| メス ホール オストワルド 駒込 |
ビーカー | ピペット |
| ピペット | ||
| フラスコ | ||
| 試験管 | ||
| トール 手付き コニカル グリフィン |
ピペット | ビーカー |
| 試験管 | ||
| フラスコ | ||
| ビーカー | ||
| L字型 培養 T字型 二又 |
ピペット | 試験管 |
| 試験管 | ||
| フラスコ | ||
| ビーカー | ||
| ネオン アルゴン クリプトン ヘリウム |
アルカリ金属元素 | 希ガス元素 |
| アクチノイド | ||
| 希ガス元素 | ||
| ランタノイド | ||
| ケイ酸○ グラウバー○ ロッシェル○ 酸・○基反応 |
紙 | 塩 |
| 水 | ||
| 液 | ||
| 塩 | ||
| アルデヒド○ ニトロ○ ヒドロキシ○ アゾ○ |
剤 | 基 |
| 基 | ||
| 塩 | ||
| 酸 | ||
| サルファ○ アルキル化○ 界面活性○ 還元○ |
剤 | 剤 |
| 酸 | ||
| 薬 | ||
| 塩 | ||
| 酒石○ 安息香○ アスパラギン○ リノール○ |
剤 | 酸 |
| 酸 | ||
| 薬 | ||
| 塩 | ||
| 塩素 フッ素 ヨウ素 臭素 |
希ガス元素 | ハロゲン元素 |
| 希土類元素 | ||
| ハロゲン元素 | ||
| ランタノイド | ||
| 必須元素 農薬やマッチの原料 肥料の3要素 元素記号「P」、原子番号「15」 |
スズ | リン |
| リン | ||
| 硫黄 | ||
| カリウム | ||
| 「白銅」は銅とこれの合金 必須元素の1つ クローンステットにより発見 原子番号「28」、元素記号「Ni」 |
チタン | ニッケル |
| マンガン | ||
| ニッケル | ||
| クロム | ||
| 希土類元素 灰色の金属 準惑星にちなんで命名される 原子番号「58」、元素記号「Ce」 |
セリウム | セリウム |
| レニウム | ||
| バリウム | ||
| セシウム | ||
| 原子時計などに用いられる アルカリ金属 カリウムに似た化学的性質をもつ 原子番号「37」、元素記号「Rb」 |
ルビジウム | ルビジウム |
| モリブデン | ||
| アンチモン | ||
| カドミウム | ||
| 無数に存在する エラトステネスのふるい 最小は「2」 1とその数以外に約数を持たない |
不足数 | 素数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 過剰数 | ||
| ギリシャ文字 18番目 母集団の標準偏差を表す記号 総和を表す記号 |
ラムダ | シグマ |
| ガンマ | ||
| シグマ | ||
| オメガ | ||
| ギリシャ文字 24番目 素粒子の名前 電気抵抗 |
ラムダ | オメガ |
| ガンマ | ||
| シグマ | ||
| オメガ | ||
| 平行四辺形の一種 二つの対角線は直交する 四つの辺の長さが等しい 四つの角は全て直角である |
ひし形 | 正方形 |
| 台形 | ||
| 長方形 | ||
| 正方形 | ||
| 平行四辺形の一種 四つの角は全て直角である 二つの対角線は直交しない 向かい合う2辺の長さが等しい |
ひし形 | 長方形 |
| 台形 | ||
| 長方形 | ||
| 正方形 | ||
| 平行四辺形の一種 二つの対角線は直交する 四つの辺の長さが等しい どの角も直角ではない |
ひし形 | ひし形 |
| 台形 | ||
| 長方形 | ||
| 正方形 | ||
| X線機器の窓に使う 発見者はヴォークラン 旧名はグルシニウム 原子番号「4」、元素記号「Be」 |
マグネシウム | ベリリウム |
| ベリリウム | ||
| バナジウム | ||
| カルシウム | ||
| 還元剤などに用いられる かつてはカメラのフラッシュに 塩酸を注ぐと水素を発する 原子番号「12」、元素記号「Mg」 |
マグネシウム | マグネシウム |
| ベリリウム | ||
| バナジウム | ||
| カルシウム | ||
| ハーシェルが発見 波長は0.7μm~1nm 英語では「infrared rays」 暖房や調理器具に利用 |
紫外線 | 赤外線 |
| 超音波 | ||
| 赤外線 | ||
| マイクロ波 | ||
| 正多面体のひとつ 頂点の数は8 辺の数は12 面の数は6 |
立方体 | 立方体 |
| 直方体 | ||
| 正八面体 | ||
| 正十二面体 | ||
| アクチノイドのひとつ 原子番号「96」 ポーランドの科学者にちなむ 元素記号「Cm」 |
フェルミウム | キュリウム |
| メンデレビウム | ||
| キュリウム | ||
| アインスタイニウム | ||
| アクチノイドのひとつ ドイツの物理学者にちなむ 原子番号99 元素記号「Es」 |
フェルミウム | アインスタイニウム |
| メンデレビウム | ||
| キュリウム | ||
| アインスタイニウム | ||
| アクチノイドのひとつ 原子番号「101」 ロシアの科学者にちなむ 元素記号「Md」 |
マイトネリウム | メンデレビウム |
| ノーベリウム | ||
| ボーリウム | ||
| メンデレビウム | ||
| アクチノイドのひとつ 原子番号「102」 スウェーデンの科学者にちなむ 元素記号「No」 |
ローレンシウム | ノーベリウム |
| キュリウム | ||
| ノーベリウム | ||
| コペルニシウム | ||
| アクチノイドのひとつ 原子番号「103」 アメリカの物理学者にちなむ 元素記号「Lr」 |
ローレンシウム | ローレンシウム |
| キュリウム | ||
| レントゲニウム | ||
| コペルニシウム | ||
| 超アクチノイド元素の1つ 原子番号「106」 アメリカの物理学者にちなむ 元素記号「Sg」 |
シーボーギウム | シーボーギウム |
| ローレンシウム | ||
| レントゲニウム | ||
| キュリウム | ||
| 超アクチノイド元素の1つ 原子番号「107」 デンマークの物理学者にちなむ 元素記号「Bh」 |
フェルミウム | ボーリウム |
| メンデレビウム | ||
| ノーベリウム | ||
| ボーリウム | ||
| 仮称は「ウンニルオクチウム」 ドイツの地名から命名 原子番号「108」 元素記号「Hs」 |
ハッシウム | ハッシウム |
| リバモリウム | ||
| バークリウム | ||
| ドブニウム | ||
| 超アクチノイド元素の1つ ドイツの物理学者にちなむ 原子番号「111」 元素記号「Rg」 |
キュリウム | レントゲニウム |
| コペルニシウム | ||
| シーボーギウム | ||
| レントゲニウム | ||
| 超アクチノイド元素の1つ ポーランドの天文学者にちなむ 原子番号「112」 元素記号「Cn」 |
ローレンシウム | コペルニシウム |
| キュリウム | ||
| ノーベリウム | ||
| コペルニシウム | ||
| 内角の和は720度 対角線は9本 ヘキサゴン 辺の数は6本 |
十角形 | 六角形 |
| 五角形 | ||
| 六角形 | ||
| 八角形 | ||
| 金属元素 原子番号82 Pb レッド |
銀 | 鉛 |
| 鉛 | ||
| 銅 | ||
| 亜鉛 | ||
| 融点は961.78℃ 沸点は2162℃ 原子番号47、元素記号Ag 電気、熱の伝導率は全金属で最大 |
金 | 銀 |
| 銀 | ||
| 銅 | ||
| 白金 | ||
| 融点は1064.2℃ 沸点は2856℃ 原子番号79、元素記号Au 最も薄くのばすことができる金属 |
金 | 金 |
| 銀 | ||
| 銅 | ||
| 白金 | ||
| 沸点は1340℃ 融点は180.49℃ 乾電池に利用される 原子番号3、元素記号Li |
リチウム | リチウム |
| フッ素 | ||
| ヘリウム | ||
| 炭素 | ||
| 沸点は-195.79℃ 融点は-209.86℃ 空気中の大半を占める 原子番号7、元素記号N |
リチウム | 窒素 |
| 窒素 | ||
| ヘリウム | ||
| 炭素 | ||
| 沸点は-219.62℃ 融点は-188.14℃ 最も大きな電気陰性度をもつ元素 原子番号9、元素記号F |
リチウム | フッ素 |
| 窒素 | ||
| ヘリウム | ||
| フッ素 | ||
| 沸点は-218.79℃ 融点は-182.96℃ 地殻に最も多く含まれる元素 原子番号8、元素記号O |
リチウム | 酸素 |
| 酸素 | ||
| ヘリウム | ||
| フッ素 | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10の18乗倍」を表す ギリシャ語の「6」に由来 記号「E」で表される |
ヨタ | エクサ |
| エクサ | ||
| ペタ | ||
| メガ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10の15乗倍」を表す ギリシャ語の「5」に由来 記号「P」で表される |
