理系学問」カテゴリーアーカイブ

理系学問 グループ分け ☆2

次の繊維を動物繊維か植物繊維かでグループ分けしなさい 【動物繊維】

羊毛
【植物繊維】

綿
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【草食恐竜】
トリケラトプス
ステゴサウルス
【肉食恐竜】
デイノニクス
ティラノサウルス
次の生物を脚の数ごとにグループ分けしなさい 【6本】

ハチ
ハエ
【8本】
クモ
【14本】
ダンゴムシ
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ネコ科】
ライオン
ヒョウ
トラ
チーター
【イヌ科】
タヌキ
オオカミ
コヨーテ
キツネ
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ウシ科】
スイギュウ
ヒツジ
【ウマ科】
ロバ
シマウマ
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい 【バラ科】
サクラ
モモ
イチゴ
リンゴ
【ウリ科】
メロン
スイカ
キュウリ
カボチャ
次の日本人宇宙飛行士を搭乗したスペースシャトルごとにグループ分けしなさい 【ディスカバリー】
野口聡一
星出彰彦
山崎直子
【エンデバー】
毛利衛
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【軟体動物】
ミズダコ
ホタテガイ
タニシ
ダイオウイカ
【節足動物】
ダンゴムシ
サソリ
ヤスデ
ザリガニ
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【軟体動物】
シジミ
ナメクジ
カタツムリ
アサリ
【節足動物】
ムカデ
カブトガニ
ミジンコ
クモ
次の値を、1の位の値ごとにグループ分けしなさい 【1】
√2
√3
【2】
√5
√6
√7
√8
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい 【元素名が「~素」】
N
O
H
C
【元素名が「~ウム」】
Li
He
Al
Mg
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい 【1】
自然数では最も小さい奇数
水素の原子番号
【2】
ヘリウムの原子番号
最も小さい素数
【3】
最も円周率に近い自然数
リチウムの原子番号
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい 【地球型惑星】
地球
水星
火星
金星
【木星型惑星】
土星
木星
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい 【木星型惑星】
土星
木星
【天皇星型惑星】
天王星
海王星
次の太陽系の惑星を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【地球より直径が小さい】
火星
水星
金星
【地球より直径が大きい】
土星
木星
天王星
海王星
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【空気より軽い】
水素
アンモニア
ヘリウム
水素
【空気より重い】
二酸化炭素
酸素
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【刺激臭のする気体】
塩素
オゾン
二酸化硫黄
アンモニア
【無臭の気体】
窒素
酸素
水素
一酸化炭素
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい 【108の約数】



12
【112の約数】


14
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい 【108の約数】
18
27
36
54
【112の約数】
16
28
56
次の人間の体にある組織を関係が深い部位ごとにグループ分けしなさい 【耳】
蝸牛
三半規管
鼓膜
【目】
瞳孔
虹彩
角膜
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
アルマジロ
モモンガ
モグラ
【鳥類】
ヨシキリ
トラツグミ
ヤンバルクイナ
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
アリクイ
コウモリ
ハイエナ
【鳥類】
クマゲラ
カワセミ
【魚類】
コマイ
クエ
次の人間の腸の部分を器官ごとにグループ分けしなさい 【小腸】
十二指腸
空腸
回腸
【大腸】
直腸
結腸
盲腸
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい 【素数】


11
13
【合成数】

15
18
次の数を素数か合成数かでグループ分けしなさい 【素数】
17
19
23
31
【合成数】
27
33
42
次の変化を化学変化か物理変化かでグループ分けしなさい 【化学変化】
紙が燃える
バナナが腐る
鉄がさびる
【物理変化】
塩が水に溶ける
水が沸騰する
コップが割れる
次の尺貫法における単位を用いられる分野ごとにグループ分けしなさい 【長さ】

【重さ】

次の人体の言葉をそれがある人体の部分ごとにグループ分けしなさい 【眼球】
瞳孔
角膜
網膜
【脳】
蜘蛛膜
海馬
【肺】
胸膜
【耳】
鼓膜
蝸牛
次の昆虫を翅(はね)の数ごとにグループ分けしなさい 【2枚】

ハエ
【4枚】
チョウ
トンボ
次の昆虫を翅(はね)の利用方法ごとにグループ分けしなさい 【空を飛ぶ】
ミズカマキリ
ギフチョウ
ヒグラシ
【音を出す】
エンマコオロギ
キリギリス
スズムシ
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい 【鼻】
アデノイド肥大
蓄膿症
【耳】
メニエール病
鼓膜穿孔
突発性難聴
次の状態変化をその内容ごとにグループ分けしなさい 【固体→気体】
昇華
【固体→液体】
融解
【気体→液体】
結露
凝縮
【液体→気体】
蒸発
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【11の倍数】
132
154
165
【13の倍数】
104
156
169
【17の倍数】
119
153
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい 【4】
8÷4+2
2×2×1
5×2-6
【5】
3×2-1
2+6÷2
【6】
1-2+7
4×1+2
次の値を整数になるか無理数かでグループ分けしなさい 【整数になる】
√4
√9
√16
【無理数である】
√2
√3
√5
√6
√13
次の日本をとりまく気団を暖気団か寒気団かでグループ分けしなさい 【暖気団】
揚子江気団
小笠原気団
【寒気団】
オホーツク海気団
シベリア気団
次の天体を、分類ごとにグループ分けしなさい 【恒星】
シリウス
太陽
【惑星】
地球
金星
【衛星】
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】

ナトリウム
窒素
黒鉛
【化合物】
カフェイン
エタノール
チミン
セルロース
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】

水素
塩素
マグネシウム
【化合物】
リン酸
ナフタレン
ベンゼン
尿素
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】
ダイヤモンド

酸素
【化合物】
硫酸
メタン
アンモニア
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】
オゾン
ダイヤモンド
【化合物】
スクロース
ドライアイス
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】
窒素
黒鉛
【化合物】
チミン
セルロース
次の歴代日本人宇宙飛行士を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
土井飛行士
若田飛行士
毛利飛行士
星出飛行士
野口飛行士
【女性】
向井飛行士
山崎飛行士
次の物質を、性質ごとにグループ分けしなさい 【有機物】

木材
プラスチック
砂糖
【無機物】
食塩
アルミニウム
ガラス
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい 【夏】
ヒマワリ
アジサイ
アサガオ
【冬】
スイセン
シクラメン
サザンカ
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい 【春】
サクラ
チューリップ
【秋】
キク
コスモス
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい 【長さ】
マイル
インチ
ヤード
フィート
【質量】
オンス
もんめ
カラット
トン
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい 【正の数】
9+5-1-11
(-3)+8÷2
12-6-3-2
(-7)+3×3
【負の数】
11×2+(-8)×3
2×(-3)+2+3
13+24-25-14
(-7)×8×9
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【淡水魚】
アユ
ドジョウ
コイ
ブラックバス
【海水魚】
クロダイ
カツオ
ヒラメ
サンマ
次の科学者をノーベル賞を受賞した世紀ごとにグループ分けしなさい 【20世紀】
福井謙一
朝永振一郎
湯川秀樹
江崎玲於奈
【21世紀】
田中耕一
益川敏英
下村脩
野依良治
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい 【セミ】
ヒグラシ
ツクツクボウシ
ヤエヤマニイニイ
【チョウ】
ジャコウアゲハ
オオムラサキ
ヤマトシジミ
【トンボ】
ギンヤンマ
アキアカネ
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい 【含まれる】
くじゃく座
きりん座
コンパス座
カメレオン座
【含まれない】
七面鳥座
となかい座
印刷室座
ねこ座
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい 【天体】
ウラン
プルトニウム
ネプツニウム
【地名】
ポロニウム
アメリシウム
フランシウム
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【肉食動物】
クマ
ワニ
ネコ
【草食動物】
ゾウ
ヒツジ
シカ
次の日本に生息する動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【外来種】
アメリカザリガニ
ブラックバス
アライグマ
【在来種】
ノグチゲラ
ニホンジカ
ホンドタヌキ
スッポン
次の水溶液をリトマス試験紙の反応ごとにグループ分けしなさい 【赤と青ともに変化せず】
食塩水
砂糖水
【青いリトマス紙が赤に】
硝酸
塩酸
炭酸水
【赤いリトマス紙が青に】
石灰水
水酸化ナトリウム水溶液
アンモニア水
次の液体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【刺激臭のする液体】
塩酸
アンモニア水
【無臭の液体】
食塩水
炭酸水
砂糖水
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい 【頭部】
下顎骨
口蓋骨
涙骨
耳小骨
【脚部】
趾骨
大腿骨
次の植物の生育に関連する自然条件を分類ごとにグループ分けしなさい 【気候条件】
日射量
降水量
【地質条件】
母岩の種類
地層の堆積状況
【地形条件】
標高
傾斜方向
【土壌条件】
微生物活性
通気透水性
次の昆虫を成虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい 【樹液】
クワガタムシ
カナブン
カブトムシ
【他の昆虫】
カマキリ
トンボ
ナナホシテントウ
【葉】
バッタ
【花の蜜】
アゲハチョウ
次の昆虫を幼虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい 【他の昆虫】
ウスバカゲロウ
【腐葉土】
カナブン
【朽ち木】
クワガタムシ
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい 【二枚貝】
アサリ
アカガイ
ハマグリ
シジミ
【巻き貝】
アワビ
サザエ
トコブシ
タニシ
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【宇宙飛行士】
野口聡一
山崎直子
星出彰彦
土井隆雄
【ノーベル賞受賞者】
朝永振一郎
福井謙一
利根川進
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【宇宙飛行士】
油井亀美也
金井宣茂
古川聡
大西卓哉
【ノーベル賞受賞者】
梶田隆章
小柴昌俊
下村脩
本庶佑
次の鉱物資源を金属資源か非金属資源かでグループ分けしなさい 【金属資源】

アルミニウム
亜鉛
タングステン
【非金属資源】
コランダム
大理石
硫黄
珪砂
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい 【中性】
砂糖水
食塩水
【酸性】
塩酸
炭酸水
【アルカリ性】
石灰水
アンモニア水
次の昆虫を、その幼虫が生息している場所ごとにグループ分けしなさい 【水の中】
ゲンジボタル
シオカラトンボ
【土の中】
アブラゼミ
カブトムシ
【葉の上】
モンシロチョウ
ナナホシテントウ
次の植物を、葉脈の形状ごとにグループ分けしなさい 【網状脈】
アジサイ
サクラ
アサガオ
【平行脈】
イネ
ツユクサ
【二又脈】
イチョウ
次の燃料を分類ごとにグループ分けしなさい 【固体燃料】

コークス
木炭
【液体燃料】
重油
ガソリン
次の地形を自然地形か人工地形かでグループ分けしなさい 【自然地形】
河岸段丘
三日月湖
自然堤防
扇状地
【人工地形】
棚田
干拓地
天井川
埋立地
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
シロナガスクジラ
シャチ
マイルカ
【魚類】
マンボウ
タツノオトシゴ
ジンベエザメ

 

理系学問 グループ分け ☆1

次の数を、奇数か偶数かでグループ分けしなさい 【奇数】
11
13
17
19
【偶数】
10
12
14
18
次の数を、奇数か偶数かでグループ分けしなさい 【奇数】
271
723
5005
9397
【偶数】
382
884
1206
次の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
イルカ
クジラ
ジュゴン
アザラシ
【魚類】
ウナギ
エイ
サメ
次の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい 【爬虫類】
カメ
ワニ
ヤモリ
【両生類】
カエル
イモリ
サンショウウオ
次の太陽系の惑星を地球より内側にあるか外側にあるかでグループ分けしなさい 【地球より内側】
水星
金星
【地球より外側】
土星
木星
火星
次の植物を花の色ごとにグループ分けしなさい 【黄色】
セイヨウタンポポ
アブラナ
【白色】
ユキヤナギ
シロバナタンポポ
【青色】
オオイヌフグリ
ヤマルリソウ
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
カピバラ
リス
ビーバー
【両生類】
カエル
【爬虫類】
ヘビ
ヤモリ
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
カンガルー
コアラ
カモノハシ
【鳥類】
セキレイ
コノハズク
タンチョウ
【爬虫類】
イグアナ
カメレオン
次の数を素数か素数ではないかでグループ分けしなさい 【素数】



【素数ではない】



次の昆虫を翅(はね)があるかないかでグループ分けしなさい 【翅がある】
ハエ
【翅がない】
ノミ
シラミ
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい 【目】
結膜炎
白内障
【耳】
中耳炎
難聴
【喉】
扁桃炎
咽頭炎
【歯】
う蝕
次の名称をノーベル賞に実在するかしないかグループ分けしなさい 【実在する】
物理学賞
化学賞
生理学・医学賞
【実在しない】
数学賞
情報科学賞
天文学賞
次の数を、九九の「段」の積にある数ごとにグループ分けしなさい 【七の段】
42
49
【八の段】
32
64
【九の段】
45
81
18
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【3の倍数】
15
18
24
36
45
【7の倍数】
14
28
35
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【2の倍数】
22
26
32
【3の倍数】
27
33
【5の倍数】
25
35
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい 【0】
1×0
1-1
2×0
【1】
1×1
1÷1
2-1
【2】
2×1
1+1
次のSI接頭辞を10の0乗(1)より大きいか小さいかでグループ分けしなさい 【大きい】
キロ
ギガ
メガ
【小さい】
ミリ
マイクロ
センチ
次の生物を、呼吸器ごとにグループ分けしなさい 【肺】
キリン
ヤギ
チンパンジー
【えら】
マグロ
ホオジロザメ
タツノオトシゴ
キンギョ
【気門】
コオロギ
次の天体を惑星か否かでグループ分けしなさい 【惑星である】
地球
海王星
天王星
【惑星でない】

