| ホヤの別名は「海の○○○○○○」? |
パイナップル |
| 意味がありません |
ナンセンス |
| 楽しもう!英語では? |
エンジョイ |
| 料理を作ることと食べることが大好きな2匹の野ねずみの絵本 |
ぐりとぐら |
| 劇場で最前列の観客席のことです |
かぶりつき |
| 恋人や夫婦がお揃いの洋服を着ることです |
ペアルック |
| 恋人とこれで町を歩くのははずかしいです |
ペアルック |
| 1990年代に大流行した女子高校生のファッション |
ルーズソックス |
| アメリカ人が大好きなお菓子です |
ポップコーン |
| 子育てに対し積極的な父親のことです |
イクメン |
| だんだん激しくなります |
エスカレート |
| 明るい未来が考えられない状態のことです |
おさきまっくら |
| 夏場はこでれ寝ると快適です |
タオルケット |
| 正式には「フライングディスク」と呼ばれます |
フリスビー |
| ハチミツはこの種類のハチが集めた蜜です |
ミツバチ |
| 思いどおりに事が運んでニンマリすることです |
してやったり |
| 参加の申し込みのことです |
エントリー |
| 着回しがきく服をよく着たりすることです |
ヘビロテ |
| 最近では冬にもよく食べられます |
アイスクリーム |
| 細かく決めた狙い目のことです |
ピンポイント |
| 手首につけるアクセサリーです |
ブレスレット |
| 日本語では「症候群」 |
シンドローム |
| まったく経験したことがない人のことです |
ずぶのしろうと |
| まったくやる気がないサンリオのキャラクター |
ぐでたま |
| ベルギー名物の焼き菓子です |
ワッフル |
| テレビやラジオの電波を視聴できるように変換します |
チューナー |
| 「ハナヤサイ」「ハナキャベツ」ともいいます |
ブロッコリー |
| つぶした飯を串にぬって焼いた秋田の郷土料理 |
きりたんぽ |
| 最高レベルから最低レベルまでという意味です |
ピンキリ |
| 自分自身が好きな人です |
ナルシスト |
| ハードディスクやDVD-RAMなどを初期化することです |
フォーマット |
| アニメ化もされたリリー・フランキーの絵本 |
おでんくん |
| テレビを観る時にこれがないと不便です |
リモコン |
| クラブやスナックでナンバーツーのポジションの女性のことです |
チーママ |
| 長い人生の中では時にこれに見舞われます |
アクシデント |
| 「パン屋さん」を意味する英語 |
ベーカリー |
| 1対1で決闘することです |
タイマン |
| 片っぱしから残さず徹底的に処理することです |
しらみつぶし |
| 徹底的にやり込められるさまの表現です |
こてんぱん |
| アメリカ発祥のファミレスチェーン |
ビッグボーイ |
| デパートの屋上などで催される夏限定のお楽しみです |
ビアガーデン |
| 自分にとって好都合な点を意味する外来語です |
メリット |
| 何も身に着けていない状態です |
すっぽんぽん |
| 脚をぴったりと覆うボトムスの一種です |
スパッツ |
| 専属で雇われている人のことです |
おかかえ |
| ペットのワンちゃんが喜び過ぎておもらししてしまうことです |
うれしょん |
| 不始末などに対して得点を加えない処理のこと |
ノーカウント |
| 古くて価値が高い、年代物のアイテムをこう呼びます |
ヴィンテージ |
| ホットドッグや焼きそばパンに使われる、やわらかいパンです |
コッペパン |
| 森永製菓が発売しているチョコレート菓子 |
チョコボール |
| ルーレットやブラックジャックなどのカジノゲームの進行役 |
ディーラー |
| ノートパソコンのキーボードには付けられていないことが多いです |
テンキー |
| ウェイトレスやメイドさんも身に着けます |
エプロン |
| 復縁することを意味する俗語です |
もとさや |
