| ジャガイモのメークィーンの「クィーン」とはイギリスのエリザベス女王のことである |
× |
| 和室の江戸間と京間で同じ畳数で広いのは京間の方である |
○ |
| 和室の江戸間と京間で同じ畳数で広いのは江戸間の方である |
× |
| よく似た名前の和菓子「すあま」と「すはま」でうるち米の粉を材料とするのは「すはま」の方である |
× |
| 世界の国の中で、警察署への緊急通報用の番号が「110」なのは日本だけである |
× |
| ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺を引っ張って細く伸ばす」という意味である |
○ |
| ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺の生地をこねて混ぜる」という意味である |
× |
| 高級品として知られる貴腐ワインは白ワインである |
○ |
| 高級品として知られる貴腐ワインは赤ワインである |
× |
| フランス語で「フロマージュ」とはチーズのことである |
○ |
| フランス語で「フロマージュ」とはバターのことである |
× |
| シャネルの香水「No゜5」が発表されたのは、5月5日のことだった |
○ |
| キャンプの時に使う地面に刺してテントを固定するための道具はペグである |
○ |
| キャンプの時に使う地面に刺してテントを固定するための道具はピグである |
× |
| 1970年代の日本で健康食品として流行したのは紅茶キノコである |
○ |
| 1970年代の日本で健康食品として流行したのは緑茶キノコである |
× |
| 飲み物を入れる「PETボトル」の「P」とは、「ポリ」の略である |
○ |
| 飲み物を入れる「PETボトル」の「P」とは、「プロピレン」の略である |
× |
| 日本で食用として栽培されるイチゴの正式な和名はアメリカイチゴである |
× |
| フルーツポンチの「ポンチ」は元々はヒンドゥー語である |
○ |
| 鮭は白身魚に分類される |
○ |
| ジャガイモの食用にされている部分は茎である |
○ |
| ジャガイモの食用にされている部分は根である |
× |
| 美容法の一つ「バウエルセラピー」でもみほぐすのは脳である |
× |
| 濃口醤油と薄口醤油で塩分濃度が高いのは薄口醤油である |
○ |
| 濃口醤油と薄口醤油で塩分濃度が高いのは濃口醤油である |
× |
| イチゴを放っておくと表面の粒から発芽する |
○ |
| 内容証明郵便はどんな紙に書いても良い |
○ |
| フランス料理の食材で「フェザン」と呼ばれる鳥はキジである |
○ |
| フランス料理の食材で「フェザン」と呼ばれる鳥はカモである |
× |
| カカオとコーヒーでアフリカ大陸が原産地なのはコーヒーの方である |
○ |
| カカオとコーヒーでアフリカ大陸が原産地なのはカカオの方である |
× |
| アブラナ科の野菜・カリフラワーの和名は「ハナヤサイ」である |
○ |
| アブラナ科の野菜・カリフラワーの和名は「メハナヤサイ」である |
× |
| フレンチドレッシングが生まれた国はアメリカである |
○ |
| フレンチドレッシングが生まれた国はフランスである |
× |
| 正式な座布団はタテとヨコの長さが同じである |
× |
| コーヒー豆は深く煎るほど苦味が強くなっていく |
○ |
| コーヒー豆は深く煎るほど酸味が強くなっていく |
× |
| コーヒー豆の原産国はブラジルである |
× |
| 日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した菓子メーカーは湖池屋である |
○ |
| 日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した菓子メーカーはカルビーである |
× |
| ブレザーの起源となった赤色の上着を、大学対抗ボートレースで着用したのはケンブリッジ大学である |
○ |
| ブレザーの起源となった赤色の上着を、大学対抗ボートレースで着用したのはオックスフォード大学である |
× |
| 梅干はアルカリ性食品である |
○ |
| アンデスメロンの「アンデス」とは「安心です」という言葉を縮めたものである |
○ |
| 新潟県の企業・セイヒョーのアイス「もも太郎」はいちご味である |
○ |
| 新潟県の企業・セイヒョーのアイス「もも太郎」はさくらんぼ味である |
× |
| ニューヨークのティファニー本店本店では、早朝から並んでいるお客さんに対し朝食をサービスしている |
× |
| 木綿豆腐と絹ごし豆腐のうち一度固めた豆腐を崩して作るのは木綿豆腐である |
○ |
| 木綿豆腐と絹ごし豆腐のうち一度固めた豆腐を崩して作るのは絹ごし豆腐である |
× |
| サッポロビールのラベルに描かれている星は北極星を表している |
○ |
| サッポロビールのラベルに描かれている星は金星を表している |
× |
| コンニャクに見られる黒い粒々のような物の正体はひじきである |
○ |
| コンニャクに見られる黒い粒々のような物の正体はこんぶである |
× |
| パスタのアラビアータは「怒りんぼ」という意味である |
○ |
| パスタのアラビアータは「アラビア風」という意味である |
× |
| 「タコヤキの原型」といわれる大阪の食べ物はラジオ焼きである |
○ |
| 箸使いのタブーで料理をあちこちとつつき回すことを「せせり箸」という |
○ |
| 箸使いのタブーで料理をあちこちとつつき回すことを「ねぶり箸」という |
× |
| 2021年6月刊行の万城目学の小説『ヒトコブラクダ層ぜっと』の舞台となるのはアフリカである |
× |
| ダイヤモンドのカットで最高の物を表す用語は「EXCELLENT」である |
○ |
| ダイヤモンドのカットで最高の物を表す用語は「SUPERIOR」である |
× |
| サフランの花でスパイスに用いられるのはめしべである |
○ |
| サフランの花でスパイスに用いられるのはおしべである |
× |
| 寿司屋の用語で、「追いはぎ」はネタに付けられたワサビを拭い取って食べることを意味する |
× |
| ジーパンなどに使われる布地の「ジーンズ」名前の由来となったのは地名である |
○ |
| ジーパンなどに使われる布地の「ジーンズ」名前の由来となったのは人名である |
× |
| 料理に使う「包丁」はもともとは人の名前だった |
○ |
| フランス料理で、カエルは肉料理として出される |
× |
| トリュフを探すのに使われる豚はメスの豚である |
○ |
| トリュフを探すのに使われる豚はオスの豚である |
× |
| バッグの人気ブランド「TUMI」の名前の由来は日本語の「罪」である |
× |
| ブドウの品種・デラウェアはアメリカのデラウェア州にその名を由来する |
× |
| 埼玉県熊谷市で有名なかき氷の一種は「雪くま」である |
○ |
| 埼玉県熊谷市で有名なかき氷の一種は「白くま」である |
× |
| パスタのスパゲッティーニとスパゲットーニで、細いのはスパゲッティーニの方である |
○ |
| パスタのスパゲッティーニとスパゲットーニで、細いのはスパゲットーニの方である |
× |
| 赤ちゃんのへその緒を大事に保存するのは日本だけの風習である |
× |
| カツオの背中側の肉で作った鰹節のことを特に雄節という |
○ |
| カツオの背中側の肉で作った鰹節のことを特に雌節という |
× |
| 赤ブドウから白ワインを作ることはできない |
× |
| その強烈な臭いで知られる韓国の料理「ホンオフェ」に使われる食材はガンギエイである |
○ |
| その強烈な臭いで知られる韓国の料理「ホンオフェ」に使われる食材はタイセイヨウニシンである |
× |
| フランスのデザイナー、ココ・シャネルの「ココ」は「猫」という意味である |
× |
| 創業者ココ・シャネルの誕生日に由来する香水はシャネルの「No.19」である |
○ |
| 創業者ココ・シャネルの誕生日に由来する香水はシャネルの「No.22」である |
× |
| 土用の丑の日にウナギを食べる習慣を広めたのは江戸時代の学者・平賀源内である |
○ |
| 土用の丑の日にウナギを食べる習慣を広めたのは江戸時代の学者・杉田玄白である |
× |
| 少ない量のお酒などに対して用いられる言葉「こなから」を、漢字では「二合半」と書く |
○ |
| 少ない量のお酒などに対して用いられる言葉「こなから」を、漢字では「三合半」と書く |
× |
| オランダ国内で生産されるチーズの6割以上を占める同国の代表的なチーズといえばゴーダチーズである |
○ |
| オランダ国内で生産されるチーズの6割以上を占める同国の代表的なチーズといえばエダムチーズである |
× |
| ミシュランのガイドブックでレストランを評価するものは表紙の色が赤である |
○ |
| ミシュランのガイドブックでレストランを評価するものは表紙の色が緑である |
× |
| ミシュランのガイドブックで観光地の見所を評価するものは表紙の色が緑である |
○ |
| ミシュランのガイドブックで観光地の見所を評価するものは表紙の色が赤である |
× |
| 乾電池の「単」は電圧を表す単位のことだった |
× |
| ZARA、MANGOといえばスペインのファッションブランドである |
○ |
| ZARA、MANGOといえばイタリアのファッションブランドである |
× |
| 日本で初めて缶入りのウーロン茶を発売したメーカーは伊藤園である |
○ |
| 日本で初めて缶入りのウーロン茶を発売したメーカーはサントリーである |
× |
| エースコックの製品のパッケージに描かれているキャラクター「こぶた」の性別はオスである |
○ |
| エースコックの製品のパッケージに描かれているキャラクター「こぶた」の性別はメスである |
× |
| ミネラルウォーターのブランド・ヴィッテルの名前の元になった村があるヨーロッパの国はフランスである |
○ |
| 日本のメロンパンに似た香港の「菠蘿包」の「菠蘿」はパイナップルの意味である |
○ |
| 日本のメロンパンに似た香港の「菠蘿包」の「菠蘿」はライチーの意味である |
× |
| アメリカ合衆国の一般家庭用電源の周波数は60ヘルツである |
○ |
| 現在、JTが販売している唯一の刻みタバコは「こいき」である |
○ |
| 現在、JTが販売している唯一の刻みタバコは「わかば」である |
× |
| 「オ・パフメ」「プールオム」などの香水で知られるブランドはゲランである |
× |
| 家電リサイクル法のリサイクル料金はメーカーにより変わる |
○ |
| 子どもの背中にぴったりするフィットちゃんランドセルで有名なメーカーはハシモトである |
○ |
| 子どもの背中にぴったりするフィットちゃんランドセルで有名なメーカーはセイバンである |
× |
| 同じ重さのご飯と食パンでカロリーが高いのはご飯の方である |
× |
| 沖縄の「ヒージャー料理」に用いられる食材はヤギである |
○ |
| 沖縄の「ヒージャー料理」に用いられる食材はヒツジである |
× |
| 「ニッカウヰスキー」の「ニッカ」とは、もともと「大日本果汁」の略である |
○ |
| 1960年に登場した日本初の食品用ラップフィルムはクレラップである |
○ |
| 1960年に登場した日本初の食品用ラップフィルムはサランラップである |
× |
| 中国料理店におけるマナーで回転テーブルは時計回りに回す |
○ |
| 中国料理店におけるマナーで回転テーブルは反時計回りに回す |
× |
| 使い捨てカイロは国連による危険物にあたるので国際郵便で送ることができない |
× |
| 白味噌と赤味噌のうち江戸時代に江戸で好まれたのは白味噌である |
× |
| 日本で初めてランドセルを使ったといわれる大正天皇に入学祝いにランドセルを送った人物は伊藤博文である |
○ |
| 日本で初めてランドセルを使ったといわれる大正天皇に入学祝いにランドセルを送った人物は大隈重信である |
× |
| 江戸時代に赤穂藩の特産品とされた調味料は塩である |
○ |
| 江戸時代に赤穂藩の特産品とされた調味料は砂糖である |
× |
| フランス語で「ドキドキ」という意味がある、ジャンヌアルテスの香水シリーズはブンブンである |
○ |
| フランス語で「ドキドキ」という意味がある、ジャンヌアルテスの香水シリーズはプリプリである |
× |
| 日清食品のインスタント麺「出前一丁」のパッケージに描かれているマスコットキャラの名前は「出前坊や」である |
○ |
| 日清食品のインスタント麺「出前一丁」のパッケージに描かれているマスコットキャラの名前は「出前小僧」である |
× |
| 日本に郵便ポストが初めて登場したときの色は黒だった |
○ |
| 日本に郵便ポストが初めて登場したときの色は青だった |
× |
| 玉露は普通の煎茶よりもタンニンの含有量が多い |
○ |
| ウイスキーの特徴的な琥珀色は貯蔵している樽の色が移ったものである |
○ |
| かつて毎年1月15日だった「成人の日」は、現在の法律では1月15日になることはない |
○ |
| パティシエの国際競技会「クープ・デュ・モンド」が開催されるフランスの都市はリヨンである |
○ |
| パティシエの国際競技会「クープ・デュ・モンド」が開催されるフランスの都市はディジョンである |
× |
| 「あきたこまち」と同様「いわてこまち」というブランド米も存在する |
× |
| アメリカでティッシュペーパーの代名詞となっているのは「クリネックス」である |
○ |
| アメリカでティッシュペーパーの代名詞となっているのは「スコッティ」である |
× |
| 冷蔵庫のパーシャル室とチルド室で、温度が低いのはパーシャル室の方である |
○ |
| 冷蔵庫のパーシャル室とチルド室で、温度が低いのはチルド室の方である |
× |
| 冷蔵庫の両開き扉の特許を持っている家電メーカーは東芝である |
× |
| 和名を「紅玉髄」という7月の誕生石はルビーである |
× |
| イタリアの国内で電話をかける場合は、市内への電話であってもそこの市外局番を付けなくてはならない |
○ |
| ボストンバッグはボストン大学の学生が使っていたことからその名がついた |
○ |
| 食用にされるアンコウは全てメスである |
○ |
| 食用にされるアンコウは全てオスである |
× |
| 納豆に賞味期限はない |
× |
| 日本で販売されている小麦粉に賞味期限はない |
× |
| 傘のマークで有名な「アーノルドパーマー」は日本の企業が生み出したブランドである |
○ |
| 傘のマークで有名な「アーノルドパーマー」はアメリカの企業が生み出したブランドである |
× |
| 韓国の民族衣装「チマ・チョゴリ」の上着はチョゴリである |
○ |
| 韓国の民族衣装「チマ・チョゴリ」の上着はチマである |
× |
| 「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)」はイギリスに本社を置くタバコ会社である |
○ |
| 「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)」はアメリカに本社を置くタバコ会社である |
× |
| 郵便局のマーク「〒」はテガミの「テ」から生まれた |
× |
| 日本で最初にカレーうどんを出した店と、最初にカレー南蛮蕎麦を出した店は同じである |
× |
| 洋梨の品種、ラ・フランスを発見したのはフランス人である |
○ |
| 人気ブランド「ランバン」の起源は、ジャンヌ・ランバンが創業した帽子の店である |
○ |
| 人気ブランド「ランバン」の起源は、ジャンヌ・ランバンが創業した文具の店である |
× |
| 日本人デザイナーとして初めてロンドンでファションショーを開催したのは山本寛斎である |
○ |
| 日本人デザイナーとして初めてロンドンでファションショーを開催したのは森英恵である |
× |
| 料理の一種「ドリア」の名前は貴族のドリア一族から来ている |
○ |
| 韓国で食事をする際食器を左手で持つのはマナー違反である |
○ |
| 世界で最初の傘は雨傘ではなく日傘だった |
○ |
| 八丈島の「島寿司」ではわさびを用いる代わりにねりがらしを使う |
○ |
| 岡山県の名物「カキオコ」の「オコ」とはお好み焼きのことである |
○ |
| 岡山県の名物「カキオコ」の「オコ」とはお子様ランチのことである |
× |
| 日本料理で「ばら引き」とはウロコを取ることである |
○ |
| 日本料理で「ばら引き」とははらわたを取ることである |
× |
| 野菜のトマピーはトマトとピーマンを交配させて生まれた |
× |
| 野菜のズッキーニはカボチャの仲間である |
○ |
| クラシエフーズの人気商品「甘栗むいちゃいました」は栗の実を1つずつ人間の手でむいている |
○ |
| トラディショナル・トラッドとは主にアメリカの東海岸で流行したファッションである |
○ |
| トラディショナル・トラッドとは主にアメリカの西海岸で流行したファッションである |
× |
| 肉料理のテーマパーク東京ミートレアがあるのは東京都の八王子市である |
○ |
| 肉料理のテーマパーク東京ミートレアがあるのは東京都の多摩市である |
× |
| デザートのピーチ・メルバを考案したのはメルバさんである |
× |
| ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのはビクターである |
○ |
| ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのはソニーである |
× |
| ラーメンに似た麺料理ローメンは富山県のご当時グルメである |
× |
| 日本のバイキング料理の原型となった「スモーガスボード」はスウェーデンの料理である |
○ |
| 日本のバイキング料理の原型となった「スモーガスボード」はデンマークの料理である |
× |
| 日本でも人気のお菓子ウーピーパイが生まれた国はアメリカである |
○ |
| 日本でも人気のお菓子ウーピーパイが生まれた国はイギリスである |
× |
| 1930年に「お子さまランチ」が初登場したデパートは三越本店である |
○ |
| 1930年に「お子さまランチ」が初登場したデパートは高島屋本店である |
× |
| 日本語で「かご」というエレベーターのケージを英語では「CAR」という |
○ |
| 銘菓「白松がモナカ」を作る白松がモナカ本舗の本社は仙台市にある |
○ |
| 銘菓「白松がモナカ」を作る白松がモナカ本舗の本社は札幌市にある |
× |
| 青森県の郷土料理せんべい汁は具材にせんべいを使っている |
○ |
| ロッテのアイスクリーム「モナ王」のCMに中西モナ(山本モナ)が出演したことがある |
○ |
| 冷たいものを食べた時に起こる頭痛を医学用語で「アイスクリーム頭痛」という |
○ |
| 冷たいものを食べた時に起こる頭痛を医学用語で「かき氷頭痛」という |
× |
| ロッテの菓子「コアラのマーチ」のパッケージが六角形なのはユーカリの木をイメージしている |
○ |
| ロッテの菓子「コアラのマーチ」のパッケージが六角形なのはコアラの木をイメージしている |
× |
| うなぎの蒲焼きの調理法でうなぎを蒸してから焼くのは関東風である |
○ |
| うなぎの蒲焼きの調理法でうなぎを蒸してから焼くのは関西風である |
× |
| 蚊取り線香が発明された当時は普通の線香と同じく棒状だった |
○ |
| ビジネススーツのポケットの「フラップ」は、もともと雨が入るのを防ぐためにある |
○ |
| ビジネススーツのポケットの「フラップ」は、もともとポケットの中身を隠すためにある |
× |
| 沖縄の料理ジーマーミ豆腐の「ジーマーミ」とは落花生のことである |
○ |
| 沖縄の料理ジーマーミ豆腐の「ジーマーミ」とは空豆のことである |
× |
| 日本で最も多く生産されているブドウの品種は巨峰である |
○ |
| 生チョコの「生」とは生クリームのことである |
○ |
| 日本で最も生産量が多いリンゴの品種は「ふじ」である |
○ |
| 日本で最も生産量が多いリンゴの品種は「紅玉」である |
× |
| 操縦できるゴミ箱「ゴミバGO!」や、操縦できるモップ「SUGO!モップ!」を開発した、ラジコンで有名な会社は京商である |
○ |
| 和梨の品種で年間生産量が最も多いのは幸水である |
○ |
| 和梨の品種で年間生産量が最も多いのは豊水である |
× |
| 格子柄の一つ、ギンガムチェックで必ず使われる色は白である |
○ |
| 2012年にヒットした家庭用洗剤レノアアロマジュエルを発売しているメーカーはP&Gである |
○ |
| 通常はがきと往復はがきは共に第二種郵便物である |
○ |
| 斜めドラム式の洗濯機を開発した家電メーカーはパナソニックである |
○ |
| 斜めドラム式の洗濯機を開発した家電メーカーは東芝である |
× |
| 2013年11月にリニューアルされたマクドナルドのチキンフィレオで使われている鶏肉は胸肉である |
○ |
| 2013年11月にリニューアルされたマクドナルドのチキンフィレオで使われている鶏肉はもも肉である |
× |
| 岩手県の郷土料理はらこ飯の「はらこ」とはイクラのことである |
○ |
| 江戸時代に名産物の名前から「早稲田」と呼ばれた野菜は茗荷である |
○ |
| ヒナノビールといえばタヒチ島のビールである |
○ |
| ヒナノビールといえばハワイのビールである |
× |
| イチゴの品種「あまおう」の「あ」は「赤い」の頭文字である |
○ |
| イチゴの品種「あまおう」の「あ」は「甘い」の頭文字である |
× |
| 日本では、インターネットにおけるたばこの販売は法律で禁じられている |
× |
| 自動車などで用いられる「運動エネルギー回生システム」は減速時のエネルギーを用いて発電するシステムである |
○ |
| 自動車などで用いられる「運動エネルギー回生システム」は加速時のエネルギーを用いて発電するシステムである |
× |
| 一年で三度収穫できることから関西地方で「三度豆」と呼ばれる豆はインゲンマメである |
○ |
| 台湾式足裏マッサージを考案したのはスイス人である |
○ |
| 台湾式足裏マッサージを考案したのは台湾人である |
× |
