QMA」カテゴリーアーカイブ

スポーツ ○× ☆5

高校野球、夏の甲子園で1試合の本塁打5本という史上最多記録を持つ高校は智弁和歌山高校である
高校野球、夏の甲子園で1試合の本塁打5本という史上最多記録を持つ高校はPL学園である ×
プロ野球出身者で初めて文化功労者に選ばれたのは川上哲治である
プロ野球出身者で初めて文化功労者に選ばれたのは長嶋茂雄である ×
野球のBCリーグでは指名打者制度を採用している
東京六大学野球では高校野球と同じように金属バットを使うことができる ×
日本のプロ野球で1試合に10打点以上を記録した選手がいる
プロ野球の二軍リーグのうち2010年より全試合でDH制度を採用しているのはイースタン・リーグである
プロ野球の二軍リーグのうち2010年より全試合でDH制度を採用しているのはウエスタン・リーグである ×
大リーグで、その年に最も活躍した打者に贈られる賞はハンク・アーロン賞である
大リーグで、その年に最も活躍した打者に贈られる賞はベーブ・ルース賞である ×
プロ野球投手に贈られる「沢村賞」の副賞は300万円である
プロ野球投手に贈られる「沢村賞」の副賞は200万円である ×
プロ野球のセ・リーグ連盟歌のタイトルは『六つの星』である
プロ野球のセ・リーグ連盟歌のタイトルは『六つの夢』である ×
アメリカ大リーグにおいて最初に永久欠番となった選手はルー・ゲーリッグである
アメリカ大リーグにおいて最初に永久欠番となった選手はベープ・ルースである ×
日本のプロ野球のドラフトは中学生も指名できる
関西学生野球リーグでもっとも優勝回数が多いのは近畿大学である
関西学生野球リーグでもっとも優勝回数が多いのは関西大学である ×
日本のプロ野球では併殺打で塁上のランナーがホームインした場合は打者に打点はつかない
プロ野球パ・リーグで使う公式球の縫い目は綿でできている
プロ野球パ・リーグで使う公式球の縫い目は麻でできている ×
ニューヨーク・ヤンキースは1901年の創設当時オリオールズという名前だった
日本プロ野球の歴代200勝投手は全員プロ野球のシーズン最多勝のタイトルを獲得している ×
春の選抜高校野球で同じ都道府県にある高校が決勝戦で戦ったことがある
夏の甲子園の地方予選でナゴヤドームが会場として使われたことがある
都市対抗野球で最優秀選手に与えられる賞は橋戸賞である
都市対抗野球で最優秀選手に与えられる賞は久慈賞である ×
高校野球の甲子園大会で初めて夏春連覇を達成したのは広島商業である
高校野球の甲子園大会で初めて夏春連覇を達成したのは作新学院である ×
韓国プロ野球の第1回韓国シリーズを制したのはOBベアーズである
韓国プロ野球の第1回韓国シリーズを制したのは三星ライオンズである ×
高校野球の全国大会「夏の甲子園大会」には優勝旗だけでなく準優勝旗もある ×
日本のプロ野球の公式戦で打者相手に一球も投げずに勝利投手となったピッチャーがいる ×
かつて高校野球の夏の大会で敗者復活から勝ち上がって優勝した学校が存在する
高校野球、夏の甲子園で1大会のチーム得点数が100を越えた高校がある ×
高校野球、夏の甲子園で1大会のチーム安打数が100本以上を記録した高校がある
高校野球の強豪・尽誠学園がある香川県の都市は善通寺市である
高校野球の強豪・尽誠学園がある香川県の都市は観音寺市である ×
高校野球の強豪として有名な報徳学園高校がある兵庫県の市は西宮市である
高校野球の強豪として有名な報徳学園高校がある兵庫県の市は神戸市である ×
高校野球の強豪として有名な大阪桐蔭高校がある大阪府の市は大東市である
高校野球の強豪として有名な大阪桐蔭高校がある大阪府の市は東大阪市である ×
高校野球の強豪として有名な沖縄尚学高校がある沖縄県の市は那覇市である
高校野球の強豪として有名な沖縄尚学高校がある沖縄県の市は糸満市である ×
高校野球の強豪として有名な沖縄水産高校がある沖縄県の市は糸満市である
高校野球の強豪として有名な沖縄水産高校がある沖縄県の市は那覇市である ×
日本プロ野球の公式戦でプロ初打席から3打席連続本塁打を記録した選手がいる ×
1903年に初めて行われた野球の早慶戦に勝ったのは慶応義塾大学である
1903年に初めて行われた野球の早慶戦に勝ったのは早稲田大学である ×
東京ヤクルトスワローズの2軍の本拠地がある埼玉県の都市は戸田市である
東京ヤクルトスワローズの2軍の本拠地がある埼玉県の都市は幸手市である ×
高校野球の夏の甲子園を初めて連覇したのは和歌山中である
高校野球の夏の甲子園を初めて連覇したのは広島商業である ×
日本のプロ野球で支配下選手に登録できる外国人選手の数に上限はない
中日ドラゴンズはかつて「名古屋ドラゴンズ」という名前だった
「黒獅子旗」とは東京六大学野球リーグの優勝校に与えられる旗である ×
現在の日本プロ野球でひとりの投手が1試合で勝利投手とセーブの両方を獲得することは出来ない
アトランタ・ブレーブスがワールドシリーズを制したのと同じ年に、阪急ブレーブスが日本シリーズを制したことがあった ×
アメリカ大リーグで初めて両リーグでワールドシリーズ優勝を果たした監督はスパーキー・アンダーソンである
アメリカ大リーグで初めて両リーグでワールドシリーズ優勝を果たした監督はコニー・マックである ×
プロ野球の2軍にも新人王のタイトルがある ×
長嶋茂雄と王貞治のプロ入り初打席の相手投手は共に金田正一だった
日本のプロ野球史上セ・パ両リーグで最多勝を獲得した投手は1人もいない
大リーグのベーブ・ルース賞はワールドシリーズで活躍をした選手に贈られる賞である
大リーグのベーブ・ルース賞はオールスターゲームで活躍をした選手に贈られる賞である ×
日本のプロ野球ではファウルフライの落球によるエラーが起こった場合完全試合は不成立となる ×
プロ野球の日本シリーズが9月に開催されたことがある ×
2003年に離島の高校として初めて春のセンバツ高校野球に出場した高校があった島は隠岐島である
2003年に離島の高校として初めて春のセンバツ高校野球に出場した高校があった島は佐渡島である ×
かつて存在したプロ野球チーム・サンケイアトムズのユニフォームには鉄腕アトムが描かれていた
都市対抗野球には指名打者制度が採用されている
大分県の高校野球の強豪校明豊高校の校歌を作曲した歌手は南こうせつである
大分県の高校野球の強豪校明豊高校の校歌を作曲した歌手は吉田拓郎である ×
2019年3月に女子ハンドボールの日本リーグで5連覇を達成したチームは北國銀行である
2019年3月に女子ハンドボールの日本リーグで5連覇を達成したチームはオムロンである ×
高校野球、夏の甲子園で現職の首相として初めて始球式をおこなったのは小泉純一郎である
高校野球、夏の甲子園で現職の首相として初めて始球式をおこなったのは海部俊樹である ×
1930年の春のセンバツ高校野球に外地の学校として初めて出場したのは台湾一中である
1930年の春のセンバツ高校野球に外地の学校として初めて出場したのは朝鮮一中である ×
大リーグのシーズンMVPを最多の7度受賞している選手はバリー・ボンズである
大リーグのシーズンMVPを最多の7度受賞している選手はベーブ・ルースである ×
プロ野球が採用しているスコアブックの記入法は慶應式である
プロ野球が採用しているスコアブックの記入法は早稲田式である ×
元極道の画家・山本集が野球部の初代監督を務めた高校は智辯学園和歌山である
元極道の画家・山本集が野球部の初代監督を務めた高校は智辯和歌山である ×
アマチュア野球が採用しているスコアブックの記入法は早稲田式である
フランスのサッカークラブマルセイユのホームスタジアムはヴェロドロームである
フランスのサッカークラブマルセイユのホームスタジアムはパルク・デ・プランスである ×
Jリーグでは背番号「1」はGK以外つけてはならない
オランダのサッカークラブPSVのホームスタジアムはフィリップス・スタジアムである
オランダのサッカークラブPSVのホームスタジアムはポルマン・スタジアムである ×
イングランドのサッカー選手ショーン・ライト・フィリップスと元イングランド代表のFWイアン・ライトは親子である
FKを得意とする中村俊輔はJリーグでの初得点ももちろんFKだった
アルゼンチンのサッカークラブリバープレートのホームスタジアムはエル・モヌメンタルである
アルゼンチンのサッカークラブリバープレートのホームスタジアムはボンボネーラである ×
サッカーW杯を連覇した監督は現在までひとりもいない ×
サッカーの国際大会欧州チャンピオンズリーグで3年連続優勝したチームは優勝カップを永久保持できる
サッカーのJリーグJ2で優勝したサッカークラブに与えられる賞金は2000万円である
サッカーのJリーグJ2で優勝したサッカークラブに与えられる賞金は1000万円である ×
サッカー南米王者を決めるリベルタドーレス杯の初代優勝チームはペニャロールである
サッカー南米王者を決めるリベルタドーレス杯の初代優勝チームはサントスである ×
サッカーのゴールにネットは必ずつけなければならない ×
サッカーの審判は必ず黒い服を着るようにルールで決められている ×
Jリーグのサッカークラブのホームスタジアムの中で人工芝のものはひとつもない
サッカーの試合でGKがゴールキックを直接自分のゴールに蹴りこんだ場合オウンゴールとなる ×
過去に日本人で海外のサッカー代表の監督となった人物はいない ×
Jリーグでは日本人選手がニックネームをそのまま登録名にしてもかまわない ×
イングランドのサッカーの大会FAカップの決勝戦は延長戦が終わって同点の場合後日再試合となる ×
JリーグのサッカークラブAC長野パルセイロのエンブレムに描かれている動物はライオンである
JリーグのサッカークラブAC長野パルセイロのエンブレムに描かれている動物はトラである ×
サッカーの試合でペナルティキックの助走の長さはどれだけとっても良い
サッカーFIFAクラブW杯の優勝チームに贈られるトロフィーの名前はジ・アースである
サッカーFIFAクラブW杯の優勝チームに贈られるトロフィーの名前はザ・ユニバースである ×
女子サッカー日本代表のFW田中美南の出身国はタイである
女子サッカー日本代表のFW田中美南の出身国はフィリピンである ×
2018年サッカーW杯ロシア大会の試合会場は全てサッカー専用スタジアムである
Jリーグのサッカークラブレノファ山口FCのエンブレムに描かれているものは五重塔である
Jリーグのサッカークラブレノファ山口FCのエンブレムに描かれているものは教会である ×
JリーグのJ1でハットトリックを達成した回数が最も多い選手はウェズレイである
JリーグのJ1でハットトリックを達成した回数が最も多い選手は中山雅史である ×
2021年5月に女子サッカー、欧州チャンピオンズリーグで優勝したのはFCバルセロナである
2021年5月に女子サッカー、欧州チャンピオンズリーグで優勝したのはチェルシーである ×
2021年フットサルW杯の開催国はリトアニアである
2021年フットサルW杯の開催国はエストニアである ×
2021年から浦和レッズでプレーする田中達也の背番号は同姓同名のレジェンド田中達也と同じ11番である
Jリーグ、東京ヴェルディのエンブレムに描かれている鳥は始祖鳥である
Jリーグ、東京ヴェルディのエンブレムに描かれている鳥はコンドルである ×
サッカーのアフリカネイションズカップで優勝回数が最も多い国はエジプトである
サッカーのアフリカネイションズカップで優勝回数が最も多い国はナイジェリアである ×
南米サッカー連盟CONMEBOLの本部がある国はパラグアイである
南米サッカー連盟CONMEBOLの本部がある国はウルグアイである ×
1973年に、プロレスラーのタイガー・ジェット・シンがアントニオ猪木を路上で襲撃したのは銀座三越前である ×
平成生まれの日本人で初のボクシング世界王者となったのは井岡一翔である
平成生まれの日本人で初のボクシング世界王者となったのは亀田大毅である ×
アジアの格闘技で「シルム」といえばモンゴルの相撲のことである ×
第45代横綱の初代・若乃花と第56代横綱の2代目・若乃花はともに青森県出身である
女子レスリングのワールドカップは毎年開催される
女子レスリングのワールドカップは4年に1度開催される ×
1983年に全日本プロレスで開催された若手選手によるリーグ戦は「ルー・テーズ杯争奪リーグ戦」である
2013年5月に大相撲の横綱・白鵬が客員教授に就任した大学は拓殖大学である
2013年5月に大相撲の横綱・白鵬が客員教授に就任した大学は国士舘大学である ×
大相撲史上初の学士横綱・輪島大士の出身大学は日本体育大学である ×
1995年にみちのくプロレスが開催した「第1回ふく面ワールドリーグ戦」で優勝したレスラーはドス・カラスである
1995年にみちのくプロレスが開催した「第1回ふく面ワールドリーグ戦」で優勝したレスラーはミル・マスカラスである ×
女子プロレスラーが歌った曲がオリコンチャート1位を獲得したことがある ×
力士のシンボルである「髷」は明治維新政府によって廃刀令が出された際、一時的に禁止された ×
ロシアを代表する格闘技ジム・レッドデビルは、オーナーが経営する会社が販売してしたスナック菓子にちなんで命名された ×
かつて全日本女子プロレスで「赤いベルト」と呼ばれていたタイトルはオールパシフィック王座である ×
相撲博物館は日本武道館に併設されている ×
格闘技イベント「UFC」の体重別階級では、体重がちょうど100kgの格闘家はヘビー級に分類される
格闘技イベント「UFC」の体重別階級では、体重がちょうど100kgの格闘家はスーパーヘビー級に分類される ×
大相撲の第27代横綱・栃木山はその名の通り栃木県出身である
日本大相撲協会は、現役力士の自動車運転を禁止している
五輪のレスリングに出場する選手は、病気に感染することを防ぐため、試合前に血液検査を受けることが義務付けられている ×
936連勝という記録を残したといわれ、「鉄人」とも呼ばれた往年のプロレスラーはカール・ゴッチである ×
大相撲で、外国人力士は原則として一部屋に一人しか所属できない
プロレスの試合で、カベジェラ・コントラ・カベジェラといえば引退をかけた試合のことである ×
中国の格闘技・散打では試合中に相手を投げても反則にはならない
総合格闘技イベント「UFC」に初めて参戦した日本人格闘家は市原海樹である
総合格闘技イベント「UFC」に初めて参戦した日本人格闘家は中井祐樹である ×
アメリカの格闘技イベント「UFC」の世界王座を獲得した日本人格闘家はいない
大相撲の三役の中でもっとも位が高いのは関脇である ×
1967年に国際プロレスに登場した史上初の日本人覆面レスラーは覆面太郎である
毎年2月に開催される「日本大相撲トーナメント」を主催するテレビ局はフジテレビである
2002年にプロレスラー・長州力が旗揚げしたプロレス団体はWJプロレスである
2002年にプロレスラー・長州力が旗揚げしたプロレス団体はRJプロレスである ×
アマチュアレスリングでフォール勝ちするには相手の肩を3秒間地面につけなければならない ×
かつて新日本プロレスで活躍したタッグチーム「烈風隊」とはスーパー・ストロング・マシンとジョージ高野のコンビである
かつて新日本プロレスで活躍したタッグチーム「烈風隊」とはスーパー・ストロング・マシンと高野俊二のコンビである ×
日本国内で最も活躍したプロボクシングのトレーナーに贈られる賞はエディ・タウンゼント賞である
日本国内で最も活躍したプロボクシングのトレーナーに贈られる賞はアルビン・カーン賞である ×
日本では、小学生であってもプロレスラーとして活動することができる
1986年にマイク・タイソンが初めてボクシング世界王者になった時の対戦相手はトレバー・バービックである
1986年にマイク・タイソンが初めてボクシング世界王者になった時の対戦相手はトニー・タッカーである ×
今は亡きプロレスラー・ジャイアント馬場は干支でいうと午(うま)年の生まれであった ×
亀田興毅はサウスポースタイルのボクサーである
1964年の東京五輪ボクシングヘビー級の金メダリストはジョー・フレージャーである
1964年の東京五輪ボクシングヘビー級の金メダリストはジョージ・フォアマンである ×
大相撲の第57代横綱・三重ノ海はその名の通り三重県出身である
横綱審議委員会の初代委員長や相撲博物館の初代館長を務めた人物は酒井忠正である
横綱審議委員会の初代委員長や相撲博物館の初代館長を務めた人物は舟橋聖一である ×
五輪のレスリングで日本人として初めて2大会連続で金メダルを獲得したのは笹原正三である ×
覆面プロレスラーのスペル・デルフィンが、メキシコで修行をしていた頃に名乗っていたリングネームはキンタローである ×
過激なルールで知られるミャンマーの格闘技・ラウェイは試合中に相手にかみついても反則にはならない ×
黒人として、史上初めて世界ヘビー級王者となったプロボクサーはジョー・ルイスである ×
1983年にIBFの初代世界ヘビー級王者となったプロボクサーはラリー・ホームズである
1983年にIBFの初代世界ヘビー級王者となったプロボクサーはレオン・スピンクスである ×
名ボクサー、モハメド・アリの現役最後の試合の対戦相手を務めたのはトレバー・バービックである
名ボクサー、モハメド・アリの現役最後の試合の対戦相手を務めたのはラリー・ホームズである ×
大相撲で、本場所で69連勝という不滅の記録を残した大横綱は千代の富士である ×
テコンドーの2大団体・ITFとWTFのうち、五輪のルールが採用されているのはITFである ×
かつて覆面レスラー「ザ・コブラ」として活躍した元新日本プロレスのレスラーは高野拳磁である ×
藤原喜明が得意としたことから海外ではフジワラ・アームバーとも呼ばれるプロレスの技は腕ひしぎ逆十字固めである ×
日本プロボクシング協会はコンタクトレンズを着用して試合をすることを禁止している ×
1965年に大相撲初の海外公演が行われた国はソ連である
1965年に大相撲初の海外公演が行われた国は中国である ×
日本人初のボクシング世界王者・白井義男は日本フライ級の初代王者でもある ×
国際柔道連盟・IJFの本部がある都市はローザンヌである
国際柔道連盟・IJFの本部がある都市はソウルである ×
大相撲の歴史上、最も多くの横綱を輩出した相撲部屋は出羽海部屋である
1964年の東京五輪には沖縄在住の参加選手もいた ×
通算71引き分けと歴代横綱の中で最も引き分け数が多いのは境川浪右衛門である
通算71引き分けと歴代横綱の中で最も引き分け数が多いのは大砲万上エ門である ×
大相撲の決まり手「褄取り(つまとり)」を過去に幕内で唯一使用した力士は曙である
大相撲の決まり手「褄取り(つまとり)」を過去に幕内で唯一使用した力士は武蔵丸である ×
大相撲の歴代横綱で最も体重が軽かった力士は栃木山守也である
大相撲の歴代横綱で最も体重が軽かった力士は秀ノ山雷五郎である ×
大相撲の歴代横綱で最も背が低かった力士は秀ノ山雷五郎である
大相撲の歴代横綱で最も背が低かった力士は栃木山守也である ×
2014年に大相撲史上初となるファンも参加できる断髪式を行なった元力士は把瑠都である
2014年に大相撲史上初となるファンも参加できる断髪式を行なった元力士は黒海である ×
大相撲の第71代横綱鶴竜力三郎の土俵入りの型は雲龍型である
大相撲の第71代横綱鶴竜力三郎の土俵入りの型は不知火型である ×
元横綱・千代の富士は本場所の優勝決定戦で一度も負けたことがない
今は亡きプロレスラーのジャイアント馬場は異種格闘技戦で1度も負けたことがなかった
元横綱・千代の富士の現役最後の対戦相手は貴闘力である
元横綱・千代の富士の現役最後の対戦相手は貴乃花である ×
大相撲の歴代横綱の中には柔道やレスリングで五輪に出場した経験があるものもいる ×
東京大学を卒業後に大相撲の力士となった人がいた ×
ミュンヘン五輪柔道金メダリスト野村豊和は、五輪を3連覇した野村忠宏の叔父である
ミュンヘン五輪柔道金メダリスト野村豊和は、五輪を3連覇した野村忠宏の父である ×
女子プロレス団体の我闘雲舞が拠点としている国は日本とタイである
女子プロレス団体の我闘雲舞が拠点としている国は日本とフィリピンである ×
大相撲の本場所で唯一相撲茶屋が存在しないのは九州場所である
大相撲の本場所で唯一相撲茶屋が存在しないのは名古屋場所である ×
アンディ・フグの入場テーマ曲『FIGHT FOR YOUR LIFE』を手がけたロックバンドはゴットハードである
アンディ・フグの入場テーマ曲『FIGHT FOR YOUR LIFE』を手がけたロックバンドはクロークスである ×
フランチャイズ王者という制度があるボクシングの主要団体はWBCである
フランチャイズ王者という制度があるボクシングの主要団体はWBAである ×
クレー射撃の標的となるクレーの直径は10cmより大きい
クレー射撃の標的となるクレーの直径は10cmより小さい ×
剣道の試合中に選手が竹刀を落とした場合反則となる
コナミスポーツクラブが協賛しているアメリカの有名なマラソン大会はホノルルマラソンである
コナミスポーツクラブが協賛しているアメリカの有名なマラソン大会はボストンマラソンである ×
パリ・ダカール・ラリーで日本人初の総合優勝を達成したドライバーは篠塚建次郎である
パリ・ダカール・ラリーで日本人初の総合優勝を達成したドライバーは関谷正徳である ×
ル・マン24時間レースで日本人初の総合優勝を達成したドライバーは関谷正徳である
ル・マン24時間レースで日本人初の総合優勝を達成したドライバーは篠塚建次郎である ×
1976年に初めて開催されたF1日本GPを主催したのはスポーツニッポン新聞社である
1976年に初めて開催されたF1日本GPを主催したのは日刊スポーツ新聞社である ×
フェンシングの種目で全身が有効面であるのはフルーレである ×
箱根駅伝で、史上初めて連覇を達成した大学は早稲田大学である
箱根駅伝で、史上初めて連覇を達成した大学は中央大学である ×
日本人が五輪で初めてメダルを獲得した競技はテニスである
日本人が五輪で初めてメダルを獲得した競技はレスリングである ×
日本人が戦後初めて五輪で金メダルを獲得した競技は柔道だった ×
2005-2006年シーズンを制しプロバスケット・bjリーグの初代王者に輝いたチームは大阪エヴェッサである
2005-2006年シーズンを制しプロバスケット・bjリーグの初代王者に輝いたチームは新潟アルビレックスである ×
1999年にアメリカンフットボールの第1回ワールドカップが開催された国はイタリアである
1999年にアメリカンフットボールの第1回ワールドカップが開催された国はアメリカである ×
1999年に行われたアメリカンフットボールの第1回ワールドカップで優勝した国は日本である
1999年に行われたアメリカンフットボールの第1回ワールドカップで優勝した国はアメリカである ×
2005年に日本人として初めてアメリカのNASCARにフル参戦した日本人レーサーは服部茂章である
2005年に日本人として初めてアメリカのNASCARにフル参戦した日本人レーサーは服部尚貴である ×
ボウリングで使うボールに空けられる穴の数の上限は3つである ×
日本で調教された競走馬として初めて凱旋門賞に出走したのはスピードシンボリである
男子プロテニス選手リカルド・クライチェクの国籍はオランダである
男子プロテニス選手リカルド・クライチェクの国籍はスペインである ×
1995年と1996年に2年連続でオートバイのWGP・125ccクラスで世界王者を獲得したレーサーは青木治親である
1995年と1996年に2年連続でオートバイのWGP・125ccクラスで世界王者を獲得したレーサーは青木宣篤である ×
ラグビーの早慶戦が始まったのは大正時代である
ラグビーの早慶戦が始まったのは明治時代である ×
バスケットボールが正式種目になった夏季五輪の大会はベルリン大会である
バスケットボールが正式種目になった夏季五輪の大会はストックホルム大会である ×
1965年に浮谷東次郎と生沢徹が激戦を繰り広げた「全日本自動車クラブ選手権」が開催されたのは船橋サーキットである
1965年に浮谷東次郎と生沢徹が激戦を繰り広げた「全日本自動車クラブ選手権」が開催されたのは鈴鹿サーキットである ×
プロテストを受けなくてもプロテニス選手になることは可能である
第1回夏季五輪のマラソンで優勝したスピルドン・ルイスの職業は羊飼いだった
第1回夏季五輪のマラソンで優勝したスピルドン・ルイスの職業はパン屋だった ×
アメリカ競馬の大レース「ケンタッキーダービー」では去勢された「せん馬」も出走することが可能である
太平洋戦争直後、一時的に剣道はGHQにより全面的に禁止された
陸上競技の三段跳びでホップを右足で踏み切ったならステップも右足で行う
陸上競技の三段跳びでホップを右足で踏み切ったならステップは左足で行う ×
アルペンスキーで活躍したアルベルト・トンバの出身国はイタリアである
アルペンスキーで活躍したアルベルト・トンバの出身国はスイスである ×
JRAの競馬学校を卒業する時にもっとも成績が優秀だった騎手に与えられる賞は「アイルランド大使特別賞」である
JRAの競馬学校を卒業する時にもっとも成績が優秀だった騎手に与えられる賞は「アイスランド大使特別賞」である ×
1981年に、日本初のトライアスロンの大会が開催された県は鳥取県である
1981年に、日本初のトライアスロンの大会が開催された県は島根県である ×
ホノルルマラソンの初代優勝者はマクドナルドである
ホノルルマラソンの初代優勝者はロッテリアである ×
ホノルルマラソンのゴール地点となっている公園はカピオラニ公園である
ホノルルマラソンのゴール地点となっている公園はアラモアナ公園である ×
1912年のストックホルム五輪マラソンに出場した金栗四三は当時マラソンの世界最高記録をもっていた
中央競馬のレースが行われる全国10の競馬場すべてで重賞レースを勝った最初の騎手は安田康彦である ×
大倉山シャンツェはラージ・ヒルに分類されるジャンプ競技台である
大倉山シャンツェはノーマル・ヒルに分類されるジャンプ競技台である ×
近代五輪競技の馬術では大会主催者が準備した馬を抽選により選手に割り当てる
羽根のついたボールを打ち合うスポーツ「インディアカ」が日本ではじめて紹介された時の名前は「ピンポンパン」だった
羽根のついたボールを打ち合うスポーツ「インディアカ」が日本ではじめて紹介された時の名前は「ポンキッキ」だった ×
球技の「ドッジボール」「ドッジ」は、「よける」という意味である
球技の「ドッジボール」「ドッジ」は、「狙い撃ち」という意味である ×
第1回冬季ユニバーシアードの開催地はシャモニーである
第1回冬季ユニバーシアードの開催地はサンモリッツである ×
ユニバーシアードの第1回冬季大会の開催地はシャモニーである
ユニバーシアードの第1回冬季大会の開催地はサンモリッツである ×
南米大陸で初めてユニバーシアードが開催された都市はポルト・アレグレである
南米大陸で初めてユニバーシアードが開催された都市はマナウスである ×
国際バレーボール連盟の本部があるスイスの都市はローザンヌである
国際バレーボール連盟の本部があるスイスの都市はチューリヒである ×
ジャパンラグビートップリーグの現在のチェアマンは真下昇である
全国高校ラグビーで最多優勝回数を誇る学校は秋田工業高校である
全国高校ラグビーで最多優勝回数を誇る学校は伏見工業高校である ×
中国で考案されたバドミントンにおけるすり足でのフットワークを「シャセ」という
中国で考案されたバドミントンにおけるすり足でのフットワークを「チャネ」という ×
日本で、五輪の金メダリストを最も多く輩出している都道府県は北海道である
日本で、五輪の金メダリストを最も多く輩出している都道府県は福岡県である ×
アメリカ、NBAの優勝チームに贈られるトロフィーの名前はラリー・オブライエントロフィーである
アメリカ、NBAの優勝チームに贈られるトロフィーの名前はモーリス・ポドロフトロフィーである ×
弓道で、「前」といえば的に向かって右側のことである
弓道で、「前」といえば的に向かって左側のことである ×
バレーボール・全日本女子チームの監督を、女性が務めたことは一度もない ×
五輪の男子体操個人総合で日本人初の金メダルを獲得した選手は遠藤幸雄である
五輪の男子体操個人総合で日本人初の金メダルを獲得した選手は小野喬である ×
NBAで、複数のチームで永久欠番となっているバスケットボール選手がいる
初めて正式競技となったシドニー五輪のトライアスロンは男女とも完走したのは全参加者の半数以下だった ×
五輪の父と呼ばれるフランスのクーベルタン男爵は五輪で金メダルを獲得している
スキー・ジャンプのV字フォームを考案したヤン・ボークレブはジャンプのワールドカップでシーズン総合優勝したことがある
バドミントンの国際大会トマス杯の第1回優勝国はマレーシアである
バドミントンの国際大会トマス杯の第1回優勝国は中国である ×
男子バドミントンの国別対抗戦トマス杯の最多優勝国はインドネシアである
男子バドミントンの国別対抗戦トマス杯の最多優勝国は中国である ×
1983年に日本中央競馬史上3頭目の三冠馬となった馬はミスターシービーである
1983年に日本中央競馬史上3頭目の三冠馬となった馬はシンボリルドルフである ×
箱根駅伝のコースで最高点の標高は1000mを越えている ×
国際パラリンピック委員会の本部がある都市はドイツのボンである
国際パラリンピック委員会の本部がある都市はスイスのローザンヌである ×
2014年より始まった電気自動車レース「フォーミュラE」ではファン投票で上位になった選手は加速ボタンを押すことができる
2018年から自動車レースフォーミュラEに日本のメーカーとして初めて参戦したのは日産である
2018年から自動車レースフォーミュラEに日本のメーカーとして初めて参戦したのはトヨタである ×
1896年に開催された第1回近代五輪・アテネ大会の競泳は海で行われた
1896年の第1回アテネ五輪の競泳の種目は自由形のみだった
NBAのユタ・ジャズがユタの前に本拠地としていた都市は、ジャズ音楽の発祥地・ニューオリンズだった
1917年に新しい陸上競技に「駅伝」と命名した人物は武田千代三郎である
1917年に新しい陸上競技に「駅伝」と命名した人物は土岐善鷹である ×
1956年にアメリカNBAの初代シーズンMVPを受賞したのはボブ・ペティットである
1956年にアメリカNBAの初代シーズンMVPを受賞したのはボブ・クージーである ×
セパタクローのコートはバドミントンのダブルス用のコートと同じ広さである
1991年にル・マン24時間レースを制したマツダのメインスポンサーだった企業はレナウンである
1991年にル・マン24時間レースを制したマツダのメインスポンサーだった企業はワコールである ×
テニスの男子国別対抗戦「デビスカップ」の第1回大会は19世紀最後の年に開催された
テニスの男子国別対抗戦「デビスカップ」の第1回大会は20世紀最初の年に開催された ×
1976年のインスブルック冬季五輪で日本選手団の主将を務めたのは札幌五輪の金メダリスト・笠谷幸生である
1976年のインスブルック冬季五輪で日本選手団の主将を務めたのはコルティナダンペッツォ五輪の銀メダリスト・猪谷千春である ×
1964年に東京五輪が開催された当時の国際五輪委員会の会長はブランデージである
1964年に東京五輪が開催された当時の国際五輪委員会の会長はキラニンである ×
ヨーロッパのフォーミュラレース「GP2」の初代王者はニコ・ロズベルクである
ヨーロッパのフォーミュラレース「GP2」の初代王者はネルソン・ピケJr.である ×
ウエイトリフティングで成功か失敗かを判定するレフリーの数は3人である
ウエイトリフティングで成功か失敗かを判定するレフリーの数は1人である ×
陸上の七種競技で最初に行われる種目は100mハードルである
現在はハセミモータースポーツを率いる元レーサー・長谷見昌弘のスポンサーを長年つとめてきた玩具会社はトミーである
現在はハセミモータースポーツを率いる元レーサー・長谷見昌弘のスポンサーを長年つとめてきた玩具会社はエポック社である ×
全国高校ラグビーの本大会で代表がいまだ勝利を挙げていない都道府県がある ×
NFL史上に残る名選手ジョー・モンタナは4度出場したスーパーボウルで一度も負けたことがない
1973年に開催された女子バレーボールの第1回ワールドカップで優勝した国はソ連である
1973年に開催された女子バレーボールの第1回ワールドカップで優勝した国は日本である ×
女子プロテニス選手ダニエラ・ハンチュコワの国籍はスロバキアである
女子プロテニス選手ダニエラ・ハンチュコワの国籍はロシアである ×
競馬の日本ダービーと同じ日に東京競馬場の最終レースとしておこなわれる重賞は目黒記念である
競馬の日本ダービーと同じ日に東京競馬場の最終レースとしておこなわれる重賞はアルゼンチン共和国杯である ×
北米プロアメリカンフットボールリーグ・NFLに所属するチーム「シンシナティ・ベンガルズ」の名前はベンガル虎に由来している
ドイツ出身のバスケットボール選手、ダーク・ノビツキーが21年間に渡ってプレーしたNBAのチームはマーベリックスである
ドイツ出身のバスケットボール選手、ダーク・ノビツキーが21年間に渡ってプレーしたNBAのチームはキャバリアーズである ×
ダーク・ノビツキーが21年間プレーしたNBAのチームはマーベリックスである
日本の中央競馬のGIレースには牡馬しか出走できないものもある ×
五輪においてアマチュア規定違反第1号となった選手はジム・ソープである
五輪においてアマチュア規定違反第1号となった選手はカール・シュランツである ×
今までに開催されたラグビー・ワールドカップの本大会に日本はすべて出場している
1980年にアメリカで開催されたレークプラシッド冬季五輪をソ連はボイコットしている ×
1983年に開催された「第1回世界陸上選手権」で金メダルを最も多く獲得した国は東ドイツである
1983年に開催された「第1回世界陸上選手権」で金メダルを最も多く獲得した国はアメリカである ×
1972年のミュンヘン五輪に女子では五輪史上最年長となる70歳で出場したジョンストンは馬場馬術の選手だった
1972年のミュンヘン五輪に女子では五輪史上最年長となる70歳で出場したジョンストンは射撃の選手だった ×
2000年以降、テニスの全豪オープン男女シングルスでオーストラリアの選手が優勝したことは一度もない
6人制バレーボールの試合では相手コートに体のどの部分が触れても反則になる ×
6人制バレーボールの試合ではいかなる場合も試合中アンテナに触れてはいけない ×
ゴルフの公式戦で、日本人初のエージシュートを達成したゴルファーは中村寅吉である
ゴルフの公式戦で、日本人初のエージシュートを達成したゴルファーは林由郎である ×
韓国人で初めてゴルフの日本女子ツアーで賞金女王となったのはアン・ソンジュである
韓国人で初めてゴルフの日本女子ツアーで賞金女王となったのはイ・ボミである ×
1964年の東京五輪で公式時計を担当した会社はシチズンである ×
体操の技に日本人として初めて名前がついた選手は山下治広である
体操の技に日本人として初めて名前がついた選手は塚原光男である ×
2013年に、日本人で初めてスーパーラグビーでのトライを記録したのは田中史朗である
2013年に、日本人で初めてスーパーラグビーでのトライを記録したのは堀江翔太である ×
ゴルフ場の数が日本一多い市は千葉県の市原市である
ゴルフ場の数が日本一多い市は千葉県の市川市である ×
ラグビーの定期戦カルカッタカップで戦う国はイングランドとアイルランドである ×
五輪で選手村が初めて設けられた大会は1924年のパリ大会である
1964年の東京五輪の聖火リレーでは、沖縄もコースに入っていた
花園ラグビー場を本拠地とするトップリーグのチームは近鉄ライナーズである
花園ラグビー場を本拠地とするトップリーグのチームはパナソニックワイルドナイツである ×
1964年の東京五輪の閉会式では最後に『蛍の光』が流された
「史上最高のホッケー選手」と言われるウェイン・グレツキーがプレーしたNHLのチームは全て母国・カナダのチームである ×
国際自転車競技連合、UCIの本部がある国はベルギーである ×
フォーミュラレースのIRLでオーバルコースの年間王者に与えられるのはA.J.フォイトトロフィーである
フォーミュラレースのIRLでオーバルコースの年間王者に与えられるのはマリオ・アンドレッティトロフィーである ×
フォーミュラレースのIRLでロードコースの年間王者に与えられるのはマリオ・アンドレッティトロフィーである
フォーミュラレースのIRLでロードコースの年間王者に与えられるのはA.J.フォイトトロフィーである ×
1884年に、ウィンブルドン選手権女子シングルスの最初の優勝者となったイギリスのテニス選手はモード・ワトソンである
1884年に、ウィンブルドン選手権女子シングルスの最初の優勝者となったイギリスのテニス選手はリリアン・ワトソンである ×
ヨーロッパ競馬の年間最優秀競走馬に贈られる賞の名前はカルティエ賞である
ヨーロッパ競馬の年間最優秀競走馬に贈られる賞の名前はエルメス賞である ×
2015年の世界水泳選手権の開催都市カザンがある国はロシアである
2015年の世界水泳選手権の開催都市カザンがある国はメキシコである ×
オートレースにおけるハンデは10m単位で選手に課せられる
オートレースにおけるハンデは5m単位で選手に課せられる ×
ラケットを地面に置いて真上から握ったテニスのグリップはウエスタングリップである
ラケットを地面に置いて真上から握ったテニスのグリップはイースタングリップである ×
1951年制定の日本スポーツ賞を主催している新聞社は読売新聞社である
1951年制定の日本スポーツ賞を主催している新聞社は毎日新聞社である ×
「スノーボードの神様」と呼ばれるハーコンセンはノルウェーの選手である
「スノーボードの神様」と呼ばれるハーコンセンはスウェーデンの選手である ×
体操選手の白井健三らにちなみ「シライ・キム」と命名された体操の技「伸身ユルチェンコ3回ひねり」は跳馬の技である
体操選手の白井健三らにちなみ「シライ・キム」と命名された体操の技「伸身ユルチェンコ3回ひねり」は床運動の技である ×
体操選手・白井健三にちなみ「シライグエン」と命名された体操の技「後方伸身宙返り4回ひねり」は床運動の技である
体操選手・白井健三にちなみ「シライグエン」と命名された体操の技「後方伸身宙返り4回ひねり」は跳馬の技である ×
美人フィギュアスケート選手キーラ・コルピはフィンランドの選手である
美人フィギュアスケート選手キーラ・コルピはノルウェーの選手である ×
2018年8月にアジア大会女子マラソンで銀メダルを獲得した日本人選手は野上恵子である
2018年8月にアジア大会女子マラソンで銀メダルを獲得した日本人選手は田中華絵である ×
第1回アメリカス・カップで優勝したヨットの名前はマジック号である
第1回アメリカス・カップで優勝したヨットの名前はオーロラ号である ×
2019年3月に男子ハンドボールの日本リーグで初優勝を達成したチームはトヨタ車体である
ボウリングのプロテストでは公平を期すために参加者は全員日本プロボウリング協会が用意したボールを使う ×
フジテレビがF1を全戦中継を開始した1987年の第1戦を実況した当時のフジテレビアナウンサーは野崎昌一である
フジテレビがF1を全戦中継を開始した1987年の第1戦を実況した当時のフジテレビアナウンサーは大川和彦である ×
日本で最もゴルフ場の数が多い市は、千葉県の市原市である
日本で最もゴルフ場の数が多い市は、千葉県の市川市である ×
冬季五輪は正式種目リュージュは出場選手の体重に制限がある ×
1976年に初めて開催されたF1日本GPを主催したのはスポーツニッポン新聞社である
1976年に初めて開催されたF1日本GPを主催したのは日刊スポーツ新聞社である ×
杉山愛が四大大会の女子ダブルスで唯一優勝できなかった大会は全豪オープンである
杉山愛が四大大会の女子ダブルスで唯一優勝できなかった大会は全米オープンである ×
競馬のG1レース、秋の天皇賞を連覇した唯一の競走馬はシンボリクリスエスである
競馬のG1レース、秋の天皇賞を連覇した唯一の競走馬はシンボリルドルフである ×
毎年11月に開催される全日本大学駅伝を2011年から2014年まで4連覇した大学は駒澤大学である
毎年11月に開催される全日本大学駅伝を2011年から2014年まで4連覇した大学は東洋大学である ×
ジャパンラグビートップリーグの初代のチェアマンは真下昇である
ジャパンラグビートップリーグの初代のチェアマンは水谷眞である ×
フィールドホッケーの公式ルールでは、試合で使用するスティックの長さは1m以下と決まっている ×
五輪で選手村が初めて設けられた大会は1936年のベルリン大会である ×
ラグビーの国際統括団体「ワールドラグビー」の本部が置かれている都市はダブリンである
ラグビーの国際統括団体「ワールドラグビー」の本部が置かれている都市はロンドンである ×
1994年にプジョーがF1に参戦した際に、チーム監督を務めた元F1レーサーはジャン=ピエール・ジャブイーユである
1994年にプジョーがF1に参戦した際に、チーム監督を務めた元F1レーサーはルネ・アルヌーである ×
1979年にル・マン24時間レースで2位となったハリウッド俳優はポール・ニューマンである
1979年にル・マン24時間レースで2位となったハリウッド俳優はスティーヴ・マックイーンである ×
複数のプレイヤーが1フレームずつ交互に投げるボウリングの団体戦の方式はベーカー方式である
複数のプレイヤーが1フレームずつ交互に投げるボウリングの団体戦の方式はスカッチ方式である ×
複数のプレイヤーが1投ずつ交互に投げるボウリングの団体戦の方式はスカッチ方式である
複数のプレイヤーが1投ずつ交互に投げるボウリングの団体戦の方式はベーカー方式である ×
2022年に7人制ラグビーのW杯が開催される国は南アフリカ共和国である
2022年に7人制ラグビーのW杯が開催される国はフランスである ×
2016年から運動会W杯が開催されている日本の島は淡路島である
2016年から運動会W杯が開催されている日本の島は小豆島である ×
1972年ミュンヘン五輪の男子バレーボール決勝で日本が倒した相手は東ドイツである
1972年ミュンヘン五輪の男子バレーボール決勝で日本が倒した相手はソ連である ×
日本はラグビーのW杯に1987年の第1回から全て参加している
元ラグビー日本代表の大畑大介がプレーしたトップリーグのチームは神戸製鋼である
元ラグビー日本代表の大畑大介がプレーしたトップリーグのチームはサントリーである ×
サーフィン用語で「ロッカー」とはサーフボードの反りのことである
サーフィン用語で「ロッカー」とはサーフボードの両サイドのことである ×
サーフィン用語でオフショアとは岸から海に向って吹く風のことである
サーフィン用語でオフショアとは海から岸に向って吹く風のことである ×
2016年9月22日に行われたバスケットボール・Bリーグのリーグ初試合で勝利したのはアルバルク東京である
2016年9月22日に行われたバスケットボール・Bリーグのリーグ初試合で勝利したのは琉球ゴールデンキングスである ×
1987年の第1回ラグビーW杯で日本代表の記念すべきW杯最初の対戦国となったのはアメリカである
1987年の第1回ラグビーW杯で日本代表の記念すべきW杯最初の対戦国となったのはイングランドである ×
2021年東京五輪の陸上女子400mリレーで優勝した国はジャマイカである
2021年東京五輪の陸上女子400mリレーで優勝した国はアメリカである ×
1971年に女性で初めてアルプス三大北壁を制覇した登山家は今井通子である
1971年に女性で初めてアルプス三大北壁を制覇した登山家は田部井淳子である ×
2022年から自動車レースのWEC(世界耐久選手権)のハイパーカークラスに参戦する自動車メーカーはプジョーである
2022年から自動車レースのWEC(世界耐久選手権)のハイパーカークラスに参戦する自動車メーカーはフェラーリである ×
2023年から自動車レースのWEC(世界耐久選手権)のハイパーカークラスに参戦する自動車メーカーはフェラーリである
2023年から自動車レースのWEC(世界耐久選手権)のハイパーカークラスに参戦する自動車メーカーはプジョーである ×
1982年から2005年まで溝畑寛治が28年間ラグビー部の監督を務めた大学は関西大学である
1982年から2005年まで溝畑寛治が28年間ラグビー部の監督を務めた大学は関西学院大学である ×
2019年11月にテニスのデビスカップ決勝トーナメントが開催された都市はマドリードである
女子プロゴルファー笹生優花の母親の出身国はフィリピンである
女子プロゴルファー笹生優花の母親の出身国はマレーシアである ×
障害馬で唯一JRA顕彰馬に選ばれている競走馬はグランドマーチスである
障害馬で唯一JRA顕彰馬に選ばれている競走馬はシンボリクリエンスである ×
2021年東京五輪男子ホッケーの優勝国はベルギーである
2021年東京五輪男子ホッケーの優勝国はオーストラリアである ×
2021年東京五輪の男子7人制ラグビーで優勝した国はフィジーである
2021年東京五輪の男子7人制ラグビーで優勝した国はニュージーランドである ×
2021年東京五輪の女子7人制ラグビーで優勝した国はニュージーランドである
2021年東京五輪の女子7人制ラグビーで優勝した国はフィジーである ×
競馬のG1レース、秋の天皇賞を初めて連覇した競走馬はシンボリクリスエスである
競馬のG1レース、秋の天皇賞を初めて連覇した競走馬はシンボリルドルフである ×
カラー柔道着が初めて導入された五輪の大会は2000年のシドニー五輪である
カラー柔道着が初めて導入された五輪の大会は2004年のアテネ五輪である ×
五輪のレスリングの試合でピリオド間のインターバルは30秒である
五輪のレスリングの試合でピリオド間のインターバルは60秒である ×
2022年に、モトクロス世界選手権(MXGP)に参戦するカワサキのチーム代表に就任したF1元世界王者はキミ・ライコネンである
2022年に、モトクロス世界選手権(MXGP)に参戦するカワサキのチーム代表に就任したF1元世界王者はジェンソン・バトンである ×
五輪の男子柔道で同一大会で2階級を制覇した唯一の柔道家はウィレム・ルスカである
五輪の男子柔道で同一大会で2階級を制覇した唯一の柔道家はアントン・ヘーシンクである ×
柔道に似た格闘技クラッシュを国技にしている中東の国はウズベキスタンである
柔道に似た格闘技クラッシュを国技にしている中東の国はカザフスタンである ×
空手の三日月蹴りとは相手の膝裏に当てる蹴り技である ×
スペイン国王のフェリペ6世がかつて五輪に出場した時の競技はヨットである
スペイン国王のフェリペ6世がかつて五輪に出場した時の競技はボブスレーである ×
2021年11月にプロボクサーの尾川堅一がIBF世界王座を獲得した階級はスーパーフェザー級である
2021年11月にプロボクサーの尾川堅一がIBF世界王座を獲得した階級はライトフライ級である ×
世界アンチ・ドーピング機関WADAの本部がある都市はモントリオールである
世界アンチ・ドーピング機関WADAの本部がある都市はローザンヌである ×
モナコ公国のアルベール2世がかつて五輪に出場した時の競技はボブスレーである
モナコ公国のアルベール2世がかつて五輪に出場した時の競技はヨットである ×
1971年に日本競馬史上初めて牝馬として年度代表馬に選出された競走馬はトウメイである
1971年に日本競馬史上初めて牝馬として年度代表馬に選出された競走馬はテンメイである ×
別名を「陽の構え」という剣道の構えは脇構えである
別名を「陽の構え」という剣道の構えは八相の構えである ×
別名を「陰の構え」という剣道の構えは八相の構えである
2021年の秋華賞を制した競走馬アカイトリノムスメの母である三冠牝馬はジェンティルドンナである ×
2023年1月に男子バレーボールの全日本高校選手権で優勝した高校は駿台学園である
2023年1月に男子バレーボールの全日本高校選手権で優勝した高校は鎮西高校である ×
2023年1月に女子バレーボールの全日本高校選手権で優勝した高校は古川学園である
2023年1月に女子バレーボールの全日本高校選手権で優勝した高校は誠英高校である ×
2023年5月にB2リーグで優勝したバスケットボールチームは佐賀バルーナーズである
2023年5月にB2リーグで優勝したバスケットボールチームは長崎ヴェルカである ×
ル・マン24時間レースはコースを左回りで走る ×
2023年9月に開催された卓球のヨーロッパ選手権男子団体で優勝した国はスウェーデンである
2023年9月に開催された卓球のヨーロッパ選手権男子団体で優勝した国はドイツである ×
2023年9月に開催された卓球のヨーロッパ選手権女子団体で優勝した国はドイツである
2023年9月に開催された卓球のヨーロッパ選手権女子団体で優勝した国はポーランドである ×
2023年世界水泳選手権男子平泳ぎで史上初となる50m、100、200mの3冠を達成した中国の選手は覃海洋である
2023年世界水泳選手権男子平泳ぎで史上初となる50m、100、200mの3冠を達成した中国の選手は孫佳俊である ×
女子テニスのWTAファイナルズで、シングルスの優勝杯の名前はビリー・ジーン・キング・トロフィーである
2023年7月にボクシングのWBC世界バンタム級新王者となったのはサンティアゴである
2023年7月にボクシングのWBC世界バンタム級新王者となったのはノニト・ドネアである ×
世界ラリー選手権は各国の公道を使ってレースが行われるため、全てのコースで一般車両は封鎖される ×
インディカー・シリーズで最多の6度年間王者となったドライバーはスコット・ディクソンである
2022年のエリザベス女王杯を制した競走馬ジェラルディーナの母である三冠牝馬はジェンティルドンナである
2022年のエリザベス女王杯を制した競走馬ジェラルディーナの母である三冠牝馬はアパパネである ×
1976年2月、アントニオ猪木が「格闘技世界一決定戦」で最初に闘った相手はウィリアム・ルスカである
スポーツ仲裁裁判所CASの本部がある都市はローザンヌである
スポーツ仲裁裁判所CASの本部がある都市はモントリオールである ×
2021年9月にプロボクサーの矢吹正道がWBC世界王座を獲得した階級はライトフライ級である
2022年4月にXゲームズが日本で初めて開催されたのは千葉市のZOZOマリンスタジアムである
高校野球の全国大会「夏の甲子園」には優勝旗だけでなく準優勝旗もある ×
7人制ハンドボールの発祥国はデンマークである
堀江謙一が1962年に太平洋単独横断航海を果たしたヨット「マーメイド号」はその名の通り帆に人魚の絵が描かれていた

 

 

次のうち、NBAに所属する「ダラス・マーベリックス」のチーム名の由来となった動物はどっち?

B

 

 

 

次のうち、NBAに所属する「インディアナ・ペイサーズ」のチーム名の由来となった動物はどっち?

A

 

 

2016年のリオデジャネイロ五輪女子ハンマー投げで、自身の世界記録を更新する82m29で優勝したウォダルチクはどこの国の選手?

A

 

 

往年のプロレスラー、フリッツ・フォン・エリックのニックネームといえば「鉄の”何”」?

B

 

 

 

