理系学問 連想 ☆2

メス
ホール
オストワルド
駒込
ビーカー ピペット
ピペット
フラスコ
試験管
ネオン
アルゴン
クリプトン
ヘリウム
アルカリ金属元素 希ガス元素
アクチノイド
希ガス元素
ランタノイド
ケイ酸○
グラウバー○
ロッシェル○
酸・○基反応
アルデヒド○
ニトロ○
ヒドロキシ○
アゾ○
サルファ○
アルキル化○
界面活性○
還元○
塩素
フッ素
ヨウ素
臭素
希ガス元素 ハロゲン元素
希土類元素
ハロゲン元素
ランタノイド
「白銅」は銅とこれの合金
必須元素の1つ
クローンステットにより発見
原子番号「28」、元素記号「Ni」
チタン ニッケル
マンガン
ニッケル
クロム
希土類元素
灰色の金属
準惑星にちなんで命名される
原子番号「58」、元素記号「Ce」
セリウム セリウム
レニウム
バリウム
セシウム
原子時計などに用いられる
アルカリ金属
カリウムに似た化学的性質をもつ
原子番号「37」、元素記号「Rb」
ルビジウム ルビジウム
モリブデン
アンチモン
カドミウム
無数に存在する
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
不足数 素数
完全数
素数
過剰数
ギリシャ文字
18番目
母集団の標準偏差を表す記号
総和を表す記号
ラムダ シグマ
ガンマ
シグマ
オメガ
平行四辺形の一種
二つの対角線は直交する
四つの辺の長さが等しい
四つの角は全て直角である
ひし形 正方形
台形
長方形
正方形
平行四辺形の一種
四つの角は全て直角である
二つの対角線は直交しない
向かい合う2辺の長さが等しい
ひし形 長方形
台形
長方形
正方形
平行四辺形の一種
二つの対角線は直交する
四つの辺の長さが等しい
どの角も直角ではない
ひし形 ひし形
台形
長方形
正方形
X線機器の窓に使う
発見者はヴォークラン
旧名はグルシニウム
原子番号「4」、元素記号「Be」
マグネシウム ベリリウム
ベリリウム
バナジウム
カルシウム
ハーシェルが発見
波長は0.7μm~1nm
英語では「infrared rays」
暖房や調理器具に利用
紫外線 赤外線
超音波
赤外線
マイクロ波
正多面体のひとつ
頂点の数は8
辺の数は12
面の数は6
立方体 立方体
直方体
正八面体
正十二面体
アクチノイドのひとつ
原子番号「96」
ポーランドの科学者にちなむ
元素記号「Cm」
フェルミウム キュリウム
メンデレビウム
キュリウム
アインスタイニウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「106」
アメリカの物理学者にちなむ
元素記号「Sg」
シーボーギウム シーボーギウム
ローレンシウム
レントゲニウム
キュリウム
仮称は「ウンニルオクチウム」
ドイツの地名から命名
原子番号「108」
元素記号「Hs」
ハッシウム ハッシウム
リバモリウム
バークリウム
ドブニウム
内角の和は720度
対角線は9本
ヘキサゴン
辺の数は6本
十角形 六角形
五角形
六角形
八角形
金属元素
原子番号82
Pb
レッド
亜鉛
融点は961.78℃
沸点は2162℃
原子番号47、元素記号Ag
電気、熱の伝導率は全金属で最大
白金
沸点は1340℃
融点は180.49℃
乾電池に利用される
原子番号3、元素記号Li
リチウム リチウム
フッ素
ヘリウム
炭素
沸点は-219.62℃
融点は-188.14℃
最も大きな電気陰性度をもつ元素
原子番号9、元素記号F
リチウム フッ素
窒素
ヘリウム
フッ素
沸点は-218.79℃
融点は-182.96℃
地殻に最も多く含まれる元素
原子番号8、元素記号O
リチウム 酸素
酸素
ヘリウム
フッ素
国際単位系における接頭辞
「10の15乗倍」を表す
ギリシャ語の「5」に由来
記号「P」で表される
ヨタ ペタ
エクサ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「怪物」に由来
「10の12乗倍」を表す
記号「T」で表される
メガ テラ
テラ
ギガ
ヨタ
国際単位系における接頭辞
「10の6乗倍」を表す
ギリシャ語の「大きい」に由来
記号「M」で表される
ヨタ メガ
ギガ
ペタ
メガ
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス6乗倍」を表す
ギリシャ語の「小さい」に由来
記号「μ」で表される
ヨクト マイクロ
ナノ
アト
マイクロ
小さい数を表す接頭辞
ラテン語の「小さな人」
「10のマイナス9乗倍」を表す
記号「n」で表される
ヨクト ナノ
ナノ
アト
マイクロ
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス15乗倍」を表す
デンマーク語の「15」に由来
記号「f」で表される
ピコ フェムト
フェムト
マイクロ
ゼプト
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「7」に由来
「10のマイナス21乗倍」を表す
記号「z」で表される
ピコ ゼプト
フェムト
マイクロ
ゼプト



