理系学問エフェクト☆4

英語では「サイアナイト」と呼ばれる深成岩の一種 閃長岩 せんちょうがん
2009年に文化勲章を受賞した日本のウイルス学の大家 日沼頼夫 ひぬまよりお
花の中心部にある生殖器官 しべ
ギザギザが特徴の波形の一種 鋸歯状波 きょしじょうは
日本では最大の淡水魚です 伊富魚 イトウ
微生物の移植に用いる器具です 白金耳 はっきんじ
1915年に赤痢菌の新種、駒込菌を発見した秋田県出身の医学者 二木謙三 ふたきけんぞう
飲食物を口から咽頭を通って胃へと送り込むこと 嚥下 えんげ
野生のウサギが多数生息することで知られる沖縄県の無人島 嘉弥真島 かやまじま
ウサギが多く生息し「ウサギ島」とも呼ばれる広島県竹原市の島 大久野島 おおくのしま
その成分がインフルエンザ対策に有効として注目されている植物 栴檀 センダン
楊主明雲母の発見で知られる日本の鉱物学者 宮脇律郎 みやわきりつろう
メラトニンの発見などに貢献した日本の病理学者です 森亘 もりわたる
塩分を大量に含んだ水 鹹水 かんすい
ウミユリ、ヒトデ、ナマコなどがこの仲間です 棘皮動物 きょくひどうぶつ
将棋の世界でも有名だった江戸時代の数学者です 久留島喜内 くるしまきない
多くの新天体を発見した岡山県在住の天文家です 多胡昭彦 たごあきひこ
蚊の幼虫のことです 孑孑 ぼうふら
太陰太陽暦にいける「うるう年」の決め方です 置閏法 ちじゅんほう
キリギリスの別名です 機織虫 ハタオリムシ
昆虫でもメンデルの法則が成立することを実証した遺伝学者です 外山亀太郎 とやまかめたろう
神経線維を守る役割を持つ円筒状の組織です 髄鞘 ずいしょう
服にくっつく「ヌスビトハギ」によく似ています 藤甘草 フジカンゾウ
有害な微生物の俗称 黴菌 ばいきん
物理学者の湯川秀樹や東洋史学者の貝塚茂樹の父親である地理学者 小川琢治 おがわたくじ
日本で唯一の鳥類専門研究所を創設した人物 山階芳麿 やましなよしまろ
気象庁の初代長官も務めた地震学者 和達清夫 わだちきよお
皮脂の分泌が増えて毛孔が詰まるためにできます 面皰 にきび
1911年に台湾産のアユから「横川吸虫」を発見しました 横川定 よこがわさだむ
「ピンセット」のことです 鑷子 せっし
日本初のバチスタ手術をおこなった医師です 須磨久善 すまひさよし
花は桃、葉は竹に似ているインド原産の植物です 夾竹桃 きょうちくとう
日本の淡水に棲むハゼの仲間です 鈍甲 ドンコ
与えられた全ての曲線と接する曲線のこと 包絡線 ほうらくせん
鉱物の1つ「草地鉱」に名を残す地球学者です 草地功 くさちいさお
小惑星探査機「はやぶさ」の組み立てチームを率いた技術者 西根成悦 にしねせいえつ
備長炭の素材となる木です 姥目樫 うばめがし
「10の-14乗」を表す数の単位 逡巡 しゅんじゅん
「10の36乗」を表す数の単位です かん
「10の52乗」を表す数の単位です 恒河沙 ごうがしゃ
「10の56乗」を表す数の単位です 阿僧祇 あそうぎ
テレビのワイドショーなどに出演している精神科医です 名越康文 なこしやすふみ
海上自衛隊出身の日本人宇宙飛行士です 金井宣茂 かないのりしげ
獣害の中でも最も恐ろしいのがこれです 熊害 ゆうがい
沢庵漬けなどを黄色くするためこれの実を利用します 山梔子 くちなし
ハタタテダイとはお互いによく間違えられる魚です 角出 ツノダシ
世界で初めて人工雪を製作した日本の物理学者です 中谷宇吉郎 なかやうきちろう
世界で初めて「繊維構造物質のX線回折実験」を行いました 西川正治 にしかわしょうじ
ヒトデの中心から腕の先までの長さのこと 輻長 ふくちょう
気象用語の「台風」という言葉を命名しました 岡田武松 おかだたけまつ
東洋医学の「人体の三要素」とは「血」「気」と何? 津液 しんえき
前胸の突起がある鳥を思わせるカメムシ目の昆虫です 耳蝉 ミミズク
光学物理学では、凸レンズで光が一点に集められること 収斂 しゅうれん
1972年に、熊田誠と共にクロスカップリングを発見した化学者 玉尾皓平 たまおこうへい
助走無しでは飛び立てない大型の海鳥です 信天翁 アホウドリ
日本で野生に生息する毒蛇はマムシ、ハブと? 山楝蛇 やまかがし
「春の七草」のひとつです すずな
和歌山県北山村でのみ生産されている柑橘類です 邪払 ジャバラ
折り紙公理の研究で知られる日本の数学者 藤田文章 ふじたふみあき
口から食べれない人に、チューブ等で直接、栄養を入れる処置 胃瘻 いろう
「春の七草」のひとつ・仏の座は現在ではこう呼ばれます 田平子 たびらこ
壺状の葉で虫を捕らえる食虫植物です 靫葛 うつぼかずら
別名を「マスクサ」という植物です 蚊帳吊草 カヤツリグサ
質量の単位のひとつです キログラム
5億年以上前にできたものと判明した、茨城県常陸太田市の地層 西堂平層 にしどうひらそう
錫を鍍金した薄い鉄板 鉄葉 ぶりき
排水処理において酸素を供給すること 曝気 ばっき
沈殿物を容器の底に沈ませ上澄み液だけを流し出す操作 傾瀉 けいしゃ
固体に力を加えて変形させ力を抜いても元に戻らない性質 塑性 そせい
「時速1海里」に相当する速度の単位です ノット
2014年にノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者です 赤崎勇 あかさきいさむ
金属製錬の際に、溶けた金属から分離して浮かび上がるカス 鉱滓 こうさい
赤痢菌や大腸菌のように形が棒状の細菌のことです 桿菌 かんきん
完熟しないうちにとったこれの実がグリンピースになります 豌豆 えんどう
ドイツのエールリヒと共に梅毒の特効薬サルバルサンを開発 秦佐八郎 はたさはちろう
2010年に佐渡トキ保護センターのトキを襲撃して問題となった動物 てん
ある漫画から有名になった海に棲む哺乳類です 胡麻斑海豹 ゴマフアザラシ
両ももの間のこと 股座 またぐら
ルーアン、エールズベリー、アオクビなどの種類がいる鳥 アヒル
タンニンを加水分解して得られる無色・針状の結晶 没食子酸 ぼっしょくしさん
1968年に日本初の心臓移植手術を行なった外科医です 和田寿郎 わだじゅろう
おうし座にあるプレアデス星団の別名 六連星 むつらぼし
関東大震災の危険を予想していた地震学者です 今村明恒 いまむらあきつね
小マゼラン銀河を含む星座です 巨嘴鳥座 きょしちょうざ
大マゼラン銀河の大部分を含む星座です 旗魚座 かじきざ
カペラをアルファ星とする星座です 馭者座 ぎょしゃざ
上あごがツノのようにとがっています 旗魚 かじき
医学用語で、薬液などを注入するために体に針を刺すこと 穿刺 せんし
古くはおみくじを引かせる芸でおなじみだった鳥です 山雀 ヤマガラ
脳動脈瘤のクリッピング手術で知られるスーパードクター 上山博康 かみやまひろやす
火山のマグマや山体の一部が飛散したものを火山○○○という? 砕屑物 さいせつぶつ
日本各地に分布するコイ目の淡水魚です どじょう
水田・沼・池などに糸状体で生育する緑藻のこと 水綿 あおみどろ
1953年にセンダイウイルスを発見した医学者です 石田名香雄 いしだなかお
眼球の後ろの大部分を占める弾性に富んだ膜 鞏膜 きょうまく
元素名などを定める組織・IUPACの会長を務めている化学者です 巽和行 たつみかずゆき
結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること 劈開 へきかい
結晶が、ある一定方向の面に平行に割れやすい性質 劈開性 へきかいせい
家畜の血を吸う虫です 牛虻 ウシアブ
前腕の親指側にある長い骨 橈骨 とうこつ
足の親指などで、変形してふちが皮膚にくい込んだ爪のことです 陥入爪 かんにゅうそう
かつて河川沿岸に伝染病を蔓延させたダニの一種です 恙虫 つつがむし
『海馬』『進化しすぎた脳』など多数の著書がある脳科学者 池谷裕二 いけがやゆうじ
網膜にある、光の明暗を感知する視細胞です 桿状体 かんじょうたい
柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 枸櫞酸 くえんさん
モースの硬度計で硬度5の標準鉱物となっています 燐灰石 りんかいせき
モースの硬度計で硬度6の標準鉱物となっています 正長石 せいちょうせき
ハリウオ、カンヌキ、クチナガなどの別名があります 細魚 サヨリ
白い表皮が木綿を巻いたように見えることから名がついた植物 浜木綿 はまゆう
別名を「ヨウラクソウ」という花の美しい植物 秋海棠 シュウカイドウ
園芸植物としても人気のツツジ科の植物です 石楠花 しゃくなげ
1垓分の1を表す数の単位です 虚空 こくう
表皮の角質層からはがれ落ちます 雲脂 ふけ
黄色い花を咲かせるキク科の多年草です 石蕗 つわぶき
水鳥の指と指の間にあるものです みずかき
全身に赤い発疹ができる病気です 猩紅熱 しょうこうねつ
鍾乳洞内で床から垂直に立っています 石筍 せきじゅん
1981年に沖縄で発見された天然記念物に指定されている鳥 山原水鶏 やんばるくいな
すぐれた論文や研究業績に対して送られる日本学士院の賞 恩賜賞 おんししょう
動物の鼻などにある、フェロモンを感じ取る器官は「○○器官」? 鋤鼻 じょび
昆虫採集では、目立つ場所に飾られることが多いです 鳳蝶 あげはちょう
シーラカンスはこの仲間です 総鰭類 そうきるい
鉄とマグネシウムを主成分とする珪酸塩鉱物 橄欖石 かんらんせき
ふくらはぎを構成する筋肉のひとつです 腓腹筋 ひふくきん
女王バチで体長4cmと日本で最大のハチです 胡蜂 すずめばち
「刹那」と「虚空」の間に位置する数の単位 六徳 りっとく
水族館の人気者です 膃肭臍 オットセイ
航空自衛隊のパイロット出身の日本人宇宙飛行士です 油井亀美也 ゆいきみや
核酸シンポジウムの開催でも知られる分子生物学者 柴谷篤弘 しばたにあつひろ
胃の粘膜に無数に並ぶ微細な穴 胃小窩 いしょうか
小腸などの粘膜にある細かい毛のような突起 絨毛 じゅうもう
小腸の表面にある絨毛にある細かい突起部分を何という? 刷子縁 さっしえん
1959年に静岡県で発見された縄文時代の化石人骨です 三ヶ日人 みっかびじん
ウミガメの中で最大種といわれています 長亀 おさがめ
ウミガメの一種です 玳瑁 タイマイ
すらりとした脚の例えにも用いられるウシ科の動物 氈鹿 カモシカ
「ナトリウム化合物」のことです 曹達 ソーダ
胸びれのところから音を出す魚です 義蜂 ギバチ
雑誌「現代之科学」を発行した科学ジャーナリスト 一戸直蔵 いちのへなおぞう
日本人唯一のウォラストンメダル受賞者である岩石学者 久城育夫 くしろいくお
世界で初めてヤリイカの人工飼育に成功した脳科学者 松本元 まつもとげん
漢方の生薬などに用いられる薬用植物です 甘草 かんぞう
今上天皇はこの魚の研究で世界的に有名な学者です ハゼ
上皇陛下はこの魚の研究で世界的に有名な学者です ハゼ
その名前は太陽が苦手なことから来ている、モグラ科の哺乳類 日不見 ヒミズ
水芭蕉などサトイモ科の植物に見られる、漏斗状の部分です 仏炎苞 ぶつえんほう
光合成を行うウミウシのグループ 嚢舌類 のうぜつるい
太平洋高気圧と大陸の寒気がぶつかって起こる秋の長雨 秋霖 しゅうりん
塊根を乾したものは、薬にも猛毒にもなります 鳥甲 とりかぶと
小惑星の族に名を残す日本のアマチュア天文家 平山清次 ひらやまきよつぐ
体内の腸が、波うつように消化物を移動させるのは「○○運動」? 蠕動 ぜんどう
コデインなど、せきを止めるための薬のこと 鎮咳剤 ちんがいざい
種子島宇宙センターがある鹿児島県の町です 南種子町 みなみたねちょう
わきの下ではかる体温のことです 腋窩温 えきかおん
小枝に似た、細長い体が特徴的な昆虫です 竹節虫 ななふし
魚の体内にあります うきぶくろ
インドネシア、フィリピンで国花となっています 茉莉花 マツリカ
「仮説実験授業」を提唱する理学博士 板倉聖宣 いたくらきよのぶ
モロヘイヤはこの植物の名前の科に属しています 科木 シナノキ
初夏に大きな花を咲かせるアヤメ科の多年草です 燕子花 かきつばた
「コガネグサ」の別名があるキク科の植物です 金盞花 キンセンカ
物を研ぐのに使ったことからその名がついたシダ植物 砥草 とくさ
全身が松かさ状のウロコで覆われている哺乳類です 穿山甲 センザンコウ
アステロイドのことを日本語ではこう呼びます 星芒形 せいぼうけい
鮮やかな色彩を持つハトの仲間です 緑鳩 アオバト
女性が出産してから妊娠前の状態に戻るまでの期間 産褥期 さんじょくき
女性が気にする、顔にできる「しみ」のことです 肝斑 かんぱん
「潮津波」とも呼ばれる海が満潮の際、川へ逆流する現象 海嘯 かいしょう
「ケータイひじ」と呼ばれる症状の正式名は「?症候群」 肘部管 ちゅうぶかん
冪乗して1になる数のことを「1の○○」という? 冪根 べきこん
左心房と左心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜です 僧帽弁 そうぼうべん
右心房と右心室の間にある血液の逆流を防ぐ弁膜です 三尖弁 さんせんべん
イネ科の植物に寄生する菌です 麦角菌 バッカクキン
植物に寄生した菌類が宿主の細胞を破壊し栄養を摂取すること 殺生 さっせい
「コロイド」のことを日本語ではこういいます 膠質 こうしつ
乳幼児が、自然と口に触れた物に吸い付くという反射は○○反射? 吸啜 きゅうてつ
二重スリット実験の追試も行った日本の物理学者 外村彰 とのむらあきら
医者が患者ののどを調べる際に用いるヘラ状の道具です 舌圧子 ぜつあつし
フタユビとミユビに大別される哺乳類です 樹獺 なまけもの
第1回塚原仲晃記念賞を受賞した神経学者 御子柴克彦 みこしばかつひこ
緯度変化に関するZ項を発見しました 木村栄 きむらひさし
眼神経、上顎神経、下顎神経の3つに分岐する脳神経です 三叉神経 さんさしんけい
自分よりも体の大きい魚を食べることで有名です 黒坊主鱚 クロボウズギス
雷が鳴るまで離れません スッポン
ある命題の結論を誤りと仮定してその矛盾を示して証明する方法 帰謬法 きびゅうほう
大正時代に日本で初めてチューリップを育てた園芸家 水野豊造 みずのぶんぞう
チューリップの別名です 鬱金香 うこんこう
歯と同じ成分を持つサメのざらざらしたウロコ 楯鱗 じゅんりん
日本だけに生息するネズミに似た小型の動物です 冬眠鼠 やまね
奄美諸島、沖縄諸島に分布する毒蛇です 飯匙倩 はぶ
クサカゲロウの卵のことを俗にこう呼びます 憂曇華 うどんげ
人間の歯で、歯冠と歯根の境界部分のことです 歯頸 しけい
1931年に兵庫県で明石原人の化石を発見した人物です 直良信夫 なおらのぶお
明石原人の命名者である基東京帝国大学理学部教授 長谷部言人 はせべことんど
コンピュータによる軌道解析の草分け的存在である天文学者 中野主一 なかのしゅいち
数十万から数百万の星で形成される小さな銀河 矮小銀河 わいしょうぎんが
主に燃料として使われる気体 瓦斯 ガス
絶滅危惧種のウミガラスが日本で唯一生息する、北海道の島です 天売島 てうりとう
代数方程式の根に関する定理に名前を残している数学者です 掛谷宗一 かけやそういち
下痢止めの薬のことです 止瀉薬 ししゃやく
貝殻が退化した巻貝の一種です 蛞蝓 なめくじ
『統計学が最強の学問である』などの著書がある統計家です 西内啓 にしうちひろむ
ハトやフラミンゴがヒナに与えるために消化器官で作る液体 素嚢乳 そのうにゅう
5~6月頃に旬を迎える中国原産の細いタケノコ 淡竹 はちく
軟骨にできて痛みや麻痺を引き起こす、骨が棘状に変形したもの 骨棘 こつきょく
