次のうち、植物が光合成をする際にできる「ポリフェノール」に分類されるものを全て選びなさい | イソフラボン カテキン アントシアニン タンニン |
オクタコサノール アリシン ナットウキナーゼ |
次のうち、月にあるクレーター「ヒラヤマ」の名の由来となった天文学者を全て選びなさい | 平山清次 平山信 |
平山相太 平山郁夫 平山寿 平山亨 |
次のうち気象庁が発表する情報で「使用を控える」とされている用語を全て選びなさい | 雪しぐれ 迷走台風 紅葉前線 |
気圧の谷 冷害 秋雨前線 |
次のうち、一般に水上置換法で集めるのが適している気体を全て選びなさい | 一酸化窒素 一酸化炭素 酸素 窒素 水素 |
二酸化窒素 二酸化硫黄 アンモニア |
次のうち地震波の種類にあるものを全て選びなさい | ラブ波 S波 P波 |
秋波 カメハメ波 |
次のうち実が熟すと破裂して周辺に撒き散らす植物を全て選びなさい | カタバミ ホウセンカ |
クヌギ コナラ ナンテン オナモミ ヤドリギ タンポポ |
次のうち完全変態する昆虫を全て選びなさい | アブ ノミ |
ゴキブリ |
次のうち完全変態する昆虫を全て選びなさい | チョウザメ コバンザメ |
カマキリ カゲロウ |
次のうち、硫黄の同素体を全て選びなさい | 単斜硫黄 ゴム状硫黄 |
二酸化硫黄 金硫黄 |
次のうち、元素の周期表において水素と同じ第1族に属する元素を全て選びなさい | ナトリウム リチウム ルビジウム カリウム セシウム |
ラジウム カルシウム |
次のうち、元素の周期表において炭素と同じ第14族に属する元素を全て選びなさい | 鉛 ケイ素 スズ |
亜鉛 ヒ素 リン ガリウム |
次のうち、元素の周期表においてヘリウムと同じ第18族に属する元素を全て選びなさい | ネオン キセノン クリプトン アルゴン |
アルミニウム クロム アスタチン ネオジム |
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい | プロパン | アンモニア メチルアミン |
次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | ランタン ガリウム ラジウム タンタル プロトアクチニウム |
ハフニウム |
次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | バリウム | カドミウム パラジウム |
次のうち、合成樹脂を全て選びなさい | ポリエステル ポリカーボネート ポリアミド ポリ乳酸 |
ポリガミー ポリープ ポリリズム |
次のうち、実際にいるペンギンの種類を全て選びなさい | マゼランペンギン ジェンツーペンギン ガラパゴスペンギン |
クイーンペンギン イロワケペンギン ダイオウペンギン |
次のうちノーベル生理学・医学賞受賞者を全て選びなさい | 山中伸弥 利根川進 大村智 |
下村脩 天野浩 |
次のうち2014年にノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者を全て選びなさい | 赤崎勇 天野浩 中村修二 |
十倉好紀 飯島澄男 細野秀雄 大野英男 小川誠二 |
次のうち、被子植物に分類されるものを全て選びなさい | アブラナ イネ タンポポ |
ソテツ イチョウ スギ |
次のうち、ウマ科に属する動物を全て選びなさい | シマウマ ロバ |
オカピ ラマ アルカパ |
次のうち、アルカロイドであるものを全て選びなさい | カプサイシン アコニチン |
アニリン クエン酸 |
次のうち、アルカロイドであるものを全て選びなさい | テオブロミン モルヒネ |
チミン アスタキサンチン |
次のうち、アルカロイドであるものを全て選びなさい | ニコチン | グリシン リコピン |
次のうち、アルカロイドであるものを全て選びなさい | キニーネ | アデニン エチレン |
次のうち鳴き声の美しさで有名な「日本三名鳥」に含まれる鳥を全て選びなさい | オオルリ コマドリ ウグイス |
ムクドリ |
次のうち、小腸の中にある毛細血管から吸収される物質を全て選びなさい | ブドウ糖 アミノ酸 |
タンパク質 グリセリン 脂肪酸 デンプン |
次のうち、小腸の中にあるリンパ管から吸収される物質を全て選びなさい | 脂肪酸 グリセリン |
アミノ酸 デンプン タンパク質 |
次の三角比のうち値が1になるものを全て選びなさい | sin90° tan45° cos0° |
sin45° tan0° cos90° |
次の三角比のうち値が無理数になるものを全て選びなさい | cos45° sin45° |
sin0° |
次のうち三角比の日本語名にあるものを全て選びなさい | 余割 正割 |
余積 内接 上弦 外接 |
次のうち、実在する元素を表す元素記号を全て選びなさい | Ac Ar Ag |
Ah Ad |
次の植物のうち葉が黄葉する(落ちる前に黄色く色づく)ものを全て選びなさい | ケヤキ ポプラ イチョウ カラマツ |
ウルシ カエデ ナナカマド サクラ |
次の恒星のうち星座のベータ星とされているものを全て選びなさい | リゲル ポルックス |
ベテルギウス カストル |
次のうち双子素数にあたるものを全て選びなさい | 3と5 5と7 17と19 59と61 71と73 |
7と9 13と15 27と29 69と71 |
