文系学問」カテゴリーアーカイブ

文系学問 並べ替え ☆4

「富は一生の宝」に続く言葉で、知恵はのちの世にも重要なものであるという意味があるのは? 智は万代の宝
世界の全域を一つの屋根に置くという意味の、太平洋戦争中の日本軍のスローガンといえば? 八紘一宇
洪秀全が組織した革命組織「太平天国」が唱えたスローガンといえば何? 滅満興漢
古文の動詞で「寝る、休む」の尊敬語といえば何? おほとのごもる
幕末に来日し、第2代フランス駐日公司使を務めた人物で、幕府にフランス式の近代軍制を導入したことで知られるのは誰? レオン・ロッシュ
1699年にオスマン帝国がオーストリアなどに領土を割譲することを約束した講和条約は○○○○○○○条約? カルロヴィッツ
1876年にオスマン帝国の国王となり、アジア初の近代的憲法「ミドハト憲法」を発布した人物は○○○○○○○○2世? アブデュルハミト
1982年から1992年にかけて朝日新聞社の客員編集委員を務めた著書『日本文学史』で有名な日本文学研究者は? ドナルド・キーン
子の義堅は水戸光圀に仕えドラマ『水戸黄門』の登場人物・「兵庫」のモデルになったという戦国武将・最上義光の四男は? 山野辺義忠
図表や写真、パフォーマンスなどの形で表現される、日本語では「概念芸術」という芸術運動は○○○○○○○○・アート? コンセプチュアル
『コンポジション』シリーズで有名な抽象芸術の先駆者とされる20世紀ロシアの画家は? カンディンスキー
日本神話で岩戸に篭っていたアマテラスオオミカミが騒ぎ気になって少し岩戸を開けた際怪力で岩戸をこじ開けたのは? タヂカラオノミコト
1667年に反乱を起こしたロシア農民運動の指導者は? ステンカ・ラージン
江戸時代の北方探検のきっかけとなった工藤平助の著書は? 赤蝦夷風説考
代表作に『神の小さな土地』『タバコ・ロード』がある20世紀アメリカの作家はアースキン・○○○○○○○? コールドウェル
1946年にベストセラーになったゾルゲ事件で逮捕された尾崎秀実が妻に宛てて送った獄中書簡集は『○○○○○○○ごとく』? 愛情は降る星の
タイ語で「こんちには」を意味する言葉は? サワッディカップ
新春で賑わう様子を詠んだ明治から昭和期の俳人高浜虚子の句は「○○○○○○○○とどまれり」? 大空に羽子の白妙
中国で皇帝に謁見する際に行なわれた、頭を9回床につける礼法を何という? 三跪九叩頭
物事の勢いをさらに増しよいものよりよくするということをたとえる言葉は? 走り馬にも鞭
チグリス川とユーフラテス川の流域で栄えた四大文明のひとつを漢字で書くと? 米所並大迷亜
印象派の画家クロード・モネが晩年に住んでいたフランスの村で、連作『睡蓮』のモデルとなった庭園の池があるのは? ジヴェルニー
オスロのフログネル公園は彼の作品のみを展示していることで有名な、ノルウェーの彫刻家はグスタフ・○○○○○○? ヴィーゲラン
江戸時代の探検家・近藤重蔵が択捉島に立てた標柱に書かれていた文字は? 大日本恵土呂府
英語の「Take it easy」に当たる「大丈夫、心配ない」という意味のタイ語の言葉は何? マイペンライ
フランス語で「寄せ集め」という意味がある、既製品などを素材として組み合わせて、立体的な作品を作る美術技法を何という? アッサンブラージュ
穏やかな冬の日中の様子を詠んだ正岡子規の句は「○○○○○○○○○日和かな」? 山茶花を雀のこぼす
本姓は杉木という沼田城主・真田信利の横暴を江戸幕府へ命と引き換えに訴え出た上野国の義民は? 磔茂左衛門
平安時代に成立した有名な歌物語『伊勢物語』の別名は? 在五中将日記
『伊勢物語』に出てくる桜を詠んだ有名な歌は「○○○○○○○○桜はめでたけれ 憂き世になにか久しかるべき」? 散ればこそいとど
豊臣秀吉に仕えた人物でもとは刀の鞘師(さやし)だったといわれるのは? 曽呂利新左衛門
愛する妃のためにタージ・マハルを建立したムガル帝国の第5代皇帝は? シャー・ジャハーン
17世紀後半に在位しムガル帝国最大の領土を築いた第6代皇帝は? アウラングゼーブ
中世のキリスト教会で尊ばれたラテン語で「常に死を思え」という意味の言葉は何? メメントモリ
ラテン語で「あなたはどこに行くのか?」という意味があるポーランドのノーベル賞作家シェンキェビッチの代表作は? クォ・ヴァディス
1996年にノーベル文学賞を受賞した、ポーランドの女流詩人はビスワバ・○○○○○○? シンボルスカ
ラテン語で「宝庫」という意味がある、言葉を意味によって分類っした類語集のことを何という? シソーラス
ナチスのメンバーだったルドルフ・ヘスの恩師としても知られるミュンヘン大学教授で地政学の大家として有名なのは? ハウスホーファー
作家と大学教授の二足のわらじを履いている人物を主人公とした1990年にベストセラーとなった筒井康隆の小説は? 文学部唯野教授
映画『トゥーム・レイダー』の撮影にも使われた、樹木が絡みついた姿で有名な、カンボジアにあるアンコール遺跡の寺院は? タ・プローム
家の裏手に杉の木を植える変わった子供を描いた宮沢賢治の短編作品は? 虔十公園林
アフガニスタンやパキスタン、インドへの旅行時に感じたことを体系的にまとめた、民俗学者・梅棹忠夫の有名な著書は? 文明の生態史観
「ちゅだみぃや、どぅーだみぃ」と読む、「情けは人の為ならず」と同じ意味の沖縄のことわざは? 人為や我為
夏に牡丹の花が散り始めた様子を詠んだ、江戸時代の俳人与謝蕪村の句は「ぼたん散って○○○○○○○○○」? うち重なりぬ二三片
大化の改新で、中大兄皇子らが蘇我入鹿を暗殺した当時の御所は? 飛鳥板蓋宮
アルゼンチン、チリ、ペルーなどの南米之国を解放したラテンアメリカ独立運動の指導者は? サン・マルティン
ラテンアメリカ独立運動の指導者で、「ボリビア」という国名の由来となった人物は? シモン・ボリバル
「物干し竿」とも呼ばれる佐々木小次郎が宮本武蔵との巌流島の決闘で用いた野太刀の名前は? 備前長船長光
もともと「満足して死ぬことが出来る」という意味で、そこから転じて「それで十分だ」というニュアンスで使われる言葉は? 以て瞑すべし
古代ギリシャとアケメネス朝が戦った「ペルシア戦争」の末に結ばれた平和条約は? カリアスの和約
紀元57年に倭の使者が中国に赴き光武帝から印綬をうけたことが記されている出展といえば? 後漢書東夷伝
『後漢書』を出典とする苦難にあってはじめて、その人の意志の強さや真価がわかるという意味のことわざは何? 疾風に勁草を知る
漢書 蕭望之伝』が出典である強く希望し、ひどく待ち焦がれる様子を表す故事成語といえば? 頸を延べ踵を企つ
『ファーブル昆虫記』などの挿絵を手がけ、「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれた2009年に亡くなった細密画家は? 熊田千佳慕
平安時代の歌集『古今和歌集』に収録されている和歌の数が紀貫之に次いで2番目に多い選者の1人は? 凡河内躬恒
614年に最後の遣隋使を、630年に最初の遣唐使を務めた飛鳥時代の官人は? 犬上御田鍬
1931年、満州を密偵中に中国軍に殺された陸軍大尉でその事件は満州事変の引き金の一つとされているのは? 中村震太郎
ペチョーリンを主人公とした小説『現代の英雄』で知られる1841年に決闘により亡くなったロシアの作家は? レールモントフ
ピンク・フロイドのアルバム『原子心母』『狂気』などのジャケットを手がけたイギリスのデザイングループは? ヒプノシス
有名なOK牧場の決闘でワイアット・アープと共にクラントン一家と戦った西部開拓時代のガンマンは? ドク・ホリデイ
船乗りは危険な仕事であるということを、足元の下は死ととなり合わせの海であることから何という? 板子一枚下は地獄
コンラート3世の時代から大空位時代が始まる1254年まで神聖ローマ帝国を支配した王朝は○○○○○○○朝? シュタウフェン
1947年に制定されたアメリカの全国労使関係調整法をこれを提唱した2人の議員の名前から何法という? タフトハートレー法
提唱した2人の護民官の名がつけられた、紀元前367年に古代ローマで制定された法律はリキニウス・○○○○○○○法? セクスティウス
作家・安部公房が芥川賞を受賞した作品のタイトルは『壁 ○○○○○○○○○』? S・カルマ氏の犯罪
1575年、包囲された長篠城を脱出して家康方に援軍を頼むも帰路に捕らえられてしまったその忠節ぶりで知られる武将は? 鳥居強右衛門
茶道や武道でよく使われる修行における段階を3つに分けて示した言葉は? 守破離
江戸時代の俳人・松尾芭蕉が詠んだ有名な句は「塚も動け○○○○○○○○○」? わが泣く声は秋の風
哲学で用いられる「後天的、経験的な」という意味があるラテン語は何? ア・ポステリオリ
ゼウスの雷電や数々の英雄たちの武器を作った、ギリシャ神話に登場する鍛冶・工芸の神は? ヘパイストス
『史記・鄒陽伝』に由来する出会った途端に旧知の間柄のように親しくなる様子をいった言葉は? 傾蓋故の如し
人が高齢になると幼くなってしまうことを、三歳の子どもにたとえて何という? 八十の三つ児
天武天皇の命により編纂が開始され、大宝律令に先立つ689年に制定された、日本の歴史上初となる律令法の名前は? 飛鳥浄御原令
2005年に始まった発掘調査により欧州最古とされる町が発掘されたのはブルガリアのプロバディヤ・○○○○○○遺跡? サルニツァタ
「赤い椿白い椿と落ちにけり」という俳句で有名な明治生まれの松山の俳人は? 河東碧梧桐
ことわざで、身分不相応な望みで失敗してしまうことを、猿が水に映った月影を取ろうとした逸話から何という? 猿候月を取る
「万物の根源は火である」「万物は流転する」などの有名な言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? ヘラクレイトス
「万物の根源は空気である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は? アナクシメネス
「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は? アナクシマンドロス
エトナ山の火口から投身自殺したという古代ギリシャの哲学者で「万物は水と空気と土と火の4つの元素からなる」としたのは? エンペドクレス
ルターが新約聖書を初めてドイツ語に翻訳した際にかくまわれていた、ドイツのアイゼナハにある城は? ワルトブルク城
1817年にドイツの学生たちが結成した自由主義の同盟でオーストリア外相メッテルニヒによって弾圧されたのは? ブルシェンシャフト
1819年にオーストリア外相メッテルニヒ主導の会議で出されたプルシェンシャフト運動の弾圧を決めた決議は? カールスバート決議
『世界市民主義と国民国家』やナチスを批判した『ドイツの悲劇』などの著書がある20世紀ドイツの歴史学者は? マイネッケ
大阪夏の陣や、その前年の冬の陣の起こるきっかけとなった方広寺の鐘銘に書かれていた漢字8文字は? 国家安康君臣豊楽
民謡『アロハオエ』の作者としても知られるハワイ王朝の最後の女王は? リリウオカラニ
『雨月物語』を読んだときの心情を詠った北原白秋の和歌は「寂しさに○○○○○○○○○庭に出でたり白菊の花」? 秋成が書読みさして
2012年8月にグリーンランド沖の海底で発見された、1910~1912年にイギリスの探検隊が使用するも後に沈没した南極探検船は? テラ・ノヴァ号
中国からイギリスまで紅茶を運ぶ「ティークリッパー」として活躍した、19世紀に建造され当時世界最速を誇った帆船は? カティーサーク
殖産興業の政策のなかで1870年に設立されたアジア最大の規模を誇った兵器工場といえば? 大阪砲兵工廠
中央アジアを横断する交通路を「シルクロード」と名付けたドイツの地理学者は? リヒトホーフェン
代表作に映画化もされた小説『ジョイ・ラック・クラブ』がある、中国系アメリカ人の女流小説家は? エイミ・タン
明治時代に日本を旅行し、著書『日本奥地紀行』で山形県の米沢平野を「東洋のアルカディア」と評したイギリスの女性旅行家は? イザベラ・バード
細川藩の武士を主人公とした明治の作家・森鴎外の小説は『○○○○○○○の遺書』? 興津弥五右衛門
東西の好みの違いのことを江戸時代に流行した二つの染物を並べて何という? 江戸紫に京鹿子
鎌倉期に流行した社寺の縁起絵巻のうち最も流布したものの一つで菅原道真の生涯を描くのは? 北野天神縁起絵巻
杉田玄白が書いた医学書『解体新書』の挿絵を描いた江戸時代の画家は? 小田野直武
村上春樹の小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の装丁にも用いられた『Pillar of Fire』を描いた抽象画家は? モーリス・ルイス
ロシア語で「人民主義者」という意味がある、19世紀後半のロシアの革命運動の一派は何? ナロードニキ
2015年ノーベル文学賞を受賞した『チェルノブイリの祈り』などの作品で知られるベラルーシの女性ジャーナリストは誰? アレクシエービッチ
スウェーデンの女流作家セルマ・ラーゲルレーブの出世作となった長編小説の題名は『イェスタ・○○○○○物語』? ベルリング
小説『ブリキの太鼓』で有名な1999年にノーベル文学賞を受賞したドイツの作家は? ギュンター・グラス
チャイコフスキー作曲のオペラでも有名な、ロシアの作家プーシキンの代表作は『エヴゲーニイ・○○○○○』? オネーギン
元々は「フランク語」を意味するお互い共通言語を持たない者どうしが、意思疎通のために用いる言語のことを何という? リンガフランカ
トロブリアンド諸島の文化「クラ交易」を紹介した著書『西太平洋の遠洋航海者』で有名なイギリスの社会人類学者は? マリノフスキー
産業革命による経済力と軍事力を背景にした、19世紀半ばから20世紀初頭までのイギリス帝国の最盛期を表した言葉は? パクス・ブリタニカ
1914年のサラエボ事件でオーストリアの皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻を暗殺した人物は? プリンチップ
1863年にギリシャで彫像サモトラケのニケを発見したフランス領事はシャルル・○○○○○○? シャンポワゾ
1986年にフィリピン国軍改革派将校が決起してマルコスを打倒しコラソン・アキノ政権が樹立した革命のことを何という? エドゥサ革命
プラド美術館が所蔵するスペインの画家ゴヤの代表作は『我が子を食らう○○○○○○』? サトゥルヌス
海軍仕官として来日した経験を元に、『お菊さん』『秋の日本』などの日本を舞台にした小説を書いた19世紀フランスの作家は? ピエール・ロティ
ドイツのヒトラーが予言した最終戦争後の世界を支配するユダヤを倒すために現れるナチス精鋭部隊を何という? ラスト・バタリオン
「一人は皆のため、皆は一人のために尽くせば全員が幸福になる」という意味の、戦国武将・石田三成が用いた文字紋は? 大一大万大吉
危篤状態のことを「朝と晩」を意味する言葉を使った慣用句で何という? 命旦夕に迫る
エジプト・アレキサンドリアの観光名所となっている紀元前250年頃の墳墓群は? アンフシ
1787年、本居宣長が紀伊藩主の徳川治貞に提出した政治経済論のタイトルは? 秘本玉くしげ
主人公の金兵衛が粟餅屋で居眠りして見た夢を綴った江戸時代に恋川春町が書いた黄表紙の傑作は? 金々先生栄花夢
家が貧乏だと子どもの親孝行がはっきりするということを「家貧しくして○○○○○」という? 孝子顕わる
重要文化財に指定されている『松巒古寺図』『亦復一楽帖』『花卉図』などの代表作がある江戸時代後期の画家は? 田能村竹田
反ウィーン体制運動のひとつで1825年にロシアの自由主義貴族が起こした反乱は? デカブリストの乱
近世初期のプロイセンを中心に形成された大農場制度を何という? グーツヘルシャフト
「長崎新令」とも呼ばれる江戸時代の長崎貿易における金銀流出を抑えるため、1715年に出された法令を何という? 海舶互市新例
中国名を室利仏逝といったスマトラ島のパレンバンを中心に、10世紀頃最盛期を迎えた王国は? シュリーヴィジャヤ
ギリシャ神話でオルフェウスが冥界から連れ戻そうとするが途中で振り返ったために願いは叶わなかった、彼の妻は? エウリュディケ
開拓時代のアメリカの伝統的な人物として、アニメや映画の題材にも取りあげられる先住民の酋長ポウハタンの娘は? ポカホンタス
アッバース朝の第7代カリフ、マアムーンに仕え、代数学を確立した数学者で、「アルゴリズム」という言葉の由来となったのは? フワーリズミー
ルネサンス期以降にヨーロッパで使用された、利き手と反対側の手に持って戦う短剣を何という? マインゴーシュ
ルネサンス期のドイツの画家デューラーの三大銅版画と呼ばれる作品は『四人の使徒』『メランコリアⅠ』と何? 騎士と死と悪魔
千円札を模写した作品を発表したことが裁判沙汰にもなった作家としても名前を「尾辻克彦」という日本の前衛芸術家は? 赤瀬川原平
1916年に結ばれた英・仏・露の3ヵ国でトルコ領の分割を取り決めた秘密協定を何協定という? サイクス・ピコ
パリのチュイルリー公園にあるモネの『睡蓮』など印象派の作品を中心とした美術館は○○○○○○○美術館? オランジュリー
小説『悪徳の栄え』で知られるフランスの作家で「サディズム」という言葉の元になっているのは? マルキ・ド・サド
戦国大名の小西行長に引き取られ彼の養女として育てられた、秀吉の朝鮮出兵の際、現在の平壌近郊から拉致されてきた女性は? ジュリアおたあ
謡曲『西行桜』から来ている「得難きは時」に続く言葉は? 遭き難きは友
1689年、清と露の国境をスタノボイ山脈に決定した条約は? ネルチンスク条約
1689年のネルチンスク条約で清とロシアの境界と定められた中国語名を「外興安嶺」というロシアの山脈は? スタノヴォイ山脈
有名な手紙「一筆啓上 火の用心お仙泣かすな 馬肥やせ」の作者として知られる、「鬼作左」と呼ばれた徳川家康の家臣は? 本多作左衛門重次
1938年11月9~10日に行われたナチスによるユダヤ人の迫害事件を何という? クリスタルナハト
「短編小説の女王」との異名をもつ、2013年にノーベル文学賞を受賞したカナダの女流作家は? アリス・マンロー
エジプトのお土産としても人気がある、ファラオの名を記したヒエログリフを囲む長円形を何という? カルトゥーシュ
角が生えていたという伝説もあるアレクサンダー大王の愛馬は? ブーケファロス
ロカルノ条約などによって非武装が宣言されるも1936年3月、ドイツ軍が進駐し再武装化された地方は? ラインラント
第二次世界大戦でドイツが使用した史上初のジェット戦闘機を製造したメーカーは? メッサーシュミット
829年に空海が開いた日本最初の私塾は? 綜芸種智院
タイ語で「こんにちは」を意味する言葉は? サワッディカップ
ニューヨークにある自由の女神像を設計したフランスの建築家は? バルトルディ
ロシア帝国海軍ステパン・マカロフ提督が建造させた、世界最初の氷砕船の名前は? イェルマーク
スピルバーグ監督によって映画化もされた小説『カラーパープル』で有名なアメリカの黒人女性作家は? アリス・ウォーカー
1944年から1945年にかけてフィンランドとナチスドイツの間で行われた戦争は? ラップランド戦争
当時のフランスの社会を鋭く批判している1755年のルソーの著書は? 人間不平等起源論
マグナ・カルタを無視したジョン王の子・ヘンリー3世に1258年、反乱を起こした貴族はシモン・ド・○○○○○○? モンフォール
ろばに変身したルキウスを主人公とした小説『変容』で有名な、古代ローマ時代の作家は? アプレイウス
アレックス・ヘイリーの小説『ルーツ』の主人公である西アフリカのガンビアで生まれた黒人の名前は? クンタ・キンテ
1872年に横浜に寄港して中国人苦力を巡る紛争に発展したペルーの船は? マリア・ルース号
ソ連に対する「封じ込め政策」を始めたといわれる、アメリカの外交官は? ジョージ・ケナン
『るつぼ』『みんな我が子』『セールスマンの死』などの作品で有名な、20世紀アメリカの劇作家は? アーサー・ミラー
平安時代の六歌仙の一人大伴黒主の有名な和歌は「春雨のふるは涙か桜花ちるを惜しまぬ○○○○○○」? 人しなければ
紀元前287年に制定された平民会の決議は元老院の承認なしで国法とされるという内容の古代ローマの法律は? ホルテンシウス法
アレキサンダー大王の死後に後継者を目指して争ったマケドニアの武将を何という? ディアドコイ
死後に他者へ渡るのを嫌がって切腹時に破壊したともいわれる戦国時代の武将・松永久秀が所有していた有名な茶釜は? 古天明平蜘蛛
古代メソポタミアの都市で神殿の周りに建てられたレンガ造りの塔のことを何という? ジッグラト
イギリスの元首相チャーチルの演説の言葉で「鉄のカーテンはどこからトリエステまで覆っている」と述べている? シュテッティン
北海道のアイヌ民族に伝わる英雄斜字事詩『ユーカラ』に登場する英雄の名前は? ポイヤウンペ
「専制君主制」と訳されるディオクレティアヌス以後のローマ帝国の統治体制のことを何という? ドミナートゥス
「観音」が「かんおん」から「かんのん」になるように発音上言いやすいように子音を加える言葉の変化を何という? 語中音添加
中世の朝鮮で刊行された仏教経典の集大成といえば? 高麗版大蔵経
643年に蘇我入鹿が攻め滅ぼした聖徳太子の子といえば? 山背大兄王
オスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』でドリアンの肖像画を描いた画家の名前はバジル・○○○○○○? ホールワード
著書に『ドイツ文法』があるドイツの言語学者で弟のウィルヘルムと共に編纂した童話集で知られるのは? ヤコプ・グリム
「いかにも道理に適っているようであり、尤もらしい」という意味の言葉といえば? しかつめらしい
フランスの哲学者デカルトの名言「我思う。故に我在り」はラテン語の原語では何という? コギトエルゴスム
1949年、日本経済の自立のために実施された財政金融引き締め政策に名を残すGHQの経済顧問は? ジョゼフ・ドッジ
刀剣・衣装の心得や出仕の際の注意などが列挙された、戦国大名の北条家に伝わる家訓は? 早雲寺殿廿一箇条
田沼意次の後任の老中・松平定信を皮肉った江戸時代の狂歌は「○○○○○○○○○耐えかねて濁れる元の田沼恋しき」? 白河のあまり清きに
鼻の大きなシラノと従姉妹のロクサーヌの恋愛を描いた戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』で有名なフランスの劇作家は? エドモン・ロスタン
1979年には『シャガールの馬』で直木賞候補にもなっている作家で独自の文体によるスポーツ評論なっどで人気があったのは? 虫明亜呂無
フランス語のアルファベットで「C」の下に付くカギ爪のような部分の名前は? セディーユ
マレーネ・ディートリッヒ主演の映画『嘆きの天使』の原作としても知られるハインリッヒ・マンの小説は? ウンラート教授
世界最古の料理書『デ・レ・コクイナリア』を残した古代ローマの美食家はマルクス・ガウィウス・○○○○○? アピキウス
義理の弟・渡辺数馬とともに河合又五郎に対する仇討ちを果たした、伊賀出身の剣客は? 荒木又右衛門
『小倉百人一首』に収められた和泉式部の歌は「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの○○○○○○○」? あふこともがな
『ガン病棟』『収容所群島』などの小説を書いた旧ソ連のノーベル賞作家は? ソルジェニーツィン
イングランドを征服したウィリアム1世が作らせた世界初の土地台帳は「○○○○○○○・ブック」? ドゥームズデイ
イギリス国王ウィリアム1世が徴税のために作成した全国的な検地帳は○○○○○○○ブック? ドゥームズデイ
英語の「Thank you.」にあたる「ありがとう」という意味のイタリア語は? Grazie
映画『戦場に架ける橋』や映画『猿の惑星』シリーズの原作者として知られるフランスの作家は? ピエール・ブール
英語のなぞなぞ「What starts with T,ends with T,and is full of T?」の答えは? teapot
「正義が何かを知りながら、それをしないのは勇気がないことだ」という意味の言葉は「義を見て○○○○○○○○○」? せざるは勇なきなり
建武の新政で設けられたおもに領地に関する問題を扱った訴訟機関を何という? 雑訴決断所
宮城谷昌光の小説のタイトルにもなっている、珍しい財物は蓄えておき高値になるのを待つのが良いという意味の故事成語は? 奇貨居くべし
聖書などにおける最後の審判の日や、この世の終わりの日を意味する英語の単語は? DOOMSDAY
著書に『モードの大系』『零度のエクリチュール』『テクストの快楽』があるフランスの哲学者は? ロラン・バルト
ロラン・バルトやジャック・デリダの著書から広まった「書かれたもの」「書くこと」を意味する哲学用語は? エクリチュール
長年の苦労がちょっとした失敗のために全く無駄になってしまうことを表すことわざは何? 百日の説法屁一つ
アニメ化もされた小説『ニルスのふしぎな旅』で有名ななスウェーデンの作家はセルマ・○○○○○○○? ラーゲルレーヴ
日本へ活版印刷機を持ち込んだイエズス会の司祭で、天正遣欧少年使節の発案者でもあるのはアレッサンドロ・○○○○○○? バリニャーノ
カトリック修道会イエズス会の別名は? ジェズイット教団
608年、遣隋使・小野妹子の帰国と同時に来日した随の答礼使は誰? 裴世清
1789年に書かれフランス革命の後押しとなったパンフレット『第三身分とは何か』で有名な革命初期に活躍した聖職者は? アベ・シェイエス
著書に『キリスト教の本質』『唯心論と唯物論』があるマルクスにも影響を与えたドイツの哲学者は? フォイエルバッハ
1303年にフランス王フィリップ4世に捕らえられ、救出後まもなく死去したローマ教皇は○○○○○○○8世? ボニファティウス
「あくびをする者」という意味があった、アパッチ族の戦士・ジェロニモの本名は? ゴヤスレイ
平安時代の中頃に、関東で平将門が、瀬戸内海で藤原純友が相次いで起こした反乱を総称して何という? 承平・天慶の乱
王侯将相いずくんぞ種あらんやという言葉が有名な中国・秦の時代末期の農民反乱を一般に何という? 陳勝・呉広の乱
第二次大戦のアメリカ軍で日系人のみで編成された部隊といえば? 442部隊
古代ローマで作られたガラスを素材とする可能性が高いガラス玉が発見され話題となった広島県三次市の遺跡は? 松ヶ迫矢谷遺跡
京都名物の八ツ橋「夕子」の由来にもなっている鳳閣寺の修行僧・正順を主人公とした水上勉の小説は? 五番町夕霧楼
1943年4月18日に日本海軍連合艦隊司令長官の山本五十六が撃墜されたのは何という島の上空? ブーゲンビル島
1623年にオランダ人がイギリス商館員を虐殺した事件を、それが起こったモルッカ諸島の島の名前から何という? アンボイナ事件
1935年に美濃部達吉の天皇機関説を軍部や右翼が排撃した事件は? 国体明徴問題
916年に即位した中国・遼の初代皇帝は? 耶律阿保機
アニメ『母をたずねて三千里』の原作である短編を含む小説『クオレ』で有名なイタリア人はエドモンド・デ・○○○○○? アミーチス
1936年に芥川賞を受賞した鶴田知也の小説は? コシャマイン記
浅田次郎の小説にも描かれた新撰組・芹沢鴨と愛人・お梅の暗殺現場に居合わせたといわれている芸者は? 輪違屋糸里
セルジューク朝の最盛期を築いた第3代スルタンといえば誰? マリク・シャー
戊辰戦争のとき新政府軍に対抗して結成された東北・越後諸藩の軍事同盟は? 奥羽越列藩同盟
将軍・徳川吉宗の命により編纂が始まった上下巻から成る江戸幕府の基本法典といえば? 公事方御定書
ロシア社会民主労働党内の右派で「少数派」の意味があるのは? メンシェビキ
幕末の思想家・吉田松陰の辞世の句は「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも○○○○○○○○○」? 留め置かまし大和魂
ノーベル文学賞を死後に受賞したことで有名な、スウェーデンの詩人はエリク・アクセル・○○○○○○○? カールフェルト
三部会を停止しフランス学士院を創立したルイ13世時代の宰相は誰? リシュリュー
代表作に『転生』『五浦釣人』や国立近代美術館が国立劇場に永久貸与している『鏡獅子』がある明治生まれの彫刻家は? 平櫛田中
「世間の事情にとても通じている」ことを、「故」という字を用いた慣用句で何という? 世故に長ける
GHQの命令によって中止となった、1947年に計画された大規模な労働闘争といえば? 二・一ゼネスト
1947年に予定されたがマッカーサーの中止命令により挫折した、戦後最大のストライキといえば? 二・一ゼネスト
江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗を主人公とした津本陽の歴史小説は? 大わらんじの男
19世紀前半のオーストリアとドイツで見られた、装飾が控えめで簡素な、市民が中心となって生まれた美術様式は? ビーダーマイヤー
ローマ五賢帝の最後の皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスは中国では何と呼ばれた? 大秦国王安敦
1876年に来日し、工部美術学校の教師として洋画を指導し、浅井忠らを育てたイタリアの画家はアントニオ・○○○○○○? フォンタネージ
明治時代に来日したイタリア人で風景画にすぐれ日本の洋画の基礎を作ったのは? フォンタネージ
フランスの古典主義者たちのあいだて広がった3つの作劇上の作法のことを総称してなんという? 三一致の法則
『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の有名な句は「象潟や ○○○○○ねぶの花」? 雨に西施が
日本人最初のキリスト教徒ともいわれる薩摩出身の人物でイエズス会の宣教師・ザビエルを助けて布教活動を行ったのは? アンジロー
ドイツのノーベル賞作家トマス・マンの代表作は『○○○○○○○○家の人々』? ブッデンブローク
第一次大戦後のドイツの国際的地位の回復に努めノーベル平和賞を受賞した政治家は? シュトレーゼマン
室内や屋外にオブジェを置いて場所や空間全体そのものを作品として観客に体験させる現代芸術の一様式を何という? インスタレーション
歴史小説によく登場する表現で、君主に仕える者として最高の地位につくことを何という? 位人臣を極める
アンコール・ワットに似ていることから「東のアンコール」と呼ばれる、ジャングルに覆われたカンボジアの巨大遺跡群は? ベン・メリア
アウグストゥスから五賢帝の時代まで約200年におよぶローマ安定の時代を何という? パックスロマーナ
ベトナム民主共和国に対抗して1946年にフランスがベトナムに建国した国は? コーチシナ共和国
フランシス・バーネットの小説『小公子』で、主人公の少年セドリックは○○○○○○伯爵の跡継ぎ? ドリンコート
ネロ帝死去後の内乱を平定し69年にローマ皇帝となった人物で75年にコロセウムの建設を開始したことで知られるのは誰? ウェスパシアヌス
『少年探偵カッレくん』や『長靴下のピッピ』シリーズで有名なスウェーデンを代表する女流自動文学作家は? リンドグレーン
理想に燃える医者を主人公としたパステルナークの小説は? ドクトルジバゴ
浄土宗を開いた法然が関白・九条兼実の求めに応じて仏道を説いた書は? 選択本願念仏集
「大陸」という意味の英単語は? continent
「隣人」や「仲間・同胞」を意味する英単語は? neighbor
1910年に出版されたローマ字で書かれている土岐哀果の処女歌集は? NAKIWARAI
『小倉百人一首』に収められた源融の和歌は「みちのくの○○○○○○○誰ゆえにみだれそめにし我ならなくに」? しのぶもぢずり
シュールレアリスムの影響を受け『横たわる人体』シリーズなど数多くの人体像を制作した20世紀イギリスの彫刻家は? ヘンリー・ムーア
現在でも復元したイベントがペルーで行われているインカ帝国の太陽の祭りを何という? インティライミ
幻想的なモノクロのペン画で知られる、ヴィクトリア朝の世紀末美術を代表するイギリスの 画家はオーブリー・○○○○○? ビアズリー
『論語』に由来する済んでしまったことより今後の慎みを重要視するという意味の慣用句は? 既往は咎めず
『アルテミオ・クルスの死』『聖域』などの作品で知られるメキシコの作家は カルロス・○○○○○? フエンテス
1947年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家で代表作に『贋金作り』『狭き門』 『田園交響楽』があるのは? アンドレ・ジイド
些細な欠点を直そうとして逆に全体を駄目にしてしまうことをある動物を用いて何という? 角を矯めて牛を殺す
北欧神話の主神オーディンの娘でジークフリートと夫婦となるも別れ、最後はジークフリートを殺して自害してしまうのは? ブリュンヒルデ
イギリスのノーベル賞作家ゴールズワージーの代表作は『○○○○○○家物語』? フォーサイト
1848年と1863年の2度デンマークとプロイセン王国が争ったのは○○○○○○○.・ホルシュタイン戦争? シュレスヴィヒ
アイルランドの首都・ダブリンにはその像が建っているケルト神話に登場する半神半人の英雄は? クー・フーリン
天皇など身分の高い人が寝ること、休むことを表す尊敬語といえば? おおとのごもる
京都の名所や市民生活を描いた狩野永徳の代表作である屏風図は? 洛中洛外図屏風
米軍兵士ビリー・ピルグリムを主人公とする、アメリカの作家カート・ボネガットの小説は『○○○○○○○○5』? スローターハウス
中国を舞台とした小説『大地』を書いたアメリカのノーベル賞作家は? パール・バック
日中戦争初期の1937年から1938年にかけて行われた、中華民国と日本の間の和平工作のことを○○○○○○和平工作という? トラウトマン
形式化したバラモン教に対する批判と反省から生まれたのは○○○○○○○哲学? ウパニシャッド
大日本帝国憲法の起草にあたって大きな影響を与えたドイツ人の法律顧問といえば誰? ロエスレル
曹洞宗を開いた道元の弟子・懐奘(えじょう)が師匠の言行を筆録した書物を何という? 正法眼蔵随聞記
東京の「八重洲」という地名の由来になっている1600年、豊後に漂着したオランダの航海士といえば? ヤン・ヨーステン
五木寛之が日本語訳を担当したことで話題になった小説『かもめのジョナサン』の作者であるアメリカの作家は? リチャード・バック
歌舞伎でも有名な浅草の花川戸に住んで町奴の頭領となった江戸時代初期の侠客は? 幡随院長兵衛
お酒を飲むとおしゃべりになるということを、「舌」という字を使ったことわざで何という? 酒入れば舌出ず
1554年に武田信玄、北条氏康、今川義元の3者が合意して結んだ同盟を何という? 甲相駿三国同盟
1928年に調印された不戦条約は取りまとめた2人の外交官の名前から別名「何条約」という? ケロッグ・ブリアン
アメリカ独立戦争ではワシントンの副官として活躍したポーランドの愛国者は? コシューシコ
国文学者・本居宣長の有名な和歌といえば「敷島の大和心を人問はば ○○○○○○○○○」? 朝日ににほふ山桜花
他人を戒めるはずの人間が自ら過ちをおかすことを静岡県の地名から何という? 秋葉山から火事
これまで不遇であった人物が世に出ることを凡河内躬恒の歌から何という? 花咲く春にあう
上田敏が詩集『海潮音』の中で訳した詩『山のあなた』で有名なドイツ新ロマン派の詩人は? カール・ブッセ
『小倉百人一首』の中の文屋康秀の歌は「吹くからに秋の草木の○○○○○○○○○をあらしといふらむ」? しをるればむべ山風
「目的を達成すると、それに利用したものを忘れてしまう」ことを釣り道具を用いて何という? 魚を得て筌を忘る
1798年に、神聖ローマ帝国とフランス革命政府がナポレオン戦争終結を目指して開いたのは「○○○○○○会議」? ラシュタット
赤毛でそばかすの少年フランソワを主人公とした小説『にんじん』で有名なフランスの作家は? ジュール・ルナール
かつて13星座で有名になったへびつかい座のモデルとされるギリシャ神話の人物は? アスクレピオス
モデルとされる女性の名前が付けられた、イタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチの名画『モナリザ』の別名は? ラ・ジョコンダ
イタリアの画家ウッチェロがメディチ家の依頼で描いた三連作の絵画は『○○○○○○○の戦い』? サン・ロマーノ
18世紀にルイ16世がマリー・ アントワネットに与えたベルサイユ宮殿の庭園にあるロココ様式の離宮は? プチ・トリアノン
「代表作に『パルナッソス山へ』『R荘』がある、芸術家集団青騎士の中心メンバーだった20世紀のスイスの画家は? パウル・クレー
イタリアのフィレンツェにある、ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』などを所蔵する美術館は? ウフィツィ美術館
東京都現代美術館が所蔵する『ヘアリボンの少女』など漫画の1コマを拡大した絵画で有名な、ポップアートの巨匠は? リキテンスタイン
メキシコシティの北東に位置するピラミッドや神殿が点在し、多くの観光客を集める同国の代表的な古代遺跡は? テオティワカン
ささいなことに高い能力を費やすことを、歴史上の名刀を用いたことわざで何という? 大根を正宗で切る
油絵技法を完成したといわれる14世紀から15世紀に活躍したフランドルの兄弟画家は○○○○○○○兄弟? ファン・アイク
少女ローラを主人公とした小説『園遊会』で知られるニュージーランド出身の作家は? マンスフィールド
夏の午後に急に降ってきた夕立の激しさを詠んだ与謝蕪村の句は「夕立や○○○○○○○○○」? 草葉をつかむむら雀
「学問は途中でやめてしまっては意味がない」という意味の言葉を、ある歴史上の人物のお母さんの故事から何という? 孟母断機の戒め
1990年の統一ドイツ誕生に伴いその初代大統領となった政治家はリヒャルト・フォン・○○○○○○○? ワイツゼッカー
学生運動に傾倒する主人公の東大生を描いた柴田翔の小説で1964年に芥川賞を受賞したのは『○○○○○○○日々ーー』? されどわれらが
父のヴィルヘルムはドイツ社会民主党創始者であった人物で、1916年にルクセンブルクと共にスパルタクス団を組織したのは? リープクネヒト
「やった、うまくいった」という意味合いの、物事が思い通りに進んだ時に使われる喜びを表す言葉は? 得たり賢し
江戸時代の政治家・新井白石が自身の体験をまとめて著した自伝的随筆の題名は? 折たく柴の記
ジェームズ1世の暗殺を謀ったイギリス人で男性を指す「ガイ」という言葉の元となったのは? ガイ・フォークス
橋本左内や桂小五郎の師匠で西洋砲術を学び、伊豆の韮山に反射炉を築いた人物は? 江川太郎左衛門
かつてロンドンのイーストエンドあたりの労働者階級が使っていた英語の下町言葉といえば? コックニー
まわりを威圧する様子のことを、「風」という字を用いた慣用句で何という? 威風辺りを払う
落ちぶれてしまうことを鷹が傷ついた様子にたとえた慣用句で何という? 尾羽打ち枯らす
ハーマン・メルビルの小説『白鯨』で、エイハブ船長が追う巨大な白い鯨の名は? モビー・ディック
第一次世界大戦終了後、ヴェルサイユ条約に調印した当時のフランスの首相はジョルジュ・○○○○○○? クレマンソー
北欧神話で人間の住む世界ミズガルズの周囲の海に潜み、自分の尻尾をくわえて取り囲んでいる蛇の名前は? ヨルムンガンド
マケドニア国王カッサンドロスによって建設され、7世紀以降ビザンツ帝国第2の都市として栄えたのは? テッサロニキ
フランス語で「戦前」を意味する古めかしい思想や習慣を維持し続けている人々を表現した言葉は? アバンゲール
1993年にアメリカの黒人作家として初めてノーベル文学賞を受賞した、小説『ビラヴド』で有名な女流作家は? トニ・モリスン
「元首政」と訳される帝政ローマ前期の政治体制は? プリンキパトゥス
仏教の開祖である釈迦が悟りを開いた後、初めて説法を説いた地である仏教八大聖地の1つは? サールナート
1831年にバージニア州で起こったアメリカ史上に残る大規模な奴隷反乱を、指導者の名前から○○○○○○○○の反乱という? ナット・ターナー
無礼を働いた茶坊主を真っ二つにした逸話でも知られる織田信長が愛用した日本刀は? 圧し切り長谷部
批判などが起きないたとえにも使われる、静かで声一つ聞こえてこないという意味の常套句は? 寂として声なし
1860年に江戸幕府が発布した特定の品目について必ず江戸の問屋を経由するよう定めた貿易統制のための法令は? 五品江戸廻送令
真夏の空にそびえる入道雲の重量感を詠んだ夏目漱石の句は「○○○○○○○○聳えけり」? 雲の峰雷を封じて
1536年にスレイマン1世がはじめた、外国の商人に対して領内での居住や通商の自由を認めた特権のことを何という? カピチュレーション
第一次近衛内閣によって行われた国民を戦争に協力させるための運動を何という? 国民精神総動員運動
日本神話に登場するニニギノミコトの妻は○○○○○○○ヒメ? コナハナサクヤ
ナチス・ドイツを包囲するために西ヨーロッパ諸国と提携を進めた1930年代のソ連の外交方針を当時の外相の名をとり何という? リトヴィノフ外交
第一大戦末期の1918年ロシアの新政権が同盟国と結んだ講話条約はブレスト・○○○○○条約? リトフスク
「景気後退」という意味の英単語は? recession
日光東照宮の修理で巨万の富を築いた江戸時代の深川の材木商は? 奈良屋茂左衛門
J・D・サリンジャーの小説『ライ麦畑でつかまえて』の主人公である高校生はホールデン・○○○○○○○○? コールフィールド
グリフォンの翼をもった犬の姿をしている、中世の魔術書 『レメゲトン』に登場するソロモン72柱の一人の悪魔は? グラシャ・ラボラス
古代ローマのハドリアヌス帝の霊廟として造られた、ローマのテヴェレ川右岸にある城塞は? サンタンジェロ城
のちに江戸期の武士にも心得として親しまれたという『甲州法度之次第』の原型をなす99ヶ条による戒めの通称は? 武田信繁家訓
ボロブドゥール寺院と共にジャワの建築の最高傑作といわれる9世紀にインドネシアに作られた遺跡は○○○○○○寺院群? プランバナン
娘を溺愛するあまり仏門に入れてしまうという意味の、行き過ぎた愛情は本人のためにならないことを表すことわざは? 寵愛昂じて尼にする
16世紀イギリスの航海者フランシス・ドレークがマゼランに次ぐ史上2番目の世界周航を果たした時の船の名前は? ゴールデンハインド
充分に準備をして機会を待つことを、弓を引くときに滑らないように手に塗る薬の名を使って何という? 手薬煉を引く
美貌の青年を主人公とした19世紀イギリスの作家オスカー・ワイルドの小説は『○○○○○○○○の肖像』? ドリアン・グレイ
苦労してこつこつと少しずつ貯えたものを、一度に無造作に使い果たす様子をいった言葉は何? 枡で計って箕で零す
「無刀取り」の術を編み出したといわれる柳生新陰流の開祖といえば? 柳生石舟斎宗厳
戦国武将・松永久秀から天下人の織田信長へと献上された、名器として当時の茶人の垂延の的だった唐物茶入れの名前は? 九十九髪茄子
バヤジット1世率いるオスマン帝国が、神聖ローマ帝国皇帝ジギスムント率いるヨーロッパ連合軍を破った1396年の戦いは? ニコポリスの戦い
『新古今和歌集』にある周防内侍の有名な和歌は「○○○○○○○○○山の時鳥雲井のよそに一声ぞ聞く」? 夜をかさね待ちかね
幕末にジョン万次郎を助けたジョン・ハウランド号の船長で万次郎を養子に迎えたのは? ホイットフィールド
キューバ革命党を率い独立戦争を戦うさなか銃弾に倒れた「キューバ独立の父」と呼ばれる革命家は誰? ホセ・マルティ
2011年2月に約33億円で落札され話題となった、愛人のマリーテレーズ・ワルテルを描いたパブロ・ピカソの絵画は? ラ・レクチュール
2010年に亡くなった、『長距離ランナーの孤独』『土曜の夜と日曜の朝』などの作品で有名なイギリスの作家は? アラン・シリトー
1890年から1948年にかけて国家元首の地位にあったオランダ初の女王は? ウィルヘルミナ
小説『ソフィーの選択』や『ナット・ターナーの告白』で有名なアメリカの作家はウィリアム・○○○○○? スタイロン
オカルトや迷信に関する語句を集めた著書『地獄の辞典』で有名な19世紀フランスの作家はコラン・ド・○○○○○? プランシー
代表作に『管理人』『昔の日々』『誰もいない国』などがある2005年のノーベル文学賞を受賞 したイギリスの劇作家は? ハロルド・ピンター
様々な角度からよく見るという意味の、二つの動詞の連用形から来ている言い回しは? ためつすがめつ
『死と乙女』『家族』などの代表作がある20世紀初頭に活躍したオーストリアの画家は? エゴン・シーレ
清水義範の作品が有名なある文学作品の文体を模倣した作品のことをフランス語で何という? パスティーシュ
「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で有名なローマ教会最盛期の教皇は○○○○○○○○○3世? インノケンティウス
人間は様々な苦労を乗り越えて立派になるということを玉を磨き上げることにたとえて何という? 艱難汝を玉にす
2012年9月にジュネーブで一般公開された、名画『モナ・リザ』のオリジナル版ともいわれる絵は『○○○○○○のモナ・リザ』? アイルワース
409年にイベリア半島の北西部に進入し、王国を建てたゲルマン人の一派は? スエビ族
19世紀にイギリスでおきた機械打ち壊し運動「ラッダイト運動」の語源とされる労働者は? ネッド・ラッド
新約聖書においてキリストを裏切ったと 書かれている弟子の1人は「○○○○○○のユダ」? イスカリオテ
針金のように細長く痩せた人間の彫像で知られるシュールレアリスム運動にも参加したスイスの彫刻家は? ジャコメッティ
15世紀初めにブランデンブルク選帝侯の地位を得て、その後プロイセン王やドイツ皇帝を輩出したのは○○○○○○○○○家? ホーエンツォレルン
642年にササン朝ペルシアが正統カリフ時代のイスラム軍に滅ぼされた戦いは○○○○○○○の戦い? ニハーヴァンド
生け贄の心臓をのせる「戦士の神殿」や、階段状のピラミッド「エル・カスティージョ」が有名な古代マヤ文明の遺跡は? チチェン・イッツァ
ヘルマン・ヘッセの短編小説『少年の日の思い出』において「僕」がエーミールから盗み出し握り潰してしまう蛾の名前は? クジャクヤママユ
ルーブル美術館が所蔵する画家カミーユ・コローの代表作は『○○○○○○○○○の思い出』? モルトフォンテーヌ
1995年に開館した東京都現代美術館が約6億円で購入し物議をかもしたロイ・リキテンスタインのポップアートは? ヘアリボンの少女
1944年に開かれた連合国通貨金融会議のことで、IMF、IBRD GATTなどが創設されたのは○○○○○○○○会議? ブレトン・ウッズ
大坂の役の口実となった「方広寺鐘銘事件」の原因である8文字の鐘銘とは「国家安康、○○○○」? 君臣豊楽
1614年の方広寺鐘銘事件で問題となった京都・方広寺の鐘の銘文 「国家安康」「君臣豊楽」を考えた臨済宗の僧は? 文英清韓
地元の風景を詩情豊かに描いた代表作『乾草の車』で知られる19世紀イギリスの風景画家はジョン・○○○○○○? コンスタブル
国際ペンクラブの初代会長をつとめたイギリスの作家はジョン・○○○○○○○○? ゴールズワージー
米沢藩主・上杉鷹山の有名な和歌といえば「なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは○○○○○○○○○」? 人のなさぬなりけり
江戸時代の儒学者、尾藤二洲や室鳩巣の墓があることで知られる東京都文京区にある墓地は? 大塚先儒墓所
順徳院による『小倉百人一首』第百首目の歌は「ももしきやふるき軒端のしのぶにも○○○○○○○昔なりけり」? なほあまりある
『小倉百人一首』収録の順徳院の和歌は「ももしきや古き軒端のしのぶにもなほ○○○○○○○○○」? 余りある昔なりけり
三十年戦争の1632年に神聖ローマ帝国と衝突したリュッツェンの戦いで戦死したスウェーデン国王は? グスタフ・アドルフ
5世紀に『ローマ法大全』を編纂したことで有名な東ローマ帝国の皇帝は○○○○○○○○1世? ユスティニアヌス
「レームパージ事件」ともいう1934年、ナチスの主流派が行った大規模な粛正を何という? 長いナイフの夜
2009年に、約3000年前の縄文人の骨が大量に出土され話題となった奈良県の遺跡は? 観音寺本馬遺跡
1905年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家で小説『クォ・バディス』で知られるのは? シェンキェビッチ
宙返りをするという意味の「もんどりうつ」を漢字で書くと? 翻筋斗打つ
フランス革命では民衆がここを襲撃して武器を持ち出しているナポレオン1世の墓があるパリにある元・軍病院は? アンヴァリッド
1866年に起こった普壊戦争でプロイセン軍がオーストリア軍を破ったボヘミアの町はどこ? ケーニヒグレーツ
子供への愛情を詠んだ山上憶良の有名な和歌は「銀も金も玉も何せんにまされる宝○○○○○○○」? 子にしかめやも
アレクサンダー大王がダレイオス3世率いるペルシャ軍を壊滅させた戦いは? ガウガメラの戦い
南京条約の翌年にイギリスと清の間に結ばれた、居留地における領事裁判権などを盛り込んだ条約は? 虎門寨追加条約
利害関係で形成された近代国家や大都市などの「利益社会」を表すドイツの社会学者テンニエスが提唱した用語は? ゲゼルシャフト
1930年にアメリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家は誰? シンクレア・ルイス
1318年末から翌年にかけ執権・北条高時が行わせた題目宗の僧・日印と他の諸宗による論争を何という? 鎌倉殿中問答
胸中にある苦悩を詠んだ明治から昭和期の俳人、加藤秋邨の句は「鰯雲人に○○○○○○○○○」? 告ぐべきことならず
フランスで新しい文化や芸術が栄えた20世紀初頭の時代を指す言葉は? ベルエポック
美青年の丹次郎や芸者の米八、仇吉らが登場する、江戸時代の戯作者・為永春水の代表作である人情本のタイトルは? 春色梅児誉美
ドイツの戦艦ビスマルクに魚雷を命中させたことで知られるイギリスの航空母艦は? アーク・ロイヤル
1936年にノーベル文学賞を受賞した『奇妙な幕間狂言』『夜への長い旅路』などで有名なアメリカの劇作家は? ユージン・オニール
三十年戦争中の1632年に神聖ローマ帝国と衝突したスウェーデン王が死んだのは○○○○○○の戦い? リュッツェン
19世紀末に考案した軍人の名前が付けられた、ドイツのフランスとロシアに対する侵攻作戦の名前は○○○○○○○・プラン? シュリーフェン
植民地主義や帝国主義が被支配社会や文化にどのような影響を与えたかなどを扱う批評や評論を○○○○○○○○理論という? ポストコロニアル
おでん屋の娘として生まれた三人姉妹の恋愛を描いた作家・高見順の代表作は? 如何なる星の下に
1689~1691年にアイルランドで起こった戦争で、アイルランドにおけるイングランドの覇権が決定的となったのは? ウィリアマイト戦争
『身内の者はあと勘定』『雪娘』『雷雨』などの代表作がある「ロシアのシェークスピア」と呼ばれたロシアの劇作家は? オストロフスキー
小説『偉大なるギャツビー』で有名なロスト・ジェネレーションの作家はフランシス・スコット・○○○○○○○○○? フィッツジェラルド
1885年に発表された、ドイツの哲学者・ニーチェの代表的な著書は『○○○○○○○○はかく語りき』? ツァラトゥストラ
ある植物を用いた、疑いをかけられるような行いは避けるべきだという意味の言葉は何? 瓜田に履を納れず
戦国武将・上杉謙信の辞世の句は「極楽も地獄も先は有明の○○○○○○○○○」? 月ぞ心に掛る雲なき
単独で作業するよりも、集団で作業する方が、一人あたりの作業量が低下する現象を何効果という? リンゲルマン効果
福沢諭吉が、個人と国家の独立自立を説いた著書の題名は? 文明論之概略
『古事記』において黄泉国と地上世界の境にあったと書かれている坂は? ヨモツヒラ坂
1950年代末~60年代にアメリカで隆盛となった抽象絵画の傾向の一つは○○○○○○○○・ペインティング? カラーフィールド
アンシャン・レジームという言葉の由来となった著書『旧体制と大革命』で有名な19世紀フランスの政治家は? トックヴィル
第一次世界大戦で軍事的に劣勢となったドイツ軍が1917年2月に開始した作戦は? 無制限潜水艦作戦
「困難に出会ったときこそヒトの真価がわかる」という意味のことわざは「歳寒くして○○○○○○○○○を知る」? 松柏の凋むに後るる
お墓にもこの名前が刻まれてる江戸時代の画家・葛飾北斎が晩年に名乗っていた名前は? 画狂老人卍
敗れたオーストリアがシェーンブルンの和約を結んだナポレオン最後の勝ち戦と言われる戦いは? ヴァグラムの戦い
1876年のリトルビッグホーンの戦いでインディアン連合軍を率いカスター将軍を長とする第7騎兵隊を全滅させた人物は誰? シッティング・ブル
ピアノ奏者としても有名だったポーランドの首相は? パデレフスキー
1888年に創刊された『日本人』を前身とする国粋主義的文化団体「政教社」が発行していた雑誌は? 日本及日本人
「救急車」を意味する英単語は? ambulance
「1988年に出土したガラス玉が古代ローマで製造されたものである可能性が高い」と発表された京都府長岡京市の古墳は? 宇津久志古墳
紀元前480年のサラミスの海戦でペルシャ艦隊を破ったアテネの政治家は? テミストクレス
1950年にアメリカで起きたユダヤ人夫妻が原爆製造の機密をソ連に売ったとされるスパイ事件は「○○○○○○○事件」? ローゼンバーグ
『小倉百人一首』に収められた藤原兼輔の和歌は「みかの原わきて流るる泉川○○○○○○○恋しかるらむ」? いつ見きとてか
1858年に日米修好通商条約締結の勅許打診を巡り、岩倉具視らが起こした公家による抗議行動を○○○○○○○○事件という? 廷臣八十八卿列参
夕日に照らされて美しく染まる菜の花畑の様子を詠んだ、夏目漱石の句は「菜の花の○○○○○○○○○」? 中へ大きな入日かな
パムッカレと共に世界遺産となっている、トルコにあるローマ帝国時代の温泉保養地の遺跡は○○○○○○遺跡? ヒエラポリス
1254年に国王の命でモンゴル帝国のモンケ・ハンに謁見し、『東方諸国旅行記』を書いたフランス人はウィリアム・○○○○○? ルブルック
1848年の二月革命直後にフランス政府が設けた労働者対策委員会は○○○○○○○○委員会? リュクサンブール
ふだん働いていない者は人々が遊んでいるときに働かなくてはならないことになるという意味のことわざは? 怠け者の節句働き
ヒダで生まれた仏師の青年が長者の依頼で無邪気な娘のための仏を彫りに行くという内容の坂口安吾の代表作である短編は? 夜長姫と耳男
スイスに移り住んでアルプスの自然を描いた連作『生』『自然』『死』で有名なイタリアの画家は? セガンティーニ
「ソ連以外で東ドイツを国家承認した国と国交を断絶する」というかつての西ドイツの外交政策は○○○○○○○・ドクトリン? ハルシュタイン
「推敲」の故事で、詩人が「推す」にするか「敲く」 にするか迷った詩の一文は何? 僧推月下門
百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクが生まれたフランス・ロレーヌ地方にある村はどこ? ドンレミ村
ことわざで、「短い言葉で人の急所をつく」という意味があるのは? 寸鉄人を刺す
なんでも早合点する人や知ったかぶりのことを「すべてわかった」という意味の言葉を擬人化して何という? 委細承知之助
「エデンの国」のモデルとなったとされる、シュメール人の都市国家が争ったメソポタミアの土地は? グ・エディン
明治初期に起こった不平士族の反乱のうち、1876年に熊本で起こったものを何という? 敬神党の乱
大坂の陣に際し徳川家康がイギリスから購入したことでも知られる、ヨーロッパで開発された大砲は○○○○○砲? カルバリン
身分の上下に関係なく誰もが死を免れることは出来ないという意味のことわざは? 冥土の道に王は無し
日本では「止揚」と訳される矛盾した関係にある2つの概念を統一して、高い概念に発展させることを意味する哲学用語は? アウフヘーベン
小説『砲火』『地獄』やクラルテ運動という反戦運動を指導したことで知られるフランスの作家は誰? アンリ・バルビュス
「ロリータコンプレックス」という言葉を初めて用いたオーストリアの社会評論家はカール・○○○○○○? ベナトリック
歴代アメリカ大統領のなかで唯一第22代・第24代と間をおいて2度大統領に就任した人物は? クリーブランド
「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉を残した『風刺詩集』で知られる古代ローマの詩人は? ユウェナリス
1992年に映画化されたロシアに漂流した大黒屋光太夫を主人公とする、井上靖の小説は? おろしや国酔夢譚
2012年に、火山灰層の中から鎧を身に着けた古墳時代の成人男性の人骨が発見された群馬県渋川市の遺跡は? 金井東裏遺跡
1241年にモンゴル軍がドイツ・ポーランド連合軍を破った戦いが行われた場所は? ワールシュタット
マリー・アントワネットの寵愛を贅沢の限りを尽くすが、フランス革命で国王を見捨ててウィーンに亡命直後に急死した貴族は? ポリニャック夫人
1878年に、ロシアとオスマン帝国の間で締結された露土戦争の講和条約は○○○○○○○○条約? サン・ステファノ
現在のオランダ国歌にも歌われる、1581年にネーデルランド連邦共和国を独立に導いた総督は? オラニエ公ウィレム
『小倉百人一首』に収められた凡河内躬恒の和歌は「心あてに○○○○○○○○○の置きまどはせる白菊の花」? 折らばや折らむ初霜
取るに足らないつまらない争いのことを、ある生き物の名前を使って何という? 蝸牛角上の争い
小説『ガルガンチュワ物語』の続編に当たる、フランスの作家ラブレーの小説は『○○○○○○○○物語』? パンタグリュエル
首都をアンティオキアに置いた紀元前312年~62年まで現在のイランを中心に栄えた王国は? セレウコス朝シリア
初めて公式に「スルタン」の称号が与えられたセルジューク朝の始祖は? トゥグリル・ベク
現在はライトパターソン空軍基地の敷地内にある、ライト兄弟が飛行活動の拠点とした草原を何という? ハフマンプレーリー
タレント「神田うの」の名前の由来にもなった持統天皇の幼名は? 鵜野讃良皇女
西欧がイスラムの影響を受けたことを「マホメットなくしてシャルルマーニュなし」と表現したベルギーの歴史学者は? アンリ・ピレンヌ
ソフォクレスの詩を翻案にした『アンチゴーヌ』や、映画化された『ベケット』などの戯曲で有名なフランスの作家は誰? ジャン・アヌイ
先攻部隊が敵をおびき出し茂みに多数の伏兵を隠した場所に誘い込んで一気に討つという島津家が得意とした戦法は? 釣り野伏せ
「金や鉱石すら溶かすほどの厳しい暑さ」を表す四字熟語は? 流金鑠石
かつてアフリカに存在したマリ帝国の最盛期を築いたことで知られる、14世紀の同国第10代の王は? マンサ・ムーサ
「表現する」「申し立てる」という意味の英単語といえば? REPRESENT
『一夢庵風流記』『傍若無人剣』などの小説の題材となった前田利家の義理の甥に当たり傾奇者の典型とされる武将は? 前田慶次郎利益
主人公の姫とその7人の恋人たちが巻きおこす出来事を描いた20世紀アメリカの作家ドナルド・バーセルミの小説は? 雪白姫
1916年に出版された『シカゴ詩集』で有名な20世紀アメリカの詩人はカール・○○○○○○? サンドバーグ
古代ギリシャの哲学者プラトンの著書『餐宴』の中に登場する人間の原始的な姿である両性具有の人間を何という? アンドロギュノス
京都の広沢の池を詠んだ松尾芭蕉の句は「名月や池を○○○○○○○○○」? めぐりて夜もすがら
自分が自由に操ることができる人やもののことを何という? 自家薬籠中の物
月の美しさを詠んだ式子内親王の有名な和歌は「草も木も秋の松葉は見え行くに月こそ○○○○○○○○○」? 色もかはらざりけれ
旧ソ連のノーベル賞作家ソルジェニーツィンの代表作の『イワン・○○○○○○の一日』? デニソビッチ
日本が江戸時代だった頃メキシコはヨーロッパ諸国から何と呼ばれていた? ノバ・イスパニア
『ルーマニアのブラウス』『ダンス』などの代表作がある原色を使った大胆な色彩で有名なフランス野獣派の画家は? アンリ・マティス
ブリヂストン美術館から名前を変更して2020年にリニューアルオープンした東京都の美術館は「○○○○○○美術館」? アーティソン
1905年にキルヒナーらと共に絵画グループ「ブリュッケ」を創設した20世紀ドイツの画家はカール・シュミット=○○○○○? ロットルフ
高い専門性を持つスタッフが芸術文化の振興を目的に芸術文化事業への助成を中心とした支援を行う独立機関を何という? アーツ・カウンシル
第2次山県有朋内閣が制定した陸海両軍の大臣の任命に関する制度を何という? 軍部大臣現役武官制
日本銀行の総裁を歴代最長となる3115日も務めた戦後の経済界で「法王」と呼ばれた人物は? 一万田尚登
威厳は持っているのに威張っていないという『論語』に登場する君子の理想的な性格を何という? 威ありて猛からず
エンゲルスやレーニンにも影響を与えた著書『戦争論』で知られるプロイセンの軍人は? クライゼビッツ
2011年に第23回高松宮殿下記念世界文化賞を絵画部門で受賞したビデオ・アートの第一人者として名高いアメリカの芸術家は? ビル・ヴィオラ
映画『スター・ウォーズ』のロケ地にもなった、トルコのカッパドキアにある渓谷は○○○○渓谷? ウフララ
そのいでたちから「天狗」と怖れられた剣術の「天流」の祖は? 斎藤伝鬼坊
両軍20万近い兵力が激突し真田幸村らが討ち死にした大坂夏の陣の最後に行われた激戦は○○○○○○の戦い? 天王寺・岡山
小説『トム・ジョーンズ』や『ジョゼフ・アンドルーズ』で有名なイギリスの作家はヘンリー・○○○○○○○○? フィールディング
お家取り潰し後の方針を巡って大石内蔵助と対立しその後に行方をくらました赤穂浅野家の城代家老は? 大野九郎兵衛
権力者の発言は取り消しがきかないということを汗が体内に戻らないことにたとえた成語で何という? 綸言汗の如し
権力者の価値や権威、力などを疑い、試すことを、古代中国で使われた三本足の食器の名を使って何という? 鼎の軽重を問う
『小倉百人一首』に収められた藤原実方の和歌は「かくとだに○○○○○○○さしも草さしも知らじなもゆる思ひを」? えやはいぶきの
『小倉百人一首』に収められた紀友則の和歌は「久方の○○○○○○○○○しづ心なく花の散るらむ」? 光のどけき春の日に
細かい内容は示さずに長い内容をざっとまとめる時によく使われる常套句といえば? 斯く斯く然然
中国・前漢時代に最盛期を誇ったモンゴル高原の「匈奴」当時のリーダーは誰? 冒頓単于
数寄屋造で知られる桂離宮は後陽成天皇の弟である誰の別邸としてつくられた? 八条宮智仁親王
2010年にノーベル文学賞を受賞した、『ラ・カテドラルでの対話』『緑の家』などで知られるペルーの作家は? バルガス・リョサ
1685年にルイ14世が発令したナントの勅令の破棄する勅令は○○○○○○○○○の勅令? フォンテーヌブロー
文語で、予期し難いことが起こった際に用いる「そんなことが想像できるだろうか」という意味の反語表現は何? あにはからんや
1945年に終戦処理内閣を組織して首相に就任した皇族は? 東久邇宮稔彦王
ケルト神話に登場する光の神ルーが海の神より与えられた「報復する者」という意味がある伝説の剣の名前は何? フラガラッハ
第二次世界大戦中にV2ロケットが製造された、ドイツ北部のウーゼドム島にあった施設は○○○○○○○陸軍兵器実験場? ペーネミュンデ
1982年にノーベル文学賞を受賞した、小説『百年の孤独』で知られるコロンビアの作家は? ガルシア・マルケス
『小倉百人一首』に収められた藤原敏行の和歌は「すみの江の岸に○○○○○○○○夢のかよひ路人目よくらむ」? よる波よるさへや
1868年に明治政府が発表した五箇条の御誓文の第一条は「広ク○○○○○○○○○ニ決スベシ」? 会議ヲ興シ万機公論
紀元前のインドでジャイナ教を開いた人物は? ヴァルダマーナ
自らの脱獄体験を元にして書いた小説『パピヨン』で有名なフランスの作家はアンリ・○○○○○○? シャリエール
人の欲はきりがないということを、昔の中国の二つの地名を使って何という? 隴を得て蜀を望む
1805年、エジプト総督に就きエジプトの統一と近代化を押し進めた政治家は? ムハンマド・アリー
フランス語で「なすにまかせよ」という意味がある、資本主義の前期にヨーロッパで取られた「自由放任主義」を何という? レッセ・フェール
10世紀前半に醍醐天皇と村上天皇が治めた天皇親政の治世を何という? 延喜・天暦の治
漢の武将・韓信が高祖の問いに出した答えに由来する、仕事が多く規模が大きいほど立派にやれる手腕を意味する言葉は? 多々益々弁ず
シュバリエ・デ・グリューを主人公とするフランスの作家アベ・プレボーの小説は? マノン・レスコー
アントニオ・ガウディらに代表される、19世紀末から20世紀初頭にバルセロナを中心にスペインで発展した芸術様式を何という? モデルニスモ
2013年に登録された、中東の国・カタールにとって初の世界遺産は「○○○○○○○考古学遺跡」? アル・ズバーラ
ギリシャ南部のラコニア地方にあったことに由来する、古代ギリシャの「スパルタ」の正式な呼び名は何? ラケダイモン
1954年の「ディエンビエンフーの戦い」でフランス軍を撃破しベトナムを独立へと導いた将軍はボー・○○○○○○○? グエン・ザップ
神聖ローマ帝国がマジャール人の西方進出を阻止するために設けた辺境伯領を何という? オストマルク
1606年に殺人を犯し、4年後に38歳の若さで亡くなった『リュートを弾く若者』などの作品があるイタリアの画家は? カラヴァッジョ
1842年に水野忠邦が発布した遭難した外国船に対して焚き火や水の助けを認めた法令を何という? 天保の薪水給与令
イギリス生まれの作家ジェームズ・ヒルトンの小説『失われた地平線』に登場する理想郷の名前は? シャングリ・ラ
『小倉百人一首』に収められた崇徳院の和歌は「瀬をはやみ○○○○○○○○われても末にあはむとぞ思ふ」? 岩にせかるる滝川の
現在の奈良県明日香村にあったとされる、大海人皇子が造営し673年に天武天皇として即位した場所は? 飛鳥浄御原宮
古代ギリシャの哲学者エピクロスが理想とした外界に影響されない、心が平静な状態のことを何という? アタラクシア
2007年に、88歳と史上最高齢でノーベル文学賞を受賞したイギリスの女流作家は? ドリス・レッシング
自分で設計したグライダーで2000回以上の飛行実験を行なうも最後は墜落死してしまった19世紀ドイツの技術者は? リリエンタール
美しい秋の月夜を詠んだ夏目漱石の句は「うかうかと○○○○○○○○」? 我門過る月夜かな
私有財産制を否定したフランスの社会主義者で「アナーキズム」という言葉を初めて使ったのは? プルードン
インドで古くから信じられてきた異教の神々を集めた奈良県の興福寺にある国宝の仏像を何という? 乾漆八部衆立像
森の中などで見かける「どんぐり」を意味する英単語は? acorn
中沢新一の著作のタイトルにもなっている、アメリカ先住民族の神話に登場するカイツブリが主人公の大地創造伝説といえば? アースダイバー
ギリシャ独立戦争を題材にしたフランスの画家ドラクロワの代表作は『○○○○○の廃墟に立つギリシア』? ミソロンギ
在原業平の有名な和歌は「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心は○○○○○○○」? のどけからまし
女性労働者も多数参加した1853年にイギリスのランカシャー州の都市で発生したストライキは○○○○○・ストライキ? プレストン
1980年に吉川英治文学賞を受賞した、672年に起きた壬申の乱を題材にしている黒岩重吾の歴史小説は? 天の川の太陽
代表作に『抒情詩集』で知られる「最初のルネサンス人」と呼ばれる人文主義の詩人は? ペトラルカ
フランス革命前期に男装の麗人として活動した女性革命家で、「自由の女戦士」と呼ばれたのは○○○○○○・ド・メリクール? テロワーニュ
鼻の大きな主人公とロクサーヌとの恋愛を描いた、フランスの作家ロスタンの戯曲は『シラノ・ド・○○○○○○○』? ベルジュラック
主人公のペルディカンが、恋する女性カミーユの気を引くために村娘と付き合う、フランスの作家ガブリエル・ミュッセの戯曲は? 戯れに恋はすまじ
7世紀後半に中国・唐の僧侶義浄が、スマトラ島にあったシュリーヴィジャヤ王国に滞在した様子を記録した書物は? 南海寄帰内法伝
旧市街地を中心に仏教寺院の遺跡が集まり多くの観光客が訪れる、タイ王国北部の歴史公園は○○○○○歴史公園? スコータイ
藤原不比等の後妻となり後に聖武天皇の皇后となる光明子を生んだ奈良時代の女官は? 県犬養三千代
おばあさんという意味の「グランマ」という愛称で呼ばれた、70代から本格的に絵を始めたアメリカの国民画家は? アンナ・モーゼス

