| 1グラムの液体を同温度の気体にするのに必要な熱量を○○熱という? | 気化 |
| 生物のつがいでオスに対する言葉は? | メス |
| 「インド」「アフリカ」などの種類がある、「百獣の王」とも呼ばれる動物は? | ライオン |
| 日本では「織女星」とも呼ばれること座のアルファ星は? | ベガ |
| カメなどの体に見られる漢字で「甲羅」と書く部位は? | こうら |
| 三角形の内角の和は○○○度? | 180 |
| 特別天然記念物のノグチゲラ天然記念物のヤンバルクイナが生息するのは○○県? | 沖縄 |
| 「斜方形」とも呼ばれるすべての辺の長さが等しい四角形は? | ひし形 |
| 昼は湖面に浮いてきて夜は沈むという、シオグサ科の丸い緑藻は? | マリモ |
| 英語では「lead」という原子番号82、元素記号Pbの元素は? | なまり |
| 食用となるイノブタは何とブタを交配させたもの? | イノシシ |
| 水の沸点は小学校では摂氏で○○○度と学ぶ? | 100 |
| 正式には体の高さが14.2ハンド(約147cm)以下の馬をいう、小型のウマの総称は? | ポニー |
| 日本において一桁同士のかけ算を暗記するために用いる一般的な方法は? | 九九 |
| 外科手術のことを手術を意味するドイツ語の略で何という? | オペ |
| 病院で行われるもので注射針を刺して薬を静脈から少しずつ注入することを何という? | 点滴 |
| 地球は何系の第三惑星? | 太陽 |
| 記号mgで表す質量の単位はミリ○○○? | グラム |
| 化学の実験道具で液体を入れる細長いガラス管を○○管という? | 試験 |
| 自分の体に合った貝殻で暮らし、一生のうちに引越しをしながら暮らす海の生物は? | ヤドカリ |
| 日本における花粉症の主な原因となっているのはどんな木の花粉? | スギ |
| 国際単位系では「V(ボルト)」で表されるのは? | 電圧 |
| 国際単位系では「A(アンペア)」で表されるのは? | 電流 |
| 1866年にノーベルが発明したニトログリセリンから作る爆薬を何という? | ダイナマイト |
| 「ヒメ」「ジャクソン」などの種類がある体の色が様々に変化することで知られるハ虫類は? | カメレオン |
| タコやイカの触手に見られる、海中の岩などに吸い付く器官は? | 吸盤 |
| 危険な状態になると悪臭を持つ液体を肛門から噴射して逃げる黒と白の体色の動物は? | スカンク |
| ある種の金属や合金を絶対零度近くまで冷やすと、ある温度で電気抵抗が急に0になる現象は? | 超伝導 |
| 円の中心からその円周上の一点に至る線分の長さを何という? | 半径 |
| ネコはネズミのこれである英語でナチュラルエネミーという存在は? | 天敵 |
| 内臓脂肪型肥満に加え、高血糖・高血圧・高脂血のうち2つ以上の症状を併せ持った状態は○○○○○○シンドローム? | メタボリック |
| その花粉はアレルギーの原因として知られる漢字では「杉」と書く日本特産の樹木は? | スギ |
| 漢字では「鰯雲」と書く巻積雲の異称は○○○雲? | いわし |
| 人工知能のことをアルファベット2文字で何という? | AI |
| 細長い帯を一回ひねり端と端をつないで出来る裏表の区別がつかない帯を「○○○○の輪」という? | メビウス |
| 「三稜鏡」とも呼ばれる光を分散・屈折・全反射させる透明な多面体を何という? | プリズム |
| イノシシの子どもを、その姿から俗に「○○坊」という? | ウリ |
| アゴの部分が突き出して角質化している、鳥の特徴的な顔の部分といえば? | クチバシ |
| まだ青いうちの実は中毒の危険性がある漢字では「梅」と書くバラ科の落葉高木は? | ウメ |
| 1メートルを1辺とする正方形の面積は1○○メートル? | 平方 |
| 別名を「カワヤナギ」という白い毛が密生した花穂をある動物の尻尾に見立てた名前を持つ植物は○○ヤナギ? | ネコ |
| 現在は8号が運用中である日本の気象衛星に付けられている愛称は? | ひまわり |
| 漢字では「飛蝗」と書くトノサマ、ショウリョウなどの種類がいる昆虫は? | バッタ |
| シャム、ペルシャといえばどんな動物の品種? | ネコ |
| 25÷3なら1、13÷5なら3である、割り算で割り切れずに残った整数を一般に「○○○」という? | あまり |
| 底辺が20cmで高さが10cmの三角形の面積は○○○平方cmになる? | 100 |
| 感染症の病原体に感染してから発症するまでの期間を○○期という? | 潜伏 |
| 夜空の1等星のうち唯一、名前が全て濁音で構成されている星は? | ベガ |
| 「コモリグマ」とも呼ばれた、その愛らしさで人気があるオーストラリアの有袋類は? | コアラ |
| 化学の実験でよく用いられる「丸形」「三角」「平底」などの種類があるガラス製の容器は? | フラスコ |
| 植物が太陽エネルギーを使い糖やデンプンをつくり出すはたらきを何という? | 光合成 |
| 日本語では「岩漿」という地球の地下において高温で流動状態にある物質は? | マグマ |
| 口は腹面の中央に、肛門は背面にある、漢字では「海星」とも書く生物は? | ヒトデ |
| 「サバンナ」「グレビー」などの種類がある、英語では「ゼブラ」という動物は? | シマウマ |
| ミツバチの巣の中で産卵能力を持つものを特に○○バチという? | 女王 |
| 1928年、ガーナのアクラで黄熱病を研究している最中に亡くなった日本の細菌学者は? | 野口英世 |
| 地上10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「○○○層」? | オゾン |
| マガモを飼いならして生まれた、英語では「ダック」という鳥は? | アヒル |
| 枝が垂れ下がる「シダレ」が有名な樹木で漢字で「柳」と書くのは? | ヤナギ |
| 細菌の培養などに用いる「ペトリ皿」とも呼ばれるガラス製で底の浅いふた付きの容器といえば? | シャーレ |
| 溶液中の化学反応により生じた物質が底の方に沈んでたまることを何という? | 沈殿 |
| チワワ、ドーベルマンといえば、どんな動物の品種? | イヌ |
| 「わた毛」を飛ばして増えるキク科の黄色い花は? | タンポポ |
| 現在では燃料などに利用される地中に堆積した過去の植物が長い年月をかけ変化したものといえば? | 石炭 |
| 種子植物の花で「おしべ」に対する器官は? | めしべ |
| 直角三角形の、直角以外の2つの角度の大きさは合計○○度? | 90 |
| 次は2061年に地球に最接近すると考えられているイギリスの天文学者の名前が付いた彗星は○○○彗星? | ハレー |