北極星
かに星雲
冥王星
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい 【正の数】
(-5)+(+6)
(+5)-(-6)
(-6)×(-1)
(+2)+(+1)
【負の数】
(+4)+(-5)
(-2)+(-3)
(+7)×(-2)
(+2)×(-2)
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【淡水魚】
メダカ
キンギョ
【海水魚】
カツオ
タイ
次の生物内の器官を機能ごとにグループ分けしなさい 【消化器】

小腸
食道
大腸
【循環器】
心臓
骨髄
リンパ管
血管
次の生物内の器官を機能ごとにグループ分けしなさい 【感覚器】

味蕾
眼球
【泌尿器】
尿道
膀胱
腎臓
【呼吸器】
気管
次の図形を頂点の数ごとにグループ分けしなさい 【3つ】
直角三角形
二等辺三角形
正三角形
【4つ】
正方形
長方形
平行四辺形
菱形
台形
次のものを「物質の三態」ごとにグループ分けしなさい 【固体】
ダイヤモンド
セラミックス
鉄鋼
【液体】
ミネラルウォーター
コーヒー牛乳
化粧水
【気体】
空気
LPガス
次のものを「物質の三態」ごとにグループ分けしなさい 【固体】
軽石
材木
水晶玉
プラスチック
【液体】
サラダ油
ペンキ
オレンジジュース
【気体】
都市ガス
次の数を100以上か100未満かでグループ分けしなさい 【100以上】
ミリオン
トリリオン
サウザンド
ビリオン
【100未満】
イレブン
テン
トゥエルブ
ナインティナイン
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【肉食動物】
ライオン
トラ
【草食動物】
ウシ
ウマ
次の器官を人体にある個数ごとにグループ分けしなさい 【1個】
肝臓
膀胱

心臓
すい臓
【2個】
腎臓
次の人体にある骨を上半身・下半身でグループ分けしなさい 【上半身】
頭蓋骨
上腕骨
胸骨
肋骨
【下半身】
膝蓋骨
大腿骨
骨盤
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【宇宙飛行士】
秋山豊寛
若田光一
毛利衛
【ノーベル賞受賞者】
田中耕一
湯川秀樹
江崎玲於奈
山中伸弥
次の計算の結果を偶数になるか奇数になるかでグループ分けしなさい 【偶数】
奇数+奇数
偶数×奇数
【奇数】
偶数+奇数
奇数×奇数
次の数式を、数字の位置の前後を入れ替えた場合に結果が変わるか否かでグループ分けしなさい 【結果が変わる】
9-3
9÷3
【結果は変わらない】
9+3
9×3
次の四角形を4辺の長さが等しいか否かでグループ分けしなさい 【等しい】
ひし形
正方形
【等しくない】
長方形
台形
次の昆虫を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【草食】
スズムシ
カブトムシ
モンシロチョウ
【肉食】
タガメ
カマキリ
オニヤンマ
次の自然現象を水の状態ごとにグループ分けしなさい 【水】

【氷】
霜柱
氷柱

次の地形を、見られる場所ごとにグループ分けしなさい 【海底】
大陸棚
海盆
海溝
【陸地】
準平原
扇状地
砂丘
次の動物を一般的な体色ごとにグループ分けしなさい 【黒】
カラス
キュウカンチョウ
クロヒョウ
【白】
ホッキョクグマ
次の昆虫の器官をそれがある部位ごとにグループ分けしなさい 【胸部】

はね
【頭部】
複眼
触覚
次の言葉をその種類がある実験器具ごとにグループ分けしなさい 【フラスコ】
丸底
三角
【試験管】
L字型
二又

 

 

