投稿者「tenori」のアーカイブ

文系学問問題集更新

文系学問の☆3☆4の全形式の問題を更新しました。
数は多くないです。
文系は次回作では瑠璃賢者になる予定なので
2018年3月以降にじっくりとやる予定。
スマホのスポーツ問題が全然処理終わっていないから
早く処理せねば。

ReBless
レイドの難易度EXPERTが開放されたけど
オートで眺めてたらほぼ事故死してたし
手動でやってなんとかなった。
今回のInfernoとか無理だろ、とか思ってたら
アークビショップの復活と雪子の凍結でゾンビアタックすれば
20分かからずに即撃破できるくさい。
事故ってもダイヤでコンティニューすればいいし
SSRチケット取れずに引退はしなさそうなので一安心。
にしても正攻法でクリアできないとか
バランスとしてはいいのだろうか。

それはそうと
回復職が便利すぎる。
全部SSRと言っても過言ではないくらい優秀すぎる。
R金属バットのカロリナも遠征ですげーお世話になってるし。
SSRの回復早く追加してほしいんだが
決算がありそうな12月になるのだろうか。

Re:ギガンティック・バニィ

特に欲しいアイテムがあるってわけじゃないけど
とりあえず土曜日に10回ほどやって2回遭遇した。
確率的に1/5か。まあ悪くはない。
2回目に戦った時は負けて
今どんな気持ち?とか言われた。
ギリギリの負けなので
ボコスは思ったより貰えて美味しかったです。

ちなみに勝利した時のボコスはこんだけ。

前回の続きらしいね。
2回だけじゃボコスコンプはできませんでした。

予習はスポーツ並べ替え☆4を。
☆5にできたけどめっちゃ苦戦した。
強さとしてはまあまあだと思うが文系よりかは弱いと思う。

にしても目新しいイベントがないのでモチベがあんま続かんな。

ReBless
またレイドイベントが始まったが
特に新しい追加要素はなし。
レアドロップがメチャクチャ低く設定された気がするだけ。
まあ他のことやりながら
メインとしてプレイしているわけではないので別にいいが
SSRが全然入手できなくなったらやめるかも。
さて、救出イベントは期待できるのだろうか。

ルキア誕生日

深夜にプレイしただけで
これと言った特別なことはなし。
そろそろ全国でもなくLIMITEDでもない特別なイベント来ないかな。

予習は野球とサッカーの☆4を回収中。
画像タッチはサッカーの方が明らかに多いな。

グリム・ユウサツキのボコスはまだ終わってないけど
たぶん埋め終わることなく次のグリムに突入すると思う。
そういえば次のグリムは誰なのか発表あったっけ?

11月になんかQMAオンリーとかいうイベントがあるらしいけど
サークルで問題集販売はやるのかな。
参加者見てもさっぱりわからないので
問題集発売するサークルを知っている方がいらしたら
コメント頂けますとありがたいです。

ノスタルジア
コナミのピアノみたいなゲームが
うちのホームにも入荷されたのでやってみた。
ビーマニシリーズやってた身としては
HARDくらいならそんなに苦戦することなくプレイできた。
どれくらい曲があるかわからないけど
一通りプレイするくらいまではやろうかなと思ってる。

ReBless
三連休はランクアップ経験値がアップしていたので
ひたすら即チケットを400枚ほど使って経験値稼いでたら
ランクが70⇒120にまで上がった。
これでとりあえず連休明けのマナ消費1/2で必要な
施設レベルアップの準備は終わった。

あと、普段はボイスとかSE聞きながらプレイしていないので
三連休中はフルで聞いてたけど
ホームでのセリフが放っておいたら最長1分くらいあったり
プリーストが魔法系なのに性格が脳筋だったり
アークビショップがぶっ飛ばす!とか言っていたり
挙句の果てには巫女さんがいい度胸じゃない!とか
邪魔なんだけど~、とかヤンキー風だったのが驚いた。
ヤンキー巫女はいままで見たことがなかったので新鮮味があった。
イメージと完全にかけ離れてたわけではないので受け入れられたけど
キャラ設定した人どうやって色々決めたのか謎である。

さて、連休中はそれなりに遊べたが火曜からまた仕事か。
毎週憂鬱でもうサザエさん症候群にかかってる気がする。

Re:グリムユウ・サツキ

真っ赤なのはさすがにちょっと怖いな。

敵としては弱くもなく強すぎるというわけでもなく。
力溜めしたあとにHP吸収で1/4くらい一気に回復した時は
なんだこりゃー、とは思ったけど。

ボコスは前回最後までやっていなかったようで
その1から開始だったのでまだ終わらず。
10/20までと期間はかなり長いので
まあルキアの誕生日とかで十分間に合うっしょ。

予習はスポーツ文字パネル☆4が終わった。
スポの知識がないので覚えやすいの覚えるだけだわ。
ルキアの誕生日までに☆4の形式をもうひとつ終わらせたいが
ちときついかな。

ReBless
プレイする時間が激減したもののまだプレイは続けてる。
遠征の攻略法がおおよそわかったので
金曜からは3-5までちゃんとクリアしてる。
最初はRキャラを出して編成は5人にして
死んでもアークビショップの蘇生で復活させるだけですが。
あとタワーは100階までクリアした。
97~99階は噂どおり敵が強くて苦戦したものの1発でクリア。
100階は速攻でアメフトちび勇者とアークビショップがやられたので
1回リトライした。100階は運ゲーだわな。
で、遠征が終わったら特にやることがないのだが
本当だったら既に第2回のレイドが始まってたらしいね。
月に3回くらいレイドやるつもりだったのだろうか。
さすがに疲れるわ。
レイドよりも新しいイベントはよ。

理系順番当て更新

理系学問順番当て☆5の問題をトップページに追加しました。
これで全国大会で回収した☆5の問題は全部かな。
残りのキーパネ系の☆5は第3回全国大会で回収します。

グリムアロエ・マラリヤは休日にやってボコス埋め終わった。
にしても防衛戦だと難易度が低くなりがちで
イージー・ノーマルが中心だった。
エボルブタイム苦手な意識はないんだけど
実は結構間違えてるのかも。
流れが早いから正解したか不正解したかいちいち覚えてないし。

明日からグリム・ユウのランキング戦か。
ランキング戦も難易度下がりがちだけど
今回でファイターの得点に+調整がつくのかな?
つくとなるとGODに拉致される可能性が高くなるので
ハード・ベリハあたりに居辛くなるかもしれない。

あとアメリア先生のバースデーアイテムも取りにいかねば。

ReBless
やべー、モチベが全然上がらねえ。
遠征は3wave目がやばいので2waveまでバースト温存してたら
エネミーがバースト使用してきやがって壊滅した。
ガチャ運がいい自分でも苦戦してるんだから
半分以上の人が最後までクリアできねえだろ。
それとエンドコンテンツじゃないのが個人的に致命的。
一応マナ消費半分の日にはログインして武器防具強化するけど
今回の遠征で属性入手できなかったので最上級者との差が開くな。
次のイベントまで10日くらいあるのかね?
さすがにログインはし続けるがスタミナ消費だけで終わりそう。

遠征

ReBlessの新イベントである遠征が始まったけど
ぶっちゃけつまんねえ。
色々とやる気が失せた。
内容としてはタワーの体力が引き継ぎされているみたいなものだった。

で、オートでやってたら2-5のビーストとかで半壊して
3-1~4の麻痺打ってくるヒューマンにほぼ壊滅させられて
3-5では物理攻撃キャラがもういなかったので
物理攻撃しか効かないアンデットを倒せず1日目が終了。
最後の最後でクリアできないとやる気ってスゲー失せるのな。

ぶっちゃけめんどいことせずに
仕事しながらオートで楽しめるゲームを最近探していたので
最初は当たり垢だったのもあって
このゲームまあまあかなって思ってたけど
今回のイベントはハズレだな。
新鮮味がないし初心者~中級者はクリアできないので絶対人減る。
あとは3組使って進める救出イベントがあるらしいが
あんまり期待しないでおこっと。
5000円投資したのちょっと後悔し始めたけど
まあ1週間くらいは楽しめたので損切りということにしておこうか。
しばらくはログイン勢になります。

