アメリカ合衆国が独立を果たした時日本は何時代だった? | 室町時代 | 江戸時代 |
江戸時代 | ||
明治時代 | ||
安土桃山時代 | ||
1944年のノルマンディー上陸作戦を指揮した、後のアメリカ大統領といえば? | フォード | アイゼンハワー |
アイゼンハワー | ||
ケネディ | ||
ニクソン | ||
江戸時代の鎖国体制において長崎の出島で貿易を許されたヨーロッパの国はどこ? | フランス | オランダ |
オランダ | ||
ポルトガル | ||
スペイン | ||
聖武天皇のきさきとなり、仏教を保護して悲田院や施薬院を設けたのは? | 光明皇后 | 光明皇后 |
道鏡 | ||
卑弥呼 | ||
推古天皇 | ||
1968年の施政方針演説で持たず、作らず、持ち込ませずの「非核三原則」を示した内閣総理大臣は? | 鳩山一郎 | 佐藤栄作 |
佐藤栄作 | ||
福田赳夫 | ||
三木武夫 | ||
江戸時代の将軍で生類憐みの令を出したのは? | 徳川綱吉 | 徳川綱吉 |
徳川家宣 | ||
徳川家継 | ||
徳川吉宗 | ||
徳川家康の後を継いで江戸幕府の第2代将軍になった武将は? | 徳川家綱 | 徳川秀忠 |
徳川綱吉 | ||
徳川秀忠 | ||
徳川家光 | ||
┗「米将軍」と呼ばれたのは誰? | 徳川吉宗 | 徳川吉宗 |
徳川慶喜 | ||
徳川秀忠 | ||
徳川綱吉 | ||
鎌倉幕府の初代将軍は? | 源頼家 | 源頼朝 |
北条時政 | ||
源頼朝 | ||
守邦親王 | ||
┗第2代将軍は? | 源頼家 | 源頼家 |
北条時政 | ||
源頼朝 | ||
守邦親王 | ||
┗初代執権は? | 源頼家 | 北条時政 |
北条時政 | ||
源頼朝 | ||
守邦親王 | ||
清教徒革命が起こった国は現在のどこ? | インド | イギリス |
マレーシア | ||
中国 | ||
イギリス | ||
19世紀にイギリスの工業地帯で起こった機械打ちこわし運動を何という? | セマウル運動 | ラッダイト運動 |
スタハノフ運動 | ||
ラッダイト運動 | ||
チャーチスト運動 | ||
19世紀にイギリスで展開された選挙権獲得などを目的とする運動は? | ラッダイト運動 | チャーチスト運動 |
セマウル運動 | ||
オスウィーゴー運動 | ||
チャーチスト運動 | ||
1982年、13日間に渡って続いたアメリカとソ連の間の核戦争の危機を何という? | メキシコ危機 | キューバ危機 |
グレナダ危機 | ||
キューバ危機 | ||
ドミニカ危機 | ||
1854年の日米和親条約で開かれた港は下田とどこ? | 兵庫 | 函館 |
長崎 | ||
新潟 | ||
函館 | ||
江戸時代の伝説の商人紀伊國屋文左衛門が紀州から江戸にみかんを運ぶのに使ったものは? | 飛脚 | 船 |
牛車 | ||
飛行機 | ||
船 | ||
604年に聖徳太子が定めたのは冠位”何”階? | 十七 | 十二 |
十二 | ||
二十二 | ||
二十七 | ||
604年に聖徳太子が定めたのは「”何”条の憲法」? | 三十七 | 十七 |
二十七 | ||
十七 | ||
七 | ||
1783年にアメリカの独立が認められた条約は? | モスクワ条約 | パリ条約 |
北京条約 | ||
パリ条約 | ||
ベルリン条約 | ||
前漢の首都が置かれたのはどこ? | 長安 | 長安 |
重慶 | ||
洛陽 | ||
瑞金 | ||
┗後漢の首都が置かれたのはどこ? | 長安 | 洛陽 |
重慶 | ||
洛陽 | ||
瑞金 | ||
古代文明で神聖文字が使われたのは何文明? | メソポタミア文明 | エジプト文明 |
エジプト文明 | ||
インカ文明 | ||
黄河文明 | ||
┗くさび形文字が使われたのは何文明? | メソポタミア文明 | メソポタミア文明 |
エジプト文明 | ||
インカ文明 | ||
黄河文明 | ||
┗甲骨文字が使われたのは何文明? | メソポタミア文明 | 黄河文明 |
エジプト文明 | ||
インカ文明 | ||
黄河文明 | ||
フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのは誰? | シャルル5世 | ルイ14世 |
ルイ・フィリップ | ||
ルイ9世 | ||
ルイ14世 | ||
次の歴代アメリカ大統領のうち暗殺されこの世を去ったのは? | ジョージ・ワシントン | エイブラハム・リンカーン |
エイブラハム・リンカーン | ||
セオドア・ルーズベルト | ||
トマス・ジェファーソン | ||
年号の覚え方で「いい国つくろう」といえば? | 平城京 | 鎌倉幕府 |
平安京 | ||
室町幕府 | ||
鎌倉幕府 | ||
┗「なくよウグイス」といえば? | 平城京 | 平安京 |
平安京 | ||
室町幕府 | ||
鎌倉幕府 | ||
中大兄皇子といえば後の誰のこと? | 天智天皇 | 天智天皇 |
聖徳太子 | ||
藤原鎌足 | ||
天武天皇 | ||
┗厩戸皇子といえば後の誰? | 天智天皇 | 聖徳太子 |
聖徳太子 | ||
藤原鎌足 | ||
天武天皇 | ||
┗大海人皇子といえば後の誰? | 天智天皇 | 天武天皇 |
聖徳太子 | ||
藤原鎌足 | ||
天武天皇 | ||
1939年9月1日、第二次世界大戦はドイツがどこの国に侵攻したことから始まった? | フランス | ポーランド |
チェコ | ||
ギリシャ | ||
ポーランド | ||
1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? | 熊本県 | 鹿児島県 |
鹿児島県 | ||
宮崎県 | ||
沖縄県 | ||
1549年、キリスト教を布教するために日本にやってきた宣教師は誰? | ガイエル | ザビエル |
グリエル | ||
バイエル | ||
ザビエル | ||
日清戦争の講和条約は何条約? | 下関条約 | 下関条約 |
ベルサイユ条約 | ||
パリ条約 | ||
ポーツマス条約 | ||
┗日露戦争の講和条約は何条約? | 下関条約 | ポーツマス条約 |
ベルサイユ条約 | ||
パリ条約 | ||
ポーツマス条約 | ||
豊臣秀吉によるイベントで1587年10月1日に北野神社で行われたのは? | 決闘 | 茶会 |
茶会 | ||
花見 | ||
活花 | ||
奈良時代から平安時代にかけて鋳造された「皇朝十二銭」のうち最初に鋳造された貨幣は? | 寛平大宝 | 和同開珎 |
延喜通宝 | ||
乾元大宝 | ||
和同開珎 | ||
明治時代に設立された「東京専門学校」を前身とする大学は? | 津田塾大学 | 早稲田大学 |
早稲田大学 | ||
中央大学 | ||
法政大学 | ||
┗「東京法学社」を前身とする大学は? | 津田塾大学 | 法政大学 |
早稲田大学 | ||
中央大学 | ||
法政大学 | ||
明治時代に設立された官営工場で、富岡製糸場があったのは現在の何県? | 福岡県 | 群馬県 |
愛知県 | ||
青森県 | ||
群馬県 | ||
┗八幡製鐵所があったのは? | 福岡県 | 福岡県 |
愛知県 | ||
青森県 | ||
群馬県 | ||
日本の歴史の区分で奈良時代といえば何世紀? | 9世紀 | 8世紀 |
8世紀 | ||
6世紀 | ||
5世紀 | ||
アメリカの第5代大統領が提唱した欧米両大陸の相互不干渉を主張する外交政策は? | マドンナ主義 | モンロー主義 |
ヘプバーン主義 | ||
オードリー主義 | ||
モンロー主義 | ||
日本が第一次世界大戦へ参戦する原因となった同盟は何? | 日独同盟 | 日英同盟 |
日仏同盟 | ||
日露同盟 | ||
日英同盟 | ||
戦国時代の武将・上杉謙信が自らがその生まれ変わりであると信じた神は? | 毘沙門天 | 毘沙門天 |
大黒天 | ||
持国天 | ||
増長天 | ||
日本で最初に院政を行った上皇といえば何上皇? | 後鳥羽上皇 | 白河上皇 |
光格上皇 | ||
後水尾上皇 | ||
白河上皇 | ||
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」が起こったのは現在の都道府県でいうとどこ? | 奈良県 | 京都府 |
京都府 | ||
愛知県 | ||
岐阜県 | ||
江戸時代の三大改革のうち徳川吉宗が行ったのは? | 安政の改革 | 享保の改革 |
天保の改革 | ||
享保の改革 | ||
寛政の改革 | ||
┗水野忠邦が行ったのは? | 安政の改革 | 天保の改革 |
天保の改革 | ||
享保の改革 | ||
寛政の改革 | ||
┗松平定信が行ったのは? | 安政の改革 | 寛政の改革 |
天明の改革 | ||
享保の改革 | ||
寛政の改革 | ||
1600年に「関ヶ原の戦い」が起きた場所は、現在の何県? | 奈良県 | 岐阜県 |