理系学問 文字パネル ☆1

赤色のリトマス試験紙を浸すと、紙の色を青色に変えてしまう液体の性質は○○○○性? ムナラウシカアルリミ アルカリ
記号mbで表すヘクトパスカルの前に気圧を表すのに用いた単位は? バリビトーミルムロメ ミリバール
記号Mで表す地震の規模を示した数字は○○○チュード? グマニスムアチラ マグニ
一端を閉じて丸底にした細長く透明のガラス容器を何という? 管皿試検液官験試 試験管
多角形において、隣り合わない2つの頂点を結ぶ線分のことを何という? 角垂等線対分応頂 対角線
漢字では「嗅覚」と書く鼻が感じ取る五感の一つは? かゅちうきくさめらょ きゅうかく
小学校の授業でよくジャガイモのデンプンを調べるのに使われるのは? デネ唾素ベヨムウ液ィ ヨウ素液
別名を「三色スミレ」ともいう春の花は? ニトアンパジレーポリ パンジー
ブタはどんな動物を飼いならしたもの? バンマウシラクオノイ イノシシ
単位はミリメートルで示す地表に降った雨や雪がどこにも流れ去らずに溜まった場合の量を何という? 天波風量気暴降水 降水量
人間の第三大臼歯は一般に何と呼ばれる? 猫知子親ん識ず要むら 親知らず
オスの扇のような尾羽が美しいことで知られる漢字で「孔雀」と書く鳥は? メガヤャマクズスジラ クジャク
記号「%」で表す百分率を示す言葉は? セトツクブコパーリン パーセント
北米では「カリブー」と呼ばれるサンタクロースのそりを引く伝説でおなじみの動物は? シカウイモヌマトロナ トナカイ
西洋では「アバカス」と呼ばれる、珠をはじく日本の計算道具は? げきばどぼそろぶんょ そろばん
漢字では「肉眼」と書く望遠鏡や顕微鏡を使わずに対象を見ることを何という? てがみんにくめちょし にくがん
青色、赤色の2種類がある、溶液が酸性かアルカリ性かを簡単に検査するときに用いる実験道具は「○○○○試験紙」? ロートイスブマリルム リトマス
物体が他の物体と接触しながら運動するとき、接触面に生じる運動を妨げようとする力のことを何という? 察魔力摩擦麻札磨 摩擦力
かつては日本にも棲息したが絶滅したと考えられている英語で「ウルフ」というイヌ科の哺乳類は? エミナイハシオノウカ オオカミ
英語では「アース」という太陽系の第3惑星は? ゅたくちもうきせんい ちきゅう
漢字では「丹頂」と書く頭の上だけが赤くなっているツルの種類は? ウナタオリチドンマョ タンチョウ
丸まった時の姿からある食べ物の名前が付いた等脚目の小さな生物は○○○ムシ? ールゴンタマダボ ダンゴ
彗星の尾の伸びた姿をある掃除用具にたとえて「○○○星」という? りほはうちたとき ほうき
オスが卵を守る姿で知られる、ヨウジウオ科の魚はタツノ○○○○? ゲシトリオナキサミゴ オトシゴ
日本には冬鳥としてやってくる、漢字では「鴎」と書く鳥は? ツスバメモカラズ カモメ
ローマ神話における曙の女神の名前に由来する極地域でカーテン状の光が見られる現象を何という? ミカエルピバロラネーオ オーロラ
人間の足の裏にある少しくぼんだ部分を何という? たふねま土ず木泣く所き 土ふまず
飛んでくるボールや走っている車など、動くものを捉える視力のことを何という? 静動止発力膠視体着瞬 動体視力
英語では「ゼブラ」と呼ばれる哺乳類は何? ノマロオシネタモカウ シマウマ
全ての辺の長さが等しい三角形のことを何という? 形辺三丸平正立角行四 正三角形
完全変態を行う昆虫において幼虫期と成虫期の間に位置する形態のことを何という? かまふこぎさいな さなぎ
4分の1ヤードなど英語で「4分の1」の意味で使われる言葉は? シタークォルフヌマョ クォーター
14世紀のヨーロッパで流行した時には人口の3割が命を落としたという、日本では「黒死病」とも呼ばれる病気は? ラサペトッコスレ ペスト
冷却材として使われる固体化した二酸化炭素を○○○アイスという? ライドッブクスロ ドライ
二酸化炭素を冷却し固体にしたものを何という? ドアイクストバーコラ ドライアイス
記号kgで表す重さの単位は? クムラヘトキグロガメ キログラム
母体の腹壁を切り開いて胎児を取り出す手術を何という? 断手皇切開教帝術王天 帝王切開
六面体のものはよく試験の問題にもなる立体を切り開いて平面上に広げた図を何という? 開縮古地断展図面 展開図
化学式HNO3で表し漢字では「硝酸」と書く強い酸は? りべちんうしさょてき しょうさん
乳歯に対して生えかわらない歯を何という? 永歯非久期続継長 永久歯
ジャガイモなどに垂らしてでんぷんの検出に用いる○○○ヨウ化カリウム溶液を○○○液という? スヨ薬ウネ素ホ試 ヨウ素
漢字では「昇華」と書く固体が液体を経ず直接に気体になることを何という? かょのゆうわなはしい しょうか
90度未満の角度を意味する「鋭角」は何と読む? うょぎいえんくかどふ えいかく
直角より大きい角度を意味する「鈍角」は何と読む? ぎうんいかょふえくど どんかく
英語でメスはピーヘン、オスはピーコックという美しい羽を持つ鳥は? ジセクャヤマンワミカ クジャク
三角形の内角の和は○○○度? 57021386 180
英語では「プロバビリティ」漢字では「確率」と書く数学の概念は? かてきりつくへどんう かくりつ
英語では「ステソスコープ」という、医者が持ちル体内の音を診断する道具といえば? 急信診打救聴発器 聴診器
ギリシャ語で「流れていく」という意味の関節や筋肉に激しい痛みを生じる病気は? ンマリスエウチカフツ リウマチ
漢字で「天道虫」と書く甲虫は○○○○ムシ? テリミトカクンウキワ テントウ
漢字で「髪切虫」と書く甲虫は○○○○ムシ? テリミトカクンウキワ カミキリ
人間の大腿骨がある足の付け根に近い部分で漢字で「太股」と書くのは? ぎふくざらとはふかも ふともも
記号「V」で表される国際単位系で定められた電圧の単位は? トムワーオボルッ ボルト
┗記号「W」で表される電力の単位は? トムワーオボルッ ワット
イギリスの生理学者スターリングによって命名された、動物体内で分泌され、組織や器官の活動を調節する生理的物質といえば? ミドモフタンホパルビ ホルモン
空気と燃料を爆発的に燃焼させたガスを噴射し推力とするエンジンで、主に航空機に利用されているのは○○○○エンジン? ーンッレトプロジェシ ジェット
漢字では「蒙古斑」と書く日本人の乳幼児のお尻に見られる青くなった部分を何という? はもかなそんすうこば もうこはん
0よりも小さい実数のことを「正の数」に対して何という? 足反のな引く負数 負の数
英語では「コーン」漢字では「円錐」と書く立体は? すょいてうつりんえせ えんすい
上皿てんびんで重さを量る際に皿に載せるおもりは? ぎふのうあきんいなど ふんどう
金属元素の「銀」を英語では何という? ゴブドーズシバルンロ シルバー
金属元素の「金」を英語では何という? ゴブドーズシバルンロ ゴールド
漢字では「霜柱」と書く土の中の水分がしみ出して細い氷の柱になったものを何という? らとつきしりもばぴや しもばしら
漢字では「屈折」と書く光が進入するとき、水中との境界面で進行方向が変わる現象を何という? せくしっこうんつはゃ くっせつ
アインシュタインが1905年に発表した、現代物理学の基礎になっている理論は○○○理論? 絶有相対性万慣質 相対性
動物の分類で、爬虫類の「爬虫」は何と読む? ゅせいうにちはるほり はちゅう
頬とのどにある黒い模様が特徴である、街中でもよく見かける「チュンチュン」と鳴く鳥といえば? スツラバモズメカ スズメ
日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? アターオガイリベシホ シベリア
日本付近における冬の典型的な気圧配置を2つの方角を用いて何という? 低西梅南北晴高雨東風 西高東低
「ルーペ」のことを日本語で何という? うろそが獣く虫魚めね 虫めがね
漢字では「酸性雨」と書くペーハー値が5.6以下の雨を何という? せしたらいりんうさあ さんせいう
漢字では「旋毛」と書く頭頂部で髪の毛が渦状になった部分を何という? げやさじむまつか つむじ
ジャイアントとレッサーの二種類がいる、動物園でも人気の動物は? ランッダコアペパ パンダ
英語の「煙」と「霧」の合成語である汚染物質で視界が悪くなる状態を指す言葉は? スクフグッーモダンォ スモッグ
日本各地でも越冬する姿がよく見られる英語で「スワン」というカモ科の鳥は? クリウモョメカチハユ ハクチョウ
名前に反してウマよりもロバに近いとされている、英語では「ゼブラ」という動物は? ロイカマメサウバシダ シマウマ
漢字では「培養」と書く細菌や動植物の組織を人工的に増やす作業は? しつさいんばうよまか ばいよう
分子式「H2O」は水ですが分子式「CO」は? 窒水一化二素酸過炭塩 一酸化炭素
分子式「H2O」は水ですが分子式「CO2」は? 窒水一化二素酸過炭塩 二酸化炭素
古代の天文学者・プトレマイオスによって完成された「地球の周りを他の天体が回っている」という説を何という? 動説地天球転空働 天動説
┗それに対してコペルニクスらが唱えた「地球が太陽の周りを回っている」という説を何という? 動説地天球転空働 地動説
漢字では「恒星」と書く太陽のようにみずから光る星を何という? こうくめてんわせすい こうせい
円筒形をした体が特徴的であるチョウやガの幼虫といえば? ムニモシラケコトサイ イモムシ
分数の中でも分子が分母より大きい分数を特に何という? 数仮不等分質真線 仮分数
分数の中でも分子が分母より小さい分数を特に何という? 数仮不等分質真線 真分数
漢字では「年輪」と書く樹木の切り株に見られる同心円状の輪のことを何という? ねちんきしぶかせりい ねんりん
液化石油ガスの主成分となっている無色・無臭の可燃性ガスは? タメオンエパプレチロ プロパン
英語ではスラッグという殻のないカタツムリのような姿をした軟体動物は? マナミクニジガメシウ ナメクジ
大きな雪の結晶のことで漢字では「牡丹雪」と書くのは○○○雪? んやさくらたぼあ ぼたん
円周率3.14の「.」のように整数部分の次に付ける点のことを何という? 負点句絶数読対小 小数点
俗に「百獣の王」というネコ科の動物は? ンウマイーオピュシラ ライオン
「岩漿」とも呼ばれる地下100~200kmのところに生じる高温でドロドロした物質は? グマトドーンヘレ マグマ
消化管のうち盲腸・結腸・直腸の三つの部分からなる小腸に続く部分は? ぞすちはんういょのだ だいちょう
漢字では「獣医」と書く動物を専門とする医者を何という? いゅじうけしのょもに じゅうい
ペニシリンやストレプトマイシンなど微生物の発育を阻止する有機物質を総称して何という? 公薬生物質厚正抗医更 抗生物質
端数の最初のケタが4以下なら切り捨て5以上なら切り上げることを何という? 六切三四五上整捨入数 四捨五入
たとえ遠くでも国内旅行じゃ絶対に起こらない「ジェットラグ」といえば日本語でいう何のこと? 攻撃スケ時間差ボバカ間 時差ボケ
昼には動かず夜になると活動する動物の性質を「昼行性」に対して何という? 行朝運性夜深命進 夜行性
フランスの物理学者の名前にちなむ、電流の強さを表す国際単位は? ンジアボクロートルペ アンペア
ミシェル・ジャコビニやシャルル・メシエといえばどこの国の天文学者? ラアメスギフリンイカ フランス
ISS、インターナショナル・スペース・ステーションを日本では漢字4文字を使って「○○○○ステーション」? 界世宇空宙全万天国際 国際宇宙
「プラーク」とも呼ばれ漢字では「歯垢」と書く歯の表面の付着物を何という? ぺかきんうせしこ しこう
元素記号Neの元素を利用した繁華街の看板などに使われる電気サインは○○○サイン? リントネメオナロ ネオン
幼虫が「ヤゴ」と呼ばれる昆虫といえば? アボバトンッブタ トンボ
東京都の新橋駅から豊洲駅までを結ぶ鉄道の名前になっている東京都の県の鳥にも指定されている鳥は? コトノメユンカウリモ ユリカモメ
感染症を予防するため各種伝染性疾患の病原菌から製造した抗原を何という? ルビスクイーウンチワ ワクチン
沖縄の言葉ではナーベーラー漢字では「糸瓜」と書くウリ科の植物は? マヘウスイカリチ ヘチマ
一般に見かける鳥で黒い種類が多く漢字では「烏」と書くのは? ラクバカメツスズ カラス
一般に見かける鳥で茶色の背に黒い斑点を持ち漢字では「雀」と書くのは? ラクバカメツスズ スズメ
「人間は万物の霊長」というときの「霊長」は何と読む? すてれちゆょうないが れいちょう
別名を「オオグチ」という通り、区別がつきにくいカレイよりも口が大きい魚といえば? メチイジエヒダラ ヒラメ
漢字では「鱗」と書く魚や爬虫類などのカラダを覆う薄片を何という? ナキコジスウメロ ウロコ
漢字では「捻挫」と書く靭帯や腱を損傷した状態は? んざねせこれおっ ねんざ
漢字では「蹄」と書くウマやウシ、シカに見られる硬くなった足の部分を何という? めかりひとけぼづ ひづめ
数学の世界で一般に記号「π」で表すものは? 出容額円率積周生 円周率
漢字では「蕾」と書く花が咲く直前の状態を何という? めみつべぼしがく つぼみ
アマゾン川などに棲む世界最大の淡水魚は? ンミアカピラニクムル ピラルク
┗同じくアマゾン川などに棲む肉食性で大型の動物を大群で襲うセルサラムス科の魚は? ンミアカピラニクムル ピラニア
その葉をカエルの手に見立てて命名された漢字では「楓」と書く植物は? ブデナシコカラエ カエデ
イギリスの科学者ニュートンが万有引力を発見するきっかけになったとされる果物は? カミウキゴインリ リンゴ
正式には「急性腰痛症」という重いものを持った時などに起こる腰痛を「○○○○腰」という? ぱかしやもりさくっぎ ぎっくり
漢字では「蛋白質」と書く三大栄養素の一つは○○○○質? ラパンルクナミタネビ タンパク
ソメイヨシノは何の代表的な品種? メウサラモクジミ サクラ
北極星を挟んで北斗七星の反対側に位置しているアルファベットのWに似た形の星座は○○○○○座? カオリアエヌシペダス カシオペア
漢字で「細胞」と書く生物の構造の基本単位は? こいまはうえらぼさき さいぼう
幼生の頃をオタマジャクシと呼ぶ両生類は? ゲイモルエカリヒ カエル
雪国の軒先に見られるもので漢字では「氷柱」と書くのは? おがとらりんこつ つらら
周期表では17族に位置するフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などの元素を総称して何という? ミゲルロコケハチンラ ハロゲン
「マイマイツブリ」の別名がある生物は? ズシムスタツカリミマ カタツムリ
動物の分類で、哺乳類の「哺乳」は何と読む? ゅうりいほちるにはせ ほにゅう
原子炉の冷却材などにも利用されている原子番号11、元素記号Naの元素は? ナウベリシトルカムオ ナトリウム
「鼓草」という別名がある春に黄色い花を咲かせるキク科の植物は? ヒンペリサグマポタワ タンポポ
就職難の例えにも使われる地球の気候が長期にわたって寒冷化し、世界的に海面低下が生じた時期のことを何という? 河雪寒凍激冷氷期 氷河期
漢字では「産卵期」と書く生物がタマゴを産む時期のことを何という? やしまんらにさごきう さんらんき
寒気と暖気の勢力が等しいときにできる前線を何という? 冷停寒線塞滞前暖温閉 停滞前線
直角三角形に関する、いわゆる「三平方の定理」のことを古代ギリシアの数学者にちなみ「○○○○○の定理」という? メゴアキラスルピデタ ピタゴラス
漢字では「瞼」と書く目をつぶったときに眼球の上を覆う皮膚は? さぬぶけいるたま まぶた
いわゆる「炭酸ガス」とえいば化学式CO2で表す何のこと? 二素黄元酸学硫炭式化 二酸化炭素
水の場合は約100℃である漢字では「沸点」と書く液体が煮え立つ温度のことを何という? ふてんつえっにゆぐう ふってん
漢字では「解剖」と書く生物の体を切り開きその内部を調べることを何という? ぼいくうんばそわてにか かいぼう
コンピュータで略称「AI」で表される概念といえば何? 語処才人知理口工能言 人工知能
「肉冠」とも呼ばれるニワトリのアタマに見られる赤い突起物は? ブサラツトムカリ トサカ
日本語では「生命工学」「生物工学」と訳される技術は○○○テクノロジー? クイバアオーキス バイオ
ヒトではA型、O型など4種類に分けられる一般的な血液型の分類は○○○式血液型? ABDXOZIY ABO
帯を1回ひねり両端を張り合せてできる裏表のない帯は「○○○○の帯」? ラスイヒンビクネウメ メビウス
ニュートンにより発見されたすべての物体の間に作用する引力のことを何という? 力有引能千斥万優伴人 万有引力
飛ぶことはできない現存する最大の鳥は? リモチウメダホアョド ダチョウ
輸血のときに重要なもので「ブラッドタイプ」とも呼ばれるのは? 遺子脂型肪伝血液 血液型
化学で、酸性に対する言葉は○○○○性? メカミーワリサドルア アルカリ
英語でマイクロスコープとも呼ばれる道具は? 鏡内微顕遠視診望 顕微鏡
ムチンによるヌルヌルで知られるよく味噌汁に入れるモエギタケ科のキノコは? ニチエンナリメコ ナメコ
漢字では「脱臼」と書く骨の関節がはずれてしまうことを何という? どだこきざんねっゅう だっきゅう
医学的には「脊柱後弯症」とも呼ばれる漢字では「猫背」と書く丸まった背中を何という? こいぜみけぬがね ねこぜ
鉛筆の本数に使われる単位で、12本を1とするのは? ルイーダパレスバ ダース
「マサイ」「アミメ」などの種類がいる、その極端に長い首でおなじみの哺乳類は? リダキンカラオク キリン
有名な数学の名言「幾何学に王道なし」の「幾何学」は何と読む? りいかぶがくだつすき きかがく
夏によく見られる積乱雲のことを坊主頭の大男などを意味する言葉から何という? 雲刀兵道入弁慶僧 入道雲
0.2グラムを1とするダイヤモンドなどの宝石の重さに用いられる単位は? リオレトランッカース カラット
動物の骨や歯の主要成分でもある、原子番号20元素記号Caの元素は? トシムベルリウナカオ カルシウム
パンの発酵に欠かせない糖分をアルコールに変える微生物は○○○○菌? イスニンョーバシタト イースト
数式の左辺と右辺が等しいときに用いる「=」の記号を何という? ーラナマルスプイコズ イコール
一、二、三を漢数字といいますが1、2、3のような数字を○○○○数字という? ロアビペノラトスカリ アラビア
日本で「献血」を手がけている組織は? 十字財日界世赤本社団 日本赤十字社
英語で「ジュピター」という星と、漢字で「木犀」と書く植物に共通する名前は? ンドクイモキセオウメ モクセイ
「偏平足」といえば、足の裏の何がない人のこと? ら土ま無と踏袋ず裏知 土踏まず
日本語では「鑷子」という実験などの際に、小さな物をつまむために用いる器具は? ップンリオトセピコク ピンセット
次は2061年に地球に最接近する約76年周期で公転している彗星は「○○○彗星」? ーケェフンハレエ ハレー
日本には「ホンド」と「キタ」が棲息するその鳴き声は一般に「コン」と表現するイヌ科の哺乳類は? ネチコツタヌキイ キツネ
マルスダレガイ科の二枚貝で漢字では「蛤」と書くのは? リシアコトマサブグハ ハマグリ
肛門腺から強烈にくさい液体を噴出することで有名な黒と白の体色を持つ動物は? タンマスチイラクーカ スカンク
ごく限られた範囲に集中して大量に降る予測のつかない雨のことを特に「○○○降雨」という? ルドゴゲリーベラ ゲリラ
「ヘイケ」「ゲンジ」などの種類がある、腹部が光る習性で知られる昆虫は? カホロルゲトウタ ホタル
夜空に帯状に見える無数の恒星の集まりを、川にたとえていうと? 天川が空の白水青 天の川
英語では「ミルキーウェイ」という、銀河系のことを川に見立てた有名な表現は? 川の獄地天山と国 天の川
夏の夜空に輝くベガ、アルタイル、デネブの三つの星をさす言葉は夏の○○○? 三中角四小六大五 大三角
「2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離」を1とする、記号「m」で表される長さの単位は? エカオルメトフィーク メートル
「それでも地球は動いている」という言葉を残したといわれるイタリアの天文学者はガリレオ・○○○○? レクルリオペガコイニ ガリレイ
漢字で「摘出」と書く手術で体内の腫瘍などを取り出すことを何という? つんきわてほでるゅし てきしゅつ
数学で、「加号」をプラスというのに対して「減号」を何という? アースリルトマタイナ マイナス
漢字では「寿命」と書く生物の生命が持続する期間を意味する言葉は? みぶじょときうゅのこ じゅみょう
算数で習った「九九」は、どんな演算を暗算するためのもの? 算引し割掛足りけ 掛け算
医学的においては小型の色素性母斑をさすことが多い、漢字では「黒子」と書くものは? クビズホニキレロ ホクロ
マツやスギのように細い葉をつける樹のことを広く平らな葉をつける「広葉樹」に対して何という? 状樹常棘針糸落葉 針葉樹
漢字では「仙人掌」と書く南北アメリカなどの乾燥地帯に生える植物は? アサボテロニーエンセ サボテン

 

 

おおぐま座にあるこの7つの星を一般に何という?

北斗七星

 

 

冬の夜空を代表するこの星座は「○○○○座」?