理系学問 線結び ☆5

次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ロベリア
セントポーリア
プリムラ
アネモネ
サルビア
キキョウ科
イワタバコ科
サクラソウ科
キンポウゲ科
シソ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい エニシダ
ジャスミン
アザレア
ハイビスカス
ブーゲンビリア
マメ科
モクセイ科
ツツジ科
アオイ科
オシロイバナ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい マホガニー
プラタナス
ポプラ
センダン科
スズカケノキ科
ヤナギ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ジャックフルーツ
ドラゴンフルーツ
ミラクルフルーツ
パッションフルーツ
スターフルーツ
クワ科
サボテン科
アカテツ科
トケイソウ科
カタバミ科
次の植物の特別天然記念物とそれが所在する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい 春日山原生林
狩宿の下馬ザクラ
蒲生のクス
東根の大ケヤキ
宝生院のシンパク
野幌原始林
田島ケ原サクラソウ自生地
青島亜熱帯性植物群落
奈良県
静岡県
鹿児島県
山形県
香川県
北海道
埼玉県
宮崎県
次の歯に関係する言葉とそれを意味する英単語の正しい組み合わせを選びなさい 虫歯の穴
門歯
臼歯
小臼歯
歯石
犬歯
親知らず
cavity
incisor
molar
premolar
tartar
canine
wisdom tooth
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい うみへび座
へびつかい座
へび座
アルファルド
ラス・アルハゲ
ウヌクアルハイ
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい うみへび座
いるか座
くじら座
コルヒドレ
スアロキン
メンカル
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい みなみのさんかく座
みなみのうお座
みなみじゅうじ座
みなみのかんむり座
アトリア
フォーマルハウト
アクルックス
アルフェッカ・メリディアナ
次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい やぎ座
てんびん座
かに座
いて座
うお座
みずがめ座
アルゲディ
ズベンエルゲヌビ
アクベンス
ルクバト
アルリシャ
サダルメリク
次の文字列を組み合わせてウシ科の動物の名前にしなさい ダイ
ニル
ター
シャ
カー
ガイ
キン
モア
次のウシ科の動物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい ブラックバック
クーズー
クリップスプリンガー
ハーテビースト
ジュレヌク
インドレイヨウ
ネジツノレイヨウ
イワトビレイヨウ
シカレイヨウ
キリンレイヨウ
次の動物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい バビルサ
ワートホッグ
ペッカリー
シカイノシシ
イボイノシシ
ヘソイノシシ
次の動物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい キンカジュー
グリズリー
ツキノワグマ
ラーテル
タスマニアデビル
ハチミツグマ
ハイイログマ
ヒマラヤグマ
ミツアナグマ
フクログマ
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい スモーリー
ブーテナント
野依良治
チカノーバー
ヘイロフスキー
フラーレン
性ホルモン
不斉合成
ユビキチン
ポーラログラフィー
次のノーベル化学賞受賞者とその受賞理由に関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい イリヤ・プリゴジン
ダニエル・シェヒトマン
キャリー・マリス
フランシス・アストン
ピーター・デバイ
ウィラード・リビー
エドゥアルト・ブフナー
散逸構造
準結晶の発見
PCR法
質量分析器
双極子モーメント
炭素14の年代測定法
無細胞的発酵
次の日本人宇宙飛行士と彼らが初めて搭乗したスペースシャトルの正しい組み合わせを選びなさい 星出彰彦
土井隆雄
若田光一
ディスカバリー
コロンビア
エンデバー
次の野鳥とそれが含まれる目の正しい組み合わせを選びなさい カルガモ
アホウドリ
イヌワシ
ライチョウ
ホトトギス
ヤンバルクイナ
ウミウ
カモ目
ミズナギドリ目
タカ目
キジ目
カッコウ目
ツル目
ペリカン目
次の土星の環の場所とそこにあるすき間の正しい組み合わせを選びなさい A環内
A環とB環の間
C環の内側
C環の外側
エンケの空隙
カッシーニの空隙
コロンボの空隙
マクスウェルの空隙
次の土星の環の場所とそこにあるすき間の正しい組み合わせを選びなさい





family
class
order
phylum
kingdom
species
genus
次の天王星の衛星とその名前の由来となった人物が登場するシェークスピアの戯曲の正しい組み合わせを選びなさい ビアンカ
ポーシャ
チタニア
コーディリア
ミランダ
オフィーリア
デズデモーナ
じゃじゃ馬ならし
ヴェニスの商人
真夏の夜の夢
リア王
テンペスト
ハムレット
オセロ
次の星と名前の由来の正しい組み合わせを選びなさい アケルナル
メンカル
アルゲニブ
アクベンス
アルファルド
サダルメリク
アラビア語で「河の果て」
アラビア語で「鼻」
アラビア語で「わき腹」
アラビア語で「爪」
アラビア語で「孤独なもの」
アラビア語で「王の幸運」
次の植物とその名前の由来となった人物の国籍の正しい組み合わせを選びなさい ガーベラ
ダリア
ポインセチア
ドイツ
スウェーデン
アメリカ
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい フリージア
アーティチョーク
ポインセチア
カスミソウ
アネモネ
アサギスイセン
チョウセンアザミ
ショウジョウボク
ムレナデシコ
ボタンイチゲ
次の植物の和名と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい アケボノスギ
スエコザサ
ハナブサソウ
木村陽二郎
牧野富太郎
中井猛之進
次の植物と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい プルメリア
ハナミズキ
メタセコイア
アオダモ
モンキーポッド
インドソケイ
ドッグウッド
アケボノスギ
コバノトネリコ
レインツリー
次の文字列を組み合わせて数学における「空間」に名を残す数学者の名前にしなさい フェリックス
ヘルマン
セルゲイ
ハウスドルフ
ミンコフスキー
ソボレフ
次の文字列を組み合わせて数学における「空間」に名を残す数学者の名前にしなさい ゲオルグ
ルネ=ルイ
アンドレイ
カントール
ベール
コルモゴロフ
次の文字列を組み合わせて数学における「空間」に名を残す数学者の名前にしなさい アンリ
ハロルド
ステファン
ルベーグ
ハーディ
バナッハ
次の太陽系の衛星と発見した天文学者の正しい組み合わせを選びなさい タイタン
トリトン
アマルテア
ミランダ
フォボス
クリスチャン・ホイヘンス
ウィリアム・ラッセル
E・E・バーナード
ジェラルド・カイパー
アサフ・ホール
次の変光星とそれが位置している星座の正しい組み合わせを選びなさい クリムゾンスター
シェアト
ミラ
ガーネットスター
シェリアク
ムルジム
うさぎ座
ペガサス座
くじら座
ケフェウス座
こと座
おおいぬ座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい かに星雲
馬頭星雲
くらげ星雲
ペリカン星雲
猫の手星雲
わし星雲
ふくろう星雲
タランチュラ星雲
おうし座
オリオン座
ふたご座
はくちょう座
さそり座
へび座
おおぐま座
かじき座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい ばら星雲
彼岸花星雲
アイリス星雲
いっかくじゅう座
さそり座
ケフェウス座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい キャッツアイ星雲
ブーメラン星雲
ソンブレロ星雲
リング星雲
りゅう座
ケンタウルス座
おとめ座
こと座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい 小亜鈴状星雲
木星状星雲
らせん状星雲
環状星雲
網状星雲
亜鈴状星雲
ペルセウス座
うみへび座
みずがめ座
こと座
はくちょう座
こぎつね座
次の星雲とそれが位置する星座の正しい組み合わせを選びなさい カリフォルニア星雲
エスキモー星雲
北アメリカ星雲
ペルセウス座
ふたご座
はくちょう座
次の旨みの成分と発見者の正しい組み合わせを選びなさい グアニル酸
グルタミン酸
イノシン酸
国中明
池田菊苗
小玉新太郎
次の病気とそれに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい シェーグレン症候群
クローン病
メニエール病
ベーチェット病
スウェーデン
アメリカ
フランス
トルコ
次の数学上有名な「ケーニヒスベルクの橋の問題」に関する地名・人名の正しい組み合わせを選びなさい オイラー
クナイプホーフ
プレーゲル
証明した人物
中州の名前
川の名前
次の魚のうろこの分類とそれを持つ魚の種類の正しい組み合わせを選びなさい 楯鱗
硬鱗
円鱗
櫛鱗
エイ
チョウザメ
カツオ
サバ
次の合金と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい 赤銅
黄銅
青銅
鳥金(うきん)
真鍮(しんちゅう)
唐金(からかね)
次の合金と、その開発者の正しい組み合わせを選びなさい ステライト
センダスト
ジュラルミン
パーマロイ
エルウッド・ヘインズ
増本量
アルフレッド・ウィルム
G・W・エルメン
次の科学者と、ノーベル化学賞の受賞対象となった主な業績の正しい組み合わせを選びなさい 希ガス元素の発見
ボランの構造発見
酵素の結晶化の発見
糖ヌクレオチドの発見
準結晶の発見
ウィリアム・ラムゼー
ウィリアム・リプスコム
ジェームズ・サムナー
ルイ・ルロワール
ダン・シェヒトマン
次のツボとそれがある場所の正しい組み合わせを選びなさい 合谷
曲池
三陰交
手の甲

次の名前を組み合わせて2009年にノーベル化学賞を受賞した化学者の名前にしなさい ヴェンカトラマン
アダ
トーマス
ラマクリシュナン
ヨナス
スタイツ
次の文字列を組み合わせて2016年のノーベル化学賞を受賞した学者の名前にしなさい フレーザー
ベルナルド
ジャンピエール
ストダート
フェリンガ
ソバージュ
次の文字列を組み合わせて2016年のノーベル物理学賞を受賞した学者の名前にしなさい マイケル
デビッド
ダンカン
コステルリッツ
サウレス
ホールデン
次の甲殻類と属する科の正しい組み合わせを選びなさい タカアシガニ
ケガニ
シオマネキ
クモガニ科
クリガニ科
スナガニ科
次のボストーク宇宙船で宇宙飛行を果たした人物とその飛行で宇宙に滞在した時間の正しい組み合わせを選びなさい ガガーリン
チトフ
テレシコワ
ブイコフスキー
1時間48分
25時間18分
70時間50分
119時間6分
次の飽和脂肪酸とその別名の正しい組み合わせを選びなさい 酪酸
蟻酸
酢酸
ブタン酸
メタン酸
エタン酸
次の病気と、主に媒介する動物の正しい組み合わせを選びなさい トリパノソーマ
ライム病
ラッサ熱
マラリア
日本脳炎
ツェツェバエ
マダニ
マストミス
ハマダラカ
コガタアカイエカ
次の鉱石と不規則に割れた断面の特徴の正しい組み合わせを選びなさい 石炭
ボーキサイト
黒曜石
カンラン石
平坦状
土状
貝殻状
鋸刃状
次の数学史上における難問とそれを解決した数学者の正しい組み合わせを選びなさい 佐藤・テイト予想
カタラン予想
ケプラー予想
ポアンカレ予想
ビーベルバッハ予想
フェルマーの最終定理
リチャード・テイラー
プレダ・ミハイレスク
トマス・ヘールズ
グレゴリー・ペレルマン
ルイ・ド・ブランジュ
アンドリュー・ワイルズ
次の翼竜とその名前の意味の正しい組み合わせを選びなさい アンハングエラ
トゥプクスアラ
プテラノドン
タラソドロメウス
タペジャラ
年老いた悪魔
精霊
歯のない翼
海を走る者
長老
次の古生代の地質区分とそれを命名した学者の正しい組み合わせを選びなさい シルル紀
オルドビス紀
カンブリア紀
マーチソン
ラプワース
セジウィック
次の古生代の地質区分とそれを命名した学者の正しい組み合わせを選びなさい 石炭紀
三畳紀
ジュラ紀
ペルム紀
白亜紀
コニベア
アルベルティ
ブロンニャール
マーチソン
ダロア
次のボーア家出身の科学者と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい オーゲ・ボーア
クリスチャン・ボーア
ニールス・ボーア
1975年ノーベル物理学賞
医学者でボーア効果を発見
異称は「量子力学の父」
次の数とその大きさの正しい組み合わせを選びなさい 無量大数
不可思議
那由他
阿僧祇
恒河沙


