文系学問」カテゴリーアーカイブ

文系学問 エフェクト ☆2

けちのアルパゴンを主人公としたモリエールの小説です 守銭奴 しゅせんど
第二次世界大戦前のスローガン 挙国一致 きょこくいっち
ロカンタンを主人公としたサルトルの小説 嘔吐 おうと
フランスの哲学者サルトルの代表作です 存在と無 そんざいとむ
後々の世まで長く残る作品は「○○の名作」 不朽 ふきゅう
律令制の下で九州防衛のために置かれた兵士 防人 さきもり
東条英機内閣のもとで1942年に行われた選挙は○○選挙? 翼賛 よくさん
ナターシャが登場するトルストイの小説です 戦争と平和 せんそうとへいわ
1156年、この事件のあと崇徳上皇は讃岐に流されました 保元の乱 ほうげんのらん
1910年に刊行された石川啄木の処女詩集です 一握の砂 いちあくのすな
石川啄木の第二歌集の題名は『悲しき○○』? 玩具 がんぐ
中国における禅宗の始祖とされるインド出身の僧侶 達磨 だるま
多くの人が周りを取り囲んで見ていること 衆人環視 しゅうじんかんし
「結局は」という意味合いで使う副詞です 所詮 しょせん
幕末に土佐藩士の中岡慎太郎が結成した軍隊 陸援隊 りくえんたい
最重要ポイントです 肝心要 かんじんかなめ
お互いに差がありません 均等 きんとう
シルクロードを描いた作品などで有名な、2009年に亡くなった画家 平山郁夫 ひらやまいくお
『小倉百人一首』にも和歌が収められている平安時代の歌人 蝉丸 せみまる
「細々と暮らしていく」という意味の言葉「○○をしのぐ」? 糊口 ここう
気取ったりせずありのままであること 天真爛漫 てんしんらんまん
自分の行為を再考し反省すること 省みる かえりみる
中国や日本の遺跡から出土した古代の文字が記された木の札 木簡 もっかん
1981年に小説『人間万事塞翁が丙午』で直木賞を受賞しました 青島幸男 あおしまゆきお
清が藩部の管理のために置いた中央官庁 理藩院 りはんいん
お釈迦様の入滅から56億7000万年後に現れるとされています 弥勒菩薩 みろくぼさつ
平安時代前期に活躍した六歌仙のひとりです 小野小町 おののこまち
物事の隠れた面に重点を置いて記述する歴史のこと 裏面史 りめんし
非協調的な態度を取ることを指す表現は「○○を向く」? 外方 そっぽ
「真田十勇士」の一人です 穴山小助 あなやまこすけ
「真田十勇士」の一人です 由利鎌之助 ゆりかまのすけ
「真田十勇士」の一人です 根津甚八 ねづじんぱち
西郷隆盛が奄美大島に潜居した際に結婚した妻 愛加那 あいかな
心痛や病気のためにやつれること 憔悴 しょうすい
元々は遊女の言葉だった「結構だ」という意味の表現 御の字 おんのじ
ナオミをヒロインとした谷崎潤一郎の小説です 痴人の愛 ちじんのあい
土、国、一向などがあります 一揆 いっき
鎌倉幕府で御家人統制や警察の役割を担った機関 侍所 さむらいどころ
『三国志演義』では劉備、関羽、張飛がここで呂布と戦いました 虎牢関 ころうかん
『三国志演義』で董卓と呂布が争った絶世の美女 貂蝉 ちょうせん
訳詩集『海潮音』で知られる日本の詩人です 上田敏 うえだびん
戦国時代に活躍した軍師です 山本勘助 やまもとかんすけ
戦国時代に北条家に仕えたとされる忍者集団の頭領 風魔小太郎 ふうまこたろう
手探りの状態を意味する四字熟語 五里霧中 ごりむちゅう
手探りの状態を意味する四字熟語 暗中模索 あんちゅうもさく
絶対王政の権力を支えたのは官僚とこれ 常備軍 じょうびぐん
絶対王政の根拠となった近世ヨーロッパの○○○○説? 王権神授 おうけんしんじゅ
おもしろおかしい様子です 滑稽 こっけい
時任謙作を主人公とした志賀直哉唯一の長編小説は? 暗夜行路 あんやこうろ
話を大げさにする例えは「○○をつける」? 尾鰭 おひれ
江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○○図屏風』? 風神雷神 ふうじんらいじん
石器時代と鉄器時代の間は○○○時代? 青銅器 せいどうき
若く未熟な人をあざけってこれが「黄色い」と表現します くちばし
伝説上の存在とされている初代琉球国王 舜天 しゅんてん
現在の茨城県北東部にかつて存在した国です 常陸 ひたち
他人につらく当たることを意味する言葉は「○○にする」? 足蹴 あしげ
他人に先んじられることを「○○を排す」という? 後塵 こうじん
1999年に発掘され注目を浴びた和同開珎以前の通貨 富本銭 ふほんせん
娘を描いた作品『麗子像』で有名な近代日本絵画の巨匠 岸田劉生 きしだりゅうせい
お嬢様などに対してよく使う清らかな様子を指す熟語 清楚 せいそ
江戸時代に武士が領地を治めたことをこう言います 知行 ちぎょう
『赤頭巾ちゃんに気をつけて』で芥川賞を受賞した作家は? 庄司薫 しょうじかおる
反対語は「粋」です 野暮 やぼ
「徹底的に」という意味の表現「○○無きまで」? 完膚 かんぷ
現在の広島県西部にかつて存在した国です 安芸 あき
あなたに任せます 委ねる ゆだねる
落ちぶれることです 凋落 ちょうらく
君主にそむいて兵を挙げること 謀反 むほん
「長征」と呼ばれる大移動で中国共産党の軍が行き着きました 延安 えんあん
607年に随に渡りました 小野妹子 おののいもこ
林羅山によって江戸幕府の官学になりました 朱子学 しゅしがく
江戸幕府の直轄領のこと 天領 てんりょう
江戸時代の奉行所で法廷にあたる場所 白洲 しらす
「自画自賛」と同じ意味です 手前味噌 てまえみそ
印象派の画家モネの代表作です 日傘の女 ひがさのおんな
印象派の画家モネの代表作です 睡蓮 すいれん
相手の言った言葉をそっくりそのまま言い返すこと 鸚鵡返し おうむがえし
第一次世界大戦から使われた銃撃から身を守る穴 塹壕 ざんごう
無頼派の作家・坂口安吾の代表作です 堕落論 だらくろん
小説『金閣寺』で知られる作家三島由紀夫の命日を何という? 憂国忌 ゆうこくき
奈良時代に始まった漆工芸の一種 蒔絵 まきえ
メソポタミアなど古代オリエントで使用された文字 楔形文字 くさびがたもじ
江戸幕府で将軍と老中の間を取り次いだ役職 側用人 そばようにん
中世日本の同業者組合
中国語で使われている簡略化されていない漢字 繁体字 はんたいじ
現在の大分県とほぼ同じ地域にかつて存在した国です 豊後 ぶんご
日本とパリを拠点に活動したアンフォルメルの画家 今井俊満 いまいとしみつ
叱咤激励すること「○○をかける」? 発破 はっぱ
賈宝玉を主人公とした中国の古典文学です 紅楼夢 こうろうむ
小説『破戒』『夜明け前』や詩集『若菜集』で有名な作家 島崎藤村 しまざきとうそん
小説『高野聖』『婦系図』で有名な明治生まれの作家 泉鏡花 いずみきょうか
老人問題を題材とした有吉佐和子の小説です 恍惚の人 こうこつのひと
手ごたえがないことを意味することわざは「○○に腕押し」? 暖簾 のれん
織田信長の旗印となった明から輸入された貨幣 永楽銭 えいらくせん
大化の改新後に6歳以上の男女に配られました 口分田 くぶんでん
貫一とお宮を主人公とした小説『金色夜叉』の作者は? 尾崎紅葉 おざきこうよう
森鴎外の小説『舞姫』で踊り子と恋に落ちる主人公 太田豊太郎 おおたとよたろう
桜田門外の変で暗殺された幕末の大老 井伊直弼 いいなおすけ
心の迷いを、かずらと藤の枝のもつれにたとえた熟語 葛藤 かっとう
瀬川丑松を主人公とした島崎藤村の小説です 破戒 はかい
他を全てを忘れて熱中することを意味する言葉です 血眼 ちまなこ
他のものより際立ってすぐれています 出色 しゅっしょく
剣豪・机竜之助を主人公とする中里介山の小説は? 大菩薩峠 だいぼさつとうげ
日本人初のノーベル文学賞受賞者です 川端康成 かわばたやすなり
警察予備隊→○○○→自衛隊 保安隊 ほあんたい
『わだつみのいろこの宮』や『海の幸』で有名な画家です 青木繁 あおきしげる
中国の武将・李克用と日本の武将伊達政宗に共通する異名 独眼竜 どくがんりゅう
前田慶次郎らが有名です 傾奇者 かぶきもの
現在は「瀋陽」と呼ばれるかつての満州国最大の都市 奉天 ほうてん
レベッカ・シャープを主人公としたサッカレーの小説は? 虚栄の市 きょえいのいち
明治政府が日比谷に設けた欧風の社交場 鹿鳴館 ろくめいかん
経験者のほうが優っていること 一日の長 いちじつのちょう
従来のやり方をそのまま受け継ぐこと 踏襲 とうしゅう
東京女子大学の初代学長を務めました 新渡戸稲造 にとべいなぞう
お腹いっぱいまで食べること 鱈腹 たらふく
田山花袋の小説『蒲団』で主人公の小説家の名前は? 竹中時雄 たけなかときお
若い頃に身に付けた腕前は衰えない例え「昔取った○○」? 杵柄 きねづか
過去に鍛えた腕前を誇る言葉は「昔とった○○」? 杵柄 きねづか
織田信長が焼き打ちしました 延暦寺 えんりゃくじ
19世紀にアメリカで起きた内戦です 南北戦争 なんぼくせんそう
ペリー率いる黒船が来航したときの元号 嘉永 かえい
幽霊のお露が登場する三遊亭圓朝の怪談は? 牡丹灯籠 ぼたんどうろう
中国・新朝の軍事組織です 八旗 はっき
時おり芸能人の作品が入賞し話題となる美術展覧会です 二科展 にかてん
『雁の寺』『飢餓海峡』などの小説で有名な作家です 水上勉 みずかみつとむ
西郷隆盛、板垣退助、江藤新平らが主張しました 征韓論 せいかんろん
日銀総裁と内閣総理大臣の両方を務めた唯一の人物です 高橋是清 たかはしこれきよ
安楽死をテーマとした森鴎外の小説です 高瀬舟 たかせぶね
こうすると豚も木に登ります 煽てる おだてる
939年に乱を起こし「新皇」を名乗った武将 平将門 たいらのまさかど
「トリックスター論」などの文化理論で知られた文化人類学者 山口昌男 やまぐちまさお
日露戦争後のポーツマス条約で日本の全権を務めました 小村寿太郎 こむらじゅたろう
本屋大賞と直木賞をダブル受賞した『蜜蜂と遠雷』の作者 恩田陸 おんだりく
寺山修司の劇団「天井桟敷」の美術担当だったデザイナーです 横尾忠則 よこおただのり
プロレタリア文学の代表作『蟹工船』の作者です 小林多喜二 こばやしたきじ
坂本龍馬が最後を遂げた京都の醤油屋 近江屋 おうみや
フランスのケネーらが主張した経済思想です 重農主義 じゅうのうしゅぎ
物事に必要以上にこだわり気にかけることです 拘泥 こうでい
長野県長野市にあった武田信玄が築いたお城 松代城 まつしろじょう
熱にあてられて頭がぼうっとしてしまうこと 逆上せる のぼせる
「五大老」の一人でもある戦国時代の武将です 前田利家 まえだとしいえ
大正時代に活躍した画家竹久夢二の代表作です 黒船屋 くろふねや
頭数に応じて数を分け合うこと 按分 あんぶん
美しく飾りたてた言葉 美辞麗句 びじれいく
代表作に『落葉』『黒き猫』がある明治期の日本画家です 菱田春草 ひしだしゅんそう
臣・連・君・直などがあった古代の豪族の称号 かばね
倉敷の大原美術館が収蔵しているエル・グレコの絵画です 受胎告知 じゅたいこくち
漢の武帝が朝鮮に設置しました 楽浪郡 らくろうぐん
『浮世風呂』『浮世床』などで知られる江戸時代の戯作者です 式亭三馬 しきていさんば
明治から昭和初期にかけて活躍した宮崎県出身の歌人 若山牧水 わかやまぼくすい
『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』という俳句の作者は? 正岡子規 まさおかしき
約束を破ることを「○○にする」といいます 反故 ほご
ためらうことです 躊躇 ちゅうちょ
江戸時代の武士が持っていた特権のひとつ 切捨御免 きりすてごめん
豊臣秀吉が京都に造営した華麗な大邸宅 聚楽第 じゅらくだい
キリスト教が日本に伝来した時のカトリック宣教師の呼び名です 伴天連 バテレン
随筆『方丈記』で有名な鎌倉時代の人物です 鴨長明 かものちょうめい
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 長蛇 ちょうだ
歴史書の記述法のひとつです 編年体 へんねんたい
中国・後漢末期の農民反乱「黄巾の乱」の首謀者です 張角 ちょうかく
第一国立銀行の初代頭取を務めました 渋沢栄一 しぶさわえいいち
スサノオノミコトに退治された日本神話に登場する大蛇です 八岐大蛇 ヤマタノオロチ
265年に魏の元帝の禅譲を受け西普を建国しました 司馬炎 しばえん
小説『牛肉と馬鈴薯』『武蔵野』で有名な作家 国木田独歩 くにきだどっぽ
真面目でで堅苦しいことを、ある漢数字を使った言葉で何という? 四角四面 しかくしめん
明治生まれの作家徳田秋声の小説です 仮装人物 かそうじんぶつ
現在の千葉県南部にかつて存在した国です 安房 あわ
中国・三国時代の名軍師諸葛亮の終生のライバルです 司馬懿 しばい
わが国の初代天皇は○○天皇? 神武 じんむ
代表作の『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家 二葉亭四迷 ふたばていしめい
小説『放浪記』『浮雲』『めし』で有名な女流作家 林芙美子 はやしふみこ
同等か目下の人に対して苦労に感謝していたわること 労う ねぎらう
特殊的な例から普遍的な規則を見出そうとする推論方法のこと 帰納法 きのうほう
現在の福岡県東部から大分県北部にかけて、かつて存在した国です 豊前 ぶぜん
物事がはっきりしない様子のこと 曖昧模糊 あいまいもこ
切腹をする武士の後ろから首を刀ではねること 介錯 かいしゃく
司馬遷が紀伝体で著した歴史書 史記 しき
『宵待草』などの詩を残すなど多方面で活躍した画家 竹久夢二 たけひさゆめじ
調子に乗って付け上がること 増長 ぞうちょう
1999年に大量の富本銭が発見された「○○○工房遺跡」? 飛鳥池 あすかいけ
徳川家康が派遣しました 朱印船 しゅいんせん
1911年に清朝を倒して中華民国を立てた革命 辛亥革命 しんがいかくめい
伊勢湾口に浮かぶ神島を舞台にした三島由紀夫の小説 潮騒 しおさい
執権・北条時頼が置いた評定衆の補佐役 引付衆 ひきつけしゅう
大坂城や駿府城に置かれた江戸幕府の役職です 城代 じょうだい
宮沢賢治が生前に刊行した詩集 春と修羅 はるとしゅら
1960年に新日米安保を調印した総理大臣 岸信介 きしのぶすけ
俳句雑誌「ほととぎす」で活躍した松山市生まれの俳人 高浜虚子 たかはまきょし
ドイツの哲学者ハイデガーの著書です 存在と時間 そんざいとじかん
平安時代に貴族の間で行われた球を蹴りあう遊びです 蹴鞠 けまり
悲しみと喜びを交互に味わうこと 悲喜交交 ひきこもごも
鎌倉幕府が朝廷の動きを監視するために設けた機関 六波羅探題 ろくはらたんだい
北条早雲によって討たれた堀越公方・足利政知の子 茶々丸 ちゃちゃまる
非常にむごたらしい様子のこと 阿鼻叫喚 あびきょうかん
非常に恥ずかしい気持ちを表した言葉は「?の至り」 汗顔 かんがん
戦国時代のようにあまたの英雄が覇を争うこと 群雄割拠 ぐんゆうかっきょ
馬主でもあった作家の菊池寛が広めた格言 無事之名馬 ぶじこれめいば
箱館戦争で戦死した新選組の副長です 土方歳三 ひじかたとしぞう
怖気づくことを「○○○に吹かれる」という? 臆病風 おくびょうかぜ
ちらっと見ること 一瞥 いちべつ
1894年に撤廃されました 治外法権 ちがいほうけん
実際にはなかったことを事実であるかのようにでっちあげること 捏造 ねつぞう
2011年に縄文時代のクワガタムシの全身が出土された奈良県の遺跡 秋津遺跡 あきついせき
1996年に文化功労者にも選ばれたアメリカ生まれの写真家 石元泰博 いしもとやすひろ
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公 美登利 みどり
残さずすべて 一切合財 いっさいがっさい
インド神話の神ヴァイシュラヴァナを原型とする仏教の神 毘沙門天 びしゃもんてん
嫌な夢を見るとこうなります 魘される うなされる
人目をはばからずに勝手気ままな行動をすること 傍若無人 ぼうじゃくぶじん
大坂夏の陣で千姫を救った坂崎出羽守はここの藩主でした 津和野藩 つわのはん
奈良県天理市の石上神宮にある百済から伝来したとされる刀 七支刀 しちしとう
一時しのぎの対応をすること 姑息 こそく
多くのものの中で一番です 随一 ずいいち

 

 

小林一茶の俳句「雀の子そこのけそこのけ”?”が通る」

おうま

 

 

坂本龍馬がここで襲撃されました

てらだや

 

 

戦国時代の武将・直江兼続の兜にあしらわれた文字は?

あい

 

 

星座の名前にもなっているルネサンスの三大発明のひとつ

らしんばん

 

 

九州の志賀島で発見されました

きんいん

 

 

足利義政が建立したのは○○寺?

ぎんかく

 

 

ハート型、みみずく型などがあります

どぐう

 

 

 

ナツメそうの『坊っちゃん』に登場する、校長先生のあだ名です

たぬき

 

 

パレスチナからシリアにいたる地域は「肥沃な○○○地帯」?

みかづき

 

 

 

横山芳子と竹中時雄の恋愛を描いた田山花袋の小説は?

ふとん

 

 

文系学問 キューブ ☆2

日本語で「隠喩」と訳される修辞法を英語で何という? メタファー
英語で「厭世主義」という意味の言葉です ペシミズム
ナチスドイツ占領下のフランスで行われました レジスタンス
「鉄の女」の異名で知られた1980年代のイギリス首相 サッチャー
アメリカの作家ヘミングウェイの代表作です ぶきよさらば
ヘミングウェイの小説『武器よさらば』のヒロイン キャサリン
『武器よさらば』『老人と海』『誰がために鐘は鳴る』の作者 ヘミングウェイ
平清盛と源頼朝の間で起こった勢力争い へいじのらん
「YESTERDAY」「TODAY」の次の日 TOMORROW
城を構成する区画の一つです にしのまる
城を構成する区画の一つです さんのまる
ギリシャ文化とオリエント文化が融合して生まれました ヘレニズム
フランスの英雄ナポレオンのファミリーネーム ボナパルト
イギリス・プロイセン軍がナポレオン軍を破った場所 ワーテルロー
小説『若草物語』を書いたアメリカの作家は? オルコット
816年に空海が創建した真言宗の総本山 こんごうぶじ
「アイク」の愛称で知られたアメリカ合衆国第34代大統領 アイゼンハワー
フランス革命の発端となったパリの牢獄 バスティーユ
パリ・オペラ座の天井画を描いたロシア生まれのフランスの画家 シャガール
1924年に労働党から初めて首相となったイギリスの政治家 マクドナルド
富国強兵の一環 ちそかいせい
スタンダールの小説『赤と黒』の主人公は○○○○○・ソレル? ジュリアン
代表作に『赤い食卓』『ダンス』などがあるフランスの画家 マティス
ある洋画家を主人公にした夏目漱石の小説です くさまくら
ポーランドの眼科医・ザメンホフが考案した国際語 エスペラント
ザメンホフが考案した言語 エスペラント
明治生まれの作家芹沢光治良の代表作です ブルジョア
中国史で「西周」と「秦」の間は「○○戦国時代」? しゅんじゅう
トルストイの小説『復活』のヒロインです カチューシャ
1215年の「マグナカルタ」を日本語ではこう言います だいけんしょう
ドストエフスキーの代表作は『○○○○○○の兄弟』? カラマーゾフ
熟語の「うらおもて」をそのまま音読みすると りひょう
「とても良い」という意味のフランス語です トレビアン
名作『夜警』で有名な17世紀オランダの画家は? レンブラント
「菜の花や月は東に日は西に」という俳句の作者は? よさぶそん
古代オリエントに栄えた帝国です アッシリア
戦争の悲劇を描いたピカソの大壁画 ゲルニカ
ギリシャ神話の海の神ポセイドンがもつ武器です トライデント
古代エジプト文字を解読したフランスの言語学者 シャンポリオン
「開拓者精神」を英語でいうと「○○○○○○スピリット」? フロンティア
1890年にアメリカ合衆国から消滅したとされる辺境地域 フロンティア
田沼意次が奨励した商工業者による同業組合 かぶなかま
名前はその物の実体を表すという意味「名は○○○○」? たいをあらわす
ものの価値が分からないこと ねこにこばん
日露和親条約を結んだロシアの提督 プチャーチン
著書『随想録』で知られるフランスの思想家です モンテーニュ
新約聖書でキリストを受胎したことをマリアに告げた天使 ガブリエル
江戸時代に長州藩がおかれました やまぐちけん
文語文で特定の助詞に呼応して文末の活用形が決まることです かかりむすび
紀元前3000年頃にメソポタミア文明の担い手になった民族 シュメール
ロシア革命のきっかけとなった「戦艦ポチョムキンの反乱」? ポチョムキン
新大陸への毛織物輸出で栄えたネーデルラント南部の都市 アントワープ
「泣きっ面に蜂」と同じ意味 ふんだりけったり
言うまでもありません いわずもがな
1789年6月20日に起こった事件は「○○○○○○の誓い」? テニスコート
最盛期には百万都市となったアッバース朝の都 バグダード
小説『風と共に去りぬ』の作者はマーガレット・○○○○○? ミッチェル
鴨長明が著した日本三大随筆のひとつ ほうじょうき
海をつかさどる神様のことです わだつみ
アメリカ大統領ルーズベルトはセオドアと○○○○○○の2人? フランクリン
コロンブスが新大陸発見の航海で乗っていた船 サンタマリア
織田信長が琵琶湖畔に築きました あづちじょう
1302年に「三部会」を召集したフランス王は○○○○○4世? フィリップ
国際コミュニケーション英語能力テストの通称です TOEIC
美術における肖像画のことを英語で何という? ポートレート
かつてドイツの国旗にも描かれていました ハーケンクロイツ
俳人・正岡子規の「子規」とはこれを意味しています ホトトギス
聖武天皇の命により建立されました こくぶんじ
羽柴秀吉が明智光秀を破る「山崎の戦い」の舞台となった山 てんのうざん
「今夜」「今晩」という意味を持つ英単語です TONIGHT
14世紀イタリアの作家ボッカチオの小説 デカメロン
「語彙」を意味する英単語です ボキャブラリー
日本と明の間で貿易に使われたものです かんごうふ
平将門を主人公にした軍記物語 しょうもんき
オーウェルの小説『1984年』の舞台である全体主義国家 オセアニア
聖武天皇が全国に建立しました こくぶんにじ
人間に火を教えたギリシャ神話の神 プロメテウス
日本麻雀連盟初代総裁も務めた明治生まれの作家 きくちかん
ピルグリム・ファーザーズが乗った船の名前 メイフラワー
北欧神話の最高神オーディンが持つ槍 グングニル
1929年に始まった国際的な大不況のことです せかいきょうこう
ゲーテの有名な小説といえば『若き○○○○○の悩み』? ウェルテル
「完成された言語」という意味の古代インドで使われた言葉 サンスクリット
英語の「ミス」に当たる独身の女性を指すフランス語は? マドモアゼル
一般に「人類」という意味がある英単語です MANKIND
アメリカのニューヨークにある有名な美術館です メトロポリタン
「大憲章」です マグナカルタ
江戸幕府で老中を補佐しました わかどしより
伊之助ともんの兄妹を主人公とした、室生犀星の小説は? あにいもうと
イギリス3C政策の都市のひとつ ケープタウン
北欧神話における、巨人族と神々の最終戦争のことです ラグナロク
「かりに」「たとえ」という意味の副詞です よしんば
独立宣言の起草委員を務めたアメリカの政治家 フランクリン
ドイツ帝国の中心となった王国 プロイセン
日本語の助詞の総称です てにをは
主人公・お力の悲哀を描いた樋口一葉の小説です にごりえ
1955年から57年に迎えた好況 じんむけいき
1959年から1961年までの好況 いわとけいき
歴史上初めて仏像が作られた1~5世紀に栄えた仏教美術 ガンダーラ
小説『トム・ソーヤーの冒険』の作者はマーク・○○○○○? トウェイン
「川」を意味する英単語です RIVER
アメリカ先住民アパッチ族の英雄です ジェロニモ
小説『響きと怒り』で有名なアメリカのノーベル賞作家 フォークナー
「Let’s go」にも使われている記号 アポストロフィ
「創造する」という意味の英単語です CREATE
ある人を尊敬すること・敬意を払うことを表す英単語 リスペクト
作家・太宰治の絶筆となった小説です グッドバイ
美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? クロッキー
第1回ローマ三頭政治の1人 ポンペイウス
唐突でびっくりさせるような行動 やぶからぼう
ジェームズ1世らの弾圧を受けた新教徒 ピューリタン
ルーブル美術館にある像は『○○○○○のニケ』? サモトラケ
ナチスによるユダヤ人の大虐殺のこと ホロコースト
コールリッジと共同で著した『抒情詩集』で有名な湖畔詩人 ワーズワース
窮地で思わぬ助けが得られてうれしく思うことのたとえです じごくでほとけ
本名を「信繁」という、「大坂夏の陣」で家康に迫った武将 さなだゆきむら
旅の僧・宗朝を主人公とした泉鏡花の小説です こうやひじり
『戦争と平和』や『復活』を書いたロシアの作家は? トルストイ
美術館の専門職員のことを日本ではこういいます がくげいいん
美術館の専門職員のことをアメリカではこういいます キュレーター
「ドゥーチェ」と呼ばれたイタリアの独裁者です ムッソリーニ
迷宮・ラビュリントスを作ったギリシャ神話に出てくる名工 ダイダロス
「愛してる」という意味があるフランス語 ジュテーム
14歳の少女・美登利を主人公とした樋口一葉の小説 たけくらべ
小説『白鯨』で有名なアメリカの作家です メルビル
1498年、喜望峰まわりでインドのカリカットに到着 バスコダガマ
アメリカ独立宣言の採択がなされた都市 フィラデルフィア
ローマ神話に登場する愛の神様です キューピッド
小説『月と六ペンス』の作者は○○○○○・モーム? サマセット
『サント・ヴィクトワール山』で有名なフランス印象派の画家 セザンヌ
衆議院で連続当選25回を誇り「憲政の神様」と呼ばれた政治家 おざきゆきお
清教徒革命で議会軍を指揮し共和制を樹立しました クロムウェル
ギリシャ神話でメドゥーサの首をはねた英雄 ペルセウス
「犬」という字がもとになって生まれた、漢字の部首です けものへん
『谷間の百合』『ゴリオ爺さん』で有名なフランスの作家は? バルザック
著書に『第二の性』がある哲学者サルトルの妻は? ボーボワール
『大家族』などの作品で知られるベルギーの画家 マグリット
名句で「梅一輪一輪ほどの」に続く言葉です あたたかさ
江戸時代、与力・同心の下で犯罪捜査を行いました おかっぴき
安保闘争のときの日本の首相 きしのぶすけ
明治天皇の後を追って殉死した明治時代の軍人 のぎまれすけ
1963年に設置されたクレムリンとホワイトハウスを結ぶ直通回線 ホットライン
『アラビアン・ナイト』に登場する船乗りです シンドバッド
織田信長と豊臣秀吉が政権を握った時代です しょくほうじだい
源平の争乱で消失し、僧・重源が再建したのは東大寺○○○? なんだいもん
「隊商」と訳される東西交易にあたった商人の一団 キャラバン
アメリカの作家ウィリアム・フォークナーの代表作です サンクチュアリ
活版印刷術を考案しました グーテンベルク
トロイアやミュケナイなどエーゲ文明の遺跡を発見しました シュリーマン
大江健三郎の代表作は小説『万延元年の○○○○○○』? フットボール
聖書のヨハネの黙示録に登場する世界最終戦争の舞台となる場所 ハルマゲドン
稲作が広まりました やよいじだい

 