オーロラの研究で知られ「南極博士」と呼ばれました 小口高 おぐちたかし
フクロウ科の鳥です 木菟 みみずく
尖閣諸島の命名者である高知県出身の生物学者 黒岩恒 くろいわひさし
「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です 冨松彰 とみまつあきら
伊能忠敬の師匠である江戸時代の天文学者です 高橋至時 たかはしよしとき
虫歯のことを正しくはこういいます 齲蝕症 うしょくしょう
月のクレーターに名を残す日本のアマチュア天文家 山本一清 やまもといっせい
ベトナムで無報酬で治療を行う通称「ハノイのあかひげ先生」 服部匡志 はっとりただし
海にいるシャチの別名です 逆戟 サカマタ
マルスダレガイ科の二枚貝です 蛤仔 あさり
チョウチンアンコウなどメスよりかなり小さいオス 矮雄 わいゆう
念写の発見者といわれる日本の超心理学者 福来友吉 ふくらいともきち
西村真琴が作った東洋初のロボットの名前 学天則 がくてんそく
果実が熟しても割れないことから名が付いた、アカネ科の常緑低木 山梔子 クチナシ
「ナノテクノロジー」という言葉を提唱した材料工学者です 谷口紀男 たにぐちのりお
深海魚の釣りで外道として知られる、ソコダラ科の魚 茨髭 イバラヒゲ
風化・浸食作用で生じた岩石の破片から構成される堆積岩です 砕屑岩 さいせつがん
渋川春海が編纂した暦です 貞享暦 じょうきょうれき
土の中で生活しているバッタ目の昆虫です 螻蛄 けら
ウニの成長過程のひとつ 嚢胚 のうはい
他人の顔を見ても、それが誰か認識ができなくなる症状です 相貌失認 そうぼうしつにん
除虫剤などに用いられる硫酸銅からなる鉱物です 胆礬 たんばん
漢方薬を作る際に、生薬を粉末にするために用います 薬研 やげん
所得分布や商品の売上数量などがあてはまる統計モデル 冪乗則 べきじょうそく
天然のものは主成分・イソプレンの高重合体です 護謨 ゴム
「嫌われ者」の喩えとしても用いられる節足動物です 壁蝨 ダニ
サケが生まれた川に帰ってくる習性のことです 遡河回遊 そかかいゆう
オオサンショウウオの別名です 半割 ハンザキ
太陽と外惑星が地球から見て90°の位置関係にあること
多項式で、ある文字について次数の大きい項から順に並べること 降冪 こうべき
圧迫を受けた皮膚が角質化し厚くなったものです 胼胝 べんち
膵臓がんの増殖を抑える作用があるといわれています 牛蒡子 ごぼうし
古くから強壮剤として珍重されてきた、熊の胆のうを乾燥させた物 熊胆 くまのい
フクイリュウの全身骨格を復元させた、恐竜研究の第一人者 東洋一 あずまよういち
コウボキンやトリュフもこれに分類されます 子嚢菌門 しのうきんもん
クモ、サソリ、カブトガニなどがこれに分類されます 鋏角類 きょうかくるい
癌研究で知られる日本の病理学者 久留勝 くるまさる
作家の新田二郎のおじに当たる第5代中央気象台長 藤原咲平 ふじわらさくへい
イカなどが持つ皮膚細胞です 虹色素胞 にじしきそほう
夏に多く見られる積乱雲から降ってくる氷塊 ひょう
高積雲の別名です 朧雲 おぼろぐも
妊娠・出産などを題材とした著書で有名な美人産婦人科医です 宋美玄 そんみひょん
日本ではオリーブの別名になっている植物です 橄欖 カンラン
福島原発事故の対応を巡って内閣官房長官を辞任した科学者 小佐古敏荘 こさことしそう
2012年5月に打ち上げられた九州工業大学による人工衛星 鳳龍弐号 ほうりゅうにごう
皮膚の粘膜がただれた症状 糜爛 びらん
重力場の理論と電磁場の理論とを同じ枠内で示そうとする試論です 統一場理論 とういつばりろん
俗に「魚の目」と呼ばれます 鶏眼 けいがん
病気の治療のため、血液を一定量とり除くことです 瀉血 しゃけつ
量子ドット研究で知られる愛媛県生まれの物理学者 樽茶清悟 たるちゃせいご
プラスチックを柔らかくするために用いられる物質 可塑剤 かそざい
メゾスコピック系研究で知られる日本の物理学者 川畑有郷 かわばたありさと
金の触媒作用を発見した日本の化学者です 春田正毅 はるたまさたけ
2018年7月にチャーン賞を受賞した日本の数学者です 柏原正樹 かしわらまさき
顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物 辰砂 しんしゃ
CDの読み取り面にもこの構造が用いられています 回折格子 かいせつこうし
大阪帝国大学総長も務めた有機化学者 真島利行 まじまりこう
小ぶりの黄色い花が咲く道端で見かけるキク科の植物です 鬼田平子 オニタビラコ
中国の伝説にちなんで「虞美人草」とも呼ばれます 雛罌粟 ひなげし
オリオン座の南西に位置する小さな星座です 彫刻具座 ちょうこくぐざ
「銀河座標の南極」があります 彫刻室座 ちょうこくしつざ
出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液 臍帯血 さいたいけつ
内湾の泥深い干潟に穴をあけて生息する、エビに似た生物です 青竜蝦 しゃこ
生物分布の境界線である「三宅線」を命名した昆虫学者 江崎悌三 えさきていぞう
理化学研究所理事長を務める元・京都大学総長である工学者 松本紘 まつもとひろし
その葉は、刺激を受けると急に閉じて垂れ下がってしまいます 含羞草 おじぎそう
さくらインターネットが運営する宇宙ビジネスの情報サイトです 宙畑 そらばたけ
ノミにより媒介される犬や猫に見られる寄生虫は「?条虫」 瓜実 うりざね
捕らえられると、甘い臭いを出すことから名づけられました 水馬 あめんぼ
水あめや納豆に見られる糸を引くように伸びる性質のこと 曳糸性 えいしせい
他のアヤメの仲間に先駆けて花を咲かせることがその名の由来です 一初 イチハツ
別名を浅背筋という人間の背中にある筋肉 棘腕筋 きょくわんきん
沖縄では1月下旬に開花する「日本一早く咲くサクラ」です 寒緋桜 カンヒザクラ
2003年にポアンカレ賞を受賞した日本を代表する数理物理学者です 荒木不二洋 あらきふじひろ
幼い頃はオボコ、スバシリ、イナなどと呼ばれる出世魚です ぼら
ノーベル化学賞の候補にも挙げられている有機合成化学者 山本尚 やまもとひさし
ファイル圧縮のLHAを開発したプログラマー 吉崎栄泰 よしざきはるやす
捕った魚を自分の周りに並べるカワウソの習慣を何という? 獺祭 だっさい
その名は果実がナシに似ていることに由来するバラ科の海浜植物 浜梨 ハマナス
いわゆる「床ずれ」のことです 褥瘡 じょくそう
2014年から2016年にかけて日本地質学会会長を務めました 井龍康文 いりゅうやすふみ
ヒタキ科の鳥トラツグミの別名です ぬえ
鳥類では、ここが生物時計として働くと考えられています 松果体 しょうかたい
錆びた金属のような渋い体色が特徴のコメツキムシ科の甲虫です 錆木樵 サビキコリ
雌しべのみの花と雄しべのみの花を別々の株に付ける植物 雌雄異株 しゆういしゅ
人工衛星の軌道を計算する式に名を残す天文学者 古在由秀 こざいよしひで
古くから和紙の原料とされたジンチョウゲ科の植物です 三椏 ミツマタ
古くから和紙の原料とされたジンチョウゲ科の植物です 雁皮 ガンピ
コナラやクヌギなどが使われるしいたけ菌を植えた原木のこと 榾木 ほだぎ
幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました 舎密 せいみ
国内で報告した医師・大原八郎の名から「大原病」とも呼ばれます 野兎病 やとびょう
血液が凝固するときにできる暗赤色の塊です 血餅 けっぺい
魚が川の流れをさかのぼっていくこと 遡上 そじょう
2020年に名古屋大学が運用を開始したスーパーコンピューター 不老 フロー
石綿のような繊維状の結晶鉱物で見られる光沢です 絹糸光沢 けんしこうたく
「この蛇に噛まれると、1日以内に死ぬ」と信じられていました 日計 ひばかり
日本動物学会や三崎臨海実験所を設立した明治期の動物学者 箕作佳吉 みつくりかきち
別名を「エビコオロギ」や「イイギリ」という虫です 竃馬 カマドウマ
フレデリック・ソディに指事した日本における放射能化学の父 飯盛里安 いいもりさとやす
カタツムリを襲い、食料とすることで知られる甲虫です 蝸牛被 まいまいかぶり
肩甲骨を後ろに引く時に用いる人間の背中にある筋肉です 菱形筋 りょうけいきん
痔の薬「ボラギノール」を製造しているのは○○製薬? 天藤 あまとう
吉田光由が著した江戸時代の数学書です 塵劫記 じんこうき
多肉質な葉がある海藻に似ていることから名付けられた植物 陸鹿尾菜 おかひじき
宇宙に関する著作でも有名な京都産業大学の初代学長です 荒木俊馬 あらきとしま
馬が食べるとシビレてしまうツツジ科の常緑低木です 馬酔木 アセビ
腸のものが一般的な細菌によって起こる病気 窒扶斯 チフス
漢方薬として用いられるスズメバチの巣です 露蜂房 ろほうぼう
見事な巣を作ることで知られるスズメのような鳥です 機織鳥 ハタオリドリ
積乱雲の活動が強い時に上部にできる雲 鉄床雲 かなとこぐも
耳の上部と目尻の間にあります 蟀谷 こめかみ
著書に『科学者はなぜ神を信じるのか』がある物理学者 三田一郎 さんだいちろう
水生昆虫としては珍しく草食性が強い、腹部の突起が特徴的な甲虫 牙虫 ガムシ
根が止血剤として用いられるバラ科の植物です 吾亦紅 ワレモコウ
眼球が収まっている顔の骨のくぼみ 眼窩 がんか
ハイギョの幼生などで見られる表皮から体外へ突出したエラ 外鰓 がいさい
ギョーム・ル・ジャンティが発見した、いて座にある散光星雲 三裂星雲 さんれつせいうん
人間の足のかかと部分にある骨です 踵骨 しょうこつ
天文学者として初めて文化勲章を受章した東京天文台の第6代台長 萩原雄祐 はぎわらゆうすけ
電気と磁石の性質を合わせ持つマルチフェロイック物質の研究者 十倉好紀 とくらよしのり
「テングノウチワ」など多くの別名を持つ木です 隠蓑 カクレミノ
2023年2月にウルフ賞化学部門を受賞した東京大学の教授 菅裕明 すがひろあき
身体の一部を温めたり冷やしたりして病状の好転を図る治療法 罨法 あんぽう
クラッシュ・シンドロームを世界で初めて報告した医学者 皆見省吾 みなみせいご
英語では「ボニナイト」という小笠原諸島で産出する火成岩 無人岩 むにんがん
アナグマやタヌキの別名です むじな
淡水産の代表的なプランクトンボルボックスの別名です 大鬚回り おおひげまわり
大腸と皮膚が肛門以外に作った穴から膿が出る病気のこと 痔瘻 じろう
ヒルベルトの論を発展させ「類体論」を研究した数学者 高木貞治 たかぎていじ
ドイツ人医師シーボルトにちなんだ種名を持つ昆虫です 馬大頭 おにやんま
多細胞動物の発生初期に、卵割が進むと胚の内部に生ずる空洞です 卵割腔 らんかつこう
ノーベル賞の候補でもあった、2012年に亡くなった物理学者 外村彰 とのむらあきら
植物の葉などに違う色が混ざっていること 斑入り ふいり
同じ数または文字を何回か掛け合わせた積 べき
その名はお坊さんの道具にちなむ海綿動物です 払子貝 ホッスガイ
防水材、緩衝材、舗装材など様々な用途で使われます 土瀝青 アスファルト
7~8月の早朝と夕方に「カナカナ」と鳴くセミです 茅蜩 ひぐらし
どんぐりの実を覆っている俗にいう「はかま」の部分 殻斗 かくと
「シルクジャスミン」の名前でも知られるミカン科の観葉植物です 月橘 ゲッキツ
早朝や夕方に、餌を求めてトンボが群れて飛ぶこと 黄昏飛翔 たそがれひしょう
ススキやミョウガに寄生するハマウツボ科の植物 南蛮煙管 なんばんぎせる
ススキやエノコログサのように穂のような形で咲く花のこと 花穂 かすい
その卵を「うみぞうめん」という磯にすむ軟体動物です 雨虎 アメフラシ
日本人初の本格的な気象観測を行った明治時代の測量技師 福士成豊 ふくしなりとよ
七夕の夜に、天の川に橋を架けるといわれている鳥です かささぎ
鉱石「ボーキサイト」を日本語ではこういいます 鉄礬土 てつばんど
2022年にマグサイサイ賞を受賞した東南アジアで活躍する眼科医 服部匡志 はっとりただし
ロボット工学を専門とするアメリカ在住の計算機科学者 金出武雄 かなでたけお
花を咲かせる植物の総称です 花卉 かき
昆虫の幼虫がさなぎになること 蛹化 ようか
和算家・建部賢弘が著した算木を用いた代数学に関する書 円理綴術 えんりてつじゅつ
「コウモリラン」とも呼ばれる観葉植物として人気の着生シダ 麋角羊歯 ビカクシダ
蝶の口吻を挟むようについている匂いを感じるためのヒゲ 下唇鬚 かしんしゅ
仏教で重要視され別名を「仏前草」という植物 シキミ
粘菌の研究で知られる和歌山県出身の博物学者 南方熊楠 みなかたくまぐす
恒星が一生を終えるときの形態は「白色○○」? 矮星 わいせい
第二次大戦中に日本軍が開発した和製ペニシリンの名前 碧素 へきそ
科学界のインディ・ジョーンズとも呼ばれる生物学者です 長沼毅 ながぬまたけし
別名を「カシドリ」ともいう鳥です 懸巣 カケス
坂田昌一、井上健と共に二中間子説を提唱した物理学者 谷川安孝 たにかわやすたか
午後3時ごろに花が咲くことから「三時花」とも呼ばれる帰化植物 爆蘭 ハゼラン
ワイドショーにもコメンテーターとして出演している脳研究者 池谷裕二 いけがやゆうじ
「柔突起」とも呼ばれる小腸内壁に存在する突起のこと 腸絨毛 ちょうじゅうもう
地震の前兆といわれる椋平虹にその名を残す地震研究家 椋平広吉 むくひらひろきち
貝殻に体が入りきっていない姿で知られています 御簾貝 ミスガイ
高層雲の別名です 朧雲 おぼろぐも
クスノキとともに鹿児島県の県木に指定されています 海紅豆 カイコウズ
「長い間治らない病気」を表す言葉です 宿痾 しゅくあ
考古化学という学問分野を開拓した、2010年に死去した化学者 山崎一雄 やまさきかずお
その光沢が美しい甲虫です 吉丁虫 タマムシ
鳥がアリの巣の上に座り、アリを利用して寄生虫を駆除する行為 蟻浴 ぎよく
病気にかかった人の割合 罹患率 りかんりつ
鉱石から金属を取り出して精製する技術 冶金 やきん
「スズカケ」の別名を持つバラ科の植物 小手毬 コデマリ
三重県伊勢市で発見された新鉱石「ランタンバナジウム○○○」? 褐簾石 かつれんせき
手足の皮膚が、他の物とこすれてできる水ぶくれです 肉刺 まめ
群論を用いて素粒子論を構築した坂田昌一の弟子である物理学者 大貫義郎 おおぬきよしお
医療ガバナンス研究所の理事長を務めている医師 上昌広 かみまさひろ
イギリスやアメリカで使われている重さの単位です 封度 ポンド
英語では「ヘッドフィッシュ」「サンフィッシュ」といいます 翻車魚 マンボウ
植物の分布境界線「宮部線」を命名した植物学者 舘脇操 たてわきみさお
果柄部に小突起がある、愛媛県が生産量トップのミカン 凸柑 ポンカン
多くの天文学者を育て、日本の近代天文学の基礎を築きました 寺尾寿 てらおひさし
南米原産のラクダ科の動物 羊駱駝 アルパカ
恒星の進化に関するTHO理論に名を残す理論物理学者 武谷三男 たけたにみつお
トゲ状の硬い毛で自らを守る動物です 豪猪 ヤマアラシ
まぶたの「マイボーム腺」が詰まってできる腫れもの 霰粒腫 さんりゅうしゅ
ツユクサやハギの花を衣にすりつけて色を染めること 花摺 はなすり
中国産のマイネズミをこう呼びます 高麗鼠 コマネズミ
その形から、かつては「菱星」とも呼ばれました 海豚座 いるかざ
しし座とうみへび座の間に位置する小さな星座です 六分儀座 ろくぶんぎざ
江戸時代には藩の許可なく販売できなかった島根県伝統の石材 来待石 きまちいし
アイオライトの別名です 菫青石 きんせいせき