オリオン

 

 

理系学問 並べ替え ☆1

アメリカ科学振興協会によって発行されている「科学」という意味の学術雑誌は? サイエンス
トルコ語で「ターバン」をさす言葉が語源とされる多種多様な美しさで有名なユリ科の植物は? チューリップ
地中海沿岸原産で和名を「マンネンロウ」というハーブに用いられるシソ科の植物は? ローズマリー
光の反射を利用して片側からだけ透けて見える半透明鏡を一般に何という? マジックミラー
数値を示した点を時間ごとに線で結んでいる統計図表を一般に何という? 折れ線グラフ
和名を「モクシュンギク」という観賞用のキク科の花は? マーガレット
小型のものはメジ、大形のものはシビと呼ばれる魚は? クロマグロ
希硫酸の溶液に、銅を正極、亜鉛を負極として入れた電池をイタリアの科学者の名から何という? ボルタ電池
花粉やハウスダストなどアレルギー反応を引き起こす物質のことを何という? アレルゲン
液体中に細い管を立てた時管の中の液面が、管の外の液面よりも高く、または低くなる現象を何という? 毛細管現象
「不滅の」という意味のギリシャ語に由来する、建築素材に多く使われてきたことが問題になっている発がん性物質といえば? アスベスト
正式には「流行性耳下腺炎」という病気のことを、一般に何という? おたふくかぜ
日本語で「流行性感冒」という病気を英語では何という? インフルエンザ
草食でも肉食でもないどちらも食べる動物のことを何動物という? ざっしょく
肝臓で生合成される脂肪に似た物質で、「悪玉」と呼ばれるものは動脈硬化の原因となるとされるのは? コレステロール
2つ以上の未知数を含む2つ以上の方程式の組を何という? 連立方程式
食用ガエルのエサとして輸入されたものが広まった淡水産のエビの仲間は? アメリカザリガニ
セメント、砂、砂利、水を混ぜて固まらせた建築材料といえば? コンクリート
気圧の単位ヘクトパスカルを現すアルファベットの記号は? hPa
野生のものは中国の中西部だけに生息する、竹を主食とする哺乳類の一種は? ジャイアントパンダ
目や呼吸器に障害をもたらす大気中の光化学オキシダントの濃度が高くなった状態を何という? 光化学スモッグ
夜空に輝くみなみじゅうじ座の英名は? サザンクロス
二の腕にできる「力こぶ」は「○○○○○」という筋肉が盛り上がるもの? 上腕二頭筋
電気を通す「導体」に対して電気を通さない物質のことを何という? 絶縁体
アリジゴクが成虫になったら「○○○○○○○」という名前になる? ウスバカゲロウ
昆虫の生態を研究し成果を『昆虫記』に著したフランスの博物学者はアンリ・○○○○○? ファーブル
2009年に名古屋大などが発見したある種の稲に含まれる、洪水時に猛烈な成長を促進する遺伝子に付けられた名前は? シュノーケル
直径の長さが1メートルの円の円周の長さは約何メートル? 3.14
1905年に奈良県東吉野村で捕獲されたオスを最後に目撃例が途絶えてしまった動物は? ニホンオオカミ
熱帯および亜熱帯地方の海岸や河口に見られる、「紅樹林」とも呼ばれる植物群を何という? マングローブ
出産直後の女性に見られる情緒が不安定にある症状は? マタニティブルー
その名前には似合わず色鮮やかで美しい姿をした大マゼラン銀河の中にある巨大星雲は? タランチュラ星雲
地上ではあまり早く動けないことから不名誉な名前が付いた伊豆諸島の鳥島が繁殖地として知られる鳥は? アホウドリ
現存する地球上で最大の魚類といえば? ジンベエザメ
気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となった大気中に浮かぶ現象は? ダイヤモンドダスト
極めて多量の物質が小さな体積内に集まった、光すら脱出できないほど巨大な重力を持った天体は? ブラック・ホール
その名前はイタリアの街から来ている、毒グモの代名詞的な存在といえば? タランチュラ
傷口に塗ると泡が出る過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? オキシドール
生物を工学的な見地から研究・応用する技術を英語で何という? バイオテクノロジー
2辺の長さが等しい三角形のことを何という? 二等辺三角形
炭酸ガスを冷やして圧縮し固体にしたものを何という? ドライアイス
夜明け前の東の空に見える金星のことを俗に何という? 明けの明星
「背中が黄色と青である」ということから命名されたインコは? セキセイインコ
「背中が美しい」ということから命名されたクジラは? セミクジラ
現存する哺乳類の中でもっとも大きなものといえば? シロナガスクジラ
果実が塾しても口を開かないことからその名がついたアカネ科の植物は? クチナシ
1901年にオランダの学者ド=フリースが提唱した有名な進化説は? 突然変異説
食塩水を電気分解すると得られる白色の固体で「苛性ソーダ」とも呼ばれる物質は? 水酸化ナトリウム
頭の形が馬に似ていることから「海馬」という別名があるヨウジウオ科の魚は? タツノオトシゴ
インド洋やアラビア海に発生する熱帯低気圧を何という? サイクロン
宗教裁判で地動説を否定させられたが、その後に「それでも地球は回っている」と言ったとされる天文学者は? ガリレオ・ガリレイ
かつて「枯草熱」といわれたアレルギー性疾患は? かふんしょう
アンデス地方の民謡にも歌われている、頭に毛がない特徴で知られるタカ目の鳥は? コンドル
観葉植物として人気のアオイ科の木は? パキラ
英語では「シェイクン・ベイビー・シンドローム」という赤ちゃんの症状は「○○○○○○○症候群」? 揺さぶられっ子
高緯度地方の上空にカーテン状や放射状などの光が出る現象を何という? オーロラ
英語では「シー・アネモネ」という、クマノミとの共生関係で知られる生物は? イソギンチャク
ベテルギウス、リゲルなどの星で知られる冬の星座は? オリオン座
その名前は武士の兜のいち部分に姿が似ていることから来ている子どもに人気のある昆虫は? クワガタムシ
兵庫県の但馬空港の愛称にもなっている、ツルに似ている大型の鳥といえば? コウノトリ
日本各地に生息する全身に黒褐色の斑紋がある立派な体格の中型のカエルは? トノサマガエル
溶液が酸性かアルカリ性かを判別するのに用いる赤色・青色の2種類がある指示薬といえば? リトマス試験紙
記号cmで現す長さの単位は? センチメートル
記号「=」で表す数学の符号を何という? イコール
脈のリズムが一定でなく不規則にある症状を何という? ふせいみゃく
日本へは1960年に、皇太子殿下によってアメリカから持ち込まれた「青いえら」という意味の名を持つ、サンフィッシュ科の魚は? ブルーギル
1938年に南アフリカで現生種の存在が初めて確認された「生きている化石」の代名詞ともされる魚は? シーラカンス
アルファベット3文字で「LED」と略される電流を流すと光を発する素子は? 発光ダイオード
「頭の一方に口が寄っている」ことが名前の由来のイワシは? カタクチイワシ
光量子説や相対性理論の提唱者として知られるドイツ出身の理論物理学者は? アインシュタイン
日本標準時の決定や理科年表の編集を行っている機関は? 国立天文台
アメリカのリヒターが定義した地震の規模を表す数値は? マグニチュード
ナミ、ダンダラ、ナナホシなどの種類がある昆虫といえば? テントウムシ
野生のコアラが棲息する唯一の大陸は? オーストラリア
その泳いでいる姿の美しさから来ているクリオネの別名といえば? 流氷の天使
熟すと自然に果実がはじけて種を散らす「爪紅」とも呼ばれるツリフネソウ科の植物は? ホウセンカ
発行器があることから別名を「ヒカリエビ」という花の名前が付いたエビは? サクラエビ
マレー語で「森の人」という意味の名を持つ類人猿は? オランウータン
1970年代には各地で見られ近年再び増加している大気汚染の一種は? 光化学スモッグ
「静脈血栓塞栓症」ともいう飛行機などの狭い座席に長時間座っているとかかる病気は「○○○○○○○○症候群」? エコノミークラス
気泡を含ませたポリスチレンであるよく市場で魚介類などを入れる器に使われる素材は? 発泡スチロール
記号はNaClである「食塩」の化学名は? 塩化ナトリウム
記号dLで表す液体の容積の単位は? デシリットル
漢字では「樹懶」と書く1日中樹の上であまり動かずに暮らす習性で知られる動物は? ナマケモノ
足首にある部分で、ギリシャ神話の英雄の名がついているのは? アキレス腱
クリスマス料理の材料としてもおなじみのキジ科の鳥で、頭部の皮膚の色がさまざまに変化することからその名が付いたのは? シチメンチョウ
個性的な味で知られる北欧の飴「サルミアッキ」の名の由来にもなっている、別名を「塩安」という物質は? 塩化アンモニウム
繁殖を目的として動物同士をつがいにすることを何という? ペアリング
その鳴き声が「一筆啓上仕候」と聞こえることで知られる顔の頬に白い模様があることから名前がつけられた鳥は? ホオジロ
その幼虫はユズボウと呼ばれる一般的なチョウは? アゲハチョウ
足し算、引き算、掛け算、割り算の4つの演算を総称する四字熟語は? 加減乗除
日本では「暴君竜」とも呼ばれる「最強の恐竜」として名高い白亜紀に栄えた肉食恐竜は? ティラノサウルス
宇宙空間で宇宙船同士が連結することを英語で何という? ドッキング
ある温度において、水にある物質を可能なかぎり溶かし、それ以上は溶けないという状態となったものを何という? 飽和水溶液
甲羅の凹凸が人の顔のように見える、別名を「タケブンガニ」というカニは? ヘイケガニ
一定の時間の中で心臓が脈打つ回数を何という? しんぱくすう
鉛やスズなどの合金で作られる電気回路に電流が流れ過ぎたとき溶けて回路を遮断するものを何という? ヒューズ
英語ではパラレログラムという図形は? 平行四辺形
「運動の第一法則」とも呼ばれる、外力が働かなければ物体は静止または等速運動を持続するという法則は? 慣性の法則
45歳~50歳頃の女性に多く見られる、ホルモンのバランスの崩れによって起こる様々な症状を総称して何という? 更年期障害
ホルモン作用に影響を与える「内分泌撹乱物質」の通称は? 環境ホルモン
頭頂部が赤いことからその名がつけられたツルの一種である鳥は? タンチョウ
12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを何という? 素因数分解
樺の木やトウモロコシの穂軸から作られる甘味料で虫歯の予防効果があるとしてガムによく配合されるのは? キシリトール
ハチドリなどの鳥が行う空中の一点に止まっているように見える飛び方を英語で何という? ホバリング
1mの10億分の1程度の超微細な物質を対象とする技術を総称して何という? ナノテクノロジー
加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? 乗り物酔い
炭素の同素体である最も硬い鉱物といえば? ダイヤモンド
野生動物が作る「縄張り」のことを英語で何という? テリトリー
更年期障害に効果があるとして健康食品にも用いられている大豆などに多く含まれるポリフェノールの一種は? イソフラボン
「ジャンガリアン」や「ゴールデン」などの種類がある、ペットとして人気のネズミ目の動物は? ハムスター
ラテン語で「知恵ある人」という意味があるヒトの学名といえば何? ホモ・サピエンス
進化論を唱えたイギリスの自然科学者はチャールズ・○○○○○? ダーウィン
その実から種子を抜き口の中に含んで鳴らす遊びも知られる、ナス科の植物は? ホオズキ
1895年に未知の放射線を発見し、それに「X線」と名付けたドイツの物理学者は? レントゲン
1967年に国立科学博物館の今泉吉典によって命名された沖縄県の西表島だけに生息する野生のネコは? イリオモテヤマネコ
地球内部のマントル深部からマグマが供給されている場所を何という? ホットスポット
おもに海で見られる光を放つ細菌を総称して何という? 発光バクテリア
力を加えて変形させてもある温度まで熱するともとの形に戻る合金を何という? 形状記憶合金
昆虫の成長過程においてサナギのときがないものを何という? 不完全変態
日本の「国蝶」に指定されているタテハチョウ科のチョウは? オオムラサキ
敵に襲われると海水を吸って膨れ上がるという習性で知られる魚は? ハリセンボン
イギリスの科学者ニューランズが発見した、元素を原子番号順に並べると8番目ごとによく似た元素が現れる法則を何という? オクターブの法則
お湯に溶かして冷やすとゼリー状にある動物の皮や骨から得られるコラーゲンから抽出したものは? ゼラチン
春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? 木枯らし1号
「ヒトニザル」とも呼ばれる、オランウータンやチンパンジーなどのヒトに近いサルを総称して何という? 類人猿
加・減・乗・除を用いて行う4つの計算を何という? しそくえんざん
これで遊ぶ動物から来ているエノコログサの別名は? 猫じゃらし
動物の骨・腱・皮膚などに多く含まれる、繊維状の硬たんぱく質を何という? コラーゲン
石炭を乾留して石炭ガスやコークスを製造する際に得られる黒い油状の物質は? コールタール
発見者であるドイツの植物学者ゲルベルにちなんで名が付いた植物は? ガーベラ

 

 

初夏や初秋に発生する、湿度が高く、温度の低いこの気団は?

オホーツク海気団

 

 

北極星を見つけるときの目印としても有名な、この星座は?

カシオペア座

 

 

月面などに見られるこうしたくぼみを何という?

クレーター

 

 

ある物質の温度分布を知るために使用するこの装置を何という?