岐阜県 | ||
滋賀県 | ||
愛知県 | ||
現在のEUのもとになった組織で「ヨーロッパ共同体」といえば略称は? | EEC | EC |
EC | ||
ECSC | ||
EURATOM | ||
1560年の「桶狭間の戦い」で織田信長が約10分の1の兵力で破った戦国大名は? | 前田利家 | 今川義元 |
今川義元 | ||
武田信玄 | ||
浅井長政 | ||
ゲルマン民族に関する重要な史料として知られる『ガリア戦記』の著者は? | タキトゥス | カエサル |
サルスティウス | ||
プルタルコス | ||
カエサル | ||
仏教の宗派・浄土宗を開いた鎌倉時代の僧侶は? | 親鸞 | 法然 |
道元 | ||
法然 | ||
日蓮 | ||
日本で地租改正が始められたのは何年のこと? | 1946年 | 1873年 |
1873年 | ||
1915年 | ||
1928年 | ||
┗農地改革が始められたのは何年のこと? | 1946年 | 1946年 |
1873年 | ||
1915年 | ||
1928年 | ||
太平洋戦争の末期広島に原爆が落とされたのは何月何日? | 8月7日 | 8月6日 |
8月6日 | ||
8月8日 | ||
8月9日 | ||
1982年に勃発したフォークランド紛争で戦った国はアルゼンチンとどこ? | フランス | イギリス |
イギリス | ||
ドイツ | ||
イタリア | ||
次の武将のうち関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返ったのは? | 小早川秀秋 | 小早川秀秋 |
長宗我部盛親 | ||
宇喜多忠家 | ||
島津義弘 | ||
江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は? | 品川 | 品川 |
板橋 | ||
千住 | ||
新宿 | ||
┗甲州街道で江戸を出て最初の宿場は? | 品川 | 新宿 |
板橋 | ||
千住 | ||
新宿 | ||
1819年にアメリカ合衆国の領土となったフロリダ州は元々どこの国の領土だった? | イギリス | スペイン |
フランス | ||
スペイン | ||
メキシコ | ||
第2代外務大臣、初代韓国統監、初代樞密院議長を歴任した明治の政治家は? | 陸奥宗光 | 伊藤博文 |
伊藤博文 | ||
寺内正毅 | ||
後藤新平 | ||
1955年、アジア・アフリカ会議が開かれた国はどこ? | エチオピア | インドネシア |
トルコ | ||
インドネシア | ||
南アフリカ共和国 | ||
天下分け目の関ヶ原の戦いが起こったのは西暦何年? | 1604年 | 1600年 |
1596年 | ||
1600年 | ||
1594年 | ||
中国史上初めて「皇帝」と名乗ったのは? | 孫権 | 始皇帝 |
王莽 | ||
始皇帝 | ||
曹丕 | ||
江戸時代、町奉行配下の与力や同心たちのことを、彼らが住んでいた江戸の地名から「どこの旦那」と呼んだ? | 八丁堀 | 八丁堀 |
人形町 | ||
門前仲町 | ||
小伝馬町 | ||
江戸時代に江戸町奉行所の与力や同心が住んでいた地区は? | 一丁堀 | 八丁堀 |
八丁堀 | ||
六丁堀 | ||
二丁堀 | ||
「敵は本能寺にあり」の敵とは誰のこと? | 明智光秀 | 織田信長 |
豊臣秀吉 | ||
石田三成 | ||
織田信長 | ||
日本の元号で「明治」の時代は何年まであった? | 33年 | 45年 |
24年 | ||
4年 | ||
45年 | ||
江戸時代の藩の中でただひとつ北海道にあったのは? | 函館藩 | 松前藩 |
松前藩 | ||
渡島藩 | ||
小樽藩 | ||
内助の功で知られる山内一豊の妻がへそくりで夫に買わせたとされるものは? | 馬 | 馬 |
船 | ||
刀 | ||
米 | ||
伝教大師と呼ばれた最澄は何宗の僧侶? | 曹洞宗 | 天台宗 |
天台宗 | ||
真言宗 | ||
浄土宗 | ||
┗弘法大師と呼ばれた空海は何宗の僧侶? | 曹洞宗 | 真言宗 |
天台宗 | ||
真言宗 | ||
浄土宗 | ||
平安時代、天台宗を日本に伝え伝教大師と呼ばれたのは? | 最澄 | 最澄 |
空海 | ||
一遍 | ||
法然 | ||
1960年からのベトナム戦争でベトナムが戦った国は? | フランス | アメリカ |
アメリカ | ||
スペイン | ||
イギリス | ||
16世紀から19世紀にかけて「ムガール帝国」という王朝が栄えていたのは、現在のどこの国? | ロシア | インド |
エジプト | ||
スペイン | ||
インド | ||
フランス革命で、国王・ルイ16世と共に処刑された王妃は誰? | ジョセフィーヌ | マリー・アントワネット |
マタ・ハリ | ||
マリー・アントワネット | ||
ジャンヌ・ダルク | ||
次のうち、江戸時代に制定されたのはどれ? | 大日本帝国憲法 | 武家諸法度 |
御成敗式目 | ||
十七条の憲法 | ||
武家諸法度 | ||
奈良時代の豪族で、蝦夷、入鹿の名字は何? | 蘇我 | 蘇我 |
藤原 | ||
平 | ||
源 | ||
次のうち、明治時代に制定されたのはどれ? | 大日本帝国憲法 | 大日本帝国憲法 |
御成敗式目 | ||
十七条の憲法 | ||
武家諸法度 | ||
次のうち、中国の『三国志』の「三国」に含まれない国はどれ? | 魏 | 随 |
呉 | ||
蜀 | ||
随 | ||
中国・三国時代の「三国」とは、魏、呉と何? | 唐 | 蜀 |
蜀 | ||
明 | ||
随 | ||
次のうち、最も古い時代はどれ? | 江戸時代 | 奈良時代 |
室町時代 | ||
奈良時代 | ||
鎌倉時代 | ||
エジプト・ギザのピラミッドで最大のものは、何という王の墓? | マフ王 | クフ王 |
ジフ王 | ||
ラフ王 | ||
クフ王 | ||
古代の王で、アショカ王、カニシカ王といえば、現在のどこの国の王様? | 中国 | インド |
インド | ||
スペイン | ||
フランス | ||
1492年にアメリカ大陸に到達した、イタリアの航海者は誰? | マゼラン | コロンブス |
ヴァスコ・ダ・ガマ | ||
クック | ||
コロンブス | ||
室町幕府の将軍の名前で、初代の尊氏以外の全員につけられている漢字は何? | 満 | 義 |
昭 | ||
輝 | ||
義 | ||
ルネサンスが最初に起こった国は? | イギリス | イタリア |
イタリア | ||
スペイン | ||
フランス | ||
┗産業革命が最初に起こった国は? | イギリス | イギリス |
イタリア | ||
スペイン | ||
フランス | ||
著書に『善の研究』がある京都学派の基礎を築いた功績で知られる哲学者は? | 西田幾多郎 | 西田幾多郎 |
北田幾多郎 | ||
東田幾多郎 | ||
南田幾多郎 | ||
元号が昭和から平成に変わった時の首相は? | 海部俊樹 | 竹下登 |
宇野宗佑 | ||
竹下登 | ||
中曽根康弘 | ||
次のうち、鎌倉時代に制定されたのはどれ? | 十七条の憲法 | 御成敗式目 |
御成敗式目 | ||
大日本帝国憲法 | ||
武家諸法度 | ||
明治維新で活躍した人物で、かつての名前を「桂小五郎」と言うのは誰? | 勝海舟 | 木戸孝允 |
大久保利通 | ||
木戸孝允 | ||
西郷隆盛 | ||
姉にあてた手紙の中で「日本を今一度せんたくしたく申候」という言葉を記した幕末の志士は? | 坂本龍馬 | 坂本龍馬 |
西郷隆盛 | ||
木戸孝允 | ||
勝海舟 | ||
律令制における租税で各地の特産物を納めたものは? | 調 | 調 |
租 | ||
雑徭 | ||
庸 | ||
源氏の武将・源義経の幼名は何? | 馬若丸 | 牛若丸 |
虎若丸 | ||
犬若丸 | ||
牛若丸 | ||
朝野内匠頭が吉良上野介を斬りつける事件が起きた「松の廊下」があるのは? | 名古屋城 | 江戸城 |
駿府城 | ||
熊本城 | ||
江戸城 | ||
江戸時代に長崎におかれた、オランダ人の住居地は何? | 矢島 | 出島 |
真島 | ||
出島 | ||
野島 | ||
津田塾大学を創始した、明治時代の教育者は誰? | 津田桜子 | 津田梅子 |
津田杉子 | ||
津田梅子 | ||
津田松子 | ||
19世紀末から20世紀初頭に結ばれた「三国協商」の三国に含まれないのは? | ドイツ | ドイツ |
ロシア | ||
フランス | ||
イギリス | ||
劉備、関羽、張飛の3人が義兄弟の契りを結ぶ『三国志演義』の有名なシーンは「○○の誓い」? | 瓜園 | 桃園 |
梨園 | ||
花園 | ||
桃園 | ||
江戸幕府の大名のうち徳川将軍家の一族を何という? | 親藩 | 親藩 |
譜代大名 | ||
御家人 | ||
外様大名 | ||