10の68乗
10の64乗
10の60乗
10の56乗
10の52乗
10の48乗
10の44乗
10の40乗
次の星座とそれを設定した天文学者の正しい組み合わせを選びなさい くじゃく座
やまねこ座
きりん座
ケイセルとデ・ハウトマン
ヘベリウス
プランシウス
次の星座とそれを設定した天文学者の正しい組み合わせを選びなさい ほうおう座
りゅう座
いっかくじゅう座
ケイセルとデ・ハウトマン
プトレマイオス
プランシウス
次の医療機器と、その訳語の正しい組み合わせを選びなさい ラパロスコープ
ステソスコープ
エンドスコープ
腹腔鏡
聴診器
内視鏡
次の器官とそれをもつ生物の正しい組み合わせを選びなさい ピット器官
キュビエ器官
ウェーバー器官
ロレンツィーニ器官
コルティ器官
ヘビ
ナマコ

サメ
人間
次の科学者とその科学者が研究・考案したものの正しい組み合わせを選びなさい リチャード・ベルマン
レオナルド・エーデルマン
レフ・ポントリャーギン
ルネ・トム
ジョン・H・ホランド
動的プログラミング
DNAコンピュータ
最適制御の数学的理論
カタストロフィー理論
遺伝的アルゴリズム
次のキノコとそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい マツタケ
エリンギ
ナメコ
キシメジ科
ヒラタケ科
モエギタケ科
次のシカ科の動物と英語名の正しい組み合わせを選びなさい ヘラジカ
キョン
トナカイ
ノロジカ
moose
Reeves’s muntjac
reindeer
Roe Deer
次の哺乳類の動物とそれが属する目の正しい組み合わせを選びなさい ハイラックス
ツパイ
コウモリ
ナマケモノ
ヒヨケザル
ナキウサギ
ツチブタ
ハネジネズミ
岩狸目
登木目
翼手目
異節目
皮翼目
重歯目
管歯目
長脚目
次の、電気を通しにくくする「抵抗器」に使われるカラーコードと、その色が表す数値の正しい組み合わせを選びなさい













次の亀と生息する地域の正しい組み合わせを選びなさい カワガメ
ソリガメ
ワニガメ
メキシコ
南アフリカ
アメリカ南東部
次の「おおぐま座」の星とそのバイエル記号での名前の正しい組み合わせを選びなさい ドゥーベ
メラク
フェクダ
おおぐま座α星
おおぐま座β星
おおぐま座γ星
次の細菌性赤痢とその別名の正しい組み合わせを選びなさい A群赤痢菌
B群赤痢菌
C群赤痢菌
D群赤痢菌
志賀赤痢菌
フレクスナー赤痢菌
ボイド赤痢菌
ソンネ赤痢菌
次の文字列を組み合わせて感染症の名前にしなさい チクン
コクシジ
レプト
ベネズエラ
グニア熱
オイデス症
スピラ症
ウマ脳炎
次のハーブとその和名の正しい組み合わせを選びなさい サルビア
ルッコラ
チコリ
ベルガモット
タイム
ヒゴロモソウ
キバナ
キクニガナ
タイマツバナ
タチジャコウソウ
次のハーブとその和名の正しい組み合わせを選びなさい ローズマリー
キャラウェイ
バジル
ノニ
カモミール
マンネンロウ
ヒメウイキョウ
メボウキ
ヤエヤマアオキ
カミツレ
次のハーブに使われる植物と属している科の正しい組み合わせを選びなさい レモンバーベナ
レモングラス
レモンバーム
レモンマートル
クマツヅラ科
イネ科
シソ科
フトモモ科
次の原子炉の種類とそのアルファベットの略称の正しい組み合わせを選びなさい 沸騰水型軽水炉
改良型加圧水型軽水炉
高速増殖炉
加圧水型原子炉
改良型沸騰水型軽水炉
BWR
APWR
FBR
PWR
ABWR
次の物質とその製法の正しい組み合わせを選びなさい フェノール
硫酸
アンモニア
硝酸
クメン法
接触法
ハーバー・ボッシュ法
オストワルト法
次の物質とその官能基の配置の説明の正しい組み合わせを選びなさい フタル酸
イソフタル酸
テレフタル酸
オルト体
メタ体
パラ体
次の日本人数学者と主な業績の正しい組み合わせを選びなさい 岡潔
正田健二郎
掛谷宗一
吉田耕作
高木貞治
伊藤清
多変数複素関数論
抽象代数学
連立積分方程式
関数解析学
類体論
確率微分方程式
次の天体とその最大のクレーターの正しい組み合わせを選びなさい
金星
火星
水星
ヘルツシュプルング
ミード
ホイヘンス
レンブラント
次の観葉植物と正式な名前の正しい組み合わせを選びなさい ミリオンバンブー
ホンコンカポック
トラノオ
ドラセナ・サンデリアーナ
シェフレラ・アルポリコラ
サンセベリア・ローレンチ
次の環境省の鳥類レッドリストに記載されている鳥とその状態による分類の正しい組み合わせを選びなさい クロヅル
トキ
オオヒシクイ
オガサワラカラスバト
アカオネッタイチョウ
シマフクロウ
クマゲラ
情報不足
野生絶滅
準絶滅危惧
絶滅
絶滅危惧IB類
絶滅危惧IA類
絶滅危惧II類
次の病院の施設と、その略称の正しい組み合わせを選びなさい SICU
NICU
PICU
外科系集中治療室
新生児集中治療室
小児集中治療室
次の数学上の言葉と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい インボリュート
カテナリー
サイクロイド
伸開線
懸垂線
擺(はい)線
次の生物系三大奇書と呼ばれる作品と作者の正しい組み合わせを選びなさい 鼻行類
平行植物
アフターマン
シュテュンプケ
レオ・レオニ
ドゥーガル・ディクソン
次の星座と学名の正しい組み合わせを選びなさい りゅうこつ座
ほ座
とも座
Carina
Vela
Puppis
次の科学史上有名な会議とそれに関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい アシロマ会議
カールスルーエ国際会議
ダートマス会議
パグウォッシュ会議
遺伝子組み換え
アボガドロの仮説
人工知能
核兵器の廃絶
次の星と同じ星座にある星の正しい組み合わせを選びなさい スアロキン
アルフェラッツ
カストル
フェクダ
ロタネブ
ミラク
アルヘナ
アルカイド
次の星と同じ星座にある星の正しい組み合わせを選びなさい アリオト
アクルックス
ミルファク
アルニラム
メグレズ
ミモザ
アルゴル
ベラトリックス
次の食虫植物とその捕虫法に基づく分類の正しい組み合わせを選びなさい ハエトリグサ
ゲンリセア
モウセンゴケ
ウツボカズラ
タヌキモ
挟み込み式
誘い込み式
トリモチ式
落とし穴式
吸い込み式
次の文字列を組み合わせて先カンブリア時代に生息していた生物の名前にしなさい トリブラキ
シクロ
ディッキン
ディウム
メデューサ
ソニア
次の文字列を組み合わせてカンブリア紀に生息していた生物の名前にしなさい エオ
アミス
オドント
アノマロ
ミロクン
アンドロメダ
クウィア
グリフス
カリス
ミンギア
次の文字列を組み合わせてカンブリア紀に生息していた生物の名前にしなさい アイシュ
ミクロ
パンブ
パウキ
ハルキ
ディノ
アイア
ディクティオン
デルリオン
ポディア
ゲニア
ミスクス
次の蝶と、一般的な越冬形態の正しい組み合わせを選びなさい オオムラサキ
モンシロチョウ
ルリタテハ
ミドリシジミ
幼虫で越冬
さなぎで越冬
成虫で越冬
卵で越冬
次の蝶と属する科の正しい組み合わせを選びなさい ムラサキツバメ
ツマキチョウ
ギフチョウ
オオムラサキ
シジミチョウ科
シロチョウ科
アゲハチョウ科
タテハチョウ科
次のビタミンと人体における働きの正しい組み合わせを選びなさい ビタミンB1
ビタミンB6
ビタミンB12
糖質の代謝
アミン酸の代謝
赤血球の合成
次のビタミンと、その別名の正しい組み合わせを選びなさい ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB3
ビタミンB5
ビタミンB9
ビタミンD
ビタミンE
チアミン
リボフラビン
ナイアシン
パントテン酸
葉酸
カルシフェロール
トコフェロール
次の生物学者と著書の正しい組み合わせを選びなさい ドブジャンスキー
スティーブン・J・グールド
リチャード・ドーキンス
遺伝学と種の起源
ワンダフル・ライフ
利己的な遺伝子
次の和紙の原料になる植物とそれが分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい マユミ
コウゾ
ミツマタ
ニシキギ科
クワ科
ジンチョウゲ科
次の植物とそれが花を咲かせる季節の正しい組み合わせを選びなさい アザレア
キキョウ
キンモクセイ
シクラメン



