理系学問 ○× ☆3

「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは100億分の1を意味する言葉である ×
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、炎の色が青色になるように調節する
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、炎の色が赤色になるように調節する ×
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は4人である
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞で一度に受賞できる人数の限度は3人である ×
一升瓶と一斗缶では一斗缶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一升瓶の方が容量が大きい
一升瓶と一合枡では一合枡の方が容量が大きい ×
「円周率」のことをドイツでは「アドルフの数」という ×
元素の周期表で貴ガス元素は18族に属する
元素の周期表で貴ガス元素は17族に属する ×
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは断面積に反比例する
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは長さに比例する
同じ金属でできている金属線の電気抵抗の大きさは長さに反比例する ×
1キロメートルと1マイルでは1マイルの方が長い
1キロメートルと1マイルでは1キロメートルの方が長い ×
1キロメートルと1ハロンでは1キロメートルの方が長い
1キロメートルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは1マイクロメートルである
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは1ナノメートルである ×
1バレルと1ガロンでは1バレルの方が量が多い
ブロンズは銅と錫の合金である
アンモニア水の入った試験管を加熱すると刺激臭は強くなる
アンモニア水の入った試験管を加熱すると刺激臭は弱まる ×
1フィートと1インチでは1フィートの方が長い
1フィートと1インチでは1インチの方が長い ×
1フィートと1ヤードでは1フィートの方が長い ×
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは慣性の法則の一例である
電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である ×
日本において1リットルと1升では1升の方が量が多い
日本において1リットルと1升では1リットルの方が量が多い ×
日本において1リットルと1合では1リットルの方が量が多い
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する
電気回路において電圧が一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する ×
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに比例する
電気回路において電流の強さが一定なら発熱量は抵抗の大きさに反比例する ×
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化ケイ素である
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである ×
100に一番近い素数は97である ×
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという ×
ある道のりを行きは時速12km、帰りは時速8kmで往復した時その平均速度は時速10kmである ×
ドライアイスから出る白い煙は水滴である
溶けたロウが冷えて固体になると体積は減る
溶けたロウが冷えて固体になると体積は増える ×
銅が燃えて酸化銅になるとき色は赤褐色から、だんだん白くなっていく ×
1マイルと1海里では1海里の方が長い
1マイルと1海里では1マイルの方が長い ×
雷の電圧は1000V程度である ×
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん低くなる
コップに水を注ぎながら叩き続けると、その音はだんだん高くなる ×
鉛筆の芯の中には金属が含まれている ×
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は物理学賞である
X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は医学・生理学賞である ×
数字の「0」が生まれた国はインドである
数字の「0」が生まれた国は中国である ×
音が伝わる速さは空気中より水中の方が速い
音が伝わる速さは空気中より水中の方が遅い ×
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ顕微鏡に先に取り付けるのは対物レンズである ×
摂氏0度と華氏0度では華氏0度の方が温度が高い ×
アラビア数字が考案されたのは現在のインドである
アラビア数字が考案されたのは現在のサウジアラビアである ×
1マイルと1ハロンでは1マイルの方が長い
1マイルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×
磁石の磁力は温度が上がると弱くなる
磁石の磁力は温度が上がると強くなる ×
二人でじゃんけんをしても三人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである
三人でじゃんけんをしても四人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである ×
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「プラトンの図形」という
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「アリストテレスの図形」という ×
コロイド溶液が固まったものをゲルという
コロイド溶液が固まったものをゾルという ×
真空実験で有名なトリチェリはガリレオの弟子である
真空実験で有名なトリチェリはニュートンの弟子である ×
数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した ×
1平方キロメートルは100万平方メートルである
1平方キロメートルは10万平方メートルである ×
水を電気分解したときに水素が発生するのは陰極である
水を電気分解したときに水素が発生するのは陽極である ×
立方体の一辺の長さが2倍になると体積は4倍になる ×
一辺の長さが同じ正三角形の面積と正方形の面積の比は1:2になる ×
回路を流れる電流の強さは電圧に反比例する ×
回路を流れる電流の強さは抵抗に反比例する
回路を流れる電流の強さは抵抗に比例する ×
2の階乗は2である
2の階乗は4である ×
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では1辺10cmの正方形の方が面積が大きい
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの正方形では縦12cm、横8cmの長方形の方が面積が大きい ×
1ヤードと1メートルでは1メートルの方が長い
1ヤードと1メートルでは1ヤードの方が長い ×
鎮痛剤として用いられる薬品・インドメタシンはインドで開発されたことからその名が付けられた ×
「高い音」と「低い音」で振動数が多いのは「高い音」の方である
電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ
電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ ×
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはファーレンハイトである
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはケルビンである ×
1辺10センチメートルの正方形と直径10センチメートルの円では1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
直列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい
サイコロのような立方体に稜(りょう)は12ある
サイコロのような立方体に稜(りょう)は16ある ×
鉄を空気中で燃やした時その重さは燃やす時より重くなる
数学の演算記号+、-、×、÷は全て万国共通である ×
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では半径5センチメートルの球の方が体積が大きい
1辺5センチメートルの立方体と半径5センチメートルの球では1辺5センチメートルの立方体の方が体積が大きい ×
