QMA」カテゴリーアーカイブ

文系学問 連想 ☆5

ナポレオン3世の洗礼式
ナポレオン1世が退位宣言
ナントの勅令の廃止
フランソワ1世が完成させる
シャイヨー宮殿 フォンテンブロー宮殿
チュイルリー宮殿
ベルサイユ宮殿
フォンテンブロー宮殿
ドイツの神学者
ヴィッテンベルク大学教授
アウクスブルク信仰告白
宗教改革でルターに協力
ホルバイン メランヒトン
フッテン
メランヒトン
ロイヒリン
451年に開催
舞台は現在のイスタンブール
キリストの両性説を確認
コプト教会の分離の原因
コンスタンツ公会議 カルケドン公会議
カルケドン公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
1311年に開催
現在のフランス南部で開催
教皇クレメンス5世が招集
テンプル騎士団の解散を決定
コンスタンツ公会議 ヴィエンヌ公会議
カルケドン公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
842年に起きた事件
阿保親王が橘嘉智子に密告
藤原良房が権威を確立
首謀者は伴健岑と橘逸勢
承和の変 承和の変
安和の変
薬子の変
正中の変
自由民権運動の激化事件
首謀者は大井憲太郎
景山英子も参加
朝鮮に政変を起こすのが目的
福島事件 大阪事件
高田事件
加波山事件
大阪事件
1908年に起きた事件
西園寺内閣総辞職を誘発
山口孤剣の出獄歓迎会
社会主義者が大勢弾圧
大津事件 赤旗事件
赤旗事件
帝人事件
十月事件
政治結社・桜会が中心
陸軍将校によるクーデター計画
若槻禮次郎内閣の転覆を計画
別名「錦旗革命事件」
五・一五事件 十月事件
十月事件
二・二六事件
三月事件
戦国時代の武将
尼子十勇士の一人
鴻池家の祖とされる
願わくば我に七難八苦を・・・
真田幸村 山中鹿之助
山本勘助
竹中半兵衛
山中鹿之助
幕末の薩摩藩士
生麦事件でイギリス人を斬る
貴族院議員を務める
別名「有村俊斎」
桐野利秋 海江田信義
海江田信義
大山網良
村田新八
幕末の薩摩藩士
通称「格之助」
寺田屋事件で過激派を粛清
新政府で鹿児島県の県令となる
桐野利秋 大山網良
海江田信義
大山網良
村田新八
幕末の薩摩藩士
大久保利通の信頼が厚い
岩倉使節団に参加
西南戦争で西郷隆盛とともに自害
桐野利秋 村田新八
海江田信義
大山網良
村田新八
ロシアの聖職者
労働運動をリード
スパイの嫌疑を受け暗殺
血の日曜日事件を指導
ガボン ガボン
ラスプーチン
イワノフ
アバクム
古代ギリシャの哲学者
月は太陽の光を反射してると主張
世界を構成する原理「ヌース」
万物の根源はスペルマタ
セネカ アナクサゴラス
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
タレスの弟子
ミレトス学派の哲学者
世界初の天球儀を作成
万物の根源はアペイロンである
セネカ アナクシマンドロス
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
自然について
古代ギリシャの哲学者
エレア派の始祖
万物は永遠に不変である
アナクシメネス パルメニデス
ゼノン
タレス
パルメニデス
「利休七哲」の一人
元々は石山本願寺に属する
号は「宗綱」
手水鉢や綴子などに名を残す
芝山監物 芝山監物
古田織部
瀬田正忠
細川忠興
鎌倉時代の五摂家の一つ
一度断絶後、二条信房が再興
分家は松平姓を名乗る
平安京の通りの名前に由来
鷹司家 鷹司家
一条家
近衛家
二条家
奈良時代の僧
漢の高祖の末裔
応神天皇の時に来日
『論語』『千字文』を伝える
王仁 王仁
鑑真
行基
雲微
古代西アジアの王国
ペルシャ人アルサケスが建国
首都はクテシフォン
中国名は「安息」
アケメネス朝ペルシア パルティア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
ミトラダテス1世
フラーテス2世
オロデス2世
アルサケス1世
アケメネス朝ペルシア パルティア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
1923年に起きた事件
大逆事件のひとつ
怪写真の流布
金子文子
桜田門事件 朴烈事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
1932年に起きた事件
大逆事件のひとつ
李奉昌
天皇の馬車に手榴弾
桜田門事件 桜田門事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
フランスの哲学者
ブラジル国旗の言葉は彼のもの
著書『実証哲学講義』
社会学の創始者
レヴィ・ブリュール オーギュスト・コント
エミール・デュルケム
オーギュスト・コント
ジョルジュ・デュメジル
季広
義広
慶広
信広
甲斐武田氏 蠣崎氏
蠣崎氏
吉川氏
畠山氏
江戸時代の蘭学者
私塾「絲漢堂」を開く
わずか4ヶ月でオランダ語を習得
日本の電気研究の先駆者
司馬江漢 橋本宗吉
緒方洪庵
橋本宗吉
鷹見泉石
江戸時代の蘭学者
古河藩の家老
大塩平八郎の乱を平定
渡辺崋山が描いた肖像科
司馬江漢 鷹見泉石
緒方洪庵
橋本宗吉
鷹見泉石
元ヘビー級のボクサー
フォレスト・ウィテカー
別名「黒いヒトラー」
ウガンダの独裁者
パルガス アミン
ピノチェト
ボカサ
アミン
頼綱
義治
定頼
義賢
朝倉氏 六角氏
上杉氏
六角氏
真田氏
イギリスの文化人類学者
文化人類学の基礎を築く
火の起源の神話
代表作『金枝篇』
マルセル・モース ジェームズ・フレイザー
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
ニューギニアの成育
サモアの思春期
女として人類学者として
アメリカの文化人類学者
マルセル・モース マーガレット・ミード
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
哲学者サルトルを批判
構造主義の先駆者
フランスの文化人類学者
著書『悲しき熱帯』
クロード・レヴィ=ストロース クロード・レヴィ=ストロース
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
神話、伝説、昔話の区分を提唱
イギリスの文化人類学者
トロブリアンド諸島でクラを発見
著書『西太平洋の遠洋航海者』
クロード・レヴィ=ストロース ブロニスラウ・マリノフスキー
マーガレット・ミード
ジェームズ・フレイザー
ブロニスラウ・マリノフスキー
関ヶ原の戦いでは西軍
朝鮮出兵の水軍の総大将
「鉄甲船」の建造
海賊大名
戸田勝成 九鬼嘉隆
毛利吉成
増田長盛
九鬼嘉隆
西暦200年におこる
曹操軍と袁紹軍の戦い
関羽が顔良を斬る
「官渡の戦い」の前哨戦
街亭の戦い 白馬の戦い
夷陵の戦い
官渡の戦い
白馬の戦い
1759年に刊行
死刑囚の死体を観察
著書は山脇東洋
日本初の解剖書
解体新書 蔵志
暦象新書
蘭学事始
蔵志
戦国時代の合戦
舞台は豊後国
島津家久
秀吉の九州征伐の緒戦
桶狭間の戦い 戸次川の戦い
戸次川の戦い
長篠の戦い
姉川の戦い
兵器・弾薬大臣として活躍
戦後に回顧録を出版
ゲルマニア計画
ナチス・ドイツの建築家
エルヴィン・ロンメル アルベルト・シュペーア
アルベルト・シュペーア
ヨーゼフ・ゲッペルス
アドルフ・アイヒマン
キリスト教を保護
西方への遠征途中で急死
オゴタイ・ハンの長男
モンゴル帝国の第3代皇帝
グユク・ハン グユク・ハン
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
フビライ・ハン
モンケ・ハンを皇帝に擁立
グユク・ハンと対立
チンギス・ハンの孫
キプチャク・ハン国を建国
バトゥ バトゥ
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
フビライ・ハン
南宋攻略の途中で病死
アッバース朝を滅ぼす
フビライの兄
モンゴル帝国の第4代皇帝
バトゥ モンケ・ハン
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
モンケ・ハン
モンゴル帝国の一部
首都はサライ
モスクワ公国の独立後に崩壊
バトゥが建設
チャガタイ・ハン国 キプチャク・ハン国
オゴタイ・ハン国
イル・ハン国
キプチャク・ハン国
モンゴル帝国の一部
建国者はフレグ
首都はタブリーズ
アッバース朝を滅ぼす
チャガタイ・ハン国 イル・ハン国
オゴタイ・ハン国
イル・ハン国
キプチャク・ハン国
各地にサトラップを配置
新都ペルセポリスを建造
アケメネス朝ペルシア第3代の王
ペルシア戦争を開始
ダレイオス1世 ダレイオス1世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
妹のロクサーナと結婚
ペルシウムの戦いに勝利
アケメネス朝ペルシア第2代の王
藤子・F・不二雄のSF漫画
ダレイオス1世 カンビュセス2世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
紀元前480年
アケメネス朝ペルシアが勝利
ギリシャのレオニダス1世が戦死
映画『300』
レウクトラの戦い テルモピレーの戦い
カイロネイアの戦い
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
紀元前371年
ボイオティア戦争
エバミノンダスが指揮
テーバイがギリシャの覇権を握る
レウクトラの戦い レウクトラの戦い
カイロネイアの戦い
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
紀元前331年
マケドニアがペルシャに勝利
ダレイオス3世は敗走中に死去
別名「アルベラの戦い」
レウクトラの戦い ガウガメラの戦い
カイロネイアの戦い
テルモピレーの戦い
ガウガメラの戦い
海軍軍医総監を歴任
東京慈恵会医科大学の創設者
脚気の予防に海軍カレーを導入
「日本の疫学の父」「麦飯男爵」
佐藤進 高木兼寛
三宅秀
長與專齋
高木兼寛
平家の武将
桜梅(おうばい)少将
倶利伽羅峠の戦いで大敗
富士川の戦いで水鳥に驚き敗走
平重衡 平維盛
平重盛
平忠度
平維盛
墓は奈良市の渋谷向山古墳
第12代天皇
西の熊襲、東の攘夷を平定
日本武尊の父親
景行天皇 景行天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
百済から多くの渡来人を招聘
第15代天皇
母は神功皇后
墓は誉田山古墳
景行天皇 応神天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
第26代天皇
『日本書紀』には彦太尊と記述
福井市に足羽山公園に石像
九州で起きた盤井の乱を制圧
崇峻天皇 継体天皇
舒明天皇
欽明天皇
継体天皇
墓は大阪府の太子西山古墳
第30代天皇
任那の再興を計策するも失敗
仏教禁止令を出す
雄略天皇 雄略天皇
継体天皇
敏達天皇
崇峻天皇
第32代天皇
神羅を討つために大軍を送る
蘇我馬子に推されて即位
東漢駒に暗殺される
雄略天皇 崇峻天皇
継体天皇
敏達天皇
崇峻天皇
第34代天皇
第1回遣唐使を派遣
山背大兄王と皇位を争う
妻は皇極天皇
崇峻天皇 舒明天皇
舒明天皇
欽明天皇
継体天皇
第44代天皇
三世一身法を発布
父は草壁皇子、母は元明天皇
『日本書紀』完成時の天皇
元明天皇 元正天皇
皇極天皇
推古天皇
元正天皇
第98代天皇
南部煎餅を創始
南朝第3代天皇
大正時代に在位が認定
長慶天皇 長慶天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
足利義満のいとこ
義満との密通を疑い妻を殴打
北朝第5代天皇
細川頼之の擁立で即位
後円融天皇 後円融天皇
後小松天皇
後村上天皇
後亀山天皇
南朝に拉致され抑留生活
在位中の元号は貞和と観応
北朝第3代天皇
正平一統が成立し廃位に
崇光天皇 崇光天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
父は後村上天皇
第99代天皇
三種の神器を北朝に譲位
南朝最後の天皇
長慶天皇 後亀山天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
漢誌で将軍・足利義政を諫める
今上天皇に繋がる系統
第102代天皇
永享の乱、嘉吉の乱
後花園天皇 後花園天皇
後亀山天皇
光明天皇
光厳天皇
第103代天皇
父は後花園天皇
明応の政変
在位中に応仁の乱が起こる
後鳥羽天皇 後土御門天皇
後醍醐天皇
仲添天皇
後土御門天皇
第107代天皇
著書『源氏物語聞書』
聚楽第に行幸
徳川家康を征夷大将軍に任命
後陽成天皇 後陽成天皇
後醍醐天皇
仲添天皇
後土御門天皇
第109代天皇
江戸時代の天皇
父は後水尾天皇
徳川秀忠の孫娘
孝明天皇 明正天皇
明正天皇
桜町天皇
光格天皇
刀長約90cmの太刀
東京国立博物館が所蔵
岡山藩主の池田家に伝来
現存する日本刀の最高傑作
童子切 大包平
大包平
一期一振
三日月宗近
刀工・粟田口吉光の作品
現在は皇室が所蔵
毛利輝元より豊臣秀吉に献上
粟田口吉光による唯一の太刀
大典太 一期一振
一期一振
鬼丸
籠釣瓶
木田元が研究者として有名
フッサールの弟子
ドイツの哲学者
著書『存在と時間』
ハイデッガー ハイデッガー
ホイジンガ
ヤスパース
アンリ・ピレンヌ
父は細川晴元の重臣
本拠地は飯盛山城
松永久秀の策略で弟を殺す
戦国時代最初の天下人
三好長慶 三好長慶
土岐頼芸
三淵藤英
岩成友通
本拠地は勝龍寺城
東大寺で松永久秀に敗北
第二次淀古城の戦いで戦死
三好三人衆の一人
三好長慶 岩成友通
土岐頼芸
三淵藤英
岩成友通
足利義昭の将軍就任に貢献
信長の家臣となるも自害
武将・細川藤孝の兄
『麒麟がくる』では谷原章介
三好長慶 三淵藤英
土岐頼芸
三淵藤英
岩成友通
東勝寺合戦で自害
祖父は北条実時
執権の期間はわずか10日間
鎌倉幕府第15代執権
北条貞顕 北条貞顕
北条守時
北条熙時
北条宗宣
アメリカの哲学者
ハーバーマスとの論争
無知のヴェール
正義論
ジョン・ロールズ ジョン・ロールズ
リチャード・ローティ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
アメリカの哲学者
コミュニタリアニズム
リベラル・コミュニタリアン論争
ハーバード白熱教室
ジョン・ロールズ マイケル・サンデル
リチャード・ローティ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
リベラルアイロニズム
アメリカの哲学者
ネオプラグマティズム
偶然性、アイロニー、連帯
ジョン・ロールズ リチャード・ローティ
リチャード・ローティ
マイケル・サンデル
ロバート・ノージック
父は公家の冷泉為純
徳川家康の招きで江戸へ
江戸時代前期の儒学者
林羅山の師匠
高山彦九郎 藤原惺窩
雨森芳洲
室鳩巣
藤原惺窩
1966年から1979年まで独裁
フランス軍のクーデターで失脚
1977年には皇帝となる
中央アフリカの元大統領
ピノチェト ポカサ
アミン
ポカサ
ポル・ポト
ニケーア公会議のリーダー
代表的著書は『年代記』
キリスト教初の教会史家
カイサリアの司教
アウグスティヌス エウセビオス
エウセビオス
アリウス
テオドシウス
小千谷談判
戊辰戦争で負傷し死去
司馬遼太郎の小説『峠』
長岡藩の藩政改革に尽力
武田耕雲斎 河井継之助
広瀬淡窓
河井継之助
藤田東湖
熊本に私塾・四時軒を開く
福井藩で藩政改革を行う
1868年に京都で暗殺
著書『国是三論』
尾藤二洲 横井小楠
柴野栗山
伊藤仁斎
横井小楠
伊藤仁斎に儒学を学ぶ
著書『和蘭陀本草図経』
加賀金沢藩の医者
『庶物類纂』を編纂
尾藤二洲 稲生若水
稲生若水
伊藤仁斎
横井小楠
孔子の『論語』を重視
江戸時代前期の儒学者
著書『童子問』『論語古義』
京都に私塾・古義堂を開く
尾藤二洲 伊藤仁斎
柴野栗山
伊藤仁斎
横井小楠
高松藩に仕える
私塾・泊園書院で指導
幕末の儒学者
通天閣を命名
藤沢南岳 藤沢南岳
伊藤仁斎
横井小楠
稲生若水
箱館戦争における戦闘
新政府軍の指揮官は駒井政五郎
旧幕府軍が敗れ五稜郭へ撤退
旧幕府軍の指揮官は土方歳三
母成峠の戦い 二股口の戦い
旗巻峠の戦い
二股口の戦い
宮古湾海戦
幕末の長州藩士
1863年に遊撃隊を組織
別名・森鬼太郎
禁門の変で戦死
来島又兵衛 来島又兵衛
吉田稔麿
大楽源太郎
久坂玄瑞
幕末の長州藩士
吉田松陰の叔父
萩の乱の責任をとって自刃
松下村塾を開設
玉木文之進 玉木文之進
入江九一
大楽源太郎
久坂玄瑞
油小路事件
北辰一刀流の道場主
鈴木大蔵
名は元治元年の干支から
鈴木三樹三郎 伊東甲子太郎
原田左之助
藤堂平助
伊東甲子太郎
ニューギニアでの研究
アメリカの進化生物学者
『文明崩壊』『昨日までの世界』
銃・病原菌・鉄
ノーム・チョムスキー ジャレド・ダイアモンド
ジャック・アタリ
スラヴォイ・ジジェク
ジャレド・ダイアモンド
アメリカの言語学者
反グローバリズムの立場
生成文法理論を創始
イラク戦争を批判
ノーム・チョムスキー ノーム・チョムスキー
ジャック・アタリ
スラヴォイ・ジジェク
ジャレド・ダイアモンド
乾元大宝
富寿神宝
承和昌宝
貞観永宝
室町時代に流通 平安時代に流通
江戸時代に流通
平安時代に流通
奈良時代に流通
江戸時代の侠客
国定忠治は弟分
本姓は田島
現在の群馬県出身
会津小鉄 大前田英五郎
吉良の仁吉
森の石松
大前田英五郎
紀元前5世紀頃の女性
芭蕉が象潟で詠んだ句に登場
呉王の夫妻が寵愛
「ひそみにならう」の語源
王昭君 西施
貂蝉
姐妃
西施
自由民権運動の激化事件
首謀者は河野広中
県令の三島通庸に反抗
別名「喜多方事件」
福島事件 福島事件
加波山事件
大阪事件
飯田事件
自由民権運動の激化事件
首謀者は桜井平吉
愛国正理社が中心
1884年に長野県で発生
福島事件 飯田事件
加波山事件
大阪事件
飯田事件
推古10年に来日
百済の僧侶
元興寺に住す
暦本や天文地理書を伝える
良井(りょうべん) 観勒(かんろく)
叡尊(えいそん)
観勒(かんろく)
曇徴(どんちょう)
奈良時代の政治家
聖武天皇を補佐
藤原四兄弟死後に政権を握る
藤原仲麻呂の台頭で失脚
橘諸兄 橘諸兄
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
比企能員と一族を滅ぼす
北条政子の弟
承久の乱の時の執権
鎌倉幕府の第2代執権
北条時宗 北条義時
北条時頼
北条時政
北条義時
宝治合戦で三浦氏を滅ぼす
謡曲『鉢の木』に登場
号は最明寺入道
鎌倉幕府第5代執権
北条時宗 北条時頼
北条時頼
北条時政
北条義時
ジズヤを廃止
アグラへ遷都
アラビア語で「偉大」
ムガール帝国第3代皇帝
シャー・ジャハーン アクバル
アクバル
バーブル
ティムール
イスラムの科学者
バスラ生まれ
カリフのハーキムに仕える
光学の研究
イブン・ハルドゥーン イブン・アルハイサム
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・アルハイサム
アラブの歴史家
チュニス生まれ
ナスル朝やマムルーク朝に仕える
歴史序説
イブン・ハルドゥーン イブン・ハルドゥーン
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
アッパース朝の地理学者
10世紀にロシアを旅行
映画『13ウォリアーズ』の主人公
ヴォルガ・ブルガール旅行記
イブン・ファドラーン イブン・ファドラーン
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
コルドバ出身の哲学者
『医学大全』を著す
アリストテレス哲学の注釈
ラテン名は「アヴェロエス」
イブン・ファドラーン イブン・ルシュド
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
タジキスタンの紙幣の肖像
サーマーン朝出身の哲学者
医者としても活躍
著書『医学典範』
イブン・ファドラーン イブン・シーナー
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
幕府長州藩士
甲子殉難十一烈士の一人
1863年イギリス公使館を襲撃
長州藩の初代海軍総督
宮部鼎蔵 松島剛蔵
松島剛蔵
広沢真臣
三吉慎蔵
幕末の長州藩士
私塾・敬神堂を開設
宮廷絵師・冷泉為恭を暗殺
応変隊により久留米で斬殺
松島剛蔵 大楽源太郎
入江九一
大楽源太郎
来島又兵衛
自由民権運動を弾圧
警視総監在任中に死去
加波山事件
福島事件
三島通庸 三島通庸
川路利良
樺山資紀
山田顕義
拷問の一種
彦坂九兵衛が考案
両手首と両足首を後ろで縛る
吊り上げて背中に石を乗せ回転
塩責め 駿河責め
海老責め
算盤責め
駿河責め
核兵器保持に反対の立場
スターリンの元秘書
1953年ソ連の最高指導者に
フルシチョフ追放を画策し失脚
ブレジネフ マレンコフ
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
経済改革を推進
第二次印パ戦争を調停
1964年ソ連の首相に就任
ブレジネフ政権下でトロイカ体制
ブレジネフ コスイギン
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
漫画『ウォッカ・タイム』
最高指導者就任後1年で死去
1984年ソ連の最高指導者に
後任はゴルバチョフ
チェルネンコ チェルネンコ
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
日干しレンガで作られた神殿
10世紀から15世紀に建造
ペルーの遺跡
チムー王国の首都
チャンチャン遺跡 チャンチャン遺跡
ウシュマル
カルペチ遺跡
カラル=スーペ
アンデス文明の遺跡
約5000年前に建造
ペルーの遺跡
アメリカ大陸最古の遺跡
チャンチャン遺跡 カラル=スーペ
ウシュマル
カルペチ遺跡
カラル=スーペ
インカ帝国の遺跡
ペルーの遺跡
農業試験場という説も
巨大な同心円状の大地
ウシュマル モライ遺跡
コパン
ティカル
モライ遺跡
マヤ文明の遺跡
雨の神チャックを崇拝
メキシコの遺跡
魔法使いのピラミッド
ウシュマル ウシュマル
コパン
ティカル
カルペチ遺跡
「蚤のいる場所」という意味
6世紀から9世紀頃に建造
保存状態の良いマヤアーチ
ベリーズの遺跡
ウシュマル カルペチ遺跡
コパン
ティカル
カルペチ遺跡
神聖文字階段のピラミッド
祭壇アルターQ
マヤ文明の遺跡
ホンジュラスの古代遺跡
ウシュマル コパン
コパン
ティカル
カルペチ遺跡
室町時代の剣術家
薙刀、十文字槍にも熟達
鹿島神流の祖
塚原卜伝の師匠
新免無二斎 松本備前守
伊藤一刀斎
松本備前守
斎藤伝鬼房
鎌倉時代の僧侶
博多祇園山笠
諡号は「聖一国師」
三教要略
隠元 円爾
親鸞
栄西
円爾
醍醐寺中興の祖
室町時代の僧
黒衣の宰相
義教をくじ引きで将軍に
空也 満済
最澄
空海
満済
現在の長野県にあった城
1598年に築城
設計は日根野高吉
諏訪の浮城
松本城 高島城
高島城
龍岡城
上田城
現在の長野県にあった城
1867年に築城
JR小海線の駅名
星型の五稜郭
松本城 龍岡城
高島城
龍岡城
上田城
岩崎弥太郎の長女と結婚
首相としてソ連と国交回復
治安維持法を制定
普通選挙法を制定
高橋是清 加藤高明
清浦奎吾
加藤友三郎
加藤高明
「白猫黒猫論」で有名
改革開放政策を推進
文化大革命後の中国を再建
天安門事件で武力弾圧を強行
トウ小平 トウ小平
華国鋒
趙紫陽
劉少奇
周恩来の後任として首相に就任
四人組を逮捕し文化大革命を終結
毛沢東の後任として党主席に就任
日中平和友好条約を締結
トウ小平 華国鋒
華国鋒
趙紫陽
劉少奇
妻は王光葵
毛沢東に代わり国家主席に就任
文化大革命で失脚
1969年に幽閉されたまま病死
トウ小平 劉少奇
華国鋒
胡耀邦
劉少奇
1982年に共産党総書記に就任
親日派として有名
チベット政策を謝罪し更迭
その死が天安門事件のきっかけに
トウ小平 胡耀邦
華国鋒
胡耀邦
劉少奇
清の第11代皇帝
戊戌の政変
義和団の乱
日清戦争
乾隆帝 光緒帝
光緒帝
康熙帝
宣統帝
美濃赤坂出身の幕末の志士
京都で医者として開業
1863年長州藩邸内の医院総督に
1864年重傷の井上馨を手術で救う
所郁太郎 所郁太郎
頼三樹三郎
梅田雲浜
小林虎三郎
幕末の儒学者
安政の大獄により獄中で病死
大津で湖南塾を開校
小浜藩出身
所郁太郎 梅田雲浜
頼三樹三郎
梅田雲浜
小林虎三郎
バンツ一族の王国
優れた石造建築
15世紀頃モザンビーク地方を支配
現在のジンバブエ
アシャンティ王国 モノモタパ王国
モノモタパ王国
クシュ王国
ソンガイ王国
縄文時代の交易圏を知る資料
熊本県・阿蘇山
長野県・和田峠
北海道・十勝岳
骨角器 黒曜石
石皿
黒曜石
硬玉
故事成語の出典
利は天より来たらず
窮鼠猫を噛む
言うは易く、行うは難し
韓非子 塩鉄論
淮南子
論語
塩鉄論
故事成語の出典
渇しても盗泉の水を飲まず
一葉落ちて天下の秋を知る
人間万事塞翁が馬
韓非子 淮南子
淮南子
論語
塩鉄論
臨済宗の僧
元寇の際に元の密偵の嫌疑
著書『大覚禅師語録』
鎌倉の建長寺を開山
蘭渓道隆 蘭渓道隆
桂庵玄樹
絶海中津
雪村友梅
国家主義団体の一つ
1919年に誕生
機関紙は『雄叫』
満川亀太郎、北一輝、大川周明
玄洋社 猶存社
愛国社
猶存社
血盟団
宰相ムスタファ・レシト・パシャ
第2次エジプト・トルコ戦争
ギュルハネ勅令を発布
タンジマートを始める
アブデュル・ハミト2世 アブデュル・メジド1世
メフメト2世
アブデュル・アジス
アブデュル・メジド1世
1969年西ドイツ首相に就任
初の東西ドイツ首脳会談を行なう
ギョーム事件で引責辞任
1971年ノーベル平和賞を受賞
ウィリー・ブラント ウィリー・ブラント
エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
コンラート・アデナウアー
西ドイツのNATO加盟を実現
元ケルン市長
キリスト教民主同盟の初代党首
西ドイツの初代首相
ウィリー・ブラント コンラート・アデナウアー
エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
コンラート・アデナウアー
アメリカのジャーナリスト
妻は作家の青木冨貴子
東京スケッチブック
幸せの黄色いハンカチ
ドス・パソス ピート・ハミル
アンブローズ・ピアス
ピート・ハミル
ルー・ウォーレス
15世紀の神聖ローマ帝国
ニコポリスの戦いで敗北
ルクセンブルク家出身
コンスタンス公会議を提唱
ヨーゼフ2世 ジギスムント
ジギスムント
カール4世
フランツ2世
ヴァロワ朝のフランス国王
パヴィアの戦いでスペインの捕虜
オスマン帝国と手を結ぶ
フランス・ルネサンスが開花
ルイ9世 フランソワ1世
ルイ13世
フランソワ1世
シャルル7世
明治のお雇い外国人
フランスの技術者
横須賀の公園に名を残す
観音崎灯台を設計
フルベッキ ヴェルニー
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
佐賀藩の藩校で講義
オランダ出身の宣教師
明治政府左院の翻訳顧問
幕末の志士たちの集合写真
フルベッキ フルベッキ
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
明治のお雇い外国人
会津若松市河東町に銅像
オランダの土木技師
安積疎水を手掛ける
フルベッキ ファン・ドールン
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
明治のお雇い外国人
オランダの土木技師
木曽三川分流工事を指導
日本の砂防の父
フルベッキ デ・レーケ
ファン・ドールン
ヴェルニー
デ・レーケ
江戸時代の学者
現在の大分県出身
本業は医者
著書『玄語』
山片蟠桃 三浦梅園
三浦梅園
海保青陵
富永仲基
江戸時代の学者
懐徳堂で学ぶ
大阪の両替商升屋別家の番頭
著書『夢の代』
山片蟠桃 山片蟠桃
三浦梅園
海保青陵
富永仲基
江戸時代の遠国奉行のひとつ
初代は長野内蔵充友長
名奉行・大岡忠相も務める
伊勢神宮や鳥羽港を担当
浦賀奉行 山田奉行
山田奉行
羽田奉行
日光奉行
イギリスの政治家
1919~24円には外そ相を務める
「ベンガル分割令」の別名
ポーランドとロシアの国境線
ジョージ・カーゾン ジョージ・カーゾン
アンソニー・イーデン
ハーバート・アスキス
スタンリー・ボールドウィン
イギリスの元首相
帽子にその名を残す
スエズ動乱で辞職
ジュネーブ四巨頭会談に出席
ジョージ・カーゾン アンソニー・イーデン
アンソニー・イーデン
ハーバート・アスキス
スタンリー・ボールドウィン
完顔阿骨打
趙匡胤
朱元璋
ヌルハチ
世祖 太祖
太宗
太祖
世宗
1989年失脚し、1994年チリで死去
1976年国家評議会議長に就任
東ドイツの元最高指導者
ベルリンの壁の建設を担当
コンラート・アデナウアー エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
エーリッヒ・ホーネッカー
ヴァルター・ウルプリヒト
大貴族バーンク・バーン
政治家アンドラーシ・ジュラ
独裁者ホルティ・ミクローシュ
国王ラヨシュ1世
ルーマニア ハンガリー
ユーゴスラビア
ハンガリー
チェコスロバキア
ムサワッラト・エス・スフラ
オールド・ドンゴラ
メロエ遺跡
ジュベル・バルカル
スーダン スーダン
チュニジア
モロッコ
エジプト
古代クシュ王国の建造物
アモン神殿
アフリカ最後のピラミッド群
スーダンの遺跡
ラリベラ メロエ遺跡
ヌビア遺跡
メロエ遺跡
アブ・メナ遺跡
1897年雑誌『労働世界』を創刊
日本初の労働組合設立に尽力
コミンテルン常任執行委員会幹部
日本初のセツルメントを設立
大杉栄 片山潜
幸徳秋水
片山潜
賀川豊彦
鳥羽・伏見の戦いにおける戦争
津藩の裏切りで新政府軍が勝利
吉村貫一郎が行方不明に
佐々木只三郎、山崎烝が重傷
二本松の戦い 橋本の戦い
二股口の戦い
橋本の戦い
白河口の戦い
戊辰戦争における戦闘
旧幕府軍の主力は撤兵隊
旧幕府軍の指揮官は榎本武揚
江戸城無血開城後の初の本格的戦闘
二本松の戦い 船橋の戦い
二股口の戦い
船橋の戦い
白河口の戦い
城を巡る攻防戦
会津戦争における戦闘
新政府軍の参謀は伊地知正治
烈藩同盟軍の総督は西郷頼母
二本松の戦い 白河口の戦い
二股口の戦い
橋本の戦い
白河口の戦い
戊辰戦争における戦闘
新政府軍の総督は四条隆謌
仙台藩と相馬中村藩の境で勃発
仙台藩の降伏で終了
二本松の戦い 旗巻峠の戦い
二股口の戦い
旗巻峠の戦い
白河口の戦い
箱館戦争における戦闘
旧幕府軍の指揮官は荒井郁之助
旧幕府軍による奇襲攻撃
甲賀源吾、野村利三郎が戦死
二本松の戦い 宮古湾海戦
二股口の戦い
宮古湾海戦
白河口の戦い
会津戦争における戦闘
新政府軍の主力は薩摩藩と土佐藩
旧幕府軍の指揮官は大鳥圭介
十六橋を制圧され勝負あり
母成峠の戦い 母成峠の戦い
甲州勝沼の戦い
宇都宮城の戦い
橋本の戦い
二荒山神社が消失
旧幕府軍の中心は伝習隊
戊辰戦争における戦闘
新選組の土方歳三が参加
母成峠の戦い 宇都宮城の戦い
甲州勝沼の戦い
宇都宮城の戦い
橋本の戦い
ロシア・社会革命党の指導者
1917年、三月革命後に入閣
7月から首相に就任
十一月革命の後に亡命
レーニン ケレンスキー
スピリドーノワ
コルニーロフ
ケレンスキー
50年の進歩を5年で
医者から政治家に転身
1964年アメリカに亡命
ブラジリアに遷都した大統領
ベラスコ クビチェック
アミン
ポル・ポト
クビチェック
幕末の薩摩藩士
誠忠組の旗揚げに加わる
島津久光の側近
別名「堀次郎」
伊地知貞馨 伊地知貞馨
中原尚雄
川路利良
市来正之丞
幕末の薩摩藩士
戊辰戦争に参戦
西郷隆盛暗殺計画を自白
西南戦争のきっかけをつくる
伊地知貞馨 中原尚雄
中原尚雄
川路利良
市来正之丞
クディリ朝
シンガサリ朝
マタラム王国
マジャパヒト王国
ジャワ島 ジャワ島
セイロン島
マレー半島
スマトラ島
幕末の探検家
伊勢の人
著書『三航蝦夷日誌』
「北海道」の命名者
間宮林蔵 松浦武四郎
最上徳内
松浦武四郎
近藤重蔵
警保局長として警察制度を改革
司法大臣、枢密院議長を歴任
シーメンス事件後の鰻香内閣
超然内閣を批判され半年で退陣
加藤友三郎 清浦奎吾
原敬
寺内正毅
清浦奎吾
19世紀イギリスの探検家
クリミア戦争に従軍
1864年に銃の暴発で死亡
ビクトリア湖を命名
リヴィングストン ジョン・スピーク
ウォルター・ローリー
ジョン・スピーク
リチャード・バートン
海難事故にあい漂流
オークランド号が救出
リンカーン大統領に謁見
日本最初の新聞を作った
大黒屋光太夫 ジョセフ彦
ジョセフ彦
高田屋嘉兵衛
ジョン万次郎
フランス・ブルターニュ南部
新石器時代から初期青銅器時代
メネック列石群
ケルマリオ列石群
ルクソール遺跡 カルナック遺跡
ストーンヘンジ遺跡
ラスコー遺跡
カルナック遺跡
1944年10月の戦い
神風特攻隊が初出撃
栗田艦隊が謎の反転
戦艦「武蔵」が沈没
サボ島沖海戦 レイテ沖海戦
マレー沖海戦
レイテ沖海戦
ミッドウェー海戦
イスラム国家
15~16世紀
ニジェール川一帯を支配
モロッコ軍の攻撃により壊滅
ダホメ王国 ソンガイ王国
アシャンティ王国
マリ王国
ソンガイ王国
平安時代の皇族
京都大覚寺の初代住職
父は淳和天皇
承和の変で皇太子を廃される
惟明親王 恒貞親王
高岳親王
恒貞親王
阿保親王
在原業平の叔父にあたる
薬子の変で皇太子を廃される
出家して空海の弟子となる
マレー半島の羅越国で死去
惟明親王 高岳親王
高岳親王
恒貞親王
阿保親王
平安時代の皇族
薬師の変に連座して左遷
父は平城天皇
承和の変を橘嘉智子に密告
惟明親王 阿保親王
高岳親王
恒貞親王
阿保親王
16~17世紀の神聖ローマ皇帝
弟マチアスと対立
アルチンボルドの肖像画で有名
ブラーやケプラーを保護
ルドルフ2世 ルドルフ2世
フランツ2世
ルドルフ2世
ジギスムント
18世紀の神聖ローマ皇帝
ハプスブルク家の領土を最大に
その死後にオーストリア継承戦争
マリア・テレジアの父
ヨーゼフ2世 カール6世
カール6世
カール5世
フランツ1世
外務大臣、通信大臣を歴任
兄は初代陸軍軍医総監・松本良順
在英日本公使としても活躍
1902年ロンドンで日英同盟に調印
尾崎行雄 林董
林董
後藤新平
中村是公
北信濃の戦国大名
上田原の戦い
長槍を武器に活躍
武田信玄に砥石崩れで勝利
雑賀孫一 村上義清
仙石秀久
藤堂高虎
村上義清
著者は沈約
中国の歴史書
日本からの朝貢が記述
倭の五王が登場
『漢書』地理志 『宋書』倭国伝
『儀志』倭人伝
『後漢書』東夷伝
『宋書』倭国伝
中国の歴史書
夫れ楽浪海中に倭人有り。
初めて日本が登場する中国の書
著者は班固
『漢書』地理志 『漢書』地理志
『儀志』倭人伝
『後漢書』東夷伝
『宋書』倭国伝
東フランク王国ルートウィヒ
西フランク王シャルル
870年
ドイツとフランスの国境の原型
メルセン条約 メルセン条約
ローザンヌ条約
ヴェルダン条約
ユトレヒト条約
大日本帝国陸軍軍人
戦後ラオスで行方不明に
「作戦の神様」と呼ばれた
無謀な作戦を強行
山本五十六 辻政信
辻政信
米内光政
岡田俊介
大日本帝国陸軍の軍人
翼賛政治会の初代総裁
最後の朝鮮総督
1939~1940年に内閣総理大臣
阿部信行 阿部信行
辻政信
山下奉文
鈴木貫太郎
大阪府にあった城
別名は「金剛山城」
鎌倉幕府との合戦
楠木正成の居城
千早城 千早城
長浜城
高取城
若江城
大阪府にあった城
大和川と玉串川を天然の堀に
畠山基国が築城
織田信長軍と三好義継の戦い
千早城 若江城
長浜城
高取城
若江城
滋賀県にあった城
井伊直政、堀尾吉晴が城主に
関ヶ原の戦いで落城
三成に過ぎたるもの
坂本城 佐和山城
太田城
長浜城
佐和山城
和歌山県にあった城
紀俊連が築城
JR和歌山駅のすぐ近く
秀吉の水攻めで落城
太田城 太田城
和歌山城
信貴山城
高取城
江戸時代後期の儒学者
京都に私塾・須静堂を開く
書家、画家としても有名
幕末の三筆のひとり
会沢正志斎 貫名菘翁
貫名菘翁
柴野栗山
池内大学
柳生新陰流の遣い手
類聚日本紀
「孔子堂」を建立
尾張徳川家の祖
徳川秀忠 徳川義直
徳川頼房
徳川頼宣
徳川義直
徳川家康の十男
徳川吉宗の祖父
妻は加藤清正の娘・八十姫
紀州徳川家の祖
徳川秀忠 徳川頼宣
徳川頼房
徳川頼宣
徳川義直
松平定信の父親
聡明さが将軍後継問題の原因に
徳川吉宗の次男
御三郷・田安家初代当主
徳川秀忠 徳川宗武
徳川頼房
徳川宗武
徳川義直
中国の宗教団体
本山は北京にある白雲観
道教の二大教派の一つ
12世紀に王重陽が結成
全真教 全真教
白蓮教
五斗米道
正一教
兄は第10代将軍・徳川家治
最後まで子どもができず
徳川家重の次男
御三卿・清水家初代当主
徳川宗尹 徳川重好
徳川頼宣
徳川宗武
徳川重好
標高2150mの山頂に位置
アンティオコス1世の墓
頭部だけの石像が立ち並ぶ
トルコにある遺跡
アイガイの遺跡 ネムルット・ダー
ネムルット・ダー
アタプエルカ
スカラ・ブレイ
新石器時代の遺跡
石造りの住居跡
メインランド島
スコットランドの遺跡
アイガイの遺跡 スカラ・ブレイ
ネムルット・ダー
アタプエルカ
スカラ・ブレイ
長州藩の出身
御楯隊を創設
日本大学の創設者
第1次伊藤内閣で初代司法大臣
大山厳 山田顕義
山田顕義
大久保利武
樺山資紀
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
塙忠宝を暗殺
法制局の初代長官
遠藤謹助 山尾康三
伊藤博文
井上勝
山尾康三
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
大阪の造幣局長に就任
「桜の通り抜け」を発案
遠藤謹助 遠藤謹助
伊藤博文
井上勝
山尾康三
1906年ロシア首相に就任
ポグロフによって暗殺
革命派を次々と弾圧
第一次ロシア革命を収束させる
ストルイピン ストルイピン
レーニン
スターリン
トロツキー
農道建設の調査時に発見
弥生時代の遺跡
銅剣が358本も出土
島根県出雲市の遺跡
荒神谷遺跡 荒神谷遺跡
吉野ヶ里遺跡
纒向遺跡
三内丸山遺跡
古墳時代の遺跡
埋葬されている人物は不明
日本で4番目に大きい古墳
岡山県岡山市の遺跡
荒神谷遺跡 造山古墳
造山古墳
纒向遺跡
三内丸山遺跡
弥生時代から古墳時代の遺跡
ホケノ山古墳、箸墓古墳
旧称は「太田遺跡」
奈良県桜井市の遺跡
荒神谷遺跡 纒向遺跡
造山古墳
纒向遺跡
三内丸山遺跡
田中義一内閣
1928年
共産党員らを一斉に検挙
小林多喜二の小説
五・三〇事件 三・一五事件
三・一五事件
四・一六事件
五・一五事件
田中義一内閣
1929年
佐野学と銅山貞親が検挙
第2次共産党事件
五・三〇事件 四・一六事件
三・一五事件
四・一六事件
五・一五事件
政治結社・桜会が中心
陸軍将校によるクーデター計画
溝口雄幸内閣の転覆を計画
宇垣一成も事件に関与
五・一五事件 三月事件
十月事件
二・二六事件
三月事件
大日本帝国陸軍の軍人
戦後は大盛堂書店を創業
三島由紀夫に自決の刀を渡す
白兵戦で鬼神の如き活躍
松尾伝蔵 舩坂弘
舩坂弘
橋本欣五郎
甘粕正彦
大日本帝国陸軍の軍人
極東国際軍事裁判で終身刑
1930年に桜会を結成
十月事件でクーデター未遂
松尾伝蔵 橋本欣五郎
舩坂弘
橋本欣五郎
甘粕正彦
クロポトキンに関する研究
1920年に起きた事件
東京帝国大学
論文が問題になった筆禍事件
森戸事件 森戸事件
十月事件
白虹事件
大津事件
1918年に起きた事件
寺内正毅内閣への批判
村山龍平、長谷川如是閑
大阪朝日新聞の記事が問題に
森戸事件 白虹事件
十月事件
白虹事件
大津事件
広島詩人協会を結成
「われらの詩の会」主宰
原子雲の下より
原爆詩集
林京子 峠三吉
原民喜
丸木位里
峠三吉
旧名は教来石景政
武田四天王のひとり
田中城、小山城など築城の名手
不死身の鬼美濃
甘利虎泰 馬場信春
高坂昌信
山県昌景
馬場信春
武田四天王のひとり
旧名は飯富源四郎
三方ヶ原の戦いで家康を討伐寸前
兄の赤備え部隊を引き継ぐ
甘利虎泰 山県昌景
高坂昌信
山県昌景
馬場信春
武田四天王のひとり
諏訪衆を率いる
上田原の戦いで戦死
家臣団の筆頭格
板垣信方 板垣信方
高坂昌信
山県昌景
馬場信春
武田四天王のひとり
通称は「逃げ弾正」
『甲陽軍鑑』の作者とされる
本名は春日虎綱
甘利虎泰 高坂昌信
高坂昌信
内藤昌豊
馬場信春
旧名は工藤祐長
武田四天王のひとり
長篠の戦いで戦死
通称は修理亮
甘利虎泰 内藤昌豊
高坂昌信
内藤昌豊
馬場信春
陸軍のマルレに相当
黒島亀人が発案
太平洋戦争末期に製造
特攻モーターボート
震洋 震洋
伏竜
回天
海龍
太平洋戦争末期に製造
浅野卯一郎が発案
実戦には投入されず
特攻潜水艇
震洋 海龍
伏竜
回天
海龍
薩摩藩出身の武士
英国行使パークスを襲撃から守る
滋賀県知事、京都府知事を歴任
鹿鳴館の名付け親
大山厳 中井櫻洲
山田顕義
中井櫻洲
樺山資紀
愛槍の名前は「甕通槍」
「海老すくい」という踊りが得意
松平信康の切腹を防げず
徳川四天王の筆頭
板倉勝重 酒井忠次
土井利勝
本多忠勝
酒井忠次
岡本大八事件
徳川家康、秀忠に仕えた家臣
大久保長安事件
宇都宮吊天井事件で失脚
板倉勝重 本田正純
本田正純
本多忠勝
酒井忠次
伊勢国桑名藩の初代藩主
愛槍の名前は「蜻蛉切」
徳川四天王の一人
家康に過ぎたるものは二つあり
板倉勝重 本多忠勝
本田正純
本多忠勝
酒井忠次
若狭小浜藩の初代藩主
吉良上野介の親戚
川越藩の第2代藩主
徳川家光、家綱政権下の大老
柳沢吉保 酒井忠勝
酒井忠清
酒井忠勝
保科正之
年貢と労役の義務
唐で行われた税制
最初に行われた国は北周
日本でも実施
地下請制 租庸調制
一条鞭法
租庸調制
両税法
丁税を廃止して地税に組み入れる
戸籍逃れがなくなり人口が増加
清で行われた税制
一条鞭法を改良
地下請制 地下請制
一条鞭法
租庸調制
両税法
1945年7月呉停泊中に大破
当初は扶桑型戦艦3番艦の予定
後に航空戦艦に改造
歴代艦長の中には山口多聞も
伊勢 伊勢
金剛
日向
比叡
爆発により第5砲塔を撤去
1945年7月呉停泊中に大破
後に航空戦艦に改造
伊勢型戦艦の2番艦
伊勢 日向
金剛
日向
比叡
アイヌ人の首領
国後島を支配
ロシア人と交易
クナシリ・メナシの戦いを鎮圧
アテルイ ツキノエ
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
旧姓はマボヴィッツ
ヨム・キプル戦争後に辞任
10シェケル紙幣の肖像
イスラエル初の女性首相
ブルントラント ゴルダ・メイア
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
環境と開発に関する世界委員会
労働党の元党首
世界保健機関の元事務局長
ノルウェー初の女性首相
ブルントラント ブルントラント
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
中国・前漢の政治家
赤眉の乱で戦死
新を建国
前漢を滅ぼす
張良 王莽
陳平
蕭何
王莽
前漢の丞相として活躍
中国・前漢の政治家
「漢の三傑」の一人
韓信を大将軍に推挙
張良 蕭何
陳平
蕭何
王莽
ウィーン会議の出席者
父は初代ロンドンデリー侯爵
後任のジョージ・カニングと決闘
イギリスの外相
ウェリントン カッスルレー
メッテルニヒ
ネッセルローデ
カッスルレー
戊辰戦争で敵味方区別なく看護
孤児救済のため福島教育所を開設
日本のナイチンゲール
女性初の藍綬褒章を受賞
瓜生若 瓜生若
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
順心広尾学園の初代校長
自宅で桃夭女塾を開講
実践女子学園の前身を創立
明治の紫式部
瓜生若 下田歌子
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
父は福岡県の小倉市長
夫は軍人・政治家の野津鎮之助
姉の孫はピアニストの山下洋輔
日本初のミスコンで優勝
瓜生若 末弘ヒロ子
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
都はパータリプトラ
別名「孔雀王朝」
チャンドラグプタが創始
インド初の統一国家
ヴァルダナ朝 マウリヤ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
第157代ローマ教皇
本名はイルデブランド
ハインリヒ4世と対立
カノッサの屈辱
ボニファティウス8世 グレゴリウス7世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
第162代ローマ教皇
本名ギー・ド・ヴィエンヌ
叙任権闘争の解決に尽力
1122年にウォルムス協約を締結
ボニファティウス8世 カリストゥス2世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
第193代ローマ教皇
本名ベネデット・ガエタニ
ウナム・サンクタムを発布
アナーニ事件で憤死
ボニファティウス8世 ボニファティウス8世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
本名ベルトラン・ド・ゴ
第195代ローマ教皇
テンプル騎士団を解散させる
教皇庁をアヴィニョンに移転
ボニファティウス8世 クレメンス5世
カリストゥス2世
クレメンス5世
グレゴリウス7世
第214代ローマ教皇
本名ロデリク・ランソル
サヴォナローラと対立
チェーザレ・ボルジアの父
ピウス7世 アレクサンドル6世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
アレクサンドル6世
第217代ローマ教皇
本名ジョバンニ・デ・メディチ
ドイツで免罪符の発行を許可
宗教改革を引き起こす
ピウス7世 レオ10世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
レオ10世
第218代ローマ教皇
本名アドリアン・フロリス
1523年侍医により毒殺
オランダ出身のローマ教皇
ピウス7世 ハドリアヌス6世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
アレクサンドル6世
第255代ローマ教皇
日本二十六聖人を列聖
「誤謬表」を発表
在位期間が歴代最長
レオ10世 ピウス9世
ピウス9世
パウルス5世
ピウス7世
第一次世界大戦
1915年2月19日~1月9日
イスタンブールへの侵攻作戦
オスマン帝国が連合国軍を撃退
ガリポリの戦い ガリポリの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
鳥羽伏見の戦いに参戦
近衛長官を務めるも下野
別府晋介 篠原国幹
市来宗介
篠原国幹
桂久武
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
アメリカに留学する
西郷隆盛の妹・琴の次男
別府晋介 市来宗介
市来宗介
篠原国幹
桂久武
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
赤山靭負の弟
薩長同盟締結に同席
別府晋介 桂久武
市来宗介
篠原国幹
桂久武
幕末の薩摩藩士
西南戦争で戦死
桐野利秋の従兄弟
西郷隆盛の介錯人
別府晋介 別府晋介
市来宗介
篠原国幹
桂久武
富山県出身の実業家
臨海工業地帯開発の父
現在の太平洋セメントを創業
明治のセメント王
浅野総一郎 浅野総一郎
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
大分県出身の実業家
山陽鉄道の初代社長
三井財閥中興の祖
福澤諭吉の甥
浅野総一郎 中上川彦次郎
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
京都府出身の実業家
明治時代に財閥を形成
足尾銅山の経営で成功
日本の鉱山王
浅野総一郎 古河市兵衛
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
明治政府で参与兼外国事務掛
鹿児島県出身の実業家
初代大阪税関長
大阪商法会議所を設立
渋沢栄一 五代友厚
五代友厚
福澤桃介
岩崎弥太郎
東京経済大学の創立者
新潟県出身の実業家
日清・日露戦争で軍御用達
鹿鳴館、帝国ホテルを設立
渋沢栄一 大倉喜八郎
浅野総一郎
大倉喜八郎
五代友厚
レイテ沖海戦で沈没
日本戦艦初の12.7cm高角砲搭載
西村祥治が艦と共に戦死
扶桑型戦艦の2番艦
陸奥 山城
山城
霧島
長門
軍縮で練習戦艦に改装
大和型戦艦のテスト艦
第三次ソロモン海戦で沈没
金剛型戦艦の2番艦
武蔵 比叡
比叡
榛名
霧島
神戸川崎造船所で建造
四一式36センチ砲を搭載
1945年7月呉停泊中に大破
金剛型戦艦の3番艦
武蔵 榛名
比叡
榛名
霧島
巡洋戦艦から高速戦艦へ改装
南雲機動部隊の護衛艦
第三次ソロモン海戦で沈没
金剛型戦艦の4番艦
武蔵 霧島
金剛
榛名
霧島
六角高頼を討伐
近江遠征中に釣の陣で死去
母は日野富子
室町幕府第9代将軍
足利義材 足利義尚
足利義尚
足利義澄
足利義輝
別名「流れ公方」
室町幕府第10代将軍
明応の政変で追放
足利義稙として再び将軍に
足利義材 足利義材
足利義栄
足利義澄
足利義輝
室町幕府第11代将軍
日野富子が擁立
明応の政変で将軍に
前将軍・義材の復活で退位
足利義材 足利義澄
足利義栄
足利義澄
足利義輝
在位25年は室町将軍で最長
室町将軍で唯一の自害
近江幕府に移転
室町幕府第12代将軍
足利義材 足利義晴
足利義晴
足利義澄
足利義輝
1044年に建国
1287年に滅亡
上座部仏教が栄えた
ビルマ最初の統一王朝
ペグー朝 バガン朝
バガン朝
ビンヤ朝
コンバウン王朝
1752年に建国
英緬戦争に敗れて滅亡
別名アラウンパヤー朝
ビルマ最後の王朝
ペグー朝 コンバウン王朝
バガン朝
ビンヤ朝
コンバウン王朝
総督のベッソスにより暗殺
イッソスの戦いで敗北
ガウガメラの戦いで敗北
アケメネス朝ペルシア最後の王
クセルクセス1世 ダレイオス3世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
ティパサ遺跡
ジェミラ遺跡
ティムガッド遺跡
ベニ・ハンマードの城塞
エチオピア アルジェリア
アルジェリア
スーダン
モロッコ
20世紀フランスの哲学者
ポスト構造主義
ディスクール
著書『言葉と物』
ヴァルター・ベンヤミン ミシェル・フーコー
ミシェル・フーコー
アンリ・ベルクソン
ロラン・バルト
ドイツ観念論の哲学者
著書『全知識学の基礎』
ベルリン大学初代代総長
講演『ドイツ国民に告ぐ』
ヴァルター・ベンヤミン ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
バートランド・ラッセル
フリードリヒ・サヴィニー
フランスの歴史家
アニメ『哀しみのベラドンナ』
著書『フランス史』
歴史用語「ルネサンス」を考案
エルンスト・カントロヴィッチ ジュール・ミシュレ
フリードリヒ・マイネッケ
アンリ・ピレンヌ
ジュール・ミシュレ
プラグマティズムの哲学者
著書『19世紀の思想動向』
著書『精神・自我・社会』
シンボリック相互作用論の父
ウィリアム・ジェームズ ジョージ・ミード
チャールズ・パース
ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
プラグマティズムの哲学者
「意識の流れ」を提唱
著書『プラグマティズム』
弟のヘンリーは小説家
ウィリアム・ジェームズ ウィリアム・ジェームズ
チャールズ・パース
ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
アブダクションの概念を提唱
ソシュールと並ぶ記号論の創始者
アメリカの哲学者
プラグマティズムの創始者
ウィリアム・ジェームズ チャールズ・パース
チャールズ・パース
ジョージ・ミード
ジョン・デューイ
越智安成の後を追い自殺
大祝安用の娘
その鎧が大山祇神社に
瀬戸内のジャンヌ・ダルク
鶴姫 鶴姫
徳姫
甲斐姫
豪姫
浜田兄弟を討伐
成田氏長の長女
忍城を豊臣軍から守る
豊臣秀吉の側室
篤姫 甲斐姫
徳姫
甲斐姫
豪姫
歴史上の人物の言葉
命は弱さを許さない
老人が多く自殺する国は滅ぶ
嘘は大きい程よい
ナポレオン・ボナパルト アドルフ・ヒトラー
ダグラス・マッカーサー
アドルフ・ヒトラー
ウィンストン・チャーチル
幕末の土佐藩家老
改革派「新おこぜ組」の一員
薩土盟約を締結
五箇条の御誓文草案作成に関与
那須信吾 福岡孝悌
福岡孝悌
田中光敏
吉村虎太郎
幕末に海軍で活躍
箱館戦争において活躍
函館政権では海軍奉行を担当
初代中央気象台長
榎本武揚 荒井郁之助
大島圭介
荒井郁之助
今井信郎
函館の四稜郭を設計
日本初の合金製金属活版を作成
明治後は駐清国特命全権公使に
箱館戦争で蝦夷共和国の陸軍奉行
榎本武揚 大島圭介
大島圭介
荒井郁之助
今井信郎
平安時代中期の武将
鶴岡八幡宮を創建
前九年の役で活躍
息子は源義家
源頼光 源頼義
源頼義
源頼家
源頼政
秀才、孝廉、賢良などの科目
曹操、孫権などがこれにより登用
漢の時代に行われた官吏任用法
地方の有力者による推薦
郷挙里選 郷挙里選
九品官人法
猛安・謀克
科挙
議長はステティニアス
開催地はアメリカ
開催年は1944年
国際連合の設立を討議
アルヘシラス会議 ダンバートン・オークス会議
ダンバートン・オークス会議
ベルリン会議
大陸会議
開催地はドイツ
開催年は1798年
議長はフェルセン伯爵
神聖ローマ帝国とフランス
アルヘシラス会議 ラシュタット会議
ラシュタット会議
ベルリン会議
大陸会議
開催年は1884年~1885年
開催地はドイツ
ベルギーとポルトガルの対立
列強によるアフリカ分割を討議
アルヘシラス会議 ベルリン会議
ラシュタット会議
ベルリン会議
大陸会議
著書『貨幣の哲学』
日本美術の収集家
ドイツの哲学者
形式社会学の祖
ゲオルグ・ジンメル ゲオルグ・ジンメル
オーギュスト・コント
エミール・デュルケム
ロジェ・カイヨワ
アカデミー・フランセーズの会員
フランスの社会学者
ラテンアメリカの文学作品を紹介
代表作『遊びと人間』
ゲオルグ・ジンメル ロジェ・カイヨワ
オーギュスト・コント
エミール・デュルケム
ロジェ・カイヨワ
大正美人の1人
大正天皇の従妹
菊池寛の『真珠夫人』のモデル
駆け落ち事件で話題に
津田梅子 柳原白蓮
柳原白蓮
新島八重
陸奥亮子
1335年に起きた戦い
建武政権の崩壊を導く
現在の静岡県で発生
新田義貞が足利尊氏に敗北
四條畷の戦い 箱根・竹ノ下の戦い
湊川の戦い
箱根・竹ノ下の戦い
多々良浜の戦い
中国・戦国時代の思想家
趙の平原君の食客
堅白同異
白馬は馬に非ず
張儀 公孫竜
公孫竜
蘇泰
鄒衍
江戸時代の旗本
歌舞伎や講談の題材に
派手な格好で町を闊歩
幡随院長兵衛を殺害
鳥居耀蔵 水野十郎左衛門
水野十郎左衛門
遠山景元
大久保彦左衛門
室町時代の守護大名
守護領国制を導入
従兄・義就と家督争い
明応の政変で自害
京極持清 畠山政長
細川勝元
畠山政長
山名宗全
戦後の保守政党
初代総裁は町田忠治
旧立憲民政党系
1947年に民主党となる
日本自由党 日本進歩党
日本進歩党
民主自由党
国民協同党
東北地方の戦国武将
南部信直や小野寺義道らと争う
晩年は伊勢国に蟄居
父は安東愛季
津軽為信 戸沢盛安
最上義光
戸沢盛安
秋田実季
群馬県にあった城
長野業尚が築城
最後の城主は井伊直政
滝川一益が北条氏から奪取
箕輪城 箕輪城
沼田城
金山城
川越城
群馬県にあった城
岩松家純が築城
日の池、月の池
由良氏が改修して堅城に
箕輪城 金山城
沼田城
金山城
川越城
1880年に開業
特殊銀行になったのは1887年
海外貿易金融が目的
1946年に東京銀行に改組
横浜正金銀行 横浜正金銀行
北海道拓殖銀行
台湾銀行
日本興業銀行
戦国時代の真田家の武将
関ヶ原の戦いでは東軍につく
『真田丸』では栗原英雄が演じる
幸隆の四男
真田信之 真田信尹
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
武田二十四将の一人
別名は春日虎綱
『甲陽軍鑑』の作者とも
逃げ弾正
真田昌幸 高坂昌信
横田高松
曽根昌世
高坂昌信
武田二十四将の一人
長篠の戦いでは独断で戦場離脱
甲州征伐では武田家を裏切る
妻は信玄の娘・見性院
原虎胤 穴山梅雪
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
武田二十四将の一人
小弓合戦に敗れ武田家に
宗派争いの影響で一時追放される
「夜叉美濃」とあだ名される
原虎胤 原虎胤
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
武田二十四将の一人
遺言は「よく身のほどを知れ」
その武勇から「鬼虎」と称される
孫は『甲陽軍鑑』編者の景憲
原虎胤 小畠虎盛
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
武田二十四将の一人
政治家の明は子孫
上田原の戦いで戦死
板垣信方とともに家中双璧の重臣
原虎胤 甘利虎泰
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
デイオケスが創始
首都はエクバタナ
アッシリアを滅ぼす
アケメネス朝ペルシアにより滅亡
アッバース朝 メディア
パルティア
リディア
メディア
明治のお雇い外国人
イギリスの技術者
桜木町駅構内にレリーフ
日本への鉄道導入に尽力
ボアソナード モレル
モレル
コンドル
ファン・ドールン
紀元前1世紀頃から建造
2000トンもある巨石
ジュピター神殿
レバノンの遺跡
パルミラ遺跡 バールベック遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
バールベック遺跡
古代の墳墓跡が発掘
紀元前3000~2000年頃に建造
渦巻の幾何学模様の土器
タイの遺跡
パルミラ遺跡 バーンチエン遺跡
バビロン遺跡
バーンチエン遺跡
バールベック遺跡
紀元前7世紀頃に建造
ISILが建造物を破壊
イラクの遺跡
アッシリア帝国の首都
パルミラ遺跡 ニネヴェ遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
ニネヴェ遺跡
12世紀末に建造
カンボジアの遺跡
映画『トゥーム・レイダー』
遺跡に食い込む樹木
タフテ・バヒー タ・プローム
ハットゥシャシュ
タ・プローム
シーギリヤロック
丘の上の仏教遺跡
紀元前1世紀頃に建造
カニシカ王が建造
パキスタンの遺跡
タフテ・バヒー タフテ・バヒー
シーギリヤロック
スライマン=トー
バンテアイ・スレイ
イスラム教徒の重要な巡礼地
洞窟の岩絵や礼拝堂が残る
キルギスの遺跡
預言者の名前に由来
タフテ・バヒー スライマン=トー
シーギリヤロック
スライマン=トー
バンテアイ・スレイ
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
別名「笑左衛門」
薩摩藩の財政を再建
赤山靭負 調所広郷
調所広郷
小松帯刀
中山尚之助
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
西郷隆盛を奄美から復帰させる
木戸孝允暗殺の疑いで獄死
赤山靭負 中山尚之助
調所広郷
小松帯刀
中山尚之助
滋賀県にあった城
賤ヶ岳の戦い後に山内一豊が入城
本能寺の変後に柴田勝豊が入城
秀吉が初めて築いた城
高取城 長浜城
長浜城
坂本城
小谷城
滋賀県にあった城
日本最大級の山城
旧称は「佐々木城」
六角義賢が信長に敗れて廃城
高取城 観音寺城
観音寺城
坂本城
小谷城
滋賀県にあった城
戦国時代屈指の山城
羽柴秀吉により落城
浅井長政の居城
高取城 小谷城
観音寺城
坂本城
小谷城
東京裁判で死刑
千葉工業大学を創設
広田内閣で海軍大臣
第24代連合艦隊司令長官
武藤章 永野修身
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
東京裁判で死刑
終戦時は第7方面軍司令官
関東軍防疫部を設立
石原莞爾と満州事変を決行
武藤章 板垣征四郎
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
岩手県生まれ
昭和7年に挙国一致内閣を組閣
帝人事件により総辞職
二・二六事件で殺害
斎藤実 斎藤実
浜口雄幸
犬養毅
広田弘穀
華北分離工作を推進
東京裁判で死刑
中国の秦徳純と協定を結ぶ
別名は「満州のローレンス」
土肥原賢二 土肥原賢二
平沼騏一郎
大川周明
広田弘穀
晩年はコーランの全文を翻訳
著書『日本二千六百年史』
五・一五事件で有罪判決
東京裁判で民間人唯一のA級戦犯
土肥原賢二 大川周明
平沼騏一郎
大川周明
広田弘穀
釈迦の弟子
阿闍世を仏教に帰依させる
古代インドの医者
扁鵲と共に名医の代名詞
董奉 耆婆
華陀
耆婆
扁鵲
後漢末・魏初の名医
体操「五禽戯」を創始
曹操の侍医
麻沸散による外科手術
董奉 華陀
華陀
耆婆
扁鵲
治療代を受け取らなかった
傍らに虎を従える
古代中国・三国時代の仙人
医者の別名「杏林」の由来
董奉 董奉
華陀
耆婆
扁鵲
同性愛者であることを公表
アメリカの哲学者
フーコーの思想を継承
ジェンダー・トラブル
カトリーヌ・マラブー ジュディス・バトラー
スーザン・ソンタグ
ガヤトリ・スピヴァク
ジュディス・バトラー
ベルギーの政治哲学者
「闘技的民主主義」を提唱
ラディカル・デモクラシー
政治的なものについて
カトリーヌ・マラブー シャンタル・ムフ
スーザン・ソンタグ
ガヤトリ・スピヴァク
シャンタル・ムフ
サバルタン
インド生まれの文芸批評家
ポストコロニアリズム
デリダ論
カトリーヌ・マラブー ガヤトリ・スピヴァク
スーザン・ソンタグ
ガヤトリ・スピヴァク
シャンタル・ムフ
難攻不落の山城
畠山氏が築城
別名「松尾城」
石川県にあった城
金沢城 七尾城
一乗谷城
七尾城
高岡城
佐久間盛政が築城
高山右近が大改修
別名「尾山城」
兼六園が隣接
金沢城 金沢城
一乗谷城
七尾城
高岡城
別名は「扇城」
黒田孝高が築城
大分県にあった城
日本三大水城の一つ
岡城 中津城
府内城
中津城
飫肥城
日本三大水城の一つ
別称「水揚城」
愛媛県にあった城
藤堂高虎が築城
松山城 今治城
今治城
大洲城
宇和島城
『いだてん』で黒田大輔が演じた
愛称は「ムッシュ」
バイキング料理を考案
東京五輪女子選手村の料理長
森西栄一 村上信夫
松下治英
村上信夫
吹浦忠正
1964年東京五輪組織委員会の一人
『いだてん』で須藤蓮が演じた
長野冬季五輪では儀典担当顧問
各国の国旗担当を務める
森西栄一 吹浦忠正
松下治英
大島鎌吉
吹浦忠正
1964年東京五輪組織委員会の一人
『いだてん』で角田晃広が演じた
元々はタクシー運転手
聖火リレー踏査隊に志願
森西栄一 森西栄一
松下治英
大島鎌吉
吹浦忠正
小磯内閣と東久邇宮内閣で蔵相
日本体育協会第7代会長
東京五輪組織委員会の初代会長
『いだてん』で井上順が演じた
森西栄一 津島寿一
松下治英
坂井義則
津島寿一
自民党幹事長、副総裁を歴任
「陽気な寝業師」の異名
『いだてん』で浅野忠信が演じた
日本初の五輪担当大臣
森西栄一 川島正次郎
松下治英
川島正次郎
津島寿一
八難六奇の謀略、不可思議の者
承久の乱では弟を裏切る
源実朝を暗殺した公暁を討伐
和田義盛を罠にはめ滅亡させる
三浦義村 三浦義村
三浦義澄
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
通称は「矢部次郎」
衣笠城合戦で父を失う
和田義盛の叔父
比企能員 三浦義澄
三浦義澄
畠山重忠
三浦義村
十三人の合議制の一人
母は源頼朝の乳母の妹
源頼朝を補佐した公家
鎌倉幕府の問註所初代別当
和田義盛 三善康信
比企能員
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
熱田神宮の元算師
永福寺の別名に由来
岐阜城の礎を築く
二階堂行政 二階堂行政
北条義時
梶原景時
源行家
十三人の合議制の一人
石橋山の戦いで源頼朝を見逃す
頼朝に譫言し義経を死に追いやる
1200年に幕府から追放され殺害
二階堂行政 梶原景時
北条義時
梶原景時
源行家
武田二十四将の一人
駿河攻めでは先陣を務める
長篠の戦いでは武田勝頼を警護
武田家を裏切るが処刑される
小山田信茂 小山田信茂
曽根昌世
高坂昌信
飯富虎昌
十三人の合議制の一人
平治の乱で源義朝と共に戦う
鎌倉幕府公文書の寄人
苗字は武蔵国の郡に由来
安達盛長 足立遠元
足立遠元
土肥実平
中原親能
十三人の合議制の一人
朝廷と鎌倉幕府の折衝役
源頼朝の側近
大江広元の兄
安達盛長 中原親能
足立遠元
土肥実平
中原親能
十三人の合議制の一人
妻の母は源頼朝の乳母
頼朝の死後に出家し蓮西と名乗る
源頼朝の側近の中でも最古参
安達盛長 安達盛長
足立遠元
土肥実平
中原親能
JR湯河原駅前に銅像
桓武平氏の血を引く豪族
武士団「中村党」を結成
石橋山の戦いで源頼朝を助ける
安達盛長 土肥実平
足立遠元
土肥実平
中原親能
著書『七十年の回想』
職業野球球団「東京セネタース」
近衛文麿内閣の農林大臣
日本中央競馬会の第二代理事長
有馬頼寧 有馬頼寧
沼間守一
前田正名
松本烝治
イタリアの思想家
獄中でノートを書き記す
ヘゲモニー論
イタリア共産党創設者の一人
アントニオ・グラムシ アントニオ・グラムシ
カール・ランプレヒト
ニッコロ・マキャベリ
ジョバンニ・ジェンティーレ
789年に現在のモロッコに建国
首都はフェズ
史上初のシーア派の国家
926年ファーティマ朝により滅亡
ウマイヤ朝 イドリース朝
サファヴィー朝
後ウマイヤ朝
イドリース朝
1196年現在のモロッコに建国
首都はフェズ
ムワッヒド朝を滅ぼす
イブン・バットゥータの出身国
マリーン朝 マリーン朝
ウマイヤ朝
イドリース朝
ナスル朝
中国での呼称は「大食」
首都はダマスカス
661年にムアーウィヤが建国
750年にアッバース朝により滅亡
マリーン朝 ウマイヤ朝
ウマイヤ朝
イドリース朝
ナスル朝
首都はマラケシュ
大モスク「ハッサンの塔」
1130年に現在のモロッコで建国
第4回十字軍により壊滅
サアド朝 ムワッヒド朝
ムワッヒド朝
ブワイフ朝
アグラブ朝
幕府軍が山陽道から侵攻
紀州藩と長州・岩国藩が激突
第二次長州討伐の戦い
小瀬川口の戦いで開始
芸州口の戦い 芸州口の戦い
小倉口の戦い
石州口の戦い
大島口の戦い
幕府軍が山陰道から侵攻
長州軍は大村益次郎が指揮
第二次長州討伐の戦い
福山藩、浜田藩、紀州藩が参加
芸州口の戦い 石州口の戦い
小倉口の戦い
石州口の戦い
大島口の戦い
奈良県にあった城
筒井順慶が修復
羽柴秀長の家臣・本多氏が城主に
日本三大山城の一つ
太田城 高取城
信貴山城
御着城
高取城
チンギス・ハン側近の四駿の一人
ジャライル部族の出身
左翼万戸長として活躍
「国王」の称号を与えられる
ボオルチュ ムカリ
チラウン
ボロクル
ムカリ
チンギス・ハン側近の四駿の一人
フウシン部族の出身
1217年のトマト部討伐戦で死去
拾われチンギスの母に育てられる
ボオルチュ ボロクル
チラウン
ボロクル
ムカリ
チンギス・ハン側近の四駿の一人
スルドス部族の出身
少年時代のテムジンを助ける
兄のチンベと共に活躍
ボオルチュ チラウン
チラウン
ボロクル
ムカリ
北条家に仕えた戦国武将
元の名前は富永助盛
小田原陥落後は磔になったとも
真田家から名胡桃城を奪取
遠山綱景 猪俣邦憲
猪俣邦憲
成田氏長
清水康英
北条家に仕えた戦国武将
漫画『怪力の母』にも登場
伊豆水軍を統率
小田原攻めでは下田城で奮戦
遠山綱景 清水康英
猪俣邦憲
成田氏長
清水康英
北条家に仕えた戦国武将
北条家ご宿老の一人
連歌師を招くなど文化にも通じる
第二次国府台合戦で討ち死に
遠山綱景 遠山綱景
猪俣邦憲
成田氏長
清水康英
北条家に仕えた戦国武将
元々は上杉謙信の家臣
娘の甲斐姫は秀吉の側室
小田原攻め時の忍城城主
遠山綱景 成田氏長
猪俣邦憲
成田氏長
安藤良整
北条家に仕えた戦国武将
真田幸村の初陣の相手とも
小田原攻めでは豊臣軍を道案内
河越城下を発展させる
大道寺政繁 大道寺政繁
猪俣邦憲
成田氏長
安藤良整
大阪府にあった城
別名は「入江城」
織田信長による落城
高山右近が城主に
高槻城 高槻城
坂本城
若江城
信貴山城
京都府にあった城
長瀬左衛門が築城
伏見城の築城後に廃城
織田信長と足利義昭の合戦
槇島城 槇島城
坂本城
若江城
信貴山城
妻は北条政子の妹・阿波局
通称は「醍醐禅師」
謀反の疑いで常陸国に流される
源頼朝の異母弟で義経の同母兄
阿野全成 阿野全成
源行家
源範頼
二階堂行政
源頼朝・頼家に仕える
曾我兄弟の兄・祐成を討ち取る
謀反の疑いで殺害される
比企能員を暗殺
上総広帯 仁田忠常
仁田忠常
武田信義
木曽義高
1881年に誕生
旧福岡藩士が中心
社長は平岡浩太郎
頭山満、箱田六輔、明石元二郎
黒竜会 玄洋社
明六社
玄洋社
血盟団
1180年~1235年
カニ星雲の記録が残る
冷泉家の時雨亭文庫に現存
藤原定家の日記
明月記 明月記
勘仲記
中右記
小右記
伝説では僧に変装して逃亡
靖難の変で失脚
明の第2代皇帝
父親は洪武帝
万暦帝 建文帝
建文帝
永楽帝
洪武帝
東林党と非東林党の争い
宰相・張居正を登用
一条鞭法を導入
明の第14代皇帝
万暦帝 万暦帝
建文帝
永楽帝
洪武帝
幕末・明治初期の蘭方医
明治天皇の侍医長
日本初の私立病院・博愛舎を設立
順天堂医院の初代院長
緒方洪庵 佐藤尚中
佐藤泰然
佐藤尚中
松本良順
幕末・明治初期の蘭方医
父は佐藤泰然
弟は外務大臣の林董
大日本帝国陸軍初代軍医総監
緒方洪庵 松本良順
佐藤泰然
佐藤尚中
松本良順
幕末・明治期の政治家
海水浴を奨励して定着に尽力
弟は外務大臣・林董
初代陸軍軍医総監
鍋島閑叟 松本良順
副島種臣
江川太郎左衛門
松本良順
大日本帝国陸軍の軍人
瀬島龍三の義理の父
岡田啓介首相の義理の弟
二・二六事件で殺される
松尾伝蔵 松尾伝蔵
甘粕正彦
伊東祐亨
大西瀧治郎
大日本帝国海軍の軍人
海軍兵学校で山口多聞と同期
終戦の翌日に割腹自殺
神風特別攻撃隊を創設
松尾伝蔵 大西瀧治郎
甘粕正彦
伊東祐亨
大西瀧治郎
大日本帝国海軍の軍人
日露戦争では大本営幕寮長
日清戦争の黄海海戦を指揮
連合艦隊の初代司令長官
松尾伝蔵 伊東祐亨
甘粕正彦
伊東祐亨
大西瀧治郎
反グローバリズムの立場
フランスの歴史学者
帝国以後
作家ポール・ニザンの孫
ジャレド・ダイアモンド エマニュエル・トッド
アントニオ・ネグリ
スラヴォイ・ジジェク
エマニュエル・トッド
マイケル・ハートと多数の共著
イタリアの哲学者
『<帝国>』『マルチチュード』
1983年には国会議員に当選
ジャレド・ダイアモンド アントニオ・ネグリ
アントニオ・ネグリ
スラヴォイ・ジジェク
エマニュエル・トッド
円谷英二らによって映画化
日本の戦いで初めて航空機が投入
ドイツ帝国の東アジアの拠点
第一次大戦の戦い
鴨緑江会戦 青島の戦い
遼陽会戦
青島の戦い
旅順攻囲戦
5世紀から9世紀頃に建造
ステラと呼ばれる石碑
マヤ文明の遺跡
グアテマラの遺跡
ウシュマル キリグア遺跡
モライ遺跡
ティカル
キリグア遺跡
東大から東京朝日新聞社へ
安部磯雄と社会民主党を結成
1912年労働者団体・友愛会を創設
労働運動の草分け存在
賀川豊彦 鈴木文治
大杉栄
幸徳秋水
鈴木文治
三種の神器がないまま即位
正平一統後は奈良で軟禁
北朝第2代天皇
即位後に南北朝が成立
長慶天皇 光明天皇
光明天皇
光厳天皇
後光厳天皇
兄は崇光天皇
足利義詮の擁立で即位
北朝第4代天皇
南朝の攻撃で近江に逃亡
長慶天皇 後光厳天皇
光明天皇
光厳天皇
後光厳天皇
埼玉県にあった城
長尾景春が築城
荒川と深沢川を天然の堀に
小田原城の支城
川越城 鉢形城
金山城
箕輪城
鉢形城
臨済宗の僧
北条時宗の招きで来日
著書『仏光録』
鎌倉の円覚寺を開山
無学祖元 無学祖元
桂庵玄樹
夢窓疎石
蘭渓道隆
武田軍、北条軍相手に奮戦
長野業正に仕えた剣豪
柳生石舟斎の師匠
新陰流の開祖
新免無二斎 上泉信綱
斎藤伝鬼房
松本備前守
上泉信綱
桜井霞ノ助との決闘
鶴岡八幡宮で開眼
塚原卜伝の弟子
天流剣術の祖
新免無二斎 斎藤伝鬼房
斎藤伝鬼房
松本備前守
上泉信綱
愛媛県生まれの画家
『銀座行進曲』の歌詞にも登場
大正時代に美人画で人気
切れ長で三白眼の美人絵
高畠華宵 高畠華宵
竹久夢二
加藤まさを
小林かいち
ロバート・ライマン
ドナルド・ジャッド
ソル・ルウィット
カール・アンドレ
アースワーク ミニマル・アート
ミニマル・アート
デ・ステイル
ポップ・アート
デニス・オッペンハイム
ロバート・スミッソン
ナンシー・ホルト
マイケル・ハイザー
アースワーク アースワーク
ミニマル・アート
デ・ステイル
ポップ・アート
トーマス・ウールナー
ウィリアム・ホルマン・ハント
ジョン・エヴァレット・ミレイ
ダンテ・ガブリエル・ロセッティ
アンフォルメル ラファエル前派
ポップ・アート
ブリュッケ
ラファエル前派
ゴッホの『星月夜』
マティスの『ダンス』
ダリの『記憶の固執』
ルソーの『眠れるジプシー女』
ニューヨーク近代美術館 ニューヨーク近代美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
デ・キリコ『赤い塔』
ピカソ『黄色い髪の女』
カンディンスキー『多様な動き』
マティス『イタリア女』
ニューヨーク近代美術館 グッゲンハイム美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
ピカソ『扇を持つ女』
ルノワール『鞭を持つ子供』
カラヴァッジョ『リュート奏者』
マティス『赤の食卓』
ニューヨーク近代美術館 エルミタージュ美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
エルミタージュ美術館
イタリアの作家
休戦
星型のスパナ
これが人間か
チェーザレ・パヴェーゼ プリモ・レーヴィ
アントニオ・タブッキ
プリモ・レーヴィ
プロスペル・メリメ
挿絵を描いたのは小出楢重
主人公は斯波要
作者は谷崎潤一郎
愛情が冷めた夫婦
蓼食う虫 蓼食う虫
細雪
春琴抄
城の崎にて
鳩どもの家
枯木灘
十九歳の地図
『岬』で芥川賞受賞
中上健次 中上健次
中島敦
横光利一
広津和郎
年月のあしおと
松川裁判
神経病時代
父の柳浪も作家
中上健次 広津和郎
中島敦
横光利一
広津和郎
大学卒業後に帰郷し僧侶となる
爬虫類
厭がらせの年齢
『親鸞』『蓮如』
丹羽文雄 丹羽文雄
折口信夫
横光利一
今官一
歌集『春のことぶれ』
小説『死者の書』
歌集『海やまのあひだ』
詩人としての名前は釈迢空
丹羽文雄 折口信夫
折口信夫
横光利一
今官一
山中放浪
比島従軍
『天皇の帽子』で直木賞
文化庁の初代長官
丹羽文雄 今日出海
今日出海
今官一
横光利一
1968年参議院議員に当選
悪名
春泥尼抄
『お吟さま』で直木賞
今東光 今東光
今日出海
今官一
横光利一
太宰治の命日「桜桃忌」を命名
角瓶の中の処女
幻花行
『壁の花』で直木賞を受賞
今東光 今官一
今日出海
今官一
横光利一
弦月
さい果て
流星雨
『玩具』で芥川賞
津村節子 津村節子
高橋たか子
芝木好子
竹西寛子
装いせよ、わが魂よ
空の果てまで
ロンリー・ウーマン
誘惑者
津村節子 高橋たか子
高橋たか子
芝木好子
竹西寛子
隅田川暮色
湯葉
洲崎パラダイス
『青果の市』で芥川賞受賞
津村節子 芝木好子
高橋たか子
芝木好子
竹西寛子
オーストリアの作家
三人の女
若いテルレスの惑い
特性のない男
ロベルト・ムージル ロベルト・ムージル
シュテファン・ツヴァイク
ヘルマン・ブロッホ
ジュリアン・グラック
プラド美術館所蔵の絵画
フェリペ4世と王妃たちを描く
スペイン語で「女官たち」
ベラスケスの最高傑作
ムーラン・ルージュ ラス・メニーナス
ラス・メニーナス
メランコリア
ラ・フォルナリーナ
モリエールの作品
マリアーヌとの結婚
金持ちのオルゴン
副題は「ペテン師」
守銭奴 タルチュフ
タルチュフ
人間嫌い
ガルガンチュワ物語
一個 その他
風ふたたび
芥川賞、直木賞の元選考委員
鎌倉文学館の初代館長
丸谷才一 永井龍男
永井龍男
辻邦生
福永武彦
女ざかり
笹まくら
たつた一人の反乱
『年の残り』で芥川賞
丸谷才一 丸谷才一
永井龍男
辻邦生
福永武彦
アメリカ芸術院ローマ大賞を受賞
舞台はバージニア州
主人公はペイトン・ロフティス
ウィリアム・スタイロンの小説
楡の木陰の欲望 闇の中に横たわりて
シスター・キャリー
闇の中に横たわりて
スローターハウス5
舞台は農場
主人公はエベン・キャボット
継母との許されぬ恋愛
ユージン・オニールの戯曲
楡の木陰の欲望 楡の木陰の欲望
シスター・キャリー
闇の中に横たわりて
スローターハウス5
1952年に『黄昏』として映画化
落ちぶれる男ハーストウッド
主人公は奔放な田舎娘
セオドア・ドライサーの小説
楡の木陰の欲望 シスター・キャリー
シスター・キャリー
闇の中に横たわりて
スローターハウス5
オーストリアの画家
ウィーン分離派の中心人物
1918年に28歳で死去
代表作『死と乙女』
エゴン・シーレ エゴン・シーレ
グスタフ・クリムト
オスカー・ココシュカ
ゲルストル
夜の蟻
この国の空
夢の碑
『北の河』で芥川賞
高井有一 高井有一
坂上弘
高橋揆一郎
高原正秋
初めの愛
台所
田園風景
優しい人々
立原正秋 坂上弘
佐江衆一
坂上弘
庄野潤三
アメリカの女流作家
アリス・B・トクラスの自伝
ピカソ、ブラックなどと交流
ロスト・ジェネレーションを命名
パール・バック ガートルード・スタイン
ガートルード・スタイン
バーネット
ルイザ・オルコット
アメリカの女流作家
短編小説を得意とする
モンキーズ
いつか眠りにつく前に
スーザン・マイノット スーザン・マイノット
シルヴィア・プラス
トニ・モリスン
ジャメイカ・キンケイド
スーラ
青い眼が欲しい
ビラヴド
1993年ノーベル文学賞を受賞
スーザン・マイノット トニ・モリスン
シルヴィア・プラス
トニ・モリスン
ジャメイカ・キンケイド
作者の言葉
小説『20世紀旗手』
元々は寺内寿太郎の言葉
太宰治
則天去私 生れて、すみません。
ぼんやりとした不安
人生は一箱のマッチに似ている
生れて、すみません。
1945年広島で被爆
1951年に中央線で鉄道自殺
壊滅の序曲
夏の花
原民喜 原民喜
丸木位里
峰三吉
永井隆
『晩晴』『落日の悲歌』
静かなノモンハン
ある年の年頭の所感
『螢の河』で直木賞を受賞
伊藤桂一 伊藤桂一
水上勉
黒岩重吾
藤沢周平
「第三の新人」の作家
別れる理由
抱擁家族
アメリカン・スクール
遠藤周作 小島信夫
小島信夫
庄野潤三
吉行淳之介
「第三の新人」の作家
『絵合せ』で野間文芸賞を受賞
『夕べの雲』で読売文学賞小説賞
『プールサイド小景』で芥川賞
遠藤周作 庄野潤三
小島信夫
庄野潤三
吉行淳之介
湖畔手記
轟く者
哀しき父
子をつれて
長塚節 葛西善蔵
葛西善蔵
山本有三
田山花袋
岸信介邸
成田山新勝寺本堂
吉田茂邸
「現代数奇屋」と呼ばれる作風
吉田五十八 吉田五十八
村野藤吾
橘文彦
前川國男
静岡県生まれの画家・詩人
大正時代に抒情画で人気
詩画集『カナリヤの墓』
『月の沙漠』の作詞を担当
高畠華宵 加藤まさを
竹久夢二
須藤しげる
加藤まさを
愛知県生まれの画家
大正時代に少女雑誌の挿絵で活躍
小説『花物語』の挿絵
小説『愛染かつら』の挿絵
高畠華宵 須藤しげる
竹久夢二
須藤しげる
加藤まさを
田舎のアンサンブル
砂遊びをする子供
化粧
ナビ派の画家
オディロン・ルドン ピエール・ボナール
ジョージア・オキーフ
ピエール・ボナール
イヴ・タンギー
マイクロサーフス
シャンプー・プラネット
ライフ・アフター・ゴッド
ジェネレーションX
アラン・シリトー ダグラス・クープランド
ナサニエル・ウエスト
アレン・ギンズバーグ
ダグラス・クープランド
南から来た男
飛行士たちの話
おばけ桃の冒険
チョコレート工場の秘密
グレアム・グリーン ロアルド・ダール
ジェームズ・ヒルトン
ロアルド・ダール
サルマン・ラシュディ
ブライトン・ロック
情事の終り
権力と栄光
第三の男
ウィリアム・ゴールディング グレアム・グリーン
サルマン・ラシュディ
グレアム・グリーン
ジェームズ・ヒルトン
アメリカの作家
アメリカの没落
『カディッシュ』『吠える』
ビートジェネレーション
ヘンリー・ミラー アレン・ギンズバーグ
ウィリアム・スタイロン
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
闇の中に横たわりて
ロング・マーチ
ナット・ターナーの告白
ソフィーの選択
ヘンリー・ミラー ウィリアム・スタイロン
ウィリアム・スタイロン
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
アメリカの作家
プレイヤー・ピアノ
ホーカス・ポーカス
スローターハウス5
トマス・ウルフ カート・ヴォネガット
ウィリアム・バロウズ
カート・ヴォネガット
ヘンリー・ミラー
アメリカの作家
蜘蛛の巣と岩
汝再び故郷に帰れず
天使よ、故郷を見よ
トマス・ウルフ トマス・ウルフ
ヘンリー・ミラー
セオドア・ドライサー
ウィリアム・スタイロン
森鴎外ドイツ三部作の一つ
舞台はドレスデン
ヒロインはイイダ姫
主人公は少年士官の小林
ヰタ・セクスアリス 文づかひ
文づかひ
うたかたの記
舞姫
片岡鉄兵
中河与一
横光利一
川端康成
新感覚派 新感覚派
第三の新人
恥美派
白樺派
庄野潤三
安岡章太郎
吉行淳之介
遠藤周作
新感覚派 第三の新人
第三の新人
恥美派
白樺派
カレル・アペル
アスガー・ヨルン
クリスチャン・ドートルモン
ピエール・アレシンスキー
バルビゾン派 コブラ
エコール・ド・パリ
ブリュッケ
コブラ
フィルモス・フサール
ヘリット・リートフェルト
テオ・ファン・ドゥースブルフ
オランダ語で「様式」
バルビゾン派 デ・ステイル
デ・ステイル
ブリュッケ
オルフィスム
フランシス・ピカビア
ロベール・ドローネー
フェルナン・レジェ
ギョーム・アポリネールが命名
バルビゾン派 オルフィスム
エコール・ド・パリ
ブリュッケ
オルフィスム
作家はナサニエル・ウエスト
主人公はホーマー・シンプソン
ハリウッドの裏舞台を描く
D・サザーランド主演で映画化
天使よ、故郷を見よ イナゴの日
サイダーハウス・ルール
イナゴの日
虚栄の篝火
作者はトマス・ウルフ
作者の自伝的小説
父親との確執と兄の死
主人公はユージン・ガント
天使よ、故郷を見よ 天使よ、故郷を見よ
サイダーハウス・ルール
ナット・ターナーの告白
虚栄の篝火
作者はジョン・アーヴィング
主人公はジョン・ベリー
ウィーンへ一家で移住
ジョディ・フォスター主演の映画
イナゴの日 ホテル・ニューハンプシャー
天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
ホテル・ニューハンプシャー
作者はサリンジャー
グラース家を描いた作品
元々は2つの小説
俳優と女子大生
フラニーとゾーイー フラニーとゾーイー
緋文字
虚栄の篝火
ソフィーの選択
作者はトム・ウルフ
主人公はシャーマン・マッコイ
エリートトレーダーの転落
トム・ハンクス主演で映画化
フラニーとゾーイー 虚栄の篝火
緋文字
虚栄の篝火
ソフィーの選択
ラヴ・メディシン
トラックス
ビート・クィーン
ネイティブ・アメリカンの末裔
アン・ビーティ ルイーズ・アードリック
ジャメイカ・キンケイド
ルイーズ・アードリック
アリス・ウォーカー
アメリカの女流作家
ウィルの肖像
燃える家
愛してる
アン・ビーティ アン・ビーティ
ジャメイカ・キンケイド
ルイーズ・アードリック
アリス・ウォーカー
幽霊たち
シティ・オブ・グラス
孤独の発明
鍵のかかった部屋
フィリップ・ロス ポール・オースター
ケン・キージー
ポール・オースター
ゴア・ヴィダル
われらのギャング
第1回フランツ・カフカ賞を受賞
『背信の日々』『父の遺産』
小説『さようならコロンバス』
フィリップ・ロス フィリップ・ロス
ケン・キージー
ポール・オースター
ゴア・ヴィダル
アメリカの女性詩人
詩集『エアリアル』
詩集『ベル・ジャー』
1963年にオーブンで自殺
アン・ビーティ シルヴィア・プラス
ポール・オースター
シルヴィア・プラス
マーガレット・アトウッド
アメリカの女流作家
ナンシー・ドルーの回想
ラヴ・ライフ
イン・カントリー
スーザン・マイノット ボビー・アン・メイソン
ボビー・アン・メイソン
ジャメイカ・キンケイド
アン・ビーティ
アメリカの黒人女流作家
アニー・ジョン
ルーシー
小さな場所
スーザン・マイノット ジャメイカ・キンケイド
ボビー・アン・メイソン
ジャメイカ・キンケイド
アン・ビーティ
1972年ノーベル文学賞受賞
国際ペンクラブ第12代会長
汽車は遅れなかった
九時半の玉突き
ハインリヒ・ベル ハインリヒ・ベル
パウル・フォン・ハイゼ
ヘルマン・ヘッセ
トマス・マン
バイロンの戯曲
ルーブル美術館が所蔵
19世紀ロマン主義の作品
ドラクロワの絵画
アダムの創造 サルダナパールの死
死と乙女
アルカディアの牧人
サルダナパールの死
ヴァリ・ノイツェル
オーストリア美術館が所蔵
エゴン・シーレの絵画
恋人との別れの予感
アダムの創造 死と乙女
死と乙女
アルカディアの牧人
サルダナパールの死
中央に描かれた墓碑
ルーブル美術館が所蔵
ニコラ・プーサンの絵画
古代ギリシャの理想郷
アルカディアの牧人 アルカディアの牧人
オルナンの埋葬
サルダナパールの死
死と乙女
ベルグソン、ハイデッガーに師事
京都大学文学部哲学科教授に就任
近代日本の哲学者
著書『「いき」の構造』
西田幾多郎 九鬼周造
和辻哲郎
西周
九鬼周造
徳川家康の重臣
元は永安寺の住職
公明正大で名高い京都所司代
その子も京都所司代となる
板倉勝重 板倉勝重
板倉重宗
板倉重昌
板倉好重
レーニン
地獄
砲火
クラルテ
アルフレッド・ミュッセ アンリ・バルビュス
アンリ・バルビュス
アナトール・フランス
サミュエル・ベケット
ロレンザッチョ
世紀児の告白
戯れに恋はすまじ
ジョルジュ・サンドと恋愛
マルセル・プルースト アルフレッド・ミュッセ
アンドレ・ジイド
アンリ・バルビュス
アルフレッド・ミュッセ
戦国時代の画家
星光寺縁起
清水寺縁起
北野天神縁起
吉山明兆 土佐光信
狩野永徳
土佐光信
狩野山楽
御前会議
ノモンハン
戦争と人間
人間の条件
五味川純平 五味川純平
野間宏
葛西善蔵
上林暁
洛北鷹ヶ峯に「芸術村」を築く
「寛永三筆」のひとり
安土桃山・江戸時代初期に活躍
国宝『舟橋蒔絵』硯箱
土佐光沖 本阿弥光悦
尾形光琳
俵屋宗達
本阿弥光悦

テニヤンの末日
台上の月
『厚物咲』で芥川賞
堀田善衛 中山義秀
島木健作
中山義秀
田中小実昌

満州紀行
盲目
生活の探究
堀田善衛 島木健作
島木健作
中山義秀
田中小実昌
短編集『ポロポロ』
浪曲師朝日丸の話
『ミミのこと』で直木賞
毛糸の帽子がトレードマーク
堀田善衛 田中小実昌
島木健作
中山義秀
田中小実昌
橋上幻像
インドで考えたこと
海鳴りの底から
広場の孤独
堀田善衛 堀田善衛
島木健作
中山義秀
田中小実昌
狂風記
紫苑物語
焼跡のイエス
『普賢』で直木賞を受賞
逢坂剛 石川淳
坂口安吾
阿川弘之
石川淳
百舌の叫ぶ夜
禿鷹の夜
イベリアの雷鳴
『カディスの赤い星』で直木賞
逢坂剛 逢坂剛
坂口安吾
阿川弘之
石川淳
1962年の直木賞受賞作
主人公は明治生まれの作家
島田清次郎の栄光と没落を描く
作者は杉森久英
強力伝 天才と狂人の間
天才と狂人の間
梟の城
花のれん
1919年に20歳で死去
大正期の洋画家
三星
信仰の悲しみ
浅井忠 関根正二
村山槐多
安井曾太郎
関根正二
1919年に22歳で死去
大正期の洋画家
尿する裸僧
バラと少女
浅井忠 村山槐多
村山槐多
安井曾太郎
関根正二
浅間噴煙
雲中天壇
紫禁城
ルノワールに師事した画家
浅井忠 梅原龍三郎
村山槐多
安井曾太郎
梅原龍三郎
梅原龍三郎と並ぶ洋画の巨匠
大正、昭和期の洋画家
孔雀と女
金蓉
浅井忠 安井曾太郎
佐伯祐三
村山槐多
安井曾太郎
大正、昭和期の洋画家
1928年にパリで客死
郵便配達夫
広告”ヴェルダン”
佐伯祐三 佐伯祐三
村山槐多
安井曾太郎
梅原龍三郎
江戸時代の画家
号は斗米庵
奇抜で幻想的な作風
代表作『動植綵絵』
伊藤若冲 伊藤若冲
亜欧堂田善
司馬江漢
松村月渓
スーラ『サーカスの客寄せ』
フェルメール『少女の頭部』
エル・グレコ『トレド風景』
ゴッホ『糸杉』
ポンピドゥ・センター メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
エルミタージュ美術館
メトロポリタン美術館
カリフォルニア州知事選に出馬
『春と収穫』『石油!』
小説『ボストン』
小説『ジャングル』
フィリップ・ロス アプトン・シンクレア
ジョン・アップダイク
アプトン・シンクレア
トム・ウルフ
短編小説を多数執筆した作家
『怒りの季節』『大聖堂』
村上春樹が翻訳を手がける
映画『ショート・カッツ』の原作
レイモンド・カーヴァー レイモンド・カーヴァー
トム・ウルフ
ジョン・アーヴィング
スティーヴン・ミルハウザー
虚栄の篝火
ジャーナリストとして活躍
ミーイズムという言葉を広める
ライト・スタッフ
ニール・サイモン トム・ウルフ
トム・ウルフ
ケン・キージー
ゴア・ヴィダル
ブロードウェイを代表する劇作家
戯曲『ヨンカーズ物語』
戯曲『ビロキシー・ブルース』
戯曲『サンシャイン・ボーイズ』
ニール・サイモン ニール・サイモン
トム・ウルフ
ケン・キージー
ゴア・ヴィダル
大予言者カルキ
マイラ
カーター元大統領の親戚
都市と柱
ケン・キージー ゴア・ヴィダル
ゴア・ヴィダル
ポール・オースター
ジョン・アップダイク
戦国時代の連歌師
足利義尚に仕える
一夜庵で生涯を終える
俳諧撰集『犬筑波集』
飯尾宗祗 山崎宗鑑
松永貞徳
北村季吟
山崎宗鑑
19世紀イギリスの画家
白と黒のみによる作風
小説『アーサー王の死』の挿絵
ワイルドの小説『サロメ』の挿絵
オーブリー・ビアズリー オーブリー・ビアズリー
チャールズ・マッキントッシュ
アルフォンス・ミュシャ
ウィリアム・モリス
アール・ヌーボーで活躍
自宅は世界遺産に登録
「タッセル邸」「ソルヴェー邸」
ベルギーの建築家
ヴィクトール・オルタ ヴィクトール・オルタ
オーブリー・ビアズリー
ヴァン・デ・ヴェルデ
エクトール・ギマール
石川県七尾市出身

能登
『天才と狂人の間』で直木賞受賞
伊藤桂一 杉森久英
黒岩重吾
藤沢周平
杉森久英
ナルニの橋
青衣の女
モルトフォンテーヌの回想
真珠の女
ジェリコー コロー
コロー
ワトー
クールベ
19世紀フランスの画家
バルビゾン派
1875年に79歳で死去
代表作『真珠の女』
トロワイヨン コロー
ルソー
コロー
デュプレ
19世紀フランスの画家
バルビゾン派
古い樫の木
森の中-夏の朝
トロワイヨン デュプレ
ルソー
コロー
デュプレ
大阪万博の壁画『無垢の笑い』
スペインW杯の公式ポスター作成
代表作『星座』 シリーズ
20世紀スペインの画家
ルネ・マグリット ジョアン・ミロ
ジャン・デュビュッフェ
ジョアン・ミロ
パウル・クレー
鎌倉文庫を創設
第1回芥川賞・直木賞の選考委員
戯曲『牛乳屋の兄弟』
小説『破船』『風と月と』
久米正雄 久米正雄
葛西善蔵
椎名麟三
五味川純平
深夜の酒宴
重き流れのなかに
永遠なる序章
邂逅
久米正雄 椎名麟三
葛西善蔵
椎名麟三
五味川純平
川端康成の小説
舞台は鎌倉
野間文芸賞を受賞
主人公は尾形信吾
舞姫 山の音
雪国
山の音
古都
仮装人物