| 甘いお菓子です |
かりんとう |
| 甘いお菓子です |
チョコレート |
| 家宅捜索をすることです |
がさいれ |
| 一緒に行動する時に必要とされます |
チームワーク |
| 買い物の際に、客が持参するバッグです |
エコバッグ |
| 指を洗うためのもので水を飲むものではありません |
フィンガーボール |
| たいしておもしろくもないことを長々と披露するさまです |
ぐだぐだ |
| 開業医ワトソンの友人である世界的な名探偵 |
ホームズ |
| 社会的地位や身分を表す言葉です |
ステータス |
| せっかくの苦労が無駄に終わることです |
ほねおりぞん |
| 料理で水や汁を材料がちょうどつかるぐらいにすることです |
ひたひた |
| ハイハイ、つかまり立ちときてその次のステップです |
よちよちあるき |
| ジョンソンが販売しているお風呂用洗剤です |
カビキラー |
| フランスのディジョン地方のものが有名です |
マスタード |
| 南フランスの郷土料理です |
ブイヤベース |
| おませな女の子のことをこういいます |
おしゃま |
| 手品をする人のことです |
マジシャン |
| 明石家さんまの離婚会見から流行語になりました |
バツイチ |
| 電車が大好きな男性のことです |
てっちゃん |
| ゲームなどの最終ステージに登場する手ごわい難敵のことです |
ラスボス |
| 1998年の流行語大賞に選ばれたパイレーツが流行らせた言葉 |
だっちゅーの |
| ヘビが身をくねらせて進むさまの表現です |
にょろにょろ |
| 釣り人の人気を集めるオオクチバスなどの仲間 |
ブラックバス |
| 推理小説で探偵の助手役の代名詞となっているキャラクターです |
ワトソン |
| 幽霊が口にする言葉です |
うらめしや |
| 世界三大珍味の1つ |
フォアグラ |
| 自宅の部屋から出てこないニートのことです |
ひきこもり |
| ツッパリの髪型です |
リーゼント |
| 神社などで、手のひらを叩いて音を立てること |
かしわで |
| JIS規格では「厚さ0.006mmから0.2mm」と定義されています |
アルミホイル |
| スワヒリ語で「組み立てる」という意味のゲームです |
ジェンガ |
| 最初に提案した人のことです |
いいだしっぺ |
| 年齢を偽ることです |
さばよみ |
| お金持ちのお嬢様の家に婿入りすることです |
ぎゃくたま |
| お嬢様育ちで門限が厳しい女の子のことです |
はこいりむすめ |
| エアコンで空気を濾過する装置 |
フィルター |
| シャワーの水を弾くような若い人の肌の張り具合の表現です |
ぴちぴち |
| 装飾性のある女性用下着をフランス語で何という? |
ランジェリー |
| 医薬品だけではなく日用品もいろいろ買えます |
ドラッグストア |
| 帽子のひさし部分だけでできている日除けです |
サンバイザー |
| 世界で揺るぎない地位を誇る万年筆のブランドです |
モンブラン |
| 少年・少女向けの小説のジャンル |
ジュブナイル |
| トランプゲームの一種です |
ソリティア |
| 行き詰った時にはこれをするのが良い |
リフレッシュ |
| タヒチが発症の地といわれています |
サーフィン |
| ホテルに着いたら行う宿泊手続きのことです |
チェックイン |
| 新人OLに厳しいベテランの女性社員の通称です |
おつぼねさま |
| 無料の大容量ファイル転送サービス「○○○○○○便」? |
ギガファイル |
| サンエックスのキャラクターです |
たれぱんだ |
| サンエックスのキャラクターです |
リラックマ |
| 久光製薬が発売する消炎鎮痛剤のブランドです |
サロンパス |
| 日本コカ・コーラが販売している炭酸飲料です |
スプライト |
| 使い道や値打ちがなくゴミ同然の品物 |
がらくた |
| エステーが販売している衣料用防虫剤です |
ムシューダ |