1辺10センチメートルの立方体と直径10センチメートルの球では1辺10センチメートルの立方体の方が体積が大きい
鏡は光だけでなく熱も反射する
同じ素材で作られた凸レンズなら、厚ければ厚いほど焦点距離は小さくなる
南極では、シャボン玉は凍る
水の密度が最大になるのは摂氏4度のときである
水の密度が最大になるのは摂氏15度のときである ×
紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで加熱すると中の水は温められてお湯になる
真空の中でも音は伝わる ×
光が空気中から水面に入る時は水面から遠ざかるように屈折する
光が空気中から水面に入る時は水面に近づくように屈折する ×
光が水中から空気中へ出る時は水面に近づくように屈折する
光が水中から空気中へ出る時は水面から遠ざかるように屈折する ×
1の0乗は1である
1の0乗は0である ×
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をチェレンコフ光という
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という ×
5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる ×
割り算の記号「÷」は分数の形に由来している
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに反発する力が働く
2本のストローをティッシュペーパーでよく摩擦しストロー同士を近づけると互いに引き合う力が働く ×
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを左へ移動させればよい
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時はプレパラートを右へ移動させればよい ×
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に動かしたい時はプレパラートを左下に動かす
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に動かしたい時はプレパラートを左上に動かす ×
国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である
1アールと1エーカーでは1エーカーの方が広い
鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である ×
球の直径が2倍になるとその体積は8倍になる
球の直径が2倍になるとその体積は4倍になる ×
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は酸素である
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、プラス極から発生する気体は水素である ×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに余角の関係にある」という
数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに捕角の関係にある」という ×
全ての金属は電気を通す
現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである ×
車のサイドミラーや道路にあるカーブミラーは凸面鏡である
車のサイドミラーや道路にあるカーブミラーは凹面鏡である ×
人間の吐く息には窒素よりも二酸化炭素のほうが多く含まれている ×
気体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる ×
固体は、ふつう水温が高いほど、水に溶ける量が多くなる
正方形は平行四辺形の一種である
ノーベル物理学賞を父・子で同時に受賞した親子がいる
ノーベル物理学賞を2度受賞した人物がいる
ノーベル物理学賞を3度受賞した人物がいる ×
ノーベル化学賞を3度受賞した人物がいる ×
ロウソクの炎は内側の方が外側より温度が高い ×
元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである
元素記号「Kr」で表されるのはクロムである ×
水を熱した時などに生じる「湯気」は液体である
水を熱した時などに生じる「湯気」は気体である ×
遠ざかる音源からの音が低くなる「ドップラー効果」と同じように光にも色がずれる「光のドップラー効果」がある
原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある ×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と軽い人では重い人のほうが落ちるスピードが速い ×
正四面体や正六面体のような「正多面体」は無限の種類が存在する ×
長さの単位で1852mを1とするのは海里である
長さの単位で1852mを1とするのはマイルである ×
日本の「数学の日」は掛け算の九九にちなんだ9月9日である ×
ユークリッド平面において全ての三角形は円に内接することができる
2010年に日本人科学者の鈴木章、根岸栄一が受賞したのはノーベル化学賞である
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを見ることができるのは電子顕微鏡である
地球温暖化防止のため世界的に生産が中止される流れにある電球は白熱電球である
地球温暖化防止のため世界的に生産が中止される流れにある電球は蛍光灯である ×
ノーベル賞とイグノーベル賞の両方を受賞した科学者がいる
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は同位体である ×
原子番号が同じで質量数の異なる元素のことを同位体という
1斤と1貫では1貫の方が重い
1斤と1貫では1斤の方が重い ×
1キログラムと1貫では1貫の方が重い
1キログラムと1貫では1キログラムの方が重い ×
1ポンドと1キログラムでは1キログラムの方が重い
1ポンドと1キログラムでは1ポンドの方が重い ×
重さの単位1キログラムと1ポンド重いのは1キログラムである
重さの単位1キログラムと1ポンド重いのは1ポンドである ×
1ポンドと1グラムでは1ポンドの方が重い
1ポンドと1グラムでは1グラムの方が重い ×
1斤と1匁では1斤の方が重い
1斤と1匁では1匁の方が重い ×
放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという
3以上の素数は全て奇数である
「分子」は共有結合によって生じた粒子のことである
「分子」はイオン結合によって生じた粒子のことである ×
塩酸とは塩化水素を水に溶かした水溶液のことである
塩酸とは塩素を水に溶かした水溶液のことである ×
酸っぱい梅干しはアルカリ性食品である
酸っぱい梅干しは酸性食品である ×
消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の炭素の数が多い脂肪酸のことである
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の水素の数が多い脂肪酸のことである ×
原子において、原子核をとりまく電子殻は外側にあるものの方がエネルギーが高い
原子において、原子核をとりまく電子殻は内側にあるものの方がエネルギーが高い ×
金属の単体はイオン化傾向が大きいほど強い還元剤として働く
金属の単体はイオン化傾向が大きいほど強い酸化剤として働く ×
1803年に原子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである
1803年に原子説を提唱した化学者はイタリアのアメデオ・アボガドロである ×
1811年に分子説を提唱した化学者はイタリアのアメデオ・アボガドロである
1811年に分子説を提唱した化学者はイギリスのジョン・ドルトンである ×
原子を構成する電子と陽子のうち軽いのは電子である
原子を構成する電子と陽子のうち軽いのは陽子である ×
気体から液体への状態変化を「凝縮」という
液体から固体への状態変化を「凝縮」という ×
凝縮とは液体が固体になることである ×
凝固とは液体が固体になることである
凝固とは気体が液体になることである ×
一般的に、電子親和力が高い電子ほど陽イオンになりやすい ×
メガトン級という時の重量の単位「メガトン」とは100万トンのことである
メガトン級という時の重量の単位「メガトン」とは10万トンのことである ×
日本人が受賞したノーベル賞で最も多い部門は物理学賞である
原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている陽子の数のことである
原子番号とは、ある原子が原子核の中に持っている中性子の数のことである ×
ノーベル化学賞を死後に受賞した科学者がいる ×
濃硫酸から希硫酸を作る時は水に濃硫酸を少しずつ加える方法が正しい
濃硫酸から希硫酸を作る時は濃硫酸に水を少しずつ加える方法が正しい ×
水に濃硫酸を加えると温度が上昇する
「10の階乗」と「10の二重階乗」のうち、値が大きいのは「10の階乗」である
「10の階乗」と「10の二重階乗」のうち、値が大きいのは「10の二重階乗」である ×