 

 

この国の初代皇帝は誰?

完顔阿骨打

 

この怪物のモデルとなったルーマニアのワラキア公は?

ヴラド・ツェペシュ

 

この地区の地名の元にもなった砲台を建設した人物は?

江川太郎左衛門

 

オスカー・ドミンゲスが創始したこのような絵画の技法の名称は?

デカルコマニー

 

 

琵琶湖疏水の一部として京都に作られたこの傾斜鉄道は何?

インクライン

 

 

文系学問 並べ替え ☆3

ジンバブエの石造遺跡グレート・ジンバブエを象徴する巨大な壁のことを「グレート・○○○○○○○○」という? エンクロージャー
「蝿の王」という意味がある聖書に登場する悪魔の名前は? ベルゼブブ
1981年に第85回直木賞を受賞した青島幸男の小説は? 人間万事塞翁が丙午
代表作に『ハツカネズミと人間』『怒りの葡萄』『エデンの東』がある、ノーベル文学賞も受賞したアメリカの作家は? スタインベック
英語で「入場無料」という意味の言葉は? エントランスフリー
1871年、フランスに成立した世界初の社会主義政府といえば? パリ・コミューン
イギリス英語で大学の生徒を「student」というのに対し、高校生以下の生徒をさす単語は? pupil
『ブッデンブローク家の人々』『魔の山』などの作品で知られるドイツのノーベル賞作家は? トマス・マン
リゾート地などでの様々な遊びのことを、「活気」「活動」を意味する英単語から何という? アクティビティ
フランク王国の国王からローマ教皇にラヴェンナ地方が献上され、教皇領の起源となった8世紀の出来事は? ピピンの寄進
迫害を逃れるためアメリカ大陸に渡り、ニューイングランドに最初の植民地を作った清教徒たちは「○○○○○・ファーザーズ」? ピルグリム
古代ローマ帝国で迫害を逃れたキリスト教徒が集会に利用した地下墓地は? カタコンベ
町奴の頭領・幡随院長兵衛を殺害した、歌舞伎で有名な江戸時代の旗本は? 水野十郎左衛門
『小倉百人一首』に収められた小野小町の和歌は「花の色は移りにけりな いたづらに我身世にふる○○○○○○○」? ながめせしまに
女流作家・林芙美子の有名な言葉は「花の命は短くて苦しき○○○○○○○○」? ことのみ多かりき
青年将校のヴロンスキーと激しい恋に堕ちる美貌の女性を主人公とした、ロシアの作家レイ・トルストイの小説は? アンナ・カレーニナ
年の瀬に詠まれた江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「ともかくも○○○○○○年の暮」? あなたまかせの
『テレーズ・ラカン』『ナナ』『居酒屋』などの作品で有名なフランスの作家は誰? エミール・ゾラ
鎌倉幕府の執権・北条時宗がモンゴル軍の襲来に備えるため九州の御家人に命じた役職は? 異国警固番役
スペイン語で「ギリシャ人」という意味のペンネームを名乗った『オルガス伯の埋葬』などの作品で知られるスペインの画家は? エル・グレコ
主人公グレゴール・ザムザがある日突然虫に変身してしまう小説『変身』で有名なチェコ生まれの作家は? フランツ・カフカ
『人と超人』『ピグマリオン』『シーザーとクレオパトラ』などの作品で有名な、アイルランド生まれのイギリスの作家は誰? バーナード・ショー
5世紀にカスピ海からライン川に至る大帝国を建設したフン族の王といえば誰? アッティラ
ラテン語や音楽などの一般教養を生徒に課した、イエズス会が戦国時代に設立した日本人聖職者を養成するための神学校は? セミナリオ
1965年に日韓基本条約を締結したときの日本の外務大臣は誰? 椎名悦三郎
版元の蔦屋重三郎と組んで江戸三座の役者絵など約140点の錦絵を残した江戸時代の浮世絵師は? 東洲斎写楽
スチーブンソンの冒険小説『宝島』で、主人公ジムが宝島へ行く時に乗っていた船の名前は○○○○○○○号? ヒスパニョーラ
国家の危機に際して対立する諸党派が協力してつくる内閣を何という? 挙国一致内閣
互いの腹のうちの奥深くまで理解しあうほどの関係のことを体内にある臓器の名前を使って何という? 肝胆相照らす
松尾芭蕉の辞世の句は「○○○○○○○○○をかけめぐる」? 旅に病んで夢は枯野
『小倉百人一首』に収められた小式部内侍の和歌は「大江山いく野の道の遠ければ○○○○○○○天の橋立」? まだふみも見ず
死刑に値する罪なのにそこから減刑することをある等級を用いて何という? 死一等を減ずる
戦後に実施された石炭や鉄鋼などの基礎産業部門に資金を重点的に投入する経済政策を何という? 傾斜生産方式
藤原不比等の長男で南家の祖となった奈良時代の貴族は? 藤原武智麻呂
「アメリカ」という地名の由来になったイタリア人の探検家はアメリゴ・○○○○○○? ヴェスプッチ
巡礼者たちの姿を描いた14世紀イギリスの作家ジョフリー・チョーサーの代表作は? カンタベリー物語
日時計を用いて夏至の日を正確に測定したことや、歴史上初めて地動説を唱えたことで知られる古代ギリシャの哲学者は誰? アリスタルコス
韓愈『応科目時与人書』に由来する、ある人の細かな一つ一つの動作や行動を指す言葉は? 一挙手一投足
『ばら色の踊子』など踊子を描いた作品が多いことから別名を「踊り子の画家」というフランス印象派の画家は? エドガー・ドガ
カメラのレンズや音の分野などで使われる、「歪み」を意味する英単語といえば? ディストーション
「サン・ニケーズ街テロ事件」とも呼ばれる、1800年にナポレオンの馬車に爆弾が仕掛けられた暗殺未遂事件は? 地獄の仕掛け事件
1956年に中野好夫がエッセーに記し経済白書にも用いられた有名な言葉は? もはや戦後ではない
「いとこ」を意味する英語は? cousin
2016年に、83年ぶりに発券された江戸時代中期の画家・伊藤若冲の傑作は? 孔雀鳳凰図
赤シャツ隊を率いて両シチリア王国を占領したイタリア統一運動の指導者は? ガリバルディ
1831年にマッツィーニが率いイタリア統一を目指した結社は? 青年イタリア
1898年、アフリカ横断政策をとるイギリスと、アフリカ縦断政策をとるフランスがスーダンで激突した事件を何という? ファショダ事件
石川啄木の有名な和歌は「東海の小鳥の磯の白砂に○○○○○○○○とたわむる」? われ泣きぬれて蟹
歌人・石川啄木の短歌は「友が○○○○○○○○○見ゆる日よ花を買い来て妻としたしむ」? みなわれよりえらく
生体実験や生体解剖を行った旧日本陸軍の関東軍防疫給水部の秘匿名は? 七三一部隊
フランスの大統領官邸「エリゼ宮」の名前の由来ともなっているギリシャ神話の楽園は? エリュシオン
中世を舞台に、リチャード1世やロビンフッドたちの活躍を描いたウォルター・スコットの小説は? アイヴァンホー
1963年にアルジェリアの初代大統領になった政治家は? ベン・ベラ
711年に発布されたたくわえた銭貨の額に応じて位を昇進させることにした法令は? 蓄銭叙位令
宗教改革で有名なルターはドイツの何大学の教授だった? ヴィッテンベルク
ペリーを日本に派遣したアメリカの第13代大統領は? フィルモア
著書『二十世紀の神話』で有名なナチスの高官として活躍したドイツの政治家はアルフレート・○○○○○○○? ローゼンベルク
漢字では「濃昆数般」と書く戦国時代から江戸時代にかけてのメキシコの呼び名は? ノビスパン
地中海沿いのトルコのリゾート地アンタルヤにある、古代ローマの将軍の功績や栄光を称えた建造物は○○○○○○の門? ハドリアヌス
「国土の守護者」という意味のアケメネス朝ペルシャで王の任命する州の総督? サトラップ
オスマン帝国の覇権が地中海に及ぶきっかけとなった、1538年にギリシャ西岸で起きた戦いは? プレヴェザの海戦
紀元前6世紀にダレイオス1世が建設したアケメネス朝ペルシャの都は? ペルセポリス
太平洋戦争開戦前の1941年に日本がアメリカに提示された雨以下の国務長官の名を冠した最後通牒は? ハルノート
1941年12月2日に山本五十六が打電した、真珠湾攻撃決行を意味する暗号は「○○○○○○○○○一二○八」? ニイタカヤマノボレ
太平洋戦争中の1941年に日本軍に通達された文書『戦陣訓』の中の有名な言葉は「○○○○○○○○を受けず」? 生きて虜囚の辱め
太平洋戦争中の1943年2月に陸軍省が戦意昂揚のために配ったポスターに書かれていた標語は? 撃ちてし止まむ
ドイツの精神病院を舞台にした作家・北杜夫が芥川賞を受賞した小説のタイトルは? 夜と霧の隅で
建武の新政時の混乱する社会情勢を風刺した七五の文書を、それが建てられた京都の場所をとって何という? 二条河原落書
『小倉百人一首』に収められた坂上是則の和歌は「朝ぼらけ有明の月とみるまでに○○○○○○○○白雪」? 吉野の里にふれる
フランス語で「隠れ家」という意味がある、ロシアのサンクトペテルブルグにある美術館は? エルミタージュ
松尾芭蕉の有名な俳句は「秋深き○○○○○○○○」? 隣は何をする人ぞ
『野ざらし紀行』に収められた松尾芭蕉の有名な俳句は「山路来て○○○○○○すみれ草」? 何やらゆかし
『奥の細道』に収められている松尾芭蕉の有名な俳句は「蛤の○○○○○○○行秋ぞ」? ふたみにわかれ
『奥の細道』の収められた松尾芭蕉の有名な句は「○○○○○○○○○最上川」? 五月雨を集めて早し
松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭に書かれた文は「○○○○○○○○にして、行かふ年も又旅人也」? 月日は百代の過客
17世紀にヨーロッパで起こった三十年戦争の講和条約の名前は○○○○○○○○条約? ウェストファリア
いくら才能や能力があっても努力をしなければ生かされず立派な人物にはなれないということを表す言葉といえば? 玉磨かざれば光なし
マリー・アントワネットの母である18世紀オーストリアの女帝で、オーストリア継承戦争や七年戦争で諸外国と戦ったのは? マリア・テレジア
生きていく中には良いことも悪いこともあるということをさいころにたとえて何という? 一の裏は六
人生には、よいことも悪いこともあるので一喜一憂することはないという故事成語は何? 人間万事塞翁が馬
江戸時代の画家・俵屋宗達が金箔の上に2体の鬼神を描いた美術作品は? 風神雷神図屏風
漢字では「徒や疎か」と書くものごとを軽く扱う様子に対して用いられる言葉は? あだやおろそか
ギリシャで発見され現在はパリのルーブル美術館に展示されている、勝利の女神をかたどった彫像は? サモトラケのニケ
力のない遅い足どりのことを死期の迫った羊にたとえて何という? 屠所の羊の歩み
節分の風習に由来する信仰心の不可議さをたとえたことわざは? 鰯の頭も信心から
戦後の流行歌『リンゴの唄』の作詞も手がけている詩集『爪色の雨』などで知られる詩人は? サトウハチロー
アメリカの西部開拓時代に全国にリンゴの種を植えて回ったといわれる伝説の人物はジョニー・○○○○○○○? アップルシード
俳人・正岡子規の有名な句は「糸瓜咲いて○○○○○○○○○」? 痰のつまりし仏かな
明治時代の俳人・正岡子規の有名な句は「をとといの糸瓜の○○○○○○○」? 水もとらざりき
条件が整っていると自然と良い方向に行くということを、くぼんだ部分に水が流れることにたとえて何という? 凹き所に水溜まる
936年、後普が契丹に割譲した華北平野の地域を何という? 燕雲十六州
年を取ってもやるべきことをまだ果たしていないことや課題が解決していないのに期限が迫っていることを指す言葉は? 日暮れて道遠し
季節はずれで役に立たないということをたとえた言葉は「寒に帷子○○○○○」? 土用に布子
『史記』の項羽本紀が出典の他人よりも早く事を起こせば主導権を握ることが出来るという意味の故事成語は? 先んずれば人を制す
スペインの作家セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』でドン・キホーテと共に旅をする従者の名前は? サンチョ・パンサ
三位一体論を唱えたことで知られる古代キリスト教最大の教父・思想家は? アウグスティヌス
「半ズボンを持たない者」という意味のフランス革命で活躍した民衆を何という? サンキュロット
何をするのでもなく、だらだらとして時間を過ごしている様を表す副詞といえば? のんべんだらり
三重苦に苦しまれていたヘレン・ケラーを家庭教師として支えた女性は? アン・サリバン
1805年、エジプト総督に就きエジプトの統一と近代化を押し進めた政治家は? ムハンマド・アリー
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば「やせ蛙まけるな○○○○○○」? 一茶是にあり
ことわざで、自分の能力もかえりみず他人の真似をして失敗することを、ある鳥の名を使って何という? 鵜の真似する烏
『女の平和』『女の議会』『雲』など、当時の哲学者や政治家を風刺する作品を残した古代ギリシャの喜劇作家は? アリストファネス
『史記』にある伍子胥という人物の行為に由来する亡くなった人をおとしめる意味の表現といえば? 死屍に鞭打つ
シュマルカルデン戦争の終結のため、1555年に神聖ローマ帝国皇帝カール5世がおこなった決議は○○○○○○○の和議? アウクスブルク
日露戦争の旅順攻防戦最大の激戦地といえばどこ? 203高地
「ウサギ四部作」などの作品で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○○○? アップダイク
義理がたい人物は円満な家庭で子どもが多く生まれやすいということをことわざで何という? 律儀者の子沢山
ピュリッツァー賞を受賞した戯曲『セールスマンの死』で有名なアメリカの作家は? アーサー・ミラー
20世紀アメリカの劇作家アーサー・ミラーのピュリッツァー賞受賞作のタイトルは? セールスマンの死
他の存在よりも抜きんでていることを、「あたま一つ分の差」を意味する言葉を使って何という? 一頭地を抜く
たいへん無口であったことから「サイレント・カル」と呼ばれた1920年代のアメリカの大統領はカルビン・○○○○○? クーリッジ
1970年、長崎県佐世保市にある泉福寺洞窟で発見された土器で世界最古の土器の一つともいわれるものは? 豆粒文土器
三大神の1人・ヴィシュヌの妻とされている、美と豊穣と幸運を司るインド神話の女神は? ラクシュミ
ドイツの社会学者テンニエスは人間の本質的意志に基づく愛によって成り立つ「共同社会」のことを何と呼んだ? ゲマインシャフト
「大多数」「過半数」を意味する英単語は? majority
世間を捨て小豆島へ辿り着いた自由律俳句の俳人・尾崎放哉がその孤独感を表現した俳句は? 咳をしてもひとり
江戸幕府が1615年に制定した朝廷・公家を統制するための法令を何という? 禁中並公家諸法度
豊臣秀吉の太閤検地に当たって採用された、実際に耕作を行う農民を年貢の負担者とみなす原則は「○○○○○の原則」? 一地一作人
その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた首相で、1930年に東京駅で佐郷屋留雄に銃撃された傷が元で亡くなったのは? 濱口雄幸
女性はお喋りで、数人集まるとすぐに賑やかになるという意味のことわざは? 女三人寄れば姦しい
1958年にノーベル文学賞を受賞 した、小説『ドクトル・ジバゴ』で有名なロシアの作家はポリス・○○○○○○○? パステルナーク
小説『黄金の日日』にも描かれている、フィリピンとの貿易で巨万の富を得た堺の豪商は? 呂宋助左衛門
1309年から77年までの間教皇庁がアヴィニヨンに移りフランスの支配下にあったことを古代の事件になぞらえ何という? 教皇のバビロン捕囚
ウラジミールとエストラゴンの2人が、ある人物を待ち続けるという内容の、アイルランドの作家・ベケットの戯曲は? ゴドーを待ちながら
暴風雨のなか江戸に紀州ミカンを選び巨利を得たといわれる紀伊出身の豪商といえば誰? 紀伊国屋文左衛門
1886年、紀州沖で遭難し日本人が全員溺死したが船長は無罪となり治外法権撤廃の世論が高まる契機となったイギリス船は? ノルマントン号
『ハックルベリー・フィンの冒険』『トム・ソーヤーの冒険』などの作品で知られるアメリカの作家は? マーク・トゥエイン
「イクナートン」と自称した古代エジプト第18王朝の王は? アメンホテップ4世
1901年に「ナンシー派」を結成し、その会長を務めたアール・ヌーボーを代表するフランスのガラス工芸家は? エミール・ガレ
ラテン語で「剣」を意味する古代ローマ軍の歩兵や剣闘士が使った刀剣は? グラディウス
田舎から出てきた医学生野々口精作を主人公とした明治時代に坪内逍遙が書いた小説のタイトルは? 当世書生気質
トルコ革命を成功させた1923年にトルコ共和国の初代大統領となった人物は? ケマル・パシャ
アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズらによって広められた哲学思想で『実用主義』と訳されるのは? プラグマティズム
一般的に徳川家康の性格のたとえに使われる、機が熟するまで辛抱強く待っていようとする心構えを表した言葉は? 鳴くまで待とう時鳥
「一度壊れてしまった人間関係は、元に戻すことができない」という意味の慣用句は? 破鏡再び照らさず
『源氏物語』の一節に由来する男性が女性の容貌や性格などを批評しあうことを指す言葉は? 雨夜の品定め
ノルマン朝の断絶後イギリス王ヘンリー2世が創始した王朝は何朝? プランタジネット朝
様々なものを見る良さのことを、仏教用語から転じた「なぐさみ」を意味する言葉を使って何という? 見るは法楽
通称を岩村殿といった織田信長の叔母にあたる女性で、後に武田軍に寝返ったため、信長によって礫に処せられたのは? おつやの方
『イーリアス』の続編にあたるギリシャの英雄を主人公とした古代ギリシャの詩人ホメロスが書いた英雄叙事詩は? オデュッセイア
1913年に「小樽新聞」に連載された記事をまとめたものである新撰組の生き残り・永倉新八の回顧録は? 新撰組顛末記
江戸時代の俳人・山口素堂の「有名な俳句は「目には青葉○○○○○○○○」? 山ほととぎす初鰹
小説『クレーヴの奥方』で有名なフランスの女流作家は○○○○○○○○夫人? ラ・ファイエット
疑われる行動はするべきでないという意味の、ある果物を使ったことわざは何? 李下に冠を正さず
古代インドの王朝「グプタ朝」を建国したのは○○○○○○○○1世? チャンドラグプタ
ロシア社会民主労働党内のレーニン派で「多数派」の意味があるのは? ボリシェビキ
「ヘレニズム」という概念を生み出した19世紀のドイツの歴史学者といえば誰? ドロイゼン
漢字では「如斯」と書く「このような」という意味がある言葉は? かくのごとき
見慣れたり聞き慣れていることは知らず知らずのうちに身についてしまうという意味のことわざ「門前の小僧○○○○○○○」? 習わぬ経を読む
『小倉百人一首』に収められた山部赤人の和歌は「田子の浦に○○○○○○○○白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」? うち出でてみれば
長編小説『失われた時を求めて』で知られるフランスの小説家はマルセル・○○○○○? プルースト
強気で出てきた相手にはやわらかい態度で接した方が良いということを、「怒れる拳○○○○○○○」という? 笑顔に当たらず
距離が遠くなると親しさもしだいに薄れることを「去る者は○○○○○」という? 日日に疎し
1571年、スペイン・ベネチアを中心とする連合艦隊がオスマン帝国の海軍を撃破した戦いを何という? レパントの海戦
フランス革命以前の社会体制を指す、「古い制度」という意味の言葉は? アンシャンレジーム
1949年に東京大学協同組合出版部から刊行された、太平洋戦争における全国の戦没学生の手記を編集した遺稿集のタイトルは? きけわだつみのこえ
フランス印象派の画家ルノワールの代表作は『○○○○○○○○・ ギャレット』? ムーラン・ド・ラ
南北戦争中の1862年にリンカーン大統領が制定した自営農民を増やすための法律は? ホームステッド法
「のどぼとけ」のことを英語では、聖書に登場する人物の名前を使って何という? アダムズアップル
1457年に蜂起して、和人の軍に敗れたアイヌの首長は? コシャマイン
ポルトガルの航海者マゼランのポルトガル語名は? マガリャンイス
下野国にあった学問所「足利学校」は宣教師たちによって海外に何と紹介された? 坂東の大学
『小倉百人一首』の中の紫式部の歌は「めぐりあいて見しや○○○○○○○○○雲がくれにし夜半の月かな」? それともわかぬまに
機長の母親の名前を由来とする1945年、広島に原爆を投下した爆撃機B-29の愛称は? エノラ・ゲイ
徳川吉宗のご落胤を称した山伏が世間を騒がせた江戸中期の出来事のことを何という? 天一坊事件
「古の昔」「武士という侍」など、同じ意味の言葉を別の表現で繰り返すレトリックで「同語反復」とも称するのは? トートロジー
『小倉百人一首』に収められた清原元輔の和歌は「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山○○○○○○」? 波こさじとは
旧市街地を中心に仏教寺院の遺跡が集まり多くの観光客が訪れる、タイ王国北部の歴史公園は○○○○○歴史公園? スコータイ
秀吉に伊予6万石を与えられ僧侶のまま大名となった毛利氏の外交僧は? 安国寺恵瓊
清廉すぎると、かえって人に親しまれないことを「魚」という字を用いて何という? 水清ければ魚棲まず
元寇の後に困窮した御家人を救うために鎌倉幕府が出した法令は? 永仁の徳政令
豊臣秀吉によるキリスト教禁教のきっかけといわれる1596年に暴風雨のため土佐国に漂着したスペイン船は? サン・フェリペ号
ビクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』で主人公カジモドが恋に落ちるジプシー娘の名前は? エスメラルダ
『アシェンデン』『人間の絆』『月と六ペンス』などの代表作があるイギリスの作家は? サマセット・モーム
江戸時代初期のメキシコはスペイン領だったことから「新しいスペイン」という意味で何と呼ばれていた? ノビスパン
「聞き苦しい言葉を話す者」という意味の、古代ギリシャ人が異民族を蔑んで呼んだ言葉は? バルバロイ
目安箱への投書で誕生した無料で貧しい庶民の治療にあたる江戸幕府の医療施設は? 小石川養生所
第一次大戦のタンネンベルクの戦いではドイツ軍を指揮した人物で、戦後、大統領となりヒトラーを首相に任命したのは? ヒンデンブルク
1095年に開催され十字軍の派遣が決定した出来事は? クレルモン公会議
アレクサンドロス大王の死後に建国されたエジプトの王朝は? プトレマイオス朝
ベートーベンをモデルにした主人公の生涯を描いたフランスの作家ロマン・ロランの小説は? ジャン・クリストフ
日本語の「白昼夢」にあたる英単語といえば? daydream
イタリア、ローマ近郊のチボリに遺跡が残る、ローマ帝国の皇帝ハドリアヌスが建造させた別荘の跡地はヴィッラ・○○○○○○? アドリアーナ
「戦略」「戦法」を意味する英単語で、特に企業の経営戦略などという意味でよく使われるのは? ストラテジー
イギリスの作家D・H・ロレンスの代表作は『○○○○○夫人の恋人』? チャタレイ
個々の語の意味からは全体の意味が推測できない慣用句のことを、英語で何という? イディオム
『縛られたプロメテウス』などの「作品で知られる、「古代ギリシャ 三大悲劇詩人」の1人といえば? アイスキュロス
スペイン内乱の実態をまとめたジョージ・オーウェルのルポの題名は? カタロニア讃歌
種田山頭火の有名な俳句は「悲しみ澄みて○○○○○○○○」? 煙まっすぐに昇る
『巌窟王』という邦題でも有名なエドモン・ダンテスを主人公とするアレクサンドル・デュマの小説は『○○○○○○○○伯』? モンテ・クリスト
1381年にイギリスで起きた大規模な農民反乱のことをその指導者の名前から○○○○○○○○の乱という? ワット・タイラー
1873年に来日したフランスの法学者で、刑法や民法の起草など日本の近代法の整備に貢献したのは誰? ボアソナード
シラーの戯曲のタイトルにもなった、三十年戦争で活躍した神聖ローマ帝国の将軍は? ワレンシュタイン
邪馬台国の女王・卑弥呼が中国・魏の皇帝から与えられた称号は? 親魏倭王
帰国後はイエズス会の司祭として布教に努めた天正遣欧使節の副使は? 中浦ジュリアン
ヒースクリフを主人公とした小説『嵐が丘』で有名なイギリスの女流作家は? エミリー・ブロンテ
物事がたくさんありすぎて一つ一つ数えているひまが無い様子を表す言葉は? 枚挙に暇がない
作者自身を思わせるユージン・ガントを主人公とする20世紀初めのアメリカの作家トマス・ウルフの自伝的小説は? 天使よ故郷を見よ
1805年、ナポレオンがロシア・オーストリア連合軍を撃破した戦いといえば何の戦い? アウステルリッツ
死後に他者へ渡るのを嫌がって切腹時に破壊したともいわれる戦国時代の武将・松永久秀が所有していた有名な茶釜は? 古天明平蜘蛛
ソ連と東欧社会主義諸国の間で1949年に設立された「経済相互援助会議」のことをその頭文字から何という? COMECON
『後漢書』にある陳建という人物の故事から泥棒のことを何という? 梁上の君子
ダンテの『神曲』には地獄の案内人として登場している叙事詩『アエネイス』で有名な古代ローマの詩人は? ヴェルギリウス
第二次大戦後に初めて出された、国民学校用の国定日本史教科書は? くにのあゆみ
印象派の画家ポール・セザンヌがこれをモチーフとした作品を多く残した、彼の故郷にある山の名はサント・○○○○○○○山? ヴィクトワール
サント・ヴィクトワール山を描いた一連の作品で有名な「近代絵画の父」と呼ばれるフランス印象派の画家は? ポール・セザンヌ
『小倉百人一首』に収められた藤原定家の和歌は「こぬ人をまつほの浦の夕なぎに○○○○○○○身もこがれつつ」? 焼くやもしほの
戦後のアメリカで行われた共産主義者の追放運動のことを当時の共和党議員の名をとって何という? マッカーシズム
宮崎県に理想郷「新しき村」を建設したことでも有名な小説『お目出たき人』『友情』で知られる大正・昭和の作家は? 武者小路実篤
車などのタイヤが「パンクする」という意味の英単語は? puncture
1968年に設立された「アラブ石油輸出国機構」の略称といえば? OAPEC
トルコ軍の残虐行為を描いたフランスの画家ドラクロワが1824年に発表した作品は? キオス島の虐殺
1984年、358本の銅剣が出土して有名になった島根県の遺跡は? 荒神谷遺跡
アメリカ南北戦争のときに南部11州が結成したアメリカ連合国の首都はどこだった? リッチモンド
『ビーナスの誕生』『春』などの作品で知られるルネサンス時代に活躍したイタリアの画家は? ボッティチェリ
自分の尾をかんで環となった蛇や竜を図案化した古代の象徴で、無限大の記号のモデルにもなったのは? ウロボロス
日本神話における炎を司る神で産まれる際に母親のイザナミを焼き殺してしまったことでも知られるのは? ヒノカグツチ
15世紀前半にフィレンツェで活躍したイタリアの画家で、その名が「天使のような修道士」を意味するのはフラ・○○○○○○? アンジェリコ
1669年、松前藩を相手に反乱を起こしたアイヌ集団の中心人物といえば誰? シャクシャイン
イギリスからの独立をめざして1905年に結成されたアイルランドの政党は? シン・フェイン党
岩波文庫の創設者・岩波茂雄が著した、同文庫の巻末に掲載されている文書は? 読書子に寄す
「大山鳴動して鼠一匹」ということわざのもととなった言葉を残した、古代ローマの詩人は? ホラティウス
『小倉百人一首』に収められた清少納言の和歌は「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに○○○○○○○○○」? 逢坂の関はゆるさじ
日本人では坂本龍馬がメンバーであったことでも知られる、イギリスを起源とする秘密結社は? フリーメーソン
関ヶ原の戦いで敗れて八丈島へ流された戦国時代の武将で豊臣政権下では「五大老」の一人に数えられたのは? 宇喜多忠家
ワーグナーの楽劇の題材にもなった、13世紀初頭に書かれた中世ドイツの英雄叙事詩は『○○○○○○○の歌』? ニーベルンゲン
19世紀中頃にヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸横断に成功した、ビクトリア滝の命名でも知られる探検家は? リヴィングストン
304年から439年にかけて中国の華北に建てられた国々を何という? 五胡十六国
「良い日」という意味があるフランス語で「こんにちは」と言う時のあいさつは? BONJOUR
「先祖」「祖先」という意味がある英単語は? ancestor
山口県防府市の毛利博物館が所蔵する、国宝にもなっている戦国時代の水墨画家・雪舟の代表作は? 四季山水図巻
ギリシャ神話で、クレタ島の迷宮に住む怪物・ミノタウロスを退治した英雄は? テセウス
著書に『日本その日その日』などがある生物学者で「大森貝塚」を発見したのは誰? エドワード・モース
何事も粘り強く辛抱すればきっと実を結ぶという意味のことわざは? 雨垂れ石を穿つ
何事も実際に経験して判断せよという意味の言葉で「馬には乗ってみよ」。さて、それに続く言葉は何? 人には添うてみよ
代表作『抒情詩集』で知られる「最初のルネサンス人」と呼ばれる人文主義の詩人は? ペトラルカ
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「目出度さも○○○○○○○○」? ちう位也おらが春
『小倉百人一首』に収められた柿本人麻呂の歌は「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜を○○○○○○○」? ひとりかも寝む
戦国時代の始まりの一つで1493年、前管領・細川政元が足利義澄を擁立して行ったクーデター事件は? 明応の政変
小説『三国志演義』の作者とされる人物は? 羅貫中
世界最小の国・バチカン市国を誕生させた、1929年にイタリアとローマ教皇の間で結ばれた条約といえば? ラテラノ条約
男の太夫に女の三味線弾きという2人組を主人公とした第1回直木賞を受賞した川口松太郎の小説は? 鶴八鶴次郎
「島原の乱」の鎮圧などに力を発揮し、「知恵伊豆」と呼ばれた江戸幕府の老中は? 松平伊豆守信綱
1825年にイギリスのストックトン~ダーリントンの間で開通した世界初の鉄道で運行された蒸気機関車の名前は? ロコモーション号
19世紀中頃から流行したアメリカの西部開拓を正当化する標語といえば「マニフェスト・○○○○○○」? デスティニー
スタンダールの小説『赤と黒』で、立身出世の野望に燃える主人公の名前は? ジュリアン・ソレル
代表作に『日の名残り』がある2017年にノーベル文学賞を受賞した日本生まれのイギリスの作家は? カズオ・イシグロ
中国・唐代の雲門禅師が唱えたこだわりを捨て去り、一日一日をありのまま清々しい気持ちで送るという意味の言葉は? 日々是好日
「できることなら、私は惑星をも併合したい」という言葉を残した帝国主義時代のイギリスの植民相は誰? セシル・ローズ
上田敏訳によるカール・ブッセの詞『山のあなた』の冒頭の部分は「山のあなたの空遠く幸○○○○○○○」? 住むと人のいふ
1620年、メイフラワー号に乗って新天地アメリカを目指した清教徒は○○○○○・ファーザーズ? ピルグリム
日本の韓国支配をアメリカが承認した1905年にかわされた覚書は? 桂タフト協定
「形勢が悪い時には策を巡らすよりも逃げるのが一番良い」という意味のことわざは「三十六計○○○○○○○」? 逃げるにしかず
太宰治の小説『走れメロス』でメロスの代わりに人質となるメロスの親友の名前は? セリヌンティウス
ローマ神話に登場する商業の神メルクリウスが手に持っている2匹の蛇が巻きついた杖のことを何という? カドゥケウス
1921年に『東京朝日新聞』に連載された小川未明の小説は? 赤い蝋燭と人魚
炭を焼く作業員の扮装をしたことから名前がついたともいわれる19世紀イタリアの秘密結社を何という? カルボナリ党
18世紀後半、アメリカ合衆国の憲法草案を支持した「連邦派」のことを何という? フェデラリスト
1797年に幕府直轄となった江戸の湯島にあった学校は? 昌平坂学問所
『戦国策』に由来する、「自分によって悪い出来事を逆に利用して幸福を掴むようにさせる」という意味の故事成語は? 禍を転じて福と為す
歌を彫った陶器で人気を博した幕末の尼僧で、言い寄る男が後を絶たないために、わざと歯を抜いて醜くしたというのは? 大田垣蓮月
小説『脂肪の塊』『女の一生』で知られるフランスの作家は? モーパッサン
『メディア』『アンドロマケ』などの作品で知られる古代ギリシャ三大悲劇詩人のひとりである作家は? エウリピデス
奈良県で販売される銘菓の名前にもなっている、和歌において「奈良」にかかる枕詞は何? あおによし
江戸中期、享保の改革で旗本・御家人の救済のために発布された、借金問題を当事者の話し合いで解決させた法令は? 相対済令
1857年に発表された詩集『悪の華』で知られる19世紀フランスの作家はシャルル・○○○○○○? ボードレール
石川啄木の有名な和歌は「ふるさとのなまりなつかし停車場の○○○○○○○○聴きにゆく」? 人ごみの中にそを
「快楽主義者」のことを古代ギリシャの哲学者の名にちなんで何という? エピキュリアン
建築家フランク・ロイド・ライトが設計した、巨大なかたつむりのような特徴的な外観で知られるニューヨークにある美術館は? グッゲンハイム
それぞれ同じ綴りだが違った発音をする、英語とフランス語で「両親」を意味する単語は? parents
1794年にフランス革命政府を支配したロベスピエールらジャコバン派の独裁に終止符が打たれた事件は○○○○○○のクーデター? テルミドール
戦後、ソ連や東ヨーロッパ諸国がアメリカに対抗して組織したヨーロッパ共産党情報局をふつう何と呼ぶ? コミンフォルム
現在はあまり使われなくなっている、「未婚女性」を意味するドイツ語の単語は? フロイライン
海にいる「サザエ」を英語では「○○○○○○ shell」という? turban
第二次大戦の終了後に行なわれたドイツの重要な戦争犯罪人に対する国際軍事裁判を舞台となった都市から何という? ニュルンベルク裁判
『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の有名な俳句は「○○○○○○○○○天の川」? 荒海や佐渡に横たふ
1901年にドイツの作家マイヤー=フェルスターが発表した有名な戯曲は『アルト・○○○○○○○』? ハイデルベルク
注・参照などを示す記述符号の一つで、「*」と表記されるのは何? アステリスク
「木炭」のような黒に近い灰色のことを英語で何という? チャコールグレー
辛亥革命で退位して最後の皇帝となった中国・清の第12代皇帝は? 愛新覚羅溥儀
1971年に中国を訪問してニクソン訪中の道を開きノーベル平和賞も受賞したアメリカの政治家は? キッシンジャー
「幼い頃に身に付けた習慣は年を取っても変わらない」という意味のことわざは? 雀百まで踊り忘れず
書生の小町田とその義理の妹である芸者・お芳との恋愛を描いた明治期に活躍した作家・坪内逍遥の代表作は? 当世書生気質
1493年にアレクサンデル6世が設定した、スペインとポルトガルを分かつ境界線を何といった? 教皇子午線
柔らかくしなやかなものは堅く強いものよりもかえって長持ちするというたとえをある植物の名を使って何という? 柳に雪折れなし
質問用紙にいくつか質問がある場合、前の質問が後の質問に影響を与えることを、心理学で○○○○○○○○効果という? キャリーオーバー

 

 

16世紀、琉球王国に建てられたこの首里城の門を何という?

守礼之邦の門

 

ルーブル美術館に所蔵されているこの像の名前は?

サモトラケのニケ

 

「大騒ぎのわりに結果は小さい」という意味のことわざは何?

大山鳴動して鼠一匹

 

これを司る、ギリシャ神話の「オリンポス十二神」の一柱は?

ディオニュソス

 

江戸時代に使われるようになったこの農具の名前は?

千石どおし

 

インドネシアにあるこの遺跡は?

ボロブドゥール

 

 

文系学問順番当て☆5

次の南北朝時代の北朝の天皇を即位した順に選びなさい 光厳天皇
光明天皇
崇光天皇
後光厳天皇
後円融天皇
後小松天皇
次の南北朝時代の南朝の天皇を即位した順に選びなさい 後醍醐天皇
長慶天皇
後亀山天皇
次の南北朝時代の天皇を即位した順に選びなさい 崇光天皇
後光厳天皇
長慶天皇
次の仏教宇宙観に登場する世界を地上に近い方から順に選びなさい 金輪
水輪
風輪
次のアフリカにあった王国を早く成立した順に選びなさい クシュ王国
アクスム王国
ガーナ王国
マリ王国
ソンガイ王国
次の東南アジアに栄えた王国を早く成立した順に選びなさい マラッカ王国
アチェ王国
マタラム王国
中央アジアに栄えた次の王朝を早く成立した順に選びなさい アッバース朝
サーマン朝
セルジューク朝
ホラズム朝
次の詩人を生まれたのが早い順に選びなさい 北村透谷
上田敏
北原白秋
西条八十
三好達治
阪田寛夫
谷川俊太郎
寺山修司
次の文字列を順に選んで「黒いジャコバン」とも呼ばれハイチ共和国の独立に活躍した黒人指導者の名前にしなさい トゥ
サン
ルーベル
チュール
次の文字列を順に選んで戦国武将・上杉謙信の辞世の句である漢詩にしなさい 四十九年
一睡夢
一期栄華
一盃酒
次の人物を小説『風と共に去りぬ』でスカーレット・オハラが結婚する順に選びなさい チャールズ・ハミルトン
フランク・ケネディ
レット・バトラー
次のスペインの画家ピカソの作品の時代区分を古い順に選びなさい 青の時代
バラ色の時代
キュビスムの時代
新古典主義の時代
シュルレアリスムの時代
次の学年を学習指導要領によって習う漢字の数が多い順に選びなさい 小学4年生
小学5年生
小学6年生
小学2年生
小学1年生
次の松尾芭蕉の俳句を『奥の細道』の文中に登場するのが早い順に選びなさい 草の戸も住替る代ぞひなの家
あらたうと青葉若葉の日の光
夏草や兵どもが夢の跡
五月雨をあつめて早し最上川
荒海や佐渡によこたふ天の川
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ
次の句を、松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』に登場するのが早い順に選びなさい 草の戸も住替る代ぞひなの家
あらたうと青葉若葉の日の光
五月雨の降り残してや光堂
閑さや岩にしみ入る蝉の声
象潟や雨に西施かねぶの花
石山の石より白し秋の風
次のアメリカの作家ジョン・アップダイクの小説を発表されたのが古い順に選びなさい 走れウサギ
帰ってきたウサギ
金持になったウサギ
さようならウサギ
次の中国からインドへ渡った僧を、旅をした年代が古い順に選びなさい 法顕
宋雲
玄奘
義浄
次の中国・清の皇帝を即位した順に選びなさい 順治帝
康熙帝
雍正帝
乾隆帝
咸豊帝
同治帝
光緒帝
宣統帝
次の日本の歴代首相の名言を時代が古い順に選びなさい 男子の本懐
話せばわかる
欧州の天地は複雑怪奇
一億総懺悔
不逞の輩
貧乏人は麦を食え
青天の霹靂
人命は地球より重い
次の平清盛に関する出来事を古い順に選びなさい 保元の乱
平治の乱
鹿ケ谷の陰謀
治承三年の政変
次の古代文字を早く解読された順に選びなさい 古代エジプト文字
甲骨文字
フェニキア文字
クレタ線文字B
次の南北朝時代の北朝の天皇を即位した順に選びなさい 光厳天皇
光明天皇
崇光天皇
後円融天皇
後小松天皇
次の南北朝時代に起きた出来事を古い順に選びなさい 豊島河原の戦い
多々良浜の戦い
湊川の戦い
手越河原の戦い
石津の戦い
次の南北朝時代に起きた出来事を古い順に選びなさい 中先代の乱
竹ノ下の戦い
湊川の戦い
観応の擾乱
嘉吉の乱
禁闕の変
中国の伝説上の王朝「夏」の皇帝となった次の人物を即位したのが古い順に選びなさい






次の江戸時代の藩校を北にあったほうから順に選びなさい 日新館
花畠教場
再春館
造士館
次の出来事をユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の作中で起こるのが早い順に選びなさい バルジャンがパンを盗む
バルジャンが牢獄に入る
バルジャンが銀の食器を盗む
バルジャンが市長となる
バルジャンがコゼットを救い出す
共和派の反乱が起こる
ジャベールが自殺する
マリウスとコゼットが結婚
次の暗号を使用されたのが古い順に選びなさい スキュタレー暗号
シーザー暗号
ヴィジュネル暗号
次の狩野派の画家を早く生まれた順に選びなさい 狩野正信
狩野元信
狩野永徳
狩野山楽
狩野探幽
狩野芳崖
次の文字列を順に選んで住まいの質素な様子をさす『韓非子』を出典とする故事成語にしなさい 茅茨
剪らず
采椽
削らず
次の第一次世界大戦における戦いを早く起こった順に選びなさい タンネンベルクの戦い
マルヌの戦い
ユトランド沖海戦
ソンムの戦い
次の第一次世界大戦における戦いを古い順に選びなさい リエージュの戦い
ガリポリの戦い
ヴェルダンの戦い
カポレットの戦い
次の第一次世界大戦に関する出来事を時代が古い順に選びなさい イギリスがドイツに宣戦布告
日本がドイツ宣戦布告
青島の戦い
対華21ヶ条要求
日本のシベリア出兵
次の文字を順に選んで数多くの美女たちに囲まれた様子を表す四字熟語にしなさい


次の文字を順に選んで哲学者ラッセルとホワイトヘッドが共同執筆した著書のタイトルにしなさい プリン
キピア
マテマ
ティカ
次の文字を順に選んで秀吉や家康のブレーンとして活躍した臨済宗の僧の名前にしなさい 西


次の太平洋戦争の激戦を早く起こった順に選びなさい 真珠湾攻撃
マレー沖海戦
ミッドウェー海戦
キスカ撤退作戦
インパール作戦
レイテ沖海戦
次の芸術家を生まれたのが古い順に選びなさい フラ・アンジェリコ
ルーベンス
トマス・ゲインズバラ
パブロ・ピカソ
ロバート・ラウシェンバーグ
次の芸術家を生まれたのが古い順に選びなさい ジオット
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ギュスターヴ・クールベ
パブロ・ピカソ
ジャスパー・ジョーンズ
次の芸術家を生まれたのが古い順に選びなさい ラファエロ
ベラスケス
ヤン・フェルメール
アントワーヌ・ワトー
ウィリアム・ブレイク
エドガー・ドガ
ジョルジョ・デ・キリコ
ロイ・リキテンスタイン
次の人物をイスラエルの大統領を務めた順に選びなさい イツハク・ベンツビ
エフライム・カツィール
ハイム・ヘルツォーグ
次の人物をイスラエルの大統領を務めた順に選びなさい ハイム・ワイツマン
シモン・ペレス
ルーベン・リブリン
次の美術館を作られたのが古い順に選びなさい ウフィッツィ美術館
ルーブル美術館
メトロポリタン美術館
MoMA
オルセー美術館
主な荘園整理令が出された次の元号を古い順に選びなさい 延喜
延久
承保
康和
次のチンギス・ハンの子孫が建てた国を成立した順に選びなさい オゴタイ・ハン国
チャガタイ・ハン国
キプチャク・ハン国
次の文字列を順に選んでアメリカの学者ホフスタッターの著書のタイトルにしなさい ゲーデル
エッシャー
バッハ
あるいは不思議の環
次の「関ヶ原の戦い」で東軍に属した武将を合戦直前の石高が多かった順に選びなさい 前田利長
伊達政宗
福島正則
加藤清正
細川忠興
加藤嘉明
藤堂高虎
山内一豊
次の中世イギリスで出された不文憲法を古い順に選びなさい マグナ・カルタ
権利の請願
人民保護律
権利の章典
イギリスの産業革命における次の発明品を早く発明された順に選びなさい ジェニー紡績機
水力紡績機
蒸気機関車
次の歴代の「奥州藤原氏」の当主を生まれた順に選びなさい 藤原清衡
藤原基衡
藤原秀衡
藤原泰衡
次の三代格式と呼ばれる平安時代の法律を古い順に選びなさい 弘仁格式
貞観格式
延喜格式
次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい 加藤友三郎
清浦圭吾
田中義一
岡田啓介
林銑十郎
次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい 平沼騏一郎
阿部信行
米内光政
小磯国昭
東久邇宮稔彦王
幣原喜重郎
次のモンゴル帝国(元)に滅ぼされた国を滅んだ順に選びなさい 西遼
ホラズム朝

アッバース朝
南宋
次のモンゴル帝国の皇帝を即位した順に選びなさい チンギス
オゴタイ
グユク
モンケ
フビライ
テムル
ハイシャン
次の作家を直木賞を受賞したのが早い順に選びなさい 堤千代
檀一雄
野坂昭如
青島幸男
景山民夫
次の文学の一派を次代が古い順に選びなさい 新感覚派
第三の新人
内向の世代
次のヒトラーとナチス政権に関する出来事を早く起こった順に選びなさい ミュンヘン一揆
ヒトラー『わが闘争』を執筆
国会議事堂放火事件
全権委任法を制定
ヒトラーが総統に就任
ニュルンベルク法を制定
水晶の夜事件
次のフランスの文学作品を発表されたのが古い順に選びなさい ガルガンチュア物語
タルチュフ
危険な関係
ゴリオ爺さん
脂肪の塊
ジャン・クリストフ
肉体の悪魔
次のオスマン帝国とヨーロッパ諸国との戦いを古い順に選びなさい ニコポリスの戦い
モハーチの戦い
プレヴェザの海戦
レパントの海戦
次のオスマン帝国の歴代君主を就任した順に選びなさい バヤジット1世
メフメト2世
スレイマン1世
セリム3世
ムラト5世
メフメト6世
次の日露戦争での戦いを早く起こった順に選びなさい 仁川沖海戦
203高地の戦い
奉天会戦
日本海海戦
次の飛鳥時代の豪族蘇我氏の一族を生まれたのが早い順に選びなさい 蘇我稲目
蘇我馬子
蘇我蝦夷
蘇我入鹿
次の飛鳥時代の都を遷都されたのが古い順に選びなさい 飛鳥岡本宮
飛鳥板蓋宮
飛鳥川原宮
飛鳥浄御原宮
次の飛鳥時代の年号を古い順に選びなさい 大化
白雉
朱鳥
大宝
慶雲
和銅
次の飛鳥時代の出来事を古い順に選びなさい 乙巳の変
白村江の戦い
壬申の乱
大宝律令の完成
次の18世紀から19世紀にかけてロシア帝国とオスマン帝国の間で締結された条約を古い順に選びなさい キュチュク・カイナルジ条約
ヤシ条約
ブカレスト条約
サン・ステファノ条約
次の文字を順に選んでミョウガを食べると物忘れをするという俗説の由来となった釈迦の弟子の名前にしなさい