文系学問 タイピング ☆2

日本語の口語文法における付属語で、活用しないものを○○という? じょし
┗活用するものを○○○という? じょどうし
日本語の口語文法における用言の活用形を1つ答えなさい しゅうしけい
自立語に分類される日本語の品詞のうち、活用するものを1つ答えなさい けいようどうし
危険な状態にのぞむ気持ちを薄くなった氷にたとえて「○○をふむ思い」という? はくひょう
1543年、ポルトガル人によって初めて日本へ鉄砲が伝えられた島は○○○? たねがしま
中国・唐代に流行した宗教で「回教」と呼ばれたのは○○○○教? イスラム
勅撰和歌集の一つ『古今和歌集』が完成した時代は○○時代? へいあん
非常に仲の良い夫婦のことをカモ科の鳥の名前を用いて「○○○○夫婦」という? おしどり
701年に刑部親王・藤原不比等らによって編集された法令といえば○○律令? たいほう
どんな人にでも多かれ少なかれ癖があるものだ、という意味のことわざは、「なくて○○」? ななくせ
どんな者でもよく調べればマイナス点が見つかることを「叩けば○が出る」という? ほこり
三兄弟の末っ子を主人公としたロシアの作家トルストイの小説は『○○○の馬鹿』? イワン
パキスタン南部にあるインダス文明の遺跡はモヘンジョ・○○? ダロ
「孟母三遷の教え」「孟母断機の教え」の「孟母」とは古代中国の儒学者である○○の母? もうし
他人にとっては重大なことでも自分には直接関係のないことを「対岸の○○」という? かじ
江戸時代に使われた元号のうち「慶」という漢字を使うものを1つ答えなさい けいちょう
「サイは投げられた」の言葉で知られるローマの政治家はジュリアス・○○○○? シーザー
江戸時代の三大改革で享保の改革をおこなったのは徳川○○? よしむね
┗天保の改革をおこなったのは水野○○? ただくに
相手のうまい言い方に騙されることを意味する表現は「○車に乗る」? くち
英語で、一人称単数の代名詞を1つ答えなさい MYSELF
言文一致の文体で書かれた小説『浮雲』で有名な明治の作家は二葉亭○○? しめい
梁山泊に集まった108人の活躍を描いた、明の時代に書かれた中国の小説は『○○○』? すいこでん
鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府の「将軍」とは「○○大将軍」を略した言葉? せいい
戦国時代に行われた、日本とスペイン・ポルトガルの商人の間で行われた貿易は○○貿易? なんばん
戦国時代から江戸時代にかけてスペイン人やポルトガル人は○○人と呼ばれた? なんばん
狼を意味する英単語は○○○○? WOLF
ルノワール、モネといえば○○○○出身の画家? フランス
┗ピカソ、ゴヤといえば○○○○出身の画家? スペイン
歴史上、「モンゴルの世紀」と呼ばれるのは何世紀? 13
「雪」を指す英単語は○○○○? SNOW
方向を示す漢字で「よこ」の部首は○編? きへん
┗「たて」の部首は○編? いと
お世話になった人に迷惑をかけることを、ことわざで「後足で○をかける」という? すな
大好きなものをあてがって効果が大きいことの例えで「猫に」といえば「○○○○」? またたび
バルビゾン派のフランスの画家ジャン・フランソワ・ミレーの代表作といえば『○○拾い』? おちぼ
「賭け事などで儲けた金は結局手元に残らないこと」をいった言葉は「○○身に付かず」? あくせん
相手の相談にのってやることを意味する表現は「○を貸す」? みみ
┗物を一緒に担いでやることを意味する表現は「○を貸す」? かた
┗実力のある者が下の者の練習の相手をしてやることを意味する表現は「○を貸す」? むね
努力や援助がほんのわずかで全く役に立たないことのたとえは「○○○に水」? やけいし
ギリシャ建築やローマ建築に見られる円柱の中央部のふくらみは○○○シス? エンタ
ルーブル美術館があるフランスの都市は○○? パリ
┗エルミタージュ美術館があるロシアの都市は○○○○ペテルブルク? サンクト
メトロポリタン美術館があるアメリカの都市は○○○○○○? ニューヨーク
平安時代に「六歌仙」と呼ばれた6人の歌人のうち唯一の女性は○○○○? おののこまち
ラテン文学の最高峰とされるカエサルの著書は『○○○戦記』? ガリア
「橋」は英語で「○○○○○○」? BRIDGE
漢字では「汗」と書くモンゴル帝国における君主の称号は○○? ハン
「温泉」を意味する英単語は「HOT ○○○○○○」? SPRING
日本語でいう商品などの「見本」にあたる英単語は○○○○○○? SAMPLE
清少納言の『枕草子』の冒頭の一節といえば「春は○○○○」? あけぼの
「時間」を意味する「アワー」の英語のスペルは○○○○? HOUR
平安時代の『竹取物語』でかぐや姫が月に帰ったのは8月○○日? 15
歌人、石川啄木の歌集で『一握』といえば『○』? すな
中国・三国時代の末期に普軍が呉に侵攻する様子から生まれた故事成語は「○○の勢い」? はちく
幕末に坂本龍馬が組織したのは○○隊? かいえん
江戸いろはがるたの「そ」は「○○の甚六」? そうりょう
┗上方いろはがるたの「そ」は「○の振り合わせも他生の縁」? そで
「百日天下」で知られるフランスの英雄はナポレオン・○○○○○? ボナパルト
┗「三日天下」で知られる安土桃山時代の武将は○○○○? あけちみつひで
1582年に九州から天正遣欧使節として派遣された少年たちの洗礼名を1つ答えなさい ジュリアン
遮光器、ハート型などの種類がある、縄文時代に作られた人間の形をした土器は○○? どぐう
優れた能力を持っていながら活かせずにいることを一般に「○の持ち腐れ」という? たから
1582年以来、征服した大名領で行った検地の通称は○○検地? たいこう
江戸幕府の大老で在職中に殺害された人物を1人答えなさい ほったまさとし
江戸時代に平賀源内が日本に紹介した、オランダの静電気発生装置の名前は○○○○○? エレキテル
本名を「周樹人」という『阿Q正伝』などの作品で知られる中国の作家は○○? ろじん
淀みなくすらすらしゃべることを「立て板に○」という? みず
日本神話に登場する怪物ヤマタノオロチの頭と尾はそれぞれ○つずつある?
大航海時代の航海者でコロンブスはどこの国の人? イタリア
┗マゼランはどこの国の人? ポルトガル
「凝」という漢字の部首は? にすい
「冷」「凍」などの漢字の部首は○○○? にすい
アメリカ合衆国の初代大統領は○○○○○? ワシントン
戦国武将・織田信長の妹で柴田勝家の正室となったのはお○の方? いち
小説『海と毒薬』『沈黙』『深い河』などの作品で有名な芥川賞作家は遠藤○○? しゅうさく
具足羽織、押し羽織とも呼ぶ戦国時代に武将が鎧の上に着た羽織を一般に○羽織という? じん
1842年、イギリスと清の間に締結された、アヘン戦争の講和条約は○○条約? なんきん
小林一茶の有名な俳句は「○の子そこのけそこのけお馬が通る」? すずめ
誰に対しても愛想良くふるまう人のことを「八方○○」という? びじん
物事の一面だけしか見ておらず全体のことを考えない様子を「木を見て○を見ず」という? もり
明治の作家・森鴎外の「ドイツ三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい うたかたのき
名作『アンネの日記』を書いたユダヤ人の少女はアンネ・○○○○? フランク
戦国大名が家臣団統制のために制定した法令を○○法という? ぶんこく
ドイツを舞台に太田豊太郎とエリスの恋愛を描いた森鴎外の小説は? まいひめ
頼りにする相手の態度が冷淡でどうしようもないことを指す言葉は「取り付く○がない」? しま
上方いろはがるたの「と」は「豆腐に○」? かすがい
┗江戸いろはがるたの「と」は「年寄りの○○」? ひやみず
儒学の基本的な書物とされる「四書五経」の「四書」を1つ答えなさい ちゅうよう
絶対主義の国王でベルサイユ宮殿を建てたのはルイ○○世? 14
「絶対主義君主」の典型例とされるルイ14世は、フランスの○○○○朝の王様? ブルボン
19世紀後半のイタリアでガリバルディが組織した軍隊は○シャツ隊? あか
他人のした失敗を繰り返すことを意味する、数字を使った表現は「二の○を演じる」? まい
┗勇気が無くて物事を進められないことを意味する、数字を使った表現は「二の○を踏む」? あし
第一次世界大戦の発端となったオーストリア皇太子夫妻の暗殺事件を○○○○事件という? サラエボ
1588年に豊臣秀吉が発布した全国の農民たちから武器を没収するための命令は○○令? かたながり
小説『勇魚』などで有名なイギリス出身の作家といえばC・W・○○○? ニコル
英単語の動詞で「SAY」の過去形は○○○○? SAID
九州を中心に西日本に多くいたキリスト教を信奉した戦国大名の総称は「○○○○○大名」? キリシタン
フランス革命で捕えられ1793年に断頭台で処刑されたフランス国王はルイ○○世? 16
奈良県の東大寺大仏殿の北西にある、校倉造による有名な宝物庫の名称は「○○院」? しょうそう
16世紀に活躍した宗教改革者でルターの出身国は○○○? ドイツ
源頼朝の妻・北条政子は別名「○将軍」と呼ばれた? あま
11世紀以降の中世ヨーロッパで発達した「ローマ風の」という意味の建築様式は○○○○○様式? ロマネスク
方角を示す英単語で「北」のことを「○○○○○」という? NORTH
┗「南」のことを「○○○○○」という? SOUTH
農民の苦しい生活を詠んだ歌集『貧窮問答歌』で知られる奈良時代の歌人は山上○○? おくら
連作『富岳三十六景』を描いた江戸時代の画家は○○○○? かつしかほくさい
江戸時代の有名な浮世絵師で『冨嶽三十六景』で知られるのは○○○○? かつしかほくさい
「国語辞典」の「辞典」を英語では「○○○○○○○○」という? ディクショナリー
中国雲南省の県の名前が付いた彫刻の材料として最適な結晶質石灰岩の名前は○○石? だいり
間寛一を主人公とした明治の作家・尾崎紅葉の代表作は『○○夜叉』? こんじき
『痛める少女』『叫び』で有名なノルウェーの画家はエドヴァルド・○○○? ムンク
1634年に江戸幕府が長崎に築造した人工島で、後にオランダ商館が置かれたのは○○? でじま
名前を「茶々」といった豊臣秀吉の側室は○殿? よど
江戸いろはがるたの「ほ」は「○○○損のくたびれ儲け」? ほねおり
「立ち往生」という言葉の語源となった、歴史上の豪傑は○○である? べんけい
茶の湯の大成者、千利休に切腹を命じた時の権力者は豊臣○○? ひでよし
江戸いろはがるたの「ろ」は「○より証拠」? ろん
┗上方いろはがるたの「ろ」は「○○読みの○○知らず」? ろんご
ルネサンス期イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ビンチの代表作は『最後の○○』? ばんさん
┗ミケランジェロの代表作は『最後の○○』? しんぱん
ヘーゲルの弁証法においてあるテーゼ(命題)と矛盾する命題を○○○テーゼという? アンチ
吉田松陰などが死刑となった1858年に江戸幕府がおこなった弾圧事件は「○○の大獄」? あんせい
江戸いろはがるたの「た」は「○は道づれ世は情け」? たび
日清戦争が起こったのは○○○○年? 1894
┗日露戦争が起こったのは○○○○年? 1904
刀での切り合いに由来する激しい争いの様子を表した言葉は「○を削る」? しのぎ
大勢の人がむごたらしい目に遭い泣き叫ぶ様を、仏教の地獄の名を使って「○○叫喚」という? あび
江戸いろはがるたの「は」は「花より○○」? だんご
「集」という漢字の読み方で「集まる」と書くと何と読む? あつまる
┗「集う」と書くと何と読む? つどう
何か探しものをする時などに目を大きく見開くことを「目を○のようにする」という? さら
日本語の濁音は全部でいくつある? 20
┗半濁音は全部でいくつある?
1939年に中国の東北部で日本軍とソ連軍が衝突した事件は○○○○○事件? ノモンハン
1932年に満州事変に関する報告書を作成した国際連盟の調査団は○○○○調査団? リットン
若者は安易に楽をしてはならないという意味の言葉。「若いうちの○○は買ってでもしろ」? くろう
苦しい場面に意外な助けが現れた気持ちを、「地獄で○に会ったよう」という? ほとけ
代表作に『考える人』があるフランスの彫刻家はオーギュスト・○○○? ロダン
江戸時代に長州藩が置かれていたのは現在の○○県? やまぐち
┗土佐藩が置かれていたのは現在の○○県? こうち
左右に分かれる漢字の左の部分は○○? へん
英語の三人称単数の代名詞で男性に対して使われるものを1つ答えなさい HIMSELF
他人よりも才能が目立ってくることを、あたまの先を意味する言葉から「○○を表す」という? とうかく
1232年、執権の北条泰時がまとめた裁判の基準は御成敗○○? しきもく
1930年代に当時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが行った経済政策は○○○ディール政策? ニュー
「バージンクイーン」と呼ばれたイギリスのテューダー朝最後の王は○○○○○1世? エリザベス
18世紀後半に蒸気機関の改良に成功したイギリスの発明家はジェームズ・○○○? ワット
第一次世界大戦前夜バルカン半島は「ヨーロッパの○○○」と呼ばれた? かやくこ
1882年に軍事同盟である「三国同盟」を結んだ国を1つ答えなさい オーストリア
1895年に日本に対して三国干渉をおこなった国を1つ答えなさい フランス
江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は○○? まつお
┗「蕪村」といえばその苗字は○○? よさ
「相手が好意的に接してくれればこちらもそれに応えられる」ことを「魚心あれば○心」という? みず
日本語の指示語で、事物を指すものを1つ答えなさい どれ
江戸時代に井原西鶴が書いた浮世草子は『○○一代男』? こうしょく
古来から和歌によく詠まれてきた名所のことを「歌○」という? まくら
織豊政権や各地の戦国大名などが実施した、自由取引を基本とする経済政策は「楽市○○」? らくざ
自分の機密をともにする腹心の部下を、刀にたとえて「○刀」という? ふところ
┗急な出来事で、急いで駆けつけることを刀にたとえて「○○○○刀」という? おっとり
歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○? よさのあきこ
慣用句で、不機嫌なことを「○の居所が悪い」という? むし
加熱調理の仕上げの目安としても使われる、こんがりとした焼き色を表すある動物の名前を用いた色は「○○○色」? きつね
小学校などによくある、薪を背負って本を読む銅像で有名な江戸時代の農政家は○○尊徳? にのみや
江戸時代に「江戸の華」と呼ばれたものは火事と○○? けんか
防人の歌や東歌など約4500首が収められた、奈良時代成立の歌集は『○○集』? まんよう
日本では「清教徒革命」とも呼ばれる、17世紀にイギリスで起きた革命は「○○○○○○革命」? ピューリタン
『ゲルニカ』などの作品で有名な20世紀に代表するスペインの画家は○○○・ピカソ? パブロ
ことわざで、「世にはばかる」のはどんな子? にくまれっこ
松尾芭蕉が蛙を見て詠んだ有名な句といえば「○○や蛙飛び込む水の音」? ふるいけ
俳人・松尾芭蕉が岩手県の平泉で詠んだ句は「夏草や○どもが夢の跡」? つわもの
「あずかりもうす」という意味がある、特に豊臣秀吉を指すことが多い役職は○○? かんぱく
ソクラテスの弟子で、『国家』『ソクラテスの弁明』を著した古代ギリシャの哲学者は○○○○? プラトン
ある顔の一部が題名になった禅智内供を主人公とした芥川龍之介の小説は『○』? はな
乗馬靴のかかとにつける金具のことで、物事の進行を早めることを「○○をかける」という? はくしゃ
物事はやる気になった日から始めるべきという意味の言葉は「思い立ったが○○」? きちじつ
いとこの政夫とと民子を主人公とした、伊藤左千夫の小説は『野菊の○』? はか
伊藤左千夫の小説『野菊の墓』で政夫が民子のことを例えて言った花は○○? のぎく
どうすることもできないほどひどい状態をさした慣用句は「○にも棒にも掛からぬ」? はし
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸? ひよし
普段は無慈悲で恐ろしい人がたまに涙を流すことを「○の目にも涙」という? おに
徳川御三家のうち8代将軍吉宗が出たのは○○家? きい
┗15代将軍慶喜が出たのは○○家? みと
主神ゼウスを父に持つギリシャ神話の神で、ブドウ酒と豊穣を司る神は○○○ニュソス? ディオ
┗狩猟と純潔を司る女神は○○○ミス? アルテ
『昆虫記』を書いたフランスの昆虫学者はアンリ・○○○○○? ファーブル
随筆『徒然草』で有名な鎌倉時代に活躍した歌人は吉田○○? けんこう
「猫」という言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の○」?
┗非常に狭い土地のことを表すのは「猫の○」? ひたい
英語の不定冠詞を1つ答えなさい AN
マーチ家の四人姉妹を主人公としたオルコットの小説は『○○物語』? わかくさ
日本の歴史で都が平城京に移されたのは西暦何年? 710
1873年から実施された地租改正で地租の税率は、当初、地価の○%だった?
江戸時代に徳川家の家紋に描かれていた葵の葉の数はいくつ?
食事の後の勘定を人数で割るのは「割り勘」ですが、宴会の費用を人数で割るのは「○割り」? あたま
上方いろはがるたの「ち」は「○地獄の沙汰も金次第」? じごく
┗江戸いろはがるたの「ち」は「○も積もれば山となる」? ちり
1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば○○○○? いいなおすけ
昔、食膳に添えた調味料にちなむ自分で色々世話して育てることを表す言葉は「○○にかける」? てしお
退きぎわのいさぎよいことを例えて「立つ○跡を濁さず」という? とり
班田収授法で、口分田が支給されたのは何歳以上の男女?
美術作品を展示する画廊のことを英語で○○○○○という? ギャラリー
わずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「○○で鯛を釣る」という? えび
英語で馬は○○○○○? HORSE
夏目漱石は『吾輩は猫である』の書き出しは「吾輩は猫である。○○はまだない。」? なまえ
過去に悪事を働くなどして心にやましさを持つことを「○に傷を持つ」という? すね
1972年に日本と中国が調印したのは日中○○声明? きょうどう
虫の「ハエ」を意味する「フライ」の英語のスペルは○○○? FLY
┗「えびフライ」の意味の「フライ」の英語のスペルは○○○? FRY
あるに任せて乱費することを2つの液体を使った表現で「○○のごとく」という? ゆみず
じっとチャンスをうかがうという意味がある、ある動物を用いた四字熟語は「○○眈々」? こし
『小倉百人一首』の第一首目の詠み人は○○天皇? てんじ
┗第二首目の詠み人は○○天皇? じとう
「遠くて近きは何の仲」という言葉の出典である清少納言の随筆は『○○○』? まくらのそうし
自分自身が不利になるのを承知の上で、役目を引き受けることをいった言葉は「○をかぶる」? どろ
1860年に江戸幕府の大老井伊直弼が暗殺された事件を「○○門外の変」という? さくらだ
高潔な美しさから「四君子」と呼ばれ、古来より日本や中国で絵画の題材に使われてきた植物を1つ答えなさい うめ
色白でかわいい顔立ちのことを「○に目鼻」という? たまご
安い粗悪なものでかえって損をしてしまうことを「安物買いの○失い」という? ぜに

 

 

ここは何画目?

 

 

ここは何画目?

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

うなばら

 

 

片想いの代名詞にもなっているこの貝の種類は○○○?

アワビ

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

かいこん

 

 

ここは何画目?

 

 

大航海時代以前に交易で栄えたこの道は「○○○ロード」?

シルク

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

ちぎょ

 

 

ここは何画目?

 

 

ここは何画目?

 

 

この漢字の部首はなに?

れんが

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

ゆうりょ

 

 

ルイ14世が建てた、このフランスにある宮殿は○○○○○宮殿?

ベルサイユ

 

 

文系学問 順番当て ☆2

次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・松尾芭蕉の句にしなさい 石山の
石より白し
秋の風
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・松尾芭蕉の俳句にしなさい 花の雲
鐘は
上野か
浅草か
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・松尾芭蕉の句にしなさい 荒海や
佐渡によこたふ
天の川
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の俳句にしなさい 秋深き
隣は
何を
する人ぞ
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の有名な俳句にしなさい 山路来て
何やら
ゆかし
すみれ草
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の冒頭の一節にしなさい 月日は
百代の過客にして
行きかう年も
また旅人なり
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・松尾芭蕉の辞世の句にしなさい 旅に病んで
夢は
枯野を
かけ廻る
数字を表す次の英単語を数字が小さい順に選びなさい one
ten
hundred
thousand
million
次の文字列を順に選んで古代インドのグプタ朝の創始者にしなさい チャン
ドラ
グプタ
1世
次の文字列を順に選んで芥川龍之介の俳句にしなさい 青蛙
おのれも
ペンキ
ぬりたてか
次の文字列を順に選んで小林一茶の俳句にしなさい 雪とけて
村いっぱいの
子どもかな
次の文字列を順に選んで小林一茶の俳句にしなさい 大根ひき
大根で道を
教へけり
次の文字列を順に選んで小林一茶の俳句にしなさい めでたさも
中位なり
おらが春
次の文字列を順に選んで小林一茶の俳句にしなさい 雀の子
そこのけそこのけ
お馬が通る
次の文字列を順に選んで小林一茶の俳句にしなさい 名月を
とってくれろと
泣く子かな
次の文字列を順に選んで小林一茶の有名な俳句にしなさい ともかくも
あなた
まかせの
年の暮
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・小林一茶の句にしなさい やれ打つな
蝿が手をすり
足をする
次の文字を順に選んで「物事を行う時の根拠」を意味する四字熟語にしなさい


次の剣術の流派を一般的な読み方の五十音順に選びなさい 鹿島新当流
巌流
鏡新明智流
甲源一刀流
示現流
将監鞍馬流
神道無念流
次の剣術の流派を一般的な読み方の五十音順に選びなさい 中条流
二天一流
馬庭念流
次の剣術の流派を一般的な読み方の五十音順に選びなさい 天然理心流
当理流
二天一流
北辰一刀流
柳生新陰流
次の文字を順に選んで将来の成功のために苦労に耐えることを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで『平家物語』の冒頭のイチ分にしなさい 祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響有り
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
次の文字列を順に選んで鎌倉時代に書かれた『平家物語』の冒頭の一節にしなさい 祇園精舎の
鐘の声
諸行無常の
響きあり
次の源平の合戦を五十音順に選びなさい 一ノ谷の戦い
宇治川の戦い
倶利伽羅峠の戦い
壇ノ浦の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
次の文字を順に選んで雅楽や能楽などの芸能に由来する、物事の流れを表す言葉にしなさい

次の文字列を順に選んで「失敗したために必要以上に用心する」という意味のことわざにしなさい 羹に
懲りて
膾を
吹く
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている持統天皇の和歌にしなさい 春すぎて
夏来にけらし
白妙の衣ほすてふ
天の香具山
次の文字列を順に選んでスチーブンソンの小説のタイトルにしなさい ジキル
博士
とハイド
次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『草枕』の冒頭の一節にしなさい 山路を
登りながら
こう
考えた
次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『草枕』の有名な一節にしなさい 智に働けば
角が立つ
情に棹させば
流される
次の明治時代の出来事を五十音順に選びなさい 秋月の乱
佐賀の乱
神風連の乱
萩の乱
次の江戸時代の女性を五十音順に選びなさい ジャガタラお春
白子屋お熊
妲妃のお百
夜嵐お絹
次の文字を順に選んで飾り気が無く真面目で心身ともに逞しい様子を意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでお釈迦様が生まれてすぐに天地を指差して喋ったといわれる言葉にしなさい 天上
天下
唯我
独尊
次の文字列を順に選んで「秘密の話はとかく漏れやすい」という意味のことわざにしなさい 壁に
耳あり
障子に
目あり
次の文字を順に選んで公平で偏らず、正しい様子を意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで伊能忠敬が作成した実測地図の名前にしなさい 大日本
沿海
輿地
全図
次の文字列を順に選んで「薬局」を意味する英単語にしなさい ph
ar
ma
cy
次の文字列を順に選んで18世紀にイギリスの作家デフォーが書いた小説のタイトルにしなさい ロビン
ソン
クルー
ソー
次の文字列を順に選んで「舌」を意味する英単語にしなさい to
n
gu
e
次の文字列を順に選んで島崎藤村の小説『夜明け前』の冒頭の一節にしなさい 木曽路
はすべて
山の中
である
次の文字列を順に選んで怖がられているものも、実体は案外平凡なものであるという意味の言葉にしなさい 幽霊の
正体
見たり
枯れ尾花
次の文字を順に選んで英語の「YES」に相当するフランスの語の単語にしなさい O
U
I
次の文字を順に選んで容姿の美しい人はえてして不幸に見舞われるという意味の四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている小式部内侍の和歌にしなさい 大江山いく野の道の
遠ければ
まだふみも見ず
天橋立
次の文字列を順に選んで中世イギリスの聖職者ジョン・ポールが残した名言にしなさい アダムが耕し
イヴが紡いだとき
誰が一体
領主だったのか
次の有名な古戦場を東から順に選びなさい 川中島
桶狭間
関ヶ原
次の文字列を順に選んで「最小限」という意味の英単語にしなさい mi
ni
mu
m
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい 後三年の役
壬申の乱
前九年の役
平治の乱
保元の乱
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい 小牧・長久手の戦い
賤ヶ岳の戦い
関ヶ原の戦い
本能寺の変
次の文字列を順に選んで河東碧梧桐の俳句にしなさい 赤い椿
白い椿
と落ちにけり
次の鎌倉時代の執権を五十音順に選びなさい 北条貞時
北条高時
北条時宗
北条時政
北条時頼
北条守時
北条泰時
北条義時
次の色を、英語にしてアルファベット順に選びなさい


次の文字を順に選んで様々に変化することを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでことわざにしなさい 鶏口
となるも
牛後
となるなかれ
次の赤穂四十七士のメンバーを五十音順に選びなさい 大石内蔵介
大高源五
片岡源五右衛門
武林唯七
原惣右衛門
堀部安兵衛
吉田忠左衛門
次の織田信長にまつわる出来事を時代が古い順に選びなさい 桶狭間の戦い
姉川の戦い
長篠の戦い
本能寺の変
次の文字列を順に選んでスペインにあるピカソの絵画『ゲルニカ』を所蔵する美術館の名前にしなさい ソフィア
王妃
芸術
センター
次の文字列を順に選んで小説『吾輩は猫である』の書き出しの部分にしなさい 吾輩は猫である。
名前はまだ無い。
どこで生まれたか
とんと見当がつかぬ。
次の文字列を順に選んで幸せと不幸は交互にやってくるという意味のことわざにしなさい 禍福
は糾える

の如し
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学『方丈記』の冒頭の一節にしなさい ゆく河の流れは
絶えずして
しかも
もとの水にあらず
次の文字列を順に選んで在原業平の有名な和歌にしなさい ちはやぶる
神代もきかず
竜田川からくれなゐに
水くくるとは
次の文字列を順に選んで江戸時代に十返舎一九が書いた滑稽本の題名にしなさい 東海
道中

栗毛
次の文字列を順に選んで藤原定家の有名な和歌にしなさい 見渡せば
花も紅葉もなかりけり
浦の苫屋の
秋の夕暮
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている藤原定家の和歌にしなさい こぬ人をまつほの浦の
夕なぎに
焼くやもしほの
身もこがれつつ
次の文字列を順に選んでわずかな前触れから、将来の大きな出来事を予測することのたとえにしなさい 一葉
落ちて
天下の
秋を知る
次の文字列を順に選んでイギリスの哲学者ホッブズが『リバイアサン』で用いた有名な言葉にしなさい 万人の
万人に
対する
戦い
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい 足の
うら
洗へば
白くなる
次の文字列を順に選んで筋違いのところで恨みを晴らすことを意味することわざにしなさい 江戸の
敵を
長崎で
討つ
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている在原行平の和歌にしなさい 立ち別れいなばの山の
峰に生ふる
まつとし聞かば
今帰り来む
次の文字列を順に選んで服部嵐雪の俳句にしなさい 梅一輪
一輪ほどの
暖かさ
次の文字列を順に選んで「地球」という意味の英単語にしなさい e
a
r
th
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紫式部の和歌にしなさい めぐりあひて見しやそれとも
わかぬまに
雲がくれにし
夜半の月かな
次の文字列を順に選んで良寛の和歌にしなさい かすみたつ
長き春日を
こどもらとてまりつきつつ
きょうもくらしつ
次の文字列を順に選んで「ローマは一日にして成らず」という有名な英語の文句にしなさい Roma was
not
built in
a day
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている山部赤人の和歌にしなさい 田子の浦に
うち出でて見れば
白妙の富士の高嶺に
雪は降りつつ
次の文字列を順に選んで杜甫の詩から生まれたことわざにしなさい
破れて
山河
あり
次の中国・三国時代の国を建国された順に選びなさい

次の中国・三国時代の国を滅びた順に選びなさい

次の英語による学校を表すことばを進学していく順に選びなさい エレメンタリースクール
ジュニアハイスクール
シニアハイスクール
ユニバーシティー
次の文字列を順に選んでささいでも真心がこもっている方がよいという意味のことわざにしなさい 長者の
万灯より
貧者の
一灯
次の言葉をアルファベット順に選びなさい アカデミー
マジック
クイズ
次の戦争を時代が古い順に選びなさい 日清戦争
日露戦争
日中戦争
次の戦争を時代が古い順に選びなさい 朝鮮戦争
ベトナム戦争
湾岸戦争
次の豊臣秀吉のかつての名前を古い順に選びなさい 日吉丸
木下藤吉郎
羽柴秀吉
次の文字列を順に選んで戦国時代の武将・豊臣秀吉の辞世の句にしなさい 露と落ち
露と消えにし
我が身かな
難波のことも夢のまた夢
次の文字列を順に選んで完全に害といえる対象に用いる慣用句にしなさい 百害
あって
一利
無し
次の文字列を順に選んで小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家の名前にしなさい パス
テル

ーク
次の江戸幕府の将軍を五十音順に選びなさい 徳川家継
徳川家綱
徳川家宣
徳川家光
徳川家康
次の文字列を順に選んで恵林寺の焼き討ちに際して快川紹喜が残したとされる有名な言葉にしなさい 心頭滅却
すれば火も
自ずから
涼し
次の文字列を順に選んで「習うより慣れよ」と同じ意味の英語のことわざにしなさい practice
makes
perfect
次の文字列を順に選んで尾張いろはがるたの「い」の言葉にしなさい 一を
聞いて
十を
知る
次の文字列を順に選んで落ち着いてじっと待っていれば物事が好転する時期が来るという意味のことわざにしなさい 待てば
海路の
日和
あり
次の文字を順に選んで仏教用語が由来の、悲惨な状況に陥って泣き叫ぶことを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで1789年に採択された「フランス人権宣言」の正式名にしなさい 人間および
市民の
権利の
宣言
次の文字列を順に選んで追い詰められ必死になると弱者も強者に勝つこともあるという意味のことわざにしなさい


を噛む
第二次世界大戦で日本の南進を阻止した「ABCD包囲陣」の4ヶ国を、ABCDの順に選びなさい アメリカ
イギリス
中国
オランダ
次の文字列を順に選んで人格者は他人と協調するが同調はしないという意味のことわざにしなさい
して

ぜず
次の文字列を順に選んで1814念より開催されたウィーン会議を風刺した言葉にしなさい 会議は
踊る
されど
進まず
次の出来事を古い順に選びなさい 百年戦争
三十年戦争
七年戦争
次の豊臣秀吉にまつわる出来事を時代が古い順に選びなさい 山崎の戦い
賤ケ岳の戦い
小牧・長久手の戦い
朝鮮出兵
次の文字列を順に選んで竹久夢二の有名な詩にしなさい まてどくらせど
こぬひとを
宵待草のやるせなさ
こよひは月もでぬさうな
次の文字列を順に選んで子どもの成長を願う親の気持ちを表現した言葉にしなさい 這えば
立て立てば
歩め
の親心
次の「条件」を日本での「選挙権の拡大」の歴史の順に選びなさい 国税15円以上・25歳以上の男子
国税3円以上・25歳以上の男子
25歳以上の男子
20歳以上の男女
次の歴史上有名な女性を五十音順に選びなさい 池禅尼
今参局
衣通姫
築山殿
巴御前
額田王
次の文字列を順に選んで「幸福や不幸は予測しにくい」ことを表す故事成語にしなさい 人間
万事
塞翁が
次の文字列を順に選んで「名案の無い者がいくら考えても無駄だ」という意味の言葉にしなさい 下手の
考え
休むに
似たり
次の文字列を順に選んで種田山頭火の俳句にしなさい まつすぐな
道で
さみしい
次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な句にしなさい 悲しみ
澄みて
煙まつすぐに
昇る
次の文字列を順に選んで「百日天下」などで知られるフランスの英雄の名前にしなさい ナポ
レオン
ボナ
パルト
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な俳句にしなさい をとといの
糸瓜の
水も
とらざりき
次の文字列を順に選んで正岡子規の句にしなさい 糸瓜
咲きて
痰のつまりし
仏かな
江戸時代に発行された次の貨幣を、貨幣価値が大きい順に選びなさい 慶長大判
慶長小判
慶長一分金
元禄二朱金
世界遺産に登録されている次の建造物を早くできた順に選びなさい クフ王のピラミッド
パルテノン神殿
法隆寺
ロンドン塔
タージ・マハル
自由の女神
原爆ドーム
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の有名な詩のタイトルにしなさい 君死に
たまふ
こと
勿れ
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい 金色の小さき鳥の
かたちして
いちょう散るなり
夕日の丘に
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい 清水へ祇園をよぎる
桜月夜
こよひ達ふ人
みなうつくしき
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい 鎌倉や御仏なれど
釈迦牟尼は
美男におわす
夏木立かな
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の和歌にしなさい 海恋し
潮の遠鳴り
数えては少女となりし
父母の家
次の幕末の出来事を古い順に選びなさい 浦賀に黒船来航
桜田門外の変
大政奉還
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている猿丸大夫の和歌にしなさい 奥山に紅葉踏み分け
鳴く鹿の
声聞くときぞ
秋は悲しき
太閤検地で統一された次の容積の単位を大きいものから順に選びなさい


次の曜日を英語でいった時のアルファベット順に選びなさい 金曜日
月曜日
土曜日
日曜日
木曜日
火曜日
水曜日
次の文字列を順に選んで実現不可能なことの例えとして使われる言葉にしなさい
上の

次の言葉を英和辞典で引いたとき早く出てくる順に選びなさい four
seven
six
three
two
次の文字列を順に選んでフランスの画家の名前にしなさい ジャン
フランソワ
ミレー
次の文字列を順に選んでフランスの画家モディリアニの作品の名前にしなさい 背中を
見せて
横たわる
裸婦
次の外国の都市を五十音順に選びなさい 紐育
巴里
伯林
倫敦
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい 友がみなわれより
えらく見るゆ日よ
花を買ひ来て
妻としたしむ
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい はたらけど
はたらけど
猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい やはらかに柳あをめる
北上の岸辺
目に見ゆ
泣けとごとくに
次の文字列を順に選んで石川啄木の和歌にしなさい たわむれに母を背負いて
そのあまり
軽きに泣きて
三歩あゆまず
次の文字列を順に選んで美術館や博物館で作品の手配・管理をする職業の名称にしなさい キュ
レー
ター
次の幕府の将軍を「○代目」の○に当てはまる数字が小さい順に選びなさい 源頼家
徳川家光
足利義政
徳川慶喜
次の四字熟語を○に入る数字が小さい順に選びなさい ○心同体
○律背反
○面楚歌
○死一生
○家争鳴
一騎当○
森羅○象
次の四字熟語を○に入る数字の合計が小さい順に選びなさい ○石○鳥
○束○文
朝○暮○
○苦○苦
○転○倒
○人○色
○発○中
○載○遇
次の文字列を順に選んで『三国志』の五丈原の戦いでの有名な故事にしなさい 死せる孔明
生ける仲達
を走らす
次の考古学上の時代の呼び名を古い順に選びなさい 旧石器時代
新石器時代
青銅器時代
鉄器時代
人類が使用してきた次の道具を歴史上早く使われ始めた順に選びなさい 打製石器
磨製石器
青銅器
鉄器
次の文字列を順に選んで江戸時代の女流俳人加賀千代女の有名な俳句にしなさい 朝顔や
釣瓶
とられて
もらひ水
次の室町時代の出来事を五十音順に選びなさい 応永の乱
応仁の乱
嘉吉の乱
長享の乱
長禄合戦
次のイギリスの歴史上の出来事を古い順に選びなさい 清教徒革命
名誉革命
産業革命
次の文字列を順に選んでメイフラワー号でアメリカへ移住した清教徒の呼び名にしなさい ピル
グリム
ファー
ザーズ
次の文字列を順に選んで1874年に提出された国会の開設を求める意見書の名前にしなさい 民撰
議院
設立
建白書
次の平成に入ってからの日本の総理大臣を就任順に選びなさい 海部俊樹
宮澤喜一
橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
小泉純一郎
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められた小野小町の和歌にしなさい 花の色は
移りにけりないたづらに
我身世にふる
ながめせしまに
次の文字列を順に選んで他人の質問には用心するが自分が喋ってしまう様子を表す言葉にしなさい 問うに
落ちず
語るに
落ちる
次の文字列を順に選んで鎌倉幕府が九州に設置した役職の名前にしなさい 異国
警固
番役
次の文字列を順に選んで美しい女性の姿やふるまいを表す言葉にしなさい 立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は
百合の花
次の言葉を英語に訳した時アルファベット順になるように選びなさい
食肉
次の文字を順に選んで「これは何ですか」という意味の英文にしなさい What
is
this
次の文字列を順に選んで戦国武将・山中鹿介が三日月に祈った言葉にしなさい 我に
七難八苦を
与えたまえ
次の文字を順に選んでものを覆い隠す物を意味し夜の例えに使われる言葉にしなさい

次の文字列を順に選んで心をこめて集中すれば何でも達成できるという意味のことわざにしなさい 精神
一到
何事か
成らざらん
次の日本史上の貿易を時代が古い順に選びなさい 日唐貿易
勘合貿易
朱印船貿易
次の文字列を順に選んで「会話」という意味の英単語にしなさい con
ver
sat
ion
次のフランスにまつわる人物を活躍したのが古い順に選びなさい ジャンヌ・ダルク
ルイ14世
ナポレオン1世
次の文字列を順に選んで1894年にロンドンで調印された治外法権の完全撤廃が実現した条約の名前にしなさい 日英
通商
航海
条約
次の文字列を順に選んで経験の少ない者から教えられるという意味のことわざにしなさい 負うた
子に
教えられて
浅瀬を渡る
次の文字列を順に選んで中国・明の時代の農業事情を表した言葉にしなさい 湖広
熟すれば
天下
足る
次の文字列を順に選んで小説『失われた時を求めて』で有名なフランスの作家の名前にしなさい マル
セル
プルー
スト
次の漢字を画数の多い順に選びなさい

西
方角を表す次の言葉を英語にしてアルファベット順に選びなさい


西
次の文字列を順に選んで中村草田男の俳句にしなさい 降る雪や
明治は遠く
なりにけり
次の文字列を順に選んで中村草田男の俳句にしなさい 万緑の中や
吾子の葉
生え初むる
次の文字列を順に選んで新聞や雑誌に掲載される囲み記事を意味する英単語にしなさい co
lu
mn
次の文字列を順に選んで人物の寸猫を意味する英単語にしなさい pro
fi
le
次の文字列を順に選んで「明日は明日の風が吹く」という意味の英語にしなさい tomorrow
is
another
day
世界四大文明を起こった場所が日本に近い順に選びなさい 黄河文明
インダス文明
メソポタミア文明
エジプト文明
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている阿倍仲麻呂の和歌にしなさい 天の原
ふりさけ見れば
春日なる三笠の山に
出でし月かも
次の文字を順に選んで「色々な花が咲き乱れる」という意味の四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで東ローマ帝国の首都の名前にしなさい コン
スタン
ティノー
プル
次の四季を表す言葉を英語に直したときにアルファベット順になるように選びなさい


次の文字列を順に選んでアメリカの作家の名前にしなさい エドガー
アラン
ポー
次の文字列を順に選んで1615年に江戸幕府が制定した朝廷に対する法令の名前にしなさい 禁中
並公
家諸
法度
次の世界史上の有名人を早く生まれた順に選びなさい アレクサンダー大王
ハンニバル・バルカ
イエス・キリスト
クリストファー・コロンブス
オリバー・クロムウェル
ジョージ・ワシントン
アドルフ・ヒトラー
次の文字列を順に選んでシンドバッドやアリババが登場する物語集の名前にしなさい アラ
ビア
ンナ
イト
次の歴史上の人物を漢字に直したとき使われる漢字の数が多い順に選びなさい さかいだかきえもん
さかのうえのたむらまろ
さくましょうざん
さとうえいさく
日本とロシアが結んだ次の条約を古いものから順に選びなさい 日露和親条約
日露修好通商条約
樺太・千島交換条約
ポーツマス条約
日ソ中立条約
次の三字熟語を五十音順に選びなさい 如何様
有頂天
嬶天下
几帳面
木偶坊
檜舞台
未曾有
次の文字列を順に選んで「人との縁は偶然ではなく前世からの因縁によるものだ」という意味の慣用句にしなさい 袖振り
合うも
多生の
次の歴史上の人物を早く生まれた順に選びなさい ツタンカーメン
ユリウス・カエサル
マルコ・ポーロ
フローレンス・ナイチンゲール
アドルフ・ヒトラー
次の大和朝廷の氏姓制度における地位を位の高い順に選びなさい 大王
氏上
部曲
奴婢
次の文字列を順に選んで手記『ちょっとピンぼけ』で有名なハンガリーの写真家の名前にしなさい ロバ
ート
・キ
ャパ
次の中国の王朝を建国されたのが早い順に選びなさい


次の文字列を順に選んでソ連を中心とした東欧諸国が1955年に結成した軍事同盟の名前にしなさい ワルシャワ
条約
機構
次の文字列を順に選んで「彼女は海岸で貝殻を売る」という意味の英語の早口言葉にしなさい she sells
seashells
on the
seashore
次の文字を順に選んで現存する日本最古の漢詩集の名前にしなさい

 

 

次の画像を順に選んで『法の精神』で三権分立を唱えたフランスの思想家の名前にしなさい

DCBA

 

 

次の写真を順に選んで1492年までイベリア半島で起こったキリスト教徒による国土回復運動の名前にしなさい

BDCA

 

 

次の絵を順に選んでギリシャ神話に登場する上半身は人間、下半身は馬の怪物の名前にしなさい

DBAC

 

 

次の画像を順に選んで最初は勢いがいいが終わりは振るわないことを表す四字熟語にしなさい

CDAB

 

 

次の国を、太平洋戦争時における「ABCD包囲陣」のABCDの順になるように選びなさい

CDAB

 

 

次の画像を順に選んで人の意見や批判を全く聞き入れないことを表す四字熟語にしなさい

DBCA

 

 