┗関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を何という? | 親藩 | 外様大名 |
譜代大名 | ||
御家人 | ||
外様大名 | ||
「享保の改革」、「寛政の改革」、「天保の改革」が行われたのは何時代? | 鎌倉時代 | 江戸時代 |
平安時代 | ||
江戸時代 | ||
室町時代 | ||
1840年、中国の清とイギリスの間で発生した戦争を何と言う? | ケシ戦争 | アヘン戦争 |
ヘロイン戦争 | ||
ハシシ戦争 | ||
アヘン戦争 | ||
聖武天皇が建立した「奈良の大仏」と呼ばれる像がある寺は何? | 東大寺 | 東大寺 |
法隆寺 | ||
薬師寺 | ||
興福寺 | ||
元禄文化、化政文化と言えば、何時代に栄えた文化? | 室町時代 | 江戸時代 |
奈良時代 | ||
鎌倉時代 | ||
江戸時代 | ||
早稲田大学の創立者は誰? | 犬養毅 | 大隈重信 |
桂太郎 | ||
大隈重信 | ||
西園寺公望 | ||
西暦1500年の時日本は何時代だった? | 平安時代 | 室町時代 |
江戸時代 | ||
室町時代 | ||
鎌倉時代 | ||
マクドナルド、チャーチル、サッチャーといえばどこの国の歴代首相? | イギリス | イギリス |
フランス | ||
オランダ | ||
ドイツ | ||
1560年の桶狭間の戦いで、織田信長に敗れ、討ちとられた武将は誰? | 今川義元 | 今川義元 |
毛利元就 | ||
柴田勝家 | ||
浅井長政 | ||
第一次世界大戦後にワイマール憲法が制定されたヨーロッパの国は? | イギリス | ドイツ |
ロシア | ||
フランス | ||
ドイツ | ||
16世紀から17世紀の日本で行われていた、スペインやポルトガルとの貿易を何という? | 東蛮貿易 | 南蛮貿易 |
南蛮貿易 | ||
西蛮貿易 | ||
北蛮貿易 | ||
江戸時代、長崎に「鳴滝塾」を開いたのは誰? | ラックスマン | シーボルト |
ハリス | ||
シーボルト | ||
ペリー | ||
672年に起こった、天智天皇の後継者争いを原因とする内乱は? | 応仁の乱 | 壬申の乱 |
承久の乱 | ||
壬申の乱 | ||
島原の乱 | ||
次のうち、実際に使われた元号はどれ? | 和金 | 和銅 |
和銅 | ||
和銀 | ||
和鉄 | ||
運慶と湛慶の親子を中心に作られた、奈良市の東大寺南大門にある木像は? | 金剛剣士像 | 金剛力士像 |
金剛力士像 | ||
金剛藩士像 | ||
金剛騎士像 | ||
1543年に種子島に鉄砲を伝えたのはどこの国の人? | イギリス | ポルトガル |
スペイン | ||
オランダ | ||
ポルトガル | ||
次のうち、室町時代に起こった戦乱はどれ? | 応仁の乱 | 応仁の乱 |
承久の乱 | ||
保元の乱 | ||
平治の乱 | ||
ニューディール政策を行ったアメリカ大統領は? | トルーマン | フランクリン・ルーズベルト |
セオドア・ルーズベルト | ||
フランクリン・ルーズベルト | ||
ケネディ | ||
『小倉百人一首』第一首目の詠み人は? | 順徳院 | 天智天皇 |
持統天皇 | ||
天智天皇 | ||
後鳥羽院 | ||
「東風吹かば匂い遺せよ梅の花主なしとて春を忘るな」という和歌の作者は? | 柿本人麻呂 | 菅原道真 |
菅原道真 | ||
小野小町 | ||
阿部仲麻呂 | ||
「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」という和歌で有名な歴史上の人物は? | 源頼朝 | 藤原道長 |
藤原道長 | ||
平清盛 | ||
聖徳太子 | ||
「天の原ふりさけみれば春日まる三笠の山にいでし月かも」という和歌の作者は? | 阿倍仲麻呂 | 阿倍仲麻呂 |
柿本人麻呂 | ||
菅原道真 | ||
持統天皇 | ||
「春はあけぼの」という一節で始まる有名な随筆は? | 枕草子 | 枕草子 |
方丈記 | ||
十六夜日記 | ||
徒然草 | ||
「春はあけぼの。」で始まる有名な文学作品は? | 方丈記 | 枕草子 |
平家物語 | ||
枕草子 | ||
奥の細道 | ||
小説『金色夜叉』を書いた作家は尾崎○○? | 青葉 | 紅葉 |
紅葉 | ||
若葉 | ||
双葉 | ||
滑稽本『東海道中膝栗毛』を書いた江戸時代の作家は? | 十返舎一九 | 十返舎一九 |
井原西鶴 | ||
仮名垣魯文 | ||
式亭三馬 | ||
カミュの小説『異邦人』で主人公の青年ムルソーはアラビア人を殺したのは何のせいだと言った? | 山 | 太陽 |
空 | ||
海 | ||
太陽 | ||
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」で始まる有名な文学作品は? | 源氏物語 | 平家物語 |
枕草子 | ||
平家物語 | ||
奥の細道 | ||
小説『城の崎にて』を書いた白樺派の作家は? | 永井荷風 | 志賀直哉 |
尾崎紅葉 | ||
志賀直哉 | ||
梶井基次郎 | ||
次の文学作品のうち完成した時代が最も古いのは? | 奥の細道 | 枕草子 |
舞姫 | ||
枕草子 | ||
徒然草 | ||
和歌で「あをによし」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 | 奈良 |
出雲 | ||
信濃 | ||
大和 | ||
┗「八雲立つ」といえばどこにかかる枕詞? | 奈良 | 出雲 |
出雲 | ||
信濃 | ||
大和 | ||
日本語で「立体派」という絵画の一派は? | シュールレアリスム | キュビズム |
シュプレマティズム | ||
フォービズム | ||
キュビズム | ||
┗日本語で「野獣派」という絵画の一派は? | シュールレアリスム | フォービズム |
シュプレマティズム | ||
フォービズム | ||
キュビズム | ||
鎌倉時代の紀行文『十六夜日記』。何と読む? | とおろくやにっき | いざよいにっき |
いざよいにっき | ||
とむやにっき | ||
じゅうろくやにっき | ||
軽井沢を舞台にした小説『風立ちぬ』を書いた明治生まれの作家は? | 吉行淳之介 | 堀辰雄 |
堀辰雄 | ||
永井荷風 | ||
国木田独歩 | ||
作家・庄司薫が芥川賞を受賞した小説のタイトルは? | 赤頭巾ちゃん気をつけて | 赤頭巾ちゃん気をつけて |
親指姫ちゃん気をつけて | ||
シンデレラちゃん気をつけて | ||
白雪姫ちゃん気をつけて | ||
「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」という句を詠んだ俳人は? | 松尾芭蕉 | 小林一茶 |
正岡子規 | ||
与謝蕪村 | ||
小林一茶 | ||
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」で始まる有名な文学作品は? | 源氏物語 | 方丈記 |
伊勢物語 | ||
方丈記 | ||
奥の細道 | ||
次のうちフランスの画家は? | ゴッホ | ルノワール |
ルノワール | ||
ピカソ | ||
ゴヤ | ||
バーネットの小説『小公女』の主人公は? | メアリー | セーラ |
セーラ | ||
ローラ | ||
セドリック | ||
ゲーテ、シラーといえばどこの国の作家? | ドイツ | ドイツ |
フランス | ||
イタリア | ||
アメリカ | ||
┗スタンダール、ユーゴーといえばどこの国の作家? | ドイツ | フランス |
フランス | ||
イタリア | ||
アメリカ | ||
歌人・与謝野晶子の第一歌集のタイトルは何? | あらい髪 | みだれ髪 |
うしろ髪 | ||
みだれ髪 | ||
おさげ髪 | ||
ルネサンス時代のイタリアで考案された14行詩のことを何という? | ソバット | ソネット |
ソケット | ||
サガット | ||
ソネット | ||
ノーベル文学賞を受賞したアメリカの作家で、代表作に『誰がために鐘は鳴る』があるのは? | ヘミングウェイ | ヘミングウェイ |
シンクレア・ルイス | ||
スタインベック | ||
フォークナー | ||
「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。」で始まる有名な文学作品は? | 奥の細道 | 奥の細道 |
源氏物語 | ||
方丈記 | ||
竹取物語 | ||
『古今和歌集』が完成したのは何時代? | 室町時代 | 平安時代 |
奈良時代 | ||
鎌倉時代 | ||
平安時代 | ||
1989年に愛媛県松山市が市制100周年を記念して創設した夏目漱石の小説のタイトルがつけられた文学賞は? | 吾輩は猫である文学賞 | 坊っちゃん文学賞 |
虞美人草文学賞 | ||