蒸留の実験の際には安全のために三角フラスコは密栓しないといけない ×
蒸留の実験の際、冷却水は下から上に向かって流すのが正しい
全ての正多面体は点対称である ×
石灰石が熱分解した時にできる気体は二酸化炭素である
石灰石が熱分解した時にできる気体は酸素である ×
2種類の金属板と電解液からなる電池では、イオン化傾向の大きい方の金属板が-極となる
元素の周期表の同族では下に行くほど原子半径が大きくなる
元素の周期表の同族では下に行くほど原子半径が小さくなる ×
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズをプレパラートから遠ざけながら行うのが正しい
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズをプレパラートに近づけながら行うのが正しい ×
たくあんに電気を通すと光る
ロイシンとイソロイシンの組成式は全く同じである
光学顕微鏡は高倍率になるほど視野が明るくなる ×
ハロゲン化銀は光が当たると黒色に変化する
ハロゲン化銀は光が当たると茶褐色に変化する ×
ドライアイスを電子レンジで温めると、消えてなくなる ×
放射線のβ線はα線よりも透過力が大きい
放射線のβ線はα線よりも透過力が小さい ×
物質の引火点と発火点のうちより大きな値になるのは引火点の方である ×
化学実験で使うふたまた試験管でストッパーがある方に入れるのは固体である
化学実験で使うふたまた試験管でストッパーがある方に入れるのは液体である ×
ブタンとイソブタンの物質量は同じである
黄金比があるように白銀比や青銅比というものもある
関数y=xは奇関数である
関数y=xは偶関数である ×
関数y=1は偶関数である
関数y=1は奇関数である ×
ある円周角に対する中心角はその円周角のちょうど2倍の大きさである
ある円周角に対する中心角はその円周角のちょうど半分の大きさである ×
銅の表面にできるサビ「緑青」は無害である
銅の表面にできるサビ「緑青」は有害である ×
染色方法の1つ「グラム染色」はグラムという科学者が発見したためつけられた名前である
染色方法の1つ「グラム染色」は1グラムもの細菌を用意しないと使えないという揶揄からつけられた名前である ×
英語名をブロミンという元素は臭素である
英語名をブロミンという元素は塩素である ×
光の入射角とは入ってくる光の道筋と境界面に垂直な線が作る角度のことである
光の入射角とは入ってくる光の道筋と境界面が作る角度のことである ×
英語名をクロリンという元素は塩素である
英語名をクロリンという元素は臭素である ×
モノコードの弦を弾いた音は弦の長さが長いほど低くなる
モノコードの弦を弾いた音は弦の長さが長いほど高くなる ×
モノコードの弦を弾いた音を張る強さが強いほど低くなる ×
月の上でもグランドピアノは地上と同じように演奏できる ×
化合物の「フッ酸」にはもちろんフッ素が含まれている
物質の密度を求める式は質量÷体積である
物質の密度を求める式は体積÷質量である ×
金、銀、銅のうち地球の海水に最も多く含まれているのは金である ×
食塩を限界まで溶かした水に砂糖を入れると溶ける
電磁石では電流の進む方向に右回りの磁力ができる
電磁石では電流の進む方向に左回りの磁力ができる ×
精製水を大気中にさらしておくとそのpH値は次第にアルカリ性に傾く ×
ダイヤモンドを燃やすと二酸化炭素になる
ダイヤモンドを燃やすと一酸化炭素になる ×
1℃の水と3℃の水で密度が高いのは3℃の水である
1℃の水と3℃の水で密度が高いのは1℃の水である ×
4℃の水と6℃の水で密度が高いのは6℃の水である ×
アンモニアの水溶液を加熱し続けると最後は何も残らない
アンモニアの水溶液を加熱し続けると最後は粉末が残る ×
空き瓶の手前から、その向こうにある火のついたろうそくに息を吹きかけると、炎は消えてしまう
空き瓶の手前から、その向こうにある火のついたろうそくに息を吹きかけると、炎は何も変化しない ×
閉じ込められた水を押すと体積は変わらない
閉じ込められた水を押すと体積は小さくなる ×
閉じ込められた空気を押すと体積は小さくなる
閉じ込められた空気を押すと体積は変わらない ×
ホウ酸水を冷やすとホウ酸の粒を取り出せる
風船にみかんの皮の汁をかけると割れる
乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき豆電球がより明るく光るのは直列つなぎである
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと逆さまに映って見える
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと大きく膨らんで見える ×
シャボン玉に砂糖を混ぜると長持ちする
1gの羽毛と1kgの鉄を真空中で同じ高さから同時に落とすと同時に床につく
一円玉をコップの水面に水平にそっと置くと浮く
カーボンナノチューブは球体状の構造をしている ×
水晶の結晶の形は六角柱である
水晶の結晶の形は八角柱である ×
重曹を熱すると出る気体は二酸化炭素である
重曹を熱すると出る気体は酸素である ×
元素記号には、アルファベット26文字すべて使われている ×
富士山の山頂での水の沸点は摂氏100度よりも低い
富士山の山頂での水の沸点は摂氏100度よりも高い ×
原子の構造で、原子核の周りを回っているのは電子である
原子の構造で、原子核の周りを回っているのは陽子である ×
炭酸水を入れたコップにブドウを一粒浮かべるとブドウは浮いたり沈んだりする
炭酸水を入れたコップにブドウを一粒浮かべるとブドウは浮いたままになる ×
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには支点から力点までの距離を長くするのが良い
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには支点から作用点までの距離を長くするのが良い ×
アルコールランプの炎はロウソクの炎より暗い
白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する
白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する ×
マグロはサバ科の魚である
マグロはサケ科の魚である ×
ジャイアントパンダの尻尾の色は黒である ×
昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは複眼である
昆虫などに見られる眼で物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である ×
昆虫などに見られる眼で明るさや光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である ×
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはヒトコブラクダである
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。野生種が絶滅したのはフタコブラクダである ×
インフルエンザのことを日本語では「流行性感冒」という
インフルエンザのことを日本語では「流行性耳下腺炎」という ×
メダカは川の流れと反対向きに泳ぐ性質がある
メダカは川の流れと同じ向きに泳ぐ性質がある ×
腕を伸ばす時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む
腕を伸ばす時には内側の筋肉が縮み外側の筋肉はゆるむ ×
腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ外側の筋肉は縮む ×
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは軟体動物である
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは棘皮動物である ×
動脈を流れる血液は静脈を流れる血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い ×
日本にも野生のサソリが生息している
記録上、初めてワクチンが開発された病気は天然痘である
記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである ×
植物において葉で作られた養分が通る管は「師管」である
植物において葉で作られた養分が通る管は「道管」である ×
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである
オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はタイゴンである ×
植物の花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある
植物の花粉のつまった袋「やく」はめしべの先端にある ×
酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気により多く含まれているのは酸素である
妊娠中でも献血をすることができる ×
献血をした日は入浴を控えなければならない ×
サボテンのトゲは葉が変化したものである