 

 

火山や温泉で見られる鉱物です
DSC_0158

いおう

 

日本からはほとんど見えない南天の星座です

がか

 

 

 

1000問追加されるらしい

公式ツイッターによると
6/7(火)にQMAの新問が1000問追加されるらしい。

う~む、
1000問も!?とも思わないし
回収めんどくせえとか思っているあたり
今ちょっと心に余裕がなさそう。
今勉強しているのは文系理系なので
予習でニュースクイズはあまり引けなさそうですが。
そもそも1000問よりミューの誕生日アイテムを
特に意味もなく無理して取りにいけるかどうかのほうが重要だし。

新問はグリバスで運良く拾ったら適当に公開します。

文系学問順番当て☆4

次のトルコにおこった国を成立が古い順に選びなさい ヒッタイト
フリギア王国
リディア王国
セルジューク朝
次の歴史上有名な戦いを早く起こった順に選びなさい サラミスの海戦
アクティウムの海戦
プレヴェザの海戦
レパントの海戦
アルマダの海戦
トラファルガーの海戦
ハンプトン・ローズ海戦
ミッドウェー海戦
次の文字列を順に選んで中国・清の時代の反乱「太平天国の乱」におけるスローガンにしなさい


次の文字を順に選んで中国・清の時代の反乱「義和団の乱」におけるスローガンにしなさい


次の中国の農民の反乱を早く起こった順に選びなさい 陳勝・呉広の乱
赤眉の乱
黄巾の乱
黄巣の乱
紅巾の乱
李自成の乱
太平天国の乱
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい その子二十櫛にながるる
黒髪の
おごりの春の
うつくしきかな
次の漢字一文字をカナ3文字で読んだときに五十音順になるように選びなさい



次の文字列を順に選んで儒教の基本的概念を著した言葉にしなさい 修身
斉家
治国
平天下
次の文字列を順に選んで南ベトナムの初代大統領を務めた人物の名前にしなさい
ディン
ディエム
次のことばを五十音順に選びなさい 嘲笑う
流離う
彷徨う
躊躇う
次の言葉を五十音順に選びなさい 加答児
肌理
護謨
時化
三和土
為体
木乃伊
我儘
次のことわざ・慣用句を五十音順に選びなさい 驥尾に附す
耳朶に触れる
蛇の道は蛇
掉尾を飾る
嚢中の錐
顰に倣う
木乃伊取りが木乃伊になる
杳として知れない
破れ鍋に綴じ蓋
次のロシアの南下に関する戦争を起こった順に選びなさい ギリシャ独立戦争
エジプト・トルコ戦争
クリミア戦争
普仏戦争
日露戦争
次の戦争を起きたのが古い順に選びなさい クリミア戦争
普仏戦争
日清戦争
米西戦争
日露戦争
次の文字を順に選んで「気に入られるために媚びへつらうこと」を意味する四字熟語にしなさい


次の聖徳太子が定めた冠位十二階の位階を位の高い順に選びなさい 大徳
大仁
大礼
大信
大義
大智
次の聖徳太子が定めた冠位十二階の冠の色を位が高い順に選びなさい




次の文字列を順に選んで支倉常長らの慶長遣欧使節が太平洋を渡る時に乗った船の名前にしなさい サン
ファン
バウ
ティスタ
次の文字列を順に選んで「文人・墨客が亡くなる」という意味のことばにしなさい 白玉
楼中
の人
となる
次の文字列を順に選んでエジプトの作家ナギブ・マフフーズの代表作のタイトルにしなさい バイ
ナル
カス
ライン
次の文字列を順に選んで主君の恥は家来がそそぐべきという意味の成句にしなさい
辱めらる
れば
臣死す
次の文字列を順に選んで2009年にイギリス初の女性の桂冠詩人となった詩人の名前にしなさい キャロル
アン
ダフィー
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている道因法師の和歌にしなさい 思ひわびさてもいのちは
あるものを
憂きにたへぬは
涙なりけり
次の文字列を順に選んでアンコールワットを建設した王の名前にしなさい スールヤ
バル
マン
2世
次の戦国武将を生まれた順に選びなさい 織田信長
豊臣秀吉
前田利家
徳川家康
浅井長政
毛利輝元
真田幸村
次の20世紀の紛争を起きたのが古い順に選びなさい 第一次中東戦争
朝鮮戦争
アルジェリア独立戦争
ベトナム戦争
フォークランド紛争
湾岸戦争
ユーゴスラビア内戦
コソボ紛争
豊臣秀吉が行った次の政策を時代が古い順に選びなさい 大阪城の築城開始
バテレン追放令を発布
全国に刀狩令を発布
五大老・五奉行を設置
次のアメリカ史における政策を、実施されたのが古い順に選びなさい ジャクソニアン・デモクラシー
フーバー・モラトリアム
ニューディール政策
フェアディール政策
ニューフロンティア政策
ニクソン・ドクトリン
レーガノミックス
ブッシュ・ドクトリン
次の政治家をフランス大統領に就任した順に選びなさい シャルル・ド・ゴール
ジョルジュ・ポンピドゥー
ヴァレリー・ジスカールデスタン
フランソワ・ミッテラン
ジャック・シラク
ニコラ・サルコジ
フランソワ・オランド
次の文字列を順に選んで小説『ライ麦畑でつかまえて』の主人公の名前にしなさい ホール
デン
コール
フィールド
次のヨーロッパで起きた革命を古い順に選びなさい フランス革命
ロシア革命
ドイツ革命
次の文字列を順に選んでアメリカの画家サージェントの代表作のタイトルにしなさい エドワード
ダーリー
ボイト
の娘たち
次の文字列を順に選んでナチスの正式名称にしなさい 国家
社会主義
ドイツ
労働者党
辛亥革命の前後にできた次の組織を結成されたのが早い順に選びなさい 興中会
中国同盟会
中華革命党
中国国民党
中国共産党
次の中国の歴代首相を就任した順に選びなさい 華国鋒
趙紫陽
李鵬
朱鎔基
温家宝
李克強
日本に新しい知識を伝えた次の渡来人の名前を五十音順に選びなさい 観勒
雲微
弓月君
王仁
次の文字列を順に選んで平安時代の国司・藤原元命の非法を訴えた文書の名前にしなさい 尾張国
郡司
百姓
等解
次の文字列を順に選んでリヒャルト・ゾルゲが特派員という肩書を使っていたドイツの新聞の名前にしなさい フランク
フルター
ツァイ
トゥング
次の歴代フランス君主を在位したのが古い順に選びなさい フィリップ4世
シャルル7世
アンリ4世
ルイ14世
ルイ16世
ナポレオン1世
ルイ18世
ルイ・フィリップ
ナポレオン3世
次の文字列を順に選んで物事の真理を知ることの尊さを説いた、孔子の言葉にしなさい 朝に道を
聞かば夕
べに死す
とも可なり
次の美術館・博物館を北にある方から順に選びなさい エルミタージュ美術館
大英博物館
ルーブル美術館
ウフィツィ美術館
プラド美術館
次の正統カリフ時代の4人のカリフを就任した順に選びなさい アブー・バクル
ウマル
ウスマーン
アリー
次の文字列を順に選んでアメリカの作家ジェイ・マキナニーの代表作のタイトルにしなさい ブライト
ライツ
ビッグ
シティ
次の文字列を順に選んで小野小町の有名な和歌にしなさい 花の色は
うつりにけりな
いたづらに
わが身世にふるながめせしまに
次の作家を日本ペンクラブの会長を務めた順に選びなさい 井上ひさし
阿刀田高
浅田次郎
吉岡忍
北アジアで活動した次の民族を早く現れた順に選びなさい 匈奴
突厥
契丹
女真
北アジアで使われた次の文字を早くできた順に選びなさい ソクド文字
ウイグル文字
モンゴル文字
満州文字
次の文字列を順に選んで『古事記』における神武天皇の名前にしなさい 神倭
伊流礼
琵古
次の文字列を順に選んでロシアの作家ドストエフスキーの小説『罪と罰』で殺人を犯す主人公の名前にしなさい
スコ
リニ
コフ
次の江戸時代の私塾を東にあったものから順に選びなさい 芝蘭堂
古義堂
適塾
松下村塾
咸宜園
鳴滝塾
次のアメリカ合衆国の大統領を就任した順に選びなさい アンドリュー・ジャクソン
ミラード・フィルモア
アンドリュー・ジョンソン
ベンジャミン・ハリソン
ウッドロウ・ウィルソン
ハリー・トルーマン
リンドン・ジョンソン
ジミー・カーター
次の文字列を順に選んで「よいものにはとかく邪魔が入りやすい」という意味のことわざにしなさい 月に
叢雲
花に
次の文字列を順に選んで英語の「please」に当たるフランス語のフレーズにしなさい s’ll
vous
plalt
次の「長さの単位」を表すのに用いられる漢字を長いものに対して使われるものから順に選びなさい


