○× | |||
焼き海苔にも裏表がある | ○ | ||
納豆の生産量が日本一多い都道府県はもちろん茨城県である | ○ | ||
納豆に賞味期限はない | × | ||
和食における「御御御付」とは味噌汁のことである | ○ | ||
和食における「御御御付」とはお漬物のことである | × | ||
日本料理で用いる柳刃包丁は刺身を切るのに適している | ○ | ||
日本料理で用いる柳刃包丁は野菜を切るのに適している | × | ||
日本料理で用いる薄刃包丁は野菜を切るのに適している | ○ | ||
日本料理で用いる薄刃包丁は刺身を切るのに適している | × | ||
おでんの具に「黒はんぺん」が使われているのは静岡おでんである | ○ | ||
おでんの具に「黒はんぺん」が使われているのは金沢おでんである | × | ||
おでんの具に「かに面」が使われているのは金沢おでんである | ○ | ||
おでんの具に「かに面」が使われているのは静岡おでんである | × | ||
栗きんとんの栗をきれいな黄色に煮るために入れるのはクチナシの実である | ○ | ||
栗きんとんの栗をきれいな黄色に煮るために入れるのはイチジクの実である | × | ||
日本料理の水貝に使われる貝はアワビである | ○ | ||
日本料理の水貝に使われる貝はサザエである | × | ||
懐石料理の向付けとは魚のお造りや膾のことである | ○ | ||
懐石料理の向付けとは焼き魚のことである | × | ||
北関東地方の郷土料理しもつかれに欠かせない魚はシャケである | ○ | ||
北関東地方の郷土料理しもつかれに欠かせない魚はブリである | × | ||
日本料理のお造りは奇数の種類で盛り付けるのが良いとされている | ○ | ||
日本料理で「南部焼き」といえば山椒を用いた料理のことである | × | ||
日本料理で二杯酢といえば酢に醤油を加えたものである | ○ | ||
日本料理で二杯酢といえば酢に砂糖を加えたものである | × | ||
一般的に、アサリなどの二枚貝の砂出しをするために使う水は塩水である | ○ | ||
一般的に、アサリなどの二枚貝の砂出しをするために使う水は酢水である | × | ||
関西型と呼ばれる卵焼き器の形は長方形である | ○ | ||
関西型と呼ばれる卵焼き器の形は正方形である | × | ||
関東型と呼ばれる卵焼き器の形は正方形である | ○ | ||
関東型と呼ばれる卵焼き器の形は長方形である | × | ||
京都で正月に食べるお雑煮は白味噌仕立てが一般的である | ○ | ||
京都で正月に食べるお雑煮は昆布とかつお節のすまし汁が一般的である | × | ||
関東で正月に食べるお雑煮は昆布とかつお節のすまし汁が一般的である | ○ | ||
関東で正月に食べるお雑煮は白味噌仕立てが一般的である | × | ||
八丁味噌は塩分が他の味噌よりも少ないのが特徴である | × | ||
西京味噌は塩分が他の味噌よりも多いのが特徴である | × | ||
愛知県の名産品、八丁味噌は豆味噌である | ○ | ||
関東地方における、穴子の主な調理方法は煮穴子である | ○ | ||
関東地方における、穴子の主な調理方法は焼き穴子である | × | ||
関西地方における、穴子の主な調理方法は焼き穴子である | ○ | ||
関西地方における、穴子の主な調理方法は煮穴子である | × | ||
一般的に、東日本でお雑煮に入れる餅の形は角餅である | ○ | ||
一般的に、東日本でお雑煮に入れる餅の形は丸餅である | × | ||
一般的に、西日本でお雑煮に入れる餅の形は丸餅である | ○ | ||
一般的に、西日本でお雑煮に入れる餅の形は角餅である | × | ||
精進料理の栂尾煮で用いる野菜はサツマイモである | ○ | ||
精進料理の栂尾煮で用いる野菜はナスである | × | ||
和食で煮込み料理などに用いる「赤鍋」とは銅製の鍋のことである | ○ | ||
和食で煮込み料理などに用いる「赤鍋」とは鉄製の鍋のことである | × | ||
愛知県でおでんの具として使われる「赤棒」とは魚の練り物のことである | ○ | ||
愛知県でおでんの具として使われる「赤棒」とは赤いこんにゃくのことである | × | ||
日本料理の「芋松茸」で松茸に見立てて切る芋はサトイモである | ○ | ||
日本料理の「芋松茸」で松茸に見立てて切る芋はサツマイモである | × | ||
日本料理における「糸掻き」とはかつお節を糸状に削り出したものである | ○ | ||
日本料理における「糸掻き」とは昆布を糸状に削り出したものである | × | ||
焼き鳥のメニュー「シロ」とは豚の大腸のことである | ○ | ||
焼き鳥のメニュー「シロ」とは豚の胃袋のことである | × | ||
焼き鳥のメニュー「ガツ」とは豚の胃袋のことである | ○ | ||
焼き鳥のメニュー「ガツ」とは豚の大腸のことである | × | ||
昔から言われている魚を美味しく焼く方法は強火の遠火である | ○ | ||
昔から言われている魚を美味しく焼く方法は弱火の近火である | × | ||
日本料理で「祝い粉」という名前で呼ばれる調味料はコショウである | ○ | ||
日本料理で「祝い粉」という名前で呼ばれる調味料は砂糖である | × | ||
ホッキ貝で寿司ネタとなるのは足の部分である | ○ | ||
ホッキ貝で寿司ネタとなるのは水管の部分である | × | ||
京都の漬物・千枚漬けの原料となる野菜はかぶである | ○ | ||
京都の漬物・千枚漬けの原料となる野菜はナスである | × | ||
山形県のぺそら漬けに使う野菜はナスである | ○ | ||