ヨタ | ペタ |
| エクサ | ||
| ペタ | ||
| メガ | ||
| 国際単位系における接頭辞 ギリシャ語の「怪物」に由来 「10の12乗倍」を表す 記号「T」で表される |
メガ | テラ |
| テラ | ||
| ギガ | ||
| ヨタ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10の24乗倍」を表す イタリア語の「8」に由来 記号「Y」で表される |
メガ | ヨタ |
| テラ | ||
| ギガ | ||
| ヨタ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10の21乗」を表す イタリア語の「7」に由来 記号「z」で表される |
ゼタ | ゼタ |
| エクサ | ||
| ペタ | ||
| メガ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10の6乗倍」を表す ギリシャ語の「大きい」に由来 記号「M」で表される |
ヨタ | メガ |
| ギガ | ||
| ペタ | ||
| メガ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10倍」を表す ギリシャ語の「10」に由来 記号「da」で表される |
デシ | デカ |
| デカ | ||
| ミリ | ||
| ヘクト | ||
| 国際単位系における接頭辞 ラテン語の「100」に由来 「10のマイナス2乗倍」を表す 記号「c」で表される |
デシ | センチ |
| センチ | ||
| ミリ | ||
| ヘクト | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10のマイナス3乗倍」を表す ラテン語の「1000」に由来 記号「m」で表される |
デシ | ミリ |
| センチ | ||
| ミリ | ||
| ヘクト | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10のマイナス6乗倍」を表す ギリシャ語の「小さい」に由来 記号「μ」で表される |
ヨクト | マイクロ |
| ナノ | ||
| アト | ||
| マイクロ | ||
| 小さい数を表す接頭辞 ラテン語の「小さな人」 「10のマイナス9乗倍」を表す 記号「n」で表される |
ヨクト | ナノ |
| ナノ | ||
| アト | ||
| マイクロ | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10のマイナス15乗倍」を表す デンマーク語の「15」に由来 記号「f」で表される |
ピコ | フェムト |
| フェムト | ||
| マイクロ | ||
| ゼプト | ||
| 国際単位系における接頭辞 デンマーク語の「18」に由来 「10のマイナス18乗倍」を表す 記号「a」で表される |
ヨクト | アト |
| ナノ | ||
| アト | ||
| マイクロ | ||
| 国際単位系における接頭辞 ギリシャ語の「7」に由来 「10のマイナス21乗倍」を表す 記号「z」で表される |
ピコ | ゼプト |
| フェムト | ||
| マイクロ | ||
| ゼプト | ||
| 国際単位系における接頭辞 「10のマイナス24乗倍」を表す ギリシャ語の「8」に由来 記号「y」で表される |
ヨクト | ヨクト |
| ナノ | ||
| アト | ||
| マイクロ | ||
| 帯 繁 真 仮 |
整数 | 分数 |
| 分数 | ||
| 素数 | ||
| 小数 | ||
| 循環 有限 非循環 無限 |
整数 | 小数 |
| 分数 | ||
| 素数 | ||
| 小数 | ||
| 子嚢菌門に属する 酵素剤の製造に用いられる ペニシリンの製造に用いられる ブルーチーズの熟成に用いられる |
ミズカビ | アオカビ |
| アオカビ | ||
| コウジカビ | ||
| アカパンカビ | ||
| 古代ギリシアの数学者 著書『ストイケイア』 ギリシア語名はエウクレイデス 幾何学に王道なし |
ピタゴラス | ユークリッド |
| アルキメデス | ||
| ユークリッド | ||
| ディオファントス | ||
| 古代ギリシアの数学者 哲学者としても有名 万物の根源は数である ○○○○○の定理 |
ピタゴラス | ピタゴラス |
| アルキメデス | ||
| ユークリッド | ||
| ディオファントス | ||
| 古代ギリシャの数学者 円周率の計算 てこの原理を発見 浮力の原理を発見 |
ヘロン | アルキメデス |
| アルキメデス | ||
| ピタゴラス | ||
| ディオファントス | ||
| 別名は「法馬」 円筒型や釣鐘型 ピンセットで扱う 上皿てんびんに乗せる |
漏斗 | 分銅 |
| 分銅 | ||
| レンズ | ||
| 振り子 | ||
| 銅とスズの合金 10円硬貨に用いられている 英語では「ブロンズ」 別名は「唐金」 |
青銅 | 青銅 |
| 白銅 | ||
| 真鍮 | ||
| 赤銅 | ||
| 刺激臭のある無色の液体 純粋なものは約16℃で凝固 メタノール法などで精製 示性式はCH3COOH |
蟻酸 | 酢酸 |
| 酢酸 | ||
| 硝酸 | ||
| 硫酸 | ||
| 命名者はジョン・レイ 化学式はHCOOH イラクサのとげ アリの毒針 |
蟻酸 | 蟻酸 |
| 酢酸 | ||
| 硝酸 | ||
| 硫酸 | ||
| ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら黄色 略称は「MR」 |
リトマス試験紙 | メチルレッド |
| メチルレッド | ||
| フェノールフタレイン液 | ||
| メチルオレンジ | ||
| ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら橙黄色 略称は「MO」 |
リトマス試験紙 | メチルオレンジ |
| メチルレッド | ||
| フェノールフタレイン液 | ||
| メチルオレンジ | ||
| 偏導 原始 三角 一次 |
逆数 | 関数 |
| 係数 | ||
| 関数 | ||
| 虚数 | ||
| 白金族元素 1803年にウォラストンにより発見 小惑星の名前にちなみ命名 原子番号「46」、元素記号「Pd」 |
ルテニウム | パラジウム |
| イリジウム | ||
| パラジウム | ||
| ロジウム | ||
| ボアボードラン サマルスキー石 鉱石の発見者にちなみ命名 原子番号「62」、元素記号「Sm」 |
ルテチウム | サマリウム |
| ホルミウム | ||
| ハフニウム | ||
| サマリウム | ||
| 白金族元素 1804年にテナントにより発見 語源はギリシャ語の「臭い」 原子番号「76」、元素記号「Os」 |
オスミウム | オスミウム |
| ロジウム | ||
| ルテニウム | ||
| イリジウム | ||
| 白金族元素 1804年にテナントにより発見 ギリシャ神話の虹の女神から命名 原子番号「77」、元素記号「Ir」 |
オスミウム | イリジウム |
| ロジウム | ||
| ルテニウム | ||
| イリジウム | ||
| 下方置換法で採集する 赤褐色で刺激臭のある気体 水に溶けると硝酸になる 化学式はNO2 |
エチレン | 二酸化窒素 |
| 一酸化炭素 | ||
| メタン | ||
| 二酸化窒素 | ||
| 水上置換法で捕集する 無色無臭だが毒性のある気体 蟻酸を濃硫酸で脱水させる 不完全燃焼による中毒が危険 |
メタン | 一酸化炭素 |
| 二酸化炭素 | ||
| 一酸化炭素 | ||
| アセチレン | ||
| 水上置換法で捕集する 無色無臭の気体 温室効果が強く天然ガスの主成分 化学式はCH4 |
メタン | メタン |
| 二酸化炭素 | ||
| 二酸化窒素 | ||
| アセチレン | ||
| メタンとエタン メタノールとエタノール 「ホモログ」とも呼ばれる 同族列に属する個々の有機化合物 |
同位体 | 同族体 |
| 同族体 | ||
| 同素体 | ||
| 異性体 | ||
| 黄燐と赤燐 ダイヤモンドと黒鉛 酸素とオゾン 同一の元素で別の性質の単体 |
同位体 | 同素体 |
| 同族体 | ||
| 同素体 | ||
| 異性体 | ||
| カリウムは紫 バリウムは緑 リチウムは赤 ナトリウムは黄色 |
中和反応 | 炎色反応 |
| 炎色反応 | ||
| 凝固点降下 | ||
| イオン化傾向 | ||
| はんだの材料 放射線の遮蔽性に優れる 原子番号「82」 元素記号「Pb」 |
鉄 | 鉛 |
| スズ | ||
| 鉛 | ||
| リン | ||
| 必須元素 鉄板にめっきをしてトタンに 真鍮の材料 原子番号「30」、元素記号「Zn」 |
リン | 亜鉛 |
| 硫黄 | ||
| 鉛 | ||
| 亜鉛 | ||
| はんだの材料 鉄板にめっきをしてブリキに 原子番号「50」 元素記号「Sn」 |
リン | スズ |
| 鉛 | ||