| 基石の形をしたお菓子・那智黒は和歌山県の郷土菓子である |
○ |
| 基石の形をしたお菓子・那智黒は三重県の郷土菓子である |
× |
| 世界で最も年間生産量が多い果物はバナナである |
○ |
| 世界で最も年間生産量が多い果物はブドウである |
× |
| かんぴょうの生産日本一の都道府県は栃木県である |
○ |
| かんぴょうの生産日本一の都道府県は茨城県である |
× |
| 「コチュジャン」の「コチュ」とは、「唐辛子」の意味である |
○ |
| 「コチュジャン」の「コチュ」とは、「豆」の意味である |
× |
| ファーストフードのマクドナルドを創始したのはディックとマックのマクドナルド兄弟である |
○ |
| ファーストフードのマクドナルドを創始したのはディックとマックのマクドナルド親子である |
× |
| ナマコの卵巣を干した食品は「このこ」である |
○ |
| ナマコの卵巣を干した食品は「このわた」である |
× |
| ナマコの内蔵を塩辛にした食品は「このわた」である |
○ |
| ナマコの内蔵を塩辛にした食品は「このこ」である |
× |
| サーロインステーキの「ロイン」が意味する部位は腰である |
○ |
| サーロインステーキの「ロイン」が意味する部位は背中である |
× |
| 日本の道路交通法では電動キックボードは原動機付自転車とみなされる |
○ |
| 韓国料理のダッカルビに使われているお肉は鶏肉である |
○ |
| 韓国料理のダッカルビに使われているお肉は豚肉である |
× |
| 日本における大根の作付面積の9割以上を占めている品種は青首大根である |
○ |
| 明星食品のインスタント焼きそば「一平ちゃん」の名前は平成の時代で一番のラーメンになるという願いから命名された |
○ |
| 明星食品のインスタント焼きそば「一平ちゃん」の名前は開発者の名前から命名された |
× |
| 熊本県の料理「一文字グルグル」に使われている野菜はネギである |
○ |
| 熊本県の料理「一文字グルグル」に使われている野菜はナスである |
× |
| 東京の郷土料理深川めしに使われる貝はアサリである |
○ |
| 東京の郷土料理深川めしに使われる貝はサザエである |
× |
| 韓国料理のデジカルビに使われているお肉は豚肉である |
○ |
| 韓国料理のデジカルビに使われているお肉は鶏肉である |
× |
| 茨城県の郷土料理どぶ汁で使われる魚はアンコウである |
○ |
| 茨城県の郷土料理どぶ汁で使われる魚はシャケである |
× |
| サンガリアのドリンク「みっくちゅじゅーちゅ」の缶のロゴを書いたのは赤井英和である |
○ |
| サンガリアのドリンク「みっくちゅじゅーちゅ」の缶のロゴを書いたのは明石家さんまである |
× |
| 回転寿司の「かっぱ寿司」は開業当時、レーンではなく水流でお寿司を回していた |
○ |
| 麦焼酎の生産量が日本で最も多い都道府県は大分県である |
× |
| イオングループの「WAONカード」に描かれている犬の名前はハッピーワオンである |
○ |
| イオングループの「WAONカード」に描かれている犬の名前はラッキーワオンである |
× |
| 世界で最も店舗数が多いファーストフードチェーンはサブウェイである |
○ |
| 世界で最も店舗数が多いファーストフードチェーンはマクドナルドである |
× |
| 白ワインベースのカクテル・キールのベースを赤ワインに変えるとカーディナルというカクテルになる |
○ |
| 白ワインベースのカクテル・キールのベースを赤ワインに変えるとキール・ロワイヤルというカクテルになる |
× |
| 東京・神保町の喫茶店ラドリオが、日本で最初に提供したとされるのはウインナーコーヒーである |
○ |
| 東京・神保町の喫茶店ラドリオが、日本で最初に提供したとされるのは水出しコーヒーである |
× |
| ケンタッキー・フライドチキンの店頭にあるカーネル・サンダースの像の眼鏡には度が入っている |
○ |
| ケンタッキー・フライドチキンの店頭にあるカーネル・サンダースの像の眼鏡に度は入ってない |
× |
| ゴーゴーカレーではカレールーのおかわりは無料である |
× |
| ゴーゴーカレーではキャベツのおかわりは無料である |
○ |
| 白味噌仕立ての雑煮にあんこ入りの丸餅を入れる「あん餅雑煮」は香川県の郷土料理である |
○ |
| 白味噌仕立ての雑煮にあんこ入りの丸餅を入れる「あん餅雑煮」は徳島県の郷土料理である |
× |
| さくらんぼには種なしのものもある |
× |
| ビールの国民一人当たりの年間消費量が世界一の国はチェコである |
○ |
| ビールの国民一人当たりの年間消費量が世界一の国はドイツである |
× |
| 牛丼チェーン店の「松屋」ととんかつチェーン店の「松のや」の運営企業は同じである |
○ |
| アメリカの一般的な調理計量カップの分量は日本のものと同じく1杯200ccである |
× |
| ロバート・ウォルドーフ・ラブレスといえば、アメリカのナイフのブランドである |
○ |
| ロバート・ウォルドーフ・ラブレスといえば、アメリカのブーツのブランドである |
× |
| チェーン店のコメダ珈琲店は創業者の実家が米屋を営んでいたことから名前が付けられた |
○ |
| 女性の胸を小さく見せる下着「小さく見せるブラ」を製造・販売している会社はトリンプである |
× |
| 岐阜県のB級グルメ「漬物ステーキ」とは漬物に漬け込んだ牛肉を焼いて作る料理である |
× |
| 日本で店舗数が最も多い牛丼チェーン店はすき家である |
○ |
| 日本で店舗数が最も多い牛丼チェーン店は吉野家である |
× |
| パッションフルーツの「パッション」とは、英語で「受難」という意味である |
○ |
| パッションフルーツの「パッション」とは、英語で「情熱」という意味である |
× |
| タイ米と呼ばれる米の品種はインディカ種である |
○ |
| タイ米と呼ばれる米の品種はジャバニカ種である |
× |
| 充電池のCycleEnergyを販売しているのはソニーである |
○ |
| 充電池のCycleEnergyを販売しているのはパナソニックである |
× |
| 沖縄の料理チャンプルーは「混ぜ合わせる」という意味である |
○ |
| 沖縄の料理チャンプルーは「炒める」という意味である |
× |
| 1960年代にモッズファッションが生まれた都市はロンドンである |
○ |
| 1960年代にモッズファッションが生まれた都市はパリである |
× |
| カフェインは、その名の通りコーヒーの中から発見された |
○ |
| ゴーゴーカレーの名前の由来は元プロ野球選手、松井秀喜の現役時代の背番号55である |
○ |
| 映画の『グラン・トリノ』でも有名な「トリノ」はフォードの車種である |
○ |
| 映画の『グラン・トリノ』でも有名な「トリノ」はGMの車種である |
× |
| 織物「大島紬」の「大島」とは奄美大島のことである |
○ |
| 広島県の郷土料理ワニ料理に使う食材は、ワニではなくサメである |
○ |
| 広島県の郷土料理ワニ料理に使う食材は、ワニではなくクジラである |
× |
| カクテル「モスコミュール」の「モスコ」とは、モスクワのことである |
○ |
| 大正末期から昭和初めにかけてブラジャーは薬局で売られていた |
○ |
| ラーメンのスープ作りに使うゲンコツとは、豚の大腿骨のことである |
○ |
| ラーメンのスープ作りに使うゲンコツとは、豚の足先のことである |
× |
| ファーストフードチェーン店サブウェイの「サブ」はサブマリンを意味している |
○ |
| ビスケットの表面に小さな穴がたくさん空いているのは形を整えるためである |
○ |
| ビスケットの表面に小さな穴がたくさん空いているのは熱を中まで通すためである |
× |
| 餃子の王将で従業員が使う用語で「コーテル」といえば餃子のことである |
○ |
| 餃子の王将で従業員が使う用語で「コーテル」といえば唐揚げのことである |
× |
| 日本料理の水貝に使われる貝はアワビである |
○ |
| 日本料理の水貝に使われる貝はサザエである |
× |
| 結婚祝いに使うのが良いとされる水引の結び方は固結びである |
○ |
| 結婚祝いに使うのが良いとされる水引の結び方は蝶々結びである |
× |
| 出産祝いに使うのが良いとされる水引きの結び方は蝶々結びである |
○ |
| 出産祝いに使うのが良いとされる水引きの結び方は堅結びである |
× |
| 天丼チェーン店「てんや」ととんかつチェーン店「かつや」の運営企業は同じである |
× |
| 枝豆は英語でも「エダマメ」という |
○ |
| いわゆるビッグスクーターは交差点で二段階右折の義務がない |
○ |
| グレープフルーツはその名の通りブドウのように1つの枝にたくさんの実をつける |
○ |
| サイクロン式掃除機を初めて開発したダイソン社はイギリスの会社である |
○ |
| サイクロン式掃除機を初めて開発したダイソン社はアメリカの会社である |
× |
| スーパーの試食を勝手に全て食べると犯罪になる |
○ |
| 別名を「果物の女王」というのはマンゴスチンである |
○ |
| 別名を「果物の女王」というのはマンゴーである |
× |
| 日本で最も多く栽培されているマンゴーの品種はアップルマンゴーである |
○ |
| 日本で最も多く栽培されているマンゴーの品種はペリカンマンゴーである |
× |
| 西洋野菜のアーティチョークで食べられる部分は花である |
○ |
| 西洋野菜のアーティチョークで食べられる部分は茎である |
× |
| 2017年にセブンイレブンが提携して宅配を外部委託した会社は、西濃運輸である |
○ |
| 2017年にセブンイレブンが提携して宅配を外部委託した会社は、ヤマト運輸である |
× |
| 正式な書類のハンコは朱色でないといけないと法律で定められている |
× |
| pHで色が変化するリップバーム「ルージュ・パーフェクト」を展開するブランドはジバンシィである |
○ |
| pHで色が変化するリップバーム「ルージュ・パーフェクト」を展開するブランドはクリスチャンディオールである |
× |
| 皿うどんや長崎ちゃんぽんの発祥といわれる、長崎県の料理店は四海楼である |
○ |
| 皿うどんや長崎ちゃんぽんの発祥といわれる、長崎県の料理店は三海楼である |
× |
| 日本にはわずか200頭ほどしかいないガーンジィ牛を育成し牛乳を製造している南ヶ丘牧場があるのは栃木県である |
○ |
| 日本にはわずか200頭ほどしかいないガーンジィ牛を育成し牛乳を製造している南ヶ丘牧場があるのは群馬県である |
× |
| 世界で生産されているブドウの半分以上はワイン生産用である |
○ |
| 世界で生産されるバナナの半分以上は調理用である |
× |
| フランスの煮込み料理カスレで用いられる豆はインゲン豆である |
○ |
| フランスの煮込み料理カスレで用いられる豆はレンズ豆である |
× |
| 化粧品ブランド「化粧惑星」を展開している会社は花王である |
× |
| 2018年に化粧品ブランドシュウウエムラのブランドアンバサダーに就任した女芸人は渡辺直美である |
○ |
| 2018年に化粧品ブランドシュウウエムラのブランドアンバサダーに就任した女芸人は平野ノラである |
× |
| 白菜は縦にして保存しておくと日持ちが良くなる |
○ |
| 「利休揚げ」といえば胡麻を使った料理のことである |
○ |
| 「利休揚げ」といえば山椒を使った料理のことである |
× |
| 47都道府県で、こたつの所有率が最も低いのは北海道である |
○ |
| 47都道府県で、こたつの所有率が最も低いのは沖縄県である |
× |
| 梨の品種「長十郎」は発見者の名前から命名された |
○ |
| 薄皮に肉を詰め茹でて食べる水餃子に似たロシア料理をブリヌィという |
× |
| かに料理専門店「かに道楽」の看板となっている動くカニはオスである |
○ |
| かに料理専門店「かに道楽」の看板となっている動くカニはメスである |
× |
| 1816年に万華鏡が考案された国はイギリスである |
○ |
| 1816年に万華鏡が考案された国はフランスである |
× |
| 自転車で、「ジャイアント」「メリダ」といえば台湾のブランドである |
○ |
| 自転車で、「ジャイアント」「メリダ」といえば韓国のブランドである |
× |
| 日本で販売されているお米に賞味期限はない |
○ |
| 日本で販売されているチューインガムに賞味期限はない |
○ |
| スポーツ用品ブランド「リーボック」の創業者は元々は陸上選手だった |
○ |
| スポーツ用品ブランド「リーボック」の創業者は元々はサッカー選手だった |
× |
| 男性向けファッション雑誌「LEON」を発行している出版社は主婦と生活社である |
○ |
| 男性向けファッション雑誌「LEON」を発行している出版社は主婦の友社である |
× |
| ゴールデンハムスターは縄張り意識が強いので複数飼いは避けた方が良い |
○ |
| 10~20代向けの女性ファッション雑誌「Zipper」を発行している出版社は祥伝社である |
○ |
| 10~20代向けの女性ファッション雑誌「Zipper」を発行している出版社は集英社である |
× |
| 江戸時代、日本に伝来した際に「唐芋」と呼ばれた野菜はサツマイモである |
○ |
| 江戸時代、日本に伝来した際に「唐芋」と呼ばれた野菜はジャガイモである |
× |
| 1日あたりのインスタントラーメンの年間消費量が最も多い国は韓国である |
○ |
| インスタントラーメンの国民一人あたりの年間消費量が世界一多い国は韓国である |
○ |
| インスタントラーメンの国民一人あたりの年間消費量が世界一多い国は日本である |
× |
| 篠山紀信が表紙と、グラビア「激写」シリーズを担当していた雑誌は「GORO」である |
○ |
| 篠山紀信が表紙と、グラビア「激写」シリーズを担当していた雑誌は「スコラ」である |
× |
| 柿の品種で年間生産量が最も多いのは「富有」である |
○ |
| 柿の品種で年間生産量が最も多いのは「次郎」である |
× |
| イタリアのファッションブランドトラサルディのロゴマークに描かれている動物は犬である |
○ |
| イタリアのファッションブランドトラサルディのロゴマークに描かれている動物は狐である |
× |
| 1975年に森永製菓「ハイチュウ」が発売された時の1種類の味はストロベリーである |
○ |
| 1975年に森永製菓「ハイチュウ」が発売された時の1種類の味はアップルである |
× |
| カレー粉が初めて商品化された国はイギリスである |
○ |
| カレー粉が初めて商品化された国は日本である |
× |
| サンマルクカフェのロゴマークに小さく描かれている国旗はフランス国旗である |
○ |
| 猫の品種ソマリはアフリカの国ソマリアに由来している |
○ |
| 樽と瓶でしか販売していない「ハートランドビール」はキリンビールの商品である |
○ |
| 樽と瓶でしか販売していない「ハートランドビール」はアサヒビールの商品である |
× |
| 2019年4月に炭酸飲料ファンタのイメージキャラクターに就任したのは乃木坂46である |
○ |
| 2019年4月に炭酸飲料ファンタのイメージキャラクターに就任したのは欅坂46である |
× |
| ご飯は、冷たいまま食べた方が太りにくい |
○ |
| 2013年に食品として初めて日本歯科医師会の推薦商品になったガムはキシリトールガムである |
○ |
| 2013年に食品として初めて日本歯科医師会の推薦商品になったガムはキシリッシュである |
× |
| 通信機器メーカーノキアの本社がある国はフィンランドである |
○ |
| 通信機器メーカーノキアの本社がある国はスウェーデンである |
× |
| リクルートの書籍出版部門からリクルート出版として分離・独立して誕生した出版社はメディアファクトリーである |
○ |
| リクルートの書籍出版部門からリクルート出版として分離・独立して誕生した出版社はエンターブレインである |
× |
| お菓子のタルト・タタンを考案したのはタタン姉妹である |
○ |
| お菓子のタルト・タタンを考案したのはタタン兄弟である |
× |
| 洗剤を誤飲した時には応急処置として牛乳を飲んだ方がいい |
○ |
| 洗剤を誤飲した時には応急処置としてオレンジジュースを飲んだ方がいい |
× |
| 国産初のアイロンを発売したメーカーは東芝である |
○ |
| 国産初のアイロンを発売したメーカーは日立である |
× |
| トルコ料理ドネルケバブの「ドネル」の意味は「回転」である |
○ |
| トルコ料理ドネルケバブの「ドネル」の意味は「焼く」である |
× |
| トルコ料理イスケンデルケバブの「イスケンデル」とはアレキサンダー大王のことである |
○ |
| 二条大麦と六条大麦のうち主にビールの原料として使用されるのは二条大麦である |
○ |
| 二条大麦と六条大麦のうち主にビールの原料として使用されるのは六条大麦である |
× |
| 滋賀県の郷土料理・鮒寿司ではフナのメスだけが使われる |
× |
| ファーストフードチェーン店サブウェイは、その名の通り地下鉄の売店から始まった |
× |
| ほうれん草は夏よりも冬に収穫した物の方がビタミンCの含有量が多い |
○ |
| トマトの栄養成分リコピンは熱に弱く、5分程度加熱すると半分以上失われてしまう |
× |
| ほうれん草のビタミンCは熱に弱く、5分程度加熱すると半分以上失われてしまう |
○ |
| 化粧品ブランドのルナメアやアスタリフトを展開しているメーカーは富士フイルムである |
○ |
| 化粧品ブランドのルナメアやアスタリフトを展開しているメーカーはサントリーである |
× |
| 液晶テレビなどに搭載されたD端子が伝送するのはアナログの信号である |
○ |
| リンゴの品種「印度」はその名の通りインドで誕生した |
× |
| 和菓子の「金つば」は元々「銀つば」と呼ばれていた |
○ |
| 焼き鳥の部位の名前で「三角」といえばお尻のことである |
○ |
| 焼き鳥の部位の名前で「三角」といえば首のことである |
× |
| 「赤こんにゃく」といえば滋賀県の名産である |
○ |
| 「赤こんにゃく」といえば和歌山県の名産である |
× |
| 2011年より星乃珈琲店をチェーン展開しているのはドトールコーヒーである |
○ |
| 2011年より星乃珈琲店をチェーン展開しているのはタリーズコーヒーである |
× |
| 夜中に指輪が外れない時に消防署に行くと指輪を切ってくれる |
○ |
| 夜中に指輪が外れない時に警察署に行くと指輪を切ってくれる |
× |
| バターの生産量が世界一多い国はインドである |
○ |
| バターの生産量が世界一多い国はスイスである |
× |
| ドトールコーヒーのロゴで一つだけ黄色で書かれているアルファベットは「O」である |
○ |
| ドトールコーヒーのロゴで一つだけ黄色で書かれているアルファベットは「U」である |
× |
| 厚手のコートの一種「Pコート」の「P」はパイロットの頭文字である |
× |
| カフェラテとカフェオレで牛乳の割合が多いのはカフェラテである |
○ |
| カフェラテとカフェオレで牛乳の割合が多いのはカフェオレである |
× |
| 固定電話の#を最後に押すと先方に早くつながる |
○ |
| しょうゆの出荷量が最も多い都道府県は千葉県である |
○ |
| しょうゆの出荷量が最も多い都道府県は兵庫県である |
× |
| コリスのロングセラー駄菓子「フエガム」のパッケージに描かれている動物はリスである |
○ |
| やおきんのスナック菓子キャベツ太郎の原材料はじゃがいもである |
× |
| 英語名を「alligator pear」という果物はアボカドである |
○ |
| 英語名を「alligator pear」という果物はパパイヤである |
× |
| ところてんを乾燥させると寒天になる |
○ |
| 神奈川県の郷土料理江ノ島丼に使われる貝はサザエである |
○ |
| 神奈川県の郷土料理江ノ島丼に使われる貝はアサリである |
× |
| スターバックスコーヒーでキャラメルソースの追加は無料でできる |
○ |
| スターバックスコーヒーでエスプレッソショットの追加は無料でできる |
× |
| 1世帯あたりの納豆の消費量が日本一多い都道府県はもちろん茨城県である |
× |
| 肌が白くなる韓国の美容クリームウユクリームの「ウユ」とは牛乳という意味である |
○ |
| 肌が白くなる韓国の美容クリームウユクリームの「ウユ」とは雪という意味である |
× |
| 北海道・旭川市のソウルフード新子焼きで使われているのは豚肉である |
× |
| 2018年に新作の口紅「ウルトラルージュ」を発表したブランドはクリスチャンディオールである |
○ |
| 「渋柿」の渋みの成分はタンニンである |
○ |
| 「渋柿」の渋みの成分はカテキンである |
× |
| レトルト食品の「レトルト」は「真空の」という意味である |
× |
| 印鑑の朱肉を入れる容器の名前は肉池である |
○ |
| 「パンの耳」のことをアメリカでは「パンのかかと」という |
○ |
| 「パンの耳」のことをアメリカでは「パンのあご」という |
× |
| 猫の品種バリニーズはバリ島のダンサーのような身のこなしであることからその名がつけられた |
○ |
| 昔から京都から作られていたため別名を「京菜」という野菜は水菜である |
○ |
| 昔から京都から作られていたため別名を「京菜」という野菜は春菊である |
× |
| サルエルパンツの元になったのはイスラム教の民族衣装である |
○ |
| 美魔女という言葉を生み出した光文社発行のファッション雑誌は『美ST』である |
○ |
| 美魔女という言葉を生み出した光文社発行のファッション雑誌は『VERY』である |
× |
| 沖縄のソーキそばにそば粉は使われていない |
○ |
| 沖縄名物の沖縄そばに蕎麦粉は一切使われていない |
○ |
| フグの漁獲量日本一の都道府県は石川県である |
○ |
| フグの漁獲量日本一の都道府県は山口県である |
× |
| 日本酒の酒蔵の数が日本一多い都道府県は新潟県である |
○ |
| 日本酒の酒蔵の数が日本一多い都道府県は京都府である |
× |
| ギンビスのお菓子「たべっ子どうぶつ」には動物の名前が英語で書かれている |
