連想」カテゴリーアーカイブ

理系学問 連想 ☆5

イタリアの物理学者
エンリコ・フェルミの元で活躍
1938年、船中で行方不明に
粒子でもあり反粒子でも物質
エットーレ・マヨラナ エットーレ・マヨラナ
カルロ・ルビア
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
1984年ノーベル物理学賞
CERN所長を務めた
イタリアの物理学者
ウィークボソン発見を導く
エットーレ・マヨラナ カルロ・ルビア
カルロ・ルビア
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
ランタノイド
発見者はヴェルスバッハ
酸化物はガラス等の着色剤に
原子番号「59」、元素記号「Pr」
ジスプロシウム プラセオジム
プロメチウム
テクネチウム
プラセオジム
ランタノイド
人工放射性元素
ギリシャ神話の登場人物から命名
原子番号「61」、元素記号「Pm」
ジスプロシウム プロメチウム
タングステン
テクネチウム
プロメチウム
佐賀県生まれ
お茶の水女子大学名誉教授
紅花や紫根の色素の研究
化学分野での初の女性博士
辻村みちよ 黒田チカ
保井コノ
黒田チカ
鈴木ひでる
香川県生まれ
東京女子高等師範学校教授
石炭の研究
日本の女性博士第1号
辻村みちよ 保井コノ
保井コノ
黒田チカ
鈴木ひでる
北海道大学名誉教授
兄の介石はキリスト教伝道者
昆虫の学名の命名法を考案
著書『日本昆虫学』
保井コノ 松村松年
平瀬作五郎
松村松年
松村任三
大森貝塚発掘にも参加
ソメイヨシノに学名を付ける
ワサビに学名をつける
小石川植物園の初代園長
保井コノ 松村任三
平瀬作五郎
松村松年
松村任三
1946年に創設
花房秀三郎
利根川進
アメリカの医学界で最高の賞
ネバンリンナ賞 ラスカー賞
ラスカー賞
フィールズ賞
ウルフ賞
数学賞のひとつ
第1回受賞者はセール
ノルウェーの数学者にちなむ
年齢の上限はなし
アーベル賞 アーベル賞
ネバンリンナ賞
チューリング賞
ウルフ賞
三角関数の角度
「sin」はルート3/2
「cos」は1/2
「tan」はルート3
45度 60度
60度
30度
90度
フランスの数学者
フィボナッチ数列を研究
素数判定法を考案
ゲーム「ハノイの塔」を考案
ルネ・トム エドゥアール・リュカ
ノーバート・ウィーナー
アンリ・ポアンカレ
エドゥアール・リュカ
無次元数
流体力学などで用いられる
フランスの物理学者にちなむ
熱伝達と、個体側の熱伝導の比
アッペ数 ビオ数
クヌーセン数
マッハ数
ビオ数
無次元数
流体力学などで用いられる
ドイツの物理学者にちなむ
熱伝達と熱伝導の比率
アッペ数 ヌセルト数
クヌーセン数
ヌセルト数
ビオ数
無次元数
流体力学などで用いられる
スウェーデンの海洋学者にちなむ
コリオリの力と粘性項の比
アッペ数 エクマン数
クヌーセン数
マッハ数
エクマン数
無次元数
地球流体力学などで用いられる
スウェーデン生まれの科学者から
コリオリの力と慣性力の比
ロスピー数 ロスピー数
ビオ数
クヌーセン数
ゾンマーフェルト数
無次元数
流体力学で用いられる
デンマークの物理学者にちなむ
1より十分小さければ連続体
アッペ数 クヌーセン数
クヌーセン数
マッハ数
エクマン数
無次元数
材料工学などで用いられる
ドイツの物理学者にちなむ
潤滑した軸受の性能を決定する
アッペ数 ゾンマーフェルト数
クヌーセン数
マッハ数
ゾンマーフェルト数
無次元数
光学ガラスの評価に用いられる
ドイツの物理研究者にちなむ
透明体の色収差に関する数値
アッペ数 アッペ数
クヌーセン数
マッハ数
ゾンマーフェルト数
コンパスと定規での作図が可能
対角線は252本
内角の和は3960度
一つの外角は15度
正二十四角形 正二十四角形
正十角形
正四十角形
正二十角形
速度計の一種
フランスの物理学者
気体や流体の速度を測定
航空機の速度計に使用
ピトー管 ピトー管
ピューフォート風速計
ロビンソン風速計
クント管
速度計の一種
乾燥した粉を使用
ドイツの物理学者
気体の音速を測定
ピトー管 クント管
ピューフォート風速計
ロビンソン風速計
クント管
ドイツの化学者が考案
培養液の一つ
生育に必要な無機塩類の水溶液
植物の水栽培に利用される
ベネディクト液 クノープ液
クノープ液
ルゴール液
リンゲル液
フランスの鉱物学者
元素の周期律を最初に発見
元素を原子量順に並べる
地のらせん
メンデレーエフ シャンクルトア
シャンクルトア
カニッツァーロ
デペライナー
黄色い色素
カロチノイドの一種
クチナシの実
サフランの雌しべ
アントシアニン クロシン
リコピン
クロシン
クルクミン
ドイツの科学者
鈴木梅太郎の師
糖類およびプリン誘導体の合成
第2回ノーベル化学賞受賞
ウィリアム・ラムゼー エミール・フィッシャー
エミール・フィッシャー
ウィルヘルム・オストワルト
ヘンリ・モアッサン
アメリカの物理学者
原爆製造計画に参加
多くの超ウラン元素を発見
反陽子を発見
テラー セグレ
オッペンハイマー
クラブロート
セグレ
古代ギリシアの数学者
13巻にも及ぶ著書『算術』で有名
「~近似」「~方程式」
「代数学の父」とも呼ばれる
ピタゴラス ディオファントス
アルキメデス
ユークリッド
ディオファントス
古代ギリシアの数学者
発明家としても有名
ヘロンの師匠
「気体力学の父」と呼ばれる
ピタゴラス クテシビオス
クテシビオス
ユークリッド
ディオファントス
1969年にノーベル物理学賞を受賞
サンタフェ研究所の設立メンバー
アメリカの物理学者
「クォーク」を命名
ローレンス ゲルマン
フェルミ
ローレンツ
ゲルマン
イギリスの物理学者
エリザベス1世の侍医
地球を巨大な磁石と仮定
磁気学の父
ギルバート ギルバート
ファラデー
フレミング
マックスウェル
イギリスの化学者
グルタチオンを発見
トリプトファンを発見
ビタミンの先駆的研究
セントジェルジ ホプキンス
フンク
ホプキンス
エイクマン
重さの単位
480グレーン
約31グラム
貴金属や宝石の計量
トロイオンス
カラット
トロイオンス
スラグ
スコットランドの数学者
宗教改革を支持
小数点記号の導入
対数を創始
ガロア ネーピア
ラグランジュ
ボヤイ
ネーピア
1923年にノーベル物理学賞を受賞
アメリカの物理学者
電気素量を油滴実験で測定
宇宙線の命名者
ラングミュア ロバート・ミリカン
ロバート・ミリカン
ピョートル・カピッツァ
フィリップ・レーナルト
1978年にノーベル物理学賞を受賞
スプートニク1号の完成に貢献
ロシアの物理学者
超流動を発見
ラングミュア ピョートル・カピッツァ
ロバート・ミリカン
ピョートル・カピッツァ
フィリップ・レーナルト
フランスの化学者
高温化学・電気化学の開拓
電気炉の製作
フッ素の単離に成功
モアッサン モアッサン
サバティエ
グリニャール
リップマン
アメリカの物理学者
原爆投下をB-29から目撃
隕石による恐竜絶滅説
水素泡箱による研究
ルドルフ・パイエルス ルイス・アルヴァレス
エドワード・テラー
ルイス・アルヴァレス
レオ・シラード
イギリスの化学者
イタリア統一運動にも参加
元素の周期表を作成
オクターブの法則
メンデレーエフ ニューランズ
ニューランズ
カニッツアーロ
デベライナー
ドイツの化学者
元素の周期律の発見に貢献
白金の触媒作用を研究
三つ組元素説を提唱
メンデレーエフ デベライナー
ニューランズ
カニッツアーロ
デベライナー
著書『ダーウィン入門』
コロンビア大学の動物学教授
アメリカの古生物学者
著書『進化の速度と様式』
ウィリアム・ハドソン ジョージ・G・シンプソン
ジョージ・G・シンプソン
ジュリアン・ハクスリー
スティーブン・J・グールド
イタリアの数学者
16世紀に活躍
カルダーノに師事
四次元方程式の解法を発見
フィボナッチ フェラーリ
フェラーリ
タルタリア
レビチビタ
1954年にノーベル物理学賞を受賞
ドイツ出身の物理学者
量子力学の分野で活躍
波動関数の確率解釈を提唱
ボーア マックス・ボルン
マックス・ボルン
プランク
ハイゼンベルク
フランスの物理学者
太陽の鮮明な写真撮影の先駆け
光のドップラー効果
初めて光の速度の測定に成功
フーコー フィゾー
フィゾー
マクスウェル
レーマー
兵庫県出身の物理学者
甲南大学の初代学長
原子核人口変換の実験に成功
海軍に原爆の開発を依頼される
朝永振一郎 荒勝文策
仁科芳雄
菊池正士
荒勝文策
ニールス・ボーアの弟子
理化学研究所の第4代所長
日本初のサイクロトロンを建造
クライン=○○の公式
朝永振一郎 仁科芳雄
仁科芳雄
菊池正士
荒勝文策
アメリカの数学者
著書『人間機械論』
父はユダヤ人言語学者
サイバネティックスの創設者
アンドリュー・ワイルズ ノーバート・ウィーナー
ノーバート・ウィーナー
ロジャー・ペンローズ
グリゴリー・ベレルマン
アメリカの数学者
1994年ノーベル経済学賞を受賞
ゲーム理論の研究で有名
ビューティフル・マインド
ノーバート・ウィーナー ジョン・ナッシュ
ロジャー・ペンローズ
グリゴリー・ベレルマン
ジョン・ナッシュ
フランスの数学者
著書『構造安定性と形態形成』
1958年フィールズ賞を受賞
カタストロフィー理論を提唱
グリゴリー・ベレルマン ルネ・トム
エドゥアール・リュカ
ノーバート・ウィーナー
ルネ・トム
イギリスの数学者
フィールズ賞特別賞を受賞
プリンストン大学の教授
フェルマーの最終定理を証明
ロジャー・ペンローズ アンドリュー・ワイルズ
エドゥアール・リュカ
ジョン・ナッシュ
アンドリュー・ワイルズ
ロシアの数学者
中卒ながら博士号を取得
1989年に京都賞を受賞
モスクワ大学でセミナーを開講
イズライル・ゲルファント イズライル・ゲルファント
エドゥアール・リュカ
ジョン・ナッシュ
アンドリュー・ワイルズ
東京都出身の物理学者
八王子市の名誉市民第1号
日本結晶学会の初代会長
繊維構造物質のX線回折の実験
長岡半太郎 西川正治
西川正治
菊池正士
仁科芳雄
東京都出身の物理学者
大阪大にサイクロトロンを作る
渡瀬譲らの物理学者を育てる
電子線回折に関する実験で有名
長岡半太郎 菊池正士
西川正治
菊池正士
仁科芳雄
ロシアの数学者
グロモフの予想を解決
2006年フィールズ賞を辞退
ポアンカレ予想を解決
ノーバート・ウィーナー グレゴリー・ベレルマン
エドゥアール・リュカ
イズライル・ゲルファント
グレゴリー・ベレルマン
2人の息子も有機化学者
クマリン合成法を発見
アメリカ工業化学の賞に名を残す
世界初の合成染料・モーブを発見
ウィリアム・クルックス ウィリアム・パーキン
ウィリアム・パーキン
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・アブニー
写真家としても活躍
分光学の研究でも有名
太陽の赤外領域のスペクトル写真
目盛りつきの水準器を発明
ウィリアム・クルックス ウィリアム・アプニー
ウィリアム・パーキン
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・アブニー
プラチナの精製法も開発
極細の白金線に名を残す
フラウンホーファー線を発見
パラジウム、ロジウムを発見
ウィリアム・クルックス ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・パーキン
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・アブニー
1982年に設立
ロバート・ワインバーグらが所属
マサチューセッツ工科大学
遺伝子研究で有名
ホワイトヘッド研究所 ホワイトヘッド研究所
パロアルト研究所
マックス・プランク研究所
カロリンスカ研究所
スモールトーク設計
イーサネット開発
レーザープリンタ発明
ゼロックス社により設立
ホワイトヘッド研究所 パロアルト研究所
パロアルト研究所
マックス・プランク研究所
カロリンスカ研究所
1963年に設立
アメリカのカリフォルニア州
生物医学系の研究機関
建築家・ルイス・カーンが設計
ローレンス・リバモア研究所 ソーク研究所
カロリンスカ研究所
ソーク研究所
パロアルト研究所
蒸気機関の発明者の1人
イギリスの陸軍大尉
鉱山から排水するポンプを発明
蒸気機関の特許を取得
トーマス・セイヴァリ トーマス・セイヴァリ
ジェームズ・ワット
トーマス・ニューコメン
ドニ・パパン
1928年創設の数学の賞
森重文、志村五郎らが受賞
代数部門と数論部門
元アメリカ数学会事務局長に由来
ショック賞 コール賞
コール賞
ラマヌジャン賞
アーベル賞
1993年に創設された賞
数学部門で佐藤幹夫が受賞
視覚芸術部門でSANAAが受賞
スウェーデンの哲学者に由来
ショック賞 ショック賞
コール賞
ラマヌジャン賞
アーベル賞
2005年創設の数学の賞
第1回受賞者はマルセロ・ピアナ
発展途上国の45歳未満に授与
インドの数学者に由来
ショック賞 ラマヌジャン賞
コール賞
ラマヌジャン賞
アーベル賞
理論物理学者
京都大学出身
バルチック艦隊艦長の孫と結婚
「三段階論」で有名
湯川秀樹 武谷三男
武谷三男
坂田昌一
仁科芳雄
ミドルネームはニュートン
「活動度」の概念を導入
「フォトン」の名付け親
「:」を使った電子式の考案
ポール・アンダーソン ギルバート・ルイス
ドナルド・クラム
ウィリアム・ジオーク
ギルバート・ルイス
1979年にネオコグニトロンを発表
NHK技術研究所や大阪大学で研究
日本神経回路学会の初代会長
ディープラーニングの父
松尾豊 福島邦彦
赤池弘次
甘利俊一
福島邦彦
晩年はゴルフのスイングを思案
統計数理研究所の第8代所長
総合研究大学院大学の運営に尽力
情報量規準に名を残す
松尾豊 赤池弘次
赤池弘次
甘利俊一
福島邦彦
情報幾何学を創始
脳や神経回路のモデル化を研究
研究成果が深層学習に応用される
2019年に文化勲章を受賞
松尾豊 甘利俊一
赤池弘次
甘利俊一
福島邦彦
東京大学大学院教授
研究室からAI企業を多数排出
人工知能は人間を超えるか
2019年にソフトバンク取締役就任
松尾豊 松尾豊
赤池弘次
甘利俊一
福島邦彦
京都大学では森重文を指導
1954年国際数学連合副会長に就任
ヘンゼル環の理論を構築
ヒルベルトの第14問題を解決
正田健次郎 永田雅宜
伊藤清
永田雅宜
掛谷宗一
代数方程式の根
統計数理研究所の初代所長
長さ1の線分を一回転できる図形
連立積分方程式
正田健次郎 掛谷宗一
伊藤清
永田雅宜
掛谷宗一
武蔵大学の初代学園長
著書『抽象代数学』
父は日清製粉グループの創業者
皇后美智子様は姪
正田健次郎 正田健次郎
伊藤清
永田雅宜
掛谷宗一
第1回フィールズ賞の選考委員
ダビド・ヒルベルトに師事
数学者として初の文化勲章を受賞
類体論を確立
谷山豊 高木貞治
高木貞治
佐藤幹夫
永田雅宜
1952年に31歳の若さで自殺
アンドレ・ヴェイユ
フェルマーの最終定理を証明
死後、志村五郎がその研究を発展
谷山豊 谷山豊
高木貞治
佐藤幹夫
永田雅宜
一時期、高校教師も経験
ショック賞数学部門を受賞
代数解析学を創始
「D-加群」の理論で有名
谷山豊 佐藤幹夫
高木貞治
佐藤幹夫
永田雅宜
定義域は「-∞」~「+∞」
左右対称な釣り鐘型
ガウス分布とも呼ばれる
自然界の多くの現象がこれに従う
カイ二乗分布 正規分布
一様分布
t分布
正規分布
定義域は「0」~「+∞」
ドイツの数学者ヘルメルトが発見
自由度に応じて様々な形状をとる
適合度や独立性の検定に利用
カイ二乗分布 カイ二乗分布
一様分布
t分布
正規分布
電荷移動理論を提唱
総合研究大学院大学の初代学長
2021年に日本化学会が賞を設立
日本人初のIUPAC会長
長倉三郎 長倉三郎
水島三一郎
菊池大麓
古市公威
1915年に貴族院議員に当選
機械メーカー、リケンの創業者
理化学研究所の第3代所長
孫は『ゴジラ』にも出演した女優
大河内正敏 大河内正敏
水島三一郎
菊池大麓
古市公威
ゴーシュ形回転異性体を発見
八幡製鉄の東京研究所初代所長
1962、64年のノーベル化学賞候補
上皇后美智子様は義理の姪
大河内正敏 水島三一郎
水島三一郎
菊池大麓
古市公威
四男の正士は原子物理学者
父は蘭学者の箕作秋坪
東京大学第5代総長
理化学研究所の初代所長
大河内正敏 菊池大麓
水島三一郎
菊池大麓
古市公威
グリーンの○○○
マックウィリアムス○○○
ヤコビ○○○
ロジャース=ラマヌジャン○○○
合同式 恒等式
恒等式
不等式
方程式
20~40歳の男性に多い病気
オーストリア出身の医師にちなむ
別名「閉塞性血栓血管炎」
血栓により血液の循環が悪くなる
メニエール病 ビュルガー病
ベーチェット病
ビュルガー病
ファブリー病
20歳~40歳の男性に多い病気
トルコの医師の名にちなむ
シルクロード沿いで起こる
症状が消失と再発を繰り返す
メニエール病 ベーチェット病
ベーチェット病
ビュルガー病
ファブリー病
宮古・八重山諸島に棲息
かつて食用になった
天敵はイリオモテヤマネコ
日本最大のトカゲ
ムカシトカゲ キシノウエトカゲ
キシノウエトカゲ
マツカサトカゲ
オカダトカゲ
マメ科の落葉小低木
地中海沿岸の原産
初夏に黄色い花をつける
漢字では「金雀児」
クローバー エニシダ
エニシダ
デイゴ
スイートピー
森鴎外留学時代の恩師
「近代衛生学の父」
コッホとの論争
コレラ菌を自ら飲んで実験
パッチーニ ペッテンコーファー
メチニコフ
ペッテンコーファー
エールリヒ
キク科の多年草
カナリア諸島の原産
別名は「蕗菊」「蕗桜」
冬~春に様々な色の花を咲かす
シネラリア シネラリア
タンポポ
マリーゴールド
ガーベラ
フランスの動物学者
古代生物の大家
ラマルクの進化論に反対
天変地異説
キュビエ キュビエ
ファーブル
ビュフォン
ド・フリース
動物の運動
棘皮(きょくひ)動物
ウニやヒトデなど
物体に吸着して行う
噴出運動 管足運動
波状運動
管足運動
関節運動
芳香族アミノ酸
リンゴを変色させる
ギリシャ語の「チーズ」に由来
メラニンやアドレナリンに変わる
アスパラギン チロシン
プロリン
システィン
チロシン
東・東南アジアに棲む
よこはま動物園などで繁殖
小説『ジャングルブック』に登場
和名はアカオオカミ
ジャッカル ドール
ドール
リカオン
コヨーテ
アフリカ中南部に生息
狩りの成功率が非常に高い
「パック」と呼ばれる群れを作る
別名「ハイエナイヌ」
ジャッカル リカオン
ドール
リカオン
コヨーテ
渡り鳥の種類
エゾビタキ
キアシシギ
アジサシ
漂鳥 旅鳥
旅鳥
夏鳥
冬鳥
ヤマ
バーチェル
グレビー
クアッガ
ライオン シマウマ
ハイエナ
シマウマ
キリン
クマツヅラ科
コウオウカ
シチヘンゲ
誕生した小花の色が変化する
ランタナ ランタナ
マンサク
カエンボウ
サンゴジュ
別名は「5-メチルウラシル」
ピリミジン塩基
RNAにはほとんど存在しない
アデニンと塩基対を作る
グアニン チミン
アデニン
シトシン
チミン
ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
ピリミジン塩基
DNAにはほとんど存在しない
アデニンと塩基対を作る
グアニン ウラシル
アデニン
ウラシル
チミン
4-アミノピリミジン-2(1H)-オン
ピリミジン塩基
DNAにもRNAにも存在
グアニンと塩基対を作る
グアニン シトシン
アデニン
ウラシル
シトシン
別名「2-アミノヒポキサンチン」
プリン塩基
DNAにもRNAにも存在
シトシンと塩基対を作る
グアニン グアニン
アデニン
ウラシル
シトシン
古代ギリシャの医学者
イタリア・クロトンの生まれ
動脈・静脈を区別
エウスタキオ管を発見
ヒッパルコス アルクマイオン
ヘロフィロス
アルクマイオン
ヒポクラテス
古代ギリシャの医学者
解剖学で著名
運動神経と感覚神経を区別
十二指腸の命名者
ヒッパルコス ヘロフィロス
ヘロフィロス
アルクマイオン
ヒポクラテス
フランスの解剖学者の名にちなむ
生後数か月で閉じられる
別名「動脈管」
胎児の肺動脈と下行大動脈を繋ぐ
毛細血管 ポタロー管
エウスタキオ管
ハバース管
ポタロー管
淡水産・三岐腸類
ナミウズムシ
著しい再生能力
扁形動物の一種
プラナリア プラナリア
サナダムシ
ワムシ
コウガイピル
扁形動物の一種
ミミズやナメクジなどを捕食
陸上に棲息する
昔の女性の髪飾りに由来
プラナリア コウガイピル
サナダムシ
ワムシ
コウガイピル
生物分布の境界線のひとつ
オランダの動物学者にちなむ
淡水魚の研究をもとに提唱
ティモール島から太平洋に至る線
新ウォーレス線 ウェーバー線
ブラキストン線
ウォーレス線
ウェーバー線
生物分布の境界線のひとつ
イギリスの博物学者にちなむ
メリルの植物想の研究に基づく
フィリピンをオーストラリア区へ
新ウォーレス線 新ウォーレス線
ブラキストン線
ウォーレス線
ウェーバー線
肉状体
癒傷(ゆしょう)組織
人工培養した細胞塊
ランの生産に用いる
セル カルス
カルス
プロトプラスト
クローン
パンブデルリオン
ケリグマケラ
ハルキエリア
メタルデテス
バージェス動物群 シリウスパセット動物群
澄江動物群
エディアカラ動物群
シリウスパセット動物群
オパビニア
ピカイア
ウィワクシア
カナダスピス
バージェス動物群 バージェス動物群
澄江動物群
エディアカラ動物群
シリウスパセット動物群
トリプラキディウム
チャルニア
ネミアナ
ディッキンソニア
バージェス動物群 エディアカラ動物群
澄江動物群
エディアカラ動物群
シリウスパセット動物群
ミクロディクティオン
ユンナノゾーン
ハイコウイクチス
ミロクンミンギア
エディアカラ生物群 澄江動物群
澄江動物群
シリウスパセット動物群
バージェス動物群
1946年のノーベル生理学・医学賞
アメリカの遺伝学者
ショウジョウバエ
X線照射による突然変異を発見
ハーマン・マラー ハーマン・マラー
フランシス・クリック
エミール・ベーリング
パウル・エールリヒ
タンパク質の一種
精製してゼラチンや乳剤にする
少量の硫黄を含む
卵白や牛乳に含まれる
エラスチン アルブミン
ケラチン
アルブミン
ルシフェリン
繊維状タンパク質
溶剤や希酸に溶けない
クモ糸の主成分
絹の主成分
エラスチン フィブロイン
フィブロイン
コラーゲン
ルシフェリン
フトモモ科の常緑低木
南アフリカ原産
スペインの博物学者から命名
果実は食用となる
フェイジョア フェイジョア
チョウジ
オールスパイス
グアバ
フランスの生理学者
著書『実験医学序説』
リパーゼを命名
グリコーゲンを発見
カバニス ベルナール
ベルナール
ルベル
テナール
必須アミノ酸のひとつ
分岐鎖アミノ酸
バクテリアの培養基
TCA回路に関与
トリプトファン バリン
フェニルアラニン
トレオニン
バリン
アミノ基を持たないアミノ酸
グルタミン酸から生合成される
アルコールに溶ける
コラーゲンの合成を促進する
アルギニン プロリン
チロシン
グルタミン
プロリン
タンパク質構成アミノ酸
アルコールの代謝を促進する
ピルビン酸から合成される
アミノ酸の中で2番目に小さい
アルギニン アラニン
システイン
アラニン
グルタミン
タンパク質構成アミノ酸
外科手術後の回復を早める
発芽した植物の種子に多い
動物では腎臓で合成される
アルギニン グルタミン
システイン
アラニン
グルタミン
芳香族アミノ酸
ギリシャ語の「チーズ」に由来
メラニンやアドレナリンに変わる
りんごを変色させる
アルギニン チロシン
システイン
セリン
チロシン
タンパク質構成アミノ酸
水やエタノールに溶けやすい
メチオニンとセリンから生合成
ギリシャ語の「膀胱」に由来
アルギニン システイン
システイン
セリン
グルタミン
極性無電荷側鎖アミノ酸
多くの酵素で活性中心に存在する
グリシンなどの生合成に関与する
ラテン語の「絹」にちなむ
セリン セリン
アスパラギン
プロリン
アラニン
自律神経系
副交感神経
延髄
だ液腺
迷走神経 顔面神経
動眼神経
顔面神経
仙髄神経
化学名は「リボフラビン」
かつてはビタミンGとも呼ばれた
欠乏すると口内炎や皮膚炎に
米糠や牛乳に多く含まれる
ビタミンB6 ビタミンB2
ビタミンB2
ビタミンB1
ビタミンB3
タンパク質などの代表に不可欠
カツオ、サバなどに多く含まれる
欠乏すると口内炎や皮膚炎に
化学名は「ナイアシン」
ビタミンB6 ビタミンB3
ビタミンB2
ビタミンB1
ビタミンB3
欠乏すると口内炎や皮膚炎に
タンパク質の代謝に関与する
化学名は「ピリドキシン」
米糠や卵黄に多く含まれる
ビタミンB6 ビタミンB6
ビタミンB2
ビタミンB1
ビタミンB3
牡蠣などに多く含まれる
欠乏すると貧血に
化学名は「シアノコバラミン」
通称は「赤いビタミン」
ビタミンB6 ビタミンB12
ビタミンB2
ビタミンB1
ビタミンB12
京都大学の教授
ジェーン・グドール賞を受賞
チンパンジーのアイ
日本モンキーセンターの所長
今西錦司 松沢哲郎
西田利貞
松沢哲郎
伊谷純一郎
京都大学の名誉教授
トマス・ハクスリー記念賞を受賞
日本モンキーセンターの元研究員
著書『高崎山のサル』
今西錦司 伊谷純一郎
西田利貞
松沢哲郎
伊谷純一郎
2008年に日本人初のリーキー賞
チンパンジー研究で有名
著書『人間性はどこから来たか』
現在の日本モンキーセンター所長
松沢哲郎 西田利貞
西田利貞
河合雅雄
今西錦司
登山家としても活動
ニホンザルの研究で有名
元岐阜大学学長
「棲み分け理論」を提唱
松沢哲郎 今西錦司
西田利貞
河合雅雄
今西錦司
カルシフェロール
レチノール
トコフェロール
アスコルビン酸
脂肪 ビタミン
炭水化物
ビタミン
ミネラル
ヤドカリの仲間
甲羅の幅は15cm前後
旬は夏
北海道の地名から命名
花咲ガニ 花咲ガニ
ズワイガニ
タラバガニ
アサヒガニ
イギリスの生理学者
心臓の収縮に関する法則
ベイリスと共にセクレチンを研究
「ホルモン」の命名者
ロジェ・ギルマン アーネスト・スターリング
チャールズ・シェリントン
アーネスト・スターリング
ウォルター・キャノン
細胞内の器官
日本語では「水解小体」
内部に加水分解酵素をもつ
細胞膜と連絡する
リボゾーム リソソーム
リソソーム
エンドソーム
ミトコンドリア
アズキテキウム
オプンティア
フライレア
ロフォフォラ
クワ科 サボテン科
ユリ科
キク科
サボテン科
ボンベイブラックウッド
マメ科の広葉樹
重硬で強度が高い
家具や仏壇の材料
ヒヤサン タガヤサン
タヤサン
モテハヤサン
タガヤサン
埼玉県桶川生まれ
鈴木梅太郎の研究室
緑茶の成分を分析
初の女性農学博士
加藤セチ 辻村みちよ
辻村みちよ
鈴木ひでる
黒田チカ
1912年のノーベル生理学・医学賞
デーキンと消毒法を開発
リンドバーグと人工心臓開発
血管縫合術で知られる
アーチボルド・ヒル アレクシス・カレル
アウグスト・クローグ
アレクシス・カレル
エミール・コッハー
1912年のノーベル生理学・医学賞
フランスの生物学者
デーキンと消毒法を開発
リンドバーグと人工心臓を発明
アレクサンダー・フレミング アレクシス・カレル
パウル・エールリヒ
アレクシス・カレル
ハーマン・マラー
イギリスの物理学者
ビタミンB12の構造を決定
ペニシリンの構造を決定
女性初の王立協会会員
ブラッグ ホジキン
モット
ウィルキンス
ホジキン
1964年ノーベル化学賞
イギリスの化学者
ペニシリンの構造を決定
女性初の王立協会会員
ブラッグ ホジキン
モット
ウィルキンス
ホジキン
ロシア生まれの生物学者
パスツール研究所長
免疫の研究
ヨーグルトと長寿の関係
ラブラン メチニコフ
コルサコフ
イワノフスキー
メチニコフ
ドイツの医師にちなむ
主に男性に発病する病気
αガラクトシダーゼの欠損が主因
幼少期から四肢に強い痛みが出現
ファブリー病 ファブリー病
クローン病
パーキンソン病
ビュルガー病
10~20代に多く見られる病気
アメリカの医師にちなむ
消化管全域に炎症や潰症を起こす
消化管壁に肉芽腫が形成される
ファブリー病 クローン病
クローン病
パーキンソン病
ビュルガー病
フクロソウ科
別名「ミコシグサ」
下痢止め健胃薬に
飲むとすぐに効き目が現れる
カンゾウ ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
ドクダミ
オオバコ
動物の区系分布
ハチドリ
アリクイ
アルマジロ
旧北区 新熱帯区
東洋区
エチオピア区
新熱帯区
アズテキウム
オプンティア
ロフォフォラ
フライレア
マメ科 サボテン科
クワ科
サボテン科
ナス科
ドイツの生物学者
1935年ノーベル生理学・医学賞
イモリを用いた実験
生物の胚誘導を発見
シュペーマン シュペーマン
ドリーシュ
ウォルフ
シュワン
ムラサキ科の多年草
アルカロイドを含む有毒植物
別名は「ヒレハリソウ」
根は下痢止めの薬に用いられる
ベラドンナ コンフリー
コンフリー
トリカブト
チョウセンアサガオ
マーシャル
パスバレー
ミスティック
カナディアン
ヤマネ フェレット
リス
ウサギ
フェレット
ポンポン咲き
カクタス咲き
コラレット咲き
別名「テンジクボタン」
チューリップ ダリア
ダリア
マーガレット
ポインセチア
人気の観葉植物
ハコネシダ
クジャクシダ
ホウライシダ
アンスリウム アジアンタム
アジアンタム
サンセベリア
ベンジャミン
モグラ目の哺乳類
西インド諸島だけに棲息
「キューバ」「ハイチ」
毒液を分泌する
ソレノドン ソレノドン
ポタモガーレ
ジムヌラ
テンレック
1627年に絶滅
ラスコー洞窟にも描かれる
日本語では「原牛」
現在の家畜牛の起源とされる
シャロレー オーロックス
アンガス
オーロックス
シンメンタール
オナガザル科のサル
アフリカ中央部に生息
顔の周りは真っ白な毛
黒い体毛に肩から白く長い毛
コモンマーモセット クロシロコロブス
アンワンティポ
クロシロコロブス
ブラッザグエノン
オナガザル科のサル
アフリカ中部に生息
尾は先端がカギ状に湾曲
頬から胸の白い毛が特徴
ロエストグエノン ロエストグエノン
コモンマーモセット
ダスキールトン
キンシコウ
オナガザル科のサル
マレー半島に生息
白く縁取りされた目が特徴
別名「シロマブタザル」
ロエストグエノン ダスキールトン
コモンマーモセット
ダスキールトン
キンシコウ
オマキザル科のサル
アマゾン川流域だけに生息
体長は36~57cm
特徴は毛のない頭と赤色の顔
コモンマーモセット アカウアカリ
アンワンティポ
アカウアカリ
ブラッザグエノン
オマキザル科のサル
ブラジル東部に生息
耳の周りに白い房状の毛
体長は16~21cm
コモンマーモセット コモンマーモセット
アンワンティポ
クロシロコロブス
ブラッザグエノン
西アフリカに生息
人差し指がほとんど退化
ロリス科のサル
霊長類で唯一目に瞬膜をもつ
コモンマーモセット アンワンティポ
アンワンティポ
クロシロコロブス
ブラッザグエノン
マダガスカル島に生息
インドリ科のサル
地上では2足で横っ飛びで移動
木と木の間を腕を広げて跳躍
キンシコウ ベローシファカ
ベローシファカ
アイアイ
ショウガラゴ
マダガスカルに生息
樹の上に生息
白と黒の毛で覆われた体
耳の黒い房状の毛が特徴
スローロリス インドリ
インドリ
テナガザル
アイアイ
トウカイ
シロバナ
ヤツガタケ
カンサイ
アヤメ タンポポ
タンポポ
ツツジ
ユリ
ホウガンノキ
ゴバンノアシ
ナポレオナエア
ブラジルナッツ
サガリバナ科 サガリバナ科
クルミ科
ヤマモガシ科
カバノキ科
イギリスの動物学者
著書『動物生態学』
北極圏を探検して調査
食物連鎖の概念を提唱
ウィリアム・ベイトソン チャールズ・エルトン
ライアル・ワトソン
チャールズ・エルトン
デズモンド・モリス
イギリスの動物学者
画家としても活動
著書『マンウォッチング』
著書『裸のサル』
ウィリアム・ベイトソン デズモンド・モリス
ライアル・ワトソン
チャールズ・エルトン
デズモンド・モリス
イギリスの動物学者
グリセリン結晶
著書『スーパーネイチュア』
百匹目の猿現象
ウィリアム・ベイトソン ライアル・ワトソン
ライアル・ワトソン
チャールズ・エルトン
デズモンド・モリス
イギリスの人類学者
妻メアリーと共に活動
オルドヴァイ渓谷で発掘調査
ホモ・ハビリスを発見
ダイアン・フォッシー ルイス・リーキー
ルイス・リーキー
エドワード・コープ
ジェーン・グドール
ルイス・リーキーに師事
イギリスの動物学者
国連平和大使としても活動
チンパンジーの研究で有名
ダイアン・フォッシー ジェーン・グドール
ルイス・リーキー
エドワード・コープ
ジェーン・グドール
アメリカの動物学者
ルイス・リーキーに師事
映画『愛は霧のかなたに』
マウンテンゴリラを研究
ダイアン・フォッシー ダイアン・フォッシー
ルイス・リーキー
エドワード・コープ
ジェーン・グドール
アメリカの生物学者
1983年ノーベル生理学・医学賞
トウモロコシで染色体を研究
DNA上のトランスポゾンを発見
バーバラ・マクリントック バーバラ・マクリントック
エドワード・コープ
ジェーン・グドール
ダイアン・フォッシー
イギリスの医師
急性アヘン中毒で死去
オーウェンのライバル
イグアノドンの化石を発見
マンテル マンテル
コープ
オーウェン
オズボーン
ダイエットに効果
DHCのサプリメント商品
別名「スイートクローバー」
マメ科のハーブ
コラーゲン メリロート
プラセンタ
メリロート
トレハロース
ダイミョウ○○○
カラフト○○○
オガサワラ○○○
イチモンジ○○○
セセリ セセリ
アゲハ
マダラ
シジミ
イギリスの医師
ナチスを逃れドイツから亡命
ストークマンデビル病院
パラリンピックの父
ジョン・プリングル ルートヴィヒ・グットマン
チャールズ・シェリントン
ピーター・メダワー
ルートヴィヒ・グットマン
イギリスの医師
1752年にコプリメダル受賞
赤十字の創設メンバー
様々な軍事医学の創始者
ジョン・プリングル ジョン・プリングル
チャールズ・シェリントン
ピーター・メダワー
ルートヴィヒ・グットマン
ノーベル生理学・医学賞受賞者
カール・フォン・フリッシュ
ニコラス・ティンベルヘン
コンラート・ローレンツ
動物行動学の研究 動物行動学の研究
小児麻痺の研究
マラリアの研究
DNAの二重螺旋構造の研究
ノーベル生理学・医学賞受賞者
J・フランクリン・エンダース
トーマス・ハックル・ウェーラー
F・チャップマン・ロビンス
動物行動学の研究 小児麻痺の研究
小児麻痺の研究
マラリアの研究
DNAの二重螺旋構造の研究
ノーベル生理学・医学賞受賞者
ジャック・ショスタク
キャロル・グライダー
エリザベス・ブラックバーン
テロメアの研究 テロメアの研究
細胞の構造の研究
動物行動学の研究
モノクローナル抗体の研究
ノーベル生理学・医学賞受賞者
クリスチャン・ド・デューブ
ジョージ・エミール・パラーデ
アルベルト・クラウデ
テロメアの研究 細胞の構造の研究
細胞の構造の研究
動物行動学の研究
モノクローナル抗体の研究
ノーベル生理学・医学賞受賞者
セーサル・ミルスタイン
ジョルジュ・J・F・ケーラー
ニールス・イェルネ
テロメアの研究 モノクローナル抗体の研究
細胞の構造の研究
動物行動学の研究
モノクローナル抗体の研究
イリガー
アゲノール
キャンディゼ
バラタスサスマタ
ゾウカブト サイカブト
オオカブト
ツノカブト
サイカブト
ドイツの細菌学者
娘を救うために研究
プロントジルの抗菌作用を発見
1947年にノーベル生理学医学賞
テオドール・ピルロート ゲルハルト・ドーマク
フリードリヒ・レフラー
ゲルハルト・ドーマク
パウル・エールリヒ
ドイツの細菌学者
コッホの門下生
ジフテリア菌発見
ウシの口蹄疫のウイルス発見
テオドール・ピルロート フリードリヒ・レフラー
フリードリヒ・レフラー
ゲルハルト・ドーマク
パウル・エールリヒ
アビシニア
キンイロ
セグロ
ヨコスジ
タヌキの品種 ジャッカルの品種
オオカミの品種
ジャッカルの品種
ハイエナの品種
金魚の種類
日本には1958年に導入
原産国は中国
目の下に風船のような袋
ワキン スイホウガン
アズマニシキ
スイホウガン
リュウキン
金魚の種類
頭部に肉瘤
長い尾ビレ
モザイク模様の体
ワキン アズマニシキ
アズマニシキ
デメキン
リュウキン
齧歯目の動物
主にアルゼンチンに生息
チンチラ科
別名「アンデスウサギ」
バビルサ ビスカッチャ
ペッカリー
ビスカッチャ
カピバラ
発光器を持つ
別の生物が名前になっている
マッコウクジラの食糧になる
左眼だけがギョロリと大きい
アオリイカ クラゲイカ
ユウレイイカ
シリヤケイカ
クラゲイカ
ジャコブとモノーが提唱
ラクトース、トリプトファン
タンパク質の生合成
分子生物学の仮説
赤の女王仮説 オペロン説
オペロン説
ジャンゼン・コンネル仮説
キラーエイプ仮説
世界四大樹木病害の1つ
カミキリムシを媒介虫として伝染
夏季に葉が褐変する
ベルマン法により線虫を検出
うどんこ病 マツ材線虫病
マツ材線虫病
ニレ立枯病
コーヒーさび病
1861年に東アフリカで発見
胞子による空気伝播
葉の表面に黄色の斑点が現れる
スリランカでは紅茶の生産に転換
うどんこ病 コーヒーさび病
マツ材線虫病
ニレ立枯病
コーヒーさび病
世界四大樹木病害の1つ
キクイムシを媒介虫として伝染
北米、ヨーロッパで猛威を振るう
萎凋症状ののち枯死
うどんこ病 ニレ立枯病
マツ材線虫病
ニレ立枯病
コーヒーさび病
世界四大樹木病害の1つ
ニューヨーク動物園で発見
胞子が昆虫や鳥に付着し伝播
幹を病斑が取り囲み株枯れする
五葉松類発疹さび病 クリ胴枯病
クリ胴枯病
マツ材線虫病
ニレ立枯病
世界四大樹木病害の1つ
アメリカのストローブマツに被害
中間宿主にスグリ科などの植物
黄色や赤褐色に発疹模様が生じる
五葉松類発疹さび病 五葉松類発疹さび病
クリ胴枯病
マツ材線虫病
ニレ立枯病
兵庫県出身の植物遺伝学者
国立遺伝学研究所の設立に尽力
サクラの品種を収集・保存
ソメイヨシノの起源を研究
松村任三 竹中要
竹中要
三木茂
松村松年
熱帯魚の種類
アリゲーター
スポッテッド
ロングノーズ
ラスボラ ガー
コリドラス
アミア
ガー
熱帯魚の種類
パンダ
パレアトゥス
アエネウス
ラスボラ コリドラス
コリドラス
アミア
ガー
熱帯魚の種類
エスペイ
ヘテロモルファ
アクセルロディ
ラスボラ ラスボラ
コリドラス
アミア
ガー
進化論を擁護
ラトルスネーク号で航海
イギリスの生物学者
別名「ダーウィンの番犬」
リチャード・ドーキンス トマス・ハクスリー
テイヤール・ド・シャルダン
トマス・ハクスリー
スティーブン・J・グールド
イエズス会に所属
著書『現象としての人間』
フランスの古生物学者
「バイオスフィア」を命名
リチャード・ドーキンス テイヤール・ド・シャルダン
テイヤール・ド・シャルダン
トマス・ハクスリー
スティーブン・J・グールド
ミームの概念を提唱
著書『神は妄想である』
イギリスの生物学者
著書『利己的な遺伝子』
リチャード・ドーキンス リチャード・ドーキンス
テイヤール・ド・シャルダン
トマス・ハクスリー
スティーブン・J・グールド
大阪府にあった堺水族館を設計
研究のためサナダムシを飲む
近代的鳥類学の先駆者
日本鳥学会の初代会長
石川千代松 飯島魁
内田亨
飯島魁
駒井卓
日本遺伝学会の元会長
京都にある自宅は記念館に
トーマス・モーガンに師事
別名「日本のダーウィン」
石川千代松 駒井卓
内田亨
飯島魁
駒井卓
日本エッセイストクラブ賞受賞
北海道大学の名誉教授
著書『きつつきの路』
ザリガニの一種に名を残す
石川千代松 内田亨
内田亨
飯島魁
駒井卓
日本哺乳類学会の初代会頭
日本犬の保護に尽力
沖縄にマングースを持ち込む
トカラ列島にある生物分布境界線
駒井卓 渡瀬庄三郎
渡瀬庄三郎
丘浅次郎
飯島魁
日本動物学会創設に尽力
真珠王・御木本幸吉に助言
兄は菊池大麓
三崎臨海実験所を設立
箕作佳吉 箕作佳吉
渡瀬庄三郎
石川千代松
丘浅次郎
コアユの飼育に成功
動物の「キリン」を命名
著書『動物進化論』
進化論を日本に紹介
箕作佳吉 石川千代松
渡瀬庄三郎
石川千代松
丘浅次郎
日本動物学会の元会長
日本エスペラント協会を設立
人工言語ジレンゴを考案
著書『進化論講話』
駒井卓 丘浅次郎
渡瀬庄三郎
丘浅次郎
飯島魁
東南アジアに分布
洋ランの一種
地上20mほどの高木に着生
別名「胡蝶蘭」
ファレノプシス ファレノプシス
シンビジウム
パフィオペディルム
デンドロビウム
洋ランの一種
セッコクは日本に自生
ギリシア語で「木に生じる」
ノビル系、キンギアナム系
ファレノプシス デンドロビウム
シンビジウム
パフィオペディルム
デンドロビウム
洋ランの一種
洋ランでは最も低温に強い
日本では贈答用の鉢花で人気
ギリシャ語で「船の形」
ファレノプシス シンビジウム
シンビジウム
パフィオペディルム
デンドロビウム
ロスチャイルディアナムが有名
洋ランの一種
英語名は「レディースリッパ」
食虫植物に似た袋状の花弁
ファレノプシス パフィオペディルム
シンビジウム
パフィオペディルム
デンドロビウム
ジャボチカバ
フェイジョア
ピタンガ
グァバ
フトモモ科 フトモモ科
バンレイシ科
ムクロジ科
バラ科
アキー
リュウガン
ランブータン
ライチ
フトモモ科 ムクロジ科
バンレイシ科
ムクロジ科
バラ科
16世紀の植物学者・医者
英国で侍医・薬草園の顧問に従事
バラの栽培品種を詳細に記述
共著『新植物稿』で広く知られる
レンベルト・ドドエンス マティアス・デ・ロベル
カロルス・クルシウス
ジョン・ジェラード
マティアス・デ・ロベル
16世紀の植物学者・医者
ライデン大学植物園設立に尽力
中欧にジャガイモを普及
オランダのチューリップ栽培の父
レンベルト・ドドエンス カロルス・クルシウス
カロルス・クルシウス
ジョン・ジェラード
マティアス・デ・ロベル
16世紀の植物学者・医者
晩年にライデン大学教授に就任
医業の傍ら、植物収集を行う
本草所『クリュードベック』
レンベルト・ドドエンス レンベルト・ドドエンス
カロルス・クルシウス
ジョン・ジェラード
マティアス・デ・ロベル
北半球の高緯度地域に広く分布
ヒノキ科の針葉樹
英語で「ジュニパー」
ジンの香り付けにも利用される
セイヨウネズ セイヨウネズ
イランイランノキ
バルサムモミ
ビャクダン
ミカン科の半常緑性高木樹
学名はカロデンドラム・カペンセ
種を砕いて精油を抽出
ケニアでは花が切手に描かれる
セイヨウネズ ケープチェストナッツ
イランイランノキ
ケープチェストナッツ
ビャクダン
西インド諸島やギアナ原産
フトモモ科の常緑小高木
オールスパイスに似た香りを持つ
精油は整髪料や石鹸などに利用
セイヨウネズ ベイラムノキ
イランイランノキ
バルサムモミ
ベイラムノキ
東南アジア原産
フトモモ科の常緑高木樹
主な香気成分はシネオール
精油は香料や薬用などに利用
カユプテ カユプテ
ベイラムノキ
ビャクダン
ローズウッド
カニステル
スターアップル
ミラクルフルーツ
サポディラ
バラ科 アカテツ科
アカテツ科
ムクロジ科
バンレイシ科
アルゴ座を分割して成立
学名は「Vela」
ガム星雲がある
天の川の中にある
らしんばん座 ほ座
とも座
ほ座
りゅうこつ座
アルゴ座を分割して成立
学名は「Pyxis」
南日本では僅かに見ることが可能
かつての名は「ほばしら座」
らしんばん座 らしんばん座
とも座
ほ座
りゅうこつ座
アルゴ座を分割して成立
おおいぬ座の南東にある
学名は「Puppis」
最も明るい星はナオス
らしんばん座 とも座
とも座
ほ座
りゅうこつ座
けんびきょう座
ぼうえんきょう座
はちぶんぎ座
アルゴ座を分割
ラカイユ ラカイユ
へベリウス
バイヤー
パルチウス
春の星座
学名は「Corvus」
触角銀河がある
α星はアルキバ
からす座 からす座
はくちょう座
はと座
くじゃく座
南天の星座
学名は「Apus」
16世紀にケイセルたちが設定
天の南極の近くにある
はと座 ふうちょう座
くじゃく座
ふうちょう座
きょしちょう座
夏の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
夏の大三角形の真ん中にある
α星はアンサー
こじし座 こぎつね座
こうま座
こぎつね座
おおぐま座
春の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
しし座とおおぐま座の間にある
最も明るい星はプラエキプア
こじし座 こじし座
こうま座
こぎつね座
おおぐま座
ドイツの天文学者
著書『ウラノメトリア』
南天の星座を設定
アルファ星、ベータ星などを命名
バイヤー バイヤー
ケプラー
ラカイユ
ボーデ
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Volans」
4等星以下の星しかない暗い星座
みずへび座 とびうお座
うみへび座
いるか座
とびうお座
多くは化学肥料に使用
メキシコやカナダで産出
モース硬度は5
英語名は「アパタイト」
蛍石 燐灰石
正長石
燐灰石
石英
硬度は7
無色鉱物のひとつ
へき開なし
結晶は六角柱状
セキエイ セキエイ
チョウ石
カクセン石
カンラン石
プレートテクトニクス
マントルの一部分
柔らかく流動的
岩流圏
ウェルフェア アセノスフェア
アセノスフェア
インターフェア
リソスフェア
渦巻銀河
NGC5194と5195
M51Aと51B
りょうけん座
小マゼラン銀河 子持ち銀河
子持ち銀河
回転花火銀河
ソンブレロ銀河
渦巻銀河
NGC5457
M101
おおぐま座
小マゼラン銀河 回転花火銀河
子持ち銀河
回転花火銀河
ソンブレロ銀河
楕円銀河
NGC4594
M104
おとめ座
小マゼラン銀河 ソンブレロ銀河
子持ち銀河
回転花火銀河
ソンブレロ銀河
冬の星座
学名は「Columba」
16世紀にプランシウスが設定
α星はファクト
はと座 はと座
つる座
ふうちょう座
からす座
1672年にカッシーニが発見
ギリシャ神話の大地の女神に由来
土星で2番目に大きい衛星
土星の第5衛星
レア レア
ミマス
エンケラドス
タイタン
最大のクレーターはイアソン
1899年にピッカリングが発見
逆行衛星
土星の第9衛星
レア フェーベ
ミマス
フェーベ
タイタン
古生代の示準化石
カンブリア紀~二畳紀に繁栄
外骨格が縦に分かれた節足動物
体は3つの部分に分かれる
アンモナイト 三葉虫
筆石
三葉虫
クサリサンゴ
進化に関する仮説
リー・ヴァン・ヴェーレンが提唱
鏡の国のアリス
生物の種は進化をやめると絶滅
赤の女王仮説 赤の女王仮説
パンスペルミア仮説
ガイア仮説
サピア・ウォーフの仮説
1908年にメロッテが発見
逆行衛星
木星の第8衛星
ミノタウロスの母の名前に由来
アマルテア パシファエ
パシファエ
イオ
カリスト
日食を正確に予言
観測記録「天球図譜」
イングランド王室観測係
グリニッジ天文台初代台長
エドモンド・ハレー ジョン・フラムスティード
ヨハン・バイエル
ニコラ・ラカイユ
ジョン・フラムスティード
イギリスの物理学者
SF作家としても活躍
定常宇宙論を提唱
「ビッグバン」の名付親
フィリップ・レーナルト フレッド・ホイル
カメリング・オンネス
ピョートル・カピッツァ
フレッド・ホイル
1905年にノーベル物理学賞を受賞
ハンガリー出身の物理学者
光電効果の研究で有名
陰極線の研究でノーベル賞受賞
フィリップ・レーナルト フィリップ・レーナルト
カメリング・オンネス
ピョートル・カピッツァ
フレッド・ホイル
イェール大学の古脊椎動物学教授
叔父ピーボディの資金援助で発掘
ステゴサウルスなどの恐竜を発見
コープとのライバル関係で有名
コープ マーシュ
マーシュ
コルバート
オズボーン
アメリカのコンピューター科学者
ダートマス会議の発起人の一人
著書『パーセプトロン』
「人工知能の父」と呼ばれる
ジョン・バッカス マービン・ミンスキー
ダグラス・エンゲルバート
ジョン・エッカート
マービン・ミンスキー
アメリカのコンピューター科学者
1983年にチューリング賞を受賞
UNIXの開発者の1人
C言語を完成させる
ジョン・バッカス デニス・リッチー
ダグラス・エンゲルバート
ジョン・エッカート
デニス・リッチー
スイスのコンピューター科学者
1984年にチューリング賞を受賞
プログラミング言語・PL/0を設計
プログラム言語・Pascalを設計
ジョン・バッカス ニクラウス・ビルト
ニクラウス・ビルト
ジョン・エッカート
デニス・リッチー
アメリカの数学者
コロンビア大学を経てIBMへ
ALGOL表記法を発明
プログラム言語・FORTRANを考案
ジョン・バッカス ジョン・バッカス
ニクラウス・ビルト
ジョン・エッカート
デニス・リッチー
アメリカの発明家
コロンビア大学出身
パンチカードシステムの開発
IBM社の礎を築く
ジョン・アタナソフ ハーマン・ホレリス
ハーマン・ホレリス
ジョン・モークリー
クロード・シャノン
アメリカの数学者
チェスの為のプログラミング
情報量の単位「ビット」を導入
「情報理論の父」と呼ばれる
ジョン・バッカス クロード・シャノン
ニクラウス・ビルト
クロード・シャノン
デニス・リッチー
17世紀にヘヴィリウスが設定
学名は「scutun」
わし座といて座の間にある
天の川の中の美しい部分
たて座 たて座
や座
がか座
ろ座
18世紀にラカイユが設定
学名は「Fornax」
褐色矮星の「LP 944-20」
くじら座の南東にある
たて座 ろ座
や座
がか座
ろ座
トレミーの48星座のひとつ
学名は「Sagitta」
α星はシャム
88星座で3番目に小さい
たて座 や座
や座
がか座
ろ座
シェアト
アルフェラッツ
ミルファク
ミラク
春の大曲線 秋の大曲線
春の大三角形
夏の大三角形
秋の大曲線
生態心理学における概念
J.J.ギブソンによる造語
D.A.ノーマンがデザインに応用
モノが持つ、人の行動を促す情報
サブリミナル アフォーダンス
レミニセンス
アフォーダンス
プライミング
アナ・フロイトに師事
アイデンティティの概念を導入
アメリカの心理学者
精神用語「モラトリアム」を考案
エリクソン エリクソン
ピアジェ
ヤスバース
マズロー
オーストリア出身の心理学者
ファイヒンガーに影響を受ける
世界初の児童相談所を設立
個人心理学を創始
アドラー アドラー
マズロー
フロイト
ラカン
アメリカの心理学者
「自己実現」を研究
5段階のピラミッド
人間の欲求段階説
アドラー マズロー
マズロー
フロイト
ラカン
ハンガリーの精神医学者
息子のペーターは比較文学者
顔写真の好みから衝動性を分析
運命分析学を創始
フロイト ソンディ
アドラー
ラカン
ソンディ
著書『精神医学書』
スイスの精神医学者
ユングの師匠
「精神分裂病」を命名
スキナー ブロイラー
フロイト
ユング
ブロイラー
ハンガリー記法を考案
ブダペスト生まれ
メタプログラマー
ワード、エクセルを開発
チャック・サッカー チャールズ・シモニー
チャールズ・シモニー
ビル・ゲイツ
ポール・アレン
ハンガリーのプログラマー
ハンガリー記法を考案
メタプログラミングを提唱
ワード、エクセルを開発
チャック・サッカー チャールズ・シモニー
チャールズ・シモニー
ビル・ゲイツ
ポール・アレン
ソ連の宇宙飛行士
ソユーズ9号
ボストーク3号
テレシコワと結婚
チトフ ニコラエフ
ニコラエフ
ガガーリン
レオーノフ
小惑星1578に名を残す
アメリカの天文学者
インディアナ大学の天文台
小惑星が少ない領域に名を残す
カークウッド カークウッド
ハレー
ランベルト
オールト
寺田寅彦に師事
地震学などで有名
日本の重力分布図を作成
随筆家としても活躍
永田武 坪井忠二
今村明恒
坪井忠二
中谷宇吉朗
寺田寅彦に師事
国立極地研究所の初代所長
第一次南極観測隊長
岩石磁気学を創始
永田武 永田武
今村明恒
坪井忠二
中谷宇吉朗
地震学で有名
津波の発生に関して先見の明
次男・久も地震学者に
大地震の発生を予告し社会問題に
大森房吉 今村明恒
今村明恒
和達清夫
坪井忠二
バラード・ウィリアムズ現象
ワード・ホブランド現象
記憶に関する現象
一定期間後の方が明確になる
フラッシュバック レミニセンス
プライミング
マスキング
レミニセンス
アメリカの計算機科学者
2003年にチューリング賞を受賞
「ダイナブック構想」を提唱
通称「パソコンの父」
ラリー・ウォール アラン・ケイ
アラン・ケイ
ミッチ・ケイバー
チャールズ・シモニー
アメリカのプログラマ
文筆家としても活動
プログラマの三大美徳
プログラム言語・Perlの開発者
ラリー・ウォール ラリー・ウォール
アラン・ケイ
ミッチ・ケイバー
チャールズ・シモニー
アメリカのプログラマ
リンデンラボ社の取締役
ウィキメディア財団の顧問委員
『Lotus 1-2-3』の開発
ラリー・ウォール ミッチ・ケイバー
アラン・ケイ
ミッチ・ケイバー
チャールズ・シモニー
アメリカのコンピュータ技術者
ブルガリア移民の子
ABCマシンの開発者
裁判で「コンピュータ発明者」に
ジョン・エッカート ジョン・アタナソフ
ジョン・モークリー
ジョン・アタナソフ
チャールズ・パペッジ
月のクレーターに名を残す
水沢国際緯度観測所
花山天文台長
東亜天文学会を結成
平山信 山本一清
木村栄
麻田剛立
山本一清
月のクレーターに名を残す
小惑星にもその名を残す
太陽フレアの研究
電波天文学のパイオニア
野尻抱影 畑中武夫
山本一清
仁科芳雄
畑中武夫
みずへび座
かじき座
りゅうこつ座
くじゃく座
アルゴ座から分割された星座 日本から一部しか見えない星座
日本から一部しか見えない星座
日本から全く見えない星座
実在しない星座
アメリカの天文学者
ベル研究所
電波天文学の創始者
天体の電波強度の単位
フラー ジャンスキー
テーラー
ジャンスキー
アームストロング
カシオペア座はツィー
オリオン座はベラトリックス
おおぐま座はフェクダ
ふたご座はアルヘナ
ガンマ星 ガンマ星
アルファ星
ベータ星
イプシロン星
おおぐま座はアリオト
おとめ座はヴィンデミアトリクス
カシオペヤ座はセギン
オリオン座はアルニラム
ガンマ星 イプシロン星
アルファ星
ベータ星
イプシロン星
おおぐま座はメグレズ
オリオン座はミンタカ
カシオペヤ座はルクバー
しし座はゾスマ
ガンマ星 デルタ星
アルファ星
デルタ星
イプシロン星
エレクトラ
メローペ
タイゲタ
アステローペ
北斗七星 すばる
南十字星
すばる
カシオペア座
ルクバー
カフ
ツィー
シェダル
北斗七星 カシオペア座
南十字星
すばる
カシオペア座
アメリカのコンピュータ科学者
タイムシェアリングを提唱
「人工知能」という言葉の提唱者
プログラム言語・LISPの考案者
デニス・リッチー ジョン・マッカーシー
ジョン・マッカーシー
グレース・ホッパー
ニクラウス・ビルト
アメリカの女性プログラマー
アメリカ海軍で活躍
UNIVACの開発にも参加
プログラム言語・COBOLの考案者
デニス・リッチー グレース・ホッパー
ジョン・マッカーシー
グレース・ホッパー
ニクラウス・ビルト
衛星はヒイアカ、ナマカ
シエラネバダ天文台で発見
準惑星の一つ
名前の由来はハワイの女神
エリス ハウメア
ハウメア
セドナ
マケマケ
2005年に発見
発見者はマイケル・ブラウンなど
準惑星の一つ
名前の由来はイースター島の神
エリス マケマケ
ハウメア
セドナ
マケマケ
地球接近小惑星の一つ
カール・ラインムートが発見
ギリシア神話の神に由来
二重小惑星
ヘルメス ヘルメス
パラス
エロス
ケレス
オルバースが発見
トリトンの娘に由来
原子番号46の元素
小惑星帯最大の小惑星
ヘルメス パラス
パラス
エロス
ケレス
地球接近小惑星の一つ
クレーター「源氏」「藤壺」
ピーナッツ型
探査機「ニア」が着陸
イカルス エロス
ケレス
エロス
エリス
ピアッツィが発見
2015年探査機ドーンが接近
準惑星の一つ
小惑星番号1番
イカルス ケレス
ケレス
エロス
エリス
アメリカの宇宙飛行士
マーキュリー・セブンの1人
アメリカで2人目の宇宙飛行
アポロ1号の船長になるも事故死
ガス・グリソム ガス・グリソム
マイケル・コリンズ
エドヴィン・オルドリン
ジョン・グレン
アメリカの天文学者
実業家として日本に滞在
著書『能登』『朝鮮』
冥王星の存在を予言
ローウェル ローウェル
オルバース
ハップル
ハーシェル
アメリカの地震学者
ウィルソン山天文台にも勤務
高度な地震計の開発
深発地震帯に和達清夫と名を残す
チャールズ・リヒター ヒューゴー・ベニオフ
ペノー・グーテンベルク
ヒューゴー・ベニオフ
ジュゼッペ・メルカリ
パワーストーンとしても人気
銅の二次鉱物の1つ
マラカイトと似た性質
和名「藍銅鉱」
アイオライト アズライト
アクアマリン
アクチノライト
アズライト
パワーストーンとしても人気
小さな粒子がキラキラ輝く
インド翡翠とも呼ばれる
和名「砂金水晶」
アイオライト アベンチュリン
アクアマリン
アクチノライト
アベンチュリン
パワーストーンとしても人気
角閃石の一種
和名「緑閃石」
江戸時代の胡蝶の舞の仕掛け
アイオライト アクチノライト
アクアマリン
アクチノライト
アベンチュリン
ウィリアム・ラッセルが発見
天王星で3番目に大きい衛星
ポープの「髪盗人」に由来
天王星の第2衛星
ウンブリエル ウンブリエル
オベロン
コーディリア
チタニア
ジェラルド・カイパーが発見
ヴェローナ断崖
天王星の第5衛星
戯曲『テンペスト』の女性に由来
コーディリア ミランダ
アリエル
ミランダ
チタニア
シェパード衛星
1989年にボイジャー2号が発見
海王星の第6衛星
ピグマリオンの妻の名に由来
プロテウス ガラテア
ネレイド
ガラテア
トリトン
1989年にボイジャー2号が発見
海王星で2番目に大きい衛星
海王星の第8衛星
ポセイドンの子供に由来
プロテウス プロテウス
ネレイド
ガラテア
トリトン
パワーストーンとしても人気
フレーク状にはがれる
ケイ酸塩鉱物
和名「魚眼石」
アメトリン アポフィライト
アマゾナイト
アポフィライト
アベンチュリン
パワーストーンとして人気
微斜長石に属する天然石
「希望の石」とも呼ばれる
和名「天河石」
アメトリン アマゾナイト
アマゾナイト
アポフィライト
アベンチュリン
土星の衛星
発見者はカッシーニ
ロンスヴォー大陸
赤道上に巨大な尾根が連なる
イアペトゥス イアペトゥス
レア
ミマス
エンケラドス
ウルフ賞数学部門を受賞
第1回ガウス賞を受賞
ブラック・ショールズ方程式
確率微分方程式を確立
伊藤清 伊藤清
角谷静夫
佐藤幹夫
高木貞治
東北帝国大学出身の数学者
イェール大学の名誉教授
娘の美智子は文芸批評家
不動点定理を提唱
伊藤清 角谷静夫
角谷静夫
佐藤幹夫
高木貞治
ノーベル生理学・医学賞受賞者
エルンスト・ボリス・チェーン
ハワード・フローリー
アレクサンダー・フレミング
小児麻痺の研究 ペニシリンの発見
DNAの二重螺旋構造の研究
ペニシリンの発見
モノクローナル抗体の研究
カメロケラス
バラクリヌス
サカバンバスピス
オピペウター
シルル紀の生物 オルドビス紀の生物
オルドビス紀の生物
デボン紀の生物
カンブリア紀の生物
ウタツサウルス
エウディモルフォドン
アトポデンタツス
エオラプトル
三畳紀の生物 三畳紀の生物
白亜紀の生物
ジュラ紀の生物
石炭紀の生物
メソサウルス
ディメトロドン
ゲロバトラクス
プリオノスクス
ペルム紀の生物 ペルム紀の生物
ジュラ紀の生物
白亜紀の生物
石炭紀の生物
坂本竜馬
レオナルド・ダ・ヴィンチ
エジソン
注意欠陥多動性障害
PLMD ADHD
ED
PTSD
ADHD
ドイツ出身の科学者
終戦直後にアメリカに渡る
無尾翼機、デルタ翼機を開発
ロケット推進戦闘機「コメット」
アレキサンダー・リピッシュ アレキサンダー・リピッシュ
ヴェルナー・フォン・ブラウン
ヘルムート・ヴァルター
ホルテン兄弟
遺伝学者
全日本スキー連盟会長も務めた
小麦のゲノム分析の確立
種なしスイカを開発
田中義麿 木原均
森脇大五郎
富田英夫
木原均
日本の気象学者
千葉科学大学教授
南極観測隊に越冬隊員として参加
南極上空のオゾンホールを発見
野中到 忠鉢繁
和田雄治
田村哲
忠鉢繁
日本の気象学者
新田次郎の『芙蓉の人』のモデル
日本最初の富士気象観測所を建設
富士山頂で初の越冬観測を試みた
中村精男 野中到
岡田武松
大石和三郎
野中到
古地磁気学や測地学で有名
日本海溝での負の重力異常を発見
「地球磁場の反転説」を唱える
山口大学の初代学長
松山基範 松山基範
坪井忠二
今村明恒
寺田寅彦
ヒカリモ
フシナシミドロ
ハネケイソウ
フウセンモ
黄藻植物 黄藻植物
緑藻植物
褐藻植物
橙藻植物
ハンガリー出身の化学者
息子はノーベル化学賞の受賞者
兄は有名な経済人類学者
暗黙知・層の理論などの概念を提唱
ポランニー ポランニー
サンガー
ラムゼー
ユーリー

