】
セイ(清少納言)
ソウセキ(夏目漱石)
ムラサキ(紫式部)
ゼアミ(世阿弥)
バショウ(松尾芭蕉)
【金星】
ハヤシ(林芙美子)
アキコ(与謝野晶子)
ヒミコ(卑弥呼)
次のクレーターの名前をそれが存在する天体ごとにグループ分けしなさい 【水星】
ツラユキ(紀貫之)
サイカク(井原西鶴)
フタバテイ(二葉亭四迷)
ホクサイ(葛飾北斎)
ウンケイ(運慶)
【金星】
チヨジョ(加賀千代女)
イチカワ(市川房枝)
マサコ(北条政子)
次のクレーターの名前をそれが存在する惑星ごとにグループ分けしなさい 【水星】
バッハ
ベートーヴェン
【金星】
ミード
【火星】
グセフ
スキャパレリ
次の日本の著名な学者を分野ごとにグループ分けしなさい 【素粒子物理学】
益川敏英
牧二郎
小林誠
西島和彦
南部陽一郎
【金属工学】
本多光太郎
増本量
次の日本の著名な学者を分野ごとにグループ分けしなさい 【宇宙物理学】
杉本大一郎
小田稔
林忠四郎
【素粒子物理学】
湯川秀樹
坂田昌一
朝永振一郎
次の日本の著名な学者を分野ごとにグループ分けしなさい 【地球物理学】
松山基範
【生物学者】
今西錦司
下村脩
次の日本の著名な学者を分野ごとにグループ分けしなさい 【地球物理学】
坪井忠二
田中舘愛橘
【生物学者】
伊藤嘉昭
次の著名な天文学者を業績ごとにグループ分けしなさい 【月のクレーターの命名】
F・M・グリマルディ
G・B・リッチョーリ
【現行の星座の設定】
プトレマイオス
ヨハン・ヘベリウス
N・L・ラカイユ
【木星の衛星の発見】
ガリレオ・ガリレイ
E・E・バーナード
次の天文学者を唱えた宇宙論ごとにグループ分けしなさい 【定常宇宙論】
フレッド・ホイル
ヘルマン・ボンディ
トーマス・ゴールド
【ビッグバン理論】
ジョルジュ・ルメートル
ジョージ・ガモフ
【プラズマ宇宙論】
ハンネス・アルベーン
K・ビルケランド
次の合金をそれに含まれる金属ごとにグループ分けしなさい 【ニッケル】
パーマロイ
白銅
【スズ】
ブロンズ
ハンダ
【金】
赤銅
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【クレーベ】
ホルミウム
ツリウム
【ヴェルスバッハ】
ネオジム
プラセオジム
【ボアボードラン】
ジスプロシウム
サマリウム
ガリウム
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【ベリセリウス】
トリウム
セレン
セリウム
【テナント】
イリジウム
オスミウム
【ラムゼー】
キセノン
ネオン
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【デービー】
マグネシウム
ホウ素
バリウム
【クルックス】
タリウム
【クラプロート】
ジルコニウム
ウラン
セリウム
【エイケベリ】
タンタル
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【シェーレ】
マンガン
バリウム
モリブデン
【モサンデル】
ランタン
テルビウム
【マリニャック】
イッテルビウム
ガドリニウム
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【キュリー夫妻】
ポロニウム
ラジウム
【デービー】
カリウム
ナトリウム
カルシウム
【ラムゼー】
クリプトン
アルゴン
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【キルヒホッフ】
セシウム
ルビジウム
【ウォラストン】
パラジウム
ロジウム
【ヴォークラン】
クロム
ベリリウム
次の元素を発見者ごとにグループ分けしなさい 【シェーレ】
モリブデン
【モサンデル】
エルビウム
【マリニャック】
ガドリニウム
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい 【アオイ科】
ワタ
ハイビスカス
【キンポウゲ科】
アネモネ
クリスマスローズ
トリカブト
【ナデシコ科】
カーネーション
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい 【トウダイグサ科】
ポインセチア
キャッサバ
ジャトロファ
【ツバキ科】
サザンカ
チャノキ
【ウルシ科】
ピスタチオ
マンゴー
次の学者を世界的な業績を残した専門分野ごとにグループ分けしなさい 【物理学】
仁科芳雄
坂田昌一
菊池正士
【生物学】
名和靖
松井松年
【天文学】
平山信
広瀬秀雄
次の学者を世界的な業績を残した専門分野ごとにグループ分けしなさい 【F・ヴェーラー】
尿素の合成に成功
【W・ウォラストン】
カメラ・ルシダの発明
【F・シュトロマイヤー】
カドミウムの発見
次のホルモンを男性ホルモンか女性ホルモンかでグループ分けしなさい 【女性ホルモン】
エストロゲン
プロゲステロン
【男性ホルモン】
テストステロン
次のホルモンを分泌する人間の器官ごとにグループ分けしなさい 【副腎】
ドーパミン
アドレナリン
ノルアドレナリン
【膵臓】
グルカゴン
ソマトスタチン
【甲状腺】
チロキシン
【卵巣】
プロゲステロン
次のホルモンを分泌する人間の器官ごとにグループ分けしなさい 【視床下部】
ドーパミン
ソマトスタチン
【脳下垂体】
バソプレシン
エンドルフィン
オキシトシン
【副甲状腺】
パラトルモン
【松果体】
メラトニン
次の有人月飛行計画「アポロ計画」のクルーを宇宙へ行ったミッションごとにグループ分けしなさい 【アポロ14号】
アラン・シェパード
エドガー・ミッチェル
【アポロ15号】
デイヴィッド・スコット
ジェームズ・アーウィン
【アポロ16号】
ジョン・ヤング
【アポロ17号】
ハリソン・シュミット
ユージン・サーナン
次の動物を有袋類であるか否かでグループ分けしなさい 【有袋類である】
タスマニアデビル
クスクス
バンディクート
オポッサム
【有袋類でない】
ドール
ディンゴ
ラーテル
ハイラックス
次の日本人を、その人物が受賞した国際的な賞ごとにグループ分けしなさい 【ラスカー賞】
利根川進
増井禎夫
西塚泰美
【フィールズ賞】
森重文
小平邦彦
広中平祐
【ガウス賞】
伊藤清
次の数学者を受賞した国際的な数学賞ごとにグループ分けしなさい 【ガウス賞】
伊藤清
イヴ・メイエ
【アーベル賞】
J・P・セール
マイケル・アティヤ
イサドール・シンガー
【ラマヌジャン賞】
マルセロ・ビアナ
次の事項を当てはまる国際的な数学の賞ごとにグループ分けしなさい 【ガウス賞】
第1回の受賞者は伊藤清
【アーベル賞】
数学賞で賞金額が最も高い
ノルウェー人の名に因む
【ラマヌジャン賞】
発展途上国の数学者に贈る
【フィールズ賞】
カナダ人の名に因む
日本人の受賞者は3人
次の国際的な賞をその対象分野ごとにグループ分けしなさい 【数学】
アーベル賞
フィールズ賞
【天文学】
ジャンスキー賞
【医学】
ガードナー国際賞
コッホ賞
次の古代の生物を生物群ごとにグループ分けしなさい 【バージェス動物群】
ハルキゲニア
ラグガニア
アノマロカリス
ピカイア
【エディアカラ生物群】
ディッキンソニア
カルニオディスクス
キンベレラ
マウソニテス
次の古代の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【陸棲恐竜】
アナトティタン
トロオドン
【魚竜】
イクチオサウルス
エクスカリボサウルス
ウタツサウルス
【首長竜】
エラスモサウルス
フタバスズキリュウ
プレシオサウルス
次のノーベル化学賞受賞者を受賞理由ごとにグループ分けしなさい 【原子核分裂の発見】
オットー・ハーン
【リボソームの研究】
V・ラマクリシュナン
エイダ・E・ヨナス
トマス・A・スタイツ
【メタセシス反応の研究】
イヴ・ショーヴァン
ロバート・グラブス
リチャード・シュロック
【重水素の発見】
ハロルド・ユーリー
次のノーベル化学賞受賞者を受賞理由のキーワードごとにグループ分けしなさい 【不斉触媒】
野依良治
ウィリアム・ノールズ
バリー・シャープレス
【メタセシス法】
イブ・ショーヴァン
ロバート・グラブス
リチャード・シュロック
次のノーベル化学賞受賞者を受賞理由のキーワードごとにグループ分けしなさい 【導電性高分子】
白川英樹
アラン・ヒーガー
アラン・マクダイアミッド
【クロスカップリング】
根岸英一
リチャード・ヘック
鈴木章
次のノーベル生理学・医学賞の受賞者を、受賞理由のキーワードごとにグループ分けしなさい 【ペニシリン】
A・フレミング
ハワード・フローリー
【インシュリン】
F・バンティング
【ストレプトマイシン】
セルマン・ワクスマン
次のノーベル生理学・医学賞の受賞者を、受賞理由のキーワードごとにグループ分けしなさい 【iPS細胞】
山中伸弥
ジョン・ガードン
【樹状細胞】
ラルフ・スタインマン
【テロメア】
E・ブラックバーン
ジャック・ショスタク
キャロル・グライダー
【RNA干渉】
A・ファイアー
次の植物をその種類ごとにグループ分けしなさい 【沈水植物】
マツモ
ウキクサ
【浮葉植物】
オニバス
ヒツジグサ
【抽水植物】
ガマ
アシ
【沈水植物】
クロモ
次のサルを、類人猿か否かでグループ分けしなさい 【類人猿である】
ボノボ
テナガザル
【類人猿でない】
キンシコウ
テングザル
ハヌマンラングール
クモザル
オナガザル
次の書を作者ごとにグループ分けしなさい 【ジョゼフ・ニーダム】
中国の科学と文明
【ブルーノ・ラトゥール】
虚構の「近代」
科学が作られているとき
【G・バシュラール】
新しい科学的精神
【トマス・クーン】
科学革命の構造
コペルニクス革命
次の医療に関する用語を名前に使われている人物の国籍ごとにグループ分けしなさい 【ドイツ】
キーゼルバッハ部位
【イギリス】
ロス手術
モリソン窩
【ブラジル】
バチスタ手術
【アメリカ】
トミー・ジョン手術
タンザー法
次の2011年のノーベル賞受賞者を受賞した部門ごとにグループ分けしなさい 【生理学・医学賞】
ジュール・ホフマン
ラルフ・スタインマン
ブルース・ボイトラー
【物理学賞】
ブライアン・シュミット
ソール・パールマッター
アダム・リース
【化学賞】
ダニエル・シェヒトマン
次の科学者を、2012年に受賞したノーベル賞の部門ごとにグループ分けしなさい 【生理学・医学賞】
ジョン・ガードン
山中伸弥
【物理学賞】
デビッド・ワインランド
セルジュ・アロシュ
【化学賞】
ブライアン・コビルカ
次の科学者を、2013年に受賞したノーベル賞の部門ごとにグループ分けしなさい 【化学賞】
マイケル・レビット
マーティン・カープラス
アーリー・ウォーシェル
【生理学・医学賞】
トーマス・ジュートホフ
ジェームズ・ロスマン
【物理学賞】
フランソワ・アングレール
ピーター・ヒッグス
次の元素を、常温における結晶格子のタイプごとにグループ分けしなさい 【体心立方格子】
ナトリウム
カリウム
【面心立方格子】