整数 分数
分数
素数
小数
子嚢菌門に属する
酵素剤の製造に用いられる
ペニシリンの製造に用いられる
ブルーチーズの熟成に用いられる
ミズカビ アオカビ
アオカビ
コウジカビ
アカパンカビ
古代ギリシアの数学者
著書『ストイケイア』
ギリシア語名はエウクレイデス
幾何学に王道なし
ピタゴラス ユークリッド
アルキメデス
ユークリッド
ディオファントス
別名は「法馬」
円筒型や釣鐘型
ピンセットで扱う
上皿てんびんに乗せる
漏斗 分銅
分銅
レンズ
振り子
銅とスズの合金
10円硬貨に用いられている
英語では「ブロンズ」
別名は「唐金」
青銅 青銅
白銅
真鍮
赤銅
刺激臭のある無色の液体
純粋なものは約16℃で凝固
メタノール法などで精製
示性式はCH3COOH
蟻酸 酢酸
酢酸
硝酸
硫酸
命名者はジョン・レイ
化学式はHCOOH
イラクサのとげ
アリの毒針
蟻酸 蟻酸
酢酸
硝酸
硫酸
ph指示薬のひとつ
酸性なら赤色
アルカリ性なら黄色
略称は「MR」
リトマス試験紙 メチルレッド
メチルレッド
フェノールフタレイン液
メチルオレンジ
偏導
原始
三角
一次
逆数 関数
係数
関数
虚数
白金族元素
1803年にウォラストンにより発見
小惑星の名前にちなみ命名
原子番号「46」、元素記号「Pd」
ルテニウム パラジウム
イリジウム
パラジウム
ロジウム
ボアボードラン
サマルスキー石
鉱石の発見者にちなみ命名
原子番号「62」、元素記号「Sm」
ルテチウム サマリウム
ホルミウム
ハフニウム
サマリウム
白金族元素
1804年にテナントにより発見
語源はギリシャ語の「臭い」
原子番号「76」、元素記号「Os」
オスミウム オスミウム
ロジウム
ルテニウム
イリジウム
白金族元素
1804年にテナントにより発見
ギリシャ神話の虹の女神から命名
原子番号「77」、元素記号「Ir」
オスミウム イリジウム
ロジウム
ルテニウム
イリジウム
下方置換法で採集する
赤褐色で刺激臭のある気体
水に溶けると硝酸になる
化学式はNO2
エチレン 二酸化窒素
一酸化炭素
メタン
二酸化窒素
メタンとエタン
メタノールとエタノール
「ホモログ」とも呼ばれる
同族列に属する個々の有機化合物
同位体 同族体
同族体
同素体
異性体
カリウムは紫
バリウムは緑
リチウムは赤
ナトリウムは黄色
中和反応 炎色反応
炎色反応
凝固点降下
イオン化傾向
はんだの材料
放射線の遮蔽性に優れる
原子番号「82」
元素記号「Pb」
スズ
リン
必須元素
鉄板にめっきをしてトタンに
真鍮の材料
原子番号「30」、元素記号「Zn」
リン 亜鉛
硫黄
亜鉛
延性、展性に富む金属元素
亜鉛とともに産出
イタイイタイ病の原因
元素記号「Cd」
セシウム カドミウム
カルシウム
カドミウム
ニッケル
3辺の比が等しい
2辺とその間の角が等しい
2角が等しい
記号「∽」
対称 相似
合同
平行
相似