 

 

理系学問 連想 ☆4

イタリアの物理学者
マンハッタン計画にも参加
1938年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号100の元素に名を残す
エットーレ・マヨラナ エンリコ・フェルミ
カルロ・ルビア
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
1951年にノーベル化学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
アクチノイドを多数発見
原子番号106の元素
セーレンセン シーボーグ
ラザフォード
シーボーグ
ハイゼンベルク
イタリアの物理学者
マンハッタン計画にも参加
1959年にノーベル物理学賞を受賞
テクネチウムの発見者
エットーレ・マヨラナ エミリオ・セグレ
カルロ・ルビア
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
酸性を示す
エステルをつくる
酢酸
-COOH
カルボキシル基 カルボキシル基
カルボニル基
ヒドロキシル基
アミノ基
ピクリン酸
サリチル酸
グリセリン
フェノール
カルボキシル基 ヒドロキシル基
ヒドロキシル基
アミノ基
メチル基
アラニン
グリシン
サリチル酸
酢酸
カルボキシル基 カルボキシル基
ヒドロキシル基
アミノ基
メチル基
アラニン
キシレン
トリニトロトルエン
トルエン
カルボキシル基 メチル基
ヒドロキシル基
アミノ基
メチル基
ピクリン酸
TNT
テトリル
ニトロベンゼン
カルボキシル基 ニトロ基
ニトロ基
アミノ基
メチル基
すべて常温で気体
科学的にきわめて不活性
空気中にも僅かに含まれる
周期表の第18族に属する
遷移元素 希ガス元素
典型元素
希ガス元素
アルカリ金属元素
すべての非金属元素が属する
一部の金属元素が属する
各族できまった電子配置の型
周期表の1,2,12~18族
遷移元素 典型元素
典型元素
希ガス元素
アルカリ金属元素
イッテルビウム
ネオジム
ルテチウム
プロメチウム
アルカリ土類金属元素 ランタノイド
希ガス元素
ランタノイド
希土類元素
ウラン
キュリウム
プルトニウム
ローレンシウム
アルカリ金属元素 アクチノイド
希土類元素
ハロゲン元素
アクチノイド
スカンジウム
イッテルビウム
プロメチウム
イットリウム
アクチノイド 希土類元素
アルカリ金属元素
アルカリ土類金属元素
希土類元素
単体では軟らかい銀白色の金属
いずれも炎色反応を示す
電気陽性が強い
水素以外の周期表1族の元素
遷移元素 アルカリ金属元素
ハロゲン元素
典型元素
アルカリ金属元素
クロム族元素
発見者はシェーレ
スウェーデン語で「重い石」
原子番号「74」、元素記号「W」
ストロンチウム タングステン
テクネチウム
タングステン
プロメチウム
ドイツの科学者
ゲッチンベン大学教授
ベリリウムの単体を分離
尿素の人工合成に成功
リービッヒ ウェーラー
ウェーラー
ハーバー
ブンゼン
ドイツの化学者
カルボン酸の電気化学的酸化
酢酸の合成に成功
サリチル酸の構造を解明
リービッヒ コルベ
ウェーラー
コルベ
ブフナー
ドイツの化学者
1907年にノーベル化学賞を受賞
第一次世界大戦で戦死
酵母から酵素を抽出
リービッヒ ブフナー
ウェーラー
コルベ
ブフナー
ドイツの数学者
ゼータ関数
偏微分方程式論
相対性理論の基礎となる幾何学
ガウス リーマン
ガロア
ポアンカレ
リーマン
ランタノイド
大きな常磁性を示す
発見者はボアボードラン
原子番号「66」、元素記号「Dy」
ジスプロシウム ジスプロシウム
プロメチウム
テクネチウム
プラセオジム
詩人としても活躍
大正・昭和の野鳥研究家
鳥獣保護法の制定に貢献
日本野鳥の会の創始者
名和靖 中西悟堂
松村松年
山階芳麿
中西悟堂
昭和天皇の従兄弟
ジャン・デラクール賞を受賞
鳥類研究所を創設
ヤンバルクイナを発見
名和靖 山階芳麿
松村松年
山階芳麿
中西悟堂
数学賞のひとつ
1966年にスタート
イギリスの数学者の名前
情報工学のノーベル賞
アーベル賞 チューリング賞
フィールズ賞
チューリング賞
ウルフ賞
1902年創設の数学の賞
第1回はポアンカレが受賞
2000年に90年ぶりに復活
ハンガリーの数学者に由来
ボーヤイ賞 ボーヤイ賞
コール賞
アーベル賞
ガウス賞
2003年創設の数学の賞
賞金は1億円
第1回受賞者はセール
ノルウェーの数学者に由来
ボーヤイ賞 アーベル賞
コール賞
アーベル賞
ガウス賞
2006年創設の数学の賞
メダルの裏面には小惑星セレス
第1回受賞者は伊達清
ドイツの数学者に由来
ボーヤイ賞 ガウス賞
コール賞
アーベル賞
ガウス賞
イギリスの科学者
弾性体力学の縦弾性係数
ロゼッタ・ストーンを解読
光の波動説
ロバート・フック トーマス・ヤング
トーマス・ヤング
ジョン・ドルトン
アイザック・ニュートン
無数に存在する
完全数の倍数はすべてこれになる
最小は「12」
自身を除く約数の総和>元の数
不足数 過剰数
完全数
素数
過剰数
4
2
3
1
不足数 不足数
完全数
素数
過剰数
三角関数の値
タンジェント45度
サイン90度
コサイン0度
-1 1
ルート3
1
1/2
フランスの物理学者
「ねじり秤」の発明
2つの電荷間に働く力の法則
1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量
ジョセフソン クーロン
クーロン
ペラン
アモントン
コンパスと定規での作図が可能
対角線は20本
内角の和は1080度
一つの外角は45度
正八角形 正八角形
正十角形
正四十角形
正二十角形
コンパスと定規での作図が可能
対角線は35本
内角の和は1440度
一つの外角は36度
正二十四角形 正十角形
正十角形
正四十角形
正二十角形
旧ソ連の科学者
平和運動にも活躍
コアセルベート
生命の起源
ルイセンコ オパーリン
オパーリン
チェレンコフ
イワノフ
『塵却記』に登場する単位
サンスクリット語に由来
「数え切れぬ大きい数」の意味
一般に10の56乗を指す
那由他 阿僧祇
阿僧祇
無量大数
恒河沙
アネモメーターの種類
イギリスの海軍提督
0から12までの13種類
日本の化学者気象庁が採用
ピトー管 ピューフォート風速計
ピューフォート風速計
ロビンソン風速計
クント管
1907年にノーベル物理学賞を受賞
アメリカの物理学者
光速度に関する研究で有名
エドワード・モーリーとの実験
マイケルソン マイケルソン
ラザフォード
ウィルソン
ラングミュア
ボルツマン
シュレーディンガー
ドップラー
マッハ
オーストリア オーストリア
アメリカ
イギリス
スイス
子嚢菌門に属する
トウモロコシの表面などに生える
遺伝学の実験材料になる
分生子の色から命名される
ミズカビ アカパンカビ
アオカビ
コウジカビ
アカパンカビ
古代ギリシアの数学者
天文学・数学などで活躍
素数の判定法に名を残す
地球の大きさを割り出す
ピタゴラス エラトステネス
エラトステネス
ユークリッド
ディオファントス
銅と金の合金
別名「紫金」「烏金」
発色処理を施すと青紫色に
象嵌細工などに用いられる
青銅 赤銅
赤銅
白銅
真鍮
長さの単位
X線の波長の計測に用いられた
約100.2フェムトメートルを1
スウェーデンの物理学者に由来
トル シーグバーン
パスカル
オングストローム
シーグバーン
ph指示薬のひとつ
カドミウムや金の検出剤
酸性なら無色
アルカリ性なら濃い桃色
メチルオレンジ フェノールフタレイン
フェノールフタレイン
BTB溶液
メチルレッド
ドイツの化学者
セリウムを発見
ジルコニウムを発見
ウランを発見
ベルセリウス クラプロート
セグレ
クラプロート
クルックス
ハンガリーの化学者
ノーベル生理学医学賞を受賞
筋肉の研究
ビタミンCを発見
セントジェルジ セントジェルジ
フンク
ホプキンス
エイクマン
フランス人の医師が発明
ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液
殺菌・消毒作用をもつ赤褐色の液
咽頭炎の治療に用いる
ベネディクト液 ルゴール液
クノープ液
フェーリング液
ルゴール液
イギリスの医学者が考案
最初の生理的塩類溶液
体液と同様のイオン組成、浸透圧
救急時、血液のかわりに注射する
ベネディクト液 リンゲル液
クノープ液
リンゲル液
フェーリング液
防腐剤や化粧品に使用
無色で針状の結晶
トルエンを酸化して精製
最も簡単な芳香族カルボン酸
安息香酸 安息香酸
林檎酸
琥珀酸
桂皮酸
カルボン酸の一種
無色の結晶
クエン酸回路を構成
貝類のうま味成分
安息香酸 琥珀酸
林檎酸
琥珀酸
桂皮酸
カルボン酸の一種
TCA回路の中間生成物
心地良い香りを持つ
果実に多く含まれる
安息香酸 林檎酸
林檎酸
琥珀酸
桂皮酸
フルーツ酸の一つ
タマネギに含まれる
サトウキビに含まれる
ケミカルピーリング
酒石酸 グリコール酸
クエン酸
グリコール酸
リンゴ酸
妻は日本人の荒井花子
君によりて日本医学の花ひらく
草津温泉を紹介
グリセリンカリ液の別名
ベルツ ベルツ
ファン・ドールン
ヴェルニー
ホフマン
1913年にノーベル物理学賞を受賞
オランダの物理学者
ヘリウムの液化に成功
超電導現象を初めて発見
ヘヴィサイド カメリング・オンネス
レイリー卿
カメリング・オンネス
マイケルソン
イギリスの物理学者
1904年にノーベル物理学賞を受賞
空が青く見える現象
アルゴンを発見
ロバート・ミリカン レイリー卿
カメリング・オンネス
フィリップ・レーナルト
レイリー卿
イギリスの化学者
1904年にノーベル化学賞受賞
希ガス族の存在を示唆
アルゴンを発見
トムソン ラムゼー
ベクレル
ハーバー
ラムゼー
イギリスの化学者
1921年にノーベル化学賞を受賞
アイソトープの命名者
アルファ崩壊・ベータ崩壊を発見
ユーリー ソディ
サンガー
ソルベー
ソディ
イタリアの数学者
アインシュタインと交友があった
テンソルをリーマン空間に応用
エディントンのイプシロン
フィボナッチ レビチビタ
フェラーリ
タルタリア
レビチビタ
イタリアの数学者
本名は「ニコロ・フォンタナ」
弾道の理論を研究
三次方程式の解法を発見
フィボナッチ タルタリア
カルダーノ
タルタリア
レビチビタ
電気化学的二元論
元素記号を考案
セレンを発見
スウェーデンの化学者
メンデレーエフ ベルセリウス
カニッツァーロ
ベルセリウス
モーズリー
イギリスの科学者
原子番号の概念を発見
ガリポリの戦いで戦死
固有X線に関する法則
メンデレーエフ モーズリー
カニッツァーロ
ベルセリウス
モーズリー
幾何○○○
光学○○○
構造○○○
分子式は同じだが性質が違う
同位体 異性体
同族体
同素体
異性体
デンマーク出身の物理学者
アンデルセンを援助
アルミニウムの分離
磁界の強さの単位
シュレーディンガー エルステッド
プランク
セーレンセン
エルステッド
ドイツの物理学者
熱力学ポテンシャルの導入
ニュートンの運動方程式を修正
量子力学の定数に名を残す
シュレーディンガー プランク
プランク
セーレンセン
エルステッド
1932年にノーベル物理学賞を受賞
ドイツの物理学者
マトリックス力学を提唱
不確定性理論を提唱
ボーア ハイゼンベルク
ド・ブロイ
フェルミ
ハイゼンベルク
青緑
熱容量
電気量の単位
摂氏温度の単位
A C
C
B
D
粘性係数
透磁率
摩擦係数
μ
ミュー ミュー
ガンマ
オメガ
ラムダ
ウルフ賞数学部門を受賞
消滅定理
代数幾何・複素多様体論
日本人初のフィールズ賞
小平邦彦 小平邦彦
森重文
広中平祐
伊藤清
1996年山口大学の学長に就任
昭和生まれで初の文化勲章
妻の和歌子は元環境庁長官
日本人2人目のフィールズ賞
小平邦彦 広中平祐
森重文
広中平祐
伊藤清
コール賞代数部門を受賞
2015~18年に国際数学連合の総裁
3次元の代数多様体の極小モデル
日本人3人目のフィールズ賞
小平邦彦 森重文
森重文
広中平祐
伊藤清
スコットランドの物理学者
1927年ノーベル物理学賞受賞
放射線の飛跡
霧箱を発明
アーヴィング・ラングミュア チャールズ・ウィルソン
アーネスト・ラザフォード
チャールズ・ウィルソン
ハロルド・ユーリー
アンチモン
ビスマス
ヒ素
リン
窒素族元素 窒素族元素
酸素族元素
炭素族元素
ホウ素族元素
タリウム
インジウム
ガリウム
アルミニウム
窒素族元素 ホウ素族元素
酸素族元素
炭素族元素
ホウ素族元素
ポロニウム
テルル
リバモリウム
セレン
白金族元素 酸素族元素
酸素族元素
炭素族元素
ホウ素族元素
最小の完全トーティエント数
4番目のフィボナッチ数
2番目の三角数
2番目の素数
6 3
2
4
3
3番目のペル数
4番目のベル数
5番目のフィボナッチ数
3番目の素数
2番目の高度合成数
最小の半素数
2番目の平方数
2番目の偶数
2番目の調和数
2番目の矩形数
2番目の半素数
最小の完全数
12
4番目のリュカ数
2番目のメルセンヌ素数
2番目の安全素数
4番目の素数
11
M殻に入る電子の最大数
リュカ数
水の分子量
アルゴンの原子番号
18
50
32
18
希土類元素
銀白色の金属
希土類元素では存在量が最小
原子番号「69」、元素記号「Tm」
セシウム ツリウム
タリウム
ツリウム
バリウム
白色の金属
ホウ素族元素
殺虫剤や殺鼠剤に用いる
原子番号「81」、元素記号「Ti」
セシウム タリウム
タリウム
ツリウム
バリウム
エルミート○○
ヒルベルト○○
フルビッツ○○
アダマール○○
行列 行列
順列
数列
平面
無次元量
一般に「CV」で表記
標準偏差を平均値で割った値
データのばらつきを相対的に評価
変動係数 変動係数
回帰係数
相関係数
決定係数
ピアソン、スピアマン
一般に「r」で表記
-1から1の範囲の値を取る
2つの変数間の関連性を評価
変動係数 相関係数
回帰係数
相関係数
決定係数
フェノールの防腐作用を発見
心霊現象の研究も行う
タリウムを発見
真空放電管に名を残す
ウィリアム・クルックス ウィリアム・クルックス
ウィリアム・パーキン
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・アブニー
1810年に設立
医学系の研究機関
スウェーデンのストックホルム
ノーベル生理学医学賞を選考
ローレンス・リバモア研究所 カロリンスカ研究所
カロリンスカ研究所
ロスアラモス研究所
パロアルト研究所
1943年に設立
初代所長はオッペンハイマー
アメリカのニューメキシコ州
マンハッタン計画
ローレンス・リバモア研究所 ロスアラモス研究所
カロリンスカ研究所
ロスアラモス研究所
パロアルト研究所
1952年に設立
エネルギー省が管轄
アメリカのカリフォルニア州
原子番号116の元素
ローレンス・リバモア研究所 ローレンス・リバモア研究所
カロリンスカ研究所
ソーク研究所
パロアルト研究所
蒸気機関の発明者の1人
鉱山から排水する装置を改良
蒸気機関を商売として成功させた
大気圧機関
トーマス・セイヴァリ トーマス・ニューコメン
ジェームズ・ワット
トーマス・ニューコメン
ドニ・パパン
蒸気機関の発明者の1人
ホイヘンスの助手
フランスからイギリスに亡命
圧力鍋を発明
トーマス・セイヴァリ ドニ・パパン
ジェームズ・ワット
トーマス・ニューコメン
ドニ・パパン
窒素族元素
輝安鉱
活字合金に用いられた
原子番号「51」、元素記号「Sb」
モリブデン アンチモン
アンチモン
ルビジウム
カドミウム
ドイツ出身の科学者
終戦直前にアメリカに亡命
NASAの宇宙開発計画を牽引
V2ロケット
クルト・タンク ヴェルナー・フォン・ブラウン
アレキサンダー・リビッシュ
ヴェルナー・フォン・ブラウン
ハンス・フォン・オハイン
アメリカの物理学者が発見
クライン・仁科の式
光の粒子性の直接的な証拠
散乱されたX線の波長
ゼーベック効果 コンプトン効果
コンプトン効果
シュタルク効果
ラマン効果
定義域は0以上の整数
分数は期待値に依存する
ベルヌーイ分布を一般化したもの
コインを投げて表が出る確率
二項分布 二項分布
一様分布
t分布
正規分布
2014年にノーベル物理学賞を受賞
徳島大学工学部を卒業
青色発光ダイオードを発明
日亜化学工業の元社員
梶田隆章 中村修二
中村修二
赤崎勇
南部陽一郎
浜松科学館の名誉館長
名古屋大学工学部を卒業
2014年にノーベル物理学賞を受賞
青色発光ダイオードを発明
中村修二 天野浩
小林誠
天野浩
梶田隆章
アメリカの天文学者
NASAの惑星探査の指導者
『エデンの恐竜』『コスモス』
「核の冬」という言葉を考案
フランク・ドレイク カール・セーガン
カール・セーガン
ジョージ・ガモフ
ジェラード・K・オニール
ミンコフスキーの○○○
ヘルダーの○○○
コーシー・シュワルツの○○○
三角○○○
合同式 不等式
恒等式
不等式
方程式
名古屋市科学館の名誉館長
名古屋大学理学部を卒業
2008年にノーベル物理学賞を受賞
CP対称性の破れの起源の発見
小林誠 益川敏英
益川敏英
天野浩
赤崎勇
マメ科の一年草
シチリア島の原産
別名「ジャコウエンドウ」
強い毒をもっている
クローバー スイートピー
アルファルファ
デイゴ
スイートピー
1908年のノーベル生理学・医学賞
ドイツの細菌学者
「化学療法」の命名者
サルバルサンを発見
ロベルト・コッホ パウル・エールリヒ
パウル・エールリヒ
トーマス・モーガン
エミール・ベーリング
南アフリカ原産
アヤメ科の球根植物
ラテン語で「剣」
別名「オランダあやめ」
グラジオラス グラジオラス
フリージア
ヒヤシンス
ライラック
南アフリカ原産
アヤメ科の球根植物
ドイツ人のC・エフロンが発見
和名は「浅黄水仙」
グラジオラス フリージア
フリージア
ヒヤシンス
ライラック
「春の七草」の一つ
キク科の多年草
かつて草餅の材料
別名は「母子草」
ホトケノザ ゴギョウ
スズシロ
ゴギョウ
セリ
イネ科の一年草
緑肥としても利用
別名「マカラスムギ」
オートミールの原料
ヒエ エンバク
トウモロコシ
キビ
エンバク
外科手術でおなじみの器具
スウェーデン、アドマンなど
綿密な作業を行う時に用いる
いわゆる「ピンセット」のこと
鉗子 鑷子
メス
剪刀
鑷子
必須アミノ酸のひとつ
ほとんどのタンパク質に含まれる
弱い苦味をもつ白色結晶
略号は「Leu」
バリン ロイシン
ロイシン
リジン
イソロイシン
必須アミノ酸のひとつ
強肝剤の注射薬に使用
示性式に硫黄(S)を含む
血液中コレステロール値を下げる
チロシン メチオニン
ロイシン
メチオニン
グリシン
最も簡単な構造のアミノ酸
ゼラチンなどに多く含まれる
食品に甘みを加えるため利用
アミノ酸の中で最も小さい
チロシン グリシン
ロイシン
メチオニン
グリシン
両生類
トウキョウ
ヒダ
ハコネ
カエル サンショウウオ
ヤモリ
サンショウウオ
イモリ
化学名は「レチノール」
欠乏すると夜盲症の原因に
動物の肝臓や卵黄に多く含まれる
カロテンが体内で変化
ビタミンK1 ビタミンA
ビタミンA
ビタミンE
ビタミンC
別名は「メナキノン」
血液の凝固作用を促進する
不足すると骨粗鬆症に
チーズ、納豆などに多く含まれる
ビタミンK2 ビタミンK2
ビタミンK1
ビタミンD3
ビタミンC
ヒラコテリウム
メソヒップス
プリオヒップス
エクウス
ゾウ ウマ
ウシ
サイ
ウマ
生きている化石
ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に
40対以上の脚を持つ
鰓脚綱に属する甲殻類
カブトガニ カブトエビ
カブトエビ
オウムガイ
シーラカンス
目の部分
眼内の容積の約2/3を占める
外圧によるショックを吸収
眼球内を満たすゼリー様の物質
虹彩 硝子体
硝子体
網膜
毛様体
目の部分
膠原線維と弾性繊維に富む
眼球後部の大半を覆う
白目の部位にある膜
強膜 強膜
水晶体
網膜
毛様体
ハクチョウゲ
クチナシ
キナ
コーヒーノキ
サボテン科 アカネ科
アカネ科
シソ科
クワ科
ローズウッド
アボカド
ゲッケイジュ
シナモン
アヤメ科 クスノキ科
バラ科
ツツジ科
クスノキ科
マルメロ
アンズ
カリン
ラズベリー
ムクロジ科 バラ科
バラ科
フトモモ科
ツツジ科
フランスの博物学者
著書『動物哲学』
無脊椎動物を体系化
用不用説
キュビエ ラマルク
ビュフォン
ラマルク
ド・フリース
農作物の春化処理法の研究
メンデル遺伝学派と対立
獲得形質は遺伝する
スターリンらの支持を受ける
キュビエ ルイセンコ
ルイセンコ
ラマルク
ド・フリース
野鳥の名前
イイジマ
メボソ
センダイ
カワセミ ムシクイ
アジサシ
ムシクイ
ビンズイ
6-アミノ-9H-プリン
プリン塩基
DNAにもRNAにも存在
アデノシン三リン酸の構成要素
グアニン アデニン
アデニン
ウラシル
シトシン
オフタルモサウルス
ショニサウルス
ウタツサウルス
イクチオサウルス
魚竜 魚竜
翼竜
首長竜
恐竜
カキツバタ
グラジオラス
サフラン
クロッカス
フトモモ科 アヤメ科
セリ科
アヤメ科
バラ科
生物分布の境界線のひとつ
日本の植物学者にちなむ
トドマツ、エゾマツなどの境界
得撫島と択捉島の間
八田線 宮部線
宮部線
渡瀬線
蜂須賀線
生物分布の境界線のひとつ
日本の動物学者にちなむ
哺乳類などの分布の違いから提唱
屋久島・種子島と奄美大島との間
八田線 渡瀬線
宮部線
渡瀬線
蜂須賀線
生物分布の境界線のひとつ
イギリスの博物学者にちなむ
ロンボク海峡からミンダナオ島
東洋区とオーストラリア区
新ウォーレス線 ウォーレス線
ブラキストン線
ウォーレス線
ウェーバー線
花の代表的な品種
ラジアンス
ベルサイユ
センセーション
コスモス コスモス
パンジー
ガーベラ
バーベナ
1933年のノーベル生理学・医学賞
アメリカの遺伝学者
ショウジョウバエ
染色体研究の先駆者
ロベルト・コッホ トーマス・モーガン
エミール・ベーリング
アレクサンダー・フレミング
トーマス・モーガン
イソギンチャク
ホライモリ
アホロートル
日本語では「幼形成熟」
ネオテニー ネオテニー
アポトーシス
ホモゲナイズ
ネクローシス
細胞膨潤の後、細胞膜の破綻
周辺組織に炎症反応が起こる
損傷や熱、毒など外部刺激が要因
「壊死」のこと
ネオテニー ネクローシス
アポトーシス
ホモゲナイズ
ネクローシス
ギリシャ語で「木の葉が散る」
胎児の手の水かきの消失
オタマジャクシの尻尾
プログラムされた細胞死
ネオテニー アポトーシス
アポトーシス
ホモゲナイズ
ネクローシス
ネコ科の猛獣
ヒマラヤの山岳地帯に生息
体にある黒班が特徴
美しい毛皮で有名
ユキヒョウ ユキヒョウ
ライオン
トラ
ジャガー
キク科の多年草
メキシコの原産
スウェーデンの植物学者から命名
別名は「テンジクボタン」
タンポポ ダリア
ダリア
マリーゴールド
シネラリア
キク科の一年草
メキシコの原産
アフリカンとフレンチ
別名は「孔雀草」
シネラリア マリーゴールド
エーデルワイス
タンポポ
マリーゴールド
フトモモ科の常緑高木
モルッカ諸島の原産
別名は「百里香」
つぼみは香辛料クローブに
フェイジョア チョウジ
チョウジ
オールスパイス
グアバ
ガジュマル
パラミツ
パンノキ
イチジク
クワ科 クワ科
マメ科
シソ科
ウルシ科
カンゾウ
クズ
ハギ
スイートピー
マメ科 マメ科
シソ科
ユリ科
ナス科
必須アミノ酸のひとつ
牛乳から発見
セロトニンに変化
睡眠をうながす
トレオニン トリプトファン
ロイシン
リジン
トリプトファン
ブラジル原産
オシロイバナ科の植物
イカダカズラ
フランスの航海者から命名
セントポーリア ブーゲンビリア
ハイビスカス
ポインセチア
ブーゲンビリア
絶滅危惧種とされる鳥
北海道や東北地方で見られる
オスは頭部全体が赤い
大きな木に巣穴を掘る
コウノトリ クマゲラ
クマゲラ
アホウドリ
トキ
絶滅した飛べない鳥
別名「恐鳥」
『ドラえもん』で有名に
ニュージーランドに生息
ノグチゲラ モア
モア
エミュー
ドードー
絶滅した飛べない鳥
モーリシャス島に生息
『ドラえもん』で有名に
ふしぎの国のアリス
ノグチゲラ ドードー
モア
エミュー
ドードー
ニュージーランド
オーストラリア
カリフォルニア
ガラパゴス
アシカ アシカ
アザラシ
カワウソ
ペンギン
アビシニアン
イングリッシュ
レックス
スキニーギニアピッグ
モモンガ モルモット
ヤマネ
モルモット
ウサギ
蜀魂
杜宇
沓手鳥
霍公鳥
スズメ ホトトギス
ウグイス
ホトトギス
カッコウ
耳小骨のひとつ
もっとも外側
鼓膜に接する
物を叩く工具の名前
あぶみ骨 つち骨
つち骨
こまく骨
きぬた骨
韓国の国鳥
佐賀県の県鳥
別名「カチガラス」
天の川に橋を架けるという伝説
カササギ カササギ
セキレイ
ツグミ
ヒバリ
日本に飛来する野鳥
オスは頭から背にかけて青い
栃木県の県の鳥
日本三鳴鳥のひとつ
オオルリ オオルリ
レンジャク
コジュケイ
セキレイ
内陸の水辺で見られる野鳥
盛岡市や喜多方市の「市の鳥」
長い尾を上下に振りながら歩く
日本の固有種に「セグロ」
オオルリ セキレイ
レンジャク
コジュケイ
セキレイ
中国南部原産の野鳥
春に地上に巣を作る
首から胸にオレンジの羽毛
鳴き声は「チョットコイ」
オオルリ コジュケイ
レンジャク
コジュケイ
セキレイ
塩基性アミノ酸
オルニチン回路の一員として重要
傷口の治癒を促す
プロタミンに多く含まれる
アルギニン アルギニン
システイン
セリン
グルタミン
自律神経系
第三脳神経
中脳の神経核から走行
毛様体、虹彩などの運動を支配
迷走神経 動眼神経
動眼神経
顔面神経
仙髄神経
アインシュタインの通訳を担当
統計的品質管理の草分け
第1次南極越冬隊の隊長
登山家としても有名な化学者
今西錦司 西堀栄三郎
高崎譲吉
西堀栄三郎
池田菊苗
リンドウ科の野草
三大民間薬の1つに数えられる
日当たりが良い場所を好む
お茶は非常に苦いことで有名
カンゾウ センブリ
ゲンノショウコ
センブリ
オオバコ
日陰の湿った場所を好む野草
三大民間薬の1つに数えられる
十字型の白い花
独特の香りは抗カビ・抗菌効果
カンゾウ ドクダミ
ゲンノショウコ
ドクダミ
オオバコ
頭は馬
体はロバ
蹄は牛
角は鹿
キリン シフゾウ
シフゾウ
バク
ヌエ
循環器
赤血球を貯留する
古い赤血球や血小板を破壊する
ある種のリンパ球を成熟させる
脾臓 脾臓
腎臓
心臓
肝臓
エボシ
ジャクソン
パンサー
ヘルメット
カメレオン カメレオン
ヤモリ
イモリ
トカゲ
ナス科の多年草
アルカロイドを含む有毒植物
解熱・鎮痛薬として用いられた
別名は「恋なすび」
ベラドンナ マンドラゴラ
マンドラゴラ
トリカブト
チョウセンアサガオ
ナス科の多年草
アルカロイドを含む有毒植物
イタリア語で「美しい淑女」
別名「セイヨウハシリドコロ」
ベラドンナ ベラドンナ
マンドラゴラ
トリカブト
チョウセンアサガオ
タイワン
ムギワラ
シベリア
シマ
リス ウサギ
ヤマネ
フェレット
ウサギ
ツツジ科に属する
北アメリカ原産
赤い球形の実をつける
鶴が好んで食べることから命名
ブラックベリー クランベリー
ジューンベリー
ラズベリー
クランベリー
有袋類の一種
南北アメリカに生息
危険を感じると死んだフリをする
別名「フクロネズミ」
オポッサム オポッサム
コアラ
ウォンバット
タスマニアデビル
有袋類の一種
インドネシア、オセアニアに生息
穴を掘るのが上手
別名は「フクロウサギ」
オポッサム バンディクート
コアラ
ウォンバット
バンディクート
有袋類の一種
インドネシア、オセアニアに生息
主に樹上で生活する
毛皮目的で乱獲される種も
オポッサム クスクス
クスクス
ウォンバット
バンディクート
フリンジ咲き
ビリデ咲き
バーロット咲き
別名「鬱金香」
チューリップ チューリップ
ポインセチア
コスモス
マーガレット
絶滅危惧種とされる鳥
本州や北海道の山地に僅かに生息
羽を開くと2メートルにもなる
後頭部に金色の羽毛がある
アホウドリ イヌワシ
イヌワシ
タンチョウ
トキ
南米原産のカメ
「皮膚」を意味する名前
首を引っ込められない
岩に落葉が付着したような姿
マタマタ マタマタ
ウンキュウ
スッポン
タイマイ
レイヨウの品種
ダマ
スペック
トムソン
ガゼル ガゼル
オリックス
ダイカー
ニアラ
命名者はキャノン
環境変化に応じて体温を維持
日本語では「恒常性」
ダイエットでよく聞く言葉
バイオメトリックス ホメオスタシス
ホメオスタシス
ホメオパシー
ストレッサー
トウゴロウイワシ科の淡水魚
南アメリカの原産の外来種
1966年にアルゼンチンから移入
「魚の王様」という意味
ブルーギル ペヘレイ
テラピア
カムルチー
ペヘレイ
アジア東部原産の外来種
タイワンドジョウ科の淡水魚
最初は奈良県に持ち込まれる
「雷魚」とも呼ばれる
ニジマス カムルチー
テラピア
カムルチー
ペヘレイ
人気の観葉植物
コンシンネ
ゴッドセフィアナ
マッサンゲアナ
アナナス ドラセナ
カラジウム
ユッカ
ドラセナ
アザレア
サルウィン
グランサム
ユキ
スミレ ツバキ
ツツジ
ツバキ
アヤメ
ドイツ
シロ
カンザキ
ヒオウギ
ナデシコ アヤメ
アヤメ
ユリ
スミレ
ネズミザメ科
人に対してはおとなしい性格
別名「バカザメ」
ジンベイザメに次いで大きなサメ
ホオジロザメ ウバザメ
オナガザメ
ウバザメ
アオザメ
ネズミザメ科
獰猛は性格
英語で「Shortfin mako shark」
肉は美味なことで知られる
ホオジロザメ アオザメ
オナガザメ
ウバザメ
アオザメ
アマゾン川流域に分布
ミルクで稚魚を育てる
別名「熱帯魚の王様」
円盤状の体を持つ
ディスカス ディスカス
ピラニア
ピラルク
アロワナ
ホルモンの一種
すい臓から分泌される
ランゲルハンス島α細胞
血糖値を上昇させる
グルカゴン グルカゴン
セクレチン
インシュリン
ガストリン
北海道から九州にかけて生息
雌雄同色
木の実を口で回転させて割る
黄色く太い嘴が特徴
イカル イカル
セキレイ
コジュケイ
レンジャク
淡水産の植物
2本のべん毛を持つ
球形の群体をつくる
和名はオオヒゲマワリ
アオミドロ ボルボックス
クロレラ
ホシミドロ
ボルボックス
毛皮の元になる動物
漢字では「海狸鼠」
スペイン語で「カワウソ」
げっ歯目の哺乳類
セーブル ヌートリア
ラクーン
ヌートリア
マスクラット
げっ歯目の哺乳類
毛皮の元になる
北米大陸に自然分布
腹部から出る匂いが名の由来
セーブル マスクラット
ラクーン
ヌートリア
マスクラット
ホルモンのひとつ
脂肪を燃焼させる
副腎髄質から分泌
高峰譲吉が結晶化
チロキシン アドレナリン
パラトルモン
インシュリン
アドレナリン
オナガザル科のサル
中国に生息
一般には孫悟空のモデルとも
別名ゴールデンモンキー
コモンマーモセット キンシコウ
アンワンティポ
キンシコウ
ブラッザグエノン
東南アジアに生息
毒入りの唾液を体に塗り身を守る
オランダ語で「道化役者」
のんびりとした動き
スローロリス スローロリス
インドリ
テナガザル
アイアイ
「オリンピック熱」とも呼ばれる
ウイルスと細菌の中間
細胞壁を持たない
肺炎を引き起こす
マイコプラズマ マイコプラズマ
カンピロバクター
リケッチア
バクテリオファージ
ポットー
インドリ
アンワンティボ
ブラッザグエノン
モグラの仲間 サルの仲間
レイヨウの仲間
ヤマネコの仲間
サルの仲間
スニ
エランド
クーズー
オリビ
モグラの仲間 レイヨウの仲間
レイヨウの仲間
ヤマネコの仲間
サルの仲間
コドコド
カラカル
ジャガランディ
サーバル
モグラの仲間 ヤマネコの仲間
レイヨウの仲間
ヤマネコの仲間
サルの仲間
アノール
テグー
チャクワラ
カナヘビ
イモリの仲間 トカゲの仲間
ヘビの仲間
トカゲの仲間
ワニの仲間
ハイ
パフアダー
タイパン
ヒャン
イモリの仲間 ヘビの仲間
ヘビの仲間
トカゲの仲間
ワニの仲間
クマシデ
ハンノキ
ミズメ
ヘーゼルナッツ
サガリバナ科 カバノキ科
クルミ科
ヤマモガシ科
カバノキ科
ハゴロモノキ
バンクシア
プロテア
マカデミアナッツ
サガリバナ科 ヤマモガシ科
クルミ科
ヤマモガシ科
カバノキ科
イギリスの古生物学者
ダーウィンとは敵対関係
「偶蹄類」「奇蹄類」を命名
「恐竜」という言葉を命名
マンテル オーウェン
コープ
オーウェン
オズボーン
シダ植物の名前
ミサキ○○○
オドリコ○○○
コバノイシ○○○
シノブ カグマ
デンダ
カグマ
ワラビ
シダ植物の名前
キク○○○
コケ○○○
ノキ○○○
シノブ シノブ
デンダ
カグマ
ワラビ
シダ植物の名前
イヌ○○○
ミズ○○○
カナ○○○
シノブ ワラビ
デンダ
カグマ
ワラビ
ノーベル生理学・医学賞受賞者
モーリス・ウィルキンス
フランシス・クリック
ジェームズ・ワトソン
動物行動学の研究 DNAの二重螺旋構造の研究
小児麻痺の研究
マラリアの研究
DNAの二重螺旋構造の研究
植物ホルモンの一種
気孔の閉口や種子の休眠を促す
化学式はC15H2OO4
発見者はF・アディコットら
ジベレリン アブシシン酸
アブシシン酸
オーキシン
サイトカイニン
エレファス
アクテオン
マルス
ラミレス
ゾウカブト ゾウカブト
オオカブト
ツノカブト
サイカブト
ヒルス
グラント
ミヤシタ
ティティウス
ツノカブト シロカブト
メンガタカブト
シロカブト
オオカブト
飢饉熱
船舶熱
戦争熱
刑務所熱
トラコーマ 発疹チフス
百日咳
発疹チフス
ペスト
感染症の一種
夏目漱石が患ったことも
エジプト眼炎
顆粒性結膜炎
トラコーマ トラコーマ
百日咳
発疹チフス
ペスト
水生植物の分類
水底に根を張る
ガマ、ハスなど
葉や茎が水面上に突き出ている
浮葉植物 抽水植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
金魚の種類
別名コモンゴールドフィッシュ
日本で最もポピュラーな金魚
日本に最初に来た金魚
ワキン ワキン
アズマニシキ
デメキン
リュウキン
金魚の種類
かつて7円切手の絵柄に
丸いお腹が特徴
長い尾びれで人気
ワキン リュウキン
アズマニシキ
デメキン
リュウキン
グアダルーペ
フェルナンデス
ナンキョク
キタ
セイウチ オットセイ
オットセイ
カワウソ
アザラシ
革製品の材料として捕獲
主に中南米に生息
ブタに似た外見
別名「ヘソイノシシ」
バビルサ ペッカリー
ペッカリー
ビスカッチャ
カピバラ
毒を持つ
クサリヘビ科
奄美諸島、沖縄周辺に生息
天敵のマングースと戦う見世物
ハブ ハブ
シマヘビ
ヤマカガシ
マムシ
毒を持つ
ナミヘビ科
水田や湿地などに生息
日本で最も多い毒ヘビ
ハブ ヤマカガシ
シマヘビ
ヤマカガシ
マムシ
1909年ノーベル生理学医学賞
肩関節脱臼の整復術
甲状腺外科に対する貢献
名を冠する鉗子がある
エミール・コッハー エミール・コッハー
アウグスト・クローグ
アーチボルド・ヒル
シャルル・リシェ
ガスター10
カロヤン
カコナール
ルルアタック
第一三共ヘルスケア 第一三共ヘルスケア
大正製薬
ゼリア新薬工業
小林製薬
フェミニーナ
アイボン
アンメルツ
ラナケイン
第一三共ヘルスケア 小林製薬
大正製薬
ゼリア新薬工業
小林製薬
ハリックス
スマイル40
ストッパ
バファリン
ゼリア新薬工業 ライオン
ライオン
第一三共ヘルスケア
大正製薬
「秋の七草」で唯一の帰化植物
キク科の多年草
乾燥させると桜餅のような香り
薄い紫やピンクの花を咲かせる
ハギ フジバカマ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
女子美術大学の名誉理事長
山梨県韮崎市に美術館を創設
2015年にノーベル生理学・医学賞
イベルメクチンを開発
大隅良典 大村智
山中伸弥
本庶佑
大村智
東京大学教養学部出身
福岡市の名誉市民
2016年にノーベル生理学・医学賞
オートファジーの仕組みを解明
大隅良典 大隅良典
山中伸弥
本庶佑
大村智
静岡県公立大学法人の理事長
免疫チェックポイント阻害剤
2018年にノーベル生理学・医学賞
ニボルマブを開発
大隅良典 本庶佑
山中伸弥
本庶佑
大村智
琉球絞り