カルシウム
【六方最密構造】
マグネシウム
ベリリウム
次の星雲を星雲の種類ごとにグループ分けしなさい 【散光星雲】
ペリカン星雲
カリフォルニア星雲
ばら星雲
北アメリカ星雲
【惑星状星雲】
亜鈴状星雲
ふくろう星雲
エスキモー星雲
木星状星雲
次の科学用語を、名前を冠する人物の出生国ごとにグループ分けしなさい 【ルーマニア】
コアンダ効果
【タンザニア】
ムペンバ効果
【インド】
ラマン効果
【フランス】
ペルティエ効果
パスツール効果
【イギリス】
トムソン効果
次の恐竜を、分類ごとにグループ分けしなさい 【竜盤類】
エオラプトル
サルトプス
ケラトサウルス
ゴジラサウルス
【鳥盤類】
トロサウルス
ヒプシロフォドン
フクイサウルス
マイアサウラ
次の地名をそれが存在する惑星ごとにグループ分けしなさい 【金星】
アフロディーテ大陸
ギネヴィア平原
オトヒメ台地
ディオーネ地域
【火星】
ボレアリス平原
オーロラ湾
ヘラス盆地
アマゾニス平原
次の地名をそれが存在する惑星ごとにグループ分けしなさい 【水星】
カロリス盆地
【金星】
ラクシュミ平原
イシュタール大陸
メティス平原
【火星】
タルシス高地
アラビア大陸
マリネリス峡谷
次の昆虫を属する目ごとにグループ分けしなさい 【コウチュウ目】
テントウムシ
ゾウムシ
ミイデラゴミムシ
ガムシ
【カメムシ目】
グンバイムシ
トコジラミ
ヨコバイ
次の昆虫を属する目ごとにグループ分けしなさい 【コウチュウ目】
ホタル
オサムシ
ゲンゴロウ
カミキリムシ
【カメムシ目】
ウンカ
アブラムシ
チッチゼミ
タイコウチ
次の昆虫を属する目ごとにグループ分けしなさい 【バッタ目】
カネタタキ
カンタン
【チョウ目】
キタテハ
ヒメウラナミジャノメ
アオバセセリ
コヒオドシ
次の栄養素を、その名の通りビタミンに含まれるか否かでグループ分けしなさい 【ビタミンである】
ビタミンB3
ビタミンB5
ビタミンB9
ビタミンB2
【ビタミンでない】
ビタミンB4
ビタミンB8
ビタミンB11
ビタミンB13
次の鳥を表す漢字を読み方ごとにグループ分けしなさい 【ひばり】
告天子
【やませみ】
山魚狗
山翡翠
【よたか】
蚊母鳥
【かなりあ】
金糸雀
【ほおじろ】
黄道眉
画眉鳥
次の絶滅した動物を分類ごとにグループ分けしなさい 【鳥類】
オガサワラマシコ
ガダルーペカラカラ
エピオルニス
スチーフンイワサザイ
【哺乳類】
バリトラ
ターバン
【魚類】
ミナミトミヨ
次の物理学者を発見した対象ごとにグループ分けしなさい 【電子】
J・J・トムソン
【魔法数】
ゲッパート・メイヤー
J・H・イェンゼン
【陽子】
A・ラザフォード
【原子核分裂】
オットー・ハーン
リーゼ・マイトナー
【中性子】
J・チャドウィック
次の宇宙観測施設を位置するアメリカの州ごとにグループ分けしなさい 【ウェストバージニア州】
グリーンバンク望遠鏡
【アリゾナ州】
ローウェル天文台
レモン山天文台
キットピーク国立天文台
【ハワイ州】
カルテクサブミリ波天文台
ケック天文台
すばる望遠鏡
【カリフォルニア州】
ウィルソン山天文台
次の手術道具の種類を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【鉗子】
ケリー
コッヘル
アリス
【剪刀】
メーヨー
クーパー
メッツェンバウム
次のライフゲームのパターンを分類ごとにグループ分けしなさい 【移動物体】
グライダー
宇宙船
【振動子】
パルサー
八角形
ペンタデカスロン
銀河
次のライフゲームのパターンを分類ごとにグループ分けしなさい 【固定物体】