物理学では体積や速度
ローマ数字の5
元素記号ではバナジウム
電圧の単位
V V
X
B
O
典型
遷移
金属
非金属
コロイド 元素
定数
元素
イオン
尺貫法のひとつ
3.75gを1とする
真珠の質量単位
国際的な略号は「mom」
尺貫法の単位
160匁(もんめ)に相当
通常は600gを「1」とする
食パンの数え方
間(けん) 斤(きん)
合(ごう)
斤(きん)
石(しゃく)
旅人
植木
仕事
鶴亀
イギリスの物理学者
中指が電流の向き
人差し指が磁界の向き
親指は電磁力の向き
フレミングの右足の法則 フレミングの左手の法則
フレミングの左手の法則
フレミングの左足の法則
フレミングの右手の法則
ギリシャ文字
3番目
オリオン座「ベラトリックス」
波長が短い電磁波
ガンマ ガンマ
オメガ
シグマ
プザイ
大理石
貝殻
石灰石
化学式はCaCO3
水酸化カルシウム 炭酸カルシウム
炭酸カルシウム
硫酸カルシウム
酸化カルシウム
温度の単位
水の凝固点を32度
ファーレンハイト
水の沸点を212度
列氏温度 華氏温度
華氏温度
摂氏温度
絶対温度
理論物理学者
京都大学出身
中間子の存在を予言
日本人初のノーベル賞受賞者
江崎玲於奈 湯川秀樹
湯川秀樹
朝永振一郎
仁科芳雄
黒○チカ
桜○一郎
○原良純
池○菊苗
坂田昌○
田中耕○
朝永振○郎
南部陽○郎
2の0乗
円周率の小数第3位
1の100乗
100-99
0 1
1
4
2
1番目の短形数
1番目の単偶数
1番目の素数
1番目の偶数
6 2
2
4
3
体積の単位
イギリスでは約4.5リットル
アメリカでは約3.8リットル
帽子の名前
バーレル ガロン
ポンド
オンス
ガロン
アジサイの色に関係
軽銀
酸化物はコランダム
料理用のホイル
マグネシウム アルミニウム
アルミニウム
ストロンチウム
カリウム
SI単位
仕事量
エネルギー量
熱量
パスカル ジュール
ジュール
クーロン
ワット
ロータル・マイヤー
メンデレーエフ
「族」と「周期」
「水兵リーベ…」と暗記
産業連関表 周期表
計算表
湖見表
周期表
ラムゼーとレイリー卿が発見
真空管等の封入ガスに用いられる
ギリシャ語の「不活発」に由来
原子番号「18」、元素記号「Ar」
キセノン アルゴン
ネオン
アルゴン
クリプトン
窒素族元素
英語では「arsenic」
原子番号「33」
化合物は毒性が強い
ヒ素 ヒ素
臭素
ヨウ素
ケイ素
ハロゲン族元素
英語では「iodine」
原子番号「53」
ヨードチンキなどの原料
ヒ素 ヨウ素
臭素
ヨウ素
ケイ素
シーボーグらにより発見
「世界一高価な物質」とも
原子番号「98」、元素記号「Cf」
カリフォルニアから命名
ダームスタチウム カリホルニウム
ハッシウム
ドブニウム
カリホルニウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「104」