| 硫黄 | ||
| スズ | ||
| 延性、展性に富む金属元素 亜鉛とともに産出 イタイイタイ病の原因 元素記号「Cd」 |
セシウム | カドミウム |
| カルシウム | ||
| カドミウム | ||
| ニッケル | ||
| 3辺の比が等しい 2辺とその間の角が等しい 2角が等しい 記号「∽」 |
対称 | 相似 |
| 合同 | ||
| 平行 | ||
| 相似 | ||
| 物理学では体積や速度 ローマ数字の5 元素記号ではバナジウム 電圧の単位 |
V | V |
| X | ||
| B | ||
| O | ||
| 典型 遷移 金属 非金属 |
コロイド | 元素 |
| 定数 | ||
| 元素 | ||
| イオン | ||
| 尺貫法のひとつ 3.75gを1とする 真珠の質量単位 国際的な略号は「mom」 |
匁 | 匁 |
| 坪 | ||
| 尺 | ||
| 貫 | ||
| 尺貫法の単位 160匁(もんめ)に相当 通常は600gを「1」とする 食パンの数え方 |
間(けん) | 斤(きん) |
| 合(ごう) | ||
| 斤(きん) | ||
| 石(しゃく) | ||
| 旅人 植木 仕事 鶴亀 |
法 | 算 |
| 数 | ||
| 算 | ||
| 解 | ||
| イギリスの物理学者 中指が電流の向き 人差し指が磁界の向き 親指は電磁力の向き |
フレミングの右足の法則 | フレミングの左手の法則 |
| フレミングの左手の法則 | ||
| フレミングの左足の法則 | ||
| フレミングの右手の法則 | ||
| ギリシャ文字 3番目 オリオン座「ベラトリックス」 波長が短い電磁波 |
ガンマ | ガンマ |
| オメガ | ||
| シグマ | ||
| プザイ | ||
| 大理石 貝殻 石灰石 化学式はCaCO3 |
水酸化カルシウム | 炭酸カルシウム |
| 炭酸カルシウム | ||
| 硫酸カルシウム | ||
| 酸化カルシウム | ||
| 温度の単位 水の凝固点を32度 ファーレンハイト 水の沸点を212度 |
列氏温度 | 華氏温度 |
| 華氏温度 | ||
| 摂氏温度 | ||
| 絶対温度 | ||
| 理論物理学者 京都大学出身 中間子の存在を予言 日本人初のノーベル賞受賞者 |
江崎玲於奈 | 湯川秀樹 |
| 湯川秀樹 | ||
| 朝永振一郎 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 黒○チカ 桜○一郎 ○原良純 池○菊苗 |
山 | 田 |
| 野 | ||
| 川 | ||
| 田 | ||
| 坂田昌○ 田中耕○ 朝永振○郎 南部陽○郎 |
一 | 一 |
| 四 | ||
| 二 | ||
| 三 | ||
| 2の0乗 円周率の小数第3位 1の100乗 100-99 |
0 | 1 |
| 1 | ||
| 4 | ||
| 2 | ||
| 1番目の短形数 1番目の単偶数 1番目の素数 1番目の偶数 |
6 | 2 |
| 2 | ||
| 4 | ||
| 3 | ||
| 体積の単位 イギリスでは約4.5リットル アメリカでは約3.8リットル 帽子の名前 |
バーレル | ガロン |
| ポンド | ||
| オンス | ||
| ガロン | ||
| アジサイの色に関係 軽銀 酸化物はコランダム 料理用のホイル |
マグネシウム | アルミニウム |
| アルミニウム | ||
| ストロンチウム | ||
| カリウム | ||
| SI単位 仕事量 エネルギー量 熱量 |
パスカル | ジュール |
| ジュール | ||
| クーロン | ||
| ワット | ||
| ロータル・マイヤー メンデレーエフ 「族」と「周期」 「水兵リーベ…」と暗記 |
産業連関表 | 周期表 |
| 計算表 | ||
| 湖見表 | ||
| 周期表 | ||
| ラムゼーとトラバースが発見 ギリシャ語の「新しい」に由来 貴ガスでは2番目に軽い 原子番号「10」、元素記号「Ne」 |
キセノン | ネオン |
| ネオン | ||
| アルゴン | ||
| クリプトン | ||
| ラムゼーとレイリー卿が発見 真空管等の封入ガスに用いられる ギリシャ語の「不活発」に由来 原子番号「18」、元素記号「Ar」 |
キセノン | アルゴン |
| ネオン | ||
| アルゴン | ||
| クリプトン | ||
| 炭素族元素 半導体素子として用いる 原子番号「14」 英語では「silicon」 |
ケイ素 | ケイ素 |
| 塩素 | ||
| ホウ素 | ||
| ヒ素 | ||
| 窒素族元素 英語では「arsenic」 原子番号「33」 化合物は毒性が強い |
ヒ素 | ヒ素 |
| 臭素 | ||
| ヨウ素 | ||
| ケイ素 | ||
| ハロゲン族元素 英語では「iodine」 原子番号「53」 ヨードチンキなどの原料 |
ヒ素 | ヨウ素 |
| 臭素 | ||
| ヨウ素 | ||
| ケイ素 | ||
| シーボーグらにより発見 「世界一高価な物質」とも 原子番号「98」、元素記号「Cf」 カリフォルニアから命名 |
ダームスタチウム | カリホルニウム |
| ハッシウム | ||
| ドブニウム | ||
| カリホルニウム | ||
| アクチノイドのひとつ 原子番号「100」 イタリアの科学者にちなむ 元素記号「Fm」 |
ラザホージウム | フェルミウム |
| ボーリウム | ||
| フェルミウム | ||
| メンデレビウム | ||
| 超アクチノイド元素の1つ 原子番号「104」 イギリスの物理学者にちなむ 元素記号「Rf」 |
ラザホージウム | ラザホージウム |
| ボーリウム | ||
| フェルミウム | ||
| メンデレビウム | ||
| 超アクチノイド元素の1つ 原子番号「109」 オーストリアの物理学者にちなむ 元素記号「Mt」 |
メンデレビウム | マイトネリウム |
| ボーリウム | ||
| フェルミウム | ||
| マイトネリウム | ||
| 「エカホウ素」として予言される 発見者はラルス・ニルソン トルトベイト石などに含まれる 原子番号「21」、元素記号「Sc」 |
バナジウム | スカンジウム |
| マグネシウム | ||
| ナトリウム | ||
| スカンジウム | ||
| 血糖値を下げる 富士山麓の伏流水に多く含まれる スカンジナビア神話の女神の名前 原子番号「23」、元素記号「V」 |
バナジウム | バナジウム |
| マグネシウム | ||
| ナトリウム | ||
| スカンジウム | ||
| 高温下では力を失う フェライト、ネオジム、アルニコ 鉄くぎや針金を引き寄せる N極とS極 |
レンズ | 磁石 |
| 振り子 | ||
| 分銅 | ||
| 磁石 | ||
| 自然数全体の集合 力の単位 窒素 北 |
I | N |
| N | ||
| S | ||
| G | ||
| ジーメンス 硫黄 面積 南 |
I | S |
| N | ||
| S | ||
| G | ||
| 万有引力定数 重力加速度の単位 磁束密度の単位 質量の単位 |
I | G |
| N | ||
| S | ||
| G | ||
| ハロゲン族元素 原子番号「17」 英語では「chlorine」 常温で刺激臭のある気体 |
臭素 | 塩素 |
| ヒ素 | ||
| ホウ素 | ||
| 塩素 | ||
| 有毒の気体 空気よりも重い 刺激臭がある 黄緑色 |
硫化水素 | 塩素 |
| 塩素 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| 酸素 | ||
| クロール法 ギリシア神話の巨神から命名 グレゴールにより発見 原子番号「22」、元素記号「Ti」 |
チタン | チタン |
| マンガン | ||
| ニッケル | ||
| ガリウム | ||
| ブラントにより発見 ドイツの大地の精霊から命名 必須元素の1つ 原子番号「27」、元素記号「Co」 |
ニッケル | コバルト |
| クロム | ||
| チタン | ||
| コバルト | ||
| ボアボードランにより発見 フランスのラテン名に因み命名 エカアルミニウム 原子番号「31」、元素記号「Ga」 |
チタン | ガリウム |
| マンガン | ||
| ニッケル | ||
| ガリウム | ||
| 自然 加圧 遠心 ろ紙などを用いて行う |
クロマトグラフィー | ろ過 |
| 再結晶 | ||
| 分留 | ||
| ろ過 | ||
| 弾力性を持つ フックの法則 板、渦巻、コイルなど 英語で「スプリング」 |
分銅 | バネ |
| レンズ | ||
| バネ | ||
| 漏斗 | ||
| イギリスの科学者 著書『ミクログラフィア』 コルク細胞の写生 弾性の法則 |
ニュートン | フック |
| フック | ||
| モルガン | ||
| ブラウン | ||
| 海産の二枚貝 マルスダレガイ科 浅海の砂泥地にすむ 「深川めし」には欠かせない |
アサリ | アサリ |
| ホタテガイ | ||
| カキ | ||
| ハマグリ | ||