大紫
本霧島
バラの品種 ツツジの品種
アジサイの品種
ツツジの品種
ウメの品種
進化に関する仮説
レイモンド・ダートが提唱
アウストラロピテクス
攻撃性が人間の進化の要因
赤の女王仮説 キラーエイプ仮説
オペロン説
ジャンゼン・コンネル仮説
キラーエイプ仮説
BINAP-ルテニウム触媒を発明
科学技術館の館長
2001年にノーベル化学賞を受賞
キラル触媒による不斉水素化反応
野依良治 野依良治
下村脩
鈴木章
根岸英一
2010年にノーベル化学賞を受賞
北海道大学理学部を卒業
クロスカップリングを開発
宮浦憲夫とカップリングを研究
野依良治 鈴木章
下村脩
鈴木章
根岸英一
男女問わずあらゆる年齢層に発祥
イギリスの医師にちなむ
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
クローン病 アジソン病
ファブリー病
メニエール病
アジソン病
東南アジア~オーストラリア原産
バンレイシ科の常緑高木樹
タガログ語で「花の中の花」
花から取れる油は香水などに利用
セイヨウネズ イランイランノキ
イランイランノキ
バルサムモミ
ビャクダン
北アメリカ原産
マツ科の常緑高木樹
枝葉や樹脂から精油を抽出
クリスマスツリーとしても人気
セイヨウネズ バルサムモミ
イランイランノキ
バルサムモミ
ビャクダン
高知県出身の植物学者
研究に没頭し私財を使い果たす
1500以上の新種の植物を命名
日本の植物学の父
保井コノ 牧野富太郎
牧野富太郎
西村真琴
竹中要
パキケトゥス
アンブロケトゥス
プロトケトゥス
ケトテリウム
ウマの祖先 クジラの祖先
ネズミの祖先
ゾウの祖先
クジラの祖先
黄道12星座のひとつ
夏の星座
α星はズベン・エル・ゲヌビ
女神アストライアの持つ道具
さそり座 てんびん座
いて座
みずがめ座
てんびん座
黄道12星座のひとつ
秋から冬にかけての星座
α星はハマル
かつては春分点があった
いて座 おひつじ座
うお座
おとめ座
おひつじ座
黄道12星座のひとつ
秋の星座
3つの流星群がある
α星はサダルメリク
いて座 みずがめ座
みずがめ座
おとめ座
おひつじ座
星の和名の方言を採集
日本星名辞典
星座めぐり
小説家・大仏次郎の兄
野尻抱影 野尻抱影
山本一清
仁科芳雄
畑中武夫
α星はアンカ
17世紀にヨハン・バイエルが設定
12月初旬に小さな流星群がおこる
学名は「Phoenix」
ペガサス座 ほうおう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
りゅう座
南天の星座
16世紀にケイセルたちが設定
学名は「Dorado」
大マゼラン銀河の大部分がある
うみへび座 かじき座
とびうお座
いるか座
かじき座
夏の星座
学名は「Ophiuchus」
太陽系に2番目に近い恒星がある
α星はラスアルハゲ
からす座 へびつかい座
はくちょう座
へびつかい座
くじゃく座
対流雲のひとつ
記号は「Cu」
底は平らで上はドーム状
別名「わた雲」
巻雲 積雲
積雲
層雲
層積雲
上層雲のひとつ
記号は「Cc」
うろこ雲
いわし雲
巻雲 巻積雲
積雲
巻積雲
積乱雲
上層雲のひとつ
氷の結晶からなる
記号は「Cs」
別名は「うす雲」
巻雲 巻層雲
積雲
巻積雲
巻層雲
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Pavo」
α星はピーコック
くじゃく座 くじゃく座
うみへび座
いるか座
とびうお座
南天の星座
日本では沖縄のみ観測可能
「十字線」という意味
かつては「こあみ座」と呼ばれた
ケフェウス座 レチクル座
オリオン座
エリダヌス座
レチクル座
冬の星座
全天で6番目に大きい星座
アポロンの子が落ちた川から命名
α星はアケルナル
ケフェウス座 エリダヌス座
オリオン座
エリダヌス座
レチクル座
主成分は炭酸カルシウム
英語名は「カルサイト」
石材として扱う場合は大理石
モース硬度は3
石膏 方解石
蛍石
方解石
滑石
炭酸カルシウムが主成分
氷州石
カルサイト
モース硬度3の基準
蛍石 方解石
月長石
方解石
正長石
火成岩の代表的構成物
六角柱の形状
二酸化ケイ素からなる
無色透明のものは「水晶」
蛍石 石英
月長石
猫目石
石英
氷長石
アデュラリア
ケイ酸塩鉱物の一種
モース硬度6の基準
蛍石 正長石
月長石
方解石
正長石
硬度は4
フッ化カルシウム
ガラス工業などに使用
紫外線を当てると発行する
蛍石 蛍石
月長石
猫目石
正長石
フッ化カルシウムが主成分
紫石英
フローライト
モース硬度4の基準
蛍石 蛍石
月長石
猫目石
正長石
オーギュスト・ピカール
ウォルフガング・パウリ
レオンハルト・オイラー
カール・ユング
ドイツ スイス
オーストリア
スイス
フランス
シューベルト
ドストエフスキー
ベートーベン
ムラサキ
月のクレーター 水星のクレーター
金星のクレーター
水星のクレーター
地球のクレーター
プレートテクトニクス
地殻と上部マントルの一部
プレートの実体
岩石圏
ウェルフェア リソスフェア
アセノスフェア
インターフェア
リソスフェア
アーサー・C・クラークが提唱
テルスター衛星
さくら
インテルサット
気象衛星 通信衛星
科学衛星
通信衛星
放送衛星
秋の星座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はキタルファ
88星座で2番目に小さい
こいぬ座 こうま座
こうま座
こじし座
おおいぬ座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はトゥバン
学名は「Draco」
キャッツアイ星雲がある
ペガサス座 りゅう座
りゅう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はマルカブ
「秋の四辺形」の3頂点を占める
別名「枡形星」
ペガサス座 ペガサス座
りゅう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
冬の星座
α星はカペラ
「五車星」を形成する
天の川の中にある
りょうけん座 ぎょしゃ座
ぎょしゃ座
うしかい座
へびつかい座
土星の衛星
発見者はハーシェル
生命の可能性を持つ
間欠泉と表面のひび割れが特徴
レア エンケラドス
ミマス
エンケラドス
タイタン
土星の衛星
発見者はハーシェル
最大のクレーター「ハーシェル」
第1衛星
レア ミマス
ミマス
エンケラドス
タイタン
アラビア語で「大魚の口」
「秋の一つ星」とも呼ばれる
秋の星座で唯一の1等星
みなみのうお座のアルファ星
ベテルギウス フォーマルハウト
カノープス
フォーマルハウト
アケルナル
1等星の中で最も発見が遅い
2つの恒星からなる連星
日本では鹿児島以南で見られる
エリダヌス座のアルファ星
ベテルギウス アケルナル
アケルナル
スピカ
カノープス
1958年
関東地方が大被害
浸水家屋52万戸以上
伊豆半島に最大の被害
伊勢湾台風 狩野川台風
枕崎台風
室戸台風
狩野川台風
約4億4000万年~4億1000万年前
植物が陸上に進出
昆虫類が出現
旧称は「ゴトランド紀」
オルドビス紀 シルル紀
デボン紀
シルル紀
ジュラ紀
約4億1000万~3億6000万年前
大量絶滅で8割以上の生物が絶滅
種子植物が出現
魚類が繁栄した「魚類の時代」
ペルム紀 デボン紀
デボン紀
石炭紀
オルドビス紀
約3億6000万年~2億8000万年前
両生類が地上に上陸
爬虫類が出現
巨大な昆虫や節足動物が繁栄
デボン紀 石炭紀
シルル紀
石炭紀
カンブリア紀
約2億8000万年~2億5000万年前
大量絶滅で9割以上の生物が絶滅
イチョウが出現
古生代の最後の紀
ペルム紀 ペルム紀
カンブリア紀
石炭紀
オルドビス紀
約2億5100万年~1億9500万年前
アンモナイトなどが栄え始める
原始的な哺乳類が出現
中生代最初の時代
白亜紀 三畳紀
新第三紀
第四紀
三畳紀
約6500万年前~2500万年前
暁新世、始新世、漸新世
哺乳類の大型化が進んだ
被子植物が繁茂した
白亜紀 古第三紀
新第三紀
三畳紀
古第三紀
約2500万年~200万年前
鮮新世、中新世に分けられる
アルプス造山運動の最盛期
大型の類人猿が出現した
新第三紀 新第三紀
白亜紀
三畳紀
古第三紀
ツクバ
カゴシマ
ナルコ
ミヤモト
地球のクレーター 火星のクレーター
火星のクレーター
水星のクレーター
月のクレーター
アメリカの天文学者
アレシボ電波天文台の所長
世界初のSETI「オズマ計画」
地球外文明の数を推定する式
エドウィン・ハップル フランク・ドレイク
ジェラード・K・オニール
フランク・ドレイク
ジョージ・ガモフ
アメリカの宇宙物理学者
NASAのX線観測衛星に名を残す
1983年にノーベル物理学賞を受賞
白色矮星の質量の限界値を示す
エドウィン・ハップル スプラマニアン・チャンドラセカール
ジェラード・K・オニール
フランク・ドレイク
スプラマニアン・チャンドラセカール
火山岩の一種
石英、カリ長石などを含む
花崗岩とほぼ同じ成分をもつ
二酸化ケイ素に富む
斑れい岩 波紋岩
安山岩
波紋岩
玄武岩
深成岩の一種
有色鉱物が多く、やや黒っぽい
安山岩とほぼ同じ成分をもつ
斜長石、輝石、角閃石などを含む
斑れい岩 閃緑岩
花崗岩
閃緑岩
玄武岩
珪酸塩鉱物の一種
単斜晶系または三斜晶系
カリ
カンラン石 チョウ石
チョウ石
セキエイ
ウンモ
惑星状星雲
NGC6543
りゅう座にある
複雑な構造をしていることで有名
かに星雲 キャッツアイ星雲
北アメリカ星雲
キャッツアイ星雲
ふくろう星雲
古生代の示準化石
半索動物の一種と考えられている
オルドビス紀~シルル紀に繁栄
海中で浮遊生活をするものが多い
アンモナイト 筆石
筆石
三葉虫
クサリサンゴ
古生代の示準化石
石炭紀~ペルム紀に繁栄
単細胞の原生動物
「紡錘虫」とも呼ばれる
アンモナイト フズリナ
筆石
三葉虫
フズリナ
新生代の示準化石
熱帯・亜熱帯の汽水域に生息
キバウミニナ科の巻貝
始新世~中新世に繁栄
アンモナイト フズリナ
筆石
三葉虫
フズリナ
空港で問題となる
地表付近で起こりやすい
ジェット気流の周囲で発生
風向・風速が劇的に異なる空域
ハリケーン ウインドシア
ホワイトアウト
ウインドシア
ダウンバースト
スバンテ・アレニウスが提唱
フレッド・ホイルらが支持
「宇宙汎種説」とも呼ばれる
宇宙からの微生物が生物の由来?
ガイア仮説 パンスペルミア説
パンスペルミア説
ジャイアントインパクト説
ビッグバン仮設
ウィリアム・ハートマン
ドナルド・デービス
月の起源の仮説
地球に火星ほどの天体が激突
ガイア仮説 ジャイアントインパクト説
パンスペルミア説
ジャイアントインパクト説
ビッグバン仮設
南天の星座
16世紀にケイセルたちが設定
学名は「Triangulum Australe」
α星はアトリア
みなみのさんかく座 みなみのさんかく座
みなみじゅうじ座
みなみのかんむり座
みなみのうお座
秋の星座で唯一、一等星を持つ
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Piscis Austrinus」
α星はフォーマルハウト
みなみのさんかく座 みなみのうお座
みなみじゅうじ座
みなみのかんむり座
みなみのうお座
ウィリアム・ハーシェルが発見
天王星の第3衛星
天王星最大の衛星
戯曲『夏の夜の夢』の女王に由来
チタニア チタニア
アリエル
ウンブリエル
オベロン
1787年にハーシェルが発見
天王星の第4衛星
天王星で2番目に大きい衛星
戯曲『夏の夜の夢』の妖精に由来
チタニア オベロン
アリエル
ウンブリエル
オベロン
応用数学を創始
振り子時計を発明
光の波動説を確立
土星の衛星タイタンを発見
ケプラー ホイヘンス
ハーシェル
ガリレオ
ホイヘンス
イギリスの天文学者
元々はオルガン奏者だった
星雲が星の集団であることを提唱
天王星を発見
ガレ ハーシェル
トンボー
ハーシェル
ハップル
ドイツの天文学者
月のクレーターにも名を残す
小惑星ベスタを発見
小惑星パラスを発見
トンボー オルバース
オルバース
ハッブル
ピアッツィ
ハンガリー生まれの数学者
気象学、物理学などにも功績
経済学におけるゲーム理論を創設
○○○○型コンピュータ
クロード・シャノン フォン・ノイマン
フォン・ノイマン
マービン・ミンスキー
チャーズル・バベッジ
アメリカのコンピューター技術者
ペンシルバニア大学出身
ENIACプロジェクトの主任技師
モークリーと「ENIAC」を開発
ジョン・バッカス ジョン・エッカート
ダグラス・エンゲルバート
ジョン・エッカート
デニス・リッチー
秋の星座
α星はアルデラミン
エチオピア国の王から命名
有名な変光星を多く持つ
ヘルクレス座 ケフェウス座
ケフェウス座
エリダヌス座
ペルセウス座
天文家としても有名
「きぼう船内保管室」を設置
1997年と2008年に宇宙へ
日本人宇宙飛行士初の船外活動
向井千秋 土井隆雄
野口聡一
秋山豊寛
土井隆雄
1999年2月に宇宙飛行士候補者に
『ウルトラセブン』に影響される
外科医から宇宙飛行士への転身
2011年ソユーズで宇宙へ
油井亀美也 古川聡
古川聡
山崎直子
大西卓哉
1999年2月に宇宙飛行士候補者に
「きぼう」船内実験棟を設置
2008年にスペースシャトル搭乗
2012年にソユーズに搭乗
油井亀美也 星出彰彦
古川聡
星出彰彦
大西卓哉
2009年2月に宇宙飛行士候補者に
アルトサックスの演奏など多趣味
以前は全日空のパイロット
2016年7月にソユーズに搭乗
油井亀美也 大西卓哉
古川聡
星出彰彦
大西卓哉
アルゲニブ
シェアト
マルカブ
アルフェラッツ
夏の大三角形 秋の四角形
冬の大三角形
春の大曲線
秋の四角形
アメリカの心理学者
原口鶴子を指導
猫の問題箱
試行錯誤説を提唱
スキナー ソーンダイク
マズロー
ブロイラー
ソーンダイク
アメリカの心理学者
行動分析学を創始
レスポンデント行動を命名
箱型実験装置を考案
スキナー スキナー
マズロー
ブロイラー
ソーンダイク
1610年にガリレオが発見
半径1821km
ギリシャ神話に登場する娘の名前
活動中の火山がある
ガニメデ イオ
イオ
フォボス
タイタン
カッシーニの間隙の原因
ハーシェルクレーター
デススターに酷似
土星の第1衛星
イオ ミマス
トリトン
アリエル
ミマス
旧ソ連の宇宙船
バイコヌール基地から打ち上げ
宇宙飛行士ガガーリンが搭乗
人類初の有人宇宙飛行
スプートニク1号 ボストーク1号
アポロ1号
ソユーズ1号
ボストーク1号
オランダの天文学者
小惑星1691に名を残す
銀河系の渦巻き構造を明らかに
長周期彗星の源に名を残す
カイパー オールト
ハレー
ランベルト
オールト
気象学や地震学で有名
歌人としても活躍
1985年に文化勲章を受賞
深発地震面の別名に名を残す
大森房吉 和達清夫
永田武
和達清夫
坪井忠二
根尾谷断層を発見
ローマ字の普及
水沢の緯度観測所を設立
メートル法の導入
坪井忠二 田中舘愛橘
田中舘愛橘
木村栄
田丸卓郎
月のクレーターに名を残す
第1回文化勲章を受賞
水沢緯度観測所の所長
緯度変化のZ項の発見
仁科芳雄 木村栄
長岡半太郎
麻田剛立
木村栄
月のクレーターに名を残す
日本初のサイクロトロンを建設
クライン・○○の公式
現代物理学の父
仁科芳雄 仁科芳雄
長岡半太郎
麻田剛立
木村栄
ほ座
とも座
りゅうこつ座
らしんばん座
アルゴ座から分割された星座 アルゴ座から分割された星座
日本から一部しか見えない星座
日本から全く見えない星座
実在しない星座
カメレオン座
ふうちょう座
はちぶんぎ座
テーブルさん座
アルゴ座から分割された星座 日本から全く見えない星座
日本から一部しか見えない星座
日本から全く見えない星座
実在しない星座
アイスランド式
プリニー式
ブルカノ式
ストロンボリ式
噴火 噴火
地震
雪崩
台風
ズーべ
メラク
アリオト
ミザール
カシオペア座 北斗七星
すばる
南十字星
北斗七星
デクルックス
ベクルックス
アクルックス
ガクルックス
カシオペア座 南十字星
すばる
南十字星
北斗七星
衛星を発見した天文学者
海王星のネレイド
天王星のミランダ
海王星軌道の外にあるベルト
ジェラルド・カイパー ジェラルド・カイパー
アサフ・ホール
ウィリアム・ラッセル
クライド・トンボー
地球接近小惑星の一つ
ウォルター・バーデが発見
ギリシア神話の登場人物に由来
近日点で水星より太陽に接近
イカルス イカルス
ケレス
エロス
エリス
月の地形
ウサギの顔の部分にあたる
レンジャー8号が衝突
アポロ11号が着陸
静かの海 静かの海
晴れの海
フンボルト海
嵐の大洋
月の地形
サーベイヤー1号が着陸
ルナ9号が着陸
アポロ12号が着陸
静かの海 嵐の大洋
晴れの海
フンボルト海
嵐の大洋
アメリカの宇宙飛行士
マーキュリー・セブンの1人
アメリカ初の宇宙飛行に成功
月面でゴルフをしたことで有名
ニール・アームストロング アラン・シェパード
アラン・シェパード
ジム・ラベル
ユージン・サーナン
アメリカの宇宙飛行士
マーキュリー・セブンの1人
アメリカ初の地球周回飛行に成功
宇宙飛行の最年長記録(77歳)
ガス・グリソム ジョン・グレン
マイケル・コリンズ
エドヴィン・オルドリン
ジョン・グレン
1651年発表
グリマルディ
リッチョーリ
海、大洋、入江
月面図 月面図
分布図
星座図
見取図
エクスプローラー1号の打ち上げ
昭和基地の設置
スプートニク1号の打ち上げ
1957年7月1日~1958年12月31日
国際惑星地球年 国際地球観測年
世界天文年
国際地球観測年
国際宇宙年
ガリレオの天体観測400周年記念
「君もガリレオ」プロジェクト
略称はIYA
2009年
国際惑星地球年 世界天文年
世界天文年
国際地球観測年
国際宇宙年
恒星の成れの果て
妖星ゴラス
まだ宇宙に存在しない
数百億年かけて冷却
赤色矮星 黒色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
恒星の大部分を占める
プロキシマ・ケンタウリ
寿命は数百億年から数兆年
スペクトルはM型
赤色矮星 赤色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
恒星になれなかった星
重水素による核融合
木星の数十倍の重さ
赤外線を発する
赤色矮星 褐色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
英語では「Bar」
バリア
トンボロ
天橋立が有名
砂州(さす)
砂嘴(さし)
陸けい島
砂州(さす)
地球外生命体がいる可能性が高い
1610年にガリレオが発見
ギリシャ神話の王女に由来
木星の第2衛星
ガニメデ エウロパ
アマルテア
カリスト
エウロパ
ヴァルハラ盆地
1610年にガリレオが発見
ギリシャ神話のニンフに由来
木星の第4衛星
ガニメデ カリスト
アマルテア
カリスト
エウロパ
1892年にバーナードが発見
ゼウスを育てたニンフに由来
フラマリオンが命名
木星の第5衛星
ガニメデ アマルテア
アマルテア
カリスト
エウロパ
海王星で3番目に大きい衛星
ジェラルド・カイパーが発見
ギリシャ神話の海の女神に由来
海王星の第2衛星
プロテウス ネレイド
ネレイド
ガラテア
トリトン
データサイエンスに好まれる言語
ggplot2、dplyr、stringr
統計学的処理を得意とする
S言語をベースに開発された
Ruby R言語
Julia
Python
R言語
データサイエンスに好まれる言語
実行速度が非常に速い
科学計算処理を得意とする
2012年に公開された新しい言語
Ruby Julia
Julia
Python
R言語
データサイエンスに好まれる言語
NumPy、pandas、matplotlib
グイド・ヴァンロッサムが開発
アイコンはニシキヘビ
Ruby Python
Julia
Python
R言語
地球内部の境界面
境界が不明瞭な地域も多い
オーストリアの地震学者に由来
上部地殻と下部地殻の境界
コンラッド不連続面 コンラッド不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
地球内部の境界面
深さは約2900km
アメリカの地震学者に由来
マントルと外核の境界
コンラッド不連続面 グーテンベルク不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
地球内部の境界面
深さは約5100km
デンマークの地震学者に由来
外核と内核の境界
コンラッド不連続面 レーマン不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
地球内部の境界面
深さは大陸下で約30~40km
クロアチアの地震学者に由来
地殻とマントルの境界
コンラッド不連続面 モホロビチッチ不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
ドイツの化学者
ボン大学教授
原子価論を発表
ベンゼンの構造式を解明
ボッシュ ケクレ
リービッヒ
ケクレ
ブフナー
2009年9月に宇宙飛行士候補者に
自称「潜りの宇宙飛行士」
かつては海上自衛隊の医師
2017年12月に宇宙へ初飛行
油井亀美也 金井宣茂
金井宣茂
大西卓哉
古川聡
2000年にノーベル化学賞を受賞
東京工業大学を卒業
導電性プラスチックを発見
マクダイアミッドと共同研究
野依良治 白川英樹
下村脩
白川英樹
根岸英一
ひずみ
誘電率
放射率
ε
イプシロン イプシロン
ラムダ
ガンマ
オメガ
1985年打ち上げ
ジャコビニ・チンナー彗星
ハレー彗星
日本初の「人工惑星」
すいせい さきがけ
さきがけ
セレーネ
ひてん
ベルギー生まれの化学者
アメリカに移住
印画紙・ベロックスの考案
プラスチックの父
レオ・ベークランド レオ・ベークランド
ロイ・プランケット
ポール・フローリー
ヨハンス・ブレンステッド
吊り下げている物が大きく揺れる
座りの悪い置物が倒れることも
ほとんどの人が驚く
棚の食器類が音を立てる
震度6強 震度4
震度5強
震度4
震度5弱
サプレッサー
レギュラトリー
ヘルパー
キラー
S細胞 T細胞
E細胞
T細胞
Q細胞
中層雲のひとつ
記号は「Ac」
むら雲
ひつじ雲
巻雲 高積雲
高積雲
巻積雲
積乱雲
日本海洋学会初代会長
中央気象台第4代台長
梅雨論
「台風」の命名者
関口鯉吉 岡田武松
北尾次郎
岡田武松
藤原咲平
第5代中央気象台長
愛称は「お天気博士」
作家・新田次郎のおじ
二つの台風が接近した時の効果
関口鯉吉 藤原咲平
北尾次郎
中村精男
藤原咲平
発見者はアルクマイオン
別名は「欧氏管」
イタリアの解剖学者の名前に由来
鼓膜の内と外の圧力を保つ
毛細血管 エウスタキオ管
エウスタキオ管
ハバース管
ポタロー管
2002年にノーベル物理学賞を受賞
東京大学理学部を卒業
スーパーカミオカンデ
ニュートリノの検出に成功
益川敏英 小柴昌俊
梶田隆章
小柴昌俊
中村修二
1945年にノーベル物理学賞を受賞
スイス出身の物理学者
排他原理
ニュートリノの存在を予言
パウリ パウリ
ローレンス
フェルミ
ローレンツ
著書『マレー諸島』
自然選択説を提唱
イギリスの生物学者
東南アジアの生物分布境界線
ウィリアム・ハドソン アルフレッド・ウォーレス
テオドール・シュワン
ニコラス・ティンベルヘン
アルフレッド・ウォーレス
マンハッタン計画に参加
1935年にノーベル物理学賞を受賞
イギリスの物理学者
中性子を発見
ウィルソン チャドウィック
パウリ
チャドウィック
ユーリー
全天で4番目に明るい
中国名は「大角」
ギリシャ語で「熊の番人」
うしかい座のアルファ星
アルタイル アークトゥルス
アークトゥルス
アケルナル
アルデバラン
プテロダクティルス
マメンチサウルス
プレシオサウルス
ステゴサウルス
ペルム紀の生物 ジュラ紀の生物
石炭紀の生物
ジュラ紀の生物
白亜紀の生物
プテラノドン
エラスモサウルス
トリケラトプス
ティラノサウルス
ペルム紀の生物 白亜紀の生物
石炭紀の生物
ジュラ紀の生物
白亜紀の生物
生物が行う擬態の分類
ホタルとホタルガ
毒をもつ生物同士の色彩が似通う
ドイツの博物学者の名にちなむ
ベイツ型擬態 ミュラー型擬態
ミュラー型擬態
ペッカム型擬態
メルテンス型擬態
イギリスの物理学者
花粉の研究中に発見
微粒子
不規則な運動
ブラウン運動 ブラウン運動
ストラバイト現象
アメーバ運動
チンダル現象
フランスの数学者
20歳の若さで没する
「群論」の先駆者
五次以上の方程式での解の問題
ブレーズ・パスカル エバリスト・ガロア
ピエール・ド・フェルマー
エバリスト・ガロア
ジョゼフ・ラグランジュ
マメ科植物と根粒細菌
ワニとワニドリ
ヤドカリとイソギンチャク
アリとアリマキ
相利共生 相利共生
片利共生
内部寄生
外部寄生
化石人類
原人の一種
1907年に下あごの骨が発見された
ドイツの地名から命名される
ハイデルベルク人 ハイデルベルク人
ボスコップ人
クロマニョン人
ネアンデルタール人
セリ科
八丈島
切り口から黄色い汁が出る
摘み取ってもすぐに葉が出る
ワラビ アシタバ
アシタバ
ミツバ
ヨモギ
炭化水素の一種
エタン
プロパン
メタン
アルキン アルカン
シクロアルカン
アルカン
アルケン
ブラジル原産
シソ科に属する
別名は「緋衣草」
夏~秋に赤い花を咲かせる
ハイビスカス サルビア
クロッカス
サルビア
ローズマリー
二類感染症に指定
レフラーが菌の純粋培養に成功
「三種混合ワクチン」の対象
ベーリングらが血清療法を開発
ジフテリア ジフテリア
マラリア
ペスト
コレラ
ヨーロッパ、北アフリカ原産
果実はジャムなどの原料になる
和名は「セイヨウスグリ」
果実は緑色のものが多い
グースベリー グースベリー
ブルーベリー
ブラックベリー
ジューンベリー
2010年創設の数学の賞
4年に1度、年齢制限は無い
2018年に柏原正樹が受賞
中国出身の数学者の名に由来
ボーヤイ賞 チャーン賞
ショック賞
ラマヌジャン賞
チャーン賞

 

 

必須元素の1つ
アルカリ金属元素
原子番号「11」
元素記号「Na」

C

 

 

 

必須元素の1つ
アルカリ金属元素
原子番号「19」
元素記号「K」

B

 

 

 

 

 

 

B

 

 

 

 

理系学問 連想 ☆3

1938年にノーベル物理学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
原子番号100番の元素
イタリア出身の物理学者
セーレンセン フェルミ
ラザフォード
フェルミ
ハイゼンベルク
カルシウム
ラジウム
ストロンチウム
バリウム
希土類元素 アルカリ土類金属元素
ハロゲン元素
アルカリ金属元素
アルカリ土類金属元素
ナトリウム
リチウム
ルビジウム
カリウム
希土類元素 アルカリ金属元素
ハロゲン族元素
アルカリ土類金属元素
アルカリ金属元素
銀白色の金属
アルカリ土類金属
炎色反応は緑色
原子番号「56」、元素記号「Ba」
セリウム バリウム
レニウム
バリウム
セシウム
銀白色の金属
アルカリ金属
炎色反応は青紫色
原子番号「55」、元素記号「Cs」
セリウム セシウム
レニウム
バリウム
セシウム
マンガン族元素
銀白色の金属
ヨーロッパの大河から命名
原子番号「75」、元素記号「Re」
セリウム レニウム
レニウム
バリウム
セシウム
ドイツの化学者
農芸化学の創始者
最小律の提唱
冷却器の考案
リービッヒ リービッヒ
シェーラー
ハーバー
ブンゼン
発見者はセグレ
マンガン族元素
初の人工元素
原子番号「43」、元素記号「Tc」
ジルコニウム テクネチウム
テクネチウム
プロメチウム
タングステン
仮称は「ウンニルペンチウム」
ロシアの地名から命名
原子番号「105」
元素記号「Db」
ハッシウム ドブニウム
リバモリウム
ダームスタチウム
ドブニウム
仮称は「ウンウンニリウム」
ドイツの都市名から命名
原子番号「110」
元素記号「Ds」
ジルコニウム ダームスタチウム
ドブニウム
ジスプロシウム
ダームスタチウム
磁性合金の原料となる
発見者はマリニャック
ランタノイド
原子番号「64」、元素記号「Gd」
ガリウム ガドリニウム
タングステン
ガドリニウム
ゲルマニウム
スウェーデンの村から命名
遷移元素
発見者はガドリン
原子番号「39」、元素記号「Y」
エルビウム イットリウム
イッテルビウム
イットリウム
テルビウム
数学賞のひとつ
4年に1度
アルキメデスのメダル
カナダの数学者が提唱
フィールズ賞 フィールズ賞
ネバンリンナ賞
チューリング賞
ウルフ賞
無数に存在する
「非素数」ともいう
最小は「4」
1とその数以外の約数をもつ整数
不足数 合成数
完全数
素数
合成数
無数に存在するかは不明
奇数があるかは不明
最小は「6」
その数以外の約数の和=元の数
不足数 完全数
完全数
素数
過剰数
波長は0.1m~1m
周波数300Mヘルツ~3Tヘルツ
大量の情報量を伝送可能
電話やテレビ、レーダーに利用
紫外線 マイクロ波
超音波
赤外線
マイクロ波
気象衛星
レーダー
タクシー無線
UHFテレビ放送
可視光線 マイクロ波
サブミリ波
マイクロ波
赤外線
無次元数
流体力学で用いられる
オーストリアの物理学者にちなむ
流体の流れの速さと音速との比
アッペ数 マッハ数
クヌーセン数
マッハ数
ゾンマーフェルト数
別名「エカ水銀」
原子番号は「112」
ポーランドの天文学者に由来
元素記号は「Cn」
コペルニシウム コペルニシウム
テネシン
オガネソン
レントゲニウム
オーストリア出身の物理学者
1933年にノーベル物理学賞を受賞
波動力学の創始者
猫のパラドックス
マックス・ボルン シュレーディンガー
ボーア
シュレーディンガー
ド・ブロイ
フランスの化学者
フロギストン説を否定
質量保存の法則を証明
ギロチンで処刑に
マルコーニ ラボアジェ
ラボアジェ
パスツール
ファラデー
静電容量
ブンゼンバーナーの発明
電子1モルの電荷を示す定数
著書『ロウソクの科学』
ファラデー ファラデー
パスカル
エルステッド
ギルバート
沸点は3825℃
融点は1768℃
原子番号78、元素記号Pt
メートル原器にも用いられた
水銀 白金
白金
和○○
無限○○
カントール○○
空○○
予想 集合
螺旋
集合
関数
正則○○
調和○○
空○○
基底○○
予想 関数
変換
集合
関数
ゲージ○○
一次○○
ローレンツ○○
フーリエ○○
予想 変換
変換
集合
関数
非負
非正

小数 整数
素数
整数
分数
フェルマー
オイラー
メルセンヌ
双子
整数 素数
分数
素数
小数
日本の化学者
エミール・フィッシャーに師事
日本農芸化学会を創立
ビタミンを発見
高峰譲吉 鈴木梅太郎
福井謙一
鈴木梅太郎
西堀栄三郎
アレニウス
オングストローム
セルシウス
ノーベル
ドイツ スウェーデン
オーストリア
スウェーデン
フィンランド
子嚢菌門に属する
餅やパンに生える
デンプンやタンパク質を分解する
味噌、日本酒などの醸造に用いる
ミズカビ コウジカビ
アオカビ
コウジカビ
アカパンカビ
フランスの物理学者が発見
質量が一定
気体の圧力が一定
気体の体積と絶対温度が比例
ルシャトリエの法則 シャルルの法則
パスカルの法則
シャルルの法則
ボイルの法則
古代ギリシアの数学者
クテシビオスの弟子
測量法の改良者として有名
三角形の3辺から面積を求める式
ヘロン ヘロン
アルキメデス
ピタゴラス
ディオファントス
銅と亜鉛の合金
5円硬貨に用いられている
英語では「ブラス」
別名は「黄銅」
青銅 真鍮
白銅
真鍮
赤銅
銅とニッケルの合金
100円硬貨などに用いられている
船舶の部品に用いられる
ピストルの薬莢に用いられている
青銅 白銅
赤銅
白銅
真鍮
イギリスの物理学者
エアロゾル
コロイド溶液
光の通路が見える
フェーン現象 チンダル現象
ブラウン運動
ストラバイド現象
チンダル現象
様々な金属を溶かす酸性の液体
金属との反応で水素を発生
現在はBASF法の生産が一般的
化学式はH2SO4
蟻酸 硫酸
酢酸
硝酸
硫酸
様々な金属を溶かす酸性の液体
金属との反応で水素を発生
オストワルト法での生産が一般的
化学式はHNO3
蟻酸 硝酸
酢酸
硝酸
硫酸
ジェットコースターに利用
マイヤーとヘルムホルツが発見
位置と運動
総和は一定
エネルギー保存の法則 エネルギー保存の法則
質量保存の法則
電荷保存の法則
ボイル・シャルルの法則
圧力の単位
1平方mに1ニュートンの圧力
フランスの科学者・哲学者に由来
SI単位の1つ
トル パスカル
パスカル
オングストローム
シーグバーン
長さの単位
スウェーデンの物理学者に由来
原子物理学や結晶学で用いられる
100億分の1mを1とする
トル オングストローム
パスカル
オングストローム
シーグバーン
圧力の単位
イタリア出身の物理学者に由来
真空工学などで用いられる
約133.322Paを1とする
パスカル トル
ユカワ
トル
オングストローム
長さの単位
原子物理学で用いられる
10兆分の1cmを1とする
日本の物理学者に由来
パスカル ユカワ
ユカワ
トル
オングストローム
ドイツの物理学者
光電効果を発見
甥のグスタフも物理学者
振動数の単位に名を残す
アインシュタイン ヘルツ
レントゲン
ヘルツ
ジュール
ph指示薬のひとつ
酸性なら黄色
アルカリ性なら青色
その中間なら緑色
メチルオレンジ BTB溶液
フェノールフタレイン
BTB溶液
メチルレッド



面積
オンス
カラット
トン
グラム
面積
フルーツ酸
ブドウに含まれる
シェーレが発見
ワインの酸味成分
酒石酸 酒石酸
クエン酸
グリコール酸
リンゴ酸
ベルギーの化学者
政治家としても活躍
物理に関する国際会議に名を残す
無水炭酸ナトリウムの製造法
ユーリー ソルベー
サンガー
ソルベー
ソディ
水上置換法で採集する
無色で甘い臭いのする気体
エタノールを濃硫酸で脱水させる
化学式はC2H4
エチレン エチレン
一酸化炭素
メタン
二酸化窒素
ウラン235とウラン238
水素と重水素
「アイソトープ」とも呼ばれる
原子番号が同じで質量数が異なる
異性体 同位体
同族体
同位体
同素体
放射性元素
ヨウ素に似た化学的性質
ギリシア語の「不安定」から命名
原子番号「85」、元素記号「At」
ラドン アスタチン
ラジウム
アスタチン
ポロニウム
放射性元素
キュリー夫妻が発見
ラテン語の「放射光線」から命名
原子番号「88」、元素記号「Ra」
ラドン ラジウム
ラジウム
アクチニウム
ポロニウム
放射性元素
ギリシア語の「放射線」から命名
発見者はドビエルヌ
原子番号「89」、元素記号「Ac」
ラドン アクチニウム
ラジウム
アクチニウム
ポロニウム
原子炉の制御棒に用いられる
原子番号「63」
ウジェーヌ・ドマルセーが発見
ヨーロッパにちなんで命名
アメリシウム ユウロピウム
ユウロピウム
ゲルマニウム
ポロニウム
物質の分離・精製技法
植物学者のツヴェットが発明
分配、吸着、イオン交換
サインペンの色素の分離実験
蒸留 クロマトグラフィー
抽出
再結晶
クロマトグラフィー
混合物の分離法
原油の精製
沸点の違いを利用
気化させたのちに冷却
蒸留 蒸留
抽出
再結晶
クロマトグラフィー
温度計
沸騰石
枝付きフラスコ
リービッヒ冷却器
蒸留 蒸留
抽出
再結晶
クロマトグラフィー
フリードリヒ
アリーン
ジムロート
リービッヒ
抽出器 冷却器
冷却器
加速器
イギリスの物理学者
親指は導線の運動の向き
人差し指は磁界の向き
中指は誘導電流の向き
フレミングの右足の法則 フレミングの右手の法則
フレミングの左手の法則
フレミングの左足の法則
フレミングの右手の法則
分子線エピタキシー法を開発
1992年筑波大学の学長に就任
1973年にノーベル物理学賞を受賞
トンネルダイオード
江崎玲於奈 江崎玲於奈
湯川秀樹
朝永振一郎
仁科芳雄
三角形の五心のひとつ
内接円の中心
各辺への垂線の長さが一致
内角二等分線が交わる点
外心 内心
重心
内心
傍心
N殻に入る電子の最大数
華氏温度における水の氷点
ゲルマニウムの原子番号
人間の永久歯の本数
34 32
31
32
35
O殻に入る電子の最大数
錫の原子番号
魔法数の一つ
偏差値では平均値
50
50
32
18
有機化合物
ウレア
カルバミド
ユリア
硝酸エステル 尿素
プリン体
亜硝酸ナトリウム
尿素
エカケイ素
クレメンス・ヴィンクラーが発見
原子番号「32」
ドイツの古名にちなんで命名
ポロニウム ゲルマニウム
フランシウム
ユウロピウム
ゲルマニウム
放射性元素
発見者はベルセリウス
北欧神話の雷神から命名
原子番号「90」、元素記号「Th」
ラジウム トリウム
アクチニウム
トリウム
アスタチン
原子番号「87」
マルグリット・ペレーが発見
旧称は「アクチニウムK」
フランスにちなんで命名
ポロニウム フランシウム
フランシウム
ユウロピウム
ゲルマニウム
スウェーデンの村から命名
ランタノイド
発見者はモサンデル
原子番号「65」、元素記号「Tb」
テルビウム テルビウム
イッテルビウム
エルビウム
イットリウム
スウェーデンの村から命名
ランタノイド
発見者はモサンデル
原子番号「68」、元素記号「Er」
テルビウム エルビウム
イッテルビウム
エルビウム
イットリウム
1782年にミュラーが発見
原子番号「52」
レアメタル
地球を意味するラテン語から命名
テルル テルル
ウラン
セレン
ネプツニウム
レアメタル
電子管の材料に利用される
灰黒色の金属
原子番号「73」、元素記号「Ta」
ランタン タンタル
ビスマス
タンタル
ネオジム
レアアース
永久磁石などに利用される
銀白色の金属
原子番号「60」、元素記号「Nd」
ランタン ネオジム
ビスマス
タンタル
ネオジム
ラムゼーとトラバースが発見
放電管の封入ガスに用いられる
ギリシャ語の「隠れる」に由来
原子番号「36」、元素記号「Kr」
キセノン クリプトン
ネオン
アルゴン
クリプトン
ハロゲン族元素
英語では「bromine」
常温で赤褐色の液体
原子番号「35」
ヒ素 臭素
臭素
ヨウ素
ケイ素
別名は「エカ鉛」
原子番号は「114」
旧ソ連の物理学者に由来
元素記号は「Fl」
モスコビウム フレロビウム
コペルニシウム
フレロビウム
ニホニウム
別名「エカビスマス」
原子番号は「115」
ロシアの州の名前に由来
元素記号は「Mc」
コペルニシウム モスコビウム
レントゲニウム
モスコビウム
オガネソン
ペール・テオドール・クレーベ
イェンス・ベルセリウス
S・アレニウス
アルフレッド・ノーベル
ドイツ出身の化学者 スウェーデン出身の化学者
アメリカ出身の化学者
スウェーデン出身の化学者
フランス出身の化学者
プラス株式会社の家庭用はさみ
バチカン美術館の階段
象の牙
オウムガイの殻
対数螺旋 対数螺旋
フラクタル
フィボナッチ数列
サイクロイド
シダの葉
ロマネスコ
毛細血管網
リアス海岸
対数螺旋 フラクタル
フラクタル
フィボナッチ数列
サイクロイド
イタリアの数学者
別名レオナルド・ピサーノ
著書『算盤の書』
数列にその名を残す
フェラーリ フィボナッチ
タルタリア
フィボナッチ
トリチェリ
別名「エカタリウム」
亜鉛をビスマスに衝突させて合成
原子番号は「113」
元素記号は「Nh」
コペルニシウム ニホニウム
レントゲニウム
ニホニウム
モスコビウム
海産の巻貝
ミミガイ科
殻は真珠養殖の核に用いられる
マダカ、クロ、メガイなどの種類
アワビ アワビ
カキ
アサリ
サザエ
「秋の七草」のひとつ
薬としても利用される
明智光秀の紋
別名「バルーンフラワー」
オミナエシ キキョウ
ナデシコ
ハコベラ
キキョウ
ブナ科の樹木
ドングリがなる
別名「ホウソ」「ハハソ」
「大樽」に対して命名
クヌギ コナラ
ガマヅミ
ウツギ
コナラ
1905年のノーベル生理学・医学賞
ドイツの細菌学者
北里柴三郎の師匠
結核菌、コレラ菌を発見
ロベルト・コッホ ロベルト・コッホ
パウル・エールリヒ
トーマス・モーガン
エミール・ベーリング
地中海沿岸原産
シソ科に属する
別名は「迷迭香」
葉から取れる油は香水などに利用
ローズマリー ローズマリー
サルビア
ハイビスカス
フリージア
「春の七草」の一つ
花は白色
中央アジアか地中海地方の原産
大根の昔の呼び名
ホトケノザ スズシロ
スズシロ
ゴギョウ
セリ
「春の七草」の一つ
アブラナ科の植物
花は黄色
いわゆる「カブ」のこと
ホトケノザ スズナ
スズシロ
ゴギョウ
スズナ
イネ科の一年草
種子は利尿・健胃薬になる
別名「四国麦」
葉はお茶の代用になる
オオムギ ハトムギ
ハトムギ
キビ
トウモロコシ
イネ科の一年草
「五穀」の1つ
糯(もち)と粳(うるち)の2種類
漢字では「黍」
オオムギ キビ
ハトムギ
キビ
トウモロコシ
花のつくりのひとつ
別名「うてな」
タンポポの冠毛
最も外側にある部分
やく がく
めしべ
がく
花びら
肝油やレバーに多く含まれる
正式名は「レチノール」
βカロテンは体内でこれに変化
欠乏すると夜盲症に
ビタミンK1 ビタミンA
ビタミンA
ビタミンE
ビタミンC
○○スゲ
○○ノスズクサ
○○ノアシガタ
○○ゴヤシ
イヌ ウマ
ブタ
ウシ
ウマ
生きている化石
ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に
節口網に属する節足動物
瀬戸内海・博多湾などにも生息
カブトガニ カブトガニ
カブトエビ
オウムガイ
シーラカンス
目の部分
生体認証に使用
角膜と水晶体の間
目に入る光の量を調整
虹彩 虹彩
硝子体
網膜
毛様体
目の部分
カメラで例えるとフィルター
眼球の前面を覆う透明な膜
移植手術も行われる
虹彩 角膜
水晶体
網膜
角膜
タンパク質構成アミノ酸
最初に単離されたアミノ酸
アンモニアを貯蔵する役割
アスパラガスから発見
アスパラギン アスパラギン
プロリン
システィン
チロシン
キナ
クチナシ
ヘクソカズラ
コーヒーノキ
アヤメ科 アカネ科
アカネ科
ツツジ科
クスノキ科
サクラ
ウメ
イチゴ
リンゴ
アヤメ科 バラ科
バラ科
ツツジ科
クスノキ科
和歌山県出身
「てんぎゃん」と呼ばれた神童
神社合祀反対運動を起こした
粘菌の研究で知られる博物学者
志賀潔 南方熊楠
野口英世
北里柴三郎
南方熊楠
米・サウスダコタ州の別名
韓国の人気グループ
名前の由来は「歌う犬」
「草原の狼」と呼ばれる
ジャッカル コヨーテ
ドール
リカオン
コヨーテ
ウグイスやモズなど
英語ではワンダリングバード
季節によって住処を変える
移動範囲は一地域内
漂鳥 漂鳥
旅鳥
夏鳥
冬鳥
アジアやアフリカなどに生息
別名「タテガミイヌ」
アードウルフもこの仲間
ブチ、シマ、カッショク
ブッシュドッグ ハイエナ
ハイエナ
ドール
ジャッカル
カターディン
サフォーク
テクセル
コリデール
ヒツジ ヒツジ
キリン
ラクダ
シマウマ
サウスダウン種
レスター種
リンカーン種
メリノ種
ニワトリの品種 ヒツジの品種
ウマの品種
ヒツジの品種
ヤギの品種
フタバサウルス
クロノサウルス
エラスモサウルス
プレシオサウルス
魚竜 首長竜
翼竜
首長竜
恐竜
ネコ科の猛獣
木登りと泳ぎが得意
南北アメリカに生息
別名「アメリカライオン」
ヒョウ ピューマ
ジャガー
ライオン
ピューマ
サクラ
ナミ
シロ
手乗り
ブンチョウ ブンチョウ
インコ
キュウカンチョウ
オウム
三類感染症に指定
イタリアのパチーニが菌を発見
アジア型、エルトール型
コッホが菌を純粋培養
ラッサ熱 コレラ
ペスト
腸チフス
コレラ
五類感染症に指定
「三種混合ワクチン」の対象
ニコライヤーが病原体を発見
北里柴三郎が菌の純粋培養に成功
風疹 破傷風
麻疹
破傷風
結膜
コバノイシカグマ科のシダ植物
春の山菜として人気
若芽の先端は枝分かれしている
根から取ったデンプンは餅の原料
ワラビ ワラビ
アシタバ
ミツバ
ヨモギ
ウガンダ
ケープ
アミメ
マサイ
キリン キリン
トラ
シマウマ
ゾウ
コルドファン
ヌビア
マサイ
アミメ
シマウマ キリン
キリン
ヒツジ
ラクダ
タンパク質の一種
ヒツジの羊毛
魚のうろこ
人間の髪や爪
エラスチン ケラチン
ケラチン
コラーゲン
ルシフェリン
棲息地は南極
名前は探検家デュルビルの妻から
JRの「Suica」
ロッテの「クールミントガム」
アデリーペンギン アデリーペンギン
コウテイペンギン
イワトビペンギン
スネアーズペンギン
イヌ
ネズミ
ネコ
ヒト
シラミ ノミ
ゴキブリ
ノミ
ハエ
キク科の多年草
カナリア諸島の原産
別名は「木春菊」
中央が黄、周囲が白の花を咲かす
タンポポ マーガレット
ダリア
マーガレット
ガーベラ
卵菌類
毛状の菌糸体を伸ばす
メダカや金魚の病気
水中で動植物の死体に生える
アオカビ ミズカビ
コウジカビ
ミズカビ
アカパンカビ
マンゴー
カシューナッツ
ハゼノキ
ピスタチオ
サボテン科 ウルシ科
アカネ科
シソ科
ウルシ科
フトモモ科の常緑高木
西インド諸島原産
別名「ジャマイカペッパー」
日本では「百味胡椒」とも
オールスパイス オールスパイス
マンゴー
グアバ
ユーカリ
血液の成分
骨髄巨核球から作られる
大きさは2~3マイクロメートル
血液を固まらせる
白血球 血小板
血しょう
血小板
赤血球
ジャパニーズホワイト
ロップイヤー
ネザーランド
アンゴラ
モモンガ ウサギ
ヤマネ
モルモット
ウサギ
耳小骨のひとつ
もっとも内側
人間の骨の中でもっとも小さい
馬具の名前
あぶみ骨 あぶみ骨
つち骨
こまく骨
きぬた骨
ヤドカリの仲間
甲羅の幅は25cm前後
旬は冬
ある魚の漁場で獲れることで有名
花咲ガニ タラバガニ
ズワイガニ
タラバガニ
アサヒガニ
細胞内の器官
すべての細胞に存在する
RNAやタンパク質から構成される
タンパク質合成の場として機能
エンドソーム リボソーム
ミトコンドリア
ペルオキシソーム
リボソーム
細胞中の構造体
神経細胞や分泌腺細胞に多い
平らな袋が重なっている
イタリアの学者が発見
リボソーム ゴルジ体
ゴルジ体
ミトコンドリア
クロロフィル
動物の区系分布
エミュー
カモノハシ
カンガルー
旧北区 オーストラリア区
東洋区
オーストラリア区
新熱帯区
テン
ラッコ
オコジョ
フェレット
ジャコウネコ科 イタチ科
イタチ科
イヌ科
キヌゲネズミ科
キンポウゲ科の多年草
アルカロイドを含む有毒植物
神経病やリウマチの鎮痛薬に利用
主根は鳥頭、側根は附子
マンドラゴラ トリカブト
コンフリー
トリカブト
チョウセンアサガオ
1917年にはデレルが発見
1915年にはトウォートが発見
ウィルスの一種
語源は「細菌を食べるもの」
ウィロイド バクテリオファージ
リケッチア
バクテリオファージ
クラミジア
バラ科に属する
赤い実は食用に用いられる
実が収穫される月から命名
別名は「アメリカザイフリボク」
グースベリー ジューンベリー
ジューンベリー
ラズベリー
クランベリー
睾丸は精力剤の材料に
英語では「fur seal」
アシカ科の生物
漢字では「膃肭臍」
ラッコ オットセイ
イルカ
トド
オットセイ
グアナコ
ビクーニャ
アルパカ
リャマ
ウシ科 ラクダ科
イヌ科
シカ科
ラクダ科
絶滅危惧種とされる鳥
本州中部の高山に見られる
羽は夏は褐色、冬は白色
長野県・岐阜県・富山県の県鳥
アホウドリ ライチョウ
ライチョウ
タンチョウ
トキ
東部太平洋に生息
その肉を使ったカレーもある
英名は「Steiler’s Sea Lion」
アシカ科の中で最大の種類
ラッコ トド
イルカ
トド
シャチ
サド
アズマ
コウベ
センカク
ラクダ モグラ
ネズミ
モグラ
クジラ
トゲにより外敵から身を守る
オーストラリアなどに自然分布
アリやシロアリを食べる
卵を産む哺乳類
ハリモグラ ハリモグラ
アルマジロ
ヤマアラシ
ハリネズミ
げっ歯目の哺乳類
危険を感じると大声を出す
アフリカ大陸に生息
耳が長いことが名の由来
トビウサギ トビウサギ
ビーバー
レミング
プレーリードッグ
キンポウゲ科の植物
イソギンチャクの英名
和名は「ボタンイチゲ」
ギリシャ神話のアドニス
クレマチス アネモネ
アネモネ
ガーベラ
ラナンキュラス
げっ歯目の哺乳類
毛皮の元になる
山地の岩場に生息
南米の国・チリの固有種
チンチラ チンチラ
プレーリードッグ
ビーバー
レミング
「分類学の父」と呼ばれる
スウェーデンの博物学者
「網」「目」「属」の単位で分類
学名をラテン語の二名法で体系化
リンネ リンネ
ラマルク
ツンベリー
ダーウィン
サカキ
モッコク
サザンカ
チャノキ
バラ科 ツバキ科
ツバキ科
ツツジ科
フトモモ科
数学者の○池大麓
日本初の静止衛星は「2号」
アンモナイトの別名「○石」
食用にもなる花
サクラ キク
ウメ
キク
ツタ
ジャコウ○○○
ベニモン○○○
モンキ○○○
カラス○○○
セセリ アゲハ
アゲハ
マダラ
シジミ
ミカド○○○
ナガサキ○○○
アオスジ○○○
トリバネ○○○
セセリ アゲハ
アゲハ
マダラ
シジミ
植物ホルモンの一種
気孔の開口や側芽の成長を促す
発見者はフォルク・スクーグら
「カイネチン」が代表例
ジベレリン サイトカイニン
アブシシン酸
オーキシン
サイトカイニン
アイスランドとイギリスの戦争
韓国料理のチャンジャ
鍋料理に使われる
下顎にヒゲがある
ウラジロコムラサキ
シマウツボ
タコノキ
ムニンツツジ
伊吹山の固有種 小笠原諸島の固有種
大雪山の固有種
奄美大島の固有種
小笠原諸島の固有種
ヤドリコケモモ
コビトホラシノブ
フジノカンアオイ
ワダツミノキ
伊吹山の固有種 奄美大島の固有種
大雪山の固有種
奄美大島の固有種
小笠原諸島の固有種
水生植物の分類
根が水中に垂れ下がっている
ウキクサ、ホテイアオイなど
葉や茎が水面に浮かんでいる
浮葉植物 浮水植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
スウィフト
ブランフォード
キット
フェネック
キツネの品種 キツネの品種
オオカミの品種
ジャッカルの品種
ハイエナの品種
グライディング
頭には羽毛がない
大型動物の亡骸を漁る
チリの国鳥
コンドル コンドル
ハクトウワシ
グンカンドリ
ハチドリ
ソアリング
泳げない
ほかの鳥から魚を奪う
キリバスの国鳥
コンドル グンカンドリ
ハクトウワシ
グンカンドリ
ハチドリ
幼鳥は羽が黄色
グライディング
イーグルサム
アメリカの国鳥
コンドル ハクトウワシ
ハクトウワシ
グンカンドリ
ハチドリ
カブト
キャノンボール
アンドン
タコ
クラゲ クラゲ
サメ
エビ
ヒトデ
ヨロイ
ウナギ
ダルマ
イタチ
クラゲ サメ
サメ
エビ
ヒトデ
アカ
ヤツデ
オニ
イトマキ
クラゲ ヒトデ
サメ
エビ
ヒトデ
ゾロアスター教では神聖な生物
最も小さい種類はコツメ
英語では「otter」
漢字では「川獺」
セイウチ カワウソ
オットセイ
カワウソ
アザラシ
中南米に生息
ネコ科の動物
別名「ヒョウネコ」
『メタルギアソリッド』に登場
オセロット オセロット
ボブキャット
サーバル
ウンピョウ
北米大陸に生息
ネコ科の動物
尻尾が短いことに由来
かつてNBAのチーム名に
オセロット ボブキャット
ボブキャット
サーバル
ウンピョウ
ストマクール
ビュークリア
コンドロイチンZS錠
ヘパリーゼ
第一三共ヘルスケア ゼリア新薬工業
大正製薬
ゼリア新薬工業
小林製薬
オナガザル科の動物
西アフリカに生息
特徴は短い尻尾
オスは真紅の鼻に青い頬
マントヒヒ マンドリル
テングザル
マンドリル
キンシコウ
別名は「バショウイカ」
「ヤエン釣り」で釣る
ヤリイカ科
名前は馬具に由来する
アオリイカ アオリイカ
ユウレイイカ
シリヤケイカ
クラゲイカ
ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
愛知県名古屋市の生まれ
免疫グロブリンの研究
日本人初のノーベル生理学医学賞
山中伸弥 利根川進
本庶佑
大隅良典
利根川進
多年生のシダ植物
春の山菜として人気
若芽は綿毛に覆われる
おせち料理では財を得る縁起物
ヨモギ ゼンマイ
ゼンマイ
アシタバ
ミツバ
みさきなでしこ
サムライ08
トロピカルシャーベット
ピエール・ドゥ・ロンサール
バラの品種 バラの品種
アジサイの品種
ツツジの品種
ウメの品種
柳川絞り
思いのまま
月影
初雁
バラの品種 ウメの品種
アジサイの品種
ツツジの品種
ウメの品種
子嚢菌による病気
ナラやカシでは「紫かび病」
家庭菜園でもよく見られる
葉の表面に白い粉状のカビが発生
うどんこ病 うどんこ病
マツ材線虫病
ニレ立枯病
コーヒーさび病
息子の努はセキュリティ専門家
2008年にノーベル化学賞を受賞
緑色蛍光タンパク質を発見
オワンクラゲの研究
野依良治 下村脩
下村脩
鈴木章
根岸英一
インド原産の常緑小高木
主な香気成分はサンタロール
数珠や扇子、仏像にも利用される
漢字では「白檀」
セイヨウネズ ビャクダン
イランイランノキ
バルサムモミ
ビャクダン
スペースシャトル
毛利衛が日本人として初搭乗
若田光一、土井隆雄も搭乗
クックが航海に用いた船にちなむ
エンデバー エンデバー
チャレンジャー
ディスカバリー
アトランティス
スペースシャトル
1994年に向井千秋が搭乗
2003年、帰還途中に事故で大破
最初のスペースシャトル
エンデバー コロンビア
コロンビア
ディスカバリー
アトランティス
スペースシャトル
2005年に野口聡一が搭乗
2008年に星出彰彦が搭乗
2000年と2009年に若田光一が搭乗
エンデバー ディスカバリー
コロンビア
ディスカバリー
アトランティス
古代ギリシャの天文学者
48の星座を命名
代表作は『アルマゲスト』
英語では「トレミー」
へベリウス プトレマイオス
ラカイユ
パルチウス
プトレマイオス
アークトゥルス
デネボラ
スピカ
春の夜空に輝く
秋の四角形 春の大三角形
秋の大曲線
春の大三角形
夏の大三角形
千里眼
風雲
GOES
ひまわり
気象衛星 気象衛星
科学衛星
通信衛星
放送衛星
いぶき
みどり
だいち
ランドサット
気象衛星 地球観測衛星
軍事衛星
科学衛星
地球観測衛星
春の星座
黄道12星座のひとつ
α星はレグルス
毎年11月に見られる流星群
うお座 しし座
ふたご座
しし座
おとめ座
黄道12星座のひとつ
春の星座
α星はアクベンス
プレセペ星団がある
うお座 かに座
ふたご座
しし座
かに座
秋の星座
α星はメンカル
学名は「Cetus」
変光星のミラがある
くじら座 くじら座
うみへび座
みずへび座
とびうお座
秋の星座
毎年7~8月に見られる流星群
α星はミルファク
ギリシャ神話の勇者から命名
カシオペア座 ペルセウス座
アンドロメダ座
エリダヌス座
ペルセウス座
秋の星座
α星はアルフェラッツ
巨大な渦巻銀河がある
エチオピア国の王女から命名
ヘルクレス座 アンドロメダ座
アンドロメダ座
エリダヌス座
ペルセウス座
冬の星座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はプロキオン
日本では3月中旬の宵に南中する
おおいぬ座 こいぬ座
こうま座
こじし座
こいぬ座
アルファ星はルクバト
干潟星雲
南斗六星
サジタリウス
うお座 いて座
おひつじ座
やぎ座
いて座
散光星雲
IC434
オリオン座にある
ある動物に似ていることから命名
ふくろう星雲 馬頭星雲
ばら星雲
馬頭星雲
リング星雲
散光星雲
NGC2237-9
いっかくじゅう座にある
花飾りに見えることから命名
ふくろう星雲 ばら星雲
リング星雲
カリフォルニア星雲
ばら星雲
ネレイド
タラッサ
ナイアド
トリトン
土星の衛星 海王星の衛星
海王星の衛星
火星の衛星
木星の衛星
昭和の三大台風
1934年
最低気圧912Pa
高知県から上陸
カスリーン台風 室戸台風
枕崎台風
室戸台風
狩野川台風
1959年
死者・行方不明者約5000人
昭和の三大台風の一つ
東海地方で大きな被害
伊勢湾台風 伊勢湾台風
枕崎台風
室戸台風
狩野川台風
1945年
広島県が大被害
昭和の三大台風の一つ
鹿児島県から上陸
伊勢湾台風 枕崎台風
枕崎台風
室戸台風
狩野川台風
ハンフリー・デービー
ホレス・ウェルズ
亜酸化窒素
歯の治療
酸素ガス 笑気ガス
都市ガス
排気ガス
笑気ガス
超新星の残骸
NGC1952
おうし座にある
メシエ番号は1番
かに星雲 かに星雲
北アメリカ星雲
キャッツアイ星雲
ふくろう星雲
惑星状星雲
NGC3587
おおぐま座にある
ある鳥から命名された
かに星雲 ふくろう星雲
北アメリカ星雲
キャッツアイ星雲
ふくろう星雲
惑星状星雲
NGC7000
はくちょう座にある
ある大陸に似ていることから命名
かに星雲 北アメリカ星雲
北アメリカ星雲
キャッツアイ星雲
ふくろう星雲
古生代の示準化石
オルドビス紀~シルル紀に繁栄
個体が連なった様子から命名
もっとも原始的なサンゴ類
アンモナイト クサリサンゴ
筆石
三葉虫
クサリサンゴ
三葉虫
アンモナイト
ナウマン象
地層の年代がわかる化石
示代化石 示準化石
示準化石
示想化石
示時化石
リン・マーグリス
ジェームズ・ラブロック
ギリシャ神話の女神から命名
地球は一つの生命体
赤の女王仮説 ガイア仮説
パンスペルミア仮説
ガイア仮説
サピア・ウォーフの仮説
化石人類
鉄道工事の時に出土
洞窟壁画を残した
1868年にフランスで発見
ネアンデルタール人 クロマニョン人
クロマニョン人
アウストラロピテクス
北京原人
化石人類
レイモンド・ダートが発見
「南のサル」の意味
アフリカ大陸
ネアンデルタール人 アウストラロピテクス
クロマニョン人
アウストラロピテクス
北京原人
化石人類
デュボワが発見
インドネシア
ピテカントロプス・エレクトゥス
ネアンデルタール人 ジャワ原人
ジャワ原人
アウストラロピテクス
北京原人
公転周期は約5.877日
惑星の公転の向きと逆向きに公転
ウィリアム・ラッセルが発見
海王星の衛星のひとつ
タイタン トリトン
フォボス
トリトン
チタニア
秋の星座
別名「山形星」「錨星」
北極星を見つける目安
エチオピア国の王妃から命名
カシオペア座 カシオペア座
アンドロメダ座
エリダヌス座
ペルセウス座
宇宙から『SMAP×SMAP』出演
日本人初の宇宙でのTwitter使用
2005年にスペースシャトルに搭乗
2009年にはソユーズで宇宙へ
向井千秋 野口聡一
野口聡一
秋山豊寛
土井隆雄
ソ連の宇宙飛行士
ボストーク6号
私はカモメ
女性初の宇宙飛行士
テレシコワ テレシコワ
サリー・ライド
ガガーリン
レオーノフ
1957年10月4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界最初の人工衛星
スプートニク1号 スプートニク1号
アポロ1号
ソユーズ1号
ボストーク1号
比重2.1
硬度6.5
ケイ酸鉱物の一種
和名は「蛋白石」
コランダム オパール
トパーズ
ダイヤモンド
オパール
比重4.0
和名は「鋼玉」
硬度9
赤はルビー、青はサファイヤ
コランダム コランダム
トパーズ
ダイヤモンド
オパール
比重3.6
硬度は10
炭素の同素体
和名は「金剛石」
コランダム ダイヤモンド
トパーズ
ダイヤモンド
オパール
地震学で有名
通称「日本地震学の父」
連続記録可能な地震計を開発
地震に関する公式に名を残す
大森房吉 大森房吉
永田武
和達清夫
坪井忠二
地球化学で有名
気象研究所で三宅泰雄に師事
海洋放射能の研究で活躍
女性科学者が対象の賞に名を残す
大森房吉 猿橋勝子
永田武
猿橋勝子
坪井忠二
パホイホイ
アア
ブロック状
ドーム
マグマ 溶岩
溶岩
軽石
火山灰
ロックウェル
ブリネル
ビッカース
モース
硬さ 硬さ
重さ
厚さ
高さ
いて座はアルカブ
こぐま座はコカブ
ペルセウス座はアルゴル
オリオン座はリゲル
ガンマ星 ベータ星
アルファ星
ベータ星
イプシロン星
竜盤目
獣脚亜目
「大きなトカゲ」という意味
福岡県で、化石が発見された
ティラノサウルス メガロサウルス
メガロサウルス
トリケラトプス
イグアノドン
『鳥人間コンテスト』に出場
33歳と日本人最年少で宇宙へ
日本人で初めてNASAの管理職に
2014年にISSの船長を務める
向井千秋 若田光一
若田光一
毛利衛
秋山豊寛
根岸英一
田中耕一
白川英樹
下村脩
ノーベル生理学・医学賞 ノーベル化学賞
ノーベル物理学賞
ノーベル化学賞
フィールズ賞
本庶佑
大村智
利根川進
山中伸弥
ノーベル物理学賞 ノーベル生理学・医学賞
フィールズ賞
ノーベル生理学・医学賞
ノーベル化学賞
アラビア語で「足」
青白色の超巨星
全天で6番目に明るい
オリオン座のベータ星
プロキオン リゲル
ベテルギウス
アンタレス
リゲル
鉄筋コンクリートの壁に亀裂
木造建築物は傾くことも
這わないと動けない
大きな地割れが生じる
震度6強 震度6強
震度5強
震度6弱
震度5弱
自動車の運転が困難になる
棚の食器類の多くが落ちる
一部の戸が外れる
自動販売機が倒れることがある
震度6強 震度5強
震度5強
震度6弱
震度5弱
探査機の名前
ジュノー
ガリレオ
ボイジャー
水星 木星
木星
金星
切離
二つ玉
爆弾
熱帯
前線 低気圧
低気圧
気団
惑星状星雲の中心
シリウスB
太陽の一部60億年後の姿
チャンドラセカール限界
赤色矮星 白色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
モース硬度は2
主成分は硫酸カルシウム
骨折時にギプスとして用いる
彫刻の素材として使用
方解石 石膏
石膏
蛍石
滑石
パワーストーンとしても人気
緑柱石の一種
3月の誕生石
和名「藍玉」「水宝玉」
アイオライト アクアマリン
アクアマリン
アクチノライト
アズライト
パワーストーンとしても人気
見た目がサファイアに似る
学名「コーディエライト」
和名「董青石」
アイオライト アイオライト
アクアマリン
アクチノライト
アズライト
パワーストーンとしても人気
アメジストとシトリンが混ざった
淡い紫の中に一部黄色みを帯びる
和名「紫黄水晶」
アメトリン アメトリン
アマゾナイト
アポフィライト
アベンチュリン
本州以西に分布する常緑高木
本両寺、加波神社跡、益田家
「庭木の三大名木」の1つ
樹皮から鳥黐を作る
モチノキ モチノキ
サカキ
ナギ
イヌマキ
マキ科の常緑高木
春日大社の純林
椥、梛、竹柏
航海の無事を祈る信仰の対象
モチノキ ナギ
サカキ
ナギ
イヌマキ
金魚の種類
背びれがない
「金魚の王様」「泳ぐ宝石」
数百万円の高値がつくことも
リュウキン ランチュウ
ランチュウ
アズマニシキ
ワキン
惑星状星雲
NGC6853
こぎつね座にある
ある運動器具から命名された
北アメリカ星雲 あれい状星雲
かに星雲
ばら星雲
あれい状星雲
天文家ティコ・ブラーエのペット
北欧では「森の王」と呼ばれる
英名は「エルク」「ムース」
最大のシカの名前
ハナジカ ヘラジカ
エゾジカ
ヘラジカ
ノロジカ
ドイツの科学者
正十七角形の作図
数論研究
磁束密度の単位
オイラー ガウス
ラグランジュ
ガウス
ヘルツ
スイスの数学者
関数をy=f(x)と表現
多面体の定理
ケーニヒスベルクの橋
ガロア オイラー
ライプニッツ
ボヤイ
オイラー
ドラフォンテーヌとソレ
クレーベ
ストックホルムのラテン名に因む
原子番号「67」、元素記号「Ho」
ルテチウム ホルミウム
ホルミウム
ハフニウム
サマリウム
コスター
ヘヴェシー
コペンハーゲンのラテン名に因む
原子番号「72」、元素記号「Hf」
ルテチウム ハフニウム
ホルミウム
ハフニウム
サマリウム
ユルバン
ウェルスバッハ
パリのかつての呼び名にちなむ
原子番号「71」、元素記号「Lu」
ルテチウム ルテチウム
サマリウム
ハフニウム
ホルミウム
目の部分
カメラで例えるとレンズ
光を屈折させて網膜に像を写す
主要成分はクリスタリン
虹彩 水晶体
水晶体
網膜
毛様体
ネコ科の猛獣
体にある黒斑が特徴
アジアやアフリカの平原に生息
獲物を木の上へ運んで食べる
ライオン ヒョウ
ヒョウ
ジャガー
チーター
必須元素
肥料の3要素
原子番号「19」
元素記号「K」
窒素 カリウム
リン
カリウム
ケイ素
2008年にノーベル物理学賞を受賞
クォークにカラーチャージを導入
CP対称性の破れの起源の発見
1970年にアメリカに帰化
益川敏英 南部陽一郎
南部陽一郎
中村修二
小柴昌俊
日本化学会の会長を務める
ドイツに留学
ロンドンで夏目漱石と下宿
「味の素」を発明
高峰譲吉 池田菊苗
福井謙一
池田菊苗
西堀栄三郎
水星
金星
火星
地球
金星型惑星 地球型惑星
地球型惑星
水星型惑星
木星型惑星
ガウス○○
誤差○○
円錐○○
正規○○
変換 曲線
曲線
予想
関数
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
プロミネンス フレア
白斑
フレア
黒点
野依良治
利根川進
福井謙一
湯川秀樹
京都大学 京都大学
大阪大学
東京大学
東北大学
夏が旬の魚
ルアー釣りではシーバスの名前
フランス料理の食材
若いものはセイゴ、フッコ
初期症状は体の震えや頻呼吸など
本人が症状に無自覚なことが多い
飲酒による酩酊で起こることも
深部体温が35℃以下で発症
低体温症 低体温症
熱中症
気象病
高山病
カクレウオとフジナマコ
グンタイアリとアリドリ
樹木と樹皮につく地衣類
一方のみが共生により利益を得る
相利共生 片利共生
片利共生
内部寄生
外部寄生
北アメリカ原産の外来種
メダカの生息地を脅かす存在
卵胎生で直接仔魚を産む
ボウフラ駆除を目的に放流
ブラックバス カダヤシ
ペヘレイ
テラピア
カダヤシ
イギリスの科学者
ボイルの助手
著書『ミクログラフィア』
弾性の法則
ロバート・フック ロバート・フック
トーマス・ヤング
ジョン・ドルトン
アイザック・ニュートン
外科手術でおなじみの器具
コッヘル、ペアンなどの種類
物を掴んだり、牽引する際に使用
はさみに似た形をしている
鉗子 鉗子
メス
剪刀
鑷子
イタリアの解剖学者
カイコの体内構造を研究
人間の毛細血管を発見
昆虫の器官にその名を残す
ゴルジ マルピーギ
エウスタキオ
マルピーギ
ガルバーニ
1910年にノーベル物理学賞を受賞
気体の状態方程式を発見
オランダの物理学者
分子間力のひとつに名を残す
シーボーグ ファン・デル・ワールス
マイケルソン
ラングミュア
ファン・デル・ワールス
ケルベロス
ステュクス
ニクス、ヒュドラ
カロン
天王星の衛星 冥王星の衛星
冥王星の衛星
土星の衛星
火星の衛星
微積分法を発見した1人
ドイツの科学者
記号論理学を開拓
モナド(単子)
ライプニッツ ライプニッツ
ガウス
リーマン
ニュートン
白金族元素
反強磁性結合メディア
ロシアにちなむ名前
原子番号「44」、元素記号「Ru」
ルテニウム ルテニウム
イリジウム
オスミウム
ロジウム
パンルヴェ○○○
ランジュバン○○○
ナビエ・ストークス○○○
シュレーディンガー○○○
恒等式 方程式
方程式
不等式
合同式
経読鳥
人来鳥
花見鳥
春告鳥
ツバメ ウグイス
ウグイス
ホトトギス
カッコウ
セニエット○
ジアゾニウム○
アニリン○
珪酸○
ノエ・モンロー・ジョンソン
空中鬼
緑のペスト
pH5.6
オゾンホール 酸性雨
大気汚染
温室効果
酸性雨
すい膜
卵巣
脳下垂体
甲状腺
循環器 内分泌器
生殖器
内分泌器
呼吸器
深層心理学
著書『夢判断』
精神分析の創始者
オーストリアの心理学者
スキナー フロイト
フロイト
ユング
ブロイラー
海産の二枚貝
内湾の砂泥地にすむ
マルスダレガイ科
白い碁石はこれから作られる
アワビ ハマグリ
ホタテガイ
カキ
ハマグリ
春の星座
学名は「Bootes」
6個の輝星が西洋凧の形をなす
α星はアークトゥルス
りょうけん座 うしかい座
ぎょしゃ座
うしかい座
へびつかい座
げっ歯目の哺乳類
和名は「オニテンジクネズミ」
アマゾン川流域を中心に生息
最大のげっ歯類
ヌートリア カピバラ
アルマジロ
カピバラ
ハリモグラ
体の細胞間に多く存在
優れた保水効果
牛の目の硝子体から初めて分離
美容食品や化粧品に使用
コラーゲン ヒアルロン酸
ヒアルロン酸
イソフラボン
アルブチン
マコ
ホシ
ババ
メイタ
カレイ カレイ
サワラ
ヒラメ
フグ
イワタケ
ウメノキゴケ
サルオガセ
菌類と藻類の共生体
地衣植物 地衣植物
被子植物
コケ植物
裸子植物
嫌気性の細菌
食中毒の原因
アメリカの獣医学者にちなむ
卵や肉などから感染する
コレラ菌 サルモネラ菌
パラチフス菌
サルモネラ菌
ボツリヌス菌
月のクレーターに名を残す
第1回文化勲章を受賞
大阪大学の初代総長
土星型の原子模型
麻田剛立 長岡半太郎
仁科芳雄
長岡半太郎
平山信
マメ科の多年草
「最良の草」という意味
「牧草の女王」と呼ばれる
別名「ムラサキウマゴヤシ」
クローバー アルファルファ
アルファルファ
デイゴ
スイートピー
ギリシャ語で「成形されたもの」
医学では「血漿」のこと
生物学では「原形質」のこと
一般には物質の第4形態のこと
コロニー プラズマ
タキオン
オーロラ
プラズマ
イギリスの医師にちなむ
中年以降に多く見られる病気
別名「振顫(しんせん)麻痺」
手足が絶えず震える
ファブリー病 パーキンソン病
クローン病
パーキンソン病
ビュルガー病

 

 

春雨前線
秋雨前線
梅雨前線
ほとんど動かない

D

 

 

 

 

次の花は、いずれも何科の植物?