ブロック
蜂の巣
ボート
【振動子】
ヒキガエル
ブリンカー
ビーコン
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい 【二枚貝】
フナクイムシ
スダレガイ
イタヤガイ
ウグイスガイ
【巻き貝】
ショウジョウコオロギ
スクミリンゴガイ
ヒロクチカノコ
アカニシ
次の人物を発明したものごとにグループ分けしなさい 【KS鋼】
高木弘
本多光太郎
【フェライト磁石】
加藤与五郎
武井武
【MK鋼】
三島徳七
次の生物をロバート・ホイタッカーによおる五界説ごとにグループ分けしなさい 【菌界】
粘菌
担子菌
【原生生物界】
織毛虫
次のプランクトンを種類ごとにグループ分けしなさい 【植物プランクトン】
ユーグレナ
ケイソウ
イカダモ
クロオコックス
【動物プランクトン】
ツリガネムシ
ツボワムシ
ロタリア
コペポーダ
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい 【1文字】
Fluorine
Nitrogen
【2文字】
Arsenic
Lead
Chiorine
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい 【1文字】
lodine
Yttrium
【2文字】
Astatine
Mercury
Tin
Niobium
Antimony
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【草食恐竜】
ノドサウルス
スーパーサウルス
トロサウルス
ディクラエオサウルス
【肉食恐竜】
タルボサウルス
ギガノトサウルス
ダスプレトサウルス
マプサウルス
次のノーベル化学賞受賞者をファーストネームごとにグループ分けしなさい 【ロバート】
マリケン
メリフィールド
【オットー】
ハーン
【フリッツ】
プレーグル
次のノーベル化学賞受賞者をファーストネームごとにグループ分けしなさい 【ジョン】
ケンドリュー
ノースロップ
ポラニー
【ウィリアム】
ラムゼー
【アーネスト】
ラザフォード
次のノーベル物理学賞と化学賞の受賞者をファーストネームごとにグループ分けしなさい 【ジェームズ】
チャドウィック
サムナー
【アーネスト】
ローレンス
ラザフォード
【ウイリアム】
ジオーク
ラムゼー
【ジョン】
ポラニー
ノースロップ
【ロバート】
ミリカン
ウッドワード
次のフィールズ賞を受賞した数学者を出生国ごとにグループ分けしなさい 【フィンランド】
L・V・アールフォルス
【アメリカ】
ジェス・ダグラス
エドワード・ウィッテン
【フランス】
ローラン・シュワルツ
ジャン=ピエール・セール
ルネ・トム
【ベトナム】
ゴ・バオ・チャウ
次の病気を名称に使われている人物の国籍ごとにグループ分けしなさい 【スウェーデン】
シェーグレン症候群
【イギリス】
ホジキン病
パーキンソン病
【アメリカ】
クローン病
クッシング症候群
【トルコ】
ベーチェット病
次の細菌をグラム染色した時の反応ごとにグループ分けしなさい 【グラム陽性】
ウェルシュ菌
ボツリヌス菌
赤痢菌
破傷風菌
【グラム陰性】
コレラ菌
インフルエンザ菌
チフス菌
レジオネラ菌
次の細菌をグラム染色した時の反応ごとにグループ分けしなさい 【グラム陽性】
レンサ球菌
ブドウ球菌
肺炎双球菌
【グラム陰性】
淋菌
ブランハメラ菌
髄膜炎菌
次のロケットを開発した国ごとにグループ分けしなさい 【アメリカ】
ペガサス
アトラス
トーラス
ヴァンガード
【ロシア・ソ連】
プロトン
アンガラ
コスモス
ロコット
次の女性科学者を専門とする分野ごとにグループ分けしなさい 【物理学】
湯浅年子
米沢富美子
【地球化学】
猿橋勝子
【遺伝学】
太田朋子
次の錯覚をもたらす図を名前に冠されている人物の国籍ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
カニッツァの三角形
ポンゾの円筒
【デンマーク】
ルビンの壷
【イギリス】
ペンローズの階段
ベンハムの独楽
【スイス】
ネッカーの立方体
次の雲を国際雲図帳による記号の最初のアルファベットでグループ分けしなさい 【N】
乱層雲
【A】
高積雲
【C】
巻層雲
【S】
層積雲
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ウシ科】
ニルガイ
【シカ科】
カリブー
【イノシシ科】
ペッカリー
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ウシ科】
ヌー
バイソン
【シカ科】
プーズー
【イノシシ科】
バビルサ
次の熱機関における理論サイクルを外燃機関か内燃機関かでグループ分けしなさい 【外燃機関】
スターリングサイクル
ランキンサイクル
【内燃機関】
オットーサイクル
ブレイトンサイクル
ディーゼルサイクル
アトキンソンサイクル
次の衛星をその衛星が持つ惑星ごとにグループ分けしなさい 【天王星】
ポーシャ
プロスペロー
【木星】
アドラステア
アマルテア
【土星】
ディオネ
ヒペリオン
次の衛星をその衛星が持つ惑星ごとにグループ分けしなさい 【天王星】
オベロン
デズデモーナ
チタニア
【海王星】
トリトン
ナイアド
【土星】
ヤヌス
フェーベ
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい 【W・ウォラストン】
パラジウムの発見
ロジウムの発見
カメラ・ルシダの発明
【F・ヴェーラー】
尿素の合成に成功
【F・シュトロマイヤー】
カドミウムの発見
【ノーマン・ロッキャー】
ヘリウムの発見
雑誌「ネイチャー」を創刊
次の星を、それを衛星としている太陽系の準惑星ごとにグループ分けしなさい 【エリス】
ディスノミア
【ハウメア】
ナマカ
ヒイアカ
【冥王星】
カロン
ニクス
ヒドラ
ケルベロス
次の化学材料・化学繊維を開発した企業ごとにグループ分けしなさい 【デュポン】
ナイロン
テフロン
ケブラー
ネオプレン
【バイエル】
セリット
レグバール
マクロロン
次のコンピュータ技術者を開発したコンピューターごとにグループ分けしなさい 【ENIAC】
ジョン・エッカート
ジョン・モークリー
【ABC】
クリフォード・ベリー
ジョン・アタナソフ
【Colossus】
トミー・フラワーズ
【Zuse Z3】
コンラート・ツーゼ
次の局所麻酔薬をそれぞれの分類ごとにグループ分けしなさい 【アミド型】
メピバカイン
ブピバカイン
リドカイン
【エステル型】
プロカイン
コカイン
テトラカイン
次の人物をノーベル化学賞を共同受賞した人物ごとにグループ分けしなさい 【福井謙一】
ロアルド・ホフマン
【白川英樹】
マクダイアミッド
【野依良治】
バリー・シャープレス
ウィリアム・ノールズ
次の魚を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ヨウジウオ科】
タツノオトシゴ
【ベラ科】
ナポレオンフィッシュ
コブダイ
【ハゼ科】
ムツゴロウ
シロウオ
【チョウチョウウオ科】
フエヤッコダイ
【ニザダイ科】
ナンヨウハギ
次の鳥を飛べるか飛べないかでグループ分けしなさい 【飛べない鳥】
レア
フナガモ
ヒクイドリ
ガラパゴスコバネウ
【飛べる鳥】
ハシビロコウ
ピトフーイ
ケツァール
ダーウィンフィンチ
次の花を、その名前の由来ごとにグループ分けしなさい 【神話の登場人物】
チトニア
ヒヤシンス
【実在の人物】
カトレア
ブーゲンビリア
アルストロメリア
ダリア
ベゴニア
ポインセチア
次の確率分布を確率変数が連続型か離散型かでグループ分けしなさい 【連続型】
正規分布
ワイプル分布
カイ二乗分布
【離散型】
ポアソン分布
二項分布
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第8族】

ルテニウム
【第6族】
クロム
モリブデン
【第5族】
タンタル
ドブニウム
【第7族】
テクネチウム
マンガン
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第8族】
ハッシウム
オスミウム
【第6族】
タングステン
シーボーギウム
【第9族】
コバルト
ロジウム
【第7族】
ボーリウム
レニウム
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第10族】
パラジウム
ニッケル
【第9族】
マイトネリウム
【第11族】
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第12族】
水銀
【第13族】
ホウ素
【第11族】
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第13族】
ガリウム
インジウム
【第14族】
炭素
ケイ素
ゲルマニウム
【第15族】
窒素
ヒ素
リン
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第13族】
ニホニウム
タリウム
【第14族】
フレロビウム