山形県のぺそら漬けに使う野菜は大根である | × | ||
木製の落としぶたは料理で使う前に、水で濡らしておく方が良い | ○ | ||
マツタケを料理に使う場合はカサがあまり開いていないものを選ぶのが良い | ○ | ||
マツタケを料理に使う場合はカサが十分開いているものを選ぶのが良い | × | ||
生姜の赤色を鮮やかに出すには塩水に浸すと良い | × | ||
会席料理における「向付」とは一般に「お造り」のことである | ○ | ||
会席料理における「向付」とは一般に「お漬物」のことである | × | ||
主に花柳界で使われた言葉で「お出花」とはお茶のことである | ○ | ||
主に花柳界で使われた言葉で「お出花」とは寿司のことである | × | ||
長崎県大村市に伝わる郷土料理大村寿司は押し寿司である | ○ | ||
長崎県大村市に伝わる郷土料理大村寿司は熟れ寿司である | × | ||
和食の味付けで、砂糖と塩のうち先に入れると良いのは砂糖である | ○ | ||
和食の味付けで、砂糖と塩のうち先に入れると良いのは塩である | × | ||
一般的に魚介類の天ぷらは高温で揚げるのが良いとされている | ○ | ||
一般的に魚介類の天ぷらは低温で揚げるのが良いとされている | × | ||
一般的に根菜の天ぷらは低温で揚げるのが良いとされている | ○ | ||
一般的に根菜の天ぷらは高温で揚げるのが良いとされている | × | ||
日本料理の「うざく」は細かく刻んだうなぎときゅうりを和えた酢の物である | ○ | ||
日本料理の「うざく」は細かく刻んだうなぎと大根を和えた酢の物である | × | ||
お粥の炊き方で「おまじり」とは三分粥のことである | ○ | ||
お粥の炊き方で「おまじり」とは五分粥のことである | × | ||
長崎県の名物「東坡煮」とは豚の角煮のことである | ○ | ||
長崎県の名物「東坡煮」とは牛肉のしぐれ煮のことである | × | ||
懐石料理の預け鉢とは一汁三菜の後に出される鉢に入れた料理のことである | ○ | ||
懐石料理の預け鉢とは一汁三菜の前に出される鉢に入れた料理のことである | × | ||
日本料理において野菜と魚介類を揚げる場合は野菜を先に揚げた方が良い | ○ | ||
日本料理において野菜と魚介類を揚げる場合は魚介類を先に揚げた方が良い | × | ||
料理のトッピングのことを和食では「上置き」という | ○ | ||
料理のトッピングのことを和食では「かさ増し」という | × | ||
日本料理の「寄せ物」とは混ぜた材料を寒天などで冷やして固めた料理のことである | ○ | ||
おせち料理の中にある田作りの材料となる魚はイワシである | ○ | ||
おせち料理の中にある田作りの材料となる魚はニシンである | × | ||
島根県のお寿司「すもじ」で食材として使用される魚は鯖である | ○ | ||
島根県のお寿司「すもじ」で食材として使用される魚は鮭である | × | ||
昆布で出汁を取る時は表面の白い粉を落とすために最初に水洗いするのが良い | × | ||
寿司ネタとなる「ハチの身」とはマグロのお尻の部分である | × | ||
ミル貝で寿司ネタとなるのは足の部分である | × | ||
鹿児島県の名産品、薩摩味噌は麦味噌である | ○ | ||
鹿児島県の名産品、薩摩味噌は豆味噌である | × | ||
石川県のかぶら寿司に用いる魚はブリである | ○ | ||
石川県のかぶら寿司に用いる魚はカツオである | × | ||
兵庫の名産品・海藤花の原材料はタコの卵である | ○ | ||
兵庫の名産品・海藤花の原材料はイカの卵である | × | ||
無洗米を炊く時は通常よりも水を多めに入れた方が良い | ○ | ||
無洗米を炊く時は通常よりも水を少なめに入れた方が良い | × | ||
明治時代に東京の漬物店店主・野田清右衛門が考案したのは福神漬である | ○ | ||
明治時代に東京の漬物店店主・野田清右衛門が考案したのはべったら漬である | × | ||
鮎などで作る「魚田」とは魚を串に刺して焼いて味噌をつけた料理である | ○ | ||
鮎などで作る「魚田」とは魚を串に刺して焼いて辛子をつけた料理である | × | ||
広島県庄原市発祥の料理庄原焼きは、お好み焼きに米を混ぜたものである | ○ | ||
広島県庄原市発祥の料理たけはら焼きは、お好み焼きに酒粕を混ぜたものである | ○ | ||
料理に使う昆布で「ひねもの」と呼ばれるのは加工して1年間熟成させたものである | ○ | ||
料理に使う昆布で「ひねもの」と呼ばれるのは加工して半年以内のものである | × | ||
別名を「木津焼き」というお寿司の海苔巻きは干瓢巻きである | ○ | ||
別名を「木津焼き」というお寿司の海苔巻きはかっぱ巻きである | × | ||
日本料理で「豊年揚げ」とはうるち米やもち米を使った揚げ物のことである | ○ | ||
日本料理で「ばら引き」とははらわたを取ることである | × | ||
日本料理で「抱き身」とは鳥の胸肉のことである | ○ | ||
日本料理で「抱き身」とは鳥のもも肉のことである | × | ||
関東地方で「開化丼」と呼ばれる料理を関西地方では他人丼と呼ぶ | ○ | ||
関東地方で「開化丼」と呼ばれる料理を関西地方では木の葉丼と呼ぶ | × | ||
赤味噌と白味噌のうち熟成期間が長いのは赤味噌である | ○ | ||
赤味噌と白味噌のうち熟成期間が長いのは白味噌である | × | ||
奈良県の郷土料理「飛鳥鍋」で出汁のベースとなっているのは豆乳である | × | ||
4択 | |||