次の文字列を組み合わせてマーキュリー計画に参加しマーキュリー・セブンと呼ばれた宇宙飛行士の名前にしなさい スコット
ウォルター
アラン
ディーク
ジョン
ガス
ゴードン
カーペンター
シラー
シェパード
スレイトン
グレン
グリソム
クーパー
次の神経に関する用語とそれを命名した医学者の正し組み合わせを選びなさい グリア細胞
ニューロン
シナプス
ヴィルヒョウ
ワルダイエル
シェリントン
次の植物と同じ科の植物の正しい組み合わせを選びなさい ルッコラ
タイム
フリージア
カスミソウ
デイゴ
アロエ
タイム
ダリア
クレソン
ローズマリー
グラジオラス
カーネーション
アルファルファ
アスパラガス
ローズマリー
マーガレット
次の医療の用語とそれがさす体の部位の正しい組み合わせを選びなさい マンマ
ヘルツ
マーゲン
ルンゲ
ニーレ
乳房
心臓


腎臓
次の医療の用語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい アナトミー
アネミー
アルサー
解剖
貧血
潰瘍
次の2016年11月に名称が決定した新元素と、その原子番号の正しい組み合わせを選びなさい ニホニウム
モスコビウム
テネシン
オガネソン
113
115
117
118
次の人間の顔の部位とそこにある器官の正しい組み合わせを選びなさい

コルティ器
キーゼルバッハ部位
マイボーム腺
次の精神症状と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい のび太・ジャイアン症候群
青い鳥症候群
ランチメイト症候群
司馬理恵子
清水将之
町沢静夫
次の博士号と、日本人女性として初めてそれを取得した人物の正しい組み合わせを選びなさい 医学博士
理学博士
農学博士
薬学博士
宮川庚子
保井コノ
辻村みちよ
鈴木ひでる
次の動物学者と著書の正しい組み合わせを選びなさい リチャード・ドーキンス
デズモンド・モリス
ダイアン・フォッシー
ジェーン・グドール
ライアル・ワトソン
利己的な遺伝子
裸のサル
霧の中のゴリラ
チンパンジーの森へ
スーパーネイチュア
次の全滅した生物とそれが主に繁栄した地質年代の正しい組み合わせを選びなさい ナウマンゾウ
プラテオサウルス
メガロドン
ティラノサウルス
アパトサウルス
第四紀
三畳紀
第三紀
白亜紀
ジュラ紀
次の天文学の賞とそれを贈っている団体の正しい組み合わせを選びなさい レオナード・メダル
ブルース・メダル
コプリ・メダル
国際隕石学会
太平洋天文学会
イギリス王立協会
次のシュナイダーによる火山の分類と、それに相当する現在使われている分類の正しい組み合わせを選びなさい トロイデ
コニーデ
ホマーテ
アスピーテ
鐘状火山
成層火山
臼状火山
楯状火山
次の爬虫類とその分類の正しい組み合わせを選びなさい ヒャン
マタマタ
アノール
ヘビの仲間
カメの仲間
トカゲの仲間
次の生物が大人のとき最も一般的な歯の数の正しい組み合わせを選びなさい
雄馬

牝馬

ウサギ
42本
40本
30本
36本
32本
28本
世界最初の心臓移植手術について正しい組み合わせを選びなさい レシピエント
医師
ドナー
ワシュカンスキー
バーナード
ダルファル
次のアポロ計画の宇宙船とその月着陸船につけられた愛称の正しい組み合わせを選びなさい アポロ11号
アポロ12号
アポロ15号
アポロ14号
アポロ16号
アポロ17号
イーグル
イントレピッド
ファルコン
アンタレス
オライオン
チャレンジャー
次の人物とその実績の正しい組み合わせを選びなさい 吉田富三
宮入慶之助
二木謙三
石田名香雄
吉田肉腫の発見
日本住血吸虫中間宿主の発見
駒込菌(赤銅菌)の発見
センダイウイルスの発見
次の谷の地形と、その成因の正しい組み合わせを選びなさい U字谷
地溝
おぼれ谷
氷河による侵食
平行に走る断層の間が陥没
海水面の上昇
次のドイツ出身の科学者と開発したものの正しい組み合わせを選びなさい ハンス・フォン・オハイン
ホルテン兄弟
アレクサンダー・リピッシュ
ジェット推進機
全翼機
無尾翼機、デルタ翼機
次の毒を持つ魚とそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ウミスズメ
バラムツ
シマヒメヤマノカミ
キタマクラ
ハコフグ科
クロタチカマス科
フサカサゴ科
フグ科
次の元素とかつて用いられていた系統名の正しい組み合わせを選びなさい レントゲニウム
フレロビウム
コペルニシウム
リバモリウム
ダームスタチウム
ウンウンウニウム
ウンウンクアジウム
ウンウンビウム
ウンウンヘキシウム
ウンウンニリウム
次の元素とかつて用いられていた系統名の正しい組み合わせを選びなさい ドブニウム
ボーリウム
ハッシウム
ウンニルペンチウム
ウンニルセプジウム
ウンニルオクチウム
次の元素とかつて用いられていた系統名の正しい組み合わせを選びなさい ラザホージウム
シーボーギウム
マイトネリウム
ウンニルクアジウム
ウンニルヘキシウム
ウンニルエンニウム
次の文字列を組み合わせて鉱石に名を残す日本の鉱物学者の名前にしなさい 島崎
定永
沼野
英彦
両一
忠之
次の文字列を組み合わせてガの名前にしなさい キマダラ
カシワ
ブドウ
コウモリ
マイマイ
スズメ
次の穀物と、それが多く含むタンパク質の正しい組み合わせを選びなさい 大麦
小麦
ライ麦
ホルデイン
グリアジン
セカリン
次の化学薬品と、それが花火の原料として使用された時に果たす役割の正しい組み合わせを選びなさい 硝酸カリウム
三硫化アンチモン
硝酸ストロンチウム
酸化剤
助燃剤
炎色剤
次の衛星と同じ星の衛星の正しい組み合わせを選びなさい アマルテア
ヒュドラ
ティタニア
エンケラドゥス
ラリッサ
シノーベ
ケルベロス
オフィーリア
フェーベ
プロテウス
次の文字列を組み合わせてチェレンコフ効果に関する研究により1958年のノーベル物理学賞を受賞した学者の名前にしなさい イリヤ
パーヴェル
イゴール
フランク
チェレンコフ
タム
次の文字列を組み合わせて1974年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい アルベルト
ジョージ・エミール
クリスチャン・ド
クラウデ
パラーデ
デューブ
次のガリレオの『天文対話』に登場する3人と、その役回りの正しい組み合わせを選びなさい サルビアティ
シンプリチオ
サグレド
作者ガリレオの代弁者
作者ガリレオの反対者
中立的な立場
次の文字列を組み合わせてカラシン目の魚にしなさい プリ
アレ
タラ
ステラ
ステス
イロン
次の文字列を組み合わせてガの名前にしなさい カシワ
キマダラ
ブドウ
マイマイ
コウモリ
スズメ
次の科学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した同士で組み合わせなさい キュリー夫人
マルコーニ
ショックレー
グスタフ・ヘルツ
マックス・ボルン
シュレーディンガー
ローレンツ
コンプトン
ベクレル
ブラウン
ブラッテン
フランク
ボーテ
ディラック
ゼーマン
ウィルソン
次の科学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した同士で組み合わせなさい セグレ
ヒューイッシュ
メスバウアー
チェレンコフ
サラム
朝永振一郎
小柴昌俊
江崎玲於奈
チェンバレン
ライル
ホフスタッター
タム
ワインバーグ
ファインマン
デービス
ジョセフソン
次の2017年にノーベル化学賞を受賞した化学者と国籍の正しい組み合わせを選びなさい ジャック・ドゥボシェ
リチャード・ヘンダーソン
ヨアヒム・フランク
スイス
イギリス
アメリカ
次の文字列を組み合わせて2017年のノーベル物理学賞を受賞した物理学者の名前にしなさい レイナー
キップ
バリー
ワイス
ソーン
バリッシュ
次の数学の賞とその第1回の受賞者の正しい組み合わせを選びなさい フィールズ賞
ネバンリンナ賞
アーベル賞
ガウス賞
アールフォースとダグラス
タージャン
セール
伊藤清
次の数学の賞とそれに名を残す人物の出身国の正しい組み合わせを選びなさい コール賞
ショック賞
ネヴァンリンナ賞
アメリカ
スウェーデン
フィンランド
次の文字列を組み合わせて「宇宙の加速膨張の発見」により2011年にノーベル物理学賞を受賞した科学者の名前にしなさい ブライアン
アダム
ソール
シュミット
リース
パールマッター
次のメンデレーエフが存在を予言した元素とその発見後の名前の正しい組み合わせを選びなさい エカケイ素
エカホウ素
エカアルミニウム
ゲルマニウム
スカンジウム
ガリウム
次の文字列を組み合わせて宇宙飛行士になった女性の名前にしなさい サリー
スベトラナ
アイリーン
キャサリン
ワレンチナ
ヘレン
ライド
サビツカヤ
コリンズ
サリバン
テレシコワ
シャーマン
次の文字列を組み合わせて2011年にノーベル生理学・医学賞を受賞した医学者の名前にしなさい ジュール
ブルース
ラルフ
ホフマン
ボイトラー
スタインマン
次の天球上の座標とそれらが存在する星座の正しい組み合わせを選びなさい 銀河南極
黄道南極
黄道北極
銀河北極
ちょうこつしつ座
かじき座
りゅう座
かみのけ座
次の文字列を組み合わせてコンピュータ分野における功績をたたえる「チューリング賞」を受賞した人物の名前にしなさい マービン
ダグラス
アラン
ドナルド
エドガー
ジョン
モーリス
ミンスキー
エンゲルバート
パリス
クヌース
ダイクストラ
マッカーシー
ウィルクス
次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい バーネット
ダム
エイクマン
シェリントン
ロジェ・ギルマン
ラウス
ハウンズフィールド
ブランバーグ
メダワー
ドイジー
ホプキンズ
エイドリアン
ロザリン・ヤロー
ハギンス
コーマック
ガイジュセック
次のプログラミング言語の作者とその技術者が開発したものの正しい組み合わせを選びなさい ジョン・ケムニー
ジョン・マッカーシー
グレース・ホッパー
ラリー・ウォール
デニス・リッチー
ニクラウス・ビルト
ジェームズ・ゴスリン
アラン・カルメラウアー
BASIC
LISP
COBOL
Perl
C言語
パスカル
Java
PROLOG
次の人物とその業績の正しい組み合わせを選びなさい 吉田富三
石田名香雄
二木謙三
宮入慶之助
吉田肉腫の発見
センダイウイルスの発見
駒込菌(赤痢菌)の発見
日本住血吸虫中間宿主の発見
次の指示薬と、その変色域の正しい組み合わせを選びなさい メチルオレンジ
メチルレッド
ブルームチモールブルー
フェノールフタレイン
pH=3.1~4.4
pH=4.2~6.2
pH=6.0~7.6
pH=8.0~9.8
次の数学の記号と初めて設定した人物の正しい組み合わせを選びなさい