次の絵を順に選んで十返舎一九が江戸時代に書いた滑稽本のタイトルになるようにしなさい

DABC

 

 

次の建造物を建てられたのが古い順に選びなさい

BACD

 

 

文系学問 一問多答 ☆2

次の漢字のうち部首が「くちへん」であるものを全て選びなさい


次のうちソビエト連邦の歴代最高指導者を全て選びなさい レーニン
ゴルバチョフ
スターリン
チャーチル
アイゼンハワー
トルーマン
プーチン
エリツィン
次のうち「猿も木から落ちる」と同じ意味のことわざを全て選びなさい 河童の川流れ
上手の手から水が漏れる
弘法にも筆の誤り
次のうち、「きしゃ」と読む熟語を全て選びなさい 汽車
帰社
記者
貴社
奇書
棋士
吉舎
気障
巧者
次のうち、織田信長が戦った戦国時代の合戦を全て選びなさい 桶狭間の戦い
長篠の戦い
山崎の戦い
賤ヶ岳の戦い
次のうちユーラシア大陸に栄えた文明を全て選びなさい 黄河文明
メソポタミア文明
インダス文明
エジプト文明
マヤ文明
ナスカ文明
アステカ文明
インカ帝国
次のうち「順接の接続詞」を全て選びなさい それで
だから
しかし
また
次のうち「逆接の接続詞」を全て選びなさい それなのに
けれども
しかし
だが
しかも
なぜなら
すなわち
だから
次のうち既に亡くなっている作家を全て選びなさい 川端康成
島崎藤村
芥川龍之介
太宰治
森鴎外
泉鏡花
夏目漱石
よしもとばなな
村上春樹
五木寛之
村上龍
池澤夏樹
次のうち、茶人の千利休が仕えた戦国大名を全て選びなさい 豊臣秀吉
織田信長
明智光秀
徳川家康
次のうちヨーロッパに伝わる神話を全て選びなさい ケルト神話
ローマ神話
バビロニア神話
アステカ神話
次のうち江戸時代の徳川御三家を全て選びなさい 水戸家
紀伊家
尾張家
一橋家
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい シーボルト事件
島原の乱
桜田門外の変
桶狭間の戦い
本能寺の変
承久の乱
長篠の戦い
二・二六事件
大化の改新
大逆事件
次のうち、江戸時代にあった戦いを全て選びなさい 大坂冬の陣
大坂夏の陣
大坂秋の陣
大坂春の陣
次のうち江戸時代の法令を全て選びなさい 異国船打払令
慶安の御触書
荘園整理令
墾田永年私財法
班田収授法
建武式目
御成敗式目
次のうち「大」を「だい」と読む言葉を全て選びなさい 大人物
大自然
大団円
大家族
大一番
大目玉
大時代
大相撲
次のうち、「かんじ」と読む漢字を選びなさい 莞爾
甘辞
閑事
奸知
鉗子
雁字
次のうち古代エジプトのファラオを全て選びなさい ツタンカーメン
クフ王
ラムセス2世
トトメス3世
ギルガメッシュ
ダビデ
サルゴン1世
ソロモン王
次のうち古代エジプトの歴代ファラオを全て選びなさい ラムセス2世
トトメス3世
ツタンカーメン
フビライ
カエサル
チャウシェスク
ビスマルク
ナポレオン
次のうち、否定文を全て選びなさい 俺たちは天使じゃない
全く問題にせず
あいつの生き方は向こう見ず
その方法でいいじゃない
次のうち詩集を全て選びなさい 若菜集 金色夜叉
悲しき玩具
次のうち詩集を全て選びなさい 智恵子抄
春と修羅
みだれ髪
次のうち詩集を全て選びなさい 山羊の歌
海潮音
仮面の告白
次のうち他動詞に分類されるものを全て選びなさい 抜く
与える
破壊する
折る
滑る
転ぶ
落ちる
走る
次のうち「欲張ると成功をのがす」という意味で用いることわざを全て選びなさい 二兎を追う者は一兎をも得ず
虻蜂取らず
泣きっ面に蜂
兎死すれば狐これを悲しむ
次のうち、画家を全て選びなさい 岡本太郎
山下清
横山大観
菱川師宣
岸田劉生
永井荷風
太宰治
芥川龍之介
川端康成
三島由紀夫
次のうち画家を全て選びなさい パブロ・ピカソ
ポール・セザンヌ
クロード・モネ
ボッティチェリ
ビクトル・ユーゴー
O・ヘンリー
シェークスピア
スタンダール
次のうち日本語の指示語を全て選びなさい どう
それ
あちら
こんや
次のうちアメリカが参戦した戦争を全て選びなさい ベトナム戦争
湾岸戦争
第二次世界大戦
第一次世界大戦
ばら戦争
三十年戦争
ひとりぼっちの宇宙戦争
百年戦争
次のうち「悪いことに悪いことが重なる」という意味のことばを全て選びなさい 泣きっ面に蜂
傷口に塩
弱り目にたたり目
飼い犬に手をかまれる
足元に火がつく
釈迦に説法
次のうち、かつて日本に実在した「あわのくに」と読む国を全て選びなさい 阿波国
安房国
淡波国
粟国
亜房国
次の四字熟語のうち○に「一」が入るものを全て選びなさい 首尾○貫
○気呵成
○蓮托生
満場○致
○念発起
心機○転
○律背反
○花繚乱
○方美人
○面楚歌
次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい 蜻蛉日記
土佐日記
和泉式部日記
古事記
平家物語
太平記
次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい 伊勢物語
更級日記
万葉集
次のうち平安時代に書かれた文学作品を全て選びなさい 源氏物語
枕草子
徒然草
方丈記
次のうち平安時代に書かれた文学作品を全て選びなさい 今昔物語集 十六夜日記
海風藻
次の文学作品のうち作者が女性であるものを全て選びなさい 十六夜日記
枕草子
源氏物語
徒然草
次のうち、歴史的仮名遣いで「イ」の発音に対して当てられる文字を全て選びなさい

次の英単語のうち前置詞を全て選びなさい on
by
for
in
can
oh
any
an
次のうち、「黒子」という漢字の読みを全て選びなさい くろこ
ほくろ
あばた
だっこ
次のうち、「きこう」と読む熟語を全て選びなさい 機構
気候
記号
希望
軌道
帰帆
技巧
次のうち流域に四大河文明が栄えた川を全て選びなさい 黄河
インダス川
チグリス川
ナイル川
ユーフラテス川
ガンジス川
アマゾン川
ミシシッピ川
次の漢字のうち「指事文字」に分類されるものを全て選びなさい



次のうち、宮沢賢治の小説を全て選びなさい 注文の多い料理店
銀河鉄道の夜
風の又三郎
吾輩は猫である
走れメロス
金閣寺
羅生門
次のうち、20世紀の出来事を全て選びなさい サンフランシスコ講和会議
毛沢東による文化大革命
ニュー・ディール政策
ウェストファリア条約
ボストン茶会事件
イギリスでばら戦争
レパントの海戦
次のうち、20世紀の出来事を全て選びなさい ベトナム戦争
イラン・イラク戦争
チェルノブイリ原発事故
アポロ11号が月面に着陸
湾岸戦争
東西ドイツが統一
ソ連がアフガニスタン侵攻
コロンブスが新大陸を発見
イギリスで産業革命
ジャンヌ・ダルクが活躍
アメリカ独立戦争
ルターによる宗教改革
次のうち、20世紀の出来事を全て選びなさい 第二次世界大戦
ヤルタ会談
ニュー・ディール政策
キューバ危機
ナポレオンが皇帝に即位
次のうち、20世紀の出来事を全て選びなさい 湾岸戦争 アメリカ独立戦争
インカ帝国が滅亡
次の戦争のうち20世紀に起こったものを全て選びなさい 日露戦争
ベトナム戦争
湾岸戦争
朝鮮戦争
南北戦争
アヘン戦争
百年戦争
三十年戦争
日清戦争
次のうち馬小屋で生まれたと伝えられる人物を全て選びなさい イエス・キリスト
聖徳太子
アレキサンダー大王
牛若丸
スパルタクス
仏陀
次のうちいわゆる百年戦争を戦ったヨーロッパの国を全て選びなさい フランス
イギリス
オランダ
スウェーデン
ソビエト連邦
スペイン
イタリア
次の日本語の品詞のうち活用をするものを全て選びなさい 形容詞
助動詞
感動詞
連体詞
次の日本語の品詞のうち自立語に分類されるものを全て選びなさい 代名詞
形容詞
連体詞
名詞
助動詞
助詞
次の日本語の品詞のうち付属語に分類されるものを全て選びなさい 助動詞
助詞
感動詞
連体詞
副詞
次のうち、代名詞を全て選びなさい あそこ
これ
ここ
そちら
たいした
その
あらゆる
さしたる
次のうち主人公が日本人である小説を全て選びなさい カインの末裔
坊っちゃん
ノルウェイの森
細雪
カラマーゾフの兄弟
ゴリオ爺さん
走れメロス
ドクトル・ジバゴ
次のギリシャ神話に登場する神のうち女神を全て選びなさい アルテミス
ヘラ
アテナ
ポセイドン
ヘルメス
次のうち正しい四字熟語を全て選びなさい 三寒四温
五臓六腑
十人十色
百発千中
四々三々
一位潜心
十語法切
次のうち、接続詞を全て選びなさい だけど
また
そのうえ
さて
さあ
とても
かならず
次のうち「いし」と読む熟語を全て選びなさい 遺志
意思
医師
委棄
諭旨
貴誌
次のうちドイツの作家を全て選びなさい ゲーテ
トマス・マン
ヘルマン・ヘッセ
メーテルリンク
ラーゲルレーヴ
トルストイ
ヘミングウェイ
次の熟語の組み合わせのうち「類義語」の関係にあるものを全て選びなさい 「細心」と「綿密」
「価格」と「値段」
「帰省」と「帰郷」
「有名」と「著名」
「進歩」と「発展」
「横断」と「縦断」
「水平」と「垂直」
「複雑」と「単純」
「定例」と「臨時」
「誕生」と「死亡」
次の熟語の組み合わせのうち「類義語」の関係にあるものを全て選びなさい 「不在」と「留守」
「給料」と「賃金」
「釈明」と「弁解」
「同意」と「賛成」
「妨害」と「協力」
「慎重」と「軽率」
「開放」と「閉鎖」
「逃避」と「対決」
次の熟語の組み合わせのうち「対義語」の関係にあるものを全て選びなさい 「誕生」と「死亡」
「水平」と「垂直」
「複雑」と「単純」
「横断」と「縦断」
「定例」と「臨時」
「有名」と「著名」
「進歩」と「発展」
「帰省」と「帰郷」
「価格」と「値段」
「細心」と「綿密」
次の熟語の組み合わせのうち「対義語」の関係にあるものを全て選びなさい 「盛夏」と「厳冬」
「開放」と「閉鎖」
「慎重」と「軽率」
「逃避」と「対決」
「返済」と「借用」
「妨害」と「協力」
「返済」と「借用」
「加盟」と「脱退」
「給料」と「賃金」
「不在」と「留守」
「突然」と「不意」
「同意」と「賛成」
「細心」と「周到」
次の有名な武将のうち紀元前に生まれた人を全て選びなさい ハンニバル
シーザー
アレキサンダー
ナポレオン
次の「漢字の部首」のうち「へん」に分類されるものを全て選びなさい にすい
こざとへん
りっとう
かのほこ
おおざと
れんが
次のうち、幕末に組織された新選組の一員だった人物を全て選びなさい 沖田総司
近藤勇
土方歳三
吉田松陰
坂本龍馬
伊藤博文
西郷隆盛
大久保利通
木戸孝允
高杉晋作
次のうち、江戸幕府の徳川将軍を全て選びなさい 秀忠
吉宗
慶喜
家光
家達
義直
広忠
次のうち、画数が1画の常用漢字を全て選びなさい

次の漢字のうち画数が2画のものを全て選びなさい






次の漢字のうち画数が3画のものを全て選びなさい



次の漢字のうち画数が4画のものを全て選びなさい






次の漢字のうち画数が7画のものを全て選びなさい



次の漢字のうち画数が9画のものを全て選びなさい

次のうち江戸幕府の役職・機関を全て選びなさい 京都所司代
若年寄
大老
側用人
老中
寺社奉行
六波羅探題
政所
地頭
守護
鎮西探題
問注所
次のうち江戸幕府で「三奉行」と呼ばれた役職を全て選びなさい 寺社奉行
勘定奉行
町奉行
道中奉行
次のうちイギリスの「ばら戦争」で争った王家が、紋章としたばらの色を全て選びなさい



次のうち「本性があらわになる」という意味の慣用句を全て選びなさい めっきが剥げる
地金が出る
しのぎを削る
生彩を欠く
錦を飾る
生木を裂く
次のうち「口」という字に2画足してできる漢字を全て選びなさい





次のうち、擬態語を全て選びなさい ぷんぷん
にこにこ
にゃんにゃん
わんわん
次の時代劇の登場人物のうち日本史上に実在した人物をモデルとしているものを全て選びなさい 宮本武蔵
服部半蔵
水戸黄門
大岡越前
銭形平次
鞍馬天狗
桃太郎侍
次のうち訓読みする熟語を全て選びなさい 厚着
奥手
設定
行楽
次のうち、日本が勝利した戦争を全て選びなさい 日清戦争
日露戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
次のうち、小説『三国志演義』の「桃園の誓い」のシーンで義兄弟の契りを交わした3人を全て選びなさい 劉備
関羽
張飛
曹操
次のうち聖徳太子が定めた制度を全て選びなさい 憲法十七条
冠位十二階
八色の姓
三世一身の法
次のうち、口語文法の動詞の活用形にあるものを全て選びなさい 連体形
連用形
未然形
已然形
次のうちアメリカの歴代大統領を全て選びなさい リチャード・ニクソン
ビル・クリントン
ジョン・F・ケネディ
フランクリン・ルーズベルト
ロナルド・レーガン
パトリック・ハーラン
ウェイン・パーマー
チャールズ・ローガン
ジョン・キーラー
次のうちノーベル文学賞の受賞者を輩出した国を全て選びなさい インド
日本
中国
韓国
次のうち、1940年頃に日本に対してとられたABCD包囲陣の「ABCD」にあたる国を全て選びなさい オランダ
中国
イギリス
アメリカ
ロシア
ドイツ
イタリア
フランス
次のうち日本語の「豆」にあたる英単語を全て選びなさい bean
pea
sprout
bud
次のうち、「最中」という漢字の読みを全て選びなさい さいちゅう
もなか
さなか
さしあたり
せなか
なんちゅう
次のうちノーベル文学賞を受賞した日本人を全て選びなさい 川端康成
大江健三郎
谷崎潤一郎
開高健
次のうち、女性の作家を全て選びなさい 樋口一葉
与謝野晶子
林芙美子
石川啄木
三島由紀夫
泉鏡花
太宰治
北原白秋
次のうち紫式部の作品『源氏物語』の巻名にあるものを全て選びなさい 夕顔
桐壺
夢浮橋
長電話
勝利
冒険
本命
賢王
大爆笑
殺意
次のうち、パリにある美術館を全て選びなさい オルセー美術館
ルーブル美術館
ボストン美術館
プラド美術館
次のうち西洋医学の翻訳書『解体新書』で訳にあたった蘭学者を全て選びなさい 前野良沢
杉田玄白
渡辺崋山
高野長英
次のうちイギリスの作家を全て選びなさい シェークスピア
ディケンズ
ヘミングウェイ
ゲーテ
次の戦争のうち第二次世界大戦後に起こったものを全て選びなさい 湾岸戦争 日清戦争
南北戦争

 

 

次のうち新選組の隊員だった人物を全て選びなさい

14

 

 

文系学問 線結び ☆2

次の重さの単位とそれを意味する漢字1文字の正しい組み合わせを選びなさい キログラム
トン
ミリグラム


次の遺跡とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい 吉野ケ里遺跡
登呂遺跡
岩宿遺跡
三内丸山遺跡
唐古・鍵遺跡
佐賀県
静岡県
群馬県
青森県
奈良県
次の戦争と開戦した年の正しい組み合わせを選びなさい 朝鮮戦争
ベトナム戦争
湾岸戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
イラン・イラク戦争
1950年
1960年
1991年
1914年
1939年
1980年
次のあいさつと普通、それが用いられる国の正しい組み合わせを選びなさい コップンカ
ギュナイドゥン
アンニョンセヨ
ニーハオ
ナマステ
タイ
トルコ
韓国
中国
インド
次のあいさつと普通、それが用いられる国の正しい組み合わせを選びなさい ボンジョルノ
ブエノスディアス
ボンジュール
イタリア
スペイン
フランス
次の戦国時代の武将と一時名乗っていた名前の正しい組み合わせを選びなさい 徳川家康
上杉謙信
豊臣秀吉
松平元信
長尾景虎
木下藤吉郎
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 牽制球でランナーをサした
花瓶に花をサす
父親と将棋をサす
危険を怖れサけて通った



次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 厳しい練習でネを上げる
商品にネをつける
ネ雪が解ける


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 杖をツいて歩く
仕事を終えて床にツく
将来は家業をツぐ予定だ
精も根もツき果てる



次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 非常に手間のイる作業だ
ペンギンは北極にはイない
太陽の光が目をイる


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい ハンカチで汗をフく
半世紀ぶりに山が火をフく
口笛をフきながら歩く


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 料理を重箱にツめる
悪の芽をツむ
トラックに荷物をツむ


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 運動会の様子を写真にトる
畑を荒す野うさぎをトった
会社の事務をトる


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい この薬品は水にトける
世間の道理をトく
この問題がトけますか?


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 空気がとてもスんでいた
謝ってスむ事ではない
川底がスけて見えた


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 紙幣のスかしを確かめた
腰をスえて話を聞いた
スえた匂いがする


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 採決をキョウコウする
キョウコウに反対された
金融キョウコウがおこる
強行
強硬
恐慌
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 学力がシンチョウする
シンチョウに判断する
意味シンチョウな笑い
衣装をシンチョウする
伸長
慎重
深長
新調
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 赤をキチョウとした作品
受付でキチョウする
キチョウ面な性格
キチョウな森林資源
基調
記帳
几帳
貴重
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい タンセイな身のこなし
思わずタンセイをもらす
花をタンセイ込めて育てる
端正
嘆声
丹精
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 物語のボウトウ部分
株価がボウトウする
投手がボウトウしてしまう
冒頭
暴騰
暴投
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 音楽をカンショウする
カンショウ地帯を設けた
子供にカンショウし過ぎる
鑑賞
緩衝
干渉
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 静と動はタイショウ的だ
左右タイショウの図形
恋愛タイショウ外の男性
対照
対称
対象
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい お盆にはキセイする
環境汚染はキセイ事実だ
人体にキセイする原生生物
帰省
既成
寄生
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 国家の安全ホショウ
損害をホショウする
品質をホショウする
保障
補償
保証
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい コウキのまなざし
コウキな精神の持ち主
コウキに満ちた生涯
好奇
高貴
光輝
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 学業をオサめる
注文の品物をオサめる
大きな成果をオサめる
修める
納める
収める
次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 威カク射撃をおこなう
カク家族化が進む
地カク変動がおこる


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 平和の恩ケイに浴している
休日にケイ勝地を旅行した
後ケイ内閣が誕生しました


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 強コウに意見を主張する
平コウ感覚が優れている
彼の意見は首コウできる


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 社内の人事をショウ握する
天皇がショウ書を読まれた
不当な干ショウを受けた


次の文と、カタカナの部分に相当する漢字の正しい組み合わせを選びなさい 世界的なイ業を達成する
一家の生計をイ持している
原稿の執筆をイ頼される
前途有イな青年です



次の都と、遷都された年の正しい組み合わせを選びなさい 藤原京
平城京
長岡京
平安京
694年
710年
784年
794年
次のことわざと類似した意味のことわざの正しい組み合わせを選びなさい 果報は寝て待て
口は禍の門
郷に入っては郷に従え
寝耳に水
待てば海路の日和あり
雉も鳴かずば撃たれまい
所の法に矢は立たぬ
足下から鳥が立つ
次の画家と、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい ボッティチェリ
ダリ
ミレー
イタリア
スペイン
フランス
次の画家と、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい ミケランジェロ
ベラスケス
ユトリロ
イタリア
スペイン
フランス
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい インド神話
エジプト神話
ギリシャ神話
日本神話
アステカ神話
カーリー
オシリス
ポセイドン
ツクヨミノミコト
ケツァルコアトル
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい ギリシャ神話
エジプト神話
日本神話
インド神話
アステカ神話
アポロン
イシス
ニニギノミコト
ハヌマーン
テスカトリポカ
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい ギリシャ神話
エジプト神話
インド神話
日本神話
アステカ神話
ゼウス
アヌビス
シヴァ
スサノオノミコト
ウィツィロポチトリ
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい 日本神話
インド神話
メソポタミア神話
ギリシャ神話
オオクニヌシノミコト
ガネーシャ
ギルガメシュ
アフロディーテ
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい ギリシャ神話
インド神話
日本神話
メソポタミア神話
アルテミス
ブラフマー
アマテラスオオミカミ
エンキドゥ
次の神話に登場する怪物とその特徴の正しい組み合わせを選びなさい ユニコーン
ミノタウロス
ケルベロス
メドゥーサ
一角の馬
頭が牛
三つの頭の犬
頭髪が蛇
次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい 俎の上の○
○の頭も信心から
○雲が出れば大漁
尾に○を付ける



次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい ○○の大木
○○も内から割れる
○○の花は蜂の酒
独活
毬栗
蕎麦
次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい ○○猫を噛む
○○角上の争い
麒麟も老いては○○に劣る
窮鼠
蝸牛
駑馬
次の文字列を組み合わせて正しい言葉にしなさい 天上の
机上の
砂上の
五衰
空論
楼閣
次の文字列を組み合わせて正しい言葉にしなさい 喉元過ぎれば
無理が通れば
水清ければ
先んずれば
塵も積もれば
男子家を出ずれば
熱さを忘れる
道理が引っ込む
魚棲まず
人を制す
山となる
七人の敵あり
次の文字列を組み合わせて正しい慣用句にしなさい 身銭を
色目を
音頭を
切る
使う
取る
次の文字列を組み合わせてことわざ・慣用句にしなさい


の行水
の一声
が鷹を生む
百まで踊り忘れず
次の文字列を組み合わせて慣用句にしなさい 蚊虻
蛞蝓
虻蜂
牛羊を走らす
に塩
取らず
次の日本三大水城と呼ばれる城とそれがあった都道府県の正しい組み合わせを選びなさい 高松城
中津城
今治城
香川県
大分県
愛媛県
次のカタカナ語と対義語の関係にある言葉の正しい組み合わせを選びなさい クラシック
ユニゾン
プライベート
カオス
ネガティブ
クイック
エピローグ
インフレ
モダン
ソロ
パブリック
コスモス
ポジティブ
スロー
プロローグ
デフレ
次の日本語の単語と、その品詞の正しい組み合わせを選びなさい ゲーム
感動的だ
とても
いわゆる
楽しい
遊ぶ
しかし
名詞
形容動詞
副詞
連体詞
形容詞
動詞
接続詞
次の漢字と、その画数の正しい組み合わせを選びなさい


14画
15画
18画
21画
次の漢字と、その部首の正しい組み合わせを選びなさい




くにがまえ
つつみがまえ
ほこがまえ
けいがまえ
はこがまえ
かざがまえ
次の漢字と、その部首の正しい組み合わせを選びなさい


しかばね
まだれ
がんだれ
やまいだれ
次の漢字と、その部首の正しい組み合わせを選びなさい





ふるとり
ぼくづくり
おおざと
ふしづくり
あくび
おおがい
りっとう
次の漢字と、その部首の正しい組み合わせを選びなさい



かんにょう
しんにょう
えんにょう
そうにょう
きにょう
次の漢字と、その部首の正しい組み合わせを選びなさい


あめかんむり
うかんむり
なべぶた
あなかんむり
次の出来事と起こった国の正しい組み合わせを選びなさい 大塩平八郎の乱
プガチョフの乱
セポイの乱
太平天国の乱
日本
ロシア
インド
中国
次の文字列を組み合わせて神話に関する言葉にしなさい 天の
エデンの
シシュフォスの
トロイの
岩戸


木馬
次の漢字を組み合わせてミッドウェー海戦で沈んだ日本の空母の名前にしなさい



次の文字列を組み合わせて有名な戯曲のタイトルにしなさい フィガロ
ゴドー
ロミオ
の結婚
を待ちながら
とジュリエット
次の法律・法令とその作られた時代の正しい組み合わせを選びなさい 大日本帝国憲法
大宝律令
御成敗式目
墾田永年私財法
武家諸法度
明治時代
飛鳥時代
鎌倉時代
奈良時代
江戸時代
次のかるたと「い」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい 江戸いろはがるた
尾張いろはがるた
上方いろはがるた
犬も歩けば棒に当たる
一を聞いて十を知る
一寸先は闇
次のかるたと「と」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい 上方いろはがるた
尾張いろはがるた
江戸いろはがるた
豆腐に鎹(かすがい)
遠い一家より近い隣
年寄りの冷や水
次のかるたと「ろ」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい 上方いろはがるた
江戸いろはがるた
尾張いろはがるた
論語読みの論語知らず
論より証拠
六十の三つ子
次の人物と、その異名の正しい組み合わせを選びなさい イヴァン4世
ルイ14世
ビスマルク
ロンメル
雷帝
太陽王
鉄血宰相
砂漠の狐
次の言葉と、英語表記でのスペルの最後の文字の正しい組み合わせを選びなさい コラム
タクシー
テープ
ジェラシー
ハレルヤ
パリ
クイズ
n
i
e
y
h
s
z
次の熟語とその類義語の正しい組み合わせを選びなさい 出世
知悉
辛苦
風聞
栄達
通暁
難儀
巷説
次のことばと、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい 末裔
末子
末梢
祖先
惣領
中枢
次のことばと、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい 放任
放縦
放伐
干渉
自制
禅譲
次のことばと、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい 解決
解雇
解纜
紛糾
雇傭
繋留
次の「こうしょう」と読む熟語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい 高尚
口承
考証
交渉
気高く立派なこと
人から人へ語り継ぐこと
古い物などを調査すること
話し合うこと
次の文字列を組み合わせて世界史上有名な人物の名前にしなさい テオ
ディ
スパ
クレ
マッ
イク
ゾロ
アタ
ドシウス
ズレーリ
ルタクス
マンソー
キンリー
ナートン
アスター
ナシウス
次の文字列を組み合わせて世界史上有名な人物の名前にしなさい トス
グーテン
シア
チャウ
ゴルバ
カネリ
ベルク
ヌーク
シェスク
チョフ
次の文字列を組み合わせてノーベル文学賞を受賞した作家の名前にしなさい アルベール
トマス
ヘルマン
カミュ
マン
ヘッセ
次のノーベル文学賞を受賞した作家と、受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい ゴールスワージー
アナトール・フランス
ソルジェニーツィン
フォークナー
イギリス
フランス
ソ連
アメリカ
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 同床
同工
同声
異夢
異曲
異俗
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 一石
益者
家徒
八面
岡目
心機
一死
陰陽
二鳥
三友
四壁
六臂
八目
一転
七生
五行
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 四面
一念
六道
八方
三日
楚歌
発起
輪廻
美人
天下
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 和気
勇気
虎視
意気
藹藹
凛凛
眈眈
揚揚
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 安穏
縦横
諸行
厚顔
完全
慇懃
無事
無尽
無常
無恥
無欠
無礼
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 緩急
独立
泰然
自在
自尊
自若
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 威風
筋骨
自信
諸説
興味
堂堂
隆隆
満満
粉粉
津津
次の建築様式と、登場した時代の正しい組み合わせを選びなさい 寝殿造
校倉造
書院造
平安時代
奈良時代
室町時代
次の新選組のメンバーとその役職の正しい組み合わせを選びなさい 沖田総司
近藤勇
土方歳三
一番組組長
局長
副長
次の文字列を組み合わせて幕末に活躍した新選組の隊士の名前にしなさい 土方
沖田
近藤
歳三
総司
次の文字列を組み合わせて幕末・明治維新に活躍した人物の名前にしなさい 吉田
岩倉
高杉
松陰
具視
晋作
海舟
次の文字列を組み合わせて応仁の乱に関係の深い人物の名前にしなさい 足利
山名
細川
日野
義政
宗全
勝元
富子
次の日本の内閣総理大臣と在任中に起きた出来事の正しい組み合わせを選びなさい 岸信介
寺内正毅
犬養毅
安保闘争
米騒動
五・一五事件
次の幕末の組織と中心人物の正しい組み合わせを選びなさい 新選組
赤報隊
海援隊
奇兵隊
近藤勇
相楽総三
坂本龍馬
高杉晋作
次の美術館とそれがある都市の正しい組み合わせを選びなさい ルーブル美術館
プラド美術館
メトロポリタン美術館
パリ
マドリード
ニューヨーク
次の文字列を組み合わせて井原西鶴の文学作品の名前にしなさい 好色
世間
日本
一代男
胸算用
永代蔵
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 山葵
生姜
蕃椒
辣韮
わさび
しょうが
とうがらし
らっきょう
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 欠伸
吃逆
噫気
あくび
しゃっくり
おくび
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 蟀谷
鳩尾
耳朶
黒子
こめかみ
みぞおち
じだ
ほくろ
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 山女魚
秋刀魚
柳葉魚
やまめ
さんま
ししゃも
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 胡蜂
馬大頭
茅蜩
すずめばち
おにやんま
ひぐらし
次の戦国武将・羽柴秀吉が参加した戦いと対戦相手の正しい組み合わせを選びなさい 山崎の戦い
賤ヶ岳の戦い
小牧・長久手の戦い
上月城の戦い
明智光秀
柴田勝家
徳川家康
毛利輝元
次の日本史に関係の深い人物と出身国の正しい組み合わせを選びなさい マッカーサー
ラクスマン
フビライ
アメリカ
ロシア
次の文字列を組み合わせて正しい故事成語にしなさい 三顧の
塞翁の
風前の
華燭の
背水の
螢雪の
烏合の






次のギリシャ神話の神様とその役割の正しい組み合わせを選びなさい アフロディーテ
ハデス
ゼウス
ポセイドン
愛と美の神
冥界の神
最高神
海の神
次の戦争と起きた年の正しい組み合わせを選びなさい 太平洋戦争
日露戦争
日清戦争
日中戦争
1941年
1904年
1894年
1937年
次の文字列を組み合わせてロシアの作家チェーホフの作品のいタイトルにしなさい ワーニャ
桜の
三人
伯父さん

姉妹
次の文字列を組み合わせて歴代天皇の名前にしなさい




羽天皇
武天皇
峨天皇
明天皇
神天皇
極天皇
次の文字列を組み合わせて歴代天皇の名前にしなさい

文天皇
極天皇
神天皇
次の文字列を組み合わせて正しいことわざにしなさい 窮すれば
女三人寄れば
貧すれば
魚心あれば
噂をすれば
三人寄れば

姦しい
鈍する
水心

公界
次の文字列を組み合わせて正しいことわざにしなさい 弁慶に
獅子に
鬼に
虎に
なぎなた
ひれ
金棒
次のことわざとそれと反対の意味のことわざの正しい組み合わせを選びなさい 立つ鳥あとを濁さず
一石二鳥
三人寄れば文殊の知恵
芸は身を助く
善は急げ
渡る世間に鬼はなし
後は野となれ山となれ
虻蜂取らず
船頭多くして船山に登る
粋が身を食う
悪は延べよ
人を見たら泥棒と思え
次のことわざと反対の意味のことわざの正しい組み合わせを選びなさい 巧言令色鮮し仁
人を見たら泥棒と思え
芸は身を助く
剛毅木訥仁に近し
渡る世間に鬼はなし
粋が身を食う
次の神話とそれに登場する主神の正しい組み合わせを選びなさい インド神話
ギリシャ神話
エジプト神話
北欧神話
ヴィシュヌ
ゼウス
ホルス
オーディン
次の人物と同時期に活躍した人の正しい組み合わせを選びなさい 後白河天皇
後一条天皇
後醍醐天皇
源義朝
藤原道長
足利尊氏
次の文字列を組み合わせて豊臣秀吉に仕えた軍師の名前にしなさい 竹中
黒田
蜂須賀
半兵衛
官兵衛
正勝
次の仏教の宗派と開祖となる僧侶の正しい組み合わせを選びなさい 真言宗
浄土真宗
時宗
空海
親鸞
一遍
次の文字列を組み合わせて有名な小説のタイトルにしなさい チャタレイ夫人
ドリアン・グレイ
ジキル博士
ドリトル先生
の恋人
の肖像
とハイド氏
航海記
次の文字列を組み合わせて有名な小説のタイトルにしなさい ゴリオ
マルテ
カラマーゾフ
ガリバー
爺さん
の手記
の兄弟
旅行記
次の文字列を組み合わせて有名な小説のタイトルにしなさい トム
マノン
デビッド
ジョーンズ
レスコー
カッパーフィールド
次の文字列を組み合わせて有名な小説のタイトルにしなさい ジェーン
アンナ
サイラス
エア
カレーニナ
マーナー
次の文字列を組み合わせて有名な小説のタイトルにしなさい ジャン
シラノ
ロビンソン
クリストフ
ド・ベルジュラック
クルーソー
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい ハムレット
アンクル・トムの小屋
赤と黒
老人と海
シェークスピア
ストウ夫人
スタンダール
ヘミングウェイ
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい 金色夜叉
破戒
蒲団
山椒魚
五重塔
蟹工船
暗夜行路
細雪
尾崎紅葉
島崎藤村
田山花袋
井伏鱒二
幸田露伴
小林多喜二
志賀直哉
谷崎潤一郎
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい 蜻蛉日記
十六夜日記
土佐日記
藤原道綱母
阿仏尼
紀貫之
次の言語と「ありがとう」を意味する言葉の正しい組み合わせを選びなさい フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
メルシー
グラッツェ
ダンケシェーン
グラシアス
次の文字列を組み合わせて歴代のアメリカ大統領の名前にしなさい ジョン
トーマス
ロナルド
ジョージ
エイブラハム
リンドン
アダムズ
ジェファーソン
レーガン
ワシントン
リンカーン
ジョンソン
次のひらがなとその元になったとされる漢字の正しい組み合わせを選びなさい







次の英語の形容詞と語形変化の級の正しい組み合わせを選びなさい less
least
little
比較級
最上級
原級
次の戦国武将と最も関係が深い城の正しい組み合わせを選びなさい 加藤清正
織田信長
徳川家康
熊本城
安土城
江戸城
次の日本の外務大臣と最も関係の深い事柄の正しい組み合わせを選びなさい 松岡洋右
井上馨
小村寿太郎
陸奥宗光
国際連盟脱退
初代外務大臣
関税自主権回復
治外法権撤廃
次の日本語の基本的な文と述語の種類による分類の正しい組み合わせを選びなさい 太郎がクイズをする。
太郎はずる賢い。
太郎はクイズマスターだ。
動詞文
形容詞文
名詞文
次の江戸幕府の将軍とその代の正しい組み合わせを選びなさい 徳川家康
徳川家光
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川慶喜
初代
3代
5代
8代
15代
次の英単語と、その品詞の正しい組み合わせを選びなさい never
allow
because
economic
academy
we
副詞
動詞
接続詞
形容詞
名詞
代名詞
次の文字列を組み合わせて江戸時代の医学者の名前にしなさい 前野
杉田
平賀
良沢
玄白
源内
次の文字列を組み合わせて清少納言の随筆『枕草子』の冒頭の部分にしなさい 春は
秋は
冬は
夏は
あけぼの
夕暮れ
つとめて
次の英語の時制とそれを意味する英単語の正しい組み合わせを選びなさい 現在形
進行形
過去形
未来形
完了形
present
progressive
past
future
perfect
次のことばと、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい 不審
不撓
不遜
怪訝
剛穀
横柄
次のことばと、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい 親戚
親密
親睦
姻族
昵懇
懇親
次のことわざと同じ意味のことわざの正しい組み合わせを選びなさい 善は急げ
花より団子
月夜に提灯
恩を仇で返す
鹿を逐う者は山を見ず
紺屋の白袴
思い立ったが吉日
名より実とれ
釈迦に説法
後足で砂を掛ける
木を見て森を見ず
坊主の不信心
1945年に行われたヤルタ会談に出席した国と、その首脳の正しい組み合わせを選びなさい ソ連
アメリカ
イギリス
スターリン
F・ルーズベルト
チャーチル
次の英語の三人称複数の代名詞とその格の正しい組み合わせを選びなさい them
they
their
目的格
主格
所有格
次の戦国武将とその幼名の正しい組み合わせを選びなさい 伊達政宗
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
上杉謙信
梵天丸
吉法師
日吉丸
竹千代
虎千代
次の画家と、その代表作の正しい組み合わせを選びなさい ボッティチェリ
レンブラント
ムンク
ビーナスの誕生
夜警
叫び
次の言葉と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい 手利き
口利き
目利き
腕前が優れていること
間を取り持つこと
真偽などを見分けること
次の歴史上の人物と生まれた世紀の正しい組み合わせを選びなさい コロンブス
マルコ・ポーロ
ナポレオン1世
毛沢東
15世紀
13世紀
18世紀
19世紀
太平洋戦争中に日本に対して行われた「ABCD包囲網」のアルファベットと国の正しい組み合わせを選びなさい A
B
C
D
アメリカ
イギリス
中国
オランダ
次の人物と治めた国の正しい組み合わせを選びなさい チンギス・ハン
オクタヴィアヌス
劉邦
モンゴル帝国
ローマ帝国
前漢
かつての日本で「五刑」と呼ばれた刑罰とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい







じょう
次の江戸時代の改革とその中心人物の正しい組み合わせを選びなさい 享保の改革
寛政の改革
天保の改革
徳川吉宗
松平定信
水野忠邦
次の文字列を組み合わせて江戸時代の享保の改革の内容にしなさい


事方御定書
田開発
米の制
安箱
次の英語の動詞とその過去形の正しい組み合わせを選びなさい stand
sell
send
shine
stood
sold
sent
shone
次のことばを組み合わせて正しい表現にしなさい 二の足を
二の舞を
二の矢を
踏む
演じる
継ぐ
次の英単語とその日本語の意味の正しい組み合わせを選びなさい the ring finger
forefinger
pinkie
middle finger
薬指
人差し指
小指
中指
次の文字列を組み合わせて世界史上に残る有名な協定の名前にしなさい フサイン
ケロッグ

サイクス
マクマホン協定
ブリアン協定
タフト協定
ピコ協定
次の日常的に使われる外来語と元となった言語の正しい組み合わせを選びなさい アルバイト
パン
エレベーター
ドイツ語
ポルトガル語
英語
次の日常的に使われる外来語と元となった言語の正しい組み合わせを選びなさい ダービー
シルエット
ブルマー
イギリス
フランス
アメリカ
次の外来語と、その言語で「白」を意味する単語の正しい組み合わせを選びなさい ドイツ語
フランス語
イタリア語
英語
weiβ
blanc
bianco
white
次の文字列を組み合わせて関ヶ原の戦いで東軍についた武将の名前にしなさい 徳川
池田
前田
細川
山内
家康
輝政
利長
忠興
一豊
次の文字列を組み合わせて谷崎潤一郎の小説のタイトルにしなさい 蓼食ふ

春琴
痴人の



次の中国三国時代の三国とその初代皇帝の正しい組み合わせを選びなさい

曹丕
孫権
劉備
次の中国語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい 謝謝
晩安
再見
ありがとう
おやすみなさい
さようなら
次の「ハウス」と付く言葉とその意味の正しい組み合わせを選びなさい オペラハウス
ライトハウス
グリーンハウス
ウエアハウス
歌劇場
灯台
温室
倉庫
次の文字列を組み合わせてアメリカの美術館・博物館の名前にしなさい メトロ
グッゲン
スミソ
ポリタン
ハイム
ニアン
次の『三国志演義』における有名な戦いと、その戦いの結果命を落としてしまった軍師の正しい組み合わせを選びなさい 街亭の戦い
落鳳坡の戦い
五丈原の戦い
馬謖
ほう統
諸葛亮
次の小説『三国志演義』に登場する計略と、その用法の正しい組み合わせを選びなさい 天下三分の計
二虎競食の計
空城の計
諸葛亮の領土分割作戦
味方同士を戦わせる
わざと城を開放する
次の文字を組み合わせて『三国志』において孫権の元で活躍した武将・軍師の名前にしなさい





次の文字列を組み合わせてスペインの画家ダリの絵画のタイトルにしなさい 記憶の
内乱の
燃える
固執
予感
キリン
次の日本三大平山城と呼ばれる城とそれがあった都道府県の正しい組み合わせを選びなさい 姫路城
松山城
津山城
兵庫県
愛媛県
岡山県
次の人物と、多くのユダヤ人を救ったことによるその異称の正しい組み合わせを選びなさい 杉原千畝
何鳳山
オットー・ヴァイト
日本のシンドラー
中国のシンドラー
ベルリンのシンドラー
次の戦国時代の武将と拠点としていた国の正しい組み合わせを選びなさい 毛利元就
北条早雲
上杉謙信
安芸国
相模国
越後国
次の文と、その中で使われている敬語の種類の正しい組み合わせを選びなさい 先輩が東京にいらっしゃる
ぼくは彼と映画に行きます
先生のお話をうかがう
尊敬語
丁寧語
謙譲語
次の文字列を組み合わせて大航海時代の航海者の名前にしなさい クリストファー
バーソロミュー
フェルディナンド
コロンブス
ディアス
マゼラン
次の文字列を組み合わせてことわざにしなさい 安物買いの
袖振り合うも
角を矯めて
地獄の沙汰も
銭失い
他生の縁
牛を殺す
金次第
次の文字列を組み合わせてことわざにしなさい 暑さ寒さも
毒を食らわば
三つ子の魂
彼岸まで
皿まで
百まで
次の文字列を組み合わせて山本有三の小説のタイトルにしなさい 路傍の
真実
女の

一路
一生
次の戦国武将とその家紋の正しい組み合わせを選びなさい 武田信玄
徳川家康
真田信繁
四割菱
三つ葉葵
六文銭
次の日本神話に登場する神とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい 天八意思兼命
天津日高日子番能迩迩芸命
天之都度閇知泥神
天之御中主神
あめのやごころおもいかね
あまつひこひこほのににぎ
あめのつどへちぬ
あめのみなかのぬし
次の文字列を組み合わせて鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 宇治拾遺
金塊
物語
和歌集
次の夏目漱石の小説とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい 吾輩は猫である
こころ
坊っちゃん
吾輩は
私はその人を常に先生と
親譲りの無鉄砲で
次の文字列を組み合わせて20世紀に活躍した中国の政治家の名前にしなさい



恩来
介石
世凱
沢東
作霖
次の文字列を組み合わせて日本の歴代総理大臣の名前にしなさい 黒田
山県
伊藤

松方
山本
西園寺
大隈
清隆
有朋
博文
太郎
正義
権兵衛
公望
重信
次の「食べる」を意味する敬語とその種類の正しい組み合わせを選びなさい 召し上がる
いただく
食べます
尊敬語
謙譲語
丁寧語
次の15世紀の航海と成し遂げた人物の正しい組み合わせを選びなさい インド航路発見
新大陸発見
喜望峰の発見
バスコ・ダ・ガマ
コロンブス
バーソロミュー・ディアス
次の文字列を組み合わせて「戦国三梟雄」と呼ばれた戦国武将の名前にしなさい 松永
北条
斎藤
久秀
早雲
道三
次の文字列を組み合わせてナポレオン戦争における戦いの名称にしなさい アブ
ワー
トラ
ライ
キール湾の戦い
テルローの戦い
ファルガーの戦い
プチヒの戦い
次の室町幕府の将軍と名前の読みの正しい組み合わせを選びなさい 義稙
義満
義英
義量
尊氏
よしたね
よしみつ
よしひで
よしかず
たかうじ
次の歴史上の人物と○に入る色の正しい組み合わせを選びなさい ○松満祐
杉田玄○
小林一○


次の歴史上の人物と○に入る色の正しい組み合わせを選びなさい 後○園法皇
○木昆陽
○式部


次の文字列を組み合わせてテネシー・ウィリアムズの戯曲のタイトルにしなさい 熱いトタン屋根の
ガラスの
欲望という名の

動物園
電車
次の文字列を組み合わせてソビエト連邦の設立に関わった人物の名前にしなさい レー
スター
トロ
ニン
リン
ツキー
次の戦国時代の武将とその官名の正しい組み合わせを選びなさい 蜂須賀家政
加藤清正
宗義智
阿波守
肥後守
対馬守
次の文字列を組み合わせて森鴎外の小説のタイトルにしなさい 山椒
うたかたの
高瀬
大夫


次の人物と治めていた国の正しい組み合わせを選びなさい 武則天
マリア・テレジア
エリザベス1世
中国
オーストリア
イギリス
次の歴史上の人物と統一した地域の正しい組み合わせを選びなさい チンギス・ハン
ハンムラビ王
アショーカ王
モンゴル
メソポタミア
インド
次の文字列を組み合わせてオランダの画家レンブラントの絵画のタイトルにしなさい テュルプ博士の
放蕩息子の
エウロペの
解剖学講義
帰還
誘拐
次の歴史上の人物と、その人物が残したとされる有名な言葉の正しい組み合わせを選びなさい エジソン
シーザー
ヒポクラテス
失敗は成功の母
来た、見た、勝った
芸術は長く人生は短し
次の歴史上の人物と、その人物が残したとされる有名な言葉の正しい組み合わせを選びなさい ユークリッド
ソクラテス
クラーク博士
学問に王道なし
悪法も法なり
少年よ大志を抱け
次の文字列を組み合わせて冤罪といわれる事件の名前にしなさい サッコ
ローゼン
ドレ
バンゼッティ事件
バーグ事件
フュス事件
次の武将と、その性格を示した川柳「鳴かぬなら?ほととぎす」の「?」に入る部分の正しい組み合わせを選びなさい 徳川家康
豊臣秀吉
織田信長
鳴くまで待とう
鳴かせてみよう
殺してしまえ
次の武将とその妻の正しい組み合わせを選びなさい 浅井長政
細川忠興
豊臣秀吉
お市の方
ガラシャ
淀君
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 伊太利亜
独逸
仏蘭西
イタリア
ドイツ
フランス
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい 復々
蕩々
仄々
またまた
とうとう
ほのぼの
次の文字列を組み合わせて三島由紀夫の小説のタイトルにしなさい 花ざかりの
宴の
青の
美徳の
豊饒の
永すぎた

あと
時代
よろめき

次の作家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい シェークスピア
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
ゲーテ
イギリス
ロシア
アメリカ
ドイツ
次の熟語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい 便風
秋風
松風
手紙
男女の仲が冷める
釜の湯が煮え立つ音
次の文字列を組み合わせてシェークスピアの戯曲のタイトルにしなさい 夏の夜
終わりよければ
じゃじゃ馬
の夢
全てよし
ならし
次の漢字と、その同訓異字の正しい組み合わせを選びなさい





次のアメリカ大統領とその代数の正しい組み合わせを選びなさい ワシントン
アダムズ
ジェファーソン
マディソン
モンロー
初代大統領
2代大統領
3代大統領
4代大統領
5代大統領
次の英語の基本構文で使われるアルファベットとそれが意味するものの正しい組み合わせを選びなさい V
O
C
動詞
目的語
補語
次の漢字を組み合わせて太平洋戦争末期に開発された人間兵器の名前にしなさい



次の仮名とその発音に基づく分類の正しい組み合わせを選びなさい
ちょ


清音
拗音
半濁音
撥音
濁音
次の第二次大戦中に行なわれた会談と、その舞台となった国の正しい組み合わせを選びなさい カイロ会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
エジプト
ウクライナ
ドイツ
イラン
次の国字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい



また
つが
もんめ
しつけ
そま
日本の律令制下の税とその説明の正しい組み合わせを選びなさい 調

布・特産物で納める
労役で納める
稲で納める
次の文字列を組み合わせて織田信長に関係の深い言葉にしなさい 天下
青洲
楽市
布武
同盟
楽座
次の文字列を組み合わせて正しい役職名にしなさい 六波羅
太政
関東
征夷
探題
大臣
管領
大将軍
次の三文字熟語と○に入るべき漢字一文字の正しい組み合わせを選びなさい 縁○物
継○者
御○婆
連○器



次の歴史上有名な人物とその異名の正しい組み合わせを選びなさい 会議は踊る
エジプトは
マホメットなくして
されど進まず
ナイルの賜物
シャルルマーニュなし
次の歴史上有名な人物とその異名の正しい組み合わせを選びなさい ナイチンゲール
メアリー1世
エリザベス1世
ジャンヌ・ダルク
シャルロット・コルデー
サッチャー
クリミアの天使
ブラッディ・メアリー
バージン・クイーン
オルレアンの乙女
暗殺の天使
鉄の女
次の政治家と出身国の正しい組み合わせを選びなさい ルーズベルト
ヒトラー
チャーチル
アメリカ
ドイツ
イギリス
次の文字列を組み合わせて世界史史上における有名な外交条約の名前にしなさい ウエスト
メル
ポー
ベル
ファリア条約
セン条約
ツマス条約
サイユ条約
次の神話とそれが伝えられてきた地域の正しい組み合わせを選びなさい マヤ神話
メソポタミア神話
スラヴ神話
アメリカ
アジア
ヨーロッパ
次の文字列を組み合わせて松尾芭蕉が詠んだ俳句にしなさい 夏草や
秋深き
五月雨を
古池や
兵どもが夢の跡
隣は何をする人ぞ
集めて早し最上川
蛙飛び込む水の音
次の戦争と開始した西暦の正しい組み合わせを選びなさい 日中戦争
日清戦争
日露戦争
1937年
1894年
1904年
次の文字列を組み合わせて「幕末の三舟」と呼ばれる人物の名前にしなさい 山岡

高橋
鉄舟
海舟
泥舟
次の文字列を組み合わせて江戸時代の俳人・松尾芭蕉の作品の題名にしなさい 笈の
奥の
野ざらし
小文
細道
紀行

 

 

文系学問 一問多答 ☆5

次のうち江戸時代に幕府や諸藩が重視し「四木」と呼ばれた商品作物を全て選びなさい

紅花

綿
次のうち、「さようなら」を意味する各国の言葉を全て選びなさい アリヴェデルチ
アデウス
アスタルエゴ
ダスヴィダーニャ
カムサハムニダ
ブエノスディアス
オブリガード
グーテンモルゲン
コップンガー
スパシーバ
次のうち、「おいしい」を意味する各国の言葉を全て選びなさい ハオチー
ブオノ
マシッソヨ
セボン
フクースナ
レッカー
アリヴェデルチ
コップンガー
サランヘヨ
スパシーバ
オルヴォワール
アスタルエゴ
次のうち、8世紀にイングランド統一が成る前の七王国(ヘプターキー)を全て選びなさい ノーサンブリア
ウェセックス
サセックス
エセックス
イーストアングリア
ケント
マーシア
スコットランド
ウェールズ
ノーサンアイルランド
次のうちイギリス・ハノーバー朝の国王を全て選びなさい ヴィクトリア女王
ジョージ1世
ウィリアム4世
ジョージ4世
アン女王
メアリ1世
ジェームズ1世
エリザベス1世
ウィリアム3世
エドワード1世
次のうち、イギリスウィンザー朝の国王を全て選びなさい エリザベス2世
エドワード8世
ジョージ5世
ジョージ6世
ヘンリー8世
ジョージ4世
アン女王
ウィリアム4世
次のうち、イギリスプランタジネット朝の国王を全て選びなさい エドワード1世
ヘンリー2世
エドワード3世
リチャード1世
ウィリアム3世
アン王女
ジョージ1世
ジェームズ1世
エリザベス1世
チャールズ1世
次のうちイギリス・スチュアート朝の国王を全て選びなさい ウィリアム3世 エドワード1世
ジョージ1世
次のうちイギリス・スチュアート朝の国王を全て選びなさい ジェームズ1世 ヘンリー1世
リチャード1世
次のうち、イギリス・チューダー朝の国王を全て選びなさい エリザベス1世
ヘンリー8世
チャールズ1世
次のうち、イギリス・チューダー朝の国王を全て選びなさい ヘンリー7世
メアリ1世
エドワード1世
ジョージ1世
次のうちメソポタミア文明においてシュメール人が築いた都市国家を全て選びなさい ウル カーリーバンガン
ヘリオポリス
次のうち、宮沢賢治の小説を全て選びなさい 若い木霊
土神と狐
よだかの星
山の音
トカトントン
西方の人
小さな王国
眉かくしの霊
次のうち、林芙美子の小説を全て選びなさい めし
晩菊
うず潮
浮雲
放浪記
天の夕顔
いのちの初夜
地上
小僧の神様
蓼食う虫
次のうち、20世紀初頭に存在した芸術団体「ブリュッケ」のメンバーだった画家を全て選びなさい オットー・ミュラー
エーリッヒ・ヘッケル
マックス・ペヒシュタイン
シュミット=ロットルフ
パウル・クレー
アシル・ゴーキー
マーク・ロスコ
デ・クーニング
カンディンスキー
次のうち、戦時中に「マレーの虎」とあだ名された人物を全て選びなさい 谷豊
山下奉文
山本五十六
辻政信
次のうち自殺した芸術家を全て選びなさい ビュッフェ
ゴッホ
パスキン
アシル・ゴーキー
キルヒナー
ジョアン・ミロ
モンドリアン
次のうち自殺した作家を全て選びなさい 火野葦平 徳田秋声
佐藤春夫
次のうち自殺した作家を全て選びなさい 原民喜
有島武郎
北村透谷
田山花袋
次のイエズス会宣教師のうちポルトガル人を全て選びなさい ガスパル・ヴィレラ
ルイス・フロイス
マテオ・リッチ
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
フランシスコ・ザビエル
次のうち、漢字の音読みの種類にあるものを全て選びなさい 漢音
唐音
周音
清音
蜀音
魏音
晋音
次のうち、サンフランシスコ講和会議には出席したが講和条約の調印を拒否した国を全て選びなさい ソ連
ポーランド
チェコスロバキア
インド
ユーゴスラビア
次のうちフランス東インド会社の拠点だった都市を全て選びなさい ポンディシェリ
シャンデルナゴル
マドラス
カルカッタ
ボンベイ
次のうち、平安時代に後三年の役を起こした三兄弟を全て選びなさい 藤原清衡
藤原家衡
藤原真衡
藤原泰衡
次のうち、「会議は踊る」と言われたウィーン会議に参加国の代表として出席した政治家を全て選びなさい カッスルレー
タレーマン
ネッセルローデ
メッテルニヒ
シュトレーゼマン
カニング
ビスマルク
次のうち、中国東北部の満州地域を支配した国を全て選びなさい 渤海



高句麗
満州帝国

李氏朝鮮
次のうち、満州帝国で使われた元号を全て選びなさい 大同
康徳
道光
宣統
天命
嘉慶
洪憲
祺祥
民国
次のうち、「しおれる」と読む漢字を全て選びなさい 凋れる
萎れる
悄れる
悸れる
窶れる
凭れる
次のうち、室町幕府の地方行政機関を全て選びなさい 九州探題
奥州探題
羽州探題
信州探題
次のうち、オランダ出身の画家ゴッホが住んだことがある国を全て選びなさい イギリス
フランス
ベルギー
スペイン
イタリア
次のうち、井伏鱒二の小説を全て選びなさい 山椒魚
黒い雨
ジョン萬次郎漂流記
漂民宇三郎
五番町夕霧楼
楡家の人びと
田舎教師
次の天正遣欧少年使節のメンバーのうち正使だった者を全て選びなさい 千々石ミゲル
伊東マンショ
中浦ジュリアン
原マルティノ
次の天正遣欧少年使節のメンバーのうち副使だった者を全て選びなさい 中浦ジュリアン
原マルティノ
伊東マンショ
千々石ミゲル
次のうち、1936年に始まるスペイン内乱で、フランコ将軍率いる反乱軍を支援した国を全て選びなさい イタリア
ドイツ
ソビエト連邦
フランス
イギリス
次のうち戦後初の連立内閣となった片山哲内閣を構成していた政党を全て選びなさい 日本社会党
国民協同党
民主党
民主自由党
次のうち、ギリシャ神話でトロイ戦争の発端となる誰が最も美しいかという争いをした女神を全て選びなさい アテナ
アフロディーテ
ヘラ
アルテミス
次のうち、アメリカの作家トルーマン・カポーティの作品を全て選びなさい 冷血
ティファニーで朝食を
天使よ故郷を見よ
夜への長い旅路
ガラスの動物園
次のうち、コロンブスが新大陸を発見した航海に同行した船を全て選びなさい ピンタ号
サンタマリア号
ニーニャ号
サンアントニオ号
次のうち、マゼランが1519年に航海へ出発した際に率いた船を全て選びなさい サンアントニオ号
コンセプシオン号
マリーセレスト号
ゴールデンハインド号
次のうち織田信長の寵愛を受けた森蘭丸の兄弟を全て選びなさい 森力丸
森坊丸
森長可
森可降
森忠政
森桜丸
森菊丸
森花丸
次のうち、シェークスピアの戯曲『オセロ』の登場人物を全て選びなさい キャシオ
ブラバンショー
デズデモーナ
イアーゴ
ポローニアス
ガートルード
ティボルト
パリス
オフィーリア
次のうち、シェークスピアの戯曲『ベニスの商人』の登場人物を全て選びなさい シャイロック
ポーシャ
バッサニオ
オフィーリア
イアーゴ
ポローニアス
ガートルード
次のうち女性の作家を全て選びなさい バージニア・ウルフ
アーシュラ・ル=グィン
パール・バック
アストリッド・リンドグレーン
ジョージ・エリオット
ウォーレ・ショインカ
スタニスワフ・レム
ミゲル・アストゥリアス
トーマス・エリオット
サルマン・ラシュディ
バルガス・リョサ
次のうち女性の作家を全て選びなさい ナディン・ゴーディマ
マルグリット・デュラス
ガルシア・マルケス
次のうち芥川龍之介の小説を全て選びなさい 邪宗門
戯作三昧
美しさと哀しみと
抱擁家族
次のうち川端康成の小説を全て選びなさい たんぽぽ
美しさと哀しみと
片腕
千羽鶴
浅草紅団
みづうみ
不思議な鏡
死の棘
巨人と玩具
最後の一句
奉教人の死
煤煙
午後の曳航
次のうち、川端康成の小説『古都』の主人公である双子の姉妹を全て選びなさい 苗子
千重子
由美子
稲子
音子
菊子
市子
次のうち、1964年の東京五輪開催中に起きたことを全て選びなさい フルシチョフ首相解任
中国が初の核実験
ザンビアが独立
フランスが初の人工衛星打ち上げ
ケネディ大統領暗殺
アルジェリア戦争勃発
次のうち、現在の北京に都をおいた中国の王朝を全て選びなさい


西普

次のうち、現在の南京を首都とした中国の王朝を全て選びなさい 東晋 西晋
後漢
次のうち、現在の西安を首都とした中国の王朝を全て選びなさい
前漢
東晋
西晋

次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい アンドレ・ジイド
ショーロホフ
ヘンリー・ミラー
ジャン・コクトー
次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい アナトール・フランス
ハウプトマン
タゴール
次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい グラツィア・デレッダ
ルイジ・ピランデルロ
ショーロホフ
ユージン・オニール
ハーマン・メルビル
アーサー・ミラー
バージニア・ウルフ
ドストエフスキー
ストリンドベリ
次のうち、ノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい カミュ
ヘルマン・ヘッセ
キップリング
メーテルリンク
サリンジャー
次の武田信玄に仕えた戦国武将のうち、1561年に行われた第四次川中島の戦いで戦死したと伝わるものを全て選びなさい 武田信繁
山本勘助
諸角虎定
高坂昌信
武田義信
山県昌景
武田信康
次のうち、後醍醐天皇による建武の新政下で力を持ち「三木一草」と呼ばれた武将を全て選びなさい 名和長年
楠木正成
千種忠顕
山名時氏
細川顕氏
新田義貞
次のうち、1574年の高天神城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい 武田勝頼
徳川家康
最上義光
織田信長
今川氏真
直江兼続
北条氏政
次のうち、「暴君」と呼ばれたローマ帝国の皇帝ネロの正妻になった女性を全て選びなさい ポッパエア
オクタウィア
スタティリア
ドミティア
カエソニア
アグリッピナ
次のうち「院展の三羽烏」と称された日本画家を全て選びなさい 安田靫彦
前田青邨
小林古径
川合玉堂
次の歴史書のうち編年体で書かれているものを全て選びなさい 日本書紀
水鏡
春秋
資治通鑑
史記
大鏡
三国史記
大日本史
次の歴史書のうち紀伝体で書かれているものを全て選びなさい 大鏡
史記
大日本史
三国史記
春秋
資治通鑑
日本書紀
次のうち、各国の言語で「左」という意味があることばを全て選びなさい レフト
ゴーシュ
リンク
ライト
レヒト
ドロワット
次のうち、ギリシャ神話に登場するゴルゴン三姉妹を全て選びなさい ステノ
エウリュアレ
メドゥーサ
ティシポネ
次のうち東大総長などを務めた政治学者・加藤弘之の著書を全て選びなさい 真政大意
国体新論
人権新説
万国公法
自由乃理
西洋事情
次のうち、1925年にロカルノ条約を締結した国を全て選びなさい チェコスロバキア
ベルギー
イタリア
イギリス
ドイツ
ルーマニア
スペイン
ポルトガル
オーストリア
ハンガリー
次のうち、鎌倉幕府討滅の企てが失敗した1324年の「正中の変」で捕らえられた後醍醐天皇の側近を全て選びなさい 日野資朝
日野俊基
日野資宣
日野俊光
次のうち、フランスの画家ドミニク・アングルの作品を全て選びなさい グランド・オダリスク
メデューズ号の筏
私と村
次のうち、木下順庵の門下生「木門十哲」にいた人物を全て選びなさい 室鳩巣
新井白石
雨森芳洲
杉山杉風
森川許六
榎本其角
各務支考
服部嵐雪
次のうち、中国・唐の詩人白居易の作品を全て選びなさい 長恨歌
琵琶行
白氏文集
赤壁賦
漁父辞
桃花源記
帰去来辞
次の旧国名のうち風土記が現存しているものを全て選びなさい 肥前
豊後
出雲
播磨
豊前
肥後
加賀
次のうち「本がとても多い」という意味の四字熟語を全て選びなさい 汗牛充棟
擁書万巻
載籍浩瀚
家書万金
兆載永劫
流汗淋漓
次のうち、古代ギリシャの作家アイスキュロスの「オレステイア三部作」を全て選びなさい アガメムノン
コエーポロイ
エウメニデス
パルメニデス
次のうち、城造りで名高い藤堂高虎が築城・改修を手掛けた城を全て選びなさい 津城
今治城
伊賀上野城
宇和島城
熊本城
彦根城
姫路城
福岡城
中津城
次のうち、イタリア語の定冠詞を全て選びなさい il
la
le
un
el
as
次のフランス語の単語のうち男性名詞に分類されるものを全て選びなさい poisson
taxi
japonais
chocolat
France
gare
chanson
次のうち、フランス革命で活躍したジャコバン派の政治家を全て選びなさい マラー
サン=ジュスト
ダントン
ロベスピエール
アベ・シェイエス
ロラン夫人
バルナーヴ
ミラボー
ラファイエット
次のうちフランス革命当時に制定された共和暦にあるものを全て選びなさい フリメール
フロレアル
コンプラドール
ポンパドール
ユルスナール
ルミナール
次の中世の建築物のうちロマネスク様式のものを全て選びなさい クリュニー修道院
ピサ大聖堂
マインツ大聖堂
シュパイアー大聖堂
シャルトル大聖堂
次のうち、「倭の五王」とされた王を全て選びなさい


次のうち、アメリカ出身の写真家を全て選びなさい アンセル・アダムス
ジョー・ローゼンタール
マン・レイ
ラグ・ライ
ブラッサイ
ロバート・キャパ
次のうち、マリア・テレジアが持っていた称号を全て選びなさい ボヘミア女王
オーストリア大公
ハンガリー女王
ロシア皇帝
バイエルン王
次のうち、マリア・テレジアが産んだ男子を全て選びなさい マクシミリアン・フランツ
レオポルド2世
ヨーゼフ2世
フランツ・シュテファン
フリードリヒ2世
カール5世
次のうち、1853年に来航した黒船の名前を全て選びなさい サラトガ
プリマス
サスケハナ
サザンプトン
ポーハタン
スワニー
次のうち、ペリーの艦隊が日本へ来航する際に立ち寄った島を全て選びなさい セイロン島
モーリシャス島
シンガポール
ハワイ島
グリーンランド
マダガスカル島
イスパニョーラ島
次のうち、アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説を全て選びなさい ダブリン市民
フィネガンズ・ウェイク
ユリシーズ
日の出前
人間の条件
人と超人
ダロウェイ夫人
チボー家の人々
次のうちローマ帝国が関与した戦いを全て選びなさい ユグルタ戦争
ダキア戦争
ポエニ戦争
ミトリダテス戦争
トロイア戦争
ペルシア戦争
ヴァンダル戦争
カデシュの戦い
次のうち幕末に組織された彰義隊の隊員を全て選びなさい 渋沢成一郎
天野八郎
本多敏三郎
谷三十郎
武田観柳斎
藤堂平助
鈴木三樹三郎
次のうち豊臣秀吉が京都に建てた「聚楽第」の遺構とされるものを全て選びなさい 西本願寺飛雲閣
大徳寺唐門
清水寺本堂
南禅寺三門
東福寺塔頭
次のうち、豊臣秀吉が築いた城を全て選びなさい 山崎城
大阪城
伏見城
名護屋城
小牧山城
佐和山城
長浜城
坂本城
青洲城
次のお城のうち平地に築かれた平城を全て選びなさい 弘前城
松本城
彦根城
姫路城
次のうち、室町時代に侍所の所司に任じられた四職を全て選びなさい 山名氏
一色氏
京極氏
赤松氏
細川氏
斯波氏
畠山氏
次のうちスウェーデンの作家ストリンドベリの作品を全て選びなさい 死の舞踏
痴人の告白
赤い部屋
令嬢ジュリー
銀の鳩
雷雨
人形の家
血の婚礼
無関心な人々
次のうち、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物を全て選びなさい 珍野苦沙弥
越智東風
長井代助
白井道也
津田由雄
次のうち、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物を全て選びなさい 迷亭
八木独仙
多々良三平
鈴木藤十郎
野中宗助
次のうち、夏目漱石の小説の主人公を全て選びなさい 長井代助
津田由雄
野中宗助
時任謙作
青山半蔵
伊吹信介
久保新治
瀬川丑松
次のうち直木賞を受賞した作家を全て選びなさい 井伏鱒二
佐藤愛子
大江健三郎
開高健
次のうち直木賞を受賞した作家を全て選びなさい 山口瞳 北杜夫
松本清張
次のうち、清のヌルハチが制定した軍事組織「八旗」の旗の色にあるものを全て選びなさい





次のうち、608年に帰国する裴世清と共に遣隋使として海を渡った人物を全て選びなさい 僧旻
高向玄理
南淵請安
吉備真備
犬上御田鍬
阿部仲麻呂
石上宅嗣
次のうち、江戸幕府が1860年に発令した「五品江戸廻送令」で産地から横浜への直送が禁止された品を全て選びなさい 呉服
生糸
水油

井草
木綿
次のうちエコール・ド・パリの画家を全て選びなさい シャガール
パスキン
キスリング
モディリアニ
クリムト
ミレー
カイユボット
次のうち、1836年にアメリカテキサス州で起こった「アラモの戦い」で戦死を遂げた者を全て選びなさい デイビー・クロケット
ウィリアム・トラビス
ジム・ボウイ
ジェームズ・ファニン
ジョン・スミス
サム・ヒューストン
次のうち、人工言語「エスペラント」で使用されるアルファベットを全て選びなさい A
F
J
P
Z
Q
W
次のうち、「ほととぎす」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい 杜鵑
蜀魂
沓手鳥
不如帰
善知鳥
桃花鳥
鸚哥
秧鶏
告天子
次のうち、「きりぎりす」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい 螽斯
蟋蟀
椿象
壁蝨
沙蚕
螳螂
次のうち、暗殺された人物を全て選びなさい 伊藤博文
大村益次郎
大久保利通
勝海舟
板垣退助
次のうち1936年の二・二六事件で暗殺された人物を全て選びなさい 高橋是清
斎藤実
渡辺錠太郎
犬養毅
団琢磨
岡田啓介
鈴木喜三郎
次のうち、1932年の血盟団事件で暗殺された人物を全て選びなさい 団琢磨
井上準之助
岡田啓介
牧野伸顕
森有礼
渡辺錠太郎
次のうち井上日召らが結成した血盟団によって暗殺された人物を全て選びなさい 井上準之助
団琢磨
森有礼
星亨
次のうちまだ解読されていない古代文字を全て選びなさい インダス文字
線文字A
古代エジプト文字
線文字B
次のうち、すでに解読された古代文字を全て選びなさい 線文字B
古代エジプト文字
線文字A
インダス文字
次のうち、1648年のウェストファリア条約で独立が承認された国を全て選びなさい オランダ
スイス
ルーマニア
ポーランド
デンマーク
ハンガリー
次のうち、1648年のウェストファリア条約でフランスが獲得した領土を全て選びなさい アルザス
ロレーヌ
ボヘミア
シュレジェン
次のうち、ペリの艦隊が日本へ来航する際に立ち寄った島を全て選びなさい モーリシャス島 ハワイ島
マダガスカル島
次のうち正岡子規が詠んだ俳句を全て選びなさい 痰一斗糸瓜の水も間に合はず
春雨のわれにまぼろしに近き身ぞ
門しめに出て聞いて居る蛙かな
をとといの糸瓜の水もとらざりき
糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな
雪降るよ障子の穴を見てあれば
白菊の目に立ててみる塵もなし
じつとして白い飯くふ暑さかな
これがまあつひの栖か雪五尺
清滝や波にちり込む青松葉
次のうち、戦国時代に活躍した「美濃三人衆」の1人に数えられる武将を全て選びなさい 安藤守就
稲葉一鉄
氏家ト全
斉藤道三
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 頽堕委靡
一気呵成
擲果満車
対驢撫琴
風声鶴唳
邑犬群吠
飛兎竜文
竹頭木屑
自下薬籠
迦遼頻迦
歓雲野鶴
磨洗鉄硯
破帆沈船
科図洛書
繋雨捕影
拳頭刺股
採薪給水
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 明哲保身
満腔春意
並駕斉駆
水壺秋月
図南報翼
鱗示櫛比
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 扇枕温衾
阿諛追従
凋零真滅
泥者瓦狗
道塔伽藍
抜壑蓋世
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 磊磊落落
阿諛追従
風山露宿
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 洪範九疇
博引旁証
太羹玄酒
偃武修文
霖雨蒼生
焚琴煮燕
芝蘭玉幹
臨淵釣魚
百尺竿根
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 断薺画粥
撥乱反正
鄒衍降霜
椿萱並裳
燃祭之明
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい 狷介不羈
豁然大悟
雲竜井亀
次のうち、1860年に遣米使節団として咸臨丸に乗りアメリカに渡った人物を全て選びなさい 福沢諭吉
勝海舟
ジョン万次郎
木戸孝允
ジョセフ彦
坂本龍馬
木戸孝允
西郷隆盛
次のうち、戦国時代の合戦で使用された「武田家八陣」と呼ばれる陣形にあるものを全て選びなさい 方円
魚鱗
偃月
顕錬
双眼
烏肢
次のうち、無人島を舞台にした小説を全て選びなさい 十五少年漂流記
蝿の王
ロビンソン・クルーソー
響きと怒り
カラマーゾフの兄弟
野性の呼び声
天路歴程
神々は渇く
ガリバー旅行記
マルテの手記
次のうち、平安時代の僧・空海の著作を全て選びなさい 文鏡秘府論
風信帖
十住心論
三教指帰
欺異抄
三帖和讃
興禅護国論
扶桑略記
入唐求法巡礼行記
教行信証
次のうち、アヘン戦争後に清とイギリスが結んだ南京条約の内容として正しいものを全て選びなさい 公行の廃止
香港島のイギリスへの割譲
賠償金として銀2100万両
中国人の海外への渡航許可
山東省の権益を渡すこと
天津の開港
沿岸部を外国に割譲しないこと
次のうち、北宋の文人・欧陽修が文章を考えるのに都合がよい場所として挙げた「三上」に含まれるものを全て選びなさい 厠上
枕上
馬上
床上
次のうち、いわゆる「国際人工言語」を全て選びなさい ユーロパント
インターリングア
エスペラント
オクツィデンタル
パーセルタング
クウェンヤ
次のうち、フランスの作家レイモン・ラディゲの作品を全て選びなさい ドルジェル伯の舞踏会
肉体の悪魔
マルテの手記
谷間の百合
エデンの東
ゴドーを待ちながら
危険な関係
裸のランチ
泥棒日記
次のうち、白居易の詩から「北窓三友」とされるものを全て選びなさい