サーモグラフィ

 

 

理系学問 スロット ☆1

1グラムの液体を同温度の気体にするのに必要な熱量を○○熱という? 気化
生物のつがいでオスに対する言葉は? メス
「インド」「アフリカ」などの種類がある、「百獣の王」とも呼ばれる動物は? ライオン
日本では「織女星」とも呼ばれること座のアルファ星は? ベガ
カメなどの体に見られる漢字で「甲羅」と書く部位は? こうら
三角形の内角の和は○○○度? 180
特別天然記念物のノグチゲラ天然記念物のヤンバルクイナが生息するのは○○県? 沖縄
「斜方形」とも呼ばれるすべての辺の長さが等しい四角形は? ひし形
昼は湖面に浮いてきて夜は沈むという、シオグサ科の丸い緑藻は? マリモ
英語では「lead」という原子番号82、元素記号Pbの元素は? なまり
食用となるイノブタは何とブタを交配させたもの? イノシシ
水の沸点は小学校では摂氏で○○○度と学ぶ? 100
正式には体の高さが14.2ハンド(約147cm)以下の馬をいう、小型のウマの総称は? ポニー
日本において一桁同士のかけ算を暗記するために用いる一般的な方法は? 九九
外科手術のことを手術を意味するドイツ語の略で何という? オペ
病院で行われるもので注射針を刺して薬を静脈から少しずつ注入することを何という? 点滴
地球は何系の第三惑星? 太陽
記号mgで表す質量の単位はミリ○○○? グラム
化学の実験道具で液体を入れる細長いガラス管を○○管という? 試験
自分の体に合った貝殻で暮らし、一生のうちに引越しをしながら暮らす海の生物は? ヤドカリ
日本における花粉症の主な原因となっているのはどんな木の花粉? スギ
国際単位系では「V(ボルト)」で表されるのは? 電圧
国際単位系では「A(アンペア)」で表されるのは? 電流
1866年にノーベルが発明したニトログリセリンから作る爆薬を何という? ダイナマイト
「ヒメ」「ジャクソン」などの種類がある体の色が様々に変化することで知られるハ虫類は? カメレオン
タコやイカの触手に見られる、海中の岩などに吸い付く器官は? 吸盤
危険な状態になると悪臭を持つ液体を肛門から噴射して逃げる黒と白の体色の動物は? スカンク
ある種の金属や合金を絶対零度近くまで冷やすと、ある温度で電気抵抗が急に0になる現象は? 超伝導
円の中心からその円周上の一点に至る線分の長さを何という? 半径
ネコはネズミのこれである英語でナチュラルエネミーという存在は? 天敵
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖・高血圧・高脂血のうち2つ以上の症状を併せ持った状態は○○○○○○シンドローム? メタボリック
その花粉はアレルギーの原因として知られる漢字では「杉」と書く日本特産の樹木は? スギ
漢字では「鰯雲」と書く巻積雲の異称は○○○雲? いわし
人工知能のことをアルファベット2文字で何という? AI
細長い帯を一回ひねり端と端をつないで出来る裏表の区別がつかない帯を「○○○○の輪」という? メビウス
「三稜鏡」とも呼ばれる光を分散・屈折・全反射させる透明な多面体を何という? プリズム
イノシシの子どもを、その姿から俗に「○○坊」という? ウリ
アゴの部分が突き出して角質化している、鳥の特徴的な顔の部分といえば? クチバシ
まだ青いうちの実は中毒の危険性がある漢字では「梅」と書くバラ科の落葉高木は? ウメ
1メートルを1辺とする正方形の面積は1○○メートル? 平方
別名を「カワヤナギ」という白い毛が密生した花穂をある動物の尻尾に見立てた名前を持つ植物は○○ヤナギ? ネコ
現在は8号が運用中である日本の気象衛星に付けられている愛称は? ひまわり
漢字では「飛蝗」と書くトノサマ、ショウリョウなどの種類がいる昆虫は? バッタ
シャム、ペルシャといえばどんな動物の品種? ネコ
25÷3なら1、13÷5なら3である、割り算で割り切れずに残った整数を一般に「○○○」という? あまり
底辺が20cmで高さが10cmの三角形の面積は○○○平方cmになる? 100
感染症の病原体に感染してから発症するまでの期間を○○期という? 潜伏
夜空の1等星のうち唯一、名前が全て濁音で構成されている星は? ベガ
「コモリグマ」とも呼ばれた、その愛らしさで人気があるオーストラリアの有袋類は? コアラ
化学の実験でよく用いられる「丸形」「三角」「平底」などの種類があるガラス製の容器は? フラスコ
植物が太陽エネルギーを使い糖やデンプンをつくり出すはたらきを何という? 光合成
日本語では「岩漿」という地球の地下において高温で流動状態にある物質は? マグマ
口は腹面の中央に、肛門は背面にある、漢字では「海星」とも書く生物は? ヒトデ
「サバンナ」「グレビー」などの種類がある、英語では「ゼブラ」という動物は? シマウマ
ミツバチの巣の中で産卵能力を持つものを特に○○バチという? 女王
1928年、ガーナのアクラで黄熱病を研究している最中に亡くなった日本の細菌学者は? 野口英世
地上10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「○○○層」? オゾン
マガモを飼いならして生まれた、英語では「ダック」という鳥は? アヒル
枝が垂れ下がる「シダレ」が有名な樹木で漢字で「柳」と書くのは? ヤナギ
細菌の培養などに用いる「ペトリ皿」とも呼ばれるガラス製で底の浅いふた付きの容器といえば? シャーレ
溶液中の化学反応により生じた物質が底の方に沈んでたまることを何という? 沈殿
チワワ、ドーベルマンといえば、どんな動物の品種? イヌ
「わた毛」を飛ばして増えるキク科の黄色い花は? タンポポ
現在では燃料などに利用される地中に堆積した過去の植物が長い年月をかけ変化したものといえば? 石炭
種子植物の花で「おしべ」に対する器官は? めしべ
直角三角形の、直角以外の2つの角度の大きさは合計○○度? 90
次は2061年に地球に最接近すると考えられているイギリスの天文学者の名前が付いた彗星は○○○彗星? ハレー

 

 

理系学問 線結び ☆1

次の花の部分とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい 雄蕊
雌蕊

おしべ
めしべ
がく
やく
次の動物と、その特徴の正しい組み合わせを選びなさい トナカイ
キリン
ゾウ
角が長い
首が長い
鼻が長い
次の大きな数の単位とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい

けい
ちょう
おく
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい ウマ
トラ
キツネ
ヒツジ
ゾウ
ブタ
シマウマ
horse
tiger
fox
sheep
elephant
pig
zebra
次の動物とその異称の正しい組み合わせを選びなさい ネコ
イヌ
ウマ
にゃんこ
わんこ
どさんこ
次の文字列を組み合わせて演算における三つの放送の名前にしなさい

配法則
合法則
換法則
次の文字列を組み合わせてヘビの仲間の名前にしなさい ヤマ
アナ
ニシ
カガシ
コンダ
キヘビ
次の言葉とそれを用いる対象の代表例の正しい組み合わせを選びなさい 純度
温度
糖度

お湯
くだもの
次の言葉とそれを用いる対象の代表例の正しい組み合わせを選びなさい 感度
硬度
鮮度
フィルム

次の花の分類と花粉を運ぶものの正しい組み合わせを選びなさい チュウ媒花
チョウ媒花
フウ媒花


次の動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい ネコザメ
ウミネコ
ヤマネコ
魚類
鳥類
ほ乳類
次の動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい ゴキブリ
ブリ
カタツブリ
虫の仲間
魚の仲間
貝の仲間
次の動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい クロ
ハイ
シロ
コダイル
イログマ
ナガスクジラ
次の文字列を組み合わせて昆虫の名前にしなさい ゲンジ
オンブ
アブラ
エンマ
ボタル
バッタ
ゼミ
コオロギ
カラダに起こる次の炎症とそれが起こる部位の正しい組み合わせを選びなさい びえん
じんえん
はいえん

腎臓
次の酸とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい 硫酸
硝酸
塩酸
りゅうさん
しょうさん
えんさん
次の動植物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい イヌタデ
イヌワシ
シバイヌ
植物
鳥類
哺乳類
次の動植物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい トラツグミ
トラ
トラフグ
鳥類
哺乳類
魚類
次の動植物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい アジ
アジサイ
サイ
魚類
植物
哺乳類
次の動植物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい アイリス
シマリス
キリギリス

哺乳類
昆虫
次の動物の名前とそれを含む脊椎動物の分類の正しい組み合わせを選びなさい グンカンドリ
コモドオオトカゲ
トノサマガエル
ナポレオンフィッシュ
ツキノワグマ
鳥類
爬虫類
両生類
魚類
哺乳類
次の文字列を組み合わせて一等星の名前にしなさい ベクル
プロキ
ベテル
フォー
ポルッ
ックス
オン
ギウス
マルハウト
クス
次の文字列を組み合わせて一等星の名前にしなさい アケル
アルク
アルデ
アンタ
アルタ
ナル
ツールス
バラン
レス
イル
次の文字列を組み合わせて一等星の名前にしなさい シリ
レグ
カノ
ウス
ルス
ープス
次の虫とその分類の正しい組み合わせを選びなさい カイコ
キアゲハ
ギンヤンマ
ガの仲間
チョウの仲間
トンボの仲間
次の文字列を組み合わせて化石人類の名前にしなさい クロマ
ネアン
アウストラロ
ニョン人
デルタール人
ピテクス
次の恐竜と○に入るカタカナの正しい組み合わせを選びなさい トリ○ラトプス
ティ○ノサウルス
ステ○サウルス


次の生物と○に入るカタカナの正しい組み合わせを選びなさい ミミズ○
○ミ
ミミ○


次の元素と○に入るカタカナの正しい組み合わせを選びなさい カル○ウム
クリ○トン
ベリ○ウム


次の元素と○に入るカタカナの正しい組み合わせを選びなさい モリ○デン
ナト○ウム
バナ○ウム


次の元素と○に入るカタカナの正しい組み合わせを選びなさい ○リウム
○リリウム
リ○


次の文字列を組み合わせてペットとして人気がある愛玩鳥の名前にしなさい セキセイ
ジュウ
サクラブン
インコ
シマツ
チョウ
次の物質の三態とその代表例の正しい組み合わせを選びなさい 液体
気体
固体
ウォーター
スチーム
アイス
次の物質の状態とその英語訳の正しい組み合わせを選びなさい 気体
固体
液体
ガス
ソリッド
リキッド
次の文字列を組み合わせて感染症の名前にしなさい 後天性免疫
マラ
ジフ
不全症候群
リア
テリア
次の「秋の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい 桔梗

撫子
キキョウ
ハギ
ナデシコ
クズ
次の化学の言葉と対になる言葉の正しい組み合わせを選びなさい 酸度
酸化
酸性
塩基度
還元
アルカリ性
次の計算とその漢字一文字での表記の正しい組み合わせを選びなさい 足し算
割り算
引き算
掛け算



次の元素とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい

てつ
どう
なまり
次の元素とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい 窒素
酸素
塩素
ちっそ
さんそ
えんそ
次の元素と、その元素記号の正しい組み合わせを選びなさい

Au
Ag
Cu
次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい ケイ素

炭素
シリコーン
カッパー
カーボン
次の略号とそれが示す単位の正しい組み合わせを選びなさい TB
MB
GB
テラバイト
メガバイト
ギガバイト
次の算用数字とそれを漢字にしたものの正しい組み合わせを選びなさい 100000000
1000000
10000
一億
百万
一万
次の化合物と、その分類の正しい組み合わせを選びなさい ニトロベンゼン
エチルエーテル
メタノール
ニトロ化合物
エーテル
アルコール
次の文字列を組み合わせて街路樹としておなじみの木の名前にしなさい

ナカマド
ブシ
ヤキ
次の動物とその基本的な食事のとり方の正しい組み合わせを選びなさい ヒト
ウマ
ライオン
雑食
草食
肉食
次の文字列を組み合わせて空を飛ぶことができない鳥の名前にしなさい タカ
カカ


チョウ
次の星座とその由来になったものの正しい組み合わせを選びなさい いるか座
かじき座
はえ座
ほ乳類
魚類
昆虫
次の星座とその由来になったものの正しい組み合わせを選びなさい こと座
がか座
らしんばん座
楽器
絵の道具
船の道具
次の文字列を組み合わせて化学実験に用いる道具の名前にしなさい ピンチ
デシ
ブンゼン
コック
ケーター
バーナー
次の化学の実験道具とその用途の正しい組み合わせを選びなさい ブンゼンバーナー
フラスコ
ルーペ
物質を熱する
液体を入れる
拡大して見る
次の動物とその爪の特徴の正しい組み合わせを選びなさい ニホンザル
カモシカ
コンドル
平爪
ひづめ
鋭く曲がった爪
次の文字列を組み合わせて星座の名前にしなさい ヘラ
オリ
カシオ
アンドロ
クレス座
オン座
ペア座
メダ座
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい トマト
イチゴ
スイカ
ナス科
バラ科
ウリ科
次の星と、その分類の正しい組み合わせを選びなさい 地球
太陽
惑星
恒星
衛星
次の時間の表現とその別の言い方の正しい組み合わせを選びなさい 21時
18時
14時
午後9時
午後6時
午後2時
次の用語とそれが主に用いられる分野の正しい組み合わせを選びなさい 小惑星
積乱雲
平方根
天文学
気象学
数学
次の原人とその化石が発見された国の正しい組み合わせを選びなさい 明石原人
北京原人
ジャワ原人
日本
中国
インドネシア
次の花とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい


きく
うめ
らん
ふじ
次の状態とその説明の正しい組み合わせを選びなさい はっかん
はつねつ
しゅっけつ
汗が出る
熱が出る
血が出る
次の文字列を組み合わせて爬虫類の名前にしなさい カメレ
ツノト
バシリ
オン
カゲ
スク
次の文字列を組み合わせて地質時代の名前にしなさい

亜紀
炭紀
畳紀
次のローマ数字とその表す数の正しい組み合わせを選びなさい



次の文字列を組み合わせて針葉樹の名前にしなさい ヒノ

カラ


マツ
次の生物と外見上の特徴の正しい組み合わせを選びなさい ラクダ
キリン
サイ
背中にコブがある
首が木に届く長さ
鼻の頭に角がある
次の物質と、それが人間の体内で膵液の働きによって分解されできる物質の正しい組み合わせを選びなさい 脂質
タンパク質
でんぷん
グリセリン
アミノ酸
ブドウ糖
次の骨とそれが人体で位置する部位の正しい組み合わせを選びなさい 肋骨
大腿骨
耳小骨


次の太陽系の惑星とそれを意味する英単語の正しい組み合わせを選びなさい 火星
地球
水星
土星
天王星
海王星
Mars
Earth
Mercury
Saturn
Uranus
Neptune
次の動物とその代表的な品種の正しい組み合わせを選びなさい ブタ
ウマ
ウシ
バークシャー
サラブレッド
ホルスタイン
次の道具とそれで拡大して見る代表例の正しい組み合わせを選びなさい 虫眼鏡
顕微鏡
望遠鏡
アリの暮らし
植物細胞
次の「三角形の五心」に数えられるものと、その読み方の正しい組み合わせを選びなさい 垂心
傍心
内心
すいしん
ぼうしん
ないしん
次の感覚と主につかさどる体の部分の正しい組み合わせを選びなさい 味覚
視覚
嗅覚
触覚



皮膚
次の花とその別名の正しい組み合わせを選びなさい バーベナ
コスモス
エドヒガン
ビジョザクラ
アキザクラ
ヒガンザクラ
次の国とその国初の月探査機の名前の正しい組み合わせを選びなさい 日本
中国
インド
かぐや
嫦娥1号
チャンドラヤーン1号
次の言葉とその説明の正しい組み合わせを選びなさい マンホール
ブラックホール
オゾンホール
人が通り抜ける
重力の強い天体
南極上空に形成
次の材質とそれを用いた品物の正しい組み合わせを選びなさい

シルバーアクセサリー
ブロンズ像
ゴールドコイン
次の海の生物と外敵に対する特徴的な反応の正しい組み合わせを選びなさい ナマコ
タコ
フグ
内蔵を吐き出す
スミを吐き出す
体を膨らませる
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい クマ
クマゲラ
クマゼミ
哺乳類
鳥類
昆虫類
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい ゾウガメ
ゾウアザラシ
ゾウムシ
爬虫類
哺乳類
昆虫
次の機械と、機械の作動に利用される流体の正しい組み合わせを選びなさい 送風機
水車
油圧ジャッキ
ボイラー
空気


蒸気
次の「は」と読むこととそれが存在するものの正しい組み合わせを選びなさい

人間
植物
ナイフ
次の文字列を組み合わせて自然界にある有名な色素の名前にしなさい キサ
リト
メラ
ヘモ
カテ
リコ
ントフィル
マス
ニン
グロビン
キン
ピン
次の文字列を組み合わせて元素の名前にしなさい タング
アルミ
マグネ
ノーべ
ステン
ニウム
シウム
リウム
次の放射線に関係した単位とその記号の正しい組み合わせを選びなさい シーベルト
キュリー
グレイ
Sv
Ci
Gy
次の花とその色の正しい組み合わせを選びなさい ポインセチアの花
スノードロップの花
ヒマワリの花


黄色
次の花とその色の正しい組み合わせを選びなさい タンポポの花
ヒガンバナの花
アヤメの花
黄色

次の物質と、その化学式の正しい組み合わせを選びなさい
酸素
二酸化炭素
H2O
O2
CO2
次の図形と対角線の数の正しい組み合わせを選びなさい 六角形
八角形
四角形
9本
20本
2本
次の文字列を組み合わせてバッタ目の昆虫の名前にしなさい カマ
キリ
コオ
ドウマ
ギリス
ロギ
次の文字列を組み合わせてガリレオ衛星の名前にしなさい ガニ
エウ
カリ
メデ
ロパ
スト
次の小さな数の単位とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい


もう
りん
次の原子番号と元素の正しい組み合わせを選びなさい 11番
1番
111番
ナトリウム
水素
レントゲニウム
次の電波を意味するアルファベットの正しい組み合わせを選びなさい SHFのS
UHFのU
VHFのV
スーパー
ウルトラ
ベリー
次の人名に由来する単位とその由来になった人物の正しい組み合わせを選びなさい ガル
アンペア
トル
ガリレオ・ガリレイ
アンペール
トリチェリ
次の文字列を組み合わせて樹木の名前にしなさい ヤナ
ポプ
ケヤ


次の名セリフとその発言者である宇宙飛行士の正しい組み合わせを選びなさい 地球は青かった
私はカモメ
これ本番ですか
ガガーリン
テレシコワ
秋山豊寛
次の文字列を組み合わせて人名のついた病気名にしなさい アルツ
パー
メニ
ハイマー病
キンソン病
エール病
次の物質と同素体の関係にある物質の正しい組み合わせを選びなさい 黒鉛
斜方硫黄
酸素
ダイヤモンド
ゴム状硫黄
オゾン
次の文字列を組み合わせて花の名前にしなさい クロ
アマ
フリ
ッカス
リリス
ージア
次の文字列を組み合わせて恐竜の名前にしなさい トリケラ
プテラノ
ティラノ
トプス
ドン
サウルス
次の日本における天気の分類とその定義の正しい組み合わせを選びなさい 曇り
快晴
晴れ
雲量が9以上
雲量が0、1
雲量が2~8
次の植物とその特徴の正しい組み合わせを選びなさい ヒマワリ
アサガオ
バラ
花が太陽の方を向く
ツルが巻きつく
トゲを持つ
次の花と、それに関する事項の正しい組み合わせを選びなさい アジサイ
サクラ
キク
花の色が変わる
淡紅色の五弁の花
秋に黄色い花
次の星とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい 冥王星
海王星
天王星
めいおうせい
かいおうせい
てんのうせい
次の数式と、その空欄に当てはまる記号の正しい組み合わせを選びなさい 5×3□7×2
9÷3□2+1
6-2□8-3


次の計算の仕方とその説明の正しい組み合わせを選びなさい 珠算
筆算
暗算
そろばんを使う
紙に書いて行う
頭の中で行う
次の言葉とそのカテゴリーの正しい組み合わせを選びなさい パルサー
パンジー
パンサー


動物
次の生物用語と、昆虫に対して用いた時の意味の正しい組み合わせを選びなさい 孵化
蛹化
羽化
卵がかえること
幼虫がさなぎになること
成虫になること
次の文字列を組み合わせて魚に特徴的な体の一部の名前にしなさい

ロコ

次の科学者とその業績におけるキーワードの正しい組み合わせを選びなさい アインシュタイン
ニュートン
キュリー夫人
相対性理論
万有引力
放射能
次の川の水の働きと、その説明の正しい組み合わせを選びなさい 堆積作用
浸食作用
運搬作用
石や土砂を積もらせる
地面や川底を削る
岩石や土砂を運ぶ
次の数とその読みの正しい組み合わせを選びなさい

もう
けい
次の文字列を組み合わせて熱帯魚の名前にしなさい クマ
シク
グッ
ノミ
リッド
ピー
次の動物とその突出した特徴の正しい組み合わせを選びなさい ナマケモノ
ダチョウ
ゾウ
長い爪
長い首
長い鼻
次の数字とそのフランス語の正しい組み合わせを選びなさい

アン
ドゥ
トロワ
次の計算式と○に入るべき数字の正しい組み合わせを選びなさい 5-○=4
2+○=5
4÷○=2


次の文字列を組み合わせて化学分野の言葉にしなさい

像度
速度
氏温度
次の植物とその実の色の正しい組み合わせを選びなさい トウモロコシの実
ナスの実
トマトの実
黄色

次の病気とそれが発生する体の部分の正しい組み合わせを選びなさい 虫歯
結膜炎
難聴


次のハロゲン族元素とその元素記号の正しい組み合わせを選びなさい 臭素
フッ素
塩素
Br
F
Cl

 

 

理系学問 順番当て ☆1

次の植物の成長過程を種のときから追った順に選びなさい 芽が出る
つぼみができる
花が咲く
次の文字列を順に選んで英語では「ビッグアイツナ」という魚の名前にしなさい メバ
チマ
グロ
次の文字列を順に選んで略称を「DNA」という生物の遺伝情報を担う物質の名前にしなさい デオ
キシ
リボ
核酸
次の文字列を順に選んで進化論で有名な学者の名前にしなさい チャー
ルズ
ダー
ウィン
次の文字列を順に選んで別名を「消石灰」ともいう物質の名前にしなさい 水酸
化カ
ルシ
ウム
次の法則を五十音順に選びなさい オームの法則
チチウス・ボーデの法則
ハッブルの法則
ムーアの法則
メンデルの法則
次の動植物を、食べられるほうを先にして、食物連鎖の順番になるように選びなさい イネ
イナゴ
カエル
モズ
次の生物をイネから始まる食物連鎖の順番となるよう選びなさい イナゴ
カエル
ヘビ
タカ
次の体積の単位を量が多い順に選びなさい キロリットル
リットル
ミリリットル
次の昆虫を大きい順に選びなさい カブトムシ
クルマバッタ
アシナガアリ
次の計算式を答えが大きい順に選びなさい 9×9
9+9
6+6
次の文字列を順に選んで1987年に利根川進が受賞した賞の名前にしなさい ノー
ベル
生理学
医学賞
次の文字列を順に選んで足の「むこうずね」の別名にしなさい
慶の
泣き
次の文字列を順に選んでマレー語で「森の人」という意味の類人猿にしなさい
ラン
ウー
タン
次の文字を順に選んで天体が時点を一回行うのに要する時間を意味する言葉にしなさい


次のフランス語での数字を小さい数字から順に選びなさい アン
ドゥ
トロワ
次の人体の部位を上から順に選びなさい こめかみ
みぞおち
ふともも
次の人体の部位を上から順に選びなさい ひたい
へそ
あしのうら
次の長さの単位を長い順に選びなさい km
m
cm
mm
次の星座を五十音順に選びなさい 魚座
牡牛座
蟹座
次の文字を順に選んでサボテンの品種名にしなさい


次の文字列を順に選んでペリカン目の鳥の名前にしなさい ハシ
ビロ
コウ
次の文字列を組み合わせて鳥の名前にしなさい ベニ
イロ
フラ
ミンゴ
次の鳥の成長過程をカラダの成熟する順に選びなさい
ヒヨコ
ニワトリ
次の二枚貝を一般に殻長の小さい順に選びなさい ヤマトシジミ
アサリ
ハマグリ
次のげっ歯類を体の大きい順に選びなさい カピバラ
チンチラ
ゴールデンハムスター
次の文字列を順に選んで奄美大島と徳之島だけに棲息する天然記念物の名前にしなさい アマ
ミノ
クロ
ウサギ
次の事象を日本における一般的な春夏秋冬の順に選びなさい サクラが咲く
猛暑がある
紅葉がある
雪が降る
次の文字列を順に選んで特別天然記念物の哺乳類の名前にしなさい イリ
オモテ
ヤマ
ネコ
次の日を日本において昼の時間が長い順に選びなさい 夏至
春分
冬至
次の文字列を順に選んでドイツ語で「高貴な白」という意味がある、アルプス原産のキク科の植物の名前にしなさい
ーデ
ルワ
イス
次の計算式を結果が大きい順に選びなさい 1+2
1×2
1÷2
1-2
次の計算式を結果が大きい順に選びなさい 3×3
3+3
3÷3
3-3
次の文字列を順に選んで通称「種の保存法」と呼ばれる法律の正式名称にしなさい 絶滅のおそれのある
野生動植物の
種の保存に
関する法律
次の文字列を順に選んで白亜紀に生息していた翼竜の名前にしなさい プテ
ラノ
ドン
次の文字列を順に選んで白亜紀に生息していた恐竜の名前にしなさい トリ
ケラ
トプス
次の学問を五十音順に選びなさい 医学
工学
数学
生物学
物理学
次の鳥を一般名による五十音順に選びなさい