次のうち「二種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい | 破傷風 ジフテリア |
風疹 |
次のうち「三種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい | ジフテリア 百日咳 破傷風 |
麻疹 |
次のうち「新三種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい | 風疹 おたふく風邪 麻疹 |
ジフテリア 破傷風 |
次のうち、「1価の塩基」を全て選びなさい | 水酸化ナトリウム アンモニア |
水酸化鉄 水酸化アルミニウム 水酸化バリウム 水酸化カルシウム |
次のうち、「1価の酸」を全て選びなさい | 酢酸 塩酸 硝酸 |
シュウ酸 リン酸 硫酸 |
次のうち、動脈血が流れる血管を全て選びなさい | 肺静脈 大動脈 |
肺動脈 大静脈 |
次のうち、静脈血が流れる血管を全て選びなさい | 肺動脈 大静脈 |
肺静脈 大動脈 |
次のうち、常緑樹を全て選びなさい | クス サザンカ ヒノキ スギ ツバキ マツ |
ケヤキ イチョウ カラマツ |
次のうち、物理学者のラザフォードが発見したものを全て選びなさい | α線 β線 |
γ線 X線 |
次のうち、動物の体内でビタミンに変わる物質・プロビタミンとされるものを全て選びなさい | エルゴステリン ベータカロテン |
トリプトファン セサミン コエンザイム |
次の大きな被害を残した「豪雪」の呼び名のうち気象庁によって命名されたものを全て選びなさい | 昭和38年1月豪雪 平成18年豪雪 |
昭和52年豪雪 昭和59年豪雪 |
次のうち尺貫法における体積の単位を全て選びなさい | 勺(しゃく) 合(ごう) 斗(と) 升(しょう) |
斤(きん) 貫(かん) 匁(もんめ) |
次の生物のうち「棘皮動物」に分類されるものを全て選びなさい | ウニ ナマコ ヒトデ |
クラゲ ウミウシ ゴカイ イソギンチャク |
次のうち、工業材料として知られる「ABS樹脂」のA、B、Sに当たるものを全て選びなさい | アクリロニトリル ブタジエン スチレン |
ビニロン アルキド |
次のうち遷移元素を全て選びなさい | マンガン ニッケル クロム チタン 鉄 スカンジウム バナジウム |
ガリウム 亜鉛 臭素 ヒ素 セレン |
次の惑星のうち自転周期が地球より長いものを全て選びなさい | 水星 火星 |
木星 土星 天王星 海王星 |
次の惑星のうち自転周期が地球より短いものを全て選びなさい | 海王星 土星 |
水星 火星 金星 |
次のうち準惑星を全て選びなさい | ケレス エリス ハウメア マケマケ |
ジュノー パラス エロス |
次のうち、タンパク質を全て選びなさい | アルブミン グロブリン ケラチン コラーゲン フィブリノーゲン |
ガラクトース セルロース グリコーゲン |
次の消化酵素のうちタンパク質を分解するものを全て選びなさい | ペプシン トリプシン キモトリプシン レンニン |
マルターゼ アミラーゼ リパーゼ ラクターゼ |
次のノーベル賞受賞者のうち京都大学の出身者を全て選びなさい | 野依良治 利根川進 福井謙一 朝永振一郎 |
田中耕一 白川英樹 |
次のうち、「砂糖」を作る元素を全て選びなさい | 水素 炭素 酸素 |
塩素 |
次の星のうち「春の大三角」をつくるものを全て選びなさい | スピカ アークトゥルス デネボラ |
ベガ |
次の星のうち「春の大曲線」をつくるものを全て選びなさい | スピカ アークトゥルス |
ベテルギウス プロキオン アルタイル ベガ シリウス |
次のうち「秋の四辺形」を構成する星がある星座を全て選びなさい | アンドロメダ座 ペガスス座 |
ケンタウルス座 カシオペア座 ヘルクレス座 ペルセウス座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | かみのけ座 ペルセウス座 |
でんききかい座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | インディアン座 さいだん座 |
ケルベルス座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | へび座 うみへび座 みずへび座 へびつかい座 |
しまへび座 はぶ座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | じょうぎ座 コンパス座 |
のこぎり座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | こぎつね座 こぐま座 |
こやぎ座 こじか座 こねこ座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | はえ座 | ねこ座 きたばえ座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | ほ座 ろ座 |
は座 か座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | からす座 やまねこ座 はと座 |
ふくろう座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | みなみのかんむり座 みなみのさんかく座 みなみじゅうじ座 みなみのうお座 |