次の文字列を順に選んでヒッタイト神話に登場する邪悪な竜神の名前にしなさい イル
ルヤ
ンカ
シュ
日清戦争における次の出来事を早く起こった順に選びなさい 豊島沖の海戦
大連占領
旅順占領
威海衛占領
次の中国で用いられた貨幣を歴史上使われたのが古い順に選びなさい 半両銭
交子
五銖銭
開元通宝
乾元重宝
至正通宝
永楽通宝
次の中国で用いられた貨幣を歴史上使われたのが古い順に選びなさい 開元通宝
永楽通宝
乾隆通宝
次の谷崎潤一郎の『細雪』に登場する四姉妹を年齢が高い順に選びなさい 鶴子
幸子
雪子
妙子
次の作家を芥川賞を受賞したのが早い順に選びなさい 中里恒子
井上靖
北杜夫
庄司薫
村上龍
池澤夏樹
次の小説を芥川賞を受賞したのが早い順に選びなさい
裸の王様

夏の流れ

自動起床装置
豚の報い
次の小説を直木賞を受賞したのが早い順に選びなさい 総会屋錦城
蒲田行進曲
演歌の虫
フランス皇帝ナポレオン3世が経験した次の戦争を起こった順に選びなさい クリミア戦争
アロー戦争
イタリア統一戦争
普仏戦争
次の文字列を順に選んでフランスの哲学者サルトルが創刊した雑誌の名前にしなさい
タン
モデ
ルヌ
次の太宰治の小説を発表された順に選びなさい 道化の華
富嶽百景
走れメロス
東京八景
津軽
グッド・バイ
次の文字を順に選んで「相手に降伏し、家来にしてくれるように頼むこと」を意味する四字熟語にしなさい


次のエジプトを支配した王朝を早く成立した順に選びなさい ウマイヤ朝
アッバース朝
マムルーク朝
次の鎌倉時代に起きた戦いを古い順に選びなさい 承久の乱
宝治合戦
文永・弘安の役
霜月騒動
平禅門の乱
正中の変
次の鎌倉幕府成立に至るまでの出来事を起こった順に選びなさい 侍所の設置
問注所の設置
奥州藤原氏が滅亡
次の日本の画家を生まれたのが早い順に選びなさい 高橋由一
藤島武二
鏑木清方
佐伯祐三
鈴木清方
杉山寧
平山郁夫
横尾忠則
奈良時代から平安時代にかけて使用された次の貨幣を発行された順に選びなさい 和同開珎
神功開宝
隆平永宝
富寿神宝
長年大宝
貞観永宝
乾元大宝
古代に鋳造された12種類の銅銭「皇朝十二銭」の次の貨幣を鋳造されたのが早い順に選びなさい 和同開珎
万年通宝
神功開宝
承和昌宝
長年大宝
貞観永宝
延喜通宝
乾元大宝
次の人物を戦艦「大和」の艦長に就任した順に選びなさい 宮里秀徳
高柳儀八
松田千秋
大野竹二
森下信衛
有賀幸作
次の外来語に当てられた難読漢字を、しりとりになるように選びなさい 口風琴
卵糖
喇叭
麺麭
次の文字列を順に選んで「東洋のマタハリ」と呼ばれた川島芳子の辞世にしなさい 家あれども帰り得ず
涙あれども語り得ず
法あれども正しきを得ず
冤あれども誰にか訴えん
次の文字列を順に選んでラージプート次代のインドで書かれた叙事詩の題名にしなさい ブリトゥ
ヴィー
ラージ
ラーソー
次のアメリカの南北戦争における戦いを、起こった順に選びなさい サムター要塞の戦い
アンティータムの戦い
ペリービルの戦い
ゲティスバーグの戦い
チャタヌーガの戦い
次の漢字を画数が少ない順に選びなさい

次の漢字を画数が少ない順に選びなさい



次の城を織田信長が居城にした順に選びなさい 那古野城
清洲城
岐阜城
安土城
次のアヘン戦争後の南京条約で開港した中国の港を北から順に選びなさい 上海
寧波
福州
厦門
広州
次の経済学者を生まれたのが早い順に選びなさい フランソワ・ケネー
デビッド・リカード
カール・マルクス
ジョン・メイナード・ケインズ
フォン・ノイマン
ジョージ・アカロフ
次のフランス語の数字を値が小さい順に選びなさい trois
onze
dix-huit
trejte at un
quarante-deux
selxante-neuf
quatre-vingt-dix
cent
次の数字を表すイタリア語の単語を、数が小さい順に選びなさい zero
quattre
nove
venti
trenta
settanta
cento
mille
次のドイツ語の単語を数値が小さい順に選びなさい sieben
vierzehn
tausend
次の出来事をシェークスピアの戯曲『ハムレット』の作中で起こるのが早い順に選びなさい クローディアスと王妃が結婚
ハムレットが父の亡霊に会う
ハムレットがポローニアスを殺害
オフィーリアが溺死
ガートルードが死亡
クローディアスが死亡
ハムレットが死亡
次の出来事をシェークスピアの戯曲『マクベス』の作中で起こる順に選びなさい マクベスがダンカン国王を殺害
王子マルカムが逃亡する
マクベスが王位につく
マクベスがバンクォーを殺害
マクベス夫人が自殺する
マクダフがマクベスを殺害
マルカムが王位につく
次の出来事を戯曲『オセロー』の作中で起こるのが早い順に選びなさい オセロとデズデモーナが結婚
トルコ軍による襲撃
キャシオが酔って醜態を晒す
オセロがデズデモーナを殺す
イアーゴが捕らえられる
オセロが自殺する
次の作家をノーベル文学賞を受賞したのが古い順に選びなさい キップリング
ロマン・ロラン
バーナード・ショウ
ヘルマン・ヘッセ
ベケット
ゴールディング
次の作家をノーベル文学賞を受賞したのが古い順に選びなさい メーテルリンク
トマス・マン
パール・バック
アンドレ・ジイド
ヘミングウェイ
ソルジェニーツィン
ショインカ
次の作家をノーベル文学賞を受賞したのが古い順に選びなさい アナトール・フランス
フォークナー
ガルシア・マルケス
オクタビオ・パス
次の昭和時代の歴代駐日アメリカ大使を就任した順に選びなさい ロバート・マーフィー
ダグラス・マッカーサー2世
エドウィン・ライシャワー
ウラル・アレクシス・ジョンソン
ロバート・インガーソル
ジェイムズ・ホジソン
次の人物を奈良時代に政治権力を握った順に選びなさい 藤原不比等
長屋王
橘諸兄
藤原仲麻呂
道鏡
藤原百川
次の甲冑の防具を身につける部分が体の上部から順に選びなさい
小鰭
草摺
佩楯
次の政党を1890年に行われた第1回総選挙の当選者が多かった順に選びなさい 立憲自由党
大成会
立憲改進党
国民自由党
次の文字列を順に選んで昔のサンスクリットやヒンディー語などの表記に用いる文字の名前にしなさい デー
ヴァナー
ガリー
次の美術様式を時代が古い順に選びなさい ロマネスク
ゴシック
バロック
ロココ
次の文字列を順に選んでノルウェーの作家シグリ・ウンセットの代表作のタイトルにしなさい クリスティン
ラブ
ラン
スダッテル
次の文字を順に選んで様々なものがその本領を発揮することを意味する四字熟語にしなさい


次の日本の島を『古事記』でイザナギとイザナミが誕生されたと書かれている順に選びなさい 四国
九州
本州
次の文字列を順に選んで宮沢賢治が著した小説のタイトルにしなさい ペンネン
ネンネン
ネン・ネネム
の伝記
次の新選組に関する幕末・明治期の出来事を早く起きた順に選びなさい 池田屋事件
禁門の変
油小路事件
天満屋事件
鳥羽・伏見の戦い
宇都宮城の戦い
第一次二股口の戦い
次の文字列を順に選んで「唐書・秋仁傑伝」に由来する天下第一の大人物を表す言葉にしなさい

の一
次の文字を順に選んで「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の句を詠んだ俳人の名前にしなさい


次の戦国時代の戦いを起きた順に選びなさい 河越城の合戦
箕輪城の戦い
立花城の戦い
小谷攻め
鳥取城の戦い
小田原征伐
次の文字列を順に選んで16世紀後半から17世紀前半にかけてボローニャで活躍したイタリアの画家の名前にしなさい アン
ニー
バレ
カラッチ
不平等条約の改正を目的に外国に交渉した次の政治家を担当者となったのが早い順に選びなさい 岩倉具視
井上馨
青木周蔵
小村寿太郎
フランス・カペー朝の次の別名で呼ばれる王を早く即位した順に選びなさい 敬虔王
肥満王
若年王
尊厳王
獅子王
聖王
強情王
ムハンマドがイスラム教勢力を拡大していく過程にあたる次の出来事を古い順に選びなさい バドルの戦い
ウフドの戦い
ハンダクの戦い
フダイビーヤの和議
次の文字列を順に選んで実用的なものとしては45文字と最も長い、「珪性肺塵症」を意味する英単語にしなさい pneumonoult
ramicroscop
icsilicovol
canoconiosis
次の人物を主人公とした小説を書かれたのが古い順に選びなさい エヴァリスト・ガムラン
フレデリック・ヘンリー
ホールデン・コールフィールド
次の人物を主人公とした小説を書かれたのが古い順に選びなさい ヴァルモン子爵
ジュリアン・ソレル
ラスコリニコフ
エヴァリスト・ガムラン
アントワーヌ・ロカンタン
ハリー・アングストローム
次の人物を主人公とした小説を書かれたのが古い順に選びなさい 瀬川丑松
時任謙作
愛川吾一
次の人物を中華民国の最高責任者となった順に選びなさい 袁世凱
馮国璋
徐世昌
段祺瑞
張作霖
次の中国における税制を時代が古い順に選びなさい 租庸調制
両税法
一条鞭法
地丁銀制
次のイギリス統治下におけるインドでの出来事を時代が古い順に選びなさい セポイの反乱
ベンガル分割令
アムリットサル事件
塩の行進
次の文字列を順に選んでアステカ神話に登場する死の国の支配者の名前にしなさい ミク
トラン
テクー
トリ
次の作家を国際ペンクラブの会長を務めた順に選びなさい ゴールズワージー
H・G・ウェルズ
ジュール・ロマン
メーテルリンク
ベネデット・クローチェ
次の作家を、国際ペンクラブの会長を務めた順に選びなさい アルベルト・モラビア
アーサー・ミラー
バルガス・リョサ
イジ・グルーサ
ジョン・ラルストン・ソウル
次の鎌倉幕府の将軍を就任順に選びなさい 宗尊親王
惟康親王
久明親王
守邦親王
次の天皇を即位した順に選びなさい 一条天皇
二条天皇
六条天皇
四条天皇
15世紀に起こった次の一揆を古い順に選びなさい 正長の土一揆
播磨の土一揆
嘉吉の土一揆
享徳の土一揆
山城の国一揆
次のアメリカの文学作品を発表されたのが古い順に選びなさい 緋文字
本町通り
大地
ティファニーで朝食を
ルーツ
鎖国下の日本を訪れた次の列強を、やってきたのが早い順に選びなさい ロシアのラクスマン
ロシアのレザノフ
アメリカのモリソン号
イギリスのサマラン号
イギリスのマリナー号
ロシアのプチャーチン
アメリカのハリス
次の俳句の季語を春夏秋冬の順に選びなさい 田楽
梅干
枝豆
納豆
次の俳句の季語を春夏秋冬の順に選びなさい 蜂の巣
羽抜け鳥
みみず鳴く
かじけ猫
次のミャンマーに栄えた王朝を早く成立した順に選びなさい パガン朝
ペグー朝
トゥングー朝
アラウンパヤー朝
次の中国史上における官吏登用制度を古い順に選びなさい 郷挙里選
九品中正法
科挙
次の江戸時代の朱子学者を早く生まれた順に選びなさい 藤原惺窩
林羅山
木下順庵
室鳩巣
次の縄文土器を古いものから順に選びなさい 丸底土器
火焔土器
注口土器
亀ヶ岡式土器
ペルシャ戦争の次の戦いを早く起こった順に選びなさい マラトンの戦い
テルモピレーの戦い
サラミスの海戦
プラタイアイの戦い
次のフランスの王様の別名を名前に含まれる「○世」の数字が小さい順に選びなさい 剛勇王
端麗王
獅子王
喧嘩王
次の戦国時代の元号を使われた順に選びなさい 文明
延徳
明応
永正
享禄
天文
弘治
元亀
奈良時代の740~745年に平城京から移された次の都を古い順に選びなさい 恭仁(くに)宮
難波(なにわ)宮
紫香楽(しがらき)宮
次の歴代天皇を在位した年代が古い順に選びなさい 一条天皇
後一条天皇
三条天皇
後三条天皇
二条天皇
アメリカ独立戦争に関する次の出来事を早く起こった順に選びなさい ボストン茶会事件
レキシントンの戦い
トレントンの戦い
ブランディワインの戦い
サラトガの戦い
ヨークタウンの戦い
大正・昭和時代の次の労働組合を早く成立した順に選びなさい 友愛会
日本労働総同盟
大日本産業報国会
次の古代インド王朝を古い順に選びなさい マウリヤ朝
クシャーナ朝
グプタ朝
ヴァルダナ朝
次の歴史上の出来事を古い順に選びなさい 応永の乱
嘉吉の乱
応仁の乱
永享の乱
三浦の乱
寧楽の乱
次の文字列を順に選んで1599年に長崎のコレジオで印刷されたキリシタン宗教者の名前にしなさい ぎや

ぺか
どる
明治時代に起こった次の「士族の反乱」を早く起こった順に選びなさい 佐賀の乱
神風連の乱
秋月の乱
萩の乱
西南戦争
次の文字列を順に選んで16世紀の英国国教会の聖職者の名前にちなむ、「おせっかい屋」を意味する英語の表現にしなさい ノー
ジー
パー
カー
次の日露戦争における戦いを古い順に選びなさい 鴨緑江会戦
南山の戦い
遼陽会戦
沙河会戦
黒溝台会戦
次の文字列を順に選んで18~19世紀のイギリスの哲学者サミュエル・アレクサンダーの著書のタイトルにしなさい 空間
時間
神性
次の建築家を20世紀前半にドイツの美術学校バウハウスの校長を務めた順に選びなさい ウォルター・グロピウス
ハンネス・マイヤー
ミース・ファン・デル・ローエ
次のドイツの都市を20世紀前半にドイツの美術学校バウハウスの本部が置かれた順に選びなさい ワイマール
デッサウ
ベルリン
次の東京都にある美術館を開館した順に選びなさい 東京国立近代美術館
Bunkamura ザ・ミュージアム
東京都現代美術館
森美術館
国立新美術館
次の文字を順に選んで「男子が志を立てること」を意味する四字熟語にしなさい


次の出来事を戯曲『ロミオとジュリエット』の作中で起こるのが早い順に選びなさい 舞踏会で2人が出会う
ロミオ、パリスを殺す
ジュリエットが自殺する
次の小説『チボー家の人々』の章を、早い順に選びなさい 灰色のノート
少年院
美しい季節
診察
父の死
1914年夏
次の鎌倉時代の執権を就任した順に選びなさい 北条時政
北条時頼
北条時宗
北条貞時
北条高時
次の源平の合戦を早く起こった順に選びなさい 倶利伽羅峠の戦い
宇治川の戦い
屋島の戦い
壇ノ浦の戦い
次の江戸時代の国学者を生まれたのが早い順に選びなさい 契沖
賀茂真淵
塙保己一
平田篤胤
矢野玄道
次のフランス革命期の出来事を起こったのが古い順に選びなさい 第三身分が国民議会を設立
立法議会が発足
ダントンの処刑
執政政府が発足
トラファルガーの海戦
ライプチヒの戦い
次のフランス革命期の出来事を起こったのが古い順に選びなさい ヴァレンヌ事件
ロベスピエールの処刑
総裁政府が発足
ワーテルローの戦い
次のフランス革命期の出来事を起こったのが古い順に選びなさい マラーが暗殺される
ナポレオンのエジプト遠征開始
フランス七月革命
次のフランス革命期に起きたクーデターを古い順に選びなさい テルミドールのクーデター
フリュクティドールのクーデター
ブリュメールのクーデター
次の文字列を順に選んで入滅した釈迦の姿を表した言葉にしなさい 頭北
面西
右脇
中国の五代十国時代に栄えた次の国を成立した順に選びなさい 後梁
後唐
後晋
後漢
後周
次の古代ギリシャの哲学者を早く生まれた順に選びなさい タレス
ピタゴラス
ソクラテス
プラトン
アリストテレス
次の有吉佐和子の小説を発表された順に選びなさい 地唄
紀ノ川
華岡青洲の妻
恍惚の人
複合汚染
和宮様御留
次のメキシコの文明を歴史が古い順に選びなさい オルメカ文明
テオティワカン文明
トルテカ文明
アステカ文明
次の江戸時代に発行された小判を時代が古い順に選びなさい 元禄小判
正徳小判
享保小判
天保小判
18世紀~19世紀の次の発明を早く発明された順に選びなさい 蒸気船
プラスチック
電話機
電車
映写機
次の人物を江戸時代に老中の上に置かれた臨時職「大老」に就いたのが古い順に選びなさい 堀田正俊
井伊直該
酒井忠績
次の中国にあった国を滅んだ順に選びなさい
北宋

南宋
次の王朝を神聖ローマ帝国を支配した順に選びなさい ザクセン朝
ザリエル朝
シュタウフェン朝
ハプスブルク朝
アッシリア帝国衰退後にオリエントに起こった次の4国をアケメネス朝ペルシアに征服された順に選びなさい メディア
リディア
新バビロニア
エジプト
次の太平洋戦争で戦われた海戦を早く起こった順に選びなさい バタビア沖海戦
ビスマルク海海戦
マリアナ沖海戦
ペナン沖海戦
次の太平洋戦争で戦われた海戦を早く起こった順に選びなさい マレー沖海戦
ソロモン海戦
ビスマルク海海戦
レイテ沖海戦
次の、作家・塩野七生の『ローマ人の物語』シリーズの巻名を刊行されたのが古い順に選びなさい ユリウス・カエサル
パクス・ロマーナ
賢帝の世紀
終わりの始まり
キリストの勝利
次のメソポタミアに栄えた国を早く成立した順に選びなさい アッカド王国
古バビロニア王国
アッシリア王国
新バビロニア王国
次の文字列を順に選んで18世紀にワッハーブ派を開いた人物の名前にしなさい ムハンマド
ブン
アブドゥル
ワッハーブ
次の文字列を順に選んで中原中也の詩『サーカス』に登場する、ブランコの音を形容した言葉にしなさい ゆあーん
ゆよーん
ゆや
ゆよん
次の文字列を順に選んで「さようなら」を意味するロシア語にしなさい ダス
ヴィ
ダー
ニャ
次の文字列を順に選んでイタリアのシチリア島にある古代ローマ時代の別荘の遺跡の名前にしなさい ヴィッラ
ロマーナ
デル
カサーレ
次の文字列を順に選んでイタリアのシチリア島にある古代ローマ時代の別荘の遺跡の名前にしなさい ヴィッラ
ロマーナ
デル
カサーレ
次の文字列を順に選んで「おはよう」を意味するロシア語にしなさい ドー
ブロエ
ウー
トロ
次の年齢を表す言葉を年齢が低い順に選びなさい 艾年
華甲
懸車
次の年齢を表す言葉を年齢が低い順に選びなさい 笄年
強仕
致仕
次の作家を「日本ペンクラブ」の会長を務めたのが早い順に選びなさい 志賀直哉
川端康成
芹沢光治良
中村光夫
石川達三
井上靖
大岡信
尾崎秀樹
梅原猛
次の豊臣秀吉が築いた城を東から順に選びなさい 石垣山城
墨俣城
名護屋城
次のアフガニスタンに栄えた王朝を、早く成立した順に選びなさい ゴール朝
イル・ハン国
ティムール帝国
次の文字列を順に選んで18世紀前半に活躍した「近代インドの父」と呼ばれる思想家の名前にしなさい ラーム
モーハン
ローイ
次の言語を使用する文字の数が多い順に選びなさい ロシア語
アラビア語
ギリシャ語
次のアメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する四姉妹を年齢が高い順に選びなさい メグ
ジョー
ベス
エイミー
次の天武天皇が設けた「八色の姓」を位が高い順に選びなさい 真人
朝臣
宿禰
道師

稲置
次の日本画家を早く生まれた順に選びなさい 上村松園
上村松篁
上村淳之
次の第二次世界大戦における連合軍の作戦を行われた順に選びなさい ノルマンディー上陸作戦
マーケット・ガーデン作戦
ランバージャック作戦
次の国を小説『ガリバー旅行記』でガリバーが訪れた順に選びなさい リリパット
ブロブディンナグ
ラピュタ
バルニバービ
日本
フウイヌム
次の平安時代の貴族を生まれたのが早い順に選びなさい 小野篁
小野好古
小野道風
次のアフリカの国を19世紀から20世紀初頭にかけてフランスが植民地化した順に選びなさい アルジェリア
チュニジア
モロッコ
次のイギリスとフランスの植民地抗争を古い順に選びなさい ウィリアム王戦争
アン女王戦争
フレンチ・インディアン戦争
次の難読歴史用語を五十音順に選びなさい 己巳の変
讒謗律
渡会家行
次の紀元前の戦争を時代が古い順に選びなさい トロイア戦争
カデシュの戦い
ペルシア戦争
ペロポネソス戦争
ポエニ戦争
次のロシア語の挨拶の言葉を朝起きてから使う順に選びなさい ドーブロウエウートロ
ドブリジェン
ドーブルイヴェーチェル
次の文字列を順に選んで英語の「Mr.」に相当するフランス語の単語にしなさい mo
ns
le
ur
次の文字を順に選んで容貌がひどい人を酷評した古くからある決まり文句にしなさい


次の上杉氏の武将を生まれた順に選びなさい 上杉謙信
上杉景勝
上杉定勝
次の三島由紀夫の小説を発表された順に選びなさい 仮面の告白
青の時代
潮騒
美徳のよろめき
宴のあと
次の文字列を順に選んでアルゼンチンにある壁画で有名な洞窟の名前にしなさい クエバ

ラス
マノス
幕末から明治初期にかけての次の太政官制を表す言葉を古い順に選びなさい 三職
三権分立
二官六省
三院制
次のラテンアメリカの国を独立したのが早い順に選びなさい ベネズエラ
アルゼンチン
ペルー
ボリビア
次の明治時代の同盟・協約を締結されたのが古い順に選びなさい 日英同盟
日仏協約
日露協約
次の文字列を順に選んでイギリスの彫刻家ゴームリーの代表作である巨大な天使の像の名前にしなさい エンジェル
オブ

ノース
次の平安時代に起きた戦いを起こった順に選びなさい 承平・天慶の乱
前九年の役
後三年の役
平治の乱
治承・寿永の乱
次の文字を順に選んで「煩悩から解放されることで初めて真の安らぎが得られる」という意味の四字熟語にしなさい


次の出来事を小説『風と共に去りぬ』の作中で起こるのが早い順に選びなさい アシュレーがメラリーと結婚
チャールズが戦死
スカーレットがフランクと結婚
次の1900年前後のアフリカ植民地を巡る出来事を古い順に選びなさい ファショダ事件
英仏協商の締結
第一次モロッコ事件
アルヘシラス会議
次の先土器時代の打製石器を使われたのが古いほうから順に選びなさい ブレイド
ポイント
マイクロリス
次の絵画の一派を活躍した時代が古い順に選びなさい デ・ステイル
ネオ・ダダ
ヌーヴォー・レアリスム
次の中国史書を巻数が多い順に選びなさい 後漢書
漢書
随書
三国志
次の鎌倉時代の出来事を古い順に選びなさい 比企能員の変
牧氏事件
源実朝が暗殺される
比企能員の変
承久の乱
北条政子が死去
幕府に連署を新設
次の文字列を順に選んで通称を『ジャワ女』というゴーギャンの絵画のタイトルにしなさい アイタ・パラリ
テ・タマリ
ヴァヒネ
ジュディット
次の文字列を順に選んでイギリスが南印度で実施した地税徴収制度にしなさい ライ
ヤット
ワー
リー
次のインドの王を時代が古い順に選びなさい チャンドラグプタ
アショーカ王
カニシカ王
チャンドラグプタ2世
ハルシャ・ヴァルダナ
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい カンタベリー物語
ゴリオ爺さん
不思議の国のアリス
月と六ペンス
静かなるドン
薔薇の名前
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい 月と六ペンス
静かなるドン
薔薇の名前
次の川端康成の小説を発表されたのが古い順に選びなさい 伊豆の踊子
浅草紅団
雪国
名人
父の名
古都
次の徳川将軍を在任期間が長い順に選びなさい 徳川家斉
徳川吉宗
徳川家綱
次のポルトガル語の挨拶の言葉を朝起きてから使う順に選びなさい ボンディア
ボアタルデ
ボアノイテ
次の漢文学者白川静の字書三部作を刊行された順に選びなさい 字統
字訓
字通
次の中国の都市を満州国の首都が置かれた順に選びなさい 長春
新京
通化
次の古代ギリシャの柱の様式を柱が太い順に選びなさい ドーリア式
イオニア式
コリント式
次の明治時代の出来事を古い順に選びなさい 江華島事件
大津事件
北清事変
次の文字を順に選んで源義経に兵法を教えたとされる平安時代の伝説上の人物の名前にしなさい


次のロシアで起きた反乱を古い順に選びなさい ステンカ・ラージンの乱
プガチョフの乱
デカブリストの乱
次の大坂の陣に豊臣方として参戦した武将を、早く生まれた順に選びなさい 大野治長
大野治房
大野治胤
次の大坂の陣に豊臣方として参戦した武将を、早く生まれた順に選びなさい 大野治長
大野収房
大野治胤
次の芸術家を生まれたのが古い順に選びなさい ジオット
ヒエロニムス・ボス
ミケランジェロ
カラバッジョ
アントワーヌ・ワトー
ウィリアム・ホガース
ギュスターヴ・クールベ
オスカー・ココシュカ
次の文字列を順に選んでドイツ語で「民族の観察者」という意味がある、ナチスが発行した機関紙の名前にしなさい フェル
キッシャー
ベオ
バハター
次のインド・イスラム王朝を成立したのが古いほうから順に選びなさい 奴隷王朝
ハルジー朝
トゥグルク朝
次の文字列を順に選んで1923年に「第三帝国」という言葉を命名したドイツの思想家の名前にしなさい メラー
ファン
デン
ブルック
次の文字を順に選んで事の本末を見誤って間違いを犯すという意味の四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで1974年に刊行された哲学者ロバート・ノージックの著書のタイトルにしなさい アナーキー
国家
ユートピア
次の毛利氏の武将を生まれた順に選びなさい 毛利元就
毛利隆元
毛利輝元
次の名前をスペインの画家ピカソの本名に登場する順に選びなさい ディエゴ
ネポムセーノ
クリスピアーノ
トリニダード
次の現在のインドネシアに存在した国を建国された順に選びなさい マラッカ王国
ドゥマク王国
バンテン王国
次の古代ギリシャの政治家をアテネで実権を握ったのが古い順に選びなさい ソロン
ペイシストラトス
クレイステネス
ペリクレス
次の文字列を順に選んで『あなたは何処へ行くの?』という意味があるゴーギャンの絵画のタイトルにしなさい エア
ハエレ
イア
オエ
次の戦後の東西緊張の歴史を時代が古い順に選びなさい ワルシャワ条約機構結成
ベルリンの壁が築かれる
ベトナム戦争終結
次の戦後の東西緊張の歴史を時代が古い順に選びなさい ポズナニ暴動
キューバ危機
WTO軍チェコに侵攻
次の鎌倉時代の御家人を北条氏によって粛清された順に選びなさい 梶原景時
畠山重忠
三浦泰村
平頼綱
次の鎌倉時代の御家人を北条氏によって粛清された順に選びなさい 比企能員
和田義盛
名越光時
安達泰盛
次の19世紀に起きた戦争を時代が古い順に選びなさい ギリシャ独立戦争
エジプト・トルコ戦争
クリミア戦争
露土戦争
次の後三年の役を起こした平安時代の三兄弟を亡くなった順に選びなさい 藤原真衛
藤原家衛
藤原清衛
次の女性画家を文化勲章を受章した順に選びなさい 上村松園
小倉遊亀
片岡球子
次の朝鮮にあった国家を滅んだのが早い順に選びなさい 百済
高句麗
新羅
次のアケメネス朝ペルシアの王を時代が古い順に選びなさい キュロス2世
カンビュセス2世
ダレイオス3世
次のアケメネス朝ペルシアに関する出来事を時代が古い順に選びなさい マラトンの戦い
サラミスの海戦
カリアスの和約
イッソスの戦い
ガウガメラの戦い
次のフランスの政治形態を時代が古い順に選びなさい 第一共和政
第一帝政
ブルボン復古王政
七月王政
第二共和制
第二帝政
次のフランスの政治形態を時代が古い順に選びなさい 第三共和政
ヴィシー政権
臨時政府
第四共和政
第五共和政
次の歴代連合艦隊司令長官をその任に就いたのが早い順に選びなさい 永野修身
山本五十六
小沢治三郎
次の織田信長の息子を亡くなった順に選びなさい 織田信忠
織田信孝
織田信雄
次の戦国武将を亡くなったのが早い順に選びなさい 斎藤道三
北条氏康
武田信玄
上杉謙信
次の日本の四大公害病を提訴されたのが早かった順に選びなさい 新潟水俣病
四日市ぜんそく
イタイイタイ病
熊本水俣病
次の日清戦争における戦いを古い順に選びなさい 成歓の戦い
平壌の戦い
九連城の戦い
牛荘の戦い
次の鎌倉時代の出来事を時代が古い順に選びなさい 伊賀氏事件
宮騒動
宝治合戦
次のキリスト教の天使を偽ディオニシウスが定めた階級が高い順に選びなさい セラフィム
ケルビム
オファニム
次のキリスト教の天使を偽ディオニシウスが定めた階級が高い順に選びなさい ヴァーチューズ
パワーズ
プリンシパリティーズ
次の平安時代に天皇がおこなった善政を時代が古い順に選びなさい 寛平の治
延喜の治
天暦の治
次の革命を時代が古い順に選びなさい エジプト革命
イラク革命
イラン革命
次の外国人を日本に早く来航した順に選びなさい ラクスマン
レザノフ
ビッドル
ペリー
次の大和時代の渡来人を日本に来たのが早い順に選びなさい 弓月君
五経博士
雲微
17世紀のイギリスに生きた次の国王を即位したのが早い順に選びなさい ジェームズ1世
チャールズ1世
チャールズ2世
ジェームズ2世
次の哲学の一派を登場したのが古い順に選びなさい プラグマティズム
実存主義
構造主義
次のイギリス王を即位した順に選びなさい ジョージ4世
ビクトリア女王
エドワード7世
ジョージ5世
エドワード8世
ジョージ6世
次の19世紀末から20世紀初めの出来事を古い順に選びなさい ファショダ事件
英仏協商の締結
第1次モロッコ事件
アルヘシラス会議
第2次モロッコ事件
次のフランス革命前後の出来事を起こったのが古い順に選びなさい バスチーユ牢獄が陥落
ヴァルミーの戦い
テルミドールのクーデター
ナポレオンがロシア遠征へ
ワーテルローの戦い
次のフランス革命前後の出来事を起こったのが古い順に選びなさい ナポレオンのエジプト遠征開始
大陸封鎖令を発令
フランス七月革命
次の平安時代の事件を古い順に選びなさい 薬子の変
応天門の変
安和の変
次の文字を順に選んで薬の売価は原価に比べて高いという意味の四字熟語にしなさい


次の島津氏の武将を生まれた順に選びなさい 島津貴久
島津義久
島津義弘
次の新選組の隊員を亡くなったのが早い順に選びなさい 山南敬助
武田観柳斎
沖田総司
土方歳三
次のイギリスによるインド支配の歴史を時代が古い順に選びなさい プラッシーの戦い
マラーター戦争
シク戦争
インド帝国成立
次の文字列を順に選んでイギリスが南インドで実施した地税徴収制度にしなさい ライ
ヤット
ワー
リー
次の文字列を順に選んで紀元前7~6世紀に活躍したウパニシャッド最大の哲学者の名前にしなさい ヤー
ジュニャ
ヴァル
キヤ
次の室町時代の守護の反乱を起こった順に選びなさい 永享の乱
結城合戦
嘉吉の乱
享徳の乱
次の古代ギリシャにおける彫刻の様式を時代が古い順に選びなさい アルカイック様式
厳格様式
ヘレニズム様式
中国・戦国時代に争った次の「戦国の七雄」の国を領土が北にあったほうから順に選びなさい


次のお城を織田信長が過ごした順に選びなさい 清洲城
小牧山城
岐阜城
安土城
次の幕末に起きた水戸藩に関する出来事を早く起こった順に選びなさい 安政の大地震
家定の将軍継嗣問題で敗北
桜田門外の変
次の難業を、ギリシャ神話に登場する英雄ヘラクレスが成し遂げた順に選びなさい アウゲイアスの家畜部小屋の掃除
ディオメデスの牝馬の捕獲
ヘスペリデスの黄金の林檎の入手
次のゴッホの絵画を描かれたのが早い順に選びなさい 包帯をした自画像
医師ガシェの肖像
烏のいる麦畑
次の写真家をピュリッツァー賞を受賞した順に選びなさい 長尾靖
沢田教一
酒井淑夫
次の有名な冤罪事件を時代が古い順に選びなさい ドレフュス事件
ベイリス事件
サッコ・バンゼッティ事件
次の人物を小田原城の城主を務めた順に選びなさい 北条氏綱
北条氏康
北条氏政
北条氏直

 

 

次の日本の遺跡を東にあるものから順に選びなさい
DSC_0171

BDAC

 

次の国を第二次世界大戦後に独立・成立した順に選びなさい
DSC_0175

DBCA

 

次の明治維新に関係する絵を開始されたのが早い順に選びなさい
DSC_0351

ADBC

 

 

次の「三角大福」と呼ばれた内閣を組閣が古い順に選びなさい

CDBA

 

 