サボテンのトゲは花が変化したものである ×
ゾウの牙は門歯が発達したものである
昆虫のセミで、鳴くのはメスだけである ×
人間の手の爪で、伸びるのが最も早いのは小指である ×
髪の毛の先にも神経はある ×
染色体は、研究の際色素に「染まりやすい」ことから命名された
指紋があるのは人間だけである ×
サクラはバラ科の植物である
サクラはキク科の植物である ×
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはイソギンチャクである
キンチャクガニがハサミで握っているポンポンのようなものはモズクである ×
アメンボは飴のようなにおいがすることからその名がついた
アメンボは淡水でしか生息できない ×
水面を動くアメンボは肉食性である
ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である ×
人間の平均的な脳の重さ男性と女性では男性の方が重い
人間の平均的な脳の重さ男性と女性では女性の方が重い ×
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である
心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心房である ×
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてメスである
昆虫のアリで、働きアリの性別はすべてオスである ×
トナカイにはオスにもメスにもツノがある
サツマイモのイモは根が変わったものである
サツマイモのイモは茎が変わったものである ×
ジャガイモのイモは茎が変わったものである
ジャガイモのイモは根が変わったものである ×
体内に発電器官を持つデンキナマズは尾の方がマイナス極、頭の方がプラス極である ×
デンキウナギには電気はない ×
デンキナマズには電気はない ×
デンキクラゲには電気はない
アサガオは茎が左巻きでささえに巻きつく
アサガオは茎が右巻きでささえに巻きつく ×
草食動物と肉食動物を比較した場合に草食動物のほうが腸が長い
草食動物と肉食動物を比較した場合に肉食動物のほうが腸が長い ×
地球上に存在する動物の中でもっとも大きな卵を産む鳥はダチョウである
「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、野菜のキャベツから発見されたことでその名前が付けられた
肺動脈を流れているのは静脈血である
ソバはイネ科の植物である ×
セミはハネをこすり合わせて鳴く ×
アブラゼミは体にある膜を震わせて鳴き声を出している
亀にもヘソがある
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると頬が赤くなることから一般に「トマト病」と呼ばれる ×
オコジョの冬の毛は白い
オコジョの冬の毛は黒い ×
鳥類の翼は前あしが変化したものである
鳥類の翼は背骨が変化したものである ×
鳥のライチョウは雷のようにゴロゴロと鳴くことからその名がついた ×
ウサギは寂しすぎると死んでしまう ×
「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは沖縄地域にしか生えない ×
桜のつぼみは開花が近づくにつれて重くなる
桜のつぼみは開花が近づくにつれて軽くなる ×
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジゲジラである ×
別名を「虞美人草」という花はヒナゲシである
別名を「虞美人草」という花はヒナギクである ×
エニシダはシダ植物である ×
毒キノコに対して毒を分解してくれる「解毒キノコ」も存在する ×
カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある
人間の骨の数は、亡くなる時は生まれた時の半分以下になる ×
魚類の心臓を流れる血はすべて動脈血である ×
歯を持っている世界最大の生物はマッコウクジラである
歯を持っている世界最大の生物はシロナガスクジラである ×
大型のげっ歯類・カピバラはその体重から泳ぐことができない ×
ゴリラは、基本的に泳ぐことができない
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「島」という意味の言葉に由来する
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」はラテン語で「鳥」という意味の言葉に由来する ×
カタクチイワシは食べると歯ごたえがあることからカタクチという ×
昆虫のコオロギは鳴くのはオスだけである
昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである ×
岩などにくっついているフジツボは甲殻類である
鳴くミンミンゼミはすべてオスである
鳴くミンミンゼミはすべてメスである ×
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは芦ノ湖である
ブラックバスが日本で最初に放流されたのは琵琶湖である ×
春の七草の1つ「すずしろ」とはダイコンのことである
春の七草の1つ「すずしろ」とはカブのことである ×
宙返りが得意な「アクロバット」というコウモリがいる ×
茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という
側頭部にある「こめかみ」は米を噛むときに動くことからその名がつけられた
昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい
よく似た名前のシラウオとシロウオは同じ科の魚である ×
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはムササビの方である
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはモモンガの方である ×
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は上がる ×
日光浴をすると体内に生成されるビタミンはビタミンBである ×
昆虫のオンブバッタは普通、メスがオスをおんぶする
昆虫のオンブバッタは普通、オスがメスをおんぶする ×
仲の良い夫婦のたとえにされるオシドリは、実は一夫多妻である
卵を産む哺乳類はカモノハシだけである ×
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、その鳴き声から名前がつけられた
ニュージーランドにすむ鳥・キウィは、形がキウィフルーツに似ていることから名前がつけられた ×
フルーツのキウィと鳥のキウィの原産国は同じである ×
普通、暗い所に行くと人間の瞳は縮小する ×
2010年7月に、イギリスの研究者チームは「ニワトリと卵とでは卵が先に登場した」と結論付けた ×
世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は島に棲息することから名づけられた ×
カエルの四肢で最初に生えるのは後肢である
カエルの四肢で最初に生えるのは前肢である ×
カエルの幼生であるオタマジャクシはエラで呼吸している
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはジステンパーである
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである ×
スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのにウシ科に属していない ×
ハゲタカは生まれた時からすでにはげている
日本に棲息するすべての蚊は「蚊柱」を作る ×
ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ」である
ヘビには尻尾がある
レミングには集団が増えすぎると自ら死に向かう習性がある ×
花のチューリップの「リップ」とは唇の意味である ×
ドジョウはヒゲでも味がわかる
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「外反母趾」という
足の親指が、付け根から小指のほうに曲がっていく症状のことを「内反母趾」という ×
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを、「内反小趾」という
足の小指が、付け根から親指のほうに曲がっていく症状のことを、「外反小趾」という ×
アサガオ、ヒルガオ、ユウガオは全て同じ科の植物である ×
北半球に棲息するカタツムリの殻は全て右巻きである ×
熱帯地方に生息する野生のペンギンもいる
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった
カンガルーはバックにもジャンプできる ×
バックしながら飛べる鳥もいる
北極圏から南極圏まで移動する渡り鳥がいる
小児科で受診することができるのは、小学生以下の児童だけである ×
ハツカネズミは寿命が約20日しかないことからその名がついた ×
ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける ×