もともとは京都の名産品でシソの葉で染めた赤い色でおなじみの漬物は? | しば漬け | しば漬け | |
すぐき漬け | |||
奈良漬け | |||
千枚漬け | |||
日本料理において「香の物」といえば一般的に何のこと? | 漬物 | 漬物 | |
薬味 | |||
旬の物 | |||
味噌汁 | |||
関西地方で「まる鍋」と呼ばれるのは、何が入った鍋料理? | すっぽん | すっぽん | |
はも | |||
ふぐ | |||
あんこう | |||
おせち料理などに用いる表面にケシの実を散らして焼いた料理のことを何という? | 柳風焼き | 松風焼き | |
杉風焼き | |||
松風焼き | |||
竹風焼き | |||
名物どんぶりで「鎌倉丼」に欠かせない海の幸といえば? | ウニ | イセエビ | |
サザエ | |||
ナマコ | |||
イセエビ | |||
┗「江ノ島丼」に欠かせない海の幸といえば? | ウニ | サザエ | |
サザエ | |||
ナマコ | |||
イセエビ | |||
昔からその作り方を「三日三晩の土用干し」と表現する食べ物は? | くさやの干物 | 梅干し | |
海苔 | |||
うなぎの蒲焼き | |||
梅干し | |||
和食のお品書きで「川千鳥」といえばどんな食材のこと? | しゃこ | すっぽん | |
うぐい | |||
すっぽん | |||
まむし | |||
焼きそばとごはんを混ぜたそばめしの発祥の地は? | 福岡 | 神戸 | |
長崎 | |||
神戸 | |||
横浜 | |||
日本料理で「吉野」といえば何を使った料理? | くり | くず | |
くず | |||
わらび | |||
たらのき | |||
┗「有馬」といえば何を使った料理? | くり | さんしょう | |
くず | |||
わらび | |||
さんしょう | |||
┗「丹波」といえば何を使った料理? | くり | くり | |
くず | |||
わらび | |||
さんしょう | |||
すりつぶした大豆を使って作る味噌汁のことを何という? | ぽ汁 | ご汁 | |
ぼ汁 | |||
ご汁 | |||
ど汁 | |||
味噌汁の一種で、具材にすりつぶした大豆を用いたものは何という? | 呉汁 | 呉汁 | |
卯の花汁 | |||
中身汁 | |||
粕汁 | |||
┗具材におからを用いたものは何という? | 呉汁 | 卯の花汁 | |
卯の花汁 | |||
中身汁 | |||
粕汁 | |||
べったら漬けといえばどんな野菜を使った漬け物? | カブ | ダイコン | |
ラッキョウ | |||
ナス | |||
ダイコン | |||
┗千枚漬といえばどんな野菜を使った漬物? | カブ | カブ | |
ラッキョウ | |||
ナス | |||
ダイコン | |||
聖護院かぶを使った京都の漬物といえば? | 十枚漬け | 千枚漬け | |
百枚漬け | |||
一枚漬け | |||
千枚漬け | |||
日本料理で、名前に「有馬」とつくのは何を使った料理? | 柚子 | 山椒 | |
胡麻 | |||
山椒 | |||
豆腐 | |||
江戸時代の言い習わしに由来する、丼物に添えられるタクワンの数といえば何枚? | 1枚 | 2枚 | |
2枚 | |||
3枚 | |||
5枚 | |||
ウナギのものが有名な食材に調味料やたれを付けずに直火で焼く調理法を何という? | 白焼き | 白焼き | |
赤焼き | |||
銀焼き | |||
黒焼き | |||
日本料理の「きぬかつぎ」とはどんな芋を皮ごと茹でたもの? | ヤマイモ | サトイモ | |
サトイモ | |||
サツマイモ | |||
ジャガイモ | |||
油で揚げたり炒めたりした食材を醤油やみりん、酒、だし汁などで煮た日本料理のことを、ある国の名前を用いて何という? | イタリア煮 | オランダ煮 | |
スペイン煮 | |||
イギリス煮 | |||
オランダ煮 | |||
広島県世羅町発祥の料理「せらの恵み焼き」お好み焼きにどんな野菜を入れたもの? | カボチャ | トマト | |
ナス | |||
ピーマン | |||
トマト | |||
和歌山県の郷土料理さいら寿司で使用する「さいら」とはどんな魚のこと? | サワラ | サンマ | |
サケ | |||
サバ | |||
サンマ | |||
懐石料理で、24cm四方の器に盛られて出てくる酒の肴を何という? | 六寸 | 八寸 | |
八寸 | |||
十寸 | |||
ニ寸 | |||
カブを使った漬物で「すぐき漬け」はどこの都道府県の名産品? | 京都府 | 京都府 | |
長野県 | |||
青森県 | |||
熊本県 | |||
┗「すんき漬け」はどこの都道府県の名産品? | 京都府 | 長野県 | |
長野県 | |||
青森県 | |||
熊本県 | |||
日本料理で湯葉を用いた揚げ物のことを、京都にあるお寺の名前を取って何という? | 南禅寺揚げ | 東寺揚げ | |
天龍寺揚げ | |||
銀閣寺揚げ | |||
東寺揚げ | |||
京都で出されるお惣菜・おばんざいの一種である「てっぱい」とはどんな料理? | 酢味噌和え | 酢味噌和え | |
炊き合わせ | |||
南蛮漬け | |||
貝の酢蒸し | |||
沢庵和尚の弟子である人物の名前に由来するとも言われる日本料理で、たくあんを塩抜きして調味したものを何という? | 栄弥 | 覚弥 | |
覚弥 | |||
恵弥 | |||
妙弥 | |||
連想 | |||
1971年に開業 北海道札幌市にある寿司屋 店主は嶋宮勤 福コース、寿コース、善コース |
すし善 | すし善 | |
久兵衛 | |||
すきばやし次郎 | |||
小松弥助 | |||