次の「体積の単位」を表すのに用いられる漢字を大きいものに対して使われるものから順に選びなさい


イギリス宗教改革期の次の国王を即位した順に選びなさい ヘンリ8世
エドワード6世
メアリ1世
エリザベス1世
次の文字列を順に選んで1954年にベトナム解放軍がフランス軍を壊滅させた戦場の名前にしなさい ディ
エン
ビエン
フー
次の文字を順に選んで政府の転覆などの国家に対する破壊行為を指す四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでフランスの画家の名前にしなさい マリー
ロー
ラン
サン
次の文字列を順に選んでアッパース朝第5代カリフの名前にしなさい ハー
ルーン
アッ
ラシード
次の文字列を順に選んで小説『ニルスの不思議な旅』で有名なスウェーデンの作家の名前にしなさい セルマ
ラー
ゲル
レーヴ
次の名前を「維新の三傑」の1人である長州藩出身の人物が名乗った順に選びなさい 和田小五郎
桂小五郎
木戸準一郎
木戸孝允
次の文字を順に選んで「物事がおもい通りになること」を意味する四字熟語にしなさい


次の幕末の事件を起こった順に選びなさい 桜田門外の変
坂下門外の変
朔平門外の変
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の『奥の細道』に収められた俳句にしなさい 草の戸も
住替る
代ぞ
雛の家
次の『論語』に由来する年齢を表す言葉を若い順に選びなさい 志学
而立
不惑
知命
耳順
従心
次の文字列を順に選んで若山牧水の和歌にしなさい 幾山河
こえさりゆかば
寂しさのはてなむ国ぞ
けふも旅ゆく
次の文字を順に選んでこの世の物事は常に移り変わりはかないものであるという意味の言葉にしなさい


次の文字を韓国語における字母の配列順に選びなさい






次の文字列を順に選んで忠臣蔵で有名な大石内蔵助の辞世の句にしなさい あら楽や思ひははるる
身は捨つる
浮世の月に
かかる雲なし
次の文字列を順に選んで忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の辞世の句にしなさい 風さそう花よりもなお
我はまた
春の名残を
如何にとかせん
次の文字列を順に選んでフランスの作家フランツ・ファノンの作品のタイトルにしなさい 黒い
皮膚
白い
仮面
次の文字を順に選んで「夫婦が愛情深く結ばれていること」を意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでジョージ・エリオットの小説のタイトルにしなさい サイ
ラス
マー
ナー
次の東海道五十三次の宿場を東から順に選びなさい 大磯
吉原
島田
新居
池鯉鮒
石薬師
水口
次の太平洋戦争当時の日本の総理大臣を就任したのが古い順に選びなさい 東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
次の作家を五十音順に選びなさい 巌谷小波
大仏次郎
胡桃沢耕史
妹尾河童
新美南吉
埴谷雄高
吉屋信子
次の文字列を順に選んでシェークスピアが生まれたイギリスの名前にしなさい ストラト
フォード
オン
エイボン
次の歴代総理大臣を組閣回数の多いほうから順に選びなさい 吉田茂
伊藤博文
佐藤栄作
田中角栄
福田赳夫
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている俊恵法師の和歌にしなさい 夜もすがら物思ふころは
明けやらで
閨のひまさへ
つれなかりけり
次の文字を順に選んで清から中華民国にかけての学者の名前にしなさい

次のポルトガルの歴史上の出来事を古い順に選びなさい エンリケ航海王子誕生
B・ディアスが喜望峰を発見
種子島で日本に鉄砲を伝える
王室がブラジルに移る
サラザールの独裁開始
EC(欧州共同体)に加盟
マカオを中国に返還
次の文字列を順に選んで与謝野鉄幹の有名な詩『人を恋ふる歌』の冒頭の一節にしなさい 妻をめとらば
才たけて
顔うるはしく
情けある
次の文字列を順に選んでスペインの画家サルバドール・ダリの作品のタイトルにしなさい 目覚めの直前
柘榴のまわりを
一匹の蜜蜂が飛んで
生じた夢
次の文字列を順に選んで通称を『大ガラス』というマルセル・デュシャンの作品の名前にしなさい 彼女の独身者たち
によって裸にされた
花嫁
さえも
次の江戸時代に会津藩で組織された部隊を構成員の年齢が高かった順に選びなさい 玄武隊
青龍隊
朱雀隊
白虎隊
次の浅井長政の娘を早く生まれた順に選びなさい 淀殿

次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 水無瀬
三吟
百韻
次の昭和時代の事件を起こった順に選びなさい 下山事件
三鷹事件
松川事件
次の令外官を早く設置された順に選びなさい 中納言
勘解由使
検非違使
関白
次のバルビゾン派の画家ミレーの作品を描かれている人数が多い順に選びなさい 落ち穂拾い
晩鐘
種まく人
次の文字を順に選んで他人にとってはありふれているものを、珍しく思って自慢することを表す言葉にしなさい


次の文字列を順に選んで地理学者リヒトホーフェンが名づけた「シルクロード」のドイツ語名にしなさい ザイデン
シュト
ラーセン
次の文字列を順に選んで476年に退位した西ローマ帝国最後の皇帝の名前にしなさい ロム
ルス
アウグス
トゥルス
次の文字列を順に選んで「小人物には大人物の気持ちはわからない」という意味の言葉にしなさい 燕雀
安くんぞ
鴻鵠の志
を知らんや
次の文字列を順に選んで「好奇心」という意味の英単語にしなさい cu
ri
osi
ty
次の文字列を順に選んで「居住者」という意味の英単語にしなさい in
ha
bit
ant
次の文字列を順に選んで雪山で起こる「なだれ」を意味する英単語にしなさい av
al
an
che
次の文字を順に選んで「物の名前はそのものの本質を表す」という意味の言葉にしなさい


次の暗号電文を太平洋戦争の真珠湾攻撃で日本軍が発したのが早い順に選びなさい ニイタカヤマノボレ
ト・ト・ト・ト
トラ・トラ・トラ
次の文字列を順に選んでフランスの画家ルノワールの作品の名前にしなさい イレーヌ
カーン
ダン
ヴェール嬢
次の言語学者を生まれたのが早い順に選びなさい 金田一京助
金田一春彦
金田一秀穂
次の古墳を大きい順に選びなさい 仁徳天皇陵
応神天皇陵
履中天皇陵
造山古墳
次の四字熟語を読み五十音順に選びなさい 蛙鳴蝉噪
嚢中之錐
綾羅錦繍
縷々綿々
矮子看戯
次の江戸時代のお金の単位を金額が大きい順に選びなさい


太閤検地で統一された次の面積の単位を大きいものから順に選びなさい


次の18世紀末のフランスにおける国会の呼称を古い順に選びなさい 三部会
立法議会
国民公会
次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい 島原の乱
正徳の治
寛政の改革
シーボルト事件
モリソン号事件
次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい 武家諸法度を制定
慶安の御触書
生類憐れみの令を制定
海舶互市新例を制定
公事方御定書を制定
フェートン号事件
天保の改革
次のエジプトの正式国名として使われた名称を古い順に選びなさい エジプト王国
エジプト共和国
アラブ連合共和国
エジプト・アラブ共和国
次のエジプトの歴代大統領を就任した順に選びなさい ナギブ
ナセル
サダト
ムバラク
モルシ
次の文字列を順に選んで明治天皇崩御の際に殉死した陸軍大将・乃木希典の辞世の句にしなさい 大君の
御あと慕ひて
我はゆくなり
うつし世を神さりましし
次のヨーロッパの大学を早く創設された順に選びなさい ボローニャ大学
オックスフォード大学
ケンブリッジ大学
次の文字列を順に選んで明治から大正にかけて活躍した高知県出身の詩人・随筆家の名前にしなさい


中国の春秋戦国時代に活躍した次の思想家を活躍した次期が古い順に選びなさい 孔子
墨子
孟子
荀子
次のひらがなをいろは順に選びなさい






次の文字を順に選んで「非常に悔しがるさま」を意味する四字熟語にしなさい


次のイギリスの首相経験者を就任したのが古い順に選びなさい マクドナルド
チェンバレン
アトリー
イーデン
マクミラン
ヒューム
ヒース
キャラハン
次のイギリスの歴代首相を早く就任した順に選びなさい ウォルポール
ウェリントン
グラッドストン
チャーチル
サッチャー
メージャー
ブレア
次の文字列を順に選んで夜明けの港を詠んだ斎藤茂吉の短歌にしなさい 朝あけて船より鳴れる
ふとぶえの
こだまは長し
なみよろう山
次の鎌倉幕府の歴代将軍を将軍に就いたのが古い順に選びなさい 源実朝
九条頼経
九条頼嗣
宗尊親王
惟康親王
次の室町幕府の将軍を将軍になったのが早い順に選びなさい 足利義持
足利義量
足利義教
足利義勝
足利義尚
足利義稙
足利義澄
足利義輝
足利義昭
次の室町幕府の将軍を将軍になったのが早い順に選びなさい 足利尊氏
足利義満
足利義政
次の江戸幕府の将軍を将軍位に付いたのが早い順に選びなさい 徳川家宣
徳川家継
徳川家治
徳川家斉
徳川家慶
徳川家定
徳川家茂
次の文字を順に選んで「優れた才能を発揮する機会がないもの」を意味する四字熟語にしなさい


次の朝鮮半島の国を建国された順に選びなさい 檀君朝鮮
箕子朝鮮
衛氏朝鮮
李氏朝鮮
次の律令制度における四等官を位が高いものから順に選びなさい 長官
次官
判官
主典
次の物語を舞台となった国の面積が大きいほうから順に選びなさい 赤毛のアン
トム・ソーヤーの冒険
西遊記
誰がために鐘は鳴る
ブレーメンの音楽隊
ロミオとジュリエット
アルプスの少女ハイジ
次のモンゴメリーの小説『赤毛のアン』シリーズを刊行された順に選びなさい アンの青春
アンの愛情
アンの幸福
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の句にしなさい いざ
子ども
走りありかん
玉霰
次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の詠んだ俳句にしなさい 辛崎の
松は
花より
朧にて
次の文字列を順に選んで小説『阿呆物語』で有名な17世紀ドイツの作家の名前にしなさい グリン
メルス
ハウ
ゼン
次の文字列を順に選んでドイツ語で「疾風怒濤」という意味がある、18世紀に起こった文学運動の名前にしなさい シュトゥ
ルムウン
トド
ラング
次のイギリスの王朝を早く成立した順に選びなさい ノルマン朝
プランタジネット朝
ランカスター朝
ヨーク朝
スチュアート朝
ハノーバー朝
ウィンザー朝
次のかつて存在したプロイセン王国の国王を即位した順に選びなさい フリードリヒ2世
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世
ヴィルヘルム2世
次の文字列を順に選んで幕末の思想家・吉田松陰の辞世の句にしなさい 身はたとひ
武蔵の野辺に
朽ちぬとも
留め置かまし大和魂
次の古代ローマの政治家を活躍したのが古い順に選びなさい カエサル
オクタヴィアヌス
ディオクレティアヌス
コンスタンティヌス
次の文字を順に選んで「大丈夫」という意味のタイ語にしなさい マイ
ペン
ライ
次の文字を順に選んでどんなに小さくてつまらない物も何かの役には立つという意味の四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでフランスの画家ゴーギャンの作品の題名にしなさい 我々はどこから来たのか?
我々は何者なのか?
我々はどこへ行くのか?
次のロシアロマノフ朝の国王を就任した順に選びなさい ピョートル1世
エカチェリーナ2世
アレクサンドロス2世
ニコライ2世
次の「八代集」と呼ばれる和歌集を成立したのが早い順に選びなさい 古今和歌集
後撰和歌集
拾遺和歌集
後拾遺和歌集
金葉和歌集
詞歌和歌集
千載和歌集
新古今和歌集
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい 入れものが
無い
両手で
受ける
次の文字列を順に選んで尾崎放哉の自由律俳句にしなさい 障子
開けて置く
海も
暮れ切る
次の文字列を順に選んで賢い者ほど知識を披露しないので愚かに見えるという意味の言葉にしなさい
賢は

なるが如し
次の文字列を順に選んで戦国の武将・明智光秀の辞世にしなさい 順逆無二門
大道徹心源
五十五年夢
覚来帰一元
次の文字列を順に選んで明智光秀の娘、細川ガラシャの辞世の句にしなさい 散りぬべき時知りてこそ
世の中の
花も花なれ
人も人なれ
次の文字列を順に選んで『史記』にある礼儀の重要性を説いた言葉にしなさい 礼は未然の
前に禁じ
法は已然の
後に施す
次のインドの政治家を亡くなった順に選びなさい マハトマ・ガンジー
インディラ・ガンジー
ラジブ・ガンジー
イベリア半島に栄えた次の国を早く成立した順に選びなさい 西ゴート王国
アストゥリアス王国
スペイン王国
中国・南北朝時代の南朝に栄えた次の国を早く成立した順に選びなさい