スズ
【第15族】
モスコビウム
ビスマス
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第16族】
リバモリウム
ポロニウム
酸素
セレン
硫黄
【第17族】
テネシン
フッ素
塩素
アスタチン
【第18族】
ヘリウム
キセノン
ネオン
クリプトン
アルゴン
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい 【第16族】
テルル
【第17族】
臭素
【第18族】
ラドン
オガネソン
次の水平方向に延びる茎を持つ植物を、茎の種類ごとにグループ分けしなさい 【走出枝】
イチゴ
ユキノシタ
【匍匐茎】
カタバミ
シロツメクサ
【地下茎】
マダケ
ハス
ドクダミ
次のアミノ酸を性質ごとにグループ分けしなさい 【酸性アミノ酸】
アスパラギン酸
グルタミン酸
【中性アミノ酸】
アラニン
アスパラギン
バリン
【塩基性アミノ酸】
ヒスチジン
アルギニン
リシン
次の素粒子を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【物質粒子】
ミューニュートリノ
ストレンジ
電子
アップ
【ゲージ粒子】
グルーオン
光子
ウィークボソン
次の粒子を分類ごとにグループ分けしなさい 【ボース粒子】
光子
ヒッグス粒子
【フェルミ粒子】
中性子
陽子
ニュートリノ
電子
次のインコを生息している地域ごとにグループ分けしなさい 【南米】
マメルリハインコ
ドウバネインコ
アケボノインコ
【アフリカ】
コザクラインコ
ボタンインコ
【オーストラリア】
アキクサインコ
オカメインコ
次のインコを生息している地域ごとにグループ分けしなさい 【南米】
サザナミインコ
オキナインコ
【アフリカ】
ヨウム
オオハネナガインコ
【オーストラリア】
キバタン
ビセイインコ
モモイロインコ
次のトンボを産卵方法ごとにグループ分けしなさい 【打空産卵】
ノシメトンボ
ナツアカネ
【打水産卵】
アキアカネ
シオカラトンボ
【植物組織内産卵】
ミヤマカワトンボ
ギンヤンマ
モノサシトンボ
セスジイトトンボ
次の衛星をその衛星を持つ惑星ごとにグループ分けしなさい 【天王星】
チタニア
オベロン
【海王星】
トリトン
ナイアド
【土星】
フェーベ
次の太陽系の天体を国際天文学連合の定義ごとにグループ分けしなさい 【準惑星】
ハウメア
エリス
マケマケ
ケレス
【小惑星】
パラス
クワオアー
クルースン
セドナ
次の植物をその育成型ごとにグループ分けしなさい 【分岐型】
ハコベ
スベリヒユ
【直立型】
セイタカアワダチソウ
【つる型】
カナムグラ
ヤブラカシ
次の平原をそれがある惑星ごとにグループ分けしなさい 【火星】
イシディス平原
ユートピア平原
ヘラス平原
【金星】
レダ平原
ギネヴィア平原
セドナ平原
アタランテ平原
次のつる性植物をつるの巻き方でグループ分けしなさい 【右巻き】
アケビ
ヒルガオ
【左巻き】
ヘクソカズラ
オニドコロ
フジ
【左右両巻き】
ツルドクダミ
次の園芸植物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【サトイモ科】
モンステラ
【イネ科】
パニカム
パンパスグラス
【ヒガンバナ科】
アマリリス
【キンポウゲ科】
ラナンキュラス
次のお茶として利用される植物を分類ごとにグループ分けしなさい 【草本植物】
ウコン
【木本植物】
アマチャ
グアバ
次の微地形を観察できる場所ごとにグループ分けしなさい 【湿地】
ブルテ
シュレンケ
【砂浜】
デューン
リップル
【斜面】
ガリー
リル
【急崖】
タフォニ
次の植物を、根の種類ごとにグループ分けしなさい 【主根系】
オシロイバナ
ホウセンカ
オシロイバナ
アサガオ
【ひげ根系】
ツユクサ
オヒシバ
ススキ
スズメノカタビラ
次の動物を偶蹄目と奇蹄目にグループ分けしなさい 【偶蹄目】
カバ
キリン
ラクダ
【奇蹄目】
バク
シマウマ
サイ
次のノーベル賞受賞者を出身大学ごとにグループ分けしなさい 【東京大学】
江崎玲於奈
根岸英一
【京都大学】
湯川秀樹
福井謙一
利根川進
次のノーベル賞受賞者を出身大学ごとにグループ分けしなさい 【名古屋大学】
益川敏英
【京都大学】
本庶佑
利根川進
【東京大学】
小柴昌俊
根岸英一
次の鳥を配偶形態ごとにグループ分けしなさい 【一夫一妻制】
キングペンギン
ヤマガラ
【一夫多妻制】
オオヨシキリ
ウグイス
【一妻多夫制】
アカエリヒレアシシギ
タマシギ
次の機械学習で用いられる手法を学習の種類ごとにグループ分けしなさい 【教師あり学習】
サポートベクターマシン
一般化線形モデル
ランダムフォレスト
【教師なし学習】
階層型クラスタリング
自己組織化マップ
次の人物を2018年に受賞したノーベル賞ごとにグループ分けしなさい 【化学賞】
フランシス・アーノルド
ジョージ・スミス
グレゴリー・ウィンター
【物理学賞】
アーサー・アシュキン
ドナ・ストリックランド
【生理学・医学賞】
本庶佑
ジェームズ・アリソン
次の人物を受賞した賞ごとにグループ分けしなさい 【ラスカー賞】
山中伸弥
遠藤章
利根川進
【クラフォード賞】
太田朋子
平野俊夫
岸本忠三
次の人物を受賞した賞ごとにグループ分けしなさい 【ラスカー賞】
西塚泰美
森和俊
花房秀三郎
【クラフォード賞】
真鍋淑郎
坂口志文
次の恐竜の分類群を歯があるか否かでグループ分けしなさい 【歯がある】
ティラノサウルス科
ドロマエオサウルス科
【歯がない】
アヴィミムス科
オルニトミムス科
次の人物を2022年に受賞したノーベル賞ごとにグループ分けしなさい 【化学賞】
シャープレス
モーテン・メルダル
ベルトッツィ
【物理学賞】
アラン・アスペ
ツァイリンガー
ジョン・クラウザー
次の科学者を発明に携わった永久磁石ごとにグループ分けしなさい 【OP鋼】
加藤与五郎
武井武
【MK鋼】
三島徳七
【新KS鋼】
白川勇記
次の植物をその生育型ごとにグループ分けしなさい 【分岐型】
スベリヒユ
ハコベ
【直立型】
ヒメジョオン
セイタカアワダチソウ
【つる型】
カナムグラ
ヤブラカシ
次の星座を、北天の星座と南天の星座とにグループ分けしなさい 【北天の星座】
きりん座
やまねこ座
ケフェウス座
【南天の星座】
やぎ座
くじゃく座
次の素粒子をフェルミ粒子とボース粒子にグループ分けしなさい 【ボース粒子】
グルーオン
【フェルミ粒子】
クォーク
ニュートリノ
ミュー粒子
次の物質をキラルとアキラルにグループ分けしなさい 【キラル】
ソフトクリーム
野球のグローブ
時計
【アキラル】
野球のバット
風船
歯ブラシ
ホッチキス
次の必須アミノ酸を特性ごとにグループ分けしなさい 【脂肪族】
ロイシン
イソロイシン
メチオニン
バリン
【芳香族】
トリプトファン
フェニルアラニン
ヒスチジン
次の動物を夫婦の形態別にグループ分けしなさい 【一夫一妻制】
ペンギン
【一夫多妻制】
ゴリラ
アシカ
次のロケット施設を所在国ごとにグループ分けしなさい 【ブラジル】
アルカンタラ射場
【フランス】
ギアナ宇宙センター
【アメリカ】
コディアック射場
次の金属を自然環境下で見られる腐食性ごとにグループ分けしなさい 【腐食しない】

【不動態膜で保護される】
チタン
【腐食が継続する】

 

理系一問多答☆5問題追加

理系学問の一問多答☆5を追加しました。
ちょっとだけですが。

全国大会次もそこそこプレイするかと思うので
前半の得点稼げる問題を多少は回収しておこうかと。
近いうちに理系☆5タイピングとかも公開予定。

グリム・ユウが始まったけど今のところ
やる気がないのでプレイなし。
たぶんないだろうが9月はもうプレイしないんじゃないかってくらい
モチベが下がってる。
今週末は台風で天気悪いけど
1日くらいはちょっと無理して外に出た方がいいのかもしれない。