○ |
| ギンビスのお菓子「たべっ子どうぶつ」には動物の名前がひらがなで書かれている |
× |
| グリーンアスパラガスの方がホワイトアスパラガスよりも栄養価は高い |
○ |
| 女性用下着メーカーのトリンプインターナショナルが本社を置くのはスイスである |
○ |
| 女性用下着メーカーのトリンプインターナショナルが本社を置くのは日本である |
× |
| 明治時代に東京の漬物店店主・野田清右衛門が考案したのは福神漬である |
○ |
| 明治時代に東京の漬物店店主・野田清右衛門が考案したのはべったら漬である |
× |
| 横浜銀蝿のヒット曲にも登場する1980年代に流行した学生ズボンのスタイルは「ドカン」である |
○ |
| 横浜銀蝿のヒット曲にも登場する1980年代に流行した学生ズボンのスタイルは「トンネル」である |
× |
| ターキッシュアンゴラもターキッシュバンもどちらもネコの品種である |
○ |
| 主に九州で販売している「うまかっちゃん」はハウス食品の即席麺である |
○ |
| 主に九州で販売している「うまかっちゃん」は日清食品の即席麺である |
× |
| 市町村に登録済みのペットの犬が死んだ場合死亡届を出す必要がある |
○ |
| ビスマルク風ハンバーグとは目玉焼きを乗せたハンバーグのことである |
○ |
| ビスマルク風ハンバーグとはフォアグラを乗せたハンバーグのことである |
× |
| 日本の宅配ピザのチェーンで初めて、ピザ生地の耳に具材を入れたのはピザハットである |
○ |
| 日本の宅配ピザのチェーンで初めて、ピザ生地の耳に具材を入れたのはピザーラである |
× |
| 出石皿そばは兵庫県の郷土料理である |
○ |
| 農具の名前から来ている料理、「スキヤキ」だけでなく「クワヤキ」もある |
○ |
| 甘くて人気があるさつまいも安納芋が特産である島は種子島である |
○ |
| 甘くて人気があるさつまいも安納芋が特産である島は淡路島である |
× |
| フランス・ボルドー地区で生産されるワインボトルの形は「いかり肩」である |
○ |
| フランス・ボルドー地区で生産されるワインボトルの形は「なで肩」である |
× |
| フランス・ブルゴーニュ地方で生産されるワインボトルの形は「なで肩」である |
○ |
| フランス・ブルゴーニュ地方で生産されるワインボトルの形は「いかり肩」である |
× |
| 三立製菓が1965年から発売しているハート型のお菓子源氏パイは、NHK大河ドラマ『源義経』から命名された |
○ |
| 三立製菓が1965年から発売しているハート型のお菓子源氏パイは、『源氏物語』から命名された |
× |
| 鮎などで作る「魚田」とは魚に串を刺して焼いて味噌をつけた料理である |
○ |
| 鮎などで作る「魚田」とは魚に串を刺して焼いて辛子をつけた料理である |
× |
| 仙台市発祥のレゲエパンチはピーチリキュールを烏龍茶で割ったカクテルである |
○ |
| 仙台市発祥のレゲエパンチはピーチリキュールを緑茶で割ったカクテルである |
× |
| 2019年に回転寿司業界で初めてハンバーガーを販売したのは「スシロー」である |
× |
| パスタ料理のシチリアーナに使われている、シチリア島の名産品である野菜はナスである |
○ |
| パスタ料理のシチリアーナに使われている、シチリア島の名産品である野菜は玉ねぎである |
× |
| 「日本ワイン」と表示して販売できるのは日本国内で栽培したブドウを使用したワインだけである |
○ |
| ミランダ・カーが愛用するバッグ「ライダーサッチェル」を手掛けるブランドはフィリップ リムである |
○ |
| ミランダ・カーが愛用するバッグ「ライダーサッチェル」を手掛けるブランドはジバンシィである |
× |
| マスクメロンの王様と呼ばれる静岡県原産のメロンはクラウンメロンである |
○ |
| マスクメロンの王様と呼ばれる静岡県原産のメロンはプリンスメロンである |
× |
| メイド服を着る時に合わせて頭に付ける白いヘッドドレスは「ブリム」という |
○ |
| メイド服を着る時に合わせて頭に付ける白いヘッドドレスは「クラウン」という |
× |
| 口コミサイト「食べログ」で飲食店は最大5つ星で評価される |
○ |
| 口コミサイト「食べログ」で飲食店は最大3つ星で評価される |
× |
| パスタ料理専門チェーン店洋麺屋五右衛門では、茹で釜に五右衛門釜を使用している |
○ |
| 東京にあるラーメン店「ラーメン二郎」の創業当時の名前は「ラーメン次郎」である |
○ |
| 東京にあるラーメン店「ラーメン二郎」の創業当時の名前は「ラーメン太郎」である |
× |
| 北海道の名物料理鉄砲汁に入っている海の幸は蟹である |
○ |
| 北海道の名物料理鉄砲汁に入っている海の幸は鮭である |
× |
| 野菜のハツカダイコンは芽が出てから収穫までが20日程度であることからその名が付けられた |
○ |
| お菓子メーカー「ロッテ」の由来となったシャルロッテが登場する小説は『若きウェルテルの悩み』である |
○ |
| お菓子メーカー「ロッテ」の由来となったシャルロッテが登場する小説は『マルテの手記』である |
× |
| 日本生まれのカクテル「ミドリ」のベースになっているのはメロンリキュールである |
○ |
| 日本生まれのカクテル「ミドリ」のベースになっているのは抹茶リキュールである |
× |
| 辛い調味料タバスコは発酵食品である |
○ |
| 県境をまたいで家を建てることはできない |
× |
| うどん粉とメリケン粉は全く同じものである |
○ |
| ある人物と人違いで結婚した場合その結婚は無効となる |
○ |
| おかきとせんべいの違いはJIS規格で定められている |
× |
| 瓶ビールの王冠のひだの数は世界共通である |
○ |
| ドライソーセージの一種サラミが生まれた国はイタリアである |
○ |
| ドライソーセージの一種サラミが生まれた国はスペインである |
× |
| 料理のトッピングのことを和食では「上置き」という |
○ |
| 料理のトッピングのことを和食では「かさ増し」という |
× |
| 1887年にイオンの前進である岡田屋が創業した三重県の市は松阪市である |
× |
| 日本で最初にサラダバーを導入したファミレスはフォルクスである |
○ |
| 日本で最初にサラダバーを導入したファミレスはシズラーである |
× |
| ヘアアクセサリーの「カチューシャ」の名前の由来となったロシアの小説はトルストイの『復活』である |
○ |
| ヘアアクセサリーの「カチューシャ」の名前の由来となったロシアの小説はツルゲーネフの『初恋』である |
× |
| 動物の名前が付いたワインアルパカの原産国はチリである |
○ |
| 動物の名前が付いたワインアルパカの原産国はアルゼンチンである |
× |
| アパレルブランドのロンハーマンはロサンジェルスで誕生した |
○ |
| アパレルブランドのロンハーマンはニューヨークで誕生した |
× |
| そばの更科粉とは一番粉のことである |
○ |
| そばの更科粉とは二番粉のことである |
× |
| 東洋水産のカップ麺「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」は同じ年に発売された |
× |
| 手袋の生産量が日本一の都道府県は香川県である |
○ |
| 手袋の生産量が日本一の都道府県は徳島県である |
× |
| 昔から京都で作られていたため別名を「京菜」という野菜は水菜である |
○ |
| ファッションスタイルのひとつAラインを、最初に発表したのはクリスチャン・ディオールである |
○ |
| ファッションスタイルのひとつAラインを、最初に発表したのはピエール・カルダンである |
× |
| センタンアイスクリームのロングセラー商品「王将」は将棋の駒の形をしている |
× |
| 「MONO消しゴム」を販売しているのはトンボ鉛筆である |
× |
| 「MONO消しゴム」を販売しているのは三菱鉛筆である |
○ |
| 炭酸飲料のファンタが生まれた国はドイツである |
○ |
| 初めて半熟煮玉子(味玉)をラーメンに載せたラーメン店はちばき屋である |
○ |
| 初めて半熟煮玉子(味玉)をラーメンに載せたラーメン店は大勝軒である |
× |
| 富山県の郷土料理氷見糸うどんはその名の通り糸のように細い |
× |
| 埼玉県深谷市のB級グルメ「深谷ドーナツ」は深谷名産のネギが入っている |
× |
| 模造紙は、かつて大蔵省印刷局が認めた紙とソックリに作られたことから模造紙という |
○ |
| 藤井聡太より以前に中学生で将棋のプロ棋士となった4人は全て高校に進学している |
○ |
| ロシアで謝肉祭に欠かせないパンケーキをブリヌィという |
○ |
| ロシアで謝肉祭に欠かせないパンケーキをペリメニという |
× |
| 金沢の名物料理ハントンライスの「ハン」はハンガリーの略で「トン」はフランス語で「マグロ」の意味である |
○ |
| 金沢の名物料理ハントンライスの「ハン」はハンガリーの略で「トン」はフランス語で「エビ」の意味である |
× |
| イタリアの煮込み料理トリッパで使われる牛の胃袋はハチノスである |
○ |
| イタリアの煮込み料理トリッパで使われる牛の胃袋はギアラである |
× |
| コメダ珈琲のクリームソーダが入っている容器の形は長靴である |
○ |
| コメダ珈琲のクリームソーダが入っている容器の形は樽である |
× |
| シンガポールではチューインガムを持ち込むと犯罪になる |
○ |
| 下水道の処理区域内で家屋を新築する場合、トイレは水洗トイレにしないと建築基準法違反となる |
○ |
| シシトウもトウガラシ同様完熟すると赤くなる |
○ |
| 日本でパッケージにジュースと表記できるのは果汁100%の飲料だけである |
○ |
| サツマイモで食用とする部分は根である |
○ |
| イタリア料理で使われるボッタルガとはカラスミのことである |
○ |
| 群馬県富岡市のB級グルメホルモン揚げの中身はちくわである |
○ |
| 群馬県富岡市のB級グルメホルモン揚げの中身はこんにゃくである |
× |
| 2020年6月の変更で亀田製菓の「柿の種」の柿の種とピーナッツの比率は7:3となった |
○ |
| 乾物と干物の区別は塩分の量で決められている |
○ |
| 2020年6月に新型が発売された「ハリアー」はトヨタ自動車の車である |
○ |
| 2020年6月に新型が発売された「ハリアー」は日産自動車の車である |
× |
| 米味噌の一種「府中味噌」の由来となった都市は広島県の府中市である |
○ |
| 米味噌の一種「府中味噌」の由来となった都市は東京都の府中市である |
× |
| 1981年に日本に登場した「レーザーディスク」は映像も音声もアナログだった |
○ |
| ミカンをたくさん食べると身体もうっすらと黄色に変わる |
○ |
| 縄をかけて持ち上げられるほど固い豆腐「かた豆腐」を郷土料理にしているのは北陸地方である |
○ |
| 縄をかけて持ち上げられるほど固い豆腐「かた豆腐」を郷土料理にしているのは九州地方である |
× |
| 「冬菜」「鶯菜」などの別名がある野菜は小松菜である |
○ |
| 「冬菜」「鶯菜」などの別名がある野菜は水菜である |
× |
| 2019年12月にアメリカの雑誌『タイム』のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのはドナルド・トランプである |
× |
| チキンナゲットのナゲットは「金塊」という意味である |
○ |
| チキンナゲットのナゲットは「木札」という意味である |
× |
| リンゴの品種「津軽」はその名の取り青森県で誕生した |
○ |
| 回転寿司のがってん寿司では客が注文すると店員が「がってん承知!」と返事をする |
○ |
| 油で揚げた豚肉をご飯に乗せてタレをかけた台湾風カツ丼は排骨飯である |
○ |
| 油で揚げた豚肉をご飯に乗せてタレをかけた台湾風カツ丼は魯肉飯である |
× |
| 甘辛く煮込んだ豚肉のそぼろを煮汁ごとご飯にかけた台湾料理は魯肉飯である |
○ |
| 甘辛く煮込んだ豚肉のそぼろを煮汁ごとご飯にかけた台湾料理は排骨飯である |
× |
| サンリオのキャラクターマイメロディの弟の名前はリズムである |
○ |
| サンリオのキャラクターマイメロディの弟の名前はソナタである |
× |
| サンリオのキャラクターメロディの弟の名前はリズムである |
○ |
| サンリオのキャラクターメロディの弟の名前はハーモニーである |
× |
| 日清食品のカップヌードルのパッケージで、「ド」の文字が小さく書かれている理由は英語の発音に合わせたからである |
○ |
| 日清食品のカップヌードルのパッケージで、「ド」の文字が小さく書かれている理由はヌードを強調しないためである |
× |
| ジーンズのブランド「DIESEL」が誕生した国はイタリアである |
○ |
| ジーンズのブランド「DIESEL」が誕生した国はアメリカである |
× |
| 東海漬物が製造・販売している「きゅうりのキューちゃん」はキュウリの醤油漬けである |
○ |
| 東海漬物が製造・販売している「きゅうりのキューちゃん」はキュウリのぬか漬けである |
× |
| 料理でビスマルク風といえば目玉焼きを乗せたものである |
○ |
| 料理でビスマルク風といえばソーセージを乗せたものである |
× |
| 2018年に「第2回きのこたけのこ国民総選挙」で選挙委員長を務めたのは嵐の松本潤である |
○ |
| 2018年に「第2回きのこたけのこ国民総選挙」で選挙委員長を務めたのは嵐の櫻井翔である |
× |
| キューピーマヨネーズのパッケージにある赤い網目はテーブルクロスをイメージしている |
○ |
| キューピーマヨネーズのパッケージにある赤い網目はカーテンをイメージしている |
× |
| 南極の昭和基地への郵便料金は日本からは外国扱いとなる |
× |
| カルピスの創業者・三島海雲がカルピスのヒントとなる酸乳を飲んだ国はモンゴルである |
○ |
| カルピスの創業者・三島海雲がカルピスのヒントとなる酸乳を飲んだ国はインドである |
× |
| 大日本除虫菊の鶏のマークは「鶏群の一鶴」ということわざに由来している |
× |
| 「エチュードハウス」「ミシャ」といえば韓国のコスメブランドである |
○ |
| 「エチュードハウス」「ミシャ」といえば台湾のコスメブランドである |
× |
| 駄菓子「うまい棒」を販売するやおきんは、元々八百屋だった |
○ |
| 桃の年間生産量が第1位の都道府県は山梨県である |
○ |
| ロート製薬の目薬「新V・ロート」の「V」に込められた意味は、ビタミンとビクトリーである |
○ |
| ロート製薬の目薬「新V・ロート」の「V」に込められた意味は、ビタミンとバリューである |
× |
| 2019年7月刊行の吉川トリコの小説『女優の娘』で、主人公はポルノ女優の娘である |
○ |
| 2019年7月刊行の吉川トリコの小説『女優の娘』で、主人公は舞台女優の娘である |
× |
| 1871年発行の日本初の切手に描かれた空想上の生物は竜である |
○ |
| 1871年発行の日本初の切手に描かれた空想上の生物は鳳凰である |
× |
| 豚まんで有名な551蓬莱の「551」の由来となったのは創業当時の店の電話番号である |
○ |
| 豚まんで有名な551蓬莱の「551」の由来となったのは創業当時の店の住所である |
× |
| 日本でも2012年より販売されている、フォルクスワーゲン社史上もっとも小さな自動車は「up!」である |
○ |
| 日本でも2012年より販売されている、フォルクスワーゲン社史上もっとも小さな自動車は「down!」である |
× |
| 別名を「カネフォラ種」というコーヒーの三大原種の一つはロブスタ種である |
○ |
| 別名を「カネフォラ種」というコーヒーの三大原種の一つはリベリカ種である |
× |
| 日本料理の「うざく」は細かく刻んだうなぎときゅうりを和えた酢の物である |
○ |
| 日本料理の「うざく」は細かく刻んだうなぎと大根を和えた酢の物である |
× |
| フルタ製菓のロングセラー商品「アイデアルチョコ」は傘の形をしている |
○ |
| フルタ製菓のロングセラー商品「アイデアルチョコ」はステッキの形をしている |
× |
| 2021年4月に販売を開始したサントリー初の糖質ゼロビールはパーフェクトサントリービールである |
○ |
| 2021年4月に販売を開始したサントリー初の糖質ゼロビールはエクセレントサントリービールである |
× |
| 2020年に発売された日本初の糖質ゼロビールは「キリン一番搾り 糖質ゼロ」である |
○ |
| 2020年に発売された日本初の糖質ゼロビールは「アサヒスタイルフリー糖質ゼロ」である |
× |
| 2020年に北海道産の発酵バターを使用した「かじるバターアイス」を発売したメーカーは赤城乳業である |
○ |
| 2020年に北海道産の発酵バターを使用した「かじるバターアイス」を発売したメーカーはシャトレーゼである |
× |
| 日本で最初に作られたジャムはイチゴジャムである |
○ |
| 日本で最初に作られたジャムはリンゴジャムである |
× |
| パナマ帽の名前は最初にパナマで製造されたことに由来している |
× |
| 日本に初めて紅茶が輸入されたのは明治時代である |
○ |
| 日本に初めて紅茶が輸入されたのは江戸時代である |
× |
| 2021年に「パイの実みたいなデニッシュ」を販売したコンビニはファミリーマートである |
○ |
| 2021年に「パイの実みたいなデニッシュ」を販売したコンビニはセブンイレブンである |
× |
| 日本の刃物メーカーオルファの商品に黄色が多く使われているのは道具箱で目立つためである |
○ |
| 2018年8月にエッセイ本『ナナメの夕暮れ』を出したのはオードリーの若林正恭である |
○ |
| 2018年8月にエッセイ本『ナナメの夕暮れ』を出したのはオードリーの春日俊彰である |
× |
| サンエックスのキャラクター「こげぱん」は北海道生まれである |
○ |
| サンエックスのキャラクター「こげぱん」は九州生まれである |
× |
| 女性探偵V・I・ウォーショースキーの生みの親である作家はサラ・パレツキーである |
○ |
| 女性探偵V・I・ウォーショースキーの生みの親である作家はスー・グラフトンである |
× |
| 女性探偵キンジー・ミルホーンの生みの親である作家はスー・グラフトンである |
○ |
| 女性探偵キンジー・ミルホーンの生みの親である作家はサラ・パレツキーである |
× |
| 詐欺などを題材にした「コンゲーム小説」の「コン」とは「コンフィデンス」の略である |
○ |
| 詐欺などを題材にした「コンゲーム小説」の「コン」とは「コンスピラシー」の略である |
× |
| キヤノンが初めて発売したデジタルカメラは「PowerShot600」である |
○ |
| キヤノンが初めて発売したデジタルカメラは「Cyber-shot600」である |
× |
| 2022年8月に人型ロボット「CyberOne」を発表した中国のスマホメーカーはシャオミである |
○ |
| 2022年8月に人型ロボット「CyberOne」を発表した中国のスマホメーカーはオッポである |
× |
| 平石貴樹の小説で事件解決に尽力する、法務省特別調査官は更科丹希(さらしなにき)である |
○ |
| 平石貴樹の小説で事件解決に尽力する、法務省特別調査官は十六夜丹希(いざよいにき)である |
× |
| 小説などでも有名な猿飛佐助は甲賀流の忍者である |
○ |
| 小説などでも有名な猿飛佐助は伊賀流の忍者である |
× |
| 企業で働く女性を表す「OL」という言葉を初めて用いたのは女性向け週刊誌の『週刊女性』である |
× |
| 人気の絵本の人気キャラクター「リサとガスパール」はイヌである |
× |
| 絵本の人気キャラクターリサとガスパールはうさぎである |
× |
| 将棋のタイトル戦で日本経済新聞社が主催するのは王座戦である |
○ |
| 将棋のタイトル戦で日本経済新聞社が主催するのは王位戦である |
× |
| 片山恭一の小説『世界の中心で、愛をさけぶ』のもともとのタイトルは『恋するソクラテス』だった |
○ |
| エドガー・アラン・ポーの小説『黒猫』に登場する黒猫の名前はプルートーである |
○ |
| エドガー・アラン・ポーの小説『黒猫』に登場する黒猫の名前はハーデスである |
× |
| 女性探偵キンジーミルホーンの生みの親である作家はスー・グラフトンである |
○ |
| 江戸川区賞受賞作の単行本を出版するのは講談社である |
○ |
| 江戸川区賞受賞作の単行本を出版するのは角川書店である |
× |
| 江戸川区賞受賞作の単行本を出版するのはKADOKAWAである |
× |
| 1981年に江戸川乱歩賞を受賞した長井彬の作品は『原子炉の蟹』である |
○ |
| エリック・ナイトの小説『名犬ラッシー』に登場するラッシーはメスである |
○ |
| ディクスン・カーが生んだ「密室講義」で有名な探偵はギデオン・フェルである |
○ |
| ディクスン・カーが生んだ「密室講義」で有名な探偵はヘンリー・メリヴェルである |
× |
| 女流作家・山村美紗の遺作『在原業平殺人事件』を完成させたのは、彼女の隣の建物に住んでいた西村京太郎である |
○ |
| 女流作家・山村美紗の遺作『在原業平殺人事件』を完成させたのは、彼女の隣の建物に住んでいた内田康夫である |
× |
| 『王将』を作曲した船村徹に日本将棋連盟が贈った免許状の段位は「五段半」である |
○ |
| 『王将』を作曲した船村徹に日本将棋連盟が贈った免許状の段位は「五段」である |
× |
| 小説『オズの魔法使い』で竜巻で飛ばされたドロシーの家に押しつぶされたのは東の魔女である |
○ |
| 小説『オズの魔法使い』で竜巻で飛ばされたドロシーの家に押しつぶされたのは西の魔女である |
× |
| 作家イアン・フレミングが書いた最後の「007」作品は『黄金銃を持つ男』である |
○ |
| 作家イアン・フレミングが書いた最後の「007」作品は『ダイヤモンドは永遠に』である |
× |
| 司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』の主人公である新選組の人物は土方歳三である |