B

 

 

 

 

問題文不明

A

 

 

 

 

 

光合成dえ栄養分をつくる
根・茎・葉の区別がある
受精に水が必要
胞子で増える

C

 

 

 

 

問題文不明

B

 

 

自然数の集合
力の単位
中性子
窒素の元素記号

C

 

 

理系学問 連想 ☆2

メス
ホール
オストワルド
駒込
ビーカー ピペット
ピペット
フラスコ
試験管
トール
手付き
コニカル
グリフィン
ピペット ビーカー
試験管
フラスコ
ビーカー
L字型
培養
T字型
二又
ピペット 試験管
試験管
フラスコ
ビーカー
ネオン
アルゴン
クリプトン
ヘリウム
アルカリ金属元素 希ガス元素
アクチノイド
希ガス元素
ランタノイド
ケイ酸○
グラウバー○
ロッシェル○
酸・○基反応
アルデヒド○
ニトロ○
ヒドロキシ○
アゾ○
サルファ○
アルキル化○
界面活性○
還元○
酒石○
安息香○
アスパラギン○
リノール○
塩素
フッ素
ヨウ素
臭素
希ガス元素 ハロゲン元素
希土類元素
ハロゲン元素
ランタノイド
必須元素
農薬やマッチの原料
肥料の3要素
元素記号「P」、原子番号「15」
スズ リン
リン
硫黄
カリウム
「白銅」は銅とこれの合金
必須元素の1つ
クローンステットにより発見
原子番号「28」、元素記号「Ni」
チタン ニッケル
マンガン
ニッケル
クロム
希土類元素
灰色の金属
準惑星にちなんで命名される
原子番号「58」、元素記号「Ce」
セリウム セリウム
レニウム
バリウム
セシウム
原子時計などに用いられる
アルカリ金属
カリウムに似た化学的性質をもつ
原子番号「37」、元素記号「Rb」
ルビジウム ルビジウム
モリブデン
アンチモン
カドミウム
無数に存在する
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
不足数 素数
完全数
素数
過剰数
ギリシャ文字
18番目
母集団の標準偏差を表す記号
総和を表す記号
ラムダ シグマ
ガンマ
シグマ
オメガ
ギリシャ文字
24番目
素粒子の名前
電気抵抗
ラムダ オメガ
ガンマ
シグマ
オメガ
平行四辺形の一種
二つの対角線は直交する
四つの辺の長さが等しい
四つの角は全て直角である
ひし形 正方形
台形
長方形
正方形
平行四辺形の一種
四つの角は全て直角である
二つの対角線は直交しない
向かい合う2辺の長さが等しい
ひし形 長方形
台形
長方形
正方形
平行四辺形の一種
二つの対角線は直交する
四つの辺の長さが等しい
どの角も直角ではない
ひし形 ひし形
台形
長方形
正方形
X線機器の窓に使う
発見者はヴォークラン
旧名はグルシニウム
原子番号「4」、元素記号「Be」
マグネシウム ベリリウム
ベリリウム
バナジウム
カルシウム
還元剤などに用いられる
かつてはカメラのフラッシュに
塩酸を注ぐと水素を発する
原子番号「12」、元素記号「Mg」
マグネシウム マグネシウム
ベリリウム
バナジウム
カルシウム
ハーシェルが発見
波長は0.7μm~1nm
英語では「infrared rays」
暖房や調理器具に利用
紫外線 赤外線
超音波
赤外線
マイクロ波
正多面体のひとつ
頂点の数は8
辺の数は12
面の数は6
立方体 立方体
直方体
正八面体
正十二面体
アクチノイドのひとつ
原子番号「96」
ポーランドの科学者にちなむ
元素記号「Cm」
フェルミウム キュリウム
メンデレビウム
キュリウム
アインスタイニウム
アクチノイドのひとつ
ドイツの物理学者にちなむ
原子番号99
元素記号「Es」
フェルミウム アインスタイニウム
メンデレビウム
キュリウム
アインスタイニウム
アクチノイドのひとつ
原子番号「101」
ロシアの科学者にちなむ
元素記号「Md」
マイトネリウム メンデレビウム
ノーベリウム
ボーリウム
メンデレビウム
アクチノイドのひとつ
原子番号「102」
スウェーデンの科学者にちなむ
元素記号「No」
ローレンシウム ノーベリウム
キュリウム
ノーベリウム
コペルニシウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「106」
アメリカの物理学者にちなむ
元素記号「Sg」
シーボーギウム シーボーギウム
ローレンシウム
レントゲニウム
キュリウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「107」
デンマークの物理学者にちなむ
元素記号「Bh」
フェルミウム ボーリウム
メンデレビウム
ノーベリウム
ボーリウム
仮称は「ウンニルオクチウム」
ドイツの地名から命名
原子番号「108」
元素記号「Hs」
ハッシウム ハッシウム
リバモリウム
バークリウム
ドブニウム
超アクチノイド元素の1つ
ドイツの物理学者にちなむ
原子番号「111」
元素記号「Rg」
キュリウム レントゲニウム
コペルニシウム
シーボーギウム
レントゲニウム
超アクチノイド元素の1つ
ポーランドの天文学者にちなむ
原子番号「112」
元素記号「Cn」
ローレンシウム コペルニシウム
キュリウム
ノーベリウム
コペルニシウム
内角の和は720度
対角線は9本
ヘキサゴン
辺の数は6本
十角形 六角形
五角形
六角形
八角形
金属元素
原子番号82
Pb
レッド
亜鉛
融点は961.78℃
沸点は2162℃
原子番号47、元素記号Ag
電気、熱の伝導率は全金属で最大
白金
沸点は1340℃
融点は180.49℃
乾電池に利用される
原子番号3、元素記号Li
リチウム リチウム
フッ素
ヘリウム
炭素
沸点は-219.62℃
融点は-188.14℃
最も大きな電気陰性度をもつ元素
原子番号9、元素記号F
リチウム フッ素
窒素
ヘリウム
フッ素
沸点は-218.79℃
融点は-182.96℃
地殻に最も多く含まれる元素
原子番号8、元素記号O
リチウム 酸素
酸素
ヘリウム
フッ素
国際単位系における接頭辞
「10の18乗倍」を表す
ギリシャ語の「6」に由来
記号「E」で表される
ヨタ エクサ
エクサ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
「10の15乗倍」を表す
ギリシャ語の「5」に由来
記号「P」で表される
ヨタ ペタ
エクサ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「怪物」に由来
「10の12乗倍」を表す
記号「T」で表される
メガ テラ
テラ
ギガ
ヨタ
国際単位系における接頭辞
「10の24乗倍」を表す
イタリア語の「8」に由来
記号「Y」で表される
メガ ヨタ
テラ
ギガ
ヨタ
国際単位系における接頭辞
「10の21乗」を表す
イタリア語の「7」に由来
記号「z」で表される
ゼタ ゼタ
エクサ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
「10の6乗倍」を表す
ギリシャ語の「大きい」に由来
記号「M」で表される
ヨタ メガ
ギガ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
「10倍」を表す
ギリシャ語の「10」に由来
記号「da」で表される
デシ デカ
デカ
ミリ
ヘクト
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス3乗倍」を表す
ラテン語の「1000」に由来
記号「m」で表される
デシ ミリ
センチ
ミリ
ヘクト
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス6乗倍」を表す
ギリシャ語の「小さい」に由来
記号「μ」で表される
ヨクト マイクロ
ナノ
アト
マイクロ
小さい数を表す接頭辞
ラテン語の「小さな人」
「10のマイナス9乗倍」を表す
記号「n」で表される
ヨクト ナノ
ナノ
アト
マイクロ
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス15乗倍」を表す
デンマーク語の「15」に由来
記号「f」で表される
ピコ フェムト
フェムト
マイクロ
ゼプト
国際単位系における接頭辞
デンマーク語の「18」に由来
「10のマイナス18乗倍」を表す
記号「a」で表される
ヨクト アト
ナノ
アト
マイクロ
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「7」に由来
「10のマイナス21乗倍」を表す
記号「z」で表される
ピコ ゼプト
フェムト
マイクロ
ゼプト
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス24乗倍」を表す
ギリシャ語の「8」に由来
記号「y」で表される
ヨクト ヨクト
ナノ
アト
マイクロ



整数 分数
分数
素数
小数
循環
有限
非循環
無限
整数 小数
分数
素数
小数
子嚢菌門に属する
酵素剤の製造に用いられる
ペニシリンの製造に用いられる
ブルーチーズの熟成に用いられる
ミズカビ アオカビ
アオカビ
コウジカビ
アカパンカビ
古代ギリシアの数学者
著書『ストイケイア』
ギリシア語名はエウクレイデス
幾何学に王道なし
ピタゴラス ユークリッド
アルキメデス
ユークリッド
ディオファントス
古代ギリシアの数学者
哲学者としても有名
万物の根源は数である
○○○○○の定理
ピタゴラス ピタゴラス
アルキメデス
ユークリッド
ディオファントス
古代ギリシャの数学者
円周率の計算
てこの原理を発見
浮力の原理を発見
ヘロン アルキメデス
アルキメデス
ピタゴラス
ディオファントス
別名は「法馬」
円筒型や釣鐘型
ピンセットで扱う
上皿てんびんに乗せる
漏斗 分銅
分銅
レンズ
振り子
銅とスズの合金
10円硬貨に用いられている
英語では「ブロンズ」
別名は「唐金」
青銅 青銅
白銅
真鍮
赤銅
刺激臭のある無色の液体
純粋なものは約16℃で凝固
メタノール法などで精製
示性式はCH3COOH
蟻酸 酢酸
酢酸
硝酸
硫酸
命名者はジョン・レイ
化学式はHCOOH
イラクサのとげ
アリの毒針
蟻酸 蟻酸
酢酸
硝酸
硫酸
ph指示薬のひとつ
酸性なら赤色
アルカリ性なら黄色
略称は「MR」
リトマス試験紙 メチルレッド
メチルレッド
フェノールフタレイン液
メチルオレンジ
ph指示薬のひとつ
酸性なら赤色
アルカリ性なら橙黄色
略称は「MO」
リトマス試験紙 メチルオレンジ
メチルレッド
フェノールフタレイン液
メチルオレンジ
偏導
原始
三角
一次
逆数 関数
係数
関数
虚数
白金族元素
1803年にウォラストンにより発見
小惑星の名前にちなみ命名
原子番号「46」、元素記号「Pd」
ルテニウム パラジウム
イリジウム
パラジウム
ロジウム
ボアボードラン
サマルスキー石
鉱石の発見者にちなみ命名
原子番号「62」、元素記号「Sm」
ルテチウム サマリウム
ホルミウム
ハフニウム
サマリウム
白金族元素
1804年にテナントにより発見
語源はギリシャ語の「臭い」
原子番号「76」、元素記号「Os」
オスミウム オスミウム
ロジウム
ルテニウム
イリジウム
白金族元素
1804年にテナントにより発見
ギリシャ神話の虹の女神から命名
原子番号「77」、元素記号「Ir」
オスミウム イリジウム
ロジウム
ルテニウム
イリジウム
下方置換法で採集する
赤褐色で刺激臭のある気体
水に溶けると硝酸になる
化学式はNO2
エチレン 二酸化窒素
一酸化炭素
メタン
二酸化窒素
水上置換法で捕集する
無色無臭だが毒性のある気体
蟻酸を濃硫酸で脱水させる
不完全燃焼による中毒が危険
メタン 一酸化炭素
二酸化炭素
一酸化炭素
アセチレン
水上置換法で捕集する
無色無臭の気体
温室効果が強く天然ガスの主成分
化学式はCH4
メタン メタン
二酸化炭素
二酸化窒素
アセチレン
メタンとエタン
メタノールとエタノール
「ホモログ」とも呼ばれる
同族列に属する個々の有機化合物
同位体 同族体
同族体
同素体
異性体
黄燐と赤燐
ダイヤモンドと黒鉛
酸素とオゾン
同一の元素で別の性質の単体
同位体 同素体
同族体
同素体
異性体
カリウムは紫
バリウムは緑
リチウムは赤
ナトリウムは黄色
中和反応 炎色反応
炎色反応
凝固点降下
イオン化傾向
はんだの材料
放射線の遮蔽性に優れる
原子番号「82」
元素記号「Pb」
スズ
リン
必須元素
鉄板にめっきをしてトタンに
真鍮の材料
原子番号「30」、元素記号「Zn」
リン 亜鉛
硫黄
亜鉛
はんだの材料
鉄板にめっきをしてブリキに
原子番号「50」
元素記号「Sn」
リン スズ
硫黄
スズ
延性、展性に富む金属元素
亜鉛とともに産出
イタイイタイ病の原因
元素記号「Cd」
セシウム カドミウム
カルシウム
カドミウム
ニッケル
3辺の比が等しい
2辺とその間の角が等しい
2角が等しい
記号「∽」
対称 相似
合同
平行
相似
物理学では体積や速度
ローマ数字の5
元素記号ではバナジウム
電圧の単位
V V
X
B
O
典型
遷移
金属
非金属
コロイド 元素
定数
元素
イオン
尺貫法のひとつ
3.75gを1とする
真珠の質量単位
国際的な略号は「mom」
尺貫法の単位
160匁(もんめ)に相当
通常は600gを「1」とする
食パンの数え方
間(けん) 斤(きん)
合(ごう)
斤(きん)
石(しゃく)
旅人
植木
仕事
鶴亀
イギリスの物理学者
中指が電流の向き
人差し指が磁界の向き
親指は電磁力の向き
フレミングの右足の法則 フレミングの左手の法則
フレミングの左手の法則
フレミングの左足の法則
フレミングの右手の法則
ギリシャ文字
3番目
オリオン座「ベラトリックス」
波長が短い電磁波
ガンマ ガンマ
オメガ
シグマ
プザイ
大理石
貝殻
石灰石
化学式はCaCO3
水酸化カルシウム 炭酸カルシウム
炭酸カルシウム
硫酸カルシウム
酸化カルシウム
温度の単位
水の凝固点を32度
ファーレンハイト
水の沸点を212度
列氏温度 華氏温度
華氏温度
摂氏温度
絶対温度
理論物理学者
京都大学出身
中間子の存在を予言
日本人初のノーベル賞受賞者
江崎玲於奈 湯川秀樹
湯川秀樹
朝永振一郎
仁科芳雄
黒○チカ
桜○一郎
○原良純
池○菊苗
坂田昌○
田中耕○
朝永振○郎
南部陽○郎
2の0乗
円周率の小数第3位
1の100乗
100-99
0 1
1
4
2
1番目の短形数
1番目の単偶数
1番目の素数
1番目の偶数
6 2
2
4
3
体積の単位
イギリスでは約4.5リットル
アメリカでは約3.8リットル
帽子の名前
バーレル ガロン
ポンド
オンス
ガロン
アジサイの色に関係
軽銀
酸化物はコランダム
料理用のホイル
マグネシウム アルミニウム
アルミニウム
ストロンチウム
カリウム
SI単位
仕事量
エネルギー量
熱量
パスカル ジュール
ジュール
クーロン
ワット
ロータル・マイヤー
メンデレーエフ
「族」と「周期」
「水兵リーベ…」と暗記
産業連関表 周期表
計算表
湖見表
周期表
ラムゼーとトラバースが発見
ギリシャ語の「新しい」に由来
貴ガスでは2番目に軽い
原子番号「10」、元素記号「Ne」
キセノン ネオン
ネオン
アルゴン
クリプトン
ラムゼーとレイリー卿が発見
真空管等の封入ガスに用いられる
ギリシャ語の「不活発」に由来
原子番号「18」、元素記号「Ar」
キセノン アルゴン
ネオン
アルゴン
クリプトン
炭素族元素
半導体素子として用いる
原子番号「14」
英語では「silicon」
ケイ素 ケイ素
塩素
ホウ素
ヒ素
窒素族元素
英語では「arsenic」
原子番号「33」
化合物は毒性が強い
ヒ素 ヒ素
臭素
ヨウ素
ケイ素
ハロゲン族元素
英語では「iodine」
原子番号「53」
ヨードチンキなどの原料
ヒ素 ヨウ素
臭素
ヨウ素
ケイ素
シーボーグらにより発見
「世界一高価な物質」とも
原子番号「98」、元素記号「Cf」
カリフォルニアから命名
ダームスタチウム カリホルニウム
ハッシウム
ドブニウム
カリホルニウム
アクチノイドのひとつ
原子番号「100」
イタリアの科学者にちなむ
元素記号「Fm」
ラザホージウム フェルミウム
ボーリウム
フェルミウム
メンデレビウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「104」
イギリスの物理学者にちなむ
元素記号「Rf」
ラザホージウム ラザホージウム
ボーリウム
フェルミウム
メンデレビウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「109」
オーストリアの物理学者にちなむ
元素記号「Mt」
メンデレビウム マイトネリウム
ボーリウム
フェルミウム
マイトネリウム
「エカホウ素」として予言される
発見者はラルス・ニルソン
トルトベイト石などに含まれる
原子番号「21」、元素記号「Sc」
バナジウム スカンジウム
マグネシウム
ナトリウム
スカンジウム
高温下では力を失う
フェライト、ネオジム、アルニコ
鉄くぎや針金を引き寄せる
N極とS極
レンズ 磁石
振り子
分銅
磁石
自然数全体の集合
力の単位
窒素
I N
N
S
G
ジーメンス
硫黄
面積
I S
N
S
G
万有引力定数
重力加速度の単位
磁束密度の単位
質量の単位
I G
N
S
G
ハロゲン族元素
原子番号「17」
英語では「chlorine」
常温で刺激臭のある気体
臭素 塩素
ヒ素
ホウ素
塩素
有毒の気体
空気よりも重い
刺激臭がある
黄緑色
硫化水素 塩素
塩素
二酸化炭素
酸素
クロール法
ギリシア神話の巨神から命名
グレゴールにより発見
原子番号「22」、元素記号「Ti」
チタン チタン
マンガン
ニッケル
ガリウム
ブラントにより発見
ドイツの大地の精霊から命名
必須元素の1つ
原子番号「27」、元素記号「Co」
ニッケル コバルト
クロム
チタン
コバルト
ボアボードランにより発見
フランスのラテン名に因み命名
エカアルミニウム
原子番号「31」、元素記号「Ga」
チタン ガリウム
マンガン
ニッケル
ガリウム
自然
加圧
遠心
ろ紙などを用いて行う
クロマトグラフィー ろ過
再結晶
分留
ろ過
弾力性を持つ
フックの法則
板、渦巻、コイルなど
英語で「スプリング」
分銅 バネ
レンズ
バネ
漏斗
イギリスの科学者
著書『ミクログラフィア』
コルク細胞の写生
弾性の法則
ニュートン フック
フック
モルガン
ブラウン
海産の二枚貝
マルスダレガイ科
浅海の砂泥地にすむ
「深川めし」には欠かせない
アサリ アサリ
ホタテガイ
カキ
ハマグリ
海産の二枚貝
イタボガキ科
海中で岩などに固着する
マ、イワ、スミノエなどの種類
アワビ カキ
ホタテガイ
カキ
ハマグリ
ブナ科の樹木
古くは「ツルバミ」と呼ばれる
シイタケの原木になる
カブトムシが集まる
クヌギ クヌギ
ガマヅミ
ウツギ
コナラ
脊椎動物
一生、肺呼吸をする
心臓は二心房一心室
最大はイリエワニ
爬虫類 爬虫類
魚類
鳥類
哺乳類
キク科の多年草
スイスとオーストリアの国花
別名は「西洋薄雪草」
ドイツ語で「高貴な白」
コスモス エーデルワイス
エーデルワイス
タンポポ
マリーゴールド
キク科の一年草
別名は「オオハルシャギク」
メキシコの原産
漢字では「秋桜」
コスモス コスモス
エーデルワイス
タンポポ
マリーゴールド
イネ科の一年草または越年草
別名「黒麦」「夏小麦」
製粉して黒パンに
ウォッカやビールの原料となる
オオムギ ライムギ
ハトムギ
キビ
ライムギ
花のつくりのひとつ
おしべの先にある
花粉が作られる
漢字では「葯」
やく やく
めしべ
がく
花びら
花のつくりのひとつ
柱頭(ちゅうとう)
花柱(かちゅう)
子房(しぼう)
やく めしべ
めしべ
がく
花びら
本州・四国・九州に分布
別名「アカハラ」
黒焼きはほれ薬
井戸を守るという意味
カエル イモリ
ヤモリ
サンショウウオ
イモリ
熱とアルカリに弱い
欠乏すると壊血病に
別名は「アスコルビン酸」
新鮮な野菜や果物に多く含まれる
ビタミンK2 ビタミンC
ビタミンK1
ビタミンD3
ビタミンC
消化液のひとつ
強い酸性で無色透明な液体
タンパク質を分解する
ペプシンが含まれる
胆汁 胃液
唾液
すい液
胃液
消化液のひとつ
アルカリ性で黄褐色の液体
脂肪酸の消化・吸収を助ける
肝臓で生成される
胆汁 胆汁
唾液
すい液
胃液



生きている化石
古生代デボン紀に出現
1938年に南アフリカで発見
総鰭類(そうきるい)の魚
カブトガニ シーラカンス
カブトエビ
オウムガイ
シーラカンス
目の部分
生体認証に使用
カメラにたとえるとフィルム
もっとも奥
虹彩 網膜
硝子体
網膜
毛様体
類洞
中心静脈
クッパー細胞
肝小葉
腎臓 肝臓
大腸
小腸
肝臓
コロモ
クジラ
アタマ
ノミ シラミ
ハエ
シラミ
アタマ
コロモ

漢字では「虱」
ノミ シラミ
ハエ
シラミ
集合
警報

同種の固体に影響を与える
インシュリン フェロモン
ホルモン
ドーパミン
フェロモン
○孔
中○
外○
内○
ケツァルコアトルス
ランフォリンクス
ニクトサウルス
プテラノドン
魚竜 翼竜
翼竜
首長竜
恐竜
ネコ科の猛獣
アフリカとインドの一部に生息
「プライド」と呼ばれる群れ
百獣の王
ユキヒョウ ライオン
ライオン
トラ
チーター
ネコ科の猛獣
主に夜に活動する
インド、中国などに生息
スマトラ、ベンガル、シベリア
ユキヒョウ トラ
ライオン
トラ
チーター
帰化生物のひとつ
甲殻類に属する
北米大陸原産
食用ガエルのエサ
アメリカザリガニ アメリカザリガニ
バナナセセリ
アメリカシロヒトリ
セイタカアワダチソウ
血液・細胞間で物質交換を行う
全身の組織に網目状に分布
英語では「capillary」
血管のなかでは最小の構造
蝸牛管 毛細血管
毛細血管
エウスタキオ管
ハバース管
ボタン
コザクラ
オカメ
セキセイ
ブンチョウ インコ
インコ
キュウカンチョウ
オウム
ムクドリ科
名前は中国の商人から
飼うには大きなケージが必要
モノマネが得意
ブンチョウ キュウカンチョウ
インコ
キュウカンチョウ
オウム
二類感染症に指定
コッホが病原体を発見
肺などの呼吸器官に多く発症
抗生物質・ストレプトマイシン
風疹 結膜
麻疹
流行性耳下腺炎
結膜
五類感染症に指定
「新三種混合ワクチン」の対象
全身に細かい発疹ができる
別名「三日ばしか」
風疹 風疹
麻疹
流行性耳下腺炎
結膜
四類感染症に指定
1~3週の潜伏期ののち発症
周期的な発熱発作が特徴
ハマダラカが媒介
ジフテリア マラリア
マラリア
ペスト
コレラ
一類感染症に指定
北里柴三郎が病原菌を発見
ヨーロッパでたびたび流行
別名は「黒死病」
ラッサ熱 ペスト
ペスト
腸チフス
コレラ
消化器
グリコーゲンを合成する
アンモニアを尿素へ変換する
胆汁を生成する
脾臓 肝臓
腎臓
肺臓
肝臓
タコ
エビ
アサガオ
サカサ
オコゼ クラゲ
アンコウ
ハゼ
クラゲ
キタカギノテ
アカ
ミズ
エチゼン
クラゲ クラゲ
エイ
アンコウ
オコゼ
ワモン
ヤマト
クロ
チャバネ
ノミ ゴキブリ
ゴキブリ
アブ
ハエ
ブタバナ、キクガシラ
アブラ、テング
レーダーのヒント
血を吸う種類も
ムササビ コウモリ
リス
コウモリ
イタチ
アメリカ、マレー
奇蹄目の哺乳類
体型はカバ、鼻はゾウに似ている
夢を食う想像上の動物と同じ名前
バク バク
キリン
シカ
サイ
血液の有形成分
直径は平均7ミクロン
骨髄でつくられる
ヘモグロビンを含む
白血球 赤血球
血しょう
血小板
赤血球
血液の有形成分
直径8~15マイクロメートル
アメーバ状
食菌作用や免疫のはたらき
白血球 白血球
血しょう
血小板
赤血球
ヒョウヒ
コナ
イエ
ニキビ
ムカデ ダニ
ダニ
ノミ
シラミ
日本産は既に絶滅
黒色で長く太いくちばしを持つ
兵庫県豊岡市で野生復帰運動
赤ちゃんを運んでくる?
コウノトリ コウノトリ
ヤンバルクイナ
アホウドリ
トキ
絶滅危惧種とされる鳥
伊豆諸島の鳥島が大繁殖地
羽毛目当ての乱獲にあう
簡単に捕獲できたことが名の由来
コウノトリ アホウドリ
ヤンバルクイナ
アホウドリ
トキ
細胞内の器官
クリステ構造
糸粒体
呼吸に必要な酵素を含む
リボソーム ミトコンドリア
ゴルジ体
ミトコンドリア
クロロフィル
回腸
空腸
十二指腸
腸絨毛
小腸
大腸
腎臓
小腸
盲腸
虫垂
直腸
結腸
大腸
大腸
腎臓
小腸
大彎
小彎
幽門
噴門
大腸
腎臓
小腸
卵巣
尿道
子宮
精巣
内分泌器 生殖器
生殖器
泌尿器
呼吸器
消化液のひとつ
デンプンを糖に分解する
マルターゼなどが含まれる
口の中で分泌する
胃液 唾液
すい液
唾液
腸液
ジャガイモ
ピーマン
シシトウ
トマト
マメ科 ナス科
クワ科
シソ科
ナス科
植物細胞で発達
一部の動物細胞でも見られる
代謝産物や色素などを含む
細胞液を満たす部分
液胞
葉緑体
細胞壁
液胞
動物細胞にはない
リグニン
セルロース
細胞膜を囲む
細胞壁
葉緑体
細胞壁
液胞
オオヒゲマワリ
ミカヅキモ
アオミドロ
クロレラ
黄藻植物 緑藻植物
緑藻植物
褐藻植物
橙藻植物
チューリップ
アブラナ
タンポポ
アサガオ
被子植物 被子植物
コケ植物
緑藻植物
シダ植物
ソテツ
ヒノキ
マツ
イチョウ
被子植物 裸子植物
裸子植物
コケ植物
シダ植物
葉緑素を持つ
胞子で増える
ゼンマイ
ワラビ
シダ植物 シダ植物
コケ植物
裸子植物
被子植物
トクサ
スギナ
ワラビ
ゼンマイ
被子植物 シダ植物
裸子植物
コケ植物
シダ植物
植物の一門
胚珠が子房に包まれている
双子葉類、単子葉類
ウメやサクラ
シダ植物 被子植物
コケ植物
裸子植物
被子植物
原産地は中国
別名は「イトヤナギ」
漢字では「枝垂柳」
怪談にありがちなイメージ
ハナミズキ シダレヤナギ
ネコヤナギ
ウバザクラ
シダレヤナギ
1980年代にイギリスで発見
プリオン
全頭検査
牛海綿状脳症
豚コレラ BSE
SARS
BSE
鳥インフルエンザ
ヒガシローランド
ニシローランド
マウンテン
「ドラミング」と呼ばれる習性
オランウータン ゴリラ
ポノポ
チンパンジー
ゴリラ
類人猿
アフリカ大陸
ドラミング
大猩猩
チンパンジー ゴリラ
オランウータン
ゴリラ
ボノボ
類人猿
ボルネオ島
森の人
猩猩
チンパンジー オランウータン
オランウータン
ゴリラ
ボノボ
類人猿
ボルネオ島
子殺し
黒猩猩
チンパンジー チンパンジー
オランウータン
ゴリラ
ボノボ
漢字では「蝦蟇」
忍者・児雷也
ヒキガエルの別名
「~の油」
ハンザキ ガマ
ガマ
カギュウ
ハミ
バラ科に属する
可食部は花托が発達したもの
アイベリー、アスカルビー
ショートケーキのトッピング
ブラックベリー ストロベリー
ジューンベリー
ストロベリー
クランベリー
クジラと同じ仲間
頭部にはメロン器官
漢字では「海豚」
セミ、ネズミ、バンドウ
ラッコ イルカ
イルカ
トド
オットセイ
もともとはアイヌ語
漢字では「海獺」
海藻を体に巻きつけて眠る
石を使って貝を割る
ラッコ ラッコ
イルカ
トド
オットセイ
英語では「sea otter」
漢字では「海獺」
漫画『ぼのぼの』
お腹の上で貝を石で割る
アシカ ラッコ
ラッコ
カワウソ
オットセイ
オナガ
カナダ
ビロード
コツメ
オットセイ カワウソ
アシカ
ペンギン
カワウソ
和名は「伽藍鳥」
ハイイロ
モモイロ
下くちばしの大きな袋が特徴
フラミンゴ ペリカン
ペリカン
ハイイロガン
タンチョウ
姿と鳴き声が美しい
巻き毛、ローラー
サッカーブラジル代表の愛称
原産地は大西洋の諸島
ツバメ カナリア
インコ
ウグイス
カナリア
サンフィッシュ科の淡水魚
北アメリカ原産の外来種
芦ノ湖に初めて放流
別名「オオクチバス」
ニジマス ブラックバス
ブラックバス
カムルチー
ペヘレイ
サンフィッシュ科の淡水魚
北アメリカ原産の外来種
伊豆の一碧湖に初めて放流
「青いエラ」という意味
ニジマス ブルーギル
ブラックバス
ブルーギル
ペヘレイ
ヨウサイ
サツマイモ
ヨルガオ
アサガオ
セリ科 ヒルガオ科
クスノキ科
アヤメ科
ヒルガオ科
アシタバ
パセリ
セロリ
ニンジン
セリ科 セリ科
クスノキ科
アヤメ科
ヒルガオ科
爬虫類
ガビアル
アリゲーター
クロコダイル
テンジクザメ目
人に対してはおとなしい性格
英語では「whale shark」
「現生最大の魚」として有名
シュモクザメ ジンベイザメ
ホオジロザメ
ジンベイザメ
オナガザメ
メジロザメ科
獰猛な性格
英語では「Hammerhead shark」
頭が擂木に似ていることから命名
シュモクザメ シュモクザメ
ホオジロザメ
ウバザメ
オナガザメ
ネズミザメ科
獰猛な性格
別名「マンイーター」
映画『ジョーズ』に登場
シュモクザメ ホオジロザメ
ホオジロザメ
ウバザメ
オナガザメ
ネズミザメ科
人に対してはおとなしい性格
子は母の胎内で、他の卵を食べる
尾で海面を叩き、魚を集め食べる
ホオジロザメ オナガザメ
オナガザメ
ウバザメ
アオザメ
アマゾン川流域に分布
現地の言葉で「紅い魚」
アロワナ目アロワナ科
世界最大の淡水魚
ディスカス ピラルク
ピラニア
ピラルク
アロワナ
ハッチョウ
ムカシ
シオカラ
アカ
トンボ トンボ
セミ
クワガタ
ハチ
げっ歯目の哺乳類
北米大陸原産
危険を感じると大声を出す
名前は「草原の犬」の意味
トビウサギ プレーリードッグ
ビーバー
レミング
プレーリードッグ
げっ歯目の哺乳類
和名は「タビネズミ」
3~4年周期で個体数が大きく変動
「集団自殺をする」とされる
トビウサギ レミング
ビーバー
レミング
プレーリードッグ
水草の一種
ヒツジグサ
夕方になるとしぼむ
モネの絵
オジギソウ 睡蓮
ホテイアオイ
睡蓮
ジュンサイ
マッコウクジラとバトル
最大の目玉を持つ生物とされる
生きている姿の目撃が少ない
世界最大のイカ
シリヤケイカ ダイオウイカ
モンゴウイカ
カミナリイカ
ダイオウイカ
シジミ
ウニ
サツマイモ
キャベツ
マダガスカル島に生息
別名「ユビザル」
大きな目や長い尾が特徴
宇野誠一郎作曲の童謡
スローロリス アイアイ
インドリ
テナガザル
アイアイ
フクロ、ボウシ、ミュラー
東南アジアに生息
歌を歌うことで有名
腕が長いことから命名
スローロリス テナガザル
インドリ
テナガザル
アイアイ
中○
○孔
外○
内○
ヒメハマ
タカネ
シナノ
ヤマト
ナデシコ ナデシコ
アヤメ
ユリ
スミレ
へしこ
大分市の佐賀関
生き腐れ
~を読む
塩辛「酒盗」
山口素堂の俳句
縦縞が特徴的
たたき
塩辛「うるか」
はみあと
塩焼きが一般的
友釣り
キバナシオガマ
クモイリンドウ
ミヤマヤチヤナギ
ホソバウルップソウ
伊吹山の固有種 大雪山の固有種
大雪山の固有種
奄美大島の固有種
小笠原諸島の固有種
コーカサス
ネプチューン
アトラス
ヘラクレス
ゾウカブト オオカブト
オオカブト
ツノカブト
サイカブト
水生植物の分類
ジュンサイ、オニバスなど
水底に根を張る
葉が水面に浮かんでいる
浮葉植物 浮葉植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
水生植物の分類
オオカナダモ、クロモなど
水底に根を張る
植物全体が水中にある
浮葉植物 沈水植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
釣りはこれに始まりこれに終わる
金魚はこの魚の変異種
滋賀県の熟れ鮨
ヘラ、ゲンゴロウ
稚魚は「モジャコ」
冬が旬の魚
若いものはワカシ、イナダ
大根と共に煮た料理
ササ
テッポウ
オニ
ヒメ
ナデシコ ユリ
スミレ
ツツジ
ユリ
アフリカに生息
ネコ科の動物
ポルトガル語で「猟犬」
『けものフレンズ』で大人気
オセロット サーバル
ボブキャット
サーバル
ウンピョウ
紅海沿岸の国に生息
オナガザル科の動物
古代エジプトでは神の使者
マントのような体毛
マントヒヒ マントヒヒ
テングザル
マンドリル
キンシコウ
ボルネオ島に生息
オナガザル科の動物
生まれたばかりは青い顔
名前は長い鼻に由来
マントヒヒ テングザル
テングザル
マンドリル
キンシコウ
「秋の七草」のひとつ
アメリカでは侵略的外来種
塊根からデンプンを精製
名前の由来は大和の国「国栖」
ハギ クズ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
「秋の七草」のひとつ
源氏物語第26帖「常夏」
ミカド、カワラ、ハマ
美人の代名詞として例えられる
ハギ ナデシコ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
趣味はマラソン
京都市の名誉市民
2012年にノーベル生理学・医学賞
iPS細胞を開発
大隅良典 山中伸弥
山中伸弥
本庶佑
大村智
しゃっくり
ハラミ
呼吸運動を助ける
伸縮する
肋骨 横隔膜
食道
気管支
横隔膜
黄道12星座のひとつ
夏の星座
α星はアンタレス
天の川の中にS字状に並ぶ
さそり座 さそり座
いて座
みずがめ座
てんびん座
夏の星座
学名は「Cygnus」
「北の十字」とも呼ばれる
α星はデネブ
からす座 はくちょう座
はくちょう座
はと座
くじゃく座
夏の星座
学名は「Aquila」
2つの惑星状星雲をもつ
α星はアルタイル
からす座 わし座
はくちょう座
わし座
くじゃく座
対流雲のひとつ
記号は「Cb」
入道雲
雷曇
巻雲 積乱雲
積雲
層雲
積乱雲
宮古島
狩野川
洞爺丸
伊勢湾
落雷 台風
台風
竜巻
火事
コロナ
DSP衛星
ヴェラ衛星
キラー衛星
気象衛星 軍事衛星
軍事衛星
科学衛星
地球観測衛星
冬の星座
「トレミーの48星座」の1つ
日本では2月下旬の宵に南中する
α星はシリウス
おおいぬ座 おおいぬ座
こうま座
こじし座
こぐま座
冬の季語
天気記号は○の中に白三角
漢字では「霰」
水蒸気が氷の粒になって降る
ゆき あられ
みぞれ
ひょう
あられ
天気記号は○の中に黒三角
漢字では「雹」
ふつう雷雨にともなって降る
直径5mm以上の氷の粒
ゆき ひょう
みぞれ
ひょう
あられ
アルタイル
デネブ
ベガ
夏の夜空に輝く
秋の大曲線 夏の大三角
夏の大三角
冬の大三角
春の大曲線
福井県でも歯が発見された
有名な骨格化石の「スー」
命名者はオズボーン
日本語では「暴君竜」
イグアノドン ティラノサウルス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
鳥盤目
鳥脚亜目
「イグアナの歯」という意味
最初期に発見された恐竜の1つ
イグアノドン イグアノドン
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
鳥盤目
周飾頭亜目
「3本の角を持つ顔」という意味
首の上に伸びたフリルも特徴的
イグアノドン トリケラトプス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
鳥盤目
装盾亜目
「屋根を持つトカゲ」という意味
背中に骨板が、互い違いに並ぶ
ステゴサウルス ステゴサウルス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
古生代の示準化石
「菊石」とも呼ばれる
デボン紀~ペルム紀に繁栄
オウムガイに似た軟体動物の一種
アンモナイト アンモナイト
筆石
三葉虫
フズリナ
化石人類
実際には「原人」ではない
化石の現物は戦争により消失
1931年に直良信夫が化石を発見
明石原人 明石原人
ジャワ原人
アウストラロピテクス
北京原人
ケスラー・シンドローム
ロケットの破片
役割を終えた人工衛星
宇宙ゴミ
スペースデブリ スペースデブリ
アウトスペース
ブラックホール
スペースコロニー
ジョン・ホイーラーが命名
シュヴァルツヴァルト半径
はくちょう座X-1
全て特異点に吸い込まれる
スペースデブリ ブラックホール
アウトスペース
ブラックホール
スペースコロニー
著書『天文対話』
木星の4つの衛星を発見
ピサの斜塔での落下の実験
それでも地球は動く!
ケプラー ガリレオ
ハーシェル
ガリレオ
ホイヘンス
ソ連の宇宙飛行士
ボストーク1号
世界初の有人宇宙飛行
地球は青かった
チトフ ガガーリン
ニコラエフ
ガガーリン
レオーノフ
公転周期は約29.5年
自転周期は約10時間
最大の衛星はタイタン
太陽系の第6惑星
木星 土星
天王星
火星
土星
公転周期は約165年
自転周期は約16時間
最大の衛星はトリトン
太陽系の第8惑星
木星 海王星
天王星
火星
海王星
1610年にガリレオが発見
水星より大きい
ギリシャ神話に登場する美少年
太陽系の衛星の中で最大
ガニメデ ガニメデ
イオ
フォボス
タイタン
2001年3月に廃棄
ロシアの宇宙ステーション
秋山豊寛が乗り込んだ
ガチャピンも乗り込んだ
スプートニク ミール
ミール
ジェミニ
ソユーズ
イギリスの天文学者
ニュートンの研究に協力
第2代のグリニッジ天文台長
約76年周期の彗星に名を残す
カイパー ハレー
ハレー
ランベルト
オールト
ネコ科の肉食獣
「雹」と書く天気
流○、○点下
周期○、乱数○
ちょう ひょう
ひょう
りょう
みょう
ガニメデ
タイタン
フォボス
衛星 衛星
彗星
恒星
惑星
太陽の一部
高さ数千~数万km
日食の際は肉眼でも観測可能
別名「紅炎」
プロミネンス プロミネンス
白斑
フレア
黒点
太陽の一部
約11年周期で増減
温度は約4000度
英語では「サンスポット」
プロミネンス 黒点
白斑
フレア
黒点
1998年に発見
地球接近小惑星の一つ
探査機はやぶさによる調査
日本のロケット開発の父
イカルス イトカワ
ケレス
イトカワ
エリス
現在は日本科学未来館の館長
日本人で初めて宇宙授業を行う
1992年と2000年に宇宙へ
日本初のスペースシャトル搭乗
向井千秋 毛利衛
若田光一
毛利衛
秋山豊寛
カエルを無重力環境に置く実験
元TBS職員
これ、本番ですか?
日本人初の宇宙飛行士
向井千秋 秋山豊寛
野口聡一
秋山豊寛
土井隆雄
広中平祐
森重文
小平邦彦
数学のノーベル賞
ノーベル生理学・医学賞 フィールズ賞
ノーベル物理学賞
ノーベル化学賞
フィールズ賞
水銀
コペルニシウム
カドミウム
亜鉛
白金族元素 亜鉛族元素
炭素族元素
亜鉛族元素
ホウ素族元素
融点は-38.83℃
沸点は356.73℃
原子番号80、元素記号Hg
常温で液体である金属元素
水銀 水銀
一類感染症に指定
治ったあとに「あばた」ができる
ジェンナーの種痘法
1980年に地球上から消滅
風疹 天然痘
流行性耳下腺炎
天然痘
百日咳
五類感染症に指定
「新三種混合ワクチン」の対象
耳の下が腫れて痛む
いわゆる「おたふく風邪」
風疹 流行性耳下腺炎
流行性耳下腺炎
天然痘
百日咳
クルマ
トノサマ
オンブ
ショウリョウ
バッタ バッタ
ユリ
カエル
コオロギ
ツヅレサセ
ミツカド
オカメ
エンマ
バッタ コオロギ
ユリ
カエル
コオロギ
ドイツの物理学者
原子番号111の元素に名を残す
第1回ノーベル物理学賞受賞
X線の発見者
アインシュタイン レントゲン
レントゲン
ヘルツ
ジュール
春の星座
太陽の次に地球に近い恒星がある
オメガ星団がある
ギリシア神話では半人半獣
レチクル座 ケンタウルス座
オリオン座
ケンタウルス座
ケフェウス座
春の星座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はドゥーベ
「北斗七星」で有名
こぎつね座 おおぐま座
おおいぬ座
おおぐま座
こいぬ座
アクチノイド
MOX燃料
原子番号「94」
冥王星にちなんで命名
テルル プルトニウム
ウラン
セレン
プルトニウム
植物の一門
胞子で繁殖
前葉体
ワラビやゼンマイ
シダ植物 シダ植物
コケ植物
裸子植物
被子植物
淡水魚
ヒゲは6~10本
柳川鍋
童謡『どんぐりころころ』
ナマズ ドジョウ
コイ
ドジョウ
フナ
初期症状は頭痛、吐き気、めまい
睡眠不足や脱水も症状の原因に
対処法は水分補給や深呼吸など
根本的な対処は低地への移動
低体温症 高山病
熱中症
気象病
高山病
初期症状は筋肉痛、発汗、めまい
悪化すると意識障害、けいれん等
日除けや水分・塩分補給等で予防
水不足や体温調節の乱れが原因
低体温症 熱中症
熱中症
気象病
高山病
イネ科の多年草
最大の生産国はブラジル
別名は「甘蔗」
ラム酒や砂糖の原料
トウモロコシ サトウキビ
ライムギ
オオムギ
サトウキビ
哺乳類
中国語では小熊猫
旧名はイタチグマ
海外ではレッドパンダ
マレーグマ レッサーパンダ
レッサーパンダ
アライグマ
ジャイアントパンダ
ヨーロッパ
ベンガル
ツシマ
イリオモテ
ピューマ ヤマネコ
ヤマネコ
ジャガー
トラ
夏の星座
学名は「Lyra」
環状星雲がある
α星はベガ
へびつかい座 こと座
こと座
ぎょしゃ座
りょうけん座
関東以西に分布する常緑小高木
葉は光沢があり、緑はなめらか
神域と俗域の境界木として利用
国字「榊」
モチノキ サカキ
サカキ
ナギ
イヌマキ
コンピュータの入力装置
カナダ海軍によって開発される
初期のノートPCの多くが内蔵
ボールを回転させて操作する
ペンタブレット トラックボール
トラックボール
キーボード
マウス
2002年にノーベル化学賞を受賞
東北大学工学部を卒業
ソフトレーザー脱離イオン化法
島津製作所在籍時に受賞
野依良治 田中耕一
田中耕一
鈴木章
下村脩
アメリカの有人宇宙飛行計画
元素の「水銀」の英語名
惑星の「水星」の英語名
ローマ神話のメルクリウスに由来
マーズ マーキュリー
マーキュリー
ビーナス
ジュピター
日本では木下杢太郎が研究
しらくも
たむし
水虫
乳酸菌 白せん菌
納豆菌
ブドウ球菌
白せん菌
ヘンリー・フォールズ
渦状・弓状・蹄状
死ぬまで変わらない
フィンガープリント
指紋
指紋
有袋類の一種
絶滅危惧種に認定されている
別名「フクロアナグマ」
タスマニア島にのみ生息
オポッサム タスマニアデビル
コアラ
ウォンバット
タスマニアデビル
多摩川に出現したタマちゃん
漢字では「海豹」
ワモン、アゴヒゲ、ゴマフ
漫画『少年アシベ』のゴマちゃん
セイウチ アザラシ
アザラシ
トド
シャチ
別名は「サカマタ」
ハクジラの一種
英語名は「Killer whale」
背面は黒、腹面は白
セイウチ シャチ
アザラシ
トド
シャチ
『源氏物語』の巻名
種子は下剤とされていた
別名「牽牛花」
英語でモーニング・グローリー
昼顔 朝顔
藤袴
朝顔
向日葵
北海道から九州にかけて分布
ピンク色の花を咲かせる
栄養生殖によって増える
朝から昼頃に開花
ユウガオ ヒルガオ
ヒルガオ
アサガオ
シンガオ
別名は「黄昏草」
沖縄料理では「チブル」
すいかの接木に用いる
かんぴょうの材料
ユウガオ ユウガオ
ヒルガオ
アサガオ
シンガオ
「秋の七草」のひとつ
ナンバンギセルが寄生する
名所に天元台高原、曽爾高原など
お月見といえば団子とこの植物
ススキ ススキ
クズ
キキョウ
フジバカマ
平方数
三角数
正十角形の外角の角度
ルーレットの最大の数
64 36
16
36
25
葉緑素を持つ
胞子または分裂で増える
ワカメ
ケイソウ
シダ植物 ソウ類
ソウ類
裸子植物
被子植物
タッピング
クレンチング
グラインディング
顎関節症の原因となる
歯槽膿漏 歯ぎしり
虫歯
歯ぎしり
いびき
日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
高峰譲吉 高峰譲吉
福井謙一
池田菊苗
西堀栄三郎
ドイツの化学者
ルビジウムの発見
セシウムの発見
バーナーに名を残す
リービッヒ ブンゼン
シェーラー
ハーバー
ブンゼン
無色の気体
濃塩酸で白煙を生じる
刺激臭がある
水溶液はアルカリ性
二酸化炭素 アンモニア
アンモニア
塩化水素
酸素
単位
正方
英語では「マトリックス」
数を長方形に配置したもの
行列 行列
順列
数列
平面
調和
フィボナッチ
等比
等差
行列 数列
順列
数列
平面
ツツジ科に属する
食物繊維の含有量が極めて豊富
アントシアニンを多く含む
名前は果実の色に由来
グースベリー ブルーベリー
ブルーベリー
ブラックベリー
ジューンベリー
三類感染症に指定
2~4日の潜伏期間ののち発症
志賀潔が病原性を発見
別名「血屎」「血痢」
破傷風 細菌性赤痢
細菌性赤痢
百日咳
日本脳炎
ダイコン
ワサビ
ブロッコリー
キャベツ
ヒルガオ科 アブラナ科
バラ科
アカネ科
アブラナ科
真核○○
原核○○
○○膜
○○壁
心臓 細胞
細胞
神経
血液
泌尿器
血液から老廃物を濾過する
体液の組成、量を一定に保つ
血液から尿を生成する
肝臓 腎臓
脾臓
心臓
腎臓
ペットのフケ
カビ
花粉
ハウスダスト
職業性アレルゲン 吸入性アレルゲン
食物性アレルゲン
薬剤性アレルゲン
吸入性アレルゲン
イタチの仲間
ヨーロッパケナガイタチを家畜化
学名は「マステラ・フロ」
ペットとして人気
マングース フェレット
アナグマ
ミンク
フェレット
命名者はキュビエ
大きく湾曲した牙
シベリアで氷づけの死体発見
インドゾウに近い
ニホンオオカミ マンモス
ドードー
マンモス
サーベルタイガー
白鉛
軟鑞
盤陀
半田
トタン ハンダ
シンチュウ
ブロンズ
ハンダ
リトマス試験紙
「せんたい」とも
「木の毛」の意味
英語で「モス」
ダニ コケ
シダ
キノコ
コケ
様々な金属を溶かす酸性の液体
金属との反応で水素を発生
脊椎動物では胃液の中に存在
化学式はHCL
蟻酸 塩酸
酢酸
硝酸
塩酸
バラ科に属する
別名は「フランボワーズ」
ジャムや洋菓子の原料
香り成分に脂肪燃焼効果
ブラックベリー ラズベリー
ジューンベリー
ラズベリー
クランベリー
イオ
エウロパ
ガニメデ
カリスト
土星の衛星 木星の衛星
海王星の衛星
火星の衛星
木星の衛星
1999年2月に宇宙飛行士候補者に
『宇宙戦艦ヤマト』に影響される
2010年にISSで野口聡一と対面
日本人女性2人目の宇宙飛行士
油井亀美也 山崎直子
古川聡
山崎直子
大西卓哉
タクシーの燃料
プロパン
ブタン
液化石油ガス
LOG LPG
LMG
LPG
LLG
ヤード・ポンド法の長さの単位
8ハロン
1760ヤード
約1.6キロメートル
1フィート 1マイル
1エーカー
1インチ
1マイル
探査機の名前
チャンドラヤーン
クレメンタイン
アポロ
水星
木星
金星
金魚の種類
黒・赤・三色
英語ではテレスコープ・アイ
目が飛び出している
ワキン デメキン
アズマニシキ
デメキン
リュウキン
命名者はフレッド・ホイル
ジョルジュ・ルメートルが提唱
ジョージ・ガモフが支持
宇宙は爆発的に誕生
ガイア仮説 ビッグバン仮設
パンスペルミア説
ジャイアントインパクト説
ビッグバン仮設
「サイクロン」の語源
蛇の習性
漢字で「蜷」
渦巻き状になること
かまくび とぐろ
かみつき
とぐろ
だっぴ
小アジア原産
ユリ科の球根植物
別名は「鬱金香」
オランダで品種改良される
ヒヤシンス チューリップ
クロッカス
チューリップ
サルビア
楊子江
小笠原
オホーツク海
シベリア
気団 気団
台風
竜巻
前線
ポロニウムの発見
ラジウムの発見
ピエール
マリー
ラザフォード キュリー夫妻
湯川秀樹
キュリー夫妻
レントゲン

 

 

次の画像から連想される元素は何?