理系学問 一問多答 ☆5

次のうち、化学発光を示す有機化合物を全て選びなさい ルシゲニン
ルミノール
ロフィン
ビリルビン
ポルフィリン
コチニール
ルテイン
次のうち、化学者ブンゼンとキルヒホッフが共同研究で発見した元素を全て選びなさい セシウム
ルビジウム
パラジウム
ベリリウム
オスミウム
次のうち、アスベストを全て選びなさい アンソフィライト
クリソタイル
クロシドライト
トレモライト
アモサイト
アクチノライト
クリソベリル
デイサイト
コンドライト
次の恒星のうち赤色巨星・赤色超巨星に分類されるものを全て選びなさい アークトゥルス
アンタレス
アルデバラン
リゲル
カノープス
アルタイル
スピカ
ベガ
次のうちミトコンドリアに含まれる酵素系を全て選びなさい 電子伝達系
クエン酸回路
解糖系
カルビン回路
次のうち元素の名前の由来となっている人物を全て選びなさい アインシュタイン
エンリコ・フェルミ
キュリー夫人
ヴィルヘルム・レントゲン
アルフレッド・ノーベル
メンデレーエフ
アーネスト・ローレンス
ド・ブロイ
マンネ・シーグバーン
エミリオ・セグレ
マイケル・ファラデー
ウォルフガング・パウリ
ウェルナー・ハイゼンベルク
シュレディンガー
次のうち元素の名前の由来となっている人物を全て選びなさい アーネスト・ラザフォード
ヨハン・ガドリン
リーゼ・マイトナー
ニールス・ボーア
コペルニクス
ゲオルギー・フリョロフ
グレン・シーボーグ
ピーター・ゼーマン
ハンフリー・デービー
オットー・ハーン
ジョセフ・ジョン・トムソン
マックス・ボルン
マックス・プランク
アーサー・コンプトン
ヘンドリック・ローレンツ
次の元素のうち、命名された時に名前の由来となった人物が存命中であったものを全て選びなさい オガネソン
シーボーギウム
ローレンシウム
アインスタイニウム
ノーベリウム
キュリウム
マイトネリウム
フェルミウム
メンデレビウム
次のうちニュートリノの種類にあるものを全て選びなさい ミュー
タウ
電子
アップ
ダウン
ボトム
ニュー
陽子
トップ
次のうち、フランスの科学者アンリ・ポアンカレの著書を全て選びなさい 科学と方法
科学の価値
科学と仮説
科学と計量
科学と数学
科学と社会
科学と授業
科学の視点
次のうち国の特別天然記念物に指定されている動物を全て選びなさい メグロ
アマミノクロウサギ
コウノトリ
ニホンカモシカ
タンチョウ
ニホンザル
メジロ
イヌワシ
ツシマヤマネコ
ジュゴン
比内鶏
次のうち国の特別天然記念物に指定されている植物を全て選びなさい 阿寒湖のマリモ
牛島のフジ
宝生院のシンパク
二川のヘゴ
滝前不動のフジ
三恵の大ケヤキ
北花沢のハナノキ
次のうち国の特別天然記念物に指定されている植物を全て選びなさい 東根の大ケヤキ
蒲生のクス
栢野の大スギ
竹野のホルトノキ
日御崎の大ソテツ
次のうち食い分けの例を全て選びなさい コイとドジョウ
ヒメウとカワウ
オイカワとカワムツ
イワナとヤマメ
次のうち棲み分けの例を全て選びなさい イワナとヤマメ
オイカワとカワムツ
コイとドジョウ
ヒメウとカワウ
次のうち、アルゴンの発見に基づく研究によりノーベル賞を受賞した人物を全て選びなさい ウィリアム・ラムゼー
レイリー卿
フィリップ・レーナルト
ヴィルヘルム・ヴィーン
アーネスト・ラザフォード
アンリ・モアッサン
エドゥアルド・ブフナー
次のうち、イギリスの化学者ウィリアム・ラムゼーが発見した元素を全て選びなさい アルゴン
キセノン
クリプトン
セレン
チタン
アンチモン
モリブデン
タングステン
マンガン
次のうち、イギリスの化学者ハンフリー・デービーにより発見された元素を全て選びなさい カルシウム
ナトリウム
カリウム
カドミウム
タリウム
アルミニウム
次のうち、イギリスの化学者スミッソン・テナントが発見した元素を全て選びなさい イリジウム
オスミウム
パラジウム
ジスプロシウム
ベリリウム
サマリウム
ルビジウム
プラセオジム
次の淡水で見られる魚のうち海で生まれるものを全て選びなさい ウナギ
アユカケ
サケ
サツキマス
シシャモ
アユ
次のうち背中にトゲを持つ生物を全て選びなさい テンレック
ハリネズミ
ヤマアラシ
オポッサム
フチア
ヒミズ
フェネック
デグー
次のうち、茎にトゲをもつ植物を全て選びなさい ハマナス
ボケ
ニセアカシア
カラタチ
サンショウ
キョウチクトウ
ケヤキ
アジサイ
ムクゲ
次のうち、オーストラリアの化学者カール・ヴェルスバッハが発見した元素を全て選びなさい プラセオジム
ネオジム
オスミウム
セリウム
コバルト
サマリウム
次のうちジャコウネコ科の動物を全て選びなさい キノガーレ
ビントロング
ハクビシン
パームシベット
カラカル
マーゲイ
オシキャット
ジャガランディ
次のうち、1956年に「半導体の研究」などでノーベル物理学賞を受賞した人物を全て選びなさい ショックレー
バーディーン
ブラッテン
シュリーファー
クーパー
次の化合物のうち空気中で炭酸水素ナトリウムをバーナーで加熱すると得られるものを全て選びなさい 炭酸ナトリウム
二酸化炭素
ナトリウム
水酸化ナトリウム
水素
酸素
炭素
次のうち、化学者ペール・テオドール・クレーベが発見した元素を全て選びなさい ツリウム
ホルミウム
クロム
ベリリウム
ルビジウム
セシウム
次のうち、カワイルカが生息している川を全て選びなさい インダス川
ラプラタ川
ガンジス川
揚子江
アマゾン川
ニジェール川
ミシシッピ川
シャトルアラブ川
ナイル川
ライン川
黄河
次のうち液晶の種類にあるものを全て選びなさい スメクティック
コレステリック
ネマティック
アロマティック
アークティック
エレクトリック
ドグマティック
シンメトリック
次のうち、アフリカのサファリで人気の高い「ビッグファイブ5」と呼ばれている動物を全て選びなさい バッファロー
ゾウ
ヒョウ
ライオン
サイ
キリン
シマウマ
カバ
トラ
次のうち、科学者による「パグウォッシュ会議」の第1回会議に出席した日本人を全て選びなさい 小川岩雄
湯川秀樹
朝永振一郎
中谷宇吉郎
長岡半太郎
坂田昌一
次のうち、人間の交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい 瞳孔が拡大する
膀胱に尿を溜める
心臓の拍動がはやくなる
瞳孔が縮小する
だ液がでやすくなる
胃腸が活発に動く
次のうち、人間の副交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい 瞳孔が縮小する
胃腸が活発に動く
だ液がでやすくなる
瞳孔が拡大する
心臓の拍動がはやくなる
膀胱に尿を溜める
次のうち、冥王星の衛星を全て選びなさい ニクス
ヒドラ
カロン
ステュクス
ケルベロス
ナマカ
ディスノミア
ユミル
ヒイアカ
ヤヌス
ミマス
次の準惑星のうち衛星を持たないものを全て選びなさい ケレス
マケマケ
エリス
ハウメア
冥王星
次のうちマダガスカル島の固有種を全て選びなさい カンムリシファカ
デュメリルボア
ヒロスジマングース
ミノールカメレオン
エダハヘラオヤモリ
ヒラオリクガメ
イタチキツネザル
インドリ
クロアシネコ
ジャクソンカメレオン
マスクラット
ムカシトカゲ
コビトマングース
コキーコヤスガエル
ワタボウシタマリン
次のうちマダガスカル島の固有種を全て選びなさい カンムリキツネザル
パンサーカメレオン
アイアイ
シマテンレック
スジヘラオヤモリ
ワオキツネザル
クモノスガメ
ベローシファカ
エンペラータマリン
クールトビヤモリ
コモンリスザル
ケナガアルマジロ
ブームスラング
シロガオサキ
ショウガラゴ
ヒョウモンガメ
次のうち、フランスの化学者ルイ=ニコラ・ヴォークランが発見した元素を全て選びなさい クロム
ベリリウム
パラジウム
オスミウム
ネオジム
ルビジウム
イリジウム
サマリウム
次のうち体に毒を持っている動物を全て選びなさい カモノハシ
オニヒトデ
ミノカサゴ
オニオコゼ
ヤマアラシ
クロナマコ
スズメダイ
ブタゲモズ
アオヒトデ
次のうち、ランタノイドに分類される元素を全て選びなさい ランタン
ネオジム
サマリウム
エルビウム
ツリウム
ルテチウム
エルビウム
テルビウム
セリウム
アクチニウム
ネプツニウム
キュリウム
ノーベリウム
フェルミウム
ウラン
プルトニウム
トリウム
次のホルモンのうち脳下垂体から分泌されるものを全て選びなさい バソプレシン
プロラクチン
オキシトシン
インシュリン
プロゲステロン
アドレナリン
チロキシン
エストロゲン
次のうち、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗した宇宙飛行士を全て選びなさい 向井千秋
山崎直子
若田光一
星出彰彦
野口聡一
秋山豊寛
古川聡
土井隆雄
毛利衛
次のうち、スペースシャトル「コロンビア」に搭乗した宇宙飛行士を全て選びなさい 土井隆雄
向井千秋
毛利衛
山崎直子
若田光一
古川聡
星出彰彦
野口聡一
次のうち、スペースシャトル「エンデバー」に搭乗した宇宙飛行士を全て選びなさい 土井隆雄
若田光一
毛利衛
山崎直子
秋山豊寛
向井千秋
星出彰彦
次のうち、ブラックホールに関する研究で重要な「T-S解」の発見者として知られる宇宙物理学者を全て選びなさい 佐藤文隆
冨松彰
冨田弘一郎
田中靖郎
祖父江義明
定金晃三
科学の効果に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい シュタルク
マイスナー
バルクハウゼン
ゼーベック
マグヌス
ラマン
ペルティエ
コンプトン
ゼーマン
ジョセフソン
ドップラー
次のうち、芳香族化合物を全て選びなさい クメン
ナフタレン
トルエン
エチレン
セリン
アラニン
次のうち、芳香族化合物を全て選びなさい フタル酸
フェノール
アントラセン
グリシン
グリセリン
コハク酸
次のうち、芳香族化合物を全て選びなさい キシレン
アニリン
フェナントレン
シュウ酸
バリン
システイン
次のうち、アクセサリーとして用いられる「宝石サンゴ」を全て選びなさい アカサンゴ
シロサンゴ
ボケサンゴ
モモイロサンゴ
アワサンゴ
ナガレハナサンゴ
ハナガササンゴ
イシサンゴ
次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさい コスモグラフィア
テトラビブロス
アルマゲスト
プリンキピア
ミクログラフィア
アルスマグナ
コメンタリオルス
次のうち水鳥の「ウ」の種類を全て選びなさい ヒメウ
ウミウ
カワウ
チシマウガラス
ヌマウ
リクウ
トビウ
コクマルガラス
次のうち、天文学者のガレが海王星を発見する前に、計算によってその位置を予測していた天文学者を全て選びなさい ルヴェリエ
アダムズ
ローウェル
ハーシェル
次のうち腎臓を構成する器官を全て選びなさい 糸球体
尿細管
ボーマン嚢
ランゲルハンス島
キーゼルバッハ部位
エウスタキオ管
虹彩
僧帽弁
松果体
次のうち、アミノ酸を全て選びなさい アスパラギン
アスパラギン酸
アラニン
バリン
グリシン
システイン
アニリン
スチレン
キシレン
プロピン
次のうち、アミノ酸を全て選びなさい オルニチン
トリプトファン
ロイシン
アセトン
ピクリン酸
次の物質のうち、ポリエチレンテレフタレートの重合に用いられる物質を全て選びなさい テレフタル酸
エチレングリコール
スチレン
エチレン
オルトキシレン
アクリロニトリル
ブタジエン
1,3-プロパンジオール
次のうち、日本人が搭乗したことがあるスペースシャトルを全て選びなさい エンデバー
コロンビア
ディスカバリー
チャレンジャー
アトランティス
次のうち1959年のノーベル物理学賞を反陽子を発見した功績により受賞した人物を全て選びなさい エミリオ・セグレ
オーウェン・チェンバレン
アントニー・ヒューイッシュ
ジョン・バーディーン
マーティン・ライル
ウォルター・ブラッテン
モーリス・ウィルキンス
ジェームズ・ワトソン
レオン・クーパー
ウィリアム・ショックレー
次のうち同じ科どうしの動物を全て選びなさい アシカとオットセイ
サバとマグロ
ヒツジとカモシカ
キツネとタヌキ
カブトムシとクワガタムシ
ブンチョウとキュウカンチョウ
モリアオガエルとウシガエル
スズメとカラス
次のうち、植物における「葉緑体」の構造の名前にあるものを全て選びなさい チラコイド
ストロマ
グラナ
ガラナ
アシロマ
ソレノイド
次のアインシュタインの業績のうち、「奇跡の年」と呼ばれる1905年に打ち立てられたものを全て選びなさい 光量子仮説
ブラウン運動の理論
特殊相対性理論
大統一理論
一般相対性理論
電弱統一理論
次のうち二次電池を全て選びなさい 鉛蓄電池
リチウムイオン電池
ニッカド電池
ニッケル水素電池
リチウム電池
マンガン乾電池
酸化銀電池
水銀電池
次のうち、ヒトデの仲間を全て選びなさい カワテブクロ
モミジガイ
フジヤマカシパン
カツオノカンムリ
次のうち、1955年にラッセル=アインシュタイン宣言に著名した科学者を全て選びなさい ハーマン・マラー
ライナス・ポーリング
マックス・ボルン
湯川秀樹
マックス・プランク
ニールス・ボーア
エンリコ・フェルミ
ヴォルフガング・パウリ
ヴェルナー・ハイゼンベルク
朝永振一郎
次のうち、古代ギリシャで「3大作図不能問題」と呼ばれたものを全て選びなさい 円積問題
立方体倍積問題
角の三等分問題
接円問題
次のうち両性元素を全て選びなさい
亜鉛