○ |
| 司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』の主人公である新選組の人物は沖田総司である |
× |
| 司馬遼太郎の小説『梟の城』で主人公が暗殺しようとする相手は豊臣秀吉である |
○ |
| 司馬遼太郎の小説『梟の城』で主人公が暗殺しようとする相手は徳川家康である |
× |
| 別名を「割りビシ」という釣りで使われる、中央に割れ目が入った楕円形のオモリはカミツブシである |
○ |
| 別名を「割りビシ」という釣りで使われる、中央に割れ目が入った楕円形のオモリはニギリツブシである |
× |
| 日本では普通自動車のタイヤには必ず溝がなければならない |
○ |
| イギリスの自動車メーカー・ロールスロイス社を創設したのはロールスさんとロイスさんである |
○ |
| クロスワードパズルは日本で生まれたパズルである |
× |
| 1994年にベストセラーになった『知の技法』は東京大学のテキスト本である |
○ |
| ひな祭りに雛人形を飾るようになったのは江戸時代からである |
○ |
| チェスの盤面で横の列のことを「ランク」という |
○ |
| チェスの盤面で横の列のことを「ファイル」という |
× |
| チェスの盤面で縦の列のことを「ファイル」という |
○ |
| チェスの盤面で縦の列のことを「ランク」という |
× |
| パチンコ玉の直径はちょうど1cmである |
× |
| メールアドレスなどで見かける「.com」の「com」は「computer」の略である |
× |
| トランプゲームの「ババ抜き」を、英語では「オールドメイド」という |
○ |
| トランプゲームの「ババ抜き」を、英語では「グランドマザー」という |
× |
| 探偵小説『大統領のミステリ』の原案を考えたアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである |
○ |
| 探偵小説『大統領のミステリ』の原案を考えたアメリカ大統領はセオドア・ルーズベルトである |
× |
| 「SFマガジン」を発行している出版社は早川書房である |
○ |
| 「SFマガジン」を発行している出版社は徳間書店である |
× |
| 日本で作家の村山由佳が翻訳した『不思議の国のアリス』で挿絵を手がけているのはトーベ・ヤンソンである |
○ |
| 日本で作家の村山由佳が翻訳した『不思議の国のアリス』で挿絵を手がけているのはビアトリクス・ポターである |
× |
| テディベアの世界的ブランド「シュタイフ」が創業したのはドイツである |
○ |
| テディベアの世界的ブランド「シュタイフ」が創業したのはオランダである |
× |
| 10月27日の「テディベアの日」は元アメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトの誕生日にちなみ定められた |
○ |
| 10月27日の「テディベアの日」は元アメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトの誕生日にちなみ定められた |
× |
| 渡辺淳一の小説『失楽園』が連載されていた新聞は日本経済新聞である |
○ |
| 渡辺淳一の小説『失楽園』が連載されていた新聞は産経新聞である |
× |
| コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズは探偵業を引退した後養蜂家になった |
○ |
| コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズは探偵業を引退した後養鶏家になった |
× |
| 1889年に発表された「日本初の探偵小説」といわれる小説『無惨』の著書は黒岩涙香である |
○ |
| 1889年に発表された「日本初の探偵小説」といわれる小説『無惨』の著書は黒岩重吾である |
× |
| 日産の車種「スカイライン」で1968年に登場した3代目の愛称は「ハコスカ」である |
○ |
| 日産の車種「スカイライン」で1968年に登場した3代目の愛称は「ケンメリ」である |
× |
| キャラクターの「みかんぼうや」の将来の夢は冷凍みかんになることである |
○ |
| キャラクターの「みかんぼうや」の将来の夢はオレンジジュースになることである |
× |
| 日本プロ麻雀連盟に所属する美人プロ雀士の二階堂姉妹は姉が瑠美、妹が亜樹である |
○ |
| 日本プロ麻雀連盟に所属する美人プロ雀士の二階堂姉妹は姉が亜樹、妹が瑠美である |
× |
| ジグソーパズルの「ジグソー」とは「糸鋸(いとのこ)」という意味である |
○ |
| ジグソーパズルは元々、子供に地理を教えるために考案された |
○ |
| 自動車のエンジンブレーキは低速ギアほど効きがよくなる |
○ |
| 自動車のエンジンブレーキは高速ギアほど効きがよくなる |
× |
| 作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『梟の城』である |
○ |
| バックギャモンで、相手の駒を1つもあがらせずに自分の駒を全てゴールさせることを「ギャモン勝ち」という |
○ |
| バックギャモンで、相手の駒を1つもあがらせずに自分の駒を全てゴールさせることを「バック勝ち」という |
× |
| アガサ・クリスティが生んだ探偵エルキュール・ポワロの秘書の名前はミス・レモンである |
○ |
| アガサ・クリスティが生んだ探偵エルキュール・ポワロの秘書の名前はミス・パインである |
× |
| トヨタの車「カムリ」の名は「冠」から来ている |
○ |
| 推理小説『赤い館の秘密』を書いたイギリスの作家はA・A・ミルンである |
○ |
| 推理小説『赤い館の秘密』を書いたイギリスの作家はガストン・ルルーである |
× |
| 囲碁で用いられる碁石は白のほうが小さい |
○ |
| 囲碁で用いられる碁石は黒のほうが小さい |
× |
| 江戸川乱歩賞と直木賞を両方とも受賞した小説がある |
○ |
| 2009年公開の映画『K-20 怪人二十面相・伝』の原作となった小説『怪人二十面相・伝』の著者は北村想である |
○ |
| 2009年公開の映画『K-20 怪人二十面相・伝』の原作となった小説『怪人二十面相・伝』の著者は北村薫である |
× |
| 作家・宮部みゆきの本名は頭文字の「み」をとった「矢部みゆき」である |
○ |
| 宮部みゆきの『蒲生邸事件』、北村薫の『鷲と雪』などの作品で、背景として描かれている事件は「二・二六事件」である |
○ |
| 宮部みゆきの『蒲生邸事件』、北村薫の『鷲と雪』などの作品で、背景として描かれている事件は「五・一五事件」である |
× |
| コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズがもつバイオリンはストラディバリが製作したものである |
○ |
| ロシアのキャラクター・チェブラーシカの親友ゲーナはワニである |
○ |
| 「POP3」とはインターネット上で電子メールを受信するためのプロトコルである |
○ |
| 「POP3」とはインターネット上で電子メールを送信するためのプロトコルである |
× |
| 「SMTP」とはインターネット上で電子メールを送信するためのプロトコルである |
○ |
| 「SMTP」とはインターネット上で電子メールを受信するためのプロトコルである |
× |
| 犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「ハイク」である |
○ |
| 犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「タンカ」である |
× |
| ダーツのカウントアップで最も得点が高い場所は的の中心の部分である |
× |
| キャラクター「じゃがいぬくん」は犬から生まれたじゃがいもである |
× |
| 「閨秀作家」とは女性の作家のことである |
○ |
| 「閨秀作家」とは高齢の作家のことである |
× |
| ダーツのボードにおけるトリプルリングとダブルリングでより外側にあるのはダブルリングである |
○ |
| ダーツのボードにおけるトリプルリングとダブルリングでより外側にあるのはトリプルリングである |
× |
| ダーツの公式ルールではダーツは足で投げてもかまわない |
× |
| 将棋棋士・屋敷伸之の棋風は忍者流と呼ばれる |
○ |
| 将棋棋士・屋敷伸之の棋風は妖刀流と呼ばれる |
× |
| 漫画家・西原理恵子とのコンビで『アジアパー伝』などを書いたいまは亡きカメラマンは鴨志田穣である |
○ |
| 漫画家・西原理恵子とのコンビで『アジアパー伝』などを書いたいまは亡きカメラマンは橋田信介である |
× |
| 一般的なタロットカードで「悪魔」のナンバーは「15」である |
○ |
| 一般的なタロットカードで「悪魔」のナンバーは「13」である |
× |
| 日本将棋連盟の公式戦では食事をしながら対局をしても良い |
○ |
| 井上靖の小説『本覺坊遺文』に描かれている歴史上の人物は千利休である |
○ |
| 井上靖の小説『本覺坊遺文』に描かれている歴史上の人物は松尾芭蕉である |
× |
| 1966年にトヨタ自動車からカローラが発売された時価格は100万円を超えていた |
× |
| 数字選択式宝くじ「ミニロト」と「ロト6」の一口の値段は同じである |
○ |
| 将棋の棋譜で、「馬」といえば竜馬のことである |
○ |
| 将棋の棋譜で、「馬」といえば桂馬のことである |
× |
| 「建築探偵桜井京介の事件簿」シリーズで知られる女流作家は篠田真由美である |
○ |
| 「建築探偵桜井京介の事件簿」シリーズで知られる女流作家は篠田節子である |
× |
| 女性探偵コーデリア・グレイが初めて登場したP・D・ジェイムズの小説は『女には向かない職業』である |
○ |
| 女性探偵コーデリア・グレイが初めて登場したP・D・ジェイムズの小説は『男には向かない職業』である |
× |
| アンデルセン童話に『親指姫』があるようにグリム童話には『親指小僧』がある |
○ |
| トランプのジョーカーのモデルになったのはタロットカードの「愚者」のカードである |
× |
| 「写真界の芥川賞」と呼ばれる日本の写真賞は木村伊兵衛写真賞である |
○ |
| 「写真界の芥川賞」と呼ばれる日本の写真賞は土門拳賞である |
× |
| 2010年に話題となった上手な年のとり方を題材とした『老いの才覚』の著者は曽野綾子である |
○ |
| 2010年に話題となった上手な年のとり方を題材とした『老いの才覚』の著者は上坂冬子である |
× |
| 2011年に話題となった本『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で、小澤征爾と対談した作家は村上春樹である |
○ |
| 2011年に話題となった本『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で、小澤征爾と対談した作家は村上龍である |
× |
| 2009年にイスラエル最高の文学賞・エルサレム賞を受賞した日本の作家は村上春樹である |
○ |
| 2009年にイスラエル最高の文学賞・エルサレム賞を受賞した日本の作家は村上龍である |
× |
| 2010年に電子書籍を制作・販売する会社「G2010」を設立した作家は村上龍である |
○ |
| 2010年に電子書籍を制作・販売する会社「G2010」を設立した作家は村上春樹である |
× |
| 奥田英朗の小説『空中ブランコ』は、空中ブランコ乗りを描いた作品である |
○ |
| 1988年のベストセラー小説『ノーライフキング』の著書はいとうせいこうである |
○ |
| 1988年のベストセラー小説『ノーライフキング』の著書はよしもとばななである |
× |
| 宮部みゆきの小説『火車』で題材となっているのはカード破産である |
○ |
| 宮部みゆきの小説『火車』で題材となっているのは麻薬密売である |
× |
| 映画『おくりびと』が製作されるきっかけを作った、青木新門の著作は『納棺夫日記』である |
○ |
| 映画『おくりびと』が製作されるきっかけを作った、青木新門の著作は『納棺師日記』である |
× |
| 作家の藤田宜永・小池真理子夫妻は、共に直木賞を受賞している |
○ |
| 作家の藤田宜永・小池真理子夫妻は、共に芥川賞を受賞している |
× |
| ルアーフィッシング用語で「シーバス」と呼ばれる魚はスズキである |
○ |
| ルアーフィッシング用語で「シーバス」と呼ばれる魚はメジナである |
× |
| 第34回直木賞を受賞した邱永漢の小説は『香港』である |
○ |
| 第34回直木賞を受賞した邱永漢の小説は『台湾』である |
× |
| 作家の阿部和重・川上未映子夫妻は、共に芥川賞を受賞している |
○ |
| 作家の阿部和重・川上未映子夫妻は、共に直木賞を受賞している |
× |
| SF作家の野尻抱介は作家・野尻抱影の子孫である |
× |
| 軍人将棋には「核爆弾」のコマがある |
× |
| 「本屋大賞」はノンフィクションや詩集、絵本など、小説以外の作品も選考対象となっている |
× |
| 伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』の舞台となっているのは東北新幹線の車中である |
○ |
| 伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』の舞台となっているのは東海道新幹線の車中である |
× |
| トーベ・ヤンソンの小説『ムーミン』シリーズに登場するムーミンは冬眠する |
○ |
| 四輪駆動車の「ジープ」を販売している自動車メーカーはクライスラーである |
○ |
| 四輪駆動車の「ジープ」を販売している自動車メーカーはGMである |
× |
| 松本清張賞の小説『砂の器』の主人公・和賀英良の職業は作曲家である |
○ |
| 松本清張賞の小説『砂の器』の主人公・和賀英良の職業は画家である |
× |
| 横山秀夫の小説『出口のない海』で背景となっている戦争は太平洋戦争である |
○ |
| 横山秀夫の小説『出口のない海』で背景となっている戦争は日露戦争である |
× |
| 電気自動車の急速充電方式で、トヨタ、日産など日本の自動車会社の主導で定められたのはチャデモ方式である |
○ |
| 電気自動車の急速充電方式で、トヨタ、日産など日本の自動車会社の主導で定められたのはコンボ方式である |
× |
| 電気自動車の急速充電方式で、フォード、GMなど欧米の自動車会社の主導で定められたのはコンボ方式である |
○ |
| 電気自動車の急速充電方式で、フォード、GMなど欧米の自動車会社の主導で定められたのはチャデモ方式である |
× |
| 人気のマジシャンセロの姓はタカヤマである |
○ |
| 人気のマジシャンセロの姓はミナミである |
× |
| 作家C.W.ニコルの出身国はイギリスである |
○ |
| 作家C.W.ニコルの出身国はカナダである |
× |
| 1955年に、邱永漢が外国人として初めて受賞した文学賞は直木賞である |
○ |
| 1955年に、邱永漢が外国人として初めて受賞した文学賞は芥川賞である |
× |
| 2008年に、楊逸が外国人として初めて受賞した文学賞は芥川賞である |
○ |
| 2008年に、楊逸が外国人として初めて受賞した文学賞は直木賞である |
× |
| 直木賞が発表されたあとにその受賞作が掲載される雑誌は「オール讀物」である |
○ |
| 直木賞が発表されたあとにその受賞作が掲載される雑誌は「文藝春秋」である |
× |
| 芥川賞が発表されたあとにその受賞作が全文掲載される雑誌は「文藝春秋」である |
○ |
| 芥川賞が発表されたあとにその受賞作が全文掲載される雑誌は「オール讀物」である |
× |
| 女性刑事・黒井マヤが活躍する七尾与史の推理小説は『ドM刑事』シリーズである |
× |
| 外国人初の直木賞受賞者となった作家・邱永漢は台湾の出身である |
○ |
| 外国人初の直木賞受賞者となった作家・邱永漢は香港の出身である |
× |
| 日本SF作家クラブの初代会長は星新一である |
○ |
| 日本SF作家クラブの初代会長は小松左京である |
× |
| 児童小説『鏡の国のアリス』に登場する猫のキティは黒猫である |
○ |
| 2015年1月に将棋の女流棋士として初めて通算600勝を達成した人物は中井広恵である |
○ |
| 2015年1月に将棋の女流棋士として初めて通算600勝を達成した人物は清水市代である |
× |
| 囲碁の七代タイトルのうち最も賞金の額が大きいのは棋聖戦である |
○ |
| 囲碁の七代タイトルのうち最も賞金の額が大きいのは碁聖戦である |
× |
| 将棋のタイトル戦で賞金額が最も高いのは竜王戦である |
○ |
| 将棋のタイトル戦で賞金額が最も高いのは名人戦である |
× |
| 2012年に大阪大学教授・石黒浩らが開発した、落語もできるロボットは、桂米朝をモデルとする「米朝アンドロイド」である |
○ |
| 2012年に大阪大学教授・石黒浩らが開発した、落語もできるロボットは、桂文枝をモデルとする「文枝アンドロイド」である |
× |
| 2011年より販売されているフェラーリ初の4輪駆動車FF(フェラーリ・フォー)のエンジンはV型12気筒である |
○ |
| 2011年より販売されているフェラーリ初の4輪駆動車FF(フェラーリ・フォー)のエンジンはV型8気筒である |
× |
| 安全基準を満たした玩具につけられるマークは「STマーク」である |
○ |
| 安全基準を満たした玩具につけられるマークは「SFマーク」である |
× |
| 2012年からニコニコ超会議が毎年開催されている場所は幕張メッセである |
○ |
| 2012年からニコニコ超会議が毎年開催されている場所は東京ビッグサイトである |
× |
| 猪瀬直樹のノンフィクション小説『ミカドの肖像』は西武グループを描いている |
○ |
| 猪瀬直樹のノンフィクション小説『ミカドの肖像』は東武グループを描いている |
× |
| スポーツ振興くじの「toto」の当せん金の払い戻しが受けられる金融機関は信用金庫である |
○ |
| スポーツ振興くじの「toto」の当せん金の払い戻しが受けられる金融機関は郵便局である |
× |
| 絵本『ぞうのババール』の作者ジャン・ド・ブリュノフとロラン・ド・ブリュノフは親子である |
○ |
| 絵本『ぞうのババール』の作者ジャン・ド・ブリュノフとロラン・ド・ブリュノフは兄弟である |
× |
| 作家の村上龍は、芥川賞受賞作『限りなく透明に近いブルー』が1979年に映画化された際に自ら監督を務めた |
○ |
| ダーツの公式ルールでは3本投げ終わるまでに一度刺さったダーツが落ちてもその点数は有効である |
× |
| 2005年にIBMのパソコン部門を買収したのは台湾発祥のパソコンメーカー・レノボである |
○ |
| 2005年にIBMのパソコン部門を買収したのは台湾発祥のパソコンメーカー・エイサーである |
× |
| 1999年に世界初のDVDレコーダーを発売した会社はパイオニアである |
○ |
| 1999年に世界初のDVDレコーダーを発売した会社はソニーである |
× |
| 基石の黒石などに用いられる那智黒が産出されるのは三重県である |
○ |
| 基石の黒石などに用いられる那智黒が産出されるのは和歌山県である |
× |
| サブカル雑誌「QuickJapan」を発行している出版社は太田出版である |
○ |
| サブカル雑誌「QuickJapan」を発行している出版社は飛鳥新社である |
× |
| 第1回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した自動車はマツダのファミリアである |
○ |
| 第1回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した自動車はホンダのシビックである |
× |
| 俗に「釣りはこれに始まりこれに終わる」といわれる魚はフナである |
○ |
| 俗に「釣りはこれに始まりこれに終わる」といわれる魚はアユである |
× |
| 象印マホービンの企業キャラをデザインしたイラストレーターは『空耳アワー』でおなじみの安斎肇である |
○ |
| 象印マホービンの企業キャラをデザインしたイラストレーターはモリゾーキッコロでおなじみのアランジアロンゾである |
× |
| ゲートウェイ、パッカードベルなどのパソコンメーカーを次々と買収したのはエイサーである |
○ |
| ゲートウェイ、パッカードベルなどのパソコンメーカーを次々と買収したのはレノボである |
× |
| サンリオのキャラクターボタンノーズの髪飾りはイチゴである |
○ |
| サンリオのキャラクターボタンノーズの髪飾りはリンゴである |
× |
| サンリオのキャラクターマロンクリームが生まれた都市はパリである |
○ |
| サンリオのキャラクターマロンクリームが生まれた都市はロンドンである |
× |
| サンリオのキャラクターリトルツインスターズのキキとララは姉と弟である |
○ |
| サンリオのキャラクターリトルツインスターズのキキとララは兄と妹である |
× |
| 2014年5月に刊行された歌手・忌野清志郎の私小説は『ネズミに捧ぐ詩』である |
○ |
| 2014年5月に刊行された歌手・忌野清志郎の私小説は『ネコに捧ぐ詩』である |
× |
| ボードゲームのモノポリーで3度連続ゾロ目を出したら刑務所に行かなければならない |
○ |
| ボードゲームのモノポリーで3度連続ゾロ目を出したらスタート地点に戻される |
× |
| 三池崇史監督の映画『藁の楯』の原作小説を著したのは漫画『BE-BOP-HIGHSCHOOL』の作者・木内一裕である |
○ |
| ハインラインのSF小説『異星の客』の舞台である惑星は火星である |
○ |
| ハインラインのSF小説『異星の客』の舞台である惑星は金星である |
× |
| 渓流釣りで人気があるヤマメとイワナで、一般的により上流域に生息しているのはイワナである |
○ |
| 渓流釣りで人気があるヤマメとイワナで、一般的により上流域に生息しているのはヤマメである |