みなみのへび座 みなみのおうざ座 みなみのしかく座 |
次のうち88星座の名前になっている生物を全て選びなさい | カメレオン カラス クジャク |
バッファロー モグラ コウモリ キツツキ イモリ |
次のうち、88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | インディアン座 | アンティノウス座 チグリス座 |
次の整数のうちmod 3に関して0と合同であるものを全て選びなさい | 111 30 |
1 314 2015 |
次の整数のうちmod 5に関して0と合同であるものを全て選びなさい | 30 2015 |
1 111 314 |
次のうち、動物地理区の区分にあるものを全て選びなさい | オーストラリア区 エチオピア区 東洋区 |
コーカサス区 |
次のうち、ライナス・ボーリングが受賞したノーベル賞の部門を全て選びなさい | 化学賞 平和賞 |
生理学医学賞 物理学賞 |
次のうち深成岩に分類される岩を全て選びなさい | 閃緑岩 花崗岩 斑れい岩 |
石灰岩 凝灰岩 玄武岩 流紋岩 |
次のうちその起源や粒子の大小による「堆積岩」の分類に当たるものを全て選びなさい | 砕屑(さいせつ)岩 火山砕屑(さいせつ)岩 生物岩 化学岩 |
火山岩 変成岩 深成岩 |
次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「砕屑岩」に分類されるものを全て選びなさい | 砂岩 礫岩 泥岩 |
火山角礫岩 |
次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「生物岩」に分類されるものを全て選びなさい | 石灰岩 チョーク 石炭 |
凝灰岩 泥岩 礫岩 火山角礫岩 |
次のうち、日本で行われている献血の種類に実際にあるものを全て選びなさい | 血小板成分献血 血漿成分献血 |
赤血球成分献血 白血球成分献血 |
次のうち濃硫酸の性質で正しいものを全て選びなさい | 吸湿性がある 脱水作用がある |
揮発性が高い 粘性が小さい |
次のうち、炭素の同素体を全て選びなさい | フラーレン カーボンナノチューブ ダイヤモンド 黒鉛 グラファイト |
ポロフェン ドライアイス オゾン シリコーン ヘキサジン |
次のうち、「秋の七草」に含まれるものを全て選びなさい | ハギ フジバカマ キキョウ オミナエシ |
スズナ ゴギョウ ケイトウ |
次のうち、炭酸ナトリウムの製法の名前にあるものを全て選びなさい | ソルベー法 ルブラン法 |
ドイル法 ネルンスト法 |
次のうち月面着陸に成功した宇宙船を全て選びなさい | アポロ11号 アポロ12号 アポロ14号 アポロ15号 アポロ17号 |
アポロ7号 アポロ8号 アポロ9号 アポロ18号 アポロ19号 |
次のうち、実などが洋服にくっつく性質を持つ植物を全て選びなさい | ヌスビトハギ オナモミ ヤエムグラ |
ジシバリ イヌノフグリ ハハコグサ |
次のうち、サルの仲間を全て選びなさい | キンシコウ ゲラダヒヒ スローロリス ベローシファカ ショウガラゴ |
オタリア アラビアオリックス センザンコウ グリズリー |
次のうちクォークの種類にあるものを全て選びなさい | チャーム ボトム トップ アップ ストレンジ |
オーバー アンダー |
科学の法則に名を残す次の人物のうちイギリス人を全て選びなさい | ボイル ジュール |
ハッブル パスカル シャルル |
科学の法則に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | ケプラー オーム |
ゲイリュサック シャルル ジュール ボイル フレミング パスカル |
科学の法則に名を残す次の人物のうちフランス人を全て選びなさい | クーロン ダランベール パスカル シャルル ゲイリュサック |
ジュール オーム |
次のうち、「陽樹」と「陰樹」を比較した時に、「陽樹」の方に備わっていると考えられる性質を全て選びなさい | 土地の乾湿に対する適応力がある 陽樹期の成長が遅い |
寿命が長い 補償点が低い 栄養塩類を多く要求する |
次のうち、「陽樹」と「陰樹」を比較した時に、「陽樹」の方に備わっていると考えられる性質を全て選びなさい | 毎年多量の種子を生産する 幼樹期の成長が速い 強い光に対する光合成量が大きい |
|
次のスペースシャトルのうち向井千秋が搭乗したものを全て選びなさい | コロンビア ディスカバリー |
アトランティス エンデバー チャレンジャー |
次のうち、スペースシャトルとソユーズの両方に搭乗した日本人宇宙飛行士を全て選びなさい | 星出彰彦 若田光一 野口聡一 |
古川聡 向井千秋 山崎直子 土井隆雄 |
次のうち、実際に電気を発する生物を全て選びなさい | シビレエイ デンキウナギ デンキナマズ |
カミナリイカ デンキクラゲ |
次のうち、クラゲを全て選びなさい | カツオノカンムリ | カツオドリ カツオブシムシ |
次のうち俗に「デンキクラゲ」と呼ばれるクラゲを全て選びなさい | カツオノエボシ アンドンクラゲ |
オワンクラゲ ハナガサクラゲ タコクラゲ ウラシマクラゲ |
次のうちその作品のキャラクターが天王星の衛星名に使われている文学者を全て選びなさい | シェークスピア アレキサンダー・ポープ |