次の文字を順に選んで形成を伺ってどちらか一方に決めかねている様子を言った四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでスサノオノミコトが詠んだとされる日本最初の和歌にしなさい 八雲立つ
出雲八重垣
妻ごみに八重垣作る
その八重垣を
次の大航海時代の人物を就航した時期が古い順に選びなさい バーソロミュー・ディアス
バスコ・ダ・ガマ
アメリゴ・ベスプッチ
マゼラン
次の有名な探検家・旅行家を早く生まれた順に選びなさい マルコ・ポーロ
コロンブス
クック
アムンゼン
次の文字列を順に選んで「悪いクセはかんたんに直らない」という意味の慣用句にしなさい かむ
馬はし
まいま
でかむ
次の文字列を順に選んで作家・壺井栄の小説のタイトルにしなさい 母のない
子と
子のない
母と
次の言葉を英語で書いた時にアルファベット順になるように選びなさい


次の文字列を順に選んで大物はつまらない者と交わらないという意味の言葉にしなさい 呑舟の

枝流
に游がず
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい ラーマーヤナ
アラビアンナイト
ローランの歌
神曲
ロミオとジュリエット
マルテの手記
ファウスト
異邦人
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい 安愚楽鍋
経国美談
坊っちゃん
夜明け前
走れメロス
次郎物語
細雪
金閣寺
黒い雨
文学部唯野教授
次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい 縛られたプロメテウス
アエネイス
罪と罰
ジャン・クリストフ
ヴェニスの商人
星の王子さま
百年の孤独
次の文字列を順に選んで人の情がわからない人物という意味のたとえにしなさい 木仏
金仏
石仏
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている陽成院の和歌にしなさい 筑波嶺の峰より落つる
みなの川
恋ぞつもりて
淵となりぬる
共和制ローマにおける次の法律を成立した順に選びなさい 十二進法
リキニウス・セクスティウス法
ホルテンシウス法
次の文字列を順に選んでラファエル前派の画家の名前にしなさい ダンテ
ゲイブリエル
ロセッティ
次の文字列を順に選んで尾崎秀実が獄中で妻と交わした往復書簡集にタイトルにしなさい 愛情は
ふる
星の
ごとく
次の第一次世界大戦に関連する出来事を古い順に選びなさい サラエボ事件
ルシタニア号事件
ツィンメルマン電報事件
ロシア革命
ドイツ革命
次の旧ソ連の最高指導者をその座に就いたのが古い順に選びなさい レーニン
スターリン
マレンコフ
ブレジネフ
アンドロポフ
チェルネンコ
ゴルバチョフ
次の文字列を順に選んで鎌倉時代に仏教書『元亨釈書』を書いた臨済宗の僧の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで状況などをいい加減に推測することを表す四字熟語にしなさい


次のチェーホフの戯曲『三人姉妹』に登場するプローゾロフ家の三人姉妹を長女から順に選びなさい オリガ
マーシャ
イリーナ
次の都市を1871年に横浜を出発した岩倉使節団が訪れた順に選びなさい サンフランシスコ
ロンドン
ベルリン
ペテルブルグ
ローマ
次の文字列を順に選んで夏目漱石のペンネームの由来になった、中国・晋の孫楚の故事にしなさい 石に
漱ぎ
流れに
枕する
ローマ五賢帝に数えられる次の皇帝を即位した順に選びなさい ネルヴァ
トラヤヌス
ハドリアヌス
アントニヌス・ピウス
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
次の夏目漱石の小説を発表が古い順に選びなさい 吾輩は猫である
坊っちゃん
三四郎
それから

彼岸過迄
行人
こころ
明暗
次の文字列を順に選んで作家・稲垣足穂の短編集のタイトルにしなさい ヰタ
マキ
ニカ
リス
次のフランスの政体を時代が古いものから順に選びなさい 第一共和政
第一帝政
第二共和政
第二帝政
第三共和政
ヴィシー政府
第五共和制
次の小説を舞台となっている時代が古い順に選びなさい 太宰治『走れメロス』
井上靖『本覚坊遺文』
遠藤周作『沈黙』
三島由紀夫『憂国』
竹山道雄『ビルマの竪琴』
次の文字列を順に選んで15世紀に活躍したフランドル派の画家の名前にしなさい ロヒール
ファン
デル
ウェイデン
次の英単語を順に選んで「弘法も筆の誤り」と同じ意味の英語のことわざにしなさい Even
Homer
sometimes
nods
次の文字を順に選んで主義主張がはっきりしていることを表す四字熟語にしなさい


次の北欧神話の世界を世界樹ユグドラシルの上部に位置するものから順に選びなさい アースガルズ
ミズガルズ
ヘルヘイム
次の僧を活躍した時代が古い順に選びなさい 行基
空海
空也
親鸞
一休
隠元
良寛
次の文字列を順に選んで小説『ドン・キホーテ』に登場する田舎娘の名前にしなさい ドゥル
シネア
デル
トボーソ
次のシェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の3人の娘を長女から順に選びなさい ゴリネル
リーガン
コーデリア
次の文字列を順に選んで第一次世界大戦時にロシアがドイツらを相手に結んだ講和条約の名前にしなさい ブレス
トリト
フスク
条約
次の文字列を順に選んで1857年のセポイの反乱で活躍しインドの英雄といわれている女性戦士の名前にしなさい ラク
シュミー
バー
イー
次の文字列を順に選んで江戸時代の経済学者・林子平が詠んだ有名な和歌にしなさい 親も無し妻無し子無し
版木無し
金も無けれど
死にたくも無し
次の文字列を順に選んでフランス語で「つづり」という意味の単語にしなさい ort
hog
rap
he
次の戦国武将を亡くなった順に選びなさい 武田信玄
朝倉義景
浅井長政
織田信長
明智光秀
柴田勝家
次の日本が締結した条約を結ばれたのが古い順に選びなさい 日米和親条約
日米修好通商条約
千島・樺太交換条約
下関条約
ポーツマス条約
サンフランシスコ条約
日韓基本条約
日中平和友好条約
かつて大きな社会問題となった次の公害病の発生場所を東の方から順に選びなさい 新潟水俣病
イタイイタイ病
四日市ぜんそく
水俣病
次のスペイン史上の出来事を起こったのが古い順に選びなさい 後ウマイヤ朝の開始
レコンキスタでグラナダ陥落
カスティリャ王国が成立
スペイン・ハプスブルク朝の開始
フェリペ2世が即位
「アルマダの海戦」で敗北
フランコによる独裁が開始
次の文字列を順に選んでアメリカで使われる「顎が外れるほど大笑いする」という意味の慣用表現にしなさい laugh
one’s
head
off
次の上皇を院政を行った順に選びなさい 後白河上皇
後鳥羽上皇
後嵯峨天皇
後深草天皇
後宇多上皇
後伏見天皇
後小松天皇
次の文字列を順に選んで正岡子規の和歌にしなさい くれないの
二尺伸びたる
薔薇の芽の針やはらかに
春雨の降る
次の文字列を順に選んで「春」を意味するフランス語の単語にしなさい pr
int
em
ps
次の文字列を順に選んで2013年10月に発見された新古今和歌集に一度収録されたが後に除かれた和歌にしなさい さのみやはつれなかるべき
春風に
山田の氷
うちとけねかし
六国史のひとつとされる次の歴史書を成立した順に選びなさい 続日本紀
日本後紀
続日本後紀
日本文徳天皇実録
日本三代実録
次の英語の文型を表す主語、動詞、目的語、補語の組み合わせを、5文型に分類した時の数字が小さい順に選びなさい S+V
S+V+C
S+V+O
S+V+O+O
S+V+O+C
次の文字列を順に選んで『万葉集』に収められている小野老の和歌にしなさい あおによし
奈良の都は
咲く花のにおうがごとく
今さかりなり
次の文学作品を主人公の年齢が若い順に選びなさい ライ麦畑でつかまえて
赤と黒
ガープの世界
セールスマンの死
江戸時代の鎖国に関する次の出来事を古い順に選びなさい スペイン船の来航を禁止
日本人の海外渡航禁止
ポルトガル船の来航を禁止
オランダ商館を出島に
次の数を表すアメリカ英語の単語を数が小さい順に選びなさい million
billion
trillion
quadrillion
次の中国の征服王朝を早く成立した順に選びなさい


次の文字列を順に選んで日常で身についている習慣に関する格言にしなさい 習慣は
第二の

性なり
次の国際組織を発足当時の加盟国の数が多い順に選びなさい 国際連合
アジア太平洋経済協力会議
アラブ連盟
東南アジア諸国連合
北米自由貿易協定
次の文字列を順に選んで画家・青木繁の作品のタイトルにしなさい わだ
つみ
のいろ
この宮
次の文字を順に選んで一生を何もせずに無為に過ごすことを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで1世紀頃にエジプトに住むギリシャ人が著した海上交易の史料の名前にしなさい エリュ
トラー

案内記
次の文字列を順に選んで戦国武将・豊臣秀吉の法名にしなさい 国泰祐
松院殿
霊山俊
龍大居士
次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい 総見院
殿贈大相国
一品
泰巌尊儀
次の日本帝国海軍の戦艦を沈没したのが早い順に選びなさい 霧島
武蔵
大和
次の『百人一首』の詠み人を第一首から順に選びなさい 小野小町
紀貫之
清少納言
西行
順徳院
次の『小倉百人一首』の詠み人を第一首から順に選びなさい 猿丸大夫
小野小町
大江千里
和泉式部
西行
次の中世の教会の建築様式を古い順に選びなさい バシリカ式
ビザンツ式
ロマネスク式
ゴシック式
次の20世紀前半における中国での出来事を古い順に選びなさい 辛亥革命
中国国民党の成立
中国共産党の成立
第一次国共同作開始
満州事変勃発
紅軍が長征に出発
西安事件
第二次国共同作開始
次の文字列を順に選んでハングルのローマ字表記法の名称にしなさい マッ
キューン
ライ
シャワー式
次の女性政治家を初めて首相に就任したのが早い順に選びなさい シリマヴォ・バンダラナイケ
インディラ・ガンディー
ゴルダ・メイア
マーガレット・サッチャー
次の江戸後期の出来事を起こったのが早い順に選びなさい 大塩平八郎の乱
蛮社の獄
天保の改革
ペリー来航
安政の大獄
桜田門外の変
生麦事件
禁門の変
次の日本の定型詩を文字数が少ない順に選びなさい 俳句
都都逸
短歌
仏足石歌
次の文字列を順に選んで島崎藤村の詩『初恋』の冒頭の一部にしなさい まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり
次の文字列を順に選んで一度間違いを犯すとどんな過ちも平気になるという意味のことわざにしなさい 濡れぬ
先こそ
露をも
厭え
次の文字列を順に選んで「苦労して勉学にはげむこと」を意味する四字熟語にしなさい


次の文字を順に選んで源義経に兵法を教えたとされる平安時代の伝説上の人物の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで三島由紀夫が組織した楯の会の名称の由来になった万葉集収録の和歌にしなさい 今日よりは顧みなくて
大君の
醜の御楯と
出で立つ吾は
次の文字列を順に選んで哲学者・西田幾多郎の著書のタイトルにしなさい 絶対
矛盾的
自己
同一
次の国をベトナムに建国された順に選びなさい ベトナム帝国
ベトナム国
ベトナム共和国
次の大韓民国の歴代大統領を就任したのが早い順に選びなさい 李承晩
朴正熙
崔圭夏
全斗煥
盧泰愚
金泳三
金大中
盧武鉉
次の藤原氏の人物を早く生まれた順に選びなさい 藤原鎌足
藤原不比等
藤原良房
藤原基経
藤原兼家
藤原道長
藤原頼通
次の動詞を五十音順に選びなさい 周章てる
狼狽える
逆上せる
次の動詞を五十音順に選びなさい 彷徨う
躊躇う
揺蕩う
次の動詞を五十音順に選びなさい 揶揄う
若気る
素見す
次の文字列を順に選んでメキシコの画家ディエゴ・リベラの代表作のタイトルにしなさい アラメダ公園での
日曜の
午後の
次の文字列を順に選んで斎藤茂吉の短歌にしなさい のど赤き玄鳥
ふたつ屋梁にゐて
足乳根の
母は死にたまふなり
次の文字列を順に選んで斎藤茂吉の短歌にしなさい 我が母よ
死にたまひゆく我が母よ
我を生まし
乳足らひし母よ
次の文字列を順に選んで悪者は必ず報いを受けるという意味のことわざにしなさい 天網
恢恢
疎にして
漏らさず
次の文字列を順に選んでイタリアの画家ボッティチェリの作品の名前にしなさい ナスタジオ
デリ
オネスティ
の物語
次の歴史上の海戦を早く起こった順に選びなさい アクチウムの海戦
レパントの海戦
トラファルガーの海戦
ミッドウェー海戦
次の文字列を順に選んでアッバース朝第5代カリフの名前にしなさい ハー
ルーン
アッ
ラシード
次の歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に選びなさい リチャード・ニクソン
ジェラルド・フォード
ジミー・カーター
ロナルド・レーガン
次の歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に選びなさい セオドア・ルーズベルト
ウッドロウ・ウィルソン
ハーバート・フーヴァー
フランクリン・ルーズベルト
ハリー・S・トルーマン
ドワイト・D・アイゼンハワー
ジョン・F・ケネディ
リンドン・ジョンソン
次の歴代アメリカ大統領を就任したのが古い順に選びなさい ジョージ・ワシントン
ジョン・アダムズ
トーマス・ジェファーソン
ジェームズ・マディソン
ジェームズ・モンロー
アンドリュー・ジャクソン
エイブラハム・リンカーン
ユリシーズ・グラント
次の作家を「日本ペンクラブ」の会長を務めたのが早い順に選びなさい 阿刀田高
浅田次郎
吉岡忍
次の鎌倉時代の執権を就任した順に選びなさい 北条政村
北条宗宣
北条貞顕
次のナポレオン戦争の戦いを時代が古い順に選びなさい アウステルリッツの戦い
ボロジノの戦い
ライプチヒの戦い
ワーテルローの戦い
次のヨーロッパの戦争を起こった順に選びなさい ファルツ継承戦争
スペイン継承戦争
オーストリア継承戦争
次の『三国志演義』における諸葛亮に関するエピソードを年代順になるように選びなさい 黄承彦の娘を娶る
劉備に「三顧の礼」で迎えられる
赤壁の戦いで曹操軍を撃破する
失策を犯した馬謖を斬る
「空城の計」で司馬懿を欺く
次の文字列を順に選んで小説『反三国志演義』を著した中動くの作家の名前にしなさい