× |
| 2012年12月に、プロ棋士と将棋ソフトが対戦する「第3回将棋竜王戦」の振り駒を行ったのは安倍晋三首相である |
○ |
| 2012年12月に、プロ棋士と将棋ソフトが対戦する「第3回将棋竜王戦」の振り駒を行ったのは麻生太郎元総理である |
× |
| 額に三日月の傷がある時代劇の主人公といえば早乙女主水之助である |
○ |
| 額に三日月の傷がある時代劇の主人公といえば机竜之介である |
× |
| 小説『不思議の国のアリス』でアリスを不思議の国へ導いたウサギは白ウサギである |
○ |
| 小説『不思議の国のアリス』でアリスを不思議の国へ導いたウサギは黒ウサギである |
× |
| 将棋で、史上初めて女流四冠を達成した棋士は清水市代である |
○ |
| 将棋で、史上初めて女流四冠を達成した棋士は里見香奈である |
× |
| 将棋で、史上初めて女流五冠を達成した棋士は里見香奈である |
○ |
| 将棋で、史上初めて女流五冠を達成した棋士は清水市代である |
× |
| 将棋で、史上初めて女流五冠を達成した棋士は福間香奈(里見香奈)である |
○ |
| 夏樹静子は小説『Wの悲劇』を書く際、『Xの悲劇』のエラリー・クイーンに題名の許可をもらっている |
○ |
| 2016年1月刊行の石原慎太郎の小説『天才』に描かれている政治家は田中角栄である |
○ |
| 桐野夏生の小説『IN』は彼女の代表作『OUT』の続編である |
× |
| 小説『ハリー・ポッター』でハリーの名付け親である人物はセブルス・スネイプである |
× |
| 自動車のクラクションは強く押しても弱く押しても音量は変わらない |
○ |
| 四人打ち麻雀において自身が「親」の時上家は「東」である |
× |
| 四人打ち麻雀において自身が「親」の時対面は「北」である |
× |
| 2017年12月に日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した「XC60」はボルボの自動車である |
○ |
| 2017年12月に日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した「XC60」はBMWの自動車である |
× |
| 2020年12月に日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのはスバルのレヴォーグである |
○ |
| 2020年12月に日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのはトヨタのヤリスである |
× |
| 司馬遼太郎の時代小説『北斗の人』に描かれている剣豪は千葉周作である |
○ |
| 作家・帚木蓬生のペンネームの由来となった古典文学は『源氏物語』である |
○ |
| 作家・帚木蓬生のペンネームの由来となった古典文学は『平家物語』である |
× |
| 複数の作者によって書き継がれる長編小説のことを陸上競技にたとえてリレー小説という |
○ |
| 複数の作者によって書き継がれる長編小説のことを陸上競技にたとえて駅伝小説という |
× |
| 直木賞作家・西加奈子の文壇デビュー作は『あおい』である |
○ |
| 直木賞作家・西加奈子の文壇デビュー作は『さくら』である |
× |
| 2015年1月に直木賞を受賞した西加奈子の小説は『サラバ!』である |
○ |
| 2015年1月に直木賞を受賞した西加奈子の小説は『アバヨ!』である |
× |
| 森見登美彦の小説『夜行』でタイトルにある「夜行」とは絵の名前である |
○ |
| 森見登美彦の小説『夜行』でタイトルにある「夜行」とは曲の名前である |
× |
| 2017年に森見登美彦の小説『夜行』が受賞したのは広島本大賞である |
○ |
| 2017年に森見登美彦の小説『夜行』が受賞したのは京都本大賞である |
× |
| 2014年に森見登美彦の小説『聖なる怠け者の冒険』が受賞したのは京都本大賞である |
○ |
| 2014年に森見登美彦の小説『聖なる怠け者の冒険』が受賞したのは広島本大賞である |
× |
| トランプのクイーンの中で唯一手に武器を持っているのはスペードである |
○ |
| トランプのクイーンの中で唯一手に武器を持っているのはダイヤである |
× |
| 10代の時に芥川賞を受賞した作家がいる |
○ |
| 1999年に平野啓一郎が芥川賞を受賞した小説は『日蝕』である |
○ |
| 1999年に平野啓一郎が芥川賞を受賞した小説は『月蝕』である |
× |
| 徳川慶喜の孫・井手久美子による2018年6月刊行の自叙伝は『徳川おてんば姫』である |
○ |
| 徳川慶喜の孫・井手久美子による2018年6月刊行の自叙伝は『徳川あんみつ姫』である |
× |
| 辻村深月の小説『凍りのくじら』に登場するのはドラえもんのひみつ道具である |
○ |
| 辻村深月の小説『凍りのくじら』に登場するのはドラクエの呪文である |
× |
| トランプのブリッジサイズとポーカーサイズで大きいのはポーカーサイズである |
○ |
| トランプのブリッジサイズとポーカーサイズで大きいのはブリッジサイズである |
× |
| 2007年に西加奈子が織田作之助大賞を受賞した小説は『通天閣』である |
○ |
| 2007年に西加奈子が織田作之助大賞を受賞した小説は『道頓堀』である |
× |
| 「iPhone X」においてホームへ戻りたい時は画面をスワイプする |
○ |
| 「iPhone X」においてホームへ戻りたい時はサイドボタンを長押しする |
× |
| 「iPhone X」においてSiriを起動する時はサイドボタンを長押しする |
○ |
| 「iPhone X」においてSiriを起動する時は画面をスワイプする |
× |
| 2018年刊行の湊かなえの小説『ブロードキャスト』の舞台は高校の放送部である |
○ |
| 数字選択式の宝くじビンゴ5の抽選日は毎週水曜日である |
○ |
| 数字選択式の宝くじビンゴ5の抽選日は毎週火曜日である |
× |
| 冲方丁の小説『はなとゆめ』で生涯が描かれている人物は紫式部である |
× |
| 釣具メーカーとして知られるシマノは、もともと自転車の製造から始まった会社である |
○ |
| 釣具メーカーとして知られるシマノは、もともと自動車の製造から始まった会社である |
× |
| パソコンのUSBの端子で内部が青いのはUSB3.0である |
○ |
| パソコンのUSBの端子で内部が青いのはUSB2.0である |
× |
| パソコンのUSBの端子で内部が黒いのはUSB2.0である |
○ |
| 架空の藩「羽根藩」が登場する時代小説の作者は藤沢周平である |
× |
| 架空の藩「海坂藩」が登場する時代小説の作者は藤沢周平である |
○ |
| 架空の藩「海坂藩」が登場する時代小説の作者は葉室麟である |
× |
| スイスのクレイアニメピングーのモデルはコウテイペンギンである |
○ |
| スイスのクレイアニメピングーのモデルはアデリーペンギンである |
× |
| 2018年2月に発売されたApple初のスマートスピーカーは「HomePod」である |
○ |
| 2018年2月に発売されたApple初のスマートスピーカーは「MyPod」である |
× |
| 横山秀夫の小説『震度0』は阪神大震災があった日からストーリーが始まる |
○ |
| 横山秀夫の小説『震度0』は関東大震災があった日からストーリーが始まる |
× |
| iPhoneやiPadにはSDカードのスロットはない |
○ |
| 2017年8月に刊行された「東京ウォーカー」通算1000号で表紙を飾ったのは小池百合子である |
○ |
| 推理小説として史上初めて直木賞を受賞した作品は『人生の阿呆』である |
○ |
| 推理小説として史上初めて直木賞を受賞した作品は『ナリン殿下への回想』である |
× |
| 将棋の駒の王将と玉将のうち歴史上先に登場したのは玉将である |
○ |
| 将棋の駒の王将と玉将のうち歴史上先に登場したのは王将である |
× |
| ニュースアプリ「グノシー」のロゴマークになっているのは紙飛行機である |
○ |
| ニュースアプリ「グノシー」のロゴマークになっているのは折り鶴である |
× |
| スマホの「iPhone」シリーズで初めてホームボタンがなくなったのは「iPhone X」である |
○ |
| スマホの「iPhone」シリーズで初めてホームボタンがなくなったのは「iPhone 8」である |
× |
| 「Technics」といえばパナソニックの音響機器ブランドである |
○ |
| 「Technics」といえばパイオニアの音響機器ブランドである |
× |
| 共にYouTuberとして活躍するHIKAKINとDekakinは兄弟である |
× |
| 共にYouTuberとして活躍するHIKAKINとSEIKINは兄弟である |
○ |
| 「iPhone」の音声アシスタントSiriには、文字を入力して質問することもできる |
○ |
| 朝井まかての直木賞受賞作『恋歌』に描かれている歌人は中島歌子である |
○ |
| 朝井まかての直木賞受賞作『恋歌』に描かれている歌人は与謝野晶子である |
× |
| 漫画『ママはテンパリスト』で紹介されたことがきっかけとなり2012年に大ヒットした絵本は『絵本 地獄』である |
○ |
| 漫画『ママはテンパリスト』で紹介されたことがきっかけとなり2012年に大ヒットした絵本は『絵本 天国』である |
× |
| ある秘密を抱える男性を描いた2019年4月刊行の島田雅彦の小説は『人類最年長』である |
○ |
| ある秘密を抱える男性を描いた2019年4月刊行の島田雅彦の小説は『人類最強』である |
× |
| 2018年9月に女優の本田翼が開設したゲームの実況をするYouTubeのチャンネルは「ほんだのばいく」である |
○ |
| 2018年9月に女優の本田翼が開設したゲームの実況をするYouTubeのチャンネルは「ほんだのくるま」である |
× |
| 2017年2月に谷川浩司の後任として、日本将棋連盟の新会長に就任した将棋棋士は佐藤康光である |
○ |
| 2017年2月に谷川浩司の後任として、日本将棋連盟の新会長に就任した将棋棋士は佐藤天彦である |
× |
| 「インテル入ってる」というインテル社のキャッチコピーは英語の「Intel Inside」を日本語訳したものである |
× |
| ビー玉のほかにエー玉というガラス玉もある |
○ |
| 2017年の日本における新車販売台数No.1だった車は「N-BOX」である |
○ |
| 2017年の日本における新車販売台数No.1だった車は「プリウス」である |
× |
| TVアニメ化もされた太田紫織の推理小説『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』の舞台は北海道である |
○ |
| TVアニメ化もされた太田紫織の推理小説『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』の舞台は青森県である |
× |
| 阿川弘之の物語絵本『きかんしゃやえもん』で蒸気機関車のやえもんは最後は博物館に展示される |
○ |
| 浜田廣介の児童文学『泣いた赤鬼』で赤鬼を助けた青鬼は最後に旅に出る |
○ |
| 2018年にInstagramが発表した長時間動画配信アプリ「IGTV」は縦型フォーマットである |
○ |
| 一般的に「アングラー」といえば釣りをする人のことである |
○ |
| 一般的に「アングラー」といえばキャンプをする人のことである |
× |
| 日本の囲碁のプロの公式戦では全ての対局に記録係がつく |
× |
| 日本の将棋のプロの公式戦では全ての対局に記録係がつく |
○ |
| 2013年に始まった、プロ棋士とコンピュータが対戦する囲碁の棋戦は「電聖戦」である |
○ |
| 2013年に始まった、プロ棋士とコンピュータが対戦する囲碁の棋戦は「電王戦」である |
× |
| 2017年に『変わったタイプ』で小説家としてデビューした映画俳優はトム・ハンクスである |
○ |
| 2017年に『変わったタイプ』で小説家としてデビューした映画俳優はリチャード・ギアである |
× |
| 2014年1月に第150回直木賞を受賞した姫野カオルコの小説は『昭和の犬』である |
○ |
| 2014年1月に第150回直木賞を受賞した姫野カオルコの小説は『昭和の猫』である |
× |
| 2019年1月に第160回直木賞の候補となった垣根涼介の小説は『秀吉の原理』である |
× |
| 女流将棋のタイトル戦マイナビ女子オープンの勝者に与えられる称号は女王である |
○ |
| 女流将棋のタイトル戦マイナビ女子オープンの勝者に与えられる称号は姫である |
× |
| 東野圭吾の小説『夢幻花』は天然には存在しないとされる黄色いアサガオを巡る物語である |
○ |
| 東野圭吾の小説『夢幻花』は天然には存在しないとされる青いバラを巡る物語である |
× |
| 原田マハの小説『たゆたえども沈まず』で描かれている画家はゴッホである |
○ |
| サンリオの猫のキャラクターキティちゃんが生まれた都市はロンドンである |
○ |
| サンリオの猫のキャラクターキティちゃんが生まれた都市はニューヨークである |
× |
| 2007年に発売された初代iPhoneにあった唯一のカラーはシルバーである |
○ |
| 2007年に発売された初代iPhoneにあった唯一のカラーはホワイトである |
× |
| SNSの「Instagram」は「Instant Telegram」を略して作った言葉である |
○ |
| SNSの「Instagram」は「Instant Program」を略して作った言葉である |
× |
| 2018年9月に刊行された吉田修一の小説『国宝』の主人公は歌舞伎役者である |
○ |
| 2018年9月に刊行された吉田修一の小説『国宝』の主人公は落語家である |
× |
| 2018年9月に刊行された『恐怖の男トランプ政権の真実』の作者はボブ・ウッドワードである |
○ |
| 2018年9月に刊行された『恐怖の男トランプ政権の真実』の作者はカール・バーンスタインである |
× |
| ウェブブラウザのSafariを開発したアメリカの会社はアップルである |
○ |
| ウェブブラウザのSafariを開発したアメリカの会社はマイクロソフトである |
× |
| 日本で、車に使われるガソリンの色はオレンジ色である |
○ |
| 日本で、車に使われるガソリンの色は黒色である |
× |
| 4コマ漫画『猫ラーメン』は猫が主人を務めるラーメン屋を描いた作品である |
○ |
| 将棋棋士の藤井聡太は居飛車党である |
○ |
| 将棋棋士の藤井聡太は振り飛車党である |
× |
| パソコンショップチェーンソフマップの親会社はビックカメラである |
○ |
| パソコンショップチェーンソフマップの親会社はヨドバシカメラである |
× |
| 2019年6月に候補作の作者が史上初めて女性だけだった文学賞は直木賞である |
○ |
| 2019年6月に候補作の作者が史上初めて女性だけだった文学賞は芥川賞である |
× |
| スマホの初代iPhoneは日本では発売されなかった |
○ |
| 塩田武士の小説『罪の声』でモチーフとなっている事件は三億円事件である |
× |
| 2013年に河出書房新社から刊行された、ある文学賞の候補作を集めた文庫本は『島田雅彦芥川賞落選作全集』である |
○ |
| 2013年に河出書房新社から刊行された、ある文学賞の候補作を集めた文庫本は『古川薫直木賞落選作全集』である |
× |
| 2019年3月に渡辺明が7連覇を達成した将棋のタイトルは棋王である |
○ |
| 2019年3月に渡辺明が7連覇を達成した将棋のタイトルは棋聖である |
× |
| 2018年8月に小説『音叉』で作家デビューした「THE ALFEE」のメンバーは高見沢俊彦である |
○ |
| 2018年8月に小説『音叉』で作家デビューした「THE ALFEE」のメンバーは坂崎幸之助である |
× |
| 携帯電話の通信規格である「LTE」とはLong Term Evolutionの略である |
○ |
| 携帯電話の通信規格である「LTE」とはLong Term Elementの略である |
× |
| 2013年に作家・黒田夏子は75歳と、史上最年長で芥川賞を受賞した |
○ |
| 2013年に作家・黒田夏子は75歳と、史上最年長で直木賞を受賞した |
× |
| 芥川賞の最年長受賞記録・75歳を保持する作家は黒田夏子である |
○ |
| 芥川賞の最年長受賞記録・75歳を保持する作家は星川清司である |
× |
| 直木賞の最年長受賞記録・68歳を保持する作家は星川清司である |
○ |
| 直木賞の最年長受賞記録・68歳を保持する作家は黒田夏子である |
× |
| ブリュノフによって生み出された象のキャラクター、ババールは二足歩行をする象である |
○ |
| YouTuberのはじめしゃちょーが2015年に更新したのはだるまさんがころんだの参加人数ギネス世界記録である |
○ |
| 恩田陸の直木賞受賞作『蜜蜂と遠雷』で描かれているのはピアノコンクールである |
○ |
| 恩田陸の直木賞受賞作『蜜蜂と遠雷』で描かれているのはバイオリンコンクールである |
× |
| 森絵都の小説『みかづき』で描かれているのは学習塾の業界である |
○ |
| プロの将棋棋士の段位は成績が悪いと下がることもある |
× |
| 山下澄人の芥川賞受賞作『しんせかい』のモデルとなっている脚本家や俳優の養成施設は富良野塾である |
○ |
| 山下澄人の芥川賞受賞作『しんせかい』のモデルとなっている脚本家や俳優の養成施設は無名塾である |
× |
| 通信機器メーカーエリクソンの本社がある国はフィンランドである |
× |
| 車の国アメリカには車を買える自動販売機がある |
○ |
| 2018年12月に刊行された小説『大統領失踪』を著した元アメリカ大統領はクリントンである |
○ |
| 2018年12月に刊行された小説『大統領失踪』を著した元アメリカ大統領はオバマである |
× |
| ハワイ大学マノア校で客員教授を務めており、2012年には同校から名誉博士号を授与された作家は村上春樹である |
○ |
| ハワイ大学マノア校で客員教授を務めており、2012年には同校から名誉博士号を授与された作家は村上龍である |
× |
| 2019年4月に日本棋院の理事長に就任した囲碁棋士は小林覚である |
○ |
| 2019年4月に日本棋院の理事長に就任した囲碁棋士は小林光一である |
× |
| 定額制音楽配信サービスSportifyを運営するのはスウェーデンの企業である |
○ |
| 定額制音楽配信サービスSportifyを運営するのはフィンランドの企業である |
× |
| 2018年11月にセレーナ・ゴメスを抜いてInstagramのフォロワー数1位となったサッカー選手はロナウドである |
○ |
| 2018年11月にセレーナ・ゴメスを抜いてInstagramのフォロワー数1位となったサッカー選手はメッシである |
× |
| フライフィッシングで使うキールフライとは、鈎先が上を向くように巻いたものである |
○ |
| フライフィッシングで使うキールフライとは、鈎先が下を向くように巻いたものである |
× |
| 門井慶喜の直木賞受賞作『銀河鉄道の父』は作家・宮沢賢治の一生を描いた小説である |
○ |
| マイクロソフトの製品「Office Personal 2016」にはPower Pointが含まれている |
× |
| 2018年1月に芥川賞を受賞した石井遊佳の小説『百年泥』の舞台となっている国はインドである |
○ |
| 2018年1月に芥川賞を受賞した石井遊佳の小説『百年泥』の舞台となっている国はベトナムである |
× |
| 2017年にベストセラーになったエラ・フランシス・サンダースの著書は『翻訳できない世界のことば』である |
○ |
| 2017年にベストセラーになったエラ・フランシス・サンダースの著書は『解釈できない世界のことば』である |
× |
| つのだじろうの漫画を原作とした2019年7月刊行の大石圭の作品は『小説 恐怖新聞』である |
○ |
| つのだじろうの漫画を原作とした2019年7月刊行の大石圭の作品は『小説 うしろの百太郎』である |
× |
| ダーツの矢で、投げる際に持つ金属製の部分をバレルという |
○ |
| ダーツの矢で、投げる際に持つ金属製の部分をティップという |
× |
| 川越宗一の直木賞受賞作『熱源』の主人公の故郷は樺太である |
○ |
| 川越宗一の直木賞受賞作『熱源』の主人公の故郷は琉球である |
× |
| 作家モーリス・ルブランが生み出した怪盗紳士アルセーヌ・ルパンは結婚したことがある |
○ |
| 2020年1月にエッセイ集『ジグソーパズル』を出したお笑いコンビ、バイきんぐのメンバーは西村瑞樹である |
○ |
| 2020年1月にエッセイ集『ジグソーパズル』を出したお笑いコンビ、バイきんぐのメンバーは小峠英二である |
× |
| 今村昌弘の小説『屍人荘の殺人』で舞台となるペンションの名前は紫湛荘である |
○ |
| 今村昌弘の小説『屍人荘の殺人』で舞台となるペンションの名前は四神荘である |
× |
| 囲碁のタイトル戦で最も賞金が高いのは棋聖戦である |
○ |
| 囲碁のタイトル戦で最も賞金が高いのは本因坊戦である |
× |
| 2020年8月に刊行された青柳碧人の推理小説は『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』である |
○ |
| 2020年8月に刊行された青柳碧人の推理小説は『桃太郎、旅の途中で死体と出会う。』である |
× |
| 2020年4月刊行の中村文則の小説『逃亡者』で、主人公が隠し持って逃亡する楽器はトランペットである |
○ |
| 2020年4月刊行の中村文則の小説『逃亡者』で、主人公が隠し持って逃亡する楽器はバイオリンである |
× |
| 2021年4月刊行の学研プラスの『学研の図鑑』シリーズは『学研の図鑑 スーパー戦隊』である |
○ |
| 2021年4月刊行の学研プラスの『学研の図鑑』シリーズは『学研の図鑑 仮面ライダー』である |
× |