ワーズワース ミルトン ダニエル・デフォー ジェフリー・チョーサー |
次のうち、冥王星の衛星を全て選びなさい | ニクス ヒドラ |
ナマカ |
次のうち、天王星の衛星を全て選びなさい | ウンブリエル コーデリア ジュリエット |
アマルテア フェーベ ガニメデ カリスト |
次のうち動物細胞と植物細胞の両方に見られるものを全て選びなさい | ゴルジ体 ミトコンドリア 細胞膜 核 |
細胞壁 葉緑体 |
次の植物のうち一年草を全て選びなさい | コスモス ヒマワリ アサガオ |
スズラン ベゴニア |
次の植物のうち「二年草」に分類されるものを全て選びなさい | ダイコン アブラナ ムギ |
アサガオ コスモス ヒマワリ |
次のうち「風媒花」に分類される花を全て選びなさい | トウモロコシ マツ ムギ |
ヒマワリ アブラナ ヘチマ サクラ |
次のうち、名前に反して実際はサメの仲間ではない魚を全て選びなさい | チョウザメ コバンザメ |
ホオジロザメ シュモクザメ ネコザメ |
次のうち、鉄を溶かすものを全て選びなさい | 希硫酸 希塩酸 |
濃硝酸 |
次のうち翅(はね)を2枚しか持たない昆虫を全て選びなさい | カ アブ ガガンボ |
セミ ハチ ゴキブリ チョウ |
次のうち、あらゆる金属に共通する性質としてあてはまるものを全て選びなさい | たたくとのびる 電気をよく通す 熱をよく伝える |
磁石につく 20℃での状態は固体である 水に入れると沈む 塩酸にとけて酸素が発生する |
次のうち気象庁が発表する警報にあるものを全て選びなさい | 大雪 高潮 暴風 |
濃霧 風雪 雪崩 |
次のうち、日本では「冬鳥」と呼ばれる鳥を全て選びなさい | ユリカモメ ハクチョウ ツグミ |
ツバメ オオルリ カッコウ |
次のうちカモメ科に属する鳥を全て選びなさい | ユリカモメ ウミネコ |
ルリカケス ウミアイサ |
次のうち、空を飛べない鳥を全て選びなさい | ペンギン エミュー ヤンバルクイナ カカポ |
ユリカモメ ハチクマ コノハズク ツカツクリ |
次の草花のうち、日陰でもよく育つ「陰性植物」を全て選びなさい | ドクダミ リュウノヒゲ カンアオイ ヤブラン シャガ |
カタクリ ヨモギ ススキ |
次のうち、日本におけるドナーカードで提供可能な臓器を全て選びなさい | 脾臓 小腸 肺 腎臓 肝臓 |
大腸 胃 膀胱 |
次のうち一般に「静電気」を利用している電気機器を全て選びなさい | コピー機 空気清浄機 |
CDプレーヤー |
次のうちコガネムシ科の昆虫を全て選びなさい | カナブン カブトムシ |
ハンミョウ ゲンゴロウ テントウムシ |
次のうち、火星と木星の間の小惑星帯に位置する天体を全て選びなさい | ケレス パラス ベスタ |
セドナ ハウメア |
次のうち天然樹脂を全て選びなさい | 琥珀(こはく) 松脂(まつやに) |
油脂(ゆし) 蝋(ろう) |
次のうち圧力を表す単位を全て選びなさい | トル バール パスカル |
ニュートン テスラ |
次のうち、北海道には生息しない動物を全て選びなさい | ニホンザル ツキノワグマ |
ヒグマ |
次の昆虫のうち甲虫に分類されるものを全て選びなさい | テントウムシ カナブン ハンミョウ ヘイケボタル ゲンゴロウ |
ケラ タガメ キリギリス カメムシ オオカマキリ |
次のうち、自然界において「生産者」に分類される生物を全て選びなさい | ミカヅキモ イカダモ |
ミジンコ ゾウリムシ |
次のうち、大腸に属するものを全て選びなさい | 直腸 盲腸 直腸 結腸 |
空腸 回腸 |
次のうち、小腸に属するものを全て選びなさい | 空腸 十二指腸 |
結腸 |
次の腸内細菌のうち善玉菌を全て選びなさい | ビフィズス菌 乳酸菌 |
大腸菌 腸球菌 ウェルシュ菌 |
次の天気を表す日本式の天気記号のうち塗りつぶす部分があるものを全て選びなさい | 雷 ひょう みぞれ |
あられ 晴れ 曇り 雪 |
次の天気を表す日本式の天気記号のうち矢印が含まれるものを全て選びなさい | 砂塵嵐 地ふぶき |
ちり煙霧 |
次のうち日本の天気図記号にあるものを全て選びなさい | 雪強し 雷強し 雨強し |
波強し 風強し 霧強し |
次のうちブタの品種を全て選びなさい | ハンプシャー種 デュロック種 |
コリデール種 リンカーン種 |
次の正多角形のうちコンパスと定規だけで作図できるものを全て選びなさい | 正3角形 正5角形 正17角形 正257角形 |
正7角形 正13角形 正157角形 |
次の生物のうち「環形動物」に分類されるものを全て選びなさい | ゴカイ ミミズ ヒル |
ナマコ クラゲ |
次のうち、植物を「草」と「木」に分類したときに「草」に属するものを全て選びなさい | スベリヒユ アサガオ ナデシコ |
ソテツ ヒバ アスナロ |
次のうち木星のガリレオ衛星を全て選びなさい | エウロパ ガニメデ |
レダ アマルテア アナンケ |
次の魚のうち、軟骨魚類に分類されるものを全て選びなさい | シビレエイ ノコギリザメ |
キバダマグロ デンキウナギ |
次の魚のうち、硬骨魚類に分類されるものを全て選びなさい | シーラカンス ムロアジ ボウズガレイ |
アカエイ ネズミザメ |
次のうち、エステルを全て選びなさい | ニトログリセリン | ニトロベンゼン トリニトロトルエン |