| 海産の二枚貝 イタボガキ科 海中で岩などに固着する マ、イワ、スミノエなどの種類 |
アワビ | カキ |
| ホタテガイ | ||
| カキ | ||
| ハマグリ | ||
| ブナ科の樹木 古くは「ツルバミ」と呼ばれる シイタケの原木になる カブトムシが集まる |
クヌギ | クヌギ |
| ガマヅミ | ||
| ウツギ | ||
| コナラ | ||
| 脊椎動物 一生、肺呼吸をする 心臓は二心房一心室 最大はイリエワニ |
爬虫類 | 爬虫類 |
| 魚類 | ||
| 鳥類 | ||
| 哺乳類 | ||
| キク科の多年草 スイスとオーストリアの国花 別名は「西洋薄雪草」 ドイツ語で「高貴な白」 |
コスモス | エーデルワイス |
| エーデルワイス | ||
| タンポポ | ||
| マリーゴールド | ||
| キク科の一年草 別名は「オオハルシャギク」 メキシコの原産 漢字では「秋桜」 |
コスモス | コスモス |
| エーデルワイス | ||
| タンポポ | ||
| マリーゴールド | ||
| イネ科の一年草または越年草 別名「黒麦」「夏小麦」 製粉して黒パンに ウォッカやビールの原料となる |
オオムギ | ライムギ |
| ハトムギ | ||
| キビ | ||
| ライムギ | ||
| 花のつくりのひとつ おしべの先にある 花粉が作られる 漢字では「葯」 |
やく | やく |
| めしべ | ||
| がく | ||
| 花びら | ||
| 花のつくりのひとつ 柱頭(ちゅうとう) 花柱(かちゅう) 子房(しぼう) |
やく | めしべ |
| めしべ | ||
| がく | ||
| 花びら | ||
| 本州・四国・九州に分布 別名「アカハラ」 黒焼きはほれ薬 井戸を守るという意味 |
カエル | イモリ |
| ヤモリ | ||
| サンショウウオ | ||
| イモリ | ||
| 熱とアルカリに弱い 欠乏すると壊血病に 別名は「アスコルビン酸」 新鮮な野菜や果物に多く含まれる |
ビタミンK2 | ビタミンC |
| ビタミンK1 | ||
| ビタミンD3 | ||
| ビタミンC | ||
| 消化液のひとつ 強い酸性で無色透明な液体 タンパク質を分解する ペプシンが含まれる |
胆汁 | 胃液 |
| 唾液 | ||
| すい液 | ||
| 胃液 | ||
| 消化液のひとつ アルカリ性で黄褐色の液体 脂肪酸の消化・吸収を助ける 肝臓で生成される |
胆汁 | 胆汁 |
| 唾液 | ||
| すい液 | ||
| 胃液 | ||
| 回 直 空 盲 |
液 | 腸 |
| 腸 | ||
| 指 | ||
| 腺 | ||
| 生きている化石 古生代デボン紀に出現 1938年に南アフリカで発見 総鰭類(そうきるい)の魚 |
カブトガニ | シーラカンス |
| カブトエビ | ||
| オウムガイ | ||
| シーラカンス | ||
| 目の部分 生体認証に使用 カメラにたとえるとフィルム もっとも奥 |
虹彩 | 網膜 |
| 硝子体 | ||
| 網膜 | ||
| 毛様体 | ||
| 類洞 中心静脈 クッパー細胞 肝小葉 |
腎臓 | 肝臓 |
| 大腸 | ||
| 小腸 | ||
| 肝臓 | ||
| コロモ クジラ アタマ ケ |
ノミ | シラミ |
| ハエ | ||
| カ | ||
| シラミ | ||
| アタマ コロモ ケ 漢字では「虱」 |
ノミ | シラミ |
| ハエ | ||
| カ | ||
| シラミ | ||
| 集合 警報 性 同種の固体に影響を与える |
インシュリン | フェロモン |
| ホルモン | ||
| ドーパミン | ||
| フェロモン | ||
| ○孔 中○ 外○ 内○ |
耳 | 耳 |
| 歯 | ||
| 指 | ||
| 鼻 | ||
| ケツァルコアトルス ランフォリンクス ニクトサウルス プテラノドン |
魚竜 | 翼竜 |
| 翼竜 | ||
| 首長竜 | ||
| 恐竜 | ||
| ネコ科の猛獣 アフリカとインドの一部に生息 「プライド」と呼ばれる群れ 百獣の王 |
ユキヒョウ | ライオン |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| チーター | ||
| ネコ科の猛獣 主に夜に活動する インド、中国などに生息 スマトラ、ベンガル、シベリア |
ユキヒョウ | トラ |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| チーター | ||
| 帰化生物のひとつ 甲殻類に属する 北米大陸原産 食用ガエルのエサ |
アメリカザリガニ | アメリカザリガニ |
| バナナセセリ | ||
| アメリカシロヒトリ | ||
| セイタカアワダチソウ | ||
| 血液・細胞間で物質交換を行う 全身の組織に網目状に分布 英語では「capillary」 血管のなかでは最小の構造 |
蝸牛管 | 毛細血管 |
| 毛細血管 | ||
| エウスタキオ管 | ||
| ハバース管 | ||
| ボタン コザクラ オカメ セキセイ |
ブンチョウ | インコ |
| インコ | ||
| キュウカンチョウ | ||
| オウム | ||
| ムクドリ科 名前は中国の商人から 飼うには大きなケージが必要 モノマネが得意 |
ブンチョウ | キュウカンチョウ |
| インコ | ||
| キュウカンチョウ | ||
| オウム | ||
| 二類感染症に指定 コッホが病原体を発見 肺などの呼吸器官に多く発症 抗生物質・ストレプトマイシン |
風疹 | 結膜 |
| 麻疹 | ||
| 流行性耳下腺炎 | ||
| 結膜 | ||
| 五類感染症に指定 「新三種混合ワクチン」の対象 全身に細かい発疹ができる 別名「三日ばしか」 |
風疹 | 風疹 |
| 麻疹 | ||
| 流行性耳下腺炎 | ||
| 結膜 | ||
| 四類感染症に指定 1~3週の潜伏期ののち発症 周期的な発熱発作が特徴 ハマダラカが媒介 |
ジフテリア | マラリア |
| マラリア | ||
| ペスト | ||
| コレラ | ||
| 一類感染症に指定 北里柴三郎が病原菌を発見 ヨーロッパでたびたび流行 別名は「黒死病」 |
ラッサ熱 | ペスト |
| ペスト | ||
| 腸チフス | ||
| コレラ | ||
| 消化器 グリコーゲンを合成する アンモニアを尿素へ変換する 胆汁を生成する |
脾臓 | 肝臓 |
| 腎臓 | ||
| 肺臓 | ||
| 肝臓 | ||
| タコ エビ アサガオ サカサ |
オコゼ | クラゲ |
| アンコウ | ||
| ハゼ | ||
| クラゲ | ||
| キタカギノテ アカ ミズ エチゼン |
クラゲ | クラゲ |
| エイ | ||
| アンコウ | ||
| オコゼ | ||
| ワモン ヤマト クロ チャバネ |
ノミ | ゴキブリ |
| ゴキブリ | ||
| アブ | ||
| ハエ | ||
| ブタバナ、キクガシラ アブラ、テング レーダーのヒント 血を吸う種類も |
ムササビ | コウモリ |
| リス | ||
| コウモリ | ||
| イタチ | ||
| アメリカ、マレー 奇蹄目の哺乳類 体型はカバ、鼻はゾウに似ている 夢を食う想像上の動物と同じ名前 |
バク | バク |
| キリン | ||
| シカ | ||
| サイ | ||
| 血液の有形成分 直径は平均7ミクロン 骨髄でつくられる ヘモグロビンを含む |
白血球 | 赤血球 |
| 血しょう | ||
| 血小板 | ||
| 赤血球 | ||
| 血液の有形成分 直径8~15マイクロメートル アメーバ状 食菌作用や免疫のはたらき |
白血球 | 白血球 |
| 血しょう | ||
| 血小板 | ||
| 赤血球 | ||
| ヒョウヒ コナ イエ ニキビ |
ムカデ | ダニ |
| ダニ | ||
| ノミ | ||
| シラミ | ||
| 日本産は既に絶滅 黒色で長く太いくちばしを持つ 兵庫県豊岡市で野生復帰運動 赤ちゃんを運んでくる? |
コウノトリ | コウノトリ |
| ヤンバルクイナ | ||
| アホウドリ | ||
| トキ | ||
| 絶滅危惧種とされる鳥 伊豆諸島の鳥島が大繁殖地 羽毛目当ての乱獲にあう 簡単に捕獲できたことが名の由来 |
コウノトリ | アホウドリ |
| ヤンバルクイナ | ||
| アホウドリ | ||
| トキ | ||
| 細胞内の器官 クリステ構造 糸粒体 呼吸に必要な酵素を含む |
リボソーム | ミトコンドリア |
| ゴルジ体 | ||
| ミトコンドリア | ||
| クロロフィル | ||
| 回腸 空腸 十二指腸 腸絨毛 |
胃 | 小腸 |
| 大腸 | ||
| 腎臓 | ||
| 小腸 | ||
| 盲腸 虫垂 直腸 結腸 |
胃 | 大腸 |
| 大腸 | ||
| 腎臓 | ||
| 小腸 | ||
| 大彎 小彎 幽門 噴門 |
胃 | 胃 |
| 大腸 | ||
| 腎臓 | ||
| 小腸 | ||
| 卵巣 尿道 子宮 精巣 |
内分泌器 | 生殖器 |
| 生殖器 | ||
| 泌尿器 | ||
| 呼吸器 | ||