スポーツ ○× ☆4

清原和博はPL学園時代に出場した春夏の甲子園5大会全てで本塁打を記録している
清原和博はPL学園時代に出場した5度の甲子園で一度投手を務めたことがある
かつて甲子園球場の外野スタンドにつけられていた愛称は「ロッキースタンド」である ×
大リーグのワールドシリーズが第1戦から最終戦まで同じ球場でおこなわれた年があった
アメリカ大リーグのチームシカゴ・ホワイトソックスの本拠地球場はギャランティード・レート・フィールドである
アメリカ大リーグのチームシカゴ・ホワイトソックスの本拠地球場の名前はミニッツメイド・パークである ×
これまでに夏の高校野球で優勝校を出していない都道府県は20以上ある
昔の野球のルールでは打ったボールが外野のフェンスを超えた場合はシングルヒットだった
2016年シーズン限りで引退した大リーグ・レッドソックスのオルティズが、同年に獲得したタイトルは打点王である
2016年シーズン限りで引退した大リーグ・レッドソックスのオルティズが、同年に獲得したタイトルは本塁打王である ×
社会人野球の都市対抗野球大会を主催している新聞社は毎日新聞社である
社会人野球の都市対抗野球大会を主催している新聞社は朝日新聞社である ×
マリナーズのイチローはオリックス在籍時に二軍でも首位打者のタイトルを獲得している
日本のプロ野球で1試合に10本のヒットを打った選手がいる ×
カナダに本拠地を置く唯一の大リーグのチームはトロント・ブルージェイズである
カナダに本拠地を置く唯一の大リーグのチームはモントリオール・エクスポズである ×
日本のプロ野球で1シーズン最多の99勝をあげたチームは巨人である ×
メジャーリーグで、慈善活動を積極的におこなっている選手に与えられる賞はロベルト・クレメンテ賞である
メジャーリーグで、慈善活動を積極的におこなっている選手に与えられる賞はジャッキー・ロビンソン賞である ×
元プロ野球選手の元木大介は現役時代、シーズン終了後に規定打席に達していたことは一度もない ×
アメリカ大リーグオールスターゲームのファン投票は野手しかおこなわれていない
メジャーリーグの球団で永久欠番が最も多いのはもちろんヤンキースである
日本のプロ野球チームには女性も入団できる
日本のプロ野球で一度もシーズン打率3割を記録せずに通算2000本安打を達成した選手がいる
セ・パ両リーグから同時に沢村賞投手が選ばれたことはこれまで一度も無い ×
東京都新宿区にある明治神宮野球場が完成したのは大正時代である
東京都新宿区にある明治神宮野球場が完成したのは昭和時代である ×
ソフトボールの公式ルールでは盗塁は禁止されている ×
日本初のナイターが行われたのは後楽園球場である ×
大リーグのチームレッドソックスの本拠地球場はフェンウェイ・パークである
大リーグのチームレッドソックスの本拠地球場はリグレー・フィールドである ×
王貞治はプロ野球でランニングホームランを1本を打ってない
王貞治はプロ野球で代打ホームランを1本も打ってない ×
日本のプロ野球で、通算2000本安打などの条件を満たせば外国人選手であっても名球会に入ることができる
高校野球の全国大会「春のセンバツ」には優勝旗のほかに準優勝旗もある
ワールド・ベースボール・クラシックでは、予告先発制度が採用されている
WBC、ワールドベースボールクラシックの優勝トロフィーを製作した有名なブランドはティファニーである
日本のプロ野球史上両リーグで盗塁王になった選手はひとりもいない ×
元大リーガーのイチローは高校時代に甲子園大会で勝利投手になったことがある ×
大リーグのチームセントルイス・カージナルスが本拠地としている球場はブッシュ・スタジアムである
大リーグのチームセントルイス・カージナルスが本拠地としている球場はカウフマン・スタジアムである ×
1990年の高校野球、夏の甲子園で沖縄県勢として初の決勝進出を果たしたのは沖縄水産である
1990年の高校野球、夏の甲子園で沖縄県勢として初の決勝進出を果たしたのは沖縄尚学である ×
明治時代に使われた野球用語で「文太球」とはホームランのことである
明治時代に使われた野球用語で「文太球」とはフォアボールのことである ×
日本のプロ野球史上シーズン20連勝を記録したチームはない
王貞治がプロ入り後2本足打法で打った本塁打は1本もない ×
日本のプロ野球の新人王は外国人選手であっても獲得することができる
1965年に誕生した世界初の屋根付き野球場アストロドームは完成当初から人工芝だった ×
高校野球、夏の甲子園で両校ノーヒットにもかかわらず試合が決着したことがある ×
日本プロ野球名球会のシンボルマークに描かれている伝説上の動物はユニコーンである ×
プロ野球のOB選手が高校生を指導することはできない ×
ニューヨーク・ヤンキースはアメリカン・リーグの球団である
ニューヨーク・ヤンキースはナショナル・リーグの球団である ×
日本のプロ野球では、条件さえ満たせば外国人選手であってもフリーエージェント権を取得することができる
日本のプロ野球で、新人王を獲得した外国人選手がいる ×
プロ野球チームの中日ドラゴンズはかつて中部日本ドラゴンズという名前だった
日本プロ野球で負け越しながら最多勝のタイトルを獲得した投手がいる ×
韓国のプロ野球も日本のプロ野球や大リーグ同様2リーグ制で開催されている ×
日本のプロ野球において過去にシーズン100勝を記録したチームがある ×
高校野球の甲子園大会でノーヒットノーランを2度達成した投手がいる
デトロイト・タイガースがワールドシリーズを制したのと同じ年に、阪神タイガースが日本シリーズを制したことがある ×
2011年に登場した阪神タイガースのマスコットキャラクター「キー太」はラッキーの弟という設定である
2011年に登場した阪神タイガースのマスコットキャラクター「キー太」はトラッキーの弟という設定である ×
野球の独立リーグ・BCリーグのアドバイザーを務めている漫画家は水島新司である
野球の独立リーグ・BCリーグのアドバイザーを務めている漫画家はあだち充である ×
長嶋茂雄は現役時代オールスターMVPを獲得したことは一度もない
「春の甲子園」における1大会のチーム最多安打・74本の記録を残した高校は東海大相模である
「春の甲子園」における1大会のチーム最多安打・74本の記録を残した高校は智弁和歌山である ×
2012年10月に先発としての完投なしの連続試合のプロ野球記録を作った投手は藤井秀悟である
2012年10月に先発としての完投なしの連続試合のプロ野球記録を作った投手は西口文也である ×
日本で生まれてさえいれば日本国籍がなくても、野球のWBCの日本代表チームの一員になることは可能である
東京ドームの野球体育博物館にはプロだけでなくアマチュア野球の関連品も展示されている
日本プロ野球の歴代コミッショナーの中には女性もいた ×
プロ野球の日本シリーズにおいて45歳2ヶ月と、史上最年長で登板した投手は山本昌である
野球の試合で、投手が白いグローブを使用することはルール違反である
松井秀喜の通算安打数は日本プロ野球での合計よりも大リーグでの合計の方が多い ×
日本のプロ野球史上通算完封勝利100勝以上を記録した投手はいない
日本の公式な野球の試合では、一、三塁線上を通過するゴロの打球は、ベース上のどこか一点を通過すればフェアとなる
1974年の高校野球、夏の甲子園で優勝した銚子商業の打線につけられた愛称は黒潮打線である
1974年の高校野球、夏の甲子園で優勝した銚子商業の打線につけられた愛称は渦潮打線である ×
プロ野球の日本シリーズで敗れたチームからMVPが選出されたことがある ×
大阪府富田林市の「市立総合スポーツ公園野球場」の愛称は富田林バファローズススタジアムである
大阪府富田林市の「市立総合スポーツ公園野球場」の愛称は富田林タイガーススタジアムである ×
2014年5月に引退した東京ヤクルトスワローズの公式マスコットは燕太郎である
2014年5月に引退した東京ヤクルトスワローズの公式マスコットはつば九郎である ×
高校野球の甲子園大会の優勝校を最も多く輩出している都道府県は兵庫県である
高校野球の甲子園大会の優勝校を最も多く輩出している都道府県は大阪府である ×
プロ野球選手を最も多く輩出している国立大学は筑波大学である
プロ野球選手を最も多く輩出している国立大学は東京大学である ×
横浜DeNAベイスターズの応援歌『勇者の遺伝子』の作曲者は布袋寅泰である
横浜DeNAベイスターズの応援歌『勇者の遺伝子』の作曲者は氷室京介である ×
日本のプロ野球ではファウルフライの失策があっても完全試合は成立する
大リーグのリーグ優勝決定シリーズで、日本人として初めてMVPを受賞した野球選手は上原浩治である
大リーグのリーグ優勝決定シリーズで、日本人として初めてMVPを受賞した野球選手は松井秀喜である ×
高校野球の甲子園大会で沖縄県を含めた九州の8県は全て優勝を経験している ×
2018年の高校野球、夏の甲子園で史上初のタイブレークで勝利した高校は旭川大高校である ×
アメリカ大リーグでその年に最も活躍した指名打者に贈られる賞はエドガー・マルティネス賞である
アメリカ大リーグでその年に最も活躍した指名打者に贈られる賞はバリー・ボンズ賞である ×
大リーグでシーズン最優秀投手に贈られるサイ・ヤング賞はリリーフ投手も対象としている
2017年大リーグ歴代2位の記録となる22連勝を記録したチームはインディアンスである
2017年大リーグ歴代2位の記録となる22連勝を記録したチームはドジャースである ×
年齢が10代のプロ野球選手がワールド・ベースボール・クラシックの日本代表チームに選出されたことがある ×
日本のプロ野球におけるゴールデングラブ賞のトロフィーはグローブの形をしている
2017年9月28日の対ロッテ戦でプロ野球通算10万号の本塁打を記録した選手はマレーロである
日本プロ野球の投手の賞沢村賞を選ぶのはプロ野球記者である ×
広島カープで活躍した野球選手梵英心の実家は苗字からわかるようにお寺である
プロ野球の日本シリーズで全試合が同じ球場で行われた年がある
野球のホームベースは最初四角形だった
これまでに春夏を合わせて高校野球の甲子園大会に6度出場した選手がいる
現在、日本のプロ野球のオールスターゲームでは延長線は行われない
2018年9月に石井一久がゼネラルマネージャーに就任したプロ野球チームは楽天である
2018年9月に石井一久がゼネラルマネージャーに就任したプロ野球チームは西武である ×
高校野球、夏の甲子園の地方大会で、高校生初の時速160キロの球を投げた投手は田中将大である ×
2019年1月に前日本ハムのレアードが入団したプロ野球チームはロッテである
2019年1月に前日本ハムのレアードが入団したプロ野球チームはオリックスである ×
2021年東京五輪の野球とソフトボールのメイン会場は横浜スタジアムである
2021年東京五輪の野球とソフトボールのメイン会場は明治神宮球場である ×
横浜DeNAベイスターズのマスコット、DB・スターマンは旧マスコット、ホッシーが飼っていたペットという設定である
日本女子プロ野球機構の本部がある都市は京都市である
日本女子プロ野球機構の本部がある都市は名古屋市である ×
2020年9月に元大リーガーの投手チェン・ウェインが入団したプロ野球チームはロッテである
1950年から1951年に存在した女子プロ野球のユニフォームはショートパンツだった
野球解説者・古田敦也の誕生日は現役時代のニックネームだった「のび太」と一日違いである
野球解説者・古田敦也の誕生日は現役時代のニックネームだった「のび太」と同じ日である ×
日本プロ野球史上最年少の28歳で打撃三冠王を獲得した選手は落合博満である
日本プロ野球史上最年少の28歳で打撃三冠王を獲得した選手は王貞治である ×
漫画『グラゼニ』の元になった「グランドにはゼニが落ちている」の名言を残したのは鶴岡一人である
1992年の高校野球、夏の甲子園で星稜の松井秀喜を5打席敬遠した明徳義塾の投手は、5打席とも同じ選手だった
ベーブ・ルースはワールドシリーズで投手として勝ち星を挙げたことがある
2019年のメジャーリーグのワールドシリーズでは7試合全てビジターチームが勝利した
2019年のメジャーリーグのワールドシリーズでは7試合全てホームチームが勝利した ×
都市対抗野球の優勝旗を黒獅子旗というのに対して準優勝旗を白獅子旗という
2019年のプロ野球セ・パ交流戦でMVPを獲得したソフトバンクの選手は内川聖一である ×
2019年6月のNBAのドラフトで日本代表の八村塁は全体で9番目に指名された
2019年6月のNBAのドラフトで日本代表の八村塁は全体で8番目に指名された ×
2021年発足の阪神タイガースの女子硬式野球クラブの名前は阪神タイガースWomenである
2021年発足の阪神タイガースの女子硬式野球クラブの名前は阪神タイガースGirlsである ×
かつて阪急ブレーブスが本拠地とした球場は西宮球場である
かつて阪急ブレーブスが本拠地とした球場は大阪球場である ×
2019年6月に38年ぶりに全日本大学野球選手権で優勝した大学は明治大学である
2020年のドラフト会議でソフトバンクが5位指名した田中奏大は、元プロ野球選手田中秀則の甥である
2020年のドラフト会議でソフトバンクが5位指名した田中奏大は、元プロ野球選手田中秀則の息子である ×
かつて南海ホークスが本拠地とした球場は大阪球場である
かつて南海ホークスが本拠地とした球場は西宮球場である ×
プロ野球の育成枠に登録できる選手の数に上限はない
2020年9月に広島の投手DJ・ジョンソンが移籍したプロ野球チームは楽天である
2020年9月に広島の投手DJ・ジョンソンが移籍したプロ野球チームはロッテである ×
1953年から1961年まで東映フライヤーズが本拠地とした球場は駒澤野球場である
1953年から1961年まで東映フライヤーズが本拠地とした球場は東京スタジアムである ×
元大リーガーの松井秀喜は高校野球の甲子園大会で盗塁を決めたことがある
2019年のワールドシリーズでMVPに選ばれたナショナルズの投手はストラスバーグである
2019年のワールドシリーズでMVPに選ばれたナショナルズの投手はマックス・シャーザーである ×
プロ野球eスポーツリーグ「e BASEBALLプロリーグ」で2021年に優勝した球団はDeNAである ×
2021年にプロ野球のセ・リーグとパートナーシップ契約を結んだテーマパークはUSJである
2021年にプロ野球のセ・リーグとパートナーシップ契約を結んだテーマパークは東京ディズニーランドである ×
小林繁のプロ野球での投手としての通算勝利数はライバル江川卓よりも多い
2021年に清原和博の長男である清原正吾が野球部に入部した大学は慶應義塾大学である
2021年に清原和博の長男である清原正吾が野球部に入部した大学は早稲田大学である ×
野球のマスターズ甲子園に年齢の上限はない
2021年東京五輪の野球とソフトボールでメイン会場となった会場は横浜スタジアムである
2021年東京五輪の野球とソフトボールでメイン会場となった会場は明治神宮球場である ×
1962年から1972年までロッテオリオンズが本拠地とした球場は東京スタジアムである
1962年から1972年までロッテオリオンズが本拠地とした球場は駒澤野球場である ×
2020年12月に都市対抗野球で優勝したのはホンダである
2020年12月に都市対抗野球で優勝したのはNTT東日本である ×
2021年の大リーグのオールスターゲームに大谷翔平が投手と打者の両方で選出された
元プロ野球選手イチローはオリックス在籍時に二軍でも首位打者のタイトルを獲得している
松井秀喜がプロ野球の現役時代日米通算で記録した本塁打の数は500本を超えている
大谷翔平は高校野球の春夏の甲子園大会で投手として一勝もしていない
ジャイアント馬場が巨人に在籍していた時二軍で最多勝投手のタイトルを獲得したことがある
2022年のアメリカ大リーグでは両リーグともDH制が導入された
高校野球、夏の甲子園を連覇した高校を複数校輩出している唯一の都道府県は和歌山県である
高校野球、夏の甲子園を連覇した高校を複数校輩出している唯一の都道府県は大阪府である ×
2021年10月にプロ野球選手として初めて文化勲章を受賞した人物は長嶋茂雄である
2021年10月にプロ野球選手として初めて文化勲章を受賞した人物は王貞治である ×
日本プロ野球で初めて2年連続で打撃三冠王を獲得した選手は王貞治である
日本プロ野球で初めて2年連続で打撃三冠王を獲得した選手は野村克也である ×
2023年に春のセンバツ高校野球で連覇を狙う大阪桐蔭を準決勝で破った高校は報徳学園である
2023年に春のセンバツ高校野球で連覇を狙う大阪桐蔭を準決勝で破った高校は山梨学院である ×
2023年の春のセンバツ高校野球の入場行進曲『アイラブユー』はback numberの曲である
2023年の春のセンバツ高校野球の入場行進曲『アイラブユー』はSEKAI NO OWARIの曲である ×
2022年11月にアメリカ大リーグのワールドシリーズで優勝したのはヒューストン・アストロズである
2022年11月にアメリカ大リーグのワールドシリーズで優勝したのはフィラデルフィア・フィリーズである ×
2017年の野球の国際大会第4回WBCの準決勝で日本が敗れた相手はドミニカ共和国である ×
40歳以上のプロ野球選手がワールド・ベースボール・クラシックの日本代表チームに選出されたことがある
阪神タイガースの投手・西勇輝と西純矢は親戚である
2023年のプロ野球セ・パ交流戦でMVPを獲得した巨人の選手は岡本和真である
2023年のプロ野球セ・パ交流戦でMVPを獲得した巨人の選手は丸佳浩である ×
2022年のプロ野球日本シリーズは全試合で予告先発が採用された
大隈重信による日本初の野球の始球式がおこなわれたのは早慶戦である ×
2022年のプロ野球日本シリーズでMVPを受賞したのはオリックスの吉田正尚である ×
2022年6月にプロ野球セ・パ交流戦のMVPに選ばれた選手はヤクルトの村上宗隆である
2022年6月にプロ野球セ・パ交流戦のMVPに選ばれた選手は阪神の大山悠輔である ×
2023年からアメリカ大リーグでは本塁を除く格ベースの大きさは大きくなる
2022年11月に八木裕が1軍の打撃コーチに就任したプロ野球チームは阪神である ×
オールスターゲームをのぞく日本プロ野球のシーズン公式戦で9連続奪三振を達成した投手は一人もいない ×
2023年のプロ野球で阪神タイガースはセ・リーグの全球団に勝ち越した
2024年から日本プロ野球の2軍に新しく参加する北陸のチームは新潟アルビレックスBCである
2024年から日本プロ野球の2軍に新しく参加する北陸のチームはツエーゲン金沢BCである ×
アメリカ大リーグでは2024年シーズンから走者ありのピッチクロックを20秒から18秒へと短縮する
川崎フロンターレのマスコット「ふろん太」のモチーフとなっている動物はイルカである
川崎フロンターレのマスコット「ふろん太」のモチーフとなっている動物はクジラである ×
「キニエラ」というサッカーくじが売られている国はイタリアである ×
1990年にブラジルの初代スポーツ庁長官に就任したサッカー選手はジーコである
1990年にブラジルの初代スポーツ庁長官に就任したサッカー選手はペレである ×
2014年サッカーW杯で韓国代表の監督を務めたのはホン・ミョンボである
2014年サッカーW杯で韓国代表の監督を務めたのはファン・ソンホンである ×
サッカーW杯の得点王を2度以上獲得した選手はいない
フランスのサッカークラブがUEFAチャンピオンズリーグで優勝したことは1度もない ×
サンフレッチェ広島に所属する森崎兄弟の兄は名前は和幸である
国際サッカー連盟が定める世界ランキングで、日本が一桁の順位になったことがある
Jリーグの試合では選手入場時にJリーグの公式テーマソング『J’S THEME』を必ずかけることになっている ×
2002年の日韓W杯でサッカー・ブラジル代表は全勝で優勝した
スペインのサッカークラブレアル・マドリードの本拠地はサンチャゴ・ベルナベウである
スペインのサッカークラブレアル・マドリードの本拠地はカンプ・ノウである ×
Jリーグでプロとして登録できるのは16歳からである
Jリーグでプロとして登録できるのは15歳からである ×
サッカーW杯の出場国は必ずゴールキーパーを3人登録しなければならない
サッカーのGKは他のプレーヤーと違う色のユニフォームを着るようにルールで定められている
サッカーの試合でオフサイドの反則があった場合間接フリーキックで再開される
サッカーの試合でオフサイドの反則があった場合直接フリーキックで再開される ×
サッカーW杯においてイエローカードの累積枚数はグループリーグ終了後に一度リセットされる ×
サッカーの王様ペレが現役時代にプレーしたクラブはブラジルのサントスだけである ×
半導体メーカーのインテルはイタリアのサッカークラブインテルのスポンサーを過去に務めたことがある
サッカーW杯においてハットトリックを2度以上達成した選手はひとりもいない ×
柳沢敦はセリエA時代にリーグ戦で1点も取ってない
Jリーグの初代得点王はラモン・ディアスである
Jリーグの初代得点王はフランク・オルデネピッツである ×
Jリーグでは選手が背番号「0」をつけても良い ×
2010年に発足した「日本サッカー名蹴会」には、現役のサッカー選手も加入することができる
ミラノを本拠地とするイタリアの2つのサッカークラブACミランとインテルの創設された年は同じである ×
イタリアのサッカー選手ロベルト・バッジョはセリエAで得点王を1度も取っていない
サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」のモチーフとなっている動物は熊である
サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」のモチーフとなっている動物は馬である ×
サッカーW杯の決勝でイングランドは負けたことがない
サッカーW杯の決勝でウルグアイは負けたことがない
異なるクラブで2年連続欧州チャンピオンズリーグ優勝を果たしたサッカー選手がいる
名古屋グランパスが初めて天皇杯で優勝した時の監督はアーセン・ベンゲルである
名古屋グランパスが初めて天皇杯で優勝した時の監督はストイコビッチである ×
元アイルランド代表のサッカー選手ロビー・キーンとロイ・キーンは親子である ×
サッカーの南米選手権で最も優勝回数が多い国はW杯最多優勝国でもあるブラジルである ×
サッカーのJリーグJ1で2年連続でシーズンMVPに選手された選手はいない
アルビレックス新潟と「天地人ダービー」で戦うJリーグのクラブはモンテディオ山形である
アルビレックス新潟と「天地人ダービー」で戦うJリーグのクラブはヴァンフォーレ甲府である ×
2010-11シーズンに、リーガ・エスパニョーラ史上最多となる16連勝を記録したサッカークラブはFCバルセロナである
2010-11シーズンに、リーガ・エスパニョーラ史上最多となる16連勝を記録したサッカークラブはレアル・マドリードである ×
2006年~11年にサンフレッチェ広島を指揮し、2012年からは浦和レッズの監督に就任する指導者はミハイロ・ペトロビッチである
2006年~11年にサンフレッチェ広島を指揮し、2012年からは浦和レッズの監督に就任する指導者はゼリコ・ペトロビッチである ×
イングランド代表はサッカー欧州選手権で一度も優勝したことがない
40歳以上のサッカー選手が男子日本代表の一員としてW杯に参加したことがある ×
酒井高徳が所属しているサッカークラブはヴィッセル神戸である
酒井高徳が所属しているサッカークラブはマルセイユである ×
酒井宏樹が所属しているサッカークラブはヴィッセル神戸である ×
2012年から2013年にかけて連続試合無敗のJリーグ・J1最高記録・21を記録したクラブは大宮アルディージャである
2012年から2013年にかけて連続試合無敗のJリーグ・J1最高記録・21を記録したクラブはヴァンフォーレ甲府である ×
2012年から2013年にかけて連続試合無敗のJリーグ最高記録・25を記録したクラブはヴァンフォーレ甲府である
2013年に新設されたJリーグ最優秀ゴール賞の初代受賞者は柿谷曜一朗である
2013年に新設されたJリーグ最優秀ゴール賞の初代受賞者は佐藤寿人である ×
1993年にJリーグ初得点を決めたヴェルディのFW・マイヤーはオランダの選手である
2014年に愛媛県のサッカークラブFC今治のオーナーに就任した元日本代表監督は岡田武史である
2014年に愛媛県のサッカークラブFC今治のオーナーに就任した元日本代表監督は加茂周である ×
Jリーグ開幕以降に生まれたサッカー選手で初めてJリーグ・J1での得点を記録したのは榊翔太である
Jリーグ開幕以降に生まれたサッカー選手で初めてJリーグ・J1での得点を記録したのは久保裕也である ×
Jリーグ開幕以降に生まれたサッカー選手で初めてJリーグでの得点を記録したのは久保裕也である
酒井高徳が所属しているドイツのサッカークラブはマルセイユである ×
酒井高徳が所属しているサッカークラブはヴィッセル神戸である
2013年に常葉大浜松サッカー部の監督に就任した元日本代表MFは澤登正朗である
2013年に常葉大浜松サッカー部の監督に就任した元日本代表MFは藤田俊哉である ×
2006年に浦和レッズがリーグ初優勝を達成した時の監督はブッフバルトである
2006年に浦和レッズがリーグ初優勝を達成した時の監督はオジェックである ×
サッカーの日本代表において出場65試合目と最も遅くして初ゴールを決めた選手は駒野友一である
サッカーの日本代表において出場65試合目と最も遅くして初ゴールを決めた選手は今野泰幸である ×
Jリーグで、J1・J2を通し最も多くの得点を記録している外国人選手はジュニーニョである
Jリーグで、J1・J2を通し最も多くの得点を記録している外国人選手はマルキーニョスである ×
2014年11月にサッカーJリーグJ3の初代王者となったクラブはツエーゲン金沢である
2014年11月にサッカーJリーグJ3の初代王者となったクラブはAC長野パルセイロである ×
2013年に月刊化されたサッカー週刊誌は「週間サッカーマガジン」である
2013年に月刊化されたサッカー週刊誌は「週間サッカーダイジェスト」である ×
サッカー、JリーグのJ1昇格プレーオフはホーム&アウェイ方式である ×
サッカー、JリーグのJ1昇格プレーオフはホーム&アウェイ方式である
41歳3カ月という、Jリーグ・J1での最年長得点記録を保持する元サッカー選手は中山雅史である ×
これまでに全国高校サッカー選手権で、北海道代表の高校が優勝したことは一度もない
Jリーグの監督で通算最多の270勝を挙げた人物は西野朗である
Jリーグの監督で通算最多の270勝を挙げた人物は森保一である ×
Jリーグの監督で通算最多の3度のリーグ優勝を達成した日本人は森保一である
Jリーグの監督で通算最多の3度のリーグ優勝を達成した日本人は西野朗である ×
男子サッカー日本代表の歴代監督で、国際Aマッチでの勝利数が最も多いのは森保一である
男子サッカー日本代表の歴代監督で、国際Aマッチでの勝利数が最も多いのはトルシエである ×
TDKサッカー部を前身とするJリーグのサッカークラブはブラウブリッツ秋田である
TDKサッカー部を前身とするJリーグのサッカークラブはいわてグルージャ盛岡である ×
Jリーグのサッカークラブいわてグルージャ盛岡のグルージャはスペイン語で「鶴」という意味である
Jリーグのサッカークラブいわてグルージャ盛岡のグルージャはスペイン語で「鷲」という意味である ×
スペインのサッカークラブレアル・マドリードのユニフォームの胸スポンサーはエミレーツ航空である
スペインのサッカークラブレアル・マドリードのユニフォームの胸スポンサーはカタール航空である ×
ビーチサッカーの試合ではフリーキックの際に相手選手は壁を作ってはいけない
2018年のサッカーW杯でアフリカの国は全てグループリーグで敗退した
2017年にDF登録の選手としてJリーグ史上初の100得点を記録した選手は田中マルクス闘莉王である
2017年にDF登録の選手としてJリーグ史上初の100得点を記録した選手は中澤佑二である ×
2017年にドイツのクラブと提携した「ドルトムント・サッカーアカデミー」を設立したのは英会話教室のNOVAである
2017年にドイツのクラブと提携した「ドルトムント・サッカーアカデミー」を設立したのは英会話教室のAEONである ×
2018年1月にサッカーウェールズ代表の監督に就任した元選手はライアン・ギグスである
2018年1月にサッカーウェールズ代表の監督に就任した元選手はクレイグ・ベラミーである ×
2018年のサッカーW杯ロシア大会のMVPはモドリッチである
2018年のサッカーW杯ロシア大会のMVPはグリーズマンである ×
男子のサッカーW杯でアジア勢が南米勢に勝利したのは2018年ロシアW杯のコロンビア戦で日本が勝ったのが初めてである
慶應大学のサッカー部は正式名称ではソッカー部という
慶應大学のサッカー部は正式名称ではスッカー部という ×
2020年3月にサガン鳥栖のFW金崎夢生が移籍したクラブは名古屋グランパスである
2020年3月にサガン鳥栖のFW金崎夢生が移籍したクラブは鹿島アントラーズである ×
2019年2月に富士ゼロックススーパーカップで優勝したサッカークラブは川崎フロンターレである
2021年2月に富士ゼロックススーパーカップで優勝したサッカークラブは川崎フロンターレである
2021年2月に富士ゼロックススーパーカップで優勝したサッカークラブはガンバ大阪である ×
2023年に男子サッカーのアジアカップが開催される国は中国である
2023年に男子サッカーのアジアカップが開催される国は韓国である ×
2018-2019のサッカートルコ1部リーグで優勝したクラブはベジクタシュである ×
2020年12月にブラジル代表のFWネイマールが背中にタトゥーを入れたアニメのキャラクターは孫悟空である
2020年12月にブラジル代表のFWネイマールが背中にタトゥーを入れたアニメのキャラクターは大空翼である ×
2021年1月にJリーグのルヴァンカップで優勝したクラブはFC東京である
2021年1月にJリーグのルヴァンカップで優勝したクラブは柏レイソルである ×
2019年7月に女子サッカーW杯で優勝した国はアメリカである
2018-2019シーズンのリーガ・エスパニョーラで優勝したサッカークラブはFCバルセロナである
2020年にセリエAの公式戦出場試合数の最多記録を更新したサッカー選手はブッフォンである
2020年にセリエAの公式戦出場試合数の最多記録を更新したサッカー選手はキエッリーニである ×
2020年9月にUEFAスーパーカップで優勝したサッカークラブはバイエルン・ミュンヘンである
2020プレナスなでしこリーグ1部で優勝したサッカークラブは浦和レッズレディースである
2020プレナスなでしこリーグ1部で優勝したサッカークラブは日テレ・ベレーザである ×
2021年のヨーロッパ選手権サッカースペイン代表にFCバルセロナ所属の選手は一人も選ばれなかった ×
2021年のヨーロッパ選手権サッカースペイン代表にレアル・マドリード所属の選手は一人も選ばれなかった
1993年5月15日のJリーグ開幕戦で決勝点を決めた横浜マリノスの選手はラモン・ディアスである
1993年5月15日のJリーグ開幕戦で決勝点を決めた横浜マリノスの選手はエバートンである ×
全国高校サッカー選手権で通算最多得点の記録を保持している選手は平山相太である
全国高校サッカー選手権で通算最多得点の記録を保持している選手は大迫勇也である ×
全国高校サッカー選手権で一大会最多得点の記録を保持している選手は大迫勇也である
全国高校サッカー選手権で一大会最多得点の記録を保持している選手は平山相太である ×
2021年5月に欧州サッカーのチャンピオンズリーグで優勝したのはチェルシーである
2021年5月に欧州サッカーのチャンピオンズリーグで優勝したのはマンチェスター・シティである ×
2021年5月に欧州サッカーのヨーロッパリーグで優勝したのはビジャレアルである
2021年5月に欧州サッカーのヨーロッパリーグで優勝したのはマンチェスター・ユナイテッドである ×
梁勇基がかつてW杯予選でプレーしたのは北朝鮮代表チームである
梁勇基がかつてW杯予選でプレーしたのは韓国代表チームである ×
2021年7月にサッカー欧州選手権で優勝した国はイタリアである
2021年7月にサッカー欧州選手権で優勝した国はイングランドである ×
2020年にイングランドサッカーFAカップで優勝したクラブはアーセナルである
2020年にイングランドサッカーFAカップで優勝したクラブはリバプールである ×
2020年に欧州ヨーロッパリーグで優勝したサッカークラブはインテルである ×
2021年1月に全国高校サッカー選手権大会で優勝した高校は山梨学院である
2021年1月に全国高校サッカー選手権大会で優勝した高校は青森山田高校である ×
これまで鹿島アントラーズに在籍した外国人選手はアジア人枠を除くと全てブラジル人である
2020-2021シーズンのスペインリーガ・エスパニョーラで優勝したサッカークラブはアトレティコ・マドリードである
2020-2021シーズンのスペインリーガ・エスパニョーラで優勝したサッカークラブはレアル・マドリードである ×
2021年5月にイングランドのFAカップで優勝したサッカークラブはレスター・シティである
2021年5月にイングランドのFAカップで優勝したサッカークラブはマンチェスター・シティである ×
2022-23のイングランドサッカーFAカップで優勝したクラブはマンチェスター・シティである
2022-23のイングランドサッカーFAカップで優勝したクラブはマンチェスター・ユナイテッドである ×
Jリーグのサッカー選手オナイウ阿道の父親の出身国はナイジェリアである
Jリーグのサッカー選手オナイウ阿道の父親の出身国はガーナである ×
2021年1月にサッカーのコパ・リベルタドーレスを制したクラブはパルメイラスである
2021年1月にサッカーのコパ・リベルタドーレスを制したクラブはフルミセンネである ×
2014年1月に元サッカー日本代表MFラモス瑠偉が監督に就任したクラブはFC岐阜である
2014年1月に元サッカー日本代表MFラモス瑠偉が監督に就任したクラブは栃木SCである ×
2020-2021シーズンのイタリアセリエAでリーグ優勝したサッカークラブはユベントスである ×
サンフレッチェ広島で活躍した森崎兄弟の兄の名前は和幸である
サンフレッチェ広島で活躍した森崎兄弟の兄の名前は浩司である ×
2011年にファジアーノ岡山の植田龍仁朗が記録したのは約58メートルと、世界最長距離のヘディングシュートである
2021年に元ブラジル代表の選手を偲んでレイ・ペレ・スタジアムに改称したサッカースタジアムはマラカナン・スタジアムである
2021年に元ブラジル代表の選手を偲んでレイ・ペレ・スタジアムに改称したサッカースタジアムはモルンビー・スタジアムである ×
2020-2021シーズンのイタリアのサッカー・セリエAの得点王はクリスティアーノ・ロナウドである
2019年6月に男子サッカー欧州ネーションズリーグの初代王者となった国はポルトガルである
2019年6月に男子サッカー欧州ネーションズリーグの初代王者となった国はオランダである ×
2023年6月にサッカーの欧州ネーションズリーグで優勝した国はスペインである
2023年6月にサッカーの欧州ネーションズリーグで優勝した国はクロアチアである ×
2021年7月にサッカーの南米選手権で優勝した国はアルゼンチンである
2021年7月にサッカーの南米選手権で優勝した国はブラジルである ×
Soccershop KAMOの経営者は元サッカー日本代表監督加茂周の弟である
2020-2021シーズンのブンデスリーガで優勝したサッカークラブはボルシア・ドルトムントである ×
サッカーの試合ではフリーキックの際、守備側の選手が作る壁に攻撃側の選手が入ることはルールで禁止されている
2019年12月にサッカーの第1回アジア女子クラブ選手権で優勝したのは日テレ・ベレーザである
2019年12月にサッカーの第1回アジア女子クラブ選手権で優勝したのはINAC神戸レオネッサである ×
2021-2022シーズンのイタリアセリエAで優勝したサッカークラブはインテルである ×
2024年サッカーヨーロッパ選手権の開催国はドイツである
2024年サッカーヨーロッパ選手権の開催国はイタリアである ×
2022年サッカーW杯出場をかけた大陸間プレーオフでアジア代表が戦う相手は南米代表である
2022年サッカーW杯出場をかけた大陸間プレーオフでアジア代表が戦った相手は北中米カリブ海代表である ×
2022年6月のサッカーW杯欧州予選プレーオフで最後の出場枠を勝ち取った国はウクライナである ×
2022年2月に女子サッカーアジアカップで優勝した国は中国である
サッカーの公式ルールでPKが正式に導入されたのは20世紀に入ってからである ×
欧州最優秀サッカー選手バロンドールを受賞したゴールキーパーはひとりもいない ×
サッカー日本代表の監督がW杯後に続投したのは森保一が初めてである
サッカーW杯において開催国が初戦で敗北したのは2022年のカタールが初めてである
2022年のサッカーW杯で全64試合を無料生中継したのはスカパー!である ×
これまでのサッカーW杯で優勝国が次回の大会に出場しなかったことがある
2022-2023シーズンのスペインリーガ・エスパニョーラで優勝したサッカークラブはFCバルセロナである
2022-2023シーズンのスペインリーガ・エスパニョーラで優勝したサッカークラブはレアル・マドリードである ×
サッカーの試合でゴールキックを直接受けた場合オフサイドポジションにいてもオフサイドは適用されない
2023年6月にアルビレックス新潟のMF伊藤涼太郎が移籍したクラブはシントトロイデンである
2023年6月にアルビレックス新潟のMF伊藤涼太郎が移籍したクラブはセルティックである ×
2023年の女子サッカーW杯で優勝した国はスペインである
2023年の女子サッカーW杯で優勝した国はイングランドである ×
2023年6月に女子サッカーのWEリーグで初優勝を果たしたクラブは浦和レッズレディースである
2023年6月に女子サッカーのWEリーグで初優勝を果たしたクラブはマイナビ仙台レディースである ×
男子サッカーのW杯でアメリカ代表が本大会の決勝トーナメントに進出したことがある
サッカー日本代表の歴代監督で最も勝ち星が多い人物は森保一である
サッカー日本代表の歴代監督で最も勝ち星が多い人物はジーコである ×
2022年サッカーW杯の開幕戦の対戦カードはカタール対エクアドルである
2022年サッカーW杯の開幕戦の対戦カードはカタール対セネガルである ×
2022-2023のサッカーヨーロッパリーグで優勝したクラブはセビージャである
2022-2023のサッカーヨーロッパリーグで優勝したクラブはローマである ×
2022-2023シーズンのイタリアセリエAで優勝したサッカークラブはナポリである
2022-2023シーズンのイタリアセリエAで優勝したサッカークラブはインテルである ×
2022年サッカーW杯カタール大会における総得点数は史上最多だった
サッカーの試合でスローインで投げたボールが直接ゴールに入ってもゴールは認められない
2022年にJリーグJ2で優勝したサッカークラブは横浜FCである ×
2022年10月にWEリーグカップ初代王者となった女子サッカークラブは浦和レッズレディースである
2022年11月に元サッカー日本代表の中村俊輔がコーチに就任したクラブは横浜FCである
2022年11月に元サッカー日本代表の中村俊輔がコーチに就任したクラブは横浜F・マリノスである ×
2022年5月にサッカーのヨーロッパリーグで優勝したクラブはレンジャースである ×
2022年12月に元サッカー日本代表の川口能活がGKコーチに就任したクラブはジュビロ磐田である
2022年12月に元サッカー日本代表の川口能活がGKコーチに就任したクラブは横浜F・マリノスである ×
2022年10月にルヴァンカップで優勝したサッカークラブはサンフレッチェ広島である
2022年10月にルヴァンカップで優勝したサッカークラブはセレッソ大阪である ×
サッカー代表の愛称を「ラ・ロハ」という国はスペインである
サッカー代表の愛称を「ラ・ロハ」という国はフランスである ×
サッカーの試合で選手が味方に発する掛け声「マノーン」とは「相手選手が来ている」という意味である
サッカーの試合で選手が味方に発する掛け声「マノーン」とは「前線に上がれ」という意味である ×
2022年のサッカーW杯で史上初の5大会連続ゴールを記録した選手はロナウドである
2022-2023シーズンのイングランドプレミアリーグで優勝したサッカークラブはマンチェスター・シティである
2022-2023シーズンのイングランドプレミアリーグで優勝したサッカークラブはアーセナルである ×
2024年の男子サッカーアジアカップの開催国はUAEである ×
サッカーのスワーブキックとはボールに回転をかけずに打つ無回転キックのことである ×
2022年5月にイングランドFA杯で優勝したサッカークラブはリバプールである
サッカー用語の一つインプロビゼーションとは守備側の選手がボールを持つ選手を囲い込むことである ×
2024年1月に男子の全国高校サッカー選手権で優勝したのは近江高校である ×
長野パルセイロの本拠地長野Uスタジアムは上から見るとアルファベットのUの形をしている
2023年11月にバロンドールを受賞したサッカー選手はメッシである
2024年5月にヨーロッパリーグで優勝したサッカークラブはレバークーゼンである ×
2024年パリ五輪の女子サッカーで日本がベスト8で敗れた国はスペインである ×
2023-2024のフランスリーグアンで優勝したサッカークラブはモナコである ×
2012年6月に行われたボクシング史上初となる日本人世界王者同士の団体王座統一戦で、勝利を収めたボクサーは井岡一翔である
2012年6月に行われたボクシング史上初となる日本人世界王者同士の団体王座統一戦で、勝利を収めたボクサーは八重樫東である ×
新日本プロレスの真夏のイベント「G1 CLIMAX」で、最初に2連覇を達成したのは天山広吉である ×
プロボクシングで史上初めて世界5階級制覇を成し遂げたボクサーはシュガー・レイ・レナードである
プロボクシングで史上初めて世界5階級制覇を成し遂げたボクサーはトーマス・ハーンズである ×
五輪の柔道金メダリスト・吉田秀彦が、総合格闘家に転向後、最初に闘った相手はホイス・グレイシーである
五輪の柔道金メダリスト・吉田秀彦が、総合格闘家に転向後、最初に闘った相手はヒクソン・グレイシーである ×
イスラエルで『BUSHIDO』というタイトルでテレビ放映され人気だった日本の格闘技団体はUWFインターナショナルである
イスラエルで『BUSHIDO』というタイトルでテレビ放映され人気だった日本の格闘技団体はパンクラスである ×
日本人初のボクシング世界王者白井義男が世界王座を獲得したタイトルマッチの対戦相手はダド・マリノである
日本人初のボクシング世界王者白井義男が世界王座を獲得したタイトルマッチの対戦相手はパスカル・ペレスである ×
日本におけるプロボクシングの試合では両者が同じ色のグローブを使ってもかまわない
1984年にアントニオ猪木と異種格闘技戦で戦ったアノアロ・アティサノエは元大関・小錦の兄である
1984年にアントニオ猪木と異種格闘技戦で戦ったアノアロ・アティサノエは元横綱・曙の兄である ×
日本人初のボクシング王者・白井義男がタイトルを獲得した階級はバンタム級である ×
日本腕相撲協会が定めている腕相撲の決まり手の数は大相撲よりも多い ×
日本では、視力が両目ともに1.0以上ないとプロボクサーになることができない ×
格闘技団体・パンクラスで女子選手の試合を行う部門はパンクラス・アテナである
格闘技団体・パンクラスで女子選手の試合を行う部門はパンクラス・ミネルヴァである ×
近代五輪の第1回大会から正式種目に採用されている格闘技はレスリングである
日本人として初めてボクシング世界王座の2階級制覇に成功したのはファイティング原田である
日本人として初めてボクシング世界王座の2階級制覇に成功したのは海老原博幸である ×
アジアの格闘技で「ブフ」といえばモンゴルの相撲のことである
アジアの格闘技で「ブフ」といえば韓国の相撲のことである ×
ボクシングでデビューしたばかりのボクサーのことを「グリーンボーイ」という
1970年代に新日本プロレスで開催された若手選手によるリーグ戦は「カール・ゴッチ杯」である
1983年に全日本プロレスで開催された若手選手によるリーグ戦は「カール・ゴッチ杯争奪リーグ戦」である ×
格闘技イベント「K-1 WORLD GP」で、24歳と最年少での優勝記録を保持しているのはピーター・アーツである
格闘技イベント「K-1 WORLD GP」で、24歳と最年少での優勝記録を保持しているのはアーネスト・ホーストである ×
第69代横綱・白鵬の土俵入り型は不知火型である
第69代横綱・白鵬の土俵入り型は雲竜型である ×
1981年に新日本プロレスに登場した覆面レスラー・初代タイガーマスクの正体は三沢光晴だった ×
「カマクラジム」「メジロジム」など、日本風の名前をもった格闘技ジムが本拠地を置く国はオランダである
「カマクラジム」「メジロジム」など、日本風の名前をもった格闘技ジムが本拠地を置く国はフランスである ×
大相撲史上初の学士横綱・輪島大士の出身大学は日本大学である
大相撲の歴代横綱の四股名には季節をあらわす「春」「夏」「秋」「冬」が全て使われている ×
大相撲の土俵上で対戦前に塩をまくことが出来るのは幕内の力士だけである ×
2012年に、元プロボクサーとして初めて世界最大のプロレス団体・WWEの殿堂入りをしたのはモハメド・アリである ×
2005年に、格闘家の佐山聡が旗揚げしたプロレス団体はワールドジャパンプロレスである ×
かつて全日本女子プロレスで「白いベルト」と呼ばれていたタイトルはオールパシフィック王座である
かつて全日本女子プロレスで「白いベルト」と呼ばれていたタイトルはWWWA世界シングル王座である ×
大相撲の本場所で使用する土俵の東西は実際の方角と同じように作られている ×
2010年に死去したプロレスラー・ラッシャー木村と「兄弟コンビ」を結成していたレスラーはジャイアント馬場である
韓国の国技・テコンドーが五輪の正式種目に採用されたのはもちろんソウル五輪からである ×
大相撲で「金星」といえば平幕力士が三役以上の力士に勝つことである ×
大相撲の第29代横綱・宮城山はその名の通り宮城県出身である ×
かつてスタン・ハンセンとともに「超獣コンビ」を結成していた今は亡きプロレスラーはテリー・ゴーディである ×
「YAWARAちゃん」の愛称でおなじみの元・柔道選手、谷亮子は、国民栄誉賞を受賞している ×
大相撲の新弟子検査では学力試験もおこなわれる ×
大相撲の本場所で懸賞幕を持って土俵を一周するのは呼出である
ハワイ出身の元横綱である曙太郎と武蔵丸光洋は2人とも日本に帰化している
1973年に学生相撲出身者として初めての横綱となった力士は輪島である
1973年に学生相撲出身者として初めての横綱となった力士は琴櫻である ×
1976年2月、アントニオ猪木が「格闘技世界一決定戦」で最初に闘った相手はウィリアム・ルスカである
1976年2月、アントニオ猪木が「格闘技世界一決定戦」で最初に闘った相手はモハメド・アリである ×
アントニオ猪木が異種格闘技戦で闘った相手の中には大相撲の現役の横綱もいた ×
アントニオ猪木が「格闘技世界一決定戦」で闘った相手の中には日本人の格闘家もいた ×
大相撲の三役の中でもっとも位が高いのは大関である
2008年に旗揚げされた格闘技イベント「THE OUTSIDER」のプロデューサーを務める元格闘家は前田日明である
2008年に旗揚げされた格闘技イベント「THE OUTSIDER」のプロデューサーを務める元格闘家は高田延彦である ×
元横綱の曙は、K-1ルールの試合で勝利を収めたことはない ×
現在の大相撲の土俵の大きさは江戸時代よりも若干大きい
アマチュアレスリングでフォール勝ちするには相手の肩を1秒間地面につけなければならない
1993年に、フジテレビのイベント『LIVE UFO』の一企画として始まった格闘技イベントは「K-1 GRAND PRIX」である
1993年に、フジテレビのイベント『LIVE UFO』の一企画として始まった格闘技イベントは「PRIDE GRAND PRIX」である ×
東京ドーム史上、もっとも多くの観客を集めたイベントはアントニオ猪木の引退興行である ×
大相撲で、幕内在位場所数で歴代1位の記録を保持するのは魁皇博之である
大相撲で、幕内在位場所数で歴代1位の記録を保持するのは高見山大五郎である ×
大相撲で、幕内に在位した場所数が魁皇博之に次いで2番目に長いのは高見山大五郎である
大相撲で、幕内に在位した場所数が魁皇博之に次いで2番目に長いのは千代の富士貢である ×
日本人プロレスラー第1号はもちろん力道山である ×
大相撲の第54代横綱・輪島は輪島塗で有名な石川県出身である
横綱審議委員会ができたのは第二次世界大戦の後である
ガッツ石松がプロボクシング世界王者を獲得した階級はライト級である
ガッツ石松がプロボクシング世界王者を獲得した階級はミドル級である ×
五輪のレスリングで日本人として初めて2大会連続で金メダルを獲得したのは上武洋次郎である
黒人として、史上初めて世界ヘビー級王者となったプロボクサーはジャック・ジョンソンである
大相撲で、1回の取組の中で1人の力士が「待った」を3回かけると反則負けとなる ×
新日本プロレスのルールでは試合中に履いていたタイツが脱げたら反則負けとなる ×
大相撲出身のタレント・KONISHIKIの力士時代の最高位は横綱である ×
大相撲の親方には定年制が採用されている
プロレス専門学校・闘龍門を設立した覆面レスラーはウルティモ・ドラゴンである
1882年に嘉納治五郎が創始した武道は合気道である ×
和歌山県出身の武道家・植芝盛平が創始した武術は合気道である
大相撲で、本場所で69連勝という不滅の記録を残した大横綱は双葉山である
大相撲の土俵の直径は江戸時代から全く変わってない ×
日本の大相撲の横綱と韓国相撲・シルムの横綱によるアジアの相撲最強決定戦が開催されたことがある ×
テコンドーの2大団体・ITFとWTFのうち、五輪のルールが採用されているのはWTFである
かつて覆面レスラー「ザ・コブラ」として活躍した元新日本プロレスのレスラーはジョージ高野である
英語では「オクトパスホールド」ともいわれるプロレス技は足4の字固めである ×
プロレスラー・橋本大地のデビュー戦の相手を務めたのは彼の父・橋本真也の盟友だった蝶野正洋である
プロレスラー・橋本大地のデビュー戦の相手を務めたのは彼の父・橋本真也の盟友だった武藤敬司である ×
1991年大相撲5月場所で初日に貴花田に敗れた千代の富士はその日に引退を表明した ×
若貴兄弟とその父親である元大関貴ノ花の3人の力士全員と対戦した力士がいる
日本でも人気だった格闘家のボブ・サップは現在・韓国で催眠術師として活躍している
日本でも人気だった格闘家のボブ・サップは現在・韓国で占星術師として活躍している ×
2007年12月に、格闘家・閻文凱を相手にK-1デビューをした元プロ野球選手は立川隆史である
2007年12月に、格闘家・閻文凱を相手にK-1デビューをした元プロ野球選手は古木克明である ×
2010年の大晦日に、アンディ・オロゴンを相手に総合格闘家としてデビューした元プロ野球選手は古木克明である
2010年の大晦日に、アンディ・オロゴンを相手に総合格闘家としてデビューした元プロ野球選手は立川隆史である ×
2012年に日本人初となるWBC名誉王者となったプロボクサーは西岡利晃である
2012年に日本人初となるWBC名誉王者となったプロボクサーは亀田興毅である ×
五輪の柔道は、1964年の東京五輪以降、毎回必ず実施されている ×
2016年9月に開催された格闘技イベント・RIZINで総合格闘技イベントデビューしたレスリング選手は山本美憂である
2016年9月に開催された格闘技イベント・RIZINで総合格闘技イベントデビューしたレスリング選手は山本聖子である ×
大相撲が年6場所制になってから各場所全て異なる6人の力士が優勝した年がある
1960年代に柏鵬時代を築いた大相撲の柏戸と大鵬は同時に横綱に昇進した
大相撲のアナウンス放送で決まり手をアナウンスするのは行司である
大相撲のアナウンス放送で決まり手をアナウンスするのは呼び出しである ×
大相撲の行司で最も位が高いのは木村庄之助である
大相撲の行司で最も位が高いのは式守伊之助である ×
元プロレスラー・佐々木健介が2014年2月11日に行われた現役最後の試合で対戦したのは愛弟子の中嶋勝彦である
元プロレスラー・佐々木健介が2014年2月11日に行われた現役最後の試合で対戦したのは師匠の長州力である ×
アントニオ猪木のテーマ曲『イノキ・ボンバイエ』はもともとモハメド・アリのテーマ曲だった
アントニオ猪木のテーマ曲『イノキ・ボンバイエ』はもともと力道山のテーマ曲だった ×
プロレスラーのジャンボ鶴田が日本代表として、長州力が韓国代表として出場したのは1972年のミュンヘン五輪である
プロレスラーのジャンボ鶴田が日本代表として、長州力が韓国代表として出場したのは1976年のモントリオール五輪である ×
三重県出身の力士・志摩ノ海は伊勢ヶ濱部屋に所属している ×
2015年に天龍源一郎の引退試合の対戦相手を務めたプロレスラーはオカダ・カズチカである
2015年に天龍源一郎の引退試合の対戦相手を務めたプロレスラーは棚橋弘至である ×
アメリカ人プロレスラーCodyの父であるプロレスラーはダスティ・ローデスである
アメリカ人プロレスラーCodyの父であるプロレスラーはディック・マードックである ×
2019年の大相撲初場所で初優勝を飾った玉鷲の所属部屋は片男波部屋である
2019年の大相撲初場所で初優勝を飾った玉鷲の所属部屋は追手風部屋である ×
サッカー用語に由来するプロレス技PKやGKを使う選手は柴田勝頼である
サッカー用語に由来するプロレス技PKやGKを使う選手は内藤哲也である ×
2018年9月に世界最速タイの12戦で三階級制覇を達成した日本人プロボクサーは田中恒成である
2018年9月に世界最速タイの12戦で三階級制覇を達成した日本人プロボクサーは井上尚弥である ×
Amazonプライム・ビデオにて独占配信されているプロレスに関するトーク番組は『有田と週刊プロレスと』である
Amazonプライム・ビデオにて独占配信されているプロレスに関するトーク番組は『大吉と週刊プロレスと』である ×
2011年に山中慎介がWBC世界王者となったボクシングの階級はバンタム級である
2011年に山中慎介がWBC世界王者となったボクシングの階級はフライ級である ×
かつて日本で相撲協会公認の相撲くじが発売されたことがある
1972年3月設立と、現存する日本のプロレス団体で最も長い歴史を誇るのは新日本プロレスである
1972年3月設立と、現存する日本のプロレス団体で最も長い歴史を誇るのは全日本プロレスである ×
2017年10月に村田諒太がミドル級の王座を獲得したボクシングの団体はWBAである
2017年10月に村田諒太がミドル級の王座を獲得したボクシングの団体はWBCである ×
たびたび来日し、力道山と死闘を演じたプロレスラー、フレッド・ブラッシーのニックネームといえば「銀髪鬼」である
たびたび来日し、力道山と死闘を演じたプロレスラー、フレッド・ブラッシーのニックネームといえば「金髪鬼」である ×
大相撲の幕内において1場所15日制になってから休場なしで全敗した力士がいる
アメリカ出身の大相撲の力士で、本場所での優勝回数が最も多いのは武蔵丸光洋である
アメリカ出身の大相撲の力士で、本場所での優勝回数が最も多いのは曙太郎である ×
PRIDE無差別級グランプリとK-1 WORLD GRAND PRIXの両方で優勝した唯一の格闘家はミルコ・クロコップである
PRIDE無差別級グランプリとK-1 WORLD GRAND PRIXの両方で優勝した唯一の格闘家はセミー・シュルトである ×
格闘家イベント「K-1 WORLD GP」で、24歳と史上最年少での優勝記録を保持しているのはピーター・アーツである
2018年4月に元関脇の若の里が開いた相撲部屋は西岩部屋である
2018年4月に元関脇の若の里が開いた相撲部屋は東岩部屋である ×
2016年に女子プロレス団体「Marvelous」を旗揚げした元女子プロレスラーは長与千種である
2016年に女子プロレス団体「Marvelous」を旗揚げした元女子プロレスラーはライオネス飛鳥である ×
兄・佳祐、弟・拓斗の乙黒兄弟といえば柔道の選手である ×
兄・圭祐、弟・拓斗の乙黒兄弟といえばレスリングの選手である
2019年10月に演歌歌手の杜このみと婚約した大相撲の力士は高安である
2019年10月に演歌歌手の杜このみと婚約した大相撲の力士は御嶽海である ×
元横綱・双葉山の連勝を69で止めた安藝ノ海は後に横綱になっている
元力士の山本山が現役時代に食品メーカーの山本山がその取組に懸賞金を出したことがある ×
2019年5月に大相撲夏場所で初優勝した朝乃山の所属部屋は高砂部屋である
2019年5月に大相撲夏場所で初優勝した朝乃山の所属部屋は尾車部屋である ×
2020年7月にプロレス団体のノアと経営統合した団体はDDTである
2020年7月にプロレス団体のノアと経営統合した団体は大日本プロレスである ×
大相撲の懸賞金の垂れ幕に個人名を書くことはできない
現在プロボクシングの計量は試合の前日に行われる
現在プロボクシングの計量は試合の当日に行われる ×
2020年8月に元大関・北天佑の次女と婚約した大相撲の力士は貴景勝である
2020年8月に元大関・北天佑の次女と婚約した大相撲の力士は貴源治である ×
元柔道金メダリストの松本薫が引退後にスタッフとして勤務しているのはアイスクリームのお店である
元柔道金メダリストの松本薫が引退後にスタッフとして勤務しているのはワッフルのお店である ×
UFCで活躍する格闘家スティーペ・ミオシッチの普段の職業は消防士である
スーパー王者という制度があるボクシングの主要団体はWBAである
スーパー王者という制度があるボクシングの主要団体はWBCである ×
大相撲の力士、正代の親戚にあたる演歌歌手は石川さゆりである
大相撲の力士、正代の親戚にあたる演歌歌手は八代亜紀である ×
大相撲の行司の定年は65歳である
大相撲の行司の定年は70歳である ×
2020年の大晦日に日本で行われたWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチで勝利したのは井岡一翔である
2020年の大晦日に日本で行われたWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチで勝利したのは田中恒成である ×
大相撲の第73代横綱照ノ富士の土俵入りの型は不知火型である
大相撲の第73代横綱照ノ富士の土俵入りの型は雲竜型である ×
大相撲の力士、正代が2011年に学生横綱になった時の所属大学は東京農業大学である
大相撲の力士、正代が2011年に学生横綱になった時の所属大学は東京工業大学である ×
2019年の大相撲で史上初となる小結以下で年間最多勝を獲得した力士は朝乃山である
2019年の大相撲で史上初となる小結以下で年間最多勝を獲得した力士は阿炎である ×
2019年に大相撲の初場所で初優勝を飾った玉鷲の所属部屋は片男波部屋である
大相撲の力士・琴奨菊が大関昇進の際の口上で引用した「万里一空の境地を目指す」は、元々は剣豪・宮本武蔵の言葉である
クレー射撃の種目で1枚のクレーに対して1発しか弾を撃てないのはスキートである
クレー射撃の種目で1枚のクレーに対して1発しか弾を撃てないのはトラップである ×
1987年に開催されたラグビーのワールドカップ第1回大会の優勝国はニュージーランドである
1987年に開催されたラグビーのワールドカップ第1回大会の優勝国はオーストラリアである ×
ゴルフの男子日本ツアーで初めて年間獲得賞金が1億円を超えた賞金王は中嶋常幸である
ゴルフの男子日本ツアーで初めて年間獲得賞金が1億円を超えた賞金王は尾崎将司である ×
女子ゴルフの第1回ワールドカップで優勝したのはアメリカである ×
五輪のヨット競技にはエンジン付きの船艇による種目もある ×
1984年のロサンゼルス五輪・男子マラソンで4位に入賞した日本人ランナーは宗猛である
1984年のロサンゼルス五輪・男子マラソンで4位に入賞した日本人ランナーは宗茂である ×
女子プロテニスで、史上初めて「年間グランドスラム」を達成したプレイヤーはモーリン・コノリーである
女子プロテニスで、史上初めて「年間グランドスラム」を達成したプレイヤーはマルチナ・ナブラチロワである ×
バルセロナ五輪男子マラソンで金メダルを獲得した韓国の選手は黄永祚である
バルセロナ五輪男子マラソンで金メダルを獲得した韓国の選手は黄善洪である ×
五輪の陸上競技でトラックが左回りとなったのは1900年のパリ五輪からである
五輪の陸上競技でトラックが左回りとなったのは1904年のセントルイス大会からである ×
1994年のF1のシートを得られず浪人中だった鈴木亜久里がスポット参戦したのはパシフィックGPである
1994年のF1のシートを得られず浪人中だった鈴木亜久里がスポット参戦したのは日本GPである ×
体操競技の鉄棒で競技中に地面に落下してしまうと採点は0点となってしまう ×
1896年に開催された第1回近代五輪・アテネ大会に女性選手は1人も参加しなかった
トリノ五輪の女子フィギュアスケートで、荒川静香がフリーの演技で使ったのは、オペラ『トゥーランドット』の曲である
トリノ五輪の女子フィギュアスケートで、荒川静香がフリーの演技で使ったのは、オペラ『蝶々夫人』の曲である ×
1924年に開催された第1回冬季五輪のアイスホッケーで金メダルを獲得した国はカナダである
1924年に開催された第1回冬季五輪のアイスホッケーで金メダルを獲得した国はアメリカである ×
お正月の箱根駅伝で往路も復路も優勝できなかった大学が総合優勝したことがある
日本人が戦後初めて五輪で金メダルを獲得した競技はレスリングだった
「モナコマイスター」と呼ばれたレーサー・グラハム・ヒルの息子デイモン・ヒルは、父親とは違いモナコGPで優勝できなかった
男子プロゴルファーフィル・ミケルソンの出身国はアメリカである
男子プロゴルファーフィル・ミケルソンの出身国は南アフリカである ×
ハンドボールでボールを持ったまま歩けるのは3歩までである
ハンドボールでボールを持ったまま歩けるのは5歩までである ×
夏季五輪でバドミントンが正式競技となったのはバルセロナ五輪である
夏季五輪でバドミントンが正式競技となったのはアトランタ五輪である ×
水球はイギリス生まれのスポーツである
水球はアメリカ生まれのスポーツである ×
五輪の第一公用語はフランス語である
五輪の第一公用語は英語である ×
1996年のアトランタ五輪で最終聖火ランナーはモハメド・アリだった
1996年のアトランタ五輪で最終聖火ランナーはジョージ・フォアマンだった ×
ミニバスケットボールに3ポイントシュートはない
NFLのスーパーボウルとMLBのワールドシリーズの両方に出場した選手がいる
日本で調教された競走馬として初めて凱旋門賞に出走したのはシリウスシンボリである ×
1977年にF1史上初のターボエンジン搭載のマシンを登場させたチームはルノーである
1977年にF1史上初のターボエンジン搭載のマシンを登場させたチームはブラバムである ×
2008年の有馬記念で牝馬として37年ぶりに優勝した競走馬はダイワスカーレットである
2008年の有馬記念で牝馬として37年ぶりに優勝した競走馬はウオッカである ×
NFLのチームカロライナ・パンサーズが本拠地を置くアメリカの州はノースカロライナ州である
NFLのチームカロライナ・パンサーズが本拠地を置くアメリカの州はサウスカロライナ州である ×
アメリカの自動車レース「インディ500」で、優勝したレーサーが表彰台で飲むのは牛乳である
アメリカの自動車レース「インディ500」で、優勝したレーサーが表彰台で飲むのはシャンパンである ×
バスケットボールのリングは3mよりも高い位置にある
スポーツのアジア競技大会を最も多く開催している都市はバンコクである
スポーツのアジア競技大会を最も多く開催している都市は東京である ×
プロアメリカンフットボールリーグ・NFLでは、レギュラーシーズンの試合をアメリカ合衆国以外で行ったことがない ×
ニュージーランドはこれまで開催された全てのラグビーW杯でベスト4に入っている ×
冬のスポーツ・ボブスレーで使われるソリには、ブレーキが付けられている
五輪の陸上競技・短距離種目で日本人として初めて決勝に進出したのは吉岡隆徳である
男子プロゴルファービジェイ・シンの国籍はフィジーである
男子プロゴルファービジェイ・シンの国籍はアメリカである ×
史上初めて日本ダービーを連覇した騎手は武豊である
史上初めて日本ダービーを連覇した騎手は武邦彦である ×
1937年に牝馬として初めて日本ダービーを制した競走馬はヒサトモである
1937年に牝馬として初めて日本ダービーを制した競走馬はクリフジである ×
中央競馬の重賞レースで1年で最初に行われるのは中山金杯である
中央競馬の重賞レースで1年で最初に行われるのは京都金杯である ×
陸上のハードル競技でハードルを故意に倒した選手は失格扱いになる
ボウリングで、1ゲームの全フレームを同じレーンで投げる方式のことをヨーロピアン方式という
ボウリングで、1ゲームの全フレームを同じレーンで投げる方式のことをアメリカン方式という ×
これまでに走り高跳びで2m50cmを記録した選手は一人もいない
アメリカでカーレースインディ500が行われるのは毎年5月である
アメリカでカーレースインディ500が行われるのは毎年6月である ×
1924年におこなわれた第1回冬季五輪の開催地はシャモニー・モンブランである
1924年におこなわれた第1回冬季五輪の開催地はサンモリッツである ×
夏季五輪よりも冬季五輪のほうが日本人の金メダリストが多い ×
1912年のストックホルム五輪のマラソンで、初参加の金栗四三は足袋を履いて走った
1912年のストックホルム五輪のマラソンで、初参加の金栗四三は裸足で走った ×
インドの競技・カバディで攻撃のために相手陣に入った選手は「カバディ」と言い続けないといけない
インド発症の競技・カバディで攻撃側のことをアンティという ×
ゴルフのハンデ算出法の1つ「キャロウェイ方式」はキャロウェイさんが考案したことから名前がついた
ゴルフのハンデ算出法の1つ「キャロウェイ方式」はキャロウェイという土地で始められたことから名前がついた ×
1975年に女性で初めてエベレストに登頂した登山家は田部井淳子である
1975年に女性で初めてエベレストに登頂した登山家は今井通子である ×
ボート競技のスカルで1人の選手が使うオールの数は2本である
ボート競技のスカルで1人の選手が使うオールの数は1本である ×
日本人初のNBAプレーヤー田臥勇太のポジションはポイントガードである
日本人初のNBAプレーヤー田臥勇太のポジションはセンターである ×
冬季五輪の会場にもなった大倉山ジャンプ競技場があるのは札幌市である
冬季五輪の会場にもなった大倉山ジャンプ競技場があるのは長野市である ×
剣道の公式な試合では選手は必ず裸足でなければならない ×
ゴルフの尾崎三兄弟は全員、日本ツアーの賞金王になったことがある ×
オートバイのロードレース世界選手権にはかつて、サイドカーで競うクラスがあった
日本中央競馬会の初代理事長はGIレース・安田記念に名を残す安田伊左衛門である
日本中央競馬会の初代理事長はGIレース・有馬記念に名を残す有馬頼寧である ×
1973年に「世界水泳選手権」の第1回大会が開催された都市はヘルシンキである ×
1983年に「世界陸上選手権」の第1回大会が開催された都市はヘルシンキである
1983年に「世界陸上選手権」の第1回大会が開催された都市はベオグラードである ×
「第1回夏季五輪(1896年)」と「第1回冬季五輪(1924年)」で参加国の数が多かったのは「第1回冬季五輪」の方である
「第1回夏季五輪(1896年)」と「第1回冬季五輪(1924年)」で参加国の数が多かったのは「第1回夏季五輪」の方である ×
北米のプロバスケットボールリーグ・NBAの所属チームでメンフィスに本拠地を置くのはグリズリーズである
北米のプロバスケットボールリーグ・NBAの所属チームでメンフィスに本拠地を置くのはホーネッツである ×
1987年、F1日本GPが初めて鈴鹿サーキットで開催されたときに優勝したのはゲルハルト・ベルガーである
1987年、F1日本GPが初めて鈴鹿サーキットで開催されたときに優勝したのはネルソン・ピケである ×
冬季五輪の4人乗りボブスレーでは、ソリに1人でも別向きに乗ってしまうと失格になる ×
砲丸投げの男子世界記録は25mを超えている ×
アメリカンフットボールで主審がかぶる帽子の色は白である
アメリカンフットボールで主審がかぶる帽子の色は赤である ×
アマチュアレスリングのフリー、グレコローマンの2種目のうち五輪の女子競技で行われるのはグレコローマンである ×
フランスの自転車レースツール・ド・フランスの初代総合優勝者はもちろんフランス人である
プロゴルファーの尾崎将司が野球選手だったときに所属していたのは西鉄ライオンズである
プロゴルファーの尾崎将司が野球選手だったときに所属していたのは近鉄バファローズである ×
水球ではゴールキーパー以外の選手がボールを両手でつかむことは禁止されている
アイスホッケーでゴールキーパー以外の選手がパックに手で触ると反則になる ×
世界王者にもなった二輪ライダーバレンティーノ・ロッシの出身国はイタリアである
世界王者にもなった二輪ライダーバレンティーノ・ロッシの出身国はスペインである ×
レーサーとしておなじみのタレント・近藤真彦は全日本GT選手権で優勝したことがある
レーサーとしておなじみのタレント・近藤真彦はフォーミュラニッポンで優勝したことがある ×
競馬の日本ダービーで1着が同着となり1年に2頭のダービー馬が誕生してしまったことがある ×
夏季五輪のベルリン大会で西田修平と大江季雄の「友情のメダル」の逸話が生まれた種目は三段跳びである ×
女子プロフィギュアスケート選手荒川静香が所属しているのはプリンスホテルである
女子プロフィギュアスケート選手荒川静香が所属しているのはトヨタ自動車である ×
北米プロアメリカンフットボールリーグ・NFLで、カナダに本拠地を置くチームは1つもない
日本の中央競馬の重賞レースの中で、もっとも距離が長いのは中山グランドジャンプである
日本の中央競馬の重賞レースの中で、もっとも距離が長いのは中山大障害である ×
NFLの優勝決定戦・スーパーボウルで、勝ったチームに贈られるトロフィーはビンス・ロンバルディ杯である
NFLの優勝決定戦・スーパーボウルで、勝ったチームに贈られるトロフィーはビート・ロゼール杯である ×
国際試合で用いられる卓球のテーブルの高さは1mよりも低い
ゴルフの全米ツアーで賞金王となった岡本綾子は意外にも日本ツアーで賞金王になったことがない ×
ラグビーのルールでは相手チームのインゴールにあるボールを足で踏むだけでもトライと認められる ×
ハンドボールの国際試合では選手交替は1チームにつき1試合6回までと決められている ×
元F1世界王者アラン・プロストが1980年にデビューしたチームはマクラーレンである
元F1世界王者アラン・プロストが1980年にデビューしたチームはルノーである ×
F1世界王者の経験者であるアイルトン・セナとミハエル・シューマッハが同じチームに所属したことがある ×
フィギュアスケートのショートプログラムの演技時間は3分より短い
フィギュアスケートのショートプログラムの演技時間は2分より短い ×
北米プロバスケットボールリーグのNBAでは、背番号「0」を使うことは許されていない ×
体操競技のつり輪でケーブルを交差させる技は現在は禁止されている
卓球のダブルスの試合では試合中にパートナー同士でラケットを交換しても良い ×
男子プロゴルファーニック・プライスの国籍はジンバブエである
男子プロゴルファーニック・プライスの国籍はイギリスである ×
自動車レース「フォーミュラニッポン」の初代チャンピオンはラルフ・シューマッハである
自動車レース「フォーミュラニッポン」の初代チャンピオンはミハエル・シューマッハである ×
伝説のF1ドライバージル・ビルヌーブが最後に付けたカーナンバーは「27」である
伝説のF1ドライバージル・ビルヌーブが最後に付けたカーナンバーは「17」である ×
フィギュアスケートが夏季五輪の正式種目として行われたことがある
1936年のベルリン五輪で行われた初の聖火リレーはドイツ国内のみを走るものだった ×
ヨーロッパの自転車レース「ツール・ド・フランス」と「ジロ・デ・イタリア」は同じ年に始まった ×
セパタクローで1人が続けてボールにタッチできるのは3回までである
セパタクローで1人が続けてボールにタッチできるのは2回までである ×
F1の日本グランプリよりオートバイレース・WGPの日本グランプリの方が開催されたのが古い
1996年のアトランタ五輪自転車競技の1000mタイムトライアルで銅メダルを獲得したのは十文字貴信である
1996年のアトランタ五輪自転車競技の1000mタイムトライアルで銅メダルを獲得したのは神山雄一郎である ×
かつての名ランナー・瀬古利彦が1978年から3連覇した大会は福岡国際マラソンである
かつての名ランナー・瀬古利彦が1978年から3連覇した大会は東京国際マラソンである ×
元F1世界王者ナイジェル・マンセルが1980年にデビューしたチームはロータスである
元F1世界王者ナイジェル・マンセルが1980年にデビューしたチームはブラバムである ×
現在陸上男子4×100mリレーで日本代表が採用しているバトンパスはアンダーハンドパスである
現在陸上男子4×100mリレーで日本代表が採用しているバトンパスはオーバーハンドパスである ×
1999年に骨折したシューマッハの代役として、フェラーリに乗ったF1ドライバーはミカ・サロである
1999年に骨折したシューマッハの代役として、フェラーリに乗ったF1ドライバーはオリビエ・パニスである ×
ミュンヘン五輪の男子競泳でマーク・スピッツは優勝した7種目全てで世界新記録を樹立した
剣道で、一本を取った後にガッツポーズをしたら一本が取り消されることもある
東京五輪日本選手団の主将を務めた陸上男子短距離の選手は山県亮太である
東京五輪日本選手団の主将を務めた陸上男子短距離の選手は多田修平である ×
アジア出身のゴルファーで初めて女子プロゴルフの世界ランクで1位となったのは宮里藍である ×
元F1世界王者のフェルナンド・アロンソがデビューしたチームはミナルディである
元F1世界王者のフェルナンド・アロンソがデビューしたチームはジョーダンである ×
元F1世界王者のフェルナンド・アロンソが2021年に所属するチームはアストンマーチンである ×
元女子バレーボール選手の中田久美は、中学生時代に歌手の尾崎豊と同級生だった
元女子バレーボール選手の中田久美は、中学生時代に歌手の吉川晃司と同級生だった ×
元F1世界王者のフェルナンド・アロンソが2021年に所属するチームはアストンマーチンである ×
サーフィンで「レギュラー」といえば左足を前にして立つスタンスのことである
サーフィンで「レギュラー」といえば右足を前にして立つスタンスのことである ×
1年間に3回、同じ国でF1グランプリが開催されたことがある
1907年に行われたゴルフの「第1回日本アマチュア選手権」には、日本人ゴルファーは1人も参加していない
卓球の別名「ピンポン」は日本で作られた名前である ×
水泳の「ドルフィンキック」は日本人が考案した技術である
陸上の七種競技で最初に行われる種目は200m走である ×
世界剣道選手権大会の男子団体の部は、1970年の第1回以来全て日本が優勝している ×
世界剣道選手権大会の男子個人の部は、1970年の第1回以来全て日本が優勝している
2005年にわずか6台でF1の決勝レースが行われたのはアメリカGPである
2005年にわずか6台でF1の決勝レースが行われたのはカナダGPである ×
23歳134日と、史上最年少でF1のワールドチャンピオンとなったドライバーはセバスチャン・ベッテルである
23歳134日と、史上最年少でF1のワールドチャンピオンとなったドライバーはルイス・ハミルトンである ×
男子テニスのシングルスで年間グランドスラムを2度以上達成した選手は1人もいない ×
天才ジョッキー・武豊は1987年にデビューして以来毎年GIレースで勝利している ×
女子フィギュアスケート選手の浅田真央は、父親がタレント・大地真央のファンであったことから名づけられた
氷上の競技スケルトンは腹ばいの状態でソリに乗る
氷上の競技スケルトンは仰向けの状態でソリに乗る ×
今は亡きロードレーサー加藤大治郎が所属していたチームはホンダである
競馬の天皇賞はかつて春秋とも同じ距離だった
バレーボールでボールがアンテナに当たった場合は無条件でアウトになる
別名を「正眼の構え」という剣道の構えは中段の構えである
別名を「正眼の構え」という剣道の構えは上段の構えである ×
2011年12月に、公営競技初の生涯獲得賞金30億円を達成した松井繁は、ボートレースの選手である
2011年12月に、公営競技初の生涯獲得賞金30億円を達成した松井繁は、オートレースの選手である ×
五輪とパラリンピックの両方に選手として出場した人がいる
第1回冬季五輪が開催されたのは第一次世界大戦より後である
夏季五輪の卓球男子シングルス歴代王者は全て中国人である ×
五輪で「近代五種競技」が行われるのは男子だけである ×
40歳と、世界陸上選手権で史上最高齢での金メダルを獲得した陸上選手はエリーナ・ズベレワである
40歳と、世界陸上選手権で史上最高齢での金メダルを獲得した陸上選手は室伏広治である ×
1920年のアントワープ大会に五輪史上最年長となる72歳で出場したオスカー・スバーンは射撃の選手だった
1920年のアントワープ大会に五輪史上最年長となる72歳で出場したオスカー・スバーンは馬場馬術の選手だった ×
ボウリングのボールは指を入れる穴は3つまでと決められている ×
毎年、正月に行われる箱根駅伝の往路と復路では復路の方が距離が長い
毎年、正月に行われる箱根駅伝の往路と復路では往路の方が距離が長い ×
TV番組『恋のから騒ぎ』の17期メンバーとして活躍した芦村幸香が2011年に選手としてデビューした競技はボートレースである
TV番組『恋のから騒ぎ』の17期メンバーとして活躍した芦村幸香が2011年に選手としてデビューした競技はオートレースである ×
アメリカンフットボールの試合で交代できる人数に制限はない
6人制バレーボールの試合ではリベロ登録した2人の選手は同時に試合には出場できない
バレーボールが考案された時にそのヒントとなったスポーツはテニスである
バレーボールが考案された時にそのヒントとなったスポーツはバドミントンである ×
2013年に、熊沢重文に次いで史上2人目の「平地・障害の両方で中央競馬のGIレース制覇」を果たした騎手は柴田大知である
2013年に、熊沢重文に次いで史上2人目の「平地・障害の両方で中央競馬のGIレース制覇」を果たした騎手は柴田未崎である ×
日本で初めてテレビ放送されたスポーツ中継は相撲である
日本で初めてテレビ放送されたスポーツ中継はプロレスである ×
「ツール・ド・フランス」に出場するためには、予選大会を勝ち抜けなければならない ×
アメリカのプロスポーツにおいて同一カードの連戦で全勝する事をスウィープという
アメリカのプロスポーツにおいて同一カードの連戦で全勝する事をターンオーバーという ×
プロゴルファーの石川遼が愛用している0番アイアンに付けている名前は「ケン・ワタナベ」である
プロゴルファーの石川遼が愛用している0番アイアンに付けている名前は「シンイチ・チバ」である ×
2016年のリオデジャネイロ五輪で体操の白井健三が銅メダルを獲得した種目は跳馬である
2016年のリオデジャネイロ五輪で体操の白井健三が銅メダルを獲得した種目は床運動である ×
ボウリングの公式ルールでは同じフレームの1投目と2投目でボールを替えても良い
2012年より、スロープレーの撲滅を目指しイエローカード制を導入したのは女子プロゴルフの国内ツアーである
2012年より、スロープレーの撲滅を目指しイエローカード制を導入したのは男子プロゴルフの国内ツアーである ×
日本独特の競馬・ばんえい競馬が開催されている唯一の競馬場は帯広競馬場である
日本独特の競馬・ばんえい競馬が開催されている唯一の競馬場は門別競馬場である ×
その王者が「キング・オブ・アスリート」と呼ばれる競技は十種競技である
その王者が「キング・オブ・アスリート」と呼ばれる競技は近代五種である ×
その王者が「キング・オブ・スキー」と呼ばれる競技はノルディック複合である
その王者が「キング・オブ・スキー」と呼ばれる競技はバイアスロンである ×
五輪の有名な標語「より速く、より高く、より強く」を考案した人物はディドン神父である
五輪の有名な標語「より速く、より高く、より強く」を考案した人物はクーベルタン男爵である ×
中央競馬史上7頭目の三冠馬・オルフェーヴルの馬名にはフランス語で「金細工師」という意味がある
中央競馬史上7頭目の三冠馬・オルフェーヴルの馬名にはフランス語で「錬金術師」という意味がある ×
プロゴルフの日本女子ツアーで101戦連続予選通過の日本記録を保持しているゴルファーは横峯さくらである
プロゴルフの日本女子ツアーで101戦連続予選通過の日本記録を保持しているゴルファーは北田瑠衣である ×
プロゴルフの日本女子ツアーで連続試合出場の日本記録を保持しているゴルファーは北田瑠衣である
プロゴルフの日本女子ツアーで連続試合出場の日本記録を保持しているゴルファーは横峯さくらである ×
2016年3月にドバイ国際競走ドバイターフで優勝した競走馬はリアルスティールである
2016年3月にドバイ国際競走ドバイターフで優勝した競走馬はドゥラメンテである ×
2013年からMotoGPクラスで4度の世界王者に輝いたマルク・マルケスが所属するのはレプソル・ホンダである
2013年からMotoGPクラスで4度の世界王者に輝いたマルク・マルケスが所属するのはモビスター・ヤマハである ×
2013・2014年にMotoGPクラスで世界王者に輝いたマルク・マルケスが所属するのはレプソル・ホンダである
カヌー競技のカヤックで一般的に用いるパドルの種類はダブルブレードパドルである
カヌー競技のカヤックで一般的に用いるパドルの種類はシングルブレードパドルである ×
1964年の東京五輪では選手村は男女別々に設置されていた
2012年に拓大北海道短大女子バスケットボール部の名誉監督に就任したの横綱は白鵬である
2012年に拓大北海道短大女子バスケットボール部の名誉監督に就任したの横綱は日馬富士である ×
車いすバスケットボールのルールでは、トラベリングは反則にならない ×
車いすバスケットボールのルールでは、ダブルドリブルは反則にならない
陸上競技の走り高跳びは必ず片足で踏み切らなければならない
2012年から2016年まで日本ゴルフツアー機構の会長を務めた元NHK会長は海老沢勝二である
2012年から2016年まで日本ゴルフツアー機構の会長を務めた元NHK会長は福地茂雄である ×
2015年11月にテニス選手の錦織圭がパートナー契約を締結した航空会社は日本航空である
2015年11月にテニス選手の錦織圭がパートナー契約を締結した航空会社は全日空である ×
1979年から1986年にかけて箱根駅伝を放送していたテレビ局はテレビ東京である
1979年から1986年にかけて箱根駅伝を放送していたテレビ局はテレビ朝日である ×
野球に似たスポーツ「クリケット」で、野手は素手でボールをキャッチしなくてはならない
2015年10月に日本テニス協会の名誉総裁に就任した皇族は秋篠宮眞子さまである
2015年10月に日本テニス協会の名誉総裁に就任した皇族は秋篠宮佳子さまである ×
箱根駅伝の最優秀選手に与えられる金栗四三杯を4年連続で受賞したランナーがいる ×
お正月の箱根駅伝にかつて関西の大学が出場したことがある
2020年・東京五輪のメインスタジアムとなる新国立競技場にサブトラックは常設されない
2020年東京五輪のメイン会場となる新国立競技場は地上5階建てである
2020年東京五輪のメイン会場となる新国立競技場は地上4階建てである ×
日本で初めて親子2代で五輪のメダルを獲得したのは揃って体操で活躍した相原親子である
日本で初めて親子2代で五輪のメダルを獲得したのは揃って体操で活躍した塚原親子である ×
日本で初めて親子2代で五輪の金メダルを獲得したのは揃って体操で活躍した塚原親子である
日本で初めて親子2代で五輪の金メダルを獲得したのは揃って体操で活躍した相原親子である ×
2014年に改定されたF1の新ルールにより導入されたエンジンはターボエンジンである
2014年に改定されたF1の新ルールにより導入されたエンジンは自然吸気エンジンである ×
王子サーブの名前の由来となった王子卓球センターがある都市は大阪市である
王子サーブの名前の由来となった王子卓球センターがある都市は神戸市である ×
1964年の東京五輪の開会式の入場で、日本選手団のプラカードに書かれていた国名は「JAPAN」である
1964年の東京五輪の開会式の入場で、日本選手団のプラカードに書かれていた国名は「NIPPON」である ×
JRAの年度代表馬にスプリンターが選ばれたことは一度もない ×
1964年の東京五輪で公式時計を担当した会社はセイコーである
競馬中継のゲート音と足音はSE(効果音)をつけている
五輪で採用された初の女子団体種目はバレーボールである
五輪で採用された初の女子団体種目はバスケットボールである ×
出雲駅伝で最多勝を挙げている大学は山梨学院大学である
出雲駅伝で最多勝を挙げている大学は東海大学である ×
2017年にインディ500を制した佐藤琢磨が当時所属していたチームはアンドレッティ・オートスポーツである
2017年にインディ500を制した佐藤琢磨が当時所属していたチームはA.J.フォイト・エンタープライズである ×
2004年の「日本女子アマ選手権」を、史上最年少の14歳8ヶ月で制した記録を持つ女子ゴルファーは宮里美香である
2004年の「日本女子アマ選手権」を、史上最年少の14歳8ヶ月で制した記録を持つ女子ゴルファーは宮里藍である ×
五輪の金メダルは金・銀、銅全ての金属が使われている
これまでに最も参加者が少なかった夏季五輪の大会は第3回セントルイス大会である
これまでに最も参加者が少なかった夏季五輪の大会は第2回パリ大会である ×
2011年に行われた、史上初のF1・インドGPに出走した唯一のインド人ドライバーはナレイン・カーティケヤンである
2011年に行われた、史上初のF1・インドGPに出走した唯一のインド人ドライバーはカルン・チャンドックである ×
2014年6月に日本人ドライバーとして初めてル・マン24時間でポールポジションを獲得したのは中嶋一貴である
2014年6月に日本人ドライバーとして初めてル・マン24時間でポールポジションを獲得したのは佐藤琢磨である ×
2015年に日本人初の三大ツール完走を達成した自転車選手は新城幸也である
2015年に日本人初の三大ツール完走を達成した自転車選手は別府史之である ×
バレーボールのレシーブでサーブに対してのものをレセプションという
バレーボールのレシーブでサーブに対してのものをディグという ×
2018年4月に日本人初のシングルス世界ランキング1位となったバドミントン選手は山口茜である
2018年4月に日本人初のシングルス世界ランキング1位となったバドミントン選手は奥原希望である ×
これまでに冬季五輪の開催地に立候補した日本の都市は札幌と長野だけである
「ツール・ド・フランス」で表彰台に立った日本人は一人もいない ×
「ツール・ド・フランス」は「ダカールラリー」と同じ会社が運営している
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代シーズンMVPとなった選手はファジーカスである
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代シーズンMVPとなった選手は古川孝敏である ×
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代ファイナルMVPとなった選手は古川孝敏である
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代ファイナルMVPとなった選手は田臥勇太である ×
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代王者となったのはリンク栃木ブレックスである
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代王者となったのは川崎ブレイブサンダースである ×
夏季五輪で日本が獲得した金メダルの数が最も多い競技は柔道である
夏季五輪で日本が獲得した金メダルの数が最も多い競技は体操である ×
夏季五輪で日本が獲得したメダルの数が最も多い競技は体操である
夏季五輪で日本が獲得したメダルの数が最も多い競技は柔道である ×
柔道の競技人口が最も多い国はフランスである
柔道の競技人口が最も多い国はロシアである ×
日本で最初にボウリング場がつくられたのは江戸時代である
日本で最初にボウリング場がつくられたのは明治時代である ×
2017年のフィギュアスケート全米選手権で、史上初めて一演技中に5度の4回転ジャンプを決めたのはネーサン・チェンである
2017年のフィギュアスケート全米選手権で、史上初めて一演技中に5度の4回転ジャンプを決めたのはパトリック・チャンである ×
鈴鹿8時間耐久ロードレースで各チームの使うマシンの数は必ず1台と決められている
2018年にDeNAが経営権を獲得した、Bリーグのバスケットボールチームは川崎ブレイブサンダースである
2018年にDeNAが経営権を獲得した、Bリーグのバスケットボールチームは横浜ビー・コルセアーズである ×
レーサーとしても活躍するタレントの近藤真彦はフォーミュラ・ニッポンで入賞したことがある
アテネ五輪水泳の銀メダリスト山本貴司の妻は、同じく元水泳選手の千葉すずである
冬季五輪ではフィギュアスケート団体が初めて実施された2014年のソチ五輪で、初代優勝国となった国はロシアである
冬季五輪ではフィギュアスケート団体が初めて実施された2014年のソチ五輪で、初代優勝国となった国はアメリカである ×
ゲートボールで、先攻のチームが使うボールの色は赤である
ゲートボールで、先攻のチームが使うボールの色は白である ×
東京マラソンのゴール地点は東京都庁前である ×
Jリーグとチーム名を共有する「新潟アルビレックスBB」はバスケットボールのチームである
Jリーグとチーム名を共有する「新潟アルビレックスBB」はバレーボールのチームである ×
2017年の卓球全日本選手権・女子シングルスで、16歳9ヶ月と史上最年少での優勝を果たした選手は平野美宇である
2017年の卓球全日本選手権・女子シングルスで、16歳9ヶ月と史上最年少での優勝を果たした選手は伊藤美誠である ×
夏季・冬季を併せた五輪において日本の男子選手では最年少の14歳309日でメダルを獲得した選手は北村久寿雄である
長崎に日本初のボウリング場ができたのは江戸時代である
長崎に日本初のボウリング場ができたのは明治時代である ×
別名を「フライハーフ」というラグビーのポジションはスタンドオフである
別名を「フライハーフ」というラグビーのポジションはスクラムハーフである ×
2018年12月の福岡国際マラソンで日本人として14年ぶりに優勝した選手は服部勇馬である
2018年12月の福岡国際マラソンで日本人として14年ぶりに優勝した選手は服部弾馬である ×
バスケットボールリーグBリーグのチャンピオンシップ決勝は1試合だけで行われる
ゴルフコースの18ホールのうち前半の9ホールをアウトという
ゴルフコースの18ホールのうち前半の9ホールをインという ×
五輪の聖火リレーの聖火は太陽の光を鏡で集めて作る
五輪の聖火リレーの聖火は板の凹みに木の棒を回して作る ×
日本の中央競馬で初めて親子でリーディングジョッキーとなったのは福永洋一・祐一の親子である
日本の中央競馬で初めて親子でリーディングジョッキーとなったのは武邦彦・豊の親子である ×
2018年11月にスピードスケートの長島圭一郎と結婚した、平昌五輪女子団体追い抜きの金メダリストは菊池彩花である
2018年11月にスピードスケートの長島圭一郎と結婚した、平昌五輪女子団体追い抜きの金メダリストは佐藤綾乃である ×
近代五種競技で行われる水泳の種目は200m自由形である
近代五種競技で行われる水泳の種目は200m個人メドレーである ×
地方競馬の騎手や調教師を養成する機関「地方競馬教養センター」がある栃木県の都市は那須塩原市である
地方競馬の騎手や調教師を養成する機関「地方競馬教養センター」がある栃木県の都市は那須烏山市である ×
2019年3月に卓球のTリーグ男子初代年間王者となったのは木下マイスター東京である
2019年3月に卓球のTリーグ男子初代年間王者となったのは岡山リベッツである ×
2019年3月に卓球のTリーグ女子初代年間王者となったのは日本生命レッドエルフである
2019年3月に卓球のTリーグ女子初代年間王者となったのは木下アビエル神奈川である ×
棒高跳びで世界で初めて6mを跳んだ選手はもちろん「鳥人」と呼ばれたセルゲイ・ブブカである
陸上競技の棒高跳びで使用するポールの材質は金属でもかまわない
陸上競技の棒高跳びで使用する棒の長さはどんなに長くても良い
ボブスレーのそりについているブレーキはゴール時以外は使えない
2018年にバドミントン世界選手権女子シングルスで銅メダルを獲得したのは山口茜である
2018年にバドミントン世界選手権女子シングルスで銅メダルを獲得したのは奥原希望である ×
2019年バドミントン世界選手権女子ダブルスで優勝したのは松本麻祐・永原和可那ペアである
2019年バドミントン世界選手権女子ダブルスで優勝したのは福島由紀・廣田彩花ペアである ×
よく似た競技のスカッシュとラケットボールで、天井にボールを当ててもよいのはラケットボールの方である
よく似た競技のスカッシュとラケットボールで、天井にボールを当ててもよいのはスカッシュの方である ×
フィールドホッケーにもオフサイドのルールがある ×
アイスホッケーにもオフサイドのルールがある
ダカール・ラリーはアフリカの治安悪化のため現在は南米で開催されている
2017年5月に飛込競技選手の馬淵優佳と結婚した競泳選手は瀬戸大也である
2017年5月に飛込競技選手の馬淵優佳と結婚した競泳選手は萩野公介である ×
平昌冬季五輪フィギュアスケートの団体で金メダルを獲得した国はカナダである
平昌冬季五輪フィギュアスケートの団体で金メダルを獲得した国はアメリカである ×
ヨットレースのアメリカスカップに参加する各チームのことをシンジケートという
ヨットレースのアメリカスカップに参加する各チームのことをコンツェルンという ×
世界最高峰・エベレストは20歳以上の者のみ登山をする権利が与えられる ×
マイケル・フェルプスが五輪で獲得した金メダルの総数は20個を超えている
五輪の正式種目にもなっている近代五種は、すべての種目を1日で行う
競泳の自由形では水中を走るのも自由である ×
2007年にローブデコルテが外国産馬として初めて制した中央競馬のクラシックレースはオークスである
2007年にローブデコルテが外国産馬として初めて制した中央競馬のクラシックレースは桜花賞である ×
ともにノルディック複合で活躍する渡部暁斗と渡部剛弘は兄弟である ×
元フィギュアスケート選手の織田信成は全日本選手権男子シングルで優勝したことがある
2005年に開催されたゴルフの第1回女子ワールドカップで優勝した国は日本である
2005年に開催されたゴルフの第1回女子ワールドカップで優勝した国はアメリカである ×
2018年に夏季ユース五輪が開催された南米の都市はブエノスアイレスである
2018年に夏季ユース五輪が開催された南米の都市はサンパウロである ×
人気のゴルフ選手・松山英樹と石川遼は同じ学年である
2019年1月よりダカールラリーが開催されている大陸は南米大陸である
アイスホッケーの試合ではパックを足で蹴ってゴールしても得点は認められる ×
プロゴルファー・松山英樹は愛媛県松山市の出身である
ハンドボールの試合では交代できる人数に制限はない
大学の三大駅伝のうち唯一外国人留学生の出場人数に制限がないのは出雲駅伝である
大学の三大駅伝のうち唯一外国人留学生の出場人数に制限がないのは全日本駅伝である ×
1994年にF1のシートを得られず浪人中だった鈴木亜久里がスポット参戦したのはパシフィックGPである
1994年にF1のシートを得られず浪人中だった鈴木亜久里がスポット参戦したのは日本GPである ×
2021年東京五輪の聖火リレーで使用されるトーチは富士山をモチーフとしたデザインになっている ×
ラグビーで、ボールを持った選手の周りに両チームの選手が密集した状態を「モール」という
ラグビーで、ボールを持った選手の周りに両チームの選手が密集した状態を「ラック」という ×
ラグビーで、地面にあるボールの周りに両チームの選手が密集した状態を「ラック」という
ラグビーで、地面にあるボールの周りに両チームの選手が密集した状態を「モール」という ×
2018年6月にル・マン24時間レースで初優勝を達成した日本のメーカーはトヨタである
2018年6月にル・マン24時間レースで初優勝を達成した日本のメーカーは日産である ×
スポーツ用品メーカーのアルペンが本社を置くのは愛知県名古屋市である
スポーツ用品メーカーのアルペンが本社を置くのは静岡県静岡市である ×
日本の競輪で使用する自転車はバックでも走行できる
2018年6月にスキージャンプの高梨沙羅が入社した企業はクラレである
2018年6月にスキージャンプの高梨沙羅が入社した企業は土屋ホームである ×
2018年4月から陸上短距離の選手桐生祥秀が所属契約を結んだ企業は日本生命である
2018年4月から陸上短距離の選手桐生祥秀が所属契約を結んだ企業は第一生命である ×
ボストンマラソンは世界で最も長い歴史を持つマラソン大会である
夏季五輪と冬季五輪の両方が開催されたアメリカの州はカリフォルニア州である
夏季五輪と冬季五輪の両方が開催されたアメリカの州はミズーリ州である ×
2018-2019シーズンのV・プレミアリーグ女子の優勝チームは東レ・アローズである ×
日本人として初めてゴルフ世界殿堂入りを果たしたゴルファーは樋口久子である
日本人として初めてゴルフ世界殿堂入りを果たしたゴルファーは青木功である ×
川崎オートレース場のテーマソング『ぶっちぎりの青春』を歌っている歌手はささきいさおである
川崎オートレース場のテーマソング『ぶっちぎりの青春』を歌っている歌手は串田アキラである ×
ゴルフ場を使用する際に発生するゴルフ場利用税は地方税である
ゴルフ場を使用する際に発生するゴルフ場利用税は国税である ×
2018年開始の卓球の団体戦Tリーグの方式ではダブルスは実施されない ×
郵便配達員や新聞配達員はかつて「走りのプロ」という理由で、陸上競技の参加が禁止されていた
2018年3月にスピードスケートの世界選手権で、日本人初の女子総合優勝を果たした選手は高木美帆である
2018年3月にスピードスケートの世界選手権で、日本人初の女子総合優勝を果たした選手は小平奈緒である ×
ラグビーW杯の開催国が決勝トーナメントに進出できなかったことは一度もない ×
スキューバダイビングの技能認定カード、Cカードの「C」はCertificationの頭文字である
スキューバダイビングの技能認定カード、Cカードの「C」はconfirmationの頭文字である ×
2016年からロードレース世界選手権にタイヤを独占供給しているタイヤメーカーはミシュランである
2016年からロードレース世界選手権にタイヤを独占供給しているタイヤメーカーはピレリである ×
2019年のル・マン24時間レースで2年連続の優勝を達成し、日本人初のWEC世界王者となったドライバーは中嶋一貴である
2019年のル・マン24時間レースで2年連続の優勝を達成し、日本人初のWEC世界王者となったドライバーは小林可夢偉である ×
2019年10月に出雲駅伝で優勝した大学は国士舘大学である ×
2021年東京五輪の金メダルは500gよりも重い
自動車レースのインディ500とモナコグランプリ。歴史が古いのはインディ500の方である
自動車レースのインディ500とモナコグランプリ。歴史が古いのはモナコグランプリの方である ×
2020年のF1グランプリ第2戦の表彰台では、コロナ感染対策として、トロフィーをロボットが運んできた
2020年のF1グランプリ第2戦の表彰台では、コロナ感染対策として、トロフィーをドローンが運んできた ×
2021年東京五輪の公式アートポスターを手がけた漫画家は浦沢直樹である
2021年東京五輪の公式アートポスターを手がけた漫画家は荒木飛呂彦である ×
2020年にクラシック三冠馬となったコントレイルの三冠レース全てに騎乗した騎手は福永祐一である
2020年にクラシック三冠馬となったコントレイルの三冠レース全てに騎乗した騎手は川田将雅である ×
2019年にテニスのウィンブルドン女子シングルスで優勝した選手はアシュリー・バーティである ×
2019年のラグビーW杯で決勝戦が行われたのは横浜国際総合競技場(日産スタジアム)である
2019年のラグビーW杯で決勝戦が行われたのは東京スタジアム(味の素スタジアム)である ×
これまでに走り幅跳びで9mの壁を超えた選手は一人もいない
2021年の箱根駅伝で総合優勝を果たしたのは駒澤大学である
2021年の箱根駅伝で総合優勝を果たしたのは東海大学である ×
2020年男子テニスのツアー最終選考ATPファイナルの男子シングルスで優勝した選手はダニル・メドベージェフである
2020年男子テニスのツアー最終選考ATPファイナルの男子シングルスで優勝した選手はドミニク・ティエムである ×
2020年1月にバスケットボールの天皇杯で優勝したチームはサンロッカーズ渋谷である
2019年9月に開催された男子バスケットボールW杯で優勝した国はスペインである
2021年元日に行われたニューイヤー駅伝で優勝したチームは富士通である
2021年元日に行われたニューイヤー駅伝で優勝したチームは旭化成である ×
2017年12月31日にRIZIN女子スーパーアトム級初代王者となったのは浅倉カンナである
2017年12月31日にRIZIN女子スーパーアトム級初代王者となったのはRENAである ×
かつて、小学生時代に選手として五輪に参加した日本人がいた
2020年東京パラリンピックのメダルのモチーフとなっているものは扇である
1936年のベルリン五輪棒高跳びで西田修平が銀メダルを獲得した時使用したポールは竹製だった
競泳のレースの途中でプールの底に立つと全ての種目で失格となる ×
競泳のレースの途中でコースロープを握ると失格になる
2019年シーズンのF1で6年連続コンストラクターズチャンピオンとなったのはメルセデスである
2019年シーズンのF1で6年連続コンストラクターズチャンピオンとなったのはレッドブルである ×
2019年シーズンのF1ワールドチャンピオンはルイス・ハミルトンである
2019年シーズンのF1ワールドチャンピオンはセバスチャン・ベッテルである ×
2022年シーズンのF1ワールドチャンピオンはマックス・フェルスタッペンである
2021年東京パラリンピック閉会式の演出担当はラーメンズの小林賢太郎である
2021年東京パラリンピック閉会式の演出担当はラーメンズの片桐仁である ×
2023年にラグビーのW杯が開催される国はフランスである
2023年にラグビーのW杯が開催される国は南アフリカ共和国である ×
五輪の第1回アテネ大会では1位に銀メダルが与えられていた
2019年の全米オープンテニス男子シングルスで優勝した相手はラファエル・ナダルである
プロバスケットボールリーグNBAのシーズンプレーオフは1回戦から7試合制で行われる
競馬雑誌「週刊Gallop」の発行元は産経新聞社である
競馬雑誌「週刊Gallop」の発行元は朝日新聞社である ×
自転車競技のBMXの技「360」は自転車ごと横に1回転する技である
自転車競技のBMXの技「360」は自転車ごと縦に1回転する技である ×
アメリカンフットボールで反則があった場合に審判が投げ入れる旗の色は黄色である
アメリカンフットボールで反則があった場合に審判が投げ入れる旗の色は赤色である ×
箱根駅伝の区間の距離は全て20km以上である
2020年元日のニューイヤー駅伝で優勝したのは旭化成である
2023年1月のニューイヤー駅伝で連覇を達成したのは富士通である ×
2024年1月のニューイヤー駅伝で優勝したチームはHondaである ×
2020年1月の全国高校ラグビー決勝戦で御所実業を倒して優勝した高校は桐蔭学園である
2020年1月に春の高校バレーの男子で初優勝を達成した京都の高校は龍谷大平安である ×
2021年東京パラリンピック開会式の演出担当は松尾スズキである ×
2019年10月の世界体操選手権男子団体総合で優勝した国はロシアである
カヌー競技の種目で、ブレードが両端にあるパドルで漕ぐのはカヤックである
カヌー競技の種目で、ブレードが両端にあるパドルで漕ぐのはカナディアンである ×
カヌー競技の種目で、ブレードが一方しかないパドルで漕ぐのはカナディアンである
カヌー競技の種目で、ブレードが一方しかないパドルで漕ぐのはカヤックである ×
世界バドミントン連盟(BWF)の本部があるアジアの都市はクアラルンプールである
世界バドミントン連盟(BWF)の本部があるアジアの都市はジャカルタである ×
2020年10月にラグビーのシックス・ネイションズで優勝したのはイングランドである
2020年10月にラグビーのシックス・ネイションズで優勝したのはウェールズである ×
2020年11月にクイーンズ駅伝で2連覇を果たしたチームは日本郵政グループである
新型コロナウイルスの影響で2020年のF1グランプリの開幕戦となったのはオーストリアGPである
2020年11月に全日本大学駅伝で優勝した大学は駒澤大学である
2020年11月に全日本大学駅伝で優勝した大学は東海大学である ×
2019-2020シーズンのNBAファイナルで優勝したチームはロサンゼルス・レイカーズである
2019-2020シーズンのNBAファイナルで優勝したチームはマイアミ・ヒートである ×
2020年4月に大阪府堺市にオープンしたスタジアムはくら寿司スタジアム堺である
2020年4月に大阪府堺市にオープンしたスタジアムはスシロースタジアム堺である ×
2020年10月に前首相の安倍晋三が会長に復帰したのは全日本アーチェリー連盟である
2020年10月に前首相の安倍晋三が会長に復帰したのは全日本弓道連盟である ×
日本人がF1グランプリの予選で、ポールポジションを獲得したことはない
2019-2020シーズンのNHLスタンレーカップで優勝したのはタンパベイ・ライトニングである
2019-2020シーズンのNHLスタンレーカップで優勝したのはダラス・スターズである ×
2020年の世界耐久選手権(WEC)で、初の年間王者となった日本人レーサーは小林可夢偉である
2020年の世界耐久選手権(WEC)で、初の年間王者となった日本人レーサーは中嶋一貴である ×
2021年東京五輪の金メダルの表面に描かれている女神はニケである
2021年東京五輪の金メダルの表面に描かれている女神はヘラである ×
2020-2021シーズンのVリーグV1男子の優勝チームはサントリーサンバーズである
2020-2021シーズンのVリーグV1男子の優勝チームはパナソニックパンサーズである ×
2020-2021シーズンのVリーグV1女子の優勝チームはJTマーヴェラスである
2020-2021シーズンのVリーグV1女子の優勝チームは東レアローズである ×
2021年東京五輪開会式における日本選手団の男性旗手は八村塁である
2021年東京五輪開会式における日本選手団の男性旗手は山縣亮太である ×
2021年5月にF1モナコGPで初優勝を果たしたレーサーはマックス・フェルスタッペンである
2021年5月にF1モナコGPで初優勝を果たしたレーサーはシャルル・ルクレールである ×
2024年パリ五輪でサーフィンの会場となる南太平洋の島はタヒチ島である
2024年パリ五輪でサーフィンの会場となる南太平洋の島はボラボラ島である ×
2021年東京五輪のスローガンは「United by Emotion」である
2021年東京五輪のスローガンは「United by Passion」である ×
2021年東京五輪で渡された金メダルは、夏季五輪史上最も重いものだった
元F1世界王者のセバスチャン・ベッテルが2021年に所属するチームはアストンマーチンである
元F1世界王者のセバスチャン・ベッテルが2021年に所属するチームはアルビーヌである ×
2020年8月に現役引退したリオ五輪バドミントン女子ダブルスの金メダリストは高橋礼華である
2020年8月に現役引退したリオ五輪バドミントン女子ダブルスの金メダリストは松友美佐紀である ×
2019-2020年の卓球Tリーグで女子の優勝チームは日本生命レッドエルフである
2019-2020年の卓球Tリーグで女子の優勝チームは木下アビエル神奈川である ×
浅田真央が2013年のショートプログラムで使った『I-Got Rhythm』の作曲者はジョージ・ガーシュウィンである
浅田真央が2013年のショートプログラムで使った『I-Got Rhythm』の作曲者はエリック・サティである ×
「モナコ・マイスター」と呼ばれたグラハム・ヒルの息子デイモン・ヒルはモナコGPで一度も勝てなかった
ラグビーのペナルティキックでボールがタッチラインを割った時ラインアウトは蹴り出したチームが入れる
ラグビーのペナルティキックでボールがタッチラインを割った時ラインアウトは蹴り出されたチームが入れる ×
2020年に国際スケート連盟が表彰する初代最優秀新人賞を受賞したロシアの選手はコストルナヤである
2020年に国際スケート連盟が表彰する初代最優秀新人賞を受賞したロシアの選手はトゥルソワである ×
NBAの選手マルク・ガソルは同じくNBAでプレーしてるパウ・ガソルの弟である
2021年11月に初のF1GPが開催される中東の国はサウジアラビアである
2020年1月に全国都道府県対抗男子駅伝で優勝したのは福島県である ×
2020年度のJRA年度代表馬はコントレイルである ×
箱根駅伝の区間距離の合計は往路・復路共に100kmを超える
2021年1月に卓球の全日本選手権男子シングルスで初優勝を達成したのは石川佳純である
2021年1月に卓球の全日本選手権男子シングルスで初優勝を達成したのは森薗政崇である ×
バロセロナ五輪男子マラソンで金メダルを獲得した韓国の選手は黄永祚である
バロセロナ五輪男子マラソンで金メダルを獲得した韓国の選手は黄善洪である ×
スーパーフォーミュラの表彰台では、シャンパンではなく日本酒を掛け合う
2021年1月に全国高校ラグビー大会で2連覇を達成した高校は桐蔭学園である
2021年1月に全国高校ラグビー大会で2連覇を達成した高校は京都成章である ×
2021年東京五輪女子バレーボールの優勝国はアメリカである
2021年東京五輪女子バレーボールの優勝国はブラジルである ×
セカンドローとも言われるラグビーのポジションはロックである
カーリングのハウスの直径は3m以上ある
2021年東京五輪の聖火リレーで使用されたトーチは桜をモチーフとしたデザインになっている
2021年東京五輪の聖火リレーで使用されたトーチは富士山をモチーフとしたデザインになっている ×
2022年にF1のメルセデスチームで、ルイス・ハミルトンのチームメイトとなるドライバーはミック・シューマッハである ×
体操男子日本代表の白井健三が2021年4月から任期制教員を務める大学は日本体育大学である
体操男子日本代表の白井健三が2021年4月から任期制教員を務める大学は日本大学である ×
2021年にル・マン24時間レースで優勝した日本人ドライバーは小林可夢偉である
2021年にル・マン24時間レースで優勝した日本人ドライバーは中嶋一貴である ×
水素や二酸化炭素から作る合成燃料を用いる車両をトヨタと共同開発し、2022年の耐久レースに参戦するのはスバルである
2021年2月にテニスの全豪オープン男子シングルスで優勝した選手はジョコビッチである
2021年2月にテニスの全豪オープン男子シングルスで優勝した選手はナダルである ×
2021年東京五輪の体操女子で村上茉愛が銅メダルを獲得した種目は床運動である
2021年東京五輪の体操女子で村上茉愛が銅メダルを獲得した種目は平均台である ×
2022年5月にBリーグ王者となったバスケットボールチームは琉球ゴールデンキングスである ×
2021年1月大阪国際女子マラソンで初優勝を果たした選手は一山麻緒である
2021年1月大阪国際女子マラソンで初優勝を果たした選手は前田穂南である ×
2021年5月にF1史上初の通算100回目のポールポジションを取ったのはルイス・ハミルトンである
2021年5月にF1史上初の通算100回目のポールポジションを取ったのはセバスチャン・ベッテルである ×
1987年の第1回ラグビーW杯で日本代表は全敗だった
2021年6月の全仏オープン男子シングルスで優勝した選手はノバク・ジョコビッチである
2021年6月の全仏オープン男子シングルスで優勝した選手はラファエル・ナダルである ×
2016年のリオデジャネイロ五輪で萩野公介が金メダル、瀬戸大也が銅メダルを獲得した競泳の種目は400m個人メドレーである
2016年のリオデジャネイロ五輪で萩野公介が金メダル、瀬戸大也が銅メダルを獲得した競泳の種目は400m自由形である ×
フィギュアスケート選手の紀平梨花が、2020年11月に入社した企業はトヨタ自動車である
フィギュアスケート選手の紀平梨花が、2020年11月に入社した企業は全日空である ×
ストレート泳法、ウェイブ泳法といえば平泳ぎの泳法である
ストレート泳法、ウェイブ泳法といえばバタフライの泳法である ×
2021年の日本ダービーを制した競走馬はシャフリヤールである
2021年の日本ダービーを制した競走馬はエフフォーリアである ×
1964年の東京五輪で面積約66万平方kmという広大な選手村が設置されたのは代々木である
1964年の東京五輪で面積約66万平方kmという広大な選手村が設置されたのは渋谷である ×
F1史上初のスプリント予選が行われたのは、2021年のイギリスGPである
F1史上初のスプリント予選が行われたのは、2021年のオーストリアGPである ×
フェンシングの種目フルーレは上半身すべてが有効面である ×
フェンシングの種目サーブルは上半身すべてが有効面である
全身すべてが有効面になるフェンシングの種目エペは足の裏も有効面となる
2021年東京五輪で金メダルの数が39個と最も多かった国はアメリカである
2021年東京五輪で金メダルの数が39個と最も多かった国は中国である ×
2020年3月にバドミントンの全英オープン女子ダブルスで初優勝を達成したペアは福島由紀と廣田彩花である
2020年3月にバドミントンの全英オープン女子ダブルスで初優勝を達成したペアは永原和可那と松本麻佑である ×
2021年の箱根駅伝2区で区間新記録を出して金栗四三杯を受賞した選手はヴィンセントである
2021年の箱根駅伝2区で区間新記録を出して金栗四三杯を受賞した選手はムルワである ×
2019年の新体操世界選手権団体種目別で日本が優勝したのはボールである
2019年の新体操世界選手権団体種目別で日本が優勝したのはフープである ×
日本のボウリングの公式戦では穴のないボールを使っても良い
2021年東京五輪男子バレーボールの優勝国はフランスである
2021年東京五輪男子バレーボールの優勝国はアルゼンチンである ×
2021年にF3で初優勝を果たしたダービッド・シューマッハはミハエル・シューマッハの甥である
2021年にF3で初優勝を果たしたダービッド・シューマッハはミハエル・シューマッハの息子である ×
箱根駅伝では、監督が選手に直接給水を行うことは認められていない
アメリカのインディ500はF1レースの1つとして開催されたことがある
2020年のスーパーフォーミュラで3度目のシリーズチャンピオンに輝いたレーサーは山本尚貴である
2020年のスーパーフォーミュラで3度目のシリーズチャンピオンに輝いたレーサーは石浦宏明である ×
2019年ラグビーW杯で日本代表が使用したユニフォームのデザインは兜がモチーフとなっている
2019年ラグビーW杯で日本代表が使用したユニフォームのデザインは刀がモチーフとなっている ×
1964年の東京五輪に東ドイツと西ドイツは統一東西ドイツとして参加した
2019年の全国高校駅伝で男女アベック優勝を果たした高校は神村学園である ×
1920年の第1回箱根駅伝では選手は午前中は授業し出席し午後からスタートした
ラグビーのフリーキックでは直接ゴールを狙うことはできない
2021年東京五輪の陸上男子400mリレーで優勝した国はイタリアである
2021年東京五輪の卓球男子シングルスで連覇を達成した中国の選手は馬龍である
2021年東京五輪の卓球男子シングルスで連覇を達成した中国の選手は樊振東である ×
2022年に大阪マラソンと統合される歴史あるマラソン大会はびわ湖毎日マラソンである
2022年に大阪マラソンと統合される歴史あるマラソン大会は別府大分毎日マラソンである ×
2021年2月にスーパーボウルで優勝したNFLのチームはバッカニアーズである
2021年2月にスーパーボウルで優勝したNFLのチームはチーフスである ×
2023年2月にスーパーボウルに勝利したNFLのチームはカンザスシティ・チーフスである
2023年2月にスーパーボウルに勝利したNFLのチームはフィラデルフィア・イーグルスである ×
1964年の東京五輪に韓国と北朝鮮は統一コリアとして参加した ×
2021年にクロノジェネシスが連覇を達成したJRAのG1レースは宝塚記念である
2021年にクロノジェネシスが連覇を達成したJRAのG1レースは安田記念である ×
箱根駅伝において当日朝にメンバー変更が可能なのは選手が体調不良の場合だけである ×
参加国が初めて100を超えた五輪はミュンヘン大会である ×
2021年東京五輪の閉会式で『君が代』を歌ったのは宝塚歌劇団である
2021年東京五輪で初採用された柔道男女混合団体で優勝した国はフランスである
2021年東京五輪で初採用された柔道男女混合団体で優勝した国は日本である ×
カーリングの試合で一般的に有利とされるのは後攻である
カーリングの試合で一般的に有利とされるのは先攻である ×
ル・マン24時間レースで一人で24時間を完走したドライバーがいる ×
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代シーズンMVPとなった選手は古川孝敏である ×
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代ファイナルMVPとなった選手は田臥勇太である ×
2022年7月の世界陸上選手権男子100mで優勝した選手はフレッド・カーリーである
2022年7月の世界陸上選手権男子100mで優勝した選手はマーヴィン・プレイシーである ×
2022年7月の世界陸上選手権女子100mで優勝した選手はエレーン・トンプソン=ヘラである ×
2022年6月にNBAファイナルで優勝したバスケットボールチームはウォリアーズである
2022年6月にNBAファイナルで優勝したバスケットボールチームはセルティックスである ×
アマチュアボクシングの試合ではどんな場合でも必ずヘッドギアをつけなければならない ×
2022年のバドミントン世界選手権女子ダブルスで銅メダルのペアは永原和可那と松本麻佑である
2022年のバドミントン世界選手権女子ダブルスで銅メダルのペアは福島由紀と廣田彩花である ×
2022年6月にルマン24時間耐久レースで5連覇を達成したチームはトヨタである
2022年6月にルマン24時間耐久レースで5連覇を達成したチームは日産である ×
横綱の土俵入りのうち四股のあと片手を横に伸ばし一方の手を腹につけるのは雲竜型である
横綱の土俵入りのうち四股のあと片手を横に伸ばし一方の手を腹につけるのは不知火型である ×
大相撲で、横綱の土俵入りの際に横綱の先に立って道を開く役目の力士のことを太刀持ちという ×
2022年9月テニスの全米オープン女子シングルスで優勝した選手はイガ・シュビオンテクである
競泳でレースの途中でコースロープを握ると失格になる
国際五輪委員会の歴代会長は全てヨーロッパ出身である ×
2022年7月の世界陸上競技選手権男子100mで優勝した選手はマーヴィン・ブレイシーである ×
2022年1月にダカールラリー四輪部門で総合優勝を果たしたのは三菱である ×
2023年1月にダカールラリー四輪部門で優勝した自動車メーカーはトヨタである
2023年1月にダカールラリー四輪部門で優勝した自動車メーカーは日産である ×
2022年にUAEのG1レースドバイシーマクラシックで優勝した日本の競走馬はシャフリヤールである
2022年にUAEのG1レースドバイシーマクラシックで優勝した日本の競走馬はオーソリティである ×
2022年6月にキックボクシングの世紀の対決「THE MATCH 2022」で勝利した選手は那須川天心である
2021年12月に甲子園ボウルで4連覇を果たした大学は関西学院大学である
ハーフターン、フルターン、スタンディングスローといえば砲丸投げの投法である ×
2023年10月の出雲駅伝で優勝した大学は駒澤大学である
2013年からMotoGPクラスで6度の世界王者に輝いたマルク・マルケスが所属するのはレプソル・ホンダである
2022年11月のF1ブラジルGPで初優勝を達成したイギリス人はランド・ノリスである ×
2023年に世界水泳が開催された日本の都市は福岡市である
2023年に世界水泳が開催された日本の都市は名古屋市である ×
2024年に水泳の世界選手権が開催される中東の都市はドーハである
2024年に水泳の世界選手権が開催される中東の都市はドバイである ×
2023年の世界陸上選手権混合4×400mリレーで優勝した国はアメリカである
2023年の世界陸上選手権女子4×400mリレーで優勝した国はオランダである
2023年の世界陸上選手権女子4×400mリレーで優勝した国はアメリカである ×
2023年7月のフェンシング世界選手権で、日本が団体史上初となる金メダルを獲得した種目は男子フルーレである
2023年7月のフェンシング世界選手権で、日本が団体史上初となる金メダルを獲得した種目は男子エペである ×
2023年5月の柔道世界選手権男子66kg以下級で優勝した選手は阿部一二三である
2023年5月の柔道世界選手権男子66kg以下級で優勝した選手は丸山城志郎である ×
インディ500では予選と決勝でドライバーを交代させることができる
大相撲で、千秋楽終了後に成績トップで4人並んだ場合トーナメント戦を行い優勝を決める
2023年5月に開催されたヴィクトリアマイルで優勝した競走馬はソングラインである
2023年5月に開催されたヴィクトリアマイルで優勝した競走馬はソダシである ×
韓国生まれのスポーツテコンドーの競技エリアは八角形である
韓国生まれのスポーツテコンドーの競技エリアは六角形である ×
2023年3月に卓球のTリーグ男子ファイナルで優勝したのは琉球アスティーダである
2023年3月に卓球のTリーグ男子ファイナルで優勝したのは木下マイスター東京である ×
2023年3月に卓球のTリーグ女子ファイナルで優勝したのは木下アビエル神奈川である
2023年7月に井上尚弥が獲得した4階級目のプロボクシングの世界王座はスーパーバンタム級である
2023年7月に井上尚弥が獲得した4階級目のプロボクシングの世界王座はフェザー級である ×
2023年7月にボクシングの世界ウェルター級4団体統一王者になったのはクロフォードである
2023年7月にボクシングの世界ウェルター級4団体統一王者になったのはスペンスである ×
ゴルフでボールを動かしてドロップする際は膝の高さから落とす
2023年4月に世界ランキングで1位となった日本の競走馬はイクイノックスである
2023年4月に世界ランキングで1位となった日本の競走馬はパンサラッサである ×
2022-23シーズンからバルセロナの胸スポンサーとなった企業はSpotifyである
2022-23シーズンからバルセロナの胸スポンサーとなった企業はAmazonである ×
2021年シーズンにF1デビューした角田裕毅が所属するチームはアルファタウリである
2022年9月にプロレスラーのミノワマンが改名した名前はミノワマンZである
2022年9月にプロレスラーのミノワマンが改名した名前はミノワマンXである ×
第45代横綱の初代・若乃花と第56代横綱の2代目・若乃花は実の親子である ×
サッカーの試合におけるロスタイムの時間の長さにルール制限はない
往年の名ランナー・アベベは東京五輪のマラソンで金メダルを獲得したときコースを裸足で走っていた ×
2023年3月にフィギュアスケート世界選手権で三浦瑠来と木原龍一が優勝した種目はペアである
2023年3月にフィギュアスケート世界選手権で三浦瑠来と木原龍一が優勝した種目はアイスダンスである ×
2021年の大晦日に『RIZIN』バンタム級GPで優勝したのは扇久保博正である
2022年の陸上世界選手権男子20キロ競歩で連覇を達成した日本人選手は山西利和である
2022年の陸上世界選手権男子20キロ競歩で連覇を達成した日本人選手は池田向希である ×
体操競技において演技の難易度を表すスコアはDスコアである
体操競技において演技の難易度を表すスコアはEスコアである ×
体操競技の1つ・床運動で用いられる競技マットの面積は100平方mより大きい
体操競技の1つ・床運動で用いられる競技マットの面積は100平方mより小さい ×
2022年北京冬季五輪スノーボード日本代表選手の平野流佳は平野歩夢の弟である ×
2022年北京冬季五輪スノーボード日本代表選手の平野海祝は平野歩夢の弟である
2023年1月の全国都道府県対抗女子駅伝で優勝したのは京都府である ×
新体操日本代表のオフィシャルパートナーをつとめる化粧品会社はポーラである
新体操日本代表のオフィシャルパートナーをつとめる化粧品会社はコーセーである ×
2023年の大相撲5月場所で優勝した力士は照ノ富士である
2023年の大相撲5月場所で優勝した力士は霧馬山である ×
2022年卓球世界選手権男子団体で大活躍したルブラン兄弟はフランスの選手である
2022年卓球世界選手権男子団体で大活躍したルブラン兄弟はベルギーの選手である ×
卓球のTリーグではダブルスは実施されない ×
2023年8月に世界陸上選手権が開催されたヨーロッパの都市はブダペストである
2023年8月に世界陸上選手権が開催されたヨーロッパの都市はブカレストである ×
国際スキー連盟によるスキージャンプの選手の身長測定は仰向け状態で測定する
国際スキー連盟によるスキージャンプの選手の身長測定は立って測定する ×
陸上競技の400m走ではクラウチングスタートをすることが義務づけられている
2023年にウィリアムズからF1デビューしたローガン・サージェントはイギリス人のドライバーである ×
2022年3月にバドミントンの全英オープン女子シングルスで初優勝を遂げたのは山口茜である
2023年の大相撲初場所で3年ぶりの幕内優勝を果たした力士は貴景勝である
2023年の大相撲初場所で3年ぶりの幕内優勝を果たした力士は若隆景である ×
永田裕志のプロレス技「ナガタロック」とは変形足四の字固めである
2022年12月にフィギュアスケートのグランプリファイナルのペアで優勝したのは三浦璃来・木原龍一組である
2022年12月にフィギュアスケートのグランプリファイナル女子シングルで優勝したのは坂本花織である ×
2023年1月の卓球全日本選手権男子シングルスで連覇を達成した選手は張本智和である ×
2023年1月の卓球全日本選手権女子シングルスで優勝した選手は早田ひなである
2023年1月の卓球全日本選手権女子シングルスで優勝した選手は伊藤美誠である ×
五輪の女子レスリングの種目はフリースタイルのみである
五輪の女子レスリングの種目はグレコローマンのみである ×
パラリンピックで使用されるバドミントンのコートのネットの高さは五輪と同じである
2023年の男子バレーボールネーションズリーグで優勝した国はポーランドである
ボウリングの公式試合で選手が使うボールの重さは16ポンド以下であるならばいくら軽くてもかまわない
2022年11月の日本人同士によるライトフライ級世界2団体王座統一戦で勝利したプロボクサーは京口紘人である ×
2022年に格闘家に転向した元力士・貴源治のリングネームは貴賢神である
ゴルフで自分が打った球を3分以内に見つけられないとペナルティが課せられる
2023年の男子バスケットボールW杯で優勝した国はドイツである
2023年の男子バスケットボールW杯で優勝した国はセルビアである ×
「東京シティ競馬」の愛称がある大井競馬場があるのは東京都の品川区である
2022-23のジャパンラグビーリーグワンで優勝したチームはクボタスピアーズ船橋・東京ベイである
2022-23のジャパンラグビーリーグワンで優勝したチームは埼玉パナソニックワイルドナイツである ×
2012年から行われている京都マラソンで、ゴール地点となるのは平安神宮前である
2012年から行われている京都マラソンで、ゴール地点となるのは八坂神社前である ×
伝説のF1ドライバージル・ビルヌーブの最後に付けたカーナンバーは「17」である ×
2022年10月に日本女子オープンで連覇を達成したプロゴルファーは勝みなみである
2023年1月にアメリカンフットボールの日本選手権ライスボウルで優勝したのはパナソニックである ×
2023年1月に全豪オープン男子シングルスで優勝したテニス選手はジョコビッチである
2023年1月に全豪オープン男子シングルスで優勝したテニス選手はチチパスである ×
2023年1月に全豪オープン女子シングルスで優勝したテニス選手はリバキナである ×
2023年4月にバスケットボールの女子Wリーグで優勝したチームはENEOSである
2022-23シーズンのNBAファイナルで優勝したチームはデンバー・ナゲッツである
NBAで、複数のチームで永久欠番となっているバスケットボール選手がいる
2021年9月にバスケットボールのBリーグの新しい理事に就任した元サッカー日本代表監督は岡田武史である
ショートトラックスピードスケートで争われるコースの1周の距離は100mよりも長い
2024年パリ五輪の開会式で選手はボートに乗ってセーヌ川を航行する
2023年1月に井上尚弥が転向したボクシングの階級はスーパーバンタム級である
ムエタイの試合ではキックよりパンチの方がポイントが高い ×
2021年12月に楢崎智亜と結婚した同じくスポーツクライミングの選手は野口啓代である
2021年12月に楢崎智亜と結婚した同じくスポーツクライミングの選手は野中生萌である ×
2022年の大相撲の本場所は全て異なる力士が優勝した
長崎県で開催される鴛鴦旗は高校の空手の大会である
長崎県で開催される鴛鴦旗は高校の柔道の大会である ×
日本の中央競馬の騎手の中にはかつて五輪の馬術競技に出場したことがあるものもいる ×
本場の欧州で最も競技人口が多く「キング・オブ・フェンシング」と呼ばれる種目はフルーレである ×
2021年東京パラリンピックのメダルのモチーフとなっているものは扇である
2022年11月に全日本大学駅伝で3連覇を達成した大学は駒澤大学である
2022年10月の女子バレーボール世界選手権で、日本が40年ぶりに勝利した国はアメリカである ×
2020年に演歌歌手の杜このみと結婚した大相撲の力士は高安である
日本の国民体育大会通称「国体」の大会歌は『若い力』である
日本の国民体育大会通称「国体」の大会歌は『強い力』である ×
2022年5月にジャパンラグビーリーグワンの初代王者となったチームは東京サントリーサンゴリアスである ×
グライド投法、回転投法といえば砲丸投げの投法である
オジュウチョウサンが2016年から2020年まで5連覇を果たしたJRAの障害レースは中山グランドジャンプである
オジュウチョウサンが2016年から2020年まで5連覇を果たしたJRAの障害レースは中山大障害である ×
2023年1月に発足した男女混成によるチーム戦「io.LEAGUE」はダーツのリーグである ×
2023年の大相撲9月場所で優勝した力士は貴景勝である
パラリンピックで採用されている競技・ウィルチェアーラグビーで使用するボールは楕円形である ×
2021年・東京五輪のメインスタジアムとなった新国立競技場にサブトラックは常設されない
ゴルフのカップの直径は10cmよりも大きい
江戸時代の有名な相撲取り雷電為衛門は、あまりの強さから張り手を禁じられていた
ハンマー投げの鉄球と砲丸投げの砲丸の重さはまったく同じである
幻のモスクワ五輪柔道日本代表の選手のうち、次のロサンゼルス五輪でも代表に選ばれたのは柔道の山下泰裕だけである
冬季五輪での通算獲得メダル数が最も多い国はノルウェーである
サッカーW杯の決勝トーナメントでイングランドとフランスが対戦したのは2022年が初めてである
2022年北京冬季五輪フィギュアスケート女子シングルで金メダルを獲得した選手はシェルバコワである
2022年北京冬季五輪で日本代表の主将を務めた選手は高木美帆である
2023年11月に全日本大学駅伝で優勝した大学は駒澤大学である
2023年11月に全日本大学駅伝で優勝した大学は青山学院大学である ×
2024年1月に全国高校ラグビー大会で優勝した高校は東福岡高校である ×
サーフィン用語で「レイル」とはサーフボードの両サイドのことである
サーフィン用語で「レイル」とはサーフボードの反りのことである ×
2024年2月にパリ五輪の卓球男子団体メンバーに選ばれた3人は、張本智和、戸上隼輔と篠塚大登である
2023年12月にフィギュアスケートのグランプリファイナル男子シングルで優勝した選手はイリア・マリニンである
2024年3月に卓球のTリーグ男子ファイナルで優勝したのは琉球アスティーダである ×
2024年3月に卓球のTリーグ女子ファイナルで優勝したのは日本生命レッドエルフである
2024年3月に卓球のTリーグ女子ファイナルで優勝したのは木下アビエル神奈川である ×
国際水泳連盟は「水球」も管轄している
アメリカンフットボールのNFLでは、選手の背番号に「0」を使うことはできない ×
五輪の柔道におけるメダル総数が日本に次いで2番目に多い国は韓国である ×
2024年パリ五輪バスケットボール女子で金メダルを獲得した国はアメリカである
パラリンピックの車いすテニスで使われる競技用車いすにブレーキは付いていない
2021年東京五輪のメイン会場となった新国立競技場は地上5階建てである
大相撲史上初となるヨーロッパ出身の大関は琴欧洲である
2024年5月にボクシングヘビー級4団体統一王者となった選手はタイソン・フューリーである ×