次のうち、耳にある三半規管を全て選びなさい | 外側半規管 前半規管 後半規管 |
蝸牛管 耳石器 リンパ管 |
次のうち「ニュートンの3大発見」とされるものを全て選びなさい | 微積分 万有引力 光スペクトルの分析 |
作用反作用の法則 |
次のうちアメリカにある天文台を全て選びなさい | ウィルソン山天文台 ヤーキス天文台 |
パークス天文台 グリニッジ天文台 |
次の節足動物のうち「甲殻類」に分類されるものを全て選びなさい | ミジンコ ヤドカリ ダンゴムシ フジツボ |
ヤスデ サソリ ムカデ ゲジ |
次のうち、単子葉植物に分類されるものを全て選びなさい | トウモロコシ ネギ イネ ムギ |
ダイズ ヒマワリ アサガオ |
次のうち、双子葉植物に分類されるものを全て選びなさい | アサガオ ダイズ ヒマワリ |
ネギ ムギ トウモロコシ |
次の物質のうち摂氏10度で液体のものを全て選びなさい | 水 エタノール 水銀 |
酢酸 窒素 |
次の物質のうち摂氏10度で固体のものを全て選びなさい | 鉄 酢酸 塩化ナトリウム |
二酸化炭素 エタノール |
次のうち、しし座流星群の母天体である彗星に名を残す人物を全て選びなさい | ホレース・タットル エルンスト・テンペル |
ルポール・クレサーク ルイス・スイフト |
次の正多面体のうち面の形が正三角形になるものを全て選びなさい | 正四面体 正八面体 正二十面体 |
正六面体 正十二面体 |
次の貝のうち、「巻き貝」に分類されるものを全て選びなさい | サザエ アワビ トコブシ |
シジミ ホタテ アサリ カキ |
次のうち、アルカンを全て選びなさい | デカン ドデカン |
エイトカン ポンカン ペカン |
次のうちすべり面の位置による雪崩の分類にあるものを全て選びなさい | 表層雪崩 全層雪崩 |
階層雪崩 断層雪崩 裏層雪崩 地層雪崩 |
次の生物のうち「刺胞動物」に分類されるものを全て選びなさい | イソギンチャク サンゴ クラゲ |
ナマコ アメーバ ゴカイ |
次のうち、ヒゲクジラに分類されるクジラの種類を全て選びなさい | シロナガスクジラ セミクジラ ザトウクジラ |
マッコウクジラ アカボウクジラ |
次のうち一次電池を全て選びなさい | 酸化銀電池 水銀電池 アルカリ電池 マンガン乾電池 |
鉛蓄電池 リチウムイオン電池 ニッケル水素電池 ニッカド電池 |
次のうち、シカ科に属する動物を全て選びなさい | トナカイ シフゾウ |
カバ オカピ アルカパ カモシカ ラマ |
次のうち、ハロゲン元素を全て選びなさい | 臭素 塩素 |
クリプトン キセノン アルゴン |
次の科学者のうち、17世紀に微分・積分法を発見するまど数学者としても功績を残した人物を全て選びなさい | ニュートン ライプニッツ |
ケプラー ガリレオ・ガリレイ デカルト ゲーリケ |
次のうち、ノーベル化学賞受賞者を全て選びなさい | 福井謙一 白川英樹 田中耕一 根岸英一 |
湯川秀樹 朝永振一郎 利根川進 小柴昌俊 江崎玲於奈 |
次のうち「寄生植物」に分類されるものを全て選びなさい | ヤドリギ ネナシカズラ |
モンセンゴケ ウツボカズラ |
次の金属のうち塩酸と反応するものを全て選びなさい | ナトリウム 亜鉛 |
銅 銀 水銀 |
次の金属のうち塩酸と反応するものを全て選びなさい | マグネシウム | 金 白金 |
次の金属のうち塩酸と反応しないものを全て選びなさい | 金 白金 銀 水銀 |
ナトリウム マグネシウム 亜鉛 鉄 |
次のうち日本に棲息するサソリを全て選びなさい | ヤエヤマサソリ マダラサソリ |
オプトサソリ チャグロサソリ |
次のうち、NASAの無人宇宙計画を全て選びなさい | バイキング計画 マリナー計画 パイオニア計画 ボイジャー計画 サーベイヤー計画 |
スカイラブ計画 アポロ計画 ジェミニ計画 マーキュリー計画 |
次のうち、NASAの有人宇宙計画を全て選びなさい | ジェミニ計画 スカイラブ計画 マーキュリー計画 |
サーベイヤー計画 マリナー計画 バイキング計画 パイオニア計画 |
次のうち日本に棲息する毒ヘビを全て選びなさい | ハブ ヤマカガシ |
アオダイショウ カナヘビ |
次のうち、2010年4月に国際宇宙ステーションで対面した日本人宇宙飛行士を全て選びなさい | 野口聡一 山崎直子 |
星出彰彦 古川聡 大西卓哉 |
次のうちヒマラヤ山脈を作り出したプレートを全て選びなさい | ユーラシアプレート インド・オーストラリアプレート |
北アメリカプレート ナスカプレート 太平洋プレート フィリピン海プレート |
次のうち肉食恐竜を全て選びなさい | ティラノサウルス | スーパーサウルス アパトサウルス |
次のアルファベットのうち元素記号に使われていないものを全て選びなさい | Q J |
X Y V |
次のうち電流を通さない水溶液を全て選びなさい | アルコール水溶液 砂糖水 |
食塩水 アンモニア水 塩酸 炭酸水 |
次のうち特別天然記念物に指定されている昆虫を全て選びなさい | ゲンジボタル ミカドアゲハ |
ミンミンゼミ ヘイケボタル |
次のうち国の特別天然記念物に指定されている鳥を全て選びなさい | ライチョウ メグロ カンムリワシ |
メジロ ヤイロチョウ |
次の物質のうち1分子中の炭素原子数が2つのものを全て選びなさい | ジメチルエーテル エタン |