+と-

÷
×
レコード
ウォリス
ウィドマン
ルドルフ
ラーン
オートレッド
次の文字列を組み合わせて昆虫の名前にしなさい ホテイ
フクロク
ベンテン
ダイコク
ウミハネカクシ
ヨコバイ
アリガタバチ
シロアリ
次のサルとその別名の正しい組み合わせを選びなさい ラングール
キャプチンモンキー
アイアイ
ウーリーモンキー
ヤセザル
オマキザル
ユビザル
ヨウモウザル
次の猿と英語名の正しい組み合わせを選びなさい マントヒヒ
テングザル
メガネザル
Hamadryas baboon
Proboscis money
Tarsier
次の日本の人工衛星とそれが打ち上げられた年代の正しい組み合わせを選びなさい おおすみ
あじさい
ようこう
れいめい
みちびき
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
次の文字列を組み合わせて2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい リュック
フランソワーズ
ハラルド
モンタニエ
バレ=シヌシ
ツア・ハウゼン
次の文字列を組み合わせて白亜紀に生息していた生物の名前にしなさい ベレム
クシファク
スカパノ
プロトス
ベール
ナイト
ティヌス
リンクス
フィラエナ
ゼブフォ
次のパソコン用表計算ソフトと開発したプログラマーの正しい組み合わせを選びなさい Excel
Lotus 1-2-3
VisiCalc
チャールズ・シモニー
ミッチ・ケイパー
ボブ・フランクストン
次の雲形とその学術名の正しい組み合わせを選びなさい 巻雲
層雲
積雲
Cirrus
Stratus
Cumulus
次の雲の種類とそのアルファベット2文字での記号表記の正しい組み合わせを選びなさい 巻雲
積雲
層雲
層積雲
巻積雲
高積雲
高層雲
巻層雲
Cl
Cu
St
Sc
Cc
Ac
As
Cs
次の雲とその別名の正しい組み合わせを選びなさい 巻積雲
巻雲
層積雲
巻層雲
積雲
いわし雲
すじ雲
くもり雲
うす雲
わた雲
次の雲とその別名の正しい組み合わせを選びなさい 巻積雲
高層雲
高積雲
層雲
層積雲
うろこ雲
おぼろ雲
ひつじ雲
きり雲
うね雲
次の植物が受けるストレスの種類と、それに対抗して生合成される植物ホルモンの正しい組み合わせを選びなさい 病原菌の感染ストレス
虫害や傷害ストレス
気温や乾燥ストレス
サリチル酸
ジャスモン酸
アブシシン酸
次のシフゾウの体の部分と似ているといわれる動物の正しい組み合わせを選びなさい ひづめ