| 2021年3月に「欧州カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたのはトヨタ自動車のヤリスである |
○ |
| 2021年3月に「欧州カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたのはスバルのレヴォーグである |
× |
| 2017年4月に日本囲碁界初の公式戦通算1500勝を達成した棋士は趙治勲である |
○ |
| 2017年4月に日本囲碁界初の公式戦通算1500勝を達成した棋士は林海峰である |
× |
| 2020年発売のホンダ初となる量産型電気自動車の名前は「Honda e」である |
○ |
| 2020年発売のホンダ初となる量産型電気自動車の名前は「Honda s」である |
× |
| クニヨシTV、トクサンTVといえば野球に関するYoutubeチャンネルである |
○ |
| クニヨシTV、トクサンTVといえばサッカーに関するYoutubeチャンネルである |
× |
| エッセイ『誰が、夢を見るのか』を2020年1月に刊行したいきものがかりのメンバーは水野良樹である |
○ |
| エッセイ『誰が、夢を見るのか』を2020年1月に刊行したいきものがかりのメンバーは山下穂尊である |
× |
| 家族のために犯罪に手を染めた男を主人公とする、2020年5月刊行の馳星周の小説は『少年と犬』である |
○ |
| 家族のために犯罪に手を染めた男を主人公とする、2020年5月刊行の馳星周の小説は『少年と猫』である |
× |
| 2020年1月刊行の恩田陸の小説『ドミノ』の続編は『ドミノin上海』である |
○ |
| 2020年2月刊行のタレント本『この素晴らしき世界』の著者は東野幸治である |
○ |
| 2020年2月刊行のタレント本『この素晴らしき世界』の著者は今田耕司である |
× |
| イソップ寓話『ねずみの恩返し』で、ねずみが恩返しをする動物はライオンである |
○ |
| イソップ寓話『ねずみの恩返し』で、ねずみが恩返しをする動物はキツネである |
× |
| 女性探偵・キンジー・ミルホーンの生みの親である作家はサラ・パレツキーである |
× |
| 2021年6月刊行の絵本『The Bench』の作者はイギリス王室のメーガン妃である |
○ |
| 2021年6月刊行の絵本『The Bench』の作者はイギリス王室のキャサリン妃である |
× |
| 2020年7月に井山裕太が9連覇を達成した囲碁のタイトルは本因坊戦である |
○ |
| 2020年7月に井山裕太が9連覇を達成した囲碁のタイトルは名人戦である |
× |
| 2021年9月に刊行されたホロヴィッツのミステリー小説『カササギ殺人事件』の続編は『ヨルガオ殺人事件』である |
○ |
| 2021年9月に刊行されたホロヴィッツのミステリー小説『カササギ殺人事件』の続編は『ヒルガオ殺人事件』である |
× |
| 『キン肉マン』で超人が戦った世界の名所・旧跡を取り上げた2021年11月刊行の書籍は『るるぶキン肉マン』である |
○ |
| 『キン肉マン』で超人が戦った世界の名所・旧跡を取り上げた2021年11月刊行の書籍は『地球の歩き方キン肉マン』である |
× |
| 麻雀のMリーグのチーム赤坂ドリブンズの母体企業は博報堂DYメディアパートナーズである |
○ |
| 麻雀のMリーグのチーム赤坂ドリブンズの母体企業は電通である |
× |
| 麻雀のMリーグのチームTEAM RAIDENの母体企業は電通である |
○ |
| 麻雀のMリーグのチームTEAM RAIDENの母体企業は博報堂DYメディアパートナーズである |
× |
| 2021-22シーズンのMリーグファイナルシリーズ優勝チームはセガサミーフェニックスである |
× |
| 2021-22シーズンのMリーグのレギュラーシーズンでは一度も役満が出なかった |
○ |
| デビューから最長の30年1ヶ月で名人位を獲得した将棋棋士は米長邦雄である |
○ |
| デビューから最長の30年1ヶ月で名人位を獲得した将棋棋士は加藤一二三である |
× |
| デビューから最短の6年5ヶ月で名人位を獲得した将棋棋士は谷川浩司である |
○ |
| デビューから最短の6年5ヶ月で名人位を獲得した将棋棋士は羽生善治である |
× |
| 2019年11月に名人に続いて芝野虎丸が獲得した囲碁のタイトルは王座である |
○ |
| 2019年11月に名人に続いて芝野虎丸が獲得した囲碁のタイトルは棋聖である |
× |
| 2020年4月に将棋大賞の最優秀棋士賞を受賞した棋士は渡辺明である |
○ |
| 2020年4月に将棋大賞の最優秀棋士賞を受賞した棋士は豊島将之である |
× |
| 2020年サンリオキャラクター大賞で1位となったキャラクターはシナモロールである |
○ |
| 2020年サンリオキャラクター大賞で1位となったキャラクターはポムポムプリンである |
× |
| 赤川次郎の小説『ふたり』の続編である2019年10月刊行の小説は『いもうと』である |
○ |
| 赤川次郎の小説『ふたり』の続編である2019年10月刊行の小説は『あね』である |
× |
| YouTubeチャンネルのTravel Thirstyが紹介しているのは世界中の食べ物である |
○ |
| YouTubeチャンネルのTravel Thirstyが紹介しているのは世界中の建物である |
× |
| オートバイのことを全てホンダと呼ぶ東南アジアの国はベトナムである |
○ |
| オートバイのことを全てホンダと呼ぶ東南アジアの国はフィリピンである |
× |
| 『破局』で芥川賞を受賞した作家・遠野遥の実の父親であるミュージシャンはBUCK-TICKの櫻井敦司である |
○ |
| 『破局』で芥川賞を受賞した作家・遠野遥の実の父親であるミュージシャンはLUNA SEAの河村隆一である |
× |
| 推理作家エラリー・クイーンの「国名シリーズ」の中には日本がタイトルに含まれる作品もある |
○ |
| 2020年2月に刊行された真山仁の小説『神域』で描かれているのは再生医療である |
○ |
| 2020年2月に刊行された真山仁の小説『神域』で描かれているのは細菌兵器である |
× |
| 室町時代を舞台にした2020年9月刊行の門井慶喜の小説は『銀閣の人』である |
○ |
| 室町時代を舞台にした2020年9月刊行の門井慶喜の小説は『金閣の人』である |
× |
| 2021年3月に井山裕太が史上最多の9連覇を達成した囲碁のタイトルは棋聖戦である |
○ |
| 2021年3月に井山裕太が史上最多の9連覇を達成した囲碁のタイトルは碁聖戦である |
× |
| 絵本でおなじみのキャラクターバーバパパの体の色はピンク色である |
○ |
| 絵本でおなじみのキャラクターバーバパパの体の色は黒色である |
× |
| 絵本でおなじみのキャラクターバーバママの体の色は黒色である |
○ |
| 絵本でおなじみのキャラクターバーバママの体の色はピンク色である |
× |
| 2021年9月に刊行された冲方丁の小説『月と日の后』の主人公は一条天皇の皇后・藤原彰子である |
○ |
| 2021年9月に刊行された冲方丁の小説『月と日の后』の主人公は一条天皇の皇后・藤原定子である |
× |
| 2021年9月に藤井聡太が獲得した三つ目となる将棋のタイトルは棋王である |
× |
| 2020年4月刊行の安部龍太郎の歴史小説『迷宮の月』の舞台となっている国は唐である |
○ |
| 2020年4月刊行の安部龍太郎の歴史小説『迷宮の月』の舞台となっている国は清である |
× |
| 小説『ブルース』の続編である2021年9月に刊行された桜木紫乃の小説は『ブルースRed』である |
○ |
| 小説『ブルース』の続編である2021年9月に刊行された桜木紫乃の小説は『ブルースBlue』である |
× |
| 2021年刊行の米澤穂信の小説『黒牢城』に登場する軍師は黒田官兵衛である |
○ |
| 2021年刊行の米澤穂信の小説『黒牢城』に登場する軍師は竹中半兵衛である |
× |
| 2019年に車名を「MAZDA6」に改名したマツダの自動車はアテンザである |
○ |
| 2019年に車名を「MAZDA6」に改名したマツダの自動車はアクセラである |
× |
| 2019年に車名を「MAZDA3」に改名したマツダの自動車はアクセラである |
○ |
| 2019年に車名を「MAZDA3」に改名したマツダの自動車はアテンザである |
× |
| 2021年9月に刊行されたエッセイ『これこそが後藤』の作者は四千頭身の後藤拓実である |
○ |
| 2021年9月に刊行されたエッセイ『これこそが後藤』の作者はフットボールアワーの後藤輝基である |
× |
| 2021年10月に刊行された芦原すなおの小説は『デンデケ・リバイバル』である |
× |
| QRコードの開発の際にヒントとなったゲームは囲碁である |
○ |
| QRコードの開発の際にヒントとなったゲームはオセロである |
× |
| 茶道で、新年の最初に行われるお茶会のことを「初釜」という |
○ |
| 茶道で、新年の最初に行われるお茶会のことを「初会」という |
× |
| 12星座の星占いで1月1日、元日生まれの人はやぎ座である |
○ |
| 12星座の星占いで1月1日、元日生まれの人はいて座である |
× |
| 英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は狆(ちん)である |
○ |
| 英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は柴犬である |
× |
| 和菓子の「今川焼き」は戦国武将の今川義元が好んだことからその名がついた |
× |
| 酒が好きな人のことを「左党」という |
○ |
| 酒が好きな人のことを「右党」という |
× |
| 人相や手相をみてもらった時に払う料金のことを「見料」という |
○ |
| 人相や手相をみてもらった時に払う料金のことを「検料」という |
× |
| 女房ことばで「ふたもじ」と呼ばれていた野菜はニラである |
○ |
| 女房ことばで「ふたもじ」と呼ばれていた野菜はネギである |
× |
| 「娘が生まれたら木に植えろ」と言われる木は桐である |
○ |
| 「娘が生まれたら木に植えろ」と言われる木は柳である |
× |
| ナイロンの初期の宣伝文句は「蜘蛛の糸よりも細く鋼鉄よりも硬い」だった |
○ |
| ナイロンの初期の宣伝文句は「凧の糸よりも細く鋼鉄よりも硬い」だった |
× |
| もやしが並んでいる様子にちなんで定められた「もやしの日」は毎年11月11日である |
○ |
| もやしが並んでいる様子にちなんで定められた「もやしの日」は毎年1月11日である |
× |
| みたらし団子の名の元になったいわれる池がある京都の神社は下鴨神社である |
○ |
| みたらし団子の名の元になったいわれる池がある京都の神社は上賀茂神社である |
× |
| 「採火」とは、清らかな火を護摩行の炎から採ることである |
× |
| 英語の「アクロフォビア」とはいわゆる高所恐怖症のことである |
○ |
| 英語の「アクロフォビア」とはいわゆる閉所恐怖症のことである |
× |
| 人にやる気を起こさせる外部からの刺激を指す言葉は「インセンティブ」である |
○ |
| 人にやる気を起こさせる外部からの刺激を指す言葉は「イノベーティブ」である |
× |
| 男性が女性的に、女性が男性的になる傾向をさした、昭和30年の流行語は「M+W時代」である |
○ |
| 男性が女性的に、女性が男性的になる傾向をさした、昭和30年の流行語は「M×W時代」である |
× |
| 三毛猫の99%以上はメスである |
○ |
| 三毛猫の99%以上はオスである |
× |
| 万歳三唱の「万歳」という言葉が広まったのは明治憲法発布のときである |
○ |
| 万歳三唱の「万歳」という言葉が広まったのは江戸幕府開府のときである |
× |
| 「春一番」という言葉をもともと使っていたのは漁師である |
○ |
| 「春一番」という言葉をもともと使っていたのは猟師である |
× |
| 医療業界で使われる隠語で「エッセン」といえば「食事」の意味である |
○ |
| 医療業界で使われる隠語で「エッセン」といえば「入院」の意味である |
× |
| 政治や社会について無責任に話し合うことを俗に「庄屋政談」という |
× |
| 「雨模様」という言葉の正しい意味は、雨が降りそうな様子のことである |
○ |
| 「雨模様」という言葉の正しい意味は、雨が降っている様子のことである |
× |
| 「お茶の子さいさい」といったときの「お茶の子」とは茶菓子のことである |
○ |
| 「お茶の子さいさい」といったときの「お茶の子」とは茶漬けのことである |
× |
| 「篠突く雨」とは激しく降る雨のことである |
○ |
| 「篠突く雨」とはしとしとと降る雨のことである |
× |
| 「ヒステリー」という言葉の語源となった器官は子宮である |
○ |
| 「ヒステリー」という言葉の語源となった器官は卵巣である |
× |
| セピア色の「セピア」は英語で「イカ墨」という意味である |
○ |
| セピア色の「セピア」は英語で「木炭」という意味である |
× |
| 手相の「生命線」のことを英語では「lifeline」という |
○ |
| チワワの最大の魅力である丸いドーム型の頭部を「アップル・ヘッド」という |
○ |
| チワワの最大の魅力である丸いドーム型の頭部を「オレンジ・ヘッド」という |
× |
| 二十四節気の小暑と大暑で1年の中で先に来るのは小暑の方である |
○ |
| 二十四節気の小暑と大暑で1年の中で先に来るのは大暑の方である |
× |
| 以前にどこかで経験したことがあるのに、一度も経験したことがないように感じることを「ジャメ・ヴュ」という |
○ |
| 以前にどこかで経験したことがあるのに、一度も経験したことがないように感じることを「デジャ・ヴュ」という |
× |
| 「ろくでなし」という言葉は「何度サイコロを振っても六の目が出ないほど駄目な人」ということが由来となっている |
× |
| 明治時代の学生の隠語で「アイスクリーム」といえば「高利貸し」のことである |
○ |
| 明治時代の学生の隠語で「アイスクリーム」といえば「貸し本屋」のことである |
× |
| ぼた餅の「ぼた」とは牡丹の花のことである |
○ |
| 結婚記念日で「珊瑚(さんご)婚式」といえば結婚35年目のお祝いである |
○ |
| かんきつ類の「すだち」は「すっぱい橘」という言葉が語源である |
○ |
| かんきつ類の「すだち」は「すごい橘」という言葉が語源である |
× |
| 「酒は百薬の長」といいますが全く逆の意味の「酒は百毒の長」という言葉もある |
○ |
| 観光業などで、最盛期と閑散期の間の時期をショルダーシーズンという |
○ |
| 観光業などで、最盛期と閑散期の間の時期をネックシーズンという |
× |
| 東北の方言で「かっちゃ」や「かっちゃま」といえば「裏返し」という意味である |
○ |
| 「国手(こくしゅ)」という言葉がさすのは医者である |
○ |
| 「国手(こくしゅ)」という言葉がさすのは政治家である |
× |
| 新年一月に女性が鏡台に供えた鏡餅をいただくことを「初顔を祝う」という |
○ |
| 新年一月に女性が鏡台に供えた鏡餅をいただくことを「初面を祝う」という |
× |
| 評論などでよく使われる特に悪意を持たない無視や黙認のことをマラインネグレクトという |
× |
| 人気ブランドに名を残すクリストバル・バレンシアガはバレンシアで亡くなった |
○ |
| 「やや難しい問題」などというときの「やや」は漢字で「稍」と書く |
○ |
| 「やや難しい問題」などというときの「やや」は漢字で「稚」と書く |
× |
| ガールスカウト運動はボーイスカウト運動の創始者の妹によって始められた |
○ |
| 中国のネットスラングで噴いている様子を表すのは「55555」である |
○ |
| 「舌を翻(ひるがえ)す」とはひどく驚くことである |
○ |
| 「舌を翻(ひるがえ)す」とは自分の意見を変えることである |
× |
| 古い別名を「ふらここ」という道具はブランコである |
○ |
| 古い別名を「ふらここ」という道具はヤジロベエである |
× |
| 1970年代の流行語でデマによる混乱を怪獣のように表現したものはデマゴンである |
○ |
| 1970年代の流行語でデマによる混乱を怪獣のように表現したものはデマラーである |
× |
| アメリカでは「とび職」のことを「スパイダーマン」という |
○ |
| 『広辞苑』の見出し語には「美少年」と「美少女」の両方が載っている |
○ |
| ゲームのマニアを「ゲーマー」といいますが懸賞のマニアを「ケーマー」という |
○ |
| 2009年度をもって休刊となる小学生向けの学習雑誌「学習」「科学」を発行していた出版社は学研である |
○ |
| 2009年度をもって休刊となる小学生向けの学習雑誌「学習」「科学」を発行していた出版社は小学館である |
× |
| 肥満型の人が、ズボンの上にぜい肉をのせている様子を英語の俗語で「マフィントップ」という |
○ |
| 肥満型の人が、ズボンの上にぜい肉をのせている様子を英語の俗語で「ワッフルトップ」という |
× |
| 同じ年齢をさす「タメ」とはもともと借金の負い目のことである |
× |
| 日本のお隣りの国・韓国でも男性を親指、女性を小指で示すジェスチャーが行われる |
○ |
| かつての大工が使った言葉で「削り友達」といえば酒のみ仲間のことである |
○ |
| かつての大工が使った言葉で「削り友達」といえばおさななじみのことである |
× |
| 福島県や栃木県の方言で「えんがみた」とは「ひどい目にあった」という意味である |
○ |
| 福島県や栃木県の方言で「えんがみた」とは「新しく関わりがあった」という意味である |
× |
| 俗に「十三月なる顔付き」といえばノンキな顔のことである |
○ |
| 俗に「十三月なる顔付き」といえば真剣な顔のことである |
× |
| イカの足を「ゲソ」というのはげっそりしているからである |
× |
| かつて「大内山」とも呼ばれたのは皇居である |
○ |
| かつて「大内山」とも呼ばれたのは富士山である |
× |
| しくじりのときに発する「ナムサン」とは、もともと「南無南無南無・・・」と三度唱えることである |
× |
| 英語の俗語で「おてんば娘」のことを「tomboy」という |
○ |
| 英語の俗語で「おてんば娘」のことを「jimboy」という |
× |
| 江戸・吉原で知られる遊女の「おいらん」とは、「おいらの姉さん」という言葉がなまったものである |
○ |
| 商品の不買運動をボイコットと言いますが、この言葉の由来となったボイコットとはアイルランドの役人である |
○ |
| 商品の不買運動をボイコットと言いますが、この言葉の由来となったボイコットとはアイスランドの役人である |
× |
| 猫の品種「ボンベイ」はインド原産である |
× |
| 母親の育児不安をマタニティーブルーというのに対して、父親の育児不安をパタニティーブルーという |
○ |
| 花札で、4月の絵札に描かれている鳥はホトトギスである |
○ |
| 世界で最初に女性の参政権を認めた国はアメリカ合衆国である |
× |
| 操縦士は「パイロット」ですが副操縦士は「コパイロット」という |
○ |
| 操縦士は「パイロット」ですが副操縦士は「サブパイロット」という |
× |
| 「時、場所、場合」を意味する「TPO」という言葉を発案したのは、ファッションデザイナーの石津謙介である |
○ |
| 「時、場所、場合」を意味する「TPO」という言葉を発案したのは、ファッションデザイナーの三宅一生である |
× |
| 了解するときに発する言葉「ラジャー」は、もともと中国語である |
× |
| 戦時中に敵性語として「噴出水」と呼ばれていたのはサイダーである |
○ |
| 戦時中に敵性語として「噴出水」と呼ばれていたのはビールである |
× |
| 「ネット流行語100 2020」の年間大賞を受賞したのは鬼舞辻無惨である |
○ |
| 「ネット流行語100 2020」の年間大賞を受賞したのは竈門炭治郎である |
× |
| 「マッチョな男性」などという時の「マッチョ」とはもともとスペイン語である |
○ |
| 「マッチョな男性」などという時の「マッチョ」とはもともとギリシャ語である |
× |
| 福井県の方言で「かたい子」は「健康な子」という意味である |
○ |
| 福井県の方言で「かたい子」は「病弱な子」という意味である |
× |
| 昭和に流行した「トニーグリッシュ」とはトニー谷が作った言葉である |
○ |
| 昭和に流行した「トニーグリッシュ」とは赤木圭一郎が作った言葉である |
× |
| 「下馬評」とは競馬に由来する言葉である |
× |
| 「間水(けんずい)」とは現在でいう軽い昼食のことである |
○ |
| 「間水(けんずい)」とは現在でいう水分補給のことである |
× |
| 日本のデザートのパフェの日は日本プロ野球初のパーフェクトゲームが達成された日にちなんで制定された |
○ |
| コンビニエンスストアのことを中国語では「便利店」という |
○ |
| 置物の「招き猫」で右手を挙げているものは「お金を招く」といわれている |
○ |
| 置物の「招き猫」で右手を挙げているものは「人を招く」といわれている |
× |
| 置物の「招き猫」で左手を挙げているものは「人を招く」といわれている |
○ |
| 置物の「招き猫」で左手を挙げているものは「お金を招く」といわれている |
× |
| ラジオのAM、FMの「M」は「Modulation」の頭文字である |
○ |
| ラジオのAM、FMの「M」は「Meditation」の頭文字である |
× |
| 日本では、「振り替え休日」は毎年必ずある |
× |
| 「サディズム」「マゾヒズム」という言葉を考案したのは精神医学者のフロイトである |
× |
| 韓国の記念日「イエローデー」とは、恋人がいない人がカレーライスを食べる日である |
○ |
| 古来から鷹狩の最高の獲物とされている鳥はキジである |
○ |
| 古来から鷹狩の最高の獲物とされている鳥はハトである |
× |
| 「吝嗇家(りんしょくか)」とはけちな人のことである |
○ |