プロパン メタン ベンゼン |
次の植物の標準和名のうちヒルガオ科に属するものを全て選びなさい | アサガオ ヒルガオ ヨルガオ |
ユウガオ |
次のうち、いわゆる「オリオン座の三つ星」を全て選びなさい | ミンタカ アルニタク アルニラム |
リゲル |
次のうち、昆虫に含まれるものを全て選びなさい | ハサミムシ オサムシ マツモムシ コオイムシ |
フクロムシ |
次のうち、血圧を測る際に腕に巻きつけるベルトの呼び名として正しいものを全て選びなさい | カフ マンシェット |
ストレッチャー ポリグラフ |
次のうち、プラズマの例として当てはまるものを全て選びなさい | オーロラ 雷 蛍光灯 炎 |
フロンガス 雲 シリコン ダイヤモンド ナフタレン |
次の図形のうち対角線の数が偶数であるものを全て選びなさい | 四角形 七角形 八角形 |
五角形 六角形 |
次のうちはくちょう座にある星雲を全て選びなさい | 北アメリカ星雲 ペリカン星雲 |
小マゼラン星雲 ふくろう星雲 |
次のうちへき開がない鉱物を全て選びなさい | 石英 かんらん石 |
カリ長石 斜長石 角閃石 黒雲母 |
次のうち種が動物の体について運ばれる植物を全て選びなさい | オナモミ イノコヅチ |
ホウセンカ ヤドリギ |
次のうち種が動物に食べられて運ばれる植物を全て選びなさい | ヤドリギ | ススキ カタバミ |
次のうち、完全数を全て選びなさい | 6 28 496 |
8 56 124 248 |
次のうち旧古生代に属する地質時代を全て選びなさい | オルドビス紀 カンブリア紀 シルル紀 |
二畳紀 白亜紀 ジュラ紀 |
次のうち濃硝酸に溶けない金属を全て選びなさい | ニッケル 白金 鉄 |
亜鉛 銅 鉛 |
次のうち、「放射エネルギーは物体の温度の4乗に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさい | ルートヴィヒ・ボルツマン ヨーゼフ・シュテファン |
マックス・プランク ジェームズ・マクスウェル |
次のうち、フィボナッチ数を全て選びなさい | 2 3 5 8 |
4 6 7 |
次のうち「虫媒花」に分類される花を全て選びなさい | アブラナ ヘチマ |
マツ イネ |
次のうち、下方置換法で集めるのが適している気体を全て選びなさい | 二酸化硫黄 塩素 二酸化炭素 |
水素 アンモニア |
次のうち、分子結晶を全て選びなさい | ドライアイス ヨウ素 ナフタレン |
ダイヤモンド 塩化ナトリウム 黒鉛 ケイ素 |
次のうち、遺伝に関するメンデルの法則にあるものを全て選びなさい | 優性の法則 分離の法則 独立の法則 |
結合の法則 |
次のうち、元素記号が「R」で始まる元素を全て選びなさい | ラドン ルビジウム ラジウム |
ランタン ルテチウム リチウム |
次のわり算のうち答えが素数になるものを全て選びなさい | 6÷2 8÷4 15÷3 35÷5 |
3÷3 8÷2 12÷2 24÷3 |
次の物質のうち塩基を全て選びなさい | 酸化カルシウム アンモニア |
硫酸 塩化水素 |
次のうち、空腸動脈に含まれるものを全て選びなさい | クラゲ | タコ ウミウシ |
次のうち現在、「ビタミンB群」に分類されているものを全て選びなさい | 葉酸 ビタミンB1 |
ビタミンB4 ビタミンB17 |
次の動物のうち「世界四大珍獣」の1つとされるものを全て選びなさい | ジャイアントパンダ ボンゴ |
ヤク ウォンバット オオヤドカリ |
次のうち、モンゴルで闘っている姿のままのいわゆる「格闘化石」となって発見された恐竜を全て選びなさい | ヴェロキラプトル プロトケラトプス |
ステゴサウルス プテラノドン |
次のうち、かつてソビエト連邦が開発した宇宙船を全て選びなさい | ピチカ プラン |
オリオン エルメス |
次のうち、人間にとっての必須アミノ酸を全て選びなさい | リジン ロイシン メチオニン |
アラニン プロリン グリシン チロシン |
次のうち、魚でないものを全て選びなさい | ジェリーフィッシュ スターフィッシュ |
リーフフィッシュ ランプフィッシュ |
次のうちスペースシャトルに搭乗した経験を持つ日本人宇宙飛行士を全て選びなさい | 毛利衛 星出彰彦 野口聡一 若田光一 |
山崎大地 秋山豊寛 |
次のうち、他の鳥の巣に卵を産み育ててもらう「托卵」を行う鳥を全て選びなさい | カッコウ ホトトギス |
ホオジロ ウグイス ツバメ |
次のうち同じ名前の植物が存在する生物を全て選びなさい | ホトトギス ミヤマクワガタ ゴンズイ |
キンメダイ エンマコオロギ カッコウ |
次のうち人間への感染することが確認されている病気を全て選びなさい | 鳥インフルエンザ 豚インフルエンザ |
犬インフルエンザ 馬インフルエンザ |
次のうち、エーテルの存在を否定する実験に名を残す物理学者を全て選びなさい | マイケルソン モーリー |
アインシュタイン |
次のうち、ウサギの耳を用い人工的に皮膚ガンを作った業績で有名な病理学者を全て選びなさい | 市川厚一 山極勝三郎 |
長與又郎 田中千金 吉田富三 |
次のうち、経済産業省が認定する「基本情報技術者試験」においてプログラミング能力試験の対象となっている言語を全て選びなさい | COBOL C Python Java |
Fortran Ruby C++ JavaScript PHP |