縮図
あらくれ
木下尚江 徳田秋声
中島敦
中上健次
徳田秋声
我が心は石にあらず
邪宗門
憂鬱なる党派
悲の器
木下尚江 高橋和巳
中島敦
中上健次
高橋和巳
女の宿
樹影
キャラメル工場から
時に佇つ
杉本苑子 佐多稲子
竹西寛子
円地文子
佐多稲子
映画『イエローサブマリン』脚本
元ハーバード大学の教授
小説『ドクターズ』『クラス』
映画『ある愛の詩』の原作者
エリック・シーガル エリック・シーガル
ルー・ウォーレス
ドス・パソス
ピート・ハミル
ロストジェネレーションの作家
第二次世界大戦では戦争特派員に
小説『マンハッタン乗換駅』
小説『U.S.A.』
エリック・シーガル ドス・パソス
ルー・ウォーレス
ドス・パソス
ピート・ハミル
モルフェウスの国から
幻影師、アイゼンハイム
エドウィン・マルハウス
マーティン・ドレスラーの夢
ポール・オースター スティーヴン・ミルハウザー
スティーヴン・ミルハウザー
ニール・サイモン
ゴア・ヴィダル
ドラゴンのグレンデル
デンマーク王フロースガール
ヘオロット宮殿
最古のゲルマン叙事詩の一つ
シャー・ナーメ ベオウルフ
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
風媒花
異形の者
森と湖のまつり
ひかりごけ
武田泰淳 武田泰淳
竹山道雄
伊藤聖
舟橋聖一
1992年に熊井啓監督が映画化
舞台は太平洋戦争中の北海道
実際の事件を題材にした作品
作者は武田泰淳
ひかりごけ ひかりごけ
飢饉海峡
痴人の愛
夫婦善哉
大正・昭和期の画家
西洋画の技法を取り入れる
湯女図
舞妓林泉
土田麦僊 土田麦僊
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
明治・大正期の画家
点描画を日本画に取り入れる
近江八景
熱国之巻
今村紫紅 今村紫紅
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
明治から昭和初期の画家
横山大観と日本美術院を再興
弱法師
木の間の秋
今村紫紅 下村観山
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
大正・昭和期の画家
1935年に40歳で早世
炎舞
名樹散椿
今村紫紅 速水御舟
下村観山
富岡鉄斎
速水御舟
レッドヒル
白バラとヒエン草
画面一杯の大きな花の絵
牛の頭蓋骨を多く描く
ジョージア・オキーフ ジョージア・オキーフ
カンディンスキー
ラウル・デュフィ
エルンスト・キルヒナー
野獣派の画家
オーケストラ
パリのオペラ座
電気の精
ジョージア・オキーフ ラウル・デュフィ
カンディンスキー
ラウル・デュフィ
エルンスト・キルヒナー
キュクロプス
アポロンの馬車と竜
オルフェウスの死
神秘
ジョルジュ・ルオー オディロン・ルドン
オディロン・ルドン
ラウル・デュフィ
エルンスト・キルヒナー
画家ギュスターヴ・モローに師事
『キリストの受難』などの宗教画
版画集『ミゼレーレ』『悪の華』
野獣派を代表するフランスの画家
ルネ・マグリット ジョルジュ・ルオー
ジョアン・ミロ
ジョルジュ・ルオー
ジャン・デュビュフェ
ゴーゴンの首
三つの金の林檎
不思議の壺
作者はホーソーン
ゲーム・ブック ワンダー・ブック
ジャングル・ブック
ワンダー・ブック
スケッチ・ブック
紅と修羅
ひもじい月日
女坂
朱を奪うもの
宇野千代 円地文子
円地文子
永井路子
佐多稲子
1987年ノーベル文学賞受賞
『緑の法王』『混血の女』
大統領閣下
グアテマラの作家
ウォーレ・ショインカ ミゲル・アストゥリアス
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
ミゲル・アストゥリアス
アルゼンチンの作家
マヌエルの教科書
石蹴り遊び
悪魔の涎
マヌエル・プイグ フリオ・コルタサル
バルガス・リョサ
フリオ・コルタサル
パブロ・ネルーダ
忘却の河
死の島
草の花
風土
芹沢光治良 福永武彦
加賀乙彦
丸谷才一
福永武彦
西行花伝
廻廊にて
安土往還記
背教者ユリアヌス
辻邦生 辻邦生
加賀乙彦
丸谷才一
福永武彦
憑かれた人
死者の時
地の群れ
虚構のクレーン
辻邦生 井上光晴
井上光晴
丸谷才一
福永武彦
人間の運命
一つの世界
神の微笑
巴里に死す
井上光晴 芹沢光治良
中村真一郎
加賀乙彦
芹沢光治良
雲のゆき来
空中庭園
死の影の下に
『四季』四部作
井上光晴 中村真一郎
中村真一郎
加賀乙彦
芹沢光治良
トニー・リチャードソンが映画化
主人公はコーリン・スミス
権威に対する反抗を描いた作品
作者はアラン・シリトー
土曜の夜と日曜の朝 長距離ランナーの孤独
長距離ランナーの孤独
ガラスの動物園
欲望という名の電車
舞台はセントルイス
ポール・ニューマンが映画化
主人公トム・ウィングフィールド
作者はテネシー・ウィリアムス
土曜の夜と日曜の朝 ガラスの動物園
長距離ランナーの孤独
ガラスの動物園
欲望という名の電車
主人公はアーサー・シートン
舞台はノッティンガム
イギリスの労働社会を描く
アラン・シリトーの小説
土曜の夜と日曜の朝 土曜の夜と日曜の朝
長距離ランナーの孤独
ガラスの動物園
欲望という名の電車
葬送の記
黒い裾
流れる
田辺聖子 幸田文
瀬戸内寂聴
幸田文
壺井栄
モーパッサンの作品
普仏戦争後のフランスが舞台
乗合馬車で逃れる一行
主人公は媚婦エリザベート
脂肪の塊 脂肪の塊
女の一生
病は気から
人間嫌い
イタリア語で「心」
エンリコ少年の日記形式
母をたずねて三千里
デ・アミーチスの小説
ファブリカ クオレ
エチカ
タルチュフ
クオレ
鬼子母神
私は生きる
施寮室にて
かういふ女
平林たい子 平林たい子
瀬戸内寂聴
壺井栄
野上弥生子
秀吉と利休
真千子
迷路
海神丸
平林たい子 野上弥生子
瀬戸内寂聴
壺井栄
野上弥生子
フランス5大文学賞の一つ
第1回受賞者はミリアム・アリー
審査員は全て女性
外国小説部門で辻仁成が受賞
フェミナ賞 フェミナ賞
ストレーガ賞
カンピエッロ賞
アンテラリエ賞
フランス5大文学賞の一つ
第1回受賞者はクロード・オリエ
画家のギャラ・バルビザンが創設
フランス5大文学賞で最後に創設
メディシス賞 メディシス賞
ストレーガ賞
カンピエッロ賞
アンテラリエ賞
フランス5大文学賞の一つ
第1回受賞者はリュネル
ゴンクール賞と同時に発表
17世紀のジャーナリストに由来
ルノドー賞 ルノドー賞
ストレーガ賞
カンピエッロ賞
アンテラリエ賞
京子と明子の津上姉妹
主人公は化粧品のセールスマン
パウル・クレーの絵画
作者は吉行淳之介
蔵の中 砂の上の植物群
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
高林陽一監督により映画化
編集者に持ち込まれた小説
男女の関係になる姉弟
作者は宇野浩二
蔵の中 蔵の中
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
主人公は刑務所帰りの木谷
宮本顕治と大西巨人が論争
陸軍を描いた作品
作者は野間宏
蔵の中 真空地帯
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
サビーニの女たち
ホラティウス兄弟の誓い
ナポレオン1世の戴冠式
マラーの死
フラゴナール ダヴィッド
ジェリコー
ダヴィッド
ワトー
グラフィックデザイナー
関西電力のシンボルマーク
輪ゴム「オーバンド」
メンソレータムの看護婦
今竹七郎 今竹七郎
亀倉雄策
永井一正
田中一光
身重の女性リーナ・グローヴ
自分を置き去りにした男を探す旅
作者はウィリアム・フォークナー
複雑な過去のジョー・クリスマス
サンクチュアリ 八月の光
天使よ、故郷を見よ
八月の光
イナゴの日
豊臣秀吉の黄金の茶室を再現
野々村仁清『色絵藤花文茶壺』
尾形光琳『紅白梅図屏風』
岡田茂吉が熱海市に設立
豊田市美術館 MOA美術館
愛知県美術館
MOA美術館
静岡県立美術館
谷文晁『富士山図屏風』
横山大観『群青富士』
伊藤若冲『樹花鳥獣図屏風』
ロダン館で有名
豊田市美術館 静岡県立美術館
愛知県美術館
MOA美術館
静岡県立美術館
フランス語の品詞
hier
enfin
ne
副詞 副詞
形容詞
代名詞
接続詞
日本神話に登場
子供はウミヒコ・ヤマヒコ
妻はコノハナサクヤヒメ
祖父はアマテラスオオミカミ
ニニギノミコト ニニギノミコト
サルタヒコ
コトアマツカミ
ツクヨミノミコト
God morgen
God dag
God kveid
God natt
イタリア語 ノルウェー語
ドイツ語
ノルウェー語
ロシア語
God morgen
God det
God aften
God nat
イタリア語 デンマーク語
ドイツ語
デンマーク語
ロシア語
別名「ヴリトラハン」
日本での呼び名は「帝釈天」
体中に千の目を持つ
ヒンズー教の雷の神
カーリー インドラ
ガネーシャ
スカンダ
インドラ
出典は『韓詩外伝』
丘吾子という男
「三つの過ち」の一つ
孝行をしたい時に親はなし
風樹の嘆 風樹の嘆
累卵の危
蛍雪の功
嚢中の錐
○の林
○の粟、蟻の塔
○は枯れ木に巣をくわず
焼け野の雉夜の○
エジプト神話の神
金星で最も高い火山に名を残す
真理を司る
死者の裁判にその羽根を用いた
マアト マアト
バステト
オシリス
ラー
エジプト神話の神
ホルスに王位を奪われる
下界で蛇神からラーを守る
オシリスの弟
イシス セト
マアト
セト
ホルス
シュミレーション
うらまやしい
「新しい」も元はこれ
別称は「メタセシス」
音位転換 音位転換
音素字変
順行同化
異化
明鏡国語辞典
KY式日本語
TV番組『クイズ!日本語王』
問題な日本語
北原保雄 北原保雄
築島裕
金田一秀穂
町田健
画脂鏤○
凍解○釈
一片○心
夏虫疑○
曲○流觴
知者楽○
杯○車薪
洒掃薪○
光風霽○
屋染落○
嘯風弄○
羞花閉○
大日本帝国海軍の軍人
終戦時の海軍大臣
1940年の内閣総理大臣
阿川弘之の小説
岡田啓介 米内光政
米内光政
秋山真之
辻政信
『玄猿』『長恨歌』
大正・昭和期の京都で活躍
秋桜老猿
衆議院の『香妃戎装』
安田靫彦 橋本関雪
上村松園
橋本関雪
鏑木清方
鎌倉将軍府
雑訴決断所
陸奥将軍府
征西将軍
建武の新政 建武の新政
鎌倉幕府
江戸幕府
室町幕府
舞台は現在のシリア
紀元前1285年頃
エジプトとヒッタイトの争い
世界最古の国際条約が締結
ミトリダテス戦争 カデシュの戦い
ペルシア戦争
ユグルタ戦争
カデシュの戦い
足利直義の家臣
通称は「伊賀守」
新田義貞との戦いで死亡
鎌倉の東光寺で護良親王を殺害
佐々木道誉 淵辺義博
淵辺義博
日野俊基
北畠親房
天使を誘惑
退屈しのぎ
真夜中のボクサー
『九月の空』で芥川賞を受賞
古井由吉 高橋三千網
高橋三千網
田中小実昌
堀田善衛
幕末の侠客
本姓は小池
尊皇攘夷運動に参加
甲州博徒の大親分
吉良の仁吉 黒駒勝蔵
清水次郎長
国定忠治
黒駒勝蔵
愛称は「ジェジェ」
クーデターでブラジル大統領に
1945年まで独裁体制を敷く
1954年にピストル自殺
サラザール バルガス
アミン
チャモロ
バルガス
幕末・明治期の蘭学者
著書『化学新書』
日本で初めてマッチ製造に成功
日本で初めてビール醸造に成功
上野彦馬 川本幸民
田中久重
川本幸民
元木昌造
第一次大戦当時は海軍提督
第二次大戦当時は国王
エドワード8世の後
エリザベス2世の前
ヴィクトリア女王 ジョージ6世
エリザベス1世
ウィリアム4世
ジョージ6世
歌舞伎『関羽』では関羽に変装
牧の方の恨みを買い謀られる
二俣川の戦いで戦死
坂東武士の鑑
大江広元 畠山重忠
三浦義村
畠山重忠
和田義盛
東京浅草出身の日本画家
1986年まで『文藝春秋』の表紙画
代表作『穹』『洸』
三島由紀夫の義理の父
小林古径 杉山寧
堅山南風
川端龍子
杉山寧
『竹取物語』『楊貴妃』
新潟県出身の日本画家
『清姫』『阿弥陀堂』
『髪』が裸婦初の切手の図案に
小林古径 小林古径
堅山南風
川端龍子
杉山寧
細川頼之を失脚させる
通称は「勘解由小路殿」
室町幕府の初代管領
貞治の変で失脚
畠山義就 斯波義将
細川頼之
斯波義将
伊勢貞親
幼い足利義満を補佐
半済令を施行
室町幕府の第2代管領
康暦の政変で失脚
畠山義就 細川頼之
細川頼之
斯波義将
伊勢貞親
江戸時代の俳人・連歌師
向栄庵を拠点に活動
門下に井原西鶴がいる
俳諧連歌の「談林派」の祖
北村孝吟 西山宗因
飯尾宗祇
西山宗因
松永貞徳
第一次世界大戦で活躍
ドイツ軍のパイロット
通称「リールの鷲」
有名なターンに名を残す
リヒトホーフェン マックス・インメルマン
オズワルド・ベルケ
ハンス=ウルリッヒ・ルーデル
マックス・インメルマン
織田信長の擁立で将軍に
槇島城の戦いで敗北
武田信玄らと信長包囲網
室町幕府最後の将軍
足利義尚 足利義昭
足利義晴
足利義昭
足利義澄
『宙ぶらりんの男』でデビュー
その日をつかめ
フンボルトの贈り物
1976年ノーベル文学賞受賞
ソール・ベロー ソール・ベロー
アーサー・ミラー
ジャック・ケロアック
デレク・ウォルコット
無量山寿経寺として創建
東京都文京区
徳川秀忠の長女千姫の墓
徳川家康の生母お大の墓
伝通院 伝通院
高徳院
往生院
法善院
カルメル山にある洞窟群
ヘブライ語で「洞窟群の渓谷」
ネアンデルタール人の全身骨格
イスラエルの遺跡
タ・プローム ナハル・メアロット
スライマン=トー
ハットゥシャシュ
ナハル・メアロット
江戸時代の私塾
場所は江戸本材木町
オランダ正月を開催
大槻玄沢が開いた
芝蘭堂 芝蘭堂
適塾
咸宜園
松下村塾
絵画『青い部屋』
絵画『綱を打つ人』
絵画『都会のダンス』のモデル
ユトリロの母
シュザンヌ・ヴァラドン シュザンヌ・ヴァラドン
ジョージア・オキーフ
ベルト・モリゾ
マリー・ローランサン
旧ソ連の革命家
スターリンの側近として活躍
ニコラエフによって暗殺
その死により大粛清が開始
スターリン キーロフ
キーロフ
ストルイピン
レーニン
今年の秋
入江のほとり
日本脱出
何処へ
伊藤整 正宗白鳥
正宗白鳥
武田泰淳
竹山道雄
スパイとして大陸で暗躍
横山光輝の漫画『狼の星座』
朽木寒三『馬賊戦記』
中国で馬賊王と呼ばれた日本人
小日向白朗 小日向白朗
堀川辰吉郎
児玉誉士夫
伊達順之助
スパイとして大陸で暗躍
檀一雄の小説『夕日と拳銃』
中国名は「張宗援」
戦犯として上海で処刑される
小日向白朗 伊達順之助
堀川辰吉郎
児玉誉士夫
伊達順之助
製鉄・造船の分野で財閥化
深川セメント製造所の払い下げ
安田財閥の協力を受ける
○○総一郎が創始者
安田財閥 浅野財閥
川崎財閥
浅野財閥
住友財閥
一時、自由市になった
現在のクロアチア「リエカ」
ムッソリーニがイタリアに併合
詩人・ダヌンツィオが占領
ハタイ フィウメ
ダンツィヒ
フィウメ
バトゥミ
第十二駆逐隊に所属
後に第十一駆逐隊に転属
古鷹の救援に向かう途中に沈没
吹雪型駆逐艦の5番艦
白雪 叢雲
叢雲
初雪
夕雲
1872年の事件
娼妓解放令のきっかけ
日本が苦力の解放を命じた
横浜に寄港したペルー船
モリソン号事件 マリア・ルース号事件
サン・フェリペ号事件
マリア・ルース号事件
フェートン号事件
イタリアの作家
元妻は作家エルサ・モランテ
軽蔑
無関心な人びと
チェーザレ・パヴェーゼ アルベルト・モラビア
アルベルト・モラビア
プロスペル・メリメ
ウンベルト・エーコ

 

 

背景は日清戦争
ヒロインは片岡浪子
海軍少尉・川島武男と結婚
徳富蘆花の小説

D

 

 

 

 

万葉調の短歌
島木赤彦
斎藤茂吉
佐藤左千夫

D

 

 

 

 

文系学問 連想 ☆4

コンスタンツ公会議で異端と宣告
イギリスの宗教家
宗教改革に大きな影響
聖書を英訳
ホルバイン ウィクリフ
フッテン
ウィクリフ
ロイヒリン
1414年に開催
皇帝ジギスムントが招集
大シスマを終結
フスとウィクリフを有罪
コンスタンツ公会議 コンスタンツ公会議
ニケーア公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
325年に開催
キリスト教初の公会議
アタナシウス派が正当に
アリウス派の追放が決定
コンスタンツ公会議 ニケーア公会議
ニケーア公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
わずか4歳で将軍に
幼名は世良田鍋松
政治は間部詮房に任せる
江戸幕府の第7代将軍
徳川家茂 徳川家継
徳川吉宗
徳川綱吉
徳川家継
大岡忠光を側用人に起用
田沼意次を抜擢
あだ名は「小便公方」
江戸幕府の第9代将軍
徳川家斉 徳川家重
徳川家治
徳川家重
徳川家定
田沼意次を老中に起用
政治には無関心
父は徳川家重
江戸幕府の第10代将軍
徳川家斉 徳川家治
徳川家治
徳川家重
徳川家定
徳川将軍で最も子沢山
寛政の改革
徳川将軍で在位期間が最長
江戸幕府の第11代将軍
徳川家斉 徳川家斉
徳川家治
徳川家茂
徳川家重
藤原師尹が画策の疑い
橘繁延、蓮茂、藤原千晴
969年に起きた事件
左大臣・源高明が失脚
承和の変 安和の変
安和の変
薬子の変
正中の変
尊王攘夷派が挙兵
八月十八日の政変
1863年に起きた事件
首謀者は平野国臣
乙巳の変 生野の変
安和の変
生野の変
正中の変
旧石器時代の遺跡
黒曜石の打製石器が出土
相沢忠洋が発見
群馬県みどり市の遺跡
登呂遺跡 岩宿遺跡
岩宿遺跡
造山遺跡
三内丸山遺跡
全国最多の土偶が発見
縄文時代の遺跡
板状の十字型土偶が出土
青森県青森市の遺跡
亀ヶ岡遺跡 三内丸山遺跡
造山遺跡
三内丸山遺跡
荒神谷遺跡
ジョージ1世
ジョージ2世
ジョージ3世
ヴィクトリア女王
ステュワート朝 ハノーヴァー朝
ハノーヴァー朝
プランタジネット朝
ノルマン朝
リチャード1世
ヘンリー2世
エドワード3世
ジョン
ステュワート朝 プランタジネット朝
ハノーヴァー朝
プランタジネット朝
ノルマン朝
自由民権運動の組織激化事件
鯉沼九八郎の誤爆で発覚
三島通庸らの暗殺を計画
1884年に現在の茨城県で蜂起
福島事件 加波山事件
高田事件
加波山事件
群馬事件
1934年に起きた事件
文部大臣・鳩山一郎が辞任
株に関する贈収賄疑惑
斎藤実内閣が総辞職
大津事件 帝人事件
赤旗事件
帝人事件
十月事件
豊臣秀吉の軍師
洗礼名はドン・シメオン
鳥取城の兵糧攻め
高松城の水攻め
竹中半兵衛 黒田官兵衛
山中鹿之助
黒田官兵衛
山本勘助
豊臣秀吉の軍師
本名は「重治」
和泉節子の祖先といわれる
知らぬ顔の○○○
竹中半兵衛 竹中半兵衛
山中鹿之助
黒田官兵衛
山本勘助
西暦208年におこる
曹操軍と劉備軍の戦い
張飛が殿軍として奮戦
趙雲が亜斗、甘夫人を救う
五丈原の戦い 長坂の戦い
赤壁の戦い
長坂の戦い
官渡の戦い
幕末の薩摩藩士
西郷隆盛・勝海舟の会談に同席
西南戦争で戦死
別名「中村半次郎」
桐野利秋 桐野利秋
海江田信義
大山網良
村田新八
幕末の人斬り
薩摩藩士
前名は中村半次郎
西南戦争で自刃
田中新兵衛 桐野利秋
桐野利秋
河上彦斎
岡田以蔵
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学者
アナクシマンドロスの弟子
万物の根源は空気である
セネカ アナクシメネス
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
著書『人生の短さについて』
古代ギリシャの哲学者
ストア学派
皇帝ネロの家庭教師
セネカ セネカ
アナクシメネス
アナクサゴラス
アナクシマンドロス
古代ギリシャの哲学者
レスリングの選手としても有名
名前は「肩幅の広い男」の意味
『対話篇』『ソクラテスの弁明』
タレス プラトン
アリストテレス
プラトン
ソクラテス
ミレトス学派の哲学者
日食を予言
物質は無限に分割される
万物の根源は水である
タレス タレス
アリストテレス
プラトン
ソクラテス
ロシアと清の条約
バイカル湖南方の町で締結
モンゴルとシベリアの国境と画定
1727年
イリ条約 キャフタ条約
北京条約
キャフタ条約
ネルチンスク条約
ロシアと清
新疆での回教徒の反乱事件
1881年
別名サンクト・ペテルブルグ条約
イリ条約 イリ条約
北京条約
キャフタ条約
ネルチンスク条約
サンチアゴ号
サン・アントニオ号
トリニダード号
ビクトリア号
アメリゴ・ベスプッチ マゼラン
マゼラン
バスコ・ダ・ガマ
バーソロミュー・ディアス
キリシタン大名
天正遣欧使節を派遣
洗礼名はフランシスコ
豊後の領主
大友宗麟 大友宗麟
小西行長
高山右近
有馬晴信
洗礼名はアウグスティノ
肥後のキリシタン大名
文禄・慶長の役で先陣争い
関ヶ原の戦いで敗北して斬首
黒田孝高 小西行長
小西行長
高山右近
有馬晴信
洗礼名はフランシスコ
天正遣欧少年使節を派遣
耳川の戦いで島津義久に敗北
豊後のキリシタン大名
大村純忠 大友宗麟
大友宗麟
黒田如水
有馬晴信
洗礼名はバルトロメオ
天正遣欧少年使節を派遣
肥前のキリシタン大名
日本初のキリシタン大名
大村純忠 大村純忠
大友宗麟
黒田如水
有馬晴信
「利休七哲」の一人
風流の利発人
会津藩発展の基礎を築く
洗礼名は「レオン」
芝山監物 蒲生氏郷
古田織部
瀬田正忠
蒲生氏郷
洗礼名はレオン
利休七哲の一人
会津のキリシタン大名
織田信長の娘・冬姫と結婚
大村純忠 蒲生氏郷
小西行長
黒田如水
蒲生氏郷
自由民権運動の組織
1875年に誕生
立志社が中心となって結成
国会期成同盟と改称
平民社 愛国社
明六社
愛国社
玄洋社
平安時代の僧
別名「市聖」
踊り念仏の開祖
六波羅蜜寺の彫像
行基 空也
空也
源信
長円
オーストリアの哲学者
フライブルク大学の教授
ハイデッガーの師匠
「現象学」を創始
フッサール フッサール
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
ドイツの哲学者
ミネルバの梟は夜飛ぶ
著書『法の哲学』で有名
弁証法を確立
フッサール ヘーゲル
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
イギリスの哲学者
著書『道徳と立法の原理序説』
功利主義の創始者
最大多数の最大幸福
フッサール ベンサム
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
著書『労働者綱領』
自由放任主義の国家を批判
19世紀ドイツの社会主義者
「夜警国家」の命名者
フッサール ラッサール
ラッサール
ベンサム
ヘーゲル
ヤズデギルド3世
シャープール1世
アルダシール1世
ホスロー1世
アケメネス朝ペルシア ササン朝ペルシア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
キュロス2世
クセルクセス1世
カンビュセス2世
ダレイオス3世
アケメネス朝ペルシア アケメネス朝ペルシア
ササン朝ペルシア
パルティア
ウマイア朝
1721年に結ばれる
ロシアがバルト海の覇権を握る
スウェーデンが領土を失う
北方戦争の講和条約
ニスタット和約 ニスタット和約
アーヘンの和約
フベルトトゥスブルクの和約
ユトレヒト条約
ナポポラッサルが建国
ナポニドス王のとき滅びる
紀元前625年~前539年
別名は「カルデア帝国」
古バビロニア王国 新バビロニア王国
ミタンニ
新バビロニア王国
エジプト
大逆事件のひとつ
1910年
処刑者は12名
初めて刑法73条を適用
桜田門事件 幸徳事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
1923年に起きた事件
大逆事件のひとつ
難波大助
山本権兵衛内閣が総辞職
桜田門事件 虎ノ門事件
虎ノ門事件
幸徳事件
朴烈事件
古代ギリシャのポリスのひとつ
劣格市民のペリオイコイ
奴隷のヘロット
伝説的立法者のリュクルゴス
スパルタ スパルタ
アテネ
デルフォイ
テーベ
古代ギリシャのポリス
ペロポネソス同盟
紀元前146年に滅亡
建築様式にも名を残す
スパルタ コリント
アテネ
デルフォイ
コリント
有名な豪商
名は光好
ベトナムとの朱印船貿易
大堰川、富士川などの水路を開発
島井宗室 角倉了以
角倉了以
神屋宗湛
津田宗及
有名な堺の豪商
『真田丸』で松本幸四郎が演じた
ルソン島の産物を扱い富を得た
秀吉の怒りを買い、カンボジアへ
島井宗室 呂宋助左衛門
茶屋四郎次郎
今井宗久
呂宋助左衛門
有名な京都の豪商
当主が代々襲名
徳川家康の伊賀越えを救う
徳川家康の御用商人
島井宗室 茶屋四郎次郎
茶屋四郎次郎
今井宗久
呂宋助左衛門
1932年から1968年まで独裁
エスタド・ノヴォ
国家連合党の党首
ポルトガルの元首相
サラザール サラザール
アミン
ペラスコ
ノリエガ
CIAに協力
1983年から89年まで独裁政治
麻薬密輸の容疑で逮捕
パナマの元国家元首
サラザール ノリエガ
アミン
ペラスコ
ノリエガ
紀元前6世紀に成立
サトラップで統治
ダレイオス1世の頃最盛期
ギリシャと戦争
セレウコス朝シリア アケメネス朝ペルシア
アンティゴノス朝マケドニア
プトレマイオス朝エジプト
アケメネス朝ペルシア
クレオパトラ・テア
デメトリオス2世
ティグラネス1世
アンティオコス3世
セレウコス朝シリア セレウコス朝シリア
アンティゴノス朝マケドニア
プトレマイオス朝エジプト
アケメネス朝ペルシア
下総古河藩の初代藩主
「天和の治」をおこなう
徳川綱吉政権下の大老
稲葉正休により江戸城内で刺殺
酒井忠清 堀田正俊
萩原重秀
堀田正俊
間部詮房
儒学者の荻生徂徠を抜擢
最後は大老格に上り詰める
甲府藩の初代藩主
将軍・徳川綱吉の側用人
酒井忠清 柳沢吉保
柳沢吉保
堀田正俊
間部詮房
備後福山藩の第7代藩主
ペリーが来航した時の老中
徳川家慶、家定の時代に活躍
安政の改革を行う
新井白石 阿部正弘
阿部正弘
酒井忠清
間部詮房
642年
舞台は現在のイラン
イスラム軍が勝利
ササン朝が大敗を喫する
タラス河畔の戦い ニハーヴァンドの戦い
ニハーヴァンドの戦い
カディシーヤの戦い
カタラウヌムの戦い
西暦200年におこる
曹操軍と袁紹軍の戦い
現在の河南省が舞台
曹操が飛躍するきっかけとなる
街亭の戦い 官渡の戦い
夷陵の戦い
官渡の戦い
白馬の戦い
西暦228年におこる
魏と蜀の戦い
魏の張こうが蜀軍を撃破
泣いて馬謖を斬る
街亭の戦い 街亭の戦い
夷陵の戦い
官渡の戦い
白馬の戦い
19世紀ドイツの社会主義者
著書『労働者網領』
自由放任主義の国家を批判
「夜警国家」の命名者
カント ラッサール
ラッサール
フッサール
ベンサム
戦国時代の合戦
舞台は遠江国
武田信玄と徳川家康との戦い
勝利の後に信玄が病死
桶狭間の戦い 三方ヶ原の戦い
三方ヶ原の戦い
厳島の戦い
姉川の戦い
祇園南海
雨森芳洲
室鳩巣
新井白石
孔門の十哲 木門の十哲
金門の十哲
木門の十哲
蕉門の十哲
ピーターズバーグの戦い
ハンプトン・ローズの海戦
サムター要塞の戦い
ゲティスバーグの戦い
百年戦争 南北戦争
三十年戦争
南北戦争
第一次世界大戦
ガリポリの戦い
ヴェルダンの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
百年戦争 第一次世界大戦
三十年戦争
南北戦争
第一次世界大戦
ゲルマン民族のひとつ
原住地は黒海北岸
テオドリックが率いる
イタリア半島に建国
西ゴート族 東ゴート族
ロンバルド族
東ゴート族
ヴァンダル族
ゲルマン民族のひとつ
現住地はドナウ川下流
5世紀初めにローマ市を略奪
イベリア半島に建国
西ゴート族 西ゴート族
ロンバルド族
東ゴート族
ヴァンダル族
ザフラー宮殿
別名は西カリフ帝国
首都はコルドバ
756年にイベリア半島に建国
ウマイヤ朝 後ウマイヤ朝
サファヴィー朝
後ウマイヤ朝
イドリース朝
ドイツの軍人
第一次大戦では潜水艦長
ヒトラーの死後、大統領に就任
無条件降伏
エルヴィン・ロンメル カール・デーニッツ
アルベルト・シュペーア
カール・デーニッツ
アドルフ・アイヒマン
ドイツの元陸軍元帥
1844年10月に服毒自殺
アフリカ戦線で活躍
愛称は「砂漠の狐」
ヨーゼフ・ゲッベルス エルヴィン・ロンメル
マルティン・ボルマン
エルヴィン・ロンメル
ヒャルマール・シャハト
1115年に建国
最初の都は会寧
建国者は完顔阿骨打
女真族の国
西夏
南宋
古代ギリシャ、アテネの政治家
民主主義的な改革を断行
10部族制を考案
陶片追放制度を実施
クレイステネス クレイステネス
ペイシストラトス
テミストクレス
デモステネス
紀元前1900年頃に建国
ヒッタイトにより滅亡
アムル人
ハムラビ
バビロン第3王朝 古バビロニア王国
ミタンニ王国
古バビロニア王国
アッシリア帝国
憲法制定議会
立法議会
国民公会
総裁政府
ロシア革命 フランス革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
五街道のひとつ
全部で69宿
途中に「木曽路」あり
草津で東海道と合流
奥州街道 中山道
日光街道
中山道
甲州街道
新義真言宗の僧侶
筑波山知足院の住職
徳川綱吉の治世に活躍
生類憐みの令
隆光 隆光
円空
南光坊天海
良寛
俗名は山本栄蔵
貞心尼との恋
曹洞宗の僧侶
手鞠にまつわる歌を多く残す
隆光 良寛
円空
南光坊天海
良寛
蘭学の書物
挿絵は小田野直武
1774年に刊行
『ターヘル・アナトミア』を翻訳
蘭学事始 解体新書
蔵志
舎密開宗
解体新書
フランス革命期の政治家
ジャコバン派の指導者の一人
ロベスピエール派と対立し処刑に
次は貴様の番だ!
マラー ダントン
ロベスピエール
ダントン
エペール
フランス革命期の政治家
ジャコバン派のリーダー
粛清による恐怖運動
テルミドール・クーデターで処刑
マラー ロベスピエール
ロベスピエール
ダントン
エペール
『皇輿全覧図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康熙帝に仕える
中国名は白進
レジス ブーヴェ
カスティリオーネ
アダム・シャール
ブーヴェ
清の康熙帝に仕えたフランス人
『皇興全覧図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
中国名は雷孝思
レジス レジス
カスティリオーネ
アダム・シャール
ブーヴェ
『坤輿全図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康熙帝に仕えたフランス人
中国名は南懐仁
マテオ・リッチ フェルビースト
アダム・シャール
フェルビースト
ブーヴェ
崇禎帝の命を受け時憲暦を完成
ドイツ出身のイエズス会員
徐光啓と『崇禎暦書』を著す
中国名は湯若望
カスティリオーネ アダム・シャール
フェルビースト
マテオ・リッチ
アダム・シャール
イエズス会の宣教師
ポルトガル出身
織田信長の絶大な保護を受ける
『日本史』の著者
ガスパル・ビレラ ルイス・フロイス
ルイス・フロイス
フランシスコ・ザビエル
アレサンドロ・パリニャーノ
イエズス会の宣教師
イタリア人
活字印刷機でキリシタン版を出版
天正遣欧使節を率いる
ヴァリニャーノ ヴァリニャーノ
ルイス・フロイス
フランシスコ・ザビエル
オルガンティーノ
イエズス会の宣教師
鳥児干伴天連
織田信長の信任を受ける
京都に南蛮寺を建てる
ヴァリニャーノ オルガンティーノ
ルイス・フロイス
フランシスコ・ザビエル
オルガンティーノ
新選組の隊士
水戸出身
愛刀は備前則光
新選組局長筆頭
土方歳三 芹沢鴨
永倉新八
沖田総司
芹沢鴨
新選組の隊士
松前藩士の江戸っ子
二番隊組長や撃剣師範を務める
杉村義衛に改名し大正4年没
土方歳三 永倉新八
永倉新八
沖田総司
芹沢鴨
17世紀~18世紀のロシア皇帝
バルト海の覇権を握る
新首都ペテルブルグを建設
「大帝」と呼ばれる
ピョートル2世 ピョートル1世
エカテリーナ1世
ピョートル1世
イワン4世
立久
義弘
忠昌
貴久
長宗我部氏 島津氏
蠣崎氏
島津氏
甲斐武田氏
幕末の水戸藩の学者
『弘道館記述義』『常陸帯』
徳川斉昭の側用人
安政の大地震で死去
武田耕雲斎 藤田東湖
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
江戸時代中期の儒学者
倒幕に繋がる動皇思想を説く
明和事件で捕まり処刑
著書『柳子新論』
武田耕雲斎 山県大弐
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
江戸時代の儒学者
林羅山の弟子
赤穂浪士たちを指導
著書『聖教要録』
武田耕雲斎 山鹿素行
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
会津藩主・保科正之に仕える
江戸時代前期の儒者
湯武放伐論を否定
垂加神道を開く
山崎闇斎 山崎闇斎
山鹿素行
山県大弐
藤田東湖
治承・寿永の乱
現在の神戸市
鵯越(ひよどりごえ)の山道
義経の「逆落とし」奇襲作戦
一ノ谷の戦い 一ノ谷の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
墨俣川の戦い
1180年の戦い
源頼朝が大敗
大庭景観が勝利
現在の神奈川県小田原市で発生
一ノ谷の戦い 石橋山の戦い
石橋山の戦い
屋島の戦い
墨俣川の戦い
1183年の戦い
平維盛、平行盛、平忠度
火牛の計で源頼義仲が勝利
越中国と加賀国の国境で発生
一ノ谷の戦い 倶利伽羅峠の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
倶利伽羅峠の戦い
緒方洪庵の適塾で学ぶ
福井藩士
号は「景岳」
安政の大獄で斬首
橋本左内 橋本左内
大鳥圭介
佐野常民
大村益次郎
緒方洪庵の適塾で学ぶ
靖国神社に銅像が建てられている
別名「村田蔵六」
日本の近代的軍制の創始者
橋本左内 大村益次郎
大鳥圭介
佐野常民
大村益次郎
「佐賀の七賢人」の一人
1867年のパリ万博に参加
第1次松方内閣で農商務大臣
1877年に博愛社を創設
高島秋帆 佐野常民
佐野常民
鍋島閑叟
副島種臣
幕末の四賢候
井伊直弼と対立
号は「春嶽」
福井藩主
島津斉彬 松平慶永
伊達宗城
松平慶永
山内容堂
幕末の四賢候
安政の大獄で隠居処分
日清修好条規を締結
宇和島藩主
島津斉彬 伊達宗城
伊達宗城
松平慶永
山内容堂
会沢安の『新論』
藤田東湖の『弘道館記述義』
藤田幽谷の農村振興策
徳川斉昭が尊皇攘夷論を主張
秋田藩 水戸藩
肥前藩
米沢藩
水戸藩
墓は藤井寺市の岡ミサンザイ古墳
第14代天皇
父は日本武尊
妻は神功皇后
景行天皇 仲哀天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
第16代天皇
弟と皇位を譲り合い3年間空位に
税金を取らず善政を行う
墓は大仙陵古墳
景行天皇 仁徳天皇
応神天皇
仲哀天皇
仁徳天皇
第35代天皇
夫は舒明天皇
乙巳の変の時の天皇
重祚して斉明天皇に
元明天皇 皇極天皇
皇極天皇
推古天皇
持統天皇
第43代天皇
父は天智天皇、夫は草壁皇子
『古事記』を編纂させる
藤原京から平城京に還都
元明天皇 元明天皇
皇極天皇
推古天皇
持統天皇
第46代天皇
生涯独身を貫く
重祚して称徳天皇に
道鏡を寵愛して登用
聖武天皇 孝謙天皇
元正天皇
天武天皇
孝謙天皇
第46代天皇
父は聖武天皇
史上初の女性皇太子
重祚して称徳天皇に
孝謙天皇 孝謙天皇
皇極天皇
元正天皇
元明天皇
第51代天皇
父は桓武天皇
嵯峨天皇の兄
藤原薬子と共に挙兵
白河天皇 平城天皇
村上天皇
嵯峨天皇
平城天皇
第60代天皇
菅原道真を太宰府に左遷
『古今和歌集』編纂を命じる
延喜の治
白河天皇 醍醐天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
第62代天皇
父は醍醐天皇
『後撰集』の編纂を命じる
天暦の治
白河天皇 村上天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
第85代天皇
父は順徳天皇
別名「九条廃帝」
歴代天皇で在位期間最短
白河天皇 仲恭天皇
後白河天皇
後鳥羽天皇
仲恭天皇
北朝最後の天皇
足利義満の傀儡
一休禅師の父という説も
第100代天皇
後円融天皇 後小松天皇
後小松天皇
後村上天皇
後亀山天皇
第117代天皇
江戸時代の天皇
桃園天皇崩御後に即位
現時点で最後の女性天皇
孝謙天皇 後桜町天皇
明正天皇
元正天皇
後桜町天皇
第120代天皇
名は恵仁(あやひと)
学習所を設立
和宮の父
孝明天皇 仁孝天皇
仁孝天皇
桜町天皇
光格天皇
秀吉の五大老の一人
周防・長門に減封
出家して「幻庵宗瑞」を名乗る
関ヶ原の戦いでの西軍の総大将
前田利家 毛利輝元
石田三成
柴田勝家
毛利輝元
徳川美術館が所蔵
柳生厳包の愛刀
刀工・肥後守泰光代の作品
水も濡らさぬほどの切れ味
蜻蛉切 籠釣瓶
日本号
大典太
籠釣瓶
刀工・栗田口国綱の作品
天下五剣の一つ
現在は皇室が所蔵
北条時頼の夢に現れた怪物を退治
童子切 鬼丸
鬼丸
一期一振
三日月宗近
天下五剣の一つ
東京国立博物館に展示
天下五剣で最も美しい剣
足利義輝がこれを振るって応戦
童子切 三日月宗近
鬼丸
一期一振
三日月宗近
天下五剣の一つ
刀工・青江恒次の作品
兵庫県尼崎市の本興寺が所蔵
日蓮が持っていた刀
童子切 数珠丸
鬼丸
数珠丸
三日月宗近
作者は五条義助
天下三名槍の一つ
結城晴朝が作らせる
松平家伝来の家宝
蜻蛉切 御手杵
日本号
御手杵
雷切
天下三名槍の一つ
福島正則が秀吉から拝領
呑み比べで母里太兵衛の所有に
民謡『黒田節』に登場
童子丸 日本号
日本号
大典太
御手杵
正室は前田利家の娘・豪姫
豊臣秀吉の五大老のひとり
備前宰相
関ヶ原の戦い後、八丈島へ配流
加藤清正 宇喜多秀家
小早川隆景
宇喜多秀家
福島正則
大日本帝国海軍軍人
日露戦争では駆逐艦隊を指揮
二・二六事件で襲撃される
終戦当時の総理大臣
幣原喜重郎 鈴木貫太郎
鈴木貫太郎
吉田茂
東久邇宮稔彦
1947年6月に組閣
民主党・国民協同党と連立
クリスチャン
日本社会党委員長
鈴木貫太郎 片山哲
幣原喜重郎
東久邇宮稔彦
片山哲
著書『ベルギー史』
ベルギーの歴史家
マホメット
シャルルマーニュ
ヤスパース アンリ・ピレンヌ
スピノザ
アンリ・ピレンヌ
ハイデッガー
オランダの歴史学者
著書『中世の秋』
人は遊ぶ存在である
ホモ・ルーデンス
スピノザ ホイジンガ
ホイジンガ
ヤスパース
アンリ・ピレンヌ
人間知性改善論
汎神論を主張
オランダの哲学者
著書『エチカ』
スピノザ スピノザ
ホイジンガ
ヤスパース
アンリ・ピレンヌ
仁宗
真宗
欽宗
黴宗
アメリカのルーズベルト
イギリスのチャーチル
ソ連のスターリン
1943年11月~12月
カイロ会談 テヘラン会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
近江国
1583年
勝ったのは羽柴秀吉
負けたのは柴田勝家
長篠の戦い 賤ヶ岳の戦い
三方ヶ原の戦い
賤ヶ岳の戦い
小牧長久手の戦い
父は北条久時
1333年に洲崎で自害
足利尊氏の義理の兄
鎌倉幕府最後の執権
北条宗宣 北条守時
北条師時
北条高時
北条守時
父は北条貞時
正中の変の時の執権
鎌倉幕府第14代執権
別名・相模入道
北条宗宣 北条高時
北条師時
北条高時
北条守時
埋葬者は天武天皇の皇子などの説
藤原京の時代に築造
奈良県明日香村の古墳
1972年に極彩色の壁画が発見
岩屋山古墳 高松塚古墳
石舞台古墳
高松塚古墳
キトラ古墳
明智光秀と同一人物説も
天台宗の僧侶
徳川家康に仕える
寛永寺を創建
良寛 南光坊天海
沢庵宗彭
南光坊天海
金地院崇伝
エリザベス1世のライバル
ジェームズ1世の母親
19年間の幽閉
悲劇のスコットランド女王
メアリ・ケイトオルセン メアリ・スチュアート
メアリ・チューダー
メアリ・シェリー
メアリ・スチュアート
元は金沢藩の武士
木下順庵の弟子
家宣、家継、吉宗の三代に仕える
『六諭衍義大意』『駿台雑話』
高山彦九郎 室鳩巣
雨森芳洲
室鳩巣
藤原惺窩
『治要管見』『交隣提醒』
木下順庵の弟子
江戸時代中期の儒学者
対馬藩朝鮮方佐役として活躍
高山彦九郎 雨森芳洲
雨森芳洲
室鳩巣
藤原惺窩
1793年に友人宅前で自害
寛政の三奇人のひとり
現在の群馬県太田市出身
京都の三条京阪に銅像
林羅山 高山彦九郎
林子平
高山彦九郎
藤原惺窩
古代ローマの皇帝
帝国の四分統治を実施
ドミナートゥスを創始
キリスト教の大迫害
マクシミアヌス ディオクレティアヌス
ユスティニアヌス
ディオクレティアヌス
ユリアヌス
ペルーの遺産
神像「ランソン」
地下迷路
大使公邸占拠事件の救出作戦名
パチャカマ チャビンデワンタル
マチュピチュ
コトシュ
チャビンデワンタル
著書『折玄』『遠思楼詩鈔』
江戸時代の儒学者
現在の大分県日田市出身
私塾・咸宜園を開く
武田耕雲斎 広瀬淡窓
広瀬淡窓
河井継之助
藤田東湖
尊皇攘夷派
徳川斉昭に仕える
幕末の水戸藩藩士
天狗党の首領
武田耕雲斎 武田耕雲斎
広瀬淡窓
河井継之助
藤田東湖
江戸時代の陽明学者
岡山藩主池田光政に仕える
中江藤樹の門下生
著書『大学或問』
藤沢南岳 熊沢蕃山
伊藤仁斎
横井小楠
熊沢蕃山
幕末の長州藩士
奇兵隊の参謀として活躍
禁門の変で戦死
松門四天王の一人
来島又兵衛 入江九一
入江九一
大楽源太郎
久坂玄瑞
渡辺数馬
河合又五郎
鍵屋の辻
三十六人斬り
柳生十兵衛 荒木又右衛門
塚原卜伝
荒木又右衛門
伊東一刀斎
秋庭重信が築城
日本三大三城の一つ
現存12天守の中で最小
岡山県にあった城
吉田郡山城 備中松山城
備中松山城
月山富田城
津和野城
生駒親正が築城
別名「玉藻城」
日本三大水城の一つ
香川県にあった城
高松城 高松城
大洲城
今治城
丸亀城
名は英竜
日本で初めてパンを製造
品川に台場を築造
韮山に反射炉を築造
鍋島清正 江川太郎左衛門
下曽根信敦
江川太郎左衛門
高島秋帆
アメリカの戦艦
トルーマンの出身州がつけられる
ニックネーム「マイティ・モー」
日本の無条件降伏の調印式
ミズーリ号 ミズーリ号
ワシントン号
メーン号
デラウェア号
幕末の侠客
本姓は太田
現在の愛知県出身
荒神山の喧嘩で死去
清水次郎長 吉良の仁吉
吉良の仁吉
国定忠治
会津小鉄
幕末・明治の侠客
本名は上坂仙吉
新選組の密偵として活躍
松平容保に協力
清水次郎長 会津小鉄
吉良の仁吉
国定忠治
会津小鉄
幕末・明治の侠客
海運会社・静隆社の設立に尽力
本名は山本長五郎
駿河国で活躍
清水次郎長 清水次郎長
吉良の仁吉
国定忠治
会津小鉄
幕末・明治期の技術者
狩野派の画家
ヒュースケンに写真技術を学ぶ
日本初の営業写真館を開業
田中久重 下岡蓮杖
岸田吟香
本木昌造
下岡蓮杖
幕末・明治期の技術者
幕府の通詞としても活躍
日本初の鉄橋を長崎に建設
日本活版印刷の先駆者
田中久重 本木昌造
岸田吟香
本木昌造
下岡蓮杖
幕末・明治期の技術者
別名「からくり儀右衛門」
別名「東洋のエジソン」
東芝の前進の創業者
田中久重 田中久重
岸田吟香
元木昌彦
下岡蓮杖
幕末・明治期の技術者
広瀬淡窓の咸宜園で学ぶ
日本写真界の先駆者
日本初の天体写真を撮影
田中久重 上野彦馬
岸田吟香
本木昌造
上野彦馬
幕末・明治期の実業家
『和英語林集成』刊行に尽力
楽善堂を創業し売薬業で成功
息子の劉生は洋画家
田中久重 岸田吟香
岸田吟香
本木昌造
上野彦馬
在位わずか3年で死去
間部詮房や新井白石を重要
生類憐れみの令を廃止
江戸幕府の第6代将軍
徳川家綱 徳川家宣
徳川家宣
徳川綱吉
徳川吉宗
フランス国務大臣を経験
スペイン内乱に参戦
『希望』『王道』
代表作は『人間の条件』
アンドレ・マルロー アンドレ・マルロー
ジュール・ロマン
サミュエル・ベケット
フランソワ・モーリヤック
ウルバヌス2世が提唱
セルジューク朝と対決
アンティオキアを占領
エルサレムを占領
第1回十字軍 第1回十字軍
第3回十字軍
第2回十字軍
第4回十字軍
フリードリヒ1世が溺死
フィリップ2世、リチャード1世
アッコンを奪回
サラディンの攻勢により失敗
第1回十字軍 第3回十字軍
第3回十字軍
第2回十字軍
第4回十字軍
カペー朝のフランス国王
別名は「尊厳王」
ジョン王からイギリス領を奪う
第3回十字軍に参加
フィリップ2世 フィリップ2世
フランソワ1世
フィリップ4世
アンリ2世
奈良時代の政治家
宇佐八幡宮神託事件
戦前には十円紙幣の肖像に
銅鏡失脚後に復権
橘諸兄 和気清麻呂
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
奈良時代の政治家
孝謙上皇のブレーン
井原鉄道の駅
藤原仲麻呂の乱を鎮圧
橘諸兄 吉備真備
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
高市皇子の子
1988年に邸宅跡発掘
天武天皇の孫
藤原氏の陰謀により自害
和気清麻呂 長屋王
長屋王
橘諸兄橘
吉備真備
比企一族を滅ぼす
牧氏事件により幽閉
北条政子の父
鎌倉幕府初代執権
北条時宗 北条時政
北条時頼
北条時政
北条義時
評定衆を設置
承久の乱で幕府軍の総大将
鎌倉幕府第3代執権
御成敗式目を制定
北条時宗 北条泰時
北条泰時
北条時政
北条義時
ヒンズー教徒を迫害
サファヴィー朝に敗北
ムガル帝国第5代皇帝
タージ・マハルを建造
シャー・ジャハーン シャー・ジャハーン
アクバル
バーブル
ティムール
「虎」という意味の名前
新しい文字を発明
パーニーパットの戦い
ムガル帝国初代皇帝
シャー・ジャハーン バーブル
アクバル
バーブル
ティムール
ヒンズー教を迫害
サファヴィー朝に敗北
ムガル帝国第5代皇帝
タージ・マハルを建造
シャー・ジャハーン シャー・ジャハーン
アクバル
バーブル
ティムール
14世紀の旅行家
モロッコ生まれ
ユーラシアとアフリカ各地を旅行
三大陸周遊記
イブン・ファドラーン イブン・バットゥータ
イブン・シーナー
イブン・バットゥータ
イブン・ルシュド
暗殺された大統領
犯人はギトー
在任期間は史上2番目に短い
第20代
ケネディ ガーフィールド
マッキンリー
ガーフィールド
リンカーン
海軍大将として活躍
白洲正子の祖父
初代台湾総督
「蛮勇演説」で有名
三島通庸 樺山資紀
川路利良
樺山資紀
山田顕義
禁門の変で来島又兵衛を狙撃
西南戦争に政府側で参戦
日本の警察制度を確立
初代警視総監
大山巌 川路利良
牧野伸顕
大久保利武
川路利良
紀元前5世紀
ギリシャの半島
ニキアスの平和
アテネ対スパルタ
マケドニア戦争 ペロポネソス戦争
ペルシア戦争
ポエニ戦争
ペロポネソス戦争
京都大学法学部教授
構成要件論を紹介
刑法読本
鳩山一郎に罷免される
矢内原忠雄 滝川幸辰
河合栄治郎
美濃部達吉
滝川幸辰
紀元前338年
マケドニアとギリシャの戦い
フィリッポス2世
全ギリシャの制圧
カイロネイアの戦い カイロネイアの戦い
グラニコスの戦い
ガウガメラの戦い
イッソスの戦い
909年にチュニジアでおこる
ムハンマドの娘の名に由来
エジプトのカイロを建設
サラディンに滅ぼされる
マムルーク朝 ファーティマ朝
セルジューク朝
トゥールーン朝
ファーティマ朝
アメリカで奴隷として売られる
大蔵大臣を8度も務める
愛称は「だるま宰相」
二・二六事件で暗殺
高橋是清 高橋是清
清浦奎吾
加藤友三郎
加藤高明
院中を警備
御家人を中心に選ばれた
後鳥羽上皇が設置
承久の乱により廃止
東面の武士 西面の武士
北面の武士
滝口の武士
西面の武士
著書『山陵志』『職官志』
寛政の三奇人のひとり
現在の栃木県宇都宮市出身
前方後円墳の名付け親
木下順庵 蒲生君平
林子平
蒲生君平
荻生徂徠
弟の北渓は徳川吉宗の侍医
江戸時代中期の儒学者
柳沢吉保に抜擢される
著書『政談』
木下順庵 荻生徂徠
林子平
頼山陽
荻生徂徠
1886年の事件
紀州沖でイギリスの貨物船が難破
日本人の乗客が全員溺死
不平等条約の領事裁判権が問題に
エクソン・バルディーズ号事件 ノルマントン号事件
ノルマントン号事件
サン・フェリペ号事件
マードレ・デ・デウス号事件
最期はピストル自殺
ロシア 未来派の詩人
叙事詩『150000000』
叙事詩『ズボンをはいた雲』
ショーロネフ マヤコフスキー
マヤコフスキー
レールモントフ
ソルジェニーツィン
19世紀ロシアの作家
決闘により死亡
詩『詩人の死』
小説『現代の英雄』
ショーロネフ レールモントフ
マヤコフスキー
レールモントフ
ソルジェニーツィン
978年~1032年
別名『野府記』『続水心記』
宮廷の儀式などを詳細に記述
小野宮右大臣・藤原実資の日記
小右記 小右記
明月記
勘仲記
吾妻鏡
内閣大学士を設置
鄭和の南海遠征
靖難の変で即位
明の第3代皇帝
乾隆帝 永楽帝
永楽帝
康熙帝
洪武帝
白蓮教徒の乱
十全武功
清の第6代皇帝
四庫全書を編纂
乾隆帝 乾隆帝
永楽帝
康熙帝
洪武帝
イギリスの政党
スコットランド語で「謀反人」
王弟ジェームズの即位に反対
後の自由党
ホイッグ党 ホイッグ党
ジャコバン党
トーリー党
ファランヘ党
イギリスの政党
スコットランド語で「山賊」
王弟ジェームズを支持
後の保守党
ホイッグ党 トーリー党
ジャコバン党
トーリー党
ファランヘ党
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一遍
作者は曾子が有力
二宮尊徳の銅像
論語 大学
孟子
中庸
大学
故事成語の出典
君子は危きに近寄らず
暴虎馮河
四十にして惑わず
春秋左氏伝 論語
孫子
十八史略
論語
故事成語の出典
師を囲めば必ず闕く
呉越同舟
三十六計逃げるに如かず
春秋左氏伝 孫子
孫子
戦国策
論語
故事成語の出典
臥薪嘗胆
鳴かず飛ばず
刎頚の交わり
史記 史記
孫子
十八史略
論語
故事成語の出典
五十歩百歩
匹夫之勇
事大主義
孟子 孟子
孫子
十八史略
論語
渭水(いすい)盆地に建国
鎬京から洛邑に遷都
封建制度
宗法による血縁関係維持
ドイツの政治家
ロンドン塔最後の収監者
『我が闘争』口述を書き取る
ナチス副総裁
カール・デーニッツ ルドルフ・ヘス
マルティン・ボルマン
ルドルフ・ヘス
エルヴィン・ロンメル
ドイツの軍人
アルゼンチンへ逃亡
イスラエルで処刑
ユダヤ人虐殺の責任者
アドルフ・アイヒマン アドルフ・アイヒマン
ヘルマン・ゲーリング
ルドルフ・ヘス
アルベルト・シュペーア
臨済宗の僧
土佐の人
建仁寺や南禅寺に住む
詩文集『空華集』
義堂周信 義堂周信
桂庵玄樹
絶海中津
雪村友梅
8世紀のフランク王
カール・マルテルの子
シャルルマーニュの父
カロリング朝を開く
ルートヴィヒ2世 ピピン
ピピン
クローヴィス
シャルル1世
5~6世紀のフランク王
カトリックに改宗
パリを都とする
メロヴィング朝を開く
ルートヴィヒ2世 クローヴィス
ピピン
クローヴィス
シャルル1世
バヤジット1世
セリム1世
メフメト2世
スレイマン1世
神聖ローマ帝国 オスマン帝国
ムガール帝国
ティムール帝国
オスマン帝国
1914年メキシコで行方不明に
南北戦争では北軍で活躍
アメリカのジャーナリスト
悪魔の辞典
ドス・パソス アンブローズ・ピアス
アンブローズ・ピアス
ピート・ハミル
ルー・ウォーレス
1701年に即位
ハレ大学を創設
常備軍を強化
初代プロイセン国王
ヨーゼフ2世 フリードリヒ1世
フランツ1世
フリードリヒ1世
フリードリヒ2世
18世紀の神聖ローマ皇帝
政治より経済に手腕を発揮
オーストリア継承戦争
マリア・テレジアの夫
ヨーゼフ2世 フランツ1世
カール6世
カール5世
フランツ1世
フランス革命戦争
初代オーストリア帝国皇帝
最後の神聖ローマ帝国皇帝
アウステルリッツの戦い
ヨーゼフ2世 フランツ2世
ジギスムント
カール4世
フランツ2世
プランタジネット朝の国王
ウィリアム・ウォレスの反乱
別名「長脛王」
1295年に模範議会を召集
ジェームズ1世 エドワード1世
エドワード1世
チャールズ1世
リチャード1世
ステュアート朝の国王
母はメアリー
エリザベス1世の次の王
ガイ・フォークス暗殺未遂事件
ジェームズ1世 ジェームズ1世
エリザベス1世
チャールズ1世
ジョージ1世
ヴァロワ朝のフランス国王
国王軍を創設
別名は「勝利王」
百年戦争を終結させる
ルイ9世 シャルル7世
ルイ13世
フランソワ1世
シャルル7世
カペー朝のフランス国王
ルブルックをモンゴルに派遣
アルビジョア十字軍を派遣
ローマ教会により「聖人」の称号
ルイ9世 ルイ9世
ルイ13世
フランソワ1世
シャルル7世
カペー朝のフランス国王
フランス初の三部会を開催
教皇のバビロン捕囚を開始
1303年アナーニ事件を起こす
ルイ9世 フィリップ4世
ルイ13世
フランソワ1世
フィリップ4世
長崎奉行の松平康英が辞任
オランダ商館員が人質に
イギリス軍艦が長崎に乱入
1808年の出来事
リターン号事件 フェートン号事件
フェートン号事件
モリソン号事件
ノルマントン号事件
1837年の事件
アメリカ・オリファント社の商船
漂流民・音吉らが乗船
「蛮社の獄」をもたらす
モリソン号事件 モリソン号事件
エクソン・バルディーズ号事件
マリア・ルース号事件
フェートン号事件
明治のお雇い外国人
画家・河鍋暁斎に入門
イギリスの建築家
鹿鳴館を設計
フルベッキ コンドル
ファン・ドールン
ヴェルニー
コンドル
セム系の民族
シドン、ティルスなどの都市国家
アルファベットの起源
海上貿易で活躍
アラム人 フェニキア人
アッカド人
シュメール人
フェニキア人
ブランデーが大好き
父はジェームズ2世
ステュアート朝最後の君主
スペイン継承戦争の別名
アン女王 アン女王
エリザベス1世
メアリー1世
メアリー2世
夫とイングランドを共同統治
父はジェームズ2世
名誉革命後に即位
夫はウィリアム3世
アン女王 メアリー2世
エリザベス1世
メアリー1世
メアリー2世
エドワード6世
メアリー1世
ヘンリー7世
エリザベス1世
プランタジネット朝 テューダー朝
ハノーヴァー朝
テューダー朝
ステュワート朝
ウィリアム3世
チャールズ1世
ジェームズ1世
アン女王
プランタジネット朝 スチュアート朝
スチュアート朝
テューダー朝
ステュワート朝
坂本龍馬と亀山社中を設立
ユニオン号購入斡旋に尽力
実家は饅頭屋
イギリス留学計画が露見し切腹
近藤長二郎 近藤長二郎
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
幕末期の土佐藩士
土佐藩を脱藩し長州藩へ
坂本龍馬の亀山社中に参加
ワイルウェフ号の沈没で死去
近藤長二郎 池内蔵太
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党の創始者
行友李風の戯曲で有名
通称は半平太
近藤長二郎 武市瑞山
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
幕末期の土佐藩士
土佐藩を脱藩し勝海舟の門下へ
坂本龍馬の亀山社中に参加
薩摩藩士・川端平助を殺害し切腹
沢村惣之丞 沢村惣之丞
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
京都の伏見の旅館
坂本龍馬が襲撃された
女将のお登勢
薩摩藩士の同士討ちの舞台に
松坂屋 寺田屋
越後屋
近江屋
寺田屋
イギリスの歴史家
叔父は有名な経済学者
著書『試練に立つ文明』
著書『歴史の研究』
アーノルド・トインビー アーノルド・トインビー
エドワード・ギボン
フランソワ・ギゾー
トーマス・カーライル
イギリスの歴史家
シラー伝
衣裳哲学
フランス革命史
アーノルド・トインビー トーマス・カーライル
エドワード・ギボン
フランソワ・ギゾー
トーマス・カーライル
ライデン大学の学長
著書『中世の秋』
オランダの歴史学者
ホモ・ルーデンス
アーノルド・トインビー ヨハン・ホイジンガ
エルンスト・カントロヴィッチ
ヨハン・ホイジンガ
ポール・ケネディ
ドイツ・キリスト教民主同盟
父はナチス党員
1981年西ベルリン市長に就任
東西ドイツ統一時の大統領
ローマン・ヘルツォーク ワイツゼッカー
ワイツゼッカー
グローテヴォール
ヘルムート・コール
盧泰愚
フィルモア
足利義輝
徳川家定
13代 13代
15代
14代
12代
アメリカ大統領
ニューヨーク州出身
テイラーの急死で大統領に昇格
ペリーを日本に派遣
ブキャナン フィルモア
フィルモア
タイラー
ピアース
アメリカ大統領
ペンシルバニア州出身
日本の切手に初めて登場
生涯独身
ブキャナン ブキャナン
フィルモア
タイラー
ピアース
エル・ジェムの円形闘技場
スース旧市街
スフェチュラ遺跡
カルタゴ遺跡
スーダン チュニジア
チュニジア
モロッコ
エジプト
○北国兼
○謙次郎
○田雲浜
○津美治郎
15~16世紀のイングランド王
ボズワースの戦いで勝利
星室庁を設置
テューダー朝の初代君主
ヘンリー7世 ヘンリー7世
ジェームズ2世
リチャード1世
ヘンリー8世
16世のイングランド王
トマス・モアを処刑
エリザベス1世の父親
首長令を発布
ヘンリー7世 ヘンリー8世
ジェームズ2世
リチャード1世
ヘンリー8世
剣の流派
開祖は福井平右衛門嘉平
練兵館
桂小五郎
神道無念流 神道無念流
示現流
二天一流
天然理心流
剣の流派
開祖は初代・桃井春蔵
士学館
武市瑞山、岡田以蔵
鏡心明智流 鏡心明智流
示現流
二天一流
天然理心流
鮮卑の拓跋部が建国
第3代太武帝が華北を統一
第6代孝文帝のとき全盛期
均田制・三長制・漢化政策
西周 北魏
北周
北魏
西魏
マンティネイアの戦いで戦死
斜線陣を考案
古代ギリシャ、テーベの将軍
レウクトラの戦いで活躍
エパミノンダス エパミノンダス
クレイステネス
ペイシストラトス
デモステネス
古代ギリシャ、アテネの貴族
武力でアテネの支配者に
貧困層の市民を保護
僭主政治をおこなう
エパミノンダス ペイシストラトス
クレイステネス
ペイシストラトス
デモステネス
第一次世界大戦直後に刊行
ドイツでベストセラーに
文化は有機的であると主張
シュペングラーの著書
学問のすすめ 西洋の没落
西洋の没落
リバイアサン
資本論
奨学院
勧学院
学館院
弘文院
寺子屋 大学別曹
大学別曹
郷学
藩校
元々の名前は「家祥」
父は徳川家慶
日米和親条約を結ぶ
江戸幕府の第13代将軍
徳川慶喜 徳川家定
徳川家治
徳川家茂
徳川家定
アンバサダーホテル
犯人はサーハン・B・サーハン
1968年6月6日
舞台はロサンゼルス
キング牧師の暗殺 ロバート・ケネディの暗殺
マルコムXの暗殺
リンカーンの暗殺
ロバート・ケネディの暗殺
14世紀の神聖ローマ皇帝
ボヘミア王名はカレル1世
プラハ大学を創設
金印勅書を発布
ルドルフ2世 カール4世
フランツ2世
カール4世
ジギスムント
18世紀の神聖ローマ帝国
別名「革命家皇帝」
農奴解放令、宗教寛容令を発布
母はマリア・テレジア
フランツ1世 ヨーゼフ2世
フランツ2世
ヨーゼフ2世
ジギスムント
施薬院全宗
大村由己
狩野内永徳
曽呂利新左衛門
徳川家康 豊臣秀吉
織田信長
豊臣秀吉
上杉謙信
第2次伊藤博文内閣の外相
「かみそり大臣」のニックネーム
輸入関税の引き上げに成功
治外法権の撤廃に成功
青木周蔵 陸奥宗光
陸奥宗光
小村寿太郎
寺島宗則
江戸時代の侠客
娘は徳川慶喜の妾
町火消として活躍
浅草寺の門番
新門辰五郎 新門辰五郎
大前田英五郎
国定忠治
吉良の仁吉
エ・テメン・アン・キ
「高い峰」という意味
シュメールが起源とされる
メソポタミア文明の聖塔
オベリスク ジッグラト
ピラミッド
ジッグラト
メンヒル
晩年は水戸藩に所属
関ヶ原の戦いでは西軍に所属
鉄砲の名手
織田信長との石山合戦で活躍
雑賀孫一 雑賀孫一
仙石秀久
藤堂高虎
村上義清
戸次川の戦いで島津軍に大敗
小田原の役で活躍し大名復帰
信濃小諸藩の初代藩主
宮下英樹の漫画の主人公
雑賀孫一 仙石秀久
仙石秀久
藤堂高虎
村上義清
1713年に結ばれる
締結地はオランダ
イギリスが多くの海外領土を獲得
スペイン継承戦争の講和条約
メルセン条約 ユトレヒト条約
ローザンヌ条約
ヴェルダン条約
ユトレヒト条約
ノアはアダムの○代目の子孫
タイラーは米国第○代大統領
崇神天皇は第○代天皇
徳川家治は江戸幕府第○代将軍
11 10
13
10
12
大日本帝国海軍の軍人
1943年ブーゲンビル島上空で戦死
真珠湾攻撃を立案して実行
1939年連合艦隊司令長官に就任
山本五十六 山本五十六
辻政信
米内光政
岡田俊介
1684年から70年にわたり採用
天文方・安井算哲が考案
元の授時暦がモデル
日本人の手による最初の暦
共和暦 貞享歴
貞享歴
宣明暦
伊勢歴
現在の香川県の出身
寛政の三博士のひとり
寛政異学の禁を提言
著書『国鑑』『資治概言』
会沢正志斎 柴野栗山
貫名菘翁
柴野栗山
池内大学
現在の愛媛県出身
著書『称謂私言』『正学指掌』
寛政の三博士のひとり
頼山陽の叔父
会沢正志斎 尾藤二洲
伊藤仁斎
尾藤二洲
横井小楠
明智光秀の従兄妹
名前は帰蝶
父は斎藤道三
織田信長の正室
豪姫 濃姫
濃姫
千姫
徳姫
宇喜多忠家の正室
父は前田利家
豊臣秀吉の養女
宮沢りえ主演で映画化
豪姫 豪姫
濃姫
千姫
徳姫
フサーク
ノヴォトニー
トマーシュ・マサリク
ドプチェク
ポーランド チェコスロバキア
ハンガリー
ルーマニア
チェコスロバキア
中国の宗教団体
弥勒仏の信仰
元末期に紅巾の乱を起こす
清の時代に大規模な反乱
全真教 白蓮教
白蓮教
五斗米道
正一教
バールベック
ティルス遺跡
アンジャル遺跡
ビブロス遺跡
イラク レバノン
トルコ
レバノン
イラン
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
黒田内閣で農商務大臣
伊藤内閣で初代外務大臣
遠藤謹助 井上馨
伊藤博文
井上馨
山尾康三
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
日本における鉄道の父
小岩井農場を設立
遠藤謹助 井上勝
伊藤博文
井上勝
山尾康三
清の第5代皇帝
文字の獄
チベットを分割
キャフタ条約を締結
光緒帝 雍正帝
乾隆帝
雍正帝
康熙帝
古代都市ポスラ
クラック・デ・シュヴァリエ
古代都市アレッポ
パルミラ遺跡
イラク シリア
レバノン
シリア
トルコ
旧ソ連の革命家
フリーダ・カーロとの恋愛
メルカデルによって暗殺
赤軍を創設
ストルイピン トロツキー
レーニン
スターリン
トロツキー
縄文時代の遺跡
1622年に城を築く際に発見
遮光器土偶が出土
青森県つがる市の遺跡
荒神谷遺跡 亀ヶ岡遺跡
吉野ヶ里遺跡
亀ヶ岡遺跡
三内丸山遺跡
百舌鳥古墳群の一つ
大阪府堺市にある円墳
仁徳天皇を祀ったもの
日本で最も大きい古墳
誉田山古墳 大仙陵古墳
稲荷山古墳
大仙陵古墳
石舞台古墳
5世紀後半に築造
1968年に金錯銘鉄剣が出土
埼玉古墳群の一つ
埼玉県行田市にある古墳
誉田山古墳 稲荷山古墳
稲荷山古墳
大仙陵古墳
石舞台古墳
大日本帝国陸軍の軍人
満洲映画協会の理事長
終戦直後に服毒自殺
無政府主義者・大杉栄を殺害
松尾伝蔵 甘粕正彦
舩坂弘
橋本欣五郎
甘粕正彦
マテーラの洞窟住居
ヴィッラ・アドリアーナ
ヴァルカモニカの岩絵群
パエストゥム遺跡
イギリス イタリア
スペイン
イタリア
フランス
賠償金
広州など5港を開港
公行の廃止
香港島を割譲
天津条約 南京条約
アイグン条約
ネルチンスク条約
南京条約
イギリスの政治家
ホイッグ党の指導者
責任内閣制の発展に貢献
初代首相
ソールズベリ ウォルポール
チェンバレン
ウォルポール
ロイド・ジョージ
平安時代の僧
芥川龍之介の小説『地獄変』
別名「恵心僧都」
著書『往生要集』
源信 源信
道昭
満済
日親
室町時代の僧
本法寺を開く
別名「鍋冠り上人」
立正治国論
源信 日親
道昭
満済
日親
西郷隆盛のいとこ
日清・日露戦争で活躍
妻は山川捨松
初代陸軍大臣
大山厳 大山厳
山田顕義
大久保利武
樺山資紀
一時、自由市になった
1793年プロイセン国王に併合
第二次世界大戦の開始場所
現在のポーランド「グダニスク」
ハタイ ダンツィヒ
ダンツィヒ
フィウメ
バトゥミ
エイルウィン
アジェンデ
パブロ・ネルーダ
ピノチェト
ブラジル チリ
チリ
ニカラグア
アルゼンチン
ニカノール・パラ
ゴンサロ・ロハス
ガブリエラ・ミストラル
パブロ・ネルーダ
キューバの作家 チリの作家
チリの作家
アルゼンチンの作家
スペインの作家
ウィリアム・ハドソン
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
フリオ・コルタサル
マヌエル・プイグ
キューバの作家 アルゼンチンの作家
チリの作家
アルゼンチンの作家
スペインの作家
佐渡奉行として活躍
徳川綱吉、家宣の時代に活躍
経済回復のため貨幣改鋳を断行
江戸幕府の勘定奉行
阿部正弘 荻原重秀
荻原重秀
酒井忠勝
堀田正俊
徳川家綱政権下の大老
伊達騒動を裁定
上野厩橋藩の第4代藩主
別名「下馬将軍」
酒井忠清 酒井忠清
萩原重秀
堀田正俊
間部詮房
第4代将軍家綱の補佐役
文治政治を推し進める
会津藩初代藩主
父は第2代将軍・徳川秀忠
保科正之 保科正之
荻原重秀
酒井忠勝
堀田正俊
文覚
日野資朝
順徳天皇
日蓮
三宅島への配流 佐渡への配流
佐渡への配流
八丈島への配流
隠岐への配流
高橋克彦の小説『火怨』
母礼(モレ)
「悪路王」説
坂上田村麻呂が処刑
アテルイ アテルイ
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
アイヌ人の首領
渡島半島東部を支配
鶴田知也の芥川受賞作
1457年に武装蜂起
アテルイ コシャマイン
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
アイヌ人の首領
北海道の日高地方を支配
真歌公園に銅像
1669年に武装蜂起
アテルイ シャクシャイン
コシャマイン
ツキノエ
シャクシャイン
夫は元アルゼンチン大統領
33歳の若さで病死
ミュージカルのモデルに
愛称は「エビータ」
エヴァ・ペロン エヴァ・ペロン
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
大学で経済学博士号を取得
レンタルビデオ店の元社長
オレンジ革命のジャンヌ・ダルク
ウクライナ初の女性首相
エヴァ・ペロン ユーリヤ・ティモシェンコ
ゴルダ・メイア
ユーリヤ・ティモシェンコ
タンス・チルレル
大学で経済学博士号を取得
正道党の元党首
EUと関税同盟を締結
トルコ初の女性首相
マーガレット・サッチャー タンス・チルレル
アンゲラ・メルケル
エディット・クレッソン
タンス・チルレル
「漢の三傑」の一人
中国・前漢の武将
国士無双の由来
股くぐり
張良 韓信
陳平
蕭何
韓信
中国・前漢の政治家
単于の娘を妻とする
司馬遷が弁護して宮刑に
匈奴に寝返ったと誤解される
張良 李陵
李陵
蕭何
韓信
ウィーン会議の出席者
画家ドラクロワの父親といわれる
正統主義
フランスの外相
アレクサンドル1世 タレーラン
メッテルニヒ
タレーラン
ウェリントン
ウィーン会議の出席者
1848年の三月革命で失脚
ナポレオンの結婚を仲介
オーストリアの外相
アレクサンドル1世 メッテルニヒ
メッテルニヒ
タレーラン
ウェリントン
「美濃三人衆」の一人
僧侶から通俗して家督を継ぐ
姉川の戦い、小牧の戦いに参加
1588年美濃清水城で死去
安藤守就 稲葉一鉄
佐々成政
稲葉一鉄
安藤守就
織田信長に仕えた武将
黒母衣衆として活躍
府中三人衆の一人
肥後国人一揆の責任を取り自害
佐々成政 佐々成政
前田利家
丹羽長秀
滝川一益
旧邸宅は二葉館として公開
福澤桃介とのロマンス
大河ドラマ『春の波涛』
日本初の女優
瓜生若 川上貞奴
川上貞奴
末弘ヒロ子
下田歌子
唐の僧・玄奘が訪れる
首都はカナウジ
古代北インドを統一
ハルシャ・ヴァルダナが創始
ヴァルダナ朝 ヴァルダナ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
デカン高原一帯を支配
ローマ帝国と交易
首都はプラティシュタナ
別名はアーンドラ朝
ヴァルダナ朝 サータヴァーハナ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
ナーランダ僧院
4世紀にインド北部を統一
首都はパータリプトラ
チャンドラグプタ1世が創始
ヴァルダナ朝 グプタ朝
マウリヤ朝
サータヴァーハナ朝
グプタ朝
本名フランチェスコ・デラロベレ
第212代ローマ教皇
ボッティチェリのパトロン
システィナ礼拝堂を建設
ピウス7世 シクストゥス4世
ハドリアヌス6世
シクストゥス4世
アレクサンドル6世
第一次世界大戦
1914年8月17日~9月2日
ドイツの指揮官はヒンデンブルク
ドイツがロシアを破った戦い
ガリポリの戦い タンネンベルクの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
第一次世界大戦
1916年7月~11月
北フランスでの連合国側の大攻勢
戦車・飛行機が初めて投入された
ガリポリの戦い ソンムの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
韓国統監として韓国を合併
1918年シベリア出兵を宣言
初代朝鮮総督
愛称は「ビリケン宰相」
桂太郎 寺内正毅
寺内正毅
清浦奎吾
山本権兵衛
古典落語の演目
『雨月物語』中の「白峰」に登場
配流後は「讃岐院」
保元の乱で後白河天皇と争う
後白河上皇 崇徳上皇
白河上皇
鳥羽上皇
崇徳上皇
埼玉県出身の実業家
大同電力、東邦電力を設立
日本の電力王
福沢諭吉の嫡養子
浅野総一郎 福澤桃介
古河市兵衛
中上川彦次郎
福澤桃介
台湾出兵や西南戦争で活躍
高知県出身の実業家
海援隊の経営に携わる
三菱財閥の創始者
中川川彦次郎 岩崎弥太郎
岩崎弥太郎
古河市兵衛
浅野総一郎
埼玉県出身の実業家
ノーベル平和賞の候補にも
東京瓦斯、王子製紙の設立に尽力
第一国立銀行を設立
渋沢栄一 渋沢栄一
浅野総一郎
大倉喜八郎
五代友厚
ヴィッカース社が建造
ワシントン軍縮条約で廃艦に
横須賀市に記念館として保存
日本海海戦で連合艦隊の旗艦
武蔵 三笠
金剛
榛名
三笠
ヴィッカース社が建造
台湾海峡で雷撃により沈没
巡洋艦から高速戦艦に改装
シーメンス事件の原因
武蔵 金剛
金剛
榛名
三笠
在位8ヶ月で急死
わずか9歳で将軍に
室町幕府第7代将軍
足利義教の嫡男
足利義量 足利義勝
足利義勝
足利義満
足利義持
三好三人衆と対立
室町幕府第13代将軍
塚原卜伝の弟子である剣豪将軍
永禄の変で暗殺される
足利義材 足利義輝
足利義栄
足利義澄
足利義輝
今井兼平、根井行親、楯親忠
1184年の戦い
佐々木高綱と梶原景季の先陣争い
範頼・義経が源義仲を討ち取る
倶利伽羅峠の戦い 宇治川の戦い
宇治川の戦い
壇ノ浦の戦い
石橋山の戦い
1185年の戦い
安徳天皇が入水
現在の山口県下関市で発生
平氏が滅亡
倶利伽羅峠の戦い 壇ノ浦の戦い
宇治川の戦い
壇ノ浦の戦い
石橋山の戦い
別名は「クリシュ」
「不死身の一万人隊」を率いる
メディアを滅ぼす
アケメネス朝創始者
クセルクセス1世 キュロス2世
ダレイオス3世
キュロス2世
カンビュセス2世
アイト・ベン・ハドゥの集落
ヴォルビリス
テトゥアン旧市街
フェズ旧市街
エチオピア モロッコ
アルジェリア
スーダン
モロッコ
城塞都市ハラール
ラリベラの岩窟教会
アクスム
シバの女王の神殿跡
エチオピア エチオピア
アルジェリア
スーダン
モロッコ
首都はバグダード
タラス河畔の戦い
最盛はハールーン・アッラシード
1258年にモンゴル帝国により滅亡
アケメネス朝ペルシア アッバース朝
アッバース朝
リディア
バルティア
ヘント大学教授として活躍
著書『ヨーロッパ世界の誕生』
著書『ベルギー史』
ベルギーの歴史家
エルンスト・カントロヴィッチ アンリ・ピレンヌ
フリードリヒ・マイネッケ
アンリ・ピレンヌ
ジュール・ミシュレ
ニューヨークでテレビ放送開始
チャップリンの『黄金狂時代』
リンドバーグの大西洋横断飛行
ベーブルースのシーズン60本塁打
1950年代のアメリカ 1920年代のアメリカ
1940年代のアメリカ
1920年代のアメリカ
1930年代のアメリカ
フランツ2世
アレクサンドル1世
ナポレオン1世
別名「三帝会戦」
ワーテルローの戦い アウステルリッツの戦い
ヴァルミーの戦い
アウステルリッツの戦い
イエナの戦い
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党に参加
天誅組の乱で戦死
吉田東洋暗殺の実行犯
那須信吾 那須信吾
福岡孝悌
田中光敏
吉村虎太郎
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党に参加
寺田屋事件で投獄
天誅組の変の首謀者
那須信吾 吉村虎太郎
福岡孝悌
田中光敏
吉村虎太郎
戦国時代の兵器
伏竹
四方竹
本重藤
鉄砲
薙刀
明治新政府で初代通信大臣
樺太・千島交換条約を締結
1888年電気学会初代会長に就任
箱館戦争で蝦夷共和国総裁に就任
榎本武揚 榎本武揚
大島圭介
荒井郁之助
今井信郎
平安時代中期の武将
藤原道長の側近として活躍
渡辺綱、卜部季武、碓井貞光
大江山の酒呑童子を退治
源頼光 源頼光
源頼義
源頼家
源頼政
三国時代の魏で始まった制度
隋の時代に行われた官吏任用法
地方の官史が中央に推薦
人物を段階別に評価
郷挙里選 九品官人法
九品官人法
猛安・謀克
科挙
議長はペイトン・ランドルフ
開催年は1744年~1781年
北米13州の植民地代表が開催
アメリカ独立戦争の契機
アルヘシラス会議 大陸会議
ラシュタット会議
ベルリン会議
大陸会議
開催地はアメリカ
開催年は1944年
世界経済の安定化が目的
IMFとIBRDの設立を決定
アルヘシラス会議 ブレトン・ウッズ会議
ラシュタット会議
ブレトン・ウッズ会議
大陸会議
漢文体の歴史書
全310巻
後陽成天皇まで
林羅山・鵞峯父子が編纂
本朝通鑑 本朝通鑑
本朝世紀
本朝月令
本朝食鑑
藤原不比等を重用
和同開珎鋳造
『風土記』編纂
『古事記』編纂
天智天皇 元明天皇
聖武天皇
元明天皇
元正天皇
元は新橋の売れっ子芸妓
鹿鳴館の華
ワシントン社交界でも活躍
夫は第2次伊藤内閣の外務大臣
津田梅子 陸奥亮子
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
日本初の女子留学生の一人
日本初のバザーを開催
鹿鳴館の女王
夫は初代陸軍大臣
津田梅子 山川捨松
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
1336年に起きた戦い
桜井の別れ
現在の兵庫県で発生
楠木正成が足利軍に敗北
四條畷の戦い 湊川の戦い
湊川の戦い
箱根・竹ノ下の戦い
多々良浜の戦い
「天保の改革」を推進
水野忠邦を裏切り失脚
時代劇によく悪役として登場
通称は「妖怪」
鳥居耀蔵 鳥居耀蔵
水野十郎左衛門
遠山景元
大久保彦左衛門
室町時代の守護大名
医書『霊蘭集』を執筆
京都に龍安寺を建立
応仁の乱で東軍の総大将
京極持清 細川勝元
細川勝元
畠山政長
山名宗全
古代ギリシャの哲学の一派
アンティステネスが創始
別名「犬儒学派」
「シニカル」の語源
ストア学派 キュニク学派
キュニク学派
エレア学派
ミレトス学派
キプロスのゼノンが創始
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にセネカなど
徹底した禁欲主義
ストア学派 ストア学派
キュニク学派
エレア学派
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にタレスなど
万物の根源で自然を保護
イオニア人の都市国家
ストア学派 ミレトス学派
キュニク学派
エレア学派
ミレトス学派
大乗仏教を支持
仏教を厚く保護
紀元後2世紀頃仏典結集を行う
クシャーナ朝第4代の王
チャンドラグプタ2世 カニシカ王
アショーカ王
カニシカ王
ハルシャ・ヴァルダナ
北インドを統一
唐からの僧・玄奘を歓迎
漢字では「戒日王」
ヴァルダナ朝の王
チャンドラグプタ2世 ハルシャ・ヴァルダナ
アショーカ王
カニシカ王
ハルシャ・ヴァルダナ
東北地方の戦国武将
「出羽の驍将」「羽州の狐」
山形藩初代藩主
伊達政宗の伯父
津軽為信 最上義光
最上義光
戸沢盛安
秋田実季
東北地方の戦国武将
小野寺義道や秋田実季と争う
「鬼九郎」「夜叉九郎」
小田原征伐中に25歳で病死
津軽為信 戸沢盛安
最上義光
戸沢盛安
蘆名盛氏
埼玉県にあった城
太田道灌が築城
本丸御殿の遺構が残る
1639年松平信綱が城主に
箕輪城 川越城
沼田城
金山城
川越城
関ヶ原の戦い後に廃城
最後の城主は織田秀信
元の名前は稲葉山城
織田信長の居城
岡崎城 岐阜城
駿河城
清洲城
岐阜城
「大阪五人衆」の一人
『真田丸』では阿南健治が演じる
寺子屋の師匠を務めたとする説も
四国の名家の出身
真田幸村 長宗我部盛親
毛利勝永
後藤又兵衛
長宗我部盛親
「大阪五人衆」の一人
『真田丸』では哀川翔が演じる
家康が50万石で引き抜きを謀る
黒田長政との確執から出奔
真田幸村 後藤又兵衛
毛利勝永
後藤又兵衛
長宗我部盛親
多くの破綻した銀行を救済
富山県出身の実業家
朝日平吾に暗殺される
東京大学の大講堂を寄付
五代友厚 安田善次郎
岩崎弥太郎
大倉喜八郎
安田善次郎
戦国時代の真田家の武将
武田二十四将に数えられる
幸隆の嫡男
長篠の戦いで弟・昌輝と戦死
真田信綱 真田信綱
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
戦国時代の真田家の武将
幸隆の次男
嫡男の信正は越前真田家の始祖
長篠の戦いで兄・信綱と戦死
真田信綱 真田昌輝
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
戦国時代の真田家の武将
戸石城攻略で名をあげる
「攻め弾正」の異名を取る
息子は昌幸、孫は幸村
真田幸隆 真田幸隆
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
武田二十四将の一人
真田昌幸の次男の名前の由来
第四次川中島の戦いで戦死
信玄の弟
原虎胤 武田信繁
小畠虎盛
武田信繁
山本勘助
武田二十四将の一人
『武田信虎像』などの絵画を作成
通称は逍遥院
兄・信玄の影武者
武田信廉 武田信廉
小畠虎盛
穴山梅雪
甘利虎泰
金隅遺跡
須玖岡本遺跡
王塚遺跡
板付遺跡
大阪府 福岡県
福岡県
岡山県
佐賀県
見晴台遺跡
青塚古墳
味美古古墳
志段味古墳群
京都府 愛知県
愛知県
青森県
北海道
明治のお雇い外国人
フランスの法学者
日本近代法の父
法政大学のタワー
ボアソナード ボアソナード
モレル
コンドル
ファン・ドールン
新妻駒五郎
小野木源次郎
長岡久茂
山本覚馬
会津藩士 会津藩士
水戸藩士
長州藩士
薩摩藩士
角田秀松
横山常守
田中源之進
山川浩
会津藩士 会津藩士
水戸藩士
長州藩士
薩摩藩士
日下部伊三治
海江田信義
伊地知正治
伊牟田尚平
会津藩士 薩摩藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
田中光顕
佐々木高行
長岡謙吉
土方久元
会津藩士 土佐藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
玉木文之進
大楽源太郎
遠藤謹助
井上勝
会津藩士 長州藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
1335年に起きた戦い
諏訪氏、滋野氏、三浦氏が挙兵
目的は鎌倉幕府復興
中心人物は北条時行
中先代の乱 中先代の乱
湊川の戦い
多々良浜の戦い
四條畷の戦い
紀元前1世紀頃から建造
ギリシャ語で「なつめやし」
ディオクレティアヌスの浴場
シリアの遺跡
パルミラ遺跡 パルミラ遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
バールベック遺跡
旧約聖書のアブラハムの生地
紀元前3000年~2000年頃に建造
イラクの遺跡
シュメール人の都市遺跡
パルミラ遺跡 ウル遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
ペトラ遺跡
シンハラ王朝の遺跡
5世紀に建造
スリランカの遺跡
岩山の上に築かれた王宮
タフテ・バヒー シーギリヤロック
シーギリヤロック
スライマン=トー
バンテアイ・スレイ
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
通称「尚五郎」
薩長同盟に尽力
赤山靭負 小松帯刀
調所広郷
小松帯刀
中山尚之助
1933~38年に4度の外務大臣
城山三郎の小説『落日燃ゆ』
第32代内閣総理大臣
東京裁判で文官で唯一のA級戦犯
広田弘穀 広田弘穀
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
満州鉄道の第14代総裁
東京裁判の公判中に病死
第2次近衛内閣で外務大臣
国際連盟を脱退
広田弘穀 松岡洋右
松岡洋右
板垣征四郎
永野修身
戦国時代に土持氏が築城
別名は「舞鶴城」
島津氏と伊藤氏の争奪戦
宮崎県にあった城
岡城 飫肥城
府内城
人吉城
飫肥城
相良長頼が築城
別名は「三日月城」
熊本県にあった城
西南戦争で西郷軍の拠点
岡城 人吉城
府内城
人吉城
飫肥城
珍しい「登り石垣」
加藤嘉明が築城
愛媛県にあった城
松平氏の居城
大洲城 松山城
松山城
高松城
丸亀城
十三人の合議制の一人
源範頼と共に九州平定に参加
北条義時の挑発を受け挙兵し滅亡
鎌倉幕府の侍所初代別当
和田義盛 和田義盛
比企能員
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
妻は源頼家の乳母
娘の若狭局は源頼家の側室
北条時政に滅ぼされる
和田義盛 比企能員
比企能員
大江広元
三善康信
十三人の合議制の一人
守護・地頭の設置を進言
承久の乱では嫡男と争いに
鎌倉幕府の政所初代別当
大江広元 大江広元
三浦義村
畠山重忠
和田義盛
源氏に以仁王の令旨を伝え歩く
別名「新宮十郎」
源義経と共に源頼朝と対立
源頼朝の叔父
二階堂行政 源行家
北条義時
梶原景時
源行家
蘇我赤兄にそそのかされて挙兵
身を守るために狂気を装う
中大兄皇子によって処刑
父親は孝徳天皇
大津皇子 有間皇子
長屋王
有間皇子
山背大兄王
田村皇子との皇位争い
後見人は境部摩理勢
蘇我入鹿の襲撃で自害
父親は聖徳太子
大津皇子 山背大兄王
長屋王
有間皇子
山背大兄王
川島皇子の密告で謀反が発覚
妻は山辺皇女
草壁皇子と対立
父親は天武天皇
大津皇子 大津皇子
長屋王
有間皇子
山背大兄王
東京裁判で終身刑
日本大学の第2代総長
1939年に第35代内閣総理大臣
欧洲の天地は複雑怪奇
平沼騏一郎 平沼騏一郎
武藤章
梅津美治郎
土肥原賢二
蘇我氏の豪族
山背大兄王を排除
飛鳥寺の裏手に首塚
乙巳の変で討たれる
蘇我入鹿 蘇我入鹿
蘇我蝦夷
蘇我稲目
蘇我馬子
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
石舞台古墳がその墓とされる
物部守屋を討つ
蘇我入鹿 蘇我馬子
蘇我蝦夷
蘇我稲目
蘇我馬子
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
都塚古墳がその墓とされる
娘を欽明天皇に嫁がせた
蘇我入鹿 蘇我稲目
蘇我蝦夷
蘇我稲目
蘇我馬子
幻庵
綱成
氏綱
早雲
伊達氏 小田原北条氏
斎藤氏
小早川氏
小田原北条氏
聖地キャンディ
ダンブッラの黄金寺院
古都ポロンナルワ
シーギリヤ・ロック
スリランカ スリランカ
パキスタン
タイ
インドネシア
室町時代の四職の一つ
分家の尼子氏は出雲を支配
婆娑羅大名の佐々木道誉
淀殿の妹・初の夫「高次」
一色氏 京極氏
赤松氏
京極氏
山名氏
室町時代の四職の一つ
元々は九州探題
黒衣の宰相「金寺院崇伝」
戦国時代は丹後の大名に
一色氏 一色氏
赤松氏
京極氏
山名氏
室町時代の四職の一つ
長禄の変で八尺瓊勾玉を持ち去る
播磨国守護職として活躍
嘉吉の乱を起こした「満祐」
一色氏 赤松氏
赤松氏
京極氏
山名氏
朝鮮出兵の拠点
波戸岬の丘陵に築城
佐賀県にあった城
豊臣秀吉が築城
飫肥城 名護屋城
佐賀城
名護屋城
府内城
俗名は佐藤義清(のりきよ)
元・北面の武士
『新古今和歌集』に多くの和歌
『山家集』を編さん
西行 西行
仙覚
無住
慈円
小沼正、菱沼五郎
一人一殺主義
井上日召が結成
井上準之助、団琢磨を暗殺
黒竜会 血盟団
明六社
玄洋社
血盟団
1268年~1300年
東洋文庫が原本を所蔵
蒙古襲来などを詳細に記述
寛解由小路・藤原兼仲の日記
明月記 勘仲記
勘仲記
中右記
小右記
1087年~1138年
筆者自らは『愚林』と命名
院政時代の政治情勢などを記述
中御門右大臣・藤原宗忠の日記
明月記 中右記
勘仲記
中右記
小右記
十字軍を破りエルサレムを奪回
スンナ派のイスラム王朝
フランスのルイ9世を捕虜にする
1169年にサラディンが建国
ファーティマ朝 アイユーブ朝
アイユーブ朝
マムルーク朝
セルジューク朝
最盛期はマリク=シャー1世
ブワイフ朝を滅ぼす
ニザーミヤ学院を創設
1038年トゥグリル・ベグが建国
ファーティマ朝 セルジューク朝
アイユーブ朝
マムルーク朝
セルジューク朝
井上毅
長岡是容
宮部鼎蔵
横井小楠
長岡藩士 熊本藩士
中津藩士
熊本藩士
会津藩士
小林虎三郎
三島億二郎
牧野忠篤
河合継之助
長岡藩士 長岡藩士
中津藩士
熊本藩士
会津藩士
本名タリオ・ディ・コンティ
第176代ローマ教皇
第4回十字軍を提唱
教皇は太陽、皇帝は月
ボニファティウス8世 インノケンティウス3世
グレゴリウス7世
インノケンティウス3世
クレメンス5世
大日本帝国海軍の軍人
日本海海戦の参謀
『坂の上の雲』の主人公
天気晴朗なれども波高し
秋山真之 秋山真之
石原莞爾
山下奉文
東郷平八郎
金と和議を結ぶ
宰相として恐怖政治を敷く
中国・南宋の政治家
岳飛と対立
秦檜 秦檜
王安石
蘇軾
司馬光
唐宋八大家の一人
中国・北宋の政治家
「紅一点」の由来の詩
新法党の中心人物
秦檜 王安石
王安石
蘇軾
司馬光
唐宋八大家の一人
旧法党の中心人物
中国・北宋の政治家
『資治通鑑』の編者
秦檜 司馬光
王安石
蘇軾
司馬光
シュトレーゼマン協調外交の成果
7ヶ国間で7つの条約
ライン非武装と相互不侵略を確約
1925年、スイスで調印
トリアノン条約 ロカルノ条約
不戦条約
ロカルノ条約
セーブル条約
大日本帝国陸軍の軍人
教育総監・真崎甚三郎更迭に憤慨
1936年に軍法会議で銃殺刑
統制派の永田鉄山を殺害
松尾伝蔵 相沢三郎
宮脇長吉
舩坂弘
相沢三郎
1914年に起きた事件
山本内閣が内閣総辞職
日本海軍高官への賄賂事件
巡洋戦艦「金剛」
大津事件 シーメンス事件
シーメンス事件
十月事件
帝人事件
イギリスの社会主義団体
シドニー・ウェッブ
H.G.ウェルズ
バーナード・ショー
ホイッグ党 フェビアン協会
独立労働党
社会民主連盟
フェビアン協会
ミトゥナ像
10世紀から12世紀に建造
ラクシュマナ寺院
インドの遺跡
カジュラーホー遺跡 カジュラーホー遺跡
ニネヴェ遺跡
バールベック遺跡
ペルセポリス遺跡
謁見の間「アパダナ」
紀元前6~5世紀に建造
クセルクセス門
イランの遺跡
ペトラ遺跡 ペルセポリス遺跡
ペルセポリス遺跡
ビブロス遺跡
パルミラ遺跡
紀元前3000年頃に建造
オベリスク神殿
レバノンの遺跡
フェニキア人の都市遺跡
ペトラ遺跡 ビブロス遺跡
ペルセポリス遺跡
ビブロス遺跡
パルミラ遺跡
「大坂五人衆」の一人
『真田丸』では小林顕作が演じる
元々は宇喜多家の重臣
信仰の厚いキリシタン大名
後藤又兵衛 明石全登
毛利勝永
明石全登
真田幸村
大日本帝国陸軍の軍人
兄は政治家の三土忠造
佐藤賢了に黙れ事件を起こされる
息子の俊三は紀之作家
伊東祐亨 宮脇長吉
山口多聞
宮脇長吉
橋本欣五郎
臨済宗の僧
後醍醐天皇や足利尊氏が帰依
天龍寺、恵林寺の開山
夢中問答集
無学祖元 夢窓疎石
桂庵玄樹
夢窓疎石
蘭渓道隆
第一次世界大戦で活躍
ドイツ軍のパイロット
80機を撃墜
愛称は「レッドバロン」
リヒトホーフェン リヒトホーフェン
オズワルド・ベルケ
ハンス=ウルリッヒ・ルーデル
マックス・インメルマン
グルニング美術館
メムリンク美術館
ゲント美術館
マグリット美術館
オランダ ベルギー
イタリア
スペイン
ベルギー
ムゼウムスインゼル
アルテ・ピナコテーク
ノイエ・ピナコテーク
レンバッハハウス美術館
ドイツ ドイツ
オランダ
ベルギー
スペイン
越前竹人形
飢餓海峡
五番町夕霧桜
『雁の寺』で直木賞を受賞
水上勉 水上勉
藤沢周平
黒岩重吾
伊藤桂一
所在地はニューヨーク5番街
ロックフェラーやモルガンが寄贈
大貫妙子のヒット曲
エル・グレコ『トレド風景』
シカゴ美術館 メトロポリタン美術館
ポンピドゥ・センター
メトロポリタン美術館
グッゲンハイム美術館
平安時代末期に生まれる
俗名は藤原定長
「三夕の歌」の作者の一人
新古今和歌集の選者
西行法師 寂蓮法師
能因法師
喜撰法師
寂蓮法師
ヘミングウェイ
フォークナー
ドス・パソス
フィッツジェラルド
桂冠詩人 ロスト・ジェネレーション
ノーベル賞作家
ロスト・ジェネレーション
空想社会主義
ジョン・ドライデン
ロバート・サウジー
ワーズワース
アルフレッド・テニスン
桂冠詩人 桂冠詩人
ノーベル賞作家
ロスト・ジェネレーション
空想社会主義
第2回の文化勲章受賞者
「加賀の三太郎」の1人
哲学の一派・京都学派の創始者
善の研究
西田幾多郎 西田幾多郎
川合玉堂
藤島武二
横山大観
実家は浄土真宗のお寺
明治・大正期の仏教哲学者
別名「妖怪博士」
東洋大学の創立者
九鬼周造 井上円了
井上円了
西田幾多郎
西周
ローランサン『雌鹿』
ピカソ『大きな浴女』
モディリアニ『赤毛の娘』
モネ『睡蓮』
ボストン美術館 オランジュリー美術館
オランジュリー美術館
ロンドン国立美術館
シカゴ美術館
江戸時代の浮世絵師
笹森お仙をモデルに描く
代表作『座敷八景』『水売り』
「錦絵」技法の大成者
鈴木春信 鈴木春信
喜多川歌麿
東洲斎写楽
安藤広重
蚤をとる少年
17世紀スペインの画家
善き羊飼い
無原罪の御宿り
ベラスケス ムリリョ
エル・グレコ
ゴヤ
ムリリョ
夏目漱石の前期三部作のひとつ
森田芳光監督が映画化
ヒロインは友人の妻の三千代
主人公は長井代助
彼岸過迄 それから
行人
それから
草枕
夏目漱石の後期三部作のひとつ
「修善寺の大患」後で初の作品
6つの短編と「諸元」「結末」
主人公は田川敬太郎
三四郎 彼岸過迄
彼岸過迄
それから
草枕
夏目漱石の後期三部作のひとつ
直、芳江、三沢、H
妻への不信感
長野一郎と二郎の兄弟
三四郎 行人
こころ
行人
草枕
原口画伯
佐々木与次郎
野々宮宗八
里見美禰子
坊っちゃん 三四郎
草枕
三四郎
それから
丁稚の佐助
山口百恵主演で映画化
作者は谷崎潤一郎
主人公は盲目の三味線奏者
蓼食う虫 春琴抄
細雪
春琴抄
城の崎にて
斗南先生
光と風と夢
李陵
山月記
中上健次 中島敦
中島敦
横光利一
広津和郎
ナポレオンと田虫
頭ならびに腹
旅愁
日輪
寺内大吉 横光利一
今日出海
今官一
横光利一
フィリッポ・リッピ『受胎告知』
デューラー『自画像』
名前の意味は「旧絵画館」
ドイツ・ミュンヘンの美術館
オルセー美術館 アルテ・ピナコテーク
プラド美術館
グッゲンハイム美術館
アルテ・ピナコテーク
副題は「怒りっぽい恋人」
モリエールの作品
未亡人セリメーヌ
主人公はアルセスト
守銭奴 人間嫌い
タルチュフ
人間嫌い
ガルガンチュワ物語
モーパッサンの作品
美貌を武器にのし上がる青年
主人公はジョルジュ・デュロワ
フランス語で「美しい友達」
守銭奴 ベラミ
タルチュフ
人間嫌い
ベラミ
17世紀フランスの作家
古典主義の三大作家の一人
『守銭奴』『病は気から』
『タルチュフ』『人間ぎらい』
コルネイユ モリエール
ボーマルシェ
ラシーヌ
モリエール
17世紀フランスの劇作家
古典主義の三大作家の一人
「5人の詩人の会」に選ばれる
ル・シッド
コルネイユ コルネイユ
ボーマルシェ
ラシーヌ
モリエール
黄金の時代
ウィーン分離派の中心人物
オーストリアの画家
代表作『接吻』『ユディトⅠ』
エゴン・シーレ グスタフ・クリムト
グスタフ・クリムト
オスカー・ココシュカ
ゲルストル
アメリカの女流作家
花ざかりのローズ
ライラックの花の下
若草物語
パール・バック ルイザ・オルコット
ガートルード・スタイン
バーネット
ルイザ・オルコット
アメリカの女流作家
1938年ノーベル文学賞受賞
中国で作家活動
代表作『大地』
パール・バック パール・バック
ガートルード・スタイン
バーネット
マーガレット・ミッチェル
1990年ノーベル文学賞受賞
『弓と竪琴』『孤独の迷宮』
『奥の細道』のスペイン語訳
メキシコの詩人
ウォーレ・ショインカ オクタピオ・パス
ナギブ・マフフーズ
ミゲル・アストゥリアス
オクタピオ・パス
1925年ノーベル文学賞受賞
メトセラへ還れ
人と超人
ピグマリオン
トマス・ハーディ バーナード・ショー
ディケンズ
スチーブンソン
バーナード・ショー
狂乱の群れを離れて
帰郷
日陰者ジュード
テス
トマス・ハーディ トマス・ハーディ
ディケンズ
スチーブンソン
バーナード・ショー
小説『プティ・ジョーズ』
短編集『風車小屋だより』
短編集『月曜物語』
戯曲『アルルの女』
アルフォンス・ドーデ アルフォンス・ドーデ
バーナード・ショー
ジョージ・オーウェル
トマス・ハーディ
黄金の馬車
エカテリーナ2世の所蔵品
フランス語で「隠れ家」の意
サンクトペテルブルクの美術館
プラド美術館 エルミタージュ美術館
グッゲンハイム美術館
エルミタージュ美術館
ルーブル美術館
奈良時代に成立
撰者は不明
約120篇の詩を収録
日本最古の漢詩集
竹取物語 懐風藻
新古今和歌集
懐風藻
古今和歌集
平安時代に成立
嵯峨天皇の命で編纂
小野岑守、菅原清公らが携わる
日本初の勅撰漢詩集
凌雲集 凌雲集
古今物語集
日本書紀
懐風藻
承天閣美術館
泉屋博物館
北村美術館
細見美術館
福岡県 京都府
京都府
長野県
北海道
真理に生きる
若き建設者
論語物語
次郎物語
永井荷風 下村湖人
堀辰雄
下村湖人
武者小路実篤
かげろふの日記
美しい村
聖家族
風立ちぬ
永井荷風 堀辰雄
堀辰雄
下村湖人
武者小路実篤
フランス・ポスト印象派の画家
ポスター芸術で有名
伯爵家の生まれ
代表作『ムーラン・ルージュ』
セザンヌ ロートレック
ゴーギャン
ロートレック
ゴッホ
金魚鉢のある風景
ルーマニアのブラウス
王の悲しみ
ダンス
エゴン・シーレ マティス
ラウル・デュフィ
マティス
ロートレック
「第三の新人」の作家
デビュー作は『ガラスの靴』
『祖父の墓地』『海辺の光景』
『悪い仲間』で芥川賞を受賞
遠藤周作 安岡章太郎
安岡章太郎
庄野潤三
吉行淳之介
「第三の新人」の作家
武蔵野ものがたり
第7代文化庁長官
妻は作家の曽野綾子
阿川弘之 三浦朱門
三浦朱門
吉行淳之介
島尾敏雄
麦死なず
陽のあたる坂道
若い人
青い山脈
長塚節 石坂洋次郎
葛西善蔵
石坂洋次郎
田山花袋
所在地はニューヨーク5番街
アメリカの鉱山王のコレクション
かたつむりのような外観
フランク・ロイド・ライトが設計
グッゲンハイム美術館 グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
リンカーン・センター
ポンピドゥ・センター
やかまし村の子どもたち
名探偵カッレくん
ちいさいロッタちゃん
長くつ下のピッピ
ラーゲルレーヴ リンドグレーン
キップリング
イプセン
リンドグレーン
1907年ノーベル文学賞受賞
幼少期をインドで過ごす
キム
ジャングル・ブック
ラーゲルレーヴ キップリング
キップリング
イプセン
セルバンテス
死の舞踏
赤い部屋
痴人の告白
令嬢ジュリー
サン・テグジュペリ ストリンドベリ
イプセン
ストリンドベリ
ケストナー
屑屋の娘
将軍
土曜の夜と日曜の朝
長距離走者の孤独
アラン・シリトー アラン・シリトー
グレアム・グリーン
ロアルド・ダール
ウォルター・スコット
ミドロジアンの心臓
ケニルワースの城
湖上の美人
アイヴァンホー
アラン・シリトー ウォルター・スコット
グレアム・グリーン
ロアルド・ダール
ウォルター・スコット
アメリカの作家
薔薇色の十字架
南回帰線
北回帰線
ヘンリー・ミラー ヘンリー・ミラー
ウィリアム・スタイロン
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
処女詩集『爪色の雨』
童話集『叱られ坊主』
元・日本童謡協会会長
『リンゴの唄』作詞
土井晩翠 サトウハチロー
高村光太郎
サトウハチロー
北原白秋
森鴎外の小説
同心・羽田庄兵衛
主人公は喜助
テーマは「安楽死」
高瀬舟 高瀬舟
ヰタ・セクスアリス
山椒太夫
舞姫
古代ギリシャの3大悲劇詩人
心理描写に優れる
トロイアの女
メディア
ホメロス エウリピデス
アイスキュロス
アリストファネス
エウリピデス
古代ギリシャの3大悲劇詩人
サラミスの海戦に参加
鷲が落とした亀で頭を打ち死亡
代表作『縛られたプロメテウス』
ホメロス アイスキュロス
アイスキュロス
アリストファネス
エウリピデス
スタンダールの小説
ナポレオンを崇拝する主人公
ヒロインはクレリア
主人公はファブリス
脂肪の塊 パルムの僧院
パルムの僧院
谷間の百合
ゴリオ爺さん
ヴォートラン
ピアンション
ラスティニャック
下宿屋ヴォーケル館
脂肪の塊 ゴリオ爺さん
パルムの僧院
谷間の百合
ゴリオ爺さん
水野成夫の翻訳で有名
背景はフランス革命
主人公はエヴァリスト・ガムラン
アナトール・フランスの小説
谷間の百合 神々は渇く
赤と黒
レ・ミゼラブル
神々は渇く
泉鏡花
北原白秋
永井荷風
谷崎潤一郎
新感覚派 恥美派
第三の新人
恥美派
白樺派
1830年頃に成立
写実的自然主義
フォンテンブローの森
ミレーやコローが中心
アール・デコ バルビゾン派
エコール・ド・パリ
バルビゾン派
アール・ヌーボー
作者はジョン・アーヴィング
主人公はホーマー・ウェルズ
堕胎を題材とした作品
トビー・マグワイア主演で映画化
天使よ、故郷を見よ サイダーハウス・ルール
サイダーハウス・ルール
イナゴの日
虚栄の篝火
背景は南北戦争
主人公はトマス・サトペン
作者はウィリアム・フォークナー
ダビデ王の子の名前が題名に
イナゴの日 アブサロム、アブサロム!
天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
ホテル・ニューハンプシャー
作家はジョン・アーヴィング
主人公はジョン・ベリー
ウィーンへ一家で移住
ジョディ・フォスター主演の映画
イナゴの日 ホテル・ニューハンプシャー
天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
ホテル・ニューハンプシャー
牧師ディムスデールと姦通
主人公はヘスター・プリン
デミ・ムーア主演で映画化
作者はナサニエル・ホーソーン
天使よ、故郷を見よ 天使よ、故郷を見よ
アブサロム、アブサロム!
緋文字
虚影の篝火
判事の娘テンプル・ドレイク
弁護士ホレス・ベンボウ
作者はウィリアム・フォークナー
主人公は犯罪者ポパイ
サンクチュアリ サンクチュアリ
天使よ、故郷を見よ
八月の光
イナゴの日
幼年時代
性に目覚める頃
杏っ子
あにいもうと
幸田露伴 室生犀星
武者小路実篤
永井荷風
室生犀星
俗臭
木の都
土曜夫人
夫婦善哉
井伏鱒二 織田作之助
田山花袋
長塚節
織田作之助
フェルディナンド・ホドラー
アルベルト・ジャコメッティ
アルノルト・ベックリン
パウル・クレー
フランス スイス
ノルウェー
スペイン
スイス
愛する時と死する時
生命の火花
西部戦線異状なし
凱旋門
ヘルマン・ヘッセ レマルク
カフカ
レマルク
シラー
1912年ノーベル文学賞受賞
ソアーナの異教徒
アトレウス四部作
日の出前
ヘルマン・ヘッセ ハウプトマン
ハウプトマン
レマルク
シラー
映画『E.T.』
システィナ礼拝堂
ミケランジェロの絵画
旧約聖書の『創世記』
アダムの創造 アダムの創造
死と乙女
アルカディアの牧人
サルダナパールの死
三島由紀夫の小説
作者を投影した主人公
性的倒錯者の苦悩
園子との恋愛
仮面の告白 仮面の告白
英霊の声
午後の曳航
宴のあと
政治家の野口雄賢
主人公は福沢かづ
元外務大臣の有田八郎
プライバシー裁判
憂国 宴のあと
午後の曳航
潮騒
宴のあと
1915年ノーベル文学賞受賞
魅せられたる魂
クレランボー
ジャン・クリストフ
アンリ・バルビュス ロマン・ロラン
ロマン・ロラン
アルフレッド・ミュッセ
フローベール
1969年ノーベル文学賞受賞
アイルランド生まれ
不条理演劇
ゴドーを待ちながら
サミュエル・ベケット サミュエル・ベケット
ロマン・ロラン
アルフレッド・ミュッセ
フローベール
1947年ノーベル文学賞受賞
法王庁の抜け穴
贋金つくり
狭き門
アナトール・フランス アンドレ・ジイド
フローベール
マルセル・プルースト
アンドレ・ジイド
戦国時代の画家
慧可断臂の図
天橋立図
秋冬山水図
長谷川等伯 雪舟
吉山明兆
雪舟
狩野山楽
空想的社会主義
著書『四運動の理論』
フランスの社会思想家
理想共同体ファランジュを提唱
ロバート・オーエン フーリエ
フーリエ
バーナード・ショー
サン・シモン
空想的社会主義
アメリカ独立戦争に参加
フランスの社会思想家
身分は伯爵
ロバート・オーエン サン・シモン
フーリエ
バーナード・ショー
サン・シモン
パンプローナの牛追い祭り
主人公はジェイク・バーンズ
ロストジェネレーションの始まり
ヘミングウェイの処女小説
日はまた昇る 日はまた昇る
老人と海
エデンの園
武器よさらば
1989年第2回三島由紀夫賞受賞
『ヒ・ノ・マ・ル』『森の人』
1990年『表層生活』で芥川賞受賞
父の信も作家
大森玲 大森玲
三浦清宏
南木佳士
池澤夏樹
マシアス・ギリの失脚
すばらしい新世界
『スティル・ライフ』で芥川賞
父は作家・福永武彦
大森玲 池澤夏樹
三浦清宏
南木佳士
池澤夏樹
1949年ピュリッツァー賞受賞
映画『荒馬と女』の脚本を担当
『みんな我が子』『るつぼ』
代表作『セールスマンの死』
テネシー・ウィリアムズ アーサー・ミラー
アーサー・ミラー
ヘンリー・ミラー
トニ・モリソン
長老シャクタスが語る物語
信仰と恋愛の板挟み
インディアンの悲恋
シャトーブリアンの小説
ファブリカ アタラ
アタラ
タルチュフ
クオレ
絵巻物の先駆
引目鉤鼻
吹抜屋台
藤原隆能の絵
伴大納言絵巻 源氏物語絵巻
竹取物語絵巻
源氏物語絵巻
鳥獣戯画
葛籠重蔵と風間五平
豊臣秀吉の暗殺
司馬遼太郎の直木賞受賞作
1999年に中井貴一主演で映画化
強力伝 梟の城
天才と狂人の間
梟の城
花のれん
1955年下半期直木賞を受賞
主人公は小宮正作
富士山が舞台
作者は新田次郎
強力伝 強力伝
天才と狂人の間
梟の城
花のれん
トリスタン・ツァラが命名
村山友義、柳瀬正夢、高橋新吉
写真家マン・レイ
マルセル・デュシャン
アール・デコ ダダイズム
アール・ヌーボー
ダダイズム
キュビズム
イシュメール
モビー・ディック
ピークォッド号
エイハブ船長
宝島 白鯨
白鯨
失われた地平線
タイピー
風と光と二十の私と
桜の森の満開の下
不連続殺人事件
『堕落論』『白痴』
坂口安吾 坂口安吾
逢坂剛
阿川弘之
黒岩重吾
第87回直木賞を受賞
作者は村松友視
夏目雅子主演で映画化
舞台は骨董店
人間万事塞翁が馬 時代屋の女房
時代屋の女房
復讐するは我にあり
炎熱商人
江戸時代の画家
鈴木春信に浮世絵を学ぶ
不忍池図
日本銅版画を創製
伊藤若冲 司馬江漢
亜欧堂田善
司馬江漢
松村月渓
アメリカの作家
爆発したキップ
ソフト・マシーン
『ジャンキー』『裸のランチ』
セオドア・ドライサー ウィリアム・バロウズ
ウィリアム・サローヤン
カート・ヴォネガット
ウィリアム・バロウズ
平安時代の六歌仙の一人
弘文天皇の末裔という説も
春雨のふるは涙か桜花~
小倉百人一首に歌は未収録
在原業平 大伴黒主
小野小町
大伴黒主
文屋康秀
明の時代に成立
作者は蘭陵笑笑生
題名は登場人物の名前に由来
西門慶の悪事を描く
亜Q正伝 金瓶梅
四世同堂
儒林外史
金瓶梅
オウエンのために祈りを
サイダーハウス・ルール
ホテル・ニューハンプシャー
ガープの世界
ニール・サイモン ジョン・アーヴィング
トム・ウルフ
ジョン・アーヴィング
スティーヴン・ミルハウザー
イーストウィックの魔女たち
カップルズ
ケンタウロス
走れウサギ
ニール・サイモン ジョン・アップダイク
ジョン・アップダイク
ポール・オースター
スティーヴン・ミルハウザー
1965年ノーベル文学賞受賞
『ほくろ』で作家デビュー
開かれた処女地
静かなるドン
ソルジェニーツィン ショーロホフ
マヤコフスキー
ショーロホフ
マルシャーク
山口県出身の俳人
いつも一人で赤とんぼ
まっすぐな道でさみしい
自由律俳句
荻原井泉水 種田山頭火
石川啄木
種田山頭火
尾崎放哉
カールフェルト
リンドグレーン
ラーゲルレーヴ
ストリンドベリ
スウェーデン スウェーデン
スイス
ノルウェー
ポーランド
ハムスン
プリョイセン
ビョルンソン
イプセン
スウェーデン ノルウェー
スイス
ノルウェー
ポーランド
アブサロム、アブサロム!
八月の光
サンクチュアリ
響きと怒り
ユージン・オニール ウィリアム・フォークナー
シンクレア・ルイス
トルーマン・カポーティ
ウィリアム・フォークナー
カーディフを指して東へ
夜への長い旅路
喪服の似合うエレクトラ
楡の木陰の欲望
ユージン・オニール ユージン・オニール
シンクレア・ルイス
トルーマン・カポーティ
ウィリアム・フォークナー
遠い声、遠い部屋
ミリアム
冷血
ティファニーで朝食を
ユージン・オニール トルーマン・カポーティ
シンクレア・ルイス
トルーマン・カポーティ
ウィリアム・フォークナー
清の時代の文学作品
中国の源氏物語
主人公は賈宝玉
作者は曹雪芹
聊斎志異 紅楼夢
儒林外史
長生伝伝奇
紅楼夢
新田次郎文学賞受賞作品
再起に賭ける男を描く
主人公はカシアス内藤
テーマはボクシング
テロルの決算 一瞬の夏
無名
バーボンストリート
一瞬の夏
天の川の太陽
休日の断崖
裸の背徳者
『背徳のメス』で直木賞受賞
伊藤桂一 黒岩重吾
黒岩重吾
藤沢周平
杉森久英
ゲルマーニエン
エンペドクレスの死
ディオティーマ
ヒュペーリオン
シラー ヘルダーリン
ゲーテ
ヘルマン・ヘッセ
ヘルダーリン
主人公はジャック
灰色のノート
1914年夏
マルタン・デュガールの小説
車輪の下 チボー家の人々
ユリシーズ
ブッデンブローク家の人々
チボー家の人々
点子ちゃんとアントン
エーミールと探偵たち
飛ぶ教室
ふたりのロッテ
サン・テグジュペリ ケストナー
ラーゲルレーヴ
ケストナー
メーテルリンク
ヴァイオリン弾き
人間の創造
楽園
オペラ座の天井画
シャガール シャガール
ロートレック
カミーユ・ピサロ
マティス
シュールレアリスムの作風
これはパイプではない?
『ピレネーの城』『大家族』
20世紀ベルギーの画家
ルネ・マグリット ルネ・マグリット
ジャン・デュビュッフェ
ジョアン・ミロ
パウル・クレー
戯曲『ティレジアスの乳房』
詩集『アルコール』
代表作『ミラボー橋』
マリー・ローランサンとの恋
ギョーム・アポリネール ギョーム・アポリネール
バーナード・ショー
アルフォンス・ドーチ
ジョージ・オーウェル
19世紀アメリカの作家
イスラエル・ポッター
『タイピー』『オムー』
白鯨
ハーマン・メルビル ハーマン・メルビル
ウィリアム・スタイロン
セオドア・ドライサー
ノーマン・メイラー
アメリカの作家
ジェニー・ゲルハート
シスター・キャリー
アメリカの悲劇
セオドア・ドライサー セオドア・ドライサー
ナサニエル・ウエスト
アレン・ギンズバーグ
ユージン・オニール
天文学者
デルフト眺望
牛乳を注ぐ女
真珠の耳飾りの少女
フランツ・マルク ヨハネス・フェルメール
ヨハネス・フェルメール
イヴ・タンギー
パウル・クレー
フェルディナント・ホドラー
アルベルト・ジャコメッティ
アルノルト・ベックリン
パウル・クレー
スペイン スイス
スイス
ベルギー
フランス
ガヌロン、オリヴィエ
愛剣デュランダル
シャルルマーニュの甥
中世フランスの英雄叙事詩
シャー・ナーメ ローランの歌
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
クリームヒルト
主人公はジークフリート
ワーグナーの楽劇
中世ドイツの英雄斜時詩
シャー・ナーメ ニーベルンゲンの歌
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
カユーマルス
英雄ロスタム
作者はフィルダウシー
イランの民族叙事詩
シャー・ナーメ シャー・ナーメ
ニーベルンゲンの歌
ローランの歌
ベオウルフ
憑かれた人々
イプセンの作品を翻訳
日本にシュバイツァーを紹介
ビルマの竪琴
武田泰淳 竹山道雄
竹山道雄
伊藤聖
舟橋聖一
木石
ある女の遠景
お市御寮人
花の生涯
武田泰淳 舟橋聖一
竹山道雄
伊藤聖
舟橋聖一
田中絹代、上原謙主演で映画化
看護婦と医者の恋
高石かつ枝と津村浩三
作者は川口松太郎
肉体の門 愛染かつら
痴人の愛
飢饉海峡
愛染かつら
主人公は河合譲治
ヒロインはナオミ
少女への愛に溺れる男
作者は谷崎潤一郎
肉体の門 痴人の愛
痴人の愛
飢饉海峡
愛染かつら
江戸時代の俳人・連歌師
号は花咲亭逍遊軒
『新増犬筑波集』『俳諧御傘』
俳諧連歌の「貞門派」の祖
北村孝吟 松永貞徳
山崎宗鑑
西山宗因
松永貞徳
山口県生まれの女流作家
日本初のファッション雑誌を発行
尾崎士郎、東郷青児との恋愛
代表作『色ざんげ』『おはん』
宇野千代 宇野千代
円地文子
永井路子
佐多稲子
世界終末戦争
緑の家
2010年ノーベル文学賞を受賞
ペルーの作家
ウォーレ・ショインカ バルガス・リョサ
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
1982年ノーベル文学賞を受賞
予告された殺人の記録
百年の孤独
コロンビアの作家
ウォーレ・ショインカ ガルシア・マルケス
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
1986年ノーベル文学賞受賞
ライオンと宝石
ビアフラ戦争で投獄される
ナイジェリアの作家
ウォーレ・ショインカ ウォーレ・ショインカ
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
1988年ノーベル文学賞受賞
小説『バイナル・カスライン』
エジプトの作家
アラブ人初のノーベル賞作家
ナギブ・マフフーズ ナギブ・マフフーズ
ガルシア・マルケス
バルガス・リョサ
オクタビオ・パス
アルゼンチンの作家
リタ・ヘイワースの背信
南国に日は落ちて
蜘蛛女のキス
マヌエル・プイグ マヌエル・プイグ
バルガス・リョサ
フリオ・コルタサル
パブロ・ネルーダ
1971年ノーベル文学賞を受賞
100の愛のソネット
わが心のスペイン
チリの詩人
マヌエル・プイグ パブロ・ネルーダ
バルガス・リョサ
フリオ・コルタサル
パブロ・ネルーダ
ホメロス礼賛
ヴァルパンソンの浴女
グランド・オダリスク
アングル アングル
クールベ
フラゴナール
ワトー
石割人夫
画家のアトリエ
世界の起源
オルナンの埋葬
ジェリコー クールベ
クールベ
ダヴィッド
コロー
詞八衢
詞通路
眼病に苦しむ
父・宣長の写本を残す
本居春荘 本居春荘
橋本進吉
伊波普猷
金谷武洋
アノポペイ島が舞台
カミングス将軍
アメリカと日本の戦い
ノーマン・メイラーの小説
裸者と死者 裸者と死者
闇の中に横たわりて
遠い声 遠い部屋
楡の木陰の欲望
『光の領分』で野間文芸新人賞
『笑いオオカミ』で大佛次郎賞
ドラマ『純情きらり』の原案
作家・太宰治の次女
曽野綾子 津島佑子
平岩弓枝
有吉佐和子
津島佑子
『遠来の客たち』でデビュー
神の汚れた手
『虚構の家』『太郎物語』
夫は作家の三浦朱門
曽野綾子 曽野綾子
平岩弓枝
有吉佐和子
津島佑子
19世紀フランスの詩人
人工楽園
パリの憂鬱
悪の華
ロートレアモン シャルル・ボードレール
ステファヌ・マラルメ
シャルル・ボードレール
ギョーム・アポリネール
19世紀フランスの詩人
本名イジドール・デュカス
ポエジー
マルドロールの歌
ロートレアモン ロートレアモン
ステファヌ・マラルメ
シャルル・ボードレール
ギョーム・アポリネール
女の日時計
ひねくれ一茶
感傷旅行
新源氏物語
田辺聖子 田辺聖子
瀬戸内寂聴
幸田文
壺井栄
エイモス・バートン
アダム・ビード
ミドルマーチ
サイラス・マーナー
ジョージ・エリオット ジョージ・エリオット
ジョージ・オーウェル
バージニア・ウルフ
ディケンズ
『船出』で作家デビュー
ジェイコブの部屋
灯台へ
ダロウェイ夫人
バージニア・ウルフ バージニア・ウルフ
オスカー・ワイルド
ディケンズ
トマス・ハーディ
若き芸術家の肖像
ダブリン市民
フィネガンズ・ウェイク
ユリシーズ
ジョージ・オーウェル ジェームズ・ジョイス
トマス・ハーディ
ジェームズ・ジョイス
バーナード・ショー
大根の葉
母のない子と子のない母と
あしたの風
二十四の瞳
平林たい子 壺井栄
瀬戸内寂聴
壺井栄
野上弥生子
輪廻転生する主人公
松枝清顕と本多繁邦
全部で4部構成
三島由紀夫の遺作
憂国 豊饒の海
豊饒の海
青の時代
金閣寺
ヴェクサシオン
『千の風になって』を訳詩
歌手としても活動
『尋ね人の時間』で芥川賞受賞
大岡玲 新井満
瀧澤美恵子
村田喜代子
新井満
19世紀アメリカの作家
マサチューセッツ州セイラム
祖先は魔女裁判で有名な清教徒
緋文字
トマス・ピンチョン ナサニエル・ホーソーン
ナサニエル・ホーソーン
ウィリアム・スタイロン
ハーマン・メルビル
『源氏物語』の巻のひとつ
光源氏のいとこにあたる女性
第20帖
俳句では秋の季語
朝顔 朝顔
空蝉
常夏
『源氏物語』の巻のひとつ
頭中将の愛人
第26帖
ナデシコの古い名前
朝顔 常夏
空蝉
常夏
舞台は北海道
主人公は広岡仁右衛門
作者は有島武郎
厳しい自然に生きる農民を描く
カインの末裔 カインの末裔
お目出たき人
生れ出づる悩み
或る女
主人公のモデルは木田金次郎
舞台は北海道
作者は有島武郎
画家を目指す漁師
カインの末裔 生れ出づる悩み
お目出たき人
生れ出づる悩み
或る女
ヒロインは女学生の鶴
主人公は女に飢えている青年
作者は武者小路実篤
一方的な恋心を描いた作品
カインの末裔 お目出たき人
お目出たき人
生れ出づる悩み
或る女
姉を亡くした青年が主人公
姉夫婦の住む町に滞在
舞台は三重県松阪市
作者は梶井基次郎
蔵の中 城のある町にて
真空地帯
城のある町にて
砂の上の植物群
突撃する近衛猟騎兵士官
賭博偏執病者
エプソムの競馬
メデュース号の筏
フラゴナール ジェリコー
ジェリコー
ダヴィッド
ワトー
可視の闇
ピンチャー・マーティン
通過儀礼
蠅の王
ウィリアム・ゴールディング ウィリアム・ゴールディング
ウォルター・スコット
ジェーン・オースティン
E・M・フォースター
大統領に知らせますか?
ケインとアベル
めざせダウニング街10番地
百万ドルをとり返せ!
ウィリアム・ゴールディング ジェフリー・アーチャー
ジェフリー・アーチャー
ジェーン・オースティン
E・M・フォースター
エマ
マンスフィールド・パーク
分別と多感
高慢と偏見
ジェーン・オースティン ジェーン・オースティン
ウォルター・スコット
グレアム・グリーン
アラン・シリトー
グラフィックデザイナー
フジテレビの旧シンボルマーク
ヤクルトのユニフォーム
1964年・東京五輪のポスター
今竹七郎 亀倉雄策
亀倉雄策
永井一正
田中一光
MOA美術館所蔵の国宝
江戸元禄文化の代表作
中央に流れる川
画家・尾形光琳の作品
鳥獣戯画 紅白梅図屏風
風神雷神図屏風
紅白梅図屏風
燕子花図屏風
コンプソン将一家の没落を描く
ユル・ブリンナー主演で映画化
作者はウィリアム・フォークナー
題名は『マクベス』の台詞に由来
響きと怒り 響きと怒り
ガープの世界
イナゴの日
サンクチュアリ
作者はジョン・アーヴィング
性転換した元フットボール選手
主人公は小説家
R・ウィリアムズ主演で映画化
響きと怒り ガープの世界
ガープの世界
イナゴの日
サンクチュアリ
ハシント・ベナベンテ
フアン・ラモン・ヒメネス
ビセンテ・アレイクサンドレ
エチェガライ
アイルランドのノーベル賞作家 スペインのノーベル賞作家
ドイツのノーベル賞作家
イタリアのノーベル賞作家
スペインのノーベル賞作家
トランストロンメル
ラーゲルクヴィスト
エイヴィンド・ユーンソン
エリク・カールフェルト
スペインのノーベル賞作家 スウェーデンのノーベル賞作家
フランスのノーベル賞作家
スウェーデンのノーベル賞作家
アイルランドのノーベル賞作家
対○弾琴
呉○瑞月
九○一毛
汗○充棟
北欧神話
火を司る神
神獣スレイプニルの生みの親
大のいたずら好き
トール ロキ
フレイヤ
フェンリル
ロキ
北欧神話
大地の女神フィヨルギンの娘
ルーン文字の呪力を解く唯一の神
最高神オーディンの妻
ヘイムダル フリッグ
フリッグ
バルドル
ロキ
北欧神話
光の神
角笛ギャラルホルンの持ち主
アスガルドの見張り番
ヘイムダル ヘイムダル
フリッグ
バルドル
ロキ
聖書の中の言葉
ヨハネによる福音書
キルケゴールの著書の題名
「絶望」を意味する言葉
死に至る病 死に至る病
サタンよ、さがれ
狭き門より入れ
汝の隣人を愛せよ
漢字の部首