メバチマグロは目がバッチリしていることからその名がついた
カンガルーのお腹の袋はメスだけにある
コアラにも指紋がある
カンガルーのお腹には袋がありますがネズミカンガルーの母親のお腹にも袋がある
果物でおなじみのバナナは木ではなく、草の仲間である
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには膨らむ
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには薄くなる ×
雷鳥のことを、英語では「サンダーバード」という ×
貧血とは血液の量が少なくなった状態のことである ×
黄身が2つ入っているニワトリの卵からは双子がかえる ×
結核菌とコレラ菌を発見したのは同一人物である
シカもカモシカもツノは毎年生え変わる ×
ホタルはサナギの時も光る
光るホタルは全てオスである ×
ほとんどの種類のホタルは幼虫時代を水中で過ごす ×
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはヘイケガニである
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはゲンジガニである ×
ゲンジボタルとヘイケボタル、体長が大きいのはゲンジボタルの方である
カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える ×
カタツムリは触角で音を判別している ×
よく似ているヒラメとカレイは同じ科の魚である ×
ニホンザルはお尻が赤いオスの方がメスにもてる
白菜とキャベツは共にアブラナ科である
ハチに刺されたときにアンモニアが効くというのはまったくの迷信である
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである ×
バッタもさなぎになる ×
バッタも脱皮する
カブトガニも脱皮する
海の生物のタコにも歯がある
カモノハシが毒を持っている体の部分は後脚の蹴爪である
カモノハシが毒を持っている体の部分はくちばしである ×
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも少ない
フグの一種ハリセンボンの針はうろこが変形したものである
ラッコも出産する際には陸に上がる ×
アリクイが食べるのはシロアリだけである ×
植物にも血液型がある
オナラは死体からも出る
メダカは普通朝早くに卵を産む
メダカは普通夜遅くに卵を産む ×
カタツムリにも足がある
カタツムリにオスとメスの区別はない
植物のカスミソウという名前は平安時代の「霞局」という女性の名前から来ている ×
人間のおならの主成分は窒素である
人間のおならの主成分は臭素である ×
代表作『夢判断』で知られるオーストリアの精神分析学者はフロイトである
ハエの一種であるビルゲイツハナアブは実業家のビル・ゲイツが学生時代に発見したものである ×
モグラの学名は「モゲラ」である
人間の肺には筋肉がない
ワライガエルは笑っているような鳴き声から命名された
「甘いものは別腹」といいますが実際に、好物を見ると胃の容積が大きくなることが医学的に証明されている
水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である ×
貧乏ゆすりは、実は健康にいい
病院の院長は医者でなくてもなれる ×
キリンの交尾は9割近くがオス同士である
キリンの首を支える頚椎の数は人間の倍以上ある ×
女性のおっぱいには筋肉はない
2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は近畿大学である
2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した大学は専修大学である ×
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンカワウソである
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、環境省による「レッドリスト」で絶滅種と指定されたのはニホンオオカミである ×
サムライアリはグンタイアリ科である ×
生物学的には蝶と蛾に明確な区別はない
日本でマリモが生息している湖は阿寒湖だけである ×
2013年4月、中国で初めて人への感染が確認された病気は鳥インフルエンザである
2013年4月、中国で初めて人への感染が確認された病気は馬インフルエンザである ×
カマキリの目には瞳孔がある ×
2017年の国立がん研究センターの発表によると、女性で最も患者数が多いがんは乳がんである
胃の食べ物が十二指腸を通る時粘液の働きにより食べ物は強酸性になる ×
スズメバチは毒針で刺すと死んでしまう ×
無限花序と有限花序のうち花が花軸の下の方から順に咲いていくのは有限花序である ×
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて上から押し潰すのが正しい方法である
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて細胞が潰れないようにそっと押すのが正しい方法である ×
赤道直下に住むペンギンもいる
タランチュラに噛まれても普通の人は死なない
フラミンゴは生まれた時は白い
細胞にある細胞膜は脂溶性である
コアラが木に抱きつくのは体温調整のためである
コアラが木に抱きつくのは天敵から身を守るためである ×
ミミズは鳴かない
ナマケモノが木から降りてくるのは排泄の時だけである
ナマケモノが木から降りてくるのは交尾の時だけである ×
南極大陸にも花を咲かせる植物が自生している
イリオモテヤマネコはその名の通り沖縄県の西表島にしか生息していない
植物細胞にはミトコンドリアはない ×
ウイルスに細胞構造はない
ウイルスに遺伝子はない ×
ゾウの生息地はアフリカ大陸だけである ×
シャクトリムシに足はない ×
昆虫の頭部にある触角は自分では動かすことができない ×
ワシとタカは大きさが違うだけで同じ種類の鳥である
蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた
近畿大学が激減するウナギの代わりとして養殖に成功したのはウナギ味のナマズである
ナマコの一種・エクレアナマコはその味がエクレアに似ていたことからその名が付けられた ×
医療検査で用いられているCTとMRIの放射線被ばく量はCTの方が大きい
医療検査で用いられているCTとMRIの放射線被ばく量はMRIの方が大きい ×
植物のヒルガオは、アサガオと同様に青や赤の花を咲かせる ×
動物細胞には細胞壁はない
一度折れた骨は以前より強くなる ×
アフリカ中部に生息する霊長類の動物・ボノボはチンパンジーの一種である
アフリカ中部に生息する霊長類の動物・ボノボはゴリラの一種である ×
魚のカワハギは皮がはがしやすいことからカワハギと命名された
前に歩くカニもいる
一部の特殊な植物を除くと平行脈の葉を持つ植物は全て双子葉類である ×
オンブバッタでオスがメスの上に乗るのは交尾の時だけである ×
ゴリラが胸を叩く時は手の形をパーにする
ゴリラが胸を叩く時は手の形をグーにする ×
ゴリラが胸を叩くドラミングをする時の手の形はグーである ×
鳥のシジュウカラガンはシジュウカラと同じシジュウカラ科の鳥である ×
献血で採取される血は静脈血である
献血で採取される血は動脈血である ×
チューリップの品種の一つ「サッポロ」が咲かせるのは赤色の花である ×
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、球菌の配列がブドウのように見えることから名付けられた
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、最初にブドウから発見されたことから名付けられた ×
緑茶に多く含まれる成分カテキンは、「勝て菌」という意味から名付けられた ×
ハイエナは自ら狩りをせず他の動物が倒した獲物を横取りして食べる ×
ピーマンは、唐辛子を品種改良して作られた
ガラガラヘビは「ガラガラ」という音をノドから鳴らす ×
睡眠薬とアルコールを同時に服用することは危険である
チョウチンアンコウで頭に光を放つアンテナのような突起を持っているのはメスである
人間の心臓は、神経などの刺激がなくても拍動を続ける性質を持つ
サイの角の成分はヒトの髪の毛と同じケラチンである
サイの角の成分はヒトの歯と同じカルシウムである ×
モグラもエサをとるときには地中から外に出る ×
花びらが透明になる花が存在する
年を取るとなる老眼とは近くのものがぼやけて見える症状である
ニワトリもくしゃみをする
人間の血管で動脈は脈を打つのに対し静脈は脈を打たない
前方に進まないことから「勝ち虫」と呼ばれ縁起物として武士の装飾に用いられた虫はトンボである
ダチョウの眼は脳より大きい
たとえ水でも、飲み過ぎると中毒症状を引き起こす
発熱時に熱を下げるにはおでこよりも、脇の下を冷やす方が早く熱が下がる
ナスの色素のことをナスニンという
日本性科学会によるセックスレスの定義はカップルの合意した性交が一ヶ月以上ないことである
日本性科学会によるセックスレスの定義はカップルの合意した性交が三ヶ月以上ないことである ×
血糖値を下げるために分泌されるインシュリンには脂肪を溜め込む作用がある
血糖値を下げるために分泌されるインシュリンには脂肪を燃焼する作用がある ×