イギリスの物理学者にちなむ
元素記号「Rf」
ラザホージウム ラザホージウム
ボーリウム
フェルミウム
メンデレビウム
超アクチノイド元素の1つ
原子番号「109」
オーストリアの物理学者にちなむ
元素記号「Mt」
メンデレビウム マイトネリウム
ボーリウム
フェルミウム
マイトネリウム
「エカホウ素」として予言される
発見者はラルス・ニルソン
トルトベイト石などに含まれる
原子番号「21」、元素記号「Sc」
バナジウム スカンジウム
マグネシウム
ナトリウム
スカンジウム
高温下では力を失う
フェライト、ネオジム、アルニコ
鉄くぎや針金を引き寄せる
N極とS極
レンズ 磁石
振り子
分銅
磁石
自然数全体の集合
力の単位
窒素
I N
N
S
G
万有引力定数
重力加速度の単位
磁束密度の単位
質量の単位
I G
N
S
G
ハロゲン族元素
原子番号「17」
英語では「chlorine」
常温で刺激臭のある気体
臭素 塩素
ヒ素
ホウ素
塩素
ブラントにより発見
ドイツの大地の精霊から命名
必須元素の1つ
原子番号「27」、元素記号「Co」
ニッケル コバルト
クロム
チタン
コバルト
自然
加圧
遠心
ろ紙などを用いて行う
クロマトグラフィー ろ過
再結晶
分留
ろ過
弾力性を持つ
フックの法則
板、渦巻、コイルなど
英語で「スプリング」
分銅 バネ
レンズ
バネ
漏斗
海産の二枚貝
マルスダレガイ科
浅海の砂泥地にすむ
「深川めし」には欠かせない
アサリ アサリ
ホタテガイ
カキ
ハマグリ
海産の二枚貝
イタボガキ科
海中で岩などに固着する
マ、イワ、スミノエなどの種類
アワビ カキ
ホタテガイ
カキ
ハマグリ
ブナ科の樹木
古くは「ツルバミ」と呼ばれる
シイタケの原木になる
カブトムシが集まる
クヌギ クヌギ
ガマヅミ
ウツギ
コナラ
脊椎動物
一生、肺呼吸をする
心臓は二心房一心室
最大はイリエワニ
爬虫類 爬虫類
魚類
鳥類
哺乳類
キク科の多年草
スイスとオーストリアの国花
別名は「西洋薄雪草」
ドイツ語で「高貴な白」
コスモス エーデルワイス
エーデルワイス
タンポポ
マリーゴールド
イネ科の一年草または越年草
別名「黒麦」「夏小麦」
製粉して黒パンに
ウォッカやビールの原料となる
オオムギ ライムギ
ハトムギ
キビ
ライムギ
花のつくりのひとつ
おしべの先にある
花粉が作られる
漢字では「葯」
やく やく
めしべ
がく
花びら
本州・四国・九州に分布
別名「アカハラ」
黒焼きはほれ薬
井戸を守るという意味
カエル イモリ
ヤモリ
サンショウウオ
イモリ
熱とアルカリに弱い
欠乏すると壊血病に
別名は「アスコルビン酸」
新鮮な野菜や果物に多く含まれる
ビタミンK2 ビタミンC
ビタミンK1
ビタミンD3
ビタミンC
消化液のひとつ
強い酸性で無色透明な液体
タンパク質を分解する
ペプシンが含まれる
胆汁 胃液
唾液
すい液
胃液