| 鼻の下にちょこんと生やしています |
ちょびひげ |
| おしゃれをすること |
ドレスアップ |
| ハワイでは正装とされます |
アロハシャツ |
| 1983年に大塚製薬が発売を開始した栄養調整食品です |
カロリーメイト |
| ケチでセコい人のことです |
しみったれ |
| としより臭い女性用肌着のことです |
ババシャツ |
| 過去の歴史を記念した建造物・遺跡のことです |
モニュメント |
| 生粋の江戸っ子の家系であることのたとえです |
ちゃきちゃき |
| ソニー、松下電器産業などにより策定された光ディスク規格 |
ブルーレイ |
| ブルガリアで生まれ世界に広まった乳製品 |
ヨーグルト |
| 中華料理レストランのチェーンです |
バーミヤン |
| 次々に筍が生えて伸びたり、ビルが建てられていくさまの表現です |
にょきにょき |
| 大道芸でおなじみです |
ジャグリング |
| PCなどで、ソフトウエアの内容を新しいものに変更することです |
アップデート |
| 生活の維持に欠かせない水道、電気、ガスなど |
ライフライン |
| 窮余の一策でなんとかやり過ごすことです |
くるしまぎれ |
| ウォータースポーツのひとつです |
ダイビング |
| 昨日の昨日の昨日のこと |
さきおととい |
| 源泉のお湯を循環させないぜいたくな温泉のことです |
かけながし |
| 興行の世界では出演をとりつけることです |
ブッキング |
| 同じ議論が繰り返されるだけでなかなか話が進まないことです |
どうどうめぐり |
| サラダなどにかけます |
ドレッシング |
| サントリーが販売する「カラダ・バランス飲料」 |
DAKARA |
| サントリーが発売しているペットボトル入りコーヒー飲料 |
クラフトボス |
| 電気用品では電池、野球では投手と捕手のこと |
バッテリー |
| 色々な種類のお酒を飲むことです |
ちゃんぽん |
| 朝食によく食べられる小型のパンです |
バターロール |
| 携帯電話や携帯ゲーム機に付ける吊りひもです |
ストラップ |
| トマトケチャップ味のスパゲティ |
ナポリタン |
| 依存心が強くてまだ子どもなんです |
あまえんぼう |
| アイスやピザの上に好きなものを乗せます |
トッピング |
| パソコンなどにソフトウェアを組み込むことです |
インストール |
| 目の前でこんなふうに動き回われると目ざわりです |
うろちょろ |
| 真剣に回答することです |
マジレス |
| 一風変わっているさまです |
へんてこりん |
| 内容が充実していてボリューム満点なことです |
もりだくさん |
| 口うるさいことや騒がしいことを表す言葉です |
やかましい |
| 「おにぎり」のことを英語ではこう言います |
ライスボール |
| 繰り返しできりがないこと |
いたちごっこ |
| リビングなどに置いて使う飾り棚のことです |
キャビネット |
| 漢字では「撞球」と書きます |
ビリヤード |
| P&G社が発売している消臭剤のブランドです |
ファブリーズ |
| P&Gが販売している消臭スプレーです |
ファブリーズ |
| P&Gが販売している乳幼児用のおむつのブランド |
パンパース |
| P&Gの選択用洗剤です |
アリエール |
| 庭やベランダで木や花を育てます |
ガーデニング |
| 必ず連休になります「○○○○マンデー」? |
ハッピー |
| 透ける布地を使って肌を見せるファッション |
シースルー |
| 麻雀で、最初の捨牌と同時にリーチすること |
ダブルリーチ |
| コクヨが製造・販売する、何度も角で消す感覚を味わえる消しゴム |
カドケシ |
| 「忍び寄る者」という意味のゴム底のスポーツシューズ |
スニーカー |
| 「たいへんよくできました」という意味のマークです |
はなまる |
| インスタントコーヒーで有名なコーヒーブランド |
ネスカフェ |