ゆうぶ ゆうぶ
とます
ふるとり
かぶ
漢字の部首


りっとう ふしづくり
ふしづくり
ふるとり
ゆうぶ
漢字の部首
したごころ
れんが
さら
にょう あし
たれ
つくり
あし
漢字の部首
りっとう
ふるとり
おおがい
にょう つくり
たれ
つくり
あし
日本の言語学者
教育勅語の文法の誤りを指摘
祖父は江戸時代の語学者・玄沢
国語辞典『言海』の編纂者
知里真志保 大概文彦
大概文彦
新村出
金田一京助
フランス語の品詞
et
mais
comme
名詞 接続詞
形容詞
代名詞
接続詞
斗折○行
蜿蜿長○
打草驚○
画○添足
遠山の○
愁○を開く
○に火が付く
○つば物
日本神話
天狗の原形とされる
貝に手を挟まれて溺死
天孫降臨の際に道案内をする
ニニギノミコト サルタヒコ
サルタヒコ
コトアマツカミ
ツクヨミノミコト
have
get
let
make
知覚動詞 使役動詞
定形動詞
指示動詞
使役動詞
notice
observe
feel
watch
知覚動詞 知覚動詞
定形動詞
指示動詞
使役動詞
ギリシャ神話
シラクサ王の家臣
馬の毛一本
幸福や繁栄の陰には常に危険が
メドゥーサの首 ダモクレスの剣
シシュフォスの岩
ダモクレスの剣
アリアドネの糸
ギリシャ神話
コリントの狡猾な王
カミュの著作の題材
「むだ骨折り」の象徴
メドゥーサの首 シシュフォスの岩
シシュフォスの岩
ダモクレスの剣
アリアドネの糸
季節を表す単語
invierno
verano
primavera
スペイン語 スペイン語
フランス語
オランダ語
ロシア語
Bom dia
Boa tarde
Boa noite
Tchau
ロシア語 ポルトガル語
ドイツ語
英語
ポルトガル語
1374年頃に完成
ソネットが中心
恋人ラウラに捧げた作品
ペトラルカの代表作
新生 抒情詩集
牧歌
神曲
抒情詩集
追い○
○が無い
○案
私○を肥やす
○虫疑氷
○雲奇峰
九○三伏
○暖冬扇
○虫疑氷
○癸殷辛
○雲奇峰
九○三伏
暮雲○樹
寸草○暉
一場○夢
○風駘蕩
○毛碧眼
桃○柳緑
千紫万○
○灯緑酒
○に鞠
○の三里
先の雁より手前の○
勧学院の○は蒙求を囀る
故事成語に共通する漢字
勧学院の○は蒙求を囀る
欣喜○躍
門前○羅を張る
故事成語に共通する漢字
○兎匆匆
○の雌雄
○の頭が白くなる
○道吉日
天地玄○
○塵万丈
○中内潤
○海兄弟
○鳥別離
家徒○壁
○門出遊
○死すれば狐これを悲しむ
○兵法
○小屋
○の糞
○死すれば狐これを悲しむ
○に祭文
株を守りて○を待つ
○の登り坂
日本での呼び名は「聖天」
シヴァ神の長男
ヒンズー教の学問と商売の神
片方の牙が折れた象の頭
カーリー ガネーシャ
ガネーシャ
スカンダ
アグニ
日本での呼び名は「火天」
生まれてすぐに両親を殺す
インドラの弟
ヒンズー教の火の神
カーリー アグニ
ガネーシャ
スカンダ
アグニ
4本の腕に剣を持つ
シヴァ神の妻
マハーデーヴィーの化身
ヒンズー教の戦いの女神
カーリー カーリー
クリシュナ
スカンダ
アグニ
出典は『史記』
趙の王族・平原君
毛遂という食客
才能のある人は自然に発揮する
風樹の嘆 嚢中の錐
累卵の危
蛍雪の功
嚢中の錐
叙事詩『ラーマーヤナ』に登場
ヒンズー教の神
ウルトラマンの映画にも登場
猿の姿をしている
スカンダ ハヌマーン
ハヌマーン
アグニ
ガネーシャ
エジプト神話の神
ミイラの姿で描かれる
セトの兄
冥界の神
アヌビス オシリス
バステト
オシリス
ラー
エジプト神話の神
「玉座」という意味の名前
ラーの真実の名前を聞き出す
オシリスの妻
イシス イシス
マアト
セト
ホルス
エジプト神話の神
オシリスの息子
妻はハトホル
セトを倒して王となる
イシス ホルス
マアト
セト
ホルス
エジプト神話の女神
音楽や豊穣の女神
セクメトと同一視されることも
猫の頭を持つ
バステト バステト
マアト
セト
オシリス
抜○蓋世
肉○脯林
寒○拾得
泰○北斗
飲○満腹
三豕渉○
○図洛書
暴虎馮○
「東西・南北」を意味する
戦国時代に蘇秦が説いた軍事同盟
戦国時代に張儀が説いた軍事同盟
業界再編の際によく使われる
天地開闢 合従連衡
南船北馬
合従連衡
閑雲野鶴
風声○唳
焚琴煮○
閑雲野○
風声○唳
亀毛○角
狡○三窟
○死狗烹
守株待○
英○闊達
○哲保身
燃犀之○
○眸皓歯
比翼の鳥
偕老同穴
連理の枝
共白髪
美人 夫婦
兄弟
夫婦
天才
解語の花
沈魚落雁
傾国
明眸皓歯
美人 美人
兄弟
夫婦
天才
ヒンズー教の最高神の一人
日本での呼び名は「大黒天」
乗物は牛のナンディン
世界の破壊を司る
ブラフマー シヴァ
シヴァ
ヴィシュヌ
インドラ
世界を維持して秩序を保つ
4本の腕にほら貝や棍棒を持つ
ヒンズー教の最高神の一人
乗り物は神鳥ガルーダ
ブラフマー ヴィシュヌ
シヴァ
ヴィシュヌ
インドラ
日本での呼び名は「梵天」
ヒンズー教の最高神の一人
4本の腕と4つの顔を持つ老人
世界の創造を司る
ブラフマー ブラフマー
シヴァ
ヴィシュヌ
インドラ



借りる時の○○顔
言うなり○○
内弁慶に外○○
石○○に蜂
地蔵 地蔵
釈迦
脇侍
閻魔
○を打って鴛鴦を驚かす
○集まって動ずれば雷と成る
○の浮き寝
従兄弟同士は○の味
殷鑑○遠
○易流行
○惜身命
○倶戴天
凶器はピッケル
1940年8月20日
犯人はメルカデル
舞台はメキシコ
キング牧師の暗殺 トロツキーの暗殺
ベニグノ・アキノの暗殺
マルコムXの暗殺
トロツキーの暗殺
犯人はジェームズ・アール・レイ
1968年4月4日
ロレイン・モーテル
舞台はメンフィス
キング牧師の暗殺 キング牧師の暗殺
ベニグノ・アキノの暗殺
マルコムXの暗殺
トロツキーの暗殺
平安時代の文学
作者は女性
正編30巻と続編10巻
編年体の歴史物語
栄華物語 栄華物語
古今物語集
枕草子
狭衣物語
新妻駒五郎
永岡久茂
小野木源次郎
山本覚馬
薩摩藩士 会津藩士
長州藩士
水戸藩士
会津藩士
永岡久茂
川崎尚之助
紫司
井深宅右衛門
会津藩士 会津藩士
中津藩士
長岡藩士
福井藩士
西川鉄次郎
赤羽四郎
郡長正
高木盛之輔
会津藩士 会津藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
関義臣
山本洪輔
由利公正
橋本左内
会津藩士 福井藩士
中津藩士
長岡藩士
福井藩士
会沢正志斎
佐藤鉄三郎
朝倉源太郎
武田耕雲斎
会津藩士 水戸藩士
水戸藩士
土佐藩士
長州藩士
藤田小四郎
関鉄之介
田丸稲之衛門
高橋多一郎
薩摩藩士 水戸藩士
水戸藩士
土佐藩士
会津藩士
大日本帝国海軍の軍人
斎藤内閣・田中内閣で海軍大臣
1934~1936年に内閣総理大臣
二・二六事件で難を逃れる
岡田啓介 岡田啓介
米内光政
秋山真之
辻政信
イタリアの作家
記号論者としても有名
フーコーの振り子
薔薇の名前
ジュリアン・グラック ウンベルト・エーコ
ウンベルト・エーコ
プロスペル・メリメ
チェーザレ・パヴェーゼ
戯曲『双頭の鷲』
戯曲『オルフェ』
映画『美女と野獣』の監督
小説『恐るべき子供達』
ジャン・コクトー ジャン・コクトー
アルフレッド・ミュッセ
マルセル・プルースト
アンドレ・マルロー
アミアンの聖書
ジャン・サントゥイユ
美食家としても有名
失われた時を求めて
ジャン・コクトー マルセル・プルースト
アルフレッド・ミュッセ
マルセル・プルースト
アンドレ・マルロー
シェークスピア劇の悪役
「紋章院」の設立
イングランド、ヨーク朝の王
ばら戦争によって戦死
リチャード3世 リチャード3世
リチャード1世
ヘンリー7世
ヘンリー8世
平安時代の六歌仙の一人
桓武天皇の孫
息子は素性法師
天つ風雲の通ひ路~
小野小町 僧正遍昭
僧正遍昭
文屋康秀
大伴黒主
シャフリサブス
ブハラ
イチャン・カラ
サマルカンド
カンボジア ウズベキスタン
インド
インドネシア
ウズベキスタン
ルフィノ・タマヨ
ダヴィド・シケイロス
ディエゴ・リベラ
フリーダ・カーロ
スペインの画家 メキシコの画家
ベルギーの画家
スイスの画家
メキシコの画家
伊豆に流された源頼朝を監視
娘と源頼朝の子・千鶴丸を殺害
富士川の戦いに敗れて自害
曽我兄弟や北条義時の祖父
中原親能 伊東祐親
足立遠元
土居実平
伊東祐親
山本有三
菊池寛
芥川龍之介
大正文学
新感覚派 新思潮派
新思潮派
耽美派
第三の新人
石川淳
織田作之助
太宰治
坂口安吾
新思潮派 無頼派
内向の世代
無頼派
第三の新人
心の旅路
忘れえぬ日々
失われた地平線
チップス先生さようなら
ジェームズ・ヒルトン ジェームズ・ヒルトン
ウォルター・スコット
E・M・フォースター
ジェフリー・アーチャー
土佐藩の西山志澄と結婚
兄は土佐勤皇党の志士
『龍馬伝』で広末涼子が演じた
坂本龍馬の初恋の人物
千葉佐那子 平井加尾
平井加尾
お元
楢崎龍
ヨーロッパ最古の大学のひとつ
12世紀にローマ皇帝が公認
法学で有名
北イタリア
ボローニャ大学 ボローニャ大学
モンペリエ大学
オックスフォード大学
パリ大学
前名は三岡八郎
福井藩士
民撰議院設立建白書に連署
五箇条の御誓文を起草
由利公正 由利公正
福岡孝弟
副島種臣
木戸孝允
ドイツ・バイエルン州の都市
ローマ皇帝の名前にちなむ
金融業者フッガー家が支配
1555年に宗教和議が結ばれる
シュパイエル アウクスブルク
アウクスブルク
ウェストファリア
フランクフルト
開催地はアメリカ
四ヶ国条約を締結
開催年は1921年~1922年
史上初めての軍縮会議
大陸会議 ワシントン会議
ワシントン会議
アルヘシラス会議
ダンバートン・オークス会議
開催年は1906年
開催地はスペイン
第一次モロッコ事件の収拾
モロッコがフランスの勢力圏に
大陸会議 アルヘシラス会議
ワシントン会議
アルヘシラス会議
ダンバートン・オークス会議
塚原古墳群
岩原古墳群
千金甲古墳
チブサン古墳
奈良県 熊本県
島根県
大阪府
熊本県
上杉謙信に仕えた四天王の一人
新発田重家の乱の鎮圧に貢献
第四次川中島の戦いは殿軍で奮闘
大正・昭和期の軍人・正彦は子孫
柿崎景家 甘粕景持
甘粕景持
直江景綱
宇佐美定満
上杉謙信に仕えた四天王の一人
野尻湖の琵琶島に城を築く
かつては長尾為景と敵対
長尾政景と溺死したとする説
柿崎景家 宇佐美定満
甘粕景持
直江景綱
宇佐美定満
グラフィックデザイナー
西脇市岡之山美術館
街中の「Y字路」を描いた作品
寺山修司の舞台芸術ポスター
横尾忠則 横尾忠則
空山基
荒川修作
亀倉雄策
美しくも呪われし者
夜はやさし
楽園のこちら側
偉大なるギャツビー
スコット・フィッツジェラルド スコット・フィッツジェラルド
シンクレア・ルイス
ウィリアム・フォークナー
トルーマン・カポーティ
その名は軍靴に由来
ボブ・グッチョーネが映画化
ローマ帝国第3代皇帝
放蕩と狂気で有名
アウグストゥス カリギュラ
カリギュラ
ウェスパシアヌス
ネロ
怪力の持ち主
別名「悪七兵衛」
藤原秀郷の子孫
歌舞伎十八番の一つ
平清盛 平景清
平時忠
平景清
平頼綱
北欧神話
勇敢な闘いの神
フェンリルに片腕を噛み切られる
英語の「火曜日」の語源
ロキ テュール
テュール
トール
ヴィーザル
マグナム・フォトスを結成
ハンガリーの報道カメラマン
本名「アンドレ・フリードマン」
ちょっとピンぼけ
ブルース・デイビッドソン ロバート・キャパ
ユージン・スミス
ロバート・キャパ
デイビッド・シーモア
最初の主君は平重盛
義理の父は伊東祐親
源頼朝の寵臣
曾我兄弟の仇討ちの相手
上総広常 工藤祐経
工藤祐経
木曽義仲
大庭景親
後周の武将出身
陳橋の変
文治主義
宋の初代皇帝
趙匡胤 趙匡胤
張道陵
趙匡義
張居正
藤原四家の一つ
歌人・雅楽家の藤原忠房
歌人の藤原興風
始祖は藤原麻呂
式家 京家
京家
北家
南家
永井荷風の従姉妹
いやな感じ
如何なる星の下に
故旧忘れ得べき
高見順 高見順
佐藤春夫
半村良
清水義範
小隅・山隅・八並窯跡群
陶邑窯跡群
表面は青灰色
初めて窯で焼かれた土器
須恵器 須恵器
縄文式土器
弥生式土器
土師器
ベエル・シェバ
ナハル・メアロット
マサダ遺跡
アッコン旧市街
レバノン イスラエル
イスラエル
シリア
イラン
1813年
連合軍がナポレオン軍に大勝
ナポレオンの失脚が決定的に
別名「諸国民戦争」
ワーテルローの戦い ライプチヒの戦い
イエナの戦い
ライプチヒの戦い
ヴァルミーの戦い
若き日の名は三好信吉
八番山城を築城
小牧・長久手の戦いで大敗
殺生関白
豊臣秀頼 豊臣秀次
豊臣秀勝
豊臣秀次
豊富秀康
ワールシュタットの戦い
金を滅亡させる
チンギス・ハンの三男
モンゴル帝国の第2代皇帝
フビライ・ハン オゴタイ・ハン
オゴタイ・ハン
チンギス・ハン
イル・ハン
拷問の一種
両手を背後で縛り上げる
あぐらを掻かせて前傾姿勢
両足首をあごにつけて縛る
塩責め 海老責め
海老責め
算盤責め
笞打ち
拷問の一種
横田権十郎
三角の木材に正座
別名は「石抱き」
塩責め 算盤責め
海老責め
算盤責め
笞打ち
698年に建国
926年に滅亡
都は上京竜泉府など五京
建国者は大祚栄
百済 渤海
新羅
渤海
高麗
筑前国続風土記
福岡藩の藩士
博物誌『大和本草』
教育書『養生訓』
貝原益軒 貝原益軒
頼山陽
林羅山
林子平
五郎太石事件
別名は「指月城」
毛利輝元が築城
山口県にあった城
岩国城 萩城
月山富田城
吉田郡山城
萩城
別名は「横山城」
吉川広家が築城
山口県にあった城
錦帯橋で有名
岩国城 岩国城
月山富田城
吉田郡山城
萩城
○の折れ
○の裏を返す
耳に○
焼け跡の○拾い
戦国時代の武将
名古屋市にある寺に名を残す
織田信秀に仕えた家老
織田信長をいさめるため切腹
平手政秀 平手政秀
中川清秀
松永久秀
明智光秀
絵画『三美神』
絵画『ココ・シャネル嬢の肖像』
詩人アポリネールの元恋人
長野県に専門の美術館
シュザンヌ・ヴァラドン マリー・ローランサン
ジョージア・オキーフ
ベルト・モリゾ
マリー・ローランサン
一葉女史の墓
美人画で有名な日本画家
三遊亭円朝像
築地明石町
安田靫彦 鏑木清方
上村松園
橋本関雪
鏑木清方
1881年7月2日
第20代アメリカ大統領
ワシントン駅構内
チャールズ・ギトーの犯行
ガーフィールド暗殺 ガーフィールド暗殺
マッキンリー暗殺
ケネディ暗殺
リンカーン暗殺
パラスとケンタウロス
アペレスの誹謗

ビーナスの誕生
ラファエロ ボッティチェリ
ボッティチェリ
ミケランジェロ
レオナルド・ダ・ビンチ
鎌倉時代の五摂家の一つ
九条家から分裂
最後の関白である「斉敬」
連歌を大成した「良基」
近衛家 二条家
二条家
鷹司家
一条家
華国鋒に代わり首相に就任
1987年共産党総書記に就任
天安門事件で失脚
軟禁状態のまま2005年に死去
胡耀邦 趙紫陽
周恩来
トウ小平
趙紫陽
三重県にあった城
藤堂高虎が大改修
高さ約30mもある石垣
松尾芭蕉を祀る俳聖殿
松坂城 伊賀上野城
津城
伊賀上野城
岩村城
トリプル・エルヴィス
ジャッキー・ケネディ
撃たれた青いマリリン
32個のスープ缶
デビッド・ホックニー アンディ・ウォーホル
ジョージ・シーガル
アンディ・ウォーホル
ロイ・リキテンスタイン
アンソニー・イーデン
クセノフォン
シャルル・ド・ゴール
ウィンストン・チャーチル
日記 回顧録
回顧録
戦記
自伝
イギリスの元首相
海軍大臣、外務大臣も歴任
ロスチャイルドへの手紙
ユダヤ人国家建設の援助を約束
ジョージ・カーゾン アーサー・バルフォア
アーサー・バルフォア
スタンリー・ポールドウィン
アンソニー・イーデン
桜の名所として有名
前田利長が築城
高山右近による縄張
富山県にあった城
金沢城 高岡城
一乗谷城
七尾城
高岡城
発表後に激しい非難を浴びる
実際に起きた事件を題材
トルコ軍のギリシャ侵攻を描く
画家ドラクロワの代表作
民衆を導く自由の女神 キオス島の虐殺
シテール島への巡礼
キオス島の虐殺
コタン小路
戊辰戦争で落城
畠山満泰が築城
少年隊の悲劇
福島県にあった城
二本松城 二本松城
弘前城
米沢城
小峰城
パルメニデスの弟子
古代ギリシャの哲学者
飛んでいる矢は止まっている
アキレスは亀を追い越せない
アナクサゴラス ゼノン
タレス
ゼノン
セネカ
フリッツ・ブライル
エーリッヒ・ヘッケル
シュミット=ロットルフ
エルンスト・キルヒナー
オルフィスム ブリュッケ
ブリュッケ
アンフォルメル
ラファエル前派
夫は元アルゼンチン大統領
正義党の元党首
元々はダンサー
世界初の女性大統領
エヴァ・ペロン イザベル・ペロン
ゴルダ・メイア
タンス・チルレル
イザベル・ペロン
ブルボン朝のフランス国王
サン・バルテルミーの虐殺
一時的にカトリックに改宗
ナントの勅令を発布
フランソワ1世 アンリ4世
アンリ4世
ルイ13世
アンリ2世

 

 

フランスの哲学者
著者はパスカル
人間は考える葦である
瞑想録

A

 

 

 

1921年に発見
東西200km、南北400kmの城塞
パンジャブ地方
インダス文明の遺跡

B

 

 

 

 

女真族の国
1115年~1234年
遼を滅ぼし南宋を圧迫
完顔阿骨打が建国

B

 

 

 

 

レオン・スピリアールト
ジェームズ・アンソール
ポール・デルヴォー
ルネ・マグリット

B

 

 

 

 

文系学問 連想 ☆3

桜田門外の変
紀州藩出身
皇女・和宮と結婚
江戸幕府第14代将軍
徳川家茂 徳川家茂
徳川吉宗
徳川綱吉
徳川家定
水田跡や高床式倉庫跡
軍需工場建設の際に発見
弥生時代の遺跡
静岡県静岡市の遺跡
登呂遺跡 登呂遺跡
岩宿遺跡
造山遺跡
三内丸山遺跡
谷口古墳
龍王崎古墳群
菜畑遺跡
吉野ヶ里遺跡
島根県 佐賀県
福岡県
岡山県
佐賀県
有村次左衛門
尊攘派の水戸浪士が実行
1860年に起きた事件
大老・井伊直弼を襲撃
応天門の変 桜田門外の変
蛤御門の変
安和の変
桜田門外の変
戦後の好景気
なべ底不況の前
1955年~1957年
初代天皇
神武景気 神武景気
特需景気
岩戸景気
いざなぎ景気
父はヘンリー2世
プランタジネット朝の国王
第3回十字軍に参加
別名「獅子心王」
ジェームズ1世 リチャード1世
エリザベス1世
チャールズ1世
リチャード1世
イギリスの王朝
1066年~1154年
ヘンリー1世
ウィリアム1世
ステュワート朝 ノルマン朝
ハノーヴァー朝
プランタジネット朝
ノルマン朝
自由民権運動最大の激化事件
首謀者は田代栄助
「困民党」を結成
1884年の現在の埼玉県で発生
福島事件 秩父事件
高田事件
秩父事件
群馬事件
武田二十四将の一人
築城、軍略の天才
第四次川中島の戦いで戦死
「ヤマカン」の由来とする説
山本勘助 山本勘助
小畠虎盛
原虎胤
板垣信方
織田信長に仕えた武将
長光寺城での瓶割り
最後は越前北ノ庄で自端
妻はお市の方
上杉謙信 柴田勝家
武田信玄
柴田勝家
織田信長
織田信長に仕えた武将
鉄砲の名手として名を馳せる
甲賀出身の忍者だとする説も
清洲会議には出席できず
丹羽長秀 滝川一益
明智光秀
滝川一益
柴田勝家
約700万年前に出現
二足歩行で道具を使う
アウストラロピテクス
現在のチンパンジーに近い
新人 猿人
旧人
原人
猿人
約20万年前に現れる
ジャワのソロ人
アフリカのローデシア人
ネアンデルタール人
旧人 旧人
新人
原人
猿人
古代ギリシャの哲学者
アレキサンダー大王の家庭教師
リュケイオンという学校を創設
プラトンの弟子
プラトン アリストテレス
ソクラテス
アリストテレス
ディオゲネス
古代ギリシャの哲学者
キュニコス学派
狂えるソクラテス
樽の中で暮らす
プラトン ディオゲネス
ソクラテス
アリストテレス
ディオゲネス
著書『ソクラテスの弁明』
本名は「アリストクレス」
アトランティス大陸について著述
学園「アカデメイア」を設立
タレス プラトン
アリストテレス
プラトン
ソクラテス
国境を黒竜江・外興安嶺に定める
ロシア側はピョートル大帝
清側は康熙帝
1689年に結ばれた対等な条約
イリ条約 ネルチンスク条約
北京条約
キャフタ条約
ネルチンスク条約
長屋王
橘諸兄
道鏡
藤原不比等
奈良時代 奈良時代
大和時代
鎌倉時代
室町時代
洗礼名はシメオン
豊前のキリシタン大名
豊臣秀吉の参謀として活躍
通称は「官兵衛」
大村純忠 黒田如水
大友宗麟
黒田如水
有馬晴信
「利休七哲」の一人
名前は「重然」
豊臣家の筆頭茶人
独特の形状の茶碗
芝山監物 古田織部
古田織部
瀬田正忠
細川忠興
「利休七哲」の一人
小倉藩の初代藩主
茶道・三斎流の開祖といわれる
妻の洗礼名はガラシャ
芝山監物 細川忠興
古田織部
瀬田正忠
細川忠興
西周
中村正直
福沢諭吉
森有礼
平民社 明六社
明六社
愛国社
玄洋社
古代の占い
『古事記』にも記載
ははかの木
鹿の肩甲骨を焼く
太占 太占
盟神探湯
産土神
亀卜
鎌倉時代に五摂家と呼ばれる
基実に始まる
鷹司家が分かれる
後に総理大臣の文鷹を輩出
鷹司家 近衛家
一条家
近衛家
二条家
イギリスの経済学者
大学卒業後は牧師に
社会主義思想を批判
著書『人口論』
マルサス マルサス
ベンサム
ホッブズ
ハイデッガー
功利主義の代表的論者
パノプティコン型監獄を考案
イギリスの法学者・哲学者
最大多数の最大幸福
マルサス ベンサム
ベンサム
ホッブズ
ハイデッガー
公武合体運動
1862年に起きた事件
尊攘派の水戸浪士が実行
老中・安藤信正を襲撃
桜田門外の変 坂下門外の変
坂下門外の変
応天門の変
安和の変
江戸時代の陽明学者
大分県の耶馬渓の命名者
息子は三樹三郎
著書『日本外史』
荻生徂徠 頼山陽
室鳩巣
蒲生君平
頼山陽
徳川家宣、家継の時代に活躍
幕府の将軍侍講
正徳の治をおこなう
著書『西洋紀聞』
新井白石 新井白石
阿部正弘
酒井忠清
間部詮房
著書『プロレゴメナ』
ドイツ観念論哲学の祖
著書『純粋理性批判』
コペルニクス的転回
カント カント
ラッサール
フッサール
ベンサム
ドイツを中心とする宗教戦争
ボヘミアで勃発
1618年に始まる
ウェストファリア条約で締結
七年戦争 三十年戦争
百年戦争
八十年戦争
三十年戦争
1944年10月に服毒自殺
ドイツの元陸軍元帥
アフリカ戦線で活躍
愛称は「砂漠の狐」
エルヴィン・ロンメル エルヴィン・ロンメル
アルベルト・シュペーア
ヨーゼフ・ゲッペルス
アドルフ・アイヒマン
初代の王はマンコ・カパック
結び縄「キープ」
首都はクスコ
スペイン人ピサロに滅ぼされる
エジプト文明 インカ文明
メソポタミア文明
インカ文明
マヤ文明
1688年~1689年
権利の章典を発布
ジェームズ2世が王位から追放
ウィリアム3世が即位
ロシア革命 名誉革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
五街道のひとつ
笹子峠
小仏峠
下諏訪
奥州街道 甲州街道
日光街道
東海道
甲州街道
髀肉の嘆
桃園の誓い
水魚の交わり
三顧の礼
韓信 劉備
劉邦
諸葛孔明
劉備
作家セルバンテスも参加
1571年
ギリシャ中部
連合艦隊がオスマン帝国を撃破
アクチウムの海戦 レパントの海戦
レパントの海戦
サラミスの海戦
ミッドウェー海戦
ジブラルタル海峡の北西
1805年
ネルソン提督の英艦隊が勝利
ナポレオン戦争最大の海戦
レパントの海戦 トラファルガーの海戦
ミッドウェー海戦
トラファルガーの海戦
アクチウムの海戦
詩人アイスキュロスも参加
紀元前480年
アテネの南西
ギリシャ艦隊対ペルシャ艦隊
アクチウムの海戦 サラミスの海戦
レパントの海戦
サラミスの海戦
ミッドウェー海戦
戦国時代の合戦
舞台は摂津国と山城国の境
明智光秀の「三日天下」の終わり
別名「天王山の戦い」
桶狭間の戦い 山崎の戦い
山崎の戦い
姉川の戦い
厳島の戦い
戦国時代の合戦
舞台は近江国
浅井長政・朝倉義景連合軍
織田信長
姉川の戦い 姉川の戦い
賤ヶ岳の戦い
桶狭間の戦い
三方ヶ原の戦い
イタリア出身のイエズス会員
明の時代に中国で活躍
『坤輿万国全図』を作成
中国名は利瑪竇
カスティリオーネ マテオ・リッチ
フェルビースト
マテオ・リッチ
アダム・シャール
兼序
盛親
国親
元親
長宗我部氏 長宗我部氏
蠣崎氏
島津氏
甲斐武田氏
チャールズ1世誕生
細川ガラシャ死去
イギリス東インド会社設立
関ヶ原の戦い
1604年 1600年
1596年
1600年
1598年
ハルドゥーン
ルシュド
シーナー
バットゥータ
ウルグ イブン
ニザーム
イブン
アプデュル
幕末の四賢候
藩営工場集成館を設立
日本初の写真のモデル
薩摩藩主
島津斉彬 島津斉彬
伊達宗城
松平慶永
山内容堂
第41代天皇
歴史上初の太上天皇
藤原京に遷都
父は天智天皇、夫は天武天皇
元明天皇 持統天皇
皇極天皇
推古天皇
持統天皇
第45代天皇
文武天皇の第1皇子
国分寺・国分尼寺
東大寺の大仏
聖武天皇 聖武天皇
元正天皇
天武天皇
天智天皇
文武天皇の第1皇子
墾田永年私財法を制定
国分寺・国分尼寺
東大寺の大仏
聖武天皇 聖武天皇
元明天皇
天武天皇
天智天皇
第52代天皇
父は桓武天皇
平城天皇の弟
三筆の一人
白河天皇 嵯峨天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
第56代天皇
名は惟仁
藤原良房が摂政に
源氏の祖
宇多天皇 清和天皇
陽成天皇
清和天皇
仁明天皇
第72代天皇
北面の武士を創設
賀茂河の水、双六の賽、山法師
史上初めて院政を行う
白河天皇 白河天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
第81代天皇
母は建礼門院徳子
歴代最年少の8歳で崩御
壇ノ浦の戦い
白河天皇 安徳天皇
後白河天皇
後鳥羽天皇
安徳天皇
第82代天皇
父は高倉天皇
『新古今和歌集』の編纂を命じる
承久の乱を起こす
白河天皇 後鳥羽天皇
後白河天皇
後鳥羽天皇
醍醐天皇
第117代天皇
江戸時代の天皇
桃園天皇崩御後に即位
現時点で最後の女性天皇
後桜町天皇 後桜町天皇
元正天皇
明正天皇
元明天皇
第121代天皇
名は統仁(おさひと)
平安神宮の祭神
妹和宮の降嫁に同意
孝明天皇 孝明天皇
桃園天皇
桜町天皇
光格天皇
平安時代の天皇
宇多天皇の第1皇子
菅原道真を右大臣に登用
延喜の治
白河天皇 醍醐天皇
村上天皇
嵯峨天皇
醍醐天皇
庚午年籍
近江大津宮
漏刻
中大兄皇子
桓武天皇 天武天皇
天武天皇
天智天皇
聖武天皇
健児(こんでい)の制を実施
坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命
784年、長岡京に遷都
794年、平安京に遷都
桓武天皇 桓武天皇
天武天皇
天智天皇
聖武天皇
人返しの法
株仲間の解散
上知令
水野忠邦
寛政の改革 天保の改革
天保の改革
聖徳の治
享保の改革
天下三名槍の一つ
作者は藤原正真
全長4m以上の長槍
本多忠勝の愛槍
蜻蛉切 蜻蛉切
日本号
雷切
籠釣瓶
天下五剣のうちの一つ
元々は足利将軍家の家宝
後に前田家の家宝に
作者は典太光世
蜻蛉切 大典太
日本号
大典太
雷切
天下五剣の一つ
作者は大原安綱
津山松平家の家宝
源頼光が怪物退治に使用した伝説
童子切 童子切
鬼丸
数珠丸
三日月宗近
豊臣秀吉の五大老のひとり
厳島の戦いなどで水軍を指揮
秀吉より1年早く死去
毛利元就の三男
加藤清正 小早川隆景
小早川隆景
宇喜多秀家
福島正則
イギリスの哲学者
無神論者として弾圧される
万人の万人に対する闘争
著書『リヴァイアサン』
マルサス ホップズ
ケインズ
ホップズ
ハイデッガー
万暦帝
建文帝
洪武帝
永楽帝
袁帝
穆宗
徳宗
玄宗
ルーズベルト
チャーチル
蒋介石
1943年11月
カサブランカ会談 カイロ会談
テヘラン会談
カイロ会談
ヤルタ会談
奈良県明日香村
円墳
極彩色の壁画
1972年に発掘
岩屋山古墳 高松塚古墳
石舞台古墳
高松塚古墳
キトラ古墳
幕末の長州藩士
松下村塾に学ぶ
吉田松陰の妹婿
禁門の変で敗れて自刃
三吉慎蔵 久坂玄瑞
吉田稔麿
大楽源太郎
久坂玄瑞
現在の岐阜県大垣市に建設
木下藤吉郎が築城
蜂須賀小六が協力
「一夜城」の伝説
備中高松城 墨俣城
稲葉山城
墨俣城
淀城
日本初の条坊制
奈良時代の都
持統天皇が遷都
現在の奈良県橿原市
福原京 藤原京
平城京
藤原京
長岡京
平安時代の都
現在の兵庫県神戸市
平清盛
1180年の一年のみ
福原京 福原京
平城京
藤原京
長岡京
共和党出身のアメリカ大統領
カリブ海に「棍棒外交」を展開
ポーツマス条約
テディベアの名前の由来
ウィリアム・マッキンレー セオドア・ルーズベルト
ウィリアム・タフト
ウッドロウ・ウィルソン
セオドア・ルーズベルト
1937年
7月7日
北京の郊外
日中戦争の発端
ノモンハン事件 虚構橋事件
張鼓峰事件
柳条湖事件
虚構橋事件
1939年
ハルハ河戦争
満州とモンゴルの国境
日本軍がソ連軍に敗退
ドレフュス事件 ノモンハン事件
盧溝橋事件
柳条湖事件
ノモンハン事件
十三人の合議制の一人
後鳥羽上皇より追討の宣旨
仲恭天皇の皇位を廃する
鎌倉幕府の第2代執権
二階堂行政 北条義時
北条義時
梶原景時
阿野全成
異国警固番役を設置
二月騒動
2度の元寇を退ける
鎌倉幕府第8代執権
北条時宗 北条時宗
北条時頼
北条時政
北条義時
バルラス部族の出身
チンギス・ハンの子孫と自称
別名はタメルラン
1370年に帝国を建国
ティムール ティムール
オゴタイ
アクバル
チャガタイ
斎藤実
米内光政
原敬
鈴木善幸
山口県 岩手県
岩手県
静岡県
広島県
歴史上の名言
ジュリアス・シーザー
ゼラの戦い
VENI、VIDI、VIGI
ローマは一日にしてならず 来た、見た、勝った
サイは投げられた
ブルータス、お前もか
来た、見た、勝った
薩摩藩出身の首相
海軍大将
シーメンス事件で総辞職
虎ノ門事件で総辞職
西園寺公望 山本権兵衛
黒田清隆
山本権兵衛
桂太郎
暗殺された大統領
暗殺犯はチョルゴッシュ
20世紀最初の大統領
北米最高峰デナリ山の別名
ケネディ マッキンリー
マッキンリー
ガーフィールド
リンカーン
拷問の一種
鼠小僧が受けた拷問
罪人の肌を刃物で傷つける
傷口に塩を塗り込む
塩責め 塩責め
海老責め
算盤責め
笞打ち
1953年ソ連の最高指導者に
ファーストネームはニキータ
冷戦の「雪どけ」に尽力
スターリン批判
ブレジネフ フルシチョフ
マレンコフ
コスイギン
フルシチョフ
江戸時代の旗本
一心太助
家康・秀忠・家光に仕える
天下の御意見番
柳沢吉保 大久保彦左衛門
新井白石
一心太助
大久保彦左衛門
十手術の達人
当理流
吉岡憲法と試合
宮本武蔵の父
新免無二斎 新免無二斎
伊藤一刀斎
松本備前守
斎藤伝鬼房
三島神社の瓶割刀を授かる
弟子に小野善鬼、小野忠明
秘太刀「払捨刀」
一刀流剣術の祖
新免無二斎 伊藤一刀斎
伊藤一刀斎
松本備前守
斎藤伝鬼房
明暗
天蓋
普化宗
尺八
修行僧 虚無僧
僧兵
雲水
虚無僧
考案者は佐藤新助
大仏銭
文銭
銭形平次の投げ銭
寛平大宝 寛永通宝
文久永宝
寛永通宝
和同開珎
1328年~1589年
フランスの王朝
フィリップ6世
アンリ3世
ランカスター朝 ヴァロワ朝
ヨーク朝
ヴァロワ朝
カペー朝
1921年に結成された政党
党歌は『ジョヴィネッツァ』
バドリオ政権が解散させる
ムッソリーニが率いる
ファランヘ党 ファシスト党
ファシスト党
青年イタリア党
ナチス党
フランシスコ・ミランダ
トゥサン・ルーベルチュール
サン・マルティン
シモン・ボリーバル
ラテンアメリカ ラテンアメリカ
東南アジア
オーストラリア
アフリカ
幕末の思想家
妻は勝海舟の妹
東洋道徳、西洋芸術
『海防八策』『急務十事』
吉田松陰 佐久間象山
佐久間象山
小林虎三郎
大村益次郎
延喜・天暦の治が理想
二条河原落書
2年半で崩壊
後醍醐天皇
安政の大獄 建武の新政
建武の新政
大化の改新
明暦の大火
1356年に完成
イスラム世界の重要な資料
イブン・バツータ
アジア・アフリカ・ヨーロッパ
東方見聞録 三大陸周遊記
三大陸周遊記
西遊録
ガリバー旅行記
1826年の独立記念日に死去
アメリカ独立宣言の起草者の一人
アメリカ合衆国初代国務長官
アメリカ合衆国第3代大統領
ウィルソン ジェファーソン
セオドア・ルーズベルト
ジェファーソン
ワシントン
42歳の若さで大統領に就任
日露戦争の和平交渉に尽力
アメリカ合衆国第26代大統領
「テディ・ベア」の名前の由来
J・F・ケネディ セオドア・ルーズベルト
セオドア・ルーズベルト
フランクリン・ルーズベルト
ジェファーソン
米史上で唯一、4選された大統領
カイロ会談・ヤルタ会談に参加
アメリカ合衆国第32代大統領
ニューディール政策
J・F・ケネディ フランクリン・ルーズベルト
セオドア・ルーズベルト
フランクリン・ルーズベルト
ジェファーソン
小説『阿部一族』の舞台
細川氏の居城
西南戦争では籠城戦
別名は銀杏城
犬山城 熊本城
丸岡城
熊本城
彦根城
フランク王国の王朝
ルネサンス
ピピンの寄進
カール大帝の活躍
カロリング朝 カロリング朝
メロヴィング朝
カペー朝
ヴァロワ朝
フランク国王
トランプのキングのモデル
ローランの歌
西ローマ帝国を復興
ロタール1世 カール大帝
ルートヴィヒ2世
カール大帝
ピピン
英・ビクトリア時代の首相
命日は「桜草忌」
インド帝国の樹立
スエズ運河の買収
ソールズベリ ディズレーリ
パーマストン
ディズレーリ
グラッドストン
イギリスの政治家
アイルランド問題の解決
4度首相を務めた
光栄ある孤立
ソールズベリ グラッドストン
パーマストン
ディズレーリ
グラッドストン
プロイセンの国王
啓蒙絶対君主の典型
君主は国家第一の下僕
サンスーシ宮殿
ヨーゼフ2世 フリードリヒ2世
フランツ1世
フリードリヒ1世
フリードリヒ2世
明六社を設立した政治家
国枠主義者・西野文太郎に暗殺
港区三田の坂の名前になっている
初代の文部大臣
西周 森有礼
福沢諭吉
加藤弘之
森有礼
自らを「カンガ人」と呼んだ
ウル、ウルクなどの都市国家
ジッグラト、楔型文字
どこから来たのか謎の民族
アラム人 シュメール人
アッカド人
シュメール人
フェニキア人
テューダー朝最後の君主
母はアン・ブーリン
アルマダの海戦で勝利
別名「バージンクイーン」
アン女王 エリザベス1世
エリザベス1世
メアリー1世
メアリー2世
幕末期の土佐藩士
薩長同盟の実現に尽力
近江屋事件で暗殺
陸援隊の創設者
近藤長二郎 中岡慎太郎
池内蔵太
中岡慎太郎
武市瑞山
金泳三
ピアース
足利義栄
徳川家茂
11代 14代
15代
14代
12代
獄中で大逆事件を免れる
サンディカリズムを唱える
月刊『平民新聞』を創刊
憲兵大尉・甘粕正彦により暗殺
大杉栄 大杉栄
幸徳秋水
片山潜
賀川豊彦
アナーキストを弾圧
明治時代末期の事件
明治天皇暗殺疑惑
幸徳秋水らが死刑に
森戸事件 大逆事件
十月事件
大逆事件
大津事件
「天応」と「大同」の間の元号
坂上田村麻呂が蝦夷地を征討
平安京への遷都
最澄が創建した寺の名前
貞観 延暦
弘仁
天慶
延暦
ローマ帝国第5代皇帝
セネカが家庭教師
母はアグリッピナ
暴君として有名
ウェスパシアヌス ネロ
ネロ
ティベリウス
ティトゥス
今川氏の府中
島津氏の鹿児島
大内氏の山口
北条氏の小田原
寺内町 城下町
宿場町
門前町
城下町
ガラス工芸ではエミール・ガレ
絵画ではアルフォンス・ミュシャ
19世紀末ヨーロッパで流行
フランス語で「新しい芸術」
ダダイズム アール・ヌーボー
アール・ヌーボー
ガンダーラ美術
ルネサンス
立憲政友会の創立に参加
日本初の本格的政党内閣を組織
1921年に東京駅で暗殺される
愛称は「平民宰相」
加藤友三郎 原敬
原敬
寺内正毅
桂太郎
海難事故にあい漂流
エカチェリーナ2世に謁見
ラクスマンにより伴い帰国
北槎聞略
大黒屋光太夫 大黒屋光太夫
ジョセフ彦
高田屋嘉兵衛
ジョン万次郎
剣の流派
棒術
開祖は近藤内蔵之助
近藤勇
神道無念流 天然理心流
示現流
二天一流
天然理心流
キリスト教が題材
堕天使ルシファー
アダムとイブも登場
ジョン・ミルトンの小説
学問のすすめ 失楽園
西洋の没落
失楽園
資本論
Our American Cousin
舞台はワシントンD.C.
犯人はジョン・ブース
フォード劇場で発生
キング牧師の暗殺 リンカーンの暗殺
マルコムXの暗殺
リンカーンの暗殺
ジョン・F・ケネディの暗殺
頭を撃たれて即死
犯人はロランド・ガルマン
1983年8月21日
舞台はマニラ国際空港
キング牧師の暗殺 ベニグノ・アキノの暗殺
マルコムXの暗殺
ベニグノ・アキノの暗殺
ロバート・ケネディの暗殺
砂沢遺跡
垂柳遺跡
亀ヶ岡遺跡
三内丸山遺跡
宮城県 青森県
秋田県
青森県
福島県
池上曽根遺跡
心合寺山古墳
誉田山古墳
大仙陵古墳
青森県 大阪府
北海道
大阪府
愛知県
カリンバ遺跡
垣ノ島遺跡
忍路環状列石
常呂遺跡
青森県 北海道
北海道
大阪府
愛知県
蜆塚遺跡
和田岡古墳群
御厨古墳群
登呂遺跡
愛知県 静岡県
北海道
静岡県
青森県
宮崎県出身の外交官
ハーバード大学への第1回留学生
ポーツマス条約に調印
関税自主権を回復
青木周蔵 小村寿太郎
岩倉具視
小村寿太郎
寺島宗則
和歌山県にあった城
羽柴秀吉が築城
別名「虎伏城」
紀州徳川家の居城
太田城 和歌山城
和歌山城
信貴山城
高取城
第1次はパレスチナ戦争
第2次はスエズ戦争
第3次は6日戦争
第4次は10月戦争
朝鮮戦争 中東戦争
アロー戦争
湾岸戦争
中東戦争
三好長慶の家臣
上泉伊勢守信綱の弟子
石舟斎
柳生新陰流を創始
塚原卜伝 柳生宗厳
小野忠明
柳生宗厳
東郷重位
ネムルット・ダー
ハットゥシャシュ
カッパドキア
トロイ遺跡
イラク トルコ
トルコ
レバノン
イラン
パサルガダエ
チョガ・ザンビール
ベヒストゥン碑文
ペルセポリス遺跡
イラク イラン
トルコ
レバノン
イラン
ネルチンスク条約を結ぶ
三藩を廃止
清の第4代皇帝
有名な字典を編纂
光緒帝 康熙帝
乾隆帝
雍正帝
康熙帝
邪馬台国の都とする説も
弥生時代の遺跡
古代史ブームを巻き起こす
佐賀県神埼市にある遺跡
荒神谷遺跡 吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡
纒向遺跡
三内丸山遺跡
松尾伝蔵
斎藤実
岡田啓介
高橋是清
五・一五事件 二・二六事件
十月事件
二・二六事件
三月事件
清が結んだ条約
甲申事変後の1885年締結
清仏戦争後の1885年締結
アロー戦争後の1858年締結
天津条約 天津条約
上海条約
重慶条約
北京条約
堀田正俊
酒井忠勝
井伊直幸
井伊直弼
大目付 大老
若年奇
側用人
大老
ウィーン会議の出席者
神聖同盟を提唱
アウステルリッツの戦いで敗北
ロシアの皇帝
ハルデンベルク アレクサンドル1世
アレクサンドル1世
カッスルレー
ネッセルローデ
○微中台
○衣事件
冠衣十二階では最上位
○禁城
レイテ沖海戦で沈没
日本が建造した最後の戦艦
軍艦史上最多の攻撃を受ける
大和型戦艦の2番艦
武蔵 武蔵
山城
霧島
長門
ウィーン会議の出席者
ナポレオンとの戦いに惨敗
「不定詞王」とあだ名される
プロイセンの国王
カッスルレー フリードリヒ・ヴィルヘルム3世
フリードリヒ・ヴィルヘルム3世
ネッセルローデ
ハルデンベルク
1815年
主戦場はラ・ベル・アリアンス
ウェリントンが勝利
ナポレオンの百日天下に終止符
ワーテルローの戦い ワーテルローの戦い
ヴァルミーの戦い
アウステルリッツの戦い
イエナの戦い
ウィーン会議の出席者
トーリー党内閣の首相を務める
ベートーベンの楽曲の題材
ワーテルローでナポレオンを撃破
ウェリントン ウェリントン
メッテルニヒ
ハルデンベルク
カッスルレー
戦国時代の兵器
澤瀉(おもだか)
十文字
笹穂
鉄砲
薙刀
一番出来のよい答案は「圧巻」
秀才、進士、明経などの科目
中国の官吏登用制度
隋の時代から清の時代まで
郷挙里選 科挙
九品官人法
猛安・謀克
科挙
バルキシメト
シウダー・グアヤナ
マラカイボ
カラカス
キューバ ベネズエラ
ベネズエラ
ウルグアイ
パラグアイ
京都の三条木屋町
2009年、跡地に居酒屋が開業
主の惣兵衛は獄中で病死
新選組が尊王攘夷派を襲撃
寺田屋 池田屋
松坂屋
池田屋
近江屋
1922年に発見
「死者の丘」の意味
インダス川下流のシンド地方
インダス文明の遺跡
アンコール・ワット モヘンジョ・ダロ
ボロブドゥール
モヘンジョ・ダロ
アジャンター石窟寺院
山濤
阮咸
阮籍
魏・普の時代における七人
賤ヶ岳の七本槍 竹林の七賢
全真教の七真人
竹林の七賢
浄土真宗の七高僧
二十四孝
親孝行
孔門十哲の一人
驪興閔氏の始祖
陸績 閔子騫
孟宗
閔子騫
朱寿昌
二十四孝
時は恭武
親孝行
竹の名前
唐夫人 孟宗
朱寿昌
孟宗
呉猛
東北地方の戦国武将
石田三成の次男・重成を保護する
南部家の内紛に乗じて独立
弘前城の完成を見ないまま死去
津軽為信 津軽為信
最上義光
戸沢盛安
蘆名盛氏
東北地方の戦国武将
人取橋の戦いなどで活躍
通称は小十郎
伊達政宗を幼少期から支える
津軽為信 片倉景綱
最上義光
片倉景綱
蘆名盛氏
戦国時代の真田家の武将
関ヶ原の戦いでは東軍につく
『真田丸』では大泉洋が演じる
昌幸の嫡男、幸村の兄
真田信之 真田信之
真田昌輝
真田昌幸
真田信尹
武田二十四将の一人
上田合戦で徳川軍を撃退
表裏比興の者
幸隆の三男、幸村の父
真田昌幸 真田昌幸
横田高松
曽根昌世
高坂昌信
周布政之助
入江久一
来島又兵衛
久坂玄瑞
会津藩士 長州藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
池内蔵太
沢村惣之丞
福岡孝悌
岡田以蔵
会津藩士 土佐藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
幕末の人斬り
土佐藩士
武市瑞山に師事
勝海舟の護衛をしたことも
田中新兵衛 岡田以蔵
桐野利秋
河上彦斎
岡田以蔵
ネブカドネザル2世の遺構
紀元前7世紀~6世紀に建造
イランの遺跡
空中庭園の伝説
パルミラ遺跡 バビロン遺跡
バビロン遺跡
ウル遺跡
バールベック遺跡
バーンチエン遺跡
プラ・パトムチェーディー
ワット・ポー
アユタヤ遺跡
スリランカ タイ
パキスタン
タイ
インドネシア
プランバナン寺院群
ウルン・ダヌ・バトゥール寺院
サンギラン初期人類遺跡
ボロブドゥール寺院
スリランカ インドネシア
パキスタン
タイ
インドネシア
室町時代の四職の一つ
明徳の乱を起こした「満幸」
別名「六分一殿」
応仁の乱の西軍総大将「宗全」
一色氏 山名氏
赤松氏
京極氏
山名氏
京都府にあった城
羽柴秀吉が一時期居城に
羽柴秀吉と明智光秀の戦い
別名「天王山城」
福知山城 山崎城
信貴山城
山崎城
小谷城
解体後は名古屋城の建材に
斯波義重が築城
織田信長の居城
信長の死後に会議
清州城 清州城
駿府城
岩村城
長篠城
別名は「府中城」
藤堂高虎による輪郭式縄張
徳川家康が亡くなった場所
静岡市にあった城
清州城 駿府城
駿府城
岩村城
長篠城
別名「沈み城」
村中城を改修したもの
鍋島直茂が築城
佐賀城にあった城
飫肥城 佐賀城
佐賀城
名護屋城
府内城
別名は「森岳城」
石高に対し分不相応な豪華さ
松倉重政が築城
長崎県にあった城
飫肥城 島原城
島原城
平戸城
府内城
蛭子山古墳
私市円山古墳
蛇塚古墳
伏見桃山陵
大阪府 京都府
愛知県
京都府
群馬県
泳ぎの名手
馬を巡って源頼政の子と争いに
安徳天皇の父親という説も
父親は平清盛
源範頼 平宗盛
阿野全成
梶原景時
平宗盛
保元の乱で勝利
後白河法皇と対立
武士としては初の太政大臣
史上初の武家政権を樹立
平清盛 平清盛
平時忠
平景清
平正盛
藤内光澄に討たれる
別名「清水冠者」
妻は源頼朝の娘・大姫
父は木曽義仲
上総広帯 木曽義高
仁田忠常
武田信義
木曽義高
後鳥羽天皇を幽閉し征東大将軍に
別名「朝日将軍」
源頼朝の従兄弟
巴御前と恋仲
工藤祐経 木曽義仲
仁田忠常
上総広常
木曽義仲
国会主義団体の一つ
1901年に設立
内田良平らが結成
ロシアと清の間にある川
黒竜会 黒竜会
明六社
玄洋社
血盟団
大日本帝国海軍の軍人
皇国の興廃この一戦にあり
別名「東洋のネルソン」
日露戦争の連合艦隊司令長官
秋山真之 東郷平八郎
石原莞爾
山下奉文
東郷平八郎
本日休診
ジョン寓次郎漂流記
黒い雨
山椒魚
国木田独歩 井伏鱒二
井伏鱒二
山本有三
田山花袋
生命の冠
真実一路
女の一生
路傍の石
長塚節 山本有三
井伏鱒二
山本有三
田山花袋
クレス・オルデンバーグ
ジョージ・シーガル
ロイ・リキテンスタイン
アンディー・ウォーホル
アースワーク ポップ・アート
アクション・ペインティング
デ・ステイル
ポップ・アート
ヴィラ・ジュリア博物館
ボルゲーゼ美術館
アカデミア美術館
ウフィツィ美術館
フランス イタリア
イタリア
オランダ
スペイン
ベラスケス
ゴヤ
ダリ
ピカソ
イタリア スペイン
スペイン
オランダ
アメリカ
元「MI6」の諜報部員
ラッフルズホテル
人間の絆
月と六ペンス
オスカー・ワイルド サマセット・モーム
サマセット・モーム
ディケンズ
スチーブンソン
ウィンダミア夫人の扇
サロメ
ドリアン・グレイの肖像
幸福の王子
オスカー・ワイルド オスカー・ワイルド
サマセット・モーム
ディケンズ
スチーブンソン
大いなる遺産
オリバー・ツイスト
クリスマス・キャロル
二都物語
オスカー・ワイルド ディケンズ
サマセット・モーム
ディケンズ
スチーブンソン
『小倉百人一首』8首目の詠み人
平安時代初期の僧侶
宇治山に住んでいた
六歌仙のひとり
西行法師 喜撰法師
能因法師
喜撰法師
寂蓮法師
出家前は北面の武士
和歌四天王のひとり
鎌倉時代の作家・歌人
代表作『徒然草』
西行法師 兼好法師
能因法師
喜撰法師
兼好法師
元は北面の武士
俗名は佐藤義清
平安時代の歌人
歌集『山家集』
西行法師 西行法師
能因法師
喜撰法師
寂蓮法師
ヘミングウェイ
フォークナー
シンクレア・ルイス
スタインベック
桂冠詩人 ノーベル賞作家
ノーベル賞作家
ロスト・ジェネレーション
空想社会主義
版元の蔦谷重三郎とのコンビ
江戸時代の浮世画家
役者の大首絵を描く
その正体は不明
鈴木春信 東洲斎写楽
喜多川歌麿
東洲斎写楽
安藤広重
父は火消し同心
1858年にコレラで死去
木曽街道六十九次
代表作『東海道五十三次』
鈴木春信 安藤広重
喜多川歌麿
東洲斎写楽
安藤広重
背景は日清戦争
結核が原因で分かれる男女
川島武男と片岡浪子
作者は徳富蘆花
不如帰 不如帰
浮雲
高野聖
野菊の墓
日本の近代小説の先駆け
言文一致の文体
主人公は内海文三
作者は二葉亭四迷
不如帰 浮雲
浮雲
高野聖
野菊の墓
1906年「ホトトギス」に発表
松田聖子主演で映画化
主人公は政夫と民子
作者は伊藤左千夫
不如帰 野菊の墓
浮雲
高野聖
野菊の墓
鎌研坂、小天温泉、峠の茶屋
ヒロインは那美
主人公は青年画家
智に働けば角が立つ
明暗 草枕
草枕
それから
アメリカの女流作家
ローリーの娘
秘密の花園
『小公子』『小公女』
パール・バック バーネット
ガートルード・スタイン
バーネット
ルイザ・オルコット
輝ける闇
玉、砕ける
『裸の王様』で芥川賞受賞
オーパ!
開高健 開高健
五木寛之
大江健三郎
谷崎潤一郎
芦屋市に記念館
『卍』『蓼食う虫』
『痴人の愛』『春琴抄』
『細雪』『刺青』
開高健 谷崎潤一郎
五木寛之
大江健三郎
谷崎潤一郎
世間知らず
友情
お目出たき人
「新しき村」を建設
永井荷風 武者小路実篤
堀辰雄
下村湖人
武者小路実篤
19世紀フランスの作家
ベラミ
脂肪の塊
女の一生
モーパッサン モーパッサン
ユーゴー
バルザック
モリエール
小説『ふくろう党』でデビュー
『人間喜劇』と題した小説集
『ゴリオ爺さん』『谷間の百合』
19世紀フランスの作家
モーパッサン バルザック
ユーゴー
バルザック
モリエール
著書『存在と無』
ノーベル文学賞を辞退
小説『嘔吐』
妻はボーボワール
モーパッサン サルトル
サルトル
バルザック
モリエール
今村昌平監督が映画化
主人公は閑間重松
被爆者を描いた作品
作者は井伏鱒二
金色夜叉 黒い雨
高野聖
黒い雨
蒲団
愛知県吉良町出身
元横綱審議委員会委員
『鶺鴒の巣』『天皇機関説』
小説『人生劇場』
葛西善蔵 尾崎士郎
長塚節
井伏鱒二
尾崎士郎
『源叔父』で文壇デビュー
忘れえぬ人々
武蔵野
牛肉と馬鈴薯
葛西善蔵 国木田独歩
長塚節
井伏鱒二
国木田独歩
ヘミングウェイの小説
第一次世界大戦が舞台
看護婦キャサリン
アメリカ兵ヘンリー
日はまた昇る 武器よさらば
武器よさらば
誰がために鐘は鳴る
老人と海
ヘミングウェイの小説
主人公はロバート・ジョーダン
マリアとの恋愛
スペイン内乱が舞台
日はまた昇る 誰がために鐘は鳴る
武器よさらば
誰がために鐘は鳴る
老人と海
ティッセン・ポルネッサ美術館
国立ソフィア王妃芸術センター
ミロ美術館
プラド美術館
アメリカ スペイン
オランダ
イタリア
スペイン
ボス『快楽の園』
ベラスケス『ブレダの開城』
ゴヤ『着衣のマハ』『裸のマハ』
スペイン・マドリードの美術館
オルセー美術館 プラド美術館
プラド美術館
グッゲンハイム美術館
アルテ・ピナコテーク
主人公は呉服問屋の娘
千重子と苗子
川端康成の小説
舞台は京都
伊豆の踊り子 古都
舞姫
眠れる美女
古都
山田耕筰と雑誌「詩と音楽」創刊
詩集『邪宗門』『思ひ出』
歌集『桐の花』『雲母集』
童謡『この道』『ペチカ』の作詞
土井晩翠 北原白秋
北原白秋
高村光太郎
野口雨情
群馬県前橋の医者の家に誕生
娘の葉子も作家
口語自在詩を確立
詩集『青猫』『月に吠える』
野口雨情 萩原朔太郎
高村光太郎
萩原朔太郎
北原白秋
森鴎外の小説
弟を助ける姉
父親を探す旅
安寿と厨子王
高瀬舟 山椒太夫
ヰタ・セクスアリス
山椒太夫
舞姫
主人公はフェリックス
ヒロインはアンリエット
貴族の夫人と青年の恋
バルザックの小説
谷間の百合 谷間の百合
赤と黒
レ・ミゼラブル
神々は渇く
ヨセフス
サルスティウス
トゥキディデス
ジュリアス・シーザー
戦記 戦記
議事録
回顧録
日記
ジュール・パスキン
モーリス・ユトリロ
マルク・シャガール
モディリアニ
バルビゾン派 エコール・ド・パリ
エコール・ド・パリ
ブリュッケ
コブラ
ジュール・デュプレ
コンスタン・トロワイヨン
テオドール・ルソー
ミレー
バルビゾン派 バルビゾン派
エコール・ド・パリ
ブリュッケ
コブラ
主人公は武山信二
友情と忠誠心の板ばさみ
二・二六事件
三島由紀夫の命日
宴のあと 憂国
十日の菊
午後の曳航
憂国
最後の無頼派
1950年に直木賞を受賞
代表作『火宅の人』
長女・ふみは女優
檀一雄 檀一雄
高見順
織田作之助
坂口安吾
群馬県館林市に記念館
『生』『妻』『縁』
蒲団
田舎教師
国木田独歩 田山花袋
長塚節
井伏鱒二
田山花袋
ほどほどの懸想
はなだの女御
花桜折る少将
虫めづる姫君
宇津保物語 堤中納言物語
堤中納言物語
大和物語
落窪物語
平安時代に成立
作者は不明
前半は琴を巡る物語
後半は皇位継承争いを描く
宇津保物語 宇津保物語
堤中納言物語
大和物語
落窪物語
平安時代に成立
少将道頼との恋愛
主人公は美しいお姫様
継母によるいじめ
宇津保物語 落窪物語
堤中納言物語
大和物語
落窪物語
ヘッダ・ガブラー
ペール・ギュント
ノルウェーの作家
人形の家
イプセン イプセン
リンドグレーン
サン・テグジュペリ
メーテルリンク
人間の土地
南方郵便機
夜間飛行
星の王子さま
イプセン サン・テグジュペリ
リンドグレーン
サン・テグジュペリ
メーテルリンク
聖アントワーヌの誘惑
感情教育
サランボー
ボヴァリー夫人
アンリ・バルビュス フローベール
ロマン・ロラン
アルフレッド・ミュッセ
フローベール
ニュー・ラナークで工場を経営
理想郷ニュー・ハーモニーを建設
イギリスの社会思想家
空想的社会主義
ロバート・オーエン ロバート・オーエン
マルクス
バーナード・ショー
サン・シモン
紫の蒲團に坐る春日かな
春や昔十五万石の城下哉
松山や秋より高き天主閣
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺
小林一茶 正岡子規
与謝蕪村
松尾芭蕉
正岡子規
江戸時代の画家
八橋蒔絵硯箱
紅白梅図屏風
燕子花図屏風
土佐光沖 尾形光琳
尾形光琳
俵屋宗達
狩野永徳
安土桃山時代の画家
安土城や大阪城の障壁画
唐獅子図屏風
洛中洛外図屏風
土佐光沖 狩野永徳
尾形光琳
俵屋宗達
狩野永徳
シェイクスピア作品
四大悲劇の主人公
王ダンカンを暗殺する
スコットランドの将軍
リア王 マクベス
オセロ
ハムレット
マクベス
仏像の種類
日光
観世音
弥勒
菩薩
明王
菩薩
如来
月世界旅行
海底二万マイル
十五少年漂流記
八十日間世界一周
ジュール・ベルヌ ジュール・ベルヌ
スティーブンソン
エドガー・ライス・バローズ
ヘンリー・ハガード
1911年ノーベル文学賞受賞
ペレアスとメリザンド
ベルギーの作家
青い鳥
メーテルリンク メーテルリンク
イプセン
キップリング
セルバンテス
聖体の論議
アテネの学堂
キリストの変容
小椅子の聖母
ミケランジェロ ラファエロ
レオナルド・ダ・ビンチ
ボッティチェリ
ラファエロ
シェークスピア作品
四大悲劇の主人公
娘2人に国を追い出される
ブリテンの王
ハムレット
オセロ
マクベス
リア王
生きている兵隊
風にそよぐ葦
『人間の壁』『蒼氓』
第1回芥川賞受賞
川口松太郎 石川達三
石川達三
火野葦平
石川淳
主人公はジム・ホーキンズ
ヒスパニョーラ号
作者はスチーブンソン
海賊ジョン・シルバー
宝島 宝島
白鯨
失われた地平線
タイピー
ドナト・ブラマンテ
アンドレア・パラーディオ
ジョルジョ・ヴァザーリ
フィリッポ・ブルネレスキ
オランダ イタリア
ポルトガル
イタリア
フランス
『雲の墓標』『暗い波濤』
『山本五十六』『志賀直哉』
南蛮阿房列車
長女はタレントの佐和子
坂口安吾 阿川弘之
逢坂剛
阿川弘之
黒岩重吾
主人公は人気作家
緒形拳主演で映画化
妻子ある男性の恋を描く
檀一雄の自伝的小説
吉里吉里人 火宅の人
赤頭巾ちゃん気をつけて
火宅の人
月山
平安時代の六歌仙の一人
平城天皇の孫
『伊勢物語』の主人公
ちはやぶる神代もきかず~
在原業平 在原業平
小野小町
大伴黒主
文屋康秀
フランス印象派の画家
『田舎の踊り』『街の踊り』
息子のジャンは映画監督
水浴の女たち
ルノワール ルノワール
ピカソ
ゴッホ
ルーベンス
ジャクソン・ポロック
エドワード・ホッパー
キース・ヘリング
アンディ・ウォーホル
イタリア アメリカ
イギリス
ドイツ
アメリカ
ホックニー
コンスタブル
ビアズリー
ターナー
イタリア イギリス
オランダ
イギリス
ドイツ
題名は北原白秋の詩に由来
母親との再会と別れ
作者は山本有三
主人公は少年・守川義夫
路傍の石 真実一路
夜明け前
田舎教師
真実一路
舞台は中山道の馬籠宿
木曽路はすべて山の中である
作者は島崎藤村
主人公は青山半蔵
破戒 夜明け前
路傍の石
田舎教師
夜明け前
春のやおぼろ名義で執筆
日本近代写実小説の先駆け
主人公は野々口精作
作者は坪内逍遥
破戒 当世書生気質
真実一路
当世書生気質
田舎教師
四里の道は長かった。
主人公は林清三
作者は田山花袋
青年教師の夢と現実を描く
破戒 田舎教師
真実一路
当世書生気質
田舎教師
同人誌「白樺」に発表
人間の生と死について考察
作者は志賀直哉
電車にはねられ養生生活に
暗夜行路 城の崎にて
小僧の神様
城の崎にて
細雪
1921年から雑誌「改造」に連載
自らの出自に苦しむ小説家
作者は志賀直哉
主人公は時任謙作
暗夜行路 暗夜行路
小僧の神様
城の崎にて
細雪
第94回直木賞を受賞
「ルンルン」を流行語に
葡萄が目にしみる
不機嫌な果実
江國香織 林真理子
山田詠美
林真理子
よしもとばなな
第97回直木賞を受賞
本名は「双葉」
愛称は「ポンちゃん」
代表作『ベッドタイムアイズ』
江國香織 山田詠美
山田詠美
林真理子
よしもとばなな
第130回直木賞を受賞
父・滋はエッセイスト
きらきらひかる
号泣する準備はできていた
江國香織 江國香織
山田詠美
林真理子
よしもとばなな
1929年ノーベル文学賞受賞
魔の山
ブッデンブローク家の人々
ベニスに死す
ゲーテ トマス・マン
トマス・マン
カフカ
レマルク
1946年ノーベル文学賞受賞
春の嵐
デミアン
車輪の下
シラー ヘルマン・ヘッセ
ゲーテ
ヘルマン・ヘッセ
ヘルダーリン
ワレンシュタイン三部作
ウィルヘルム・テル
群盗
ベートーベンの『第九』を作詞
ゲーテ シラー
シラー
レマルク
ハウプトマン
ゆく春やおもたき琵琶の抱心
五月雨や大河を前に家二軒
春の海終日のたりのたりかな
菜の花や月は東に日は西に
松尾芭蕉 与謝蕪村
小林一茶
与謝蕪村
正岡子規
作者は三島由紀夫
読売文学賞受賞作
主人公は溝口
実際の事件を題材とした作品
仮面の告白 金閣寺
人間失格
斜陽
金閣寺
湯ヶ島温泉
ヒロインは薫
天城峠
下田港
舞姫 伊豆の踊子
雪国
伊豆の踊子
古都
のっそり十兵衛
主人公は大工
谷中感応寺
作者は幸田露伴
黒い雨 五重塔
五重塔
浮雲
不如帰
決闘により死亡
エヴゲニー・オネーギン
大尉の娘
スペードの女王
ショーロホフ プーシキン
トルストイ
プーシキン
ドストエフスキー
舞台は東京都福生市
三田村邦彦主演で映画化
若者たちの乱れた生活を描く
村上龍の芥川賞受賞作
火宅の人 限りなく透明に近いブルー
氷点
限りなく透明に近いブルー
月山
女殺油地獄
心中天網島
国姓爺合戦
曽根崎心中
近松門左衛門 近松門左衛門
松尾芭蕉
尾形光琳
井原西鶴
歌枕の所在地
瀬田橋
志賀
伊吹山
信濃 近江
出羽
上野
近江
歌枕の所在地
更級山
諏訪海
浅間山
信濃 信濃
出羽
陸奥
下野
○○克郎
○○風太郎
○○悠介
○○詠美
三浦 山田
山田
永井
藤原
The Ark Sakura
The Ruined Map
The Woman in the Dunes
The Box Man
安部公房 安部公房
川端康成
夏目漱石
三島由紀夫
Patriotism
After the Banquet
The Sound of Waves
Confessions of a Mask
安部公房 三島由紀夫
川端康成
夏目漱石
三島由紀夫
The Lake
The Master of Go
The Old Capital
Snow Country
安部公房 川端康成
川端康成
夏目漱石
三島由紀夫
The Wayfarer
And Then
The Gate
I Am a Cat
安部公房 夏目漱石
川端康成
夏目漱石
三島由紀夫
作者は太宰治
井伏鱒二の元に滞在
太宰の心情を綴ったエッセイ
富士には月見草がよく似合う
斜陽 富嶽百景
人間失格
走れメロス
富嶽百景
後半を書いたのは総生寛
ロンドンまでの旅を描く
作者は仮名垣魯文
主人公は弥次喜多の孫
当世書生気質 西洋道中膝栗毛
破戒
西洋道中膝栗毛
田舎教師
国木田独歩がモデルの作家
京マチ子主演で映画化
作者は有島武郎
主人公は早月葉子
カインの末裔 或る女
お目出たき人
生れ出づる悩み
或る女
舞台は万寿丸
北海道室蘭市に文学碑
作者は葉山嘉樹
石炭を運ぶ船で働く人々
海に生くる人々 海に生くる人々
太陽のない街
党生活者
セメント樽の中の手紙
舞台は倉田工業
前編のみで未完
作者は小林多喜二
主人公は共産党員
海に生くる人々 党生活者
太陽のない街
党生活者
セメント樽の中の手紙
アンチヒーロー
約30年間新聞に連載
主人公は机竜之助
作者は中里介山
山椒魚 大菩薩峠
大菩薩峠
真空地帯
おろしや国酔夢譚
後に作者が最後の一文を削除
習作『幽閉』を元にした小説
舞台は谷川の岩屋
作者は井伏鱒二
恩讐の彼方に 山椒魚
檸檬
山椒魚
大菩薩峠
えたいの知れない不吉な塊
京都の丸善書店
爆弾を仕掛ける空想
作者は梶井基次郎
檸檬 檸檬
山椒魚
城のある町にて
蔵の中
作者はトム・ウルフ
サム・シェパード主演で映画化
主人公はチャック・イェーガー
マーキュリー計画を描く
ソフィーの選択 ライト・スタッフ
ライト・スタッフ
天使よ、故郷を見よ
虚栄の篝火
主人公は脚本家の野島
ヒロインは杉子
作家は武者小路実篤
恋に悩む友人の大宮
カインの末裔 友情
友情
義血侠血
お目出たき人
主人公は苦学生・村越欣弥
ヒロインは水芸人・水島友
『瀧の白糸』の題名で戯曲化
作者は泉鏡花
カインの末裔 義血侠血
友情
義血侠血
お目出たき人
ギョーム、アポリネールの造語
アンドレ・ブルトンが提唱
ダリ、マグリット
「超現実主義」と訳される
キュビスム シュールレアリスム
アール・ヌーボー
シュールレアリスム
アール・デコ
ギュンター・グラス
テオドール・モムゼン
ヘルタ・ミュラー
トマス・マン
アイルランドのノーベル賞作家 ドイツのノーベル賞作家
ドイツのノーベル賞作家
イタリアのノーベル賞作家
スペインのノーベル賞作家
クロード・シモン
パトリック・モディアノ
アンドレ・ジイド
アルベール・カミュ
イタリアのノーベル賞作家 フランスのノーベル賞作家
アメリカのノーベル賞作家
フランスのノーベル賞作家
アイルランドのノーベル賞作家
V・S・ナイポール
ジョン・ゴールスワージー
バートランド・ラッセル
カズオ・イシグロ
スペインのノーベル賞作家 イギリスのノーベル賞作家
アイルランドのノーベル賞作家
イギリスのノーベル賞作家
イタリアのノーベル賞作家
北欧神話
魔法の紐グレイプニルで繋がれる
オーディンを飲み込む
オオカミの姿の巨大な怪物
トール フェンリル
フレイヤ
フェンリル
ロキ
北欧神話
絞める力帯はメギンギョルズ
愛用の金槌はミョルニル
雷や天候の神
トール トール
フレイヤ
フェンリル
ロキ
仄仄○○
荷○○
精進○○
○○透け
焼け 明け
抜け
掛け
明け
衣紋○○
働き○○
頭○○
雑巾○○
焼け 掛け
抜け
掛け
明け
シン
ネルガル
マルドゥク
イシュタル
バビロニア神話 バビロニア神話
ギリシャ神話
アステカ神話
ケルト神話
漢字の部首


ゆうぶ ふるとり
とます
ふるとり
かぶ
漢字の部首


どぶ がんだれ
しぶ
にちぶ
がんだれ
漢字の部首


どぶ どぶ
しぶ
にちぶ
がんだれ
漢字の部首


どぶ にちぶ
しぶ
にちぶ
がんだれ
漢字の部首


どぶ しぶ
しぶ
にちぶ
がんだれ
漢字の部首
くに
つつみ
もん
たれ かまえ
つくり
にょう
かまえ
漢字の部首
ばく
えん
しん
たれ にょう
つくり
にょう
へん
2種類の鳥を使った表現
全身黒一色の鳥
全身白一色の鳥
囲碁の別名
鵜の目鷹の目 鳥鷲の争い
雉も鳴かずば撃たれまい
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
出典は『晋書』
凡人の中に優れた者が一人いる
鵜の目鷹の目 鶏群の一鶴
雉も鳴かずば撃たれまい
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
フランス語の品詞
travailler
prendre
gagner
動詞 動詞
形容詞
代名詞
接続詞
フランス語の品詞
beau
neuf
grand
動詞 形容詞
形容詞
代名詞
接続詞
市に○を放つ
口の○
苛政は○よりも猛し
○の威を借る狐
オンブズマン
タングステン
スモーガスボード
ニッケル
フェニキア語 スウェーデン語
ラテン語
スウェーデン語
ポルトガル語
日本神話
アマテラスの弟
食物の神を殺す
イザナギの右目
ニニギノミコト ツクヨミノミコト
サルタヒコ
コトアマツカミ
ツクヨミノミコト
日本神話
大地を象徴する神
大黒天と同一視される
因幡の白兎を助ける
ニニギノミコト オオクニヌシノミコト
サルタヒコ
オオクニヌシノミコト
ツクヨミノミコト
Buenas dias
Bunenas tardes
Buenas noches
Hola
英語 スペイン語
スペイン語
イタリア語
ロシア語
なむ

こそ
係り結び 係り結び
ナ行変格活用
ラ行変格活用
ナリ活用
いまそかり
あり
をり
はべり
係り結び ラ行変格活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
ナリ活用
ギリシャ神話
クレタ王ミノスの娘
ダイダロスの迷宮を脱出
困難を脱出するときの導き役
メドゥーサの首 アリアドネの糸
シシュフォスの岩
ダモクレスの剣
アリアドネの糸
季節を表す単語
hiver
automne
printemps
スペイン語 フランス語
フランス語
オランダ語
イタリア語
季節を表す単語
primavera
inverno
estate
スペイン語 イタリア語
フランス語
オランダ語
イタリア語
mars
novembre
avril
juillet
ノルウェー語 フランス語
スペイン語
オランダ語
フランス語
イタリア・トスカナ地方の方言
天国・煉獄・地獄が舞台
ベアトリーチェが登場
ダンテの代表作
新生 神曲
牧歌
神曲
抒情詩集
1511年頃に完成
女神モリア
哲学者や聖職者を批判
エラスムスの代表作
新生 愚神礼讃
愚神礼讃
神曲
抒情詩集
1596年頃に刊行
全12巻の予定が6巻のみ刊行
アーサー王
エドモンド・スペンサーの代表作
神仙女王 神仙女王
愚神礼讃
神曲
抒情詩集
自立語
活用しない
単独では主語になれない
連用修飾語になれる
副詞 副詞
助動詞
形容詞
動詞
五段活用動詞は当てはまらない
上一段活用動詞は当てはまる
下一段活用動詞も当てはまる
「見れる」「食べれる」
ら抜き言葉 ら抜き言葉
とか弁
ほう弁
れ足す言葉
西日本を中心に流行
変格活用動詞は当てはまらない
可能を表す言葉に使用
「読めれる」「飲めれる」
ら抜き言葉 れ足す言葉
とか弁
ほう弁
れ足す言葉
旧約聖書の登場人物
土を耕す者
人類最初の殺人者
アダムとイブの長男
イブ カイン
ノア
カイン
アベル
旧約聖書の登場人物
羊を飼う者
兄に殺される
アダムとイブの次男
イブ アベル
ノア
カイン
アベル
万○
新○
○雨
嫩○
○甌無欠
○城鉄壁
○枝玉葉
○科玉条
エウパラモスとアルキッペの子
「工芸者」を意味する名前
クノッソス宮殿の迷宮を建設
息子のイカロスは墜落死
ラオコーン ダイダロス
クロノス
ダイダロス
ヒュアキントス
笑面○叉
○雨対牀
秉燭○遊
○郎自大
縦○○
相○○
○○心地
勝ち名○○
引き 乗り
押し
乗り
切り
令狸執○
城狐社○
首○両端
猫○同眠
猛○伏草
為○傅翼
燕頷○頸
暴○馮河
独語で「オープストガルテン」
スペイン語で「ウエルト」
フランス語で「ヴェルジュ」
英語で「オーチャード」
植物園 果樹園
果樹園
動物園
梅園
売れ○
○が出る
○が付く
揚げ○を取る
邑○群吠
陶○瓦鶏
驢鳴○吠
○馬之労
嫁○随○
斗酒隻○
○鳴狗盗
○口牛後
蜀○日に吠ゆ
煩悩の○は追えども去らず
○に論語
○の川端歩き
○奏
盈○
臨○
○夜
エジプト神話の神
死者の審判で天秤にかける孫
妻はインプト
犬の頭を持つ
アヌビス アヌビス
バステト
オシリス
ラー
ハヤブサの頭を持つ
バステトの父
アメンやホルスと習合
エジプト神話の太陽神
アヌビス ラー
バステト
オシリス
ラー
作文○上
韋編○絶
益者○友
冷汗○斗
○の頬冠
○の目借り時
○の行列
○の面に水
ローマ神話の神様
カピトリヌスの丘
ギリシャ神話ではアテナ
フクロウは夜飛ぶ
プルートー ミネルバ
マーキュリー
ミネルバ
ダイアナ
○狩獲麟
隻履○帰
○施捧心
○方浄土
西
西
○兵急接
○褐穿結
○慮軽率
軽薄○小
○裘肥馬
群○折軸
○裘肥馬
○佻浮薄
深溝○塁
置酒○会
有智○才
○論卓説
○を指して馬となす
○を追う者は山を見ず
夢野の○
中原に○を逐う
鹿 鹿
○武者
○見て矢を引く
山より大きな○は出ぬ
○も七代目には豕になる
鹿
舐犢之○
○屋及烏
敬天○人
○別離苦
舎人
宿直
黄蜀葵
鶏冠
「け」から始まる読み 「と」から始まる読み
「く」から始まる読み
「と」から始まる読み
「い」から始まる読み
余波
等閑
瞿麦
就中
「お」から始まる読み 「な」から始まる読み
「あ」から始まる読み
「す」から始まる読み
「な」から始まる読み