ロバ
鹿
次のノーベル賞受賞者と出身大学の正しい組み合わせを選びなさい 白川英樹
下村脩
田中耕一
福井謙一
大村智
東京工業大学
長崎医科大学
東北大学
京都大学
山梨大学
次のノーベル賞受賞者と出身大学の正しい組み合わせを選びなさい 梶田隆章
山中伸弥
天野浩
中村修二
鈴木章
赤崎勇
埼玉大学
神戸大学
名古屋大学
徳島大学
北海道大学
京都大学
次の文字列を組み合わせて三畳紀に生息していた生物の名前にしなさい スタゴノ
ロンギス
プロガノ
ゲロト
ティキネ
レピス
クアマ
ケリス
ラックス
ポミス
次の植物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい トリカブト
ストレリチア
ナデシコ
コチョウラン
ボタン
キンポウゲ
monkshood
bird of paradise
dianthus
phalaenopsis
peony
buttercup
次の植物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい ヤグルマギク
ナノハナ
アザミ
オシロイバナ
ヒナゲシ
ホウセンカ
cronflower
rape flower
thistle
four o’clock
corn poppy
balsam
次のゲルの種類とそれを応用しているものの正しい組み合わせを選びなさい ヒドロゲル
キセロゲル
オルガノゲル
ソフトコンタクトレンズ
シリカゲル
廃油固化剤
次の文字列を組み合わせて2018年にノーベル化学賞を受賞した人物の名前にしなさい グレゴリー
ジョージ
フランシス
ウィンター
スミス
アーノルド
次の文字列を組み合わせて2018年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい ドナ
ジェラール
アーサー
ストリックランド
ムル
アシュキン
次の文字列を組み合わせて2019年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい ウィリアム
ピーター
グレッグ
ケーリン
ラトクリフ
セメンザ
次の知能に関する理論とそれを提唱した学者の正しい組み合わせを選びなさい 多因子モデル
知能構造モデル
二因子モデル
多重知能理論
ルイス・サーストン
ジョイ・ギルフォード
チャールズ・スピアマン
ハワード・ガードナー
次のゴムの種類と耐熱限界温度の正しい組み合わせを選びなさい 天然ゴム
ウレタンゴム
アクリルゴム
フッ素ゴム
80℃
100℃
160℃
230℃
次のゴムの種類と耐寒限界温度の正しい組み合わせを選びなさい ウレタンゴム
天然ゴム
シリコンゴム
-30℃
-50℃
-90℃
次の文字列を組み合わせて新生代に生息していた生物の名前にしなさい オドベノ
マカイ
ティタノ
デイノ
パレオ
ケトプス
ロドゥス
ボア
テリウム
カスター
次の文字列を組み合わせて新生代に生息していた生物の名前にしなさい シンテ
カリコ
フォべ
レミング
プラティ
トケラス
テリウム
ロミス
トノケタス
ベロドン
次の文字列を組み合わせて翼竜の名前にしなさい トロペオ
タペ
プテロ
クリオ
タラソ
アンハン
グナトゥス
ジャラ
ダクティルス
リンクス
ドロメウス
グエラ
次の文字列を組み合わせて2019年にチューリング賞を受賞したコンピュータサイエンス分野の研究者の名前にしなさい ジェフリー
ヨシュア
ヤン
ヒントン
ベンジオ
ルカン
次の化学物質とその臭いの正しい組み合わせを選びなさい スカトール
イソ吉草酸
γ-ウンデカラクトン
メチルシクロペンテノロン
かび臭いにおい
汗臭いにおい
熟した果実臭
甘い焦げ臭
次の火山岩と、それとほぼ同じ成分をもつ火成岩の正しい組み合わせを選びなさい 安山岩
玄武岩
流紋岩
閃緑岩
斑れい岩
花崗岩
次の文字列を組み合わせてニューギニア島に生息する毒を持つ鳥の名前にしなさい チャイロ
ズグロ
ズアオ
モズツグミ
モリモズ
チメドリ
次の文字列を組み合わせてジュラ紀に生息していた生物の名前にしなさい リオプレ
エオカエ
ステノプ
リード
チュネル
アスファル
ウロドン
シリア
テリギウス
シクティス
ペトン
トミロス
次の発光する生物と保有する発光タンパク質の正しい組み合わせを選びなさい ヒカリカモメガイ
オワンクラゲ
トビイカ
フォラシン
イクオリン
シンプレクチン
次の水流による浸食の種類とその説明の正しい組み合わせを選びなさい シート侵食
ガリー侵食
リル侵食
薄皮をそぐように表面を侵食
大きく深い溝が形成
樹状の小さな溝が形成
次の生物と、その生物が持つ赤い色素の正しい組み合わせを選びなさい ベニバナ
アキアカネ
マダイ
カルタミン
キサントマチン
アスタキサンチン
次の文字列を組み合わせて首長竜の名前にしなさい クリプト
リオプレ
ポリコ
クリドゥス
ウロドン
チルス
次の化石人類とそれが最初に発見された国の正しい組み合わせを選びなさい ケネウィック人
ムンゴマン
デニソワ人
グリマルディ人
アメリカ
オーストラリア
ロシア
イタリア
次の文字列を組み合わせて世界四大樹木病害の名前にしなさい ニレ
五葉松類
マツ材
クリ
立枯病
発疹さび病
線虫病
胴枯病
次の鉱物とその断口による破面の特徴の正しい組み合わせを選びなさい 硬マンガン鉱
自然銅
石炭
透角閃石
黒曜石
鋸刃状
針状
平坦状
多片状
貝殻状
次の鉱物とその条痕色の正しい組み合わせを選びなさい 自然金
黄鉄鉱
黄銅鉱
黄金色
暗灰色
緑灰色
次の動物とその原種となったと考えられている生物の正しい組み合わせを選びなさい ウシ
ウマ
ヤギ
オーロックス
タルパン
ベゾアール
次のヨーロッパの国と国花の正しい組み合わせを選びなさい オーストリア
オランダ
ロシア
エーデルワイス
チューリップ
ヒマワリ
次の流星群とその母天体の正しい組み合わせを選びなさい しし座流星群
ふたご座流星群
ペルセウス座流星群
こと座流星群
テンペル・タットル彗星
ファエトン
スイフト・タットル彗星
サッチャー彗星
次の元素と発見者が同じである元素の正しい組み合わせを選びなさい ルビジウム
セレン
ガドリニウム
カルシウム
プラセオジム
セシウム
セリウム
イッテルビウム
マグネシウム
ネオジム
次の幼児に見られる原始反射とそれに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい バビンスキー反射
モロー反射
ギャラン反射
フランス
オーストリア
ロシア
次の隕石とそれが発見された都道府県の正しい組み合わせを選びなさい 美保関隕石
在所隕石
神岡隕石
島根県
高知県
秋田県
次の隕石とそれが発見された都道府県の正しい組み合わせを選びなさい 白岩隕石
笹ヶ瀬隕石
田上隕石
光珠内隕石
秋田県
静岡県
滋賀県
北海道
次の下痢止め薬と販売元の会社の正しい組み合わせを選びなさい ロペラマックサット
ピシャット錠
ストッパ
佐藤製薬
大幸薬品
ライオン
次の平面幾何学における定理に名を残す数学者と国籍の正しい組み合わせを選びなさい ピック
シュタイナー
ハーコート
パップス
オーストリア
スイス
アイルランド
エジプト
次の平面幾何学における定理に名を残す数学者と国籍の正しい組み合わせを選びなさい ポンペイウ
チェバ
デザルグ
リュイリエ
ルーマニア
イタリア
フランス
スイス
次の病院で使用する専門用語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい エッセン
ムンテラ
ネーベン
アウス
ステルベン
ラプチャー
ラパ
食事
症状説明
研修医
人工妊娠中絶
死亡
破裂
腹腔鏡
次のペガススの大四辺形を構成する星とその説明の正しい組み合わせを選びなさい シェアト
アルフェラッツ
アルゲニブ
マルカブ
ペガスス座のβ星
アンドロメダ座のα星
ペガスス座のγ星
ペガスス座のα星
次のアイヌ語とそれが意味する魚の正しい組み合わせを選びなさい カイムチェプ
チライ
シルコポプ
サケ
イトウ
ワカサギ
次の文字列を組み合わせて2022年のノーベル化学賞を受賞した物理学者の名前にしなさい バリー
キャロライン
モーテン
シャープレス
ベルトッツィ
メルダル
次の文字列を組み合わせて2022年にフィールズ賞を受賞した数学者の名前にしなさい ジェームズ
マリナ
ユーゴー
メイナード
ヴィヤゾフスカ
デュミニユ=コパン
次の古代の生物とその名前の意味の正しい組み合わせを選びなさい ユーリプテルス
プテラノドン
ディプロカウルス
広い翼
歯のない翼
2つの突起
次のスーパーコンピューターとそれが開発された国の正しい組み合わせを選びなさい アダストラ
ルミ
フロンティア
フランス
フィンランド
アメリカ
次の生物の化石群とその代表的な古代生物の正しい組み合わせを選びなさい バージェス動物群
澄江動物群
エディアカラ動物群
ハルキゲニア
ユンナノゾーン
ネミアナ
次の製薬会社と販売している花粉症の薬の正しい組み合わせを選びなさい 大正製薬
エーザイ
興和
第一三共ヘルスケア
佐藤製薬
パブロン点鼻薬
スカイナーAL
エバステルAL
アレルカットS
ナザールAR
次のジュラ紀の生物と生息していた地域の正しい組み合わせを選びなさい ディロフォサウルス
マメンチサウルス
コンプソグナトゥス
北米
アジア
ヨーロッパ
次の人間の白血球の種類とその働きの説明の正しい組み合わせを選びなさい 好中球
リンパ球
好酸球
細菌の感染を防ぐ
抗体を生産
寄生虫から体を守る

 

 

231

 

 

213

 

321

 

132

 

132

 

 

231

 

 

 

理系グループ分け更新

理系学問グループ分けの☆5追加と
☆3と☆4の問題を更新しました。
グループ分けって☆5だけやってりゃ
HARDはカバーできるんじゃね?って思った。

グリバスの方は日曜にやってボコスを埋めてきた。
来週はグリムユウだっけ?
あとキャラ誕生日は10/7のアメリア先生と
10/10のルキアをやらんと行けないのか。
三連休だからプレイできるだろうが
ちょっとめんどくさいな。

DMMゲーのReBlessのレイドランキングが
家に帰ったら4300位まで落ちてて
放置してると5000位以下になるやばいところまできてた。
それとチーム戦の時間でチームに流すと
得点が1.1倍に増えるんですね。
ソロでやってたのでちょっと損してた。
にしてもレアドロップのカルロッタさっぱり落ちねえ。

ReBless10月月初ガチャ

10月1日になったら新ガチャが追加されてたので
77連やってきた。
最初の方は全然SSRが出なかったけど。

 
10月1日に追加された新SSRは出なかったものの
3%のSSRを3つ引けたから十分当たりかな。
メアがレベル50になってしまったので
これから外れSSRが1つ増えてしまった。
 

 

それとオールRという絶望もついに味わうことになってしまった。
サービスリリース時にこれくらったら
立ち直れなくて速攻やめてたと思う。

レイド戦の順位は現在3700位くらい。
残り2日がんばれば5000位以内には入れるかな。
ただ、明日は用事があって新宿に行かなければならないので
明日はちょっと順位的に危険になりそう。