 

 

エンボロ、ジャカといえばどこの国のサッカー選手?

A

 

 

次のうち大分県にあるサーキット場「オートポリス」のコースレイアウトはどっち?

A

 

 

アメリカ競馬の大レース「プリークネスステークス」が開催される競馬場があるのはどっち?

B

 

 

次のうち、アヤックスのホームスタジアムはどっち?

A

 

 

次のうち、タンパを本拠地とするNFLのチーム「バッカニアーズ」のチーム名の由来はどっち?

A

 

 

東京五輪の直前に、レスリングの日本代表が特訓の一つとして上野動物園でおこなったことは「”何”とのにらめっこ」?

A

 

 

次のうち、F1のシンガポールGPが開催されるコースはどっち?

A

 

 

次のうち、1994年と1995年にF1のパシフィックGPが開催された「TIサーキット英田」のコースはどっち?

A

 

 

次のうち、NBAに所属する「ダラス・マーベリックス」のチーム名の由来となった動物はどっち?

B

 

 

次のうち、2009年にF1・アブダビGPが初めて開催されたヤス・マリーナ・サーキットはどっち?

A

 

 

次のうち宮城県にあるサーキット場「スポーツランドSUGO」のコースレイアウトはどっち?

A

 

 

次のうち、ACミランのホームスタジアムはどっち?

B

 

 

アメリカの有名な競馬のレース「ケンタッキーダービー」で優勝した馬にかけられるのはどんな花をあしらったレイ?

A

 

 

次のうち、イギリスのアーサー・トラジオンが考案したのはどっち?

A

 

 

次のうち、FCバルセロナのホームスタジアムはどっち?

A

 

 

 

2006年サッカーW杯で優勝した国はどっち?

B

 

 

次のうち、バイエルンのホームスタジアムはどっち?

B

 

 

スポーツ ○× ☆3

2020年にプロ野球の沢村賞を受賞した投手は大野雄大である
2020年にプロ野球の沢村賞を受賞した投手は菅野智之である ×
2006年の第1回WBC、2009年の第2回WBCと2大会連続で大会MVPを獲得した選手は松坂大輔である
2006年の第1回WBC、2009年の第2回WBCと2大会連続で大会MVPを獲得した選手はイチローである ×
プロ野球のオールスターゲームでMVPを最も多く受賞した選手は清原和博である
プロ野球のオールスターゲームでMVPを最も多く受賞した選手は長嶋茂雄である ×
清原和博はPL学園時代に高校野球の甲子園大会で先発投手を務めたことがある ×
ニューヨーク・ヤンキースに初めて入団した日本人選手は松井秀喜である ×
かつて桑田真澄がプレーしたアメリカ大リーグの球団はパイレーツである
かつて桑田真澄がプレーしたアメリカ大リーグの球団はレッドソックスである ×
桑田真澄が高校時代に甲子園で記録した春夏通算の防御率は1点台である
長嶋茂雄は巨人に入団後1年目のシーズンに本塁打王のタイトルを取った
甲子園のアルプススタンドの名付け親は、漫画家の岡本一平である
甲子園のアルプススタンドの名付け親は、漫画家の手塚治虫である ×
プロ野球の日本シリーズが第1戦から最終戦まで同じ球場でおこなわれた年があった
新庄剛志は大リーグで年間2桁本塁打を一度も打ったことがない ×
イチローは日本のプロ野球で打ったヒットよりも大リーグで打ったヒットの方が多い
高校野球の夏の甲子園で1大会チームの最多本塁打の記録を持っている高校はもちろんPL学園である ×
高校野球の夏の甲子園で1大会個人最多打点の記録を持っている選手はもちろん清原和博である ×
昔の野球のルールでは打ったボールが外野のフェンスを超えた場合はアウトだった ×
1997年の当時オリックスの長谷川滋利が移籍した大リーグのチームはエンゼルスである
1997年の当時オリックスの長谷川滋利が移籍した大リーグのチームはマリナーズである ×
岡田彰布が現役引退時に所属していたプロ野球チームはオリックスである
岡田彰布が現役引退時に所属していたプロ野球チームは阪神である ×
日本のプロ野球で同じ球場を本拠地とするチーム日本シリーズで対戦したことは一度も無い ×
「王貞治ベースボールミュージアム」が設置されている野球場は福岡PayPayドームである
「王貞治ベースボールミュージアム」が設置されている野球場は東京ドームである ×
日本のプロ野球で初めて2年連続で打撃三冠王を獲得した選手は王貞治である
日本のプロ野球で初めて2年連続で打撃三冠王を獲得した選手は野村克也である ×
これまでに、高校野球の「夏の甲子園」を3年連続で優勝した高校はない ×
日本プロ野球史上シーズン打率4割を達成した打者はいない
かつて「ブンブン丸」と呼ばれたヤクルトスワローズの選手は池山隆寛である
かつて「ブンブン丸」と呼ばれたヤクルトスワローズの選手は広澤克実である ×
北京五輪の女子ソフトボールの決勝で日本が対戦した国はオーストラリアである ×
プロ野球のチーム、北海道日本ハムファイターズでは「ハム」にちなんで背番号「86」を永久欠番としている ×
社会人野球の都市対抗野球では金属バットを使用しても良い ×
大リーガー、松坂大輔の名前の由来となった野球選手は荒木大輔である
大リーガー、松坂大輔の名前の由来となった野球選手は山下大輔である ×
日本のプロ野球史上首位打者と新人王のタイトルを同時に獲得した選手はいない ×
イチローはオリックス時代パ・リーグの新人王を獲得している ×
日本プロ野球史上巨人と阪神の両方で監督をした人物はひとりもいない ×
日本のプロ野球で、12球団すべてのチームからセーブを記録した投手がいる
1992年のバルセロナ五輪で初めて正式種目として行われた野球で金メダルを獲得した国はキューバである
1992年のバルセロナ五輪で初めて正式種目として行われた野球で金メダルを獲得した国はアメリカである ×
2005年に始まったプロ野球の「日本生命セ・パ交流戦」で1位から6位までをセ・リーグのチームで独占したことがある ×
2005年に始まったプロ野球の「日本生命セ・パ交流戦」で1位から6位までをパ・リーグのチームで独占したことがある
巨人で活躍した投手江川卓の出身大学は法政大学である
巨人で活躍した投手江川卓の出身大学は明治大学である ×
プロ野球通算三振数歴代1位の記録を持つ選手は清原和博である
プロ野球通算三振数歴代1位の記録を持つ選手は秋山幸二である ×
日本のプロ野球で通算三振数が最も多いのは王貞治である ×
高校野球の甲子園大会で最多出場記録を持つ龍谷大平安高校は一度も優勝したことがない ×
2008年に引退した野茂英雄のプロにおける日米通算勝利数は200勝より多い
川崎憲次郎が引退した時に所属していたプロ野球チームは中日ドラゴンズである
川崎憲次郎が引退した時に所属していたプロ野球チームはヤクルトスワローズである ×
野球の硬式ボールの中にはコルクが入っている
落合博満が現役を引退した時に所属していたプロ野球チームは日本ハムである
落合博満が現役を引退した時に所属していたプロ野球チームは巨人である ×
長嶋一茂がプロ野球の現役時代最初につけた背番号は、父親の現役時代と同じ3番だった
東京六大学野球の公式リーグ戦はすべて神宮球場で行われる
プロ野球の日本シリーズで通算本塁打が最も多いのはもちろん王貞治である
日本のプロ野球の試合で5打席連続ホームランを打った打者がいる ×
通算犠打のプロ野球記録をもっている選手は川相昌弘である
通算犠打のプロ野球記録をもっている選手は平野謙である ×
高校野球の「18回引き分け再試合」というルールが誕生するきっかけとなった選手は板東英二である
高校野球の「18回引き分け再試合」というルールが誕生するきっかけとなった選手は川上哲治である ×
高校野球の甲子園大会で本塁打を通算20本以上打った選手は1人もいない
大リーグでシーズン最多本塁打73本の記録をもつ選手はバリー・ボンズである
大リーグでシーズン最多本塁打73本の記録をもつ選手はサミー・ソーサである ×
プロ野球の名シーンの1つである1979年の「江夏の21球」。これは日本シリーズでの出来事である
東京六大学野球リーグで東京大学が優勝したことは一度もない
野球を国技として定めている国がある
甲子園で行われることもある高校野球の兵庫大会では甲子園の土は持ち帰ることはできない
野球の「打率」は安打数を打数で割って求める
野球の「打率」は安打数を打席数で割って求める ×
高校野球の「春のセンバツ」で北海道の高校が優勝したことは一度もない
高校野球で、春・夏あわせた甲子園大会での勝ち星がもっとも多い都道府県は大阪府である
高校野球で、春・夏あわせた甲子園大会での勝ち星がもっとも多い都道府県は東京都である ×
鈍足で有名だった田淵幸一はプロ野球の現役時代に盗塁をひとつもしていない ×
日本で初めて野球の「始球式」をした人物は大隈重信である
日本で初めて野球の「始球式」をした人物は福沢諭吉である ×
イチローがオリックス時代に1軍で打ったヒットの数は2000本を越えている ×
日本のプロ野球オールスターゲームMVPの賞金は300万円である
日本のプロ野球オールスターゲームMVPの賞金は100万円である ×
日本人として初めて大リーグに所属した野球選手は野茂英雄である ×
日本のプロ野球で1人の選手が打者として1000安打投手として100勝を記録すれば名球会に入会することができる ×
2003年から2010年にかけて日本プロ野球記録の「8年連続100打点」を達成した野球選手はアレックス・ラミレスである
2003年から2010年にかけて日本プロ野球記録の「8年連続100打点」を達成した野球選手はアレックス・カブレラである ×
かつて高校野球の夏の甲子園には敗者復活制度があった
大リーグで活躍したイチローはその名前にもかかわらず長男ではなく、次男である
ヤクルトスワローズが初めてリーグ優勝したときの監督は広岡達朗である
ヤクルトスワローズが初めてリーグ優勝したときの監督は関根潤三である ×
日本のプロ野球では押し出しの死球では打者に打点は記録されない ×
楽天イーグルス以前にも東北地方に本拠地を置いたプロ野球チームがあった
アメリカ大リーグで同じ対戦カードを1日で3試合行うトリプルヘッダーが行われたことがある
伝説となっている1985年の阪神タイガースの「バックスクリーン3連発」で、最初に本塁打を打ったのはバースである
伝説となっている1985年の阪神タイガースの「バックスクリーン3連発」で、最初に本塁打を打ったのは岡田彰布である ×
星野仙一は、監督を務めたプロ野球チームのすべてをリーグ優勝へと導いている
硬式野球のボールに縫い目は108個ある
日本のプロ野球で全チームに勝ち越しながら優勝を逃したチームが過去に存在する
元プロ野球選手・王貞治の血液型はO型である
福岡ドームは日本初の屋根を開いたり閉じたりすることができるドーム球場である
プロ野球の正力松太郎賞は現役選手は対象外である ×
2010年にスタートした日本女子プロ野球リーグでは金属バットを使用してもよい
清原和博はセ・パ両リーグで1000本以上の安打を記録している ×
プロ野球の広島東洋カープから誕生した初の200勝投手は北別府学である
プロ野球の広島東洋カープから誕生した初の200勝投手は大野豊である ×
2004年、球団合併により消滅した大阪近鉄バファローズは日本一になったことが1度もなかった
元読売ジャイアンツの選手長嶋茂雄の現役最後の打席はホームランだった ×
清原和博はプロ野球で1シーズン40本塁打以上を打ったことがある ×
「生涯一捕手」を自称した野村克也は捕手以外のポジションで公式戦に出場したことはない ×
「黒獅子旗」とは都市対抗野球の優勝チームに与えられる旗である
松井秀喜は大リーグで新人王を獲得した ×
松井秀喜はメジャーリーグのレギュラーシーズンで3割を打ったことは一度もない ×
プロ野球選手の松井秀喜は巨人からニューヨーク・ヤンキースへ移籍した際にFA制度を利用した
プロ野球選手の松井秀喜は巨人からニューヨーク・ヤンキースへ移籍した際にポスティングシステムを利用した ×
ワールド・ベースボール・クラシックで、ノーヒットノーランを達成した投手がいる ×
日本のプロ野球において完全試合を2度達成した選手は一人もいない
日本のプロ野球で監督としてもっとも多く日本一に輝いているのは川上哲治である
日本のプロ野球で監督としてもっとも多く日本一に輝いているのは鶴岡一人である ×
プロ野球で、セ・パ両リーグでゴールデングラブ賞を受賞した唯一の捕手は城島健司である
プロ野球の読売ジャイアンツが日本シリーズを連覇したことはV9時代以後、一度もない
2007年に、日本プロ野球で初めてレギュラーシーズンを2位で終えながら日本一となった球団は中日ドラゴンズである
2007年に、日本プロ野球で初めてレギュラーシーズンを2位で終えながら日本一となった球団は千葉ロッテマリーンズである ×
日本のプロ野球で1イニングに3本のホームランを打った選手がいる ×
過去に中国のプロ野球チームでプレーした日本人選手がいる
智弁学園和歌山高校と奈良の智弁学園高校高校野球の夏の甲子園で対戦したことがある
中国人の野球選手がメジャーリーグの球団に所属したことは1度もない ×
巨人の投手・菅野智之は原辰徳監督の甥である
巨人の投手・菅野智之は原辰徳監督の従兄弟である ×
北海道日本ハムファイターズの捕手・大嶋匠は、早稲田大学の軟式野球部出身である ×
日本プロ野球で無敗のシーズン最多勝となった投手は田中将大が初めてである
日本の女子プロ野球は7イニング制で行われている
日本の女子プロ野球は9イニング制で行われている ×
2013年の第3回ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表には大リーグの球団に所属する選手は1人もいなかった
第3回ワールド・ベースボール・クラシックでは、セ・パ12球団全てから日本代表の選手が選出された ×
プロ野球の育成選手の背番号は必ず3桁と決められている
2019年11月に野球の国際大会プレミア12で優勝した国は日本である
2019年11月に野球の国際大会プレミア12で優勝した国は韓国である ×
高校野球の甲子園大会の優勝校を最も多く輩出している都道府県は大阪府である ×
2012年に、プロ野球のマスコットキャラクターで初めてFA宣言をしたのは東京ヤクルトスワローズの「つば九郎」である
2012年に、プロ野球のマスコットキャラクターで初めてFA宣言をしたのは中日ドラゴンズの「ドアラ」である ×
2016年に2日連続でノーヒットノーランが達成されるという快記録が誕生したのは社会人野球日本選手権大会である
2016年に2日連続でノーヒットノーランが達成されるという快記録が誕生したのは都市対抗野球大会である ×
ワールド・ベースボール・クラシックでは、3位決定戦は行われない
アメリカ大リーグで、アメリカンリーグとナショナル・リーグのチーム数は同じである
プロ野球・1リーグ時代の捕手バッキー・ハリスが、打者の気をそらすために歌ったとされるのは『桃太郎』である
プロ野球・1リーグ時代の捕手バッキー・ハリスが、打者の気をそらすために歌ったとされるのは『浦島太郎』である ×
プロ野球史上最長の延長戦である1942年5月24日の大洋対名古屋で両軍の先発は延長28回を完投した
プロ野球史上最長の延長戦である1942年5月24日の大洋対名古屋で両軍の先発は延長27回を完投した ×
大リーグのオールスターゲームで先発で投げた日本人投手は野茂英雄だけである
2017年12月に大谷翔平が入団した大リーグのチームはエンゼルスである
2017年12月に大谷翔平が入団した大リーグのチームはパドレスである ×
「B☆SPIRIT友の会」とはオリックスバファローズのファンクラブである ×
ソフトボールで投手が投げる場所はマウンドがなく平坦である
2017年にシーズン最多二塁打のセ・リーグ記録を更新した巨人の選手はマギーである
2017年にシーズン最多二塁打のセ・リーグ記録を更新した巨人の選手は坂本勇人である ×
大リーガー、ダルビッシュ有の妻は、元レスリング選手の山本聖子である
大リーガー、ダルビッシュ有の妻は、元レスリング選手の山本美憂である ×
2018年のプロ野球ドラフト会議で根尾昴の交渉権を獲得したチームは阪神タイガースである ×
高校野球、夏の甲子園大会で通算本塁打数が最も多い高校は大阪桐蔭である
高校野球、夏の甲子園大会で通算本塁打数が最も多い高校はPL学園である ×
2018年2月にダルビッシュ有がドジャースからFAで移籍したチームはアストロズである ×
1995年に日本プロ野球史上初のゼネラルマネージャーに就任した人物は広岡達朗である
1995年に日本プロ野球史上初のゼネラルマネージャーに就任した人物はボビー・バレンタインである ×
イタリアのプロ野球チームでプレーした日本人選手がいる
高校野球において、野球部の部員が9人に満たない学校でも近隣の学校から選手を借りれば地方予選に参加することが出来る
清原和博はプロ野球でのルーキーイヤーとなった1986年にシーズン打率3割を記録した
2017年5月にプロ野球タイ記録の4打数連続本塁打を記録した選手はレアードである
2017年5月にプロ野球タイ記録の4打数連続本塁打を記録した選手はメヒアである ×
野球のアメリカンノックとは外野手の練習方法である
野球のアメリカンノックとは内野手の練習方法である ×
高校野球の甲子園大会で女性が始球式で投げたことは一度もない ×
日本のプロ野球に現在、存在する12球団はすべて日本シリーズで優勝したことがある
高校野球、甲子園大会のルールタイブレークでは、それまでノーヒットノーランを続けていた場合、記録は無効となる ×
高校野球、甲子園大会のルールタイブレークでは、それまで完全試合を続けていた場合、記録は無効となる
2018年12月にFA宣言をしたオリックスの投手・西勇輝が入団したチームは阪神である
2018年12月にFA宣言をしたオリックスの投手・西勇輝が入団したチームは巨人である ×
2017年の春のセンバツ高校野球で大阪対決を制して優勝したのは履正社高校である ×
2018年のプロ野球ドラフト会議で吉田輝星の交渉権を獲得したチームは日本ハムである
エンゼルスの大谷翔平は右投左打の選手である
エンゼルスの大谷翔平は左投右打の選手である ×
北海道日本ハムファイターズでプレーした捕手・大嶋匠は早稲田大学の軟式野球部出身である ×
2013年に国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄と松井秀喜にプレゼントされたのは「金のバット」である
2013年に国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄と松井秀喜にプレゼントされたのは「金のグローブ」である ×
2018年12月に、元中日の投手オネルキ・ガルシアが入団したプロ野球チームは阪神である
2018年12月に、元中日の投手オネルキ・ガルシアが入団したプロ野球チームはヤクルトである ×
2019年12月に中日ドラゴンズの松坂大輔が移籍した球団は西武である
2019年12月に中日ドラゴンズの松坂大輔が移籍した球団は日本ハムである ×
2019年6月に大谷翔平が日本人として初めて大リーグで達成したのはサイクルヒットである
2019年6月に大谷翔平が日本人として初めて大リーグで達成したのは3打席連続本塁打である ×
2020年12月にロッテの投手チェン・ウェインが移籍したチームは阪神である
2020年プロ野球セ・リーグではクライマックスシリーズは開催されない
2020年11月に元阪神の投手能見篤史が入団したチームはオリックスである
2020年11月に元阪神の投手能見篤史が入団したチームはヤクルトである ×
2020年12月に前阪神の福留孝介が入団したプロ野球チームは中日である
2020年12月に前阪神の福留孝介が入団したプロ野球チームは巨人である ×
2019年のプロ野球ドラフト会議で奥川恭伸の交渉権を獲得したチームはヤクルトである
2019年のプロ野球ドラフト会議で奥川恭伸の交渉権を獲得したチームはロッテである ×
2019年のプロ野球ドラフト会議で佐々木朗希の交渉権を獲得したチームはロッテである
2019年のプロ野球ドラフト会議で佐々木朗希の交渉権を獲得したチームはヤクルトである ×
2019年11月に楽天の捕手嶋基宏が移籍したプロ野球チームはヤクルトである
2019年11月に楽天の捕手嶋基宏が移籍したプロ野球チームはロッテである ×
2019年6月にヨーロッパで初めてアメリカ大リーグの公式戦が開催された都市はロンドンである
2019年6月にヨーロッパで初めてアメリカ大リーグの公式戦が開催された都市はパリである ×
2018年の高校野球、夏の甲子園で史上2校目の甲子園通算100勝を達成したのは龍谷大平安である
2018年の高校野球、夏の甲子園で史上2校目の甲子園通算100勝を達成したのは大阪桐蔭である ×
2020年3月に元阪神の鳥谷敬が入団したプロ野球チームはロッテである
都市対抗野球大会でも天覧試合が行われたことがある
メジャーリーグの公式ボールは日本プロ野球よりも若干大きい
2019年12月に涌井秀章がロッテから移籍したプロ野球チームは楽天である
2019年12月に涌井秀章がロッテから移籍したプロ野球チームはソフトバンクである ×
メジャーリーグ・ベースボールの公式キャップのブランドは「New Era」である
メジャーリーグ・ベースボールの公式キャップのブランドは「Super Era」である ×
2020年のプロ野球日本シリーズで巨人が本拠地とした球場は京セラドーム大阪である
2020年のプロ野球日本シリーズで巨人が本拠地とした球場はメットライフドームである ×
2021年のプロ野球交流戦で勝ち越したのはセ・リーグである
2021年のプロ野球交流戦で勝ち越したのはパ・リーグである ×
2020年11月に元ソフトバンクの内川聖一が入団したチームはヤクルトである
2020年11月に元ソフトバンクの内川聖一が入団したチームはオリックスである ×
2021年6月に元大リーガーの山口俊が入団したチームは巨人である
2021年6月に元大リーガーの山口俊が入団したチームは横浜DeNAである ×
2021年の高校野球・夏の甲子園で優勝したのは智辯和歌山である
2021年の高校野球・夏の甲子園で優勝したのは智辯学園である ×
2021年の春のセンバツ高校野球で優勝したのは東海大相模である
2021年の春のセンバツ高校野球で優勝したのは東海大甲府である ×
2021年のプロ野球セ・パ交流戦で優勝したチームはオリックスである
2021年のプロ野球セ・パ交流戦で優勝したチームは阪神である ×
2021年の日本プロ野球では延長戦は行われない
2021年の日本プロ野球では延長戦は12回で終了となる ×
2020年11月に日本ハムの投手・吉川光夫が金銭トレードで移籍したチームは西武である
2020年11月に日本ハムの投手・吉川光夫が金銭トレードで移籍したチームは楽天である ×
2018年から日本プロ野球に導入されたリクエストは、ストライク、ボールの判定には適用されない
2019年6月に日本プロ野球史上初となる通算5000敗を達成したチームは横浜DeNAである
2019年6月に日本プロ野球史上初となる通算5000敗を達成したチームは阪神である ×
2017年9月に大リーグ史上最速で通算1000奪三振を記録した投手はダルビッシュ有である
2017年9月に大リーグ史上最速で通算1000奪三振を記録した投手は田中将大である ×
清宮幸太郎は高校野球で通算100本塁打以上を記録した
2022年の高校野球、夏の甲子園で初優勝を達成した高校は下関国際高校である ×
2022年6月に日本プロ野球史上最速で優勝マジックを点灯させたチームはヤクルトである
2022年6月に日本プロ野球史上最速で優勝マジックを点灯させたチームは巨人である ×
2022年に春のセンバツ高校野球で優勝したのは大阪桐蔭高校である
2022年に春のセンバツ高校野球で優勝したのは近江高校である ×
2022年のプロ野球セ・パ交流戦で優勝したチームはヤクルトである
2022年のプロ野球セ・パ交流戦で優勝したチームは阪神である ×
ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表に大学生が選出されたことがある ×
2022年10月にプロ野球阪神タイガースの監督に就任したOBは掛布雅之である ×
2023年8月に高校野球夏の甲子園で優勝したのは慶応高校である
2023年8月に高校野球夏の甲子園で優勝したのは仙台育英である ×
2023年度から高校野球の大会でタイブレーク制が開始される回は10回に変更された
2022年のプロ野球日本シリーズで優勝したのはオリックスである
2022年のプロ野球日本シリーズで優勝したのはヤクルトである ×
2023年のプロ野球セ・パ交流戦で優勝したチームは横浜DeNAである
2023年のプロ野球セ・パ交流戦で優勝したチームは楽天である ×
2022年のメジャーリーグでア・リーグのシーズンMVPを受賞した選手はジャッジである
2022年10月に新井貴浩が監督に就任したプロ野球チームは阪神である ×
高校野球の甲子園大会で試合中に雪が降ったことがある
日本のプロ野球の公式戦で1試合ですべての守備位置を守った選手がいる
日本サッカー協会の女子サッカーPRキャラクター「楓ちゃん」をデザインした漫画家は高橋陽一である
日本サッカー協会の女子サッカーPRキャラクター「楓ちゃん」をデザインした漫画家は堀内夏子である ×
元フランス代表のサッカー選手ジネディーヌ・ジダンがかつてプレイしたイタリアのクラブはユベントスである
元フランス代表のサッカー選手ジネディーヌ・ジダンがかつてプレイしたイタリアのクラブはACミランである ×
五輪の男子サッカーで過去に得点王を獲得した日本人選手はいない ×
サッカーW杯で、アフリカの国で初めてベスト8に入ったのはカメルーンである
サッカーW杯で、アフリカの国で初めてベスト8に入ったのはナイジェリアである ×
2022年サッカーW杯でアフリカ勢初のベスト4を達成した国はモロッコである
フランス代表が見せる華麗なサッカーのことをシャンパンサッカーという
フランス代表が見せる華麗なサッカーのことをワインサッカーという ×
1990年イタリアW杯の得点王となったイタリアのサッカー選手はスキラッチである
1990年イタリアW杯の得点王となったイタリアのサッカー選手はバッジョである ×
1993年にJリーグがスタートした時のチーム数は10チームである
1993年にJリーグがスタートした時のチーム数は8チームである ×
フットサルの試合では選手の交代回数に制限はない
1982年にサッカーのW杯を開催した国はスペインである
1982年にサッカーのW杯を開催した国はメキシコである ×
1986年にサッカーのW杯を開催した国はメキシコである
1986年にサッカーのW杯を開催した国はスペインである ×
中田英寿はペルージャ在籍時セリエAのリーグデビュー戦でいきなり得点を記録した
中田英寿はペルージャ在籍時セリエAのリーグデビュー戦でいきなりハットトリックを決めた ×
中田英寿が最初に所属したイタリア、セリエAのサッカークラブはペルージャである
中田英寿が最初に所属したイタリア、セリエAのサッカークラブはボローニャである ×
中田英寿がセリエAのデビュー戦で2ゴールを決めた相手チームはユベントスである
中田英寿がセリエAのデビュー戦で2ゴールを決めた相手チームはACミランである ×
Jリーグが始まった当初引き分けはなかった
フットサルにオフサイドはない
日本サッカー史に残る「ドーハの悲劇」で日本代表と試合をした国はイラクである
日本サッカー史に残る「ドーハの悲劇」で日本代表と試合をした国はイランである ×
「ドーハの悲劇」と呼ばれるサッカーの試合で日本代表が戦った相手はイラクである
「ドーハの悲劇」と呼ばれるサッカーの試合で日本代表が戦った相手はイランである ×
日本サッカー史に残る一種「ジョホールバルの歓喜」で日本代表と試合をした国はイランである
日本サッカー史に残る一種「ジョホールバルの歓喜」で日本代表と試合をした国はイラクである ×
1993年の「ドーハの悲劇」と2002年の日韓W杯の両方を経験した日本のサッカー選手はひとりもいない ×
中田英寿がプレーしたJリーグのクラブはベルマーレ平塚である
中田英寿がプレーしたJリーグのクラブは横浜フリューゲルスである ×
2006年のサッカーW杯の決勝トーナメント準々決勝でブラジルを倒した国はイタリアである ×
2002年の日韓W杯でサッカー日本代表が初戦で戦った相手はベルギーである
2002年の日韓W杯でサッカー日本代表が初戦で戦った相手はロシアである ×
フランスのアーセン・ベンゲルが1996年から監督を務めているイングランドのサッカークラブはリバプールである ×
2002年サッカーW杯日韓大会の決勝が行われた都市は横浜である
オーストラリア代表は2006年のサッカーW杯がW杯初出場だった ×
イタリア語で「自由」という意味があるサッカーのポジションはリベロである
イタリア語で「自由」という意味があるサッカーのポジションはボランチである ×
2006年のサッカーW杯で優勝した国はイタリアである
2006年のサッカーW杯で優勝した国はフランスである ×
2002年のサッカー日韓W杯で韓国代表の監督を務めたのはヒディンクである
三浦知良・泰年の兄弟はかつてJリーグの同じチームでプレーしたことがある
サッカー・W杯の本大会において、1試合で10点以上の得点を記録した国がある
サッカーW杯で過去に東ドイツと西ドイツが対戦したことがある
1999年に城彰二が移籍したスペインのサッカーチームはエスパニョールである ×
これまでに日本人の審判がサッカーW杯の決勝で主審を務めたことは1度もない
サッカー、チャンピオンズリーグの優勝カップを「ビッグイヤー」というのは、取っ手の部分が大きな耳に見えるからである
ジュビロ磐田の「ジュビロ」とは「歓喜」という意味のポルトガル語である
ジュビロ磐田の「ジュビロ」とは「少年」という意味のポルトガル語である ×
日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」があるのは福島県である
日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」があるのは岩手県である ×
過去に親子でJリーガーになったサッカー選手がいる
Jリーグのチームガンバ大阪の初代監督は奥寺康彦である ×
稲本潤一がプロデビューした時に所属していたJリーグのチームはガンバ大阪である
稲本潤一がプロデビューした時に所属していたJリーグのチームはセレッソ大阪である ×
これまでのサッカーW杯で異なる2つの国の代表選手としてゴールを挙げた選手がいる
現在サッカーW杯の優勝国に与えられているトロフィーは3回優勝すると永久保持できる ×
Jリーグ・ジュビロ磐田のホームスタジアムはヤマハスタジアムである
Jリーグ・ジュビロ磐田のホームスタジアムはトヨタスタジアムである ×
サッカーW杯のアジア予選で中東のイランとイラクが1度も戦ったことがない ×
Jリーグで、各クラブの選手がつける背番号は、どんな数字を選んでもかまわない ×
ヨハン・クライフはサッカー・オランダ代表の監督になったことがある ×
サッカーの日本代表がW杯の本大会で初めて勝利した相手はロシアである
サッカーの日本代表がW杯の本大会で初めて勝利した相手はベルギーである ×
かつてW杯得点王のリネカーが所属したJリーグのチームは名古屋グランパスである
かつてW杯得点王のリネカーが所属したJリーグのチームは鹿島アントラーズである ×
サッカーの南米選手権に日本代表が参加したことがある
サッカーの欧州選手権に日本代表が参加したことがある ×
サッカーの試合でキックオフのボールをいきなりゴールしてもゴールは認められる
アメリカンフットボールとサッカーの、フィールドにいる1チームの人数は同じである
サッカーの王様ペレはW杯で得点王を取ったことがある ×
サッカーW杯の決勝でハットトリックを記録した選手がいる
イタリアのセリエAで過去に無敗でリーグ優勝したサッカークラブがある
イタリアのサッカークラブユベントスが本拠地を置く都市はトリノである
イタリアのサッカークラブユベントスが本拠地を置く都市はミラノである ×
1993年5月15日に行われたJリーグ初の公式戦で勝利を収めたクラブは横浜マリノスである
1993年5月15日に行われたJリーグ初の公式戦で勝利を収めたクラブはヴェルディ川崎である ×
1994年のサッカーW杯アメリカ大会で優勝した国はブラジルである
1994年のサッカーW杯アメリカ大会で優勝した国はフランスである ×
シーズン終了後に表彰されるJリーグのベストイレブンで選出された11人全員が日本人だった年がある
サッカーのPKではキッカーが蹴る瞬間までゴールキーパーは一歩も動いてはならない ×
サッカー日本代表がW杯でアフリカの国と対戦したことは一度もない ×
これまでヨーロッパ選手権とW杯の両方で得点王となったサッカー選手はいない ×
サッカーW杯の決勝でイタリアは負けたことがない ×
2022年にサッカーのワールドカップが開催される中京の国はカタールである
2022年にサッカーのワールドカップが開催される中京の国はUAEである ×
名古屋グランパスが初めてJリーグ・J1で優勝した時の監督はストイコビッチである
名古屋グランパスが初めてJリーグ・J1で優勝した時の監督はアーセン・ベンゲルである ×
アルビレックス新潟と「川中島ダービー」で戦うJリーグのクラブはヴァンフォーレ甲府である
アルビレックス新潟と「川中島ダービー」で戦うJリーグのクラブはモンテディオ山形である ×
Jリーグの富士山ダービーで戦う2チームはヴァンフォーレ甲府と清水エスパルスである
サッカーの天皇杯で優勝チームに天皇杯と共に授与されるのはFAシルバーカップである
サッカーの天皇杯で優勝チームに天皇杯と共に授与されるのはFAゴールドカップである ×
Jリーグの開幕直前に行われる富士ゼロックススーパーカップは前シーズンのJ1優勝チームと天皇杯優勝チームが対戦する
Jリーグの開幕直前に行われる富士ゼロックススーパーカップは前シーズンのJ1優勝チームとルヴァン杯優勝チームが対戦する ×
Jリーグの開幕直前に行われる富士フイルムスーパーカップは前シーズンのJ1優勝チームとルヴァン杯優勝チームが対戦する ×
2023年2月の富士フイルムスーパーカップで勝利したサッカークラブはヴァンフォーレ甲府である ×
サッカーのJリーグ・J1で2年連続で得点王を獲得した選手がいる
サッカーのJリーグJ1でシーズンMVPに複数回選出された選手はいない ×
サッカーの日本代表で、男子の通算最多得点記録を保持しているのは釜本邦茂である
サッカーの日本代表で、男子の通算最多得点記録を保持しているのは三浦知良である ×
2002年の日韓W杯でサッカー韓国代表はグループリーグで全勝した ×
サッカーのJリーグでJ1とJ2ではJ1の方がチーム数が少ない
サッカーのJリーグでJ1とJ2ではJ1の方がチーム数が多い ×
2014年のサッカーW杯で日本代表は1勝もできなかった
現在、五輪で実施されているサッカー・女子には年齢の制限はない
日本のサッカーくじのtotoは海外リーグも対象にしている
2016年のサッカー・クラブW杯で日本のクラブとしては初めて決勝に進出したのは浦和レッズである ×
名古屋市のナゴヤドームではJリーグの公式戦も開催されている ×
2016年のリオデジャネイロ五輪男子サッカーで得点王に輝いたのは、ネイマールである ×
2014年のサッカーW杯ブラジル大会で優勝した国はドイツである
2014年のサッカーW杯ブラジル大会で優勝した国はスペインである ×
Jリーグのセレッソ大阪の「セレッソ」とは、スペイン語で「桜」という意味である
Jリーグのセレッソ大阪の「セレッソ」とは、スペイン語で「船乗り」という意味である ×
Jリーグの横浜F・マリノスの「マリノス」とは、スペイン語で「船乗り」という意味である
Jリーグの横浜F・マリノスの「マリノス」とは、スペイン語で「桜」という意味である ×
Jリーグのガイナーレ鳥取の「ガイナ」とは、鳥取県の方言で「大きい」という意味である
Jリーグのガイナーレ鳥取の「ガイナ」とは、鳥取県の方言で「輝く」という意味である ×
南米の名門サッカークラブでボカ・ジュニアーズ、リバープレートといえば共にアルゼンチンのクラブである
南米の名門サッカークラブでボカ・ジュニアーズ、リバープレートといえば共にブラジルのクラブである ×
2018年にサッカー日本代表の柴崎岳と結婚したのは女優の真野恵里菜である
2018年にサッカー日本代表の柴崎岳と結婚したのは女優の高梨臨である ×
2018年にサッカー日本代表の槙野智章と結婚したのは女優の高梨臨である
Jリーグの大宮アルディージャの「アルディージャ」とはスペイン語で「リス」という意味である
Jリーグの大宮アルディージャの「アルディージャ」とはスペイン語で「スズメバチ」という意味である ×
2019年のJリーグJ2で優勝したサッカークラブは柏レイソルである
Jリーグでは、全ての会場で観客が試合会場にブブゼラを持ち込むことを禁じている ×
サッカー選手・金崎夢生はムー大陸にちなんで名付けられた
Jリーグの初年度に参加した10チームは、全てJ2への降格を経験している ×
Jリーグのアビスパ福岡の「アビスパ」とは、スペイン語で「スズメバチ」という意味である
Jリーグのアビスパ福岡の「アビスパ」とは、スペイン語で「リス」という意味である ×
2020年元日に決勝が行われたサッカー天皇杯で優勝したのはヴィッセル神戸である
2021年元旦に行われたサッカーの天皇杯決勝で優勝したクラブは川崎フロンターレである
2021年元旦に行われたサッカーの天皇杯決勝で優勝したクラブはガンバ大阪である ×
Jリーグのルヴァンカップで最多優勝を誇るチームは鹿島アントラーズである
Jリーグのルヴァンカップで最多優勝を誇るチームは東京ヴェルディである ×
2019年10月にルヴァンカップで優勝したサッカークラブは川崎フロンターレである
昭和天皇はサッカーの天皇杯を観戦されたことがある ×
2019-2020シーズンのリーガエスパニョーラで優勝したサッカークラブはレアル・マドリードである
2019-2020シーズンのリーガエスパニョーラで優勝したサッカークラブはFCバルセロナである ×
フランスのアーセン・ベンゲルが1996年から22年間に渡って監督を務めたイングランドのサッカークラブはアーセナルである
フランスのアーセン・ベンゲルが1996年から22年間に渡って監督を務めたイングランドのサッカークラブはリバプールである ×
2018年のAFCチャンピオンズリーグで優勝したサッカークラブは、鹿島アントラーズである
2019年のJリーグJ1で優勝したサッカークラブは横浜F・マリノスである
2020年のJリーグJ1で優勝したサッカークラブは鹿島アントラーズである ×
2020年9月に長友佑都が入団したフランスのサッカークラブはマルセイユである
2020年9月に長友佑都が入団したフランスのサッカークラブはリヨンである ×
2020年8月に欧州チャンピオンズリーグで優勝したサッカークラブはバイエルン・ミュンヘンである
2021年5月にJリーグJ1における公式戦連続無敗記録を更新したサッカークラブは川崎フロンターレである
2021年5月にJリーグJ1における公式戦連続無敗記録を更新したサッカークラブは名古屋グランパスである ×
2016年シーズンのJリーグ年間MVPを史上最年長で受賞した選手は中村憲剛である
2016年シーズンのJリーグ年間MVPを史上最年長で受賞した選手は中村俊輔である ×
2021年2月にクラブW杯で優勝したサッカークラブはバイエルン・ミュンヘンである
2021年2月にクラブW杯で優勝したサッカークラブはリバプールである ×
2016年12月にタレント・丸高愛実との結婚を発表したサッカー選手は柿谷曜一朗である
2021年の東京五輪男子サッカーで優勝した国はブラジルである
2021年の東京五輪男子サッカーで優勝した国はスペインである ×
サッカー中国スーパーリーグ初の日本人監督となったのは加茂周である ×
サッカーW杯で初めて得点した日本人選手は呂比須ワグナーである ×
2022年5月にサッカーの欧州チャンピオンズリーグで優勝したクラブはリバプールである ×
2023年6月にサッカーの欧州チャンピオンズリーグで優勝したクラブはインテルである ×
2019年12月のクラブW杯で優勝したサッカークラブはフラメンゴである ×
イタリアのサッカークラブACミランとインテルのホームスタジアムは同じである
2022年のサッカーW杯のグループリーグで3連勝した国は一つもなかった
サッカーW杯の優勝国は次回の予選が免除される ×
サッカーW杯の優勝国は全て自国開催大会での優勝経験がある ×
2022年サッカーW杯において日本代表が初戦で対戦した相手はスペインである ×
サッカー日本代表のユニフォームの色が「日の丸」をイメージする赤色だったことがある
2022年のサッカーW杯で大会MVPを受賞した選手はエムバペである ×
サッカーJリーグの公式戦でも天覧試合が行われたことがある ×
サッカー日本代表で監督を務めたジーコはブラジル代表監督の経験がある ×
2022年のサッカーW杯決勝戦でハットトリックを決めた選手はエムバペである
2022年のサッカーW杯決勝戦でハットトリックを決めた選手はメッシである ×
1998年のサッカーW杯フランス大会で日本は1勝もできなかった
2022年サッカーW杯で3位となった国はクロアチアである
1989年にスポーツ平和党を結成して参議院選挙に出馬し見事、当選したプロレスラーは大仁田厚である ×
新日本プロレスなどで活躍し「金髪のまだら狼」と呼ばれたなつかしの悪役レスラーは上田馬之助である
新日本プロレスなどで活躍し「金髪のまだら狼」と呼ばれたなつかしの悪役レスラーは山中鹿之助である ×
懐かしのレスラータイガー・ジェット・シンが入場する時に手に持っていたのはサーベルである
懐かしのレスラータイガー・ジェット・シンが入場する時に手に持っていたのは青龍刀である ×
2003年に亡くなったプロレスラー・冬木弘道の現役時代のニックネームは「理不尽大王」である
柔道の世界選手権は毎年開催される
柔道の世界選手権は2年に1度開催される ×
日本人初のボクシング王者・白井義男がタイトルを獲得した階級はフライ級である
大相撲で「満員御礼」の際に力士や協会関係者に配られる大入り袋の中身は10円玉である
大相撲で「満員御礼」の際に力士や協会関係者に配られる大入り袋の中身は5円玉である ×
竹原慎二がかつて獲得したボクシング世界王者の階級はミドル級である
竹原慎二がかつて獲得したボクシング世界王者の階級はライト級である ×
近代五輪の第1回大会から正式種目に採用されている格闘技はボクシングである ×
ボクシングで、日本人の兄弟が揃って世界王者となったのは亀田興毅、大毅の兄弟が史上初めてのことだった
横綱の土俵入りの型に名を残す「雲竜」と「不知火」は共に江戸時代の横綱である
1970年代に新日本プロレスで開催された若手選手によるリーグ戦は「ルー・テーズ杯」である ×
1984年に全日本プロレスに登場した覆面レスラー・タイガーマスクの正体は三沢光晴だった
プロレスラーとなるためには日本プロレス連盟の資格試験を受けなければならない ×
大相撲・東京場所が開催される両国国技館の地下にあるのは焼き鳥工場である
グルジア出身の力士「臥牙丸」の四股名はレディー・ガガに由来している ×
2010年に、日本人として初めて世界最大のプロレス団体・WWEの殿堂入りを果たしたのはジャイアント馬場である ×
戦後の国民的ヒーロー・力道山は、幕内力士時代に本場所で1度も優勝できなかった
ロシアを代表する格闘技ジム・レッドデビルは、オーナーが経営する会社が販売してしたドリンクにちなんで命名された
かつて全日本女子プロレスで「赤いベルト」と呼ばれていたタイトルはWWWA世界シングル王座である
2010年に死去したプロレスラー・ラッシャー木村と「兄弟コンビ」を結成していたレスラーはアントニオ猪木である ×
元ボクシング世界王者ガッツ石松の「石松」は「森の石松」に由来している
相撲博物館は両国国技館に併設されている
大相撲で「金星」といえば平幕力士が横綱に勝つことである
かつてスタン・ハンセンとともに「超獣コンビ」を結成していた今は亡きプロレスラーはブルーザー・ブロディである
大相撲の本場所で懸賞幕を持って土俵を一周するのは行司である ×
プロレスの試合で、カベジェラ・コントラ・カベジェラといえば髪の毛をかけた試合のことである
ロシアの格闘技・サンボでは相手を投げたら反則負けとなる ×
柔道は、五輪だけでなくパラリンピックの正式種目にも採用されている
1967年に国際プロレスに登場した史上初の日本人覆面レスラーは覆面大王である ×
毎年2月に開催される「日本大相撲トーナメント」を主催するテレビ局は日本テレビである ×
大相撲で本場所で優勝したことが1度もないのに横綱になった人がいる
元世界ヘビー級王者のマイク・タイソンは五輪のボクシングで金メダルを獲得している ×
江戸時代に行われた相撲は女性は観戦できなかった
全日本プロレスの運営に大きな影響を与えた馬場元子といえば故・ジャイアント馬場の娘である ×
大相撲には「横綱審議委員会」だけでなく「大関審議委員会」という組織も存在する ×
覆面プロレスラーのスペル・デルフィンが、メキシコで修行をしていた頃に名乗っていたリングネームはモモタローである
プロレス専門学校・闘龍門を設立した覆面レスラーはドラゴン・キッドである ×
プロレスラーでも五輪のアマチュアレスリングに出場することができる
毎年、春におこなわれる全日本プロレスの看板シリーズは「チャンピオンカーニバル」である
毎年、春におこなわれる全日本プロレスの看板シリーズは「世界最強タッグリーグ」である ×
大相撲において、連勝中の力士が優勝決定戦に敗れても本場所での連勝記録はそのまま続けてカウントされる
相撲で手刀を切る順番は左、右、真ん中である
相撲で手刀を切る順番は右、左、真ん中である ×
2014年の秋場所で大相撲史上最速の初土俵から5場所目で金星を獲得した力士は逸ノ城である
2014年の秋場所で大相撲史上最速の初土俵から5場所目で金星を獲得した力士は遠藤である ×
アームレスリングでは競技台から肘が浮くとファールになる
2012年に、カードゲームなどで知られる会社・ブシロードの子会社となったプロレス団体は全日本プロレスである ×
2014年に大相撲の現役横綱として初の大学院生となった力士は日馬富士である
2014年に大相撲の現役横綱として初の大学院生となった力士は白鵬である ×
日本のボクシングのプロテストは筆記テストも含まれる
大相撲で幕内と呼ばれる階級は前頭から上である
大相撲で幕内と呼ばれる階級は十両から上である ×
世界選手権と五輪を合わせ、男女を通じ最多の「通算16大会連覇」の記録を残したレスリング選手は吉田沙保里である
世界選手権と五輪を合わせ、男女を通じ最多の「通算16大会連覇」の記録を残したレスリング選手は伊調馨である ×
相撲の力士は髪の毛がなくなって髷が結えなくなると引退しないといけない ×
大相撲で、ヨーロッパ出身の力士として初めて幕内優勝を果たしたのは琴欧洲勝紀である
大相撲で、ヨーロッパ出身の力士として初めて幕内優勝を果たしたのは把瑠都凱斗である ×
大相撲の外国人力士で本場所での優勝回数がもっとも多いのは白鵬翔である
大相撲の外国人力士で本場所での優勝回数がもっとも多いのは朝青龍明徳である ×
ボクシング史上に残る名ボクサーモハメド・アリが信仰していた宗教はイスラム教である
ボクシング史上に残る名ボクサーモハメド・アリが信仰していた宗教はキリスト教である ×
2016年のリオデジャネイロ五輪で日本は男子柔道の全階級でメダルを獲得した
大相撲の弓取り式で力士が弓を落とした場合は手ではなく足で拾う
歌手の安室奈美恵が段位を持っている武道は琉球空手である
歌手の安室奈美恵が段位を持っている武道は合気道である ×
大相撲名古屋場所の会場となる愛知県体育館は観客が投げるのを防ぐために隣り合う座布団を紐で結んでいる ×
大相撲九州場所の会場となる福岡国際センターは観客が投げるのを防ぐために隣り合う座布団を紐で結んでいる
2013年12月にデビューしたプロレスラー・力(ちから)の祖父は力道山である
2013年12月にデビューしたプロレスラー・力(ちから)の祖父は長州力である ×
大相撲の歴代横綱の中には大関に陥落したあとに再び横綱になった力士がいる ×
大相撲の元横綱・貴乃花は小学校高学年を対象にした相撲大会・わんぱく相撲でも横綱の称号を得ている
男子の全日本柔道選手権で行われるのは無差別級のみである
入場テーマ曲にしているウルフルズの曲にちなむ格闘家・青木真也の愛称は「バカサバイバー」である
入場テーマ曲にしているウルフルズの曲にちなむ格闘家・青木真也の愛称は「借金大王」である ×
相撲やラグビーの選手などに見られる、激しくぶつかることで潰れてしまった耳を指す言葉はカリフラワーイヤーである
相撲やラグビーの選手などに見られる、激しくぶつかることで潰れてしまった耳を指す言葉はブロッコリーイヤーである ×
2019年1月に引退した稀勢の里の横綱としての通算成績は負け越しに終わった ×
2018年1月に横浜F・マリノスのFW齋藤学が移籍したクラブは浦和レッズである ×
大相撲の本場所公演中升席での喫煙は禁止されている
無観客で開催された2020年の大相撲春場所で優勝した力士は白鵬である
2019年の大相撲9月場所で2度目の優勝を果たした力士は御嶽海である
2019年の大相撲9月場所で2度目の優勝を果たした力士は貴景勝である ×
アメリカの総合格闘技大会「UFC」の試合場の名前はオクタゴンである
アメリカの総合格闘技大会「UFC」の試合場の名前はヘキサゴンである ×
2020年の大相撲11月場所で優勝し、2020年の年間最多勝となった力士は貴景勝である
2020年の大相撲11月場所で優勝し、2020年の年間最多勝となった力士は照ノ富士である ×
大相撲の歴代横綱の四股名に東西南北の4つの漢字は全て使われている ×
プロボクシングで、兄弟3人が揃って世界王者となったのは亀田三兄弟が世界で初めてのことである
大相撲の徳勝龍は朝青龍のいとこである ×
大相撲の元力士・朝赤龍は元横綱・朝青龍の弟である ×
ボウリングのマナーでは左右の人が同時に投げようとした時、優先権があるのは右の人である
ボウリングのマナーでは左右の人が同時に投げようとした時、優先権があるのは左の人である ×
ボート競技においてゴールしたと認められるのは船首がゴールラインを通過した時である
ボート競技においてゴールしたと認められるのは船尾がゴールラインを通過した時である ×
競馬で耳にする距離の単位「1ハロン」は100mよりも長い
競馬で耳にする距離の単位「1ハロン」は100mよりも短い ×
体操競技の床運動は男子・女子ともに音楽を流しながら演技をおこなう ×
南半球の国出身のスポーツ選手が、冬季五輪で金メダルを獲得したことは一度もない ×
2000年に、日本の女子ゴルファーとして初めて年間獲得賞金額が1億円を超えたのは不動裕理である
2000年に、日本の女子ゴルファーとして初めて年間獲得賞金額が1億円を超えたのは福嶋晃子である ×
剣道の公式ルールでは竹刀を2本使う二刀流も認められている
アメリカで初めて五輪が開催された都市はセントルイスである
アメリカで初めて五輪が開催された都市はロサンゼルスである ×
日本の中央競馬における平地GIレースの中で最も距離が長いのは春の天皇賞である
日本の中央競馬における平地GIレースの中で最も距離が長いのは有馬記念である ×
ボウリングは国民体育大会で正式競技となっている
英語で「ポメルホース」という体操の種目は跳馬である ×
元F1世界王者のミハエル・シューマッハがF1デビューしたのは1991年のベルギーGPである
元F1世界王者のミハエル・シューマッハがF1デビューしたのは1991年のドイツGPである ×
フェンシングの種目で全身が有効面であるのはエペである
硬式テニスでネットの中央部分の高さは1mよりも低い
陸上競技の110mハードルで飛び越えるハードルの数は10個である
陸上競技の110mハードルで飛び越えるハードルの数は11個である ×
五輪のトライアスロンの総距離は五輪のマラソンの距離よりも長い
モータースポーツにもドーピング検査がある
バレーボールのワールドカップは必ず日本で開催される
バレーボールの世界選手権は必ず日本で開催される ×
バドミントンのシングルスの試合では、サービスは選手が5本ずつ交代でおこなう ×
フルマラソンで時速20kmのペースで進めば2時間10分以内のタイムでゴールできる
かつて五輪には凧揚げの種目があった
かつて五輪には太極拳の種目があった ×
かつて五輪には綱引きの種目があった
日本人ドライバーが世界三大耐久レースのひとつ「デイトナ24時間レース」を制したことがある
日本の男子ゴルファーで初めて「世界ゴルフ殿堂」入りを果たしたのは青木功である
日本の男子ゴルファーで初めて「世界ゴルフ殿堂」入りを果たしたのは中島常幸である ×
陸上女子100mの世界記録保持者のフローレンス・ジョイナーは200mの世界記録も保持している
日本で初めてF1が開催されたサーキットは富士スピードウェイである
日本で初めてF1が開催されたサーキットは鈴鹿サーキットである ×
陸上競技・男子やり投げの世界記録は100mを超えている ×
サッカーと同様にバレーボールでも悪質な行為をした選手にはイエローカードが提示される
「K-1 WORLD GP」の世界予選がアフリカ大陸でおこなわれたことがある
中央競馬で、着順が確定した時に着順表示板に点灯するランプの色は赤である
中央競馬で、着順が確定した時に着順表示板に点灯するランプの色は青である ×
かつて「30度バンク」と呼ばれる急斜面のコーナーがあったサーキットは富士スピードウェイである
かつて「30度バンク」と呼ばれる急斜面のコーナーがあったサーキットは鈴鹿サーキットである ×
1964年の東京五輪のマラソンで円谷幸吉が獲得したメダルは銅メダルである
1964年の東京五輪のマラソンで円谷幸吉が獲得したメダルは銀メダルである ×
競泳の男子100m平泳ぎで世界で初めて1分の壁を破ったのはスロードノフである
競泳の男子100m平泳ぎで世界で初めて1分の壁を破ったのは北島康介である ×
夏季五輪と冬季五輪の両方で金メダルを獲得した選手がいる
夏季五輪と冬季五輪はかつて同じ年に開催していた
国民体育大会は47都道府県すべてで開催されたことがある
冬のスポーツ「バイアスロン」はクロスカントリースキーとライフル射撃を組み合わせた競技である
冬のスポーツ「バイアスロン」はクロスカントリースキーとクレー射撃を組み合わせた競技である ×
冬のスポーツ・リュージュで使われるソリには、ブレーキが付けられている ×
イギリス競馬の三冠レースに数えられる2000ギニーダービー、セントレジャーはすべて芝のコースで行われる
イギリス競馬の三冠レースに数えられる2000ギニーダービー、セントレジャーはすべてダートのコースで行われる ×
アメリカ競馬の三冠レースであるブリークネスS、ケンタッキーダービー、ベルモントSはすべてダートのコースで行われる
アメリカ競馬の三冠レースであるブリークネスS、ケンタッキーダービー、ベルモントSはすべて芝のコースで行われる ×
日本は、参加した全ての夏季五輪においてメダルを獲得している ×
第1回日本ダービーを制した競走馬の名前は「ワカタカ」である
第1回日本ダービーを制した競走馬の名前は「タカワカ」である ×
綱引きの国際ルールで決められている綱の素材は絹である ×
日本人女性として初のプロ卓球選手はもちろん福原愛である
中央競馬のGIレースの中で1年で最初に行われるのはフェブラリーステークスである
腹ばいになってソリに乗りコースを滑走する冬のスポーツはスケルトンである
腹ばいになってソリに乗りコースを滑走する冬のスポーツはリュージュである ×
五輪で優勝者に渡される金メダルは純金だったこともある
宮里藍は、日本ゴルフ史上初の高校生プロゴルファーだった
弓道の公式試合で使われる矢の材料は竹でなければならない ×
1950年代に通算5回F1世界王者に輝いたファン・マヌエル・ファンジオはアルゼンチン出身である
1950年代に通算5回F1世界王者に輝いたファン・マヌエル・ファンジオはブラジル出身である ×
タイガー・ウッズはプロゴルファーとなってからメジャー大会で予選落ちをしたことがない ×
インド発症の競技・カバディで攻撃側のことをレイダーという
1953年に世界で初めてエベレストの登頂に成功したエドモンド・ヒラリーはニュージーランド人である
卓球が五輪の正式種目となったのはソウル五輪のときである
卓球が五輪の正式種目となったのは東京五輪のときである ×
古代の五輪大会では選手は全裸で競技をおこなった
1990年頃に、F1のマクラーレンチームのスポンサーについたことがある漫画雑誌は「週刊少年ジャンプ」である
1990年頃に、F1のマクラーレンチームのスポンサーについたことがある漫画雑誌は「週刊少年マガジン」である ×
過去に五輪の開催国が金メダルを1つも獲得できなかったことがある
1981年から87年までル・マン24時間レースで連勝した自動車メーカーはポルシェである
1981年から87年までル・マン24時間レースで優勝した自動車メーカーはブジョーである ×
NBAで通算最多得点を記録している選手はマイケル・ジョーダンである ×
「追い風」と「向かい風」のうちスキーのジャンプ競技で選手にとって有利になるのは「向かい風」である
「追い風」と「向かい風」のうちスキーのジャンプ競技で選手にとって有利になるのは「追い風」である ×
冬季五輪のアイスホッケーでは北米プロリーグ・NHLでプレーする選手が参加することは禁止されている ×
アイスホッケーは男子・女子ともに五輪の正式種目となっている
夏季五輪のベルリン大会で西田修平と大江季雄の「友情のメダル」の逸話が生まれた種目は棒高跳びである
フランスのレーサージャン・アレジは国際F3000の年間王者になったことがある
フランスのレーサージャン・アレジはF1の年間王者になったことがある ×
ツール・ド・フランスで個人総合成績1位の選手が着る黄色いジャージはマイヨ・ジョーヌである
ツール・ド・フランスで個人総合成績1位の選手が着る黄色いジャージはマイヨ・プランである ×
国際大学スポーツ連盟が主催する国際的な競技大会「ユニバーシアード」は、大学生以外にも参加することができる
女子の新体操で用いられる手具の数は全部で5つである
女子の新体操で用いられる手具の数は全部で6つである ×
かつてF1で6輪車を走らせたチームはティレルである
かつてF1で6輪車を走らせたチームはブラバムである ×
サッカーのJリーグと同じようにジャパンラグビートップリーグにもチェアマンという役職がある
五色の輪が描かれた五輪マークは第1回大会には存在しなかった
ビーチバレーのコートは室内バレーボールのコートと全く同じ大きさである ×
五輪のビーチバレーでは試合途中に選手を交代することはできない
マスターズの最年少優勝記録を持つゴルファーはジャック・ニクラウスである ×
ローマ、東京五輪のマラソンで2連覇したアベベ・ビキラはエチオピアの選手である
ローマ、東京五輪のマラソンで2連覇したアベベ・ビキラはケニアの選手である ×
ウェイトリフティングの競技台のことをプラットホームという
ウェイトリフティングの競技台のことをピストという ×
男子プロゴルファーニック・ファルドの国籍はイギリスである
男子プロゴルファーニック・ファルドの国籍はジンバブエである ×
サッカーと同様にアイスホッケーでも1人で3得点をあげることを「ハットトリック」という
陸上男子100mの日本記録は9秒台である
シンクロナイズドスイミングでは競技者は必ずノーズクリップ(鼻栓)を付けて演技をしなければならない ×
剣道で使う竹刀は4枚の割り竹からできている
剣道で使う竹刀は3枚の割り竹からできている ×
夏季五輪で初めて聖火リレーが行われたのは1936年のベルリン大会である
夏季五輪で初めて聖火リレーが行われたのは1952年のヘルシンキ大会である ×
日本の中央競馬では10歳になった競走馬は強制的に引退させられてしまう ×
「F1GP史上初のアジア人ドライバー」として記録されているのはもちろん日本人である ×
五輪のマラソンの距離は第1回大会から42.195kmであった ×
1896年の第1回アテネ五輪で行われたマラソンの距離は現在、マラソンが行われる42.195kmより短かった
卓球のラケットの素材は100%木材と決められている ×
橋本聖子は夏季五輪と冬季五輪の両方でメダルを獲得した ×
これまでデビュー戦でいきなりポールポジションを獲得したF1レーサーは1人もいない ×
五輪の日本代表選手団において女性選手の数が男性選手の数を上回った大会がある
日本に初めてスキーが伝えられたとき、滑る人はストックを1本だけしか使用しなかった
カーリングで、チームの主将的な役割を果たすポジョンはスキップである
カーリングで、チームの主将的な役割を果たすポジョンはリードである ×
夏季五輪の1大会で日本人が同じ種目で金・銀・銅メダルを独占したことがある
F1のレースで用いられるマシンは四輪駆動である ×
ボート競技の「エイト」でボート1艇あたりの乗組員の数は8人である ×
名馬・アグネスフライトやアグネスタキオンの「アグネス」は、タレントのアグネス・チャンに由来する
陸上の十種競技で最初に行われる種目は100m走である
陸上の十種競技で最初に行われる種目は走り幅跳びである ×
陸上の「十種競技」のことを英語では「デカスロン」という
陸上の「十種競技」のことを英語では「ヘプタスロン」という ×
北京五輪の女子ソフトボール決勝で日本が対戦した国はアメリカである
北京五輪の女子ソフトボール決勝で日本が対戦した国はオーストラリアである ×
2008年の北京五輪の女子ソフトボール決勝で日本が対戦した国はアメリカである
2008年の北京五輪の女子ソフトボール決勝で日本が対戦した国はオーストラリアである ×
氷上でおこなわれるスポーツ・カーリングでは、選手は足にスケート靴を履いている ×
中央競馬の騎手もプロ野球選手のように本名以外の名前を登録名にすることができる
フィギュアスケートの公式戦の現在の採点方法は減点方式である ×
F1で使用されるプライムタイヤとオプションタイヤのうち、硬いのはプライムタイヤの方である
F1で使用されるプライムタイヤとオプションタイヤのうち、硬いのはオプションタイヤの方である ×
伝統のオートバイレースが開催されるマン島はイギリス領である
伝統のオートバイレースが開催されるマン島はフランス領である ×
海外で生産された馬が日本の中央競馬の年度代表馬に選出されたことがある
中央競馬の大レース・「春の天皇賞」と「秋の天皇賞」で、距離が長いのは「春の天皇賞」の方である
中央競馬で、史上初めて通算3000勝を達成した騎手は武豊である
中央競馬で、史上初めて通算3000勝を達成した騎手は岡部幸雄である ×
北米プロアイスホッケーリーグ「NHL」の公式戦が日本で行われたことがある
男子プロテニス協会が発表する世界ランキングで、日本人選手で歴代最高位の記録を保持するのは松岡修造である ×
1984年のロサンゼルス五輪で日本人史上最年長の48歳で金メダルを獲得した蒲池猛夫は射撃の選手である
1984年のロサンゼルス五輪で日本人史上最年長の48歳で金メダルを獲得した蒲池猛夫は馬場馬術の選手である ×
紫緩褒章を団体として初めて受賞したのは2006年にワールド・ベースボール・クラシックを制した野球の日本代表である
紫緩褒章を団体として初めて受賞したのは2011年に女子ワールドカップを制したサッカーの女子日本代表である ×
女子プロゴルファーの宮里藍と宮里美香は実の姉妹である ×
バドミントンのサーブでシャトルコックをラケットで打つ際には、打点が腰より下でなければならない
バドミントンのサーブでシャトルコックをラケットで打つ際には、打点が腰より上でなければならない ×
2012年のロンドン五輪・フェンシングで、日本代表が銀メダルを獲得した種目は男子フルーレ団体である
2012年のロンドン五輪・フェンシングで、日本代表が銀メダルを獲得した種目は男子サーブル団体である ×
陸上競技の十種競技は全10種目を1日で行う ×
9人制バレーボールが考案された国は日本である
9人制バレーボールが考案された国はオランダである ×
中国ではF1グランプリのことを「一級方程式」という
ソチ五輪の聖火リレーで史上初となる「湖底での聖火の受け渡し」が行われたロシアの湖はバイカル湖である
ソチ五輪の聖火リレーで史上初となる「湖底での聖火の受け渡し」が行われたロシアの湖はカスピ海である ×
自転車ロードレースでは、レースの途中に自転車を交換してもよい
パラグライダーの離陸に適している風の向きは向かい風である
パラグライダーの離陸に適している風の向きは追い風である ×
2012年9月に、サッカー選手の増嶋竜也と結婚した元バドミントン選手は潮田玲子である
2012年9月に、サッカー選手の増嶋竜也と結婚した元バドミントン選手は小椋久美子である ×
2014年ソチ五輪で、15歳と冬季五輪では日本最年少でメダルを獲得したハーフパイプの選手は平野歩夢である
2014年ソチ五輪で、15歳と冬季五輪では日本最年少でメダルを獲得したハーフパイプの選手は平岡卓である ×
2013年の「つるやオープン」でゴルフの国内レギュラーツアーで史上初のエージシュートを達成したのは尾崎将司である
2013年の「つるやオープン」でゴルフの国内レギュラーツアーで史上初のエージシュートを達成したのは中嶋常幸である ×
2020年の五輪開催地を決める総会で、最後に東京と決選投票で争った都市はイスタンブールである
2014年のソチ五輪においてノルディック複合・ノーマルヒル個人で銀メダルを獲得した日本人選手は渡部暁斗である
2014年のソチ五輪においてノルディック複合・ノーマルヒル個人で銀メダルを獲得した日本人選手は渡部善斗である ×
秩父宮ラグビー場があるのは埼玉県秩父市である ×
小麦由来の食べ物を摂取しない生活を送っているテニス選手・ジョコビッチの実家が営んでいたのはピザ屋である
小麦由来の食べ物を摂取しない生活を送っているテニス選手・ジョコビッチの実家が営んでいたのは小麦農家である ×
トライアスロンでは行われるがデュアスロンでは行われない種目はスイムである
トライアスロンでは行われるがデュアスロンでは行われない種目はバイクである ×
アメリカンフットボールの全国高校選手権大会決勝の通称はクリスマスボウルである
アメリカンフットボールの全国高校選手権大会決勝の通称はバレンタインボウルである ×
1992-93シーズンから3期連続でノルディックスキーのW杯で個人総合優勝を果たした日本人は荻原健司である
1992-93シーズンから3期連続でノルディックスキーのW杯で個人総合優勝を果たした日本人は荻原次晴である ×
2015年ラグビーW杯で初の連覇を達成した国はニュージーランドである
2015年ラグビーW杯で初の連覇を達成した国はオーストラリアである ×
高校の山岳部にも全国大会がある
2013年4月に発表された卓球の日本代表チームの愛称は「卓球NIPPON」である
2013年4月に発表された卓球の日本代表チームの愛称は「卓球JAPAN」である ×
2015年世界体操競技選手権男子団体で中国の7連覇を阻止して優勝した国は日本である
2015年世界体操競技選手権男子団体で中国の7連覇を阻止して優勝した国はアメリカである ×
卓球が生まれた国はイギリスである
卓球が生まれた国はフランスである ×
2015年に日本バスケットボール協会が15歳以下での試合で禁止したのはマンツーマンディフェンスである ×
スポーツの国際大会で「GBR」と表記される国はイギリスである
スポーツの国際大会で「GBR」と表記される国はドイツである ×
2010年のバンクーバー五輪で高橋大輔が獲得したメダルは銀メダルである ×
パラリンピックにも採用されている競技・ウィルチェアーラグビーで使用するボールは球形である
パラリンピックにも採用されている競技・ウィルチェアーラグビーで使用するボールは楕円形である ×
2016年のリオデジャネイロ五輪バドミントン女子ダブルスで金メダルを獲得した日本ペアの愛称は「タカマツ」である
2016年のリオデジャネイロ五輪バドミントン女子ダブルスで金メダルを獲得した日本ペアの愛称は「マツヤマ」である ×
2014年に日本人4人目のアメリカ男子プロゴルフツアー優勝を達成した選手は松山英樹である
2014年に日本人4人目のアメリカ男子プロゴルフツアー優勝を達成した選手は石川遼である ×
相撲の土俵は昔は丸ではなく四角だった
2016年12月に体操選手・杉原愛子が世界で始めて成功した「I字2回ターン」は平均台の技である
2016年12月に体操選手・杉原愛子が世界で始めて成功した「I字2回ターン」は床運動の技である ×
2019年12月に行われた有馬記念で優勝した競走馬はリスグラシューである
毎年お正月に行われる箱根駅伝に出場する選手に年齢制限はない
運動会でおなじみの「綱引き」はかつて、五輪の競技種目であった
テニスのネットは両サイドより中央が低くなっている
2018年の平昌五輪で日本選手団の公式スポーツウエアを提供したのはアシックスである
2018年の平昌五輪で日本選手団の公式スポーツウエアを提供したのはアディダスである ×
ギネスブックに球技の中で打球の初速が最も速いと記されているスポーツは卓球である ×
中央競馬の美浦トレーニングセンターがある県は茨城県である
中央競馬の美浦トレーニングセンターがある県は滋賀県である ×
中央競馬の栗東トレーニングセンターがある県は滋賀県である
中央競馬の栗東トレーニングセンターがある県は茨城県である ×
歌手の桑田佳祐が主催する「KUWATA CUP」とはダーツの大会である ×
「ツール・ド・フランス」で完走を果たした日本人は一人もいない ×
「ツール・ド・フランス」でステージ優勝した日本人は一人もいない
「ツール・ド・フランス」はかつては各国の代表チームによるレースだった
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代王者となったのはリンク栃木ブレックスである
2017年5月にバスケットボールBリーグの初代王者となったのは川崎ブレイブサンダースである ×
2018年の平昌五輪で日本が獲得した金メダルの数はこれまでの冬季五輪の大会で最多である ×
2018年の平昌冬季五輪で日本が獲得したメダルの数はこれまでの冬季五輪の大会で最多である
体操の白井健三がリオ五輪で成功させ、2016年8月に正式に「シライ2」と命名されたのは跳馬の技である
体操の白井健三がリオ五輪で成功させ、2016年8月に正式に「シライ2」と命名されたのは床運動の技である ×
2018年9月のベルリンマラソンで男子マラソンの世界新記録を樹立した選手はエリウド・キプチョゲである
2018年9月のベルリンマラソンで男子マラソンの世界新記録を樹立した選手はケネニサ・ベケレである ×
かつて五輪には料理の種目があった ×
かつて五輪には伝書鳩の種目があった
アメリカンフットボールで反則時に審判が投げる布をレッドフラッグという ×
元F1世界王者のセバスチャン・ベッテルが2015年から所属しているチームはマクラーレンである ×
2017年の世界水泳選手権で日本は金メダルを一つも獲得できなかった
2024年に夏季五輪が開催される都市はパリである
2024年に夏季五輪が開催される都市はロサンゼルスである ×
高校野球の甲子園大会では申告敬遠制度が採用されている ×
中国ではF1グランプリのことを「一級方程式」という
競泳男子100mの世界記録が最も遅い泳法は平泳ぎである
競泳男子100mの世界記録が最も遅い泳法は背泳ぎである ×
2019年6月にNBAファイナルで優勝したバスケットボールのチームはラプターズである
アメリカンフットボールにオフサイドの反則はない ×
元F1世界王者のミハエル・シューマッハがF1デビューしたのは1991年のベルギーGPである
元F1世界王者のミハエル・シューマッハがF1デビューしたのは1991年のドイツGPである ×
2020年12月にアメリカンフットボールの甲子園ボウルで優勝した大学は関西学院大学である
2020年12月にアメリカンフットボールの甲子園ボウルで優勝した大学は日本大学である ×
アイスホッケーの試合ではゴールの裏側エリアもプレイゾーンとなっている
プロゴルファーの石川遼は石川県出身である ×
陸上競技の三段跳びは全て同じ足で跳んでも良い ×
東京マラソンと大阪マラソンの一般ランナーの制限時間は同じである
2028年に夏季五輪が開催される都市はロサンゼルスである
2028年に夏季五輪が開催される都市はパリである ×
2017年からGIに昇格した中央競馬の古馬のレースは大阪杯である
2017年からGIに昇格した中央競馬の古馬のレースは京都記念である ×
昭和天皇は競馬の天皇賞を観戦されたことがある ×
2018年のテニスの全米オープン女子シングルス決勝で大坂なおみが倒したのはセリーナ・ウィリアムズである
2018年のテニスの全米オープン女子シングルス決勝で大坂なおみが倒したのはビーナス・ウィリアムズである ×
テニス選手の大坂なおみは大阪府大阪市出身である
テニスの四大大会で唯一芝生コートで行われるのはウィンブルドンである
テニスの四大大会で唯一芝生コートで行われるのは全米オープンである ×
日本で初めてF1が開催されたサーキットは鈴鹿サーキットである ×
F1にタイヤを独占供給しているピレリはイタリアのメーカーである
F1にタイヤを独占供給しているピレリはフランスのメーカーである ×
2011年からF1GPにタイヤを独占供給しているタイヤメーカーはピレリである
2011年からF1GPにタイヤを独占供給しているタイヤメーカーはミシュランである ×
陸上競技でフライングとなるのは合図から0.1秒未満にスタートした場合である
陸上競技でフライングとなるのは合図から0.05秒未満にスタートした場合である ×
1964年の東京五輪で、日本の女子選手が獲得した金メダルはバレーボールだけである
「F1GP史上初のアジア人ドライバー」として記録されているのはもちろん日本人である ×
2018年の平昌五輪で韓国と北朝鮮の合同チームが結成された競技は女子アイスホッケーである
2018年の平昌五輪で韓国と北朝鮮の合同チームが結成された競技は女子カーリングである ×
ドラマ『ドクターX』にも登場した、日本体育大学の清原伸教授が指導するパフォーマンスは「集団行動」である
ドラマ『ドクターX』にも登場した、日本体育大学の清原伸教授が指導するパフォーマンスは「団体行動」である ×
NBAのワシントン・ウィザーズで、八村塁が付けている背番号は名前にちなんだ8番である
フィギュアスケートの技「イナバウアー」とはイナ・バウアー選手に由来する
2018年の平昌冬季五輪で最終聖火ランナーを務めたのはキム・ヨナである
2018年の平昌冬季五輪で最終聖火ランナーを務めたのはチョン・イギョンである ×
2019年のラグビーW杯で優勝した国はイングランドである ×
2020年1月に箱根駅伝で総合優勝を果たした大学は東海大学である ×
2020年11月にジャパンカップで優勝した競走馬はアーモンドアイである
2020年11月にジャパンカップで優勝した競走馬はコントレイルである ×
2018年の平昌五輪で日本選手団の公式スポーツウェアを提供したのはアディダスである ×
フィギュアスケートの大会で選手が使用する音楽は歌詞があるものは使用できない ×
2019年の日本女子ゴルフツアー賞金女王は渋野日向子である ×
中央競馬の場外馬券売場・WINSは、日本の47都道府県すべての設置されている ×
かつて五輪には魚釣りの種目があった
かつて五輪には雪合戦の種目があった ×
2019年に渋野日向子が日本人2人目のメジャー優勝を果たした女子ゴルフの大会は全米女子オープンである ×
女子砲丸投げの世界記録は20mを超えている
2020年のF1コントラクターズ部門で7連覇を達成したのはメルセデスである
2020年にF1の通算最多優勝記録を更新したレーサーはルイス・ハミルトンである
2020年にF1の通算最多優勝記録を更新したレーサーはセバスチャン・ベッテルである ×
2020年にテニスの全仏オープン男子シングルスで4連覇を達成した選手はラファエル・ナダルである
2020年にテニスの全仏オープン男子シングルスで4連覇を達成した選手はノバク・ジョコビッチである ×
2021年東京五輪の閉会式でパフォーマンスをしたDJはDJ KOOである ×
2019年4月にタイガー・ウッズが11年ぶりのメジャー制覇を達成した大会はマスターズである
2019年4月にタイガー・ウッズが11年ぶりのメジャー制覇を達成した大会は全米オープンである ×
2021年2月にテニスの全豪オープン女子シングルスで優勝した選手はブレイディである ×
フィギュアスケートで多くの選手が採用しているジャンプは、上から見て左回りである
フィギュアスケートで多くの選手が採用しているジャンプは、上から見て右回りである ×
国際水泳連盟の競技規則では帽子をかぶらずに競技に出場することが認められている
2021年東京五輪で日本が金メダルを獲得したフェンシング男子団体の種目はエペである
2021年東京五輪で日本が金メダルを獲得したフェンシング男子団体の種目はフルーレである ×
2022年北京冬季五輪にカーリング女子日本代表として出場するのは北海道銀行フォルティウスである ×
2022年北京冬季五輪にカーリング女子日本代表として出場して銀メダルを獲得したのはロコ・ソラーレである
2021年東京五輪開会式の入場行進はあいうえお順で行われた
2021年東京五輪開会式の入場行進はアルファベット順で行われた ×
2021年東京五輪開会式の入場行進で日本は最後に入場した
2016年のリオデジャネイロ五輪男子マラソンにカンボジア代表として出場した猫ひろしの順位は完走者の中では最下位だった ×
2016年のリオデジャネイロ五輪で聖火リレーの最終走者を務めたのは元サッカー選手のペレである ×
競馬を題材としたミステリー小説で知られる作家ディック・フランシスは、実際に競馬の騎手をしていたことがある
2020年3月に女子アナウンサーの玉木碧と結婚した卓球選手は松平健太である
2020年3月に女子アナウンサーの玉木碧と結婚した卓球選手は松平賢二である ×
女子レスリングの世界選手権でもっとも多く金メダリストを輩出している国は日本である
体操の白井健三がリオ五輪で成功させた「シライ2」は跳馬の技である
2020年の四大陸選手権女子シングルで優勝した選手は紀平梨花である
2022年3月にフィギュアスケートの世界選手権男子シングルで優勝した選手は宇野昌磨である
2022年3月にフィギュアスケートの世界選手権男子シングルで優勝した選手は鍵山優真である ×
2022年3月にフィギュアスケートの世界選手権女子シングルで優勝した選手は坂本花織である
2022年3月にフィギュアスケートの世界選手権女子シングルで優勝した選手は樋口新葉である ×
2020年12月に東京五輪柔道の男子66キロ級日本代表決定戦で勝利したのは阿部一二三である
これまでの夏季五輪で日本が獲得した金メダルの数は100個を超えている
バレーボールとビーチバレーのネットの高さは同じである
7人制ハンドボールの発祥国はドイツである ×
2023年にテニスの全仏オープン男子シングルスで優勝した選手はノバク・ジョコビッチである
2023年にテニスの全仏オープン男子シングルスで優勝した選手はカスパー・ルードである ×
2023年にテニスのウィンブルドン男子シングルスで優勝した選手はジョコビッチである ×
日本は初参加した夏季五輪ストックホルム大会においてメダルを1つも獲得できなかった
五輪の競泳・女子自由形で金メダルを獲得した日本人は1人もいない ×
2023年5月の柔道世界選手権男女混合団体で優勝した国は日本である
2023年5月の柔道世界選手権男女混合団体で優勝した国はフランスである ×
陸上競技・走り高跳びの男子の世界記録は3mを超えている ×
日本腕相撲協会の公式ルールでは台上から出たり浮かない限り肘は自由に移動することができる
五輪を開催する国は必ず選手村を作らなければならない
F1の元世界王者ミハエル・シューマッハのF1デビュー戦はなんと0周リタイアだった
江戸時代の有名な相撲取り雷電為衛門は、結局横綱になれなかった
卓球のラケットに貼るラバーは表・裏ともに同じ色でも構わない ×
世界最大のプロレス団体・WWEで活躍する男子レスラーを「Superhero」という ×
五輪のボクシングで金メダルを獲得した日本人は一人もいない ×
2021年シーズンのF1ワールドチャンピオンはルイス・ハミルトンである ×
2022年9月に現役を引退した男子テニス元世界ランク1位の選手はノバク・ジョコビッチである ×