指事文字 会意文字
仮借文字
会意文字
象形文字
白首○面
赤手○拳
天○海濶
色即是○
○○からも立ち序
箱根知らずの○○話
○○の敵を長崎で討つ
○○っ子は五月の鯉の吹き流し
伊勢 江戸
江戸
大阪
出雲
口では○○の城も建つ
江戸は八百八町○○は八百八橋
京の夢○○の夢
京の着倒れ○○の食い倒れ
伊勢 大阪
江戸
大阪
出雲
ファテープル・シークリー
カジュラーホー遺跡
ハンピの建造物群
アジャンター石窟群
カンボジア インド
インド
インドネシア
ウズベキスタン
『龍馬伝』で真木よう子が演じた
寺田屋に奉公する
坂本龍馬と結婚
晩年は横須賀で酒びたりの生活に
千葉佐那子 楢崎龍
平井加尾
お元
楢崎龍
18世紀フランスの哲学者
百科全書派
著書『社会契約論』『エミール』
『むすんでひらいて』を作曲
アンリ・ベルクソン ジャン=ジャック・ルソー
ロラン・バルト
ヴァルター・ベンヤミン
ジャン=ジャック・ルソー
1600年に豊後に到着
オランダ船
ヤン・ヨーステン
ウィリアム・アダムス
ノルマントン号 リーフデ号
リーフデ号
ビーグル号
モリソン号
○○と焼き味噌
○○履いて首っ丈
○○も仏も同じ木のきれ
○○を預ける
木靴 下駄
脚絆
足袋
下駄
作家の言葉
ヴェルレーヌの詩集にある一節
太宰治が引用
格闘家・前田日明がさらに引用
生まれ出ずる悩み 選ばれし者の恍惚と不安
人生は一箱のマッチに似ている
則天去私
選ばれし者の恍惚と不安
1455年に西郷氏が築城
別名は「籠城」
徳川家康が生まれた場所
愛知県にあった城
清州城 岡崎城
岩村城
長篠城
岡崎城
ロシアの来日使節
大黒屋光太夫らと同行
エカテリーナ2世の親書を携える
根室に来航
プチャーチン ラクスマン
レザノフ
ラクスマン
フヴォストフ
江戸時代の探検家
伊能忠敬に測量技術を学ぶ
樺太が島であることを確認
タタール海峡の日本名
近藤重蔵 間宮林蔵
間宮林蔵
松浦武四郎
最上徳内
細川忠興が改築
戦国末期に毛利氏が築城
福岡県にあった城
幕末の長州征伐で落城
小倉城 小倉城
飫肥城
福岡城
名護屋城
新選組の隊士
三番隊組長や撃剣師範を務める
藤田五郎に改名して警察官に
西南戦争では西郷軍と戦う
沖田総司 斎藤一
斎藤一
近藤勇
藤堂平助
鎌倉末期から南北朝時代の武将
「建武の新政」では武者所の長
分倍河原の戦い
稲村ヶ崎に黄金の太刀を投ずる
鹿島高徳 新田義貞
畠山義就
斯波高経
新田義貞
2曲1双の屏風
尾形光琳による模写も有名
一面に金箔が張ってある
作者は俵屋宗達
富岳三十六景 風神雷神図屏風
風神雷神図屏風
鳥獣戯画
蒙古襲来絵詞
クレオパトラの針
ギリシャ語で「焼串」
パリのコンコルド広場
古代エジプトの記念碑
オベリスク オベリスク
ピラミッド
ジッグラト
メンヒル
本名は「茂次郎」
岡山県生まれの画家・詩人
明治から大正にかけ美人画で人気
流行歌『宵待草』の作詞
菱川師宣 竹久夢二
萩原翔太郎
竹久夢二
高村光太郎
幕末の儒学者
安政の大獄で処刑
勤王の志士として活躍
父は山陽
所郁太郎 頼三樹三郎
頼三樹三郎
梅田雲浜
小林虎三郎
広津和郎と中村光夫の論争
太陽のせいで殺人を犯す
主人公はムルソー
アルベール・カミュの小説
異邦人 異邦人
ジャン・クリストフ
嘔吐
危険な関係
野田城の戦い
大ていは地に任せて~
病状が悪化して撤退
現在の長野県で病死
豊臣秀吉の最後 武田信玄の最後
今川義元の最後
織田信長の最後
武田信玄の最後
白い魔女
カスピアン王
ペペンシー家の4きょうだい
不思議なライオン・アスラン
ピノキオ ナルニア国物語
不思議の国のアリス
ジャングル・ブック
ナルニア国物語
致良知(ちりょうち)
近江聖人
その名は屋敷内の老木から
日本陽明学の始祖
熊沢蕃山 中江藤樹
中江藤樹
山鹿素行
荻生徂徠
○で掘って鍬で埋める
細くても○は呑めぬ
棒ほど願って○ほど叶う
○のむしろ
聖書の中の言葉
新約聖書・使徒言行録
絵画のモチーフにも
パウロが回心してキリスト教徒に
死に至る病 目から鱗が落ちる
目から鱗が落ちる
狭き門より入れ
汝の隣人を愛せよ
大のサッカーファン
愛称は「鉄のお嬢さん」
キリスト教民主同盟に所属
ドイツ初の女性首相
アンゲラ・メルケル アンゲラ・メルケル
マーガレット・サッチャー
タンス・チルレル
エディット・クレッソン
日本蔑視の発言を連発
社会党の政治家
元シャテルロー市長
フランス初の女性首相
アンゲラ・メルケル エディット・クレッソン
マーガレット・サッチャー
タンス・チルレル
エディット・クレッソン
265年に成立
420年に滅亡
都は洛陽
魏の司馬炎が建国
後漢
奈良時代の僧
最初の日本全図に名前を残す
生きながら「菩薩」と呼ばれる
日本最初の「大僧正」の位
行基 行基
空也
源信
日親
1945年7月17日~8月2日
ツェツィーリエンホーフ宮殿
米・英・ソの首脳が出席
戦後処理と日本の終戦について
ポツダム会談 ポツダム会談
カイロ会談
カサブランカ会談
ヤルタ会談
ギリシャ語で「プシュケ」
イタリア語で「アニマ」
ドイツ語で「ゼーレ」
英語で「ソウル」
戦国時代の合戦
舞台は三河国
織田・徳川連合軍と武田軍の戦い
鉄砲隊が大活躍
桶狭間の戦い 長篠の戦い
三方ヶ原の戦い
長篠の戦い
姉川の戦い
都はプルシャプラ
中国では「貴霜朝」
ガンダーラ美術
カニシカ王
ヴァルダナ朝 クシャーナ朝
マウリヤ朝
クシャーナ朝
グプタ朝
詩集『酔いどれ船』
詩集『イリュミナシオン』
詩集『地獄の季節』
早熟の天才
ポール・エリュアール アルチュール・ランボー
ルイ・アラゴン
アルチュール・ランボー
アンドレ・ブルトン
江戸時代の藩校
1868年の弘道館戦争
総合大学にたとえられる
徳川斉昭が創設
彦根藩の弘道館 水戸藩の弘道館
佐賀藩の弘道館
備後福山藩の弘道館
水戸藩の弘道館
諸子百家のひとつ
竹林の七賢が有名
「無為自然」を説く
老荘思想
墨家 道家
法家
道家
名家
バラの棘で負った傷が元で死去
ドイツの詩人
ドゥイノの悲歌
マルテの手記
リルケ リルケ
ヘルダーリン
カフカ
ハウプトマン
車胤
孫康
受験情報誌のタイトル
苦学して大成すること
風樹の嘆 蛍雪の功
累卵の危
蛍雪の功
嚢中の錐
森川許六
向井去来
榎本其角
服部嵐雪
孔門の十哲 蕉門の十哲
金門の十哲
木門の十哲
蕉門の十哲
ホメロス作『イリアス』の主人公
ステュクス川に侵される
亀に追いつけない
人間のかかとの「腱」に名を残す
ヘラクレス アキレウス
ケンタウロス
アキレウス
オイディプス
「3B政策」の都市のひとつ
東ローマ帝国の首都
コンスタンティノープルに改名
現在のイスタンブール
ビザンチウム ビザンチウム
ベルリン
ブダペスト
ベオグラード
イスラム国家
アウラングゼーブのとき最大領土
初代皇帝はバーブル
首都はアグラ
ムガル帝国 ムガル帝国
オスマン帝国
ビザンツ帝国
神聖ローマ帝国
群馬県にあった城
上杉謙信の関東攻略の拠点
御館の乱後、北条氏の手に
真田氏の拠点
箕輪城 沼田城
沼田城
鉢形城
川越城
18世紀のロシア皇帝
ピョートル3世の妃
エルミタージュ美術館
ポーランド分割
エカテリーナ2世 エカテリーナ2世
エカテリーナ1世
ピョートル1世
イワン4世
上杉謙信に仕えた四天王の一人
朝廷との折衝役を担当
川中島の戦いで謙信を救出
娘婿の兼続は大河ドラマの主人公
柿崎景家 直江景綱
甘粕景持
直江景綱
宇佐美定満
アメリカの戦艦
1898年にハバナ湾で爆沈
沈没時、日本人も8人乗船
米西戦争のきっかけ
ミズーリ号 メイン号
ポチョムキン号
メイン号
ミシシッピ号
1945年8月に組閣
「一億総懺悔」を提唱
終戦処理内閣を組織
皇族出身
幣原喜重郎 東久邇宮稔彦
鈴木貫太郎
吉田茂
東久邇宮稔彦
拓殖大学を創立
第2代台湾総督
首相在職日数は歴代2位の2886日
西園寺公望と交代で首相を務める
加藤高明 桂太郎
清浦奎吾
高橋是清
桂太郎
現在のメキシコに栄えた
ケツァルコアトル
首都はテノチティトラン
スペイン人コルテスに滅ぼされる
アステカ文明 アステカ文明
テオティワカン文明
オルメカ文明
インカ文明
西暦234年におこる
魏と蜀の戦い
現在の陝西省が舞台
諸葛亮の死により蜀が撤退
長坂の戦い 五丈原の戦い
官渡の戦い
街亭の戦い
五丈原の戦い
「第三の新人」の作家
『白い人』で芥川賞受賞
『沈黙』『海と毒薬』
別名は「狐狸庵山人」
遠藤周作 遠藤周作
安岡章太郎
庄野潤三
吉行淳之介
「美濃三人衆」の一人
武田勝頼と内通した罪で追放
竹中半兵衛と稲葉山城を占拠
稲葉一鉄との戦いで自害
安藤守就 安藤守就
氏家ト全
堀尾吉晴
生駒親正
中国の古代王朝
紀元前16~11世紀
湯王が夏を滅ぼして創始
周の武王に滅ぼされる
ファン・ボイ・チャウ
ベトナム
日本への留学
読みは「ドンズー」
西遊運動 東遊運動
北東遊運動
南遊運動
東遊運動
わずか2歳で皇帝に即位
清の第12代皇帝
1934年に満州国皇帝となる
映画『ラストエンペラー』
乾隆帝 宣統帝
同治帝
康熙帝
宣統帝
サイクス・ピコ協定
フサイン・マクマホン協定
バルフォア宣言
シオニズム運動
カシミール問題 パレスティナ問題
パレスティナ問題
ポーランド問題
チェチェン問題
天気を表す言葉
篠を突く
車軸を流す
馬の背を分ける
大雨
大雨
日照り
天気を表す言葉
青女
立花
風花
大雨
日照り
11歳で将軍に
あだ名は「左様せい様」
保科正之を重用
江戸幕府の第4代将軍
徳川家綱 徳川家綱
徳川吉宗
徳川家光
徳川秀忠
雍正帝
乾隆帝
康熙帝
宣統帝
紀元前3000年頃メネス王が統一
アマルナ美術が発達
古・中・新の3王国
都はメンフィスにテーベ
アッシリア エジプト
エジプト
メソポタミア
バビロニア
神田明神に祀られている
別名「相馬小次郎」
承平の乱を起こす
関東を制圧し「新皇」を自称
平貞盛 平将門
平将門
平敦盛
平時忠
平安時代の武将
能や幸若舞の題材
笛の名手
一ノ谷の戦いで戦死
平貞盛 平敦盛
平将門
平敦盛
平時忠
家景
貞景
教景
義景
朝倉氏 朝倉氏
小田原北条氏
六角氏
真田氏
○○は器ならず
○○は和して同ぜず
○○、豹変する
○○、危うきに近寄らず
孟子 君子
荀子
君子
孔子
日本の黒い霧
或る「小倉日記」伝
ゼロの焦点
『点と線』『砂の器』
松本清張 松本清張
大江健三郎
吉行淳之介
谷崎潤一郎
1916年から雑誌「文明」に連載
主人公は駒代
花柳界を描いた作品
作者は永井荷風
お目出たき人 腕くらべ
腕くらべ
或る女
義血侠血
サットン・フー
スカラ・ブレイ
リング・オブ・ブロッガー
ストーンヘンジ
イギリス イギリス
スペイン
ギリシャ
フランス
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一遍
朱熹の注釈書
四書の最後に位置付けられる
論語 中庸
孟子
中庸
大学
1985年に上海市長に就任
趙紫陽の後任として党総書記に
反日教育を推進し謝罪を要求
1993年に中国国家主席に就任
トウ小平 江沢民
華国鋒
江沢民
劉少奇
紫電清○
露往○来
秋○三尺
秋○烈日
米西戦争の講和条約
七年戦争の講和条約
クリミア戦争の講和条約
アメリカ独立戦争の講和条約
パリ条約 パリ条約
ジュネーブ条約
ロンドン条約
ローザンヌ条約
大江時広が築城
直江兼続が城主に
伊達政宗が生まれた城
山形県にあった城
小峰城 米沢城
弘前城
二本松城
米沢城
別名は「虎伏城」
山名持豊が築城
兵庫県朝来市に城跡
日本のマチュピチュ
太田城 竹田城
竹田城
三木城
御着城
○才六
○を以て馬を相す
○を吹いて疵を求む
○筋ほども疑わない
スペインの画家
1808年5月3日
カルロス4世の家族
『着衣のマハ』『裸のマハ』
ベラスケス ゴヤ
エル・グレコ
ゴヤ
ムリリョ
オルガス伯の埋葬
聖衣剥奪
トレド風景
「ギリシャ人」という意味
ベラスケス エル・グレコ
エル・グレコ
ゴヤ
ムリリョ
夏目漱石の後期三部作のひとつ
先生と私
両親と私
先生と遺書
三四郎 こころ
こころ
それから
草枕
猿が髭揉む
○に烏帽子
○舞腰
○の尻笑い
室町幕府第6代将軍
永享の乱で足利持氏を討伐
くじ引きで将軍に
赤松満祐に暗殺される
足利義教 足利義教
足利義量
足利義政
足利義満
源頼朝と平維盛の戦い
1180年の戦い
水鳥の羽音で平氏が敗走
現在の静岡県で発生
一ノ谷の戦い 富士川の戦い
富士川の戦い
屋島の戦い
墨俣川の戦い
ティルスの植民都市
フェニキア人が建設
ローマとのポエニ戦争
名将ハンニバル
スパルタ カルタゴ
ローマ
アテネ
カルタゴ
轍鮒の○
短兵○
焦眉の○
序破○
武田信玄
甲陽軍鑑
武田節
組織の中の人の結束を説いた言葉
心頭滅却すれば火もまた涼し 人は城、人は石垣、人は堀
風林火山
人は城、人は石垣、人は堀
渋柿は渋柿として使え
ダロウェー○○
ボヴァリー○○
武蔵野○○
真珠○○
物語 夫人
紀行
日記
夫人
太平洋戦争末期に製造
墓地は山口県大津島
小説『出口のない海』
人間魚雷
震洋 回天
伏竜
回天
海龍
ことばの由来になった動物
風が吹けば桶屋がもうかる
火中の栗を拾う
ちょっかい
イヌ ネコ
キツネ
ネコ
ネズミ
○花斉放
○載無窮
○川帰海
○錬成鋼
父と子
ルージン
ムムー
猟人日記
チェーホフ ツルゲーネフ
トルストイ
ツルゲーネフ
マヤコフスキー
本名は「菊池久徳」
天道浮世出星操
雷太郎強悪物語
『浮世風呂』『浮世床』
恋川春町 式亭三馬
滝沢馬琴
式亭三馬
十返舎一九
劉備の元で活躍した武将
漢中攻略戦で大活躍
字は「孟起」
父親は馬騰
黄忠 馬超
趙雲
馬超
張飛
江戸時代からは松平氏が城主
堀尾吉晴が築城
島根県にあった城
天守が国宝に指定
松江城 松江城
津和野城
備中高松城
月山富田城
仏教を厚く保護
デリーにある錆びない鉄柱
マウリヤ朝の第3代の王
漢字では「阿育王」
チャンドラグプタ2世 アショーカ王
アショーカ王
カニシカ王
ハルシャ・ヴァルダナ

 

 

原田克吉の指揮
戸ノ口原の合戦
燃え盛る鶴ヶ城
飯盛山で自刃

A

 

 

 

 

ボンドパッダーエが発見
現地の言葉で「死の丘」の意味
上下水道も整備された
インダス文明の古代都市

B

 

 

 

 

 

主人公はのっそり十兵衛
貧しい職人気質の大工
舞台は谷中感応寺
幸田露伴の小説

C

 

 

 

 

次の画像から連想される小説で知られる文豪は?

D

 

 

 

 

 

フランス文学
デュヴィヴィエ監督が映画化
ルナールの小説
赤い髪とソバカスだらけの少年

C

 

 

 

僕って何?
人生劇場
高田馬場ラブソング
青春の門

B

 

 

 

文系学問 連想 ☆2

「3C政策」の「C」の一つ
マザー・テレサが慈善を始める
イギリス領インドの首都
現在の名前はコルカタ
カルカッタ カルカッタ
カイロ
クシナガラ
ケープタウン
鷹狩の途中で倒れる
嬉しやと再びさめて~
駿府城で死去
鯛の天ぷらによる食中毒説も
武田信玄の最後 徳川家康の最後
豊臣秀吉の最後
徳川家康の最後
上杉謙信の最後
マジャパヒト王国
ボロブドゥール寺院
バタヴィア
原人
スマトラ ジャワ
ボルネオ
ジャワ
ニューギニア
安土桃山時代の武将
通称は十兵衛
敵は本能寺にあり
三日天下
明智光秀 明智光秀
清水宗治
浅井長政
高山右近
戦国時代の武将
川中島の戦い
初名は「長尾景虎」
敵に塩を送る
上杉謙信 上杉謙信
豊臣秀吉
柴田勝家
織田信長
戦国武将
鳴かぬなら
ほととぎす
鳴かせてみせよう
武田信玄 豊臣秀吉
徳川家康
織田信長
豊臣秀吉
およそ3万年前に現れる
現生人類
クロマニョン人
現代人の直接の祖先
旧人 新人
新人
原人
猿人
周口店上洞人
グリマルディ人
クロマニョン人
別名は「現生人類」
新人 新人
旧人
原人
猿人
富国強兵策
地券を発行
地価の3%
現金で納税
班田収授法 地租改正
地租改正
農地改革
三世一身法
カブラル
ディアス
バスコ・ダ・ガマ
マゼラン
フランス ポルトガル
イタリア
オランダ
ポルトガル
ポルトガルの航海者
リスボンを出港
アフリカの喜望峰を通過
インドのカリカットに到着
アメリゴ・ベスプッチ バスコ・ダ・ガマ
マゼラン
バスコ・ダ・ガマ
バーソロミュー・ディアス
武士のおこり
院政
摂関政治
国風文化
平安時代 平安時代
奈良時代
鎌倉時代
飛鳥時代
古代の占い
対馬では神事として残る
甲羅の割れ目で判断
別名「かめのうら」
太占(ふとまに) 亀卜(きぼく)
盟神探湯(くかたち)
産土神(うぶすながみ)
亀卜(きぼく)
江戸時代の豪商
津本陽の『黄金の海へ』
みかんを江戸へ輸送
通称は「紀文」
納屋助左衛門 紀伊国屋文左衛門
奈良屋茂左衛門
鴻池善右衛門
紀伊国屋文左衛門
221年に成立
263年に滅亡
都は成都
初代皇帝は劉備
後漢
正統主義と保守反動が原則
議長はメッテルニヒ
ナポレオン戦争後の秩序再建
会議は踊る、されど進まず
ウィーン会議 ウィーン会議
ベルリン会議
サンフランシスコ会議
ウェストファリア会議
シュレジエンの領有をめぐる
イギリスの対フランス優位が確定
プロイセン対オーストリア
1756年~1763年
七年戦争 七年戦争
百年戦争
八十年戦争
三十年戦争
ゲルマン民族が建国
ヴェルダン条約
メルセン条約
中世西ヨーロッパを支配
イスラエル王国 フランク王国
エルサレム王国
モノモタパ王国
フランク王国
チンギス・ハンの孫
モンゴル帝国の第5代皇帝
国号を「元」と定める
二度にわたって日本に襲来
グユク・ハン フビライ・ハン
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
フビライ・ハン
シュメール人
六十進法
太陰暦
楔形文字
エジプト文明 メソポタミア文明
メソポタミア文明
インカ文明
マヤ文明
1642~1649年
チャールズ1世を処刑
クロムウェルが中心
別名ピューリタン革命
ロシア革命 清教徒革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
五街道のひとつ
宇都宮
白河
陸奥国三厩
奥州街道 奥州街道
日光街道
東海道
甲州街道
白村江の戦い
十七条の憲法
壬申の乱
大化の改新
7世紀 7世紀
9世紀
6世紀
8世紀
安政3年、下田に来日
アメリカの初代駐日総領事
唐人お吉との恋物語が有名
日米修好通商条約を締結
タウンゼント・ハリス タウンゼント・ハリス
ヘンリー・ヒュースケン
アーネスト・サトウ
ラザフォード・オールコック
諸子百家のひとつ
商鞅
韓非
法による信賞必罰を励行
墨家 法家
法家
道家
名家
新選組の隊士
武蔵国で生まれる
愛刀の名前は「虎徹」
新撰組局長
沖田総司 近藤勇
斎藤一
近藤勇
藤堂平助
新選組の隊士
武蔵国で生まれる
一番隊隊長を務めた天才剣士
肺を患い死去
沖田総司 沖田総司
斎藤一
近藤勇
藤堂平助
新選組の隊士
武蔵国で生まれる
函館の五稜郭で戦死
副長として活躍
沖田総司 土方歳三
斎藤一
土方歳三
藤堂平助
欽定憲法
プロイセンの憲法を手本
1889年発布
明治憲法
ミドハト憲法 大日本帝国憲法
大日本帝国憲法
ワイマール憲法
アメリカ合衆国憲法
ラッダイト運動
チャーティスト運動
清教徒革命
名誉革命
イタリア イギリス
イギリス
ドイツ
フランス
公事方御定書
上米制
目安箱
徳川吉宗
寛政の改革 享保の改革
天保の改革
聖徳の治
享保の改革
人足寄場の設置
異学の禁
棄損令
松平定信
寛政の改革 寛政の改革
天保の改革
聖徳の治
享保の改革
江戸の三大改革
50音順では最初
松平定信
異学の禁
天保の改革 寛政の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
江戸の三大改革
時期が一番古い
徳川吉宗
公事方御定書の制定
天保の改革 享保の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
江戸の三大改革
時期が一番新しい
水野忠邦
人返し令
天保の改革 天保の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
豊臣秀吉の五奉行
軍師に島左近を迎える
近江佐和山城主
関ヶ原の戦いの後に斬首
前田玄以 石田三成
浅野長政
石田三成
長東正家
家紋は「大一大万大吉」
近江の佐和山城主
豊臣秀吉の五奉行のひとり
関ヶ原の戦いで西軍の中心に
前田利家 石田三成
石田三成
柴田勝家
毛利輝元
有名な刀
以前の名前は「千鳥」
大友氏の猛将・立花道雪
雷神を斬った伝説
雷切 雷切
童子切
虎入道
友切丸
以前の名前は「千鳥」
作者は長船兼光
立花道雪の愛刀
雷神を斬った伝説
蜻蛉切 雷切
日本号
雷切
籠釣瓶
秀吉の五大老の一人
三方ヶ原の戦いを戒めた『顰像』
本能寺の変の際は伊賀越えの脱出
関ヶ原の戦いに勝利し覇権を奪取
宇喜多秀家 徳川家康
毛利輝元
前田利家
徳川家康
「開封」に都を定める
五代十国の後、960年に中国統一
趙匡胤が建国
平清盛が神戸で貿易
江戸時代の僧
日本黄檗宗の開祖
万福寺を創建
豆の名前
祟伝 隠元
沢庵
良寛
隠元
米・英・ソの首脳
1945年2月
ソ連の対日参戦が決められる
クリミア半島南端
カイロ会談 ヤルタ会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
アメリカのトルーマン
イギリスのチャーチルとアトリー
ソ連のスターリン
1945年7月~8月
カイロ会談 ポツダム会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
『風土記』が残る
大友宗麟が領主だった
リーフデ号が漂着した
現在の大分県
筑前 豊後
豊後
筑後
肥後
法然の出生地
現在の岡山県
713年に備前から分かれる
「作州」とも呼ばれる
備後 美作
美作
備前
備中
元明天皇が遷都
奈良時代の都
710年に遷都
現在の奈良市
福原京 平城京
平城京
藤原京
長岡京
戦国時代の武将
通称は「五郎左」
安土城の普請奉行
羽柴秀吉の「羽」の由来
松永久秀 丹羽長秀
明智光秀
平手政男
丹羽長秀
初代枢密院議長
初代政友会総裁
初代韓国統監
初代内閣総理大臣
山県有朋 伊藤博文
伊藤博文
大隈重信
岩倉具視
ゴムルカ
ヤルゼルスキ
パデレフスキー
ワレサ
ソ連 ポーランド
ハンガリー
ユーゴスラビア
ポーランド
江戸時代の元号
大塩平八郎の乱
モリソン号事件
水野忠邦の改革
慶安 天保
寛政の改革
文政
天保
愛称は「エイブ」
南北戦争
アメリカ合衆国第16代大統領
1865年に暗殺される
ジェファーソン リンカーン
ウィルソン
リンカーン
ワシントン
暗殺された大統領
犯人は俳優のジョン・ブース
ゲティスバーグでの演説が有名
奴隷制に反対
ケネディ リンカーン
マッキンリー
ガーフィールド
リンカーン
マルタ体制
新思考外交
グラスノスチ
ペレストロイカ
エリツィン ゴルバチョフ
ゴルバチョフ
フルシチョフ
チェルネンコ
平安時代の僧
久隔帖
諡号は「伝教大師」
日本の天台宗の開祖
日蓮 最澄
栄西
親鸞
最澄
綜芸種智院、高野山金剛峯寺
四国八十八箇所
真言宗の開祖
諡号は「弘法大師」
空也 空海
最澄
空海
円仁
鎖国を完成
落語『目黒のさんま』のモデル
乳母は春日局
江戸幕府の第3代将軍
徳川綱吉 徳川家光
徳川家康
徳川家光
徳川家綱
1918年の出来事
シベリア出兵が原因のひとつ
富山県の主婦が蜂起
これにより原敬内閣が成立
ええじゃないか 米騒動
米騒動
大逆事件
大塩平八郎の乱
林則徐
平英団
清とイギリスの間の戦い
講和条約は南京条約
アロー戦争 アヘン戦争
アヘン戦争
太平天国の乱
白蓮教徒の乱
上皇に仕えた武士集団
出身者に平正盛・忠盛親子
出身者に西行法師
白河上皇が設置
東面の武士 北面の武士
北面の武士
滝口の武士
西面の武士
間宮海峡を命名
アジサイの研究
日本地図の国外持ち出し
長崎に鳴滝塾を開設
オールコック シーボルト
ハリス
フェノロサ
シーボルト
四書五経のひとつ
趙岐による注釈書
梁恵王章句、公孫丑章句
性善説
論語 孟子
孟子
中庸
大学
○○実彦
○○宣治
○○権兵衛
○○五十六
鈴木 山本
佐藤
田中
山本
○○和巳
○○新吉
○○三千綱
○○源一郎
石川 高橋
井上
山本
高橋
故事成語の出典
温故知新
義を見てせざるは勇なきなり
一を聞いて十を知る
春秋左氏伝 論語
孫子
十八史略
論語
江戸時代の元号
将軍は家定と家茂
日米修好通商条約
吉田松陰らが処刑
文政 安政
嘉永
安政
天保
13世紀末に完成
正式名称は『世界の記述』
ルスティケロが筆録
マルコ・ポーロの旅行記
東方見聞録 東方見聞録
三大陸周遊記
西遊録
ガリバー旅行記
8~10世紀に派遣
大武芸の時代に開始
当初は唐や新羅への牽制が目的
渤海から日本を訪問
渤海使 渤海使
通信使
遣隋使
遣唐使
○出遺跡
○山城
○戸のオランダ商館
○清盛
元首相・李鵬の養父
1954年平和五原則を発表
日中共同声明に調印
中華人民共和国の初代首相
胡耀邦 周恩来
周恩来
トウ小平
劉少奇
ポルトガルの航海者
南アメリカの南端を通過
フィリピンで暗殺される
部下が世界一周を達成
アメリゴ・ベスプッチ マゼラン
バーソロミュー・ディアス
マゼラン
コロンブス
通し

大名
三度
問丸 飛脚
借上
飛脚
馬借
金大中
ブキャナン
足利義昭
徳川慶喜
11代 15代
15代
14代
12代
ヌビア遺跡群
アブ・メナ移籍
カルナック神殿
ギザのピラミッド
スーダン エジプト
チュニジア
モロッコ
エジプト
剣の流派
坂本龍馬
玄武館
千葉周作が創始
二天一流 北辰一刀流
示現流
水鴎流
北辰一刀流
パフレビー朝
サファビー朝
アケメネス朝
ササン朝
ローマ ペルシア
ペルシア
シリア
エジプト
父は徳川斉昭
大政奉還をおこなう
江戸城を無血開城
江戸幕府の第15代将軍
徳川慶喜 徳川慶喜
徳川家治
徳川家茂
徳川家康
天台宗の寺
豊臣秀吉が大仏殿を再建
「国家安康」「君臣豊楽」
大阪の陣の契機
仁和寺 方広寺
方広寺
東大寺
東福寺
その子孫は俳優・加山雄三
和宮の降嫁を画策
1871年の使節団の大使
往年の五百円紙幣
久我建通 岩倉具視
松方正義
寺島宗則
岩倉具視
アーサー
ヴァン・ビューレン
フーバー
ジェファーソン
アメリカの大統領 アメリカの大統領
イタリアの大統領
ドイツの大統領
フランスの大統領
幕末の長州藩士
変装の名人
妻は京都の芸妓・磯松
「桂小五郎」として知られる
木戸孝允 木戸孝允
久坂玄瑞
大村益次郎
伊藤博文
ミドルネームはヒルダ
旧姓はロバーツ
愛称は「鉄の女」
イギリスの元首相
コンドリーザ・ライス マーガレット・サッチャー
コラソン・アキノ
エヴァ・ペロン
マーガレット・サッチャー
ソ連の政治家
本名は「ジュガシビリ」
「鋼鉄の人」を意味する名前
1930年代の大粛清
キーロフ スターリン
フルシチョフ
レーニン
スターリン
城塞都市カルカソンヌ
ポン・デュ・ガール
アルルのローマ遺跡
ラスコー洞窟
スペイン フランス
ギリシャ
イタリア
フランス
歴史上の人物の言葉
時代とは人間の偉大な芸術である
四千年の歴史が諸君を見ている
余の辞書に不可能の文字はない
ナポレオン・ボナパルト ナポレオン・ボナパルト
ダグラス・マッカーサー
アドルフ・ヒトラー
ウィンストン・チャーチル
戦国時代の兵器
小反り
数打物
脇差
鉄砲
薙刀
日本初の女子留学生の一人
日本YWCAの初代会長
華族女学校で英語教師
津田塾大学の創立者
津田梅子 津田梅子
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
会津戦争では若松城に籠城
日清・日露戦争では戦場で看護
幕末のジャンヌダルク
夫は同志社大学の創立者
津田梅子 新島八重
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
フランス国王
1643年~1715年
朕は国家なり
太陽王
ルイ18世 ルイ14世
ルイ10世
ルイ16世
ルイ14世
ウィクリフ
ツヴィングリ
カルヴァン
ルター
藩政改革 宗教改革
産業革命
名誉革命
宗教改革
義和団の乱
パリ万博が開催
パリ五輪が開催
19世紀の最後の年
1900年 1900年
1902年
1901年
1903年
マッキンリー米大統領暗殺
オーストラリア連邦の成立
八幡製鉄所の開業
20世紀の最初の年
1900年 1901年
1902年
1901年
1903年
○尾張宗
○廼舎朧
恋川○町
○日局
江戸時代の旗本
天保の改革で水野忠邦と対立
北町奉行、南町奉行として活躍
通称は金四郎
鳥居耀蔵 遠山景元
大岡忠相
遠山景元
大久保彦左衛門
江戸時代の旗本
「亨保の改革」を推進
三方一両損
加藤剛主演でドラマ化
鳥居耀蔵 大岡忠相
大岡忠相
遠山景元
大久保彦左衛門
ペルーの遺跡
多彩な土器
ポール・コソックが発見
地上絵
マチュピチュ ナスカ
パチャカマ
オリャンタイタンボ
ナスカ
バーナード・バルーク
ウォルター・リップマン
アメリカ対ソ連
実際に戦火は交えず
サッカー戦争 冷たい戦争
冷たい戦争
中東戦争
となり町戦争
○居強右衛門
鞍作○
○獣戯画
飛○時代
1869年に開通
フランス人レセップスが完成
エジプトの国有
地中海と紅海を結ぶ
スエズ運河 スエズ運河
瀬戸大橋
ドーバートンネル
アウトバーン
モノモタパ王国
ソンガイ王国
ガーナ王国
マリ王国
南米大陸の国 アフリカ大陸の国
オーストラリア大陸の国
アフリカ大陸の国
ユーラシア大陸の国
桓武天皇が遷都
奈良時代の都
784年に遷都
現在の向日市、長岡京市
藤原京 長岡京
長岡京
福原京
平安京
川路利良
奈良原喜左衛門
田中新兵衛
桐野利秋
会津藩士 薩摩藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
一条兼良
藤原良房
藤原道長
聖徳太子
執権 摂政
管領
摂政
大老
城塞都市クエンカ
アタプエルカ遺跡
タラゴナの遺跡群
アルタミラ洞窟
イギリス スペイン
フランス
スペイン
イタリア
柳川一件
室町時代から江戸時代
文禄・慶長の役で断絶
李氏朝鮮が日本へ派遣
遣隋使 朝鮮通信使
朝鮮通信使
遣唐使
渤海使
畠山持国
斯波義将
細川政元
細川勝元
摂政 管領
大老
執権
管領
新沢千塚古墳群
佐紀盾列古墳群
纒向遺跡
石舞台古墳
奈良県 奈良県
愛知県
岡山県
島根県
宮澤喜一が首相に就任
千代の富士が現役引退
湾岸戦争が勃発
ソビエト連邦が崩壊
1995年 1991年
1990年
1991年
1994年
南北朝時代の人物
北朝方の武将
大河ドラマ『太平記』の主人公
室町幕府初代将軍
新田義貞 足利尊氏
足利尊氏
楠木正成
後醍醐天皇
南北朝時代の人物
南朝方の武将
湊川の戦いで戦死
大楠公
新田義貞 楠木正成
足利尊氏
楠木正成
後醍醐天皇
マルモッタン美術館
オランジュリー美術館
オルセー美術館
ルーブル美術館
オランダ フランス
アメリカ
ベルギー
フランス
宮城県石巻市出身の作家
雑誌『白樺』を創刊
別名「小説の神様」
『小僧の神様』『暗夜行路』
森鴎外 志賀直哉
夏目漱石
志賀直哉
泉鏡花
明治の文豪
島根県津和野出身
陸軍軍医総監
『舞姫』『雁』『高瀬舟』
森鴎外 森鴎外
夏目漱石
志賀直哉
泉鏡花
本名は「津島修治」
小説『逆行』で第1回芥川賞候補
1948年に入水自殺
『人間失格』『走れメロス』
夏目漱石 太宰治
太宰治
三島由紀夫
川端康成
○○翠
○○一雄
○○士郎
○○紅葉
高橋 尾崎
石川
井上
尾崎
○○利光
○○淳
○○達三
○○啄木
高橋 石川
石川
井上
尾崎
720年に成立
六国史の最初の作品
神代から持統天皇まで
舍人親王らが編集
万葉集 日本書紀
風土記
今昔物語集
日本書紀
奈良時代に成立
国ごとに記録編纂
出雲国のものがほぼ完全に現存
文化や地勢を記録
万葉集 風土記
風土記
今昔物語集
日本書紀
マヌエル・ゴドイの注文で製作
プラド美術館が所蔵
モデルの女性は不明
スペインの画家ゴヤの代表作
モナリザ 裸のマハ
ゲルニカ
叫び
裸のマハ
○百十日
第○の性
○都物語
海底○万哩
アメリカの女流作家
本名は「ペギー」
1949年に自動車事故で死去
小説『風と共に去りぬ』
パール・バック マーガレット・ミッチェル
ガートルード・スタイン
バーネット
マーガレット・ミッチェル
後鳥羽上皇の勅命で編纂
「八代集」最後の作品
鎌倉時代に成立
撰者は藤原定家ら6人
日本書紀 新古今和歌集
古事記
新古今和歌集
風土記
『飼育』で芥川賞を受賞
映画監督・伊丹十三の義弟
万延元年のフットボール
1994年ノーベル文学賞受賞
開高健 大江健三郎
五木寛之
大江健三郎
谷崎潤一郎
フランス・ポスト印象派の画家
1903年ヒバ・オア島で死去
ゴッホと共同生活
代表作『タヒチの女』
セザンヌ ゴーギャン
ゴーギャン
ロートレック
ゴッホ
ラ・ガラテーア
レパントの海戦で左腕を負傷
スペインの作家
ドン・キホーテ
ラーゲルレーヴ セルバンテス
キップリング
イプセン
セルバンテス
千葉県安房部鋸南町に記念館
江戸時代の浮世絵師
『恋の極み』『表四十八手』
代表作『見返り美人』
菱川師宣 菱川師宣
萩原翔太郎
竹久夢二
高村光太郎
聖パウロの回心
天地創造
ダビデ像
最後の審判
ラファエロ ミケランジェロ
ボッティチェリ
ミケランジェロ
ルーベンス
俳○
草○
歌○
北○
人魂で行く気敗じゃ夏野原
極度の引っ越し魔
画狂人、卍など多くの号を持つ
代表作『富嶽三十六景』
菱川師宣 葛飾北斎
喜多川歌麿
鈴木春信
葛飾北斎
ハンス・スローン卿
エルギン・マーブル
ロゼッタストーン
イギリスのロンドン
エルミタージュ美術館 大英博物館
大英博物館
プラド美術館
メトロポリタン美術館
○○泰三
○○英雄
○○信彦
○○多喜二
小林 小林
渡辺
村上
山田
○○文緒
○○一力
○○有三
○○周五郎
井上 山本
小林
山本
石川
十和田湖畔の『乙女の像』
詩集『道程』『智恵子抄』
大正・昭和の詩人・彫刻家
父は彫刻家の光雲
土井晩翠 高村光太郎
北原白秋
高村光太郎
野口雨情
世間胸算用
日本永代蔵
好色一代男
江戸時代の作家・俳人
小林一茶 井原西鶴
正岡子規
井原西鶴
与謝蕪村
これがまあ終の栖か雪五尺
名月を取ってくれろとなく子哉
我と来て遊べや親のない雀
やせ蛙まけるな一茶是に有り
小林一茶 小林一茶
正岡子規
井原西鶴
与謝蕪村
○風に吹き出し笑う花もがな
○や昔十五万石の城下哉
行く○や鳥啼き魚の目は泪
○の海終日のたりのたりかな
本名は「奈津」
五千円札の肖像
明治の女流作家
小説『たけくらべ』『にごりえ』
樋口一葉 樋口一葉
林芙美子
与謝野晶子
幸田文
チェ・ゲバラ
フレデリック・アミエル
サミュエル・ピープス
アンネ・フランク
戦記 日記
議事録
回顧録
日記
全三十一巻
平安時代末期に成立
インド、中国、日本の説話を収録
今は昔・・・
古今和歌集 古今物語集
日本書紀
古今物語集
万葉集
『光と影』で直木賞受賞
ひとひらの雪
別れぬ理由
失楽園
五木寛之 渡辺淳一
渡辺淳一
谷崎潤一郎
吉行淳之介
○○物語
窯変○○物語
偐紫田舎○○
○○物語玉の小櫛
伊勢 源氏
源氏
落窪
栄華
マドンナ
山嵐
うらなり
赤シャツ
吾輩は猫である 坊っちゃん
坊っちゃん
草枕
三四郎
本当のことしか知りたがらない
バラとけんかして星を出る
サハラ砂漠で飛行士と出会う
サン・テグジュペリの小説
星の王子さま 星の王子さま
ピーターパン
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
デフォーの小説
フライデー
難破船から生還
無人島で28年間生活
星の王子さま ロビンソン・クルーソー
ピーターパン
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
チェシャ猫
三月うさぎ
ハートの女王
作者はルイス・キャロル
ガリバー旅行記 不思議の国のアリス
不思議の国のアリス
ピーターパン
トム・ソーヤーの冒険
フウイヌム
ブロブディンナグ
リリパット
ラピュタ
ガリバー旅行記 ガリバー旅行記
不思議の国のアリス
ピーターパン
トム・ソーヤーの冒険
石山の石より白し秋の風
物いへば唇寒し秋の風
秋深き隣は何をする人ぞ
古池や蛙飛び込む水の音
小林一茶 松尾芭蕉
与謝蕪村
松尾芭蕉
正岡子規
講演「美しい日本の私」
1972年にガス自殺
日本人初のノーベル文学賞
小説『伊豆の踊子』『雪国』
太宰治 川端康成
三島由紀夫
川端康成
芥川龍之介
息子の也寸志は作曲家
文藝春秋社は新人文学賞
1927年に服毒自殺
『羅生門』『鼻』『杜子春』
太宰治 芥川龍之介
三島由紀夫
夏目漱石
芥川龍之介
シェークスピアの作品
ガートルード、クローディアス
弱き者よ、汝の名は女なり
生か死か、それが問題だ
オセロ ハムレット
お気に召すまま
マクベス
ハムレット
ベナベンテ
ミゲル・デ・ウナムノ
ガルシア・ロルカ
セルバンテス
スペイン スペイン
ロシア
イタリア
デンマーク
ポントピダン
カレン・ブリクセン
キルケゴール
アンデルセン
デンマーク デンマーク
イギリス
アメリカ
ロシア
スタインベック
サリンジャー
マーク・トゥエイン
ヘミングウェイ
フランス アメリカ
アメリカ
イギリス
ロシア
蟻の生活
蜜蜂の生活
白蟻の生活
青い鳥
ロマン・ロラン メーテルリンク
キップリング
トーマス・マン
メーテルリンク
○近き心の寄るや四畳半
○風や藪と畠も不破の関
物いへば唇寒し○の風
○深き隣は何をする人ぞ
デ・クーニング
モンドリアン
フェルメール
ゴッホ
イタリア オランダ
オランダ
ドイツ
フランス
元々は戯曲として書かれた作品
倉岡銀四郎、ヤス、小夏
1982年に深作欣二監督が映画化
つかこうへいの直木賞受賞作
炎熱商人 蒲田行進曲
時代屋の女房
蒲田行進曲
火垂るの墓
ロートレック
ゴーギャン
ドガ
ルノワール
ベルギー フランス
スペイン
フランス
イギリス
平安時代の六歌仙の一人
花の色は移りにけりな~
秋田新幹線
世界三大美女の一人
在原業平 小野小町
小野小町
大伴黒主
文屋康秀
ラファエロ
ボッティチェリ
ミケランジェロ
レオナルド・ダ・ビンチ
イタリア イタリア
アメリカ
ドイツ
オランダ
父・隆明は日本を代表する思想家
本名は「真秀子」
『TUGUMI』で山本周五郎賞を受賞
『キッチン』『白河夜船』
江國香織 よしもとばなな
荻野アンナ
林真理子
よしもとばなな
フランス印象派の画家
オランピア
笛を吹く少年
草上の昼食
コロー マネ
マネ
セザンヌ
ピサロ
フランス印象派の画家
ラ・ジャポネーズ
『睡蓮』の連作
印象・日の出
ピサロ モネ
ドガ
コロー
モネ
○房雄
○京子
○芙美子
○真理子
平安時代初め頃に成立
日本最古の物語文学
5人の求婚者
かぐや姫が登場
竹取物語 竹取物語
源氏物語
平家物語
太平記
主人公は島村
ヒロインは駒子
川端康成の小説
国境の長いトンネル
舞姫 雪国
雪国
眠れる美女
古都
ボクシング
芥川賞受賞
太陽族
石原慎太郎
太陽はひとりぼっち 太陽の季節
太陽がいっぱい
太陽にほえろ!
太陽の季節
1956年に芥川賞を受賞
主人公は津川竜哉
長門裕之主演で映画化
作者は石原慎太郎
火宅の人 太陽の季節
赤頭巾ちゃん気をつけて
氷点
太陽の季節
1948年に「夜の会」を結成
死後『明日の神話』が発見される
芸術は爆発だ!
大阪万博の『太陽の塔』
空山基 岡本太郎
荒川修作
岡本太郎
村上龍
フランク・バニング・コック隊長
アムステルダム国立博物館所蔵
実際には昼の様子を描いた作品
画家レンブラントの代表作
夜警 夜警
叫び
ビーナスの誕生
最後の晩餐
モデルはシモネッタ
ウフィッツィ美術館所蔵
ボッティチェリの絵画
貝の上に乗る美女
夜警 ビーナスの誕生
叫び
ビーナスの誕生
最後の晩餐
○○哲郎
○○しをん
○○朱門
○○綾子
三浦 三浦
山田
永井
藤原
○○智加
○○紅緑
○○愛子
○○春夫
藤原 佐藤
田中
山田
佐藤
ピランデルロ
マンゾーニ
ボッカチオ
ダンテ
イギリス イタリア
イタリア
アメリカ
スペイン
木を植えた○
特性のない○
箱○
好色一代○
作者は太宰治
親友との約束
妹の結婚式
舞台はシチリア島
斜陽 走れメロス
人間失格
走れメロス
富嶽百景
作者はモンゴメリー
グリーンゲーブルズ
プリンスエドワード島
主人公はそばかす顔の女の子
赤毛のアン 赤毛のアン
トム・ソーヤーの冒険
ピーターパン
不思議の国のアリス
主人公は松戸与三
事故で亡くなった恋人
作者は葉山嘉樹
労働者へ送られた手紙
海に生くる人々 セメント樽の中の手紙
太陽のない街
党生活者
セメント樽の中の手紙
花朝月○
朝観○覧
朝過○改
一朝一○
ノルン
フリッグ
ワルキューレ
オーディン
ケルト神話 北欧神話
インド神話
ギリシャ神話
北欧神話
スペイン語で「テ・キエロ」
ドイツ語で「イッヒ・リーペ」
韓国語で「サランヘヨ」
フランス語で「ジュ・テーム」
必要ありません 愛してる
おいくらですか
愛してる
ありがとう
ロキ
フェンリル
トール
オーディン
北欧神話 北欧神話
アイヌ神話
アステカ神話
バビロニア神話
アース神族とヴァン神族
『ベオウルフ』や『エッダ』
神聖な泉「ウルザンブルン」
世界終末の日「ラグナロク」
北欧神話 北欧神話
ケルト神話
ウガリット神話
クトゥルー神話
漢字の部首


ふるとり りっとう
りっとう
ひのかわ
にくづき
漢字の部首
しかばね
がん
やまい
たれ たれ
つくり
かんむり
へん
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
獲物を求める時の様子
目的の物を捜す鋭い目付き
鵜の目鷹の目 鵜の目鷹の目
雉も鳴かずば撃たれまい
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
結果的に水に溺れる
能力を省みずに他人をまねる者
鵜の真似をする烏 鵜の真似をする烏
雉も鳴かずば撃たれまい
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
フランス語の品詞
nuit
voyage
cuisine
名詞 名詞
形容詞
代名詞
接続詞
雲は竜に従い風は○に従う
口の○は身を破る
○に翼
○は千里往って千里還る
○つ釜
○つ蓮
身○つ
馬鹿の○つ覚え
商いは○の涎
九○の一毛
蝸○角上の争い
○に引かれて善光寺参り
静かだ
豊かだ
妙だ
綺麗だ
名詞 形容動詞
助動詞
接続詞
形容動詞
よいしょ
もしもし
さようなら
まあ
助動詞 感動詞
感動詞
副詞
代名詞
○がかかる
○を焼く
○をこまねく
○を引く
○の剣は命を絶つ
○は禍の根
○先三寸
○の根も乾かぬうち
期○
魁○
鳩○
誠○
○○寿司
○○の一手
○○ピン
後○○
下げ 押し
打ち
押し
上げ
外国語
グラシアス
アディオス
ブエノス・ディアス
スペイン語 スペイン語
ロシア語
イタリア語
フランス語
外国語
メルシー
オ・ルヴォワール
ボンジュール
スペイン語 フランス語
ロシア語
イタリア語
フランス語
外国語
スパシーバ
ダスヴィダーニャ
トープライ・ウートラ
スペイン語 ロシア語
ロシア語
イタリア語
フランス語
外国語
ダンケ
アウフ・ヴィーダーゼン
グーテン・モルゲン
ドイツ語 ドイツ語
ロシア語
スペイン語
フランス語
フランシュ・コンテ方言
ロレーヌ方言
ケベック方言
パリ方言
ヒンディー語 フランス語
フランス語
ドイツ語
イタリア語
理解する
食べる
させる
持っている
play have
make
see
have
lundi
maandag
Pazartesi
Monday
木曜日 月曜日
水曜日
日曜日
月曜日
Mittwoch
mercoiedi
mercredi
Wednesday
日曜日 水曜日
土曜日
火曜日
水曜日
jueves
jeudi
Donnerstag
Thursdday
木曜日 木曜日
日曜日
火曜日
金曜日
Buon giorno
Buona sera
Buona notte
Ciao
イタリア語 イタリア語
スペイン語
フランス語
ポルトガル語
Bonjour
Bonseir
Au revoir
Bonne nuit
イタリア語 フランス語
スペイン語
フランス語
ポルトガル語
額に「emeth」の文字
ヘブライ語で「胎児」の意味
ユダヤ教の伝承に登場
大魔神のモデルとなった土人形
ペガサス ゴーレム
ゴーレム
ケルベロス
ホビット
オルフェウスの竪琴
唾液からトリカブトが発生
姉はキマイラ
ギリシア神話の冥界の番犬
ペガサス ケルベロス
ゴーレム
ケルベロス
ホビット
クリュサオルと共に誕生
ベレロフォンに与えられる
メドゥーサの血から生まれる
ギリシア神話の天馬
ペガサス ペガサス
ゴーレム
ケルベロス
ホビット
サンタクロースの助手
ゲルマン神話に起源
小説『指輪物語』
長い耳で描かれる妖精
グリフォン エルフ
エルフ
ケルベロス
ユニコーン
治癒能力を持つ
処女を好む
イギリス王家の紋章
額に一本の角が生えた馬
エルフ ユニコーン
ユニコーン
ゴーレム
グリフォン
その巣には財宝が
馬を好んで食べる
上半身は鷲の翼
下半身はライオン
エルフ グリフォン
ユニコーン
ゴーレム
グリフォン
自立語
活用する
用言
動作や存在を表す
副詞 動詞
助動詞
形容詞
動詞
○章鳳姿
飛兎○文
雲○井蛙
画○点睛
グングニルという槍を持つ
8本足の馬スレイプニル
「Wednesday」の語源
北欧神話の最高神
ポセイドン オーディン
オーディン
ネプチューン
ジュピター
主に英文で用いる
ラテン語の「順序づける」が語源
66・99
引用符
セミコロン クォーテーションマーク
クォーテーションマーク
クエスチョンマーク
ハイフン
○家集
○の音
月○
魔の○
驟○
黒い○
○月物語
○やどり
○槍
○車
○紙
○意地
○鼎大呂
○腸寸断
薬○層倍
面壁○年
オリンポス12神
結婚と母性を司る
非常に嫉妬心が強い
主神・ゼウスの妻
ペルセポネ ヘラ
ヘスティア
アフロディーテ
ヘラ
日本神話
イザナギの鼻から誕生
暴れん坊
ヤマタノオロチを退治
ニニギノミコト スサノオノミコト
タヂカラオノカミ
オオクニヌシノミコト
スサノオノミコト
○口
○党
○言
○受
塩○
○味
寒○
○素
○星
○金
○子
卵○
卵○
○金
○疸
硫○
○菜
○嵐
○筋
○肌
○豪主義
○村江の戦い
○鳳文化
○居易
○玉楼中
○日昇天
○首窮経
○河夜船
○松落色
○天白日
○色吐息
○雪之志
○日見ぬ間の桜
○日にあけず
○日天下
○日坊主
○陳膠漆
聚蚊成○
瓦釜○鳴
付和○同
ことわざ「○に三枝の礼あり」
「○尾」と書いて「みぞおち」
ことわざ「○に豆鉄砲」
幼児語の「○ぽっぽ」
○の千声
○の巣も構うに溜まる
○の踊り足
○百まで踊り忘れず
あれ
これ
それ
どれ
接続詞 代名詞
代名詞
動詞
名詞
○塚
山の芋が○になる
○の寝床
○登り
○医竹庵
八幡の○知らず
子を棄つれど身を棄つる○なし
○をつついて蛇を出す
黄梁○炊
○顧傾城
緊褌○番
○気呵成
頭は猿、胴は狸
尾は蛇、手足は虎
声はトラツグミ
源頼政が退治
ヌエ ヌエ
キメラ
バク
シフゾウ
墓地
市場
学校
教育熱心なことのたとえ
孟母三遷の教え 孟母三遷の教え
孟母断腸の思い
孟母三度目の正直
孟母三顧の礼
○濁悪世
○体投地
○行相剋
○里霧中
終○捷径
越鳥○枝
図○鵬翼
○船北馬
西
斉○野人
○海撈針
旭日○天
馬耳○風
西
○熙累洽
破鏡○円
恩威並○
捲土○来
浮世絵師の春信
作家の三重吉
化学者の梅太郎
首相の貫太郎
鈴木 鈴木
渡辺
高橋
藤原
歌人の虫麻呂
天文学者の景保
幕臣の泥舟
首相の是清
佐藤 高橋
藤原
渡辺
高橋
マヌ
ユスティニアヌス
ナポレオン
ハムラビ
経典 法典
法典
憲章
憲法
目引き○引き
破れても○
無い○は振れない
○振り合うも他生の縁
○○に時雨る
○○にする
○○触り合うも他生の縁
無い○○は触れない
おび そで
すそ
そで
えり
打っ棄る
狼狽える
首肯る
己惚れる
「こ」から始まる読み 「う」から始まる読み
「ろ」から始まる読み
「う」から始まる読み
「ぶ」から始まる読み
白地
周章しい
現人神
生憎
「あ」から始まる読み 「あ」から始まる読み
「い」から始まる読み
「ふ」から始まる読み
「し」から始まる読み



指事文字 象形文字
仮借文字
会意文字
象形文字
かみそり○○
根○○
割り勘○○
名前○○
掛け 負け
付け
負け
分け
ギリシャ神話
オリンポス十二神の一柱
狩猟と月の女神
アポロンとは双子
ヘスティア アルテミス
ヘラ
アルテミス
アテナ
侍所・政所
六波羅探題
守護・地頭
12世紀末に始まる
建武の新政 鎌倉幕府
鎌倉幕府
江戸幕府
室町幕府


一向
世直し
幕府 一揆
貿易
一揆
奉行
クロイツェル・ソナタ
アンナ・カレーニナ
復活
戦争と平和
ショーロホフ トルストイ
トルストイ
プーシキン
ドストエフスキー
ケチュア族が建国
マチュピチュの遺跡
結び目「キープ」で記録
南米ペルーを中心に栄える
アステカ帝国 インカ帝国
オルメカ帝国
ラテン帝国
インカ帝国
氷壺○月
社燕○鴻
一葉知○
一日千○
江戸時代の商業都市
城代や町奉行を設置
蔵屋敷が置かれる
天下の台所
江戸 大阪
大阪
神戸
イギリスの貴族の争い
この後テューダー朝が成立
ランカスター家
ヨーク家
クリミア戦争 ばら戦争
アヘン戦争
百年戦争
ばら戦争
1898年までスペイン領
1565年にレガスピが領有を宣言
1542年にフェリペにちなんで命名
1521年にマゼランが到達
フィリピン フィリピン
メキシコ
キューバ
ブラジル
京都が舞台
11年間の戦乱
西陣織の語源
細川勝元と山名宗全
応仁の乱 応仁の乱
平治の乱
保元の乱
島原の乱
千々石ミゲル
伊東マンショ
中浦ジュリアン
原マルチノ
天正道欧使節 天正道欧使節
文禄道欧使節
慶長道欧使節
寛永道欧使節
士族最後の反乱
田原(たばる)坂の激戦
鹿児島の城山
西郷隆盛
戊辰戦争 西南戦争
西南戦争
南北戦争
朝鮮戦争
仏像の種類
大日
薬師
阿弥陀
如来
明王
菩薩
如来

 

 

次の人物から連想される藩は?

D

 

 

 

 

次の人物から連想される藩は?

B

 

 

 

 

ルーブル美術館に所蔵
高さは328m
『タイタニック』の有名なポーズ
エーゲ海のサモトラキ島

A

 

 

 

 

ドイツの帝国主義政策
ベルリン
ビザンチウム
バグダッド

A

 

 

 

 

中国、明・清代の宮城
平安京の内裏の正殿
冠位十二階の最上位
『源氏物語』の作者

D

 

 

 

 

ユーゴー
スタンダール
モーパッサン
フランソワーズ・サガン

C

 

 

 

 

古代ギリシャ
アテネ
スパルタ
都市国家

A

 

 

 

 

 

次の画像から連想される歴史上の人物は?

B

 

 

 

 

鏡の間
噴水庭園
バロック建築の代表作
フランス王ルイ14世が建造

B

 

 

 

 

 

次の人物から連想される藩は?

D

 

 

 

 

 

次の画像から連想されることわざは?

A

 

 

 

 

 

問題文不明

C

 

 

 

 

 

浮世絵の傑作
葛飾北斎
富岳三十六景
通称「赤富士」

A

 

 

 

 

文系学問 連想 ☆1

2~3世紀
畿内説
北九州説
女王・卑弥呼
大和政権 邪馬台国
大山古墳
邪馬台国
登呂遺跡
安土城を築く
楽市・楽座
桶狭間の戦い
本能寺の変で倒れる
明智光秀 織田信長
柴田勝家
豊臣秀吉
織田信長
戦国時代の武将
刀狩
太閤検地
あだ名は「サル」
織田信長 豊臣秀吉
伊達政宗
豊臣秀吉
上杉謙信
戦国時代の武将
趣味は料理
仙台藩の初代藩主
独眼竜
織田信長 伊達政宗
伊達政宗
豊臣秀吉
上杉謙信
戦国時代の武将
川中島の戦い
別名は「甲斐の虎」
風林火山
上杉謙信 武田信玄
豊臣秀吉
柴田勝家
武田信玄
戦国武将
鳴かぬなら
ほととぎす
殺してしまえ
武田信玄 織田信長
徳川家康
織田信長
豊臣秀吉
戦国武将
鳴かぬなら
ほととぎす
鳴くまで待とう
武田信玄 徳川家康
徳川家康
織田信長
豊臣秀吉
平安文学
葵の上、紫の上、夕顔
主人公はプレイボーイ
全部で54帖
源氏物語 源氏物語
太平記
平家物語
枕草子
西暦208年におこる
曹操軍と孫権・劉備連合軍の戦い
現在の河北省が舞台
映画『レッドクリフ』の題材
五丈原の戦い 赤壁の戦い
赤壁の戦い
長坂の戦い
官渡の戦い
長崎
南蛮
勘合
朱印船
幕府 貿易
貿易
一揆
奉行
遠国

勘定
寺社
大名 奉行
地頭
奉行
守護
時綱
信虎
勝頼
信玄
甲斐武田氏 甲斐武田氏
蠣崎氏
吉川氏
畠山氏
戦国時代の合戦
舞台は尾張国
今川義元と織田信長との戦い
本陣を強襲して織田軍の勝利
桶狭間の戦い 桶狭間の戦い
戸次川の戦い
長篠の戦い
姉川の戦い
イギリスとフランスの対立
オルレアンの包囲
ジャンヌ・ダルクの活躍
1339年~1453年
七年戦争 百年戦争
百年戦争
八十年戦争
三十年戦争
ラスプーチン
ケレンスキー
トロツキー
レーニン
ロシア革命 ロシア革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
テニスコートの誓い
1789年7月14日
人権宣言
バスティーユ牢獄の襲撃
ロシア革命 フランス革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
メンシェビキ
ボルシェビキ
トロツキー
レーニン
ロシア革命 ロシア革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
五街道のひとつ
安藤広重の浮世絵
日本橋から三条大橋まで
五十三次
奥州街道 東海道
日光街道
東海道
甲州街道
パナマのノリエガ
北朝鮮の金日成
ナポレオンは冬○○に敗れる
征夷大○○
元帥 将軍
議長
大佐
将軍
プロテスタントの一派
イングランドに広まる
ピルグリム・ファーザーズ
日本語では「清教徒」
プレスピテリアン ピューリタン
ピューリタン
ゴイセン
ユグノー
鹿児島に上陸
日本にメガネを伝える
日本にキリスト教を伝える
イエズス会の宣教師
ウィリアム・アダムス フランシスコ・ザビエル
マシュー・ペリー
マルコ・ポーロ
フランシスコ・ザビエル
幕末の人物
今宵の虎徹は血に飢えている
天然理心流
新選組局長
坂本龍馬 近藤勇
勝海舟
吉田松陰
近藤勇
爆撃機
通称は「超空の要塞」
東京大空襲
エノラ・ゲイ
B24 B29
B29
ミグ17
B17
鎌足
純友
頼通
道長
藤原
藤原
菅原
三方ヶ原の戦いで敗れた
「狸爺」と呼ばれた
東照大権現として祀られた
江戸幕府を開いた
武田勝頼 徳川家康
徳川家康
柴田勝家
織田信長
幼名は竹千代
墓所は日光東照宮
正室は築山殿
江戸幕府の初代将軍
徳川家綱 徳川家康
徳川家康
徳川綱吉
徳川吉宗
紀州藩出身
別名「米将軍」
享保の改革
江戸幕府第8代将軍
徳川家綱 徳川吉宗
徳川家康
徳川綱吉
徳川吉宗
諸国民
ばら
三十年
百年
大戦 戦争
和約
戦争
条約
ベルサイユ
下関
ポーツマス
国際的合意
大戦 条約
和約
戦争
条約
幕末の長州藩士
松下村塾に学ぶ
愛人「おうの」が肺結核を看病
奇兵隊を結成
伊藤博文 高杉晋作
大村益次郎
高杉晋作
山県有朋
ガーフィールド
マッキンレー
ケネディ
リンカーン
暗殺された大統領 暗殺された大統領
共和党出身の大統領
再選された大統領
独身だった大統領
植民地軍の総司令官
「桜の木」の逸話
建国の父
アメリカ合衆国初代大統領
ワシントン ワシントン
J・F・ケネディ
リンカーン
ウィルソン
43歳の若さで大統領に就任
キューバ危機
アメリカ合衆国第35代大統領
1963年にダラスで暗殺される
ワシントン J・F・ケネディ
J・F・ケネディ
リンカーン
ウィルソン
平安時代の僧
高野山に金剛峰寺を建立
日本における真言宗の開祖
弘法大師
最澄 空海
行基
鑑真
空海
ラーメンを初めて食べたとされた
『大日本史』を編纂
徳川家康の孫
ドラマ『水戸黄門』
徳川光圀 徳川光圀
徳川忠長
徳川家光
徳川吉宗
16歳のときベネチアを出発
17年間、フビライに仕える
「東方見聞録」を著す
日本をジパングとして西洋に紹介
マルコ・ポーロ マルコ・ポーロ
プラノ・カルピニ
バスコ・ダ・ガマ
トスカネリ
夜臼式
亀ヶ岡式
弥生
縄文
国家 土器
石器
土器
壁画
新○○時代
旧○○時代
打製○○
磨製○○
国家 石器
石器
土器
壁画
江戸幕府第5代将軍
父は徳川家光
別名「犬公方」
生類憐みの令
徳川綱吉 徳川綱吉
徳川秀忠
徳川家康
徳川家綱
アメリカに最恵国待遇を与える
下田と函館の2港を開く
1854年に結ばれる
日本の開国のきっかけ
日米和親条約 日米和親条約
日ソ共同宣言
日清修好条規
日韓基本条約
中国に派遣された使節
別名は「よつのふね」
894年、菅原道真が廃止
唐の文化を学ぶ
渤海使 遣唐使
通信使
遣隋使
遣唐使
中国に派遣された使節
最後の犬上御田鍬
小野妹子が裴世清と共に帰国
随の文化を学ぶ
渤海使 遣隋使
通信使
遣隋使
遣唐使
ミュンヘン一揆に失敗
わが闘争
ナチスの指導者
ハイル!
ヒトラー ヒトラー
フランコ
ムッソリーニ
トロツキー
ジェノヴァの出身
トスカネリの説を信奉
イサベル女王の援助を受ける
サンタマリア号で新大陸発見
アメリゴ・ベスプッチ コロンブス
バーソロミュー・ディアス
マゼラン
コロンブス
「ヴ」の表記を考案
豊前中津藩出身
学問のすゝめ
慶應義塾を創立
西周 福沢諭吉
福沢諭吉
加藤弘之
森有礼
14世紀から16世紀頃の運動
火薬、羅針盤、活版印刷術
ラファエロ、ダ・ビンチ
フランス語で「再生」
ダダイズム ルネサンス
アール・ヌーボー
ガンダーラ美術
ルネサンス
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
ハルビンで暗殺
日本の初代総理大臣
遠藤謹助 伊藤博文
伊藤博文
井上勝
山尾康三
メテオラ
アイガイの洞窟
アポロ・エピクリオス神殿
パルテノン神殿
スペイン ギリシャ
ギリシャ
イタリア
フランス
本名「ゴータマ・シッダールタ」
浄飯王と摩耶夫人の息子
天上天下唯我独尊
仏教の開祖
一遍 釈迦
栄西
釈迦
法然
1935年に最初の区間が開通
ヒトラーが建設を企画
ドイツ軍が滑走路としても利用
ドイツの自動車高速道路
スエズ運河 アウトバーン
瀬戸大橋
ドーバートンネル
アウトバーン
「大阪五人衆」の一人
父・昌幸と九度山に幽閉
大阪冬の陣では出城を築いて奮戦
『真田丸』では堺雅人が演じる
真田幸村 真田幸村
毛利勝永
後藤又兵衛
長宗我部盛親
幕末の人物
もう、ここらでよか
西南戦争
薩摩藩
勝海舟 西郷隆盛
吉田松陰
坂本龍馬
西郷隆盛
吉村
宗綱
氏宗
政宗
斎藤氏 伊達氏
佐竹氏
伊達氏
朝倉氏
○手
○字軍
柳生○兵衛
○字架
稲目
蝦夷
入鹿
馬子
大友氏 蘇我氏
藤原氏
物部氏
蘇我氏
満○
○のカーテン
ビスマルクは「○血宰相」
サッチャーは「○の女」
トラヤヌス
カラカラ
ネロ
アウグストゥス
フランスの国王 古代ローマの皇帝
古代ローマの皇帝
イギリスの国王
古代エジプトの王
フィリップ3世
シャルル6世
アンリ4世
ルイ14世
フランスの国王 フランスの国王
古代ローマの皇帝
イギリスの国王
古代エジプトの王
46cm45口径砲を搭載
坊ノ岬沖海戦で沈没
日本海軍史上最大の戦艦
アニメでは宇宙戦艦に
大和 大和
長門
比叡
金剛
早雲
泰時
時宗
政子
藤原 北条
北条
菅原
孝徳天皇が即位
「広大な徳化」の意味
中大兄皇子と中臣鎌足の「改新」
日本最初の公的年号
大化 大化
大宝
天平
和銅
米内○政
大黒屋○大夫
○明子
徳川家○
明治の文豪
本名は「金之助」
朝日新聞に入社
『坊っちゃん』『こころ』
森鴎外 夏目漱石
夏目漱石
志賀直哉
泉鏡花
夕暮れ時を描いた絵
全部で4枚描かれた
中央で顔を押さえる男性
ノルウェーの画家ムンクの代表作
モナリザ 叫び
ゲルニカ
叫び
裸のマハ
肉体の○
青春の○
凱旋○
羅生○
古○巡礼
暁の○
雁の○
金閣○
○太郎の日記
○文オペラ
第○の男
○四郎
ミロのビーナス
サモトラケのニケ
ダ・ヴィンチ『モナリザ』
ガラスのピラミッド
プラド美術館 ルーブル美術館
グッゲンハイム美術館
エルミタージュ美術館
ルーブル美術館
○善町夕霧桜
好色○人女
○重塔
十○少年漂流記
○○春樹
○○龍
○○元三
○○浪六
小林 村上
渡辺
村上
山田
○○祐美子
○○夢人
○○ひさし
○○靖
山本 井上
井上
三浦
小林
○○桂一
○○左千夫
○○潤
○○たかみ
伊藤 伊藤
村上
中島
西村
ホイットニー美術館
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
ニューヨーク近代美術館
アメリカ アメリカ
オランダ
イタリア
スペイン
雑誌「明星」に短歌を発表
夫は歌人・鉄幹
歌集『みだれ髪』
詩『君死にたまふことなかれ』
樋口一葉 与謝野晶子
林芙美子
与謝野晶子
幸田文
ルーブル美術館所蔵
正式名は「ラ・ジョコンダ」
謎の微笑み
レオナルド・ダ・ビンチ
キリストの洗礼 モナリザ
モナリザ
東方三博士の礼拝
最後の晩餐
ミラノの修道院にある壁画
イエス・キリストと弟子たち
パンとブドウ酒による食事
レオナルド・ダ・ビンチ
キリストの洗礼 最後の晩餐
モナリザ
東方三博士の礼拝
最後の晩餐
オランダ・ポスト印象派の画家
弟のテオに援助される
ピストル自殺
代表作『ひまわり』
ゴッホ ゴッホ
スーラ
ロートレック
セザンヌ
作者はジェームズ・バリー
敵は海賊フック船長
ネバーランドに住んでいる
妖精ティンカーベルが登場
星の王子さま ピーターパン
ピーターパン
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
江戸時代の俳人
伊賀国出身
旅の途中大阪で死去
奥の細道
松尾芭蕉 松尾芭蕉
本居宣長
井原西鶴
小林一茶
○神丸
豊饒の○
○と毒薬
○底2万マイル
立志篇から回転篇で全5巻
NHKの大河ドラマ
司馬遼太郎の小説
主人公は坂本竜馬
竜馬がゆく 竜馬がゆく
独眼竜政宗
徳川家康
太閤記
舞台は太平洋戦争末期の神戸
清太と節子の兄妹
野坂昭如の直木賞受賞作
1988年にスタジオジブリが映画化
炎熱商人 火垂るの墓
時代屋の女房
蒲田行進曲
火垂るの墓
辛亥革命時の農村が舞台
作品集『吶喊』に収録
作者は魯迅
主人公は阿Q
亜Q正伝 亜Q正伝
四世同堂
儒林外史
金瓶梅
ツルゲーネフ
ドストエフスキー
チェーホフ
トルストイ
ドイツ ロシア
ロシア
スペイン
イタリア
細○
種○
反○
面○
派○
素○
得○
名○
○の事務所
白○
どんぐりと山○
吾輩は○である
コローディの小説
ゼペットじいさん
嘘をつくと鼻が伸びる
主人公は木でできた人形
ピノキオ ピノキオ
不思議の国のアリス
ジャングル・ブック
ナルニア国物語
○○未映子
○○弘美
○○健一
○○宗薫
伊藤 川上
川上
西村
中島
○○寿行
○○健太
○○京太郎
○○望
伊藤 西村
川上
西村
中島
○○敦
○○梓
○○京子
○○らも
伊藤 中島
川上
西村
中島
邂逅の○
眠りの○
羊と鋼の○
ノルウェイの○
星々の○
ポトスライムの○
高瀬○
○を編む
○と霧の隅で
愚者の○
ゲルマニウムの○
銀河鉄道の○
鷺と○
赤い○
細○
○国
ヴィクトリア&アルバート博物館
テート・モダン
ナショナル・ギャラリー
大英博物館
イタリア イギリス
スペイン
ドイツ
イギリス
○敦
○瑤子
○禮子
○鴎外
○真先
○邦生
○亮一
○仁成
十六夜○○
蜻蛉○○
更級○○
土佐○○
物語 日記
紀行
日記
夫人
スペイン語では「ウノ」
ロシア語では「アジーン」
中国語では「イー」
英語では「ワン」
5 1
2
1
7
ロシア語では「ドヴァー」
スペイン語では「ドス」
中国語では「アル」
英語では「ツー」
5 2
2
1
7
ロシア語では「トリー」
スペイン語では「トレス」
中国語では「サン」
英語では「スリー」
3 3
4
6
8
スペイン語では「クアトロ」
ロシア語では「チェトィリエ」
中国語では「スー」
英語では「フォー」
2 4
6
9
4
スペイン語では「シンコ」
ロシア語では「ピャチ」
中国語では「ウー」
英語では「ファイブ」
5 5
2
3
6
スペイン語では「セイス」
ロシア語では「シェスチ」
中国語では「リュー」
英語では「シックス」
2 6
6
9
1
スペイン語では「シエテ」
ロシア語では「スェミ」
中国語では「チー」
英語では「セブン」
2 7
6
9
7
スペイン語では「オーチョ」
ロシア語では「ヴォーセミ」
中国語では「パー」
英語では「エイト」
2 8
6
9
8
スペイン語では「ヌエベ」
ロシア語では「ジェーヴィャチ」
中国語では「チュウ」
英語では「ナイン」
2 9
6
9
7
独楽○のよう
頭の黒い○
袋の○
窮○猫を噛む
シレノス
アレス
ヘパイストス
ゼウス
バビロニア神話 ギリシャ神話
ギリシャ神話
アステカ神話
ケルト神話
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
「蛙の子は蛙」の反対
凡人から非凡な子が生まれる
鵜の目鷹の目 鳶が鷹を生む
鳶が鷹を生む
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
○尺下れば水清し
泥棒にも○分の理あり
○人寄れば文殊の知恵
仏の顔も○度まで
大○洲
○尺瓊勾玉
○百万の神
○岐大蛇
袞○の袖に隠れる
亢○悔いあり
昇り○
画○点睛を欠く
○からうろこが落ちる
○から鼻へ抜ける
○は口ほどにものを言う
○の色を変える
奥の○
魔の○
孫の○
合いの○
独鈷鎌○
綺麗○を揃える
思案投げ○
真綿で○を締める
手薬煉を○○
幕を○○
鼻脂○○
陰で糸を○○
叩く 引く
押す
回す
引く
太鼓判を○○
横車を○○
念を○○
駄目を○○
叩く 押す
押す
回す
引く
目から○へ抜ける
○っ柱
○持ちならない
○の下を伸ばす
○裏を合わせる
○は災いのもと
○車に乗る
○を酸っぱくする
○を疑う
○学問
○年増
空○
御手○○
刈り○○
○○底
吊るし○○
下げ 上げ
打ち
押し
上げ
Good morning
Hello
Good evening
Good night
英語 英語
スペイン語
イタリア語
ロシア語
魚は○
○の尾より鰯の頭
腐っても○
海老で○を釣る
食べる
遊ぶ
起きる
寝る
形容詞 動詞
形容動詞
動詞
代名詞
Pazar
Sonntag
dimanche
Sunday
木曜日 日曜日
日曜日
火曜日
金曜日
篦を○○
心を○○
顎で○○
色目を○○
取る 使う
ひく
使う
買う
○度
○熱
○価
○校
○度
○端
○限
○彩
○化
○許
○殊
○別
○度
○化
○盗
○運
○越
○涯
○過
○人
季節を表す単語
fall
spring
summer
スペイン語 英語
英語
フランス語
ポルトガル語
旧約聖書の登場人物
ヘブライ語で「人」という意味
エデンの園を追放される
人類最初の男性
イブ アダム
ノア
アダム
アベル
旧約聖書の登場人物
ヘブライ語で「生命」という意味
アダムの肋骨から生まれる
人類最初の女性
イブ イブ
ノア
アダム
アベル
旧約聖書の登場人物
古代イスラエルの人物
神の声に従い動物を集める
箱舟を作って洪水から逃れる
イブ ノア
ノア
カイン
アベル
螢○
紀ノ○
橋のない○
道頓堀○
○が出る
○を洗う
○をすくう
○が棒になる
○を貸す
○で風を切る
○を並べる
○の荷が下りる
室町幕府の三管領
ヒンズー教の主神のひとり
○○の女王
歴史小説家の遼太郎
そば しば
しば
すば
せば
○口
○言
○労
○心
○より重いものを持たない
○が転んでもおかしい
○にも棒にもかからない
○の上げ下ろしにも文句を言う
○字
○子
○星
○幕
○潮
○恥
○字
○子
○の切れ目が縁の切れ目
○は天下の回り物
色男、○と力はなかりけり
時は○なり
エントリーカード
クレジット
クイズマジックアカデミー
コナミ
接続詞 名詞
代名詞
動詞
名詞
○が出そうで蚊も出ぬ
○の道は○
鬼が出るか○が出るか
藪をつついて○を出す
足下から○が立つ
○なき里のこうもり
飛ぶ○を落とす勢い
一石二○
早○
恥○
空○
初○
○口を逃れて竜穴に入る
○を野に放つ
○の尾を踏む
○の威を借る狐
ギリシャ神話
ゼウスの頭から誕生
知恵と戦術の女神
ギリシャの首都
ディオニソス アテナ
エロス
アテナ
セレネ
亀は○○にして昇天の気あり
○○の光陰軽んずべからす
○○の虫にも五分の魂
○○先は闇
一寸 一寸
一芸
一気
一目
交通信号

ゴー
先行きに障害がない状況
赤信号 青信号
白信号
黄信号
青信号
交通信号

ストップ
憂慮する事態が差し迫っている
赤信号 赤信号
白信号
黄信号
青信号
交通信号

注意
憂慮する事態が起こりそうな気配
赤信号 黄信号
白信号
黄信号
青信号
1901年にイランで発見
楔形文字で書かれている
本文は282条
目には目を
死者の書 ハムラビ法典
ハムラビ法典
アマルナ文書
ロゼッタストーン
ミドハト
ワイマール
十七条
大日本帝国
経典 憲法
法典
憲章
憲法
石部金吉金○
内○を見透かす
○を脱ぐ
勝って○の緒を締めよ
○は水よりも濃い
○の雨が降る
○で○を洗う
○は争えない
ゲームが由来の言葉
高飛車
成金
王手をかける
将棋 将棋
麻雀
囲碁
花札
アッズーロ
ブラオ
アジュール
ブルー
ネーロ
シュバルツ
ノワール
ブラック
ロホ
ロッソ
ルージュ
レッド
○○人を忌う
○○人を欺く
○○色を好む
乱世の○○
悪鬼 英雄
貴女
王侯
英雄
英単語

空気
リンゴ
aで始まる単語 aで始まる単語
sで始まる単語
wで始まる単語
fで始まる単語
英単語


aで始まる単語 fで始まる単語
sで始まる単語
wで始まる単語
fで始まる単語
英単語

砂糖
日曜
aで始まる単語 sで始まる単語
sで始まる単語
wで始まる単語
fで始まる単語
○に縁りて魚を求む
○で鼻をくくる
○を見て森を見ず
猿も○から落ちる
畳の上の○練
立て板に○
覆○盆に返らず
年寄りの冷や○
○常識
○合法
○日常
○公開
○埒
○知火
○貞腐れる
○味い
地獄に○
知らぬが○
○造って魂入れず
○の顔も三度
○時忠
○敦盛
○将門
○清盛
プーシキン美術館
トレチャコフ美術館
エルミタージュ美術館
モスクワ美術館
ロシア ロシア
ドイツ
イタリア
スペイン
約150万年前に出現
ハイデルベルク
ジャワ
北京
新人 原人
旧人
原人
猿人

 

 

美しさに嫉妬
学生僧の放火
三島由紀夫の小説
ラストで炎上

A

 

 

 

 

次の画像から連想される文豪は誰?

B

 

 

15世紀イギリス
ランカスター家
ヨーク家
白と赤

B

 

 

 