次のエジプト神話の神のうち女性を全て選びなさい バステト
マアト
イシス
アヌビス
オシリス
ホルス
ラー
次のうち三島由紀夫の小説を全て選びなさい 英霊の声
十日の菊
逆行
正義と微笑
駆込み訴え
次のうち三島由紀夫の小説の主人公を全て選びなさい 川崎誠
久保新治
武山信二
松枝清顕
林清三
内海文三
大庭葉蔵
次のうち、三島由紀夫の「憂国三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい 憂国
十日の菊
英霊の声
美しい星
次のうち三島由紀夫の遺作となった小説『豊饒の海』四部作を全て選びなさい 暁の寺
春の雪
天人五衰
奔馬
美しい星
青の時代
次の大日本帝国海軍が保有していた軍艦のうち「航空母艦」に分類されるものを全て選びなさい 飛龍
蒼龍
龍驤
大鳳
鳳翔
大和
伊勢
扶桑
比叡
長門
次のうち「義仲四天王」と呼ばれた木曽義仲の忠臣を全て選びなさい 根井行親
今井兼平
楯親忠
樋口兼光
源頼光
佐藤継信
梶原景季
佐々木高綱
鎌田光政
佐藤忠信
次のうち『新古今和歌集』の選者を全て選びなさい 藤原家隆
藤原定家
寂蓮
源順
藤原俊成
次のうち幕末に土佐藩で組織された土佐勤王党のメンバーだった人物を全て選びなさい 吉村寅太郎
坂本龍馬
岡田以蔵
中岡慎太郎
有馬新七
真木和泉
後藤象二郎
平野国臣
久坂玄瑞
清河八郎
次のうち、ひらがなをいろは順と五十音順に並べた時、同じ順番になるものを全て選びなさい



次のうち、戦国時代に活躍した「伊賀上忍三家」と呼ばれる一族を全て選びなさい 服部家
百地家
猿飛家
柘植家
亀田家
次のうち、アメリカの作家スコット・フィッツジェラルドの小説を全て選びなさい 夜はやさし
楽園のこちら側
ラスト・タイクーン
偉大なるギャツビー
夜の軍隊
重力の虹
天使よ故郷を見よ
遠い声、遠い部屋
次のうち、秋の季語を全て選びなさい 二百十日
星月夜
赤い羽根
鹿の角切
山笑う
八十八夜
汗知らず
麦秋
次のうち、中国・唐代の重要な政治機関「三省」に含まれるものを全て選びなさい 尚書省
中書省
門下省
民部省
次のうちフランス第四共和政で大統領を務めた人物を全て選びなさい ルネ・コティ ポール・ドゥメール
フェリックス・フォール
次のうち、太宰治の小説を全て選びなさい 正義と微笑
道化の華
駈込み訴え
刺青
死者の奢り
眠れる美女
銀の匙
次のうち三島由紀夫の小説を全て選びなさい 午後の曳航
憂国
駈込み訴え
次のうち、江戸時代の鎖国の中で対外交易を行なったいわゆる「四つの口」を全て選びなさい 松前口
薩摩口
対馬口
平戸口
函館口
次のうち、島崎藤村の小説を全て選びなさい 水彩画家
藁草履
新生

旧主人
桜島
神経病時代
火の柱
次のうち、モロッコを支配した王朝を全て選びなさい イドリース朝
ムワッヒド朝
サアド朝
ムラービト朝
パフレヴィー朝
ブワイフ朝
セルジューク朝
サファヴィー朝
カージャール朝
次のうちアレクサンドル・デュマの「ダルタニャン三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい 三銃士
ブラジュロンヌ子爵
二十年後
王妃マルゴ
次のうちとても強い友情関係をさす慣用句を全て選びなさい 金蘭の契り
断金の契り
伐木の契り
凌雲の契り
上梓の契り
澆季の契り
次のうち、インダス文明の都市遺跡を全て選びなさい モヘンジョダロ
ドーラビーラー
カーリーバンガン
ハラッパー
アテナイ
カルタゴ
ヘリオポリス
テーバイ
ウルク
ウル
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい 八月十八日の政変
尊号一件
宝暦事件
霜月騒動
刀伊の入寇
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい 紫衣事件
江島生島事件
戊午の密勅
岡本大八事件
宇都宮城釣天井事件
禁門の変
江華島事件
大逆事件
萩の乱
虎ノ門事件
西南戦争
ノルマントン号事件
比企能員の変
神風連の乱
次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい 生野の変
天誅組の変
承応の変
次のうち、後漢末期に起こった「黄巾の乱」で、指導者の立場にいた人物を全て選びなさい 張角
張宝
跳梁
張翼
張松
張勲
張済
次のうち、19世紀後半に「朝鮮独立党」の中心的存在として活躍した政治家を全て選びなさい 金玉均
朴泳孝
袁世凱
金九
朴正熙
金炳始
次のうちアジアの国・東ティモールの公用語を全て選びなさい ポルトガル語
テトゥン語
タガログ語
次のうち徳川秀忠の娘・千姫と結婚した男性を全て選びなさい 本多忠刻
豊臣秀頼
池田光政
浅井長政
坂崎直盛
次のうち、室町時代に書かれた文学作品を全て選びなさい 風姿花伝
曽我物語
増鏡
宇治拾遺物語
愚管抄
古今著聞集
次のうち、『U.S.A.』三部作と呼ばれるドス・パソスの小説を全て選びなさい 1919年
ビッグ・マネー
北緯四十ニ度線
1984年
次の森鴎外の小説のうち江戸時代を舞台にしたものを全て選びなさい 興津弥五右衛門の遺書
阿部一族
高瀬舟

山椒大夫
舞姫
次のうち森鴎外の小説を全て選びなさい 安井夫人
堺事件
鼠坂
夢十夜
千羽鶴
開化の殺人
風流仏
神々の微笑
次のうち、1600年の長谷堂城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい 直江兼続
最上義光
毛利元就
高橋紹運
三好康長
松永久秀
島津忠長
次のうち、書道を得意とした「三蹟」に含まれる人を全て選びなさい 藤原行成
藤原佐理
小野道風
隠元
次のうち、大坂の役に浪人として参加した「五人衆」を全て選びなさい 長宗我部盛親
毛利勝永
明石全登
後藤又兵衛
真田幸村
仙石秀範
南部信景
結城朝勝
南部信景
十河存英
大谷吉治
平塚左馬助
御宿政知
次のうち、「茶湯の三大宗匠」と称された戦国時代の茶人を全て選びなさい 津田宗及
今井宗久
千利休
神屋宗湛
次のうち豊臣政権末期に「三中老」と呼ばれた人物を全て選びなさい 中村一氏
堀尾吉晴
生駒親正
小川祐忠
次のうち『小倉百人一首』で1字決まりの歌を詠んでいる歌人を全て選びなさい 崇徳院
文屋康秀
寂蓮法師
藤原敏行
清少納言
在原業平
蝉丸
次のうち帝政ロシア「ロマノフ朝」のツァーリ(皇帝)を全て選びなさい ピョートル1世
エカチェリーナ1世
アレクサンドル2世
イヴァン3世
ウラディミル1世
次のうち江戸時代に「寛永の三筆」と謳われた人物を全て選びなさい 本阿弥光悦
近衛信尹
松花堂昭乗
伊藤若沖
次のうち『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の俳句を全て選びなさい 閑さや岩にしみ入る蝉の声
梅若菜丸子の宿のとろろ汁
夏草や兵どもが夢の跡
荒海や佐渡によこたふ天河
蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ
草の戸も住替る代ぞひなの家
石山の石より白し秋の風
象潟や雨に西施が合歓の花
山路来て何やらゆかしすみれ草
草臥て宿かる比や藤の花
古池や蛙飛びこむ水の音
日の道や葵傾く五月雨
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
次のうち、「おちぶれる」と読む漢字を全て選びなさい 落魄れる
零落れる
没落れる
斜陽れる
次のうち、アステカ神話に登場する神を全て選びなさい トラロック
テスカトリポカ
ウィツィロポチトリ
ケツァルコアトル
ビラコチャ
パルジャニヤ
アシュタロテ
次のうち二度のイラン・ロシア戦争で結ばれた講和条約を全て選びなさい トルコマンチャーイ条約
ゴレスターン条約
アイグン条約
イリ条約
次のうち、狩野派の画家を全て選びなさい 河鍋暁斎
英一蝶
沖一峨
葛飾北斎
安藤広重
菱川師宣
次のうち臥薪嘗胆という四字熟語の元になった歴史上の人物を全て選びなさい 夫差
勾践
諸葛亮
次のうち東ローマ帝国の王朝を全て選びなさい コムネノス朝
マケドニア朝
パレオロゴス朝
テオドシウス朝
ユスティニアヌス朝
アンゲロス朝
ヘラクレイトス朝
コンスタンティヌス朝
セウェルス朝
フラウィウス朝
次のうち、南北朝時代の北朝の天皇を全て選びなさい 後光厳天皇 後村上天皇
長慶天皇
次のうち、南北朝時代の北朝の天皇を全て選びなさい 光厳天皇
後円融天皇
称光天皇
次のうち、「南朝四代」と呼ばれた南北朝時代の天皇を全て選びなさい 後村上天皇
後亀山天皇
長慶天皇
後醍醐天皇
崇光天皇
後円融天皇
後光厳天皇
光明天皇
次のうち「江戸の三大大火」と呼ばれた江戸時代の火事を全て選びなさい 文化の大火
明暦の大火
明和の大火
慶長の大火
次のうちアメリカの言語学者を全て選びなさい ロナルド・ラネカー
エドワード・サピア
ニコライ・トルベツコイ
カール・ブルークマン
ユリウス・ポコルニー
次のうちイギリスの言語学者を全て選びなさい ウィリアム・ジョーンズ
リチャード・ハドソン
ベンジャミン・ウォーフ
ロバート・ローウィ
次のうち、1879年に南米で始まった太平洋戦争でチリと戦った国を全て選びなさい ボリビア
ペルー
アルゼンチン
コロンビア
パラグアイ
ベネズエラ
ウルグアイ
ブラジル
次のうち、内村鑑三の著書『代表的日本人』で紹介されている日本人を全て選びなさい 二宮尊徳 勝海舟
徳川家康
次のうち、内村鑑三の著書『代表的日本人』で紹介されている日本人を全て選びなさい 上杉鷹山
中江藤樹
織田信長
次のうち、内村鑑三の著書『代表的日本人』で紹介されている日本人を全て選びなさい 中江藤樹
西郷隆盛
上杉鷹山
日蓮
空海
坂本龍馬
新井白石
大塩平八郎
次のうち、ベルギーの画家を全て選びなさい デルヴォー
スピリアールト
クノップフ
マグリット
モンドリアン
ココシュカ
ジャコメッティ
クリムト
次のうち、ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品を全て選びなさい 複製禁止
光の帝国
大家族
白紙委任状
星月夜
赤の食卓
赤い塔
トレド風景
次のうち国字を全て選びなさい



次のうち、シェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘を全て選びなさい コーデリア
ゴネリル
リーガン
メーガン
オフィーリア
イリーナ
ダイアン
次のうちルーブル美術館所蔵の絵画を全て選びなさい 民衆を率いる自由の女神
メデュース号の筏
カナの婚礼
ゲルニカ
印象・日の出
次のうち「徒事」という漢字の読みを全て選びなさい むだごと
あだごと
いたずらごと
ただごと
おこごと
ままごと
次のうち1772年から1795年にかけてポーランドを分割した国を全て選びなさい プロイセン
オーストリア
ロシア
スペイン
次のうち明の永楽帝が行なった政策を全て選びなさい 北京遷都 大明律の制定
里甲制の実施
次のうち、明の洪武帝が行なった政策を全て選びなさい 大明律の制定
里甲制の実施
中書省の廃止
鄭和を南海へ派遣
勘合貿易の開始
次のうち天正遣欧少年使節が謁見したローマ教皇を全て選びなさい シクストゥス5世
グレゴリウス13世
インノケンティウス9世
ウルバヌス7世
ピウス4世
次のうち美しい女性の形容に使われる四字熟語を全て選びなさい 氷肌玉骨
明眸皓歯
沈魚落雁
閉月羞花
粉粧玉琢
嘉辰令月
金烏玉兎
平沙落雁
閉明塞聡
次のうち「掃き溜めに鶴」と同じ意味のことわざを全て選びなさい 芥溜めに鶴 鶴の粟蟻の塔
虎に翼
竜蟠鳳逸の士
焼け野の雉子夜の鶴
次のうち「寛政の三博士」を全て選びなさい 尾藤二洲
柴野栗山
古賀精里
熊沢蕃山
次のうち江戸時代に「寛政の三筆」と謳われた人物を全て選びなさい 近衛信尹
松花堂昭乗
本阿弥光悦
浦上玉堂
次のうち、応仁の乱で東軍についた人物を全て選びなさい 斯波義敏
畠山政長
畠山義就
斯波義廉
次のうち、応仁の乱で西軍についた人物を全て選びなさい 畠山義就
斯波義廉
畠山政長
斯波義敏
次のうち、東京の増上寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい 徳川家茂
徳川家宣
徳川家慶
徳川家継
徳川家光
徳川吉宗
徳川家定
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家斉
次のうち、東京の寛永寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい 徳川綱吉
徳川家綱
徳川家重
次のうち、東京の寛永寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい 徳川家定
徳川家治
徳川家斉
徳川家宣
徳川秀忠
次のうち、ナポレオン3世統治下のフランスが参加した戦争を全て選びなさい クリミア戦争
普仏戦争
アロー戦争
オーストリア継承戦争
百年戦争
諸国民戦争
清仏戦争
次のアフリカの国のうち「アフリカの年」と呼ばれる1960年に独立した国を全て選びなさい ナイジェリア
カメルーン
マダガスカル
トーゴ
タンザニア
リビア
アルジェリア
ケニア
次のうち大和朝廷の財物を収納した三蔵にあたるものを全て選びなさい 斎蔵
大蔵
内蔵
武蔵
次のうち、940年に平将門の軍を滅ぼした武将を全て選びなさい 藤原秀郷
平貞盛
藤原時平
平維盛
大蔵春実
源経基
次のうち芥川賞を受賞した作家を全て選びなさい 宮本輝
由起しげ子
田辺聖子
五木寛之
野坂昭如
次の文学者のうち、国際ペンクラブの副会長を務めたことがあるものを全て選びなさい 堀武昭
川端康成
井上靖
堀田善衛
村上春樹
大江健三郎
次のうち、隠岐に流罪になった人物を全て選びなさい 後醍醐天皇
小野篁
世阿弥
崇徳天皇
日蓮
順徳天皇
次のイギリスの歴代首相のうち保守党の人物を全て選びなさい ディズレーリ
ヒューム
サッチャー
アトリー
ウィルソン
パーマストン
キャラハン
アスキス
ブレア
次のイギリスの歴代首相のうち労働党の人物を全て選びなさい ウィルソン
キャラハン
アトリー
次のうち、アメリカの作家ウィリアム・フォークナーの作品を全て選びなさい 八月の光
響きと怒り
サンクチュアリ
ロング・マーチ
ラスト・タイクーン
次のうち、北欧神話で主神オーディンに付き添っている狼を全て選びなさい フレキ
ゲリ
ゲルズ
ネメア
ウッコ
ガルム
バロル
次のうち、冬の季語を全て選びなさい 露凝る
日脚伸ぶ
神無月
乾風
日御伸ぶ
雁来る
いそぎんちゃく
穴惑い
次のうち、昔の中国の試験「科挙」に関することが由来となっている言葉を全て選びなさい 秀才
圧巻
破天荒
英才
推敲
指南
次のうち、律令制で定められた行政区画における「五畿」を全て選びなさい 大和国
和泉国
河内国
山城国
摂津国
紀伊国
丹波国
播磨国
近江国
次のうち、唐から清末までの中国で行政を分担した「六部」にあてはまるものを全て選びなさい 兵部
礼部
戸部
工部
刑部
楽部
軍部
語部
官部
民部
次のうち、江戸時代に南町奉行を務めた人物を全て選びなさい 大岡忠相
鳥居耀蔵
遠山景元
堀田正俊
土井利勝
川路聖謨
新井白石
水野忠邦
荻原重秀
青木昆陽
次のうち、平安時代末期に造営された「六勝寺」に含まれる寺を全て選びなさい 最勝寺
延勝寺
円勝寺
清勝寺
高勝寺
海勝寺
雲勝寺
次のうち幼名が「竹千代」だった江戸幕府の将軍を全て選びなさい 徳川家康
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家宣
次のうち、1569年の掛川城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい 今川氏真
徳川家康
直江兼続
武田信玄
織田信長
最上義光
羽柴秀吉
柴田勝家
次のうちイタリアの作家を全て選びなさい デ・アミーチス ロベルト・ムージル
アーサー・ケストラー
次のうち、藤原不比等の息子である「藤原四家」の祖を全て選びなさい 藤原武智麻呂
藤原房前
藤原麻呂
藤原公任
藤原内麻呂
次のうち小説『ドン・キホーテ』の登場人物を全て選びなさい サンチョ・パンサ
ドゥルシネア
アロンソ・キハーノ
エヴァリスト・ガムラン
次のうち昭和時代に亡くなった人物を全て選びなさい 沖雅也
石原裕次郎
長谷川一夫
鶴田浩二
長谷川町子
手塚治虫
黒澤明
次の徳川家康の実子のうち大阪の陣の際に大阪城攻めに参加したものを全て選びなさい 徳川頼宣
徳川秀忠
徳川義直
徳川頼房
松平忠吉
結城秀康
次のうち、シェークスピアの戯曲『マクベス』の登場人物を全て選びなさい マクダフ
マルカム
バンクォー
ティボルト
次のうち「唐宋八大家」と呼ばれた文人を全て選びなさい 蘇轍
蘇軾
曾鞏
顔真卿
孔穎達
王羲之
次のうち、1805年のアウステルリッツの戦いで対戦した人物を全て選びなさい ナポレオン1世
アレクサンドル1世
フランツ2世
ヨーゼフ1世
次の江戸時代の藩のうち弘道館という名前の藩校を持ったところを全て選びなさい 佐賀藩
水戸藩
米沢藩
会津藩
次のうち「官職を退くこと」を意味する熟語を全て選びなさい 致仕
挂冠
退官
退蔵
致斎
桂冠
次のうち、1303年のアナーニ事件の当事者を全て選びなさい ボニファティウス8世
フィリップ4世
グレゴリウス7世
インノケンティウス3世
ハインリヒ4世
次のうち作家・山崎豊子のいわゆる「戦争三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい 不毛地帯
大地の子
二つの祖国
沈まぬ太陽
次のうち『小倉百人一首』に和歌が収められている人物を全て選びなさい 後鳥羽院
順徳院
崇徳院
素性法師
藤原義孝
北畠親房
橘成季
飯尾宗祇
一条冬良
次のうち、フランスの作家アンドレ・ジイドの作品を全て選びなさい 贋金つくり
法王庁の抜け穴
田園交響楽
背徳者
狭き門
ガラスの動物園
戯れに恋はすまじ
大いなる遺産
楡の木陰の欲望
ベラミ
サランボー
従妹ベット
次の聖書の物語のうち女性の名前が題名になっているものを全て選びなさい エステル記
ルツ記
レビ記
ヨプ記
エズラ記
サムエル記
ヨシュア記
次のうち、1878年のサン・ステファノ条約で独立した国を全て選びなさい ルーマニア
モンテネグロ
セルビア
マケドニア
ボスニア
ハンガリー
次のうち、戦前に芥川賞を受賞した作家を全て選びなさい 石川淳
尾崎一雄
堀田善衛
安部公房
次のうち大政翼賛会の総裁を務めた人物を全て選びなさい 近衛文麿
鈴木貫太郎
東條英機
小磯国昭
加藤高明
米内光政
阿部信行
岡田啓介
平沼騏一郎
次のうち、1873年に三帝同盟を結んだ人物を全て選びなさい アレクサンドル2世
フランツ・ヨーゼフ1世
ヴィルヘルム1世
アレクサンドル3世
次のうち、カンボジアに存在した国を全て選びなさい クメール朝
扶南国
真臘
パガン朝
渤海
西遼
マラッカ王国
次のうち、ベトナムに存在した国を全て選びなさい 南越国
阮朝
チャンパ王国
西遼
渤海
コンバウン朝
次のうち、ヴァロワ朝のフランス王を全て選びなさい フランソワ1世
シャルル9世
ルイ14世
次のうち『源氏物語』の「宇治十帖」とされる巻名を全て選びなさい 椎本
蜻蛉
総角
橘姫
東屋
浮舟
宿木
常夏
真木柱
次のうち『源氏物語』の「玉鬘十帖」とされる巻名を全て選びなさい 胡蝶
真木柱
篝火
常夏
藤袴
橋姫
東屋
次のうち、西暦749年に使われた元号を全て選びなさい 天平感宝
天平
神亀
次のうち、『後撰和歌集』の編纂などに携わり、「梨壺の五人」と呼ばれた歌人を全て選びなさい 源順
坂上望城
紀時文
大中臣能宣
大江匡衡
源融
紀友則
藤原為時
伊勢大輔
次のうち、かつてミャンマーに存在した王朝を全て選びなさい コンバウン朝
パガン朝
タウングー朝
ピンヤ朝
マウリヤ朝
ウマイヤ朝
次のうちフランスの芸術家を全て選びなさい カミーユ・ピサロ
アンドレ・ドラン
ラウル・デュフィ
イヴ・タンギー
パウル・クレー
フリーダ・カーロ
ヘンリー・ムーア
ルネ・マグリット
次のうち「しゃくる」と読むものを全て選びなさい 抉る
杓る
刳る
決る
掘る
繁る
遮る
次のうち、老中の支配下に置かれた江戸幕府の役職を全て選びなさい 町奉行 若年寄
寺社奉行
次のうち、シェークスピアの戯曲『ハムレット』の登場人物を全て選びなさい ガートルード
ポローニアス
ブラバンショー
キャシオ
バンクォー
次のうち、世界遺産の百舌鳥・古市古墳群がある大阪府の市を全て選びなさい 藤井寺市
羽曳野市
堺市
大阪狭山市
大阪市
富田林市
河内長野市
松原市
次のうち「美人」を意味する表現を全て選びなさい 青蛾
解語の花
傾国の
絶佳
偸香窃玉
次のうち、平安時代に後三条天皇が実施したことを全て選びなさい 估価法を制定
延久の荘園整理令を発令
宣旨枡を定める
大江匡房を側近に登用
承久の乱で流罪になる
法勝寺を建立
日本初の院政を行う
西面の武士を組織
北面の武士を組織
殺生禁断例を公布
次のうち20世紀初頭に存在した「青騎士」のメンバーだった画家を全て選びなさい フランツ・マルク
カンペンドンク
カンディンスキー
ヤウレンスキー
パウル・クレー
ルネ・マグリット
マックス・エルンスト
オット・ミュラー
フェルナン・レジェ
シュミット=ロットルフ
次のうち、「もたれる」と読む漢字を全て選びなさい 靠れる
凭れる
遁れる
惘れる
頽れる
次のうち、佐久間象山の塾の門下生を全て選びなさい 坂本龍馬
橋本左内
小林虎三郎
吉田松陰
山本覚馬
勝海舟
久坂玄瑞
伊東祐亨
大村益次郎
福沢諭吉
次のうち中国・三国時代の宗教結社「五斗米道」の指導者であった人物を全て選びなさい 張陵
張衝
張魯
張苞
次のうち愛媛県松山市生まれの作家を全て選びなさい 石田波郷
河東碧梧桐
正岡子規
高浜虚子
三好達治
山口素堂
種田山頭火
次のうち、江戸時代の俳人小林一茶が結婚した女性を全て選びなさい ゆき
やを
きく
たえ
とら
次のうち、1969年のサッカー戦争で戦った国を全て選びなさい エルサルバドル
ホンジュラス
パナマ
グアテマラ
コスタリカ
ニカラグア
次のうち、フランス七月革命の指導者を全て選びなさい ティエール
ラファイエット
ルイ・ブラン
ラマルティーヌ
次のうち、高潔な美しさから「四君子」と呼ばれ古来より画題に使われた植物を全て選びなさい


次のうち、「何度も言われれば嘘でも信じるようになる」という意味のことわざを全て選びなさい 三人虎を成す
曾参人を殺す
石臼を楊枝に刺す
門前市を成す
斧を研いで針にする
次のうち、オランダにある美術館を全て選びなさい ボイマンス美術館 トレチャコフ美術館
オランジュリー美術館
次のうち、イタリアにある美術館を全て選びなさい カピトリーノ美術館
ボルゲーゼ美術館
ウフィツィ美術館
アカデミア美術館
トレチャコフ美術館
オランジュリー美術館
トレチャコフ美術館
シュテーデル美術館
ボイマンス美術館
次のうち、ドイツにある美術館を全て選びなさい シュテーデル美術館
ムゼウムスインゼル
ドレスデン美術館
ダリッジ美術館
ボイマンス美術館
ボルゲーゼ美術館
次のうち、ロシアにある美術館を全て選びなさい エルミタージュ美術館
トレチャコフ美術館
プーシキン美術館
次のうち、主に東北地方を拠点とした戦国武将を全て選びなさい 伊達政宗
蘆名盛氏
最上義光
南部信直
秋田実季
津軽為信
黒田如水
福島正則
藤堂高虎
大内義隆
立花宗茂
次の幕末の人物のうち土佐藩出身の人物を全て選びなさい 吉田東洋
武市瑞山
岡田以蔵
吉村寅太郎
安島帯刀
清河八郎
玉木文之進
次の幕末の人物のうち長州藩出身の人物を全て選びなさい 杉孫七郎 武市瑞山
横井小楠
次のうち、弥生時代の遺跡を全て選びなさい 吉野ヶ里遺跡
板付遺跡
登呂遺跡
亀ヶ岡遺跡
杉沢台遺跡
次のうち、弥生時代の遺跡を全て選びなさい 朝日遺跡
池上・曽根遺跡
一ノ坂遺跡
次のうち、オランダの画家フェルメールの作品を全て選びなさい 真珠の耳飾りの少女
牛乳を注ぐ女
デルフトの眺望
四人の使徒
蛇使いの女
次のうち、奈良県にある古墳「野口王墓」に埋葬されている天皇を全て選びなさい 天武天皇
持統天皇
推古天皇
皇極天皇
孝徳天皇
淳仁天皇
聖武天皇
弘文天皇
次のうち、平安時代に定められ三代格式と呼ばれる法令を全て選びなさい 延喜格式
弘仁格式
貞観格式
天慶格式
次のうち、松下村塾に学び「村塾の三秀」と呼ばれた人物を全て選びなさい 吉田稔麿
久坂玄瑞
高杉晋作
前原一誠
次のうち、天武天皇の息子を全て選びなさい 大津皇子
草壁皇子
高市皇子
有間皇子
次のうち、18世紀後半にヨーロッパに現れた啓蒙専制君主を全て選びなさい ヨーゼフ2世
エカチェリーナ2世
ルイ14世
次のうち、かつてインドネシアに存在した国を全て選びなさい シンガサリ王国
マラッカ王国
シャイレーンドラ朝
シュリーヴィジャヤ王国
コーサラ王国
タウングー朝
マガダ王国
次のうち、北欧神話の神ロキの子供を全て選びなさい ヨルムンガンド
ヘル
フェンリル
ヘイムダル
セイレーン
テュポン
次のうち、鎌倉時代に「和歌四天王」と呼ばれた歌人を全て選びなさい 慶運
頓阿
浄弁
良寛
快慶
次のうち、山口県生まれの詩人を全て選びなさい 金子みすゞ
中原中也
種田山頭火
室生犀星
高村光太郎
北原白秋
草野心平
次のうち、天下五剣と呼ばれた剣を全て選びなさい 鬼丸 髭切
蛍丸
次のうち、天下五剣と呼ばれた剣を全て選びなさい 数珠丸
三日月
童子切
獅子王
次のうちルーブル美術館が所蔵する絵画を全て選びなさい キオス島の虐殺
ナポレオン1世の戴冠式
ラス・メニーナス
次のうち、戦国三大美少年と呼ばれる小姓を全て選びなさい 浅香庄次郎
名古屋山三郎
不破万作
堀秀政
次のうち、緒方洪庵の適塾で学んだ人物を全て選びなさい 佐野常民
福沢諭吉
橋本左内
大山巌
山県有朋
西周
次のうち、1623年のアンボイナ事件で争った国を全て選びなさい イギリス
オランダ
スペイン
プロイセン
フランス
次のうち、「ラッコ」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい 海獺
獺虎
海豹
海馬
次のうち、日本の第1議会で議席を持っていた政党を全て選びなさい 立憲自由党
大成会
立憲改進党
立憲政友会
立憲民政党
次のうち、バルビゾン派の画家を全て選びなさい シャルル=フランソワ・ドービニー
ジュール・デュプレ
フランソワ・ミレー
アルフレッド・シスレー
次のうち、バルビゾン派の画家を全て選びなさい カミーユ・コロー
コンスタン・トロワイヨン
ナルシス・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ
次のうち、シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』の登場人物を全て選びなさい パリス
ティボルト
キャシオ
ブラバンショー
クローディアス
イアーゴ
バンクォー
ポローニアス
ガートルード
次のうち、イギリスにある美術館を全て選びなさい ウォレス・コレクション
ダリッジ美術館
テート・ギャラリー
ケンウッド・ハウス
次のうち、1189年からの第3回十字軍に参加した人物を全て選びなさい リチャード1世
フリードリヒ1世
チャールズ1世
次のうち、701年の大宝律令の制定で、中心となった人物を全て選びなさい 刑部親王
藤原不比等
橘奈良麻呂
藤原房前
次のうち一橋徳川家の出身である江戸幕府将軍を全て選びなさい 徳川康斉 徳川家慶
徳川家茂
次のうち一橋徳川家の出身である江戸幕府将軍を全て選びなさい 徳川家斉
徳川慶喜
徳川家重
徳川家治
次のうち、古代エジプトで使用された文字を全て選びなさい デモティック
ヒエログリフ
ヒエラティック
ヒッポグリフ
ヒエラルキー
次のうち、日本が初めて参加した1867年のパリ万博に派遣された人物を全て選びなさい 渋沢栄一
佐野常民
森有礼
大山巌
五代友厚
次のうちノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい グラツィア・デレッダ
タゴール
マルセル・プルースト
次のうち、子孫繁栄の縁起を担ぐ吉祥文様を全て選びなさい 燕紋
唐草紋
吉原つなぎ
勝虫紋
次のうち、紀元前202年の垓下の戦いで対戦した国を全て選びなさい

次のうち、1941年12月の日本による真珠湾攻撃で沈没したアメリカの戦艦を全て選びなさい アリゾナ
オクラホマ
ネバタ
オハイオ
サウスダコタ
インディアナ
次のうちもともとは仏教用語だったことばを全て選びなさい 愛敬
玄関
白書
次のうち、1177年に起きた鹿ヶ谷の陰謀に関与した人物を全て選びなさい 俊寛
西光
藤原成親
後鳥羽上皇
日野資朝
次のうち、ヒンズー教の神シヴァの息子を全て選びなさい スカンダ
ガネーシャ
クリシュナ
アグニ
ハヌマーン
インドラ
次のうち、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが結婚した女性を全て選びなさい ミュルト
クサンティッペ
キュニスカ
ヒスティア
リュシストラテ
次のうち「縦横家」に分類される古代中国の思想家を全て選びなさい 蘇秦
張儀
蘇軾
次のうち、古代ギリシャの彫刻家を全て選びなさい リュシッポス
ポリュクレイトス
フェイディアス
アナクレオン
ヘシオドス
バッキュリデース
次のうち明治時代に起きた事件を全て選びなさい ノルマントン号事件
マリア・ルース号事件
ヘスペリア号事件
フェートン号事件
サン・フェリペ号事件
モリソン号事件
次のうち、ツルツルとしたはげ頭を指す言葉を全て選びなさい 茶瓶頭
金柑頭
薬缶頭
花梨頭
出世頭
金槌頭
孔子頭
次のうち、「ほしいまま」と読む漢字を全て選びなさい




次のうち、遠藤周作の小説を全て選びなさい 黄色い人
白い人
赤い人
青い人
次のうち、平安時代に白河天皇(法皇)が実施したことを全て選びなさい 法勝寺を建立
殺生禁断令を公布
宣旨枡を定める
次のうち、18世紀に書かれた小説を全て選びなさい 若きウェルテルの悩み
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
次のうち、フランス二月革命の指導者を全て選びなさい ルイ・ブラン ラファイエット
ティエール
次のうち、鎌倉幕府第2代将軍源頼家の時代に作られた「13人の合議制」を構成した人物を全て選びなさい 比企能員
八田知家
三浦義澄
工藤祐経
阿野全成
次のうち、功利主義を唱えた哲学者を全て選びなさい ジェレミー・ベンサム
ヘンリー・シジウィック
デビッド・ヒューム
次のうち、かつてタイに存在した王朝を全て選びなさい スコタイ朝
トンブリー朝
アユタヤ朝
グプタ朝
サータヴァーハナ朝
次のうち、自由律俳句の俳人を全て選びなさい 河東碧梧桐 内藤鳴雪
村野四郎
次のうち、関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返った大名を全て選びなさい 小川祐忠
小早川秀秋
宇喜多忠家
長宗我部盛親
遠藤胤直
次のうち、ブルボン朝のフランス王を全て選びなさい ルイ14世
ルイ16世
アンリ4世
シャルル9世
アンリ3世
次のうち、天守が現存している城を全て選びなさい 弘前城 岡山城
中津城

 

 