生きている化石
古生代デボン紀に出現
1938年に南アフリカで発見
総鰭類(そうきるい)の魚
カブトガニ シーラカンス
カブトエビ
オウムガイ
シーラカンス
目の部分
生体認証に使用
カメラにたとえるとフィルム
もっとも奥
虹彩 網膜
硝子体
網膜
毛様体
類洞
中心静脈
クッパー細胞
肝小葉
腎臓 肝臓
大腸
小腸
肝臓
コロモ
クジラ
アタマ
ノミ シラミ
ハエ
シラミ
アタマ
コロモ

漢字では「虱」
ノミ シラミ
ハエ
シラミ
集合
警報

同種の固体に影響を与える
インシュリン フェロモン
ホルモン
ドーパミン
フェロモン
○孔
中○
外○
内○
ケツァルコアトルス
ランフォリンクス
ニクトサウルス
プテラノドン
魚竜 翼竜
翼竜
首長竜
恐竜
ネコ科の猛獣
アフリカとインドの一部に生息
「プライド」と呼ばれる群れ
百獣の王
ユキヒョウ ライオン
ライオン
トラ
チーター
ネコ科の猛獣
主に夜に活動する
インド、中国などに生息
スマトラ、ベンガル、シベリア
ユキヒョウ トラ
ライオン
トラ
チーター
帰化生物のひとつ
甲殻類に属する
北米大陸原産
食用ガエルのエサ
アメリカザリガニ アメリカザリガニ
バナナセセリ
アメリカシロヒトリ
セイタカアワダチソウ
血液・細胞間で物質交換を行う
全身の組織に網目状に分布
英語では「capillary」
血管のなかでは最小の構造
蝸牛管 毛細血管
毛細血管
エウスタキオ管
ハバース管
ボタン
コザクラ
オカメ
セキセイ
ブンチョウ インコ
インコ
キュウカンチョウ
オウム
二類感染症に指定
コッホが病原体を発見
肺などの呼吸器官に多く発症
抗生物質・ストレプトマイシン
風疹 結膜
麻疹
流行性耳下腺炎
結膜
四類感染症に指定
1~3週の潜伏期ののち発症
周期的な発熱発作が特徴
ハマダラカが媒介
ジフテリア マラリア
マラリア
ペスト
コレラ
消化器
グリコーゲンを合成する
アンモニアを尿素へ変換する
胆汁を生成する
脾臓 肝臓
腎臓
肺臓
肝臓
タコ
エビ
アサガオ
サカサ
オコゼ クラゲ
アンコウ
ハゼ
クラゲ
ワモン
ヤマト
クロ
チャバネ
ノミ ゴキブリ
ゴキブリ
アブ
ハエ
ブタバナ、キクガシラ
アブラ、テング
レーダーのヒント
血を吸う種類も
ムササビ コウモリ
リス
コウモリ
イタチ
アメリカ、マレー
奇蹄目の哺乳類
体型はカバ、鼻はゾウに似ている
夢を食う想像上の動物と同じ名前
バク バク
キリン
シカ
サイ
血液の有形成分
直径は平均7ミクロン
骨髄でつくられる
ヘモグロビンを含む
白血球 赤血球
血しょう
血小板
赤血球
ヒョウヒ
コナ
イエ
ニキビ
ムカデ ダニ
ダニ
ノミ
シラミ
日本産は既に絶滅
黒色で長く太いくちばしを持つ
兵庫県豊岡市で野生復帰運動
赤ちゃんを運んでくる?
コウノトリ コウノトリ
ヤンバルクイナ
アホウドリ
トキ
細胞内の器官
クリステ構造
糸粒体
呼吸に必要な酵素を含む
リボソーム ミトコンドリア
ゴルジ体
ミトコンドリア
クロロフィル
回腸
空腸
十二指腸
腸絨毛
小腸
大腸
腎臓
小腸
盲腸
虫垂
直腸
結腸
大腸
大腸
腎臓
小腸
大彎
小彎
幽門
噴門
大腸
腎臓
小腸
卵巣
尿道
子宮
精巣
内分泌器 生殖器
生殖器
泌尿器
呼吸器
消化液のひとつ
デンプンを糖に分解する
マルターゼなどが含まれる
口の中で分泌する
胃液 唾液
すい液
唾液
腸液
ジャガイモ
ピーマン
シシトウ
トマト
マメ科 ナス科
クワ科
シソ科
ナス科
植物細胞で発達
一部の動物細胞でも見られる
代謝産物や色素などを含む
細胞液を満たす部分
液胞
葉緑体
細胞壁
液胞
チューリップ
アブラナ
タンポポ
アサガオ
被子植物 被子植物
コケ植物
緑藻植物
シダ植物
葉緑素を持つ
胞子で増える
ゼンマイ
ワラビ
シダ植物 シダ植物
コケ植物
裸子植物
被子植物
トクサ
スギナ
ワラビ
ゼンマイ
被子植物 シダ植物
裸子植物
コケ植物
シダ植物
原産地は中国