アルミニウム
酸素
リン
ケイ素
バリウム
次のうち、モグラ科の生物を全て選びなさい ヒミズ
デスマン
デグー
テンレック
ツパイ
デグー
マーラ
フチア
次のうちアライグマ科の動物を全て選びなさい フサオオリンゴ
キンカジュー
カコミスル
ヒミズ
インドリ
ベローシファカ
フェネック
アカウアカリ
テンレック
次のうち有袋類の動物を全て選びなさい ワラビー
カンガルー
コアラ
タスマニアデビル
ウォンバット
オポッサム
クスクス
ミーアキャット
インドリ
テンレック
キンカジュー
カコミスル
オコジョ
フサオオリンゴ
ベローシファカ
次のうち夜に葉を閉じる植物を全て選びなさい フジ
ネムノキ
カタバミ
シロツメクサ
オシロイバナ
サクラ
次のうち南極に生息するペンギンの種類を全て選びなさい アデリーペンギン
ジェンツーペンギン
ヒゲペンギン
コウテイペンギン
スネアーズペンギン
フンボルトペンギン
コガタペンギン
マゼランペンギン
キガシラペンギン
次のうち、ノーベル生理学・医学賞に匹敵する権威を持つ医学の賞・ラスカー賞の受賞者を全て選びなさい 遠藤章
利根川進
西塚泰美
花房秀三郎
増井禎夫
三木成夫
養老孟司
稲田龍吉
名取礼二
2016年、人工知能に関する研究協定「Partnership on AI」を結んだ企業を全て選びなさい Google
Facebook
Amazon
Microsoft
Apple
HP
次の天文施設のうちハワイのマウナケア山にあるものを全て選びなさい ケック天文台
ジェミニ北望遠鏡
すばる望遠鏡
カイパー空中天文台
ヤーキス天文台
プロコボ天文台
ハッブル宇宙望遠鏡
次のアミノ酸のうちベンゼン環を持つものを全て選びなさい フェニルアラニン
チロシン
ロイシン
バリン
メチオニン
グルタミン
アスパラギン
アルギニン
次のうち実在する生物の名前を全て選びなさい オヨギイソギンチャク
トビイカ
オヨギヒトデ
オヨギウニ
オヨギフジツボ
トビダコ
トビアメフラシ
次のうち、炭素数が2である物質を全て選びなさい グリシン
エタン
シュウ酸
トルエン
グリセリン
クロロホルム
次のうち、炭素数が2である物質を全て選びなさい アセチレン
酢酸
アセトアルデヒド
エタノール
エチレン
マレイン酸
ギ酸
メタノール
コハク酸
安息香酸
ホルムアルデヒド
次のうち、1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人を全て選びなさい ペンジアス
ウィルソン
エディントン
チャンドラセカール
ヒューイッシュ
ガモフ
次のうち、ケイ酸塩鉱物を全て選びなさい 滑石
雲母
ジルコン
氷晶石
蛍石
ルビー
次のうち、ケイ酸塩鉱物を全て選びなさい トルマリン
ガーネット
トパーズ
ターコイズ
石膏
方解石
次のうち、江戸時代の「三大和算家」の1人に数えられる数学者を全て選びなさい 久留島喜内
建部賢弘
関孝和
本多利明
次のうち、一般に「三大流星群」の1つに数えられる流星群を全て選びなさい しぶんぎ座流星群
ふたご座流星群
ペルセウス座流星群
しし座流星群
次のうち、安全素数を全て選びなさい

11

次のうち、フェルマー素数を全て選びなさい

17


11
13
19
次のうち、メルセンヌ素数を全て選びなさい

31


11
13
19
23
次のうちソフィ・ジェルマン素数を全て選びなさい


11
23
29

13
17
19
次の素数のうちソフィー・ジェルマン素数でもあるものを全て選びなさい


11

13
17
19
次のうち、矩形数を全て選びなさい




次のうち、宇宙の構造について天動説を唱えていた人を全て選びなさい アリストテレス
ヒッパルコス
プトレマイオス
エウドクソス
コペルニクス
アリスタルコス
ガリレイ
ニュートン
次のうち、宇宙の構造について地動説を唱えていた人を全て選びなさい アリスタルコス
ガリレイ
コペルニクス
ニュートン
エウドクソス
ヒッパルコス
アリストテレス
プトレマイオス
次のうちアポロ13号の乗組員を全て選びなさい ジム・ラヴェル
フレッド・ヘイズ
ジョン・スワイガート
エドウィン・オルドリン
マイケル・コリンズ
ルイ・アームストロング
ジョン・ヤング
ユージン・サーナン
次のうち、戦時中に原子核分裂の研究をしていた物理学者を全て選びなさい 仁科芳雄
菊池正士
荒勝文策
池田菊苗
高柳健次郎
牧野富太郎
田中舘愛橘
八木秀次
中谷宇吉郎
次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさい マルコーニ
ポポフ
モールス
ブラウン
次のうち、電話機を発明したとされる人物を全て選びなさい グラハム・ベル
トーマス・エジソン
アントニオ・メウッチ
イライシャ・グレイ
パーシー・スペンサー
エリアス・ハウ
ニコラ・ステラ
ジェームズ・スターレー
ウィリアム・ヘンソン
アイザック・シンガー
次の星座のうち一等星を2つ持つものを全て選びなさい みなみじゅうじ座
オリオン座
ケンタウルス座
はくちょう座
おおぐま座
おおいぬ座
さそり座
しし座
さそり座
次のうち、11族元素を全て選びなさい