文系学問 グループ分け ☆5

次の俳句を作者ごとにグループ分けしなさい 【松尾芭蕉】
物いへば唇寒し秋の風
【河東碧梧桐】
赤い椿白い椿と落ちにけり
【服部嵐雪】
蒲団着て寝たる姿や東山
次の俳句を作者ごとにグループ分けしなさい 【松尾芭蕉】
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ
梅若菜丸子の宿のとろろ汁
【小林一茶】
夕空をにらみつけたる蛙哉
これがまあ終の栖か雪五尺
【正岡子規】
松山や秋より高き天守閣
春や昔十五万石の城下哉
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【福井藩】
松平春嶽
【佐賀藩】
鍋島直正
【彦根藩】
井伊直弼
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【熊本藩】
井上穀
【水戸藩】
会沢正志斎
【佐賀藩】
副島種臣
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【土佐藩】
福岡孝悌
平井収二郎
【薩摩藩】
寺島宗則
村田新八
【長州藩】
神代直人
奥平謙輔
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【土佐藩】
近藤長次郎
【薩摩藩】
真木和泉
調所広郷
【長州藩】
村田清風
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【彦根藩】
長野主膳
【佐賀藩】
大木喬任
副島種臣
【水戸藩】
藤田小四郎
会沢正志斎
【熊本藩】
太田黒伴雄
井上毅
次の明治・大正期に活躍した画家をその作風ごとにグループ分けしなさい 【日本画家】
鏑木清方
川端龍子
前田青邨
【洋画家】
小磯良平
荻須高徳
次の明治・大正期に活躍した画家をその作風ごとにグループ分けしなさい 【日本画家】
狩野芳崖
川合玉堂
【洋画家】
高橋由一
浅井忠
黒田清輝
次の明治・大正期に活躍した画家をその作風ごとにグループ分けしなさい 【日本画家】
下村観山
上村松園
【洋画家】
岸田劉生
青木繁
藤田嗣治
佐伯祐三
次の事柄をそれが起きた時の江戸幕府将軍ごとにグループ分けしなさい 【徳川家治】
田沼意次が老中に
【徳川家綱】
シャクシャインの乱
【徳川家光】
島原の乱
次の事柄をそれが起きた時の江戸幕府将軍ごとにグループ分けしなさい 【徳川家定】
日米和親条約を締結
【徳川家斉】
寛政の改革
【徳川家重】
大岡忠光を側近として重用
【徳川綱吉】
天和の治
次の戦いを紀元前・紀元後でグループ分けしなさい 【紀元前】
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
カイロネイアの戦い
カデシュの戦い
イッソスの戦い
【紀元後】
赤壁の戦い
カタラウヌムの戦い
次の戦いを紀元前・紀元後でグループ分けしなさい 【紀元前】
ファルサロスの戦い
ピュドナの戦い
【紀元後】
ハンダクの戦い
カーディシーヤの戦い
カタラウヌムの戦い
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【20世紀】
エデンの東
【19世紀】
カルメン
ボヴァリー夫人
【18世紀】
若きウェルテルの悩み
マノン・レスコー
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【20世紀】
肉体の悪魔
異邦人
【19世紀】
地獄の季節
【18世紀】
賢者ナータン
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【20世紀】
チャタレイ夫人の恋人
武器よさらば
【17世紀】
クレーヴの奥方
人間嫌い
【19世紀】
脂肪の塊
罪と罰
モンテ・クリスト伯
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【20世紀】
薔薇の名前
夜間飛行
【17世紀】
ハムレット
天路歴程
【19世紀】
パルムの僧院
次の直木賞受賞作を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
梟の城
遠い海から来たCOO
蒲田行進曲
【女性】
最終便に間に合えば
花のれん
演歌の虫
次の直木賞受賞作を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
火垂るの墓
復讐するは我にあり
暗殺の年輪
【女性】
鏨師
執行猶予
戦いすんで日が暮れて
孤愁の岸
次の直木賞受賞作を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
蒼ざめた馬を見よ
ナポレオン狂
カディスの赤い星
強力伝
【女性】
熟れていく夏
花の名前
東京新大橋雨中図
一絃の琴
次の出来事をそれが起こった時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
藤原仲麻呂の乱
伊治呰麻呂の乱
【平安時代】
承平・天慶の乱
屋島の戦い
【南北朝時代】
藤原の戦い
四條畷の戦い
藤島の戦い
次の出来事をそれが起こった時代ごとにグループ分けしなさい 【鎌倉時代】
正中の乱
【室町時代】
永享の乱
【飛鳥時代】
丁未の乱
乙巳の変
次の出来事をそれが起こった時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
石橋山の戦い
【鎌倉時代】
宝治合戦
【室町時代】
コシャマインの戦い
次の出来事をそれが起こった時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
刀伊の入寇
【鎌倉時代】
霜月騒動
【室町時代】
長享の乱
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
第一回総選挙を実施
【大正時代】
東京六大学野球が開始
コロッケの唄がヒット
【昭和時代】
警察予備隊の設置
二・一ゼネストが中止に
シャウプ勧告
次の戦いをそれが起こった世紀ごとにグループ分けしなさい 【7世紀】
ニハーヴァンドの戦い
バドルの戦い
【8世紀】
タラス河畔の戦い
【11世紀】
ヘイスティングズの戦い
【13世紀】
ワールシュタットの戦い
次の戦いをそれが起こった世紀ごとにグループ分けしなさい 【17世紀】
レヒ川の戦い
【18世紀】
プラッシーの戦い
【19世紀】
ソルフェリーノの戦い
次の戦いをそれが起こった世紀ごとにグループ分けしなさい 【17世紀】
サルフの戦い
【18世紀】
ヴァルミーの戦い
【19世紀】
アラモの戦い
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【フェルメール】
牛乳を注ぐ女
青いターバンの少女
【アングル】

グランド・オダリスク
【マグリット】
複製禁止
光の帝国
【ドラクロワ】
サルダナパールの死
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【セザンヌ】
サントヴィクトワール山
カード遊びをする人々
【クリムト】
ユディト
【マグリット】
イメージの裏切り
【ダリ】
燃える麒麟
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【ピカソ】
アヴィニョンの娘たち
【エル・グレコ】
オルガス伯の埋葬
【ゴッホ】
タンギー爺さん
次の古代遺跡を国ごとにグループ分けしなさい 【アステカ帝国】
テンプロマヨール
ソカロ
【インカ帝国】
マチュ・ピチュ
次の遺跡をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【エジプト】
カルナック神殿
ヌビア遺跡群
【エチオピア】
アクスム
シバの女王の神殿跡
【アルジェリア】
ジェミラ遺跡
ティパサ遺跡
ティムガッド遺跡
次の遺跡をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【ボリビア】
サマイパタの砦
【ペルー】
カラル=スーペ
【コロンビア】
サン・アグスティン
次の遺跡をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
パエストゥム遺跡
マテーラの洞窟住居
【スペイン】
アタプエルカ遺跡
城塞都市クエンカ
【マルタ】
ジュガンティーヤ神殿
【イギリス】
サットン・フー
スカラ・ブレイ
次の遺跡を都道府県ごとにグループ分けしなさい 【北海道】
垣ノ島遺跡
常呂遺跡
【青森県】
三内丸山遺跡
丹後平古墳群
【岩手県】
御所野遺跡
樺山遺跡
熊堂古墳群
次の江戸時代の書家をその総称ごとにグループ分けしなさい 【寛政の三筆】
本阿弥光悦
近衛信尹
松花堂昭乗
【幕末の三筆】
市河米庵
貫名菘翁
巻菱湖
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【岩手県】
一戸城
九戸城
【青森県】
三戸城
八戸城
七戸城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【秋田県】
久保田城
【福島県】
若松城
小峰城
【青森県】
根城
弘前城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【愛知県】
勝幡城
清州城
【岐阜県】
岩村城
郡山八幡城
【静岡県】
韮山城
山中城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【長野県】
高遠城
【新潟県】
足尾城
春日山城
【山梨県】
要害城
新府城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【福井県】
丸岡城
北ノ庄城
一乗谷城
【石川県】
七尾城
二曲城
【富山県】
高岡城
弓庄城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【佐賀県】
唐津城
【宮崎県】
飫肥城
高鍋城
【大分県】
府内城
【鹿児島県】
知覧城
加治木城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【福岡県】
大野城
小倉城
【大分県】
岡城
中津城
【熊本県】
人吉城
田中城
【長崎県】
原城
島原城
次のお城を築かれた地域ごとにグループ分けしなさい 【近畿地方】
竹田城
佐和山城
篠山城
【関東地方】
箕輪城
金山城
鉢形城
【九州地方】
大野城
飫肥城
次のお城を築かれた地域ごとにグループ分けしなさい 【近畿地方】
八上城
御着城
信貴山城
【九州地方】
名護屋城
岡城
【甲信越地方】
小諸城
春日山城
次の戦いを含まれる戦争ごとにグループ分けしなさい 【日清戦争】
豊島沖海戦
成歓の戦い
威海衝の戦い
【日露戦争】
奉天会戦
遼陽会戦
樺太の戦い
蔚山沖海戦
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【バーナード・ショー】
ピグマリオン
【ジョージ・オーウェル】
動物農場
【フィールディング】
トム・ジョーンズ
次の教皇と神聖ローマ皇帝を当事者となった出来事ごとにグループ分けしなさい 【アナーニ事件】
フィリップ4世
ボニファティウス8世
【カノッサの屈辱】
グレゴリウス7世
ハインリヒ4世
【ウォルムス協約】
カリストゥス2世
ハインリヒ5世
次の美術館・博物館をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【オランダ】
マウリッツハイス美術館
クレラー・ミュラー美術館
【ドイツ】
レンバッハハウス美術館
ペルガモン博物館
【イタリア】
ウフィツィ美術館
アカデミア美術館
【アメリカ】
MoMA
次の美術館・博物館をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【アメリカ】
フリック・コレクション
ゲティ・センター
【イギリス】
テート・ギャラリー
【ポーランド】
チャルトリスキ美術館
次の天皇を在位した時代ごとにグループ分けしなさい 【鎌倉時代】
後伏見天皇
【室町時代】
後柏原天皇
【江戸時代】
後光明天皇
次の天皇を在位した時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
後朱雀天皇
後三条天皇
【鎌倉時代】
後宇多天皇
後深草天皇
【室町時代】
後花園天皇
後土御門天皇
次の鎌倉時代後期の天皇を皇室の系統ごとにグループ分けしなさい 【大覚寺統】
亀山天皇
後醍醐天皇
後二条天皇
【持明院統】
伏見天皇
花園天皇
後深草天皇
後伏見天皇
次の関東七名城と呼ばれた城をかつて位置した都道府県ごとにグループ分けしなさい 【埼玉県】
川越城
忍城
【群馬県】
前橋城
金山城
【栃木県】
唐沢山城
宇都宮城
【茨城県】
多気城
次の小説を作者ごとにグループ分けしなさい 【吉行淳之介】
砂の上の植物群
驟雨
【横光利一】
紋章
日輪
【安岡章太郎】
海辺の光景
悪い仲間
次の小説を作者ごとにグループ分けしなさい 【城山三郎】
価格破壊
官僚たちの夏
【開高健】
日本三文オペラ
【大江健三郎】
飼育
万延元年のフットボール
次の小説を作者ごとにグループ分けしなさい 【室生犀星】
性に目覚める頃
【堀辰雄】
聖家族
【梶井基次郎】
城のある町にて
次の小説を作者ごとにグループ分けしなさい 【室生犀星】
あにいもうと
【堀辰雄】
風立ちぬ
【梶井基次郎】
桜の樹の下には
次の小説を作者ごとにグループ分けしなさい 【高見順】
故旧忘れ得べき
如何なる星の下に
【野沢昭如】
アメリカひじき
火垂るの墓
【城山三郎】
黄金の日日
次の小説を作者ごとにグループ分けしなさい 【中島敦】
光と風と夢
山月記
【丸谷才一】
たった一人の反乱
年の残り
【檀一雄】
火宅の人
次の『小倉百人一首』に収められている和歌を詠み人の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
このたびは幣も取りあへず
朝ぼらけ有明の月と
契りなかたみに袖を
夏の夜はまだ宵ながら
立ちわかれいなばの山の
こぬ人をまつほの浦の
わたのはら八十島かけて
心あてに折らばや折らむ
久方の光のどけき
白露に風の吹きしく
誰をかも知る人にせむ
かくとだにえやは伊吹の
ももしきやふるき軒端の
あしびきの山鳥の尾の
【女性】
忘れじのゆく末までは
恨みわびほさぬ袖だに
いにしへの奈良の都の
有馬山猪名の笹原
恨みわびほさぬ袖だに
音に聞く高師の浜の
難波潟みじかき芦の
春の夜の夢ばかりなる
ながからむ心も知らず
忘らるる身をば思はず
あらざらむこの世のほかの
次の『小倉百人一首』に収められている和歌を詠み人の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
吹くからに秋の草木の
嘆けとて月やは物を
風そよぐ楢の小川の
逢ふことの絶えてしなくは
あはれともいふべき人は
名にし負はば逢う坂山の
【女性】
わが袖は潮干にみえぬ
見せばやな雄島の海人の
次の言葉を出典となった書物ごとにグループ分けしなさい 【史記】
曲学阿世
【春秋左氏伝】
牛耳を執る
【老子】
大器晩成
次の言葉を出典となった書物ごとにグループ分けしなさい 【孟子】
五十歩百歩
木に縁りて魚を求む
【史記】
一敗地に塗れる
【孫氏】
巧遅は拙速に如かず
次の言葉を出典となった書物ごとにグループ分けしなさい 【後漢書】
烏合の衆
糟糠の妻
【戦国策】
漁夫の利
【史記】
酒池肉林
【淮南子】
一葉落ちて天下の秋を知る
次の大日本帝国の軍人を所属した軍隊ごとにグループ分けしなさい 【海軍】
広瀬武夫
加藤友三郎
秋山真之
東郷平八郎
【陸軍】
大山巌
秋山好古
児玉源太郎
次の大日本帝国の軍人を所属した軍隊ごとにグループ分けしなさい 【海軍】
山口多聞
長野修身
真崎甚三郎
【陸軍】
辻政信
松井石根
牟田口廉也
木村昌福
次の大日本帝国の軍人を所属した軍隊ごとにグループ分けしなさい 【海軍】
栗田健男
【陸軍】
加藤建夫
板垣征四郎
次の大日本帝国の軍人を所属した軍隊ごとにグループ分けしなさい 【海軍】
鈴木貫太郎
大西瀧治郎
【陸軍】
東條英機
次の軍人を指揮官を務めた日露戦争における戦いごとにグループ分けしなさい 【旅順攻囲戦】
ステッセル
【奉天会戦】
大山巌
【日本海海戦】
東郷平八郎
次の哲学者をその考えごとにグループ分けしなさい 【有神論的実存主義】
ヤスパース
キルケゴール
【無神論的実存主義】
サルトル
ニーチェ
ハイデッガー
次の哲学者を著書ごとにグループ分けしなさい 【ジョン・ロック】
市民政府二論
人間悟性論
【F・ベーコン】
学問の進歩
ノヴム・オルガヌム
【トマス・ホッブズ】
哲学原論
リバイアサン
次の江戸時代の政策を三大改革ごとにグループ分けしなさい 【享保の改革】
五公五民制を導入
御庭番を創設
【寛政の改革】
専売制を廃止
七分積金
【天保の改革】
歌舞伎を弾圧
薪水給与令
次の江戸時代の政策を三大改革ごとにグループ分けしなさい 【享保の改革】
堂島米市場の公認
上米の令
【寛政の改革】
囲米
【天保の改革】
寄席を閉鎖
次の江戸時代の人物を関係した改革ごとにグループ分けしなさい 【寛政の改革】
堀田正敦
柴野栗山
【享保の改革】
徳川吉宗
松平乗邑
【天保の改革】
鳥居耀蔵
次の船を、船を率いた航海者ごとにグループ分けしなさい 【コロンブス】
ピンタ号
ニーニャ号
【マゼラン】
トリニダード号
サン・アントニオ号
ビクトリア号
サンティアゴ号
コンセプシオン号
次の人物を登場する小説ごとにグループ分けしなさい 【蒲団】
竹中時雄
横山芳子
【痴人の愛】
ナオミ
【破戒】
瀬川丑松
猪子蓮太郎
次の人物を登場する小説ごとにグループ分けしなさい 【不如帰】
川島武男
片岡浪子
【太陽の季節】
武田英子
【若い人】
間崎慎太郎
江波恵子
次の美術館をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい 【香川県】
丸亀美術館
【岡山県】
夢二郷土美術館
【大阪府】
正木美術館
【東京都】
五島美術館
次の美術館をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい 【長野県】
北澤美術館
【福島県】
諸橋近代美術館
【千葉県】
川村記念美術館
【東京都】
サントリー美術館
次の作家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
ガヴィーノ・レッダ
【オーストリア】
ロベルト・ムージル
【ハンガリー】
カリンティ・フェレンツ
アーサー・ケストラー
【アイルランド】
ロード・ダンセイニ
ブラム・ストーカー
次の作家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
イタロ・ズベーボ
アルベルト・モラビア
【ポーランド】
スタニスワフ・レム
ブルーノ・シュルツ
【チェコ】
フランツ・カフカ
ミラン・クンデラ
次の作家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【コロンビア】
ガルシア・マルケス
【アルゼンチン】
マヌエル・プイグ
【チリ】
ガブリエラ・ミストラル
パブロ・ネルーダ
【メキシコ】
カルロス・フエンテス
次の作家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【ナイジェリア】
ウォレ・ショインカ
カベン・オクリ
【エジプト】
ナギブ・マフフーズ
【南アフリカ共和国】
ナディン・ゴーディマ
次の文学作品をその背景となっている出来事ごとにグループ分けしなさい 【第二次世界大戦】
スローターハウス
【フランス革命】
神々は渇く
紅はこべ
二都物語
【三十年戦争】
阿呆物語
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい 【手取川の戦い】
柴田勝家
上杉謙信
【沖田畷の戦い】
有馬晴信
龍造寺隆信
島津家久
【御館の乱】
武田勝頼
北条氏政
伊達輝宗
次の熟語を読みの最初の一文字ごとにグループ分けしなさい 【あ】
嘲笑う
【つ】
交尾む
【さ】
復習う
私語く
流離う
【ま】
微睡む
【は】
含羞む
次の熟語を読みの最初の一文字ごとにグループ分けしなさい 【つ】
旋毛
【な】
就中
【は】
延縄
次の熟語を読みの最初の一文字ごとにグループ分けしなさい 【ま】
肉刺
円居
【め】
眩暈
針孔
【ゆ】
所以
左手
次の人物を流された島ごとにグループ分けしなさい 【伊豆大島】
源為朝
ジュリアおたあ
【鬼界ヶ島】
俊寛
平康頼
【佐渡島】
順徳上皇
日蓮
【隠岐島】
後醍醐天皇
【八丈島】
宇喜多忠家
次の人物を流された島ごとにグループ分けしなさい 【鬼界ヶ島】
藤原成経
【八丈島】
宇喜多秀家
【佐渡島】
宗尊親王
次の歌集を作者ごとにグループ分けしなさい 【吉井勇】
酒ほがひ
【与謝野鉄幹】
天地玄黄
【土岐哀果】
NAKIWARAI
次の歌集を作者ごとにグループ分けしなさい 【島木赤彦】
切火
馬鈴薯の花
【折口信夫】
春のことぶれ
海やまのあひだ
【堀口大学】
パンの笛
次の人物を、参加した中世の十字軍ごとにグループ分けしなさい 【第2回十字軍】
コンラート3世
【第3回十字軍】
リチャード1世
フィリップ2世
【第6回十字軍】
フリードリヒ2世
次の人物を、参加した中世の十字軍ごとにグループ分けしなさい 【第3回十字軍】
フリードリヒ1世
【第7回十字軍】
ルイ9世
【第9回十字軍】
シャルル・ダンジュー
エドワード1世
次の生物・植物を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい 【羊】
○麻草(ドクダミ)
○駱駝(アルパカ)
○栖菜(ヒジキ)
【馬】
馬陸(ヤスデ)
○尾藻(ホンダワラ)
次の生物を意味する英語を種類ごとにグループ分けしなさい 【昆虫】
ladybird
emma field criclet
【鳥】
common oyster catcher
scops owl
japanese white-eye
次の小説を受賞した文学賞ごとにグループ分けしなさい 【芥川賞】
エーゲ海に捧ぐ
【直木賞】
遠い海からきたCOO
次の小説を受賞した文学賞ごとにグループ分けしなさい 【芥川賞】
感傷旅行
赤頭巾ちゃん気をつけて
太陽の季節
【直木賞】
暗殺の年輪
火垂るの墓
蒼ざめた馬を見よ
次の文学賞を国ごとにグループ分けしなさい 【ドイツ】
クライスト賞
【フランス】
ルノドー賞
【スペイン】
セルバンテス賞
次の文学賞を国ごとにグループ分けしなさい 【スペイン】
アルファグアラ賞
【ドイツ】
ビューヒナー賞
【ポルトガル】
カモンイス賞
【フランス】
ゴンクール賞
次の文学賞を国ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
カンピエッロ賞
ストレーガ賞
【ドイツ】
ネリー・ザックス賞
ゲーテ賞
【イギリス】
ブッカー賞
次の漢字を成り立ちごとにグループ分けしなさい 【象形文字】


【会意文字】



次の絵画を所蔵している美術館ごとにグループ分けしなさい 【メトロポリタン美術館】
糸杉
【マウリッツハイス】
青いターバンの少女
【オルセー美術館】
オーヴェルの教会
【マルモッタン美術館】
印象、日の出
次の絵画を所蔵している美術館ごとにグループ分けしなさい 【ルーブル美術館】
真珠の女
【プラド美術館】
ブレダの開城
裸のマハ
【エルミタージュ美術館】
鞭を持つ子供
ブノワの聖母
次の絵画を所蔵している美術館ごとにグループ分けしなさい 【ルーブル美術館】
グランド・オダリスク
メデュース号の筏
【オルセー美術館】
晩鐘
オランピア
【MoMA】
星月夜
アヴィニョンの娘たち
次の絵画を所蔵している美術館ごとにグループ分けしなさい 【ルーブル美術館】
民衆を率いる自由の女神
【オルセー美術館】
草植えの昼食
【MoMA】
記憶の固執
次のオルセー美術館の絵画をその作者ごとにグループ分けしなさい 【ゴッホ】
オーヴェールの教会
【ゴーギャン】
アレアレア
【ルソー】
戦争
次のオルセー美術館所蔵の絵画をその作者ごとにグループ分けしなさい 【ドーミエ】
洗濯女
【クールベ】
オルナンの埋葬
【セザンヌ】
水浴する男たち
次のオルセー美術館所蔵の絵画をその作者ごとにグループ分けしなさい 【ミレー】
落穂拾い
【ドガ】
観覧席前の競走馬
【マネ】
オランピア
次のアメリカ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ユージン・オニール】
楡の木陰の欲望
【フォークナー】
サンクチュアリ
【フィッツジェラルド】
偉大なるギャツビー
次のアメリカ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ユージン・オニール】
奇妙な幕間狂言
【フォークナー】
八月の光
【フィッツジェラルド】
楽園のこちら側
次のアメリカ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ウィリアム・バロウズ】
ソフトマシーン
【セオドア・ドライサー】
シスター・キャリー
アメリカの悲劇
【T・ウィリアムズ】
熱いトタン屋根の猫
次のフランス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【アンドレ・ジイド】
法王庁の抜け穴
【カミュ】
ペスト
【ユーゴー】
ノートルダム・ド・パリ
【マルロー】
王道
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【東北】
矢島藩
【関東】
志筑藩
【中部】
田中藩
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【関東】
小幡藩
【九州】
福江藩
飫肥藩
【四国】
大洲藩
新谷藩
【中部】
堀江藩
小島藩
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【近畿】
村岡藩
【中部】
加納藩
【中国】
広瀬藩
【関東】
生実藩
次の画家を属していた画家の一派ごとにグループ分けしなさい 【印象派】
マネ
【フォービズム】
ラウル・デュフィ
【青騎士】
パウル・クレー
次の画家を属していた画家の一派ごとにグループ分けしなさい 【印象派】
カイユボット
モネ
【ネオダダ】
ラウシェンバーグ
【キュビスム】
ロベール・ドローネー
次の画家を属していた絵画の一派ごとにグループ分けしなさい 【フォービズム】
アンドレ・ドラン
ヴラマンク
【ナビ派】
ピエール・ボナール
モーリス・ドニ
【ラファエル前派】
ダンテ・ロセッティ
次の画家を属していた絵画の一派ごとにグループ分けしなさい 【シュルレアリスム】
ルネ・マグリット
サルバドール・ダリ
【ブリュッケ】
シュミット=ロットルフ
エルンスト・キルヒナー
【エコール・ド・パリ】
モディリアニ
キスリング
次の歴史上の人物を関連する革命ごとにグループ分けしなさい 【トルコ革命】
ケマル・パシャ
イスメト・イノニュ
【メキシコ革命】
パンチョ・ビリャ
【フィリピン革命】
エミリオ・アギナルド
アンドレス・ボニファシオ
次の絵画を作者ごとにグループ分けしなさい 【高橋由一】
【黒田清輝】
湖畔
【青木繁】
わだつみのいろこの宮
次の絵画を作者ごとにグループ分けしなさい 【藤島武二】
天平の面影
【岸田劉生】
道路と土手と塀
【青木繁】
海の幸
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【ベルギー】
マグリット
【スイス】
ジャコメッティ
【ドイツ】
クラナッハ
次の戦国時代の人物をそれが仕えた武将ごとにグループ分けしなさい 【織田信長】
荒木村重
平手政秀
【伊達政宗】
鬼庭左月
【今川義元】
庵原将監
葛山氏元
次の明治時代の人物を所属していた団体ごとにグループ分けしなさい 【硯友社】
巌谷小波
徳田秋声
【明六社】
中村正直
福澤諭吉
津田真道
西周
次の人物をそれが登場するシェークスピアの戯曲ごとにグループ分けしなさい 【ベニスの商人】
バッサニオ
【オセロ】
キャシオ
【真夏の夜の夢】
ティタニア
【マクベス】
マルカム
次の人物をそれが登場するシェークスピアの戯曲ごとにグループ分けしなさい 【テンペスト】
ミランダ
【ロミオとジュリエット】
ロレンス神父
ティボルト
【ハムレット】
オフィーリア
ガートルード
次の漢字を部首ごとにグループ分けしなさい 【ひとやね】



【いりがしら】

次の漢字を部首ごとにグループ分けしなさい 【かぜがまえ】
【きにょう】

次の漢字を部首ごとにグループ分けしなさい 【かくしがまえ】

【はこがまえ】



次の作家を文学の一派ごとにグループ分けしなさい 【内向の世代】
高井有一
坂上弘
【新感覚派】
稲垣足穂
【第三の新人】
三浦朱門
【新思潮派】
久米正雄
松岡譲
次の作家を文学の一派ごとにグループ分けしなさい 【第三の新人】
小島信夫
阿川弘之
【内向の世代】
黒井千次
富岡多恵子
古井由吉
【新感覚派】
今東光
中河与一
次の『三国志演義』の登場人物を仕えた人物ごとにグループ分けしなさい 【孫権】
陸遜
太史慈
呂蒙
諸葛瑾
【曹操】
司馬懿
荀いく
夏侯惇
曹仁
次の『三国志演義』の登場人物を主に仕えた君主ごとにグループ分けしなさい 【劉備】
孫乾
厳顔
【曹操】
李典
徐晃
程昱
【孫権】
甘寧
諸葛瑾
魯粛
次の小説の書き出しを小説の作者ごとにグループ分けしなさい 【島崎藤村】
蓮華寺では下宿を兼ねた
【伊藤左千夫】
後の月という時分が来ると
【夏目漱石】
山路を登りながら
うとうととして
誰か慌ただしく門前を
【宮沢賢治】
ではみなさんは、そういう
次の詩集を作者ごとにグループ分けしなさい 【三木露風】
夏姫
【薄田泣菫】
白羊宮
【西条八十】
一握の玻璃
【立原道造】
暁と夕の詩
【土井晩翠】
天地有情
次のドイツ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ハウプトマン】
日の出前
【ヘルダーリン】
ヒュペーリオン
【シュトルム】
みずうみ
次の古代ギリシャの文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【トゥキディデス】
戦史
【プラトン】
ティマイオス
クリティアス
【ヘシオドス】
神統記
【ホメロス】
オデュッセイア
【プルタルコス】
対比列伝
次の古代ギリシャの文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【アイスキュロス】
ペルシア人
【ソフォクレス】
アンティゴネ
【エウリピデス】
メディア
トロイアの女
【アリストファネス】
女の平和
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
霊亀
【江戸時代】
元和
弘化
【鎌倉時代】
元亨
文保
【室町時代】
宝徳
長禄
次のロシア文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【ナボコフ】
ハンバート
【レールモントフ】
ペチョーリン
【ゴーリキー】
ワシリーサ
【チェーホフ】
プローゾロフ姉妹
ラネーフスカヤ夫人
【ゴーゴリ】
チチコフ
コワリョーフ
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【東北地方】
相馬誠胤
最上義光
【中部地方】
土岐頼芸
真田昌幸
【九州地方】
小西行長
次の唐宋八大家と呼ばれた中国の文人を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい 【唐】
柳宗元
韓愈
【宋】
欧陽脩
蘇轍
蘇軾
王安石
次の武将を、大阪の陣で属した軍勢ごとにグループ分けしなさい 【豊臣方】
仙石秀範
真田幸村
織田頼長
南部信景
【徳川方】
仙石忠政
南部利直
次の徳川方と豊臣方との間で行われた戦いを、それが起きた出来事ごとにグループ分けしなさい 【大坂冬の陣】
鴫野の戦い
今福の戦い
木津川口の戦い
野田・福島の戦い
【大坂夏の陣】
天王寺・岡山の戦い
道明寺の戦い
八尾・若江の戦い
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【オスマン帝国】
アブデュルメジト1世
【ササン朝ペルシア】
ヤズデギルド1世
ホルミズド1世
【アケメネス朝ペルシア】
ダレイオス1世
クセルクセス1世
次の戦争を始まった世紀ごとにグループ分けしなさい 【19世紀】
ギリシャ独立戦争
露土戦争
【20世紀】
ビアフラ戦争
次の小説の主人公をその小説の作者ごとにグループ分けしなさい 【尾崎士郎】
青成瓢吉
【芥川龍之介】
良秀
トック
【夏目漱石】
長井代助
津田由雄
【三島由紀夫】
久保新治
次の1980年代に脚光を浴びたニュー・アカデミズムの著作を作者ごとにグループ分けしなさい 【岸田秀】
ものぐさ精神分析
【中沢新一】
雪片曲線論
【浅田彰】
逃走論
次の1980年代に脚光を浴びたニュー・アカデミズムの著作を作者ごとにグループ分けしなさい 【中沢新一】
チベットのモーツァルト
【浅田彰】
構造と力
【蓮實重彦】
表層批評宣言
次の彫像を所蔵している美術館ごとにグループ分けしなさい 【ルーブル美術館】
サモトラケのニケ
ミロのヴィーナス
【オルセー美術館】
地中海
弓を射るヘラクレス
【バチカン美術館】
ラオコーン像
次の説明を当てはまる歴史上の人物ごとにグループ分けしなさい 【竹中半兵衛】
播磨三木城の包囲中に死去
病弱で女性のよう
【黒田官兵衛】
最初に仕えたのは小寺政職
次の中国の王朝を首都とした都市ごとにグループ分けしなさい 【南京】
東普
【西安】
【咸陽】
次の幕末の人物を剣の流派ごとにグループ分けしなさい 【北辰一刀流】
山南敬助
【神道無念流】
木戸孝允
【鏡心明智流】
武市半平太
次の幕末の人物を剣の流派ごとにグループ分けしなさい 【北辰一刀流】
清河八郎
【神道無念流】
芹沢鴨
【鏡心明智流】
岡田以蔵
次のかつてイングランドにあったヘプターキーと呼ばれた国を建国した民族ごとにグループ分けしなさい 【アングル人】
イースト・アングリア王国
ノーサンブリア王国
マーシア王国
【サクソン人】
サセックス王国
ウェセックス王国
エセックス王国
【ジュート人】
ケント王国
次の世界遺産の百舌鳥・古市古墳群に含まれる古墳を、それがある大阪府の市ごとにグループ分けしなさい 【堺市】
田出井山古墳
上石津ミサンザイ古墳
大仙陵古墳
【羽曳野市】
白鳥陵古墳
誉田山古墳
墓山古墳
次の古代ギリシャの哲学者を学頭を務めた学園ごとにグループ分けしなさい 【アカデメイア】
プラトン
クセノクラテス
スペウシッポス
【リュケイオン】
アリストテレス
テオフラストス
次の法律・法令をそれが作られた時代ごとにグループ分けしなさい 【室町時代】
徳政禁制
建武式目
【平安時代】
長保元年令
【古墳時代】
薄葬令
【江戸時代】
海舶互市新例
次のフランス大統領を政治体制ごとにグループ分けしなさい 【第三共和政】
ポアンカレ
ティエール
【第四共和政】
オリオール
コティ
【第五共和政】
サルコジ
ミッテラン
ド・ゴール
次の動詞をその読みごとにグループ分けしなさい 【むさぼる】
墨る
【あおる】
呷る
【えぐる】
刳る
次の言葉を由来となった古代中国の人物ごとにグループ分けしなさい 【孟嘗君】
鶏鳴狗盗
狡兎三窟
【太公望】
覆水盆に返らず
【諸葛孔明】
泣いて馬謖を斬る
【西施】
顰みに倣う
次の言葉を由来となった古代中国の人物ごとにグループ分けしなさい 【呂不韋】
奇貨おくべし
一字千金
【孟子】
断機の戒め
【項羽】
錦を着て夜行くがごとし
巻土重来
次の言葉を由来となった古代中国の人物ごとにグループ分けしなさい 【管仲】
衣食足りて礼節を知る
【韓信】
背水の陣
国士無双
【曹操】
鶏肋
【杜預】
破竹の勢い
次の言葉を由来となった古代中国の人物ごとにグループ分けしなさい 【劉邦】
右に出る者はいない
【李左車】
敗軍の将は兵を語らず
【蘭相如】
怒髪天を衝く
次の説明を、当てはまるフランス国王ごとにグループ分けしなさい 【アンリ4世】
ブルボン朝を創始
東インド会社を設立
【ルイ13世】
三部会を招集
リシュリューを宰相に
【ルイ14世】
ベルサイユ宮殿を建造
次の説明を、当てはまるイギリス国王ごとにグループ分けしなさい 【ヘンリー7世】
星室庁を設置
テューダー朝を創始
ボズワースの戦いで勝利
【ヘンリー8世】
アン・ブーリンと結婚
首長法を発布
教皇クレメンス7世と対立
トマス・モアを処刑
次の説明を、当てはまるイギリス国王ごとにグループ分けしなさい 【メアリー1世】
フランスのカレーを失う
カトリックを復活させる
フェリペ2世と結婚
【エリザベス1世】
アルマダの海戦に勝利
東インド会社設立
統一法を交付
次の室町幕府で四職と呼ばれた大名を応仁の乱で属した軍ごとにグループ分けしなさい 【東軍】
京極氏
赤松氏
【西軍】
山名氏
一色氏
次の中国の反乱をそれが起こった時の国ごとにグループ分けしなさい 【新】
呂母の乱
【明】
靖難の変
【北宋】
王則の乱
次の中国の反乱をそれが起こった時の国ごとにグループ分けしなさい 【後漢】
黄巾の乱
【西晋】
八王の乱
【唐】
安史の乱
次の事柄を行ったとされる人物ごとにグループ分けしなさい 【天武天皇】
富本銭の鋳造
【元明天皇】
和同開珎の鋳造
【桓武天皇】
平安京遷都
次の熟語を出典となった書物ごとにグループ分けしなさい 【韓非子】
逆鱗
【後漢書】
鶏肋
【孟子】
壟断
【史記】
左袒
次のチンギス・ハンに仕えたモンゴル帝国の側近をその総称ごとにグループ分けしなさい 【四駿】
ムカリ
ボオルチュ
チラウン
【四狗】
ジェベ
ジェルメ
クビライ
次の哲学書を著者ごとにグループ分けしなさい 【ジョン・ロック】
人間悟性論
【F・ベーコン】
ノヴム・オルガヌム
【トマス・ホッブズ】
リバイアサン
次の国を栄えた地域ごとにグループ分けしなさい 【ヨーロッパ】
西ゴート王国
【アフリカ】
ソンガイ王国
【東南アジア】
シンガサリ王国
次の歌人をその作品が収められた和歌集ごとにグループ分けしなさい 【万葉集】
大津皇子
有間皇子
【古今和歌集】
藤原興風
伊勢
【新古今和歌集】
式子内親王
藤原良経
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【中部地方】
諏訪頼重
村上義清
小笠原秀政
【近畿地方】
六角義賢
一色義直
【中国地方】
三村家親
南条元忠
次の書家をその総称ごとにグループ分けしなさい 【幕末の三筆】
市河米庵
【明治の三筆】
巖谷一六
中林梧竹
次の言葉を俳句で季語となっている季節ごとにグループ分けしなさい 【秋】
菊日和
【夏】
朝凪
【冬】
針供養
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【タイ】
トンブリー王朝
【イラン】
ターヒル朝
【インド】
ヴァルダナ朝
次の作家を出身県ごとにグループ分けしなさい 【北海道】
三浦綾子
【山形県】
藤沢周平
井上ひさし
【青森県】
太宰治
高木彬光

 