次の文字列を順に選んで正岡子規の句にしなさい 毎年よ
彼岸の
入に
寒いのは
次の明治時代の出来事を古い順に選びなさい 西南戦争
大日本帝国憲法発布
下関条約
ポーツマス条約
次の江戸時代の役人を位の高い順に選びなさい 町奉行
与力
同心
岡っ引き
次のルーブル美術館に展示されている絵画を面積が大きい順に選びなさい カナの婚礼
ナポレオン1世の戴冠
モナリザ
次の文字列を順に選んで在原業平が詠んだ有名な和歌にしなさい 名にし負はば
いざこと問はむ
都鳥わが思ふ人は
ありやなしやと
次のフランス第二帝政前後の出来事を古い順に選びなさい 二月革命
皇帝ナポレオン3世が即位
普仏戦争
パリ・コミューン樹立
次のフランスの政治形態を古い順から選びなさい 第一帝政
復古王政
七月王政
第二共和政
パリ・コミューン
次の中国史における反乱を起こった順に選びなさい 赤眉の乱
紅巾の乱
黄巣の乱
次の文字列を順に選んで天にも昇る素晴らしい気持ちを表す四字熟語にしなさい


次のイタリアルネサンス期の画家を早く生まれた順に選びなさい レオナルド・ダ・ビンチ
ミケランジェロ
ラファエロ
次の日本における漢字の分類を含まれる漢字の数が多い順に選びなさい 常用漢字
当用漢字
人名用漢字
教育漢字
次の言葉を○に入る漢数字の小さい順に選びなさい ○十歳(はたち)
○和土(たたき)
○阿(あずまや)
○月蝿い(うるさい)
次の文字列を順に選んで中村草田男の句にしなさい 校塔に
鳩多き
日や
卒業す
次の漢数字を二度用いる四字熟語を、○に入る数字の合計が小さい順に選びなさい ○期○会
朝○暮○
○拝○拝
次の人物をフランス国王になった順に選びなさい ルイ16世
ナポレオン1世
ルイ18世
ルイ・フィリップ1世
ナポレオン3世
次の文字列を順に選んで忠臣蔵で有名な大石内蔵助の辞世の句にしなさい あら楽し思いははるる
身は捨つる
浮世の月に
かかる雲なし
次の平氏の棟梁を生まれたのが早い順に選びなさい 平忠盛
平清盛
平宗盛
次のお城を豊臣秀吉が居城とした順に選びなさい 長浜城
姫路城
山崎城
大阪城
伏見城
奈良から平安朝にかけ陸奥国の拠点とするべく築かれた次の城柵を造営の古い順に選びなさい 多賀城
胆沢(いさわ)城
志波(しわ)城
次の作家をノーベル文学賞を受賞した順に選びなさい オルガ・トカルチュク
ペーター・ハントケ
ルイーズ・グリュック
アブドゥルラザク・グルナ
アニー・エルノー
次の文字列を順に選んで中国の詩人・孟浩然の漢詩『春暁』の全文にしなさい 春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少
次の鎌倉時代の兄弟を長男から順に選びなさい 源頼朝
源範頼
阿野全成
源義経
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい ふるさとの
なまりなつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
次の文字列を順に選んで石川啄木の短歌にしなさい かにかくに
渋民村は恋しかり
おもいでの山
おもいでの川
次の文字列を順に選んで大正から昭和期の俳人、山口誓子の句にしなさい 学問の
さびしさに
堪へ
炭をつぐ
次の文字列を順に選んで明治・大正期の歌人若山牧水の短歌にしなさい うすべにに葉はいちはやく
萌えいでて
咲かんとすなり
山ざくらの花
次の頻度を表す英単語を頻度が高い順に選びなさい always
usually
frequently
often
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められた赤染衛門の和歌にしなさい やすらはで寝なましものを
さ夜ふけて
かたぶくまでの
月を見しかな
次の文字を順に選んで、晩年の夏目漱石が好んだ、自我を捨て自然にゆだねて生きるという人生観を表す言葉にしなさい


次の戦国武将を伊達家の当主を務めた順に選びなさい 伊達稙宗
伊達晴宗
伊達輝宗
伊達政宗
次の文字列を順に選んでデカルトがラテン語で言った「我思う故に我あり」という意味の言葉にしなさい コギト
エルゴ
スム
次の幕末に起きた会津藩に関する出来事を早く起こった順に選びなさい 松平容保が京都守護職に
八月十八日の政変
池田屋事件
戊辰戦争
次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい 吉田茂
鳩山一郎
岸信介
池田勇人
佐藤栄作
田中角栄
三木武夫
福田赳夫
次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい 鈴木善幸
中曽根康弘
竹下登
次の国を建国が古い順に選びなさい 大韓民国
中華人民共和国
ベトナム社会主義共和国
次の文字列を順に選んで18世紀にフランスの重農主義者が唱えた言葉にしなさい レッセ
・フェール
・レッセ
・パッセ
次の制度を明治時代に始まったのが早い順に選びなさい 郵便
蒸気機関車
馬車鉄道
次の戦国武将を今川家の当主を務めた順に選びなさい 今川氏親
今川氏輝
今川義元
今川氏真
次の幕末の元号を時代が古い順に選びなさい 嘉永
安政
万延
文久
元治
次の文字を選んで2013年に発見された夏目漱石の随筆のタイトルにしなさい


次の文字列を順に選んでイギリスの現代芸術家ダミアン・ハーストの作品のタイトルにしなさい 生者の
心における
死の物理的な
不可能さ
次の幕末の出来事を古い順に選びなさい フェートン号事件
ゴローニン事件
モリソン号事件
次の幕末の出来事を早く起こった順に選びなさい 廷臣八十八卿列参事件
日米通商修好条約を締結
生麦事件
次の四字熟語を五十音順に選びなさい 篝火狐鳴
敲金撃石
曠日持久
呉越同舟
次の国を第二次世界大戦後独立を果たしたのが早かった順に選びなさい インドネシア
シンガポール
バングラデシュ
次の土地所有制度を制定された順に選びなさい 班田収授法
三世一身法
墾田永年私財法
次の井伊直弼に関する出来事を早く起こった順に選びなさい 彦根藩主に就任
幕府の大老に就任
安政の大獄
次の文字列を順に選んで中上健次の小説のタイトルにしなさい 地の
果て
至上の
次の豊臣秀吉が天下統一に至るまでの出来事を古い順に選びなさい 中国大返し
清洲会議
小牧・長久手の戦い
奥州仕置
次の南北朝時代の武将を早く生まれた順に選びなさい 楠木正成
楠木正季
楠木正行
次の四鏡と呼ばれる歴史物語を書かれたのが早い順に選びなさい 大鏡
今鏡
水鏡
増鏡
次の文字列を順に選んで聖徳太子の伝記史料集の名前にしなさい 上宮
聖徳
法王
帝説
次の文字列を順に選んで明治・大正期の歌人伊藤左千夫の短歌にしなさい おりたちてけさの寒さを
おどろきぬ
つゆしとしとと
かきの落ち葉深く
次の歴代総理大臣を在任期間が長い順に選びなさい 安倍晋三
桂太郎
小泉純一郎
次の歴代総理大臣を在任期間が長い順に選びなさい 佐藤栄作
伊藤博文
中曽根康弘
次の文字列を順に選んで川端茅舎の句にしなさい 一連の

りんりんと
糸芒
次の文字列を順に選んで後醍醐天皇の建武の新政を揶揄した有名な落書きにしなさい かく計たらさせ給ふ
綸言の
汗の如くに
などなかるらん
次の東京都のお城を東から順に選びなさい 江戸城
深大寺城
八王子城
次の19世紀末にヨーロッパで結ばれた同盟を締結が古い順に選びなさい 三帝同盟
三国同盟
三国協商
次の文字列を順に選んでトマス・モアの小説に出てくる国「ユートピア」の首都の名前にしなさい アマ
ウロ
ート
ゥム
次の文字列を順に選んで紀元前6世紀前半にアッシリア王ネブカドネザル2世がバビロンに建造した聖塔の名前にしなさい
テメン
アン
次の文字列を順に選んで『史記』張儀伝に由来する歯軋りして悔しがる様子を言った四字熟語にしなさい


次のカトリック教会における最高会議「公会議」を開催された順に選びなさい ニケーア公会議
エフェソス公会議
ヴィエンヌ公会議
コンスタンツ公会議
次の国を第二次世界大戦での犠牲者が多かった順に選びなさい ソ連
中国
ドイツ
日本
イタリア
次の清とロシアが締結した条約を成立した順に選びなさい ネルチンスク条約
キャフタ条約
アイグン条約
次の文字列を順に選んで強い者同士が戦うことを意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでモンゴル帝国最後の皇帝の名前にしなさい リン
ダン
ハン
次の鎌倉時代の仏師を早く生まれた順に選びなさい 快慶
湛慶
康勝
次の平安時代の出来事を古い順に選びなさい 承平・天慶の乱
安和の変
前九年の役
次の五木寛之の小説『青春の門』における主人公の行動を早い順に選びなさい 早稲田大学入学
北海道で演劇活動
ハバロスクへ行く
次の文字列を順に選んで明治の画家・岸田劉生の代表作のタイトルにしなさい 道路
と土手

次の文字を順に選んで小説『鱧の皮』で知られる明治から昭和期に活躍した作家の名前にしなさい


次の文字列を順に選んで河東碧梧桐の句にしなさい 一軒家もすぎ
落葉する
風のままに
行く

 

 

次の画像を順に選んで「人の目をくらます」という意味のある熟語「韜晦」の読み方になるようにしなさい
DSC_0423

BDAC

 

次の画像を順に選んで考えもなしに、優れた人の言動を真似することを表す言葉にしなさい
DSC_0552

CBAD

 

次の「三角大福」と呼ばれた内閣を「三角大福」の順に選びなさい
DSC_0715

ACDB

 

次の幕末に活躍した人物の出身地を北から順に選びなさい
DSC_0745

DCBA

 

次の色を冠位十二階で位の高かった順に選びなさい
DSC_0747

CABD

 

大青銅賢者昇格

1ヶ月で魔法石15000個は個人的にはなかなかのハイペースなのだが
宝石の12%と考えるとそんなに稼いでないようにも見える。うーむ。

予習は理系のエフェクトを☆5に。
その後は文系順当て☆5をやっていたが
素でわかるものが1つもねえ。
☆4でも素でわかったのはいくらかあったのだが
これは非常に厳しい。
正解率60%以上のは現時点で1つも見かけなかったので
☆5ならばランカーにも刺さりそうと感じたが
固定問が少なそうなので自分にも盛大にぶっ刺さりそう。

今日はグリバスをひたすらやって500ボコスまで溜めたが
アイテムドロップしないしドロップする気配すらしねえ。
プラチナまで取ってもドロップしなかったらどうしようか。

コンシューマーゲーム売却

もうプレイしなさそうなソフトいくらか売って来た。

売ったソフト
・戦国無双4
・ブレイブルー
・Rewrite
・セブンスドラゴン2020-2
・パズドラ限定チャレンジ版

7000円だった。
パズドラ限定チャレンジ版は100円だったけど
東京ゲームショウでタダで貰った体験版だからちょっぴりお得だった。
それにしてもさっさと買ってさっさと売らないとすぐ値下がりしますな。
ドラクエビルダーは既に2500円まで暴落してたし。

プレイ中or手をつけていないソフト
・ダ・カーポ2
・空の軌跡
・ドラクエビルダーズ
・プロジェクトクロスゾーン2

行方不明
・ニンテンドー3DS本体
・ロストヒーローズ2

3DS本来をどこに置いたか覚えてない。
そもそも最後にプレイしたのがいつだかを覚えていない。

まあ最近のコンシューマーゲームも熱意が伝わってこない
作品が多いから卒業するにはいいかもしれん。
vitaもぶっ壊れたまま放置だし。
ドラクエヒーローズ2も前作と同じように
大型モンスターが硬いらしいし
半分は同じキャラが出てるしパスでいいかな。

QMA 6月初プレイ

仕事で定時前に直帰できたんで
夕方頃からグリバス新キャラのマジパン☆サイゴローに挑戦。
アフター5っていいですね。
毎日定時に帰れるようになるだけでもだいぶマシになるのだが。

で、10回ほどノーマルとハードでプレイしたんだが
サイゴローのAPが溜まるのが早いせいかけっこう強く感じる。
4回くらいは負けた気がするぞ。
今作でボコス貯めるのに強い人はノーマルぶん回しはあんまりいないのかな?
なかなか辛い。

で、ボコスが6月末までではなくて6/24(金)までなので
プラチナまで先月より少々厳しいが
もっときついのはガチャ報酬アイテムが2つあるということだ。
おまけに他のゲームで運を使いきっているせいか
全く出る気配がない。
先月では1000ボコス以上溜めても出なかったという話があったので
今月は苦戦しそうな気がする。

なお、予習は文系順当てが☆5に。
早めにエフェクトに取り掛かりたいところ。

神姫プロジェクト ガチャガチャ

新イベントで光属性がピックアップされたので
10連2回やった結果↓

 

kamihime8

kamihime11

 

kamihime7

kamihime10

SSR神姫2体キターーーッ!
3%を2回引けるのは相当運がいいのでは。
初めは30連やろうかと思っていたけど
2回目でピックアップキャラが出たので
残りの石は数ヶ月後のガチャに回しておこうかなと。

なお、テンション上がったので
今回のメデューサ真面目にやろうと思っていたが
石化ウザすぎてハマって1回エリクサー使うはめになって
テンションダダ下がりで現在放置。
真面目に一週間貼り付ける日々は今後くるのだろうか。

文系学問順番当て☆3更新

一週間かけてようやく☆3だけ処理が完了。
時間がないのは辛いねえ。

難解漢字を調べるのがスゲー辛かった。
☆4と☆5もこんな感じなんだろうな。
6月頭には☆4の問題も処理して
グリバスのついでに予習しておきたいけど
たぶん無理だろうな。