次のうち、血液型の分類方式として実際にあるものを全て選びなさい | Rh式 MN式 Q式 ルイス式 |
リバロッチ式 観血式 オシロメトリック式 |
次のうち物理学者アインシュタインと結婚した女性を全て選びなさい | エルザ ミレーバ |
マルゴット マヤ |
次のうちローマ数字に使われるアルファベットを全て選びなさい | C D I X |
A E G J |
次のうち、ラクダ科に属する動物を全て選びなさい | アルパカ ラマ |
ロバ ヤク シフゾウ |
次のうち気象庁のアメダスで観測されるものを全て選びなさい | 気温 日照時間 風向 降水量 |
気圧 日の出時刻 日没時刻 |
次のうち、副腎の「マルピーギ小体」を構成するものを全て選びなさい | ボーマン嚢 糸球体 |
集合管 腎細管 腎小体 |
次のうち、単孔類の動物を全て選びなさい | ハリモグラ カモノハシ |
カンガルー タスマニアデビル |
次のうち脂肪族炭化水素に属する物質を全て選びなさい | アルカン アルキン アルケン |
アルコン |
次のうち炭素を含んでいるにも関わらず「無機物」に分類されるものを全て選びなさい | 二酸化炭素 一酸化炭素 ダイヤモンド |
プラスチック 紙 アルコール |
次のうちウェゲナーが大陸移動説を提唱するヒントとなった大陸を全て選びなさい | 南アメリカ大陸 アフリカ大陸 |
北アメリカ大陸 オーストラリア |
次のうち、毒を持つ植物を全て選びなさい | トリカブト スイセン フクジュソウ |
アマチャヅル ドクダミ |
次のうち種が風によって運ばれる植物を全て選びなさい | タンポポ ススキ |
コナラ |
次の地形のうち土地が隆起することによってできるものを全て選びなさい | 海岸段丘 河岸段丘 |
リアス式海岸 多島海 |
次の地形のうち土地が沈降することによってできるものを全て選びなさい | リアス式海岸 おぼれ谷 多島海 |
海岸段丘 三日月湖 扇状地 V字谷 |
次の地形のうち流水の堆積作用によってできるものを全て選びなさい | 扇状地 三角州 |
海岸段丘 三日月湖 V字谷 |
次の元素のうち単体で半導体となるものを全て選びなさい | ケイ素 ゲルマニウム |
錫 |
次のうち管区気象台がある都市を全て選びなさい | 札幌 仙台 東京 大阪 |
広島 名古屋 |
次のうち、『国際雲図帳』で定められた「十種雲形」に含まれる雲の形を全て選びなさい | 巻層雲 高層雲 高積雲 |
波状雲 漏斗雲 |
次のうち、価電子の数が0の原子を全て選びなさい | アルゴン ヘリウム ネオン |
マグネシウム ベリリウム |
次のうち、三角数を全て選びなさい | 1 3 6 |
2 4 7 |
次のうち、実際にいるペンギンの種類を全て選びなさい | マカロニペンギン イワトビペンギン ケープペンギン |
|
次のうち、元素の周期表において酸素と同じ第16族に属する元素を全て選びなさい | セレン 硫黄 |
リン 亜鉛 ガリウム 臭素 |
次のうち毒を持つキノコを全て選びなさい | クサウラベニタケ イッポンシメジ ベニテングタケ ツキヨタケ |
オオキツネタケ ブナハリタケ カンゾウタケ |
次のうち完全変態をする昆虫を全て選びなさい | カブトムシ | セミ トンボ |
次のうち完全変態をする昆虫を全て選びなさい | ノミ アブ ハエ カ |
バッタ ゴキブリ |
次のうち、腔腸動物に含まれるものを全て選びなさい | サンゴ クラゲ イソギンチャク |
ウミウシ |
次のうち奇蹄目に分類される動物を全て選びなさい | サイ バク ウマ |
イノシシ ラクダ ヤギ ウシ |
次のうち偶蹄目に分類される動物を全て選びなさい | カバ イノシシ |
サイ |
次のうち実在する原子の元素記号を全て選びなさい | Cd Ce Cf Ca |
Cg Cb |
次のうち、地震の予知をはかる「VAN法」の名の由来となったギリシャ人を全て選びなさい | アレクソポルス ノミコス バロツォス |
ビケラス |
次うち、アニメ映画のキャラクターとして有名なナンヨウハギの体の色にあるものを全て選びなさい | 黄色 青 黒 |
緑 |
次のうち、ウシ科に属する動物を全て選びなさい | ヤク カモシカ ヒツジ |
シフゾウ ウミウシ カバ オカピ トナカイ |
次のうち、ノーベル物理学賞受賞者を全て選びなさい | 益川敏英 朝永振一郎 |
鈴木章 |
次のうち、その名の由来となったヒアリが持つ特徴を全て選びなさい | 赤い体色 刺されると火傷のような痛み |
山火事の熱で卵を孵化させる 毒液が化学反応で超高温になる アリではなくシロアリの仲間 水が無いと乾眠する |
次のうち、火山岩に分類される岩を全て選びなさい | 流紋岩 玄武岩 安山岩 |
石灰岩 閃緑岩 |
次のうち、火打石に利用できる石を全て選びなさい | チャート メノウ 黒曜石 石英 |
滑石 |
次のうち、ウイルスの説明として正しいものを全て選びなさい | 細胞に感染して増える 細胞構造を持たない |
代謝を行う 生殖を行う 遺伝子を持たない |
次の動物境界線に名を残す生物学者のうち、イギリス出身の者を全て選びなさい | アルフレッド・ウォーレス トーマス・ブラキストン |
マックス・ウェーバー |
次のうち二酸化炭素の性質として正しいものを全て選びなさい | 無色 空気より重い |
匂いがある 助燃性がある |