2011年ドキュメンタリー映画に オバマ大統領と安倍首相が会食 握り寿司のみを提供 店主は小野二郎 |
すし善 | すきばやし次郎 | |
久兵衛 | |||
すきばやし次郎 | |||
小松弥助 | |||
1967年に開業 石川県金沢市にある寿司屋 店主は森田一夫 現在は金沢茶屋別館に位置 |
すし善 | 小松弥助 | |
久兵衛 | |||
すきばやし次郎 | |||
小松弥助 | |||
その建物は東京建築賞を受賞 1936年に今田壽治が創業 北大路魯山人や志賀直哉が愛用 ウニの軍艦巻きを初めて出す |
すし善 | 久兵衛 | |
久兵衛 | |||
すきばやし次郎 | |||
小松弥助 | |||
米 果実 三杯 黒 |
酢 | 酢 | |
みりん | |||
砂糖 | |||
味噌 | |||
西京 津軽 信州 八丁 |
酢 | 味噌 | |
みりん | |||
砂糖 | |||
味噌 | |||
そぼろ 揚げ 甘 糸引き |
豆乳 | 納豆 | |
納豆 | |||
豆腐 | |||
味噌 | |||
白 たまり 濃口 薄口 |
味噌 | 醤油 | |
胡椒 | |||
ソース | |||
醤油 | |||
あちゃら ペソラ 千枚 べったら |
刺身 | 漬物 | |
ご飯 | |||
漬物 | |||
煮物 | |||
並べ替え | |||
鰯の稚魚を塩水で煮て天日干しにした食品でシラスとも呼ばれるのは? | ちりめんじゃこ | ||
「漬物」を意味するポルトガル語が語源であるといわれる、甘酢に唐辛子を加えダイコンやカブなどの野菜を漬け込んだ食べ物は? | 阿茶羅漬け | ||
まーみな、ごーやーなどの種類がある、豆腐と野菜を炒めた沖縄の家庭料理は? | ちゃんぷるー | ||
ダイコンを米麹で発酵させた東京名物の漬物は? | べったら漬け | ||
ダイコンを煙でいぶして作る秋田名物の漬物は? | いぶりがっこ | ||
文字パネル | |||
中に中華麺が入っている関西風のお好み焼きのことを○○○焼きという? | オンダカバラモス | モダン | |
祝いの席などに出される鯛などの魚の丸焼きを何という? | きつ緒菓頭雄御尾子男 | 尾頭つき | |
山形県北村山郡の名産品として知られる、色抜きしたナスを唐辛子と塩で漬けた漬物は「○○○漬け」? | そきらびすわぺぐ | ぺそら | |
隠岐に流された後醍醐天皇に漁夫が献上したことに由来する干し魚とわかめを具に用いたおにぎりは「○○○御料」? | りみあまつたかし | つまみ | |
焼いたものは「さんが焼き」と呼ばれる、青魚と味噌などを粘りが出るまで叩いて作る千葉県の郷土料理といえば? | きずなめたぬうしろか | なめろう | |
塩、麹(こうじ)、米を混ぜ合わせる比率に由来する東北地方の郷土料理である漬物は「○○○漬け」? | 一二三四五六七八 | 三五八 | |
溶き卵とだし汁を豆腐にかけ蒸して上に葛あんをかけた料理を何という? | 法納豆然腐元也海隠空 | 空也豆腐 | |
うなぎの蒲焼を細く切り薄切りにしたきゅうりと共に三杯酢で和えた日本料理を何という? | なすぎきうくざり | うざく | |
愛知県名古屋市で食べられる名古屋コーチンなどの鶏肉を使用したすき焼きのことを「○○○○鍋」という? | あんまおりきほずさひ | ひきずり | |
漢字では「丼」と書くご飯ものやラーメンを盛る深くて大きめの器を何という? | りぶちゃどらさいんれ | どんぶり | |
「小料理やさん」という酒の肴メニューが充実している、北海道と関東地方にあるファミレスは「和食レストラン ○○○○」? | めとでかんきねちたぬ | とんでん | |
日本料理で、彩りや香りで味を引き立てるため、煮物や和え物などの上に木の芽や針生姜などを乗せることを何という? | 天りせ盆乗踊盛井 | 天盛り | |
1891年に4代目店主・山田秀吉の妻とくが親子丼を考案したといわれている、東京都中央区日本橋にある老舗料理店は? | ろまひじ玉王あで | 玉ひで | |
日本料理で和え物や天ぷら、煮物などにして食べられるクサソテツの若葉である山菜のことを何という? | アカザナムゴミコ | コゴミ | |
その名は北政所が茶席で用いた名水にちなむ、京都・円山公園の近くにある老舗料亭は? | 瓢村楼中菊乃井亭 | 菊乃井 | |
ぶつ切りにした鱈のあらを味噌で煮込んで作る、青森の冬には欠かせない郷土料理といえば○○○○汁? | っゃんいちのじさぱぺ | じゃっぱ | |
居酒屋のメニューでよく見かける細かく刻んだサメの軟骨に梅肉や調味料を混ぜて作った料理のことを何という? | 骨姫鉢小水槽晶梅 | 梅水晶 | |
大根おろしを使った汁に味噌を溶かしたつゆにうどんをつけて食べる、長野県の郷土料理は○○○○うどん? | おりすとみしぼろそか | おしぼり | |
スロット | |||
1969年大阪の十三に1号店が開店した、創業者・小嶋淳司の似顔絵が描かれた看板で有名な、寿司を中心とした和食チェーンは? | がんこ | ||
肝臓に作用するオルニチンを多く含むことから、お酒を飲んだ翌日の朝食に出す味噌汁の具にする貝は? | シジミ | ||
丼物の一つで、鶏肉と鶏卵を用いるのは「○○丼」? | 親子 | ||
手の感覚の保護のため、外出時は夏でも手袋をしていることで有名な、銀座の高級寿司店「すきばやし次郎」の店主は? | 小野二郎 | ||
『ミシュランガイド東京2008』で、料亭としては初の三つ星店となった東京日本橋に本店がある料亭は「玄冶店○○○」? | 濱田家 | ||
エビなどの火を通すと変形する素材を焼いたり茹でたりする際まっすぐに仕上げるために使う串のことを「○○串」という? | のし | ||
タイピング | |||