| オーストリアの都市の名前に由来します |
ウインナー |
| パーティの時などに栓を飛ばします |
シャンパン |
| 現場で実績を積み上げて出世した人のことです |
たたきあげ |
| 手頃なお値段です |
リーズナブル |
| カクテルを作るのが仕事です |
バーテンダー |
| 伝統ある男子校の校風 |
ばんから |
| 本当かなあ?と疑うことです |
まゆつば |
| はじけさせたトウモロコシの実に味をつけたスナック菓子 |
ポップコーン |
| カラオケチェーンの大手です |
ビッグエコー |
| お店を変えながら飲み歩くことです |
はしござけ |
| 「肉体的」のフィジカルに対して「精神的」を意味します |
メンタル |
| どっちつかずの中途半端な状態のことです |
ちゅうぶらりん |
| どっちつかずの範囲を表す言葉です |
グレーゾーン |
| 三ツ矢雄二が生んだ流行語です |
グレーゾーン |
| 団体や企業の主張を表す標語 |
スローガン |
| 「第2回本屋大賞」を受賞した恩田陸の小説は『夜の?』 |
ピクニック |
| 田舎から東京見物へ |
おのぼりさん |
| ついてこられても迷惑なだけ |
あしでまとい |
| 元体操選手・森末慎二のCMでおなじみの水道工事の会社 |
クラシアン |
| 日本語では「中華街」です |
チャイナタウン |
| 当日になって約束を反故にすることです |
ドタキャン |
| 合コンで気に入った相手と即行でお泊りデートすることです |
おもちかえり |
| 物事の要因を意味する言葉です |
ファクター |
| クルマのカーナビの「ナビ」を略さずいうとこの言葉になります |
ナビゲーション |
| 満員電車で押しくらまんじゅうをされるような状態のことです |
もみくちゃ |
| 日本だけでなく海外にも店舗があります |
メイドカフェ |
| 金鳥が発売している家庭用殺虫剤です |
キンチョール |
| 経済的に親に頼っている人のことです |
すねかじり |
| 庶民的な大衆酒場 |
あかちょうちん |
| 行き止まりで通り抜けができない通りのことです |
ふくろこうじ |
| 100%果汁ジュースのブランドです |
トロピカーナ |
| 日本の昔話の主人公です |
うらしまたろう |
| 仕事から帰ってきたらここで汗を流します |
バスルーム |
| 新語・流行語大賞のオフィシャルスポンサーです |
ユーキャン |
| 日本ではフォークに巻いて口に運びます |
スパゲッティ |
| 現在日本で一般に使われている暦です |
たいようれき |
| 人気のおでんダネです |
コンニャク |
| 大洋図書が発行する男性紙は「実話○○○○○」? |
ナックルズ |
| 子供に人気の肉料理です |
ハンバーグ |
| 見事に予想が的中したさまを表現した言葉です |
どんぴしゃり |
| 「非常に悪い」という意味のかつて女子高生たちが使った言葉 |
チョベリバ |
| 公園などに置かれている遊具です |
すべりだい |
| 2012年6月をもって生産中止となった、ホンダの高級セダンです |
レジェンド |
| アメリカの自動車会社・ゼネラルモーターズのブランドの1つです |
シボレー |
| 耐えられないと勝利は難しいかも? |
プレッシャー |
| ブームが去って誰からも相手にされなくなりました |
オワコン |
| ウエハースをチョコレートで包んだお菓子です |
キットカット |
| 細かいことはあまり気にしないという意味です |
おおざっぱ |
| 居酒屋やバーで、お酒を瓶で購入し、店に預けておくこと |
ボトルキープ |
| タケダの薬や栄養ドリンクの商品ブランドです |
アリナミン |
| 特定の人をつけ回す行為のことです |
ストーキング |
| カルビーの主力商品です |
ポテトチップス |
| コーヒーやウーロン茶に含まれるアルカロイド |
カフェイン |
| 1980年にできた練馬高松店が1号店であるファミリーレストラン |