次のうち「DNAを構成する4つの塩基」に含まれるものを全て選びなさい | アデニン | アリシン ウラシル |
次のうち、酸素の性質として正しいものを全て選びなさい | 空気よりやや重い | 単体で燃える 空気のうち約30%を占める |
次の水溶液のうち酸性のものを全て選びなさい | ホウ酸水 | 蒸留水 食塩水 |
次の水溶液のうち酸性のものを全て選びなさい | 酢 | アルコール水 水酸化ナトリウム水溶液 |
次の水溶液のうち中性のものを全て選びなさい | アルコール水 食塩水 |
ホウ酸水 炭酸水 |
次のうち時計回りの循環をしている海流を全て選びなさい | カリフォルニア海流 カナリア海流 メキシコ海流 北赤道海流 |
ペルー海流 南赤道海流 |
次のうち、日本の天気記号で丸の右下に添えて用いるカタカナを全て選びなさい | キ ツ |
ハ |
次のうち、葉を地面に広げて冬を越す植物を全て選びなさい | タンポポ ハルジオン オニタビラコ ナズナ |
ススキ ダリア ヒマワリ |
次のうち、サメを全て選びなさい | シロワニ オオセ メガマウス |
オタリア コマッコウ |
次のうちアンモニアの性質として正しいものを全て選びなさい | 無色 | 水に溶けにくい 空気より重い 匂いがある |
次のうち、水素の性質として正しいものを全て選びなさい | 燃料電池の燃料になる 無色 |
水に溶けにくい 匂いがある 空気より重い |
次のうち、実際にいる魚の名前を全て選びなさい | トビハゼ トビウオ |
トビウナギ トビガレイ |
次の哺乳類のうち卵から生まれるものを全て選びなさい | ハリモグラ | ヤマアラシ ハリネズミ |
次のうち幼虫期を水の中で過ごす昆虫を全て選びなさい | カワゲラ | カマキリ セミ |
次のうち成虫で冬を越す昆虫を全て選びなさい | アリ | モンシロチョウ アキアカネ |
次のうち、分子をつくる物質を全て選びなさい | 水素 酸素 窒素 塩素 |
炭素 硫黄 銅 |
次のうち、分子をつくる化合物を全て選びなさい | 塩化水素 二酸化炭素 アンモニア |
硫化鉄 塩化ナトリウム 酸化銅 |
次のうち素数を全て選びなさい | 41 | 21 81 91 |
次のうち、さなぎになる昆虫を全て選びなさい | ハチ ホタル |
ゴキブリ |
次の元素のうち、太陽系の天体が名前の由来となっているものを全て選びなさい | セリウム ウラン パラジウム セレン |
タンタル |
次の元素のうち、太陽系の天体が名前の由来となっているものを全て選びなさい | プルトニウム ネプツニウム テルル |
バナジウム タングステン |
次の図形のうちその合同な1種類の図形のみで平面を隙間なく敷き詰めることができるものを全て選びなさい | 正三角形 平行四辺形 正方形 正六角形 |
扇形 正八角形 正五角形 円 |
次の鉱物のうち、ケイ素を含むものを全て選びなさい | トパーズ アクアマリン |
ターコイズ |
次のうち、2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を全て選びなさい | 南部陽一郎 益川敏英 小林誠 |
小柴昌俊 |
次の太陽系の惑星のうち星の明るさを示す最大等級がマイナスの値になるものを全て選びなさい | 木星 金星 |
海王星 |
次のうち、種子で冬を越す植物を全て選びなさい | アサガオ ヒマワリ |
オニタビラコ ダリア |
次のうちキク科に属する植物を全て選びなさい | コスモス セイヨウタンポポ ハルジオン |
ミズバショウ スイートピー |
次のうちさなぎで冬を越す昆虫を全て選びなさい | スズメガ アゲハチョウ |
テントウムシ コオロギ |
次のうち、日本の梅雨の時期に梅雨前線を作る気圧を全て選びなさい | オホーツク海高気圧 北太平洋高気圧 |
シベリア高気圧 小笠原高気圧 チベット高気圧 |
次のうち、すでに絶滅してしまった動物を全て選びなさい | ニホンアシカ ニホンオオカミ |
ニホンザル |
次のうち、実際にある星座を全て選びなさい | 望遠鏡座 顕微鏡座 |
虫眼鏡座 双眼鏡座 |
次のうち、鱗を持たない魚を全て選びなさい | ヤツメウナギ チョウチンアンコウ |
タツノオトシゴ ドジョウ ウナギ |
次のうち、おうし座にある星団を全て選びなさい | ヒアデス星団 | 二重星団 プレセベ星団 |
次の鳥のうち、外来種を全て選びなさい | ワカケホンセイインコ ガビチョウ カワラバト |
キジ ヤンバルクイナ |
次のうち、地下の茎や根で冬を越す植物を全て選びなさい | ダリア | アサガオ オニタビラコ |
次の果物のうちバラ科に属するものを全て選びなさい | ナシ | パパイヤ レモン |
次のうち、テトロドトキシンという猛毒を持つ生物を全て選びなさい | ヒョウモンダコ | アカエイ カツオノエボシ |
次のうち星座の名前にあるものを全て選びなさい |
2
次のうち星座の名前にあるものを全て選びなさい |
次のうち星座の名前にあるものを全て選びなさい |
24
次のうち星座の名前にあるものを全て選びなさい |
24
次のうち、バラ科の果物を全て選びなさい |
134
次のうち、バラ科の果物を全て選びなさい |
4
お疲れ様です。「次のうち、シカ科に属する動物を全て選びなさい」の問題ですが、カモシカはウシ科のようです。
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。