和食で鰹節で取った出汁の風味を増すために、途中で鰹節を追加することを「○○鰹」という? | おい | ||
鍋の内側に味噌を塗りその中で牡蛎や野菜を煮る料理を「○○鍋」という? | どて | ||
和食の「みぞれ和え」で使われる野菜は○○? | だいこん | ||
ちらし寿司などに欠かせない薄焼き玉子を細切りにしたものを「○○玉子」という? | きんし | ||
角切りにした豆腐に衣をつけて油で揚げ、つゆをかけて食べる日本料理は○○○○豆腐? | あげだし | ||
角切りにした生のアワビを氷を入れた塩水に浮かせた日本料理を○○という? | みずがい | ||
懐石料理において、口直しのために出される小さなお吸物のことを「○○○」という? | はしあらい | ||
三杯酢にかつおぶしで取った出汁を加えた酢のことを「○○酢」という? | とさ | ||
薄切りにしたカブを昆布や唐辛子と漬け込んだ、京都の伝統的な漬物は○○漬け? | せんまい | ||
会席料理では吸い物代わりとして使う場合が多い、松茸が有名な日本料理は「土瓶○○」? | むし | ||
白身魚のすり身に卵と砂糖を混ぜて焼き、すまきにした日本料理を○○巻という? | だて | ||
┗肉や野菜などを油揚げで巻いて作る日本料理を○○巻という? | しのだ | ||
日本料理で、彩りとして汁物や煮物に添えられる山椒の若葉のことを「○○○」という? | きのめ | ||
昆布やかつおの出汁を使わず魚介類を煮て作る、素材の旨味を利用した日本料理の汁物は○汁? | うしお | ||
いなり寿司と巻き寿司が入ったお寿司の詰め合わせは「○○」? | すけろく | ||
魚介類や野菜を酢味噌で和えた日本料理を、泥深い田んぼに見えることから「○○」という? | ぬた | ||
柚子を加えたタレに魚や肉を漬け込んで焼いた料理を、考案した茶人の名から○○焼きという? | ゆうあん | ||
魚の腹を切らずに、箸を使ってワタとエラを抜く方法のことを○○抜きという? | つぼ | ||
「肉じゃが発祥の地」として名乗りを上げている都市は広島県呉市と京都府○○市? | まいづる | ||
スズキを使った島根県のものが有名な、魚を高級な和紙に包んで焼いた日本料理は「○○焼き」? | ほうしょ | ||
かつら剥きにした大根などを巻き物に見立てて、具材を巻いた料理を○○巻という? | ほうしょ | ||
懐石料理で、ご飯と一緒に最後に出される汁物のことを「○○椀」という? | とめ | ||
揚げ物の衣に、通常とは違う材料を混ぜて揚げた料理を「○○○揚げ」という? | かわり | ||
日本料理で食材として用いる「木の芽」とは、一般的に植物の○○の若葉のこと? | さんしょう | ||
ウナギやアナゴにタレを付けずに焼いた料理のことを、蒲焼きに対して「○焼き」という? | しら | ||
タコの内蔵を下茹でしたものを野菜や豆腐と共に煮込んだ青森県の郷土料理は○○汁? | どうぐ | ||
カツオやサバなどの魚を三枚におろした時、身の中央を走る赤黒い部分を「○合い」という? | ち | ||
三枚におろした魚の半身を血合いに沿って背身と腹身に切り分けることを○取りという? | ふし | ||
もみじおろしの赤色を出すためにすりおろす前の大根に入れるものは○○○? | とうがらし | ||
お寿司屋において、酢飯ではなく通常の白米のことを指す隠語は「○○しゃり」? | どん | ||
ご飯の美味しい炊き方を表した言葉は「始めちょろちょろ中ぱっぱ○○泣くとも蓋取るな」? | あかご | ||
豆腐やこんにゃくを串に刺し味噌を塗って焼いた料理を「味噌○○」という? | でんがく | ||
うどんを入れた茶碗蒸しを「○○○蒸し」という? | おだまき | ||
柚子を円形に薄く切ったものを折り曲げた料理を、ある被り物に見立てて「○○柚子」という? | あみがさ | ||
日本料理の一つ「白あえ」の「白」とは○○のこと? | とうふ | ||
関東風のすき焼きなどで使われる出し汁に醤油や砂糖を加えた合わせ調味料は「割り○」? | した | ||
魚の三枚おろしとは包丁で魚を上身、下身と○○に切り分けること? | なかぼね | ||
えんどう豆などを用いて緑色を鮮やかに仕上げた料理のことをある宝石を用いて○○煮という? | ひすい | ||
ナスの皮の色つやがよく出るように煮た日本料理のことをある宝石を用いて○○煮という? | るり | ||
茶碗蒸しなどで、葛粉や片栗粉でとろみをつけたものを特に「○餡仕立て」という? | ぎん | ||
日本料理の技法で、魚などの材料を火であぶって焼き目を付けるものは「焼き○」? | しも | ||
日本料理の吸い口などに使うゆずの皮を薄く削ったものを「○○柚子」という? | へぎ | ||
牡蠣の土手鍋で、鍋の内側に土手状に塗り付けるものは何? | みそ | ||
懐石料理で先付けの後に出される少量の料理を、空腹を凌ぐという意味から何という? | おしのぎ | ||
夏目漱石の小説にも登場する江戸時代に源を発する老舗日本料理店は「なだ○」? | まん | ||
ふきの茎を醤油で煮詰めた料理のことを、その色から○○○○○という? | きゃらぶき | ||
ハモやアイナメを調理するときの独特の方法は「○切り」? | ほね | ||
イカの胴体を煮たものの中に酢飯を詰めたお寿司のことをその形から○○寿司という? | いんろう | ||
伊勢えびを殻つきのまま背中を開き、たれをつけながら焼いた料理のことを○○焼きという? | おにがら | ||
刺身などにされる高級魚「城下かれい」の由来となった大分県にあった城は○○城? | ひじ | ||
味噌味が最も美味しいとされる煮立ち始めた状態のことを「煮え○○」という? | ばな | ||