文系学問タイピング☆4

1335年に題14代執権北条高時の子時行が、鎌倉幕府復興のため挙兵したことを○○○の乱という? なかせんだい
834年にフランク王国を3つに分割した条約は○○○○○条約? ヴェルダン
┗870年に中フランク王国の分割を定めた条約は○○○○条約? メルセン
1910年に創刊され、慶応義塾大学文学部を中心に刊行されてきた文芸雑誌は「○○文学」? みた
スエズ運河を建設したフランスの外交官は○○○○○? レセップス
1966年にベネチア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞して話題になった画家は○○満寿夫? いけだ
2年に1回開かれる美術展覧会のことを○○○ナーレという? ビエン
┗3年に1回開かれる美術展覧会のことを○○○○ナーレという? トリエン
┗1年に1回開かれる美術展覧会のことを○○○○○という? アニュアル
漢字で「喇叭」と書いて何と読む? らっぱ
漢字で「辛夷」と書く植物は? こぶし
漢字で「合歓」と書く植物は? ねむのき
漢字で「虎魚」と書く魚は○○○? おこぜ
漢字で「漣」と書くと、何と読む? さざなみ
漢字で「弄ぶ」と書くと、何と読む? もてあそぶ
漢字で「昂る」と書くと、何と読む? たかぶる
漢字で「蟠り」と書くと何と読む? わだかまり
漢字で「窶れる」と書くと何と読む? やつれる
漢字で「蝌蚪」と書くものといえば? おたまじゃくし
漢字で「骰子」と書くものといえば? さいころ
漢字で「沙翁」と書くイギリスの作家は誰? シェークスピア
漢字で「康徳」と書くドイツの哲学者は誰? カント
漢字で「墨瓦蘭」と書く大航海時代の探検家は誰? マゼラン
漢字で「伯理」と書く幕末の日本を訪れた外国人は誰? ペリー
漢字で「雀斑」と書く体にあるものは何? そばかす
長さの単位で、漢字で「吋」と表記するのは何? インチ
┗「呎」と表記するのは何? フィート
┗「哩」と表記するのは何? マイル
国字「椛」の読み方は? もみじ
ナポレオン1世の戦いで「三帝会戦」とも呼ばれるのは○○○○○○○○の戦い? アウステルリッツ
┗「諸国民戦争」とも呼ばれるのは○○○○○の戦い? ライプチヒ
戦国時代は「坂東の大学」と称されていた、現在の栃木県に置かれた学問所は○○学校? あしかが
喧嘩や争いの仲裁をしてくれる人には従うべきという意味のことわざは「挨拶は時の○○」? うじがみ
女性を表す「レディ」という言葉のもともとの意味は「○○を作る人」? パン
書物の構成で「序文」の対義語は「○文」? ばつ
インド共和国の初代首相は誰? ネール
インドネシアの初代大統領を務めた政治家は○○○○? スカルノ
┗第2代大統領を務めた政治家は○○○○? スハルト
インドネシアの航空会社の名前にもなっている、インド神話に登場する神鳥は○○○○? ガルーダ
1782年に成立したタイの王朝で現在も続いているのは○○○○朝? チャクリ
1870年にタンガニーカ湖畔で探検家リヴィングストンを発見した新聞記者はヘンリー・○○○○○? スタンリー
1293年に鎌倉幕府が博多に置いた統治機関は○○探題? ちんぜい
現存する国内最古の自筆日記『御堂関白記』を著した平安時代の貴族は藤原○○? みちなが
小説『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家はミゲル・デ・○○○○○○? セルバンテス
河や絵のように意味を表す漢字と読み方を表す漢字を組み合わせて作られた漢字を○○文字という? けいせい
1866年に坂本龍馬が伏見奉行所に襲撃されて負傷した事件を○○屋事件という? てらだ
┗1867年に坂本龍馬と中岡慎太郎が京都で暗殺された事件を○○屋事件という? おうみ
┗1864年に新選組が、吉田稔麿ら尊皇攘夷派の志士を襲撃した事件を○○屋事件という? いけだ
小説『楡家の人びと』や『どくとるマンボウ』シリーズで有名な作家は○○○? きたもりお
水産庁の調査船で船医を務めた時の経験を基に書かれた、北杜夫のエッセイは『どくとる○○○○航海記』? マンボウ
江戸時代に、大名行列を横切ることを許可されていた唯一の職業は○○? さんば
小説『ライ麦畑でつかまえて』で有名なアメリカの作家はJ・D・○○○○○○? サリンジャー
325年、キリスト教の教義統一のために開かれた公会議は○○○○公会議? ニケーア
┗1095年、十字軍の遠征を決定した公会議は○○○○○公会議? クレルモン
キリスト教の一派で325年のニケーア公会議により追放されたのは○○○○派? アリウス
┗431年のエフェソス公会議で追放されたのは○○○○○○派? ネストリウス
325年のニケーア公会議で正統とされたキリスト教は○○○○○○派? アタナシウス
┗異端とされ追放されたキリスト教は○○○○派? アリウス
一人暮らしの男女を対比した言葉は「男やもめに○がわき女やもめに花が咲く」? うじ
鎌倉中期以降の皇室の対立で亀山天皇に始まる天皇の系統は○○○統と呼ばれる? だいかくじ
┗後深草天皇に始まる天皇の系統は○○○統と呼ばれる? じみょういん
民俗学や文化人類学で使われる日本人の伝統的な世界観で儀礼や年中行事など「非日常」を表す用語は○○? ハレ
┗普段の生活である「日常」を表す用語は○?
1910年に民俗学者の柳田國男が岩手県に伝わる民話をまとめて自費出版したのは『○○物語』? とおの
平安時代後期から作られた歴史物語「四鏡」とは『水鏡』『今鏡』『大鏡』と『○鏡』? ます
フランスのブルボン朝の最初の王は○○○4世? アンリ
┗最後の王は○○○○10世? シャルル
『灯台へ』『ダロウェイ夫人』などの代表作があるイギリスの女流作家はバージニア・○○○? ウルフ
奈良時代に成立した日本最古の漢詩集の題名は『○○○』? かいふうそう
┗平安初期に成立した日本最古の勅撰漢詩集の題名は『○○○』? りょううんしゅう
現存する最古の天守閣がある福井県坂井市にあるお城は○○城? まるおか
フランスの王朝、カペー朝の創始者は○○○・カペー? ユーグ
大正時代末期に登場した、断髪、洋装で街を闊歩する女性のことを「○○○ガール」といった? モダン
森鴎外の小説『舞姫』で主人公と恋に落ちる踊り子の名前は○○○? エリス
メルトゥイユ伯爵夫人を主人公とした、フランスの作家ラクロの小説は『○○な関係』? きけん
訳詩集『月下の一群』や詩集『月光とピエロ』で有名な明治の詩人は○○大学? ほりぐち
アララギ派を代表する歌人で『野菊の墓』など、小説家としても活躍したのは○○左千夫? いとう
伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の主人公政夫の苗字は○○? さいとう
┗彼と恋仲になる民子の苗字は○○? とむら
別名を「振袖火事」という1657年に起きた火事を、その時の年号から「○○の大火」という? めいれき
秀吉政権下において、太閤検地が実施された時より公定枡として使われたのは「○枡」? きょう
絵画『青いターバンの少女』や『デルフト眺望』で有名なオランダの画家は○○○○○○? フェルメール
ロシア革命のときに形成されたグループで、「多数派」という意味があるのは○○○○ビキ? ボルシェ
┗「少数派」という意味があるのは○○○○○○? メンシェビキ
新約聖書に由来する、少数派だが批判的精神を持って生きる人々を表す言葉は「地の○」? しお
上田敏の『海潮音』にある有名な訳詩は「山のあなたの空遠く ○住むと人の言ふ」? さひはひ
中国の書物『臥遊録』に由来する、俳句における夏の季語は「山○る」? したた
中国の書物『臥遊録』に由来する、俳句における秋の季語は「山○う」? よそお
1971年には自ら監督となり映画化した、寺山修司の評論は『○を捨てよ町へ出よう』? しょ
第一次世界大戦後の1923年にインフレ対策としてドイツで発行された新紙幣は○○○○マルク? レンテン
1702年の赤穂四十七士の吉良邸討ち入りの時、裏門を固めた大石内蔵助の息子は大石○○? よしかね
1970年11月25日に三島由紀夫が篭城して割腹自殺を遂げた場所は陸上自衛隊○○○駐屯地? いちがや
1972年にノーベル賞作家の川端康成がガス自殺で亡くなった場所は神奈川県○○市? ずし
佐々木道誉に代表される傍若無人にふるまった南北朝時代の大名を「○○○大名」という? ばさら
現在のパレスチナ問題の原因となった、イギリスがユダヤ人国家の建設を支援する内容の宣言は○○○○○宣言? バルフォア
┗イギリスがパレスチナのアラブ人の独立を認めるという協定はフサイン=○○○○○協定? マクマホン
1957年にイギリスが初の水爆実験をおこなった現キリバス共和国の島は○○○○○島? クリスマス
カフカの小説『変身』で虫に変身してしまう主人公の名前はグレゴール・○○○? ザムザ
1928年の列車爆破により亡くなった中国の政治家は張○○? さくりん
┗その長男で、西安事件を起こしたのは張○○? がくりょう
史料絶対主義とは異なる観点から歴史を書いた、井沢元彦の著書は『○○の日本史』? ぎゃくせつ
戦国時代の日本各地の様子を記録した著書『日本史』で知られるイエズス会の宣教師はルイス・○○○○? フロイス
男の子が母親に愛情を抱き無意識的に父を憎む感情は○○○○○・コンプレックス? エディプス
┗女の子が父親に愛情を抱き無意識的に母を憎む感情は○○○○○・コンプレックス? エレクトラ
┗母親が息子に愛情を抱く感情は○○○○○・コンプレックス? パイドラー
幕末の鳥羽伏見の戦いで薩長軍が官軍の旗印として掲げたのは「○の御旗」? にしき
ビデオデッキやコンポにあるRECボタンの「REC」とは「○○○○○○」という英単語の略? RECORD
┗REWボタンの「REW」とは○○○○○○という英単語の略? REWIND
院政の始まりは、1086年に白河天皇がわずか8歳の○○に譲位したこと? ほりかわ
近藤勇一派と対立したために1863年就任中に粛清された新選組の筆頭局長は○○○? せりざわかも
物事をはっきりさせないでごまかしておくことを「お茶を○○○」という? にごす
┗仕事などが暇で退屈することを「お茶を○○」という? ひく
江戸時代に活躍した美術家で『蓮池水禽図』『風神雷神図』で知られるのは○○宗達? たわらや
┗『紅白梅図』『燕子花図』で知られるのは○○光琳? おがた
『小倉百人一首』の第一首目の詠み人は○○天皇? てんじ
┗第二首目の詠み人は○○天皇? じとう
┗第百首目の詠み人は○○院? じゅんとく
12、13世紀のイタリアで神聖ローマ皇帝を支持した勢力は○○○○? ギベリン
┗教皇を支持した勢力は○○○? ゲルフ
「我」「成」などの漢字の部首は「○○○○○」? ほこがまえ
漢字の「新」「断」に共通する部首は○○づくり? おの
1930年代にアメリカが中南米諸国に対してとった、友好的な外交政策は「○○外交」? ぜんりん
代表作に『愛の妖精』があるショパンとの恋愛で有名なフランスの作家はジョルジュ・○○○? サンド
兄弟は英語で○○○○○○○という? BROTHER
┗義理の兄弟は英語で「brother-in-○○○」という? LAW
┗従兄弟は英語で○○○○○○? COUSIN
建築様式で東大寺正倉院は○○造? あぜくら
┗慈照寺東求堂は○○造? しょいん
第1回サミットに参加したアメリカ大統領といえば○○○○? フォード
急いで逃げ出す様子を慣用句で「尻に○を掛ける」という?
1038年にセルジューク朝トルコを建国した人物はトゥグリル・○○? ベク
作家・夏目漱石の本名は「夏目○○○」? きんのすけ
┗太宰治の本名は「○○○○」? つしましゅうじ
┗三島由紀夫の本名は「○○○○」? ひらおかきみたけ
┗森鴎外の本名は森○○○? りんたろう
┗樋口一葉の本名は樋口○○? なつ
┗二葉亭四迷の本名は「長谷川○○○」? たつのすけ
香を焚き、土をこねて陶器を作ることに由来する、徳の力で人を教育することを表す言葉は○○? くんとう
1949年に日本税制調査団がGHQに示した勧告は○○○○勧告? シャウプ
1963年に『サンデー毎日』で連載が始まった、司馬遼太郎の歴史小説は『○○○物語』? くにとり
小説『サイラス・マーナー』で有名な19世紀イギリスの作家はジョージ・○○○○○? エリオット
中世に起こった代表的な農民一揆フランスで起こったのは○○○○○○の乱? ジャックリー
┗イギリスで起こったのはワット・○○○○の乱? タイラー
仏教用語で「世界の果て」を表し現在は「決して」という意味で使われる言葉は「○○○」? こんりんざい
中世ヨーロッパで、東方にあると信じられていたキリスト教国の王はプレスター・○○○? ジョン
「先天的、先験的」を意味するラテン語は「○○○○○」? アプリオリ
┗「後天的、経験的」を意味するラテン語は「○○○○○○○」? アポステリオリ
戦国大名の長宗我部氏が実施した、半農半兵の制度は「一領○○」? ぐそく
信仰を理由に、1597年に長崎で処刑されたカトリック信徒の総称は「日本○○○聖人」? にじゅうろく
豊臣秀吉が行った朝鮮半島への出兵で、1592年に開始されたのは「○○の役」? ぶんろく
┗1597年に開始されたのは「○○の役」? けいちょう
徳川氏が豊臣氏を攻めた大坂冬の陣が起こった時の元号は○○? けいちょう
江戸時代が始まったときの日本の元号は○○? けいちょう
伊東マンショら4人の使節団を彼らが欧州に派遣された元号から「○○遣欧少年使節」という? てんしょう
┗支倉常長らによる外交使節団を彼らが欧州に派遣された元号から「○○遣欧使節」という? けいちょう
天正遣欧使節の正使を務めたのは伊東マンショと千々石○○○? ミゲル
天正遣欧少年使節を送ったキリシタン大名で、大友宗麟の洗礼名は○○○○○○? フランシスコ
フランス革命時の1793年に暗殺されたジャコバン派の指導者はジャン=ポール・○○○? マラー
平安時代末期の僧、武蔵坊弁慶が、決闘して刀を奪ったとされる人物は全部で何人? 999
元々は「歯と歯の間が狭いこと」を意味した言葉で、心にゆとりがない状態を表すのは○○? あくせく
「青は藍より出でて藍より青し」と同じ意味の言葉は「○○の誉れ」? しゅつらん
8世紀から9世紀のフランク王国で見られた、古典文学の復興を○○○○○・ルネサンスという? カロリング
751年に現在のフランスにカロリング朝を創始した人物は○○○3世? ピピン
カール・マルテルの子でカール大帝の父親にあたるフランク王国の王は小○○○? ピピン
平安時代に空海、橘逸勢と共に「三筆」と呼ばれた第52代天皇は○○天皇? さが
他人のために陰で努力する人のことを「縁の下の○○○」という? ちからもち
┗立身出世できない人のことを「縁の下の○」という? たけのこ
幕末に初代京都守護職に任命された会津藩主は松平○○? かたもり
島原の乱を鎮圧したことで知られ「知恵伊豆」の異名をとった老中といえば松平○○? のぶつな
1637年に長崎で起きた島原の乱で天草四郎が率いる反乱軍が立て籠もった城の名前は○城? はら
イギリス政治の原則を表した有名な言葉は「国王は君臨すれども○○せず」? とうち
1945年に東久邇宮首相の発言から流行した言葉は「一億総○○」? ざんげ
フランス語の単語で英語の「Yes」にあたるのは「○○○」? OUI
┗「No」にあたるのは「○○○」? NON
1913年にアジア人で初めてノーベル文学賞を受賞したインドの詩人は○○○○? タゴール
紫式部の作品『源氏物語』の主人公は○○○? ひかるげんじ
┗葵の上との間に生まれた光源氏の息子の名前は○○? ゆうぎり
┗光源氏の父親は○○帝? きりつぼ
紫式部の小説『源氏物語』の第1帖の巻名は「○○」? きりつぼ
┗第2帖の巻名は「○○」? ははきぎ
紫式部の『源氏物語』で光源氏の最初の正妻は「○の上」? あおい
┗幼少の頃に光源氏に見出され後に彼の妻となったのは「○の上」? むらさき
『源氏物語』を書いた平安時代の作家は○○○? むらさきしきぶ
┗その研究書『源氏物語玉の小櫛』を書いた江戸時代の文学者は○○○○? もとおりのりなが
紫式部の『源氏物語』の中で「宇治十帖」と呼ばれる帖の名前を1つ答えなさい しいがもと
『源氏物語』の最後の十帖のことをその主要な舞台から「○○十帖」という? うじ
紫式部の『源氏物語』は全部で○○帖から成る? 54
紫式部の『源氏物語』で光源氏と葵の上の子は○○? ゆうぎり
ドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエの有名な言葉は「神は○○に宿る」? さいぶ
日清戦争を背景に川島武男と浪子の悲恋を描いた徳富蘆花の小説は『○○○』? ほととぎす
映画化もされた、アメリカの作家ウィリアム・スタイロンの代表作は『○○○○の選択』? ソフィー
無人島に残された少年達を描いたウィリアム・ゴールディングの小説は『○の王』? はえ
映画化もされた小説『悲しみよこんにちは』の作者はフランソワーズ・○○○? サガン
有名な石川啄木の短歌「ふるさとの ○○○なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きに行く」? なまり
明治維新後の新政府で最初に設けられた官職「三職」を1つ答えなさい ぎじょう
中世ヨーロッパで絶対王政の理論的支柱となった思想のことを「王権○○説」という? しんじゅ
エドワード3世が制定したイギリスの最高勲章は○○○○勲章? ガーター
1232年に制定された武家法の御成敗式目は、制定当時の年号にちなんで○○式目という? じょうえい
与謝野晶子の有名な和歌は「金色のちひさき鳥のかたちして○○ちるなり夕日の岡に」? いちょう
第二次大戦中の独裁者ヒトラーのファーストネームは○○○○? アドルフ
┗ムッソリーニのファーストネームは○○○? ベニト
主人と最後をともにした独裁者・ヒトラーの愛犬の名前は○○○○○? ブロンディ
1970年に話題になった沼正三の小説の題名は『○○○ヤプー』? かちくじん
西暦710年に平城京に遷都した天皇は「○○天皇」? げんめい
青年貴族ファブリスを主人公とするスタンダールの小説は『○○○の僧院』? パルム
┗青年ジュリアン・ソレルを主人公とするスタンダールの小説は『○○○』? あかとくろ
青年貴族のネフリュードフとカチューシャの恋愛を描いたトルストイの小説は『○○』? ふっかつ
メルセデス・ベンツの元となった2つの会社、ベンツ社を創業したのは○○○・ベンツ? カール
ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『○○○』? つみとばつ
┗スタヴローギンを主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』? あくりょう
┗ムイシュキン公爵を主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』? はくち
ロシアのドストエフスキーと坂口安吾の小説に共通するタイトルは? はくち
明治時代、郵便制度の創設に尽力した人物といえば○○○? まえじまひそか
ピューリタン革命によって1649年1月に処刑されたイギリス王は○○○○○1世? チャールズ
1919年にグロピウスがドイツのワイマールに創設した有名な美術工芸学校は○○ハウス? バウ
1860年にガリバルディに滅ぼされた、南イタリアにあった王国は両○○○○王国? シチリア
全く筋違いな事柄で仕返しをすることをたとえて「江戸の仇を○○で討つ」という? ながさき
イスラエル王ソロモンと知恵比べをしたと旧約聖書に書かれている人物は「○○の女王」? シバ
作る詩の形式がいい加減だったことから、「杜撰」という言葉の語源となった中国の詩人は○○? ともく
フランスの作家マルタン・デュ・ガールの代表作は『○○○家の人々』? チボー
宗教改革で知られるルターが教会の免罪符販売に対して発表したのは『○○ヵ条の論題』? 95
城を意味する「シャトー」をフランス語で書いた時に最後に来るアルファベットは○?
幕末に江戸市中警護のため渋沢成一郎や天野八郎が結成した組織は○○隊? しょうぎ
┗相楽総三が隊長を務めた組織で新政府軍に裏切られ、偽官軍として処刑されたのは○○隊? せきほう
1969年に開館した、神奈川県箱根町にある、日本初の野外美術館は「○○の森美術館」? ちょうこく
江戸時代に起きた伊達藩のお家騒動を描いた山本周五郎の小説は『○ノ木は残った』? もみ
江戸時代の遊廓で最高位の遊女に与えられた称号を「○○」という? たゆう
アメリカ合衆国の初代大統領は○○○○○? ワシントン
┗初代副大統領は○○○○? アダムズ
┗初代財務長官は○○○○○? ハミルトン
歴代のアメリカ大統領で在任中に病気で亡くなった者をファミリーネームで1つ答えなさい ローズヴェルト
大同印刷で働く萩村を主人公とした徳永直のプロレタリア小説は『○○のない街』? たいよう
少年フランソワと年上の女性との愛を描いた、ラディゲの小説は『肉体の○○』? あくま
20世紀フランスの作家ラディゲの代表作は『○○○○○伯の舞踏会』? ドルジュル
電車や自動車などにひかれて死ぬことを意味する熟語は「○○」? れきし
┗首を吊って死ぬことを意味する熟語は○○? いし
「労」という漢字の読み方で「労る」と書くと何と読む? いたわる
┗「労れる」と書くと何と読む? つかれる
┗「労う」と書くと何と読む? ねぎらう
1937年に第1回文化勲章を受賞した『風流仏』『五重塔』で知られる作家は○○○○? こうだろはん
島津義久や千利休の首がさらされた、京都にある橋の名前は一条○○? もどりばし
豊臣秀吉の姉の子で、秀吉の養子になるも、1595年に秀吉の命で切腹したのは豊臣○○? ひでつぐ
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸? ひよし
┗上杉謙信の幼名は○○○? とらちよ
ノルウェーの作家イプセンの小説『人形の家』のヒロインの名前は○○? ノラ
小説『ああ玉杯に花うけて』で有名な明治生まれの作家は佐藤○○? こうろく
かつて満州の政治・経済を牛耳って「2キ3スケ」と称された人物をフルネームで1人答えなさい ほしのなおき
『人間の條件』『戦争と人間』『ノモンハン』などの小説で有名な作家は五味川○○? じゅんぺい
1917年に調印された中国に関する日米の共同宣言は石井・○○○○○協定? ランシング
イギリスの哲学者フランシス・ベーコンが用いた、人間が陥りやすい偏見や誤りを表す用語は○○○? イドラ
イギリスの哲学者ベンサムの有名な言葉は「最大多数の最大○○は道徳と立法の基盤である」? こうふく
「国語辞典」の「辞典」を英語では○○○ショナリーという? ディク
┗「百科事典」の「事典」を英語では「○○○○○○ペディア」という? エンサイクロ
中国の南北朝時代に南朝で興亡を繰りひろげた国を1つ答えなさい りゅうそう
朝鮮戦争時に南北朝鮮を分断していた緯線といえば北緯○○度線? 38
┗ジュネーブ休戦協定時に南北ベトナムを分断していた緯線といえば北緯○○度線? 17
奈良時代に編さんされた『風土記』が現存している旧国名を1つ答えなさい ひぜんのくに
713年から編纂が始まった風土記のうち、唯一完全な形で現存するのは○○の国のもの? いずも
モリエールの喜劇でアルセストを主人公とする作品は『○○○○○』? にんげんぎらい
┗アルパゴンを主人公とする作品は『○○○』? しゅせんど
縄の結び目の形で数を表現していた、インカ帝国の縄文字は○○○? キープ
紀元前431年に起きたペロポネソス戦争で対立したのはペロポネソス同盟と○○○同盟? デロス
牛に乗り安価で薬を売り歩いたという戦国時代の名医で、製薬会社の名前にもなったのは永田○○? とくほん
『日本書紀』によると神武天皇が即位したのは紀元前○○○年とされる? 660
1872年に明治政府が、神武天皇が即位した紀元前660年を元年として定めた紀元は○○? こうき
少年・愛川吾一を主人公とした山本有三の有名な小説は『路傍の○』? いし
『屈原』『生々流転』などの作品がある、朦朧体と呼ばれた画風で有名な日本画家は○○○○? よこやまたいかん
製紙法がヨーロッパに伝わった751年にアッバース朝と唐の間で起きた戦いは○○○河畔の戦い? タラス
711年、貨幣の流通を奨励する目的で出された法令は○○叙位令? ちくせん
江戸時代の貨幣の単位で1両の4分の1を1としたのは「○」?
┗1両の16分の1を1としたのは「○」? しゅ
旧約聖書の『創世記』第19章で神が天から硫黄と火を降らせて滅ぼしたと書かれている都市を1つ答えなさい ゴモラ
モンゴル語で「集会」を意味する北アジアの遊牧民族が行った有力者による会議は○○○○○? クリルタイ
マリー・アントワネットの父であるオーストリアの皇帝は○○○○1世? フランツ
ギリシャ神話に登場する天空の神様といえば○○ノス? ウラ
┗ウラノスの母であると同時に妻でもある大地の女神といえば○○○? ガイア
┗ウラノスの息子である農耕神といえば○○ノス? クロ
江戸いろはかるたの最後は「京の夢○○の夢」? おおさか
┗上方いろはかるたの最後は「京に○○あり」? いなか
江戸時代の町火消し「いろは四八組」の組名に使われなかったひらがなを1つ答えなさい
顔のある部分を用いた心配事が無くなって安心する様子をいった表現は「○を開く」? まゆ
1623年にモルッカ諸島でオランダ人がイギリス人を虐殺した事件は○○○○○事件? アンボイナ
明治生まれの詩人中原中也の処女詩集のタイトルは『○○の歌』? やぎ
日露戦争で東郷平八郎らが座乗した連合艦隊の旗艦は○○? みかさ
2013年放送の大河ドラマの主人公である、同志社大学の創設者・新島襄の妻といえば新島○○? やえ
努力もなしに思いがけない幸運が舞い込んでくることを「開いた口へ○○○」という? ぼたもち
1925年に小説『女工哀史』を書いたプロレタリア文学の作家は○○和喜蔵? ほそい
「富士には月見草がよく似合ふ」という有名な一節が登場する太宰治の小説は『○○○○』? ふがくひゃっけい
太宰治の小説『富嶽百景』に出てくる有名な言葉は「富士には○○○がよく似合う」? つきみそう
フィリップ・ケアリを主人公とする、イギリスの作家サマセット・モームの小説は『人間の○』? きずな
仏教において、開祖である釈迦が亡くなる時の様子を描いた絵のことを「○○図」という? ねはん
仏教において、人が苦しみ耐えながら生きている、煩悩が多い現世を指す言葉は「○○」? しゃば
樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公の名前は○○○? みどり
┗『にごりえ』の主人公の名前は○○? おりき
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は○○○○? ひぐちいちよう
┗小説『腕くらべ』を書いた『ふらんす物語』でも知られる明治の作家は○○○○? ながいかふう
天皇が一度退位した後に再び即位することを○○という? ちょうそ
1986年に、フィリピンで独裁政治を行ったマルコスを破って大統領に就任した政治家は○○○○・アキノ? コラソン
学者の寺田寅彦をモデルにしたという、夏目漱石の小説『三四郎』の登場人物は○○○宗八? ののみや
┗『吾輩は猫である』に登場する理学士は○○寒月? みずしま
カージャール朝やパフレヴィー朝といえば現在の○○○に起こった王朝? イラン
アジアの国でマウリヤ朝、クシャーナ朝といえば現在のどこの国? インド
┗パガン朝、トゥングー朝といえば現在のどこの国? ミャンマー
┗アユタヤ朝、スコータイ朝といえば、現在のどこの国? タイ
川端康成の小説『雪国』に登場するヒロインの名前は○○? こまこ
┗小説『伊豆の踊子』に登場するヒロインの踊り子の名前は○? かおる
ロシアの王朝「ロマノフ朝」最後の皇帝は○○○○2世? ニコライ
┗最初の皇帝は○○○○・ロマノフ? ミハイル
フランス語で、子音の前に置かれる定冠詞を1つ答えなさい LES
1924年にフランスのパリでシュールレアリスム宣言をした詩人はアンドレ・○○○○? ブルトン
高石かつ枝と津村浩三の恋愛を描いた川口松太郎の小説は『○○○○○』? あいぜんかつら
小説『マルテの手記』を書いたチェコ生まれのドイツの作家は○○○? リルケ
父親をうやまって「おもうさま」というのに対し母親のことを「○○○○○」という? おたあさま
元々は官軍の旗のことで、今では自分の行為などを権威づける名分を指す言葉は「○の御旗」? にしき
好機を逃してはならないことを『史記』にある呂不韋の逸話から「○○居くべし」という? きか
歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○? よさのあきこ
┗『チョコレート語訳・みだれ髪』を書いた現代を代表する女流歌人は○○○? たわらまち
フランスのジョルジュ・ルオーやアンリ・マティスといえば○○派を代表する画家? やじゅう
100年を表す単語は○○○○○○○? CENTURY
┗10年を表す英単語は○○○○○○? DECADE
大学の研究室のように、俗世を離れて学問に没頭する人が集まる場所を「○○の塔」という? ぞうげ
第1回直木賞を受賞した作家は川口○○○? まつたろう
ボヘミアの宗教改革者フスを火計に処すことが決められた会議は○○○○○○公会議? コンスタンツ
アメリカ独立の世論を盛り上げたトマス・ペインの小冊子は『○○○・センス』? コモン
「雄シカの皮」を意味する英単語は「○○○○SKIN」? BUCK
┗「雌シカの皮」を意味する英単語は「○○○SKIN」? DOE
ササン朝ペルシャの国教だった宗教で、火を崇拝することから「拝火教」とも呼ばれるのは○○○○○○教? ゾロアスター
中世ドイツで都市で一定期間過ごした農奴が自由を得た事を「都市の○○は自由にする」といった? くうき
似ている部分もあるが実際にはかなりの格差があることを言ったことわざは「○とすっぽん」? つき
┗別の物を使って譬えた同じ意味のことわざは「○○に釣鐘」? ちょうちん
日清戦争後に欧米の白人国家で起きた、黄色人種の脅威を説く論調を「○○論」という? おうか
実際には偽物であったという時代劇などで新選組の近藤勇が愛用する刀の名前は「○○」? こてつ
ルイ14世に仕え重商主義政策を行った財務総監といえば○○○○○? コルベール
第一次大戦における戦いで史上初めて戦車が使われたのは○○○の戦い? ソンム
日露戦争後の講和条約であるポーツマス条約で、日本の全権代表は小村○○○? じゅたろう
小説『ブリキの太鼓』で有名なドイツのノーベル賞作家はギュンター・○○○? グラス
島崎藤村の第一詩集の題名は『○○集』? わかな
┗北原白秋の第一詩集の題名は『○○○』? じゃしゅうもん
┗石川啄木の第一詩集の題名は『○○○○』? あこがれ
┗高村光太郎の第一詩集の題名は『○○』? どうてい
┗萩原朔太郎の第一詩集の題名は『○○○○○』? つきにほえる
1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『○○○○○』? つきにほえる
┗1923年に発表された第二詩集のタイトルは『○○』? あおねこ
1935年に日本ペンクラブの初代会長に就任した作家は○○○○? しまざきとうそん
┗1923年に国際ペンクラブの初代会長に就任した作家はジョン・○○○○○○○○? ゴールズワージー
歌人・石川啄木の代表作は「東海の小鳥の磯の白砂にわれ泣きぬれて○とたわむる」? かに
借金の時は笑顔で返す時は不機嫌になることを「借りる時の地蔵顔、返す時の○○顔」? えんま
15世紀頃にアウクスブルクを本拠地として栄えたドイツの財閥は○○○○家? フッガー
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「○○○○○あなたまかせの年の暮」? ともかくも
奈良時代の764年に、孝謙上皇と対立して反乱を起こした人物は藤原○○○? なかまろ
イギリスによるインド支配を決定づけた1757年のフランスとの戦いを○○○○○の戦いという? プラッシー
「頑固一徹」という言葉の元になったという説もある美濃出身の戦国武将は○○一鉄? いなば
大塩平八郎が大阪で乱を起こした同じ年に越後国柏崎で挙兵した国学者は○○万? いくた
「内弁慶」と同じ意味の言葉で「内広がりの外○○○○」という? すぼまり
第10回ロサンゼルス五輪での自身の体験をモチーフに書かれた田中英光の小説は『○○○○○の果実』? オリンポス
黒澤明監督の映画『羅生門』の原作となった芥川龍之介の小説は『○の中』? やぶ
「王道」という言葉の対義語は「○道」?
シェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘のファーストネームを1人答えなさい コーディリア
「わだばゴッホになる」という言葉で有名な、青森県出身の版画家は○○○○? むなかたしこう
1931年、日本の関東軍が満鉄の線路を爆破して満州事変を正当化した事件は○○湖事件? りゅうじょう
ある方面に抜きん出ていて非常に強い人を賞賛して使われる言葉は「○の者」? ごう
1977年に『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞した芸術家は○○○○○? いけだますお
紀元前にエーゲ海で栄えた文明で前期エーゲ文明と呼ばれるのは○○○文明? クレタ
┗後期エーゲ文明と呼ばれるのは○○○○文明? ミケーネ
旧約聖書でモーセが神から十戒を授かったとされている山の名前は○○○山? シナイ
セントルイスを舞台にした劇作家テネシー・ウィリアムズの代表作は『ガラスの○○○』? どうぶつえん
1467年の応仁の乱で東軍の総大将をつとめたのは○○○○? ほそかわかつもと
┗西軍の総大将をつとめたのは○○○○? やまなそうぜん
太平洋戦争のミッドウェー海戦に出撃した日本海軍の航空母艦を1つ答えなさい そうりゅう
11~12世紀を中心に教皇とドイツ皇帝の間に起きたのは○○権闘争? じょにん
木下順二の戯曲『夕鶴』で鶴が姿を変えた姿である与ひょうの女房の名前は○○? つう
1894年に朝鮮で起きた別名を甲午農民戦争という内乱は「○○党の乱」? とうがく
ナチスによるユダヤ人の大虐殺を○○○○○○という? ホロコースト
豊臣家の家臣・片桐且元を主人公とした、明治の作家坪内逍遥の戯曲は『○一葉』? きり
戦国武将・片桐且元のものとされる有名な俳句は「桐一葉落ちて○○の秋を知る」? てんか
織田信長に京都から追放された室町幕府の第15代将軍は足利○○? よしあき
古代ギリシャ彫刻に見られる神秘的な微笑みのことを○○○○○○・スマイルという? アルカイック
松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ山形市のお寺は○○○? りっしゃくじ
1804年に世界初の黒人共和国として独立したのは○○○共和国? ハイチ
鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定したのは北条○○? やすとき
┗元寇に対応したのは北条○○? ときむね
鎌倉幕府の初代執権の名前は北条○○? ときまさ
┗その息子である第2代執権は北条○○? よしとき
鎌倉幕府の第3代将軍といえば源○○? さねとも
┗鎌倉幕府の第3代執権といえば北条○○? やすとき
鎌倉幕府の第4代将軍は藤原○○? よりつね
┗彼と共に「摂家将軍」と呼ばれる鎌倉幕府の第5代将軍は藤原○○? よりつぐ
鎌倉幕府の初代将軍は源○○? よりとも
┗その父親である武将は源○○? よしとも
┗初代執権は北条○○? ときまさ
1890年以降に制定されたアメリカの独占禁止法の総称は反○○○○法? トラスト
1947年にアメリカで制定された労働関係法の通称はタフト・○○○○○法? ハートレー
沖縄がアメリカから日本に正式に返還されたのは1972年5月○○日? 15
ある言語で書かれた文章などを他の言語に訳し変えることを「○訳」という? ほん
┗翻訳された文章を、さらにまた違う言語に訳し変えることを「○訳」という? ちょう
┗翻訳された文章を、再びもとの言語に訳し変えることを「○訳」という? はん
1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば○○○○? いいなおすけ
┗1862年の坂下門外の変で襲われた幕府の老中といえば○○○○? あんどうのぶまさ
桜田門外の変で暗殺された江戸幕府の大老・井伊直弼が藩主を務めたのは○○藩? ひこね
第1回芥川賞を受賞した石川達三の小説は『○○』? そうぼう
1948年に結成された米州機構の略称といえば○○○? OAS
┗1963年に結成されたアフリカ統一機構の略称は○○○? OAU
その治世が「延喜・天暦の治」と呼ばれた平安中期の天皇を1人答えなさい むらかみてんのう
下手くそな文字のことをある大工道具を用いて「○○流」という? かなくぎ
北欧神話で主神オーディンの愛馬スレイプニルにある足の数は○本?
南北朝時代の武将楠木正成が戦死したのは○○の戦い? みなとがわ
┗その息子・楠木正行が戦死したのは○○○の戦い? しじょうなわて
「開元の治」や楊貴妃とのロマンスで知られる唐の第6代皇帝は○○皇帝? げんそう
作家の永井荷風が38歳から死の間際まで42年間も書き続けた日記の題名は『○○○日乗』? だんちょうてい
小説『天路歴程』で有名な17世紀イギリスの作家はジョン・○○○○? バンヤン
19世紀前半にシーボルトが長崎郊外に開いた蘭学塾の名前は○○塾? なるたき
┗緒方洪庵が大阪に開いた蘭学塾の名前は○塾? てき
戦国武将・上杉謙信の養子で御館の乱で景虎に勝利し家督と継いだのは上杉○○? かげかつ
理屈のわからない相手と争っても無駄であることを意味する言葉は「泣く子と○○には勝てぬ」? じとう
「重箱」を使った表現で、細かい部分を気にすることを「重箱の端を○○でほじくる」という? ようじ
1960年に旧ソ連領を偵察飛行中に撃墜されて大問題となったアメリカの偵察機は「○-○」? U2
紀元前73年に反乱を起こした古代ローマの剣闘士は○○○○○○? スパルタクス
古代ローマのキリスト教徒がつくり、避難所や礼拝所としても使った地下墓地は○○○○○? カタコンベ
古代ローマの第1回三頭政治を務めた3人の政治家といえばシーザー、ポンペイウスと誰? クラッスス
┗第2回三頭政治を務めた3人はアントニウス、オクタビアヌスとあとひとりは誰? レピドゥス
「日光を見ずして結構というなかれ」と同じ意味の西洋のことわざは「○○○を見て死ね」? ナポリ
美人が眉をつり上げて怒る様子をある植物の名前を用いて「○○を逆立てる」という? りゅうび
夏目漱石の「前期三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい それから
夏目漱石の「後期三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい ひがんすぎまで
夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する顔色が悪い英語教師古賀のあだ名は○○○○? うらなり
┗数学教師の堀田のあだ名は○○? やまあらし
縄文式土器の中でも特に燃え上がる炎のような形状のものを「○○土器」という? かえん
ヘブライ語で「胎児」という意味がある、ユダヤ教でラビが操るという泥人形は○○○○? ゴーレム
山崎豊子の「戦争三部作」と呼ばれる小説のタイトルを1つ答えなさい ふたつのそこく
俗に足のない幽霊を初めて描いたといわれている江戸時代の画家は○○応挙? まるやま
叙事詩『失楽園』で知られる17世紀イギリスの詩人はジョン・○○○○? ミルトン
1972年に周恩来と共に日中共同声明に調印した日本の首相は○○○○? たなかかくえい
1888年に描かれたオランダの画家ゴッホの代表作は『○○○の跳ね橋』? アルル
1968年12月にいわゆる三億円事件が起きたのは東京都○○市? ふちゅう
中国の伝説上の動物・麒麟に角は何本?
小説『父と子』『猟人日記』で有名なロシアの作家は○○○○○○? ツルゲーネフ
小説『次郎物語』を書いた作家は○○湖人? しもむら
┗『太郎物語』を書いた作家は○○綾子? その
アイヌ民族の蜂起で1457年に起こったのは○○○○○○の乱? コシャマイン
┗1669年に起こったのは○○○○○○○の乱? シャクシャイン
第一次世界大戦後の講和条約で連合国とサンジェルマン条約を結んだ国は○○○○○○? オーストリア
┗ヌイイ条約を結んだ国は○○○○○? ブルガリア
江戸期には山田長政が渡った1939年に改称される前のタイの国名は○○○? シャム
1485年にチューダー朝の初代イングランド王となった人物はヘンリー○世?
のちに南部与七郎とも名乗った勇敢さから「魁先生」と呼ばれる新選組八番隊組長は○○平助? とうどう
1990年に大昭和製紙の名誉会長・齊藤了英が落札して話題になったゴッホの絵は『医師○○○の肖像』? ガシェ
つまらない者が、優れた者の中に交じっていて場違いなことを「海老の○交じり」という? たい
幕末に土佐藩改革に尽力したが武市瑞山と対立し、土佐勤王党に暗殺された人物は○○東洋? よしだ
1861年に土佐藩の武市半平太が尊王攘夷を掲げて結成した政治組織は「土佐○○党」? きんのう
19世紀に行われた普墺戦争や普仏戦争の「普」とは○○○○○王国のこと? プロイセン
江戸中期以後に「御三卿」と呼ばれた三家を1つ答えなさい ひとつばしけ
子どもを出産することを「産の○を解く」という? ひも
313年に発布されたローマ帝国がキリスト教を公認した勅令は○○○勅令? ミラノ
平安時代に出された荘園整理令で醍醐天皇が発したのは○○の荘園整理令? えんぎ
1804年に制定された、全2281条からなるフランス民法典を制定者の名から「○○○○○法典」という? ナポレオン
ヘタだが仕上げが早いという意味の「拙速」の対義語は「○○」? こうち
主神ゼウスを父に持つギリシャ神話の神で、ブドウ酒と豊穣を司る神は○○○ニュソス? ディオ
「猫」という言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の○」?
┗常に冷たくなっているもののことを表すのは「猫の○」? はな
ピーターパンの生みの親であるイギリスの劇作家はジェームズ・○○○? バリー
著書『神学大全』で知られる13世紀イタリアの哲学者は○○○・アクィナス? トマス
盾と矛が交わりあう、という意味から戦争をすることを「○○を交える」という? かんか
「隗より始めよ」の故事となった燕の昭王に仕えた人物は○○? かくかい
1977年に小説『蟹川』で芥川賞を受賞した作家は○○○? みやもとてる
アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『三銃士』に登場する三銃士を1人答えなさい ポルトス
遠く離れた場所の物事を見抜く力をいう言葉「千里眼」の元になった古代中国の人物は○○? よういつ
ローマ人が共和政を樹立する以前にイタリア半島で栄えた謎の民族は○○○○○人? エトルリア
短い言葉で人の急所を突くことを、ある刃物を用いて「○○ 人を殺す」という? すんてつ
第一次伊藤博文内閣で入閣した政治家のうち後に首相となった人物をフルネームで1人答えなさい おおくましげのぶ
ある生物の色の艶やかさを詠んだ芥川龍之介の句は「青○おのれもペンキぬりたてか」? がえる
江戸時代、徳川将軍直属の旗本の数を称して、俗に「旗本○万騎」といった? はち
戦国武将・伊達政宗の軍師として生涯仕えた武将は○○小十郎? かたくら
強いものがますますその勢いを増すことをたとえたことわざを「○に金棒」という? おに
┗同じ意味のことわざを「○○になぎなた」という? べんけい
イスラム美術の特徴である幾何学的な唐草模様のことを○○○○○という? アラベスク
紀元前333年にアレキサンダー大王がペルシャ軍を敗走させた戦いといえば○○○○の戦い? イッソス
ある缶詰商品を題材にした、画家アンディ・ウォーホルの代表作は「○○○○○・スープ缶」? キャンベル
源氏の武将で静御前の夫といえば源○○? よしつね
┗巴御前の夫といえば○○○○? きそよしなか
古代ギリシャ人が自分たちの国を呼ぶときに使った言葉は○○○? ヘラス
中国・唐代に流行し宗教で「回教」と呼ばれたのは○○○○教? イスラム
┗「景教」と呼ばれたのは○○○○○○派キリスト教? ネストリウス
『広辞苑』で、「クイズ」の直後にある見出し語の動詞は「○○○○○」? くいすぎる
適切な年齢を過ぎて若々しさを失うことを、旬を過ぎた野菜に例えて「○が立つ」という? とう
平和な時にもいざという場合の準備をしておくことを、「治にいて○を忘れず」という? らん
明治時代に大槻文彦が中心となって編纂した日本初の近代的国語辞典は『○○』? げんかい
物事を楽観的に考える人のことを英語で「○○○○ミスト」という? オプティ
┗物事を悲観的に考える人のことを「○○ミスト」という? ペシ
島は英語で○○○○○? アイランド
┗半島は英語で○○○○○○? ペニンシュラ
英語で、「抽象的」を意味する「アブストラクト」に対して「具体的」を「○○○○○○」という? コンクリート
ギリシャ語で「岩」という意味の名前を持つ、ローマ・カトリック初代教皇は○○○? ペテロ
1534年に首長令を出して、ローマ・カトリック教会から離脱したイングランド王はヘンリー○世?
16世紀に活躍した宗教改革者でルターの出身国は○○○? ドイツ
┗ツウィングリの出身国は○○○? スイス
┗カルヴァンの出身国は○○○○? フランス
農民からの年貢の取立て方法でその年の収穫高調査に応じて納めさせるのは○○法? けみ
いいかげんな仕事をするという意味のことわざ「四角な座敷を○○○○」? まるくはく
プライバシーを侵害してるとして裁判にもなった、作家・柳美里のデビュー作は『○○○○魚』? いしにおよぐ
恐ろしさにふるえる様子を「歯の○が合わない」という?
ロシアの作家チェーホフの戯曲『三人姉妹』に登場する三人姉妹のファーストネームを1人答えなさい マーシャ
「地の利を得て得意の力を発揮する」ことを、ある動物を用いた慣用句で「○の登り坂」という? うさぎ
「三世の春」と呼ばれる最盛期を作った中国・清代の皇帝の元号に基づく名を1つ答えなさい けんりゅうてい
農民文学の先駆けとなった明治・大正期の作家長塚節の小説は『○』? つち
1830年にフランスで起きた革命は○月革命?
┗1848年にフランスで起きた革命は○月革命?
森鴎外の小説『山椒大夫』の主人公である姉弟の名前は安寿と○○王? ずし
フランスの作家エクトル・マロの小説『家なき子』の主人公の名前は○○? レミ
『三国志』の五丈原の戦いに由来する有名な故事成語は「死せる孔明生ける○○を走らす」? ちゅうたつ
代表作に『死と乙女』がある20世紀初めのオーストリアの画家はエゴン・○○○? シーレ
誰に対しても愛想良くふるまう人のことを「八方○○」という? びじん
┗どの方角にも障害があって手の打ちようがないことを「八方○○○」という? ふさがり
14世紀後半に最盛期を迎えた北ドイツの商業都市の連合を「○○○連合」という? ハンザ
歌人の石川啄木が「かにかくに恋しかり」と詠んだ、かつて岩手県にあった村は○○村? しぶたみ
4~5世紀にゲルマン民族の大移動が起こるきっかけを作ったアジア系の遊牧民族は○○族? フン
『夫婦善哉』『土曜婦人』などの小説で有名な、大正生まれの作家は○○作之助? おだ
芥川龍之介の小説『侏儒の言葉』の中の有名な言葉は「人生は○○の多い書物に似ている」? らくちょう
太宰治の小説『人間失格』に登場する有名な一文は「○の多い生涯を送ってきました。」? はじ
17世紀イギリスの政党で現在の自由党の前身となったのは○○○○党? ホイッグ
┗現在の保守党の前進となったのは○○○○党? トーリー
939年に乱を起こして関東を支配した平将門が、天皇に対抗して名乗った称号は○○? しんのう
16世紀末に刊行された「キリスト教教義」という意味の書物は○○○○・キリシタン? ドチリナ
刀での切り合いに由来する激しい争いの様子を表した言葉は「○を削る」? しのぎ
┗体が痩せ細るほど努力や苦労を重ねる様子を表した言葉は「○○を削る」? ほねみ
「酉」という漢字を「鳥」などと区別して特に「○○○のとり」という? ひよみ
『欲望という名の電車』で有名なアメリカの劇作家は○○○○・ウィリアムズ? テネシー
不治の病にかかることや、転じて物事にひどく熱中してしまうことを「病○○に入る」という? こうこう
昭和時代の最初の日は1926年12月○○日? 25
┗最後の日は1989年1月○日?
幕末の日本で活躍した人物ジョン万次郎の本名は○○万次郎? なかはま
小説『風と共に去りぬ』の主人公の名前はスカーレット・○○○? オハラ
┗彼女と恋に落ちる男の名前はレット・○○○○? バトラー
日本の総理大臣に相当する中華人民共和国の役職は「○○○総理」? こくむいん
英語の「ブック」にあたるイタリア語は「○○○」? リブロ
英語のなぞなぞ「What is the center of gravity?」の答えは「The letter ○」?
1945年2月にヤルタ会談を行った首脳の名前をファミリーネームで1つ答えなさい ルーズヴェルト
小泉元総理も演説で引用した「米百俵」の逸話で有名な幕末の長岡藩士は○○虎三郎? こばやし
アメリカで流行語にもなったダグラス・クープランドの小説は『ジェネレーション○』?
落ち着きはらっていて何物にも動じない様子を表す四字熟語は「泰然○○」? じじゃく
日本初の政党内閣である第1次大隈内閣のことを2人の政治家の名前から「○○内閣」という? わいはん
小説『アイバンホー』を書いたスコットランドの作家はウォルター・○○○○? スコット
管仲と鮑叔の関係から生まれた強い友情を意味する故事成語は「○○の交わり」? かんぽう
┗劉備玄徳と諸葛孔明の関係から生まれた、強い友情を意味する故事成語は「○○の交わり」? すいぎょ
ドイツのマウルブロン修道院を舞台とする、ヘルマン・ヘッセの小説は『○○の下』? しゃりん
1739年に海上権を争ってスペインとイギリスの間で起こった戦争は「ジェンキンズの○戦争」? みみ
色々な種類のものを、区別無くひとまとめにして扱うことを指す言葉は「○○ひとからげ」? じっぱ
世界初の女性首相はスリランカのシリマボ・○○○○○○○? バンダラナイケ
1889年、アメリカの国務長官ジョン・ヘイが唱えたのは中国に関する○○○○宣言? もんこかいほう
1889年に、中国に関する「門戸開放宣言」を発表した、当時のアメリカ合衆国の国務長官はジョン・○○? ヘイ
1899年に門戸開放宣言を発表したアメリカの国務長官といえばジョン・○○? ヘイ
┗1733年に布を織る飛び梭(ひ)を発明したイギリスの職人はジョン・○○? ケイ
室町幕府で、将軍を補佐する三官僚といえば細川氏、畠山氏と○○氏? しば
鎌倉幕府の第三代執権・北条泰時が設けた、執権を補佐する役職は「連○」? しょ
「カンガ人」とも呼ばれる紀元前3500年頃に楔形文字を発明した民族は○○○○○人? シュメール
1932年に起こった連続テロ血盟団事件で暗殺された元大蔵大臣は井上○○○? じゅんのすけ
┗三井財閥の総裁は○○○? だんたくま
英語で、眉毛のことを「アイ○○○」という? ブロウ
┗まつ毛のことを「アイ○○○○」という? ラッシュ
「形而上絵画」を創始した20世紀イタリアの画家はジョルジョ・デ・○○○? キリコ
古代中国の戦国時代に戦国七雄と呼ばれた国を1つ答えなさい ちょう
日本の自然主義文学を代表する小説『蒲団』で知られる明治生まれの作家は○○○○? たやまかたい
苗字が「加藤」であった日本の総理大臣の下の名前を1つ答えなさい ともさぶろう
2017年11月にオープンしたルーブル美術館初の海外別館はルーブル・○○○○? アブダビ
白くてきめ細やかな女性の顔や肌のことを「○○の剥けたよう」という? うすかわ
方法や理屈を知っているだけでは何の役にも立たないことを「畳の上の○○」という? すいれん
第一次世界大戦当時に愛唱されたドイツの愛国歌は『○○○の守り』? ライン
ギリシャ文字の数は全部で○○文字? 24
1933年にヒトラー内閣が制定した非常事に立法府が行政府に立法権を委譲する法律は○○委任法? ぜんけん
1926年に組織されたナチスの青少年団はヒトラー○○○○○? ユーゲント
ナチスのユダヤ人収容所で子供たちと共に非業の死を遂げたポーランドの教育家はヤヌシュ・○○○○○○? コルチャック
平安時代に発達した日本的な絵画のことを、中国風の絵画「唐絵」に対して「○○絵」といった? やまと
元の皇帝フビライ・ハンが滅ぼしたビルマの王朝は○○○朝? パガン
幕末に明治新政府の中心となり「薩長土肥」と呼ばれた4つの藩は薩摩、長州、土佐と○○藩? ひぜん
力のない者がいきり立つこと、転じて無駄なことを言った言葉は「○○○の歯ぎしり」? ごまめ
作家・有島武郎の代表作である評論のタイトルは『惜みなく○は奪ふ』? あい
奈良~平安時代にかけて成立した「六国史」のうち、最も古く成立したのは『○○○○』? にほんしょき
名人でも失敗することがあるという意味のことわざを「○○の川流れ」という? かっぱ
┗うきうきして落ち着きが無い様子を「○○の川流れ」という? ひょうたん
エルミタージュ美術館に次いで世界で2番目の収蔵品数を誇るロシアの美術館は「○○○○○美術館」? プーシキン
全171条という規模の大きさでも知られる、1536年に伊達稙宗が制定した分国法は○○集? じんかい
1582年に武田勝頼が織田信長に敗れて武田氏が滅んだ戦いを「○○山の戦い」という? てんもく
志を持った人は日々成長するという意味のことわざは「男子三日会わざれば○○して見よ」? かつもく
とても頼りにするという意味のことば「杖とも○とも頼む」? はしら
「ほんのしばらくの間」という意味の言葉で、漢字では「玉響」と書くのは○○○○? たまゆら
劇作家・唐十郎の芥川賞受賞作の題名は『○○○からの手紙』? さがわくん
中国残留孤児の陸一心を主人公とした、山崎豊子の小説は『○○の子』? だいち
小説『コロンバ』『カルメン』で有名なフランスの作家はプロスペル・○○○? メリメ
少し持病のある人の方が、無理をしないので健康でいられるという意味の四字熟語は「一病○○」? そくさい
漢字で「燥ぐ」と書くと何と読む? はしゃぐ
「集」という漢字の読み方で「集まる」と書くと何と読む? あつまる
┗「集る」と書くと何と読む? たかる
江戸時代に幕府の御用絵師となって栄華を極めたのは○○派の画家? かのう
何事にもそれなりの理由があるという意味のことわざは「盗人の○○」? ひるね
アメリカ大統領のウィルソンが国際連盟を創立する前に唱えたのは「何ヶ条の平和原則」? 14
第二次世界大戦後に出されたヨーロッパ復興計画は○○○○○プラン? マーシャル
第一次山本権兵衛内閣が総辞職するきっかけとなった事件は○○○○○事件? シーメンス
1968年に作家の三島由紀夫が創設した、民間防衛組織の名前は「○の会」? たて
奈良時代に光明皇后によって設置された、病人を治療する施設を「○○院」という? せやく
1925年にオーストリアの教育者オットー・ノイラートが考案した絵文字言語は「○○○タイプ」? アイソ
┗その文字として提唱され、今では広く案内記号に使用されている絵文字は「○○○グラム」? ピクト
「詩壇の芥川賞」とも呼ばれる日本現代詩人会が主催する文学賞は「○氏賞」?
仏像などで頭部と胴体を1本の木材から造ったものは○○造り? いちぼく
織田信長が桶狭間の戦いの前に『敦盛』を舞ったことで有名なお城は「○○城」? きよす
ラテン語で「性生活」という意味がある、森鴎外の小説は「ヰタ・○○○○○○」? セクスアリス
水をワインに変えたキリストの奇跡を描いた、画家ヴェロネーゼの代表作は『○○の婚礼』? カナ
アヘン戦争後、中国各地にできた治外法権や行政自治権をもつ外国人居留地を「○○」という? そかい
イラン人による国家で紀元前550年に成立したのは○○○○○朝ペルシャ? アケメネス
┗226年に成立したのは○○○朝ペルシャ? ササン
異性の関心をひこうとして色目を使うことを意味する表現は「○○を送る」? しゅうは
小説『父が消えた』で1980年に芥川賞を受賞した作家は○○克彦? おつじ
┗その兄で、小説『白球残映』で1995年に直木賞を受賞した作家は○○○隼? あかせがわ
会社員の津田由雄を主人公とする、作家・夏目漱石の遺作となった小説は『○○』? めいあん
古墳の横穴式石室で棺をおさめる部屋は○○? げんしつ
1927年から36年にかけてドイツとの国境に構築されたフランスの要塞線は○○○線? マジノ
負け惜しみで強がりを言うことを処刑されようとする罪人に例えて「引かれ者の○○」という? こうた
織田信長が浅井長政の裏切りにあい、命からがら逃げのびた戦いは「○○○の退き口」? かねがさき
戦国時代の河内の商人で、私財を投じて大阪城横に掘削した有名な運河に名を残すのは○○道頓? やすい
小説で描くべきことを説いた明治の作家・坪内逍遥の文芸評論は『小説○○』? しんずい
宗派同士の争いは無意味であるという意味があることわざは「○○に宗旨なし」? しゃか
古代ギリシャ人が使った異民族をさげすんだ呼び方は○○○○○? バルバロイ
他人のことに忙しくて自分のことまで手が回らないという意味のことわざは「紺屋の○○」? しろばかま
┗同じ意味があることわざは「医者の○○○」? ふようじょう
┗同じ意味があることわざは「坊主の○○○」? ふしんじん
┗当てにならないことを意味することわざは「紺屋の○○○」? あさって
スタンダールの小説『赤と黒』の主人公は○○○○○・ソレル? ジュリアン
作家・火野葦平の『兵隊三部作』と呼ばれる小説を1つ答えなさい むぎとへいたい
2016年に文化勲章を受賞した水玉やカボチャをモチーフにした作品で有名な芸術家は○○彌生? くさま
メロスを主人公とした太宰治の小説は『○○メロス』? はしれ
┗大庭葉蔵を主人公にした太宰治の小説は『○○○○』? にんげんしっかく
ミケランジェロの『最後の審判』があるバチカン宮殿の礼拝堂は○○○○○礼拝堂? システィナ
奈良時代に留学僧が唐から鑑真を日本に連れて来るまでを描いた井上靖の小説は『○○の甍』? てんぴょう
他者に先に行かれることを通り過ぎたあとのホコリから「○○を拝する」という? こうじん
小説『北回帰線』『南回帰線』を書いたアメリカの作家は○○○○・ミラー? ヘンリー
┗戯曲『セールスマンの死』を書いたアメリカの作家は○○○○・ミラー? アーサー
島崎藤村の小説『夜明け前』の書き出しは「○○○はすべて山の中である」? きそじ
蘇我馬子の墓であるという説が有力な、奈良県明日香村にある古墳は○○○古墳? いしぶたい
1583年に真田昌幸が築城した長野県のお城で、徳川軍を二度も退けたことで有名なのは○○城? うえだ
幕末に坂本龍馬が組織したのは○○隊? かいえん
┗中岡慎太郎が組織したのは○○隊? りくえん
北条家や伊達家と対等に渡り合い「鬼」と恐れられた佐竹家の第18代当主は佐竹○○? よししげ
病状が徐々に回復する様子を「○○を剥ぐよう」という? うすがみ
奈良県の山に因んで命名された日露戦争の日本海海戦で日本の旗艦となった戦艦は○○? みかさ
平安時代から貴族や武士が使った名前を模様化したサインは○○? かおう
1863年に薩摩藩・会津藩が長州藩を京都から追放したクーデターをその日付から「8月○○日の政変」という? 18
色白の女性は何かと得をするという意味のことわざを「色の白いは○○隠す」という? しちなん
1934年に大連・新京間で運転を開始した南満州鉄道の特急列車は○○○号? あじあ
「V&A」と略されるロンドン、ケンジントンの美術館の名はヴィクトリア&○○○○○美術館? アルバート
秦の始皇帝が死去した翌年挙兵した2人の農民といえば陳勝と○○? ごこう
1910年に志賀直哉、武者小路実篤らが創刊した文芸雑誌は「○○」? しらかば
1585年に四国全土の統一を成し遂げた戦国武将は長宗我部○○? もとちか
日本の歴代首相の中で苗字に漢数字が含まれる唯一の人物は○○○○? みきたけお
1907年に韓国が日本の支配から逃れるために、第2回万国平和会議に密使を送った事件は○○○密使事件? ハーグ
ポール・バラスらにより1795年にフランスで誕生した政府を「○○政府」という? そうさい
織田信長の最後の言葉とされる「しかたがない」という意味の言葉は「○○に及ばず」? ぜひ
中国・漢代に書かれた歴史書で『史記』を書いた歴史家は○○○? しばせん
┗『漢書』を書いたのは○○? はんこ
中国の歴史小説『水滸伝』で108人の豪傑たちをまとめるリーダーは○○? そうこう
幕末に起きた、公家と幕府が協力して幕藩体制を維持しようという考えを○○合体論という? こうぶ
10世紀にカイロに創設されたイスラム最古の大学は「アル・○○○○大学」? アズハル
お城の石垣と堀の間にある細い空地を○○○という? いぬばしり
画家のゴッホとゴーギャンが共同生活をしていたフランスの都市は○○○? アルル
鉄甲船を建造して水軍を率い「海賊大名」と呼ばれた、信長と秀吉に仕えた大名は○○嘉隆? くき
淀みなくすらすらしゃべることを「立て板に○」という? みず
┗同じ意味で「戸板に○」という? まめ
第二次世界大戦中に実際に行われた生体解剖実験を題材にしている遠藤周作の小説は『海と○○』? どくやく
2つ以上の漢字の意味や形を組み合わせ、さらに複雑な意味を表した漢字を○○文字という? かいい
1961年に小説『鯨神』で芥川賞を受賞した作家は○○鴻一郎? うの
心理学などで使用される分析モデル「ジョハリの窓」に領域は全部でいくつある?
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「目出度さもちう位也○○○○」? おらがはる
愚かな者ほど大声でしゃべるということを、「空(から)の○ほど音が大きい」? たる
岩木山と浅間山の噴火が引き金になって起きた江戸時代の三大飢饉のひとつは「○○の大飢饉」? てんめい
醍醐天皇の勅命によって編まれた日本で初めての勅撰和歌集は『○○和歌集』? こきん
┗村上天皇の勅命によって編まれた日本で2番目の勅撰和歌集は『○○和歌集』? ごせん
「三代集」と呼ばれる勅撰和歌集は『古今和歌集』『後撰和歌集』と『○○和歌集』? しゅうい
1949年に映画化され同名の主題歌も大ヒットした石坂洋次郎の小説は『○○○○』? あおいさんみゃく
戦国時代に「毛利両川」と呼ばれた毛利元就の息子は小早川隆景と○○元春? きっかわ
1219年に源実朝が暗殺された後鎌倉幕府の第4代将軍となった人物は九条○○? よりつね
古くからの健康法を言った言葉。「腹八分目に○○いらず」? いしゃ
「一難去ってまた一難」と同じ意味があることわざは「虎口を逃れて○○に入る」? りゅうけつ
貴族院の男に寿司をご馳走になる少年を主人公とした、志賀直哉の小説は『○○の神様』? こぞう
1555年に毛利元就が陶晴賢を倒した、日本三大奇襲作戦の一つは「○○の戦い」? いつくしま
『カインの末裔』『或る女』などの代表作がある作家は有島○○? たけお
詩人ユウェナリスが古代ローマの政策を揶揄して言った有名な言葉は「○○とサーカス」? パン
19世紀イギリスの女流作家シャーロット・ブロンテの代表作は『ジェーン・○○』? エア
英語で「protractor」といえばどんな文房具のこと? ぶんどき
1802年にイギリスとフランスが結んだ休戦条約は○○○○の和約? アミアン
「お寺」という意味がある英単語は○○○○○○? TEMPLE
┗「神社」という意味がある英単語は○○○○○○? SHRINE
わずかなものでも一時しのぎになることを例えた慣用句は「○○も一時」? ちゃばら
わずかな元手で大きな利益を得ることを「○飯で鯛を釣る」という? むぎ
他者が注目していない事柄こそ注目すべきという相場の格言は「人の行く裏に道あり○の山」? はな
インゲンマメの名の由来となった僧・隠元は○○宗の開祖? おうばく
751年にピピンが創始したフランク王国の王朝は○○○○○朝? カロリング
物事がとぎれて続かないことを例えて、俗に「兎の○」という? ふん
世の中が移り変わる速さのことを、ある樹木にたとえて「三日見ぬ間の○」という? さくら
日本語では「総統」と呼ばれる独裁者の称号を、ドイツ語では「○○○○○」という? フューラー
『耳なし芳一のはなし』などが収められた、小泉八雲が1904年に著した作品は『○○』? かいだん
戦国武将・斎藤道三の娘で織田信長の正室となったのは○姫? のう
伊吹信介を主人公とした作家・五木寛之の代表作は? せいしゅんのもん
島崎藤村の有名な詩『初恋』の冒頭の一節は「まだあげ初めし○○の」? まえがみ
ライオンの成長を描いたジョイ・アダムソンの著書は『野生の○○○』? エルザ
中国語では「党項」と表記する11世紀初頭、中国北西部に西夏を建国したチベット系民族は○○○○○? タングート
小説『フーコーの振り子や『薔薇の名前』を書いたイタリアの作家はウンベルト・○○○? エーコ
イスラム国家が非イスラム教徒の成年男性に課した人頭税は○○○? ジズヤ
哲学者パスカルの名言「人間は考える葦である」が収められている著書は○○○? パンセ
旧約聖書で、エジプトを脱出したユダヤ人が神から与えられた蜜のように甘い食べ物は○○? マナ
荊州から初の科挙の合格者が出たことに由来する、前人未到の境地を切り開くという意味の言葉は? はてんこう
第4代国連事務総長を務めたオーストリアの政治家はクルト・○○○○○○? ワルトハイム
人に物を貸しても戻らないことが多いことを言ったことわざは「傘と○○は戻らぬつもりで貸せ」? ちょうちん
「春眠暁を覚えず」で始まる漢詩『春暁』の作者である中国の詩人は○○○? もうこうねん
忠告は素直に聞き入れにくいことを言ったことわざは「○○耳に逆らう」? ちゅうげん
1968年に刊行され、全共闘世代に強い影響を与えた吉本隆明の著書は『共同○○論』? げんそう
日本と西洋の文化を比較した『菊と刀』を著した文化人類学者はルース・○○○○○○? ベネディクト
町民の暮らしを描いた作品『浮世風呂』『浮世床』で有名な江戸時代の作家は○○○○? しきていさんば
筋が通らないこと、調和が取れないことを意味することわざは「木に○を接ぐ」? たけ
鶴屋南北の『東海道四谷怪談』の主人公である、四谷左門の娘の名前は○? いわ
┗彼女が幽霊になって苦しめる夫の名前は民谷○○○○? いえもん
小説『多情多恨』を書いた明治の作家は○○○○? おざきこうよう
2012年7月に、未発表の作品であることが確認された川端康成の短編小説は『○を盗んだ父』? ほし
1970年の大阪万博のアメリカ館で展示されたのはアポロ○号?
足利義持が後継者の指名を拒否したためにくじ引きで選ばれた室町幕府第6代将軍は足利○○? よしのり
陰暦5月28日に降る雨のことを曽我十郎の恋人の名前を取って「○が雨」という? とら
幕末・明治初期の発明家田中久重の通称は「○○○○儀右衛門」? からくり
幕末に15歳から17歳の男子で構成される「白虎隊」を組織した藩は○○藩? あいづ
「恩を仇で返す」ことをある刃物を用いて「○を貸して山を伐られる」という? なた
日本のこれまでの元号で昭和、明治、応永に次いで4番目に期間が長いのは○○? へいせい
悪いことは必ずばれるということを、慣用句で「○○が浦に引く網」という? あこぎ
コロンブスが西インド諸島を発見した航海で率いた船の名前を1つ答えなさい ニーニャ
剣豪・机竜之助を主人公とする中里介山の未完の小説は『○○○峠』? だいぼさつ
一般に『東方見聞録』として知られるマルコ・ポーロの著作は『○○の記述』? せかい
徳川四天王の一人、井伊直政の養母で、女城主となり「女地頭」と呼ばれたのは井伊○○? なおとら
秦の始皇帝の命で不老不死の仙薬を探し求め、のちに平原広沢の王になったとされる人物は○○? じょふく
東大寺大仏建立や狭山池の灌漑などを行い、日本最初の大僧正の位を贈られた奈良時代の僧侶は? ぎょうき
詩集『悪の華』で有名な19世紀フランスの詩人はシャルル・○○○○○○? ボードレール
戦国時代に因島など芸予諸島を中心に活躍し、瀬戸内海を制圧した勢力は○○水軍? むらかみ
大富豪の農園主の家族を描いたテネシー・ウィリアムズの戯曲は『熱いトタン屋根の○』? ねこ
与謝野晶子の詩『君死にたまふこと勿れ』の冒頭の一説は「ああ○○○○よ君を泣く」? おとうと
デンマークを舞台にした戯曲『ハムレット』を書いたイギリスの作家は○○○○○○○? シェークスピア
┗その作品を下敷きにした小説『新ハムレット』を書いた日本の作家は? だざいおさむ
アメリカ南北戦争で終戦時に北軍の総司令官を務めていたのは○○○○将軍? グラント
┗南軍の総司令官を務めていたのは○○将軍? リー
思い切って何かを切り捨てて整理することを、ある刃物を用いて「○○をふるう」という? おおなた
2017年10月に世界記憶遺産に登録された、江戸時代に朝鮮王朝が派遣した外交使節は朝鮮○○○? つうしんし
画家のジャクソン・ポロックらが戦後に創始した絵画の様式は○○○○○ペインティング? アクション
北海道の小作人・広岡仁右衛門を主人公とした有島武郎の小説は『○○○の末裔』? カイン
つかこうへいの直木賞受賞作『蒲田行進曲』のクライマックスの場面は「○○屋の階段落ち」? いけだ
別名を「金亀城」「勝山城」ともいう、加藤嘉明が築城を始めた城は○○城? まつやま
幕末の志士・高杉晋作の辞世の句は「おもしろきこともなき世を○○○○○」? おもしろく
1911年に刊行された西田幾多郎の代表作である哲学書は『○の研究』? ぜん
哲学者ニーチェは、既存の価値に囚われず、新しい価値を生み出す人間を「○○」と言った? ちょうじん
真田昌幸により築城され、二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した現在の長野県にあったお城は? うえだじょう
『人と超人』『ピグマリオン』などの戯曲で有名なイギリスの作家はバーナード・○○○? ショー
ローマ神話の神で1月の英語名「January」の語源となっているのは○○○? ヤヌス
┗3月の英語名「March」の語源となっているのは○○○? マルス
複雑ではないがとても要領をおさえているものを「○にして要を得る」という? かん
百年戦争に勝利し「勝利王」と呼ばれたフランス・ヴァロワ朝の第5代国王はシャルル○世?
フランス革命でロベスピエールを中心として恐怖政治を推し進めた急進派は○○○○○派? ジャコバン
口に出さない者の方が相手を深く想っているという意味のことわざは「鳴かぬ蛍が身を○○○」? こがす
とても油断することを「月夜に○を抜かれる」という? かま
┗無駄なこと、不必要なことを「月夜に○○」という? ちょうちん
遠近法で立体や風景を描くとき奥行き方向に向かって延びる直線が最終的に交わる点を何という? しょうしつてん
大分県の青の洞門を題材にした大正時代の小説『恩讐の彼方に』の作者は○○○? きくちかん
1880年代からアフリカ横断政策をとった国は○○○○? フランス
┗アフリカ縦断政策をとった国は○○○○? イギリス
京都を舞台に、千重子と苗子の双子の姉妹を描いた川端康成の小説は『○○』? こと
表面では服従するように見せかけ内心では反抗することを表す四字熟語は「面従○○」? ふくはい
第一次大戦前夜まで続いたアフリカ分割政策の最中に独立を保ったアフリカの国を1つ答えなさい エティオピア
1944年に太平洋戦争の激戦ペリリュー島の戦いが起こった国は現在の○○○共和国? パラオ
雪道を歩いている様子を詠んだ江戸時代の俳人・宝井其角の句は「我が雪と思へば軽し○の上」? かさ
音もなく降る細かい雨のことを穀物を精白した際に出る不純物に例えて「○○雨」という? こぬか
江戸いろはがるたの「は」は「花より○○」? だんご
上方いろはがるたの「は」は「○の穴から天覗く」? はり
夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は○○? おがわ
建武新政による混乱を風刺した「此比都ニハヤル物」で始まる文は「○○河原落書」? にじょう
作家のバーナード・ショーらが参加したイギリスの社会主義団体は○○○○○協会? フェビアン
上や足のように、絵に描きづらい抽象的でも概念を筆画の位置関係で表した漢字を○○文字という? しじ
1975年にベストセラーとなった小説『火宅の人』の作者である直木賞作家は○○○? だんかずお
論理学などで用いられる「円い三角形」など相反する概念を結ぶ表現は「○○矛盾」? けいよう
イギリスの王朝でヘンリー2世が創始したのは○○○タジネット朝? プラン
┗ジョージ1世が創始したのは○○○○○朝? ハノーバー
少数では多人数にかなわないという意味の言葉を「○○敵せず」という? しゅうか
鎌倉幕府最後の将軍は○○親王? もりくに
┗鎌倉時代最後の執権は北条○○? もりとき
夏に多くの蝉が一斉に鳴く様子を雨に例えて「○○○」という? せみしぐれ
明治生まれの俳人高浜虚子の本名は高濱○? きよし
結果が出る前から成功を前提にして計画を立てることを「飛ぶ鳥の○○」という? こんだて
戯曲『月形半平太』で、主人公の月形半平太が言う有名なセリフは「○○じゃ、濡れていこう」? はるさめ
1955年に自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が誕生した時の日本民主党総裁は? はとやまいちろう
作家の北杜夫の父親としても知られる山形県出身の歌人は○○○○? さいとうもきち
皇后陛下が儀式でお召しになる「十二単」は全部で何枚からなる?
694年から平城京遷都の710年まで、奈良県檀原市にあった日本の都は○○京? ふじわら
源平合戦の舞台で「一ノ谷」があったのは現在の○○市? こうべ
┗「壇ノ浦」があったのは現在の○○市? しものせき
江戸時代の芝居小屋での行動から来た、他人の言動を野次ることを指す言葉は「○畳を入れる」? はん
青山半蔵を主人公とした島崎藤村の小説は『○○○○』? よあけまえ
┗瀬川丑松を主人公とした島崎藤村の小説は『○○』? はかい
ルーブル美術館が所蔵する画家ジェリコーの代表作は『○○○○○号の筏』? メデューズ
清教徒革命による中断を挟み1714年のアン女王の死まで続いたイギリス王朝は○○○○○○朝? スチュアート
争いや攻撃をやめることをある武器を使って表現した言葉は「○を収める」? ほこ
著書『悪魔の辞典』で有名なアメリカの作家はアンブローズ・○○○? ピアス
『夫婦善哉』『土曜夫人』などの小説で有名な、大正生まれの作家は○○作之助? おだ
物事の盛んな時期がとても短いことを例えた言葉は「蛍二十日に○三日」? せみ
『奥の細道』の冒頭の一節は「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた○○なり」? たびびと
ナチス内の集団で「突撃隊」は? SA
┗「親衛隊」は○○? SS
鎌倉時代に『立正安国論』を書いた僧は○○? にちれん
フランス、ブルボン朝の初代国王はアンリ○世?
1551年に主君である大内義隆を倒して下剋上を成し遂げた戦国武将は○○○? すえはるかた
無視することを「歯」という漢字を使った表現で「○○にもかけない」という? しが
弥生文化の台東に対し、北海道を中心に旧時代の伝統を引き継いで発展した文化は「○縄文文化」? ぞく
ボードレールやランボーに代表される、19世紀末にヨーロッパで流行した退廃主義的な芸術は? デカダンス
ドイツ革命後の1919年にドイツ国で制定された共和制憲法は「○○○○○憲法」? ヴァイマル
作家・太宰治の墓がある東京都三鷹市のお寺の名前は○○寺? ぜんりん
現在のEUの母体となった組織で「ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体」の略称は「○○○○」? ECSC
レオナール・フジタと呼ばれたエコール・ド・パリを代表する日本人の画家は藤田○○? つぐはる
中国・唐の詩人で「詩仙」の尊称で呼ばれるのは○○? りはく
┗「詩仏」の尊称で呼ばれるのは○○? おうい
1637年に始まった島原の乱で天草四郎を首領とする反乱軍が立て籠もった城は○城? はら
1862年のドイツのビスマルクの有名な演説は「現在の大問題は○と血によってこそ解決される」? てつ
石垣を登ってくる侵入者を防ぐため、城の外壁に設けられた鉄串などを「○○返し」という? しのび
15世紀に起こったばら戦争で王位継承をめぐって争ったのはランカスター家と○○○家? ヨーク
西南戦争の際に薩摩軍が軍費調達のために発行した紙幣の通称は「○○札」? さいごう
漢字で「馬克斯」と書くドイツの哲学者は誰? マルクス
尾崎紅葉の小説『金色夜叉』で主人公・貫一の苗字は○? はざま
1862年に京都守護職に就任した、会津藩主は松平○○? かたもり
その死後に古代ローマ帝国が東西に二分した皇帝は○○○○○○? テオドシウス
鉄冠子という名前の仙人が登場する芥川龍之介の小説は『○○○』? とししゅん
漢字で「麦酒」と書く酒は○○○? ビール
┗「三鞭酒」と書く酒は○○○○○? シャンパン
切羽詰まった状況になるとかえって道が開かれることを「窮すれば○○」という? つうず
1900年に与謝野鉄幹が創刊し1908年の100号で廃刊となった月刊文芸誌は『○○』? みょうじょう
性質が正反対で合わないことを冷たいものと熱いもの例えたことわざは「○○相容れず」? ひょうたん
鎌倉幕府に置かれた執権の補佐役を務めた役職を「○○」という? れんしょ
鎌倉幕府に置かれた機関侍所や政所の長官のことを「○○」という? べっとう
F1グランプリのグランプリをフランス語で書いた時に最後に来るアルファベットは○? X
石川啄木の短歌は「たわむれに母を○○○○そのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」? せおいて
幼少時の豊臣秀吉を矢作橋で助けた伝説でも有名な秀吉の家臣は○○○小六? はちすか
鎌倉時代、武士が武芸訓練のため行った「騎射三物」とは笹懸、流鏑馬と○○○? いぬおうもの
幕末の土佐藩士・武市瑞山を主人公のモデルにした行友李風の戯曲は『○○半平太』? つきがた
恥ずかしくて顔が赤くなることをある植物を用いて「顔に○○を散らす」という? もみじ
ルーブル美術館が所蔵しているフランスの画家ドラクロワの代表作は『○○○島の虐殺』? キオス
日本留学時の恩師を描いた中国の作家・魯迅の小説は『○○○○』? ふじのせんせい
人間の髪の毛の部位「もみあげ」の由来となった言葉は「○脇毛」? みみ
ロシアが満州に侵攻するきっかけとなった、1900年に清で起きた欧米排外運動は「○○○の乱」? ぎわだん
生け花で、水中を茎を斜めに切るなどして、水の吸い上げを良くすることを「○○○」という? みずあげ
その過激な内容から上演禁止騒ぎを起こした、ユージン・オニールの戯曲は『○の木陰の欲望』? にれ
726年に東西教会の分裂の原因となる「聖像禁止令」を発布した東ローマ帝国の皇帝は○○3世? レオ
江戸時代に「駿府」と呼ばれたのは現在の何市? しずおかし
┗「水府」と呼ばれたのは現在の何市? みとし
美しさが衣を通して輝いたことから命名された、『古事記』に登場する絶世の美女は○○姫? そとおり
北緯38度線にある朝鮮戦争の休戦会談が行われた場所は○○○? はんもんてん
織田信長を苦しめた傭兵集団「雑賀衆」を率いた頭領は雑賀○○? まごいち
ラテン文学の最高峰とされるカエサルの著書は『○○○戦記』? ガリア
紀元前597年に新バビロニアの王ネブカドネザル2世がユダヤ人をバビロニアへ移住させた事件は○○○○捕囚? バビロン
世の中の移り変わりの早さを詠んだ大島蓼太の句は「世の中は三日見ぬ間に○かな」? さくら
江戸いろはがるたの「へ」は「屁をひって○窄める」? しり
┗上方いろはかるたの「へ」は「下手の長○○」? だんぎ
1836年にアラモ砦で戦死したアメリカ西部開拓史の英雄はデイビー・○○○○○? クロケット
江戸と京都を対比させた言葉で「江戸べらぼうに」に続く言葉は「京○○○」? どすえ
ペリー来航を詠んだ有名な狂歌は「太平の眠りをさます上喜撰たった○○で夜も眠れず」? しはい
1967年に太平洋戦争後初めて日本で行われた国葬は誰の国葬? よしだしげる
明治の俳人・正岡子規の有名な俳句は「糸瓜咲いて痰のつまりし○かな」? ほとけ
18世紀に重農主義者のスローガンとなった言葉で「為すに任せよ」という意味があるのはレッセ○○○○? フェール
┗「行くに任せよ」という意味があるのはレッセ○○○? パッセ
タレント高見恭子の父である小説『故旧忘れ得べき』で有名な明治生まれの作家は高見○? じゅん
ダンテやペトラルカに代表されるイギリス王家がその時代の最高の詩人に与える称号は○○詩人? けいかん
英語で放物線のことを「○○○○」という? パラボラ
┗楕円のことを「○○○○」という? オーバル
1930年にガンジーが敢行したイギリスの植民地支配に対する有名な抗議運動は「○の行進」? しお
薩摩藩や長州藩など、幕末に軍事力の近代化に成功し、政治に発言力を持った藩を「○藩」という? ゆう
戊辰戦争の際に会津藩の白虎隊が自害した、福島県会津若松市の山は○○山? いいもり
江戸時代の寛政の改革で、飢饉対策として大名に蔵を作らせ米を蓄えさせたことを何という? かこいまい
書道や絵画で、作者自身が自筆で署名したり印を押すことを日本語で「○○」という? らっかん
1992年、EU(ヨーロッパ連合)設立に冠する条約が調印されたオランダの都市はどこ? マーストリヒト
江戸時代に流通した銀貨は小判のような大型の丁銀と小型の「○○銀」? まめいた
和歌で「世」「人」「命」などの言葉に共通してかかる枕詞は○○○○○? うつせみの
江戸時代、享保の改革で目安箱への投書がきっかけで設置された消防組織は? まちびけし
江戸時代に宮本武蔵が創始した剣の流派は○○○流? にてんいち
┗そのライバル、佐々木小次郎が創始した剣の流派は○流? がん
ローマ五賢帝の1人マルクス・アウレリウス・アントニヌスが著した哲学書は『○○○』? じせいろく
自分の狭い了見で物事を判断することを「○の髄から天井を覗く」という? よし
文語文法においてサ行変格活用する動詞は「す」と「○○○」? おはす
木の上の方の枝を上枝(ほつえ)というのに対し下の方の枝を○○という? しずえ
江戸時代の商家において番頭と丁稚の間の位だった使用人を「○○」といった? てだい
1582年に明智光秀を羽柴秀吉が倒した山崎の戦いにおいて舞台になった山は○○山? てんのう
9年ぶりの全面改訂となった2020年11月刊行の三省堂の辞典は『新○○国語辞典 第八版』? めいかい
幕末における戊辰戦争の口火を切った戦いは○○・伏見の戦い? とば
┗最後の戦いとなったのは北海道における○○戦争? はこだて
『新約聖書』に収められている四大福音書を1つ答えなさい マルコ
幕末の新選組の隊員で近藤勇の愛刀は長曽祢○○? こてつ
┗沖田総司の愛刀は大和守○○? やすさだ
┗土方歳三の愛刀は和泉守○○? かねさだ
ドイツ語の名詞を性で3つに分けると男性名詞、女性名詞と○○名詞? ちゅうせい
1991年の湾岸戦争のきっかけとなったのは、イラクがどこの国に侵攻したから? クウェート
第一次世界大戦の講和条約で連合軍とブルガリアの間に結ばれたのは○○○条約? ヌイイ
┗連合軍とハンガリーの間に結ばれたのは○○○○○条約? トリアノン
「七夕」や「雪崩」など、中国に存在した熟語を日本風の読み方に直したものを「○○○」という? じゅくじくん
1921年のレーニン指導のもと旧ソ連で行われた新経済政策のことを「○○○」という? ネップ
平成に入ってから日本ペンクラブ会長に就任した作家をフルネームで1人答えなさい おざきほつき
1911年に雑誌「青鞜」の創刊号に書かれた有名な一文は「元始、女性は○○であった」? たいよう
ことわざで「借りる時の地蔵顔」に対し「返すときの○○顔」という? えんま
2016年1月に第二次世界大戦後ドイツ国内で初めて再出版されたヒトラーの著書は『○○○○』? わがとうそう
藤原氏の勧学院のように平安時代初期に有力氏族が作った学問所を大学○○という? べっそう
1830年の7月革命の結果フランス国王となったのはルイ・○○○○○? フィリップ
ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・○○○○○? バルジャン
┗彼を追う警部の名前は○○○○○? ジャベール
2020年9月にオーストラリアのサンゴ礁グレートバリアリーフにオープンしたのは○○美術館? かいちゅう
藤原隆信が名手として有名な鎌倉時代に発達した大和絵の肖像画のことを「○○」という? にせえ
よく発声練習に使われる北原白秋の詩『五十音』の冒頭の一節は「○○赤いな。アイウエオ。」? あめんぼ
疑われるような言動はしない方がよいという意味のことわざは「瓜田に○を納れず」? くつ
中世ヨーロッパで十字軍の遠征が始まったのは○○世紀? 11
ソクラテスの有名な言葉。「良妻を持てば幸福になれる。悪妻を持てば○○○になれる」? てつがくしゃ
アポロ11号にまつわる狂騒を批判的に描いた、作家・北杜夫の著書は『月と10○○○』? セント
江戸いろはがるたの「る」の札に書かれていることわざは「瑠璃も○○も照らせば光る」? はり
江戸いろはがるたの「そ」の札に書かれていることわざは「総領の○○」? じんろく
小学校の代用教員・新田耕助を主人公とした、石川啄木の小説は『○○○○である』? くもはてんさい
和歌で「年」「月」「日」などの言葉に共通してかかる枕詞は○○○○○? あらたまの
事が起きてから慌てて準備しても遅いことを言ったことわざは「戦を見て○を矧ぐ」?
かつて徳川家康の居城駿府城があったのは現在の何市? しずおかし
┗豊臣秀吉の居城、伏見城があったのは現在の何市? きょうとし
1人を助けるために他の人を犠牲にすることの是非を問う、フットが提唱した命題は○○○○問題? トロッコ
平安時代以降、朝廷や幕府に不満を持つ僧侶たちが、集団で武装し要求をした行為を○○という? ごうそ
藤原氏の陰謀という説がある729年に謀反が発覚して自害した天武天皇の孫は○○○? ながやのおおきみ
世界遺産の百舌鳥・古市古墳群にある大仙陵古墳は○○天皇のお墓? にんとく
江戸時代の鎖国体制で開かれていた4つの窓口は、長崎、対馬藩、薩摩藩と○○藩? まつまえ
著書『ヘーゲル法哲学批判序説』にあるマルクスの有名な言葉は「宗教は民衆の○○である」? あへん
中世の武家社会で、男子が元服する時に、その後見となる仮りの親のことを○○○親という? えぼし
セリュジエ、ドニ、ボナールなど19世紀末に台頭した、ヘブライ語で「預言者」という意味の絵画の一派は○○派? ナビ
江戸時代、徳川幕府の主要な収入源となっていた、幕府の直轄地のことを○○という? てんりょう
いつも一緒にいる仲の良い夫婦を神前に供える酒を入れた容器に例えて○○○○○という? おみきどっくり
コロンビアのノーベル賞作家ガルシア・マルケスの代表作は『百年の○○』? こどく
人情がわからない人のことを俗に「○の股から生まれる」という?
平安時代後期に東北地方で起こった前九年の役で滅亡したのは○○氏? あべ
明治時代に二葉亭四迷や山田美妙らが始めた、口語で文章を書こうという運動は「○○一致運動」? げんぶん
高度成長末期の四大公害裁判でイタイイタイ病の被告となった企業は○○金属工業? みつい
代表作に『受胎告知』がある「ギリシャ人」という意味があるスペインの画家はエル・○○○? グレコ
吉田松陰、高杉晋作といった幕末の志士を多く輩出した長州藩の藩校は○○館? めいりん
その冷酷さから「雷帝」と呼ばれた16世紀ロシアの皇帝はイヴァン○世?
大正時代に原敬が総裁を務めた政党は立憲○○○? せいゆうかい
1853年にアメリカのペリーが来航した時の江戸幕府将軍は徳川○○? いえよし
宮本輝の「川三部作」と呼ばれる小説は『螢川』、『道頓堀川』と『○の河』? どろ
日本語の文語文法において唯一、下一段活用をする動詞は「○○」? ける
ある運河の周辺を描いたものとされる、画家・竹内栖鳳が残した唯一の油絵は『○○○景色』? スエズ
1211年に臨済宗の僧侶・栄西が著した、お茶について書かれた日本初の書物は『喫茶○○記』? ようじょう
かつて中国において、成人した男女が本名以外につけた名前のことを○という? あざな
1868年に明治新政府が発表した神仏分離令により引き起こされた仏教施設の破壊を何という? はいぶつきしゃく
18世紀フランスの哲学者ルソーの思想を表した有名な言葉は「○○に帰れ」? しぜん
『小倉百人一首』の文屋康秀の歌は「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を○と言ふらむ」? あらし
日用品を買うのにも苦労する辺鄙な場所を例えた言葉は「酒屋へ三里、○○へ二里」? とうふ
2年ごとに開かれる国際美術展のことをイタリア語で○○○○○○という? ビエンナーレ
平安末期から鎌倉時代にかけて男装して今様や朗詠を歌いながら踊った踊り手を○○○という? しらびょうし
1973年に発生した第1次オイルショックの原因となったのは第○次中東戦争?
油断して自ら不用意に口を滑らせてしまうことを「問うに落ちずに○○に落ちる」という? かたる
菅原道真の有名な和歌は「東風吹かば匂い遣せよ梅の花○なしとて春を忘るな」? あるじ
江戸時代の五街道とは東海道、中山道、甲州街道、奥州街道と○○街道? にっこう
947年に菅原道真の祟りを鎮めるため、現在の京都市上京区に建立された神社は○○天満宮? きたの