| 消化液のひとつ デンプンを糖に分解する マルターゼなどが含まれる 口の中で分泌する |
胃液 | 唾液 |
| すい液 | ||
| 唾液 | ||
| 腸液 | ||
| ジャガイモ ピーマン シシトウ トマト |
マメ科 | ナス科 |
| クワ科 | ||
| シソ科 | ||
| ナス科 | ||
| 植物細胞で発達 一部の動物細胞でも見られる 代謝産物や色素などを含む 細胞液を満たす部分 |
核 | 液胞 |
| 葉緑体 | ||
| 細胞壁 | ||
| 液胞 | ||
| 動物細胞にはない リグニン セルロース 細胞膜を囲む |
核 | 細胞壁 |
| 葉緑体 | ||
| 細胞壁 | ||
| 液胞 | ||
| オオヒゲマワリ ミカヅキモ アオミドロ クロレラ |
黄藻植物 | 緑藻植物 |
| 緑藻植物 | ||
| 褐藻植物 | ||
| 橙藻植物 | ||
| チューリップ アブラナ タンポポ アサガオ |
被子植物 | 被子植物 |
| コケ植物 | ||
| 緑藻植物 | ||
| シダ植物 | ||
| ソテツ ヒノキ マツ イチョウ |
被子植物 | 裸子植物 |
| 裸子植物 | ||
| コケ植物 | ||
| シダ植物 | ||
| 葉緑素を持つ 胞子で増える ゼンマイ ワラビ |
シダ植物 | シダ植物 |
| コケ植物 | ||
| 裸子植物 | ||
| 被子植物 | ||
| トクサ スギナ ワラビ ゼンマイ |
被子植物 | シダ植物 |
| 裸子植物 | ||
| コケ植物 | ||
| シダ植物 | ||
| 植物の一門 胚珠が子房に包まれている 双子葉類、単子葉類 ウメやサクラ |
シダ植物 | 被子植物 |
| コケ植物 | ||
| 裸子植物 | ||
| 被子植物 | ||
| 原産地は中国 別名は「イトヤナギ」 漢字では「枝垂柳」 怪談にありがちなイメージ |
ハナミズキ | シダレヤナギ |
| ネコヤナギ | ||
| ウバザクラ | ||
| シダレヤナギ | ||
| 1980年代にイギリスで発見 プリオン 全頭検査 牛海綿状脳症 |
豚コレラ | BSE |
| SARS | ||
| BSE | ||
| 鳥インフルエンザ | ||
| ヒガシローランド ニシローランド マウンテン 「ドラミング」と呼ばれる習性 |
オランウータン | ゴリラ |
| ポノポ | ||
| チンパンジー | ||
| ゴリラ | ||
| 類人猿 アフリカ大陸 ドラミング 大猩猩 |
チンパンジー | ゴリラ |
| オランウータン | ||
| ゴリラ | ||
| ボノボ | ||
| 類人猿 ボルネオ島 森の人 猩猩 |
チンパンジー | オランウータン |
| オランウータン | ||
| ゴリラ | ||
| ボノボ | ||
| 類人猿 ボルネオ島 子殺し 黒猩猩 |
チンパンジー | チンパンジー |
| オランウータン | ||
| ゴリラ | ||
| ボノボ | ||
| 漢字では「蝦蟇」 忍者・児雷也 ヒキガエルの別名 「~の油」 |
ハンザキ | ガマ |
| ガマ | ||
| カギュウ | ||
| ハミ | ||
| バラ科に属する 可食部は花托が発達したもの アイベリー、アスカルビー ショートケーキのトッピング |
ブラックベリー | ストロベリー |
| ジューンベリー | ||
| ストロベリー | ||
| クランベリー | ||
| クジラと同じ仲間 頭部にはメロン器官 漢字では「海豚」 セミ、ネズミ、バンドウ |
ラッコ | イルカ |
| イルカ | ||
| トド | ||
| オットセイ | ||
| もともとはアイヌ語 漢字では「海獺」 海藻を体に巻きつけて眠る 石を使って貝を割る |
ラッコ | ラッコ |
| イルカ | ||
| トド | ||
| オットセイ | ||
| 英語では「sea otter」 漢字では「海獺」 漫画『ぼのぼの』 お腹の上で貝を石で割る |
アシカ | ラッコ |
| ラッコ | ||
| カワウソ | ||
| オットセイ | ||
| オナガ カナダ ビロード コツメ |
オットセイ | カワウソ |
| アシカ | ||
| ペンギン | ||
| カワウソ | ||
| 和名は「伽藍鳥」 ハイイロ モモイロ 下くちばしの大きな袋が特徴 |
フラミンゴ | ペリカン |
| ペリカン | ||
| ハイイロガン | ||
| タンチョウ | ||
| 姿と鳴き声が美しい 巻き毛、ローラー サッカーブラジル代表の愛称 原産地は大西洋の諸島 |
ツバメ | カナリア |
| インコ | ||
| ウグイス | ||
| カナリア | ||
| サンフィッシュ科の淡水魚 北アメリカ原産の外来種 芦ノ湖に初めて放流 別名「オオクチバス」 |
ニジマス | ブラックバス |
| ブラックバス | ||
| カムルチー | ||
| ペヘレイ | ||
| サンフィッシュ科の淡水魚 北アメリカ原産の外来種 伊豆の一碧湖に初めて放流 「青いエラ」という意味 |
ニジマス | ブルーギル |
| ブラックバス | ||
| ブルーギル | ||
| ペヘレイ | ||
| ヨウサイ サツマイモ ヨルガオ アサガオ |
セリ科 | ヒルガオ科 |
| クスノキ科 | ||
| アヤメ科 | ||
| ヒルガオ科 | ||
| アシタバ パセリ セロリ ニンジン |
セリ科 | セリ科 |
| クスノキ科 | ||
| アヤメ科 | ||
| ヒルガオ科 | ||
| 爬虫類 ガビアル アリゲーター クロコダイル |
鮫 | 鰐 |
| 鰐 | ||
| 蠍 | ||
| 蛇 | ||
| テンジクザメ目 人に対してはおとなしい性格 英語では「whale shark」 「現生最大の魚」として有名 |
シュモクザメ | ジンベイザメ |
| ホオジロザメ | ||
| ジンベイザメ | ||
| オナガザメ | ||
| メジロザメ科 獰猛な性格 英語では「Hammerhead shark」 頭が擂木に似ていることから命名 |
シュモクザメ | シュモクザメ |
| ホオジロザメ | ||
| ウバザメ | ||
| オナガザメ | ||
| ネズミザメ科 獰猛な性格 別名「マンイーター」 映画『ジョーズ』に登場 |
シュモクザメ | ホオジロザメ |
| ホオジロザメ | ||
| ウバザメ | ||
| オナガザメ | ||
| ネズミザメ科 人に対してはおとなしい性格 子は母の胎内で、他の卵を食べる 尾で海面を叩き、魚を集め食べる |
ホオジロザメ | オナガザメ |
| オナガザメ | ||
| ウバザメ | ||
| アオザメ | ||
| アマゾン川流域に分布 現地の言葉で「紅い魚」 アロワナ目アロワナ科 世界最大の淡水魚 |
ディスカス | ピラルク |
| ピラニア | ||
| ピラルク | ||
| アロワナ | ||
| ハッチョウ ムカシ シオカラ アカ |
トンボ | トンボ |
| セミ | ||
| クワガタ | ||
| ハチ | ||
| げっ歯目の哺乳類 北米大陸原産 危険を感じると大声を出す 名前は「草原の犬」の意味 |
トビウサギ | プレーリードッグ |
| ビーバー | ||
| レミング | ||
| プレーリードッグ | ||
| げっ歯目の哺乳類 和名は「タビネズミ」 3~4年周期で個体数が大きく変動 「集団自殺をする」とされる |
トビウサギ | レミング |
| ビーバー | ||
| レミング | ||
| プレーリードッグ | ||
| 水草の一種 ヒツジグサ 夕方になるとしぼむ モネの絵 |
オジギソウ | 睡蓮 |
| ホテイアオイ | ||
| 睡蓮 | ||
| ジュンサイ | ||
| マッコウクジラとバトル 最大の目玉を持つ生物とされる 生きている姿の目撃が少ない 世界最大のイカ |
シリヤケイカ | ダイオウイカ |
| モンゴウイカ | ||
| カミナリイカ | ||
| ダイオウイカ | ||
| シジミ ウニ サツマイモ キャベツ |
緑 | 紫 |
| 紅 | ||
| 青 | ||
| 紫 | ||
| マダガスカル島に生息 別名「ユビザル」 大きな目や長い尾が特徴 宇野誠一郎作曲の童謡 |
スローロリス | アイアイ |
| インドリ | ||
| テナガザル | ||
| アイアイ | ||
| フクロ、ボウシ、ミュラー 東南アジアに生息 歌を歌うことで有名 腕が長いことから命名 |
スローロリス | テナガザル |
| インドリ | ||
| テナガザル | ||
| アイアイ | ||
| 中○ ○孔 外○ 内○ |
鼻 | 耳 |
| 指 | ||
| 耳 | ||
| 歯 | ||
| ヒメハマ タカネ シナノ ヤマト |
ナデシコ | ナデシコ |
| アヤメ | ||
| ユリ | ||
| スミレ | ||
| へしこ 大分市の佐賀関 生き腐れ ~を読む |
鮎 | 鯖 |
| 鰹 | ||
| 鯖 | ||
| 鰊 | ||
| 塩辛「酒盗」 山口素堂の俳句 縦縞が特徴的 たたき |
鰹 | 鰹 |
| 鱈 | ||
| 鮎 | ||
| 鱸 | ||
| 塩辛「うるか」 はみあと 塩焼きが一般的 友釣り |
鰹 | 鮎 |
| 鱈 | ||
| 鮎 | ||