白金
水銀
次のうち実在する魚の名前を全て選びなさい オジサン
サブロウ
オヤビッチャ
ウッカリカサゴ
イチロー
マゴバッチャ
ドッキリカサゴ
次のうち、げっ歯目の動物を全て選びなさい カピバラ
フティア
パカラナ
キバノロ
ムフロン
ラーテル
次の単位のうちSI単位の基本単位になっているものを全て選びなさい カンデラ
モル
ケルビン
アンペア
オーム
ヘルツ
ワット
ボルト
次のうち、細菌の細胞に存在するものを全て選びなさい 細胞膜
細胞壁
リボソーム
ミトコンドリア
中心体
ゴルジ体
葉緑体
核膜
次のうちオナガザル科に属するサルを全て選びなさい マントヒヒ
ニホンザル
マンドリル
テナガザル
アイアイ
リスザル
次のうち、初心者用として用いられたプログラミング言語「BASIC」の開発者を全て選びなさい ジョン・ケメニー
トーマス・カーツ
シーモア・パパート
スティーブ・ラッセル
ニクラウス・ヴィルト
デニス・リッチー
マービン・ミンスキー
次のうちリクガメ科の亀を全て選びなさい ソリガメ
ヒョウモンガメ
インドホシガメ
パンケーキガメ
アカアシガメ
サバクゴファーガメ
ピンタゾウガメ
モリセオレガメ
オサガメ
マタマタ
ノコヘリマルガメ
タイマイ
モリイシガメ
カミツキガメ
ミシシッピアカミミガメ
次のうち、他の酵素と結合しその働きを助ける、いわゆる「補酵素」を全て選びなさい NAD
CoA
IAA
RNA
ATP
次のうち、上半身にある筋肉を全て選びなさい 小円筋
棘下筋
前鋸筋
梨状筋
縫工筋
1946年、ペンシルバニア大学で世界初のコンピュータの一つに数えられる「ENIAC」を完成させた技術者を全て選びなさい ジョン・エッカート
ジョン・モークリー
ジョン・マッカーシー
ジョン・バッカス
ジョン・フォン・ノイマン
ジョン・ケムニー
次の星座のうちα星を持っていないものを全て選びなさい ほ座
じょうぎ座
とも座
こじし座
やまねこ座
けんびきょう座
らしんばん座
りゅうこつ座
次のうち、南半球で見える「にせ十字」をなす星を含む星座を全て選びなさい ほ座
りゅうこつ座
や座
ろ座
らしんばん座
とも座
次のうちヨードホルム反応をするものを全て選びなさい アセトン
アセトアルデヒド
エタノール
ホルムアルデヒド
蟻酸
酢酸
次のうち、NS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさい アンリ・ナビエ
ジョージ・ストークス
アーネスト・シートン
アイザック・ニュートン
ジョン・ストラット
ルートヴィヒ・シロー
エミー・ネーター
次のうち、元素周期表の第4周期に属する元素を全て選びなさい カルシウム
カリウム
マグネシウム
ルビジウム
ストロンチウム
ナトリウム
次の元素のうち、スウェーデンのイッテルビー村にちなんで命名された元素を全て選びなさい エルビウム
イットリウム
イッテルビウム
テルビウム
インジウム
ルビジウム
次のうち「四種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい 破傷風
百日咳
ポリオ
ジフテリア
風疹
麻疹
マラリア
ペスト
チフス
コレラ
次のうち、飽和脂肪酸を全て選びなさい ミリスチン酸
ステアリン酸
ラウリン酸
パルミチン酸
オレイン酸
リノール酸
エイコサペンタエン酸
次のうち、不飽和脂肪酸を全て選びなさい リノレン酸
リノール酸
オレイン酸
ドコサヘキサエン酸
ラウリン酸
パルミチン酸
ステアリン酸
次のハーブのうちセリ科に属するものを全て選びなさい フェンネル
コリアンダー
パセリ
キャラウェイ
アニス
チャイブ
レモングラス
バジル
セージ
バジル
オレガノ
次の有機化合物のうち「フラボノイド」を全て選びなさい カテキン
アントシアニン
イソフラボン
キサントフィル
ルテイン
カロチン
次のノーベル物理学賞の受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい アーサー・コンプトン
パーシー・ブリッジマン
ジョン・バーディーン
ジョージ・トムソン
ポール・ディラック
ジェームズ・チャドウィック
次のノーベル生理学・医学賞受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい ジョセフ・アーランガー
トーマス・モーガン
アーサー・コーンバーグ
マックス・タイラー
フレデリック・バンティング
ロナルド・ロス
次の草花のうち日なたでないと育たない「陽生植物」を全て選びなさい ススキ
ヨモギ
カタクリ
タンポポ
シャガ
カンアオイ
ドクダミ
ヤブラン
リュウノヒゲ
次のうち、一般的に日本近海で見られるアザラシを全て選びなさい ゼニガタアザラシ
アゴヒゲアザラシ
ゴマフアザラシ
クラカケアザラシ
ワモンアザラシ
ハワイモンクアザラシ
ウェッデルアザラシ
ヒョウアザラシ
ロスアザラシ
次のうちガチョウの品種を全て選びなさい ツールーズ種
エムデン種
レグホン種
ポーター種
アンゴラ種
プリマスロック種
次のうち、ドイツの化学者マルティン・クラプロートが命名した元素を全て選びなさい テルル
チタン
ウラン
セシウム
ルビジウム
オスミウム
クリプトン
アルゴン
クロム
イリジウム
ネオジム
次のうち無色鉱物を全て選びなさい カリ長石
斜長石
石英
かんらん石
角閃石
黒雲母
輝石
次のうち北斗七星をなす星を全て選びなさい ミザール
メラク
ベナトナーシュ
アリオト
ドゥーベ
フェクダ
メグレズ
マイア
タイゲタ
メロペ
エレクトラ
アステロペ
ケラエノ
アルキオネ
次のうち昆虫のチョウの仲間にある名前を全て選びなさい ツバメシジミ
ミドリシジミ
ルリシジミ
ヤマトシジミ
ベニシジミ
ドブシジミ
マメシジミ
タイワンシジミ
次の理論物理学の「4つの力」のうち、「大統一理論」による統一が研究されているものを全て選びなさい 強い力
弱い力
電磁力
重力
次のうち一般にブラックホールの性質を表す3つの物理量を全て選びなさい 角運動量
電荷
質量
光度
次のうち児童を対象とする算数検定の「通信検定」にある階級を全て選びなさい アインシュタイン
ガリレオ
ニュートン
グリーン
シルバー
ゴールド
ホワイト
ピンク
レッド
イエロー
次のうち、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」を全て選びなさい ナイアシン
ビタミンB1
ビタミンC
パントテン酸
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
次のうち実際に存在する有袋類を全て選びなさい フクロモグラ
フクロアリクイ
フクロシマリス
フクロサイ
フクロアルマジロ
フクロバク
次の星のうち「秋の四辺形」をつくるものを全て選びなさい アルフェラッツ
アルゲニブ
マルカブ
シェアト
アルニラム
アルデラミン
ミンタカ
アルニタク
次のうち、人間の骨組織の中にある管を全て選びなさい ハバース管
フォルクマン管
エウスタキオ管
ボタロー管
ファロピウス管
次のうち、ひとつの花に雌しべか雄しべの一方しかそなえていない「単性花」である植物を全て選びなさい マツ
イチョウ
カボチャ
キュウリ
トマト
アブラナ
サクラ
アサガオ
次のうちスウェーデン出身の科学者を全て選びなさい カール・リンネ
セルシウス
エーケベリ
アレニウス
オングストローム
カール・ボッシュ
アボガドロ
プリーストリー
キルヒホッフ
メンデレーエフ
次の化石人類のうち新人に分類されるものを全て選びなさい 上洞人
港川人
グリマルディ人
クロマニョン人
ネアンデルタール人
ローデシア人
牛川人
ソロ人
次のうち、中国で発見された化石人類を全て選びなさい 丁村人
上洞人
三ケ日人
聖岳人
牛川人
港川人
浜北人
次のうち、静岡県で発見された化石人類を全て選びなさい 三ヶ日人
山下洞人
港川人
牛川人
港川人
山下洞人
次のうち、沖縄県で発見された化石人類を全て選びなさい 山下洞人 三ヶ日人
牛川人
次のうち、日本で販売中のタバコの警告表示に書かれている病気を全て選びなさい 心筋梗塞
肺がん
脳卒中
肺気腫
気管支喘息
くも膜下出血
糖尿病
肺炎
次のうち、北極や南極で観測されるオーロラの種類にあるものを全て選びなさい ディフューズオーロラ
ディスクリートアークオーロラ
ディスカバーオーロラ
ディスプレーオーロラ
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい ちょうこくしつ座
テーブルさん座
ろくぶんぎ座
さんかく座
とけい座
ひどけい座
しょうさんかく座
しぶんぎ座
マエナルス山座
いんさつしつ座
次のうち、背びれがないイルカを全て選びなさい シロイルカ
セミイルカ
スナメリ
マダライルカ
バンドウイルカ
カマイルカ
ネズミイルカ
ハナゴンドウ
次の細胞内の物質のうち二重構造のものを全て選びなさい ミトコンドリア
葉緑体
ゴルジ体
リボソーム
次のうち、ケンブリッジ大学で数学講座を担当する伝統ある「ルーカス教授職」に就いた人物を全て選びなさい ジョージ・ストークス
ジョージ・エアリー
アイザック・ニュートン
ポール・ディラック
チャールズ・バベッジ
アンドリュー・ワイルズ
ジョージ・ブール
バートランド・ラッセル
次の山菜のうちウコギ科に属するものを全て選びなさい タラノキ
コシアブラ
ウド
ゼンマイ
タラノキ
次のうち、オーストラリアで人気の動物・ウォンバットの実在する種類を全て選びなさい ヒメウォンバット
ケバナウォンバット
ブタバナウォンバット
トノサマウォンバット
次のうち国際数学オリンピックが開催されたことがある都市を全て選びなさい 東京
パリ
ロンドン
ブカレスト
モスクワ
大阪
ニューヨーク
次のうち、1900年に平山信が発見した小惑星につけた名前を全て選びなさい 東京
日本
江戸
大和
次の「春の七草」「秋の七草」に含まれる植物のうち、キク科に属するものを全て選びなさい ゴギョウ
フジバカマ
キキョウ
オミナエシ
クズ
ナズナ
ハコベラ
次のうち、白金族の元素を全て選びなさい オスミウム
パラジウム
イリジウム
ルテニウム
ロジウム
モリブデン
ジルコニウム
タングステン
ハフニウム
カドミウム
レニウム
次のうち、実在するウミウシを全て選びなさい インターネットウミウシ
キャラメルウミウシ
コンペイトウウミウシ
パイナップルウミウシ
コットンキャンディーウミウシ
グレープフルーツウミウシ
フルーツパフェウミウシ
ホームページウミウシ
次の生物に関する反応のうち発生したときにATPが生産されるものを全て選びなさい 光合成におけるリン酸化
酸化的リン酸化
筋肉の収縮
光合成の暗反応
能動輸送
次のうち小数点を「,」(カンマ)で表わす国を全て選びなさい ドイツ
フランス
イギリス
アメリカ
次のうち、ライト兄弟以前に飛行機の発明を試みた発明家を全て選びなさい ジョン・ストリングフェロー
ジョン・ジョセフ・モンゴメリー
フレデリック・マリオット
ウィリアム・ヘンソン
クリストファー・コッカレル
ジェームズ・スターレー
ロバート・フルトン
イライシャ・グレイ
ジョセフ・アスプディン
次のうち、1960年代から70年代にかけて世界土壌図の作成を取りまとめた国際機関を全て選びなさい UNESCO
FAO
WMO
USGS
IAEA
UNEP
次のうちジャンプすることができないカエルを全て選びなさい インドハナガエル
アメフクラガエル
カメガエル
アマガエルモドキ
ミツヅノコノハガエル
ゴライアスガエル
カニクイガエル
次のノーベル賞受賞者のうち東京大学の出身者を全て選びなさい 江崎玲於奈
小柴昌俊
大隅良典
根岸英一
朝永振一郎
白川英樹
山中伸弥
福井謙一
野依良治
大村智
次のノーベル賞受賞者のうち京都大学の出身者を全て選びなさい 福井謙一
湯川秀樹
朝永振一郎
野依良治
利根川進
白川英樹
江崎玲於奈
小柴昌俊
田中耕一
次のうち、擬似乱数列の生成手法を全て選びなさい 平方採中法
線形合同法
メルセンヌ・ツイスタ
ブートストラップ法
変分ベイズ法
マルコフ連鎖モンテカルロ法
最小二乗法
次のうち、植物の葉の表面を覆うクチクラ層のロウ成分を全て選びなさい クチン
クタン
キチン
スベリン
リグニン
次のうち、火山噴出物を全て選びなさい 軽石
スコリア
ペレーの毛
ペレーの涙
ホルンフェルス
石綿
頁岩
ルパートの滴
次のうち、国際自然保護連合が定めた「世界の侵略的外来種ワースト100」に挙げられている植物を全て選びなさい ワカメ
クズ
イタドリ
ヘビイチゴ
ススキ
モズク
アケビ
次のうち、実在するキノコを全て選びなさい ニセマツタケ
バカマツタケ
マツタケモドキ
マツタケダマシ
ウソマツタケ
ダメマツタケ
次のうち、実在するキノコを全て選びなさい シロサルノコシカケ
クロサルノコシカケ
バライロサルノコシカケ
オウゴンサルノコシカケ
ニビサルノコシカケ
次のうち、塩酸と反応して二酸化炭素を発生させる岩石・鉱物を全て選びなさい 石灰石
方解石
孔雀石
大理石
正長石
緑閃石
硫黄
石英
次のうち、数値計算や統計解析を専門に扱う汎用ソフトウェアを全て選びなさい SPSS
MATLAB
SAS
Mendeley
EndNote
ERDAS IMAGINE
次の地球史の出来事のうち現在までの歴史を1年に例えたときに、12月31日の出来事に当たるものを全て選びなさい ヤンガードリアス期の終了
産業革命が興る
四大文明の発生
超大陸パンゲアの出現
オゾン層の形成
多細胞生物の出現
霊長類の出現
テチス海が消滅
次のうち、ミルクを与えて雛を育てる鳥を全て選びなさい キジバト
ベニイロフラミンゴ
インドクジャク
ホトトギス
シマフクロウ
次のうち、その起源や粒子の大小による「堆積岩」の分類に当たるものを全て選びなさい 砕屑(さいせつ)岩
火山砕屑(さいせつ)岩
化学岩
生物岩
火山岩
深成岩
変成岩
次のうち、示準化石の条件を全て選びなさい 個体数が多い
広範囲に分布
一つの種の生存期間が長い
進化速度が遅い
次のうち、体の一部が光る生き物を全て選びなさい 夜光虫
サクラエビ
ホタルイカ
ウミサボテン
タカアシガニ
ドクササコ
トノサマガエル
次のうち、体の一部が光る生き物を全て選びなさい スズメタケ チンアナゴ
セアカゴケグモ
次のうち、気象庁が運用する海洋気象観測船を全て選びなさい 啓風丸
凌風丸
照洋丸
白竜丸
海翔丸
若鷹丸
次のうち、重力波の偏波成分を全て選びなさい クロスモード
プラスモード
ベースモード
スターモード
カオスモード
次のうち、漆の成分として実在するものを全て選びなさい ラッコール
マンゴール
チチオール
マンドール
タンドール
カプリオール
メッコール
次のうち、求愛給餌を行う鳥を全て選びなさい ハヤブサ
カワセミ
モズ
コアジサシ
オシドリ
シチメンチョウ
ヤマドリ
アカゲラ
次の気象現象による樹木障害のうち、枝折れや倒木のような物理的被害をもたらすものを全て選びなさい 風害
冠雪害
雹害
霜害
塩害
凍害
次のうち、国立天文台が編纂する『理科年表』にある部門を全て選びなさい 気象部
歴部
物理/化学部
地学部
生物部
情報部
計測部
科学史部
数理部
海洋部
次のうち、ランダウとリフシッツによる物理学の世界的な教科書『理論物理学教程』の巻の表題にあるものを全て選びなさい 統計物理学
力学
流体力学
場の古典論
量子電気力学
解析力学
原子核物理学
熱力学
計算物理学
次のうち、原子核が特に安定する陽子または中性子の数「魔法数」を全て選びなさい