別名は「イトヤナギ」
漢字では「枝垂柳」
怪談にありがちなイメージ
ハナミズキ シダレヤナギ
ネコヤナギ
ウバザクラ
シダレヤナギ
1980年代にイギリスで発見
プリオン
全頭検査
牛海綿状脳症
豚コレラ BSE
SARS
BSE
鳥インフルエンザ
ヒガシローランド
ニシローランド
マウンテン
「ドラミング」と呼ばれる習性
オランウータン ゴリラ
ポノポ
チンパンジー
ゴリラ
類人猿
ボルネオ島
森の人
猩猩
チンパンジー オランウータン
オランウータン
ゴリラ
ボノボ
類人猿
ボルネオ島
子殺し
黒猩猩
チンパンジー チンパンジー
オランウータン
ゴリラ
ボノボ
漢字では「蝦蟇」
忍者・児雷也
ヒキガエルの別名
「~の油」
ハンザキ ガマ
ガマ
カギュウ
ハミ
バラ科に属する
可食部は花托が発達したもの
アイベリー、アスカルビー
ショートケーキのトッピング
ブラックベリー ストロベリー
ジューンベリー
ストロベリー
クランベリー
クジラと同じ仲間
頭部にはメロン器官
漢字では「海豚」
セミ、ネズミ、バンドウ
ラッコ イルカ
イルカ
トド
オットセイ
もともとはアイヌ語
漢字では「海獺」
海藻を体に巻きつけて眠る
石を使って貝を割る
ラッコ ラッコ
イルカ
トド
オットセイ
和名は「伽藍鳥」
ハイイロ
モモイロ
下くちばしの大きな袋が特徴
フラミンゴ ペリカン
ペリカン
ハイイロガン
タンチョウ
姿と鳴き声が美しい
巻き毛、ローラー
サッカーブラジル代表の愛称
原産地は大西洋の諸島
ツバメ カナリア
インコ
ウグイス
カナリア
サンフィッシュ科の淡水魚
北アメリカ原産の外来種
芦ノ湖に初めて放流
別名「オオクチバス」
ニジマス ブラックバス
ブラックバス
カムルチー
ペヘレイ
サンフィッシュ科の淡水魚
北アメリカ原産の外来種
伊豆の一碧湖に初めて放流
「青いエラ」という意味
ニジマス ブルーギル
ブラックバス
ブルーギル
ペヘレイ
ヨウサイ
サツマイモ
ヨルガオ
アサガオ
セリ科 ヒルガオ科
クスノキ科
アヤメ科
ヒルガオ科
アシタバ
パセリ
セロリ
ニンジン
セリ科 セリ科
クスノキ科
アヤメ科
ヒルガオ科
爬虫類
ガビアル
アリゲーター
クロコダイル
テンジクザメ目
人に対してはおとなしい性格
英語では「whale shark」
「現生最大の魚」として有名
シュモクザメ ジンベイザメ
ホオジロザメ
ジンベイザメ
オナガザメ
メジロザメ科
獰猛な性格
英語では「Hammerhead shark」
頭が擂木に似ていることから命名
シュモクザメ シュモクザメ
ホオジロザメ
ウバザメ
オナガザメ
ネズミザメ科
獰猛な性格
別名「マンイーター」
映画『ジョーズ』に登場
シュモクザメ ホオジロザメ
ホオジロザメ
ウバザメ
オナガザメ
ネズミザメ科
人に対してはおとなしい性格
子は母の胎内で、他の卵を食べる
尾で海面を叩き、魚を集め食べる
ホオジロザメ オナガザメ
オナガザメ
ウバザメ
アオザメ
アマゾン川流域に分布
現地の言葉で「紅い魚」
アロワナ目アロワナ科
世界最大の淡水魚
ディスカス ピラルク
ピラニア
ピラルク
アロワナ
ハッチョウ
ムカシ
シオカラ
アカ
トンボ トンボ
セミ
クワガタ
ハチ
げっ歯目の哺乳類
北米大陸原産
危険を感じると大声を出す
名前は「草原の犬」の意味
トビウサギ プレーリードッグ
ビーバー
レミング
プレーリードッグ
水草の一種
ヒツジグサ
夕方になるとしぼむ
モネの絵
オジギソウ 睡蓮
ホテイアオイ
睡蓮
ジュンサイ
マッコウクジラとバトル
最大の目玉を持つ生物とされる
生きている姿の目撃が少ない
世界最大のイカ
シリヤケイカ ダイオウイカ
モンゴウイカ
カミナリイカ
ダイオウイカ
シジミ
ウニ
サツマイモ
キャベツ
マダガスカル島に生息
別名「ユビザル」
大きな目や長い尾が特徴
宇野誠一郎作曲の童謡
スローロリス アイアイ
インドリ
テナガザル
アイアイ
中○
○孔
外○
内○
ヒメハマ