 

 

カーレーサーの佐藤琢磨が2001年にF3王者に輝いた国はどっち?

A

 

 

次のうち、サーキット場「モビリティリゾートもてぎ」のコースレイアウトはどっち?

B

 

 

次のうち体操競技の跳馬で使う道具はどっち?

A

 

 

東京マラソンの入賞者に与えられるメダルに描かれている花はどっち?

A

 

 

次のうち2016年に夏季五輪が開催された都市はどっち?

次のうち2016年に夏季五輪が開催された都市はどっち?

 

 

 

2008年にF1世界王者を獲得した黒人レーサールイス・ハミルトンの国籍はどっち?

A

 

 

次のウィンタースポーツのうちスケルトンはどっち?

B

 

 

2016年7月、一連のドーピング問題によって、国際陸連からリオデジャネイロ五輪への陸上チームの参加が禁じられた国は?

A

 

 

自動車レース「インディ500」の優勝者が、表彰台で飲む物は?

A

 

 

アメリカ競馬の大レース「ケンタッキーダービー」が開催される競馬場があるのはどっち?

B

 

 

次のうち、サーキット場「富士スピードウェイ」のコースレイアウトはどっち?

A

 

 

次のうち、カナダ出身の体育教師ジェームズ・ネイスミスによって考案された球技はどっち?

B

 

 

次のうち体操競技のあん馬で使う道具はどっち?

A

 

 

次のうち2002年のサッカーW杯で日本対ベルギー戦が行われたスタジアムはどっち?

B

 

 

ロッベン、スナイデルといえばどこの国のサッカー選手?

B

 

 

Bリーグ所属のバスケットボールチーム「ハンナリーズ」の本拠地は?

B

 

 

野球のボールに使われているのはどんな動物の皮?

A

 

 

ディエゴ・マラドーナはどこの国の元サッカー選手?

A

 

 

ディエゴ・マラドーナはどこの国の元サッカー選手?

A

 

 

次のうち、千葉ロッテマリーンズの本拠地球場はどっち?

A

 

 

次のうち、オグリキャップオグリローマンなどの名馬を輩出した地方競馬場があるのはどっち?

A

 

 

次のうち、サーキット場「ツインリンクもてぎ」のコースレイアウトはどっち?

A

 

 

現在、日本で唯一の「ばんえい競馬」が行われる競馬場があるのはどっち?

B

 

 

次のうち、アメリカのディック・フォスベリーが考案したのはどっち?

B

 

 

次のうち、アメリカ人のウィリアム・モーガンによって考案された球技はどっち?

A

 

 

次のウィンタースポーツのうちリュージュはどっち?

A

 

 

次のうち横浜DeNAベイスターズの本拠地球場はどっち?

B

 

 

スポーツ ○× ☆2

大リーグのオールスターゲームに日本人として初めて出場したプロ野球選手は野茂英雄である
大リーグのオールスターゲームに日本人として初めて出場したプロ野球選手はイチローである ×
2007年に、アメリカ大リーグのオールスターゲームでMVPに選ばれた日本人選手はイチローである
2007年に、アメリカ大リーグのオールスターゲームでMVPに選ばれた日本人選手は松井秀喜である ×
かつて巨人で活躍したプロ野球選手・長嶋茂雄は右打ちの打者だった
かつて巨人で活躍したプロ野球選手・長嶋茂雄は左打ちの打者だった ×
王貞治、長嶋茂雄といえばいずれも元大相撲力士である ×
清原和博はPL学園時代に出場した5度の甲子園大会ですべて決勝戦に進出している ×
かつて野茂英雄が所属していた日本のプロ野球チームは近鉄バファローズである
かつて野茂英雄が所属していた日本のプロ野球チームは西武ライオンズである ×
春のセンバツ高校野球の第1回大会が開催されたのは第二次世界大戦より前である
高校野球で、優勝回数がもっとも多い都道府県は春の甲子園・夏の甲子園ともに愛知県である ×
星野仙一が現役時代にプレーしたプロ野球チームは中日ドラゴンズである
イチローは日本のプロ野球とアメリカ大リーグの両方で1000安打を記録している
元プロ野球選手長嶋茂雄の出身大学は立教大学である
野球で使われる用語で「グランドスラム」とは満塁ホームランのことである
野球で使われる用語で「グランドスラム」とは完全試合のことである ×
イチローは大リーグでの1年目に首位打者のタイトルを獲得した
大リーグで、ワールドシリーズをもっとも多く制しているチームはニューヨーク・ヤンキースである
大リーグで、ワールドシリーズをもっとも多く制しているチームはボストン・レッドソックスである ×
高校野球の夏の甲子園では前回優勝校は予選を免除される ×
プロ野球で日本シリーズ出場権を争うクライマックスシリーズに進出できるのは、各リーグのシーズン上位3チームである
プロ野球で日本シリーズ出場権を争うクライマックスシリーズに進出できるのは、各リーグのシーズン上位4チームである ×
五輪の野球で、日本代表は出場したすべての大会でメダルを獲得している ×
日本初のドーム球場は東京ドームである
日本初のドーム球場は福岡ドームである ×
アメリカの大リーグではスクイズは禁止されている ×
プロ野球で、通算200勝を達成し名球会入りを果たした投手の中に大学野球出身者は一人もいない ×
メジャーリーグの開幕戦が日本で開催されたことがある
イチローはオリックス時代に日本シリーズで優勝したことがある
高校野球の「夏の甲子園」に出場できる高校の数は各都道府県に1校ずつと決められている ×
沖縄県の高校が春・夏通じて、甲子園で優勝したことは一度もない ×
打撃の三冠タイトルの中でイチローが日本プロ野球在籍時に唯一、獲得できなかったのは打点王である ×
日本のプロ野球公式戦のセ・パ交流戦では全試合でDH制が採用される ×
プロ野球・中日ドラゴンズの2軍が所属しているのはウエスタンリーグである
プロ野球・中日ドラゴンズの2軍が所属しているのはイースタンリーグである ×
高校野球の全国大会で21世紀枠があるのは夏の甲子園である ×
プロ野球の賞の一つ沢村賞を受賞できるのは投手だけである
プロ野球の賞の一つ沢村賞を受賞できるのはセ・リーグの投手だけである ×
日本のプロ野球のオールスターゲームで通算勝利数が多いのはセ・リーグである ×
アメリカ・メジャーリーグのワールドシリーズで完全試合が達成されたことがある
松坂大輔は、過去に出場した日本シリーズで1勝も挙げていない ×
日本のプロ野球で用いられている試合球に使われているのは牛の皮である
日本のプロ野球で用いられている試合球に使われているのは馬の皮である ×
神宮球場を本拠地としているプロ野球チームはヤクルトである
神宮球場を本拠地としているプロ野球チームはオリックスである ×
日本や韓国のように北朝鮮にもプロ野球がある ×
2001年、大リーグ・アメリカンリーグのシーズンMVPを獲得した日本人プロ野球選手は野茂英雄である ×
山本浩二が現役時代にプレーしたプロ野球チームは広島カープである
山本浩二が現役時代にプレーしたプロ野球チームは中日ドラゴンズである ×
野球のフォークボールを考案したのは日本人である ×
日本のプロ野球経験者は高校野球の監督になることはできない ×
春のセンバツ高校野球の入場行進曲の曲名は各校の投票で決められる ×
春と夏の甲子園での高校野球の全国大会開催中は阪神タイガースは公式戦で甲子園球場を使うことはできない
野球でストライクとなるのはホームベース上を通過したボールだけである ×
高校野球の開会式でプラカードを持つ女子生徒は2年生だけに限られている
高校野球の開会式でプラカードを持つ女子生徒は3年生だけに限られている ×
ヨーロッパの国にもプロ野球リーグがある
プロ野球で、1492試合連続全イニング出場の世界記録を保持するのは金本知憲である
プロ野球で、1492試合連続全イニング出場の世界記録を保持するのは衣笠祥雄である ×
プロ野球で、2215試合連続出場の記録を保持するのは衣笠祥雄である
プロ野球で、2215試合連続出場の記録を保持するのは金本知憲である ×
プロ野球の日本シリーズでは現在、全ての試合でDH制度が採用されている ×
アメリカ大リーグではオールスターゲームは年に1試合しかおこなわれない
2008年に引退した清原和博が最後に所属したプロ野球チームは読売ジャイアンツである ×
甲子園の高校野球大会では春夏を通じて完全試合は一度も達成されていない ×
ワールド・ベースボール・クラシックでは、指名打者制度が採用されている
佐々木主浩がかつてプレーした大リーグのチームはシカゴ・ホワイトソックスである ×
日本のプロ野球では1人の投手が1試合に許される敬遠四球の回数は3回までと決められている ×
沖縄勢として初めて春のセンバツ高校野球に優勝した高校は沖縄尚学高校である
沖縄勢として初めて春のセンバツ高校野球に優勝した高校は沖縄水産高校である ×
日本のプロ野球でシーズン本塁打0で首位打者になった選手がいる
日本のプロ野球チームに入団することが出来るのは18歳以上の者のみである ×
プロ野球・DeNAの本拠地である横浜スタジアムは屋根のついたドーム球場である ×
松井秀喜をドラフトで引き当てた巨人の監督は長嶋茂雄である
松井秀喜をドラフトで引き当てた巨人の監督は王貞治である ×
2010年に、日本プロ野球で初めてレギュラーシーズンを3位で終えながら日本一となった球団は千葉ロッテマリーンズである
メジャーリーグの30の球団は全て、アメリカ合衆国に本拠地を置いている ×
2011年に話題となった本『采配』の著書である元プロ野球選手は落合博満である
2011年に話題となった本『采配』の著書である元プロ野球選手は野村克也である ×
プロ野球のセ・リーグで読売ジャイアンツは一度も最下位になったことがない ×
田中将大が2014年から2020年まで所属した大リーグのチームはヤンキースである
田中将大が2014年から2020年まで所属した大リーグのチームはレッドソックスである ×
2013年の第3回ワールド・ベースボール・クラシック準決勝で、日本代表を破ったのはプエルトリコ代表である
2013年の第3回ワールド・ベースボール・クラシック準決勝で、日本代表を破ったのはドミニカ共和国代表である ×
野球で「サウスポー投手」とは、左投げの投手のことである
野球で「サウスポー投手」とは、下手投げの投手のことである ×
タレント・里田まいを妻にもつプロ野球選手は田中将大である
タレント・里田まいを妻にもつプロ野球選手は斎藤佑樹である ×
フォークとスプーン野球で、ピッチャーの変化球の種類にあるのはフォークの方である
プロ野球・オリックスのチーム名は「バファローズ」である
プロ野球・オリックスのチーム名は「ライオンズ」である ×
日本プロ野球と大リーグでイチローが多く安打を打っているのは大リーグの方である
日本プロ野球と大リーグでイチローが多く安打を打っているのは日本プロ野球の方である ×
プロ野球で、リーグ戦終了後日本シリーズへの進出チームを決めるシリーズのことをクライマックスシリーズという
九州に本拠地をおくプロ野球チームは存在しない ×
2年に一度開催される女子野球のワールドカップにおいて、最多優勝を誇る国は日本である
2年に一度開催される女子野球のワールドカップにおいて、最多優勝を誇る国はアメリカである ×
高校野球の強豪校として知られる日大三、早稲田実業があるのは東京都である
プロ野球のタイトル・ベストナインの投手部門に選ばれるためには、規定投球回数をクリアしなければならない ×
2015年、2016年シーズンのプロ野球で、史上初めて2年連続でのトリプルスリーを達成した選手は柳田悠岐である ×
1980年代に最も多く日本一になったプロ野球チームは読売ジャイアンツである ×
プロ野球で、最も日本一になった回数が多いチームは読売ジャイアンツである
野球のプレー「打撃妨害」において、相手選手の打撃を邪魔してしまうのは捕手である
野球のプレー「打撃妨害」において、相手選手の打撃を邪魔してしまうのは投手である ×
北海道に本拠地をおくプロ野球チームは存在しない ×
北海道日本ハムファイターズに入団した清宮幸太郎の背番号は21である
北海道日本ハムファイターズに入団した清宮幸太郎の背番号は52である ×
「ハマの大魔神」と呼ばれた元プロ野球選手・佐々木主浩が得意とした変化球はスライダーである ×
早稲田実業高校で活躍した清宮幸太郎が現在所属しているプロ野球チームは日本ハムである
早稲田実業高校で活躍した清宮幸太郎が現在所属しているプロ野球チームはソフトバンクである ×
プロ野球の試合の観戦チケットで内野席と外野席のうち普通、値段が高いのは内野席である
野茂英雄もこう呼ばれた野球において、奪三振の多い投手に付けられる愛称といえば「ドクターK」である
野茂英雄もこう呼ばれた野球において、奪三振の多い投手に付けられる愛称といえば「ミスターK」である ×
北海道日本ハムファイターズでプレーした捕手・大嶋匠は早稲田大学のソフトボール部出身である
野球において「盗塁阻止率」が計算されるポジションは捕手である
野球日本代表チームの愛称は「サムライジャパン」である
イチローは日本プロ野球時代にシーズン打率4割を達成したことがある ×
2020年シーズンからの福岡ドームの新しい名称は「福岡PayPayドーム」である
2020年シーズンからの福岡ドームの新しい名称は「福岡LINE Payドーム」である ×
2020年のプロ野球パ・リーグでリーグ優勝を果たしたチームはソフトバンクである
長嶋三奈は長嶋茂雄の次女である
長嶋三奈は長嶋茂雄の三女である ×
2020年のプロ野球日本シリーズで優勝したのは巨人である ×
2020年のプロ野球パ・リーグで2位でクライマックスシリーズに進出したチームはロッテである
2020年のプロ野球セ・リーグでリーグ優勝を果たしたチームは広島である ×
2021年プロ野球のパ・リーグでリーグ優勝を果たしたチームはロッテである ×
ヤンキースでもプレーしたプロ野球選手・田中将大は「松坂世代」の選手である ×
2013年に楽天の田中将大は日本シリーズ、クライマックスシリーズも含めて公式戦で一度も負けなかった ×
王貞治はプロ入り後初めて本塁打王を獲得した年から引退するまで全ての年で本塁打王を獲得した ×
野球で「満塁ホームラン」を打った時に入る得点は3点である ×
2016年に日本プロ野球の沢村賞を外国人投手として52年ぶりに受賞したのは広島のジョンソンである
日本のプロ野球では本拠地で試合をするチームは1塁側ベンチを使用しなければならないと決められている ×
1925年の秋、東京六大学野球リーグに最後に加盟した大学は法政大学である ×
プロ野球のオールスターゲームの対戦カードはセ・リーグ対パ・リーグである
プロ野球のオールスターゲームの対戦カードは東軍対西軍である ×
プロ野球・巨人の本拠地球場は東京ドームである
スポーツキャスターの江川卓は元プロ野球選手である
日本プロ野球の公式戦でこれまでに球速160km以上を記録したことがある日本人投手は大谷翔平だけである ×
高校野球の「夏の甲子園」で各都道府県の代表として甲子園で試合を行う高校は全部で47校である ×
長嶋茂雄が巨人の現役時代もっとも多く守ったポジションはサードである
長嶋茂雄が巨人の現役時代もっとも多く守ったポジションはセカンドである ×
アメリカ大リーグにはカナダに本拠地を置くチームもある
これまでに、ドーム球場で開催予定だったプロ野球の公式戦が、悪天候のため中止になったことは一度もない ×
大リーグのワールドシリーズで日本人として初めてMVPを受賞した野球選手は松井秀喜である
ソフトボールの国際大会では金属バットの使用は禁止されている ×
高校野球の「夏の甲子園」で北海道の高校が優勝したことは一度もない ×
日本のプロ野球でセ・パ両リーグのMVPは所属するリーグの選手全員による投票により決定する ×
ソフトボールで投手が投げる際は腕を何回転させても良い ×
申告敬遠制度はプロ野球のセ・パ両リーグで導入されている
野球のピッチャープレートはホームベースとセカンドベースのちょうど中間にある ×
サッカーW杯で過去に得点王を獲得した日本人選手はいない
ヨーロッパサッカーの大会チャンピオンズリーグは欧州各国の優勝チームしか出場できない ×
ブラジルのサッカー選手ペレは現役時代に出場したW杯で全て優勝している ×
Jリーグの試合は必ず土曜日に開催される ×
埼玉県にあるJリーグのサッカークラブの数は2つである
埼玉県にあるJリーグのサッカークラブの数は3つである ×
日本サッカー協会の略称は「JFA」である
日本サッカー協会の略称は「JCA」である ×
サッカー日本代表の釜本邦茂が得点王に輝いた五輪はメキシコ五輪である
サッカー日本代表の釜本邦茂が得点王に輝いた五輪は東京五輪である ×
フラメンゴ、サントスといえばブラジルのサッカークラブである
カズこと三浦知良選手はセリエAのジェノア在籍時にリーグ戦で1点も取っていない ×
カズこと三浦知良はJリーグの得点王を一度も獲得したことがない ×
2006年のサッカードイツW杯のグループリーグにおいて日本が対戦した南米の国はブラジルである
2006年のサッカードイツW杯のグループリーグにおいて日本が対戦した南米の国はアルゼンチンである ×
韓国のプロサッカーリーグKリーグでプレーした日本人選手はいない ×
Jリーグのリーグ戦は毎年9月に始まり翌年5月に終了する ×
サッカーの母国イングランドはこれまでサッカーW杯で優勝したことがない ×
国際サッカー連盟が定める世界ランキングで、日本が1位になったことがある ×
サッカーのゴールキックはゴールエリア内であればどこから蹴ってもよい
サッカーで、パナシナイコス、オリンピアコスといえばギリシャのチームである
サッカーで、パナシナイコス、オリンピアコスといえばトルコのチームである ×
広島県にあるJリーグのチームはフロンターレである ×
これまでに日本人の審判がサッカーW杯の試合で主審を務めたことは1度もない ×
サッカーの国際審判員には定年がある
ドイツのプロサッカーリーグの名前はセリエAである ×
サッカーの「PK」とは「ペナルティキック」の略である
過去にサッカーW杯が2大会連続して同じ国で開催されたことはない
かつてジーコがプレーしたJリーグのチームは鹿島アントラーズである
かつてジーコがプレーしたJリーグのチームはジュビロ磐田である ×
サッカーの試合ではコーナーキックから直接得点することはできない ×
1998年のフランスW杯でサッカー日本代表はグループリーグ3試合全てに負けた
サッカーの試合はレッドカードで何人退場しても試合は中止にならない ×
1998年のフランスW杯でサッカー日本代表は1点も挙げていない ×
サッカーの試合ではキックオフを行う時に相手チームの選手はセンターサークルには入れない
ジダン、プラティニといえばフランスの元サッカー選手である
ジダン、プラティニといえばイタリアの元サッカー選手である ×
Jリーグのサッカークラブガンバ大阪とセレッソ大阪のホームスタジアムは同じである ×
サッカーの試合でGKはボールを手にして6歩以上歩いてはいけない ×
サッカー日本代表で外国人として初めて監督を務めたのはオフトである
サッカー日本代表で外国人として初めて監督を務めたのはトルシエである ×
サッカーW杯の決勝戦と3位決定戦は同じ日に開催される ×
サッカーW杯の優勝カップはかつて泥棒に盗まれて溶かされたことがある
1980年代に行われたサッカーW杯は全て南米の国が優勝した ×
サッカーの大会「天皇杯」にはプロのサッカークラブだけでなくアマチュアのチームも出場できる
サッカーの試合終了をタイムアップという
サッカーの第1回W杯にヨーロッパの国はひとつも参加していない ×
サッカーの欧州最優秀選手に与えられるバロンドールはヨーロッパ国籍を持つサッカー選手しか受賞できない ×
サッカーで足の甲で蹴る基本的なキックのことをインステップキックという
Jリーグにもプロ野球同様新人選手のドラフト会議がある ×
サッカー・JリーグにおいてJ1とJ2の両方で得点王になった選手がいる
日本サッカー協会が公認するS級コーチの資格を取得すれば女性であってもJリーグのクラブの監督になることができる
選手と監督の両方でW杯に優勝した経験を持つサッカー選手がいる
サッカーの日本代表はW杯初出場となったフランス大会で1勝もできなかった
2012年から2013年にかけて連続試合無敗のJリーグ最高記録・25を記録したクラブは大宮アルディージャである ×
1996年のアトランタ五輪における「マイアミの奇跡」と呼ばれたサッカーの試合で、日本代表と対戦した国はブラジルである
1996年のアトランタ五輪における「マイアミの奇跡」と呼ばれたサッカーの試合で、日本代表と対戦した国はスペインである ×
サッカー・Jリーグの試合は通常、体育館で行われる ×
サッカーで、通称「司令塔」と呼ばれるのは、ゴールキーパーである ×
「浦和レッズ」はサッカー・Jリーグのクラブである
男子サッカーワールドカップで日本が優勝したことはない
女子サッカーワールドカップで日本が優勝したことはない ×
Jリーグのリーグ戦で試合に出場できる外国人選手の人数にルール上制限はない ×
2018年のサッカーW杯ロシア大会で優勝した国はフランスである
2018年のサッカーW杯ロシア大会で優勝した国はクロアチアである ×
サッカーで、ハットトリックとは1人の選手が1試合で3得点以上記録することである
サッカーにおいて出場停止などの基準となる「累積警告」の対象になるのはレッドカードである ×
フットサルの試合時間はサッカーと同じく前後半45分ずつである ×
サッカーで、通称「守護神」と呼ばれるのは、ゴールキーパーである
サッカーのJリーグでこれまでに2度得点王を獲得した選手はいない ×
これまでにJリーグの公式戦でゴールキーパーが得点を決めたことは一度もない ×
タレントの前園真聖は元サッカー選手である
Jリーグで、これまでにGKが得点を記録したことは1度もない ×
サッカーとフットサルの1チームの人数は同じである ×
サッカーのルールではゴールキーパーは常にボールを手で扱うことが許されている ×
2022年のサッカーW杯で優勝した国はフランスである ×
チャンピオンズリーグで過去に優勝経験のあるスペインのサッカークラブはレアル・マドリードだけである ×
サッカーW杯のアジア予選で北朝鮮と韓国は過去に戦ったことがある
東京都にホームタウンをおくJリーグのクラブは存在しない ×
ヨーロッパで開催されたサッカーW杯の大会は全てヨーロッパの国が優勝している ×
サッカーのゴールキーパーはフィールド上のすべての場所で手でボールを持ってプレーできる ×
2022年にサッカーW杯が開催された中東の国はカタールである
2022年にサッカーW杯が開催された中東の国はUAEである ×
プロ野球の公式戦ではビジターチームが先攻と決められている
サッカーで、得点を狙ってゴールに向けてボールを蹴ることを「シュート」という
新日本プロレスの真夏のイベント「G1 CLIMAX」で、最初に2連覇を達成したのは蝶野正洋である
1989年にスポーツ平和党を結成して参議院選挙に出馬し見事、当選したプロレスラーはアントニオ猪木である
1973年に、プロレスラーのタイガー・ジェット・シンがアントニオ猪木を路上で襲撃したのは新宿伊勢丹前である
2003年に亡くなったプロレスラー・冬木弘道の現役時代のニックネームは「破壊王」である ×
五輪の柔道で、史上初めて3連覇を達成した柔道家は野村忠宏である
五輪の柔道で、史上初めて3連覇を達成した柔道家は山下泰裕である ×
格闘技イベント・K-1の通常ルールでは、ひじで相手を攻撃してもかまわない ×
2009年11月に内藤大助に勝利しWBC世界フライ級を獲得したボクサーは亀田興毅である
2010年2月にデンカオセーン・カオウィチットに勝利しWBA世界フライ級を獲得したボクサーは亀田大毅である
2010年2月にデンカオセーン・カオウィチットに勝利しWBA世界フライ級を獲得したボクサーは亀田興穀である ×
1981年、新日本プロレスに初登場した、梶原一騎・原作の漫画から誕生した覆面レスラーは獣神サンダー・ライガーである ×
「若貴兄弟」と呼ばれた若乃花と貴乃花は、二人とも大相撲の横綱になった
かつて「若貴」と呼ばれた大相撲の若乃花と貴乃花の兄弟が優勝決定戦で対戦したことがある
格闘技で反則となる「サミング」は相手の目に対する攻撃である
格闘技で反則となる「サミング」は相手の下腹部に対する攻撃である ×
大相撲の横綱・白鵬の出身国は、韓国である ×
大相撲・東京場所が開催される両国国技館の地下にあるのはビール工場である ×
大相撲の本場所は1年に5場所である ×
大相撲の本場所は2カ月に一回開催される
大相撲の本場所は毎月開催される ×
大相撲の力士が本場所で使用する「まわし」は普通、15日間1度も洗濯せずに使用され続ける
2009年に、86勝という大相撲本場所における年間最多勝利記録をマークした力士は白鵬翔である
2009年に、86勝という大相撲本場所における年間最多勝利記録をマークした力士は朝青龍明徳である ×
ジークンドーという格闘技を創始した映画俳優はブルース・リーである
ジークンドーという格闘技を創始した映画俳優はジャッキー・チェンである ×
大相撲で、平幕力士が横綱を倒すことを「金星」という
プロボクシングで各ラウンド間のインターバルの時間は1分間である
プロボクシングで各ラウンド間のインターバルの時間は3分間である ×
現在大相撲が開催されている両国国技館が開館したのは平成に入ってからである ×
韓国の国技・テコンドーでは試合中に相手を投げても反則にはならない ×
タイの国技・ムエタイでは試合中に相手を投げても反則にはならない ×
大相撲で試合開始から5分たっても決着がつかない場合は時間切れ引き分けとなる ×
「16文キック」で知られたジャイアント馬場の、本当の足のサイズは16文(約39cm)より小さかった
「16文キック」で知られたジャイアント馬場の、本当の足のサイズは16文(約39cm)より大きかった ×
2009年6月に、大相撲の力士として初めてモンゴルの国民栄誉賞を受賞したのは白鵬である ×
ボクシングで、頭やヒジで相手を攻撃した時にとられる反則はバッティングである
ボクシングで、頭やヒジで相手を攻撃した時にとられる反則はローブローである ×
大相撲で、横綱の土俵入りの際に横綱の先に立って道を開く役目の力士のことを露払いという
全日本プロレスの運営に大きな影響を与えた馬場元子といえば故・ジャイアント馬場の妻である
日本でも活躍した懐かしのプロレスラー、ボボ・ブラジルはその名のとおりブラジル人である ×
その闘い方が「蝶のように舞い蜂のように刺す」と例えられたプロボクサーはモハメド・アリである
その闘い方が「蝶のように舞い蜂のように刺す」と例えられたプロボクサーはマイク・タイソンである ×
五輪の柔道で選手が着用する柔道着はどんな色でもかまわない ×
日本ではプロボクサーになるためには20歳までにプロテストに合格しなければならない ×
大相撲出身のタレント・KONISHIKIの力士時代の最高位は大関である
「プロレスラー・ハンター」と呼ばれた格闘家のミルコ・クロコップが、日本人レスラーを相手に勝てなかった試合があった
藤原喜明が得意としたことから海外ではフジワラ・アームバーとも呼ばれるプロレスの技は脇固めである
プロボクシングで選手が怪我をしている場合にはヘッドギアを着用して試合をしてもかまわない ×
メキシコのプロレス団体・AAAに所属するプロレスラーは、全員覆面レスラーである ×
ブルガリア出身の力士・琴欧洲は明治ブルガリアヨーグルトのCMに出演したことがある
上野雅恵・順恵の姉妹が五輪で揃ってメダルを獲得した競技は柔道である
大相撲で、千秋楽終了後に成績トップで複数並んだ場合じゃんけんで優勝者を決める ×
2016年のリオデジャネイロ五輪女子レスリング58キロ級で優勝し、女子では史上初の4連覇を達成したのは伊調馨である
2016年のリオデジャネイロ五輪女子レスリング58キロ級で優勝し、女子では史上初の4連覇を達成したのは吉田沙保里である ×
大相撲の力士はどこかの部屋に所属していないと本場所に出場することはできない
大相撲において取り組み中に土俵上にいるのは力士と行司である
大相撲において取り組み中に土俵上にいるのは力士と呼出である ×
最近増えているという「スー女」とは大相撲ファンの女性のことである
最近増えているという「スー女」とはスキーファンの女性のことである ×
今は亡きプロレスラーのジャイアント馬場はかつてプロ野球の力士だった
今は亡きプロレスラーのジャイアント馬場はかつて大相撲の力士だった ×
大相撲の幕内力士は本名の名字をしこ名として使用してはいけない ×
現在の大相撲の大相撲のルールでは小結から大関を飛ばして一気に横綱になることはできない
プロボクシングの亀田三兄弟は全員が世界王者となった
国会議員の谷亮子がオリンピックで金メダルを獲得した競技は柔道である
国会議員の谷亮子がオリンピックで金メダルを獲得した競技はレスリングである ×
テレビ番組にもたびたび出演している輪島功一はかつてボクシング世界王者だった
スポーツキャスターの舞の海秀平は以前は大相撲の力士だった
ボクシングで右利きの選手が前に出す足は左足である
ボクシングで右利きの選手が前に出す足は右足である ×
大相撲の取組中にまわしが外れるとその力士は負けになる
ラグビーのナショナルチームで「オールブラックス」とよばれるのはニュージーランド代表である
ラグビーのナショナルチームで「オールブラックス」とよばれるのはオーストラリア代表である ×
ラグビーの日本代表が試合で着用するジャージのエンブレムに描かれている花は菊である ×
高橋尚子が五輪の女子マラソンで金メダルを獲得したのはシドニー大会である
競輪用の自転車にはブレーキがついていない
冬季五輪で金メダルを獲得した日本の男性選手は1人もいない ×
競馬で芝コースのことを「ターフ」という
日本で馬券を購入することができるのは20歳以上の人である
日本で馬券を購入することができるのは18歳以上の人である ×
競馬用語で「万馬券」とは100円が100万円になる、即ち元のお金が1万倍になる馬券のことである ×
競馬において「万馬券」とは1万円以上の賭け金をつぎ込んで購入した馬券のことである ×
五輪のカヌー競技で使う2種類のカヌーといえばカヤックとカナディアンである
五輪で行うカヌー競技で使う二種類のカヌーといえばカヤックとインディアンである ×
夏季五輪が3回以上開催された国がある
フェンシングの試合にはシングルスとダブルスがある ×
2004年のアテネ五輪で室伏広治が金メダルを獲得した種目はハンマー投げである
2004年のアテネ五輪で室伏広治が金メダルを獲得した種目は砲丸投げである ×
ゴルフのクラブは番号が大きくなるほど打球面の傾斜角度が小さくなる ×
かつて夏季五輪の正式競技には絵画や文学で競う芸術競技があった
バドミントンは五輪の正式種目ではない ×
日本の中央競馬を監督する省庁は農林水産省である
日本の中央競馬を監督する省庁は経済産業省である ×
毎年お正月の箱根駅伝を生中継しているテレビ局は日本テレビである
毎年お正月の箱根駅伝を生中継しているテレビ局はフジテレビである ×
スポーツの「ラグビー」を考案したのは、イギリス人のラグビーさんである ×
野球に似た球技・クリケットの発祥国はイギリスである
野球に似た球技・クリケットの発祥国はフランスである ×
かつてチェスが夏季五輪の正式競技だったことがある ×
日本人ドライバーが世界三大耐久のひとつ「ル・マン24時間耐久レース」を制したことがある
東京競馬場があるのはもちろん東京都である
中央競馬のGIレース・宝塚記念が開催される阪神競馬場があるのは当然、兵庫県宝塚市である
卓球の公式ルールでは女子選手がスカートを履いてプレーすることは禁止されている ×
1988年のソウル五輪には北朝鮮は参加していない
夏季五輪と冬季五輪の両方で金メダルを獲得した日本人選手がいる ×
プロゴルファー・片山晋呉のトレードマークとなっている帽子はテンガロンハットである
プロゴルファー・片山晋呉のトレードマークとなっている帽子はシルクハットである ×
スクラム、モール、トライ、ノックオンといえば、いずれもラグビーの用語である
アメリカンフットボールの日本一決定戦「ライスボウル」では優勝チームに副賞として「お米1年分」が贈呈される ×
バレーボールのネットの高さは男子・女子ともに同じである ×
日本の中央競馬が開催される競馬場で、もっとも北にあるのは札幌競馬場である
日本の中央競馬が開催される競馬場で、もっとも北にあるのは函館競馬場である ×
1994年に事故死したアイルトン・セナはブラジル出身のレーサーである
1994年に事故死したアイルトン・セナはフランス出身のレーサーである ×
1994年に事故死したF1世界王者アイルトン・セナはブラジルで国葬された
陸上のハードル競技で他コースの選手に妨害されたとき救済措置がとられる場合がある
五輪で優勝者に渡される金メダルは純金である ×
陸上の女子走り高跳びで2m以上の高さを跳んだ日本人選手はいない
テニスの4大大会の1つ「ウィンブルドン選手権」が開催される国はイギリスである
テニスの4大大会の1つ「ウィンブルドン選手権」が開催される国はアメリカである ×
「ウィンブルドン選手権」とはテニスの大会である
「ウィンブルドン選手権」とはサッカーの大会である ×
五輪の開会式では必ず鳩を飛ばすよう定められている
日本で初めて冬季五輪が開催された都市は札幌である
日本で初めて冬季五輪が開催された都市は長野である ×
2019年にアジアで初めてラグビーのワールドカップが開催されることとなった国は日本である
2019年にアジアで初めてラグビーのワールドカップが開催されることとなった国は韓国である ×
五輪の金メダリストの最高齢は80歳を超えている ×
ゲートボールのことを漢字では「門球」と書く
ゲートボールのことを漢字では「扉球」と書く ×
ボウリングの国際ルールによると大きさが一定以内であればどれだけ重い球を使用してもかまわない ×
ラグビーのルールでは前方にいる味方にパスを投じると反則になる
往年の名馬・タケホープの馬主は天才騎手・武豊の祖父である ×
21世紀最初の夏季五輪が開催された都市はアテネである
21世紀最初の夏季五輪が開催された都市はシドニーである ×
ビーチバレーのコートはバレーコートのコートと全く同じ大きさである ×
五輪のライフル射撃では光学スコープを着用しながら競技をしてもかまわない ×
アイスホッケーでセンターラインの手前からシュートを決めたら2点である ×
陸上競技の1つ「駅伝」の発祥国は日本である
ゲートボールを考案したのは日本人である
ゲートボールを考案したのはアメリカ人である ×
1992年に夏季五輪が開催されたスペインの都市はバルセロナである
1992年に夏季五輪が開催されたスペインの都市はマドリードである ×
2016年のリオデジャネイロ五輪陸上・男子400mリレーで日本が獲得したのは銀メダルである
2016年のリオデジャネイロ五輪陸上・男子400mリレーで日本が獲得したのは銅メダルである ×
ボウリングで、普通向かって右奥にあるピンは10番ピンである
ボウリングで、普通向かって右奥にあるピンは7番ピンである ×
かつては47都道府県すべてに地方競馬の競馬場があった ×
これまで夏季五輪を2回連続で開催した国はひとつもない
バレーボールの試合会場はコートから天井までの高さには規定がもうけられている
バレーボールの試合会場はコートから天井までの高さに特に規定はない ×
五輪の馬術競技では人だけでなく、馬に対してもドーピング検査が行われる
五輪で、「入賞」とは8位以内に入ることである
五輪で、「入賞」とは6位以内に入ることである ×
スキー場をさす「ゲレンデ」とはドイツ語である
スキー場をさす「ゲレンデ」とはノルウェー語である ×
F1に代表されるフォーミュラカーには方向指示器はついていない
クリケットは夏季五輪の正式競技に採用されている ×
アジアで夏季五輪が開催された都市は全て首都である
ラグビー・W杯の本大会では日本代表はまだ勝利を記録したことがない ×
夏季五輪においては中止した大会も回数に含めてカウントしている
1998年の長野冬季五輪で日本人選手は金メダルをひとつも取れなかった ×
男子プロテニス協会が発表する世界ランキングで、日本人選手で歴代最高位の記録を保持するのは錦織圭である
2012年のロンドン五輪に日本史上最年長の71歳で出場した法華津寛は馬場馬術の選手である
2012年のロンドン五輪に日本史上最年長の71歳で出場した法華津寛は射撃の選手である ×
五輪で、競技参加者数が前回の大会より減ってしまったことがある
スピードスケートのレースは左回りで行われる
スピードスケートのレースは右回りで行われる ×
アテネ五輪からロンドン五輪にかけて、五輪の競泳で史上初の同一種目3大会連続金メダルを達成したのは北島康介である ×
夏季五輪の競泳に出場する選手に年齢制限はない
男子プロゴルフの日本ツアーで「プロ転向2戦目での勝利」の最速記録を保持するのは松山英樹である
男子プロゴルフの日本ツアーで「プロ転向2戦目での勝利」の最速記録を保持するのは石川遼である ×
6人制バレーボールでサーブがネットに触れて相手コートに入ると打ち直しとなる ×
「カーリング」は冬のオリンピックで行われる競技である
「カーリング」は夏のオリンピックで行われる競技である ×
2022年に冬季五輪が開催される中国の都市は北京である
2022年に冬季五輪が開催される中国の都市は上海である ×
冬季五輪で行う競技には男女混合の種目もある
サッカーボールとテニスボール直径が大きいのはテニスボールである ×
バスケットボールのドリブルは足でボールをけりながら行う ×
2020年の五輪開催地を決める総会で、最後に東京と決選投票で争った都市はマドリードである ×
競馬の馬券は小学生でも購入できる ×
国際バレーボール連盟が発表する女子の世界ランキングで全日本女子チームが世界ランク1位になったことがある ×
日本で考案された「王子サーブ」といえばバレーボールのサーブの種類である ×
冬季五輪のフィギュアスケート男子シングルで、日本人として初めてメダルを獲得したのは高橋大輔である
冬季五輪のフィギュアスケート男子シングルで、日本人として初めてメダルを獲得したのは羽生結弦である ×
早稲田大学にある「ア式蹴球部」とは、他大学でいうところの「サッカー部」のことである
早稲田大学にある「ア式蹴球部」とは、他大学でいうところの「ラグビー部」のことである ×
女子フィギュアスケート選手・荒川静香が金メダルを獲得したのはトリノ五輪である
女子フィギュアスケート選手・荒川静香が金メダルを獲得したのは長野五輪である ×
ゴルフで、ボールを打つために用いる道具を「クラブ」という
ゴルフで、ボールを打つために用いる道具を「ラケット」という ×
アイスホッケーで打ち合う円盤状のものは「フライングディスク」という ×
テニス用語で、ラブゲームなどという時の「ラブ」の語源とされるのは英語である ×
競走馬で「ひん馬」といえばメスの馬のことである
ゲートボールは、スケートリンクの上で行う競技である ×
自転車レース「ジロ・デ・イタリア」で総合優勝した日本生まれの自転車選手がいる ×
ビーチバレーは通常、砂浜の上で行う
競馬新聞で、「本命」を表す記号は「○」である ×
ショートトラックスピードスケートのコースは左回りである
ショートトラックスピードスケートのコースは右回りである ×
2018年に開催された平昌五輪で国としての選手団派遣を禁止され個人資格で参加したのはロシアである
2018年に開催された平昌五輪で国としての選手団派遣を禁止され個人資格で参加したのは北朝鮮である ×
五輪メダリストの寺川綾がスポーツキャスターを務めている番組は『報道ステーション』である
五輪メダリストの寺川綾がスポーツキャスターを務めている番組は『NEWS23』である ×
新年恒例の箱根駅伝でレースが開始されるのは毎年1月2日である
新年恒例の箱根駅伝でレースが開始されるのは毎年1月1日である ×
2016年のリオデジャネイロ五輪から、正式種目に採用された球技は「7人制ラグビー」である
2016年のリオデジャネイロ五輪から、正式種目に採用された球技は「9人制バレーボール」である ×
「ツール・ド・フランス」と同じように「ツール・ド・スイス」という自転車レースの大会がある
オリンピックには女子選手しか出場できない種目も存在する
競馬の投票方式の一つ「複勝」は、5着までに入る馬を予想するものである ×
福原愛もかつて使用していた卓球の変則サーブは「王子サーブ」である
福原愛もかつて使用していた卓球の変則サーブは「お姫様サーブ」である ×
冬季五輪に8大会連続出場の世界記録を保持する日本のスキー・ジャンプの選手は葛西紀明である
大相撲の横綱昇進伝達式では力士は必ず口上に四字熟語を使用しなければならない ×
日本中央競馬会の競馬場の中にはドーム型のものも存在する ×
バレーボールでは相手からのボールをレシーブする際に足を使用してもよい
卓球で、サーブの際に最初にボールをバウンドさせるのは自分のコートである
卓球で、サーブの際に最初にボールをバウンドさせるのは相手のコートである ×
ゴルフのラウンドを行う際プレーヤーは全種類のクラブを1本持ち込むことができる ×
テニスのサーブはサービスコートの中から行う ×
陸上競技の「走り幅跳び」では踏切板に少しでも足が掛かったらファウルとなる ×
体操競技の鞍馬と跳馬のうち競技時間が短いのは跳馬の方である
体操競技の鞍馬と跳馬のうち競技時間が短いのは鞍馬の方である ×
アーティスティックスイミングの自由演技のことをフリー・ルーティンという
アーティスティックスイミングの自由演技のことをテクニカル・ルーティンという ×
日本の女子フィギュアスケート選手で、初めて公式戦での4回転ジャンプに成功したのは安藤美姫である
日本の女子フィギュアスケート選手で、初めて公式戦での4回転ジャンプに成功したのは浅田真央である ×
スキージャンプでは、選手は通常手にストックを持っている ×
スキーのジャンプ競技において「日の丸飛行隊」と呼ばれた選手が表彰台を独占したのは札幌五輪である
スキーのジャンプ競技において「日の丸飛行隊」と呼ばれた選手が表彰台を独占したのは長野五輪である ×
「背面跳び」といえば走り高跳びの跳躍法である
「背面跳び」といえば棒高跳びの跳躍法である ×
カーリングは1チーム4人で行う競技である
フィギュアスケート選手羽生結弦は、埼玉県羽生市出身である ×
弓道とアーチェリーのうち五輪の正式種目になっているのはアーチェリーである
オリンピックで行われる馬術競技には球技のポロも含まれている ×
ラグビーとアメリカンフットボールのうち、ヘルメットなどの防具を身に着けるのはラグビーである ×
五輪の女子重量挙げで2大会連続でメダルを獲得した三宅宏実の父はプロレスラーである ×
ラグビーの試合ではゴールにボールを投げ入れると得点が入る ×
2019年のラグビーW杯で優勝した国は南アフリカ共和国である
かつては夏季五輪と冬季五輪は同じ年に開催されていた
2019年ラグビーW杯の準々決勝で日本が敗れた国は南アフリカ共和国である
2019年ラグビーW杯の準々決勝で日本が敗れた国はニュージーランドである ×
ビーチバレーの試合では選手は体操服でプレーする ×
バレーボールの試合は通常、体育館で行われる
競馬で、芝コースのことを「ターフ」という
伊藤美誠、石川佳純といえばいずれも卓球選手である
2021年東京五輪開会式の入場行進で日本は最後に入場した
2021年東京五輪開会式の入場行進で掲げられた国名ボードは漫画の吹き出し風に書かれていた
2021年東京五輪開会式の入場行進で掲げられた国名ボードはTVの画面風に書かれていた ×
2021年東京五輪の開会式で各国選手団の入場行進曲に使用されたのは日本の映画音楽である ×
「グランツール」と呼ばれる自転車ロードレースは全部で3つある
「グランツール」と呼ばれる自転車ロードレースは全部で4つある ×
アーティスティックスイミングのソロ競技は、現在五輪の正式種目として採用されていない
日本で、馬券を購入することができるのは20歳以上の人である
フィギュアスケート選手・浅田真央の姉として知られる浅田舞も、五輪に出場している ×
大相撲の本場所は1年に6場所である
アジアの格闘技で「シルム」といえば韓国の相撲のことである
世界陸上選手権は毎年開催されている ×
演歌歌手の北島三郎が自身の所有する競走馬に付ける名前の冠名は「キタサン」である
日本人プロゴルファーで賞金1億円獲得までに要した試合数が10試合と、もっとも少なかったのは松山英樹である
日本人プロゴルファーで賞金1億円獲得までに要した試合数が10試合と、もっとも少なかったのは石川遼である ×
1993年に外国人力士として初めて横綱に昇進したのは曙である
1993年に外国人力士として初めて横綱に昇進したのは武蔵丸である ×
ラグビーのワールドカップで北半球の国が優勝したことは1度も無い ×
帯広競馬場で開催されている馬が重いソリをひく日本独自の競馬はばんえい競馬である
サッカーと同じようにラグビーにも「オフサイド」という反則がある
男女を通じ、日本人として世界柔道選手権での最多優勝回数を誇る柔道家は谷亮子である
柔道の帯の色は選手が好きな色を自由に選べる ×
世界的に有名なカーレース「インディ500」が開催される国はアメリカである
タレントとして活躍する篠原信一は元柔道選手である
公式な自転車ロードレースではヘルメットの着用が義務付けられている
冬季五輪が南半球で開催されたことは1度も無い
2018年に冬季五輪が開催された平昌は中国にある ×
2016年に国民栄誉賞を授与された、五輪4大会連続金メダルの功績を持つレスリング選手は伊調馨である
中央競馬のGIレースの中で1年で最初に行われるのは高松宮記念である ×
日本にはたくさんのプロレスの団体がありますがお隣の国・韓国にもプロレスの団体はある
プロレスラーのアントニオ猪木とジャイアント馬場がシングルマッチで対戦したことは1度もなかった ×
バスケットボールのルールでは両手でボールに触れることは禁止されている ×
日本の中央競馬では騎手は50歳になったら引退しなければならない ×
現在、五輪の柔道では1人の選手が複数の階級に出場することはできない
フェンシングで選手が相手を突くのに用いる道具は竹刀である ×
陸上競技の「やり投げ」で使用する槍は、男子も女子も同じ重さである ×
アメリカンフットボールでは前方にいる味方の選手へパスをしてはいけない ×
柔道が初めて正式種目となった東京五輪では日本人選手が全階級で金メダルを獲得した ×
ボウリングで使用するボールの内部は空洞になっている ×
ボクシングの世界王者の井岡弘樹と井岡一翔は親子である ×
世界柔道選手権で日本人の女子選手として初めて金メダルを獲得したのはもちろん谷亮子である ×
日本では法律により男子プロレスラーと女子プロレスラーが試合をすることは禁じられている ×
日本では、競馬の騎手は自分が出走するレースの馬券を買うことは出来ない
6人制バレーボールでは6人で同時にブロックをしてもかまわない ×
西側諸国がボイコットした1980年のモスクワ五輪において最も多く金メダルを獲得した国はもちろん、開催国のソ連である
1882年に嘉納治五郎が創始した武道は柔道である
K-1などで活躍した元格闘家の武蔵は先祖が宮本武蔵であることからリングネームをつけた ×
これまでの五輪のマスコットは全て実在の動物である ×

 

 

Bリーグ所属のバスケットボールチーム「ハンナリーズ」の本拠地は?

B

 

 

Jリーグ、名古屋グランパスのマスコットはどんな動物?

A

 

 

日本サッカー協会のシンボルマークにデザインされている鳥は?

A

 

 

卓球のラケットでペンホルダーといえばどっち?

A

 

 

登山の時に使う道具ハーケンはどっち?

A

 

 

卓球のラケットでシェークハンドといえばどっち?

B

 

 

東京六大学野球のリーグ戦が行われる野球場はどっち?

A

 

 

1976年6月に、アントニオ猪木とボクシング世界ヘビー級王者のモハメド・アリが「格闘技世界一決定戦」を闘った場所はどっち?

B

 

 

2006年サッカードイツW杯の決勝戦の開催地はどっち?

A

 

 

登山の時に使う道具アイゼンはどっち?

A

 

 

次のうちアウトサイドキックはどっち?

B

 

 

次のうち、東京マラソンのスタート会場はどっち?

B

 

 

中央競馬に登録された関西馬の調教がおこなわれる「栗東トレーニングセンター」があるのはどっち?

A

 

 

次のうち、鈴鹿サーキットのコースレイアウトはどっち?

B

 

 

スポーツ ○× ☆1

2009年の第2回WBC決勝で延長10回表に勝負を決めた2点タイムリー2塁打を決めた放った選手はイチローである
2009年の第2回WBC決勝で延長10回表に勝負を決めた2点タイムリー2塁打を決めた放った選手は青木宣親である ×
ソフトボールのホームベースは5角形である
ソフトボールのホームベースは6角形である ×
甲子園球場にある応援席はアルプススタンドである
甲子園球場にある応援席はヒマラヤスタンドである ×
野球で、ピッチャーが投げた球がバッターが避けようとしたにもかかわらず、その体にあたってしまうことを死球という
野球で、ピッチャーが投げた球がバッターが避けようとしたにもかかわらず、その体にあたってしまうことを四球という ×
野球で外野手登録の選手が内野で守るのはルール違反である ×
新庄剛志が現役時代、最後に所属したプロ野球チームは北海道日本ハムファイターズである
新庄剛志が現役時代、最後に所属したプロ野球チームは西武ライオンズである ×
春と夏の甲子園高校野球大会で歴史がより古いのは夏の全国高校野球選手権大会である
春と夏の甲子園高校野球大会で歴史がより古いのは春の選抜高校野球大会である ×
野球でアルファベット2文字で「DH」と表記されるのは指名打者である
大リーグの公式戦ではバッターは金属バットを使用することができる ×
ランディ・バースが活躍した日本のプロ野球球団は阪神タイガースである
ランディ・バースが活躍した日本のプロ野球球団は広島カープである ×
2001年、大リーグ・アメリカンリーグのシーズンMVPを獲得した日本人プロ野球選手はイチローである
野球で、フォークボールとは縦に落ちる変化球である
野球で、フォークボールとは横に落ちる変化球である ×
現在の日本プロ野球のセ・パ12球団の中で四国に本拠地を置くチームは1つもない
日本のプロ野球で指名打者制度を導入しているのはパ・リーグである
日本のプロ野球で指名打者制度を導入しているのはセ・リーグである ×
日本のプロ野球では1人の打者が1打席で何球ファウルを打ってもアウトにはならない
大リーグのマリナーズが本拠地を置く都市はシアトルである
大リーグのマリナーズが本拠地を置く都市はシカゴである ×
野球でボールを打った打者が最初に目指して走るのは3塁ベースである ×
日本や韓国のプロ野球で実績を残した選手でもメジャーリーグで新人王を獲得することができる
ソフトボールの試合は7イニング制で行われる
ソフトボールの試合は9イニング制で行われる ×
読売ジャイアンツが本拠地としている球場は東京ドームである
読売ジャイアンツが本拠地としている球場はバンテリンドームである ×
「わが巨人軍は永久に不滅です」という名セリフを残した元プロ野球選手は長嶋茂雄である
「わが巨人軍は永久に不滅です」という名セリフを残した元プロ野球選手は王貞治である ×
日本のプロ野球は最初は1リーグ制だった
日本のプロ野球チームが本拠地としている球場のグラウンド部分の面積はすべて同じである ×
東京六大学野球リーグに所属する大学はすべて私立大学である ×
アメリカ大リーグのチームは全ての州に1チームずつある ×
大リーグで新人王を獲得した日本人のプロ野球選手がいる
プロ野球パ・リーグの球団西武ライオンズはかつて西武キャッツという名前だった ×
王貞治と長嶋茂雄がプレーしたプロ野球球団は読売ジャイアンツである
王貞治と長嶋茂雄がプレーしたプロ野球球団は中日ドラゴンズである ×
かつて、読売ジャイアンツがパ・リーグに所属していたことがある ×
野球で、普通ミットをつけて守備につくポジションはピッチャーとキャッチャーである ×
「夏の甲子園」とは、高校野球の全国大会の通称である
読売ジャイアンツは、プロ野球のチーム名である
プロ野球チームの西武、ロッテはいずれもパ・リーグのチームである
イチローが大リーグ記録のシーズン262安打を達成した時に所属していたチームはシアトル・マリナーズである
イチローが大リーグ記録のシーズン262安打を達成した時に所属していたチームはニューヨーク・ヤンキースである ×
通称を「夏の甲子園」という全国高等学校野球選手権の試合では、指名打者制が導入されている ×
高校野球の甲子園大会では指名打者制度が採用されている ×
プロ野球チームの広島、巨人はいずれもパ・リーグのチームである ×
日米で活躍した元プロ野球選手・松井秀喜にその風貌から付けられたニックネームは「ゴジラ」である
日米で活躍した元プロ野球選手・松井秀喜にその風貌から付けられたニックネームは「ゴリラ」である ×
野球において右打者と左打者のうち一塁までの距離が近いのは左打者である
野球において右打者と左打者のうち一塁までの距離が近いのは右打者である ×
日本プロ野球で2005年から行われている「交流戦」とはセ・リーグの球団とパ・リーグの球団による試合のことである
日本プロ野球で2005年から行われている「交流戦」とは1軍と2軍が対戦する試合のことである ×
「神様、仏様、バース様」と賞賛された元阪神のバースは引退後に阪神の監督を務めた ×
プロ野球の首位打者とは打率が首位の打者のことである
プロ野球の首位打者とは安打数が首位の打者のことである ×
2018年の高校野球、夏の甲子園で春夏連覇を達成した高校は大阪桐蔭高校である
2018年の高校野球、夏の甲子園で春夏連覇を達成した高校は金足農業高校である ×
高校野球で、「春の甲子園」に出場した高校は、その年の「夏の甲子園」には出場できない ×
プロ野球・阪神のチーム名はタイガースである
野球で、ボールを打つ道具を「バット」という
野球で、ボールを打つ道具を「ラケット」という ×
野球で、打者が手に持つ道具はバットである
往年のプロ野球選手で「ミスター」の愛称を持つのは長嶋茂雄である
往年のプロ野球選手で「ミスター」の愛称を持つのは王貞治である ×
プロ野球の日本シリーズを制したチームはその後その年の大リーグを制した球団と世界一決定戦を行う ×
大リーグのチーム・ヤンキースが本拠地としている都市はニューヨークである
大リーグのチーム・ヤンキースが本拠地としている都市はサンフランシスコである ×
プロ野球チームのソフトバンク・ホークスの2004年までの親会社は映画会社の大映であった ×
プロ野球の公式戦の開幕は例年1月である ×
プロ野球では、金属バットを使うことは禁止されている
プロ野球では、金属バットでプレーしても問題ない ×
毎年夏に全国高等学校野球選手権大会が開催される球場は、東京ドームである ×
「カープ女子」とは、プロ野球の広島ファンの女性のことである
「カープ女子」とは、プロ野球の中日ファンの女性のことである ×
野球で、アルファベット2文字で「DH」と表記されるのは指名打者である
日本のプロ野球においてパ・リーグのチームの本拠地は全てドーム球場である ×
日本のプロ野球の2つのリーグは「セントラル・リーグ」と「パシフィック・リーグ」である
日本のプロ野球の2つのリーグは「アメリカン・リーグ」と「ナショナル・リーグ」である ×
大リーグでも活躍したイチローの出身高校は愛工大名電である
日本のプロ野球では20点差がつくとコールドゲームで試合終了となる ×
2023年3月に野球の国際大会WBCで優勝した国は日本である
2023年3月に野球の国際大会WBCで優勝した国はアメリカである ×
野球で、外野手登録の選手が内野で守るのはルール違反である ×
ワールドシリーズとはアメリカと日本のプロ野球の優勝チームによる、野球世界一決定戦のことである ×
東京ヤクルトスワローズがプロ野球で優勝した時はビールではなく、もちろんヤクルトをかけ合う ×
Jリーグで、今までにJ2に降格したクラブは、すべて1年以内にJ1に復帰している ×
ペレ、ジーコといえばブラジルの元サッカー選手である
ペレ、ジーコといえばイタリアの元サッカー選手である ×
サッカーの試合ではゴールキーパーはペナルティエリアから一歩も出てはならない ×
サッカーの試合でゴールキーパーは帽子をかぶってはいけない ×
サッカーのゴールキーパーはフィールド内であればどこでも手を使っていい ×
サッカーW杯の決勝戦でPK戦で決着をつけたことがある
1993年に始まった日本のプロサッカーリーグの名称はJリーグである
1993年に始まった日本のプロサッカーリーグの名称はKリーグである ×
Jリーグ、FC東京のホームスタジアムは味の素スタジアムである
Jリーグ、FC東京のホームスタジアムは永谷園スタジアムである ×
国際試合で使われるサッカーのボールはすべて牛の皮で作られている ×
サッカーで1試合に3点決めることをハットトリックという
サッカーで1試合に3点決めることをグランドスラムという ×
サッカーの試合でGKがレッドカードで退場した場合その後はGKなしで試合を続けなければならない ×
サッカーの試合ではペナルティエリアの外からシュートを打ってはいけない ×
ACミラン、インテルユベントスといえばイタリアのサッカークラブである
ACミラン、インテルユベントスといえばスペインのサッカークラブである ×
Jリーグでプレーした選手が引退後にJリーグで監督を務めたことがある
2002年のサッカー日韓W杯で韓国代表の監督を務めたのはトルシエである ×
レアル・マドリードFCバルセロナといえばスペインのサッカークラブである
レアル・マドリードFCバルセロナといえばイタリアのサッカークラブである ×
サッカーは1チーム11人で行うスポーツである
サッカーは1チーム9人で行うスポーツである ×
日本のプロサッカーリーグJリーグのチームは日本の全ての都道府県にある ×
サッカーの試合を行うフィールドは正方形である ×
ドイツのプロサッカーリーグの名前はブンデスリーガである
サッカー用語で「PK」とはペナルティキックのことである
サッカー用語で「PK」とはプレースキックのことである ×
四国にJリーグのチームはない ×
イタリアのプロサッカー1部リーグの名前はセリエAである
サッカーの国際試合で、選手に対して出される警告のカードはレッドカードとイエローカードの2種類のみである
サッカー・W杯で、試合中に交替できる選手の数は3人である
サッカーの試合場の中央にあるセンターサークルはその名の通り円形である
サッカーの試合でゴールキーパーがPKを蹴ってもいい
サッカーの公式戦では1試合の中で何人交代してもいい ×
サッカーは五輪競技には含まれていない ×
サッカーのW杯で最も優勝回数が多いのはブラジルである
サッカーのW杯で最も優勝回数が多いのはアルゼンチンである ×
サッカーの試合終了をノーサイドという ×
サッカーの試合開始はキックオフである
サッカーの試合開始はプレイボールである ×
サッカーで足の内側で蹴る基本的なキックのことをインサイドキックという
サッカーで足の内側で蹴る基本的なキックのことをヒールキックという ×
サッカーで、1人だけ異なるユニフォームを着るポジションはゴールキーパーである
サッカーで、1人だけ異なるユニフォームを着るポジションはボランチである ×
現在、五輪で実施されているサッカー・男子には年齢の制限はない ×
Jリーグとは、プロサッカーのリーグである
浦和レッズ、鹿島アントラーズはプロ野球のチーム名である ×
男子サッカー日本代表の愛称は「なでしこジャパン」である ×
サッカーの「スローイン」はゴールキーパーが行わなければならない ×
Jリーグ・名古屋で監督や選手として活躍したストイコビッチの愛称は「ピクシー」である
Jリーグ・名古屋で監督や選手として活躍したストイコビッチの愛称は「プクリン」である ×
東京ドームを本拠地にしているJリーグのクラブがある ×
サッカーゴールの高さと幅は全く同じ長さである ×
女子サッカー日本代表の愛称は「なでしこジャパン」である
サッカーの試合で使われるボールはどんな大きさでもいい ×
「浦和レッズ」はサッカー・Jリーグのクラブである
サッカーのゴールの大きさは特に決められていない ×
相撲に関する言葉で「ガチンコ」といえば真剣勝負のことである
相撲に関する言葉で「ガチンコ」といえば八百長試合のことである ×
腕相撲のことを英語では「アームレスリング」という
腕相撲のことを英語では「アームボクシング」という ×
大相撲の本場所では平幕の力士が大関や横綱と対戦することは絶対にない ×
一度プロテストに合格したらどんなに視力が悪くなろうとプロボクシングの試合に出場することができる ×
ボクシングで倒した相手が10カウントの間に立ちあがってこなければノックアウト勝ちになる
1981年、新日本プロレスに初登場した、梶原一騎・原作の漫画から誕生した覆面レスラーはタイガーマスクである
格闘技イベント・K-1の「K」は「喧嘩」の頭文字をとったものである ×
ボクシングで、相手のアゴを狙い下から上へ突き上げるパンチはアッパーである
ボクシングで、相手のアゴを狙い下から上へ突き上げるパンチはストレートである ×
元世界ヘビー級王者のモハメド・アリはプロボクシングの試合で1度も負けたことがなかった ×
プロボクシングの団体WBAとWBCの「W」は共に「WORLD」を意味する
五輪で、2大会連続で金メダルを獲得した日本人の女子柔道選手は1人もいない ×
五輪のボクシングでは拳を負傷してもかまわないならグローブを着用せずに素手で試合をしてもよい ×
大相撲の力士は本場所での負け越しが3回続くと強制的に引退させられる ×
ジャイアント馬場とアントニオ猪木の両方にフォール勝ちした日本人プロレスラーがいる
女子柔道選手の谷亮子は日本人を相手とした公式試合では一度も負けたことがない ×
女子柔道選手の谷亮子は五輪の柔道では一度も負けたことがない ×
柔道の世界選手権で日本人選手が金メダルを獲得できなかった大会があった
全日本プロレスのタイトルマッチ「アジアタッグ王座」はアジア出身のレスラーしか挑戦することができない ×
現在、運営されている大相撲の相撲部屋は、すべて東京都にある ×
柔道漫画にちなんで「YAWARAちゃん」と呼ばれた女性柔道家は谷亮子である
柔道漫画にちなんで「YAWARAちゃん」と呼ばれた女性柔道家は谷本歩実である ×
大相撲の新弟子検査は何歳であっても受けることができる ×
日本の国立大学を卒業後に大相撲の力士となった人がいる
「グレイシー・ハンター」と呼ばれた格闘家・桜庭和志がグレイシー一族との試合で負けてしまったことがある
大相撲の土俵上で、取組前に清めのために投げるものは塩である
大相撲の土俵上で、取組前に清めのために投げるものは砂糖である ×
韓国の国技・テコンドーでは足を使った攻撃(キック)は反則となる ×
総合格闘技のビッグイベント「UFC」の歴代世界王者は全員アメリカ人である ×
プロレスで、相手の肩を数秒間マットにつけて勝つことをギブアップ勝ちという ×
プロボクシングの試合では普通、1ラウンドは3分である
プロボクシングの試合では普通、1ラウンドは5分である ×
大相撲の力士が闘う場所はリングである ×
北朝鮮でプロレスの試合がおこなわれたことがある
「シュートボクシング」とはサッカーのシュートの動作を参考に考案された、キックだけで闘う格闘技である ×
日本では、プロボクサーは37歳になったら必ず引退しなければならない ×
プロボクシングの試合で採点が引き分けだった場合は必ず延長戦が行われる ×
大相撲で力士のまわしが外れてしまうと外れた力士の負けとなる
大相撲の力士の髪型は丸刈りである ×
世界柔道選手権は毎回、必ず日本で開催される ×
柔道と剣道のうち畳の上で行うのは柔道である
ボクシングのリングで赤コーナーの対角にあるのは青コーナーである
ボクシングのリングで赤コーナーの対角にあるのは白コーナーである ×
ボクシングの階級は選手の体重によって決まる
ボクシングの階級は選手の勝敗によって決まる ×
かつて大相撲で活躍した人気の小兵力士・舞の海に付けられていたニックネームは「技のデパート」である
かつて大相撲で活躍した人気の小兵力士・舞の海に付けられていたニックネームは「技のコンビニ」である ×
大相撲で、力士の最高の階級は「横綱」である
大相撲で、力士の最高の階級は「関脇」である ×
大相撲で、力士が身に着けるのは「まわし」である
大相撲で、力士が身に着けるのは「トランクス」である ×
ボクシングの試合でKOで決着が付かなかった時は引き分けとなる ×
これまでのプロボクシング・ヘビー級の世界チャンピオンは全員、黒人である ×
大相撲において横綱が負け越すと次の場所は大関になる ×
2018年に冬季五輪が開催される平昌は韓国にある
大相撲で、勝負が長引いたときに一時中断することを水入りという
剣道の試合で、選手が手に持つ道具は「バット」である ×
日本の中央競馬では競走馬の名前にアルファベットや数字を使うことができる ×
競馬で芝コースのことを「ダート」という ×
競馬用語で「万馬券」とは元のお金が100倍になる、即ち100円が1万円になる馬券のことである
バレーボールのボールはバスケットボールのボールよりも小さい
バレーボールのボールはバスケットボールのボールよりも大きい ×
卓球のボールとゴルフボールでより軽いのは卓球のボールである
女子プロゴルファー・宮里藍の出身都道府県は沖縄県である
女子プロゴルファー・宮里藍の出身都道府県は北海道である ×
ボウリングで、ファウルとなったときの得点は0点である
ボウリングで、ファウルとなったときの得点は倒したピンの半分である ×
安全確保のため、日本では雨が降った日は必ず競馬の開催は中止される ×
卓球の公式ルールではボールの色は白のみと決められている ×
夏季五輪はかつて毎年開催されていた ×
織田信成、高橋大輔といえばスピードスケートの選手である ×
ビリヤードも五輪の正式競技の1つである ×
ゲートボールで使用されるボールは、すべて白色である ×
フェンシングは日本生まれのスポーツである ×
かつて全日本女子チームが「東洋の魔女」と呼ばれた競技はバレーボールである
かつて全日本女子チームが「東洋の魔女」と呼ばれた競技はバスケットボールである ×
ゴルフのルールを考案したのは中国の呉竜府(ごりゅうふ)という人物である ×
アジアで初めて夏季五輪が開催された都市は東京である
アジアで初めて夏季五輪が開催された都市はソウルである ×
現在、日本の47都道府県すべてに競馬場がある ×
競泳の自由形では平泳ぎで泳いでもかまわない
競泳の自由形では平泳ぎで泳いではいけない ×
ゴルフでティーグラウンドからの第1打がそのままカップに入ることをホール・イン・ワンという
ゴルフでティーグラウンドからの第1打がそのままカップに入ることをハットトリックという ×
ドッジボールも五輪の正式競技の1つである ×
1998年に冬季五輪が開催された日本の都市は長野である
1998年に冬季五輪が開催された日本の都市は札幌である ×
アイスホッケーではゴールキーパーもスティックを手にしている
鈴鹿サーキットがあるのは三重県である
鈴鹿サーキットがあるのは愛知県である ×
バスケットボールはアメリカで考案されたスポーツである
バスケットボールはイギリスで考案されたスポーツである ×
陸上のハードルでハードルを倒した選手は失格となる ×
テニスのダブルスでは必ずペアが交代でボールを打たなければならない ×
卓球のダブルスでは必ずペアが交代でボールを打たなければならない
ゴルフで、バンカーに入ってしまったボールは必ずサンドウェッジで打たなければならない ×
ラグビーのボールの形は「球」である ×
世界的に有名なカーレース「インディ500」が開催される国はイギリスである ×
テニスのラケットは両面どちらで打っても良い
陸上競技で、立ったままスタートをする方法をスタンディングスタートという
陸上競技で、立ったままスタートをする方法をクラウチングスタートという ×
テニスの公式ルールではボールを足で蹴って相手コートに返しても有効である ×
競泳で、日本人は世界新記録を出したことが無い ×
毎年、秋に開催される「日本オープンゴルフ選手権」に出場することが出来るのは日本人ゴルファーだけである ×
ボウリングも五輪の正式競技の1つである ×
これまで夏季五輪を2回開催した国はひとつもない ×
五輪の聖火リレーでコースの途中で火が消えてしまったことがある
競馬で、騎手が乗っていた馬から落ちてしまうことを「落馬」という
競馬で、騎手が乗っていた馬から落ちてしまうことを「落人」という ×
1990年代に夏季五輪は合計3度開催された ×
日本の中央競馬のGIレースには牝馬しか出走できないものもある
バドミントンの国際試合で着用するユニフォームは白色でなければならない ×
「ポロ」とは、馬に乗って行うスポーツである
ボウリングで「ストライク」とは1回目の投球で、すべてのピンを倒すことである
卓球とバドミントンのコートの大きさは同じである ×
バスケットボールの1チームの人数は5人である
バスケットボールの1チームの人数は10人である ×
ハーフマラソンで走る距離は20キロメートルよりも長い
卓球とテニスのうち、コートが広いのはテニスの方である
卓球とテニスのうち、コートが広いのは卓球の方である ×
雪合戦も、冬季五輪の正式種目である ×
陸上選手のケンブリッジ飛鳥がリオデジャネイロ五輪で出場した種目はマラソンである ×
日本中央競馬会のGIレース・天皇賞は毎年2回行われる
日本中央競馬会のGIレース・天皇賞は毎年4回行われる ×
五輪の女子マラソンの金メダリスト・高橋尚子の愛称は「Qちゃん」である
野球やサッカーなどで使用される道具「レガース」は足に装着するものである
野球やサッカーなどで使用される道具「レガース」は手に装着するものである ×
バドミントンは、通常屋外で行うスポーツである ×
小学校の運動会で行われる騎馬戦で、相手に取られると負けになるのは「靴」である ×
「トライアスロン」で行う3つの種目は「スイム」「バイク」と「ラン」である
「トライアスロン」で行う3つの種目は「スイム」「バイク」と「ボウリング」である ×
「バタフライ」と「ドラゴンフライ」のうち水泳の泳ぎ方にあるのは「バタフライ」の方である
五輪でのドーピング検査はメダリストだけを対象に行われる ×
剣道の公式戦で使用される竹刀には有効打を判定するための電子機器が使用されている ×
フィギュアスケートで使用される靴と、スピードスケートで使用される靴の形状は同じである ×
「剣道」と「なぎなた」のうち、女性用の競技はなぎなたである
「剣道」と「なぎなた」のうち、女性用の競技は剣道である ×
石川遼、松山英樹といえばいずれもテニスプレーヤーである ×
フェンシングの試合では盾を使用してもよい ×
ボウリングでレーンの奥にたてられるピンの本数は10本である
ゲートボールは夏のオリンピックの正式競技である ×
テニスの4大大会すべてに優勝することを「グランドスラム」という
世界記録を30回以上更新し「鳥人」と呼ばれたセルゲイ・ブブカは棒高跳びの選手である
世界記録を30回以上更新し「鳥人」と呼ばれたセルゲイ・ブブカはスキージャンプの選手である ×
サッカーと同様にバスケットボールにも「オフサイド」という反則が存在する ×
陸上選手の室伏広治が日本選手権で20連覇の大記録を打ち立てた種目はハンマー投げである
陸上選手の室伏広治が日本選手権で20連覇の大記録を打ち立てた種目はやり投げである ×
2002年に開催された「日韓ワールドカップ」はサッカーのワールドカップである
2002年に開催された「日韓ワールドカップ」はラグビーのワールドカップである ×
ゴルフコースにおいて「バンカー」に溜まっているのは砂である
ゴルフコースにおいて「バンカー」に溜まっているのは水である ×
普通、「打ちっぱなし」とはゴルフの練習のことである
普通、「打ちっぱなし」とは野球の練習のことである ×
ゴルフボールの中は空洞になっている ×
モーターレースの「F1」はバイクレースである ×
テニス用語の「ラブゲーム」とは混合ダブルスの試合のことである ×
スキーと同様にスノーボードもストックを使用する ×
ビーチバレーの公式戦ではビニール製のビーチボールが使用される ×
野球とサッカーのうち、1チームの人数が多いのは野球である ×
特に欧米で問題になっている「フーリガン」とはマナーの悪いサッカーファンのことである
特に欧米で問題になっている「フーリガン」とはマナーの悪い野球ファンのことである ×
新年恒例の箱根駅伝で各チームが走る距離は42.195kmである ×
五輪のバスケットボールではアメリカは1度も金メダルを逃したことがない ×
五輪などの表彰台で1位になった選手が立つのは真ん中である
五輪などの表彰台で1位になった選手が立つのは右端である ×
中央競馬の3歳最高峰のレース、日本ダービーは芝コースで行われる
中央競馬の3歳最高峰のレース、日本ダービーはダートコースで行われる ×
2021年に夏季五輪が開催された都市は東京である
ゴルフにおいて「パター」と呼ばれるクラブが主に使用される場所はグリーンである
ゴルフにおいて「パター」と呼ばれるクラブが主に使用される場所はバンカーである ×
フルマラソンで走る距離はちょうど100キロメートルである ×
「グラススキー」とは透明な氷の上をスキー板で滑る競技である ×
「ツール・ド・フランス」にはフランス人しか出場できない ×
サッカーとバレーボールのうちゴールが存在するのはサッカーの方である
競馬で、芝コースのことを「ダート」という ×
ビーチバレーの公式試合で使用するボールの色はオレンジと決められている ×
プロボクシングの試合でボクサーが着用するグローブは必ず赤色と決められている ×
日本で調教された競走馬が海外の競馬のGIレースで優勝したことがある
バスケットボールのドリブルは足でボールをけりながら行う ×
アジアで夏季五輪を開催した国は日本だけである ×
テニス選手・錦織圭の名字の正しい読みは「にしこり」である
日本の中央競馬の当たり馬券は購入後、何日経っていても換金することができる ×
「若貴兄弟」と呼ばれた若乃花と貴乃花は共に現在、大相撲の親方をしている ×
アメリカンフットボールとはアメリカで独自のルールが加えられたサッカーのことである ×
ラグビーで使われるボールの形は楕円形である
プロボクシングの試合では5秒以内であれば、どんな反則をしてもかまわない ×
2005年に亡くなったプロレスラー・橋本真也の現役時代のニックネームは「破壊王」である

 

 

次のうち、卓球で使うネットはどっち?