 

 

これを何と読む?
DSC_6358

ほころびる

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6360

しし

 

これを何と読む?
DSC_6419

あやまる

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6496

きっきょう

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6563

ようしん

 

この銅像の元になった小説の題名をひらがなで答えなさい
DSC_6570

こんじきやしゃ

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6601

ぼうげき

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6619

ていしょ

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6641

しゅんげん

 

このオーギュスト・ロダンの有名な彫刻は『○○○の市民』?
DSC_6649

カレー

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6704

かこく

 

この奈良県明日香村にある古墳は「○○○古墳」?
DSC_6746

いしぶたい

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6797

れんこう

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6885

そんい

 

ここは何画目?
DSC_6887

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6938

つつみ

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_6988

とりこ

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_7016

ぞくげん

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_7092

ほてい

 

ティムール帝国の首都として繁栄したこの都市は?
DSC_7188

サマルカンド

 

これを何と読む?
DSC_7212

りりしい

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_7259

おり

 

これを何と読む?
DSC_7261

あまねく

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_7415

しっぴ

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_8497

ごうまつ

 

この文章の赤字部分の読みは?
DSC_8573

どんと

 

このニューヨークにある美術館は○○○○○○○美術館?

グッゲンハイム

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

しんしょう

 

 

琵琶湖疎水の一部として京都に作られたこの傾斜鉄道は何?

インクライン

 

 

これを何と読む?

みだり

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

ほろ

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

せいえん

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

よしみ

 

 

国宝に指定されているこの城がある都道府県は?

しまね

 

 

ドイツのポツダムにあるこの宮殿は○○○○○宮殿?

サンスーシ

 

 

「昭和の黄門」と呼ばれたこの首相のフルネームは?

ふくだたけお

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

かばい

 

 

これを何と読む?

しかじか

 

 

文系学問タイピング☆3

江戸時代に大坂夏の陣が起こった時の元号は○○? けいちょう
代表作に小説『砂の女』や『壁 S・カルマ氏の犯罪』がある作家は○○公房? あべ
源氏の武将で静御前の夫といえば源○○? よしつね
モンゴメリーの『赤毛のアン』で舞台となったカナダの島はプリンス・○○○○○島? エドワード
「模倣犯」「猿真似」という意味の英語は「コピー○○○○」? キャット
上方いろはがるたの「か」は「○の面に水」? かえる
上方いろはがるたの「を」は「○も十八」? おに
┗江戸いろはがるたの「を」は「老いては○に従ふ」?
江戸いろはがるたの「へ」は「屁をひって○窄める」? しり
上方いろはがるたの「ぬ」は「○に釘」? ぬか
┗江戸いろはがるたの「ぬ」は「○○の昼寝」? ぬすっと
江戸いろはがるたの「た」は「○は道づれ世は情け」? たび
┗上方いろはがるたの「た」は「○○○に水」? たていた
1918年に出版された作家・有島武郎の代表作は『生まれ出づる○○』? なやみ
助動詞「れる」「られる」の用法を、1つ答えなさい そんけい
『更級日記』を書いた平安時代の女性は菅原○○○? たかすえのむすめ
┗『更科紀行』を書いた江戸時代の俳人は○○○○? まつおばしょう
天武天皇を父に持つ人物で日本書紀の編纂をおこなったことで知られるのは○○親王? とねり
苗字が「鈴木」であった日本の総理大臣の下の名前を1つ答えなさい かんたろう
かつて中華民国において国共合作をおこなった政党は中国共産党と中国○○党? こくみん
竜門を登る鯉の故事からきた出身出世の関門を意味する言葉は○○○? とうりゅうもん
源義経の故事から弱いチームを応援したくなる心情を「半官○○」という? びいき
日本語の動詞や形容詞で活用によって変化する部分のことを「活用○○」という? ごび
┗変化しない部分のことは「○○」という? ごかん
中国の魏、呉、蜀の三国が分立するきっかけとなった208年の戦いは「○○の戦い」? せきへき
婚約期間にある男女を描いた三島由紀夫の小説で、流行語にもなったのは『永すぎた○』? はる
青山半蔵を主人公とした島崎藤村の小説は『○○○○』? よあけまえ
第一次世界大戦後に国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領は○○○○○? ウィルソン
GHQ総司令官からマッカーサーを解任した第33代アメリカ大統領は○○○○○? トルーマン
信仰心があればどんな物でも尊く見えることを言った言葉は「○○○の頭も信心から」? いわし
ドイツ統一を達成したビスマルクの異名は○○宰相? てっけつ
『車輪の下』『デミアン』などの小説で有名なドイツの作家はヘルマン・○○○? ヘッセ
1951年、48ヵ国との間で調印され日本が主権を回復した条約は○○○○○○○○調和条約? サンフランシスコ
吉田兼好の『徒然草』の冒頭は「つれづれなるままに、日暮らし、○にむかいて」? すずり
794年に平安京への遷都が行われた時の天皇は○○天皇? かんむ
織田信長が、桶狭間の戦いの前夜に踊ったとされる幸若舞の演目は『○○』? あつもり
要と美佐子の冷え切っている夫婦関係を描いた、谷崎潤一郎の小説は『○食う虫』? たで
捕まった小猿を親猿が追う中国の故事に由来する、無念の気持ちを意味する言葉は「○○の思い」? だんちょう
室町時代、将軍・足利義満の頃に栄えた文化のことを「○○文化」という? きたやま
┗将軍・足利義政の頃に栄えた文化のことを「○○文化」という? ひがしやま
常陸の太田城主で「鬼義重」と怖れられたのは○○義重? さたけ
徳川御三家のうち8代将軍吉宗が出たのは○○家? きい
旧約聖書の原文は○○○○語で書かれている? ヘブライ
┗新約聖書の原文は○○○○語で書かれている? ギリシャ
ある調理器具に由来する前任者に代わってその地位に突く人を意味する言葉は○○? あとがま
作家アーバスノットの著作から有名になった、典型的な英国人を指すアダ名は○○○○○? ジョンブル
藤原道真の進言により遣唐使が廃止されたのは○○○年? 894
奈良時代に始まり、豊臣秀吉の検地によって解体された、神社や貴族の私有地を「○○」という? しょうえん
豊臣秀吉の側室・淀殿は浅井○○の娘? ながまさ
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸? ひよし
┗伊達政宗の幼名は○○丸? ぼんてん
┗徳川家康の幼名は○○○? たけちよ
飛鳥時代に誕生した日本初の女性天皇は○○天皇? すいこ
日本の歴代総理大臣のうち社会党から選ばれた総理大臣をフルネームで1人答えなさい かたやまてつ
暗く悲哀に満ちた作品を描いた画家ピカソの20歳頃の時代をその色調から○の時代という? あお
いくさで大将が討ち取った相手方の武将の首を確認することを首○○という? じっけん
ギリシャ神話で地上最初の女性とされるのは○○○○? パンドラ
別名をビザンチン帝国というのは○ローマ帝国? ひがし
オランジュリー美術館の1階部分に飾られている画家モネの連作は『○○』? すいれん
江戸時代、老中の支配下で大名の監察にあたった役職は大○○? めつけ
江戸時代初期に異様な振る舞いをした人たちの呼び名は○○○者? かぶき
経済的に苦しくなると、品性まで卑しくなってしまうことを「貧すれば○する」という? どん
『牛肉と馬鈴薯』『武蔵野』などの作品で知られる明治の作家は○○○独歩? くにきだ
青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○○○』? ぶきよさらば
┗老人サンチャゴを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○』? ろうじんとうみ
672年に壬申の乱で大友皇子に勝利した大海人皇子は○○天皇として即位した? てんむ
ロシア第一革命の発端となった民衆のデモに対する弾圧事件は「血の○○○事件」? にちようび
1598年にアンリ4世が発した新教徒に対して、旧教徒と同等の権利を認めた勅令は○○○の勅令? ナント
1589年、アンリ4世が即位してフランスに成立した王朝といえば○○○○朝? ブルボン
夏目漱石の小説『坊っちゃん』に出てくる教頭のあだ名は「赤○○○」? シャツ
尾崎紅葉が詠んだ有名な自由律俳句は「○をしても一人」? せき
江戸時代の俳人与謝蕪村の有名な句は「○○○○月は東に日は西に」? なのはなや
江戸時代の俳人与謝蕪村の有名な句は「春の海○○○○のたりのたりかな」? ひねもす
1936年の二・二六事件で襲撃され、命を落とした首相経験者をフルネームで1人答えなさい たかはしこれきよ
複製版画やカラー印刷などに使う絹の布を版材に使った印刷方法の名前は「シルク○○○○○」? スクリーン
平安時代、荘園領主が国から認められた特権で、税を免除された権利は「○○の権」? ふゆ
┗立入を拒否することが出来る権利は「○○の権」? ふにゅう
「寝る・食べる」を意味する熟語から、いっしょに暮らすことを「○○を共にする」という? しんしょく
小説『次郎物語』を書いた作家は○○湖人? しもむら
1974年に日本人として初めてノーベル平和賞を受賞した人物は「○○○○」? さとうえいさく
15世紀に起こったばら戦争で王位継承をめぐって争ったのはランカスター家と○○○家? ヨーク
ラネーフスカヤ夫人を主人公とした、ロシアの作家チェーホフの小説は『○の園』? さくら
社会主義社会の優位性を説いたドイツの思想家マルクスの代表的な著書は『○○論』? しほん
現在の名前は西安である唐のときに最盛期を迎えた古代中国の都は○○? ちょうあん
相手のうまい言い方に騙されることを意味する表現は「○車に乗る」? くち
┗無理な要求を押し通そうとすることを意味する表現は「○車を押す」? よこ
江戸時代に北海道に唯一置かれた藩は○○藩? まつまえ
ある日突然虫になってしまう青年を主人公とした、フランツ・カフカの小説は『○○』? へんしん
態度や考えが急変することを「○○は豹変す」という? くんし
フランス革命のときに民衆が最初に襲撃した牢獄は○○○○○○牢獄? バスティーユ
代表作に切手にも採用された『見返り美人図』がある江戸時代の画家は○○師宣? ひしかわ
江戸時代に初めて発行された小判を、その時の年号から○○小判という? けいちょう
第一次大戦後の講和条約で連合国とサンジェルマン条約を結んだ国は○○○○○○? オーストリア
東北地方の伝承を記録した著書『遠野物語』で有名な民俗学者は○○国男? やなぎた
レオナルド・ダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』に描かれている人数は? 13
20世紀初期に中国で起こった「反袁運動」の「袁」とは袁○○のこと? せいがい
ギリシャ神話に登場する知恵の女神は○○○? アテナ
┗ローマ神話に登場する知恵の女神は○○ルヴァ? ミネ
ギリシャ神話で地上最初の女性とされるのは○○○○? パンドラ
高度成長末期の四大公害裁判でイタイイタイ病の被告となった企業は○○金属工業? みつい
漢字で「峠」の読みは? とうげ
┗漢字で「裃」の読みは? かみしも
漢字で「依怙贔屓」と書くと何と読む? えこひいき
漢字で「鯔背」と書くと何と読む? いなせ
ひいきをしすぎて、かえって不利な目に合わせてしまうことを「ひいきの○○○○○」という? ひきたおし
日米修好通商条約で新たに開かれた港を1つ答えなさい こうべ
わが国の初代天皇といえば○○天皇? じんむ
アメリカの大統領リンカーンの名言は「男は40歳を過ぎたら○に責任を持て」? かお
秦の始皇帝が死んだ翌年に大規模な農民反乱を率いその乱に名を残す指導者を1人答えなさい ちんしょう
秦の始皇帝が行った思想言論統制を「焚書・○○」という? こうじゅ
小説『仮面の告白』を書いた日本の作家は○○○○○? みしまゆきお
小説『当世書生気質』『小説神髄』で知られる明治の作家は○○逍遥? つぼうち
ピサロによって滅ぼされたインカ帝国の首都は○○○? クスコ
インカ帝国を滅ぼしたスペイン人の名前は○○○? ピサロ
┗アステカ帝国を滅ぼしたスペイン人の名前はエルナン・○○○○? コルテス
上下に別れる漢字の上の部分は○○○○? かんむり
┗下の部分は○○? あし
漢字の「凍」「冷」「凝」に共通する部首は○○? にすい
漢字二文字の熟語の読み方で最初の字を音読み、次の字を訓読みで読むのは○○読み? じゅうばこ
┗最初の字を訓読み、次の字を音読みで読むのは○○読み? ゆとう
小説『夜明け前』を書いた明治生まれの作家は○○○○? しまざきとうそん
お寺のマークとしておなじみの漢字「卍」は何画?
連作『富岳三十六景』を書いた江戸時代の画家は○○○○? かつしかほくさい
┗小説『富岳百景』を書いた作家は○○○? だざいおさむ
優れた指導者を指す「伯楽」とは元々どんな動物の素質を見分ける名人のことだった? うま
扉のカギを開く「開錠」の対義語は「○○」? せじょう
室町時代に行われた日明貿易のことを、割符を用いたことから「○○貿易」という? かんごう
室町時代に日本の水墨画を大成した、京都の相国寺の僧といえば○○? せっしゅう
代表作に『夜警』がある、17世紀オランダの画家は○○○○○○? レンブラント
1215年にジョン王が承認し、憲法の基礎となった「マグナカルタ」を日本語では○○○という? だいけんしょう
1979年に起きた中越戦争で戦った国は中国と○○○○? ベトナム
1954年にアメリカが建造した世界初の原子力潜水艦は○○○○○号? ノーチラス
フランスのブルボン朝の最初の王は○○○4世? アンリ
悪人に捕らえられたある動物を描いた宮沢賢治の小説は『オツベルと○』? ぞう
清少納言の『枕草子』の冒頭で夏について触れている部分は「夏は○、月の頃はさらなり」? よる
┗秋について触れている部分は「秋は○○○」? ゆうぐれ
江戸時代に江戸の水道の源となった2大上水といえば○○上水? たまがわ
「兄」「元」「免」などの漢字に共通する部首は? ひとあし
中国・漢代に書かれた歴史書で『史記』を書いた歴史家は○○○? しばせん
中国・唐の詩人で「詩仙」の尊称で呼ばれるのは○○? りはく
┗「詩聖」の尊称で呼ばれるのは○○? とほ
醍醐天皇の勅命によって編まれた日本で初めての勅撰和歌集は『○○和歌集』? こきん
江戸時代に回想録『蘭学事始』を著したのは○○○○? すぎたげんぱく
ことわざで「一寸の虫」にもあるといわれるのは「○分の魂」?
┗「盗人」にもあるといわれるのは「○分の理」? さん
鶴屋南北の『東海道四谷怪談』の主人公である、四谷左門の娘の名前は○? いわ
英単語の「NORMAL」の反意語は「○○NORMAL」? AB
「恭」「慕」などの漢字に共通する部首は? したごころ
上方いろはがるたの「と」は「豆腐に○」? かすがい
┗尾張いろはがるたの「と」は「遠い一家より近い○」? となり
文学の芥川賞に名を残す作家は芥川○○○? りゅうのすけ
┗直木賞に名を残す作家は直木○○○? さんじゅうご
「歯」を意味する英単語「TOOTH」の複数形は「○○○○○」? TEETH
政治家の田尻稲次郎が考案したとされる、本を読まずに大量に積み上げることを指す言葉は? つんどく
百年戦争で活躍したジャンヌ・ダルクは、解放した都市の名前から「○○○○○の少女」と呼ばれた? オルレアン
日本語の「朝飯前」にあたる英語のイディオムは「a piece of ○○○○」? CAKE
歌舞伎の創始者とされる戦国時代の女性芸能者は○○阿国? いずも
紀元前480年、ギリシャがペルシャ軍を破った戦いは○○○○の海戦? サラミス
寒さや恐ろしさにひどく震えることをいう言葉は「歯の○が合わない」?
失敗した者は弁解すべきではないという意味のことわざは「敗軍の将、○を語らず」? へい
古代日本の「氏姓制度」「氏」を「うじ」と読むのに対し「姓」は何と読む? かばね
日本語の濁音は全部でいくつある? 20
多くの佐幕派人物を暗殺し「人斬り以蔵」と呼ばれた幕末の志士は「○○以蔵」? おかだ
平安時代に藤原氏が摂政や関白を独占し、政治の実権を握った政治形態は「○○政治」? せっかん
歴代内閣総理大臣でただ一人漢字2文字で書ける人は○○? はらたかし
幕末に坂本龍馬が組織したのは○○隊? かいえん
┗高杉晋作が組織したのは○○隊? きへい
鎌倉幕府において、主人と主従関係を結んで従者となった武士のことを○○○という? ごけにん
「お寺」という意味がある英単語は○○○○○○? TEMPLE
100年を表す英単語は○○○○○○○? CENTURY
「鷲」を意味する英単語は○○○○○? EAGLE
油断して思わぬ失敗を招くことをある昔話にちなみ「兎の○○」という? ひるね
江戸時代の作家・井原西鶴の浮世草子で、様々な町人の群像を描く1688年の作品は『○○永代蔵』? にっぽん
┗大晦日を舞台にして庶民の姿を生き生きと描いた1692年の作品は『○○胸算用』? せけん
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「我と来て 遊べや親のない○」? すずめ
「猫」といいう言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の○」?
┗常に目まぐるしくころころと変わる物事を表すのは「猫の○」?
弓を引き絞った構えに由来する万全の準備で機会に備える状態をいった言葉は「○を持す」? まん
日や月のように、事物の形を描いて簡略化した絵文字から生まれた漢字を○○文字という? しょうけい
ことわざで、「石の上にも」といえば○年?
┗「面壁」といえば○年?
司法、立法、行政の三権分立を著書『法の精神』の中で提唱した思想家は○○○○○○○? モンテスキュー
中世ヨーロッパの都市で結成された商工業者による職業別組合を「○○○」という? ギルド
中世ヨーロッパの都市で商人や手工業者が結成した職業別組合を「○○○」という? ギルド
漢文で、訓点をつけていない漢字だけの原文のことを○○という? はくぶん
┗訓点に従って読みやすくした文のことを○○○○文という? かきくだし
1968年、チェコスロバキアで行われた民主化政策のことを「○○○の春」と呼ぶ? プラハ
美術館や博物館で資料の収集や保存、展示などの活動に携わる専門職員を○○○? がくげいいん
┗図書館で、資料の分類や整理などの活動に携わる専門職員を○○という? ししょ
「銀杏城」と呼ばれた熊本城を築くなど、築城の名手としても知られる武将は加藤○○? きよまさ
英語で「ネズミ」を意味する「mouse」の複数形は「○○○○」? MICE
1977年のダッカ事件で福田赳夫首相が残した名言は「人命は○○より重い」? ちきゅう
世界恐慌のきっかけとなった株価の大暴落が起きたのは1929年の○曜日? もく
「画竜点睛を欠く」と同じ意味のことわざは「仏作って○入れず」? たましい
儒学の基本的な書物とされる「四書五経」の「五経」を1つ答えなさい しゅんじゅう
竹中半兵衛と共に「二兵衛」と並び称された豊臣秀吉の軍師は○○官兵衛? くろだ
紀元前478年頃アテネを中心に結成された軍事同盟は○○○同盟? デロス
1990年に始まった湾岸戦争の「湾」とは○○○○湾のこと? ペルシア
中国の春秋戦国時代に現れた孔子や老子などの学者を総称して「諸子○○」という? ひゃっか
戦国時代の幕開けともいえる1467年の応仁の乱で、西軍の総大将だったのは○○宗全? やまな
┗東軍の総大将だったのは○○勝元? ほそかわ
北方領土問題に関連している1875年に日本とロシアが結んだ条約は「千島・○○交換条約」? からふと
関ヶ原の戦いにおける西軍の総大将は毛利○○? てるもと
1世紀後半からインド亜大陸の北西部で栄えた仏教美術は○○○○○美術? ガンダーラ
鎌倉時代に元が攻めて来た時の日本の元号を1つ答えなさい ぶんえい
強いものがますますその勢いを増すことをたとえたことわざを「○に金棒」という? おに
┗同じ意味のことわざを「○に翼」という? とら
建築様式で東大寺正倉院は○○造? あぜくら
アシェンバハを主人公としたトマス・マンの小説は『○○○に死す』? ベニス
学校や職場などで生活を共にしたとても親しい間柄のことを「同じ○の飯を食う」という? かま
19世紀後半のイタリアでガリバルディが組織した軍隊は○シャツ隊? あか
┗20世紀前半にムッソリーニが組織したファシスト党の軍隊は○シャツ隊? くろ
師匠の杉田玄白と前野良沢から一文字ずつ取って名前を付けた江戸時代の蘭学者は大槻○○? げんたく
豊臣政権の「五大老」のうち毛利元就の孫にあたるのは毛利○○? てるもと
┗毛利元就の息子にあたるのは小早川○○? たかかげ
キリスト教徒がイベリア半島からイスラム勢力を追い出した「国土回復運動」を何という? レコンキスタ
伊予松山城があるのは愛媛県○○市? まつやま
1972年に日中国交正常化を記念し中国から上野動物園に贈られたジャイアントパンダの名前を1つ答えなさい ランラン
ナオミと河合譲治の恋を描いた谷崎潤一郎の小説は『○○の愛』? ちじん
漢字では「猪口才」と書くこざかしい様子を指すことばは○○○○○? ちょこざい
19世紀のイギリスの外交政策を象徴する言葉は「栄光ある○○」? こりつ
伊吹信介を主人公とした五木寛之の小説は『青春の○』? もん
長編叙事詩『長恨歌』を書いた中国唐代の詩人は○○○? はっきょい
1648年に三十年戦争を集結させるため結ばれた条約はウェスト○○○○条約? ファリア
「的を射る」と混合されることが多い、道理にかなっている様子を表す表現は「○を得る」? とう
兄弟の確執を描いたロシアの作家ドストエフスキーの小説は『○○○○○○の兄弟』? カラマーゾフ
ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『○○○』? つみとばつ
マーチ家の四人姉妹を主人公としたオルコットの小説は『○○物語』? わかくさ
┗蒔岡家の四人姉妹を主人公とした谷崎潤一郎の小説は『○○』? ささめゆき
1975年からカンボジアにおいて独裁政権を築き、国民を大量に虐殺した政治家はポル・○○? ポト
クレヨンメーカーのぺんてるが使用しているペール・オレンジという色のかつての名前は○色? はだ
日本の初代総理大臣といえば○○○○? いとうひろぶみ
┗日本の第2代総理大臣といえば○○○○? くろだきよたか
1910年に出版された石川啄木の第一歌集は『○○の砂』? いちあく
1912年に出版された石川啄木の第二歌集は『○○○○○』? かなしきがんぐ
歌人、石川啄木の歌集で『一握の』といえば『○』? すな
┗『悲しき』といえば『○○』? がんぐ
謡曲『鉢の木』の故事に由来する一大事の起こった場合の合言葉は「いざ○○」? かまくら
古代ギリシャの哲学者ゼノンが唱えた有名なパラドックスは「飛んでいる○は止まっている」?
1960年に当時の池田勇人内閣で閣議決定された長期経済計画の名前は「所得○○計画」? ばいぞう
1814年のウィーン会議の様子を表現した有名な言葉は「会議は○○、されど進まず」? おどる
朝鮮戦争時に南北朝鮮を分断していた緯線といえば北緯○○度線? 38
戦国時代の武将・森可成の三男で織田信長の小姓となり、寵愛を受けたとされるのは森○○? らんまる
『怒りの葡萄』『エデンの東』などの小説で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○○○○? スタインベック
欧文のアルファベットで小文字を英語で「○○○○レター」という? スモール
16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した「歪んだ真珠」という意味の美術様式は○○○○? バロック
1566年に徳川家康に改名する直前まで、彼が名乗っていた名前は○○元康? まつだいら
他人のことに忙しくて自分のことまで手が回らないという意味のことわざは「紺屋の○○」? しろばかま
書物『淮南子』から生まれた人生は予測できないという意味のことわざは「塞翁が○」? うま
スペインのバルセロナにある『サグラダ・ファミリア教会』の設計者はアントニオ・○○○○? ガウディ
室町時代の14世紀中頃から現れ始めた、朝鮮半島や中国を襲った日本人の海賊集団を○○という? わこう
プラド美術館に所蔵されているスペインの画家ゴヤの代表作は『裸の○○』? マハ
庭木の剪定方を表したことわざは「桜切る馬鹿、○切らぬ馬鹿」? うめ
1598年に戦国武将、豊臣秀吉が亡くなった城は○○城? ふしみ
他人のした失敗を繰り返すことを意味する、数字を使った表現は「二の○を演じる」? まい
┗あきれて次の言葉が出てこない状態を意味する、数字を使った表現は「二の○が継げない」?
相手の相談にのってやることを意味する表現は「○を貸す」? みみ
┗頼まれて人に会ったりすることを意味する表現は「○を貸す」? かお
鎌倉時代の僧侶で浄土宗の開祖は○○? ほうねん
┗浄土真宗の開祖は○○? しんらん
日本語の品詞のうち、付属語に分類されるものを1つ答えなさい じょどうし
人よりも先にある物事に着手することを、「鞭」という漢字を用いて「○○をつける」という? せんべん
女性歌人・与謝野晶子の第一歌集の題名は『○○○髪』? みだれ
夏目漱石の小説『坊っちゃん』に出てくる、愛媛県にある有名な温泉は○○温泉? どうご
有名な『奥の細道』の旅で松尾芭蕉に同行した彼の弟子の名前は河合○○? そら
ギリシャ神話に登場する天空の神様といえば○○ノス? ウラ
小説『居酒屋』『ナナ』で有名なフランスの作家はエミール・○○? ゾラ
芥川龍之介の小説に由来する事件の真相が謎のまま終わることを意味する言葉は「○の中」? やぶ
1871年に成立したパリ市民による自治政府はパリ・○○○○○? コミューン
1537年に織田信康が築いた「白帝城」とも呼ばれる名城は○○城? いぬやま
戦国大名が、支配地域の統治のために定めた法律を総称して「○○法」という? ぶんこく
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で猫の飼い主は○○○○○? ちんのくしゃみ
日野富子の夫である室町幕府将軍は足利○○? よしまさ
太宰治の小説『走れメロス』の書き出しの一文は「メロスは○○した。」? げきど
尾崎放哉が詠んだ有名な自由律俳句は「○をしても一人」? せき
1213年に成立した源実朝が書いた和歌集『○○和歌集』? きんかい
漢字で、「院」「降」の部首は○○○へん? こざと
┗「郭」「郊」の部首は○○○○? おおざと
英語で、眉毛のことを「アイ○○○」という? ブロウ
明治初めに西郷隆盛らが主張した、武力で朝鮮を開国させようという考えを「○○論」という? せいかん
別名を「ファルシ語」というイランの公用語は○○○○語? ペルシア
精神を傾ければどんなことでもできるという意味のことば「精神○○何事か成らざらん」? いっとう
江戸時代の火消しに由来する物事が途中で駄目になることを表した言葉は○○○○になる? おじゃん
時期に外れて役に立たないことをいった言葉で、端午の節句になぞらえたのは「六日の○○」? しょうぶ
┗重陽の節句になぞらえたのは「十日の○」? きく
松尾芭蕉の有名な俳句は「秋深き○○○○○する人ぞ」? となりはなにを
「神々の父」の別名を持つエジプト神話の太陽神は○○? ラー
中断を挟みながら物事がだらだらと長く続くことを雨に例えて「○○○式」という? さみだれ
小説『モンテ・クリスト伯』『三銃士』で有名なフランスの作家はアレクサンドル・○○○? デュマ
領収書などの書き換えを防ぐため用いられる「壱、弐、参」などの漢数字のことを「○字」という? だい
画家・岸田劉生の多くの作品のモデルとなった、彼の長女の名前は岸田○○? れいこ
「大学」の「が」など「が行」の発音に見られる鼻から抜くような濁音は○濁音?
日本美術院を設立し多くの画家たちを育てた明治の美術家は岡倉○○? てんしん
ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・○○○○○? バルジャン
明治時代、フェノロサと共に東京美術学校の設立に尽力した思想家は○○天心? おかくら
発言は簡単でも実行するのは難しいことを、「言うは易く行うは○○」という? かたし
小説『吉里吉里人』『手鎖心中』『ドン松五郎の生活』で有名な直木賞作家は○○○○○? いのうえひさし
1905年の日本海海戦で日本海軍が壊滅させたロシアの艦隊は○○○○○艦隊? バルチック
中国の普の時代に世俗を避けて集まった阮籍ら7人を「○○の七賢」という? ちくりん
とても油断することを「月夜に○を抜かれる」という? かま
豊臣秀吉に仕えた「五奉行」を1人答えなさい ながつかまさいえ
1575年の長篠の戦いで織田信長と徳川家康の連合軍に大敗した武田信玄の子は○○? かつより
五月雨が降り続いている様子を詠んだ松尾芭蕉の句は「五月雨を集めてはやし○○○」? もがみがわ
『昆虫記』を書いたフランスの昆虫学者はアンリ・○○○○○? ファーブル
┗『動物記』を書いたアメリカの博物学者はアーネスト・○○○○? シートン
奈良時代に藤原不比等の息子たちが興した「藤原四家」を1つ答えなさい ふじわらきょうけ
努力している者をさらに励ます様子のことを「走り馬にも○」という? むち
19世紀末からイギリスが行った「3C政策」の3Cにあたる都市を1つ答えなさい カイロ
1787年にアメリカで開かれた憲法制定会議の議長を務めた有名な政治家は○○○○○? ワシントン
小説『月と六ペンス』で有名なイギリスの作家はサマセット・○○○? モーム
かつてスコータイ、アユタヤ、チャクリといった王朝が栄えたのは、現在の○○王国? タイ
八幡製鉄所が建てられたのは現在の○○県? ふくおか
┗富岡製糸場が建てられたのは現在の○○県? ぐんま
17世紀に農民の反乱を指導したコサックの首領は○○○○・ラージン? ステンカ
「中国四大奇書」と呼ばれる中国の文学作品を1つ答えなさい さんごくしえんぎ
見方によっていろいろ解釈できる曖昧な表現のことを、ある昆虫の羽の色彩から「○○色」という? たまむし
豊臣秀吉と淀殿の次男で秀吉の後継者となるも大坂夏の陣で淀殿と自害したのは豊臣○○? ひでより
江戸時代、シーボルトが長崎に開いた、診療所を兼ねた蘭学塾の名前は○○塾? なるたき
奈良に唐招提寺を創建した唐からの渡来僧は○○? がんじん
江戸時代の鼠小僧のように金持ちからお金を盗んで貧しい人に分け与える盗賊を○○という? ぎぞく
1810年にハワイ王国を建国し初代国王に就任した人物は○○○○○1世? カメハメハ
ゲルマン語で「秘密」という意味のある、北欧のバイキングが使っていた古代文字といえば○○○文字? ルーン
漢字で「胡桃」と書く植物は? くるみ
世界遺産「平泉の遺跡群」にある寺院は、奥州○○氏の歴代当主らにより建立された? ふじわら
小説『風と共に去りぬ』の主人公の名前はスカーレット・○○○? オハラ
小説『風と共に去りぬ』の作者はマーガレット・○○○○○? ミッチェル
鎌倉時代の女流歌人・阿仏尼が京都から鎌倉までの旅を綴った日記といえば『○○○日記』? いざよい
中国北東部の遼東半島にある日露戦争の激戦地といえば○○○高地? 203
日露戦争の旅順攻防戦で日本軍を率いたのは○○希典? のぎ
仏教の信仰が厚く全国の国分寺や国分尼寺を建立したのは○○天皇? しょうむ
努力や援助がほんのわずかで全く役に立たないことのたとえは「○○○に水」? やけいし
┗よどみなく、すらすらと話すことのたとえは「○○○に水」? たていた
1972年に日本と中国が調印したのは日中○○声明? きょうどう
┗1978年に日本と中国が調印したのは日中○○○○条約? へいわゆうこう
紀元前31年にアントニウスとクレオパトラの連合軍が敗れたのは○○○○○○の海戦? アクティウム
漢字で「鴫」と書く鳥は? しぎ
「弘法も筆の誤り」と同じ意味のことわざを「○○○○も居眠りする」という? ホメロス
┗同じ意味のことわざを「○○の手から水が漏れる」という? じょうず
江戸時代の山本常朝の著書『葉隠』の有名な言葉は「武士道と云ふは○○事と見つけたり」? しぬ
アウグストゥスから五賢帝までの約二百年に及ぶローマ黄金時代を○○○○・ロマーナという? パックス
江戸時代の有名な浮世絵師で『冨嶽三十六景』で知られるのは○○○○? かつしかほくさい
┗10ヶ月の間に140点ほどの錦絵を残し姿を消したのは東洲斎○○? しゃらく
┗「美人大首絵」で人気を博したのは喜多川○○? うたまろ
幕末における戊辰戦争の口火を切った戦いは○○・伏見の戦い? とば
群馬県高崎市には美術館もあるエレキギターの練習中に17歳で感電死した詩人は山田○○○? かまち
傾向に乗って、勢いを増す行為のことを「流れに○さす」という? さお
東西ドイツが隔てた「ベルリンの壁」の建設が開始されたのは西暦○○○○年? 1961
┗崩壊したのは○○○○? 1989
1881年にクライトン一家とワイアット・アープらとの銃撃戦が起きたアリゾナ州にあった牧場は○○牧場? OK
演劇実験室「天井桟敷」を主宰したことで有名な、今は亡き詩人・劇作家は○○修司? てらやま
かつての中国での同盟の際の儀式に由来する、集団の主導権を握ることを指す言葉は「○○る」? ぎゅうじ
上部ほど急勾配になる、熊本城などに見られる石垣の組み方は○○返し? むしゃ
日本海軍によるアメリカへの真珠湾攻撃が行われたのは日本時間の1941年12月○日?
絶対主義の国王でベルサイユ宮殿を建てたのはルイ○○世? 14
┗サンスーシ宮殿を建てたのはフリードリヒ○世?
第一次大戦前夜まで続いたアフリカ分割政策の最中に独立を保ったアフリカの国を1つ答えなさい エティオピア
イギリスの王朝でヘンリー2世が創始したのは○○○タジネット朝? プラン
┗ヘンリー7世が創始したのは○○○○○朝? チューダー
日本神話で、神武東征の際に神武天皇の道案内をした3本足の烏は? やたがらす
大きな事を言うこと、大言壮語をすることを、ある楽器を用いて「○○○を吹く」という? らっぱ
トーナメント戦の準決勝のことを、英語で「○○○○FINAL」という? SEMI
「素晴らしい場所」を意味する古語で、特に「大和は国の」に続く言葉といえば○○○○? まほろば
アメリカ独立運動の契機となった1773年の事件は「○○○○茶会事件」? ボストン
「偶然」の「偶」をかな四文字の訓読みでは○○○○と読む? たまたま
小説『南総里見八犬伝』を書いた江戸時代の作家は滝沢○○? ばきん
1839年、江戸幕府が渡辺崋山、高野長英らを言論弾圧した事件は「○○の獄」? ばんしゃ
「コーヒー」という言葉を漢字二文字で書いた時共通する部首は○○へん? おう
1911年に孫文を臨時大総統とする中華民国の建国が宣言された事件を「○○革命」という? しんがい
広島で被爆した人たちを描いた井伏鱒二の小説は『○○○』? くろいあめ
ナチス内の集団で「突撃隊」は? SA
わずかな出来事から将来を予見することを言ったことわざは「一葉落ちて○○の秋を知る」? てんか
従来の態度を改めて、気持ちを引き締めることを、衣服のある部分を使い「○を正す」という? えり
鴨長明の随筆『方丈記』の書き出しの部分は「ゆく河の流れは○○○して」? たえず
2年ごとに開かれる国際美術展のことをイタリア語で○○○○○○という? ビエンナーレ
┗3年ごとに開かれる国際美術展のことをイタリア語で○○○○○○○という? トリエンナーレ
「泣く子とこれには勝てぬ」と言われた、荘園・公領の管理に権力を振るった職は○○? じとう
飛鳥時代の政治家蘇我蝦夷の父親は蘇我○○? うまこ
クレヨンメーカーのぺんてるが使用しているペール・オレンジという色のかつての名前は○色? はだ
『三人姉妹』『かもめ』『桜の園』などの作品で知られるロシアの作家は○○○○○? チェーホフ
幼い頃から見についている生活習慣のことを、「商人の子は○○○○の音で目を覚ます」という? そろばん
2011年よりネット上での閲覧が可能になった、イスラエルの洞窟で発見された古文書は○○文書? しかい
1938年に制定された、日中戦争の長期化に備えて、人材や資源を統制した法律は国家○○○法? そうどういん
清では「宣統帝」、満州国では「康徳帝」と呼ばれた中国最後の皇帝は愛新覚羅○○? ふぎ
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は○○○○? ひぐちいちよう
本名を山形博導というアメリカ在住の現代芸術家は○○・ヤマガタ? ヒロ
「少しの親切に相手が付け込む」という意味のイギリスのことわざは「1インチ与えれば1○○○取られる」? ヤード
『小倉百人一首』の第一首目の詠み人は○○天皇? てんじ
┗第三首目の詠み人は柿本○○○? ひとまろ
ことわざで「扇で嘘を叩き出し」「見てきたような嘘をつき」と言われる職業は○○○? こうしゃくし
漢字で「御虎子」といえば幼児が使う何のこと? おまる
縄文時代の墓に見られる死体の手足を折り曲げる埋葬法を○○という? くっそう
「三途の川の渡し賃」を意味する戦国時代の武将・真田幸村の用いた旗印は「○文銭」? ろく
江戸時代に『東海道中膝栗毛』を書いた戯作者は十返舎○○? いっく
ルーブル美術館があるフランスの都市は○○? パリ
┗プラド美術館があるスペインの都市は○○○○○? マドリード
┗ウフィツィ美術館があるイタリアの都市は○○○○○○? フィレンツェ
かつて武士が刀の代わりに腰に差した、竹を削って刀身を模したものを○○という? たけみつ
江戸時代の俳人・加賀千代女の有名な作品は「○○につるべとられてもらい水」? あさがお
別名「御堂関白」と呼ばれた平安時代の貴族は藤原○○? みちなが
見え透いた演技のことを江戸時代の通貨を用いて「○○芝居」という? さんもん
物事が相次いで現れることを例えて「雨後の○」という? たけのこ
1876年に政府から出された士族が刀を携帯することを禁止した法律は○○令? はいとう
「矛盾」という言葉の故事で矛と盾を売っていたのは中国の○の国の人?
物事が本来のあるべき姿でなくあべこべであることをたとえて「車は海へ船は○へ」という? やま
かつて存在した国家ソビエト連邦にいて大統領を務めた人物は全部で○人?
勅撰和歌集の一つ『古今和歌集』が完成した時代は○○時代? へいあん
┗『新古今和歌集』が完成した時代は○○時代? かまくら
敵軍の領地の田畑に侵入し農作物を奪って兵糧とする行為のことを○○狼藉という? かりた
「道具」という意味の英語「ツール」のスペルは「○○○○」? TOOL
小説や映画などの劇中で「これは作り話である」と表現する手法は○○フィクション? メタ
アジアの国でマウリヤ朝、クシャーナ朝といえば現在のどこの国? インド
1858年に日米修好通商条約が締結された時の江戸幕府の大老は○○○○? いいなおすけ
上方いろはがるたの「よ」は「○○遠目笠のうち」? よめ
古代オリエントの中心地を指す歴史学者ブレステッドの言葉は「肥沃な○○○地帯」? みかづき
江戸時代に「駿府」と呼ばれたのは現在の何市? しずおかし
素晴らしいものと価値のないものが入り混じっている様を四字熟語で「○○混淆」という? ぎょくせき
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の冒頭は「親譲りの○○○で子供の時から損ばかりして居る」? むてっぽう
フランスの劇作家サミュエル・ベケットの代表作は『○○○を待ちながら』? ゴドー
大事なものを突然横から奪われることを言ったことわざは「○に油揚げをさらわれる」? とんび
和歌で「奈良」にかかる枕詞は「○○よし」? あおに
室生犀星の有名な詩は「ふるさとは遠きにありて思うものそして悲しく○○○もの」? うたう
辛抱強く待てば、やがて良い機会が訪れることを「待てば○○の日和あり」という? かいろ
賄収賂の横行などを皮肉った江戸時代の川柳は「役人の子は○○○○を よく覚え」? にぎにぎ
「山のあなた」が収められた訳詩集『海潮音』で有名な明治生まれの詩人は○○敏? うえだ
江戸時代の大名のうち、関ヶ原の戦い以前から徳川家の家臣だったものを○○大名という? ふだい
尾張徳川家のように、江戸時代に徳川の血をひく大名のことを○○大名という? しんぱん
その道のプロでも裸足で逃げ出すほど優れているという慣用句は「○○はだし」? くろうと
何事も命あってできることだから死んでは意味が無いという意味のことわざは「命あっての○○」? ものだね
英語のThursdayの語源となった北欧神話の雷神といえば「○○○」? トール
戦国時代から江戸時代にかけてスペイン人やポルトガル人は○○人と呼ばれた? なんばん
┗オランダ人やイギリス人は○○人と呼ばれた? こうもう
激しい戦いの末に敗れることを「弓折れ○尽く」という?
甲斐国の戦国武将・武田信玄が1559年に出家し「信玄」と号する直前まで名乗っていた名は○○? はるのぶ
1598年に戦国武将・豊臣秀吉が亡くなった城は○○城? ふしみ
江戸時代後期に出没し大名屋敷から窃盗を重ねた有名な義賊は「鼠小僧○○○」? じろきち
1994年に日本人2人目のノーベル文学賞受賞者となった作家は○○健三郎? おおえ
明治初期の流行語で「ざんぎり頭をたたいてみれば」の続きは「○○○○の音がする」? ぶんめいかいか
小説『トム・ソーヤーの冒険』で知られるアメリカの作家は○○○・トウェイン? マーク
『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』で有名なドイツの作家は○○○? ゲーテ
小説『高野聖』『婦系図』で有名な、明治から昭和初期にかけて活躍した作家は○鏡花? いずみ
「鳥肌が立つ」と同じ意味があるある穀物を使った表現は「肌に○を生ずる」? あわ
ビデオデッキやコンポにあるRECボタンの「REC」とは○○○○○○という英単語の略? RECORD
ニューディール政策で重要視された1933年制定の「農業調整法」の略称は○○○? AAA
1857年から60年に清とイギリス・フランスの間で起こったのは○○○戦争? アロー
桂園時代を築いた2人の首相は桂太郎と○○○公望? さいおんじ
夏目漱石の小説『こころ』の書き出しは「私はその人を常に○○と呼んでいた」? せんせい
1947年、政敵によって暗殺された「ビルマ独立の父」といえば○○○・サン将軍? アウン
昭和元年と昭和64年の日数はともに○日間だった?
とんちんかんな受け答えのことをある食べ物の名前が付いた落語の題名から「○○問答」という? こんにゃく
困っても正しくないことに手を出さず、やせ我慢することを武士は食わねど○○○という? たかようじ
1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『月に○○○』? ほえる
文語文法においてナ行変格活用する動詞は死ぬと○○? いぬ
江戸時代の五街道とは東海道、中山道、甲州街道、奥州街道と○○街道? にっこう
室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の島々を拠点に活躍した海の武装集団は「○○水軍」? むらかみ
1月から12月までを英語で書いた時、アルファベットの数が最も少ないのは何月?
1月から12月までを英語で書いた時、アルファベットの数が最も多いのは何月?
1月から12月までを英語で書いた時、「A」で始まる月は全部でいくつある?
以前の失敗を踏まえて必要以上に警戒することをいった言葉は「羹に懲りて○を吹く」? なます
朱子学を批判し、知行合一を主張した中国・明の思想家で陽明学を創始したのは○陽明? おう
鎌倉時代の執権で、別名を「相模太郎」といったのは北条○○? ときむね
和歌で「雪」「衣」「雲」などの言葉に共通してかかる枕詞は○○○○○? しろたえの
ことわざ「頭隠して尻隠さず」と「けんもほろろ」の語源に共通する鳥は○である? キジ
ビエンナーレといえば何年ごとに開かれる国際美術展のこと?
┗トリエンナーレといえば何年ごとに開かれる国際美術展のこと?
┗カドリエンナーレといえば何年ごとに開かれる国際美術展のこと?
小説『ヰタ・セクスアリス』を書いた明治の作家は○○○? もりおうがい
日が照っているのに急に降る小雨のことをある動物を用いて「○の嫁入り」という? きつね
人からどう見られようと気にせずに行動をすることを「恥も○○もない」という? がいぶん
21世紀が始まったときのアメリカの大統領は?ファミリーネームを答えなさい クリントン
1762年に発表された、フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーの代表的著作は『○○契約論』? しゃかい
本名を「マルコム・リトル」といった、1965年に暗殺されたアメリカの黒人解放運動指導者はマルコム○? X
第二次世界大戦中にドイツ占領下のフランスで行われた抵抗運動のことを○○○○○○という? レジスタンス
英語において「this」「that」「these」などの代名詞を特に○○代名詞という? しじ
「山崎の戦い」の際に大和の筒井順慶が日和見をしたとされる峠は? ほらがとうげ
1880年代からアフリカ横断政策をとった国は○○○○? フランス
平安時代に武士として初めて太政大臣となったのは平○○? きよもり
戦国時代などで行われていた戦場で討ち取った敵の首を大将が見て確認する作業は「首○○」? じっけん
家を譬えに用いた、恩を仇で返されるという意味のことわざは「○を貸して母屋を取られる」? ひさし

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

ぞうけい

 

ここは何画目?

 

 

忍者だったとする説もあるこの有名な俳人は?

まつおばしょう

 

 

 

まだれ

 

 

この漢字の部首はなに?

しが

 

新朝時代には漢民族にも強要された、この満州族の髪型は?

べんぱつ

 

世界遺産に登録されたこの建物がある都道府県は?

ぐんまけん

 

この文章の赤字部分の読みは?

ししん

 

世界遺産に登録されたこの建物がある都道府県は?

とうきょうと

 

 

日中戦争の発端となった発砲事件が起きたこの橋は?

ろこうきょう

 

 

弥生時代に製造されたこの青銅器は何?

どうたく

 

 

ハワイを統一した、この大王は○○○○○1世?

カメハメハ

 

 

この佐賀県の有名な遺跡は何遺跡?

よしのがりいせき

 

 

これを何と読む?

もてあそぶ

 

 

ここは何画目?

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

うば

 

 

世界遺産に登録されたこの建物がある都道府県は?

やまぐちけん

 

 

ミケランジェロが制作したこの彫刻は「○○○像」?

ダビデ

 

この文章の赤字部分の読みは?

えっけん

 

この漢字の部首はなに?

りっとう

 

ここは何画目?

 

世界遺産に登録されたこの銀山がある都道府県は?

しまね

 

ここは何画目?

10

 

 

ここは何画目?

 

 

この文章の赤字部分の読みは?

しょうかせん

 

この文章の赤字部分の読みは?

おだく

 

 

ここは何画目?