坊っちゃん文学賞 | ||
三四郎文学賞 | ||
『考える人』『カレーの市民』などの作品で知られるフランスの彫刻家は? | ロダン | ロダン |
ザッキン | ||
ガウディ | ||
ブールデル | ||
次のうち、古文で「身分が高い」の意味で使われるのはどれ? | こころにくし | やむごとなし |
せむかたなし | ||
おぼつかなし | ||
やむごとなし | ||
代表作『カラマーゾフの兄弟』、『罪と罰』で知られる、ロシアの作家は誰? | ドストエフスキー | ドストエフスキー |
ムソルグスキー | ||
ストラビンスキー | ||
チャイコフスキー | ||
小説『アンナ・カレーニナ』『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家は誰? | ツルゲーネフ | トルストイ |
ドストエフスキー | ||
トルストイ | ||
チェーホフ | ||
呉承恩の小説『西遊記』で孫悟空が生まれた山の名前は? | 白頭山 | 花果山 |
五行山 | ||
富士山 | ||
花果山 | ||
1956年に書かれた三島由紀夫の代表作は? | 天竜寺 | 金閣寺 |
南禅寺 | ||
金閣寺 | ||
東福寺 | ||
芦屋雁之助主演でTVドラマにもなった花火の貼り絵で有名な放浪の画家は? | 竹久夢二 | 山下清 |
藤田隆二 | ||
山下清 | ||
平山郁夫 | ||
詩集『智恵子抄』を書いた詩人は? | 石川啄木 | 高村光太郎 |
佐藤春夫 | ||
高村光太郎 | ||
中原中也 | ||
小説『ファウスト』を書いたドイツの作家は? | ゲーテ | ゲーテ |
ヘルマン・ヘッセ | ||
トマス・マン | ||
ギュンター・グラス | ||
16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで広まったルーベンスやレンブラントなどに代表される美術様式は? | ロココ | バロック |
ガンダーラ | ||
バロック | ||
ロマネスク | ||
夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する、教頭のあだ名は? | Yシャツ | 赤シャツ |
赤シャツ | ||
アロハシャツ | ||
Tシャツ | ||
次のうち、夏目漱石の小説のタイトルにあるのは? | それから | それから |
あれから | ||
どれから | ||
これから | ||
「ふらんすへ行きたしと思へどもふらんすはあまりに遠し」と詠んだ日本の詩人は? | 中原中也 | 萩原朔太郎 |
三木露風 | ||
高村光太郎 | ||
萩原朔太郎 | ||
「東海道五十三次」という時の「五十三次」とは何の数のこと? | 峠 | 宿屋 |
川 | ||
宿屋 | ||
関所 | ||
東海道五十三次で日本橋を出て最初の宿場はどこ? | 石部 | 品川 |
大津 | ||
川崎 | ||
品川 | ||
┗三条大橋の手前の最後の宿場はどこ? | 石部 | 大津 |
大津 | ||
川崎 | ||
品川 | ||
日本の有名な文学賞で坊っちゃん文学賞を主催しているのは何市? | 横浜市 | 松山市 |
花巻市 | ||
松山市 | ||
宇治市 | ||
┗紫式部文学賞を主催しているのは何市? | 横浜市 | 宇治市 |
花巻市 | ||
松山市 | ||
宇治市 | ||
鎌倉時代の文学作品『徒然草』の作者は? | 世阿弥 | 吉田兼好 |
鴨長明 | ||
藤原定家 | ||
吉田兼好 | ||
┗『方丈記』の作者は? | 世阿弥 | 鴨長明 |
鴨長明 | ||
藤原定家 | ||
吉田兼好 | ||
次のうち、シェイクスピアの戯曲のタイトルにあるのはどれ? | チェス | オセロ |
ウノ | ||
オセロ | ||
タロット | ||
愛称を「MoMA」というアメリカにある美術館は? | グッゲンハイム美術館 | ニューヨーク近代美術館 |
メトロポリタン美術館 | ||
シカゴ美術館 | ||
ニューヨーク近代美術館 | ||
次のうち、梶井基次郎の小説のタイトルにあるのはどれ? | 蜜柑 | 檸檬 |
葡萄 | ||
檸檬 | ||
林檎 | ||
井伏鱒二の小説『山椒魚』の書き出しは「山椒魚は○○○○○」? | 悲しんだ | 悲しんだ |
遅かった | ||
怖かった | ||
楽しんだ | ||
小説『ユートピア』を書いたイギリスの作家は誰? | チョーサー | トマス・モア |
サッカレー | ||
ディケンズ | ||
トマス・モア | ||
トマス・モアが『ユートピア』の中で述べた有名な言葉は「何が人間を食らう」? | 猪 | 羊 |
猿 | ||
虎 | ||
羊 | ||
宮沢賢治の詩『雨ニモ負ケズ』で、「雨ニモ負ケズ」に続く言葉は何? | 冬ニモ負ケズ | 風ニモ負ケズ |
風ニモ負ケズ | ||
夏ニモ負ケズ | ||
雷ニモ負ケズ | ||
太宰治の小説『走れメロス』で主人公のメロスが、親友のセリヌンティウスを人質にして出席したのは誰の結婚式? | 昔の彼女 | 妹 |
同級生 | ||
姉 | ||
妹 | ||
次のうちロシアの作家は? | シェークスピア | トルストイ |
ヘミングウェイ | ||
トルストイ | ||
スタンダール | ||
孤独感を表現した、自由律俳句の俳人尾崎放哉の代表作は? | しゃっくりをしても一人 | 咳をしても一人 |
くしゃみをしても一人 | ||
あくびをしても一人 | ||
咳をしても一人 | ||
詩集『イリュミナシオン』や『地獄の季節』で有名な「早熟の天才」と呼ばれた19世紀フランスの詩人は誰? | ロッキー | ランボー |
ランボー | ||
ターミネーター | ||
コマンドー | ||
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は? | 小林一茶 | 与謝蕪村 |
松尾芭蕉 | ||
与謝蕪村 | ||
正岡子規 | ||
牛鍋屋に集まる人々を描いた明治の作家・仮名垣魯文の滑稽本は何? | カレー鍋 | 安愚楽鍋 |
ちりとり鍋 | ||
もつ鍋 | ||
安愚楽鍋 | ||
トルストイ、ドストエフスキーと言えば、どこの国の作家? | イタリア | ロシア |
フランス | ||
ロシア | ||
アメリカ | ||
歌人・与謝蕪村の第一歌集のタイトルは何? | みだれ髪 | みだれ髪 |
うしろ髪 | ||
あらい髪 | ||
おさげ髪 | ||
1897年に柳原極堂が創刊し、夏目漱石の『吾輩は猫である』や『坊っちゃん』などの小説が掲載された総合文学誌は何? | ウグイス | ホトトギス |
アホウドリ | ||
ハゲタカ | ||
ホトトギス | ||
「古池や蛙飛込む水の音」という句を詠んだ俳人は? | 小林一茶 | 松尾芭蕉 |
与謝蕪村 | ||
松尾芭蕉 | ||
正岡子規 | ||
森鴎外の小説『舞姫』の舞台となっている国は? | ドイツ | ドイツ |
イタリア | ||
フランス | ||
アメリカ | ||
ルーブル美術館、オルセー美術館がある都市はどこ? | ロンドン | パリ |
ローマ | ||
ニューヨーク | ||
パリ | ||
次のうち、イタリアの詩人・ボッカチオに著書にあるのはどれ? | アンデスメロン | デカメロン |
デカメロン | ||
マスクメロン | ||
プリンスメロン | ||
ラネーフスカヤ夫人を主人公とした、ロシアの作家チェーホフの小説は? | 百合の園 | 桜の園 |
梅の園 | ||
桜の園 | ||
薔薇の園 | ||
ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で漂流した少年たちが無人島で過ごした期間は? | 2日 | 2年 |
2週間 | ||
20年 | ||
2年 | ||
オードリー・ヘプバーン主演で映画化もされた作家トルーマン・カポーティの代表作は? | シャネルで朝食を | ティファニーで朝食を |
ティファニーで朝食を | ||
グッチで朝食を | ||
ルイ・ヴィトンで朝食を | ||
おかしくて大笑することを「腹を”どうする”」という? | 割る | 抱える |
絞る | ||
括る | ||
抱える | ||
┗覚悟を決めることは「腹を”どうする”」という? | 割る | 括る |
絞る | ||
括る | ||
抱える | ||
数字の「3」のことを英語では何という? | ドライ | スリー |
トゥレス | ||
トロワ | ||
スリー | ||
┗フランス語では何という? | ドライ | トロワ |
トゥレス | ||
トロワ | ||
スリー | ||
手ごたえや効き目のないことをいうことわざ「糠に」といえば何? | 釘 | 釘 |
灸 | ||
茶袋 | ||
腕押し | ||
┗「柳に」といえば何? | 釘 | 風 |
灸 | ||
茶袋 | ||
風 | ||
┗「豆腐に」といえば何? | 釘 | かすがい |