| 「吝嗇家(りんしょくか)」とは大食漢のことである |
× |
| 葉の手触りに由来する、キク科の植物・ハマグルマの別名は「猫の舌」である |
○ |
| 葉の手触りに由来する、キク科の植物・ハマグルマの別名は「犬の舌」である |
× |
| 教育ママのことを英語でタイガーマムという |
○ |
| 教育ママのことを英語でシャークマムという |
× |
| 「鳥肌が立つ」とはもともと感動した時に使われる言葉である |
× |
| しゃれ言葉の「仏の御器」とは「かなわん」という意味である |
○ |
| 日本で年齢を数えではなく満年齢で言うようになったのは第二次世界大戦後のことである |
○ |
| 江戸時代、女性だけで歌舞伎を見に行くのは禁止されていた |
× |
| 「聖パトリックの祝日」でアメリカでは、緑色の物を身につけて祝う |
○ |
| 「聖パトリックの祝日」でアメリカでは、黄色の物を身につけて祝う |
× |
| 日本の民法で、離婚後の100日間は再婚が禁じられているのは女性である |
○ |
| 日本の民法で、離婚後の100日間は再婚が禁じられているのは男性である |
× |
| 2017年9月刊行のビートたけし初の恋愛小説のタイトルは『アナログ』である |
○ |
| 2017年9月刊行のビートたけし初の恋愛小説のタイトルは『デジタル』である |
× |
| 2003年に「ぶっちゃけ」という流行語を生んだ、木村拓哉主演のTVドラマは『GOOD LUCK!!』である |
○ |
| 2003年に「ぶっちゃけ」という流行語を生んだ、木村拓哉主演のTVドラマは『HERO』である |
× |
| プロ野球のある選手に由来する1980年の流行語「タブラン」とは「不可能」という意味である |
○ |
| プロ野球のある選手に由来する1980年の流行語「タブラン」とは「大活躍」という意味である |
× |
| 1999年に「中二病」という流行語を生んだ芸能人は伊集院光である |
○ |
| 1999年に「中二病」という流行語を生んだ芸能人は松本人志である |
× |
| クトゥルフ神話によく登場する言葉「いあ いあ くとぅるふふたぐん」とは「クトゥルフを讃えよ」という意味である |
○ |
| クトゥルフ神話によく登場する言葉「いあ いあ くとぅるふふたぐん」とは「クトゥルフを滅ぼせ」という意味である |
× |
| 単鉤法、双鉤法とは書道における墨の磨り方の種類である |
× |
| フランスにおけるサンタクロースの呼び方はパパノエルである |
○ |
| フランスにおけるサンタクロースの呼び方はママノエルである |
× |
| 1980年に「赤信号みんなで渡ればこわくない」というギャグを流行させたお笑いコンビはツービートである |
○ |
| 2017年に雑誌「TIME」の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたのは「沈黙を破った人達」である |
○ |
| 2017年に雑誌「TIME」の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたのは「沈黙した人達」である |
× |
| ハロウィンで飾るジャックオランタンは元々はカブで作られたものである |
○ |
| 1972年に「恥ずかしながら」という流行語を生んだ元日本兵は横井庄一である |
○ |
| 1972年に「恥ずかしながら」という流行語を生んだ元日本兵は小野田寛郎である |
× |
| 「裾(すそ)を掻(か)く」とは他人を裏切ることである |
○ |
| 「裾(すそ)を掻(か)く」とは他人を救うことである |
× |
| 日本の法律では「2つの国籍を持つ人は、22歳までに国籍を選ばないといけない」とされている |
○ |
| 日本の法律では「2つの国籍を持つ人は、24歳までに国籍を選ばないといけない」とされている |
× |
| エビフライのことを名古屋弁で「エビフリャー」というと誇張して広めたのはタモリである |
○ |
| エビフライのことを名古屋弁で「エビフリャー」というと誇張して広めたのは明石家さんまである |
× |
| はさみの数え方は一挺(ちょう)、二挺である |
○ |
| はさみの数え方は一本、二本である |
× |
| 日本人の三宅精一さんが考案した視覚障害者の暮らしに欠かせないものは点字ブロックである |
○ |
| 日本人の三宅精一さんが考案した視覚障害者の暮らしに欠かせないものは点字である |
× |
| 図書券に有効期限はない |
○ |
| 神社にある絵馬の数え方は一体、二体である |
○ |
| 神社にある絵馬の数え方は一皿、二皿である |
× |
| 頭皮のクレンジングやマッサージなどのサービスを提供する「ヘッドスパ」は和製英語である |
○ |
| 1986年頃の流行語ワシントンクラブとはトイレのことである |
○ |
| 1986年頃の流行語ワシントンクラブとは職員室のことである |
× |
| 1954年頃の流行語「洗い屋」とは車の清掃屋のことである |
○ |
| 1954年頃の流行語「洗い屋」とはクリーニング屋のことである |
× |
| 京都の方言で「はばかりさん」といえば「ごめんなさい」という意味である |
× |
| 俗に「半鐘泥棒」とは背が高い人のことである |
○ |
| 俗に「半鐘泥棒」とは太っている人のことである |
× |
| 英語で「ユダヤ人の耳」を意味する「Jew’s ear」と呼ばれるキノコはキクラゲである |
○ |
| 英語で「ユダヤ人の耳」を意味する「Jew’s ear」と呼ばれるキノコはシイタケである |
× |
| 2019年の新語・流行語大賞でトップ10入りした「闇営業」の受賞者はFRIDAY編集部である |
○ |
| 2019年の新語・流行語大賞でトップ10入りした「闇営業」の受賞者は週刊文春編集部である |
× |
| 九州地方において「リバテープ」といえば絆創膏のことである |
○ |
| 九州地方において「リバテープ」といえばガムテープのことである |
× |
| 山口県の方言で「しろしい」とは「うるさい」という意味である |
○ |
| 不動産広告にある「駅から徒歩何分」とは駅の地上出口から物件までの時間である |
○ |
| 不動産広告にある「駅から徒歩何分」とは駅の改札口から物件までの時間である |
× |
| 2020年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた言葉は「3密」である |
○ |
| 2020年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた言葉は「鬼滅の刃」である |
× |
| 1963年のドラマ『男嫌い』から流行語となった「カワイ子ちゃん」は元々「男の子」に対して使われた |
○ |
| 髪を刈る時に使うバリカンはもともと会社の名前である |
○ |
| 髪を刈る時に使うバリカンはもともと人の名前である |
× |
| 日本人の苗字に最も多く使われている漢字は田である |
○ |
| 日本人の苗字に最も多く使われている漢字は木である |
× |
| 2020年10月から酒税の税率変更によりビールと日本酒は増税になった |
× |
| オートバイの「Ninja」を販売しているメーカーはスズキである |
× |
| オートバイの「KATANA」を販売しているメーカーはカワサキである |
× |
| イタリア料理に使われる調味料バルサミコ酢は、生みの親であるイタリア人にその名を由来する |
× |
| 2020年6月にエッセイ集『黄金の60代』を刊行した歌手は郷ひろみである |
○ |
| 2020年6月にエッセイ集『黄金の60代』を刊行した歌手は野口五郎である |
× |
| チェスで大駒と呼ばれる駒はクイーンとルークである |
○ |
| チェスで大駒と呼ばれる駒はクイーンとビショップである |
× |
| 2021年4月にコロナ渦の東京を記録した『東京ディストピア日記』を刊行した作家は桜庭一樹である |
○ |
| 2021年4月にコロナ渦の東京を記録した『東京ディストピア日記』を刊行した作家は恩田陸である |
× |
| 2021年刊行の海堂尊の小説『医学のひよこ』の主人公は大学の医学部に通う中学生である |
○ |
| 2021年刊行の海堂尊の小説『医学のひよこ』の主人公は大学の医学部に通う高校生である |
× |
| お茶を入れる急須は元々中国でお酒を爛する道具だった |
○ |
| 日本の自動車税と重量税は車の製造年が古いほど高くなる |
○ |
| 日本の自動車税と重量税は車の製造年が古いほど安くなる |
× |
| 日本で半年前に盗まれた指輪を持ち主が質屋で発見した場合もちろん無償で返してもらえる |
○ |
| 石川県の郷土料理かぶら寿司に欠かせない魚はブリである |
○ |
| 石川県の郷土料理かぶら寿司に欠かせない魚はサバである |
× |
| 戦前の上海を舞台にした2022年4月刊行の馳星周の小説は『太陽の王』である |
× |
| 森鴎外の息子を主人公とする2020年8月刊行の朝井まかての小説は『於菟』である |
× |
| アイスクリーム店「コールド・ストーン・クリーマリー」を展開する企業はホットランドである |
○ |
| アイスクリーム店「コールド・ストーン・クリーマリー」を展開する企業はコールドランドである |
× |
| 2020年刊行の小説『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』の著者は、ジャルジャルの福徳秀介である |
○ |
| 2020年刊行の小説『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』の著者は、ジャルジャルの後藤淳平である |
× |
| 現在、女流将棋でタイトル獲得通算期数の最多記録を持っている棋士は福間香奈(里見香奈)である |
○ |
| 現在、女流将棋でタイトル獲得通算期数の最多記録を持っている棋士は清水市代である |
× |
| 日本における電気シェーバーの3大ブランドは、フィリップス、ブラウンとパナソニックである |
○ |
| 日本における電気シェーバーの3大ブランドは、フィリップス、ブラウンとシャープである |
× |
| カシオの電子辞書がメインで使用している辞書は広辞苑である |
○ |
| カシオの電子辞書がメインで使用している辞書は大辞林である |
× |
| シャープの電子辞書がメインで使用している辞書は大辞林である |
○ |
| 東京の新宿店本館の営業を2022年9月で終了する百貨店は小田急百貨店である |
○ |
| 東京の新宿店本館の営業を2022年9月で終了する百貨店は京王百貨店である |
× |
| 2021年1月刊行のエッセイ集『PRIDELESS』の作者はオリエンタルラジオの藤森慎吾である |
○ |
| 2020年刊行の砂川文次の小説『小隊』で描かれているのは自衛隊とロシア軍の戦いである |
○ |
| 2020年刊行の砂川文次の小説『小隊』で描かれているのは自衛隊と中国軍の戦いである |
× |
| ラーメンチェーン店の中で日本国内の店舗数が最も多いのは幸楽苑である |
○ |
| ラーメンチェーン店の中で日本国内の店舗数が最も多いのは天下一品である |
× |
| フランスの高級レストラントゥール・ダルジャンで有名な料理は鴨料理である |
○ |
| フランスの高級レストラントゥール・ダルジャンで有名な料理は鳩料理である |
× |
| 2016年1月に動画配信サービスの会社Ustreamを買収したアメリカの企業はIBMである |
○ |
| 2016年1月に動画配信サービスの会社Ustreamを買収したアメリカの企業はYahoo!である |
× |
| 軍事政権下の東南アジアの国を舞台にした、2021年6月刊行の真山仁の小説は『プリンス』である |
○ |
| 軍事政権下の東南アジアの国を舞台にした、2021年6月刊行の真山仁の小説は『キング』である |
× |
| 2021年9月に丸亀製麺が期間限定で発売したトマたまカレーうどんを共同開発したのはTOKIOの松岡昌宏である |
○ |
| 2021年9月に丸亀製麺が期間限定で発売したトマたまカレーうどんを共同開発したのはTOKIOの国分太一である |
× |
| 日本で最も多い生産量が多い味噌は米味噌である |
○ |
| 日本で最も多い生産量が多い味噌は麦味噌である |
× |
| 大日本除虫菊の鶏のマークは「鶏口となるとも牛後となるなかれ」ということわざに由来している |
○ |
| ワインの辛口、甘口は原料のブドウの発酵の度合いで決まる |
○ |
| 2021年に本屋大賞候補となった伊吹有喜の小説は『犬がいた季節』である |
○ |
| 2021年に本屋大賞候補となった伊吹有喜の小説は『猫がいた季節』である |
× |
| 富士山の山開きの期間は山頂でもスマートフォンの電波が届く |
○ |
| 2019年12月に刊行された北野武の歴史小説『首』の主人公は曽呂利新左衛門である |
○ |
| 2019年12月に刊行された北野武の歴史小説『首』の主人公は呂宋助左衛門である |
× |
| サンエックスが展開するすみっコぐらしに登場する緑色のペンギンの名前は「ぺんぎん?」である |
○ |
| サンエックスが展開するすみっコぐらしに登場する緑色のペンギンの名前は「ぺんぎん!」である |
× |
| 関ジャニ∞の大倉忠義の父親が創業した居酒屋チェーン鳥貴族のロゴマークには「∞」の記号が入っている |
○ |
| 本格焼酎は甲類と乙類の乙類に分類される |
○ |
| 本格焼酎は甲類と乙類の甲類に分類される |
× |
| 2020年2月刊行の真下みことのメフィスト賞受賞作は『#柚莉愛とかくれんぼ』である |
○ |
| 2020年2月刊行の真下みことのメフィスト賞受賞作は『#柚莉愛と鬼ごっこ』である |
× |
| 2021年2月に初のエッセイ集『経験 この10年くらいのこと』を出版したのはくりぃむしちゅーの上田晋也である |
○ |
| 2021年2月に初のエッセイ集『経験 この10年くらいのこと』を出版したのはくりぃむしちゅーの有田哲平である |
× |
| 東ハトのキャラメルコーンにピーナッツが入っているのはキャラメルコーンの甘さを引き立たせるためである |
○ |
| 東ハトのキャラメルコーンにピーナッツが入っているのはキャラメルコーンの湿気を防ぐためである |
× |
| ふんわり仕上げのドライヤー「ナノケア」を販売しているメーカーはパナソニックである |
○ |
| ふんわり仕上げのドライヤー「ナノケア」を販売しているメーカーはシャープである |
× |
| 絵本作家ユニット「ツペラツペラ」の亀山達矢と中川敦子は、夫婦である |
○ |
| つけ麺を考案したラーメン店は大勝軒である |
○ |
| つけ麺を考案したラーメン店はちばき屋である |
× |
| お寿司のネタでおなじみのとびっことは、その名の通りトビウオの卵である |
○ |
| 2021年刊行の川越宗一の小説『海神の子』の主人公は中国・明の時代の鄭成功である |
○ |
| 俳優の眞島秀和と結婚した女性プロ雀士は渡辺洋香である |
○ |
| 俳優の眞島秀和と結婚した女性プロ雀士は二階堂瑠美である |
× |
| 「プッチーニ」「坊ちゃん」という品種がある野菜はカボチャである |
○ |
| 「プッチーニ」「坊ちゃん」という品種がある野菜はナスである |
× |
| 2021年6月刊行の今野敏の小説『宗棍』で描かれている武道は空手である |
○ |
| 2021年6月刊行の今野敏の小説『宗棍』で描かれている武道は柔道である |
× |
| 豆腐を固める時に使う「にがり」の主成分は塩化マグネシウムである |
○ |
| 豆腐を固める時に使う「にがり」の主成分は塩化ナトリウムである |
× |
| 2016年12月から日本での販売を始めた「Omnom Chocolate」はアイスランドの製薬会社である |
○ |
| 2016年12月から日本での販売を始めた「Omnom Chocolate」はアイルランドの製薬会社である |
× |
| カンガルーのロゴマークで有名なカンゴールはイギリスのファッションブランドである |
○ |
| カンガルーのロゴマークで有名なカンゴールはオーストラリアのファッションブランドである |
× |
| 2021年10月に立ち乗りタイプの三輪電動モビリティー「C+walkT」を発売したのはトヨタである |
○ |
| 2021年10月に立ち乗りタイプの三輪電動モビリティー「C+walkT」を発売したのは日産である |
× |
| 2019年の新語・流行語大賞でトップ10入りした「計画運休」の受賞者は国土交通省である |
○ |
| 2019年の新語・流行語大賞でトップ10入りした「計画運休」の受賞者はJRである |
× |
| 圧着はがきの郵便料金は通常はがきと同じである |
○ |
| 女性雑誌の「an・an」と「non-no」は同じ年に創刊された |
× |
| スマホ初心者用に工夫したシンプルスマホの発売元はソフトバンクである |
○ |
| スマホ初心者用に工夫したシンプルスマホの発売元はNTTドコモである |
× |
| 青森県の郷土料理ポンポン焼きに使われる生物はイカである |
○ |
| 青森県の郷土料理ポンポン焼きに使われる生物はアワビである |
× |
| 猫の品種マンチカンの特徴は短い脚である |
○ |
| 猫の品種マンチカンの特徴は短い尻尾である |
× |
| 猫の品種マンクスの特徴は短い尻尾である |
○ |
| 猫の品種マンクスの特徴は短い脚である |
× |
| イタリアのバイクメーカーモトグッチは、ファッションブランド、グッチの子会社である |
× |
| 2020年刊行の木崎みつ子の小説『コンジュジ』で、主人公の少女が心酔したのはロックスターである |
○ |
| 2020年刊行の木崎みつ子の小説『コンジュジ』で、主人公の少女が心酔したのは宗教の教祖である |
× |
| 絵本『おさるのジョージ』のジョージにはしっぽがない |
○ |
| 2021年5月にかつやが発売した王道ロースカツ定食は白ごはんをカツ丼に変えたものである |
○ |
| 2021年5月にかつやが発売した王道ロースカツ定食はロースカツを2倍にしたものである |
× |
| 生クリームをブリオッシュ生地のパンで挟んだマリトッツォはイタリアの伝統菓子である |
○ |
| 生クリームをブリオッシュ生地のパンで挟んだマリトッツォはフランスの伝統菓子である |
× |
| カレーハウスCoCo壱番屋を運営する株式会社壱番屋はハウス食品グループの子会社である |
○ |
| カレーハウスCoCo壱番屋を運営する株式会社壱番屋は日清食品グループの子会社である |
× |
| 2020年に若い女性の間で流行語となった、長州力の発言に由来する言葉「飛ぶぞ」とは美味しいという意味である |
○ |
| 『ローマ人の物語』を書いた作家の塩野七生は『ギリシア人の物語』という作品も書いている |
○ |
| 2020年3月刊行の田中慎弥の小説『地に這うものの記録』の主人公ポールは猫である |
× |
| 2020年12月に小型電気自動車「C+pod」を販売開始したのはトヨタ自動車である |
○ |
| 2020年12月に小型電気自動車「C+pod」を販売開始したのは日産自動車である |
× |
| 2019年8月に発売を開始した290円切手に描かれている湖は中禅寺湖である |
○ |
| 2019年8月に発売を開始した290円切手に描かれている湖は猪苗代湖である |
× |
| 野菜のレンコンの穴は酸素と二酸化炭素の通り道である |
○ |
| 2019年に行われた将棋のタイトル戦で唯一、王者が防衛に成功したのは棋王戦である |
○ |
| 2019年に行われた将棋のタイトル戦で唯一、王者が防衛に成功したのは王位戦である |
× |
| 築地銀だこの「銀」の由来は東京の銀座である |
○ |
| ミルクティー用の牛乳は温めた物を使う方が良い |
× |
| ヤマトのりの材料となるでんぷんは、現在タピオカが使われている |
○ |
| 衣服についた血を拭く時は冷水を用いるのが良い |
○ |
| 衣服についた血を拭く時は熱湯を用いるのが良い |
× |
| 図書カードNEXTで最も額面が安いのは500円である |
○ |
| 図書カードNEXTで最も額面が安いのは100円である |
× |
| 中華圏における女性のインフルエンサーの総称は網紅である |
○ |
| 中華圏における女性のインフルエンサーの総称は網女である |
× |
| サーティワンアイスとセブンティーンアイス。先に日本で販売を開始したのはサーティワンアイスである |
○ |
| サーティワンアイスとセブンティーンアイス。先に日本で販売を開始したのはセブンティーンアイスである |
× |
| 水道の蛇口はその管の形が蛇に似ていることに由来して命名された |
× |
| スニーカーの「オーセンティック」はヴァンズの限定モデルである |
○ |
| スニーカーの「オーセンティック」はコンバースの限定モデルである |
× |
| ノーベル製菓の社名は湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞したことに由来している |
○ |
| ソーセージの「チョリソ」が生まれたヨーロッパの国はスペインである |
○ |
| ソーセージの「チョリソ」が生まれたヨーロッパの国はイタリアである |
× |
| アメリカの生まれの猫メインクーンは大型の猫である |
○ |
| アメリカの生まれの猫メインクーンは小型の猫である |
× |
| 2020年8月刊行の伝記『Finding Freedom』で描かれているのはイギリスのヘンリー王子である |
○ |
| 2020年8月刊行の伝記『Finding Freedom』で描かれているのはイギリスのウィリアム王子である |
× |
| 2021年6月に刊行された画集『ドリフターズとともに』の作者は仲本工事である |
× |
| スマートフォンなどを販売しているOPPOは中国の電機メーカーである |
○ |
| 静岡県民のソウルフード「静岡おでん」に振りかけるのは青のりである |
○ |
| 静岡県民のソウルフード「静岡おでん」に振りかけるのはかつおぶしである |
× |
| 2016年に初の名人位を獲得した将棋棋士・佐藤天彦の愛称は「貴族」である |
○ |
| 「リネン」「ラミー」といえば麻の品種である |
○ |
| 「リネン」「ラミー」といえば絹の品種である |
× |
| 1952年にえひめ飲料のポンジュースを命名したのは当時の愛媛県知事である |