理系学問 エフェクト ☆5

日本の本州から九州にかけて生息するキツツキ科の鳥 緑啄木鳥 あおげら
「紋付き鳥」という別名を持つ野鳥です 尉鶲 ジョウビタキ
ルルル…という連続音で鳴くスズムシに似た昆虫 邯鄲 カンタン
2013年に初めて打ち上げに成功した韓国の宇宙ロケット「?号」 羅老 ナロ
人間の頭頂部にあるツボです 百会 ひゃくえ
人体で襟首の辺りをさす言葉です 身柱元 ちりけもと
水に浮かんで虫を捕まえるモウセンゴケ科の食虫植物です 貉藻 ムジナモ
「三平方の定理」を命名した東大の数学者 末綱恕一 すえつなじょいち
冬鳥として飛来するアトリ科の鳥の一つです 紅猿子 ベニマシコ
ウメに似た形の花を咲かせるバラ科の高山植物です 稚児車 チングルマ
「イタチグサ」という別名があるモクセイ科の植物です 連翹 れんぎょう
木にぶら下がるのが得意なクマの仲間です 懶熊 ナマケグマ
数学のテイラー展開の別名は「○○○展開」? 冪級数 べききゅうすう
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者 麻田剛立 あさだごうりゅう
アルツハイマー病研究の第一人者として知られた医学者です 西本征央 にしもといくお
哲学者の吉田夏彦を義兄に持つ日本の数学者 赤攝也 せきせつや
農作物の害虫となる甲虫の一種です 金花虫 ハムシ
別名を「イシタタキ」というスズメ科の小鳥 鶺鴒 せきれい
アジサイはこの植物の仲間です 虎耳草 ユキノシタ
鉱物の1つ「宮久石」に名を残す鉱物学者です 宮久三千年 みやひさみちとし
鉱物の1つ「神津閃石」に名を残す鉱物学者です 神津俶祐 こうづしゅくすけ
鉱物の1つ「木下雲母」に名を残す鉱物学者です 木下亀城 きのしたかめき
鉱物の1つ「ゾイサイト」の別名 黝簾石 ゆうれんせき
コチの仲間に似ているスズキ目の魚です 鼠坊 ネズッポ
「山のアスパラガス」とも呼ばれる植物です 牛尾菜 しおで
雄として生まれ、成長すると雌になる、性転換をする魚です 牛尾魚 こち
肺結核の病巣から、結核菌が血流で運ばれておこるのは○○結核? 粟粒 ぞくりゅう
日本の和算研究を行った近代数学者 平山諦 ひらやまあきら
大動脈炎症候群の別名に名を残す明治から昭和初期の医学者 高安右人 たかやすみきと
小惑星イトカワ最大のクレーターの由来となった地名 宮原 みやばる
「ガマの油」といわれているガマガエルの分泌物です 蟾酥 せんそ
2010年に「東京都内から絶滅した」と報告されました 竜蝨 ゲンゴロウ
沖縄本島と宮古島の間にある生物境界線に名を残します 蜂須賀正氏 はちすかまさうじ
池や沼の草むらに生息する小形のトンボです 豆娘 イトトンボ
チンチンチンと鳴くコオロギに似ている昆虫 鉦叩 カネタタキ
クシクラゲ類とも呼ばれる動物の分類群は○○動物? 有櫛 ゆうしつ
英語名を「ローズアップル」別名を「ホトウ」という植物 蒲桃 フトモモ
「水惑星の理論」で有名な日本の惑星科学者です 松井孝典 まついたかふみ
一般的な大型のカタツムリの種類です 普通蝸牛 ナミマイマイ
梅毒の血清反応「村田法」に名を残す明治生まれの医師 村田正太 むらたまさたか
別名を「ジャノメソウ」というキク科の植物 波斯菊 ハルシャギク
体長約10cmと、日本で最も小さい鳥の1つです 鷦鷯 みそさざい
「ラカンハク」という異名もある日本原産の常緑針葉樹です 羅漢柏 あすなろ
雪の観察結果を『雪華図説』としてまとめた古川藩の藩主 土井利位 どいとしつら
別名を「キヒバリ」というセキレイ科の鳥です 便追 ビンズイ
セミによく似た体を持つ稲の害虫です 浮塵子 ウンカ
「にせアカシア」とも呼ばれる街路樹です 針槐 ハリエンジュ
夕方、西の空に見える金星の古い呼び名です 夕星 ゆうつづ
城西大学学長も務めた日本の数学者 穂刈四三ニ ほかりしさんじ
秋田県原産のニワトリの品種です 声良 コエヨシ
ニワトリなどキジ目の鳥のオスに見られる体の部分 けづめ
太陽や月の周囲に見える光の輪 かさ
センダストなど多くの特殊合金を発明した物理学者 増本量 ますもとはかる
沼や池に浮かぶ緑藻の総称です 水綿 アオミドロ
ヨモギの別名です 指燃草 さしもぐさ
日本における「栄養学の父」と呼ばれる明治生まれの医学博士 佐伯矩 さいきただす
側線の数で区別できるアイナメに似た魚です 口女 クジメ
風邪をひくと出る「せき」のこと 咳嗽 がいそう
産業技術総合研究所が開発した女性型ロボット「HRP-4C」の愛称 未夢 みーむ
「ミゾバエ」とも呼ばれるコイ科の魚です 田諸子 タモロコ
コンピュータ科学の発展に寄与した日本の数学者 島内剛一 しまうちたかかず
農作物や樹木に発生する病害の一種 銹病 さびびょう
日本ではキクイタダキと並ぶ体の小さな鳥です 三十三才 ミソサザイ
サクラの品種「ソメイヨシノ」の和名を付けた博物学者 藤野寄命 ふじのよりなが
著書『How To Sex』シリーズで有名な医学博士です 奈良林祥 ならばやしやすし
徳川吉宗の側近として活躍した江戸時代の数学者です 山路主住 やまじぬしずみ
1915年に稲田龍吉と共にワイル病の病原体を発見 井戸泰 いどゆたか
天球上を動く天体が他の天体を隠すこと 掩蔽 えんぺい
「龍の雄と雌」に見立てた虹の別称 虹霓 こうげい
甲状腺の病気・橋本病に名を残す医学者です 橋本策 はしもとはかる
黄色い体に黒い帯状の線模様が入る魚 木八束 キハッソク
公文式でおなじみの数学の指導者 公文公 くもんとおる
八坂神社の祭礼でもおなじみのキク科の植物です オケラ
白内障や緑内障などの病気がこれに当たります 底翳 そこひ
長いトゲは皮膚に食い込みやすく痛いことで知られるウニです 岩隠子 ガンガゼ
太平洋高気圧と大陸の寒気がぶつかって起こる秋の長雨 秋入梅 あきついり
肩甲骨付近にある筋肉の1つ 棘上筋 きょくじょうきん
胸腕筋の1つ 前鋸筋 ぜんきょきん
鳥や寄生虫の研究で知られる動物学者 飯島魁 いいじまいさお
皮膚をただれさせる化学兵器 糜爛剤 びらんざい
超対称性理論の研究などで名高い日本の物理学者です 村山斉 むらやまひとし
『宇宙は何でできているのか』がベストセラーになった物理学者 村山斉 むらやまひとし
X線天文学の分野で世界的に名高い宇宙物理学者です 田中靖郎 たなかやすお
獲物を見つけると急降下し漁をすることで有名な鳥です ミサゴ
漁をする習性から命名された哺乳類です 漁猫 スナドリネコ
アイオライトの別名です 菫青石 きんせいせき
ハロゲン化物からなる鉱物の総称 鹵石 ろせき
その幼虫は毒毛虫として有名です 刺蛾 イラガ
LHC実験グループATLASの物理解析責任者の一人です 浅井祥仁 あさいしょうじ
2010年に200個近くのモンスター銀河を発見した国立天文台研究員 廿日出文洋 はつかでぶんよう
「春の七草」のひとつです 繁縷 はこべ
薬品をアルコールに溶かした液体のことです 丁幾 チンキ
日本で初めてケラトプス類の化石が発見された鹿児島県の島 下甑島 しもこしきしま
フグのようにふくらむ習性があるサメです 七日鮫 ナヌカザメ
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です ヤード
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です インチ
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です フィート
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です マイル
樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと ひこばえ
日本の動物園でもよく見る動物です 更格廬 カンガルー
統計学で、データから確率分布の母数を求めるために用いられます 最尤法 さいゆうほう
外敵が近づくと頭が尖がる習性があります 水蚤 ミジンコ
現在はスタンフォードで教鞭をとるゲーム理論学者 小島武仁 こじまふひと
明治天皇が好んだことで有名なコイ科の淡水魚です ひがい
毒を持つ爬虫類です 赤楝蛇 ヤマカガシ
日本分子生物学会の初代会長を務めた分子生物学者です 渡辺格 わたなべいたる
その鳴き声から名前が付けられたアフリカ西部原産の鳥です 珠鶏 ホロホロチョウ
精神療法のひとつ「森田療法」に名を残す精神医学者です 森田正馬 もりたまさたけ
ホトトギスの仲間をこういいます 杜鵑類 とけんるい
パブロフの条件反射論を、日本に初めて紹介した大脳生理学者 林髞 はやしたかし
戦後に強化米を開発して脚気に対抗した栄養化学者 満田久輝 みつだひさてる
太陽の周囲にできる光の輪 日暈 にちうん
サナダムシなどの寄生虫によって引き起こされる病気 寸白 すばく
粘膜細胞に炎症が起きて多量の粘液を分泌する状態 加答児 カタル
オミナエシ科の植物です 男郎花 オトコエシ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 船尾座 ともざ
別名を「スカンポ」というタデ科の植物です 酸葉 スイバ
2010年より日本原子力学会の会長を務めています 田中知 たなかさとる
巻貝の大部分はこれです 前鰓類 ぜんさいるい
1989年に日本人3人目のラスカー賞を受賞した医学者 西塚泰美 にしづかやすとみ
欧州では「赤ちゃんや幸運を運ぶ鳥」と信じられています 朱嘴鸛 しゅばしこう
おしべのこと。音読みすると? 雄蕊 ゆうずい
天文観測衛機器を多く改良した江戸時代の暦学者 間重富 はざましげとみ
イシサンゴ目の、ある色の名前が付いたサンゴです 石蚕 ミドリイシ
ある反応を起こすために必要な最小のエネルギー 閾値 いきち
「里山」の概念を広めた日本の森林生態学の大家 四手井綱英 しでいつなひで