灸 | ||
茶袋 | ||
かすがい | ||
次のうち「快勝」ということばの対義語はどれ? | 完敗 | 完敗 |
敗走 | ||
賠償 | ||
退却 | ||
英語の文法で「SVOC」という時のVとは何のこと? | 動詞 | 動詞 |
目的語 | ||
補語 | ||
前置詞 | ||
有力者の意見が大きな力を持つということを「何の一声」という? | 雀 | 鶴 |
鳩 | ||
鶴 | ||
燕 | ||
┗弱い者の意見が力を持たないことを「何の千声」という? | 雀 | 雀 |
鳩 | ||
鶴 | ||
燕 | ||
次のうち、「大網」ということばの対義語はどれ? | 細目 | 細目 |
面目 | ||
種目 | ||
反目 | ||
漢字の用語で「国をおさめる」という時の「おさめる」は? | 納める | 治める |
治める | ||
修める | ||
収める | ||
┗「学業をおさめる」という時の「おさめる」は? | 納める | 修める |
治める | ||
修める | ||
収める | ||
英語の疑問詞で「誰」を意味するものは? | who | who |
when | ||
why | ||
where | ||
┗「いつ」を意味するものは? | who | when |
when | ||
why | ||
where | ||
┗「なぜ」を意味するものは? | who | why |
when | ||
why | ||
where | ||
8月を表す英語「August」の語源となったローマ皇帝は? | オクタヴィアヌス | オクタヴィアヌス |
アントニヌス・ピウス | ||
アントニヌス | ||
ヴェルギリウス | ||
口語の形容詞の活用の種類で「高い」「赤い」などが該当するのは何活用? | シク活用 | ク活用 |
シ活用 | ||
ク活用 | ||
カク活用 | ||
┗「美しい」「激しい」などが該当するのは何? | シク活用 | シク活用 |
シ活用 | ||
ク活用 | ||
カク活用 | ||
次のうち、漢字の「徒歩」の読みにあるものはどれ? | あち | かち |
たち | ||
かち | ||
なち | ||
漢字で、木偏に春と書く「椿」は何と読む? | ひいらぎ | つばき |
このしろ | ||
えのき | ||
つばき | ||
┗魚偏に春と書く「鰆」は何と読む? | ひいらぎ | さわら |
さわら | ||
えのき | ||
つばき | ||
┗木偏に夏と書く「榎」は何と読む? | ひいらぎ | えのき |
このしろ | ||
えのき | ||
つばき | ||
次のうち「逃避」ということばの対義語はどれ? | 対外 | 対決 |
対決 | ||
対結 | ||
対抗 | ||
旧約聖書の登場人物でシナイ山で神様から十の戒めを授かったとされているのは? | ノア | モーセ |
モーセ | ||
カイン | ||
ユダ | ||
危ない場所や状態から逃れることを意味する言葉は「○○を脱する」? | 戸口 | 虎口 |
糊口 | ||
虎口 | ||
狐口 | ||
┗やっとのことで食べ物を口にして生きて行くことを意味する言葉は「○○をしのぐ」? | 戸口 | 糊口 |
糊口 | ||
虎口 | ||
狐口 | ||
ことわざ「大小は武士の魂」の「大小」とは何のこと? | 後継ぎ | 刀 |
家屋敷 | ||
刀 | ||
家紋 | ||
次のうち「有名」ということばの類義語はどれ? | 著名 | 著名 |
本名 | ||
指名 | ||
匿名 | ||
英語で「カブトムシ」のことを何という? | クリケット | ビートル |
ビートル | ||
マンティス | ||
ドラゴンフライ | ||
┗「トンボ」のことを何という? | クリケット | ドラゴンフライ |
ビートル | ||
マンティス | ||
ドラゴンフライ | ||
┗「バッタ」のことを何という? | グラスホッパー | グラスホッパー |
ビートル | ||
マンティス | ||
ドラゴンフライ | ||
漢字で「東風」と書いたら何と読む? | はえ | こち |
こち | ||
ひゅうが | ||
しののめ | ||
┗「東雲」と書いたら何と読む? | はえ | しののめ |
こち | ||
ひゅうが | ||
しののめ | ||
「鐵」は、どんな漢字の旧字体? | 銀 | 鉄 |
鉄 | ||
鉛 | ||
銅 | ||
「廣」は、どんな漢字の旧字体? | 廃 | 広 |
応 | ||
広 | ||
庁 | ||
「區」は、どんな漢字の旧字体? | 匠 | 区 |
医 | ||
匿 | ||
区 | ||
次のうち「円」の旧字体はどれ? | 圏 | 圓 |
圓 | ||
園 | ||
圍 | ||
日本神話においてスサノオノミコトの行動に怒り天岩戸に引き篭ってしまった太陽を神格化した神は? | ツクヨミノミコト | アマテラスオオカミ |
オオクニヌシノミコト | ||
スサノオノミコト | ||
アマテラスオオカミ | ||
次のうち文中の「で」の性質が他と異なっているのはどれ? | この川は、船で渡るしかない | この川は、船で渡るしかない |
去年この木の下で彼と約束をした | ||
冬山で見た雪景色は最高だった | ||
三時に駅前で待ち合わせをしよう | ||
次のうち「釈明」ということばの類義語はどれ? | 溶解 | 弁解 |
弁解 | ||
氷解 | ||
理解 | ||
物事の始末を他人に任せることを「下駄をどうする」という? | 履かせる | 預ける |
取らせる | ||
預ける | ||
脱がせる | ||
ギリシア神話の最高神ゼウスの兄でもある冥府の神といえば? | クロノス | ハデス |
カサンドラ | ||
ポセイドン | ||
ハデス | ||
上手な人でも時には失敗するという意味のことわざ「木から落ちる」といえば? | 上手 | 猿 |
河童 | ||
弘法 | ||
猿 | ||
┗「筆のあやまり」といえば? | 上手 | 弘法 |
河童 | ||
弘法 | ||
猿 | ||
┗「川流れ」といえば? | 上手 | 河童 |
河童 | ||
弘法 | ||
猿 | ||
「天高く馬肥ゆる季節」とはどの季節を形容した言葉? | 夏 | 秋 |
冬 | ||
秋 | ||
春 | ||
「水」という言葉を使った慣用句で、相手に誘いかけることを「水を”どうする”」という? | さす | 向ける |
向ける | ||
流す | ||
開ける | ||
┗物事がうまく言っている時に横から邪魔をすることを「水を”どうする”」という? | さす | さす |
向ける | ||
流す | ||
開ける | ||
┗過去のいきさつを無かったことにして収めることを「水に”どうする”」という? | さす | 流す |
向ける | ||
流す | ||
開ける | ||
┗競争する相手に差をつけることを「水を”どうする”」という? | さす | 開ける |
向ける | ||
流す | ||
開ける | ||
次のうち「天国」という意味がある英単語は? | Hell | Heaven |
God | ||
Satan | ||
Heaven | ||
┗「地獄」という意味がある英単語は? | Hell | Hell |
God | ||
Satan | ||
Heaven | ||
慣用句で、何度も確認をするときに押すといわれるものは? | 馬鹿 | 念 |
念 | ||
太鼓判 | ||
横車 | ||
日本語の口語形容動詞のダ型活用の活用形で「だろ」といえば? | 未然形 | 未然形 |
連体形 | ||
連用形 | ||
終止形 | ||
┗「だ」といえば? | 未然形 | 終止形 |
連体形 | ||
連用形 | ||
終止形 | ||
英語のアルファベットは全部で何文字? | 18文字 | 26文字 |
29文字 | ||
33文字 | ||
26文字 | ||
漢字で、魚偏に秋と書くと何と読む? | かじか | かじか |
くじら | ||
しゃち | ||
かつお | ||
┗魚偏に占と書くと何と読む? | かじか | あゆ |
くじら | ||
しゃち | ||
あゆ | ||
アポロンの双子の妹であるギリシア神話に登場する月の女神は? | デメテル | アルテミス |
アリアドネ | ||
アルテミス | ||
ヘスティア | ||
関係の無い者が横から口を挟む様子をいった慣用句は「横○を入れる」? | 銃 | 槍 |
槍 | ||
弓 | ||
剣 | ||
「目には目を歯には歯を」で有名な「ハムラビ法典」はどんな文字で書かれている? | 顔文字 | 楔形文字 |
ギャル文字 | ||
インダス文字 | ||
楔形文字 | ||
「爆弾」という意味がある英単語は? | mine | bomb |
grenade | ||
artilllery | ||
bomb | ||
次のうち、「とても貧しくどうにか暮らしている」という意味の慣用句は? | 口が減らない | 口を糊する |
口を糊する | ||