日本料理で、「利休揚げ」「利休焼き」といえば材料として○○を使った料理? | ゴマ | ||
日本料理で「利休揚げ」といえば何を用いた揚げ物のこと? | ごま | ||
┗「東寺揚げ」といえば何を用いた揚げ物のこと? | ゆば | ||
料理で緑色を付けるために使う緑色の濃い葉を刻んでペースト状にしたものを青○○という? | よせ | ||
豆腐を入れた茶碗蒸しのことを京都市にあるお寺の名前を用いて「○○○蒸し」という? | なんぜんじ | ||
イカやアワビを調理する際、包丁を斜めに寝かせて格子状の切り目を入れることを○○切りという? | まつかさ | ||
だしとみりんと醤油を合わせて作った調味料を、あらゆる料理に使えることから○○だしという? | はっぽう | ||
エビやカニなどを殻付きのまま具材に用いた日本料理の汁物のことを○○汁という? | ぐそく | ||
チャンプルーの具材としても使われる、沖縄県の特産品は「○らっきょう」? | しま | ||
居酒屋さんの一品料理にあるサメの軟骨と梅肉を和えたものを「梅○○」という? | すいしょう | ||
味噌をその仕上がりの色の違いで3種類に分けると赤味噌、白味噌と○○味噌? | たんしょく | ||
日本料理で、くず粉を使った煮物のことを、くずの名産地の名前を取って「○○煮」という? | よしの | ||
貝のサザエを殻がついたまま焼いた料理のことを、一般に「○焼き」という? | つぼ | ||
火の加減に失敗したとき茶碗蒸しに穴ができることを「○が入る」という? | す | ||
日本料理で、たけのこやふきをかつおぶしを加えた醤油で煮込んだものを○○煮という? | とさ | ||
大豆を水に浸してすり潰したものを味噌汁に入れた日本料理のことを「○汁」という? | ご | ||
日本料理の技法で、魚などの材料を火であぶって焼き目を付けるものは「焼き○」? | しも | ||
ミョウガやユズなど、吸い物や味噌汁に香りを添えるための薬味を「吸い○」という? | くち | ||
うなぎの調理技術の習得の大変さを言った言葉は「串打ち3年、裂き8年、焼き○○」? | いっしょう | ||
日本三大白味噌と呼ばれるのは関西味噌、香川県の讃岐味噌と広島県の○○味噌? | ふちゅう | ||
油あげ揚げ玉を卵とじにしてご飯にかけた料理のことを○○○丼という? | むじな | ||
日本料理で、酒やみりんを加熱してアルコール分を飛ばすことを「○○○」という? | にきり | ||
ぬか漬けを作る際、ぬか床の発酵を促すために最初に入れるくず野菜のことを「○○漬け」という? | すて | ||
料理で、酢のものや和え物、煮物の一番上に、木の芽やゆずなどを乗せることを「○盛り」という? | てん | ||
豆乳を寒天で固めたものをところてん付きで細長くした日本料理を「○○豆腐」という? | たきがわ | ||
日本料理で、5種類の具材を入れたすまし汁のことをある花を用いて○椀という? | うめ | ||
魚の背側から包丁を入れて背と腹を一度に切り離して三枚にすることを○○おろしという? | だいみょう | ||
1756年に健命寺の住職が栽培したのが最初とされる、漬物で有名な長野県特産の野菜は○○菜? | のざわ | ||
日本料理で栗を用いた蒸し物のことを、栗の名産地である関西の地名を用いて○○蒸しという? | たんば | ||
おろした魚の内蔵や血合いを取り除く際に使う、細かく裂いた竹を束ねた道具を○○○という? | ささら | ||
日本料理で、里芋や海老芋を側面が六面になるように皮を剥くことを「○○剥き」という? | ろっぽう | ||
和食における5つの料理法「五法」とは、煮る、焼く蒸す、揚げると○? | なま | ||
鯛などの魚を、卵白を加えた塩でかまくら状に包んで蒸し焼きにした料理を「○○焼き」という? | しおがま | ||
おひたしなどの下拵えで、材料に醤油を少しかけて混ぜ、水分を絞ることを「醤油○○」という? | あらい | ||
金沢でおでんに使われる、ズワイガニの甲羅の内側にカニの身を詰めたものを「カニ○」という? | めん | ||
ナスの漬物の色を出すためにこれを焼いたものが使われる硫酸アルミニウムの化合物は○○○○○? | ミョウバン | ||
ゆで卵を黄身と白身、別々に裏ごししたものを重ねて蒸し二色に仕上げた料理は○卵? | にしき | ||
紅葉の名所である奈良県の川の名前が付けられた料理は鶏肉の○○揚げ? | たつた | ||
とんかつ用などの厚めの肉の反り返りを防ぐため事前に赤身と脂の間の繊維を切る処理を何という? | すじきり | ||
鮭の卵を卵巣膜に入ったまま塩漬けにしたものを○○○という? | スジコ | ||
小さい魚や身の薄い魚に下味を付ける際に用いる、塩分濃度が約3%の塩水を○○塩という? | たて | ||
日本料理で、素麺などの細い乾麺を衣に使った揚げ物を「○○揚げ」という? | まつば | ||
二種類以上の味噌を合わせることで味噌汁を作ることを○○○味噌という? | あわせ | ||
日本料理において、お茶にさっと通すことで魚介類の生臭みを取ることを「茶○○」という? | ぶり | ||
ナスに油を塗って焼いたものに練り味噌をつけた料理を、ある鳥の名を使って○焼きという? | しぎ | ||
すっぽんを多めの酒と水で炊きその煮汁を使って味を整えた日本料理を○仕立てという? | まる | ||
焼き鳥に使用する鶏の部位で心臓につながる大動脈の部分を「ハツ○○」という? | モト | ||
魚を焼いた時に身が弾けないように、皮目に軽く切込みを入れることを○○包丁という? | けしょう | ||
マグロやサーモンを刺身にする際に使う、根元から刃先まで包丁を引いて切る方法を○造りという? | ひら | ||