社会 連想 ☆5

御所浦島
獅子島
長浦島
大矢野島
天草諸島 天草諸島
小笠原諸島
伊豆諸島
芸予諸島
沙弥島
櫃石島
与島
岩黒島
芸予諸島 塩飽諸島
天草諸島
塩飽諸島
日生諸島
大多府島
長島
鹿久居島
首切島
芸予諸島 日生諸島
天草諸島
塩飽諸島
日生諸島
ラプラタ川
エルベ川
テムズ川
英語では「エスチュアリー」
河岸段丘 三角江
三角州
三角江
扇状地
北海道東部にある半島
ラムサール条約の指定湿地
日本最大規模の砂嘴
トドワラで有名
津軽半島 野付半島
野付半島
渡島半島
重茂半島
「日本三名瀑」のひとつ
西行法師ゆかりの滝
久慈川の支流・滝川にかかる
別名は「四度滝」
称名の滝 袋田の滝
那智の滝
袋田の滝
華厳の滝
ビッグホーン渓谷国立保養地
デビルズタワー国定公園
グランドティトン国立公園
イエローストーン国立公園
ニューメキシコ州 ワイオミング州
ユタ州
ワイオミング州
ネバダ州
局地風
北海道の羅臼
山形県の清川
新潟県の荒川
やまじ だし
やませ
おろし
だし
手稲区
豊平区
清田区
白石区
千葉市 札幌市
さいたま市
札幌市
横浜市
コスタ・デル・ソル
アンダルシア州の都市
ガラス美術館
画家ピカソの出身地
マラガ マラガ
コルドバ
グラナダ
セビリア
スペインの都市
セルバンテスの家
コロンブスが亡くなった土地
かつてのカスティリア王国の首都
バルセロナ バリャドリード
バリャドリード
グラナダ
マラガ
アラゴン州の州都
聖母ピラール教会
アルハフェリア宮殿
2008年に国際博覧会
サラゴサ サラゴサ
マラガ
バルセロナ
バレンシア
クルジャリ
ヴァルナ
ネセバル
プロプディフ
ブルガリア ブルガリア
チェコ
ハンガリー
ルーマニア
ハワイの島
ザ・マネレ・ベイ
ザ・コエレ・ロッジ
別名「パイナップル島」
ラナイ島 ラナイ島
ハワイ島
オアフ島
カウアイ島
グアダルペ山脈国立公園
ビッグ・ベンド国立公園
アミスタッド国立保養地
フォートデービス国立史跡
テキサス州 テキサス州
カンサス州
バージニア州
カリフォルニア州
セミナリオ公園
野口英世が滞在
貿易港として発展
エクアドル最大の都市
グアヤキル グアヤキル
キト
カヤオ
ポゴタ
バンデリア国定公園
フォートユニオン国定公園
ホワイトサンズ国定公園
カールスバッド洞窟国立公園
ワシントン州 ニューメキシコ州
コロラド州
ユタ州
ニューメキシコ州
ビアフォ
ペリト・モレノ
タスマン
アレッチ
盆地 氷河
平野
氷河
山脈
安藤忠雄がホテルを設計
ベネッセハウス
地中美術館
香川県の島
幸島 直島
端島
硫黄島
直島
アホウドリの繁殖地として有名
島全体が天然記念物に指定
伊豆諸島の島
ジョン万次郎が漂着
鳥島 鳥島
直島
硫黄島
幸島
五十猛港
雲津港
仁万港
美保関港
静岡県 島根県
新潟県
宮城県
島根県
根上グリーンビーチ
千里浜海水浴場
そわじ浦海水浴場
塩屋海水浴場
愛媛県 石川県
千葉県
鳥取県
石川県
栄松ビーチ
大堂津海水浴場
須美江海水浴場
富士海水浴場
宮崎県 宮崎県
鳥取県
石川県
鹿児島県
周辺に多くの水力発電所が存在
福島・新潟・山形の3県に広がる
最高峰は標高2128mの大日岳
「東北アルプス」の異名を持つ
比良山地 飯豊山地
白神山地
中国山地
飯豊山地
月山
霧ヶ峰
マウナロア
マウナケア
溶岩台地 楯状火山
溶岩円頂丘
爆裂火口
楯状火山
箱根駒ケ岳
大山
雲仙普賢岳
有珠山
溶岩台地 鐘状火山
鐘状火山
爆裂火口
楯状火山
農鳥岳
間ノ岳
北岳
南アルプス随一の縦走コース
上毛三山 白峰三山
白峰三山
越後三山
白馬三山
六角牛山
石上山
早池峰山
岩手県にある名山
白峰三山 遠野三山
越後三山
遠野三山
鳳凰三山
刈寄山
市道山
臼杵山
盆堀川を取り囲む
日光三山 戸倉三山
那須三山
安房三山
戸倉三山
薬師岳
地蔵岳
観音岳
南アルプスで人気の高い山
日光三山 鳳凰三山
遠野三山
鳳凰三山
上毛三山
隈根尻山
神居尻山
ピンネシリ山
北海道にそびえる
樺戸三山 樺戸三山
那須三山
安房三山
上毛三山
リッチフィールド国立公園
キャサリン渓谷
マタランカ温泉
カカドゥ国立公園
キャンベラ ダーウィン
シドニー
ダーウィン
ケアンズ
ピナクルズ
ウェーブロック
スワンベル
ロットネスト島
キャンベラ バース
シドニー
バース
ケアンズ
スカイレール
キュランダ鉄道
グリーン島
グレートバリアリーフ
キャンベラ ケアンズ
シドニー
バース
ケアンズ
イギリスやアメリカが核実験
ジェームス・クックが発見
キリバス共和国の島
世界で最初に日付が変わる
タヒチ島 クリスマス島
クリスマス島
ガラパゴス島
イースター島
映画製作が盛ん
自動車の町
中国吉林省の省都
かつては満州国の首都
長春 長春
撫順
大連
藩陽
北海道の渓谷
白扇の滝
三段の滝
ラルマナイ滝
五色渓谷 恵庭渓谷
岩内仙峡
層雲峡
恵庭渓谷
ガロンヌ川とドルドーニュ川
河口部でエスチュアリーを形成
流域はボルドーワインの産地
大西洋に注ぐフランスの川
セーヌ川 ジロンド川
ロワール川
ローヌ川
ジロンド川
町屋
南千住
西尾久
西日暮里
江戸川区 荒川区
荒川区
練馬区
足立区
スペイン領
地中海に浮かぶ
メノルカ島
マジョルカ島
カナリア諸島 バレアレス諸島
マリアナ諸島
マデイラ諸島
バレアレス諸島
スペイン領
スペインの自治州の一つ
イビサ島
マジョルカ島
カナリア諸島 バレアレス諸島
マリアナ諸島
マデイラ諸島
バレアレス諸島
ポルトガル領
中心地はフンシャル
別名「大西洋の真珠」
ワインの産地
カナリア諸島 マデイラ諸島
アゾレス諸島
マデイラ諸島
パレアレス諸島
細沢カール
白峰三山の1つ
標高は2014年に3190mに修正
奥穂高岳と並び日本第3位の高峰
北岳 間ノ岳
槍ヶ岳
悪沢岳
間ノ岳
荒川三山の一つ
標高3141m
別名は「東岳」
日本第6位の高峰
北岳 悪沢岳
槍ヶ岳
悪沢岳
間ノ岳
ブランドバーグ
スケルトンコースト
世界で最も古い砂漠
アフリカ南部の大西洋側
ゴビ砂漠 ナミブ砂漠
ナミブ砂漠
カラハリ砂漠
タクラマカン砂漠
西安市
慶州市
トレド市
ヴェルサイユ市
奈良市の姉妹都市 奈良市の姉妹都市
津市の姉妹都市
神戸市の姉妹都市
大阪市の姉妹都市
メロディーライン
伊方原子力発電所
日本一細長い半島
愛媛県
知多半島 佐田岬半島
佐田岬半島
積丹半島
敦賀半島
日本三大急湖の一つ
佐世保湾と大村湾をつなぐ
別名「伊ノ浦瀬戸」
西海橋と新西海橋がかかる
早岐瀬戸 針尾瀬戸
針尾瀬戸
黒ノ瀬戸
大畠瀬戸
色は黒
玄武岩が風化したもの
綿花栽培に適する
インドのデカン高原
テラロッサ レゲール
ポドゾル
レゲール
ラトソル
生命の海科学館
温室みかんで有名
西浦温泉
竹島水族館
田原市 蒲郡市
岡崎市
豊川市
蒲郡市
1925年にアメリカ人が考案
低緯度はサンソン図法
高緯度はモルワイデ図法
別名ホモロサイン図法
モルワイデ図法 グード図法
グード図法
ボンヌ図法
メルカトル図法
外国の地名の漢字表記
黒那法
摩尼克
巴威里亜
オランダ ドイツ
イタリア
ベルギー
ドイツ
外国の地名の漢字表記
朗罷地
墨西拿
拿破里
スイス イタリア
イタリア
フランス
イギリス
沖縄屈指のリゾート地
沖縄県国頭郡にある村
九州・沖縄サミットで首脳が滞在
万座ビーチ
大宜味村 恩納村
読谷村
恩納村
北中城村
米軍のキャンプ・フォスター
全国で5番目に人口の多い村
沖縄県中頭部にある村
日本で最も人口密度が高い村
大宜味村 北中城村
読谷村
恩納村
北中城村
作家・目取真俊の出身地
ティーヌ浜
沖縄県国頭郡にある村
古宇利島が所属
大宜味村 今帰仁村
読谷村
今帰仁村
北中城村
シークァーサーパーク
宮城島と橋で繋がっている
沖縄県区に頭郡にある村
長寿日本一の村
大宜味村 大宜味村
読谷村
今帰仁村
北中城村
ワカサギ釣りで人気
北海道幌加内町の湖
雨竜川の上流に位置
日本最大の人造湖
支笏湖 朱鞠内湖
朱鞠内湖
ウトナイ湖
摩周湖
アビスコ国立公園
サーレク国立公園
ムッドゥス国立公園
パジェランタ国立公園
フィンランド スウェーデン
ハンガリー
ポーランド
スウェーデン
ディグフィノール島
ギラーバル島
フジ島
マレ島
モルディブ モルディブ
セーシェル
タイ
フィリピン
ヌオヴォ城
サン・テルモ城
サン・マルティーノ修道院
卵城
フィレンツェ歴史地区 ナポリ歴史地区
ローマ歴史地区
シエナ歴史地区
ナポリ歴史地区
チステルナ広場
サンタゴスティーノ教会
ロッカ
サン・ジョバンニ門
サン・ジミニャーノ歴史地区 サン・ジミニャーノ歴史地区
ローマ歴史地区
ナポリ歴史地区
ウルビーノ歴史地区
小貝川
吾妻川
鬼怒川
渡良瀬川
利根川 利根川
多摩川
荒川
隅田川
ザイオン国立公園
キャニオンランズ国立公園
ブライス・キャニオン国立公園
アーチーズ国立公園
オレゴン州 ユタ州
モンタナ州
ユタ州
ネバダ州
老の山公園
壇ノ浦の戦いでは平家の本陣
山口県下関市の島
南風泊市場
大久野島 彦島
巌流島
彦島
志賀島
ガルフポート
パスカグーラ
ツペロ
ジャクソン
テキサス州 ミシシッピ州
フロリダ州
ミシシッピ州
ミネソタ州
帆風美術館
是川遺跡
三八城公園
蕪島
青森市 八戸市
八戸市
弘前市
つがる市
市の鳥はハト
宣銅烈や李鐘範の出身地
全羅南道に八方を囲まれている
民主化運動の聖地
大田 光州
光州
慶州
大邱
釜山の北80kmに位置
仏国寺、石窟庵
奈良市と姉妹都市
かつての新羅の都
大田 慶州
光州
慶州
大邱
チャンパーサック県
ウドムサイ県
セーコーン県
カムムアン県
インドネシア ラオス
フィリピン
ラオス
カンボジア
コンポントム州
ココン州
ラタナキリ州
バタンバン州
インドネシア カンボジア
フィリピン
ラオス
カンボジア
北海道苫小牧市の湖
白鳥の飛来地
ラムサール条約に登録
日本初のバードサンクチュアリ
摩周湖 ウトナイ湖
支笏湖
ウトナイ湖
サロマ湖
アメリカ五大湖の一つ
世界13位の面積
ウェランド運河
南岸にクリーブランド
オンタリオ湖 エリー湖
ミシガン湖
スペリオル湖
エリー湖
佐賀県の木
兵庫県の木
鹿児島県の木
熊本県の木
クスノキ クスノキ
イチョウ
アカマツ
クロマツ
長和瀬港
御来屋港
夏泊港
皆生港
鳥取県 鳥取県
高知県
愛知県
新潟県
ダショグズ州
マル州
バルカン州
アハル州
アフガニスタン トルクメニスタン
タジキスタン
トルクメニスタン
ウズベキスタン
ホレズム州
フェルガナ州
シルダリア州
サマルカンド州
パキスタン ウズベキスタン
タジキスタン
ウズベキスタン
キルギスタン
タラス州
イシクコル州
バトケン州
ジャラルアバド州
カザフスタン キルギス
アフガニスタン
キルギス
トルクメニスタン
カナダ、アルバータ州の州都
別名ザ・フェスティバル・シティ
NHLのオイラーズの本拠地
2001年世界陸上選手権開催
バンクーバー エドモントン
カルガリー
エドモントン
モントリオール
レントゲンがX線を発見
世界遺産指定の「レジデンツ」
ドイツ、バイエルン州の都市
ロマンチック街道の出発点
フライブルク ヴィルツブルク
ローテンブルク
ブランデンブルク
ヴィルツブルク
第一次世界大戦中の封鎖作戦
北にはアドリア海
南にはイオニア海
イタリアとアルバニアの間の海峡
ホルムズ海峡 オトラント海峡
ボルンホルムスガッテト海峡
メンタウィ海峡
オトラント海峡
タラス州
ジャラルアバド州
バトケン州
イシクコル州
パキスタン キルギス
ウズベキスタン
タジキスタン
キルギス
ジャンブール州
クズルオルダ州
パブロダール州
アルマトイ州
カザフスタン カザフスタン
ウズベキスタン
タジキスタン
キルギス
クラヨヴァ
ヤシ
コンスタンツァ
ティミショアラ
チェコ ルーマニア
アルバニア
ルーマニア
ブルガリア
ビンガム
チュキカマタ
別子
足尾
すず
石炭
マレーシアのイポー
インドネシアのバンカ島
インドネシアのビリトン島
ボリビアのポトシ
ダイヤモンド すず
すず
尾小屋
赤谷
細倉
神岡
亜鉛 亜鉛
すず
標高8125m
「裸の山」という意味
「魔の山」と恐れられた
世界第9位の高さの山
アンナプルナ ナンガパルバット
ナンガパルバット
カンチェンジュンガ
ゴサインタン
標高3055m
世界最大級の火口
「太陽の家」という意味
ハワイのマウイ島にある火山
マウナロア ハレアカラ
フアラライ
ハレアカラ
キラウエア
東南極
ブラジル
カナダ
バルト
断層 楯状地
準平原
楯状地
山境
福間港
脇之浦漁港
浜崎今津漁港
津屋崎港
千葉県 福岡県
石川県
北海道
福岡県
LGツインタワー
漢江に浮かぶ島
韓国の国会議事堂が位置
ソウルに所属
実尾島 汝矣島
済州島
汝矣島
巨済島
神止浜港
鶴ヶ浦港
ばなな港
野蒜港
高知県 宮城県
島根県
宮城県
新潟県
フィリピンの島
中心都市はダバオ
フィリピンで2番目に大きい島
フィリピンの最高峰アポ山
ミンダナオ島 ミンダナオ島
スマトラ島
ペナン島
プーケット島
フィリピンの島
リゾート地として有名
パナイ島の北端に位置
ホワイト・ビーチ
ルソン島 ボラカイ島
スマトラ島
ボラカイ島
ボルネオ島
新木場
有明
青海
亀戸
品川区 江東区
中野区
杉並区
江東区
鷲宮
野方
新井
沼袋
足立区 中野区
練馬区
中野区
江戸川区
守谷海水浴場
ぞうの楽園
国際武道大学
海の博物館
木更津市 勝浦市
勝浦市
市川市
野田市
森の滝
別府峡
アンパンマンミュージアム
龍河洞
香美市 香美市
四万十市
南国市
安芸市
タイの都市
JEATH戦争博物館
泰緬鉄道
クワイ川鉄橋
バンコク カンチャナブリ
アユタヤ
チェンマイ
カンチャナブリ
英米戦争の停戦講話条約
ラーケンホール
ベルギー第3の都市
別名「花の都市」
ゲント ゲント
ブリュッセル
ブルージュ
アントワープ
国名はチェワ語で「炎」
通貨単位はクワチャ
旧称はニヤサランド
首都はリロングウェ
ザンビア マラウイ
マラウイ
ジンバブエ
ボツワナ
通貨単位はクワチャ
東京五輪開催中に独立
かつての名前は北ローデシア
首都はルサカ
ザンビア ザンビア
マラウイ
ジンバブエ
ボツワナ
「石の家」という意味
大統領はロバート・ムガベ
かつての名前は南ローデシア
首都はハラレ
ザンビア ジンバブエ
マラウイ
ジンバブエ
ボツワナ
ロシア内の共和国
格闘家ヴォルク・ハンの故郷
ジョージアと隣接
首都はマハチカラ
北オセチア共和国 ダゲスタン共和国
チェチェン共和国
ブリヤート共和国
ダゲスタン共和国
ロシア内の共和国
モンゴル系民族
バイカル湖の南東部に位置
首都はウランウデ
北オセチア共和国 ブリヤート共和国
チェチェン共和国
ブリヤート共和国
ダゲスタン共和国
ロシア内の共和国
極東連邦管区
首都はヤクーツク
世界最大の地方自治体
北オセチア共和国 サハ共和国
チェチェン共和国
ブリヤート共和国
サハ共和国
玄界灘に浮かぶ島
イカ漁で有名
佐賀県唐津市呼子市に所属
かつては捕鯨で繁栄
馬渡島 小川島
小川島
松島
相島
玄界灘に浮かぶ島
佐賀県唐津市に所属
ひょうたんのような形
住民は全てカトリック信者
馬渡島 松島
小川島
松島
相島
玄界灘に浮かぶ島
太閤潮井の石
福岡県糟屋郡新宮町に所属
めがね岩
馬渡島 相島
小川島
松島
相島
標高は3794m
発見者の船の名前から命名
南極大陸のロス島に位置
世界最南端の火山
エレバス山 エレバス山
ケニア山
キリマンジャロ
マッターホルン
河南省の都市
中国八大古都の一つ
殷墟
商王朝の首都
安陽 安陽
広州
杭州
開封
二里岡遺跡
中国八大古都の一つ
嵩山少林寺
河南省の省都
杭州 鄭州
開封
長春
鄭州
虹澗橋
原尻の滝
リバーパーク犬飼
菅尾磨崖仏
佐伯市 豊後大野市
大分市
中津市
豊後大野市
唄げんか大橋
ととろバス停
鶴御崎
豊後二見ヶ浦
佐伯市 佐伯市
大分市
中津市
豊後大野市
小鹿田焼
鯛生金山
豆田町
咸宜園跡
佐伯市 日田市
大分市
中津市
日田市
厳美渓
幽玄洞
東稲山
石と賢治のミュージアム
一関市 一関市
盛岡市
宮古市
花巻市
気多大社
千里浜なぎさドライブウェイ
唐戸山神事相撲
UFOで町おこし
七尾市 羽咋市
珠洲市
白山市
羽咋市
みやま公園
おもちゃ王国
渋川動物公園
競輪場
岡山市 玉野市
玉野市
美作市
倉敷市
サンセヴェリーノ伯が建造
1998年に世界遺産に登録
イタリア南部にある修道院
回廊の広さは世界一
メテオラ修道院 カルトジオ修道院
モンテ・カッシーノ修道院
カルトジオ修道院
カルメル修道院
1988年に世界遺産に登録
007 ユア・アイズ・オンリー
険しい岩山の山頂に建造
ギリシャにある修道院群
メテオラ修道院 メテオラ修道院
モンテ・カッシーノ修道院
カルトジオ修道院
カルメル修道院
529年頃に建造
第2次世界大戦の激戦地
イタリアにある修道院
ベネディクト会の総本山
メテオラ修道院 モンテ・カッシーノ修道院
モンテ・カッシーノ修道院
カルトジオ修道院
カルメル修道院
カリブ海の国
イギリス連邦の加盟国
リーワード諸島
首都はバセテール
セントクリストファー・ネイビス セントクリストファー・ネイビス
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
カリブ海の国
イギリス連邦の加盟国
レドンダ島
首都はセントジョンズ
アンティグア・バーブーダ アンティグア・バーブーダ
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
初代大統領はセレツェ・カーマ
通貨単位はプラ
旧称はベチュアナランド
首都はハポローネ
マラウイ ボツワナ
ナミビア
ジンバブエ
ボツワナ
大神島
多良間島
下地島
伊良部島
宮古列島 宮古列島
奄美諸島
慶良間諸島
大隅諸島
栗津温泉
お旅まつり
那谷寺
安宅の関
羽咋市 小松市
能美市
小松市
七尾市
中国の仏教遺跡
1987年世界遺産に登録
砂漠の大画廊
敦煌文献が発見された場所
大足石刻 莫高窟
雲崗石窟
莫高窟
龍門石窟
2000年世界遺産に登録
中国の仏教遺跡
河南省洛陽市
奉先寺洞
大足石刻 龍門石窟
雲崗石窟
莫高窟
龍門石窟
中国の仏教遺跡
2001年世界遺産に登録
山西省大同市
曇曜五窟
大足石刻 雲崗石窟
雲崗石窟
莫高窟
龍門石窟
小白山脈の南端に位置
登山のメッカとして有名
標高は1915m
韓国で2番目に高い山
智異山 智異山
白頭山
金剛山
漢拏山
偕楽公園
百五銀行本店
天むす発祥の地
ルーブル彫刻美術館
松阪市 津市
津市
桑名市
鈴鹿市
岐阜県高山市
乗鞍スカイラインと県道81号線
海抜2715m
公道で到達できる最高地点
室堂 畳平
欅平
畳平
大観峰
南海
相模
駿河
舟状海盆
断層 トラフ
海溝
トラフ
ギヨー
名古屋市の区
愛知県美術館
オアシス21
バンテリンドームナゴヤ
千種区 東区
昭和区
守山区
東区
名古屋市の区
喫茶マウンテン
鶴舞公園
中京大学
千種区 昭和区
昭和区
守山区
東区
名古屋市の区
小幡緑地
志段味古墳群
翠松園陶芸記念館
千種区 守山区
昭和区
守山区
東区
東勝寺橋などがかかる
神奈川県を流れる二級河川
鎌倉市で最大の川
青砥藤綱が松明で十文を探す
滑川 滑川
呑川
立会川
帷子川
碑文谷池と清水池に源を発する
現在は大部分が暗渠化
目黒区と品川区を流れる川
2003年ボラの稚魚が大群で出演
滑川 立会川
呑川
立会川
帷子川
国道16号が並走する
今川公園、ポートサイド公園
アザラシのタマちゃんが一時居住
神奈川県横浜市を流れる川
滑川 帷子川
呑川
立会川
帷子川
5セント硬貨の裏にデザイン
1987年に世界遺産に登録
バージニア州にある施設
ジェファーソン大統領の邸宅
モンティセロ モンティセロ
リンカーン記念館
キャンプ・デービッド
エリア51
恵比須島
蓮菜島
一夜島
御門石
十和田湖 十和田湖
諏訪湖
中海
琵琶湖
セーヌ=マリティーム県
フランス北西部の都市
ノルマンディー橋
モネの絵画『印象・日の出』
ボルドー ルアーブル
マルセイユ
ナント
ルアーブル
ゴーザフォスの滝
スヴァルティフォスの滝
デティフォスの滝
グトルフォスの滝
デンマーク アイスランド
スウェーデン
アイスランド
ノルウェー
ミルダス氷河
ホフス氷河
ラング氷河
バトナ氷河
ノルウェー アイスランド
アイスランド
フィンランド
カナダ
海鮮なぶら市場
桜ヶ池
潮騒の像
浜岡原子力発電所
御前崎市 御前崎市
島田市
伊豆の国市
掛川市
デンマーク牧場
久野城址
山梨祇園祭り
エコパスタジアム
伊東市 袋井市
島田市
下田市
袋井市
ラ・リオハ州
トゥクマン州
フォルモサ州
エントレリオス州
カナダ アルゼンチン
アルゼンチン
インド
パキスタン
洞窟のある都道府県
神泉洞
赤崎鍾乳洞
銀竜洞
鹿児島県 鹿児島県
奈良県
大分県
岡山県
イー族
ホイ族
チョワン族
満州族
ベトナム 中国
中国
カンボジア
モンゴル
ドイツ南西部の都市
バーデン=ビュルテンベルク州
ドイツで2番目に大きなビール祭
ダイムラーやポルシェの本社
キール シュツットガルト
フランクフルト
シュツットガルト
ヴォルフスブルク
上野原遺跡
犬飼滝
和気神社
塩浸温泉
伊佐市 霧島市
指宿市
霧島市
鹿児島市
曽木の滝
郡山八幡神社
湯之尾温泉
菱刈鉱山
伊佐市 伊佐市
指宿市
霧島市
鹿児島市
竹内天神堂古墳
常願寺川沿いに位置
日本一面積が小さい村
富山県唯一の村
舟橋村 舟橋村
大川村
読谷村
東海村
離島以外で日本一人口が少ない村
自然王国白滝の里
早明浦ダムにより大部分が水没
高知県の村
舟橋村 大川村
大川村
読谷村
東海村
銚子塚古墳
肥前大和巨石パーク
どんどんどんの森
川上峡
武雄市 佐賀市
佐賀市
唐津市
鳥栖市
色は黒
半乾燥気候で発達
小麦栽培に適する
ウクライナやシベリアに分布
テラロッサ チェルノーゼム
チェルノーゼム
ラトソル
ポドゾル
リアルト・タワー
カールトン庭園
アルバートパーク
クラウン・カジノ
メルボルン メルボルン
ブリスベン
パース
シドニー
ゲンジボタルの群生地
佐川美術館
みさき自然公園
琵琶湖大橋
草津市 守山市
米原市
長浜市
守山市
岩殿観音
物見山公園
原爆の図丸木美術館
埼玉県こども動物自然公園
川越市 東松山市
東松山市
秩父市
所沢市
丸沼高原スキー場
元卓球選手・星野美香の出身地
群馬県利根郡にある村
関東唯一の特別豪雪地帯
片品村 片品村
白馬村
川上村
檜原村
玉袋筋太郎が観光親善大使
秘湯の「蛇の湯温泉」
大岳鍾乳洞
本土にある東京都唯一の村
片品村 檜原村
関川村
川上村
檜原村
宇宙飛行士・油井亀美也の出身地
レタスの生産で有名
長野県南佐久郡にある村
日本一標高が高い村
片品村 川上村
関川村
川上村
檜原村
元大洋の投手・遠藤一彦の出身地
日本で3番目に人口の多い村
新幹線の駅がある唯一の村
福島県西白河郡にある村
大潟村 西郷村
上小阿仁村
櫓枝岐村
西郷村
JRの月ヶ瀬口駅と大河原駅
大河原村と高山村が合併
お笑い芸人、ナダルの出身地
京都府にある唯一の村
長生村 南山城村
千早赤阪村
清川村
南山城村
幸福の科学が私塾を設置
双葉電子工業の生産工場
茂原市に隣接
千葉県にある唯一の村
長生村 長生村
千早赤阪村
清川村
南山城村
プロ野球選手・多村仁志の出身地
宮ヶ瀬ダムの交付金が財源
煤ヶ谷村と宮ヶ瀬村が合併
神奈川県にある唯一の村
長生村 清川村
千早赤阪村
清川村
南山城村
焼き鳥で有名
竜宮の潮吹
青海島
詩人・金子みすゞの生誕地
周南市 長門市
長門市
岩国市
山口市
剣山南麓に源を発する
高の瀬峡、もみじ川温泉
徳島県を流れる川
流域の中洲にアザラシ登場
平瀬川 那賀川
立会川
那賀川
美嚢川
ニュージーランド
イギリス風の街並み
別名「ガーデンシティ」
南島最大の都市
ダニーデン クライストチャーチ
オークランド
ウェリントン
クライストチャーチ
大谷のクス
武市半平太像
横浪黒潮ライン
新荘川のニホンカワウソ
須崎市 須崎市
土佐市
宿毛市
室戸市
沖の島
咸陽島公園
出井甌穴
七ツ洞
須崎市 宿毛市
土佐市
宿毛市
室戸市
波介山展望公園
青龍寺
高岡の日曜市
宇佐しおかぜ公園
須崎市 土佐市
土佐市
宿毛市
室戸市
ヤ・シィパーク
恵日寺
四国自動車博物館
のいち動物公園
香南市 香南市
土佐清水市
四万十市
南国市
使用者数は6000万人
インドの公用語の一つ
北米やイギリスにも話者が多い
マハトマ・ガンジーの母語
マラヤラム語 グジャラート語
グジャラート語
ベンガル語
テルグ語
別名ザ・フェスティバス・シティ
カナダ、アルバータ州の州都
NHLのオイラーズの本拠地
2001年世界陸上選手権開催
エドモントン エドモントン
トロント
ハリファックス
オタワ
ギリシャ島
ナクソス島が面積最大
ミロス島、ミコノス島
クレタ島のミノア文明以前の文明
マデイラ諸島 キクラデス諸島
カナリア諸島
ヘブリディーズ諸島
キクラデス諸島
サトエ記念21世紀美術館
むさしの村
はなさき水上公園
こいのぼりの生産数日本一
川越市 加須市
東松山市
加須市
秩父市
ザハメナ国立公園
アンドリンギトラ国立公園
アンドハヘラ国立公園
ラヌマファナ国立公園
タンザニア マダガスカル
マダガスカル
ジンバブエ
ナイジェリア
アメリカの地理学者
ペンシルベニア州立大学名誉教授
空間認識を計量的に分析
「メンタルマップ」を提唱
ピーター・グールド ピーター・グールド
ケヴィン・リンチ
イアン・マクハーグ
クリストファー・アレグザンダー
イギリスの都市運動家
ベラミーの小説に影響を受ける
イギリス・レッチワースの開発
「田園都市構想」を提唱
ピーター・グールド エベネザー・ハワード
エベネザー・ハワード
イアン・マクハーグ
クリストファー・アレグザンダー
蚊屋島神社
日野川まつりイカダレース
チューリップマラソン
鳥取県唯一の村
姫島村 日吉津村
佐那河内村
日吉津村
馬路村
大川原高原
特産品はももいちご
すだちの生産でも有名
徳島県唯一の村
姫島村 佐那河内村
佐那河内村
日吉津村
馬路村
北海道上川地方にある村
黒い麺の立食いそばで人気
北海道で最も人口が少ない村
松浦武四郎が北海道を命名した地
音威子府村 音威子府村
田舎館村
風間浦村
新郷村
鮟鱇のブランドで有名
元祖 烏賊様レースを開催
青森県下北郡にある村
本州で最も北にある村
音威子府村 風間浦村
田舎館村
風間浦村
新郷村
ラズエズノイ号事件
ホタテガイの漁獲量日本一
北海道宗谷地方にある村
公務員の政治的行為を問う事件
田舎館村 猿払村
風間浦村
上小阿仁村
猿払村
尖石遺跡
八ヶ岳
白樺湖
蓼科湖
茅野市 茅野市
千曲市
安雲野市
須坂市
穂高神社
大王わさび農場
碌山美術館
犀川白鳥湖
茅野市 安雲野市
千曲市
安雲野市
須坂市
ラゴ・アルヘンチーナ
フッカー湖
マリーン湖
五大湖
海跡湖 氷河湖
人造湖
カルデラ湖
氷河湖
長さ194km
広島県北部に発する
島根県で日本海に注ぐ
中国地方第一の大河
太田川 江の川
高津川
江の川
斐伊川
伊川津港
日間賀港
上野間港
西幡豆港
宮城県 愛知県
福井県
高知県
愛知県
舞阪港
下流港
安良里港
興津港
大分県 静岡県
北海道
静岡県
高知県
日本で最も南にある氷河の跡
大部分は東海パルプの所有地
標高は3121m
日本第7位の高峰
間ノ岳 赤石岳
槍ヶ岳
涸沢岳
赤石岳
蓮華寺
おたぐり
分杭峠
ローメン
安雲野市 伊那市
塩尻市
千曲市
伊那市
「竜宮の椀」伝説
片品渓谷にかかる
大河ドラマ『葵 徳川三代』OP
群馬県沼田市にある滝
浄蓮の滝 吹割の滝
袋田の滝
称名の滝
吹割の滝
野田村
普代村
九戸村
田野畑村
北海道 岩手県
青森県
岩手県
新潟県
太田昭宏
西村眞悟
細野豪志
前原誠司
京都大学 京都大学
慶応義塾大学
学習院大学
上智大学
松下政経塾の出身
義父は元福島県知事・佐藤栄佐久
地方分権論のスペシャリスト
2011年に戦後最年少で外務大臣に
前原誠司 玄葉光一郎
玄葉光一郎
原口一博
小沢鋭仁
立命館大学出身
比例近畿ブロック
テレビ番組にも出演
共産党の国会対策委員会
長妻昭 穀田恵二
志位和夫
原口一博
穀田恵二
クリーマ
シュッセル
グーゼンバウアー
ファイマン
スイスの首相 オーストリアの首相
イタリアの首相
オーストリアの首相
ドイツの首相
海部内閣で運輸大臣
成田空港2期工事を推進
村山内閣で総務庁長官
1995年失言で総務庁長官を辞任
江藤隆美 江藤隆美
野中広務
太田誠一
片山虎之助
タンゴ支店
ジャズ支店
ロック支店
オペラ支店
楽天銀行 楽天銀行
住信SBIネット銀行
大和ネクスト銀行
イオン銀行
ベンテン支店
エビス支店
ビシャモン支店
ダイコク支店
じぶん銀行 大和ネクスト銀行
住信SBIネット銀行
大和ネクスト銀行
イオン銀行
ミカン支店
ブドウ支店
リンゴ支店
イチゴ支店
じぶん銀行 住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行
大和ネクスト銀行
イオン銀行
長く突き出た88ミリ砲が特徴
ドイツが開発した駆逐戦車
厚い装甲と低い機動力
フェルディナントを流用
エレファント エレファント
オストヴィント
ヘッツァー
ティーガーⅡ
主砲は51口径105mmライフル砲
戦後に西ドイツが開発した戦車
当初はフランスと共同開発
初のディーゼルエンジンを採用
エレファント レオパルト1
レオパルト1
ヘッツァー
ティーガーⅡ
新党みらいの創立メンバー
『ブロードキャスター』出演
「マニフェスト」を世に広める
元・三重県知事
北川正恭 北川正恭
田中康夫
橋本大二郎
片山善博
オスピーナ・ペレス
アルフォンソ・ロペス
アンドレス・パストラナ
イバン・ドゥケ
コロンビアの大統領 コロンビアの大統領
ブラジルの大統領
ベネズエラの大統領
ボリビアの大統領
アルフォンソ・ロペス
アルバロ・ウリベ
オスピーナ・ペレス
アンドレス・パストラナ
コロンビアの大統領 コロンビアの大統領
アルゼンチンの大統領
ベネズエラの大統領
ボリビアの大統領
ラファエル・コレア
フアン・ホセ・フローレス
ルシオ・グティエレス
ギジェルモ・ラソ
アルゼンチンの大統領 エクアドルの大統領
ペルーの大統領
チリの大統領
エクアドルの大統領
アンドレス・ロドリゲス
フアン・カルロス・ワスモシ
マリオ・ベニテス
アルフレド・ストロエスネル
アルゼンチンの大統領 パラグアイの大統領
ペルーの大統領
パラグアイの大統領
エクアドルの大統領
山口県下関市出身の政治家
第1次中曽根内閣で厚生大臣
宮澤喜一内閣で大蔵大臣
宇野首相辞任後の総裁選に出馬
伊吹文明 林義郎
藤井裕久
林義郎
額賀福志郎
1977年参議院選挙に初当選
渡辺美智雄の側近として活躍
1999年東京都知事選挙に立候補
羽田内閣で外務大臣を務める
安倍晋太郎 柿澤弘治
柿澤弘治
園田直
奥田敬和
佐藤内閣で防衛庁長官、農林大臣
「佐藤派五奉行」のひとり
ダグラス・グラマン事件で失脚
息子の頼久も政治家
橋本登美三郎 松野頼三
松野頼三
保利茂
愛知揆一
佐藤内閣で官房長官と外務大臣
第2次田中内閣で大蔵大臣
「佐藤派五奉行」のひとり
1973年大臣在任中に死去
橋本登美三郎 愛知揆一
松野頼三
保利茂
愛知揆一
アパルトヘイト撤廃運動で活躍
元英国国教会ケープタウン大司教
1984年にノーベル平和賞受賞
南アフリカ共和国の宗教家
ネルソン・マンデラ デズモンド・ツツ
デズモンド・ツツ
アルバート・ルツーリ
フレデリック・デクラーク
反アパルトヘイト活動に尽力
黒人意識運動を提唱
1977年拷問を受け30歳で死去
映画『遠い夜明け』
アルバート・ルツーリ スティーヴ・ビコ
フレデリック・デクラーク
タポ・ムベキ
スティーヴ・ビコ
南アフリカ共和国の政治家
アフリカ連合初代総会議長
反アパルトヘイト運動で収監
1999年南アフリカ大統領就任
アルバート・ルツーリ タポ・ムベキ
ネルソン・マンデラ
タポ・ムベキ
スティーヴ・ビコ
アイダ・ターベルが元祖
ジョン・バニヤンの『天路歴程』
セオドア・ルーズベルトが命名
政財界の腐敗を暴く人のこと
カーペットバッガーズ マックレイカー
リベレーター
マックレイカー
トラストバスター
神戸製作所
長崎製作所
群馬製作所
中津川製作所
東芝 三菱電機
三菱電機
シャープ
三洋電機
中曽根内閣で文部大臣
海部内閣で通産大臣
橋本内閣で大蔵大臣
父の東は元文部大臣
松永光 松永光
額賀福志郎
谷垣禎一
伊吹文明
群馬県出身の政治家
小泉内閣で科学技術政策担当大臣
橋本内閣で経済企画庁長官
安倍内閣で財務大臣
松永光 尾身幸次
額賀福志郎
尾身幸次
伊吹文明
ズールー族の指導者
アフリカ民族会議議長に就任
南アフリカの黒人解放運動
1960年にノーベル平和賞受賞
フレデリック・デクラーク アルバート・ルツーリ
マルコムX
デズモンド・ツツ
アルバート・ルツーリ
クラスノヤルスク
グランドクーリー
サヤノ・シュシェンスク
イタイプ
潮汐発電所 水力発電所
原子力発電所
水力発電所
地熱発電所
キスログブスカヤ
江厦
アンナポリス
ランス
原子力発電 潮汐発電所
潮汐発電所
地熱発電
太陽熱発電
アメリカ海軍の航空母艦
太平洋戦争終戦まで無事
朝鮮戦争にも参加
マサチューセッツ州の地名に由来
サラトガ エセックス
ホーネット
エセックス
ヨークタウン
アメリカ海軍の航空母艦
ラバウル空襲で活躍
太平洋戦争終戦まで無事
ビキニ環礁の核実験で沈没
サラトガ サラトガ
ホーネット
エセックス
ヨークタウン
アメリカ海軍の航空母艦
独立戦争の戦いに由来
珊瑚海海戦で活躍
ミッドウェー海戦で沈没
サラトガ ヨークタウン
ホーネット
エセックス
ヨークタウン
アメリカ海軍の航空母艦
太平洋艦隊に配属
独立戦争の戦いに由来
珊瑚海海戦で沈没
サラトガ レキシントン
レキシントン
エセックス
ホーネット
財界の御意見番
高杉良の小説『首魁の宴』の題材
脳卒中から奇跡の生還
雑誌「経済界」の元主幹
小佐野賢治 佐藤正忠
笹川良一
四元義隆
佐藤正忠
政財界のフィクサー
血盟団のメンバー
鈴木貫太郎首相の元秘書
中曽根、細川政権で影の指南役
小佐野賢治 四元義隆
笹川良一
四元義隆
佐藤正忠
国際興業グループを創業
戦後ホテル王として活躍
ロッキード事件の被告
記憶にございません
児玉誉士夫 小佐野賢治
大川周明
佐藤正忠
小佐野賢治
五・一五事件で有罪判決
著書『日本二千六百年史』
法廷で東條英機の頭を叩く
東京裁判で民間人唯一のA級戦犯
児玉誉士夫 大川周明
大川周明
佐藤正忠
小佐野賢治
政財界のフィクサー
A級戦犯に指定
ロッキード事件の被告
セスナ機が自宅に特攻
児玉誉士夫 児玉誉士夫
大川周明
佐藤正忠
糸山英太郎
中曽根康弘首相の元秘書
新日本観光の元社長
衆議院選挙に3度当選
テレビ東京の大株主
糸山英太郎 糸山英太郎
瀬島龍三
笹川良一
小佐野賢治
ヘリコプターの開発国
ハヴォック
ホーカム
ハインド
イタリア ロシア
イギリス
ロシア
アメリカ
インテル社のマイクロプロセッサ
民主化運動に参加
IT革命の牽引役
1960年代生まれの韓国人
633世代 386世代
623世代
246世代
386世代
池田内閣で通商産業大臣
池田、佐藤内閣で外務大臣
元自民党副総裁
三木武夫を自民党総裁に指名
椎名悦三郎 椎名悦三郎
後藤田正晴
河野洋平
河本敏夫
日本社会党から初当選
1994年新党護憲リベラルを結成
社会民主連合の初代代表
元ニュースキャスター
江本孟紀 田英夫
田英夫
井出正一
武村正義
父の一太郎も政治家
政治家引退後は橘倉酒造の会長
村山内閣で厚生大臣
「新党さきがけ」第2代代表
江本孟紀 井出正一
上田清司
井出正一
武村正義
大学で政治学修士号を取得
国民解放党に所属
2010年に大統領に就任
コスタリカ史上初の女性大統領
ジルマ・ルセフ ラウラ・チンチージャ
クリスティーナ・キルチネル
ミチェル・バチェレ
ラウラ・チンチージャ
元公明党最高顧問
新進党初代副党首
細川内閣で総務庁長官
公明新党の初代代表
神崎武法 石田幸四郎
坂口力
石田幸四郎
冬柴鐵三
1995年にノーベル平和賞を受賞
パグウォッシュ会議の元会長
ラッセル=アインシュタイン宣言
ポーランド生まれの物理学者
ジョセフ・ロートブラット ジョセフ・ロートブラット
デビッド・トリンブル
ジョン・ヒューム
ジョゼ・ラモス=ホルタ
1996年にノーベル平和賞を受賞
フレティリンの設立に参加
2008年に暗殺未遂で重傷を負う
東ティモール第2代大統領
ジョセフ・ロートブラット ジョゼ・ラモス=ホルタ
デビッド・トリンブル
ジョン・ヒューム
ジョゼ・ラモス=ホルタ
1998年にノーベル平和賞を受賞
アルスター統一党の党首
北アイルランドの政治家
北アイルランド自治政府の首相
ジョセフ・ロートブラット デビッド・トリンブル
デビッド・トリンブル
ジョン・ヒューム
ジョゼ・ラモス=ホルタ
1998年にノーベル平和賞を受賞
北アイルランドの政治家
社会民主労働党の元党首
ベルファスト合意に尽力
ジョセフ・ロートブラット ジョン・ヒューム
デビッド・トリンブル
ジョン・ヒューム
ジョゼ・ラモス=ホルタ
旧日本海軍の航空母艦
横須賀海軍工廠で建造
未完成のまま魚雷攻撃で沈没
旧日本海軍史上最大の排水量
瑞鶴 信濃
蒼龍
赤城
信濃
旧日本海軍の航空母艦
横須賀海軍工廠で建造
ミッドウェー海戦後は練習空母に
日本海軍初の航空母艦
瑞鶴 鳳翔
鳳翔
飛龍
蒼龍
旧日本海軍の中型空母
ミッドウェー海戦で大破
呉海軍工廠で建造
艦首に兵器を搭載した初の空母
瑞鶴 蒼龍
鳳翔
飛龍
蒼龍
旧日本海軍の大型空母
ミッドウェー海戦で大破
はじめは戦艦として建造
史上初の空母の実戦参加
鳳翔 加賀
赤城
加賀
飛龍
第五航空戦隊を編成
真珠湾攻撃にも参加
レイテ戦で囮として出撃し沈没
愛称は「幸運艦」
鳳翔 瑞鶴
赤城
加賀
瑞鶴
2005年ノーベル平和賞を受賞
元々は外交官として活躍
国際原子力機関の元事務局長
エジプトの政治家
ワンガリ・マータイ モハメド・エルバラダイ
モハメド・エルバラダイ
ムハマド・ユヌス
マルティ・アハティサーリ
2006年ノーベル平和賞を受賞
マイクロクレジットを創始
グラミン銀行を創設
バングラデシュの経済学者
ワンガリ・マータイ ムハマド・ユヌス
モハメド・エルバラダイ
ムハマド・ユヌス
マルティ・アハティサーリ
フランス第5共和制大統領
アカデミー・フランセーズ会員
フランス民主連合を結成
サミットを発案
ジョルジュ・ポンピドゥー ヴァレリー・ジスカールデスタン
フランソワ・ミッテラン
フランソワ・オランド
ヴァレリー・ジスカールデスタン
アメリカの経済学者
マサチューセッツ工科大学教授
著書『脱「国境」の経済学』
2008年ノーベル経済学賞を受賞
ポール・クルーグマン ポール・クルーグマン
マーシャル・マクルーハン
ケネス・アロー
レスター・サロー
アメリカの経済学者
マサチューセッツ工科大学教授
著書『大接戦』
著書『ゼロ・サム社会』
ポール・クルーグマン レスター・サロー
マーシャル・マクルーハン
ケネス・アロー
レスター・サロー
カナダ生まれの経済学者
1999年ノーベル経済学賞を受賞
「最適通貨圏理論」で有名
EUのユーロ導入に影響
ロバート・マンデル ロバート・マンデル
マーシャル・マクルーハン
ケネス・アロー
レスター・サロー
アメリカの空間経済学者
収穫逓増モデルを経済地理に導入
調整インフレ論を提唱
2008年にノーベル経済学賞を受賞
ポール・クルーグマン ポール・クルーグマン
デヴィッド・ハーヴェイ
ジェイン・ジェイコブズ
アンリ・ルフェーヴル
フランスの哲学・都市社会学者
日常生活の商品化を批判
「空間論的転回」研究の先駆け
著書『空間の生産』
ポール・クルーグマン アンリ・ルフェーヴル
デヴィッド・ハーヴェイ
ジェイン・ジェイコブズ
アンリ・ルフェーヴル
アメリカの女性ジャーナリスト
都市発展のための4条件を提唱
創造都市論の源流と評される
著書『アメリカ大都市の死と生』
アンリ・ルフェーヴル ジェイン・ジェイコブズ
ジェイン・ジェイコブズ
リチャード・ルフェーヴル
デヴィッド・ハーヴェイ
限界効用理論を確立
息子も有名な数学者
著書『国民経済学原理』
オーストリア学派を創始
ウィリアム・ジェヴォンズ カール・メンガー
カール・メンガー
レオン・ワルラス
ミルトン・フリードマン
1972年ノーベル経済学賞を受賞
マクロ経済学の基礎を築く
著書『価値と資本』
IS-LM理論
ジェームズ・M・ブキャナン ジョン・ヒックス
ジョン・ヒックス
ミルトン・フリードマン
ワシリー・レオンチェフ
1973年ノーベル経済学賞を受賞
国際貿易論におけるパラドックス
産業連関分析の創始者
現在のロシア生まれ
ジェームズ・M・ブキャナン ワシリー・レオンチェフ
ジョン・ヒックス
ミルトン・フリードマン
ワシリー・レオンチェフ
1976年ノーベル経済学賞を受賞
シカゴ学派
著書『資本主義と自由』
マネタリズムを提唱
ジェームズ・M・ブキャナン ミルトン・フリードマン
ジョン・ヒックス
ミルトン・フリードマン
ワシリー・レオンチェフ
生前は全く評価されず
著書『人間交易論』
限界効用に関する法則
ドイツの経済学者
ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン
ジョン・ヒックス
ウィリアム・ジェヴォンズ
ポール・サミュエルソン
アメリカの経済学者
バージニア学派
公共選択論を提唱
レントシーキングの概念を提唱
ゴードン・タロック ゴードン・タロック
ジョン・ヒックス
ワシリー・レオンチェフ
ウィリアム・ジェヴォンズ
イグノーベル賞の部門
ピーター・バルス
アーヴィッド・ヴェイトル
神田不二宏
数学賞 医学賞
経済学賞
医学賞
平和賞
イグノーベル賞の部門
ジャック・ベンベニスト
廣瀬幸雄
山本麻由
経済学賞 化学賞
物理学賞
化学賞
医学賞
1949年ノーベル平和賞を受賞
グラスゴー大学の元学長
スコットランド人の医師
国連食糧農業機関の初代長官
ジョン・ボイド・ボア ジョン・ボイド・ボア
ライナス・ボーリング
フィリップ・ノエル=ベーカー
ラルフ・バンチ
1950年ノーベル平和賞を受賞
国際連合の創設に尽力
アメリカの外交官
黒人初のノーベル平和賞受賞
ジョン・ボイド・ボア ラルフ・バンチ
ライナス・ボーリング
フィリップ・ノエル=ベーカー
ラルフ・バンチ
1957年ノーベル平和賞を受賞
NHLの年間最優秀選手賞
カナダの政治家
トロントの国際空港の名前
フィリップ・ノエル=ベーカー レスター・ピアソン
ライナス・ボーリング
レスター・ピアソン
ジョージ・マーシャル
1959年ノーベル平和賞を受賞
アトリー内閣で国務大臣
イギリスの政治家
アントワープ五輪1500mで銀
フィリップ・ノエル=ベーカー フィリップ・ノエル=ベーカー
ライナス・ボーリング
レスター・ピアソン
ジョージ・マーシャル
1960年ノーベル平和賞を受賞
グラスゴー大学の元学長
南アフリカの人権活動家
アフリカ人初のノーベル平和賞
フィリップ・ノエル=ベーカー アルバート・ルツーリ
ライナス・ボーリング
アルバート・ルツーリ
ジョージ・マーシャル
1992年にノーベル平和賞を受賞
ユネスコ親善大使
先住民族のキチェ族出身
グアテマラの人権活動家
ジョゼ・ラモス=ホルタ リゴベルタ・メンチュウ
イツハク・ラビン
リゴベルタ・メンチュウ
ヤセル・アラファト
1994年にノーベル平和賞を受賞
元イスラエル首相
外務大臣としてオスロ合意に尽力
2007年イスラエル大統領に就任
ジョゼ・ラモス=ホルタ シモン・ペレス
イツハク・ラビン
シモン・ペレス
ヤセル・アラファト
1987年にノーベル平和賞を受賞
1987年中米和平合意を成立させる
2003年に平和博物館を建立
コスタリカの元大統領
アドルフォ・エスキベル オスカル・アリアス・サンチェス
アルバ・ミュルダール
オスカル・アリアス・サンチェス
レフ・ワレサ
1980年にノーベル平和賞を受賞
汚い戦争の実態を世界に訴える
ホルヘ・ビデラの弾圧に対抗
アルゼンチンの平和運動家
アドルフォ・エスキベル アドルフォ・エスキベル
アルバ・ミュルダール
オスカル・アリアス・サンチェス
レフ・ワレサ
1982年にノーベル平和賞を受賞
国連の軍縮会議に出席
夫はノーベル経済学賞を受賞
スウェーデンの外交官
アドルフォ・エスキベル アルバ・ミュルダール
アルバ・ミュルダール
オスカル・アリアス・サンチェス
レフ・ワレサ
1982年にノーベル平和賞を受賞
ジュネーブ軍縮会議に出席
トラテロルコ条約の成立に尽力
メキシコの外交官
アルフォンソ・ロブレス アルフォンソ・ロブレス
エリ・ヴィーゼル
アドルフォ・エスキベル
レフ・ワレサ
1986年にノーベル平和賞を受賞
アウシュヴィッツ収容所から生還
自伝的小説『夜』
ルーマニア出身のユダヤ人作家
アルフォンソ・ロブレス エリ・ヴィーゼル
エリ・ヴィーゼル
アドルフォ・エスキベル
レフ・ワレサ
平賀キートン太一も在籍
空挺部隊に偽装するための名称
イラン大使館人質事件で活躍
世界最初の特殊部隊
SAM SAS
SAT
SAS
SAD
よど号ハイジャック事件
浅間山荘事件
川端康成ノーベル文学賞受賞
核拡散防止条約に調印
佐藤栄作首相のとき 佐藤栄作首相のとき
岸信介首相のとき
田中角栄首相のとき
池田勇人首相のとき
著書『経済成長の諸段階』
アメリカの経済学者
ケネディ、ジョンソン政権に関与
「テイク・オフ」の概念を提唱
ウォルト・ロストウ ウォルト・ロストウ
ポール・クルーグマン
ピーター・ドラッカー
アルビン・トフラー
元自民党幹事長
鈴木内閣で通産大臣
大平内閣で内閣官房長官
宮澤喜一との激しい闘争
山中貞則 田中六助
河本敏夫
後藤田正晴
田中六助
中曽根内閣で通産大臣
初代環境庁長官
初代沖縄開発庁長官
ミスター税調
山中貞則 山中貞則
河本敏夫
後藤田正晴
田中六助
自民党の元副総裁
木曜クラブの会長
中曽根内閣で自民党幹事長
田中内閣で内閣官房長官
西岡武夫 二階堂進
椎名悦三郎
中川一郎
二階堂進
自由民主党に所属
選挙区は大分3区
新党さきがけの結党に参加
第4次安倍改造内閣で防衛大臣
柴山昌彦 岩屋毅
山本順三
原田義昭
岩屋毅
自由民主党に所属
愛媛県選挙区の参議院議員
2018年に防災大臣で初入閣
国家公安委員会委員長も兼任
柴山昌彦 山本順三
山本順三
原田義昭
岩屋毅
自由民主党に所属
選挙区は埼玉8区
東大卒業後は住友不動産に入社
2018年に文部科学大臣で初入閣
柴山昌彦 柴山昌彦
山本順三
原田義昭
岩屋毅
自由民主党の衆議院議員
選挙区は愛知10区
2017年沖縄北方担当大臣に就任
父の真澄は元通商産業大臣
江崎鉄磨 江崎鉄磨
松山政司
梶山弘志
小此木八郎
自由民主党二階派に所属
著書『10年の滑走路』
選挙区は福岡11区
2019年9月国家公安委員会に就任
武田良太 武田良太
衛藤晟一
萩生田光一
西村康稔
自由民主党細田派に所属
安倍内閣で内閣官房副長官
選挙区は兵庫9区
2019年に経済財政担当大臣に就任
武田良太 西村康稔
衛藤晟一
萩生田光一
西村康稔
自由民主党二階派に所属
比例区選出の参議院議員
大分1区で衆議院議員に当選
2019年9月沖縄・北方大臣に就任
武田良太 衛藤晟一
衛藤晟一
萩生田光一
西村康稔
自由民主党岸田派に所属
福田内閣、麻生内閣で防衛副大臣
選挙区は長崎4区
2019年に地方創生担当大臣に就任
武田良太 北村誠吾
北村誠吾
萩生田光一
西村康稔
自由民主党岸田派に所属
元建設省の衆議院議員
選挙区は大阪15区
2019年に科学技術担当大臣に就任
武田良太 竹本直一
北村誠吾
竹本直一
西村康稔
選挙区は香川1区
祖父の太郎は元郵政大臣
父の卓志は元労働大臣
2018年IT制作担当大臣に就任
石田真敏 平井卓也
平井卓也
吉川貴盛
柴山昌彦
自由民主党に所属
選挙区は北海道2区
三井辨雄との激しい戦い
2018年に農林水産大臣で初入閣
石田真敏 吉川貴盛
平井卓也
吉川貴盛
柴山昌彦
自由民主党に所属
選挙区は和歌山2区
和歌山県海南市の元市長
2018年に総務大臣で初入閣
石田真敏 石田真敏
平井卓也
吉川貴盛
柴山昌彦
自由民主党の衆議院議員
元埼玉県副知事
選挙区は千葉7区
2017年農林水産大臣に就任
小此木八郎 斎藤健
梶山弘志
鈴木俊一
斎藤健
東条英機内閣で国務大臣
富岡製糸場の第8代工場長
慶應義塾大学工学部の創始者
王子製紙の社長を務めた製糸王
藤原銀次郎 藤原銀次郎
伊庭貞剛
原富太郎
正力松太郎
横浜興信銀行の初代頭取
絹の貿易により富を築く
富岡製糸場のオーナー
横浜に庭園「三渓園」を造園
藤原銀次郎 原富太郎
伊庭貞剛
原富太郎
正力松太郎
判事から実業家へ転進
大阪市立大学の創設者の一人
住友財閥の第2代総理事
別子銅山中興の祖
藤原銀次郎 伊庭貞剛
伊庭貞剛
原富太郎
正力松太郎
1888年に甲武鉄道を買収
1905年江ノ島電鉄の社長に就任
甲州財閥を形成した一人
通称「投機界の魔王」
雨宮敬次郎 雨宮敬次郎
武藤山治
伊庭貞剛
藤原銀次郎
1895年に東京電燈を買収
1892年に東京馬車鉄道を買収
甲州財閥を形成した一人
山梨県甲府市の初代市長
雨宮敬次郎 若尾逸平
若尾逸平
伊庭貞剛
藤原銀次郎
自由民主党に所属
選挙区は岡山2区
元・東京地検特捜部
2018年に法務大臣で初入閣
石田真敏 山下貴司
原田義昭
吉川貴盛
山下貴司
1946年石炭庁の長官に就任
九州電力の元会長
日本原子力発電の初代社長
東京五輪組織委員会の会長
松本重太郎 安川第五郎
高橋龍太郎
石橋正二郎
安川第五郎
1895年に日本紡績を設立
1878年に第百三十銀行を設立
1895年に南海鉄道を設立
東の渋沢栄一と並び称される
松本重太郎 松本重太郎
高橋龍太郎
石橋正二郎
安川第五郎
フジテレビジョンの元会長
日本航空の元会長
経済団体連合会の第3代会長
札幌冬季五輪組織委員会の会長
安川第五郎 植村甲午郎
植村甲午郎
石橋正二郎
松本重太郎
マーケティング戦略の分析手法
マトリックス表に問題を整理
内部資源に対する強みと弱み
外部環境に対する機会と脅威
PEST分析 SWOT分析
RFM分析
SWOT分析
VRIO分析
経営資源の分析手法
持続的な競争優位性の源泉を表出
資源の価値や希少性、模倣困難性
資源を有効活用できる組織体制
PEST分析 VRIO分析
RFM分析
SWOT分析
VRIO分析
マーケティング環境の分析手法
自社を取り巻くマクロ環境を分析
政治的要因、経済的要因
社会的要因、技術的要因
PEST分析 PEST分析
RFM分析
SWOT分析
VRIO分析
顧客価値分析の手法
購買履歴情報から顧客特性を分析
顧客を3つの評価基準で順位付け
最終購入日、購買頻度、購買金額
PEST分析 RFM分析
RFM分析
SWOT分析
VRIO分析
1990年から98年にいわき市長
第1次安倍内閣で内閣官房副長官
自由民主党の政治家
2015年に法務大臣に就任
森山裕 岩城光英
岩城光英
林幹雄
石井啓一
麻生内閣で国家公安委員長
自由民主党の政治家
2015年に経済産業大臣に就任
2016年自民党幹事長代理に就任
森山裕 林幹雄
岩城光英
林幹雄
石井啓一
小泉内閣で財務副大臣
比例北関東ブロックで当選
公明党に所属
2015年に国土交通大臣に就任
森山裕 石井啓一
岩城光英
林幹雄
石井啓一
自由民主党の政治家
元自民党のTPP対策委員長
元鹿児島市議会議長
2015年に農林水産大臣に就任
森山裕 森山裕
岩城光英
林幹雄
石井啓一
元鹿児島市議会議長
2015年に農林水産大臣に就任
自由民主党の政治家
2022年自民党の選対委員長に就任
森山裕 森山裕
岩城光英
林幹雄
石井啓一
埼玉銀行の会長
日本煉瓦製造会社の会長
秩父セメントの社長
日本経営者団体連盟の初代会長
稲山嘉寛 諸井貫一
諸井貫一
土光敏夫
石坂泰三
経済団体連合会の第4代会長
社長として東芝を再建
石川島播磨重工業の社長
ミスター合理化
稲山嘉寛 土光敏夫
諸井貫一
土光敏夫
石坂泰三
経済団体連合会の第2代会長
アラビア石油の会長
第一生命保険の社長
社長として東芝を再建
稲山嘉寛 石坂泰三
諸井貫一
土光敏夫
石坂泰三
経済団体連合会の第5代会長
愛称は「ミスター・カルテル」
鉄は国家なり
新日本製鐵の初代社長
稲山嘉寛 稲山嘉寛
諸井貫一
土光敏夫
石坂泰三
イギリス出身の地理学・経済学者
実証主義からマルクス主義へ転向
都市と社会の弁証法的関係を考案
著書『ポストモダニティの条件』
アンリ・ルフェーヴル デヴィッド・ハーヴェイ
ジェイン・ジェイコブズ
ポール・クルーグマン
デヴィッド・ハーヴェイ
勝海舟の氷解塾で学ぶ
妻は杉田玄白のひ孫
第12代の東京府知事
第2代日銀総裁
吉原重俊 富田鐵之助
川田小一郎
岩崎弥之助
富田鐵之助
イエール大学初の日本人留学生
福沢諭吉と共に交詢社を設立
薩摩藩士として寺田屋事件に参加
日本銀行の初代総裁
吉原重俊 吉原重俊
川田小一郎
岩崎弥之助
富田鐵之助
妻は大山巌の長女
小説『不如帰』の主人公のモデル
第8代日銀総裁
父の通庸は第5代警視総監
前川春雄 三島彌太郎
宇佐美洵
三島彌太郎
一万田尚登
日銀総裁の在任期間は歴代最長
鳩山一郎内閣で大蔵大臣
第18代日銀総裁
「法王」の異名
前川春雄 一万田尚登
宇佐美洵
三島彌太郎
一万田尚登
三井銀行の元頭取
父親は富山県知事
第21代日銀総裁
戦後初の民間出身の日銀総裁
前川春雄 宇佐美洵
宇佐美洵
三島彌太郎
一万田尚登
元女性皇族
1983年結婚により皇籍離脱
三笠宮崇仁親王の次女
夫は茶道裏千家家元
近衞甯子 千容子
千容子
守谷絢子
千家典子
元女性皇族
2018年結婚により皇籍離脱
高円宮憲仁親王の三女
夫は日本郵船社員
近衞甯子 守谷絢子
千容子
守谷絢子
千家典子
女性皇族
三笠宮家
剣道五段
お印は「星」
彬子女王殿下 瑶子女王殿下
絢子女王殿下
瑶子女王殿下
承子女王殿下
女性皇族
高円宮家
早稲田大学国際教養学部卒
お印は「萩」
彬子女王殿下 承子女王殿下
絢子女王殿下
瑶子女王殿下
承子女王殿下
女性皇族
三笠宮家
日本の文化を研究
お印は「雪」
彬子女王殿下 彬子女王殿下
絢子女王殿下
瑶子女王殿下
承子女王殿下
荻原守衛との許されぬ恋
明治時代の女性実業家
インド独立運動のボースを保護
新宿中村屋を創業
羽仁もと子 相馬黒光
広岡浅子
相馬黒光
山本八重
日本初の女性ジャーナリスト
雑誌『家庭之友』を創刊
娘婿の五郎は国会議員
自由学園を創設
羽仁もと子 羽仁もと子
広岡浅子
相馬黒光
山本八重
1974年の参院選で初当選
参議院議員を三期務める
海部内閣で科学技術庁長官
元々は経済評論家として活躍
糸山英太郎 斎藤栄三郎
宮田輝
斎藤栄三郎
山東昭子
1997年公明を離党し新進党へ
1998年公明党代表代行に就任
2010年参院選には出馬せず
羽田内閣で環境庁長官
太田昭宏 浜四津敏子
北側一雄
浜四津敏子
冬柴鐵三
東洋汽船の経営に参加
浅野総一郎の娘婿
日本鋼管の初代社長
JR鶴見線の駅の由来
高橋龍太郎 白石元治郎
石橋正二郎
植村甲午郎
白石元治郎
京都先端科学大学理事長
モットーは「情熱、熱意、執念」
元ソフトバンク社外取締役
日本電産を創業
佐治敬三 永守重信
小倉昌男
永守重信
盛田昭夫
京都先端科学大学理事長
モットーは「情熱、熱意、執念」
元ソフトバンク社外取締役
ニデックを創業
小倉昌男 永守重信
盛田昭夫
永守重信
佐治敬三
アメリカの都市社会学者
シカゴ学派の潮流を受け継ぐ
都市化と友人ネットワークに着目
「都市下位文化理論」を提唱
クロード・S・フィッシャー クロード・S・フィッシャー
ピーター・グールド
ケヴィン・リンチ
トルステン・ヘーゲルストランド
スペイン出身の都市社会学者
シカゴ学派の都市社会学を批判
「フローの空間」概念を提唱
デュアル・シティ論を展開
リチャード・フロリダ マニュエル・カステル
ジェイン・ジェイコブズ
マニュエル・カステル
ポール・クルーグマン
アメリカ出身の都市社会学者
ボヘミアン=ゲイ指数
「世界のフラット化」を批判
クリエイティブ・クラスを提唱
リチャード・フロリダ リチャード・フロリダ
ジェイン・ジェイコブズ
マニュエル・カステル
ポール・クルーグマン
コーポレイトディレクション
エル・ティー・エス
アライアンスパートナーズ
ドリームインキュベータ
バイオテクノロジー関連企業 コンサルティング会社
脱はんこ関連企業
コンサルティング会社
eコマース関連企業
エンカレッジ・テクノロジ
ソリトンシステムズ
No.1
アズジェント
コンサルティング会社 サイバーセキュリティ関連企業
オンライン医療関連企業
不動産会社
サイバーセキュリティ関連企業
MRT
メドピア
オプティム
エムスリー
コンサルティング会社 オンライン医療関連企業
オンライン医療関連企業
不動産会社
サイバーセキュリティ関連企業
スキヤキ
ミスミグループ
エニグモ
MonotaR0
脱はんこ関連企業 eコマース関連企業
バイオテクノロジー関連企業
eコマース関連企業
中古車販売店
元長崎県知事
長崎県選挙区の参議院議員
父の岩三は元農林水産大臣
岸田内閣で農林水産大臣
末松信介 金子原二郎
金子原二郎
堀内詔子
小林鷹之
元全日空の社員
兵庫県選挙区の参議院議員
岸田内閣で教育再生担当大臣
岸田内閣で文部科学大臣
末松信介 末松信介
金子原二郎
堀内詔子
小林鷹之
選挙区は千葉2区
開成高校から東京大学へ
岸田内閣で宇宙政策担当大臣
岸田内閣で経済安全保障担当大臣
小林鷹之 小林鷹之
末松信介
牧島かれん
松野博一
京都府選挙区の参議院議員
長男の武史も自民党の国会議員
岸田内閣で国家公安委員会委員長
新型コロナ対策担当大臣も兼任
松野博一 二之湯智
牧島かれん
末松信介
二之湯智
長男の武史も自民党の国会議員
2022年に引退した元参議院議員
岸田内閣で国家公安委員会委員長
新型コロナ対策担当大臣も兼任
山際大志郎 二之湯智
二之湯智
堀内詔子
小林鷹之
選挙区は東京5区
慶應義塾大学出身
岸田内閣で万博担当大臣
クールジャパン戦略担当大臣兼任
若宮健嗣 若宮健嗣
斉藤鉄夫
古川禎久
後藤茂之
選挙区は長野4区
父はアメリカ伊藤忠の元社長
第2次安倍内閣で法務副大臣
岸田内閣で厚生労働大臣
若宮健嗣 後藤茂之
斉藤鉄夫
古川禎久
後藤茂之
福田内閣で環境大臣
選挙区は広島3区
公明党の政治家
岸田内閣で国土交通大臣
若宮健嗣 斉藤鉄夫
斉藤鉄夫
古川禎久
後藤茂之
後にF-1支援戦闘機に改造
機体カラーは女子高生がデザイン
ブルーインパルス2代目使用機体
国産初の超音速ジェット練習機
T-2 T-2
T-4
F-15J
F-86F
機体カラーは斎藤章二がデザイン
長野冬季五輪の開会式に登場
愛称は「ドルフィン」
現在のブルーインパルス使用機体
T-2 T-4
T-4
F-15J
F-86F
トーマス・イルヴェス
レナルト・ゲオルグ・メリ
アラル・カリス
ケルスティ・カリユライド
歴代ウクライナ大統領 歴代エストニア大統領
歴代ポーランド大統領
歴代エストニア大統領
歴代クロアチア大統領
海外に台北に1店舗
公式キャラクターはエコアラ
ビジネスホテル御三家の一つ
相鉄ホテルマネジメントが運営
東横イン ホテルサンルート
ホテルサンルート
APAホテル
ワシントンホテル
こだわりの朝食
1973年札幌市に1号店が開業
ビジネスホテル御三家の一つ
藤田観光が運営
東横イン ワシントンホテル
ホテルサンルート
APAホテル
ワシントンホテル
早稲田大学出身
選挙区は熊本4区
麻生内閣で国土交通副大臣
岸田内閣で総務大臣
後藤茂之 金子恭之
鈴木俊一
金子恭之
古川禎久
1920年からカッセル市長
国会議事堂南側の通りに名を残す
共和国設立宣言
ドイツ国初代首相
エーベルト シャイデマン
シュライヒャー
シュトレーゼマン
シャイデマン
1942年交易営団の総裁に就任
三井物産の社長
粗にして野だが卑ではない
旧国鉄の第5代総裁
五島慶太 石田禮助
石田禮助
中山素平
諸井貫一
経済同友会の第11代代表幹事
新潟県に国際大学を創設
日本興業銀行の元頭取
通称「財界の鞍馬天狗」
中山素平 中山素平
土光敏夫
稲山嘉寛
藤山雷太
大日本製糖の社長
芝浦製作所の所長
中上川彦次郎の妻の妹と結婚
日本商工会議所初代会頭
中山素平 藤山雷太
土光敏夫
稲山嘉寛
藤山雷太
ヴァルター・ハルシュタイン
ジョゼ・マヌエル・バローゾ
ジャン=クロード・ユンケル
フォン・デア・ライエン
欧州議会の議長 欧州委員会の委員長
欧州中央銀行の総裁
国際通貨基金の専務理事
欧州委員会の委員長
ピンガム
チュキカマタ
別子
足尾
石炭
輸入拡大月間
高年齢者雇用促進月間
リサイクル推進月間
情報化月間
6月 10月
4月
10月
8月
目白聖母キャンパス
秦野キャンパス
石神井キャンパス
四谷キャンパス
慶応義塾大学 上智大学
早稲田大学
青山学院大学
上智大学
大久保キャンパス
戸山キャンパス
所沢キャンパス
本庄キャンパス
慶応義塾大学 早稲田大学
早稲田大学
青山学院大学
上智大学
生田キャンパス
和泉キャンパス
中野キャンパス
駿河台キャンパス
立教大学 明治大学
早稲田大学
上智大学
明治大学
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部
慶応義塾大学 慶応義塾大学
早稲田大学
青山学院大学
上智大学
キャリアデザイン学部
グローバル教養学部
デザイン工学部
現代福祉学部
法政大学 法政大学
慶応義塾大学
早稲田大学
明治大学
農学部
国際日本学部
情報コミュニケーション学部
政治経済学部
法政大学 明治大学
慶応義塾大学
早稲田大学
明治大学
文学部
社会学部
生命科学部
ライフデザイン学部
専修大学 東洋大学
東洋大学
日本大学
國學院大學
経済学部
法学部
文学部
神道文化学部
専修大学 國學院大學
東洋大学
日本大学
國學院大學
大阪府の高校
屋上に巨大望遠鏡
六稜祭、断郊競走
手塚治虫の出身校
北野高校 北野高校
生野高校
洛南高校
東大寺学園
JR北海道の路線
トロッコ列車が運行
かつてSLすずらん号が運行
起点は深川駅
室蘭本線 留萌本線
函館本線
留萌本線
根室本線
共通する誕生日
児玉清
聖徳太子
ピエール・ド・クーベルタン
8月8日 1月1日
9月9日
1月1日
3月3日
共通する誕生日
劇団ひとり
天龍源一郎
タレーラン
8月8日 2月2日
2月2日
1月1日
3月3日
共通する誕生日
ジーコ
グラハム・ベル
村山富市
8月8日 3月3日
2月2日
1月1日
3月3日
共通する誕生日
桑野信義
山本昌邦
山本五十六
4月4日 4月4日
3月3日
8月8日
2月2日
共通する誕生日
山本五十六
カラカラ帝
細木数子
4月4日 4月4日
3月3日
8月8日
2月2日
共通する誕生日
カール・マルクス
工藤公康
中川翔子
3月3日 5月5日
7月7日
4月4日
5月5日
共通する誕生日
リシュリュー
トルストイ
弘兼憲史
8月8日 9月9日
9月9日
1月1日
3月3日
アイビーリーグのひとつ
ロードアイランド州にある大学
2002年黒人女性が総長に
女優のエマ・ワトソンの出身校
ペンシルバニア大学 ブラウン大学
ダートマス大学
ブラウン大学
イェール大学
アイビーリーグのひとつ
ニューハンプシャー州にある大学
映画『アニマル・ハウス』
Unversityではなくcollege
ペンシルバニア大学 ダートマス大学
ダートマス大学
ブラウン大学
イェール大学
アイビーリーグのひとつ
ニューハンプシャー州にある大学
アンドリュー・ワイルズ教授
ブルック・シールズの出身校
ブラウン大学 プリンストン大学
プリンストン大学
イェール大学
コロンビア大学
アイビーリーグのひとつ
ニューヨーク州にある大学
パール・バックの出身校
アイビーリーグで最も新しい
コーネル大学 コーネル大学
ダートマス大学
ブラウン大学
イェール大学
古代七不思議のひとつ
サテュロスやピュティオスの設計
カリア王国の首都
マウソロス王とアルテミシア女王
エフェソスのアルテミス遺跡 ハリカルナッソスの霊廟
ハリカルナッソスの霊廟
アレクサンドリアの大灯台
バビロンの空中庭園
門司機関区
東新潟機関区
新鶴見機関区
吹田機関区
JR西日本 JR貨物
JR貨物
JR東海
JR東日本
進学プロデューサー
本拠地は川崎市
学習支援システム「GoNAVI」
個別指導コース「コベッツ」
城南予備校 城南予備校
早稲田ゼミナール
代々木ゼミナール
駿台予備学校
ココモ校
ノースウエスト校
ブルーミントン校
サウスベンド校
ニューヨーク市立大学 インディアナ大学
カリフォルニア大学
インディアナ大学
メリーランド大学
山号を無量山
東京都文京区のお寺
浄土宗
徳川将軍家の善提寺
豪徳寺 伝通院
深大寺
護国寺
伝通院
臨済宗
山号は萬松山
賀茂真淵の墓がある
沢庵宗彭が開山
東海寺 東海寺
寛永寺
伝通院
豪徳寺
長崎電気軌道の路線
長崎駅前電停
思案橋電停
浦上駅前電停
桜町支線 本線
本線
赤迫支線
蛍茶屋支線
長崎電気軌道の路線
めがね橋電停
浜町アーケード電停
諏訪神社電停
桜町支線 蛍茶屋支線
本線
赤迫支線
蛍茶屋支線
サントリー美術館
根津美術館
GINZA KABUKIZA
新国立競技場のデザイン
伊東豊雄 隈研吾
三分一博志
石山修武
隈研吾
座・高円寺
ヤオコー川越美術館
2013年プリツカー賞を受賞
大館樹海ドーム
伊東豊雄 伊東豊雄
三分一博志
石山修武
隈研吾
コミュニティ福祉学部
現代心理学部
観光学部
異文化コミュニケーション学部
慶應義塾大学 立教大学
立教大学
早稲田大学
上智大学
横浜中央病院
長沢浄水場
京都タワー
日本武道館
伊東忠太 山田守
吉田五十八
山田守
谷口吉郎
東京大学工学部出身
1993年にプリツカー賞を受賞
幕張メッセ
テレビ朝日本社ビル
丹下健三 槇文彦
槇文彦
安藤忠雄
伊東豊雄
リンカン大学
マーシー大学
カンタベリー大学
オタゴ大学
ニュージーランド ニュージーランド
インド
カナダ
フィリピン
超常現象研究家
1960年代から活躍する第一人者
「SFマガジン」2代目編集長
ハヤカワSF文庫を創刊
南山宏 南山宏
荒井欣一
武田崇元
浅川嘉富
名古屋鉄道の路線
苅安賀駅
渕高駅
玉ノ井駅
瀬戸線 尾西線
津島線
尾西線
名古屋本線
台輪(だいわ)
神額(しんがく)
亀腹(かめばら)
笠木(かさぎ)
鳥居 鳥居
手水屋
狛犬
拝穀
例祭やつつじ祭で有名
境内には乙女稲荷、駒込稲荷
東京都文京区の神社
夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社
神田明神 根津神社
根津神社
湯島天神
日枝神社
現在は千代田区九段に移転
別名「田安明神」
平将門を祀った神社
日本武道館の氏神
築土神社 築土神社
根津神社
湯島天神
日枝神社
エジプトの世界遺産
フィラエ神殿
世界遺産創設のきっかけ
アブ・シンベル神殿
アクスム ヌビア遺跡
トンブクトゥ
ヌビア遺跡
カルタゴ
エチオピアの世界遺産
オベリスク「ステッレ」
十戒を刻んだ石版を収めた聖櫃
シバの女王の浴槽
アクスム アクスム
トンブクトゥ
ヌビア遺跡
カルタゴ
コースは「順打ち」と「逆打ち」
菅笠(すげがさ)に金剛杖
最初の札所は「霊山寺」
最後の札所は「大窪寺」
坂東三十三所 四国八十八箇所
西国三十三所
四国八十八箇所
秩父三十三所
カール・ハウスホーファー
ルドルフ・チェレーン
ハルフォード・マッキンダー
ニコラス・スパイクマン
地政学 地政学
地史学
地相学
地歴学
スイスの登山電車
アルプナハシュタット駅を発着
ロッヒャー式
世界一の急勾配
シーニゲプラッテ鉄道 ピラトゥス鉄道
フィッツナウ・リギ鉄道
ピラトゥス鉄道
ユングフラウ鉄道
スイスの登山電車
ラック式
クライネ・シャイデック駅を発着
終着駅はヨーロッパで最も高い駅
シーニゲプラッテ鉄道 ユングフラウ鉄道
フィッツナウ・リギ鉄道
ピラトゥス鉄道
ユングフラウ鉄道
グログニッツ
ミュルツーシュラーク
鉄道初の世界遺産
アルプス越え
ワシントン山登山鉄道 センメリング鉄道
フロム山岳鉄道
センメリング鉄道
ダージリン・ヒマラヤ鉄道
未確認生物
巨大な水棲生物
月夜に多く目撃される
パプアニューギニアの湖に生息
バンイップ ミゴー
ミゴー
ドーバーデーモン
シーサーペント
未確認生物
頭が大きく体が小さい
マサチューセッツ州で目撃
宇宙人のグレイに似た外観
ドーバーデーモン ドーバーデーモン
バンイップ
シーサーペント
モスマン
未確認生物
巨大な水棲生物
トルコのヴァン湖に棲息
クジラのように潮を吹く
ビッグフット ジャノワール
オゴポゴ
スカイフィッシュ
ジャノワール
家地川駅
江川崎駅
吉野生駅
半家駅
姫新線 予土線
芸備線
予土線
土讃線
広島駅
志和口駅
小奴可駅
備中神代駅
姫新線 芸備線
芸備線
予土線
土讃線
建築家で初めて文化勲章を受賞
「建築」という言葉を提唱
平安神宮、築地本願寺
明治神宮殿
槇文彦 伊東忠太
伊東忠太
原広司
吉田五十八
築地本願寺
平安神宮、築地本願寺
明治神宮神殿
建築家で初めて文化勲章を受章
槇文彦 伊東忠太
伊東忠太
原広司
吉田五十八
恵来石碑山
ロックリバー
館山
壱岐芦辺
バイオマス発電所 風力発電所
潮流発電所
波力発電所
風力発電所
アメリカの超心理学者
元はラジオ番組のプロデューサー
音響技法ヘミ・シンクの考案者
体外離脱体験の研究で有名
アンドリア・プハリッチ ロバート・モンロー
ロバート・モンロー
ジョン・ベロフ
エドガー・ケイシー
参詣鉄道として発展
2005年に会社更生法の適用を申請
筆頭株主はグルメ杵屋
大阪府の鉄道会社
岳南電車 水間鉄道
上毛電鉄
福島交通
水間鉄道
○○城北高校
城南○○高校
○○聖光学院高校
○○大成高校
静岡 静岡
札幌
浜松
大宮
高松宮殿下記念世界文化賞
ジョージ・シーガル
ブルース・ナウマン
ウンベルト・マストロヤンニ
音楽部門 彫刻部門
絵画部門
演劇/映像部門
彫刻部門
イギリスの建築家
ミレニアム・ドーム
ロイズ・オブ・ロンドン
ポンピドゥ・センター
イオ・ミン・ペイ リチャード・ロジャース
ジョン・ジャーディ
リチャード・ロジャース
ロバート・ヴェンチューリ
アメリカの建築家
ジョン・F・ケネディ図書館
MIHO MUSEUM
ルーブル美術館のピラミッド
イオ・ミン・ペイ イオ・ミン・ペイ
ジョン・ジャーディ
リチャード・ロジャース
ロバート・ヴェンチューリ
アメリカの建築家
キャナルシティ博多
なんばパークス
電通本社ビル
イオ・ミン・ペイ ジョン・ジャーディ
ジョン・ジャーディ
リチャード・ロジャース
ロバート・ヴェンチューリ
アメリカの建築家
ナショナルギャラリー増築
シアトル美術館
大江戸温泉物語湯屋日光霧降
イオ・ミン・ペイ ロバート・ヴェンチューリ
ジョン・ジャーディ
リチャード・ロジャース
ロバート・ヴェンチューリ
TVドラマ『おしん』の舞台
山形県の温泉
はいからさんのカレーパン
漫画『ラブひな』のモデル
金田一温泉 銀山温泉
尻焼温泉
銀山温泉
浅虫温泉
馬淵川
岩手県の温泉
三浦哲郎の小説で有名
「座敷わらし」の伝説
金田一温泉 金田一温泉
尻焼温泉
銀山温泉
浅虫温泉
アメリカの預言者
著書『アポカリプス666』
水晶球を使って予言する
ケネディ暗殺を的中
ユリ・ゲラー ジーン・ディクソン
アンドリア・プハリッチ
ジーン・ディクソン
エドガー・ケイシー
アートプラザ
東京グローブ座
ロサンゼルス現代美術館
つくばセンタービル
谷口吉生 磯崎新
前川國男
磯崎新
山田守
評論家
日本教育再生機構の代表
高崎経済大学教授
皇位継承問題に詳しい
重村智計 八木秀次
八木秀次
青山繁晴
小川和久
梅田スカイビル
札幌ドーム
田崎美術館
京都駅
山田守 原広司
原広司
前川國男
村野藤吾
戦前から戦後に活躍した建築家
世界平和記念聖堂
大阪ダイビル本館
日生劇場
岡田信一郎 村野藤吾
村野藤吾
渡辺仁
佐藤功一
様式建築の名手
鳩山会館
ニコライ堂の改修
明治生命館
岡田信一郎 岡田信一郎
村野藤吾
渡辺仁
佐藤功一
早稲田大学に建築科を創設
武蔵大学大講堂
早稲田大学大隈講堂
日比谷公会堂
岡田信一郎 佐藤功一
村野藤吾
渡辺仁
佐藤功一
ビブロス
バールベック
カディーシャ渓谷と神の杉の森
アンジャル
イランの世界遺産 レバノンの世界遺産
イスラエルの世界遺産
トルコの世界遺産
レバノンの世界遺産
高村正彦
二階俊博
山本一太
千葉景子
一橋大学 中央大学
中央大学
上智大学
明治大学
著名人の墓
志賀直哉
内藤鳴雪
大久保利通
日野霊園 青山霊園
中央霊園
雑司ケ谷霊園
青山霊園
著名人の墓
西田幾多郎
岩波茂雄
織田幹雄
回向院 東慶寺
染井霊園
東慶寺
日野霊園
著名人の墓
山東京伝
吉田松陰
鼠小僧次郎吉
回向院 回向院
染井霊園
東慶寺
日野霊園
著名人の墓
賀茂真淵
渋川春海
沢庵和尚
東海寺 東海寺
染井霊園
東慶寺
日野霊園
著名人の墓
内村鑑三
浅沼稲次郎
三島由紀夫
東海寺 多磨霊園
多磨霊園
東慶寺
日野霊園
著名人の墓
宮本百合子
野口雨情
柳宗悦
回向院 小平霊園
染井霊園
東慶寺
小平霊園
マルペロ動植物保護区
ロス・カティオス国立公園
ティエラデントロの国立遺跡公園
カルタヘナの港、要塞と建造物群
チリの世界遺産 コロンビアの世界遺産
コロンビアの世界遺産
ベネズエラの世界遺産
アルゼンチンの世界遺産
サロンガ国立公園
カフジ=ピエガ国立公園
オカピ野生生物保護区
ヴィルンガ国立公園
コンゴ民主共和国の世界遺産 コンゴ民主共和国の世界遺産
ケニアの世界遺産
チュニジアの世界遺産
アルジェリアの世界遺産
小栗判官と照手姫伝説
歴代の上皇も利用
2004年に世界遺産に登録
和歌山県田辺市の温泉
宇奈月温泉 湯ノ峰温泉
湯ノ峰温泉
酸ヶ湯温泉
黒川温泉
1684年に開湯
男女別の玉の湯
混浴の千人風呂
青森市にある温泉
宇奈月温泉 酸ヶ湯温泉
湯ノ峰温泉
酸ヶ湯温泉
黒川温泉
駅前の温泉噴水
黒薙(くろなぎ)温泉から引き湯
スキー場も有名
トロッコ電車の起点
宇奈月温泉 宇奈月温泉
湯ノ峰温泉
酸ヶ湯温泉
黒川温泉
強酸性の温泉
岩盤浴で有名
秋田県の温泉
鉱物の北投石を産出
玉川温泉 玉川温泉
浅虫温泉
尻焼温泉
銀山温泉
著名人の出身高校
田中康夫
五島慶太
臼井吉見
松本深志高校 松本深志高校
岡山朝日高校
札幌南高校
紫野高校
著名人の出身高校
二葉亭四迷
連城三紀彦
盛田昭夫
旭丘高校 旭丘高校
甲府第一高校
県立浦和高校
松本深志高校
著名人の出身高校
奥田俊作
鈴木史朗
綿矢りさ
旭丘高校 紫野高校
松本深志高校
紫野高校
岡山朝日高校
創業者は吉田俊男
建物は日本生活協会が建設
多くの文化人に愛用される
神田駿河台にあるホテル
山の上ホテル 山の上ホテル
万平ホテル
富士屋ホテル
日光金谷ホテル
夜明けは「ファジュル」
夜は「イシャー」
昼は「ズフル」
アラビア語で「祈る」
サラート サラート
サウム
ラマダーン
ハッジ
須美江海水浴場
大堂津海水浴場
富土海水浴場
栄松ビーチ
鹿児島県 宮崎県
青森県
石川県
宮崎県
医学部
教育学部
人文学部
繊維学部
日本大学 信州大学
信州大学
京都精華大学
秋田大学
旧国鉄の路線
1986年に廃止
当初の名前は京極軽便線
伊達紋別駅から倶知安駅まで
胆振線 胆振線
標津線
湧網線
天北線
旧国鉄の路線
1987年に廃止
糠平~十勝三股間で「部分運休」
タウシュベツ橋梁
広尾線 士幌線
湧網線
深名線
士幌線
旧国鉄・JRの路線
1989年に廃止
映画『遥かなる山の呼び声』
支線の終点は厚床駅
胆振線 標津線
標津線
湧網線
天北線
90mと日本一短い定期航路
その上をループ橋がまたぐ
広島の呉市外と倉橋島を結ぶ
平清盛が一日で切り開いた伝説
早岐瀬戸 音戸瀬戸
弓剛瀬戸
音戸瀬戸
黒ノ瀬戸
現在はホワイトタイガーで有名
アメリカで2番目に古い動物園
最後のカロライナインコを飼育
最後のリョコウバトを飼育
ヘンリー・ドゥーリー動物園 シンシナティ動物園
シンシナティ動物園
フィラデルフィア動物園
ブロンクス動物園
オランダ最古の動物園
1838年に開園
所在地はアムステルダム
最後のクアッガを飼育
ハーゲンベック動物園 アルティス動物園
シンシナティ動物園
タロンガ動物園
アルティス動物園
世界最古の私設動物園
「動物園王」の名前から命名
無柵放養方式の先駆け
所在地はハンブルグ
ハーゲンベック動物園 ハーゲンベック動物園
シンシナティ動物園
タロンガ動物園
アルティス動物園
園内にはケーブルカー
1916年に開園
オーストラリアの動物園
日本に初のコアラを贈る
ハーゲンベック動物園 タロンガ動物園
シンシナティ動物園
タロンガ動物園
アルティス動物園
寺院建築の様式
蟇股
長押
縁側
和様 和様
新和様
禅宗様
大仏様
寺院建築の様式
弓欄間
火灯窓
詰組
和様 禅宗様
新和様
禅宗様
大仏様
寺院建築の様式
桟唐戸
連子窓
榑縁
和様 大仏様
新和様
禅宗様
大仏様
1952年に起きたUFO事件
ウエストバージニア州の田舎町
目撃者はメイ夫人と子供達
悪臭を放つ3mの怪物に遭遇
フェニックス・ライト事件 フラットウッズ事件
ロズウェル事件
フラットウッズ事件
キャッシュ&ランドラム事件
1989年に起きたUFO事件
アパートからUFOに誘拐される
被害者はニューヨークに住む女性
デクエヤル国連事務総長が目撃
ペティ・アンドレアソン事件 リンダ・ナポリターノ事件
リンダ・ナポリターノ事件
ケネス・アーノルド事件
ジョー・シモントン事件
1948年に起きたUFO事件
UFOは気球の誤認とされた
ノースダコタ州にて発生
20分間にわたる空中戦
マンテル大尉事件 ゴーマン少尉事件
ゴーマン少尉事件
ジル神父事件
ヒル夫妻事件
1959年に起きたUFO事件
信憑性の高い事件とされる
パプアニューギニアが舞台
40人近くの人間がUFOを目撃
マンテル大尉事件 ジル神父事件
ゴーマン少尉事件
ジル神父事件
ヒル夫妻事件
摩訶の湯、子宝の湯
群馬県にある温泉
川沿いの巨大な露天風呂
水上温泉郷の温泉
尻焼温泉 宝川温泉
宝川温泉
銀山温泉
金田一温泉
イギリスの魔術師
トート・タロットの考案者
黄金の夜明け団から独立
エイワスから『法の書』を授かる
イスラエル・リガルディー アレイスター・クロウリー
エリファス・レヴィ
レイモンド・バックランド
アレイスター・クロウリー
チューリップ祭り
ふるさと西仙まつり
おなごりフェスティバル
紙風船上げ
新潟県 秋田県
大阪府
秋田県
福岡県
奈良の南都七大寺の1つ
愛染堂、四天堂、聚宝館
僧侶の叡尊が再興
真言律宗の総本山
大安寺 西大寺
唐招提寺
元興寺
西大寺
奈良の南都七大寺の1つ
蘇我馬子が建立
真言律宗の寺院
蛙石の供養
大安寺 元興寺
唐招提寺
元興寺
西大寺
奈良の南都七大寺の1つ
愛染堂、四王堂、聚宝館
僧侶の叡尊が再興
真言律宗の総本山
大安寺 西大寺
唐招提寺
元興寺
西大寺
奈良の南都七大寺の1つ
真言宗の寺院
ガン封じの祈祷
別名は「南大寺」
大安寺 大安寺
唐招提寺
元興寺
西大寺
京都市左京区大原にある寺院
不断桜や紅葉で有名
編鐘など多くの楽器が陳列
庭園・契心園、茶室・理覚庵
実光院 実光院
勝林院
来迎院
三千院
京都市左京区大原にある寺院
千年の姫小松、汀の桜
聖徳太子が創建
建礼門院が隠れ住んだ場所
寂光院 寂光院
勝林院
来迎院
三千院
京都市左京区大原にある寺院
近くには音無の滝
平安時代に円仁が創建
日本霊異記の現存最古本を所蔵
寂光院 来迎院
勝林院
来迎院
三千院
千鳥ヶ淵戦没者墓苑
東京国立近代美術館
帝国劇場
博物館明治村の初代館長
前川國男 谷口吉郎
谷口吉郎
磯崎新
原広司
石ノ森章太郎ふるさと記念館
長沼フートピア公園
佐沼城址
チャチャワールドいしこし
仙台市 登米市
白石市
石巻市
登米市
京都市左京区大原にある寺院
樹齢700年を超える五葉の松
盤垣園、鶴亀庭園、宝楽園
鳥羽伏見の戦い跡の血天井
実光院 宝泉院
勝林院
宝泉院
三千院
大阪国際空港
服部緑地
SENRITOよみうり
高校野球メモリアルパーク
堺市 豊中市
豊中市
池田市
大阪市
イラクの世界遺産
ISILによる破壊活動
別名「神の家」
パルティアの要塞都市
ハトラ ハトラ
ビブロス
ペトラ
パルミラ遺跡
トルコの世界遺産
アンティオコス1世の墓
コンマゲネ王国
巨大な神像の頭部が並んだ遺跡
ハットゥシャ ネムルット・ダー
カッパドキア
ネムルット・ダー
パムッカレ
トルコの世界遺産
ローマ帝国の温泉保養地
「綿の宮殿」という意味
白い石灰棚が広がる奇観
ハットゥシャ パムッカレ
カッパドキア
ネムルット・ダー
パムッカレ
長崎県の高校
「九州御三家」の一つ
1975年と比較的新しい高校
高速船で通学する生徒も
済々黌高校 青雲高校
真和高校
青雲高校
修猷館
熊本県の高校
仏教系
校名は聖徳太子の言葉に由来
鎮西学園が運営
済々黌高校 真和高校
真和高校
久留米大附設高校
修猷館
イタリアの建築家
パラッツォ・フォスカリ改修
カステルヴェッキオ美術館改修
アカデミア美術館
カルロ・スカルパ カルロ・スカルパ
レンゾ・ピアノ
アルヴァロ・シザ
リカルド・レゴレッタ
梅沢浜夫
景山民夫
柴田翔
宮沢喜一
開成高校の出身者 武蔵高校の出身者
武蔵高校の出身者
日比谷高校の出身者
麻布高校の出身者
小林秀雄
横山大観
利根川進
夏目漱石
開成高校の出身者 日比谷高校の出身者
武蔵高校の出身者
日比谷高校の出身者
麻布高校の出身者
岸田文雄
島崎藤村
正岡子規
長岡半太郎
開成高校の出身者 開成高校の出身者
武蔵高校の出身者
日比谷高校の出身者
麻布高校の出身者
北杜夫
福田康夫
中山素平
橋本龍太郎
開成高校の出身者 麻布高校の出身者
武蔵高校の出身者
日比谷高校の出身者
麻布高校の出身者
京都市東山区の神社
藤原鎌足が創建
櫛まつり
別名「縁切り神社」
白峯神宮 安井金比羅宮
安井金比羅宮
平安神宮
車折神社
京都にある臨済宗の寺院
山号は万年山
足利尊氏の墓所
足利歴代将軍の木像で有名
等持院 等持院
建仁寺
西本願寺
東福寺
イギリス出身の造園家
エコロジカル・プランニング
地理情報システムの方法論に貢献
著書『Design with Nature』
エベネザー・ハワード イアン・マクハーグ
ケヴィン・リンチ
イアン・マクハーグ
トルステン・ヘーゲルストランド
スウェーデンの地理学者
社会学や交通工学にも貢献
人間の活動経路を地図上に描く
空間的拡散論や時間地理学を提唱
エベネザー・ハワード トルステン・ヘーゲルストランド
ケヴィン・リンチ
イアン・マクハーグ
トルステン・ヘーゲルストランド
アメリカの建築家、都市計画家
1978年までMITで教鞭をとる
「パブリック・イメージ」を提唱
著書『都市のイメージ』
エベネザー・ハワード ケヴィン・リンチ
ケヴィン・リンチ
イアン・マクハーグ
トルステン・ヘーゲルストランド
アメリカの建築家、都市計画家
ケンブリッジ大学で数学を専攻
都市や建築理論の定式化に関心
「パタン・ランゲージ」を提唱
エベネザー・ハワード クリストファー・アレグザンダー
ケヴィン・リンチ
イアン・マクハーグ
クリストファー・アレグザンダー
八咫烏を図案化した校章
嶋清一、真田重蔵の出身校
和歌山県の高校
1915年に海草中学として創立
膳所高校 向陽高校
帝塚山高校
向陽高校
開智高校
1993年から共学に移行
バレーボールの強豪校
和歌山県の高校
旧校名は修徳高校
膳所高校 開智高校
帝塚山高校
向陽高校
開智高校
大坂府の高校
吉村洋文、宮本恒靖の出身校
制服はコシノヒロコがデザイン
創立地の村の名前に由来
東大寺学園 生野高校
膳所高校
生野高校
北野高校
ノンフィクション作家
鉄鋼新聞社に勤務
六ヶ所村の記録
自動車絶望工場
鎌田慧 鎌田慧
魚住昭
広瀬隆
吉田司
バウスベア教会
クウェート国際会議場
シドニー・オペラハウス
デンマークの建築家
スヴェレ・フェーン ヨルン・ウッツォン
ザハ・ハディド
エーロ・サーリネン
ヨルン・ウッツォン
IBMトーマス・ワトソン研究所
ゲートウェイ・アーチ
ジョン・F・ケネディ国際空港
フィンランドの建築家
スヴェレ・フェーン エーロ・サーリネン
ザハ・ハディド
エーロ・サーリネン
ヨルン・ウッツォン
伝統陶芸
人間国宝の浜田庄司
春・秋2回の陶器市
「峠の釜飯」の釜
信楽焼 益子焼
美濃焼
益子焼
笠間焼
例大祭の千貫神輿で有名
とんど焼
東京都台東区の神社
源義家ゆかりの神社
富岡八幡宮 鳥越神社
鳥越神社
築土神社
日枝神社
たかまつなな
荻野アンナ
若松賤子
原由子
桜蔭高校 フェリス女学院
女子学院高校
フェリス女学院
横浜雙葉高校
吉行理恵
膳場貴子
黒木香
和久田麻由子
桜蔭高校 女子学院高校
女子学院高校
フェリス女学院
横浜雙葉高校
渡辺真理
中里恒子
八木亜希子
三浦しをん
桜蔭高校 横浜雙葉中学校
横浜雙葉中学校
フェリス女学院
女子学院高校
バンコクにある寺院
中央に巨大な仏塔
三島由紀夫の小説
タイ語で「暁の寺」
ワット・アルン ワット・アルン
ワット・ポー
ワット・サケート
ワット・プラケオ
2014年にオープン
ホテルフジタ京都の跡地に建造
京都市役所に近い鴨川沿い
京都初の5つ星ホテル
京都ブライトンホテル ザ・リッツカールトン京都
ザ・リッツカールトン京都
京都ホテルオークラ
葵 HOTEL KYOTO
地下1500mから汲み上げる天然水
寺社特別早朝拝観宿泊プラン
究極の朝ごはん「くじゃく膳」
京都の御所近くにあるホテル
京都ブライトンホテル 京都ブライトンホテル
ザ・リッツカールトン京都
京都ホテルオークラ
葵 HOTEL KYOTO
大堰川沿いに建造
別名「水辺の私邸」
渡月橋より船で案内
京都の嵐山にある旅館
京都ホテルオークラ 星のや京都
星のや京都
フォーシーズンズホテル京都
葵 HOTEL KYOTO
元々は京都パークホテル
エントランス前に竹藪
毎日夕方から舞妓さんの挨拶
京都の三十三間堂に隣接
ハイアットリージェンシー京都 ハイアットリージェンシー京都
京都ホテルオークラ
ザ・リッツカールトン京都
THE JUMEI HOTEL 京都 御所西
100年以上の歴史
先斗町まで徒歩5分
鴨川沿いにあるホテル
地下鉄・京都市役所駅から直結
ハイアットリージェンシー京都 京都ホテルオークラ
京都ホテルオークラ
ザ・リッツカールトン京都
THE JUMEI HOTEL 京都 御所西
イタリアの建築家
ホテル・イル・パラッツォ
文司港ホテル
ボネファンテン美術館
レンゾ・ピアノ アルド・ロッシ
アルド・ロッシ
カルロ・スカルパ
アレハンドロ・アラヴェナ
ミサイルの開発国
ガブリエル
アロー
パイソン
イギリス イスラエル
イスラエル
パキスタン
ドイツ
ミサイルの開発国
バブール
ラード
シャヒーン
イギリス パキスタン
イスラエル
パキスタン
ドイツ
ミサイルの開発国
トライアンフ
ゲインフル
グラディエーター
インド ロシア
パキスタン
ロシア
アメリカ
司馬遼太郎記念館
日本で初めての回転寿司
布施市、河内市、枚岡市が合併
花園ラグビー場
東大阪市 東大阪市
門真市
池田市
豊中市
日本会議の初代会長
インパール作戦の生き残り
近江商人の末裔
ワコールを創業
小倉昌男 塚本幸一
塚本幸一
藤田田
小林一三
モンセフ・マルズーキ
ハビーブ・ブルギーバ
ベジ・カイドセブシ
カイス・サイード
南アフリカ共和国大統領 歴代チュニジア大統領
歴代リベリア大統領
歴代エジプト大統領
歴代チュニジア大統領
上田清司
土屋義彦
畑和
大野元裕
歴代の埼玉県知事 歴代の埼玉県知事
歴代の東京都知事
歴代の千葉県知事
歴代の茨城県知事
船田譲
渡辺文雄
福田昭夫
福田富一
歴代の栃木県知事 歴代の栃木県知事
歴代の群馬県知事
歴代の千葉県知事
歴代の神奈川県知事
尾崎正直
中内力
浜田省司
橋本大二郎
歴代の徳島県知事 歴代の高知県知事
歴代の香川県知事
歴代の高知県知事
歴代の愛媛県知事
音止めの滝に隣接
日本三大名瀑に挙げられることも
世界文化遺産に登録
静岡県富士宮市
白糸の滝 白糸の滝
安倍の大滝
曽木の滝
三条の滝
木造の吊橋「滝見橋」
緒方川にある滝
別名「東洋のナイアガラ」
大分県豊後大野市
曽木の滝 原尻の滝
安倍の大滝
原尻の滝
三条の滝
父の順治は元沖縄県知事
選挙区は沖縄4区
兄の順志郎は元参議院議員
岸田内閣で復興大臣
西銘恒三郎 西銘恒三郎
古川禎久
若宮健嗣
後藤茂之
1997年にノーベル平和賞を受賞
アメリカの平和活動家
オタワ条約の締結に尽力
地雷禁止国際キャンペーン
ジョディ・ウィリアムズ ジョディ・ウィリアムズ
ジョゼ・ラモス=ホルタ
ジョン・ヒューム
デビッド・トリンブル
自由民主党に所属
選挙区は富山2区
2018年少子化対策大臣で初入閣
沖縄及び北方対策大臣も兼任
吉川貴盛 宮腰光寛
山下貴司
原田義昭
宮腰光寛
イギリスの建築家
コメルツ銀行本社ビル
香港上海銀行本店ビル
ミヨー橋
イオ・ミン・ペイ ノーマン・フォスター
ロバート・ヴェンチューリ
ジョン・ジャーディ
ノーマン・フォスター
一時、自由市になった
現在のクロアチア「リエカ」
ムッソリーニがイタリアに併合
詩人・ダヌンツィオが占領
フィウメ フィウメ
バトゥミ
ダンツィヒ
ハタイ
散居村展望台
棟方志功記念館「愛染苑」
じょうはな織館
チューリップ公園
南砺市 砺波市
氷見市
射水市
砺波市
ウィム・コック
ルード・ルベルス
ヤン・ペーター・バルケネンデ
マルク・ルッテ
歴代オランダ首相 歴代オランダ首相
歴代スウェーデン首相
歴代ノルウェー首相
歴代ポルトガル首相
アントニオ・サラザール
ペドロ・コエーリョ
アントニオ・コスタ
アントニオ・グテーレス
歴代オランダ首相 歴代ポルトガル首相
歴代スウェーデン首相
歴代ノルウェー首相
歴代ポルトガル首相
エルナ・ソルベルグ
ヨーナス=ガール・ストーレ
ヴィドクン・クヴィスリング
グロ・ハーレム・ブルントラント
歴代オランダ首相 歴代ノルウェー首相
歴代スウェーデン首相
歴代ノルウェー首相
歴代ポルトガル首相
逸翁美術館
東洋陶磁美術館
湯木美術館
久保惣記念美術館
京都府 大阪府
大阪府
北海道
長野県
ドイツ中部の工業都市
テューリンゲン州
世界遺産のワルトブルク城
音楽家バッハの生地
ドレスデン アイゼナハ
アイゼナハ
ニュルンベルク
アウグスブルク
ステファノプロス
カロロス・パプーリアス
プロコピス・パヴロプロス
カテリナ・サケラロプル
歴代フィンランド大統領 歴代ギリシャ大統領
歴代ギリシャ大統領
歴代エストニア大統領
歴代トルコ大統領
倉橋ため池
談山神社
纒向遺跡
長谷寺
奈良市 桜井市
天理市
橿原市
桜井市
龍王山城跡
山の辺の道
親里競技場
石上神宮
大和郡山市 天理市
天理市
奈良市
桜井市
自由民主党麻生派に所属
元神奈川県議会議員
選挙区は神奈川10区
2019年9月復興大臣に就任
武田良太 田中和徳
衛藤晟一
北村誠吾
田中和徳
海上自衛隊の潜水艦
ゆきしお
はましお
さちしお
ゆうしお型 ゆうしお型
はるしお型
おやしお型
はやしお型
海上自衛隊の潜水艦
やえしお
たかしお
まきしお
あさしお型 うずしお型
ゆうしお型
おおしお型
うずしお型
民主党史上唯一の総務会長
父の節雄も元衆議院議員
第73代の衆議院議長
元・北海道知事
鳩山由紀夫 横路孝弘
前原誠司
横路孝弘
千葉景子
ケーマ高原
コロンビア高原
デカン高原
屋島
ペディオニーテ ペディオニーテ
ホマーテ
トロイデ
アスピーテ
超常現象研究家
都市伝説の研究などで有名
日本フォーティアン協会の設立者
未確認飛行物体UFO大全
矢追純一 並木伸一郎
南山宏
山口敏太郎
並木伸一郎
高校では石原慎太郎と同級生
著書『打てば必ず響く人』
日本卓球協会の元会長
セコムを創業
佐治敬三 飯田亮
藤田田
飯田亮
塚本幸一
古美術収集家としても有名
トインビー『歴史の研究』を翻訳
電気事業の分割民営化を達成
通称「電力の鬼」
松永安左ヱ門 松永安左ヱ門
団琢磨
武藤山治
正力松太郎
稲作が盛ん
ミシシッピ川の下流右岸
州都はリトルロック
クリントン元大統領の出身地
アーカンソー州 アーカンソー州
アリゾナ州
アイオワ州
アラバマ州
ポール・マーティン
ジャン・クレティエン
スティーヴン・ハーパー
ジャスティン・トルドー
歴代カナダ首相 歴代カナダ首相
歴代オーストラリア首相
歴代イスラエル首相
歴代ニュージーランド首相
ドナウ河畔の商工業都市
オーバーエスタライヒ州
オーストリア第3の都市
モーツァルトの交響曲第36番
インスブルック リンツ
ザルツブルク
リンツ
ウィーン

 

 

東京~神戸
東京~大阪
博多~西鹿児島
新八代~鹿児島中央

D

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

D

 

 

 

 

ミシガン州の中心都市
映画『ロボコップ』の舞台
モータウン・レコード
タイガース

A

 

 

 

 

 

標高1729m
志賀直哉の『暗夜行路』
伯耆富士
中国地方の最高峰

D

 

 

 

 

 

コカ・コーラ本社がある
映画『風と共に去りぬ』の舞台
ブレーブス
1996年に夏季五輪を開催

A

 

 

 

 

 