口が酸っぱくなる | ||
口の端に上る | ||
つまらないところに優れた人がいることのたとえ「掃き溜めに」何? | ワシ | ツル |
クジャク | ||
ツル | ||
ハクチョウ | ||
明治時代の社交場「ろくめいかん」を漢字で書いた時に出てくる動物は? | 蝶 | 鹿 |
鹿 | ||
猪 | ||
雁 | ||
英語で「文法」を意味する言葉は? | グラマー | グラマー |
フェミニン | ||
キューティー | ||
ゴージャス | ||
漢字でさんずいに「朝」と書くと何と読む? | うしお | うしお |
せき | ||
なみ | ||
えき | ||
┗さんずいに「夜」と書くと何と読む? | うしお | えき |
せき | ||
なみ | ||
えき | ||
流行らないお店のことを「閑古鳥が鳴く」といいますがこの閑古鳥とはどんな鳥のこと? | カッコウ | カッコウ |
スズメ | ||
カラス | ||
ハト | ||
次のうち「盛夏」ということばの対義語はどれ? | 傾冬 | 厳冬 |
厳冬 | ||
強冬 | ||
限冬 | ||
「1つの行為で2つの利益を得ること」を意味する四字熟語は何? | 一朝一夕 | 一石二鳥 |
一目瞭然 | ||
一石二鳥 | ||
一刀両断 | ||
わずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「えびで”何”を釣る」という? | イワシ | タイ |
コイ | ||
タイ | ||
イカ | ||
┗同じ意味のことわざで「麦飯で”何”を釣る」という? | イワシ | コイ |
コイ | ||
タイ | ||
イカ | ||
ギリシャ神話に登場する上半身が女性、下半身が鳥の怪物で、美しく甘い歌声で男を魅了し船を沈めてしまうのは? | ネッソス | セイレーン |
セイレーン | ||
ブシリス | ||
アルゴス | ||
ことわざで、元気をなくしてしょげる様子を「青菜に”何”」という? | 米 | 塩 |
味噌 | ||
砂糖 | ||
塩 | ||
漢字で「鯖」と書く青魚は何? | イワシ | サバ |
サバ | ||
アジ | ||
サンマ | ||
「泥棒の始まり」といえば何のこと? | 親子 | 嘘つき |
夫婦 | ||
兄弟 | ||
嘘つき | ||
┗「他人の始まり」といえば何のこと? | 親子 | 兄弟 |
夫婦 | ||
兄弟 | ||
嘘つき | ||
「虫」という漢字は、もともと何の動物の姿をかたどったもの? | カメ | ヘビ |
ワニ | ||
ヘビ | ||
トカゲ | ||
十分に用意して敵を待ち受けることを「手ぐすねを引く」といいますが、これはどんな武器に由来する言葉? | ブーメラン | 弓 |
弓 | ||
刀 | ||
槍 | ||
慣用句で「猫の手も借りたい時」と言うのは、どんな時? | 暇な時 | 忙しい時 |
眠れない時 | ||
忙しい時 | ||
遊びたい時 | ||
道理の通じない相手といくら争っても無駄であるということを「泣く子と○○には勝てない」という? | 将軍 | 地頭 |
執権 | ||
地頭 | ||
大名 | ||
日本刀の刀身と柄を固定するための釘を何という? | 耳釘 | 目釘 |
口釘 | ||
目釘 | ||
鼻釘 | ||
故事成語「羊頭狗肉」で売られていたのは何の肉? | ねこ | いぬ |
いぬ | ||
とら | ||
たぬき | ||
慣用句「面の皮が厚い」の意味は次のうちどれ? | 有名である | ずうずうしい |
感情が激しい | ||
ずうずうしい | ||
誰とでも仲がよい | ||
「くさり」という意味の「チェーン」の正しいスペルは? | cheen | chain |
chain | ||
chaen | ||
chung | ||
「京いろはがるた」の「い」の札に書かれていることわざ「石の上にも”何”」? | 三月 | 三年 |
三年 | ||
三分 | ||
三日 | ||
イタリア語で「美味しい」という意味の言葉は? | スクーロ | ボーノ |
ドゥーロ | ||
ボーノ | ||
スペッサ | ||
伝記で「太閤記」といえば、一般的に誰の生涯を描いたもの? | 武田信玄 | 豊臣秀吉 |
織田信長 | ||
豊臣秀吉 | ||
上杉謙信 | ||
イタリア語で「ありがとう」という意味の言葉は? | アリヴェデールチ | グラッツェ |
プレーゴ | ||
グラッツェ | ||
ピアチェーレ | ||
次のうち、1画の漢字はどれ? | 乙 | 乙 |
已 | ||
巳 | ||
己 | ||
「一生に一度の出会い」という意味の茶道の精神を表す四字熟語は何? | 一世一代 | 一期一会 |
一日一善 | ||
一喜一憂 | ||
一期一会 | ||
次のうち、「値段が安くて、価値がほとんどない」という意味の四字熟語はどれ? | 二束三文 | 二束三文 |
五臓六腑 | ||
三寒四温 | ||
一石二鳥 | ||
古典落語から出た言葉で話のかみ合わないとんちんかんなやり取りを何という? | なると問答 | こんにゃく問答 |
はんぺん問答 | ||
こんにゃく問答 | ||
ちくわ問答 | ||
「さまざまな解釈ができるあいまいな表現」のことをある昆虫の名を用いて「○○色」という? | 鈴虫 | 玉虫 |
亀虫 | ||
松虫 | ||
玉虫 | ||
962年に成立し、1806年に滅亡した、ヨーロッパの帝国は? | 神聖ロンドン帝国 | 神聖ローマ帝国 |
神聖マドリッド帝国 | ||
神聖パリ帝国 | ||
神聖ローマ帝国 | ||
次の日記文学のうち作者が男性なのはどれ? | 和泉式部日記 | 土佐日記 |
土佐日記 | ||
蜻蛉日記 | ||
紫式部日記 | ||
北山文化、東山文化と言えば、何時代に栄えた文化? | 鎌倉時代 | 室町時代 |
奈良時代 | ||
室町時代 | ||
江戸時代 | ||
今から1000年前は何時代だった? | 鎌倉時代 | 平安時代 |
奈良時代 | ||
平安時代 | ||
室町時代 | ||
次のうち、一般的な部首の名前にもあるものは? | りっか | りっとう |
りっしゅん | ||
りっしゅう | ||
りっとう | ||
次のうち、イギリスの作家は? | スタンダール | シェークスピア |
シェークスピア | ||
ドストエフスキー | ||
ヘミングウェイ | ||
世界遺産の日光東照宮にまつられている、戦国武将は誰? | 武田信玄 | 徳川家康 |
伊達政宗 | ||
徳川家康 | ||
織田信長 | ||
次のうち、鎌倉時代に起こった戦乱は? | 承久の乱 | 承久の乱 |
島原の乱 | ||
保元の乱 | ||
応仁の乱 | ||
戦国武将・織田信長の出身地は? | 遠江国 | 尾張国 |
美濃国 | ||
尾張国 | ||
三河国 | ||
次のうち、イタリアの詩人・ボッカチオの著書にあるのはどれ? | デカメロン | デカメロン |
プリンスメロン | ||
マスクメロン | ||
アンデスメロン | ||
『小倉百人一首』に収められた「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」という和歌の作者は誰? | 柿本人麻呂 | 持統天皇 |
山部赤人 | ||
持統天皇 | ||
天智天皇 | ||
あるものを嫌いになると付随する無関係なものまで嫌いになるという意味のことわざは「坊主憎けりゃ」何まで憎い? | 鐘 | 袈裟 |
お経つなぎ | ||
袈裟 | ||
数珠 | ||
織田信長に擁立されて1568年に上洛し、室町幕府の第15代将軍に就任するも後に追放されたのは? | 足利義澄 | 足利義昭 |
足利義晴 | ||
足利義輝 | ||
足利義昭 | ||
思いがけない出来事を「晴天の霹靂(へきれき)」といいますが、この「霹靂」とは何のこと? | 雨 | 雷 |
雷 | ||
雪 | ||
風 | ||
英語で「狂気の」という意味の言葉「lunatic」の語源となった天体は? | 月 | 月 |
火星 | ||
彗星 | ||
太陽 | ||
帝国美術院の第2代院長を務めた、代表作に『読書』『湖畔』がある、明治時代に活躍した洋画家は誰? | 赤田清隆 | 黒田清隆 |
白田清隆 | ||
黒田清隆 | ||
青田清隆 | ||
トマス・ジェファーソンがアメリカの独立宣言を発表したのは西暦何年? | 1576年 | 1776年 |
1876年 | ||
1776年 | ||
1676年 | ||
俳句で「ラグビー」、「餅つき」といえば、いつの季語? | 秋 | 冬 |
春 | ||
冬 | ||
夏 | ||
これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人の作家は全部で何人? | 1人 | 2人 |
2人 | ||
3人 | ||
4人 | ||
「歪んだ真珠」という意味の、16世紀末から17世紀にかけてヨーロッパで流行した美術様式は何? | クロック | バロック |