 

 

 

文系学問エフェクト☆4

中国、金・元の時代に使われた紙幣 交鈔 こうしょう
「図田帳」とも呼ばれた鎌倉時代に作られた土地台帳 大田文 おおたぶみ
思いがけない幸運のことを「○○の幸い」という? 勿怪 もっけ
思いがけない様子を意味しています 偶さか たまさか
「日本ペンクラブ」の会長も務めた詩人です 大岡信 おおおかまこと
第5代日本ペンクラブ会長を務めた作家は芹沢○○○? 光治良 こうじろう
出世して故郷に帰ること 衣錦還郷 いきんかんきょう
仏教などにおいて、何も見ずに経典の内容を暗唱すること 誦経 じゅきょう
源義経が奥州平泉に逃げる手助けをしたとされる平安末期の商人 金売吉次 かねうりきちじ
声量が大きくハッキリしているという意味の四字熟語 音吐朗朗 おんとろうろう
鎌倉時代に始まった相互扶助組織 頼母子講 たのもしこう
お互いを必要として持ちつ持たれつの関係のこと 唇歯輔車 しんしほしゃ
愛宕山を馬で駆け上ったエピソードが有名です 曲垣平九郎 まがきへいくろう
まくら元にいつも置いてある本のことです 枕頭の書 ちんとうのしょ
少年愛をテーマにした作品を多く残しました 稲垣足穂 いながきたるほ
作家・泡坂妻夫が直木賞を受賞した小説のタイトルは? 陰桔梗 かげききょう
国木田独歩の代表作は『牛肉と○○○』? 馬鈴薯 じゃがいも
物事をまっすぐに勧める○○○○の気象? 敢為邁往 かんいまいおう
ものごとをおろそかにしたりいい加減にして放っておくこと 等閑 なおざり
念を入れて物事を考えたり見たりする様をいう副詞です 熟々 つらつら
大日本帝国海軍で建造された吹雪型駆逐艦の5番艦 叢雲 むらくも
大日本帝国海軍で建造された最上型重巡洋艦の2番艦 三隈 みくま
大日本帝国海軍で建造された阿賀野型軽巡洋艦の3番艦 矢矧 やはぎ
謀反を疑われて処刑された孝徳天皇の皇子 有間皇子 ありまのみこ
1591年に謀反を起こした南部信直の家臣です 九戸政実 くのへまさざね
通称を「官兵衛」といった豊臣秀吉の家臣は黒田○○? 孝高 よしたか
自分の父親のことを敬っていった言葉です 家大人 かたいじん
小説『草茂』が第1回芥川賞の候補作品となった作家です 外村繁 とのむらしげる
歴史に名前が残るような功績や手柄のこと 垂名竹帛 すいめいちくはく
後世に長く語り継がれるような功績を遂げること 垂名竹帛 すいめいちくはく
「仮にそうだったとしても」という意味の副詞です 縦んば よしんば
漢の武帝が朝鮮に設置しました 玄菟郡 げんとぐん
明治維新後の新政府で初代大蔵大臣を務めた人物 郷純造 ごうじゅんぞう
夜が明け、だんだんと明るくなってきた頃です 朝朗 あさぼらけ
出会った人とは、必ず離れる運命にあるということ 会者定離 えしゃじょうり
仏教では、3000年に一度だけ花が咲くという伝説がある花 優曇華 うどんげ
「土岐鷹」と呼ばれる絵も有名な美濃の守護大名 土岐頼芸 ときよりなり
本屋さんのことを難しくこうも言います 書肆 しょし
怪談『牡丹灯籠』の元となった話が収められた、中国の怪談集です 剪燈新話 せんとうしんわ
「棚から牡丹餅」と同じ意味のことわざは「○○の幸い」? 勿怪 もっけ
人のためと言いながら実際は自分のためなのです 御為倒し おためごかし
『生くる日』『水源地帯』などの作品がある歌人です 前田夕暮 まえだゆうぐれ
源頼光が酒呑童子を斬ったとされる刀は「○○○安綱」? 童子切 どうじぎり
日本で初めて国産自動車を完成させた岡山の発明家 山羽虎夫 やまばとらお
福澤諭吉の命日のことをこう言います 雪池忌 ゆきちき
紫式部の『源氏物語』第15巻の名前です 蓬生 よもぎう
紫式部の『源氏物語』第47帖の名前です 総角 あげまき
紫式部の『源氏物語』に登場する主人公の実の母 桐壺更衣 きりつぼのこうい
684年に制定された制度「八色の姓」のひとつ 道師 みちのし
684年に制定された制度「八色の姓」のひとつ 忌寸 いみき
684年に制定された制度「八色の姓」のひとつ むらじ
1988年に『尋ね人の時間』で芥川賞を受賞した作家です 新井満 あらいまん
恋する女の子はこんな表情になります 含羞む はにかむ
律令制における基本法を補足した追加の法律のこと きゃく
律令制において大蔵や内蔵の出納をつかさどった役職 監物 けんもつ
律令制の役人・国司はこここで政務をとりました 国衙 こくが
つっかえていること 蟠り わだかまり
胸がすっきりした時はこれを叫びます 快哉 かいさい
室町幕府の第2代将軍は足利○○? 義詮 よしあきら
『江戸新道』『都曲』などの作品がある江戸時代の俳人 池西言水 いけにしごんすい
小説『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞した作家です 木々高太郎 きぎたかたろう
『小倉百人一首』にも歌が詠まれている平安時代の歌人です 大江千里 おおえのちさと
『小倉百人一首』にも歌が詠まれている平安時代の歌人です 文屋朝康 ふんやのあさやす
「わずらわしい」「しつこい」という意味です 諄い くどい
古代インド仏教において世界の中心にあるとされた山 須弥山 しゅみせん
「笹の才蔵」と怖れられた福島正則の家臣は○○才蔵? 可児 かに
細かくて詳しいこと 具に つぶさに
細くてしなやかな竹のこと 弱竹 なよたけ
正岡子規が書いた随筆は『○○六尺』? 病牀 びょうしょう
『三四郎』のモデルとしても知られる夏目漱石の門下生 小宮豊隆 こみやとよたか
夏目漱石の小説『三四郎』のヒロインです 里見美禰子 さとみみねこ
夏目漱石の門下生である作家森田草平の代表作です 煤煙 ばいえん
「流転の王妃」と呼ばれた愛新覚羅溥儀の妻です 嵯峨浩 さがひろ
作家・遠藤周作が用いていた別名です 狐狸庵山人 こりあんさんじん
現在の青森県に位置する鎌倉時代の豪族・安東氏の本拠地 十三湊 とさみなと
古代日本において行われた動物の骨を用いた占い 太占 ふとまに
欧文のように横書きにするのが習慣になっている文字のこと 蟹行文字 かいこうもじ
張学良と共に「西安事件」を起こした軍人です 楊虎城 ようこじょう
1858年にロシアと清が条約を結んだ土地 愛琿 あいぐん
直江兼続が敬愛したことで有名な仏教の神様は「○○明王」? 愛染 あいぜん
枝に実が生ってしなっている様子に使われることばです 撓わ たわわ
『静夜』『永日』『白き路』などの作品がある歌人です 尾上柴舟 おのえさいしゅう
日本で初めて作られた全国規模の戸籍です 庚午年籍 こうごねんじゃく
「縁起」を略さずに言うとどんな四字熟語になる? 因縁生起 いんねんしょうき
落ちぶれて世間から隠れ暮らすこと 逼塞 ひっそく
1536年から1545年に起こった今川義元と北条氏康の戦い 河東の乱 かとうのらん
『フルハウス』『家族シネマ』などの小説で知られる女流作家 柳美里 ゆうみり
歌集『南京新唱』『鹿鳴集』で知られる歌人です 会津八一 あいづやいち
2009年に発見された『源氏物語』宇治十帖の「幻の続編」 巣守帖 すもりのじょう
明治の政治家・森有礼を暗殺した人物です 西野文太郎 にしのぶんたろう
第一次伊藤博文内閣で初代文部大臣になりました 森有礼 もりありのり
1931年に三月事件と十月事件に関与した陸軍軍人です 長勇 ちょういさむ
1931年に描かれた日本画家川端龍子の代表作です 南飛図 なんぴず
幕末の禁門の変で戦死した長州藩の尊皇攘夷派志士 来島又兵衛 きじままたべえ
幕末の禁門の変で戦死した幕末の長州藩士です 入江九一 いりえくいち
松尾芭蕉が『嵯峨日記』を書いた場所である弟子・向井去来の草庵 落柿舎 らくししゃ
おしゃべりが巧みな人のことです 口巧者 くちごうしゃ
日露戦争下の金沢を舞台にした五木寛之の小説 朱鷺の墓 ときのはか
アメリカ人がフロンティアを西へ西へと切り開きました 西漸運動 せいぜんうんどう
上杉景勝に反旗を翻した上杉謙信の家臣です 新発田重家 しばたしげいえ
明治時代の作家・樋口一葉の師匠であり恋人だった作家 半井桃水 なからいとうすい
世の中が穏やかに治まること 静謐 せいひつ
宮中に泊まり込んで警備する意味で、古文ではこう読みます 宿直 とのい
「哀果」という号をもっていた明治生まれの歌人、国文学者です 土岐善麿 ときぜんまろ
城を築く時に石垣の裏に楔として詰めた細かい石 五郎太石 ごろたいし
江戸時代に博物書『庶物類纂』を編纂した加賀金沢藩の医者 稲生若水 いのうじゃくすい
藤原兼家に欺かれて出家した第65代天皇は○○天皇? 花山 かざん
右肩を出して着る袈裟の着用の仕方 偏袒右肩 へんだんうけん
寛政の三博士の一人です 柴野栗山 しばのりつざん
鎌倉幕府の最後の将軍 守邦親王 もりくにしんのう
坂上田村麻呂に処刑された蝦夷の族長 阿弖流為 アテルイ
坂上田村麻呂が現在の岩手県に築いた蝦夷制圧の拠点 胆沢城 いざわじょう
1914年に刊行された歌人・北原白秋の第二歌集 雲母集 きららしゅう
1910年に著書の中で邪馬台国北九州説を唱えた東洋学者 白鳥庫吉 しらとりくらきち
禅の公案を描いた如拙の代表作です 瓢鮎図 ひょうねんず
身分の高い人などが正妻以外の女性に生ませた子 落とし胤 おとしだね
特定の商人が生糸を一括購入する江戸時代の制度 糸割符 いとわっぷ
成人を迎えたばかりの若者のことです 小冠者 こかんじゃ
1953年に陶芸家として初めて文化勲章を受章した人物です 板谷波山 いたやはざん
3世紀ごろに邪馬台国と争ったという記録が残る国 狗奴国 くなこく
邪馬台国の女王・卑弥呼と対立した狗奴国の王 卑弥弓呼 ひみここ
邪馬台国の女王です 壱与 いよ
邪馬台国の女王・卑弥呼の墓という説もある奈良県の古墳 箸墓古墳 はしはかこふん
ヴィクトル・フランクルの著書『夜と霧』を翻訳した心理学者 霜山徳爾 しもやまとくじ
16世紀の宗教改革の原因となったカトリック教会が発行した証明書 贖宥状 しょくゆうじょう
『巴里からの遺言』『愛の領分』などの作品で知られる作家は? 藤田宜永 ふじたよしなが
決意などの表現に使われる言葉「○を決する」? まなじり
司馬遼太郎の『街道を行く』の挿絵を19年間書いた画家です 須田剋太 すだこくた
五月雨を意味する夏の季語です 卯の花腐し うのはなくたし
小説『真知子』『海神丸』で有名な女流作家です 野上弥生子 のがみやえこ
名文として名高い、諸葛亮が蜀の皇帝・劉禅に募った文書です 出師の表 すいしのひょう
モリソン号事件を批判した高野長英の『○○夢物語』? 戊戌 ぼじゅつ
江戸時代に、大槻玄沢が江戸に開いた蘭学塾 芝蘭堂 しらんどう
相手が誰かわからない時に呼び止めて問いただすこと 誰何 すいか
他人の詩文を盗用することや頑固で融通がきかないこと 活剥生呑 かっぱくせいどん
他人の詩などの作品をそっくり盗用すること 生呑活剥 せいどんかっぱく
他人の実力や価値を疑うことを「これの軽重を問う」といいます かなえ
織田信長が家臣から選抜して構成したエリート部隊です 黒母衣衆 くろほろしゅう
宇治川の先陣争いで有名な鎌倉時代の武将です 梶原景季 かじわらかげすえ
書評ブログ「千夜千冊」で知られる編集者・著述家 松岡正剛 まつおかせいごう
2011年に紫綬褒章を受賞した現代美術家です 森村泰昌 もりむらやすまさ
2011年に紫綬褒章を受賞した彫刻家です 舟越桂 ふなこしかつら
2009年に毎日芸術賞を受賞した岩手県出身の彫刻家です 舟越桂 ふなこしかつら
「野次将軍」と呼ばれた1955年の保守合同の立役者 三木武吉 みきぶきち
物事の標準や手本を意味する四字熟語です 規矩準縄 きくじゅんじょう
江戸時代前期の儒学者伊藤仁斎の著書です 童子問 どうじもん
「文章を飾ること」を意味する四字熟語です 雕文刻鏤 ちょうぶんこくる
文章を添削することを指す表現は「○○を加える」? 斧鉞 ふえつ
埼玉県にある古墳時代の遺跡は「○○古墳群」? 埼玉 さきたま
善行を積むなど、実際の行動で自分の犯した罪を償うこと 贖罪 しょくざい
『松川裁判』『神経病時代』で有名な明治生まれの作家 広津和郎 ひろつかずお
「おそれ多い」という意味の言葉です 穴賢 あなかしこ
政治家としても活躍した明治の自由民権運動家 植木枝盛 うえきえもり
政治や国を傾けてしまうほどの絶世の美女や、遊女を指す言葉 傾城 けいせい
大喜びするという意味の慣用句です 笑壺に入る えつぼにいる
親しく打ち解けて付き合うことを表す言葉です 昵懇 じっこん
江戸時代に広瀬淡窓が豊後国日田に開いた私塾 咸宜園 かんぎえん
江戸時代後期に長州藩の藩主毛利敬親の侍医を務めた医者 青木周弼 あおきしゅうすけ
物事の道理をよく知っている状態です 弁える わきまえる
唐の皇帝・中宗を毒殺した皇后 韋后 いこう
大病院を舞台にした北杜夫の小説は『○○の人びと』? 楡家 にれけ
小説『富士に立つ影』で有名な明治生まれの作家 白井喬二 しらいきょうじ
氏姓制度の「姓」のひとつ あたい
代表作に札幌大通公園の『泉の像』がある彫刻家 本郷新 ほんごうしん
幕末に北海道で起きた箱館戦争の別名です 己巳の役 きしのえき
いい案が浮かばず、困って首を傾げている様子 思案投首 しあんなげくび
著書『日本百名山』で有名な登山家でもあった作家です 深田久弥 ふかだきゅうや
『奥の細道』の道中で松尾芭蕉と知り合い、弟子入りしました 立花北枝 たちばなほくし
北条時宗に招かれ来日し円覚寺を開いた南宋の僧侶 無学祖元 むがくそげん
困っている時にさしのべられる救いの手 旱天慈雨 かんてんじう
1589年に伊達政宗が蘆名義広を破った戦いは「○○○の戦い」? 摺上原 すりあげはら
新選組による池田屋事件で亡くなった熊本藩士です 宮部鼎蔵 みやべていぞう
立派な鏡のことを意味する言葉です 真十鏡 まそかがみ
奈良時代に始まった、日本の神々と仏を同体と見て一緒に祀る思想 本地垂迹 ほんじすいじゃく
平安貴族の間に流行した民謡を雅楽風にした歌謡 催馬楽 さいばら
「全てにわたって」「隅々まで広く」という意味がある言葉 遍く あまねく
先代の崩御などによって天皇の位を受け継ぐこと 践祚 せんそ
武田信玄の影武者も務めた信玄の弟・信廉の通称 逍遥軒 しょうようけん
武田信玄の影武者を務めた信玄の弟 武田信廉 たけだのぶかど
「フィロソフィー」という英語を「哲学」と訳した日本の哲学者 西周 にしあまね
腹立たしく思うという意味の慣用句です 癇に障る かんにさわる
「玉にキズ」と同じ意味がある言葉です 白璧の微瑕 はくへきのびか
1397年、明の洪武帝が民衆に発布した6つの教訓 六諭 りくゆ
小説『太陽のない街』で知られる大正・昭和期のプロレタリア作家 徳永直 とくながすなお
私塾「日新塾」で藤田小四郎らを指導した水戸藩の教育者 加倉井砂山 かくらいさざん
『裸女と白布』『寝台の裸婦』など裸婦で有名な大正の画家 小出楢重 こいでならしげ
中国浄土教の開祖である僧 曇鸞 どんらん
松平定信に重用された江戸時代の国学者です 村田春海 むらたはるみ
1968年に、小説『年の残り』で芥川賞を受賞した作家です 丸谷才一 まるやさいいち
1968年に第2回蛇笏賞を受賞した俳人です 秋元不死男 あきもとふじお
645年の大化の改新で蘇我入鹿が暗殺された政変のこと 乙巳の変 いっしのへん
645年の大化の改新で自殺させられました 蘇我蝦夷 そがのえみし
大化の改新で廃止された朝廷の直轄地 屯倉 みやけ
大化の改新以前の大和朝廷における大臣と並ぶ最高官 大連 おおむらじ
そうなのか、そうじゃないのか 将又 はたまた
文章や言葉が難しくて意味がわかりにくいこと 晦渋 かいじゅう
女性初の藍綬褒章を受章した福島県出身の社会事業家です 瓜生岩 うりゅういわ
つまらないものをカとアブにたとえた熟語です 蚊虻 ぶんぼう
小説『帰らざる夏』で谷崎潤一郎賞を受賞しました 加賀乙彦 かがおとひこ
『古今和歌集』の撰者として知られる平安時代の歌人です 壬生忠岑 みぶのただみね
『古事記』で日本に初めて誕生したとされる島です 淤能碁呂島 おのごろじま
とんぼ返りをすることを「”何”を打つ」という? 翻筋斗 もんどり
幕末に活躍した熊本藩士横井小楠の著書です 国是三論 こくぜさんろん
「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれた日本の細密画家です 熊田千佳慕 くまだちかぼ
大笑いする様子を表す言葉は「○を解く」? おとがい
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 安藤守就 あんどうもりなり
五箇条の御誓文の原案を作成した福井藩士 由利公正 ゆりきみまさ
由利公正とともに五箇条の御誓文を起草しました 福岡孝弟 ふくおかたかちか
1837年に乱を起こした越後国の国学者 生田万 いくたよろず
毛糸の帽子がトレードマークだった、今は亡き直木賞作家 田中小実昌 たなかこみまさ
「蕉門十哲」の一人に数えられる江戸時代の俳人です 越智越人 おちえつじん
「蕉門十哲」の一人に数えられる江戸時代の俳人です 榎本其角 えのもときかく
「蕉門十哲」の一人に数えられる江戸時代の俳人です 各務支考 かがみしこう
作家の坂口安吾と恋人関係だった代表作に『神楽坂』がある作家 矢田津世子 やだつせこ
『坂口安吾と中上健次』などの著書で知られる文芸評論家 柄谷行人 からたにこうじん
『文芸春秋』の編集長も務めた日本の評論家 堤堯 つつみぎょう
張作霖爆殺事件の処理を巡り総辞職した首相です 田中義一 たなかぎいち
天皇の行幸などの際に先払いが声をかけること 警蹕 けいひつ
正しいと思うことを堂々と主張し合うこと 侃侃諤諤 かんかんがくがく
心がおおらかで小さなことにこだわらないこと 磊磊落落 らいらいらくらく
「つまらない」という意味がある言葉 漫ろ事 そぞろごと
作家・半村良の代表作は『○○○秘録』? 産霊山 むすびのやま
戦前にヨーロッパで活躍した日本の劇作家 郡虎彦 こおりとらひこ
古くは石・骨・銅が用いられた「ぞく」ともいう矢の先端の部分 やじり
歌誌「心の花」編集長を務める昭和生まれの歌人です 佐佐木幸綱 ささきゆきつな
小説『アカシヤの大連』で芥川賞を受賞した作家です 清岡卓行 きよおかたかゆき
ベストセラー『日本語練習帳』でも知られる言語学者です 大野晋 おおのすすむ
雑誌「ホトトギス」の「4S」と呼ばれた俳人のひとりです 高野素十 たかのすじゅう
雑誌「ホトトギス」の「4S」と呼ばれた俳人のひとりです 山口誓子 やまぐちせいし
映画にもなった井上靖の小説は『天平の○』? いらか
遣唐使で大陸に渡った僧を描いた井上靖の歴史小説は『天平の?』 いらか
相手を問いつめて責めること 詰る なじる
ひどい状態を表す際によく使われる言葉です 為体 ていたらく
好ましくない状態を指す「様子」「有様」という意味の言葉です 為体 ていたらく
太平洋戦争の終戦工作に海軍大臣として活躍 米内光政 よないみつまさ
落語の演目にもある「おなら」を意味することば 転失気 てんしき
東京に地下鉄を敷設した実業家 早川徳次 はやかわのりつぐ
鶴岡八幡宮で源実朝を暗殺 公暁 くぎょう
退却する軍の最後尾で追撃に対抗する役割のことです 殿 しんがり
日本最古級の古墳の可能性が報告された、静岡県沼津市の古墳です 辻畑古墳 つじばたけこふん
866年の応天門の変で濡れ衣を着せられた人物 源信 みなもとのまこと
「突然」「急に」という意味です 俄に にわかに
「急に」「にわかに」という意味がある言葉 頓に とみに
かつて日宋貿易で栄えた神戸市にあった港です 大輪田泊 おおわだのとまり
寒山と共に画題として有名な中国・唐の時代の僧侶です 拾得 じっとく
江戸時代に旅人を宿泊させ食事を提供した宿屋のこと 旅籠 はたご
1844年、清がアメリカと結んだ不平等条約は「○○条約」? 望厦 ぼうか
1844年、清がフランスと結んだ不平等条約は「○○条約」? 黄埔 こうほ
心が落ち着かないことや気が短くて性急なこと 気忙しい きぜわしい
奈良時代に平城京を中心に栄えた南都六宗の一つです 倶舎宗 くしゃしゅう
奈良時代に平城京を中心に栄えた南都六宗の一つです 成実宗 じょうじつしゅう
動物を題材にした作品を多く描いた日本画家です 楚里清 そりきよし
古くから民間に伝わっていることわざのこと 古諺 こげん
著書に『民間備荒録』がある江戸時代中期の医者です 建部清庵 たてべせいあん
民間の細々とした事実を記録したものを、正史に対して何という? 稗史 はいし
事実を曲げたりでっちあげてある人を目上の人に悪く言うこと 讒言 ざんげん
古代中国神話に登場する人面蛇身の姿とされる神です 伏羲 ふっき
渡辺崋山による肖像画でも有名な古河藩の蘭学者 鷹見泉石 たかみせんせき
唐の玄宗皇帝の夢に現れたとされる神 鍾馗 しょうき
魔除けや守護神として知られるひげが濃い中国の神様 鍾馗 しょうき
大阪万博の基本構想計画なども手がけたグラフィックデザイナー 粟津潔 あわづきよし
1578年に毛利輝元と尼子勝久が激突した播磨の城 上月城 こうづきじょう
戦国武将・結城秀康が用いた天下三名槍の一つです 御手杵 おてぎね
鳥取砂丘を舞台にした作品で有名な写真家です 植田正治 うえだしょうじ
日本最古の「盾持ち人埴輪」が発掘された桜井市の「?古墳」 茅原大墓 ちはらおおはか
『旗』『夜の桃』などの句集がある岡山県生まれの俳人です 西東三鬼 さいとうさんき
他人に対して威圧的な態度をとることです 居丈高 いたけだか
伊庭想太郎に刺殺された明治の政治家 星亨 ほしとおる
明治の政治家・星亨を刺殺したテロリスト 伊庭想太郎 いばそうたろう
獅子文六の小説『大番』の主人公である相場師です 赤羽丑之助 あかばうしのすけ
前漢の時代に、劉安が編纂させた哲学書 淮南子 えなんじ
中国後漢末期に権力を握っていた10人余りの宦官の集団のこと 十常侍 じゅうじょうじ
やわらかく溶けやすい雪のこと 沫雪 あわゆき
神武東征の際に、長髄彦の矢に射られて亡くなった神武天皇の兄 五瀬命 いつせのみこと
明治時代に「鹿鳴館の華」と呼ばれた岩倉具視の三女です 戸田極子 とだきわこ
1583年に起こった羽柴秀吉と柴田勝家の戦いは「?の戦い」 賤ヶ岳 しずがたけ
きっかけや手がかりのこと いとぐち
武士が武芸訓練として励みました 犬追物 いぬおうもの
鉄砲が伝来した時の種子島の領主は種子島○○? 時尭 ときたか
米を蒸すために用いられた弥生土器の一種 こしき
鎌倉時代に順徳天皇が著した有職故実の解説書 禁秘抄 きんぴしょう
別名を儀同三司母という平安時代の歌人 高階貴子 たかしなのたかこ
「肉を斬らせて骨を断つ」といわれた剣術の流派です 示現流 じげんりゅう
蘇我入鹿暗殺の舞台にもなった奈良県にあった都は飛鳥○○○? 板蓋宮 いたぶきのみや
隻腕の剣客として知られた幕末の武士 伊庭八郎 いばはちろう
代表作に『鳴門』『醍醐』などがある日本の画家です 奥村土牛 おくむらとぎゅう
全国を遊行して仏像を作った江戸時代後期の彫刻家です 木喰 もくじき
作家・吉行淳之介の芥川賞受賞作 驟雨 しゅうう
直接関係ない事と無理に結びつけ都合のよい口案にします 託ける かこつける
子供などの痛々しくいじらしいさま 幼気 いたいけ
大坂夏の陣により長い戦乱の時代が終わり平和になったこと 元和偃武 げんなえんぶ
大坂夏の陣以降の平和な時代を指します 元和偃武 げんなえんぶ
もともとは庶民の平服だった鎌倉時代以降の武家の礼服 直垂 ひたたれ
小説『吾輩は猫である』に登場する文学青年です 越智東風 おちとうふう
小説『吾輩は猫である』に登場する哲学者です 八木独仙 やぎどくせん
蘇我馬子の邸宅とされる建物跡が確認された明日香村の「?遺跡」? 島庄 しまのしょう
沖縄戦最後の激戦地です 摩文仁の丘 まぶにのおか
大酒飲みのことを、巨大なヘビに例えてこう呼びます 蟒蛇 うわばみ
蒸した玄米をタマゴ型に固めた平安時代の食べ物です 屯食 とんじき
明治政府の神道国強化政策により起こった仏教排斥運動 廃仏毀釈 はいぶつきしゃく
剣豪・宮本武蔵が残した水墨画 枯木鳴鵙図 こぼくめいげきず
吉川英治の小説『宮本武蔵』で武蔵と決闘する鎖鎌の使い手 宍戸梅軒 ししどばいけん
『残照』『暮潮』『朝明けの 潮』などの代表作がある日本画家 東山魁夷 ひがしやまかいい
戦国時代には南関東に勢力を伸ばした、「○○上杉家」? 扇谷 おうぎがやつ
明治生まれの作家徳田秋声の小説です かび
分国法の塵芥集を制定するなど伊達家の基礎を築いた人物です 伊達稙宗 だてたねむね
動植物を描いた、江戸時代の画家・伊藤若冲の代表作です 動植綵絵 どうしょくさいえ
代表作に『動植綵絵』がある江戸時代の画家は伊藤○○? 若冲 じゃくちゅう
『裸体美人』『羅布かづく人』などの代表作がある画家です 萬鉄五郎 よろずてつごろう
岸田劉生のフュウザン会にも参加した岩手県出身の画家 萬鉄五郎 よろずてつごろう
TVドラマ『坂の上の雲』では本木雅弘が演じた明治の軍人 秋山真之 あきやまさねゆき
「天気晴朗なれども波高し」という名文句が有名な参謀 秋山真之 あきやまさねゆき
貫名菘翁の弟子である江戸・明治期の書道家 松田雪柯 まつだせっか
『源氏物語』に登場する光源氏の養女です 玉鬘 たまかずら
仮名書道の手本とされる『古今和歌集』最古の写本 高野切 こうやぎれ
評論『厭世詩家と女性』で有名な明治時代の作家です 北村透谷 きたむらとうこく
物事に対して偏見を持っていることです 僻目 ひがめ
物事に執着しないこと 無依 むえ
1961年に、小説『忍ぶ川』で第44回芥川賞を受賞した作家です 三浦哲郎 みうらてつお
上司の命令を部下に徹底させること 上意下達 じょういかたつ
「破竹の勢い」の由来にもなった中国・三国時代末期の武将 杜預 とよ
明治の作家・坪内逍遥の代表作は『当世○○○○』? 書生気質 しょせいかたぎ
中国唐代の詩人・白楽天の代表作です 長恨歌 ちょうごんか
血のつながっている一族という意味です 眷属 けんぞく
「わずかばかり」という意味の副詞です 聊か いささか
桓武天皇が大鴉から授かり平家に与えたという伝説の剣 小烏丸 こがらすまる
百済より渡来した秦氏の祖とされる人物 弓月君 ゆづきのきみ
戦国大名・浅井長政の居城だった滋賀県長浜市にあったお城です 小谷城 おだにじょう
戦国大名・浅井氏の居城だった滋賀県長浜市にあったお城です 小谷城 おだにじょう
滋賀県米原市にあった中山道61番目の宿場 醒井 さめがい
江戸時代末期に公武合体政策を推進した幕府の老中です 久世広周 くぜひろちか
ポーランドの民主化に貢献した日本の社会運動家です 梅田芳穂 うめだよしほ
『炎舞』『名樹散椿』などの作品がある大正・昭和の画家 速水御舟 はやみぎょしゅう
釈迦の説法や、熱弁を振るう様子を指す三字熟語です 獅子吼 ししく
考えが浅い者ほど大騒ぎするという意味です 浅瀬に仇波 あさせにあだなみ
1943年に小説『和紙』で芥川賞を受賞した作家です 東野辺薫 とうのべかおる
人の不運は天が決めるということ 運否天賦 うんぷてんぷ
元々は仏教用語であった真理を求めることを指す言葉 求道 ぐどう
ドラマでは佐藤健が演じた、杉森久英の『天皇の料理番』の主人公 秋山篤蔵 あきやまとくぞう
大勢の中から一人を選び出すときに、かけるものです ふるい
中国と日本の美術品を集めた奈良市の美術館は○○美術館? 寧楽 ねいらく
生前の評価はあてにならず死後になってはじめて定まること 蓋棺事定 がいかんじてい
貫名菘翁、巻菱湖と共に「幕末の三筆」と呼ばれました 市河米庵 いちかわべいあん
敵国の船を攻撃して、積み荷を奪う許可を得た船のこと 私掠船 しりゃくせん
恥ずべき立場を意気地無く受け入れること 阿容阿容 おめおめ
新潟県十日町市にあった上杉謙信の支城です 松代城 まつだいじょう
平氏討伐を企てたが失敗した後白河天皇の第三皇子 以仁王 もちひとおう
罪のつぐないをすること、または何かを買い求めること 贖う あがなう
1860年に勝海舟が渡欧した際に咸臨丸の司令官を務めた軍艦奉行 木村芥舟 きむらかいしゅう
夕暮れ時に撞く鐘のことを「○○の鐘」という? 入相 いりあい
産業革命の時期にイギリスのジョン・ケイが発明しました 飛び杼 とびひ
国文学者の折口信夫が歌を詠む際に使った号は? 釈迢空 しゃくちょうくう
夏目漱石が使ったペンネームです 平凸凹 たいらのでこぼこ
「安史の乱」の首謀者・安禄山の息子で、後に父を殺害しました 安慶緒 あんけいしょ
仙台市にある伊達政宗の霊廟です 瑞鳳殿 ずいほうでん
平安時代に始まった、朝廷に寄付した代わりに官位を得ること 成功 じょうごう
「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」と詠んだ江戸時代の女流歌人 田捨女 でんすてじょ
江戸時代中期に活躍した、現在の兵庫県出身の俳人「上島○○」? 鬼貫 おにつら
現在の群馬県にあった真田昌幸の沼田城の支城 名胡桃城 なぐるみじょう
失言により昭和金融恐慌を引き起こした若槻内閣の大蔵大臣 片岡直温 かたおかなおはる
古墳時代に豪族が支配した私有地 田荘 たどころ
戦国武将・武田信玄が生涯住んだ居館は○○○○館? 躑躅ヶ崎 つつじがさき
大坂の陣にも従軍している広島市の庭園・縮景園の作者 上田宗箇 うえだそうこ
『赤蝦夷風説考』の著者・工藤平助の娘である江戸時代の随筆家 只野真葛 ただのまくず
1938年に芥川賞を受賞した中山義秀の小説です 厚物咲 あつものざき
画家の麦僊を兄にもつ大正・昭和期の哲学者 土田杏村 つちだきょうそん
江戸時代に岡山藩にあった庶民のための学校です 閑谷学校 しずたにがっこう
牛鍋を食べる庶民の姿を描いた仮名垣魯文の代表作は? 安愚楽鍋 あぐらなべ
外見だけで中身が伴っていないことです 虚仮威し こけおどし
2010年に磁石の遺構が発見された小堀遠州が設けた「空中の茶室」 閑雲軒 かんうんけん
泉鏡花の小説『日本橋』の装丁など絵を手がけた画家 小村雪岱 こむらせったい
まとわりつくこと 纏着 てんちゃく
まとわりつくものや邪魔をするもの しがらみ
鹿ヶ谷の陰謀を平清盛に密告した平安時代末期の武将です 多田行綱 ただゆきつな
「誰も知らぬうちに」という意味の三字熟語です 暗暗裡 あんあんり
安土桃山時代に中院通勝が著した『源氏物語』の注釈書 岷江入楚 みんごうにっそ
戦国時代の紀伊で活躍した鉄砲による武装集団です 雑賀衆 さいかしゅう
1629年に即位した、称徳天皇以来の女性天皇は○○天皇? 明正 めいしょう
弓を射る際に、矢筈を弓の弦にかけること 番う つがう
小さいことにこだわっている様子です 屑屑たる せつせつたる
戦国時代に蝦夷地を支配した大名 蠣崎季広 かきざきすえひろ
「非常に短い時間のあいだ」という意味です 忽ち たちまち
「糠に釘」と同じ意味のことば「豆腐に○」? かすがい
「咳をしても一人」という俳句で有名な俳人です 尾崎放哉 おざきほうさい
作家・尾崎一雄の芥川賞受賞作のタイトルは? 暢気眼鏡 のんきめがね
孤独な時のうれしい訪問のことを「空谷の○○」という? 跫音 きょうおん
1955年に保守合同が実現したときの自由党の総裁です 緒方竹虎 おがたたけとら
水玉をモチーフとした作品で有名な女性現代芸術家です 草間彌生 くさまやよい
徳川吉宗の時に定められた江戸幕府の職俸制度 足高 たしだか
ことわるという意味の言葉です 辞む いなむ
「五奉行」の一人である戦国時代の武将です 長束正家 なつかまさいえ
鎌倉時代に執権の北条氏に仕えた武士のことです 御内人 みうちびと
短歌のことをこう呼びます 三十一文字 みそひともじ
輪郭線を描かず墨や彩色の濃淡で描き表す東洋画の技法 没骨 もっこつ
承久の乱に際し、北条義時追討の院宣を作成し、処刑された公卿 葉室光親 はむろみつちか
「元禄の四俳女」と呼ばれた江戸時代の女流俳人の一人 度会園女 わたらいそのめ
「ふだん、常に、日常」という意味の熟語です 平生 へいぜい
情に引きつけられて、心や行動が縛られることです 絆される ほだされる
1年の月日が過ぎることを「○○を易える」という? 裘葛 きゅうかつ
紀元8年に前漢を滅ぼして王朝・新を建国した人物 王莽 おうもう
『海と射光』など幻想的な作品で知られる戦前の画家 三岸好太郎 みぎしこうたろう
鹿児島県指宿市にある遺跡は○○○○遺跡? 橋牟礼川 はしむれがわ
都会から離れている様子のことです 辺鄙 へんぴ
世間の人はよく昔を懐かしむという意味の「世は○○○」? 元偲び もとしのび
日が暮れそうで、なかなか暮れない状態を表す言葉です 暮れ泥む くれなずむ
「おまけに」という意味の副詞です 剰え あまつさえ
仏具を入れる飛鳥時代の工芸品 玉虫厨子 たまむしのずし
徳のある者が天命を受けて皇帝になること 易姓革命 えきせいかくめい
尾崎紅葉の出世作となった小説は『○○○○○ 色懺悔』? 二人比丘尼 ににんびくに
工芸品のびん細工手まりで有名な滋賀にあった中山道65番目の宿場 愛知川 えちがわ
昭和初期に26歳で夭折した愛媛県出身の俳人です 芝不器男 しばふきお
他人の文章や学説などを盗作し自分のものとして発表すること 剽窃 ひょうせつ
奈良・平安時代に大学寮で漢文学や歴史学を教えた令外官 文章博士 もんじょうはかせ
相手の心情を推し量ること 忖度 そんたく
1333年に新田義貞と鎌倉幕府が激突したのは○○○○の戦い? 小手指原 こてさしがはら
1956年の評論『戦中派はこう考える』で有名な評論家です 村上兵衛 むらかみひょうえ
かつて豪族の田荘を耕していた私有民のこと 部曲 かきべ
下鴨神社の御手洗社に祀られている神様 瀬織津姫 せおりつひめ
1570年の金ヶ崎の戦いで織田信長を助けた豪族 朽木元綱 くつきもとつな
徳川秀忠、家光に「新陰流」を伝授した剣術家 柳生宗矩 やぎゅうむねのり
戦国時代に栄えた剣の流派柳生新陰流の開祖です 柳生宗厳 やぎゅうむねよし
閉門よりも重く、改易より軽い江戸時代の刑罰 蟄居 ちっきょ
一つの道で最も尊敬されている人のことです 泰山北斗 たいざんほくと
南北朝時代に室町幕府内で行った内紛「観応の○○」? 擾乱 じょうらん
ゾルゲ事件に連座して処刑されたジャーナリスト 尾崎秀実 おざきほつみ
物理学者の石原純との不倫で世間を騒がせたアララギ派の歌人 原阿佐緒 はらあさお
大正・昭和期に活躍したアララギ派の歌人です 上田三四二 うえだみよじ
現在の静岡県西部にかつて存在した国です 遠江 とおとうみ
「明治の三筆」と呼ばれた書道家の一人です 日下部鳴鶴 くさかべめいかく
睨みつけるような目の女の子を描いた作品で有名な画家です 奈良美智 ならよしとも
鎌倉幕府の第5代将軍です 九条頼嗣 くじょうよりつぐ
810年に藤原冬嗣と巨勢野足が初代に就任した役職です 蔵人頭 くろうどのとう
『下天は夢か』『夢のまた夢』などの作品で知られる小説家 津本陽 つもとよう
役人の交代の際に引き継ぎ書類の審査を行った平安時代の役職です 勘解由使 かげゆし
「人は○○のみにて生きるものにあらず」? 麺麭 パン
豊臣秀吉にも恐れることなく諫言したという戦国武将 花房職秀 はなぶさもとひで
美人をほめる形容詞「○○○しい」? 見目麗 みめうるわ
米作養蚕中心の日本的農学の基礎を築いた日本三老農の一人 船津伝次平 ふなつでんじべい
「人間探求派」と呼ばれた明治生まれの俳人です 中村草田男 なかむらくさたお
「世界の始まり」を意味する四字熟語です 天地開闢 てんちかいびゃく
寺院などで、中の鐘を鳴らすことで時刻を知らせた楼閣のこと 鐘楼 しょうろう
日本の律令制の役人・国司はここで政務をとりました 国衙 こくが
能ある鷹は爪を隠すと同じ意味「○○の猫は爪を隠す」? 逸物 いちもつ
物事のまっさかりです たけなわ
織田信長と石山本願寺の和睦に尽力するなどした戦国時代の公家 近衛前久 このえさきひさ
貧しい農民の生活を描いた小説『土』で有名な作家は? 長塚節 ながつかたかし
自分の気に入った人だけの肩を持つこと 依怙贔屓 えこひいき
人の運不運は天が決めるということ 運否天賦 うんぷてんぷ
代表作に『舞妓林泉』がある明治生まれの日本画家です 土田麦僊 つちだばくせん
江戸時代中期から明治時代にかけて使われた女性用の被り物 御高祖頭巾 おこそずきん
小説『鈴木主水』で直木賞を受賞した作家です 久生十蘭 ひさおじゅうらん
南北朝時代の北朝初代天皇とされている人物です 光厳天皇 こうごんてんのう
「寛政の三博士」の一人です 尾藤二洲 びとうじしゅう
俳人・高浜虚子の句は「風吹けば来るや隣の○○」? 鯉幟 こいのぼり
相良家に仕え、島津家の猛攻を撃退し続けた戦国武将 赤池長任 あかいけながとう
ある事実が実際に起こるか否かの確実さの度合いのこと 蓋然性 がいぜんせい
中国・五胡十六国時代の「五胡」のひとつ きょう
へつらう言葉に気を付けること「○○は忠に似たり」? 佞言 ねいげん
1653年に日光山輪王寺に造営された徳川家光の廟所です 大猷院 たいゆういん
平安時代前期の888年に起こった政治事件です 阿衡事件 あこうじけん
北野大茶会で朱塗りの傘を立てて秀吉を驚かせた伝説の茶人 丿貫 へちかん
正体は蓮實重彦とする説もある1980年代に活動した野球評論家 草野進 くさのしん
能を題材にした泉鏡花の小説です 歌行燈 うたあんどん
「相手の事情や心情を汲むこと」を意味する言葉です 斟酌 しんしゃく
『日本外史』を著しました 頼山陽 らいさんよう
東京駅で原敬を暗殺 中岡艮一 なかおかこんいち
農夫の姿を描いた、明治時代の洋画家・浅井中の代表作 春畝 しゅんぽ
武士や戦いを意味する言葉 弓箭 きゅうせん
甲斐国における忍者の呼称です 透波 すっぱ
一時逃れの方策のことです 弥縫策 びほうさく
1984年に銅剣が出土した鳥取県出雲市の遺跡は○○○遺跡? 荒神谷 こうじんだに
平安時代、嵯峨天皇が蔵人頭に任命しました 巨勢野足 こせののたり
進んで新しいことを取り入れる姿勢がないこと 退嬰的 たいえいてき
焼きがきちっと入っていない半焼けの日本刀のこと なまくら
遣隋使小野妹子の帰国とともに使者として来日した随の官人 裴世清 はいせいせい
平安時代に行われた、弓で勝敗を競う年中行事のひとつ 賭弓 のりゆみ
厳島の戦いで毛利元就に敗れた室町時代の武将 陶晴賢 すえはるかた
小宮正作を主人公とした新田次郎の直木賞受賞作 強力伝 ごうりきでん
内容の善し悪しに関係なく他人の言うままに従うこと 唯々諾々 いいだくだく
天智天皇の妃である7世紀後半の女流歌人です 額田王 ぬかたのおおきみ
蘇我馬子と戦い討ち死にした飛鳥時代の豪族です 物部守屋 もののべのもりや
源頼政が紫宸殿で倒した伝説上の怪獣 ぬえ
1587年に長宗我部信親が戦死したのは○○○の戦い? 戸次川 へつぎがわ
落ち着いて、ゆっくりと行動する様子です 徐に おもむろに
今川義元の妹を母に持つ徳川家康の正室です 築山殿 つきやまどの
薩長同盟の起草文を考案した福岡藩士 月形洗蔵 つきがたせんぞう
旬の時期をいった言葉「麦わら蛸に○○」? 祭鱧 まつりはも
深く眠り込んでいてなかなか起きない様子 寝穢い いぎたない
明治生まれの作家岩野泡鳴の小説です 耽溺 たんでき
岩見重太郎と同一視されることもある大坂夏の陣で戦死した武将 薄田兼相 すすきだかねすけ
日本人陶芸家で初めて大英博物館で個展を開催 澤田痴陶人 さわだちとうじん
バーネットの小説『小公子』の翻訳で有名な明治時代の作家 若松賤子 わかまつしずこ
神に誓って熱湯に手を入れさせた古代の裁判 盟神探湯 くかたち
応仁の乱で叔父の足利義視と対立した室町幕府第9代将軍 足利義尚 あしかがよしひさ
よく誤読される、「ひとり舞台」と同じ意味の言葉です 独擅場 どくせんじょう
実力を発揮する機会がないことを嘆き悲しむこと 髀肉之嘆 ひにくのたん
著書に『火の国の女の日記』がある熊本県出身の民俗学者 高群逸枝 たかむれいつえ
1578年の上杉謙信の死後家督を巡って勃発したお家騒動 御館の乱 おたてのらん
松尾芭蕉の死後に門人の河合乙州がまとめた、芭蕉の俳諧紀行です 笈の小文 おいのこぶみ
幕末に起きた会津戦争の戦いの一つは○○○戦争? 野辺地 のへじ
聖徳太子のブレーンとして活躍した豪族 秦河勝 はたのかわかつ
栃木県令・三島通庸暗殺計画の発覚により茨城県で挙兵 加波山事件 かばさんじけん
清の皇帝・乾隆帝が10回の遠征を行なったこと 十全武功 じゅうぜんぶこう
武田信玄と徳川家康に攻められ領地を失った今川家11代当主 今川氏真 いまがわうじざね
仕組まれた罠に嵌ってしまうことを意味する言葉は「?に落ちる」 陥穽 かんせい
「昭和の広重」と呼ばれる大正・昭和期の浮世絵師 川瀬巴水 かわせはすい
「ラバウルのリヒトホーフェン」の異名も持つ零戦の撃墜王 笹井醇一 ささいじゅんいち
日本画で使われる、貝殻を砕いて作られた白色顔料 胡粉 ごふん
毛沢東の後継者と言われたがソ連への亡命中に墜落死した人物 林彪 りんぴょう
藤原道長が著した、現存する国内最古の自筆日記です 御堂関白記 みどうかんぱくき
民法典論争を繰り広げたことで有名な明治時代の憲法学者 穂積八束 ほづみやつか
小説家の大江匡とお雪の恋愛を描いた永井荷風の小説は? 墨東綺譚 ぼくとうきたん
松尾芭蕉のお墓がある滋賀県大津市のお寺です 義仲寺 ぎちゅうじ
熊本県山鹿市にある古墳時代の遺跡は○○古墳群? 岩原 いわばる
古来の朝廷や武家の儀式を研究する学問 有職故実 ゆうそくこじつ
代表作に『亦復一楽帖』がある江戸時代後期の画家です 田能村竹田 たのむらちくでん
何者かの犠牲になることを「○○に掛かる」という? 爪牙 そうが
「医聖」と称される室町・戦国期の医師 田代三喜 たしろさんき
「のこりかす」を意味する言葉です 残滓 ざんし
「最後の浮世絵師」と呼ばれる幕末・明治初期の画家です 小林清親 こばやしきよちか
豊臣秀吉が一夜で完成させたと言われています 墨俣城 すのまたじょう
日清戦争後の1895年に下関条約が調印された旅館 春帆楼 しゅんぱんろう
つぶれてしまい、すっかり駄目になることです 潰える ついえる
戦国時代に会津を拠点として蘆名家最大の版図を築いた大名 蘆名盛氏 あしなもりうじ
1889年に外務大臣・大隈重信に爆弾を投げて重傷を負わせた人物 来島恒喜 くるしまつねき
『三国演義』『封神演義』などの作品で知られる小説家です 安能務 あのうつとむ
楠木正行と正時が高師直らに敗れた場所 四條畷 しじょうなわて
1115年に金を建てた女真人の首相 阿骨打 アクダ
「定信」の字を分解して題名をつけた松平定信の自叙伝 宇下人言 うげのひとごと
主君に殉じて側近が切腹することです 追腹 おいばら
代表作に『十便十宜図』がある江戸時代の画家です 池大雅 いけのたいが
影響を受けたり感化されて同様の状態になること 肖る あやかる
影響を受けて同様の状態になる 肖る あやかる
『ローマ人の物語』シリーズで有名なイタリア在住の女流作家 塩野七生 しおのななみ
四条天皇の代に当たる使われた日数が最も短い年号 暦仁 りゃくにん
「息も絶え絶え」という意味の四字熟語です 気息奄々 きそくえんえん
多くの色を使っていて鮮やかであること 極彩色 ごくさいしき
明治の文豪・森鴎外が半生を過ごした旧居をこう呼びます 観潮楼 かんちょうろう
戦国武将を表現する時などに使われる残忍な大人物を指す言葉 梟雄 きょうゆう
俳句では冬の季語である捕鯨を意味する言葉です 勇魚取り いさなとり
直江兼続に武勇を絶賛された最上家に仕えた戦国武将 鮭延秀綱 さけのべひでつな
大宝律令を撰定した天武天皇の皇子 刑部親王 おさかべしんのう
「恥じ入る」という意味の言葉は「○○に堪えない」? 慚愧 ざんき
地道だが着実に物事に取り組むさま 兀兀 こつこつ
物事に取り組む意思を示す表現は「○○では無い」? 吝か やぶさか
髪を耳の横で束ねた古代日本の男性の髪形 美豆良 みずら
滋賀県にある彦根城の別名 金亀城 こんきじょう
岩手県にあるお城盛岡城の別名です 不来方城 こずかたじょう
代表作に『アレ夕立に』班猫』がある文化勲章も授賞した画家 竹内栖鳳 たけうちせいほう
一箇所に群れ集まること 屯する たむろする
同じ事をしても人によって腕前に差があるということ 相碁井目 あいごせいもく
人の弱味につけこんでさらに害を与えること 落穽下石 らくせいかせき
中国・唐の時代に設けられた海上貿易を担当した役所 市舶司 しはくし
「突然で失礼だが」という意味のことば「○○ながら」? 卒爾 そつじ
あまりお金をかけずに家を建てることを意味する言葉 安普請 やすぶしん
話のつじつまが合わないことを意味する言葉は「?が合わない」 平仄 ひょうそく
伏見稲荷大社の主祭神でもある日本神話の穀物の神 宇迦之御魂 うかのみたま
紀元前5000年頃に中国東部に存在した世界最古の稲作文化 河姆渡文化 かぼとぶんか
山形県にある井上ひさし寄贈の蔵書が閲覧できる図書館です 遅筆堂文庫 ちひつどうぶんこ
モダニズム俳句の先駆者といわれる日本の俳人です 日野草城 ひのそうじょう
人間などが一つの地域に集まっていることをさします 稠密 ちゅうみつ
横浜市にある、縄文時代から古墳時代の遺跡は○○○遺跡? 三殿台 さんとのだい
激しい川の流れの音です 灘響 たんきょう
薩摩の西郷隆盛邸に居候し西郷隆盛の墓の文字を書いた書家 川口雪篷 かわぐちせっぽう
植物の新芽の裏側に生える産毛のこと 毛茸 もうじょう
ある人物の娘の夫のこと 女婿 じょせい
海から聞こえる波の音のこと 濤声 とうせい
平安時代初期に編纂された六国史の2番めに当たる歴史書 続日本紀 しょくにほんぎ
岡山市にある弥生時代の遺跡は○○○遺跡? 百間川 ひゃっけんがわ
罪のない人々のことを「○○の民」という? 無辜 むこ
なりゆきに任せる様子のことです 隨に まにまに
極めて不安定なことを「危うきこと○○の如し」という? 累卵 るいらん
前漢の劉邦に白登山の戦いで勝利した、匈奴の全盛期を築いた王 冒頓単于 ぼくとつぜんう
「妖怪」とあだ名された天保の改革の推進者 鳥居耀蔵 とりいようぞう
性格がひねくれていてずるがしこいこと 奸佞邪知 かんねいじゃち
鎌倉時代初期に幕府を打倒するため建仁の乱を起こした武将 城長茂 じょうながもち
「思っていることには」という意味の言葉です 以為らく おもえらく
室町幕府の第14代将軍です 足利義栄 あしかがよしひで
徳川四天王の一人本多忠勝の愛馬です 三国黒 みくにぐろ
1989年に文化勲章を授章した日本の女性画家です 片岡球子 かたおかたまこ
中国のことわざは「燕雀○んぞ鴻鵠の志を知らんや」? いずく
『小倉百人一首』にも和歌が収められている女流歌人 大弐三位 だいにのさんみ
842年に承和の変を起こした平安時代の貴族は橘○○? 逸勢 はやなり
代表作に『日高河清姫図』がある大正・昭和期の画家です 村上華岳 むらかみかがく
イザナミとの誓いを破ったイザナギを追った黄泉の鬼女 黄泉醜女 よもつしこめ
2017年6月に第17代日本ペンクラブ会長に就任した作家 吉岡忍 よしおかしのぶ
「安和の変」で源高明を失脚させたのは藤原○○ 師尹 もろただ
足利義昭を支援するため毛利輝元が寺社に課したとされる労役 鞆夫 ともふ
主人公・早瀬主人公と元芸者・お蔦の恋を描いた泉鏡花の小説は? 婦系図 おんなけいず
小説『広場の孤独』で芥川賞を受賞した作家は? 堀田善衛 ほったよしえ
小野小町に恋した深草少将が何度も通った伝説を何という? 百夜通い ももよがよい
小説『あゝ玉杯に花うけて』で知られる少年小説の第一人者 佐藤紅緑 さとうこうろく
日本神話で、神武天皇の東征の際現れた金色のトビのこと 金鵄 きんし
英語ではクライミングという険しい岩壁などをよじ登ること 登攀 とうはん
1947年に吉田茂首相が労働運動の指導者を指して言った言葉です 不逞の輩 ふていのやから
2009年に火事で焼失した太宰治の小説『斜陽』の舞台 雄山荘 ゆうざんそう
代表作に『三十六歌仙図屏風』がある江戸時代の画家です 土佐光起 とさみつおき
弟・森蘭丸と共に織田信長に仕えた、安土桃山時代の武将 森長可 もりながよし
シウぞかけん浜松市にある縄文時代の遺跡です 蜆塚遺跡 しじみづかいせき
古代の日本で宮廷に仕えた女官 采女 うねめ
1786年5月幕府の命を受け択捉島に上陸した探検家は誰? 最上徳内 もがみとくない
静かでのんびりとした様子を表現した言葉 長閑 のどか
竹久夢二によって創られた有名な詩のタイトルです 宵待草 よいまちぐさ
水軍を率い、海賊大名の異称をとった戦国時代の武将 九鬼嘉隆 くきよしたか
多角形の小さな帽子のような形をした山伏が頭につける装身具 頭襟 ときん
建武新政府の征夷大将軍に任ぜられた後醍醐天皇の皇子 護良親王 もりよししんのう
曹操のいとこにあたる中国・三国時代の武将 夏侯惇 かこうとん
額が地につくほど丁寧にお辞儀する様子です 叩頭く ぬかずく
白村江の戦いの敗戦後に使節として唐に送られた貴族 粟田真人 あわたのまひと
人の世の栄枯盛衰ははかないものであることの例え 邯鄲の夢 かんたんのゆめ
1609年に対馬の宗氏が李氏朝鮮と結んだ貿易に関する条約です 己酉約条 きゆうやくじょう
日本初の科学入門書とされる1868年刊行の福沢諭吉の著書 窮理図解 きゅうりずかい
喜びのあまり手を打って踊ること 抃舞 べんぶ
神や仏の御利益が際立っているさま 灼たか あらたか
1931年の三月事件と十月事件に関与した陸軍軍人です 長勇 ちょういさむ
1978年の映画『サード』の原作である小説『九月の町』の作者 軒上泊 けんじょうはく
射た矢は戻らないことから結婚する女性に好まれた吉祥文様 矢絣 やがすり
九州で多く発見される埋葬専用の土器です 甕棺墓 かめかんぼ
一方の端を高くすること、または注意して聞き取ろうとすること 欹てる そばだてる
命日を「山廬忌」という山梨県出身の俳人です 飯田蛇笏 いいだだこつ
新井白石と共に「正徳の治」をおこなった江戸時代の側用人 間部詮房 まなべあきふさ
炭が盛んに燃えることを意味する言葉です 熾る おこる
風や水で動きを変える彫刻で知られる日本のアーティスト 新宮晋 しんぐうすすむ
1177年に後白河法皇の近臣が平氏打倒を企てた事件は「?の陰謀」 鹿ケ谷 ししがたに
大和宇陀松山藩の初代藩主である、織田信長の次男 織田信雄 おだのぶかつ
止めようがない勢いのたとえです 燎原の火 りょうげんのひ
「反清復明」をスローガンに活動した中国・清代の秘密結社 哥老会 かろうかい
すばらしい友人から受ける良い影響のこと 芝蘭の化 しらんのか
万葉集などに見られる美しい花を指した言葉です 容花 かおばな
溢れ出る涙のこと「○○の涙」? 滂沱 ぼうだ
話が長くてくどいこと 縷縷綿綿 るるめんめん
青森県八戸市にある古墳時代の遺跡は○○○古墳群? 丹後平 たんごたい
かな5文字で読んでください まつりごと
世が平和で穏やかなこと 偃武修文 えんぶしゅうぶん
年上の女房の良さをいったことわざ「姉女房は○○の薬」? 身代 しんだい
狭くて汚い町の路地のこと 陋巷 ろうこう
源平の争乱で焼かれた東大寺の大仏を修復した宋の工人 陳和卿 ちんわけい
毛利元就の身代わりとなって討ち死にした戦国武将 渡辺通 わたなべかよう
灯火に映し出された物影のこと 火影 ほかげ
視野や見聞が極めて低いこと 用管窺天 ようかんきてん
幕末に仙台藩が結成した額兵隊の隊長 星恂太郎 ほしじゅんたろう
作家・星川清司が直木賞を史上最年長で受賞した時の受賞作です 小伝抄 こでんしょう
人の気に入るように振る舞い取り入ること 阿る おもねる
京都の八坂神社にも祀られている頭上に牛の首を頂いた厄よけの神 牛頭天王 ごずてんのう
2019年に京都の福田美術館初代館長に就任したアイフル社長の娘 川畑光佐 かわばたみさ
気を使って精神的に疲れることを「○○が折れる」という? 気骨 きぼね
優れていて気高いこと 高邁 こうまい
室町幕府に奉公衆として仕えた細川藤孝の兄にあたる戦国武将 三淵藤英 みつぶちふじひで
古代中国で北方の遊牧民族を指した言葉 北狄 ほくてき
相手に首を切られても後悔しないほど強い友情は「何の交わり」? 刎頸 ふんけい
大勢が槍をすきまなく揃えて並べること 槍衾 やりぶすま
1609年に豊臣方への備えとして徳川家康が兵庫県に築城した城 篠山城 ささやまじょう
平安時代の宮廷の儀式などを詳細に記した藤原実資の日記 小右記 しょうゆうき
初代連合艦隊司令長官を務めた薩摩藩出身の海軍軍人 伊東祐亨 いとうゆうこう
「まな板の上の鯉」と同じ意味のことわざ 網代の魚 あじろのうお
とても欲深いこと 貪婪 どんらん
『小倉百人一首』に和歌が収められている和泉式部の娘 小式部内侍 こしきぶのないし
縄などをより合わせること 糾う あざなう
くだらない文章や聞くだけ無駄な話のたとえ 驢鳴犬吠 ろめいけんばい
古代中国で、黄河流域に発生した都市国家の総称 ゆう
大日本帝国憲法発布の歳に万歳三唱を考案したとされる人物 外山正一 とやままさかず
物事に熱中して手が付けられないことのたとえ「病○○に入る」? 膏肓 こうこう
台湾の先住民族です 高砂族 たかさごぞく
芭蕉の『野ざらし紀行』の旅に同行した、彼の門人です 苗村千里 なえむらちり
1973年に第5回日本文学大賞を受賞した武田泰淳の自伝的小説 快楽 けらく
森鴎外の義理の弟に当たるアイヌ民族の研究家です 小金井良精 こがねいよしきよ
威張って人を見下すことを意味する言葉です 倨傲 きょごう
江戸幕府が全国の諸大名に命令してお城などを作らせた土木工事 天下普請 てんかぶしん
九州北部を中心に西日本に分布する対外防衛のための山城 神籠石 こうごいし
国立民族学博物館の初代館長を務めた民族学者です 梅棹忠夫 うめさおただお
740年から744年まで聖武天皇が都としました 恭仁京 くにきょう
小林一茶の句は「○○引き大根で道を教えけり」? 大根 だいこ
その気になるように勧めます 嗾す そそのかす
1974年に『草のつるぎ』で芥川賞を受賞した作家です 野呂邦暢 のろくにのぶ
江戸時代に活躍した画家池大雅の代表作です 釣便図 ちょうべんず
後北条氏と関東の覇権を争った安房の戦国大名です 里見義堯 さとみよしたか
1947年に俳誌「風花」を創刊した熊本県出身の女流俳人です 中村汀女 なかむらていじょ
エコール・ド・パリを代表する日本人画家です 藤田嗣治 ふじたつぐはる
1932年に前大蔵大臣・井上準之助を暗殺した血盟団のメンバーです 小沼正 おぬましょう
数々の奇行から「京都学派の異端児」と呼ばれた哲学者 土井虎賀寿 どいとらかず
その徳行で有名な孔門十哲の一人です 閔子騫 びんしけん
書物を開いて読むことを意味する言葉です 繙く ひもとく
2020年に京都市京セラ美術館に設けられたガラスの茶室「?」 聞烏庵 モンドリアン
動物などの体を切り裂くことをいった言葉 屠る ほふる
政治家などが意見や主張を説いて回ること 遊説 ゆうぜい
芥川龍之介の小説『鼻』に登場する鼻の長い僧侶は? 禅智内供 ぜんちないぐ
2010年に、国際ペンクラブの専務理事に東洋人として初めて選出 堀武昭 ほりたけあき
『学問のすゝめ』を福沢諭吉と共に著した明治時代の思想家 小幡篤次郎 おばたとくじろう
日本神話の神武東征の際に大和地方で抵抗した豪族の長 長髄彦 ながすねひこ
幕末に大和国で挙兵した天誅組の総裁を務めた人物 松本奎堂 まつもとけいどう
物が積み重なって盛り上がっている様子のこと 堆く うずたかく
明治初期、警察官はこう呼ばれました 邏卒 らそつ
戦後の俳壇をリードした松山市出身の俳人です 石田波郷 いしだはきょう
『小倉百人一首』第11首目の和歌の詠み人である歌人です 小野篁 おののたかむら
島津久光の側近で別名「堀次郎」という薩摩藩士 伊地知貞馨 いじちさだか
悪い事がはびこること 猖獗 しょうけつ
病を患い頭巾で顔を隠していた「吉継」の名前でも有名な武将 大谷刑部 おおたにぎょうぶ
豊臣秀頼の槍の指南役を務めた大坂夏の陣の際に自害した武将 渡辺糺 わたなべただす
先人の業績を受け継ぐことを「○○を継ぐ」という? 衣鉢 いはつ
小説『西遊記』で、孫悟空の頭にはめられている金輪のこと 緊箍児 きんこじ
織田信長も切り取った、東大寺正倉院に収蔵されている香木 蘭奢待 らんじゃたい
「団右衛門」の通称で知られる大坂夏の陣で戦死した戦国武将 塙直之 ばんなおゆき
父と兄を殺された復讐のために呉を助け、楚と戦った武人 伍子胥 ごししょ
戦国武将・伊達政宗の伯父にあたる山形藩初代藩主です 最上義光 もがみよしあき
日本の禅文化を海外に広くしらしめた仏教学者 鈴木大拙 すずきだいせつ
江戸時代に罪人を入れ運んだ籠 唐丸籠 とうまるかご
匈奴を討ったことで知られる中国・前漢の武帝時代の名将 霍去病 かくきょへい
かつて日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関 鎮守府 ちんじゅふ
鎌倉時代初期の1213年に反乱を起こした御家人です 泉親衡 いずみちかひら
後漢末期に、洛陽から長安へ強引に遷都させた首謀者 董卓 とうたく
徳がある人の下には、自然と人が集まってくるということ 桃李成蹊 とうりせいけい
『太平記』に新田義貞の妻として登場する女官 勾当内侍 こうとうのないし
陳寿の書いた歴史書『三国志』に数々の注釈を付けた人物 裴松之 はいしょうし
2017年10月に世界記憶遺産に登録された群馬県高崎市にある石碑群 上野三碑 こうずけさんぴ
遣欧使節としてローマに渡った伊達政宗の家臣は? 支倉常長 はせくらつねなが
『古今和歌集』の歌風のたとえにされる、か弱い女性を指す言葉 手弱女 たおやめ
桃山時代最後の巨匠といわれる日本画家は○○友松? 海北 かいほう
「博覧会」という訳語を考案したとされる幕末・明治期の人物です 栗本鋤雲 くりもとじょうん
シュルレアリスムの時代に描かれた画家ピカソの作品 磔刑 たっけい
日本テレビ年末時代劇のタイトルにもなった西南戦争の激戦地 田原坂 たばるざか
父に伊達稙宗を持つ戦国武将 亘理元宗 わたりもとむね
明治生まれの女流作家佐多稲子の代表作です 時に佇つ ときにたつ
死んでも後悔しないほどのかたい友情で結ばれた仲 刎頸の友 ふんけいのとも
1879年に『民権自由論』を著した明治の思想家です 植木枝盛 うえきえもり
山形県山形市にある古墳時代の遺跡は○○○古墳群? 菅沢山 すげさわやま
19~20世紀初頭に西欧の植民地で働いた、アジア系外国人労働者 苦力 クーリー
気持ちを引き締めて油断せずに物事に向かうこと 緊褌一番 きんこんいちばん
学問や研究に専念することの例え 朱墨爛然 しゅぼくらんぜん
大正期に『猿飛佐助』などで人気を博した文庫本は○○文庫? 立川 たつかわ
滑川に落とした10文を、50文で買った松明で探させたという武士 青砥藤綱 あおとふじつな
主君を諫めるために死ぬこと 諫止 かんし
関ヶ原の戦いの前哨戦の一つとされる「○○○○の戦い」? 安濃津城 あのつじょう
質素でつつましい様子 約まやか つづまやか
作家・火野葦平の芥川賞受賞作です 糞尿譚 ふんにょうたん
何度も城を落とされ「戦国最弱」「常陸の不死鳥」と評される武将 小田氏治 おだうじはる
ソウルを舞台にした李良枝の芥川賞受賞作 由熙 ユヒ
小説『黒パン俘虜記』で直木賞を受賞した作家です 胡桃沢耕史 くるみざわこうし
1570年に起きた毛利軍と尼子軍の戦いの舞台になりました 布部山 ふべやま
戦没画学生の作品を集めた無言館設立に尽力した洋画家 野見山暁治 のみやまぎょうじ
「佐賀の七賢人」の1人に数えられる明治の政治家 副島種臣 そえじまたねおみ
大正時代に「三大船成金」と呼ばれた実業家の一人 内田信也 うちだのぶや
イザナギがカグヅチを斬った時に用いた日本神話上の刀 天之尾羽張 アメノオハバリ
1938年に小説『厚物咲』で芥川賞を受賞した作家です 中山義秀 なかやまぎしゅう
1867年のパリ万国博覧会に日本人商人として唯一参加 清水卯三郎 しみずうさぶろう
無名時代の宮沢賢治の才能を見出したことで有名な詩人 佐藤一英 さとういちえい
首をくくって死ぬこと 縊死 いし
住友初代総理事を務め、住友財閥と大阪財界の基礎を築いた実業家 広瀬宰平 ひろせさいへい
深く仏を信じること、または心の拠り所を強く求めること 渇仰 かつごう
室町時代に日明貿易の輸入品に対して課せられた輸入税のこと 抽分銭 ちゅうぶんせん
「将軍直属の配下」を意味する言葉です 麾下 きか
レジオン・ドヌール勲章も受賞した日本の洋画家です 荻須高徳 おぎすたかのり
芥川龍之介の次男・多加志の名前の由来となった洋画家 小穴隆一 おあなりゅういち
「仙台藩の坂本竜馬」とも呼ばれる幕末に活躍した人物 玉蟲左太夫 たまむしさだゆう
インスタレーションの作品で有名な現代芸術家です 川俣正 かわまたただし
紀元前194年に滅んだ伝説上の国は○○朝鮮? 箕子 きし
中国の伝説上の王朝「夏」を滅ぼした殷王朝の初代王 天乙 てんいつ
法律などが過去にさかのぼって影響や効力を及ぼすこと 遡及 そきゅう
スティーブ・ジョブズが生涯の師と仰いだ、渡米した曹洞宗の僧侶 乙川弘文 おとがわこうぶん

 

 

魔女狩り事件を扱った平野啓一郎の芥川賞受賞作は?