リトマス試験紙の材料となるリトマスゴケはコケ植物である ×
アサリとハマグリのうち貝殻の表面がつるつるしているのはハマグリである
イカの「ゲソ」と呼ばれる部位は生物学的には「足」である ×
人の血液を毛細血管から心臓へと運ぶのは静脈である
人の血液を毛細血管から心臓へと運ぶのは動脈である ×
カタツムリとナメクジは同じ生物である ×
昆虫のアリも、犬や猫のようにグルーミングする
魚のマンボウは太陽の光を浴びると死ぬ ×
冬眠中のヒグマはオシッコもウンコも一切しない
骨髄移植をした場合移植された人の血液型は提供した人の血液型に変わる
ミミズやヒルの呼吸は皮膚呼吸である
ミミズやヒルの呼吸は腸呼吸である ×
ペンギンの群れにはその群れを率いるボスが存在する ×
解剖学上の顔とは眉から下の部分である
2020年12月に、イギリスで接種が開始された新型コロナウイルス感染症のワクチンはファイザーのものである
2020年12月に、イギリスで接種が開始された新型コロナウイルス感染症のワクチンはアストラゼネカのものである ×
ホタルは死んでもしばらくは光る
ミツバチもアリと同じようにフェロモンによって巣から餌場までの道のりを把握している ×
熱帯魚のグッピーはグッピーさんが発見した
人間の血液中にある赤血球、白血球、血小板のうち、通常時最も数が多いのは赤血球である
人間の血液中にある赤血球、白血球、血小板のうち、通常時最も数が多いのは血小板である ×
人間の体にある靭帯は骨と骨を結合している
人間の体にある靭帯は骨と筋肉を結合している ×
人間の体にある腱は骨と筋肉を結合している
人間の体にある腱は骨と骨を結合している ×
秋篠宮文仁さまが研究している生物はナマズである
秋篠宮文仁さまが研究している生物はサメである ×
猫の肉球は品種によって色が異なる
「能ある鷹は爪を隠す」というとおり、鷹は爪を隠すことができる ×
大豆に日光を当てないで育てるともやしになる
動物園のクマも冬眠をする ×
サンゴも光合成をする ×
暗闇で光るヒカリゴケは蛍光物質を含んでいる ×
カブトガニの血は青色である
カブトガニの血は白色である ×
ラッコは貝を石で割る時お腹に石を置いて貝をぶつける
ラッコは貝を石で割る時お腹に貝を置いて石をぶつける ×
人間の動脈と静脈で、高い圧力に耐えられるように壁が厚いのは動脈である
人間の動脈と静脈で、高い圧力に耐えられるように壁が厚いのは静脈である ×
明るい場所ではライオンの瞳は縦に細くなる ×
毒キノコを食べた人間に聞く解毒キノコもある ×
ネコ科のトラはもちろん猫舌である
日本でキタキツネが生息しているのは北海道だけである ×
カメレオンは目隠しをすると体の色を変えられない ×
石灰岩に塩酸をかけると発生する気体は塩素である ×
野生のチーターが生息しているのはアフリカ大陸だけである ×
ヒメシジミ、ベニシジミといえば貝の種類である ×
月食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する ×
日食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する
日食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する ×
低気圧の中心には上昇気流がある
低気圧の中心には下降気流がある ×
低気圧の中心付近では上昇気流が生じる
低気圧の中心付近では下流気流が生じる ×
低気圧の中心部分では上昇気流が発生している
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短期間だけ降るのは寒冷前線の方である
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に強い雨が短期間だけ降るのは温暖前線の方である ×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは火山岩の方である
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマが急に冷やされてできたのは深成岩の方である ×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、マグマがゆっくり冷えてできたのは火山岩の方である ×
天気予報で使われる「平年」とは30年間の平均値である
天気予報で使われる「平年」とは10年間の平均値である ×
高気圧の中心付近では上昇気流が生じる ×
高気圧の中心には下降気流がある
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である
新月から満月になる途中の半月は下弦の月である ×
太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて高い ×
地球と同じように太陽も自転をしている
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である ×
大西洋北部・太平洋北東部で発生するハリケーンには全て女性の名前が付けられる ×
光が一年間に進む距離を表す単位「光年」を、英語では「light year」という
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは巻積雲である
高積雲と巻積雲のうちより上空にできるのは高積雲である ×
北半球の場合衛星写真で台風は反時計回りの渦に見える
北半球の場合衛星写真で台風は時計回りの渦に見える ×
北から南へ吹く風の風向は「南」である ×
たとえ地震の発生に伴って起こった波であってもその高さが低いものは「津波」とは呼ばれない ×
地球の北極近くには磁石の性質でいうS極がある
地球の南極近くには磁石の性質でいうS極がある ×
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が高い ×
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の緯度」である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の経度」である ×
地球に落ちてきた隕石の中には月のかけらもある
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である ×
さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「火星に対抗するもの」という意味である
月で「月の海」と呼ばれる部分には、水が溜まっている ×
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが確認された
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、大地震で地面が沈降できた盆地である」ことが確認された ×
地球に最も近い恒星は太陽である
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は金星である
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は火星である ×
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる
月食が起こるのは満月の時だけである
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号先に打ち上げられたのは2号である
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号先に打ち上げられたのは1号である ×
日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである
石材として使われる「御影石」とは花崗岩の別名である
石材として使われる「御影石」とは玄武岩の別名である ×
夜空に輝く北極星は二等星である
地球上では、2つの物体の距離が大きいほど引力は小さくなる
地球上では、2つの物体の距離が大きいほど引力は大きくなる ×
地球上では、物体の質量が大きいほど引力は大きくなる
地球上では、物体の質量が大きいほど引力は小さくなる ×
地球の自転速度は音が伝わる速度よりも早い
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった ×
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である
『日本書紀』にはハレー彗星の接近についての記述がある
地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる ×
温室効果を英語で言うと「グリーンハウス・エフェクト」である
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を高潮という
台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という ×
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは熱帯夜である
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である ×