A

 

 

 

 

黄道12星座のひとつ
ヘラクレスと戦う
アルファ星はレグルス
7月23日から8月22日

C

 

 

キク科の多年草
関東、関西、西洋
英語では「dandelion」
漢字では「蒲公英」

D

 

 

 

理系学問 連想 ☆1

三つ口
えだ付き
丸底
三角
フラスコ フラスコ
ピペット
試験管
ビーカー
実験道具
三角
丸底
ガラス製
フラスコ フラスコ
ビーカー
メスシリンダー
シャーレ
リンゲル○
ルゴール○
木酢○
○晶テレビ
シェーレにより発見
必須元素の1つ
乾電池などに用いられる
原子番号「25」、元素記号「Mn」
チタン マンガン
マンガン
ニッケル
クロム
微積分法を発見した1人
イギリスの科学者
プリンキピア
万有引力を発見
ライプニッツ ニュートン
ガウス
リーマン
ニュートン
整数
イーブンナンバー

2で割り切れる
有理数 偶数
素数
奇数
偶数
2
3
5
7
不足数 素数
完全数
素数
過剰数
無色の気体
空気よりも重い
水溶液は炭酸水
固体はドライアイス
二酸化炭素 二酸化炭素
アンモニア
塩化水素
酸素
台形
平行四辺形
ひし形
正方形
四角形 四角形
六角形
五角形
三角形
大理石や石灰岩に含まれる
酸や温水と反応し水素を発する
動物の骨や歯の主要成分
原子番号「20」、元素記号「Ca」
マグネシウム カルシウム
ベリリウム
バナジウム
カルシウム
電磁波のひとつ
波長は400~14nm
WHOは強さを14段階に分類
メラニン色素を生成
ガンマ線 紫外線
紫外線
遠赤外線
近赤外線
放射線の一種
波長は1pm~10nm
CTスキャンなどに利用
レントゲンが発見
紫外線 X線
X線
赤外線
マイクロ波
内角の和は540度
対角線は5本
英語ではペンタゴン
野球のホームベース
十角形 五角形
五角形
六角形
八角形
コンパスと定規での作図が可能
対角線は0本
内角の和は180度
一つの外角は120度
正方形 正三角形
正六角形
正五角形
正三角形
コンパスと定規での作図が可能
対角線は2本
内角の和は360度
一つの外角は90度
正方形 正方形
正六角形
正五角形
正三角形
金属元素
原子番号29
Cu
カッパー
亜鉛
金属元素
原子番号30
Zn
ジンク
亜鉛
白金
亜鉛
金属元素
原子番号78
Pt
プラチナム
白金
白金
亜鉛
金属元素
原子番号47
Ag
シルバー
白金
亜鉛
金属元素
原子番号79
Au
ゴールド
亜鉛
融点は1084.4℃
沸点は2567℃
原子番号29、元素記号Cu
導電性が高く安いので電線に利用
水銀
沸点は2750℃
融点は1535℃
原子番号26、元素記号Fe
もっとも身近な金属元素
水銀
沸点は-272.2℃
融点は-268.934℃
元素の中で沸点が最も低い
原子番号2、元素記号He
リチウム ヘリウム
フッ素
ヘリウム
炭素
沸点は-259.125℃
融点は-252.882℃
元素の中で最も軽い
原子番号1、元素記号H
リチウム 水素
フッ素
ヘリウム
水素
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「1000」に由来
「10の3乗倍」を表す
記号「k」で表される
ヨタ キロ
キロ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
「10の2乗倍」を表す
ギリシャ語の「100」に由来
記号「h」で表される
デシ ヘクト
センチ
ミリ
ヘクト
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス1乗倍」を表す
ラテン語の「10分の1」に由来
記号「d」で表される
デシ デシ
センチ
ミリ
ヘクト
下方置換法で捕集する
無色無臭の気体
炭酸水素ナトリウムを熱分解
化学式はCO2
二酸化炭素 二酸化炭素
一酸化炭素
二酸化窒素
一酸化窒素
ph指示薬のひとつ
酸性なら赤色
アルカリ性なら青色
コケから採取
リトマス試験紙 リトマス試験紙
メチルレッド
フェノールフタレイン液
メチルオレンジ
最初に月面に到着したルナ○号
最小の素数
三角形の面積=底辺×高さ÷○
四角形の対角線の本数
2 2
3
5
4
タレス「万物の根源」
○銀
○蒸気
酸素と水素の化合物
18○
超合○
砂○
○剛石
過酸化○素
○性
○溶液
海洋深層○
アスコルビン酸
摂氏温度
ローマ数字の「100」
炭素の元素記号
F C
A
D
C
ローマ数字の500
ビタミン○
○NA
○HA
F D
A
D
C
I
V
X
C
英数字 ローマ数字
ローマ数字
算用数字
漢数字
温度の単位
水の凝固点を0度
水の沸点を100度
セルシウス
列氏温度 摂氏温度
華氏温度
摂氏温度
絶対温度
金の純度を表す単位
1000倍を表す接頭語
絶対温度の単位
カリウムの元素記号
X K
G
C
K
万有引力定数
10の9乗を表す接続語
加速度の単位
光の三原色では「緑」を示す
G G
F
J
I
上皿
下皿
「てこの原理」の利用
分銅
望遠鏡 天秤
定規
天秤
体重計
ガリレオ、ケプラー、電波
南天の星座に制定されている
英語では「telescope」
遠くにある物体を観察する器具
望遠鏡 望遠鏡
定規
天秤
体重計
二進法で使用
インド人が発見
ルーレットの全部の数字の積
正でも負でもない
3 0
0
4
2
南の○○座
ヘロンの公式
関数
定規
×
別名は「ルドルフの数」
π
円周÷直径
3.14
熱伝導率 円周率
屈折率
円周率
熱膨張率
ジルコニウム
ハフニウム
ラザホージウム
チタン
チタン族元素 チタン族元素
マンガン族元素
バナジウム族元素
クロム族元素
ニオブ
ドブニウム
タンタル
バナジウム
チタン族元素 バナジウム族元素
マンガン族元素
バナジウム族元素
クロム族元素
ボーリウム
レニウム
テクネチウム
マンガン
チタン族元素 マンガン族元素
マンガン族元素
バナジウム族元素
クロム族元素
タングステン
モリブデン
シーボーギウム
クロム
チタン族元素 クロム族元素
マンガン族元素
バナジウム族元素
クロム族元素
ジュラルミンの主成分
ボーキサイトから作られる
1円玉の原料
原子番号「13」、元素記号「Al」
ベリリウム アルミニウム
バナジウム
アルミニウム
ナトリウム
死のシンボル
タイマー
サウナ風呂
宇宙では使えない
水時計 砂時計
花時計
砂時計
腕時計
物質の三態の1つ
ソリッド
定まった形
金属
固体 固体
液体
気体
液晶
物質の三態の1つ
ガス
一定の形と体積がない
空気
固体 気体
液体
気体
液晶
物質の三態の1つ
リキッド
流動性を示す
固体 液体
液体
気体
液晶
算数


折れ線
グラフ グラフ
公式
磁石
分度器



折れ線
分数 グラフ
関数
グラフ
英語では「protractor」
全円、半円
メモリの単位は「度」
角度を測る文房具
分度器 分度器
体重計
定規
望遠鏡
半径
アポロニウスの○
コンパス
英語では「サークル」
○周率
同心○
○グラフ
楕○
赤外○
配○
折れ○グラフ
エックス○
半直○
漸近○
割○
放物○
曲○
平○
断○図
正六○体
元素記号
水銀→○g
ホルニウム→○o
ヘリウム→○e
H H
F
J
P
元素記号
鉛→○b
白金→○t
プルトニウム→○u
L P
F
J
P
元素記号
鉄→○e
フレロビウム→○l
フェルミウム→○m
L F
F
J
P
元素記号
ヒ素→○s
銀→○g
アルミニウム→○l
D A
C
B
A
元素記号
金→○u
アクチニウム→○c
アルゴン→○r
E A
A
D
B
元素記号
臭素→○r
ボーリウム→○h
バリウム→○a
E B
A
D
B
元素記号
塩素→○l
銅→○u
カルシウム→○a
D C
C
B
A
重さの単位
16オンス
約450グラム
ボウリングのボールでおなじみ
オンス ポンド
カラット
ポンド
グラム
ポンド
もんめ
トン
キログラム
温度の単位 重さの単位
面積の単位
長さの単位
重さの単位
カップ
バレル
リットル
立方メートル
体積の単位 体積の単位
面積の単位
長さの単位
温度の単位
エーカー
ヘクタール

平方メートル
温度の単位 面積の単位
面積の単位
長さの単位
重さの単位
海里
ハロン
ヤード
メートル
温度の単位 長さの単位
面積の単位
長さの単位
重さの単位
元素の名前
○オジム
○プツニウム
○オン
元素の名前
○オブ
○ホニウム
○ッケル
理科の実験

酸性とアルカリ性
赤と青
乳鉢 リトマス紙
試験管
リトマス紙
アルコールランプ
光学、電子、双眼実体
南天の星座に制定されている
英語では「microscope」
微小なものを観察する器具
体重計 顕微鏡
定規
分度器
顕微鏡
海産の巻貝
浅海の岩礁にすむ
長く太いトゲを持つものが多い
リュウテンサザエ科
アワビ サザエ
カキ
アサリ
サザエ
脊椎動物
一生、エラ呼吸する
心膜は一心房一心室
最大はジンベエザメ
爬虫類 魚類
魚類
鳥類
哺乳類
ワニ
トカゲ
ヘビ
カメ
哺乳類 爬虫類
爬虫類
魚類
昆虫
コヨーテ
フェネック
ディンゴ
ニホンオオカミ
ウマ科 イヌ科
ネコ科
シカ科
イヌ科
キャン
クアッガ
ロバ
モウコノウマ
ウマ科 ウマ科
ネコ科
シカ科
イヌ科
キョン
プーズー
シフゾウ
トナカイ
ウシ科 シカ科
ラクダ科
イタチ科
シカ科
前庭
蝸牛
三半規管
鼓膜
水晶体
角膜
毛様体
虹彩
応力
外力を加えた時のひずみ
精神医学用語
最近、たまっているなあ
ストレス ストレス
パニック
アレルギー
プレッシャー
楽器の「ウクレレ」の語源
高いジャンプ力がある
メスの方が大きい
哺乳類の血液を吸う
ノミ ノミ
ハエ
シラミ
イエ、クロ、ツェツェ
手をする足をする
漢字で「蝿」
ゴミにたかる
ノミ ハエ
ハエ
シラミ
ジャガー
チーター
トラ
ライオン
ネコ科 ネコ科
シカ科
ウマ科
イタチ科
精神疾患の一つ
治療にはカウンセリングも有効
患者は圧倒的に女性が多い
拒食症と過食症に大別される
神経衰弱 摂食障害
摂食障害
アルコール依存症
性同一性障害
精神疾患の一つ
英語では「インソムニア」
入眠障害、中途覚醒などに分類
十分に眠れない状態
アルコール依存症 不眠症
不眠症
摂食障害
神経衰弱
精神疾患の一つ
肝硬変などを引き起こす可能性も
薬物依存症の一種
唯一の治療法は「断酒」
アルコール依存症 アルコール依存症
不眠症
摂食障害
神経衰弱
中○
小○
親○
薬○
小○
○孔
○柱
○炎
エナメル質
セメント質
象牙質
歯髄
イチモンジ
ギフ
アゲハ
モンシロ
チョウ チョウ
カマキリ
クワガタ
アリ
まつ毛が長い
舌が長い
血圧が高い
首が長い
ライオン キリン
ハイエナ
シマウマ
キリン

食道

消化器 消化器
生殖器
内分泌器
呼吸器
食道
すい臓

小腸
消化器 消化器
生殖器
内分泌器
呼吸器
フトモモ科の常緑高木
別名「ガムツリー」
オーストラリア原産
コアラの主食
フェイジョア ユーカリ
ユーカリ
グアバ
チョウジ
飛べない鳥
革製品のオストリッチ
世界最大の鳥
肥後克広率いるお笑いトリオ
クジャク ダチョウ
ペンギン
ダチョウ
キーウィ
麻雀牌の一索の絵柄
インドの国鳥
羽根に目玉模様
扇状に開いた美しい羽
キーウィ クジャク
ペンギン
クジャク
ペリカン
飛べない鳥
短い足でペタペタ歩く
海も自由に泳げる
コウテイ、アデリー
キーウィ ペンギン
ペンギン
クジャク
ペリカン
ジェンツー
スネアーズ
マカロニ
コウテイ
アシカ ペンギン
アザラシ
カワウソ
ペンギン
日本へは冬にやってくる
何でも食べる海辺の掃除屋
千葉ロッテのマスコット
夏限定のくじ付郵便はがき
ウグイス カモメ
カモメ
ホトトギス
カッコウ
鳩時計は元々この鳥
童謡『静かな湖畔』
別名「閑古鳥」
漢字では「郭公」
ウグイス カッコウ
カモメ
ホトトギス
カッコウ
香川県の県の鳥
明治時代の文芸雑誌
徳冨蘆花の小説
鳴かぬなら殺してしまえ
ウグイス ホトトギス
カモメ
ホトトギス
カッコウ
キョン
シフゾウ
ブーズー
トナカイ
イヌ科 シカ科
シカ科
ラクダ科
ネコ科
英名はローチ
腸呼吸も行う
ヒゲがある
○○○○すくい
ナマズ ドジョウ
アナゴ
タナゴ
ドジョウ
英名はキャットフィッシュ
中国では「鮎」と書く
ヒゲがある
地震を予知できる俗説
ナマズ ナマズ
アナゴ
タナゴ
ドジョウ
オコジョ
ラッコ
オオカワウソ
フェレット
シカ科 イタチ科
ウマ科
イタチ科
ウシ科
循環器
収縮と拡張を交互に繰り返す
ヒトでは握りこぶし程の大きさ
血液を全身に送る
肝臓 心臓
膵臓
腎臓
心臓
左心房
右心室
右心房
左心室
脾臓 心臓
腎臓
心臓
肝臓
喉頭
気管
鼻腔
内分泌器 呼吸器
生殖器
泌尿器
呼吸器
尿道
尿管
腎臓
膀胱
内分泌器 泌尿器
生殖器
泌尿器
呼吸器
山口県の向島に多く生息
「ためフン」の習性を持つ
「八畳敷き」はウソ
キツネとの化かしあいの伝説
イノシシ タヌキ
シカ
タヌキ
オオカミ
家畜になる動物
英語では「ゴート」
オスのあごひげが特徴的
紙を食べる?
シカ ヤギ
ウシ
ヒツジ
ヤギ
回遊魚
体表の銀箔「グアニン」
別名「サーベルフィッシュ」
立ち泳ぎする魚
タチウオ タチウオ
キノボリウオ
テッポウウオ
トビウオ
動物細胞にはない
円盤状の小器官
グラナとストロマ
光合成を行う
葉緑体
葉緑体
細胞壁
液胞
蹄状紋
弓状紋
渦状紋
一生変わらない
毛根 指紋
指紋
網膜
関節
トビ
キノボリ
ムカシ
エリマキ
サンショウウオ トカゲ
ヤモリ
イモリ
トカゲ
有袋類の一種
別名「フクログマ」
樹上で生活する
主食はユーカリ
オポッサム コアラ
コアラ
ウォンバット
タスマニアデビル
北半球に広く分布
日本には夏鳥として飛来
人間のいる場所に住む
英語では「swallow」
ハト ツバメ
ツバメ
サギ
フクロウ
キジ、カワラ、ジュズカケ
英語では「ピジョン」
平和の象徴
鳴き声は「クルックー」
ハト ハト
ツバメ
サギ
フクロウ
蹴爪
肉だれ
笹身
とさか
ハト ニワトリ
ニワトリ
カラス
ツル
唱歌『七つの子』
知能が高い
黒い体
鳴き声は「カーカー」
ハクチョウ カラス
カラス
ツル
インコ
別名は「サカマタ」
英語名は「キラーホエール」
サドルパッチと呼ばれる模様
イルカの仲間
フグ シャチ
シャチ
ウミヘビ
サメ
野生種は日本に存在しない
動物園ではエサに色素を混ぜる
ラテン語で「炎」の意味
片方の足で立つ
アホウドリ フラミンゴ
フラミンゴ
イヌワシ
ヤンバルクイナ
漢字では「栗鼠」
エゾ、ニホン、シマ
大きな尻尾のイメージ
木の実をためる頬袋
リス リス
クマ
イタチ
タヌキ
魚類
最大は「ジンベエ」
別名は「ワニ」「フカ」
歯が何度も生え変わる
ウミヘビ サメ
サメ
シャチ
ウツボ
トガリ○○○
クマ○○○
ハツカ○○○
ドブ○○○
ラクダ ネズミ
ネズミ
モグラ
クジラ
輸出細動脈
尿管
ネフロン
腎動脈
腎臓 腎臓
大腸
胸膜
大葉
気道
肺胞
腎臓
大腸
耳の位置が左右で異なる
音を立てずに飛行できる
猛禽類の一種
夜行性の鳥
スズメ フクロウ
ツバメ
フクロウ
カモ
京都伏見稲荷では焼き鳥に
鳴き声は「チュンチュン」
唱歌『~の学校』
舌切り
スズメ スズメ
ツバメ
フクロウ
カモ
古くから食用として人気
従兄弟同士は~の味
そば料理の「~南蛮」
が葱を背負ってくる
スズメ カモ
ツバメ
フクロウ
カモ
ロボロフスキー
ジャンガリアン
キャンベル
ゴールデン
ハムスター ハムスター
リス
キツネ
ウサギ
ウシ
アマ
幼生はオタマジャクシ
ケロケロと鳴く
カエル カエル
カメ
ヘビ
イモリ
夏に見かける昆虫
完全変態を行う
世界最大はヘラクレス
オスの角が特徴的
ホタル カブトムシ
セミ
カブトムシ
クワガタムシ
夏に見かける昆虫
ミヤマ
オオ
ノコギリ
ホタル クワガタムシ
セミ
カブトムシ
クワガタムシ
夏にみかける昆虫
オスのみが鳴く
アブラ、クマ、ミンミン
短い命
クワガタムシ セミ
ホタル
セミ
カブトムシ
昆虫
生育過程
カブトムシ
さなぎの時期がある
完全変態 完全変態
不完全変態
無変態
過変態
マルミミ、アジア、アフリカ
ヒンドゥー教の神・ガネーシャ
上野動物園の「花子」
大きな耳と長い鼻
イノシシ ゾウ
ライオン
トラ
ゾウ
○体ホルモン
○熱病
○痘
緑○色野菜



味覚 味覚
嗅覚
聴覚
視覚
塩辛「めふん」
ちゃんちゃん焼き
石狩鍋
英語でサーモン
血を吸う
ウシ○○
ハエよりも大きい
漢字で「虻」
アブ アブ
クモ
セミ
アリ
シラミ
カゲロウ
オケラ
ゲンゴロウ
鳥の名前 昆虫の名前
魚の名前
菌の名前
昆虫の名前
ホウズキ
キビナゴ
カダヤシ
ムツゴロウ
鳥の名前 魚の名前
魚の名前
菌の名前
昆虫の名前
棘皮動物
漢字で「海盤車」
スターフィッシュ
星のような姿をしている
フナムシ ヒトデ
ヒトデ
ナマコ
ウミユリ
アマゾン川流域に分布
空気呼吸をする
馬をも倒す水上攻撃
強力な電気を起こす
アロワナ デンキウナギ
ディスカス
ピラルク
デンキウナギ
人体の部位
四十○、五十○
○が凝る
野球の投手が重要
モクズ
キンセン
ベンケイ
ズワイ
ウニ カニ
タコ
カニ
イカ
ウシ
サル
シバ
クルマ
タコ エビ
カニ
イカ
エビ
コメツキ
ヘイケ
タカアシ
タコ カニ
カニ
イカ
エビ
棘皮動物
別名は「ガゼ」
漢字で「海栗」
トゲに覆われている
ナマコ ウニ
ウミユリ
ウニ
フジツボ
クラカケ
ワモン
ゼニガタ
ゴマフ
セイウチ アザラシ
オットセイ
カワウソ
アザラシ
ウチワ
アカザ
テッポウ
イセ
タコ エビ
エビ
カニ
イカ
ルリボシ○○○
ギン○○○
オニ○○○
トンボの名前
グンマ ヤンマ
カンマ
サンマ
ヤンマ
軟体動物
粘液に覆われる
漢字で「蛞蝓」
塩をかけると縮む
ウミウシ ナメクジ
ヒル
ナメクジ
アメフラシ
恒温○○
変温○○
刺胞○○
節足○○
細菌 動物
動物
植物
鉱物
短日○○
被子○○
観葉○○
裸子○○
細菌 植物
動物
植物
鉱物
ツールーズ、エムデン
ガンを飼いならしたもの
英語では「グース」
アヒルに似ている
カッコウ ガチョウ
カモメ
ホトトギス
ガチョウ
冬の星座
馬頭星雲がある
α星はベテルギウス
中央の「3つ星」で有名
ケフェウス座 オリオン座
オリオン座
エリダヌス座
レチクル座
冬の季語
大根おろしの別名
別名「氷雨」
雪が溶けて雨まじりに降る
ゆき みぞれ
みぞれ
ひょう
あられ
半径は1738km
自転周期と公転周期が等しい
ウサギが餅つき
地球の衛星
フォボス
ガニメデ
タイタン
小糠○
天気○
酸性○
五月○
シリウス
プロキオン
ベテルギウス
冬の夜空に輝く
秋の大曲線 冬の大三角
夏の大三角
冬の大三角
春の大曲線
コンピュータの入力装置
ダグラス・エンゲルバートが開発
感度を示す単位はミッキー
クリック、ドラッグ
ペンタブレット マウス
トラックボール
キーボード
マウス
コンピュータの入力装置
AZERTY配列
JIS配列
QWERTY配列
ペンタブレット キーボード
トラックボール
キーボード
マウス
化石人類
アンダーソンが歯を発見
裴文中が頭蓋骨を発見
中国・河北省の周口店
明石原人 北京原人
ジャワ原人
アウストラロピテクス
北京原人
ひつじ
すじ
かなとこ
うろこ
空から降る
ぼたん、わた
ダルマやウサギを作る
白い
自転周期は約59日
公転周期は約88日
衛星はなし
太陽系の第1惑星
水星 水星
金星
冥王星
木星
公転周期は約225日
自転周期は約243日
衛星はなし
太陽系の第2惑星
水星 金星
金星
冥王星
木星
自転周期は約25時間
公転周期は約687日
フォボス、ダイモスの2つの衛星
太陽系の第4惑星
木星 火星
天王星
火星
海王星
公転周期は約11.9年
自転周期は約10時間
最大の衛星はガニメデ
太陽系の第5惑星
木星 木星
天王星
火星
海王星
自転周期は約6日と9時間
公転周期は約248年
最大の衛星はカロン
2006年に太陽系の惑星から除外
木星 冥王星
天王星
火星
冥王星
惑星の一つ
地球のとなり
別名はレッドプラネット
マーズ
木星 火星
天王星
火星
海王星
惑星の一つ
サターン
「太陽系の宝石」と呼ばれる
環が目立つ
土星
土星
太陽
水星
満ち欠けをする
人類が立ったこともある
嵐の大洋がある
ムーン
土星
太陽
水星


牡丹
万年
惑星の一つ
地球のとなり
明けの明星、宵の明星
ヴィーナス
金星 金星
太陽
地球
火星
惑星の一つ
アース
地表の7割が海である
ヒトが住んでいる
金星 地球
太陽
地球
火星
公転周期は約365日
自転周期は約24時間
衛星は1つ
太陽系の第3惑星
木星 地球
天王星
地球
海王星
フーコーの振り子
地球は反対回り
地球は1日に1回
天体が軸の周りで回転
公転 自転
逆行
自転
雁行
こぐま座
2等星
ポラリス
北斗七星を使って見つける
北極星 北極星
彗星
カシオペア座
天の川
浅間山や桜島の火山
血液型の一つ
電流の単位の略号
アナログの略号
A A
B
C
E
閉塞○○
停滞○○
寒冷○○
温暖○○
垂線 前線
前線
実線
視線
閉塞
停滞
温暖
寒冷
前線
気団
前線
低気圧
空に浮かぶ水滴
イワシ
サバ
ヒツジ
太陽
気象現象
ひゅるひゅる
そよそよ
さわさわ
太陽
気象現象
ちらちら
しんしん
こんこん
気象現象
しとしと
ざーざー
ぱらぱら
天気の呼び名
熱帯地域のスコール
「降る」と表現する
水のしずくが落ちてくる
天気の呼び名
雲量が2以上8以下
「いい天気」と表現する
青空が広がる
○○○○イオン
チーム・○○○○6%
陰極
負の数
ワースト マイナス
イコール
ウルトラ
マイナス
天気の呼び名
基本構造は六角形
冬を象徴する
北海道や東北で積もる
ボイジャー計画
アポロ計画
NASA
スペースシャトル
中国の宇宙開発 アメリカの宇宙開発
ロシアの宇宙開発
イギリスの宇宙開発
アメリカの宇宙開発
中間子
相乗積
浸透圧
円周率
パイ パイ
ラムダ
ガンマ
オメガ



恒等
多項
不等
方程
マガモを飼いならしたもの
英語では「ダック」
ガチョウに似ている
唇を突き出した口の形
ウグイス アヒル
アヒル
カッコウ
ガチョウ
ネコ科の猛獣
アフリカのサバンナに生息
スパイクの役割を果たす爪
最高時速110km
ユキヒョウ チーター
ライオン
トラ
チーター
ネコ科の猛獣
「プライド」と呼ばれる群れ
アフリカのインドの一部に生息
百獣の王
ユキヒョウ ライオン
ライオン
トラ
チーター
○○バネチョウ
○○クイグモ
コウノ○○
ニワ○○
ヘビ トリ
トリ
イヌ
ウオ
仰○
俯○
対○線
三○形
鈍○
鋭○
直○
多○形
外科手術でおなじみの器具
日本では使い捨て式が主流
「尖刃刀」と「円刃刀」
オランダ語で「小刀」
鉗子 メス
メス
剪刀
鑷子
積を導く
乗法
九九
「×」の記号を使う
わり算 かけ算
かけ算
ひき算
たし算
アマゾン川流域に分布
カラシン目セルラサルムス科
現地の言葉で「歯のある魚」
肉食の淡水魚
ディスカス ピラニア
ピラニア
ピラルク
アロワナ
オオ、コブ
チャイコフスキーのバレエ音楽
みにくいアヒルの子
英語では「スワン」
スズメ ハクチョウ
フクロウ
ハクチョウ
ハト
花のつくりのひとつ
先端には「やく」という袋
アブラナには6本
めしべを取り囲む
おしべ おしべ
めしべ
がく
花びら
クマ
アシナガ
スズメ
ミツ
バッタ ハチ
ハチ
トンボ
カマキリ
竜盤目
獣脚亜目
「暴君のトカゲ」という意味
「最強の恐竜」とも呼ばれる
ステゴサウルス ティラノサウルス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
センサーや検査機に利用
振動数が毎秒2万ヘルツ以上
コウモリ、イルカが発する
人間の耳には聞こえない
紫外線 超音波
超音波
赤外線
ガンマ線
テレビのリモコン
近・中・遠
電磁波
IR
紫外線 赤外線
超音波
赤外線
ガンマ線
マメ科の多年草
江戸時代に日本に渡来
別名は「シロツメクサ」
普通は3枚、幸運なら4枚の葉
クローバー クローバー
アルファルファ
デイゴ
スイートピー

 

 

次の画像から連想される動物は何?

D

 

 

黄道12星座の一つ
オリオンを狙う
アルファ星はアンタレス
10月24日から11月21日

C

 

 

 

 