(103975)

にっしょく

 

戦時中の米軍捕虜の解剖実験を題材とした遠藤周作の小説は?

(104251)

うみとどくやく

 

芥川龍之介の遺作となった小説の題名は?

はぐるま

 

 

主人公・菊治の恋愛を描いた川端康成の小説は?

せんばづる

 

 

 

文系学問エフェクト☆3

良くないものが広まっています 蔓延る はびこる
暴力や強権によって、他者の権利などを踏みにじること 蹂躙 じゅうりん
江戸時代中期に伊予吉田藩の藩医を務めた医学者です 平住専庵 ひらずみせんあん
気晴らしに見物や遊びにでかけること 物見遊山 ものみゆさん
髪の色と目の色から西洋人のことをいう言葉です 紅毛碧眼 こうもうへきがん
過去の例や手本などに照らして考えること 鑑みる かんがみる
第1回文化勲章を受賞した明治生まれの歌人です 佐佐木信綱 ささきのぶつな
源義仲軍と平家軍の合戦があった石川県と富山県の県境 倶利伽羅峠 くりからとうげ
日本軍が満州国の皇帝とした清朝最後の皇帝・宣統帝 溥儀 ふぎ
奥州藤原氏の初代当主は「藤原○○」? 清衡 きよひら
「天下の台所」に建てられました 蔵屋敷 くらやしき
正倉院などに見られる建築様式 校倉造 あぜくらづくり
仁徳天皇のお墓とされる最大の前方後円墳 大仙陵 だいせんりょう
1861年に武市半平太によって結成された政治組織です 土佐勤王党 とさきんのうとう
イギリス王・ヘンリ7世の時に確立された国王直属の裁判所 星室庁 せいしつちょう
「聖徳太子」のことを、最近の教科書ではこう教えています 厩戸皇子 うまやどのおうじ
倒幕運動と結びついた政治思想 尊王攘夷 そんのうじょうい
「赤城の山も今宵限り」の名文句で有名な江戸時代の侠客 国定忠治 くにさだちゅうじ
和歌の別名です 三十一文字 みそひともじ
周恩来の死で首相に就任 華国鋒 かこくほう
人の夢とはこんなものです 儚い はかない
弟と大喧嘩をした日本神話に登場する神です 海幸彦 うみさちひこ
日本神話に登場する英雄です 素戔鳴尊 スサノオノミコト
白話文字を提唱した中国の思想家 胡適 こてき
詩集『一握の玻璃』『砂金』などで知られる詩人 西条八十 さいじょうやそ
主人公・道子とその従兄弟の愛を描いた大岡昇平の代表作 武蔵野夫人 むさしのふじん
小説『日輪』『旅愁』で知られる新感覚派の作家 横光利一 よこみつりいち
知らんぷりをすることです 恍ける とぼける
1980年に『黄色い牙』で直木賞を受賞した作家です 志茂田景樹 しもだかげき
5世紀にササン朝ペルシアと組んでエフタルを滅ぼしました 突厥 とっけつ
ウトウトしている様子です 微睡む まどろむ
ルイ14世の明言「○は国家なり」? ちん
江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○図屏風』? 紅白梅 こうはくばい
鎌倉時代の執権・北条氏において嫡流の当主を指した言葉です 得宗 とくそう
猛烈な勢いで物事に対処すること 獅子奮迅 ししふんじん
武田氏が釜無川に施した大規模な治水工事の通称 信玄堤 しんげんづつみ
信長、秀吉の姓にちなむ安土桃山時代の別名です 織豊時代 しょくほうじだい
戦国武将・北条早雲の別名は「伊勢○○○」? 新九郎 しんくろう
北条早雲によって討たれた堀越公方、足利政知の子 茶々丸 ちゃちゃまる
明治の作家・東海散士が書いた政治小説です 佳人之奇遇 かじんのきぐう
戦国から江戸時代にかけて「直轄領」を指 した言葉です 蔵入地 くらいりち
「賤ヶ岳の七本槍」の一人にも数えられる戦国時代の武将です 平野長泰 ひらのながやす
「賤ヶ岳の七本槍」の一人にも数えられる戦国時代の武将です 脇坂安治 わきさかやすはる
寛政の改革や天保の改革のものが有名 棄捐令 きえんれい
お酒を飲んで仲直りすること 杯酒解怨 はいしゅかいえん
現在の栃木県とはほぼ同じ地域にかつて存在した国です 下野 しもつけ
運を天に任せ、一世一代の大勝負に出ること 乾坤一擲 けんこんいってき
小おどりして大喜びすること 欣喜雀躍 きんきじゃくやく
「かろうじて」「なんとか」といった意味を持つ副詞です 漸く ようやく
「もてあます」という意味の言葉です 手子摺る てこずる
1905年に発表された夏目漱石の短編小説です 倫敦塔 ろんどんとう
ひなげしの別名が題名になった夏目漱石の小説です 虞美人草 ぐびじんそう
明治の作家・夏目漱石の後期三部作のひとつです 行人 こうじん
何のわだかまりもない素直な心で物事にのぞむこと 虚心坦懐 きょしんたんかい
小説『二十四の瞳』で有名な作家です 壺井栄 つぼいさかえ
従兄弟・畠山政長とのいざこざが応仁の乱を導いた畠山○○ 義就 よしなり
怒ったり喜んだり感情がころころと変わること 采色不定 さいしょくふてい
代表作に『公余探勝図』がある江戸時代後期の画家です 谷文晁 たにぶんちょう
「言いのがれ」という意味の言葉です 遁辞 とんじ
現在の均一ショップにあたる江戸時代の価格が一律のお店 四文屋 しもんや
1925年刊行のルポルタージュ『女工哀史』で有名な作家 細井和喜蔵 ほそいわきぞう
2011年に、残した炭鉱画などが世界記憶遺産に登録されました 山本作兵衛 やまもとさくべい
平安中期から室町時代にかけて傭兵が為政者に要求をしたこと 強訴 ごうそ
太平洋戦争のミッドウェー海戦を指揮した第一航空艦隊長官 南雲忠一 なぐもちゅういち
著書『県民性』で知られた日本の心理人類学者です 祖父江孝男 そふえたかお
1918年に児童雑誌「赤い鳥」を創刊した作家です 鈴木三重吉 すずきみえきち
『赤い蝋燭と人魚』で有名な大正・昭和の児童文学作家です 小川未明 おがわみめい
「京焼の幕末三名人」の一人である江戸時代の陶工 青木木米 あおきもくべい
戦国時代に使われた元号です 永正 えいしょう
戦国時代に使われた元号です 文亀 ぶんき
戦国時代に使われた元号です 長享 ちょうきょう
三重県の地名にちなむ図々しいことを表す言葉 阿漕 あこぎ
寄せ集めのグループのこと 烏合の衆 うごうのしゅう
尾崎紅葉の小説『金色夜叉』のヒロイン、お宮の名字は? 鴫沢 しぎさわ
中国・元の時代の小説『漢宮秋』のヒロイン 王昭君 おうしょうくん
明治時代に尾崎紅葉を中心に結成された硯友社の機関誌です 我楽多文庫 がらくたぶんこ
尾崎紅葉らと共に硯友社を創設した明治の小説家です 石橋思案 いしばししあん
武士の身分を奪った上で領地も没収する罰のことです 改易 かいえき
諸葛亮亡き後の蜀を支えた中国・三国時代の名将です 姜維 きょうい
蜀の軍師・諸葛亮はこう呼ばれていました 伏龍 ふくりゅう
東北学を提唱したことで知られる日本の民族学者 赤坂憲雄 あかさかのりお
松山出身の俳人正岡子規の命日です 糸瓜忌 へちまき
正岡子規の晩年の四大随筆の一つである私的な病床日記 仰臥漫録 ぎょうがまんろく
向井去来と共に『猿蓑』を編集した、松尾芭蕉の弟子 野沢凡兆 のざわぼんちょう
欠点などを指摘して手ひどく批判すること 扱き下ろす こきおろす
ザラ峠越えで有名な織田信長に仕えた武将 佐々成政 さっさなりまさ
山本周五郎の代表作は小説『○ノ木は残った』? もみ
太宰治の小説『人間失格』の主人公 大庭葉蔵 おおばようぞう
太宰治の小説『富嶽百景』の舞台になりました 天下茶屋 てんがぢゃや
作家・太宰治の命日です 桜桃忌 おうとうき
武士が額から頭の中ほどにかけて髪を剃り落としたこと 月代 さかやき
武士が武芸訓練として励みました 笠懸 かさがけ
武士が武芸訓練として励みました 流鏑馬 やぶさめ
セオドア・ルーズベルト大統領のラテンアメリカに対する政策 棍棒外交 こんぼうがいこう
第1回谷崎潤一郎賞を受賞した小島信夫の小説です 抱擁家族 ほうようかぞく
かつての満州国やペタン政権 傀儡政権 かいらいせいけん
1928年、奉天に引き上げる途中日本軍によって暗殺されました 張作霖 ちょうさくりん
上杉家の家老として活躍した戦国武将です 直江兼続 なおえかねつぐ
情け容赦が無くたちが悪い様子 悪辣 あくらつ
1336年に楠木正成が戦死した戦いは○○の戦い? 湊川 みなとがわ
1335年、北条高時の遺児・時行が起こした反乱は「○○○の乱」? 中先代 なかせんだい
『万葉集』に収められている和歌のひとつです 東歌 あずまうた
夜明けの一歩手前に見られる薄明りの茜色の空 東雲 しののめ
妻にメリー喜多川を持つ代表作に『孤獨の人』がある作家 藤島泰輔 ふじしまたいすけ
二葉亭四迷の小説『浮雲』の主人公です 内海文三 うつみぶんぞう
光明皇后によって設置された病人を治療する施設 施薬院 せやくいん
勝海舟が艦長を務めました 咸臨丸 かんりんまる
木が茂って薄暗い様子 鬱蒼 うっそう
「きまりが悪い」「照れくさい」といった意味の表現です 面映い おもはゆい
公武合体のため和宮と結婚した江戸幕府の将軍 徳川家茂 とくがわいえもち
「真田十勇士」の一人です 海野六郎 うんのろくろう
「真田十勇士」の一人です 筧十蔵 かけいじゅうぞう
官渡の戦いで曹操軍に敗れた中国・後漢王朝末期の大将軍 袁紹 えんしょう
ケネディが最も尊敬した日本人に挙げた米沢藩の藩主 上杉鷹山 うえすぎようざん
作家・有島武郎の代表作は『カインの○○』? 末裔 まつえい
小説『生まれ出づる悩み』や『カインの末裔』で有名な作家 有島武郎 ありしまたけお
20世紀前半にアメリカで活躍した日本人画家です 国吉康雄 くによしやすお
『女人平家』『徳川の夫人たち』『鬼火』で知られる女流作家は? 吉屋信子 よしやのぶこ
インドへの旅で知られる「三蔵法師」とも呼ばれた僧 玄奘 げんじょう
「女戦国大名」と呼ばれた武将・今川義元の母親です 寿桂尼 じゅけいに
「年月」のことを、星の巡りと冬の霜にたとえた表現 星霜 せいそう
織田信長の死後領土の配分を決めた会議 清州会議 きよすかいぎ
高熱などで意識の混濁した人が無意識に口走る言葉のこと 譫言 うわごと
『黒い雨』『山椒魚』などの小説を著した作家です 井伏鱒二 いぶせますじ
井伏鱒二の小説『黒い雨』の主人公の名前は? 閑間重松 しずましげます
刷毛(はけ)で擦ったような跡がある土器です 擦文土器 さつもんどき
平塚雷鳥を中心に結成されました 青鞜社 せいとうしゃ
洋画家・岡田三郎助の妻であった女流小説家です 岡田八千代 おかだやちよ
桓武天皇が大鴉から授かり平家に与えたという伝説の剣 小烏丸 こがらすまる
日本の国際連盟脱退が決まった会議の首席全権 松岡洋右 まつおかようすけ
フランスの画家ミレーの代表作です 落穂拾い おちぼひろい
『赤光』『あらたま』などの歌集があるアララギ派の歌人 斎藤茂吉 さいとうもきち
山内一豊の妻・千代を主人公にした、司馬遼太郎の歴史小説 功名が辻 こうみょうがつじ
本心ではないうわべだけの言葉 舌先三寸 したさきさんずん
代表作に『二神会舞図』がある「最後の文人」と呼ばれる画家 富岡鉄斎 とみおかてっさい
「肉を斬らせて骨を断つ」といわれた剣術の流派です 示現流 じげんりゅう
将軍・足利義輝を暗殺した下剋上の典型とされる戦国武将 松永久秀 まつながひさひで
「四凶」の一つとされる中国神話に登場する怪物です 渾沌 こんとん
ラッキーな出来事をこのように言います 僥倖 ぎょうこう
「必ず」「絶対に」という意味の副詞です 急度 きっと
中国最古の王朝夏の建国者
アメリカ公使館通訳ヒュースケンを暗殺した薩摩藩の藩士です 伊牟田尚平 いむたしょうへい
大河ドラマ『平清盛』の題字を書いたことで注目の女性書道家 金澤翔子 かなざわしょうこ
大化から数えて100番目の元号 嘉応 かおう
「起こる可能性がある」という意味の動詞です 有り得る ありうる
修験道の山伏がかぶるずきん 兜巾 ときん
映画『東京島』の主人公のモデルとなった「アナタハンの女王」 比嘉和子 ひがかずこ
「少しの間」「しばらく」という意味の言葉です 暫時 ざんじ
ひたすら突き進みます 驀進 ばくしん
物事が相次いで現れることを野菜の名を使って何という? 雨後の筍 うごのたけのこ
大阪夏の陣でも活躍した豊臣秀吉が創設した旗本衆 七手組 ななてぐみ
女優・朝丘雪路の父でもある美人画で有名な日本画家 伊東深水 いとうしんすい
真田昌幸・幸村親子に仕えた戦国武将 高梨内記 たかなしないき
戦国時代の分国法の一つです 塵芥集 じんかいしゅう
江戸時代、旗本・御家人の代理で蔵米の取り引きをしました 札差 ふださし
陽明学者の山田方谷が開発させた2~5本の歯がある農具 備中鍬 びっちゅうぐわ
南北朝時代に書かれた作者不詳の軍記物語です 梅松論 ばいしょうろん
南北朝時代に大覚寺統と交互に皇位を継承した皇室の系統です 持明院統 じみょういんとう
自分の身一つで他に頼むものがないことをいいます 徒手空拳 としゅくうけん
「美人すぎる日本画家」として人気がある女性画家です 松井冬子 まついふゆこ
比叡山の僧侶であった豊臣秀吉の五奉行のひとり 前田玄以 まえだげんい
復讐のために耐え忍ぶこと 臥薪嘗胆 がしんしょうたん
嘉吉の乱で殺された室町幕府第6代将軍 足利義教 あしかがよしのり
公文所を前身とする鎌倉幕府の機関です 政所 まんどころ
日本で活躍するイギリス出身の作家C・W・ニコルの小説です 勇魚 いさな
蒔岡家の四姉妹を描いた谷崎潤一郎の小説は? 細雪 ささめゆき
豊臣秀吉の正室である高台院の通称です 北政所 きたのまんどころ
摂政や関白の正妻を指す敬称 北政所 きたのまんどころ
第78回芥川賞を『蛍川』で受賞した作家です 宮本輝 みやもとてる
日中戦争のきっかけとなったのは○○○事件? 盧溝橋 ろこうきょう
後醍醐天皇の元で活躍した武将・楠木正成の幼名です 多聞丸 たもんまる
後醍醐天皇の冥福を祈るために天龍寺を開山しました 夢窓疎石 むそうそせき
源氏物語・第30帖のタイトルです 藤袴 ふじばかま
モンゴル帝国の創設者チンギス・ハンの幼名 鉄木真 テムジン
フビライ・ハンが南宋を滅ぼしたのは1279年の○○の戦い? 崖山 がいざん
現在の島根県西部にかつて存在した国です 石見 いわみ
志賀直哉の長編小説『暗夜行路』の主人公 時任謙作 ときとうけんさく
『十六夜日記』を著した女流歌人 阿仏尼 あぶつに
日本最初の流通貨幣とされています 和同開弥 わどうかいちん
恋人などとの仲を人前で得意気に話すこと 惚気る のろける
悪いことをすればバチがあたるということ 天罰覿面 てんばつてきめん
六歌仙の一人に数えられた平安時代の歌人です 文屋康秀 ふんやのやすひで
作品『女』で有名な日本の彫刻家です 荻原守衛 おぎわらもりえ
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 氏家卜全 うじいえぼくぜん
社会主義者・無政府主義者12名が死刑に 大逆事件 たいぎゃくじけん
正宗白鳥の小説『何処へ』の主人公 菅沼健次 すがぬまけんじ
日本人として初めてノーベル文学賞候補となった人物です 賀川豊彦 かがわとよひこ
皇帝が使用する印章のことです 玉璽 ぎょくじ
愚かで、物事の道理を知らないこと 無知蒙昧 むちもうまい
物事の本質を見抜いたり真偽を見分ける洞察力のこと 慧眼 けいがん
物事の食い違いのことです 齟齬 そご
中国四大奇書のひとつとされる西門慶を主人公とした小説は? 金瓶梅 きんぺいばい
まわりくどくて実用的でないこと 迂遠 うえん
蜀の黄忠に討ち取られた中国・三国時代の魏の武将 夏侯淵 かこうえん
時間は円環運動をしているというドイツの哲学者ニーチェの思想 永劫回帰 えいごうかいき
宮本武蔵が霊巌洞で執筆したとされる兵法書です 五輪書 ごりんのしょ
663年に倭国と新羅・唐の連合が戦ったのは「○○○の戦い」? 白村江 はくすきのえ
丸橋忠弥とともに慶安の変を起こしました 由井正雪 ゆいしょうせつ
かすかな動揺のことをこうも言います 細波 さざなみ
個人の罪による刑罰が親族にも及ぶという制度 縁坐制 えんざせい
「富士には月見草がよく似合う」という一節が有名な太宰治の小説 富嶽百景 ふがくひゃっけい
詩集『測量船』で有名な大阪府出身の詩人です 三好達治 みよしたつじ
石原慎太郎の小説『太陽の季節』の主人公 津川竜哉 つがわたつや
五木寛之の小説『青春の門』の主人公 伊吹信介 いぶきしんすけ
道に外れて正しくないことや誠実でないこと 邪な よこしまな
『不連続殺人事件』『堕落論』で知られる無頼派の作家です 坂口安吾 さかぐちあんご
彫刻師の恋を描いた幸田露伴の小説です 風流仏 ふうりゅうぶつ
被爆体験を基に書いた小説『夏の花』で有名な作家 原民喜 はらたみき
あらゆる仕事を一人でたくみに処理する能力を持っていること 八面六臂 はちめんろっぴ
901年に右大臣の菅原道真が大宰府に左遷された事件 昌泰の変 しょうたいのへん
初めは勢いがよいが最後は振るわないことをいう言葉 竜頭蛇尾 りゅうとうだび
恵美押勝の乱を平定した奈良時代の文人 吉備真備 きびのまきび
古人の優れた筆跡を一冊にまとめた書画帳のこと 手鑑 てかがみ
盲目の三味線奏者を主人公とした谷崎潤一郎の小説 春琴抄 しゅんきんしょう
仙人になろうとする青年を主人公とした芥川龍之介の小説です 杜子春 とししゅん
戦場で叫ぶ「鬨(とき)の声」をある動物を用いてこう言います 鯨波 げいは
『見返り美人』で有名な江戸時代の浮世絵師です 菱川師宣 ひしかわもろのぶ
効果○○、天罰○○? 覿面 てきめん
正岡子規に師事した歌人・小説家です 伊藤左千夫 いとうさちお
日明貿易では、これと区別するために勘合符が使われました 倭寇 わこう
中国の都市・南京のかつての名前です 建康 けんこう
琉球王国の最後の国王です 尚泰王 しょうたいおう
代表作に縦に描いた『鮭』がある明治の洋画家です 高橋由一 たかはしゆいち
日本人なら誰でも使えるものです 仮字 かな
江戸時代初期に起こった幕府と朝廷が対立した事件 紫衣事件 しえじけん
難しくありません 容易い たやすい
日清戦争後の下関条約で清が日本に割譲したのは○○諸島? 澎湖 ほうこ
下関条約締結後に清の全権大使李鴻章を襲撃したテロリスト 小山豊太郎 こやまとよたろう
奈良時代の743年に発布された法律は「○○○○私財法」? 墾田永年 こんでんえいねん
1945年の神戸空襲で亡くなったエジソン唯一の日本人助手 岡部芳郎 おかべよしろう
南の方角を守るといわれる神様 朱雀 すざく
江戸時代の作家・滝沢馬琴を主人公とした芥川龍之介の小説 戯作三昧 げさくざんまい
田山花袋の小説『田舎教師』の主人公 林清三 はやしせいぞう
小説『田舎教師』『蒲団』で有名な作家です 田山花袋 たやまかたい
シルクスクリーンに代表される版画の分類の一つです 孔版画 こうはんが
堂々とした立派な容姿で勇ましくきびきびとした様子 英姿颯爽 えいしさっそう
システィナ礼拝堂の壁に描かれたミケランジェロの代表作です 最後の審判 さいごのしんぱん
主人公の僧侶・宗朝の不思議な体験を描いた泉鏡花の小説です 高野聖 こうやひじり
心の中にしまいこむことを「○○○に納める」という? 胸三寸 むねさんずん
羽柴秀吉が柴田勝家を破った戦いの舞台となった山 賤ヶ岳 しずがたけ
19世紀ロシアの作家ゴーゴリの小説です 外套 がいとう
井上靖の小説『闘牛』の主人公津上のモデルとなった人物です 小谷正一 こたにまさかず
口語文法の仮定形に当たる文語文法の活用形です 已然形 いぜんけい
戦いの始まりの合図として放たれた、音を立てる矢です 鏑矢 かぶらや
聖徳太子が国書を送った随の第2代皇帝 煬帝 ようだい
現在の岡山県東北部にかつて存在した国です 美作 みまさか
三国志でおなじみの武将・関羽が戦死したのは「○○の戦い」? 樊城 はんじょう
城の裏側の門の別名は○○門? 搦手 からめて
著書に『聖教要録』がある江戸時代の儒学者です 山鹿素行 やまがそこう
かつての日本海軍で根拠地として設置された機関 鎮守府 ちんじゅふ
呉・東晋・宋・斉・梁・陳の王朝をまとめてこう呼びます 六朝 りくちょう
戒めを込めた短い言葉です 箴言 しんげん
政治小説『経国美談』を書いた明治の作家は? 矢野龍渓 やのりゅうけい
日本最古の漫画ともいわれる様々な生き物が描かれた巻物 鳥獣戯画 ちょうじゅうぎが
代表作に『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』がある明治の作家 仮名垣魯文 かながきろぶん
現在の中国・陝西省にある蜀の諸葛孔明が没した場所 五丈原 ごじょうげん
「悪いことをした」と感じて心を痛めること 咎める とがめる
広瀬淡窓や稲村三伯の師匠である江戸時代の儒学者 亀井南冥 かめいなんめい
中国の易姓革命における君主の交代方法のひとつ 放伐 ほうばつ
平安時代の京都で、安倍晴明とライバル関係にあった陰陽師 蘆屋道満 あしやどうまん
書道や絵画の作品が完成した後に作者が署名や押印をすること 落款 らっかん
西太后が摂政を務めた中国・清朝の第11代皇帝 光緒帝 こうしょてい
京都の犯罪などを取り締まった平安時代に置かれた役職です 検非違使 けびいし
何事にも動じないたとえ「○○の心」? 匪石 ひせき
何事にも一言口を挟まないと気が済まない性格の人 一言居士 いちげんこじ
1940年に南京国民政府を樹立した中国の政治家です 汪兆銘 おうちょうめい
明治維新後、大阪の商業の発展に尽力した人物です 五代友厚 ごだいともあつ
大阪の法善寺横丁を舞台にした昭和の作家・織田作之助の小説 夫婦善哉 めおとぜんざい
小説『夫婦善哉』で知られる作家です 織田作之助 おださくのすけ
本居宣長が書いた源氏物語の注釈書は『源氏物語○○○○』? 玉の小櫛 たまのおぐし
画家として活動する石原慎太郎の四男です 石原延啓 いしはらのぶひろ
かな4文字で読んでください いにしえ
徳川家康の側近として活躍した人物です 本多正信 ほんだまさのぶ
現在の千葉県中部にかつて存在した国です 上総 かずさ
こうするのもいい加減にしないと 巫山戯る ふざける
どんな困難にもひるまずくじけないこと 不撓不屈 ふとうふくつ
助力を求めて頼りとします 縋る すがる
明治に入って会津藩が移封されて青森県で誕生した藩です 斗南藩 となみはん
中国・戦国時代の楚で使われたアリの顔に似た形の青銅貨幣 蟻鼻銭 ぎびせん
『古寺巡礼』『風土』などの著書で有名な日本の哲学者は? 和辻哲郎 わつじてつろう
戦国時代の合戦で用いられた携帯用の食糧です 干飯 ほしいい
室町時代から戦国時代にかけて下総国を本拠とした足利氏のこと 古河公方 こがくぼう
埴谷雄高の小説『死霊』の主人公です 三輪与志 みわよし
時期はずれで役に立たない物 夏炉冬扇 かろとうせん
役に立たない人や機転が利かない人のこと 木偶坊 でくのぼう
地質年代で、第4紀前半の氷河時代にあたります 更新世 こうしんせい
日本では奈良時代頃から使われ始めた赤色の顔料 鉛丹 えんたん
色々な物をひとまとめに扱うことです 十把一絡げ じっぱひとからげ
仏教の開祖・釈迦の母です 摩耶夫人 まやふじん
寺田屋で襲撃された坂本龍馬を救った槍の名手である長府藩士 三吉慎蔵 みよししんぞう
源頼光が酒呑童子を斬ったとされる刀は「○○○安綱」? 童子切 どうじぎり
言葉巧みに信用させて相手を自分に従わせること 言い包める いいくるめる
急いで駆けつけることを武士の様子に例えて何という? 押っ取り刀 おっとりがたな
二つのものが接近して隣り合っていること 一衣帯水 いちいたいすい
小説『英語屋さん』などのサラリーマン小説で有名な作家 源氏鶏太 げんじけいた
これを貸して母屋を取られることもあります ひさし
学問の道理をまげ、世間や権力者に気に入られるように振舞うこと 曲学阿世 きょくがくあせい
他人の詩文を盗用することや頑固で融通がきかないこと 活剝生呑 かっぱくせいどん
1837年に乱を起こした越後国の国学者 生田万 いくたよろず
威張って人を見下すことを意味する言葉です 倨傲 きょごう
伊庭想太郎に刺殺された明治の政治家 星亨 ほしとおる
五街道とその付属街道以外の道路をこう呼びました 脇街道 わきかいどう
大正デモクラシーの指導者・吉野作造が唱えました 民本主義 みんぽんしゅぎ
2020年9月刊行の日本史上初『原典監訳 アヴェスタ』の作者 野田恵剛 のだけいごう
小さな利のため大きな損失をする事「○○を殺して狐狸を求む」? 戎馬 じゅうば
歌人・斎藤茂吉を父にもつ芥川賞作家です 北杜夫 きたもりお
自分の力を優れたものとして誇る気持ちのこと 矜持 きょうじ
中国で起こった「安史の乱」の「史」とはこの人のこと 史思明 ししめい
「馬脚を現す」と同じ意味の言葉を「何が剥げる」という? 鍍金 めっき
天保の改革をした水野忠邦の長男で老中を務めたのは水野○○? 忠精 ただきよ
「蛙の子は蛙」と同じ意味のことわざ「○の子は○」? まむし
明治初期に採用されていた1と6の付く日を休日とした制度 一六日 いちろくび
お由羅騒動で切腹した薩摩島津家の重臣 赤山靱負 あかやまゆきえ
後で証拠となるような約束の言葉のこと 言質 げんち
名君として讃えられている中国・清朝の第4代皇帝 康煕帝 こうきてい
著書に『天国にいちばん近い島』がある女流小説家です 森村桂 もりむらかつら
後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流されました 隠岐 おき
2019年に亡くなった人間国宝の狂言師は五世○○○○? 茂山千作 しげやませんさく
764年に反乱を起こした藤原仲麻呂の別名 恵美押勝 えみのおしかつ
豊臣秀吉が一夜城を作ったと伝えられています 墨俣 すのまた
969年に左大臣・源高明が左遷された事件は○○の変? 安和 あんな
芸術や学問などの分野に深い知識を持っていること 造詣 ぞうけい
1946年に群馬県の岩宿で打製石器を発見した考古学者 相沢忠洋 あいざわただひろ
弓の弦に塗る粘着剤で、ことわざで待ち構える時にこれを引きます 手薬練 てぐすね
文化大革命で台頭した中国の青年学生運動 紅衛兵 こうえいへい
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 雁行 がんこう
長々としゃべりたてること 長広舌 ちょうこうぜつ
谷崎潤一郎の小説『痴人の愛』の主人公です 河合譲治 かわいじょうじ
古墳時代から平安時代まで生産された青灰色の土器 須恵器 すえき
権力を得ようとして争うこと 逐鹿 ちくろく
戦国時代に発達した、都市における自治的な協同組織です 会合衆 えごうしゅう
江戸幕府第4代将軍・家綱の補佐役として活躍しました 保科正之 ほしなまさゆき
『滑稽新聞』『面白半分』などの雑誌を発行したジャーナリスト 宮武外骨 みやたけがいこつ
『後漢書』が出典の、泥棒を意味する言葉は「○○の君子」? 梁上 りょうじょう
『後漢書』や『魏志倭人伝』に記されている倭人の国 奴国 なのくに
オランダの学者スピノザが説いた哲学説 汎神論 はんしんろん
たわいもないという意味「○○に等しい」? 児戯 じぎ
始皇帝陵のものが有名な人や動物をかたどった人形です 兵馬俑 へいばよう
現在の群馬県とほぼ同じ地域にかつて存在した国です 上野 こうずけ
「要領よく立ち回る人」のことをある動物に例えてこう呼びます 蝙蝠 こうもり
戦場で、部隊の士気を高めるため大勢で一緒に叫ぶ声のことです 鬨の声 ときのこえ
はなればなれになってしまうことです 乖離 かいり
生前の行ないに基づいて死者に贈る称号 おくりな
かつて新聞を指して言われた言葉は「社会の○○」? 木鐸 ぼくたく
プロレタリア作家・小林多喜二の遺作となった小説です 党生活者 とうせいかつしゃ
ライト兄弟より120年も前に初めて空を飛んだ日本人 浮田幸吉 うきたこうきち
『小倉百人一首』にも歌が詠まれている奈良時代の歌人です 山部赤人 やまべのあかひと
明治時代の翻訳家・黒岩涙香が創刊した日刊新聞 万朝報 よろずちょうほう
がっくりとしています 項垂れる うなだれる
1931年に日本の関東軍が鉄道を爆破したのは○○○事件? 柳条湖 りゅうじょうこ
漫画家・白土三平の父であるプロレタリア画家です 岡本唐貴 おかもととうき
日本に無教会主義を創始した明治・大正のキリスト教伝道者 内村鑑三 うちむらかんぞう
神事の前に飲食など慎み水浴で心身を清めること 斎戒沐浴 さいかいもくよく
兄と大喧嘩をした日本神話に登場する神です 山幸彦 やまさちひこ
清では漢民族にも強制された満州族の髪型です 辮髪 べんぱつ
戦国時代、毛利元就や豊臣秀吉に仕えた外交僧 安国寺恵瓊 あんこくじえけい
日本神話で、神武天皇を道案内したとされる烏 八咫烏 やたのからす
『本当は恐ろしいグリム童話』で有名な女性2人からなる作家は? 桐生操 きりゅうみさお
天文の乱においては義父の伊達稙宗を救出している戦国大名 相馬顕胤 そうまあきたね
直木賞を68歳と史上最年長で受賞した作家です 星川清司 ほしかわせいじ
神様のご利益が明らかであることです 灼たか あらたか
江戸幕府の将軍に直属した旗本や御家人の総称 直参 じきさん
何もしゃべらない状態をいった表現は「口を○○」? 噤む つぐむ
「利休七哲」の一人で織田信長の弟にあたる茶人 織田有楽斎 おだうらくさい
平城京と平安京を南北に走っていた大通り 朱雀大路 すざくおおじ
きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること 罵詈雑言 ばりぞうごん
陸軍の基礎を確立した第3代・9代内閣総理大臣 山県有朋 やまがたありとも
父とともに討ち入りに参加した赤方浪士の一人 大石主税 おおいしちから
大佛次郎の小説『赤穂浪士』などを手掛けた挿絵画家 岩田専太郎 いわたせんたろう
氏姓制度の「姓」のひとつ みやつこ
現在の千葉県北部と茨城県南部にかつて存在した国です 下総 しもうさ
19世紀フランスの作家モーパッサンのデビュー作は? 脂肪の塊 しぼうのかたまり
658年に軍船180隻を率いて蝦夷を討ったと伝えられます 阿倍比羅夫 あべのひらふ
日本最大級の縄文集落跡といえば○○○○遺跡? 三内丸山 さんないまるやま
息子に作家の逢坂剛を持った主に時代小説を手がけた挿絵画家 中一弥 なかかずや
利益や権利を独占すること 壟断 ろうだん
あまり上手ではありません 拙い つたない
仲間に加わることや味方することを意味する言葉です 与する くみする
作家・島崎藤村の小説『破戒』の主人公は? 瀬川丑松 せがわうしまつ
中山道の追分と北陸道の高田を結んだ江戸時代の街道です 北国街道 ほっこくかいどう
ことばによる情報教育に関する本を多数執筆している言語学者 外山滋比古 とやましげひこ
気持ちが大きく快活で小さなことにこだわらないこと 豪放磊落 ごうほうらいらく
戦国武将・徳川家康の生母は○○の方? 於大 おだい
「寛政の三博士」の一人です 古賀精里 こがせいり
日本で最も大きい装飾古墳は岡山市にある「○○古墳」? 造山 つくりやま
契約書や納品書など取引を証明する書類を○○書類という? 証憑 しょうひょう
物事の完成させるための最後の大事な仕上げのことです 画竜点睛 がりょうてんせい
北条時宗に招かれ来日し円覚寺を開いた南宋の僧侶 無学祖元 むがくそげん
富田常雄の小説『姿三四郎』に登場するヒロインです 村井乙美 むらいおとみ
代表作に『バラと少女』がある1919年に22歳で死去した洋画家 村山槐多 むらやまかいた
『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』などの小説を書いた作家 大佛次郎 おさらぎじろう
秦の始皇帝が建設した宮殿 阿房宮 あぼうきゅう
「田中ビネ-知能検査」に名を残す日本の心理学者 田中寛一 たなかかんいち
「無駄に」という意味の副詞です 徒に いたずらに
小説『黴』『あらくれ』で有名な明治生まれの作家です 徳田秋声 とくだしゅうせい
皮膚や物の表面がなめらかなこと 肌理 きめ
中国・清の時代の地税と人頭税を合わせた税制 地丁銀 ちていぎん
詩集『山羊の歌』で有名な山口県生まれの詩人です 中原中也 なかはらちゅうや
立場や主張がはっきりしていること 旗幟鮮明 きしせんめい
物事がうまく運んで満足して喜ぶこと 悦に入る えつにいる
大日本帝国海軍で建造された綾波型駆逐艦の7番艦 おぼろ
大日本帝国海軍で建造された陽炎型駆逐艦の9番艦 天津風 あまつかぜ
平安時代中期に貴族の慶滋保胤が著した随筆 池亭記 ちていき
三木一草の一人に数えられた南北朝時代の武将です 結城親光 ゆうきちかみつ
鎌倉・室町時代、港や大都市で運輸や取引を行ないました 問丸 といまる
自分の子供をへりくだっていう言葉です 豚児 とんじ
1947年に玉川大学の初代学長に就任した心理学者 田中寛一 たなかかんいち
新選組による池田屋事件で亡くなった土佐出身の人物 望月亀弥太 もちづきかめやた

 

 

乙女山古墳などに代表されるのは「○○貝型古墳」?

ほたて

 

徳川家光が東海寺を開かせた僧侶です

たくあん

 

川の中の小さな穴を舞台にした井伏鱒二の小説です

さんしょううお

 

女優アルカージナが登場するチェーホフの小説は?

かもめ

 

ベランジェを主人公とした劇作家イヨネスコの代表作は?

サイ

 

朝鮮戦争の別名は「○○○○○○○戦争」?

アコーディオン

 

安楽死をテーマにした森鴎外の短編小説です

たかせぶね

 

 

文系学問順番当て☆4

次のトルコにおこった国を成立が古い順に選びなさい ヒッタイト
フリギア王国
リディア王国
セルジューク朝
次の歴史上有名な戦いを早く起こった順に選びなさい サラミスの海戦
アクティウムの海戦
プレヴェザの海戦
レパントの海戦
アルマダの海戦
トラファルガーの海戦
ハンプトン・ローズ海戦
ミッドウェー海戦
次の文字列を順に選んで中国・清の時代の反乱「太平天国の乱」におけるスローガンにしなさい


次の文字を順に選んで中国・清の時代の反乱「義和団の乱」におけるスローガンにしなさい


次の中国の農民の反乱を早く起こった順に選びなさい 陳勝・呉広の乱
赤眉の乱
黄巾の乱
黄巣の乱
紅巾の乱
李自成の乱
太平天国の乱
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい その子二十櫛にながるる
黒髪の
おごりの春の
うつくしきかな
次の漢字一文字をカナ3文字で読んだときに五十音順になるように選びなさい



次の文字列を順に選んで儒教の基本的概念を著した言葉にしなさい 修身
斉家
治国
平天下
次の文字列を順に選んで南ベトナムの初代大統領を務めた人物の名前にしなさい
ディン
ディエム
次のことばを五十音順に選びなさい 嘲笑う
流離う
彷徨う
躊躇う
次の言葉を五十音順に選びなさい 加答児
肌理
護謨
時化
三和土
為体
木乃伊
我儘
次のことわざ・慣用句を五十音順に選びなさい 驥尾に附す
耳朶に触れる
蛇の道は蛇
掉尾を飾る
嚢中の錐
顰に倣う
木乃伊取りが木乃伊になる
杳として知れない
破れ鍋に綴じ蓋
次のロシアの南下に関する戦争を起こった順に選びなさい ギリシャ独立戦争
エジプト・トルコ戦争
クリミア戦争
普仏戦争
日露戦争
次の戦争を起きたのが古い順に選びなさい クリミア戦争
普仏戦争
日清戦争
米西戦争
日露戦争
次の文字を順に選んで「気に入られるために媚びへつらうこと」を意味する四字熟語にしなさい


次の聖徳太子が定めた冠位十二階の位階を位の高い順に選びなさい 大徳
大仁
大礼
大信
大義
大智
次の聖徳太子が定めた冠位十二階の冠の色を位が高い順に選びなさい




次の文字列を順に選んで支倉常長らの慶長遣欧使節が太平洋を渡る時に乗った船の名前にしなさい サン
ファン
バウ
ティスタ
次の文字列を順に選んで「文人・墨客が亡くなる」という意味のことばにしなさい 白玉
楼中
の人
となる
次の文字列を順に選んでエジプトの作家ナギブ・マフフーズの代表作のタイトルにしなさい バイ
ナル
カス
ライン
次の文字列を順に選んで主君の恥は家来がそそぐべきという意味の成句にしなさい
辱めらる
れば
臣死す
次の文字列を順に選んで2009年にイギリス初の女性の桂冠詩人となった詩人の名前にしなさい キャロル
アン
ダフィー
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている道因法師の和歌にしなさい 思ひわびさてもいのちは
あるものを
憂きにたへぬは
涙なりけり
次の文字列を順に選んでアンコールワットを建設した王の名前にしなさい スールヤ
バル
マン
2世
次の戦国武将を生まれた順に選びなさい 織田信長
豊臣秀吉
前田利家
徳川家康
浅井長政
毛利輝元
真田幸村
次の20世紀の紛争を起きたのが古い順に選びなさい 第一次中東戦争
朝鮮戦争
アルジェリア独立戦争
ベトナム戦争
フォークランド紛争
湾岸戦争
ユーゴスラビア内戦
コソボ紛争
豊臣秀吉が行った次の政策を時代が古い順に選びなさい 大阪城の築城開始
バテレン追放令を発布
全国に刀狩令を発布
五大老・五奉行を設置
次のアメリカ史における政策を、実施されたのが古い順に選びなさい ジャクソニアン・デモクラシー
フーバー・モラトリアム
ニューディール政策
フェアディール政策
ニューフロンティア政策
ニクソン・ドクトリン
レーガノミックス
ブッシュ・ドクトリン
次の政治家をフランス大統領に就任した順に選びなさい シャルル・ド・ゴール
ジョルジュ・ポンピドゥー
ヴァレリー・ジスカールデスタン
フランソワ・ミッテラン
ジャック・シラク
ニコラ・サルコジ
フランソワ・オランド
次の文字列を順に選んで小説『ライ麦畑でつかまえて』の主人公の名前にしなさい ホール
デン
コール
フィールド
次のヨーロッパで起きた革命を古い順に選びなさい フランス革命
ロシア革命
ドイツ革命
次の文字列を順に選んでアメリカの画家サージェントの代表作のタイトルにしなさい エドワード
ダーリー
ボイト
の娘たち
次の文字列を順に選んでナチスの正式名称にしなさい 国家
社会主義
ドイツ
労働者党
辛亥革命の前後にできた次の組織を結成されたのが早い順に選びなさい 興中会
中国同盟会
中華革命党
中国国民党
中国共産党
次の中国の歴代首相を就任した順に選びなさい 華国鋒
趙紫陽
李鵬
朱鎔基
温家宝
李克強
日本に新しい知識を伝えた次の渡来人の名前を五十音順に選びなさい 観勒
雲微
弓月君
王仁
次の文字列を順に選んで平安時代の国司・藤原元命の非法を訴えた文書の名前にしなさい 尾張国
郡司
百姓
等解
次の文字列を順に選んでリヒャルト・ゾルゲが特派員という肩書を使っていたドイツの新聞の名前にしなさい フランク
フルター
ツァイ
トゥング
次の歴代フランス君主を在位したのが古い順に選びなさい フィリップ4世
シャルル7世
アンリ4世
ルイ14世
ルイ16世
ナポレオン1世
ルイ18世
ルイ・フィリップ
ナポレオン3世
次の文字列を順に選んで物事の真理を知ることの尊さを説いた、孔子の言葉にしなさい 朝に道を
聞かば夕
べに死す
とも可なり
次の美術館・博物館を北にある方から順に選びなさい エルミタージュ美術館
大英博物館
ルーブル美術館
ウフィツィ美術館
プラド美術館
次の正統カリフ時代の4人のカリフを就任した順に選びなさい アブー・バクル
ウマル
ウスマーン
アリー
次の文字列を順に選んでアメリカの作家ジェイ・マキナニーの代表作のタイトルにしなさい ブライト
ライツ
ビッグ
シティ
次の文字列を順に選んで小野小町の有名な和歌にしなさい 花の色は
うつりにけりな
いたづらに
わが身世にふるながめせしまに
次の作家を日本ペンクラブの会長を務めた順に選びなさい 井上ひさし
阿刀田高
浅田次郎
吉岡忍
北アジアで活動した次の民族を早く現れた順に選びなさい 匈奴
突厥
契丹
女真
北アジアで使われた次の文字を早くできた順に選びなさい ソクド文字
ウイグル文字
モンゴル文字
満州文字
次の文字列を順に選んで『古事記』における神武天皇の名前にしなさい 神倭
伊流礼
琵古
次の文字列を順に選んでロシアの作家ドストエフスキーの小説『罪と罰』で殺人を犯す主人公の名前にしなさい
スコ
リニ
コフ
次の江戸時代の私塾を東にあったものから順に選びなさい 芝蘭堂
古義堂
適塾
松下村塾
咸宜園
鳴滝塾
次のアメリカ合衆国の大統領を就任した順に選びなさい アンドリュー・ジャクソン
ミラード・フィルモア
アンドリュー・ジョンソン
ベンジャミン・ハリソン
ウッドロウ・ウィルソン
ハリー・トルーマン
リンドン・ジョンソン
ジミー・カーター
次の文字列を順に選んで「よいものにはとかく邪魔が入りやすい」という意味のことわざにしなさい 月に
叢雲
花に
次の文字列を順に選んで英語の「please」に当たるフランス語のフレーズにしなさい s’ll
vous
plalt
次の「長さの単位」を表すのに用いられる漢字を長いものに対して使われるものから順に選びなさい


次の「体積の単位」を表すのに用いられる漢字を大きいものに対して使われるものから順に選びなさい


イギリス宗教改革期の次の国王を即位した順に選びなさい ヘンリ8世
エドワード6世
メアリ1世
エリザベス1世
次の文字列を順に選んで1954年にベトナム解放軍がフランス軍を壊滅させた戦場の名前にしなさい ディ
エン
ビエン
フー
次の文字を順に選んで政府の転覆などの国家に対する破壊行為を指す四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでフランスの画家の名前にしなさい マリー
ロー
ラン
サン
次の文字列を順に選んでアッパース朝第5代カリフの名前にしなさい ハー
ルーン
アッ
ラシード
次の文字列を順に選んで小説『ニルスの不思議な旅』で有名なスウェーデンの作家の名前にしなさい セルマ
ラー
ゲル
レーヴ
次の名前を「維新の三傑」の1人である長州藩出身の人物が名乗った順に選びなさい 和田小五郎
桂小五郎
木戸準一郎
木戸孝允
次の文字を順に選んで「物事がおもい通りになること」を意味する四字熟語にしなさい


次の幕末の事件を起こった順に選びなさい 桜田門外の変
坂下門外の変
朔平門外の変
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の『奥の細道』に収められた俳句にしなさい 草の戸も
住替る
代ぞ
雛の家
次の『論語』に由来する年齢を表す言葉を若い順に選びなさい 志学
而立
不惑
知命
耳順
従心
次の文字列を順に選んで若山牧水の和歌にしなさい 幾山河
こえさりゆかば
寂しさのはてなむ国ぞ
けふも旅ゆく
次の文字を順に選んでこの世の物事は常に移り変わりはかないものであるという意味の言葉にしなさい


次の文字を韓国語における字母の配列順に選びなさい






次の文字列を順に選んで忠臣蔵で有名な大石内蔵助の辞世の句にしなさい あら楽や思ひははるる
身は捨つる
浮世の月に
かかる雲なし
次の文字列を順に選んで忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の辞世の句にしなさい 風さそう花よりもなお
我はまた
春の名残を
如何にとかせん
次の文字列を順に選んでフランスの作家フランツ・ファノンの作品のタイトルにしなさい 黒い
皮膚
白い
仮面
次の文字を順に選んで「夫婦が愛情深く結ばれていること」を意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでジョージ・エリオットの小説のタイトルにしなさい サイ
ラス
マー
ナー
次の東海道五十三次の宿場を東から順に選びなさい 大磯
吉原
島田
新居
池鯉鮒
石薬師
水口
次の太平洋戦争当時の日本の総理大臣を就任したのが古い順に選びなさい 東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
次の作家を五十音順に選びなさい 巌谷小波
大仏次郎
胡桃沢耕史
妹尾河童
新美南吉
埴谷雄高
吉屋信子
次の文字列を順に選んでシェークスピアが生まれたイギリスの名前にしなさい ストラト
フォード
オン
エイボン
次の歴代総理大臣を組閣回数の多いほうから順に選びなさい 吉田茂
伊藤博文
佐藤栄作
田中角栄
福田赳夫
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている俊恵法師の和歌にしなさい 夜もすがら物思ふころは
明けやらで
閨のひまさへ
つれなかりけり
次の文字を順に選んで清から中華民国にかけての学者の名前にしなさい

次のポルトガルの歴史上の出来事を古い順に選びなさい エンリケ航海王子誕生
B・ディアスが喜望峰を発見
種子島で日本に鉄砲を伝える
王室がブラジルに移る
サラザールの独裁開始
EC(欧州共同体)に加盟
マカオを中国に返還
次の文字列を順に選んで与謝野鉄幹の有名な詩『人を恋ふる歌』の冒頭の一節にしなさい 妻をめとらば
才たけて
顔うるはしく
情けある
次の文字列を順に選んでスペインの画家サルバドール・ダリの作品のタイトルにしなさい 目覚めの直前
柘榴のまわりを
一匹の蜜蜂が飛んで
生じた夢
次の文字列を順に選んで通称を『大ガラス』というマルセル・デュシャンの作品の名前にしなさい 彼女の独身者たち
によって裸にされた
花嫁
さえも
次の江戸時代に会津藩で組織された部隊を構成員の年齢が高かった順に選びなさい 玄武隊
青龍隊
朱雀隊
白虎隊
次の浅井長政の娘を早く生まれた順に選びなさい 淀殿

次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 水無瀬
三吟
百韻
次の昭和時代の事件を起こった順に選びなさい 下山事件
三鷹事件
松川事件
次の令外官を早く設置された順に選びなさい 中納言
勘解由使
検非違使
関白
次のバルビゾン派の画家ミレーの作品を描かれている人数が多い順に選びなさい 落ち穂拾い
晩鐘
種まく人
次の文字を順に選んで他人にとってはありふれているものを、珍しく思って自慢することを表す言葉にしなさい


次の文字列を順に選んで地理学者リヒトホーフェンが名づけた「シルクロード」のドイツ語名にしなさい ザイデン
シュト
ラーセン
次の文字列を順に選んで476年に退位した西ローマ帝国最後の皇帝の名前にしなさい ロム
ルス
アウグス
トゥルス
次の文字列を順に選んで「小人物には大人物の気持ちはわからない」という意味の言葉にしなさい 燕雀
安くんぞ
鴻鵠の志
を知らんや
次の文字列を順に選んで「好奇心」という意味の英単語にしなさい cu
ri
osi
ty
次の文字列を順に選んで「居住者」という意味の英単語にしなさい in
ha
bit
ant
次の文字列を順に選んで雪山で起こる「なだれ」を意味する英単語にしなさい av
al
an
che
次の文字を順に選んで「物の名前はそのものの本質を表す」という意味の言葉にしなさい