B

 

 

次のうち日本ハムファイターズの本拠地球場がある都市はどっち?

B

 

 

全国高等学校野球選手権大会の全国大会が行われるのはどっち?

A

 

 

次のうち、相撲で番狂わせが起こった時に観客がよく投げるものはどっち?

B

 

 

ゴルフのクラブの種類でドライバーといえばどっち?

B

 

 

バドミントンで打ち合う「シャトルコック」はどっち?

A

 

 

Jリーグのコンサドーレが本拠地を置く都市は?

B

 

 

ゴルフで、そのホールの基準打数ちょうどでホールアウトすることを何という?

B

 

 

登山の時に使う道具ピッケルはどっち?

B

 

 

次のうち、バドミントンで使うネットはどっち?

B

 

 

ゴルフのクラブの種類でパターといえばどっち?

A

 

 

次のうち、ボクシングでセコンドが負けを認めた時にリング上に投げ入れるものはどっち?

A

 

 

2009年に決定したサッカー日本代表の新愛称は「○○○○ブルー」?

A

 

 

スポーツのラクロスで使う道具「クロス」はどっち?

B

 

 

次のうちスキーで使う道具はどっち?

B

 

 

ゴルフのティーショットでボールを高く上げてしまうミスショットの別名になっている食べ物はどっち?

A

 

 

ラグビー日本代表のジャージのエンブレムに描かれている植物は?

A

 

 

空手家、ウイリー・ウイリアムスの愛称は「”何”殺し」?

A

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆5

アニメ『うる星やつら』の声優ラム役の平野文と諸星あたる役の古川登志夫は、かつて青春ドラマの生徒役で共演していた
アニメ『うる星やつら』の声優ラム役の平野文と諸星あたる役の古川登志夫は、かつて刑事ドラマの刑事役で共演していた ×
1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』の原作者は石ノ森章太郎である
1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』の原作者は手塚治虫である ×
アニメ『ドラえもん』の主題歌としておなじみの『ドラえもんのうた』の作詞者は当時、中学生だった
ともに打ち切りとなったTVアニメ『宇宙戦艦ヤマト』と『機動戦士ガンダム』ではヤマトの方が放送期間が長かった ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のみぎわさんを演じている声優のならはしみきは、爆笑問題の田中裕二のいとこである
アニメ『ちびまる子ちゃん』のみぎわさんを演じている声優のならはしみきは、爆笑問題の太田光のいとこである ×
特撮作品『ウルトラマングレート』でナレーションを担当したのは、仮面ライダー1号を演じた藤岡弘、である
特撮作品『ウルトラマングレート』でナレーションを担当したのは、初代ウルトラマンを演じた黒部進である ×
アニメ『機動戦士ガンダム』のスポンサーだった玩具メーカーのクローバーは『ガンダム』の放送中に倒産した ×
『ほしのこえ』で知られるアニメーション作家の新海誠が勤めていたゲーム会社は日本ファルコムである
『ほしのこえ』で知られるアニメーション作家の新海誠が勤めていたゲーム会社はスクウェアである ×
水前寺清子の『三百六十五歩のマーチ』が主題歌に使われたTVアニメは『ダメおやじ』である ×
『サザエさん』の磯野波平役で知られる声優の永井一郎は広告代理店の電通に勤めていたことがある
『サザエさん』の磯野波平役で知られる声優の永井一郎は広告代理店の博報堂に勤めていたことがある ×
声優・高城元気が所属する事務所は、その名の通り「元氣プロジェクト」である ×
実は『鉄腕アトム』以前に国産のTVアニメが放送されたことがある
香港で映画化された実写版『頭文字D』は日本ではなく、香港が舞台となっている ×
長崎県佐世保市の名物「佐世保バーガー」のテーマソングを歌っている歌手は「たいらいさお」である
長崎県佐世保市の名物「佐世保バーガー」のテーマソングを歌っている歌手は「ささきいさお」である ×
アニメ界の2大監督宮崎駿と富野由悠季は同じ年の生まれである
特撮番組『仮面ライダー』の第1作には、仮面ライダーが登場しない話がある ×
『AKIRA』の大友克洋が「ガンダム」の映像を手がけたことがある
声優の堀江由衣のオフィシャルファンクラブの名称は「黒ネコ同盟」である
声優の堀江由衣のオフィシャルファンクラブの名称は「白ネコ同盟」である ×
特撮番組『機動刑事ジバン』でジバンで主人公ジバン役を演じた元俳優日下翔平は、現在は弁護士・八代英輝のマネージャーである
特撮番組『機動刑事ジバン』でジバンで主人公ジバン役を演じた元俳優日下翔平は、現在は弁護士・本村健太郎のマネージャーである ×
矢沢永吉がアニメの主題歌を歌ったことがある
小説『まぶらほ』と漫画『まほらば』は同じ監督によってアニメ化された
歌声合成ソフト「VOCALOID」の「KAITO」のモデルとなった男性歌手は風雅なおとである
歌声合成ソフト「VOCALOID」の「KAITO」のモデルとなった男性歌手は五十嵐寿也である ×
声優の肝付兼太が主宰する劇団の名前は「劇団21世紀FOX」である
声優の肝付兼太が主宰する劇団の名前は「劇団20世紀FOX」である ×
『仮面ライダー』シリーズ40周年を記念し、2010年に結成された5人組の女性アイドルユニットは「仮面ライダーGIRLS」である
『仮面ライダー』シリーズ40周年を記念し、2010年に結成された5人組の女性アイドルユニットは「仮面ライダーGALS」である ×
山岡士郎の声でおなじみの声優の井上和彦はもともとプロボウラーをめざしていた
山岡士郎の声でおなじみの声優の井上和彦はもともとプロゴルファーをめざしていた ×
1993年放送の特撮番組『電光超人グリッドマン』の制作に協力したパソコンメーカーは富士通である
1993年放送の特撮番組『電光超人グリッドマン』の制作に協力したパソコンメーカーはNECである ×
2014年4月より放送のTVアニメ『それでも世界は美しい』のナレーションを担当する声優は横山智佐である
2014年4月より放送のTVアニメ『それでも世界は美しい』のナレーションを担当する声優は丹下桜である ×
特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンの動力源はガソリンである
特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンの動力源は乾電池である ×
TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のキャラクター原案を担当した漫画家は天野明である
TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のキャラクター原案を担当した漫画家は佐伯俊である ×
アニメ映画『火垂るの墓』の劇中で歌われているサトウハチロー作詞の童謡は『めんこい仔馬』である
アニメ映画『火垂るの墓』の劇中で歌われているサトウハチロー作詞の童謡は『うれしいひなまつり』である ×
TVアニメ『カミワザ・ワンダ』でワンダー王の声を演じるのはブラックマヨネーズの小杉竜一である
ミッキーマウスとミニーマウスは同じ映画でデビューした
琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」をデザインしたメカデザイナーは大張正己である
琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」をデザインしたメカデザイナーはカトキハジメである ×
漫画『おはよう!スパンク』では原作も担当した、長年、アニメ『サザエさん』を手がけている脚本家は雪室俊一である
漫画『おはよう!スパンク』では原作も担当した、長年、アニメ『サザエさん』を手がけている脚本家は岸間信明である ×
漫画『マーメイドメロディーぴちぴちピッチ』でマーメイドはミルクで酔っ払う ×
2001年に日本で公開された押井守の実写映画『アヴァロン』はポーランドで撮影された
2001年に日本で公開された押井守の実写映画『アヴァロン』はカナダで撮影された ×
映画『ゴジラ対メガロ』でメガロとともにゴジラと戦う宇宙怪獣はガイガンである
映画『ゴジラ対メガロ』でメガロとともにゴジラと戦う宇宙怪獣はキングギドラである ×
特撮番組『ジャンボーグA』と作品世界が繋がっている番組は『ミラーマン』である
特撮番組『ジャンボーグA』と作品世界が繋がっている番組は『ファイヤーマン』である ×
1971年放送のTVアニメ『さすらいの太陽』のモデルになった歌手は藤圭子である
1971年放送のTVアニメ『さすらいの太陽』のモデルになった歌手は辺見マリである ×
アニメ『怪盗セイント・テール』に登場する深森聖良はシスター見習いである
アニメ『怪盗セイント・テール』に登場する深森聖良は看護婦見習いである ×
2013年放送のTVアニメ『義風堂々!!兼続と慶次』でナレーションと主題歌を担当する歌手はGACKTである ×
円谷プロが公認するウルトラマンリブットとはマレーシアの子供向けアニメから生まれたウルトラマンである
円谷プロが公認するウルトラマンリブットとはタイの子供向けアニメから生まれたウルトラマンである ×
TVアニメ『銀の墓守り』の主人公の名前は陸水銀である
TVアニメ『銀の墓守り』の主人公の名前は海水銀である ×
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で監督を務めるのは原恵一である
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で監督を務めるのは湯浅政明である ×
1969年放送のTVアニメ『アタックNo.1』で、主人公のリボンの色は黄色である
俳優として、1975年放送の特撮番組『コンドールマン』でゼニクレージーを演じた空手家は井上誠吾である
俳優として、1975年放送の特撮番組『コンドールマン』でゼニクレージーを演じた空手家は石橋雅史である ×
2017年放送のTVアニメ『つうかあ』はサイドカーのレースを描いた作品である
2017年放送のTVアニメ『つうかあ』はソーラーカーのレースを描いた作品である ×
2016年に日本で公開された押井守の実写映画『ガルム・ウォーズ』はカナダで撮影された
2016年に日本で公開された押井守の実写映画『ガルム・ウォーズ』はポーランドで撮影された ×
2017年のアニメ『Re:CREATORS』で、原作・キャラクター原案・シリーズ構成を担当した漫画家は広江礼威である
2017年のアニメ『Re:CREATORS』で、原作・キャラクター原案・シリーズ構成を担当した漫画家は伊藤明弘である ×
1983年放送のTVアニメ『ななこSOS』で、主人公のななこは超能力者である
1983年放送のTVアニメ『ななこSOS』で、主人公のななこはサイボーグである ×
2015年放送のTVアニメ『夜ノヤッターマン』でドクロベエの声を演じたのはものまね芸人のホリである
2015年放送のTVアニメ『夜ノヤッターマン』でドクロベエの声を演じたのはものまね芸人のコロッケである ×
アニメ『ドクター秩父山』は深夜番組『オールナイトフジ』の1コーナーとして放送されていた
アニメ『ドクター秩父山』は深夜番組『11PM』の1コーナーとして放送されていた ×
ディズニーのキャラクター、ミッキーマウスは、耳の中まで脳みそが詰まっている
プロレス界の平和を守るという異色の特撮番組『プロレスの星アステカイザー』の第1話にはジャイアント馬場が出演している ×
2016年放送のTVアニメ『アクティヴレイド-機動強襲室第八係-』のキャラクター原案を担当した漫画家は佐伯俊である
2016年放送のTVアニメ『アクティヴレイド-機動強襲室第八係-』のキャラクター原案を担当した漫画家は天野明である ×
アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する主人公メカ・ビルバインをデザインしたアニメーターは湖川友謙である
アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する主人公メカ・ビルバインをデザインしたアニメーターは大河原邦男である ×
1964年のTVアニメ『少年忍者風のフジ丸』のタイトルの由来となったスポンサー企業は藤沢薬品工業である
1964年のTVアニメ『少年忍者風のフジ丸』のタイトルの由来となったスポンサー企業は富士薬品工業である ×
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスの動力はリチウムリオン電池である
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスの動力は原子力である ×
2018年放送のTVアニメ『ひそねとまそたん』で主人公が所属しているのは航空自衛隊である
2018年放送のTVアニメ『ひそねとまそたん』で主人公が所属しているのは陸上自衛隊である ×
1968年放送のTVアニメ『サスケ』に登場する服部半蔵はサスケの仇である
1968年放送のTVアニメ『サスケ』に登場する服部半蔵はサスケの師匠である ×
1982年放送のTVアニメ『とんでモン・ペ』で主人公が目指すのはデザイナーである
1982年放送のTVアニメ『とんでモン・ペ』で主人公が目指すのは歌手である ×
2017年放送のTVアニメ『アイドル事変』の主題歌『歌え!愛の公約』を作詞・作曲したのは、つんく♂である
2017年放送のTVアニメ『アイドル事変』の主題歌『歌え!愛の公約』を作詞・作曲したのは、綾小路翔である ×
1982年放送のTVアニメ『忍者マン一平』で一平の苗字は柳生である
1982年放送のTVアニメ『忍者マン一平』で一平の苗字は服部である ×
アニメ『The・かぼちゃワイン』で、主人公・青葉春助の実家は女性下着専門店である
アニメ『The・かぼちゃワイン』で、主人公・青葉春助の実家は女性化粧品専門店である ×
2018年公開のアニメ映画『若おかみは小学生!』の監督は高坂希太郎である
2018年公開のアニメ映画『若おかみは小学生!』の監督は原恵一である ×
2018年にアニメ映画『若おかみは小学生』でヒロインのおっこの声を演じた子役は小林星蘭である
2018年にアニメ映画『若おかみは小学生』でヒロインのおっこの声を演じた子役は鈴木梨央である ×
1969年放送のTVアニメ『もーれつア太郎』で、ア太郎の実家の職業は八百屋である
1969年放送のTVアニメ『もーれつア太郎』で、ア太郎の実家の職業は魚屋である ×
特撮番組『ウルトラQ』第10話に登場する人工生命M1号がラストで言う有名な宇宙飛行士の言葉は「私はカモメ」である
特撮番組『ウルトラQ』第10話に登場する人工生命M1号がラストで言う有名な宇宙飛行士の言葉は「地球は青かった」である ×
アニメ映画『となりのトトロ』でトトロの声を演じた声優は高木均である
アニメ映画『となりのトトロ』でトトロの声を演じた声優は八代駿である ×
松林悟の漫画『ロリコンフェニックス』の悪の組織BL団の正式名称はボーイズラブ団である ×
特撮番組『トミカヒーローレスキューフォース』でネオテーラの三幹部の声を演じたのはダチョウ倶楽部である ×
漫画『湾岸ミッドナイト』がVシネマで実写化された時に主演した俳優は大鶴義丹である
漫画『湾岸ミッドナイト』がVシネマで実写化された時に主演した俳優は大沢樹生である ×
2017年にNHKで放送されたスタジオカラーのアニメ『龍の歯医者』で主人公の声を演じたのは清水富美加である
2017年4月放送のアニメ『月がきれい』の登場人物安雲小太郎が所属している部活は文芸部である
2017年4月放送のアニメ『月がきれい』の登場人物安雲小太郎が所属している部活は陸上部である ×
2017年放送のTVアニメ『月がきれい』の登場人物水野茜が所属している部活は文芸部である ×
1967年放送のTVアニメ『ドンキッコ』でドンキッコが住んでいるのは放置された電車である
1967年放送のTVアニメ『ドンキッコ』でドンキッコが住んでいるのは放置されたバスである ×
2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』はTVアニメの10年後を舞台にした続編である
1994年公開のアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』には、豪鬼も登場している
2019年公開のアニメ映画『きみと、波にのれたら』に主演したのは、GENERATIONS from EXILE TRIBEの片寄涼太である
2019年公開のアニメ映画『きみと、波にのれたら』に主演したのは、GENERATIONS from EXILE TRIBEの白濱亜嵐である ×
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の父親の声を演じるのは稲垣吾郎である
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の父親の声を演じるのは草なぎ剛である ×
2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、カオルさんの声を演じた女優は多部未華子である
2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、カオルさんの声を演じた女優は蒼井優である ×
2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、主題歌を担当したグループはくるりである
2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、主題歌を担当したグループはスピッツである ×
日本のアニメで初めて副音声を用いたのは『ドテラマン』である
日本のアニメで初めて副音声を用いたのは『剛Q超児イッキマン』である ×
ディズニーのキャラクターミッキーマウスの中国語での表記は「米老鼠」である
ディズニーのキャラクターミッキーマウスの中国語での表記は「米若鼠」である ×
2020年公開の映画『ドラえもんのび太の新恐竜』で脚本を担当した作家は川村元気である
2020年公開の映画『ドラえもんのび太の新恐竜』で脚本を担当した作家は辻村深月である ×
アニメ『超特急ヒカリアン』のキャラクターデザインを担当した漫画家は『並木橋通りアオバ自転車店』の宮尾岳である
アニメ『超特急ヒカリアン』のキャラクターデザインを担当した漫画家は『南鎌倉高校女子自転車部』の松本規之である ×
1972年放送のTVアニメ『魔法使いチャッピー』でチャッピーが使うのは魔法のバトンである
1972年放送のTVアニメ『魔法使いチャッピー』でチャッピーが使うのは魔法の指輪である ×
2020年放送のTVアニメ『へんたつ』に登場するセーラー服を着た黒髪の少女は鬼である
2020年放送のTVアニメ『へんたつ』に登場するセーラー服を着た黒髪の少女は猫である ×
2020年放送のTVアニメ『へんたつ』に登場する和服姿を着た桃色の髪の少女は猫である
2020年放送のTVアニメ『へんたつ』に登場する和服姿を着た桃色の髪の少女は鬼である ×
特撮番組『恐竜大戦争アイゼンボーグ』で合体変身する2人は兄妹である
特撮番組『恐竜大戦争アイゼンボーグ』で合体変身する2人は恋人同士である ×
映画『ふたりはプリキュアMax Heart』で希望の園の女王の声を演じたのは工藤静香である
アニメ『アルゴナビス from BanG Dream!』に登場するバンドアルゴナビスが活動拠点にしているのは函館市である
アニメ『アルゴナビス from BanG Dream!』に登場するバンドアルゴナビスが活動拠点にしているのは札幌市である ×
アニメ『ルーニー・テューンズ』に登場するキャラクターマービン・ザ・マーシャンは火星人である
アニメ『ルーニー・テューンズ』に登場するキャラクターマービン・ザ・マーシャンは金星人である ×
声優・陶山恵実里は女性アイドルグループ虹のコンキスタドールの元メンバーである
声優・陶山恵実里は女性アイドルグループCYNHNの元メンバーである ×
1991年放送のTVアニメ『燃えろ!トップストライカー』の舞台となっている国はイタリアである
1991年放送のTVアニメ『燃えろ!トップストライカー』の舞台となっている国はドイツである ×
1999年放送のTVアニメ『小さな巨人ミクロマン』のオープニングテーマを歌った歌手は三浦大知である
1999年放送のTVアニメ『小さな巨人ミクロマン』のオープニングテーマを歌った歌手はISSAである ×
2019年放送のアニメ『歌舞伎町シャーロック』で主人公シャーロック・ホームズがこよなく愛するのは落語である
2019年放送のアニメ『歌舞伎町シャーロック』で主人公シャーロック・ホームズがこよなく愛するのは手品である ×
2010年公開のディズニーのアニメ映画『プリンセスと魔法のキス』のヒロインはティアナである
2010年公開のディズニーのアニメ映画『プリンセスと魔法のキス』のヒロインはシャーロットである ×
2019年にTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』のED曲『RONDO』を歌ったバンドはBUCK-TICKである
2019年にTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』のED曲『RONDO』を歌ったバンドはLUNA SEAである ×
アニメ『かくしごと』でゆるキャラのもりどくんの声を演じたミュージシャンは大槻ケンヂである
アニメ『かくしごと』でゆるキャラのもりどくんの声を演じたミュージシャンは西川貴教である ×
アニメ『ダンベル何キロ持てる?』の紗倉ひびき役で知られる声優・フファイルーズあいの父はエジプト人である
アニメ『ダンベル何キロ持てる?』の紗倉ひびき役で知られる声優・フファイルーズあいの父はトルコ人である ×
2014年放送のアニメ『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』を制作した日本のアニメ会社は東映アニメーションである
2014年放送のアニメ『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』を制作した日本のアニメ会社はタツノコプロである ×
TVアニメ『おじゃる丸』のエンディングテーマ『夢の夢』を歌った音楽グループはクレイジーケンバンドである
TVアニメ『おじゃる丸』のエンディングテーマ『夢の夢』を歌った音楽グループは在日ファンクである ×
TVアニメ『おじゃる丸』のエンディングテーマ『わからん』を歌った音楽グループは在日ファンクである
TVアニメ『おじゃる丸』のエンディングテーマ『わからん』を歌った音楽グループはクレイジーケンバンドである ×
アニメ『魔法騎士レイアース』で主人公3人が初めて会った場所は東京タワーである
アニメ『魔法騎士レイアース』で主人公3人が初めて会った場所は東京ドームである ×
プリンセス・プリンセスが「赤坂小町」という名前で主題歌を歌ったTVアニメは『コアラボーイコッキィ』である
プリンセス・プリンセスが「赤坂小町」という名前で主題歌を歌ったTVアニメは『ふしぎなコアラブリンキー』である ×
第36回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリを獲得した声優は田所あずさである
第36回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリを獲得した声優は山崎エリイである ×
2019年放送のTVアニメ『フェアリーゴーン』でシリーズ構成を担当した小説家は十文字青である
2019年放送のTVアニメ『フェアリーゴーン』でシリーズ構成を担当した小説家は三雲岳斗である ×
2021年放送のTVアニメ『白い砂のアクアトープ』の舞台となる「がまがま水族館」があるのは沖縄県である
2021年放送のTVアニメ『白い砂のアクアトープ』の舞台となる「がまがま水族館」があるのは鹿児島県である ×
アニメ『カードファイト!!ヴァンガードoverDress』でキャラクター原案を担当した漫画家はCLAMPである
アニメ『カードファイト!!ヴァンガードoverDress』でキャラクター原案を担当した漫画家は桂正和である ×
2021年放送の特撮番組『ウルトラマントリガー』で、ウルトラマンリブットの人間体を演じた俳優は土屋神葉である
2021年放送の特撮番組『ウルトラマントリガー』で、ウルトラマンリブットの人間体を演じた俳優は武内駿輔である ×
2021年にテレビ東京で放送のドラマ『声優探偵』で主人公の声優探偵・不零オサムを演じた声優は沢城千春である
2021年にテレビ東京で放送のドラマ『声優探偵』で主人公の声優探偵・不零オサムを演じた声優は花江夏樹である ×
2015年放送のTVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂』でキャラクター原案を担当した漫画家は篠原健太である
2015年放送のTVアニメ『バトルスピリッツ烈火魂』でキャラクター原案を担当した漫画家は村田雄介である ×
2020年放送のTVアニメ『虚構推理(In/Spectre)』の主人公・岩永琴子は右目が義眼、左足が義足である
2020年放送のTVアニメ『虚構推理(In/Spectre)』の主人公・岩永琴子は左目が義眼、右足が義足である ×
2021年のアニメ『プラオレ!』で主人公のアイスホッケーでのポジションはGKである ×
2021年にアニメ『遊☆戯☆王SEVENS』の有栖川ジャンゴ役で声優デビューしたミュージシャンは佐伯ユウスケである
2021年にアニメ『遊☆戯☆王SEVENS』の有栖川ジャンゴ役で声優デビューしたミュージシャンは夏代孝明である ×
アニメ『空想科学世界ガリバーボーイ』に登場するガリバーの親友の天才少年はエジソンである
アニメ『空想科学世界ガリバーボーイ』に登場するガリバーの親友の天才少年はガリレオである ×
即興舞台劇『AD-LIVE』の総合プロデューサーを務める声優は鈴村健一である
即興舞台劇『AD-LIVE』の総合プロデューサーを務める声優は岩田光央である ×
双子の姉妹である声優の松田利冴と松田颯水のうち姉は松田利冴のほうである
双子の姉妹である声優の松田利冴と松田颯水のうち姉は松田颯水のほうである ×
2018年放送のTVアニメ『デビルズライン』の主人公は鬼と人間のハーフである
2018年放送のTVアニメ『デビルズライン』の主人公は悪魔と人間のハーフである ×
漫画家のやなせたかしが2013年まで「メルヘン絵本」を連載していたのは朝日小学生新聞である
漫画家のやなせたかしが2013年まで「メルヘン絵本」を連載していたのは毎日小学生新聞である ×
小説『ブギーポップは笑わない』で、ブギーポップが口笛で吹く曲は『ニュルンベルクのマイスタージンガー』である
小説『ブギーポップは笑わない』で、ブギーポップが口笛で吹く曲は『ニーベルングの指環』である ×
小説『ブギーポップは笑わない』の主人公ブギーポップはタイトルの通り、シリーズを通して一度も笑ったことがない ×
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷の血液型はA型である
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷の血液型はB型である ×
小説『グイン・サーガ』『アルスラーン戦記』などの挿絵でおなじみのイラストレーターは丹野忍である
小説『グイン・サーガ』『アルスラーン戦記』などの挿絵でおなじみのイラストレーターは沖麻実也である ×
横山光輝の漫画『三国志』には邪馬台国も登場する ×
遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする豪屋大介のライトノベルは『デビル17』である
遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする豪屋大介のライトノベルは『バベル17』である ×
漫画『ドラえもん』が初めて掲載された雑誌は「コロコロコミック」である ×
高校生の勝利と2人の従姉弟との共同生活を描いた村山由佳のライトノベルは『おいしいコーヒーのいれ方』である
漫画家の冨樫義博と武内直子の結婚式の司会を務めたのはセーラームーン役の三石琴乃と浦飯幽助役の佐々木望である
かつて漫画専門店・まんがの森のテーマソング『まんがらりん』を歌っていたのは飯島愛である
かつて漫画専門店・まんがの森のテーマソング『まんがらりん』を歌っていたのは飯島直子である ×
漫画『美味しんぼ』の主人公・山岡士郎はマッキントッシュの愛好家である
漫画『美味しんぼ』の主人公・山岡士郎はVAIOの愛好家である ×
手塚治虫の漫画によく登場するヒョウタンツギは手塚の妹の落書きから生まれたものである
手塚治虫の漫画によく登場するヒョウタンツギは手塚の娘の落書きから生まれたものである ×
漫画家の藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aの2人の自宅は仲良く隣同士で建てられている
漫画『海の闇、月の影』で陸上部の先輩・当麻克之に告白されたのは小早川流風である
漫画『海の闇、月の影』で陸上部の先輩・当麻克之に告白されたのは小早川流水である ×
漫画家・島本和彦の本名は「手塚秀彦」である
漫画家・島本和彦の本名は「藤子秀彦」である ×
漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために会社を辞めた時の言い訳は「大阪万博に行くから」だった
漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために会社を辞めた時の言い訳は「東京五輪に行くから」だった ×
植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』の主人公である幼稚園児・コボちゃんのフルネームは田畑小穂である
植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』の主人公である幼稚園児・コボちゃんのフルネームは山川子穂である ×
漫画『ビッグマグナム黒岩先生』の黒岩が銃を使えるのは文部大臣に銃の所持を許可されているからである
漫画『タッチ』の作者あだち充はかつて『レインボーマン』の漫画を描いたことがある
漫画『タッチ』の作者あだち充はかつて『ミラーマン』の漫画を描いたことがある ×
漫画『カードキャプターさくら』のヒロイン・木之本桜のお父さんは大学で考古学の講師をしている
漫画『カードキャプターさくら』のヒロイン・木之本桜のお父さんは大学で天文学の講師をしている ×
花見沢Q太郎の漫画『Rec』はアニメのアフレコスタジオで働く主人公と声優の女の子との同棲生活を描いた作品である ×
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第2部に登場するシーザー・ツェペリの必殺技はシャボンランチャーである
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第2部に登場するシーザー・ツェペリの必殺技はシャボンスプレーである ×
歌手・小林幸子の親戚にあたる漫画家は『1・2の三四郎』でおなじみの小林まことである
歌手・小林幸子の親戚にあたる漫画家は『ゴーマニズム宣言』でおなじみの小林よしのりである ×
30年近く続く少女漫画『ガラスの仮面』には携帯電話とメールは一切登場しない ×
漫画家として唯一「日本SF作家クラブ」の会長に就任したことがあるのは永井豪である
漫画家として唯一「日本SF作家クラブ」の会長に就任したことがあるのは藤子・F・不二雄である ×
漫画雑誌「月刊少年ガンガン」は一時期隔週刊だったことがある
漫画雑誌「月刊少年ガンガン」は一時期隔月刊だったことがある ×
漫画家・蛭子能収のデビュー作のタイトルは『パチンコ』である
漫画家・蛭子能収のデビュー作のタイトルは『麻雀』である ×
『ルパン8世』という漫画がある
小澤さとるの海洋冒険漫画『サブマリン707』の潜水艦・サブマリン707は日本海軍の所属である ×
のちに東宝が映画化した海洋冒険小説『海底軍艦』を執筆した小説家は押川春浪である
のちに東宝が映画化した海洋冒険小説『海底軍艦』を執筆した小説家は海野十三である ×
井上雄彦の読切漫画『ピアス』は『SLUM DUNK』の宮城リョータを主人公にした話である
黄桜酒造のカッパの絵でおなじみの漫画家・小島功を叔父にもつ女性漫画家は安野モヨコである
黄桜酒造のカッパの絵でおなじみの漫画家・小島功を叔父にもつ女性漫画家は倉田真由美である ×
『ドラゴンボール』の作者鳥山明は『徹子の部屋』に出演したことがある
『ドラゴンボール』の作者鳥山明は『笑っていいとも!』に出演したことがある ×
マンガ大賞の発起人であるニッポン放送のアナウンサーは吉田尚記である
2013年に「別冊少年マガジン」で漫画家デビューを果たしたのは将棋棋士の渡辺明の妻である
2013年に「別冊少年マガジン」で漫画家デビューを果たしたのは将棋棋士の森内俊之の妻である ×
漫画家の鳥山明と高橋留美子がお見合いしたことがある
漫画『藤村くんメイツ』の主人公である不良・藤村が飼っている猫の名前は月光である
漫画『藤村くんメイツ』の主人公である不良・藤村が飼っている猫の名前は日光である ×
刑務所での経験をもとに『刑務所の中』を描いた漫画家は丸尾末広である ×
SF好きの早川さんを主人公とする個人サイトのWEBコミック『今日の早川さん』を書籍化したのは、もちろん早川書房である
かつて人を殺した医者が再び医療の現場に戻る姿を描いた芹沢直樹の漫画は『ルシフェルの右手』である
かつて人を殺した医者が再び医療の現場に戻る姿を描いた芹沢直樹の漫画は『ルシフェルの左手』である ×
殿ヶ谷美由記の漫画『かみだらけ』の主人公は漬物の神である
殿ヶ谷美由記の漫画『かみだらけ』の主人公は日本酒の神である ×
漫画家・田河水泡の義理の兄にあたる評論家は小林秀雄である
漫画家・田河水泡の義理の兄にあたる評論家は江藤淳である ×
むつ利之の『名門!第三野球部』の続編にあたる漫画は『天国への階段』である ×
複数の漫画家が作画を担当した『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の原作者は石森章太郎である
複数の漫画家が作画を担当した『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の原作者は手塚治虫である ×
東出祐一郎が手がけた『Fate/stay night』のスピンオフ小説は『Fate/Apocrypha』である
東出祐一郎が手がけた『Fate/stay night』のスピンオフ小説は『Fate/Grand Order』である ×
グルメ漫画『華中華』で主人公の料理人、中村華子はチャーハンの達人である
グルメ漫画『華中華』で主人公の料理人、中村華子は餃子の達人である ×
福島聡の漫画『星屑ニーナ』に登場するロボット・星屑は電池で稼働する
福島聡の漫画『星屑ニーナ』に登場するロボット・星屑はゼンマイで稼働する ×
2016年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した漫画『結崎さんはなげる!』のヒロイン・結崎さんの専門種目は、砲丸投げである
2016年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した漫画『結崎さんはなげる!』のヒロイン・結崎さんの専門種目は、円盤投げである ×
漫画『銀河伝説WEEDオリオン』の主人公オリオンは前作の主人公ウィードの次男である
漫画『銀河伝説WEEDオリオン』の主人公オリオンは前作の主人公ウィードの長男である ×
漫画『ドカベン』の作中で明訓高校が唯一敗れた対弁慶高校のスコアは2-3である
漫画『ドカベン』の作中で明訓高校が唯一敗れた対弁慶高校のスコアは0-1である ×
漫画『上京アフロ田中』で東京に上京してきた田中が就職したのはトンネル堀りの契約社員である
漫画『上京アフロ田中』で東京に上京してきた田中が就職したのは高層ビル建設の契約社員である ×
漫画『キャンディ・キャンディ』で、アンソニーの父親の職業は船乗りである
漫画『キャンディ・キャンディ』で、アンソニーの父親の職業はパイロットである ×
漫画『うしおととら』で妖怪のとらの好物はてりやきバーガーである
漫画『うしおととら』で妖怪のとらの好物はフィッシュバーガーである ×
2014年1月に創刊された竹書房の青年マンガ誌は「月刊キスカ」である
2014年1月に創刊された竹書房の青年マンガ誌は「月刊アッツ」である ×
ゴツボ×リュウジの漫画『あしがる』の題材となっているスポーツはサッカーである
ゴツボ×リュウジの漫画『あしがる』の題材となっているスポーツはラクロスである ×
由貴香織里の漫画『ルードヴィッヒ革命』のモチーフになったのはグリム童話である
由貴香織里の漫画『ルードヴィッヒ革命』のモチーフになったのはイソップ童話である ×
『Axis Powersヘタリア』で知られる漫画家・日丸屋秀和はニューヨーク在住である
『Axis Powersヘタリア』で知られる漫画家・日丸屋秀和はパリ在住である ×
漫画『ONE PIECE』に登場する海賊、キャベンディッシュが持つ名刀の名前はデュランダルである
漫画『ONE PIECE』に登場する海賊、キャベンディッシュが持つ名刀の名前はグングニルである ×
前川涼の漫画『アニマル横町』はもともとクイズコーナーの1企画として誕生した
前川涼の漫画『アニマル横町』はもともと読者投稿コーナーの1企画として誕生した ×
宇仁田ゆみの漫画『うさぎドロップ』で主人公大吉と共同生活する少女・りんは血縁上、大吉の叔母にあたる
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』で、ゴルゴ13がこれまで殺した人数は1000人を越えない ×
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』のヒロイン・木之本桜の父親は大学で天文学の講師をしている ×
大高忍の漫画『オリエント』で世界を支配する鬼神が食すのは金属である
大高忍の漫画『オリエント』で主人公・武蔵が持っている刀はつるはしの形状をしている
大高忍の漫画『オリエント』で主人公・武蔵が持っている刀はスコップの形状をしている ×
漫画『メイドインアビス』の世界で、アビスの中で「呪い」が発生するのは、今いる地点より上に向かった時である
漫画『メイドインアビス』の世界で、アビスの中で「呪い」が発生するのは、今いる地点より下に向かった時である ×
本名をジャン・ジローというフランスの漫画家はメビウスである
本名をジャン・ジローというフランスの漫画家はコスモスである ×
漫画『進撃の巨人』で主人公・エレンが生まれ育った家があるのはシガンシナ区である
漫画『進撃の巨人』で主人公・エレンが生まれ育った家があるのはトロスト区である ×
能田達規のサッカー漫画『オーレ!』で主人公の中島順治は公務員である
能田達規のサッカー漫画『オーレ!』で主人公の中島順治はフリーターである ×
2017年に「ヤングマガジン」で連載を開始した『グラシュロス』は、クロマニョン人を描いた漫画である
2017年に「ヤングマガジン」で連載を開始した『グラシュロス』は、ネアンデルタール人を描いた漫画である ×
入江亜季のミステリー漫画『北北西に雲と往け』の舞台はアイスランドである
入江亜季のミステリー漫画『北北西に雲と往け』の舞台はアイルランドである ×
あだち充の漫画『みゆき』で若松真人と若松みゆきが結婚式を挙げたのはフィリピンである
あだち充の漫画『みゆき』で若松真人と若松みゆきが結婚式を挙げたのはハワイである ×
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で東京卍會の総長は佐野万次郎である
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で東京卍會の総長は龍宮寺堅である ×
漫画『Dr.STONE』の劇中で主人公が作ったラーメンはねこじゃらしラーメンである
漫画『Dr.STONE』の劇中で主人公が作ったラーメンはつくしラーメンである ×
土山しげるのグルメ漫画『ばくめし!』の主人公は博打打ちである
土山しげるのグルメ漫画『ばくめし!』の主人公は幕末の志士である ×
グルメ漫画『包丁人味平』で主人公は魚を食べると蕁麻疹が出る体質である
グルメ漫画『包丁人味平』で主人公は肉を食べると蕁麻疹が出る体質である ×
原作・ほったゆみ、作画・河野慶の漫画『ユート』に描かれているウィンタースポーツはスピードスケートである
原作・ほったゆみ、作画・河野慶の漫画『ユート』に描かれているウィンタースポーツはフィギュアスケートである ×
2017年に雑誌「CanCam」とのコラボで実際に仕える婚姻届が制作された漫画は『名探偵コナン』である
2017年に雑誌「CanCam」とのコラボで実際に仕える婚姻届が制作された漫画は『ハヤテのごとく!』である ×
宮下裕樹の漫画『決闘裁判』の舞台となっている国は神聖ローマ帝国である
宮下裕樹の漫画『決闘裁判』の舞台となっている国は古代ローマ帝国である ×
アメフト漫画『フットボール鷹』の作者は川崎のぼるである
アメフト漫画『フットボール鷹』の作者はちばてつやである ×
漫画『BLACK LAGOON』でバシュラムでの取引の際にレヴィが使った正しい合言葉は「泰山府君其は我也」である
漫画『BLACK LAGOON』でバシュラムでの取引の際にレヴィが使った正しい合言葉は「三合会は超サイコー」である ×
瀬尾公治の漫画『風夏』で主人公の榛名優がバンドで担当している楽器はベースである
瀬尾公治の漫画『風夏』で主人公の榛名優がバンドで担当している楽器はドラムである ×
漫画『花のズボラ飯』の主人公・駒沢花は独身のOLである ×
武論尊が初めて原作を手がけた少女漫画『ホールドアップ!』の作画を担当した漫画家は弓月光である
武論尊が初めて原作を手がけた少女漫画『ホールドアップ!』の作画を担当した漫画家はあだち充である ×
吉田覚の漫画『働かないふたり』で、働かない守と春子は兄妹である
吉田覚の漫画『働かないふたり』で、働かない守と春子は恋人である ×
漫画『初恋ゾンビ』で、初恋相手指宿凛々澄をモデルに作られた主人公・タロウの初恋ゾンビの名前はイヴである
漫画『初恋ゾンビ』で、初恋相手指宿凛々澄をモデルに作られた主人公・タロウの初恋ゾンビの名前はエロスである ×
2019年6月に漫画『銀魂』の真の最終回が掲載された媒体は「銀魂公式アプリ」である
2019年6月に漫画『銀魂』の真の最終回が掲載された媒体は「少年ジャンプGIGA」である ×
グルメ漫画『食キング』と『極食キング』の主人公は同じ人物である
鐘ノ台高校鉄道部の活動を描いた永山ゆうのんの漫画『初恋*れ~るとりっぷ』の舞台は仙台市である
鐘ノ台高校鉄道部の活動を描いた永山ゆうのんの漫画『初恋*れ~るとりっぷ』の舞台は名古屋市である ×
地方都市のキャバクラ経営を描いた、茅原クレセの漫画『ヒマチの嬢王』の舞台は鳥取県の米子市である
地方都市のキャバクラ経営を描いた、茅原クレセの漫画『ヒマチの嬢王』の舞台は島根県の境港市である ×
小説『盾の勇者の成り上がり』で、盾の勇者である岩谷尚文は盾以外の防具を装備することができない ×
漫画『ヤマノススメ』で高校生のあおいとひなたが初めて登ったのは天覧山である
漫画『ヤマノススメ』で高校生のあおいとひなたが初めて登ったのは高尾山である ×
漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』のヒロイン・宇崎花の好物はチョコミントアイスである
漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』のヒロイン・宇崎花の好物は抹茶アイスである ×
沙村広明の漫画『波よ聞いてくれ』の舞台である都市は札幌市である
沙村広明の漫画『波よ聞いてくれ』の舞台である都市は那覇市である ×
漫画『1日外出録ハンチョウ』の地下労働施設では、大晦日には特別に年越しそばが振舞われる
漫画『コタローは1人暮らし』で、コタローが住んでいるアパートの名前は「アパートの清水」である
漫画『コタローは1人暮らし』で、コタローが住んでいるアパートの名前は「アパートの鹿島」である ×
本宮ひろ志の漫画『僕、いますよ。』の主人公・山田一郎が勤めるのは市役所である
本宮ひろ志の漫画『僕、いますよ。』の主人公・山田一郎が勤めるのは鉄道会社である ×
松江名俊の漫画『君は008』のヒロイン・城戸あやめの相棒はフクロウである
松江名俊の漫画『君は008』のヒロイン・城戸あやめの相棒はペンギンである ×
小説『ルーントルーパーズ自衛隊漂流戦記』で戦乱の異世界に召喚された主人公・久世啓幸は陸上自衛隊に所属している
小説『ルーントルーパーズ自衛隊漂流戦記』で戦乱の異世界に召喚された主人公・久世啓幸は海上自衛隊に所属している ×
漫画『Dr.STONE』で主人公の千空が、初めて科学の力で作った料理はラーメンである
漫画『Dr.STONE』で主人公の千空が、初めて科学の力で作った料理はローストビーフである ×
漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム梅」の主将は平等院鳳凰である
漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム梅」の主将は入江奏多である ×
漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム松」の主将は種ヶ島修二である
漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム竹」の主将は鬼十次郎である
漫画『新テニスの王子様』でU-17W杯予選リーグに挑んだ「チーム竹」の主将は跡部景吾である ×
杉崎ゆきるの漫画『純喫茶ねこ』で、主人公が持つ特殊能力は猫が人間に見えることである
杉崎ゆきるの漫画『純喫茶ねこ』で、主人公が持つ特殊能力は猫に変身できることである ×
デーン・ウィットマンが魔剣を手にして戦うマーベルコミックのヒーローはブラックナイトである
デーン・ウィットマンが魔剣を手にして戦うマーベルコミックのヒーローはブレイドである ×
漫画『その着せ替え人形は恋をする』で、主人公の男子高校生・五条新菜がめざしているのは雛人形職人である
漫画『その着せ替え人形は恋をする』で、主人公の男子高校生・五条新菜がめざしているのはフィギュア職人である ×
2022年にアニメ化された漫画『RPG不動産』の主人公・風色琴音の職業は魔術師である
2022年にアニメ化された漫画『RPG不動産』の主人公・風色琴音の職業は賢者である ×
湖西晶の4コマグルメ漫画『〆切ごはん』の主人公の職業は漫画家である
湖西晶の4コマグルメ漫画『〆切ごはん』の主人公の職業は小説家である ×
2021年より「コロコロコミック」で連載を開始した漫画『MINI 4 KING』の原案を担当した漫画家は武井宏之である
2021年より「コロコロコミック」で連載を開始した漫画『MINI 4 KING』の原案を担当した漫画家は島袋光年である ×
雨瀬シオリの漫画『ALL OUT!!』で描かれるスポーツは15人制ラグビーである
雨瀬シオリの漫画『ALL OUT!!』で描かれるスポーツは7人制ラグビーである ×
少女漫画『初めて恋をした日に読む話』の主人公・春見順子が勤めるのは予備校である
少女漫画『初めて恋をした日に読む話』の主人公・春見順子が勤めるのは専門学校である ×
山本康人の漫画『69デナシ』の主人公・山形英吉は69歳である
手塚治虫作の漫画『ミッドナイト』の主人公の職業はタクシーの運転手である
漫画『ゴールデンカムイ』で主人公たちが竜田揚げにして食べたレプンカムイとはシャチのことである
ファミリーコンピューターの開発コードネームは「ヤングコンピュータ」である
ファミリーコンピューターの開発コードネームは「キッズコンピューター」である ×
ゲーム『鉄拳』シリーズでワン・ジンレイの使う拳法は心意六合拳である
ゲーム『鉄拳』シリーズでワン・ジンレイの使う拳法は五形拳である ×
過去から未来までを舞台にした手塚治虫の漫画『火の鳥』には太平洋戦争を描いたエピソードも存在する ×
模型雑誌「ホビージャパン」は創刊当初はミニカーの雑誌だった
『ドラゴンクエスト』が実写化されたことがある
『バンゲリングベイ』と『シムシティ』は同じ作者が作ったゲームである
「勝利(かち)グミ」という食玩が発売された格闘ゲームは『ストリートファイター』である
「勝利(かち)グミ」という食玩が発売された格闘ゲームは『鉄拳』である ×
任天堂のGB用アドベンチャーゲーム『怪人ゾナー』の中ではなぞなぞで対戦することをゾナゾナバトルと呼ばれている ×
ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは小島秀夫である
ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは広井王子である ×
ドリームキャストで使用された光ディスクの名称はGD-ROMである
ドリームキャストで使用された光ディスクの名称はZD-ROMである ×
ゲーム会社の「アタリ」は「あと一歩でとれる状態」という意味の囲碁用語から社名がつけられた
「ソニック・ヘッジホッグ」と名づけられた遺伝子がある
イマイのプラモデル『ロボダッチ』のキャラクターデザインを担当した漫画家は小澤さとるである
イマイのプラモデル『ロボダッチ』のキャラクターデザインを担当した漫画家は横山光輝である ×
様々なハードで大ヒットしたゲーム『テトリス』は古代ギリシャで遊ばれていた遊戯がモチーフになっている
様々なハードで大ヒットしたゲーム『テトリス』は古代中国で遊ばれていた遊戯がモチーフになっている ×
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、第2シリーズのヒロイン、レミ・アルタワの声を演じているのは相武紗季である
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、第2シリーズのヒロイン、レミ・アルタワの声を演じているのは堀北真希である ×
ゲームソフト会社のコーエーはかつて染料や工業用薬品の販売をする会社だった
ゲームソフト会社のコーエーはかつて肥料や農業用薬品の販売をする会社だった ×
『サクラ大戦』でおなじみのゲームクリエーター広井王子がかつて付き人をしていた俳優は森本レオである
実際の戦争を題材にした『SOUTH&WEST西南戦争でごわす』というゲームが実在する ×
球体関節人形「スーパードルフィー」を発売しているフィギュアメーカーはボークスである
球体関節人形「スーパードルフィー」を発売しているフィギュアメーカーはコトブキヤである ×
『メダロット』シリーズなどで知られるゲームメーカーイマジニアはミサワホームのグループ企業である
コナミのシューティングゲーム『ジャイラス』で、2面クリアのときに到達する惑星は海王星である
コナミのシューティングゲーム『ジャイラス』で、2面クリアのときに到達する惑星は冥王星である ×
セガのレースゲーム『スーパーモナコGP』はその名の通り、モナコGPのコースが忠実に再現されていた ×
ゲーム『バイオハザード4』に登場するプラーガに寄生された人間・ガナードはスワヒリ語で「悪霊」という意味である ×
ポール・マッカートニーが来日した際、彼の息子にサインをしたゲームデザイナーは、マリオの生みの親・宮本茂である
ポール・マッカートニーが来日した際、彼の息子にサインをしたゲームデザイナーは、ソニックの生みの親・中裕司である ×
日本バックギャモン協会の名誉会長をつとめている作曲家はすぎやまこういちである
日本バックギャモン協会の名誉会長をつとめている作曲家は服部克久である ×
ゲーム『ストリートファイターZERO』には、アニメ映画版の主題歌『恋しさとせつなさと心強さと』が流れるモードがある
ゲーム『メタルギアソリッド3』に登場するソ連の最高指導者はフルシチョフである
ゲーム『メタルギアソリッド3』に登場するソ連の最高指導者はアンドロポフである ×
コーエーが発売したPS用RPG『西遊記』の主題歌を歌ったのはドラマ『西遊記』でおなじみのタケカワユキヒデである
ゲーム『キャサリン』に登場する「Catherine」と「Katherine」のうち、元から主人公の恋人だったのはKatherineの方である
ゲーム『キャサリン』に登場する「Catherine」と「Katherine」のうち、元から主人公の恋人だったのはCatherineの方である ×
ゲーム『無双OROCHI』に登場する卑弥呼の武器は銅鐸である
ゲーム『無双OROCHI』に登場する卑弥呼の武器は鏡である ×
トイザらス1号店がオープンした都道府県は茨城県である
トイザらス1号店がオープンした都道府県は栃木県である ×
テーブルトークRPGでよく使われる「4D10」とは「10面ダイスを4回振る」を表している
テーブルトークRPGでよく使われる「4D10」とは「4面ダイスを10回振る」を表している ×
『トランスフォーマー』には帽子からロボットに変形する商品が存在する
『トランスフォーマー』にはペンダントからロボットに変形する商品が存在する ×
ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪メダル番号第1番なのはホノボーノである
ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪メダル番号第1番なのはジバニャンである ×
2000年にアーケードゲーム『ロードランナー ザ・ディグファイト』を発売したメーカーは彩京である
2000年にアーケードゲーム『ロードランナー ザ・ディグファイト』を発売したメーカーはケイブである ×
コーエーテクモゲームスが2017年に発売したPS4用ゲーム『仁王』の主人公である実在の人物は三浦按針である
コーエーテクモゲームスが2017年に発売したPS4用ゲーム『仁王』の主人公である実在の人物は服部半蔵である ×
NMKのアーケードゲーム『湾岸戦争』は、アメリカとイラクが戦った湾岸戦争が起きた年と同じ1991年に発売された ×
1990年代に発売された育成SLG『卒業~Graduation~』のキャラクターデザインを担当したのは横田守である ×
コーエーテクモゲームスが、歴史シミュレーションゲームの日を10月26日と定めたのは『川中島の合戦』の発売日に由来している
コーエーテクモゲームスが、歴史シミュレーションゲームの日を10月26日と定めたのは『信長の野望』の発売日に由来している ×
スマホ用ゲーム『魁!!男塾~連合大闘争編~』の物語パートで、最初にプレイする男塾名物は直進行軍である
スマホ用ゲーム『魁!!男塾~連合大闘争編~』の物語パートで、最初にプレイする男塾名物は油風呂である ×
1958年に発売された国産初のプラモデルは原子力潜水艦ノーチラス号である
1958年に発売された国産初のプラモデルは原子力空母エンタープライズ号である ×
1998年にセガサターンで発売されたゲーム『慟哭 そして…』のキャラクターデザインを担当したのは横井守である
1998年にセガサターンで発売されたゲーム『慟哭 そして…』のキャラクターデザインを担当したのは竹井正樹である ×
MSX用ゲーム『沙羅曼蛇』の1プレイヤー側の自機の名前はサーベルタイガーである
MSX用ゲーム『沙羅曼蛇』の1プレイヤー側の自機の名前はホワイトタイガーである ×
2018年より放送のTVアニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』の主人公・天野ナツメは前作の主人公ケータの娘である
2018年より放送のTVアニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』の主人公・天野ナツメは前作の主人公ケータの妹である ×
ゲーム『実況パワフルプロ野球2018』で、パワフェスモードの舞台となる船の名前はクイーン・オブ・フェスティバルである
ゲーム『実況パワフルプロ野球2018』で、パワフェスモードの舞台となる船の名前はキング・オブ・フェスティバルである ×
スマホ用タワーディフェンスゲーム『METAL SLUG DEFENSE』の続編のタイトルは、もちろん『METAL SLUG OFFENCE』である ×
2019年にアイデアファクトリーが発売した、東条ヒバリをヒロインとする恋愛ADVゲームは『バリアブルバリケード』である
2019年にアイデアファクトリーが発売した、東条ヒバリをヒロインとする恋愛ADVゲームは『バリアブルデリケート』である ×
Nintendo Switch用ゲーム『ニンジャボックス』で主人公・飛田ヒロトのパートナーである少年忍者はトンカチである
Nintendo Switch用ゲーム『ニンジャボックス』で主人公・飛田ヒロトのパートナーである少年忍者はカナヅチである ×
アメリカのイベントコミコン・インターナショナルの発祥の都市はサンディエゴである
アメリカのイベントコミコン・インターナショナルの発祥の都市はニューヨークである ×
ゲーム『進め!キノピオ隊長』で敵やブロックを破壊することができるアイテムの名前はスーパーツルハシである
ゲーム『進め!キノピオ隊長』で敵やブロックを破壊することができるアイテムの名前はスーパーハンマーである ×
eスポーツ大会「GAME CENTERS GP 2019」の『ストリートファイターⅤ』で優勝したゆるキャラはしんじょう君である
eスポーツ大会「GAME CENTERS GP 2019」の『ストリートファイターⅤ』で優勝したゆるキャラはとさけんぴである ×
2020年にPLAYISMが配信したXbox One用ゲーム『Touhou Luna Nights』は、『東方Project』の二次創作にあたる作品である
『トランスフォーマー』にはスニーカーからロボットに変形する商品が存在する
『トランスフォーマー』にはコップからロボットに変形する商品が存在する ×
DS用ゲーム『真・女神転生STRANGE JOURNEY』で、亜空間シュバルツバースが発生したのは南極である
DS用ゲーム『真・女神転生STRANGE JOURNEY』で、亜空間シュバルツバースが発生したのは北極である ×
ファミリーコンピュータの開発コードネームは「ヤングコンピュータ」である
ファミリーコンピュータの開発コードネームは「キッズコンピュータ」である ×
『クラッシュ・オブ・クラン』『クラッシュ・ロワイヤル』を開発したSupercellはフィンランドのゲーム会社である
『クラッシュ・オブ・クラン』『クラッシュ・ロワイヤル』を開発したSupercellはスウェーデンのゲーム会社である ×
ゲーム『荒野行動』の日本首席ストーリーアドバイザーに就任した映画監督は深作健太である
ゲーム『荒野行動』の日本首席ストーリーアドバイザーに就任した映画監督は三池崇史である ×
ゲーム『仁王2』に登場する主人公の妖怪の力を抑える能力を持つ行商人の名前は藤吉郎である
ゲーム『仁王2』に登場する主人公の妖怪の力を抑える能力を持つ行商人の名前は道三である ×
ゲーム『メトロイドドレッド』で敵のE.M.M.I.を倒すために必ず装備しなくてはいけない武器はオメガキャノンである
ゲーム『メトロイドドレッド』で敵のE.M.M.I.を倒すために必ず装備しなくてはいけない武器はアルファキャノンである ×
ゲーム『真・女神転生Ⅴ』で主人公と融合することで禁忌の存在、ナホビノを生み出す謎の男の名前はアオガミである
ゲーム『メルティブラッド:タイプルミナ』で、アイコンを消費すると使用できる強化版必殺技はムーンスキルである
ゲーム『メルティブラッド:タイプルミナ』で、アイコンを消費すると使用できる強化版必殺技はサンスキルである ×
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』で夏限定で登場するデートスポットはホタルの住処である
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』で夏限定で登場するデートスポットはカブトムシの住処である ×
『ゲイルレーサー』というタイトルでセガサターンに移植されたセガのアーケードゲームは『ラッドモビール』である
『ゲイルレーサー』というタイトルでセガサターンに移植されたセガのアーケードゲームは『ラッドラリー』である ×
セガのアーケードゲーム『スーパーロコモーティブ』のBGMに使用されたYMOの曲は『ライディーン』である
セガのアーケードゲーム『スーパーロコモーティブ』のBGMに使用されたYMOの曲は『テクノポリス』である ×
ゲーム『SOUND VOLTEX BOOTH』で、ナビゲーターキャラレイシスの声を演じる声優は茅野愛衣である
ゲーム『SOUND VOLTEX BOOTH』で、ナビゲーターキャラレイシスの声を演じる声優は種田梨沙である ×
2014年にPS4用RPG『オメガクインテット』を発売したメーカーはコンパイルハートである
2014年にPS4用RPG『オメガクインテット』を発売したメーカーは日本ファルコムである ×
ゲーム『鉄拳7』に登場するリディア・ソビエスカはポーランドの首相である
ゲーム『鉄拳7』に登場するリディア・ソビエスカはウクライナの大統領である ×
こもわた遙華の4コマ漫画『ら~マニア』で、ら~マニアとはラーメン研究会の名前である ×
アニメ『ラーゼフォン』に登場する「対MU戦略研究機関」TERRAの地球連合内での公用語はエスペラント語である
アニメ『ラーゼフォン』に登場する「対MU戦略研究機関」TERRAの地球連合内での公用語はドイツ語である ×
『一向一揆』というプラモデルを発売しているメーカーレッドボックスはウクライナの会社である
八木教広のファンタジー漫画『蒼穹のアリアドネ』でアリアドネとは都市の名前である
八木教広のファンタジー漫画『蒼穹のアリアドネ』でアリアドネとは惑星の名前である ×
1994年にリリースされたゲーム『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』に隠しキャラとして登場した『ストⅡ』のキャラは豪鬼である
1994年にリリースされたゲーム『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』に隠しキャラとして登場した『ストⅡ』のキャラはベガである ×
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボットゲシュペンストをデザインした人物は大河原邦男である
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボットゲシュペンストをデザインした人物はカトキハジメである ×
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボットグルンガストをデザインした人物は宮武一貴である
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボットグルンガストをデザインした人物は大川原邦男である ×
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボットヒュッケバインをデザインした人物はカトキハジメである
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するロボットヒュッケバインをデザインした人物は大河原邦男である ×
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場するジャンケン小僧こと大柳賢が使うスタンドはボーイ・Ⅱ・マンである
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場するジャンケン小僧こと大柳賢が使うスタンドはチープ・トリックである ×
TVアニメ『ヤッターマン』に登場するロボット、オモッチャマの動力源は乾電池である
TVアニメ『ヤッターマン』に登場するロボット、オモッチャマの動力源はネジである ×
アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の挿入歌『God knows…』を作曲した作曲家は神前暁である
アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の挿入歌『God knows…』を作曲した作曲家は田代智一である ×
アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のエンディングテーマ『ハレ晴レユカイ』を作曲した作曲家は田代智一である
アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のエンディングテーマ『ハレ晴レユカイ』を作曲した作曲家は神前暁である ×
FC用ゲーム『貝獣物語』『じゅうべえくえすと』の音楽を手がけたのは安全地帯の六土開正である
FC用ゲーム『貝獣物語』『じゅうべえくえすと』の音楽を手がけたのは安全地帯の矢萩渉である ×
実樹ぶきみの漫画『SHY』でヒーローが変身するために必要な器具「転心輪」の名前の由来は五星戦隊ダイレンジャーである
実樹ぶきみの漫画『SHY』でヒーローが変身するために必要な器具「転心輪」の名前の由来はバトルスピリッツである ×
漫画『マイホームヒーロ』で主人公・鳥栖哲雄が殺したのは娘の彼氏である
2021年放送のTVアニメ『さよなら私のクラマー』で海老名あやめ役で声優に初挑戦したアイドルは影山優佳である
2021年放送のTVアニメ『さよなら私のクラマー』で海老名あやめ役で声優に初挑戦したアイドルは佐々木久美である ×
2017年に雑誌「CanCam」とのコラボで実際に使える婚姻届が制作された漫画は『ハヤテのごとく!』である ×
ゲーム『Nintendo Switch Sports』のチャンバラ競技ではチャンバラを2本装備した二刀流でも遊ぶことができる
TVアニメ『エクセル・サーガ』に登場する秘密結社アクロスの総帥はイルパラッツォである
TVアニメ『エクセル・サーガ』に登場する秘密結社アクロスの総帥はハイアットである ×
本田の漫画『ほしとんで』の題材となっているのは俳句である
本田の漫画『ほしとんで』の題材となっているのは短歌である ×
2021年公開のアニメ映画『アイの歌声を聴かせて』でAIのシオンの声を演じた女優は土屋太鳳である
2021年公開のアニメ映画『アイの歌声を聴かせて』でAIのシオンの声を演じた女優は川栄李奈である ×
2023年公開のアニメ映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を任天堂と共同製作するのはイルミネーションである
2023年公開のアニメ映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を任天堂と共同製作するのはピクサーである ×
2019年にリリースされたゲーム『リバーシティガールズ』は『熱血硬派くにおくん』の外伝である
2019年にリリースされたゲーム『リバーシティガールズ』は『新入社員とおるくん』の外伝である ×
2014年に小説『かごめかごめ』で作家デビューした、お笑いコンビマシンガンズのメンバーは滝沢秀一である
漫画『にがくてあまい』で主人公の同居人・片山渚はベジタリアンである
アニメ『青のオーケストラ』のED曲『夕さりのカノン』の作詞・作曲を担当したのは霜降り明星の粗品である
アニメ『青のオーケストラ』のED曲『夕さりのカノン』の作詞・作曲を担当したのはバカリズムである ×
漫画『ろくでなしBLUES』で帝拳高校ボクシング部の顧問を務める教師の名前は近藤真彦である
漫画『ろくでなしBLUES』で帝拳高校ボクシング部の顧問を務める教師の名前は西城秀樹である ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』で、まつざか先生の声を演じている声優は久川綾である ×
2015年放送のTVアニメ『牙狼 -紅蓮ノ月-』のキャラクターデザインを担当した漫画家は桂正和である
2015年放送のTVアニメ『牙狼 -紅蓮ノ月-』のキャラクターデザインを担当した漫画家は和月伸宏である ×
PS用ゲーム『雨月奇譚』の主題歌『雨月物語』を歌ったのは奥井亜紀である ×
浦川佳弥の少女漫画『ナイスシュート!』で題材となっているスポーツはバスケットボールである
浦川佳弥の少女漫画『ナイスシュート!』で題材となっているスポーツはサッカーである ×
2023年にアニメ制作会社AIVライツの代表取締役に就任したと発表した俳優は水嶋ヒロである ×
特撮番組『帰ってきたウルトラマン』のナレーションを担当した俳優は名古屋章である
2021年にNetflixで配信されたアニメ『Arcane』の原作であるゲームは『League of Legends』である
2021年にNetflixで配信されたアニメ『Arcane』の原作であるゲームは『PUBG:BATTLE GROUNDS』である ×
漫画『ジャガーン』に登場する主人公・蛇ヶ崎晋太郎の相棒毒山田惨死郎は、しゃべるフクロウである
漫画『ジャガーン』に登場する主人公・蛇ヶ崎晋太郎の相棒毒山田惨死郎は、しゃべるカエルである ×
アニメ『王様ランキング』のナレーションを担当しているナレーターは窪田等である
アニメ『王様ランキング』のナレーションを担当しているナレーターは木村匡也である ×
アニメ『頭文字D』で岩城清次の声を演じたのはドラマ『相棒』の大河内役でおなじみの俳優・神保悟志である ×
2022年発売のゲーム『Ghostwire:Tokyo』を開発した会社は、三上真司が率いるTango Gameworksである
漫画『【推しの子】』で物語の舞台となる芸能事務所は林檎プロダクションである ×
1978年放送のTVアニメ『魔女っ子チックル』でチックルが封印されていた場所は絵本の中である
1978年放送のTVアニメ『魔女っ子チックル』でチックルが封印されていた場所は壁画の中である ×
2021年放送のTVアニメ『バック・アロウ』のキャラクター原案を担当した漫画家は大久保篤である ×
2023年放送のTVアニメ『逃走中 グレートミッション』を制作しているアニメ会社は東映アニメーションである
2023年放送のTVアニメ『逃走中 グレートミッション』を制作しているアニメ会社はタツノコプロである ×
艷々の漫画『落日のパトス』で主人公が目指しているのは漫画家である
艷々の漫画『落日のパトス』で主人公が目指しているのはミュージシャンである ×
2022年発売のゲーム『ベヨネッタ3』の舞台となっている都市はニューヨークである
2022年発売のゲーム『ベヨネッタ3』の舞台となっている都市はパリである ×
漫画『ちびまる子ちゃん』でみぎわ花子が飼っているブルドッグの名前はアマリリスである
漫画『グラップラー刃牙』シリーズの登場人物・愚地克巳の右腕はピクルに食べられた
漫画『グラップラー刃牙』シリーズの登場人物・愚地克巳の右腕は宮本武蔵に切られた ×
アニメ『takt op.Destiny』で主人公・朝雛タクトと契約したムジカートは運命である
2023年放送のTVアニメ『REVENGER』の舞台は江戸時代の長崎である
2023年放送のTVアニメ『REVENGER』の舞台は江戸時代の京都である ×
漫画『軍鶏』で、主人公のベースとなっている武道は空手である
漫画『軍鶏』で、主人公のベースとなっている武道は合気道である ×
ゲーム『Newスーパーマリオブラザーズ』で、ゴールドマリオに変身する効果を持つアイテムはゴールドフラワーである
声優の鈴木愛奈が観光PR大使を務める北海道の都市は千歳市である
声優の鈴木愛奈が観光PR大使を務める北海道の都市は根室市である ×
城戸みつるの漫画『カワイスギクライシス』の主人公は宇宙人である
漫画『マイホームヒーロー』で主人公・鳥栖哲雄が殺したのは娘の彼氏である
漫画『マイホームヒーロー』で主人公・鳥栖哲雄が殺したのは妻の不倫相手である ×
2023年4月より放送のアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、主人公の少年ロイ役の声優は寺崎裕香である
2023年4月より放送のアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、主人公の少年ロイ役の声優は鈴木みのりである ×
2023年4月より放送のアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、主人公の少女リコ役の声優は寺崎裕香である ×
セガのゲーム『ジェットセットラジオ』で主人公の移動手段はスケートボードである ×
アニメ『たまこまーけっと』の主人公・北白川たまこが所属しているのはバトン部である
アニメ『たまこまーけっと』の主人公・北白川たまこが所属しているのはバドミントン部である ×
日本では2019年からNHK BS4Kで放送されたアニメ『ムーミン谷のなかまたち』で、スナフキンの声を演じた俳優は高橋一生である
日本では2019年からNHK BS4Kで放送されたアニメ『ムーミン谷のなかまたち』で、スナフキンの声を演じた俳優は松坂桃李である ×
スマートフォン用RPG『ニューワールド』のキャラクターデザインを担当しているのは貞本義行である
PS2用ゲーム『蚊2』の副題は『レッツゴーハワイ』である
スマホ用ゲーム『eFootball2022』は、PCおよび家庭用の『eFootball2022』のプレイヤーと対戦できる機能を搭載している
2023年放送の特撮番組『ウルトラマンブレーザー』のオープニングテーマを歌う歌手はきただにひろしである
2023年放送の特撮番組『ウルトラマンブレーザー』のオープニングテーマを歌う歌手は影山ヒロノブである ×
消費税の導入前にはトランプや麻雀牌にトランプ税が課せられていましたが、この税はパソコン用の麻雀ゲームにも適用されていた ×
小説『進化の実~知らないうちに勝ち組人生~』で、異世界に転移した主人公・柊誠一に惚れ込むヒロインのサリアはゴリラである
TVアニメ『ちびゴジラの逆襲』で、ちびゴジラの声を演じた声優は福山潤である
カプコンのゲーム『逆転裁判』シリーズで、御剣怜侍の声を担当しているのはディレクターの巧舟である ×
漫画『Dr.STONE』で初めて石化復活液を作った時に使用した果物はブドウである

 

 

1965年放送のTVアニメ『宇宙少年ソラン』で主人公の相棒チャッピーはどんな動物?

A

 

 

1966年放送のTVアニメ『ロボタン』で、ロボタンが好きな果物はどっち?

A

 

 

安田剛士のサッカー漫画『DAYS』の主人公の名前は?

A

 

 

1965年放送のTVアニメ『宇宙エース』で、主人公の相棒イボはどんな動物?