文系学問 グループ分け ☆4

次の言葉を一般に出典とされる書物や作品ごとにグループ分けしなさい 【新約聖書】
目からうろこが落ちる
豚に真珠
笛吹けども踊らず
【ラ・フォンテーヌ寓話】
全ての道はローマに通ず
火中の栗を拾う
【リシュリュー】
ペンは剣よりも強し
【ドン・ジュアン】
事実は小説よりも奇なり
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【北陸地方】
上杉謙信
朝倉義景
【九州地方】
有馬晴信
松浦静山
【中国地方】
陶晴賢
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【近畿地方】
浅井長政
豊臣秀吉
【関東地方】
北条氏康
上杉憲政
【九州地方】
龍造寺隆信
大村純忠
島津斉彬
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【東北地方】
上杉鷹山
伊達政宗
【中国地方】
尼子晴久
毛利敬親
小早川隆景
【四国地方】
山内豊信
長宗我部元親
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【九州地方】
大友宗麟
島津義久
【中部地方】
土岐頼遠
真田幸村
【関東地方】
北条氏政
上杉憲実
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【九州地方】
島津義久
大村純忠
【中部地方】
真田幸村
【関東地方】
上杉憲実
上杉憲政
北条氏政
【近畿地方】
豊臣秀吉
次の言葉をそれが表現する感情ごとにグループ分けしなさい 【笑い】
解顔
抱腹
婉然
莞爾
【怒り】
瞋恚
痛憤
立腹
激高
次の出来事をそれが起こった時代ごとにグループ分けしなさい 【飛鳥時代】
白村江の戦い
壬申の乱
【平安時代】
富士川の戦い
平治の乱
保元の乱
【南北朝時代】
観応の擾乱
中先代の乱
次の出来事をそれが起こった時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
後三年の役
前九年の役
倶利伽羅峠の戦い
壇ノ浦の戦い
【鎌倉時代】
文永・弘安の役
承久の乱
【室町時代】
嘉吉の乱
応仁の乱
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
桂・タフト協定
日英同盟
ポーツマス条約
【大正時代】
石井・ランシング協定
【昭和時代】
日独伊三国防共協定
極東国際軍事裁判が開廷
ポツダム宣言を受諾
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
日本が台湾出兵
大審院を設置
【大正時代】
日本でラジオ放送が開始
日本が国際連盟に加盟
【昭和時代】
浜口雄幸首相が暗殺
宇垣内閣が流産
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
神風連の乱
日比谷焼き討ち事件
【大正時代】
虎ノ門事件
甘粕事件
【昭和時代】
帝銀事件
下山事件
相沢事件
ノモンハン事件
次の出来事を時代ごとにグループ分けしなさい 【明治】
大逆事件
佐賀の乱
日比谷焼き打ち事件
大津事件
【大正】
シーメンス事件
虎ノ門事件
白虹事件
【昭和】
二・二六事件
五・一五事件
血盟団事件
下山事件
帝銀事件
ゾルゲ事件
三鷹事件
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
ノルマントン号事件
大津事件
大逆事件
【大正時代】
シーメンス事件
米騒動
【昭和時代】
二・ニ六事件
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
秩父事件
【大正時代】
大浦事件
【昭和時代】
帝人事件
次のキリスト教の宣教師をその出身国ごとにグループ分けしなさい 【ポルトガル】
ガスパル・ヴィレラ
ルイス・フロイス
【ドイツ】
アダム・シャール
【スペイン】
フランシスコ・ザビエル
【イタリア】
オルガンティノ
ヴァリニャーノ
次のキリスト教の宣教師をその出身国ごとにグループ分けしなさい 【ポルトガル】
ガスパル・コエリョ
ルイス・デ・アルメイダ
【イタリア】
カスティリオーネ
マテオ・リッチ
【フランス】
ジャン・レジス
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
万葉集
懐風藻
【平安時代】
伊勢物語
古今和歌集
大鏡
【鎌倉時代】
無名草子
平家物語
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【江戸時代】
雨月物語
浮世風呂
【平安時代】
和漢朗詠集
落窪物語
紫式部日記
【室町時代】
増鏡
難太平記
風姿花伝
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【江戸時代】
おらが春
古事記伝
【平安時代】
和泉式部日記
宇津保物語
大和物語
【鎌倉時代】
愚管抄
金槐和歌集
宇治拾遺物語
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【14世紀】
神曲
カンタベリー物語
デカメロン
【18世紀】
ロビンソン・クルーソー
ガリバー旅行記
【20世紀】
車輪の下
ブリキの太鼓
西部戦線異状なし
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
人間失格
当世書生気質
【昭和時代】
それから
次の文学作品をその背景となっている出来事ごとにグループ分けしなさい 【日露戦争】
坂の上の雲
君死にたまふことなかれ
【太平洋戦争】
火垂るの墓
黒い雨
俘虜記
レイテ戦記
次の文学作品をその背景となっている出来事ごとにグループ分けしなさい 【第一次世界大戦】
西部戦線異状なし
武器よさらば
【第二次世界大戦】
ブリキの太鼓
凱旋門
灰とダイヤモンド
【スペイン内乱】
カタロニア讃歌
誰がために鐘は鳴る
次の小説の主人公をその小説の作者ごとにグループ分けしなさい 【谷崎潤一郎】
春琴
【夏目漱石】
野中宗助
小川三四郎
【田山花袋】
竹中時雄
林清三
【五木寛之】
伊吹信介
【森鴎外】
太田豊太郎
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【三島由紀夫】
英霊の声
永すぎた春
【太宰治】
ヴィヨンの妻
桜桃
【谷崎潤一郎】
蓼食う虫
刺青
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【山本有三】
女の一生
真実一路
【山本周五郎】
樅ノ木は残った
青べか物語
赤ひげ診療譚
【井上靖】
天平の甍
敦煌
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【芥川龍之介】
邪宗門
地獄変
【坪内逍遥】
当世書生気質
小説神髄
【田山花袋】
蒲団
田舎教師
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【川端康成】
眠れる美女
古都
【坂口安吾】
白痴
桜の森の満開の下
【佐藤春夫】
田園の憂鬱
【太宰治】
二十世紀旗手
ダス・ゲマイネ
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【永井荷風】
ふらんす物語
腕くらべ
断腸亭日乗
【幸田露伴】
五重塔
風流仏
【芥川龍之介】
杜子春
戲作三昧
【堀辰雄】
風立ちぬ
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【五木寛之】
さらばモスクワ愚連隊
青春の門
【遠藤周作】
沈黙
海と毒薬
【井上ひさし】
ドン松五郎の生活
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【深沢七郎】
楢山節考
【五木寛之】
青春の門
【井上ひさし】
吉里吉里人
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【火野葦平】
糞尿譚
【壺井栄】
二十四の瞳
【井上靖】
おろしや国酔夢譚
しろばんば
蒼き狼
【水上勉】
飢餓海峡
五番町夕霧楼
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【ストリンドベリ】
令嬢ジュリー
死の舞踏
赤い部屋
【セルバンテス】
ドン・キホーテ
【ボッカチオ】
デカメロン
【ジェイムズ・ジョイス】
ユリシーズ
ダブリン市民
次のロシア文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【チェーホフ】
ワーニャ伯父さん
桜の園
【ゴーゴリ】
狂人日記
【マルシャーク】
森は生きている
【ドストエフスキー】
悪霊
白痴
次のロシア文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ソルジェニーツィン】
ガン病棟
【ゴーリキー】

どん底
【ゴーゴリ】
死せる魂
検察官
【レールモントフ】
現代の英雄
【プーシキン】
スペードの女王
次のロシア文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ロープシン】
蒼ざめた馬
【ツルゲーネフ】
父と子
初恋
【ショーロホフ】
開かれた処女地
【エレンブルグ】
雪どけ
次のアメリカ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【スタインベック】
エデンの東
怒りの葡萄
【バーネット】
小公女
【ハーマン・メルヴィル】
タイビー
白鯨
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【バニヤン】
天路歴程
【スコット】
湖上の美人
アイヴァンホー
【ヴァージニア・ウルフ】
ダロウェイ夫人
灯台へ
【ディケンズ】
大いなる遺産
オリバー・ツイスト
【ミルトン】
失楽園
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【デフォー】
ロビンソン・クルーソー
【スウィフト】
ガリバー旅行記
【アラン・シリトー】
土曜の夜と日曜の朝
長距離走者の孤独
【サッカレー】
虚栄の市
バリー・リンドン
【トマス・ハーディ】
テス
日陰者ジュード
次のフランス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【スタンダール】
パルムの僧院
【アンドレ・ジイド】
狭き門
贋金つくり
【シャトーブリアン】
ルネ
アタラ
【フローベール】
サランボー
ボヴァリー夫人
【バルザック】
従妹ペット
次のドイツ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ヘルマン・ヘッセ】
デミアン
春の嵐
車輪の下
【ギュンター・グラス】
ブリキの太鼓
【レマルク】
西部戦線異状なし
凱旋門
【ブレヒト】
三文オペラ
次の江戸時代の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【本居宣長】
古事記伝
玉勝間
【滝沢馬琴】
南総里見八犬伝
椿説弓貼月
【近松門左衛門】
女殺油地獄
心中天網島
【与謝蕪村】
新花摘
次の江戸時代の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【小林一茶】
おらが春
【近松門左衛門】
国性爺合戦
冥途の飛脚
曽根崎心中
【上田秋成】
雨月物語
【松尾芭蕉】
野ざらし紀行
次のイギリス文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【ディケンズ】
シドニー・カートン
スクルージ
【オスカー・ワイルド】
ドリアン・グレイ
【エミリー・ブロンテ】
ヒースクリフ
【サマセット・モーム】
ストリックランド
【スチーブンソン】
ジキル博士
ジム・ホーキンス
次のロシア文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【トルストイ】
カチューシャ
アンナ・カレーニナ
ナターシャ
【ドストエフスキー】
ムイシュキン公爵
ラスコリニコフ
スタヴローギン
【ツルゲーネフ】
バザーロフ
次のドイツ文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【ギュンター・グラス】
オスカル・マツェラート
【リルケ】
マルテ
【ゲーテ】
ファウスト
ウェルテル
【トマス・マン】
アシェンバッハ
ハンス・カストルプ
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
幸福な王子
ベニスに死す
ガリバー旅行記
西部戦線異状なし
【女性】
クレーヴの奥方
大地
あしながおじさん
高慢と偏見
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
ジキル博士とハイド氏
月と六ペンス
二都物語
【女性】
サイラス・マーナー
ダロウェイ夫人
ジェイン・エア
青い麦
次の遺跡をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【イラク】
バビロンの遺跡
ウル遺跡
【レバノン】
ビブロス遺跡
【パキスタン】
モヘンジョダロ
【タイ】
ワット・ポー
アユタヤ遺跡
【トルコ】
トロイ遺跡
カッパドキア
次の遺跡をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【イラン】
ベヒストゥン碑文
ペルセポリス遺跡
【インド】
アジャンター石窟群
エローラ石窟群
【ウズベキスタン】
サマルカンド
【インドネシア】
ボロブドゥール寺院
次の遺跡をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ポン・デュ・ガール
アルルのローマ遺跡
【ドイツ】
トリーアのローマ遺跡
歴史都市ゴスラー
【ギリシャ】
メテオラ
アイガイの遺跡
次の動詞を、読み方ごとにグループ分けしなさい 【おそれる】
慴れる
畏れる
【もつれる】
縺れる
【なだれる】
傾れる
【まみれる】
塗れる
【あきれる】
呆れる
【こなれる】
熟れる
次の動詞を、読み方ごとにグループ分けしなさい 【あこがれる】
憧れる
憬れる
【まくれる】
捲れる
【かれる】
嗄れる
【おくれる】
後れる
【じゃれる】
戯れる
【かすれる】
擦れる
次の動詞をその読みごとにグループ分けしなさい 【わらう】
咲う
嗤う
【ととのう】
斉う
調う
【さらう】
攫う
掠う
浚う
次の形容詞をその読みごとにグループ分けしなさい 【だるい】
懈い
怠い
【かたじけない】
忝い
辱い
【くらい】
冥い
昏い
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい 【せんき】
疝気
【あんき】
晏起
安危
【えんき】
冤鬼
厭忌
【りんき】
悋気
【うんき】
温気
次の戦いをそれが起こった世紀ごとにグループ分けしなさい 【18世紀】
ヴァルミーの戦い
プラッシーの戦い
【19世紀】
ソルフェリーノの戦い
アウステルリッツの戦い
【20世紀】
レニングラードの戦い
ダンケルクの戦い
ディエンビエンフーの戦い
次の戦争を始まった世紀ごとにグループ分けしなさい 【14世紀】
百年戦争
【15世紀】
ばら戦争
【17世紀】
北方戦争
ロシア・ポーランド戦争
三十年戦争
【18世紀】
フランス革命戦争
アメリカ独立戦争
次の戦争を始まった世紀ごとにグループ分けしなさい 【19世紀】
アロー戦争
イタリア統一戦争
普墺戦争
【20世紀】
印パ戦争
インドネシア独立戦争
スペイン内戦
コンゴ動乱
フォークランド紛争
次のフランス国王を王朝ごとにグループ分けしなさい 【カペー朝】
フィリップ2世
シャルル4世
【カロリング朝】
ピピン
【ヴァロワ朝】
フランソワ1世
シャルル7世
【ブルボン朝】
シャルル10世
アンリ4世
次のフランス国王を王朝ごとにグループ分けしなさい 【カペー朝】
フィリップ4世
ルイ9世
【ヴァロワ朝】
シャルル9世
アンリ2世
【ブルボン朝】
ルイ14世
ルイ18世
次の漢字を、「学年別漢字配当表」に基づき習うとされる小学校の学年ごとにグループ分けしなさい 【一年生】



【三年生】



次の漢字を、「学年別漢字配当表」に基づき習うとされる小学校の学年ごとにグループ分けしなさい 【二年生】


【四年生】



次の漢字を、「学年別漢字配当表」に基づき習うとされる小学校の学年ごとにグループ分けしなさい 【四年生】



【六年生】



次の漢字を、部首ごとにグループ分けしなさい 【ちから】



【じゅう】

【にく】

次の漢字を、部首ごとにグループ分けしなさい 【と】

【ふるとり】


【にく】

次の漢字を、部首ごとにグループ分けしなさい 【た】


【き】

【こころ】

次の漢字を、部首ごとにグループ分けしなさい 【ひ】
【あくび】


【くち】
次の漢字を、部首ごとにグループ分けしなさい 【いと】
【つち】
【ならびひ】
【た】

次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【神聖ローマ帝国】
アルブレヒト2世
アルフォンソ10世
【オスマン帝国】
メフメト2世
スレイマン1世
【ササン朝ペルシア】
アルデシール1世
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【神聖ローマ帝国】
マクシミリアン1世
ヨーゼフ2世
フェルディナント1世
【オスマン帝国】
ムラト1世
セリム1世
アフメト1世
【ササン朝ペルシア】
バハラーム1世
ナルセ1世
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【近畿】
膳所藩
赤穂藩
柳生藩
【中国】
津山藩
長府藩
備中松山城
【九州】
大村藩
唐津藩
次の漢字をかな3文字の読みごとにグループ分けしなさい 【あした】
【やから】

【うてな】
【ほうき】
【いわや】
次の漢字をかな3文字の読みごとにグループ分けしなさい 【うつつ】
【はかり】
【よしみ】

【しるし】


次の漢字をかな3文字の読みごとにグループ分けしなさい 【なかま】
【かがみ】
【かたき】
【いとま】

【あかし】
次の漢字をかな3文字の読みごとにグループ分けしなさい 【めもり】
【しぶき】
【あらわ】

【ほとり】

【ためし】

次の漢字をかな3文字の読みごとにグループ分けしなさい 【とりで】
【いさお】
【いくさ】

【つかさ】
【おどし】
次の漢字をかな3文字の読みごとにグループ分けしなさい 【くだり】

【きずな】
【よすが】

【はずみ】
次の熟語を意味ごとにグループ分けしなさい 【明け方】
払暁
黎明
鶏鳴
曙光
【夕暮れ】
入相
薄暮
昏黄
次のことわざを出典ごとにグループ分けしなさい 【論語】
一を聞いて十を知る
君子危うきに近寄らず
和して同ぜず
【史記】
春秋に富む
傍若無人
次のことわざを出典ごとにグループ分けしなさい 【論語】
温故知新
巧言令色すくなし仁
【史記】
鳴かず飛ばず
四面楚歌
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
ル・コルビュジエ
コシューシコ
リンドバーグ
鄭成功
【女性】
ネフェルティティ
ワンガリ・マータイ
ムムターズ・マハル
ネリー・ブライ
次の歴史上の人物を関連した戦争ごとにグループ分けしなさい 【クリミア戦争】
アルフレッド・ノーベル
ナイチンゲール
レフ・トルストイ
【アメリカ独立戦争】
ラファイエット
タデウシュ・コシチュシュコ
【ギリシャ独立戦争】
ジョージ・バイロン
次の四字熟語を一文字目の漢字ごとにグループ分けしなさい 【青】
○息吐息
○天白日
○史汗簡
○山一髪
【赤】
○手空拳
○口毒舌
○貧如洗
○縄繋足
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい 【雀】
欣喜○躍
【兎】
鳶目○耳
金烏玉○
【蛙】
○鳴蝉噪
次のことわざ・慣用句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい 【兎】
株を守りて○を待つ
【猿】
○の水練魚の木登り
○の尻笑い
【猪】
山より大きな○は出ぬ
次のことわざ・慣用句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい 【馬】
痩せ○鞭を恐れず
牛を○に乗り換える
【鹿】
○の角を蜂が刺す
○を逐う者は山を見ず
秋の○は笛に寄る
【狼】
前門の虎後門の○
次の小説を舞台となっている都道府県ごとにグループ分けしなさい 【大分県】
恩讐の彼方に
【熊本県】
阿部一族
【東京都】
武蔵野夫人
【北海道】
蟹工船
コタンの口笛
次の小説を舞台となっている都道府県ごとにグループ分けしなさい 【長崎県】
海と毒薬
沈黙
【北海道】
カインの末裔
生まれ出づる悩み
【兵庫県】
火垂るの墓
細雪
【埼玉県】
キューポラのある街
次の作家を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい 【古代ローマ】
タキトゥス
ユウェナリス
ウェルギリウス
【古代ギリシャ】
トゥキディデス
ホメロス
ヘシオドス
次の作家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【アイルランド】
ジョナサン・スウィフト
ロレンス・スターン
バーナード・ショー
【イタリア】
デ・アミーチス
カルロ・コッローディ
グラツィア・デレッダ
【ポルトガル】
フェルナンド・ペソア
ジョゼ・サラマーゴ
次の作家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【アイルランド】
バーナード・ショー
オスカー・ワイルド
ジェイムズ・ジョイス
【イタリア】
アントニオ・タブッキ
チェーザレ・パヴェーゼ
ジョヴァンニ・ヴェルガ
【スペイン】
セルバンテス
ガルシア・ロルカ
次の幕末の人物を剣の流派ごとにグループ分けしなさい 【天然理心流】
近藤勇
土方歳三
沖田総司
【直心影流】
勝海舟
【北辰一刀流】
千葉周作
坂本龍馬
次の幕末の人物を所属していた組織ごとにグループ分けしなさい 【海援隊】
沢村惣之丞
坂本龍馬
陸奥宗光
近藤長次郎
【奇兵隊】
三浦梧楼
吉田稔麿
高杉晋作
次の表記を漢字が正しく使われているかいないかでグループ分けしなさい 【正しい】
指南
交歓試合
黙秘権
【正しくない】
三半器管
驚威
親不幸
朴念人
次の表記を漢字が正しく使われているかいないかでグループ分けしなさい 【正しい】
浮動票
群集心理
有頂天
西暦
【正しくない】
不可決
犠性
百科辞典
未到峰
次の表記を漢字が正しく使われているかいないかでグループ分けしなさい 【正しい】
悲壮感
聴聞会
相棒
禁制品
【正しくない】
完壁
賛非両論
異和感
相言葉
次の難読漢字を漢字を正しく使っているか一文字誤りがあるかでグループ分けしなさい 【正しい】
危機一髪
志操堅固
異口同音
一視同仁
【誤りがある】
不具戴天
一陽来福
一積千金
直情経行
次の難読漢字を漢字を正しく使っているか一文字誤りがあるかでグループ分けしなさい 【正しい】
諸行無常
意気衝天
意味深長
快刀乱麻
【誤りがある】
天衣無法
虚心担懐
無知蒙味
心気一転
次の天皇を在位した時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
後白河天皇
後一条天皇
【鎌倉時代】
後醍醐天皇
後嵯峨天皇
【江戸時代】
後桜町天皇
後桃園天皇
次の事柄をその説明に合うアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい 【カーター】
キャンプ・デービッド合意
2002年ノーベル平和賞受賞
【レーガン】
ロン・ヤス外交
スターウォーズ計画を推進
イラン・コントラ事件
【クリントン】
北米自由貿易協定に調印
モニカ・ルインスキー事件
次の事柄をその説明に合うアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい 【ジョンソン】
ベトナムに北爆を開始
【ケネディ】
ニューフロンティア政策
キューバ危機を回避
【ニクソン】
ベトナム戦争を終結させる
ドルと金の交換を停止
【フォード】
第1回サミットに出席
次の事柄をその説明に合うソ連の政治家ごとにグループ分けしなさい 【スターリン】
大粛清を敢行
トロツキーを国外追放
五ヶ年計画を実施
【フルシチョフ】
キューバ危機を回避
スターリン批判
【ゴルバチョフ】
マルタ会談で冷戦を終結
ペレストロイカを実施
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
アンリ・マティス
マリー・ローランサン
カミーユ・ピサロ
【オランダ】
デ・クーニング
フェルメール
モンドリアン
【イタリア】
デ・キリコ
ヴェロネーゼ
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ニコラ・プーサン
ジョルジュ・スーラ
ラウル・デュフィ
【ドイツ】
デューラー
キルヒナー
【イタリア】
セガンティーニ
ギルランダイオ
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ジョルジュ・ルオー
フェルナン・レジェ
フラゴナール
【スペイン】
ジョアン・ミロ
エル・グレコ
【アメリカ】
リキテンスタイン
ノーマン・ロックウェル
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【オーストリア】
エゴン・シーレ
クリムト
ココシュカ
【スペイン】
ムリリョ
オスカー・ドミンゲス
【アメリカ】
マーク・ロスコ
マン・レイ
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【ロシア】
カンディンスキー
【メキシコ】
フリーダ・カーロ
ディエゴ・リベラ
【イギリス】
ジョン・コンスタブル
ウィリアム・ターナー
オーブリー・ビアズリー
次の美術館をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい 【静岡県】
MOA美術館
池田20世紀美術館
【愛知県】
名古屋ボストン美術館
徳川美術館
【神奈川県】
箱根 彫刻の森美術館
【東京都】
国立西洋美術館
国立新美術館
次の聖書に収められている正典を旧約聖書か新約聖書かでグループ分けしなさい 【旧約聖書】
レビ記
エゼキエル書
創世記
出エジプト記
【新約聖書】
マタイ福音書
マルコ福音書
ルカ福音書
ヨハネの黙示録
次の夏目漱石の小説の登場人物を作品ごとにグループ分けしなさい 【門】
野中宗助
【坊っちゃん】
山嵐
赤シャツ
うらなり
【三四郎】
小川三四郎
里見美禰子
【吾輩は猫である】
水島寒月
珍野苦沙弥
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【モロッコ】
ワッタース朝
サアド朝
マリーン朝
【イラン】
カージャール朝
イルハン朝
【インド】
グプタ朝
サータバーハナ朝
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【モロッコ】
イドリース朝
ムラービト朝
ムワッヒド朝
【イラン】
アケメネス朝
ササン朝
パフレヴィー朝
【インド】
クシャーナ朝
マウリヤ朝
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【ヨーロッパ】
カスティリャ王国
【東南アジア】
マラッカ王国
【アフリカ】
マリ王国
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【タイ】
スコタイ王朝
アユタヤ王朝
【イラン】
サーマーン朝
アフシャール朝
サファビー朝
【インド】
ゴール朝
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
カロリング朝
【イギリス】
ヨーク朝
【ポーランド】
ヤゲロー朝
次の王朝を栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【タイ】
スコータイ朝
【インド】
グプタ朝
【インドネシア】
シャイレーンドラ朝
クディリ王国
次の戦国武将を関ヶ原の戦いでの勢力ごとにグループ分けしなさい 【東軍】
本多正純
井伊直政
結城秀康
藤堂高虎
【西軍】
織田信包
長宗我部盛親
九鬼嘉隆
増田長盛
次の戦国武将を関ヶ原の戦いでの勢力ごとにグループ分けしなさい 【東軍】
福島正則
池田輝政
山内一豊
細川忠興
【西軍】
小西行長
長束正家
上杉景勝
大谷吉継
次の国を第二次世界大戦の勢力ごとにグループ分けしなさい 【連合国】
カナダ
ニュージーランド
【枢軸国】
ハンガリー
次の国を第二次世界大戦の勢力ごとにグループ分けしなさい 【連合国】
オランダ
【枢軸国】
ブルガリア
ルーマニア
次の戦国武将を妻とした女性ごとにグループ分けしなさい 【お市の方】
浅井長政
柴田勝家
【江】
佐治一成
豊臣秀勝
【千姫】
本多忠刻
豊臣秀頼
次の幕末・明治期の人物を学んだ施設ごとにグループ分けしなさい 【適塾】
橋本左内
福澤諭吉
大村益次郎
武田斐三郎
【松下村塾】
久坂玄端
高杉晋作
伊藤博文
山縣有朋
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【会津藩】
西郷頼母
松平容保
【福岡藩】
平野国臣
【松代藩】
佐久間象山
【熊本藩】
横井小楠
河上彦斎
【水戸藩】
武田耕雲斎
藤田東湖
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【中津藩】
福澤諭吉
【佐賀藩】
大隈重信
【薩摩藩】
小松帯刀
桐野利秋
【土佐藩】
ジョン万次郎
吉田東洋
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【土佐藩】
岡田以蔵
板垣退助
【薩摩藩】
西郷従道
田中新兵衛
【長州藩】
久坂玄端
前原一誠
大村益次郎
次の法律・法令をそれが作られた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
養老律令
刪定律令
【鎌倉時代】
永仁の徳政令
【江戸時代】
公事方御定書
五榜の掲示
棄捐令
禁中並公家諸法度
【平安時代】
荘園整理令
次の法律・法令をそれが作られた時代ごとにグループ分けしなさい 【室町時代】
嘉吉の徳政令
建武の徳政令
【安土桃山時代】
バテレン追放令
身分統制令
【江戸時代】
真言宗法度
大船建造の禁
薪水給与令
自分仕置令
次の詩集を作者ごとにグループ分けしなさい 【堀口大学】
月光とピエロ
月下の一群
【上田敏】
海潮音
【谷川俊太郎】
六十二のソネット
二十億光年の孤独
【北原白秋】
邪宗門
思ひ出
【三好達治】
測量船
次の言葉をそれにかかる枕詞ごとにグループ分けしなさい 【ぬばたまの】


【うつせみの】

【しろたへの】


次の言葉をそれにかかる枕詞ごとにグループ分けしなさい 【ひさかたの】


【くさまくら】

【たらちねの】
次の古代ローマの政治家を行った政治体制ごとにグループ分けしなさい 【第1回三頭政治】
カエサル
クラッスス
ポンペイウス
【第2回三頭政治】
アントニウス
レピドゥス
オクタビアヌス
次の天皇を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
孝明天皇
白河天皇
嵯峨天皇
【女性】
皇極天皇
元正天皇
孝謙天皇
元明天皇
明正天皇
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい 【スウェーデン】
ストリンドベリ
ラーゲルレーヴ
リンドグレーン
【イギリス】
デフォー
バニヤン
【ドイツ】
レマルク
ノヴァーリス
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい 【アメリカ】
パール・バック
ユージン・オニール
【フランス】
マルタン・デュ・ガール
【ドイツ】
ベルトルト・ブレヒト
次の『小倉百人一首』に収められている和歌を詠み人の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
田子の浦にうち出てみれば
わが庵は都のたつみ
ちはやぶる神代もきかず
これやこの行くも帰るも
【女性】
玉の緒よ絶なば絶ね
大江山いくのの道の
夜をこめて鳥の空音は
やすはらで寝なましものを
次の『小倉百人一首』に収められている和歌を詠み人の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
秋の田のかりほの庵の
こぬ人をまつほの浦の
人はいさ心もしらず
天の原ふりさけ見れば
【女性】
花の色はうつりにけりな
めぐりあひて見しや
嘆きつつひとりぬる夜の
春すぎて夏来にけらし
次の画家を属していた絵画の一派ごとにグループ分けしなさい 【ポスト印象派】
ゴーギャン
ゴッホ
セザンヌ
【ポップ・アート】
アンディ・ウォーホル
ロイ・リキテンスタイン
【キュビスム】
ジョルジュ・ブラック
ピカソ
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
延喜
【室町時代】
永享
応永
【江戸時代】
宝暦
元治
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
神護景雲
天平感宝
【平安時代】
承平
天慶
【江戸時代】
嘉永
天明
正徳
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
承和
貞観
【鎌倉時代】
貞永
永仁
乾元
【江戸時代】
明和
安永
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
宝亀
【平安時代】
治承
寿永
【安土桃山時代】
慶長
【室町時代】
享徳
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【飛鳥時代】
和銅
朱鳥
【平安時代】
長保
仁和
【鎌倉時代】
暦仁
文治
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい 【耳川の戦い】
島津義久
田原親賢
【長篠の戦い】
武田勝頼
織田信長
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい 【三方ヶ原の戦い】
徳川家康
武田信玄
【賤ヶ岳の戦い】
羽柴秀吉
柴田勝家
次の漢字を成り立ちごとにグループ分けしなさい 【指事文字】
【会意文字】