ジョナサン |
| お上品な様子やふるまいをいう英語ざます |
エレガント |
| 長い期間、売れている商品です |
ロングセラー |
| プレナスが展開している持ち帰り弁当のチェーン店です |
ほっともっと |
| いつも同じことの繰り返しです |
ワンパターン |
| ネバーランドでフック船長と対決 |
ピーターパン |
| イタリア語で「炭焼き職人風」という意味があるスパゲッティ |
カルボナーラ |
| はかなく消えやすいもののたとえに使われる言葉です |
うたかた |
| 森永製菓が発売しているチューインガムキャンディです |
ハイチュウ |
| 日本では「0800」または「0120」があります |
フリーダイヤル |
| 小林製薬が販売しています |
ブレスケア |
| 「亭主関白」の反対語 |
かかあでんか |
| 敬い親しみをこめた太陽の呼び名 |
おてんとさま |
| ねつ造することです |
でっちあげ |
| 東京では右側を、大阪では左側を空けるのが一般的です |
エスカレーター |
| 主に粉末で用いられるイタリアのパルマ産のチーズ |
パルメザン |
| 「王様の野菜」と呼ばれています |
モロヘイヤ |
| ある分野における先駆者のことです |
パイオニア |
| するめの別の言い方です |
あたりめ |
| 株式会社アークミールが展開しているファミレスチェーン |
フォルクス |
| これで海外旅行に行くカップルも多くいます |
ハネムーン |
| こっそり夜逃げをしたりすることです |
とんずら |
| 食事を始めるときの挨拶です |
いただきます |
| 「なんとなく」の雰囲気の意味で使われる英語です |
フィーリング |
| よくあるパターンのこと |
ありきたり |
| みんなで均等に精算することです |
わりかん |
| 住居設備をもったヨットやモーターボートのことです |
クルーザー |
| 手紙の封を切るときなどに用いる刃物です |
ペーパーナイフ |
| たいしたことはないから心配しなくてよいという意味です |
へっちゃら |
| 大根を赤唐辛子と一緒にすりおろしたもの |
もみじおろし |
| おとなしそうに見えて実は肉食系です |
むっつりすけべ |
| 蒸して作るのに漢字では「焼売」と書きます |
シュウマイ |
| 自分と似ても似つかぬ人にあこがれたりする心理のことです |
ないものねだり |
| これの早食い選手権がニューヨークで開催されています |
ホットドッグ |
| 英語で「お腹」という意味がある中東起源の人気のダンス |
ベリーダンス |
| 気まぐれな人のことです |
おてんきや |
| 敬語を使わないで会話することです |
ためぐち |
| イタリア料理のデザートを何という? |
ドルチェ |
| 旅行先などでのドライブで使います |
レンタカー |
| 初対面の相手は苦手です |
ひとみしり |
| オートマチック車のシフトレバー「N」は何を表す? |
ニュートラル |
| 何を言っているのか分からない |
しどろもどろ |
| 「たやすくできる」という意味で使います |
へのかっぱ |
| 前髪を一直線に切りそろえたヘアスタイル |
ぱっつん |
| こんがり美味しそうなトーストの焼け具合 |
きつねいろ |
| ウイスキーのソーダ割りです |
ハイボール |
| ごくわずかしかないことのたとえです |
すずめのなみだ |
| 1995年よりNTTが提供した電話サービス |
テレホーダイ |
| メールアドレスの区切りに使われます |
アットマーク |
| 元々は洗礼名の名付け親である男性のことです |
ゴッドファーザー |
| 大王製紙が販売しているティッシュペーパーです |
エリエール |
| 果実酒からつくった蒸留酒 |
ブランデー |
| ウォークインタイプもあります |
クローゼット |
| 相手にしてもらえないと不機嫌になります |
かまってちゃん |