タカネ
シナノ
ヤマト
ナデシコ ナデシコ
アヤメ
ユリ
スミレ
へしこ
大分市の佐賀関
生き腐れ
~を読む
キバナシオガマ
クモイリンドウ
ミヤマヤチヤナギ
ホソバウルップソウ
伊吹山の固有種 大雪山の固有種
大雪山の固有種
奄美大島の固有種
小笠原諸島の固有種
コーカサス
ネプチューン
アトラス
ヘラクレス
ゾウカブト オオカブト
オオカブト
ツノカブト
サイカブト
水生植物の分類
ジュンサイ、オニバスなど
水底に根を張る
葉が水面に浮かんでいる
浮葉植物 浮葉植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
水生植物の分類
オオカナダモ、クロモなど
水底に根を張る
植物全体が水中にある
浮葉植物 沈水植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
釣りはこれに始まりこれに終わる
金魚はこの魚の変異種
滋賀県の熟れ鮨
ヘラ、ゲンゴロウ
ササ
テッポウ
オニ
ヒメ
ナデシコ ユリ
スミレ
ツツジ
ユリ
アフリカに生息
ネコ科の動物
ポルトガル語で「猟犬」
『けものフレンズ』で大人気
オセロット サーバル
ボブキャット
サーバル
ウンピョウ
紅海沿岸の国に生息
オナガザル科の動物
古代エジプトでは神の使者
マントのような体毛
マントヒヒ マントヒヒ
テングザル
マンドリル
キンシコウ
ボルネオ島に生息
オナガザル科の動物
生まれたばかりは青い顔
名前は長い鼻に由来
マントヒヒ テングザル
テングザル
マンドリル
キンシコウ
「秋の七草」のひとつ
アメリカでは侵略的外来種
塊根からデンプンを精製
名前の由来は大和の国「国栖」
ハギ クズ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
「秋の七草」のひとつ
源氏物語第26帖「常夏」
ミカド、カワラ、ハマ
美人の代名詞として例えられる
ハギ ナデシコ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
趣味はマラソン
京都市の名誉市民
2012年にノーベル生理学・医学賞
iPS細胞を開発
大隅良典 山中伸弥
山中伸弥
本庶佑
大村智
しゃっくり
ハラミ
呼吸運動を助ける
伸縮する
肋骨 横隔膜
食道
気管支
横隔膜
黄道12星座のひとつ
夏の星座
α星はアンタレス
天の川の中にS字状に並ぶ
さそり座 さそり座
いて座
みずがめ座
てんびん座
夏の星座
学名は「Cygnus」
「北の十字」とも呼ばれる
α星はデネブ
からす座 はくちょう座
はくちょう座
はと座
くじゃく座
夏の星座
学名は「Aquila」
2つの惑星状星雲をもつ
α星はアルタイル
からす座 わし座
はくちょう座
わし座
くじゃく座
対流雲のひとつ
記号は「Cb」
入道雲
雷曇
巻雲 積乱雲
積雲
層雲
積乱雲
宮古島
狩野川
洞爺丸
伊勢湾
落雷 台風
台風
竜巻
火事
コロナ
DSP衛星
ヴェラ衛星
キラー衛星
気象衛星 軍事衛星
軍事衛星
科学衛星
地球観測衛星
冬の星座
「トレミーの48星座」の1つ
日本では2月下旬の宵に南中する
α星はシリウス
おおいぬ座 おおいぬ座
こうま座
こじし座
こぐま座
冬の季語
天気記号は○の中に白三角
漢字では「霰」
水蒸気が氷の粒になって降る
ゆき あられ
みぞれ
ひょう
あられ
天気記号は○の中に黒三角
漢字では「雹」
ふつう雷雨にともなって降る
直径5mm以上の氷の粒
ゆき ひょう
みぞれ
ひょう
あられ
アルタイル
デネブ
ベガ
夏の夜空に輝く
秋の大曲線 夏の大三角
夏の大三角
冬の大三角
春の大曲線
福井県でも歯が発見された
有名な骨格化石の「スー」
命名者はオズボーン
日本語では「暴君竜」
イグアノドン ティラノサウルス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