次の文字列を順に選んでヒトの学名にしなさい ホモ
サピ
エンス
次の文字を順に選んで水田などに棲む節足動物の名前にしなさい


次の英語による数を小さい順に選びなさい テン
ハンドレッド
サウザンド
ミリオン
ビリオン
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい 水素
ヘリウム
ベリリウム
次の人体の器官を口から食べたものが排泄されるまでに通過する順に選びなさい
小腸
大腸
次の震度を揺れの強い順に選びなさい 震度6強
震度6弱
震度5強
震度5弱
次の時間の単位を長い順に選びなさい 1時間
1分
1秒
次の時間を短い順に選びなさい 500秒
30分
1時間半
次の星を五十音順に選びなさい 海王星
天王星
冥王星
次の惑星を五十音順に選びなさい 火星
金星
天王星
木星
次の人間の体の部分を五十音順に選びなさい 肝臓
食道
肺臓
次の文字を順に選んで自然界における食うものと食われるものの関係を指す言葉にしなさい


次の図形を角の数が多い順に選びなさい ひし形
二等辺三角形
次の動物を一般名による五十音順に選びなさい

次の気体を五十音順に選びなさい 一酸化窒素
二酸化炭素
二酸化窒素
次の立体を面の数が多い順に選びなさい 正十二面体
正八面体
立方体
正四面体
次の文字列を順に選んで星座の名前にしなさい みな
みの
さん
かく
次の文字列を順に選んで虫歯を予防するために歯垢を減らすという意味の言葉にしなさい プラー
クコン
トロー
次の数字を大きい順に選びなさい 2分の1
5分の1
7分の1
次の両生類の成長過程を幼生のときから順に選びなさい 足のないオタマジャクシ
足の生えたオタマジャクシ
カエル
次の数字を円周率を帯小数で表したときに小数点以下に早く出てくる順に選びなさい


次の人間の体毛を表す言葉を頭に近い場所に生えている順に選びなさい 眉毛
睫毛
胸毛
脛毛
次の文字を順に選んでイヌ科の哺乳類の名前にしなさい

次の台風を強いものから順に選びなさい 猛烈な台風
非常に強い台風
台風
次の文字列を順に選んで地域気象観測システムを表す略語にしなさい AM
e
D
AS
次の花を一般名による五十音順に選びなさい

次の文字を順に選んで英語で「Greenhouse effect」と呼ばれる現象にしなさい


次の文字列を順に選んで副腎髄質から分泌されるホルモンの名前にしなさい アド
レナ
リン
次の文字列を順に選んでアルファベット3文字で「SAS」と呼ばれる病気の日本語での名前にしなさい 睡眠時
無呼吸
症候群
次の、昆虫の完全変態の段階を成長順に選びなさい
幼虫
さなぎ
成虫
次のロウソクの炎の部分を外側にあるものから順に選びなさい 外炎
内炎
炎心
次の地球に関する言葉を五十音順に選びなさい 緯線
経線
子午線
次の文字列を順に選んでアルフレッド・ノーベルの発明品にしなさい ダイ
ナマ
イト
次の鳥を一般に体の大きい順に選びなさい オオワシ
ニワトリ
スズメ
次の鳥をたまごの大きい順に選びなさい ダチョウ
ニワトリ
ウズラ
次の生き物を卵の大きい順に選びなさい ダチョウ
ニワトリ
ウズラ
次の太陽系の惑星を太陽に近い物から順に選びなさい 金星
土星
天王星
次の生物を体の大きい順に選びなさい オオアリクイ
コアリクイ
オオアリ
次の文字を順に選んで気体の圧力の単位に名を残すフランスの物理学者の名前にしなさい


次の動物の種類を五十音順に選びなさい 昆虫類
鳥類
爬虫類
次の文字を順に選んで「パラボラ」ともいう数学上の用語にしなさい

次の生物を体長の長い順に選びなさい リュウグウノツカイ
ウミヘビ
メダカ
次の文字列を順に選んで数学で5の平方根の近似値を覚える語呂合わせの言葉にしなさい 富士
山麓
オウム
鳴く
次の文字を順に選んで三角、丸底、平底などの種類がある化学の実験用具の名前にしなさい


次の日本の化学者を五十音順に選びなさい 黒田チカ
高峰譲吉
田原良純
真島利行
次の文字列を順に選んでセミの種類の名前にしなさい


ゼミ
次の文字列を順に選んでNASAが135回打ち上げた宇宙船の名前にしなさい スペ
ース
シャ
トル
次の元素を五十音順に選びなさい ケイ素
酸素
炭素
窒素
フッ素
次の文字列を順に選んで南国の花として知られるアオイ科の名前にしなさい ハイ
ビス
カス
次の数の単位を小さい順に選びなさい

 

 

次の画像を順に選んで地震の規模を表す言葉にしなさい

CADB

 

理系学問 一問多答 ☆1

次のうち、磁石極にあるものを全て選びなさい N極
S極
M極
T極
次の角度のうち鋭角を全て選びなさい 15度
30度
100度
130度
175度
次のうち、理科の実験で試験管を扱う時に、試験管を支えるのに使う3本の指を全て選びなさい 親指
人差し指
中指
小指
次のうちフレミングの左手の法則を表すときに使う指を全て選びなさい 親指
人差し指
中指
小指
次のうちリトマス試験紙の色にあるものを全て選びなさい

次の太陽系の惑星のうち公転軌道が地球より外側にあるものを全て選びなさい 木星
天王星
火星
土星
海王星
水星
金星
次の太陽系の惑星のうち公転軌道が地球より内側にあるものを全て選びなさい 金星
水星
海王星
火星
木星
土星
次のうち太陽系の惑星を全て選びなさい 土星
金星
水星
海王星
こりん星
冥王星
彗星
日本をとりまく次の気団のうち寒気団を全て選びなさい シベリア気団
オホーツク海気団
揚子江気団
小笠原気団
次の数式のうち結果が同じ数になるものを全て選びなさい 3×1
3÷1
3+1
3-1
次の数式のうち結果が同じ数になるものを全て選びなさい 2+2×2
2+2+2
2×2×2
2×2-2
次の数式のうち前後の数字を入れ替えても計算結果が同じものを全て選びなさい 5+7
5×7
5-7
5÷7
次のうちいわゆる「光の三原色」に含まれる色を全て選びなさい

次のうち、サルの仲間を全て選びなさい アイアイ
チンパンジー
オランウータン
マウンテンゴリラ
ピューマ
カピバラ
マングース
フェレット
次のうち、掛け算「九九」の答にあるものを全て選びなさい 24
25
27
22
23
26
次のうち、掛け算「九九」で九の段の積にあるものを全て選びなさい
27
45
63
81
16
32
64
71
次の九九のうち答が偶数になるものを全て選びなさい にし
さんし
ろくろく
はっぱ
さんご
しちしち
さざん
次のうち、野生種が日本に棲んでいる動物を全て選びなさい タヌキ
イノシシ
シマウマ
ヒョウ
次のうち、ツノがある動物を全て選びなさい ヤギ
インドサイ
ツキノワグマ
アリクイ
インドゾウ
次のうち赤と青のリトマス紙がどちらも変化しない水溶液を全て選びなさい 食塩水
砂糖水
炭酸水
塩酸
水酸化ナトリウム水溶液
アンモニア水
石灰水
次のうち、鳥の仲間を全て選びなさい シギ
トビ
モズ
タカ
ワシ
ヤギ
フナ
ワニ
ホヤ
次のうち、実在する鳥を全て選びなさい オシドリ
アホウドリ
シラケドリ
イイトコドリ
次の星座のうち漢字で書いたとき虫偏の漢字が含まれるものを全て選びなさい さそり座
かに座
いて座
しし座
おひつじ座
みずがめ座
おうし座
やぎ座
ふたご座
てんびん座
次のうち物質の状態変化の「三態」に当たるものを全て選びなさい 固体
液体
気体
正体
次のうち、足にヒヅメを持つ動物を全て選びなさい シカ
ウマ
シマウマ
イノシシ
トラ
タヌキ
ライオン
次のうち光学顕微鏡で使われるレンズを全て選びなさい 対物レンズ
接眼レンズ
望遠レンズ
次のうち、いわゆる「三大栄養素」に数えられるものを全て選びなさい タンパク質
炭水化物
脂肪
ビタミン
次のうち、『国際雲図帳』で定められた「十種雲形」に含まれる雲の形を全て選びなさい 積雲
巻雲
層雲
星雲
浮雲
出雲
次のうち、一般的に虹の七色に数えられる色を全て選びなさい





ピンク
次のうち動物繊維を全て選びなさい
羊毛
綿
次の繊維のうち植物繊維を全て選びなさい 綿

羊毛
次のうち、かたい甲羅を持つ生物を全て選びなさい ケガニ
ゾウガメ
シロサイ
アフリカゾウ
次の動物のうち哺乳類を全て選びなさい クジラ
コウモリ
オオカミウオ
ウミウシ
次のうち、一般に水に浮く素材を全て選びなさい コルクボード
発泡スチロール
鉄板
ガラス
次のうち昆虫の頭部にあるものを全て選びなさい 触角
複眼

翅(はね)
次のうち、目の病気を全て選びなさい 結膜炎
白内障
肺水腫
クローン病
外反母趾
虫唾炎
次のうち、3の倍数を全て選びなさい 18
42
48
51
57
23
37
55
59
次のうち、黄色い花を咲かせる花を全て選びなさい ヒマワリ
タンポポ
ミズバショウ
キキョウ
次のうち元素を全て選びなさい マグネシウム
ヘリウム
ゲルマニウム
シンポジウム
ゼラニウム
次のうち、昆虫を全て選びなさい モンシロチョウ
アゲハチョウ
ダチョウ
ライチョウ
次のうち、魚類を全て選びなさい サバ
イワシ
イヌワシ
カバ
次のうちキノコの名前を全て選びなさい シイタケ アリッタケ
クビッタケ
スジコ
次のうち、実在の動物を全て選びなさい アリゲーター
チーター
シーサー
コンピューター
次のうち、人間の「五感」に含まれるものを全て選びなさい 視覚
嗅覚
味覚
触覚
感覚
温覚
幻覚
次のうち答えが「100」になるものを全て選びなさい 50+50
200-100
10×10
25+25+25+25+25
10÷10
次の化学実験などで用いられる手法のうち、気体を集めるときに使われるものを全て選びなさい 下方置換法
水上置換法
上方置換法
気相置換法
凍結置換法
分子置換法
次のうち水素イオンの濃度で決まる水溶液の性質を全て選びなさい 中性
酸性
塑性
アレルギー性
剛性

 

 

次のうち、草食動物を全て選びなさい

 

 

次の動物のうち、爬虫類に分類されるものを全て選びなさい

34

 

 

次のうち、草食動物を全て選びなさい

124

 

 

次の動物のうち、爬虫類に分類されるものを全て選びなさい

24

 

 