| 「まだスマホじゃないの?」とみんなから言われます |
ガラケー |
| Twitterで、他人の呟きをタイムラインに表示するため行ないます |
フォロー |
| 浜辺などで履きます |
ビーチサンダル |
| 肉団子のことです |
ミートボール |
| 背が低いことです |
ちんちくりん |
| 俗に「名物に○○○○○なし」? |
うまいもの |
| バイクで遠出をすることです |
ツーリング |
| バイクで楽しむ旅行のことです |
ツーリング |
| ほろ苦い春の味覚 |
ふきのとう |
| パソコンを正しく動かすための初期作業のことです |
セットアップ |
| 1月にある国民の祝日 |
せいじんのひ |
| ライオンの台所用洗剤です |
ママレモン |
| 威圧感のある髪型です |
パンチパーマ |
| エスプレッソコーヒーに泡立てたミルクで絵を描きます |
ラテアート |
| 長続きしないことです |
みっかぼうず |
| 2011年3月をもって、「イオン」に統一され店舗名が消滅しました |
ジャスコ |
| 昔は上流階級の食べ物だった沖縄土産としても有名なお菓子 |
ちんすこう |
| 「小馬のしっぽ」という意味です |
ポニーテール |
| ラテン語で「二度焼く」という意味の言葉が語源のお菓子 |
ビスケット |
| 一枚ごとに閉じたり取りはずしたりできるノートです |
ルーズリーフ |
| 長野県長野市に本社を置く味噌のメーカーです |
マルコメ |
| ギャンブルで一文無しになることです |
すってんてん |
| 爪の手入れや爪にアートを施す職業をいう和製英語 |
ネイリスト |
| クラシエフーズが発売している不思議な食感のキャンディ |
メントス |
| 湖池屋が製造・販売するスナック菓子です |
ドンタコス |
| パソコン本体の電源を切ることです |
シャットダウン |
| PCなどでのディスプレイ上で次の入力位置を示す印です |
カーソル |
| 尊敬する作家や作品に影響を受けて似た作品を創作すること |
オマージュ |
| 目的地についたと思ったらすぐに帰途に着くこと |
とんぼがえり |
| やや積極性に欠けるところがあるさまのことです |
ひっこみじあん |
| 果物を用いたデザートの一種です |
フルーツポンチ |
| 夢見がちな女の子によく似合う「少女風ファッション」です |
ガーリー |
| 認証を得るために必要です |
パスワード |
| 頭皮や髪の調子を整えます |
トリートメント |
| ルブラン作の怪盗ルパンのファーストネーム |
アルセーヌ |
| みじめに落ちぶれた姿のことです |
なれのはて |
| 扉を閉めると、自動的に施錠されます |
オートロック |
| 誰にも気をつかわず熱唱してストレス発散できます |
ヒトカラ |
| 時代劇の代名詞となっている激しく斬り合うシーンのことです |
チャンバラ |
| メルヘンの舞台 |
おとぎのくに |
| 本人よりもスケジュールを把握しているアイドルの熱狂的ファン |
おっかけ |
| 手先を使う細かい作業が苦手な人のことです |
ぶきっちょ |
| 労働者を「プロレタリア」と言うのに対して、資本家は? |
ブルジョア |
| 「随筆家」よりもくだけた感じがある呼び名です |
コラムニスト |
| 結果を気にせずに運を天に任せてやってみること |
いちかばちか |
| 「ツイスト」「リング」などの種類があるスイーツ |
ドーナツ |
| 宝くじで「6」「7」のロトに対し「3」「4」の前につく言葉 |
ナンバーズ |
| 足りない栄養をこれで補います |
サプリメント |
| 虫歯の予防に役立ちます |
キシリトール |
| 9月の誕生石となっている宝石です |
サファイア |
| 「万愚節」とも言います |
エイプリルフール |
| 電磁石の作用で鳴らす自動車の警笛 |
クラクション |
| 昭和の土曜日は午前中だけ出勤や登校をしたものです |
はんどん |
| 社名や商品名を記して無料で配布するのは○○○○○グッズ? |