20
28
50
82

24
38
42
56
78
次のうち、その形状が地球よりも球に近い星を全て選びなさい 太陽
金星
水星
海王星
木星
土星
火星
天王星
次のうち、子育てをするカエルを全て選びなさい コモリガエル
アイフィンガーガエル
イチゴヤドクガエル
カモノハシガエル
マルメタピオカガエル
モリアオガエル
ゴライアスガエル
次のうち濃硝酸に溶けない金属を全て選びなさい

アルミニウム
白金

リチウム
次のうち濃硝酸に溶けない金属を全て選びなさい ニッケル 亜鉛
次のうち素数を全て選びなさい 151
181
191
111
121
141
161
171
次のうち、DNAの二重螺旋構造に関する研究で、1962年のノーベル生理学・医学賞を受賞した人物を全て選びなさい クリック
ウィルキンス
ワトソン
マクラウド
ローレンツ
バンティング
フレミング
次のネコ科の動物のうちアメリカ大陸に分布するものを全て選びなさい ピューマ
ジャガー
チーター
ヒョウ
次のうち単子葉植物について正しいものを全て選びなさい 子葉の数は1枚
葉脈は平行
根の形はひげ根
花びらの数は4、5枚
茎に形成層がある
維管束は輪の形
次のうち、疑似乱数列の生成手法を全て選びなさい 平方採中法
線形合同法
メルセンヌ・ツイスタ
最小二乗法
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ブートストラップ法
次のうちマリアナ海溝を形成しているプレートを全て選びなさい 太平洋プレート
フィリピン海プレート
ユーラシアプレート
北米プレート
次のうち、人間の鼻にある器官を全て選びなさい 蝶形骨洞
キーゼルバッハ部位
嗅索
蝸牛管
毛様体
次のうち、人間の目にある器官を全て選びなさい 虹彩
水晶体
ライスネル膜
蝸牛管
ハバース管
コルティ器
キーゼルバッハ部位
次の体のうち汗腺がないものを全て選びなさい まぶた
へそ
外耳道
乳首
次のうち野生のオランウータンが生息している島を全て選びなさい スマトラ島
ボルネオ島
スラウェシ島
ロンボク島
ジャワ島
ルソン島
次のうち、人間の足にある筋肉を全て選びなさい 恥骨筋
縫工筋
ヒラメ筋
鋸筋
三角筋
円回内筋
次のうち、NASAの探査機ニア・シューメーカーが探査した小惑星を全て選びなさい マティルド シュテインス
アテン
ヴェスタ
次のうち、ヒルガオと読む漢字を全て選びなさい 鼓子花
昼顔
旋花
八仙花
鶏冠木
蘭草
丁翁
次のうち、地質調査の三種の神器と呼ばれる道具を全て選びなさい クリノメーター
ルーペ
クロノメーター
ピッケル
カメラ
次のうち、日本の感染症予防法における一類感染症を全て選びなさい エボラ出血熱
痘そう
クリミア・コンゴ出血熱
ペスト
E型肝炎
ウエストナイル熱
次のうち、日本に生息するクワガタムシを全て選びなさい オニクワガタ
ヤマトサビクワガタ
ヒラタクワガタ
ミヤマクワガタ
クーランネブトクワガタ
パプアキンイロクワガタ
エラフスホソアカクワガタ
次のうち、人間の背中にある筋肉を全て選びなさい 最長筋
多裂筋
回旋筋
菱形筋
僧帽筋
鋸筋
腓骨筋
三角筋
虫様筋
次のうち、ウサギの耳を用い人工的に皮膚ガンを作った業績で有名な病理学者を全て選びなさい 市川厚一 長与又郎
橋本策
次のうち、すい臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンを全て選びなさい グルカゴン メラトニン
プロゲステロン
次のうち、翼竜を全て選びなさい タラソドロメウス
ランフォリンクス
ケツァルコアトルス
ポリコチルス
ナノティラヌス
リオプレウロドン
プリオサウルス

 

 

全国大会 賢海戦 新問 最終更新

回収した新問の処理が全部終わりました。
およそ800問。
感覚的には2/3くらい回収したかと思います。

↓より新問のページに飛べます。
賢海戦 新問

今週の火曜日あたりに通常問として追加されるかと思うので
参考にしていただけますと幸いです。

今後はアニゲと文系の☆3・4のリンクを作成した後
全国大会中に回収した理系☆5のタイピング・多答・グループ分けを
公開の予定です。
ドラゴン組とかGODに飛ばされる以上☆5も勉強する必要はあるので
今作では理系とスポーツの☆5は回収していずれ公開したいなと思います。