| 鱸 | ||
| キバナシオガマ クモイリンドウ ミヤマヤチヤナギ ホソバウルップソウ |
伊吹山の固有種 | 大雪山の固有種 |
| 大雪山の固有種 | ||
| 奄美大島の固有種 | ||
| 小笠原諸島の固有種 | ||
| ルリトラノオ ミヤマコアザミ コバノミミナグサ コイブキアザミ |
伊吹山の固有種 | 伊吹山の固有種 |
| 大雪山の固有種 | ||
| 奄美大島の固有種 | ||
| 小笠原諸島の固有種 | ||
| コーカサス ネプチューン アトラス ヘラクレス |
ゾウカブト | オオカブト |
| オオカブト | ||
| ツノカブト | ||
| サイカブト | ||
| 水生植物の分類 ジュンサイ、オニバスなど 水底に根を張る 葉が水面に浮かんでいる |
浮葉植物 | 浮葉植物 |
| 抽水植物 | ||
| 浮水植物 | ||
| 沈水植物 | ||
| 水生植物の分類 オオカナダモ、クロモなど 水底に根を張る 植物全体が水中にある |
浮葉植物 | 沈水植物 |
| 抽水植物 | ||
| 浮水植物 | ||
| 沈水植物 | ||
| 釣りはこれに始まりこれに終わる 金魚はこの魚の変異種 滋賀県の熟れ鮨 ヘラ、ゲンゴロウ |
鰤 | 鮒 |
| 鮪 | ||
| 鮒 | ||
| 鮎 | ||
| 稚魚は「モジャコ」 冬が旬の魚 若いものはワカシ、イナダ 大根と共に煮た料理 |
鰤 | 鰤 |
| 鮪 | ||
| 鮭 | ||
| 鰊 | ||
| ササ テッポウ オニ ヒメ |
ナデシコ | ユリ |
| スミレ | ||
| ツツジ | ||
| ユリ | ||
| アフリカに生息 ネコ科の動物 ポルトガル語で「猟犬」 『けものフレンズ』で大人気 |
オセロット | サーバル |
| ボブキャット | ||
| サーバル | ||
| ウンピョウ | ||
| 紅海沿岸の国に生息 オナガザル科の動物 古代エジプトでは神の使者 マントのような体毛 |
マントヒヒ | マントヒヒ |
| テングザル | ||
| マンドリル | ||
| キンシコウ | ||
| ボルネオ島に生息 オナガザル科の動物 生まれたばかりは青い顔 名前は長い鼻に由来 |
マントヒヒ | テングザル |
| テングザル | ||
| マンドリル | ||
| キンシコウ | ||
| 「秋の七草」のひとつ アメリカでは侵略的外来種 塊根からデンプンを精製 名前の由来は大和の国「国栖」 |
ハギ | クズ |
| ナデシコ | ||
| フジバカマ | ||
| クズ | ||
| 「秋の七草」のひとつ 源氏物語第26帖「常夏」 ミカド、カワラ、ハマ 美人の代名詞として例えられる |
ハギ | ナデシコ |
| ナデシコ | ||
| フジバカマ | ||
| クズ | ||
| 趣味はマラソン 京都市の名誉市民 2012年にノーベル生理学・医学賞 iPS細胞を開発 |
大隅良典 | 山中伸弥 |
| 山中伸弥 | ||
| 本庶佑 | ||
| 大村智 | ||
| しゃっくり ハラミ 呼吸運動を助ける 伸縮する |
肋骨 | 横隔膜 |
| 食道 | ||
| 気管支 | ||
| 横隔膜 | ||
| 黄道12星座のひとつ 夏の星座 α星はアンタレス 天の川の中にS字状に並ぶ |
さそり座 | さそり座 |
| いて座 | ||
| みずがめ座 | ||
| てんびん座 | ||
| 夏の星座 学名は「Cygnus」 「北の十字」とも呼ばれる α星はデネブ |
からす座 | はくちょう座 |
| はくちょう座 | ||
| はと座 | ||
| くじゃく座 | ||
| 夏の星座 学名は「Aquila」 2つの惑星状星雲をもつ α星はアルタイル |
からす座 | わし座 |
| はくちょう座 | ||
| わし座 | ||
| くじゃく座 | ||
| 対流雲のひとつ 記号は「Cb」 入道雲 雷曇 |
巻雲 | 積乱雲 |
| 積雲 | ||
| 層雲 | ||
| 積乱雲 | ||
| 宮古島 狩野川 洞爺丸 伊勢湾 |
落雷 | 台風 |
| 台風 | ||
| 竜巻 | ||
| 火事 | ||
| コロナ DSP衛星 ヴェラ衛星 キラー衛星 |
気象衛星 | 軍事衛星 |
| 軍事衛星 | ||
| 科学衛星 | ||
| 地球観測衛星 | ||
| 冬の星座 「トレミーの48星座」の1つ 日本では2月下旬の宵に南中する α星はシリウス |
おおいぬ座 | おおいぬ座 |
| こうま座 | ||
| こじし座 | ||
| こぐま座 | ||
| 冬の季語 天気記号は○の中に白三角 漢字では「霰」 水蒸気が氷の粒になって降る |
ゆき | あられ |
| みぞれ | ||
| ひょう | ||
| あられ | ||
| 天気記号は○の中に黒三角 漢字では「雹」 ふつう雷雨にともなって降る 直径5mm以上の氷の粒 |
ゆき | ひょう |
| みぞれ | ||
| ひょう | ||
| あられ | ||
| アルタイル デネブ ベガ 夏の夜空に輝く |
秋の大曲線 | 夏の大三角 |
| 夏の大三角 | ||
| 冬の大三角 | ||
| 春の大曲線 | ||
| 福井県でも歯が発見された 有名な骨格化石の「スー」 命名者はオズボーン 日本語では「暴君竜」 |
イグアノドン | ティラノサウルス |
| ティラノサウルス | ||
| ブラキオサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| 鳥盤目 鳥脚亜目 「イグアナの歯」という意味 最初期に発見された恐竜の1つ |
イグアノドン | イグアノドン |
| ティラノサウルス | ||
| ブラキオサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| 鳥盤目 周飾頭亜目 「3本の角を持つ顔」という意味 首の上に伸びたフリルも特徴的 |
イグアノドン | トリケラトプス |
| ティラノサウルス | ||
| ブラキオサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| 鳥盤目 装盾亜目 「屋根を持つトカゲ」という意味 背中に骨板が、互い違いに並ぶ |
ステゴサウルス | ステゴサウルス |
| ティラノサウルス | ||
| ブラキオサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| 古生代の示準化石 「菊石」とも呼ばれる デボン紀~ペルム紀に繁栄 オウムガイに似た軟体動物の一種 |
アンモナイト | アンモナイト |
| 筆石 | ||
| 三葉虫 | ||
| フズリナ | ||
| 化石人類 実際には「原人」ではない 化石の現物は戦争により消失 1931年に直良信夫が化石を発見 |
明石原人 | 明石原人 |
| ジャワ原人 | ||
| アウストラロピテクス | ||
| 北京原人 | ||
| ケスラー・シンドローム ロケットの破片 役割を終えた人工衛星 宇宙ゴミ |
スペースデブリ | スペースデブリ |
| アウトスペース | ||
| ブラックホール | ||
| スペースコロニー | ||
| ジョン・ホイーラーが命名 シュヴァルツヴァルト半径 はくちょう座X-1 全て特異点に吸い込まれる |
スペースデブリ | ブラックホール |
| アウトスペース | ||
| ブラックホール | ||
| スペースコロニー | ||
| ジェラルド・オニールが提唱 シリンダー型、バナール球型 ラグランジュポイントに設置 宇宙空間の人工の居住地 |
スペースデブリ | スペースコロニー |
| アウトスペース | ||
| ブラックホール | ||
| スペースコロニー | ||
| 著書『天文対話』 木星の4つの衛星を発見 ピサの斜塔での落下の実験 それでも地球は動く! |
ケプラー | ガリレオ |
| ハーシェル | ||
| ガリレオ | ||
| ホイヘンス | ||
| ソ連の宇宙飛行士 ボストーク1号 世界初の有人宇宙飛行 地球は青かった |
チトフ | ガガーリン |
| ニコラエフ | ||
| ガガーリン | ||
| レオーノフ | ||
| 公転周期は約29.5年 自転周期は約10時間 最大の衛星はタイタン 太陽系の第6惑星 |
木星 | 土星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 土星 | ||
| 自転周期は約17時間 公転周期は約84年 最大の衛星はチタニア 太陽系の第7惑星 |
木星 | 天王星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 海王星 | ||
| 公転周期は約165年 自転周期は約16時間 最大の衛星はトリトン 太陽系の第8惑星 |
木星 | 海王星 |
| 天王星 | ||
| 火星 | ||
| 海王星 | ||
| 1610年にガリレオが発見 水星より大きい ギリシャ神話に登場する美少年 太陽系の衛星の中で最大 |
ガニメデ | ガニメデ |
| イオ | ||
| フォボス | ||
| タイタン | ||
| 2001年3月に廃棄 ロシアの宇宙ステーション 秋山豊寛が乗り込んだ ガチャピンも乗り込んだ |