ノベルティ |
| ブルゴーニュ地方が本場の食材です |
エスカルゴ |
| 「転換点」を意味する言葉は「○○○○○・ポイント」? |
ターニング |
| 好きな人や夢中になっていることが頭から離れないことの表現です |
ねてもさめても |
| ソニーのポータブルオーディオプレーヤーのブランドです |
ウォークマン |
| きらびやかな貴金属や宝飾品のことです |
ひかりもの |
| 1997年の流行語大賞にも入賞した漫画家・みうらじゅんの言葉 |
マイブーム |
| 1970年代にオランダで作出されたユリの代表的な園芸品種です |
カサブランカ |
| 壊したりして使いものにならなくしてしまうことです |
おしゃか |
| 朝食の定番といえるたまご料理です |
ハムエッグ |
| 羽根のない扇風機などで有名なイギリスの家電メーカー |
ダイソン |
| 現金を英語で言うと? |
キャッシュ |
| 審美歯科で歯を白くしてもらうことです |
ホワイトニング |
| 楽しみにしているドラマや漫画の結末は教えないでほしいです |
ネタバレ |
| 甘さと清涼感が混ざり合ったアイスのフレーバーです |
チョコミント |
| ペットとして大人気です |
ハムスター |
| 「聖」や「おたべ」が有名なニッキ風味の京都の生菓子 |
なまやつはし |
| 石焼き芋に使われるイモです |
サツマイモ |
| 日本ではライオンが販売している解熱・鎮痛剤です |
バファリン |
| 「手際が悪い」という意味です |
どんくさい |
| 自発的に社会事業などに参加し奉仕活動をする人のことです |
ボランティア |
| 言われたことをそのまま返すこと |
おうむがえし |
| アガサ・クリスティーの小説『○○○○○の冒険』? |
ヘラクレス |
| アガサ・クリスティーの小説『ポアロの○○○○○』? |
クリスマス |
| 「しょう油」のことを英語ではこう言います |
ソイソース |
| 言葉を埋めて完成させる○○○○○○パズル? |
クロスワード |
| 最終的な収支がプラマイゼロになることです |
とんとん |
| レストランのディナーでは覚えておかないと困ります |
テーブルマナー |
| パソコンでは、不測の事態に備えこまめにこれを行うべきです |
バックアップ |
| 無責任でいいかげんな態度のことです |
チャランポラン |
| 世界三大珍味のうちの動物由来でないものです |
トリュフ |
| 具がたくさん入ったイタリアのスープです |
ミネストローネ |
| フィアンセです |
いいなずけ |
| パソコンは昔はこう呼ばれていました |
マイコン |
| アース製薬が販売している総合害虫駆除剤です |
アースレッド |
| 中国語で「カオヤーツ」という料理 |
ペキンダック |
| たびたび復刻販売されるマクドナルドの人気商品 |
チキンタツタ |
| 今さら言っても仕方がない仮定の話のことです |
たられば |
| ホンダが販売していたスポーツカーです |
インテグラ |
| たいした違いがないことです |
にたりよったり |
| クラムチャウダーはこの国のスープです |
アメリカ |
| 親と子などがあまりにもよく似ているという意味です |
いきうつし |
| 後続を大きく引き離して首位を独走しています |
ダントツ |
| 後続を大きく引き離したままトップでゴールインすることです |
ぶっちぎり |
| 日本の子供服ブランドです |
ミキハウス |
| そそっかしくて勘違いすることです |
はやとちり |
| 血筋が良い人をたとえる言葉です |
サラブレッド |
| 作庵漬けや千枚漬けに使う野菜の「科」です |
アブラナ |
| 2009年10月をもって店舗名が消滅した、日本のファミレスの草分け |
すかいらーく |
| TOTOが製造・販売する温水洗浄便座です |
ウォシュレット |
| 2005年に環境省が公募の末に決定した夏の軽装の呼び名は? |
クールビズ |