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で知られた日本の物理学者は山極勝三郎である ×
偏西風は年間を通じて東から西に吹いている ×
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1パーセクの方が長い
天文学で用いられる単位で1光年と1パーセクでは1光年の方が長い ×
オゾン層がある大気圏の層は成層圏である
オゾン層がある大気圏の層は対流圏である ×
オリオン座のアルファ星は赤く輝くベテルギウスである
オリオン座のアルファ星は白く輝くリゲルである ×
天気記号の中には「不明」を表すものもある
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという ×
日本式の天気図で「二重丸」が表すのはくもりである
日本式の天気図で「二重丸」が表すのは快晴である ×
太陽の光が地球に届くには約30分かかる ×
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「きり」である
気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「もや」である ×
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とは水素のことである
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とはヘリウムのことである ×
熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに7月から9月に集中して発生する ×
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である ×
北極点の真上で方位磁針を見ると、針はグルグルと回転し続ける ×
火星の夕日も地球と同じように赤い
低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる
地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量よりも多い
世界中で進められている「SETI」とはUFOの開発計画である ×
その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる
1998年に打ち上げられたもののミッションに失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は金星の探査を行なう予定だった ×
虹を横から見ることは絶対にできない
日本で初めて発見された首長竜の化石はフタバスズキリュウである
日本で初めて発見された首長竜の化石はサンチュウリュウである ×
2013年に、欧州の研究チームは「地球の核の温度は、従来の推計値より1000度近く高い約6000度である」と発表した
2013年に、欧州の研究チームは「地球の核の温度は、従来の推計値より1000度近く低い約4000度である」と発表した ×
天体の高度を測る四分儀と八分儀で扇形の中心角度が大きいのは八分儀である ×
「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である ×
夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた ×
和名を「麦星」という星はアークトゥルスである
津波の速度は水深が浅いところほど遅くなる
津波の速度は水深が浅いところほど速くなる ×
満月の時は、大潮である
恒星は質量が大きければ大きいほど輝いている期間が長い ×
南米沖の海水の温度が異常に上昇する「エルニーニョ現象」は毎年、必ず発生する ×
ちょうこくぐ座はちょうこくしつ座に周囲を囲まれている ×
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、揺れが大きいのは弱震のほうである
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、揺れが大きいのは軽震のほうである ×
月の光でも虹ができる
地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である
地球からの平均距離が一番近い惑星は火星である ×
セミの鳴き声は携帯電話では聞こえない
北極星も北斗七星もおおぐま座にある ×
土星の第1衛星はミマスである
土星の第1衛星はキキマスである ×
「春一番」は、1月1日に吹くこともある ×
古い時代の年代測定に使うのは半減期の長い放射性同位体である
人類が最後に月に降りたのは1980年代である ×
88星座には「ぼうえんきょう座」もあれば「けんびきょう座」もある
月面に立った人類は3人以上いる
南十字星は日本からも見ることができる
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは星が終焉を迎える時に起こる現象である
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは星が誕生する時に起こる現象である ×
地球の上空にある電離層は電波を反射する性質がある
落雷が発生している時車の中は安全である
ラ・ニーニャ現象とは南米ペルー沖の水温が非常に低下する現象である
ラ・ニーニャ現象とは南米ペルー沖の水温が非常に高くなる現象である ×
エル・ニーニョ現象とは南米ペルーの水温が非常に高くなる現象である
エル・ニーニョ現象とは南米ペルーの水温が非常に低下する現象である ×
台風の年間通算上陸回数が最も多い都道府県はもちろん沖縄県である ×
気象予報士は国家資格である
月の重力は地球の重力の約半分である ×
十二支が12種類なのは木星が12年かけて空を一回りしたからである
2003年に打ち上げられた小惑星探査機はやぶさの名前は戦闘機「隼」に由来している ×
梅雨が明けることを出梅という
梅雨が明けることを終梅という ×
屋久島は島全体が花崗岩でできている
屋久島は島全体が玄武岩でできている ×
空気は気温が低いところから高いところへと移動する
空気は気温が高いところから低いところへと移動する ×
空気は気圧が高いところから低いところへと移動する
空気は気圧が低いところから高いところへと移動する ×
気象庁が日の出の時刻と定義しているのは太陽が地平線から完全に出た瞬間である ×
次世代のバイオ燃料として期待されるユーグレナとはミドリムシのことである
次世代のバイオ燃料として期待されるユーグレナとはゾウリムシのことである ×
海水中に含まれる塩分は全てかつて陸上に存在した岩塩から供給されたものである ×
エルニーニョ現象が起きると日本の夏は冷夏になる
地球型惑星は木星型惑星に比べて質量が小さい
地球型惑星は木星型惑星に比べて質量が大きい ×
気象庁が日の入りの時刻と定義しているのは太陽が地平線に完全に沈みきった瞬間である
河川に運ばれた粒形の小さい泥は主に沖合に堆積する
河川に運ばれた粒形の小さい泥は主に海岸線付近に堆積する ×
地球が自転をしているのは太陽の引力に引っ張られているからである ×
月の暗く見える部分「海」も地球の海と同じく全球の約7割を占めている ×
東寄りの風とは東から吹いてくる風のことである
東寄りの風とは東に向って吹く風のことである ×
一般に、朝に虹が出るとこれからの天気は雨になるとされている
一般に、朝に虹が出るとこれからの天気は晴れになるとされている ×
一般に、夕方に虹が出ると明日の天気は晴れになるとされている
一般に、夕方に虹が出ると明日の天気は雨になるとされている ×
地球の内部にあるマントルは主に岩石で構成されている
地球の内部にあるマントルは主に鉄で構成されている ×
地球の内部にある核は主に鉄で構成されている
地球の内部にある核は主に岩石で構成されている ×
太陽は現在も少しずつ膨らんでいる
太陽は現在も少しずつ縮んでいる ×
太陽系も属する天の川銀河の形は凸レンズ状の銀河円盤である
太陽系も属する天の川銀河の形は凹レンズ状の銀河円盤である ×
地球上の重力の強さはどの場所でも変わらない ×
海水は真水よりも密度が高い
野生のキリンが生息するのはアフリカ大陸だけである
野生のキリンは普通、立ったまま眠る
カタツムリに歯はない ×
人間が吐く息の成分には酸素も含まれている
蒸留の実験の時、冷却水は下から上に向かって流すのが正しい
蒸留の実験の時、冷却水は上から下に向かって流すのが正しい ×
フグは自分の体の中で毒を作り出している ×
植物の胚乳に蓄えられた養分は発芽の時だけに使われる ×
パンダは同時に何頭生んでも一頭しか育てない
哺乳類の頸椎の数は全て同じである
落花生は、その名の通り花が落ちて土の中で実ができる
人類史上初めて人工衛星を打ち上げた国はソ連である
人類史上初めて人工衛星を打ち上げた国はアメリカである ×
赤い星と青白い星では、赤い星のほうが表面の温度が高い ×
酸素自体が燃えることはない
一匹狼といわれるようにオオカミは群れを作らない ×
人間の体にある腱の中で最も太い腱はアキレス腱である
2022年10月に日本人最多となる5回目の宇宙飛行を行なったのは野口聡一である ×
2つの物体の間で、互いにしりぞけ合うように働く力を斥力という
地球上から月の裏側を見ることはできない