文系学問順番当て☆3

次の文字列を順に選んで悪事は必ず天罰を受けるという意味の言葉にしなさい 天網
恢恢
疎にして
漏らさず
次の文字列を順に選んで映画『転校生』の原作である山中恒の小説のタイトルにしなさい おれが
あいつで
あいつが
おれで
次の文字列を順に選んで種田山頭火の句にしなさい 波音
のたえずして
ふるさと
遠し
次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な俳句にしなさい 雨ふる
ふるさとは
はだしで
あるく
次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい 春の
山の後ろから
煙が
出だした
次の文字列を順に選んでリチャード・ハミルトンによる世界初のポップ・アート作品のタイトルにしなさい いったい何が
今日の家庭を
これほどまでに変え
魅力的にしているのか
第二次世界大戦中に行われた次の会談を開催された順に選びなさい カイロ会談
テヘラン会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
次の日本の国防を担う組織を発足してのが古い順に選びなさい 警察予備隊
保安庁
防衛庁
防衛省
江戸時代、五街道に数えられた次の幹線道路を宿場の数が多い順に選びなさい 中山道
東海道
甲州街道
奥州街道
日光街道
江戸時代の東海道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい 品川
箱根
府中
金谷
新居
赤坂
桑名
大津
江戸時代の中山道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい 板橋
大宮
高崎
下諏訪
馬籠
赤坂
大津
次の文字列を順に選んで一般的に英語で「東西南北」を意味する表現にしなさい north
south
east
and west
次の文字をいろは歌に早く出てくる順に選びなさい






次のことばをいろは歌に早く出てくる順に選びなさい




次の文字を順に選んで中華民国第3代大総統の名前にしなさい

次の文字を順に選んで中華民国第4代大統領の名前にしなさい

次の日本語を英語の疑問詞に直して、アルファベット順に選びなさい 何を
いつ
どこで
誰が
次のギリシャ文字をアルファベット順に選びなさい β
γ
δ
θ
μ
π
φ
ω
次の所有格の代名詞を英単語にした時に文字数が少ないものから順にえらびなさい 私の
私たちの
あなたたちの
彼らの
次の文字を順に選んで男女の愛情が深いことを例えた四字熟語にしなさい


次の戦国時代の戦いを起こった順に選びなさい 桶狭間の戦い
三方ヶ原の戦い
長篠の戦い
山崎の戦い
賤ヶ岳の戦い
関ヶ原の戦い
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紫式部の和歌にしなさい めぐりあひて
見しやそれとも
わかぬまに雲がくれにし
夜半の月かな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている和泉式部の和歌にしなさい あらざらむ
この世のほかの
思ひ出に今ひとたびの
あふこともがな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている天智天皇の和歌にしなさい 秋の田のかりほの
庵の苫をあらみ
わが衣手は
露にぬれつつ
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている西行法師の和歌にしなさい なげけとて月やは物を
思はする
かこち顔なる
わが涙かな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている喜撰法師の和歌にしなさい 我が庵は都のたつみ
しかぞすむ
世をうぢ山と
人はいふなり
次の文字列を順に選んで詩人・金子みすゞの詩集のタイトルにしなさい わたしと
小鳥と
すずと
次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい クリスチャン
リース
ラッセン
次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい ロバート
ラウ
シェン
バーグ
次の文字を順に選んで飲み食いする量が常に多くすさまじい様子を意味する四字熟語にしなさい


次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい 観応の擾乱
元弘の乱
四條畷の戦い
霜月騒動
承久の乱
中先代の乱
分倍河原の戦い
次の歴史上の出来事を五十音順に選びなさい 姉川の戦い
御館の乱
手取川の戦い
長篠の戦い
三方ヶ原の戦い
次の江戸時代の出来事を五十音順に選びなさい 生野の変
大塩平八郎の乱
禁門の変
島原の乱
戊辰戦争
次の日本で作られた漢字「国字」を五十音順に選びなさい






次の小説を五十音順に選びなさい 宴のあと
婦系図

強力伝
細雪
驟雨
不如帰
夫婦善哉
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・小林一茶が詠んだ句にしなさい 美しや
障子の
穴の
天の川
次の文字列を順に選んでフランスの印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい ムーラン


ギャレット
次の文字列を順に選んでフランスの印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい ムーラン


ギャレット
次のフランスの美術館を収蔵している作品の主な年代が古い順に選びなさい ルーブル美術館
オルセー美術館
ポンピドゥー・センター
次の文字列を順に選んで女性も年頃になればそれなりに美しくなる、という意味のことわざにしなさい 鬼も
十八
番茶も
出花
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい いちはつの花咲きいでて
我目には
今年ばかりの
春ゆかんとす
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい くれなゐの二尺伸びたる
薔薇の芽の
針やはらかに
春雨の降る
次の文字列を順に選んで正岡子規の句にしなさい 痰一斗
糸瓜の
水も
間に合わず
次の文字列を順に選んで正岡子規の短歌にしなさい かめにさす
藤の花ぶさみじかければ
たたみの上に
とどかざりけり
次の文字列を順に選んで正岡子規の短歌にしなさい ガラス戸の外のつきよを
ながむれど
ランプのかげの
うつりて見えず
次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい 松の葉の葉毎に結ぶ
白露の
置きてはこぼれ
こぼれては置く
次の文字を順に選んで中国・清で活躍した政治家の名前にしなさい

次の文字を順に選んで中華民国で活躍した軍人の名前にしなさい

次の文字列を順に選んで山田詠美のタイトルにしなさい ソウル
ミュージック
ラバーズ
オンリー
次の文字列を順に選んで山上憶良の和歌にしなさい 銀も金も玉も
何せむに
まされる宝子に
しかめやも
次の国を第一次世界大戦で戦死者が多かった順に選びなさい ドイツ
フランス
イギリス
アメリカ
次の文字列を順に選んで「本末転倒」と同じ意味の英語の慣用句にしなさい to turn
the issue
on its head
次の人類を歴史上古いとされている順に選びなさい アウストラロピテクス
ジャワ原人
ネアンデルタール人
クロマニョン人
次の幕末・明治の出来事を早く起きた順に選びなさい 黒船来航
大政奉還
廃藩置県
西南戦争
内閣制度発足
19世紀に起こった次の内乱を古い順に選びなさい 大塩平八郎の乱
天誅組の変
鳥羽・伏見の戦い
箱館戦争
神風連の乱
西南戦争
次の戊辰戦争での戦いを起こったのが早い順に選びなさい 鳥羽・伏見の戦い
甲州勝沼の戦い
上野戦争
会津戦争
箱館戦争
次の文字列を順に選んで『千載和歌集』に収められた平忠度の作品といわれる詠み人知らずの和歌にしなさい さざなみや
志賀の都は
荒れにしを昔ながらの
山桜かな
次の文字列を順に選んで斎藤茂吉の和歌にしなさい 死に近き母に添寝の
しんしんと
遠田のかはづ
天に聞こゆる
次の暗殺された4人のアメリカ大統領を早く就任した順に選びなさい リンカーン
ガーフィールド
マッキンリー
ケネディ
次の文字列を順に選んでローマ教皇インノケンティウス3世の有名な言葉にしなさい 教皇は
太陽
皇帝は
次の文字列を順に選んで小説『ターザン』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい エドガー
ライス
バローズ
次の文字列を順に選んで謡曲『西行桜』に由来することわざにしなさい 得難きは

逢い難きは
次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『こころ』の冒頭の一部にしなさい 私は
その人を
常に
先生と呼んでいた
次の文字列を順に選んでオーストリア、プロイセン国で1763年まで続いた七年戦争の講和条約の名前にしなさい フベル
トゥス
ブルク
条約
次の文字列を順に選んでマーク・トウェインの小説のタイトルにしなさい ハックル
ベリー
フィン
の冒険
次の文字を順に選んである分野で最も尊敬されている人物を指す四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んでぜいたくはしない方がよいという意味の言葉にしなさい 起きて半畳
寝て一畳
天下取っても
二合半
次の歴史上で有名なフレーズをそれを残した人物の生きた時代が古い順に選びなさい エジプトはナイルの賜物
ブルータス、お前もか
羊が人間を食い殺している
朕は国家なり
人民の人民による人民の為の政治
地球は青かった
次の漢文に使う返り点を優先して読み下される順に選びなさい レ点
一二点
上下点
甲乙丙点
次の文字列を選んで日本語の助詞や助動詞を総称した言葉にしなさい


次の文字列を順に選んでリンカーン大統領が演説で述べた「人民の人民による人民のための政治」という言葉にしなさい government
of the people
by the people
for the people
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている僧正遍昭の和歌にしなさい 天つ風雲のかよひ路
吹きとぢよ
乙女の姿
しばしとどめむ
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている蝉丸の和歌にしなさい これやこの往くも帰るも
別れては
知るも知らぬも
逢坂の関
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている平兼盛の和歌にしなさい 忍ぶれど
色に出でにけり
わが恋は物や思ふと
人の問ふまで
次の文字列を順に選んで『ティファニーで朝食を』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい トルー
マン
カポー
ティ
次の古代中国の出来事を古い順に選びなさい 後漢の光武帝が即位
「黄巾の乱」が起きる
魏が後漢を滅ぼす
諸葛亮、五丈原で死去
司馬炎が普を建国
次の「三国志」の有名な戦いを起きた順に答えなさい 官渡の戦い
赤壁の戦い
夷陵の戦い
次の文学作品を書かれたのが古い順に選びなさい 日本書紀
枕草子
徒然草
好色一代男
東海道中膝栗毛
当世書生気質
次の文学作品を書かれたのが古い順に選びなさい 古事記
日本書紀
竹取物語
方丈記
日本永代蔵
雨月物語
東海道中膝栗毛
吾輩は猫である
蟹工船
金閣寺
次の文字列を順に選んで石川啄木の歌集『一握の砂』に収められている有名な和歌にしなさい 東海の小島の
磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる
次の文字列を順に選んで豊臣秀吉の辞世の句にしなさい 露と落ち露と消えにし
わが身かな
難波のことは
夢のまた夢
次のエジプトのピラミッドを高さが高い順に選びなさい ギザの大ピラミッド
カフラー王のピラミッド
メンカウラー王のピラミッド
次の文字列を順に選んで得意分野で力を発揮できる機会を逃さず見事に行うことを意味する言葉にしなさい
手に
帆を
あげる
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている素性法師の和歌にしなさい 今来むといひしばかりに
長月の
有明の月を
待ち出でつるかな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている柿本人麻呂の和歌にしなさい あしびきの山鳥の尾の
しだり尾の
ながながし夜を
ひとりかも寝む
次の歴史上の人物を早く生まれた順に選びなさい クフ王
チンギス・ハン
クリストファー・コロンブス
ナポレオン・ボナパルト
ヨシフ・スターリン
次の歴史上の人物を早く生まれた順に選びなさい アレクサンドロス大王
カール大帝
ジャンヌ・ダルク
マリー・アントワネット
ウィンストン・チャーチル
次の文字列を順に選んで古代ローマ帝国の皇帝の名前にしなさい ディオ
クレ
ティア
ヌス
次の文字列を順に選んで女性が実際よりも美しく見える状況を表す言葉にしなさい
目遠
目傘
の内
次の文字列を順に選んでアポロ11号のアームストロング船長が残した有名な言葉にしなさい That’s one small
step for a man,
one giant leap
for mankind
次の文字列を順に選んで小説『紅楼夢』を書いた中国の作家の名前にしなさい

次の文字列を順に選んで京都の哲学の道にある石碑に刻まれた西田幾多郎の和歌にしなさい 人は人吾はわれ也
とにかくに
吾行く道を
吾は行くなり
次の文字列を順に選んで「過ぎたことを嘆いても無駄だ」という意味の英語のことわざにしなさい it is
no use
crying over
apilt milk
次のアメリカ合衆国の州を早く加盟した順に選びなさい デラウェア州
ニューヨーク州
カリフォルニア州
ニューメキシコ州
アラスカ州
ハワイ州
次の革命を早く起こった順に選びなさい 清教徒革命
名誉革命
アメリカ独立革命
フランス革命
ロシア革命
キューバ革命
イラン革命
ジャスミン革命
次の文字列を順に選んで革命家チェ・ゲバラの著書のタイトルにしなさい モーターサイクル
南米
旅行
日記
次の文字列を順に選んで「家康に過ぎたるもの二つあり」に続く、戦国武将・本多忠勝を評した言葉にしなさい 唐の
頭に
本多
平八
次の文字列を順に選んでドイツの作家ゲーテの代表作のタイトルにしなさい ヴィル
ヘルム
マイ
スター
次の文字列を順に選んで藤原道綱母の有名な和歌にしなさい なげきつつ
ひとりぬる夜の
あくるまはいかに久しき
ものとかはしる
次の文字列を順に選んで19世紀にデンマークとプロイセンなどが帰属を争った地域の名前にしなさい シュレス
ヴィヒ
ホル
シュタイン
次の日本と外国の戦乱を起こったのが古い順に選びなさい 文永の役
弘安の役
文禄の役
慶長の役
次の憲法を早く発布された順に選びなさい ミドハト憲法
大日本帝国憲法
ワイマール憲法
日本国憲法
次の文字列を順に選んで、孔子が言った「小さな事を処理するのに大規模な方法を使う必要はない」という意味の言葉にしなさい 鶏を割くに
焉んぞ
牛刀を
用いんや
次の人物を中国共産党のトップである主席または総書記に早く就任した順に選びなさい 毛沢東
華国鋒
趙紫陽
江沢民
次の文字列を順に選んで『チボー家の人々』で有名なフランスの作家の名前にしなさい マル
タン
デュ
ガール
次の『三国志』でおなじみの武将を、亡くなったのが早い順に選びなさい 関羽
張飛
劉備
次の文字列を順に選んで『自省録』を著したローマ五賢帝に数えられる皇帝の名前にしなさい マルクス
アウレリウス
アントニヌス
次のアルファベットを順に選んで「動機付け、意欲」という意味の英単語にしなさい mot
iv
ati
on
次の文字列を順に選んで「博覧会」を意味する英単語にしなさい exh
ib
ti
ion
次の文字列を順に選んで「婚約」という意味の英単語にしなさい en
ga
ge
ment
次の文字列を順に選んで「試験」という意味がある英単語にしなさい ex
am
in
ation
次の文字列を順に選んで「郷に入っては郷に従え」という意味の英語のことわざにしなさい When in
Roma do
as the
Romans do
次の絵画の傾向を年代が古い順に選びなさい マニエリスム
ロマン主義
バルビゾン派
印象派
シュールレアリスム
ポップ・アート
次の文字列を順に選んで江戸時代に書かれた新井白石の自伝の題名にしなさい 折り
たく