鳥盤目
鳥脚亜目
「イグアナの歯」という意味
最初期に発見された恐竜の1つ
イグアノドン イグアノドン
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
鳥盤目
周飾頭亜目
「3本の角を持つ顔」という意味
首の上に伸びたフリルも特徴的
イグアノドン トリケラトプス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
鳥盤目
装盾亜目
「屋根を持つトカゲ」という意味
背中に骨板が、互い違いに並ぶ
ステゴサウルス ステゴサウルス
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
トリケラトプス
古生代の示準化石
「菊石」とも呼ばれる
デボン紀~ペルム紀に繁栄
オウムガイに似た軟体動物の一種
アンモナイト アンモナイト
筆石
三葉虫
フズリナ
化石人類
実際には「原人」ではない
化石の現物は戦争により消失
1931年に直良信夫が化石を発見
明石原人 明石原人
ジャワ原人
アウストラロピテクス
北京原人
ケスラー・シンドローム
ロケットの破片
役割を終えた人工衛星
宇宙ゴミ
スペースデブリ スペースデブリ
アウトスペース
ブラックホール
スペースコロニー
ジョン・ホイーラーが命名
シュヴァルツヴァルト半径
はくちょう座X-1
全て特異点に吸い込まれる
スペースデブリ ブラックホール
アウトスペース
ブラックホール
スペースコロニー
著書『天文対話』
木星の4つの衛星を発見
ピサの斜塔での落下の実験
それでも地球は動く!
ケプラー ガリレオ
ハーシェル
ガリレオ
ホイヘンス
ソ連の宇宙飛行士
ボストーク1号
世界初の有人宇宙飛行
地球は青かった
チトフ ガガーリン
ニコラエフ
ガガーリン
レオーノフ
公転周期は約29.5年
自転周期は約10時間
最大の衛星はタイタン
太陽系の第6惑星
木星 土星
天王星
火星
土星
公転周期は約165年
自転周期は約16時間
最大の衛星はトリトン
太陽系の第8惑星
木星 海王星
天王星
火星
海王星
1610年にガリレオが発見
水星より大きい
ギリシャ神話に登場する美少年
太陽系の衛星の中で最大
ガニメデ ガニメデ
イオ
フォボス
タイタン
2001年3月に廃棄
ロシアの宇宙ステーション
秋山豊寛が乗り込んだ
ガチャピンも乗り込んだ
スプートニク ミール
ミール
ジェミニ
ソユーズ
イギリスの天文学者
ニュートンの研究に協力
第2代のグリニッジ天文台長
約76年周期の彗星に名を残す
カイパー ハレー
ハレー
ランベルト
オールト
ネコ科の肉食獣
「雹」と書く天気
流○、○点下
周期○、乱数○
ちょう ひょう
ひょう
りょう
みょう
ガニメデ
タイタン
フォボス
衛星 衛星
彗星
恒星
惑星
太陽の一部
高さ数千~数万km
日食の際は肉眼でも観測可能
別名「紅炎」
プロミネンス プロミネンス
白斑
フレア
黒点
太陽の一部
約11年周期で増減
温度は約4000度
英語では「サンスポット」
プロミネンス 黒点
白斑
フレア
黒点
1998年に発見
地球接近小惑星の一つ
探査機はやぶさによる調査
日本のロケット開発の父
イカルス イトカワ
ケレス
イトカワ
エリス
現在は日本科学未来館の館長
日本人で初めて宇宙授業を行う
1992年と2000年に宇宙へ
日本初のスペースシャトル搭乗
向井千秋 毛利衛
若田光一
毛利衛
秋山豊寛
広中平祐
森重文
小平邦彦
数学のノーベル賞
ノーベル生理学・医学賞 フィールズ賞
ノーベル物理学賞
ノーベル化学賞
フィールズ賞

 

 

次の画像から連想される元素は何?

A

 

 

 

 

黄道12星座のひとつ
ヘラクレスと戦う
アルファ星はレグルス
7月23日から8月22日

C

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です