シロップ | ||
バロック | ||
ドロップ | ||
ことわざで、労力をかけても効果がないことを「焼け石に”何”」という? | 紙 | 水 |
水 | ||
蓋 | ||
布 | ||
平城京や平安京の中央を南北に貫く大きな通りの名前は「○○大路」? | 朱雀 | 朱雀 |
青龍 | ||
白虎 | ||
玄武 | ||
次の戦国時代の領主のうち女性だったとされるのは? | 井伊直政 | 井伊直虎 |
井伊直親 | ||
井伊直孝 | ||
井伊直虎 | ||
平安時代に奥州・平泉を拠点としてた、基衝、清衝、秀衝一族の名字は何? | 藤原 | 藤原 |
藤岡 | ||
藤山 | ||
藤本 | ||
次のうち、飛鳥時代に建てられたのは? | 法隆寺 | 法隆寺 |
金閣寺 | ||
平等院鳳凰堂 | ||
松本城 | ||
次の戦国武将のうち、越後の国(現在の新潟県)を治めていたのは誰? | 毛利元就 | 上杉謙信 |
武田信玄 | ||
上杉謙信 | ||
織田信長 | ||
次の戦国武将のうち甲斐の国(現在の山梨県)を治めていたのは誰? | 織田信長 | 武田信玄 |
武田信玄 | ||
上杉謙信 | ||
毛利元就 | ||
日本の初代総理大臣は誰? | 桂太郎 | 伊藤博文 |
松方正義 | ||
山県有朋 | ||
伊藤博文 | ||
発音で「バビブベボ」といえば何音? | 濁音 | 濁音 |
半濁音 | ||
拗音 | ||
清音 | ||
┗「ハヒフヘホ」といえば何音? | 濁音 | 清音 |
半濁音 | ||
拗音 | ||
清音 | ||
福沢諭吉が『学問のすすめ』を書いたのは何時代? | 明治時代 | 明治時代 |
室町時代 | ||
大正時代 | ||
江戸時代 | ||
ルーブル美術館にある彫像「ミロのヴィーナス」の「ミロ」とは何の名前? | 山 | 島 |
島 | ||
海 | ||
川 | ||
645年に定められた日本で最初の元号は何? | 大化 | 大化 |
大宝 | ||
大岡 | ||
大正 | ||
小説『夜明け前』『破戒』で知られる日本の作家は? | 島崎藤村 | 島崎藤村 |
小林多喜二 | ||
樋口一葉 | ||
尾崎紅葉 | ||
「文永の役」「弘安の役」といえば、どこの国が日本に攻めてきた事件のこと? | 元 | 元 |
唐 | ||
明 | ||
清 | ||
訳詩集『月下の一群』で知られる大正・昭和期に活躍した詩人は? | 堀口中学 | 堀口大学 |
堀口専門 | ||
堀口高校 | ||
堀口大学 | ||
鎌倉幕府なら「源頼朝」室町幕府なら「足利義満」江戸幕府なら「徳川家光」といえば何代将軍? | 5代 | 3代 |
8代 | ||
15代 | ||
3代 | ||
中国の有名な皇帝で永楽帝が活躍した王朝といえば何? | 漢 | 明 |
清 | ||
明 | ||
宋 | ||
┗康熙帝が活躍した王朝といえば? | 漢 | 清 |
清 | ||
明 | ||
宋 | ||
スペイン内戦で爆撃を受けた町の様子を描いた、画家・ピカソの代表作は何? | エゾシカ | ゲルニカ |
カニシカ | ||
ピアニカ | ||
ゲルニカ | ||
次のうち、作家・菊池寛の小説のタイトルにあるのはどれ? | 姉帰る | 父帰る |
兄帰る | ||
母帰る | ||
父帰る | ||
『賢者の贈物』『最後の一葉』などの短編小説で知られるアメリカの作家は誰? | K・ヘンリー | O・ヘンリー |
X・ヘンリー | ||
O・ヘンリー | ||
Q・ヘンリー | ||
ギリシャ語アルファベットの最初の文字は何? | ∮ | α |
ω | ||
β | ||
α | ||
平安時代以降の貴族や武士が用いた、略式のサインのことを何という? | 鳥押 | 花押 |
月押 | ||
風押 | ||
花押 | ||
幕末に活躍した人物で号を「海舟」といったのは? | 坂本龍馬 | 勝麟太郎 |
木戸孝允 | ||
西郷隆盛 | ||
勝麟太郎 | ||
次のうち、ヨーロッパで栄えていた文明はどれ? | インダス文明 | クレタ文明 |
エジプト文明 | ||
マヤ文明 | ||
クレタ文明 | ||
かつての中国で、宮廷に仕えた宦官の特徴とは何? | 盲目だった | 去勢されていた |
顔に入れ墨をしていた | ||
十代の女子だった | ||
去勢されていた | ||
1115年、中国の東北地方に建国された国といえば? | 鉛 | 金 |
銀 | ||
銅 | ||
金 | ||
「本当の目的は別のところにある」という意味のことわざ。「敵は○○○」にあり。○○○は何? | 東大寺 | 本能寺 |
本能寺 | ||
浅草寺 | ||
建長寺 | ||
クレオパトラ、楊貴妃と並んで「世界三大美女」の一人とされるのは? | 静御前 | 小野小町 |
清少納言 | ||
小野小町 | ||
和泉式部 | ||
古代都市国家の形態で集住によって成立したギリシャの都市国家を何という? | メネス | ポリス |
ポリス | ||
ノモス | ||
キュロス | ||
┗小部族の国家から発展したエジプトの行政単位を何という? | メネス | ノモス |
ポリス | ||
ノモス | ||
キュロス | ||
鎌倉時代に阿仏尼が書いた日記文学は? | 十六夜日記 | 十六夜日記 |
十五夜日記 | ||
十八夜日記 | ||
十七夜日記 | ||
商人のアントニオや金貸しのシャイロックなどが登場するシェークスピアの戯曲は? | ミラノの商人 | ベニスの商人 |
ベニスの商人 | ||
ローマの商人 | ||
パルマの商人 | ||
特に豊臣秀吉の正妻を指すものである、摂政や関白の妻に対する敬称といえば? | 西の政所 | 北の政所 |
南の政所 | ||
北の政所 | ||
東の政所 | ||
慣用句で、細く長く続けることを「牛の何」という? | しっぽ | よだれ |
角 | ||
前足 | ||
よだれ | ||
出家以後は「芳春院」と号した戦国武将・前田利家の妻は? | たけ | まつ |
まつ | ||
うめ | ||
もも | ||
ローマ字で「し」を「shi」、「ち」を「chi」などと表記することを、考案者の名前から「”何”式ローマ字」という? | ザボン式 | ヘボン式 |
ヘボン式 | ||
コボン式 | ||
オボン式 | ||
第一次世界大戦と第二次世界大戦で活躍したドイツの潜水艦を何という? | Hボート | Uボート |
Eボート | ||
Cボート | ||
Uボート | ||
中国・三国時代の故事「泣いて馬謖を斬る」で馬謖を斬ったとされる人物は? | 劉備 | 諸葛亮 |
趙雲 | ||
諸葛亮 | ||
司馬懿 | ||
薪岡家の美しい四人姉妹を描いた谷崎潤一郎の小説は? | 小雪 | 細雪 |
細雪 | ||
残雪 | ||
大雪 | ||
江戸時代に発生した「島原の乱」で、反乱軍を指揮した人物は誰? | 天草四郎 | 天草四郎 |
日向四郎 | ||
薩摩四郎 | ||
筑紫四郎 | ||
江戸幕府の将軍・徳川吉宗が庶民の意見を募るために設置した投書箱を何という? | 私書箱 | 目安箱 |
賽銭箱 | ||
目安箱 | ||
救急箱 | ||
さつまいもの研究をすすめ『蕃薯考(ばんしょこう)』という書物を著した江戸時代の学者は誰? | 青木昆陽 | 青木昆陽 |
平賀源内 | ||
新井玄白 | ||
林羅山 | ||
日本が国際連合に加盟したのは西暦何年? | 1951年 | 1956年 |
1961年 | ||
1946年 | ||
1956年 | ||
第一次世界大戦が起きた時日本は何時代だった? | 江戸時代 | 大正時代 |
大正時代 | ||
昭和時代 | ||
明治時代 | ||
英単語の発音に由来している香港におけるサケの呼び名は? | 六文魚 | 三文魚 |
三文魚 | ||
一文魚 | ||
二文魚 | ||
戦国時代に各地でその信徒たちが一揆を起こした「一向宗」とは何宗の別名? | 浄土真宗 | 浄土真宗 |
曹洞宗 | ||
臨済宗 | ||
浄土宗 | ||
まだ若く、経験が浅いことをあざける言葉で「青い」と形容される体の部分は何? | くちばし | 尻 |
目 | ||
尻 | ||
肩 | ||
┗「黄色い」と形容される体の部分は何? | くちばし | くちばし |
目 | ||
尻 | ||
肩 | ||
次の作家のうち死因が自殺でないのは? | 芥川龍之介 | 夏目漱石 |
川端康成 | ||
夏目漱石 | ||
太宰治 | ||
次の大学のうち創立者が首相経験者なのは? | 法政大学 | 早稲田大学 |
早稲田大学 | ||
慶応義塾大学 | ||
明治大学 | ||
代表作に不安を暗喩した『通りの神秘と憂鬱』などがある、形而上絵画を創始したイタリアの画家は誰? | ユミコ | キリコ |
キリコ | ||
サチコ | ||
ハナコ | ||
全98巻からなる、江戸時代の作家・滝沢馬琴の代表作は? | 偐紫田舎源氏 | 南総里見八犬伝 |
南総里見八犬伝 | ||