文系学問 連想 ☆5

ナポレオン3世の洗礼式
ナポレオン1世が退位宣言
ナントの勅令の廃止
フランソワ1世が完成させる
シャイヨー宮殿 フォンテンブロー宮殿
チュイルリー宮殿
ベルサイユ宮殿
フォンテンブロー宮殿
ドイツの神学者
ヴィッテンベルク大学教授
アウクスブルク信仰告白
宗教改革でルターに協力
ホルバイン メランヒトン
フッテン
メランヒトン
ロイヒリン
451年に開催
舞台は現在のイスタンブール
キリストの両性説を確認
コプト教会の分離の原因
コンスタンツ公会議 カルケドン公会議
カルケドン公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
842年に起きた事件
阿保親王が橘嘉智子に密告
藤原良房が権威を確立
首謀者は伴健岑と橘逸勢
承和の変 承和の変
安和の変
薬子の変
正中の変
自由民権運動の激化事件
首謀者は大井憲太郎
景山英子も参加
朝鮮に政変を起こすのが目的
福島事件 大阪事件
高田事件
加波山事件
大阪事件
1908年に起きた事件
西園寺内閣総辞職を誘発
山口孤剣の出獄歓迎会
社会主義者が大勢弾圧
大津事件 赤旗事件
赤旗事件
帝人事件
十月事件
戦国時代の武将
尼子十勇士の一人
鴻池家の祖とされる
願わくば我に七難八苦を・・・
真田幸村 山中鹿之助
山本勘助
竹中半兵衛
山中鹿之助
幕末の薩摩藩士
生麦事件でイギリス人を斬る
貴族院議員を務める
別名「有村俊斎」
桐野利秋 海江田信義
海江田信義
大山網良
村田新八
幕末の薩摩藩士
通称「格之助」
寺田屋事件で過激派を粛清
新政府で鹿児島県の県令となる
桐野利秋 大山網良
海江田信義
大山網良
村田新八
幕末の薩摩藩士
大久保利通の信頼が厚い
岩倉使節団に参加
西南戦争で西郷隆盛とともに自害
桐野利秋 村田新八
海江田信義
大山網良
村田新八
ロシアの聖職者
労働運動をリード
スパイの嫌疑を受け暗殺
血の日曜日事件を指導
ガボン ガボン
ラスプーチン
イワノフ
アバクム
古代ギリシャの哲学者
月は太陽の光を反射してると主張
世界を構成する原理「ヌース」
万物の根源はスペルマタ
セネカ アナクサゴラス
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
タレスの弟子
ミレトス学派の哲学者
世界初の天球儀を作成
万物の根源はアペイロンである
セネカ アナクシマンドロス
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
自然について
古代ギリシャの哲学者
エレア派の始祖
万物は永遠に不変である
アナクシメネス パルメニデス
ゼノン
タレス
パルメニデス
「利休七哲」の一人
元々は石山本願寺に属する
号は「宗綱」
手水鉢や綴子などに名を残す
芝山監物 芝山監物
古田織部
瀬田正忠
細川忠興
鎌倉時代の五摂家の一つ
一度断絶後、二条信房が再興
分家は松平姓を名乗る
平安京の通りの名前に由来
鷹司家 鷹司家
一条家
近衛家
二条家
奈良時代の僧
漢の高祖の末裔
応神天皇の時に来日
『論語』『千字文』を伝える
王仁 王仁
鑑真
行基
雲微
古代西アジアの王国
ペルシャ人アルサケスが建国
首都はクテシフォン
中国名は「安息」
アケメネス朝ペルシア パルティア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
ミトラダテス1世
フラーテス2世
オロデス2世
アルサケス1世
アケメネス朝ペルシア パルティア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
1923年に起きた事件
大逆事件のひとつ
怪写真の流布
金子文子
桜田門事件 朴烈事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
1932年に起きた事件
大逆事件のひとつ
李奉昌
天皇の馬車に手榴弾
桜田門事件 桜田門事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
フランスの哲学者
ブラジル国旗の言葉は彼のもの
著書『実証哲学講義』
社会学の創始者
レヴィ・ブリュール オーギュスト・コント
エミール・デュルケム
オーギュスト・コント
ジョルジュ・デュメジル
季広
義広
慶広
信広
甲斐武田氏 蠣崎氏
蠣崎氏
吉川氏
畠山氏
江戸時代の蘭学者
私塾「絲漢堂」を開く
わずか4ヶ月でオランダ語を習得
日本の電気研究の先駆者
司馬江漢 橋本宗吉
緒方洪庵
橋本宗吉
鷹見泉石
元ヘビー級のボクサー
フォレスト・ウィテカー
別名「黒いヒトラー」
ウガンダの独裁者
パルガス アミン
ピノチェト
ボカサ
アミン
頼綱
義治
定頼
義賢
朝倉氏 六角氏
上杉氏
六角氏
真田氏
イギリスの文化人類学者
文化人類学の基礎を築く
火の起源の神話
代表作『金枝篇』
マルセル・モース ジェームズ・フレイザー
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
ニューギニアの成育
サモアの思春期
女として人類学者として
アメリカの文化人類学者
マルセル・モース マーガレット・ミード
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
哲学者サルトルを批判
構造主義の先駆者
フランスの文化人類学者
著書『悲しき熱帯』
クロード・レヴィ=ストロース クロード・レヴィ=ストロース
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
神話、伝説、昔話の区分を提唱
イギリスの文化人類学者
トロブリアンド諸島でクラを発見
著書『西太平洋の遠洋航海者』
クロード・レヴィ=ストロース ブロニスラウ・マリノフスキー
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
関ヶ原の戦いでは西軍
朝鮮出兵の水軍の総大将
「鉄甲船」の建造
海賊大名
戸田勝成 九鬼嘉隆
毛利吉成
増田長盛
九鬼嘉隆
西暦200年におこる
曹操軍と袁紹軍の戦い
関羽が顔良を斬る
「官渡の戦い」の前哨戦
街亭の戦い 白馬の戦い
夷陵の戦い
官渡の戦い
白馬の戦い
1759年に刊行
死刑囚の死体を観察
著書は山脇東洋
日本初の解剖書
解体新書 蔵志
暦象新書
蘭学事始
蔵志
戦国時代の合戦
舞台は豊後国
島津家久
秀吉の九州征伐の緒戦
桶狭間の戦い 戸次川の戦い
戸次川の戦い
長篠の戦い
姉川の戦い
兵器・弾薬大臣として活躍
戦後に回顧録を出版
ゲルマニア計画
ナチス・ドイツの建築家
エルヴィン・ロンメル アルベルト・シュペーア
アルベルト・シュペーア
ヨーゼフ・ゲッペルス
アドルフ・アイヒマン
キリスト教を保護
西方への遠征途中で急死
オゴタイ・ハンの長男
モンゴル帝国の第3代皇帝
グユク・ハン グユク・ハン
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
フビライ・ハン
モンケ・ハンを皇帝に擁立
グユク・ハンと対立
チンギス・ハンの孫
キプチャク・ハン国を建国
バトゥ バトゥ
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
フビライ・ハン
南宋攻略の途中で病死
アッバース朝を滅ぼす
フビライの兄
モンゴル帝国の第4代皇帝
バトゥ モンケ・ハン
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
モンケ・ハン
モンゴル帝国の一部
首都はサライ
モスクワ公国の独立後に崩壊
バトゥが建設
チャガタイ・ハン国 キプチャク・ハン国
オゴタイ・ハン国
イル・ハン国
キプチャク・ハン国
モンゴル帝国の一部
建国者はフレグ
首都はタブリーズ
アッバース朝を滅ぼす
チャガタイ・ハン国 イル・ハン国
オゴタイ・ハン国
イル・ハン国
キプチャク・ハン国
各地にサトラップを配置
新都ペルセポリスを建造
アケメネス朝ペルシア第3代の王
ペルシア戦争を開始
ダレイオス1世 ダレイオス1世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
妹のロクサーナと結婚
ペルシウムの戦いに勝利
アケメネス朝ペルシア第2代の王
藤子・F・不二雄のSF漫画
ダレイオス1世 カンビュセス2世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
紀元前480年
アケメネス朝ペルシアが勝利
ギリシャのレオニダス1世が戦死
映画『300』
レウクトラの戦い テルモピレーの戦い
カイロネイアの戦い
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
紀元前371年
ボイオティア戦争
エバミノンダスが指揮
テーバイがギリシャの覇権を握る
レウクトラの戦い レウクトラの戦い
カイロネイアの戦い
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
紀元前331年
マケドニアがペルシャに勝利
ダレイオス3世は敗走中に死去
別名「アルベラの戦い」
レウクトラの戦い ガウガメラの戦い
カイロネイアの戦い
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
海軍軍医総監を歴任
東京慈恵会医科大学の創設者
脚気の予防に海軍カレーを導入
「日本の疫学の父」「麦飯男爵」
佐藤進 高木兼寛
三宅秀
長與專齋
高木兼寛
平家の武将
桜梅(おうばい)少将
倶利伽羅峠の戦いで大敗
富士川の戦いで水鳥に驚き敗走
平重衡 平維盛
平重盛
平忠度
平維盛
墓は奈良市の渋谷向山古墳
第12代天皇
西の熊襲、東の攘夷を平定
日本武尊の父親
景行天皇 景行天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
百済から多くの渡来人を招聘
第15代天皇
母は神功皇后
墓は誉田山古墳
景行天皇 応神天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
第26代天皇
『日本書紀』には彦太尊と記述
福井市に足羽山公園に石像
九州で起きた盤井の乱を制圧
崇峻天皇 継体天皇
舒明天皇
欽明天皇
継体天皇
墓は大阪府の太子西山古墳
第30代天皇
任那の再興を計策するも失敗
仏教禁止令を出す
雄略天皇 雄略天皇
継体天皇
敏達天皇
崇峻天皇
第32代天皇
神羅を討つために大軍を送る
蘇我馬子に推されて即位
東漢駒に暗殺される
雄略天皇 崇峻天皇
継体天皇
敏達天皇
崇峻天皇
第34代天皇
第1回遣唐使を派遣
山背大兄王と皇位を争う
妻は皇極天皇
崇峻天皇 舒明天皇
舒明天皇
欽明天皇
継体天皇
第44代天皇
三世一身法を発布
父は草壁皇子、母は元明天皇
『日本書紀』完成時の天皇
元明天皇 元正天皇
皇極天皇
推古天皇
元正天皇
第98代天皇
南部煎餅を創始
南朝第3代天皇
大正時代に在位が認定
長慶天皇 長慶天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
足利義満のいとこ
義満との密通を疑い妻を殴打
北朝第5代天皇
細川頼之の擁立で即位
後円融天皇 後円融天皇
後小松天皇
後村上天皇
後亀山天皇
南朝に拉致され抑留生活
在位中の元号は貞和と観応
北朝第3代天皇
正平一統が成立し廃位に
崇光天皇 崇光天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
父は後村上天皇
第99代天皇
三種の神器を北朝に譲位
南朝最後の天皇
長慶天皇 後亀山天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
漢誌で将軍・足利義政を諫める
今上天皇に繋がる系統
第102代天皇
永享の乱、嘉吉の乱
後花園天皇 後花園天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
第103代天皇
父は後花園天皇
明応の政変
在位中に応仁の乱が起こる
後鳥羽天皇 後土御門天皇
後醍醐天皇
仲添天皇
後土御門天皇
第107代天皇
著書『源氏物語聞書』
聚楽第に行幸
徳川家康を征夷大将軍に任命
後陽成天皇 後陽成天皇
後醍醐天皇
仲添天皇
後土御門天皇
第109代天皇
江戸時代の天皇
父は後水尾天皇
徳川秀忠の孫娘
孝明天皇 明正天皇
明正天皇
桜町天皇
光格天皇
刀長約90cmの太刀
東京国立博物館が所蔵
岡山藩主の池田家に伝来
現存する日本刀の最高傑作
童子切 大包平
大包平
一期一振
三日月宗近
木田元が研究者として有名
フッサールの弟子
ドイツの哲学者
著書『存在と時間』
ハイデッガー ハイデッガー
ホイジンガ
ヤスパース
アンリ・ピレンヌ
父は細川晴元の重臣
本拠地は飯盛山城
松永久秀の策略で弟を殺す
戦国時代最初の天下人
三好長慶 三好長慶
土岐頼芸
三淵藤英
岩成友通
本拠地は勝龍寺城
東大寺で松永久秀に敗北
第二次淀古城の戦いで戦死
三好三人衆の一人
三好長慶 岩成友通
土岐頼芸
三淵藤英
岩成友通
足利義昭の将軍就任に貢献
信長の家臣となるも自害
武将・細川藤孝の兄
『麒麟がくる』では谷原章介
三好長慶 三淵藤英
土岐頼芸
三淵藤英
岩成友通
東勝寺合戦で自害
祖父は北条実時
執権の期間はわずか10日間
鎌倉幕府第15代執権
北条貞顕 北条貞顕
北条守時
北条熙時
北条宗宣
アメリカの哲学者
ハーバーマスとの論争
無知のヴェール
正義論
ジョン・ロールズ ジョン・ロールズ
リチャード・ローティ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
アメリカの哲学者
コミュニタリアニズム
リベラル・コミュニタリアン論争
ハーバード白熱教室
ジョン・ロールズ マイケル・サンデル
リチャード・ローティ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
リベラルアイロニズム
アメリカの哲学者
ネオプラグマティズム
偶然性、アイロニー、連帯
ジョン・ロールズ リチャード・ローティ
リチャード・ローティ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
父は公家の冷泉為純
徳川家康の招きで江戸へ
江戸時代前期の儒学者
林羅山の師匠
高山彦九郎 藤原惺窩
雨森芳洲
室鳩巣
藤原惺窩
1966年から1979年まで独裁
フランス軍のクーデターで失脚
1977年には皇帝となる
中央アフリカの元大統領
ピノチェト ポカサ
アミン
ポカサ
ポル・ポト
ニケーア公会議のリーダー
代表的著書は『年代記』
キリスト教初の教会史家
カイサリアの司教
アウグスティヌス エウセビオス
エウセビオス
アリウス
テオドシウス
小千谷談判
戊辰戦争で負傷し死去
司馬遼太郎の小説『峠』
長岡藩の藩政改革に尽力
武田耕雲斎 河井継之助
広瀬淡窓
河井継之助
藤田東湖
熊本に私塾・四時軒を開く
福井藩で藩政改革を行う
1868年に京都で暗殺
著書『国是三論』
尾藤二洲 横井小楠
柴野栗山
伊藤仁斎
横井小楠
伊藤仁斎に儒学を学ぶ
著書『和蘭陀本草図経』
加賀金沢藩の医者
『庶物類纂』を編纂
尾藤二洲 稲生若水
稲生若水
伊藤仁斎
横井小楠
孔子の『論語』を重視
江戸時代前期の儒学者
著書『童子問』『論語古義』
京都に私塾・古義堂を開く
尾藤二洲 伊藤仁斎
柴野栗山
伊藤仁斎
横井小楠
高松藩に仕える
私塾・泊園書院で指導
幕末の儒学者
通天閣を命名
藤沢南岳 藤沢南岳
伊藤仁斎
横井小楠
稲生若水
箱館戦争における戦闘
新政府軍の指揮官は駒井政五郎
旧幕府軍が敗れ五稜郭へ撤退
旧幕府軍の指揮官は土方歳三
母成峠の戦い 二股口の戦い
旗巻峠の戦い
二股口の戦い
宮古湾海戦
幕末の長州藩士
1863年に遊撃隊を組織
別名・森鬼太郎
禁門の変で戦死
来島又兵衛 来島又兵衛
吉田稔麿
大楽源太郎
久坂玄瑞
幕末の長州藩士
吉田松陰の叔父
萩の乱の責任をとって自刃
松下村塾を開設
玉木文之進 玉木文之進
入江九一
大楽源太郎
久坂玄瑞
油小路事件
北辰一刀流の道場主
鈴木大蔵
名は元治元年の干支から
鈴木三樹三郎 伊東甲子太郎
原田左之助
藤堂平助
伊東甲子太郎
ニューギニアでの研究
アメリカの進化生物学者
『文明崩壊』『昨日までの世界』
銃・病原菌・鉄
ノーム・チョムスキー ジャレド・ダイアモンド
ジャック・アタリ
スラヴォイ・ジジェク
ジャレド・ダイアモンド
アメリカの言語学者
反グローバリズムの立場
生成文法理論を創始
イラク戦争を批判
ノーム・チョムスキー ノーム・チョムスキー
ジャック・アタリ
スラヴォイ・ジジェク
ジャレド・ダイアモンド
乾元大宝
富寿神宝
承和昌宝
貞観永宝
室町時代に流通 平安時代に流通
江戸時代に流通
平安時代に流通
奈良時代に流通
江戸時代の侠客
国定忠治は弟分
本姓は田島
現在の群馬県出身
会津小鉄 大前田英五郎
吉良の仁吉
森の石松
大前田英五郎
紀元前5世紀頃の女性
芭蕉が象潟で詠んだ句に登場
呉王の夫妻が寵愛
「ひそみにならう」の語源
王昭君 西施
貂蝉
姐妃
西施
自由民権運動の激化事件
首謀者は河野広中
県令の三島通庸に反抗
別名「喜多方事件」
福島事件 福島事件
加波山事件
大阪事件
飯田事件
自由民権運動の激化事件
首謀者は桜井平吉
愛国正理社が中心
1884年に長野県で発生
福島事件 飯田事件
加波山事件
大阪事件
飯田事件
推古10年に来日
百済の僧侶
元興寺に住す
暦本や天文地理書を伝える
良井(りょうべん) 観勒(かんろく)
叡尊(えいそん)
観勒(かんろく)
曇徴(どんちょう)
奈良時代の政治家
聖武天皇を補佐
藤原四兄弟死後に政権を握る
藤原仲麻呂の台頭で失脚
橘諸兄 橘諸兄
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
比企能員と一族を滅ぼす
北条政子の弟
承久の乱の時の執権
鎌倉幕府の第2代執権
北条時宗 北条義時
北条時頼
北条時政
北条義時
宝治合戦で三浦氏を滅ぼす
謡曲『鉢の木』に登場
号は最明寺入道
鎌倉幕府第5代執権
北条時宗 北条時頼
北条時頼
北条時政
北条義時
ジズヤを廃止
アグラへ遷都
アラビア語で「偉大」
ムガール帝国第3代皇帝
シャー・ジャハーン アクバル
アクバル
バーブル
ティムール
イスラムの科学者
バスラ生まれ
カリフのハーキムに仕える
光学の研究
イブン・ハルドゥーン イブン・アルハイサム
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・アルハイサム
アラブの歴史家
チュニス生まれ
ナスル朝やマムルーク朝に仕える
歴史序説
イブン・ハルドゥーン イブン・ハルドゥーン
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
アッパース朝の地理学者
10世紀にロシアを旅行
映画『13ウォリアーズ』の主人公
ヴォルガ・ブルガール旅行記
イブン・ファドラーン イブン・ファドラーン
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
コルドバ出身の哲学者
『医学大全』を著す
アリストテレス哲学の注釈
ラテン名は「アヴェロエス」
イブン・ファドラーン イブン・ルシュド
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
タジキスタンの紙幣の肖像
サーマーン朝出身の哲学者
医者としても活躍
著書『医学典範』
イブン・ファドラーン イブン・シーナー
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
幕府長州藩士
甲子殉難十一烈士の一人
1863年イギリス公使館を襲撃
長州藩の初代海軍総督
宮部鼎蔵 松島剛蔵
松島剛蔵
広沢真臣
三吉慎蔵
幕末の長州藩士
私塾・敬神堂を開設
宮廷絵師・冷泉為恭を暗殺
応変隊により久留米で斬殺
松島剛蔵 大楽源太郎
入江九一
大楽源太郎
来島又兵衛
自由民権運動を弾圧
警視総監在任中に死去
加波山事件
福島事件
三島通庸 三島通庸
川路利良
樺山資紀
山田顕義
拷問の一種
彦坂九兵衛が考案
両手首と両足首を後ろで縛る
吊り上げて背中に石を乗せ回転
塩責め 駿河責め
海老責め
算盤責め
駿河責め
核兵器保持に反対の立場
スターリンの元秘書
1953年ソ連の最高指導者に
フルシチョフ追放を画策し失脚
ブレジネフ マレンコフ
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
経済改革を推進
第二次印パ戦争を調停
1964年ソ連の首相に就任
ブレジネフ政権下でトロイカ体制
ブレジネフ コスイギン
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
漫画『ウォッカ・タイム』
最高指導者就任後1年で死去
1984年ソ連の最高指導者に
後任はゴルバチョフ
チェルネンコ チェルネンコ
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
日干しレンガで作られた神殿
10世紀から15世紀に建造
ペルーの遺跡
チムー王国の首都
チャンチャン遺跡 チャンチャン遺跡
ウシュマル
カルペチ遺跡
カラル=スーペ
アンデス文明の遺跡
約5000年前に建造
ペルーの遺跡
アメリカ大陸最古の遺跡
チャンチャン遺跡 カラル=スーペ
ウシュマル
カルペチ遺跡
カラル=スーペ
インカ帝国の遺跡
ペルーの遺跡
農業試験場という説も
巨大な同心円状の大地
ウシュマル モライ遺跡
コパン
ティカル
モライ遺跡
マヤ文明の遺跡
雨の神チャックを崇拝
メキシコの遺跡
魔法使いのピラミッド
ウシュマル ウシュマル
コパン
ティカル
カルペチ遺跡
「蚤のいる場所」という意味
6世紀から9世紀頃に建造
保存状態の良いマヤアーチ
ベリーズの遺跡
ウシュマル カルペチ遺跡
コパン
ティカル
カルペチ遺跡
神聖文字階段のピラミッド
祭壇アルターQ
マヤ文明の遺跡
ホンジュラスの古代遺跡
ウシュマル コパン
コパン
ティカル
カルペチ遺跡
室町時代の剣術家
薙刀、十文字槍にも熟達
鹿島神流の祖
塚原卜伝の師匠
新免無二斎 松本備前守
伊藤一刀斎
松本備前守
斎藤伝鬼房
鎌倉時代の僧侶
博多祇園山笠
諡号は「聖一国師」
三教要略
隠元 円爾
親鸞
栄西
円爾
醍醐寺中興の祖
室町時代の僧
黒衣の宰相
義教をくじ引きで将軍に
空也 満済
最澄
空海
満済
現在の長野県にあった城
1598年に築城
設計は日根野高吉
諏訪の浮城
松本城 高島城
高島城
龍岡城
上田城
現在の長野県にあった城
1867年に築城
JR小海線の駅名
星型の五稜郭
松本城 龍岡城
高島城
龍岡城
上田城
岩崎弥太郎の長女と結婚
首相としてソ連と国交回復
治安維持法を制定
普通選挙法を制定
高橋是清 加藤高明
清浦奎吾
加藤友三郎
加藤高明
「白猫黒猫論」で有名
改革開放政策を推進
文化大革命後の中国を再建
天安門事件で武力弾圧を強行
トウ小平 トウ小平
華国鋒
趙紫陽
劉少奇
周恩来の後任として首相に就任
四人組を逮捕し文化大革命を終結
毛沢東の後任として党主席に就任
日中平和友好条約を締結
トウ小平 華国鋒
華国鋒
趙紫陽
劉少奇
妻は王光葵
毛沢東に代わり国家主席に就任
文化大革命で失脚
1969年に幽閉されたまま病死
トウ小平 劉少奇
華国鋒
胡耀邦
劉少奇
1982年に共産党総書記に就任
親日派として有名
チベット政策を謝罪し更迭
その死が天安門事件のきっかけに
トウ小平 胡耀邦
華国鋒
胡耀邦
劉少奇
清の第11代皇帝
戊戌の政変
義和団の乱
日清戦争
乾隆帝 光緒帝
光緒帝
康熙帝
宣統帝
美濃赤坂出身の幕末の志士
京都で医者として開業
1863年長州藩邸内の医院総督に
1864年重傷の井上馨を手術で救う
所郁太郎 所郁太郎
頼三樹三郎
梅田雲浜
小林虎三郎
幕末の儒学者
安政の大獄により獄中で病死
大津で湖南塾を開校
小浜藩出身
所郁太郎 梅田雲浜
頼三樹三郎
梅田雲浜
小林虎三郎
バンツ一族の王国
優れた石造建築
15世紀頃モザンビーク地方を支配
現在のジンバブエ
アシャンティ王国 モノモタパ王国
モノモタパ王国
クシュ王国
ソンガイ王国
縄文時代の交易圏を知る資料
熊本県・阿蘇山
長野県・和田峠
北海道・十勝岳
骨角器 黒曜石
石皿
黒曜石
硬玉
故事成語の出典
利は天より来たらず
窮鼠猫を噛む
言うは易く、行うは難し
韓非子 塩鉄論
淮南子
論語
塩鉄論
故事成語の出典
渇しても盗泉の水を飲まず
一葉落ちて天下の秋を知る
人間万事塞翁が馬
韓非子 淮南子
淮南子
論語
塩鉄論
臨済宗の僧
元寇の際に元の密偵の嫌疑
著書『大覚禅師語録』
鎌倉の建長寺を開山
蘭渓道隆 蘭渓道隆
桂庵玄樹
絶海中津
雪村友梅
国家主義団体の一つ
1919年に誕生
機関紙は『雄叫』
満川亀太郎、北一輝、大川周明
玄洋社 猶存社
愛国社
猶存社
血盟団
宰相ムスタファ・レシト・パシャ
第2次エジプト・トルコ戦争
ギュルハネ勅令を発布
タンジマートを始める
アブデュル・ハミト2世 アブデュル・メジド1世
メフメト2世
アブデュル・アジス
アブデュル・メジド1世
1969年西ドイツ首相に就任
初の東西ドイツ首脳会談を行なう
ギョーム事件で引責辞任
1971年ノーベル平和賞を受賞
ウィリー・ブラント ウィリー・ブラント
エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
コンラート・アデナウアー
西ドイツのNATO加盟を実現
元ケルン市長
キリスト教民主同盟の初代党首
西ドイツの初代首相
ウィリー・ブラント コンラート・アデナウアー
エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
コンラート・アデナウアー
アメリカのジャーナリスト
妻は作家の青木冨貴子
東京スケッチブック
幸せの黄色いハンカチ
ドス・パソス ピート・ハミル
アンブローズ・ピアス
ピート・ハミル
ルー・ウォーレス
15世紀の神聖ローマ帝国
ニコポリスの戦いで敗北
ルクセンブルク家出身
コンスタンス公会議を提唱
ヨーゼフ2世 ジギスムント
ジギスムント
カール4世
フランツ2世
ヴァロワ朝のフランス国王
パヴィアの戦いでスペインの捕虜
オスマン帝国と手を結ぶ
フランス・ルネサンスが開花
ルイ9世 フランソワ1世
ルイ13世
フランソワ1世
シャルル7世
明治のお雇い外国人
フランスの技術者
横須賀の公園に名を残す
観音崎灯台を設計
フルベッキ ヴェルニー
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
佐賀藩の藩校で講義
オランダ出身の宣教師
明治政府左院の翻訳顧問
幕末の志士たちの集合写真
フルベッキ フルベッキ
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
明治のお雇い外国人
会津若松市河東町に銅像
オランダの土木技師
安積疎水を手掛ける
フルベッキ ファン・ドールン
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
明治のお雇い外国人
オランダの土木技師
木曽三川分流工事を指導
日本の砂防の父
フルベッキ デ・レーケ
ファン・ドールン
ヴェルニー
デ・レーケ
江戸時代の学者
現在の大分県出身
本業は医者
著書『玄語』
山片蟠桃 三浦梅園
三浦梅園
海保青陵
富永仲基
江戸時代の学者
懐徳堂で学ぶ
大阪の両替商升屋別家の番頭
著書『夢の代』
山片蟠桃 山片蟠桃
三浦梅園
海保青陵
富永仲基
江戸時代の遠国奉行のひとつ
初代は長野内蔵充友長
名奉行・大岡忠相も務める
伊勢神宮や鳥羽港を担当
浦賀奉行 山田奉行
山田奉行
羽田奉行
日光奉行
イギリスの政治家
1919~24円には外そ相を務める
「ベンガル分割令」の別名
ポーランドとロシアの国境線
ジョージ・カーゾン ジョージ・カーゾン
アンソニー・イーデン
ハーバート・アスキス
スタンリー・ボールドウィン
イギリスの元首相
帽子にその名を残す
スエズ動乱で辞職
ジュネーブ四巨頭会談に出席
ジョージ・カーゾン アンソニー・イーデン
アンソニー・イーデン
ハーバート・アスキス
スタンリー・ボールドウィン
完顔阿骨打
趙匡胤
朱元璋
ヌルハチ
世祖 太祖
太宗
太祖
世宗
1989年失脚し、1994年チリで死去
1976年国家評議会議長に就任
東ドイツの元最高指導者
ベルリンの壁の建設を担当
コンラート・アデナウアー エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
エーリッヒ・ホーネッカー
ヴァルター・ウルプリヒト
大貴族バーンク・バーン
政治家アンドラーシ・ジュラ
独裁者ホルティ・ミクローシュ
国王ラヨシュ1世
ルーマニア ハンガリー
ユーゴスラビア
ハンガリー
チェコスロバキア
ムサワッラト・エス・スフラ
オールド・ドンゴラ
メロエ遺跡
ジュベル・バルカル
スーダン スーダン
チュニジア
モロッコ
エジプト
古代クシュ王国の建造物
アモン神殿
アフリカ最後のピラミッド群
スーダンの遺跡
ラリベラ メロエ遺跡
ヌビア遺跡
メロエ遺跡
アブ・メナ遺跡
1897年雑誌『労働世界』を創刊
日本初の労働組合設立に尽力
コミンテルン常任執行委員会幹部
日本初のセツルメントを設立
大杉栄 片山潜
幸徳秋水
片山潜
賀川豊彦
鳥羽・伏見の戦いにおける戦争
津藩の裏切りで新政府軍が勝利
吉村貫一郎が行方不明に
佐々木只三郎、山崎烝が重傷
二本松の戦い 橋本の戦い
二股口の戦い
橋本の戦い
白河口の戦い
戊辰戦争における戦闘
旧幕府軍の主力は撤兵隊
旧幕府軍の指揮官は榎本武揚
江戸城無血開城後の初の本格的戦闘
二本松の戦い 船橋の戦い
二股口の戦い
船橋の戦い
白河口の戦い
城を巡る攻防戦
会津戦争における戦闘
新政府軍の参謀は伊地知正治
烈藩同盟軍の総督は西郷頼母
二本松の戦い 白河口の戦い
二股口の戦い
橋本の戦い
白河口の戦い
戊辰戦争における戦闘
新政府軍の総督は四条隆謌
仙台藩と相馬中村藩の境で勃発
仙台藩の降伏で終了
二本松の戦い 旗巻峠の戦い
二股口の戦い
旗巻峠の戦い
白河口の戦い
箱館戦争における戦闘
旧幕府軍の指揮官は荒井郁之助
旧幕府軍による奇襲攻撃
甲賀源吾、野村利三郎が戦死
二本松の戦い 宮古湾海戦
二股口の戦い
宮古湾海戦
白河口の戦い
会津戦争における戦闘
新政府軍の主力は薩摩藩と土佐藩
旧幕府軍の指揮官は大鳥圭介
十六橋を制圧され勝負あり
母成峠の戦い 母成峠の戦い
甲州勝沼の戦い
宇都宮城の戦い
橋本の戦い
二荒山神社が消失
旧幕府軍の中心は伝習隊
戊辰戦争における戦闘
新選組の土方歳三が参加
母成峠の戦い 宇都宮城の戦い
甲州勝沼の戦い
宇都宮城の戦い
橋本の戦い
ロシア・社会革命党の指導者
1917年、三月革命後に入閣
7月から首相に就任
十一月革命の後に亡命
レーニン ケレンスキー
スピリドーノワ
コルニーロフ
ケレンスキー
50年の進歩を5年で
医者から政治家に転身
1964年アメリカに亡命
ブラジリアに遷都した大統領
ベラスコ クビチェック
アミン
ポル・ポト
クビチェック
幕末の薩摩藩士
誠忠組の旗揚げに加わる
島津久光の側近
別名「堀次郎」
伊地知貞馨 伊地知貞馨
中原尚雄
川路利良
市来正之丞
幕末の薩摩藩士
戊辰戦争に参戦
西郷隆盛暗殺計画を自白
西南戦争のきっかけをつくる
伊地知貞馨 中原尚雄
中原尚雄
川路利良
市来正之丞
クディリ朝
シンガサリ朝
マタラム王国
マジャパヒト王国
ジャワ島 ジャワ島
セイロン島
マレー半島
スマトラ島
幕末の探検家
伊勢の人
著書『三航蝦夷日誌』
「北海道」の命名者
間宮林蔵 松浦武四郎
最上徳内
松浦武四郎
近藤重蔵
警保局長として警察制度を改革
司法大臣、枢密院議長を歴任
シーメンス事件後の鰻香内閣
超然内閣を批判され半年で退陣
加藤友三郎 清浦奎吾
原敬
寺内正毅
清浦奎吾
19世紀イギリスの探検家
クリミア戦争に従軍
1864年に銃の暴発で死亡
ビクトリア湖を命名
リヴィングストン ジョン・スピーク
ウォルター・ローリー
ジョン・スピーク
リチャード・バートン
海難事故にあい漂流
オークランド号が救出
リンカーン大統領に謁見
日本最初の新聞を作った
大黒屋光太夫 ジョセフ彦
ジョセフ彦
高田屋嘉兵衛
ジョン万次郎
フランス・ブルターニュ南部
新石器時代から初期青銅器時代
メネック列石群
ケルマリオ列石群
ルクソール遺跡 カルナック遺跡
ストーンヘンジ遺跡
ラスコー遺跡
カルナック遺跡
1944年10月の戦い
神風特攻隊が初出撃
栗田艦隊が謎の反転
戦艦「武蔵」が沈没
サボ島沖海戦 レイテ沖海戦
マレー沖海戦
レイテ沖海戦
ミッドウェー海戦
イスラム国家
15~16世紀
ニジェール川一帯を支配
モロッコ軍の攻撃により壊滅
ダホメ王国 ソンガイ王国
アシャンティ王国
マリ王国
ソンガイ王国
平安時代の皇族
京都大覚寺の初代住職
父は淳和天皇
承和の変で皇太子を廃される
惟明親王 恒貞親王
高岳親王
恒貞親王
阿保親王
在原業平の叔父にあたる
薬子の変で皇太子を廃される
出家して空海の弟子となる
マレー半島の羅越国で死去
惟明親王 高岳親王
高岳親王
恒貞親王
阿保親王
平安時代の皇族
薬師の変に連座して左遷
父は平城天皇
承和の変を橘嘉智子に密告
惟明親王 阿保親王
高岳親王
恒貞親王
阿保親王
16~17世紀の神聖ローマ皇帝
弟マチアスと対立
アルチンボルドの肖像画で有名
ブラーやケプラーを保護
ルドルフ2世 ルドルフ2世
フランツ2世
ルドルフ2世
ジギスムント
18世紀の神聖ローマ皇帝
ハプスブルク家の領土を最大に
その死後にオーストリア継承戦争
マリア・テレジアの父
ヨーゼフ2世 カール6世
カール6世
カール5世
フランツ1世
外務大臣、通信大臣を歴任
兄は初代陸軍軍医総監・松本良順
在英日本公使としても活躍
1902年ロンドンで日英同盟に調印
尾崎行雄 林董
林董
後藤新平
中村是公
北信濃の戦国大名
上田原の戦い
長槍を武器に活躍
武田信玄に砥石崩れで勝利
雑賀孫一 村上義清
仙石秀久
藤堂高虎
村上義清
著者は沈約
中国の歴史書
日本からの朝貢が記述
倭の五王が登場
『漢書』地理志 『宋書』倭国伝
『儀志』倭人伝
『後漢書』東夷伝
『宋書』倭国伝
中国の歴史書
夫れ楽浪海中に倭人有り。
初めて日本が登場する中国の書
著者は班固
『漢書』地理志 『漢書』地理志
『儀志』倭人伝
『後漢書』東夷伝
『宋書』倭国伝
東フランク王国ルートウィヒ
西フランク王シャルル
870年
ドイツとフランスの国境の原型
メルセン条約 メルセン条約
ローザンヌ条約
ヴェルダン条約
ユトレヒト条約
大日本帝国陸軍軍人
戦後ラオスで行方不明に
「作戦の神様」と呼ばれた
無謀な作戦を強行
山本五十六 辻政信
辻政信
米内光政
岡田俊介
大日本帝国陸軍の軍人
翼賛政治会の初代総裁
最後の朝鮮総督
1939~1940年に内閣総理大臣
阿部信行 阿部信行
辻政信
山下奉文
鈴木貫太郎
大阪府にあった城
別名は「金剛山城」
鎌倉幕府との合戦
楠木正成の居城
千早城 千早城
長浜城
高取城
若江城
滋賀県にあった城
井伊直政、堀尾吉晴が城主に
関ヶ原の戦いで落城
三成に過ぎたるもの
坂本城 佐和山城
太田城
長浜城
佐和山城
和歌山県にあった城
紀俊連が築城
JR和歌山駅のすぐ近く
秀吉の水攻めで落城
太田城 太田城
和歌山城
信貴山城
高取城
江戸時代後期の儒学者
京都に私塾・須静堂を開く
書家、画家としても有名
幕末の三筆のひとり
会沢正志斎 貫名菘翁
貫名菘翁
柴野栗山
池内大学
柳生新陰流の遣い手
類聚日本紀
「孔子堂」を建立
尾張徳川家の祖
徳川秀忠 徳川義直
徳川頼房
徳川頼宣
徳川義直
徳川家康の十男
徳川吉宗の祖父
妻は加藤清正の娘・八十姫
紀州徳川家の祖
徳川秀忠 徳川頼宣
徳川頼房
徳川頼宣
徳川義直
松平定信の父親
聡明さが将軍後継問題の原因に
徳川吉宗の次男
御三郷・田安家初代当主
徳川秀忠 徳川宗武
徳川頼房
徳川宗武
徳川義直
中国の宗教団体
本山は北京にある白雲観
道教の二大教派の一つ
12世紀に王重陽が結成
全真教 全真教
白蓮教
五斗米道
正一教
兄は第10代将軍・徳川家治
最後まで子どもができず
徳川家重の次男
御三卿・清水家初代当主
徳川宗尹 徳川重好
徳川頼宣
徳川宗武
徳川重好
標高2150mの山頂に位置
アンティオコス1世の墓
頭部だけの石像が立ち並ぶ
トルコにある遺跡
アイガイの遺跡 ネムルット・ダー
ネムルット・ダー
アタプエルカ
スカラ・ブレイ
長州藩の出身
御楯隊を創設
日本大学の創設者
第1次伊藤内閣で初代司法大臣
大山厳 山田顕義
山田顕義
大久保利武
樺山資紀
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
塙忠宝を暗殺
法制局の初代長官
遠藤謹助 山尾康三
伊藤博文
井上勝
山尾康三
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
大阪の造幣局長に就任
「桜の通り抜け」を発案
遠藤謹助 遠藤謹助
伊藤博文
井上勝
山尾康三
1906年ロシア首相に就任
ポグロフによって暗殺
革命派を次々と弾圧
第一次ロシア革命を収束させる
ストルイピン ストルイピン
レーニン
スターリン
トロツキー
農道建設の調査時に発見
弥生時代の遺跡
銅剣が358本も出土
島根県出雲市の遺跡
荒神谷遺跡 荒神谷遺跡
吉野ヶ里遺跡
纒向遺跡
三内丸山遺跡
古墳時代の遺跡
埋葬されている人物は不明
日本で4番目に大きい古墳
岡山県岡山市の遺跡
荒神谷遺跡 造山古墳
造山古墳
纒向遺跡
三内丸山遺跡
弥生時代から古墳時代の遺跡
ホケノ山古墳、箸墓古墳
旧称は「太田遺跡」
奈良県桜井市の遺跡
荒神谷遺跡 纒向遺跡
造山古墳
纒向遺跡
三内丸山遺跡
田中義一内閣
1928年
共産党員らを一斉に検挙
小林多喜二の小説
五・三〇事件 三・一五事件
三・一五事件
四・一六事件
五・一五事件
田中義一内閣
1929年
佐野学と銅山貞親が検挙
第2次共産党事件
五・三〇事件 四・一六事件
三・一五事件
四・一六事件
五・一五事件
政治結社・桜会が中心
陸軍将校によるクーデター計画
溝口雄幸内閣の転覆を計画
宇垣一成も事件に関与
五・一五事件 三月事件
十月事件
二・二六事件
三月事件
大日本帝国陸軍の軍人
戦後は大盛堂書店を創業
三島由紀夫に自決の刀を渡す
白兵戦で鬼神の如き活躍
松尾伝蔵 舩坂弘
舩坂弘
橋本欣五郎
甘粕正彦
クロポトキンに関する研究
1920年に起きた事件
東京帝国大学
論文が問題になった筆禍事件
森戸事件 森戸事件
十月事件
白虹事件
大津事件
1918年に起きた事件
寺内正毅内閣への批判
村山龍平、長谷川如是閑
大阪朝日新聞の記事が問題に
森戸事件 白虹事件
十月事件
白虹事件
大津事件
広島詩人協会を結成
「われらの詩の会」主宰
原子雲の下より
原爆詩集
林京子 峠三吉
原民喜
丸木位里
峠三吉
旧名は教来石景政
武田四天王のひとり
田中城、小山城など築城の名手
不死身の鬼美濃
甘利虎泰 馬場信春
高坂昌信
山県昌景
馬場信春
武田四天王のひとり
旧名は飯富源四郎
三方ヶ原の戦いで家康を討伐寸前
兄の赤備え部隊を引き継ぐ
甘利虎泰 山県昌景
高坂昌信
山県昌景
馬場信春
武田四天王のひとり
諏訪衆を率いる
上田原の戦いで戦死
家臣団の筆頭格
板垣信方 板垣信方
高坂昌信
山県昌景
馬場信春
武田四天王のひとり
通称は「逃げ弾正」
『甲陽軍鑑』の作者とされる
本名は春日虎綱
甘利虎泰 高坂昌信
高坂昌信
内藤昌豊
馬場信春
旧名は工藤祐長
武田四天王のひとり
長篠の戦いで戦死
通称は修理亮
甘利虎泰 内藤昌豊
高坂昌信
内藤昌豊
馬場信春
陸軍のマルレに相当
黒島亀人が発案
太平洋戦争末期に製造
特攻モーターボート
震洋 震洋
伏竜
回天
海龍
太平洋戦争末期に製造
浅野卯一郎が発案
実戦には投入されず
特攻潜水艇
震洋 海龍
伏竜
回天
海龍
薩摩藩出身の武士
英国行使パークスを襲撃から守る
滋賀県知事、京都府知事を歴任
鹿鳴館の名付け親
大山厳 中井櫻洲
山田顕義
中井櫻洲
樺山資紀
愛槍の名前は「甕通槍」
「海老すくい」という踊りが得意
松平信康の切腹を防げず
徳川四天王の筆頭
板倉勝重 酒井忠次
土井利勝
本多忠勝
酒井忠次
岡本大八事件
徳川家康、秀忠に仕えた家臣
大久保長安事件
宇都宮吊天井事件で失脚
板倉勝重 本田正純
本田正純
本多忠勝
酒井忠次
伊勢国桑名藩の初代藩主
愛槍の名前は「蜻蛉切」
徳川四天王の一人
家康に過ぎたるものは二つあり
板倉勝重 本多忠勝
本田正純
本多忠勝
酒井忠次
年貢と労役の義務
唐で行われた税制
最初に行われた国は北周
日本でも実施
地下請制 租庸調制
一条鞭法
租庸調制
両税法
1945年7月呉停泊中に大破
当初は扶桑型戦艦3番艦の予定
後に航空戦艦に改造
歴代艦長の中には山口多聞も
伊勢 伊勢
金剛
日向
比叡
爆発により第5砲塔を撤去
1945年7月呉停泊中に大破
後に航空戦艦に改造
伊勢型戦艦の2番艦
伊勢 日向
金剛
日向
比叡
アイヌ人の首領
国後島を支配
ロシア人と交易
クナシリ・メナシの戦いを鎮圧
アテルイ ツキノエ
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
旧姓はマボヴィッツ
ヨム・キプル戦争後に辞任
10シェケル紙幣の肖像
イスラエル初の女性首相
ブルントラント ゴルダ・メイア
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
環境と開発に関する世界委員会
労働党の元党首
世界保健機関の元事務局長
ノルウェー初の女性首相
ブルントラント ブルントラント
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
中国・前漢の政治家
赤眉の乱で戦死
新を建国
前漢を滅ぼす
張良 王莽
陳平
蕭何
王莽
前漢の丞相として活躍
中国・前漢の政治家
「漢の三傑」の一人
韓信を大将軍に推挙
張良 蕭何
陳平
蕭何
王莽
ウィーン会議の出席者
父は初代ロンドンデリー侯爵
後任のジョージ・カニングと決闘
イギリスの外相
ウェリントン カッスルレー
メッテルニヒ
ネッセルローデ
カッスルレー
戊辰戦争で敵味方区別なく看護
孤児救済のため福島教育所を開設
日本のナイチンゲール
女性初の藍綬褒章を受賞
瓜生若 瓜生若
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
順心広尾学園の初代校長
自宅で桃夭女塾を開講
実践女子学園の前身を創立
明治の紫式部
瓜生若 下田歌子
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
父は福岡県の小倉市長
夫は軍人・政治家の野津鎮之助
姉の孫はピアニストの山下洋輔
日本初のミスコンで優勝
瓜生若 末弘ヒロ子
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
都はパータリプトラ
別名「孔雀王朝」
チャンドラグプタが創始
インド初の統一国家
ヴァルダナ朝 マウリヤ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
第157代ローマ教皇
本名はイルデブランド
ハインリヒ4世と対立
カノッサの屈辱
ボニファティウス8世 グレゴリウス7世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
第162代ローマ教皇
本名ギー・ド・ヴィエンヌ
叙任権闘争の解決に尽力
1122年にウォルムス協約を締結
ボニファティウス8世 カリストゥス2世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
第193代ローマ教皇
本名ベネデット・ガエタニ
ウナム・サンクタムを発布
アナーニ事件で憤死
ボニファティウス8世 ボニファティウス8世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
本名ベルトラン・ド・ゴ
第195代ローマ教皇
テンプル騎士団を解散させる
教皇庁をアヴィニョンに移転
ボニファティウス8世 クレメンス5世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
第214代ローマ教皇
本名ロデリク・ランソル
サヴォナローラと対立
チェーザレ・ボルジアの父
ピウス7世 アレクサンドル6世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
アレクサンドル6世
第217代ローマ教皇
本名ジョバンニ・デ・メディチ
ドイツで免罪符の発行を許可
宗教改革を引き起こす
ピウス7世 レオ10世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
レオ10世
第218代ローマ教皇
本名アドリアン・フロリス
1523年侍医により毒殺
オランダ出身のローマ教皇
ピウス7世 ハドリアヌス6世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
アレクサンドル6世
第255代ローマ教皇
日本二十六聖人を列聖
「誤謬表」を発表
在位期間が歴代最長
レオ10世 ピウス9世
ピウス9世
パウルス5世
ピウス7世
第一次世界大戦
1915年2月19日~1月9日
イスタンブールへの侵攻作戦
オスマン帝国が連合国軍を撃退
ガリポリの戦い ガリポリの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
鳥羽伏見の戦いに参戦
近衛長官を務めるも下野
別府晋介 篠原国幹
市来宗介
篠原国幹
桂久武
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
アメリカに留学する
西郷隆盛の妹・琴の次男
別府晋介 市来宗介
市来宗介
篠原国幹
桂久武
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
赤山靭負の弟
薩長同盟締結に同席
別府晋介 桂久武
市来宗介
篠原国幹
桂久武
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
桐野利秋の従兄弟
西郷隆盛の介錯人
別府晋介 別府晋介
市来宗介
篠原国幹
桂久武
富山県出身の実業家
臨海工業地帯開発の父
現在の太平洋セメントを創業
明治のセメント王
浅野総一郎 浅野総一郎
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
大分県出身の実業家
山陽鉄道の初代社長
三井財閥中興の祖
福澤諭吉の甥
浅野総一郎 中上川彦次郎
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
明治政府で参与兼外国事務掛
鹿児島県出身の実業家
初代大阪税関長
大阪商法会議所を設立
渋沢栄一 五代友厚
五代友厚
福澤桃介
岩崎弥太郎
東京経済大学の創立者
新潟県出身の実業家
日清・日露戦争で軍御用達
鹿鳴館、帝国ホテルを設立
渋沢栄一 大倉喜八郎
浅野総一郎
大倉喜八郎
五代友厚
レイテ沖海戦で沈没
日本戦艦初の12.7cm高角砲搭載
西村祥治が艦と共に戦死
扶桑型戦艦の2番艦
陸奥 山城
山城
霧島
長門
軍縮で練習戦艦に改装
大和型戦艦のテスト艦
第三次ソロモン海戦で沈没
金剛型戦艦の2番艦
武蔵 比叡
比叡
榛名
霧島
神戸川崎造船所で建造
四一式36センチ砲を搭載
1945年7月呉停泊中に大破
金剛型戦艦の3番艦
武蔵 榛名
比叡
榛名
霧島
巡洋戦艦から高速戦艦へ改装
南雲機動部隊の護衛艦
第三次ソロモン海戦で沈没
金剛型戦艦の4番艦
武蔵 霧島
金剛
榛名
霧島
六角高頼を討伐
近江遠征中に釣の陣で死去
母は日野富子
室町幕府第9代将軍
足利義材 足利義尚
足利義尚
足利義澄
足利義輝
別名「流れ公方」
室町幕府第10代将軍
明応の政変で追放
足利義稙として再び将軍に
足利義材 足利義材
足利義栄
足利義澄
足利義輝
室町幕府第11代将軍
日野富子が擁立
明応の政変で将軍に
前将軍・義材の復活で退位
足利義材 足利義澄
足利義栄
足利義澄
足利義輝
在位25年は室町将軍で最長
室町将軍で唯一の自害
近江幕府に移転
室町幕府第12代将軍
足利義材 足利義晴
足利義晴
足利義澄
足利義輝
1044年に建国
1287年に滅亡
上座部仏教が栄えた
ビルマ最初の統一王朝
ペグー朝 バガン朝
バガン朝
ビンヤ朝
コンバウン王朝
1752年に建国
英緬戦争に敗れて滅亡
別名アラウンパヤー朝
ビルマ最後の王朝
ペグー朝 コンバウン王朝
バガン朝
ビンヤ朝
コンバウン王朝
総督のベッソスにより暗殺
イッソスの戦いで敗北
ガウガメラの戦いで敗北
アケメネス朝ペルシア最後の王
クセルクセス1世 ダレイオス3世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
ティパサ遺跡
ジェミラ遺跡
ティムガッド遺跡
ベニ・ハンマードの城塞
エチオピア アルジェリア
アルジェリア
スーダン
モロッコ
20世紀フランスの哲学者
ポスト構造主義
ディスクール
著書『言葉と物』
ヴァルター・ベンヤミン ミシェル・フーコー
ミシェル・フーコー
アンリ・ベルクソン
ロラン・バルト
ドイツ観念論の哲学者
著書『全知識学の基礎』
ベルリン大学初代代総長
講演『ドイツ国民に告ぐ』
ヴァルター・ベンヤミン ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
バートランド・ラッセル
フリードリヒ・サヴィニー
フランスの歴史家
アニメ『哀しみのベラドンナ』
著書『フランス史』
歴史用語「ルネサンス」を考案
エルンスト・カントロヴィッチ ジュール・ミシュレ
フリードリヒ・マイネッケ
アンリ・ピレンヌ
ジュール・ミシュレ
プラグマティズムの哲学者
「意識の流れ」を提唱
著書『プラグマティズム』
弟のヘンリーは小説家
ウィリアム・ジェームズ ウィリアム・ジェームズ
チャールズ・パース
ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
アブダクションの概念を提唱
ソシュールと並ぶ記号論の創始者
アメリカの哲学者
プラグマティズムの創始者
ウィリアム・ジェームズ チャールズ・パース
チャールズ・パース
ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
越智安成の後を追い自殺
大祝安用の娘
その鎧が大山祇神社に
瀬戸内のジャンヌ・ダルク
鶴姫 鶴姫
徳姫
甲斐姫
豪姫
浜田兄弟を討伐
成田氏長の長女
忍城を豊臣軍から守る
豊臣秀吉の側室
篤姫 甲斐姫
徳姫
甲斐姫
豪姫
歴史上の人物の言葉
命は弱さを許さない
老人が多く自殺する国は滅ぶ
嘘は大きい程よい
ナポレオン・ボナパルト アドルフ・ヒトラー
ダグラス・マッカーサー
アドルフ・ヒトラー
ウィンストン・チャーチル
幕末の土佐藩家老
改革派「新おこぜ組」の一員
薩土盟約を締結
五箇条の御誓文草案作成に関与
那須信吾 福岡孝悌
福岡孝悌
田中光敏
吉村虎太郎
幕末に海軍で活躍
箱館戦争において活躍
函館政権では海軍奉行を担当
初代中央気象台長
榎本武揚 荒井郁之助
大島圭介
荒井郁之助
今井信郎
函館の四稜郭を設計
日本初の合金製金属活版を作成
明治後は駐清国特命全権公使に
箱館戦争で蝦夷共和国の陸軍奉行
榎本武揚 大島圭介
大島圭介
荒井郁之助
今井信郎
平安時代中期の武将
鶴岡八幡宮を創建
前九年の役で活躍
息子は源義家
源頼光 源頼義
源頼義
源頼家
源頼政
秀才、孝廉、賢良などの科目
曹操、孫権などがこれにより登用
漢の時代に行われた官吏任用法
地方の有力者による推薦
郷挙里選 郷挙里選
九品官人法
猛安・謀克
科挙
議長はステティニアス
開催地はアメリカ
開催年は1944年
国際連合の設立を討議
アルヘシラス会議 ダンバートン・オークス会議
ダンバートン・オークス会議
ベルリン会議
大陸会議
開催地はドイツ
開催年は1798年
議長はフェルセン伯爵
神聖ローマ帝国とフランス
アルヘシラス会議 ラシュタット会議
ラシュタット会議
ベルリン会議
大陸会議
開催年は1884年~1885年
開催地はドイツ
ベルギーとポルトガルの対立
列強によるアフリカ分割を討議
アルヘシラス会議 ベルリン会議
ラシュタット会議
ベルリン会議
大陸会議
著書『貨幣の哲学』
日本美術の収集家
ドイツの哲学者
形式社会学の祖
ゲオルグ・ジンメル ゲオルグ・ジンメル
オーギュスト・コント
エミール・デュルケム
ロジェ・カイヨワ
アカデミー・フランセーズの会員
フランスの社会学者
ラテンアメリカの文学作品を紹介
代表作『遊びと人間』
ゲオルグ・ジンメル ロジェ・カイヨワ
オーギュスト・コント
エミール・デュルケム
ロジェ・カイヨワ
大正美人の1人
大正天皇の従妹
菊池寛の『真珠夫人』のモデル
駆け落ち事件で話題に
津田梅子 柳原白蓮
柳原白蓮
新島八重
陸奥亮子
1335年に起きた戦い
建武政権の崩壊を導く
現在の静岡県で発生
新田義貞が足利尊氏に敗北
四條畷の戦い 箱根・竹ノ下の戦い
湊川の戦い
箱根・竹ノ下の戦い
多々良浜の戦い
中国・戦国時代の思想家
趙の平原君の食客
堅白同異
白馬は馬に非ず
張儀 公孫竜
公孫竜
蘇泰
鄒衍
江戸時代の旗本
歌舞伎や講談の題材に
派手な格好で町を闊歩
幡随院長兵衛を殺害
鳥居耀蔵 水野十郎左衛門
水野十郎左衛門
遠山景元
大久保彦左衛門
室町時代の守護大名
守護領国制を導入
従兄・義就と家督争い
明応の政変で自害
京極持清 畠山政長
細川勝元
畠山政長
山名宗全
戦後の保守政党
初代総裁は町田忠治
旧立憲民政党系
1947年に民主党となる
日本自由党 日本進歩党
日本進歩党
民主自由党
国民協同党
東北地方の戦国武将
南部信直や小野寺義道らと争う
晩年は伊勢国に蟄居
父は安東愛季
津軽為信 戸沢盛安
最上義光
戸沢盛安
秋田実季
群馬県にあった城
長野業尚が築城
最後の城主は井伊直政
滝川一益が北条氏から奪取
箕輪城 箕輪城
沼田城
金山城
川越城
群馬県にあった城
岩松家純が築城
日の池、月の池
由良氏が改修して堅城に
箕輪城 金山城
沼田城
金山城
川越城
1880年に開業
特殊銀行になったのは1887年
海外貿易金融が目的
1946年に東京銀行に改組
横浜正金銀行 横浜正金銀行
北海道拓殖銀行
台湾銀行
日本興業銀行
戦国時代の真田家の武将
関ヶ原の戦いでは東軍につく
『真田丸』では栗原英雄が演じる
幸隆の四男
真田信之 真田信尹
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
武田二十四将の一人
別名は春日虎綱
『甲陽軍鑑』の作者とも
逃げ弾正
真田昌幸 高坂昌信
横田高松
曽根昌世
高坂昌信
武田二十四将の一人
長篠の戦いでは独断で戦場離脱
甲州征伐では武田家を裏切る
妻は信玄の娘・見性院
原虎胤 穴山梅雪
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
武田二十四将の一人
小弓合戦に敗れ武田家に
宗派争いの影響で一時追放される
「夜叉美濃」とあだ名される
原虎胤 原虎胤
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
武田二十四将の一人
遺言は「よく身のほどを知れ」
その武勇から「鬼虎」と称される
孫は『甲陽軍鑑』編者の景憲
原虎胤 小畠虎盛
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
武田二十四将の一人
政治家の明は子孫
上田原の戦いで戦死
板垣信方とともに家中双璧の重臣
原虎胤 甘利虎泰
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
デイオケスが創始
首都はエクバタナ
アッシリアを滅ぼす
アケメネス朝ペルシアにより滅亡
アッバース朝 メディア
パルティア
リディア
メディア
明治のお雇い外国人
イギリスの技術者
桜木町駅構内にレリーフ
日本への鉄道導入に尽力
ボアソナード モレル
モレル
コンドル
ファン・ドールン
紀元前1世紀頃から建造
2000トンもある巨石
ジュピター神殿
レバノンの遺跡
パルミラ遺跡 バールベック遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
バールベック遺跡
古代の墳墓跡が発掘
紀元前3000~2000年頃に建造
渦巻の幾何学模様の土器
タイの遺跡
パルミラ遺跡 バーンチエン遺跡
バビロン遺跡
バーンチエン遺跡
バールベック遺跡
紀元前7世紀頃に建造
ISILが建造物を破壊
イラクの遺跡
アッシリア帝国の首都
パルミラ遺跡 ニネヴェ遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
ニネヴェ遺跡
12世紀末に建造
カンボジアの遺跡
映画『トゥーム・レイダー』
遺跡に食い込む樹木
タフテ・バヒー タ・プローム
ハットゥシャシュ
タ・プローム
シーギリヤロック
丘の上の仏教遺跡
紀元前1世紀頃に建造
カニシカ王が建造
パキスタンの遺跡
タフテ・バヒー タフテ・バヒー
シーギリヤロック
スライマン=トー
バンテアイ・スレイ
イスラム教徒の重要な巡礼地
洞窟の岩絵や礼拝堂が残る
キルギスの遺跡
預言者の名前に由来
タフテ・バヒー スライマン=トー
シーギリヤロック
スライマン=トー
バンテアイ・スレイ
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
別名「笑左衛門」
薩摩藩の財政を再建
赤山靭負 調所広郷
調所広郷
小松帯刀
中山尚之助
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
西郷隆盛を奄美から復帰させる
木戸孝允暗殺の疑いで獄死
赤山靭負 中山尚之助
調所広郷
小松帯刀
中山尚之助
滋賀県にあった城
賤ヶ岳の戦い後に山内一豊が入城
本能寺の変後に柴田勝豊が入城
秀吉が初めて築いた城
高取城 長浜城
長浜城
坂本城
小谷城
滋賀県にあった城
日本最大級の山城
旧称は「佐々木城」
六角義賢が信長に敗れて廃城
高取城 観音寺城
観音寺城
坂本城
小谷城
東京裁判で死刑
千葉工業大学を創設
広田内閣で海軍大臣
第24代連合艦隊司令長官
武藤章 永野修身
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
東京裁判で死刑
終戦時は第7方面軍司令官
関東軍防疫部を設立
石原莞爾と満州事変を決行
武藤章 板垣征四郎
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
岩手県生まれ
昭和7年に挙国一致内閣を組閣
帝人事件により総辞職
二・二六事件で殺害
斎藤実 斎藤実
浜口雄幸
犬養毅
広田弘穀
華北分離工作を推進
東京裁判で死刑
中国の秦徳純と協定を結ぶ
別名は「満州のローレンス」
土肥原賢二 土肥原賢二
平沼騏一郎
大川周明
広田弘穀
晩年はコーランの全文を翻訳
著書『日本二千六百年史』
五・一五事件で有罪判決
東京裁判で民間人唯一のA級戦犯
土肥原賢二 大川周明
平沼騏一郎
大川周明
広田弘穀
釈迦の弟子
阿闍世を仏教に帰依させる
古代インドの医者
扁鵲と共に名医の代名詞
董奉 耆婆
華陀
耆婆
扁鵲
後漢末・魏初の名医
体操「五禽戯」を創始
曹操の侍医
麻沸散による外科手術
董奉 華陀
華陀
耆婆
扁鵲
治療代を受け取らなかった
傍らに虎を従える
古代中国・三国時代の仙人
医者の別名「杏林」の由来
董奉 董奉
華陀
耆婆
扁鵲
同性愛者であることを公表
アメリカの哲学者
フーコーの思想を継承
ジェンダー・トラブル
カトリーヌ・マラブー ジュディス・バトラー
スーザン・ソンタグ
ガヤトリ・スピヴァク
ジュディス・バトラー
ベルギーの政治哲学者
「闘技的民主主義」を提唱
ラディカル・デモクラシー
政治的なものについて
カトリーヌ・マラブー シャンタル・ムフ
スーザン・ソンタグ
ガヤトリ・スピヴァク
シャンタル・ムフ
サバルタン
インド生まれの文芸批評家
ポストコロニアリズム
デリダ論
カトリーヌ・マラブー ガヤトリ・スピヴァク
スーザン・ソンタグ
ガヤトリ・スピヴァク
シャンタル・ムフ
難攻不落の山城
畠山氏が築城
別名「松尾城」
石川県にあった城
金沢城 七尾城
一乗谷城
七尾城
高岡城
佐久間盛政が築城
高山右近が大改修
別名「尾山城」
兼六園が隣接
金沢城 金沢城
一乗谷城
七尾城
高岡城
別名は「扇城」
黒田孝高が築城
大分県にあった城
日本三大水城の一つ
岡城 中津城
府内城
中津城
飫肥城
日本三大水城の一つ
別称「水揚城」
愛媛県にあった城
藤堂高虎が築城
松山城 今治城
今治城
大洲城
宇和島城
『いだてん』で黒田大輔が演じた
愛称は「ムッシュ」
バイキング料理を考案
東京五輪女子選手村の料理長
森西栄一 村上信夫
松下治英
村上信夫
吹浦忠正
1964年東京五輪組織委員会の一人
『いだてん』で須藤蓮が演じた
長野冬季五輪では儀典担当顧問
各国の国旗担当を務める
森西栄一 吹浦忠正
松下治英
大島鎌吉
吹浦忠正
1964年東京五輪組織委員会の一人
『いだてん』で角田晃広が演じた
元々はタクシー運転手
聖火リレー踏査隊に志願
森西栄一 森西栄一
松下治英
大島鎌吉
吹浦忠正
小磯内閣と東久邇宮内閣で蔵相
日本体育協会第7代会長
東京五輪組織委員会の初代会長
『いだてん』で井上順が演じた
森西栄一 津島寿一
松下治英
坂井義則
津島寿一
自民党幹事長、副総裁を歴任
「陽気な寝業師」の異名
『いだてん』で浅野忠信が演じた
日本初の五輪担当大臣
森西栄一 川島正次郎
松下治英
川島正次郎
津島寿一
八難六奇の謀略、不可思議の者
承久の乱では弟を裏切る
源実朝を暗殺した公暁を討伐
和田義盛を罠にはめ滅亡させる
三浦義村 三浦義村
三浦義澄
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
母は源頼朝の乳母の妹
源頼朝を補佐した公家
鎌倉幕府の問註所初代別当
和田義盛 三善康信
比企能員
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
熱田神宮の元算師
永福寺の別名に由来
岐阜城の礎を築く
二階堂行政 二階堂行政
北条義時
梶原景時
源行家
十三人の合議制の一人
石橋山の戦いで源頼朝を見逃す
頼朝に譫言し義経を死に追いやる
1200年に幕府から追放され殺害
二階堂行政 梶原景時
北条義時
梶原景時
源行家
武田二十四将の一人
駿河攻めでは先陣を務める
長篠の戦いでは武田勝頼を警護
武田家を裏切るが処刑される
小山田信茂 小山田信茂
曽根昌世
高坂昌信
飯富虎昌
十三人の合議制の一人
平治の乱で源義朝と共に戦う
鎌倉幕府公文書の寄人
苗字は武蔵国の郡に由来
安達盛長 足立遠元
足立遠元
土肥実平
中原親能
十三人の合議制の一人
朝廷と鎌倉幕府の折衝役
源頼朝の側近
大江広元の兄
安達盛長 中原親能
足立遠元
土肥実平
中原親能
十三人の合議制の一人
妻の母は源頼朝の乳母
頼朝の死後に出家し蓮西と名乗る
源頼朝の側近の中でも最古参
安達盛長 安達盛長
足立遠元
土肥実平
中原親能
JR湯河原駅前に銅像
桓武平氏の血を引く豪族
武士団「中村党」を結成
石橋山の戦いで源頼朝を助ける
安達盛長 土肥実平
足立遠元
土肥実平
中原親能
著書『七十年の回想』
職業野球球団「東京セネタース」
近衛文麿内閣の農林大臣
日本中央競馬会の第二代理事長
有馬頼寧 有馬頼寧
沼間守一
前田正名
松本烝治
イタリアの思想家
獄中でノートを書き記す
ヘゲモニー論
イタリア共産党創設者の一人
アントニオ・グラムシ アントニオ・グラムシ
カール・ランプレヒト
ニッコロ・マキャベリ
ジョバンニ・ジェンティーレ
789年に現在のモロッコに建国
首都はフェズ
史上初のシーア派の国家
926年ファーティマ朝により滅亡
ウマイヤ朝 イドリース朝
サファヴィー朝
後ウマイヤ朝
イドリース朝
1196年現在のモロッコに建国
首都はフェズ
ムワッヒド朝を滅ぼす
イブン・バットゥータの出身国
マリーン朝 マリーン朝
ウマイヤ朝
イドリース朝
ナスル朝
中国での呼称は「大食」
首都はダマスカス
661年にムアーウィヤが建国
750年にアッバース朝により滅亡
マリーン朝 ウマイヤ朝
ウマイヤ朝
イドリース朝
ナスル朝
首都はマラケシュ
大モスク「ハッサンの塔」
1130年に現在のモロッコで建国
第4回十字軍により壊滅
サアド朝 ムワッヒド朝
ムワッヒド朝
ブワイフ朝
アグラブ朝
幕府軍が山陽道から侵攻
紀州藩と長州・岩国藩が激突
第二次長州討伐の戦い
小瀬川口の戦いで開始
芸州口の戦い 芸州口の戦い
小倉口の戦い
石州口の戦い
大島口の戦い
幕府軍が山陰道から侵攻
長州軍は大村益次郎が指揮
第二次長州討伐の戦い
福山藩、浜田藩、紀州藩が参加
芸州口の戦い 石州口の戦い
小倉口の戦い
石州口の戦い
大島口の戦い
奈良県にあった城
筒井順慶が修復
羽柴秀長の家臣・本多氏が城主に
日本三大山城の一つ
太田城 高取城
信貴山城
御着城
高取城
チンギス・ハン側近の四駿の一人
ジャライル部族の出身
左翼万戸長として活躍
「国王」の称号を与えられる
ボオルチュ ムカリ
チラウン
ボロクル
ムカリ
チンギス・ハン側近の四駿の一人
フウシン部族の出身
1217年のトマト部討伐戦で死去
拾われチンギスの母に育てられる
ボオルチュ ボロクル
チラウン
ボロクル
ムカリ
チンギス・ハン側近の四駿の一人
スルドス部族の出身
少年時代のテムジンを助ける
兄のチンベと共に活躍
ボオルチュ チラウン
チラウン
ボロクル
ムカリ
北条家に仕えた戦国武将
元の名前は富永助盛
小田原陥落後は磔になったとも
真田家から名胡桃城を奪取
遠山綱景 猪俣邦憲
猪俣邦憲
成田氏長
清水康英
北条家に仕えた戦国武将
漫画『怪力の母』にも登場
伊豆水軍を統率
小田原攻めでは下田城で奮戦
遠山綱景 清水康英
猪俣邦憲
成田氏長
清水康英
北条家に仕えた戦国武将
北条家ご宿老の一人
連歌師を招くなど文化にも通じる
第二次国府台合戦で討ち死に
遠山綱景 遠山綱景
猪俣邦憲
成田氏長
清水康英
北条家に仕えた戦国武将
元々は上杉謙信の家臣
娘の甲斐姫は秀吉の側室
小田原攻め時の忍城城主
遠山綱景 成田氏長
猪俣邦憲
成田氏長
安藤良整
大阪府にあった城
別名は「入江城」
織田信長による落城
高山右近が城主に
高槻城 高槻城
坂本城
若江城
信貴山城
京都府にあった城
長瀬左衛門が築城
伏見城の築城後に廃城
織田信長と足利義昭の合戦
槇島城 槇島城
坂本城
若江城
信貴山城
妻は北条政子の妹・阿波局
通称は「醍醐禅師」
謀反の疑いで常陸国に流される
源頼朝の異母弟で義経の同母兄
阿野全成 阿野全成
源行家
源範頼
二階堂行政
源頼朝・頼家に仕える
曾我兄弟の兄・祐成を討ち取る
謀反の疑いで殺害される
比企能員を暗殺
上総広帯 仁田忠常
仁田忠常
武田信義
木曽義高
1881年に誕生
旧福岡藩士が中心
社長は平岡浩太郎
頭山満、箱田六輔、明石元二郎
黒竜会 玄洋社
明六社
玄洋社
血盟団
1180年~1235年
カニ星雲の記録が残る
冷泉家の時雨亭文庫に現存
藤原定家の日記
明月記 明月記
勘仲記
中右記
小右記
伝説では僧に変装して逃亡
靖難の変で失脚
明の第2代皇帝
父親は洪武帝
万暦帝 建文帝
建文帝
永楽帝
洪武帝
東林党と非東林党の争い
宰相・張居正を登用
一条鞭法を導入
明の第14代皇帝
万暦帝 万暦帝
建文帝
永楽帝
洪武帝
幕末・明治初期の蘭方医
明治天皇の侍医長
日本初の私立病院・博愛舎を設立
順天堂医院の初代院長
緒方洪庵 佐藤尚中
佐藤泰然
佐藤尚中
松本良順
幕末・明治初期の蘭方医
父は佐藤泰然
弟は外務大臣の林董
大日本帝国陸軍初代軍医総監
緒方洪庵 松本良順
佐藤泰然
佐藤尚中
松本良順
幕末・明治期の政治家
海水浴を奨励して定着に尽力
弟は外務大臣・林董
初代陸軍軍医総監
鍋島閑叟 松本良順
副島種臣
江川太郎左衛門
松本良順
大日本帝国陸軍の軍人
瀬島龍三の義理の父
岡田啓介首相の義理の弟
二・二六事件で殺される
松尾伝蔵 松尾伝蔵
甘粕正彦
伊東祐亨
大西瀧治郎
大日本帝国海軍の軍人
海軍兵学校で山口多聞と同期
終戦の翌日に割腹自殺
神風特別攻撃隊を創設
松尾伝蔵 大西瀧治郎
甘粕正彦
伊東祐亨
大西瀧治郎
大日本帝国海軍の軍人
日露戦争では大本営幕寮長
日清戦争の黄海海戦を指揮
連合艦隊の初代司令長官
松尾伝蔵 伊東祐亨
甘粕正彦
伊東祐亨
大西瀧治郎
反グローバリズムの立場
フランスの歴史学者
帝国以後
作家ポール・ニザンの孫
ジャレド・ダイアモンド エマニュエル・トッド
アントニオ・ネグリ
スラヴォイ・ジジェク
エマニュエル・トッド
マイケル・ハートと多数の共著
イタリアの哲学者
『<帝国>』『マルチチュード』
1983年には国会議員に当選
ジャレド・ダイアモンド アントニオ・ネグリ
アントニオ・ネグリ
スラヴォイ・ジジェク
エマニュエル・トッド
円谷英二らによって映画化
日本の戦いで初めて航空機が投入
ドイツ帝国の東アジアの拠点
第一次大戦の戦い
鴨緑江会戦 青島の戦い
遼陽会戦
青島の戦い
旅順攻囲戦
5世紀から9世紀頃に建造
ステラと呼ばれる石碑
マヤ文明の遺跡
グアテマラの遺跡
ウシュマル キリグア遺跡
モライ遺跡
ティカル
キリグア遺跡
東大から東京朝日新聞社へ
安部磯雄と社会民主党を結成
1912年労働者団体・友愛会を創設
労働運動の草分け存在
賀川豊彦 鈴木文治
大杉栄
幸徳秋水
鈴木文治
三種の神器がないまま即位
正平一統後は奈良で軟禁
北朝第2代天皇
即位後に南北朝が成立
長慶天皇 光明天皇
光明天皇
光厳天皇
後光厳天皇
兄は崇光天皇
足利義詮の擁立で即位
北朝第4代天皇
南朝の攻撃で近江に逃亡
長慶天皇 後光厳天皇
光明天皇
光厳天皇
後光厳天皇
埼玉県にあった城
長尾景春が築城
荒川と深沢川を天然の堀に
小田原城の支城
川越城 鉢形城
金山城
箕輪城
鉢形城
臨済宗の僧
北条時宗の招きで来日
著書『仏光録』
鎌倉の円覚寺を開山
無学祖元 無学祖元
桂庵玄樹
夢窓疎石
蘭渓道隆
武田軍、北条軍相手に奮戦
長野業正に仕えた剣豪
柳生石舟斎の師匠
新陰流の開祖
新免無二斎 上泉信綱
斎藤伝鬼房
松本備前守
上泉信綱
桜井霞ノ助との決闘
鶴岡八幡宮で開眼
塚原卜伝の弟子
天流剣術の祖
新免無二斎 斎藤伝鬼房
斎藤伝鬼房
松本備前守
上泉信綱
愛媛県生まれの画家
『銀座行進曲』の歌詞にも登場
大正時代に美人画で人気
切れ長で三白眼の美人絵
高畠華宵 高畠華宵
竹久夢二
加藤まさを
小林かいち
ロバート・ライマン
ドナルド・ジャッド
ソル・ルウィット
カール・アンドレ
アースワーク ミニマル・アート
ミニマル・アート
デ・ステイル
ポップ・アート
トーマス・ウールナー
ウィリアム・ホルマン・ハント
ジョン・エヴァレット・ミレイ
ダンテ・ガブリエル・ロセッティ
アンフォルメル ラファエル前派
ポップ・アート
ブリュッケ
ラファエル前派
ゴッホの『星月夜』
マティスの『ダンス』
ダリの『記憶の固執』
ルソーの『眠れるジプシー女』
ニューヨーク近代美術館 ニューヨーク近代美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
デ・キリコ『赤い塔』
ピカソ『黄色い髪の女』
カンディンスキー『多様な動き』
マティス『イタリア女』
ニューヨーク近代美術館 グッゲンハイム美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
ピカソ『扇を持つ女』
ルノワール『鞭を持つ子供』
カラヴァッジョ『リュート奏者』
マティス『赤の食卓』
ニューヨーク近代美術館 エルミタージュ美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
エルミタージュ美術館
イタリアの作家
休戦
星型のスパナ
これが人間か
チェーザレ・パヴェーゼ プリモ・レーヴィ
アントニオ・タブッキ
プリモ・レーヴィ
プロスペル・メリメ
挿絵を描いたのは小出楢重
主人公は斯波要
作者は谷崎潤一郎
愛情が冷めた夫婦
蓼食う虫 蓼食う虫
細雪
春琴抄
城の崎にて
鳩どもの家
枯木灘
十九歳の地図
『岬』で芥川賞受賞
中上健次 中上健次
中島敦
横光利一
広津和郎
年月のあしおと
松川裁判
神経病時代
父の柳浪も作家
中上健次 広津和郎
中島敦
横光利一
広津和郎
大学卒業後に帰郷し僧侶となる
爬虫類
厭がらせの年齢
『親鸞』『蓮如』
丹羽文雄 丹羽文雄
折口信夫
横光利一
今官一
歌集『春のことぶれ』
小説『死者の書』
歌集『海やまのあひだ』
詩人としての名前は釈迢空
丹羽文雄 折口信夫
折口信夫
横光利一
今官一
山中放浪
比島従軍
『天皇の帽子』で直木賞
文化庁の初代長官
丹羽文雄 今日出海
今日出海
今官一
横光利一
1968年参議院議員に当選
悪名
春泥尼抄
『お吟さま』で直木賞
今東光 今東光
今日出海
今官一
横光利一
太宰治の命日「桜桃忌」を命名
角瓶の中の処女
幻花行
『壁の花』で直木賞を受賞
今東光 今官一
今日出海
今官一
横光利一
弦月
さい果て
流星雨
『玩具』で芥川賞
津村節子 津村節子
高橋たか子
芝木好子
竹西寛子
装いせよ、わが魂よ
空の果てまで
ロンリー・ウーマン
誘惑者
津村節子 高橋たか子
高橋たか子
芝木好子
竹西寛子
隅田川暮色
湯葉
洲崎パラダイス
『青果の市』で芥川賞受賞
津村節子 芝木好子
高橋たか子
芝木好子
竹西寛子
オーストリアの作家
三人の女
若いテルレスの惑い
特性のない男
ロベルト・ムージル ロベルト・ムージル
シュテファン・ツヴァイク
ヘルマン・ブロッホ
ジュリアン・グラック
プラド美術館所蔵の絵画
フェリペ4世と王妃たちを描く
スペイン語で「女官たち」
ベラスケスの最高傑作
ムーラン・ルージュ ラス・メニーナス
ラス・メニーナス
メランコリア
ラ・フォルナリーナ
モリエールの作品
マリアーヌとの結婚
金持ちのオルゴン
副題は「ペテン師」
守銭奴 タルチュフ
タルチュフ
人間嫌い
ガルガンチュワ物語
一個 その他
風ふたたび
芥川賞、直木賞の元選考委員
鎌倉文学館の初代館長
丸谷才一 永井龍男
永井龍男
辻邦生
福永武彦
女ざかり
笹まくら
たつた一人の反乱
『年の残り』で芥川賞
丸谷才一 丸谷才一
永井龍男
辻邦生
福永武彦
アメリカ芸術院ローマ大賞を受賞
舞台はバージニア州
主人公はペイトン・ロフティス
ウィリアム・スタイロンの小説
楡の木陰の欲望 闇の中に横たわりて
シスター・キャリー
闇の中に横たわりて
スローターハウス5
舞台は農場
主人公はエベン・キャボット
継母との許されぬ恋愛
ユージン・オニールの戯曲
楡の木陰の欲望 楡の木陰の欲望
シスター・キャリー
闇の中に横たわりて
スローターハウス5
1952年に『黄昏』として映画化
落ちぶれる男ハーストウッド
主人公は奔放な田舎娘
セオドア・ドライサーの小説
楡の木陰の欲望 シスター・キャリー
シスター・キャリー
闇の中に横たわりて
スローターハウス5
オーストリアの画家
ウィーン分離派の中心人物
1918年に28歳で死去
代表作『死と乙女』
エゴン・シーレ エゴン・シーレ
グスタフ・クリムト
オスカー・ココシュカ
ゲルストル
夜の蟻
この国の空
夢の碑
『北の河』で芥川賞
高井有一 高井有一
坂上弘
高橋揆一郎
高原正秋
初めの愛
台所
田園風景
優しい人々
立原正秋 坂上弘
佐江衆一
坂上弘
庄野潤三
アメリカの女流作家
アリス・B・トクラスの自伝
ピカソ、ブラックなどと交流
ロスト・ジェネレーションを命名
パール・バック ガートルード・スタイン
ガートルード・スタイン
バーネット
ルイザ・オルコット
アメリカの女流作家
短編小説を得意とする
モンキーズ
いつか眠りにつく前に
スーザン・マイノット スーザン・マイノット
シルヴィア・プラス
トニ・モリスン
ジャメイカ・キンケイド
スーラ
青い眼が欲しい
ビラヴド
1993年ノーベル文学賞を受賞
スーザン・マイノット トニ・モリスン
シルヴィア・プラス
トニ・モリスン
ジャメイカ・キンケイド
作者の言葉
小説『20世紀旗手』
元々は寺内寿太郎の言葉
太宰治
則天去私 生れて、すみません。
ぼんやりとした不安
人生は一箱のマッチに似ている
生れて、すみません。
1945年広島で被爆
1951年に中央線で鉄道自殺
壊滅の序曲
夏の花
原民喜 原民喜
丸木位里
峰三吉
永井隆
『晩晴』『落日の悲歌』
静かなノモンハン
ある年の年頭の所感
『螢の河』で直木賞を受賞
伊藤桂一 伊藤桂一
水上勉
黒岩重吾
藤沢周平
「第三の新人」の作家
別れる理由
抱擁家族
アメリカン・スクール
遠藤周作 小島信夫
小島信夫
庄野潤三
吉行淳之介
「第三の新人」の作家
『絵合せ』で野間文芸賞を受賞
『夕べの雲』で読売文学賞小説賞
『プールサイド小景』で芥川賞
遠藤周作 庄野潤三
小島信夫
庄野潤三
吉行淳之介
湖畔手記
轟く者
哀しき父
子をつれて
長塚節 葛西善蔵
葛西善蔵
山本有三
田山花袋
岸信介邸
成田山新勝寺本堂
吉田茂邸
「現代数奇屋」と呼ばれる作風
吉田五十八 吉田五十八
村野藤吾
橘文彦
前川國男
静岡県生まれの画家・詩人
大正時代に抒情画で人気
詩画集『カナリヤの墓』
『月の沙漠』の作詞を担当
高畠華宵 加藤まさを
竹久夢二
須藤しげる
加藤まさを
愛知県生まれの画家
大正時代に少女雑誌の挿絵で活躍
小説『花物語』の挿絵
小説『愛染かつら』の挿絵
高畠華宵 須藤しげる
竹久夢二
須藤しげる
加藤まさを
田舎のアンサンブル
砂遊びをする子供
化粧
ナビ派の画家
オディロン・ルドン ピエール・ボナール
ジョージア・オキーフ
ピエール・ボナール
イヴ・タンギー
マイクロサーフス
シャンプー・プラネット
ライフ・アフター・ゴッド
ジェネレーションX
アラン・シリトー ダグラス・クープランド
ナサニエル・ウエスト
アレン・ギンズバーグ
ダグラス・クープランド
南から来た男
飛行士たちの話
おばけ桃の冒険
チョコレート工場の秘密
グレアム・グリーン ロアルド・ダール
ジェームズ・ヒルトン
ロアルド・ダール
サルマン・ラシュディ
ブライトン・ロック
情事の終り
権力と栄光
第三の男
ウィリアム・ゴールディング グレアム・グリーン
サルマン・ラシュディ
グレアム・グリーン
ジェームズ・ヒルトン
アメリカの作家
アメリカの没落
『カディッシュ』『吠える』
ビートジェネレーション
ヘンリー・ミラー アレン・ギンズバーグ
ウィリアム・スタイロン
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
闇の中に横たわりて
ロング・マーチ
ナット・ターナーの告白
ソフィーの選択
ヘンリー・ミラー ウィリアム・スタイロン
ウィリアム・スタイロン
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
アメリカの作家
プレイヤー・ピアノ
ホーカス・ポーカス
スローターハウス5
トマス・ウルフ カート・ヴォネガット
ウィリアム・バロウズ
カート・ヴォネガット
ヘンリー・ミラー
アメリカの作家
蜘蛛の巣と岩
汝再び故郷に帰れず
天使よ、故郷を見よ
トマス・ウルフ トマス・ウルフ
ヘンリー・ミラー
セオドア・ドライサー
ウィリアム・スタイロン
森鴎外ドイツ三部作の一つ
舞台はドレスデン
ヒロインはイイダ姫
主人公は少年士官の小林
ヰタ・セクスアリス 文づかひ
文づかひ
うたかたの記
舞姫
片岡鉄兵
中河与一
横光利一
川端康成
新感覚派 新感覚派
第三の新人
恥美派
白樺派
庄野潤三
安岡章太郎
吉行淳之介
遠藤周作
新感覚派 第三の新人
第三の新人
恥美派
白樺派
カレル・アペル
アスガー・ヨルン
クリスチャン・ドートルモン
ピエール・アレシンスキー
バルビゾン派 コブラ
エコール・ド・パリ
ブリュッケ
コブラ
フィルモス・フサール
ヘリット・リートフェルト
テオ・ファン・ドゥースブルフ
オランダ語で「様式」
バルビゾン派 デ・ステイル
デ・ステイル
ブリュッケ
オルフィスム
フランシス・ピカビア
ロベール・ドローネー
フェルナン・レジェ
ギョーム・アポリネールが命名
バルビゾン派 オルフィスム
エコール・ド・パリ
ブリュッケ
オルフィスム
作家はナサニエル・ウエスト
主人公はホーマー・シンプソン
ハリウッドの裏舞台を描く
D・サザーランド主演で映画化
天使よ、故郷を見よ イナゴの日
サイダーハウス・ルール
イナゴの日
虚栄の篝火
作者はトマス・ウルフ
作者の自伝的小説
父親との確執と兄の死
主人公はユージン・ガント
天使よ、故郷を見よ 天使よ、故郷を見よ
サイダーハウス・ルール
ナット・ターナーの告白
虚栄の篝火
作者はジョン・アーヴィング
主人公はジョン・ベリー
ウィーンへ一家で移住
ジョディ・フォスター主演の映画
イナゴの日 ホテル・ニューハンプシャー
天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
ホテル・ニューハンプシャー
作者はサリンジャー
グラース家を描いた作品
元々は2つの小説
俳優と女子大生
フラニーとゾーイー フラニーとゾーイー
緋文字
虚栄の篝火
ソフィーの選択
作者はトム・ウルフ
主人公はシャーマン・マッコイ
エリートトレーダーの転落
トム・ハンクス主演で映画化
フラニーとゾーイー 虚栄の篝火
緋文字
虚栄の篝火
ソフィーの選択
ラヴ・メディシン
トラックス
ビート・クィーン
ネイティブ・アメリカンの末裔
アン・ビーティ ルイーズ・アードリック
ジャメイカ・キンケイド
ルイーズ・アードリック
アリス・ウォーカー
アメリカの女流作家
ウィルの肖像
燃える家
愛してる
アン・ビーティ アン・ビーティ
ジャメイカ・キンケイド
ルイーズ・アードリック
アリス・ウォーカー
幽霊たち
シティ・オブ・グラス
孤独の発明
鍵のかかった部屋
フィリップ・ロス ポール・オースター
ケン・キージー
ポール・オースター
ゴア・ヴィダル
われらのギャング
第1回フランツ・カフカ賞を受賞
『背信の日々』『父の遺産』
小説『さようならコロンバス』
フィリップ・ロス フィリップ・ロス
ケン・キージー
ポール・オースター
ゴア・ヴィダル
アメリカの女性詩人
詩集『エアリアル』
詩集『ベル・ジャー』
1963年にオーブンで自殺
アン・ビーティ シルヴィア・プラス
ポール・オースター
シルヴィア・プラス
マーガレット・アトウッド
アメリカの女流作家
ナンシー・ドルーの回想
ラヴ・ライフ
イン・カントリー
スーザン・マイノット ボビー・アン・メイソン
ボビー・アン・メイソン
ジャメイカ・キンケイド
アン・ビーティ
アメリカの黒人女流作家
アニー・ジョン
ルーシー
小さな場所
スーザン・マイノット ジャメイカ・キンケイド
ボビー・アン・メイソン
ジャメイカ・キンケイド
アン・ビーティ
1972年ノーベル文学賞受賞
国際ペンクラブ第12代会長
汽車は遅れなかった
九時半の玉突き
ハインリヒ・ベル ハインリヒ・ベル
パウル・フォン・ハイゼ
ヘルマン・ヘッセ
トマス・マン
バイロンの戯曲
ルーブル美術館が所蔵
19世紀ロマン主義の作品
ドラクロワの絵画
アダムの創造 サルダナパールの死
死と乙女
アルカディアの牧人
サルダナパールの死
ヴァリ・ノイツェル
オーストリア美術館が所蔵
エゴン・シーレの絵画
恋人との別れの予感
アダムの創造 死と乙女
死と乙女
アルカディアの牧人
サルダナパールの死
中央に描かれた墓碑
ルーブル美術館が所蔵
ニコラ・プーサンの絵画
古代ギリシャの理想郷
アルカディアの牧人 アルカディアの牧人
オルナンの埋葬
サルダナパールの死
死と乙女
ベルグソン、ハイデッガーに師事
京都大学文学部哲学科教授に就任
近代日本の哲学者
著書『「いき」の構造』
西田幾多郎 九鬼周造
和辻哲郎
西周
九鬼周造
徳川家康の重臣
元は永安寺の住職
公明正大で名高い京都所司代
その子も京都所司代となる
板倉勝重 板倉勝重
板倉重宗
板倉重昌
板倉好重
レーニン
地獄
砲火
クラルテ
アルフレッド・ミュッセ アンリ・バルビュス
アンリ・バルビュス
アナトール・フランス
サミュエル・ベケット
ロレンザッチョ
世紀児の告白
戯れに恋はすまじ
ジョルジュ・サンドと恋愛
マルセル・プルースト アルフレッド・ミュッセ
アンドレ・ジイド
アンリ・バルビュス
アルフレッド・ミュッセ
戦国時代の画家
星光寺縁起
清水寺縁起
北野天神縁起
吉山明兆 土佐光信
狩野永徳
土佐光信
狩野山楽
御前会議
ノモンハン
戦争と人間
人間の条件
五味川純平 五味川純平
野間宏
葛西善蔵
上林暁
洛北鷹ヶ峯に「芸術村」を築く
「寛永三筆」のひとり
安土桃山・江戸時代初期に活躍
国宝『舟橋蒔絵』硯箱
土佐光沖 本阿弥光悦
尾形光琳
俵屋宗達
本阿弥光悦

テニヤンの末日
台上の月
『厚物咲』で芥川賞
堀田善衛 中山義秀
島木健作
中山義秀
田中小実昌

満州紀行
盲目
生活の探究
堀田善衛 島木健作
島木健作
中山義秀
田中小実昌
短編集『ポロポロ』
浪曲師朝日丸の話
『ミミのこと』で直木賞
毛糸の帽子がトレードマーク
堀田善衛 田中小実昌
島木健作
中山義秀
田中小実昌
橋上幻像
インドで考えたこと
海鳴りの底から
広場の孤独
堀田善衛 堀田善衛
島木健作
中山義秀
田中小実昌
狂風記
紫苑物語
焼跡のイエス
『普賢』で直木賞を受賞
逢坂剛 石川淳
坂口安吾
阿川弘之
石川淳
百舌の叫ぶ夜
禿鷹の夜
イベリアの雷鳴
『カディスの赤い星』で直木賞
逢坂剛 逢坂剛
坂口安吾
阿川弘之
石川淳
1962年の直木賞受賞作
主人公は明治生まれの作家
島田清次郎の栄光と没落を描く
作者は杉森久英
弾力伝 天才と狂人の間
天才と狂人の間
梟の城
花のれん
1919年に20歳で死去
大正期の洋画家
三星
信仰の悲しみ
浅井忠 関根正二
村山槐多
安井曾太郎
関根正二
1919年に22歳で死去
大正期の洋画家
尿する裸僧
バラと少女
浅井忠 村山槐多
村山槐多
安井曾太郎
関根正二
浅間噴煙
雲中天壇
紫禁城
ルノワールに師事した画家
浅井忠 梅原龍三郎
村山槐多
安井曾太郎
梅原龍三郎
梅原龍三郎と並ぶ洋画の巨匠
大正、昭和期の洋画家
孔雀と女
金蓉
浅井忠 安井曾太郎
佐伯祐三
村山槐多
安井曾太郎
大正、昭和期の洋画家
1928年にパリで客死
郵便配達夫
広告”ヴェルダン”
佐伯祐三 佐伯祐三
村山槐多
安井曾太郎
梅原龍三郎
江戸時代の画家
号は斗米庵
奇抜で幻想的な作風
代表作『動植綵絵』
伊藤若冲 伊藤若冲
亜欧堂田善
司馬江漢
松村月渓
スーラ『サーカスの客寄せ』
フェルメール『少女の頭部』
エル・グレコ『トレド風景』
ゴッホ『糸杉』
ポンピドゥ・センター メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
エルミタージュ美術館
メトロポリタン美術館
カリフォルニア州知事選に出馬
『春と収穫』『石油!』
小説『ボストン』
小説『ジャングル』
フィリップ・ロス アプトン・シンクレア
ジョン・アップダイク
アプトン・シンクレア
トム・ウルフ
短編小説を多数執筆した作家
『怒りの季節』『大聖堂』
村上春樹が翻訳を手がける
映画『ショート・カッツ』の原作
レイモンド・カーヴァー レイモンド・カーヴァー
トム・ウルフ
ジョン・アーヴィング
スティーヴン・ミルハウザー
虚栄の篝火
ジャーナリストとして活躍
ミーイズムという言葉を広める
ライト・スタッフ
ニール・サイモン トム・ウルフ
トム・ウルフ
ケン・キージー
ゴア・ヴィダル
ブロードウェイを代表する劇作家
戯曲『ヨンカーズ物語』
戯曲『ビロキシー・ブルース』
戯曲『サンシャイン・ボーイズ』
ニール・サイモン ニール・サイモン
トム・ウルフ
ケン・キージー
ゴア・ヴィダル
大予言者カルキ
マイラ
カーター元大統領の親戚
都市と柱
ケン・キージー ゴア・ヴィダル
ゴア・ヴィダル
ポール・オースター
ジョン・アップダイク
戦国時代の連歌師
足利義尚に仕える
一夜庵で生涯を終える
俳諧撰集『犬筑波集』
飯尾宗祗 山崎宗鑑
松永貞徳
北村季吟
山崎宗鑑
19世紀イギリスの画家
白と黒のみによる作風
小説『アーサー王の死』の挿絵
ワイルドの小説『サロメ』の挿絵
オーブリー・ビアズリー オーブリー・ビアズリー
チャールズ・マッキントッシュ
アルフォンス・ミュシャ
ウィリアム・モリス
アール・ヌーボーで活躍
自宅は世界遺産に登録
「タッセル邸」「ソルヴェー邸」
ベルギーの建築家
ヴィクトール・オルタ ヴィクトール・オルタ
オーブリー・ビアズリー
ヴァン・デ・ヴェルデ
エクトール・ギマール
石川県七尾市出身

能登
『天才と狂人の間』で直木賞受賞
伊藤桂一 杉森久英
黒岩重吾
藤沢周平
杉森久英
ナルニの橋
青衣の女
モルトフォンテーヌの回想
真珠の女
ジェリコー コロー
コロー
ワトー
クールベ
19世紀フランスの画家
バルビゾン派
1875年に79歳で死去
代表作『真珠の女』
トロワイヨン コロー
ルソー
コロー
デュプレ
19世紀フランスの画家
バルビゾン派
古い樫の木
森の中-夏の朝
トロワイヨン デュプレ
ルソー
コロー
デュプレ
大阪万博の壁画『無垢の笑い』
スペインW杯の公式ポスター作成
代表作『星座』 シリーズ
20世紀スペインの画家
ルネ・マグリット ジョアン・ミロ
ジャン・デュビュッフェ
ジョアン・ミロ
パウル・クレー
鎌倉文庫を創設
第1回芥川賞・直木賞の選考委員
戯曲『牛乳屋の兄弟』
小説『破船』『風と月と』
久米正雄 久米正雄
葛西善蔵
椎名麟三
五味川純平
深夜の酒宴
重き流れのなかに
永遠なる序章
邂逅
久米正雄 椎名麟三
葛西善蔵
椎名麟三
五味川純平
川端康成の小説
舞台は鎌倉
野間文芸賞を受賞
主人公は尾形信吾
舞姫 山の音
雪国
山の音
古都
仮装人物