1992年に数学オリンピックで日本人初の金メダルを獲得 児玉大樹 こだまひろき
北陸ではカジカ、近畿などではヨシノボリがこう呼ばれます 石伏魚 ごり
「コメットハンター」として有名なアマチュア天文家 百武裕司 ひゃくたけゆうじ
別名を「カミソリガイ」という二枚貝です 馬蛤貝 まてがい
小鳥の止まり木に使われる木です 接骨木 にわとこ
2017年に日本人として初めてエリザベス女王工学賞を受賞 寺西信一 てらにしのぶかず
白や褐色の斑紋ができる皮膚病の一種 なまず
カマキリの産卵に見られる複数の卵を分泌物で固めた物 卵鞘 らんしょう
2009年に、「かゆみ」を感じる脳の部位であると判明しました 楔前部 けつぜんぶ
外敵から逃げる時に使われる筋肉が発達したバカガイの足 斧足 ふそく
体積の単位のひとつです デカリットル
なんとなくカワイイ名前を持つクスノキ科の植物 油瀝青 アブラチャン
日本蝶類学会の初代会長を務めた昆虫学者です 五十嵐邁 いがらしすぐる
大きいもので体長が2m以上にもなる、カレイに似た大型の魚です 大鮃 おひょう
「分子進化の中立説」を唱えた遺伝学における世界的な権威 木村資生 きむらもとお
別名を「あまびこ」や「ぜにむし」という節足動物 馬陸 ヤスデ
幼児の頭蓋骨が完全に縫合する前の柔らかい部分 顋門 ひよめき
ヤマノイモ、ツクネイモ、ナガイモなどがこれにあたります 薯蕷芋 とろろいも
和紙の原料となるクワ科の落葉低木です こうぞ
肛門から墨を出すという奇妙な習性をもつ魚です 赤波馬駄 アカナマダ
数量化研究に多く業績を残す日本の数理統計学者 西治辰雄 にしじたつお
2009年に文化功労者に選ばれた日本を代表する免疫学者です 審良静男 あきらしずお
英語では「サイクロイド」と呼ばれる曲線のこと 擺線 はいせん
日本における地球外知的生命体探査の第一人者として知られます 寿岳潤 じゅがくじゅん
月のクレーターに名を残す江戸時代の和算学者 安島直円 あじまなおのぶ
10の-15乗を表わす数の単位 須臾 しゅゆ
樹木に虫こぶを作る昆虫です 五倍子虫 フシムシ
別名を「イワニガナ」というキク科の植物です 地縛 ジシバリ
その食欲で知られる深海に棲むサメです 隠田鮫 オンデンザメ
日本に震度という概念を初めて導入した明治~昭和期の建築家 佐野利器 さのとしかた
その毛皮は珍重されるイタチ科の哺乳類 黄鼬 テン
中央気象台職員時代の1951年に桜の開花予想を始めた気象学者 大後美保 だいごよしやす
動物の死体を餌とする甲虫の一種です 埋葬虫 シデムシ
メスに対して行うユニークな踊りも有名です 蠅虎 ハエトリグモ
女性初の西宮湯川記念賞受賞者である理論物理学者 肥山詠美子 ひやまえみこ
第1回仁科記念賞受賞者の1人です 緒方惟一 おがたこれいち
淡水に生息する体長1~2cm程度の小型の甲虫です 鼓豆虫 ミズスマシ
カエデの園芸品種です 八入 やしお
マタタビの有効成分の研究で知られる日本の化学者 目武雄 さかんたけお
糸魚川静岡構造線の命名者である地質学者です 矢部長克 やべひさかつ
インターロイキン6の発見などで名高い「免疫学の世界的権威」 岸本忠三 きしもとただみつ
獰猛さから「水中のギャング」とも呼ばれる、大型の昆虫です 水爬虫 たがめ
山地や道端に見られるキク科の一年草です 雌巻耳 メナモミ
鳥類の性別を決める遺伝子を発見した生物学者です 黒岩麻里 くろいわあさと
遺伝子に関する「大野の仮説」に名を残す生物学者です 大野乾 おおのすすむ
日本におけるフロイト研究や精神分析学の第一人者 小此木啓吾 おこのぎけいご
その種子は「ヘーゼルナッツ」と呼ばれます 西洋榛 セイヨウハシバミ
高エネルギー加速器研究で知られる日本の物理学者 生出勝宣 おいでかつのぶ
斜長石、輝石、橄欖石などからなる深成岩です 斑糲岩 はんれいがん
宇田川榕菴が著した日本初の化学書 舎密開宗 せいみかいそう
人工衛星のパネルに使われる「ミウラ折り」の考案者です 三浦公亮 みうらこうりょう
体長約15cmと、日本では最小のキツツキです 小啄木鳥 こげら
頑丈な背びれで体を支えることができる、模様が美しい海水魚です 紋殻皮剥 モンガラカワハギ
脳腫瘍の中で、もっとも悪性度が高いといわれています 膠芽腫 こうがしゅ
位相空間論研究で知られるワシントン大学名誉教授 波岡維作 なみおかいさく
日本で初めて人工心肺を用いて心臓手術を行なった心臓外科医 曲直部寿夫 まなべひさお
「根上多項式」の提唱で知られる数学者 根上生也 ねがみせいや
1958年に「水道方式」を提唱者した数学教育家です 遠山啓 とおやまひらく
英語で「レインボーランナー」というアジ科の魚です 錘鰤 ツムブリ
訪日途中のアインシュタインを船の中で治療し、友人となった医者 三宅速 みやけはやり
コオロギのオス同士を闘わせる古くからある中国の遊びです 闘蟋 とうしつ
茶筅の材料や食用として使われる中国原産の竹 淡竹 はちく
日本で初めての体系的昆虫図鑑『虫譜図説』を著した博物学者 飯室昌栩 いいむろまさのぶ
潮だまりによく見られる魚の一つです 顎沙魚 アゴハゼ
ヒルベルトの第14問題を解決した日本の数学者 永田雅宜 ながたまさよし
長崎県にある天文台は五島市○○天文台? 鬼岳 おんだけ
歌人として朝日歌壇賞も受賞した日本の鉱物学者 諏訪兼位 すわかねのり
「イラワジイルカ」とも呼ばれるクジラです 河巨頭 カワゴンドウ
1971年に第4のクォークである「チャーム・クオーク」を発見 丹生潔 にうきよし
アインシュタインの相対性理論を日本に広めた昭和の物理学者 桑木彧雄 くわきあやお
済生学舎を設立して多くの医学者を育てた人物です 長谷川泰 はせがわたい
雨が降った後に、地上に溜まって流れる水のこと 行潦 にわたずみ
日本学術振興会賞受賞者である数学者 小沢登高 おざわなるたか
スズキやマダイなどに見られるウロコのかたちです 櫛鱗 しつりん
本を出版することを意味する熟語「上梓」の「梓」はこの樹のこと 木大角豆 キササゲ
実は酸味があり食用とされる温帯や亜寒帯に分布する落葉低木 酸塊 スグリ
古くからその毛皮が珍重され王族の象徴とされた動物 山鼬鼠 オコジョ
お寺や神社によく植えられた「庭木の王様」と呼ばれる樹木 木斛 モッコク
鈴のような白い花や秋の紅葉を楽しむ、庭木として人気の植物 灯台躑躅 ドウダンツツジ
「環境ホルモン」を命名した岡山県出身の研究者です 井口泰泉 いぐちたいせん
九州、四国、紀伊半島にまたがる日本の植物区は「○○○地区」? 襲速紀 ソハヤキ
能の演目の名前にもなっているウミスズメ科の海鳥 善知鳥 うとう
1901年に癌研究会を設立した香港の幹線道路に名を残す医学者 青山胤通 あおやまたねみち
小さな芋を数個収穫できるマメ科の多年草です 塊芋 ほどいも
苗木を植栽する前に、雑草や灌木を除き土壌を整えること 地拵え ぢごしらえ
緑や藍色など地域によって様々な色を帯びた個体が生息しています 雪隠黄金 センチコガネ
ニワトリの「藤浪肉腫」の発見者 藤浪鑑 ふじなみあきら
日本鳥学会第4代会長を努めた明治生まれの侯爵の鳥類学者 黒田長礼 くろだながみち
日本鳥学会会長や山階鳥類研究所所長を務めた日本の鳥類学者 山岸哲 やまぎしさとし
早春に黄色い花をつける落葉樹です 金縷梅 まんさく
1885年に滋賀県大津市で発見された日本で最も重い隕石 田上隕石 たなかみいんせき
地震が起きる前に観測されると言われます 椋平虹 むくひらにじ
音声認識技術の先駆的な研究で世界的に有名な日本の研究者 古井貞煕 ふるいさだおき
福井県高浜町では漢方薬の原料として栽培されるミカン科の植物 呉茱萸 ゴシュユ
電線を絶縁するために鉄塔や電柱に取り付ける装置 碍子 がいし
蘭学者・宇田川榕菴が著した日本初の体系的植物学書です 菩多尼訶経 ぼたにかきょう
樹皮などから赤い染料が取れるインド原産のマメ科の植物 蘇芳 スオウ
第2回猿橋賞を受賞した分光学専門の化学者 山田晴河 やまだはるか
マラリア治療の特効薬です 規尼涅 キニーネ
名前に反してトカゲの仲間です 蛇舅母 カナヘビ
草原や籔地などに生息しているトカゲの一種 蛇舅母 かなへび
夏にオレンジ色の大きな花を咲かせるつる植物 凌霄花 のうぜんかずら
1984年にシュレディンガー音頭を考案した日本の物理学者 西森拓 にしもりひらく
魔除けとして扉に飾られたことがその名の由来といわれる常緑低木 トベラ
平清盛の法名が和名の由来という説もあるカミキリムシに似た甲虫 浄海坊 ジョウカイボン
その実は解熱や利尿効果があるくっつき虫として知られる植物 巻耳 オナモミ
岩の割れ目や裂け目を表す言葉 裂罅 れっか
多くの小惑星を発見した北海道在住の天文家です 円舘金 えんだてきん
鳥や昆虫の捕獲に用いられた植物から得られる粘着物質です 鳥黐 とりもち
イカなどが持つ皮膚細胞です 虹色素胞 にじしきそほう
慶應義塾SDM研究所所長を務める宇宙工学者 狼嘉彰 おおかみよしあき
世界最小のCO2回収マシーンひやっしーの開発者 村木風海 むらきかずみ
カサゴに似た魚にウッカリカサゴと命名した日本の魚類学者 阿部宗明 あべときはる
阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者 志田順 しだとし
牛や馬などの飼料にする草のこと まぐさ
上毛かるたでもおなじみの明治時代の農業研家です 船津伝次平 ふなつでんじべい
「あかはら」「あかうお」とも呼ばれるコイ科の淡水魚 石斑魚 ウグイ
生まれかわったばかりのシカの角をこう呼びます 鹿茸 ふくろづの
1981年に遺伝疾患の歌舞伎症候群を発見・命名した日本の医学者 新川詔夫 にいかわのりお
北海道以外の日本全域に生息する毒を持たないヘビです 竹根蛇 ひばかり
1897年に小石川植物園の初代園長に就任した植物学者 松村任三 まつむらじんぞう

 

 

円周上の一点が描く軌跡です

サイクロイド