○ |
| 1952年にえひめ飲料のポンジュースを命名したのは当時の松山市長である |
× |
| 雨傘を発明したハンウェイは雨が多い国イギリスの人物である |
○ |
| スマートフォンのiPhoneにはワンセグ機能は付いていない |
○ |
| ネグレクトを題材にした2021年10月刊行の桐野夏生の小説は『砂に埋もれる猫』である |
× |
| プリングルズのパッケージに描かれている髭のおじさんのモデルになったのはパン屋の店主である |
○ |
| プリングルズのパッケージに描かれている髭のおじさんのモデルになったのは肉屋の店主である |
× |
| エアコンの霧ヶ峰を販売しているメーカーは三菱電機である |
○ |
| エアコンの霧ヶ峰を販売しているメーカーは日立製作所である |
× |
| 猫の品種ベンガルの原産はインドのベンガル地方である |
× |
| コーヒーの三大原種の一つリベリカ種の原産国はリベリアである |
○ |
| 海苔佃煮の「ごはんですよ!」を販売している桃屋は、かつて桃の缶詰を売っていた |
○ |
| 2020年に命名された京都府初の新ブランド米は京式部である |
○ |
| 2020年に命名された京都府初の新ブランド米は京納言である |
× |
| 2020年2月刊行の伊東潤の小説『茶聖』の主人公は千利休である |
○ |
| 2003年に東ハトの非常勤執行役員に就任したスポーツ選手は中田英寿である |
○ |
| 2021年7月にTikTokの投稿動画の長さの上限は従来の60秒から3分になった |
○ |
| 2021年7月にTikTokの投稿動画の長さの上限は従来の60秒から5分になった |
× |
| 2021年8月にその立体的な形状が商標として認められた明治のチョコレート菓子はたけのこの里である |
○ |
| 2021年8月にその立体的な形状が商標として認められた明治のチョコレート菓子はきのこの山である |
× |
| 2020年発売のスマートフォン「iPhone SE」にはイヤホン端子がない |
○ |
| 牛肉の部位でチャックロールとは肩ロースのことである |
○ |
| ラーメン二郎は前払いの食券制である |
○ |
| 文具メーカー、ペリカンのマークに描かれているのは親子のペリカンである |
○ |
| 2021年1月に小説『鬼の御伽』を刊行したお笑い芸人はインパルスの堤下敦である |
× |
| 2021年5月刊行のエッセイ集『たぬきが見ていた』の作者はPUFFYの大貫亜美である |
○ |
| 四つん這いになって背骨を丸める、反るの動作を繰り返すヨガの基本ポーズは猫のポーズである |
○ |
| 四つん這いになって背骨を丸める、反るの動作を繰り返すヨガの基本ポーズは犬のポーズである |
× |
| ジャガイモのポタージュヴィシソワーズが生まれた国はフランスである |
× |
| ビーバーエアコンを販売しているメーカーは三菱重工である |
○ |
| ビーバーエアコンを販売しているメーカーは日立製作所である |
× |
| 2020年8月刊行の奥泉光の小説『死神の棋譜』の題材となっているのは将棋である |
○ |
| 2021年4月にららぽーと初の海外店舗がオープンした都市は上海である |
○ |
| 2021年4月にららぽーと初の海外店舗がオープンした都市は香港である |
× |
| 三菱鉛筆の鉛筆「uni」の名前は英語の「unique」に由来している |
○ |
| 三菱鉛筆の鉛筆「uni」の名前は英語の「united」に由来している |
× |
| 寓話で有名なイソップは紀元前の人物である |
○ |
| 台湾の人気料理ジーローハンで使われている肉は鶏肉である |
○ |
| 掃除機で有名なダイソンはアメリカの家電メーカーである |
× |
| シンガポール土着の猫をルーツに持つ猫シンガプーラは小型の猫である |
○ |
| シンガポール土着の猫をルーツに持つ猫シンガプーラは大型の猫である |
× |
| 2013年12月に女性では史上初の奨励会三段に昇段した将棋の棋士は里見香奈である |
○ |
| 2013年12月に女性では史上初の奨励会三段に昇段した将棋の棋士は矢内理絵子である |
× |
| サンリオのキャラクター「ハンギョドン」と大の仲良しであるさゆりちゃんはタコである |
○ |
| サンリオのキャラクター「ハンギョドン」と大の仲良しであるさゆりちゃんはイカである |
× |
| 書店員の投票で決まる本屋大賞はアルバイトが投票することも認められている |
○ |
| かつてヨーロッパでは紅茶を受け皿に移して飲んでいた |
○ |
| 亀の子たわしの考案者である西尾正左衛門が元々作っていた商品は靴拭きマットである |
○ |
| 2021年5月にかっぱ寿司で販売を開始した「本気シャリ」はシャリが2倍の大きさの商品である |
× |
| 電車は「電動客車」の略である |
○ |
| 2022年11月にモスバーガーが東京に開店した「mosh Grab’n Go」はライスバーガー専門店である |
× |
| 2022年SNS大賞で4位となった「おハーブですわ」は怒ったことを表現するネットスラングである |
× |
| ヘップサンダルの「ヘップ」とはオードリー・ヘップバーンのことである |
○ |
| ユニット「Myth」のメンバーである、ホロライブに所属する私立探偵という設定のVtuberはワトソン・アメリアである |
○ |
| ユニット「Myth」のメンバーである、ホロライブに所属する私立探偵という設定のVtuberはホームズ・アメリアである |
× |
| 囲碁の七大タイトルのうち最も賞金の額が大きいのは棋聖戦である |
× |
| 1887年にイオンの前身である岡田屋が創業した三重県の市は松阪市である |
× |
| インドネシア料理で用いるケチャップマニスは甘口のソースである |
○ |
| インドネシア料理で用いるケチャップマニスは辛口のソースである |
× |
| インドネシア料理で用いるサンバルは辛口のソースである |
○ |
| インドネシア料理で用いるサンバルは甘口のソースである |
× |
| デザイナーの金子功が設立したロリータファッションブランドはジェーンマープルである |
× |
| 韓国のヤンベチュキムチに使われている野菜はキャベツである |
○ |
| 2022年4月28日からの居酒屋チェーン「鳥貴族」の販売価格は全品350円均一である |
○ |
| 2021年に男性Vtuberとして初めてYouTubeのチャンネル登録者数が100万人を突破したのは葛葉である |
○ |
| 2021年に男性Vtuberとして初めてYouTubeのチャンネル登録者数が100万人を突破したのは剣持刀也である |
× |
| 最高級のものは「ピジョンブラッド」という色で呼ばれる宝石はサファイアである |
× |
| 2022年3月に渡辺明が10連覇を達成した将棋のタイトル戦は王座戦である |
× |
| 2022年6月に発表された候補作の作者が史上初めて全て女性だった文学賞は直木賞である |
× |
| アウスレーゼ、マキアージュといえば花王の化粧品ブランドである |
× |
| 2022年にアメリカのトランプ元大統領が開始したSNSは「Truth Social」である |
○ |
| 2022年にアメリカのトランプ元大統領が開始したSNSは「Justice Social」である |
× |
| FacebookとTwitterのうち日本でサービス開始が早かったのはFacebookである |
× |
| FacebookとTwitterのうちアメリカでサービス開始が早かったのはTwitterである |
× |
| 2022年3月に日本プロ麻雀協会のプロテストに合格した元KAT-TUNのメンバーは田口淳之介である |
○ |
| 2022年3月に日本プロ麻雀協会のプロテストに合格した元KAT-TUNのメンバーは赤西仁である |
× |
| ココナツを原料としたリキュールマリブのベースとなっているお酒はラムである |
○ |
| ココナツを原料としたリキュールマリブのベースとなっているお酒はジンである |
× |
| 2022年6月に井山裕太が史上最多となる11連覇を達成した囲碁のタイトル戦は本因坊戦である |
○ |
| 2022年6月に井山裕太が史上最多となる11連覇を達成した囲碁のタイトル戦は棋聖戦である |
× |
| 『ハリー・ポッター』シリーズの版権を、日本で所有している出版社は静山社である |
○ |
| 『ハリー・ポッター』シリーズの版権を、日本で所有している出版社は青土社である |
× |
| 2022年10月に将棋の王座戦で4連覇を達成した棋士は永瀬拓矢である |
○ |
| 2022年10月に将棋の王座戦で4連覇を達成した棋士は豊島将之である |
× |
| 2023年9月刊行の絵本『ももからうまれた おにたろう』の作者は、お笑いコンビ見取り図のリリーである |
○ |
| 2023年9月刊行の絵本『ももからうまれた おにたろう』の作者は、お笑いコンビ見取り図の盛山晋太郎である |
× |
| 岡山県のB級グルメひるぜん焼そばで用いる肉は鶏肉である |
○ |
| ラーメンチェーンの天下一品のメニューには味噌ラーメンがある |
○ |
| 2023年8月刊行のエッセイ集『屋上とライフル』の作者であるお笑い芸人はインパルスの板倉俊之である |
○ |
| 2023年8月刊行のエッセイ集『屋上とライフル』の作者であるお笑い芸人はオードリーの若林正恭である |
× |
| ケンタッキーフライドチキンの生みの親であるカーネル・サンダースは、もちろんケンタッキー州の生まれである |
× |
| 最近人気のコブサラダはコブさんが考案したサラダである |
○ |
| アニメ映画の原作である角野栄子の児童書『魔女の宅急便』ではキキとトンボは結婚してその娘も魔女になる |
○ |
| 2023年11月刊行のエッセイ『行儀は悪いが天気は良い』の著者はAマッソの村上愛である |
× |
| 2023年1月刊行の高山羽根子の小説『パレードのシステム』で舞台となる国は台湾である |
○ |
| 江崎グリコのカレー「LEE」は、1986年の発売当時の宣伝にブルース・リーを使った |
○ |
| 2022年9月刊行の松井今朝子の小説『愚者の階梯』で殺人事件が起こる場所は歌舞伎の舞台である |
○ |
| 2022年9月刊行の松井今朝子の小説『愚者の階梯』で殺人事件が起こる場所はオペラの劇場である |
× |
| 漫画家ヤマザキマリによる2019年4月刊行の食文化エッセイは『パスタぎらい』である |
○ |
| 漫画家ヤマザキマリによる2019年4月刊行の食文化エッセイは『ピザぎらい』である |
× |
| メガネの部分で、左右のレンズを入れる枠の名前はパッドである |
× |
| メガネの部分で、鼻に接してメガネを支える部品の名前はパッドである |
○ |
| 映画『下妻物語』で、深田恭子演じる主人公が着るロリータ・ファッションブランドはBABY,THE STARS SHINE BRIGHTである |
○ |
| 2023年12月に日本囲碁界史上初の公式戦1600勝を達成した棋士は趙治勲である |
○ |
| 四川料理の担担麺は「タンタン」という人物が考案したことから命名された |
× |
| 無洗米を炊く時は通常よりも水を少なめに入れた方が良い |
× |
| 砂糖の三温糖と上白糖のうちより甘いのは三温糖である |
○ |
| レオ・レオニの絵本『コーネリアス』の主人公はワニである |
○ |
| YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」を運営しているのは農林水産省である |
○ |
| YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」を運営しているのは文部科学省である |
× |
| 韓国のオイキムチに使われている野菜はキャベツである |
× |
| カメラマン、白川義員の写真集『世界百名山』には富士山も含まれている |
○ |
| 2022年11月に初の小型SUV「REX」を発表した自動車メーカーはスバルである |
○ |
| 2022年11月に井山裕太を破り囲碁の名人位を獲得した棋士は芝野虎丸である |
○ |
| 2022年11月に井山裕太を破り囲碁の名人位を獲得した棋士は一力遼である |
× |
| 2023年7月に井山裕太を倒し本因坊を獲得sちあ囲碁棋士は芝野虎丸である |
× |
| 2022年6月に日本将棋連盟が東京、大阪に次ぐ3番目の公式対局拠点を開設した都市は名古屋である |
○ |
| 2023年2月に将棋の女流名人戦で伊藤沙恵に勝利して女流名人となった棋士は西山朋佳である |
○ |
| 2023年2月に将棋の女流名人戦で伊藤沙恵に勝利して女流名人となった棋士は里見香奈である |
× |
| 1950年に登場した日本初のテープレコーダーを開発したのはSONYである |
○ |
| 1950年に登場した日本初のテープレコーダーを開発したのは東芝である |
× |
| 2023年11月刊行のエッセイ『赤面 一生懸命だからこそ恥ずかしかった20代のこと』の著者は上田晋也である |
○ |
| ステーキなどに用いられるアンガス牛のアンガスの由来はイギリスの州の名前である |
○ |
| 昔から言われている魚を美味しく焼く方法は強火の遠火である |
○ |
| 「ダッフルコート」の「ダッフル」は「かぶる」という言葉である |
× |
| 茶道の流派である表千家、裏千家の「千」とは千利休のことである |
○ |
| 2021年10月に小説『正欲』で柴田錬三郎賞を受賞した作家は朝井まかてである |
× |
| 2020年3月刊行の、せきしろと又吉直樹による自由律俳句集は『蕎麦がきが来ない』である |
× |
| 大阪市阿倍野区の商業施設あべのハルカスの中にある百貨店は近鉄百貨店である |
○ |
| 2023年4月刊行のエッセイ集『吾輩はアホである』の作者はココリコの遠藤章造である |
○ |
| 2023年11月に刊行された町田そのこの小説『夜明けのはざま』で舞台となる会社はブライダル企業である |
× |
| キャンプの焚き火で、炎を大きくするために使う薪は細いものが良い |
○ |
| 凪良ゆうの小説『流浪の月』で題材となっている事件は誘拐事件である |
○ |
| 2024年5月にしまむらが発表したAIファッションモデルの名前は「Luna」である |
○ |
| 2023年11月に刊行された呉勝浩の小説『Q』でQと呼ばれる人物は主人公の弟である |
○ |
| 2023年11月に刊行された呉勝浩の小説『Q』でQと呼ばれる人物は主人公の兄である |
× |
| 2022年SNS大賞を受賞した「○○ってコト!?」は漫画『ちいかわ』に由来する言葉である |
○ |
| かつてコンビニエンスストアの「生活列車」が構内にあったのはJR九州の駅である |
○ |
| ダイソーのコスメブランドは「エスポルール」である |
○ |
| ダイソーのコスメブランドは「クレヨンタッチミー」である |
× |
| 絵本『バーバパパ』シリーズに登場するバーバパパの体の色は黒である |
× |
| 2021年から2023年まで携帯事業に参入した家電メーカーはアイリスオーヤマである |
× |
| 2023年4月に刊行された日本神話を題材とした町田康の著書は『口訳 日本書紀』である |
× |
| アガサ・クリスティが生んだ名探偵エルキュール・ポワロは最後、小説の中で死んでしまう |
○ |
| 韓国のペチュキムチに使われている野菜はキュウリである |
× |
| 2023年5月に日本語に対応したGoogleが提供するチャット型生成AIは「Bard」である |
○ |
| 2023年5月に日本語に対応したGoogleが提供するチャット型生成AIは「fish」である |
× |
| Cを2つ重ねた「ドゥーブルC」というロゴマークで有名なブランドはセリーヌである |
× |
| 手の移植手術を受けた男性を主人公とした、2023年6月に刊行された朝日奈秋の小説は『あなたの燃える右手で』である |
× |
| 綿飴は日本発祥のお菓子である |
× |
| 2023年5月にダイソンが発売したのは、空気清浄機能を備えたヘッドホンである |
○ |
| 2023年5月にダイソンが発売したのは、空気清浄機能を備えたスピーカーである |
× |
| チェスには引き分けがある |
○ |
| 紅茶に適しているのはミネラルが少ない軟水である |
○ |
| 紅茶に適しているのはミネラルが多い硬水である |
× |
| 2023年4月刊行のエッセイ『星屑物語』の作者はお笑いコンビ、パーパーのほしのディスコである |
○ |
| 2023年4月刊行のエッセイ『星屑物語』の作者はお笑いコンビ、パーパーのあいなぷぅである |
× |
| 2024年2月にAR対応ゴーグル型端末「Vision Pro」を発売したアメリカの企業はMicrosoftである |
× |
| 別名を「ドラフツ」という世界的なボードゲームはチェッカーである |
○ |
| 2023年12月に東証株式市場に上場した京都に本店を置くラーメン店は天下一品である |
× |
| 釣り用語で、1束といえば魚100匹のことである |
○ |
| 2023年4月に自叙伝『囃家 人嫌い』を著した落語家は桂宮治である |
○ |
| 「コンビニエンスウェア」というプライベートブランドを展開するコンビニはローソンである |
× |
| ロフティングの小説『ドリトル先生』シリーズでドリトル先生は日本を訪れたことがある |
× |
| 沖縄県の方言で「ニシ」という方角は南である |
× |
| 2023年1月にエッセイ集『まくらの森の満開の下』を著した落語家は春風亭一之輔である |
○ |
| 2023年1月に藤井聡太と羽生善治が七番勝負で戦った将棋のタイトル戦は王将戦である |
○ |
| 2022年6月に軽自動車の電気自動車「サクラ」を発売したメーカーは日産自動車である |
○ |
| 2022年6月に軽自動車の電気自動車「サクラ」を発売したメーカーはトヨタ自動車である |
× |
| 1972年にマクドナルドの関西1号店がオープンした都市は京都である |
○ |
| ニホンカモシカが描かれている日本の普通切手の額面は20円である |
× |
| 2023年2月にピザのサイズの表記を「M・R・L」から「S・M・L」に変更したのはドミノ・ピザである |
○ |
| 日本将棋連盟の公式戦では対戦中相手の後ろに回り込んで将棋盤を見ても良い |
○ |
| 2023年7月に小説『不器用で』で作家デビューしたのはお笑いコンビ、ラランドのニシダである |
○ |
| 江戸時代に年増と呼ばれたのは20歳以上の女性である |
○ |
| 2022年10月刊行のエッセイ集『まるごとバナナが、食べきれない』の作者は、オアシズの光浦靖子である |
× |
| 2022-23シーズンのMリーグファイナルシリーズで優勝した麻雀チームは渋谷ABEMASである |
○ |
| 衣服やかばんについているチャックを発明したのはチャックさんである |
× |
| タクシーが客を乗せて走ることを「実車」という |
○ |
| メキシコ産の蒸留酒テキーラの原料となる植物はサボテンである |
× |
| 2021年10月に小説『類』で柴田錬三郎賞を受賞した作家は朝井まかてである |
○ |
| 2021年10月に小説『類』で柴田錬三郎賞を受賞した作家は朝井リョウである |
× |
| 2023年9月刊行のエッセイ『ちょっと不運なほうが生活は楽しい』の作者はアンガールズの田中卓志である |
○ |
| 2020年にアメリカのTIME誌がパーソン・オブ・ザ・イヤーに選出したのはバイデンとハリスである |
○ |
| 日本では、銃は通信販売で買うことはできない |
× |
| 数字選択式宝くじ「ロト6」と「ロト7」の一口の値段は同じである |
× |
| 同じモデルのスニーカーを左右色違いで履くファッションで「ネガティブ履き」という |
○ |
| 茨城県鹿嶋市周辺で「甘太郎」と呼ばれる食べ物は大判焼きである |
○ |
| 2024年4月に大手牛丼チェーンで初めて本格的に深夜料金を導入したのは松屋である |
× |
| 2024年刊行の千早茜の小説『雷と走る』で、主人公が異国の地で飼っていた動物は犬である |
○ |
| 三重県の和菓子「赤福」の形のモデルになったのは伊勢神宮の屋根の形である |
× |
| 2024年4月に宮内庁が公式アカウントを開設したSNSはX(旧Twitter)である |
× |
| 2024年刊行の澤田瞳子の小説『赫夜』で題材となっているのは平安時代の富士山噴火である |
○ |
| 水以外で世界で最も飲まれているドリンクはコーヒーである |
× |
| 2023年刊行の石田夏穂の小説『我が手の太陽』の主人公の職業は花火職人である |
× |
| 2024年刊行の今村翔吾の小説『五葉のまつり』の主人公5人は豊臣政権下の五奉行である |
○ |
| 2024年刊行の今村翔吾の小説『五葉のまつり』の主人公5人は豊臣政権下の五大老である |
× |
| 河崎秋子の小説『ともぐい』で主人公が戦う動物は熊である |
○ |
| 鍋料理のちり鍋の「ちり」はちりとりのことである |
× |
| 野菜の「豆苗」は、大豆の芽である |
× |
| 愛知県の名産品、八丁味噌は麦味噌である |
× |
| ミネラルウォーターのエビアンとヴィッテルは共に硬水である |
○ |
| 麻雀のMリーグでは誰かが箱割れした場合その時点で対局は終了となる |
× |
| 和食の味付けで、砂糖と塩のうち先に入れると良いのは砂糖である |
○ |
| 2024年7月に将棋の藤井聡太が資格を得た初の永世称号は「永世棋王」である |
× |
| 群馬県の老舗デパートスズランの看板の色はオレンジ色である |
× |
| 「黒トリュフ風味」が人気の「ハンター ポテトチップス」はイタリアから輸入されている |
× |
| 花火の形にも著作権が登録されている |
× |
| 小説『あいにくあんたのためじゃない』が2024年に第171回直木賞の候補作となった作家は柚木麻子である |
○ |
| 新美南吉の童話『手袋を買いに』で、子狐が手袋を買ったお店は帽子屋である |
○ |
| タイ料理に使われるパクチーは別名を「中国パセリ」という |
○ |
| ニホンジカが描かれている日本の普通切手の額面は20円である |
○ |
| 日本料理で「抱き身」とは鳥の胸肉のことである |
○ |
| 2024年4月刊行の『表現を仕事にするということ』の著者は元ラーメンズの片桐仁である |
× |