縮図
あらくれ
木下尚江 徳田秋声
中島敦
中上健次
徳田秋声
我が心は石にあらず
邪宗門
憂鬱なる党派
悲の器
木下尚江 高橋和巳
中島敦
中上健次
高橋和巳
女の宿
樹影
キャラメル工場から
時に佇つ
杉本苑子 佐多稲子
竹西寛子
円地文子
佐多稲子
映画『イエローサブマリン』脚本
元ハーバード大学の教授
小説『ドクターズ』『クラス』
映画『ある愛の詩』の原作者
エリック・シーガル エリック・シーガル
ルー・ウォーレス
ドス・パソス
ピート・ハミル
モルフェウスの国から
幻影師、アイゼンハイム
エドウィン・マルハウス
マーティン・ドレスラーの夢
ポール・オースター スティーヴン・ミルハウザー
スティーヴン・ミルハウザー
ニール・サイモン
ゴア・ヴィダル
ドラゴンのグレンデル
デンマーク王フロースガール
ヘオロット宮殿
最古のゲルマン叙事詩の一つ
シャー・ナーメ ベオウルフ
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
風媒花
異形の者
森と湖のまつり
ひかりごけ
武田泰淳 武田泰淳
竹山道雄
伊藤聖
舟橋聖一
1992年に熊井啓監督が映画化
舞台は太平洋戦争中の北海道
実際の事件を題材にした作品
作者は武田泰淳
ひかりごけ ひかりごけ
飢饉海峡
痴人の愛
夫婦善哉
大正・昭和期の画家
西洋画の技法を取り入れる
湯女図
舞妓林泉
土田麦僊 土田麦僊
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
明治・大正期の画家
点描画を日本画に取り入れる
近江八景
熱国之巻
今村紫紅 今村紫紅
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
明治から昭和初期の画家
横山大観と日本美術院を再興
弱法師
木の間の秋
今村紫紅 下村観山
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
大正・昭和期の画家
1935年に40歳で早世
炎舞
名樹散椿
今村紫紅 速水御舟
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
レッドヒル
白バラとヒエン草
画面一杯の大きな花の絵
牛の頭蓋骨を多く描く
ジョージア・オキーフ ジョージア・オキーフ
カンディンスキー
ラウル・デュフィ
エルンスト・キルヒナー
野獣派の画家
オーケストラ
パリのオペラ座
電気の精
ジョージア・オキーフ ラウル・デュフィ
カンディンスキー
ラウル・デュフィ
エルンスト・キルヒナー
キュクロプス
アポロンの馬車と竜
オルフェウスの死
神秘
ジョルジュ・ルオー オディロン・ルドン
オディロン・ルドン
ラウル・デュフィ
エルンスト・キルヒナー
画家ギュスターヴ・モローに師事
『キリストの受難』などの宗教画
版画集『ミゼレーレ』『悪の華』
野獣派を代表するフランスの画家
ルネ・マグリット ジョルジュ・ルオー
ジョアン・ミロ
ジョルジュ・ルオー
ジャン・デュビュフェ
ゴーゴンの首
三つの金の林檎
不思議の壺
作者はホーソーン
ゲーム・ブック ワンダー・ブック
ジャングル・ブック
ワンダー・ブック
スケッチ・ブック
紅と修羅
ひもじい月日
女坂
朱を奪うもの
宇野千代 円地文子
円地文子
永井路子
佐多稲子
1987年ノーベル文学賞受賞
『緑の法王』『混血の女』
大統領閣下
グアテマラの作家
ウォーレ・ショインカ ミゲル・アストゥリアス
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
ミゲル・アストゥリアス
アルゼンチンの作家
マヌエルの教科書
石蹴り遊び
悪魔の涎
マヌエル・プイグ フリオ・コルタサル
バルガス・リョサ
フリオ・コルタサル
パブロ・ネルーダ
忘却の河
死の島
草の花
風土
芹沢光治良 福永武彦
加賀乙彦
丸谷才一
福永武彦
西行花伝
廻廊にて
安土往還記
背教者ユリアヌス
辻邦生 辻邦生
加賀乙彦
丸谷才一
福永武彦
憑かれた人
死者の時
地の群れ
虚構のクレーン
辻邦生 井上光晴
井上光晴
丸谷才一
福永武彦
人間の運命
一つの世界
神の微笑
巴里に死す
井上光晴 芹沢光治良
中村真一郎
加賀乙彦
芹沢光治良
雲のゆき来
空中庭園
死の影の下に
『四季』四部作
井上光晴 中村真一郎
中村真一郎
加賀乙彦
芹沢光治良
トニー・リチャードソンが映画化
主人公はコーリン・スミス
権威に対する反抗を描いた作品
作者はアラン・シリトー
土曜の夜と日曜の朝 長距離ランナーの孤独
長距離ランナーの孤独
ガラスの動物園
欲望という名の電車
舞台はセントルイス
ポール・ニューマンが映画化
主人公トム・ウィングフィールド
作者はテネシー・ウィリアムス
土曜の夜と日曜の朝 ガラスの動物園
長距離ランナーの孤独
ガラスの動物園
欲望という名の電車
主人公はアーサー・シートン
舞台はノッティンガム
イギリスの労働社会を描く
アラン・シリトーの小説
土曜の夜と日曜の朝 土曜の夜と日曜の朝
長距離ランナーの孤独
ガラスの動物園
欲望という名の電車
葬送の記
黒い裾
流れる
田辺聖子 幸田文
瀬戸内寂聴
幸田文
壺井栄
モーパッサンの作品
普仏戦争後のフランスが舞台
乗合馬車で逃れる一行
主人公は媚婦エリザベート
脂肪の塊 脂肪の塊
女の一生
病は気から
人間嫌い
イタリア語で「心」
エンリコ少年の日記形式
母をたずねて三千里
デ・アミーチスの小説
ファブリカ クオレ
エチカ
タルチュフ
クオレ
鬼子母神
私は生きる
施寮室にて
かういふ女
平林たい子 平林たい子
瀬戸内寂聴
壺井栄
野上弥生子
秀吉と利休
真千子
迷路
海神丸
平林たい子 野上弥生子
瀬戸内寂聴
壺井栄
野上弥生子
フランス5大文学賞の一つ
第1回受賞者はミリアム・アリー
審査員は全て女性
外国小説部門で辻仁成が受賞
フェミナ賞 フェミナ賞
ストレーガ賞
カンピエッロ賞
アンテラリエ賞
フランス5大文学賞の一つ
第1回受賞者はクロード・オリエ
画家のギャラ・バルビザンが創設
フランス5大文学賞で最後に創設
メディシス賞 メディシス賞
ストレーガ賞
カンピエッロ賞
アンテラリエ賞
フランス5大文学賞の一つ
第1回受賞者はリュネル
ゴンクール賞と同時に発表
17世紀のジャーナリストに由来
ルノドー賞 ルノドー賞
ストレーガ賞
カンピエッロ賞
アンテラリエ賞
京子と明子の津上姉妹
主人公は化粧品のセールスマン
パウル・クレーの絵画
作者は吉行淳之介
蔵の中 砂の上の植物群
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
高林陽一監督により映画化
編集者に持ち込まれた小説
男女の関係になる姉弟
作者は宇野浩二
蔵の中 蔵の中
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
主人公は刑務所帰りの木谷
宮本顕治と大西巨人が論争
陸軍を描いた作品
作者は野間宏
蔵の中 真空地帯
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
サビーニの女たち
ホラティウス兄弟の誓い
ナポレオン1世の戴冠式
マラーの死
フラゴナール ダヴィッド
ジェリコー
ダヴィッド
ワトー
グラフィックデザイナー
関西電力のシンボルマーク
輪ゴム「オーバンド」
メンソレータムの看護婦
今竹七郎 今竹七郎
亀倉雄策
永井一正
田中一光
身重の女性リーナ・グローヴ
自分を置き去りにした男を探す旅
作者はウィリアム・フォークナー
複雑な過去のジョー・クリスマス
サンクチュアリ 八月の光
天使よ、故郷を見よ
八月の光
イナゴの日
豊臣秀吉の黄金の茶室を再現
野々村仁清『色絵藤花文茶壺』
尾形光琳『紅白梅図屏風』
岡田茂吉が熱海市に設立
豊田市美術館 MOA美術館
愛知県美術館
MOA美術館
静岡県立美術館
谷文晁『富士山図屏風』
横山大観『群青富士』
伊藤若冲『樹花鳥獣図屏風』
ロダン館で有名
豊田市美術館 静岡県立美術館
愛知県美術館
MOA美術館
静岡県立美術館
フランス語の品詞
hier
enfin
ne
副詞 副詞
形容詞
代名詞
接続詞
日本神話に登場
子供はウミヒコ・ヤマヒコ
妻はコノハナサクヤヒメ
祖父はアマテラスオオミカミ
ニニギノミコト ニニギノミコト
サルタヒコ
コトアマツカミ
ツクヨミノミコト
God morgen
God dag
God kveid
God natt
イタリア語 ノルウェー語
ドイツ語
ノルウェー語
ロシア語
God morgen
God det
God aften
God nat
イタリア語 デンマーク語
ドイツ語
デンマーク語
ロシア語
別名「ヴリトラハン」
日本での呼び名は「帝釈天」
体中に千の目を持つ
ヒンズー教の雷の神
カーリー インドラ
ガネーシャ
スカンダ
インドラ
出典は『韓詩外伝』
丘吾子という男
「三つの過ち」の一つ
孝行をしたい時に親はなし
風樹の嘆 風樹の嘆
累卵の危
蛍雪の功
嚢中の錐
○の林
○の粟、蟻の塔
○は枯れ木に巣をくわず
焼け野の雉夜の○
エジプト神話の神
金星で最も高い火山に名を残す
真理を司る
死者の裁判にその羽根を用いた
マアト マアト
バステト
オシリス
ラー
エジプト神話の神
ホルスに王位を奪われる
下界で蛇神からラーを守る
オシリスの弟
イシス セト
マアト
セト
ホルス
シュミレーション
うらまやしい
「新しい」も元はこれ
別称は「メタセシス」
音位転換 音位転換
音素字変
順行同化
異化
明鏡国語辞典
KY式日本語
TV番組『クイズ!日本語王』
問題な日本語
北原保雄 北原保雄
築島裕
金田一秀穂
町田健
画脂鏤○
凍解○釈
一片○心
夏虫疑○
曲○流觴
知者楽○
杯○車薪
洒掃薪○
光風霽○
屋染落○
嘯風弄○
羞花閉○
大日本帝国海軍の軍人
終戦時の海軍大臣
1940年の内閣総理大臣
阿川弘之の小説
岡田啓介 米内光政
米内光政
秋山真之
辻政信
『玄猿』『長恨歌』
大正・昭和期の京都で活躍
秋桜老猿
衆議院の『香妃戎装』
安田靫彦 橋本関雪
上村松園
橋本関雪
鏑木清方
鎌倉将軍府
雑訴決断所
陸奥将軍府
征西将軍
建武の新政 建武の新政
鎌倉幕府
江戸幕府
室町幕府
舞台は現在のシリア
紀元前1285年頃
エジプトとヒッタイトの争い
世界最古の国際条約が締結
ミトリダテス戦争 カデシュの戦い
ペルシア戦争
ユグルタ戦争
カデシュの戦い
足利直義の家臣
通称は「伊賀守」
新田義貞との戦いで死亡
鎌倉の東光寺で護良親王を殺害
佐々木道誉 淵辺義博
淵辺義博
日野俊基
北畠親房
天使を誘惑
退屈しのぎ
真夜中のボクサー
『九月の空』で芥川賞を受賞
古井由吉 高橋三千網
高橋三千網
田中小実昌
堀田善衛
幕末の侠客
本姓は小池
尊皇攘夷運動に参加
甲州博徒の大親分
吉良の仁吉 黒駒勝蔵
清水次郎長
国定忠治
黒駒勝蔵
愛称は「ジェジェ」
クーデターでブラジル大統領に
1945年まで独裁体制を敷く
1954年にピストル自殺
サラザール バルガス
アミン
チャモロ
バルガス
幕末・明治期の蘭学者
著書『化学新書』
日本で初めてマッチ製造に成功
日本で初めてビール醸造に成功
上野彦馬 川本幸民
田中久重
川本幸民
元木昌造
第一次大戦当時は海軍提督
第二次大戦当時は国王
エドワード8世の後
エリザベス2世の前
ヴィクトリア女王 ジョージ6世
エリザベス1世
ウィリアム4世
ジョージ6世
歌舞伎『関羽』では関羽に変装
牧の方の恨みを買い謀られる
二俣川の戦いで戦死
坂東武士の鑑
大江広元 畠山重忠
三浦義村
畠山重忠
和田義盛
東京浅草出身の日本画家
1986年まで『文藝春秋』の表紙画
代表作『穹』『洸』
三島由紀夫の義理の父
小林古径 杉山寧
堅山南風
川端龍子
杉山寧
細川頼之を失脚させる
通称は「勘解由小路殿」
室町幕府の初代管領
貞治の変で失脚
畠山義就 斯波義将
細川頼之
斯波義将
伊勢貞親

 

 

背景は日清戦争
ヒロインは片岡浪子
海軍少尉・川島武男と結婚
徳富蘆花の小説

D

 

 

 

 

万葉調の短歌
島木赤彦
斎藤茂吉
佐藤左千夫

D

 

 

 

 