社会 連想 ☆4

因島
大島
江田島
厳島
天草諸島 芸予諸島
小笠原諸島
伊豆諸島
芸予諸島
別名「シティ・オブ・チャーチ」
南オーストラリア州の州都
市街地コースでF1を開催
ウィリアム4世の王妃に由来
メルボルン アデレード
アデレード
バース
シドニー
県の花はレンゲソウ
県の木はイチイ
県の鳥はライチョウ
県の魚はアユ
岐阜県 岐阜県
富山県
京都府
秋田県
県の魚はヒラメ
県の花はバラ
県の鳥はヒバリ
県の木はウメ
和歌山県 茨城県
島根県
京都府
茨城県
県の花はボタン
県の木はクロマツ
県の鳥はハクチョウ
県の魚はトビウオ
京都府 島根県
島根県
和歌山県
宮崎県
「県の獣」はカモシカ
「県の木」はカエデ
「県の鳥」はウグイス
「県の花」はフジザクラ
山梨県 山梨県
北海道
東京都
秋田県
「県の魚」は「タイ」
「県の木」は「マキ」
「県の鳥」は「ホオジロ」
「県の花」は「ナノハナ」
北海道 千葉県
岡山県
千葉県
福岡県
県の花は「サクラソウ」
県の魚は「ムサシトミヨ」
県の木は「ケヤキ」
県の鳥は「シラコバト」
埼玉県 埼玉県
千葉県
茨城県
群馬県
県の鳥は「ヤマドリ」
県の魚は「アユ」
県の木は「クロマツ」
県の花は「レンゲツツジ」
埼玉県 群馬県
千葉県
茨城県
群馬県
県の鳥は「ホオジロ」
県の魚は「タイ」
県の木は「マキ」
県の花は「ナノハナ」
埼玉県 千葉県
千葉県
茨城県
群馬県
県の鳥は「ヒバリ」
県の魚は「ヒラメ」
県の花は「バラ」
県の木は「ウメ」
埼玉県 茨城県
千葉県
茨城県
群馬県
羽二重
メガネ
原発銀座
かつての越前国と若狭国
富山県 福井県
新潟県
福井県
石川県
リフィー川の河口
小説『ユリシーズ』の舞台
ギネスビール発祥の地
アイルランドの首都
ベルリン ダブリン
ウィーン
ダブリン
リスボン
「道の駅」の所在地
生月大橋
遣隋使ふるさと館
昆虫の里たびら
山梨県 長崎県
長崎県
奈良県
長野県
アルハンゲリスク
シトカ
能代
新宮
貿易都市 林業都市
工業都市
政治都市
林業都市
カスプ状
円弧状
鳥趾状
デルタ
氷河 三角州
扇状地
河岸段丘
三角州
ユーラシア
北アメリカ
太平洋
フィリピン海
プレート プレート
大陸
海溝
トラフ
スンダ
ペルー・チリ
伊豆小笠原
マリアナ
海峡 海溝
海溝
海淵
プレート
千島海溝
サンアンドレアス
根尾谷
野島
海峡 断層
海溝
断層
プレート
最高峰はクロスフェル山
高地は放牧、山麗は農耕が盛ん
長さは約250km
グレートブリテン島を南北に走る
バルカン山脈 ペニン山脈
カフカス山脈
ペニン山脈
アペニン山脈
かつてはニシンの漁場
日本最北のブナの原生林
南部は松前半島と亀田半島に分岐
北海道南西部にある半島
根室半島 渡島半島
津軽半島
渡島半島
牡鹿半島
現在はウサギが多数生息
芸予諸島の島
瀬戸内海国立公園に指定
かつての毒ガス研究の拠点
江田島 大久野島
小豆島
大久野島
因島
沿岸は陸中沿岸国立公園の域内
断崖絶壁が連続
本州最東端の地点がある
三陸海岸で最大の半島
津軽半島 重茂半島
野付半島
渡島半島
重茂半島
春は右側にハンノキ滝が登場
轟音が念仏に聞こえたことに由来
落差350mは日本一
富山県立山町にある滝
称名の滝 称名の滝
那智の滝
袋田の滝
華厳の滝
フーバーダム
タホ湖
グレート・ベイスン国立公園
エリア51
ニューメキシコ州 ネバダ州
ユタ州
ワイオミング州
ネバダ州
タイの都市
美人が多い
かつてはランナータイ王国の首都
別名「北方のバラ」
ノンタブリー チェンマイ
チョンブリー
サムットプラカン
チェンマイ
ウクライナのクリボイログ
スウェーデンのキルナ
ブラジルのイタビラ
アメリカのメサビ
鉄鉱石
鉄鉱石
ダコタ族の言葉で「眠い人」
大統領選で最初に演説する地
アメリカ合衆国中部の州
州都はデモイン
アラスカ州 アイオワ州
アイオワ州
インディアナ州
アイダホ州
半島を挟みバレンツ海と向き合う
運河でバルト海とつながる
大部分がロシアに属する海域
港湾都市・アルハンゲリスク
黒海 白海
白海
青海
緑海
東区
中区
北区
南区
新潟市 岡山市
浜松市
広島市
岡山市
東区
西蒲区
江南区
秋葉区
新潟市 新潟市
浜松市
広島市
岡山市
美浜区
若葉区
稲毛区
花見川区
浜松市 千葉市
堺市
広島市
千葉市
美浜区
緑区
稲毛区
花見川区
北九州市 千葉市
千葉市
神戸市
仙台市
東区
南区
中区
美原区
浜松市 堺市
堺市
広島市
千葉市
天白区
中村区
中川区
守山区
浜松市 名古屋市
新潟市
名古屋市
川崎市
高津区
中原区
宮前区
麻生区
川崎市 川崎市
広島市
札幌市
大阪市
幸区
多摩区
高津区
麻生区
川崎市 川崎市
さいたま市
神戸市
仙台市
戸塚区
磯子区
緑区
港北区
仙台市 横浜市
川崎市
札幌市
横浜市
瀬谷区
都筑区
青葉区
鶴見区
川崎市 横浜市
大阪市
横浜市
さいたま市
金沢市と姉妹都市
アンガラ川のほとり
別名「シベリアのパリ」
東シベリアの政治・経済の中心
ウラジオストク イルクーツク
モスクワ
サンクトペテルブルク
イルクーツク
オビ川に沿って発展
ロシア第3位の人口
別名「シベリアの首都」
意味は「新しいシベリアの街」
ナホトカ ノボシビルスク
モスクワ
サンクトペテルブルク
ノボシビルスク
日本海に面した都市
ロシア語で「発見」という意味
かつての極東貿易の拠点
日本人シベリア抑留者の出港地
ナホトカ ナホトカ
モスクワ
サンクトペテルブルク
ノボシビルスク
画家ベラスケスの出身地
アンダルシア州の州都
王室の宮殿アルカサル
ロッシーニのオペラの舞台
サラゴサ セビリア
セビリア
バレンシア
マドリード
スペインの都市
アンダルシア州
意味は「ザクロ」
アルハンブラ宮殿
マラガ グラナダ
コルドバ
グラナダ
セビリア
セラーノスの塔
ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ
毎年3月に火祭りを開催
料理のパエリア発祥の地
サラゴサ バレンシア
マラガ
バルセロナ
バレンシア
ハワイの島
シダの洞窟
ナパリ・コースト
ワイメア・キャニオン
モロカイ島 カウアイ島
ハワイ島
オアフ島
カウアイ島
ハワイの島
フロボエ・ビーチ
マンロー・トレイル
愛称は「静寂の島」
ラナイ島 ラナイ島
オアフ島
カホオラヴェ島
モロカイ島
レイクチャールズ
アレキサンドリア
バトンルージュ
ニューオーリンズ
フロリダ州 ルイジアナ州
カリフォルニア州
ジョージア州
ルイジアナ州
日本初の鉄筋コンクリート住宅
かつて人口密度世界一を記録
かつては炭坑で栄えた島
通称は「軍艦島」
幸島 端島
端島
硫黄島
直島
宮崎県串間市の島
現在は無人島
京都大学霊長類研究施設
海水で芋を洗う猿で有名
幸島 幸島
端島
硫黄島
直島
レオン・ビエホ遺跡群
通貨単位はコルドバ・オロ
コントラ戦争
首都はマナグア
ニカラグア ニカラグア
ホンジュラス
プエルトリコ
コスタリカ
コパンのマヤ遺跡
通貨単位はレンピラ
エルサルバドルとのサッカー戦争
首都はテグシガルパ
ニカラグア ホンジュラス
ホンジュラス
プエルトリコ
コスタリカ
琴平
日光
大社
伊勢
市場町 鳥居前町
宿場町
城下町
鳥居前町
飫肥
弘前仲町
知覧
角館
小京都 武家屋敷町
市場町
門前町
武家屋敷町
長野市
奈良市
成田市
伊勢市
小京都 門前町
市場町
門前町
武家屋敷町
湯河原
高山
知覧
津和野
小京都 小京都
市場町
門前町
武家屋敷町
産湯海水浴場
すさみ海水浴場
ブルービーチ那智
白良浜海水浴場
愛媛県 和歌山県
鳥取県
和歌山県
鹿児島県
京極氏の城下町
塩飽諸島
ニューレオマワールド
うちわの生産で有名
丸亀市 丸亀市
善通寺市
観音寺市
坂出市
独立は1962年
アラビア名は「ジャザーイル」
主要産品は石油・天然ガス
アフリカで面積最大の国
エチオピア アルジェリア
リビア
アルジェリア
チュニジア
「ピリピリ」という辛味調味料
国旗には自動小銃の絵
首都はマプト
対岸にマダガスカルが浮かぶ
マダガスカル モザンビーク
モザンビーク
アルジェリア
モーリシャス
サトウキビ栽培が盛ん
首都はポートルイス
17世紀まで巨鳥ドードーが生息
インド洋に浮かぶ島国
モーリシャス モーリシャス
モルディブ
モーリタニア
セーシェル
インド洋上の島からなる共和国
1976年にイギリスから独立
別名「インド洋の真珠」
首都はビクトリア
モーリシャス セーシェル
モルディブ
モーリタニア
セーシェル
ジュノー
フェアバンクス
バロー
アンカレッジ
テネシー州 アラスカ州
アラスカ州
イリノイ州
マサチューセッツ州
セーラム
レキシントン
ケンブリッジ
ボストン
テネシー州 マサチューセッツ州
アラスカ州
イリノイ州
マサチューセッツ州
チャタヌーガ
ノックスビル
ナッシュビル
メンフィス
テネシー州 テネシー州
アラスカ州
イリノイ州
マサチューセッツ州
尾鷲港
志生木港
中津浦港
佐賀関港
静岡県 大分県
大分県
福井県
高知県
大西洋上の島からなる共和国
1975年にポルトガルから独立
首都はプライア
「緑の岬」という意味
コモロ カーボベルデ
セーシェル
カーボベルデ
モーリシャス
1960年、マリ連邦として独立
初代大統領はサンゴール
アフリカ大陸最西端の国
首都はダカール
ニジェール セネガル
セネガル
ガンビア
シエラレオネ
1961年、イギリスから独立
平均寿命が世界一短い
国名の意味は「ライオンの山脈」
首都はフリータウン
モーリタニア シエラレオネ
シエラレオネ
ブルキナファソ
サントメ・プリンシペ
1965年にイギリスから独立
主な産業は落花生の栽培
周囲をセネガルに囲まれる
首都はバンジュール
ガンビア ガンビア
コートジボワール
チャド
モーリタニア
沖縄県の島
ウミガメ館
イーフビーチ
1993年に新種のホタルが発見
沖縄本島 久米島
石垣島
久米島
西表島
開聞岳
キリマンジャロ
桜島
富士山
爆裂火口 成層火山
成層火山
溶岩円頂丘
溶岩台地
コンダオ島
チャム島
フーコック島
カットバー島
マレーシア ベトナム
フィリピン
モルディブ
ベトナム
スイスの保養都市
別名「スイスのリビエラ」
レマン湖の北東岸
ジャズフェスティバル
サンモリッツ モントルー
モントルー
ジュネーブ
ローザンヌ
女峰山
太郎山
男体山
栃木県にある名山
奥多摩三山 日光三山
南日高三山
日光三山
房総三山
駒ヶ岳
中ノ岳
八海山
別名は「魚沼三山」
上毛三山 越後三山
白峰三山
越後三山
白馬三山
三本槍岳
茶臼岳
朝日岳
栃木県にそびえる
秩父三山 那須三山
奥多摩三山
大和三山
那須三山
榛名山
赤城山
妙義山
群馬県にそびえる
日光三山 上毛三山
那須三山
安房三山
上毛三山
パイオニア・スクエア
パイクプレイス・マーケット
スペースニードル
スターバックス1号店
シカゴ シアトル
シアトル
マイアミ
サンフランシスコ
ウガンダとタンザニア
スイスとフランス
アメリカとカナダ
ロシアとイラン
湖沼国境 湖沼国境
砂漠国境
城壁国境
山岳国境
かつての名前はリゲル川
フランスの庭園
ピスケー川に注ぐ
フランス最長の川
セーヌ川 ロワール川
ロワール川
ローヌ川
ジロンド川
成増
常盤平
赤塚
高島平
板橋区 板橋区
江戸川区
江東区
練馬区
船堀
瑞江
一之江
西葛西
板橋区 江戸川区
江戸川区
江東区
練馬区
上石神井
平和台
光が丘
大泉学園
江戸川区 練馬区
荒川区
練馬区
足立区
バンフ国立公園
ウォータートン・レイク国立公園
ジャスパー国立公園
ヨーホー国立公園
ブラジル カナダ
ニュージーランド
オーストラリア
カナダ
アイラ島、スカイ島
アウターとインナーに大別
スタファ島のフィンガルの洞窟
イギリス領
カナリア諸島 ヘブリディーズ諸島
アゾレス諸島
マデイラ諸島
ヘブリディーズ諸島
ノースウェスト準州に位置する
湖の一部は北極圏に含まれる
世界で8番目に大きい湖
カナダ最大の湖
ヒューロン湖 グレートベア湖
ビクトリア湖
グレートベア湖
スペリオル湖
音の無い雷が発生
湖底から石油が産出
カリブ海とつながる汽水湖
ベネズエラにある湖
ヒューロン湖 マラカイボ湖
ビクトリア湖
グレートベア湖
マラカイボ湖
標高3180m
長野県と岐阜県の県境
播隆上人が開山
日本で5番目に高い山
北岳 槍ヶ岳
槍ヶ岳
悪沢岳
間ノ岳
標高2455m
長野県と岐阜県の県境
南峰は立入禁止
別名は硫黄岳
穂高岳 焼岳
笹ヶ岳
槍ヶ岳
焼岳
ブルーノ
チェスキー・クルムロフ
プルゼニ
カルロビ・バリ
チェコ チェコ
ブルガリア
アルバニア
ギリシャ
白鳥大橋
名物はやきとり
イタンキ浜
地球岬
室蘭市 室蘭市
苫小牧市
登別市
釧路市
サルボ天文台
タンチョウ観察センター
シラルトロ歩道
幣舞橋
室蘭市 釧路市
苫小牧市
登別市
釧路市
樽前ガロー
ウトナイ湖
王子イーグルスの本拠地
駒沢大学の付属高校
室蘭市 苫小牧市
苫小牧市
登別市
釧路市
地元民の言葉で「茂みを開く」
メキシコ湾に面する南部の州
州都はモントゴメリー
アルファベット順で最初にくる
インディアナ州 アラバマ州
アイオワ州
アラバマ州
イリノイ州
バッファロー
オールバニ
ハドソン川
ナイアガラ滝
インディアナ州 ニューヨーク州
ニューヨーク州
バージニア州
カンサス州
日本橋
築地
有楽町
銀座
新宿区 中央区
文京区
中央区
墨田区
牛込
神楽坂
早稲田
高田馬場
新宿区 新宿区
文京区
中央区
墨田区
向島
押上
錦糸町
両国
渋谷区 墨田区
千代田区
墨田区
豊島区
大塚
目白
巣鴨
池袋
豊島区 豊島区
中央区
台東区
世田谷区
雷電温泉、盃温泉郷
泊発電所
ソーラン節の発祥地
北海道
知多半島 積丹半島
佐田岬半島
積丹半島
敦賀半島
アメリカ北東部の州
バッファロー
ハドソン川
ナイアガラ滝
ニューヨーク州 ニューヨーク州
アラスカ州
カンサス州
ワシントン州
新宿
水元
小菅
亀有
練馬区 葛飾区
荒川区
葛飾区
新宿区
濃尾大花火
黒田城跡
中野の渡し
138タワーパーク
一宮市 一宮市
豊明市
蒲郡市
常滑市
招き猫通り
大野城
中部国際空港
陶器で有名
一宮市 常滑市
豊明市
蒲郡市
常滑市
全世界を60のゾーンに分割
ガウス・クリューゲル図法で投影
日本では中縮尺の地形図に使用
略称は「UTM」
北田正積円経線図法 ユニバーサル横メルカトル図法
ホモロサイン図法
モルワイデ図法
ユニバーサル横メルカトル図法
鎌倉街道
沓掛城跡
桶狭間古戦場跡
中京競馬場
豊橋市 豊明市
豊川市
豊明市
刈谷市
のんほいパーク
葦毛湿原
ココラフロント
路面電車
豊橋市 豊橋市
刈谷市
豊明市
犬山市
ぎょぎょランド
日本列島公園
ジオスペース館
稲荷神社で有名
一宮市 豊川市
犬山市
豊明市
豊川市
最高峰は525mの於茂登岳
日本一失業率が高い
最東端は真黒岬
最先端はトゥイシ
長崎県 沖縄県
千葉県
宮崎県
沖縄県
最高峰は1483mの平成新山
最北端は北ノ手
最西端は神崎鼻
日本一島の数が多い
長崎県 長崎県
千葉県
宮崎県
沖縄県
体験王国むら咲むら
日本で3番目に人口密度が高い村
沖縄県中頭郡にある村
日本で最も人口が多い村
大宜味村 読谷村
読谷村
恩納村
北中城村
世界ジオパークに認定
北海道有珠郡壮瞥町の湖
横綱・北の湖の名前の由来
南岸に昭和新山
支笏湖 洞爺湖
朱鞠内湖
阿寒湖
洞爺湖
ビャウォウィジャ国立公園
ペロペシカヤ・プッシャ国立公園
オイツフスキー国立公園
タトラ国立公園
フィンランド ポーランド
ハンガリー
ポーランド
スウェーデン
トラン県
ナコーンシータンマラート県
サムットプラカーン県
ナコーンパトム県
ラオス タイ
カンボジア
フィリピン
タイ
薩摩
伊予
琉球
久留米
ちりめん
友禅
大部分は未だに探索されていない
世界最大級の砂砂漠
アラビア語で「空虚な一角」
アラビア半島南部の3分の1
サハラ砂漠 ルブアルハリ砂漠
アタカマ砂漠
ルブアルハリ砂漠
カラハリ砂漠
一部で年間250mm以上の降水量
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ
ゴビ砂漠 カラハリ砂漠
ナミブ砂漠
カラハリ砂漠
タクラマカン砂漠
アメリカ東北部の州
独立13州の一つ
州都はプロビデンス
アメリカで最も面積が小さい州
ロードアイランド州 ロードアイランド州
バージニア州
メリーランド州
デラウェア州
ヴィネト州の都市
シニョーリ広場
円形闘技場で有名
『ロミオとジュリエット』の舞台
ナポリ ヴェローナ
ミラノ
ローマ
ヴェローナ
中津川
破間川
問屋分水橋
大河津分水路
信濃川 信濃川
多摩川
荒川
隅田川
オウランカ国立公園
ヌークシオ国立公園
リエスヤルヴィ国立公園
ウルホ・ケッコネン国立公園
ルーマニア フィンランド
フィンランド
デンマーク
ポーランド
緑・白・赤の3色
ヘビ
ワシ
サボテン
イタリア国旗 メキシコ国旗
ブルガリア国旗
メキシコ国旗
イラン国旗
ミシシッピ川上流
作家フィッツジェラルドの生地
長崎市と姉妹都市
ミネソタ州の州都
メンフィス セントポール
セントルイス
ミルウォーキー
セントポール
五里合港
金浦港
象潟港
西目港
千葉県 秋田県
秋田県
新潟県
高知県
内外海港
甲楽城港
塩坂越港
小浜港
福井県 福井県
千葉県
鳥取県
静岡県
日本で1、2を争う透明度
北西にオコタンペ湖
北海道千歳市にある湖
日本最北の不凍湖
摩周湖 支笏湖
支笏湖
ウトナイ湖
サロマ湖
淡墨桜
ひるがの高原
金華山
養老の滝
山梨県 岐阜県
岐阜県
大分県
福島県
月岡温泉
岩室温泉
瀬波温泉
弥彦温泉
新潟県 新潟県
秋田県
山形県
青森県
シンド、バルチスタン
カシミール
アフガン
パンジャブ
バングラデシュ パキスタン
アフガニスタン
パキスタン
カザフスタン
ロワール=アトランティック県
ラ・フォル・ジュルネ
ブルターニュ公爵城
1598年に宣言された勅令
ニース ナント
マルセイユ
ナント
リヨン
ローヌ県の県都
サン=テグジュペリ国際空港
インターポールの本部
1996年にサミットが開催
ニース リヨン
マルセイユ
ナント
リヨン
緑区
見沼区
桜区
岩槻区
さいたま市 さいたま市
仙台市
名古屋市
神戸市
1956年9月1日に政令指定都市
全部で16区
東区・西区・南区・北区・中区
市外局番は「052」
横浜市 名古屋市
名古屋市
福岡市
大阪市
1956年9月1日に政令指定都市
全部で16区
市外局番は「052」
千種区、中村区、天白区
横浜市 名古屋市
名古屋市
福岡市
大阪市
人口は約4万人
主要産業は精密機械や切手発行
外交はスイスに委任
首都はファドーツ
モナコ リヒテンシュタイン
サンマリノ
リヒテンシュタイン
アンドラ
イタリアの中にある小国
面積約60平方km
切手が重要な収入源
世界最古の共和国
サンマリノ サンマリノ
リヒテンシュタイン
アンドラ
バチカン
花崗岩の一枚岩
映画『フリー・ソロ』
高さは約1000m
ヨセミテ国立公園
マウント・オーガスタス エル・キャピタン
エル・キャピタン
ポン・ヂ・アスーカル
シーギリヤ・ロック
砂岩の一枚岩
高さは858m
西オーストラリア州にある
世界最大の一枚岩
マウント・オーガスタス マウント・オーガスタス
エル・キャピタン
ポン・ヂ・アスーカル
シーギリヤ・ロック
花崗岩の一枚岩
高さは約395m
シュガーローフとも呼ばれる
リオデジャネイロにある
マウント・オーガスタス ポン・ヂ・アスーカル
エル・キャピタン
ポン・ヂ・アスーカル
シーギリヤ・ロック
マシュー・フリンダースが発見
多くのガス田が存在
50以上の島々が点在
オーストラリアとタスマニアの間
オトラント海峡 バス海峡
ボルンホルムスガッテト海峡
バス海峡
ジブラルタル海峡
アレクサンダー大王も渡った
第一次大戦での侵攻作戦の舞台
現地名は「チャナッカレ」
エーゲ海とマルマラ海を結ぶ
ポルンホルムスガッテト海峡 ダーダネルス海峡
ホルムズ海峡
ダーダネルス海峡
ポスポラス海峡
東岸はユスキュダル
南はマルマラ海
北は黒海
西岸はイスタンブール
メッシナ海峡 ポスポラス海峡
ジブラルタル海峡
ダーダネルス海峡
ポスポラス海峡
メサベルデ国立公園
ダイナソアー国定公園
ブラックキャニオン国立公園
ロッキー・マウンテン国立公園
ユタ州 コロラド州
オレゴン州
カリフォルニア州
コロラド州
標高8586m
インドとネパールの国境
意味は「5つの大きな雪の宝庫」
世界第3位の高さの山
アンナプルナ カンチェンジュンガ
ナンガパルバット
カンチェンジュンガ
ゴサインタン
ダーイクンディー州
ホースト州
バダフシャーン州
カンダハール州
カザフスタン アフガニスタン
パキスタン
アフガニスタン
ウズベキスタン
バルチスタン州
カイバル・パクトゥンクワ州
シンド州
パンジャーブ州
カザフスタン パキスタン
パキスタン
アフガニスタン
ウズベキスタン
台海水浴場
大早津海水浴場
川之浜海水浴場
マリンパーク新居浜
愛媛県 愛媛県
石川県
秋田県
茨城県
デュッセルドルフ
ケルン
バーゼル
ボン
ドナウ川 ライン川
エルベ川
ライン川
ローヌ川
地形図
計曲線は100mごと
主曲線は20mごと
1kmは2cm
1/100000 1/50000
1/50000
1/10000
1/25000
アフリカ北西部の内陸国
旧名はオートボルタ
清廉潔白な人たちの国
首都はトリポリワガドゥグー
マリ ブルキナファソ
チャド
ブルキナファソ
ニジェール
1960年にフランスから独立
サハラ砂漠の最高峰が位置する
イドリス・デビ大統領の長期政権
首都はンジャメナ
マリ チャド
チャド
ブルキナファソ
ニジェール
山形県米沢市
愛知県一宮市
群馬県桐生市
京都市西陣
織物の町 織物の町
金物の町
置物の町
鋳物の町
クレーターレイク国立公園
愛称は「ビーバーの州」
州都はセーラム
ワシントン州の南に位置する
ネバダ州 オレゴン州
オレゴン州
アイダホ州
カリフォルニア州
エルバサン
ドゥラス
ジロカスタル
ティラナ
チェコ アルバニア
ハンガリー
アルバニア
ギリシャ
モルドバの国旗
ザンビアの国旗
アルバニアの国旗
メキシコの国旗
太陽
グランドラピッズ
スーセントメリー
ランシング
デトロイト
テネシー州 ミシガン州
ネバダ州
マサチューセッツ州
ミシガン州
ヘンダーソン
カーソンシティ
リノ
ラスベガス
テネシー州 ネバダ州
ネバダ州
マサチューセッツ州
ミシガン州
ロックフォード
オーロラ
スプリングフィールド
シカゴ
ミシガン州 イリノイ州
イリノイ州
テネシー州
アラスカ州
黄海に浮かぶ無人島
仁川市に所属
韓国空軍の特殊部隊
康祐碩監督の映画
実尾島 実尾島
済州島
汝矣島
巨済島
網走国定公園
面積は日本第3位
カキやホタテの養殖
オホーツク海沿岸の潟湖
支笏湖 サロマ湖
サロマ湖
阿寒湖
洞爺湖
大西洋上の島からなる民主共和国
1975年にポルトガルから独立
かつては無関係な記念切手を乱発
首都はサントメ
セーシェル サントメ・プリンシペ
カーボベルデ
コモロ
サントメ・プリンシペ
グヌン・ムル国立公園
南部はインドネシア領
北部はマレーシアとブルネイ領
別名「カリマンタン島」
ルソン島 ボルネオ島
スマトラ島
ニューギニア島
ボルネオ島
マレーシアの島
コーンウォール要塞
中心都市はジョージタウン
「東洋の真珠」と呼ばれる
サムイ島 ペナン島
スマトラ島
ペナン島
プーケット島
インドネシアの島
大スンダ列島に所属
中心都市はマカッサル
アルファベットのKをした形
ボルネオ島 スラウェシ島
ランカウイ島
スラウェシ島
ジャワ島
マレーシアの島
マハティール元首相の出身地
語源は「鷹と大理石」
「第二のペナン島」と呼ばれる
ボルネオ島 ランカウイ島
ランカウイ島
スラウェシ島
ジャワ島
アメリカのアートの街
ネドラ・マテウチ美術館
ジョージア・オキーフ美術館
ニューメキシコ博物館
ボルティモア サンタフェ
サンタフェ
ニューヨーク
フォートワース
駒場
青葉台
洗足
自由が丘
目黒区 目黒区
港区
豊島区
中央区
千葉商科大学
真間の手児奈
ニッケコルトンプラザ
八幡の藪知らず
袖ヶ浦市 市川市
柏市
市川市
浦安市
トンボ王国
一條大祭
安並水車の里
岩間沈下橋
土佐清水市 四万十市
四万十市
南国市
安芸市
竜串
見残し海岸
白山洞門
足摺岬
土佐清水市 土佐清水市
四万十市
南国市
安芸市
えんこう祭
岡豊城跡
白木谷の樹林
高知龍馬空港
香美市 南国市
四万十市
南国市
安芸市
パリの一地域
中華街としても有名
エディット・ピアフの生地
語源は「美しい眺め」
モンパルナス ベルヴィル
カルチェ・ラタン
ベルヴィル
バスティーユ
ハンザ同盟の主要都市
ベルギー北西部の都市
世界遺産に指定
橋の多い水の都
ゲント ブルージュ
ブリュッセル
ブルージュ
アントワープ
セーヌ=マリティーム県の県都
かつてF1フランスGPが開催
ジャンヌ・ダルク処刑の地
ゴシック建築の大聖堂
アヴィニョン ルーアン
アミアン
ルーアン
クレルモン・フェラン
ウクライナのドネツ
アメリカのアパラチア
ドイツのルール
中国の撫順
天然ガス 石炭
石炭
石油
鉄鉱石
玄界灘に浮かぶ島
福岡県宗像市に所属
島全体が御神体
2017年に世界遺産に登録
沖ノ島 沖ノ島
小川島
松島
相島
標高は2228m
スノーウィーマウンテンズ
ポーランドの英雄から命名
オーストラリア大陸最高峰
キリマンジャロ コジウスコ
ビンソン・マッシーフ
アコンカグア
コジウスコ
標高8167m
ディムベルガーらが初登頂
「白い山」という意味
世界第7位の高さの山
ダウラギリ ダウラギリ
マカルー
ゴサインタン
アンナプルナ
福沢諭吉旧居
耶馬渓
羅漢寺
青の洞門
佐伯市 中津市
大分市
中津市
豊後大野市
豊かな漁場として有名
オホーツク海に注ぐ川
中ソ国境紛争の原因に
中国語名は「黒竜江」
エニセイ川 アムール川
ドニエプル川
アムール川
ボルガ川
ロシアとカザフスタンを流れる
ニジニノヴゴロドでオカ川と合流
カスピ海に注ぐ川
別名は「ロシアの母なる川」
エニセイ川 ボルガ川
ドニエプル川
アムール川
ボルガ川
東山公園
トライアスロン発祥の地
がいな祭
皆生温泉
境港市 米子市
米子市
倉吉市
鳥取市
湖山池
久松公園
白兎海岸
バードスタジアム
境港市 鳥取市
米子市
倉吉市
鳥取市
日本サンショウウオセンター
香落渓
江戸川乱歩の出身地
赤目四十八滝
鳥羽市 名張市
名張市
亀山市
伊賀市
加茂牛
漁村かき
上島
ミキモト真珠島
鳥羽市 鳥羽市
名張市
亀山市
伊賀市
中里ダム
藤原岳
貨物鉄道博物館
2003年に誕生
いなべ市 いなべ市
名張市
亀山市
伊賀市
タイセイヨウセミクジラの異名
別名は「ガスコーニュ湾」
ロワール川が注いでいる
ボルドーが面している
アブキール湾 ビスケー湾
ベンガル湾
ビスケー湾
アカバ湾
禄剛埼灯台
見付島
宝立七夕キリコ祭り
全国初のアナログテレビ放送終了
七尾市 珠洲市
珠洲市
白山市
羽咋市
石崎奉燈祭
のとじま水族館
八ヶ崎海水浴場
和倉温泉
七尾市 七尾市
珠洲市
白山市
羽咋市
白峰アルペン競技場
鳥越城跡
スカイ獅子吼
雪だるま祭り
七尾市 白山市
珠洲市
白山市
羽咋市
鷲羽山ハイランド
有隣荘
いがらしゆみこ美術館
大原美術館
岡山市 倉敷市
玉野市
美作市
倉敷市
カリブ海の国
世界初の黒人による共和制国家
イスパニョーラ島
首都はポルトープランス
ハイチ ハイチ
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
カリブ海の国
イスパニョーラ島
トルヒーヨによる独裁政権
首都はサント・ドミンゴ
ハイチ ドミニカ共和国
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
カリブ海の国
イギリス連邦の加盟国
ウィンドワード諸島
首都はロゾー
ハイチ ドミニカ国
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
カリブ海の国
イギリス連邦の加盟国
西インド諸島
首都はナッソー
ハイチ バハマ
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
カリブ海の国
イギリス連邦の加盟国
小アンティル諸島
首都はキングスタウン
セントビンセント・グレナディーン セントビンセント・グレナディーン
ドミニカ国
ドミニカ共和国
バハマ
旧宗主国はドイツ
1990年に南アフリカから独立
陸上選手のF・フレデリクス
首都はウィントフック
エスワティニ ナミビア
レソト
モザンビーク
ナミビア
国土の平均標高は世界一
かつての名前はバストランド
首都はマセル
四方を南アフリカに囲まれる
エスワティニ レソト
レソト
モザンビーク
ナミビア
オーストラリアの州
豪州で2番目に面積が大きい州
グレートバリアリーフ
州都はブリスベン
南オーストラリア州 クイーンズランド州
タスマニア州
クイーンズランド州
ヴィクトリア州
オーストラリアの州
マウント・フィールド国立公園
州都はホバート
オランダ人探検家の名前に由来
南オーストラリア州 タスマニア州
タスマニア州
クイーンズランド州
ヴィクトリア州
儀志布島
慶伊瀬島
前島
渡嘉敷島
宮古列島 慶良間諸島
奄美諸島
慶良間諸島
大隅諸島
いしかわ動物園
根上松
灯台笹遺跡
松井秀喜の出身地
羽咋市 能美市
能美市
小松市
七尾市
河南省の都市
中国八大古都の一つ
竜門石窟
後漢や晋の首都
敦煌 洛陽
南京
成都
洛陽
別名「金陵」
中山陵、明孝陵
中国八大古都の一つ
江蘇省の省都
光州 南京
南京
敦煌
成都
世界遺産の西湖
中国八大古都の一つ
南宋の都・臨安は現在のここ
浙江省の省都
杭州 杭州
安陽
西安
成都
別名は「錦城」
世界遺産「青城山と都江堰」
中国三国時代・蜀の都
四川省の省都
杭州 成都
安陽
西安
成都
山頂の火口湖は白鹿潭
標高は1950m
済洲島に位置
韓国の最高峰
智異山 漢拏山
白頭山
金剛山
漢拏山
公共の利害に重要な関係がある
1級水系には含まれない
全国に約7000
都道府県知事が管理
2級河川 2級河川
準用河川
普通河川
1級河川
出石城跡
兵庫県立但馬ドーム
玄武洞
城崎温泉
西宮市 豊岡市
豊岡市
明石市
尼崎市
ピッコロシアター
世界の貯金箱博物館
ベイコム陸上競技場
園田競馬場
西宮市 尼崎市
豊岡市
明石市
尼崎市
塩見縄手
堀川遊覧船
八重垣神社
玉造温泉
安来市 松江市
益田市
松江市
大田市
琴ヶ浜
仁摩サンドミュージアム
温泉津温泉
石見銀山遺跡
安来市 大田市
益田市
松江市
大田市
山形空港
大森山の磨崖仏
長瀞城跡
さくらんぼの生産量日本一
尾花沢市 東根市
酒田市
上山市
東根市
庄内空港
丸岡城
八乙女浦
出羽三山
酒田市 鶴岡市
天童市
鶴岡市
東根市
滑床渓谷
南楽園
遊子水荷浦の段畑
闘牛で有名
宇和島市 宇和島市
大洲市
東温市
新居浜市
相模鉄道本線が並行
神奈川県を流れる二級河川
横浜市を流れる川
アザラシのタマちゃんで話題に
滑川 帷子川
呑川
立会川
帷子川
田園調布
大森
平和島
蒲田
杉並区 大田区
世田谷区
北区
大田区
荻窪
上井草
阿佐ヶ谷
高円寺
品川区 杉並区
中野区
杉並区
江東区
1セント硬貨の裏にデザイン
リフレクティング・プール
ワシントンD.C.にある施設
I Have a Dream
モンティセロ リンカーン記念館
リンカーン記念館
キャンプ・デービッド
エリア51
正式名は海軍サーモンと支援施設
メリーランド州にある施設
2012年のサミットの会場
アメリカ大統領の別荘
モンティセロ キャンプ・デービッド
リンカーン記念館
キャンプ・デービッド
エリア51
別名は「エイラト湾」
西側にはリゾート地・ダハブ
シナイ半島とアラビア半島の間
紅海へと続いている
アデン湾 アカバ湾
オマーン湾
アカバ湾
ベンガル湾
亀島
江島
弁天島
大根島
十和田湖 中海
諏訪湖
中海
琵琶湖
サンボアンガ
イロイロ
ダバオ
ケソン
タイ フィリピン
インドネシア
マレーシア
フィリピン
新鶴子ダム
銀山温泉
延沢城趾
夏スイカの生産量日本一
南陽市 尾花沢市
尾花沢市
上山市
酒田市
宇曽利湖
鯛島
薬研温泉
恐山
むつ市 むつ市
三沢市
弘前市
つがる市
岩木山神社
旧東奥義塾外人教師館
最勝院五重塔
津軽藩ねぷた村
青森市 弘前市
五所川原市
弘前市
つがる市
日限地蔵尊
蓬莱橋
静岡空港
大井川鐵道
御前崎市 島田市
島田市
伊豆の国市
掛川市
閖上漁港
雷神山古墳
貞山運河
仙台空港
名取市 名取市
石巻市
白石市
仙台市
材木岩公園
漫画『みかん絵日記』
碧玉渓
スパッシュランドパーク
仙台市 白石市
白石市
石巻市
登米市
パーヌルル国立公園
カカドゥ国立公園
ブルー・マウンテンズ国立公園
ウルル・カタジュタ国立公園
ジャマイカ オーストラリア
ブラジル
オーストラリア
イギリス
明治座
恵那峡ワンダーランド
博石館
馬籠宿
各務原市 中津川市
可児市
中津川市
大塩市
カナイマ国立公園
ギアナ高地
ベネズエラにある滝
落差979mは世界一
エンジェル滝 エンジェル滝
ビクトリア滝
イグアス滝
ナイアガラ滝
1582年の「山崎の合戦」の舞台
京都府八幡市と大阪府枚方市の境
筒井順慶
日和見主義を指す言葉
洞ヶ峠 洞ヶ峠
関ヶ原
倶利伽羅峠
天王山
富士箱根伊豆国立公園
秩父多摩甲斐国立公園
小笠原国立公園
明治の森高尾国定公園
東京都 東京都
神奈川県
山梨県
長野県
和ろうそく
三寺まいり
古川祭
スーパーカミオカンデ
多治見市 飛騨市
中津川市
可児市
飛騨市
三の倉市民の里「地球村」
岐阜県現代陶芸美術館
オリベストリート
虎渓公園
多治見市 多治見市
各務原市
美濃加茂市
瑞浪市
シュレスビヒ・ホルシュタイン州
バルト海に面した都市
セーリング競技が盛ん
ドイツ海軍の重要な軍港
キール キール
フランクフルト
シュツットガルト
ヴォルフスブルク
ドイツ、ヘッセン州の都市
シュテーデル美術館
欧州中央銀行の本店
作家ゲーテの生誕地
キール フランクフルト
フランクフルト
シュツットガルト
ヴォルフスブルク
スタリ・グラド平原
古都トロギル
ドゥブロヴニク旧市街
プリトヴィチェ湖群国立公園
モンテネグロの世界遺産 クロアチアの世界遺産
クロアチアの世界遺産
セルビアの世界遺産
北マケドニアの世界遺産
谷瀬の吊り橋
上湯温泉
日本一面積が大きい村
奈良県にある村
大川村 十津川村
北山村
東海村
十津川村
下尾井遺跡
筏下りでも人気
果物のじゃばらが特産品
和歌山県の飛び地
大川村 北山村
北山村
東海村
十津川村
朝日山公園
佐賀競馬場
御手洗の滝
駅前不動産スタジアム
武雄市 鳥栖市
佐賀市
唐津市
鳥栖市
七つ釜
観音の滝
菜畑遺跡
虹の松原
武雄市 唐津市
佐賀市
唐津市
鳥栖市
キングスパーク
ウェーブロック
世界で一番美しい都市
西オーストラリア州の州都
メルボルン パース
ブリスベン
パース
シドニー
矢橋帰帆島
遊女梅川の墓
イナズマロックフェス
立命館大学のキャンパス
草津市 草津市
米原市
長浜市
守山市
旅立ちの丘
羊山公園
雷電廿六木橋
埼玉県で面積最大の市
川越市 秩父市
東松山市
秩父市
所沢市
院内銀山
秋ノ宮温泉郷
稲庭うどん
小野小町ゆかりの地
横手市 湯沢市
大館市
秋田市
湯沢市
大葛温泉
アメッコ市
桂城公園
樹海ドーム
横手市 秋田市
大館市
秋田市
湯沢市
村民の姓は星、平野、橘のみ
平家の落人伝説が残る村
福島県南会津郡にある村
日本一人口密度が低い村
大潟村 櫓枝岐村
上小阿仁村
櫓枝岐村
西郷村
ソーラースポーツライン
乃木坂46・鈴木絢音の出身地
秋田県南秋田郡にある村
八郎潟を干拓したできた村
大潟村 大潟村
上小阿仁村
櫓枝岐村
西郷村
由宇球場
吉香公園
天然記念物のシロヘビ
錦帯橋
周南市 岩国市
長門市
岩国市
山口市
マオリ戦争で死亡した軍人に由来
1971年に第1回世界バラ会議
北島中央部にある都市
ニュージーランドで人口4位
クライストチャーチ ハミルトン
ウェリントン
ハミルトン
オークランド
愛称は「Garden City」
ラグビーのクルセイダーズ
カンタベリー平野に位置
イギリスのカレッジの名前に由来
クライストチャーチ クライストチャーチ
ウェリントン
ハミルトン
オークランド
御厨人窟
びしゃご岩
最御崎寺
中岡慎太郎像
須崎市 室戸市
土佐市
宿毛市
室戸市
大西洋に面したカナダの都市
函館と姉妹都市関係
ノバスコシア州の州都
1995年にサミットが開催
エドモントン ハリファックス
トロント
ハリファックス
オタワ
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はホメリ
世界最北の内陸国
首都はミンスク
アルメニア ベラルーシ
ベラルーシ
ウクライナ
アゼルバイジャン
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はギャンジャ
ナゴルノ・カラバフの独立問題
首都はバクー
アルメニア アゼルバイジャン
ベラルーシ
ウクライナ
アゼルバイジャン
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はテュルクメナバート
1995年永世中立国として承認
首都はアシガバート
アルメニア トルクメニスタン
トルクメニスタン
ウクライナ
アゼルバイジャン
旧ソ連を構成した共和国
サマルカンド、ナマンガン
二十内陸国
首都はタシケント
アルメニア ウズベキスタン
トルクメニスタン
ウズベキスタン
アゼルバイジャン
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はバトゥミ
アブハジア、南オセチア独立問題
首都はトビリシ
キルギス ジョージア
ジョージア
アルメニア
モルドバ
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はティラスポリ
沿ドニエストルの独立問題
首都はキシナウ
キルギス モルドバ
ジョージア
アルメニア
モルドバ
旧ソ連を構成した共和国
最大の都市はアルマトイ
世界最大の内陸国
首都はヌルスルタン
モルドバ カザフスタン
アゼルバイジャン
カザフスタン
キルギス
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はオシ
国名の語源は「40の民族」
首都はビシュケク
キルギス キルギス
ジョージア
アルメニア
モルドバ
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はクマイリ
セヴァン湖はコーカサス地方最大
首都はエレバン
キルギス アルメニア
ジョージア
アルメニア
モルドバ
1960年にフランスから独立
2002年に大規模な内戦が勃発
首都はヤムスクロ
国名の意味は「象牙海岸」
コートジボワール コートジボワール
ブルキナファソ
セネガル
モーリタニア
アフリカ北西部の内陸国
清廉潔白な人たちの国
旧名はオートボルタ
首都はワガドゥグー
コートジボワール ブルキナファソ
ブルキナファソ
セネガル
モーリタニア
最深部は水深約75m
支湾に大湊湾、野辺地湾など
ホタテの養殖で有名
平舘と脇野沢を結ぶ線の内側
富山湾 陸奥湾
陸奥湾
伊勢湾
東京湾
シグナル・イドゥナ・パーク
ヴェストファーレン公園
かつては鉄と石炭で繁栄
ルール地方の都市
ブレーメン ドルトムント
フランクフルト
ドルトムント
アウクスブルク
牛蒡餅
オランダ橋
カスドース
松浦史料博物館
壱岐市 平戸市
平戸市
島原市
大村市
苫田温泉
奥津温泉
湯原温泉
湯郷温泉
鳥取県 岡山県
山口県
岡山県
広島県
火山岩頸による一枚岩
高さは約200m
頂上には宮殿跡が残る
シンハリ語で「ライオンの山」
シーギリヤ・ロック シーギリヤ・ロック
エル・キャピタン
マウント・オーガスタス
ウルル
羽黒山
月山
湯殿山
山形県にある名山
白峰三山 出羽三山
出羽三山
鳳凰三山
遠野三山
高知県で2番目に人口が少ない村
高知県安芸郡にある村
特産品はゆず
名産品のジュース「ごっくん~」
日吉津村 馬路村
馬路村
佐那河内村
天川村
修験の山「大峰山」
水玉れっぷう隊ケンの出身地
奈良県吉野郡にある村
内田康夫の小説で有名に
日吉津村 天川村
馬路村
佐那河内村
天川村
黒曜石の産地
日本ジオパークに認定
和服のない成人式
大分県唯一の村
姫島村 姫島村
佐那河内村
日吉津村
馬路村
かつての名前は戸来村
十来塚と十代塚
青森県三戸郡にある村
キリストの墓伝説で有名
音威子府村 新郷村
田舎館村
風間浦村
新郷村
弥生時代の垂柳遺跡
第49代横綱・栃ノ海の出身地
青森県南津軽郡にある村
田んぼアートで有名
音威子府村 田舎館村
田舎館村
風間浦村
新郷村
紅葉の名所
待月橋
カタクリの群生
愛知県豊田市
香嵐渓 香嵐渓
寒霞渓
厳美渓
小安峡
ソハール
サラーラ
スール
マスカット
イラク オマーン
カタール
アラブ首長国連邦
オマーン
海上自衛隊の潜水艦
わかしお
ふゆしお
なつしお
はやしお型 はるしお型
はるしお型
うずしお型
おおしお型
うわじま
はつしま
すがしま
機雷を処理
補給艦 掃海艇
巡洋艦
駆逐艦
掃海艇
アメリカの地対空ミサイル
エイジャックス
ハーキュリーズ
ギリシャ神話の勝利の女神に由来
サイドワインダー ナイキ
ホーク
ナイキ
パトリオット
自民党等を経て新進党結党に参加
新党みらい、国民の声で代表に
海部内閣で農林水産大臣
菅直人内閣、野田内閣で農水大臣
興石東 鹿野道彦
小沢鋭仁
仙谷由人
鹿野道彦
池坊保子
鹿野道彦
亀井久興
麻生太郎
京都大学 学習院大学
慶応義塾大学
学習院大学
上智大学
太田房江
丸川珠代
福島瑞穂
片山さつき
早稲田大学 東京大学
東京大学
法政大学
一橋大学
宇野宗佑内閣で防衛庁長官
宮沢喜一内閣で建設大臣
1999年自民党総裁選に出馬
2003年自民党副総裁に就任
青木幹雄 山崎拓
亀井静香
太田誠一
山崎拓
1999年10月に開設
時価総額5億から上場可能
ガイアックスなどが上場
名古屋証券取引所が開設
セントレックス セントレックス
Q-Board
NEO
マザーズ
1986年の参院選で初当選
弁護士を経て政治家に
社会党・民主党などで活躍
鳩山内閣・菅直人内閣で法務大臣
田中眞紀子 千葉景子
小宮山洋子
青木愛
千葉景子
1998年の参院選で初当選
民主党に所属した元代議士
野田内閣で厚生労働大臣
元・NHKアナウンサー
田中眞紀子 小宮山洋子
小宮山洋子
青木愛
千葉景子
小沢ガールズ
2009年の衆議院で初当選
「2児の母親」をアピール
元・南海放送アナウンサー
江端貴子 氷江孝子
三宅雪子
太田和美
氷江孝子
小渕内閣で総務庁長官
1994年に自由党を結党
消費者がやかましい
2008年農林水産大臣を辞任
青木幹雄 太田誠一
野中広務
太田誠一
片山虎之助
元岡山県副知事副知事
2001年初代総務大臣に就任
2007年参院選で姫井由美子に敗北
日本維新の会で共同代表を務める
青木幹雄 太田誠一
野中広務
太田誠一
片山虎之助
きいろ支店
あか支店
みどり支店
あお支店
じぶん銀行 じぶん銀行
住信SBIネット銀行
大和ネクスト銀行
イオン銀行
会社型と契約型
アメリカでは1960年代に登場
日本では2000年に解禁
直訳すると「不動産投資信託」
シート リート
リート
ニート
モート
小沢ガールズ
2009年の衆院選で当選
アステラス製薬の社外取締役
元・東大准教授
福田衣里子 江端貴子
太田和美
佐藤夕子
江端貴子
首相の発言
田中角栄
1976年の流行語
ロッキード事件の過程で発言
よっしゃ、よっしゃ よっしゃ、よっしゃ
疑惑の総合商社
貧乏人は麦を食え
バカヤロー
首相の発言
1978年の自民党総裁選
大平正芳にまさかの敗北
福田赳夫
バカヤロー 天の声にも時々変な声がある
天の声にも時々変な声がある
よっしゃ、よっしゃ
あなたとは違うんです
政治家の発言
池田勇人
1960年の流行語
所得倍増計画の成否を聞かれて
バカヤロー 私は嘘を申しません
あなたとは違うんです
私は嘘を申しません
人生いろいろ
睡眠打破
タロン
ビタシーゴールドD
南天のど飴
常盤薬品工業 常盤薬品工業
エスエス製薬
大正製薬
大鵬薬品工業
平沼赳夫
中尾栄一
堀内光雄
橋本龍太郎
郵政大臣 通商産業大臣
運輸大臣
厚生大臣
通商産業大臣
戦車を保有する国
JS4
T-55
T-90
ロシア ロシア
フランス
スウェーデン
アメリカ
個人ウェブサイトは『夢らいん』
日本フィランソロピー協会の会長
県政の情報公開政策を推進
元・宮城県知事
浅野史郎 浅野史郎
松沢成文
橋本大二郎
北川正恭
自治庁出身
慶応義塾大学教授
元・鳥取県知事
2010年に総務大臣に就任
北川正恭 片山善博
田中康夫
橋本大二郎
片山善博
エドゥアルド・ドゥアルデ
ネストル・キルチネル
カルロス・メネム
ファン・ドミンゴ・ペロン
コロンビアの大統領 アルゼンチンの大統領
アルゼンチンの大統領
ベネズエラの大統領
ボリビアの大統領
カルロス・アンドレス・ペレス
ハイメ・ルシンチ
ニコラス・マドゥロ
ウーゴ・チャベス
コロンビアの大統領 ベネズエラの大統領
アルゼンチンの大統領
ベネズエラの大統領
ボリビアの大統領
パトリシオ・エイルウィン
ミシェル・バチェレ
アウグスト・ピノチェト
サルバドール・アジェンデ
アルゼンチンの大統領 チリの大統領
ペルーの大統領
チリの大統領
エクアドルの大統領
大平内閣で外務大臣
日中平和友好条約を締結
白亜の恋
息子の博之も政治家
奥田敬和 園田直
園田直
大野伴睦
中山太郎
民主党の政治家
1990年に社会党公認で初当選
菅改造内閣で環境大臣に
震災復興大臣を9日目で辞任
松本龍 松本龍
細川律夫
柳田稔
高木義明
幹事長
政務調査会長
代表
全国代表者会議議長
日本共産党 公明党
公明党
民主党
自由民主党
幹事長
政策審議会長
副党首
党首
社会民主党 社会民主党
公明党
民主党
自由民主党
自由民主党の派閥
政策科学研究所から独立
憲法改正に力を入れる
現在の通称は「石原派」
為公会 近未来政治研究会
清和政策研究会
宏池会
近未来政治研究会
自由民主党の派閥
源流は村上・亀井派
自民党の中でもタカ派色が強い
現在の通称は「二階派」
為公会 志師会
番町政策研究所
志師会
近未来政治研究会
自由民主党の派閥
禅語に由来
ベンチャー政策集団
現在の通称は「石破派」
為公会 水月会
番町政策研究所
水月会
近未来政治研究会
自民党の派閥の一つ
源流は田中派
現在の通称は「竹下派」
以前の呼び名は「経世会」
為公会 平成研究会
番町政策研究所
平成研究会
近未来政治研究会
自由民主党の派閥
2017年に発足
前身は為公会と番町政策研究所
現在の通称は「麻生派」
清和政策研究会 志公会
志公会
平成研究会
志帥会
自由民主党の派閥
源流は池田派
「加藤の乱」で派閥が分裂
現在の通称は「岸田派」
為公会 宏池会
番町政策研究所
宏池会
近未来政治研究会
千葉大学法学部出身
祖父・稔も衆議院議員を務める
代議士の祖父の秘書を経て政界へ
菅義偉内閣で厚生労働大臣
田村憲久 田村憲久
林芳正
山本一太
甘利明
父・義郎も衆議院議員を務める
ハーバード大学の大学院を修了
福田内閣で防衛大臣として初入閣
第2次安倍内閣で農林水産大臣
田村憲久 林芳正
林芳正
山本一太
甘利明
福田内閣で防衛大臣として初入閣
父・義郎も衆議院議員を務める
第2次安倍内閣で農林水産大臣
第2次岸田内閣で外務大臣
田村憲久 林芳正
林芳正
山本一太
甘利明
父の正良は日本海軍の軍人
東京大学経済学部出身
建設省を経て政界へ
第2次安倍内閣で復興大臣
岸田文雄 根本匠
菅義偉
根本匠
石原伸晃
ハーバード大学の大学院を修了
平成維震の会の事務局長を務める
第1次小泉第2次改造内閣で初入閣
第2次安倍内閣で経済産業大臣
茂木敏充 茂木敏充
下村博文
岸田文雄
根本匠
早稲田大学教育学部出身
大学在学中より学習塾を運営
東京都議を経て国政へ転身
第2次安倍内閣で文部科学大臣
茂木敏充 下村博文
下村博文
岸田文雄
根本匠
成蹊大学経済学部出身
大正海上火災保険での勤務歴
安倍晋太郎の秘書を経て政界へ
第2次安倍内閣で国家公安委員会
茂木敏充 古屋圭司
下村博文
岸田文雄
古屋圭司
2000年5月に開設
TRUCK-ONEなどが上場
時価総額3億から上場可能
福岡証券取引所が開設
アンビシャス Q-Board
Q-Board
セントレックス
NEO
竹村健一
安倍晋太郎
山崎豊子
鳥越俊太郎
日本経済新聞社 毎日新聞社
産経新聞社
毎日新聞社
朝日新聞社
第1次池田内閣で建設大臣
「佐藤派五奉行」のひとり
佐藤内閣で内閣官房長官
よど号事件の時の運輸大臣
橋本登美三郎 橋本登美三郎
松野頼三
保利茂
愛知揆一
「佐藤派五奉行」のひとり
吉田内閣で内閣官房長官
佐藤政権で内閣官房長官
息子の耕輔も政治家
橋本登美三郎 保利茂
松野頼三
保利茂
愛知揆一
ビースフーヴェル
ルベルス
バルケネンデ
コック
イタリアの首相 オランダの首相
ベルギーの首相
オランダの首相
イギリスの首相
ノーベル平和賞受賞者
グダニスク造船所の技師
自主管理労組「連帯」を創立
1990年ポーランド大統領に
ネルソン・マンデラ レフ・ワレサ
レフ・ワレサ
レフ・カチンスキ
ミハエル・ゴルバチョフ
反アパルトヘイト運動で収監
黒人解放運動の指導者
1993年にノーベル平和賞受賞
1994年南アフリカ大統領就任
ネルソン・マンデラ ネルソン・マンデラ
フレデリック・デクラーク
タボ・ムベキ
スティーヴ・ビコ
南アフリカ共和国の政治家
1993年にノーベル平和賞受賞
アパルトヘイト関連法を廃止
白人体制最後の大統領
ネルソン・マンデラ フレデリック・デクラーク
タポ・ムベキ
アルバート・ルツーリ
フレデリック・デクラーク
テキサス州選出下院議員
1988年の大統領選挙に出馬
2008年大統領選挙共和党候補
愛称は「ドクター・ノー」
ジョン・マケイン ロン・ポール
ジョセフ・バイデン
ロン・ポール
サラ・ベイリン
共和党に所属
アリゾナ州選出上院議員
2008年大統領選挙で敗北
ベトナム戦争の英雄
ジョン・マケイン ジョン・マケイン
ジョセフ・バイデン
ロン・ポール
サラ・ベイリン
日本初の電鉄系百貨店
百貨店食堂のパイオニア
小林一三が創業
うめだ本店
阪神百貨店 阪急百貨店
西武百貨店
京阪百貨店
阪急百貨店
本部の所在地
国際獣疫事務局
国際知的協力機関
国連教育科学文化機関
パリ パリ
ジュネーヴ
ロンドン
ウィーン
1995年の参院選で初当選
当時の所属政党は新進党
元・NHKアナウンサー
夫は衆議院議員・船田元
丸川珠代 畑恵
青木愛
畑恵
小宮山洋子
中曽根康弘内閣で文部大臣
鈴木善幸内閣で運輸大臣
宇野宗佑内閣で内閣官房長官
小泉純一郎内閣で財務大臣
藤井裕久 塩川正十郎
額賀福志郎
塩川正十郎
三塚博
第3次小泉改造内閣で防衛庁長官
2003年自民党政調会長に就任
安倍改造内閣で財務大臣
福田康夫内閣で財務大臣
伊吹文明 額賀福志郎
藤井裕久
林義郎
額賀福志郎
1974年の参院選で初当選
青年実業家として活躍
中曽根康弘の秘書を経て政界へ
湘南工科大学の理事長に就任
糸山英太郎 糸山英太郎
瀬島龍三
笹川良一
小佐野賢治
元・交通遺児育英会の職員
日本新党を経て新新党結党に参加
あしなが育英会の創設に尽力
野田内閣で内閣官房長官
藤村修 藤村修
平岡秀夫
古川元久
一川保夫
田名部匡省
加藤六月
中川一郎
松岡利勝
文部大臣 農林水産大臣
法務大臣
農林水産大臣
外務大臣
安倍内閣で文部科学大臣
橋本龍太郎内閣で労働大臣
森内閣で国家公安委員会委員長
福田康夫内閣で財務大臣
塩川正十郎 伊吹文明
尾身幸次
三塚博
伊吹文明
宇野宗佑内閣で外務大臣
橋本龍太郎内閣で大蔵大臣
1991年自民党総裁選に出馬
加藤六月との権力争い
塩川正十郎 三塚博
尾身幸次
三塚博
伊吹文明
大叔父は政治家の児玉亮太郎
海部内閣で科学技術庁長官
タレント議員の先駆け
2019~2022年に参議院議長
山東昭子 山東昭子
青島幸男
野末陳平
中山千夏
大叔父は政治家の児玉亮太郎
海部内閣で科学技術庁長官
2007年に参議院副議長に就任
タレント議員の先駆け
野末陳平 山東昭子
中山千夏
山東昭子
扇千景
1977年に自民党から初当選
保守党の初代党首
初代国土交通大臣
女性初の参議院議長
野末陳平 扇千景
中山千夏
山東昭子
扇千景
ゼーフント
シーウルフ
おやしお
ドレッドノート
輸送艦 潜水艦
航空母艦
潜水艦
戦艦
プロレスの元コミッショナー
吉田茂内閣で北海道開発庁長官
地元に新幹線岐阜鳥羽駅を誘致
自民党の初代副総裁
奥田敬和 大野伴睦
柿澤弘治
大野伴睦
鳩山一郎
父親はブルガリア人
労働者党に所属
2011年に大統領に就任
ブラジル史上初の女性大統領
ジルマ・ルセフ ジルマ・ルセフ
クリスティーナ・キルチネル
ミチェル・バチェレ
ラウラ・チンチージャ
大学で弁護士資格を習得
正義党に所属
夫も元大統領
アルゼンチン2人目の女性大統領
ジルマ・ルセフ クリスティーナ・キルチネル
クリスティーナ・キルチネル
ミチェル・バチェレ
ラウラ・チンチージャ
元弁護士
元公明党幹事長
現在の公明党副代表の一人
小泉内閣で国土交通大臣
冬柴鐵三 北側一雄
井上義久
太田昭宏
北側一雄
安倍内閣で国土交通大臣
福田内閣で国土交通大臣
2009年総選挙で田中康夫に敗北
1998年公明党初代幹事長に就任
山口那津男 冬柴鐵三
冬柴鐵三
太田昭宏
坂口力
階猛
鈴木俊一
黄川田徹
小沢一郎
宮城県 岩手県
青森県
北海道
岩手県
旧日本海軍の大型空母
ミッドウェー海戦で大破
沈没前に南雲忠一が脱出
群馬県の山にちなんで命名
鳳翔 赤城
赤城
加賀
飛龍
フランス第5共和制大統領
フランス社会党に所属
「反ドゴール体制」で頭角を表す
2度に渡る保革共存政権
ジョルジュ・ポンピドゥー フランソワ・ミッテラン
フランソワ・ミッテラン
フランソワ・オランド
ニコラ・サルコジ
フリードリヒ・ハイエク
デヴィッド・スロスビー
ヨゼフ・シュンペーター
カール・メンガー
イタリアの経済学者 オーストリアの経済学者
ドイツの経済学者
フランスの経済学者
オーストリアの経済学者
フランス第5共和制大統領
元・ロスチャイルド銀号頭取
在任中に白血病で他界
パリにある文化施設に名を残す
ジョルジュ・ポンピドゥー ジョルジュ・ポンピドゥー
フランソワ・ミッテラン
シャルル・ド・ゴール
フランソワ・オランド
1953年ノーベル平和賞を受賞
国務長官、国防長官を歴任
アメリカの政治家
ヨーロッパ復興計画
フィリップ・ノエル=ベーカー ジョージ・マーシャル
ライナス・ボーリング
アルバート・ルツーリ
ジョージ・マーシャル
1962年ノーベル平和賞を受賞
後年はビタミン治療を研究
核兵器の廃絶を提唱
1954年のノーベル化学賞を受賞
フィリップ・ノエル=ベーカー ライナス・ボーリング
ライナス・ボーリング
アルバート・ルツーリ
ジョージ・マーシャル
曽祖父は犬養毅
1997年にマグサイサイ賞を受賞
2003~12年にJICA理事長
第8代の国際連合難民高等弁務官
中島宏 緒方貞子
明石康
松浦晃一郎
緒方貞子
1999年には都知事選に出馬
元・国連事務次長
ユーゴ紛争の解決にも奔走
UNTAC代表として活躍
中島宏 明石康
明石康
松浦晃一郎
緒方貞子
早稲田大学法学部出身
弁護士を経て政界へ
「ヤジ将軍」としても有名
第2次安倍内閣で少子化担当相
野田聖子 稲田朋美
上川陽子
稲田朋美
高市早苗
ダッカ事件が設立の契機
8都道府県警察に設置
主にハイジャック対策が任務
正式名称は「特殊急襲部隊」
SAM SAT
SAT
SAQ
SAD
少数派の多数派への対抗手段
オランダ語で「海賊」
長時間の演説などの手法
議会の進行を意図的に妨害
ゲリマンダー フィリバスター
フィリバスター
レイムダック
ネポティズム
元々はカトリック教会の用語
チェーザレ・ボルジア
社会主義国で蔓延
日本語では「縁故主義」
ゲリマンダー ネポティズム
フィリバスター
レイムダック
ネポティズム
「生産消費者」の概念を提唱
妻のハイジも作家
アメリカ国防大学教授
著書『第三の波』
ウォルト・ロストウ アルビン・トフラー
ポール・クルーグマン
ピーター・ドラッカー
アルビン・トフラー
1918年にミュンヘンで結成
ゲルマン騎士団の流れを汲む
ナチスの母体の1つとされる
「伝説の地」の名前から命名
黄金の夜明け団 トゥーレ協会
トゥーレ協会
東方聖堂騎士団
クー・クラックス・クラン
自由民主党の衆議院議員
選挙区は岡山5区
2016年働き方改革担当に就任
2017年厚生労働大臣に就任
加藤勝信 加藤勝信
松山政司
梶山弘志
小此木八郎
自由民主党の衆議院議員
選挙区は神奈川3区
父の彦三郎も政治家
2017年国家公安委員長に就任
加藤勝信 小此木八郎
松山政司
梶山弘志
小此木八郎
第3次安倍内閣で内閣官房副長官
自由民主党細田派に所属
2019年9月文部科学大臣に就任
2022年自民党の政調会長に就任
武田良太 萩生田光一
衛藤晟一
萩生田光一
西村康稔
自由民主党の衆議院議員
選挙区は茨城4区
2017年地方創生担当大臣に就任
父の静六も政治家
小此木八郎 梶山弘志
梶山弘志
鈴木俊一
斎藤健
姉の夫は麻生太郎
小泉内閣で環境大臣
2019年東京五輪担当大臣に就任
父は元総理大臣
小此木八郎 鈴木俊一
梶山弘志
鈴木俊一
斎藤健
選挙区は千葉8区
池江璃花子に対する発言が問題に
2018年東京五輪担当大臣に就任
舌禍事件で大臣を辞任
根本匠 桜田義孝
桜田義孝
世耕弘成
鈴木俊一
日本工業倶楽部の初代理事長
アメリカで鉱山学を学ぶ
三井財閥の総帥
血盟団の菱沼五郎により暗殺
松永安左ヱ門 団琢磨
団琢磨
武藤山治
正力松太郎
米内光政
斎藤満
原敬
鈴木善幸
岩手県出身の総理大臣 岩手県出身の総理大臣
群馬県出身の総理大臣
東京都出身の総理大臣
山口県出身の総理大臣
東条英機
高橋是清
鳩山一郎
菅直人
岩手県出身の総理大臣 東京都出身の総理大臣
群馬県出身の総理大臣
東京都出身の総理大臣
山口県出身の総理大臣
自由民主党に所属
選挙区は宮崎2区
2019年9月農林水産大臣に就任
父の隆美は元衆議院議員
菅原一秀 江藤拓
赤羽一嘉
江藤拓
河井克行
日本商工会議所第10代会頭
日本サッカー協会第3代会長
通称「日本のビール王」
戦後にプロ野球チームのオーナー
松本重太郎 高橋龍太郎
高橋龍太郎
石橋正二郎
安川第五郎
土佐藩で会計方を務める
三菱の創設に携わる
第3代日銀総裁
長男の龍吉は男爵いもの由来
吉原重俊 川田小一郎
川田小一郎
岩崎弥之助
富田鐵之助
静嘉堂文庫を創設
妻は後藤象二郎の長女
第4代日銀総裁
三菱財閥の2代目総帥
吉原重俊 岩崎弥之助
川田小一郎
岩崎弥之助
富田鐵之助
第24代日銀総裁
第2次オイルショックに対処
経済構造調整研究会の報告書
兄の國男は建築家
前川春雄 前川春雄
宇佐美洵
三島彌太郎
一万田尚登
元女性皇族
2014年結婚により皇籍離脱
高円宮憲仁親王の次女
夫は出雲大社宮司
近衞甯子 千家典子
千容子
守谷絢子
千家典子
森健のノンフィクション小説
三越事件
ヤマト運輸の二代目社長
宅急便の生みの親
佐治敬三 小倉昌男
小倉昌男
永守重信
盛田昭夫
妻は東大総長・平賀譲の娘
現在のACジャパンを設立
父親は鳥井信治郎
サントリーの第2代社長
佐治敬三 佐治敬三
藤田田
飯田亮
塚本幸一
マツモト
サンメッセ
広済堂
NISSHA
印刷会社 印刷会社
カーナビ製造メーカー
コンサルティング会社
フィンテック関連企業
メタップス
ロックオン
マクアケ
フィスコ
印刷会社 フィンテック関連企業
カーナビ製造メーカー
コンサルティング会社
フィンテック関連企業
ローランド・ベルガー
アクセンチュア
A.T.カーニー
マッキンゼー&カンパニー
印刷会社 コンサルティング会社
カーナビ製造メーカー
コンサルティング会社
フィンテック関連企業
トムトム
ガーミン
デンソーテン
アルプスアルパイン
印刷会社 カーナビ製造メーカー
カーナビ製造メーカー
コンサルティング会社
フィンテック関連企業
cotta
トランザクション
レック
粧美堂
オンライン医療関連企業 雑貨商品関連企業
不動産会社
雑貨商品関連企業
不妊治療関連企業
プリマ
JCRファーマ
ミズホメディ
メニコン
不妊治療関連企業 不妊治療関連企業
オンライン医療関連企業
不動産会社
サイバーセキュリティ関連企業
アマダナ
愛知ドビー
ドウシシャ
ツインバード工業
人工知能関連企業 家電メーカー
サイバーセキュリティ関連企業
医療機器メーカー
家電メーカー
メドレー
みらかホールディングス
レオクラン
ニプロ
人工知能関連企業 医療機器メーカー
サイバーセキュリティ関連企業
医療機器メーカー
家電メーカー
ラック
テリロジー
FFRI
セキュアヴェイル
テレワーク関連企業 サイバーセキュリティ関連企業
カメラレンズのメーカー
人工知能関連企業
サイバーセキュリティ関連企業
ケンコー・トキナー
タムロン
シグマ
カールツァイス
テレワーク関連企業 カメラレンズのメーカー
カメラレンズのメーカー
人工知能関連企業
サイバーセキュリティ関連企業
カイオム
リプロセル
そーせい
ペプチドリーム
コンサルティング会社 バイオテクノロジー関連企業
バイオテクノロジー関連企業
印刷会社
フィンテック関連企業
テラ
トランスジェニック
アンジェス
ユーグレナ
脱はんこ関連企業 バイオテクノロジー関連企業
バイオテクノロジー関連企業
eコマース関連企業
中古車販売店
シミックホールディングス
ステムリム
リボミック
ラクオリア
半導体関連企業 バイオテクノロジー関連企業
バイオテクノロジー関連企業
家具の販売メーカー
eコマース関連企業
ソラスト
ニチイ学館
ツクイ
チャーム・ケア
介護サービス関連企業 介護サービス関連企業
マイナンバー関連企業
eコマース関連企業
家具の販売メーカー
ロゼッタ
インタートレード
HEROZ
エヌビディア
テレワーク関連企業 人工知能関連企業
カメラレンズのメーカー
人工知能関連企業
サイバーセキュリティ関連企業
昭和3年8月創業
創業者は長谷川國雄
創業当初は「サラリーマン社」
「現代用語の基礎知識」を発行
国書刊行会 自由国民社
旺文社
小学館
自由国民社
選挙区は熊本3区
自民党石原派に所属
一時期、新党さきがけに所属
菅内閣で1億総活躍担当大臣
井上信治 坂本哲志
野上浩太郎
平沢勝栄
坂本哲志
自民党二階派に所属
選挙区は東京17区
大学時代に安倍晋三の家庭教師
2020年に菅内閣で復興担当大臣
井上信治 平沢勝栄
野上浩太郎
平沢勝栄
坂本哲志
富山県の参議院議員
自民党細田派に所属
安倍内閣で内閣官房副長官
2020年に菅内閣で農林水産大臣
井上信治 野上浩太郎
野上浩太郎
平沢勝栄
坂本哲志
選挙区は神奈川18区
山口大学出身
前職は獣医師
岸田内閣で経済再生担当大臣
山際大志郎 山際大志郎
二之湯智
堀内詔子
小林鷹之
大久保利通の子孫
選挙区は山梨2区
麻生太郎の親戚
岸田内閣でワクチン接種推進大臣
松野博一 堀内詔子
牧島かれん
末松信介
堀内詔子
選挙区は神奈川17区
国際基督教大学出身
岸田内閣で行政改革担当大臣
岸田内閣でデジタル大臣
永岡桂子 牧島かれん
森まさこ
堀内詔子
牧島かれん
土地家屋調査士
ふぐ調理師
獣医師
公認会計士
業務独占資格 業務独占資格
公的資格
必置資格
国家資格
旅行業務取扱管理者
エネルギー管理士
ケアマネジャー
宅地建物取引士
業務独占資格 必置資格
公的資格
必置資格
国家資格
れいわ新選組の議員
2021年の衆議院選挙で初当選
元大阪府庁職員
知事の橋下徹に抗議して話題に
船後靖彦 大石晃子
多ケ谷亮
大石晃子
木村英子
れいわ新選組の議員
2019年の参議院選挙で初当選
筋萎縮性即硬化症(ALS)
「全身麻痺ギタリスト」を名乗る
船後靖彦 船後靖彦
多ケ谷亮
大石晃子
木村英子
アムタス
インフォコム
ビーグリー
メディアドゥ
脱はんこ関連企業 電子コミック関連企業
電子コミック関連企業
バイオテクノロジー関連企業
コンサルティング会社
白水
西松屋
さが美
鈴乃屋
書店チェーン 和服専門店
クリーニング関連企業
和服専門店
ランドセル販売メーカー
アメリカの銃器メーカー
マスターピース
チーフスペシャル
コンバットマグナム
スミス&ウェッソン スミス&ウェッソン
ベレッタ
コルト
ワルサー
自民党竹下派に所属
武州ガスの取締役
選挙区は埼玉10区
2020年自民党の選挙対策委員長に
野上浩太郎 山口泰明
山口泰明
岸信夫
井上信治
保守党の政治家
戦後初の連立内閣を樹立
43歳の若さでイギリスの首相に
EU離脱国民投票の結果により辞任
ゴードン・ブラウン デービッド・キャメロン
ジョン・メージャー
トニー・ブレア
デービッド・キャメロン
労働党の政治家
ラグビーの事故で左目を失明
財務大臣を10年間も務める
2007~2010年にイギリスの首相
ゴードン・ブラウン ゴードン・ブラウン
ジョン・メージャー
トニー・ブレア
デービッド・キャメロン
労働党の政治家
アメリカと共にイラク戦争に参加
ベルファスト合意を締結
1997~2007年にイギリスの首相
ゴードン・ブラウン トニー・ブレア
ジョン・メージャー
トニー・ブレア
デービッド・キャメロン
企業の組織形態
日本初の導入はソニー
独占禁止法の改正によって普及
事業部門ごとに独立採算制をとる
マトリクス型組織 カンパニー型組織
機能別組織
カンパニー型組織
事業部制組織
企業の組織形態
日本企業の多くが採用する形態
組織が細分化されやすい
個々の部門の専門性を高めやすい
マトリクス型組織 機能別組織
機能別組織
カンパニー型組織
事業部制組織
企業の組織形態
アポロ計画で採用された形態
指揮命令系統が複数存在する
機能別組織と事業部別組織を融合
マトリクス型組織 マトリクス型組織
機能別組織
カンパニー型組織
事業部制組織
企業の組織形態
日本初の導入は松下電器産業
事業間の連携が取りにくくなる
分権化され意思決定が早くなる
マトリクス型組織 事業部制組織
機能別組織
カンパニー型組織
事業部制組織
ハイム・ワイツマン
ルーベン・リブリン
アイザック・ヘルツォーク
シモン・ペレス
歴代クロアチア大統領 歴代イスラエル大統領
歴代トルコ大統領
歴代イスラエル大統領
歴代フィンランド大統領
アブドゥラー・ギュル
アフメト・ネジデト・セゼル
レジェップ・エルドアン
ケマル・アタテュルク
歴代クロアチア大統領 歴代トルコ大統領
歴代トルコ大統領
歴代イスラエル大統領
歴代フィンランド大統領
アレクサンデル・ストゥブ
アンティ・リンネ
ユハ・シピラ
サンナ・マリン
歴代スウェーデン首相 歴代フィンランド首相
歴代ノルウェー首相
歴代オランダ首相
歴代フィンランド首相
ジョン・キー
ヘレン・クラーク
ビル・イングリッシュ
ジャシンダ・アーダーン
歴代カナダ首相 歴代ニュージーランド首相
歴代オーストラリア首相
歴代イスラエル首相
歴代ニュージーランド首相
ジャン・クレティエン
ポール・マーティン
スティーヴン・ハーパー
ジャスティン・トルドー
歴代カナダ首相 歴代カナダ首相
歴代オーストラリア首相
歴代イスラエル首相
歴代ニュージーランド首相
1758年に刊行
フランスの階級を3つに分類
人体の血液循環を模した図表
著者はケネー
諸国民の富 経済表
人口論
経済学および課税の原理
経済表
1961年に創立
日本の百貨店で初の耐震補強
新宿店
聖蹟桜ヶ丘店
京王百貨店 京王百貨店
阪神百貨店
東急百貨店
西武百貨店
JR九州の特急列車
車両はキハ140形・キハ147形ほか
ロイヤルブラック一色に塗装
吉松~鹿児島中央駅
ゆふいんの森 はやとの風
九州横断特急
はやとの風
にちりんシーガイア
○○創学館高校
○○隼人高校
○○雙葉高校
○○高校
静岡 横浜
大宮
仙台
横浜
○○月寒高校
○○真栄高校
○○厚別高校
○○手稲高校
横浜 札幌
新潟
札幌
川崎
校歌の作詞・作曲者
川崎医療福祉大学
茨城県立つくば秀英高校
長崎県立長崎明誠高校
さだまさし さだまさし
南こうせつ
イルカ
河島英五
校歌の作詞・作曲者
岐阜県清流中学校
杵築市立山香中学校
明豊中学校・高校
さだまさし 南こうせつ
南こうせつ
イルカ
河島英五
国際関係学部
理工学部
松戸歯学部
芸術学部
駒澤大学 日本大学
日本大学
専修大学
亜細亜大学
文学部
社会学部
生命科学部
ライフデザイン部
駒澤大学 東洋大学
東洋大学
専修大学
大東文化大学
山号は大内山
『徒然草』の法師の話
御室八十八ヶ所霊場
桜の名所として有名
天龍寺 仁和寺
仁和寺
醍醐寺
鹿苑寺
世界遺産「古都京都の文化財」
飛濤亭
御影堂
遼廓亭
高山寺 仁和寺
仁和寺
醍醐寺
鹿苑寺
『徒然草』の法師の話
山号は大内山
御室八十八ヶ所霊場
桜の名所して有名
高山寺 仁和寺
仁和寺
醍醐寺
鹿苑寺
世界遺産「古都京都の文化財」
紙本著色『華厳宗祖師絵伝』
紙本著色『明恵上人像』
紙本墨画『鳥獣人物戯画』
高山寺 高山寺
仁和寺
醍醐寺
鹿苑寺
山号は大雪山
枯山水
京都にある臨済宗の寺院
虎の子渡しの庭
龍安寺 龍安寺
天龍寺
清水寺
高山寺
京都にある臨済宗の寺院
山号は霊亀山
夢窓疎石が開山
京都五山の第一位
鹿苑寺 天龍寺
龍安寺
仁和寺
天龍寺
水墨画で知られる雪舟が修行
応仁の乱で焼失
開山は夢窓疎石
京都五山第二位の寺
万寿寺 相国寺
東福寺
相国寺
建仁寺
京都にある臨済宗の寺院
代表的な竹垣の種類
『風神雷神図』模本を所蔵
京都五山の第三位
万寿寺 建仁寺
東福寺
相国寺
建仁寺
京都にある臨済宗の寺院
龍吟庵、芬陀院、霊雲院
山号は慧日山
京都五山の第四位
万寿寺 東福寺
東福寺
相国寺
建仁寺
京都にある浄土宗の寺院
秋の古本まつり
山号は長徳山
通称は「百万遍」
広隆寺 知恩寺
鞍馬寺
華厳寺
知恩寺
東急電鉄の路線
自由が丘駅
緑が丘駅
二子玉川駅
東横線 大井町線
目黒線
大井町線
田園都市線
快速
急行
特急
準特急
小田急電鉄 京王電鉄
京王電鉄
京成電鉄
京浜急行
安比温泉
湯田温泉峡
繁温泉
金田一温泉
北海道 岩手県
宮城県
山形県
岩手県
船瀬温泉
八万温泉
祖谷温泉
大歩危温泉
香川県 徳島県
高知県
徳島県
愛媛県
蘇鶴温泉
北川温泉
猪野沢温泉
足摺温泉
香川県 高知県
高知県
徳島県
愛媛県
三瓶温泉
湯の川温泉
温泉津温泉
玉造温泉
鳥取県 島根県
広島県
島根県
山口県
京都府の高校
真言宗系
桐生祥秀の出身校
校舎は東寺の境内にある
北野高校 洛南高校
生野高校
洛南高校
東大寺学園
冨田洋之
桐生祥秀
森脇健児
佐々木蔵之介
大阪星光学院高校 洛南高校
灘高校
東大寺学園
洛南高校
マデイラ島の照葉樹林
アルコバッサ修道院
ギマランイス歴史地区
エヴォラ歴史地区
ドイツの世界遺産 ポルトガルの世界遺産
イタリアの世界遺産
イギリスの世界遺産
ポルトガルの世界遺産
ソルテア
ゴフ島とイナクセシブル島
ブレナヴォンの産業景観
バース市街
スペインの世界遺産 イギリスの世界遺産
ベルギーの世界遺産
イタリアの世界遺産
イギリスの世界遺産
JR北海道の路線
王子製紙の関連会社が基に
臨時列車「優駿浪漫号」
苫小牧駅から鵡川駅
日高本線 日高本線
函館本線
留萌本線
根室本線
練馬IC
水上IC
長岡JCT
藤岡JCT
中央自動車道 関越自動車道
関越自動車道
北関東自動車道
東北自動車道
アイビーリーグのひとつ
ニューヨーク州にある大学
ピュリッツァー賞選考委員会
宇多田ヒカルが中退
コーネル大学 コロンビア大学
プリンストン大学
イェール大学
コロンビア大学
アイビーリーグのひとつ
アメリカで3番目に古い大学
コネチカット州ニューヘイブン市
数多くの政治家を輩出
コーネル大学 イェール大学
プリンストン大学
イェール大学
コロンビア大学
アイビーリーグのひとつ
アメリカで最初の「University」
フランクリンが創設
フィラデルフィア
ペンシルバニア大学 ペンシルバニア大学
ダートマス大学
ブラウン大学
イェール大学
岡山県に伝わる妖怪
奇声で夜道を歩く人を脅かす
馬の首だけの姿
榎の木からぶら下がって登場
さがり さがり
土蜘蛛
猿のように毛むくじゃら
山の夜道で人を襲う
人間の心を読む
偶然による攻撃しか効かない
さがり
土蜘蛛
京都や奈良に伝わる妖怪
源頼光が退治した伝説
鬼の顔と虎の胴体
昆虫のような長い手足
さがり 土蜘蛛
土蜘蛛
パラダイス
シェルターズ
リゾーツ
ヘイブン
マネタリー タックス
ファンド
リーガル
タックス
神領車両区
中津川運輸区
伊勢車両区
静岡車両区
JR西日本 JR東海
JR貨物
JR東海
JR東日本
門司機関区
東新潟機関区
新鶴見機関区
吹田機関区
JR西日本 JR貨物
JR貨物
JR東海
JR東日本
宇野線
木次線
城端線
福知山線
JR西日本 JR西日本
JR貨物
JR東海
JR東日本
「日本100名城」の一つ
築城主は柴田勝豊
通称は「霞ヶ城」
現存最古とされる天守閣
名古屋城 丸岡城
丸岡城
姫路城
彦根城
曹洞宗
山号は萬松山
東京都港区のお寺
赤穂浪士の墓
寛永寺 泉岳寺
豪徳寺
増上寺
泉岳寺
山号は三縁山
浄土宗
東京都港区のお寺
徳川将軍家の菩提寺
寛永寺 増上寺
豪徳寺
増上寺
泉岳寺
山号は大渓山
曹洞宗
江戸時代に井伊家の菩提寺
招き猫で有名
寛永寺 豪徳寺
豪徳寺
増上寺
泉岳寺
IOX-AROSA スキー場
タカンボースキー場
宇奈月温泉スキー場
立山山麓スキー場
福島県 富山県
岩手県
富山県
新潟県
理工学部
政策科学部
国際関係学部
産業社会学部
京都精華大学 立命館大学
立教大学
立命館大学
信州大学
城端SA
瓢ヶ岳PA
福光IC
白川郷IC
常磐自動車道 東海北陸自動車道
北関東自動車道
北陸自動車道
東海北陸自動車道
東京都交通局の鉄道路線
京王電鉄と相互乗り入れ
東京都の外まで路線が延びている
新宿駅~本八幡駅間
都営地下鉄新宿線 都営地下鉄新宿線
都営地下鉄浅草線
都営地下鉄三田線
都営地下鉄大江戸線
東京都交通局の鉄道路線
前駅にホームドアを設置
東急目黒線と相互乗り入れ
目黒駅~西高島平駅間
都営地下鉄新宿線 都営地下鉄三田線
都営地下鉄浅草線
都営地下鉄三田線
都営地下鉄大江戸線
カントー大学
ダラット大学
ダナン大学
フエ大学
ベトナム ベトナム
マレーシア
インド
タイ
超常現象研究家
たま出版の社長
ビートたけしのTVタックル
大槻義彦とのバトルで有名
韮澤潤一郎 韮澤潤一郎
実吉達郎
荒井欣一
コンノケンイチ
UFO研究家
エーテル理論
ホーキング宇宙論の大ウソ
月面の建造物を指摘
韮澤潤一郎 コンノケンイチ
実吉達郎
荒井欣一
コンノケンイチ
ミーソン聖域
フォンニャーケバン国立公園
ハロン湾
フエの建造物群
インドネシアの世界遺産 ベトナムの世界遺産
ベトナムの世界遺産
フィリピンの世界遺産
カンボジアの世界遺産
東京都江東区
伊能忠敬の銅像
横綱力士碑
深川祭で有名
築土神社 富岡八幡宮
根津神社
湯島天神
富岡八幡宮
レインボーボールルーム
作家・大仏次郎が10年間滞在
マッカーサーの専用室
山下公園の正面に位置する
万平ホテル ホテルニューグランド
ホテルニューグランド
犀北館
富士屋ホテル
チュニジアの世界遺産
ヴァンダル王国の首都
フェニキア人が建設
ポエニ戦争
アクスム カルタゴ
トンブクトゥ
ヌビア遺跡
カルタゴ
ザグーアン遺跡
エル・ジェム
メディナ
カルタゴ遺跡
南アフリカ チュニジア
チュニジア
ケニア
エチオピア
島田雅彦
タケカワユキヒデ
吉永みち子
光浦靖子
東京工業大学 東京外国語大学
東京水産大学
東京外国語大学
東京芸術大学
渡辺哲
高柳健次郎
芦ヶ原信之
菅直人
東京工業大学 東京工業大学
東京水産大学
東京外国語大学
東京芸術大学
世界遺産
巨大オムレツが有名
小島に建てられた修道院
フランス・ノルマンディ地方
自由の女神 モン・サン・ミシェル
ウェストミンスター寺院
原爆ドーム
モン・サン・ミシェル
住吉駅
マリンパーク駅
魚崎駅
アイランドセンター駅
六甲ライナー 六甲ライナー
ポートライナー
日暮里・舎人ライナー
金沢シーサイドライン
上新井大師西駅
江北駅
扇大橋駅
見沼代親水公園駅
六甲ライナー 日暮里・舎人ライナー
ポートライナー
日暮里・舎人ライナー
金沢シーサイドライン
新杉田駅
市大医学部駅
海の公園柴口駅
八景島駅
六甲ライナー 金沢シーサイドライン
ポートライナー
日暮里・舎人ライナー
金沢シーサイドライン
未確認生物
アボリジニが壁画に描く
全身が毛に覆われている
オーストラリアの川や湖に棲息
シーサーペント バンイップ
スカイフィッシュ
モスマン
バンイップ
パインスター
WAKKA
ハイダイブ
和歌山県にあるテーマパーク
スペースワールド ポルトヨーロッパ
アドベンチャーワールド
ポルトヨーロッパ
ニューレオマワールド
ビバーチェ
スペースシップ2056
バードフライヤー
香川県にあるテーマパーク
ニューレオマワールド ニューレオマワールド
スペースワールド
ハウステンボス
パルケエスパーニャ
用瀬駅
郡宗駅
因幡社駅
美作河井駅
姫新線 因美線
芸備線
因美線
土讃線
中国勝山駅
美作土居駅
播磨徳久駅
姫路駅
姫新線 姫新線
芸備線
予土線
土讃線
古代都市ポロンナルワ
聖地キャンディ
シンハラジャ森林保護区
聖地アヌラーダプラ
スリランカの世界遺産 スリランカの世界遺産
ブータンの世界遺産
バングラデシュの世界遺産
パキスタンの世界遺産
山号は神齢山
真言宗
東京都文京区のお寺
大隈重信の墓や月光殿で有名
護国寺 護国寺
寛永寺
泉岳寺
深大寺
高山茶筌
赤虜焼
一刀彫
吉野手漉き和紙
奈良県 奈良県
秋田県
青森県
石川県
村上木彫堆朱
十日町明石ちぢみ
加茂桐箪笥
燕鎚起銅器
青森県 新潟県
福井県
新潟県
秋田県
大学の附属高校
玉名高校
松戸高校
北上高校
近畿大学 専修大学
日本大学
専修大学
明治大学
日本のテレビ番組に多く出演
スターゲイト・プロジェクト
未来を透視
FBI超能力捜査官
ジョー・マクモニーグル ジョー・マクモニーグル
エドガー・ケイシー
ジョセリーノ・ダ・ルース
ローリー・マッコーリー
唯一、県庁所在地同士を直接結ぶ
面白山トンネル
日本初の交流電化路線
愛子様誕生で話題になった愛子駅
日南線 仙山線
水郡線
仙山線
伯備線
ジャーナリスト
元・共同通信の記者
2016年の参議院選挙で当選
独立総合研究所の社長
岡崎久彦 青山繁晴
西村幸祐
小川和久
青山繁晴
ジャーナリスト
ブログ『THE JOURNAL』主宰
ラジオ番組『ラジオ万華鏡』
ニュースレター『INSIDER』
郷原信郎 高野孟
上杉隆
八木秀次
高野孟
ジャーナリスト
元ニューヨーク・タイムズ記者
元鳩山邦夫の公設秘書
2011年に「自由報道協会」を結成
郷原信郎 上杉隆
上杉隆
八木秀次
高野孟
イギリスのスクレーターが命名
キツネザルの一種にちなむ
インド洋にあったとされる大陸
大陸移動説により否定された
メガラニカ レムリア
アトランティス
レムリア
シャンバラ
「聖徳太子の地球儀」にも記載
別名「テラ・アウストラリス」
南半球にあるとされた巨大大陸
19世紀には存在が否定された
メガラニカ メガラニカ
ムー
レムリア
シャンバラ
日本の世界遺産
大峰奥駈道
高野山町石道の参詣道
熊野三山
紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場と参詣道
白神山地
知床
屋久島
イエス・キリスト
ゴルゴタの丘
最後に発した言葉
神よ、神よ、私を見捨てたか
クォ・パディス エリ・エリ・ラマ・サハクタニ
エリ・エリ・ラマ・サハクタニ
パンタ・レイ
エッケ・ホモ
Ir.D.F.ヴァウダヘマール
スホクラントとその周辺
ベームスター干拓地
リートフェルトのシュレーダー邸
イタリアの世界遺産 オランダの世界遺産
オランダの世界遺産
イギリスの世界遺産
ドイツの世界遺産
福井県にある原発
1970年に営業運転開始
1号機は日本最古の軽水炉
新型転換炉「ふげん」が隣接
美浜発電所 敦賀発電所
敦賀発電所
高浜原発所
大飯発電所
福井県にある原発
1970年に営業運転開始
日本初の商用型加圧水型軽水炉
高速増殖炉「もんじゅ」が隣接
美浜発電所 美浜発電所
敦賀発電所
高浜原発所
大飯発電所
コスモスクエア駅
フェリーターミナル駅
トレードセンター前駅
住之江公園駅
ニュートラム ニュートラム
ポートライナー
日暮里・舎人ライナー
金沢シーサイドライン
棟方志功ゆかりの地
平安時代に法然が発見
青森県の温泉
別名「青森の奥座敷」
金田一温泉 浅虫温泉
尻焼温泉
銀山温泉
浅虫温泉
七十五膳祭
西大寺会陽
和文字焼き
嫁いらず観音大祭
山形県 岡山県
広島県
福岡県
岡山県
国立民族学博物館
中銀カプセルタワービル
豊田スタジアム
国立新美術館
原広司 黒川紀章
吉田五十八
黒川紀章
前川國男
妙心寺境内の学寮が前身
メインキャンパスはJR円町駅近く
文学部と社会福祉学部
徳井義実が中退
花園大学 花園大学
佛教大学
種智院大学
大谷大学
文学部、短期大学部
本部は京都市北区小山上総町
東本願寺が設立した学寮を起源
小野不由美、津村記久子
龍谷大学 大谷大学
京都産業大学
大谷大学
京都精華大学
「国内御三家」の一つ
トゥールダルジャン東京
建物内部に美術館がある
創業者は元・力士
ホテルニューオータニ ホテルニューオータニ
ホテルメトロポリタン
ロイヤルパークホテル
帝国ホテル
ローランド・ホールが提唱
認知段階・感情段階・行動段階
消費行動のプロセスを示す
注意→興味→欲望→記憶→行動
ランチェスターの法則 アイドマの法則
アイドマの法則
バレートの法則
パソナの法則
太宰府線
貝塚線
甘木線
天神大牟田線
京福電鉄 西日本鉄道
阪神電鉄
西日本鉄道
名古屋鉄道
日本の鉄道全線完全乗車
JR全線全駅下車の旅
漫画『鉄子の旅』
トラベルライター
宮脇俊三 横見浩彦
種村直樹
横見浩彦
北川宣浩
日本の鉄道全線完全乗車
日本国有鉄道最後の事件
気まぐれ列車で出発進行
レイルウェイライター
宮脇俊三 種村直樹
種村直樹
横見浩彦
北川宣浩
パサルガダエ
バムとその文化的景観
ビストゥン
ペルセポリス
イランの世界遺産 イランの世界遺産
イスラエルの世界遺産
トルコの世界遺産
レバノンの世界遺産
芝そりゲレンデ
ブタ天キッズコースター
観覧車
千葉県袖ケ浦市
ハーモニーランド 東京ドイツ村
東武ワールドスクウェア
マザー牧場
東京ドイツ村
大安寺温泉
美山森林温泉
九頭竜温泉
芦原温泉
石川県 福井県
青森県
秋田県
福井県
古賀誠
園田博之
白眞勲
松浪健四郎
一橋大学 日本大学
日本大学
上智大学
明治大学
斉藤斗志二
野田聖子
猪口邦子
細川護煕
東京大学 上智大学
上智大学
一橋大学
慶応義塾大学
梅津寺海水浴場
沖浦ビーチ
伯方ビーチ
日崎島海水浴場
鳥取県 愛媛県
愛媛県
沖縄県
秋田県
ジェロニモス修道院
サン・ジョルジェ城
発見のモニュメント
ベレンの塔
コペンハーゲン リスボン
ベルリン
リスボン
スコピエ
自殺予防週間
結核予防週間
老人週間
動物愛護週間
6月 9月
9月
3月
2月
著名人の出身高校
本郷功次郎
江田五月
高畑勲
神戸高校 岡山朝日高校
甲府第一高校
県立浦和高校
岡山朝日高校
著名人の出身高校
井深大
扇千景
村上春樹
神戸高校 神戸高校
甲府第一高校
県立浦和高校
岡山朝日高校
ロバート・ルーカス
フランコ・モディリアーニ
ジョン・ナッシュ
サイモン・クズネッツ
ノーベル経済学賞 ノーベル経済学賞
ノーベル化学賞
ノーベル文学賞
ノーベル物理学賞
リチャード・セイラー
ダニエル・カーネマン
ジョージ・アカロフ
ポール・クルーグマン
ノーベル文学賞 ノーベル経済学賞
ノーベル生理学・医学賞
ノーベル平和賞
ノーベル経済学賞
中学受験の御三家の一つ
創立者は根津嘉一郎
制服はなく自由な校風
東京都練馬区豊玉上にある高校
開成高校 武蔵高校
武蔵高校
駒場東邦高校
麻布高校
中高一貫制の男子校
額田豊と菊池龍道が設立
ボタンのついてない紫色の制服
東京都世田谷区池尻にある高校
開成高校 駒場東邦高校
武蔵高校
駒場東邦高校
麻布高校
東京都千代田区に位置
駅前の商業施設「イトシア」
地下通路で日比谷駅と連絡
京橋口、国際フォーラム口
上野駅 有楽町駅
東京駅
池袋駅
有楽町駅
小浜海水浴場
ダグリ岬海水浴場
阿久根大島海水浴場
熊野海水浴場
沖縄県 鹿児島県
秋田県
鳥取県
鹿児島県
根津神社
六義園
湯島聖堂
東京ドームシティ
文京区 文京区
豊島区
港区
台東区
男女共学の高校
前身は東京府青山師範学校
タイからの留学生を受け入れ
東京都世田谷区下馬にある高校
栄光学園高校 学芸大学附属高校
学芸大学附属高校
麻布高校
武蔵高校
旅のにぎわい御膳
チャーシューマイ弁当
とん蝶
八角弁当
広島駅 大阪駅
東京駅
博多駅
大阪駅
国際教養学部
総合人間科学部
外国語学部
神学部
上智大学 上智大学
法政大学
明治大学
早稲田大学
安達太良山
磐梯熱海温泉
ビッグパレットふくしま
愛称は「東北のウィーン」
福島市 郡山市
会津若松市
いわき市
郡山市
旧国鉄の路線
1983年に廃止
当時は国鉄一の赤字路線
特定地方交通線廃止の第1号
深名線 白糠線
広尾線
白糠線
士幌線
旧国鉄の路線
1987年に廃止
能取湖、サロマ湖沿岸を走行
中湧別駅から網走駅まで
胆振線 湧網線
標津線
湧網線
天北線
旧国鉄・JRの路線
1989年に廃止
音威子府駅から南稚内駅まで
2つの旧国名から命名
胆振線 天北線
標津線
湧網線
天北線
由布院温泉
下呂温泉
箱根温泉郷
道後温泉
塩化物泉 アルカリ性単純温泉
アルカリ性単純温泉
鉄硫酸塩泉
放射能泉
阪急電鉄の路線
関大前駅
淡路駅
吹田駅
宝塚線 千里線
神戸線
京都線
千里線
阪急電鉄の路線
三国駅
雲雀丘花屋敷駅
池田駅
宝塚線 宝塚線
神戸線
京都線
千里線
おづみん
滝ノ道ゆずる
イヌナキン
ただお課長
兵庫県 大阪府
和歌山県
京都府
大阪府
いかずきんズ
いくべぇ
たか丸くん
ムッシュ・ムチュラン1世
北海道 青森県
宮城県
山形県
青森県
ころとん
ぽんちゃん
おいでちゃん
タカウサギ
神奈川県 群馬県
千葉県
群馬県
茨城県
ケキョきち
開運かなえちゃん
おおふなトン
たかたのゆめちゃん
北海道 岩手県
福島県
宮城県
岩手県
さくらっきー
海の子ホヤぼーや
むすび丸
ポチ武者こじゅーろう
北海道 宮城県
福島県
宮城県
岩手県
がくとくん
キビタン
フラおじさん
八重たん
北海道 福島県
福島県
宮城県
岩手県
桃色ウサヒ
きてけろくん
かねたん
チェリン
宮城県 山形県
北海道
岩手県
山形県
メルギューくん
ジャンボ~ル三世
利長くん
ミラたん
富山県 富山県
岐阜県
福井県
石川県
かわりみ千兵衛
モモマルくん
かまししちゃん
あまっち
佐賀県 福岡県
鹿児島県
福岡県
宮崎県
ようかん右衛門
しろいしみのりちゃん
多久翁さん
唐ワンくん
佐賀県 佐賀県
鹿児島県
福岡県
宮崎県
1947年に起きたUFO事件
ワシントン州のレーニア山付近
実業が自家用機から目撃
「空飛ぶ円盤」と命名された
ペティ・アンドレアソン事件 ケネス・アーノルド事件
トラヴィス・ウォルトン事件
ケネス・アーノルド事件
ジョー・シモントン事件
1988年に起きたUFO事件
信憑性の高い事件とされる
オーストラリアが舞台
UFOが車を空中に吊り上げる
マンテル大尉事件 ノウルズ一家事件
ゴーマン少尉事件
ジル神父事件
ノウルズ一家事件
1948年に起きたUFO事件
UFOは気球の誤認とされた
ケンタッキー州にて発生
空軍パイロットが追跡して墜落
マンテル大尉事件 マンテル大尉事件
ゴーマン少尉事件
ジル神父事件
ヒル夫妻事件
長野市の善光寺
京都市の永観堂禅林寺
東京都の増上寺
総本山は知恩院
黄檗宗 浄土宗
浄土宗
日蓮宗
曹洞宗
鴨川市の誕生寺
東京都の池上本門寺
鴨川市の清澄寺
総本山は身延山久遠寺
黄檗宗 日蓮宗
浄土宗
日蓮宗
曹洞宗
鎌倉市の建長寺
京都市の東福寺
鎌倉市の円覚寺
京都市の南禅寺
黄檗宗 臨済宗
臨済宗
日蓮宗
曹洞宗
奈良の南都七大寺の1つ
法相宗の大本山
山田寺仏頭を所蔵
南都北嶺の「南都」
唐招提寺 興福寺
元興寺
興福寺
薬師寺
舎利殿と梵鐘は国宝
山号は瑞鹿山
夏目漱石の小説『門』
鎌倉五山第二位の寺
建長寺 円覚寺
浄智寺
浄妙寺
円覚寺
山号は亀谷山
栄西が開山
高浜虚子や大仏次郎の墓
鎌倉五山第三位の寺
建長寺 寿福寺
浄智寺
寿福寺
円覚寺
京都市左京区大原にある寺院
延暦寺の別院として創建
天台宗の三門跡寺院の一つ
1966年のヒット曲『女ひとり』
寂光院 三千院
勝林院
来迎院
三千院
マスコットは熊
イメージカラーは黄色と水
2012年に現社名に変更
本拠地は北海道札幌市
ピーチ・アビエーション AIR DO
バニラエア
AIR DO
スターフライヤー
機体はフーシア色
デザインはニール・ディナーリ
2011年設立の格安航空会社
拠点は関西国際空港
ピーチ・アビエーション ピーチ・アビエーション
バニラエア
AIR DO
スターフライヤー
機体のデザインは松井龍哉
イメージカラーは黒
旧称は神戸空港
拠点は北九州空港
ピーチ・アビエーション スターフライヤー
バニラエア
AIR DO
スターフライヤー
コンステレーション
ベガ
トライスター
エレクトラ
ブリストル社の旅客機 ロッキード社の旅客機
イリューシン社の旅客機
ロッキード社の旅客機
アブロ社の旅客機
イロコイズ・ホテル
ウォルドルフ・アストリアホテル
ザ・ピエール
プラザホテル
ラスベガス ニューヨーク
ニューヨーク
ロサンゼルス
ロンドン
鋸山ロープウェー
東京湾観音
高宕山自然動物園
マザー牧場
佐倉市 富津市
成田市
富津市
野田市
金メダルジョギングロード
DIC川村記念美術館
臼井城址公園
オランダ風車
佐倉市 佐倉市
成田市
富津市
野田市
もりのゆうえんち
清水公園
下総利根大橋
キッコーマンの本社
袖ヶ浦市 野田市
浦安市
野田市
柏市
ダチョウ王国
森のまきばオートキャンプ場
百目木公園
東京ドイツ村
市川市 袖ヶ浦市
成田市
浦安市
袖ヶ浦市
日本のテレビ番組に多く出演
フセインの隠れ家を指摘
本業はブラジルの教師
「予知夢」で有名
ジュセリーノ・ダ・ルース ジュセリーノ・ダ・ルース
ジョン・タイター
ローリー・マッコーリー
ジョー・マクモニーグル
イラク戦争などを予言
2000年にインターネット上に出現
2038年からのタイムトラベラー
「IBM 5100」の入手が目的
ジュセリーノ・ダ・ルース ジョン・タイター
ジョン・タイター
ローリー・マッコーリー
ジョー・マクモニーグル
菓子屋横丁
霞ヶ関カンツリー倶楽部
三芳野神社
大正浪漫夢通り
さいたま市 川越市
川越市
所沢市
秩父市
JR大阪環状線の駅
OSAKA BAY TOWERが隣接
駅の高架の上に地下鉄の駅
西九条駅と大正駅の間
芦原橋駅 弁天町駅
野田駅
弁天町駅
大阪城公園駅
JR大阪環状線の駅
発車メロディは『一週間』
近くに大阪市中央卸売市場
福島駅と西九条駅の間
芦原橋駅 野田駅
野田駅
弁天町駅
大阪城公園駅
JR大阪環状線の駅
大阪メトロが乗り入れ
発車音は『メリーさんのひつじ』
鶴橋駅と森ノ宮駅の間
鶴橋駅 玉造駅
森ノ宮駅
寺田町駅
玉造駅
JR大阪環状線の駅
発車メロディは『Life Goes On』
古い駅名標を鉄道遺産として掲示
天王寺駅と桃谷駅の間
鶴橋駅 寺田町駅
森ノ宮駅
寺田町駅
玉造駅
大浜公園
大型児童館ビッグバン
ハーベストの丘
仁徳天皇陵
堺市 堺市
豊中市
池田市
大阪市
JR大阪環状線の駅
改札口の上に司馬遼太郎の詩
近くに大阪ビジネスパーク
森ノ宮駅と京橋駅の間
大阪駅 大阪城公園駅
大阪城公園駅
桜ノ宮駅
京橋駅
JR大阪環状線の駅
阪神電鉄が乗り入れ
桜島線の起点
野田駅と弁天町駅の間
西九条駅 西九条駅
芦原橋駅
福島駅
桜ノ宮駅
JR大阪環状線の駅
発車メロディは『花火』
近くに関西テレビ放送本社
桜ノ宮駅と大阪駅の間
京橋駅 天満駅
天満駅
野田駅
鶴橋駅
京都にある臨済宗の寺院
行基が開山
山号は洪隠山
通称は「苔寺」
西芳寺 西芳寺
東寺
広隆寺
南禅寺
トルコの世界遺産
ライオンの門
紀元前17世紀~紀元前13世紀
ヒッタイト帝国の都
ハットゥシャ ハットゥシャ
カッパドキア
ネムルット・ダー
パムッカレ
トルコの世界遺産
妖精の煙突、らくだ岩
アナトリア高原
キリスト教徒による地下都市
ハットゥシャ カッパドキア
カッパドキア
ネムルット・ダー
パムッカレ
和歌山港線
高師浜線
多奈川線
高野線
西日本鉄道 南海電鉄
名古屋鉄道
阪急電鉄
南海電鉄
熊本県の高校
『詩経』の一節から命名
スクールカラーは黄色
くりぃむしちゅーの出身校
真和高校 済々黌高校
ラ・サール高校
鶴丸高校
済々黌高校
福岡県の高校
『書経』の一節から命名
六光星の徽章で有名
元首相・広田弘毅の出身校
済々黌高校 修猷館高校
真和高校
久留米大附設高校
修猷館高校
福岡県の高校
「九州御三家」の一つ
2005年から男女共学に
実業家の孫正義が中退
済々黌高校 久留米大附設高校
真和高校
久留米大附設高校
修猷館高校
長崎県の高校
正門へと続く遅刻坂
マスコットキャラクターは柏君
草野仁や柴田亜美の出身校
済々黌高校 長崎西高校
真和高校
青雲高校
長崎西高校
イタリアの建築家
ザ・シャード
ポンピドー・センター
関西国際空港
カルロ・スカルパ レンゾ・ピアノ
レンゾ・ピアノ
アルヴァロ・シザ
リカルド・レゴレッタ
四天王寺式
薬師寺式
飛鳥寺式
法隆寺式
鐘楼配置 伽藍配置
伽藍配置
仏像配置
露地配置
立体曼荼羅
不動三尊
薬師三尊
釈迦三尊
鐘楼配置 仏像配置
伽藍配置
仏像配置
露地配置
竹久夢二が愛した温泉
TVアニメ『花咲くいろは』
石川県金沢市にある温泉
別名「金沢の奥座敷」
湯涌温泉 湯涌温泉
山中温泉
和倉温泉
湯来温泉
名物はこんにゃく料理「山ふぐ」
村下孝蔵の『月あかり』のモデル
打尾谷川沿いに温泉街
別名「広島の奥座敷」
湯涌温泉 湯来温泉
山中温泉
和倉温泉
湯来温泉
能登観光の玄関口
能登よさこい祭り
石川県七尾市にある温泉
旅館「加賀屋」
湯涌温泉 和倉温泉
山中温泉
和倉温泉
湯来温泉
京都市上京区の神社
祭神は崇徳天皇と淳仁天皇
飛鳥井家の屋敷の跡地に創建
サッカー関係者がお参り
白峯神宮 白峯神宮
安井金比羅宮
平安神宮
車折神社
京都市右京区の神社
祭神は清原頼業
画家の富岡鉄斎は元宮司
境内の芸能神社で有名
白峯神宮 車折神社
安井金比羅宮
平安神宮
車折神社
ぐりぶー
もりあげたいがー
つぼちゃん
イーサキング
鹿児島県 鹿児島県
熊本県
福岡県
沖縄県
シリアの世界遺産
ISILによる破壊活動
ローマ帝国の属州として繁栄
ベル神殿、ローマ劇場
ベヒストゥン パルミラ遺跡
ビブロス
ペトラ
パルミラ遺跡
ヨルダンの世界遺産
古代ナバテア人の都市
新・世界七不思議の一つ
エル・カズネ
ハトラ ペトラ
ビブロス
ペトラ
パルミラ遺跡
嬉野温泉
妙見温泉
東鳴子温泉
長湯温泉
硫酸塩泉 炭酸水素塩泉
炭酸水素塩泉
放射能泉
アルカリ性単純温泉
山中温泉
四万温泉
銀山温泉
法師温泉
硫酸塩泉 硫酸塩泉
炭酸水素塩泉
放射能泉
アルカリ性単純温泉
近代建築三大巨匠の一人
サンスカル・ケンドラ美術館
サヴォワ邸
国立西洋美術館
ル・コルビュジエ ル・コルビュジエ
ヴァルター・グロピウス
フランク・ロイド・ライト
ミース・ファン・デル・ローエ
近代建築三大巨匠の一人
落水荘
帝国ホテル
グッゲンハイム美術館
ル・コルビュジエ フランク・ロイド・ライト
ヴァルター・グロピウス
フランク・ロイド・ライト
ミース・ファン・デル・ローエ
近代建築三大巨匠の一人
Less is more
トゥーゲントハット邸
シーグラムビル
ル・コルビュジエ ミース・ファン・デル・ローエ
ヴァルター・グロピウス
フランク・ロイド・ライト
ミース・ファン・デル・ローエ
各部活動のことを班と呼ぶ
ビーイングの長戸大幸の出身校
2018年春の選抜高校野球21世紀枠
滋賀県の高校
膳所高校 膳所高校
帝塚山高校
向陽高校
開智高校
独特の「男女併学」制度
愛内里菜、谷村奈南の出身校
奈良県の高校
最寄り駅は近鉄の学園駅前
膳所高校 帝塚山高校
帝塚山高校
向陽高校
開智高校
京都市北区の神社
すぐき漬の発祥地
円錐状の「立砂」
葵祭
今宮神社 上賀茂神社
八坂神社
藤森神社
上賀茂神社
京都市伏見区の神社
5月5日の駈馬神事
菖蒲の節句の発祥地
馬と武運の神社として有名
藤森神社 藤森神社
白峯神宮
平安神宮
車折神社
JR大阪環状線の駅
大阪環状線で乗車人数が最低
発車メロディは『大黒様』
芦原橋駅と新今宮駅の間
大正駅 今宮駅
今宮駅
西九条駅
野田駅
JR大阪環状線の駅
あの鐘を鳴らすのはあなた
大阪市南部のターミナル駅
新今宮駅と寺田町駅の間
大正駅 天王寺駅
天王寺駅
西九条駅
野田駅
京都にある臨済宗の寺院
山号は龍寶山
真珠庵、聚光院、小蓮庵
一休宗純を輩出
相国寺 大徳寺
大徳寺
等持院
西本願寺
タイ語で「菩提の寺」
タイ式マッサージの総本山
バンコク最古の寺院
長さ約50mの巨大な寝釈迦像
ワット・アルン ワット・ポー
ワット・ポー
ワット・サケート
ワット・プラケオ
バンコクにある寺院
王宮の敷地内にある寺院
ラーマ1世から8世の彫像
別名「エメラルド寺院」
ワット・アルン ワット・プラケオ
ワット・ポー
ワット・サケート
ワット・プラケオ
イランの世界遺産
ダレイオス1世が建設
アレクサンドロス大王が破壊
アケメネス朝ペルシアの都
ビブロス ペルセポリス
ベヒストゥン
ペルセポリス
パルミラ遺跡
イランの世界遺産
楔形文字
グローテフェント
ダレイオス1世の碑文
ハトラ ベヒストゥン
ベヒストゥン
ビブロス
ペトラ
女性初はザハ・ハディド
ハイアット財団が主催
丹下健三、安藤忠雄らが受賞
建築界のノーベル賞
ギルブレイス賞 プリツカー賞
プリツカー賞
ミルトン賞
ヘルムス賞
矢野温泉
湯の山温泉
宮浜温泉
鞆の浦温泉
鳥取県 広島県
岡山県
広島県
山口県
俵山温泉
片倉温泉
湯田温泉
川棚温泉
鳥取県 山口県
岡山県
広島県
山口県
大正池
白骨温泉
河童橋
信州大学
松本市 松本市
駒ヶ根市
上田市
千曲市
最深部は水深約50m
「琴の湖」の別名がある
真珠の養殖やナマコで有名
湾内に長崎空港が浮かぶ
若狭湾 大村湾
相模湾
大村湾
油谷湾
著書『国民所得とその構成』
1971年ノーベル経済学賞を受賞
現在のウクライナ生まれ
約20年の周期の景気循環
ミルトン・フリードマン サイモン・クズネッツ
サイモン・クズネッツ
ジョン・ヒックス
ポール・サミュエルソン
丸沼高原スキー場
たんばらスキーパーク
スノーパーク尾瀬戸倉
ノルン水上スキー場
長野県 群馬県
新潟県
福島県
群馬県
下総小金中野牧跡
市制記念公園
貝柄山公園
ファイターズスタジアム
鎌ヶ谷市 鎌ヶ谷市
成田市
佐倉市
野田市
巻港
赤泊港
親不知港
両津港
静岡県 新潟県
新潟県
高知県
鳥取県
櫛原天満宮
六ツ門商店街
石橋文化センター
全国総本宮の水天宮
福岡市 久留米市
久留米市
北九州市
太宰府市
宝満山
光明禅寺
竈門神社
九州国立博物館
福岡市 太宰府市
久留米市
北九州市
太宰府市
自由民主党の参議院議員
父の圭一は元東大医学部助教授
2017年環境大臣に就任
愛称は「政界の志村けん」
中川雅治 中川雅治
松山政司
小此木八郎
加藤勝信
巨釜半造
徳仙丈山
リアス・アーク美術館
十八鳴浜
名取市 気仙沼市
白石市
仙台市
気仙沼市
フランス中部の都市
コート=ドール県の県都
かつてF1GPが開催
マスタードの生産で有名
ディジョン ディジョン
メス
クレルモン・フェラン
アミアン
フランス北部の都市
ソンム県の県都
1802年に英仏による平和条約
大聖堂で有名
ディジョン アミアン
メス
クレルモン・フェラン
アミアン
東洋文庫の初代理事長
第2次若槻内閣で大蔵大臣
第9代、第11代日銀総裁
血盟団事件で暗殺
井上準之助 井上準之助
一万円尚登
三島彌太郎
宇佐美洵
国際電信電話の初代社長
アチック・ミューゼアムを創設
第16代日銀総裁
祖父の栄一は一万円札の肖像
井上準之助 渋沢敬三
一万円尚登
渋沢敬三
前川春雄
京都市にある天台宗の寺院
豊臣秀吉が建立
かつて高さ18mの大仏が存在
国家安康の鐘で有名
建仁寺 方広寺
相国寺
方広寺
大徳寺
三島神社の薫蓋樟
さくら広場
なみはやドーム
パナソニックの本社
東大阪市 門真市
門真市
池田市
豊中市
作品『鏡獅子』がモデル
隈取りした大きな目
岡山県井原市のご当地キャラ
有名な彫刻家に由来
でんちゅうくん でんちゅうくん
カブッキー
イーサキング
滝ノ道ゆずる
2013年ワシントン・ポストを買収
D.E.ショーの元副社長
宇宙企業ブルーオリジンを設立
Amazon.comの創業者
マーク・ザッカーバーグ ジェフ・ベゾス
ジェフ・ベゾス
ティム・クック
ジャック・ドーシー
ギリシア領
コス島、パトモス島
面積最大はロードス島
「12の島」という意味
ヘブリディーズ諸島 ドデカネス諸島
アゾレス諸島
ドデカネス諸島
マデイラ諸島
沖永良部島
与論島
加計呂麻島
徳之島
大隅諸島 奄美群島
奄美群島
宮古列島
慶良間諸島
大阪府の高校
小西克哉、角淳一の出身校
校舎本館は国の登録有形文化財
100周年記念館「楠葉館」
東大寺学園 四條畷高校
開智高校
膳所高校
四條畷高校
大阪府の高校
体操や駅伝で有名
真言宗系
校名は長州藩の家老に由来
北野高校 清風高校
膳所高校
清風高校
東大寺学園
神奈川県横須賀市
三浦半島東端
高浜虚子の歌碑
日本初の洋式灯台
観音崎 観音崎
石廊崎
城ヶ島
野島崎
つばきねこ
がんばくんとらんばちゃん
松浦松之助
おむらんちゃん
長崎県 長崎県
沖縄県
鹿児島県
大分県
そばに和布刈神社が鎮座
門司崎と壇ノ浦を結ぶ
かつての名は「隼人の迫門」
関門海峡の東端
早鞆瀬戸 早鞆瀬戸
本渡瀬戸
弓削瀬戸
青木瀬戸
『伊勢物語』にも登場
雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝
生田川にかかる
兵庫県神戸市にある滝
布引の滝 布引の滝
吹割の滝
不動の滝
赤目四十八滝
桜松神社の境内に位置
毎年GWにお祭り
岩手県八幡平市にある滝
左岸には不動明王の石像
布引の滝 不動の滝
吹割の滝
不動の滝
赤目四十八滝
不動明王が乗った牛に由来
奈良時代に役行者が修行
車谷長吉の直木賞受賞作
三重県名張市にある滝
布引の滝 赤目四十八滝
吹割の滝
不動の滝
赤目四十八滝
1960~1996年の内戦で治安は悪化
通貨単位はケツァル
ティカル国立公園
ノーベル賞作家アストゥリアス
プエルトリコ グアテマラ
グアテマラ
ホンジュラス
ベリーズ
京都市の佛光寺
津市の専修寺
鯖江市の誠照寺
京都市の西本願寺
浄土真宗 浄土真宗
曹洞宗
浄土宗
日蓮宗
1947年に設立
シカゴ条約に基づく
本部はモントリオール
国際民間航空機関
IMO ICAO
IBRD
IATA
ICAO
ドイツの南部の都市
バイエルン州
フッゲライ
ローマ皇帝の名前に由来
ドレスデン アウグスブルク
アイゼナハ
ニュルンベルク
アウグスブルク
元々は女性週刊誌のルポライター
聖徳太子「未来記」の秘予言
ファティマ・第三の秘密
ノストラダムスの大予言
飛鳥昭雄 五島勉
韮澤潤一郎
川尻徹
五島勉
父は銀行家の左右田喜一郎
怪奇実話の研究家
ノストラダムスの予言を紹介
映画『空の大怪獣ラドン』原作
香山滋 黒沼健
牧逸馬
黒沼健
渡邉一夫
トーズ
アルテリ
コムーナ
旧ソ連の集団農場
ファゼンダ コルホーズ
エスタンシア
コルホーズ
キブツ
通貨単位はアメリカ・ドル
カリブ海に面していない
ホンジュラスとのサッカー戦争
「救世主」を意味する
エルサルバドル エルサルバドル
プエルトリコ
ベリーズ
コスタリカ
気象予報士
製菓衛生師
情報処理安全確保支援士
中小企業診断士
公的資格 名称独占資格
名称独占資格
業務独占資格
必置資格
京都府の高校
佐賀裕や葉加瀬太郎の出身校
1999年に「探究科」を設置
本能寺の跡に建つ「本能館」
東大寺学園 堀川高校
北野高校
堀川高校
生野高校
イメージカラーは黄色と緑
拠点は成田空港
ロゴは企業理念「3S」を表現
ブランド名「SPRING」
スターフライヤー 春秋航空日本
ジェットスター・ジャパン
春秋航空日本
AIR DO
イメージカラーはオレンジ
2011年設立の格安航空会社
拠点は成田空港
カンタス航空と日本航空が出資
ピーチ・アビエーション ジェットスター・ジャパン
バニラエア
AIR DO
ジェットスター・ジャパン
東京大学の大学院を修了
宮城県職員を経て松下政経塾へ
2000年に衆議院議員を辞職
第2次安倍内閣で防衛大臣
小野寺五典 小野寺五典
根本匠
岸田文雄
古屋圭司
祖父の祐太郎は貴族院議員
選挙区は福島2区
第2次安倍内閣で復興大臣
2018年厚生労働大臣に就任
根本匠 根本匠
桜田義孝
世耕弘成
鈴木俊一
インド洋上の島からなる国
1975年にフランスから独立
近海はシーラカンスの主生息地
首都はモロニ
モーリシャス コモロ
セーシェル
カーボベルデ
コモロ
亀崎潮干祭
常楽寺
ミツカン本社
新美南吉記念館
半田市 半田市
常滑市
一宮市
蒲郡市
駐車可
優先道路
安全地帯
横断歩道
補助標識 指示標識
指示標識
警戒標識
規制標識
武蔵○○森林公園
備北○○公園
越後○○公園
滝野すずらん○○公園
丘陵 丘陵
記念
恩賜
海浜
湯川村
昭和村
檜枝岐村
西郷村
青森県 福島県
岩手県
福島県
北海道
福島城
十三湖
エルムの街
斜陽館
五所川原市 五所川原市
八戸市
青森市
三沢市
2006年に阿見町との合併が破断
歌手・武藤彩未の出身地
茨城県稲敷郡にある村
JRAのトレーニングセンター
川上村 美浦村
檜原村
美浦村
白馬村
長崎駅
県庁前駅
住吉通駅
はりまや橋駅
函館市交通局 土佐電気鉄道
札幌市交通局
土佐電気鉄道
長崎電気軌道
吉林省の省都
偽満皇宮博物館
旧称は「新京」
満州国の首都
長春 長春
開封
鄭州
杭州
北九州市と姉妹都市提携
市の鳥はタンチョウヅル
ソウルのベッドタウンとして発展
2001年に国際空港が開港
釜山 仁川
慶州
蔚山
仁川
1994年にノーベル平和賞を受賞
元イスラエル首相
首相としてオスロ合意に調印
1995年にテルアビブで暗殺
ジョゼ・ラモス=ホルタ イツハク・ラビン
イツハク・ラビン
リゴベルタ・メンチュウ
ヤセル・アラファト
犬のゆるキャラ
霊犬伝説を元に誕生
赤いふんどしがトレードマーク
静岡県磐田市のご当地キャラ
みきゃん しっぺい
しっぺい
かねたん
唐ワンくん
日本トイザらスを創業
日本ブロックバスターを創業
著書『ユダヤの商法』
日本マクドナルドを創業
佐治敬三 藤田田
藤田田
飯田亮
塚本幸一
経営母校は金子教育団
校舎は高田馬場
いちばん行きたい大学へ
少人数教育
一橋学院 一橋学院
早稲田予備校
四谷学院
早稲田ゼミナール
南太平洋に浮かぶ島国
首都はポートビラ
ニューヘブリデス諸島
バンジージャンプ発祥の地
バヌアツ バヌアツ
トンガ
ナウル
キリバス
福浦八景
えんま市
ミュージシャン人形館
原子力発電所
長岡市 柏崎市
柏崎市
上越市
三条市
ハワイのラナイ島の98%を所有
生後9ヶ月で母に捨てられる
ヨットレースSailGPを創設
オラクルの共同設立者
ジャック・ドーシー ラリー・エリソン
ビル・ゲイツ
イーロン・マスク
ラリー・エリソン
新幹線の車両
1985年に登場
2012年春に引退
東海道・山陽新幹線2代目車両
100系 100系
300系
500系
0系
新幹線の車両
1985年から2012年まで運用
2階建て車両、グリーン個室
東海道・山陽新幹線の2代目車両
100系 100系
300系
400系
700系
新幹線の車両
1992年から2010年まで運用
ミニ新幹線
山形新幹線「つばさ」初代車両
100系 400系
300系
400系
700系
新幹線の車両
JR東海とJR西日本が共同開発
1999年に登場
先頭は「エアロストリーム」
0系 700系
N700系
700系
500系
アメリカ中西部の州
俗称は「アメリカのパンかご」
愛称は「ひまわりの州」
州都はトピカ
カンザス州 カンザス州
アラスカ州
テキサス州
フロリダ州
駒ヶ岳
牛形山
経塚山
岩手県にそびえる
房総三山 夏油三山
遠野三山
日光三山
夏油三山
戦車を開発した国
ARL-44
AMX-30B2
ルクレール
フランス フランス
アメリカ
ロシア
ルーマニア
元・労働省のキャリア官僚
東京裁判の通訳をしていた
女性初の内閣官房長官
第一次小泉内閣の法務大臣
猪口邦子 森山眞弓
森山眞弓
南野知恵子
小池百合子
元・通産省のキャリア官僚
サントリー元常務
初代環境大臣
田中眞紀子の後を受け外務大臣に
川口順子 川口順子
森山眞弓
南野知恵子
小池百合子
勇留島
多楽島
水晶島
志発島
天草諸島 歯舞群島
歯舞群島
伊豆諸島
芸予諸島
チキトスのイエズス会伝道所群
ティワナク
古都スクレ
ポトシ市街
ペルーの世界遺産 ボリビアの世界遺産
アルゼンチンの世界遺産
ボリビアの世界遺産
ベネズエラの世界遺産
選挙区は埼玉13区
元料理研究家
2023年9月福工大前に就任
父は元埼玉県知事
自見英子 土屋品子
土屋品子
加藤鮎子
永岡桂子
選挙区は山形3区
元夫は宮崎謙介
2023年9月こども政策担当大臣に
父は元内閣官房長官
自見英子 加藤鮎子
土屋品子
加藤鮎子
永岡桂子
JR北海道の路線
北海道炭礦鉄道によって建設
特急「すずらん」が走る
長万部から岩見沢駅
室蘭本線 室蘭本線
函館本線
留萌本線
根室本線
狩猟民族が描く「サン・アート」
世界遺産オカバンゴ・デルタ
首都はハボローネ
ダイヤモンドの主産出国
ボツワナ ボツワナ
エスワティニ
ナミビア
マダガスカル
HIVの感染率世界一
国中の少女が集まる儀式
首都はムババネ
かつての国名はスワジランド
エスワティニ エスワティニ
モーリシャス
モザンビーク
ボツワナ
松田江の長浜
獅子舞ミュージアム
藤子不二雄Aアートコレクション
ブリが名産品
南砺市 氷見市
氷見市
射水市
砺波市
カリブ海の国
小アンティル諸島
首都はセントジョージズ
1983年にアメリカが侵攻
キューバ グレナダ
セントビンセント・グレナディーン
ハイチ
グレナダ
東京都に所属
別名「マーカス島」
小笠原諸島の島
日本最東端の島
硫黄島 南鳥島
南鳥島
沖ノ鳥島
端島
枚聞神社
池田湖
開聞岳
砂蒸し風呂
鹿児島市 指宿市
指宿市
伊佐市
霧島市
2000万年前に誕生した古代湖
ルジジ川などが流入
アフリカ大陸で2番目の面積
タンザニア西端にある淡水湖
ミシガン湖 タンガニーカ湖
カスピ海
ビクトリア湖
タンガニーカ湖
オーパーツの1つ
1万年以上前に制作される
アンデス地方のイカ村で発見
絶滅したはずの恐竜が描かれる
カブレラストーン カブレラストーン
聖徳太子の地球儀
ヴォイニック写本
ピリ・レイスの地図
アメリカ五大湖の一つ
北岸にトロント
ウェランド運河
五大湖で面積が最小
オンタリオ湖 オンタリオ湖
ミシガン湖
スペリオル湖
エリー湖
野田内閣で外務副大臣
選挙区は兵庫12区
民主党から自由民主党へ
岸田内閣で環境大臣
西銘恒三郎 山口壮
山口壮
古川禎久
後藤茂之
自由民主党の参議院議員
元日本青年会議所会頭
父の譲は元福岡県議会議員
2017年1億総活躍担当大臣に就任
加藤勝信 松山政司
松山政司
中川雅治
小此木八郎
1993年新生党から初当選
現在は無所属の参議院議員
フロム・ファイブ結成メンバー
元埼玉県知事
上田清司 上田清司
樽床伸二
井出正一
武村正義
ドラマ『夢千代日記』のロケ地
足湯「ふれ愛の湯」
七福神めぐり
兵庫県の温泉
白浜温泉 湯村温泉
有馬温泉
湯村温泉
伊香保温泉
花換まつり
金ヶ崎城跡
西福寺
気比松原
福井市 敦賀市
大野市
越前市
敦賀市
劒ヶ峯
七日沢
杉ノ入
秩父
マンガン
西山公園
王山古墳群
旧瓜生家住宅
眼鏡フレームの生産で有名
小浜市 鯖江市
大野市
鯖江市
坂井市
モチーフはニホンカワウソ
頭には鍋焼きラーメンの帽子
高知県須崎市のPRキャラクター
市内を流れる川の名前に由来
あさっぴー しんじょう君
さのまる
おおふなトン
しんじょう君
イグノーベル賞の部門
ジョン・ハグリン
ジャック・シラク
井上大佑
物理学賞 平和賞
文学賞
平和賞
数学賞
神奈川県横須賀市に属する島
ゲルショッカー結成式のロケ地
日蓮の伝説
フランドル積みの要塞跡
猿島 猿島
蛯島
江の島
城ヶ島
ブランジスタ
ビーグリー
インフォコム
アルファポリス
外食産業 電子書籍関連企業
電子書籍関連企業
ドローン関連企業
eコマース関連企業
土肥温泉
恋人岬
浄蓮の滝
修禅寺
伊豆市 伊豆市
御前崎市
掛川市
伊東市
タンガニーカ湖
青木湖
死海
琵琶湖
海跡湖 断層湖
断層湖
火口湖
人造湖
ニューイングランド6州の一つ
世界最大の潮汐渦巻き
ポートランド
アメリカ最東端の州
メイン州 メイン州
インディアナ州
バーモント州
カリフォルニア州
村井仁
吉村午良
阿部守一
田中康夫
歴代の岐阜県知事 歴代の長野県知事
歴代の愛知県知事
歴代の山梨県知事
歴代の長野県知事
選挙区は愛知8区
かつて電通に勤務
伯父の山本壮一郎は元宮城県知事
石破内閣で復興担当大臣
伊東良孝 伊東良孝
赤沢亮正
浅尾慶一郎
伊藤忠彦
めん羊牧場
岩尾内湖
つくも水郷公園
三望台シャンツェ
登別市 士別市
士別市
富良野市
稚内市
堀達也
横路孝弘
高橋はるみ
鈴木直道
歴代の北海道知事 歴代の北海道知事
歴代の秋田県知事
歴代の山形県知事
歴代の宮城県知事
ロチェスター
ダルース
ミネアポリス
セントポール
ミネソタ州 ミネソタ州
ルイジアナ州
カリフォルニア州
ミシシッピ州
父の康光は元警察長長官
選挙区は静岡7区
郵政造反で自民党を一時離党
石破内閣で経済安保担当大臣
城内実 城内実
中谷元
浅尾慶一郎
坂井学
ギブソン砂漠
シンプソン砂漠
グレートサンディ砂漠
グレートビクトリア砂漠
オーストラリア オーストラリア
ブラジル
カナダ
エジプト
大学で美術教諭の資格を取得
選挙区は北海道7区
釧路市の元市長
石破内閣で地方創生担当大臣
伊東良孝 伊東良孝
赤沢亮正
浅尾慶一郎
平将明
1598年設立
ロンドンにある劇場
この世は舞台
シェイクスピア作品が初演された
グローブ座 グローブ座
コロン劇場
スカラ座
ミラノ座
河井克行
古川禎久
森まさこ
上川陽子
歴代の外務大臣 歴代の法務大臣
歴代の環境大臣
歴代の法務大臣
歴代の厚生労働大臣
河野太郎
岸田文雄
茂木敏充
林芳正
歴代の外務大臣 歴代の外務大臣
歴代の環境大臣
歴代の法務大臣
歴代の厚生労働大臣
七福神の一人
インドの神「マハーカーラ」が元
日本最初の紙幣に描かれる
米俵に打ち出の小槌
寿老人 大黒天
大黒天
弁財天
福禄寿
分水おいらん道中
水道塔
吉田まつり
金属製洋食器産業が盛ん
長岡市 燕市
三条市
燕市
上越市
坂本龍馬が新婚旅行で訪れる
別名「西の日光」
島津家の武将が神託を受ける
鹿児島県にある神社
大山祇神社 霧島神宮
霧島神宮
愛宕神社
石上神宮
女郎蜘蛛の精の伝説
かつて近くにあった寺の名に由来
『天城越え』の歌詞に登場
静岡県伊豆市にある滝
浄蓮の滝 浄蓮の滝
袋田の滝
称名の滝
吹割の滝
日本三大名瀑に挙げられることも
只見川にある滝
源流は尾瀬
新潟県と福島県の県境
曽木の滝 三条の滝
安倍の大滝
白糸の滝
三条の滝
初代大統領はマヤルディ
首都はジュバ
2011年に国連に加盟
アフリカ54番目の国家として独立
東ティモール 南スーダン
南スーダン
ツバル
モンテネグロ

 

 

次の建物を設計した建築家は?