スプートニク | ミール |
| ミール | ||
| ジェミニ | ||
| ソユーズ | ||
| イギリスの天文学者 ニュートンの研究に協力 第2代のグリニッジ天文台長 約76年周期の彗星に名を残す |
カイパー | ハレー |
| ハレー | ||
| ランベルト | ||
| オールト | ||
| ネコ科の肉食獣 「雹」と書く天気 流○、○点下 周期○、乱数○ |
ちょう | ひょう |
| ひょう | ||
| りょう | ||
| みょう | ||
| ガニメデ タイタン フォボス 月 |
衛星 | 衛星 |
| 彗星 | ||
| 恒星 | ||
| 惑星 | ||
| 太陽の一部 高さ数千~数万km 日食の際は肉眼でも観測可能 別名「紅炎」 |
プロミネンス | プロミネンス |
| 白斑 | ||
| フレア | ||
| 黒点 | ||
| 太陽の一部 約11年周期で増減 温度は約4000度 英語では「サンスポット」 |
プロミネンス | 黒点 |
| 白斑 | ||
| フレア | ||
| 黒点 | ||
| 1998年に発見 地球接近小惑星の一つ 探査機はやぶさによる調査 日本のロケット開発の父 |
イカルス | イトカワ |
| ケレス | ||
| イトカワ | ||
| エリス | ||
| 現在は日本科学未来館の館長 日本人で初めて宇宙授業を行う 1992年と2000年に宇宙へ 日本初のスペースシャトル搭乗 |
向井千秋 | 毛利衛 |
| 若田光一 | ||
| 毛利衛 | ||
| 秋山豊寛 | ||
| カエルを無重力環境に置く実験 元TBS職員 これ、本番ですか? 日本人初の宇宙飛行士 |
向井千秋 | 秋山豊寛 |
| 野口聡一 | ||
| 秋山豊寛 | ||
| 土井隆雄 | ||
| 広中平祐 森重文 小平邦彦 数学のノーベル賞 |
ノーベル生理学・医学賞 | フィールズ賞 |
| ノーベル物理学賞 | ||
| ノーベル化学賞 | ||
| フィールズ賞 | ||
| 梶田隆章 赤崎勇 江崎玲於奈 湯川秀樹 |
ノーベル生理学・医学賞 | ノーベル物理学賞 |
| ノーベル物理学賞 | ||
| ノーベル化学賞 | ||
| フィールズ賞 | ||
| 水銀 コペルニシウム カドミウム 亜鉛 |
白金族元素 | 亜鉛族元素 |
| 炭素族元素 | ||
| 亜鉛族元素 | ||
| ホウ素族元素 | ||
| 融点は-38.83℃ 沸点は356.73℃ 原子番号80、元素記号Hg 常温で液体である金属元素 |
水銀 | 水銀 |
| 銀 | ||
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 一類感染症に指定 治ったあとに「あばた」ができる ジェンナーの種痘法 1980年に地球上から消滅 |
風疹 | 天然痘 |
| 流行性耳下腺炎 | ||
| 天然痘 | ||
| 百日咳 | ||
| 五類感染症に指定 「新三種混合ワクチン」の対象 耳の下が腫れて痛む いわゆる「おたふく風邪」 |
風疹 | 流行性耳下腺炎 |
| 流行性耳下腺炎 | ||
| 天然痘 | ||
| 百日咳 | ||
| クルマ トノサマ オンブ ショウリョウ |
バッタ | バッタ |
| ユリ | ||
| カエル | ||
| コオロギ | ||
| ツヅレサセ ミツカド オカメ エンマ |
バッタ | コオロギ |
| ユリ | ||
| カエル | ||
| コオロギ | ||
| ドイツの物理学者 原子番号111の元素に名を残す 第1回ノーベル物理学賞受賞 X線の発見者 |
アインシュタイン | レントゲン |
| レントゲン | ||
| ヘルツ | ||
| ジュール | ||
| 春の星座 太陽の次に地球に近い恒星がある オメガ星団がある ギリシア神話では半人半獣 |
レチクル座 | ケンタウルス座 |
| オリオン座 | ||
| ケンタウルス座 | ||
| ケフェウス座 | ||
| 春の星座 「トレミーの48星座」の1つ α星はドゥーベ 「北斗七星」で有名 |
こぎつね座 | おおぐま座 |
| おおいぬ座 | ||
| おおぐま座 | ||
| こいぬ座 | ||
| アクチノイド MOX燃料 原子番号「94」 冥王星にちなんで命名 |
テルル | プルトニウム |
| ウラン | ||
| セレン | ||
| プルトニウム | ||
| 植物の一門 胞子で繁殖 前葉体 ワラビやゼンマイ |
シダ植物 | シダ植物 |
| コケ植物 | ||
| 裸子植物 | ||
| 被子植物 | ||
| 淡水魚 ヒゲは6~10本 柳川鍋 童謡『どんぐりころころ』 |
ナマズ | ドジョウ |
| コイ | ||
| ドジョウ | ||
| フナ | ||
| 初期症状は頭痛、吐き気、めまい 睡眠不足や脱水も症状の原因に 対処法は水分補給や深呼吸など 根本的な対処は低地への移動 |
低体温症 | 高山病 |
| 熱中症 | ||
| 気象病 | ||
| 高山病 | ||
| 初期症状は筋肉痛、発汗、めまい 悪化すると意識障害、けいれん等 日除けや水分・塩分補給等で予防 水不足や体温調節の乱れが原因 |
低体温症 | 熱中症 |
| 熱中症 | ||
| 気象病 | ||
| 高山病 | ||
| イネ科の多年草 最大の生産国はブラジル 別名は「甘蔗」 ラム酒や砂糖の原料 |
トウモロコシ | サトウキビ |
| ライムギ | ||
| オオムギ | ||
| サトウキビ | ||
| 哺乳類 中国語では小熊猫 旧名はイタチグマ 海外ではレッドパンダ |
マレーグマ | レッサーパンダ |
| レッサーパンダ | ||
| アライグマ | ||
| ジャイアントパンダ | ||
| ヨーロッパ ベンガル ツシマ イリオモテ |
ピューマ | ヤマネコ |
| ヤマネコ | ||
| ジャガー | ||
| トラ | ||
| 夏の星座 学名は「Lyra」 環状星雲がある α星はベガ |
へびつかい座 | こと座 |
| こと座 | ||
| ぎょしゃ座 | ||
| りょうけん座 | ||
| 関東以西に分布する常緑小高木 葉は光沢があり、緑はなめらか 神域と俗域の境界木として利用 国字「榊」 |
モチノキ | サカキ |
| サカキ | ||
| ナギ | ||
| イヌマキ | ||
| コンピュータの入力装置 カナダ海軍によって開発される 初期のノートPCの多くが内蔵 ボールを回転させて操作する |
ペンタブレット | トラックボール |
| トラックボール | ||
| キーボード | ||
| マウス | ||
| 2002年にノーベル化学賞を受賞 東北大学工学部を卒業 ソフトレーザー脱離イオン化法 島津製作所在籍時に受賞 |
野依良治 | 田中耕一 |
| 田中耕一 | ||
| 鈴木章 | ||
| 下村脩 | ||
| アメリカの有人宇宙飛行計画 元素の「水銀」の英語名 惑星の「水星」の英語名 ローマ神話のメルクリウスに由来 |
マーズ | マーキュリー |
| マーキュリー | ||
| ビーナス | ||
| ジュピター | ||
| 日本では木下杢太郎が研究 しらくも たむし 水虫 |
乳酸菌 | 白せん菌 |
| 納豆菌 | ||
| ブドウ球菌 | ||
| 白せん菌 | ||
| ヘンリー・フォールズ 渦状・弓状・蹄状 死ぬまで変わらない フィンガープリント |
声 | 指紋 |
| 爪 | ||
| 指紋 | ||
| 脳 | ||
| 有袋類の一種 絶滅危惧種に認定されている 別名「フクロアナグマ」 タスマニア島にのみ生息 |
オポッサム | タスマニアデビル |
| コアラ | ||
| ウォンバット | ||
| タスマニアデビル | ||
| 多摩川に出現したタマちゃん 漢字では「海豹」 ワモン、アゴヒゲ、ゴマフ 漫画『少年アシベ』のゴマちゃん |
セイウチ | アザラシ |
| アザラシ | ||
| トド | ||
| シャチ | ||
| 別名は「サカマタ」 ハクジラの一種 英語名は「Killer whale」 背面は黒、腹面は白 |
セイウチ | シャチ |
| アザラシ | ||
| トド | ||
| シャチ | ||
| 『源氏物語』の巻名 種子は下剤とされていた 別名「牽牛花」 英語でモーニング・グローリー |
昼顔 | 朝顔 |
| 藤袴 | ||
| 朝顔 | ||
| 向日葵 | ||
| 江戸時代に栽培ブームが興る 種には下剤作用がある 開花は夜明け前後 夏休みの観察日記 |
ユウガオ | アサガオ |
| ヒルガオ | ||
| アサガオ | ||
| シンガオ | ||
| 北海道から九州にかけて分布 ピンク色の花を咲かせる 栄養生殖によって増える 朝から昼頃に開花 |
ユウガオ | ヒルガオ |
| ヒルガオ | ||
| アサガオ | ||
| シンガオ | ||
| 別名は「黄昏草」 沖縄料理では「チブル」 すいかの接木に用いる かんぴょうの材料 |
ユウガオ | ユウガオ |
| ヒルガオ | ||
| アサガオ | ||
| シンガオ | ||
| 「秋の七草」のひとつ ナンバンギセルが寄生する 名所に天元台高原、曽爾高原など お月見といえば団子とこの植物 |