B

 

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆4

2016年公開のアニメ映画『聲の形』の主題歌『恋をしたのは』を歌った歌手はaikoである
2016年公開のアニメ映画『聲の形』の主題歌『恋をしたのは』を歌った歌手は絢香である ×
声優・森久保祥太郎がアニメ『バクマン。』で演じたKOOGY名義で2011年2月にリリースしたシングルは『GET UP』である
2011年7月公開のアニメ映画劇場版『ポケットモンスター』で伝説のポケモン・レシラムの声を演じた俳優は高橋英樹である ×
2012年公開の映画『ドラえもんのび太と奇跡の島』に、7歳とシリーズ史上最年少で声優として参加したのは鈴木福である
声優の林原めぐみはオリコンシングルチャートで1位を獲得したことがある ×
声優・平野綾がかつて結成していたアイドルグループは「Springs」である
声優・平野綾がかつて結成していたアイドルグループは「Winters」である ×
シングル『夢のドライブ』でソロデビューした声優は野中藍である
シングル『夢のドライブ』でソロデビューした声優は折笠富美子である ×
現在放送されているアニメ『サザエさん』の主題歌を作曲した音楽家は筒美京平である
現在放送されているアニメ『サザエさん』の主題歌を作曲した音楽家は小林亜星である ×
アニメ『カウボーイビバップ』で主人公たちが乗る宇宙船はビバップ号である
アニメ『カウボーイビバップ』で主人公たちが乗る宇宙船はカウボーイ号である ×
アニメ『ムーミン』に登場するスナフキンとミイは実は兄妹である
1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』は主人公リュウが原始時代にタイムスリップする話である ×
2010年4月放送のTVアニメ『最強武将伝・三国演義』で主人公の劉備役を演じる俳優は鹿賀丈史である ×
1963年のTVアニメ『狼少年ケン』の舞台はアフリカのジャングルである
アラン・ドロンの吹き替えで知られる声優・野沢那智はタレントの野沢直子の叔父にあたる
アラン・ドロンの吹き替えで知られる声優・野沢那智はタレントの野沢直子の祖父にあたる ×
『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造のぬいぐるみが発売されたことがある
「SEESEE」という芸名でアニメ『魔装機神サイバスター』のエンディングテーマを歌っていたのは矢井田瞳である
田村ゆかりが13年に渡って出演したラジオ番組のタイトルは『田村ゆかりのいたずら黒うさぎ』である
田村ゆかりが13年に渡って出演したラジオ番組のタイトルは『田村ゆかりのいたずら白うさぎ』である ×
1977年放送のロボットアニメ『無敵超人ザンボット3』のザンボット3のコックピットにはエアバッグが装備されている
アニメ『機動戦士ガンダム』でガンダムがしゃべったことがある
アニメ『サザエさん』の第1話はモノクロだった ×
1963年放送のアニメ『鉄腕アトム』の主題歌を作詞したのは詩人の谷川俊太郎である
「ガンダム」シリーズの著作権を持つ広告代理店は創通エージェンシーである
「ガンダム」シリーズの著作権を持つ広告代理店は東急エージェンシーである ×
ドラえもん役の声優大山のぶ代がアニメ『ドラえもん』の脚本を手がけたことがある ×
2006年にTVアニメ『デジモンセイバーズ』でヒロイン・藤枝淑乃の声を演じた女優は新垣結衣である
2006年にTVアニメ『デジモンセイバーズ』でヒロイン・藤枝淑乃の声を演じた女優は堀北真希である ×
声優・岩男潤子が、かつて所属していたアイドルグループはセイントフォーである
声優・岩男潤子が、かつて所属していたアイドルグループは少女隊である ×
『テニスの王子様』のミュージカルの脚本を担当したことがある声優は三ツ矢雄二である
『テニスの王子様』のミュージカルの脚本を担当したことがある声優は井上和彦である ×
ゴキブリをモデルにした仮面ライダーがいる ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する灰原哀は日本人とイギリス人のハーフである
アニメ『名探偵コナン』に登場する灰原哀の本名は「宮野志保」である
アニメ『名探偵コナン』に登場する灰原哀の本名は「宮野明美」である ×
アニメ『サザエさん』の磯野波平役でおなじみの声優・永井一郎は京都大学出身である
アニメ『サザエさん』の磯野波平役でおなじみの声優・永井一郎は東京大学出身である ×
ルパン三世の声を広川太一郎が吹き替えたことがある
「サザエさん症候群」とは『サザエさん』が放送されると一家団欒がうらやましくなりホームシックにかかる現象をいう ×
アニメ『ムーミン』に登場するスナフキンは人間である ×
アニメ『ガンバの冒険』でガンバたちは結局宿敵のノロイを倒すことができなかった ×
声優・神谷明のオフィシャルブログのタイトルは『神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!』である
声優・神谷明のオフィシャルブログのタイトルは『神谷明のお前はもう死んでいる!!』である ×
アニメ『ドクタースランプ』の主題歌『アラレ!パラレ!ドクタースランプ』を作詞したのは、爆笑問題の太田光である
アニメ『ドクタースランプ』の主題歌『アラレ!パラレ!ドクタースランプ』を作詞したのは、爆笑問題の田中裕二である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子のおじいちゃんが出場したことがあるクイズ番組は『ベルトクイズQ&Q』である
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子のおじいちゃんが出場したことがあるクイズ番組は『アップダウンクイズ』である ×
2007年放送のTVアニメ『天元突破グレンラガン』のオープニングを歌ったのはアイドルの浜田翔子である ×
アニメ映画『空の境界』の主題歌でも知られる音楽ユニット「Kalafina」をプロデュースする作曲家は梶浦由記である
アニメ『トランスフォーマー』シリーズの中で人間がトランスフォーマーになった事がある
『トランスフォーマー』には腕時計からロボットに変形する商品が存在する
アニメ『おでんくん』の主人公・おでんくんはなんとロボットに乗って戦うこともある
TVアニメ『おじゃる丸』のED曲『初恋は実らない』を歌う「おじゃる丸シスターズ」のプロデューサーはつんく♂である ×
アニメ『タイガーマスク』に登場するザ・グレート・ゼブラの正体はアンオニオ猪木である ×
いまだかつて皇居を壊した怪獣はいない
スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが描かれたのは2013年に公開された映画『風立ちぬ』である
スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが描かれたのは2013年に公開された映画『かぐや姫の物語』である ×
2017年放送のアニメ『キノの旅』で主人公のキノの声を担当する声優は悠木碧である
2017年放送のアニメ『キノの旅』で主人公のキノの声を担当する声優は前田愛である ×
妖怪研究家としても名高い直木賞作家・京極夏彦はアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の脚本を書いたことがある
『アンパンマン』の吹き替えで有名な戸田恵子は声優になる前「あゆ朱美」の名前で歌手デビューしている
アニメ『一休さん』の主人公・一休さんの超合金が発売されたことがある
声優雑誌「声優グランプリ」を発行している出版社は主婦の友社である
声優雑誌「声優グランプリ」を発行している出版社は徳間書店である ×
日本テレビ系で放送されたアニメ『ブラック・ジャック』では、手塚治虫の長男手塚眞が監督をつとめた
アニメ『エンジェル・ハート』の主題歌は『シティーハンター』と同じくTM NETWORKが歌っている ×
ちびまる子ちゃん役の声優TARAKOがアニメ『ちびまる子ちゃん』の脚本を手がけたことがある
アニメ『ポケットモンスター』に登場するなまけものポケモンのナマケロは、進化するとヤルキモノというポケモンになる
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸が持つシャクのもともとの持ち主はエンマ大王である
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸が持つシャクのもともとの持ち主は聖徳太子である ×
TVアニメ『STAR DRIVER輝きのタクト』の主題歌『GRAVITY 0』を歌うバンドはFLOWである ×
アニメ『伝説巨神イデオン』の主役メカ・イデオンは1万発を越える実弾を装備している
現在放送されているTVアニメ『ドラえもん』の劇中には、コンビニが登場する
『うる星やつら』が実写化されたことがある ×
アニメ『宇宙空母ブルーノア』は『宇宙戦艦ヤマト』と同じく松本零士がデザインを担当した ×
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは渡部陽一である
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは池上彰である ×
TVアニメ『ハートキャッチプリキュア!』に登場したキュアムーンライトは、シリーズ初の「女子高生プリキュア」である
TVアニメ『ハートキャッチプリキュア!』に登場したキュアムーンライトは、シリーズ初の「小学生プリキュア」である ×
タカラがスポンサーを務めた特撮番組『電光超人グリッドマン』には、同じタカラのトランスフォーマーが登場する ×
ビデオリサーチ社の調べによるとアニメ『サザエさん』の視聴率は40%を越えたことがある ×
アニメ『サザエさん』のサザエさんは「フジテレビの受信料の集金に来た」という詐欺にひっかかったことがある
ベネッセのキャラ・しまじろうのTVアニメ『しまじろうヘソカ』の主題歌『ソラソラ☆あおぞら』を歌った歌手は豊崎愛生である
アニメ『ドラえもん』でのび太の部屋は現在畳ではなく、カーペット敷きになっている
2012年放送のTVアニメ『氷菓』の原作となったミステリー小説の作者は米澤穂信である
TVアニメ『ふるさと再生日本の昔ばなし』の主題歌『一人のキミが生まれたとさ』を歌うのは中川翔子である
TVアニメ『ふるさと再生日本の昔ばなし』の主題歌『一人のキミが生まれたとさ』を歌うのは栗山千明である ×
TVアニメ『ハトのおよめさん』のテーマ曲『お嫁においで』で歌手デビューしたお笑い芸人はオードリーの春日俊彰である ×
特撮番組『仮面ライダー鎧武』で仮面ライダー鎧武とキカイダーが共演したことがある
特撮番組『仮面ライダー鎧武』で仮面ライダー鎧武と変身忍者嵐が共演したことがある ×
2015年放送のTVアニメ『ルパン三世』のエンディング曲『ちゃんと言わなきゃ愛さない』を歌ったのは石川さゆりである
2015年放送のTVアニメ『ルパン三世』のエンディング曲『ちゃんと言わなきゃ愛さない』を歌ったのは石川ひとみである ×
2013年放送のTVアニメ『翠星のガルガンティア』の主題歌『この世界は僕らを待っていた』を歌った歌手は茅原実里である
2013年放送のTVアニメ『翠星のガルガンティア』の主題歌『この世界は僕らを待っていた』を歌った歌手は豊崎愛生である ×
アニメ『暗殺教室』はZ会とコラボしている
アニメ『暗殺教室』は東進ハイスクールとコラボしている ×
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で、ジンベイザメのデスティニーの吹き替えを担当したタレントは中村アンである
映画『シン・ゴジラ』で環境省自然環境局野生生物課長補佐の尾頭ヒロミを演じた女優は市川実日子である
映画『シン・ゴジラ』で環境省自然環境局野生生物課長補佐の尾頭ヒロミを演じた女優は市川実和子である ×
2018年に公開された実写映画『BLEACH』で監督を務めたのは佐藤信介である
2018年に公開された実写映画『BLEACH』で監督を務めたのは三池崇史である ×
ディズニーのキャラクター、ミッキーマウスとミニーマウスは同じ誕生日である
1978年放送のアニメ『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』で、ピンク・レディーの声を演じたのは、もちろん本人である ×
2014年に『機動戦士ガンダムUC』のネオジオンカラーの特急列車が運行されたのは南海鉄道のラピートである
2014年に『機動戦士ガンダムUC』のネオジオンカラーの特急列車が運行されたのは小田急のロマンスカーである ×
アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場する「ちびうさ」は、30世紀の未来からやってきた
アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場する「ちびうさ」は、25世紀の未来からやってきた ×
アニメ『タイムボカン24』で悪玉トリオのボス、オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じるモノマネ芸人はホリである
アニメ『タイムボカン24』で悪玉トリオのボス、オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じるモノマネ芸人は山本高広である ×
ディズニーのキャラクターチップとデールで、鼻が赤いのはデールである
ディズニーのキャラクターチップとデールで、鼻が赤いのはチップである ×
アニメ『アンパンマン』でアンパンマンの顔のあんこは粒あんである
アニメ『アンパンマン』でアンパンマンの顔のあんこはこしあんである ×
MOB CHOIRが歌った2016年のアニメ『モブサイコ100』のOPは『99』である
MOB CHOIRが歌った2016年のアニメ『モブサイコ100』のOPは『101』である ×
2012年に公開されたアニメ映画『伏 鉄砲娘の捕物帳』の原作者は桜庭一樹である
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」はもちろんウサギの妖怪である ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」が語尾につける口癖は「ダニ!」である
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」が語尾につける口癖は「ズラ!」である ×
2014年12月のアニメ映画『妖怪ウォッチ』でマスターニャーダの声を演じるタレントは志村けんである
2014年12月のアニメ映画『妖怪ウォッチ』でマスターニャーダの声を演じるタレントは萩本欽一である ×
TVアニメ『DD北斗の拳』で「不動産屋のボス」役で声優に挑戦したのは『北斗の拳』の作画を手掛けた原哲夫である
TVアニメ『DD北斗の拳』で「不動産屋のボス」役で声優に挑戦したのは『北斗の拳』の原作を手掛けた武論尊である ×
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主題歌『Try Everything』を歌っている歌手はシャキーラである
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主題歌『Try Everything』を歌っている歌手はビヨンセである ×
ディズニーのキャラクタードナルドダックは空を飛ぶことはできない ×
仮面ライダースーパー1が乗る「Vマシン」のベースとなったバイクはハーレー・ダビッドソンである
仮面ライダースーパー1が乗る「Vマシン」のベースとなったバイクはボスホスである ×
2014年4月放送のTVアニメ『キャプテン・アース』の主題歌『ビリーバーズ・ハイ』を歌うのはflumpoolである
2014年4月放送のTVアニメ『キャプテン・アース』の主題歌『ビリーバーズ・ハイ』を歌うのはUVERworldである ×
動画共有サイト「YouYube」内に漫画チャンネル「MANGAPOLO」を開設している広告代理店は電通である
動画共有サイト「YouYube」内に漫画チャンネル「MANGAPOLO」を開設している広告代理店は博報堂である ×
ミッキーマウスのスクリーンデビュー作である、世界初のトーキーアニメ映画は『蒸気船ウィリー』である
ミッキーマウスのスクリーンデビュー作である、世界初のトーキーアニメ映画は『飛行機狂』である ×
ドナルドダックが初めて登場した映画は『かしこいメンドリ』である
ドナルドダックが初めて登場した映画は『蒸気船ウィリー』である ×
ウルトラマンゼロの師匠はウルトラマンレオである
ウルトラマンゼロの師匠はウルトラマンタロウである ×
2015年放送のTVアニメ『ワンパンマン』のED曲『星より先に見つけてあげる』を歌っているのは森口博子である
2015年放送のTVアニメ『ワンパンマン』のED曲『星より先に見つけてあげる』を歌っているのは川本真琴である ×
アニメ化もされたアイドルプロジェクト『B-PROJECT』の総合プロデュースを担当するのは西川貴教である
アニメ化もされたアイドルプロジェクト『B-PROJECT』の総合プロデュースを担当するのは及川光博である ×
鉄腕アトムが、プロ野球球団のマスコットキャラクターになったことがある
アニメ『ドラゴンボールZ』のフリーザと、アニメ『ポケットモンスター』のフリーザーは同じ声優が声を演じている ×
映画『スター・ウォーズ』の主題歌の日本語版を歌った歌手は子門真人である
映画『スター・ウォーズ』の主題歌の日本語版を歌った歌手はささきいさおである ×
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東映が製作・公開したSF映画は『宇宙からのメッセージ』である
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東映が製作・公開したSF映画は『惑星大戦争』である ×
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東宝が製作・公開したSF映画は『惑星大戦争』である
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東宝が製作・公開したSF映画は『宇宙からのメッセージ』である ×
藤子・F・不二雄原作のアニメ『キテレツ大百科』を放送したテレビ局はフジテレビある
藤子・F・不二雄原作のアニメ『キテレツ大百科』を放送したテレビ局はテレビ朝日である ×
TVアニメ『電波教師』でヒロイン・鑑純音の声を演じた女性タレントは松井玲奈である
TVアニメ『電波教師』でヒロイン・鑑純音の声を演じた女性タレントは松井珠理奈である ×
アニメ『紙兎ロペ』に登場するアキラ先輩はシマリスである
アニメ『紙兎ロペ』に登場するアキラ先輩はネズミである ×
TVアニメ『ガッチャマンクラウズ』のヒロイン・一ノ瀬はじめは巨乳である
TVアニメ『ガッチャマンクラウズ』のヒロイン・一ノ瀬はじめは貧乳である ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』でシロの声を演じているのは風間トオル役の真柴摩利である
アニメ『クレヨンしんちゃん』でシロの声を演じているのは佐藤マサオ役の一龍斎貞友である ×
探偵の馬場善治を主人公とする2018年放送のTVアニメは『博多豚骨ラーメンズ』である
探偵の馬場善治を主人公とする2018年放送のTVアニメは『札幌味噌ラーメンズ』である ×
『ウルトラマン』シリーズに登場する「ウルトラの父」の本名はウルトラマンケンである
『ウルトラマン』シリーズに登場する「ウルトラの父」の本名はウルトラマンリュウである ×
2017年公開のアニメ映画『名探偵コナン から紅の恋歌』の脚本を担当する推理作家は大倉崇裕である
2017年公開のアニメ映画『名探偵コナン から紅の恋歌』の脚本を担当する推理作家は麻耶雄嵩である ×
TVアニメ『Angel Beats!』に登場する「Girls Dead Monster」のボーカル・ユイの歌を担当した女性歌手はLiSAである
TVアニメ『Angel Beats!』に登場する「Girls Dead Monster」のボーカル・ユイの歌を担当した女性歌手はMay’nである ×
2018年4月より放送のアニメ『Cutie Honey Universe』で主人公・如月ハニーの声を担当する声優は坂本真綾である
2018年4月より放送のアニメ『Cutie Honey Universe』で主人公・如月ハニーの声を担当する声優は茅野愛衣である ×
2015年公開のアニメ映画『バケモノの子』の主題歌を歌った音楽グループはMr.Childrenである
2015年公開のアニメ映画『バケモノの子』の主題歌を歌った音楽グループはflumpoolである ×
2002年のアニメ映画『リロ・アンド・スティッチ』でリロが住んでいるハワイの島はカウアイ島である
2002年のアニメ映画『リロ・アンド・スティッチ』でリロが住んでいるハワイの島はオアフ島である ×
2018年公開のアニメ映画『マジンガーZ/INFINITY』であしゅら男爵の声を演じたのは宮迫博之である
2018年公開のアニメ映画『マジンガーZ/INFINITY』であしゅら男爵の声を演じたのはケンドーコバヤシである ×
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で、主人公・アカネの声を演じた女優は松岡茉優である
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で、主人公・アカネの声を演じた女優は広瀬すずである ×
1969年放送のTVアニメ『アタックNo.1』で、主人公のリボンの色は赤色である ×
特撮番組『宇宙刑事ギャバン』でギャバンの父ボイサー役を演じた俳優は千葉真一である
2018年放送のTVアニメ『からくりサーカス』の主題歌『月虹』を歌ったのはBUMP OF CHICKENである
2018年放送のTVアニメ『からくりサーカス』の主題歌『月虹』を歌ったのはASIAN KUNG-FU GENERATIONである ×
2016年放送のTVアニメ『ユーリ!!!on ICE』の主題歌『History Maker』を歌っているのは星野源である ×
TVアニメ『ユーリ!!! on ICE』で、原案・脚本・キャラクター原案を担当した漫画家は久保ミツロウである
アニメ『魔法の妖精ペルシャ』でペルシャが生まれ育ったのはアフリカである
アニメ『魔法の妖精ペルシャ』でペルシャが生まれ育ったのは南米のアマゾンである ×
2018年1月より放送の『剣王朝』は中国で制作されたアニメである
2018年1月より放送の『剣王朝』は韓国で制作されたアニメである ×
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアアムールの声を演じた声優は田村ゆかりである
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアアムールの声を演じた声優は田村奈央である ×
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアマシェリの声を演じた声優は田村奈央である
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアマシェリの声を演じた声優は田村ゆかりである ×
2018年に第49回星雲賞のメディア部門を受賞したTVアニメは『けものフレンズ』である
2018年に第49回星雲賞のメディア部門を受賞したTVアニメは『正解するカド』である ×
2017年4月公開のアニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』で主人公・先輩の声を演じる俳優は星野源である
2017年4月公開のアニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』で主人公・先輩の声を演じる俳優は高橋一生である ×
2006年のアニメ映画『森のリトル・ギャング』の主人公RJはアライグマである
2006年のアニメ映画『森のリトル・ギャング』の主人公RJはレッサーパンダである ×
2017年に放送・配信された実写ドラマ『銭形警部』で銭形警部を演じた俳優は鈴木亮平である
2017年に放送・配信された実写ドラマ『銭形警部』で銭形警部を演じた俳優は北村一輝である ×
2018年にキティちゃんとコラボした仮面ライダーは『仮面ライダー555』である
2018年にキティちゃんとコラボした仮面ライダーは『仮面ライダー電王』である ×
2015年放送のTVアニメ『夜ノヤッターマン』でドロンジョを演じたのは小原乃梨子本人である
ディズニーのアニメ映画『ムーラン』の舞台となっている国は中国である
ディズニーのアニメ映画『ムーラン』の舞台となっている国はインドである ×
2017年放送のTVアニメ『アトム ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当する映画監督は本広克行である
2017年放送のTVアニメ『アトム ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当する映画監督は樋口真嗣である ×
鈴村健一、鈴木達央、中原麻衣ら声優の声を駅構内の音声案内装置に起用している東京の交通施設は「ゆりかもめ」である
鈴村健一、鈴木達央、中原麻衣ら声優の声を駅構内の音声案内装置に起用している東京の交通施設は「日暮里・舎人ライナー」である ×
1983年放送のTVアニメ『スプーンおばさん』でスプーンおばさんは自分の意志で自由に体の大きさを変えられる ×
原作者の石ノ森章太郎が俳優としてロボット博士役を演じた特撮番組は『ロボット119番』である ×
ピクサーが制作した世界初のフルCGアニメは『トイ・ストーリー』である
ピクサーが制作した世界初のフルCGアニメは『バグズ・ライフ』である ×
『けものフレンズ』のキャラクターコンセプトデザインを担当したのは吉崎観音である
『けものフレンズ』のキャラクターコンセプトデザインを担当したのは島田フミカネである ×
実写ドラマ『美少女戦士セーラームーン』で、子役時代にルナの人間態を演じたアイドルは小池里奈である
実写ドラマ『美少女戦士セーラームーン』で、子役時代にルナの人間態を演じたアイドルは秋山奈々である ×
1970年放送のTVアニメ『魔法のマコちゃん』の主人公の正体は人魚である
2017年公開の劇場版『仮面ライダーエグゼイド』で仮面ライダー風魔に変身するのはCHEMISTRYの堂珍嘉邦である
2017年公開の劇場版『仮面ライダーエグゼイド』で仮面ライダー風魔に変身するのはCHEMISTRYの川畑要である ×
2018年7月放送のTVアニメ『ぐらんぶる』のオープニングテーマ『Grand Blue』を歌ったアーティストは湘南乃風である
2018年7月放送のTVアニメ『ぐらんぶる』のオープニングテーマ『Grand Blue』を歌ったアーティストは氣志團である ×
アニメ『金田一少年の事件簿R』のオープニングテーマ『BRAND NEW STORY』を歌うのは東京パフォーマンスドールである
アニメ『金田一少年の事件簿R』のオープニングテーマ『BRAND NEW STORY』を歌うのはチェキッ娘である ×
2019年1月放送のTVアニメ『マナリアフレンズ』はゲーム『神撃のバハムート』のイベントから生まれた作品である
2019年1月放送のTVアニメ『マナリアフレンズ』はゲーム『グランブルーファンタジー』のイベントから生まれた作品である ×
1967年放送のTVアニメ『リボンの騎士』で主人公サファイアの愛馬の名前はオパールである
1967年放送のTVアニメ『リボンの騎士』で主人公サファイアの愛馬の名前はトパーズである ×
2018年7月放送開始の特撮番組『ウルトラマンR/B』はウルトラマンの兄弟が主人公である
2018年7月放送開始の特撮番組『ウルトラマンR/B』はウルトラマンの親子が主人公である ×
2016年放送の特撮番組『ウルトラマンオーブ』の主題歌を歌った歌手は水木一郎である
2016年放送の特撮番組『ウルトラマンオーブ』の主題歌を歌った歌手は影山ヒロノブである ×
アニメ映画『カーズ』でメーターの声を演じたお笑いタレントは山口智充である
アニメ映画『カーズ』でメーターの声を演じたお笑いタレントは天野ひろゆきである ×
アニメ映画『カーズ』でルイジの声を演じたタレントはパンツェッタ・ジローラモである
アニメ映画『カーズ』でルイジの声を演じたタレントはクリス・ペプラーである ×
2018年8月公開のアニメ映画『ペンギン・ハイウェイ』の主題歌『Good Night』を歌うのは宇多田ヒカルである
2018年8月公開のアニメ映画『ペンギン・ハイウェイ』の主題歌『Good Night』を歌うのは安室奈美恵である ×
アニメ映画『ドラえもんのび太の恐竜2006』でピー助の声を演じた俳優は神木隆之介である
2019年3月公開の『映画ドラえもん のび太の月面探査記』で脚本を手掛けた直木賞作家は辻村深月である
2019年3月公開の『映画ドラえもん のび太の月面探査記』で脚本を手掛けた直木賞作家は三浦しをんである ×
アニメ『深夜!天才バカボン』のED曲『風は吹いている』を歌っているのはケツメイシである
アニメ『深夜!天才バカボン』のED曲『風は吹いている』を歌っているのは湘南乃風である ×
『タイムボカンシリーズ』で初めて悪玉トリオが勝利した作品は『逆転!イッパツマン』である
『タイムボカンシリーズ』で初めて悪玉トリオが勝利した作品は『ヤットデタマン』である ×
2016年に広告代理店大手のアサツーDKの子会社となったアニメ制作会社はGONZOである
2016年に広告代理店大手のアサツーDKの子会社となったアニメ制作会社はジーベックである ×
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスを開発したのは主人公の兄である
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスを開発したのは主人公の父である ×
2017年放送のTVアニメ『コンビニカレシ』に協力しているコンビニはローソンである
2017年放送のTVアニメ『コンビニカレシ』に協力しているコンビニはセブンイレブンである ×
発掘された家庭用ビデオテープを元に、2017年にNHKのBSで再放送された人形劇は『プリンプリン物語』である
発掘された家庭用ビデオテープを元に、2017年にNHKのBSで再放送された人形劇は『ネコジャラ市の11人』である ×
特撮番組『仮面ライダーW』で仮面ライダーWと超人バロム・1が共演したことがある ×
2018年放送のTVアニメ『働くお兄さん!』の主人公は猫である
2018年放送のTVアニメ『働くお兄さん!』の主人公は犬である ×
アニメ映画『ミニオンズ』でミニオンが好きな果物はバナナである
アニメ映画『ミニオンズ』でミニオンが好きな果物はリンゴである ×
2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』の主題歌『The Last Letter』を歌った歌手は吉川晃司である
2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』の主題歌『The Last Letter』を歌った歌手は及川光博である ×
アニメ『ドロロンえん魔くん』で妖怪を探るアンテナの役目をするのはえん魔くんの眉毛である
アニメ『ドロロンえん魔くん』で妖怪を探るアンテナの役目をするのはえん魔くんの髪の毛である ×
TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の前記OPテーマ『sister’s noise』を歌ったのはfripSideである
TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の前記OPテーマ『sister’s noise』を歌ったのは川田まみである ×
『ラブライブ!サンシャイン!!』の黒澤ダイヤ役で声優に初挑戦した女優は小宮有紗である
『ラブライブ!サンシャイン!!』の黒澤ダイヤ役で声優に初挑戦した女優は小池唯である ×
1984年放送のTVアニメ『とんがり帽子のメモル』の主人公・メモルは宇宙人である
1984年放送のTVアニメ『とんがり帽子のメモル』の主人公・メモルは妖精である ×
2018年放送のTVアニメ『聖闘士星矢 セインティア翔』には、ペガサス星矢も登場する
2018年公開のアニメ映画『未来のミライ』でおとうさんの声を演じたのは星野源である
2018年公開のアニメ映画『未来のミライ』でおとうさんの声を演じたのは福山雅治である ×
アニメ『トータル・イクリプス』のオープニングテーマ『Go to the top』を歌った歌手は倖田來未である
アニメ『トータル・イクリプス』のオープニングテーマ『Go to the top』を歌った歌手は安室奈美恵である ×
2018年12月公開のアニメ映画『妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』の舞台は1960年代である
2018年12月公開のアニメ映画『妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』の舞台は1980年代である ×
BUMP OF CHICKENが歌ったアニメ『重神機パンドーラ』のオープニングテーマは『シリウス』である
BUMP OF CHICKENが歌ったアニメ『重神機パンドーラ』のオープニングテーマは『アルタイル』である ×
2018年に公開されたアニメ映画『フリクリ オルタナ』と『フリクリ プログレ』の総監督を担当するのは本広克行である
2018年に公開されたアニメ映画『フリクリ オルタナ』と『フリクリ プログレ』の総監督を担当するのは樋口真嗣である ×
2018年放送のTVアニメ『ポプテピピック』を手がけるアニメ制作会社は神風動画である
2018年放送のTVアニメ『ポプテピピック』を手がけるアニメ制作会社は動画工房である ×
2018年放送のTVアニメ『とある魔術の禁書目録Ⅲ』の主題歌『Gravitation』を歌った歌手は黒崎真音である
2018年放送のTVアニメ『とある魔術の禁書目録Ⅲ』の主題歌『Gravitation』を歌った歌手は藍井エイルである ×
2018年放送のTVアニメ『citrus』の主人公の2人は義理の姉妹である
2018年放送のTVアニメ『citrus』の主人公の2人は義理の兄弟である ×
アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち』でテレサ役を演じる声優は神田沙也加である
アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち』でテレサ役を演じる声優は中島愛である ×
2017年放送のアニメ『Infini-T Force』でキャラクター原案を担当した漫画家は大暮維人である
2017年放送のアニメ『Infini-T Force』でキャラクター原案を担当した漫画家は藤沢とおるである ×
声優の大塚明夫と大塚芳忠は兄弟である ×
アニメ『一休さん』の母上様の名前は「伊予の局」である
ミッキーマウスが飼っている犬プルートは、劇中で一度も喋ったことがない ×
2017年4月に舞台化された『犬夜叉』で、犬夜叉を演じたのは、ゴールデンボンバーの喜矢武豊である
2017年4月に舞台化された『犬夜叉』で、犬夜叉を演じたのは、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔である ×
声優の沢城千春は同じく声優の沢城みゆきの弟である
アニメ『巨人の星』の星飛雄馬とアニメ『鉄腕アトム』のアトムが野球で対決したことがある
TVアニメ『ラブ米-We LOVE RICE-』の主題歌としてカバーされたのは、米米CLUBの『浪漫飛行』である
TVアニメ『ラブ米-We LOVE RICE-』の主題歌としてカバーされたのは、米米CLUBの『KOME KOME WAR』である ×
2017年放送の特撮番組『仮面ライダービルド』で謎の箱パンドラボックスが発見された星は火星である
2017年放送の特撮番組『仮面ライダービルド』で謎の箱パンドラボックスが発見された星は月である ×
ミニオンが登場する映画『怪盗グルー』シリーズでグルーの吹き替えを担当しているタレントは笑福亭鶴瓶である
ミニオンが登場する映画『怪盗グルー』シリーズでグルーの吹き替えを担当しているタレントは所ジョージである ×
ディズニー映画『ファインディング・ニモ』でカクレクマノミの父の吹き替えを担当したのは木梨憲武である
ディズニー映画『ファインディング・ニモ』でカクレクマノミの父の吹き替えを担当したのは石橋貴明である ×
声優・大橋彩香のデビュー曲であるアニメ『さばげぶっ!』のオープニングテーマは『YES!!』である
声優・大橋彩香のデビュー曲であるアニメ『さばげぶっ!』のオープニングテーマは『NO!!』である ×
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の声を演じる女優は芦田愛菜である
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の声を演じる女優は上白石萌音である ×
2019年公開の『劇場版仮面ライダージオウ』で仮面ライダーゾンジスに変身するのはパパイヤ鈴木である
2019年公開の『劇場版仮面ライダージオウ』で仮面ライダーゾンジスに変身するのはブラザー・トムである ×
2018年公開の『劇場版仮面ライダービルドBe The One』で、仮面ライダーブラッドに変身する俳優は勝村政信である
2018年公開の『劇場版仮面ライダービルドBe The One』で、仮面ライダーブラッドに変身する俳優は平田満である ×
2019年4月に、声優の三森すずこが結婚を発表した相手は、プロレスラーのオカダ・カズチカである
2019年4月に、声優の三森すずこが結婚を発表した相手は、プロレスラーの棚橋弘至である ×
2019年放送のTVアニ絵『ジモトがジャパン』の主題歌を歌った歌手は串田アキラである
2019年放送のTVアニ絵『ジモトがジャパン』の主題歌を歌った歌手は遠藤正明である ×
TVアニメ『MIX』で立花走一郎と妹の音美の声を演じるのは内田真礼・雄馬姉弟である
TVアニメ『MIX』で立花走一郎と妹の音美の声を演じるのは大原さやか・崇姉弟である ×
2019年放送のTVアニメ『アフリカのサラリーマン』の主人公はライオンである
2019年放送のTVアニメ『アフリカのサラリーマン』の主人公はゴリラである ×
2020年に日本と北米以外でジブリ作品の配信を開始したのはNetflixである
2020年に日本と北米以外でジブリ作品の配信を開始したのはhuluである ×
2020年にアニメ『サザエさん』で史上初めてジャンケンで5回連続同じ手を出した時の手はパーである
2020年にアニメ『サザエさん』で史上初めてジャンケンで5回連続同じ手を出した時の手はグーである ×
2019年公開のアニメ映画『プロメア』で主人公のガロは救命消防隊に所属している
2019年公開のアニメ映画『プロメア』で主人公のガロは特殊部隊フリーズフォースに所属している ×
NHKの連ドラ『あまちゃん』に出演し、ベイビーレイズと共に『暦の上ではディセンバー』を歌った声優は水瀬いのりである
NHKの連ドラ『あまちゃん』に出演し、ベイビーレイズと共に『暦の上ではディセンバー』を歌った声優は内田真礼である ×
YouTuberのフワちゃんと同級生だった女性声優は佐倉綾音である
YouTuberのフワちゃんと同級生だった女性声優は東山奈央である ×
アニメ『サザエさん』でマスオさんの得意な楽器はバイオリンである
アニメ『サザエさん』でマスオさんの得意な楽器はピアノである ×
アニメ『ルーニー・テューンズ』に登場する鳥トゥイーティーはカナリアである
アニメ『ルーニー・テューンズ』に登場する鳥トゥイーティーはインコである ×
2020年12月にNHKで放送された実写ドラマ『岸辺露伴は動かない』で、主人公・岸辺露伴を演じた俳優は高橋一生である
2020年12月にNHKで放送された実写ドラマ『岸辺露伴は動かない』で、主人公・岸辺露伴を演じた俳優は窪田正孝である ×
2019年公開のアニメ映画『天気の子』に出演したアナウンサーは羽鳥慎一である
2019年公開のアニメ映画『天気の子』に出演したアナウンサーは桝太一である ×
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でラインハルトの声を演じた俳優は宮野真守である
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でラインハルトの声を演じた俳優は櫻井孝宏である ×
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でキルヒアイスの声を演じた声優は梅原裕一郎である
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でキルヒアイスの声を演じた声優は石川界人である ×
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でヤン・ウェンリーの声を演じた声優は鈴村健一である
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』でヤン・ウェンリーの声を演じた声優は小野大輔である ×
2020年放送のアニメ『進撃の巨人 The Final Season』の主題歌『僕の戦争』を歌ったのは神聖かまってちゃんである
2020年放送のアニメ『進撃の巨人 The Final Season』の主題歌『僕の戦争』を歌ったのはLinked Horizonである ×
2021年放送の特撮番組『機界戦隊ゼンカイジャー』の主題歌を歌うタレントはつるの剛士である
2021年放送の特撮番組『機界戦隊ゼンカイジャー』の主題歌を歌うタレントは上地雄輔である ×
ウルトラマンキングはウルトラマンタロウの祖父である ×
2019年に3DCGでアニメ映画化された『ルパン三世 THE FIRST』で、監督・脚本を担当したのは山崎貴である
2019年に3DCGでアニメ映画化された『ルパン三世 THE FIRST』で、監督・脚本を担当したのは荒牧伸志である ×
アニメ『おさるのジョージ』でジョージの飼い主である学芸員のおじさんは「赤い帽子のおじさん」である ×
2019年公開のアニメ映画『ONE PIECE STAMPEDE』の主題歌『GONG』を歌うバンドはONE OK ROCKである ×
『キテレツ大百科』が実写化されたことがある
1980年公開の特撮番組『宇宙怪獣ガメラ』に主演した女子プロレスラーはマッハ文朱である
1980年公開の特撮番組『宇宙怪獣ガメラ』に主演した女子プロレスラーはミミ萩原である ×
ディズニーのキャラクターで最も多くの映画に登場しているのは、ドナルドダックである
ディズニーのキャラクターで最も多くの映画に登場しているのは、ミッキーマウスである ×
アニメ『かぐや様は告らせたい』で、四宮かぐやが告白させたい生徒会会長の名前は白銀御行である
アニメ『かぐや様は告らせたい』で、四宮かぐやが告白させたい生徒会会長の名前は石上優である ×
2020年4月より放送のTVアニメ『ハクション大魔王2020』でハクション大魔王の声を演じる声優は山寺宏一である
2020年4月より放送のTVアニメ『ハクション大魔王2020』でハクション大魔王の声を演じる声優は小山力也である ×
2019年6月に無料の私塾「Team BareboAt」を開校した女性声優は緒方恵美である
2019年6月に無料の私塾「Team BareboAt」を開校した女性声優は林原めぐみである ×
2020年放送のTVアニメ『へやキャン△』の主題歌『The Sunshower』を歌うアーティストは亜咲花である
2020年放送のTVアニメ『へやキャン△』の主題歌『The Sunshower』を歌うアーティストはYURiKAである ×
『仮面ライダーリバイス』でリバイスドライバーの音声を担当したのは、チョコレートプラネットの松尾駿である ×
アニメ『アルプスの少女ハイジ』の犬のキャラクター、ヨーゼフは原作には登場しない
2019年4月よりNHKで放送されたアニメ『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』のOP曲を歌うグループはLUNA SEAである
2019年4月よりNHKで放送されたアニメ『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』のOP曲を歌うグループはGLAYである ×
アニメ『かくしごと』のエンディングテーマに起用された大瀧詠一のヒット曲は『君は天然色』である
アニメ『かくしごと』のエンディングテーマに起用された大瀧詠一のヒット曲は『幸せな結末』である ×
アニメ『文豪ストレイドッグス』で太宰治の声を演じている声優は中村悠一である ×
ゲーム『文豪とアルケミスト』で太宰治の声を演じてる声優は中村悠一である
ゲーム『文豪とアルケミスト』で太宰治の声を演じてる声優は宮野真守である ×
短編アニメ『ジブリ実験劇場On Your Mark』は、アニメ映画『耳をすませば』の同時上演として劇場公開された
短編アニメ『ジブリ実験劇場On Your Mark』は、アニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』の同時上演として劇場公開された ×
短編アニメ『ジブリ実験劇場On Your Mark』は、もともとCHAGE and ASKAのコンサートで上映するために制作された
アニメ映画『機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ』で、主人公ハサウェイの声を演じる声優は小野賢章である
アニメ映画『機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ』で、主人公ハサウェイの声を演じる声優は小野友樹である ×
2021年4月放送開始のアニメ『バクテン!!』は男子の新体操部を描いたものである
2021年4月放送開始のアニメ『バクテン!!』は男子の体操部を描いたものである ×
2019年放送のTVアニメ『魔入りました!入間くん』の主題歌『Magical Babyrinth』を歌うのはDA PUMPである
2019年放送のTVアニメ『魔入りました!入間くん』の主題歌『Magical Babyrinth』を歌うのはAAAである ×
2021年4月より放送TVアニメ『不滅のあなたへ』の主題歌『PINK BLOOD』を歌う歌手は宇多田ヒカルである
2021年4月より放送TVアニメ『不滅のあなたへ』の主題歌『PINK BLOOD』を歌う歌手は椎名林檎である ×
2021年放送のTVアニメ『不滅のあなたへ』のOP曲『PINK BLOOD』を歌った歌手は椎名林檎である ×
アニメ映画『コクリコ坂から』で声優デビューしたアナウンサーは桝太一である
アニメ映画『コクリコ坂から』で声優デビューしたアナウンサーは羽鳥慎一である ×
TVアニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』の主題歌『NAVIGATOR』を歌ったのはSixTONESである
TVアニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』の主題歌『NAVIGATOR』を歌ったのはSnow Manである ×
アニメ『イエスタデイをうたって』で、ヒロインの野中晴がつれている鳥はカラスである
アニメ『イエスタデイをうたって』で、ヒロインの野中晴がつれている鳥はオウムである ×
2020年放送のTVアニメ『虚構推理』の主人公・岩永琴子は大学生である
2020年放送のTVアニメ『虚構推理』の主人公・岩永琴子は中学生である ×
2017年放送のTVアニメ『カブキブ!』でキャラクター原案を担当した漫画家はCLAMPである
2017年放送のTVアニメ『カブキブ!』でキャラクター原案を担当した漫画家は高河ゆんである ×
声優の水樹奈々がCMソングを担当した牛丼チェーンはなか卯である
声優の水樹奈々がCMソングを担当した牛丼チェーンはすき家である ×
音楽ユニット「buzz☆Vides」のボーカルを務める声優は森久保祥太郎である
音楽ユニット「buzz☆Vides」のボーカルを務める声優は諏訪部順一である ×
高橋名人が所属している声優事務所はアミュレートである
高橋名人が所属している声優事務所はプロ・フィットである ×
2018年放送のTVアニメ『キャプテン翼』の主題歌を歌ったアイドルグループはジャニーズWESTである
2018年放送のTVアニメ『キャプテン翼』の主題歌を歌ったアイドルグループはSexy Zoneである ×
2020年公開の実写映画『約束のネバーランド』でヒロインのエマを演じる女優は浜辺美波である
2020年公開の実写映画『約束のネバーランド』でヒロインのエマを演じる女優は小芝風花である ×
アニメ『サザエさん』でサザエが全く登場しないエピソードがある
特撮番組『ウルトラマンZ』でウルトラマンZの声を演じる声優は畠中祐である
特撮番組『ウルトラマンZ』でウルトラマンZの声を演じる声優は古川慎である ×
2020年にTVアニメ化された漫画『アルテ』は、16世紀のイタリアが舞台である
2020年にTVアニメ化された漫画『アルテ』は、16世紀のイギリスが舞台である ×
TVアニメ『ご近所物語』で主人公・幸田実果子が目指している職業はデザイナーである
TVアニメ『ご近所物語』で主人公・幸田実果子が目指している職業はカメラマンである ×
「en.365°」というアパレルブランドをプロデュースしている声優は梶裕貴である
「en.365°」というアパレルブランドをプロデュースしている声優は江口拓也である ×
アニメ『サザエさん』に登場する猫「タマ」の声優は公表されていない
特撮番組『ウルトラマン』第1作のナレーションを担当した俳優は石坂浩二である
特撮番組『ウルトラマン』第1作のナレーションを担当した俳優は名古屋章である ×
2016年公開のアニメ映画『名探偵コナン純黒の悪夢』で天海祐希が声を演じた黒の組織のメンバーはキュラソーである
2016年公開のアニメ映画『名探偵コナン純黒の悪夢』で天海祐希が声を演じた黒の組織のメンバーはリースリングである ×
ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、空を飛べないダンボに羽根をプレゼントとした鳥はカラスである
ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、空を飛べないダンボに羽根をプレゼントとした鳥はハトである ×
アニメ『機動戦士ガンダム』でミハル・ラトキエが潜入した地球連邦軍の基地があるのはベルファストである
アニメ『機動戦士ガンダム』でミハル・ラトキエが潜入した地球連邦軍の基地があるのはダブリンである ×
全長約120mの等身大ゴジラが設置されたアトラクション「ゴジラ迎撃作戦」がオープンしたのは淡路島である
全長約120mの等身大ゴジラが設置されたアトラクション「ゴジラ迎撃作戦」がオープンしたのは佐渡島である ×
TVアニメ『ちはやふる』シリーズの主題歌を第1期・第2期と続けて歌ったバンドは99RadioServiceである
TVアニメ『ちはやふる』シリーズの主題歌を第1期・第2期と続けて歌ったバンドは9mm Parabellum Bulletである ×
2021年のTVアニメ『境界戦機』で主人公が所属するレジスタンス組織は「八咫烏」である
2021年のTVアニメ『境界戦機』で主人公が所属するレジスタンス組織は「際の極光」である ×
2017年放送のTVアニメ『アトム・ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当を映画監督は本広克行である
2017年放送のTVアニメ『アトム・ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当を映画監督は樋口真嗣である ×
ディズニーのキャラクターミッキーマウスの出身地はニューヨークである
ディズニーのキャラクターミッキーマウスの出身地はロサンゼルスである ×
ディズニーのキャラクタードナルド・ダックの本業は海軍軍人である
ディズニーのキャラクタードナルド・ダックの本業はコックである ×
2015年放送のTVアニメ『艦隊これくしょん-艦これ-』の主人公は吹雪である
2015年放送のTVアニメ『艦隊これくしょん-艦これ-』の主人公は睦月である ×
2021年に実物大のフリーダムガンダムの立像が建てられる都市は上海である
2021年に実物大のフリーダムガンダムの立像が建てられる都市はシンガポールである ×
1993年放送のTVアニメ『剣勇伝説YAIBA』に登場する剣豪・宮本武蔵は主人公・刃の師匠である
1993年放送のTVアニメ『剣勇伝説YAIBA』に登場する剣豪・宮本武蔵は主人公・刃の祖父である ×
2020年放送のアニメ『キングダム』第3シリーズの主題歌『TOMORROW』を歌うのはBiSHである
2020年放送のアニメ『キングダム』第3シリーズの主題歌『TOMORROW』を歌うのはLiSAである ×
特撮番組『世界忍者戦ジライヤ』で、ジライヤに変身する主人公・山地闘破は実は宇宙人の子孫である
『アンパンマン』の吹き替えで有名な声優の戸田恵子は声優になる前「あゆ朱美」の名前で歌手デビューしている
『アンパンマン』の吹き替えで有名な声優の戸田恵子は声優になる前「戸田朱美」の名前で歌手デビューしている ×
1999年放送のTVアニメ『地球防衛企業ダイ・ガード』でダイ・ガードは電池で動いている
1999年放送のTVアニメ『地球防衛企業ダイ・ガード』でダイ・ガードは石油で動いている ×
アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門は、スキーができない ×
アニメ『少女革命ウテナ』でウテナが決闘の際に胸に挿す薔薇の色は白である
アニメ『少女革命ウテナ』でウテナが決闘の際に胸に挿す薔薇の色は赤である ×
映画『ONE PIECE FILM GOLD』に登場した世界貴族、カマエル聖の声を演じたのは、さまぁ~ずの三村マサカズである
映画『ONE PIECE FILM GOLD』に登場した世界貴族、カマエル聖の声を演じたのは、さまぁ~ずの大竹一樹である ×
「EGUMI」というアパレルブランドをプロデュースしている声優は江口拓也である
アニメ『まんが日本昔ばなし』があるように『まんが世界昔ばなし』というアニメもある
ディズニーキャラクタードナルド・ダックは空を飛べる
2019年1月に、TVアニメ『名探偵コナン』の「紅の修学旅行編」に本人役で出演した歌手は倉木麻衣である
2019年1月に、TVアニメ『名探偵コナン』の「紅の修学旅行編」に本人役で出演した歌手は大黒摩季である ×
東映の特撮番組『スーパー戦隊』シリーズでメンバー全員が交替した作品がある ×
アニメ映画『アナと雪の女王2』でオラフの声を演じた声優は武内駿輔である
アニメ映画『アナと雪の女王2』でオラフの声を演じた声優は内田雄馬である ×
ミッキーマウスだけでなくドナルドダックも、ハリウッドの殿堂入りを果たしている
日本にミッキーマウスが紹介されたのは戦後のことである ×
特撮番組『アクマイザー3』の続編にあたる作品は『ザ・カゲスター』である ×
アニメ『キテレツ大百科』の最終回で、大百科はママの手違いでゴミとして燃やされてしまう ×
2021年公開のアニメ映画『竜とそばかすの姫』で竜の声を演じた俳優は佐藤健である
2021年公開のアニメ映画『竜とそばかすの姫』で竜の声を演じた俳優は菅田将暉である ×
2020年3月に東京大学法学部を卒業したことを発表した声優は佐々木望である
2020年3月に東京大学法学部を卒業したことを発表した声優は草尾毅である ×
2022年に特撮作品『仮面ライダーBLACK SUN』が配信されるのはNetflixである ×
2013年公開の映画『名探偵コナン絶海の探偵』の主題歌『ワンモアタイム』を歌った歌手は斉藤和義である
2013年公開の映画『名探偵コナン絶海の探偵』の主題歌『ワンモアタイム』を歌った歌手は曽我部恵一である ×
2016年放送のTVアニメ『逆転裁判』のオープニングテーマ『逆転Winner』を歌うのはジャニーズWESTである
2016年放送のTVアニメ『逆転裁判』のオープニングテーマ『逆転Winner』を歌うのはKis-My-Ft2である ×
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・ブッダの声を演じた俳優は星野源である
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・ブッダの声を演じた俳優は森山未來である ×
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・イエスの声を演じた俳優は森山未來である
2013年に公開されたアニメ映画『聖☆おにいさん』で主人公の1人・イエスの声を演じた俳優は星野源である ×
2021年放送のTVアニメ『東京卍リベンジャーズ』のOP曲『Cry Baby』を歌ったのはOfficial髭男dismである
2016年公開のアニメ映画『ドラえもん 新・のび太の日本誕生』の主題歌『空へ』を歌った歌手は山崎まさよしである
2016年公開のアニメ映画『ドラえもん 新・のび太の日本誕生』の主題歌『空へ』を歌った歌手は斉藤和義である ×
2011年公開の映画『ドラえもん新・のび太と鉄人兵団』でリルルの声を演じた声優は沢城みゆきである
2016年11月に紫門ふみの漫画の続編『東京ラブストーリー~After25years~』の連載を開始した雑誌は『女性セブン』である
2016年11月に紫門ふみの漫画の続編『東京ラブストーリー~After25years~』の連載を開始した雑誌は『女性自身』である ×
登場人物がすべて動物というジョージ秋山の漫画『ラブリン・モンロー』のヒロインは豚である
登場人物がすべて動物というジョージ秋山の漫画『ラブリン・モンロー』のヒロインは猫である ×
2011年にフジテレビの「ノイタミナ」枠でアニメ化された志村貴子の漫画は『放浪娘』である ×
『北斗の拳』で知られる漫画家・原哲夫のいとこはお笑い芸人のふかわりょうである
『北斗の拳』で知られる漫画家・原哲夫のいとこはお笑い芸人のはなわである ×
「週刊少年ジャンプ」が専属契約した漫画家の第1号は本宮ひろ志である
「週刊少年ジャンプ」が専属契約した漫画家の第1号は池沢さとしである ×
水木しげるが生んだキャラクター・ねずみ男には妹がいる
水木しげるが生んだキャラクター・ねずみ男には弟がいる ×
ビックリマンのキャラクターを使った少女漫画がある
漫画『笑ゥせぇるすまん』が実写化されたことがある
少女漫画『女王様ナナカ』の原作者であるミュージシャンはピエール瀧である ×
100巻を超える栗本薫の小説『グイン・サーガ』は「世界最長の小説」としてギネスブックに認定されている ×
水島新司の漫画『ドカベン・スーパースターズ偏』で山田太郎の妹・サチ子と結婚したのは里中智である
水島新司の漫画『ドカベン・スーパースターズ偏』で山田太郎の妹・サチ子と結婚したのは岩鬼正美である ×
漫画『ドカベン スーパースターズ偏』で真田一球が入団したのは四国アイアンドッグスである ×
『コブラ』でおなじみの漫画家・寺沢武一はさいとう・たかをのアシスタントだった ×
漫画『湾岸MIDNIGHT』の主人公・朝倉アキオは高校生である
漫画『湾岸MIDNIGHT』の主人公・朝倉アキオは大学生である ×
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するキルアは暗殺者一家ゾルディック家の三男である
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するキルアは暗殺者一家ゾルディック家の次男である ×
久米田康治の漫画『行け!!南国アイスホッケー部』のヒロインの家族はすべてトヨタの車の名前がついている
久米田康治の漫画『行け!!南国アイスホッケー部』のヒロインの家族はすべてホンダの車の名前がついている ×
メジャーリーグを舞台としたさだやす圭の野球漫画は『フォーシーム』である
メジャーリーグを舞台としたさだやす圭の野球漫画は『ツーシーム』である ×
漫画『NANA』でナナのバンド「BLACK STONES」が所属している事務所は「四海コーポレーション」である
漫画『NANA』でナナのバンド「BLACK STONES」が所属している事務所は「COOKIE MUSIC」である ×
よど号ハイジャック犯が声明で名乗った名前は「あしたのジョー」である
よど号ハイジャック犯が声明で名乗った名前は「巨人の星」である ×
漫画家の梁山泊と呼ばれたトキワ荘があったのは東京の練馬区である ×
「漫画家の梁山泊」と呼ばれたアパートのトキワ荘に『恐怖新聞』でおなじみの漫画家つのだじろうも住んだことがある ×
「漫画家の梁山泊」と呼ばれた伝説のアパート・トキワ荘に住んでいた漫画家は全員男である ×
漫画『巨人の星』と『侍ジャイアンツ』で巨人軍を率いた監督はどちらも川上哲治である
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場する白バイ隊員の本田はホンダのバイク以外は乗ったことがない ×
漫画『キン肉マン』に登場する超人・ウォーズマンは漫画『闘将!!拉麺男』にも登場する ×
漫画『行け!稲中卓球部』で部員の井沢ひろみが髪型をまねているのは『あしたのジョー』の矢吹丈である
児童向け雑誌「てれびくん」で展開された『ウルトラ超伝説』の主人公アンドロメロスの正体はゾフィーである
児童向け雑誌「てれびくん」で展開された『ウルトラ超伝説』の主人公アンドロメロスの正体は初代ウルトラマンである ×
漫画『おおきく振りかぶって』の西浦高校野球部はギリギリ試合ができる9人しか部員がいない ×
高校生の勝利と2人の従姉弟との共同生活を描いた村山由佳のライトノベルは『おいしい紅茶のいれ方』である ×
安藤なつみの漫画『ARISA』の主人公の双子・園田ありさと上原つばさのうち、姉は上原つばさである
時雨沢恵一の小説『キノの旅』でシズに飼われているしゃべる犬の名前は陸である
時雨沢恵一の小説『キノの旅』でシズに飼われているしゃべる犬の名前は海である ×
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーはヤンが苗字でウェンリーが名前である
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーはヤンが名前でウェンリーが苗字である ×
マイケル・ジャクソンが来日した時に自分の似顔絵を描かせたイラストレーターはいのまたむつみである
マイケル・ジャクソンが来日した時に自分の似顔絵を描かせたイラストレーターは天野喜孝である ×
漫画『ドラえもん』の道具には「どこでもドア」以外に「どこでも窓」もある
漫画『銀魂』の主人公坂田銀時が営む万事屋にある掛け軸に書かれている文字は「いちご牛乳」である
漫画『銀魂』の主人公坂田銀時が営む万事屋にある掛け軸に書かれている文字は「いちご大福」である ×
2010年4月に一迅社が創刊した、「女装男子」をテーマとした季刊のコミック・イラスト誌は「わぁい!」である
漫画『美味しんぼ』の主人公山岡士郎は離婚歴がある ×
漫画『美味しんぼ』で山岡士郎が母方の苗字を名乗っているのは両親が離婚したからである ×
漫画『鋼の錬金術師』の作者荒川弘は女性である
漫画『鋼の錬金術師』の作者荒川弘は男性である ×
漫画雑誌「ガロ」は白土三平の『カムイ伝』を連載するために創刊された
漫画雑誌「ガロ」は白土三平の『サスケ』を連載するために創刊された ×
つのだじろうのホラー漫画『恐怖新聞』の主人公は死後、恐怖新聞の配達人となる
漫画『ミナミの帝王』で「ミナミの帝王」と呼ばれる主人公の名前は萬田銀次郎である
漫画『ミナミの帝王』で「ミナミの帝王」と呼ばれる主人公の名前は萬田金太郎である ×
漫画『ミナミの帝王』が連載されている雑誌は「漫画ゴラク」である
漫画『ミナミの帝王』が連載されている雑誌は「漫画アクション」である ×
ファミコン名人が題材の漫画『高橋名人物語』があるように『橋本名人物語』という漫画もある ×
喬林知のライトノベル「まるマ」シリーズの主人公・渋谷有利が最初に異世界に流されたのは公衆トイレからである
喬林知のライトノベル「まるマ」シリーズの主人公・渋谷有利が最初に異世界に流されたのは銭湯からである ×
柴田ヨクサルの漫画のタイトルは『東島丹三郎はウルトラマンになりたい』である ×
漫画『ストッパー毒島』で主人公・毒島大広が所属する京浜アスレチックスはセ・リーグの球団である ×
漫画『笑ゥせぇるすまん』の主人公・喪黒福造には弟がいる
漫画『笑ゥせぇるすまん』の主人公・喪黒福造には妹がいる ×
漫画『釣りバカ日誌』が連載されている雑誌は「ビッグコミックオリジナル」である
漫画『釣りバカ日誌』が連載されている雑誌は「ビッグコミックスペリオール」である ×
寺沢武一の漫画『コブラ』が最初に連載された雑誌は「週刊少年ジャンプ」である
寺沢武一の漫画『コブラ』が最初に連載された雑誌は「週刊少年サンデー」である ×
漫画『まるごし刑事』で主人公・丸越が拳銃を持たないのは、スーツのシルエットが崩れるのが嫌だからである
あずまきよひこの漫画『よつばと!』の主人公である女の子・よつばのフルネームは小岩井よつばである
あずまきよひこの漫画『よつばと!』の主人公である女の子・よつばのフルネームは綾瀬よつばである ×
高橋留美子が人魚伝説を元に描いたホラー漫画『人魚の森』の続編のタイトルは『人魚の涙』である ×
漫画『ドラえもん』でのび太のパパとママの出会いはお見合いである ×
漫画『ドラえもん』でのび太のパパがなりたかった職業は画家である
漫画『ドラえもん』でのび太のパパがなりたかった職業は俳優である ×
漫画家・横山光輝の著作権を管理する会社の名前は光プロダクションである
漫画家・横山光輝の著作権を管理する会社の名前は横山プロダクションである ×
『2001年夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』で知られる漫画家は星野之宣である
『2001年夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』で知られる漫画家は諸星大二郎である ×
高知県が主催している「まんが甲子園」は高校生のみを対象としている
漫画『浦安鉄筋家族』で大沢木家の主である大沢木大鉄の職業はタクシーの運転手である
漫画『浦安鉄筋家族』で大沢木家の主である大沢木大鉄の職業はバスの運転手である ×
漫画『きょうの猫村さん』で猫村さんがぼっちゃんからもらったものはエプロンである
漫画『きょうの猫村さん』で猫村さんがぼっちゃんからもらったものはフライパンである ×
漫画『きょうの猫村さん』で犬神家で飼われている犬の名前はステテコである
漫画『きょうの猫村さん』で犬神家で飼われている犬の名前はモモヒキである ×
漫画『金魚屋古書店』の舞台となる金魚屋古書店は漫画しか扱っていない
漫画『カードキャプターさくら』の主人公・木之本桜のお父さんは漫画『ツバサ』では、主人公小狼のお父さんとして登場する
漫画『釣りバカ日誌』は原作・やまさき十三、作画・北見けんいちである
漫画『釣りバカ日誌』は原作・北見けんいち、作画・やまさき十三である ×
手塚治虫の『ブッダ』がTVアニメ化されたことがある ×
漫画『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンは犯人に感情移入して泣いたことは一度もない
漫画『ドラえもん』でドラえもんの秘密道具どこでもドアには制限距離がある
加藤元浩の本格推理漫画『QE.D』とは「クオド・エラト・デモンストランダム」の略である
加藤元浩の本格推理漫画『QE.D』とは「クオド・エラト・デモンストレーション」の略である ×
絵本『森の戦士ボノロン』をプロデュースした漫画家は『北斗の拳』の原哲夫である
絵本『森の戦士ボノロン』をプロデュースした漫画家は『魁!!男塾』の宮下あきらである ×
漫画『こち亀』の秋本麗子は作者がペンネームを秋本治に改名した回に初登場した
漫画『ガラスの仮面』に登場する姫川亜弓の父親の職業は映画監督である
漫画『ガラスの仮面』に登場する姫川亜弓の父親の職業は舞台俳優である ×
竹河聖のファンタジー小説『風の大陸』の舞台はアトランティス大陸である
竹河聖のファンタジー小説『風の大陸』の舞台はムー大陸である ×
ボクシング漫画『がんばれ元気』で、主人公・堀口元気の父親は日本チャンピオンにもなった名ボクサーだった ×
漫画『頭文字D』で主人公・藤原拓海の愛車AE86スプリンタートレノは作者の車がモデルである
漫画家のつのだじろうと歌手のつのだ☆ひろは兄弟である
漫画家のつのだじろうと歌手のつのだ☆ひろはいとこである ×
漫画『天才バカボン』に登場するウナギイヌの故郷はもちろんウナギでおなじみの浜名湖である
『サイボーグ009』が実写ドラマ化されたことがある ×
漫画『ドカベン スーパースターズ編』で、微笑三太郎がトレード交換されて移籍したチームは阪神タイガースである ×
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、主人公・両津勘吉の階級は巡査長である
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、主人公・両津勘吉の階級は巡査部長である ×
小説『機動戦士ガンダム』にはシャア専用リック・ドムが登場する
小説『機動戦士ガンダム』にはシャア専用グフが登場する ×
つのだじろうの2大ホラー漫画『うしろの百太郎』と『恐怖新聞』はどちらも実写化されている
少年に対して愛情を感じる嗜好のことを「ショタコン」と最初に呼んだ雑誌は「ファンロード」である
少年に対して愛情を感じる嗜好のことを「ショタコン」と最初に呼んだ雑誌は「月刊OUT」である ×
漫画『ナニワ金融道』と『カバチタレ!』は同じ作者の作品である ×
『ドラゴンクエストⅠ』の小説はゲームの生みの親である堀井雄二が自ら執筆している ×
女装漫画家として話題のいがらし奈波は、漫画家・いがらしみきおの息子である ×
おりもとみまなの漫画『ばくおん!!』は、女子高生がバイクの魅力に目覚めていく姿を描いた作品である
おりもとみまなの漫画『ばくおん!!』は、女子高生がヘビメタの魅力に目覚めていく姿を描いた作品である ×
真田十勇士を題材とした霜月かいりの漫画『BRAVE10』で主人公となっている伊賀忍者は霧隠才蔵である
真田十勇士を題材とした霜月かいりの漫画『BRAVE10』で主人公となっている伊賀忍者は猿飛佐助である ×
宇佐美道子の漫画『でれすけ!』は、福島地方の方言で「馬鹿者」という意味がある
宇佐美道子の漫画『でれすけ!』は、福島地方の方言で「大好き」という意味がある ×
漫画『ヤンデレ彼女』の「ヤンデレ」とは「ヤンキーなヒロインがデレる」という意味である
漫画『ヤンデレ彼女』の「ヤンデレ」とは「病んでるヒロインがデレる」という意味である ×
笹本祐一の小説『ミニスカ宇宙海賊』で主人公・茉莉香が船長を務める宇宙船は「弁天丸」である
笹本祐一の小説『ミニスカ宇宙海賊』で主人公・茉莉香が船長を務める宇宙船は「恵比寿丸」である ×
原泰久の漫画『キングダム』の舞台となっているのは春秋戦国時代の中国である
橙乃ままれのライトノベル『まおゆう魔王勇者』は「2ちゃんねる」のスレッドへの書き込みから誕生した作品である
橙乃ままれのライトノベル『まおゆう魔王勇者』は「ニコニコ動画」に投稿された動画から誕生した作品である ×
2010年に、絶版になった漫画をWeb上で無料公開するサービスを行なう会社「Jコミ」を設立した漫画家は佐藤秀峰である ×
漫画『キン肉マン』に登場する超人バッファローマンは実はカツラである
小野不由美のホラー小説『屍鬼』を漫画化した漫画家は藤崎竜である
野村克也は漫画の中で星飛雄馬と水原勇気の2人から三振を奪われたことがある
「週刊少年サンデー」に連載された漫画『ゲッターロボ』で革命をめざす学生運動家として登場するのは流竜馬である ×
漫画『ピーナッツ』の登場人物ファイブの双子の妹はスリーとフォーである
漫画『ピーナッツ』の登場人物ファイブの双子の妹はシックスとセブンである ×
チャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』に登場するチャーリー・ブラウンの妹の名前はサリーである
チャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』に登場するチャーリー・ブラウンの妹の名前はルーシーである ×
水島新司の漫画で初めて単行本100巻が発売されたのは『ドカベン』である ×
漫画『一週間フレンズ。』のヒロイン・藤宮香織は友達以外の記憶は一週間経っても消えない
アメコミ『スーパーマン』でスーパーマンのマントは表も裏も赤い
今泉伸二の漫画『空のキャンバス』は体操競技を描いた作品である
かわぐちかいじの漫画『ジパング深蒼海流』は、かわぐちかいじの代表作『ジパング』の後日談にあたる作品である ×
渡辺静の漫画『リアルアカウント』の世界ではSNSのフォロワーが0になると死んでしまう
渡辺静の漫画『リアルアカウント』の世界ではSNSの書き込みが0になると死んでしまう ×
2013年に朝日小学生新聞などが主催するのは「週刊少年ジャンプ」の連載漫画を対象とする読書感想文コンクールである
2013年に朝日小学生新聞などが主催するのは「コロコロコミック」の連載漫画を対象とする読書感想文コンクールである ×
流石景の恋愛漫画『ドメスティックな彼女』で主人公が目指すのは小説家である
流石景の恋愛漫画『ドメスティックな彼女』で主人公が目指すのは料理人である ×
漫画『ニセコイ』に登場する橘万里花は感情が高ぶると九州弁になる
漫画『ニセコイ』に登場する橘万里花は感情が高ぶると東北弁になる ×
ギャグ漫画『北斗の拳 イチゴ味』の主人公はサウザーである
ギャグ漫画『北斗の拳 イチゴ味』の主人公はユダである ×
嶋木あこの漫画『ぴんとこな』の題材となっているのは歌舞伎である
嶋木あこの漫画『ぴんとこな』の題材となっているのは落語である ×
小林まことの漫画『1・2の三四郎』で、主人公・三四郎が最初に所属していたのはラグビー部である
小林まことの漫画『1・2の三四郎』で、主人公・三四郎が最初に所属していたのは柔道部である ×
2016年より、バイクレース「MotoGP」を舞台にした漫画『トップウGP』の連載を開始した漫画家は藤島康介である
2016年より、バイクレース「MotoGP」を舞台にした漫画『トップウGP』の連載を開始した漫画家は藤沢とおるである ×
入間人間のライトノベル『電波女と青春男』の主人公丹波真と藤和エリオはいとこ同士である
2015年に原恵一監督によってアニメ映画化された漫画『百日紅』は、東洲斎写楽とその娘を描いた物語である ×
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画『ひねもすのたり日記』を連載している漫画家はちばてつやである
漫画『ヤマノススメ』の主人公・雪村あおいは高所恐怖症である
漫画『ヤマノススメ』の主人公・雪村あおいは閉所恐怖症である ×
漫画『ヤマノススメ』の舞台となっているのは埼玉県飯能市である
漫画『ヤマノススメ』の舞台となっているのは神奈川県箱根町である ×
漫画『名探偵コナン』に登場する女子高生探偵・世良真純の兄は赤井秀一である
漫画『名探偵コナン』に登場する女子高生探偵・世良真純の兄は安室透である ×
漫画『アイアムアヒーロー』に登場する漫画家・中田コロリのモデルで、映画でも役を演じたのはラーメンズの片桐仁である
漫画『アイアムアヒーロー』に登場する漫画家・中田コロリのモデルで、映画でも役を演じたのはバカリズムである ×
漫画『アイアムアヒーロー』で主人公・鈴木英雄が女子高生・早狩比呂美と出会ったのは富士山の樹海である
漫画『アイアムアヒーロー』で主人公・鈴木英雄が女子高生・早狩比呂美と出会ったのはアウトレットモールである ×
西ゆうじ原作、ひきの真二作画の『華中華』は、ひたすらチャーハンを作る漫画である
西ゆうじ原作、ひきの真二作画の『華中華』は、ひたすら餃子を作る漫画である ×
士郎正宗が原案を務めた漫画『紅殻のパンドラ-GHOST URN-』の作画を担当している漫画家は六道神士である
士郎正宗が原案を務めた漫画『紅殻のパンドラ-GHOST URN-』の作画を担当している漫画家は相田裕である ×
漫画『絶対可憐チルドレン』でチルドレンのリミッターの心臓部に使われる物質はレアメタル結晶である
漫画『絶対可憐チルドレン』でチルドレンのリミッターの心臓部に使われる物質はクリスタル結晶である ×
漫画『キャンディ・キャンディ』で、主人公キャンディは実在の人物である ×
バスケットボール漫画『あひるの空』で主人公の得意なシュートは3ポイントシュートである
バスケットボール漫画『あひるの空』で主人公の得意なシュートはダンクシュートである ×
1949年から1983年にかけて月刊漫画雑誌「冒険王」を発行していた出版社は秋田書店である
1949年から1983年にかけて月刊漫画雑誌「冒険王」を発行していた出版社は徳間書店である ×
ひらかわあやの漫画『國崎出雲の事情』で題材となっている伝統芸能は歌舞伎である
ひらかわあやの漫画『國崎出雲の事情』で題材となっている伝統芸能は能である ×
種村有菜の漫画『神風怪盗ジャンヌ』の主人公日下部まろんはジャンヌ・ダルクの生まれ変わりである
漫画『アリエスの乙女たち』の作者・里中満智子はおひつじ座(アリエス)である
園山俊二の4コマ漫画『ペエスケ』に登場する「ガタピシ」は犬である
園山俊二の4コマ漫画『ペエスケ』に登場する「ガタピシ」は猫である ×
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』で犬のムーコは人間の言葉を話すことができる ×
富山大学の名誉教授・横山泰行が提唱する学問は「ドラえもん学」である
富山大学の名誉教授・横山泰行が提唱する学問は「サザエさん学」である ×
三田紀房の漫画『アルキメデスの大戦』で主人公・櫂直が入省するのは大日本帝国の海軍である
三田紀房の漫画『アルキメデスの大戦』で主人公・櫂直が入省するのは大日本帝国の陸軍である ×
漫画『神の雫』の主人公、神咲雫が勤めている会社はビール会社である
漫画『神の雫』の主人公、神咲雫が勤めている会社はワイン会社である ×
『俺物語!!』の西城まりやは主人公・剛田猛男のことを「師匠」と呼ぶ
『俺物語!!』の西城まりやは主人公・剛田猛男のことを「兄貴」と呼ぶ ×
漫画『アソビバ』の舞台となる「ゆーけん部」とは遊具研究部のことである
漫画『アソビバ』の舞台となる「ゆーけん部」とは幽霊研究部のことである ×
2018年8月に創刊された少年画報社の月刊漫画雑誌は「ヤングキングBULL」である
2018年8月に創刊された少年画報社の月刊漫画雑誌は「ヤングキングBEAR」である ×
漫画『四月は君の嘘』に登場する主人公・有馬公生はピアニストである
漫画『四月は君の嘘』に登場する主人公・有馬公生はヴァイオリニストである ×
漫画『四月は君の嘘』に登場するヒロイン・宮園かをりはヴァイオリニストである
漫画『四月は君の嘘』に登場するヒロイン・宮園かをりはピアニストである ×
西尾維新のファンタジー小説『十二大戦』のイラストを担当している漫画家は中村光である
西尾維新のファンタジー小説『十二大戦』のイラストを担当している漫画家は大暮維人である ×
浅野りんの漫画『であいもん』の舞台は和菓子屋である
2月9日の手塚治虫の命日を漫画の日に制定したのは漫画本専門古書店まんだらけである
2018年5月に漫画『新・あした天気になあれ』が連載を開始したゴルフ雑誌は「ALBA」である
2018年5月に漫画『新・あした天気になあれ』が連載を開始したゴルフ雑誌は「ワッグル」である ×
漫画『地縛少年花子くん』で花子くんの武器は包丁である
漫画『地縛少年花子くん』で花子くんの武器は日本刀である ×
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で古橋文乃が志望しているのは理系の大学である
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で古橋文乃が志望しているのは文系の大学である ×
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で緒方理珠が志望しているのは文系の大学である
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で緒方理珠が志望しているのは理系の大学である ×
2013年から「ヤングマガジン」で連載を開始した、CLAMPの漫画『XXXHOLiC』の続編は『xxxHOLiC 戻』である
2013年から「ヤングマガジン」で連載を開始した、CLAMPの漫画『XXXHOLiC』の続編は『xxxHOLiC 籠』である ×
宮川匡代,の漫画『空より高く』の主人公の職業は空港の地上作業員である
宮川匡代,の漫画『空より高く』の主人公の職業はフライトアテンダントである ×
ライトノベル『りゅうおうのおしごと!』の主人公・九頭竜八一は、竜王位を獲得した将棋棋士である
稲山覚也の漫画『てんむす』の題材となっている競技は大食い競争である
稲山覚也の漫画『てんむす』の題材となっている競技はマラソンである ×
さもえど太郎の料理漫画『Ariste』の舞台となっている都市はパリである
さもえど太郎の料理漫画『Ariste』の舞台となっている都市はローマである ×
アニメ『マジンガー』シリーズのヒロインと女性型ロボを主役にしたスピンオフ漫画のタイトルは『マジンガーエンジェル』である
アニメ『マジンガー』シリーズのヒロインと女性型ロボを主役にしたスピンオフ漫画のタイトルは『マジンガーレディ』である ×
雷句誠の漫画『VECTOR BALL』に登場する謎の生命体のことを思念体という
雷句誠の漫画『VECTOR BALL』に登場する謎の生命体のことを怨念体という ×
萩原ダイスケの漫画『ねねね』で主人公が被っているのはキツネのお面である
萩原ダイスケの漫画『ねねね』で主人公が被っているのは天狗のお面である ×
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で主人公が持っている能力はタイムリープである
1962年に日本初の週刊少女漫画誌として創刊されたのは「少女フレンド」である
1962年に日本初の週刊少女漫画誌として創刊されたのは「マーガレット」である ×
サッカー漫画『エリアの騎士』でヒロイン美島奈々の愛称はセブンである
サッカー漫画『エリアの騎士』でヒロイン美島奈々の愛称はエースである ×
さがら梨々の漫画『ソウナンですか?』で主人公の遭難の原因は飛行機事故である
さがら梨々の漫画『ソウナンですか?』で主人公の遭難の原因は船の事故である ×
漫画『紅葉の棋節』に登場する伝説の棋士・蔵道桜は主人公の兄である
漫画『紅葉の棋節』に登場する伝説の棋士・蔵道桜は主人公の父である ×
桜井のりおの漫画『ロロッロ!』に登場するロボット、炉端イチカは空を飛ぶことができる
漫画『出陣★昆虫武将チョウソカベ!』の主人公は戦国武将の長宗我部元親が生まれ変わった虫である
漫画『出陣★昆虫武将チョウソカベ!』の主人公は戦国武将の長宗我部盛親が生まれ変わった虫である ×
藍上陸のライトノベル『アキカン!!』のヒロイン・メロンは、スチール缶のアキカンである
藍上陸のライトノベル『アキカン!!』のヒロイン・メロンは、アルミ缶のアキカンである ×
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』の主人公は冬空コガラシである
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』の主人公は秋空コガラシである ×
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』でゆらぎ荘の管理人・仲居ちとせの正体は座敷童子である
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』でゆらぎ荘の管理人・仲居ちとせの正体は化け狸である ×
佐藤多佳子の小説を原作とする漫画『一瞬の風になれ』で作画を担当したのは安田剛士である
佐藤多佳子の小説を原作とする漫画『一瞬の風になれ』で作画を担当したのは渡辺航である ×
漫画『少年アシベ』で大工をしているアシベの父ちゃんが卒業した大学はケンブリッジ大学である
漫画『少年アシベ』で大工をしているアシベの父ちゃんが卒業した大学は東京大学である ×
ころもの漫画『恋するシロクマ』でシロクマが恋をする動物はアザラシである
ころもの漫画『恋するシロクマ』でシロクマが恋をする動物はオットセイである ×
さいとうちほの漫画『とりかえ・ばや』の舞台は平安時代である
さいとうちほの漫画『とりかえ・ばや』の舞台は室町時代である ×
漫画『土竜の唄』で、主人公の菊川玲二が潜入する暴力団は数寄矢会である
漫画『土竜の唄』で、主人公の菊川玲二が潜入する暴力団は蜂ノ巣会である ×
漫画『孤独のグルメ』の主人公井之頭五郎は下戸である
漫画『孤独のグルメ』で主人公が訪れた唯一の外国はフランスである
漫画『孤独のグルメ』で主人公が訪れた唯一の外国はイタリアである ×
都留泰作の漫画『ムシヌユン』で主人公が謎の生物に寄生された体の場所は股間である
都留泰作の漫画『ムシヌユン』で主人公が謎の生物に寄生された体の場所は首筋である ×
漫画『神さまの言うとおり弐』で登場するゲーム「こぶし」とはジャンケンのことである
漫画『神さまの言うとおり弐』で登場するゲーム「こぶし」とはボクシングのことである ×
2013年に講談社が始めた漫画の新人賞は、作品の冒頭8ページだけで判断する『出だしで勝負!新人賞』である
2013年に講談社が始めた漫画の新人賞は、作品のエンディングだけで判断する『終わりで勝負!新人賞』である ×
吉河美希の漫画『山田くんと七人の魔女』で、主人公とヒロインはキスをすることで人格が入れ替わる
吉河美希の漫画『山田くんと七人の魔女』で主人公が入っている部活はミステリー研究部である ×
瀬尾公治の漫画『風夏』は『涼風』の続編である
和田慎二の漫画『超少女明日香』の主人公・砂姫明日香は戦闘の際、セーラー服に着替える
和田慎二の漫画『超少女明日香』の主人公・砂姫明日香は戦闘の際、ライダースーツに着替える ×
松本ひで吉の漫画『さばげぶっ!』でサバゲ部のマスコット「カモ」はカモノハシである
松本ひで吉の漫画『さばげぶっ!』でサバゲ部のマスコット「カモ」はカモシカである ×
石黒正数の漫画『それでも町は廻っている』に登場するジョセフィーヌは犬である
石黒正数の漫画『それでも町は廻っている』に登場するジョセフィーヌはタヌキである ×
弘兼憲史の長寿漫画『島耕作』シリーズの連載第1回で島耕作は、係長だった
弘兼憲史の長寿漫画『島耕作』シリーズの連載第1回で島耕作は、課長だった ×
アメリカのマーベル・エンタテインメントと共同で漫画賞を新設する漫画雑誌は「週刊少年マガジン」である
アメリカのマーベル・エンタテインメントと共同で漫画賞を新設する漫画雑誌は「週刊少年ジャンプ」である ×
漫画『トライガン』でハイスタンダード・デリンジャーを扱う女性キャラはメリル・ストライフである