浮世風呂 | ||
春色梅児誉美 | ||
室町時代から江戸初期に作られた『一寸法師』や『浦島太郎』など絵入りの多い短編小説を何という? | 浮世草子 | 御伽草子 |
無名草子 | ||
御伽草子 | ||
枕草子 | ||
1492年にコロンブスが新大陸を発見した時の航海で乗っていた船は? | ビーグル号 | サンタマリア号 |
メイフラワー号 | ||
サスケハナ号 | ||
サンタマリア号 | ||
「目」を使った慣用句で物事のよしあしが理解できることを何という? | 目を光らせる | 目がきく |
目がきく | ||
目がない | ||
目がすわる | ||
自身をモデルにした作家竹中時雄を主人公とした田山花袋の小説は? | 毛布 | 蒲団 |
雑巾 | ||
蒲団 | ||
座布団 | ||
『奥の細道』を書いた俳人松尾芭蕉は何時代の人物? | 鎌倉時代 | 江戸時代 |
江戸時代 | ||
明治時代 | ||
室町時代 | ||
次のうち、古代ローマの第2回三頭政治に数えられない政治家は誰? | アントニウス | クラッスス |
クラッスス | ||
レピドゥス | ||
オクタビアヌス | ||
1853年にペリーが来航した時にのっていた4隻の船を、その色から何という? | 黒船 | 黒船 |
赤船 | ||
青船 | ||
白船 | ||
1853年アメリカのペリーは何隻の軍艦を率いて日本に来航した? | 4隻 | 4隻 |
5隻 | ||
6隻 | ||
7隻 | ||
次の戦国大名のうちキリシタン大名なのは? | 浅野長政 | 有馬晴信 |
明智光秀 | ||
有馬晴信 | ||
毛利元就 | ||
イスラム帝国の第2代カリフ・ウマルが征服地から徴収したのが始まりである、イスラム世界における「土地税」を何という? | ムネージュ | ハラージュ |
ウデージュ | ||
ハラージュ | ||
アシージュ | ||
日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家は? | 開高健 | 川端康成 |
川端康成 | ||
大江健三郎 | ||
谷崎潤一郎 | ||
俳句で、「蜜柑(みかん)」はいつの季語? | 春 | 冬 |
冬 | ||
夏 | ||
秋 | ||
英語で「何時ちょうど」を表す「o’clock」とは何の略? | off the clock | of the clock |
on the clock | ||
of the clock | ||
out the clock | ||
19世紀から20世紀にかけて「眠れる獅子」と呼ばれた国は? | ロシア | 中国 |
日本 | ||
中国 | ||
インド | ||
英語で「ラボラトリー」はどんな場所を指す? | 研究所 | 研究所 |
証券取引所 | ||
保健所 | ||
洗面所 | ||
日本が戦国時代だった頃に中国を支配していた王朝は? | 明 | 明 |
唐 | ||
元 | ||
清 | ||
ストリックランドを主人公とするサマセット・モームの小説は? | 月と六ペンス | 月と六ペンス |
海と六ペンス | ||
星と六ペンス | ||
空と六ペンス | ||
1914年にフランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃され、第一次世界大戦の契機となった事件は何? | サラエボ事件 | サラエボ事件 |
アンボイナ事件 | ||
プロヒューモ事件 | ||
ボストン茶会事件 | ||
次のうち「維新の三傑」に含まれない人物は? | 西郷隆盛 | 伊藤博文 |
伊藤博文 | ||
大久保利通 | ||
木戸孝允 | ||
一見簡単なことでも最初に行うのは難しいことを、「”誰”の卵」という? | コロンブス | コロンブス |
マゼラン | ||
ディアス | ||
ガマ | ||
次のうち、秘密の話が広がってしまうという意味の言葉でないものはどれ? | ささやき千里 | むなつき八丁 |
ささやき八丁 | ||
むなつき八丁 | ||
こそこそ三里 | ||
ミケランジェロがバチカンにあるシスティナ礼拝堂に描いた作品のタイトルは? | 最後の人間 | 最後の審判 |
最後の言葉 | ||
最後の晩餐 | ||
最後の審判 | ||
「薬がキク」の「キク」を漢字で書くとどれ? | 聞く | 効く |
利く | ||
訊く | ||
効く | ||
宮沢賢治の小説『注文の多い料理店』に登場する料理店の名前は? | 山猫軒 | 山猫軒 |
山兎軒 | ||
山熊軒 | ||
山鳥軒 | ||
西暦1600年に行われた「天下分け目の戦い」と呼ばれた戦いは何? | 長篠の戦い | 関ヶ原の戦い |
関ヶ原の戦い | ||
川中島の戦い | ||
桶狭間の戦い | ||
食事は大勢で楽しむのが良いという意味のことわざは? | 鯛も一人はうまからず | 鯛も一人はうまからず |
鰯も一人はうまからず | ||
鮭も一人はうまからず | ||
鯖も一人はうまからず | ||
次のうち若い女性の形容として使われる慣用句はどれ? | 花咲く春にあう | 花も恥じらう |
花に嵐 | ||
花も恥じらう | ||
花より団子 | ||
江戸時代に平賀源内が発明した、発電装置は何? | エレクトラ | エレキテル |
エレファント | ||
エレクトロン | ||
エレキテル |
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
「ごまをする」という表現を英語でいうと、「何を磨く」という? |
2
この映像から連想される人物は? |
4
一般に仁徳天皇のお墓と考えられているのは? |
4
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
2
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
2
正岡子規の句『柿くへば鐘が鳴るなり』に続くお寺は? |
4
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
4
1604年にイギリスの劇作家シェークスピアが書いた四大悲劇のひとつは? |
1
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
次のうちポンペイの遺跡はどれ? |
2
『小倉百人一首』にも和歌が収録されている僧侶といえば「”何”丸」? |
1
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
2
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
4
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
この太宰治の生家がある都道府県は? |
2
次のうちことわざで「へそ」がすることといえば? |
2
『三国志演義』において劉備、関羽、張飛の3人が義兄弟の契りを交わした儀式は「○園の誓い」? |
1
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
2
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
1868年3月に出された新政府が民衆支配の方針を示した5枚の立て札を「”何”の掲示」といった? |
3
次のうち、明治時代に高層ビル「凌雲閣」が建設された町はどれ? |
3
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
4
この映像から連想される漢字は? |
1
この神社に祀られている戦国武将は? |
2
次の映像から連想される国のうち14世紀にルネサンス運動の中心となった国はどれ? |
2
次の映像から連想される国のうち1982年にフォークランド諸島をめぐって、イギリスと戦争をした国はどれ? |
3
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
4
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
2
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
1
この大仏が作られたのは何時代? |
2
この大仏が作られたのは何時代? |
3
この映像から連想される漢字は? |
4
この映像から連想される人物は? |
1
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
1
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
2
空欄に当てはまる漢字はどれ? |
3
次のうち、箱館戦争で旧幕府軍の本陣が置かれた城はどれ? |
4
この温泉が登場する夏目漱石の小説は? |
2