次の暗号電文を太平洋戦争の真珠湾攻撃で日本軍が発したのが早い順に選びなさい ニイタカヤマノボレ
ト・ト・ト・ト
トラ・トラ・トラ
次の文字列を順に選んでフランスの画家ルノワールの作品の名前にしなさい イレーヌ
カーン
ダン
ヴェール嬢
次の言語学者を生まれたのが早い順に選びなさい 金田一京助
金田一春彦
金田一秀穂
次の古墳を大きい順に選びなさい 仁徳天皇陵
応神天皇陵
履中天皇陵
造山古墳
次の四字熟語を読み五十音順に選びなさい 蛙鳴蝉噪
嚢中之錐
綾羅錦繍
縷々綿々
矮子看戯
次の江戸時代のお金の単位を金額が大きい順に選びなさい


太閤検地で統一された次の面積の単位を大きいものから順に選びなさい


次の18世紀末のフランスにおける国会の呼称を古い順に選びなさい 三部会
立法議会
国民公会
次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい 島原の乱
正徳の治
寛政の改革
シーボルト事件
モリソン号事件
次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい 武家諸法度を制定
慶安の御触書
生類憐れみの令を制定
海舶互市新例を制定
公事方御定書を制定
フェートン号事件
天保の改革
次のエジプトの正式国名として使われた名称を古い順に選びなさい エジプト王国
エジプト共和国
アラブ連合共和国
エジプト・アラブ共和国
次のエジプトの歴代大統領を就任した順に選びなさい ナギブ
ナセル
サダト
ムバラク
モルシ
次の文字列を順に選んで明治天皇崩御の際に殉死した陸軍大将・乃木希典の辞世の句にしなさい 大君の
御あと慕ひて
我はゆくなり
うつし世を神さりましし
次のヨーロッパの大学を早く創設された順に選びなさい ボローニャ大学
オックスフォード大学
ケンブリッジ大学
次の文字列を順に選んで明治から大正にかけて活躍した高知県出身の詩人・随筆家の名前にしなさい


中国の春秋戦国時代に活躍した次の思想家を活躍した次期が古い順に選びなさい 孔子
墨子
孟子
荀子
次のひらがなをいろは順に選びなさい






次の文字を順に選んで「非常に悔しがるさま」を意味する四字熟語にしなさい


次のイギリスの首相経験者を就任したのが古い順に選びなさい マクドナルド
チェンバレン
アトリー
イーデン
マクミラン
ヒューム
ヒース
キャラハン
次のイギリスの歴代首相を早く就任した順に選びなさい ウォルポール
ウェリントン
グラッドストン
チャーチル
サッチャー
メージャー
ブレア
次の文字列を順に選んで夜明けの港を詠んだ斎藤茂吉の短歌にしなさい 朝あけて船より鳴れる
ふとぶえの
こだまは長し
なみよろう山
次の鎌倉幕府の歴代将軍を将軍に就いたのが古い順に選びなさい 源実朝
九条頼経
九条頼嗣
宗尊親王
惟康親王
次の室町幕府の将軍を将軍になったのが早い順に選びなさい 足利義持
足利義量
足利義教
足利義勝
足利義尚
足利義稙
足利義澄
足利義輝
足利義昭
次の室町幕府の将軍を将軍になったのが早い順に選びなさい 足利尊氏
足利義満
足利義政
次の江戸幕府の将軍を将軍位に付いたのが早い順に選びなさい 徳川家宣
徳川家継
徳川家治
徳川家斉
徳川家慶
徳川家定
徳川家茂
次の文字を順に選んで「優れた才能を発揮する機会がないもの」を意味する四字熟語にしなさい


次の朝鮮半島の国を建国された順に選びなさい 檀君朝鮮
箕子朝鮮
衛氏朝鮮
李氏朝鮮
次の律令制度における四等官を位が高いものから順に選びなさい 長官
次官
判官
主典
次の物語を舞台となった国の面積が大きいほうから順に選びなさい 赤毛のアン
トム・ソーヤーの冒険
西遊記
誰がために鐘は鳴る
ブレーメンの音楽隊
ロミオとジュリエット
アルプスの少女ハイジ
次のモンゴメリーの小説『赤毛のアン』シリーズを刊行された順に選びなさい アンの青春
アンの愛情
アンの幸福
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の句にしなさい いざ
子ども
走りありかん
玉霰
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の詠んだ俳句にしなさい 辛崎の
松は
花より
朧にて
次の文字列を順に選んで小説『阿呆物語』で有名な17世紀ドイツの作家の名前にしなさい グリン
メルス
ハウ
ゼン
次の文字列を順に選んでドイツ語で「疾風怒濤」という意味がある、18世紀に起こった文学運動の名前にしなさい シュトゥ
ルムウン
トド
ラング
次のイギリスの王朝を早く成立した順に選びなさい ノルマン朝
プランタジネット朝
ランカスター朝
ヨーク朝
スチュアート朝
ハノーバー朝
ウィンザー朝
次のかつて存在したプロイセン王国の国王を即位した順に選びなさい フリードリヒ2世
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世
ヴィルヘルム2世
次の文字列を順に選んで幕末の思想家・吉田松陰の辞世の句にしなさい 身はたとひ
武蔵の野辺に
朽ちぬとも
留め置かまし大和魂
次の古代ローマの政治家を活躍したのが古い順に選びなさい カエサル
オクタヴィアヌス
ディオクレティアヌス
コンスタンティヌス
次の文字を順に選んで「大丈夫」という意味のタイ語にしなさい マイ
ペン
ライ
次の文字を順に選んでどんなに小さくてつまらない物も何かの役には立つという意味の四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでフランスの画家ゴーギャンの作品の題名にしなさい 我々はどこから来たのか?
我々は何者なのか?
我々はどこへ行くのか?
次のロシアロマノフ朝の国王を就任した順に選びなさい ピョートル1世
エカチェリーナ2世
アレクサンドロス2世
ニコライ2世
次の「八代集」と呼ばれる和歌集を成立したのが早い順に選びなさい 古今和歌集
後撰和歌集
拾遺和歌集
後拾遺和歌集
金葉和歌集
詞歌和歌集
千載和歌集
新古今和歌集
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい 入れものが
無い
両手で
受ける
次の文字列を順に選んで尾崎放哉の自由律俳句にしなさい 障子
開けて置く
海も
暮れ切る
次の文字列を順に選んで賢い者ほど知識を披露しないので愚かに見えるという意味の言葉にしなさい
賢は

なるが如し
次の文字列を順に選んで戦国の武将・明智光秀の辞世にしなさい 順逆無二門
大道徹心源
五十五年夢
覚来帰一元
次の文字列を順に選んで明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句にしなさい 散りぬべき時知りてこそ
世の中の
花も花なれ
人も人なれ
次の文字列を順に選んで『史記』にある礼儀の重要性を説いた言葉にしなさい 礼は未然の
前に禁じ
法は已然の
後に施す
次のインドの政治家を亡くなった順に選びなさい マハトマ・ガンジー
インディラ・ガンジー
ラジブ・ガンジー
イベリア半島に栄えた次の国を早く成立した順に選びなさい 西ゴート王国
アストゥリアス王国
スペイン王国
中国・南北朝時代の南朝に栄えた次の国を早く成立した順に選びなさい


次の文字を順に選んで形成を伺ってどちらか一方に決めかねている様子を言った四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでスサノオノミコトが詠んだとされる日本最初の和歌にしなさい 八雲立つ
出雲八重垣
妻ごみに八重垣作る
その八重垣を
次の大航海時代の人物を就航した時期が古い順に選びなさい バーソロミュー・ディアス
バスコ・ダ・ガマ
アメリゴ・ベスプッチ
マゼラン
次の有名な探検家・旅行家を早く生まれた順に選びなさい マルコ・ポーロ
コロンブス
クック
アムンゼン
次の文字列を順に選んで「悪いクセはかんたんに直らない」という意味の慣用句にしなさい かむ
馬はし
まいま
でかむ
次の文字列を順に選んで作家・壺井栄の小説のタイトルにしなさい 母のない
子と
子のない
母と
次の言葉を英語で書いた時にアルファベット順になるように選びなさい


次の文字列を順に選んで大物はつまらない者と交わらないという意味の言葉にしなさい 呑舟の

枝流
に游がず
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい ラーマーヤナ
アラビアンナイト
ローランの歌
神曲
ロミオとジュリエット
マルテの手記
ファウスト
異邦人
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい 安愚楽鍋
経国美談
坊っちゃん
夜明け前
走れメロス
次郎物語
細雪
金閣寺
黒い雨
文学部唯野教授
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい 縛られたプロメテウス
アエネイス
罪と罰
ジャン・クリストフ
ヴェニスの商人
星の王子さま
百年の孤独
次の文字列を順に選んで人の情がわからない人物という意味のたとえにしなさい 木仏
金仏
石仏
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている陽成院の和歌にしなさい 筑波嶺の峰より落つる
みなの川
恋ぞつもりて
淵となりぬる
共和制ローマにおける次の法律を成立した順に選びなさい 十二進法
リキニウス・セクスティウス法
ホルテンシウス法
次の文字列を順に選んでラファエル前派の画家の名前にしなさい ダンテ
ゲイブリエル
ロセッティ
次の文字列を順に選んで尾崎秀実が獄中で妻と交わした往復書簡集にタイトルにしなさい 愛情は
ふる
星の
ごとく
次の第一次世界大戦に関連する出来事を古い順に選びなさい サラエボ事件
ルシタニア号事件
ツィンメルマン電報事件
ロシア革命
ドイツ革命
次の旧ソ連の最高指導者をその座に就いたのが古い順に選びなさい レーニン
スターリン
マレンコフ
ブレジネフ
アンドロポフ
チェルネンコ
ゴルバチョフ
次の文字列を順に選んで鎌倉時代に仏教書『元亨釈書』を書いた臨済宗の僧の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで状況などをいい加減に推測することを表す四字熟語にしなさい


次のチェーホフの戯曲『三人姉妹』に登場するプローゾロフ家の三人姉妹を長女から順に選びなさい オリガ
マーシャ
イリーナ
次の都市を1871年に横浜を出発した岩倉使節団が訪れた順に選びなさい サンフランシスコ
ロンドン
ベルリン
ペテルブルグ
ローマ
次の文字列を順に選んで夏目漱石のペンネームの由来になった、中国・晋の孫楚の故事にしなさい 石に
漱ぎ
流れに
枕する
ローマ五賢帝に数えられる次の皇帝を即位した順に選びなさい ネルヴァ
トラヤヌス
ハドリアヌス
アントニヌス・ピウス
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
次の夏目漱石の小説を発表が古い順に選びなさい 吾輩は猫である
坊っちゃん
三四郎
それから

彼岸過迄
行人
こころ
明暗
次の文字列を順に選んで作家・稲垣足穂の短編集のタイトルにしなさい ヰタ
マキ
ニカ
リス
次のフランスの政体を時代が古いものから順に選びなさい 第一共和政
第一帝政
第二共和政
第二帝政
第三共和政
ヴィシー政府
第五共和制
次の小説を舞台となっている時代が古い順に選びなさい 太宰治『走れメロス』
井上靖『本覚坊遺文』
遠藤周作『沈黙』
三島由紀夫『憂国』
竹山道雄『ビルマの竪琴』
次の文字列を順に選んで15世紀に活躍したフランドル派の画家の名前にしなさい ロヒール
ファン
デル
ウェイデン
次の英単語を順に選んで「弘法も筆の誤り」と同じ意味の英語のことわざにしなさい Even
Homer
sometimes
nods
次の文字を順に選んで主義主張がはっきりしていることを表す四字熟語にしなさい


次の北欧神話の世界を世界樹ユグドラシルの上部に位置するものから順に選びなさい アースガルズ
ミズガルズ
ヘルヘイム
次の僧を活躍した時代が古い順に選びなさい 行基
空海
空也
親鸞
一休
隠元
良寛
次の文字列を順に選んで小説『ドン・キホーテ』に登場する田舎娘の名前にしなさい ドゥル
シネア
デル
トボーソ
次のシェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の3人の娘を長女から順に選びなさい ゴリネル
リーガン
コーデリア
次の文字列を順に選んで第一次世界大戦時にロシアがドイツらを相手に結んだ講和条約の名前にしなさい ブレス
トリト
フスク
条約
次の文字列を順に選んで1857年のセポイの反乱で活躍しインドの英雄といわれている女性戦士の名前にしなさい ラク
シュミー
バー
イー
次の文字列を順に選んで江戸時代の経済学者・林子平が詠んだ有名な和歌にしなさい 親も無し妻無し子無し
版木無し
金も無けれど
死にたくも無し
次の文字列を順に選んでフランス語で「つづり」という意味の単語にしなさい ort
hog
rap
he
次の戦国武将を亡くなった順に選びなさい 武田信玄
朝倉義景
浅井長政
織田信長
明智光秀
柴田勝家
次の日本が締結した条約を結ばれたのが古い順に選びなさい 日米和親条約
日米修好通商条約
千島・樺太交換条約
下関条約
ポーツマス条約
サンフランシスコ条約
日韓基本条約
日中平和友好条約
かつて大きな社会問題となった次の公害病の発生場所を東の方から順に選びなさい 新潟水俣病
イタイイタイ病
四日市ぜんそく
水俣病
次のスペイン史上の出来事を起こったのが古い順に選びなさい 後ウマイヤ朝の開始
レコンキスタでグラナダ陥落
カスティリャ王国が成立
スペイン・ハプスブルク朝の開始
フェリペ2世が即位
「アルマダの海戦」で敗北
フランコによる独裁が開始
次の文字列を順に選んでアメリカで使われる「顎が外れるほど大笑いする」という意味の慣用表現にしなさい laugh
one’s
head
off
次の上皇を院政を行った順に選びなさい 後白河上皇
後鳥羽上皇
後嵯峨天皇
後深草天皇
後宇多上皇
後伏見天皇
後小松天皇
次の文字列を順に選んで正岡子規の和歌にしなさい くれないの
二尺伸びたる
薔薇の芽の針やはらかに
春雨の降る
次の文字列を順に選んで「春」を意味するフランス語の単語にしなさい pr
int
em
ps
次の文字列を順に選んで2013年10月に発見された新古今和歌集に一度収録されたが後に除かれた和歌にしなさい さのみやはつれなかるべき
春風に
山田の氷
うちとけねかし
六国史のひとつとされる次の歴史書を成立した順に選びなさい 続日本紀
日本後紀
続日本後紀
日本文徳天皇実録
日本三代実録
次の英語の文型を表す主語、動詞、目的語、補語の組み合わせを、5文型に分類した時の数字が小さい順に選びなさい S+V
S+V+C
S+V+O
S+V+O+O
S+V+O+C
次の文字列を順に選んで『万葉集』に収められている小野老の和歌にしなさい あおによし
奈良の都は
咲く花のにおうがごとく
今さかりなり
次の文学作品を主人公の年齢が若い順に選びなさい ライ麦畑でつかまえて
赤と黒
ガープの世界
セールスマンの死
江戸時代の鎖国に関する次の出来事を古い順に選びなさい スペイン船の来航を禁止
日本人の海外渡航禁止
ポルトガル船の来航を禁止
オランダ商館を出島に
次の数を表すアメリカ英語の単語を数が小さい順に選びなさい million
billion
trillion
quadrillion
次の中国の征服王朝を早く成立した順に選びなさい


次の文字列を順に選んで日常で身についている習慣に関する格言にしなさい 習慣は
第二の

性なり
次の国際組織を発足当時の加盟国の数が多い順に選びなさい 国際連合
アジア太平洋経済協力会議
アラブ連盟
東南アジア諸国連合
北米自由貿易協定
次の文字列を順に選んで画家・青木繁の作品のタイトルにしなさい わだ
つみ
のいろ
この宮
次の文字を順に選んで一生を何もせずに無為に過ごすことを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで1世紀頃にエジプトに住むギリシャ人が著した海上交易の史料の名前にしなさい エリュ
トラー

案内記
次の文字列を順に選んで戦国武将・豊臣秀吉の法名にしなさい 国泰祐
松院殿
霊山俊
龍大居士
次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい 総見院
殿贈大相国
一品
泰巌尊儀
次の日本帝国海軍の戦艦を沈没したのが早い順に選びなさい 霧島
武蔵
大和
次の『百人一首』の詠み人を第一首から順に選びなさい 小野小町
紀貫之
清少納言
西行
順徳院
次の『小倉百人一首』の詠み人を第一首から順に選びなさい 猿丸大夫
小野小町
大江千里
和泉式部
西行
次の中世の教会の建築様式を古い順に選びなさい バシリカ式
ビザンツ式
ロマネスク式
ゴシック式
次の20世紀前半における中国での出来事を古い順に選びなさい 辛亥革命
中国国民党の成立
中国共産党の成立
第一次国共同作開始
満州事変勃発
紅軍が長征に出発
西安事件
第二次国共同作開始
次の文字列を順に選んでハングルのローマ字表記法の名称にしなさい マッ
キューン
ライ
シャワー式
次の女性政治家を初めて首相に就任したのが早い順に選びなさい シリマヴォ・バンダラナイケ
インディラ・ガンディー
ゴルダ・メイア
マーガレット・サッチャー
次の江戸後期の出来事を起こったのが早い順に選びなさい 大塩平八郎の乱
蛮社の獄
天保の改革
ペリー来航
安政の大獄
桜田門外の変
生麦事件
禁門の変
次の日本の定型詩を文字数が少ない順に選びなさい 俳句
都都逸
短歌
仏足石歌
次の文字列を順に選んで島崎藤村の詩『初恋』の冒頭の一部にしなさい まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり
次の文字列を順に選んで一度間違いを犯すとどんな過ちも平気になるという意味のことわざにしなさい 濡れぬ
先こそ
露をも
厭え
次の文字列を順に選んで「苦労して勉学にはげむこと」を意味する四字熟語にしなさい


次の文字を順に選んで源義経に兵法を教えたとされる平安時代の伝説上の人物の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで三島由紀夫が組織した楯の会の名称の由来になった万葉集収録の和歌にしなさい 今日よりは顧みなくて
大君の
醜の御楯と
出で立つ吾は
次の文字列を順に選んで哲学者・西田幾多郎の著書のタイトルにしなさい 絶対
矛盾的
自己
同一
次の国をベトナムに建国された順に選びなさい ベトナム帝国
ベトナム国
ベトナム共和国
次の大韓民国の歴代大統領を就任したのが早い順に選びなさい 李承晩
朴正熙
崔圭夏
全斗煥
盧泰愚
金泳三
金大中
盧武鉉
次の藤原氏の人物を早く生まれた順に選びなさい 藤原鎌足
藤原不比等
藤原良房
藤原基経
藤原兼家
藤原道長
藤原頼通
次の動詞を五十音順に選びなさい 周章てる
狼狽える
逆上せる
次の動詞を五十音順に選びなさい 彷徨う
躊躇う
揺蕩う
次の動詞を五十音順に選びなさい 揶揄う
若気る
素見す
次の文字列を順に選んでメキシコの画家ディエゴ・リベラの代表作のタイトルにしなさい アラメダ公園での
日曜の
午後の
次の文字列を順に選んで斎藤茂吉の短歌にしなさい のど赤き玄鳥
ふたつ屋梁にゐて
足乳根の
母は死にたまふなり
次の文字列を順に選んで斎藤茂吉の短歌にしなさい 我が母よ
死にたまひゆく我が母よ
我を生まし
乳足らひし母よ
次の文字列を順に選んで悪者は必ず報いを受けるという意味のことわざにしなさい 天網
恢恢
疎にして
漏らさず
次の文字列を順に選んでイタリアの画家ボッティチェリの作品の名前にしなさい ナスタジオ
デリ
オネスティ
の物語
次の歴史上の海戦を早く起こった順に選びなさい アクチウムの海戦
レパントの海戦
トラファルガーの海戦
ミッドウェー海戦
次の文字列を順に選んでアッバース朝第5代カリフの名前にしなさい ハー
ルーン
アッ
ラシード
次の歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に選びなさい リチャード・ニクソン
ジェラルド・フォード
ジミー・カーター
ロナルド・レーガン
次の歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に選びなさい セオドア・ルーズベルト
ウッドロウ・ウィルソン
ハーバート・フーヴァー
フランクリン・ルーズベルト
ハリー・S・トルーマン
ドワイト・D・アイゼンハワー
ジョン・F・ケネディ
リンドン・ジョンソン
次の歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に選びなさい ジョージ・ワシントン
ジョン・アダムズ
トーマス・ジェファーソン
ジェームズ・マディソン
ジェームズ・モンロー
アンドリュー・ジャクソン
エイブラハム・リンカーン
ユリシーズ・グラント
次の作家を「日本ペンクラブ」の会長を務めたのが早い順に選びなさい 阿刀田高
浅田次郎
吉岡忍
次の鎌倉時代の執権を就任した順に選びなさい 北条政村
北条宗宣
北条貞顕
次のナポレオン戦争の戦いを時代が古い順に選びなさい アウステルリッツの戦い
ボロジノの戦い
ライプチヒの戦い
ワーテルローの戦い
次のヨーロッパの戦争を起こった順に選びなさい ファルツ継承戦争
スペイン継承戦争
オーストリア継承戦争
次の『三国志演義』における諸葛亮に関するエピソードを年代順になるように選びなさい 黄承彦の娘を娶る
劉備に「三顧の礼」で迎えられる
赤壁の戦いで曹操軍を撃破する
失策を犯した馬謖を斬る
「空城の計」で司馬懿を欺く
次の文字列を順に選んで小説『反三国志演義』を著した中動くの作家の名前にしなさい

次の文字列を順に選んで正岡子規の句にしなさい 毎年よ
彼岸の
入に
寒いのは
次の明治時代の出来事を古い順に選びなさい 西南戦争
大日本帝国憲法発布
下関条約
ポーツマス条約
次の江戸時代の役人を位の高い順に選びなさい 町奉行
与力
同心
岡っ引き
次のルーブル美術館に展示されている絵画を面積が大きい順に選びなさい カナの婚礼
ナポレオン1世の戴冠
モナリザ
次の文字列を順に選んで在原業平が詠んだ有名な和歌にしなさい 名にし負はば
いざこと問はむ
都鳥わが思ふ人は
ありやなしやと
次のフランス第二帝政前後の出来事を古い順に選びなさい 二月革命
皇帝ナポレオン3世が即位
普仏戦争
パリ・コミューン樹立
次のフランスの政治形態を古い順から選びなさい 第一帝政
復古王政
七月王政
第二共和政
パリ・コミューン
次の中国史における反乱を起こった順に選びなさい 赤眉の乱
紅巾の乱
黄巣の乱
次の文字列を順に選んで天にも昇る素晴らしい気持ちを表す四字熟語にしなさい


次のイタリアルネサンス期の画家を早く生まれた順に選びなさい レオナルド・ダ・ビンチ
ミケランジェロ
ラファエロ
次の日本における漢字の分類を含まれる漢字の数が多い順に選びなさい 常用漢字
当用漢字
人名用漢字
教育漢字
次の言葉を○に入る漢数字の小さい順に選びなさい ○十歳(はたち)
○和土(たたき)
○阿(あずまや)
○月蝿い(うるさい)
次の文字列を順に選んで中村草田男の句にしなさい 校塔に
鳩多き
日や
卒業す
次の漢数字を二度用いる四字熟語を、○に入る数字の合計が小さい順に選びなさい ○期○会
朝○暮○
○拝○拝
次の人物をフランス国王になった順に選びなさい ルイ16世
ナポレオン1世
ルイ18世
ルイ・フィリップ1世
ナポレオン3世
次の文字列を順に選んで忠臣蔵で有名な大石内蔵助の辞世の句にしなさい あら楽し思いははるる
身は捨つる
浮世の月に
かかる雲なし
次の平氏の棟梁を生まれたのが早い順に選びなさい 平忠盛
平清盛
平宗盛
次のお城を豊臣秀吉が居城とした順に選びなさい 長浜城
姫路城
山崎城
大阪城
伏見城
奈良から平安朝にかけ陸奥国の拠点とするべく築かれた次の城柵を造営の古い順に選びなさい 多賀城
胆沢(いさわ)城
志波(しわ)城
次の作家をノーベル文学賞を受賞した順に選びなさい オルガ・トカルチュク
ペーター・ハントケ
ルイーズ・グリュック
アブドゥルラザク・グルナ
アニー・エルノー
次の文字列を順に選んで中国の詩人・孟浩然の漢詩『春暁』の全文にしなさい 春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少
次の鎌倉時代の兄弟を長男から順に選びなさい 源頼朝
源範頼
阿野全成
源義経
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい ふるさとの
なまりなつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい かにかくに
渋民村は恋しかり
おもいでの山
おもいでの川
次の文字列を順に選んで大正から昭和期の俳人、山口誓子の句にしなさい 学問の
さびしさに
堪へ
炭をつぐ
次の文字列を順に選んで明治・大正期の歌人若山牧水の短歌にしなさい うすべにに葉はいちはやく
萌えいでて
咲かんとすなり
山ざくらの花
次の頻度を表す英単語を頻度が高い順に選びなさい always
usually
frequently
often
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められた赤染衛門の和歌にしなさい やすらはで寝なましものを
さ夜ふけて
かたぶくまでの
月を見しかな
次の文字を順に選んで、晩年の夏目漱石が好んだ、自我を捨て自然にゆだねて生きるという人生観を表す言葉にしなさい


次の戦国武将を伊達家の当主を務めた順に選びなさい 伊達稙宗
伊達晴宗
伊達輝宗
伊達政宗
次の文字列を順に選んでデカルトがラテン語で言った「我思う故に我あり」という意味の言葉にしなさい コギト
エルゴ
スム
次の幕末に起きた会津藩に関する出来事を早く起こった順に選びなさい 松平容保が京都守護職に
八月十八日の政変
池田屋事件
戊辰戦争
次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい 吉田茂
鳩山一郎
岸信介
池田勇人
佐藤栄作
田中角栄
三木武夫
福田赳夫
次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい 鈴木善幸
中曽根康弘
竹下登
次の国を建国が古い順に選びなさい 大韓民国
中華人民共和国
ベトナム社会主義共和国
次の文字列を順に選んで18世紀にフランスの重農主義者が唱えた言葉にしなさい レッセ
・フェール
・レッセ
・パッセ
次の制度を明治時代に始まったのが早い順に選びなさい 郵便
蒸気機関車
馬車鉄道
次の戦国武将を今川家の当主を務めた順に選びなさい 今川氏親
今川氏輝
今川義元
今川氏真
次の幕末の元号を時代が古い順に選びなさい 嘉永
安政
万延
文久
元治
次の文字を選んで2013年に発見された夏目漱石の随筆のタイトルにしなさい


次の文字列を順に選んでイギリスの現代芸術家ダミアン・ハーストの作品のタイトルにしなさい 生者の
心における
死の物理的な
不可能さ
次の幕末の出来事を古い順に選びなさい フェートン号事件
ゴローニン事件
モリソン号事件
次の幕末の出来事を早く起こった順に選びなさい 廷臣八十八卿列参事件
日米通商修好条約を締結
生麦事件
次の四字熟語を五十音順に選びなさい 篝火狐鳴
敲金撃石
曠日持久
呉越同舟
次の国を第二次世界大戦後独立を果たしたのが早かった順に選びなさい インドネシア
シンガポール
バングラデシュ
次の土地所有制度を制定された順に選びなさい 班田収授法
三世一身法
墾田永年私財法
次の井伊直弼に関する出来事を早く起こった順に選びなさい 彦根藩主に就任
幕府の大老に就任
安政の大獄
次の文字列を順に選んで中上健次の小説のタイトルにしなさい 地の
果て
至上の
次の豊臣秀吉が天下統一に至るまでの出来事を古い順に選びなさい 中国大返し
清洲会議
小牧・長久手の戦い
奥州仕置
次の南北朝時代の武将を早く生まれた順に選びなさい 楠木正成
楠木正季
楠木正行
次の四鏡と呼ばれる歴史物語を書かれたのが早い順に選びなさい 大鏡
今鏡
水鏡
増鏡
次の文字列を順に選んで聖徳太子の伝記史料集の名前にしなさい 上宮
聖徳
法王
帝説
次の文字列を順に選んで明治・大正期の歌人伊藤左千夫の短歌にしなさい おりたちてけさの寒さを
おどろきぬ
つゆしとしとと
かきの落ち葉深く
次の歴代総理大臣を在任期間が長い順に選びなさい 安倍晋三
桂太郎
小泉純一郎
次の歴代総理大臣を在任期間が長い順に選びなさい 佐藤栄作
伊藤博文
中曽根康弘
次の文字列を順に選んで川端茅舎の句にしなさい 一連の

りんりんと
糸芒
次の文字列を順に選んで後醍醐天皇の建武の新政を揶揄した有名な落書きにしなさい かく計たらさせ給ふ
綸言の
汗の如くに
などなかるらん
次の東京都のお城を東から順に選びなさい 江戸城
深大寺城
八王子城
次の19世紀末にヨーロッパで結ばれた同盟を締結が古い順に選びなさい 三帝同盟
三国同盟
三国協商
次の文字列を順に選んでトマス・モアの小説に出てくる国「ユートピア」の首都の名前にしなさい アマ
ウロ
ート
ゥム
次の文字列を順に選んで紀元前6世紀前半にアッシリア王ネブカドネザル2世がバビロンに建造した聖塔の名前にしなさい
テメン
アン
次の文字列を順に選んで『史記』張儀伝に由来する歯軋りして悔しがる様子を言った四字熟語にしなさい


次のカトリック教会における最高会議「公会議」を開催された順に選びなさい ニケーア公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
コンスタンツ公会議
次の国を第二次世界大戦での犠牲者が多かった順に選びなさい ソ連
中国
ドイツ
日本
イタリア
次の清とロシアが締結した条約を成立した順に選びなさい ネルチンスク条約
キャフタ条約
アイグン条約
次の文字列を順に選んで強い者同士が戦うことを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでモンゴル帝国最後の皇帝の名前にしなさい リン
ダン
ハン
次の鎌倉時代の仏師を早く生まれた順に選びなさい 快慶
湛慶
康勝
次の平安時代の出来事を古い順に選びなさい 承平・天慶の乱
安和の変
前九年の役
次の五木寛之の小説『青春の門』における主人公の行動を早い順に選びなさい 早稲田大学入学
北海道で演劇活動
ハバロスクへ行く
次の文字列を順に選んで明治の画家・岸田劉生の代表作のタイトルにしなさい 道路
と土手

次の文字を順に選んで小説『鱧の皮』で知られる明治から昭和期に活躍した作家の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで河東碧梧桐の句にしなさい 一軒家もすぎ
落葉する
風のままに
行く

 

 

次の画像を順に選んで「人の目をくらます」という意味のある熟語「韜晦」の読み方になるようにしなさい
DSC_0423

BDAC

 

次の画像を順に選んで考えもなしに、優れた人の言動を真似することを表す言葉にしなさい
DSC_0552

CBAD

 

次の「三角大福」と呼ばれた内閣を「三角大福」の順に選びなさい
DSC_0715

ACDB

 

次の幕末に活躍した人物の出身地を北から順に選びなさい
DSC_0745

DCBA

 

次の色を冠位十二階で位の高かった順に選びなさい
DSC_0747

CABD

 

文系学問順番当て☆3

次の文字列を順に選んで悪事は必ず天罰を受けるという意味の言葉にしなさい 天網
恢恢
疎にして
漏らさず
次の文字列を順に選んで映画『転校生』の原作である山中恒の小説のタイトルにしなさい おれが
あいつで
あいつが
おれで
次の文字列を順に選んで種田山頭火の句にしなさい 波音
のたえずして
ふるさと
遠し
次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な俳句にしなさい 雨ふる
ふるさとは
はだしで
あるく
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい 春の
山の後ろから
煙が
出だした
次の文字列を順に選んでリチャード・ハミルトンによる世界初のポップ・アート作品のタイトルにしなさい いったい何が
今日の家庭を
これほどまでに変え
魅力的にしているのか
第二次世界大戦中に行われた次の会談を開催された順に選びなさい カイロ会談
テヘラン会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
次の日本の国防を担う組織を発足してのが古い順に選びなさい 警察予備隊
保安庁
防衛庁
防衛省
江戸時代、五街道に数えられた次の幹線道路を宿場の数が多い順に選びなさい 中山道
東海道
甲州街道
奥州街道
日光街道
江戸時代の東海道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい 品川
箱根
府中
金谷
新居
赤坂
桑名
大津
江戸時代の中山道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい 板橋
大宮
高崎
下諏訪
馬籠
赤坂
大津
次の文字列を順に選んで一般的に英語で「東西南北」を意味する表現にしなさい north
south
east
and west
次の文字をいろは歌に早く出てくる順に選びなさい






次のことばをいろは歌に早く出てくる順に選びなさい




次の文字を順に選んで中華民国第3代大総統の名前にしなさい

次の文字を順に選んで中華民国第4代大統領の名前にしなさい

次の日本語を英語の疑問詞に直して、アルファベット順に選びなさい 何を
いつ
どこで
誰が
次のギリシャ文字をアルファベット順に選びなさい β
γ
δ
θ
μ
π
φ
ω
次の所有格の代名詞を英単語にした時に文字数が少ないものから順にえらびなさい 私の
私たちの
あなたたちの
彼らの
次の文字を順に選んで男女の愛情が深いことを例えた四字熟語にしなさい


次の戦国時代の戦いを起こった順に選びなさい 桶狭間の戦い
三方ヶ原の戦い
長篠の戦い
山崎の戦い
賤ヶ岳の戦い
関ヶ原の戦い
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紫式部の和歌にしなさい めぐりあひて
見しやそれとも
わかぬまに雲がくれにし
夜半の月かな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている和泉式部の和歌にしなさい あらざらむ
この世のほかの
思ひ出に今ひとたびの
あふこともがな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている天智天皇の和歌にしなさい 秋の田のかりほの
庵の苫をあらみ
わが衣手は
露にぬれつつ
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている西行法師の和歌にしなさい なげけとて月やは物を
思はする
かこち顔なる
わが涙かな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている喜撰法師の和歌にしなさい 我が庵は都のたつみ
しかぞすむ
世をうぢ山と
人はいふなり
次の文字列を順に選んで詩人・金子みすゞの詩集のタイトルにしなさい わたしと
小鳥と
すずと
次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい クリスチャン
リース
ラッセン
次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい ロバート
ラウ
シェン
バーグ
次の文字を順に選んで飲み食いする量が常に多くすさまじい様子を意味する四字熟語にしなさい


次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい 観応の擾乱
元弘の乱
四條畷の戦い
霜月騒動
承久の乱
中先代の乱
分倍河原の戦い
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい 姉川の戦い
御館の乱
手取川の戦い
長篠の戦い
三方ヶ原の戦い
次の江戸時代の出来事を五十音順に選びなさい 生野の変
大塩平八郎の乱
禁門の変
島原の乱
戊辰戦争
次の日本で作られた漢字「国字」を五十音順に選びなさい






次の小説を五十音順に選びなさい 宴のあと
婦系図

強力伝
細雪
驟雨
不如帰
夫婦善哉
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・小林一茶が詠んだ句にしなさい 美しや
障子の
穴の
天の川
次の文字列を順に選んでフランスの印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい ムーラン


ギャレット
次の文字列を順に選んでフランスの印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい ムーラン


ギャレット
次のフランスの美術館を収蔵している作品の主な年代が古い順に選びなさい ルーブル美術館
オルセー美術館
ポンピドゥー・センター
次の文字列を順に選んで女性も年頃になればそれなりに美しくなる、という意味のことわざにしなさい 鬼も
十八
番茶も
出花
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい いちはつの花咲きいでて
我目には
今年ばかりの
春ゆかんとす
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい くれなゐの二尺伸びたる
薔薇の芽の
針やはらかに
春雨の降る
次の文字列を順に選んで正岡子規の句にしなさい 痰一斗
糸瓜の
水も
間に合わず
次の文字列を順に選んで正岡子規の短歌にしなさい かめにさす
藤の花ぶさみじかければ
たたみの上に
とどかざりけり
次の文字列を順に選んで正岡子規の短歌にしなさい ガラス戸の外のつきよを
ながむれど
ランプのかげの
うつりて見えず
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい 松の葉の葉毎に結ぶ
白露の
置きてはこぼれ
こぼれては置く
次の文字を順に選んで中国・清で活躍した政治家の名前にしなさい

次の文字を順に選んで中華民国で活躍した軍人の名前にしなさい

次の文字列を順に選んで山田詠美のタイトルにしなさい ソウル
ミュージック
ラバーズ
オンリー
次の文字列を順に選んで山上憶良の和歌にしなさい 銀も金も玉も
何せむに
まされる宝子に
しかめやも
次の国を第一次世界大戦で戦死者が多かった順に選びなさい ドイツ
フランス
イギリス
アメリカ
次の文字列を順に選んで「本末転倒」と同じ意味の英語の慣用句にしなさい to turn
the issue
on its head
次の人類を歴史上古いとされている順に選びなさい アウストラロピテクス
ジャワ原人
ネアンデルタール人
クロマニョン人
次の幕末・明治の出来事を早く起きた順に選びなさい 黒船来航
大政奉還
廃藩置県
西南戦争
内閣制度発足
19世紀に起こった次の内乱を古い順に選びなさい 大塩平八郎の乱
天誅組の変
鳥羽・伏見の戦い
箱館戦争
神風連の乱
西南戦争
次の戊辰戦争での戦いを起こったのが早い順に選びなさい 鳥羽・伏見の戦い
甲州勝沼の戦い
上野戦争
会津戦争
箱館戦争
次の文字列を順に選んで『千載和歌集』に収められた平忠度の作品といわれる詠み人知らずの和歌にしなさい さざなみや
志賀の都は
荒れにしを昔ながらの
山桜かな
次の文字列を順に選んで斎藤茂吉の和歌にしなさい 死に近き母に添寝の
しんしんと
遠田のかはづ
天に聞こゆる
次の暗殺された4人のアメリカ大統領を早く就任した順に選びなさい リンカーン
ガーフィールド
マッキンリー
ケネディ
次の文字列を順に選んでローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉にしなさい 教皇は
太陽
皇帝は
次の文字列を順に選んで小説『ターザン』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい エドガー
ライス
バローズ
次の文字列を順に選んで謡曲『西行桜』に由来することわざにしなさい 得難きは

逢い難きは
次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『こころ』の冒頭の一部にしなさい 私は
その人を
常に
先生と呼んでいた
次の文字列を順に選んでオーストリア、プロイセン国で1763年まで続いた七年戦争の講和条約の名前にしなさい フベル
トゥス
ブルク
条約
次の文字列を順に選んでマーク・トウェインの小説のタイトルにしなさい ハックル
ベリー
フィン
の冒険
次の文字を順に選んである分野で最も尊敬されている人物を指す四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでぜいたくはしない方がよいという意味の言葉にしなさい 起きて半畳
寝て一畳
天下取っても
二合半
次の歴史上で有名なフレーズをそれを残した人物の生きた時代が古い順に選びなさい エジプトはナイルの賜物
ブルータス、お前もか
羊が人間を食い殺している
朕は国家なり
人民の人民による人民の為の政治
地球は青かった
次の漢文に使う返り点を優先して読み下される順に選びなさい レ点
一二点
上下点
甲乙丙点
次の文字列を選んで日本語の助詞や助動詞を総称した言葉にしなさい


次の文字列を順に選んでリンカーン大統領が演説で述べた「人民の人民による人民のための政治」という言葉にしなさい government
of the people
by the people
for the people
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている僧正遍昭の和歌にしなさい 天つ風雲のかよひ路
吹きとぢよ
乙女の姿
しばしとどめむ
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている蝉丸の和歌にしなさい これやこの往くも帰るも
別れては
知るも知らぬも
逢坂の関
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている平兼盛の和歌にしなさい 忍ぶれど
色に出でにけり
わが恋は物や思ふと
人の問ふまで
次の文字列を順に選んで『ティファニーで朝食を』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい トルー
マン
カポー
ティ
次の古代中国の出来事を古い順に選びなさい 後漢の光武帝が即位
「黄巾の乱」が起きる
魏が後漢を滅ぼす
諸葛亮、五丈原で死去
司馬炎が普を建国
次の「三国志」の有名な戦いを起きた順に答えなさい 官渡の戦い
赤壁の戦い
夷陵の戦い
次の文学作品を書かれたのが古い順に選びなさい 日本書紀
枕草子
徒然草
好色一代男
東海道中膝栗毛
当世書生気質
次の文学作品を書かれたのが古い順に選びなさい 古事記
日本書紀
竹取物語
方丈記
日本永代蔵
雨月物語
東海道中膝栗毛
吾輩は猫である
蟹工船
金閣寺
次の文字列を順に選んで石川啄木の歌集『一握の砂』に収められている有名な和歌にしなさい 東海の小島の
磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる
次の文字列を順に選んで豊臣秀吉の辞世の句にしなさい 露と落ち露と消えにし
わが身かな
難波のことは
夢のまた夢
次のエジプトのピラミッドを高さが高い順に選びなさい ギザの大ピラミッド
カフラー王のピラミッド
メンカウラー王のピラミッド
次の文字列を順に選んで得意分野で力を発揮できる機会を逃さず見事に行うことを意味する言葉にしなさい
手に
帆を
あげる
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている素性法師の和歌にしなさい 今来むといひしばかりに
長月の
有明の月を
待ち出でつるかな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている柿本人麻呂の和歌にしなさい あしびきの山鳥の尾の
しだり尾の
ながながし夜を
ひとりかも寝む
次の歴史上の人物を早く生まれた順に選びなさい クフ王
チンギス・ハン
クリストファー・コロンブス
ナポレオン・ボナパルト
ヨシフ・スターリン
次の歴史上の人物を早く生まれた順に選びなさい アレクサンドロス大王
カール大帝
ジャンヌ・ダルク
マリー・アントワネット
ウィンストン・チャーチル
次の文字列を順に選んで古代ローマ帝国の皇帝の名前にしなさい ディオ
クレ
ティア
ヌス
次の文字列を順に選んで女性が実際よりも美しく見える状況を表す言葉にしなさい
目遠
目傘
の内
次の文字列を順に選んでアポロ11号のアームストロング船長が残した有名な言葉にしなさい That’s one small
step for a man,
one giant leap
for mankind
次の文字列を順に選んで小説『紅楼夢』を書いた中国の作家の名前にしなさい

次の文字列を順に選んで京都の哲学の道にある石碑に刻まれた西田幾多郎の和歌にしなさい 人は人吾はわれ也
とにかくに
吾行く道を
吾は行くなり
次の文字列を順に選んで「過ぎたことを嘆いても無駄だ」という意味の英語のことわざにしなさい it is
no use
crying over
apilt milk
次のアメリカ合衆国の州を早く加盟した順に選びなさい デラウェア州
ニューヨーク州
カリフォルニア州
ニューメキシコ州
アラスカ州
ハワイ州
次の革命を早く起こった順に選びなさい 清教徒革命
名誉革命
アメリカ独立革命
フランス革命
ロシア革命
キューバ革命
イラン革命
ジャスミン革命
次の文字列を順に選んで革命家チェ・ゲバラの著書のタイトルにしなさい モーターサイクル
南米
旅行
日記
次の文字列を順に選んで「家康に過ぎたるもの二つあり」に続く、戦国武将・本多忠勝を評した言葉にしなさい 唐の
頭に
本多
平八
次の文字列を順に選んでドイツの作家ゲーテの代表作のタイトルにしなさい ヴィル
ヘルム
マイ
スター
次の文字列を順に選んで藤原道綱母の有名な和歌にしなさい なげきつつ
ひとりぬる夜の
あくるまはいかに久しき
ものとかはしる
次の文字列を順に選んで19世紀にデンマークとプロイセンなどが帰属を争った地域の名前にしなさい シュレス
ヴィヒ
ホル
シュタイン
次の日本と外国の戦乱を起こったのが古い順に選びなさい 文永の役
弘安の役
文禄の役
慶長の役
次の憲法を早く発布された順に選びなさい ミドハト憲法
大日本帝国憲法
ワイマール憲法
日本国憲法
次の文字列を順に選んで、孔子が言った「小さな事を処理するのに大規模な方法を使う必要はない」という意味の言葉にしなさい 鶏を割くに
焉んぞ
牛刀を
用いんや
次の人物を中国共産党のトップである主席または総書記に早く就任した順に選びなさい 毛沢東
華国鋒
趙紫陽
江沢民
次の文字列を順に選んで『チボー家の人々』で有名なフランスの作家の名前にしなさい マル
タン
デュ
ガール
次の『三国志』でおなじみの武将を、亡くなったのが早い順に選びなさい 関羽
張飛
劉備
次の文字列を順に選んで『自省録』を著したローマ五賢帝に数えられる皇帝の名前にしなさい マルクス
アウレリウス
アントニヌス
次のアルファベットを順に選んで「動機付け、意欲」という意味の英単語にしなさい mot
iv
ati
on
次の文字列を順に選んで「博覧会」を意味する英単語にしなさい exh
ib
ti
ion
次の文字列を順に選んで「婚約」という意味の英単語にしなさい en
ga
ge
ment
次の文字列を順に選んで「試験」という意味がある英単語にしなさい ex
am
in
ation
次の文字列を順に選んで「郷に入っては郷に従え」という意味の英語のことわざにしなさい When in
Roma do
as the
Romans do
次の絵画の傾向を年代が古い順に選びなさい マニエリスム
ロマン主義
バルビゾン派
印象派
シュールレアリスム
ポップ・アート
次の文字列を順に選んで江戸時代に書かれた新井白石の自伝の題名にしなさい 折り
たく

の記
次の文字列を順に選んでアメリカの作家アーヴィングの小説の題名にしなさい リップ
ヴァン
ウィンクル
次の文字列を順に選んで1985年に創設された市民団体の名前にしなさい ベトナムに
平和を

市民連合
中国の清が19世紀に結んだ次の条約を古い順に選びなさい 南京条約
天津条約
北京条約
下関条約
次の文字列を選んで「蓼食う虫も好き好き」と同じ意味の英語のことわざにしなさい there is
no
accounting for
taste
次の歴史上の戦いを早く起こった順に選びなさい トロイ戦争
ペルシャ戦争
ポエニ戦争
百年戦争
三十年戦争
アメリカ独立戦争
クリミア戦争
次の文字列を順に選んでロシアの作家プーシキンの小説のタイトルにしなさい エウ
ゲニー
オネー
ギン
次の歴代女性天皇を即位した順に選びなさい 推古天皇
皇極天皇
持統天皇
元明天皇
元正天皇
孝謙天皇
明正天皇
後桜町天皇
次の文字列を順に選んで「色々な化け物」を意味する四字熟語にしなさい


次の戦国時代の戦場における役割を格上の順に選びなさい 総大将
脇大将
旗大将
次の文字列を順に選んでフランスの作家ロスタンの小説のタイトルにしなさい シラノ

ベルジュ
ラック
次の植物を木へんの漢字1文字で書いたとき、つくりの部分が「春夏秋冬」の順になるように選びなさい ツバキ
エノキ
ヒサギ
ヒイラギ
次の山の様子を表す俳句の季語を春夏秋冬の順に選びなさい 山笑う
山滴る
山装う
山眠る
次の律令制度の下で五刑のひとつとされた次の刑を重い順に選びなさい



次の幕末の出来事を起きたのが早い順に選びなさい 日米和親条約締結
日米修好通商条約締結
坂下門外の変
大政奉還
戊辰戦争
次の戦後の首相を通算在職日数が長い順に選びなさい 佐藤栄作
吉田茂
中曽根康弘
池田勇人
宇野宗佑
石橋湛山
羽田孜
東久邇宮稔彦王
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている清原元輔の和歌にしなさい 契りきなかたみに袖を
しぼりつつ
末の松山
波こさじとは
次の戦国時代の出来事を五十音順に選びなさい 桶狭間の戦い
川中島の戦い
享禄・天文の乱
砥石城の戦い
次の文字を順に選んで「ものごとを大急ぎで仕上げる」を意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで「亀の甲より年の功」と同じ意味の英語のことわざにしなさい sense
comes
with
age
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている光孝天皇の和歌にしなさい 君がため
春の野にいでて
若菜摘む我が衣手に
雪は降りつつ
次の文字列を順に選んで平安時代の歌人・西行法師の和歌にしなさい 願はくば
花の下にて春死なむ
そのきさらぎの
望月のころ
次の文字列を順に選んで若山牧水の和歌にしなさい われ歌をうたひくらして
死にゆかむ
死にゆかむとぞ
涙を流す
次の文字列を順に選んで国家主義者・北一輝の著書の題名にしなさい 日本
改造
法案
大綱
次の学校を現す英単語をふつう入学が許可される年齢が若い順に選びなさい kindergarden
elementary school
high school
university
次の文字列を順に選んで日本の「論より証拠」に相当する英語のことわざにしなさい The
proof of
the pudding is
in the eating
次の文学作品を主人公の年齢が若い順に選びなさい 不思議の国のアリス
ロミオとジュリエット
武器よさらば
老人と海
次の漢字の部首を画数が少ない順に選びなさい


次の漢字の部首を画数が少ない順に選びなさい にんべん
うしへん
ころもへん
いとへん
あしへん
かねへん
次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい 総見院
殿贈大相国
一品
泰巌尊儀
次の文字列を順に選んで紀貫之の『土佐日記』の冒頭の一節にしなさい 男もすなる
日記といふものを
女もしてみむとて
するなり
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紀貫之の和歌にしなさい 人はいさ心も知らず
ふるさとは
花ぞ昔の
香ににほひける
次の中国の王朝を古いほうから順に選びなさい


次の文字列を順に選んで親切にしたのに感謝どころか大きな被害を受けるという意味のことわざにしなさい 庇を
貸して
母屋を
取られる
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紀友則の和歌にしなさい 久方の光のどけき
春の日に
しづ心なく
花の散るらむ
次の織田信長が全国を統一する過程で戦った戦いを古い順に選びなさい 桶狭間の戦い
姉川の戦い
長篠の戦い
天目山の戦い
次の文字列を順に選んで英語で「食べ放題」を意味する慣用表現にしなさい all
you
can
eat
次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい シュトルム
ウント
ドランク
次の文字列を順に選んでイタリアの画家の名前にしなさい ジョル
ジョ

キリコ
次の文字列を順に選んで「達成」という意味がある英単語にしなさい a
chie
ve
ment
次の文字列を順に選んで1775年のヴァージニア議会での演説でパトリック・ヘンリーが残した言葉にしなさい 我に
自由を
然らずんば
死を
次の文字列を順に選んで社会的に確立した制度や体制を意味する言葉にしなさい エスタ
ブリッ
シュ
メント
次の文字列を順に選んで民本主義を唱えた吉野作造の有名な論文のタイトルにしなさい 憲政の本義を
説いて其有終の
美を済すの
途を論ず
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている寂蓮の和歌にしなさい 村雨の露もまだひぬ
まきの葉に
霧たちのぼる
秋の夕ぐれ
次の文字列を順に選んで中村草田男の句にしなさい 蒲公英の
かたさや
海の日も
一輪
次の文字列を順に選んで「愛してる」という意味のドイツ語にしなさい イッヒ
リーベ
ディヒ
次の文字列を順に選んで小説『星の王子さま』で有名な作家の名前にしなさい サン
テグ
ジュ
ペリ
次の文字列を順に選んで田辺聖子の小説のタイトルにしなさい 道頓堀の
雨に
別れて
以来なり
次の文字列を順に選んで戦国武将・武田信玄の言ったとされる言葉にしなさい 人は城
人は石垣
人は堀
次の文字列を順に選んで前田夕暮の和歌にしなさい 向日葵は
金の油を身にあびて
ゆらりと高し
日のちひささよ
次の江戸幕府の将軍を将軍位に付いたのが早い順に選びなさい 徳川家康
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家宣
徳川吉宗
徳川家斉
徳川慶喜
次の文字列を順に選んで「ありがとう」を意味する韓国語にしなさい カムサ
ハム
ニダ
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人宝井其角の句にしなさい 鷲の
身を
逆に
初音かな
次の打製石器を使われるようになったのが古い順に選びなさい 礫石器
握斧
剥片石器
細石器
磨製石器
次の年を日数が多かった順に選びなさい 昭和63年
平成2年
平成元年
昭和64年
次の世界三大美女と呼ばれる女性を時代が古い順に選びなさい クレオパトラ7世
楊貴妃
小野小町
次の中国の歴史上の女性を時代が古い順に選びなさい 虞美人
楊貴妃
西太后
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている順徳院の和歌にしなさい ももしきやふるき軒ばの
しのぶにも
なほあまりある
昔なりけり
次の文字列を順に選んで世界が平和に治まっていることを意味する表現にしなさい


静か
次の文字列を順に選んで1965年に創設された市民団体の名前にしなさい ベトナムに
平和を

市民連合
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている式子内親王の和歌にしなさい 玉の緒よ
たえなばたえね
ながらへば忍ぶることの
弱りもぞする
次の文字列を順に選んで米沢藩藩主・上杉鷹山が残した格言にしなさい してみせて
言って聞かせて
させてみる
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている文屋康秀の和歌にしなさい 吹くからに秋の草木の
しをるれば
むべ山風を
あらしといふらむ
次の宗教を生まれたのが古い順に選びなさい 仏教
ユダヤ教
キリスト教
イスラム教
次の名前を、戦国大名・上杉謙信が名乗った順に選びなさい 長尾景虎
上杉政虎
上杉輝虎
次の文字列を順に選んでアメリカの西部開拓を正当化した言葉にしなさい マニ
フェスト
デス
ティニー
次の文字列を順に選んで時には自分よりも未熟な者にも気付かされることがある、という意味のことわざにしなさい 負うた
子に教え
られて浅
瀬を渡る
次の文字列を順に選んで思わず踊り出してしまうほどうれしがる様子を表す言葉にしなさい 手の舞い
足の踏む
所を
知らず
次の文字列を順に選んで1928年に起きた張作霖爆殺事件の発生当時の呼び名にしなさい 満州

重大
事件
次の文字列を順に選んで形がよく似た2つの漢字の違いを説明する言葉にしなさい 瓜に
爪あり
爪に
爪なし
次の文字列を順に選んでアイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説のタイトルにしなさい フィネ
ガンズ
ウェイク
次のお城を徳川家康が過ごした順に選びなさい 岡崎城
浜松城
駿府城
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている源宗干の和歌にしなさい 山里は冬ぞさびしさ
まさりける
人めも草も
かれぬと思へば
次の文字列を順に選んでダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』があるイタリア・ミラノの観光名所の名前にしなさい サンタ
マリア
デッレ
グラツィエ修道院
次のことわざ・慣用句を五十音順に選びなさい 羮に懲りて膾を吹く
独活の大木
艱難汝を玉にす
窮鼠猫を噛む
暖簾に腕押し
贔屓の引き倒し
洞が峠をきめこむ
破れ鍋に綴じ蓋
次の文字列を順に選んで19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作のタイトルにしなさい グランド
ジャット島の
日曜日の
午後
次の「お」から始まる漢字を五十音順に選びなさい 補う
奢る
煽てる
陥れる
駭く
戦く
赴く
次の文字列を順に選んでスペインの画家ベラスケスの代表作の名前にしなさい ラス
メニー
ナス
次の源頼光の四天王を五十音順に選びなさい 碓井貞光
卜部季武
坂田金時
渡辺綱
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている大江千里の和歌にしなさい 月見ればちぢに物こそ
悲しけれ
わが身ひとつの
秋にはあらねど
次の文字列を順に選んで富士山を詠んだ与謝蕪村の句にしなさい 富士
ひとつ
うずみ
残して若葉かな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている小野篁の和歌にしなさい わたの原八十島かけて
漕ぐ出でぬと
人には告げよ
海人の釣舟
次の文字列を順に選んで奈良を詠んだ松尾芭蕉の句にしなさい 菊の
香や奈良には
古き
仏たち
次の文字列を順に選んでイギリスの経済学者の名前にしなさい ジョン
スチュアート
ミル
次の文字列を順に選んで「結果を見てから批判してくれ」という意味のことわざにしなさい 細工は
流流
仕上げを
御覧じろ
次の文字列を順に選んでアメリカの女流作家エイミ・タンの小説のタイトルにしなさい ジョイ
ラック
クラブ
次の文字列を順に選んでドイツの社会学者マックス・ウェーバーの著書の題名にしなさい プロテスタンティズムの
倫理と
資本主義の
精神
次の文字列を順に選んで本居宣長の和歌にしなさい 敷島の大和心を
人問はば
朝日に匂ふ
山桜花
次の文字列を順に選んで中国の詩人・杜甫の作品『春望』の冒頭の一節にしなさい 国破れて
山河あり
城春にして
草木深し
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 正法
眼蔵
随聞記
次の文字列を順に選んで1931年にアメリカが発したドイツ救済のための支払猶予令の名前にしなさい フー
ヴァー
モラト
リアム
次の文字列を順に選んでマルセル・デュシャンの作品『遺作』の正式なタイトルにしなさい (1)落下する水
(2)照明用ガス
が与えられた
とせよ
次のイギリスの作家ブロンテ三姉妹を早く生まれた順に選びなさい シャーロット
エミリー
アン
次のイギリスの作家を生まれた時代が古い方から順に選びなさい ウィリアム・シェイクスピア
チャールズ・ディケンズ
サマセット・モーム
次の大航海時代の出来事を古い順に選びなさい ポルトガルがインド航路開拓
スペインがアメリカ新大陸発見
マゼランの世界周航
次の文字列を順に選んで同じものでも地域によって呼び名が異なることを意味する、植物を用いたことわざにしなさい 難波の
葦は
伊勢の
浜荻
次の文字列を順に選んで子の親に対する礼儀や孝養の大切さをいったことわざにしなさい 鳩に
三枝の礼あり
烏に
反哺の孝あり
次の文字列を順に選んで「悪貨は良貨を駆逐する」という意味の英語のフレーズにしなさい Bad money
drives
out
good
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい やは肌の
あつき血汐にふれも見で
さびしからずや
道を説く君
次の戦国武将を亡くなったのが早い順に選びなさい 明智光秀
柴田勝家
石田三成
次の文字列を順に選んでオーストリアの画家の名前にしなさい グス
タフ
クリ
ムト
次の文字列を順に選んで1947年に発布された財閥解体を実施するための法律の名称にしなさい 過度
経済力
集中
排除法

 

 

次の絵を順に選んで自然の美しい景色を表す四字熟語にしなさい

DSC_0017

BDCA

 

次の歴史上の人物を出身地が北から順になるように選びなさい

DSC_0265

BCAD