漫画『トライガン』でハイスタンダード・デリンジャーを扱う女性キャラはミリィ・トンプソンである ×
漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は着た者を幽霊化させる
漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は着た者を透明化させる ×
漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は裏返すと幽霊を実体化させる
漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は裏返すと人間を幽霊化させる ×
2018年からスカパー!でドラマ化された桂正和の漫画は『I’s(アイズ)』である
2018年1月にテレビ東京でドラマ化された桂正和の漫画は『電影少女』である
2018年1月にテレビ東京でドラマ化された桂正和の漫画は『I’s(アイズ』である ×
増田英二の漫画『週刊少年ハチ』で主人公が目指す職業は漫画家である
増田英二の漫画『週刊少年ハチ』で主人公が目指す職業はアイドルである ×
漫画『テルマエ・ロマエ』の主人公・ルシウスは古代ローマの人物である
小説『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』の作者は時雨沢恵一である
小説『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』の作者は上遠野浩平である ×
漫画『三ツ星カラーズ』の主人公は、中学生の女の子3人組である ×
山本英夫の漫画『HIKARI-MAN』の主人公が持つ特殊能力は電気を通じて自由に移動できる能力である
山本英夫の漫画『HIKARI-MAN』の主人公が持つ特殊能力はタイムスリップできる能力である ×
漫画『シネマこんぷれっくす!』の舞台となっているのは高校の映画研究部である
漫画『シネマこんぷれっくす!』の舞台となっているのは大学の映画研究部である ×
平川哲弘の漫画『ヒマワリ』で主人公・日向蓮が目指すのはアイドルである
平川哲弘の漫画『ヒマワリ』で主人公・日向蓮が目指すのは漫画家である ×
漫画『進撃の巨人』で東洋人の血を引いているのはミカサである
漫画『謎の彼女X』に登場するヒロイン・卜部美琴が常に持ち歩いている文房具はハサミである
漫画『謎の彼女X』に登場するヒロイン・卜部美琴が常に持ち歩いている文房具は三角定規である ×
漫画『ONE PIECE』に登場するビッグ・マム海賊団の船長ビッグ・マムのフルネームはシャーロット・リンリンである
漫画『ONE PIECE』に登場するビッグ・マム海賊団の船長ビッグ・マムのフルネームはマーガレット・リンリンである ×
漫画『七つの大罪』に登場する魔人王直属の精鋭部隊10人を「十戒」という
漫画『七つの大罪』に登場する魔人王直属の精鋭部隊10人を「十傑」という ×
サッカー漫画『DAYS』で全国の高校生の中で優れた10人の選手のことを「十傑」という
サッカー漫画『DAYS』で全国の高校生の中で優れた10人の選手のことを「十戒」という ×
漫画『スピーディワンダー』の題材になっているギャンブルは競馬である
漫画『スピーディワンダー』の題材になっているギャンブルは競艇である ×
唐々煙の漫画『煉獄に笑う』は『雲天に笑う』の前日譚である
唐々煙の漫画『煉獄に笑う』は『雲天に笑う』の後日譚である ×
掛丸翔の漫画『少年ラケット』の題材となっているスポーツは卓球である
掛丸翔の漫画『少年ラケット』の題材となっているスポーツはバドミントンである ×
漫画『ちるらん 新撰組鎮魂歌』の主人公は土方歳三である
漫画『ちるらん 新撰組鎮魂歌』の主人公は近藤勇である ×
蝸牛くものライトノベル『ゴブリンスレイヤー』で主人公の階級は銀等級である
蝸牛くものライトノベル『ゴブリンスレイヤー』で主人公の階級は金等級である ×
あfろの漫画『ゆるキャン△』と『mono』はどちらも山梨県を舞台とした作品である
2018年5月に休刊した月刊の少女漫画雑誌は「別冊花とゆめ」である
2018年5月に休刊した月刊の少女漫画雑誌は「別冊マーガレット」である ×
漫画『天才バカボン』でピストルを撃ちまくる本官さんの前職は、やっぱり銃を使う猟師だった
漫画『ゴールデンカムイ』でアイヌの少女アシリパがオソマと呼ぶ調味料は味噌である
漫画『ゴールデンカムイ』でアイヌの少女アシリパがオソマと呼ぶ調味料は醤油である ×
漫画『ゴールデンカムイ』の主人公・杉元佐一が「不死身の杉元」とあだ名されるきっかけになった戦いは日露戦争である
漫画『ゴールデンカムイ』の主人公・杉元佐一が「不死身の杉元」とあだ名されるきっかけになった戦いは日清戦争である ×
山本崇一朗の漫画『からかい上手の高木さん』で高木さんは中学生である
山本崇一朗の漫画『からかい上手の高木さん』で高木さんは高校生である ×
2017年にTVアニメ化された4コマ漫画『まけるな!!あくのぐんだん!』の作者は声優の徳井青空である
2017年にTVアニメ化された4コマ漫画『まけるな!!あくのぐんだん!』の作者は声優の三森すずこである ×
2018年にTVアニメされた漫画『こみっくがーるず』の主人公は漫画家である
2018年にTVアニメされた漫画『こみっくがーるず』の主人公は漫画雑誌の編集者である ×
小説『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で由比ヶ浜結衣が飼っているサブレは犬である
小説『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で由比ヶ浜結衣が飼っているサブレは猫である ×
漫画『ドラゴン桜2』は前作『ドラゴン桜』と同じ高校が舞台である
武村勇治の漫画『マーベラス』で題材となっているスポーツはボクシングである
武村勇治の漫画『マーベラス』で題材となっているスポーツはレスリングである ×
漫画『斉木楠雄のΨ難』の主人公斉木楠雄の好きなデザートはコーヒーゼリーである
漫画『斉木楠雄のΨ難』の主人公斉木楠雄の好きなデザートはわらびもちである ×
漫画『信長のシェフ』に登場する織田信長は甘いものが大好きである
漫画『信長のシェフ』に登場する織田信長は辛いものが大好きである ×
漫画家である著者が夜食レシピを紹介する『マンガ家夜食研究所』の作者は村田雄介である
漫画家である著者が夜食レシピを紹介する『マンガ家夜食研究所』の作者は古舘春一である ×
ゲーム部を舞台とする葵せきなのライトノベルは『ゲーマーズ!』である
ゲーム部を舞台とする葵せきなのライトノベルは『とらのあな!』である ×
漫画『数字であそぼ。』で主人公の横辺建己は大学を留年している
漫画『数字であそぼ。』で主人公の横辺建己は大学を飛び級している ×
浅見理都の漫画『イチケイのカラス』の主人公は裁判官である
浅見理都の漫画『イチケイのカラス』の主人公は弁護士である ×
とても成績の悪い女子高生・よしこを主人公とするヒロユキのギャグ漫画は『アホガール』である
とても成績の悪い女子高生・よしこを主人公とするヒロユキのギャグ漫画は『バカガール』である ×
雑誌「近代麻雀」で、舞台を大学の麻雀部へと替えた続編が連載された漫画は高橋幸慈の『押忍!!空手部』である
雑誌「近代麻雀」で、舞台を大学の麻雀部へと替えた続編が連載された漫画は高橋幸慈の『柔道部物語』である ×
漫画アプリ「マンガワン」を運営している出版社は小学館である
漫画アプリ「マンガワン」を運営している出版社は秋田書店である ×
冨樫義博の漫画『てんで性悪キューピッド』のヒロイン・聖まりあの正体は悪魔である
冨樫義博の漫画『てんで性悪キューピッド』のヒロイン・聖まりあの正体は天使である ×
瀬口忍の漫画『囚人リク』で東京が壊滅した原因は隕石である
瀬口忍の漫画『囚人リク』で東京が壊滅した原因は地震である ×
漫画『アオハライド』で双葉と洸の思い出となっている遊びはドロケーである
漫画『アオハライド』で双葉と洸の思い出となっている遊びはカンケリである ×
葉賀ユイの漫画『ばっかつ!』で題材となっているお酒はビールである
葉賀ユイの漫画『ばっかつ!』で題材となっているお酒は日本酒である ×
清水しのの漫画『狼少年は嘘をつかない』の主人公は嘘をつくと狼になる
猫漫画『はぴはぴくるねこ』の作者はくるねこ大和である
猫漫画『はぴはぴくるねこ』の作者はくるねこ武蔵である ×
漫画家さだやすは漫画家さだやす圭の子供である
漫画『ガラスの仮面』で北島マヤが一人芝居「女海賊ビアンカ」を演じた場所は体育倉庫である
漫画『ガラスの仮面』で北島マヤが一人芝居「女海賊ビアンカ」を演じた場所は音楽室である ×
漫画『鬼滅の刃』で刀鍛冶の鋼鐵塚蛍が被っているのはひょっとこの面である
漫画『鬼滅の刃』で刀鍛冶の鋼鐵塚蛍が被っているのは天狗の面である ×
漫画『鬼滅の刃』で主人公の師匠・鱗滝左近次が被っているのは天狗の面である
漫画『鬼滅の刃』で主人公の師匠・鱗滝左近次が被っているのはひょっとこの面である ×
小説『盾の勇者の成り上がり』で、盾の勇者である岩谷尚文は武器を装備することができない
鳥島灰人の漫画『この恋はツミなのか!?』のヒロイン・駒田多恵は将棋棋士である
鳥島灰人の漫画『この恋はツミなのか!?』のヒロイン・駒田多恵は囲碁棋士である ×
漫画『鬼滅の刃』の最終回は「週刊少年ジャンプ」で表紙を飾った ×
2020年7月に婚姻届を付録につけて話題になった漫画雑誌は「なかよし」である ×
みどりわたるの漫画『新しい足で駆け抜けろ。』で主人公が義足を付けているのは左足である
みどりわたるの漫画『新しい足で駆け抜けろ。』で主人公が義足を付けているのは右足である ×
今井大輔の恋愛漫画『パッカ』で主人公が所属している部活は水泳部である
今井大輔の恋愛漫画『パッカ』で主人公が所属している部活はテニス部である ×
佐藤タカヒロの漫画『バチバチ』が題材としているスポーツは大相撲である
佐藤タカヒロの漫画『バチバチ』が題材としているスポーツは柔道である ×
漫画『鬼滅の刃』で鬼殺隊の柱になる条件は、十二鬼月を倒すか通常の鬼を50人倒すことである
漫画『鬼滅の刃』で鬼殺隊の柱になる条件は、十二鬼月を倒すか通常の鬼を100人倒すことである ×
井上雄彦の漫画『リアル』で主人公の戸川清春が所属する車イスバスケチームは東京タイガースである
井上雄彦の漫画『リアル』で主人公の戸川清春が所属する車イスバスケチームは調布ドリームスである ×
漫画『パパは漫才師』の作者はシャンプーハットのこいでである
漫画『パパは漫才師』の作者はシャンプーハットのてつじである ×
漫画『炎炎ノ消防隊』に登場するヤータは、人間の言葉を話すカラスである
漫画『炎炎ノ消防隊』に登場するヤータは、人間の言葉を話すモグラである ×
漫画『炎炎ノ消防隊』に登場するスコップは、人間の言葉を話すモグラである
漫画『炎炎ノ消防隊』に登場するスコップは、人間の言葉を話すカラスである ×
漫画『Dr.STONE』に登場する紅葉ほむらは元体操選手である
漫画『Dr.STONE』に登場する紅葉ほむらは元柔道選手である ×
ライトノベル『機巧少女は傷つかない』で、自動人形の夜々は夜にしか活動できない ×
漫画『プラチナエンド』で相手を即死させる天使の矢は白の矢である
漫画『プラチナエンド』で相手を即死させる天使の矢は赤の矢である ×
漫画『プラチナエンド』で天使の白の矢の効力は射た人間を即死させることである
漫画『プラチナエンド』で天使の白の矢の効力は射た人間を33日間魅了することである ×
漫画『プラチナエンド』で天使の赤の矢の効力は射た人間を33日間魅了することである
漫画『プラチナエンド』で天使の赤の矢の効力は射た人間を即死させることである ×
漫画『プラチナエンド』に登場するヒーロー、メトロポリマンの正体は生流奏である
漫画『プラチナエンド』に登場するヒーロー、メトロポリマンの正体は六階堂七斗である ×
2016年1月に「モーニング」で連載を開始した大和田秀樹の漫画『疾風の勇人』の主人公は元首相の池田勇人である
2016年12月に「週刊漫画ゴラク」で連載を開始した宮下あきらの漫画は『真!!男塾』である
2016年12月に「週刊漫画ゴラク」で連載を開始した宮下あきらの漫画は『剛!!男塾』である ×
漫画『阿波連さんははかれない』で、主人公阿波連れいなが「はかれないもの」は他人との距離である
漫画『阿波連さんははかれない』で、主人公阿波連れいなが「はかれないもの」は他人の感情である ×
漫画『キャンディ・キャンディ』で、捨て子だったキャンディは拾われた時にキャンディを握っていた
曽田正人の漫画『Change!』で描かれているのはラップバトルである
曽田正人の漫画『Change!』で描かれているのはストリートダンスである ×
小説『銀河英雄伝説』の2人の主人公、ラインハルトとヤンは作中で直接対面したことが一度もない ×
漫画サイト「漫画onWeb」を運営する漫画家は佐藤秀峰である
漫画サイト「漫画onWeb」を運営する漫画家は赤松健である ×
原作・乃和、漫画・葉月京の漫画『さどんです』の舞台である部活動は茶道部である
原作・乃和、漫画・葉月京の漫画『さどんです』の舞台である部活動は華道部である ×
横槍メンゴの漫画『【推しの子】』は主人公が推していたアイドルの子供に生まれ変わるという内容である
横槍メンゴの漫画『【推しの子】』は主人公が推していたアイドルの子供の父親に生まれ変わるという内容である ×
漫画『この音とまれ!』で主人公が演奏する和楽器は箏である
漫画『この音とまれ!』で主人公が演奏する和楽器は三味線である ×
ジョージ朝倉の漫画『ダンス・ダンス・ダンスール』は、クラシックバレエを題材にした作品である
ジョージ朝倉の漫画『ダンス・ダンス・ダンスール』は、社交ダンスを題材にした作品である ×
2019年12月よりTV番組『水曜どうでしょう』の漫画版が連載されている雑誌は「週刊少年チャンピオン」である
2019年12月よりTV番組『水曜どうでしょう』の漫画版が連載されている雑誌は「週刊少年マガジン」である ×
漫画『鬼滅の刃』に登場する甘露寺蜜璃は、桜餅の食べ過ぎが原因で、髪の色が桜色と緑色に変色した
漫画『鬼滅の刃』に登場する我妻善逸は、修行中に雷に打たれた衝撃で金髪になった
雑誌「ビッグコミック」に漫画『赤兵衛』を連載している漫画家は黒鉄ヒロシである
あだち充の漫画『MIX』の主人公・立花兄弟は双子である ×
保谷伸の漫画『まくむすび』で舞台となっているのは高校の演劇部である
保谷伸の漫画『まくむすび』で舞台となっているのは高校の映画部である ×
ヤマシタトモコの漫画『違国日記』で、主人公の女性漫画家と同居しているのは主人公の姪である
和山やまの漫画『女の園の星』の主人公・星先生の担当教科は国語である
和山やまの漫画『女の園の星』の主人公・星先生の担当教科は数学である ×
西炯子の漫画『恋と国会』でヒロイン、山田一斗の元の職業は地下アイドルである
西炯子の漫画『恋と国会』でヒロイン、山田一斗の元の職業は高校教師である ×
仲道裕大の漫画『放課後さいころ倶楽部』はアナログゲームをテーマにした作品である
仲道裕大の漫画『放課後さいころ倶楽部』はギャンブルをテーマにした作品である ×
ヒラマツ・ミノルの漫画『アサギロ~浅葱娘~』の主人公は新選組の沖田総司である
ヒラマツ・ミノルの漫画『アサギロ~浅葱娘~』の主人公は新選組の土方歳三である ×
小説『盾の勇者の成り上がり』で、四世勇者は全員同じ「日本」から召喚された ×
小山ゆうの漫画『AZUMI』には『お~い!竜馬』のキャラクターが登場する
小山ゆうの漫画『颯汰の国』の舞台は江戸時代である
小山ゆうの漫画『颯汰の国』の舞台は戦国時代である ×
漫画『葬送のフリーレン』でフリーレン達がパーティを結成し魔王を討伐するまでにかかった時間は10年である
漫画『葬送のフリーレン』でフリーレン達がパーティを結成し魔王を討伐するまでにかかった時間は100年である ×
しげの秀一のレース漫画『MFゴースト』は『頭文字D』の主人公・藤原拓海も登場する
漫画『レンタルおにいちゃん』で主人公の叶実は一人っ子である ×
夕蜜柑の小説『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います』の略称は「防振り」である
夕蜜柑の小説『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います』の略称は「極振り」である ×
岬鷺宮のライトノベル『三角の距離は限りないゼロ』で主人公が恋をしてしまった少女は二重人格である
岬鷺宮のライトノベル『三角の距離は限りないゼロ』で主人公が恋をしてしまった少女は双子の姉妹である ×
高瀬志帆の『二月の勝者-絶対合格の教室-』は中学受験を描いた漫画である
吉河美希の漫画『山田くんと7人の魔女』で主人公が入っている部活はミステリー研究部である ×
戸塚慶文の漫画『アンデッドアンラック』で主人公の不死身の男の名前はアンディである
戸塚慶文の漫画『アンデッドアンラック』で主人公の不死身の男の名前はビリーである ×
漫画『鬼滅の刃』で鬼舞辻無惨が生まれたのは平安時代である
漫画『鬼滅の刃』で鬼舞辻無惨が生まれたのは戦国時代である ×
漫画『よつばと!』でよつばが持っているテディベアの名前はジュラルミンである
漫画『よつばと!』でよつばが持っているテディベアの名前はステンレスである ×
メジャーリーグを舞台にしたさだやす圭の野球漫画は『フォーシーム』である
メジャーリーグを舞台にしたさだやす圭の野球漫画は『ツーシーム』である ×
漫画『ワールドトリガー』に登場する迅悠一の好物であるお菓子はぼんち揚である
漫画『ワールドトリガー』に登場する迅悠一の好物であるお菓子はかりんとうである ×
漫画『ワールドトリガー』に登場する林道陽太郎の相棒・雷神丸はカピバラである
漫画『ワールドトリガー』に登場する林道陽太郎の相棒・雷神丸はアルパカである ×
漫画『BORUTO』は前作『NARUTO』から15年後の物語である
漫画『BORUTO』は前作『NARUTO』から20年後の物語である ×
川田大智の漫画『彼女はお義父さん』は女子高生が父親と二心同体にフュージョンする話である
2021年4月に1970年代の回想録『一度きりの大泉の話』を刊行した漫画家は竹宮恵子である ×
漫画『やくならマグカップも』の舞台となっている都市は岐阜県多治見市である
漫画『やくならマグカップも』の舞台となっている都市は愛知県瀬戸市である ×
漫画『BORUTO』の主人公うずまきボルトが挑んだ中忍試験の最初の試験は「早押しクイズ」である ×
2021年10月の最新作で両性愛者として描かれたアメリカの漫画の主人公はスーパーマンである
2021年10月の最新作で両性愛者として描かれたアメリカの漫画の主人公はスパイダーマンである ×
漫画『機動戦士ガンダムピューリッツァー』でアムロ・レイの伝記を書く人物はレツ・コバヤシである ×
「ヤングマガジン」で2021年8月に連載開始した漫画『ムムリン』の原作を手掛けるのはハライチの岩井勇気である
「ヤングマガジン」で2021年8月に連載開始した漫画『ムムリン』の原作を手掛けるのはハライチの澤部佑である ×
漫画『進撃の巨人』は諫山創のデビュー作である
古屋庵の漫画『無能なナナ』で孤島に全国から集められたのは超能力者である
古屋庵の漫画『無能なナナ』で孤島に全国から集められたのは殺人犯である ×
漫画『悪魔くん』の主人公・悪魔くんは、魔界からやって来た悪魔のプリンスである ×
2014年から2018年まで京都精華大学の学長を務めた漫画家は竹宮恵子である
2014年から2018年まで京都精華大学の学長を務めた漫画家は萩尾望都である ×
岡本健太郎の漫画『山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記』の続編のタイトルは『山賊ダイアリーSS』である
岡本健太郎の漫画『山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記』の続編のタイトルは『山賊ダイアリーSA』である ×
大武政夫の漫画『ヒナまつり』でヒナと同居している新田義史の職業はヤクザである
大武政夫の漫画『ヒナまつり』でヒナと同居している新田義史の職業は刑事である ×
オジロマコトの漫画『君は放課後インソムニア』で主人公が悩まされる病気は不眠症である
オジロマコトの漫画『君は放課後インソムニア』で主人公が悩まされる病気は拒食症である ×
眉月じゅんの漫画『九龍ジェネリックロマンス』の舞台となる都市は香港である
眉月じゅんの漫画『九龍ジェネリックロマンス』の舞台となる都市は台北である ×
漫画『よふかしのうた』に登場する女の子、七草ナズナは吸血鬼である
漫画『よふかしのうた』に登場する女の子、七草ナズナはゾンビである ×
花沢健吾の漫画『たかが黄昏れ』の舞台は女性だけの世界である
花沢健吾の漫画『たかが黄昏れ』の舞台は男性だけの世界である ×
安彦良和の漫画『乾と巽ザバイカル戦記』の舞台は大正時代である
安彦良和の漫画『乾と巽ザバイカル戦記』の舞台は明治時代である ×
たかぎ七彦の漫画『アンゴルモア~元寇合戦記~』の舞台となっている島は対馬である
たかぎ七彦の漫画『アンゴルモア~元寇合戦記~』の舞台となっている島は佐度島である ×
漫画『スピーディーワンダー』の題材になっているギャンブルは競馬である
『三国志』をモチーフにした武論尊原作の漫画『覇-LORD-』の作画を手がけたのは池上遼一である
『三国志』をモチーフにした武論尊原作の漫画『覇-LORD-』の作画を手がけたのは原哲夫である ×
漫画『テスラノート』の主人公・根来牡丹は忍者の末裔である
漫画『テスラノート』の主人公・根来牡丹は陰陽師の末裔である ×
漫画『テスラノート』で主人公とコンビを組む諜報員の名前はクルマである
漫画『テスラノート』で主人公とコンビを組む諜報員の名前はバイクである ×
渡邊ダイスケの漫画『外道の歌』に登場する、被害者たちの復讐を支援する組織は朝食会である
渡邊ダイスケの漫画『外道の歌』に登場する、被害者たちの復讐を支援する組織は昼食会である ×
小田扉の漫画『横須賀こずえ』の主人公こずえは犬である
小田扉の漫画『横須賀こずえ』の主人公こずえは猫である ×
漫画『魔法少女サイト』で魔法少女は魔法を使うたびに寿命が減る
2011年3月に富士急ハイランドのオフィシャルホテルにオープンしたのは、「綾波レイがプロデュースした部屋」である
漫画『逃げ上手の若君』で小笠原貞宗の家臣・市河助房は常人離れした聴覚を持っている
漫画『逃げ上手の若君』で小笠原貞宗の家臣・市河助房は常人離れした嗅覚を持っている ×
真島ヒロの漫画『FAIRY TAIL』でアルバレス帝国皇帝スプリガンは主人公ナツの兄である
真島ヒロの漫画『FAIRY TAIL』でアルバレス帝国皇帝スプリガンは主人公ナツの父である ×
アニメにもなった玩具「超高速光線銃ジリオン」を発売していたメーカーはセガ・エンタープライゼスである
アニメにもなった玩具「超高速光線銃ジリオン」を発売していたメーカーはタカラである ×
記念すべきガンプラ第1号1/144 R-78ガンダムの定価は300円だった
記念すべきガンプラ第1号1/144 R-78ガンダムの定価は200円だった ×
1983年にアーケードゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』を発売したメーカーはタイトーである
1983年にアーケードゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』を発売したメーカーはナムコである ×
ゲーム『真・三國無双2』のエンディングテーマを歌っている歌手は一青窈である
ゲーム『真・三國無双2』のエンディングテーマを歌っている歌手は元ちとせである ×
純国産のジュークボックス1号機を開発したゲームメーカーはタイトーである
純国産のジュークボックス1号機を開発したゲームメーカーはセガである ×
手芸が学べるファミコンソフトが発売されたことがある
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間飛鳥と風間仁はいとこの関係である
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間飛鳥と風間仁は親子の関係である ×
スーパーファミコンゲーム『実況パワフルプロ野球’94』の実況を担当したアナウンサーは安部憲幸アナウンサーである
十字キーを開発した事でも知られる任天堂の開発者・横井軍平は、意外にも任天堂の社長にはなっていない
ゲームボーイを開発した故・横井軍平はワンダースワンの開発も手がけている
光線銃に対応したFCゲーム『ダックハント』では1羽もカモを仕留めないと犬にかみつかれる ×
リカちゃん人形の設定によるとリカちゃんには男の兄弟もいる
『餓狼伝説』の不知火舞は『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの全作品に欠かさず参戦している ×
恋愛ゲーム『AIR』で天文部の部長をつとめるマイペースな女の子は遠野美凪である
恋愛ゲーム『AIR』で天文部の部長をつとめるマイペースな女の子は霧島佳乃である ×
ゲーム『AIR』の登場人物遠野美凪がいつも大量に持ち歩いているものは福引券である ×
ゲーム『ドラゴンクエストⅨ』でルイーダの酒場で新しく登録した僧侶が最初から装備している武器は「たけざお」である ×
任天堂のゲーム機ファミリーコンピュータとセガのゲーム機SG-1000は全く同じ日に発売された
バラエティ番組『8時だヨ!全員集合』がゲーム化されたことがある ×
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、トランスフォーマーが参戦したことがある ×
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、『クレヨンしんちゃん』のカンタムロボが参戦したことがある
ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装はバニーガールである
ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装はセーラー服である ×
ゲーム会社タイトーの本社は東京都台東区にある ×
世界で初めて切手にデザインされたゲームのキャラクターは『ストリートファイター』シリーズでお馴染みの春麗である
世界で初めて切手にデザインされたゲームのキャラクターは『ストリートファイター』シリーズでお馴染みのケンである ×
ドラマ『スケバン刑事』は第3作目『スケバン刑事Ⅲ』だけファミコンでゲーム化された
ドラマ『スケバン刑事』は第2作目『スケバン刑事Ⅱ』だけファミコンでゲーム化された ×
かつて専用キーボードと一緒にFCゲーム『ドレミッコ』を発売したメーカーはコナミである
かつて専用キーボードと一緒にFCゲーム『ドレミッコ』を発売したメーカーはナムコである ×
セガのアーケードゲーム『ダイナマイト刑事』の海外のタイトルはなんと『ダイハード』だった
1997年にアーケードゲーム『ル・マン 24』を発売したメーカーはナムコである ×
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side』では、女性キャラとの恋人エンディングも見ることができる ×
ゲーム『桃太郎伝説』がTVアニメ化されたことがある
自動車や新幹線がロボットに変形する玩具「マシンロボ」を発売しているのはバンダイである
自動車や新幹線がロボットに変形する玩具「マシンロボ」を発売しているのはタカラトミーである ×
データイーストのRPG『ヘラクレスの栄光』シリーズには、ヘラクレスが出てこない作品もある ×
PCエンジンとその後継機であるPC-FXとの間に互換性はない
PCエンジン用ゲーム『竜の子ファイター』は、タツノコプロのアニメキャラクターたちが主人公とするアクションゲームである ×
プラモデル『ロボダッチ』シリーズを発売していた玩具会社は今井科学である
プラモデル『ロボダッチ』シリーズを発売していた玩具会社は青島文化教材社である ×
コナミの麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』を公認している団体は日本プロ麻雀連盟である
コナミの麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』を公認している団体は日本プロ麻雀協会である ×
「スーパーウリアッ上」「インド人を右に!」などの誤植で有名な雑誌は「ゲーメスト」である
セガのゲーム『ジェットセットラジオ』で主人公の移動手段はローラースケートである
セガのゲーム『ジェットセットラジオ』で主人公の移動手段はスケートボードである ×
プレイステーションとセガサターンでは先に100万台を突破したのはセガサターンの方である
プレイステーションとセガサターンでは先に100万台を突破したのはプレイステーションの方である ×
かつてクローバーが発売したガンダムの超合金モデルはロケットパンチを装備していた
レースゲーム『グランツーリスモ』シリーズの生みの親である山内一典は実は運転免許を持っていない ×
リカちゃん人形のお友達としてお笑い芸人・山田邦子がモデルの「クニちゃん人形」が発売されたことがある
テーブルトークRPGの元祖『D&D』はパッケージの色から通称「赤箱」と呼ばれた
テーブルトークRPGの元祖『D&D』はパッケージの色から通称「白箱」と呼ばれた ×
かつてゲーム会社のカプコンがスポンサーを務めていたJリーグのチームはセレッソ大阪である
かつてゲーム会社のカプコンがスポンサーを務めていたJリーグのチームはガンバ大阪である ×
かつてセガが開発したあるモデルにちなんで命名されたアーケードゲームの基板は「NAOMI」である
かつてセガが開発したあるモデルにちなんで命名されたアーケードゲームの基板は「MEGUMI」である ×
『ルパン三世』の映画『カリオストロの城』のその後を描いたゲームがある
ゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅢ-2』Xbox 360版のテーマソング『New World』を歌う女性歌手はシャリースである
ゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅢ-2』Xbox 360版のテーマソング『New World』を歌う女性歌手はふくい舞である ×
マイクロソフトはXbox以前にもゲーム専用ハードを発売したことがある ×
2011年2月に発売されたユーザーの意見から誕生した世界初のレゴブロックの題材は潜水調査船・しんかい6500である
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、ルーク少年の声を演じているタレントは堀北真希である
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、ルーク少年の声を演じているタレントは相武紗季である ×
ガンプラの作り手世界一を決めるコンテスト「ガンプラビルダーズW杯」で、これまで日本人が優勝したことは一度もない ×
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間準と風間仁はいとこの関係である ×
フランスで「キキ」という名前で販売されている人形はモンチッチである
フランスで「キキ」という名前で販売されている人形はリカちゃんである ×
DS用ゲーム『ラブプラス』で主人公は高校2年生という設定である
DS用ゲーム『ラブプラス』で主人公は高校3年生という設定である ×
ファミコンゲーム『月風魔伝』で取ると1UPするアイテムはわら人形である
ファミコンゲーム『月風魔伝』で取ると1UPするアイテムはドクロである ×
コナミのパズルゲーム『対戦ぱずるだま』シリーズでこだまを3つ以上並べると消すことができる ×
2012年8月にタカラトミーが発売した、芸能界とのコラボによる「人生ゲーム」は「よしもと芸人人生ゲーム」である
2012年8月にタカラトミーが発売した、芸能界とのコラボによる「人生ゲーム」は「AKB48ファミリー人生ゲーム」である ×
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、ネイキッド・スネークが眼帯をしているのは右目である
2014年9月にバンダイが発売するのは、ロボットに変形する東京ビッグサイトの超合金である ×
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するコイキングが使える技は「はねる」だけである ×
セガ・マークⅢ用ゲーム「ハイスクール!奇面組」でプレイヤーが操作する主人公は一堂零である ×
TVアニメ『ガールズ&パンツァー』のオープニングテーマ『DreamRiser』を歌ったのはChouChoである
TVアニメ『ガールズ&パンツァー』のオープニングテーマ『DreamRiser』を歌ったのはゆいかおりである ×
ニンテンドーDSを登録した誕生日に起動するといつもと違った起動音が鳴る
3DS用ゲーム『ゼルダの伝説トライフォース3銃士』で主人公に肩車をさせるアクションをトーテムと呼ぶ
3DS用ゲーム『ゼルダの伝説トライフォース3銃士』で主人公に肩車をさせるアクションをポールと呼ぶ ×
ディスクライター書き換え専用ソフト『帰ってきたマリオブラザーズ』に登場する歌手は北島三郎である
ディスクライター書き換え専用ソフト『帰ってきたマリオブラザーズ』に登場する歌手は吉幾三である ×
ゲーム『スクールオブラグナロク』で、プレイヤーが操作する主人公キャラクターを意味する言葉は転校生である
ゲーム『スクールオブラグナロク』で、プレイヤーが操作する主人公キャラクターを意味する言葉は留学生である ×
スマホ用ゲーム『イングレス』で青色で表示されたポータルを領有しているのはレジスタンス陣営である
スマホ用ゲーム『イングレス』で青色で表示されたポータルを領有しているのはエンライテンド陣営である ×
ホラーゲーム『クロックタワー』で屋敷を訪れる主人公の名前はアシュリーである ×
2012年に発売されたゲーム『アサシンクリード3』の題材となったのは南北戦争である ×
2014年11月発売のゲーム『アサシン クリード ユニティ』の舞台となっているのは18世紀のパリである
2014年11月発売のゲーム『アサシン クリード ユニティ』の舞台となっているのは20世紀のベルリンである ×
2017年10月発売のゲーム『アサシン クリード オリジンズ』の舞台は古代エジプトである
2017年10月発売のゲーム『アサシン クリード オリジンズ』の舞台は古代ギリシャである ×
ゲーム『首都高バトル』でライバルカーとのバトル開始の合図となるアクションはパッシングである
ゲーム『首都高バトル』でライバルカーとのバトル開始の合図となるアクションはアイドリングである ×
ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズに登場するモノクマの体で、黒く塗られているのは左半身である
ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズに登場するモノクマの体で、黒く塗られているのは右半身である ×
大山のぶ代の後任として、ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズのモノクマの声を担当する声優はTARAKOである
大山のぶ代の後任として、ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズのモノクマの声を担当する声優は野沢雅子である ×
ゲーム『喧嘩番長乙女』で会話イベントからタンカバトルへ進むとこに必ず実行する選択肢はメンチを切るである
ゲーム『喧嘩番長乙女』で会話イベントからタンカバトルへ進むとこに必ず実行する選択肢はガンを飛ばすである ×
ゲーム『ドラゴンズドグマオンライン』で、プレイヤーと共に行動する従者のことをポーンという
ゲーム『FINAL FANTASYⅩⅢ-2』PS3版のテーマソング『約束の場所』を歌う歌手はふくい舞である
2016年1月公開のゲーム『鉄拳』の実写映画に主演したのはケイン・コスギである
2016年1月公開のゲーム『鉄拳』の実写映画に主演したのは須藤元気である ×
3DS用ゲーム『パズドラクロス神の章/龍の章』で、モンスターを覚醒させるために必要なアイテムはほしのかけらである
3DS用ゲーム『パズドラクロス神の章/龍の章』で、モンスターを覚醒させるために必要なアイテムはつきのかけらである ×
2016年11月発売のゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅤ』のテーマ曲は『Stand by Me』である
2016年11月発売のゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅤ』のテーマ曲は『Let It Be』である ×
RPG『ファイナルファンタジークリスタルクロニクル』の第1作が発売されたゲーム機はゲームキューブである
RPG『ファイナルファンタジークリスタルクロニクル』の第1作が発売されたゲーム機はWiiである ×
2016年に公演された『ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー』で、テリーを演じたのは風間俊介である
2016年に公演された『ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー』で、テリーを演じたのは生田斗真である ×
2016年に公演された『ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー』で、トルネコを演じたのは芋洗坂係長である
2016年に公演された『ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー』で、トルネコを演じたのは塚地武雅である ×
2013年4月に創刊された、あるゲームを題材としたアスキー・メディアワークスの雑誌は『戦国BASARAマガジン』である
2013年4月に創刊された、あるゲームを題材としたアスキー・メディアワークスの雑誌は『戦国無双マガジン』である ×
「時渡りの迷宮」のクリアして歴代シリーズの世界に行くことができるのは、P3DS版の『ドラゴンクエストⅪ』である
「時渡りの迷宮」のクリアして歴代シリーズの世界に行くことができるのは、PS4版の『ドラゴンクエストⅪ』である ×
世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、PS4版の『ドラゴンクエストⅪ』である
世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、3DS版の『ドラゴンクエストⅪ』である ×
スマートフォン用RPG『ニューワールド』のキャラクターデザインを担当しているのは貞本義行である
スマートフォン用RPG『ニューワールド』のキャラクターデザインを担当しているのは美樹本晴彦である ×
2016年に「最高齢でゲーム音楽を作曲した人物」としてギネス認定された作曲家はすぎやまこういちである
2016年に「最高齢でゲーム音楽を作曲した人物」としてギネス認定された作曲家は植松伸夫である ×
ゲーム『ポケモンGO』に人物キャラクターデザインを担当したのはコザキユースケである
ゲーム『ポケモンGO』に人物キャラクターデザインを担当したのは緒方剛志である ×
ゲーム『大貝獣物語』に登場する貝獣のうち、「わが町」で仲間にすることができるのはポヨンである
ゲーム『大貝獣物語』に登場する貝獣のうち、「わが町」で仲間にすることができるのはクピクピである ×
メガドライブ用ゲーム『バトルマニア』の続編にあたる作品は『バトルマニア大吟醸』である
メガドライブ用ゲーム『バトルマニア』の続編にあたる作品は『バトルマニア大往生』である ×
PS2用プロレスゲーム『ランブルローズ』でプレイヤーが使用可能なキャラクターは全て女性である ×
1994年に発売されたゲーム『エイリアンVSプレデター』を発売したメーカーはカプコンである
ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は試合中の天気が雨になったときに能力の低下を防ぐ効果を持つ
ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は試合中の天気が雨になりやすくなる効果を持つ ×
2018年に開催されたeスポーツ大会のeJ.LEAGUEで使用されたサッカーゲームは『FIFA18』である
2018年に開催されたeスポーツ大会のeJ.LEAGUEで使用されたサッカーゲームは『ウイニングイレブン2018』である ×
アニメ化もされたスマホ用ゲーム『アイドリッシュセブン』でキャラクター原案を担当した漫画家は種村有菜である
アニメ化もされたスマホ用ゲーム『アイドリッシュセブン』でキャラクター原案を担当した漫画家は槙ようこである ×
ゲーム『麻雀格闘倶楽部ZERO』で対局サポート機能を搭載した初心者用のゲームモードは麻雀プラネットである
ゲーム『麻雀格闘倶楽部ZERO』で対局サポート機能を搭載した初心者用のゲームモードは麻雀サテライトである ×
スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のザギトワがコスプレしたのは鹿目まどかである
スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のザギトワがコスプレしたのは暁美ほむらである ×
スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のメドベージェワがコスプレしたのは暁美ほむらである
スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のメドベージェワがコスプレしたのは鹿目まどかである ×
2018年発売のゲーム『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』の舞台となるのはマヤの古代遺跡である
2018年発売のゲーム『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』の舞台となるのはエジプトの古代遺跡である ×
格闘ゲーム『闘神伝』のキャラクターデザインを担当した漫画家はことぶきつかさである
格闘ゲーム『闘神伝』のキャラクターデザインを担当した漫画家は麻宮騎亜である ×
アーケードゲーム『ガンスリンガーストラトス』の原案を手がけた脚本家は虚淵玄である
アーケードゲーム『ガンスリンガーストラトス』の原案を手がけた脚本家は中島かずきである ×
モバイルゲーム『アングリーバード』で敵として登場する動物は豚である
モバイルゲーム『アングリーバード』で敵として登場する動物は狐である ×
3DS用ゲーム『Girls Mode4』には、実は男性キャラクターのコーデができるメンズショップも登場する
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズで、オカリナのアイテムが最初に登場した作品は『ゼルダの伝説夢を見る島』である ×
2018年12月にセガゲームスが発売したPS4用ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』で主演した俳優は木村拓哉である
2018年12月にセガゲームスが発売したPS4用ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』で主演した俳優は岡田准一である ×
アニメ映画『ライオン・キング』で、主人公の親友ティモンはミーアキャットである
アニメ映画『ライオン・キング』で、主人公の親友ティモンはイボイノシシである ×
昭和のゲームセンターにあった10円玉で遊ぶ新幹線ゲームでゴールの駅は博多である
昭和のゲームセンターにあった10円玉で遊ぶ新幹線ゲームでゴールの駅は新下関である ×
2012年にサイバードが配信した源平時代を舞台にしたスマホ用乙女ゲームのタイトルは『イケメン恋戦平清盛』である
2012年にサイバードが配信した源平時代を舞台にしたスマホ用乙女ゲームのタイトルは『イケメン恋戦源頼朝』である ×
PS4用ゲーム『人喰いの大鷲トリコ』を開発したゲームデザイナは上田文人である
PS4用ゲーム『人喰いの大鷲トリコ』を開発したゲームデザイナは飯田和敏である ×
PS3用ゲーム『FINAL FANTASYⅩⅢ-2』で、セラを守るため武器に変身するキャラクターはモーグリである
PS3用ゲーム『FINAL FANTASYⅩⅢ-2』で、セラを守るため武器に変身するキャラクターはチョコボである ×
ゲーム『スナックワールドトレジャラーズゴールド』で冒険の拠点となる城下町はフレンチトースターである
ゲーム『スナックワールドトレジャラーズゴールド』で冒険の拠点となる城下町はジャーマントースターである ×
PS VR用ゲーム『サマーレッスン:宮本ひかりセブンデイズルーム』で、プレイヤーの役目はヒロインの家庭教師である
PS VR用ゲーム『サマーレッスン:宮本ひかりセブンデイズルーム』で、プレイヤーの役目はヒロインの父親である ×
2018年にYouTubeに開設された本田翼のゲーム実況チャンネルは「ほんだのばいく」である
シューティングゲーム『メトロ』シリーズは核戦争後のロシアが舞台である
シューティングゲーム『メトロ』シリーズは核戦争後のアメリカが舞台である ×
2019年から放送されているアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、サトシと共に旅をするゴウは、左利きである
2019年から放送されているアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、サトシと共に旅をするゴウは、右利きである ×
2019年にバンダイナムコエンターテインメントが発売した魚釣り体験ゲームは『釣りスピリッツSwitchバージョン』である
2019年にバンダイナムコエンターテインメントが発売した魚釣り体験ゲームは『レッ釣りGO!Switchバージョン』である ×
2019年発売のゲーム『新サクラ大戦』で帝国華撃団の総司令を務めるのは神崎すみれである
2019年発売のゲーム『新サクラ大戦』で帝国華撃団の総司令を務めるのは真宮寺さくらである ×
位置情報を使ったスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』をスクウェアエニックスと共同開発したのはコロプラである
位置情報を使ったスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』をスクウェアエニックスと共同開発したのはcygamesである ×
ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』で、東京都のお土産として登場する食べ物はもんじゃ焼である
ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』で、東京都のお土産として登場する食べ物は人形焼である ×
ゲーム『スプラトゥーン2』の拡張パック『オクト・エキスパンション』で、ゲーム開始時の主人公はタコの姿をしている
ゲーム『スプラトゥーン2』の拡張パック『オクト・エキスパンション』で、ゲーム開始時の主人公はイカの姿をしている ×
ゲーム『スプラトゥーン2』の公式全国大会「スプラトゥーン甲子園」は、その名のとおり参加資格があるのは高校生だけである ×
ゲーム『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング』では、藤井聡太七段本人が作成した詰将棋を遊ぶことができる
ゲーム『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング』では、藤井聡太七段本人が作成した回り将棋を遊ぶことができる ×
ゲーム『Fate/Grand Order』の主人公・藤丸立香と契約した紫髪の少女の名前はマシュである
ゲーム『Fate/Grand Order』の主人公・藤丸立香と契約した紫髪の少女の名前はオルガマリーである ×
ゲーム『十三機兵防衛圏』の主人公キャラクターは、その名のとおり全部で13人いる
ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』のオープニングテーマ『あなたと 私と』を歌った歌手は松任谷由実である
ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』のオープニングテーマ『あなたと 私と』を歌った歌手は中島みゆきである ×
リカちゃん人形の発売開始時に詳細な設定が作られたのは『ウルトラマン』の怪獣図鑑を参考にしている
リカちゃん人形の発売開始時に詳細な設定が作られたのは『仮面ライダー』の怪人図鑑を参考にしている ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』で、クラッシュボックスを遊ぶともらえる参加賞はモーグリメダルである
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』で、クラッシュボックスを遊ぶともらえる参加賞はチョコボメダルである ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』で、バーストゲージが満タンになった敵キャラクターはしばらくの間無防備状態になる
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』で、バーストゲージが満タンになった敵キャラクターはしばらくの間無敵状態になる ×
ゲーム『桃太郎電鉄~昭和平成令和も定番!』でも、過去のシリーズ作品と同様にある条件を満たすと女湯を見ることができる
ゲーム『桃太郎電鉄~昭和平成令和も定番!』の早期購入特典として配信されたのはFC版の『スーパー桃太郎電鉄』である
ゲーム『桃太郎電鉄~昭和平成令和も定番!』の早期購入特典として配信されたのはFC版の元祖『桃太郎電鉄』である ×
PS4用ゲーム『Ghost of Tsushima』に登場する主人公の境井仁の伯父にあたる地頭の名前は志村である
PS4用ゲーム『Ghost of Tsushima』に登場する主人公の境井仁の伯父にあたる地頭の名前は三船である ×
ゲーム『SEKIRO』で主人公の忍者である狼が義手を身に着けているのは左腕である
ゲーム『SEKIRO』で主人公の忍者である狼が義手を身に着けているのは右腕である ×
Nintendo Switch用ゲーム『ドラゴンクエストⅪ S』で馬を呼び出せる効果を持つアイテムは馬呼びのベルである
Nintendo Switch用ゲーム『ドラゴンクエストⅪ S』で馬を呼び出せる効果を持つアイテムは馬呼びのすずである ×
ゲーム『戦国BASARA』シリーズで井伊直虎の声を演じる声優は坂本真綾である
ゲーム『戦国BASARA』シリーズで井伊直虎の声を演じる声優は甲斐田裕子である ×
PSPで発売された『勇者のくせになまいきだ。』は、ダンジョンを作るゲームである
PSPで発売された『勇者のくせになまいきだ。』は、武器を作るゲームである ×
スマホ用ゲーム『ディズニーツイステッドワンダーランド』でシナリオ・キャラデザインを担当する漫画家は枢やなである
スマホ用ゲーム『ディズニーツイステッドワンダーランド』でシナリオ・キャラデザインを担当する漫画家は峰倉かずやである ×
任天堂のキャラクタークッパJr.が初登場したゲームは『スーパーマリオサンシャイン』である
任天堂のキャラクタークッパJr.が初登場したゲームは『スーパーマリオギャラクシー』である ×
ゲーム『マインクラフトダンジョンズ』の主人公キャラは、物語の舞台となる世界の王様という設定である ×
2018年に第1回大会が開催された全国高校eスポーツ選手権を主催する新聞社は毎日新聞社である
2018年に第1回大会が開催された全国高校eスポーツ選手権を主催する新聞社は朝日新聞社である ×
ゲーム『ゼルダ無双 厄災の黙示録』で、プレイヤーキャラクターとして登場するシーカー族の女性はインパである
ゲーム『ゼルダ無双 厄災の黙示録』で、プレイヤーキャラクターとして登場するシーカー族の女性はプルアである ×
ゲーム『ゼルダ無双 厄災の黙示録』の舞台は、『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の100年前の世界である
ゲーム『ゼルダ無双 厄災の黙示録』の舞台は、『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の100年後の世界である ×
ゲーム『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』には、主人公リンクのスピンオフキャラクターのチンクルももちろん登場する
2002年にコナミが発売したアーケード用ペット育成ゲームは『ドッグステーション』である
2002年にコナミが発売したアーケード用ペット育成ゲームは『キャットステーション』である ×
コンパイルハートのRPG『クロバラノワルキューレ』でキャラクターデザインを担当した漫画家は藤島康介である
コンパイルハートのRPG『クロバラノワルキューレ』でキャラクターデザインを担当した漫画家は小畑健である ×
ゲーム『ロマンシングサガリ・ユニバース』の舞台となるのは、『ロマンシングサガ3』の300年後の世界である
ゲーム『ロマンシングサガリ・ユニバース』の舞台となるのは、『ロマンシングサガ3』の300年前の世界である ×
ゲーム『実況パワフルサッカー』で、『キャプテン翼』とのコラボ企画で登場した大空翼が所属するクラブはサンパウロFCである
ゲーム『実況パワフルサッカー』で、『キャプテン翼』とのコラボ企画で登場した大空翼が所属するクラブはFCバロセロナである ×
Nintendo Switch用ゲーム『実況パワフルプロ野球』でおすそわけ機能を使うと、最大9人対9人で対戦が可能になる ×
スマホ用ゲーム『Jリーグクラブチャンピオンシップ』のイレブンマッチでは、プレイヤー同士で11人対11人のチーム対戦ができる ×
ゲーム『eBASEBALLパワフルプロ野球2020』で、サクセスモードの舞台となるのは大学野球である
ゲーム『eBASEBALLパワフルプロ野球2020』で、サクセスモードの舞台となるのは高校野球である ×
バスケットボールゲーム『NBA 2K20』で、日本版のオフィシャルアンバサダーを務めた選手は八村塁である
バスケットボールゲーム『NBA 2K20』で、日本版のオフィシャルアンバサダーを務めた選手は渡邊雄太である ×
スマホ用ゲーム『スーパーロボット大戦DD』でシリーズに初参戦するのは『デビルマン』の漫画版である
スマホ用ゲーム『スーパーロボット大戦DD』でシリーズに初参戦するのは『デビルマン』のアニメ版である ×
GBA用ゲーム『マリオvsドンキーコング』は、マリオとドンキーコングが1対1で戦う対戦格闘ゲームである ×
ゲーム『三国志大戦』で対戦プレイ時の勝利条件は敵軍の城を落城させることである
ゲーム『三国志大戦』で対戦プレイ時の勝利条件は敵軍の大将を討ち取ることである ×
ゲーム『CHAOS;CHILD』は前作の『CHAOS;HEAD』と同じく渋谷を舞台にしている
アーケード用ドライブゲーム『頭文字D』シリーズを発売しているのはセガ・インタラクティブである
アーケード用ドライブゲーム『頭文字D』シリーズを発売しているのはバンダイナムコエンターテインメントである ×
ゲーム『ラチェット&クランク』シリーズの主人公、ラチェットとクランクのうち、ロボットなのはクランクである
ゲーム『ラチェット&クランク』シリーズの主人公、ラチェットとクランクのうち、ロボットなのはラチェットである ×
2011年にコーエーテクモゲームスが発売したアクションゲーム『TROY無双』は、トロイ戦争を題材にしたゲームである
ゲーム『スクールガールゾンビハンター』はゾンビ化した女子高生のヒロインを操作して遊ぶゲームである ×
アニメ『逆転世界ノ電池少女』の主人公・久導細道の職業はホストである
アニメ『逆転世界ノ電池少女』の主人公・久導細道の職業はバーテンダーである ×
スマホ用リズムゲーム『プロジェクトセカイ』の舞台は現代の日本のシブヤである
スマホ用リズムゲーム『プロジェクトセカイ』の舞台は現代の日本のアキハバラである ×
ゲーム『全日本プロレスフィーチャリングバーチャ』には『バーチャファイター』シリーズのキャラクターも登場する
セガ・マークⅢ用ゲーム『ハイスクール!奇面組』でプレイヤーが操作する主人公は河川唯である
セガ・マークⅢ用ゲーム『ハイスクール!奇面組』でプレイヤーが操作する主人公は一堂零である ×
任天堂のゲームでおなじみのキャラクター、キャサリンが初めて登場した作品は『夢工場ドキドキパニック』である
任天堂のゲームでおなじみのキャラクター、キャサリンが初めて登場した作品は『マリオ&ルイージRPG』である ×
任天堂のゲーム機Nintendo Switch Liteはその名のとおり初期型のSwitchよりも本体の重量が軽い
2008年にコーエーが発売したDS用ゲーム『采配のゆくえ』は関ヶ原の戦いを題材にしている
2008年にコーエーが発売したDS用ゲーム『采配のゆくえ』は川中島の戦いを題材にしている ×
ゲーム『艦隊これくしょん』でゲーム開始時に選べる5隻の艦娘は全て駆逐艦である
ゲーム『北斗が如く』でジャスト秘孔で倒した敵の断末魔を集めることができるシステムのことをあべしコレクションと呼ぶ
ゲーム『北斗が如く』でジャスト秘孔で倒した敵の断末魔を集めることができるシステムのことをひでぶコレクションと呼ぶ ×
ゲーム『スプラトゥーン2』のヒーローモードで、行方不明になってしまうシオカラーズのメンバーはアオリである
ゲーム『スプラトゥーン2』のヒーローモードで、行方不明になってしまうシオカラーズのメンバーはホタルである ×
スマホ用ゲーム『北斗の拳LEGENTS ReVIVE』で、北斗百裂拳を出すためにはスマホを100回タップしなければならない ×
ゲーム『ヨッシークラフトワールド』で、2人同時プレイ時のみ使用できる専用アクションはだっこである ×
NPBとコナミが主催するeスポーツ競技「eBASEBALLプロリーグ」で使用するゲームは『実況パワフルプロ野球』である
NPBとコナミが主催するeスポーツ競技「eBASEBALLプロリーグ」で使用するゲームは『プロ野球スピリッツ』である ×
2002年にコナミが発売したアーケード用ペット育生ゲームは『キャットステーション』である ×
ゲーム『プリンセスは金の亡者』で、プリンセスが買収や銭奇跡を発動する際に使用する道具はそろばんである ×
ゲーム『ボンバーガール』のキャラクターは、仲間が仕掛けた爆弾の爆風を浴びたときにもHPが減少する ×
ゲーム『ボンバーガール』に登場するテッカは『究極戦隊ダダンダーン』をモチーフにしたキャラである
ゲーム『ボンバーガール』に登場するテッカは『魂斗羅』シリーズをモチーフにしたキャラである ×
ゲーム『ボンバーガール』に登場するオリーヴは『魂斗羅』シリーズをモチーフにしたキャラである
ゲーム『ボンバーガール』に登場するオリーヴは『究極戦隊ダダンダーン』をモチーフにしたキャラである ×
2022年に日本ゲーム大賞の年間大賞を受賞したゲームは『エルデンリング』である
2022年に日本ゲーム大賞の年間大賞を受賞したゲームは『ファイナルファンタジーⅩⅣ』である ×
2022年9月放送のNHKの番組『発表!全ウルトラマン大投票』で1位となったヒーローはウルトラマンティガである
2022年9月放送のNHKの番組『発表!全ウルトラマン大投票』で1位となったヒーローはウルトラセブンである ×
師走冬子の4コマ漫画『奥さまはアイドル』の主人公は女子高生である
師走冬子の4コマ漫画『奥さまはアイドル』の主人公は女子大生である ×
2021年公開のアニメ映画『漁港の肉子ちゃん』の主人公・肉子ちゃんの声を演じた女優は大竹しのぶである
2021年公開のアニメ映画『漁港の肉子ちゃん』の主人公・肉子ちゃんの声を演じた女優は桃井かおりである ×
2012年放送のTVアニメ『聖闘士星矢Ω』にはなんと前作に登場したオリジナルキャラ・鋼鉄聖闘士も再登場する
2021年放送のTVアニメ『ルパン三世PART6』の舞台となる都市はロンドンである
2021年放送のTVアニメ『ルパン三世PART6』の舞台となる都市はパリである ×
2002年のアニメ『ちょびっツ』でヒロインのちぃは人間の形をしたパソコンである
2002年のアニメ『ちょびっツ』でヒロインのちぃは人間の形をした携帯電話である ×
2023年にノイタミナ枠で放送されるアニメ『るろうに剣心』で緋村剣心の声を演じる俳優は内田雄馬である ×
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』で森の守神といわれるポケモンはセレビィである
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』で森の守神といわれるポケモンはザルードである ×
漫画『SPY×FAMILY』でフォージャー家で飼っている予知犬の名前はボンドである
漫画『SPY×FAMILY』でフォージャー家で飼っている予知犬の名前はジェームズである ×
アニメ映画『ライオン・キング』で、主人公の親友プンバァはイボイノシシである
アニメ映画『ライオン・キング』で、主人公の親友プンバァはミーアキャットである ×
漫画『頭文字D』に登場する走り屋の車はすべて国産車である
森下真のファンタジー漫画『すだちの魔王城』で主人公が営むすだち屋は宿屋である ×
2020年にミュージアムとして復元されたトキワ荘の部屋は四畳半である
2020年にミュージアムとして復元されたトキワ荘の部屋は六畳である ×
ディズニー映画『美女と野獣』で野獣の執事コグスワースは時計に姿を変えられている
1951年に掲載された、漫画家藤子不二雄のデビュー作は『天使の玉ちゃん』である
1951年に掲載された、漫画家藤子不二雄のデビュー作は『二級天使』である ×
1955年に掲載された、漫画家石ノ森章太郎のデビュー作は『二級天使』である
1955年に掲載された、漫画家石ノ森章太郎のデビュー作は『天使の玉ちゃん』である ×
ゲーム『SCARLET NEXUS』で主人公ユイト・スメラギが持つ超脳力は念力である
ゲーム『SCARLET NEXUS』で主人公ユイト・スメラギが持つ超脳力は未来予知である ×
漆原侑来の漫画『桃源暗鬼』の主人公・一ノ瀬四季は鬼の子孫である
漆原侑来の漫画『桃源暗鬼』の主人公・一ノ瀬四季は桃太郎の子孫である ×
イナベカズの漫画『食糧人類』で主人公が持つ特殊能力は瞬間記憶能力である
イナベカズの漫画『食糧人類』で主人公が持つ特殊能力は瞬間移動である ×
アニメ『ドラゴンボール改』のエンディングテーマ『GALAXY』を歌ったグループはキュウソネコカミである
アニメ『ドラゴンボール改』のエンディングテーマ『GALAXY』を歌ったグループはヤバイTシャツ屋さんである ×
2013年に公開されたアニメ映画『キャプテンハーロック』で脚本を担当したのは小説家の冲方丁である ×
モノポリーで刑務所から出るために払う出所料は50ドルである
モノポリーで刑務所から出るために払う出所料は100ドルである ×
2012年放送のTVアニメ『BTOOOM!』で、孤島のサバイバルゲームを企画した男の声を演じるのは高橋名人である
ゲーム『星のカービィディスカバリー』で冒険の拠点となる町の名前はワドルディの町である
ゲーム『星のカービィディスカバリー』で冒険の拠点となる町の名前はデデデ大王の町である ×
「ヤングマガジン」で2022年7月に連載を開始した漫画『ナックルナックル』の題材は空手である ×
漫画『龍と苺』で主人公・藍田苺が初めての大会に参加するまでに触れた将棋の回数は1回だけである
仲間りょうの漫画『高校生家族』で主人公が飼っているゴメスは猫である
仲間りょうの漫画『高校生家族』で主人公が飼っているゴメスは犬である ×
2013年8月に15年ぶりの書下ろし単行本『真壁俊の事情』が発売された漫画は『ときめきトゥナイト』である
2013年8月に15年ぶりの書下ろし単行本『真壁俊の事情』が発売された漫画は『Theかぼちゃワイン』である ×
湯浅政明監督のアニメ映画『夜明け告げるルーのうた』に登場するルーは人魚である
湯浅政明監督のアニメ映画『夜明け告げるルーのうた』に登場するルーは雪女である ×
『トランスフォーマー』には信楽焼のタヌキからロボットに変形する商品が存在する
マポロ3号の漫画『PPPPPP』でピアニストを目指す主人公の名前はラッキーである
マポロ3号の漫画『PPPPPP』でピアニストを目指す主人公の名前はハッピーである ×
衛藤ヒロユキの漫画『魔法陣グルグル』の舞台である剣と魔法の世界はグルグル世界である
衛藤ヒロユキの漫画『魔法陣グルグル』の舞台である剣と魔法の世界はキタキタ世界である ×
2023年11月にNetflixで配信を開始する水木しげる原作のアニメは『悪魔くん』である
2023年11月にNetflixで配信を開始する水木しげる原作のアニメは『ゲゲゲの鬼太郎』である ×
2022年のアニメ『僕とロボコ』でロボコの声を担当するお笑い芸人は、チョコレートプラネットの松尾駿である
SFC用ゲーム『マリオとワリオ』で、マリオたちが探す迷子になったキャラクターはルイージである
ディズニー映画『美女と野獣』で野獣に仕える給仕ルミエールは燭台に姿を変えられている
ディズニー映画『美女と野獣』で野獣に仕える給仕ルミエールは時計に姿を変えられている ×
2016年10月に秋田空港の出発ロビーにレリーフが設置された漫画は『釣りキチ三平』である
ゲーム『電車でGO!!』でボタンを押しながらマスコンを手前に倒すと、運転中の電車が加速する
ゲーム『電車でGO!!』シリーズには『地下鉄でGO!』というタイトルもある ×
2013年公開のアニメ映画『言の葉の庭』の主人公・秋月孝雄が目指しているのは靴職人である
2013年公開のアニメ映画『言の葉の庭』の主人公・秋月孝雄が目指しているのは寿司職人である ×
今井康絵の漫画『はじけてB.B.』にはB.B.クイーンズが実名で登場する ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅹ』のヒロインであるユウナとリュックは、いとこ同士である
2023年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーガッチャード』で主人公の母親・一ノ瀬珠美を演じる女優は南野陽子である
2023年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーガッチャード』で主人公の母親・一ノ瀬珠美を演じる女優は斉藤由貴である ×
コナミがゲームボーイで発売したソフト第1弾は『モトクロスマニアックス』である
「モーニング」で2021年12月に連載開始した漫画は『グラゼニ』の「大リーグ編」である
「モーニング」で2021年12月に連載開始した漫画は『グラゼニ』の「WBC編」である ×
大友克洋のSF漫画『童夢』の舞台となるのは団地である
漫画『ケンシロウによろしく』の主人公・沼倉孝一はケンシロウに憧れる凄腕のマッサージ師である
漫画『ケンシロウによろしく』の主人公・沼倉孝一はケンシロウに憧れる凄腕の美容師である ×
バントでホームランが打てるファミコンの野球ゲームは『燃えろ!!プロ野球』である
バントでホームランが打てるファミコンの野球ゲームは『ベストプレープロ野球』である ×
2022年発売のゲーム『信長の野望・新生』に武将として登場する歌手は氷川きよしである
2022年発売のゲーム『信長の野望・新生』に武将として登場する歌手は吉川晃司である ×
TVアニメ『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』から生まれた2015年の流行語は鉄火丼である
2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判-成歩堂龍一の冒険-』の舞台は明治時代である
2023年9月公開のアニメ映画『シティーハンター 天使の涙』のOP曲『Whatever Comes』を歌うのは小比類巻かほるである ×
2022年放送のTVアニメ『永遠の831』で主人公が持つ能力は時間を止める力である
2022年放送のTVアニメ『永遠の831』で主人公が持つ能力は人の心が読める力である ×
2013年に公開された宮﨑駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』は作家・堀辰雄の同名の小説を原作としている ×
2023年のアニメ『キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~』のOP曲『ときめき』を歌うのはいきものがかりである
2023年のアニメ『キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~』のOP曲『ときめき』を歌うのはあいみょんである ×
シリーズ初の大人向けプリキュア作品『キボウノチカラ~オトナプリキュア’23~』を放送するのは、もちろんテレビ朝日である ×
2023年公開のアニメ映画『BLUE GIANT』で、劇中音楽を担当するジャズピアニストは上原ひろみである
2023年公開のアニメ映画『BLUE GIANT』で、劇中音楽を担当するジャズピアニストは大西順子である ×
アニメ『ローゼンメイデン』に登場する薔薇水晶が眼帯をしているのは左目である
ウルトラマンの活動時間はカップヌードルと同じ3分間ですが『ウルトラマン』の放送当時カップヌードルはまだなかった
アニメ『ヴィジュアルプリズン』で主人公・結希アンジュが所属しているバンドは0★Zである
漫画『ゴールデンカムイ』に登場する牛山辰馬は空手の達人である ×
阿久井真の漫画『青のオーケストラ』で主人公が弾く楽器はバイオリンである
2022年放送のTVアニメ『平家物語』の主題歌『光るとき』を歌ったロックバンドは羊文学である
2023年8月公開の鳥山明の漫画を原作とするアニメ映画は『SAND LAND』である
2023年8月公開の鳥山明の漫画を原作とするアニメ映画は『ネコマジン』である ×
漫画『バキ道』に登場する古代相撲の力士は第二代野見宿禰である
2018年発売のゲーム『スーパーロボット大戦X』で、主人公のイオリとアマリをデザインした漫画家は高河ゆんである
2018年発売のゲーム『スーパーロボット大戦X』で、主人公のイオリとアマリをデザインした漫画家は杉崎ゆきるである ×
ゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で、マリオにハンマーで色を塗る能力を与えたキャラクターはペンキーである
ゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で、マリオにハンマーで色を塗る能力を与えたキャラクターはインキーである ×
2023年秋から放送のTVアニメ『ビックリメン』でキャラクター原案を手がける漫画家は村田雄介である ×
アニメ映画『すずめの戸締まり』のヒロイン・岩戸鈴芽の叔母・岩戸環の声を演じた女優は深津絵里である
ドラえもんの座高とドラミちゃんの身長は同じである
ゲーム『ポケモンレジェンズアルセウス』に登場するギンガ団のデンボク団長はナナカマド博士の先祖である
2022年放送のTVアニメ『群青のファンファーレ』の題材となっているのは競輪である ×
2013年3月公開のアニメ映画『ドラゴンボールZ 神と神』の監督は細田雅弘である
2013年3月公開のアニメ映画『ドラゴンボールZ 神と神』の監督は細田守である ×
ゲーム『マーヴルスーパーヒーローズVSストリートファイター』の憲磨呂は日本版にしか登場しない
2023年5月フロム・ソフトウェアの宮崎英高がゲームライティング部門最優秀賞を受賞したSFの賞はネビュラ賞である
2023年5月フロム・ソフトウェアの宮崎英高がゲームライティング部門最優秀賞を受賞したSFの賞はヒューゴー賞である ×
TVアニメ『ポケットモンスターベストウィッシュ』のEDテーマ『ポケモン言えるかな?BW』を歌った歌手はつるの剛士である
TVアニメ『ポケットモンスターベストウィッシュ』のEDテーマ『ポケモン言えるかな?BW』を歌った歌手は遊助である ×
2022年8月に開催されたゲーム『スプラトゥーン3前夜祭』のフェスマッチで勝利を収めた勢力はグーである
ゲーム『スプラトゥーン3』のヒーローモードに登場するNEW!カラストンビ部隊1号2号役を務めるのはシオカラーズである
ゲーム『ニーアオートマタ』の主人公であるアンドロイドの通称は2Bである
ゲーム『ニーアオートマタ』の主人公であるアンドロイドの通称はHBである ×
小説『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』の主人公の名前の由来となっているゲームは『ファイアーエムブレム』である
小説『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』の主人公の名前の由来となっているゲームは『ゼルダの伝説』である ×
2023年4月に実写映画化が発表された、永井豪原作のロボットアニメは『ゲッターロボ』である
2023年4月に実写映画化が発表された、永井豪原作のロボットアニメは『マジンガーZ』である ×
中村光の漫画『ブラックナイトパレード』で主人公がスカウトされたのは死神である ×
「週刊少年サンデー」で2023年4月に連載を開始した漫画『タタリ』の主人公タタリは猫である
レベルファイブのゲーム『レイトン教授と蒸気の新世界』の謎解きを監修するのはQuizknockである
レベルファイブのゲーム『レイトン教授と蒸気の新世界』の謎解きを監修するのはRIDDERである ×
人気小説シリーズの『スレイヤーズ』はアニメ化よりゲーム化の方が早い
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場する色違いの幻のポケモン・セレビィはピンク色である
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場する色違いの幻のポケモン・セレビィは水色である ×
スマホ用ゲーム『アークナイツ』で、主人公が所属する組織は製薬会社である
野田サトルの漫画『ドッグスレッド』の題材となっているスポーツはアイスホッケーである
野田サトルの漫画『ドッグスレッド』の題材となっているスポーツはゴルフである ×
漫画『ハヤテのごとく!』で主人公のハヤテが三千院ナギと出会ったのはクリスマスイブである
漫画『ハヤテのごとく!』で主人公のハヤテが三千院ナギと出会ったのは元旦である ×
『金田一少年の事件簿』と『サイコメトラーEIJI』の原作者は同一人物である
10年ぶりに舞台化される『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、秋本麗子役を演じるのは橋本マナミである ×
2022年5月公開の映画『シン・ウルトラマン』で監督を務めたのは樋口真嗣である
2023年2月に浦沢直樹の漫画『PLUTO』のアニメ化を発表した動画配信サービスはNetflixである
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売したゲームメーカーはイタチョコシステムである ×
こざき亜衣の歴史漫画『セシルの女王』の舞台は16世紀のイングランドである
こざき亜衣の歴史漫画『セシルの女王』の舞台は16世紀のフランスである ×
2021年放送のTVアニメ『MUTEKING THE Dancing HERO』で主人公が変身に使う道具はラジカセである
2021年放送のTVアニメ『MUTEKING THE Dancing HERO』で主人公が変身に使う道具はスマートフォンである ×
任天堂はタクシー会社の経営を行っていたことがある
スマホ用ゲーム『太鼓の達人プラス』には、Bluetooth対応の太鼓とバチを同梱したコントローラーが実は別売りされている
2021年10月に「モーニング」で連載を開始したスピンオフ作品は『昭和のグラゼニ』である
2021年10月に「モーニング」で連載を開始したスピンオフ作品は『平成のグラゼニ』である ×
2022年配信の特撮番組『仮面ライダーBLACK SUN』で総理大臣・堂波真一を演じたのはルー大柴である
2021年より、高橋留美子原案のTVアニメ『半妖の夜夜叉』のコミカライズを担当する漫画家は椎名高志である
2021年より、高橋留美子原案のTVアニメ『半妖の夜夜叉』のコミカライズを担当する漫画家は井上和彦である ×
アニメ『フランダースの犬』の犬のキャラクター、パトラッシュは原作には登場しない ×
「モーニング」に連載されたラズウェル細木のグルメ漫画『う』の主人公・藤岡椒太郎の大好物はうなぎである
「モーニング」に連載されたラズウェル細木のグルメ漫画『う』の主人公・藤岡椒太郎の大好物はうどんである ×
2023年にNetflixで配信された実写ドラマ『ONE PIECE』でロロノア・ゾロ役を演じた俳優は眞栄田郷敦である ×
2021年放送のTVアニメ『ビルディバイド-#000000-』で舞台となる都市は新京都である
2014年6月に公開された『ルパン三世』シリーズのアニメ映画は『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』である
2014年6月に公開された『ルパン三世』シリーズのアニメ映画は『LUPIN THE IIIRD 石川五ェ門の墓標』である ×
漫画『九条の大罪』の主人公・九条間人の職業は自衛官である ×
漫画『MAO』の主人公・摩緒が獣の姿に変化した時の尻尾の数は7本である
漫画『MAO』の主人公・摩緒が獣の姿に変化した時の尻尾の数は9本である ×
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は守である
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は進である ×
漫画『サーバント×サービス』に登場する保険福祉課の課長・百井兼蔵は、ウサギのぬいぐるみの姿で描かれている
漫画『サーバント×サービス』に登場する保険福祉課の課長・百井兼蔵は、クマのぬいぐるみの姿で描かれている ×
土田完のファンタジー漫画『終わりの国のトワ』の舞台は男性だけの世界である
土田完のファンタジー漫画『終わりの国のトワ』の舞台は女性だけの世界である ×
2020年にオープンワールド型RPG『原神』を配信した中国のゲームメーカーはmiHoYoである
2021年発売のゲーム『スーパーロボット大戦30』の題字で、「30」の部分を書いたのは永井豪である
2022年にTVアニメ化された漫画『ハナビちゃんは遅れがち』の舞台はパチンコホールである
2022年にTVアニメ化された漫画『ハナビちゃんは遅れがち』の舞台は雀荘である ×
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で主題歌を歌うのはゴールデンボンバーの鬼龍院翔である
2021年放送のTVアニメ『王様ランキング』の主題歌『BOY』を歌ったグループはKing Gnuである
里見Uの漫画『八雲さんは餌づけがしたい。』の主人公・八雲柊子は新婚である ×
久楽の漫画『猫田びより』の主人公の猫・猫田さんは人間の言葉を話すことができる
大道芸人こ~すけの母親である声優は田中真弓である
大道芸人こ~すけの母親である声優は大谷育江である ×
漫画『東京喰種トーキョーグール』に登場する「大喰い」とは月山習のことである ×
ゲーム『龍が如く4』のPS3版で、谷村正義を演じた俳優は成宮寛貴である
山口譲司の漫画『不倫食堂』は主人公が出張先で出会った人妻と不倫をする作品である
2023年6月発売のゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅥ』の主題歌『月を見ていた』を手掛けた歌手は米津玄師である
2023年6月発売のゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅥ』の主題歌『月を見ていた』を手掛けた歌手はVaundyである ×
2012年4月よりTVアニメ『トリコ』のEDテーマに起用された『LOVE CHASE』を歌うのは山下智久である
田口仙年堂のライトノベル『吉永さん家のガーゴイル』に登場するガーゴイルは常に口を開いている ×
2016年4月放送のTVアニメ『甲鉄城のカバネリ』のキャラクター原案を担当したのは美樹本晴彦である
2016年4月放送のTVアニメ『甲鉄城のカバネリ』のキャラクター原案を担当したのは結城信輝である ×
GC用ゲーム『テイルズオブシンフォニア』の物語の舞台は『テイルズオブファンタジア』の過去の世界である
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の刻』である
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の門』である ×
TVアニメ『マクロス⊿』に登場するミラージュ・ファリーナ・ジーナスは、『マクロス7』のミレーヌの娘である ×
ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル』には漫画『バオー来訪者』のバオーも参戦している
漫画『SPY×FAMILY』に登場する情報屋フランキー・フランクリンの表向きの職業はタバコ屋である
漫画『SPY×FAMILY』に登場する情報屋フランキー・フランクリンの表向きの職業はバーのマスターである ×
手を汚さずにおにぎりを作る「おにぎらず」を生んだ漫画は『クッキングパパ』である
手を汚さずにおにぎりを作る「おにぎらず」を生んだ漫画は『美味しんぼ』である ×
TVアニメ『ワンダーエッグ・プライオリティ』に登場するワンダーエッグはガチャで販売されている
TVアニメ『ワンダーエッグ・プライオリティ』に登場するワンダーエッグはコンビニで販売されている ×
2002年放送のTVアニメ『.hack//SIGN』で舞台となるオンラインゲームの名前は「The Universe」である ×
2023年に『トランスフォーマー』の玩具のアンバサダーに就任しTVCMににも出演したタレントは和田アキ子である
漫画『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』は、誰が最初に主人公の唇を奪えるかを競い合う物語である ×
2003年から2016年まで文化放送で放送された田村ゆかりのラジオ番組は『田村ゆかりのいたずら白うさぎ』である ×
濱田マリがボーカルを務めたバンド「モダンチョキチョキズ」は『新ど根性ガエル』のカバー曲でデビューした ×
TVアニメ『ポケットモンスターベストウィッシュ』のEDテーマ『ポケモン言えるかな?BW』を歌った歌手はつるの遊助である ×
クール教信者の漫画『小林さんちのメイドラゴン』の主人公・小林さんの職業はシステムエンジニアである
ゲーム『ドラゴンクエストⅧ』に登場する闇の世界ではあらゆるものがモノクロになる ×
ゲーム『Fate/Grand Order』でマシュになついている動物はウサギである ×
2013年に発売されたゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪ウィスパーは戦闘に参加することができる ×
「週刊少年サンデー」で2022年4月より連載を開始した漫画『ボレーボレー』の題材であるスポーツはソフトテニスである
FPSやTPSゲームのプレイヤー間でよく用いられる敵を待ち伏せする行為を英語で「Hotel」と呼ぶ ×
2022年公開の映画『シン・ウルトラマン』に登場する外星人ザラブの声を演じた声優は津田健次郎である
コナミの恋愛シュミレーションゲーム『ときめきメモリアル』と『みつめてナイト』は同じスタッフが制作している ×
格闘ゲーム『鉄拳』に登場する動物のキャラクター、クマは三島平八のペットである
2022年放送のアニメ『デリシャスパーティプリキュア』のナレーションを担当している女優は竹下景子である ×
2013年に、発売元が「不人気なコマをリストラする」との投票をFacebook上で行い話題となったゲームは『モノポリー』である
漫画『吸血鬼すぐ死ぬ』で吸血鬼の使い魔ジョンはアリクイである ×
2016年にNetEaseGamesが配信を開始した、平安時代の日本を舞台にしたスマホ用RPGは『陰陽師』である
2013年放送のTVアニメ『有頂天家族』の舞台となっているのは、京都の下鴨神社である
1977年放送のTVアニメ『ジェッターマルス』は『鉄腕アトム』の続編である ×
2023年のジブリ映画『君たちはどう生きるか』の舞台は日露戦争時の日本である ×
2023年公開のアニメ映画『君たちはどう生きるか』で「ヒミ」の声を演じた歌手は幾田りらである ×
2016年公開の『映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』で脚本を担当するのは劇団ひとりである
2016年公開の『映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』で脚本を担当するのはバカリズムである ×
PS4用ゲーム『仁王』の主人公である侍の名前はもちろん仁王である ×
PS4用恋愛アドベンチャーゲーム『風雨来記』の舞台となっている都道府県は沖縄県である ×
高橋留美子の2大漫画『うる星やつら』と『めぞん一刻』はどちらもファミコンゲームになっている
妖怪退治でおなじみのゲゲゲの鬼太郎とドロロンえん魔くんがアニメで共演したことがある ×
アニメ『エイトマン』でエイトマンの動力源は原子力である
FPSゲーム『バトルフィールド2042』はその名のとおり西暦2042年の世界が舞台となっている
菅野文の漫画『薔薇王の葬列』はイギリスのばら戦争を描いた作品である
2021年よりYouTubeで配信のガンプラを題材とした実写ドラマ『ガンダムビルドリアル』の総監督は山崎貴である ×
2013年放送のTVアニメ『幻影ヲ駆ケル太陽』で主人公らが変身をする際に用いるのはタロットカードである
2022年放送の特撮番組『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の主題歌を歌うタレントは森崎ウィンである
漫画『バキ道』で範馬刃牙と戦った古代相撲の使い手は第二代野見宿禰である
初代ミッキーマウスは生みの親であるウォルト・ディズニー自身が声を担当した
セガ・マークIII用ゲーム『スペースハリアー3D』には立体映像を楽しむための3Dグラスが別売りされていた
2021年より、高橋留美子原案のTVアニメ『半妖の夜叉姫』のコミカライズを担当する漫画家は椎名高志である
アニメ『サザエさん』の次回予告の「じゃんけん」でカツオがジャンケンをしたことがある
2021年7月に最長の漫画シリーズとしてギネス世界記録に認定されたのは『こちら葛飾区亀有公園前派出所』である ×
「週刊少年サンデー」で2023年10月に連載を開始した漫画『尾守つみきと奇日常。』で尾守つみきは人狼である
2012年公開の映画『ウルトラマンサーガ』で、ウルトラマンゼロに変身するタイガ・ノゾムを演じたタレントはDAIGOである
グルメ漫画『ドカコック』の主人公は土木作業員である
アーケードゲーム『アイドルマスター』には、アイドルがプレイヤーの携帯電話に本物のメールを送信する機能があった
ファミコンの野球ゲームで初めて合成音声を使用したのは『プロ野球 ファミリースタジアム』である ×