ススキ | ススキ |
| クズ | ||
| キキョウ | ||
| フジバカマ | ||
| 平方数 三角数 正十角形の外角の角度 ルーレットの最大の数 |
64 | 36 |
| 16 | ||
| 36 | ||
| 25 | ||
| 葉緑素を持つ 胞子または分裂で増える ワカメ ケイソウ |
シダ植物 | ソウ類 |
| ソウ類 | ||
| 裸子植物 | ||
| 被子植物 | ||
| タッピング クレンチング グラインディング 顎関節症の原因となる |
歯槽膿漏 | 歯ぎしり |
| 虫歯 | ||
| 歯ぎしり | ||
| いびき | ||
| 日本の化学者 理化学研究所を創設 アドレナリンを抽出 タカジアスターゼを創製 |
高峰譲吉 | 高峰譲吉 |
| 福井謙一 | ||
| 池田菊苗 | ||
| 西堀栄三郎 | ||
| ドイツの化学者 ルビジウムの発見 セシウムの発見 バーナーに名を残す |
リービッヒ | ブンゼン |
| シェーラー | ||
| ハーバー | ||
| ブンゼン | ||
| 無色の気体 濃塩酸で白煙を生じる 刺激臭がある 水溶液はアルカリ性 |
二酸化炭素 | アンモニア |
| アンモニア | ||
| 塩化水素 | ||
| 酸素 | ||
| 単位 正方 英語では「マトリックス」 数を長方形に配置したもの |
行列 | 行列 |
| 順列 | ||
| 数列 | ||
| 平面 | ||
| 調和 フィボナッチ 等比 等差 |
行列 | 数列 |
| 順列 | ||
| 数列 | ||
| 平面 | ||
| ツツジ科に属する 食物繊維の含有量が極めて豊富 アントシアニンを多く含む 名前は果実の色に由来 |
グースベリー | ブルーベリー |
| ブルーベリー | ||
| ブラックベリー | ||
| ジューンベリー | ||
| 三類感染症に指定 2~4日の潜伏期間ののち発症 志賀潔が病原性を発見 別名「血屎」「血痢」 |
破傷風 | 細菌性赤痢 |
| 細菌性赤痢 | ||
| 百日咳 | ||
| 日本脳炎 | ||
| ダイコン ワサビ ブロッコリー キャベツ |
ヒルガオ科 | アブラナ科 |
| バラ科 | ||
| アカネ科 | ||
| アブラナ科 | ||
| 真核○○ 原核○○ ○○膜 ○○壁 |
心臓 | 細胞 |
| 細胞 | ||
| 神経 | ||
| 血液 | ||
| 泌尿器 血液から老廃物を濾過する 体液の組成、量を一定に保つ 血液から尿を生成する |
肝臓 | 腎臓 |
| 脾臓 | ||
| 心臓 | ||
| 腎臓 | ||
| ペットのフケ カビ 花粉 ハウスダスト |
職業性アレルゲン | 吸入性アレルゲン |
| 食物性アレルゲン | ||
| 薬剤性アレルゲン | ||
| 吸入性アレルゲン | ||
| イタチの仲間 ヨーロッパケナガイタチを家畜化 学名は「マステラ・フロ」 ペットとして人気 |
マングース | フェレット |
| アナグマ | ||
| ミンク | ||
| フェレット | ||
| 命名者はキュビエ 大きく湾曲した牙 シベリアで氷づけの死体発見 インドゾウに近い |
ニホンオオカミ | マンモス |
| ドードー | ||
| マンモス | ||
| サーベルタイガー | ||
| 白鉛 軟鑞 盤陀 半田 |
トタン | ハンダ |
| シンチュウ | ||
| ブロンズ | ||
| ハンダ | ||
| リトマス試験紙 「せんたい」とも 「木の毛」の意味 英語で「モス」 |
ダニ | コケ |
| シダ | ||
| キノコ | ||
| コケ | ||
| 様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 脊椎動物では胃液の中に存在 化学式はHCL |
蟻酸 | 塩酸 |
| 酢酸 | ||
| 硝酸 | ||
| 塩酸 | ||
| バラ科に属する 別名は「フランボワーズ」 ジャムや洋菓子の原料 香り成分に脂肪燃焼効果 |
ブラックベリー | ラズベリー |
| ジューンベリー | ||
| ラズベリー | ||
| クランベリー | ||
| イオ エウロパ ガニメデ カリスト |
土星の衛星 | 木星の衛星 |
| 海王星の衛星 | ||
| 火星の衛星 | ||
| 木星の衛星 | ||
| 1999年2月に宇宙飛行士候補者に 『宇宙戦艦ヤマト』に影響される 2010年にISSで野口聡一と対面 日本人女性2人目の宇宙飛行士 |
油井亀美也 | 山崎直子 |
| 古川聡 | ||
| 山崎直子 | ||
| 大西卓哉 | ||
| タクシーの燃料 プロパン ブタン 液化石油ガス |
LOG | LPG |
| LMG | ||
| LPG | ||
| LLG | ||
| ヤード・ポンド法の長さの単位 8ハロン 1760ヤード 約1.6キロメートル |
1フィート | 1マイル |
| 1エーカー | ||
| 1インチ | ||
| 1マイル | ||
| 探査機の名前 チャンドラヤーン クレメンタイン アポロ |
水星 | 月 |
| 木星 | ||
| 月 | ||
| 金星 | ||
| 金魚の種類 黒・赤・三色 英語ではテレスコープ・アイ 目が飛び出している |
ワキン | デメキン |
| アズマニシキ | ||
| デメキン | ||
| リュウキン | ||
| 命名者はフレッド・ホイル ジョルジュ・ルメートルが提唱 ジョージ・ガモフが支持 宇宙は爆発的に誕生 |
ガイア仮説 | ビッグバン仮設 |
| パンスペルミア説 | ||
| ジャイアントインパクト説 | ||
| ビッグバン仮設 | ||
| 「サイクロン」の語源 蛇の習性 漢字で「蜷」 渦巻き状になること |
かまくび | とぐろ |
| かみつき | ||
| とぐろ | ||
| だっぴ | ||
| 小アジア原産 ユリ科の球根植物 別名は「鬱金香」 オランダで品種改良される |
ヒヤシンス | チューリップ |
| クロッカス | ||
| チューリップ | ||
| サルビア | ||
| 楊子江 小笠原 オホーツク海 シベリア |
気団 | 気団 |
| 台風 | ||
| 竜巻 | ||
| 前線 | ||
| ポロニウムの発見 ラジウムの発見 ピエール マリー |
ラザフォード | キュリー夫妻 |
| 湯川秀樹 | ||
| キュリー夫妻 | ||
| レントゲン | ||
| スネレン指標 ランドルト環 「静止」と「動体」 レーシック手術 |
握力 | 視力 |
| 瞬発力 | ||
| 聴力 | ||
| 視力 | ||
| ホウ素族元素 北海道の豊羽鉱山 液晶パネルなどに利用 原子番号「49」、元素記号「In」 |
モリブデン | インジウム |
| インジウム | ||
| カドミウム | ||
| アンチモン | ||
| 昆虫 生育過程 トンボ さなぎの時期がない |
完全変態 | 不完全変態 |
| 不完全変態 | ||
| 無変態 | ||
| 過変態 | ||
| 尾鷲市では「チンチロ」とも呼ぶ 別名は「マイカ」「マツイカ」 漢字では「鯣烏賊」 「あたりめ」になる |
ホタルイカ | スルメイカ |
| スルメイカ | ||
| ヤリイカ | ||
| モンゴウイカ | ||
| 「春の七草」の一つ 若い苗を食用とする 「川菜」「根白草」 名前は「競り合う」から |
ホトケノザ | セリ |
| スズシロ | ||
| ゴギョウ | ||
| セリ | ||
| 絶命危惧種とされる鳥 別名「森の哲学者」 日本では北海道の原生林に生息 日本のフクロウでは最大 |
コウノトリ | シマフクロウ |
| クマゲラ | ||
| シマフクロウ | ||
| アホウドリ | ||
| 節分に頭を玄関に飾る 英語ではサーディン ~の頭も信心から ウルメ、カタクチ |
鰹 | 鰯 |
| 鱈 | ||
| 鰯 | ||
| 鱸 | ||
| 消化器、内分泌器 インスリンを分泌する グルカゴンを分泌する 脾液を分泌する |
脾臓 | 脾臓 |
| 腎臓 | ||
| 肺臓 | ||
| 肝臓 | ||
| アオイ科に属する ブッソウゲやその園芸品種のこと ハーブティーの材料 ハワイを象徴する植物 |
ローズマリー | ハイビスカス |
| サルビア | ||
| ハイビスカス | ||
| フリージア |
| 次の画像から連想される元素は何? |
A
| 黄道12星座のひとつ ヘラクレスと戦う アルファ星はレグルス 7月23日から8月22日 |
C
| キク科の多年草 関東、関西、西洋 英語では「dandelion」 漢字では「蒲公英」 |
D

































































































































































































































