文系学問 連想 ☆4

コンスタンツ公会議で異端と宣告
イギリスの宗教家
宗教改革に大きな影響
聖書を英訳
ホルバイン ウィクリフ
フッテン
ウィクリフ
ロイヒリン
1414年に開催
皇帝ジギスムントが招集
大シスマを終結
フスとウィクリフを有罪
コンスタンツ公会議 コンスタンツ公会議
ニケーア公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
325年に開催
キリスト教初の公会議
アタナシウス派が正当に
アリウス派の追放が決定
コンスタンツ公会議 ニケーア公会議
ニケーア公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
わずか4歳で将軍に
幼名は世良田鍋松
政治は間部詮房に任せる
江戸幕府の第7代将軍
徳川家茂 徳川家継
徳川吉宗
徳川綱吉
徳川家継
田沼意次を老中に起用
政治には無関心
父は徳川家重
江戸幕府の第10代将軍
徳川家斉 徳川家治
徳川家治
徳川家重
徳川家定
徳川将軍で最も子沢山
寛政の改革
徳川将軍で在位期間が最長
江戸幕府の第11代将軍
徳川家斉 徳川家斉
徳川家治
徳川家茂
徳川家重
藤原師尹が画策の疑い
橘繁延、蓮茂、藤原千晴
969年に起きた事件
左大臣・源高明が失脚
承和の変 安和の変
安和の変
薬子の変
正中の変
尊王攘夷派が挙兵
八月十八日の政変
1863年に起きた事件
首謀者は平野国臣
乙巳の変 生野の変
安和の変
生野の変
正中の変
旧石器時代の遺跡
黒曜石の打製石器が出土
相沢忠洋が発見
群馬県みどり市の遺跡
登呂遺跡 岩宿遺跡
岩宿遺跡
造山遺跡
三内丸山遺跡
全国最多の土偶が発見
縄文時代の遺跡
板状の十字型土偶が出土
青森県青森市の遺跡
亀ヶ岡遺跡 三内丸山遺跡
造山遺跡
三内丸山遺跡
荒神谷遺跡
ジョージ1世
ジョージ2世
ジョージ3世
ヴィクトリア女王
ステュワート朝 ハノーヴァー朝
ハノーヴァー朝
プランタジネット朝
ノルマン朝
リチャード1世
ヘンリー2世
エドワード3世
ジョン
ステュワート朝 プランタジネット朝
ハノーヴァー朝
プランタジネット朝
ノルマン朝
自由民権運動の組織激化事件
鯉沼九八郎の誤爆で発覚
三島通庸らの暗殺を計画
1884年に現在の茨城県で蜂起
福島事件 加波山事件
高田事件
加波山事件
群馬事件
1934年に起きた事件
文部大臣・鳩山一郎が辞任
株に関する贈収賄疑惑
斎藤実内閣が総辞職
大津事件 帝人事件
赤旗事件
帝人事件
十月事件
豊臣秀吉の軍師
洗礼名はドン・シメオン
鳥取城の兵糧攻め
高松城の水攻め
竹中半兵衛 黒田官兵衛
山中鹿之助
黒田官兵衛
山本勘助
豊臣秀吉の軍師
本名は「重治」
和泉節子の祖先といわれる
知らぬ顔の○○○
竹中半兵衛 竹中半兵衛
山中鹿之助
黒田官兵衛
山本勘助
西暦208年におこる
曹操軍と劉備軍の戦い
張飛が殿軍として奮戦
趙雲が亜斗、甘夫人を救う
五丈原の戦い 長坂の戦い
赤壁の戦い
長坂の戦い
官渡の戦い
幕末の薩摩藩士
西郷隆盛・勝海舟の会談に同席
西南戦争で戦死
別名「中村半次郎」
桐野利秋 桐野利秋
海江田信義
大山網良
村田新八
幕末の人斬り
薩摩藩士
前名は中村半次郎
西南戦争で自刃
田中新兵衛 桐野利秋
桐野利秋
河上彦斎
岡田以蔵
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学者
アナクシマンドロスの弟子
万物の根源は空気である
セネカ アナクシメネス
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
著書『人生の短さについて』
古代ギリシャの哲学者
ストア学派
皇帝ネロの家庭教師
セネカ セネカ
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
古代ギリシャの哲学者
レスリングの選手としても有名
名前は「肩幅の広い男」の意味
『対話篇』『ソクラテスの弁明』
タレス プラトン
アリストテレス
プラトン
ソクラテス
ミレトス学派の哲学者
日食を予言
物質は無限に分割される
万物の根源は水である
タレス タレス
アリストテレス
プラトン
ソクラテス
ロシアと清の条約
バイカル湖南方の町で締結
モンゴルとシベリアの国境と画定
1727年
イリ条約 キャフタ条約
北京条約
キャフタ条約
ネルチンスク条約
ロシアと清
新疆での回教徒の反乱事件
1881年
別名サンクト・ペテルブルグ条約
イリ条約 イリ条約
北京条約
キャフタ条約
ネルチンスク条約
サンチアゴ号
サン・アントニオ号
トリニダード号
ビクトリア号
アメリゴ・ベスプッチ マゼラン
マゼラン
バスコ・ダ・ガマ
バーソロミュー・ディアス
キリシタン大名
天正遣欧使節を派遣
洗礼名はフランシスコ
豊後の領主
大友宗麟 大友宗麟
小西行長
高山右近
有馬晴信
洗礼名はアウグスティノ
肥後のキリシタン大名
文禄・慶長の役で先陣争い
関ヶ原の戦いで敗北して斬首
黒田孝高 小西行長
小西行長
高山右近
有馬晴信
洗礼名はフランシスコ
天正遣欧少年使節を派遣
耳川の戦いで島津義久に敗北
豊後のキリシタン大名
大村純忠 大友宗麟
大友宗麟
黒田如水
有馬晴信
洗礼名はバルトロメオ
天正遣欧少年使節を派遣
肥前のキリシタン大名
日本初のキリシタン大名
大村純忠 大村純忠
大友宗麟
黒田如水
有馬晴信
「利休七哲」の一人
風流の利発人
会津藩発展の基礎を築く
洗礼名は「レオン」
芝山監物 蒲生氏郷
古田織部
瀬田正忠
蒲生氏郷
洗礼名はレオン
利休七哲の一人
会津のキリシタン大名
織田信長の娘・冬姫と結婚
大村純忠 蒲生氏郷
小西行長
黒田如水
蒲生氏郷
自由民権運動の組織
1875年に誕生
立志社が中心となって結成
国会期成同盟と改称
平民社 愛国社
明六社
愛国社
玄洋社
平安時代の僧
別名「市聖」
踊り念仏の開祖
六波羅蜜寺の彫像
行基 空也
空也
源信
長円
オーストリアの哲学者
フライブルク大学の教授
ハイデッガーの師匠
「現象学」を創始
フッサール フッサール
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
ドイツの哲学者
ミネルバの梟は夜飛ぶ
著書『法の哲学』で有名
弁証法を確立
フッサール ヘーゲル
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
イギリスの哲学者
著書『道徳と立法の原理序説』
功利主義の創始者
最大多数の最大幸福
フッサール ベンサム
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
著書『労働者綱領』
自由放任主義の国家を批判
19世紀ドイツの社会主義者
「夜警国家」の命名者
フッサール ラッサール
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
ヤズデギルド3世
シャープール1世
アルダシール1世
ホスロー1世
アケメネス朝ペルシア ササン朝ペルシア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
キュロス2世
クセルクセス1世
カンビュセス2世
ダレイオス3世
アケメネス朝ペルシア アケメネス朝ペルシア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
1721年に結ばれる
ロシアがバルト海の覇権を握る
スウェーデンが領土を失う
北方戦争の講和条約
ニスタット和約 ニスタット和約
アーヘンの和約
フベルトトゥスブルクの和約
ユトレヒト条約
ナポポラッサルが建国
ナポニドス王のとき滅びる
紀元前625年~前539年
別名は「カルデア帝国」
古バビロニア王国 新バビロニア王国
ミタンニ
新バビロニア王国
エジプト
大逆事件のひとつ
1910年
処刑者は12名
初めて刑法73条を適用
桜田門事件 幸徳事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
1923年に起きた事件
大逆事件のひとつ
難波大助
山本権兵衛内閣が総辞職
桜田門事件 虎ノ門事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
古代ギリシャのポリスのひとつ
劣格市民のペリオイコイ
奴隷のヘロット
伝説的立法者のリュクルゴス
スパルタ スパルタ
アテネ
デルフォイ
テーベ
古代ギリシャのポリス
ペロポネソス同盟
紀元前146年に滅亡
建築様式にも名を残す
スパルタ コリント
アテネ
デルフォイ
コリント
有名な豪商
名は光好
ベトナムとの朱印船貿易
大堰川、富士川などの水路を開発
島井宗室 角倉了以
角倉了以
神屋宗湛
津田宗及
有名な堺の豪商
『真田丸』で松本幸四郎が演じた
ルソン島の産物を扱い富を得た
秀吉の怒りを買い、カンボジアへ
島井宗室 呂宋助左衛門
茶屋四郎次郎
今井宗久
呂宋助左衛門
有名な京都の豪商
当主が代々襲名
徳川家康の伊賀越えを救う
徳川家康の御用商人
島井宗室 茶屋四郎次郎
茶屋四郎次郎
今井宗久
呂宋助左衛門
1932年から1968年まで独裁
エスタド・ノヴォ
国家連合党の党首
ポルトガルの元首相
サラザール サラザール
アミン
ペラスコ
ノリエガ
CIAに協力
1983年から89年まで独裁政治
麻薬密輸の容疑で逮捕
パナマの元国家元首
サラザール ノリエガ
アミン
ペラスコ
ノリエガ
紀元前6世紀に成立
サトラップで統治
ダレイオス1世の頃最盛期
ギリシャと戦争
セレウコス朝シリア アケメネス朝ペルシア
アンティゴノス朝マケドニア
プトレマイオス朝エジプト
アケメネス朝ペルシア
クレオパトラ・テア
デメトリオス2世
ティグラネス1世
アンティオコス3世
セレウコス朝シリア セレウコス朝シリア
アンティゴノス朝マケドニア
プトレマイオス朝エジプト
アケメネス朝ペルシア
下総古河藩の初代藩主
「天和の治」をおこなう
徳川綱吉政権下の大老
稲葉正休により江戸城内で刺殺
酒井忠清 堀田正俊
萩原重秀
堀田正俊
間部詮房
儒学者の荻生徂徠を抜擢
最後は大老格に上り詰める
甲府藩の初代藩主
将軍・徳川綱吉の側用人
酒井忠清 柳沢吉保
柳沢吉保
堀田正俊
間部詮房
備後福山藩の第7代藩主
ペリーが来航した時の老中
徳川家慶、家定の時代に活躍
安政の改革を行う
新井白石 阿部正弘
阿部正弘
酒井忠清
間部詮房
642年
舞台は現在のイラン
イスラム軍が勝利
ササン朝が大敗を喫する
タラス河畔の戦い ニハーヴァンドの戦い
ニハーヴァンドの戦い
カディシーヤの戦い
カタラウヌムの戦い
西暦200年におこる
曹操軍と袁紹軍の戦い
現在の河南省が舞台
曹操が飛躍するきっかけとなる
街亭の戦い 官渡の戦い
夷陵の戦い
官渡の戦い
白馬の戦い
西暦228年におこる
魏と蜀の戦い
魏の張こうが蜀軍を撃破
泣いて馬謖を斬る
街亭の戦い 街亭の戦い
夷陵の戦い
官渡の戦い
白馬の戦い
19世紀ドイツの社会主義者
著書『労働者網領』
自由放任主義の国家を批判
「夜警国家」の命名者
カント ラッサール
ラッサール
フッサール
ベンサム
戦国時代の合戦
舞台は遠江国
武田信玄と徳川家康との戦い
勝利の後に信玄が病死
桶狭間の戦い 三方ヶ原の戦い
三方ヶ原の戦い
厳島の戦い
姉川の戦い
祇園南海
雨森芳洲
室鳩巣
新井白石
孔門の十哲 木門の十哲
金門の十哲
木門の十哲
蕉門の十哲
ピーターズバーグの戦い
ハンプトン・ローズの海戦
サムター要塞の戦い
ゲティスバーグの戦い
百年戦争 南北戦争
三十年戦争
南北戦争
第一次世界大戦
ガリポリの戦い
ヴェルダンの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
百年戦争 第一次世界大戦
三十年戦争
南北戦争
第一次世界大戦
ゲルマン民族のひとつ
原住地は黒海北岸
テオドリックが率いる
イタリア半島に建国
西ゴート族 東ゴート族
ロンバルド族
東ゴート族
ヴァンダル族
ゲルマン民族のひとつ
現住地はドナウ川下流
5世紀初めにローマ市を略奪
イベリア半島に建国
西ゴート族 西ゴート族
ロンバルド族
東ゴート族
ヴァンダル族
ザフラー宮殿
別名は西カリフ帝国
首都はコルドバ
756年にイベリア半島に建国
ウマイヤ朝 後ウマイヤ朝
サファヴィー朝
後ウマイヤ朝
イドリース朝
ドイツの軍人
第一次大戦では潜水艦長
ヒトラーの死後、大統領に就任
無条件降伏
エルヴィン・ロンメル カール・デーニッツ
アルベルト・シュペーア
カール・デーニッツ
アドルフ・アイヒマン
ドイツの元陸軍元帥
1844年10月に服毒自殺
アフリカ戦線で活躍
愛称は「砂漠の狐」
ヨーゼフ・ゲッベルス エルヴィン・ロンメル
マルティン・ボルマン
エルヴィン・ロンメル
ヒャルマール・シャハト
1115年に建国
最初の都は会寧
建国者は完顔阿骨打
女真族の国
西夏
南宋
古代ギリシャ、アテネの政治家
民主主義的な改革を断行
10部族制を考案
陶片追放制度を実施
クレイステネス クレイステネス
ペイシストラトス
テミストクレス
デモステネス
紀元前1900年頃に建国
ヒッタイトにより滅亡
アムル人
ハムラビ
バビロン第3王朝 古バビロニア王国
ミタンニ王国
古バビロニア王国
アッシリア帝国
憲法制定議会
立法議会
国民公会
総裁政府
ロシア革命 フランス革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
五街道のひとつ
全部で69宿
途中に「木曽路」あり
草津で東海道と合流
奥州街道 中山道
日光街道
中山道
甲州街道
新義真言宗の僧侶
筑波山知足院の住職
徳川綱吉の治世に活躍
生類憐みの令
隆光 隆光
円空
南光坊天海
良寛
俗名は山本栄蔵
貞心尼との恋
曹洞宗の僧侶
手鞠にまつわる歌を多く残す
隆光 良寛
円空
南光坊天海
良寛
蘭学の書物
挿絵は小田野直武
1774年に刊行
『ターヘル・アナトミア』を翻訳
蘭学事始 解体新書
蔵志
舎密開宗
解体新書
フランス革命期の政治家
ジャコバン派の指導者の一人
ロベスピエール派と対立し処刑に
次は貴様の番だ!
マラー ダントン
ロベスピエール
ダントン
エペール
フランス革命期の政治家
ジャコバン派のリーダー
粛清による恐怖運動
テルミドール・クーデターで処刑
マラー ロベスピエール
ロベスピエール
ダントン
エペール
『皇輿全覧図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康熙帝に仕える
中国名は白進
レジス ブーヴェ
カスティリオーネ
アダム・シャール
ブーヴェ
清の康熙帝に仕えたフランス人
『皇興全覧図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
中国名は雷孝思
レジス レジス
カスティリオーネ
アダム・シャール
ブーヴェ
『坤輿全図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康熙帝に仕えたフランス人
中国名は南懐仁
マテオ・リッチ フェルビースト
アダム・シャール
フェルビースト
ブーヴェ
崇禎帝の命を受け時憲暦を完成
ドイツ出身のイエズス会員
徐光啓と『崇禎暦書』を著す
中国名は湯若望
カスティリオーネ アダム・シャール
フェルビースト
マテオ・リッチ
アダム・シャール
イエズス会の宣教師
ポルトガル出身
織田信長の絶大な保護を受ける
『日本史』の著者
ガスパル・ビレラ ルイス・フロイス
ルイス・フロイス
フランシスコ・ザビエル
アレサンドロ・パリニャーノ
イエズス会の宣教師
イタリア人
活字印刷機でキリシタン版を出版
天正遣欧使節を率いる
ヴァリニャーノ ヴァリニャーノ
ルイス・フロイス
フランシスコ・ザビエル
オルガンティーノ
イエズス会の宣教師
鳥児干伴天連
織田信長の信任を受ける
京都に南蛮寺を建てる
ヴァリニャーノ オルガンティーノ
ルイス・フロイス
フランシスコ・ザビエル
オルガンティーノ
新選組の隊士
水戸出身
愛刀は備前則光
新選組局長筆頭
土方歳三 芹沢鴨
永倉新八
沖田総司
芹沢鴨
新選組の隊士
松前藩士の江戸っ子
二番隊組長や撃剣師範を務める
杉村義衛に改名し大正4年没
土方歳三 永倉新八
永倉新八
沖田総司
芹沢鴨
17世紀~18世紀のロシア皇帝
バルト海の覇権を握る
新首都ペテルブルグを建設
「大帝」と呼ばれる
ピョートル2世 ピョートル1世
エカテリーナ1世
ピョートル1世
イワン4世
立久
義弘
忠昌
貴久
長宗我部氏 島津氏
蠣崎氏
島津氏
甲斐武田氏
幕末の水戸藩の学者
『弘道館記述義』『常陸帯』
徳川斉昭の側用人
安政の大地震で死去
武田耕雲斎 藤田東湖
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
江戸時代中期の儒学者
倒幕に繋がる動皇思想を説く
明和事件で捕まり処刑
著書『柳子新論』
武田耕雲斎 山県大弐
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
江戸時代の儒学者
林羅山の弟子
赤穂浪士たちを指導
著書『聖教要録』
武田耕雲斎 山鹿素行
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
会津藩主・保科正之に仕える
江戸時代前期の儒者
湯武放伐論を否定
垂加神道を開く
山崎闇斎 山崎闇斎
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
治承・寿永の乱
現在の神戸市
鵯越(ひよどりごえ)の山道
義経の「逆落とし」奇襲作戦
一ノ谷の戦い 一ノ谷の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
墨俣川の戦い
1180年の戦い
源頼朝が大敗
大庭景観が勝利
現在の神奈川県小田原市で発生
一ノ谷の戦い 石橋山の戦い
石橋山の戦い
屋島の戦い
墨俣川の戦い
1183年の戦い
平維盛、平行盛、平忠度
火牛の計で源頼義仲が勝利
越中国と加賀国の国境で発生
一ノ谷の戦い 倶利伽羅峠の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
倶利伽羅峠の戦い
緒方洪庵の適塾で学ぶ
福井藩士
号は「景岳」
安政の大獄で斬首
橋本左内 橋本左内
大鳥圭介
佐野常民
大村益次郎
緒方洪庵の適塾で学ぶ
靖国神社に銅像が建てられている
別名「村田蔵六」
日本の近代的軍制の創始者
橋本左内 大村益次郎
大鳥圭介
佐野常民
大村益次郎
「佐賀の七賢人」の一人
1867年のパリ万博に参加
第1次松方内閣で農商務大臣
1877年に博愛社を創設
高島秋帆 佐野常民
佐野常民
鍋島閑叟
副島種臣
幕末の四賢候
井伊直弼と対立
号は「春嶽」
福井藩主
島津斉彬 松平慶永
伊達宗城
松平慶永
山内容堂
幕末の四賢候
安政の大獄で隠居処分
日清修好条規を締結
宇和島藩主
島津斉彬 伊達宗城
伊達宗城
松平慶永
山内容堂
会沢安の『新論』
藤田東湖の『弘道館記述義』
藤田幽谷の農村振興策
徳川斉昭が尊皇攘夷論を主張
秋田藩 水戸藩
肥前藩
米沢藩
水戸藩
墓は藤井寺市の岡ミサンザイ古墳
第14代天皇
父は日本武尊
妻は神功皇后
景行天皇 仲哀天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
第16代天皇
弟と皇位を譲り合い3年間空位に
税金を取らず善政を行う
墓は大仙陵古墳
景行天皇 仁徳天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
第35代天皇
夫は舒明天皇
乙巳の変の時の天皇
重祚して斉明天皇に
元明天皇 皇極天皇
皇極天皇
推古天皇
持統天皇
第43代天皇
父は天智天皇、夫は草壁皇子
『古事記』を編纂させる
藤原京から平城京に還都
元明天皇 元明天皇
皇極天皇
推古天皇
持統天皇
第46代天皇
生涯独身を貫く
重祚して称徳天皇に
道鏡を寵愛して登用
聖武天皇 孝謙天皇
元正天皇
天武天皇
孝謙天皇
第46代天皇
父は聖武天皇
史上初の女性皇太子
重祚して称徳天皇に
孝謙天皇 孝謙天皇
皇極天皇
元正天皇
元明天皇
第51代天皇
父は桓武天皇
嵯峨天皇の兄
藤原薬子と共に挙兵
白河天皇 平城天皇
村上天皇
嵯峨天皇
平城天皇
第60代天皇
菅原道真を太宰府に左遷
『古今和歌集』編纂を命じる
延喜の治
白河天皇 醍醐天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
第62代天皇
父は醍醐天皇
『後撰集』の編纂を命じる
天暦の治
白河天皇 村上天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
第85代天皇
父は順徳天皇
別名「九条廃帝」
歴代天皇で在位期間最短
白河天皇 仲恭天皇
後白河天皇
後鳥羽天皇
仲恭天皇
北朝最後の天皇
足利義満の傀儡
一休禅師の父という説も
第100代天皇
後円融天皇 後小松天皇
後小松天皇
後村上天皇
後亀山天皇
第120代天皇
名は恵仁(あやひと)
学習所を設立
和宮の父
孝明天皇 仁孝天皇
仁孝天皇
桜町天皇
光格天皇
秀吉の五大老の一人
周防・長門に減封
出家して「幻庵宗瑞」を名乗る
関ヶ原の戦いでの西軍の総大将
前田利家 毛利輝元
石田三成
柴田勝家
毛利輝元
徳川美術館が所蔵
柳生厳包の愛刀
刀工・肥後守泰光代の作品
水も濡らさぬほどの切れ味
蜻蛉切 籠釣瓶
日本号
大典太
籠釣瓶
刀工・栗田口国綱の作品
天下五剣の一つ
現在は皇室が所蔵
北条時頼の夢に現れた怪物を退治
童子切 鬼丸
鬼丸
一期一振
三日月宗近
天下五剣の一つ
東京国立博物館に展示
天下五剣で最も美しい剣
足利義輝がこれを振るって応戦
童子切 三日月宗近
鬼丸
一期一振
三日月宗近
天下五剣の一つ
刀工・青江恒次の作品
兵庫県尼崎市の本興寺が所蔵
日蓮が持っていた刀
童子切 数珠丸
鬼丸
数珠丸
三日月宗近
作者は五条義助
天下三名槍の一つ
結城晴朝が作らせる
松平家伝来の家宝
蜻蛉切 御手杵
日本号
御手杵
雷切
天下三名槍の一つ
福島正則が秀吉から拝領
呑み比べで母里太兵衛の所有に
民謡『黒田節』に登場
童子丸 日本号
日本号
大典太
御手杵
正室は前田利家の娘・豪姫
豊臣秀吉の五大老のひとり
備前宰相
関ヶ原の戦い後、八丈島へ配流
加藤清正 宇喜多秀家
小早川隆景
宇喜多秀家
福島正則
大日本帝国海軍軍人
日露戦争では駆逐艦隊を指揮
二・二六事件で襲撃される
終戦当時の総理大臣
幣原喜重郎 鈴木貫太郎
鈴木貫太郎
吉田茂
東久邇宮稔彦
1947年6月に組閣
民主党・国民協同党と連立
クリスチャン
日本社会党委員長
鈴木貫太郎 片山哲
幣原喜重郎
東久邇宮稔彦
片山哲
著書『ベルギー史』
ベルギーの歴史家
マホメット
シャルルマーニュ
ヤスパース アンリ・ピレンヌ
スピノザ
アンリ・ピレンヌ
ハイデッガー
オランダの歴史学者
著書『中世の秋』
人は遊ぶ存在である
ホモ・ルーデンス
スピノザ ホイジンガ
ホイジンガ
ヤスパース
アンリ・ピレンヌ
人間知性改善論
汎神論を主張
オランダの哲学者
著書『エチカ』
スピノザ スピノザ
ホイジンガ
ヤスパース
アンリ・ピレンヌ
仁宗
真宗
欽宗
黴宗
アメリカのルーズベルト
イギリスのチャーチル
ソ連のスターリン
1943年11月~12月
カイロ会談 テヘラン会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
近江国
1583年
勝ったのは羽柴秀吉
負けたのは柴田勝家
長篠の戦い 賤ヶ岳の戦い
三方ヶ原の戦い
賤ヶ岳の戦い
小牧長久手の戦い
父は北条久時
1333年に洲崎で自害
足利尊氏の義理の兄
鎌倉幕府最後の執権
北条宗宣 北条守時
北条師時
北条高時
北条守時
父は北条貞時
正中の変の時の執権
鎌倉幕府第14代執権
別名・相模入道
北条宗宣 北条高時
北条師時
北条高時
北条守時
埋葬者は天武天皇の皇子などの説
藤原京の時代に築造
奈良県明日香村の古墳
1972年に極彩色の壁画が発見
岩屋山古墳 高松塚古墳
石舞台古墳
高松塚古墳
キトラ古墳
明智光秀と同一人物説も
天台宗の僧侶
徳川家康に仕える
寛永寺を創建
良寛 南光坊天海
沢庵宗彭
南光坊天海
金地院崇伝
エリザベス1世のライバル
ジェームズ1世の母親
19年間の幽閉
悲劇のスコットランド女王
メアリ・ケイトオルセン メアリ・スチュアート
メアリ・チューダー
メアリ・シェリー
メアリ・スチュアート
元は金沢藩の武士
木下順庵の弟子
家宣、家継、吉宗の三代に仕える
『六諭衍義大意』『駿台雑話』
高山彦九郎 室鳩巣
雨森芳洲
室鳩巣
藤原惺窩
『治要管見』『交隣提醒』
木下順庵の弟子
江戸時代中期の儒学者
対馬藩朝鮮方佐役として活躍
高山彦九郎 雨森芳洲
雨森芳洲
室鳩巣
藤原惺窩
1793年に友人宅前で自害
寛政の三奇人のひとり
現在の群馬県太田市出身
京都の三条京阪に銅像
林羅山 高山彦九郎
林子平
高山彦九郎
藤原惺窩
古代ローマの皇帝
帝国の四分統治を実施
ドミナートゥスを創始
キリスト教の大迫害
マクシミアヌス ディオクレティアヌス
ユスティニアヌス
ディオクレティアヌス
ユリアヌス
ペルーの遺産
神像「ランソン」
地下迷路
大使公邸占拠事件の救出作戦名
パチャカマ チャビンデワンタル
マチュピチュ
コトシュ
チャビンデワンタル
著書『折玄』『遠思楼詩鈔』
江戸時代の儒学者
現在の大分県日田市出身
私塾・咸宜園を開く
武田耕雲斎 広瀬淡窓
広瀬淡窓
河井継之助
藤田東湖
尊皇攘夷派
徳川斉昭に仕える
幕末の水戸藩藩士
天狗党の首領
武田耕雲斎 武田耕雲斎
広瀬淡窓
河井継之助
藤田東湖
江戸時代の陽明学者
岡山藩主池田光政に仕える
中江藤樹の門下生
著書『大学或問』
藤沢南岳 熊沢蕃山
伊藤仁斎
横井小楠
熊沢蕃山
幕末の長州藩士
奇兵隊の参謀として活躍
禁門の変で戦死
松門四天王の一人
来島又兵衛 入江九一
入江九一
大楽源太郎
久坂玄瑞
渡辺数馬
河合又五郎
鍵屋の辻
三十六人斬り
柳生十兵衛 荒木又右衛門
塚原卜伝
荒木又右衛門
伊東一刀斎
秋庭重信が築城
日本三大三城の一つ
現存12天守の中で最小
岡山県にあった城
吉田郡山城 備中松山城
備中松山城
月山富田城
津和野城
生駒親正が築城
別名「玉藻城」
日本三大水城の一つ
香川県にあった城
高松城 高松城
大洲城
今治城
丸亀城
名は英竜
日本で初めてパンを製造
品川に台場を築造
韮山に反射炉を築造
鍋島清正 江川太郎左衛門
下曽根信敦
江川太郎左衛門
高島秋帆
アメリカの戦艦
トルーマンの出身州がつけられる
ニックネーム「マイティ・モー」
日本の無条件降伏の調印式
ミズーリ号 ミズーリ号
ワシントン号
メーン号
デラウェア号
幕末の侠客
本姓は太田
現在の愛知県出身
荒神山の喧嘩で死去
清水次郎長 吉良の仁吉
吉良の仁吉
国定忠治
会津小鉄
幕末・明治の侠客
本名は上坂仙吉
新選組の密偵として活躍
松平容保に協力
清水次郎長 会津小鉄
吉良の仁吉
国定忠治
会津小鉄
幕末・明治の侠客
海運会社・静隆社の設立に尽力
本名は山本長五郎
駿河国で活躍
清水次郎長 清水次郎長
吉良の仁吉
国定忠治
会津小鉄
幕末・明治期の技術者
狩野派の画家
ヒュースケンに写真技術を学ぶ
日本初の営業写真館を開業
田中久重 下岡蓮杖
岸田吟香
本木昌造
下岡蓮杖
幕末・明治期の技術者
幕府の通詞としても活躍
日本初の鉄橋を長崎に建設
日本活版印刷の先駆者
田中久重 本木昌造
岸田吟香
本木昌造
下岡蓮杖
幕末・明治期の技術者
別名「からくり儀右衛門」
別名「東洋のエジソン」
東芝の前進の創業者
田中久重 田中久重
岸田吟香
元木昌彦
下岡蓮杖
幕末・明治期の技術者
広瀬淡窓の咸宜園で学ぶ
日本写真界の先駆者
日本初の天体写真を撮影
田中久重 上野彦馬
岸田吟香
本木昌造
上野彦馬
幕末・明治期の実業家
『和英語林集成』刊行に尽力
楽善堂を創業し売薬業で成功
息子の劉生は洋画家
田中久重 岸田吟香
岸田吟香
本木昌造
上野彦馬
在位わずか3年で死去
間部詮房や新井白石を重要
生類憐れみの令を廃止
江戸幕府の第6代将軍
徳川家綱 徳川家宣
徳川家宣
徳川綱吉
徳川吉宗
フランス国務大臣を経験
スペイン内乱に参戦
『希望』『王道』
代表作は『人間の条件』
アンドレ・マルロー アンドレ・マルロー
ジュール・ロマン
サミュエル・ベケット
フランソワ・モーリヤック
ウルバヌス2世が提唱
セルジューク朝と対決
アンティオキアを占領
エルサレムを占領
第1回十字軍 第1回十字軍
第3回十字軍
第2回十字軍
第4回十字軍
フリードリヒ1世が溺死
フィリップ2世、リチャード1世
アッコンを奪回
サラディンの攻勢により失敗
第1回十字軍 第3回十字軍
第3回十字軍
第2回十字軍
第4回十字軍
カペー朝のフランス国王
別名は「尊厳王」
ジョン王からイギリス領を奪う
第3回十字軍に参加
フィリップ2世 フィリップ2世
フランソワ1世
フィリップ4世
アンリ2世
奈良時代の政治家
宇佐八幡宮神託事件
戦前には十円紙幣の肖像に
銅鏡失脚後に復権
橘諸兄 和気清麻呂
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
奈良時代の政治家
孝謙上皇のブレーン
井原鉄道の駅
藤原仲麻呂の乱を鎮圧
橘諸兄 吉備真備
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
高市皇子の子
1988年に邸宅跡発掘
天武天皇の孫
藤原氏の陰謀により自害
和気清麻呂 長屋王
長屋王
橘諸兄橘
吉備真備
比企一族を滅ぼす
牧氏事件により幽閉
北条政子の父
鎌倉幕府初代執権
北条時宗 北条時政
北条時頼
北条時政
北条義時
評定衆を設置
承久の乱で幕府軍の総大将
鎌倉幕府第3代執権
御成敗式目を制定
北条時宗 北条泰時
北条泰時
北条時政
北条義時
ヒンズー教徒を迫害
サファヴィー朝に敗北
ムガル帝国第5代皇帝
タージ・マハルを建造
シャー・ジャハーン シャー・ジャハーン
アクバル
バーブル
ティムール
「虎」という意味の名前
新しい文字を発明
パーニーパットの戦い
ムガル帝国初代皇帝
シャー・ジャハーン バーブル
アクバル
バーブル
ティムール
ヒンズー教を迫害
サファヴィー朝に敗北
ムガル帝国第5代皇帝
タージ・マハルを建造
シャー・ジャハーン シャー・ジャハーン
アクバル
バーブル
ティムール
14世紀の旅行家
モロッコ生まれ
ユーラシアとアフリカ各地を旅行
三大陸周遊記
イブン・ファドラーン イブン・バットゥータ
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
暗殺された大統領
犯人はギトー
在任期間は史上2番目に短い
第20代
ケネディ ガーフィールド
マッキンリー
ガーフィールド
リンカーン
海軍大将として活躍
白洲正子の祖父
初代台湾総督
「蛮勇演説」で有名
三島通庸 樺山資紀
川路利良
樺山資紀
山田顕義
禁門の変で来島又兵衛を狙撃
西南戦争に政府側で参戦
日本の警察制度を確立
初代警視総監
大山巌 川路利良
牧野伸顕
大久保利武
川路利良
紀元前5世紀
ギリシャの半島
ニキアスの平和
アテネ対スパルタ
マケドニア戦争 ペロポネソス戦争
ペルシア戦争
ポエニ戦争
ペロポネソス戦争
京都大学法学部教授
構成要件論を紹介
刑法読本
鳩山一郎に罷免される
矢内原忠雄 滝川幸辰
河合栄治郎
美濃部達吉
滝川幸辰
紀元前338年
マケドニアとギリシャの戦い
フィリッポス2世
全ギリシャの制圧
カイロネイアの戦い カイロネイアの戦い
グラニコスの戦い
ガウガメラの戦い
イッソスの戦い
909年にチュニジアでおこる
ムハンマドの娘の名に由来
エジプトのカイロを建設
サラディンに滅ぼされる
マムルーク朝 ファーティマ朝
セルジューク朝
トゥールーン朝
ファーティマ朝
アメリカで奴隷として売られる
大蔵大臣を8度も務める
愛称は「だるま宰相」
二・二六事件で暗殺
高橋是清 高橋是清
清浦奎吾
加藤友三郎
加藤高明
院中を警備
御家人を中心に選ばれた
後鳥羽上皇が設置
承久の乱により廃止
東面の武士 西面の武士
北面の武士
滝口の武士
西面の武士
著書『山陵志』『職官志』
寛政の三奇人のひとり
現在の栃木県宇都宮市出身
前方後円墳の名付け親
木下順庵 蒲生君平
林子平
蒲生君平
荻生徂徠
弟の北渓は徳川吉宗の侍医
江戸時代中期の儒学者
柳沢吉保に抜擢される
著書『政談』
木下順庵 荻生徂徠
林子平
頼山陽
荻生徂徠
1886年の事件
紀州沖でイギリスの貨物船が難破
日本人の乗客が全員溺死
不平等条約の領事裁判権が問題に
エクソン・バルディーズ号事件 ノルマントン号事件
ノルマントン号事件
サン・フェリペ号事件
マードレ・デ・デウス号事件
最期はピストル自殺
ロシア 未来派の詩人
叙事詩『150000000』
叙事詩『ズボンをはいた雲』
ショーロネフ マヤコフスキー
マヤコフスキー
レールモントフ
ソルジェニーツィン
19世紀ロシアの作家
決闘により死亡
詩『詩人の死』
小説『現代の英雄』
ショーロネフ レールモントフ
マヤコフスキー
レールモントフ
ソルジェニーツィン
978年~1032年
別名『野府記』『続水心記』
宮廷の儀式などを詳細に記述
小野宮右大臣・藤原実資の日記
小右記 小右記
明月記
勘仲記
吾妻鏡
内閣大学士を設置
鄭和の南海遠征
靖難の変で即位
明の第3代皇帝
乾隆帝 永楽帝
永楽帝
康熙帝
洪武帝
白蓮教徒の乱
十全武功
清の第6代皇帝
四庫全書を編纂
乾隆帝 乾隆帝
永楽帝
康熙帝
洪武帝
イギリスの政党
スコットランド語で「謀反人」
王弟ジェームズの即位に反対
後の自由党
ホイッグ党 ホイッグ党
ジャコバン党
トーリー党
ファランヘ党
イギリスの政党
スコットランド語で「山賊」
王弟ジェームズを支持
後の保守党
ホイッグ党 トーリー党
ジャコバン党
トーリー党
ファランヘ党
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一遍
作者は曾子が有力
二宮尊徳の銅像
論語 大学
孟子
中庸
大学
故事成語の出典
君子は危きに近寄らず
暴虎馮河
四十にして惑わず
春秋左氏伝 論語
孫子
十八史略
論語
故事成語の出典
師を囲めば必ず闕く
呉越同舟
三十六計逃げるに如かず
春秋左氏伝 孫子
孫子
戦国策
論語
故事成語の出典
臥薪嘗胆
鳴かず飛ばず
刎頚の交わり
史記 史記
孫子
十八史略
論語
故事成語の出典
五十歩百歩
匹夫之勇
事大主義
孟子 孟子
孫子
十八史略
論語
渭水(いすい)盆地に建国
鎬京から洛邑に遷都
封建制度
宗法による血縁関係維持
ドイツの政治家
ロンドン塔最後の収監者
『我が闘争』口述を書き取る
ナチス副総裁
カール・デーニッツ ルドルフ・ヘス
マルティン・ボルマン
ルドルフ・ヘス
エルヴィン・ロンメル
ドイツの軍人
アルゼンチンへ逃亡
イスラエルで処刑
ユダヤ人虐殺の責任者
アドルフ・アイヒマン アドルフ・アイヒマン
ヘルマン・ゲーリング
ルドルフ・ヘス
アルベルト・シュペーア
臨済宗の僧
土佐の人
建仁寺や南禅寺に住む
詩文集『空華集』
義堂周信 義堂周信
桂庵玄樹
絶海中津
雪村友梅
8世紀のフランク王
カール・マルテルの子
シャルルマーニュの父
カロリング朝を開く
ルートヴィヒ2世 ピピン
ピピン
クローヴィス
シャルル1世
5~6世紀のフランク王
カトリックに改宗
パリを都とする
メロヴィング朝を開く
ルートヴィヒ2世 クローヴィス
ピピン
クローヴィス
シャルル1世
バヤジット1世
セリム1世
メフメト2世
スレイマン1世
神聖ローマ帝国 オスマン帝国
ムガール帝国
ティムール帝国
オスマン帝国
1914年メキシコで行方不明に
南北戦争では北軍で活躍
アメリカのジャーナリスト
悪魔の辞典
ドス・パソス アンブローズ・ピアス
アンブローズ・ピアス
ピート・ハミル
ルー・ウォーレス
1701年に即位
ハレ大学を創設
常備軍を強化
初代プロイセン国王
ヨーゼフ2世 フリードリヒ1世
フランツ1世
フリードリヒ1世
フリードリヒ2世
18世紀の神聖ローマ皇帝
政治より経済に手腕を発揮
オーストリア継承戦争
マリア・テレジアの夫
ヨーゼフ2世 フランツ1世
カール6世
カール5世
フランツ1世
フランス革命戦争
初代オーストリア帝国皇帝
最後の神聖ローマ帝国皇帝
アウステルリッツの戦い
ヨーゼフ2世 フランツ2世
ジギスムント
カール4世
フランツ2世
プランタジネット朝の国王
ウィリアム・ウォレスの反乱
別名「長脛王」
1295年に模範議会を召集
ジェームズ1世 エドワード1世
エドワード1世
チャールズ1世
リチャード1世
ヴァロワ朝のフランス国王
国王軍を創設
別名は「勝利王」
百年戦争を終結させる
ルイ9世 シャルル7世
ルイ13世
フランソワ1世
シャルル7世
カペー朝のフランス国王
ルブルックをモンゴルに派遣
アルビジョア十字軍を派遣
ローマ教会により「聖人」の称号
ルイ9世 ルイ9世
ルイ13世
フランソワ1世
シャルル7世
カペー朝のフランス国王
フランス初の三部会を開催
教皇のバビロン捕囚を開始
1303年アナーニ事件を起こす
ルイ9世 フィリップ4世
ルイ13世
フランソワ1世
フィリップ4世
長崎奉行の松平康英が辞任
オランダ商館員が人質に
イギリス軍艦が長崎に乱入
1808年の出来事
リターン号事件 フェートン号事件
フェートン号事件
モリソン号事件
ノルマントン号事件
1837年の事件
アメリカ・オリファント社の商船
漂流民・音吉らが乗船
「蛮社の獄」をもたらす
モリソン号事件 モリソン号事件
エクソン・バルディーズ号事件
マリア・ルース号事件
フェートン号事件
明治のお雇い外国人
画家・河鍋暁斎に入門
イギリスの建築家
鹿鳴館を設計
フルベッキ コンドル
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
セム系の民族
シドン、ティルスなどの都市国家
アルファベットの起源
海上貿易で活躍
アラム人 フェニキア人
アッカド人
シュメール人
フェニキア人
ブランデーが大好き
父はジェームズ2世
ステュアート朝最後の君主
スペイン継承戦争の別名
アン女王 アン女王
エリザベス1世
メアリー1世
メアリー2世
夫とイングランドを共同統治
父はジェームズ2世
名誉革命後に即位
夫はウィリアム3世
アン女王 メアリー2世
エリザベス1世
メアリー1世
メアリー2世
エドワード6世
メアリー1世
ヘンリー7世
エリザベス1世
プランタジネット朝 テューダー朝
ハノーヴァー朝
テューダー朝
ステュワート朝
ウィリアム3世
チャールズ1世
ジェームズ1世
アン女王
プランタジネット朝 スチュアート朝
スチュアート朝
テューダー朝
ステュワート朝
坂本龍馬と亀山社中を設立
ユニオン号購入斡旋に尽力
実家は饅頭屋
イギリス留学計画が露見し切腹
近藤長二郎 近藤長二郎
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
幕末期の土佐藩士
土佐藩を脱藩し長州藩へ
坂本龍馬の亀山社中に参加
ワイルウェフ号の沈没で死去
近藤長二郎 池内蔵太
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党の創始者
行友李風の戯曲で有名
通称は半平太
近藤長二郎 武市瑞山
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
幕末期の土佐藩士
土佐藩を脱藩し勝海舟の門下へ
坂本龍馬の亀山社中に参加
薩摩藩士・川端平助を殺害し切腹
沢村惣之丞 沢村惣之丞
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
京都の伏見の旅館
坂本龍馬が襲撃された
女将のお登勢
薩摩藩士の同士討ちの舞台に
松坂屋 寺田屋
越後屋
近江屋
寺田屋
イギリスの歴史家
叔父は有名な経済学者
著書『試練に立つ文明』
著書『歴史の研究』
アーノルド・トインビー アーノルド・トインビー
エドワード・ギボン
フランソワ・ギゾー
トーマス・カーライル
イギリスの歴史家
シラー伝
衣裳哲学
フランス革命史
アーノルド・トインビー トーマス・カーライル
エドワード・ギボン
フランソワ・ギゾー
トーマス・カーライル
ライデン大学の学長
著書『中世の秋』
オランダの歴史学者
ホモ・ルーデンス
アーノルド・トインビー ヨハン・ホイジンガ
エルンスト・カントロヴィッチ
ヨハン・ホイジンガ
ポール・ケネディ
ドイツ・キリスト教民主同盟
父はナチス党員
1981年西ベルリン市長に就任
東西ドイツ統一時の大統領
ローマン・ヘルツォーク ワイツゼッカー
ワイツゼッカー
グローテヴォール
ヘルムート・コール
盧泰愚
フィルモア
足利義輝
徳川家定
13代 13代
15代
14代
12代
アメリカ大統領
ニューヨーク州出身
テイラーの急死で大統領に昇格
ペリーを日本に派遣
ブキャナン フィルモア
フィルモア
タイラー
ピアース
アメリカ大統領
ペンシルバニア州出身
日本の切手に初めて登場
生涯独身
ブキャナン ブキャナン
フィルモア
タイラー
ピアース
エル・ジェムの円形闘技場
スース旧市街
スフェチュラ遺跡
カルタゴ遺跡
スーダン チュニジア
チュニジア
モロッコ
エジプト
○北国兼
○謙次郎
○田雲浜
○津美治郎
15~16世紀のイングランド王
ボズワースの戦いで勝利
星室庁を設置
テューダー朝の初代君主
ヘンリー7世 ヘンリー7世
ジェームズ2世
リチャード1世
ヘンリー8世
16世のイングランド王
トマス・モアを処刑
エリザベス1世の父親
首長令を発布
ヘンリー7世 ヘンリー8世
ジェームズ2世
リチャード1世
ヘンリー8世
剣の流派
開祖は福井平右衛門嘉平
練兵館
桂小五郎
神道無念流 神道無念流
示現流
二天一流
天然理心流
剣の流派
開祖は初代・桃井春蔵
士学館
武市瑞山、岡田以蔵
鏡心明智流 鏡心明智流
示現流
二天一流
天然理心流
鮮卑の拓跋部が建国
第3代太武帝が華北を統一
第6代孝文帝のとき全盛期
均田制・三長制・漢化政策
西周 北魏
北周
北魏
西魏
マンティネイアの戦いで戦死
斜線陣を考案
古代ギリシャ、テーベの将軍
レウクトラの戦いで活躍
エパミノンダス エパミノンダス
クレイステネス
ペイシストラトス
デモステネス
古代ギリシャ、アテネの貴族
武力でアテネの支配者に
貧困層の市民を保護
僭主政治をおこなう
エパミノンダス ペイシストラトス
クレイステネス
ペイシストラトス
デモステネス
第一次世界大戦直後に刊行
ドイツでベストセラーに
文化は有機的であると主張
シュペングラーの著書
学問のすすめ 西洋の没落
西洋の没落
リバイアサン
資本論
奨学院
勧学院
学館院
弘文院
寺子屋 大学別曹
大学別曹
郷学
藩校
元々の名前は「家祥」
父は徳川家慶
日米和親条約を結ぶ
江戸幕府の第13代将軍
徳川慶喜 徳川家定
徳川家治
徳川家茂
徳川家定
アンバサダーホテル
犯人はサーハン・B・サーハン
1968年6月6日
舞台はロサンゼルス
キング牧師の暗殺 ロバート・ケネディの暗殺
マルコムXの暗殺
リンカーンの暗殺
ロバート・ケネディの暗殺
14世紀の神聖ローマ皇帝
ボヘミア王名はカレル1世
プラハ大学を創設
金印勅書を発布
ルドルフ2世 カール4世
フランツ2世
カール4世
ジギスムント
18世紀の神聖ローマ帝国
別名「革命家皇帝」
農奴解放令、宗教寛容令を発布
母はマリア・テレジア
フランツ1世 ヨーゼフ2世
フランツ2世
ヨーゼフ2世
ジギスムント
施薬院全宗
大村由己
狩野内永徳
曽呂利新左衛門
徳川家康 豊臣秀吉
織田信長
豊臣秀吉
上杉謙信
第2次伊藤博文内閣の外相
「かみそり大臣」のニックネーム
輸入関税の引き上げに成功
治外法権の撤廃に成功
青木周蔵 陸奥宗光
陸奥宗光
小村寿太郎
寺島宗則
江戸時代の侠客
娘は徳川慶喜の妾
町火消として活躍
浅草寺の門番
新門辰五郎 新門辰五郎
大前田英五郎
国定忠治
吉良の仁吉
エ・テメン・アン・キ
「高い峰」という意味
シュメールが起源とされる
メソポタミア文明の聖塔
オベリスク ジッグラト
ピラミッド
ジッグラト
メンヒル
晩年は水戸藩に所属
関ヶ原の戦いでは西軍に所属
鉄砲の名手
織田信長との石山合戦で活躍
雑賀孫一 雑賀孫一
仙石秀久
藤堂高虎
村上義清
戸次川の戦いで島津軍に大敗
小田原の役で活躍し大名復帰
信濃小諸藩の初代藩主
宮下英樹の漫画の主人公
雑賀孫一 仙石秀久
仙石秀久
藤堂高虎
村上義清
1713年に結ばれる
締結地はオランダ
イギリスが多くの海外領土を獲得
スペイン継承戦争の講和条約
メルセン条約 ユトレヒト条約
ローザンヌ条約
ヴェルダン条約
ユトレヒト条約
ノアはアダムの○代目の子孫
タイラーは米国第○代大統領
崇神天皇は第○代天皇
徳川家治は江戸幕府第○代将軍
11 10
13
10
12
大日本帝国海軍の軍人
1943年ブーゲンビル島上空で戦死
真珠湾攻撃を立案して実行
1939年連合艦隊司令長官に就任
山本五十六 山本五十六
辻政信
米内光政
岡田俊介
1684年から70年にわたり採用
天文方・安井算哲が考案
元の授時暦がモデル
日本人の手による最初の暦
共和暦 貞享歴
貞享歴
宣明暦
伊勢歴
現在の香川県の出身
寛政の三博士のひとり
寛政異学の禁を提言
著書『国鑑』『資治概言』
会沢正志斎 柴野栗山
貫名菘翁
柴野栗山
池内大学
現在の愛媛県出身
著書『称謂私言』『正学指掌』
寛政の三博士のひとり
頼山陽の叔父
会沢正志斎 尾藤二洲
伊藤仁斎
尾藤二洲
横井小楠
明智光秀の従兄妹
名前は帰蝶
父は斎藤道三
織田信長の正室
豪姫 濃姫
濃姫
千姫
徳姫
宇喜多忠家の正室
父は前田利家
豊臣秀吉の養女
宮沢りえ主演で映画化
豪姫 豪姫
濃姫
千姫
徳姫
フサーク
ノヴォトニー
トマーシュ・マサリク
ドプチェク
ポーランド チェコスロバキア
ハンガリー
ルーマニア
チェコスロバキア
中国の宗教団体
弥勒仏の信仰
元末期に紅巾の乱を起こす
清の時代に大規模な反乱
全真教 白蓮教
白蓮教
五斗米道
正一教
バールベック
ティルス遺跡
アンジャル遺跡
ビブロス遺跡
イラク レバノン
トルコ
レバノン
イラン
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
黒田内閣で農商務大臣
伊藤内閣で初代外務大臣
遠藤謹助 井上馨
伊藤博文
井上馨
山尾康三
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
日本における鉄道の父
小岩井農場を設立
遠藤謹助 井上勝
伊藤博文
井上勝
山尾康三
清の第5代皇帝
文字の獄
チベットを分割
キャフタ条約を締結
光緒帝 雍正帝
乾隆帝
雍正帝
康熙帝
古代都市ポスラ
クラック・デ・シュヴァリエ
古代都市アレッポ
パルミラ遺跡
イラク シリア
レバノン
シリア
トルコ
旧ソ連の革命家
フリーダ・カーロとの恋愛
メルカデルによって暗殺
赤軍を創設
ストルイピン トロツキー
レーニン
スターリン
トロツキー
縄文時代の遺跡
1622年に城を築く際に発見
遮光器土偶が出土
青森県つがる市の遺跡
荒神谷遺跡 亀ヶ岡遺跡
吉野ヶ里遺跡
亀ヶ岡遺跡
三内丸山遺跡
百舌鳥古墳群の一つ
大阪府堺市にある円墳
仁徳天皇を祀ったもの
日本で最も大きい古墳
誉田山古墳 大仙陵古墳
稲荷山古墳
大仙陵古墳
石舞台古墳
5世紀後半に築造
1968年に金錯銘鉄剣が出土
埼玉古墳群の一つ
埼玉県行田市にある古墳
誉田山古墳 稲荷山古墳
稲荷山古墳
大仙陵古墳
石舞台古墳
大日本帝国陸軍の軍人
満洲映画協会の理事長
終戦直後に服毒自殺
無政府主義者・大杉栄を殺害
松尾伝蔵 甘粕正彦
舩坂弘
橋本欣五郎
甘粕正彦
マテーラの洞窟住居
ヴィッラ・アドリアーナ
ヴァルカモニカの岩絵群
パエストゥム遺跡
イギリス イタリア
スペイン
イタリア
フランス
賠償金
広州など5港を開港
公行の廃止
香港島を割譲
天津条約 南京条約
アイグン条約
ネルチンスク条約
南京条約
イギリスの政治家
ホイッグ党の指導者
責任内閣制の発展に貢献
初代首相
ソールズベリ ウォルポール
チェンバレン
ウォルポール
ロイド・ジョージ
平安時代の僧
芥川龍之介の小説『地獄変』
別名「恵心僧都」
著書『往生要集』
源信 源信
道昭
満済
日親
室町時代の僧
本法寺を開く
別名「鍋冠り上人」
立正治国論
源信 日親
道昭
満済
日親
西郷隆盛のいとこ
日清・日露戦争で活躍
妻は山川捨松
初代陸軍大臣
大山厳 大山厳
山田顕義
大久保利武
樺山資紀
一時、自由市になった
1793年プロイセン国王に併合
第二次世界大戦の開始場所
現在のポーランド「グダニスク」
ハタイ ダンツィヒ
ダンツィヒ
フィウメ
バトゥミ
エイルウィン
アジェンデ
パブロ・ネルーダ
ピノチェト
ブラジル チリ
チリ
ニカラグア
アルゼンチン
ニカノール・パラ
ゴンサロ・ロハス
ガブリエラ・ミストラル
パブロ・ネルーダ
キューバの作家 チリの作家
チリの作家
アルゼンチンの作家
スペインの作家
佐渡奉行として活躍
徳川綱吉、家宣の時代に活躍
経済回復のため貨幣改鋳を断行
江戸幕府の勘定奉行
阿部正弘 荻原重秀
荻原重秀
酒井忠勝
堀田正俊
徳川家綱政権下の大老
伊達騒動を裁定
上野厩橋藩の第4代藩主
別名「下馬将軍」
酒井忠清 酒井忠清
萩原重秀
堀田正俊
間部詮房
第4代将軍家綱の補佐役
文治政治を推し進める
会津藩初代藩主
父は第2代将軍・徳川秀忠
保科正之 保科正之
荻原重秀
酒井忠勝
堀田正俊
文覚
日野資朝
順徳天皇
日蓮
三宅島への配流 佐渡への配流
佐渡への配流
八丈島への配流
隠岐への配流
高橋克彦の小説『火怨』
母礼(モレ)
「悪路王」説
坂上田村麻呂が処刑
アテルイ アテルイ
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
アイヌ人の首領
渡島半島東部を支配
鶴田知也の芥川受賞作
1457年に武装蜂起
アテルイ コシャマイン
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
アイヌ人の首領
北海道の日高地方を支配
真歌公園に銅像
1669年に武装蜂起
アテルイ シャクシャイン
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
夫は元アルゼンチン大統領
33歳の若さで病死
ミュージカルのモデルに
愛称は「エビータ」
エヴァ・ペロン エヴァ・ペロン
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
大学で経済学博士号を取得
レンタルビデオ店の元社長
オレンジ革命のジャンヌ・ダルク
ウクライナ初の女性首相
エヴァ・ペロン ユーリヤ・ティモシェンコ
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
大学で経済学博士号を取得
正道党の元党首
EUと関税同盟を締結
トルコ初の女性首相
マーガレット・サッチャー タンス・チルレル
アンゲラ・メルケル
エディット・クレッソン
タンス・チルレル
「漢の三傑」の一人
中国・前漢の武将
国士無双の由来
股くぐり
張良 韓信
陳平
蕭何
韓信
中国・前漢の政治家
単于の娘を妻とする
司馬遷が弁護して宮刑に
匈奴に寝返ったと誤解される
張良 李陵
李陵
蕭何
韓信
ウィーン会議の出席者
画家ドラクロワの父親といわれる
正統主義
フランスの外相
アレクサンドル1世 タレーラン
メッテルニヒ
タレーラン
ウェリントン
ウィーン会議の出席者
1848年の三月革命で失脚
ナポレオンの結婚を仲介
オーストリアの外相
アレクサンドル1世 メッテルニヒ
メッテルニヒ
タレーラン
ウェリントン
「美濃三人衆」の一人
僧侶から通俗して家督を継ぐ
姉川の戦い、小牧の戦いに参加
1588年美濃清水城で死去
安藤守就 稲葉一鉄
佐々成政
稲葉一鉄
安藤守就
織田信長に仕えた武将
黒母衣衆として活躍
府中三人衆の一人
肥後国人一揆の責任を取り自害
佐々成政 佐々成政
前田利家
丹羽長秀
滝川一益
旧邸宅は二葉館として公開
福澤桃介とのロマンス
大河ドラマ『春の波涛』
日本初の女優
瓜生若 川上貞奴
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
唐の僧・玄奘が訪れる
首都はカナウジ
古代北インドを統一
ハルシャ・ヴァルダナが創始
ヴァルダナ朝 ヴァルダナ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
デカン高原一帯を支配
ローマ帝国と交易
首都はプラティシュタナ
別名はアーンドラ朝
ヴァルダナ朝 サータヴァーハナ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
ナーランダ僧院
4世紀にインド北部を統一
首都はパータリプトラ
チャンドラグプタ1世が創始
ヴァルダナ朝 グプタ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
本名フランチェスコ・デラロベレ
第212代ローマ教皇
ボッティチェリのパトロン
システィナ礼拝堂を建設
ピウス7世 シクストゥス4世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
アレクサンドル6世
第一次世界大戦
1914年8月17日~9月2日
ドイツの指揮官はヒンデンブルク
ドイツがロシアを破った戦い
ガリポリの戦い タンネンベルクの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
第一次世界大戦
1916年7月~11月
北フランスでの連合国側の大攻勢
戦車・飛行機が初めて投入された
ガリポリの戦い ソンムの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
韓国統監として韓国を合併
1918年シベリア出兵を宣言
初代朝鮮総督
愛称は「ビリケン宰相」
桂太郎 寺内正毅
寺内正毅
清浦奎吾
山本権兵衛
古典落語の演目
『雨月物語』中の「白峰」に登場
配流後は「讃岐院」
保元の乱で後白河天皇と争う
後白河上皇 崇徳上皇
白河上皇
鳥羽上皇
崇徳上皇
埼玉県出身の実業家
大同電力、東邦電力を設立
日本の電力王
福沢諭吉の嫡養子
浅野総一郎 福澤桃介
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
台湾出兵や西南戦争で活躍
高知県出身の実業家
海援隊の経営に携わる
三菱財閥の創始者
中川川彦次郎 岩崎弥太郎
岩崎弥太郎
古河市兵衛
浅野総一郎
埼玉県出身の実業家
ノーベル平和賞の候補にも
東京瓦斯、王子製紙の設立に尽力
第一国立銀行を設立
渋沢栄一 渋沢栄一
浅野総一郎
大倉喜八郎
五代友厚
ヴィッカース社が建造
ワシントン軍縮条約で廃艦に
横須賀市に記念館として保存
日本海海戦で連合艦隊の旗艦
武蔵 三笠
金剛
榛名
三笠
ヴィッカース社が建造
台湾海峡で雷撃により沈没
巡洋艦から高速戦艦に改装
シーメンス事件の原因
武蔵 金剛
金剛
榛名
三笠
在位8ヶ月で急死
わずか9歳で将軍に
室町幕府第7代将軍
足利義教の嫡男
足利義量 足利義勝
足利義勝
足利義満
足利義持
三好三人衆と対立
室町幕府第13代将軍
塚原卜伝の弟子である剣豪将軍
永禄の変で暗殺される
足利義材 足利義輝
足利義栄
足利義澄
足利義輝
今井兼平、根井行親、楯親忠
1184年の戦い
佐々木高綱と梶原景季の先陣争い
範頼・義経が源義仲を討ち取る
倶利伽羅峠の戦い 宇治川の戦い
宇治川の戦い
壇ノ浦の戦い
石橋山の戦い
1185年の戦い
安徳天皇が入水
現在の山口県下関市で発生
平氏が滅亡
倶利伽羅峠の戦い 壇ノ浦の戦い
宇治川の戦い
壇ノ浦の戦い
石橋山の戦い
別名は「クリシュ」
「不死身の一万人隊」を率いる
メディアを滅ぼす
アケメネス朝創始者
クセルクセス1世 キュロス2世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
アイト・ベン・ハドゥの集落
ヴォルビリス
テトゥアン旧市街
フェズ旧市街
エチオピア モロッコ
アルジェリア
スーダン
モロッコ
城塞都市ハラール
ラリベラの岩窟教会
アクスム
シバの女王の神殿跡
エチオピア エチオピア
アルジェリア
スーダン
モロッコ
首都はバグダード
タラス河畔の戦い
最盛はハールーン・アッラシード
1258年にモンゴル帝国により滅亡
アケメネス朝ペルシア アッバース朝
アッバース朝
リディア
バルティア
ヘント大学教授として活躍
著書『ヨーロッパ世界の誕生』
著書『ベルギー史』
ベルギーの歴史家
エルンスト・カントロヴィッチ アンリ・ピレンヌ
フリードリヒ・マイネッケ
アンリ・ピレンヌ
ジュール・ミシュレ
ニューヨークでテレビ放送開始
チャップリンの『黄金狂時代』
リンドバーグの大西洋横断飛行
ベーブルースのシーズン60本塁打
1950年代のアメリカ 1920年代のアメリカ
1940年代のアメリカ
1920年代のアメリカ
1930年代のアメリカ
フランツ2世
アレクサンドル1世
ナポレオン1世
別名「三帝会戦」
ワーテルローの戦い アウステルリッツの戦い
ヴァルミーの戦い
アウステルリッツの戦い
イエナの戦い
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党に参加
天誅組の乱で戦死
吉田東洋暗殺の実行犯
那須信吾 那須信吾
福岡孝悌
田中光敏
吉村虎太郎
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党に参加
寺田屋事件で投獄
天誅組の変の首謀者
那須信吾 吉村虎太郎
福岡孝悌
田中光敏
吉村虎太郎
戦国時代の兵器
伏竹
四方竹
本重藤
鉄砲
薙刀
明治新政府で初代通信大臣
樺太・千島交換条約を締結
1888年電気学会初代会長に就任
箱館戦争で蝦夷共和国総裁に就任
榎本武揚 榎本武揚
大島圭介
荒井郁之助
今井信郎
平安時代中期の武将
藤原道長の側近として活躍
渡辺綱、卜部季武、碓井貞光
大江山の酒呑童子を退治
源頼光 源頼光
源頼義
源頼家
源頼政
三国時代の魏で始まった制度
隋の時代に行われた官吏任用法
地方の官史が中央に推薦
人物を段階別に評価
郷挙里選 九品官人法
九品官人法
猛安・謀克
科挙
議長はペイトン・ランドルフ
開催年は1744年~1781年
北米13州の植民地代表が開催
アメリカ独立戦争の契機
アルヘシラス会議 大陸会議
ラシュタット会議
ベルリン会議
大陸会議
開催地はアメリカ
開催年は1944年
世界経済の安定化が目的
IMFとIBRDの設立を決定
アルヘシラス会議 ブレトン・ウッズ会議
ラシュタット会議
ブレトン・ウッズ会議
大陸会議
漢文体の歴史書
全310巻
後陽成天皇まで
林羅山・鵞峯父子が編纂
本朝通鑑 本朝通鑑
本朝世紀
本朝月令
本朝食鑑
藤原不比等を重用
和同開珎鋳造
『風土記』編纂
『古事記』編纂
天智天皇 元明天皇
聖武天皇
元明天皇
元正天皇
元は新橋の売れっ子芸妓
鹿鳴館の華
ワシントン社交界でも活躍
夫は第2次伊藤内閣の外務大臣
津田梅子 陸奥亮子
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
日本初の女子留学生の一人
日本初のバザーを開催
鹿鳴館の女王
夫は初代陸軍大臣
津田梅子 山川捨松
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
1336年に起きた戦い
桜井の別れ
現在の兵庫県で発生
楠木正成が足利軍に敗北
四條畷の戦い 湊川の戦い
湊川の戦い
箱根・竹ノ下の戦い
多々良浜の戦い
「天保の改革」を推進
水野忠邦を裏切り失脚
時代劇によく悪役として登場
通称は「妖怪」
鳥居耀蔵 鳥居耀蔵
水野十郎左衛門
遠山景元
大久保彦左衛門
室町時代の守護大名
医書『霊蘭集』を執筆
京都に龍安寺を建立
応仁の乱で東軍の総大将
京極持清 細川勝元
細川勝元
畠山政長
山名宗全
古代ギリシャの哲学の一派
アンティステネスが創始
別名「犬儒学派」
「シニカル」の語源
ストア学派 キュニク学派
キュニク学派
エレア学派
ミレトス学派
キプロスのゼノンが創始
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にセネカなど
徹底した禁欲主義
ストア学派 ストア学派
キュニク学派
エレア学派
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にタレスなど
万物の根源で自然を保護
イオニア人の都市国家
ストア学派 ミレトス学派
キュニク学派
エレア学派
ミレトス学派
大乗仏教を支持
仏教を厚く保護
紀元後2世紀頃仏典結集を行う
クシャーナ朝第4代の王
チャンドラグプタ2世 カニシカ王
アショーカ王
カニシカ王
ハルシャ・ヴァルダナ
北インドを統一
唐からの僧・玄奘を歓迎
漢字では「戒日王」
ヴァルダナ朝の王
チャンドラグプタ2世 ハルシャ・ヴァルダナ
アショーカ王
カニシカ王
ハルシャ・ヴァルダナ
東北地方の戦国武将
「出羽の驍将」「羽州の狐」
山形藩初代藩主
伊達政宗の伯父
津軽為信 最上義光
最上義光
戸沢盛安
秋田実季
東北地方の戦国武将
小野寺義道や秋田実季と争う
「鬼九郎」「夜叉九郎」
小田原征伐中に25歳で病死
津軽為信 戸沢盛安
最上義光
戸沢盛安
蘆名盛氏
埼玉県にあった城
太田道灌が築城
本丸御殿の遺構が残る
1639年松平信綱が城主に
箕輪城 川越城
沼田城
金山城
川越城
関ヶ原の戦い後に廃城
最後の城主は織田秀信
元の名前は稲葉山城
織田信長の居城
岡崎城 岐阜城
駿河城
清洲城
岐阜城
「大阪五人衆」の一人
『真田丸』では阿南健治が演じる
寺子屋の師匠を務めたとする説も
四国の名家の出身
真田幸村 長宗我部盛親
毛利勝永
後藤又兵衛
長宗我部盛親
「大阪五人衆」の一人
『真田丸』では哀川翔が演じる
家康が50万石で引き抜きを謀る
黒田長政との確執から出奔
真田幸村 後藤又兵衛
毛利勝永
後藤又兵衛
長宗我部盛親
多くの破綻した銀行を救済
富山県出身の実業家
朝日平吾に暗殺される
東京大学の大講堂を寄付
五代友厚 安田善次郎
岩崎弥太郎
大倉喜八郎
安田善次郎
戦国時代の真田家の武将
武田二十四将に数えられる
幸隆の嫡男
長篠の戦いで弟・昌輝と戦死
真田信綱 真田信綱
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
戦国時代の真田家の武将
幸隆の次男
嫡男の信正は越前真田家の始祖
長篠の戦いで兄・信綱と戦死
真田信綱 真田昌輝
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
戦国時代の真田家の武将
戸石城攻略で名をあげる
「攻め弾正」の異名を取る
息子は昌幸、孫は幸村
真田幸隆 真田幸隆
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
武田二十四将の一人
真田昌幸の次男の名前の由来
第四次川中島の戦いで戦死
信玄の弟
原虎胤 武田信繁
小畠虎盛
武田信繁
山本勘助
武田二十四将の一人
『武田信虎像』などの絵画を作成
通称は逍遥院
兄・信玄の影武者
武田信廉 武田信廉
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
金隅遺跡
須玖岡本遺跡
王塚遺跡
板付遺跡
大阪府 福岡県
福岡県
岡山県
佐賀県
見晴台遺跡
青塚古墳
味美古古墳
志段味古墳群
京都府 愛知県
愛知県
青森県
北海道
明治のお雇い外国人
フランスの法学者
日本近代法の父
法政大学のタワー
ボアソナード ボアソナード
モレル
コンドル
ファン・ドールン
新妻駒五郎
小野木源次郎
長岡久茂
山本覚馬
会津藩士 会津藩士
水戸藩士
長州藩士
薩摩藩士
角田秀松
横山常守
田中源之進
山川浩
会津藩士 会津藩士
水戸藩士
長州藩士
薩摩藩士
日下部伊三治
海江田信義
伊地知正治
伊牟田尚平
会津藩士 薩摩藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
田中光顕
佐々木高行
長岡謙吉
土方久元
会津藩士 土佐藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
玉木文之進
大楽源太郎
遠藤謹助
井上勝
会津藩士 長州藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
1335年に起きた戦い
諏訪氏、滋野氏、三浦氏が挙兵
目的は鎌倉幕府復興
中心人物は北条時行
中先代の乱 中先代の乱
湊川の戦い
多々良浜の戦い
四條畷の戦い
紀元前1世紀頃から建造
ギリシャ語で「なつめやし」
ディオクレティアヌスの浴場
シリアの遺跡
パルミラ遺跡 パルミラ遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
バールベック遺跡
旧約聖書のアブラハムの生地
紀元前3000年~2000年頃に建造
イラクの遺跡
シュメール人の都市遺跡
パルミラ遺跡 ウル遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
ペトラ遺跡
シンハラ王朝の遺跡
5世紀に建造
スリランカの遺跡
岩山の上に築かれた王宮
タフテ・バヒー シーギリヤロック
シーギリヤロック
スライマン=トー
バンテアイ・スレイ
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
通称「尚五郎」
薩長同盟に尽力
赤山靭負 小松帯刀
調所広郷
小松帯刀
中山尚之助
1933~38年に4度の外務大臣
城山三郎の小説『落日燃ゆ』
第32代内閣総理大臣
東京裁判で文官で唯一のA級戦犯
広田弘穀 広田弘穀
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
満州鉄道の第14代総裁
東京裁判の公判中に病死
第2次近衛内閣で外務大臣
国際連盟を脱退
広田弘穀 松岡洋右
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
戦国時代に土持氏が築城
別名は「舞鶴城」
島津氏と伊藤氏の争奪戦
宮崎県にあった城
岡城 飫肥城
府内城
人吉城
飫肥城
相良長頼が築城
別名は「三日月城」
熊本県にあった城
西南戦争で西郷軍の拠点
岡城 人吉城
府内城
人吉城
飫肥城
珍しい「登り石垣」
加藤嘉明が築城
愛媛県にあった城
松平氏の居城
大洲城 松山城
松山城
高松城
丸亀城
十三人の合議制の一人
源範頼と共に九州平定に参加
北条義時の挑発を受け挙兵し滅亡
鎌倉幕府の侍所初代別当
和田義盛 和田義盛
比企能員
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
妻は源頼家の乳母
娘の若狭局は源頼家の側室
北条時政に滅ぼされる
和田義盛 比企能員
比企能員
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
守護・地頭の設置を進言
承久の乱では嫡男と争いに
鎌倉幕府の政所初代別当
大江広元 大江広元
三浦義村
畠山重忠
和田義盛
源氏に以仁王の令旨を伝え歩く
別名「新宮十郎」
源義経と共に源頼朝と対立
源頼朝の叔父
二階堂行政 源行家
北条義時
梶原景時
源行家
蘇我赤兄にそそのかされて挙兵
身を守るために狂気を装う
中大兄皇子によって処刑
父親は孝徳天皇
大津皇子 有間皇子
長屋王
有間皇子
山背大兄王
田村皇子との皇位争い
後見人は境部摩理勢
蘇我入鹿の襲撃で自害
父親は聖徳太子
大津皇子 山背大兄王
長屋王
有間皇子
山背大兄王
川島皇子の密告で謀反が発覚
妻は山辺皇女
草壁皇子と対立
父親は天武天皇
大津皇子 大津皇子
長屋王
有間皇子
山背大兄王
東京裁判で終身刑
日本大学の第2代総長
1939年に第35代内閣総理大臣
欧洲の天地は複雑怪奇
平沼騏一郎 平沼騏一郎
武藤章
梅津美治郎
土肥原賢二
蘇我氏の豪族
山背大兄王を排除
飛鳥寺の裏手に首塚
乙巳の変で討たれる
蘇我入鹿 蘇我入鹿
蘇我蝦夷
蘇我稲目
蘇我馬子
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
石舞台古墳がその墓とされる
物部守屋を討つ
蘇我入鹿 蘇我馬子
蘇我蝦夷
蘇我稲目
蘇我馬子
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
都塚古墳がその墓とされる
娘を欽明天皇に嫁がせた
蘇我入鹿 蘇我稲目
蘇我蝦夷
蘇我稲目
蘇我馬子
幻庵
綱成
氏綱
早雲
伊達氏 小田原北条氏
斎藤氏
小早川氏
小田原北条氏
聖地キャンディ
ダンブッラの黄金寺院
古都ポロンナルワ
シーギリヤ・ロック
スリランカ スリランカ
パキスタン
タイ
インドネシア
室町時代の四職の一つ
分家の尼子氏は出雲を支配
婆娑羅大名の佐々木道誉
淀殿の妹・初の夫「高次」
一色氏 京極氏
赤松氏
京極氏
山名氏
室町時代の四職の一つ
元々は九州探題
黒衣の宰相「金寺院崇伝」
戦国時代は丹後の大名に
一色氏 一色氏
赤松氏
京極氏
山名氏
室町時代の四職の一つ
長禄の変で八尺瓊勾玉を持ち去る
播磨国守護職として活躍
嘉吉の乱を起こした「満祐」
一色氏 赤松氏
赤松氏
京極氏
山名氏
朝鮮出兵の拠点
波戸岬の丘陵に築城
佐賀県にあった城
豊臣秀吉が築城
飫肥城 名護屋城
佐賀城
名護屋城
府内城
俗名は佐藤義清(のりきよ)
元・北面の武士
『新古今和歌集』に多くの和歌
『山家集』を編さん
西行 西行
仙覚
無住
慈円
小沼正、菱沼五郎
一人一殺主義
井上日召が結成
井上準之助、団琢磨を暗殺
黒竜会 血盟団
明六社
玄洋社
血盟団
1268年~1300年
東洋文庫が原本を所蔵
蒙古襲来などを詳細に記述
寛解由小路・藤原兼仲の日記
明月記 勘仲記
勘仲記
中右記
小右記
1087年~1138年
筆者自らは『愚林』と命名
院政時代の政治情勢などを記述
中御門右大臣・藤原宗忠の日記
明月記 中右記
勘仲記
中右記
小右記
十字軍を破りエルサレムを奪回
スンナ派のイスラム王朝
フランスのルイ9世を捕虜にする
1169年にサラディンが建国
ファーティマ朝 アイユーブ朝
アイユーブ朝
マムルーク朝
セルジューク朝
最盛期はマリク=シャー1世
ブワイフ朝を滅ぼす
ニザーミヤ学院を創設
1038年トゥグリル・ベグが建国
ファーティマ朝 セルジューク朝
アイユーブ朝
マムルーク朝
セルジューク朝
井上毅
長岡是容
宮部鼎蔵
横井小楠
長岡藩士 熊本藩士
中津藩士
熊本藩士
会津藩士
小林虎三郎
三島億二郎
牧野忠篤
河合継之助
長岡藩士 長岡藩士
中津藩士
熊本藩士
会津藩士
本名タリオ・ディ・コンティ
第176代ローマ教皇
第4回十字軍を提唱
教皇は太陽、皇帝は月
ボニファティウス8世 インノケンティウス3世
グレゴリウス7世
インノケンティウス3世
クレメンス5世
大日本帝国海軍の軍人
日本海海戦の参謀
『坂の上の雲』の主人公
天気晴朗なれども波高し
秋山真之 秋山真之
石原莞爾
山下奉文
東郷平八郎
金と和議を結ぶ
宰相として恐怖政治を敷く
中国・南宋の政治家
岳飛と対立
秦檜 秦檜
王安石
蘇軾
司馬光
唐宋八大家の一人
中国・北宋の政治家
「紅一点」の由来の詩
新法党の中心人物
秦檜 王安石
王安石
蘇軾
司馬光
唐宋八大家の一人
旧法党の中心人物
中国・北宋の政治家
『資治通鑑』の編者
秦檜 司馬光
王安石
蘇軾
司馬光
シュトレーゼマン協調外交の成果
7ヶ国間で7つの条約
ライン非武装と相互不侵略を確約
1925年、スイスで調印
トリアノン条約 ロカルノ条約
不戦条約
ロカルノ条約
セーブル条約
大日本帝国陸軍の軍人
教育総監・真崎甚三郎更迭に憤慨
1936年に軍法会議で銃殺刑
統制派の永田鉄山を殺害
松尾伝蔵 相沢三郎
宮脇長吉
舩坂弘
相沢三郎
1914年に起きた事件
山本内閣が内閣総辞職
日本海軍高官への賄賂事件
巡洋戦艦「金剛」
大津事件 シーメンス事件
シーメンス事件
十月事件
帝人事件
イギリスの社会主義団体
シドニー・ウェッブ
H.G.ウェルズ
バーナード・ショー
ホイッグ党 フェビアン協会
独立労働党
社会民主連盟
フェビアン協会
ミトゥナ像
10世紀から12世紀に建造
ラクシュマナ寺院
インドの遺跡
カジュラーホー遺跡 カジュラーホー遺跡
ニネヴェ遺跡
バールベック遺跡
ペルセポリス遺跡
謁見の間「アパダナ」
紀元前6~5世紀に建造
クセルクセス門
イランの遺跡
ペトラ遺跡 ペルセポリス遺跡
ペルセポリス遺跡
ビブロス遺跡
パルミラ遺跡
紀元前3000年頃に建造
オベリスク神殿
レバノンの遺跡
フェニキア人の都市遺跡
ペトラ遺跡 ビブロス遺跡
ペルセポリス遺跡
ビブロス遺跡
パルミラ遺跡
「大坂五人衆」の一人
『真田丸』では小林顕作が演じる
元々は宇喜多家の重臣
信仰の厚いキリシタン大名
後藤又兵衛 明石全登
毛利勝永
明石全登
真田幸村
大日本帝国陸軍の軍人
兄は政治家の三土忠造
佐藤賢了に黙れ事件を起こされる
息子の俊三は紀之作家
伊東祐亨 宮脇長吉
山口多聞
宮脇長吉
橋本欣五郎
臨済宗の僧
後醍醐天皇や足利尊氏が帰依
天龍寺、恵林寺の開山
夢中問答集
無学祖元 夢窓疎石
桂庵玄樹
夢窓疎石
蘭渓道隆
第一次世界大戦で活躍
ドイツ軍のパイロット
80機を撃墜
愛称は「レッドバロン」
リヒトホーフェン リヒトホーフェン
オズワルド・ベルケ
ハンス=ウルリッヒ・ルーデル
マックス・インメルマン
グルニング美術館
メムリンク美術館
ゲント美術館
マグリット美術館
オランダ ベルギー
イタリア
スペイン
ベルギー
ムゼウムスインゼル
アルテ・ピナコテーク
ノイエ・ピナコテーク
レンバッハハウス美術館
ドイツ ドイツ
オランダ
ベルギー
スペイン
越前竹人形
飢餓海峡
五番町夕霧桜
『雁の寺』で直木賞を受賞
水上勉 水上勉
藤沢周平
黒岩重吾
伊藤桂一
所在地はニューヨーク5番街
ロックフェラーやモルガンが寄贈
大貫妙子のヒット曲
エル・グレコ『トレド風景』
シカゴ美術館 メトロポリタン美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
平安時代末期に生まれる
俗名は藤原定長
「三夕の歌」の作者の一人
新古今和歌集の選者
西行法師 寂蓮法師
能因法師
喜撰法師
寂蓮法師
ヘミングウェイ
フォークナー
ドス・パソス
フィッツジェラルド
桂冠詩人 ロスト・ジェネレーション
ノーベル賞作家
ロスト・ジェネレーション
空想社会主義
ジョン・ドライデン
ロバート・サウジー
ワーズワース
アルフレッド・テニスン
桂冠詩人 桂冠詩人
ノーベル賞作家
ロスト・ジェネレーション
空想社会主義
第2回の文化勲章受賞者
「加賀の三太郎」の1人
哲学の一派・京都学派の創始者
善の研究
西田幾多郎 西田幾多郎
川合玉堂
藤島武二
横山大観
実家は浄土真宗のお寺
明治・大正期の仏教哲学者
別名「妖怪博士」
東洋大学の創立者
九鬼周造 井上円了
井上円了
西田幾多郎
西周
ローランサン『雌鹿』
ピカソ『大きな浴女』
モディリアニ『赤毛の娘』
モネ『睡蓮』
ボストン美術館 オランジュリー美術館
オランジュリー美術館
ロンドン国立美術館
シカゴ美術館
江戸時代の浮世絵師
笹森お仙をモデルに描く
代表作『座敷八景』『水売り』
「錦絵」技法の大成者
鈴木春信 鈴木春信
喜多川歌麿
東洲斎写楽
安藤広重
蚤をとる少年
17世紀スペインの画家
善き羊飼い
無原罪の御宿り
ベラスケス ムリリョ
エル・グレコ
ゴヤ
ムリリョ
夏目漱石の前期三部作のひとつ
森田芳光監督が映画化
ヒロインは友人の妻の三千代
主人公は長井代助
彼岸過迄 それから
行人
それから
草枕
夏目漱石の後期三部作のひとつ
「修善寺の大患」後で初の作品
6つの短編と「諸元」「結末」
主人公は田川敬太郎
三四郎 彼岸過迄
彼岸過迄
それから
草枕
夏目漱石の後期三部作のひとつ
直、芳江、三沢、H
妻への不信感
長野一郎と二郎の兄弟
三四郎 行人
こころ
行人
草枕
丁稚の佐助
山口百恵主演で映画化
作者は谷崎潤一郎
主人公は盲目の三味線奏者
蓼食う虫 春琴抄
細雪
春琴抄
城の崎にて
斗南先生
光と風と夢
李陵
山月記
中上健次 中島敦
中島敦
横光利一
広津和郎
ナポレオンと田虫
頭ならびに腹
旅愁
日輪
寺内大吉 横光利一
今日出海
今官一
横光利一
フィリッポ・リッピ『受胎告知』
デューラー『自画像』
名前の意味は「旧絵画館」
ドイツ・ミュンヘンの美術館
オルセー美術館 アルテ・ピナコテーク
プラド美術館
グッゲンハイム美術館
アルテ・ピナコテーク
副題は「怒りっぽい恋人」
モリエールの作品
未亡人セリメーヌ
主人公はアルセスト
守銭奴 人間嫌い
タルチュフ
人間嫌い
ガルガンチュワ物語
モーパッサンの作品
美貌を武器にのし上がる青年
主人公はジョルジュ・デュロワ
フランス語で「美しい友達」
守銭奴 ベラミ
タルチュフ
人間嫌い
ベラミ
黄金の時代
ウィーン分離派の中心人物
オーストリアの画家
代表作『接吻』『ユディトⅠ』
エゴン・シーレ グスタフ・クリムト
グスタフ・クリムト
オスカー・ココシュカ
ゲルストル
アメリカの女流作家
花ざかりのローズ
ライラックの花の下
若草物語
パール・バック ルイザ・オルコット
ガートルード・スタイン
バーネット
ルイザ・オルコット
アメリカの女流作家
1938年ノーベル文学賞受賞
中国で作家活動
代表作『大地』
パール・バック パール・バック
ガートルード・スタイン
バーネット
マーガレット・ミッチェル
1990年ノーベル文学賞受賞
『弓と竪琴』『孤独の迷宮』
『奥の細道』のスペイン語訳
メキシコの詩人
ウォーレ・ショインカ オクタピオ・パス
ナギブ・マフフーズ
ミゲル・アストゥリアス
オクタピオ・パス
1925年ノーベル文学賞受賞
メトセラへ還れ
人と超人
ピグマリオン
トマス・ハーディ バーナード・ショー
ディケンズ
スチーブンソン
バーナード・ショー
狂乱の群れを離れて
帰郷
日陰者ジュード
テス
トマス・ハーディ トマス・ハーディ
ディケンズ
スチーブンソン
バーナード・ショー
小説『プティ・ジョーズ』
短編集『風車小屋だより』
短編集『月曜物語』
戯曲『アルルの女』
アルフォンス・ドーデ アルフォンス・ドーデ
バーナード・ショー
ジョージ・オーウェル
トマス・ハーディ
黄金の馬車
エカテリーナ2世の所蔵品
フランス語で「隠れ家」の意
サンクトペテルブルクの美術館
プラド美術館 エルミタージュ美術館
グッゲンハイム美術館
エルミタージュ美術館
ルーブル美術館
奈良時代に成立
撰者は不明
約120篇の詩を収録
日本最古の漢詩集
竹取物語 懐風藻
新古今和歌集
懐風藻
古今和歌集
平安時代に成立
嵯峨天皇の命で編纂
小野岑守、菅原清公らが携わる
日本初の勅撰漢詩集
凌雲集 凌雲集
古今物語集
日本書紀
懐風藻
承天閣美術館
泉屋博物館
北村美術館
細見美術館
福岡県 京都府
京都府
長野県
北海道
真理に生きる
若き建設者
論語物語
次郎物語
永井荷風 下村湖人
堀辰雄
下村湖人
武者小路実篤
かげろふの日記
美しい村
聖家族
風立ちぬ
永井荷風 堀辰雄
堀辰雄
下村湖人
武者小路実篤
フランス・ポスト印象派の画家
ポスター芸術で有名
伯爵家の生まれ
代表作『ムーラン・ルージュ』
セザンヌ ロートレック
ゴーギャン
ロートレック
ゴッホ
金魚鉢のある風景
ルーマニアのブラウス
王の悲しみ
ダンス
エゴン・シーレ マティス
ラウル・デュフィ
マティス
ロートレック
「第三の新人」の作家
デビュー作は『ガラスの靴』
『祖父の墓地』『海辺の光景』
『悪い仲間』で芥川賞を受賞
遠藤周作 安岡章太郎
安岡章太郎
庄野潤三
吉行淳之介
「第三の新人」の作家
武蔵野ものがたり
第7代文化庁長官
妻は作家の曽野綾子
阿川弘之 三浦朱門
三浦朱門
吉行淳之介
島尾敏雄
麦死なず
陽のあたる坂道
若い人
青い山脈
長塚節 石坂洋次郎
葛西善蔵
石坂洋次郎
田山花袋
所在地はニューヨーク5番街
アメリカの鉱山王のコレクション
かたつむりのような外観
フランク・ロイド・ライトが設計
グッゲンハイム美術館 グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
リンカーン・センター
ポンピドゥ・センター
やかまし村の子どもたち
名探偵カッレくん
ちいさいロッタちゃん
長くつ下のピッピ
ラーゲルレーヴ リンドグレーン
キップリング
イプセン
リンドグレーン
1907年ノーベル文学賞受賞
幼少期をインドで過ごす
キム
ジャングル・ブック
ラーゲルレーヴ キップリング
キップリング
イプセン
セルバンテス
死の舞踏
赤い部屋
痴人の告白
令嬢ジュリー
サン・テグジュペリ ストリンドベリ
イプセン
ストリンドベリ
ケストナー
屑屋の娘
将軍
土曜の夜と日曜の朝
長距離走者の孤独
アラン・シリトー アラン・シリトー
グレアム・グリーン
ロアルド・ダール
ウォルター・スコット
ミドロジアンの心臓
ケニルワースの城
湖上の美人
アイヴァンホー
アラン・シリトー ウォルター・スコット
グレアム・グリーン
ロアルド・ダール
ウォルター・スコット
アメリカの作家
薔薇色の十字架
南回帰線
北回帰線
ヘンリー・ミラー ヘンリー・ミラー
ウィリアム・スタイロン
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
処女詩集『爪色の雨』
童話集『叱られ坊主』
元・日本童謡協会会長
『リンゴの唄』作詞
土井晩翠 サトウハチロー
高村光太郎
サトウハチロー
北原白秋
森鴎外の小説
同心・羽田庄兵衛
主人公は喜助
テーマは「安楽死」
高瀬舟 高瀬舟
ヰタ・セクスアリス
山椒太夫
舞姫
古代ギリシャの3大悲劇詩人
心理描写に優れる
トロイアの女
メディア
ホメロス エウリピデス
アイスキュロス
アリストファネス
エウリピデス
古代ギリシャの3大悲劇詩人
サラミスの海戦に参加
鷲が落とした亀で頭を打ち死亡
代表作『縛られたプロメテウス』
ホメロス アイスキュロス
アイスキュロス
アリストファネス
エウリピデス
スタンダールの小説
ナポレオンを崇拝する主人公
ヒロインはクレリア
主人公はファブリス
脂肪の塊 パルムの僧院
パルムの僧院
谷間の百合
ゴリオ爺さん
ヴォートラン
ピアンション
ラスティニャック
下宿屋ヴォーケル館
脂肪の塊 ゴリオ爺さん
パルムの僧院
谷間の百合
ゴリオ爺さん
水野成夫の翻訳で有名
背景はフランス革命
主人公はエヴァリスト・ガムラン
アナトール・フランスの小説
谷間の百合 神々は渇く
赤と黒
レ・ミゼラブル
神々は渇く
泉鏡花
北原白秋
永井荷風
谷崎潤一郎
新感覚派 恥美派
第三の新人
恥美派
白樺派
1830年頃に成立
写実的自然主義
フォンテンブローの森
ミレーやコローが中心
アール・デコ バルビゾン派
エコール・ド・パリ
バルビゾン派
アール・ヌーボー
作者はジョン・アーヴィング
主人公はホーマー・ウェルズ
堕胎を題材とした作品
トビー・マグワイア主演で映画化
天使よ、故郷を見よ サイダーハウス・ルール
サイダーハウス・ルール
イナゴの日
虚栄の篝火
背景は南北戦争
主人公はトマス・サトペン
作者はウィリアム・フォークナー
ダビデ王の子の名前が題名に
イナゴの日 アブサロム、アブサロム!
天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
ホテル・ニューハンプシャー
牧師ディムスデールと姦通
主人公はヘスター・プリン
デミ・ムーア主演で映画化
作者はナサニエル・ホーソーン
天使よ、故郷を見よ 天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
緋文字
虚影の篝火
判事の娘テンプル・ドレイク
弁護士ホレス・ベンボウ
作者はウィリアム・フォークナー
主人公は犯罪者ポパイ
サンクチュアリ サンクチュアリ
天使よ、故郷を見よ
八月の光
イナゴの日
幼年時代
性に目覚める頃
杏っ子
あにいもうと
幸田露伴 室生犀星
武者小路実篤
永井荷風
室生犀星
俗臭
木の都
土曜夫人
夫婦善哉
井伏鱒二 織田作之助
田山花袋
長塚節
織田作之助
フェルディナンド・ホドラー
アルベルト・ジャコメッティ
アルノルト・ベックリン
パウル・クレー
フランス スイス
ノルウェー
スペイン
スイス
愛する時と死する時
生命の火花
西部戦線異状なし
凱旋門
ヘルマン・ヘッセ レマルク
カフカ
レマルク
シラー
1912年ノーベル文学賞受賞
ソアーナの異教徒
アトレウス四部作
日の出前
ヘルマン・ヘッセ ハウプトマン
ハウプトマン
レマルク
シラー
映画『E.T.』
システィナ礼拝堂
ミケランジェロの絵画
旧約聖書の『創世記』
アダムの創造 アダムの創造
死と乙女
アルカディアの牧人
サルダナパールの死
三島由紀夫の小説
作者を投影した主人公
性的倒錯者の苦悩
園子との恋愛
仮面の告白 仮面の告白
英霊の声
午後の曳航
宴のあと
政治家の野口雄賢
主人公は福沢かづ
元外務大臣の有田八郎
プライバシー裁判
憂国 宴のあと
午後の曳航
潮騒
宴のあと
1915年ノーベル文学賞受賞
魅せられたる魂
クレランボー
ジャン・クリストフ
アンリ・バルビュス ロマン・ロラン
ロマン・ロラン
アルフレッド・ミュッセ
フローベール
1969年ノーベル文学賞受賞
アイルランド生まれ
不条理演劇
ゴドーを待ちながら
サミュエル・ベケット サミュエル・ベケット
ロマン・ロラン
アルフレッド・ミュッセ
フローベール
1947年ノーベル文学賞受賞
法王庁の抜け穴
贋金つくり
狭き門
アナトール・フランス アンドレ・ジイド
フローベール
マルセル・プルースト
アンドレ・ジイド
戦国時代の画家
慧可断臂の図
天橋立図
秋冬山水図
長谷川等伯 雪舟
吉山明兆
雪舟
狩野山楽
空想的社会主義
著書『四運動の理論』
フランスの社会思想家
理想共同体ファランジュを提唱
ロバート・オーエン フーリエ
フーリエ
バーナード・ショー
サン・シモン
空想的社会主義
アメリカ独立戦争に参加
フランスの社会思想家
身分は伯爵
ロバート・オーエン サン・シモン
フーリエ
バーナード・ショー
サン・シモン
パンプローナの牛追い祭り
主人公はジェイク・バーンズ
ロストジェネレーションの始まり
ヘミングウェイの処女小説
日はまた昇る 日はまた昇る
老人と海
エデンの園
武器よさらば
1989年第2回三島由紀夫賞受賞
『ヒ・ノ・マ・ル』『森の人』
1990年『表層生活』で芥川賞受賞
父の信も作家
大森玲 大森玲
三浦清宏
南木佳士
池澤夏樹
マシアス・ギリの失脚
すばらしい新世界
『スティル・ライフ』で芥川賞
父は作家・福永武彦
大森玲 池澤夏樹
三浦清宏
南木佳士
池澤夏樹
1949年ピュリッツァー賞受賞
映画『荒馬と女』の脚本を担当
『みんな我が子』『るつぼ』
代表作『セールスマンの死』
テネシー・ウィリアムズ アーサー・ミラー
アーサー・ミラー
ヘンリー・ミラー
トニ・モリソン
長老シャクタスが語る物語
信仰と恋愛の板挟み
インディアンの悲恋
シャトーブリアンの小説
ファブリカ アタラ
アタラ
タルチュフ
クオレ
絵巻物の先駆
引目鉤鼻
吹抜屋台
藤原隆能の絵
伴大納言絵巻 源氏物語絵巻
竹取物語絵巻
源氏物語絵巻
鳥獣戯画
葛籠重蔵と風間五平
豊臣秀吉の暗殺
司馬遼太郎の直木賞受賞作
1999年に中井貴一主演で映画化
弾力伝 梟の城
天才と狂人の間
梟の城
花のれん
1955年下半期直木賞を受賞
主人公は小宮正作
富士山が舞台
作者は新田次郎
弾力伝 弾力伝
天才と狂人の間
梟の城
花のれん
トリスタン・ツァラが命名
村山友義、柳瀬正夢、高橋新吉
写真家マン・レイ
マルセル・デュシャン
アール・デコ ダダイズム
アール・ヌーボー
ダダイズム
キュビズム
イシュメール
モビー・ディック
ピークォッド号
エイハブ船長
宝島 白鯨
白鯨
失われた地平線
タイピー
風と光と二十の私と
桜の森の満開の下
不連続殺人事件
『堕落論』『白痴』
坂口安吾 坂口安吾
逢坂剛
阿川弘之
黒岩重吾
第87回直木賞を受賞
作者は村松友視
夏目雅子主演で映画化
舞台は骨董店
人間万事塞翁が馬 時代屋の女房
時代屋の女房
復讐するは我にあり
炎熱商人
江戸時代の画家
鈴木春信に浮世絵を学ぶ
不忍池図
日本銅版画を創製
伊藤若冲 司馬江漢
亜欧堂田善
司馬江漢
松村月渓
アメリカの作家
爆発したキップ
ソフト・マシーン
『ジャンキー』『裸のランチ』
セオドア・ドライサー ウィリアム・バロウズ
ウィリアム・サローヤン
カート・ヴォネガット
ウィリアム・バロウズ
平安時代の六歌仙の一人
弘文天皇の末裔という説も
春雨のふるは涙か桜花~
小倉百人一首に歌は未収録
在原業平 大伴黒主
小野小町
大伴黒主
文屋康秀
明の時代に成立
作者は蘭陵笑笑生
題名は登場人物の名前に由来
西門慶の悪事を描く
亜Q正伝 金瓶梅
四世同堂
儒林外史
金瓶梅
オウエンのために祈りを
サイダーハウス・ルール
ホテル・ニューハンプシャー
ガープの世界
ニール・サイモン ジョン・アーヴィング
トム・ウルフ
ジョン・アーヴィング
スティーヴン・ミルハウザー
イーストウィックの魔女たち
カップルズ
ケンタウロス
走れウサギ
ニール・サイモン ジョン・アップダイク
ジョン・アップダイク
ポール・オースター
スティーヴン・ミルハウザー
1965年ノーベル文学賞受賞
『ほくろ』で作家デビュー
開かれた処女地
静かなるドン
ソルジェニーツィン ショーロホフ
マヤコフスキー
ショーロホフ
マルシャーク
山口県出身の俳人
いつも一人で赤とんぼ
まっすぐな道でさみしい
自由律俳句
荻原井泉水 種田山頭火
石川啄木
種田山頭火
尾崎放哉
カールフェルト
リンドグレーン
ラーゲルレーヴ
ストリンドベリ
スウェーデン スウェーデン
スイス
ノルウェー
ポーランド
ハムスン
プリョイセン
ビョルンソン
イプセン
スウェーデン ノルウェー
スイス
ノルウェー
ポーランド
アブサロム、アブサロム!
八月の光
サンクチュアリ
響きと怒り
ユージン・オニール ウィリアム・フォークナー
シンクレア・ルイス
トルーマン・カポーティ
ウィリアム・フォークナー
カーディフを指して東へ
夜への長い旅路
喪服の似合うエレクトラ
楡の木陰の欲望
ユージン・オニール ユージン・オニール
シンクレア・ルイス
トルーマン・カポーティ
ウィリアム・フォークナー
遠い声、遠い部屋
ミリアム
冷血
ティファニーで朝食を
ユージン・オニール トルーマン・カポーティ
シンクレア・ルイス
トルーマン・カポーティ
ウィリアム・フォークナー
清の時代の文学作品
中国の源氏物語
主人公は賈宝玉
作者は曹雪芹
聊斎志異 紅楼夢
儒林外史
長生伝伝奇
紅楼夢
新田次郎文学賞受賞作品
再起に賭ける男を描く
主人公はカシアス内藤
テーマはボクシング
テロルの決算 一瞬の夏
無名
バーボンストリート
一瞬の夏
天の川の太陽
休日の断崖
裸の背徳者
『背徳のメス』で直木賞受賞
伊藤桂一 黒岩重吾
黒岩重吾
藤沢周平
杉森久英
ゲルマーニエン
エンペドクレスの死
ディオティーマ
ヒュペーリオン
シラー ヘルダーリン
ゲーテ
ヘルマン・ヘッセ
ヘルダーリン
主人公はジャック
灰色のノート
1914年夏
マルタン・デュガールの小説
車輪の下 チボー家の人々
ユリシーズ
ブッデンブローク家の人々
チボー家の人々
点子ちゃんとアントン
エーミールと探偵たち
飛ぶ教室
ふたりのロッテ
サン・テグジュペリ ケストナー
ラーゲルレーヴ
ケストナー
メーテルリンク
ヴァイオリン弾き
人間の創造
楽園
オペラ座の天井画
シャガール シャガール
ロートレック
カミーユ・ピサロ
マティス
シュールレアリスムの作風
これはパイプではない?
『ピレネーの城』『大家族』
20世紀ベルギーの画家
ルネ・マグリット ルネ・マグリット
ジャン・デュビュッフェ
ジョアン・ミロ
パウル・クレー
戯曲『ティレジアスの乳房』
詩集『アルコール』
代表作『ミラボー橋』
マリー・ローランサンとの恋
ギョーム・アポリネール ギョーム・アポリネール
バーナード・ショー
アルフォンス・ドーチ
ジョージ・オーウェル
19世紀アメリカの作家
イスラエル・ポッター
『タイピー』『オムー』
白鯨
ハーマン・メルビル ハーマン・メルビル
ウィリアム・スタイロン
セオドア・ドライサー
ノーマン・メイラー
アメリカの作家
ジェニー・ゲルハート
シスター・キャリー
アメリカの悲劇
セオドア・ドライサー セオドア・ドライサー
ナサニエル・ウエスト
アレン・ギンズバーグ
ユージン・オニール
天文学者
デルフト眺望
牛乳を注ぐ女
真珠の耳飾りの少女
フランツ・マルク ヨハネス・フェルメール
ヨハネス・フェルメール
イヴ・タンギー
パウル・クレー
フェルディナント・ホドラー
アルベルト・ジャコメッティ
アルノルト・ベックリン
パウル・クレー
スペイン スイス
スイス
ベルギー
フランス
ガヌロン、オリヴィエ
愛剣デュランダル
シャルルマーニュの甥
中世フランスの英雄叙事詩
シャー・ナーメ ローランの歌
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
クリームヒルト
主人公はジークフリート
ワーグナーの楽劇
中世ドイツの英雄斜時詩
シャー・ナーメ ニーベルンゲンの歌
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
カユーマルス
英雄ロスタム
作者はフィルダウシー
イランの民族叙事詩
シャー・ナーメ シャー・ナーメ
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
憑かれた人々
イプセンの作品を翻訳
日本にシュバイツァーを紹介
ビルマの竪琴
武田泰淳 竹山道雄
竹山道雄
伊藤聖
舟橋聖一
木石
ある女の遠景
お市御寮人
花の生涯
武田泰淳 舟橋聖一
竹山道雄
伊藤聖
舟橋聖一
田中絹代、上原謙主演で映画化
看護婦と医者の恋
高石かつ枝と津村浩三
作者は川口松太郎
肉体の門 愛染かつら
痴人の愛
飢饉海峡
愛染かつら
主人公は河合譲治
ヒロインはナオミ
少女への愛に溺れる男
作者は谷崎潤一郎
肉体の門 痴人の愛
痴人の愛
飢饉海峡
愛染かつら
江戸時代の俳人・連歌師
号は花咲亭逍遊軒
『新増犬筑波集』『俳諧御傘』
俳諧連歌の「貞門派」の祖
北村孝吟 松永貞徳
山崎宗鑑
西山宗因
松永貞徳
山口県生まれの女流作家
日本初のファッション雑誌を発行
尾崎士郎、東郷青児との恋愛
代表作『色ざんげ』『おはん』
宇野千代 宇野千代
円地文子
永井路子
佐多稲子
世界終末戦争
緑の家
2010年ノーベル文学賞を受賞
ペルーの作家
ウォーレ・ショインカ バルガス・リョサ
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
1982年ノーベル文学賞を受賞
予告された殺人の記録
百年の孤独
コロンビアの作家
ウォーレ・ショインカ ガルシア・マルケス
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
1986年ノーベル文学賞受賞
ライオンと宝石
ビアフラ戦争で投獄される
ナイジェリアの作家
ウォーレ・ショインカ ウォーレ・ショインカ
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
1988年ノーベル文学賞受賞
小説『バイナル・カスライン』
エジプトの作家
アラブ人初のノーベル賞作家
ナギブ・マフフーズ ナギブ・マフフーズ
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
アルゼンチンの作家
リタ・ヘイワースの背信
南国に日は落ちて
蜘蛛女のキス
マヌエル・プイグ マヌエル・プイグ
バルガス・リョサ
フリオ・コルタサル
パブロ・ネルーダ
1971年ノーベル文学賞を受賞
100の愛のソネット
わが心のスペイン
チリの詩人
マヌエル・プイグ パブロ・ネルーダ
バルガス・リョサ
フリオ・コルタサル
パブロ・ネルーダ
ホメロス礼賛
ヴァルパンソンの浴女
グランド・オダリスク
アングル アングル
クールベ
フラゴナール
ワトー
石割人夫
画家のアトリエ
世界の起源
オルナンの埋葬
ジェリコー クールベ
クールベ
ダヴィッド
コロー
詞八衢
詞通路
眼病に苦しむ
父・宣長の写本を残す
本居春荘 本居春荘
橋本進吉
伊波普猷
金谷武洋
アノポペイ島が舞台
カミングス将軍
アメリカと日本の戦い
ノーマン・メイラーの小説
裸者と死者 裸者と死者
闇の中に横たわりて
遠い声 遠い部屋
楡の木陰の欲望
『光の領分』で野間文芸新人賞
『笑いオオカミ』で大佛次郎賞
ドラマ『純情きらり』の原案
作家・太宰治の次女
曽野綾子 津島佑子
平岩弓枝
有吉佐和子
津島佑子
『遠来の客たち』でデビュー
神の汚れた手
『虚構の家』『太郎物語』
夫は作家の三浦朱門
曽野綾子 曽野綾子
平岩弓枝
有吉佐和子
津島佑子
19世紀フランスの詩人
人工楽園
パリの憂鬱
悪の華
ロートレアモン シャルル・ボードレール
ステファヌ・マラルメ
シャルル・ボードレール
ギョーム・アポリネール
19世紀フランスの詩人
本名イジドール・デュカス
ポエジー
マルドロールの歌
ロートレアモン ロートレアモン
ステファヌ・マラルメ
シャルル・ボードレール
ギョーム・アポリネール
女の日時計
ひねくれ一茶
感傷旅行
新源氏物語
田辺聖子 田辺聖子
瀬戸内寂聴
幸田文
壺井栄
エイモ