【象形文字】

【形声文字】
次の事柄をそれが起きた時の江戸幕府将軍ごとにグループ分けしなさい 【徳川家茂】
公武合体策で和宮と結婚
【徳川綱吉】
側用人・柳沢吉保を重用
【徳川家慶】
蛮社の獄
ペリーが初来航
天保の改革
【徳川吉宗】
足高の制を制定
公事方御定書を制定
側用人・新井白石を罷免
次のかつての日本の都をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【滋賀県】
紫香楽宮
保良宮
大津宮
【奈良県】
藤原京
平城京
【京都府】
長岡京
平安京
恭仁京
次の書き出しで始まる文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
あづまぢの道のはてよりも
いづれのおほん時にか
【江戸時代】
桜もちるに歎き
月日は百代の過客にして
【明治時代】
廻れば大門の見返り
親譲りの無鉄砲で
次の書き出しで始まる文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
秋のけは入り立つままに
かくありし時過ぎて
夢よりもはかなき世の中を
【明治時代】
石炭をば早や積み果てつ
千早振る神無月も
山路を登りながら
【昭和時代】
おい地獄さ行ぐんだで!
国境の長いトンネルを
次の江戸時代の政策を三大改革ごとにグループ分けしなさい 【享保の改革】
目安箱を設置
小石川養生所を設置
【寛政の改革】
朱子学以外の講義を禁止
人足寄場を設置
【天保の改革】
株仲間を解散
人返し令
上知令
次のお城を築かれた地域ごとにグループ分けしなさい 【甲信越地方】
新発田城
上田城
【東海地方】
岡崎城
駿府城
【四国地方】
高松城
丸亀城
宇和島城
次のお城を築かれた地域ごとにグループ分けしなさい 【中国地方】
津山城
備中松山城
【関東地方】
小田原城
【東北地方】
二本松城
多賀城
【近畿地方】
安土城
二条城
次の人物を登場する小説ごとにグループ分けしなさい 【舞姫】
エリス
太田豊太郎
【金色夜叉】
間貫一
鴫沢宮
【野菊の墓】
斉藤政夫
戸村民子
次の作家を文学の一派ごとにグループ分けしなさい 【新感覚派】
川端康成
横光利一
【第三の新人】
遠藤周作
吉行淳之介
安岡章太郎
【新思潮派】
菊池寛
芥川龍之介
次の室町時代の武家をまとめて呼ばれた家格ごとにグループ分けしなさい 【三管領】
畠山
細川
斯波
【四職】
一色
山名
京極
赤松
次のプロレタリア文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【葉山嘉樹】
海に生くる人々
【徳永直】
太陽のない街
【中野重治】
甲乙丙丁
【小林多喜二】
蟹工船
党生活者
【佐多稲子】
キャラメル工場から
次の熟語を読みの最初の一文字ごとにグループ分けしなさい 【う】
項垂れる
狼狽える
自惚れる
【よ】
蹌踉ける
【あ】
周章てる
【さ】
彷徨える
次の漢字を成り立ちごとにグループ分けしなさい 【形声文字】
【指事文字】
【象形文字】
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【ムンク】
思春期
【ゴッホ】
医師ガシェの肖像
【ルソー】
蛇使いの女
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【モネ】
印象・日の出
睡蓮
【ベラスケス】
ブレダの開城
ラス・メニーナス
【マネ】
笛を吹く少年
【レンブラント】
夜警
テュルプ博士の解剖学講義
【ゴヤ】
裸のマハ
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【マネ】
オランピア
草上の昼食
【ルソー】
眠れるジプシー女
【ゴッホ】
医師ガシェの肖像
次の『三国志演義』の登場人物を主に仕えた君主ごとにグループ分けしなさい 【劉備】
趙雲
黄忠
馬超
【曹操】
典韋
荀彧
郭嘉
【孫権】
周瑜
陸遜
次の講和条約をその原因となった出来事ごとにグループ分けしなさい 【フランク王国分割】
ヴェルダン条約
メルセン条約
【七年戦争】
パリ条約
フベルトゥスブルク条約
【第一次世界大戦】
ヴェルサイユ条約
トリアノン条約
ヌイイ条約
次の俳句を作者ごとにグループ分けしなさい 【松尾芭蕉】
荒波や佐渡によこたふ天河
閑さや岩にしみ入蝉の声
夏草や兵どもが夢の跡
【種田山頭火】
まつすぐな道でさみしい
いつも一人で赤とんぼ
【与謝蕪村】
朝顔や一輪深き淵の色
凧きのふの空のありどころ
次の戦国時代の戦いをその舞台になった県ごとにグループ分けしなさい 【長野県】
川中島の戦い
【滋賀県】
賤ヶ岳の戦い
姉川の戦い
【京都府】
本能寺の変
【愛知県】
桶狭間の戦い
長篠の戦い
次の戦国時代に武田家に仕えた武将を、戦死したとされる戦いごとにグループ分けしなさい 【上田原の戦い】
甘利虎泰
板垣信方
【第四次川中島の戦い】
武田信繁
山本勘助
【長篠の戦い】
原昌胤
山県昌景
内藤昌豊
真田昌輝
次の戦国時代の人物をそれが仕えた武将ごとにグループ分けしなさい 【徳川家康】
酒井忠次
榊原康政
板倉勝重
井伊直政
【豊臣秀吉】
蜂須賀小六
小西行長
石田三成
大村純忠
【石田三成】
渡辺勘兵衛
島左近
【武田信玄】
甘利虎泰
板垣信方
小山田信茂
【上杉謙信】
直江実綱
次の戦国時代の人物をそれが仕えた武将ごとにグループ分けしなさい 【石田三成】
島左近
渡辺勘兵衛
【上杉謙信】
宇佐美定満
直江実綱
【徳川家康】
井伊直政
【豊臣秀吉】
竹中半兵衛
次の戦国時代の人物をそれが仕えた武将ごとにグループ分けしなさい 【伊達政宗】
茂庭綱元
留守政景
【石田三成】
蒲生頼郷
舞兵庫
【毛利元就】
桂広澄
志道広良
掘立直正
次の古代中国の人物を由来となった故事成語ごとにグループ分けしなさい 【刎頸の交わり】
藺相如
廉頗
【水魚の交わり】
諸葛孔明
劉備玄徳
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【山形県】
鶴ヶ岡城
米沢城
【宮城県】
多賀城
白石城
【岩手県】
盛岡城
雫石城
次のお城をそれがあった都道府県ごとにグループ分けしなさい 【岡山県】
鬼ノ城
備中松山城
【広島県】
吉田郡山城
福山城
【島根県】
月山富田城
津和野城
【山口県】
萩城
岩国城
次の中国の反乱をそれが起こった時の国ごとにグループ分けしなさい 【元】
紅巾の乱
【明】
土木の変
寧王の乱
【清】
三藩の乱
白蓮教徒の乱
太平天国の乱
【秦】
陳勝・呉広の乱
次のギリシャ神話の神を性別でグループ分けしなさい 【男】
アレス
クロノス
ディオニュソス
【女】
ペルセポネ
デメテル
ヘスティア
次の小説の書き出しを小説の作者ごとにグループ分けしなさい 【太宰治】
私は、その男の写真を三葉
富士の頂角、広重の富士は
朝、食堂でスウプを一さじ
【梶井基次郎】
えたいのしれない不吉な塊
【小林多喜二】
おい地獄さ行ぐんだで!
【夏目漱石】
宗助は先刻から縁側へ
医者は探りを入れた後で
随分遠いね
次の戦国武将を秀吉政権での総称ごとにグループ分けしなさい 【五大老】
小早川隆景
宇喜多忠家
前田利家
徳川家康
毛利輝元
上杉景勝
【五奉行】
増田長盛
長束正家
浅野長政
石田三成
前田玄以
次の人物を活躍した中国三国志時代の王朝ごとにグループ分けしなさい 【魏】
夏侯尚
曹丕
【呉】
諸葛瑾
【蜀】
劉備
諸葛亮
趙雲
次の人物をその人物が支配した中国の王朝ごとにグループ分けしなさい 【金】
完顔阿骨打
【秦】
始皇帝
【明】
洪武帝
永楽帝
【随】
楊堅
煬帝
【清】
ヌルハチ
ホンタイジ
次の国を栄えた地域ごとにグループ分けしなさい 【ヨーロッパ】
フランク王国
ブルグント王国
カスティリャ王国
【東南アジア】
チャンパ王国
マラッカ王国
【アフリカ】
アクスム王国
マリ王国
次の国を栄えた地域ごとにグループ分けしなさい 【ヨーロッパ】
西ゴート王国
アラゴン王国
ランゴバルド王国
【アフリカ】
モノモタパ王国
ソンガイ王国
【東南アジア】
マジャパヒト王国
次の戦いを含まれる世界大戦ごとにグループ分けしなさい 【第一次世界大戦】
ソンムの戦い
ガリポリの戦い
ヴェルダンの戦い
【第二次世界大戦】
ダンケルクの戦い
エル・アラメインの戦い
ノルマンディー上陸作戦
レニングラード包囲戦
バルジの戦い
次のイギリス国王を王朝ごとにグループ分けしなさい 【プランタジネット朝】
エドワード1世
ジョン
リチャード1世
【テューダー朝】
エドワード6世
【ノルマン朝】
ウィリアム1世
【ステュアート朝】
ジェームズ1世
チャールズ1世
次のイギリス国王を王朝ごとにグループ分けしなさい 【テューダー朝】
エリザベス1世
ヘンリー7世
メアリー1世
【スチュアート朝】
アン女王
ウィリアム3世
【ウィンザー朝】
エリザベス2世
ジョージ6世
次の大航海時代に活躍した人物を出身国ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
アメリゴ・ヴェスプッチ
コロンブス
ジョン・カボット
【フランス】
ブーゲンビル
【ポルトガル】
B・ディアス
バスコ・ダ・ガマ
マゼラン
【イギリス】
フランシス・ドレーク
次のことわざ・慣用句を○に入る鳥ごとにグループ分けしなさい 【鶴】
○の栗を拾う如し
焼け野の雉子夜の○
掃き溜めに○
○は千年、亀は万年
【鳩】
○に三枝の礼あり
○を憎み豆を作らぬ
【鴨】
○が葱を背負って来る
○を打って鴛鴦を驚かす
次の文学の登場人物を登場する作品ごとにグループ分けしなさい 【ドン・キホーテ】
ドゥルシネーア
サンチョ・パンサ
【パルムの僧院】
ファブリス
クレリヤ
【レ・ミゼラブル】
コゼット
マリウス・ポンメルシー
【変身】
グレゴール・ザムザ
【カルメン】
ドン・ホセ
次の条約をそれが締結された時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
千島樺太交換条約
日朝修好条規
【大正時代】
日ソ基本条約
日英米仏四ヶ国条約
【昭和時代】
サンフランシスコ講和条約
日中平和友好条約
次の日本史の出来事を起こった世紀ごとにグループ分けしなさい 【7世紀】
大化の改新
壬申の乱
冠位十二階を制定
【8世紀】
平安京へ遷都
平城京へ遷都
東大寺大仏の建立
次の説明を幕末に結ばれた条約ごとにグループ分けしなさい 【日米和親条約】
漂流民の引き渡し
下田、函館の開港
【日米修好通商条約】
自由貿易
下田の閉港
アメリカの領事裁判権許可
次の中国の政治家をその人物がついた役職ごとにグループ分けしなさい 【国家主席】
劉少奇
江沢民
胡錦濤
【国務院総理(首相)】
温家宝
李鵬
周恩来
朱鎔基
次のアメリカ文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【ヘミングウェイ】
フレデリック・ヘンリー
サンチャゴ
ジェイク・バーンズ
【T・ウィリアムズ】
ブランチ
【T・カポーティ】
ホリー・ゴライトリー
【スタインベック】
キャル・トラスク
トム・ジョード
次の人物をそれが登場するシェークスピアの戯曲ごとにグループ分けしなさい 【真夏の夜の夢】
オベロン
パック
【ベニスの商人】
ポーシャ
シャイロック
【リア王】
ゴネリル
リーガン
コーデリア
次のことわざを「魚」の部分の漢字の一般的な読みごとにグループ分けしなさい 【ぎょ】
池魚の殃
大魚は小池に棲まず
【うお】
木に緑りて魚を求む
釜中魚を生ず
呑舟の魚
【とと】
目高も魚のうち
ごまめの魚交じり
次のフランス文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【スタンダール】
ジュリアン・ソレル
ファブリス
【モリエール】
アルセスト
【カミュ】
ムルソー
次のフランス文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【ヴェルヌ】
フィリアス・フォッグ
ネモ船長
【アンドレ・ジイド】
ジェローム
ジェルトリュード
【エクトル・マロ】
レミ
【デュマ】
エドモン・ダンテス
ダルタニャン
【モーパッサン】
ジョルジュ・デュロア
次の画家を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
上村松篁
横山大観
伊東深水
【女性】
小倉遊亀
上村松園
秋野不矩
次の言葉を俳句で季語となっている季節ごとにグループ分けしなさい 【秋】
肌寒
鰯雲
【冬】
節分
着膨れ
【夏】
薫風
万緑
【春】
麗か
次の人物を、活躍した江戸時代の文化ごとにグループ分けしなさい 【元禄文化】
松尾芭蕉
竹本義太夫
近松門左衛門
【化政文化】
十返舎一九
杉田玄白
与謝蕪村
次の人物を、活躍した江戸時代の文化ごとにグループ分けしなさい 【元禄文化】
尾形光琳
【化政文化】
歌川広重
小林一茶
本居宣長
平賀源内
次の名所をそれがあるお城ごとにグループ分けしなさい 【名古屋城】
金鯱
清正石
【熊本城】
闇り通路
横手五郎の首掛石
【姫路城】
姥が石
百間廊下
次の名所をそれがあるお城ごとにグループ分けしなさい 【大阪城】
千貫櫓
金明水井戸屋形
【安土城】
伝徳川家康邸跡
【松本城】
清正公駒つなぎの桜
次の江戸時代の学者をその総称ごとにグループ分けしなさい 【寛政の三博士】
尾藤二洲
【寛政の三奇人】
林子平
高山彦九郎
次のギリシャ神話の登場人物を姉妹ごとにグループ分けしなさい 【ゴーゴン三姉妹】
ステノ
メドゥーサ
エウリュアレ
【モイライ三姉妹】
ラケシス
クロートー
アトロポス
次の太平洋戦争における戦闘機を、陸軍・海軍ごとにグループ分けしなさい 【旧日本陸軍】
鍾馗

疾風
飛燕
【旧日本海軍】
月光
零戦
彗星
紫電
次の城を居城とした人物ごとにグループ分けしなさい 【織田信長】
勝幡城
那古野城
【武田信玄】
要害山城
躑躅ヶ崎館
【長宗我部元親】
大高坂城
岡豊城
次の歌人をその作品が収められた和歌集ごとにグループ分けしなさい 【万葉集】
山上憶良
【古今和歌集】
小野小町
【新古今和歌集】
藤原定家
次の成句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい 【鶏】
○群の一鶴
【鼠】
窮○猫を噛む
【犬】
○猿の仲
○馬の労
【鳩】
○車竹馬の友
次の国を日露戦争で支援した国ごとにグループ分けしなさい 【日本】
イギリス
アメリカ
【ロシア】
フランス
ドイツ

 

文系学問 グループ分け ☆3

次の事柄を当てはまる戦国武将ごとにグループ分けしなさい 【織田信長】
楽市・楽座を制定
延暦寺を焼き打ち
【豊臣秀吉】
山崎の戦いで勝利
バテレン追放令
北条氏を滅ぼして天下統一
【徳川家康】
大御所政治を行う
幼少時は今川氏の人質に
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【アメリカ大統領】
セオドア・ルーズベルト
ユリシーズ・グラント
ウッドロウ・ウィルソン
ジェームズ・モンロー
【イギリス首相】
クレメント・アトリー
ネヴィル・チェンバレン
アーサー・バルフォア
ロイド・ジョージ
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
高野聖
三四郎
田舎教師
破戒
斜陽
【昭和時代】
雪国
山羊の歌
智恵子抄
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【17世紀】
タルチュフ
リヴァイアサン
【20世紀】
月と六ペンス
欲望という名の電車
【紀元前】
オデュッセイア
【13世紀】
神学大全
東方見聞録
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【紀元前】
ソクラテスの弁明
女の平和
イリアス
【16世紀】
愚神礼賛
ガルガンチュワ物語
【19世紀】
赤と黒
カラマーゾフの兄弟
アンクル・トムの小屋
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【江戸時代】
南総里見八犬伝
世間胸算用
【平安時代】
とりかへばや物語
浜松中納言物語
栄華物語
【室町時代】
太平記
曽我物語
申楽談儀
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【江戸時代】
浮世床
日本永代蔵
【明治時代】
金色夜叉
坊っちゃん
たけくらべ
【昭和時代】
金閣寺
夜明け前
細雪
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【江戸時代】
春色梅児誉美
偐紫田舎源氏
【明治時代】
吾輩は猫である
当世書生気質
一握の砂
【昭和時代】
黒い雨
仮面の告白
蟹工船
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
古事記
日本書紀
【平安時代】
蜻蛉日記
今昔物語集
【鎌倉時代】
徒然草
新古今和歌集
十六夜日記
次の書き出しで始まる文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
天地初めて発けし時
古に天地未だ倒れず
【平安時代】
昔、男初冠して、平城の京
男もすなる日記といふもの
春はあけぼの
【鎌倉時代】
祇園精舎の鐘の声
行く河の流れは絶えずして
つれづれなるままに
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい 【アメリカ】
カート・ヴォネガット
ドス・パソス
ノーマン・メイラー
【イタリア】
マンゾーニ
ダヌンツィオ
【ロシア】
ソルジェニーツィン
レールモントフ
エレンブルグ
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい 【アメリカ】
セオドア・ドライサー
ハーマン・メルビル
【イギリス】
バージニア・ウルフ
トマス・ハーディー
ウォルター・スコット
【フランス】
マルセル・プルースト
ロマン・ロラン
アンドレ・マルロー
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい 【イギリス】
サマセット・モーム
ジョン・ミルトン
オスカー・ワイルド
【イタリア】
ボッカチオ
ダンテ
【フランス】
フローベール
アンドレ・ジイド
シャトーブリアン
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい 【イギリス】
ウィリアム・サッカレー
アラン・シリトー
ロバート・スチーブンソン
【イタリア】
ウンベルト・エーコ
ルイジ・ピランデロ
【フランス】
エクトル・マロ
アンリ・バルビュス
アレクサンドル・デュマ
次の城を居城とした人物ごとにグループ分けしなさい 【徳川家康】
岡崎城
浜松城
【豊臣秀吉】
姫路城
伏見城
【伊達政宗】
仙台城
米沢城
次の城を居城とした人物ごとにグループ分けしなさい 【豊臣秀吉】
長浜城
大阪城
山崎城
【徳川家康】
駿府城
江戸城
【北条氏政】
小田原城
【織田信長】
岐阜城
安土城
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
ヴラド・ツェペシュ
サラディン
セシル・ローズ
李舜臣
【女性】
江青
額田王
リリウオカラニ
ハトシェプスト
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
武器よさらば
若きウェルテルの悩み
エデンの東
罪と罰
【女性】
ニルスのふしぎな旅
若草物語
フランダースの犬
小公女
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
夜明け前
細雪
路傍の石
青春の門
【女性】
二十四の瞳
華岡青洲の妻
大地の子
放浪記
次の天皇を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
桓武天皇
天智天皇
聖武天皇
後鳥羽天皇
後醍醐天皇
【女性】
持統天皇
推古天皇
後桜町天皇
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【夏目漱石】
行人
彼岸過迄
【尾崎紅葉】
金色夜叉
【志賀直哉】
暗夜行路
城の崎にて
小僧の神様
【宮沢賢治】
オツベルと象
グスコーブドリの伝記
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【三島由紀夫】
豊饒の海
宴のあと
【谷崎潤一郎】
痴人の愛
細雪
【太宰治】
富嶽百景
斜陽
津軽
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【井伏鱒二】
黒い雨
山椒魚
【三島由紀夫】
憂国
美徳のよろめき
【菊池寛】
恩讐の彼方に
父帰る
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【有島武郎】
或る女
カインの末裔
【森鴎外】
うたかたの記
文づかひ
【夏目漱石】
草枕
【島崎藤村】
夜明け前
破戒
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【樋口一葉】
大つごもり
十三夜
【森鴎外】
高瀬舟
阿部一族
【泉鏡花】
高野聖
義血侠血
婦系図
次の江戸時代の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【十返舎一九】
東海道中膝栗毛
【式亭三馬】
浮世床
浮世風呂
【松尾芭蕉】
奥の細道
【井原西鶴】
日本永代蔵
好色一代男
次の言葉を、由来ごとにグループ分けしなさい 【仏教用語】
妄想
億劫
出世
愚痴
【故事成語】
逆鱗
杞憂
助長
杜撰
次の言葉を、由来ごとにグループ分けしなさい 【仏教用語】
縁起
律儀
会釈
玄関
【故事成語】
折檻
矛盾
推敲
蛇足
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められていない人物にグループ分けしなさい 【収められている】
蝉丸
西行法師
猿丸大夫
文屋康秀
【収められてない】
鑑真
日蓮
神武天皇
藤原道長
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められていない人物にグループ分けしなさい 【収められている】
喜撰法師
在原行平
山部赤人
阿部仲麻呂
藤原定家
僧正遍昭
大江千里
【収められてない】
大津皇子
道鏡
蘇我入鹿
推古天皇
豊臣秀吉
長屋王
源頼朝
稗田阿礼
次の文明をそれが起こった国ごとにグループ分けしなさい 【ペルー】
インカ文明
アンデス文明
【メキシコ】
サポテカ文明
オルメカ文明
テオティワカン文明
【ギリシャ】
トロイア文明
キクラデス文明
次の文明をそれが起こった国ごとにグループ分けしなさい 【パキスタン】
インダス文明
【メキシコ】
マヤ文明
アステカ文明
【ギリシャ】
クレタ文明
ミケーネ文明
【イラク】
メソポタミア文明
次の言葉を、言語ごとにグループ分けしなさい 【フランス語】
コンソメ
グランプリ
エチケット
【オランダ語】
どんたく
インキ
ガラス
【スペイン語】
カルデラ
カスタネット
次の言葉を、言語ごとにグループ分けしなさい 【フランス語】
アバンギャルド
グラタン
クーデター
【オランダ語】
ゴム
ランドセル
ポンプ
【ロシア語】
コンビナート
イクラ
次の言葉を、言語ごとにグループ分けしなさい 【フランス語】
アラカルト
アップリケ
ブーケ
【ポルトガル語】
合羽
ビードロ
【イタリア語】
テンポ
トトカルチョ
モットー
次の神様を登場する神話ごとにグループ分けしなさい 【ローマ神話】
ミネルバ
マルス
ダイアナ
バッカス
【ギリシャ神話】
プロメテウス
アルテミス
ヘルメス
デメテル
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【東北地方】
大崎義隆
最上義守
相馬義胤
【中部地方】
諏訪勝頼
小笠原長時
【中国地方】
吉見頼興
三村元親
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【中部地方】
今川氏真
武田勝頼
斎藤道三
【四国地方】
長宗我部盛親
【中国地方】
尼子経久
毛利輝元
次の武将・大名を本拠地とした地域ごとにグループ分けしなさい 【中部地方】
今川義元
武田信玄
【九州地方】
島津義久
龍造寺隆信
【中国地方】
毛利元就
尼子義久
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【東北】
黒石藩
本荘藩
鶴岡藩
【中部】
田原藩
相良藩
【四国】
丸亀藩
今治藩
宇和島藩
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【関東】
古河藩
佐倉藩
沼田藩
【中部】
郡上藩
沼津藩
【九州】
中津藩
秋月藩
高鍋藩
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい 【九州】
平戸藩
柳河藩
【北陸】
長岡藩
丸岡藩
小浜藩
【北海道】
松前藩
【中国】
津和野藩
岩国藩
次の俳句を作者ごとにグループ分けしなさい 【与謝蕪村】
菜の花や月は東に日は西に
【小林一茶】
我と来て遊べや親のない雀
【松尾芭蕉】
秋深き隣は何をする人ぞ
五月雨を集めて早し最上川
古池や蛙飛びこむ水の音
【尾崎放哉】
足のうら洗へば白くなる
咳をしても一人
次の熟語を読みの最初の一文字ごとにグループ分けしなさい 【あ】
灰汁
飛鳥
天晴
【い】
田舎
悪戯
【う】
雲丹
泡沫
団扇
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい 【けいせい】
傾城
契情
警醒
【けいせん】
軽賤
【けいけい】
炯炯
【けいてい】
兄弟
【けいじょう】
敬譲
警杖
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい 【かや】
蚊帳
【あぐら】
胡座
【あずまや】
東屋
阿舎
四阿
【おもや】
主屋
母屋
次の三字熟語を由来ごとにグループ分けしなさい 【仏教用語】
有頂天
長広舌
醍醐味
無尽蔵
金輪際
【故事成語】
登龍門
破天荒
太公望
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
保元
平治
【鎌倉時代】
文永
弘安
承久
【江戸時代】
享保
寛政
天保
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【奈良時代】
天平
養老
【鎌倉時代】
宝治
正中
【江戸時代】
文化
文久
慶応
明暦
次の元号をそれが使われた時代ごとにグループ分けしなさい 【飛鳥時代】
大化
大宝
【安土桃山時代】
天正
文禄
【江戸時代】
元禄
安政
寛永
文政
次のことわざ・慣用句を○に入る生物ごとにグループ分けしなさい 【蛤】
その手は桑名の焼き○
【鰯】
○の頭も信心から
鯛の尾より○の頭
○で精進落ち
【鯖】
○の生き腐れ
【鯉】
○の滝登り
麦飯で○を釣る
次のことわざ・慣用句を○に入る鳥ごとにグループ分けしなさい 【雀】
○百まで踊り忘れず
○の巣も構うに溜まる
勧学院の○は蒙求を囀る
【烏】
誰か○の雌雄を知らんや
鵜の真似をする○
【鷹】
鵜の目○の目
能ある○は爪隠す
次の四字熟語を○に入る漢字ごとにグループ分けしなさい 【魚】
池○籠鳥
沈○落雁
【羊】
○頭狗肉
多岐亡○
【狼】
周章○狽
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい 【一】
乾坤○擲
○陽来復
○衣帯水
○言居士
【三】
孟母○遷
韋編○絶
朝○暮四
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい 【五】
○里霧中
○風十雨
○臓六腑
【六】
○根清浄
八面○臂
【九】
三拝○拝
○牛一毛
次の四字熟語を○に入る漢字ごとにグループ分けしなさい 【天】
○網恢恢
意気衝○
則○去私
【地】
活溌溌○
○水火風
咽喉之○
次の四字熟語を○に入る漢字ごとにグループ分けしなさい 【車】
安歩当○
唇歯輔○
【船】
南○北馬
硯池法○
【飛】
烏○兎走
○竜乗雲
次の第二次世界大戦末期の1945年に行なわれたポツダム会議に出席した人物を、その国籍ごとにグループ分けしなさい 【アメリカ】
トルーマン
【ソ連】
スターリン
【イギリス】
アトリー
チャーチル
次の歌集を作者ごとにグループ分けしなさい 【斎藤茂吉】
あらたま
赤光
【石川啄木】
一握の砂
悲しき玩具
【北原白秋】
桐の花
【与謝野晶子】
恋衣
みだれ髪
次のことわざを収められているかるたごとにグループ分けしなさい 【江戸いろはがるた】
頭隠して尻隠さず
門前の小僧習わぬ経を読む
負けるが勝ち
【上方いろはがるた】
まかぬ種は生えぬ
餅は餅屋
足元から鳥が立つ
【尾張いろはがるた】
待てば甘露の日和あり
桃栗三年柿八年
次のことわざを収められているかるたごとにグループ分けしなさい 【江戸いろはがるた】
泣きっ面に蜂
芋の煮えたもご存じない
破れ鍋に閉じ蓋
【上方いろはがるた】
笑う門には福来る
鰯の頭も信心から
なす時の閻魔顔
【尾張いろはがるた】
炒り豆に花が咲く
習わぬ経は読めぬ
次のことわざを収められているかるたごとにグループ分けしなさい 【江戸いろはがるた】
論より証拠
犬も歩けば棒に当たる
骨折り損のくたびれもうけ
【上方いろはがるた】
仏の顔も三度
一寸先は闇
論語読みの論語知らず
【尾張いろはがるた】
一を聞いて十を知る
惚れたが因果
次のことわざを収められているかるたごとにグループ分けしなさい 【江戸いろはがるた】
念には念を入れよ
年寄りの冷や水
【上方いろはがるた】
豆腐にかすがい
猫に小判
【尾張いろはがるた】
寝耳に水
遠くの一家より近くの隣
次の法律をそれが制定された時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
大日本帝国憲法
【大正時代】
普通選挙法
治安維持法
【昭和時代】
独占禁止法
国家総動員法
公職追放令
次の英単語を文中における役割ごとにグループ分けしなさい 【疑問副詞】
why
when
where
【疑問代名詞】
what
which
who
次の詩集を作者ごとにグループ分けしなさい 【高村光太郎】
道程
智恵子抄
【島崎藤村】
若菜集
【中原中也】
在りし日の歌
山羊の歌
【宮沢賢治】
春と修羅
【萩原朔太郎】
月に吠える
青猫
次のアメリカ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ヘミングウェイ】
日はまた昇る
誰がために鐘は鳴る
老人と海
武器よさらば
【O・ヘンリー】
賢者の贈り物
最後の一葉
【E・アラン・ポー】
アッシャー家の崩壊
黒猫
次の戦国武将を関ヶ原の戦いでの勢力ごとにグループ分けしなさい 【東軍】
前田利長
伊達政宗
加藤清正
徳川家康
【西軍】
石田三成
真田昌幸
宇喜多秀家
毛利輝元
次の国を第一次世界大戦の勢力ごとにグループ分けしなさい 【連合国】
フランス
イギリス
アメリカ
日本
【同盟国】
オーストリア=ハンガリー
ドイツ
ブルガリア
オスマン帝国
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ポール・ゴーギャン
エドゥアール・マネ
アンリ・ルソー
【スペイン】
ゴヤ
サルバドール・ダリ
ベラスケス
【アメリカ】
ジャクソン・ポロック
ジョージア・オキーフ
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【イタリア】
レオナルド・ダ・ビンチ
ミケランジェロ
【フランス】
ユトリロ
ルノワール
ドラクロワ
【オランダ】
ゴッホ
レンブラント
【スペイン】
ピカソ
次の芸術家を出身国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
クロード・モネ
セザンヌ
ミレー
【イタリア】
ラファエロ
ボッティチェリ
【アメリカ】
キース・ヘリング
アンディ・ウォーホル
【ノルウェー】
ムンク
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【ローマ帝国】
カリギュラ
ニコライ1世
トラヤヌス
【ロシア】
ピョートル2世
【神聖ローマ帝国】
ハインリヒ5世
レオポルト1世
オットー1世
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【ローマ帝国】
ハドリアヌス
【ロシア】
ニコライ2世
アレクサンドル3世
【神聖ローマ帝国】
ジギスムント
フランツ2世
コンラート3世
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【ムガル帝国】
アフマド・シャー
ムハンマド・シャー
【ローマ帝国】
ティトゥス
ネルヴァ
ヘリオガバルス
マルクス・アウレリウス
【アステカ帝国】
アカマピチトリ
クアウテモック
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【ムガル帝国】
アクバル
アウラングゼーブ
バーブル
【ローマ帝国】
ティベリウス
アウグストゥス
ウェスパシアヌス
【インカ帝国】
パチャクテク
ワイナ・カパック
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい 【ムガル帝国】
フマーユーン
バハードゥル・シャー
シャー・ジャハーン
【ローマ帝国】
ユリアヌス
ディオクレティアヌス
ヴァレリアヌス
【インカ帝国】
アタワルパ
ワスカル
次の幕末・明治期の人物を出身藩ごとにグループ分けしなさい 【土佐藩】
坂本龍馬
武市瑞山
中岡慎太郎
【薩摩藩】
西郷隆盛
大久保利通
【長州藩】
伊藤博文
木戸孝允
高杉晋作
次の漢字を、画数ごとにグループ分けしなさい 【5画】
【6画】


【7画】


【8画】
次の漢字を、画数ごとにグループ分けしなさい 【5画】

【6画】


【7画】

【8画】
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい 【ダリ】
記憶の固執
内乱の予感
【ピカソ】
ゲルニカ
【ミレー】
晩鐘
種まく人
落穂拾い
【ドラクロワ】
民衆を導く自由の女神
キオス島の虐殺
次のロシア文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【トルストイ】
アンナ・カレーニナ
復活
戦争と平和
【ナボコフ】
ロリータ
【チェーホフ】
三人姉妹
かもめ
【ドストエフスキー】
カラマーゾフの兄弟
罪と罰
次の文語文法における変格活用動詞を、活用ごとにグループ分けしなさい 【ラ行変格活用】
はべり
いまそかり
をり
【サ行変格活用】

おはす
【カ行変格活用】
【ナ行変格活用】
しぬ
いぬ
次のドイツ文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【リルケ】
マルテの手記
【ゲーテ】
ファウスト
若きウェルテルの悩み
【トマス・マン】
ブッデンブローク家の人々
ベニスに死す
魔の山
【ノヴァーリス】
青い花
次の美術館・博物館をそれがある国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
マルモッタン美術館
ポンピドゥー・センター
オランジュリー美術館
【スペイン】
プラド美術館
ソフィア王妃芸術センター
【ロシア】
エルミタージュ美術館
プーシキン美術館
次の事柄をそれが起きた時の江戸幕府将軍ごとにグループ分けしなさい 【徳川秀忠】
武家諸法度の制定
禁中並公家諸法度の制定
【徳川綱吉】
生類憐れみの令
【徳川慶喜】
江戸城を無血開城
大政奉還
【徳川吉宗】
享保の改革
【徳川家光】
参勤交代を制度化
鎖国体制が完成
次のフランス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【カミュ】
異邦人
【サン=テグジュペリ】
夜間飛行
星の王子さま
【ゾラ】
ナナ
居酒屋
【ヴェルヌ】
十五少年漂流記
八十日間世界一周
海底二万里
次のフランス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【サガン】
悲しみよこんにちは
ブラームスはお好き
【ユーゴー】
レ・ミゼラブル
【バルザック】
ゴリオ爺さん
谷間の百合
【ロマン・ロラン】
見せられたる魂
ジャン・クリストフ
【ラディゲ】
肉体の悪魔
次のフランス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【スタンダール】
赤と黒
【ラブレー】
ガルガンチュワ物語
パンタグリュエル物語
【モーパッサン】
ベラミ
脂肪の塊
女の一生
【デュマ】
三銃士
モンテ・クリスト伯
次の言葉を、読みごとにグループ分けしなさい 【こうそう】
倥偬
降霜
【こうろう】
高楼
【こうこう】
杲杲
【こうとう】
高踏
勾当
洪濤
叩頭
次の言葉を、読みごとにグループ分けしなさい 【こうとう】
寇盗
功稲
喉頭
浩蕩
【こうこう】
鴻溝
膏肓
口腔
耿耿
次のギリシャ神話の神を性別でグループ分けしなさい 【男】
ハデス
ポセイドン
ゼウス
アポロン
【女】
アルテミス
ヘラ
アフロディーテ
アテナ
次の仏教宗派の開祖を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい 【平安時代】
空海
最澄
【鎌倉時代】
一遍
日蓮
道元
親鸞
次の戦争を始まった世紀ごとにグループ分けしなさい 【19世紀】
クリミア戦争
普仏戦争
アメリカ南北戦争
日清戦争
アヘン戦争
【20世紀】
日中戦争
日露戦争
イラン・イラク戦争
次の国を、その国が直接関与した戦争ごとにグループ分けしなさい 【アルジェリア戦争】
フランス
【フォークランド紛争】
アルゼンチン
イギリス
【ベトナム戦争】
アメリカ
オーストラリア
韓国
次の事柄をその説明に合うアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい 【T・ルーズベルト】
ノーベル賞平和賞を受賞
日露戦争の停戦を仲介
史上最年少で大統領就任
【リンカーン】
奴隷解放宣言
ホームステッド法を発効
フォード劇場で暗殺
【F・ルーズベルト】
史上唯一の4選
次の事柄をその説明に合うアメリカ大統領ごとにグループ分けしなさい 【F・ルーズベルト】
ヤルタ会談に参加
ニューディール政策を実施
【トルーマン】
日本への原爆投下を決断
ポツダム会談に参加
フェアディール政策を実施
【アイゼンハワー】
ドミノ理論を主張
ノルマンディー作戦を指揮
次の『三国志演義』の登場人物を主に仕えた君主ごとにグループ分けしなさい 【劉備】
関羽
張飛
諸葛亮
【曹操】
夏侯惇
司馬懿
張遼
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【オスカー・ワイルド】
ドリアン・グレイの肖像
幸福な王子
【シェークスピア】
オセロ
ベニスの商人
リア王
【サマセット・モーム】
月と六ペンス
人間の絆
【チョーサー】
カンタベリー物語
次のイギリス文学を作者ごとにグループ分けしなさい 【ディケンズ】
クリスマス・キャロル
二都物語
【シェークスピア】
ハムレット
ロミオとジュリエット
マクベス
【エミリー・ブロンテ】
嵐が丘
【スチーブンソン】
ジキル博士とハイド氏
宝島
次の役職をそれが設置された幕府ごとにグループ分けしなさい 【鎌倉幕府】
六波羅探題
執権
侍所
政所
【江戸幕府】
寺社奉行
老中
大阪城代
大老
次の役職をそれが設置された幕府ごとにグループ分けしなさい 【鎌倉幕府】
鎮西探題
連署
問注所
奥州総奉行
【江戸幕府】
側用人
大目付
若年寄
京都所司代
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい 【大阪夏の陣】
真田幸村
豊臣秀頼
【本能寺の変】
明智光秀
織田信忠
織田信長
次の小説を舞台となっている都道府県ごとにグループ分けしなさい 【大分県】
恩讐の彼方に
【北海道】
網走まで
塩狩峠
リラ冷えの街
【大阪府】
道頓堀川
夫婦善哉
【京都府】
金閣寺
古都
次の王朝をその王朝が栄えた国ごとにグループ分けしなさい 【フランス】
ヴァロワ朝
ブルボン朝
【イギリス】
ウィンザー朝
ノルマン朝
テューダー朝
ハノーヴァー朝
【ロシア】
リューリク朝
ロマノフ朝
次のアメリカ文学の主人公をその作品の作者ごとにグループ分けしなさい 【バーネット】
セーラ・クルー
セドリック・エロル
メアリー・レノックス
【マーク・トゥエイン】
トム・ソーヤー
ハックルベリー・フィン
【ミッチェル】
スカーレット・オハラ
次の文学の登場人物を登場する作品ごとにグループ分けしなさい 【赤と黒】
ジュリアン・ソレル
【レ・ミゼラブル】
ジャン・バルジャン
ジャベール警部
【風と共に去りぬ】
レット・バトラー
スカーレット・オハラ
【海底二万里】
ネモ船長
【復活】
ネフリュードフ
カチューシャ
次の法律・法令をそれが作られた時代ごとにグループ分けしなさい 【江戸時代】
武家諸法度
生類憐れみの令
異国船打払令
【飛鳥時代】
大宝律令
十七条憲法
【奈良時代】
三世一身の法
墾田永年私財法
【鎌倉時代】
御成敗式目
次の小説の主人公をその小説の作者ごとにグループ分けしなさい 【芥川龍之介】
カンダタ
禅智内供
【志賀直哉】
時任謙作
【島崎藤村】
青山半蔵
瀬川丑松
【太宰治】
大庭葉蔵
メロス
【尾崎紅葉】
間貫一
次の書物を儒教の四書と五経にグループ分けしなさい 【四書】
中庸
論語
孟子
大学
【五経】
書経
礼記
詩経
春秋
次の猫に関する言葉を俳句で季語となっている季節ごとにグループ分けしなさい 【春】
子猫
猫の恋
浮かれ猫
【冬】
灰猫
かじけ猫
炬燵猫
次の言葉を俳句で季語となっている季節ごとにグループ分けしなさい 【夏】
入梅
土用波
【春】
八十八夜
余寒
【秋】
野分
天高し
【冬】
酉の市
年の瀬
次の平安時代の書道に優れた人物をその総称ごとにグループ分けしなさい 【三筆】
嵯峨天皇
橘逸勢
空海
【三蹟】
小野道風
藤原佐理
藤原行成
次の名所をそれがあるお城ごとにグループ分けしなさい 【大阪城】
蛸石
【熊本城】
宇土櫓
清正流石垣
【安土城】
信長廟
【江戸城】
二重橋
桜田門
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
版籍奉還
廃藩置県
太陽暦を採用
【大正時代】
原敬首相が暗殺される
関東大震災
【昭和時代】
日本が国際連盟を脱退
日本初の普通選挙実施
大政翼賛会の結成
次の出来事をそれが起きた時代ごとにグループ分けしなさい 【明治時代】
日清戦争
日露戦争
西南戦争
【大正時代】
第一次世界大戦勃発
対華二十一箇条の要求
【昭和時代】
第二次世界大戦
満州事変
盧溝橋事件
次の小説の書き出しを小説の作者ごとにグループ分けしなさい 【夏目漱石】
親譲りの無鉄砲で
私はその人を常に先生と
吾輩は猫である
【宮沢賢治】
どっどどどどうど
二人の若い紳士が
【太宰治】
メロスは激怒した
【川端康成】
道がつづら折りになって
国境の長いトンネルを
次の成句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい 【馬】
○子にも衣装
【鼠】
窮○猫を噛む
【鶏】
○群の一鶴
○鳴の助
【鳩】
○車竹馬の友
【犬】
○馬の労
○猿の仲
次の地域を太平洋戦争開戦以前に日本の領土だったか否かでグループ分けしなさい 【日本の領土だった】
樺太
千島列島
台湾
朝鮮
【日本の領土でなかった】
香港
グアム島
フィリピン
ソロモン諸島
次の戦いをそれが起こった世紀ごとにグループ分けしなさい 【13世紀】
弘安の役
文永の役
【16世紀】
文禄の役
慶長の役
次の戦国時代の人物をそれが仕えた武将ごとにグループ分けしなさい 【織田信長】
明智光秀
森蘭丸
羽柴秀吉
【武田信玄】
山本勘助
真田幸隆
【徳川家康】
本多忠勝
柳生宗矩
次の四字熟語を由来ごとにグループ分けしなさい 【仏教用語】
他力本願
言語道断
一念発起
四苦八苦
【故事成語】
傍若無人
夜郎自大
捲土重来
臥薪嘗胆
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい 【魚】
池○籠鳥
沈○落雁
【羊】
多岐亡○
○頭狗肉
【狼】
周章○狽