の記
次の文字列を順に選んでアメリカの作家アーヴィングの小説の題名にしなさい リップ
ヴァン
ウィンクル
次の文字列を順に選んで1985年に創設された市民団体の名前にしなさい ベトナムに
平和を

市民連合
中国の清が19世紀に結んだ次の条約を古い順に選びなさい 南京条約
天津条約
北京条約
下関条約
次の文字列を選んで「蓼食う虫も好き好き」と同じ意味の英語のことわざにしなさい there is
no
accounting for
taste
次の歴史上の戦いを早く起こった順に選びなさい トロイ戦争
ペルシャ戦争
ポエニ戦争
百年戦争
三十年戦争
アメリカ独立戦争
クリミア戦争
次の文字列を順に選んでロシアの作家プーシキンの小説のタイトルにしなさい エウ
ゲニー
オネー
ギン
次の歴代女性天皇を即位した順に選びなさい 推古天皇
皇極天皇
持統天皇
元明天皇
元正天皇
孝謙天皇
明正天皇
後桜町天皇
次の文字列を順に選んで「色々な化け物」を意味する四字熟語にしなさい


次の戦国時代の戦場における役割を格上の順に選びなさい 総大将
脇大将
旗大将
次の文字列を順に選んでフランスの作家ロスタンの小説のタイトルにしなさい シラノ

ベルジュ
ラック
次の植物を木へんの漢字1文字で書いたとき、つくりの部分が「春夏秋冬」の順になるように選びなさい ツバキ
エノキ
ヒサギ
ヒイラギ
次の山の様子を表す俳句の季語を春夏秋冬の順に選びなさい 山笑う
山滴る
山装う
山眠る
次の律令制度の下で五刑のひとつとされた次の刑を重い順に選びなさい



次の幕末の出来事を起きたのが早い順に選びなさい 日米和親条約締結
日米修好通商条約締結
坂下門外の変
大政奉還
戊辰戦争
次の戦後の首相を通算在職日数が長い順に選びなさい 佐藤栄作
吉田茂
中曽根康弘
池田勇人
宇野宗佑
石橋湛山
羽田孜
東久邇宮稔彦王
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている清原元輔の和歌にしなさい 契りきなかたみに袖を
しぼりつつ
末の松山
波こさじとは
次の戦国時代の出来事を五十音順に選びなさい 桶狭間の戦い
川中島の戦い
享禄・天文の乱
砥石城の戦い
次の文字を順に選んで「ものごとを大急ぎで仕上げる」を意味する四字熟語にしなさい


次の文字列を順に選んで「亀の甲より年の功」と同じ意味の英語のことわざにしなさい sense
comes
with
age
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている光孝天皇の和歌にしなさい 君がため
春の野にいでて
若菜摘む我が衣手に
雪は降りつつ
次の文字列を順に選んで平安時代の歌人・西行法師の和歌にしなさい 願はくば
花の下にて春死なむ
そのきさらぎの
望月のころ
次の文字列を順に選んで若山牧水の和歌にしなさい われ歌をうたひくらして
死にゆかむ
死にゆかむとぞ
涙を流す
次の文字列を順に選んで国家主義者・北一輝の著書の題名にしなさい 日本
改造
法案
大綱
次の学校を現す英単語をふつう入学が許可される年齢が若い順に選びなさい kindergarden
elementary school
high school
university
次の文字列を順に選んで日本の「論より証拠」に相当する英語のことわざにしなさい The
proof of
the pudding is
in the eating
次の文学作品を主人公の年齢が若い順に選びなさい 不思議の国のアリス
ロミオとジュリエット
武器よさらば
老人と海
次の漢字の部首を画数が少ない順に選びなさい


次の漢字の部首を画数が少ない順に選びなさい にんべん
うしへん
ころもへん
いとへん
あしへん
かねへん
次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい 総見院
殿贈大相国
一品
泰巌尊儀
次の文字列を順に選んで紀貫之の『土佐日記』の冒頭の一節にしなさい 男もすなる
日記といふものを
女もしてみむとて
するなり
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紀貫之の和歌にしなさい 人はいさ心も知らず
ふるさとは
花ぞ昔の
香ににほひける
次の中国の王朝を古いほうから順に選びなさい


次の文字列を順に選んで親切にしたのに感謝どころか大きな被害を受けるという意味のことわざにしなさい 庇を
貸して
母屋を
取られる
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紀友則の和歌にしなさい 久方の光のどけき
春の日に
しづ心なく
花の散るらむ
次の織田信長が全国を統一する過程で戦った戦いを古い順に選びなさい 桶狭間の戦い
姉川の戦い
長篠の戦い
天目山の戦い
次の文字列を順に選んで英語で「食べ放題」を意味する慣用表現にしなさい all
you
can
eat
次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい シュトルム
ウント
ドランク
次の文字列を順に選んでイタリアの画家の名前にしなさい ジョル
ジョ

キリコ
次の文字列を順に選んで「達成」という意味がある英単語にしなさい a
chie
ve
ment
次の文字列を順に選んで1775年のヴァージニア議会での演説でパトリック・ヘンリーが残した言葉にしなさい 我に
自由を
然らずんば
死を
次の文字列を順に選んで社会的に確立した制度や体制を意味する言葉にしなさい エスタ
ブリッ
シュ
メント
次の文字列を順に選んで民本主義を唱えた吉野作造の有名な論文のタイトルにしなさい 憲政の本義を
説いて其有終の
美を済すの
途を論ず
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている寂蓮の和歌にしなさい 村雨の露もまだひぬ
まきの葉に
霧たちのぼる
秋の夕ぐれ
次の文字列を順に選んで中村草田男の句にしなさい 蒲公英の
かたさや
海の日も
一輪
次の文字列を順に選んで「愛してる」という意味のドイツ語にしなさい イッヒ
リーベ
ディヒ
次の文字列を順に選んで小説『星の王子さま』で有名な作家の名前にしなさい サン
テグ
ジュ
ペリ
次の文字列を順に選んで田辺聖子の小説のタイトルにしなさい 道頓堀の
雨に
別れて
以来なり
次の文字列を順に選んで戦国武将・武田信玄の言ったとされる言葉にしなさい 人は城
人は石垣
人は堀
次の文字列を順に選んで前田夕暮の和歌にしなさい 向日葵は
金の油を身にあびて
ゆらりと高し
日のちひささよ
次の江戸幕府の将軍を将軍位に付いたのが早い順に選びなさい 徳川家康
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家宣
徳川吉宗
徳川家斉
徳川慶喜
次の文字列を順に選んで「ありがとう」を意味する韓国語にしなさい カムサ
ハム
ニダ
次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人宝井其角の句にしなさい 鷲の
身を
逆に
初音かな
次の打製石器を使われるようになったのが古い順に選びなさい 礫石器
握斧
剥片石器
細石器
磨製石器
次の年を日数が多かった順に選びなさい 昭和63年
平成2年
平成元年
昭和64年
次の世界三大美女と呼ばれる女性を時代が古い順に選びなさい クレオパトラ7世
楊貴妃
小野小町
次の中国の歴史上の女性を時代が古い順に選びなさい 虞美人
楊貴妃
西太后
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている順徳院の和歌にしなさい ももしきやふるき軒ばの
しのぶにも
なほあまりある
昔なりけり
次の文字列を順に選んで世界が平和に治まっていることを意味する表現にしなさい


静か
次の文字列を順に選んで1965年に創設された市民団体の名前にしなさい ベトナムに
平和を

市民連合
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている式子内親王の和歌にしなさい 玉の緒よ
たえなばたえね
ながらへば忍ぶることの
弱りもぞする
次の文字列を順に選んで米沢藩藩主・上杉鷹山が残した格言にしなさい してみせて
言って聞かせて
させてみる
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている文屋康秀の和歌にしなさい 吹くからに秋の草木の
しをるれば
むべ山風を
あらしといふらむ
次の宗教を生まれたのが古い順に選びなさい 仏教
ユダヤ教
キリスト教
イスラム教
次の名前を、戦国大名・上杉謙信が名乗った順に選びなさい 長尾景虎
上杉政虎
上杉輝虎
次の文字列を順に選んでアメリカの西部開拓を正当化した言葉にしなさい マニ
フェスト
デス
ティニー
次の文字列を順に選んで時には自分よりも未熟な者にも気付かされることがある、という意味のことわざにしなさい 負うた
子に教え
られて浅
瀬を渡る
次の文字列を順に選んで思わず踊り出してしまうほどうれしがる様子を表す言葉にしなさい 手の舞い
足の踏む
所を
知らず
次の文字列を順に選んで1928年に起きた張作霖爆殺事件の発生当時の呼び名にしなさい 満州

重大
事件
次の文字列を順に選んで形がよく似た2つの漢字の違いを説明する言葉にしなさい 瓜に
爪あり
爪に
爪なし
次の文字列を順に選んでアイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説のタイトルにしなさい フィネ
ガンズ
ウェイク
次のお城を徳川家康が過ごした順に選びなさい 岡崎城
浜松城
駿府城
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている源宗干の和歌にしなさい 山里は冬ぞさびしさ
まさりける
人めも草も
かれぬと思へば
次の文字列を順に選んでダ・ビンチの壁画『最後の晩餐』があるイタリア・ミラノの観光名所の名前にしなさい サンタ
マリア
デッレ
グラツィエ修道院
次のことわざ・慣用句を五十音順に選びなさい 羮に懲りて膾を吹く
独活の大木
艱難汝を玉にす
窮鼠猫を噛む
暖簾に腕押し
贔屓の引き倒し
洞が峠をきめこむ
破れ鍋に綴じ蓋
次の文字列を順に選んで19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作のタイトルにしなさい グランド
ジャット島の
日曜日の
午後
次の「お」から始まる漢字を五十音順に選びなさい 補う
奢る
煽てる
陥れる
駭く
戦く
赴く
次の文字列を順に選んでスペインの画家ベラスケスの代表作の名前にしなさい ラス
メニー
ナス
次の源頼光の四天王を五十音順に選びなさい 碓井貞光
卜部季武
坂田金時
渡辺綱
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている大江千里の和歌にしなさい 月見ればちぢに物こそ
悲しけれ
わが身ひとつの
秋にはあらねど
次の文字列を順に選んで富士山を詠んだ与謝蕪村の句にしなさい 富士
ひとつ
うずみ
残して若葉かな
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている小野篁の和歌にしなさい わたの原八十島かけて
漕ぐ出でぬと
人には告げよ
海人の釣舟
次の文字列を順に選んで奈良を詠んだ松尾芭蕉の句にしなさい 菊の
香や奈良には
古き
仏たち
次の文字列を順に選んでイギリスの経済学者の名前にしなさい ジョン
スチュアート
ミル
次の文字列を順に選んで「結果を見てから批判してくれ」という意味のことわざにしなさい 細工は
流流
仕上げを
御覧じろ
次の文字列を順に選んでアメリカの女流作家エイミ・タンの小説のタイトルにしなさい ジョイ
ラック
クラブ
次の文字列を順に選んでドイツの社会学者マックス・ウェーバーの著書の題名にしなさい プロテスタンティズムの
倫理と
資本主義の
精神
次の文字列を順に選んで本居宣長の和歌にしなさい 敷島の大和心を
人問はば
朝日に匂ふ
山桜花
次の文字列を順に選んで中国の詩人・杜甫の作品『春望』の冒頭の一節にしなさい 国破れて
山河あり
城春にして
草木深し
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 正法
眼蔵
随聞記
次の文字列を順に選んで1931年にアメリカが発したドイツ救済のための支払猶予令の名前にしなさい フー
ヴァー
モラト
リアム
次の文字列を順に選んでマルセル・デュシャンの作品『遺作』の正式なタイトルにしなさい (1)落下する水
(2)照明用ガス
が与えられた
とせよ
次のイギリスの作家ブロンテ三姉妹を早く生まれた順に選びなさい シャーロット
エミリー
アン
次のイギリスの作家を生まれた時代が古い方から順に選びなさい ウィリアム・シェイクスピア
チャールズ・ディケンズ
サマセット・モーム
次の大航海時代の出来事を古い順に選びなさい ポルトガルがインド航路開拓
スペインがアメリカ新大陸発見
マゼランの世界周航
次の文字列を順に選んで同じものでも地域によって呼び名が異なることを意味する、植物を用いたことわざにしなさい 難波の
葦は
伊勢の
浜荻
次の文字列を順に選んで子の親に対する礼儀や孝養の大切さをいったことわざにしなさい 鳩に
三枝の礼あり
烏に
反哺の孝あり
次の文字列を順に選んで「悪貨は良貨を駆逐する」という意味の英語のフレーズにしなさい Bad money
drives
out
good
次の文字列を順に選んで与謝野晶子の短歌にしなさい やは肌の
あつき血汐にふれも見で
さびしからずや
道を説く君
次の戦国武将を亡くなったのが早い順に選びなさい 明智光秀
柴田勝家
石田三成
次の文字列を順に選んでオーストリアの画家の名前にしなさい グス
タフ
クリ
ムト
次の文字列を順に選んで1947年に発布された財閥解体を実施するための法律の名称にしなさい 過度
経済力
集中
排除法

 

 

次の絵を順に選んで自然の美しい景色を表す四字熟語にしなさい

DSC_0017

BDCA

 

次の歴史上の人物を出身地が北から順になるように選びなさい

DSC_0265

BCAD