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

次のうち下弦の月はどっち?

B

 

 

 

次のうち、遠視の人が用いるメガネのレンズはどっち?

B

 

 

 

仲のよい夫婦のことを表現するときに使われる水鳥はどっち?

B

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

 

昔から七夕の日に夜空に橋をかけると言い伝えられてきた水鳥はどっち?

A

 

 

 

次のうち、漢字で「海狸」と書く生物はどっち?

B

 

 

 

オリオン座のベテルギウスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「雪」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち上弦の月はどっち?

B

 

 

 

次のうちノコギリクワガタはどっち?

A

 

 

 

次のうち、カルシウムの炎色反応はどっち?

A

 

 

 

図面上の面積を測るときに使う器具「プラニメーター」はどっち?

B

 

 

 

次のうち銅の炎色反応はどっち?

A

 

 

 

次の因数分解のうち正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいものはどっち?

B

 

 

 

次の食虫植物のうちモウセンゴケはどっち?

A

 

 

 

次のうち、老眼鏡に用いられるレンズはどっち?

A

 

 

 

次のうち、「雷」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

人間の目で「硝子体」はどっち?

A

 

 

 

次のうち結晶構造の一種である面心立方格子はどっち?

A

 

 

 

次のうち対数関数のグラフはどっち?

A

 

 

次の因数分解のうち正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、「あられ」を表す天気記号はどっち?

B

 

 

 

次のうち、「ひょう」を表す天気記号はどっち?

A

 

 

 

次のうち立方体の展開図として正しいのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、カリウムの炎色反応はどっち?

A

 

 

 

セシウムをよく吸収することからこれを栽培して福島の原発事故で汚染した土壌を浄化させる計画が進んでいる花といえばどっち?

B

 

 

 

人間の目で「水晶体」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、エタノールの構造式はどっち?

B

 

 

 

次のうち結晶構造の一種である体心立方格子はどっち?

B

 

 

 

次のうちタスマニアデビルはどっち?

B

 

 

 

1994年に日本人宇宙飛行士向井千秋が宇宙で繁殖の実験を行った生物はどっち?

B

 

 

 

鱗が36枚あることから「六六魚」という別名をもつ魚はどっち?

B

 

 

 

次のうち、近視の人が用いるメガネのレンズはどっち?

B

 

 

 

テトロドトキシンという毒を持つ魚はどっち?

B

 

 

 

次の計算のうち1の位を中央の点に置いた場合答えが0になるのはどっち?

A

 

 

 

図面上の曲線の長さを測るときに使う器具「キルビメーター」はどっち?

A

 

 

 

炭酸水素ナトリウムに塩酸を加え塩化ナトリウムを発生させた時の化学式はどっち?

A

 

 

 

次のうち、蝶の一種アサギマダラはどっち?

B

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です