 

 

漫画『WORST』に登場する沢口勝の愛称はどっち?

A

 

 

三億円事件を題材とした漫画『三億円事件奇譚モンタージュ』で、事件を巡る重要な場所として描かれるのは?

A

 

 

次のうち、日日日のライトノベル『蟲と眼球』シリーズでヒロイン・グリコが武器にするのはどっち?

B

 

 

菅野孝典の漫画『CRIMSONS 紅き航海者たち』の主人公はどんな魚?

A

 

 

1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんの大好物はどっち?

A

 

 

漫画『夢喰いメリー』の主人公メリー・ナイトメアの大好物はどっち?

B

 

 

漫画『ばらかもん』で琴石なるたちが暮らすのはどっち?

A

 

 

細々と地球の平和を守る戦隊ヒーローの姿を描いた2012年放送のガイナックス制作の実写ドラマは?

A

 

 

1998年公開の映画『GODZILLA』で、ゴジラが巣を作る建物はどっち?

B

 

 

 

はっとりみつるの漫画『さんかれあ』で、ヒロインのゾンビ・散華礼弥が食べるのはどんな植物の葉?

A

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆3

2016年10月より放送のTVアニメ『ガーリッシュナンバー』で描かれているのは声優業界である
2016年10月より放送のTVアニメ『ガーリッシュナンバー』で描かれているのはゲーム業界である ×
TVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌った音楽グループはBUMP OF CHICKENである
TVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌った音楽グループはBase Ball Bearである ×
2016年12月公開の劇場映画にも出演する、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは棚橋弘至である
2016年12月公開の劇場映画にも出演する、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは真壁刀義である ×
2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社は京都アニメーションである
2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社はP.A.WORKSである ×
2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されたタツノコプロのヒーローは『破裏拳ポリマー』である
2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されたタツノコプロのヒーローは『宇宙の騎士テッカマン』である ×
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法の指輪である
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法のチェスである ×
2011年放送の特撮番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』で伊狩鎧が変身する6人目の戦士はゴーカイシルバーである
2011年放送の特撮番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』で伊狩鎧が変身する6人目の戦士はゴーカイゴールドである ×
「合体ロボット」の元祖とされる1974年放送のロボットアニメは『超電磁ロボ コンバトラーV』である ×
藤子不二雄原作のアニメはすべてテレビ朝日系列で放送された ×
アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は青である
アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は赤である ×
クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのはピングー語である
クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのはフランス語である ×
2010年放送のTVアニメ『WORKING!!』で、主人公たちが働いている「ワグナリア」はコンビニエンスストアである ×
アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生は恋愛小説家である
アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生はミステリー作家である ×
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は池袋店である
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は秋葉原店である ×
アニメ『サザエさん』で磯野家の隣りに住んでいる伊佐坂さんの長男・甚六は浪人生である
アニメ『サザエさん』で磯野家の隣りに住んでいる伊佐坂さんの長男・甚六は大学生である ×
アニメ『舞-HIME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は中原麻衣である
アニメ『舞-HIME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は門脇舞以である ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は高所恐怖症である
アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は閉所恐怖症である ×
アニメ『ドラえもん』の主題歌『ドラえもんのうた』を作詞したのは原作者の藤子・F・不二雄である ×
アメリカで制作された実写版『フランダースの犬』はなんと死んだネロが生き返るというハッピーエンドである
アニメ『クレヨンしんちゃん』で、野原家が住む家がガス爆発で全壊したことがある
映画『スチームボーイ』で監督を務めた大友克洋は『スチームボーイ』の漫画版の作画も手がけている ×
声優・能登麻美子は能登半島がある石川県の出身である
クリィミーマミ、ペルシャマジカルエミ、パステルユーミの魔女っ子4人が一堂に会するアニメがある
アニメ『ドラえもん』でのび太のもとにドラえもんを送り込んできたセワシはのび太の孫の孫である
アニメ『ドラえもん』でのび太のもとにドラえもんを送り込んできたセワシはのび太の孫である ×
アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の兄である
アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の弟である ×
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はアカハナである
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はシロハナである ×
『ドラえもん』のジャイアンにテーマ曲があるようにスネ夫にもテーマ曲がある
アニメ『クロスゲーム』の主題歌『Summer Rain』を歌った男性デュオは「ゆず」である ×
アニメ『名探偵コナン』の阿笠博士(はかせ)の本名は「阿笠博士(ひろし)」である
アニメ『忍たま乱太郎』の主人公・乱太郎は生まれつき乱視だったため乱太郎と名づけられた
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は堀江美都子である
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は森口博子である ×
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は松野である
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は庭野である ×
アニメ『ポケットモンスター』のアメリカでのタイトルは『Pikachu!』である ×
かつて演じたキャラクターの名にちなんで名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は「冴羽商事」である
かつて演じたキャラクターの名にちなんで名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は「三鷹商事」である ×
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東宝である
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東映である ×
車に乗る仮面ライダーがいる
ブロッコリーのアニメ『デ・ジ・キャラット』ででじこ役を演じた声優は新谷良子である ×
国民的2大アニメ『サザエさん』のカツオと『ドラえもん』ののび太の学級はどちらも5年3組である
アニメ『みどりのマキバオー』では、漫画版と違いチュウ兵衛は死なない
アンパンマンの得意技には「アンパンチ」だけでなく「アンキック」もある
現存するアニメ雑誌の中で最も古く創刊されたのは「アニメージュ」である
声優としても活躍するタレントの大泉洋は実はアニメで人間の役を演じたことは一度もない ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する高木刑事の名前は声を演じている声優・高木渉と同じ「渉」である
アニメ『ドラえもん』の劇場映画は、これまで必ず春休みに公開されてきた ×
アニメタルレディーとして活動したこともあるピンク・レディーのメンバーは増田恵子である ×
同じ青山剛昌原作のアニメ『剣勇伝説Y∀IBA』と『名探偵コナン』の主人公は同じ声優が演じている
アニメ『ポケットモンスター』に登場するソーナンスは進化すると、ソーナノになる ×
硬派なイメージの石川五ェ門は『ルパン三世』第1作で初登場したとき峰不二子にメロメロだった
やなせたかしの絵本に最初に登場した頃のアンパンマンはなんと人間の顔をしていた
ウルトラマンのマニアとして有名な俳優・京本政樹は実はウルトラマンシリーズに1度も出演していない ×
アニメ『侵略!イカ娘』は駄菓子の「よっちゃんイカ」とコラボしたことがある
アニメ『スイートプリキュア♪』に登場したキュアミューズはプリキュアシリーズ初の「小学生プリキュア」である
アニメ『スイートプリキュア♪』に登場したキュアミューズはプリキュアシリーズ初の「女子高生プリキュア」である ×
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは左である
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは右である ×
2012年1月に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『宇宙刑事ギャバン』である
2012年1月に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『人造人間キカイダー』である ×
特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は『BEAT YOUR HEART』である ×
アニメ『頭文字D』の冒頭には「違法走行を行わないで下さい」と注意を促すテロップが出る
アニメ『ちびまる子ちゃん』のさくらももこと『サザエさん』の磯野ワカメは同じ学年である
アニメ『トランスフォーマー』には女性のトランスフォーマーも存在する
2012年7月にタレントのタモリ、ベッキーらが本人役で出演したTVアニメは『サザエさん』である
2012年7月にタレントのタモリ、ベッキーらが本人役で出演したTVアニメは『ちびまる子ちゃん』である ×
女優シャーロット・ケイト・フォックスが2016年6月に声優に初挑戦したアニメは『ちびまる子ちゃん』である
女優シャーロット・ケイト・フォックスが2016年6月に声優に初挑戦したアニメは『サザエさん』である ×
2012年5月に放送された『カードファイト!!ヴァンガード』の実写ドラマで主役を演じたのはDAIGOである
2012年5月に放送された『カードファイト!!ヴァンガード』の実写ドラマで主役を演じたのはGACKTである ×
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で運営されているソーシャルゲームは『ガールフレンド(仮)』である
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で運営されているソーシャルゲームは『ボーイフレンド(仮)』である ×
2013年10月より放送の特撮番組『仮面ライダー鎧武』の脚本を手がけるのは、『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵玄である
2013年10月より放送の特撮番組『仮面ライダー鎧武』の脚本を手がけるのは、『コードギアス』の大河内一楼である ×
2014年放送の特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』に登場するトッキュウ6号のボディカラーはオレンジである
2014年放送の特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』に登場するトッキュウ6号のボディカラーは紫である ×
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した男性声優は小山剛志である
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した男性声優は小山力也である ×
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を歌ったのは氣志團である
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を歌ったのはゴールデンボンバーである ×
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』で使い魔・ユルセンの声を演じる声優は悠木碧である
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』で使い魔・ユルセンの声を演じる声優は加藤英美里である ×
ゴジラとガメラが映画の中で戦ったことはこれまで一度もない
タツノコプロの人気アニメ「タイムボカン」シリーズはすべて時間移動する物語である ×
『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷悟朗である
『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷六朗である ×
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは左目である
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは右目である ×
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚はマンボウである
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚はフグである ×
2016年のアニメ映画『ペット』で主人公のマックスは犬である
2016年のアニメ映画『ペット』で主人公のマックスは猫である ×
2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は梶裕貴である
2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は下野紘である ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪「じんめんけん」は元々はサラリーマンだった
2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのはふなっしーである
2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのはくまモンである ×
2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は鷺巣詩郎である
2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は川井憲次である ×
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』にはゴジラ以外の怪獣は登場しない
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』でゴジラが初上陸する場所は蒲田である
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』でゴジラが初上陸する場所は鎌倉である ×
2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは虚淵玄である
2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは冲方丁である ×
2017年夏に公開された実写映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』で監督を務めたのは三池崇史である
2017年夏に公開された実写映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』で監督を務めたのは佐藤信介である ×
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を作詞したのは原作者の水木しげる本人である
ミッキーマウスとミニーマウスの子供が映画に登場したことがある ×
人気女優の北川景子が実写の『美少女戦士セーラームーン』で演じたのはセーラーマーズである
2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはふなっしーである
2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはくまモンである ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はソフトクリームである
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はカラアゲである ×
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公ジュディ・ホップスは警察官である
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公ジュディ・ホップスは医者である ×
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公である警察官ジュディ・ホップスはウサギである
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主人公である警察官ジュディ・ホップスはネコである ×
メロディが似ている『名探偵コナン』と『太陽にほえろ!』の音楽を作曲したのは同じ人物である
アニメ映画『ドラゴンボールZ復活の「F」』で、「超サイヤ人ゴッドSS」となった孫悟空の髪の色は青である
2016年に、アニメ『クレヨンしんちゃん』でぶりぶりざえもんの二代目声優に就任したのは神谷浩史である
2016年に、アニメ『クレヨンしんちゃん』でぶりぶりざえもんの二代目声優に就任したのは梶裕貴である ×
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを子会社化したテレビ局は日本テレビである
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを子会社化したテレビ局はTBSである ×
2017年夏公開の実写映画『東京喰種』で、主人公の金木研を演じた俳優は窪田正孝である
2017年夏公開の実写映画『東京喰種』で、主人公の金木研を演じた俳優は藤原竜也である ×
アニメ『あしたのジョー』の主題歌で「ルルル」という部分は尾藤イサオがアドリブで歌ったものである
2016年放送のTVアニメ『魔法つかいプリキュア!』には、魔法使いサリーが登場したことがある ×
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するルパンエックスの体の色は銀色である
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するルパンエックスの体の色は金色である ×
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するパトレンエックスの体の色は金色である
1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんは大魔王の娘である
1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんは大魔王の妹である ×
東京ドームはゴジラに破壊されたことがない
2009年に刊行された声優・野村道子の初の単行本は『しずかちゃんになる方法』である
2017年公開のアニメ映画『SING/シング』で、主人公バスター・ムーンの吹き替えを担当したのは内村光良である
2017年公開のアニメ映画『SING/シング』で、主人公バスター・ムーンの吹き替えを担当したのは南原清隆である ×
2017年放送の特撮番組『ウルトラマンジード』でウルトラマンジードの父親はウルトラマンベリアルである
2017年放送の特撮番組『ウルトラマンジード』でウルトラマンジードの父親はウルトラマンレオである ×
ディズニーの長編アニメ映画第1作は『白雪姫』である
ディズニーの長編アニメ映画第1作は『不思議の国のアリス』である ×
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、サザエさんの高校時代である
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、サザエさんの大学時代である ×
2017年公開のアニメ映画『メアリと魔女の花』を制作したアニメ会社はスタジオポノックである
2017年公開のアニメ映画『メアリと魔女の花』を制作したアニメ会社はスタジオジブリである ×
2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのはダイアモンド☆ユカイである
2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのは大槻ケンヂである ×
TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはローラースケートである
TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはスケートボードである ×
2018年12月公開のアニメ映画『ドラゴンボール超ブロリー』の主題歌『Blizzard』を歌った歌手は三浦大知である
ミッキーマウスの初登場時その声を担当したのはウォルト・ディズニーだった
2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は氷川きよしである
2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は五木ひろしである ×
2018年放送のTVアニメ『ゾンビランドサガ』の舞台はその名の通り、佐賀県である
同じ歌手によるアニメのテーマソング最多数として、ギネス世界記録に認定されたのは、『名探偵コナン』の倉木麻衣である
同じ歌手によるアニメのテーマソング最多数として、ギネス世界記録に認定されたのは、『名探偵コナン』のB’zである ×
2019年に劇場アニメの新作が公開された北条司の漫画は『シティーハンター』である
2019年に劇場アニメの新作が公開された北条司の漫画は『キャッツ・アイ』である ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するしんちゃんの友達ボーちゃんが集めているものは石である
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するしんちゃんの友達ボーちゃんが集めているものはシールである ×
2018年公開の映画『ドラえもん のび太の宝島』で、キャプテンシルバーの声優をつとめるのは大泉洋である
2018年公開の映画『ドラえもん のび太の宝島』で、キャプテンシルバーの声優をつとめるのは星野源である ×
TVアニメ『ドラゴンボール超』の主題歌『限界突破×サバイバー』を歌う歌手は氷川きよしである
2012年放送のTVアニメ『Another』の原作者は綾辻行人である
2012年放送のTVアニメ『Another』の原作者は小野不由美である ×
2020年公開の映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の舞台は白亜紀である
2020年公開の映画『ドラえもん のび太の新恐竜』の舞台はジュラ紀である ×
ラップバトルプロジェクト『ヒプノシスマイク』の原作を手がける会社はキングレコードである
ラップバトルプロジェクト『ヒプノシスマイク』の原作を手がける会社はアニプレックスである ×
ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、ダンボのお母さんの名前はジャンボである
2020年にアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』が配信されたのはNetflixである
2020年にアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』が配信されたのはHuluである ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するぶりぶりざえもんが脇に差しているのは、刀ではなく千歳飴である
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するぶりぶりざえもんが脇に差しているのは、刀ではなくソーセージである ×
2006年公開のアニメ映画『ウォレスとグルミット』でグルミットは犬である
2006年公開のアニメ映画『ウォレスとグルミット』でグルミットは猫である ×
2021年公開予定の映画『シン・ウルトラマン』の監督は樋口真嗣である
2021年公開予定の映画『シン・ウルトラマン』の監督は庵野秀明である ×
アニメ『ドラえもん』でドラミちゃんの四次元ポケットの柄はチェック柄である
アニメ『ドラえもん』でドラミちゃんの四次元ポケットの柄は花柄である ×
女性声優の甲斐田裕子と甲斐田ゆきは、姉妹である ×
1999年放送のアニメ『デジモンアドベンチャー』で、デジタルワールド内の時間の進む速さは現実世界と比べて遅い
1999年放送のアニメ『デジモンアドベンチャー』で、デジタルワールド内の時間の進む速さは現実世界と比べて速い ×
2017年に「Sexy Zone」の中島健人主演で実写映画化されたアニメ映画は『心が叫びたがってるんだ。』である
2017年に「Sexy Zone」の中島健人主演で実写映画化されたアニメ映画は『サマーウォーズ』である ×
2020年に松坂桃李と清野菜名主演で実写映画化されるスタジオジブリのアニメ映画は『耳をすませば』である
2020年に松坂桃李と清野菜名主演で実写映画化されるスタジオジブリのアニメ映画は『おもひでぽろぽろ』である ×
アニメ『中間管理録トネガワ』のOP曲『颯爽と走るトネガワ君』を歌った音楽グループはゲスの極み乙女。である
アニメ『中間管理録トネガワ』のOP曲『颯爽と走るトネガワ君』を歌った音楽グループはキュウソネコカミである ×
アニメ『サザエさん』でノリスケが勤務しているのは出版社である
アニメ『サザエさん』でノリスケが勤務しているのは貿易会社である ×
2021年放送のアニメ『鬼滅の刃』第2期は「遊郭編」である
2021年放送のアニメ『鬼滅の刃』第2期は「無限城編」である ×
LiSAが歌う、TVアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』のエンディングテーマは『明け星』である ×
2019年に公開された『劇場版シティーハンター<新宿プライベート・アイズ>』でも『Get Wild』は主題歌に使われた
アニメ『デビルマンレディー』はアニメ版『デビルマン』と同じ世界を舞台にしている ×
フランスで製作された実写映画『シティーハンター THE MOVIE』のラストでも、当然『Get Wild』が使われている
アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場するセーラー戦士たちは全員、高校生以下である ×
「平成仮面ライダー」シリーズ第1作『仮面ライダークウガ』には、仮面ライダー1号が登場したことがある ×
2016年11月発売の「JTB時刻表12月号」に出張掲載された藤本正人の漫画は『終電ちゃん』である
2016年11月発売の「JTB時刻表12月号」に出張掲載された藤本正人の漫画は『始発ちゃん』である ×
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の刻』である
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の門』である ×
『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は三越である
『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は高島屋である ×
漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は707号室である
漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は777号室である ×
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化したときに主人公・喪服福造を演じた俳優は伊東四朗である
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「シェリー」である
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「キャンティ」である ×
『カードキャプターさくら』『ツバサ RESERVoir CHRoNiCLE』で知られる4人組の漫画家CLAMPは全員女性である
CLAMPの漫画『カードキャプターさくら』が実写ドラマ化されたことがある ×
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画家は「サイボーグ009まんが賞」である
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画家は「仮面ライダーまんが賞」である ×
『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫は弘兼憲史である
『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫はかわぐちかいじである ×
森田まさよしの漫画『べしゃり暮らし』の主人公上妻圭右はお笑い芸人をめざしている
森田まさよしの漫画『べしゃり暮らし』の主人公上妻圭右はアナウンサーをめざしている ×
『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『人間失格』である
『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『走れメロス』である ×
1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の連載が始まった雑誌は「週刊マーガレット」である
1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の連載が始まった雑誌は「少女コミック」である ×
講談社から刊行された『手塚治虫漫画全集』はすべての手塚漫画を収録している ×
漫画『YAWARA!』は柔道選手の田村亮子をモデルに描かれた ×
漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカの自画像から生まれたキャラクターはクマである
漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカの自画像から生まれたキャラクターはネコである ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんはロボットなので蚊に刺されない ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんはトイレに行ったことがある
漫画『サラリーマン金太郎』がTVアニメ化されたことがある
「週刊少年チャンピオン」に連載された伯林のギャグ漫画は『あいるとんせな』である ×
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超神田寿司である
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超浅草寿司である ×
漫画『REC』のヒロイン・恩田赤の職業は声優である
漫画『REC』のヒロイン・恩田赤の職業はアニメーターである ×
櫻井リヤのギャグマンガ『仮スマ』の主人公はビジュアル系アイドルである
櫻井リヤのギャグマンガ『仮スマ』の主人公はカリスマ美容師である ×
漫画『サーキットの狼』の作者・池沢さとしは実は自動車免許を持っていない ×
漫画『ドラえもん』の道具「どこでもドア」で行けない場所はない ×
井上雄彦の時代劇漫画『バガボンド』に登場する佐々木小次郎は耳が聞こえない
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一のいとこである
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一の妹である ×
漫画『金田一少年の事件簿』の主人公・金田一一はIQ180である
漫画『金田一少年の事件簿』の主人公・金田一一はIQ280である ×
宮崎駿は『風の谷のナウシカ』の漫画を完成させた後に『天空の城ラピュタ』の漫画も描いていた ×
漫画『ハヤテのごとく!』で三千院ナギが飼っている「タマ」は虎である
漫画『ハヤテのごとく!』で三千院ナギが飼っている「タマ」はライオンである ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんがのび太の家で初めて食べたのはモチである
漫画『ドラえもん』でドラえもんがのび太の家で初めて食べたのはドラ焼きである ×
漫画『プラモ狂四郎』が連載されていた雑誌は『コミックボンボン』である
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』で、ゴルゴ13は刑務所に服役したことがある
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は英語である
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は数学である ×
寺沢武一の漫画『コブラ』がハリウッドで実写映画化されたことがある ×
漫画『あしたのジョー』でマンモス西が減量中にこっそり食べていた夜食はうどんである
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は北辰一刀流である
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は天然理心流である ×
SF小説『幻魔大戦』の主人公の名前は東丈である
SF小説『幻魔大戦』の主人公の名前は東八郎である ×
漫画『NANA』の作者矢沢あいのペンネームは矢沢永吉にあこがれて名づけられた
漫画『探偵学園Q』に登場する犯罪組織は「冥王星」である
毎日新聞で2002~2017年に連載された西原理恵子の漫画は『毎日かあさん』である
毎日新聞で2002~2017年に連載された西原理恵子の漫画は『毎日とおさん』である ×
漫画家・永井豪は石ノ森章太郎の元アシスタントだった
漫画『こち亀』の主人公・両津勘吉は刑事をしていたことがある
小説『銀河英雄伝説』はラインハルトが死ぬところで完結している
小説『銀河英雄伝説』はヤン・ウェンリーが死ぬところで完結している ×
小説『ロードス島戦記』はエーゲ海に浮かぶ島ロードス島が舞台となっている ×
長寿漫画としておなじみの『ゴルゴ13』と『こち亀』。コミックスの巻数が多いのは『こち亀』のほうである
長寿漫画としておなじみの『ゴルゴ13』と『こち亀』。コミックスの巻数が多いのは『ゴルゴ13』のほうである ×
漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫にはスネツグという弟がいる
漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫にはスネツグという兄がいる ×
漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは小田急線の電車の中である
漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは京王線の電車の中である ×
漫画『パタリロ!』でパタリロの恋愛対象は男性である ×
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大の紅茶好きである
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大のコーヒー好きである ×
漫画『キン肉マンⅡ世』で主人公・キン肉万太郎がシングルマッチで負けたことは一度もない ×
植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクンはサラリーマンである
植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクンは幼稚園児である ×
漫画『まんが道』が実写ドラマ化されたことがある
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MAJOR』の茂野吾郎である
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MR.FULLSWING』の猿野天国である ×
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『三国志』の英雄である
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『水滸伝』の英雄である ×
漫画『ガラスの仮面』で登場人物たちが演じる劇はすべて漫画オリジナルの劇である ×
幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はアマテラスである
幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はスサノオである ×
漫画『ろくでなしBLUES』はTVアニメ化されたことがある ×
手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアセチレン・ランプである
手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアルコール・ランプである ×
漫画『金田一少年の事件簿』で金田一一のじっちゃんが登場したことがある ×
漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツはサッカーである
漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツは野球である ×
東京の下町を舞台にした漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の作者・秋本治は実は東京の生まれではない ×
漫画『ヤンキー君とメガネちゃん』で、学級委員の足立花がかけているメガネは伊達メガネである
漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は赤丸である
漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は黒丸である ×
『ゴルゴ13』でおなじみの漫画家さいとう・たかをは少女漫画を描いたことがある
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化されたときに主人公・喪黒福造を演じた俳優は伊東四朗である
「水木しげるロード」があることでおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県境港市である
「水木しげるロード」があることでおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県安来市である ×
ひきこもりを題材にした小説『NHKにようこそ!』はNHK-FMで、ラジオドラマ化されたことがある ×
漫画『ONE PIECE』でサイボーグの船大工・フランキーが燃料にしている飲み物はコーラである
漫画『ONE PIECE』でサイボーグの船大工・フランキーが燃料にしている飲み物はビールである ×
伏見つかさの小説『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』で主人公・京介と妹・桐乃は血の繋がらない義妹である ×
漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された刑務所のことである
漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された自衛隊のことである ×
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんの妹・ドラミちゃんは、実は読者の女の子が考えたキャラクターである
ライトノベル作家・アサウラの小説『ベン・トー』はスーパーで販売される半額弁当の争奪戦を題材としている
漫画『いちご100%』の主人公真中淳平がめざしているのは映画監督である
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた高校生・塔原直哉を主人公とした葉賀ユイの漫画は『ロッテのおもちゃ!』である
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた高校生・塔原直哉を主人公とした葉賀ユイの漫画は『グリコのおもちゃ!』である ×
かつて「スーパークエスト文庫」を発行していた出版社は小学館である
かつて「スーパークエスト文庫」を発行していた出版社は講談社である ×
2012年に、綾瀬はるか主演で映画化された懐かしの漫画は『ひみつのアッコちゃん』である
2012年に、綾瀬はるか主演で映画化された懐かしの漫画は『魔法使いサリー』である ×
原泰久の漫画『キングダム』の舞台となっているのは三国時代の中国である ×
漫画『ぬらりひょんの孫』には「もったいないお化け」も登場する
ドラえもんの身長はドラえもんが誕生した1969年当時の小学4年生の平均身長に基づいている
漫画家の石ノ森章太郎と松本零士の生年月日は全く同じである
漫画『BLEACH』に登場する朽木ルキアは朽木白哉の実の妹である ×
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『ブラックジャックによろしく』である
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『海猿』である ×
佐島勤の小説『魔法科高校の劣等生』に登場する司波深雪は主人公・司波達也の姉である ×
『魔法科高校の劣等生』には『魔法科高校の優等生』というスピンオフ漫画がある
ドラえもんのひみつ道具にはセルとレンタルの2種類がある
2012年8月に「1年前に小説家・松原真琴と結婚していた」と公表し話題となった漫画家は地獄のミサワである
2012年8月に「1年前に小説家・松原真琴と結婚していた」と公表し話題となった漫画家はカラスヤサトシである ×
2015年に実写映画化される『バクマン。』で真城最高を演じた俳優は佐藤健である
2015年に実写映画化される『バクマン。』で真城最高を演じた俳優は神木隆之介である ×
2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は神木隆之介である
2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は佐藤健である ×
支倉凍砂のライトノベル『狼と香辛料』のヒロイン・ホロは完全な狼の姿に変身することもできる
漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の王様」である
漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の神様」である ×
羅川真里茂の漫画『ましろのおと』で、主人公の澤村雪が演奏する楽器は津軽三味線である
羅川真里茂の漫画『ましろのおと』で、主人公の澤村雪が演奏する楽器は沖縄の三線である ×
漫画『ましろのおと』の主人公の名前は「ましろ」である ×
漫画『DEATH NOTE』で、死神のリュークの好物はバナナである ×
2012年9月に、ドラえもんを特別住民として登録した自治体は藤子・F・不二雄ミュージアムがある神奈川県川崎市である
2012年9月に、ドラえもんを特別住民として登録した自治体は藤子・F・不二雄の出身地である富山県高岡市である ×
草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツはサッカーである
草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツは野球である ×
池田理代子の漫画『栄光のナポレオン-エロイカ』には、『ベルサイユのばら』のキャラも登場する
時雨沢恵一のライトノベル『メグとセロン』シリーズでメグとセロンは新聞部の友人同士である
時雨沢恵一のライトノベル『メグとセロン』シリーズでメグとセロンは演劇部の友人同士である ×
漫画『宇宙兄弟』で先に宇宙飛行士になったのは弟の日々人である
漫画『宇宙兄弟』で先に宇宙飛行士になったのは兄の六太である ×
漫画『宇宙兄弟』の六太と日々人の兄弟の名字は「南波」である
漫画『宇宙兄弟』の六太と日々人の兄弟の名字は「星野」である ×
椎名軽穂の漫画『君に届け』で、主人公黒沼爽子の恋人となったのは風早翔太である
漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子はニット帽である
漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子はハンチング帽である ×
鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『ドラゴンボール』のキャラクターが登場した
鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『Dr.スランプ』のキャラクターが登場した ×
村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は仮面ライダーZXである
村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は仮面ライダーブラックである ×
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽はジャズである
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽はヒップホップである ×
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で、主人公が演奏する楽器はサックスである
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で、主人公が演奏する楽器はピアノである ×
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『カードキャプターさくら』である
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『魔法騎士レイアース』である ×
漫画『ニセコイ』に登場する小野寺小咲の家は和菓子屋である
漫画『ニセコイ』に登場する小野寺小咲の家はギャングである ×
吉田秋生の漫画『海街diary』の舞台となっているのは鎌倉である
吉田秋生の漫画『海街diary』の舞台となっているのは神戸である ×
2016年に連載10周年記念として発表された、漫画『キングダム』の実写動画で主人公・信を演じた俳優は山崎賢人である
2016年に連載10周年記念として発表された、漫画『キングダム』の実写動画で主人公・信を演じた俳優は福士蒼汰である ×
東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は上杉謙信である
東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は源義経である ×
漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのはヒロイン・寒咲幹である
漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのは主人公・小野田坂道である ×
榎宮祐のライトノベル『クロックワーク・プラネット』の舞台は時計仕掛けで動く惑星と化した地球である
漫画『のだめカンタービレ』でのだめが留学した国はフランスである
漫画『のだめカンタービレ』でのだめが留学した国はイタリアである ×
重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は地獄である
重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は天国である ×
漫画『幸色のワンルーム』で主人公の青年は誘拐犯である
漫画『幸色のワンルーム』で主人公の青年は殺人犯である ×
漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技は社交ダンスである
漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技はビリヤードである ×
漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前はしおである
漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前はさとうである ×
漫画『漂流教室』で子供たちが飛ばされた未来の世界では生物はすべて死に絶えている ×
夜宵草の漫画『ReLIFE』で主人公の海崎新太はリライフ実験の被験者第1号である ×
黒曜燐の漫画『ネト充のススメ』の主人公である盛岡は女性である
黒曜燐の漫画『ネト充のススメ』の主人公である盛岡は男性である ×
漫画『進撃の巨人』が連載されている雑誌は「別冊少年マガジン」である
漫画『進撃の巨人』が連載されている雑誌は「週刊少年マガジン」である ×
漫画『約束のネバーランド』で人間を食料としている種族は鬼である
漫画『約束のネバーランド』で人間を食料としている種族は悪魔である ×
やなせたかしの絵本『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は人間ではない
西尾維新の小説『十二大戦』の登場人物は十二支がモチーフとなっている
西尾維新の小説『十二大戦』の登場人物は十二星座がモチーフとなっている ×
アニメ『鋼の錬金術師』の主人公エドが義肢をつけている場所は右腕と左足である
漫画『ポプテピピック』に登場する「ポプ子」と「ピピ美」のうち、背が高いのはピピ美の方である
2017年10月に「BE・LOVE」で連載を開始した末次由紀の原案の漫画は『ちはやふる中学生編』である
2017年10月に「BE・LOVE」で連載を開始した末次由紀の原案の漫画は『ちはやふる小学生編』である ×
漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは海ほたるである
漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは東京都庁である ×
「週刊少年マガジン」で2018年に連載を開始した瀬尾公治の漫画『ヒットマン』の主人公は殺し屋である ×
2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子・F・不二雄である
2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子不二雄Aである ×
荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバレーボールである
荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバドミントンである ×
大高忍の漫画『オリエント』の舞台となっている時代は戦国時代である
大高忍の漫画『オリエント』の舞台となっている時代は江戸時代である ×
板垣巴留の漫画『BEASTARS』の主人公レゴシはハイイロオオカミである
板垣巴留の漫画『BEASTARS』の主人公レゴシはアカシカである ×
つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグはロボットである
つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグは幽霊である ×
磐秋ハルの漫画『彼女に合わせる顔が無い』の主人公・無頭はのっぺらぼうである ×
三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは天使である
三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは死神である ×
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を開始した漫画『紅葉の棋節』の題材は将棋である
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を開始した漫画『紅葉の棋節』の題材は囲碁である ×
2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはピクシブである
2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはドワンゴである ×
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本は巻数が多いだけに、巻末のコメントを複数回寄せている人もいる
「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」はまったく同じ日に創刊された
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉魔美は中学生である
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉魔美は小学生である ×
漫画『幸福のワンルーム』で主人公の青年は誘拐犯である
漫画『犬夜叉』で、かごめがタイムスリップしたのは戦国時代の日本である
漫画『犬夜叉』で、かごめがタイムスリップしたのは幕末の日本である ×
ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で主人公・比企谷八幡が入れられた部活は奉仕部である
ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で主人公・比企谷八幡が入れられた部活は文芸部である ×
土山しげるのグルメ漫画『野武士のグルメ』は江戸時代が舞台である ×
漫画『不滅のあなたへ』で主人公が持つ特殊能力は何にでも変身できる力である
漫画『不滅のあなたへ』で主人公が持つ特殊能力はタイムスリップできる力である ×
うえやまとちの漫画『クッキングパパ』が連載されている雑誌は「モーニング」である
うえやまとちの漫画『クッキングパパ』が連載されている雑誌は「ビッグコミック」である ×
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジック・マスター』はマジシャンをテーマにした漫画である
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジック・マスター』は魔法使いをテーマにした漫画である ×
小説『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』で、主人公・丸末晴の初恋相手は、幼なじみの志田黒羽である ×
小学館のビッグコミックスのレーベルのマークになっている動物はナマズである
小学館のビッグコミックスのレーベルのマークになっている動物はイルカである ×
2019年に舞台化された冨樫義博の漫画は『幽☆遊☆白書』である
2019年に舞台化された冨樫義博の漫画は『HUNTER×HUNTER』である ×
漫画『無限の住人』の主人公の名前は万次である
漫画『無限の住人』の主人公の名前は千次である ×
菅野文の漫画『薔薇王の葬列』はイギリスのばら戦争を描いた作品である
漫画『プラチナエンド』で主人公の命を救ってくれたのは天使である
漫画『プラチナエンド』で主人公の命を救ってくれたのは悪魔である ×
花沢健吾の漫画『アンダーニンジャ』の舞台は戦国時代である ×
新島秋一の4コマ漫画『博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?』の舞台は福岡県である ×
漫画『ドラえもん』の単行本全45巻のうち、最も販売冊数が多いのは1巻である
漫画『鬼滅の刃』に登場する鬼殺隊は、日本政府から正式に認められた組織である ×
ライトノベル『異能バトルは日常系のなかで』で舞台となる主人公達が所属する部活は文芸部である
ライトノベル『異能バトルは日常系のなかで』で舞台となる主人公達が所属する部活は奉仕部である ×
漫画『私を球場に連れてって!』は高校野球を描いた漫画である ×
2019年5月に漫画『キン肉マン』とコラボした『超人図鑑』を刊行したのは「学研の図鑑」シリーズである
2019年5月に漫画『キン肉マン』とコラボした『超人図鑑』を刊行したのは「小学館の図鑑NEO」シリーズである ×
高橋留美子の漫画『犬夜叉』でかごめがタイムスリップしたのは幕末の日本である ×
漫画『呪術廻戦』で釘崎野薔薇が扱う武器にはハートの模様が描かれている
漫画『呪術廻戦』で釘崎野薔薇が扱う武器にはバラの模様が描かれている ×
ふなつ一輝の料理漫画『華麗なる食卓』はその名の通り、カレーを題材にした漫画である
2021年3月に約30年ぶりのアニメ化が発表された水木しげるの漫画は『悪魔くん』である
2021年3月に約30年ぶりのアニメ化が発表された水木しげるの漫画は『河童の三平』である ×
漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場するライバルキャラクター爆豪勝己のコスチュームは、手りゅう弾がモチーフである
漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場するライバルキャラクター爆豪勝己のコスチュームは、戦車がモチーフである ×
馬場翁のライトノベル『蜘蛛ですが、なにか?』は蜘蛛が異世界で女子高生に転生する物語である ×
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉摩美は中学生である
森恒二の漫画『創世のタイガ』は主人公が原始時代にタイムスリップするという内容である
日清ラ王のパッケージに『北斗の拳』のラオウが使われたことがある
惣領冬実の漫画『チェーザレ破壊の創造者』の舞台となっている国はイタリアである
惣領冬実の漫画『チェーザレ破壊の創造者』の舞台となっている国はフランスである ×
松本直也の漫画『怪獣8号』の主人公・日比野カフカの最初の職業は清掃業者である
松本直也の漫画『怪獣8号』の主人公・日比野カフカの最初の職業は防衛隊員である ×
高橋留美子の漫画『MAO』と高橋留美子の漫画『犬夜叉』は同じ世界を舞台にしている ×
逢空万太のライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』のモチーフとなっている神話はクトゥルフ神話である
逢空万太のライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』のモチーフとなっている神話はメソポタミア神話である ×
漫画『ドラゴンボール』でヤジロベーに真っ二つに斬られて焼いて食べられたピッコロ大魔王の部下はシンバルである
漫画『ドラゴンボール』でヤジロベーに真っ二つに斬られて焼いて食べられたピッコロ大魔王の部下はタンバリンである ×
漫画『ドラゴンボール』でクリリンを殺害したピッコロ大魔王の部下の魔族はタンバリンである
漫画『ドラゴンボール』でクリリンを殺害したピッコロ大魔王の部下の魔族はシンバルである ×
漫画『チェンソーマン』はチェンソーを生やした主人公が悪魔と戦う物語である
漫画『チェンソーマン』はチェンソーを生やした主人公がゾンビと戦う物語である ×
2021年にTVアニメ化された原作・多貫カヲ、作画・絢薔子による漫画は『ドラゴン、家を買う。』である
2021年にTVアニメ化された原作・多貫カヲ、作画・絢薔子による漫画は『ゴブリン、家を買う。』である ×
ゲームハードで最初にCD-ROMを採用したのはプレイステーションである ×
サウンドノベル『弟切草』が舞台化されたことがある ×
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち先に発売されたのはゲームボーイの方である
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち先に発売されたのはスーパーファミコンの方である ×
ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する恐竜のキャラクターの名前は「アレックス」である
ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する恐竜のキャラクターの名前は「アルフォンス」である ×
かつてのファミコン名人・高橋名人は、歌手デビューもしていた
ナムコのレースゲーム「リッジレーサー」シリーズではなんとパックマンが使える
ゲーム機「PSP」にはインターネット電話の「スカイプ」に対応している機種もある
ゲーム機「ニンテンドーDS」には、インターネット電話の「スカイプ」に対応している機種もある ×
ナムコの以前の社名は中村製作所である
ゲーム会社で起こった殺人事件を解くファミコン用アドベンチャーゲームがある
ファミコンゲーム『飛龍の拳』の主人公の名前は「飛龍」である ×
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は守である
Xboxには『DEAD OR ALIVE』のキャラをモチーフにした「かすみちゃんブルー」という色のバージョンがある
Xboxには『DEAD OR ALIVE』のキャラをモチーフにした「ゲンフーパープル」という色のバージョンがある ×
『東方Project』と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは上海アリス幻樂団である
『東方Project』と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは香港アリス幻樂団である ×
任天堂から発売予定のゲーム機『ニンテンドー3DS』にある2つの画面で、立体視機能があるのは下の方の画面である ×
神羅万象チョコを発売しているのはバンダイである
神羅万象チョコを発売しているのはカルビーである ×
任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DS LL」と「ニンテンドーDSi LL」は画面の大きさが同じである ×
ボードゲームのモノポリーは日本人が発明した ×
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場するモンスターのマジックポットが好物にしているアイテムはポーションである ×
「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターのみうらじゅんである
「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターのリリー・フランキーである ×
PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Universal Media Disc」の略である
PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Utility Media Disc」の略である ×
『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはカプコンである
『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはバンプレストである ×
ケムコの『砂漠の狐』はドイツ軍のロンメル将軍となって戦うシミュレーションゲームである
これまで発売された『ドラえもん』のゲームは20本を超える
飯野賢治が手がけたゲーム『エネミー・ゼロ』が発売されたゲーム機はセガサターンである
スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』がゲーム化されたことがある ×
ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは安土桃山時代である
ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは江戸時代である ×
3DS用ゲーム『ルイージマンション2』のTVCMでナレーションを担当したのは稲川淳二である
3DS用ゲーム『ルイージマンション2』のTVCMでナレーションを担当したのは矢追純一である ×
これまでに発売されたゲーム機で全世界での出荷台数が最も多いのはニンテンドーDSである
これまでに発売されたゲーム機で全世界での出荷台数が最も多いのはゲームボーイである ×
ゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズのキャラクター原案を担当しているデザイナーは寺田克也である
ゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズのキャラクター原案を担当しているデザイナーは天野喜孝である ×
初代『ビートマニア』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには「FREE」と表示される
初代『ビートマニア』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンには「COOL」と表示される ×
人生ゲームはもともとアメリカのゲームだった
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『汽車でGO!』というタイトルもある
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『地下鉄でGO!』というタイトルもある ×
PS4用ゲーム『電車でGO!!はしろう山手線』には、2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅ももちろん登場する
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『ロックマン2』のBGMに歌詞をつけたものである
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『スーパーマリオ』のBGMに歌詞をつけたものである ×
恋愛ゲーム『同級生』で知られるエルフは『上級生』というゲームも発売している ×
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は日本生まれのゲームである
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は韓国生まれのゲームである ×
ゲーム『メタルギア』シリーズに登場するオタコンの名前はアメリカのイベント「オタクコンベンション」に由来する
ゲーム『幻想水滸伝』シリーズは必ず主人公のもとに108人の仲間が集うことになる ×
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち先に発売されたのはセガサターンの方である
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち先に発売されたのはプレイステーションの方である ×
1998年にコナミが発売した恋愛SLG『みつめてナイト』を共同開発したのは『To Heart』のアクアプラスである ×
ファミコンゲーム『スパイvsスパイ』などで知られるケムコはナムコの子会社である ×
『ドラゴンクエスト』の転職と『ファイナルファンタジー』のジョブチェンジは、どちらもシリーズ第3作で初登場した
その昔、バンダイからガンダムの型式番号と同じ「RX-78」というパソコンが発売されたことがある
『美少女戦士セーラームーン』のファミコンゲームがある ×
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『バイオハザード』シリーズである
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『サイレントヒル』シリーズである ×
任天堂は創業当時から家庭用ゲーム機の研究と開発を行っていた ×
かつて一度だけ、将棋の竜王戦が『ファミコン将棋 竜王戦』を使用して行われたことがある ×
2007年発売のゲーム『美味しんぼDSレシピ集』には食に関するクイズができるモードがある
アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『だんご3兄弟』の作詞も手がけている
アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『マツケンサンバⅡ』の作詞も手がけている ×
戦略シミュレーションゲーム『大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在のシステムソフト・アルファーである
戦略シミュレーションゲーム『大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在のスクウェア・エニックスである ×
ナムコのシミュレーションゲーム『エースコンバット』シリーズに登場する機体はすべて実在するものである ×
2011年に発表されたPS3用ゲーム『アンチャーテッド』シリーズ第3作目の副題は「砂漠に眠るアトランティス」である
PS3などで発売されたゲーム『STREET FIGHTER X 鉄拳』を開発したゲームメーカーはカプコンである
PS3などで発売されたゲーム『STREET FIGHTER X 鉄拳』を開発したゲームメーカーはバンダイナムコゲームスである ×
ガンダムのプラモデルが通産省のグッドデザイン賞を受賞したことがある
FCゲーム『つっぱり大相撲』で力士のまわしが取れて勝敗がついたときの決まり手は「はみだし」である ×
漫画『エイトマン』がゲーム化されたことがある
ゲーム『クレイジータクシー』を発売したセガは、その続編として『クレイジーバス』というゲームも発売した ×
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において結婚していたことを公表した、かつてのファミコンの名人は高橋名人である
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において結婚していたことを公表した、かつてのファミコンの名人は毛利名人である ×
モグラ叩きは日本生まれのゲームである
世界で最初にオンラインゲームを発売した国はアメリカである
世界で最初にオンラインゲームを発売した国は韓国である ×
バービー人形は発売元のマテル社の創業者の娘の名前にちなんでいる
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは左耳が切れている
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは右耳が切れている ×
2013年に「ゲーム機が中古ソフトをブロックする機能」の特許を取得したことが明らかになった企業はソニーである
2013年に「ゲーム機が中古ソフトをブロックする機能」の特許を取得したことが明らかになった企業は任天堂である ×
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用するとライフが徐々に減少する
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用するとライフが徐々に回復する ×
ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪ウィスパーは戦闘に参加することができる ×
ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはネコマリオである
ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはイヌマリオである ×
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラーはさかだちポケモンである
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラーはレスリングポケモンである ×
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するルチャブルはレスリングポケモンである
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するルチャブルはさかだちポケモンである ×
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』のキャラクターノコノコを踏むとパタパタになる ×
ゲーム『World of Tanks』はアニメ『ガールズ&パンツァー』とコラボイベントを開催したことがある
DS用ゲーム『スーパープリンセスピーチ』はクッパにさらわれたマリオやルイージを助けるゲームである
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は堺雅人である
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は水谷豊である ×
ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは発令ボタンである
ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは号令ボタンである ×
ゲーム『ドラゴンズドグマオンライン』で、プレイヤーと共に行動する従者のことをルークという ×
セガのキャラクターソニック・ザ・ヘッジホッグは泳ぐことが出来ない
2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『にゃんこ大戦争』である
2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『わんこ大戦争』である ×
ナムコのシューティングゲーム『ギャラガ』のタイトルは「ギャラクシー」と「蛾」をかけあわせたものである
任天堂のキャラクターマリオは、初めて登場した時ヒゲがなかった ×
2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判-成歩堂龍一の冒険-』の舞台は明治時代である
2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判-成歩堂龍一の冒険-』の舞台は大正時代である ×
ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はアリの姿をしている
ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はハチの姿をしている ×
2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録』である
2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×魔法科高校の劣等生』である ×
2017年10月発売の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」は、コントローラーもミニサイズである ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅵ』に登場するオルトロスはタコである
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅵ』に登場するオルトロスはイカである ×
ゲーム『戦場のヴァルキュリア』シリーズで、物語の舞台となるのは架空のヨーロッパ大陸である
ゲーム『戦場のヴァルキュリア』シリーズで、物語の舞台となるのは架空のアメリカ大陸である ×
スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの『少年バカボン』とのコラボ作品である
スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの『バカ姉弟』とのコラボ作品である ×
2012年にポノスが配信を開始したキモかわデザインの動物が登場するスマホ用育成ゲームは『にゃんこ大戦争』である
『ジョジョの奇妙な冒険』のアーケード用対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはカプコンである
『ジョジョの奇妙な冒険』のアーケード用対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはバンプレストである ×
「時渡りの迷宮」のクリアして歴代シリーズの世界に行くことができるのは、3DS版の『ドラゴンクエストⅪ』である
世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、PS4版『ドラゴンクエストⅪ』である
リカちゃん人形は現在まで全て同じ身長である ×
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『ウイニングイレブン2018』である
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『FIFA18』である ×
ゲーム『桃太郎電鉄』でテーマパークの「桃太郎ランド」が出現するのは岡山駅である
ゲーム『桃太郎電鉄』でテーマパークの「桃太郎ランド」が出現するのは広島駅である ×
ゲーム『ゼルダの伝説 ハイラルオールスターズ』には、主人公リンクのスピンオフキャラクターのチンクルももちろん登場する
ゲーム『スーパーマリオラン』で画面を素早く連打してタッチするほど、マリオの走るスピードが速くなる ×
3DS用ゲーム『マリオパーティ100』はその名のとおり、100種類のミニゲームが収録されている
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「16-BIT」と書かれている
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「32・BIT」と書かれている ×
スマホ用ゲーム『太鼓の達人プラス』には、Bluetooth対応の太鼓とバチを同梱したコントローラーが実は別売りされている
ゲーム『バトルフィールド1』の舞台になっている戦争はもちろん第一次世界大戦である
ゲーム『Fate/Grand Order』でこの作品の特徴的な英霊召喚システムをフェイトと呼ぶ
ゲーム『Fate/Grand Order』でこの作品の特徴的な英霊召喚システムをオーダーと呼ぶ ×
スマホ用野球ゲーム『八月のシンデレラナイン』は8月の1か月間を繰り返すストーリーである ×
ゲーム『どうぶつの森』の第1作が発売されたゲーム機はNINTENDO64である
ゲーム『どうぶつの森』の第1作が発売されたゲーム機はニンテンドーゲームキューブである ×
2020年10月に開催された「eBASEBALL プロリーグ」のeドラフト会議のスポンサーはリポビタンDの大正製薬である
2020年10月に開催された「eBASEBALL プロリーグ」のeドラフト会議のスポンサーはオロナミンCの大塚製薬である ×
2020年発売のゲーム『Ghost of Tsushima』の主人公・境井仁は実在の人物である ×
Nintendo Switch用ゲーム『テトリス99』はその名のとおり99人でオンライン同時対戦ができる
格闘ゲーム『ストリートファイターⅡ』に登場する春麗はICPOの捜査官である
ゲーム『天下一将棋会2』には史上最年少プロ棋士の藤井聡太四段ももちろん実名で登場する ×
ゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する有名妖怪漫画のキャラクターは『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎である
ゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する有名妖怪漫画のキャラクターは『悪魔くん』の悪魔くんである ×
2020年にコナミが発売した懐かしのゲーム機を復刻したハードはPCエンジンminiである
2020年にコナミが発売した懐かしのゲーム機を復刻したハードはメガドライブミニである ×
ゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で、マリオにハンマーで色を塗る能力を与えたキャラクターはペンキーである
ゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で、マリオにハンマーで色を塗る能力を与えたキャラクターはインキーである ×
2013年7月にタカラトミーが発売した、人気ボーカロイドとコラボした人形は「初音ミク リカちゃん」である
2013年7月にタカラトミーが発売した、人気ボーカロイドとコラボした人形は「初音ミク ジェニー」である ×
PS4用ゲーム『バイオハザードRE:3』の主人公はジル・バレンタインである
PS4用ゲーム『バイオハザードRE:3』の主人公はクリス・レッドフィールドである ×
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』で、2019年からファイターとして参戦したSNKのキャラはテリーである
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』で、2019年からファイターとして参戦したSNKのキャラはアンディである ×
スマホ用ゲーム『ジャンプチヒーローズ』は、その名のとおり「週刊少年ジャンプ」歴代のプチキャラが登場するゲームである
ゲーム『グランツーリスモ』シリーズには、月面探査機で月を走るモードもあった
ゲームセンターのメダルを無断で持ち帰ると罪になる
ゲーム『ルイージマンション』シリーズに登場するオバケを吸い込むマシン、オバキュームの発明者はオヤ・マー博士である
ゲーム『ルイージマンション』シリーズに登場するオバケを吸い込むマシン、オバキュームの発明者はコリャ・マー博士である ×
プレイステーション5では決定ボタンは「○ボタン」から「×ボタン」に変更される
プレイステーション5では決定ボタンは「○ボタン」から「□ボタン」に変更される ×
任天堂のゲームキャラクターマリオとルイージは双子である
ゲーム『ドラゴンクエストⅡ』のサマルトリア王子とムーンブルク王女の名前は、プレイヤーが変更することができる
2002年に発売された、世界初となる家庭用MMORPGは『FINAL FANTASY Ⅺ』である
2002年に発売された、世界初となる家庭用MMORPGは『ファンタシースターオンライン2』である ×
スマホ用ゲーム『パズル&ドラゴンズ』は、同じ色のドロップをナナメに3個以上並べても消すことができる ×
3DS用ゲーム『とびだせどうぶつの森』に登場するモグラの「リセットさん」は事業仕分けでリストラされた
麻雀の役のひとつ「三色同刻」は、ポンをすると翻数が下がる ×
女性向恋愛ゲーム『アンジェリーク』がRPGになったことがある
2021年にゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に参戦した『鉄拳』のキャラは三島一八である
2021年にゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に参戦した『鉄拳』のキャラは三島平八である ×
DC用RPG『サンライズ英雄譚』は、その名のとおりサンライズのアニメキャラクターが登場するゲームである
2021年にスクウェア・エニックスが配信を開始したスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストけしケシ!』はパズルゲームである
2021年にスクウェア・エニックスが配信を開始したスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストけしケシ!』はADVゲームである ×
ゲーム『Among Us』で舞台となっている場所は宇宙船である
映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の冒頭でドラえもんから盗まれてしまったものは首の鈴である
映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の冒頭でドラえもんから盗まれてしまったものは四次元ポケットである ×
「ホームワールド」と「アナザーワールド」の2つの世界を舞台とするRPGは『クロノ・クロス』である
「ホームワールド」と「アナザーワールド」の2つの世界を舞台とするRPGは『クロノ・トリガー』である ×
ドリームキャスト本体の起動音を作曲したミュージシャンは坂本龍一である
ファミコンゲーム『スーパーマリオブラザーズ2』には、ワールド9が存在する
新海誠が監督を務める2022年公開のアニメ映画は『すずめの戸締まり』である
新海誠が監督を務める2022年公開のアニメ映画は『つばめの戸締まり』である ×
2022年公開のアニメ映画『すずめの戸締まり』に登場するダイジンは白い犬である ×
2021年から「ポケモンカードゲーム(ポケカ)」のCMに出演している俳優は佐藤健である
2021年から「ポケモンカードゲーム(ポケカ)」のCMに出演している俳優は小栗旬である ×
漫画『逃げ上手の若君』で諏訪頼重が持つ特殊能力は未来が見えることである
漫画『逃げ上手の若君』で諏訪頼重が持つ特殊能力は相手の考えが読めることである ×
2012年から「家庭教師のトライ」のCMに起用されているアニメは『アルプスの少女ハイジ』である
2012年から「家庭教師のトライ」のCMに起用されているアニメは『ど根性ガエル』である ×
田河水泡の漫画『のらくろ』でのらくろは最後に戦死する ×
2022年公開のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』は原作者の井上雄彦自身が監督を務めている
2021年放送のTVアニメ『ヴィジュアルプリズン』の主人公は吸血鬼である
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場するココは人間である
2020年公開のアニメ映画『劇場版ポケットモンスター ココ』に登場するココはポケモンである ×
あfろの漫画『ゆるキャン△』の「△」はテントを表している
特撮番組『仮面ライダーリバイス』で、主人公・五十嵐一輝の実家の稼業は寿司屋である ×
2021年にコナミが配信を開始したコナミの有名キャラクターが登場するスマホ用パズルゲームは『ゴエモンパズル』である ×
2022年3月にマンガ大賞に選ばれたうめざわしゅんの漫画は『ダーウィン事変』である
ゲーム『モンスターハンターライズ』で、餅屋のコミツが売っている飴は綿飴である ×
山崎貴監督による2023年公開の新作ゴジラ映画は『ゴジラ-1.0』である
山崎貴監督による2023年公開の新作ゴジラ映画は『ゴジラ+1.0』である ×
ゲーム『スプラトゥーン3』のヒーローモードで、プレイヤーと一緒に行動するキャラクターはコジャケである
ゲーム『スプラトゥーン3』のヒーローモードで、プレイヤーと一緒に行動するキャラクターはオオジャケである ×
アニメ『DD北斗の拳』の主人公・ケンシロウの声を演じているのは神谷明である ×
ゲーム『スプラトゥーン3』のトリカラバトルで、マップの中央からスタートする勢力はフェスで3位のチームである ×
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅹ』のヒロインであるユウナとリュックは、いとこ同士である
任天堂のゲーム機ゲームボーイアドバンスの液晶モニターは発売当時白黒だった ×
2016年12月公開の劇場映画にも出演した、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは棚橋弘至である
2016年12月公開の劇場映画にも出演した、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは真壁刀義である ×
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画『ひねもすのたり日記』を連載している漫画家は黒鉄ヒロシである ×
2021年放送のTVアニメ『シキザクラ』で人間を襲う敵はアクマである ×
三条陸と稲田浩司による漫画『冒険王ビィト』は『DRAGON QUEST ダイの大冒険』と同じ世界を舞台にしている ×
『ウルトラマン』と『仮面ライダー』。放映開始が早かったのは『仮面ライダー』である ×

 

 

次のうちゲーム『CHAOS;HEAD』の舞台はどっち?

A

 

 

次のうちNHKでTVアニメ化されたCLAMPの漫画のタイトルと同じ名称なのは?

A

 

 

果物から生まれた退治屋が旅する様子を描いた双葉ようの漫画は『”何”次郎』?

A

 

 

次のうちアニメ『侵略!イカ娘』でイカ娘が働かされている海の家の名前はどっち?

A

 

 

深田恭子が主人公の声を演じた京極夏彦の小説を原作とした2011年公開の3Dアニメ映画は『”何”小僧』?

B

 

 

1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』で大魔王の大好物はどっち?

A

 

 

漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部に登場するスタンド使いで亜空間に潜み、物質を削り取っていく能力を持つのは?

B

 

 

次のうち漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』の登場人物・雲雀恭弥の好物はどっち?

B

 

 

動物が営む喫茶店と客の動物たちを描いたヒガアロハの漫画は『○○○○カフェ』?

B

 

 

次のうちゲーム『STEINS;GATE』の舞台はどっち?

A

 

 

次のうち、2012~2013年にアニメコンテンツエキスポが開催された会場はどっち?

A

 

 

フランスの絵本『ペネロペ』の主人公ペネロペはどんな動物?

B

 

 

次のうち、2002、2013年は東京国際アニメフェアが、2014年からは「AnimeJapan」が開催されている施設はどっち?

B

 

 

小説『灼眼のシャナ』の主人公・シャナの好物はどっち?

A

 

 

声優の川澄綾子が得意としている楽器はどっち?

B

 

 

ゲーム『ツインビー』に登場するのはどっち?

A

 

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆2

アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはフィンランドの児童文学作家である
アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはノルウェーの児童文学作家である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子の家に洗濯機はない ×
『それいけ!アンパンマン』に登場するばいきんまんは体を洗うと小さくなる
アニメ『それいけ!アンパンマン』のアンパンマンはジャムおじさんの家に住んでいない ×
アニメ『母をたずねて三千里』でマルコが母を訪ねた距離は「三千里」よりも長い
アニメ『サザエさん』でサザエさんの現在の苗字は磯野である ×
『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で知られるアニメ制作会社は京都アニメーションである
『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で知られるアニメ制作会社は名古屋アニメーションである ×
アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門が持つ斬鉄剣は300年に1度切れ味が鈍る
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは宝石である
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは彫刻である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のナレーションとおとうさんの声優は同じである ×
アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はハジメである
アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はターボである ×
声優は英語で「voice actor」という
声優は英語で「character voice」という ×
アニメ『忍たま乱太郎』で忍術学園にはくノ一の教室がある
人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスは蒸気機関車である
人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスはディーゼル機関車である ×
ミュージカル『テニスの王子様』はアニメの声優が自ら演じている ×
アニメ『サザエさん』でタラちゃんとリカちゃんは同じ幼稚園に通っている ×
アニメ『サザエさん』でタラちゃんとイクラちゃんの関係は、いとこである ×
『新世紀エヴァンゲリオン』のアルバムが、オリコンチャートの1位を獲得したことがある
『まんが日本昔ばなし』の裏番組は『美少女戦士セーラームーン』だった
アニメ『サザエさん』の磯野波平は将棋初段の腕前である ×
アニメ『サザエさん』の磯野波平は年金で生活している ×
俳優のケイン・コスギがウルトラマンに変身する役を演じたことがある
アニメ『ドラミちゃん』でドラミちゃんの好物は兄と同じドラ焼きである ×
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸にはいいなずけがいる
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが生んだキャラクター『ムーミン』はカバである ×
専用バイクに乗らない仮面ライダーがいる
アニメ『ベルサイユのばら』の主題歌のタイトルは『薔薇は美しく散る』である
日本アニメーションが手がけた「世界名作劇場」シリーズはすべて児童文学を原作としている ×
アニメ『銀河鉄道999』で999号には食堂車がある
「ガンダム」シリーズでタイトルに「機動戦士」とつく作品は、全て宇宙世紀を舞台にしている ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のお姉ちゃんの名前は「ゆうこ」である ×
アニメ『サザエさん』でサザエさんとマスオさんの年齢は同じである ×
人気声優の関俊彦と関智一は兄弟である ×
アニメ『サザエさん』でイクラちゃんが言葉をしゃべったことがある
アニメタルレディーとして活動したこともあるピンク・レディーのメンバーは未唯である
アニメ『名探偵コナン』の主人公・工藤新一には実は双子の弟がいる ×
ガンダムのパロディが頻繁に登場する漫画『ケロロ軍曹』をアニメ化したのはもちろん『ガンダム』のサンライズである
アメリカのアニメ『ザ・シンプソンズ』の主人公ホーマーが勤めるのは原子力発電所である
ドラえもんにヒゲが生えているように妹のドラミちゃんもヒゲが生えている ×
ガンダムファンとして有名な歌手のT.M.Revolutionは『機動戦士ガンダムSEED』にニシカワという役で出演した ×
特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は『TAKE ME HIGHER』である
2013年に「最も長く放映されているテレビアニメ番組」としてギネス世界記録に認定されたのは『ドラえもん』である ×
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された日本の番組は『ウルトラマン』である
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された日本の番組は『仮面ライダー』である ×
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『ルパン三世VS名探偵コナンTHE MOVIE』である
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『名探偵コナンVS金田一少年THE MOVIE』である ×
『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は結婚している ×
2016年7月公開の特撮映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは庵野秀明である
2016年7月公開の特撮映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは押井守である ×
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「コマさん」が語尾につける口癖は「ズラ!」である
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「コマさん」が語尾につける口癖は「ダニ!」である ×
ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は犬である
ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は熊である ×
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、アンパンマンやジャムおじさんが住んでいるのはパン屋さんである ×
ミッキーマウスが飼っている犬の名前はプルートである
ミッキーマウスが飼っている犬の名前はグーフィーである ×
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルの妹はセイラ・マスである
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルの妹はフラウ・ボゥである ×
1974年放送の特撮番組『仮面ライダーアマゾン』はその名の通り、南米のアマゾンで撮影された ×
2017年のアニメ映画『かいけつゾロリZZのひみつ』に登場するゾロリーヌはゾロリの母である
2017年3月に公開されたアニメ『ドラえもん』の劇場版第37作は『のび太の南極カチコチ大冒険』である
アニメ『ちびまる子ちゃん』は現代を舞台にしている ×
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はレアチーズである
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はカマンベールチーズである ×
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』でカメヨの吹き替えを担当したのは小林幸子である
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』で闇の姉妹の吹き替えを担当したのは川栄李奈である
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』で闇の姉妹の吹き替えを担当したのは小林幸子である ×
『DEATH NOTE』の実写映画とアニメ版の両方で死神リュークの声を演じた俳優は中村獅童である
息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ狼』である
息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ娘』である ×
特撮番組『仮面ライダー電王』で電王に変身する主人公・野上良太郎を演じた俳優は福士蒼汰である ×
日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、『巨人の星』のリメイク作である
日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、『キャプテン翼』のリメイク作である ×
ゲームの世界を舞台にした2012年公開のディズニー映画は『シュガー・ラッシュ』である
ゲームの世界を舞台にした2012年公開のディズニー映画は『ソルト・ラッシュ』である ×
ディズニーのキャラクター「チップ」と「デール」はリスである
ディズニーのキャラクター「チップ」と「デール」はビーバーである ×
アニメ映画『天空の城ラピュタ』で、飛行石を受け継いでいるのはシータである
アニメ映画『天空の城ラピュタ』で、飛行石を受け継いでいるのはパズーである ×
『仮面ライダー』シリーズでゲームをモチーフにした作品は『仮面ライダーエグゼイド』である
『仮面ライダー』シリーズでゲームをモチーフにした作品は『仮面ライダーゴースト』である ×
特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』のトッキュウジャーのメンバーは鉄道の職員である ×
アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物に男性は一人もいない ×
アニメ作品が日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞したことはない ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんが住む家は持家ではなく借家である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場する花輪くんの口癖は「ベイビー」である
アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場する花輪くんの口癖は「アミーゴ」である ×
TVアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』はシリーズで初めて宇宙人のプリキュアが登場した作品である
Netflixで実写ドラマ化される冨樫義博の漫画は『幽☆遊☆白書』である
藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子不二雄Aである
藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子・F・不二雄である ×
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前はガッツである
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前はファイトである ×
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは行列で混雑しないように壁際に配置されたサークルのことである
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは売れない同人誌が壁のように積まれたサークルのことである ×
石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』のヒントになったスポーツは野球である
漫画『げんしけん』は原始時代を研究する考古学者の話である ×
ゴルゴ13は背後を取られたことが一度もない ×
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は栗本薫である
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は宮部みゆきである ×
牛丼をブームにしたことへの感謝として、『キン肉マン』の作者・ゆでたまごに特製どんぶりを贈ったのは吉野家である
牛丼をブームにしたことへの感謝として、『キン肉マン』の作者・ゆでたまごに特製どんぶりを贈ったのはすき家である ×
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画『咲-saki-』の題材となっているのは麻雀である
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画『咲-saki-』の題材となっているのは将棋である ×
漫画『天才バカボン』のバカボンのパパはもともとは頭がよかった
漫画『パーマン』でコピーロボットはおでこをくっつけることで記憶を伝達する
小説『マリア様がみてる』の小笠原祥子と福沢祐巳は血のつながった姉妹である ×
漫画『魁!!男塾』の続編は『暁!!男塾』である
漫画『魁!!男塾』の続編は『激!!男塾』である ×
漫画『ドラえもん』の全エピソードに登場する秘密道具の数を合計すると2000を超える ×
漫画『ONE PIECE』の題材にもあるワンピースとは「伝説の宝の地図の切れ端」という意味である ×
漫画『ONE PIECE』に登場するウソップは、嘘をつくと鼻が伸びる呪いがかけられている ×
漫画『モンキーターン』で描かれているギャンブルは競馬である ×
漫画『おおきく振りかぶって』で描かれているのは高校野球である
漫画『おおきく振りかぶって』で描かれているのはプロ野球である ×
漫画『おおきく振りかぶって』の舞台・西浦高校は神奈川県の高校である ×
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは赤ん坊の姿をしている
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは犬の姿をしている ×
『ゴーマニズム宣言』を連載して以来、小林よしのりはギャグ漫画を描いていない ×
ストーリー漫画の「手塚賞」とギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社は集英社である
ストーリー漫画の「手塚賞」とギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社は小学館である ×
漫画『魔法先生ネギま!』が実写ドラマ化されたことがある
漫画『とめはねっ!』で描かれている高校の部活は書道部である
CLAMPのすべての漫画には必ず東京タワーが登場する ×
山本航暉の漫画『ゴッドハンド輝』とは医療を題材にした漫画である
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」がキャラクターが登場する漫画は『ジョジョの奇妙な冒険』である
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」がキャラクターが登場する漫画は『グラップラー刃牙』である ×
『ドカベン』『大甲子園』で知られる漫画家の水島新司は野球漫画以外は一度も描いたことがない ×
漫画『DEATH NOTE』は『ヒカルの碁』と同じ小畑健が作画を担当している
漫画『DEATH NOTE』は『ヒカルの碁』と同じほったゆみが原作を担当している ×
柴田ヨクサルの漫画『ハチワンダイバー』で描かれているのは将棋である
漫画『ハチワンダイバー』はライフセーバーの活躍を描いた作品である ×
東大受験を題材にしたラブコメ漫画『ラブひな』の作者・赤松健は自分も東大出身である ×
食べたときのリアクションで有名な『ミスター味っ子』と『焼きたて!!ジャぱん』はどちらも原作者は同じである ×
漫画『キン肉マン』に登場する超人テリーマンを主役にした『Hustle!テリーマン』という漫画がある ×
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の中野である
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の秋葉原である ×
漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、十二星座をモチーフにしている
漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、十二支をモチーフにしている ×
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の主人公・空条承太郎の好物は叙々苑の焼肉である ×
漫画『ドラえもん』でドラえもんはしっぽをひっぱると機能が停止する
2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『地獄鬼太郎』である ×
雑誌「コロコロコミック」は漫画『ドラえもん』を載せるために創刊された
雑誌「コロコロコミック」は漫画『ポケットモンスター』を載せるために創刊された ×
漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはブリーフである
漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはトランクスである ×
漫画『HUNTER×HUNTER』の主人公ゴンはハンター試験を1回で合格した
漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、乙女な心を持つ男を指す言葉である
漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、疲れた男を指す言葉である ×
漫画『HUNTER×HUNTER』でグリードアイランドでゴンとキルアを鍛えた女性念能力者はビスケである
漫画『ちはやふる』の題材になっている競技は「かるた」である
漫画『ちはやふる』の題材になっている競技は「社交ダンス」である ×
末次由紀の漫画『ちはやふる』は百人一首を題材とした作品である
末次由紀の漫画『ちはやふる』は俳句を題材とした作品である ×
原哲夫の漫画『花の慶次』の主人公・前田慶次は実在した戦国武将をモデルにしている
漫画『少年アシベ』でアシベはゴマちゃんをペットショップで買った ×
2012年にTVアニメ化された松智洋のライトノベルは『パパのいうことを聞きなさい!』である
2012年にTVアニメ化された松智洋のライトノベルは『ママのいうことを聞きなさい!』である ×
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『はじめの一歩』である
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『コータローまかりとおる!』である ×
佐島勤の小説『魔法科高校の劣等生』に登場する司波深雪は主人公・司波達也の妹である
漫画『ONE PIECE』で、ルフィとエースは兄弟である
高津カリノの漫画『WORKING!!』の舞台はコンビニエンスストアである ×
漫画『小さな恋の物語』でチッチの恋のお相手の名前はジュリーである ×
すえのぶけいこの漫画『ライフ』の題材となっているのは「いじめ」である
東村アキコの漫画『海月姫』で主人公・倉下月海は水族館に勤めている ×
漫画『ピーナッツ』に登場するスヌーピーは、犬の種類でいうとビーグル犬である
漫画『ピーナッツ』に登場するスヌーピーは、犬の種類でいうとダックスフントである ×
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一週間フレンズ。』である
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一ヶ月フレンズ。』である ×
河原和音の漫画『青空エール』の主人公小野つばさが入った部活はソフトボール部である ×
高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの不良漫画は『クローズ』である
高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの不良漫画は『オープン』である ×
西森博之の漫画『柊様は自分を探している。』の主人公・柊様は女性である
西森博之の漫画『柊様は自分を探している。』の主人公・柊様は男性である ×
漫画家・手塚治虫の名前はペンネームである
2009年放送のTVアニメ『化物語』の原作者は西尾維新である
漫画『キン肉マン』でアシュラマンと「はぐれ悪魔超人コンビ」を組む悪魔超人はゴールドライタンである ×
漫画『働きマン』の主人公である女性エディター・松方弘子は独身である
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』のムーコとは犬である
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』のムーコとは猫である ×
漫画『あさりちゃん』の作者「室山まゆみ」は女性漫画家2人のペンネームですが、この2人は姉妹である
鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる豚である
鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる牛である ×
漫画『コウノドリ』の主人公・鴻鳥サクラは産婦人科の医者である
漫画『コウノドリ』の主人公・鴻鳥サクラは小児科の医者である ×
平野耕太の『ドリフターズ』は昭和のテレビ業界を舞台に志村けんや加藤茶の活躍を描いたノンフィクション漫画である ×
漫画『3月のライオン』のテーマになっているゲームは将棋である
漫画『3月のライオン』のテーマになっているゲームはチェスである ×
ライトノベルのレーベル富士見ファンタジア文庫はファンタジー小説専門のレーベルである ×
空知英秋の漫画『銀魂』で主人公・銀時のフルネームは坂本銀時である ×
漫画『銀の匙 Siliver Spoon』の舞台となっているのは農業高校である
漫画『銀の匙 Siliver Spoon』の舞台となっているのは工業高校である ×
漫画『神の雫』のテーマになっているお酒はワインである
漫画『ドラえもん』のひみつ道具「タケコプター」は、連載開始当時は「ヘリトンボ」という名前だった
漫画『ドラえもん』にはジャイアンの妹・ジャイ子の本名はでてこない
漫画『仮面ライダー』で、初代仮面ライダーのモデルとなった昆虫はバッタである
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の実家は佃煮屋である
漫画『ナナマルサンバツ』は高校のクイズ研究会を舞台にしている
漫画『ナナマルサンバツ』は大学のクイズ研究会を舞台にしている ×
九井諒子の漫画『ダンジョン飯』は、ゲーム『ドラゴンクエスト』の世界を舞台にしている ×
漫画『花より男子』に登場する4人組「F4の「F」は「フラワー」の頭文字である
ボクシング漫画『はじめの一歩』の主人公幕之内一歩が所属するジムは川原ボクシングジムである ×
漫画『ゴルゴ13』でデューク東郷は一度も笑ったことがない ×
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のはタヌキである
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のはキツネである ×
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりいじわる」なのはキツネである
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりいじわる」なのはタヌキである ×
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』の主人公・木之本桜は中学生である
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』の主人公・木之本桜は高校生である ×
漫画『名探偵コナン』で主人公の江戸川コナンが使う麻酔銃は、腕時計に仕込まれている
漫画『名探偵コナン』で主人公の江戸川コナンが使う麻酔銃は、メガネに仕込まれている ×
あらゐけいいちの漫画『日常』に登場するキャラクター「東雲なの」はロボットである
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の命日である
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の誕生日である ×
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するレオリオは医者になるためにハンター試験を受けた
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するレオリオは弁護士になるためにハンター試験を受けた ×
漫画『天才バカボン』に登場するハジメちゃんは、バカボンの妹である ×
漫画『北斗の拳』で北斗神拳がつく経路秘孔には人体を破壊する秘孔だけでなく病気を治す秘孔もある
神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はスマートフォンとともに。』である
神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はガラパゴスケータイとともに。』である ×
漫画『あさりちゃん』であさりちゃんの姉の名前はしじみちゃんである ×
漫画『マンガ屋さんとアシスタントさんと』の登場人物・愛徒勇気と足須沙穂都のうち漫画家は愛徒勇気である
漫画『マンガ屋さんとアシスタントさんと』の登場人物・愛徒勇気と足須沙穂都のうち漫画家は足須沙穂都である ×
安倍夜郎の漫画『深夜食堂』で夜中だけ開く食堂の名前は「めしや」である
緑川ゆきの漫画『夏目友人帳』の「夏目」とは夏目漱石のことである ×
漫画『頭文字D』で走り屋たちが走るのは峠道である
漫画『ヒカルの碁』は平安時代の天才棋士・藤原佐為が現代にタイムスリップして活躍する物語である ×
西森博之の漫画『お茶にごす。』で、主人公たちが所属している部活は、もちろん茶道部である
漫画『島耕作』シリーズで島耕作は、会社を解雇されたことがある
漫画『怪物くん』で怪物くんのお供のひとりドラキュラの好物はぶどうジュースである ×
弘兼憲史の漫画『ハロー張りネズミ』はハリネズミを主人公にした動物漫画である ×
漫画『釣りバカ日誌』で、主人公のハマちゃんには子どもがいる
漫画『パーマン』に登場するパーやんは、運送会社のアルバイトをしている
漫画『パーマン』に登場するパーやんは、そば屋のアルバイトをしている ×
matoの漫画『エンペラーといっしょ』のエンペラーとは、ペンギンのことである
matoの漫画『エンペラーといっしょ』のエンペラーとは、フクロウのことである ×
漫画雑誌「コロコロコミック」を発行している出版社は小学館である
漫画雑誌「コロコロコミック」を発行している出版社は講談社である ×
漫画『キン肉マン』の作者「ゆでたまご」は2人組のペンネームである
漫画のセリフを囲む線のことを英語では「バルーン」という
福岡在住のサラリーマン荒岩一味を主人公とする料理漫画は『クッキングパパ』である
漫画『タッチ』のヒロイン「南ちゃん」の「南」は名字である ×
漫画『怪物くん』で怪物くんは鼻が伸びる ×
漫画『ドカベン』の主人公ドカベンの本名は鈴木一郎である ×
田辺イエロウの『BIRDMEN』は野鳥研究会を描いた漫画である ×
2021年にマンガ大賞を受賞した『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンはエルフの魔法使いである
2021年にマンガ大賞を受賞した『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンはドワーフの戦士である ×
異世界作品も多数投稿されるヒナプロジェクトが運営する小説投稿サイトは「小説家になろう」である
漫画『美味しんぼ』で主人公・山岡士郎が取り組んでいるのは「究極のメニュー」である
漫画『美味しんぼ』で主人公・山岡士郎が取り組んでいるのは「至高のメニュー」である ×
『鋼の錬金術師』などの作品で知られる荒川弘は女性漫画家である
ゲーム会社のコナミはニューヨーク証券取引所に株式を上場している
『ポン』『ブレイクアウト』などのアーケードゲームを生み出したアメリカのゲーム会社はアタリである
手塚治虫の漫画『火の鳥』がファミコンでゲーム化されたことがある
ファミコンゲーム『ロードランナー』の敵キャラを主人公にしたゲームは『ボンバーマン』である
ファミコンゲーム『ロードランナー』の敵キャラを主人公にしたゲームは『ロックマン』である ×
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーはタカラトミーの商品である
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーはバンダイの商品である ×
ゲーム『スーパーマリオラン』の主人公マリオとルイージのうちジャンプ力が高いのはルイージである
ゲーム『スーパーマリオラン』の主人公マリオとルイージのうちジャンプ力が高いのはマリオである ×
任天堂はこれまで一度もアーケードゲームを発売したことがない ×
コナミのドライブゲーム『スリルドライブ3』の筐体にはシートベルトがついている
コナミが最初に発売した音楽シミュレーションゲームのタイトルは『KEYBORADMANIA』である ×
ゲーム『バイオハザード』の舞台はアメリカである
ゲーム『バイオハザード』の舞台はフランスである ×
RPG『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』はどちらもTVアニメ化されたことがある
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽を手がけた作曲家は植松伸夫である ×
ゲーム『ロックマン』シリーズでロックマンを作った科学者はDr.ライトである
任天堂のマリオの名前を名づけたのは任天堂本社ではなくニンテンドー・オブ・アメリカのスタッフである
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも大きい
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも小さい ×
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を発売した会社は田宮模型である
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を発売した会社はタカラである ×
人気ゲームと売れ残ったゲームのソフトをセットで販売する「抱き合わせ商法」は違法である
ボクシング漫画『はじめの一歩』がパンチングマシンになったことがある
映像が一切ない音声のみのテレビゲームが発売されたことがある
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単3だった
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単2だった ×
ゲーム『逆転裁判』の主人公成歩堂龍一は弁護士である
『ドラゴンクエスト』で有名な堀井雄二は元漫画家である ×
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売しているゲームメーカーはD3パブリッシャーである
自社ではハード機を持たず他社のハード機に向けてゲームソフトを提供する会社のことをサードパーティーという
ファミコンゲーム『いっき』は有名ですが『こめそうどう』というファミコンゲームもある ×
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がインカムを使用して会話をすることができる
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がキーボードを使用してチャットができる ×
任天堂のキャラクタールイージが主役をつとめるゲームはこれまで発売されたことがない ×
ゲーム『ボンバーマン』シリーズで、タマゴから生まれてボンバーマンを乗せる動物はルーイである
育成シミュレーションゲーム『高橋尚子のマラソンしようよ!』では、育成した選手が結婚を理由に突然引退することがある
セガが発売した携帯ゲーム機ゲームギアは、オプションを装着すれば携帯電話としても使用できた ×
コーエーの歴史ゲーム『信長の野望Online』があるように、『太閤立志伝』にもオンラインゲームがある ×
ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は風俗営業法である
ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は不正競争防止法である ×
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG『THE LAST STORY』のディレクターは坂口博信である
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG『THE LAST STORY』のディレクターは堀井雄二である ×
『北斗の拳』のゲームの中にはケンシロウが主人公ではないものもある
『メタルギアソリッド』がTVアニメ化されたことがある ×
スーパーファミコンは正式名称も「スーパーファミコン」である
ゲーム会社「セガ・エンタープライゼス」の社名は瀬賀さんが創業したことに由来する ×
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとPSPの方が大きい
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとニンテンドーDSの方が大きい ×
ドリームキャスト本体の起動音を作曲したミュージシャンは小室哲哉である ×
ゲーム『ときめきメモリアル』には、実は女の子から誰にも告白されないままゲームが終わる悲しいエンディングが存在する
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『ソードアート・オンライン』である
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『アクセル・ワールド』である ×
ゲーム『シアトリズムドラゴンクエスト』は音楽ゲームに分類される
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは『妖怪ウォッチ』である
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは『妖怪クロック』である ×
車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具「RC」は「radio control」の略である
任天堂がオリジナルの60%のサイズで復刻させて、2016年11月に発売した家庭洋ゲーム機はゲームボーイである ×
3DS用ゲーム『妖怪三国志』はレベルファイブとコーエーテクモゲームスがコラボした作品である
2014年に発売されたゲーム機・PlayStation4はPlayStation1~3のゲームディスクを使用することができる ×
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』で舞台となる国は日本とCHINAである ×
2016年にゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズスターライトステージ』のCMに出演しているのは中居正広である
スマホ用ゲーム『対戦!ボンバーマン』で、取ると設置したボムを体当たりで動かせるようになるアイテムはボムキックである
スマホ用ゲーム『対戦!ボンバーマン』で、取ると設置したボムを体当たりで動かせるようになるアイテムはボムパンチである ×
DS用ゲーム『スライムもりもりドラゴンクエスト』の主人公はもちろんスライムである
任天堂が2016年11月に発売した手のひらサイズの「ミニファミコン」で遊ぶことができるのは任天堂のゲームだけである ×
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の兄はテリーである
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の兄はアンディである ×
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の弟はアンディである
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の弟はテリーである ×
スマホ用ゲーム『マーベルツムツム』は、その名のとおりスパイダーマンなどのアメコミヒーローが登場するゲームである
ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はゴールドである
ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はギルである ×
スマホ用ゲーム『ポケモンGO』で、ポケモンを捕まえる際に使用するアイテムはモンスターボールである
1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードはゲームボーイである
1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードはゲームギアである ×
スマホ用ゲーム『スーパーマリオラン』では、主人公のマリオだけでなく、ピーチを使用してプレイすることもできる
スマホ用ゲーム『実況パワフルサッカー』のスタジアムモードでプレイヤーが直接操作して試合を行うのはホーム戦である
DMMのPC・スマホ用ゲーム『艦隊これくしょん』に登場するキャラクターは、軍艦を女の子に擬人化している
DMMのPC・スマホ用ゲーム『艦隊これくしょん』に登場するキャラクターは、軍艦を男の子に擬人化している ×
2015年に配信を開始した『Fate/stay night』のスマートフォン用ゲームは『Fate/Grand Order』である
2015年に配信を開始した『Fate/stay night』のスマートフォン用ゲームは『Fate/Apocrypha』である ×
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法はテレポである
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法はルーラである ×
2014年にスクウェア・エニックスが配信したスマホ用RPGは『ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト』である
2014年にスクウェア・エニックスが配信したスマホ用RPGは『ドラゴンクエストモンスターズスーパーヘビー』である ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』第1作の主人公が血を受け継いでいる伝説の勇者はロトである
対馬を舞台にしたゲーム『Ghost of Tsushima』を開発したのは日本のゲーム会社である ×
PS4用ゲーム『Ghost of Tsushima』は、その名のとおり対馬がゲームの舞台になっている
任天堂のゲームに登場するキャラクター、キャサリンは恐竜である
任天堂のゲームに登場するキャラクター、テレサはオバケである
任天堂のゲームに登場するキャラクター、テレサは恐竜である ×
ホラーゲーム『バイオハザード』シリーズを発売している会社はカプコンである
ホラーゲーム『バイオハザード』シリーズを発売している会社はセガである ×
2021年にレベルファイブが発売した、ロボットを操作して敵と戦うRPGは『メガトン級ムサシ』である
世界初の3D格闘ゲームとされるセガのゲームは『バーチャファイター』である
世界初の3D格闘ゲームとされるセガのゲームは『ファイティングバイパーズ』である ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』の舞台となった世界はアレフガルドである
DC用ゲーム『ファンタシースターオンライン』は実はオフラインでもゲームを遊ぶことができる
スマホ用ゲーム『パズ松さん』はその名のとおり、アニメ『おそ松さん』のキャラクターが登場するパズルゲームである
任天堂の本社があるのは京都である
任天堂の本社があるのは大阪である ×
バンダイナムコの2人協力音楽ゲーム『シンクロニカ』は1人でプレーすることはできない ×
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』の勇者は『ドラゴンクエスト』シリーズから参戦したファイターである
ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』の勇者は『FINAL FANTASY』シリーズから参戦したファイターである ×
『桃太郎伝説』というファミコンのゲームがあるが『金太郎伝説』というファミコンのゲームもある ×
父に作家の池澤夏樹を持つ声優・池澤春菜が生まれた国はギリシャである
アニメ映画『天気の子』でヒロイン・天野陽菜の能力は祈るだけで雨を降らせる力である ×
漫画『テニスの王子様』で主人公・越前リョーマが通う学校は「青春学園」である
2022年公開のアニメ映画『すずめの戸締まり』で宗像草太は、カバンに姿を変えられてしまう ×
漫画『ああっ女神さまっ』に登場する女神は、女神になる免許を取得している
アニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公・野原しんのすけは6歳である ×
小説『ブギーポップは笑わない』が実写化されたことがある

 

 

次のうち漫画『らき☆すた』に登場する泉こなたの好物はどっち?

B

 

 

漫画『ドラえもん』で現代にやって来たドラえもんが最初に食べたものはどっち?

B

 

 

次のうち漫画『ドラえもん』に登場するドラミちゃんの好物はどっち?

B

 

 

漫画『ドラえもん』でしずかちゃんが習い事をしている楽器はどっち?

B

 

 

クレイアニメ『ピングー』の主人公ピングーはどんな動物?

A

 

 

次のうち、イラストレーターの島田フミカネがデザインしたキャラクターはどっち?

A

 

 

2009年4月に創刊されたスクウェア・エニックスの漫画雑誌は「月刊ガンガン”何”」?

A

 

 

次のうち漫画『銀魂』に登場する土方十四郎の好物はどっち?

A

 

 

次のうち、アニメ『サザエさん』に登場するマスオの同僚はどっち?

A

 

 

次のうち、漫画家の吉崎観音がデザインしたキャラクターはどっち?

B

 

 

1996年からコミックマーケットが開催されている場所はどっち?

A

 

 

 

小説『涼宮ハルヒ』シリーズに登場するキョンが飼っている猫の名前はどっち?

A

 

 

次のうち、ゲーム『メタルギアソリッド3』の舞台になっている国はどっち?

A

 

 

片山まさゆきの漫画『ぎゅわんぶらあ自己中心派』で通常の麻雀のセオリーを無視した打ち手を何と呼ぶ?

B

 

 

 

アニメ&ゲーム ○× ☆1

アニメ『サザエさん』の磯野家には、パソコンはない
アニメ『サザエさん』の磯野家には、自家用車がある ×
アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさんの弟である
アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさんの息子である ×
アニメ『サザエさん』で、カツオはタラちゃんの兄である ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは永沢くんの家である
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは山根くんの家である ×
ルパン三世はピンクのジャケットを着たことがある
ルパン三世は銭形警部に逮捕されたことがある
特撮番組『秘密戦隊ゴレンジャー』でキレンジャーの好物はハンバーグである ×
アニメ『アンパンマン』でジャムおじさんの家にいる犬の名前はチーズである
アニメ『アンパンマン』でジャムおじさんの家にいる犬の名前はバターである ×
アニメ映画『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が変えられてしまった動物はブタである
アニメ映画『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が変えられてしまった動物はウシである ×
アニメ『トムとジェリー』でトムは猫ジェリーはネズミである
アニメ『トムとジェリー』でトムはネズミジェリーは猫である ×
東宝の「ゴジラ」シリーズに登場するカマキラスはオカマの怪獣である ×
アニメ『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンのかけている眼鏡は伊達眼鏡である
アニメ『テニスの王子様』の主人公・越前リョーマが得意とするサーブはバーニングサーブである ×
ガンダムシリーズに登場する「赤い彗星のシャア」が乗ったモビルスーツで、赤くないのは百式だけである ×
アニメ『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンは近眼である ×
アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門の持つ斬鉄剣はコンニャクが斬れない
アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門が持つ無敵の刀斬鉄剣は、これまで一度も折れたことがない ×
アニメ『ドラミちゃん』でドラえもんの妹・ドラミちゃんの顔にもヒゲがある ×
『ルパン三世』は日本のTVアニメである
『ルパン三世』はフランスのTVアニメである ×
アニメ『サザエさん』の磯野家と『ちびまる子ちゃん』のさくら家のどちらも、家は平屋である
アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは頬の電気ぶくろに電気を貯めている
アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは尻尾の中に電気を貯めている ×
アニメ『名探偵コナン』に登場する高校生探偵・服部平次はコインを投げて犯人を追いつめる ×
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のモデルは作者のさくらももこ自身である
アニメ『おでんくん』で主人公のおでんくんは卵である ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは幼稚園である
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは保育園である ×
アニメ『銀河鉄道999』に登場する星野鉄郎とメーテルは血のつながった親子である ×
2016年8月公開のアニメ映画『君の名は。』の監督は新海誠である
2016年8月公開のアニメ映画『君の名は。』の監督は細野守である ×
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、アンパンマンやジャムおじさんが住んでいるのはパン工場である
アニメのクレジットで「CV」といえば「キャラクターボイス」のことである
アニメ『ドラえもん』でジャイアンには妹のほかに弟もいる ×
アニメ『ドラえもん』でしずかちゃんは一人っ子である
アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は実写ドラマ化された
アニメ『ドラえもん』でドラえもんの耳がないのはネズミにかじられたからである
アニメ『プリキュアシリーズ』の第1作は『ふたりはプリキュア』である
アニメ映画『となりのトトロ』で主人公の姉妹の名前は「サツキ」と「メイ」である
アニメ『ドラえもん』はアメリカでも放送された
アニメ『サザエさん』でタラちゃんの名字は磯野である ×
ディズニー映画『ピノキオ』でピノキオは最後には人間になった
特撮番組『ウルトラQ』に登場する、お金を食べる怪獣はカネゴンである
特撮番組『ウルトラQ』に登場する、お金を食べる怪獣はガラモンである ×
アニメ『じょしらく』の「らく」とは落語家のことである
アニメ映画『風の谷のナウシカ』は、風の谷に住む鹿のお話である ×
RADWIMPSの『前前前世』が主題歌に使われたアニメ映画は『君の名は。』である
RADWIMPSの『前前前世』が主題歌に使われたアニメ映画は『聲の形』である ×
アニメ『機動戦士ガンダム』は地球滅亡をたくらむ異星人と戦う物語である ×
アニメ『かいけつゾロリ』の主人公・ゾロリはキツネである
アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒは大学生である ×
アニメ映画『魔女の宅急便』で主人公のキキは、宅急便会社の社員である ×
アニメ『サザエさん』に登場するサザエさんは独身である ×
アニメ『とっとこハム太郎』の主人公・ハム太郎の誕生日は8月6日である
2021年に公開される企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・ウルトラマン』である
2021年に公開される企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・仮面ライダー』である ×
2022年5月に公開された企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・ウルトラマン』である
2022年5月に公開された企画・脚本を庵野秀明が監督を樋口真嗣が務める映画は『シン・スペクトルマン』である ×
アニメ『機動戦艦ナデシコ』は『宇宙戦艦ヤマト』の続編である ×
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸の大好物はプリンである
アニメ『ドラえもん』の原作者は藤子・F・不二雄である
アニメ『ドラえもん』の原作者は藤子不二雄Aである ×
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの大好物であるお菓子「チョコビ」が実際に発売されたことがある
漫画『SLAM DUNK』で描かれているスポーツはバスケットボールである
漫画『SLAM DUNK』で描かれているスポーツはラグビーである ×
漫画『げんしけん』は原子力の研究室を舞台にしたサイエンス漫画である ×
『ドラえもん』と『ちびまる子ちゃん』どちらも主人公のお父さんの名前はヒロシである ×
漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィが傷を持つのは左頬である
漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィが傷を持つのは右頬である ×
漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は手塚治虫である
漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は藤子不二雄である ×
漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美が使える超能力はテレポーテーションだけである ×
ギャンブル漫画『カイジ』シリーズで、主人公カイジはギャンブルに勝ったことがない ×
羽海野チカの漫画『ハチミツとクローバー』は料理の専門学校が舞台である ×
漫画『ドラえもん』ののび太は一人っ子である
『ルパン三世』の生みの親モンキー・パンチは日本人である
『ルパン三世』の生みの親モンキー・パンチはアメリカ人である ×
漫画『ドラえもん』の原作者は藤子・F・不二雄である
漫画『ドラえもん』の原作者は藤子不二雄Aである ×
漫画『金田一少年の事件簿』は実写ドラマ化されたことがある
漫画『ドラえもん』のしずかちゃんの苗字は「源」である
漫画『ドラえもん』のしずかちゃんの苗字は「平」である ×
漫画『ケロロ軍曹』のケロロ軍曹はカエルの突然変異である ×
石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』は未完である
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉は東京都の生まれである
漫画『ONE PIECE』で食べると特殊な能力を発揮できるようになる果実は「悪魔の実」である
漫画『ONE PIECE』で食べると特殊な能力を発揮できるようになる果実は「天使の実」である ×
ちばあきおの『キャプテン』と高橋洋一の『キャプテン翼』はともに同じスポーツを題材にした漫画である ×
漫画『名探偵コナン』の江戸川コナンは幼稚園に通っている ×
映画『ロボコップ』は石ノ森章太郎の漫画『ロボット刑事』を原作としている ×
漫画『キングダム』の舞台となっている国はイギリスである ×
漫画『ONE PIECE』に登場する麦わら海賊団のメンバーゾロの誕生日はゾロ目の11月11日である
漫画『バクマン。』は漫才師になることを夢見る少年が主人公である ×
森川ジョージの『はじめの一歩』はボクシングを描いた漫画である
森川ジョージの『はじめの一歩』はマラソンを描いた漫画である ×
古舘春一の漫画『ハイキュー!!』で描かれているスポーツはバレーボールである
古舘春一の漫画『ハイキュー!!』で描かれているスポーツはバスケットボールである ×
『進撃の巨人』はプロ野球の巨人軍の活躍を描いた漫画である ×
漫画『ダイヤのA』はトランプのポーカーをテーマにした作品である ×
漫画『俺物語!!』で主人公の剛田猛男は憧れの非意図・大和凛子とは結局付き合えなかった ×
漫画雑誌「週刊少年サンデー」が発売されるのは毎週日曜日である ×
漫画『けいおん!』に登場するバンド「放課後ティータイム」のメンバーに男性はいない
青山剛昌の漫画『まじっく快斗』で、主人公の黒羽快斗が正体である怪盗の名前は「怪盗キッド」である
漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃんは小学生である
漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃんは中学生である ×
漫画『バクマン。』は実写映画化されたことがある
漫画『ワンパンマン』とアニメ『それいけ!アンパンマン』の原作者は同じである ×
漫画『鬼灯の冷徹』で主人公・鬼灯が働いている場所は地獄である
漫画『怪物くん』と『となりの怪物くん』は同じ作者が描いている ×
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷は外交官である ×
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』の主人公ゴルゴ13の年齢はその名の通り、13歳である ×
満田拓也の野球漫画『MAJOR』の主人公茂野吾郎はそのタイトル通りメジャーリーグで登板した
漫画『ちびまる子ちゃん』の主人公のまる子は4人姉妹である ×
スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人はラーメンマンである
スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人はギョーザマンである ×
漫画『ドラゴンボール』で悟空が亀仙人から教わった両手からエネルギーを放つ技はかめはめ波である
漫画『ドラゴンボール』で悟空が亀仙人から教わった両手からエネルギーを放つ技は波動拳である ×
水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は男性である
水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は女性である ×
漫画『銀河鉄道999』の作者は松本零士である
漫画『銀河鉄道999』の作者は宮沢賢治である ×
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんは猫型ロボットである
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんはタヌキ型ロボットである ×
藤子不二雄Aの漫画『忍者ハットリくん』は戦国時代を舞台にしている ×
漫画『グラゼニ』はプロサッカーの世界を描いた作品である ×
漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の奥さんはチチである
漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の奥さんはブルマである ×
漫画『ドラゴンボール』に登場するベジータの奥さんはブルマである
漫画『ドラゴンボール』に登場するベジータの奥さんはチチである ×
岸本斉史の漫画『NARUTO』の主人公・うずまきナルトは忍者である
岸本斉史の漫画『NARUTO』の主人公・うずまきナルトは料理人である ×
満田拓也の漫画『MAJOR』が題材としているスポーツは野球である
満田拓也の漫画『MAJOR』が題材としているスポーツはサッカーである ×
三田紀房の漫画『ドラゴン桜』は極道の世界を舞台にした漫画である ×
ゲーム『マリオカート』シリーズでキノコを使うと巨大化する ×
『ポン』『ブレイクアウト』などのアーケードゲームを生み出したアメリカのゲーム会社はハズレである ×
ゲーム『桃太郎電鉄』で「北へ!カード」を使用すると必ず、ゲーム『北へ。』の舞台である北海道に飛ばされる ×
格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』シリーズでおなじみの不知火舞はノーブラである
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをセーブという
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをロードという ×
任天堂の双子のキャラクターマリオとルイージのうち身長が高いのは弟のルイージである
任天堂の双子のキャラクターマリオとルイージのうち身長が高いのは兄のマリオである ×
『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』の両方のキャラクターが共演するゲームがある
ドリームキャストでセガサターンのゲームを遊ぶことができる ×
ゲーム『ロックマン』シリーズでロックマンを作った科学者はDr.ワイリーである ×
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはアクションゲームである
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはシミュレーションゲームである ×
格闘ゲーム『バーチャファイター』がTVアニメ化したことがある
プレイステーションのコントローラーを正面から見ると◯ボタンは□ボタンよりも右側に位置している
プレイステーションのコントローラーを正面から見ると◯ボタンは□ボタンよりも左側に位置している ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』でおなじみの回復の呪文といえば「ホイミ」である
ゲーム『ドラゴンクエスト』でおなじみの回復の呪文といえば「ケアル」である ×
RPG『ファイナルファンタジー』シリーズの呪文のひとつ「ケアル」はHPを回復する呪文である
マリオはヒゲをはやしていますがマリオの双子の弟ルイージもヒゲをはやしている
ゲーム『逆転裁判』は弁護士になって裁判を闘うゲームである
ゲーム『逆転裁判』は検事になって裁判を闘うゲームである ×
ゲーム『逆転裁判』の主人公の職業は弁護士である
ゲーム『逆転裁判』の主人公の職業は裁判官である ×
チョロQは、乾電池でモーターを回すことによって動くおもちゃである ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズは、タイトルの通りどの作品でも最後の敵はドラゴンである ×
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売しているゲームメーカーはイタチョコシステムである ×
鉄道経営シミュレーションゲーム『A列車で行こう』の続編のタイトルは『B列車で行こう』である ×
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは下側のモニターである
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは上側のモニターである ×
時代劇『水戸黄門』がファミコンでゲーム化されたことがある
コーエーテクモゲームスのゲーム『戦国無双』シリーズは日本の戦国時代を舞台にしている
コーエーテクモゲームスのゲーム『戦国無双』シリーズは中国の戦国時代を舞台にしている ×
セガサターンの宣伝用キャラクター・せがた三四郎がTVアニメ化されたことがある ×
『イナズマイレブン』とは電力会社で働く11人の戦いを描いた物語である ×
コスプレとは「コスチュームプレイ」の略である
ロックバンド「聖飢魔II」のボーカル・デーモン小暮が主役を務めるFC用ゲームが存在する
バンプレストのゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、ドラえもんが参戦したことがある ×
タカラトミーの玩具「リカちゃん」の髪の色は黒である ×
2011年8月にナムコが発売した『ファミリーフィッシング』はフィッシング詐欺の防止法を優しく解説するソフトである ×
アトラスのゲーム『女神転生』シリーズに登場する敵の悪魔は満月になると通常時よりも凶暴化する
アトラスのゲーム『女神転生』シリーズに登場する敵の悪魔は満月になると通常時よりもおとなしくなる ×
ゲーム『どうぶつの森』シリーズは、森で襲ってくる動物を倒して冒険するRPGである ×
ゲーム『メタルギア』シリーズの主人公ソリッド・スネークは嫌煙家である ×
ゲーム『龍が如く』シリーズの主人公・桐生一馬は警察官である ×
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンにしっぽは生えていない ×
ゲーム『ダービースタリオン』シリーズは、競馬の世界を舞台としたゲームである
ゲーム『ときめきメモリアル』に登場する藤崎詩織はプレイヤーキャラクターの幼なじみである
任天堂のマリオとセガのソニックはこれまで一度もゲームで共演したことがない ×
2012年に発売された任天堂のゲーム機Wiiの後継機は「Wii U」である
2012年に発売された任天堂のゲーム機Wiiの後継機は「Wii X」である ×
2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーは任天堂である
2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーはマイクロソフトである ×
『妖怪ウォッチ』の生みの親は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるである ×
2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『墓場鬼太郎』である
1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO64である
1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO128である ×
ゲーム『ストリートファイターⅡ』で、リュウやケンが両手からエネルギーを放つ技は波動拳である
ゲーム『ストリートファイターⅡ』で、リュウやケンが両手からエネルギーを放つ技はかめはめ波である ×
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズに登場する、ゼルダが王女を務める王国はハイラル王国である
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズに登場する、ゼルダが王女を務める王国はキノコ王国である ×
ゲーム『イナズマイレブン』の題材となっているスポーツはサッカーである
ゲーム『イナズマイレブン』の題材となっているスポーツは野球である ×
ゲーム『ドラゴンクエスト』の舞台となった世界はロトゼタシアである ×
漫画『もやしもん』の舞台となっているのは音楽大学である ×
任天堂のゲーム機ゲームボーイの液晶モニターは発売当時白黒だった

 

漫画『闇のパープル・アイ』で主人公・尾崎倫子はどんな動物に変身する?

A

 

 

次のうちシューティングゲーム『サンダークロス』で出てくる昆虫はどっち?

B

 

 

次のうち、アニメ『ムーミン』でムーミンパパがかぶっている帽子はどっち?

A

 

 

毎年夏と冬にコミックマーケットが開催される建物はどっち?

B

 

 

アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子の声を演じている声優はどっち?

A

 

 

コナミのアクションゲーム『けっきょく南極大冒険』の主人公はどんな動物?

A