B

 

 

 

 

アントワープ
ブリュージュ
ブリュッセル
ゲント

D

 

 

 

 

カリブ海・西インド諸島の島国
ウサイン・ボルトの母国
レゲエ発祥の地
首都はキングストン

C

 

 

 

 

 

次の画像から連想される国は?

B

 

 

 

 

 

国名の由来は「ローマ人の国」
ナディア・コマネチ
ドラキュラ伝説で有名
首都はブカレスト

A

 

 

 

問題文不明

B

 

 

 

 

カリブ海・西インド諸島の島国
イスパニョーラ島の東側
サミー・ソーサの母国
首都はサントドミンゴ

A

 

 

 

 

 

問題文不明

D

 

 

通貨単位はボリビアーノ
内陸国なのに海軍を持つ
政府主要機関はラパスにある
憲法上の首都はスクレ

D

 

 

 

次の建物を設計した建築家は?

B

 

 

徳川家康が築いた城
天下普請
1994年世界遺産に登録
大政奉還が行われた場所

A

 

 

 

シガー・ロス
ハルドル・ラクスネス
エイドゥル・グジョンセン
ビヨーク

D

 

 

 

リュクサンブール州
リエージュ州
アントワープ州
東フランダース州

C

 

 

 

社会 連想 ☆3

タンジール
マラケシュ
ラバト
カサブランカ
セネガル モロッコ
モロッコ
リビア
アルジェリア
佐方島
江田島
倉橋島
因島
天草諸島 芸予諸島
小笠原諸島
伊豆諸島
芸予諸島
全長は2700km
トルコに源流を持つ
肥沃な三日月地帯
古代文明の発祥地
ナイル川 ユーフラテス川
インダス川
黄河
ユーフラテス川
古代文明の発祥地
全長は約3000km
パキスタンを流れる
アラビア海に注ぐ
ナイル川 インダス川
インダス川
黄河
ユーフラテス川
全豪オープンの開催地
ビクトリア州の州都
オーストラリアで人口第2位
1956年に夏季五輪を開催
メルボルン メルボルン
アデレード
バース
シドニー
ピエモンテ州の州都
フィアットの本社がある
セリエAのユベントス
2006年に冬季五輪が開催
ヴェローナ トリノ
ローマ
トリノ
ジェノバ
県の魚は「マグロ」
県の鳥は「メジロ」
県の木は「ウバメガシ」
県の花は「ウメ」
滋賀県 和歌山県
奈良県
和歌山県
兵庫県
県の花は「しゃくなげ」
県の木は「もみじ」
県の鳥は「かいつぶり」
イメージキャラはキャッフィー
滋賀県 滋賀県
兵庫県
和歌山県
京都府
県の鳥は「コウノトリ」
県の木は「クスノキ」
県の花は「ノジギク」
マスコットキャラは「はばタン」
滋賀県 兵庫県
兵庫県
和歌山県
京都府
県の魚はヒラメ
県の木はヒバ
県の鳥はハクチョウ
県の花はリンゴの花
高知県 青森県
青森県
岡山県
福岡県
プラター公園
シュテファン寺院
ブルク劇場
シェーンブルン宮殿
ベルリン ウィーン
ウィーン
ダブリン
リスボン
ハンブルク
シンガポール
香港
神戸
貿易都市 貿易都市
工業都市
政治都市
林業都市
プカラ・デ・キトール遺跡
インカ・コパキラ要塞の遺跡
ピンタードス
イースター島
コロンビア チリ
エクアドル
チリ
ボリビア
長野県の安雲野
山梨県の甲府盆地
合流、合成、沖積などの種類
川が山間から広い平地に出た場所
河岸段丘 扇状地
三角州
三日月湖
扇状地
唯一の淡水産アザラシが生息
透明度は世界有数
シベリア南東部
深さは世界一
カスピ海 バイカル湖
バイカル湖
タンガニーカ湖
ヒューロン湖
ロシア名はチェルノエ海
ドナウ川が注ぐ
クリミア半島
ヨーロッパとアジアの間
バイカル湖 黒海
紅海
黒海
カスピ海
アゼルバイジャン
トルクメニスタン
カザフスタン
イラン、ロシア
バイカル湖 カスピ海
紅海
黒海
カスピ海
入道崎
寒風山
一ノ目潟
なまはげ
男鹿半島 男鹿半島
下北半島
津軽半島
渡島半島
尻屋崎、大間崎
ニホンザルの北限
むつ市
恐山
男鹿半島 下北半島
下北半島
津軽半島
渡島半島
かつてはニシンの漁場
アイヌ語の「夏の村」が語源
道内唯一の原子力発電所
北海道西部にある半島
根室半島 積丹半島
津軽半島
渡島半島
積丹半島
砂州で本土と繋がる陸繁島
海上交易の拠点として発展
博多湾にある福岡市の島
漢委奴国王印が発見
彦島 志賀島
志賀島
大久野島
江田島
水軍まつり
広島県尾道市に所属
芸予諸島の島
ポルノグラフィティの出身地
江田島 因島
小豆島
大久野島
因島
小説『二十四の瞳』の舞台
尾崎放哉記念館
寒霞渓、銚子渓
オリーブが特産品
江田島 小豆島
小豆島
大久野島
因島
一段の滝では落差日本一
「日本三名瀑」のひとつ
ユネスコの世界遺産
和歌山県にある滝
称名の滝 那智の滝
那智の滝
袋田の滝
華厳の滝
大谷川にかかる
「日本三名瀑」のひとつ
藤村操が投身自殺
栃木県日光市にある滝
称名の滝 華厳の滝
那智の滝
袋田の滝
華厳の滝
観音崎灯台
西側には相模湾
東側には東京湾
神奈川県南東部にある
房総半島 三浦半島
丹後半島
国東半島
三浦半島
湯田中渋温泉郷
鹿教温泉郷
別所温泉
白骨温泉
静岡県 長野県
愛知県
岐阜県
長野県
柴原温泉
新木鉱泉
百穴温泉
秩父温泉
千葉県 埼玉県
神奈川県
茨城県
埼玉県
アバディーン
セントジョンズ
釧路
銚子
商業都市 水産業都市
水産業都市
鉱山都市
林業都市
中区
東区
天竜区
浜北区
新潟市 浜松市
浜松市
広島市
岡山市
中央区
城南区
早良区
博多区
福岡市 福岡市
川崎市
横浜市
仙台市
若林区
太白区
泉区
青葉区
福岡市 仙台市
川崎市
横浜市
仙台市
山科区
中京区
東山区
伏見区
京都市 京都市
大阪市
名古屋市
川崎市
中区
安佐南区
佐伯区
安芸区
広島市 広島市
大阪市
名古屋市
川崎市
長田区
垂水区
灘区
須磨区
名古屋市 神戸市
千葉市
川崎市
神戸市
此花区
都島区
大正区
西成区
神戸市 大阪市
仙台市
大阪市
さいたま市
1956年9月1日に政令指定都市
磯子区、瀬谷区、栄区
全部で18区
市外局番「045」「044」「042」
横浜市 横浜市
名古屋市
福岡市
大阪市
1972年4月1日に政令指定都市
白石区、豊平区、清田区
全部で10区
市外局番は「011」
横浜市 札幌市
名古屋市
福岡市
札幌市
1972年4月1日に政令指定都市
城南区、早良区、東区
全部で7区
市外局番は「092」
横浜市 福岡市
名古屋市
福岡市
札幌市
ネバ川の河口
エルミタージュ美術館
旧称レニングラード
ロシア第2の都市
ウラジオストク サンクトペテルブルク
モスクワ
サンクトペテルブルク
イルクーツク
貝がら節祭り
キュリー祭
吉倉春まつり
米子がいな祭
鳥取県 鳥取県
北海道
大阪府
島根県
東伏見アイスアリーナ
ひばりが丘団地
田無市と保谷市が合併
2001年1月に誕生
東村山市 西東京市
西東京市
三鷹市
青梅市
国土の80%は砂漠地帯
リン鉱石や天然ガスを産出
ペトラ遺跡
首都はアンマン
イラン ヨルダン
ヨルダン
シリア
アラブ首長国連邦
主要産業は石油
国土のほぼ全てが砂漠
サバーハ家が支配
1990年に一時占領される
ヨルダン クウェート
サウジアラビア
クウェート
イラク
サマワ
スレイマニヤ
バスラ
バグダード
イラン イラク
イラク
アラブ首長国連邦
カタール
ケッペンの気候区分
気温の年較差が大きい
夏は高温・多雨
記号はCfa
砂漠気候 温暖温潤気候
温暖温潤気候
熱帯モンスーン気候
サバナ気候
ケッペンの気候区分
気温の年較差は少ない
樹木がまばらな草原が広く分布
記号はAw
砂漠気候 サバナ気候
温暖温潤気候
熱帯モンスーン気候
サバナ気候
ケッペンの気候区分
年平均降水量が乾燥限界以上
最少雨付き降水量が60mm以上
記号はAf
砂漠気候 熱帯雨林気候
熱帯雨林気候
ステップ気候
サバナ気候
通貨単位はアリアリ
バニラの生産量世界一
首都はアンタナナリボ
アイアイやキツネザルが生息
マダガスカル マダガスカル
モザンビーク
アルジェリア
モーリシャス
ウッタルプラデシュ州
タミルナドゥ州
ウエストベンガル州
ケララ州
インド インド
ブラジル
オーストラリア
カナダ
神威岳
ソエマツ岳
ピリカヌプリ
北海道南部にそびえる
奥多摩三山 南日高三山
南日高三山
日光三山
房総三山
太郎山
女峰山
男体山
栃木県にそびえる
奥多摩三山 日光三山
南日高三山
日光三山
房総三山
真山
本山
毛無山
秋田県にそびえる
常陸三山 男鹿三山
秩父三山
房総三山
男鹿三山
両神山
武甲山
三峰山
埼玉県にそびえる
常陸三山 秩父三山
秩父三山
房総三山
男鹿三山
六角牛山
石上山
早池峰山
岩手県にそびえる
常陸三山 遠野三山
遠野三山
房総三山
男鹿三山
畝傍山
耳成山
天香具山
奈良県にある名山
日光三山 大和三山
大和三山
安房三山
上毛三山
オペラハウス
フィッシャーマンズワーフ
アルカトラズ島
ケーブルカー
サンフランシスコ サンフランシスコ
サンクトペテルブルク
ナポリ
リオデジャネイロ
ニュージーランド
イースター島
ハワイ諸島
サモア諸島
メラネシア ポリネシア
ポリネシア
ミクロネシア
インドネシア
フローレス島
ニューギニア島
スラウェシ島
ボルネオ島
インドネシア インドネシア
ベトナム
インド
タイ
ハルマヘラ島
スラウェシ島
スマトラ島
ジャワ島
タイ インドネシア
インドネシア
マレーシア
フィリピン
ジュベイル
トリポリ
バールベック
ベイルート
ヨルダン レバノン
シリア
イエメン
レバノン
ラッカ
イドリブ
アレッポ
ダマスカス
シリア シリア
レバノン
ヨルダン
イエメン
ザルカ
イルビド
アカバ
アンマン
シリア ヨルダン
レバノン
ヨルダン
イエメン
クレオール文化
欲望という名の電車
シュガーボウル
ジャズ発祥の地
パサディナ ニューオーリンズ
マイアミ
ダラス
ニューオーリンズ
スペイン領
大西洋に浮かぶ
中心都市はラス・パルマス
有名な鳥の原産地
カナリア諸島 カナリア諸島
アゾレス諸島
マデイラ諸島
パレアレス諸島
スペイン領
テネリフェ島
大滝詠一のシングル曲
ラテン語で「犬の島」
カナリア諸島 カナリア諸島
アゾレス諸島
マデイラ諸島
パレアレス諸島
ナイルパーチ
ジョン・スピークが発見
世界第3位の面積
イギリスの女王から命名
ヒューロン湖 ビクトリア湖
ビクトリア湖
グレートベア湖
スペリオル湖
標高3026m
長野県と岐阜県の県境
コロナ観測所
馬の背中のように見える
駒ヶ岳 乗鞍岳
乗鞍岳
焼岳
穂高岳
標高3190m
長野県と岐阜県の県境
日本三大岩峰の一つ
日本で3番目に高い山
駒ヶ岳 穂高岳
乗鞍岳
焼岳
穂高岳
標高2999m
富山県に位置する
日本三大岩峰の一つ
新田次郎の小説
剱岳 剱岳
笹ヶ岳
槍ヶ岳
駒ヶ岳
タリム盆地の大部分を占める
中国・新羅ウイグル自治区
世界第2位の面積を持つ砂漠
「一度入ると出られない」の意味
ゴビ砂漠 タクラマカン砂漠
ナミブ砂漠
カラハリ砂漠
タクラマカン砂漠
西安市
キエフ市
ボストン市
パリ市
奈良市の姉妹都市 京都市の姉妹都市
和歌山市の姉妹都市
大阪市の姉妹都市
京都市の姉妹都市
新湊港
祝津港
木古内港
函館港
鳥取県 北海道
大分県
福井県
北海道
色は黒
温帯気候で発達
小麦やトウモロコシ栽培に適する
北アメリカに分布
パンパ土 プレーリー土
レグール
プレーリー土
テラロッサ
耕作には向かない
酸性の土壌
日本では北海道に分布
シベリア地方のタイガに多く分布
パンパ土 ポドゾル
レグール
プレーリー土
ポドゾル
色は赤
湿潤土壌の一つ
無機質の酸化物に富む
サバナや熱帯雨林に分布
パンパ土 ラトソル
レグール
ラトソル
テラロッサ
桃太郎神社
リトルワールド
博物館明治村
日本モンキーパーク
犬山市 犬山市
小牧市
瀬戸市
一宮市
斜長
ラーメン
アーチ
トラス
トンネル
運河
外国の地名の漢字表記
桑港
羅府
紐育
フランス アメリカ
アメリカ
スペイン
イギリス
オンコロマナイ遺跡
たこしゃぶ
勇知いも
宗谷岬
札幌市 稚内市
富良野市
旭川市
稚内市
共通する県の鳥
岐阜県
長野県
富山県
フクチョウ ライチョウ
コウヨウチョウ
ハクチョウ
ライチョウ
東芝ブレイブルーパス
大國魂神社
三億円事件
東京競馬場
八王子市 府中市
三鷹市
多摩市
府中市
北海道東部の湖
阿寒国立公園の一部
日本最大のカルデラ湖
未確認生物クッシー
阿寒湖 屈斜路湖
屈斜路湖
洞爺湖
摩周湖
法律上は水たまり
阿寒国立公園の一部
かつて透明度世界一を誇った
霧に閉ざされることが多い
阿寒湖 摩周湖
屈斜路湖
洞爺湖
摩周湖
アプフェルワインが名物
高級磁器ヘクスト
作家デーテの生誕地
欧州中央銀行の本店
アウクスブルク フランクフルト
シュパイエル
ウェストファリア
フランクフルト
エリブルス
ダウラギリ
マウナケア
モンブラン
険しい山 白い山
緑の山
白い山
輝く山
寺浦温泉
太良温泉
嬉野温泉
武雄温泉
長崎県 佐賀県
鹿児島県
沖縄県
佐賀県
ピッティ宮殿
ヴェッキオ宮殿
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会
ウフィツィ美術館
サン・ジミニャーノ歴史地区 フィレンツェ歴史地区
ウルビーノ歴史地区
フィレンツェ歴史地区
ヴェローナ市街
アメリゴ・ヴェスプッチ空港
トスカーナ州の州都
別名「花の都」
ルネサンス発祥の地
ジェノバ フィレンツェ
フィレンツェ
ベネチア
ナポリ
ガリバルディ通り
ドゥカーレ宮殿
リグリア州の州都
コロンブスの出身地
ミラノ ジェノバ
ベネチア
ナポリ
ジェノバ
入間川
高麗川
神田川
隅田川
利根川 荒川
多摩川
荒川
隅田川
メダン
スラバヤ
バンドン
ジャカルタ
マレーシア インドネシア
インドネシア
フィリピン
タイ
クルナ
ラジシャヒ
チッタゴン
ダッカ
インド バングラデシュ
サウジアラビア
バングラデシュ
パキスタン
山鹿市
宇城市
天草市
阿蘇市
宮崎県 熊本県
福岡県
熊本県
鹿児島県
州の標語「不滅ならんことを」
州の鳥「ムジルリツグミ」
愛称「宝石の州」
愛称「じゃがいも州」
アラスカ州 アイダホ州
アラバマ州
アイダホ州
アイオワ州
州の宝石はトルコ石
州都はフェニックス
MLBのダイヤモンドバックス
グランドキャニオンの州
イリノイ州 アリゾナ州
ウエストバージニア州
アイダホ州
アリゾナ州
セレンゲティ国立公園
カタヴィ国立公園
ンゴロンゴロ保全地域
キリマンジャロ国立公園
タンザニア タンザニア
アルジェリア
モロッコ
南アフリカ
ピラネスバーグ国立公園
イシマンガリソ湿地公園
テーブルマウンテン国立公園
クルーガー国立公園
マダガスカル 南アフリカ
ジンバブエ
ナイジェリア
南アフリカ
クルーガー国立公園
ロベン島
テーブルマウンテン
喜望峰
南アフリカ 南アフリカ
チュニジア
カメルーン
アルジェリア
1960年に独立
主要産品は石油
首都はアブジャ
アフリカ最大の人口を持つ
リビア ナイジェリア
ナイジェリア
モロッコ
チュニジア
中心集落は古釜市
爺爺岳、ルルイ岳、羅臼山
ゴローニンが捕縛された
千島列島でもっとも南の島
得撫島 国後島
択捉島
歯舞群島
国後島
アルプ=マリティーム県の県都
以前はサルディニア王国の領土
保養地として有名
コート・ダジュール
ニース ニース
マルセイユ
ナント
リヨン
二宮忠八翁飛行記念大会
いかざき大凧合戦
大洲まつり
新居浜太鼓祭り
北海道 愛媛県
愛媛県
三重県
岡山県
パムッカレ
アルギョル湖
トロイの木馬
カッパドキア
アラブ首長国連邦 トルコ
サウジアラビア
イラン
トルコ
別名スタンピード・シティ
カナダ、アルバータ州の都市
NHLのフレームス
1988年に冬季五輪を開催
バンクーバー カルガリー
カルガリー
エドモントン
モントリオール
全長は約900km
太平洋とインド洋を結ぶ主要航路
マレー半島とスマトラ島を隔てる
別名「魔の海峡」
オトラント海峡 マラッカ海峡
マラッカ海峡
バス海峡
ジブラルタル海峡
恵那峡
黒部峡谷
グランドキャニオン
川底が深くえぐれた谷
三角江 V字谷
V字谷
三角州
扇状地
国際基督教大学
国立天文台
井の頭恩賜公園
ジブリ美術館
三鷹市 三鷹市
調布市
府中市
武蔵野市
大洗サンビーチ海水浴場
波崎海水浴場
阿字ヶ浦海水浴場
高萩海水浴場
愛媛県 茨城県
石川県
秋田県
茨城県
タコマ
スポケーン
オリンピア
シアトル
ミシシッピ州 ワシントン州
ミネソタ州
ルイジアナ州
ワシントン州
淋代海岸
古牧温泉
寺山修司記念館
航空自衛隊基地
三沢市 三沢市
青森市
五所川原市
つがる市
ドイツ人は「父なる川」と呼ぶ
ロッテルダムから北海に注ぐ
全長1320kmの国際河川
ローレライの伝説
セーヌ川 ライン川
ボルガ川
ライン川
ドナウ川
象潟海水浴場
本荘マリーナ海水浴場
西目海水浴場
能代海水浴場
鹿児島県 秋田県
和歌山県
沖縄県
秋田県
ベトナム・バッチャン
フランス・リモージュ
中国・景徳鎮
ドイツ・マイセン
織物の町 焼物の町
金物の町
置物の町
焼物の町
REAL
INSTICK
本炭釜
霧ヶ峰
三洋電機 三菱電機
パナソニック
日立製作所
三菱電機
モンテネグロの国章
イギリスの国章
スリランカの国旗
スペインの国旗
ライオン
ライオン
竜頭山公園
海雲台
チャガルチ市場
下関市との間にフェリーが運行
仁川 釜山
大田
ソウル
釜山
タップコル公園
鍾路タワー
景福宮
東大門市場
仁川 ソウル
大田
ソウル
釜山
最高峰は漢拏山
石と風と女が多い「三多島」
トルハルバン
韓国で最も大きい島
済州島 済州島
鬱陵島
巨済島
実尾島
日本三景のひとつ
瑞巌寺(ずいがんじ)
八百八島
宮城県
厳島 松島
富士山
松島
兼六国
小浜港
竜串港
清水港
室戸岬港
高知県 高知県
鳥取県
千葉県
静岡県
2003年、EUに加盟
軍事境界線「グリーンライン」
首都はニコシア
地中海で3番目に大きい島
キプロス キプロス
マルタ
リヒテンシュタイン
アイスランド
2004年、EUに加盟
ブッシュとゴルバチョフの会談
首都はバレッタ
マルチーズの原産地
キプロス マルタ
マルタ
リヒテンシュタイン
アイスランド
ラ・リオハ州
エストレマドゥーラ州
アンダルシア州
カタルーニャ州
スペイン スペイン
メキシコ
アルゼンチン
カナダ
メリダ
グアダラハラ
カンクン
アカプルコ
ベネズエラ メキシコ
メキシコ
キューバ
ペルー
バルキシメト
シウダー・グアヤナ
マラカイボ
カラカス
ベネズエラ ベネズエラ
メキシコ
キューバ
ペルー
フィリピンの島
バエ湖
納屋助左衛門
マニア
ルソン島 ルソン島
スマトラ島
ボラカイ島
ボルネオ島
ニューイングランド6州の一つ
コッド岬
ハーバード大学
ボストン
マサチューセッツ州 マサチューセッツ州
カンサス州
バーモント州
コネチカット州
田辺市
橋本市
御坊市
紀の川市
兵庫県 和歌山県
和歌山県
大阪府
奈良県
フクダ電子アリーナ
QVCマリンフィールド
青葉の森公園
幕張メッセ
袖ヶ浦市 千葉市
千葉市
市川市
浦安市
土居廓中
野良時計
岩崎弥太郎生家
阪神タイガースのキャンプ地
土佐清水市 安芸市
四万十市
南国市
安芸市
タイの都市
1351年から1767年まで首都
世界遺産の仏教遺跡で有名
山田長政が活躍
バンコク アユタヤ
アユタヤ
チェンマイ
カンチャナブリ
ベルギー第2の都市
ファッションの中心地
画家ルーベンスの出身地
『フランダースの犬』の舞台
ゲント アントワープ
ブリュッセル
ブルージュ
アントワープ
標高は6962m
初登頂者はツルブリッゲン
PSゲームソフトの名前
南米大陸最高峰
キリマンジャロ アコンカグア
ビンソン・マッシーフ
アコンカグア
コジウスコ
標高は4810m
初登頂者はパッカールとパルマ
「白い山」という意味
アルプス山脈の最高峰
モンブラン モンブラン
ケニア山
キリマンジャロ
マッターホルン
標高は4478m
初登頂者はウィンバー
フランス名は「モンセルヴァン」
アルプス三大北壁の一つ
モンブラン マッターホルン
ケニア山
キリマンジャロ
マッターホルン
亀塚古墳
高崎山
うみたまご
トリニータ
佐伯市 大分市
大分市
中津市
豊後大野市
正福寺
海とくらしの史料館
夢みなとタワー
水木しげるロード
境港市 境港市
米子市
倉吉市
鳥取市
宮古鮭まつり
賢治祭
釜石まつり
チャグチャグ馬コ
広島県 岩手県
岩手県
京都府
宮城県
大慈寺
寺町通り
チャグチャグ馬コ
石割桜
一関市 盛岡市
盛岡市
宮古市
花巻市
桜地人館
早池峰神楽
東和温泉
宮沢賢治の故郷
一関市 花巻市
盛岡市
宮古市
花巻市
カッパ淵
魔法遣いに大切なこと
柳田國男
座敷童子
遠野市 遠野市
八幡平市
宮古市
盛岡市
オーレル・スタイン
甘粛省の都市
莫高窟
井上靖の歴史小説
光州 敦煌
南京
敦煌
成都
秦始皇帝陵
陝西省の首都
シルクロードの玄関口
かつての名前は長安
長春 西安
安陽
西安
成都
中山大学
別名は「羊城」
食は○○に在り
江東省の省都
杭州 広州
開封
長春
広州
宮川桜まつり
二見浦の夫婦岩
おかげ横丁
赤福餅
伊勢市 伊勢市
桑名市
鈴鹿市
志摩市
七里の渡し
安永餅
ナガシマスパーランド
名物は焼きハマグリ
伊勢市 桑名市
桑名市
鈴鹿市
志摩市
富田一色けんか祭
オーストラリア記念館
伊坂ダムサイクルパーク
とんてき発症の地
名張市 四日市市
四日市市
津市
伊勢市
蓬莱峡
夙川公園
兵庫県の中核市
阪神甲子園球場
西宮市 西宮市
神戸市
伊丹市
豊岡市
新開地
メリケンパーク
六甲アイランド
有馬温泉
西宮市 神戸市
神戸市
伊丹市
豊岡市
荒牧バラ公園
柿衛文庫
昆陽池公園
大阪国際空港
西宮市 伊丹市
神戸市
伊丹市
豊岡市
マヌス島
ニューブリテン島
ニューアイルランド島
ブーゲンビル島
パプアニューギニア パプアニューギニア
インドネシア
マレーシア
タイ
足立美術館
月山富田城跡
和鋼博物館
どじょうすくい踊り
安来市 安来市
益田市
松江市
太田市
沖の白石
多景島
沖島
竹生島
十和田湖 琵琶湖
諏訪湖
中海
琵琶湖
「白檀のある城壁地」という意味
アヌサーワリー・パトゥーサイ
メコン川の左岸に位置する
ラオスの首都
バンコク ビエンチャン
ビエンチャン
ジャカルタ
クアラルンプール
アルテ・ピナコテーク
ニンフェンブルク城
オクトーバーフェスト
バイエルン州の州都
ケルン ミュンヘン
ミュンヘン
ベルリン
ハンブルク
ドイツ最大のカーニバル
ルートヴィヒ美術館
オーデコロンの由来
世界遺産の大聖堂
ケルン ケルン
ミュンヘン
ベルリン
ハンブルク
市の花はハマナス
会津若松市と姉妹都市
かつての名前は大湊田名部市
日本初のひらがな市名
つくば市 むつ市
むつ市
さいたま市
えびの市
インテル日本法人の本社
国土地理院の所在地
国際科学技術博覧会
茨城県の都市
つくば市 つくば市
むつ市
さいたま市
えびの市
ジロンド県の県都
サン・タンドレ大聖堂
歴史地区が世界遺産に
ワインの産地として有名
ボルドー ボルドー
マルセイユ
ナント
ルアーブル
一碧湖
池田20世紀美術館
伊豆シャボテン公園
ハトヤホテル
伊東市 伊東市
熱海市
浜松市
下田市
玉泉市
了仙寺
須崎御用邸
ペリーロード
伊東市 伊東市
熱海市
浜松市
下田市
日本国際ポスター美術館
日本昭和音楽村
スイトピアセンター
ムーンライトながら
中津川市 大垣市
大垣市
各務原市
可児市
洞窟のある都道府県
景清洞
大正洞
秋芳洞
岡山県 山口県
東京都
山口県
奈良県
日本一の芋煮会フェスティバル
天王桜まつり・人間将棋
花笠祭り
さくらんぼ祭り
広島県 山形県
大阪府
山形県
岡山県
リビングストンが発見
モシ・オ・トゥニャ国立公園
ザンベジ川の途中
ジンバブエとザンビアの国境
エンジェル滝 ビクトリア滝
ビクトリア滝
イグアス滝
ナイアガラ滝
1582年の「山崎の合戦」の舞台
京都府乙訓郡にある山
名神高速道路のトンネルがある
「天下分け目の戦い」を指す言葉
洞ヶ峠 天王山
関ヶ原
倶利伽羅峠
天王山
高山植物の固有種が多く見られる
石狩炭田の位置とほぼ一致
芦別岳、崕山
北海道中央部の山地
夕張山地 夕張山地
白神山地
両白山地
中国山地
ジッダ
メディナ
メッカ
リヤド
インド サウジアラビア
パキスタン
アラブ首長国連邦
サウジアラビア
バイエルン州の州都
カイザーブルク城
ワーグナーの楽劇の舞台
ナチスの戦争犯罪人を裁く裁判
ドレスデン ニュルンベルク
アウグスブルク
ニュルンベルク
ヴォルフスブルク
ウェットバック
水源はサンファン山地
アメリカとメキシコを流れる
メキシコ湾に注ぐ
コロラド川 リオグランデ川
セントローレンス川
ミシシッピ川
リオグランデ川
水源はオンタリオ湖
サウザンドアイズ地方
アメリカとカナダを流れる
同名の湾に注ぐ
コロラド川 セントローレンス川
セントローレンス川
ミシシッピ川
リオグランデ川
新鹿海水浴場
景勝地「鬼ヶ城」
七里御浜
世界遺産の古道
伊賀市 熊野市
亀山市
熊野市
志摩市
エル・アラメイン
ギザ
アレクサンドリア
カイロ
カメルーン エジプト
エチオピア
南アフリカ共和国
エジプト
ゴンダール
ディレ・ダワ
アクスム
アジスアベバ
エジプト エチオピア
エチオピア
モロッコ
カメルーン
クエンカ
ロハ
グアヤキル
キト
ペルー エクアドル
エクアドル
ベネズエラ
キューバ
アヤクーチョ
アレキパ
クスコ
リマ
ペルー ペルー
エクアドル
ベネズエラ
キューバ
上村愛子や渡部暁斗の出身地
八方尾根スキー場
長野県北安雲郡にある村
長野五輪のジャンプ競技会場
片品村 白馬村
白馬村
川上村
檜原村
金澤八幡宮
かまくら
真人公園
焼きそば
横手市 横手市
大館市
秋田市
湯沢市
ロジャース・センター
オンタリオ州の州都
CNタワー
カナダの都市で人口最大
エドモントン トロント
トロント
ハリファックス
オタワ
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はハルキウ
クリミア自治共和国へロシア侵攻
首都はキエフ
アルメニア ウクライナ
トルクメニスタン
ウクライナ
アゼルバイジャン
旧ソ連を構成した共和国
第2の都市はハルキウ
クリミア自治共和国へロシア侵攻
首都はキーフ
アルメニア ウクライナ
トルクメニスタン
ウクライナ
アゼルバイジャン
水源はパリマ山地
大西洋に注ぐ
ベネズエラとコロンビアを流れる
エンヤのヒット曲
ザンベジ川 オリノコ川
パラナ川
オリノコ川
ナイル川
レトリーバー
アメリカにある湾
ボルチモアが面している
ポトマック川が注いでいる
サンフランシスコ湾 チェサピーク湾
チェサピーク湾
アブキール湾
ビスケー湾
旧称は「牟婁の湯」
「日本三古湯」の一つ
ハイカラ通り
和歌山県の温泉
白浜温泉 白浜温泉
熱海温泉
登別温泉
伊香保温泉
赤穂○○公園
お台場○○公園
海の中道○○公園
ひたち○○公園
恩賜 海浜
海浜
丘陵
平和
塩屋埼灯台
勿来関跡
スパリゾート・ハワイアンズ
福島県で面積最大
いわき市 いわき市
会津若松市
郡山市
喜多方市
砂岩の一枚岩
高さは348m
世界で二番目に大きい一枚岩
2019年10月から登山禁止に
シーギリヤ・ロック ウルル
エル・キャピタン
マウント・オーガスタス
ウルル
チロル州の州都
ヘルブリングハウス
ウィンタースポーツが盛ん
冬季五輪を2度開催
ウィーン インスブルック
リンツ
ザルツブルク
インスブルック
ミラベル庭園
別名「北のローマ」
「塩の城」という意味
作曲家モーツァルトの生地
ウィーン ザルツブルク
リンツ
ザルツブルク
インスブルック
飛騨山脈に連なる山
釜無山
猫又山
毛勝山
遠野三山 毛勝三山
那須三山
毛勝三山
奥多摩三山
大岳山
御前山
三頭山
東京都にそびえる
遠野三山 奥多摩三山
那須三山
毛勝三山
奥多摩三山
三本槍岳
茶臼岳
朝日岳
栃木県にそびえる
遠野三山 那須三山
那須三山
毛勝三山
奥多摩三山
平戸八景
ハウステンボス
黒島天主堂
ハンバーガー
島原市 佐世保市
壱岐市
佐世保市
西海市
オリーブガイナーズから中日へ
右のサイドスロー
2015年に30ホールド
2021年ソフトバンクに移籍
雄太 又吉克樹
福谷浩司
又吉克樹
田島慎二
アメリカの空対空ミサイル
正式名は「AIM-9」
ベトナム戦争や中東戦争で活躍
ガラガラヘビの一種に名前を由来
サイドワインダー サイドワインダー
ホーク
ナイキ
パトリオット
アメリカの空対地ミサイル
正式名は「AMG-28」
1960年に運用開始
意味は「猟犬」
パトリオット ハウンドドッグ
ファルコン
スパロー
ハウンドドッグ
アメリカの空対地ミサイル
正式名は「AIM-7」
レイセオン社が開発
意味は「スズメ」
パトリオット スパロー
ファルコン
スパロー
ハウンドドッグ
1964年にノーベル平和賞を受賞
1968年メンフィスで暗殺
公民権運動の指導者
I Have a Dream
マザー・テレサ キング牧師
ダライ・ラマ14世
マルコムX
キング牧師
WMOの本部
WIPOの本部
WTOの本部
WHOの本部
ワシントン ジュネーブ
パリ
ブリュッセル
ジュネーブ
渡辺喜美
福田康夫
橋下徹
森喜朗
早稲田大学 早稲田大学
東京大学
法政大学
一橋大学
三木谷浩史
竹中平蔵
田中康夫
石原慎太郎
早稲田大学 一橋大学
東京大学
法政大学
一橋大学
民主党史上唯一の総務会長
父の節雄も元衆議院議員
第73代の衆議院議長
元・北海道知事
赤松広隆 横路孝弘
横路孝弘
原口一博
小沢鋭仁
民主党の衆議院議員
1990年に社会党公認で初当選員
45歳の若さで社会党書記長に
鳩山内閣で農林水産大臣に就任
赤松広隆 赤松広隆
横路孝弘
原口一博
小沢鋭仁
三和総合研究所で研究員を務める
国会議員互助年金の廃止に貢献
菅内閣で原発事故担当相等に就任
野田内閣では環境大臣も兼任
赤松広隆 細野豪志
横路孝弘
細野豪志
小沢鋭仁
三和総合研究所で研究員を務める
菅内閣で原発事故担当相等に就任
野田内閣では環境大臣も兼任
2017年に民進党を離党
赤松広隆 細野豪志
横路孝弘
細野豪志
小沢鋭仁
2003年に民主党公認で初当選
菅改造内閣で国土交通大臣に
耐震偽装問題の追求で有名に
2011年に民主党代表選に出馬
馬淵澄夫 馬淵澄夫
輿石東
小沢鋭仁
海江田万里
村山内閣で自治大臣
郵政族のドンとして活躍
小渕内閣で内閣官房長官
毒まんじゅう
野中広務 野中広務
亀井静香
太田誠一
山崎拓
政界を引退後、陶芸家に
熊本藩主の末裔
自民党の55年体制を終わらせる
日本新党
羽田政 細川護煕
小渕恵三
村山富市
細川護煕
ブラント
メルケル
コール
シュレーダー
スイスの首相 ドイツの首相
イタリアの首相
ポルトガルの首相
ドイツの首相
レッタ
モロ
プローディ
ベルルスコーニ
イタリアの首相 イタリアの首相
オーストリアの首相
スペインの首相
フランスの首相
渡辺喜美
植田康夫
橋下徹
森喜朗
東京大学 早稲田大学
早稲田大学
慶応義塾大学
中央大学
2003年の衆院選で初当選
「小沢ガールズ」の代表格
国民民主党に所属
元『トゥナイト2』レポーター
青木愛 青木愛
小宮山洋子
田中眞紀子
千葉景子
小沢ガールズ
2009年の衆院選で当選
元フジテレビ記者
2010年に転倒騒動が話題に
田中美絵子 三宅雪子
佐藤夕子
永江孝子
三宅雪子
小沢ガールズ
2009年の衆院選で当選
河村たかしの元秘書
映画女優の経験も
田中美絵子 田中美絵子
佐藤夕子
永江孝子
三宅雪子
首相の発言
木村禧八郎の質問
大蔵大臣を辞任
池田勇人
よっしゃ、よっしゃ 貧乏人は麦を食え
疑惑の総合商社
貧乏人は麦を食え
バカヤロー
首相の発言
西村栄一
吉田茂
衆議院解散
よっしゃ、よっしゃ バカヤロー
疑惑の総合商社
貧乏人は麦を食え
バカヤロー
政治家の発言
2002年の衆議院予算委員会
ムネオハウス
辻元清美
あなたとは違うんです 疑惑の総合商社
2位じゃダメなんでしょうか?
人生いろいろ
疑惑の総合商社
虚偽申告
騒音
のぞき
立ち小便
軽犯罪法 軽犯罪法
商法
刑法
民法
行列への割り込み
無許可での武器の携帯
覗き見
立小便
治安維持法 軽犯罪法
軽犯罪法
刑法
刑事訴訟法
戦車を保有する国
ウォーカーブルドッグ
パットン
M1
イギリス アメリカ
中国
イスラエル
アメリカ
戦車を保有する国
ビッカースMBT
センチュリオン
スコーピオン
ルーマニア イギリス
フランス
ロシア
イギリス
有馬朗人
藤尾正行
赤松良子
森山真弓
大蔵大臣 文部大臣
文部大臣
厚生大臣
外務大臣
大平正芳内閣で農林水産大臣
福田赳夫内閣で厚生大臣
数々の失言で有名
息子の喜美も政治家
青木幹雄 渡辺美智雄
渡辺美智雄
亀井静香
金丸信
カルロス・アンドレス・ペレス
ハイメ・ルシンチ
ニコラス・マドゥロ
ウーゴ・チャベス
コロンビアの大統領 ベネズエラの大統領
アルゼンチンの大統領
ベネズエラの大統領
ボリビアの大統領
バレンティン・パニアグア
アラン・ガルシア
アレハンドロ・トレド
アルベルト・フジモリ
アルゼンチンの大統領 ペルーの大統領
ペルーの大統領
チリの大統領
エクアドルの大統領
日本社会党から初当選
日教組と密接な関係
民主党の参議院議員会長
2011年に民主党幹事長に就任
横光克彦 輿石東
仙谷由人
慶野道彦
輿石東
元弁護士
社会党から政界入り
鳩山内閣で行政刷新担当大臣
菅直人内閣で内閣官房長官に就任
横光克彦 仙谷由人
仙谷由人
慶野道彦
輿石東
松下政経塾の出身
1994年に新進党公認で初当選
鳩山内閣、菅内閣で総務大臣
小沢一郎を「オヤジ」と慕う
福山哲郎 原口一博
原口一博
樽床伸二
前原誠司
石破茂
長妻昭
小沢一郎
小泉純一郎
東京大学 慶応義塾大学
上智大学
一橋大学
慶応義塾大学
父・富雄も参議院議員を務める
ジョージタウン大学大学院を修了
第2次安倍内閣で初入閣
2019年群馬県知事に就任
田村憲久 山本一太
林芳正
山本一太
甘利明
第2次安倍内閣で農林水産大臣
父・義郎も衆議院議員を務める
第2次岸田内閣で外務大臣
2023年12月内閣官房長官に就任
田村憲久 林芳正
林芳正
山本一太
甘利明
ハイムBJ
パルフェ
ドマーニ
グランツーユー
ミサワホーム セキスイハイム
大和ハウス工業
セキスイハイム
トヨタホーム
慶應義塾大学出身
新政党、自民党などで活動
小泉純一郎の大学時代の同級生
「ニューアカ」ブームの先導者
松浪健四郎 栗本慎一郎
竹中平蔵
舛添要一
栗本慎一郎
磯子エンジニアリングセンター
姫路半導体工場
浜川崎工場
府中事業所
三菱電機 東芝
東芝
シャープ
三洋電機
村上英子
森喜朗
俵孝太郎
司馬遼太郎
日本経済新聞社 産経新聞社
産経新聞社
毎日新聞社
朝日新聞社
現存するものでは日本最古
1975年に会社更生法を適用
鳥越俊太郎はここの記者出身
1面のコラムは『余録』
北海道新聞 毎日新聞
日本経済新聞
産経新聞
毎日新聞
1945年に設立
ブレトン・ウッズ協定
本部はワシントン
国際通貨基金
ILO IMF
IMF
IBRD
IAEA
イェール大学大学院出身
上智大学法学部教授
小泉内閣で少子化担当大臣
2010年の参院選で国政復帰
小池百合子 猪口邦子
川口順子
南野知恵子
猪口邦子
青山学院大学経営学部を卒業
渋谷ではたらく社長のアメブロ
前夫人は女優・奥菜恵
サイバーエージェントの創業者
笹原健治 藤田晋
堀江貴文
三木谷浩史
藤田晋
東京大学経済学部を卒業
大学在学中に求人サイトを開設
イー・マーキュリーを創設
ミクシィの創業者
笹原健治 笹原健治
堀江貴文
三木谷浩史
藤田晋
創設者はマテシッツ
オーストリアの飲料メーカー
タイ産のスタミナドリンクで有名
F1のジャガーチームを買収
セブンアップ レッドブル
レッドブル
ウィルキンソン
コカコーラ
フランツ・ファノンの造語
1960年代に生まれた言葉
ユーゴスラビア
冷戦期に東西両陣営に属さない国
第三世界 第三世界
南北問題
鉄のカーテン
ドミノ理論
前進は第六十六国立銀行
多機能カード「バリューワン」
旧称は「藝備銀行」
中国地方で屈指の地方銀行
東北銀行 広島銀行
横浜銀行
広島銀行
静岡銀行
稲田朋美
辻元清美
小渕優子
田中眞紀子
一橋大学 早稲田大学
中央大学
東京大学
早稲田大学
安部内閣で内閣府特命担当大臣
選挙区では栃木3区
父の美智雄も政治家
2009年に「みんなの党」を結成
赤城徳彦 渡辺喜美
菅義偉
石破茂
渡辺喜美
早稲田大学雄弁会出身
父親は宮城県牡鹿町の元町長
NHK職員時代に自民党の番記者
野田内閣で財務大臣に就任
前田武志 安住淳
一川保夫
藤村修
安住淳
インドネシア
シンガポール
日本
アメリカ
APEC APEC
AFTA
ASEAN
OAPEC
アーレイバーク級ミサイル駆逐艦
F-100級フリゲート
こんごう型護衛艦
世宗大王級駆逐艦
戦艦 イージス艦
輸送艦
イージス艦
航空母艦
アドミラル・クズネツォフ
カール・ヴィンソン
エンタープライズ
シャルル・ド・ゴール
輸送艦 航空母艦
航空母艦
潜水艦
戦艦
「三木おろし」で首相に就任
「三角大福」の一人
「国民栄誉賞」を創設
「昭和の黄門」と呼ばれる
三木武夫 福田赳夫
大平正芳
福田赳夫
田中角栄
細川内閣で内閣官房長官
村山内閣で大蔵大臣
「新党さきがけ」初代代表
愛称は「ムーミンパパ」
江本孟紀 武村正義
上田清司
井出正一
武村正義
1986年の参院選で初当選
所属政党は自民党
小泉内閣で国家公安委員会委員長
五輪等で活躍した元体操選手
アントニオ猪木 小野清子
江本孟紀
釜本邦茂
小野清子
1996年の参院選で初当選
当時の所属政党は新進党
介護保険法の成立に尽力
「南海のハブ」と呼ばれた元力士
橋本聖子 旭道山和奉
旭道山和奉
江本孟紀
小野清子
京都大学出身
以前は伊藤忠商事に勤務
現在はレアメタル専門商社の社長
日本スマイル党党首
マック赤坂 マック赤坂
羽柴誠三秀吉
中松義郎
又吉イエス
中央大学出身
世界経済共同体党の代表
過激な文面のポスターで話題に
自称「唯一神」
マック赤坂 又吉イエス
羽柴誠三秀吉
中松義郎
又吉イエス
1976年の金木町長選で初出馬
数多くの会社を経営
息子は俳優・三上大和
自称「戦国武将の生まれ変わり」
マック赤坂 羽柴誠三秀吉
羽柴誠三秀吉
中松義郎
又吉イエス
フランス第5共和制大統領
弁護士を経て政治の世界へ
ハンガリー移民2世
フランス版小泉純一郎
ジョルジュ・ポンピドゥー ニコラ・サルコジ
フランソワ・ミッテラン
フランソワ・オランド
ニコラ・サルコジ
ロイ・ハロッド
アーノルド・トインビー
アーサー・ピグー
アダム・スミス
イタリアの経済学者 イギリスの経済学者
ドイツの経済学者
フランスの経済学者
イギリスの経済学者
デューゼンベリー
ガルブレイス
ジョージ・アカロフ
ジェームズ・トービン
イタリアの経済学者 アメリカの経済学者
ドイツの経済学者
アメリカの経済学者
オーストリアの経済学者
アウレリオ・ペッチェイ
ピエロ・スラッファ
マフェオ・パンタレオーニ
ヴィルフレド・パレート
イタリアの経済学者 イタリアの経済学者
ドイツの経済学者
フランスの経済学者
オーストリアの経済学者
1994年にノーベル平和賞を受賞
クフィーヤがトレードマーク
1957年ファタハを結成
パレスチナ開放機構初代議長
ジョゼ・ラモス=ホルタ ヤセル・アラファト
イツハク・ラビン
リゴベルタ・メンチュウ
ヤセル・アラファト
早稲田大学法学部出身
弁護士を経て政界へ
第2次安倍内閣で行政改革担当相
第3次安倍内閣で防衛大臣
野田聖子 稲田朋美
上川陽子
稲田朋美
高市早苗
早稲田大学卒業後は弁護士に
選挙区は福井1区
第3次安倍内閣で防衛大臣
トレードマークは伊達眼鏡
野田聖子 稲田朋美
上川陽子
稲田朋美
高市早苗
神戸大学経営学部出身
第1次安倍内閣で初入閣
自民党初の女性政調会長
第2次、3次安倍内閣で総務大臣
野田聖子 高市早苗
上川陽子
稲田朋美
高市早苗
元々は証券会社を指す言葉
現在では一般用語としても使用
特にアメリカ大統領に対して使用
任期が残り僅かの落選議員
ゲリマンダー レイムダック
フィリバスター
レイムダック
ネポティズム
1776年に刊行
自由放任主義経済を説く
労働価値説
著書はアダム・スミス
資本論 諸国民の富
経済学および課税の原理
諸国民の富
人口論
2003年に誕生
くらしの通帳、ゆとりの通帳
大和銀行とあさひ銀行が合併
ラテン語で「響きわたれ」
りそな銀行 りそな銀行
三菱東京UFJ銀行
三井住友銀行
みずほ銀行
フランス第5共和制大統領
パリ市長出身
ミッテラン大統領時には首相
親日家として有名
ジャック・シラク ジャック・シラク
ニコラ・サルコジ
フランソワ・オランド
ジョルジュ・ポンピドゥー
イケア
エリクソン
ハッセルブラッド
ボルボ
スウェーデン スウェーデン
オーストリア
スイス
オランダ
2004年に映画製作会社を設立
妻は女優のルイーズ・リントン
元ゴールドマン・サックス経営者
2017年アメリカ財務長官に就任
ジェームズ・マティス スティーヴン・ムニューチン
レックス・ティラーソン
スティーヴン・ムニューチン
マイク・ペンス
湾岸戦争やイラク戦争に参加
愛称は「戦う修道士」
元NATO変革連合軍の最高司令官
2017年アメリカ国防長官に就任
ジェームズ・マティス ジェームズ・マティス
レックス・ティラーソン
スティーヴン・ムニューチン
マイク・ペンス
ロバート・ゲーツ
ドナルド・ラムズフェルド
アシュトン・カーター
ジェームズ・マティス
アメリカ連邦準備制度理事会議長 アメリカ国防長官
アメリカ国防長官
アメリカ副大統領
アメリカ国務長官
スピロ・アグニュー
ネルソン・ロックフェラー
アル・ゴア
マイク・ペンス
アメリカ連邦準備制度理事会議長 アメリカ副大統領
アメリカ国防長官
アメリカ副大統領
アメリカ国務長官
選挙区は岩手2区
第1次小泉内閣で環境大臣
2017年五輪担当大臣に就任
父は元総理大臣
小此木八郎 鈴木俊一
梶山弘志
鈴木俊一
斎藤健
選挙区は岩手2区
小泉内閣で環境大臣
岸田内閣で財務大臣
父は第70代内閣総理大臣
小此木八郎 鈴木俊一
梶山弘志
鈴木俊一
斎藤健
原子力委員会の初代委員長
初代科学技術庁長官
読売新聞中興の祖
プロ野球の賞に名を残す
藤原銀次郎 正力松太郎
伊庭貞剛
原富太郎
正力松太郎
桂太郎
佐藤栄作
伊藤博文
安倍晋三
岩手県出身の総理大臣 山口県出身の総理大臣
群馬県出身の総理大臣
東京都出身の総理大臣
山口県出身の総理大臣
明治時代の女性実業家
大阪の豪商、加島屋に嫁ぐ
日本女子大学の設立に尽力
朝ドラ『あさが来た』のモデル
羽仁もと子 広岡浅子
広岡浅子
相馬黒光
山本八重
1974年の参院選で初当選
元・科学技術庁長官
女性初の参議院副議長
「クイズの女王」と呼ばれた女優
糸山英太郎 山東昭子
宮田輝
斎藤栄三郎
山東昭子
帝人
クラレ
ユニチカ
旭化成
事務用品メーカー 化学繊維メーカー
不動産会社
化学繊維メーカー
鉄鋼メーカー
アルセロール・ミタル
ティッセンクルップ
ポスコ
JFEホールディングス
事務用品メーカー 鉄鋼メーカー
不動産会社
化学繊維メーカー
鉄鋼メーカー
北越コーポレーション
ウエストロック
レンゴー
王子ホールディングス
事務用品メーカー 製紙メーカー
製紙メーカー
不動産会社
鉄鋼メーカー
スターマイカ
フージャーズ
タカラレーベン
エスリード
事務用品メーカー 不動産会社
製紙メーカー
不動産会社
鉄鋼メーカー
いちご
カチタス
ヒューリック
大京
人材派遣関連企業 不動産会社
飲食店チェーン運営企業
不動産会社
アウトドア関連企業
百戦錬磨
トゥージア
ホームアウェイ
エアビーアンドビー
フードデリバリー 宿泊・民泊仲介関連企業
宿泊・民泊仲介関連企業
アパレルメーカー
カタログ通販会社
ネクスジェン
JIG-SAW
サイバーコム
ブロードバンドタワー
フードデリバリー 5G通信網関連企業
宿泊・民泊仲介関連企業
アパレルメーカー
5G通信網関連企業
ホシデン
ミネベアミツミ
キーエンス
ローム
電子部品メーカー 電子部品メーカー
カーナビ製造メーカー
コンサルティング会社
フィンテック関連企業
ヒラキ
ダイアナ
チヨダ
ロコンド
靴の専門店 靴の専門店
生命保険会社
ブライダル事業
スマートフォンメーカー
エスプール
ディップ
ギグワークス
エン・ジャパン
アウトドア関連企業 人材派遣関連企業
飲食店チェーン運営企業
通信販売企業
人材派遣関連企業
日本航空の名誉会長
アメーバ経営
京都賞を創設
京セラとKDDIを創業
松下幸之助 稲盛和夫
稲盛和夫
永守重信
塚本幸一
須原屋
くまざわ
平惣
煥乎堂
書店チェーン 書店チェーン
クリーニング関連企業
和服専門店
ランドセル販売メーカー
1986年東京の蒲田に第1号が開業
駅前旅館の鉄筋版
リーズナブルな料金
レストランや大浴場がない
東横イン 東横イン
ホテルサンルート
APAホテル
ワシントンホテル
2012年に設置
初代トップは田中俊一
環境省唯一の外局
原子力発電所を管理
公安調査庁 原子力規制委員会
運輸安全委員会
原子力規制委員会
公正取引委員会
アメリカの銃器メーカー
ガバメント
ピースメーカー
パイソン
スミス&ウェッソン コルト
ベレッタ
コルト
ワルサー
自由党細田派に所属
選挙区は山口2区
2020年に菅内閣で防衛大臣
安倍晋三の実の弟
野上浩太郎 岸信夫
山口泰明
岸信夫
井上信治
モルゲンシュテルン
チューネン
エンゲルス
マルクス
アメリカ ドイツ
フランス
ドイツ
スペイン
通産省出身
コメンテーターとしても活躍
2013年にみんなの党から離党
みんなの党の初代幹事長
山内康一 江田憲司
江田憲司
川田龍平
浅尾慶一郎
リスコム
NKプランニング
ガルエージェンシー
テイタン
探偵事務所運営会社 探偵事務所運営会社
警備サービス会社
求人情報サイト
インターネットカフェ
保守党の政治家
キャメロン内閣で内務大臣
愛称は「氷の女王」
イギリス史上2人目の女性首相
トニー・ブレア テリーザ・メイ
テリーザ・メイ
マーガレット・サッチャー
デービッド・キャメロン
ジスカールデスタン
ジャック・シラク
シャルル・ド・ゴール
エマニュエル・マクロン
歴代イスラエル大統領 歴代フランス大統領
歴代ドイツ大統領
歴代イタリア大統領
歴代フランス大統領
160階建て
アルマーニホテル
所在地はドバイ
世界一高いビル
ブルジュ・ハリファ ブルジュ・ハリファ
台北101
エンパイアステートビル
クライスラービル
108階建て
9.11テロの跡地に建設
2014年開業
ニューヨークで最も高いビルに
ワールドトレードセンター ワールドトレードセンター
エンパイアステートビル
ブルジュ・ハリファ
シアーズ・タワー
広島電鉄の路線
八丁堀電停
原爆ドーム前電停
広島駅電停
比治山線 本線
宇品線
本線
宮島線
臨済宗の中心寺院
蘭渓道隆を招いて開山
鎌倉五山第1の寺
「けんちん汁」の語源
建長寺 建長寺
南禅寺
円覚寺
建仁寺
日光街道や奥州街道を継承
全長743.7km
東京都中央区と青森市を結ぶ
陸上距離が一番長い国道
国道12号 国道4号
国道4号
国道16号
国道1号
オーパーツの1つ
南極大陸やムー大陸も見られる
兵庫県の斑鳩寺に伝わる
江戸時代の作という説が有力
コスタリカの石球 聖徳太子の地球儀
ヴォイニック写本
黄金ジェット
聖徳太子の地球儀
オーパーツの1つ
1912年にアメリカの古書商が発見
現在はイェール大学図書館に保存
未解読文字や精巧な植物図
コスタリカの石球 ヴォイニック写本
ヴォイニック写本
黄金ジェット
聖徳太子の地球儀
多摩キャンパス
静岡サテライトキャンパス
小金井キャンパス
市ヶ谷キャンパス
法政大学 法政大学
中央大学
早稲田大学
明治大学
大幸キャンパス
鶴舞キャンパス
東山キャンパス
豊川キャンパス
名古屋大学 名古屋大学
神戸大学
京都大学
東京大学
五重塔、女人堂、薬師堂
京都にある真言宗の寺院
京都市伏見区の寺院
豊臣秀吉による花見
高山寺 醍醐寺
仁和寺
醍醐寺
鹿苑寺
山号は東山
夢窓疎石が開山
足利義政が建立
通称は「銀閣寺」
高山寺 慈照寺
龍安寺
天龍寺
慈照寺
東急電鉄の路線
自由が丘駅
新丸子駅
渋谷駅
東横線 東横線
目黒線
大井町線
田園都市線
普通
特急
快特
エアポート急行
西武鉄道 京浜急行電鉄
京浜急行電鉄
相模鉄道
東武鉄道
武田尾温泉
湯村温泉
城崎温泉
有馬温泉
兵庫県 兵庫県
群馬県
北海道
新潟県
片山津温泉
門前温泉
白峰温泉
和倉温泉
青森県 石川県
石川県
鳥取県
新潟県
チャビンの考古遺跡
クスコ市街
ナスカとフマナ平原の地上絵
マチュピチュの歴史保護区
ペルーの世界遺産 ペルーの世界遺産
アルゼンチンの世界遺産
ボリビアの世界遺産
ベネズエラの世界遺産
トゥルネーのノートルダム大聖堂
ブリュージュ歴史地区
フランドルのベギン会修道院群
ブリュッセルのグラン=プラス
スペインの世界遺産 ベルギーの世界遺産
フランスの世界遺産
スイスの世界遺産
ベルギーの世界遺産
ラス・メドゥラス
アビラ旧市街と市壁外の教会
セゴビア旧市街とローマ水道橋
アントニオ・ガウディの作品群
スペインの世界遺産 スペインの世界遺産
フランスの世界遺産
スイスの世界遺産
ベルギーの世界遺産
高さ256m
当初はツインビルの予定だった
所在地は大阪府泉佐野市
関西国際空港の対岸に位置
東京都庁 りんくうゲートタワー
六本木ヒルズ森タワー
りんくうゲートタワー
ランドマークタワー
公立初のまんが図書館
市内を路面電車が走る
太田川デルタ地帯
中国地方の中枢都市
福岡市 広島市
広島市
岡山市
北九州市
東京都港区の地名
テレビのキー局
東京ミッドタウン
迎賓館
麻布 赤坂
新橋
赤坂
有明
東京都江東区の地名
東京都水の科学館
東京ビッグサイト
テニスの森公園
豊洲 有明
台場
辰巳
有明
紀元前1000年頃成立
多神教
聖典はリグ・ヴェータ
カースト制度
イスラム教 ヒンズー教
ユダヤ教
ヒンズー教
キリスト教
かつては鳥葬、風葬を慣行
別名「拝火教」
経典は「アヴェスター」
善の神アフラ・マズダ
イスラム教 ゾロアスター教
ユダヤ教
ゾロアスター教
キリスト教
松井田妙技IC
更埴JCT
千曲川さかきPA
黒姫野尻湖PA
北関東自動車道 上越自動車道
上越自動車道
北陸自動車道
山陽自動車道
尼御前SA
柏崎IC
子不知トンネル
北鯖江PA
北関東自動車道 北陸自動車道
上越自動車道
北陸自動車道
山陽自動車道
京都に伝わる妖怪
鳥のトラツグミに似た声
源頼政が退治した伝説
猿の顔、狸の胴体に虎の手足
さがり
土蜘蛛
西日本に伝われる妖怪
生まれて数日で死ぬ
必ず当たる予言をする
牛の体に人間の顔
さがり
土蜘蛛
交通標識
長方形
白地
青い矢印
駐車禁止 左折可
左折可
一方通行
止まれ
交通標識
円形
青地
白い矢印
駐車禁止 指定方向外進行禁止
落石注意
一方通行
指定方向外進行禁止
森ノ宮電車区
加古川鉄道部厄神墓地
富山鉄道部
京都総合運転所
JR東日本 JR西日本
JR北海道
JR東海
JR西日本
牟岐線
予讃線
土讃線
徳島線
JR九州 JR四国
JR北海道
JR四国
JR東海
「三大予備校」の一つ
青木裕司、石川晶康
名古屋市に本部を置く
チューター
東進ハイスクール 河合塾
河合塾
代々木ゼミナール
駿台予備学校
リヴァーサイド校
サンタバーバラ校
バークレー校
ロサンゼルス校
ニューヨーク市立大学 カリフォルニア大学
カリフォルニア大学
シカゴ大学
メリーランド大学
日光線
野田線
伊勢崎線
東上線
京王電鉄 東武鉄道
京成電鉄
東武鉄道
新京成電鉄
岡山
千葉
高崎
小樽
学院大学 商科大学
体育大学
工業大学
商科大学
大阪
埼玉
室蘭
芝浦
学院大学 工業大学
商科大学
工業大学
女学院大学
ジュネス栗駒スキー場
太平山スキー場オーパス
横手公園スキー場
たざわ湖スキー場
長野県 秋田県
岩手県
富山県
秋田県
七福神の一人
巻物をつけた杖を持つ
鹿を連れている
別名「南極老人」
寿老人 寿老人
大黒天
弁財天
福禄寿
七福神の一人
経巻を結びつけた杖を持つ
鶴を従えている
南極星の化身とされる
寿老人 福禄寿
大黒天
弁財天
福禄寿
関東学園大学
上武大学
高崎経済大学
前橋工科大学
神奈川県 群馬県
群馬県
長野県
千葉県
地下鉄のシンボルカラー
神戸市営・海岸線
福岡市営・箱崎線
都営地下鉄・三田線
ピンク
オレンジ
地下鉄のシンボルカラー
札幌市営・南北線
大阪市営・中央線
東京メトロ・千代田線
黄色
オレンジ
逗子線
大師線
久里浜線
空港線
京浜急行電鉄 京浜急行電鉄
東武鉄道
小田急電鉄
東急電鉄
美野里PA
谷田部東PA
広野IC
いわき湯本IC
常磐自動車道 常磐自動車道
北関東自動車道
北陸自動車道
東海北陸自動車道
東京都交通局の鉄道路線
相互乗り入れはない
鉄輪式リニアモーターカーを採用
6の字型の路線
都営地下鉄新宿線 都営地下鉄大江戸線
都営地下鉄浅草線
都営地下鉄三田線
都営地下鉄大江戸線
サイエンスエンターテイナー
漫画家・小説家としても活動
三神たけるとの共著
太陽系第12番惑星ヤハウェ
荒井欣一 飛鳥昭雄
矢追純一
武田崇元
飛鳥昭雄
UFO研究家
オリバー君の仕掛け人
ユリ・ゲラーを日本に紹介
元・日本テレビディレクター
荒井欣一 矢追純一
矢追純一
武田崇元
飛鳥昭雄
自転車及び歩行者
自動車
自転車
歩行者
通行止め 専用
禁止
専用
2012年5月に完成
高さ200m
郵便局会社初の不動産事業
JR東京駅前にあるビル
JRセントラルタワーズ JRタワー
JRタワー
東京都庁
りんくうゲートタワー
1999年に完成
高さ245m
竣工当時は世界一高い駅ビル
名古屋のランドマーク
JRセントラルタワーズ JRセントラルタワーズ
サンシャイン60
WTCコスモタワー
ランドマークタワー
1968年に完成
所有者は三井不動産
住所は東京都千代田区
日本初の超高層ビル
東京タワー 霞が関ビル
京王プラザホテル
サンシャイン60
霞が関ビル
コモド国立公園
サンギラン初期人類遺跡
スマトラの熱帯雨林遺跡
ボロブドゥール寺院遺跡群
インドネシアの世界遺産 インドネシアの世界遺産
ベトナムの世界遺産
フィリピンの世界遺産
カンボジアの世界遺産
歌手・小畑実のヒット曲
主祭神は天之手力雄命と菅原道真
泉鏡花の小説『婦系図』
東京都文京区の神社
神田明神 湯島天神
根津神社
湯島天神
日枝神社
花街で有名
日本三名泉のひとつ
金の湯、銀の湯
兵庫県の温泉
下呂温泉 有馬温泉
有馬温泉
城崎温泉
山中温泉
行基が発展の基礎を築く
「坊」の字が付く宿が多い
金泉・銀泉
「日本三古湯」の一つ
有馬温泉 有馬温泉
道後温泉
登別温泉
白骨温泉
中部山岳国立公園内の温泉
若山牧水ゆかりの温泉
長野県松本市の温泉
乳白色の湯で有名
有馬温泉 白骨温泉
道後温泉
登別温泉
白骨温泉
東京都港区の地域
大倉集古館
テレビ東京の本社
特殊法人や公益法人の本部が集中
赤坂 虎ノ門
虎ノ門
汐留
六本木
東京都港区の地域
テレビのキー局
ゆりかもめ
日本の鉄道発祥の地
赤坂 汐留
虎ノ門
汐留
六本木
東京メトロの路線
東武伊勢崎線と相互乗り換え
2013年まで東横線と相互乗り換え
北千住駅~中目黒駅間
南北線 日比谷線
東西線
銀座線
日比谷線
東京メトロの路線
前駅にホームドアが装備
埼玉高速鉄道線と相互乗り入れ
目黒駅~赤羽岩淵駅
南北線 南北線
東西線
銀座線
日比谷線
東京メトロの路線
相互乗り入れ路線はない
分岐線は中野坂上駅~方南町駅間
本線は池袋駅~荻窪駅間
銀座線 丸ノ内線
千代田線
日比谷線
丸ノ内線
東京メトロの路線
東武伊勢崎線と相互乗り入れ
東急田園都市線と相互乗り入れ
渋谷駅~押上駅間
半蔵門線 半蔵門線
東西線
銀座線
日比谷線
東京メトロの路線
JR東日本と相互乗り入れ
東葉高速鉄道と相互乗り入れ
中野駅~西船橋駅間
千代田線 東西線
銀座線
有楽町線
東西線
歌舞伎座
住吉神社
東京証券取引所
晴海埠頭
豊島区 中央区
中央区
台東区
世田谷区
とげぬき地蔵
雑司ヶ谷霊園
ホテルメトロポリタン
サンシャインシティ
豊島区 豊島区
中央区
台東区
世田谷区
谷中
秋葉原
上野
浅草
豊島区 台東区
中央区
台東区
世田谷区
岡本公園民家園
等々力渓谷
豪徳寺
長谷川町子美術館
目黒区 世田谷区
港区
世田谷区
文京区
本郷
千駄木
水道橋
後楽園
目黒区 文京区
港区
世田谷区
文京区
ンゴロンゴロ保全地域
セルース猟獣保護区
ザンジバル島のストーン・タウン
キリマンジャロ国立公園
モロッコの世界遺産 タンザニアの世界遺産
タンザニアの世界遺産
南アフリカの世界遺産
エジプトの世界遺産
イギリスの観光名所
クリストファー・レンが設計
ネルソンやウェリントンが眠る
チャールズとダイアナの結婚式
タワー・ブリッジ セント・ポール大聖堂
セント・ポール大聖堂
バッキンガム宮殿
ビッグ・ベン
新幹線の車両
1965年にブルーリボン賞を受賞
2007年に機械遺産に認定
東海道新幹線開通と同時デビュー
300系 0系
0系
N700系
400系
新幹線の車両
2007年に登場
JR東海とJR西日本が共同開発
先頭は「エアロダブルウイング」
300系 N700系
0系
N700系
400系
新幹線の車両
1997年に登場
JR西日本が自社用に開発
先頭部が極端に尖った形状
100系 500系
300系
500系
0系
上毛高原駅
本庄早稲田駅
越後湯沢駅
燕三条駅
秋田新幹線 上越新幹線
長野新幹線
上越新幹線
九州新幹線
五浦温泉
大子温泉
磯原温泉
大洗温泉
茨城県 茨城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
鈍川温泉
石鎚山温泉
新居浜温泉
道後温泉
新潟県 愛媛県
秋田県
愛媛県
石川県
タイトルは『国王行進曲』
歌詞が無い国歌
ヨーロッパ最古の国歌の1つ
1770年にカルロス3世が採用
スペインの国歌 スペインの国歌
ドイツの国歌
イギリスの国歌
イタリアの国歌
観音埼
犬吠埼
室戸岬
御前埼
灯台 灯台
発電所
ダム
運河
貿易センター駅
神戸空港駅
医療センター駅
ポートターミナル駅
ニュートラム ポートライナー
日暮里・舎人ライナー
ポートライナー
六甲ライナー
未確認生物
川の流れをせきとめるもの
3本爪の足跡
コンゴ共和国のテレ湖に生息
チュパカブラ モケーレ・ムベンベ
モケーレ・ムベンベ
ジャージー・デビル
ビッグフット
未確認生物
エバーグレーズ国立公園で目撃
二足歩行
猛烈な異臭を放つ
モケーレ・ムベンベ スカンクエイプ
チュパカブラ
スカンクエイプ
ヨーウィー
未確認生物
水棲生物
カナダのオカナガン湖に生息
ウミヘビのような姿
オゴポゴ オゴポゴ
ツチノコ
イエティ
ヒバゴン
シュート・ザ・シュート
フリーフォール
ウルトラツイスター
スチールドラゴン2000
パルケエスパーニャ ナガシマスパーランド
スペースワールド
富士急ハイランド
ナガシマスパーランド
JR東日本の路線
利府支線
かつては日本最長の鉄道路線
東京~盛岡
函館本線 東北本線
日豊本線
山陰本線
東北本線
「東北四大祭り」のひとつ
毎年8月5~7日に開催
紅花をあしらう
ヤッショ、マカショ
仙台七夕まつり 山形花笠まつり
青森ねぶた祭り
山形花笠まつり
秋田竿燈まつり
「東北四大祭り」のひとつ
毎年8月3~6日に開催
米の豊作を祈る
46個の提灯
仙台七夕まつり 秋田竿燈まつり
青森ねぶた祭り
山形花笠まつり
秋田竿燈まつり
市営地下鉄の路線
東西線
南北線
東豊線
札幌市 札幌市
神戸市
横浜市
大阪市
市営地下鉄の路線
海岸線
山手線
西神線
札幌市 神戸市
神戸市
名古屋市
大阪市
石山坂本線
石清水八幡宮参道ケーブル
交野線
宇治線
西日本鉄道 京阪電鉄
阪急電鉄
名古屋鉄道
京阪電鉄
ビスタ・カー
アーバンライナー
かつてパ・リーグ球団を保有
JR以外で日本一の営業キロ数
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道
阪神電鉄
京阪電鉄
阪急電鉄
大都市の玄関口の空港
ドモジェドヴォ空港
ブヌコボ空港
シェレメチェボ空港
ニューヨーク モスクワ
モントリオール
ロンドン
モスクワ
都城大弓
江戸和竿
高山茶筌
駿河竹千筋細工
染色品 木工品
木工品
竹工品
漆器
江戸指物
大館曲げわっぱ
奥会津編み組細工
岩谷堂箪笥
金工品 木工品
木工品
文具
漆器
日本の紙幣の肖像画になった
大国主命と同一視される
米俵に乗っている
右手に打ち出の小槌
恵比寿 大黒天
大黒天
福禄寿
弁財天
望洋高校
高輪台高校
山形高校
浦安高校
近畿大学 東海大学
日本大学
専修大学
東海大学
年齢制限なし
スポーツに優れた業績
芸術に優れた業績
科学技術に優れた業績
緑綬褒章 紫綬褒章
紺綬褒章
紫綬褒章
藍綬褒章
高松宮殿下記念世界文化賞
アッバス・キアロスタミ
マルセル・カルネ
黒澤明
絵画部門 演劇/映像部門
音楽部門
演劇/映像部門
彫刻部門
高松宮殿下記念世界文化賞
レナード・バーンスタイン
クラウディオ・アバド
ラビ・シャンカール
音楽部門 音楽部門
絵画部門
演劇/映像部門
彫刻部門
童謡『夕焼小焼』
いちょう祭り
東京富士美術館
高尾山
八王子市 八王子市
調布市
多摩市
三鷹市
桐朋学園大学
深大寺
東京アートミュージアム
味の素スタジアム
調布市 調布市
青海市
三鷹市
八王子市
元々は短期大学
1968年に創立
本部は京都市左京区岩倉
芸術学部、マンガ学部
龍谷大学 京都精華大学
京都産業大学
大谷大学
京都精華大学
世界遺産
大理石の墓廟
皇帝シャー・ジャハーン
インドのアグラ
原爆ドーム タージ・マハル
タージ・マハル
ウェストミンスター寺院
自由の女神
岐阜
小田原
御用
河豚
障子 提灯
屏風
下駄
提灯
奈良の南部七大寺の1つ
法相宋の大本山
天武天皇が創建
光明皇后の病気回復を祈願
東大寺 薬師寺
南禅寺
薬師寺
法隆寺
東日本国際大学
奥羽大学
郡山女子大学
いわき明星大学
青森県 福島県
栃木県
群馬県
福島県
奥羽大学
東日本国際大学
医療創生大学
郡山女子大学
青森県 福島県
栃木県
群馬県
福島県
漆原良夫
村山富市
田中美絵子
大仁田厚
一橋大学 明治大学
中央大学
上智大学
明治大学
バルデス半島
ケブラーダ・デ・ウマワーカ
ロス・グラシアレス
イグアス国立公園
チリの世界遺産 アルゼンチンの世界遺産
コロンビアの世界遺産
ベネズエラの世界遺産
アルゼンチンの世界遺産
平尾台
旦過市場
門司港レトロ
小倉城
岡山市 北九州市
北九州市
広島市
福岡市
和布刈公園
平尾台
皿倉山
門司港レトロ地区
小倉城
岡山市 北九州市
北九州市
広島市
福岡市
こどもの国線
田園都市線
池上線
東横線
新京成電鉄 東急電鉄
相模鉄道
東急電鉄
東武鉄道
観光物産館アスパム
浅虫温泉
三内丸山遺跡
八甲田山
青森市 青森市
つがる市
弘前市
三沢市
中学受験の御三家の一つ
初代校長は江原素六
制服や校則のない自由な校風
福田康夫、橋本龍太郎らを輩出
開成高校 麻布高校
武蔵高校
駒場東邦高校
麻布高校
男女共学の高校
田中マルクス闘莉王、水卜麻美
東京大学合格者数は県内首位
千葉市美浜区にある高校
日比谷高校 渋谷教育学園幕張高校
渋谷教育学園幕張高校
開成高校
麻布高校
男女共学の高校
文化祭の名前は「星稜祭」
小林秀雄、夏目漱石、利根川進
公立高校で東大合格者数日本一
日比谷高校 日比谷高校
渋谷教育学園幕張高校
開成高校
麻布高校
皆生温泉海水浴場
浦富海水浴場
東浜海水浴場
砂丘第二海水浴場
沖縄県 鳥取県
秋田県
鳥取県
鹿児島県
りんかん
こうや
サザン
ラピート
阪神電気鉄道 南海電気鉄道
京阪電気鉄道
近畿日本鉄道
南海電気鉄道
大濠公園
シーサイドももち
マリンワールド海の中道
キャナルシティ博多
北九州市 福岡市
広島市
岡山市
福岡市
櫛田神社
大濠公園
シーサイドももち
キャナルシティ博多
北九州市 福岡市
久留米市
太宰府市
福岡市
サティヤ・サイ大学
アンナーマライ大学
アリーガル・ムスリム大学
マドラス大学
タイ インド
インド
ベトナム
マレーシア
タンマサート大学
キングモンクット工科大学
チュラロンコーン大学
チェンマイ大学
タイ タイ
インド
ベトナム
マレーシア
フジタクシー
日の丸自動車
つばめ自動車
名鉄タクシー
中部地方のタクシー会社 中部地方のタクシー会社
関西地方のタクシー会社
関東地方のタクシー会社
九州地方のタクシー会社
鶴丸交通タクシー
第一交通
太陽交通
西鉄タクシー
中部地方のタクシー会社 九州地方のタクシー会社
関西地方のタクシー会社
関東地方のタクシー会社
九州地方のタクシー会社
旧国鉄の路線
1987年に廃止
起点は帯広駅
愛国から幸福まで
広尾線 広尾線
湧網線
深名線
士幌線
スカイビュートレイン
世界のメダカ館
日本で初めてコアラが登場
所在地は愛知県名古屋市
富士サファリパーク 東山公園
上野動物園
市原ぞうの国
東山公園
映画『星になった少年』
チンパンジーのスマイル
所在地は千葉県
国内最多のゾウを飼育
アドベンチャーワールド 市原ぞうの国
上野動物園
市原ぞうの国
東山公園
阪急電鉄の路線
水無瀬駅
西院駅
京都河原町駅
宝塚線 京都線
神戸線
京都線
千里線
高校生の竹腰博晃がデザイン
彩の国まごころ団体のマスコット
埼玉県のご当地キャラ
県の鳥シラコバトから命名
ひこにゃん コバトン
まゆまろ
くまモン
コバトン
玄武岩の玄さん
はばタン
しろまるひめ
ちっちゃいおっさん
京都府 兵庫県
兵庫県
三重県
大阪府
うめっぴ&みかっぴ
そうへぃちゃん
かきたん
きいちゃん
兵庫県 和歌山県
和歌山県
京都府
大阪府
ブタッコリ~
あゆコロちゃん
えび~にゃ
ざまりん
神奈川県 神奈川県
千葉県
群馬県
茨城県
松姫マッピー
たき坊
柴崎さき
稲城なしのすけ
千葉県 東京都
神奈川県
群馬県
東京都
与一くん
コットベリー
たかうじ君
さのまる
埼玉県 栃木県
群馬県
茨城県
栃木県
いしだみつにゃん
キャッフィー
にんじゃえもん
ひこにゃん
滋賀県 滋賀県
和歌山県
兵庫県
京都府
カブッキー
にゃんたろう
和倉温泉わくたまくん
あさがおっさん
石川県 石川県
山梨県
愛知県
長野県
明智かめまる
チャチャ王国のおうじちゃま
ネギーマン
まゆまろ
京都府 京都府
兵庫県
三重県
大阪府
奈良の南都七大寺の1つ
法相宗の大本山
天武天皇が創建
光明皇后の病気回復を祈願
唐招提寺 薬師寺
元興寺
興福寺
薬師寺
ビジネスジェット
ドリームライナー
トリプルセブン
ジャンボ
アプロ社の旅客機 ボーイング社の旅客機
デ・ハビランド社の旅客機
ボーイング社の旅客機
ブリストル社の旅客機
東京都新宿区に位置
西武鉄道と東京メトロ東西線
早稲田口と戸山口
発車メロディは『鉄腕アトム』
高田馬場駅 高田馬場駅
有楽町駅
原宿駅
新宿駅
千葉県立房総のむら
三里塚御料牧場記念館
宗吾霊堂
新勝寺
市川市 成田市
成田市
浦安市
袖ヶ浦市
カピバラが温泉に入浴
国内でリスザルを放し飼い
巨大な荒原竜の像
所在地は静岡県伊東市
東山動物園 伊豆シャボテン公園
伊豆シャボテン公園
アドベンチャーワールド
熱川バナナワニ園
日本唯一のニシレッサーパンダ
マナティを飼育
所在地は静岡県
日本最多のワニを飼育
東山動物園 熱川バナナワニ園
伊豆シャボテン公園
アドベンチャーワールド
熱川バナナワニ園
オカピを日本で初めて展示
初代園長は増井光子
柵を使わない展示で人気
所在地は神奈川県横浜市
ズーラシア ズーラシア
天王寺動物園
旭山動物園
東山動物園
青葉の森公園
フクダ電子アリーナ
ZOZOマリンスタジアム
幕張メッセ
市原市 千葉市
千葉市
柏市
浦安市
テレビ塔
ノリタケの森
熱田神宮
東山動物園
新潟市 名古屋市
名古屋市
千葉市
さいたま市
駒場スタジアム
鉄道博物館
コクーンシティ
NACK5スタジアム大宮
さいたま市 さいたま市
川越市
所沢市
秩父市
インドの登山鉄道
小型の蒸気機関車
世界で2番目の鉄道の世界遺産
紅茶の輸送のために建設
ニルギリ鉄道 ダージリン・ヒマラヤ鉄道
ダージリン・ヒマラヤ鉄道
ワシントン山登山鉄道
センメリング鉄道
シチズンプラザ
日本点字図書館
さかえ通り
BIG BOX
有楽町 高田馬場
自由が丘
高田馬場
吉祥寺
頭には来島海峡大橋
腹巻に船の形の財布
ゆるキャラグランプリ2012優勝
愛媛県今治市のご当地キャラ
しんじょう君 バリィさん
バリィさん
ぐんまちゃん
ちょるる
JR大阪環状線の駅
発車メロは『ヨーデル食べ放題』
桃谷駅と玉造駅の間
駅周辺にコリアンタウン
鶴橋駅 鶴橋駅
森ノ宮駅
寺田町駅
玉造駅
JR大阪環状線の駅
発車メロは『酒と泪と男と女』
寺田町駅と鶴橋駅の間
かつての名前は「桃山駅」
桃谷駅 桃谷駅
今宮駅
天王寺駅
玉造駅
JR大阪環状線の駅
近くに大坂アメニティパーク
京橋駅と天満駅の間
発車メロディは『さくらんぼ』
大阪駅 桜ノ宮駅
大阪城公園駅
桜ノ宮駅
京橋駅
JR大阪環状線の駅
京阪電鉄との乗換駅
大阪城公園駅と桜ノ宮駅の間
近くにグランシャトー
京橋駅 京橋駅
天満駅
野田駅
鶴橋駅
京都にある臨済宗の寺院
山号は瑞龍山
湯豆腐で有名
絶景かな、絶景かな
西芳寺 南禅寺
東寺
広隆寺
南禅寺
京都にある真言宗の寺院
別名「教王護国寺」
山号は八幡山
国宝の五重塔で有名
西芳寺 東寺
東寺
広隆寺
南禅寺
菱形
下枠交差系
シングルアーム形
電車が持つ集電装置
コンタクトシュー パンタグラフ
パンタグラフ
トロリー
ビューゲル
ミステリアスアイランドの施設
TDS開演と同時に登場
巨大な怪物「ラヴァモンスター」
地底走行車に乗って探検
タートル・トーク センター・オブ・ジ・アース
センター・オブ・ジ・アース
トイ・ストーリー・マニア!
タワー・オブ・テラー
2005年にTDSに登場
ロストリバーデルタの施設
中央アメリカの遺跡が舞台
ジェットコースター
センター・オブ・ジ・アース レイジングスピリッツ
トイ・ストーリー・マニア!
タワー・オブ・テラー
レイジングスピリッツ
大曽根駅
小幡緑地駅
白沢渓谷駅
ナゴヤドーム前矢田駅
東京モノレール ゆとりーとライン
富山ライトレール
ゆとりーとライン
アストラムライン
不動院前駅
祇園新橋北駅
毘沙門台駅
広域公園前駅
東京モノレール アストラムライン
富山ライトレール
ゆとりーとライン
アストラムライン
烈石温泉
山口温泉
湯村温泉
石和温泉
愛知県 山梨県
静岡県
岐阜県
山梨県
平内海中温泉
塩浸温泉
丸尾温泉
指宿温泉
熊本県 鹿児島県
鹿児島県
宮崎県
長崎県
湯の鶴温泉
日奈久温泉
奴留湯温泉
黒川温泉
熊本県 熊本県
鹿児島県
宮崎県
長崎県
1987年にTDLに登場
ウエスタンランドの施設
ゴールドラッシュ後が舞台
暴走する鉱山列車がモチーフ
スプラッシュ・マウンテン ビッグサンダー・マウンテン
スペース・マウンテン
ホーンテッド・マンション
ビッグサンダー・マウンテン
中高一貫制の男子校
歌手・小田和正の出身校
ミッションスクール
神奈川県横浜市の高校
海城高校 聖光学院高校
栄光学園高校
日比谷高校
聖光学院高校
中高一貫制の男子校
東京都新宿区大久保にある高校
成績優秀者に天野賞を授与
元々は海軍予備校として創設
海城高校 海城高校
栄光学園高校
日比谷高校
聖光学院高校
手足はホッキョクグマ
ゴマフアザラシ
腕にはラーメンのフリンジ
北海道旭川市のご当地キャラ
とまチョップ あさっぴー
メロン熊
あさっぴー
まんべくん
佐和山城址
松原水泳場
夢京橋キャッスルロード
ひこにゃん
彦根市 彦根市
野洲市
米原市
高島市
京都市左京区の神社
みたらし池
葵祭
糺の森
今宮神社 下鴨神社
八坂神社
藤森神社
下鴨神社
いなりん
オカザえもん
せとちゃん
おけわんこ
石川県 愛知県
岐阜県
静岡県
愛知県
オカルト研究家
「ムー」に対し批判的
サイバーアトランティア
マツコ&有吉の怒り新党
飛鳥昭雄 山口敏太郎
実吉達郎
三上丈晴
山口敏太郎
ラファージュホルシム
トクヤマ
イタルチェメンティ
宇部興産
事務用品メーカー セメント会社
スポーツ用品メーカー
セメント会社
鉄鋼メーカー
ゼビオ
ゼット
ゴールドウイン
デサント
事務用品メーカー スポーツ用品メーカー
スポーツ用品メーカー
セメント会社
鉄鋼メーカー
第2次近衛内閣で商工大臣
逸翁美術館
阪急グループを創業
宝塚歌劇団を創設
小倉昌男 小林一三
塚本幸一
藤田田
小林一三
なんじゃぃ
ピカリャ~
チャリとチャラ
護佐丸
沖縄県 沖縄県
鹿児島県
福岡県
佐賀県
最深部は水深約2500m
大瀬神社例大祭
タカアシガニやサクラエビで有名
石廊崎と御前崎を結ぶ線の内側
陸奥湾 駿河湾
若狭湾
伊勢湾
駿河湾
日本で2番目に人口が多い村
藤田東湖の漢詩に由来
日本で最初の原子力発電
茨城県の村
舟橋村 東海村
大川村
読谷村
東海村
風力発電が盛ん
物見崎灯台
原子力関連の施設
青森県の村
舟橋村 六ヶ所村
大川村
東海村
六ヶ所村
高原キャベツが特産品
鬼押出し
鹿沢温泉、万座温泉
群馬県の村
嬬恋村 嬬恋村
十津川村
読谷村
北山村
フォクサ湾に面する
「煙の湾」という意味
世界最北の首都
アイスランド
レイキャビク レイキャビク
ストックホルム
コペンハーゲン
ヘルシンキ
直径21.0mm
重さ4.0g
銅+ニッケル
菊の花
50円玉 50円玉
500円玉
10円玉
5円玉
グリフィス天文台
ゲティーセンター
ナッツベリーファーム
ロデオドライブ
マイアミ ロサンゼルス
ニューヨーク
セントルイス
ロサンゼルス
南流山駅
八潮駅
柏の葉キャンパス駅
万博記念公園駅
つくばエクスプレス つくばエクスプレス
京成電鉄
京浜急行電鉄
新京成電鉄
「県の鳥」はキジ
「県の花」はキリ
「県の魚」は南部さけ
「県の木」はナンブアカマツ
山形県 岩手県
岩手県
北海道
宮城県
コンセプシオン
バイアネグラ
エンカルナシオン
アスンシオン
ボリビア パラグアイ
ウルグアイ
パラグアイ
エクアドル
パイサンドゥ
ロチャ
プンタデルエステ
モンテビデオ
ボリビア ウルグアイ
ウルグアイ
パラグアイ
エクアドル
2007年の参院選で初当選
2012年に民主党から離党
祖父・父は松山市の市会議員
Jリーガー出身初の国会議員
馳浩 友近聡朗
荻原健司
友近聡朗
石井浩郎
小笠原諸島の島
中国は島ではなく岩礁と主張
東小島と北小島から構成
日本最南端の島
硫黄島 沖ノ鳥島
南鳥島
沖ノ鳥島
端島
こいこい祭り
鶴仙渓
山中温泉
九谷焼美術館
白山市 加賀市
加賀市
輪島市
七尾市
猿島
くりはま花の国
ペリー公園
観音埼灯台
横浜市 横須賀市
川崎市
藤沢市
横須賀市
愛称は「ミスター・クリーン」
鳩山内閣、菅直人内閣で外務大臣
民進党初代代表
イオングループの創業家の次男
小沢鋭仁 岡田克也
岡田克也
横路孝弘
鳩山由紀夫
ポンフェラーダ城
ブトロン城
シグエンサ城
アルカサル城
ドイツ スペイン
イギリス
フランス
スペイン
みなみ子宝温泉駅
美並苅安駅
白鳥高原駅
美濃太田駅
鹿島臨海鉄道 長良川鉄道
山形鉄道
長良川鉄道
北越急行
ディ・ヴェルト
キッカー
ディー・ツァイト
ビルト
アメリカの新聞 ドイツの新聞
フランスの新聞
イギリスの新聞
ドイツの新聞
東京都台東区のお寺
山号は東叡山
徳川将軍家の善提寺
天台宗の関東総本山
寛永寺 寛永寺
豪徳寺
増上寺
泉岳寺
納沙布岬
花咲がに
エスカロップ
日本で最も東にある市
根室市 根室市
士別市
小樽市
釧路市
運河プラザ
朝里川温泉
堺町通り
洋菓子舗ルタオ
旭川市 小樽市
登別市
小樽市
室蘭市
美霞洞温泉
塩江温泉
こんぴら温泉郷
小豆島温泉
徳島県 香川県
香川県
愛媛県
高知県
南北の全長は2000km以上
最高峰はナロードナヤ山
現存する山脈で最も古い
ヨーロッパとアジアの境界
ウラル山脈 ウラル山脈
アベニン山脈
ロッキー山脈
カフカス山脈
最高峰は408mの愛宕山
みりんの生産量日本一
最南端は野島崎
最東端は犬吠埼
千葉県 千葉県
長崎県
宮崎県
沖縄県
キャベツ
メロン
電照菊
伊良湖岬
房総半島 渥美半島
渥美半島
知多半島
伊豆半島
母の悦子も政治家
2007年の参院選で初当選
現在は立憲民主党に所属
薬害エイズ事件の原告
渡辺喜美 川田龍平
浅尾慶一郎
川田龍平
江田憲司
標高は約1300m
ヒンドゥー教や仏教の寺院が多い
ヒマラヤ登山の基地
ネパールの首都
デリー カトマンズ
ティンプー
ラサ
カトマンズ
中心都市はパペーテ
最高峰はオロヘナ山
フランス領ポリネシア最大の島
ゴーギャンが愛した島
タヒチ島 タヒチ島
クリスマス島
ガラパゴス島
イースター島
フュートレック
クレステック
ロゼッタ
ソースネクスト
オンライン教育関連企業 自動翻訳サービス関連企業
オンライン宿泊予約サイト
自動翻訳サービス関連企業
人材派遣関連企業
都道府県内の地域区分
中予地方
南予地方
東予地方
愛知県 愛媛県
滋賀県
愛媛県
群馬県
リアルゴールド
ブイキューブ
ソリトンシステムズ
サイボウズ
テレワーク関連企業 テレワーク関連企業
カメラレンズのメーカー
医療機器メーカー
サイバーセキュリティ関連企業
恋し浜駅
盛駅
陸前赤崎駅
釜石駅
北越急行 三陸鉄道北リアス線
長良川鉄道
阿武隈急行線
三陸鉄道北リアス線
小槻大社
はかりの生産量日本一
JRAのトレーニングセンター
くりちゃんバス
守山市 栗東市
大津市
栗東市
彦根市
古代都市パレンケと国立公園
古都グアナファトとその銀鉱群
古代都市チチェンイッツァ
古代都市テオティワカン
アメリカの世界遺産 メキシコの世界遺産
カナダの世界遺産
キューバの世界遺産
メキシコの世界遺産
赤間神宮
東行庵
唐戸市場
巌流島
萩市 下関市
下関市
岩国市
山口市
中曽根内閣の内閣官房長官
愛称は「カミソリ」
大甥の正純も政治家
元警察庁長官
椎名悦三郎 後藤田正晴
後藤田正晴
河野洋平
河本敏夫
名古屋鉄道の路線
浄水駅
赤池駅
上豊田駅
瀬戸線 豊田線
津島線
尾西線
豊田線
鈴木礼治
仲谷義明
神田真秋
大村秀章
歴代の岐阜県知事 歴代の愛知県知事
歴代の愛知県知事
歴代の山梨県知事
歴代の長野県知事
1977年自民党から初当選
細川内閣・羽田内閣で大蔵大臣
鳩山由紀夫内閣で財務大臣
2012年に政界から引退
伊吹文明 藤井裕久
藤井裕久
林義郎
額賀福志郎
谷口
半田
生野
石見
マンガン
石炭
亜鉛
2005年の衆院選で当選
当時の所属政党は自民党
夫は元参議院議員・藤野公孝
在職中は「食育」をテーマに活動
田嶋陽子 藤野真紀子
三原じゅん子
浮島とも子
藤野真紀子
寿スピリッツ
コモ
フルッタフルッタ
ニップン
保険業 食料品製造業
不動産事業
食料品製造業
半導体関連業
ホワイト・ウォーター公園
キング牧師記念地区
CNNセンター
ワールド・オブ・コカコーラ
マイアミ アトランタ
アトランタ
ボストン
ロサンゼルス
映画『ソーシャルネットワーク』
パーソン・オブ・ザ・イヤー2010
2021年に社名をMetaに変更
Facebookの創業者
マーク・ザッカーバーグ マーク・ザッカーバーグ
ジェフ・ベゾス
ティム・クック
ジャック・ドーシー
東京都千代田区にある坂
別名「清水坂」
大久保利通がここで暗殺
紀州藩、尾張藩、彦根藩の屋敷
紀尾井坂 紀尾井坂
昌平坂
神楽坂
芋洗坂
朝日神社前の坂
途中で饂飩坂が合流
東京都港区六本木にある坂
小浦一優の芸名の由来
紀尾井坂 芋洗坂
昌平坂
神楽坂
芋洗坂
面白山トンネル
日本初の交流電化路線
愛子様誕生で話題になった愛子駅
仙台駅から山形駅まで
仙山線 仙山線
水郡線
八高線
日南線
とげぬき地蔵の高岩寺
赤穂浪士の墓がある泉岳寺
『分福茶釜』の茂林寺
大本山は永平寺と総持寺
黄檗宗 曹洞宗
浄土宗
日蓮宗
曹洞宗
イタリア国境に近い
スイスの保養都市
ウィンタースポーツで人気
冬季五輪を2度開催
サンモリッツ サンモリッツ
モントルー
ジュネーブ
ローザンヌ
奈良県立民俗博物館
筒井城跡
矢田寺
金魚の養殖が盛ん
奈良市 大和郡山市
橿原市
大和高田市
大和郡山市
サバンナ
コロンバス
オーガスタ
アトランタ
フロリダ州 ジョージア州
カリフォルニア州
ジョージア州
ルイジアナ州
本部は京都市北伏見区向島
真言宗系の大学
学部は人文学部のみ
空海が創設した学校名に由来
種智院大学 種智院大学
京都精華大学
花園大学
龍谷大学
鳴沢村
道志村
忍野村
山中湖村
山梨県 山梨県
東京都
群馬県
長野県
沖ノ鳥島
南鳥島
父島
八丈島
東京都 東京都
鹿児島県
沖縄県
北海道
フランスの南東部の都市
イゼール県の県都
作家スタンダールの出身地
1968年に冬季五輪を開催
グルノーブル グルノーブル
ヴェルサイユ
オルレアン
トゥールーズ
ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ
レオニード・クラフチュク
ペトロ・ポロシェンコ
ゼレンスキー
歴代クロアチア大統領 歴代ウクライナ大統領
歴代フィンランド大統領
歴代ウクライナ大統領
歴代エストニア大統領
別名「イリアン島」
世界で2番目に面積が大きい島
西部はインドネシア領
東部はパプアニューギニア領
ルソン島 ニューギニア島
スマトラ島
ニューギニア島
ボルネオ島
「雪をいただいた」という意味
愛称は「銀の州」
州都はカーソンシティ
ギャンブルの町・ラスベガス
カリフォルニア州 ネバダ州
ネバダ州
ジョージア州
ニューヨーク州
主砲は88mmKEK43L/71
ノルマンディー上陸作戦で初登場
ドイツが開発した重戦車
英語名は「キング・タイガー」
エレファント ティーガーⅡ
オストヴィント
ヘッツァー
ティーガーⅡ
日本の味博覧
復刻 昭和39年新幹線開業弁当
コーチンわっぱめし
みそかつ&えびふりゃー
広島駅 名古屋駅
東京駅
博多駅
名古屋駅
JR九州の特急列車
車両はキハ71系とキハ72系
ビュッフェを設置
博多駅~別府駅・由布院駅
ゆふいんの森 ゆふいんの森
九州横断特急
はやとの風
にちりんシーガイア
スイス第3の都市
ライン川畔の工業都市
スイス最古の大学
有害廃棄物に関する条約
バーゼル バーゼル
ローザンヌ
ジュネーブ
ベルン
南太平洋に浮かぶ島国
9つの珊瑚礁の島からなる
首都はフナフティ
ドメイン「.tv」を売却
ナウル ツバル
フィジー
ツバル
バヌアツ
中央委員会議長
中央委員会書記局長
中央委員会国会対策委員長
中央委員幹部会委員長
日本共産党 日本共産党
公明党
民主党
自由民主党
別名は「正角円筒図法」
面積は高緯度ほど拡大
航海図としてよく用いられる
オランダの地理学者が考案
モルワイデ図法 メルカトル図法
グード図法
ボンヌ図法
メルカトル図法
八幡馬
こぎん刺し
南部烈織
津軽塗
兵庫県 青森県
青森県
山形県
福井県
北陸地方の県
県の花「チューリップ」
県の鳥「ライチョウ」
県の木「タテヤマスギ」
石川県 富山県
新潟県
富山県
福井県
マイアミ通り
みなと大通り
騎射場通り
天文館電車通り
鹿児島 鹿児島
仙台
広島
岡山

 

 

本線
大師線
久里浜線
空港線

C

 

 

 

 

サーニー家が首長の国
アメリカ軍が駐留する
首都はドーハ
2022年にサッカーW杯が開催

D

 

 

 

 

世界文化遺産
映画『テス』の舞台
ボードゲームにもなっている
ソールズベリー平原

C

 

 

 

 

日本三名城の1つ
武者返しの石垣
別名は「銀杏城」
改修者は加藤清正

D

 

 

 

 

 

1993年、世界遺産に登録
聖徳宗の総本山
世界最古の木造建築
別名「斑鳩寺」

D

 

 

 

 

多摩線
箱根登山線
江ノ島線
小田原線

C

 

 

 

 

エミレーツ航空
メイダン競馬場
ブルジュ・ハリファ
首都はアブダビ

C

 

 

 

 

ベヒストゥン碑文
アッバス・キアロスタミ
白色革命
首都はテヘラン

B

 

 

 

 

アストリッド・リンドグレーン
ビョルン・ボルグ
IKEA
H&M

C

 

 

 

 

こどもの国線
池上線
田園都市線
東横線

B

 

 

 

 

動物園線
競馬場線
高尾線
井の頭線

A

 

 

 

 

 

キング・ファイサル国際賞
ガワール油田
サウード家が支配
首都はリヤド

A

 

 

 

焼失後に徳川家康が再建
家康征夷大将軍任命の地
京都市にあった場所
豊臣秀吉が亡くなった場所

D

 

 

次の画像から連想される東京23区のひとつは?