豚肉と白菜、ほうれん草などを用いた鍋料理を、毎晩食べても飽きないことから○○鍋という? | じょうや | ||
細かく潰したり裏ごしした豆腐を卵や野菜と混ぜて焼いた卵焼きのような料理を○○豆腐という? | ぎせい | ||
お寿司屋で握った寿司を直接置くカウンターの一段高くなっている部分を「○○台」という? | つけ | ||
ネギやキュウリなどの細長い野菜を、一定の幅で輪切りにすることを「○○切り」という? | こぐち | ||
ぶつ切りにしたスケトウダラをネギと一緒に味噌や塩味で煮た新潟県の郷土料理は○汁? | おき | ||
鯛やヒラメなどの白身魚を刺身にする際に使う、包丁を斜めにして切る方法を○○切りという? | そぎ | ||
関西でおでんの具として使うクジラの皮下脂肪を鯨油で揚げたものを○○という? | コロ | ||
川魚を醤油に砂糖や水飴を加えた汁で煮て、照りが出るようにした料理のことを「○○煮」という? | かんろ | ||
日本料理で和え物に使われるキュウリをらせん状に切って半干しにしたものは○干し? | かみなり | ||
婚礼や結納で使う、樽の左右から上に突き出した把手に、持ち手の柄を渡した容器を○○という? | つのだる | ||
日本料理で、野菜や芋などに煮汁の味やうま味を染み込ませた調理方法を「○○煮」という? | ふくめ | ||
野菜や魚介などの食材をすり潰したものを出汁でのばして作る椀物のことを「すり○○○」という? | ながし | ||
うなぎなどを調理する際に、目の部分をまな板に突き刺して固定する道具を○○○という? | めうち | ||
懐石料理で、酒の肴になる料理を数種類ずつ少量を一皿に盛り合わせたものを○代わりという? | くち | ||
納豆の中でも、特にわらの束に入れられたものを「○○納豆」という? | つと | ||
茨城県古河市に本社がある和食レストランチェーンは「ばんどう○○」? | たろう | ||
日本料理で、そばを使った蒸し物のことを、そばの名産地を用いて○○蒸しという? | しんしゅう | ||
日本料理の「木の芽田楽」とは木の芽味噌を○○に塗って火であぶった料理のこと? | とうふ | ||
日本料理で、食材の表面だけが白くなる程度に熱湯に通したりかけることを何という? | しもふり | ||
内蔵や頭を取り除いて乾燥させ干物に加工したニシンのことを○○○ニシンという? | みがき | ||
和食で、一汁三菜のあとに出る小さい椀のお吸い物を「○洗い」という? | はし | ||
キューブ | |||
出汁を取る「いりこ」の原料になります | カタクチイワシ | ||
寿司ネタになる日本海で捕れる魚は○○○○○ガツオ? | ヒラソウダ | ||
タラの切り身と白子が入った青森県の料理は○○○○○鍋? | たらのたず | ||
全身が大トロといわれるほど絶品である高値で取引される魚 | アブラボウズ | ||
イモをすりおろしただんごを使う熊も件の郷土料理は○○○○汁? | せんだご | ||
関西では高級魚として珍重され寿司ネタにもなるベラ科の魚 | キュウセン | ||
日本料理で添え物に使われるのは○○○○きゅうり? | じゃかご | ||
エフェクト | |||
酒や味噌を作るのに不可欠です | 麹 | こうじ | |
「凍り豆腐」ともいう豆腐を凍らせてから乾燥させた食品 | 高野豆腐 | こうやどうふ | |
豆腐を固めるために用います | 滷汁 | にがり | |
エビや魚の白身のすり身を蒸したり揚げたりした料理 | 真薯 | しんじょ | |
魚介類から出る旨味を利用して作る日本料理の汁物 | 潮汁 | うしおじる | |
だし汁に醤油やみりんなどを加えて作るものです | 天汁 | てんつゆ | |
天丼発祥の地といわれる東京の浅草にあるお店 | 三定 | さんさだ | |
魚介類をこれで和えると「ぬた」になります | 辛子酢味噌 | からしすみそ | |
鮎の塩焼きによく合う調味料です | 蓼酢 | たです | |
納豆を包むときなどに使います | 藁苞 | わらづと | |
懐石料理で一汁三菜の後に出される料理のこと | 強肴 | しいざかな | |
料理を盛りつける器に敷く木の葉や紙のことです | 掻敷 | かいしき | |
豆などを炒るときに使う素焼きの浅い土鍋です | 焙烙 | ほうろく | |
筒切りにした鯉を味噌汁で煮込んだ料理です | 鯉濃 | こいこく | |
和歌山県の名物となっているなめ味噌の一種です | 径山寺味噌 | きんざんじみそ | |
放送作家・小山薫堂が経営権を引き継いだ京都の老舗料亭 | 下鴨茶寮 | しもがもさりょう | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 瓢亭 | ひょうてい | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 千花 | ちはな | |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した大阪の料亭 | 弧柳 | こりゅう | |
日本料理のおかずのことです | 惣菜 | そうざい | |
三重県松阪市にある松阪牛のすき焼きの老舗 | 和田金 | わだきん | |
日本料理店「分とく山」の総料理長である料理研究家 | 野崎洋光 | のざきひろみつ | |
魚を白焼きにしてから、骨が軟らかくなるまで煮込みます | 甘露煮 | かんろに | |
大根から作られる漬物です | 沢庵 | たくあん | |
子孫繁栄や健康を願って旧暦の10月に食べる縁起物です | 亥の子餅 | いのこもち | |
お豆腐に醤油と薬味をかけるだけのプレーンな料理です | 冷奴 | ひややっこ | |