| 自慢げに見せつけることです |
これみよがし |
| 押しつぶされて平べったくなった状態のことです |
ぺしゃんこ |
| 中国語の漢字では「熱狗」と書かれるファストフードは? |
ホットドッグ |
| 「私生活」を意味する外来語です |
プライバシー |
| 不良っぽい人は親友のことをこう呼んだりします |
マブダチ |
| 場を盛り上げる役割です |
にぎやかし |
| 第26回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したマツダ車です |
ロードスター |
| 4月の誕生石となっている宝石です |
ダイヤモンド |
| 相手をからかう時にする目の下を押さえて舌を出す仕草 |
あっかんべー |
| 料金先払いのこと |
プリペイド |
| 通勤や通学する人々で交通機関が混雑する朝夕の時間帯のこと |
ラッシュアワー |
| アルコール飲料の一種です |
ウイスキー |
| パソコンのキーの「Esc」は何の略? |
ESCAPE |
| 油で揚げて作る洋菓子です |
ドーナッツ |
| 下手に口を出してとばっちりを受けることです |
やぶへび |
| 特にかかとの高さ7cm以上の女性用の靴を指す言葉です |
ハイヒール |
| 3種類の食べ方が楽しめる名古屋名物です |
ひつまぶし |
| 1989年の流行語となった図々しいおばさんを表す言葉 |
オバタリアン |
| 女子会で盛り上がるトークテーマの定番です |
こいばな |
| 牛乳と混ぜるだけで簡単に作れるハウス食品の商品 |
フルーチェ |
| あまりに不快だったり面白くなくて場の空気がシラケること |
どんびき |
| ウサギとタヌキの登場する昔話です |
かちかちやま |
| ドイツ語で「紋章」という意味がある洋服の装飾品のことです |
ワッペン |
| ズボンやスカートを吊るためのストラップ |
サスペンダー |
| 初めて入った施設では確認しておきたいものです |
ひじょうぐち |
| 「はとこ」ともいう親戚のことです |
またいとこ |
| 叱責に耐え切れなくなって怒りが爆発してしまいました |
ぎゃくぎれ |
| 1971年に、北九州市に1号店ができたファミリーレストランです |
ロイヤルホスト |
| 帰省したときなどに遊ぶオナ中とかの友人のことです |
ジモティー |
| ひどく酔った人のことです |
おおとら |
| 発酵させたブドウの果汁から作るお酢のことです |
ワインビネガー |
| 「お口クチュクチュ」でおなじみの、アース製薬の洗口液 |
モンダミン |
| バターの代用品として開発された食品です |
マーガリン |
| 年配の女性をメロメロにしてしまう男性のことです |
マダムキラー |
| 「パンスト」を略さずいうと「パンティー○○○○○○」? |
ストッキング |
| 1970年代に日本でブームになりました |
スーパーカー |
| 異国情緒を感じるものに対して使われる言葉です |
エキゾチック |
| 日本語では「旅券」といいます |
パスポート |
| 音源データなどにおいて高解像度を意味する言葉 |
ハイレゾ |
| 舌の色が真っ黒で、毛がふさふさした中国原産の犬種 |
チャウチャウ |
| 同じ商品を何回も購入したり同じ場所を何度も訪れたりする人 |
リピーター |
| 混乱に乗じてよからぬことをしたりすることです |
どさくさまぎれ |
| お刺身などにとろろをトッピング |
やまかけ |
| フランス語で「千枚の葉」という意味がある洋菓子 |
ミルフィーユ |
| カードゲームによく見られる地域独特の決まりです |
ローカルルール |
| 商売や事業がふるいません |
あがったり |
| 日本で初めて使ったのは大正天皇といわれています |
ランドセル |
| ウエストが細くて、出るところは出ているナイスバディな感じです |
ボンキュッボン |
| エスエス製薬が販売する栄養ドリンクです |
エスカップ |