B

 

 

黒川城を改築
別名「鶴ヶ城」
近くには飯盛山
福島県のお城

A

 

 

社会 連想 ☆2

モハメッド5世広場
ハッサン2世大モスク
スペイン語で「白い家」
モロッコ最大の港湾都市
リオデジャネイロ カサブランカ
サンフランシスコ
カサブランカ
シドニー
硫黄島
父島
嫁島
南鳥島
天草諸島 小笠原諸島
小笠原諸島
伊豆諸島
芸予諸島
沖ノ鳥島
聟島
南鳥島
西之島
天草諸島 小笠原諸島
小笠原諸島
伊豆諸島
芸予諸島
ギリシャ神話の部族から命名
流域面積は世界一
長さは世界で2番目
南アメリカ大陸を流れる
ナイル川 アマゾン川
インダス川
アマゾン川
ユーフラテス川
大西洋に注ぐ
水源はミスミ山
ポロロッカ
世界最大の流域面積
ナイル川 アマゾン川
パラナ川
アマゾン川
ザンベジ川
ボンダイビーチ
ニューサウスウェールズ州の首都
オーストラリア最大の都市
オペラハウス
メルボルン シドニー
アデレード
バース
シドニー
世界三大美港の1つ
かつてのシチリア王国の首都
カプリ島
見てから死ね
香港 ナポリ
ナポリ
函館
サンクトペテルブルク
石岡市
鉾田市
守谷市
水戸市
神奈川県 茨城県
栃木県
茨城県
群馬県
「県の花」はフキノトウ
「県の鳥」はヤマドリ
「県の魚」はハタハタ
「県の木」はアキタスギ
青森県 秋田県
広島県
秋田県
大阪府
県の獣はカモシカ
県の花はヤシオツツジ
県の鳥はオオルリ
県の木はトチノキ
岐阜県 栃木県
京都府
栃木県
秋田県
「県の獣」はカモシカ
「県の鳥」はオシドリ
「県の花」はベニバナ
「県の木」はサクランボ
宮崎県 山形県
高知県
山形県
島根県
「県の魚」はヒラメ
「県の木」はヒバ
「県の鳥」はハクチョウ
「県の花」はリンゴの花
青森県 青森県
高知県
鳥取県
福岡県
県の鳥は「ヤイロチョウ」
県の木は「ヤナセスギ」
県の花は「ヤマモモ」
県の魚は「カツオ」
徳島県 高知県
香川県
高知県
愛媛県
県の木は「マツ」
県の鳥は「コマドリ」
県の花は「ミカンの花」
県庁所在地は「松山市」
徳島県 愛媛県
香川県
高知県
愛媛県
県の魚は「ハマチ」
県の鳥は「ホトトギス」
県の木は「オリーブ」
県の花は「オリーブ」
徳島県 香川県
香川県
高知県
愛媛県
クーダム通り
戦勝記念塔
ブランデンブルク門
ベルン ベルリン
リスボン
ベルリン
コペンハーゲン
「道の駅」の所在地
万葉の里
上州おにし
草津運動茶屋公園
山梨県 群馬県
長崎県
奈良県
群馬県
「道の駅」の所在地
十津川郷
針T・R・S
大和路へぐり
山梨県 奈良県
長野県
奈良県
群馬県
「道の駅」の所在地
南アルプスむら長谷
木曽ならかわ
北信州やまのうち
山梨県 長野県
長野県
奈良県
群馬県
「道の駅」の所在地
南国風良里
あぐり窪川
土佐和紙工芸村
群馬県 高知県
長崎県
高知県
山口県
パリ
大鑽井
甲府
京都
海溝 盆地
半島
盆地
丘稜
大都市も林立
河口付近
土砂が堆積
デルタ
河岸段丘 三角州
三角州
三日月湖
扇状地
国東市
杵築市
佐伯市
別府市
長崎県 大分県
大分県
宮崎県
福岡県
小林市
えびの市
串間市
延岡市
長崎県 宮崎県
大分県
宮崎県
福岡県
美祢市
下松市
周南市
下関市
岡山県 山口県
鳥取県
山口県
広島県
真岡市
鹿沼市
大田原市
宇都宮市
茨城県 栃木県
東京都
栃木県
神奈川県
世界でも有数の透明度の高さ
アラビア半島とアフリカを隔てる
エジプトやイスラエルが面する
英語名は「Red Sea」
緑海 紅海
青海
黄海
紅海
金木町
十三湖
青函トンネル
竜飛崎
渡島半島 津軽半島
男鹿半島
津軽半島
積丹半島
最高峰は金北山
現在は全体で1つの市
かつてはトキが生息
日本海に浮かぶ新潟県の島
壱岐 佐渡島
屋久島
佐渡島
淡路島
鹿児島県の島
西之表市
宇宙センター
鉄砲伝来の地
種子島 種子島
与論島
屋久島
沖永良部島
鹿児島県の島
最高峰は湯湾岳
元ちとせの出身地
伝統工芸品の大島紬
種子島 奄美大島
与論島
屋久島
奄美大島
別所温泉
昼神温泉
野沢温泉
上諏訪温泉
長野県 長野県
石川県
青森県
新潟県
養老渓谷温泉
白子温泉
勝浦温泉
犬吠埼温泉
千葉県 千葉県
神奈川県
茨城県
埼玉県
アレウト族の言葉で「半島」
州都はジュノー
北アメリカ大陸の北西端
アメリカ50州の中で最大の面積
アラスカ州 アラスカ州
アラバマ州
アイダホ州
アリゾナ州
若松区
門司区
八幡西区
小倉北区
北九州市 北九州市
川崎市
横浜市
名古屋市
和傘
一位一刀形
飛騨春慶
美濃和紙
岐阜県 岐阜県
秋田県
新潟県
青森県
ラハイナ
プリンスヴィル
カパルア
ホノルル
ハワイ州 ハワイ州
インディアナ州
カリフォルニア州
フロリダ州
南城市
うるま市
名護市
那覇市
沖縄県 沖縄県
福岡県
熊本県
佐賀県
周囲を5ヶ国が囲む
チョウザメ
ヨーグルト
世界最大の湖
カスピ海 カスピ海
バイカル湖
タンガニーカ湖
ヒューロン湖
グエル公園
ランブラス通り
カサ・ミラ
サグラダ・ファミリア
サラゴサ バルセロナ
マラガ
バルセロナ
バレンシア
ツェルマット
ルツェルン
チューリヒ
ジュネーブ
オーストリア スイス
リヒテンシュタイン
イタリア
スイス
ジュネーブ
ローザンヌ
チューリヒ
バーゼル
イタリア スイス
フランス
オーストリア
スイス
小松島市
阿南市
鳴門市
吉野川市
愛媛県 徳島県
香川県
高知県
徳島県
岡山県
山形県
長野県
山梨県
スイカ ブドウ
イチゴ
モモ
ブドウ
山形県
鳥取県
千葉県
熊本県
スイカ スイカ
イチゴ
モモ
ブドウ
愛知県
静岡県
福岡県
栃木県
スイカ イチゴ
イチゴ
モモ
ブドウ
サンディエゴ
サクラメント
サンフランシスコ
ロサンゼルス
フロリダ州 カリフォルニア州
カリフォルニア州
ジョージア州
ルイジアナ州
モスクワ
ソウル
パリ
ニューヨーク
京都の姉妹都市 東京の姉妹都市
東京の姉妹都市
横浜の姉妹都市
札幌の姉妹都市
お水送り
水仙まつり
敦賀まつり
越前市サマーフェスティバル
福岡県 福井県
東京都
山形県
福井県
ブラガ
シントラ
コインブラ
リスボン
ポルトガル ポルトガル
イタリア
オーストリア
フランス
ウィルソンパーク
グリフィス天文台
チャイニーズ・シアター
ビバリーヒルズ
ボストン ロサンゼルス
アトランタ
シアトル
ロサンゼルス
八ヶ岳美術館
美ヶ原高原美術館
安曇野ジャンセン美術館
軽井沢絵本の森美術館
長野県 長野県
東京都
福岡県
兵庫県
ケッペンの気候区分
気温の日没差が非常に大きい
年間を通して降水量が少ない
記号はBW
砂漠気候 砂漠気候
温暖温潤気候
熱帯モンスーン気候
サバナ気候
記号はA
最寒月は平均18度以上
モンスーン気候
熱帯雨林
熱帯 熱帯
寒帯
亜寒帯
温帯
記号はB
ステップ気候
砂漠気候
降水量が少ない
乾燥帯 乾燥帯
寒帯
亜寒帯
温帯
記号はC
最暖月は平均マイナス3度以上
西岸海洋性気候
地中海性気候
熱帯 温帯
寒帯
亜寒帯
温帯
小湊港
御宿港
岩井袋港
浦安港
高知県 千葉県
千葉県
福井県
静岡県
宇和海
大村湾
霞ヶ浦
英虞湾
牡蠣 真珠
海苔
帆立
真珠
岡崎石工品
常滑焼
尾張七宝
名古屋仏壇
京都府 愛知県
愛知県
青森県
富山県
たつの市
朝来市
宍粟市
神戸市
京都府 兵庫県
大阪府
和歌山県
兵庫県
18世紀にはアメリカで最大の都市
「美しい土地」という意味
ウィスコンシン州の都市
ビール醸造の町として有名
ボストン ミルウォーキー
ミルウォーキー
ボルチモア
デトロイト
映画『ロボコップ』のロケ地
フランス語で「海峡」という意味
ミシガン州の都市
自動車産業で有名
ボストン デトロイト
ミルウォーキー
ボルチモア
デトロイト
ロサリロ
マルデルプラタ
ラプラタ
ブエノスアイレス
アルゼンチン アルゼンチン
ウルグアイ
ボリビア
ブラジル
ロード
プレーン
アイランド
バレー
タックス シリコン
ハイテク
シリコン
エネルギー
別名「ウィンディシティ」
ミシガン湖の南西
アメリカ第3の都市
イリノイ州
ロサンゼルス シカゴ
デトロイト
シアトル
シカゴ
ゴールデンゲートブリッジ
フィッシャーマンズワーフ
アルカトラズ島
ケーブルカー
函館 サンフランシスコ
サンクトペテルブルク
サンフランシスコ
リオデジャネイロ
赤道より北
日付変更線より西
ビキニ環礁
グアム、サイパン
メラネシア ミクロネシア
ポリネシア
ミクロネシア
インドネシア
ベトナムとラオス
チリとアルゼンチン
スイスとイタリア
フランスとスペイン
湖沼国境 山岳国境
砂漠国境
城壁国境
山岳国境
白石焼
唐津焼
有田焼
伊万里焼
愛知県 佐賀県
京都府
佐賀県
石川県
全長約780km
水源はラングル高地
隅田川と友好河川堤携
パリを流れる
セーヌ川 セーヌ川
ロワール川
ローヌ川
ジロンド川
バルト海の乙女
スオメンリンナ要塞
映画『かもめ食堂』の舞台
フィンランドの首都
ヘルシンキ ヘルシンキ
ブダペスト
ティラナ
ブカレスト
ブロッコリー
狭山湖
長静
彩の国
群馬県 埼玉県
神奈川県
埼玉県
千葉県
都道府県内の地域区分
中通り地方
浜通り地方
会津地方
栃木県 福島県
福島県
宮城県
山形県
かかあ天下
からっ風
上毛かるた
県庁所在地は前橋市
千葉県 群馬県
埼玉県
茨城県
群馬県
お台場
カレッタ汐留
レインボーブリッジ
六本木ヒルズ
目黒区 港区
港区
台東区
中央区
世界第3位の原油埋蔵量
最大宗派はイスラム教シーア派
現在は内戦状態
首都はバグダッド
レバノン イラク
イラン
シリア
イラク
王宮
ルンピニー公園
水上マーケット
ワット・アルン
マニラ バンコク
バンコク
クアラルンプール
ホーチミン
夏みかん
壇ノ浦
秋吉台
フグ
山口県 山口県
広島県
徳島県
愛媛県
酉の市
山王祭
三社祭
神田祭
岡山県 東京都
山形県
広島県
東京都
色は黒
温帯気候で発達
小麦やトウモロコシ栽培に適する
南アメリカに分布
パンパ土 パンパ土
レグール
プレーリー土
テラロッサ
名古屋市のベッドタウン
デジタルタワー
焼き物の町
2005年に万国博覧会を開催
犬山市 瀬戸市
小牧市
瀬戸市
一宮市
スイスの空の玄関
スイスの金融都市
保険会社
国際サッカー連盟の本部
チューリヒ チューリヒ
ローザンヌ
ジュネーブ
ベルン
日本初の歩行者天国
旭山動物園
日本観測史上最低気温を記録
スタルヒン球場
札幌市 旭川市
富良野市
旭川市
小樽市
小矢部市
砺波市
射水市
高岡市
富山県 富山県
石川県
福井県
新潟県
野々市市
羽咋市
珠洲市
金沢市
新潟市 石川県
富山県
福井県
石川県
沈埋工法
開削工法
山岳工法
シールド工法
ダム トンネル
発電所
鉄橋
トンネル
別名「北欧のパリ」
チボリ公園
人魚姫の像
デンマークの首都
オスロ コペンハーゲン
ストックホルム
コペンハーゲン
ヘルシンキ
別名「北欧のベネチア」
ドロットニングホルム宮殿
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの首都
オスロ ストックホルム
ストックホルム
コペンハーゲン
ヘルシンキ
養老渓谷
菜の花
落花生
幕張メッセ
群馬県 千葉県
茨城県
神奈川県
千葉県
標高は5895m
初登頂者はハンス・メイヤー
頂上はウフルピーク
タンザニアにある山
マッターホルン キリマンジャロ
アコンカグア
デナリ
キリマンジャロ
ダナン
ニャチャン
ホーチミン
ハノイ
ベトナム ベトナム
マレーシア
カンボジア
タイ
アメリカ東部の州
独立13州の一つ
州都はリッチモンド
エリザベス女王に名前を由来
ワシントン州 バージニア州
カリフォルニア州
インディアナ州
バージニア州
永代橋
両国橋
言問橋
勝鬨橋
利根川 隅田川
多摩川
荒川
隅田川
ジャイプール
チェンナイ
ムンバイ
ニューデリー
インド インド
サウジアラビア
バングラデシュ
パキスタン
西原村
産山村
五木村
南阿蘇村
鹿児島県 熊本県
熊本県
沖縄県
高知県
根津美術館
スパイラル
外人墓地
ブックセンター
神田 青山
青山
銀座
台場
日本初の原子力発電所
鹿島臨海工業地帯
霞ヶ関
県庁所在地は水戸市
茨城県 茨城県
福井県
栃木県
千葉県
太平洋に面する
スターバックス発祥の地
中心都市はシアトル
初代大統領
インディアナ州 ワシントン州
カンサス州
ワシントン州
フロリダ州
留別村、納那村、蘂取村
最北端はカモイワッカ岬
真珠湾攻撃艦隊の集結地
北方領土最大の島
得撫島 択捉島
択捉島
歯舞群島
国後島
鴻之舞
土肥
菱刈
佐渡
マンガン
石炭
紀元前600年頃に建設
ブイヤベースの本場
サッカー選手ジダンの出身地
フランス最大の貿易港
ニース マルセイユ
マルセイユ
ナント
リヨン
ケベック州の都市
別名「北米のパリ」
カナダの都市で人口第2位
1976年に夏季五輪を開催
バンクーバー モントリオール
カルガリー
エドモントン
モントリオール
大都市の玄関口の空港
ニューアーク空港
ラ・ガーディア空港
ジョン・F・ケネディ空港
ニューヨーク ニューヨーク
モントリオール
ロンドン
モスクワ
最狭部は約13km
ヘラクレスの柱
風雲!たけし城
大西洋と地中海の間
ドーバー海峡 ジブラルタル海峡
ジブラルタル海峡
ボスポラス海峡
メンタウィ海峡
デジネフ岬
プリンスオブウェールズ岬
デンマーク生まれの探検家
アメリカとロシアの国境
ベーリング海峡 ベーリング海峡
ポルンホルムスガッテト海峡
メンタウィ海峡
ジブラルタル海峡
長浜市
甲賀市
彦根市
大津市
奈良県 滋賀県
滋賀県
和歌山県
兵庫県
天川村
上北山村
十津川村
明日香村
奈良県 奈良県
鹿児島県
沖縄県
高知県
谷口
半田
生野
石見
熱帯性低気圧
最大風速は33m/秒以上
語源は暴風の神ウラカン
カリブ海やメキシコ湾で発生
モンスーン ハリケーン
ハリケーン
サイクロン
ウィリーウィリー
リンツ
ベオグラード
ブダペスト
ウィーン
ドナウ川 ドナウ川
エルベ川
ライン川
ローヌ川
日本の県
最高峰が500m未満
県境はすべて川
房総半島
愛知県 千葉県
沖縄県
神奈川県
千葉県
南極
北極
東シナ
日本
大陸
山脈
平野
三大大洋の一つ
好漁場のグランドバンクスがある
メキシコ湾流が流れる
英語では「Atlantic Ocean」
大西洋 大西洋
太平洋
インド洋
南極海
面積約8200万平方キロ
平均深度約3900m
アトランティック・オーシャン
ヨーロッパとアメリカの間
太平洋 大西洋
大平洋
太西洋
大西洋
面積約1億6500万平方キロ
平均深度約4300m
マゼランが命名
パシフィック・オーシャン
太平洋 太平洋
大平洋
太西洋
大西洋
セントクリストファー・ネイビス
アンティグア・バーブーダ
ジャマイカ
キューバ
中米 カリブ諸国
カリブ諸国
北米
南米
モンテンルパ
タクロバン
ケソン
マニラ
フィリピン フィリピン
マレーシア
ベトナム
タイ
日本の文化遺産
平清盛が社殿を造営
毛利元就と陶晴賢との合戦
日本三景の1つ
厳島神社 厳島神社
姫路城
琉球王国のグスク
石見銀山遺跡
結城市
秩父市
伊勢崎市
宇都宮市
瀬戸内海工業地域 関東内陸工業地域
東海工業地域
関東内陸工業地域
京葉工業地域
マニトバ州
オンタリオ州
アルバータ州
ケベック州
オーストラリア カナダ
アメリカ
ブラジル
カナダ
泊原子力発電所
砂川火力発電所
静内水力発電所
十勝水力発電所
中部電力 北海道電力
中国電力
北陸電力
北海道電力
ジーンズ
蒜山高原
倉敷美観地区
きびだんご
岡山県 岡山県
徳島県
香川県
広島県
サン・マルコ広場
マルコ・ポーロ空港
フェニーチェ劇場
別名「水の都」
ミラノ ベネチア
ベネチア
ナポリ
ジェノバ
あわら市
大野市
坂井市
敦賀市
富山県 福井県
福井県
石川県
新潟県
1965年に独立
首相はリー・シェンロン
「ライオンの都」という意味
マレー半島の先端
インドネシア シンガポール
シンガポール
スリランカ
マレーシア
天然ゴムやすずの生産が盛ん
ブミプトラ政策
通貨単位はリンギット
首都はクアラルンプール
インドネシア マレーシア
シンガポール
スリランカ
マレーシア
高洲太陽の丘公園
明海大学
バルドラールの本拠地
オリエンタルランド
袖ヶ浦市 浦安市
千葉市
市川市
浦安市
旧称は「東葛市」
気象大学校
あけぼの山公園
レイソルの本拠地
袖ヶ浦市 柏市
柏市
市川市
浦安市
カリブ海の国
首都はキングストン
ブルーマウンテン
レゲエの発祥の地
ドミニカ共和国 ジャマイカ
キューバ
ジャマイカ
アンティグア・バーブーダ
北山緑化植物園
蓮菜峡
夙川公園
甲子園球場
西宮市 西宮市
豊岡市
明石市
尼崎市
石ケ谷公園
魚の棚商店街
都心回遊路「時の道」
日本の標準時子午線が通る
西宮市 明石市
豊岡市
明石市
尼崎市
議員会館
国立国会図書館
首相官邸
国会議事堂
永田町 永田町
神保町
霞が関
有楽町
立石寺
蔵王温泉
花笠まつり
モンテディオ
山形市 山形市
南陽市
上山市
尾花沢市
あま市
清須市
岩倉市
豊田市
静岡県 愛知県
愛知県
岐阜県
長野県
岡谷市
飯山市
東御市
松本市
長野県 長野県
愛知県
山梨県
静岡県
名字が先
マジャール人
「フン族の土地」という意味
首都はブダペスト
ハンガリー ハンガリー
スロバキア
クロアチア
オーストリア
万野風穴
朝霧高原
田貫湖
やきそばで有名
伊東市 富士宮市
島田市
富士宮市
静岡市
鹿島市
鳥栖市
伊万里市
唐津市
佐賀県 佐賀県
熊本県
茨城県
長崎県
本因坊秀策囲碁記念館
千光寺公園
大林宣彦監督の映画
ラーメンで有名
福山市 尾道市
呉市
尾道市
広島市
別名は「恒河」
河口はバングラデシュ
ベンガル湾に注ぐ
ヒンドゥー教徒の聖なる河
インダス川 ガンジス川
チャオプラヤ川
ガンジス川
エーヤワディ川
スウェーデン
ベルギー
ノルウェー
オランダ
共和国 王国
連邦
王国
大公国
アイスランド
ポーランド
クロアチア
フランス
共和国 共和国
連邦
王国
大公国
石州和紙
雲州そろばん
石見焼
出雲石燈ろう
新潟県 島根県
島根県
山形県
青森県
石州和紙
たたら製鉄
雲州そろばん
出雲そば
島根県 島根県
鳥取県
広島県
山口県
3ヵ国
ヨーロッパ
欧州共同体のもと
ベルギー、オランダ
スラブ三国 ベネルクス三国
バルト三国
ベネルクス三国
スカンジナビア三国
3ヵ国
ヨーロッパ
半島の名前
スウェーデン、ノルウェー
スラブ三国 スカンジナビア三国
バルト三国
ベネルクス三国
スカンジナビア三国
3ヵ国
ヨーロッパ
かつてはソビエト連邦
エストニア、ラトビア
スラブ三国 バルト三国
バルト三国
ベネルクス三国
スカンジナビア三国
日本語では「鉄響土」
語源はフランスの地名
産出量1位はオーストラリア
アルミニウムの原料
ボーキサイト ボーキサイト
コバルト
マンガン
ニッケル
玉野市
周南市
新居浜市
呉市
瀬戸内工業地域 瀬戸内工業地域
関東内陸工業地域
京葉工業地帯
北陸工業地域
ヴァレ・ダオスタ州
バジリカータ州
ロンバルディア州
ラツィオ州
ポルトガル イタリア
フランス
イタリア
スイス
城山公園
天保山シーサイドブリッジ
平川動物公園
桜島
伊佐市 鹿児島市
指宿市
霧島市
鹿児島市
16世紀にスペイン人が建設
別名は「東洋の真珠」
ルソン島
フィリピンの首都
シンガポール マニラ
クアラルンプール
バンコク
マニラ
源泉数は日本一
アルゲリッチ音楽祭
ラクテンチ
地獄めぐり
日田市 別府市
別府市
佐伯市
中津市
緑地に赤丸の国旗
かつての東パキスタン
ベンガル人
首都はダッカ
ネパール バングラデシュ
バングラデシュ
ミャンマー
アフガニスタン
リエージュ
ゲンク
アントワープ
ブリュッセル
ドイツ ベルギー
ベルギー
オーストリア
イタリア
湯の峰温泉
龍神温泉
川湯温泉
南紀白浜温泉
滋賀県 和歌山県
京都府
和歌山県
三重県
ゴイアス歴史地区
イグアス国立公園
中央アマゾン保全地域群
ブラジリア
コロンビアの世界遺産 ブラジルの世界遺産
ブラジルの世界遺産
ボリビアの世界遺産
チリの世界遺産
水源はイタスカ湖
メキシコ湾に注ぐ
別名「オールマンリバー」
トム・ソーヤーの冒険
コロラド川 ミシシッピ川
セントローレンス川
ミシシッピ川
リオグランデ川
二見浦
鳥羽水族館
伊勢神宮
松阪牛
三重県 三重県
長野県
福井県
富山県
三沢市
五所川原市
八戸市
十和田市
秋田県 青森県
山形県
青森県
岩手県
標高約1300m
かつての名前はウルガ
「赤い英雄」という意味
モンゴルの首都
ティンプー ウランバートル
カトマンズ
ウランバートル
デリー
伊勢参宮街道が通る
氏郷まつり
本居宣長記念館
ブランド牛で有名
桑名市 松阪市
津市
四日市市
松阪市
最深部は水深約50m
鳥羽と伊良湖をフェリーが結ぶ
湾内にセントレアが浮かぶ
1959年に台風による甚大な被害
富山湾 伊勢湾
陸奥湾
伊勢湾
東京湾
最深部は水深約700m
洲崎と剣崎を結ぶ線の内側
アクアラインが横断する
江戸前
富山湾 東京湾
陸奥湾
伊勢湾
東京湾
椿大神社
大黒屋光太夫記念館
ご当地ナンバー
8時間耐久レース
いなべ市 鈴鹿市
熊野市
伊賀市
鈴鹿市
丸善
高島屋
COREDO
三越本店
有楽町 日本橋
吉祥寺
日本橋
代官山
阿智村
大鹿村
野沢温泉村
白馬村
長野県 長野県
山梨県
群馬県
東京都
オールコックの記念碑
かつては新婚旅行の定番
貫一お宮の像
静岡県にある温泉
白浜温泉 熱海温泉
熱海温泉
登別温泉
伊香保温泉
奥香落温泉
洞川温泉
入之浜温泉
十津川温泉郷
滋賀県 奈良県
奈良県
兵庫県
大阪府
奥水間温泉
天見温泉
犬鳴山温泉
箕面温泉
滋賀県 大阪府
奈良県
兵庫県
大阪府
太陽公園
好古園
灘のけんか祭り
世界遺産のお城
西宮市 姫路市
明石市
豊岡市
姫路市
チェリー豆
九十九島
雲仙岳災害記念館
天草四郎による反乱
壱岐市 島原市
平戸市
島原市
大村市
熱塩温泉
一ノ戸川橋梁
新宮熊野神社
ラーメンで有名
いわき市 喜多方市
会津若松市
郡山市
喜多方市
バイアネグラ
エンカルナシオン
コンセプシオン
アスンシオン
パラグアイ パラグアイ
ペルー
エクアドル
ウルグアイ
現在のマケドニア共和国出身
カルカッタに修道院を設立
1979年にノーベル平和賞を受賞
別名「スラムの聖女」
マザー・テレサ マザー・テレサ
ダライ・ラマ14世
マルコムX
キング牧師
民主党の衆議院議員
愛称は「ミスター・クリーン」
イオングループの創業家の次男
鳩山内閣、菅内閣で外務大臣
赤松広隆 岡田克也
岡田克也
鳩山由紀夫
千葉景子
松下政経塾の出身
1993年に日本新党公認で初当選
国土交通大臣、外務大臣等を歴任
民主党の第5代代表
前原誠司 前原誠司
福山哲郎
玄葉光一郎
野田佳彦
松下政経塾の出身
1993年に日本新党公認で初当選
国土交通大臣、外務大臣を歴任
民主党の第5代代表
前原誠司 前原誠司
横路孝弘
原口一博
小沢鋭仁
警察官僚から政治家に転身
村山内閣で運輸大臣
鳩山内閣で金融・郵政改革担当相
2012年に国民新党の代表を解任
亀井静香 亀井静香
太田誠一
青木幹雄
江藤隆美
国際連合の主要機関のひとつ
常任理事国は5ヶ国
非常任理事国は10ヶ国
国際平和維持に関する責任を負う
安全保障理事会 安全保障理事会
国際司法裁判所
信託統治理事会
国際連合総会
国際連合の主要機関のひとつ
1994年より活動停止状態
略称は「UNTC」
ある地域の統治を国に信託
安全保障理事会 信託統治理事会
国際司法裁判所
信託統治理事会
国際連合総会
1999年11月にオープン
時価総額10億から上場可能
メルカリ、ミクシィなどが上場
東京証券取引所が開設
セントレックス マザーズ
Q-Board
NEO
マザーズ
小沢ガールズ
2009年の衆院選で当選
薬害肝炎訴訟の九州原告団代表
「エリのクマ退治」で話題に
福田衣里子 福田衣里子
太田和美
佐藤夕子
江端貴子
夏の日用品を作るメーカー
1973年にごきぶりホイホイ発売
レッド
ノーマット
アース製薬 アース製薬
大日本除虫菊
フマキラー
ライオン
政治家の発言
スーパーコンピュータ開発を凍結
2009年秋の事業仕分け
蓮舫
あなたとは違うんです 2位じゃダメなんでしょうか?
2位じゃダメなんでしょうか?
人生いろいろ
疑惑の総合商社
損失補てんの要求罪
偽計取引
インサイダー取引
風説の流布
道路交通法 金融商品取引法
刑法
民法
金融商品取引法
アンデルセン
福岡ハム
オタフクソース
マツダ
京都府に本社を置く 広島県に本社を置く
静岡県に本社を置く
宮城県に本社を置く
広島県に本社を置く
クレディア
はごろもフーズ
シャンソン化粧品
タミヤ
京都府に本社を置く 静岡県に本社を置く
静岡県に本社を置く
宮城県に本社を置く
広島県に本社を置く
日本の省庁
理財局
主税局
主計局
文部科学省 財務省
財務省
法務省
外務省
日本の省庁
国際協力局
領事局
アジア大洋州局
文部科学省 外務省
財務省
法務省
外務省
日本の省庁
研究開発局
科学技術・学術政策局
初等中等教育局
文部科学省 文部科学省
財務省
法務省
外務省
日本の省庁
統計局
郵政行政局
自治行政局
総務省 総務省
厚生労働省
財務省
外務省
選挙区は福岡県第6区
安倍内閣、福田内閣で法務大臣
友人の友人がアルカイダ
2009年に総理大臣を辞任
河野太郎 鳩山邦夫
菅義偉
鳩山邦夫
石破茂
元弁護士
2010年に民主党幹事長に就任
史上最年少で内閣官房長官に
福島原発事故で連日会見を開く
仙谷由人 枝野幸男
海江田万里
興石東
枝野幸男
千葉大学法学部出身
祖父・稔も衆議院議員を務める
菅義偉内閣で厚生労働大臣
娘はTBSのアナウンサー
田村憲久 田村憲久
林芳正
山本一太
甘利明
前身は第十七国立銀行
合併時には日本最大の地方銀行
アレコレカード
九州最大の地方銀行
北陸銀行 福岡銀行
中国銀行
北海道銀行
福岡銀行
2000年4月にオープン
テラネッツなどが上場
クラーク博士の名言から
札幌証券取引所が開設
アンビシャス アンビシャス
Q-Board
セントレックス
NEO
村山内閣で通商産業大臣
小沢一郎と激しく対立
髪型はオールバック
1996年内閣総理大臣に就任
小渕恵三 橋本龍太郎
森喜朗
橋本龍太郎
宮沢喜一
2001年自民党から初当選
福田、麻生内閣で厚生労働大臣
2010年に新党改革を旗揚げ
2014年、東京都知事に就任
舛添要一 舛添要一
松浪健四郎
義家弘介
栗本慎一郎
日本では1873年に導入
納付が遅れると「過怠税」
間接税
ある一定の文書に課される税金
印紙税 印紙税
所得税
贈与税
登録免許税
利子
不動産
事業
給与
所得税 所得税
相続税
贈与税
法人税
民主党に所属
元デラウェア州選出上院議員
オバマ大統領時の副大統領
2021年に大統領就任
ジョン・マケイン ジョセフ・バイデン
ジョセフ・バイデン
ロン・ポール
サラ・ベイリン
選挙区は群馬5区
元TBSの職員
第2次安倍内閣で経済産業大臣
父の恵三は元首相
小池百合子 小渕優子
高市早苗
小渕優子
野田聖子
一橋大学商学部を卒業
父は神戸大学の名誉教授
日本興業銀行を辞め起業する
楽天の創業者
笹原健治 三木谷浩史
堀江貴文
三木谷浩史
藤田晋
2007年の参院選で当選
所属政党は自民党
この愚か者めが
元・テレビ朝日アナウンサー
丸川珠代 丸川珠代
青木愛
畑恵
小宮山洋子
福田内閣で防衛大臣
選挙区は鳥取1区
キャンディーズの大ファン
軍事オタクでプラモデル好き
安倍晋三 石破茂
後藤田正純
石破茂
谷垣禎一
講演の中で使った言葉
ステッティンからトリエステまで
ウィンストン・チャーチルの造語
ヨーロッパの旧共産圏を指す言葉
第三世界 鉄のカーテン
南北問題
鉄のカーテン
ドミノ理論
1959年に生まれた言葉
講演の中で使った言葉
オリバー・フランクスの造語
先進国と発展途上国の経済格差
第三世界 南北問題
南北問題
鉄のカーテン
ドミノ理論
元国家安全保障会議東欧ソ連部長
1993年スタンフォード大事務局長
2001年国家安全保障補佐官に就任
2005年黒人女性初の国務長官に
コリン・パウエル コンドリーザ・ライス
ドナルド・ラムズフェルド
コンドリーザ・ライス
ジョン・スノー
臨時
定例
持ち回り
内閣総理大臣が主催する会議
国会 閣議
裁判
選挙
閣議
大谷昭宏はここの記者出身
1面のコラムは『編集手帳』
世界一の発行部数を誇る
代表取締役会長は渡邉恒雄
毎日新聞 読売新聞
日本経済新聞
読売新聞
東京新聞
コンピュータ付きブルドーザー
目白の闇将軍
今太閤
ロッキード事件で逮捕
三木武夫 田中角栄
大平正芳
福田赳夫
田中角栄
スポーツ平和党から初当選
2004年大阪府知事選に立候補
フロム・ファイブ結成メンバー
元プロ野球選手
江本孟紀 江本孟紀
上田清司
井出正一
武村正義
1995年の参院選で当選
所属政党は自民党
森内閣で労働政務次官を務める
五輪等で活躍した元サッカー選手
アントニオ猪木 釜本邦茂
釜本邦茂
旭道山和奉
江本孟紀
1995年の参院選で初当選
所属政党は自民党
麻生内閣で外務副大臣を務める
夏冬あわせ7度の五輪に出場
橋本聖子 橋本聖子
旭道山和奉
江本孟紀
小野清子
元検察官
細川内閣で郵政大臣
公明党の初代代表
そうはいかんざき!
冬柴鐵三 神崎武法
坂口力
山口那津男
神崎武法
1992年の参院選で初当選
当時の所属政党はスポーツ平和党
1998年には民主党の結党に参加
元プロ野球選手
江本孟紀 江本孟紀
アントニオ猪木
橋本聖子
小野清子
2010年の参院選で当選
所属政党は自民党
秋田のスポーツ振興などを訴える
元プロ野球選手
谷亮子 石井浩郎
荻原健司
神取忍
石井浩郎
1867年に刊行
社会主義への転換を主張
弁証法的唯物論をベースとする
著者はマルクス
資本論 資本論
経済学および課税の原理
諸国民の富
人口論
プロビデンスの目
徒弟、職人、親方
歴代アメリカ大統領の多くの会員
「自由な石工」の意味
イルミナティ フリーメイソン
東方聖堂騎士団
スカル・アンド・ボーンズ
フリーメイソン
2001年の参院選で当選
当時の所属政党は社民党
神奈川県知事選出馬のため失職
『TVタックル』などでおなじみ
田嶋陽子 田嶋陽子
浮島とも子
三原じゅん子
藤野真紀子
2010年の参院選で当選
当時の所属政党は自民党
がん患者への福祉を訴える
政界進出に伴い女優業を引退
田嶋陽子 三原じゅん子
浮島とも子
三原じゅん子
藤野真紀子
東龍太郎
美濃部亮吉
安井誠一郎
青島幸男
東京都知事 東京都知事
最高裁判所長官
自由民主党総裁
日本銀行総裁
南アフリカに渡り弁護士に
非暴力・不服従主義
1948年に暗殺される
インド独立運動の指導者
マザー・テレサ マハトマ・ガンジー
マハトマ・ガンジー
キング牧師
マルコムX
任期は4年
被選挙権は25歳以上
解職請求を受ける可能性も
助役・収入役と「三役」
市町村長 市町村長
都道府県知事
参議院議員
衆議院議員
任期は4年
被選挙権は30歳以上
解職請求を受ける可能性も
全国で47人
市町村長 都道府県知事
都道府県知事
参議院議員
衆議院議員
任期は6年
被選挙権は30歳以上
解散なし
半数を3年ごとに改選
市町村長 参議院議員
都道府県知事
参議院議員
衆議院議員
○○景気
漢字の部首
証券業界の用語
化学関連企業の株のこと
人偏 人偏
金偏
木偏
糸偏
銅と亜鉛の合金
水産業の「海」
工業の「歯車」
農業の「稲穂」
1円玉 5円玉
50円玉
5円玉
100円玉
選挙区は福岡8区
祖父は吉田茂
財務大臣の在任期間は戦後最長
2008~09年に内閣総理大臣
麻生太郎 麻生太郎
安倍晋三
後藤田正純
菅義偉
世界シェア首位のタイヤメーカー
POTENZA、REGNO
1997~2010年にF1に参戦
創業者は石橋正二郎
グッドイヤー ブリヂストン
ブリヂストン
ピレリ
ミシュラン
2008年に設置
国土交通省の外局
初代トップは本保芳明
内部部局に国際交流推進課など
観光庁 観光庁
公安調査庁
国家公安委員会
運輸安全委員会
リヒトラブ
マックス
ナカバヤシ
キングジム
事務用品メーカー 事務用品メーカー
製紙メーカー
不動産会社
鉄鋼メーカー
アダストリア
イトキン
ファイブフォックス
レナウン
フードデリバリー アパレルメーカー
宿泊・民泊仲介関連企業
アパレルメーカー
カタログ通販会社
ランスタッド
アデコ
パソナ
マイナビワークス
医薬品メーカー 人材派遣会社
スマートフォンメーカー
ブライダル事業
人材派遣会社
メットライフ
プルデンシャル
アクサ
アフラック
靴の専門店 生命保険会社
生命保険会社
ブライダル事業
スマートフォンメーカー
セノン
トスネット
東洋テック
セコム
医薬品メーカー 警備サービス会社
ブライダル事業
警備サービス会社
靴の専門店
にしけい
スリーエス
コアズ
ALSOK
インターネットカフェ 警備サービス企業
エステティック企業
警備サービス企業
求人情報サイト
藤倉コンポジット
カンセキ
アダストリア
スノーピーク
アウトドア関連企業 アウトドア関連企業
飲食店チェーン運営企業
通信販売企業
人材派遣関連企業
QVCジャパン
ディノス・セシール
ベルメゾン
ニッセン
アウトドア関連企業 通信販売企業
飲食店チェーン運営企業
通信販売企業
人材派遣関連企業
著書『道をひらく』
独自の水道哲学
PHO研究所を創設
パナソニックを創業
松下幸之助 松下幸之助
稲盛和夫
永守重信
塚本幸一
コメリ
DCMホールディングス
コーナン商事
カインズ
アウトドア関連企業 ホームセンター関連企業
人材派遣関連企業
通信販売企業
ホームセンター関連企業
エス・エム・エス
アデコ
ウィルグループ
キャリアリンク
アウトドア関連企業 人材派遣関連企業
人材派遣関連企業
通信販売企業
ホームセンター関連企業
コンビ
ピジョン
ファミリア
西松屋
ホームセンター関連企業 ベビー用品関連企業
飲食店チェーン運営企業
ベビー用品関連企業
アウトドア関連企業
インフォコム
ビーグリー
パピレス
イーブック
アパレルメーカー 電子書籍関連企業
5G通信網関連企業
広告代理店
電子書籍関連企業
穂高
武蔵屋
きょくとう
白洋舎
書店チェーン クリーニング関連企業
クリーニング関連企業
和服専門店
ランドセル販売メーカー
ラファエル・レムキンの造語
国連の条約の名前にも
1994年のルワンダのものが有名
民族浄化や大量虐殺を指す言葉
第三世界 ジェノサイド
ドミノ理論
ジェノサイド
南北問題
ライフライン
東京は「東京」
名古屋は「東邦」
大阪は「大阪」
ガス会社 ガス会社
電力会社
水道局
鉄道
著書『ミカドの肖像』
小泉内閣の行革断行評議会
2007年に東京都副知事に就任
2012年に東京都知事に就任
大谷昭宏 猪瀬直樹
森永卓郎
猪瀬直樹
岡崎久彦
潜像パール模様
すき入れバーパターン1本
富士山と桜
野口英世
5000円札 1000円札
10000円札
1000円札
2000円札
1980年に澤田秀雄が創業
エクステージ
チャオ
インプレッソ
JTB HIS
HIS
近畿日本ツーリスト
東武トップツアーズ
1576段の駆け上がり大会
102階建て
1945年に爆撃機が飛び込む
ニューヨークを一望できる
フリーダム・タワー エンパイアステートビル
クライスラービル
シアーズ・タワー
エンパイアステートビル
出典は四書五経の一つ『易経』
過去10回、候補に上るも不採用
越前藩主を務めた松平春嶽が選定
1868年10月23日~1912年7月30日
大正 明治
明治
昭和
慶応
出典は四書五経の一つ『書経』
その他の候補は「光文」
百姓昭明、万邦協和
1926年12月25日~1989年1月7日
大正 昭和
明治
昭和
平成
出典は『史記』と『書経』
その他の候補は「修文」「正化」
当時の官房長官・小渕恵三が発表
1989年1月8日~2019年4月30日
大正 平成
明治
昭和
平成
オーパーツの1つ
イギリス人のヘッジスが発見
映画『インディ・ジョーンズ』
実際の頭蓋骨を精工に再現
コスタリカの石球 水晶ドクロ
水晶ドクロ
黄金ジェット
聖徳太子の地球儀
オーパーツの1つ
メキシコのアカンバロで発見
紀元前2500年頃の製作とされる
古代の生物をかたどったもの
恐竜土偶 恐竜土偶
水晶ドクロ
黄金ジェット
聖徳太子の地球儀
白金キャンパス
中野キャンパス
駒場キャンパス
本郷キャンパス
名古屋大学 東京大学
神戸大学
京都大学
東京大学
日本の国立大学
桂キャンパス
宇治キャンパス
吉田キャンパス
名古屋大学 京都大学
神戸大学
京都大学
東京大学
楠キャンパス
名谷キャンパス
深江キャンパス
六甲台キャンパス
名古屋大学 神戸大学
神戸大学
京都大学
東京大学
日本の世界遺産
醍醐寺
延暦寺
二条城
法隆寺地域の仏教建造物 古都京都の文化財
日光の社寺
古都奈良の文化財
古都京都の文化財
日本の世界遺産
法隆寺
奈良県斑鳩町
世界最古の木造建築物
法隆寺地域の仏教建造物 古都奈良の文化財
日光の社寺
古都奈良の文化財
古都京都の文化財
日本の世界遺産
二荒山神社
輪王寺
東照宮
法隆寺地域の仏教建造物 日光の社寺
日光の社寺
古都奈良の文化財
古都京都の文化財
高さ238m
東京スカイデッキ
J-WAVE
IT長者の代名詞
東京都庁 六本木ヒルズ森タワー
六本木ヒルズ森タワー
りんくうゲートタワー
ランドマークタワー
第一本庁舎45階の展望室
設計者は丹下健三
維持費は年間40億円
高さ243m
東京都庁 東京都庁
六本木ヒルズ森タワー
りんくうゲートタワー
ランドマークタワー
マロニエゲート
博品館劇場
日産ギャラリー
三越
池袋 銀座
銀座
台場
青山
津軽SA
中尊寺PA
安達太良SA
浦和IC
中央自動車道 東北自動車道
山陽自動車道
北関東自動車道
東北自動車道
東大阪PA
長原IC
松原JCT
大東鶴見IC
北関東自動車道 近畿自動車道
近畿自動車道
北陸自動車道
山陽自動車道
正式名は「中央自動車道西宮線」
NEXCO中日本とNEXCO西日本が管理
小牧ICから西宮ICまで
日本初の高速道路
名神高速道路 名神高速道路
中央自動車道
東名高速道路
東北自動車道
NEXCO中日本が管理
正式名は「第一東海自動車道」
東京ICから小牧ICまで
東京都と愛知県を結ぶ
名神高速道路 東名高速道路
中央自動車道
東名高速道路
東北自動車道
NEXCO東日本が管理
山本山トンネル
首都高との直接接続はなし
練馬ICから長岡JCTまで
名神高速道路 関越自動車道
中央自動車道
関越自動車道
東北自動車道
日本の妖怪
キュウリが好物
尻子玉
油すまし 河童
こなき爺
ろくろ首
河童
日本の妖怪
浜辺を歩く人間を襲う
『枕草子』にも名前が登場
ある動物の頭を持つ
砂かけ婆 牛鬼
一反木綿
油すまし
牛鬼
『いい湯だな』の1番歌詞
アイヌ語で「色の濃い川」
熊牧場、地獄谷
支笏洞爺国立公園
草津温泉 登別温泉
白浜温泉
登別温泉
別府温泉
竹瓦小路アーケード
国際芸術祭「混浴温泉世界」
八湯温泉まつり
大分県にある温泉
草津温泉 別府温泉
白浜温泉
登別温泉
別府温泉
ドイツ人医師ベルツが再発見
日本三名泉のひとつ
群馬県の温泉
湯もみで有名
山中温泉 草津温泉
城崎温泉
草津温泉
下呂温泉
八戸運輸区
長岡車両センター
浦和電車区
東京総合車両センター
JR東日本 JR東日本
JR北海道
JR東海
JR西日本
上越線
奥羽本線
上越新幹線
山手線
JR西日本 JR東日本
JR四国
JR東日本
JR九州
アマルフィ海岸
エオリア諸島
オルチア渓谷
ヴェネツィアとその潟
イタリアの世界遺産 イタリアの世界遺産
スペインの世界遺産
ベルギーの世界遺産
フランスの世界遺産
陣屋町駅
横浜羽沢駅
梅田駅
鳥栖貨物ターミナル駅
JR西日本 JR貨物
JR貨物
JR四国
JR東日本
西浜松駅
横浜羽沢駅
陣屋町駅
鳥栖貨物ターミナル駅
JR西日本 JR貨物
JR貨物
JR四国
JR東日本
七福神の一人
かつて中国に実在
太っていて腹を露出
大きな袋を持ち歩く
布袋 布袋
大黒天
弁財天
福禄寿
映像学部、薬学部、生命科学部
西園寺公望が創立した私塾が前進
衣笠、びわこ・くさつキャンパス
古田敦也、サバンナ、倉木麻衣
大谷大学 立命館大学
同志社大学
龍谷大学
立命館大学
宮本恒靖、平尾誠二、朝原宣治
神学部、心理学部、生命医科学部
ワイルドローバー
1875年に新島襄が創立
大谷大学 同志社大学
同志社大学
龍谷大学
立命館大学
セランゴール産業大学
アイムスト大学
マラヤ大学
クアラルンプール大学
ベトナム マレーシア
マレーシア
インド
タイ
小説に登場する現象
ウィリアム・ウィルソン
歯車
ドリアン・グレイの肖像
ポルターガイスト ドッペルゲンガー
ドッペルゲンガー
リモートビューイング
ファフロツキーズ
超常現象の一種
江戸時代には「影の病い」とも
ドイツ語で「二重に歩く者」
もう一人の自分
ドッペルゲンガー ドッペルゲンガー
ラップ現象
エクトプラズム
ポルターガイスト
超常現象の一種
米・ハイズビル事件
新築の住宅に多く見られる
何もない所で原因不明の音が鳴る
ドッペルゲンガー ラップ現象
ラップ現象
エクトプラズム
ポルターガイスト
心霊現象の一種
ギリシャ語で「外の」+「物質」
命名者はシャルル・リシェ
霊能者の口や鼻から出る
ドッペルゲンガー エクトプラズム
ラップ現象
エクトプラズム
ポルターガイスト
心霊現象の一種
英・エンフィールドの事件
独・ローゼンハイムの事件
ドイツ語で「騒がしい霊」
ドッペルゲンガー ポルターガイスト
ラップ現象
エクトプラズム
ポルターガイスト
日和佐うみがめまつり
鳴門渦まつり
阿波十郎兵衛人形浄瑠璃まつり
阿波踊り
徳島県 徳島県
福井県
山形県
高知県
1978年に完成
完成当初は東洋一の高さ
旧・東京拘置所の跡地に建設
住所は東京都豊島区東池袋
京王プラザホテル サンシャイン60
サンシャイン60
東京タワー
グランドプリンスホテル赤坂
1958年に完成
設計者は内藤多仲
ゴジラによって破壊される
住所は東京都港区
東京タワー 東京タワー
京王プラザホテル
サンシャイン60
霞が関ビル
華城
海印寺大蔵経板殿
慶州歴史地域
済州の火山島と溶岩洞窟
モンゴルの世界遺産 韓国の世界遺産
韓国の世界遺産
北朝鮮の世界遺産
日本の世界遺産
日本三名泉のひとつ
露天風呂「噴泉池」
益田川
岐阜県の温泉
下呂温泉 下呂温泉
有馬温泉
城崎温泉
山中温泉
「日本三古湯」の一つ
聖徳太子も訪れた温泉
小説『坊っちゃん』に登場
愛媛県松山市の温泉
有馬温泉 道後温泉
道後温泉
登別温泉
白骨温泉
イギリスの観光名所
本来は重さ13.5トンの鐘の名前
工事主任ベンジャミンにちなむ
イギリス国会議事堂の時計塔
タワー・ブリッジ ビッグ・ベン
セント・ポール大聖堂
バッキンガム宮殿
ビッグ・ベン
土人形
高岡銅器
高岡漆器
越中和紙
青森県 富山県
京都府
秋田県
富山県
神武天皇祭
春日若宮おん祭
大和さくらい万葉まつり
お水取り
奈良県 奈良県
京都府
大阪府
高知県
自称「ゆるキャラ界の貴公子」
ブログも大人気
兄は青、弟は赤のオーバーオール
東京タワーのマスコット
ひかりカエサル ノッポン
スギッチ
ノッポン
スピーフィ
波佐見温泉
小浜温泉
雲仙温泉
平戸温泉
佐賀県 長崎県
宮崎県
沖縄県
長崎県
マクヘンリー砦の防衛
フランシス・スコット・キー作家
歌い出しは「Oh,say,」
タイトルは『星条旗』
アメリカの国歌 アメリカの国歌
日本の国歌
イギリスの国歌
イタリアの国歌
波力
風力
地熱
原子力
灯台 発電所
発電所
ダム
運河
アーチ
アース
ロックフィル
重力
灯台 ダム
発電所
ダム
運河
カリバ
アコソンボ
グランドクーリー
アスワンハイ
運河 ダム
海峡
ダム
半島
未確認生物
ジェリー・クルーが足跡を発見
ロッキー山脈一帯で目撃
「サスカッチ」とも呼ばれる
ビッグフット ビッグフット
ネッシー
パンイップ
ヨーウィー
未確認生物
出身地はアメリカ
ドラマ『Xファイル』第4話
別名は「リーズ家の悪魔」
チュパカブラ ジャージー・デビル
ドーバーデーモン
ジャージー・デビル
ビッグフット
未確認生物
世界各地の海で目撃される
決まった形はない
海に棲む細長く巨大な生物の総称
シーサーペント シーサーペント
スカイフィッシュ
モスマン
バンイップ
未確認生物
全身が毛に覆われている
ウォーデル大佐が足跡を発見
ヒマラヤ山脈に生息
ネッシー イエティ
イエティ
ツチノコ
オゴポゴ
東北五大祭
8月6日7日8日
豪華な飾り
仙台市で開催
さんさ踊り 七夕まつり
七夕まつり
ねぶた祭
竿燈まつり
東北五大祭
8月1日2日3日4日
盛岡市で開催
よさこいさんさ
さんさ踊り さんさ踊り
七夕まつり
ねぶた祭
竿燈まつり
東北五大祭
8月3日4日5日6日
稲穂に見立てたたくさんの提灯
秋田市で開催
さんさ踊り 竿燈まつり
七夕まつり
ねぶた祭
竿燈まつり
「東北四大祭り」のひとつ
毎年8月6~8日に開催
一番町商店街や大町商店街
織姫と彦星
仙台七夕まつり 仙台七夕まつり
青森ねぶた祭り
山形花笠まつり
秋田竿燈まつり
「東北四大祭り」のひとつ
8月5日6日7日
山形市で開催
花笠音頭
仙台七夕まつり 山形花笠まつり
青森ねぶた祭り
山形花笠まつり
秋田竿燈まつり
T形道路交差点
信号機
落石のおそれ
動物が飛び出すおそれ
禁止 あり
専用
あり
通行止め
弓浜絣
近江上布
小千谷縮
本場大島紬
染色品 織物
木工品
竹工品
織物
サンダードルフィン
観覧車「ビッグ・オー」
商業施設ラクーア
ヒーローショーの聖地
浅草花やしき 東京ドームシティ
上野動物園
東京ドームシティ
としまえん
現在はナムコの子会社が経営
ローラーコースター
8月7日は入園無料
江戸時代に開園した最古の遊園地
浅草花やしき 浅草花やしき
上野動物園
東京ドームシティ
としまえん
ザ・サン
ガーディアン
タイムズ
デイリー・ミラー
アメリカの新聞 イギリスの新聞
フランスの新聞
イギリスの新聞
ドイツの新聞
木曽川橋梁
関ヶ原トンネル
多摩川橋梁
新丹那トンネル
東北新幹線 東海道新幹線
東海道新幹線
長野新幹線
九州新幹線
オリエント美術館
池田動物園
備中高松城
後楽園
北九州市 岡山市
広島市
福岡市
岡山市
大濠公園
マリンワールド海の中道
シーサイドももち
キャナルシティ博多
北九州市 福岡市
広島市
福岡市
岡山市
七福神唯一の日本の神様
右手に釣り竿
左手に鯛
山手線の駅名にもなっている
恵比寿 恵比寿
大黒天
福禄寿
弁財天
東武鉄道との合併計画があった
略称は「上電」
中央前橋駅と西桐生駅を結ぶ
群馬県の鉄道会社
上田電鉄 上毛電鉄
上毛電鉄
福島交通
水間鉄道
小川和久
筒井康隆
有栖川有栖
レイザーラモンHG
同志社大学 同志社大学
立命館大学
関西大学
関西学院大学
海底二万マイル
幻の金属オリハルコン
プラトンの著書で有名に
大西洋にあったとされる大陸
メガラニカ アトランティス
アトランティス
レムリア
シャンバラ
オシンコシンの滝
羅臼岳
エゾシカ
ヒグマ
紀伊山地の霊場と参詣道 知床
白神山地
知床
屋久島
1990年代に噂が広がる
京都市内に突如出現
緑色の全身タイツ
踊りながら歩く
赤い紙、青い紙 アロエビクスマン
アロエビクスマン
人面犬
紫の鎖
市町村名
方向・距離
県道番号
国道番号
規制標識 案内標識
案内標識
指示標識
補助標識
姥湯温泉
銀山温泉
さくらんぼ東根温泉
蔵王温泉
秋田県 山形県
新潟県
山形県
青森県
シギラ温泉
中乃湯温泉
ちゃたん恵み温泉
宮古島温泉
長崎県 沖縄県
沖縄県
佐賀県
福岡県
1909年にドイツで誕生
全世界に約3600ヶ所が存在
管理人は「ペアレント」
略称は「YH」
ヤングホテル ユースホステル
ユースホステル
バックパッカーズ
ドミトリーハウス
マララ・ユスフザイ
ナディヤ・ムラド
バラク・オバマ
佐藤栄作
ノーベル平和賞 ノーベル平和賞
ノーベル文学賞
ノーベル生理学・医学賞
ノーベル経済学賞
中高一貫制の男子校
中学受験の御三家の一つ
東京都荒川区西日暮里にある高校
東京大学合格者数は日本一
開成高校 開成高校
武蔵高校
駒場東邦高校
麻布高校
ピレネー
グランモンセラー
マタドール
志摩スペイン村にある施設
ニューレオマワールド パルケエスパーニャ
ポルトヨーロッパ
パルケエスパーニャ
ハウステンボス
東京都千代田区にある
辰野金吾の設計
丸の内口と八重洲口
待ち合わせは「銀の鈴」
上野駅 東京駅
東京駅
池袋駅
渋谷駅
アイリーンドナン城
ダノター城
ビューマリス城
ウィンザー城
イタリア イギリス
フランス
ドイツ
イギリス
東京都千代田区に位置
東京メトロ日比谷線
つくばエクスプレス
電気街口、昭和通り口
品川駅 秋葉原駅
秋葉原駅
新橋駅
池袋駅
旧国鉄・JRの路線
1995年に廃止
当初の名前は雨龍線
深川駅から名寄駅まで
広尾線 深名線
湧網線
深名線
士幌線
トナカイのソリ
ライオンとのふれあい撮影会
所在地は静岡県裾野市
串田アキラのCMで有名
富士サファリパーク 富士サファリパーク
上野動物園
市原ぞうの国
東山公園
1936年にクロヒョウが逃げ出す
園内には日本初のモノレール
日本で初めてパンダが登場
日本で最も古い動物園
アドベンチャーワールド 上野動物園
上野動物園
市原ぞうの国
東山公園
非公認のマスコットキャラ
岸田メルとラジオで共演
美術家の斉と公平太がデザイン
「岡崎衛門之丞」という兄がいる
にしこくん オカザえもん
ふなっしー
オカザえもん
ぐらんでぃ
非公認のマスコットキャラ
生みの親は西尾有未
円形の鐙瓦の上半身
東京都国分寺市西国分寺
てるひこ にしこくん
やなな
わらび舞妓ちゃん
にしこくん
犬のゆるキャラ
絵本作家の坂崎千春がデザイン
もともとは国体マスコット
千葉県の地形がモチーフ
チーバくん チーバくん
おけわんこ
かねたん
宮崎犬
犬のゆるキャラ
紫色の兜
ゆるキャラグランプリ2010で2位
唐津城のマスコットキャラ
みきゃん 唐ワンくん
唐ワンくん
しっぺい
おけわんこ
1905年創業
ベストエクセレント
マッハ
赤い風船
JTB 日本旅行
近畿日本ツーリスト
日本旅行
東急観光
東京都渋谷区に位置
皇室専用のホームがある
地下鉄・明治神宮前駅と連絡
表参道口と竹下口
高田馬場駅 原宿駅
有楽町駅
原宿駅
新宿駅
東京都新宿区に位置
京王電鉄、小田急電鉄
新宿口、サザンテラス口
1日の利用者数は世界一
高田馬場駅 新宿駅
有楽町駅
原宿駅
新宿駅
東京都新宿区に位置
京王電鉄、小田急電鉄
南改札口、甲州街道改札
1日の利用者数は世界一
高田馬場駅 新宿駅
有楽町駅
原宿駅
新宿駅
国分町
定禅寺通り
瑞鳳殿
七夕まつり
仙台市 仙台市
白石市
石巻市
登米市
JR山手線
東京駅→有楽町駅→新橋駅
少し距離が長い
運行方向
内回り 外回り
下り
外回り
上り
JR山手線
東京駅→神田駅→秋葉原駅
少し距離が短い
運行方向
内回り 内回り
下り
外回り
上り
七井橋通り
ダイヤ街
ハモニカ横丁
井の頭公園
有楽町 吉祥寺
自由が丘
高田馬場
吉祥寺
東京国際フォーラム
ビックカメラ
イトシア
マリオン
吉祥寺 有楽町
代官山
有楽町
高田馬場
修善寺温泉
館山寺温泉
湯ヶ島温泉
熱海温泉
愛知県 静岡県
岐阜県
静岡県
長野県
吉良温泉
笹戸温泉
西浦温泉
尾張温泉
愛知県 愛知県
岐阜県
静岡県
長野県
黄金スペースシャトル
ネブラ・ディスク
カブレラストーン
ナスカの地上絵
OOPARTS OOPARTS
UMA
USO
UFO
ゆきとのくん
八菜丸
まゆげった
ねば~る君
栃木県 茨城県
群馬県
埼玉県
茨城県
野球拳の全国大会
子規記念博物館
坊っちゃん文学賞
道後温泉
高松市 松山市
徳島市
松山市
高知市
伊丹十三記念館
伊佐爾波神社
坂の上の雲ミュージアム
道後温泉
西予市 松山市
松山市
新居浜市
宇和島市
山の奥深くに住む妖怪
金剛杖に羽団扇(はうちわ)
翼を持ち自由に空を飛べる
赤ら顔で鼻が高い
天狗 天狗
山姥
座敷童
河童
本社は五所川原市
風鈴列車
鈴虫列車
ストーブ列車
近江鉄道 津軽鉄道
水間鉄道
津軽鉄道
上田電鉄
車体の四隅が切り取られている
西武グループの会社
多賀線、八日市線
滋賀県の鉄道会社
近江鉄道 近江鉄道
水間鉄道
津軽鉄道
上田電鉄
海遊館
HEP FIVE
あべのハルカス
通天閣
堺市 大阪市
豊中市
池田市
大阪市
レバノンの世界遺産
フェニキア人の都市として繁栄
現在の名前はジュベイル
聖書を意味する英語の語源
ハトラ ビブロス
ビブロス
ペトラ
パルミラ遺跡
S.S.コロンビア号の中にある
2009年にTDSに登場
映画『ファインディング・ニモ』
ウミガメとの会話を楽しむ
タートル・トーク タートル・トーク
センター・オブ・ジ・アース
トイ・ストーリー・マニア!
タワー・オブ・テラー
ねぶた温泉
黒島地区
朝市
漆器で有名
白山市 輪島市
加賀市
輪島市
七尾市
東京六大学のひとつ
校名は元号に由来
ライバルは早稲田大学
福沢諭吉
慶應義塾大学 慶應義塾大学
明治大学
立教大学
法政大学
TDL開演と同時に登場
トゥモローランドの施設
レールが見えない
宇宙をモチーフとしている
スプラッシュ・マウンテン スペース・マウンテン
スペース・マウンテン
ホーンテッド・マンション
ビッグサンダー・マウンテン
1992年にTDLに登場
クリッターカントリーの施設
映画『南部の唄』の世界
丸太のボートで滝壺に落下
スプラッシュ・マウンテン スプラッシュ・マウンテン
スペース・マウンテン
ホーンテッド・マンション
ビッグサンダー・マウンテン
レガイラ宮殿
ジェロニモス修道院
バスコ・ダ・ガマ橋
リスボン国際広場
オーストリア ポルトガル
オランダ
ギリシャ
ポルトガル
黒部宇奈月温泉駅
安中榛名駅
上越妙高駅
かがやき
北陸新幹線 北陸新幹線
上越新幹線
山形新幹線
秋田新幹線
角館駅
田沢湖駅
雫石駅
こまち
北陸新幹線 秋田新幹線
上越新幹線
山形新幹線
秋田新幹線
秋葉まつり
どろめ祭り
龍馬まつり
よさこい祭り
広島県 高知県
高知県
岡山県
北海道
オペラ通り
オランダ東通り
後楽園通り
桃太郎大通り
仙台市 岡山
福岡
岡山
金沢
雪丸
蓮花ちゃん
よどりちゃん
せんとくん
兵庫県 奈良県
奈良県
和歌山県
滋賀県
丹波立杭焼
豊岡杞柳細工
姫路白なめし革細工
播州そろばん
兵庫県 兵庫県
富山県
新潟県
秋田県
武田氏が本拠とする
以前の名前は「深志城」
五重天守をもつ
長野県にあるお城
松本城 松本城
姫路城
仙台城
岡山城
とり奉行骨付じゅうじゅう
こんぴーくん
さかいでまろ
つるキャラ うどん脳
愛媛県 香川県
高知県
徳島県
香川県
あわみちゃん
うだつまる
すだちくん
トクシィ
愛媛県 徳島県
高知県
徳島県
香川県
眼鏡橋
大浦天主堂
旧グラバー邸
平和公園
平戸市 長崎市
島原市
大村市
長崎市
ホッキ貝の帽子
ハスカップの首飾り
ハナショウブの尻尾
北海道苫小牧市のご当地キャラ
とまチョップ とまチョップ
メロン熊
あさっぴー
まんべくん
正式な国歌は3番のみ
作詞者はファラースレーベン
作曲者はハイドン
Deutschland lied
スペインの国歌 ドイツの国歌
ドイツの国歌
イギリスの国歌
イタリアの国歌
1992年に独立
主要産業は観光
スエズ運河
首都はカイロ
エチオピア エジプト
リビア
エジプト
アルジェリア
砂原支線
海線・山線
山川豊のヒット曲
JR北海道の長大路線
函館本線 函館本線
日豊本線
山陰本線
東北本線
1945年に設立
ブレトン・ウッズ協定
本部はワシントン
国際復興開発銀行
ILO IBRD
IMF
IBRD
IAEA
最北端は辺戸岬
最高峰は与那覇岳
南西諸島最大の島
最大の都市は那覇市
沖縄本島 沖縄本島
石垣島
久米島
西表島
沖縄県の島
八重山列島で最大の面積
星砂の浜で有名
天然記念物のヤマネコ
沖縄本島 西表島
石垣島
久米島
西表島
えびす通り
薬研堀通り
錦城通り
平和大通り
鹿児島 広島
倉敷
広島
金沢
日本国憲法第5章で規定
天皇の国事行為に助言と承認
最高裁判所長官の指名
国会に対して連帯して責任を負う
裁判所 内閣
国会
警察
内閣
はなみずき通駅
杁ケ池公園駅
長久手古戦場駅
愛・地球博記念公園駅
アストラムライン リニモ
ゆとりーとライン
リニモ
ゆりかもめ
肥後象嵌
播州三木打刃物
高岡銅器
東京銀器
文具 金工品
木工品
竹工品
金工品
未確認生物
日本に生息
全身が毛に覆われている
名前は広島県の比婆山に由来
ヒバゴン ヒバゴン
オゴポゴ
ヨーウィー
バンイップ
夏は日本有数の酷暑地帯
冬は「伊吹おろし」が吹く
輪中が数多く見られる
木曽山脈が形成した沖積平野
能代平野 濃尾平野
関東平野
出雲平野
濃尾平野
愛知県の都市
かつての市名は拳母市
姉妹都市はデトロイト
自動車メーカーの本拠地
豊田市 豊田市
豊中市
豊前市
豊川市
1926年に金鐘中学として設立
『高校生クイズ』で2回優勝
奈良県の高校
仏教系の高校
東大寺学園 東大寺学園
開智高校
灘高校
帝塚山高校
イヴリーヌ県の県都
バロック建築の宮殿
第一次世界大戦の講和条約
池田理代子の漫画
ヴェルサイユ ヴェルサイユ
アヴィニョン
ル・マン
アミアン
ロシア内の共和国
首都はグロズヌイ
90年代のドゥダエフ大統領
1994~1996年に紛争起こる
北オセチア共和国 チェチェン共和国
チェチェン共和国
ブリヤート共和国
サハ共和国

 

 

次の画像から連想されるものは何?

D

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

C

 

 

 

 

次の画像から連想される世界遺産は?

D

 

 

 

 

氷川
厳島
八坂
太宰府

D

 

 

 

 

問題文不明

D

 

 

 

 

ジャストシステムのメールソフト
白井流、知新流
折り紙
忍者の武器としておなじみ

B

 

 

 

 

問題文不明

B

 

 

 

 

問題文不明

D

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県は?

B

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県は?

A

 

 

 

 

日本国際工作機械見本市
街づくり・流通ルネサンス
2016年まで東京マラソンのゴール
コミックマーケット

B

 

 

 

次の画像から連想される国はどこ?

 

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

 

 

 

次の写真から連想される鉄道会社は?

C

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県は?

A

 

 

 

次の画像から連想あsれる都道府県は?

D

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

A

 

 

次の画像から連想される政治家は?

C

 

 

次の画像から連想されるアメリカの都市はどこ?

C

 

 

 

社会 連想 ☆1

マラガ
バレンシア
バルセロナ
マドリード
スペイン スペイン
オーストリア
ドイツ
イタリア
世界三大美港の1つ
ハーバーブリッジ
オペラハウス
オーストラリア最大の都市
サンクトペテルブルク シドニー
ナポリ
シドニー
サンフランシスコ
モンパルナス
ノートルダム寺院
凱旋門
エッフェル塔
パリ パリ
ローマ
カイロ
サンパウロ
ラツィオ州の州都
スペイン広場
コロッセウム
イタリアの首都
ヴェローナ ローマ
ローマ
トリノ
ジェノバ
「県の獣」はシカ
「県の鳥」はガン
「県の木」はケヤキ
「県の花」はミヤギノハギ
宮城県 宮城県
福島県
秋田県
青森県
「県の鳥」はキジ
「県の花」はキリ
「県の魚」は南部さけ
「県の木」はナンブアカマツ
岩手県 岩手県
福島県
秋田県
青森県
県の魚は「マダイ」
県の鳥は「コマドリ」
県の木は「マツ」
県の花は「ミカン」
徳島県 愛媛県
香川県
高知県
愛媛県
北陸3県
北陸新幹線の駅が3駅
越中
県庁所在地は富山市
富山県 富山県
福井県
石川県
新潟県
北陸3県
北陸新幹線の駅が1駅
加賀
県庁所在地は金沢市
富山県 石川県
福井県
石川県
新潟県
アンコウ
筑波山
霞ヶ浦
納豆
山梨県 茨城県
茨城県
栃木県
神奈川県
キャットストリート
ラフォーレ

竹下通り
秋葉原 原宿
上野
原宿
浅草
○○○ーサ島
○○○ルシア
○○○ヘレナ島
○○○ルイス
サウス セント
セント
サンタ
ノース
ポーテージ氷河
デナリ
フェアバンクス
オーロラ
テキサス州 アラスカ州
アラスカ州
オレゴン州
フロリダ州
エルミタージュ美術館
ボリショイ劇場
クレムリン
赤の広場
アメリカ ロシア
カナダ
ロシア
ブラジル
ルジニキ・スタジアム
トレチャコフ美術館
クレムリン
ロシアの首都
ウラジオストク モスクワ
モスクワ
サンクトペテルブルク
イルクーツク
聖ワシーリー大聖堂
トレチャコフ美術館
ボリショイ劇場
赤の広場
モスクワ モスクワ
ハバロフスク
ウラジオストク
サンクトペテルブルク
通称「北のベネチア」
ネフスキー大通り
エルミタージュ美術館
旧称はレニングラード
モスクワ サンクトペテルブルク
ハバロフスク
ウラジオストク
サンクトペテルブルク
魚梁瀬杉
カツオ
四万十川
坂本龍馬
鳥取県 高知県
高知県
愛媛県
岡山県
かぼちゃの収穫量日本一
玉ねぎの収穫量日本一
とうもろこしの収穫量日本一
じゃがいもの収穫量日本一
青森県 北海道
茨城県
鹿児島県
北海道
たらのめの生産量日本一
わらびの生産量日本一
西洋なしの収穫量日本一
さくらんぼの収穫量日本一
栃木県 山形県
青森県
鹿児島県
山形県
アルプス
アンデス
ロッキー
ヒマラヤ
丘陵 山脈
盆地
氷河
山脈
飛騨
木曾
赤石
奥羽
盆地 山脈
平野
高原
山脈

函館
神戸
横浜
市場町 港町
宿場町
城下町
港町
南極
オーストラリア
アフリカ
ユーラシア
山脈 大陸
大陸
海溝
尼崎市
姫路市
西宮市
神戸市
京都府 兵庫県
大阪府
奈良県
兵庫県
ポルトアレグレ
ベロオリゾンテ
サンパウロ
リオデジャネイロ
アルゼンチン ブラジル
ウルグアイ
ボリビア
ブラジル
笛吹川
山中湖
甲府盆地
富士山
滋賀県 山梨県
秋田県
山梨県
島根県
都道府県内の地域区分
三八上北地方
下北地方
津軽地方
青森県 青森県
山形県
秋田県
宮城県
五つの湖
静岡県と山梨県
3776m
日本一高い山
槍ヶ岳 富士山
涸沢岳
富士山
奥穂高岳
パナシナイコ競技場
シンタグマ広場
エレクテイオン
パルテノン神殿
タリン アテネ
プラハ
アテネ
ローマ
新小岩
奥戸
柴又
亀有
台東区 葛飾区
文京区
渋谷区
葛飾区
代々木公園
Bunkamura
109
ハチ公像
豊島区 渋谷区
渋谷区
中央区
台東区
猿島
天神島
城ヶ島
江の島
神奈川県 神奈川県
北海道
広島県
沖縄県
江田島
倉橋島
因島
厳島
神奈川県 広島県
北海道
広島県
沖縄県
「世界一過酷」とされるマラソン
アラビア語で「荒れた土地」
アフリカ大陸の3分の1を占める
世界最大の砂漠
モハーベ砂漠 サハラ砂漠
ゴビ砂漠
サハラ砂漠
タクラマカン砂漠
エトワール凱旋門
ヴェルサイユ宮殿
ルーブル美術館
エッフェル塔
ドイツ フランス
フランス
イタリア
イギリス
八女市
太宰府市
北九州市
久留米市
宮崎県 福岡県
福岡県
熊本県
鹿児島県
飛騨春慶
浄法寺塗
若狭塗
輪島塗
染色品 漆器
織物
漆器
木工品
MoMA
セントラルパーク
エンパイアステートビル
自由の女神像
マイアミ ニューヨーク
ニューヨーク
シカゴ
ヒューストン
トラファルガー広場
マダム・タッソー蝋人形館
タワーブリッジ
ビッグベン
ローマ ロンドン
ロンドン
ニューヨーク
マドリード
タワーブリッジ
ピカデリーサーカス
バッキンガム宮殿
イギリスの首都
マンチェスター ロンドン
ロンドン
ポーツマス
リバプール
火山灰土壌で覆われている
利根川がその半分を流域とする
1都6県にまたがる
日本最大の平野
富山平野 関東平野
讃岐平野
濃尾平野
関東平野
相模平野
京浜工業地帯
湘南海岸
箱根
埼玉県 神奈川県
千葉県
神奈川県
茨城県
ガイアナ
スリナム
ボリビア
ブラジル
アジア 南米
ヨーロッパ
アフリカ
南米
フランクフルト
ミュンヘン
ハンブルク
ベルリン
フランス ドイツ
スペイン
ドイツ
イタリア
グランドハイアット東京
サントリーホール
泉ガーデンタワー
ヒルズ
六本木 六本木
浅草
中野
上野
信濃川
トキ
魚沼産コシヒカリ
佐渡島
静岡県 新潟県
愛知県
新潟県
福井県
ヌオーヴォ城
サンタ・ルチア
○○○を見て死ね
スパゲティ○○○タン
ナポリ ナポリ
ローマ
ミラノ
パルマ
ハンザ同盟では中心的存在
アルスター湖
ブラームスの生誕地
ハンバーグの由来
ケルン ハンブルク
ミュンヘン
ベルリン
ハンブルク
シャルロッテンブルク宮殿
ムゼウムスインゼル
ブランデンブルグ門
ドイツの首都
ミュンヘン ベルリン
ハンブルク
ケルン
ベルリン
宿毛市
南国市
四万十市
土佐市
茨城県 高知県
高知県
山梨県
奈良県
アストラムライン
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム
平和記念公園
原爆ドーム
福山市 広島市
呉市
尾道市
広島市
比良招福温泉
須賀谷温泉
雄琴温泉
びわ湖温泉
滋賀県 滋賀県
京都府
和歌山県
三重県
ナンバープレートに書かれた地名
八王子
足立
品川
福島県 東京都
東京都
茨城県
栃木県
しゃもじ
三段峡
原爆ドーム
お好み焼き
高知県 広島県
岡山県
香川県
広島県
海の向こうは九州
本州の県
中国地方
西の端
和歌山県 山口県
岩手県
青森県
山口県
海の向こうはニューギニア
本州の県
近畿地方
南の端
和歌山県 和歌山県
岩手県
青森県
山口県
青城山と都江堰
盧山
周口店の北京原人遺跡
始皇帝帝陵及び兵馬俑坑
北朝鮮の世界遺産 中国の世界遺産
中国の世界遺産
モンゴルの世界遺産
日本の世界遺産
第一次産業
沖合
遠洋
沿岸
農業 漁業
漁業
建設業
林業
ビザンチウム
コンスタンチノープル
アジアとヨーロッパの接点
トルコ最大の都市
イスタンブール イスタンブール
モスクワ
アンカラ
ローマ
肉用牛の飼養頭数日本一
うなぎの養殖生産量日本一
そらまめの収穫量日本一
さつまいもの収穫量日本一
栃木県 鹿児島県
北海道
鹿児島県
茨城県
ごぼうの収穫量日本一
ひらめの漁獲量日本一
にんにくの収穫量日本一
りんごの収穫量日本一
栃木県 青森県
青森県
鹿児島県
茨城県
ガンビア
チャド
カメルーン
エジプト
アフリカ アフリカ
北アメリカ
カリブ諸島
ヨーロッパ
利尻島
天売島
奥尻島
礼文島
北海道 北海道
神奈川県
沖縄県
広島県
日御碕灯台
宍道湖、神西湖
荒神谷遺跡
出雲大社
出雲市 出雲市
安来市
松江市
大田市
淡海の湖
瀬田川
滋賀県の1/6
日本最大の湖
洞爺湖 琵琶湖
琵琶湖
サロマ湖
田沢湖
アタカマ
モハーベ
ゴビ
サハラ
氷河 砂漠
平野
砂漠
山脈
ゴールデン街
東京都庁
ルミネ
歌舞伎町
新宿 新宿
渋谷
上野
浅草
与那国島
宮古島
西表島
石垣島
北海道 沖縄県
沖縄県
神奈川県
広島県
トリノ
ナポリ
ミラノ
ローマ
ドイツ イタリア
イタリア
イギリス
フランス
ヴェーザーシュタディオン
マルクト広場
ユーバーゼー博物館
音楽隊
ブレーメン ブレーメン
フランクフルト
ドルトムント
アウクスブルク
焼津
釧路
銚子
三浦
林業都市 水産都市
商業都市
工業都市
水産都市
○沼市
○角市
○嶋市
○児島市
鹿
鹿
熊本県
静岡県
和歌山県
愛媛県
いちご みかん
みかん
りんご
もも
創業者は早川徳次
日本初の電子レンジを発売
現在は鴻海精密工業の傘下
AQUOS、ヘルシオ
日本電気 シャープ
富士通
シャープ
ソニー
国の政治の中心に位置
日本における唯一の立法機関
選挙を通じて国民の意思を反映
衆議院と参議院の二院制
自衛隊 国会
裁判所
国会
警察
占有権
不法行為
相続
婚姻
軽犯罪法 民法
商法
刑法
民法
暗殺された元アメリカ大統領
初めてのテレビ討論会
キューバ危機、ベトナム戦争
映画『JFK』に描かれる
ケネディ ケネディ
マッキンリー
リンカーン
ガーフィールド
選挙区は神奈川2区
元横浜市会議員
官房長官に歴代最長日数在職
2020年に内閣総理大臣就任
河野太郎 菅義偉
菅義偉
鳩山邦夫
石破茂
慶應義塾大学文学部出身
日本テレビの記者を経て政界へ
国土交通大臣、環境大臣等を歴任
父親は石原慎太郎
菅義偉 石原伸晃
新藤義孝
茂木敏充
石原伸晃
選挙区は山口4区
第3次小泉内閣で内閣官房長官
父の晋太郎も政治家
在職日数最長の総理大臣
谷垣禎一 安倍晋三
岸田文雄
安倍晋三
後藤田正純
皇室の紋章
パスポートの表紙
国会議員バッジ
50円玉
元ニュースキャスター
女性初の防衛大臣
希望の党初代代表
2016年東京都知事に就任
小池百合子 小池百合子
高市早苗
小渕優子
野田聖子
現在、発行されている紙幣
縦76mm、横150mm
サクラ
野口英世
五千円札 千円札
千円札
一万円札
二千円札
現在、発行されている紙幣
縦76mm、横154mm
守礼門
紫式部
五千円札 二千円札
千円札
一万円札
二千円札
現在、発行されている紙幣
縦76mm、横156mm
尾形光琳『燕子花図』
樋口一葉
五千円札 五千円札
千円札
一万円札
二千円札
現在、発行されている紙幣
縦76mm、横160mm
鳳凰
福沢諭吉
五千円札 一万円札
千円札
一万円札
二千円札
外患誘致
公正証書原本不実記載
窃盗
殺人
治安維持法 刑法
軽犯罪法
刑法
刑事訴訟法
1989年の参院選で初当選
当時の所属政党はスポーツ平和党
湾岸戦争で人質解放に尽力
元プロレスラー
アントニオ猪木 アントニオ猪木
釜本邦茂
旭道山和奉
江本孟紀
2010年の参院選で初当選
2012年に民主党から離党
選挙活動として富士山に登山
柔道の金メダリスト
谷亮子 谷亮子
友近聡朗
神取忍
石井浩郎
元イリノイ州選出上院議員
Yes, we can
民主党に所属
第44代アメリカ大統領
バラク・オバマ バラク・オバマ
ジョセフ・バイデン
ロン・ポール
サラ・ペイリン
重さは1g
直径は20mm
若木に8枚の葉っぱ
原料はアルミニウム
1円玉 1円玉
50円玉
5円玉
100円玉
米百俵の精神
構造改革なくして景気回復なし
人生いろいろ
感動した!
小泉純一郎 小泉純一郎
麻生太郎
菅直人
石原慎太郎
20ドル紙幣の裏にデザイン
ジェームズ・ホーバンが設計
ワシントンD.C.にある施設
アメリカ大統領官邸
キャンプ・デービッド ホワイトハウス
エリア51
モンティセロ
ホワイトハウス
本社は大阪府門真市
「ナショナル」のブランド
創業者は松下幸之助
旧社名は松下電器
ソニー パナソニック
東芝
シャープ
パナソニック
元社長に石坂泰三、土光敏夫
創業者は田中久重
長年アニメ『サザエさん』を提供
前身は東京芝浦電気
ソニー 東芝
東芝
シャープ
パナソニック
三角
保護
加工
バーター
経済 貿易
関税
貿易
政策
野田佳彦
菅直人
福田康夫
安倍晋三
東京都知事 内閣総理大臣
大阪府知事
大阪市長
内閣総理大臣
猪瀬直樹
舛添要一
石原慎太郎
小池百合子
東京都知事 東京都知事
大阪府知事
大阪市長
内閣総理大臣
太田房江
横山ノック
橋下徹
松井一郎
東京都知事 大阪府知事
大阪府知事
大阪市長
内閣総理大臣
1974年の参院選で初当選
大蔵省の官僚出身
福田赳夫内閣で外務大臣
鳩山由紀夫、鳩山邦夫の父
鳩山威一郎 鳩山威一郎
斎藤栄三郎
山口淑子
山東昭子
テンポスバスターズ
コメ浜
トレジャー・ファクトリー
買取王国
オンライン宿泊予約サイト リサイクルショップ
メガネ販売企業
人材派遣関連企業
リサイクルショップ
バグース
アプレシオ
DICE
快活CLUB
インターネットカフェ インターネットカフェ
医薬品メーカー
求人情報サイト
警備サービス会社
Indeed
マイナビ
タウンワーク
ビズリーチ
インターネットカフェ 求人情報サイト
医薬品メーカー
求人情報サイト
警備サービス会社
ライフライン
東京は「東京」
名古屋は「中部」
大阪は「関西」
ガス会社 電力会社
電力会社
水道局
鉄道
遺言で社葬は行わず
ものづくり伝承館
愛称は「オヤジさん」
本田技研工業を創業
本田宗一郎 本田宗一郎
稲盛和夫
松下幸之助
井深大
芙蓉グループの企業
創業者は御手洗毅
前身は精機光学研究所
観音菩薩から命名
東芝 キヤノン
シャープ
キヤノン
パナソニック
ボリス・ジョンソン
テリーザ・メイ
マーガレット・サッチャー
ウィンストン・チャーチル
歴代イタリア首相 歴代イギリス首相
歴代ロシア首相
歴代フランス首相
歴代イギリス首相
ROX
神谷バー
花やしき
浅草寺
六本木 浅草
浅草
中野
渋谷
もみじ山文化センター
サンモール商店街
ブロードウェイ
サンプラザ
六本木 中野
浅草
中野
渋谷
唐招提寺
興福寺
薬師寺
東大寺
京都にあるお寺 奈良にあるお寺
鎌倉にあるお寺
奈良にあるお寺
大津にあるお寺
増上寺
回向寺
泉岳寺
浅草寺
大阪にあるお寺 東京にあるお寺
大津にあるお寺
東京にあるお寺
京都にあるお寺
白金温泉
定山渓温泉
カルルス温泉
登別温泉
北海道 北海道
宮城県
山形県
岩手県
イエローストーン国立公園
独立記念館
自由の女神像
グランド・キャニオン国立公園
アメリカの世界遺産 アメリカの世界遺産
カナダの世界遺産
キューバの世界遺産
メキシコの世界遺産
ダラム城と大聖堂
アイアンブリッジ峡谷
ニュー・ラナーク
ロンドン塔
ドイツの世界遺産 イギリスの世界遺産
イタリアの世界遺産
イギリスの世界遺産
フランスの世界遺産
自由の女神像
ヴィーナスフォート
東京ビッグサイト
フジテレビ本社ビル
池袋 台場
銀座
台場
青山
エピファニー
アドベント
ハロウィン
クリスマス
ユダヤ教 キリスト教
ヒンドゥー教
ゾロアスター教
キリスト教
1980年代後半に噂が広がる
ブームの仕掛け人は石丸元章
ほっといてくれ
人間の顔を持ち、喋る犬
アロエビクスマン 人面犬
紫の鏡
人面犬
口裂け女
学校の怪談
地域により様々なバリエーション
20歳まで覚えていると不幸になる
「水色の鏡」と言えば救われる
アロエビクスマン 紫の鏡
紫の鏡
人面犬
口裂け女
マイナビBLITZ
Bizタワー
コモエスタ
サカス
赤坂 赤坂
台場
神田
銀座
日本の国立大学
植物園
函館キャンパス
札幌キャンパス
北海道大学 北海道大学
名古屋大学
京都大学
九州大学
日本の妖怪
徳島県の伝承
人に抱かれるとしがみつく
五十貫とも百貫ともいう重さ
油すまし こなき爺
こなき爺
ろくろ首
河童
日本の妖怪
油を好んで舐める
女性のものが多い
首が伸びる
油すまし ろくろ首
こなき爺
ろくろ首
河童
日本の妖怪
熊本県に伝わる
人を驚かせて喜ぶ
油を盗んだ人間の霊とされる
油すまし 油すまし
こなき爺
ろくろ首
河童
日本の妖怪
柳田国男の『遠野物語』
東北の旧家に棲みつく
子どもの姿
座敷わらし 座敷わらし
こなき爺
ろくろ首
河童
日本の妖怪
付喪神の一種
体の長さは約11m
夜に歩行者に巻き付く
座敷わらし 一反木綿
こなき爺
ろくろ首
一反木綿
日本の妖怪
福岡県遠賀郡の夜道
足を蹴ると消える
道をふさがれて進めない
座敷わらし ぬりかべ
一反木綿
河童
ぬりかべ
交通標識
長方形
青地
白い矢印
駐車禁止 一方通行
落石注意
一方通行
止まれ
案内
規制
警戒
指示
横断歩道 交通標識
交通標識
信号機
歩道橋
宗谷本線
富良野線
室蘭本線
函館本線
JR九州 JR北海道
JR北海道
JR四国
JR東海
肥薩線
佐世保線
長崎本線
鹿児島本線
JR九州 JR九州
JR北海道
JR四国
JR東海
岩見沢運転所
苫小牧運転所
五稜郭車両所
札幌運転所
JR九州 JR北海道
JR北海道
JR四国
JR東海
新得駅
逢軽駅
稚内駅
札幌駅
JR九州 JR北海道
JR北海道
JR四国
JR東海
仙台駅
長野駅
上野駅
東京駅
JR西日本 JR東日本
JR貨物
JR東海
JR東日本
池田輝政が大改築
世界遺産
別名は「白鷺城」
現在の兵庫県にある名城
名古屋城 姫路城
丸岡城
姫路城
彦根城
延世大学校
梨花女子大学校
高麗大学校
ソウル大学校
北朝鮮 韓国
中国
台湾
韓国
アヴィニヨン大学
ポワティエ大学
モンペリエ大学
パリ大学
オーストラリア フランス
タイ
ドイツ
フランス
絵画『最後の晩餐』
12人の使徒
聖母マリアが受胎
十字架が掛けられる
イエス・キリスト イエス・キリスト
釈迦
マホメット
ペテロ
アル=アズハル・モスク
王家の谷
スフィンクス
ピラミッド
チュニジア エジプト
エジプト
タンザニア
モロッコ
新八代駅
川内駅
鹿児島中央駅
つばめ
秋田新幹線 九州新幹線
長野新幹線
上越新幹線
九州新幹線
最初のものはフェントンが作曲
現在のものは林広守が作曲
歌詞は平安時代に詠まれた和歌
タイトルは「君が代」
アメリカの国歌 日本の国歌
日本の国歌
イギリスの国歌
イタリアの国歌
法律での制定はされていない
作詞・作曲者は不明
国王の性別により曲名が変わる
God Save The Queen
スペインの国歌 イギリスの国歌
ドイツの国歌
イギリスの国歌
イタリアの国歌
元は映画『風雲児女』の主題歌
作詞者は田漢
作曲者は聶耳
タイトルは『義勇軍進行曲』
イギリスの国歌 中国の国歌
中国の国歌
フランスの国歌
韓国の国歌
未確認生物
日本に生息
岐阜県東白川村に資料館
胴体が膨れたヘビ?
オゴポゴ ツチノコ
ツチノコ
イエティ
ヒバゴン
未確認生物
水棲生物
おもちゃの潜水艦を使った偽物
ネス湖に生息
ネッシー ネッシー
イエティ
ツチノコ
オゴポゴ
東北五大祭
8月2日3日4日5日6日7日
勇壮な山車灯籠
青森市で開催
さんさ踊り ねぶた祭
七夕まつり
ねぶた祭
竿燈まつり
「東北四大祭り」のひとつ
毎年8月2~7日に開催
ハネト
ラッセラーラッセラー
仙台七夕まつり 青森ねぶた祭り
青森ねぶた祭り
山形花笠まつり
秋田竿燈まつり
赤間硯
鈴鹿墨
豊橋筆
雄勝硯
文具 文具
木工品
竹工品
金工品
エバンズビル
ジェファーソンビル
フォートウェイン
インディアナポリス
バージニア州 インディアナ州
ニューヨーク州
インディアナ州
ハワイ州
日本の世界遺産
イヌワシやクマゲラが生息
世界最大級のブナの原生林
青森県と秋田県にまたがる
紀伊山地の霊場と参詣道 白神山地
白神山地
知床
屋久島
2000年の「今年の漢字」
南北首脳会談の開催
五輪の高橋尚子、田村亮子
新500円硬貨、二千円札の登場
2007年の「今年の漢字」
年金記録問題が発覚
テレビ番組の捏造問題
食品表示偽装事件
清華大学
浙江大学
南京大学
北京大学
韓国 中国
中国
台湾
北朝鮮
日本の世界遺産
チェコの建築家レツルの設計
旧広島県産業奨励館
平和記念公園の対岸
厳島神社 原爆ドーム
姫路城
琉球王国のグスク
原爆ドーム
法華堂
南大門
大仏殿
正倉院
東大寺 東大寺
南禅寺
薬師寺
法隆寺
聖徳宗の総本山
現存する世界最古の木造建築
国宝の夢殿
柿食えば鐘が鳴るなり
東大寺 法隆寺
南禅寺
薬師寺
法隆寺
超能力の種類
英語では「Teleportation」
自分自身が離れた場所に移動する
物体を離れた空間に移す
予言 瞬間移動
瞬間移動
念写
透視
超能力の種類
伏せたカードの模様がわかる
箱の中身がわかる
壁の向こう側がわかる
予言 透視
念動力
念写
透視
超能力の種類
発見者は福来友吉
英語では「Thoughtography」
心に描いた画像を印画紙に写す
予言 念写
念動力
念写
透視
超能力の種類
略称は「PK」「TK」
スプーン曲げもこれの一種
意志の力で物体を動かす
予言 念動力
念動力
念写
透視
超能力の種類
エドガー・ケイシー
ジュセリーノ
ノストラダムス
予言 予言
念動力
念写
透視
東京都渋谷区に位置
東急電鉄、京王電鉄
玉川口、宮益坂口
駅前に忠犬ハチ公の銅像
上野駅 渋谷駅
東京駅
池袋駅
渋谷駅
東京都豊島区に位置
西口、メトロポリタン口
東武鉄道、西武鉄道
駅前にいけふくろうの石像
上野駅 池袋駅
東京駅
池袋駅
有楽町駅
プリンストン大学
イェール大学
マサチューセッツ工科大学
ハーバード大学
イギリス アメリカ
フランス
アメリカ
オーストラリア
水野学がデザイン
脚本家の小山薫堂がプロデュース
職業は公務員
熊本県のご当地キャラ
ひこにゃん くまモン
まゆまろ
くまモン
コバトン
非公認のマスコットキャラ
デビュー曲は高見沢俊彦が作曲
『スッキリ!!』に出演しブレイク
梨の妖精
にしこくん ふなっしー
ふなっしー
オカザえもん
ぐらんでぃ
スカイフィッシュ
ビッグフット
ツチノコ
ネッシー
OOPARTS UMA
UMA
USO
UFO
赤い蝶ネクタイ
緑色の帽子
モチーフはポニー
群馬県のご当地キャラ
さのまる ぐんまちゃん
おおふなトン
コバトン
ぐんまちゃん
東京都台東区のお寺
山号は金龍山
羽子板市、ほおずき市
三社祭と雷門で有名
浅草寺 浅草寺
寛永寺
東海寺
豪徳寺
専修大学
国士舘大学
慶應義塾大学
早稲田大学
栃木県に本部がある大学 東京都に本部がある大学
神奈川県に本部がある大学
茨城県に本部がある大学
東京都に本部がある大学
日本ウェルネススポーツ大学
流通経済大学
常磐大学
筑波大学
栃木県に本部がある大学 茨城県に本部がある大学
神奈川県に本部がある大学
茨城県に本部がある大学
東京都に本部がある大学
國學院大學
フェリス女学院大学
関東学院大学
横浜国立大学
栃木県に本部がある大学 神奈川県に本部がある大学
神奈川県に本部がある大学
茨城県に本部がある大学
東京都に本部がある大学
追手門学院大学
桃山学院大学
関西大学
近畿大学
京都府に本部がある大学 大阪府に本部がある大学
兵庫県に本部がある大学
大阪府に本部がある大学
奈良県に本部がある大学
帝塚山大学
畿央大学
天理大学
奈良大学
京都府に本部がある大学 奈良県に本部がある大学
兵庫県に本部がある大学
大阪府に本部がある大学
奈良県に本部がある大学
甲南大学
大手前大学
関西学院大学
神戸大学
京都府に本部がある大学 兵庫県に本部がある大学
兵庫県に本部がある大学
大阪府に本部がある大学
奈良県に本部がある大学
龍谷大学
大谷大学
立命館大学
同志社大学
京都府に本部がある大学 京都府に本部がある大学
兵庫県に本部がある大学
大阪府に本部がある大学
奈良県に本部がある大学
清泉女学院大学
佐久大学
信州大学
松本大学
静岡県に本部がある大学 長野県に本部がある大学
石川県に本部がある大学
長野県に本部がある大学
愛知県に本部がある大学
至学館大学
大同大学
南山大学
名古屋大学
静岡県に本部がある大学 愛知県に本部がある大学
石川県に本部がある大学
長野県に本部がある大学
愛知県に本部がある大学
小松短期大学
金城大学
北陸大学
金沢大学
静岡県に本部がある大学 石川県に本部がある大学
石川県に本部がある大学
長野県に本部がある大学
愛知県に本部がある大学
皇學館大学
高田短期大学
鈴鹿大学
四日市大学
大阪府に本部がある大学 三重県に本部がある大学
滋賀県に本部がある大学
京都府に本部がある大学
三重県に本部がある大学
大学の施設
式典
早稲田なら「大隈」
東大なら「安田」
時計台 講堂
正門
講堂
食堂
出雲もくもく
メットライフ
札幌
東京
ビル タワー
タワー
ヒルズ
ドーム
ビッグバード
年間乗降客数は日本一
スリーレターコードはHND
通称は羽田空港
東京国際空港 東京国際空港
中部国際空港
関西国際空港
成田国際空港
スカイマークの拠点
スリーレターコードはUKB
愛称はマリンエア
兵庫県にある空港
中部国際空港 神戸空港
関西国際空港
神戸空港
成田国際空港
三里塚闘争
京成スカイライナー
千葉県にある空港
スリーレターコードはNRT
中部国際空港 成田国際空港
関西国際空港
神戸空港
成田国際空港
大阪府にある空港
設計はレンゾ・ピアノ
スリーレターコードはKIX
人工島に作られた空港
中部国際空港 関西国際空港
関西国際空港
神戸空港
成田国際空港
田原総一朗
村上春樹
吉永小百合
デーモン閣下
法政大学 早稲田大学
早稲田大学
中央大学
上智大学
ランドマーク
シアーズ
東京
トランプ
ヒルズ ビル
タワー
ビル
ドーム
カプリ島
スペイン広場
ピサの斜塔
コロッセウム
フランス イタリア
イギリス
ドイツ
イタリア
クレタ島
メテオラ
アクロポリス
パルテノン神殿
オーストリア ギリシャ
オランダ
ギリシャ
ポルトガル
うとん行長しゃん
なんかんトッパ丸
タマにゃん
くまモン
鹿児島県 熊本県
熊本県
福岡県
沖縄県
タートル・トーク
タワー・オブ・テラー
レイジングスピリッツ
センター・オブ・ジ・アース
東京ディズニーランド 東京ディズニーシー
富士急ハイランド
東京ディズニーシー
USJ
イッツ・ア・スモールワールド
ホーンテッド・マンション
カリブの海賊
スプラッシュ・マウンテン
東京ディズニーランド 東京ディズニーランド
富士急ハイランド
東京ディズニーシー
USJ
しばれフェスティバル
昭和新山国際雪合戦
YOSAKOIソーラン祭り
さっぽろ雪まつり
岡山県 北海道
京都府
福岡県
北海道
三船祭
時代祭
葵祭
祇園祭
岡山県 京都府
京都府
福岡県
北海道
リンダーホーフ城
プファルツ城
ワルトブルク城
ノイシュバンシュタイン城
フランス ドイツ
ドイツ
イタリア
スペイン
方角
漢字1文字
JRグループの社名
2社が使っている
西
非公認のマスコットキャラ
生みの親は池田進太郎
飼い犬の名前は八木
45歳の中年男性
ふなっしー ちっちゃいおっさん
やなな
ちっちゃいおっさん
ぐらんでぃ
東京六大学のひとつ
前身は「東京専門学校」
大隈重信
ライバルは慶応義塾大学
法政大学 早稲田大学
早稲田大学
明治大学
立教大学
オーパーツの1つ
1930年代に出土される
銅製の円筒形容器が入った壺
世界最古の電池?
コソの点火プラグ バグダッド電池
ナスカの地上絵
バグダッド電池
ネブラ・ディスク
ホイットニー美術館
グッゲンハイム美術館
メトロポリタン美術館
ニューヨーク近代美術館
イタリア アメリカ
アメリカ
スペイン
ドイツ
坂出市
丸亀市
さぬき市
高松市
香川県 香川県
徳島県
高知県
愛媛県

 

 

次の画像から連想される世界遺産は?

A

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

C

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

B

 

 

 

 

次の画像から連想されるヨーロッパの都市はどこ?

A

 

 

 

 

壺屋焼
久米島紬
宮古上布
琉球びんがた

B

 

 

 

 

次の画像から連想される農作物は?

D

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県は?

B

 

 

 

 

次の画像から連想される国はどこ?

A

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

A

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

B

 

 

 

 

次の画像に当てはまるのはどれ?

A

 

 

 

 

問題文不明

D

 

 

 

問題文不明

C

 

 

 

 

高橋留美子の漫画
ジュゴンやマナティーがモデル
NOKKOのヒット曲
アンデルセン

D

 

 

 

 

問題文不明

D

 

 

 

 

問題文不明

C

 

 

 

 

問題文不明

C

 

 

次の画像から連想される都道府県はどこ?

D

 

 

 

ライスボウルの試合会場
マイク・タイソンのタイトル戦
『ウルトラクイズ』の第一次予選
読売ジャイアンツの本拠地球場

C

 

 

 

 

問題文不明

B

 

 

 

 

鬼怒川
伊香保
有馬
別府

B

 

 

 

 

問題文不明

D

 

 

 

問題文不明

C

 

 

 

 

問題文不明

C

 

 

 

 

次の画像から連想される都道府県は?

A

 

 

 

次の画像から連想される都道府県は?

A