味噌汁を丁寧にいった言葉です | 御御御付け | おみおつけ | |
日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人 | 笠原将弘 | かさはらまさひろ | |
米を蒸籠で蒸して作った硬めに仕上げた飯のこと | 強飯 | こわめし | |
茹でたり煮たりした材料をざるなどで水切りして冷ますこと | 陸上げ | おかあげ | |
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね | |
寿司ネタとして人気が高い「イカの王様」と呼ばれる魚 | 障泥烏賊 | あおりいか | |
東京都中央区銀座に本店がある老舗料亭です | 金田中 | かねたなか | |
刺身やお寿司、塩焼きにして食べられるスズキ目の小魚 | 駕篭担鯛 | かごかきだい | |
ゴマ、麻の実、くるみなどをまぜたなめ味噌です | 法論味噌 | ほろみそ | |
日本料理で料理の下に敷く青い色をした木の葉のこと | 青掻敷 | せいそうふ | |
壺焼きが代表的な調理法である貝類です | 栄螺 | さざえ | |
魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です | 饅 | ぬた | |
京都で今も受け継がれている日本料理の一流派です | 生間流 | いかまりゅう | |
線結び | |||
次の郷土料理と主に食べられている都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | ゴリ料理 おきゅうと 蜂の子 豆腐よう しもつかれ いちご煮 |
石川県 福岡県 長野県 沖縄県 栃木県 青森県 |
|
次の漬物と、その代表的な産地の正しい組み合わせを選びなさい | べったら漬け 千枚漬け だし 松前漬け 野沢菜漬け いぶりがっこ |
東京都 京都府 山形県 北海道 長野県 秋田県 |
|
次の味噌と主に生産されている都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 八丁味噌 府中味噌 桜味噌 西京味噌 島原味噌 金山寺味噌 |
愛知県 広島県 大阪府 京都府 長崎県 和歌山県 |
|
次の日本料理の品目とその調理法による分類の正しい組み合わせを選びなさい | 肉じゃが 天ぷら だし巻き卵 きんぴらごぼう |
煮物 揚げ物 焼き物 炒め物 |
|
次の寿司検定の級と称号の正しい組み合わせを選びなさい | 1級 2級 3級 |
寿司ソムリエ 寿司エキスパート 寿司スペシャリスト |
|
次の厚生労働省の「現代の名工」に選ばれた寿司職人と働いているお店の正しい組み合わせを選びなさい | 嶋宮勤 森田一夫 今田洋介 |
すし善 小松弥助 銀座久兵衛 |
|
次の日本の味噌とその原料による分類の正しい組み合わせを選びなさい | 島原味噌 西京味噌 八丁味噌 |
麦味噌 米味噌 豆味噌 |
|
次の伝統的な漬物とそれが生産されてきた地域の正しい組み合わせを選びなさい | ぺそら漬け すぐき 津田かぶ漬け わさび漬け しゃくし菜漬け |
山形県 京都府 島根県 静岡県 埼玉県 |
|
次の寿司屋の符牒とそれが意味する数字の正しい組み合わせを選びなさい | セイナン バンド キワ |
7 8 9 |
|
次の文字列を組み合わせて広島県発祥のお好み焼きの名前にしなさい | 神石 せら 三次 |
高原焼き の恵み焼き 唐麺焼き |
|
一問多答 | |||
次の寿司ネタのうち「光もの」と呼ばれるものを全て選びなさい | イワシ アジ サンマ サバ キス |
アナゴ タイ 中トロ ホタテ |
|
次のうちお寿司の詰め合わせ「助六」で用いられる寿司を全て選びなさい | いなり寿司 巻き寿司 |
ちらし寿司 軍艦巻き 押し寿司 |
|
次のうち、大根を使った食品を全て選びなさい | ふろふき たくあん べったら漬 ぜいたく煮 守口漬 いぶりがっこ |
やまと煮 がり へしこ 松前漬 しば漬 くさや |
|
次のうち京都三大漬物と呼ばれる漬物を全て選びなさい | しば漬け すぐき漬け 千枚漬け |
壺漬け | |
次のうち、日本料理の「二杯酢」と「三杯酢」に共通して使われる調味料を全て選びなさい | 酢 醤油 |
みりん 砂糖 |
|
次のうち「一番だしを用いるのが良い」とされる料理を全て選びなさい | 吸い物 茶碗蒸し |
煮物 味噌汁 |
|
次のうち一般的な魚のおろし方にあるものを全て選びなさい | 二枚おろし 三枚おろし 五枚おろし |
四枚おろし | |
順番当て | |||
次の日本料理の膳を出される順に選びなさい | 本膳 二の膳 三の膳 |
||
次の漬物を主産地が北にあるものから順に選びなさい | 松前漬け 金婚漬け たまり漬け べったら漬け 千枚漬け 高菜漬け パパイヤ漬け |
||
次の料理を懐石料理で出される順に選びなさい | 吸い物 向付け 八寸 |
||
次の会席料理の献立を出てくる順に選びなさい | 先附 吸い物 お造り 焼き物 酢の物 御飯 水菓子 |
||
グループ分け | |||
次の味噌をその味ごとにグループ分けしなさい | 【辛口味噌】 越後味噌 |
【甘口味噌】 西京味噌 薩摩味噌 |
|
【】 | 【】 | ||
【】 | 【】 | ||
【】 | 【】 |
この秋田県の名産である漬物は何? |
いぶりがっこ
味噌味が一般的な打ち込み汁といえば何県の郷土料理? |
フランス鴨鍋といえば何県で食べられている料理? |
金山寺味噌の発祥の地である都道府県はどこ? |
左の和歌山県
かぶら寿司といえば何県の郷土料理? |
日本最古の寿司屋といわれるつるべすし弥助があるのは? |