理系学問 キューブ ☆1

80年代に爆発的人気を得たサンショウウオの一種 ウーパールーパー
体の部分で、名前に「仏」がついています のどぼとけ
蚊の幼虫のことです ボウフラ
オランダで品種改良された中央アジア原産の球根植物 チューリップ
池や沼に棲みます ゲンゴロウ
類人猿の一種です チンパンジー
その鳴き声は「チョンギース」と表現されます キリギリス
化学式NH3で表される刺激臭の強い化合物 アンモニア
タラバガニもこれの仲間です ヤドカリ
これが大きいと、物体を押しても動きません まさつりょく
タコ、サザエなどの魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種 タウリン
獲物を見ると豹変する「流氷の天使」です クリオネ
惑星から除外されてしまった「プルート」の和名 めいおうせい
「夢判断」のフロイトはこの国の心理学者 オーストリア
フタユビ、ミユビなどの種類があります ナマケモノ
最大種には「ヘラクレス」の名前がつきます カブトムシ
日本語では「膠質」といいます コロイド
カドミウムの慢性中毒が原因の公害病は○○○○○○病? イタイイタイ
「山形星」とも呼ばれる北天の星座 カシオペア
力の単位にもなっている万有引力の発見者 ニュートン
日本では「風信子」とも呼ばれます ヒヤシンス
月の表面にあるデコボコです クレーター
正しい名前は「カツオノエボシ」 デンキクラゲ
1981年に創刊された月間科学雑誌 ニュートン
コンピュータに仕事を行なわせる指示 プログラム
トリクイグモ科の大型のクモの別名です タランチュラ
スイスの製薬会社・ロシュが製造する抗インフルエンザ薬 タミフル
「西高東低」「南高北低」などがあります きあつはいち
快楽や意欲に関連する神経伝達物質です ドーパミン
体内で分泌されるホルモンで興奮時には「出まくる!」とも アドレナリン
カラオケのしすぎで声帯に出来る人が増えています ポリープ
すり鉢状の穴に隠れているウスバカゲロウの幼虫 アリジゴク
キャベツ畑でよく見られよく理科の観察対象になる虫です モンシロチョウ
「ギニーピッグ」とも呼ばれるネズミ目の動物 モルモット
英語では「宝石のカブトムシ」という、背中が美しい昆虫 タマムシ
水が蒸発するとできます すいじょうき
記号「nm」で表される単位 ナノメートル
オーストラリアに生息する単孔類の動物です カモノハシ
永久磁石などに利用される原子番号27の元素です コバルト
質量を表す国際単位系です キログラム
記号「km」で表される距離の単位 キロメートル
記号は「100」を分解して並べ替えたものを使います パーセント
精子と卵子が結合した細胞 じゅせいらん
新潟県の瓢湖に来ることでも有名な体の白い渡り鳥 ハクチョウ
2010年5月に打ち上げられた日本の金星探査機です あかつき
塩化ビニールなどを低温で燃やすと発生します ダイオキシン
クジラが仲間とコミュケーションをとる音 ホイッスル
相模湾や駿河湾に生息する発光器を持つエビ サクラエビ
海流の「黒潮」、海の富栄養化で起こる「赤潮」の共通の原因です プランクトン
宇宙の始まりです ビッグバン
熱帯地方の海岸や河口に見られる常緑広葉樹の植生 マングローブ
道路の塗装などに使われる石油から得られる物質 アスファルト
体内の臓器が、あるべき部位から逸脱した状態のことです ヘルニア
中生代の示準化石のひとつです アンモナイト
「遺伝の法則」を発見したメンデルが使った豆 エンドウマメ
英語では「エゾレッドフォックス」といいます キタキツネ
理科の教科書でよく見かける植物プランクトンです アオミドロ
6~9月にかけ、朝と夕方の薄暗い時に鳴くセミです ヒグラシ
おならのにおいは強烈です スカンク
人間の赤血球に多量に含まれます ヘモグロビン
背中に板が何枚も並んでいた白亜紀に生息した草食恐竜 ステゴサウルス
2010年9月に打ち上げられた日本のGPS衛星1号機です みちびき
ハイテク製品にかかせない希少金属のこと レアメタル
金属のような光沢をもつコガネムシ科の昆虫の総称 カナブン
病院でのレントゲン撮影に用いられるX線を発見しました レントゲン
物質も光も外部へ脱出できない強い重力場を持つ天体 ブラックホール
二酸化炭素で白く濁ります せっかいすい
二酸化炭素・水・光を使って酸素を糖を生み出すはたらき こうごうせい
「たんぱく質」のことです プロテイン
日本最大のトンボです オニヤンマ
大西洋の西部で発生する熱帯性低気圧です ハリケーン
心理的な原因で起こる精神の機能障害 ノイローゼ
固体、液体、気体に続く「物質の第四の状態」と呼ばれるものは? プラズマ
魚のからだの中にあります うきぶくろ
オナガザル科のサルです マントヒヒ
一定の時間をおいて熱湯を噴き出す温泉 かんけつせん
地球上の物体が地球から受ける引力 じゅうりょく
不銹鋼(ふしゅうこう)とも呼ばれる、さびにくい合金 ステンレス
東京都の花であるサクラの品種 ソメイヨシノ
栄養分を最も多く吸収する人間の消化器官 しょうちょう
ある食べ物の名前が付いた等脚目の生物です ダンゴムシ
ダイヤモンドが見せる虹色の輝きのこと ファイアー
還元剤や軽合金の材料として用いられます マグネシウム
大気中の細かい氷の結晶が見える現象は○○○○○○ダスト? ダイヤモンド
哺乳類の名前がついているカモメ科の鳥 ウミネコ
英語では「Longhorn bettle」という、長い触角が特徴的な昆虫 カミキリムシ
突然変異した遺伝子を持つ個体や細胞のこと ミュータント
「生きている化石」と呼ばれる魚です シーラカンス
2012年6月にNASAが打ち上げたX線宇宙望遠鏡です ニュースター
理科の実験に使う燃焼装置 ガスバーナー
はかないものの例えに用いられる昆虫です カゲロウ
日用品などに広く用いられる金属です アルミニウム
熱作用が強いので「熱線」とも呼ばれる電磁波 せきがいせん
「浮力の原理」を使ってニセの王冠を見破りました アルキメデス
海に棲むカニ・ガザミのポピュラーな別名です ワタリガニ
漢字では「桜桃」と書く果物です サクランボ
ミジンコやゾウリムシなどの水中に浮遊する生物 プランクトン
昆虫の「タマオシコガネ」をこう呼んだりもします ふんころがし
ウシガエルのエサとして日本へやって来た生物です アメリカザリガニ

 

 

理系学問 エフェクト ☆1

阪神・淡路大震災を引き起こした原因です 活断層 かつだんそう
アリとアリマキ、ヤドカリとイソギンチャクなどの関係 共生 きょうせい
バリウムのように、画像診断のために患者に投与される医薬品 造影剤 ぞうえいざい
「てこの原理」に必要です 支点 してん
「てこの原理」に必要です 力点 りきてん
「てこの原理」に必要です 作用点 さようてん
てこの原理を利用して質量を測定する機器 天秤 てんびん
月全体が、地球の本影の中に入ってしまう現象です 皆既月食 かいきげっしょく
液体の流動性と固体の光学的性質をあわせもつ物質の状態 液晶 えきしょう
理科の実験器具です 試験管 しけんかん
海に棲む哺乳類です 海豚 いるか
海に棲む哺乳類です くじら
オゾン層ができる部分 成層圏 せいそうけん
花粉症の原因にもなる日本特産の常緑高木です すぎ
主成分は炭酸カルシウムです 真珠 しんじゅ
俗に「砂漠の船」と呼ばれる背中にこぶのある動物 駱駝 らくだ
アブラムシの天敵となる昆虫です 天道虫 テントウムシ
ヨコ歩きの習性が一般的な生物です カニ
魚類や両生類にある、水圧の変化などを感じ取る感覚器官です 側線 そくせん
魚類や爬虫類の体の表面をおおっています うろこ
別名は「帝王病」 痛風 つうふう
体内に尿酸が増えすぎると起こる「ぜいたく病」です 痛風 つうふう
植物の葉にみられる維管束の筋です 葉脈 ようみゃく
毎年春に、中国から飛来してきます 黄砂 こうさ
エリダヌス座の南にある南天の小さな星座です 時計座 とけいざ
アルツハイマー型、レピー小体型などに分類されます 認知症 にんちしょう
ヘビやカエルが冬を越すために行います 冬眠 とうみん
ドライアイスはこれを固体にしたもの 二酸化炭素 にさんかたんそ
動物の体の表面を覆っています 皮膚 ひふ
男性よりも女性に多い症状です 便秘 べんぴ
略称は「AI」 人工知能 じんこうちのう
イチジク製薬のものが有名です 浣腸 かんちょう
お産のときに子宮が収縮するときの痛みです 陣痛 じんつう
「ノネナール」という物質が原因です 加齢臭 かれいしゅう
物質が圧力や打撃によって薄く広がる性質のことです 展性 てんせい
常温で液体である元素 臭素 しゅうそ
常温で液体である元素 水銀 すいぎん
「ポリマー」のことを日本語ではこう言います 重合体 じゅうごうたい
必ず同じ角度になります 対頂角 たいちょうかく
実際には足は百本もありません 百足 むかで
化学反応の時に集団としてふるまう原子団
空気の約5分の4を占めます 窒素 ちっそ
脈拍のリズムが不規則になることです 不整脈 ふせいみゃく
原子炉で、核分裂が持続的に進行しはじめる境目のこと 臨界 りんかい
地震の揺れのうち、はじめに現れる小さな揺れ 初期微動 しょきびどう
2006年に「太陽系の惑星」から除外されてしまいました 冥王星 めいおうせい
夏に花を咲かせるキク科の一年草です 向日葵 ひまわり
英語で「hyperbola」といいます 双曲線 そうきょくせん
英語で「parabola」といいます 放物線 ほうぶつせん
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀からなる地質時代です 中生代 ちゅうせいだい
0から9までの数字が不規則にかつ同じ確率で現れる表です 乱数表 らんすうひょう
固体が液体を経ずに気体に変化します 昇華 しょうか
液体を煮詰めることで濃度を高める処理です 濃縮 のうしゅく
イカとタコの「足」にあるものです 吸盤 きゅうばん
「飛ぶことは出来なかった」と2010年に結論付けられました 始祖鳥 しそちょう
学名を「アーケオプテリクス」という鳥類の祖先の一種です 始祖鳥 しそちょう
数値には○○が生じます 誤差 ごさ
患部の止血や固定などに用いられます 三角巾 さんかくきん
都会でもよく目にする英語で「クロウ」というクロい鳥 からす
森林で、日光を直接に受けて高木の枝葉が茂る部分のこと 林冠 りんかん
タイワンドジョウやカムルチーの通称です 雷魚 らいぎょ
夜空に輝くクエーサーのことを日本語ではこういいます 準星 じゅんせい
オシッコを我慢しすぎるとこの病気を患います 膀胱炎 ぼうこうえん
電磁誘導を利用して電流を得る装置です 発電機 はつでんき
ワラ・雑草・落葉などを腐らせ、発酵させたもの 堆肥 たいひ
筋肉の両端にある、骨に筋肉を結合させる線維性の組織です けん
たとえば8分の4を2分の1にすること 約分 やくぶん
北半球において、1年でもっとも昼が長い日です 夏至 げし
太陽などの天体が子午線を通過すること 南中 なんちゅう
人間の場合は左右12対あります 肋骨 ろっこつ
歯肉、舌の粘膜などにおこる炎症のことです 口内炎 こうないえん
かゆみを伴う皮膚の炎症 湿疹 しっしん
英語で「fraction」といいます 分数 ぶんすう
鳥類は、多くの昆虫にとってのこれにあたります 天敵 てんてき
光や音波が異なる媒質の境界で進行方向を変えること 屈折 くっせつ
酸化物から酸素を取り除く化学変化のことです 還元 かんげん
お湯が蒸発するとこれになります 水蒸気 すいじょうき
16世紀にガリレオ・ガリレイが振り子のこれを発見しました 等時性 とうじせい
0°より大きく90°より小さい角をこう呼びます 鋭角 えいかく
90°より大きく180°より小さい角をこう呼びます 鈍角 どんかく
唾液、胃液、腸液などに含まれます 消化酵素 しょうかこうそ
個々の具体的な事例から、一般に通用する法則を導き出すことです 帰納 きのう
正しくは「積乱雲」 入道雲 にゅうどうぐも
約200種が現生しています 霊長類 れいちょうるい
太陽に最も近い惑星 水星 すいせい
インド式だと9801通りもの答えを覚えねばなりません 九九 くく
摂食障害の一種です 過食症 かしょくしょう
おうし座にあるプレアデス星団の和名 すばる
大昔の植物の樹脂が化石となったもの 琥珀 こはく
「枯草熱」とも呼ばれます 花粉症 かふんしょう
枝にはトゲがあります 薔薇 ばら
北半球では北東から、南半球では南東から吹きます 貿易風 ぼうえきふう
哺乳類だけにある、胸腔と腹膜とを分けている部分です 横隔膜 おうかくまく
ダイヤモンドはこれの同素体です 炭素 たんそ
外から伝わってきた音を拾います 鼓膜 こまく
発熱時に感じるぞくぞくとする寒けです 悪寒 おかん
人間の心臓には2つあります 心房 しんぼう
別名を「キミカゲソウ」というキジカクシ科の植物 鈴蘭 スズラン
日本では鳴き声が「コケコッコー」と聞こえます にわとり
単位は「アンペア」 電流 でんりゅう
酸と塩基が反応して、互いの性質を打ち消しあうことです 中和 ちゅうわ
酸と塩基の中和で生じます みず
水素と酸素の化合物です みず
日本で天気が西から東へと移るのは、これの影響です 偏西風 へんせいふう
精神的なショックや脳貧血によって引き起こされます 失神 しっしん
胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことです 吐血 とけつ
ケガをした時に使います 絆創膏 ばんそうこう
平面状で、二つの定点からの距離の和が一定な点の軌跡 楕円 だえん
地中に埋もれた古代の植物が変質して生成されました 石炭 せきたん
ピラミッドのような立体を指す言葉です 四角錐 しかくすい
チューリップやユリなどの栽培で増えます 球根 きゅうこん
固体から一気に気体へ 昇華 しょうか
最近の手術はお腹を切らずにこれを使うことが多くなりました 内視鏡 ないしきょう
季節によって移動する魚です 回遊魚 かいゆうぎょ
大気中の水蒸気が凝結を始める温度 露点 ろてん
ギリシャ文字のパイで表します 円周率 えんしゅうりつ
首の後ろの中央のくぼんだところをこう呼びます 盆の窪 ぼんのくぼ
「北十字星」とも呼ばれる星座です 白鳥座 はくちょうざ
ヒトのものは大変折れやすくイヌやネコでは退化しています 鎖骨 さこつ
毒性と腐食性が強いハロゲン元素の1つ 塩素 えんそ
最近ではハンドクリームなどにも使われています 尿素 にょうそ
海の下の地盤で地震が発生した場合には要注意です 津波 つなみ
球根に多くの鱗片が重なっていることからこう書きます 百合 ゆり
古生代カンブリア紀が全盛期でした 三葉虫 さんようちゅう
薬局で医療用医薬品を調合してもらうために必要です 処方箋 しょほうせん
アサクサノリ、テングサがこれに分類されます 紅藻類 こうそうるい

 

 

日本からは見ることができない南天の星座のひとつ「?座」

カメレオン

 

 

英語では「ステソスコープ」という医療器具です

ちょうしんき

 

 

哺乳類では珍しい変温動物です

ナマケモノ

 

 

植物の光合成に必要なのは光、二酸化炭素と?

みず

 

 

英語では「ターバンシェル」という巻貝です

サザエ

 

 

日本語では「極光」という自然現象は?

オーロラ

 

 

水族館の人気者です

エイ

 

 

英語では「シーオッター」と呼びます

ラッコ

 

 

N極とS極があります

じしゃく

 

 

「片思い」の例えにされる貝

アワビ